JPWO2011105311A1 - 基地局装置および端末装置 - Google Patents

基地局装置および端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011105311A1
JPWO2011105311A1 JP2012501762A JP2012501762A JPWO2011105311A1 JP WO2011105311 A1 JPWO2011105311 A1 JP WO2011105311A1 JP 2012501762 A JP2012501762 A JP 2012501762A JP 2012501762 A JP2012501762 A JP 2012501762A JP WO2011105311 A1 JPWO2011105311 A1 JP WO2011105311A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
unit
base station
station apparatus
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012501762A
Other languages
English (en)
Inventor
真琴 永井
真琴 永井
芳雄 湯瀬
芳雄 湯瀬
謙 中岡
謙 中岡
山▲崎▼ 淳
淳 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2011105311A1 publication Critical patent/JPWO2011105311A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096741Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where the source of the transmitted information selects which information to transmit to each vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096783Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a roadside individual element
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/163Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/164Centralised systems, e.g. external to vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/51Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on terminal or device properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/52Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on load
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】複数の目的の通信間における相互の影響を低減する技術を提供する。【解決手段】基地局装置10は、端末装置間の通信を制御する。基地局装置10から信号を報知可能な第1期間と、端末装置から信号を報知可能な第2期間と、基地局装置10と端末装置との間において1対1で信号を送信可能な第3期間とが時間多重されたフレームが規定される。処理部26は、フレームの構成に関する情報を生成する。変復調部24。RF部22は、第1期間において、生成した情報が含まれた信号を報知する。RF部22、変復調部24、処理部26は、第2期間において、端末装置から報知された信号を受信する。RF部22、変復調部24、処理部26は、第3期間において、端末装置と1対1で通信する。【選択図】図2

Description

本発明は、通信技術に関し、特に所定の情報が含まれた信号を送受信する基地局装置および端末装置に関する。
交差点の出会い頭の衝突事故を防止するために、路車間通信の検討がなされている。路車間通信では、路側機と車載器との間において交差点の状況に関する情報が通信される。路車間通信では、路側機の設置が必要になり、手間と費用が大きくなる。これに対して、車車間通信、つまり車載器間で情報を通信する形態であれば、路側機の設置が不要になる。その場合、例えば、GPS(Global Positioning System)等によって現在の位置情報をリアルタイムに検出し、その位置情報を車載器同士で交換しあうことによって、自車両および他車両がそれぞれ交差点へ進入するどの道路に位置するかを判断する(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−202913号公報
IEEE802.11等の規格に準拠した無線LAN(Local Area Network)では、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)と呼ばれるアクセス制御機能が使用されている。そのため、当該無線LANでは、複数の端末装置によって同一の無線チャネルが共有される。このようなCSMA/CAでは、端末装置間の距離や電波を減衰させる障害物の影響などによって、互いの無線信号が到達しない状況、つまりキャリア・センスが機能しない状況が発生する。キャリア・センスが機能しない場合、複数の端末装置から送信されたパケット信号が衝突する。
一方、無線LANを車車間通信に適用する場合、不特定多数の端末装置へ情報を送信する必要があるために、信号はブロードキャストにて送信されることが望ましい。しかしながら、交差点などでは、車両数の増加、つまり端末装置数の増加がトラヒックを増加させることによって、パケット信号の衝突の増加が想定される。その結果、パケット信号に含まれたデータが他の端末装置へ伝送されなくなる。このような状態が、車車間通信において発生すれば、交差点の出会い頭の衝突事故を防止するという目的が達成されなくなる。さらに、車車間通信に加えて路車間通信が実行されれば、通信形態が多様になる。その際、車車間通信と路車間通信との間における相互の影響の低減が要求される。
さらに、車両の衝突事故を防止するための通信の他に、インターネットへのアクセスのようなIP(Internet Protocol)通信の実行も要求される。その際、端末装置は、基地局装置を介して、インターネットへアクセスする。前述の通信システムについての本来の目的を考慮すると、IP通信の重要性は、車両の衝突事故を防止するための通信の重要性よりも低いといえる。そのため、両者の通信間の相互の影響の低減も要求される。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の目的の通信間における相互の影響を低減する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の基地局装置は、端末装置間の通信を制御する基地局装置であって、基地局装置から信号を報知可能な第1期間と、端末装置から信号を報知可能な第2期間と、基地局装置と端末装置との間において1対1で信号を送信可能な第3期間とが時間多重されたフレームを規定し、フレームの構成に関する情報を生成する生成部と、第1期間において、生成部にて生成した情報が含まれた信号を報知する報知部と、第2期間において、端末装置から報知された信号を受信する受信部と、第3期間において、端末装置と1対1で通信する通信部と、を備える。
本発明の別の態様もまた、基地局装置である。この装置は、端末装置間の通信を制御する基地局装置であって、基地局装置から信号を報知可能な第1期間と、端末装置から信号を報知可能な第2期間とを時間多重したフレームが複数時間多重された後段に、基地局装置と端末装置との間において1対1で信号を送信可能な第3期間がさらに時間多重されたスーパーフレームを規定し、スーパーフレームの構成に関する情報を生成する生成部と、スーパーフレームに含まれた複数のフレームのうちのいずれかの第1期間において、生成部において生成した情報が含まれた信号を報知する報知部と、第2期間において、端末装置から報知された信号を受信する受信部と、第3期間において、端末装置と1対1で通信する通信部と、を備える。
本発明のさらに別の態様もまた、基地局装置である。この装置は、端末装置間の通信を制御する基地局装置であって、基地局装置から信号を報知可能な第1期間と、端末装置から信号を報知可能な第2期間と、第1期間と第2期間との間において、基地局装置から端末装置へ1対1で信号を送信可能な第3期間と、第2期間の後段において、端末装置から基地局装置へ1対1で信号を送信可能な第4期間とが時間多重されたフレームを規定し、フレームの構成に関する情報を生成する生成部と、第1期間において、生成部にて生成した情報が含まれた信号を報知する報知部と、第2期間において、端末装置から報知された信号を受信する受信部と、第3期間において、端末装置へ信号を1対1で送信するとともに、第4期間において、端末装置からの信号を1対1で受信する通信部と、を備える。
本発明のさらに別の態様もまた、基地局装置である。この装置は、端末装置間の通信を制御する基地局装置であって、基地局装置から信号を報知可能な第1期間と、端末装置から信号を報知可能な第2期間と、基地局装置と端末装置との間において1対1で信号を送信可能な第3期間とが時間多重されたフレームを規定し、フレームの構成に関する情報を生成する生成部と、第1期間において、生成部にて生成した情報が含まれた信号を報知する報知部と、第2期間において、端末装置から報知された信号を受信する受信部と、第3期間において、端末装置と1対1で通信する通信部とを備える。生成部は、複数のフレームにわたる周期ごとに、第3期間の長さを調節する。
本発明のさらに別の態様もまた、基地局装置である。この装置は、端末装置間の通信を制御する基地局装置であって、基地局装置から信号を報知可能な第1期間と、端末装置から信号を報知可能な第2期間とを時間多重したフレームが複数時間多重された後段に、基地局装置と端末装置との間において1対1で信号を送信可能な第3期間がさらに時間多重されたスーパーフレームを規定し、スーパーフレームの構成に関する情報を生成する生成部と、スーパーフレームに含まれた複数のフレームのうちのいずれかの第1期間において、生成部において生成した情報が含まれた信号を報知する報知部と、第2期間において、端末装置から報知された信号を受信する受信部と、第3期間において、端末装置と1対1で通信する通信部とを備える。生成部は、複数のスーパーフレームにわたる周期ごとに、第3期間の長さを調節する。
本発明のさらに別の態様もまた、基地局装置である。この装置は、端末装置間の通信を制御する基地局装置であって、基地局装置から信号を報知可能な第1期間と、端末装置から信号を報知可能な第2期間と、第1期間と第2期間との間において、基地局装置から端末装置へ1対1で信号を送信可能な第3期間と、第2期間の後段において、端末装置から基地局装置へ1対1で信号を送信可能な第4期間とが時間多重されたフレームを規定し、フレームの構成に関する情報を生成する生成部と、第1期間において、生成部にて生成した情報が含まれた信号を報知する報知部と、第2期間において、端末装置から報知された信号を受信する受信部と、第3期間において、端末装置へ信号を1対1で送信するとともに、第4期間において、端末装置からの信号を1対1で受信する通信部とを備える。生成部は、複数のフレームにわたる周期ごとに、第3期間の長さと第4期間の長さとのうちの少なくとも一方を調節する。
本発明のさらに別の態様は、端末装置である。この装置は、基地局装置との通信あるいは端末装置間の通信を実行する端末装置であって、基地局装置から信号を報知可能な第1期間と、端末装置から信号を報知可能な第2期間と、端末装置間において1対1で信号を送信可能な第3期間とが時間多重されたフレームを規定し、第1期間において、フレームの構成に関する情報を前記基地局装置から受信する受信部と、第2期間において、信号を報知する報知部と、第3期間において、基地局装置あるいは他の端末装置と1対1で通信する通信部と、を備える。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、複数の目的の通信間における相互の影響を低減できる。
本発明の実施例に係る通信システムの構成を示す図である。 図1の基地局装置の構成を示す図である。 図1の通信システムにおいて規定されるスーパーフレームのフォーマットの第1例を示す図である。 図1の通信システムにおいて規定されるスーパーフレームのフォーマットの第2例を示す図である。 図1の通信システムにおいて規定されるスーパーフレームのフォーマットの第3例を示す図である。 図1の通信システムにおいて規定されるスーパーフレームのフォーマットの第4例を示す図である。 図7(a)−(c)は、図1の通信システムにおいて規定されるスーパーフレームのフォーマットの第5例を示す図である。 図8(a)−(b)は、図1の通信システムにおいて規定されるパケット信号に格納されるMACフレームのフォーマットを示す図である。 図2の処理部に記憶されたテーブルのデータ構造を示す図である。 図1の車両に搭載された端末装置の構成を示す図である。 図10の端末装置における通信期間の選択手順を示すフローチャートである。 本発明の変形例に係る処理部に記憶されたテーブルのデータ構造を示す図である。 本発明の変形例に係る処理部に記憶された別のテーブルのデータ構造を示す図である。
本発明を具体的に説明する前に、概要を述べる。本発明の実施例は、車両に搭載された端末装置間において車車間通信を実行するとともに、交差点等に設置された基地局装置から端末装置へ路車間通信も実行する通信システムに関する。車車間通信として、端末装置は、車両の速度や位置等の情報(以下、これらを「データ」という)を格納したパケット信号をブロードキャスト送信する。また、他の端末装置は、パケット信号を受信するとともに、データをもとに車両の接近等を認識する。基地局装置は、スーパーフレームを繰り返し規定する。ここで、スーパーフレームには、複数のサブフレームが含まれていてもよく、含まれていなくてもよい。スーパーフレームに複数のサブフレームが含まれている場合、基地局装置は、複数のサブフレームのいずれかを選択し、選択したサブフレームの先頭部分の期間において、制御情報等が格納されたパケット信号をブロードキャスト送信する。
制御情報には、当該基地局装置がパケット信号をブローキャスト送信するための期間(以下、「路車送信期間」という)に関する情報が含まれている。端末装置は、制御情報をもとに路車送信期間を特定し、路車送信期間以外の期間においてパケット信号を送信する。このように、路車間通信と車車間通信とが時間分割多重されるので、両者間のパケット信号の衝突確率が低減される。つまり、端末装置が制御情報の内容を認識することによって、路車間通信と車車間通信との干渉が低減される。また、車車間通信を実行している端末装置が存在するエリアは、主として3種類に分類される。
ひとつは、基地局装置の周囲に形成されるエリア(以下、「第1エリア」という)であり、もうひとつは、第1エリアの外側に形成されるエリア(以下、「第2エリア」という)であり、さらに別のひとつは、第2エリアの外側に形成されるエリア(以下、「第2エリア外」という)である。ここで、第1エリアと第2エリアでは、基地局装置からのパケット信号をある程度の品質で端末装置が受信可能であるのに対して、第2エリア外では、基地局装置からのパケット信号をある程度の品質で端末装置が受信できない。また、第1エリアは、第2エリアよりも、交差点の中心に近くなるように形成されている。第1エリアに存在する車両は、交差点の近くに存在している車両であるので、当該車両に搭載された端末装置からのパケット信号は、衝突事故の抑制の点から重要な情報といえる。
これに対応するために、車車間通信のための期間(以下、「車車送信期間」という)は、優先期間、一般期間の時間分割多重によって形成されている。優先期間は、第1エリアに存在する端末装置が使用するための期間であり、優先期間を形成している複数のスロットのうちのいずれかにおいて、端末装置はパケット信号を送信する。また、一般期間は、第2エリアに存在する端末装置が使用するための期間であり、端末装置は、一般期間においてCSMA方式にてパケット信号を送信する。なお、第2エリア外に存在する端末装置は、フレームの構成に関係なくCSMA方式にてパケット信号を送信する。さらに、端末装置がIP通信を実行することも要求される。前述のごとく、IP通信の重要性は、車車間通信の重要性よりも低いといえる。そのため、前者のためのパケット信号と、後者のためのパケット信号とが衝突する確率は低減されるべきである。
本実施例に係る通信システムでは、スーパーフレームの中に、車車送信期間と路車送信期間とに対して時間多重されるように、IP通信を実行するための期間(以下、「IP期間」という)が規定される。IP期間において、基地局装置と端末装置とは、IP通信を実行する。ここで、車車送信期間と路車送信期間とにおいては、端末装置や基地局装置とがパケット信号をブロードキャスト送信しているのに対して、IP期間においては、端末装置と基地局装置とがパケット信号をユニキャスト送信している。また、基地局装置は、車車送信期間でのトラヒック量に応じて、IP期間の長さを調節する。例えば、車車送信期間でのトラヒック量が多くなると、IP期間の長さは短縮される。このように、車車間通信が、IP通信よりも優先的になされる。
図1は、本発明の実施例に係る通信システム100の構成を示す。これは、ひとつの交差点を上方から見た場合に相当する。通信システム100は、基地局装置10、車両12と総称される第1車両12a、第2車両12b、第3車両12c、第4車両12d、第5車両12e、第6車両12f、第7車両12g、第8車両12h、ネットワーク202を含む。なお、各車両12には、図示しない端末装置が搭載されている。また、第1エリア210は、基地局装置10の周囲に形成され、第2エリア212は、第1エリア210の外側に形成され、第2エリア外214は、第2エリア212の外側に形成されている。
図示のごとく、図面の水平方向、つまり左右の方向に向かう道路と、図面の垂直方向、つまり上下の方向に向かう道路とが中心部分で交差している。ここで、図面の上側が方角の「北」に相当し、左側が方角の「西」に相当し、下側が方角の「南」に相当し、右側が方角の「東」に相当する。また、ふたつの道路の交差部分が「交差点」である。第1車両12a、第2車両12bが、左から右へ向かって進んでおり、第3車両12c、第4車両12dが、右から左へ向かって進んでいる。また、第5車両12e、第6車両12fが、上から下へ向かって進んでおり、第7車両12g、第8車両12hが、下から上へ向かって進んでいる。
通信システム100は、交差点に基地局装置10を配置し、基地局装置10は、端末装置14間の通信を制御する。基地局装置10は、図示しないGPS衛星から受信した信号や、図示しない他の基地局装置10にて形成されたスーパーフレームをもとに、複数のサブフレームが含まれたスーパーフレームを繰り返し生成する。ここで、各サブフレームの先頭部分に路車送信期間が設定可能であるような規定がなされている。基地局装置10は、複数のサブフレームのうち、他の基地局装置10によって路車送信期間が設定されていないサブフレームを選択する。基地局装置10は、選択したサブフレームの先頭部分に路車送信期間を設定する。基地局装置10は、路車送信期間に関する情報等が含まれた制御情報をパケット信号に格納する。また、基地局装置10は、所定のデータもパケット信号に格納する。基地局装置10は、設定した路車送信期間においてパケット信号を報知する。
ここで、端末装置が、基地局装置10からのパケット信号を受信したときの受信状況に応じて、通信システム100の周囲に第1エリア210および第2エリア212が形成される。図示のごとく、基地局装置10の近くに、受信状況が比較的よい領域として、第1エリア210が形成される。第1エリア210は、交差点の中心部分の近くに形成されるともいえる。一方、第1エリア210の外側に、受信状況が第1エリア210よりも悪化している領域として、第2エリア212が形成される。さらに、第2エリア212の外側に、受信状況が第2エリア212よりもさらに悪化している領域として、第2エリア外214が形成されている。なお、受信状況として、パケット信号の誤り率、受信電力が使用される。
複数の端末装置は、基地局装置10によって報知されたパケット信号を受信し、受信したパケット信号の受信状況をもとに、第1エリア210、第2エリア212、第2エリア外214のいずれに存在するかを推定する。第1エリア210あるいは第2エリア212に存在すると推定した場合、端末装置は、受信したパケット信号に含まれた制御情報をもとに、スーパーフレームを生成する。その結果、複数の端末装置のそれぞれにおいて生成されるスーパーフレームは、基地局装置10において生成されるフレームに同期する。また、端末装置は、各基地局装置10によって設定されている路車送信期間を認識し、パケット信号の送信のために、車車送信期間を特定する。具体的には、第1エリア210に存在する場合には、優先期間が特定され、第2エリア212に存在する場合には、一般期間が特定される。さらに、端末装置は、優先期間においてTDMAを実行し、一般期間においてCSMA/CAを実行することによって、パケット信号を報知する。
なお、端末装置は、次のスーパーフレームにおいても、相対的なタイミングが同一のサブフレームを選択する。特に、優先期間において、端末装置は、次のスーパーフレームにおいて、相対的なタイミングが同一のスロットを選択する。ここで、端末装置は、データを取得し、データをパケット信号に格納する。データには、例えば、存在位置に関する情報が含まれる。また、端末装置は、制御情報もパケット信号に格納する。つまり、基地局装置10から送信された制御情報は、端末装置によって転送される。一方、第2エリア外214に存在していると推定した場合、端末装置は、スーパーフレームの構成に関係なく、CSMA/CAを実行することによって、パケット信号を報知する。
さらに、端末装置は、基地局装置10を介して、ネットワーク202との間でIP通信を実行する。前述のごとく、IP通信は、車両12の衝突を回避するための上記の通信よりも重要でないといえる。そのため、これらの通信間の干渉を低減するために、基地局装置10において生成されるフレームには、路車送信期間と車車送信期間とに時間多重されるように、IP期間が設けられる。基地局装置10および端末装置は、IP期間において、1対1でIP通信する。
図2は、基地局装置10の構成を示す。基地局装置10は、アンテナ20、RF部22、変復調部24、処理部26、測定部28、制御部30、ネットワーク通信部80を含む。RF部22は、受信処理として、図示しない端末装置や他の基地局装置10からのパケット信号をアンテナ20にて受信する。RF部22は、受信した無線周波数のパケット信号に対して周波数変換を実行し、ベースバンドのパケット信号を生成する。さらに、RF部22は、ベースバンドのパケット信号を変復調部24に出力する。一般的に、ベースバンドのパケット信号は、同相成分と直交成分によって形成されるので、ふたつの信号線が示されるべきであるが、ここでは、図を明瞭にするためにひとつの信号線だけを示すものとする。RF部22には、LNA(Low Noise Amplifier)、ミキサ、AGC、A/D変換部も含まれる。
RF部22は、送信処理として、変復調部24から入力したベースバンドのパケット信号に対して周波数変換を実行し、無線周波数のパケット信号を生成する。さらに、RF部22は、路車送信期間において、無線周波数のパケット信号をアンテナ20から送信する。また、RF部22には、PA(Power Amplifier)、ミキサ、D/A変換部も含まれる。
変復調部24は、受信処理として、RF部22からのベースバンドのパケット信号に対して、復調を実行する。さらに、変復調部24は、復調した結果を処理部26に出力する。また、変復調部24は、送信処理として、処理部26からのデータに対して、変調を実行する。さらに、変復調部24は、変調した結果をベースバンドのパケット信号としてRF部22に出力する。ここで、通信システム100は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)変調方式に対応するので、変復調部24は、受信処理としてFFT(Fast Fourier Transform)も実行し、送信処理としてIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)も実行する。
処理部26は、RF部22、変復調部24を介して、図示しない他の基地局装置10からの復調結果を受けつける。処理部26は、復調結果や、GPS衛星から受信した信号をもとに、所定の期間にて形成されたスーパーフレームを繰り返し生成する。図3は、通信システム100において規定されるスーパーフレームのフォーマットの第1例を示す。スーパーフレームは、例えば、10msecの長さにて規定される。路車送信期間、車車送信期間、IP期間が、スーパーフレームの先頭から順に配置される。路車送信期間は、基地局装置10からパケット信号を報知可能な期間であり、制御スロット、複数の路車スロットが路車送信期間に時間多重されている。制御スロットでは、制御情報を含んだパケット信号が基地局装置10から報知される。路車スロットでは、データを含んだパケット信号が基地局装置10から送信される。
車車送信期間は、優先期間と一般期間とによって形成される。いずれも端末装置14からパケット信号を報知可能な期間である。優先期間では、複数の車車スロットが時間多重されている。優先期間は、図1の第1エリア210に存在している端末装置に使用させるべき期間であり、そのような端末装置は、いずれかの車車スロットを選択し、選択した車車スロットでパケット信号を報知する。また、一般期間は、図1の第2エリア212に存在している端末装置に使用させるべき期間であり、そのような端末装置は、一般期間内にてCSMAを実行してパケット信号を送信する。このような構成より、車車送信期間では、ひとつの端末装置14に使用されうる車車スロットが複数配置され、複数配置された車車スロットの後段に、複数の端末装置14に共有されうる一般期間が配置されているといえる。IP期間は、基地局装置10と端末装置との間において1対1でパケット信号を送信可能な期間である。
図4は、通信システム100において規定されるスーパーフレームのフォーマットの第2例を示す。路車送信期間、下りIP期間、車車送信期間、上りIP期間が、スーパーフレームの先頭から順に配置される。路車送信期間、車車送信期間は、図3と同様であるので、ここでは説明を省略する。下りIP期間は、路車送信期間と車車送信期間との間において、基地局装置10から端末装置14へ1対1でパケット信号を送信可能な期間である。また、上りIP期間は、車車送信期間の後段において、端末装置14から基地局装置10へ1対1でパケット信号を送信可能な期間である。つまり、図4では、図3のIP期間が下り専用の期間と上り専用の期間とに分けられている。
図5は、通信システム100において規定されるスーパーフレームのフォーマットの第3例を示す。スーパーフレームでは、第1サブフレームと第2サブフレームとのふたつのサブフレームが時間多重されている。なお、ひとつのスーパーフレームに含まれるサブフレームの数は「2」に限らず、それ以上の値であってもよい。例えば、スーパーフレームの長さが100msecであり、サブフレーム数が10である場合、10msecの長さのサブフレームが規定される。各サブフレームは、図3のスーパーフレームと同様に構成される。ここで、ひとつの路車送信期間は、ひとつの基地局装置10に占有される。一方、ひとつの車車送信期間は、どの基地局装置10の周囲に存在しているかに関係なく、複数の端末装置によって共有される。
図6は、通信システム100において規定されるスーパーフレームのフォーマットの第4例を示す。スーパーフレームでは、第1サブフレームと第2サブフレームとのふたつのサブフレームが時間多重されている。なお、ひとつのスーパーフレームに含まれるサブフレームの数は「2」に限らず、それ以上の値であってもよい。各サブフレームは、図4のスーパーフレームと同様に構成される。ここで、ひとつの路車送信期間は、ひとつの基地局装置10に占有される。一方、ひとつの車車送信期間は、どの基地局装置10の周囲に存在しているかに関係なく、複数の端末装置によって共有される。
図7(a)−(c)は、通信システム100において規定されるスーパーフレームのフォーマットの第5例を示す。スーパーフレームでは、第1サブフレームと第2サブフレームとのふたつのサブフレームが時間多重された後段に、IP期間がさらに時間多重されている。なお、ひとつのスーパーフレームに含まれるサブフレームの数は「2」に限らず、それ以上の値であってもよい。各サブフレームでは、路車送信期間と車車送信期間とが時間多重されている。
図7(b)は、第1基地局装置10aによって生成されるスーパーフレームの構成を示す。第1基地局装置10aは、第1サブフレームの先頭部分に路車送信期間を設定し、それに続いて、車車送信期間を設定する。また、第1基地局装置10aは、第2サブフレームに車車送信期間を設定する。図7(c)は、第2基地局装置10bによって生成されるスーパーフレームの構成を示す。第2基地局装置10bは、第2サブフレームの先頭部分に路車送信期間を設定し、それに続いて、車車送信期間を設定する。また、第2基地局装置10bは、第1サブフレームに車車送信期間を設定する。このように、複数の基地局装置10は、互いに異なったサブフレームを選択し、選択したサブフレームの先頭部分に路車送信期間を設定する。以下では、図5から図7(a)−(c)のように、スーパーフレームが複数のサブフレームによって構成されている場合を中心に説明する。図2に戻る。
処理部26は、復調結果から制御情報を検出する。処理部26は、制御情報の受信タイミングを特定する。制御情報の受信タイミングは、制御情報が含まれたパケット信号の受信タイミングであるので、路車送信期間が配置されたサブフレームの先頭タイミングに相当する。また、処理部26は、制御情報に含まれたサブフレーム番号を取得する。さらに、サブフレームの先頭タイミングと、サブフレーム番号をもとにスーパーフレームを生成する。なお、処理部26は、複数の基地局装置10からのパケット信号を受信している場合、受信電力が最大となるパケット信号を選択し、選択したパケット信号に対して上記の処理を実行する。このように、処理部26は、他の基地局装置10において生成されたスーパーフレームに同期したスーパーフレームを生成する。
処理部26は、他の基地局装置10からのパケット信号を受信できない場合、次の処理を実行してもよい。処理部26は、図示しないGPS衛星からの信号を受信し、受信した信号をもとに時刻の情報を取得する。なお、時刻の情報の取得には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。処理部26は、時刻の情報をもとに、複数のフレームを生成する。例えば、処理部26は、時刻の情報にて示されたタイミングを基準にして、「1sec」の期間を10分割することによって、「100msec」のスーパーフレームを10個生成する。
処理部26は、RF部22、変復調部24を介して、図示しない他の基地局装置10あるいは端末装置からの復調結果を入力する。ここでは、復調結果として、パケット信号に格納されるMACフレームの構成を説明する。なお、処理部26に入力されるMACフレームと、処理部26から出力されるMACフレームとは、同様の構成を有する。図8(a)−(b)は、通信システム100において規定されるパケット信号に格納されるMACフレームのフォーマットを示す。図8(a)は、MACフレームのフォーマットを示す。MACフレームは、先頭から順に、「MACヘッダ」、「RSUコントロールヘッダ」、「アプリケーションデータ」、「CRC」を配置する。RSUコントロールヘッダが、前述の制御情報に相当する。アプリケーションデータには、事故情報等の端末装置へ通知すべきデータが格納される。
図8(b)は、RSUコントロールヘッダのフォーマットを示す。RSUコントロールヘッダは、先頭から順に、「基本情報」、「タイマ値」、「転送回数」、「サブフレーム数」、「フレーム周期」、「使用サブフレーム番号」、「開始タイミング&時間長」を配置する。なお、RSUコントロールヘッダの構成は、図8(b)に限定されず、一部の要素が除外されてもよく、別の要素が含まれてもよい。転送回数は、基地局装置10から送信された制御情報、特にRSUコントロールヘッダの内容が、図示しない端末装置によって転送された回数を示す。ここで、処理部26から変復調部24へ出力されるMACフレームに対して、基地局装置10とは、本基地局装置10に相当し、変復調部24から処理部26へ入力されるMACフレームに対して、基地局装置10とは、他の基地局装置10に相当する。これは、以下の説明においても共通である。
処理部26から出力されるMACフレームに対して、転送回数は、「0」に設定される。また、変復調部24から処理部26へ入力されるMACフレームに対して、転送回数は、「1」以上に設定されている。サブフレーム数は、ひとつのフレームを形成しているサブフレーム数を示す。フレーム周期は、フレームの周期を示し、前述のごとく、例えば「100msec」に設定される。使用サブフレーム番号は、基地局装置10が車車送信期間を設定しているサブフレームの番号である。図8(a)のごとく、フレームの先頭においてサブフレーム番号が「1」に設定される。開始タイミング&時間長では、サブフレームの先頭とした路車送信期間の開始タイミングと、路車送信期間の時間長が示される。図2に戻る。
処理部26は、MACフレームのうち、転送回数が「0」に設定されたMACフレームを抽出する。これは、他の基地局装置10から直接送信されたパケット信号に相当する。処理部26は、抽出したMACフレームのうち、使用サブフレーム番号の値を特定する。これは、他の基地局装置10に使用されたサブフレームを特定することに相当する。処理部26は、RF部22において受信したパケット信号の受信電力をパケット信号単位に測定する。また、処理部26は、既に特定したサブフレームの先頭に配置されたパケット信号の受信電力を抽出する。これは、他の基地局装置10からのパケット信号の受信電力を抽出することに相当する。
処理部26は、処理部26に入力されたMACフレームのうち、転送回数が「1」以上に設定されたMACフレームを抽出する。これは、他の基地局装置10から送信された後に端末装置によって転送されたパケット信号に相当する。処理部26は、抽出したMACフレームのうち、使用サブフレーム番号の値を特定する。これは、他の基地局装置10に使用されたサブフレームを特定することに相当する。なお、端末装置は、他の基地局装置10からのパケット信号を端末装置が受信したときのサブフレーム番号を転送している。
処理部26は、パケット信号の受信電力を測定する。また、処理部26は、測定した受信信号が、当該パケット信号にて制御情報を転送された他の基地局装置10からのパケット信号の受信電力であると推定する。処理部26は、路車送信期間を設定すべきサブフレームを特定する。具体的には、処理部26は、「未使用」のサブフレームが存在するかを確認する。存在する場合、処理部26は、「未使用」のサブフレームのうちのいずれかを選択する。ここで、複数のサブフレームが未使用である場合、処理部26は、ランダムにひとつのサブフレームを選択する。未使用のサブフレームが存在しない場合、つまり複数のサブフレームのそれぞれが使用されている場合に、処理部26は、受信電力の小さいサブフレームを優先的に特定する。
処理部26は、特定したサブフレーム番号のサブフレームの先頭部分に路車送信期間を設定する。処理部26は、パケット信号に格納すべきMACフレームを生成する。その際、路車送信期間の設定に応じて、処理部26は、MACフレームのRSUコントロールヘッダの値を決定する。
変復調部24、RF部22は、路車送信期間の制御スロットにおいて、処理部26にて生成した制御情報が含まれたパケット信号を報知する。また、変復調部24、RF部22は、路車送信期間の路車スロットにおいて、処理部26にて生成したデータが含まれたパケット信号を報知する。変復調部24、RF部22は、図5から図7(a)−(c)において、スーパーフレームに含まれた複数のサブフレームのうちのいずれかの路車送信期間において、生成部64において生成した制御情報やデータが含まれたパケット信号を報知する。
RF部22、変復調部24は、車車送信期間において、端末装置から報知されたパケット信号を受信する。また、RF部22、変復調部24は、他の基地局装置10の路車送信期間において、当該他の基地局装置10から報知されたパケット信号を受信する。変復調部24、RF部22は、図3、図5、図7(a)−(c)のIP期間において、端末装置と1対1で通信する。変復調部24、RF部22は、図4、図6の下りIP期間において、端末装置へパケット信号を1対1で送信するとともに、図4、図6の上りIP期間において、端末装置からのパケット信号を1対1で受信する。
測定部28は、車車送信期間におけるトラヒック量を測定する。具体的に説明すると、測定部28は、処理部26において受信したパケット信号をもとに、車車送信期間においてパケット信号が報知されている期間を測定する。測定は、複数のスーパーフレームにわたってなされてもよい。これとは別に、測定部28は、処理部26において受信したパケット信号をもとに、車車送信期間において報知されたパケット信号の数を測定してもよい。測定部28は、トラヒック量を処理部26へ出力する。
処理部26は、測定部28からのトラヒック量を受けつける。図9は、処理部26に記憶されたテーブルのデータ構造を示す。図示のごとく、条件欄230、IP期間欄232が含まれる。条件欄230には、トラヒック量と比較すべきしきい値に対する条件が示される。IP期間欄232には、条件欄230に示された条件に合致した場合のIP期間の長さが示される。ここで、A<Bであるとする。なお、複数のしきい値と、3つ以上の期間が規定されていてもよい。図2に戻る。
処理部26は、測定部28において測定したトラヒック量と図9に示されたしきい値とを比較することによって、IP期間の長さを調節する。ここで、トラヒック量が大きくなるほど、IP期間が短くされる。また、図4、図6のスーパーフレームを使用する場合、処理部26は、処理部26において測定したトラヒック量としきい値に応じて、下りIP期間の長さと上りIP期間の長さとのうちの少なくとも一方を調節する。両方とも調節してもよい。また、下りIP期間の長さと上りIP期間の長さとが異なっていてもよい。処理部26は、IP期間の長さ、あるいは下りIP期間の長さと上りIP期間の長さを制御信号に含める。具体的に説明すると、処理部26は、図8(a)のRSUコントロールヘッダあるいはアプリケーションデータに、IP期間の長さに関する情報を含める。
処理部26は、ネットワーク通信部80を介して所定の情報を取得し、所定の情報をアプリケーションデータに含める。ここで、ネットワーク通信部80は、図示しないネットワーク202に接続される。処理部26は、変復調部24、RF部22に対して、路車送信期間においてパケット信号を送信させる。制御部30は、基地局装置10全体の処理を制御する。
この構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
図10は、車両12に搭載された端末装置14の構成を示す。つまり、端末装置14は、移動されうる。端末装置14は、アンテナ50、RF部52、変復調部54、処理部56、制御部58を含む。また、処理部56は、エリア特定部130、タイミング特定部60、取得部62、生成部64、通知部70、選択部90、指示部92を含む。エリア特定部130は、測定部120と総称される第1測定部120a、第2測定部120b、推定部122と総称される第1推定部122a、第2推定部122b、決定部124を含み、タイミング特定部60は、制御情報抽出部66、実行部74を含む。アンテナ50、RF部52、変復調部54は、図2のアンテナ20、RF部22、変復調部24と同様の処理を実行する。そのため、ここでは、これらの説明を省略する。
変復調部54、処理部56は、基地局装置10からのパケット信号を受信する。なお、前述のごとく、優先期間と一般期間とを時間多重したサブフレームが規定されている。優先期間とは、基地局装置10の周囲に形成された第1エリア210に存在する端末装置14がパケット信号の送信に使用すべき期間である。一般期間とは、第1エリア210の外側に形成された第2エリアに存在する端末装置14がパケット信号の送信に使用すべき期間である。また、複数のサブフレームを時間多重したスーパーフレームが規定されている。
第1測定部120aは、受信したパケット信号の受信電力を測定する。受信電力の測定方法には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。なお、第1測定部120aは、受信電力の代わりに、SNR、SIR等を測定してもよい。第1測定部120aは、測定した受信電力を第1推定部122aへ出力する。第2測定部120bは、受信したパケット信号の誤り率を測定する。誤り率として、例えば、BER(Bit Error Rate)、PER(Packet Error Rate)等が測定される。第2測定部120bは、測定した誤り率を第2推定部122bへ出力する。このように、測定部120は、受信したパケット信号の品質を測定する。
第1推定部122aは、第1測定部120aにおいて測定した受信電力をもとに、第1エリア210に存在しているか、あるいは第2エリア212に存在しているかを推定する。第2推定部122bは、第2測定部120bにおいて測定した誤り率をもとに、第2エリア212に存在しているか、あるいは第2エリア外214に存在しているかを推定する。その結果、第1推定部122aと第2推定部122bは、互いに連携して、第1エリア210、第2エリア212、第2エリア外214のいずれに存在するかを推定する。推定についての具体的な処理は後述する。なお、誤り率の代わりに、誤り数が使用されてもよい。第1推定部122a、第2推定部122bは、推定結果を決定部124へ出力する。
決定部124は、第2推定部122bでの推定結果および第1推定部122aでの推定結果のうちの少なくとも一方をもとに、優先期間、一般期間、フレームの構成と無関係のタイミングのいずれかを送信期間として決定する。具体的に説明すると、決定部124は、第2推定部122bが、第2エリア外214に存在していることを推定すると、決定部124は、フレームの構成と無関係のタイミングを選択する。第1推定部122a、第2推定部122bが、第2エリア212に存在していることを推定すると、決定部124は、一般期間を選択する。第1RF部22aが、第1エリア210に存在していることを推定すると、決定部124は、優先期間を選択する。変復調部24は、選択結果を実行部74へ出力する。
ここでは、第1推定部122aおよび第2推定部122bにおけるエリアの推定処理を説明する。まず、第2エリア外214と第2エリア212との間の推定処理を説明する。第2推定部122bは、誤り率がしきい値よりも高い状態から、誤り率がしきい値以下の状態へ遷移した場合に、第2エリア外214から第2エリア212に進入したことを推定する。ここで、誤り率がしきい値よりも高い状態が、第2エリア外214に存在することに相当し、誤り率がしきい値以下の状態が、第2エリア212に存在することに相当する。第2エリア外214に存在している場合、第1推定部122aは、推定を中止する。一方、第2推定部122bが第2エリア212への進入を推定した場合に、第1推定部122aは推定を開始する。
第1推定部122aおよび第2推定部122bが第2エリアに存在することを推定している場合、第2推定部122bは、誤り率がしきい値以下の状態から、誤り率がしきい値よりも高い状態へ遷移すれば、第2エリア212から第2エリア外214に脱出したことを推定する。ここで、第2推定部122bが第2エリア212に存在することを推定している場合とは、前述の状態であり、第1推定部122aが第2エリア212に存在することを推定している場合とは後述する。第2推定部122bが第2エリア外214への脱出を推定した場合に、第1推定部122aは推定を中止する。
ここで、第2推定部122bは、誤り率がしきい値よりも高い状態から、誤り率がしきい値以下の状態へ遷移しても直ちに、第2エリア212への進入を推定しない。誤り率がしきい値以下になる状態が複数フレーム連続した場合に、第2推定部122bは第2エリア212への進入を推定する。例えば、必要とされるフレームの数は、「3」のように設定される。ここでは、基地局装置10に近いエリアへ移動するための条件を「第1条件」といい、第2エリア外214から第2エリア212へ移動するための第1条件は、「誤り率がしきい値よりも高い状態から、3フレーム連続して、誤り率がしきい値以下になること」である。
これとは逆に、基地局装置10から遠いエリアへ移動するための条件を「第2条件」という。例えば、第2エリア212から第2エリア外214へ移動するための第2条件は、「誤り率がしきい値以下の状態から、5フレーム連続して誤り率がしきい値より高くなること」である。このように、第2推定部122bは、測定した誤り率が第1条件を満たすように改善した場合に、第2エリア外214から第2エリア212への進入を推定し、測定した誤り率が第2条件を満たすように悪化した場合に、第2エリア212から第2エリア外214への進入を推定する。
次に、第2エリア212と第1エリア210との間の推定処理を説明する。第1推定部122aおよび第2推定部122bが第2エリア212に存在することを推定している場合に、第1推定部122aは、受信電力がしきい値よりも低い状態から、受信電力がしきい値以上の状態へ遷移すれば、第2エリア212から第1エリア210に進入したことを推定する。ここで、受信電力がしきい値よりも低い状態が、第2エリア212に存在することに相当し、受信電力がしきい値以上の状態が、第1エリア210に存在することに相当する。第1推定部122aが第1エリア210への進入を推定した場合、第2推定部122bは推定を中止する。
第1推定部122aは、受信電力がしきい値以上の状態から、受信電力がしきい値よりも低い状態へ遷移した場合に、第1エリア210から第2エリア212に進入したことを推定する。第2推定部122bは、第1エリア210に存在している場合に推定を中止する。第2推定部122bは、第1推定部122aが第2エリア212への進入を推定した場合に、推定を開始する。第2推定部122bと同様に、第1推定部122aも、第1エリア210と第2エリア212との間の移動に対して、第1条件と第2条件とを設定する。このように、第1推定部122aは、測定した受信電力が第1条件を満たすように改善した場合に、第2エリア212から第1エリア210への進入を推定し、測定した受信電力が第2条件を満たすように悪化した場合に、第1エリア210から第2エリア212への進入を推定する。
取得部62は、図示しないGPS受信機、ジャイロスコープ、車速センサ等を含んでおり、それらから供給されるデータによって、図示しない車両12、つまり端末装置14が搭載された車両12の存在位置、進行方向、移動速度等を取得する。なお、存在位置は、緯度・経度によって示される。これらの取得には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。取得部62は、取得した情報を生成部64へ出力する。
制御情報抽出部66は、RF部52からのパケット信号あるいは変復調部54からの復調結果を受けつける。また、制御情報抽出部66は、復調結果が、図示しない基地局装置10からのパケット信号である場合に、制御情報抽出部66は、路車送信期間が配置されたサブフレームのタイミングを特定する。また、制御情報抽出部66は、サブフレームのタイミングと、RSUコントロールヘッダの内容とをもとに、スーパーフレームを生成する。なお、スーパーフレームの生成は、前述の処理部26と同様になされればよいので、ここでは説明を省略する。その結果、制御情報抽出部66は、基地局装置10において形成されたフレームに同期したフレームを生成する。また、制御情報抽出部66は、RSUコントロールヘッダの内容をもとに、路車送信期間を特定する。
さらに、制御情報抽出部66は、複数のサブフレームのうちのいずれかを選択し、選択したサブフレームのうち、路車送信期間、IP期間以外の期間を車車送信期間として特定する。具体的には、車車送信期間の一部が優先期間として特定され、車車送信期間の残りが一般期間として特定される。例えば、優先期間の長さが予め定められており、車車送信期間から優先期間を減じることによって、一般期間の長さが導出される。制御情報抽出部66は、フレームおよびサブフレームのタイミング、車車送信期間に関する情報を実行部74へ出力する。
実行部74は、決定部124から、送信期間に関する情報を受けつける。実行部74は、送信期間に関する情報をもとに、優先期間、一般期間、フレームの構成と無関係のタイミングのいずれかを選択する。また、実行部74は、制御情報抽出部66から、フレームおよびサブフレームのタイミング、車車送信期間に関する情報を入力する。これらをもとに、実行部74は、フレームおよびサブフレームのタイミング、優先期間、一般期間を認識する。実行部74は、優先期間を選択した場合、優先期間に含まれたスロットのうちのいずれかを選択する。例えば、受信電力の最も低いスロットが選択される。実行部74は、選択したスロットを送信タイミングとして決定する。
実行部74は、一般期間を選択した場合、一般期間においてCSMAを実行する。具体的に説明すると、実行部74は、キャリアセンスを実行することによって、干渉電力を測定する。また、実行部74は、干渉電力をもとに、送信タイミングを決定する。具体的に説明すると、実行部74は、所定のしきい値を予め記憶しており、干渉電力としきい値とを比較する。干渉電力がしきい値よりも小さければ、実行部74は、送信タイミングを決定する。実行部74は、フレームの構成と無関係のタイミングを選択した場合、フレームの構成を考慮せずに、CSMAを実行することによって、送信タイミングを決定する。実行部74は、決定した送信タイミングを生成部64へ通知する。
生成部64は、取得部62において取得された情報を含めるようにデータを生成する。その際、図8(a)−(b)に示されたMACフレームが使用され、生成部64は、測位した存在位置をアプリケーションデータに格納する。生成部64は、実行部74において決定した送信タイミングにて、変復調部54、RF部52、アンテナ50を介して、データが含まれたパケット信号をブロードキャスト送信する。通知部70は、路車送信期間において、図示しない基地局装置10からのパケット信号を取得するとともに、車車送信期間において、図示しない他の端末装置14からのパケット信号を取得する。通知部70は、パケット信号に格納されたデータの内容に応じて、図示しない他の車両12の接近等を運転者へモニタやスピーカを介して通知する。
制御情報抽出部66は、MACフレームのうち、RSUコントロールヘッダあるいはアプリケーションデータから、IP期間の長さに関する情報を抽出することによって、IP期間を特定する。RF部52、変復調部54、処理部56は、特定されたIP期間において、IP通信を実行する。一方、図4、図6のスーパーフレームのフォーマットの場合、RF部52、変復調部54、処理部56は、下りIP期間において、IP通信用のパケット信号を受信する。また、処理部56、変復調部54、RF部52は、上りIP期間においてIP通信用のパケット信号を送信する。
以下では、端末装置14によるRSUコントロールヘッダの転送を説明する。制御情報抽出部66は、基地局装置10が情報源とされるパケット信号から、RSUコントロールヘッダを抽出する。前述のごとく、パケット信号が基地局装置10から直接送信されている場合には、転送回数が「0」に設定されているが、パケット信号が他の端末装置14から送信されている場合には、転送回数が「1以上」の値に設定されている。ここで、使用サブフレーム番号は、端末装置14によって転送される場合に変更されないので、使用サブフレーム番号を参照することによって、情報源となる基地局装置10にて使用されるサブフレームが特定される。
選択部90は、情報源となる基地局装置10ごとに、転送回数に関する情報を取得する。選択部90は、転送回数をもとに、少なくともひとつの基地局装置10に対応した制御情報を、転送すべき制御情報として選択する。なお、選択には、転送回数以外の情報が使用されてもよい。指示部92は、選択部90において選択した制御情報をもとにRSUコントロールヘッダを生成するように、処理部26に指示する。指示部92は、制御情報をRSUコントロールヘッダに格納させる際に、転送回数に関する情報における転送回数を増加させる。生成部64は、このような指示に応じて、選択部90において選択された制御情報をもとにRSUコントロールヘッダを生成するとともに、その際に転送回数を増加させる。なお、指示部92は、転送回数を増加させた旨を選択部90に通知する。制御部58は、端末装置14全体の動作を制御する。
以上の構成による通信システム100の動作を説明する。図11は、端末装置14における通信期間の選択手順を示すフローチャートである。第1エリア210に存在していれば(S10のY)、タイミング特定部60は、優先期間を使用する(S12)。第1エリア210に存在しておらず(S10のN)、第2エリア212に存在していれば(S14のY)、タイミング特定部60は、一般期間を使用する(S16)。また、IP通信を実行する場合(S20のY)、タイミング特定部60は、IP期間を使用する(S22)。一方、IP通信を実行しない場合(S20のN)、タイミング特定部60は、ステップ22をスキップする。第2エリア212に存在していない場合(S14のN)、タイミング特定部60は、全期間を使用する(S18)。
次に、本発明の変形例を説明する。本発明の変形例は、実施例と同様に、車両に搭載された端末装置間において車車間通信を実行するとともに、交差点等に設置された基地局装置から端末装置へ路車間通信も実行する通信システムに関する。IP期間の長さがスーパーフレームごとに変更されると、端末装置がIP期間の長さを理解することに遅れが生じやすくなる。そのため、端末装置によってIP期間として理解されたタイミングが、車車送信期間であることもありえる。そのタイミングにおいて、端末装置がIP通信用のパケット信号を送信すると、IP通信用のパケット信号と車車間通信用のパケット信号とが衝突しやすくなる。その結果、車車間通信に悪影響が及ぼされる。これに対応するために、本実施例に係る通信システムは、複数のスーパーフレームごとにIP期間の長さを変更する。また、IP期間の長さを変更すべきスーパーフレーム数は、トラヒック量の変動の程度に応じて変更される。本発明の変形例に係る通信システム100、基地局装置10は、図1、図2と同様のタイプである。以下では、差異を中心に説明する。
測定部28は、車車送信期間におけるトラヒック量の平均値を測定する。具体的に説明すると、測定部28は、処理部26において受信したパケット信号をもとに、車車送信期間においてパケット信号が報知されている期間を測定する。測定は、複数のスーパーフレームにわたってなされ、測定結果が、スーパーフレーム数によって除算されることによって、トラヒック量の平均値が導出される。また、測定部28は、車車送信期間におけるトラヒック量の変動量を測定する。変動量は、車車送信期間においてパケット信号が報知されている期間と、トラヒック量の平均値とをもとに、分散を計算することによって導出される。これとは別に、トラヒック量の平均値と変動値とは、車車送信期間において報知されたパケット信号の数をもとに導出されてもよい。測定部28は、トラヒック量の平均値と変動量とを処理部26へ出力する。
処理部26は、測定部28からのトラヒック量の平均値と変動量とを受けつける。図12は、処理部26に記憶されたテーブルのデータ構造を示す。図示のごとく、平均値に対する条件欄250、IP期間欄252が含まれる。平均値に対する条件欄250には、トラヒック量の平均値と比較すべきしきい値に対する条件が示される。ここでのしきい値は、第1しきい値とされる。IP期間欄252には、平均値に対する条件欄250に示された条件に合致した場合のIP期間の長さが示される。ここで、A<Bであるとする。なお、複数のしきい値と、3つ以上の長さのIP期間が規定されていてもよい。図2に戻る。
処理部26は、測定部28において測定したトラヒック量の平均値と図12に示された第1しきい値とを比較することによって、IP期間の長さを調節する。ここで、トラヒック量の平均値が大きくなるほど、IP期間が短くされる。また、図4、図6のスーパーフレームを使用する場合、処理部26は、処理部26において測定したトラヒック量の平均値と第1しきい値に応じて、下りIP期間の長さと上りIP期間の長さとのうちの少なくとも一方を調節する。両方とも調節してもよい。また、下りIP期間の長さと上りIP期間の長さとが異なっていてもよい。
図13は、処理部26に記憶された別のテーブルのデータ構造を示す。図示のごとく、変動量に対する条件欄240、変更周期欄242が含まれる。変動量に対する条件欄240には、トラヒック量の変動量と比較すべきしきい値に対する条件が示される。ここでのしきい値は、第2しきい値とされる。変更周期欄242には、変動量に対する条件欄240に示された条件に合致した場合の変更周期が示される。変更周期とは、IP期間の長さが変更される周期を示す。ここで、C<Dであるとする。なお、複数のしきい値と、3つ以上の長さの変更周期が規定されていてもよい。図2に戻る。
処理部26は、測定部28において測定したトラヒック量の変動量と図13に示された第2しきい値とを比較することによって、変更周期を決定する。これは、測定部28において測定したトラヒック量の変動量に応じて、IP期間の長さを固定させるスーパーフレーム数を決定することに相当する。つまり、変更周期が到来されるまで、複数のスーパーフレームにわたってIP期間の長さが固定される。ここで、トラヒック量の変動量が大きくなるほど、変更周期が短くされる。つまり、トラヒック量の変動量が大きくなるほど、IP期間の長さを固定させるスーパーフレーム数が小さくされる。なお、変更周期が到来するタイミングにおいて、前述のIP期間の長さの調節処理が実行されればよい。また、図4、図6のスーパーフレームを使用する場合、処理部26は、処理部26において測定したトラヒック量の変動値と第2しきい値に応じて、下りIP期間の長さと上りIP期間の長さとのうちの少なくとも一方を固定させるスーパーフレーム数を決定する。両方ともIP期間の長さが調節されてもよい。
処理部26は、IP期間の長さ、あるいは下りIP期間の長さと上りIP期間の長さを制御信号に含める。具体的に説明すると、処理部26は、図8(a)のRSUコントロールヘッダあるいはアプリケーションデータに、IP期間の長さに関する情報を含める。制御信号に含まれたIP期間の長さの情報は、変更周期に対応した数のスーパーフレームにわたって固定される。変更周期が到来すると、IP期間の長さの情報は変更されうる。
本発明の変形例に係る端末装置14は、図10と同様のタイプである。以下では、差異を中心に説明する。制御情報抽出部66は、MACフレームのうち、RSUコントロールヘッダあるいはアプリケーションデータから、IP期間の長さに関する情報を抽出することによって、IP期間を特定する。ここで、IP期間の長さに関する情報は、変更周期に対応した数のスーパーフレームにわたって同一である。RF部52、変復調部54、処理部56は、特定されたIP期間において、IP通信を実行する。一方、図4、図6のスーパーフレームのフォーマットの場合、RF部52、変復調部54、処理部56は、下りIP期間において、IP通信用のパケット信号を受信する。また、処理部56、変復調部54、RF部52は、上りIP期間においてIP通信用のパケット信号を送信する。
本発明の実施例によれば、車車間通信の期間と路車間通信の期間とは別にIP通信の期間を設けるために、IP通信と他の通信との干渉を低減できる。そのため、複数の目的の通信間における相互の影響を低減できる。また、IP通信と他の通信との干渉が低減されるので、車車間通信と路車間通信とに与える影響を低減しながら、IP通信を実行できる。また、IP通信が実行可能になるため、車両においてもIP通信にて情報を送受信できる。また、IP通信期間を一般期間に連続させ、IP期間を優先期間に不連続にさせるので、一般期間よりも優先期間において、IP通信のパケット信号による影響を低減できる。また、一般期間よりも優先期間において、IP通信のパケット信号による影響が低減されるので、重要度の高い情報を保護できる。
また、上りIP期間と下りIP期間とを別に設定するので、上りのIP通信用のパケット信号と下りのIP通信用のパケット信号との間の干渉を低減できる。また、下りIP期間を路車送信期間に連続させるので、基地局装置からパケット信号を効率的に出力できる。また、ひとつのスーパーフレーム中に複数のサブフレームを設定するので、複数の基地局装置から報知されるパケット信号間の干渉を低減できる。また、車車間通信のトラヒック量に応じて、IP期間を調節するので、IP通信よりも車車間通信の優先度を高くできる。また、トラヒック量が多くなると、IP期間を短くするので、車車間通信のパケット信号の衝突確率の増加を抑制できる。
第2エリアと第2エリア外とを区別するために、誤り率を使用するので、基地局装置からのパケット信号を受信できるか否かによって、第2エリア端を規定できる。また、基地局装置からのパケット信号を受信できるか否かによって、第2エリア端が規定されるので、第2エリアを広くできる。また、第1エリアと第2エリアとを区別するために、受信電力を使用するので、伝搬損失が所定の程度に収まっている範囲を第1エリアに規定できる。伝搬損失が所定の程度に収まっている範囲が第1エリアに規定されているので、交差点の中心付近を第1エリアとして使用できる。
また、第2エリアと第2エリア外とを区別するために、受信電力を使用せず、第1エリアと第2エリアとを区別するために、誤り率を使用しないので、誤判定を抑制できる。また、第1エリアに存在する場合に優先期間を使用し、第2エリアに存在する場合に一般期間を使用するので、第1エリアに存在する端末装置からのパケット信号と、第2エリアに存在する端末装置からのパケット信号との衝突確率を低減できる。また、優先期間ではスロットによる時間分割多重を実行するので、誤り率を低減できる。また、一般期間ではCSMA/CAを実行するので、柔軟に端末装置数を調節できる。
また、IP期間の長さをスーパーフレームごとに変更させずに、複数のスーパーフレームにわたって固定しながら、IP期間の長さを調節するので、端末装置にIP期間の長さを容易に理解させることができる。また、端末装置にIP期間の長さを容易に理解させているので、IP通信用のパケット信号と車車間通信用のパケット信号との間の衝突確率を低減できる。また、トラヒック量の変動量に応じて、IP期間の長さの変更周期を変更するので、変動量に適した変更周期を設定できる。また、トラヒック量の変動量が小さくなれば、変更周期を長くするので、IP期間の長さとして同一の値を長い期間使用できる。また、トラヒック量の変動量が大きくなれば、変更期間を短くするので、IP期間の長さをトラヒック量に適した値にすることができる。
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
本発明の実施例において、処理部26は、トラヒック量に応じてIP期間の長さを調節している。しかしながらこれに限らず例えば、処理部26は、別のパラメータに応じてIP期間の長さを調節してもよい。パラメータとして、静的なパラメータと動的なパラメータがある。静的なパラメータは、時間帯、曜日などの予め固定的に設定できる値である。一方、動的なパラメータは、トラヒック量、第1エリア210や第2エリア212内の端末装置14の数、パケット信号の衝突確率である。本変形例によれば、状況に適したIP期間の長さを設定できる。
本発明の変形例において、処理部26は、トラヒック量の平均値に応じてIP期間の長さを調節するとともに、トラヒック量の変動量に応じて変更周期を決定している。しかしながらこれに限らず例えば、処理部26は、別のパラメータに応じて、IP期間の長さを調節したり、変更周期を決定したりしてもよい。パラメータとして、静的なパラメータと動的なパラメータがある。静的なパラメータは、時間帯、曜日などの予め固定的に設定できる値である。一方、動的なパラメータは、トラヒック量、第1エリア210や第2エリア212内の端末装置14の数、パケット信号の衝突確率である。本変形例によれば、状況に適したIP期間の長さや変更周期を設定できる。
本発明の実施例および変形例において、図3乃至図7のIP期間では、基地局装置10と端末装置14との間において、IP通信が実行されている。ここでは、上りIP期間および下りIP期間をIP期間と総称している。しかしながらこれに限らず例えば、IP期間において、端末装置14間のIP通信がなされてもよい。なお、上りIP期間および下りIP期間が規定されている場合、いずれか一方において、端末装置14間のIP通信がなされてもよく、両方において、端末装置14間のIP通信がなされてもよい。変形例に係る端末装置14の構成は、図10と同様のタイプである。制御情報抽出部66は、基地局装置10から、前述のごとく、スーパーフレームの構成に関する情報を基地局装置10から受信する。処理部56、変復調部54、RF部52は、車車送信期間において、パケット信号を報知し、IP期間において、他の端末装置14と1対1でIP通信を実行する。本変形例によれば、車車間通信と路車間通信とに与える影響を低減しながら、車車間においてもIP通信を実行できる。
10 基地局装置、 12 車両、 14 端末装置、 20 アンテナ、 22 RF部、 24 変復調部、 26 処理部、 28 測定部、 30 制御部、 50 アンテナ、 52 RF部、 54 変復調部、 56 処理部、 58 制御部、 60 タイミング特定部、 62 取得部、 64 生成部、 66 制御情報抽出部、 70 通知部、 74 実行部、 80 ネットワーク通信部、 90 選択部、 92 指示部、 100 通信システム、 120 測定部、 122 推定部、 124 決定部、 130 エリア特定部。

Claims (13)

  1. 端末装置間の通信を制御する基地局装置であって、
    基地局装置から信号を報知可能な第1期間と、端末装置から信号を報知可能な第2期間と、基地局装置と端末装置との間において1対1で信号を送信可能な第3期間とが時間多重されたフレームを規定し、フレームの構成に関する情報を生成する生成部と、
    第1期間において、前記生成部にて生成した情報が含まれた信号を報知する報知部と、
    第2期間において、端末装置から報知された信号を受信する受信部と、
    第3期間において、端末装置と1対1で通信する通信部と、
    を備えることを特徴とする基地局装置。
  2. 端末装置間の通信を制御する基地局装置であって、
    基地局装置から信号を報知可能な第1期間と、端末装置から信号を報知可能な第2期間とを時間多重したフレームが複数時間多重された後段に、基地局装置と端末装置との間において1対1で信号を送信可能な第3期間がさらに時間多重されたスーパーフレームを規定し、スーパーフレームの構成に関する情報を生成する生成部と、
    スーパーフレームに含まれた複数のフレームのうちのいずれかの第1期間において、前記生成部において生成した情報が含まれた信号を報知する報知部と、
    第2期間において、端末装置から報知された信号を受信する受信部と、
    第3期間において、端末装置と1対1で通信する通信部と、
    を備えることを特徴とする基地局装置。
  3. 第2期間におけるトラヒック量を測定する測定部をさらに備え、
    前記生成部は、前記測定部において測定したトラヒック量に応じて、第3期間の長さを調節することを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
  4. 前記生成部は、第1期間と第2期間との間において、基地局装置から端末装置へ1対1で信号を送信可能な第3期間と、第2期間の後段において、端末装置から基地局装置へ1対1で信号を送信可能な第4期間とが時間多重されたフレームを規定し、
    前記通信部は、第3期間において、端末装置へ信号を1対1で送信するとともに、第4期間において、端末装置からの信号を1対1で受信することを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
  5. 第2期間におけるトラヒック量を測定する測定部をさらに備え、
    前記生成部は、前記測定部において測定したトラヒック量に応じて、第3期間の長さと第4期間の長さとのうちの少なくとも一方を調節することを特徴とする請求項4に記載の基地局装置。
  6. 第2期間では、ひとつの端末装置に使用されうるスロットが複数配置され、複数配置されたスロットの後段に、複数の端末装置に共有されうる所定長の期間が配置されていることを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
  7. 前記生成部は、複数のフレームにわたる周期ごとに、第3期間の長さを調節することを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
  8. 第2期間におけるトラヒック量を測定する測定部をさらに備え、
    前記生成部は、前記測定部において測定したトラヒック量の変動に応じて、第3期間の長さを固定させるフレーム数を決定し、前記測定部において測定したトラヒック量に応じて、第3期間の長さを調節することを特徴とする請求項7に記載の基地局装置。
  9. 前記生成部は、複数のスーパーフレームにわたる周期ごとに、第3期間の長さを調節することを特徴とする請求項2に記載の基地局装置。
  10. 第2期間におけるトラヒック量を測定する測定部をさらに備え、
    前記生成部は、前記測定部において測定したトラヒック量の変動に応じて、第3期間の長さを固定させるスーパーフレーム数を決定し、前記測定部において測定したトラヒック量に応じて、第3期間の長さを調節することを特徴とする請求項9に記載の基地局装置。
  11. 前記生成部は、複数のフレームにわたる周期ごとに、第3期間の長さと第4期間の長さとのうちの少なくとも一方を調節することを特徴とする請求項4に記載の基地局装置。
  12. 第2期間におけるトラヒック量を測定する測定部をさらに備え、
    前記生成部は、前記測定部において測定したトラヒック量の変動に応じて、第3期間の長さと第4期間の長さとのうちの少なくとも一方を固定させるフレーム数を決定し、前記測定部において測定したトラヒック量に応じて、第3期間の長さと第4期間の長さとのうちの少なくとも一方を調節することを特徴とする請求項11に記載の基地局装置。
  13. 基地局装置との通信あるいは端末装置間の通信を実行する端末装置であって、
    前記基地局装置から信号を報知可能な第1期間と、端末装置から信号を報知可能な第2期間と、端末装置間において1対1で信号を送信可能な第3期間とが時間多重されたフレームを規定し、第1期間において、フレームの構成に関する情報を前記基地局装置から受信する受信部と、
    第2期間において、信号を報知する報知部と、
    第3期間において、前記基地局装置あるいは他の端末装置と1対1で通信する通信部と、
    を備えることを特徴とする端末装置。
JP2012501762A 2010-02-26 2011-02-21 基地局装置および端末装置 Pending JPWO2011105311A1 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010043395 2010-02-26
JP2010043394 2010-02-26
JP2010043394 2010-02-26
JP2010043395 2010-02-26
JP2011033101 2011-02-18
JP2011033101 2011-02-18
PCT/JP2011/053625 WO2011105311A1 (ja) 2010-02-26 2011-02-21 基地局装置および端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011105311A1 true JPWO2011105311A1 (ja) 2013-06-20

Family

ID=44506719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012501762A Pending JPWO2011105311A1 (ja) 2010-02-26 2011-02-21 基地局装置および端末装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120314615A1 (ja)
JP (1) JPWO2011105311A1 (ja)
CN (1) CN102511173A (ja)
WO (1) WO2011105311A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2011158484A1 (ja) * 2010-06-14 2013-08-19 三洋電機株式会社 端末装置
WO2014002438A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 パナソニック株式会社 端末装置
WO2014048486A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Cellular-network based control of vehicle-to-vehicle communication
US9407420B2 (en) * 2013-03-15 2016-08-02 Denso Corporation Inter-vehicle communication system and inter-vehicle communication device
CN105165058B (zh) * 2013-04-22 2019-09-03 瑞典爱立信有限公司 蜂窝网络对用于车辆到车辆通信的信道分配的控制
EP4027751A1 (en) * 2013-06-13 2022-07-13 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Controlling vehicle-to-vehicle communication using a distribution scheme
JP6805177B2 (ja) * 2015-07-13 2020-12-23 インテル コーポレイション V2x通信のための機器及びコンピュータプログラム
CN106658748B (zh) * 2015-11-02 2020-01-03 中国移动通信集团公司 一种信道接入方法、装置和系统
JP2017216498A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 株式会社東芝 通信装置および通信方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3668625B2 (ja) * 1998-11-24 2005-07-06 株式会社日立製作所 車車間通信方式およびその車載通信装置並びに路側通信装置
JP4985650B2 (ja) * 2006-10-26 2012-07-25 富士通株式会社 無線基地局装置及びそのパイロット送信方法並びに端末装置
EP2129007B1 (en) * 2007-03-20 2016-06-29 Fujitsu Limited Radio communication method in traffic system, radio base station, and radio terminal
WO2008136106A1 (ja) * 2007-04-25 2008-11-13 Fujitsu Limited 無線リソース共有機能を有する移動無線通信システム
JP2009017204A (ja) * 2007-07-04 2009-01-22 Sumitomo Electric Ind Ltd 通信システム、光ビーコン及び車載通信装置
JP5012443B2 (ja) * 2007-11-14 2012-08-29 住友電気工業株式会社 通信システム、無線通信方法及び通信装置
JP2009211397A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 無線通信方法及び車両通信システム
JP5245522B2 (ja) * 2008-05-07 2013-07-24 富士通株式会社 無線リソース割当装置、無線リソース割当システムおよび無線リソース割当方法
JP2010028637A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Fujitsu Ltd 基地局、移動局、通信制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011105311A1 (ja) 2011-09-01
CN102511173A (zh) 2012-06-20
US20120314615A1 (en) 2012-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011105311A1 (ja) 基地局装置および端末装置
US8644858B2 (en) Radio apparatus transmitting or receiving a signal including predetermined information
WO2011145345A1 (ja) 基地局装置および端末装置
US20120236841A1 (en) Base station apparatus for transmitting or receiving a signal including predetermined information
JP6074713B2 (ja) 端末装置
WO2011001982A1 (ja) 通信方法およびそれを利用した基地局装置
US20120236745A1 (en) Terminal apparatus for transmitting or receiving a signal including predetermined information
WO2012020563A1 (ja) 基地局装置
JP5608043B2 (ja) 基地局装置
JP2011035566A (ja) 端末装置
US8971297B2 (en) Broadcasting method, access control apparatus, and terminal apparatus
JP2011205350A (ja) 端末装置
WO2011158484A1 (ja) 端末装置
JP2011182137A (ja) 基地局装置
JP2011160127A (ja) 端末装置
JP5891404B2 (ja) 端末装置
JP2010056956A (ja) 報知方法および無線装置
JP2011205349A (ja) 基地局装置
JP2011182138A (ja) 基地局装置および端末装置
JP2011234099A (ja) 基地局装置
WO2013046655A1 (ja) 無線装置
JP2011160128A (ja) 基地局装置
JP2011250053A (ja) 端末装置および無線装置
JP2011234098A (ja) 端末装置
JP2011035659A (ja) 端末装置