JP2011205349A - 基地局装置 - Google Patents
基地局装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011205349A JP2011205349A JP2010069942A JP2010069942A JP2011205349A JP 2011205349 A JP2011205349 A JP 2011205349A JP 2010069942 A JP2010069942 A JP 2010069942A JP 2010069942 A JP2010069942 A JP 2010069942A JP 2011205349 A JP2011205349 A JP 2011205349A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- base station
- packet signal
- subframe
- station apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims abstract description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 84
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 56
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 10
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 abstract description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 76
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 53
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 39
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 25
- 238000004260 weight control Methods 0.000 description 10
- 101100172132 Mus musculus Eif3a gene Proteins 0.000 description 8
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000009795 derivation Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
【課題】複数の交差点が近接している場合でもパケット信号の衝突確率を抑制する技術を提供する。
【解決手段】複数のサブフレームによって形成されたフレームが繰り返し規定されている。変復調部24は、いずれかのサブフレームの一部期間において、ひとつの他の基地局装置が報知したパケット信号を受信し、別のサブフレームの一部期間において、パケット信号を報知するとともに、残りの期間において、端末装置が報知したパケット信号を受信する。探索部34は、パケット信号を報知可能な別のサブフレームが未選択である状態において、フレーム長よりも長い期間ごとに、アンテナ指向性を変更させて、他の基地局装置が報知したパケット信号を受信する。同期部40は、受信したパケット信号をもとに、フレーム同期を実行する。同期部40は、同期したフレームのうち、パケット信号を報知可能な別のサブフレームを選択する。
【選択図】図2
【解決手段】複数のサブフレームによって形成されたフレームが繰り返し規定されている。変復調部24は、いずれかのサブフレームの一部期間において、ひとつの他の基地局装置が報知したパケット信号を受信し、別のサブフレームの一部期間において、パケット信号を報知するとともに、残りの期間において、端末装置が報知したパケット信号を受信する。探索部34は、パケット信号を報知可能な別のサブフレームが未選択である状態において、フレーム長よりも長い期間ごとに、アンテナ指向性を変更させて、他の基地局装置が報知したパケット信号を受信する。同期部40は、受信したパケット信号をもとに、フレーム同期を実行する。同期部40は、同期したフレームのうち、パケット信号を報知可能な別のサブフレームを選択する。
【選択図】図2
Description
本発明は、通信技術に関し、特に所定の情報が含まれた信号を送受信する基地局装置に関する。
交差点の出会い頭の衝突事故を防止するために、路車間通信の検討がなされている。路車間通信では、路側機と車載器との間において交差点の状況に関する情報が通信される。路車間通信では、路側機の設置が必要になり、手間と費用が大きくなる。これに対して、車車間通信、つまり車載器間で情報を通信する形態であれば、路側機の設置が不要になる。その場合、例えば、GPS(Global Positioning System)等によって現在の位置情報をリアルタイムに検出し、その位置情報を車載器同士で交換しあうことによって、自車両および他車両がそれぞれ交差点へ進入するどの道路に位置するかを判断する(例えば、特許文献1参照)。
IEEE802.11等の規格に準拠した無線LAN(Local Area Network)では、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)と呼ばれるアクセス制御機能が使用されている。そのため、当該無線LANでは、複数の端末装置によって同一の無線チャネルが共有される。このようなCSMA/CAでは、端末装置間の距離や電波を減衰させる障害物の影響などによって、互いの無線信号が到達しない状況、つまりキャリア・センスが機能しない状況が発生する。キャリア・センスが機能しない場合、複数の端末装置から送信されたパケット信号が衝突する。
一方、無線LANを車車間通信に適用する場合、不特定多数の端末装置へ情報を送信する必要があるために、信号はブロードキャストにて送信されることが望ましい。しかしながら、交差点などでは、車両数の増加、つまり端末装置数の増加がトラヒックを増加させることによって、パケット信号の衝突の増加が想定される。その結果、パケット信号に含まれたデータが他の端末装置へ伝送されなくなる。このような状態が、車車間通信において発生すれば、交差点の出会い頭の衝突事故を防止するという目的が達成されなくなる。さらに、車車間通信に加えて路車間通信が実行されれば、通信形態が多様になる。その際、車車間通信と路車間通信との間における相互の影響の低減が要求される。
一般的に、道路上に複数の交差点が設けられている。各交差点での車両の衝突事故を低減にするために、前述のパケット信号の報知は各交差点でなされる方が望ましい。しかしながら、交差点がある程度接近していると、パケット信号が衝突しやすくなるおそれがある。そのため、複数の交差点が近接している場合でもパケット信号の衝突確率を抑制することが望まれる。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の交差点が近接している場合でもパケット信号の衝突確率を抑制する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の基地局装置は、端末装置間の通信を制御する基地局装置であって、複数のサブフレームによって形成されたフレームが繰り返し規定され、いずれかのサブフレームの一部期間において、ひとつの他の基地局装置が報知したパケット信号を受信し、別のサブフレームの一部期間において、パケット信号を報知するとともに、残りの期間において、端末装置が報知したパケット信号を受信する通信部と、通信部において受信したパケット信号を処理するとともに、通信部から報知すべきパケット信号を生成する処理部とを備える。通信部は、パケット信号を報知可能な別のサブフレームが未選択である状態において、フレーム長よりも長い期間ごとに、アンテナ指向性を変更させて、他の基地局装置が報知したパケット信号を受信する探索部と、探索部において受信したパケット信号をもとに、フレーム同期を実行する同期部と、同期部において同期したフレームのうち、パケット信号を報知可能な別のサブフレームを選択する選択部とを備える。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、複数の交差点が近接している場合でもパケット信号の衝突確率を抑制できる。
本発明を具体的に説明する前に、概要を述べる。本発明の実施例は、車両に搭載された端末装置間において車車間通信を実行するとともに、交差点等に設置された基地局装置から端末装置へ路車間通信も実行する通信システムに関する。車車間通信として、端末装置は、車両の速度や位置等の情報(以下、これらを「データ」という)を格納したパケット信号をブロードキャスト送信する。また、他の端末装置は、パケット信号を受信するとともに、データをもとに車両の接近等を認識する。また、路車間通信として、基地局装置は、複数のサブフレームが含まれたフレームを繰り返し規定する。基地局装置は、複数のサブフレームのいずれかを選択し、選択したサブフレームの先頭部分の期間において、制御情報等が格納されたパケット信号をブロードキャスト送信する。
制御情報には、当該基地局装置がパケット信号をブローキャスト送信するための期間(以下、「路車送信期間」という)に関する情報が含まれている。端末装置は、制御情報をもとに路車送信期間を特定し、路車送信期間以外の期間においてパケット信号を送信する。このように、路車間通信と車車間通信とが時間分割多重されるので、両者間のパケット信号の衝突確率が低減される。つまり、端末装置が制御情報の内容を認識することによって、路車間通信と車車間通信との干渉が低減される。また、車車間通信を実行している端末装置が存在するエリアは、主として3種類に分類される。
ひとつは、基地局装置の周囲に形成されるエリア(以下、「第1エリア」という)であり、もうひとつは、第1エリアの外側に形成されるエリア(以下、「第2エリア」という)であり、さらに別のひとつは、第2エリアの外側に形成されるエリア(以下、「第2エリア外」という)である。ここで、第1エリアと第2エリアでは、基地局装置からのパケット信号をある程度の品質で端末装置が受信可能であるのに対して、第2エリア外では、基地局装置からのパケット信号をある程度の品質で端末装置が受信できない。また、第1エリアは、第2エリアよりも、交差点の中心に近くなるように形成されている。第1エリアに存在する車両は、交差点の近くに存在している車両であるので、当該車両に搭載された端末装置からのパケット信号は、衝突事故の抑制の点から重要な情報といえる。
このようなエリアの規定に対応して、車車間通信のための期間(以下、「車車送信期間」という)は、優先期間、一般期間の時間分割多重によって形成されている。優先期間は、第1エリアに存在する端末装置が使用するための期間であり、優先期間を形成している複数のスロットのうちのいずれかにおいて、端末装置はパケット信号を送信する。また、一般期間は、第2エリアに存在する端末装置が使用するための期間であり、端末装置は、一般期間においてCSMA方式にてパケット信号を送信する。なお、第2エリア外に存在する端末装置は、フレームの構成に関係なくCSMA方式にてパケット信号を送信する。ここで、車両に搭載された端末装置が、どのエリアに存在するかを判定する。
ここでは、複数の交差点が近接して設けられており、各交差点に基地局装置が配置されている場合を想定する。その際、各基地局装置からブロードキャスト送信されるパケット信号が互いに衝突するおそれがある。このような衝突確率を低減するために、本実施例に係る通信システムでは、フレームが複数のサブフレームに分割され、ひとつの基地局装置が、いずれかのサブフレームに路車送信期間を設定可能である。つまり、そのサブフレームにおいて、他の基地局装置は、路車送信期間を設定できず、複数の基地局装置のそれぞれに対する路車送信期間は、時間分割多重される。新たに起動する基地局装置は、他の基地局装置によって既に形成されてるフレームに同期した後、路車送信期間が設定されていないサブフレームを選択する。以下では、これを未使用のサブフレームという。
路車送信期間が設定されているサブフレーム、つまり使用中のサブフレームを特定するために、基地局装置は、他の基地局装置からのパケット信号を受信する。時間分割多重を正確に実行するためには、他の基地局装置からのパケット信号を高品質に受信する必要がある。高品質の受信には、アダプティブアレイ信号処理が適している。つまり、他の基地局装置が設置される方向へアンテナ指向性を向けてパケット信号が受信される。一方、パケット信号をブロードキャスト送信したり、端末装置からのパケット信号を受信したりする場合には、オムニ指向性が適している。これに対応するために、本実施例に係る基地局装置は、他の基地局装置からのパケット信号を受信する際に、アダプティブアレイ信号処理を実行し、それ以外の期間においてオムニ指向性を使用する。
図1は、本発明の実施例に係る通信システム100の構成を示す。これは、ひとつの交差点を上方から見た場合に相当する。通信システム100は、基地局装置10、車両12と総称される第1車両12a、第2車両12b、第3車両12c、第4車両12d、第5車両12e、第6車両12f、第7車両12g、第8車両12h、ネットワーク202を含む。なお、各車両12には、図示しない端末装置が搭載されている。また、第1エリア210は、基地局装置10の周囲に形成され、第2エリア212は、第1エリア210の外側に形成され、第2エリア外214は、第2エリア212の外側に形成されている。
図示のごとく、図面の水平方向、つまり左右の方向に向かう道路と、図面の垂直方向、つまり上下の方向に向かう道路とが中心部分で交差している。ここで、図面の上側が方角の「北」に相当し、左側が方角の「西」に相当し、下側が方角の「南」に相当し、右側が方角の「東」に相当する。また、ふたつの道路の交差部分が「交差点」である。第1車両12a、第2車両12bが、左から右へ向かって進んでおり、第3車両12c、第4車両12dが、右から左へ向かって進んでいる。また、第5車両12e、第6車両12fが、上から下へ向かって進んでおり、第7車両12g、第8車両12hが、下から上へ向かって進んでいる。
通信システム100は、交差点に基地局装置10を配置する。基地局装置10は、端末装置間の通信を制御する。基地局装置10は、図示しないGPS衛星から受信した信号や、図示しない他の基地局装置10にて形成されたフレームをもとに、複数のサブフレームが含まれたフレームを繰り返し生成する。ここで、各サブフレームの先頭部分に路車送信期間が設定可能であるような規定がなされている。基地局装置10は、複数のサブフレームのうち、他の基地局装置10によって路車送信期間が設定されていないサブフレームを選択する。基地局装置10は、選択したサブフレームの先頭部分に路車送信期間を設定する。基地局装置10は、路車送信期間に関する情報等が含まれた制御情報をパケット信号に格納する。また、基地局装置10は、所定のデータもパケット信号に格納する。基地局装置10は、設定した路車送信期間においてパケット信号を報知する。
端末装置が、基地局装置10からのパケット信号を受信したときの受信状況に応じて、通信システム100の周囲に第1エリア210および第2エリア212が形成される。図示のごとく、基地局装置10の近くに、受信状況が比較的よい領域として、第1エリア210が形成される。第1エリア210は、交差点の中心部分の近くに形成されるともいえる。一方、第1エリア210の外側に、受信状況が第1エリア210よりも悪化している領域として、第2エリア212が形成される。さらに、第2エリア212の外側に、受信状況が第2エリア212よりもさらに悪化している領域として、第2エリア外214が形成されている。なお、受信状況として、パケット信号の誤り率、受信電力が使用される。
複数の端末装置は、基地局装置10によって報知されたパケット信号を受信し、受信したパケット信号の受信状況をもとに、第1エリア210、第2エリア212、第2エリア外214のいずれに存在するかを推定する。第1エリア210あるいは第2エリア212に存在すると推定した場合、端末装置は、受信したパケット信号に含まれた制御情報をもとに、フレームを生成する。その結果、複数の端末装置のそれぞれにおいて生成されるフレームは、基地局装置10において生成されるフレームに同期する。また、端末装置は、各基地局装置10によって設定されている路車送信期間を認識し、パケット信号の送信のために、車車送信期間を特定する。具体的には、第1エリア210に存在する場合には、優先期間が特定され、第2エリア212に存在する場合には、一般期間が特定される。さらに、端末装置は、優先期間においてTDMAを実行し、一般期間においてCSMA/CAを実行することによって、パケット信号を送信する。
なお、端末装置は、次のフレームにおいても、相対的なタイミングが同一のサブフレームを選択する。特に、優先期間において、端末装置は、次のフレームにおいて、相対的なタイミングが同一のスロットを選択する。ここで、端末装置は、データを取得し、データをパケット信号に格納する。データには、例えば、存在位置に関する情報が含まれる。また、端末装置は、制御情報もパケット信号に格納する。つまり、基地局装置10から送信された制御情報は、端末装置によって転送される。一方、第2エリア外214に存在していると推定した場合、端末装置は、フレームの構成に関係なく、CSMA/CAを実行することによって、パケット信号を送信する。
図2は、基地局装置10の構成を示す。基地局装置10は、アンテナ20と総称される第1アンテナ20a、第2アンテナ20b、第Lアンテナ20l、RF部22と総称される第1RF部22a、第2RF部22b、第LRF部22l、アレイ処理部32、変復調部24、データ処理部26、制御部30、ネットワーク通信部80を含む。また、データ処理部26は、探索部34、取得部36、管理部38、同期部40、ウエイト制御部42を含む。
RF部22は、受信処理として、図示しない端末装置や他の基地局装置10からのパケット信号をアンテナ20にて受信する。RF部22は、受信した無線周波数のパケット信号に対して周波数変換を実行し、ベースバンドのパケット信号を生成する。さらに、RF部22は、ベースバンドのパケット信号をアレイ処理部32に出力する。一般的に、ベースバンドのパケット信号は、同相成分と直交成分によって形成されるので、ふたつの信号線が示されるべきであるが、ここでは、図を明瞭にするためにひとつの信号線だけを示すものとする。RF部22には、LNA(Low Noise Amplifier)、ミキサ、AGC、A/D変換部も含まれる。
RF部22は、送信処理として、アレイ処理部32から入力したベースバンドのパケット信号に対して周波数変換を実行し、無線周波数のパケット信号を生成する。さらに、RF部22は、路車送信期間において、無線周波数のパケット信号をアンテナ20から送信する。また、RF部22には、PA(Power Amplifier)、ミキサ、D/A変換部も含まれる。
アレイ処理部32は、データ処理部26からの指示に応じて、アダプティブアレイ信号処理を実行したり、オムニ指向性のための処理を実行したりする。アダプティブアレイ信号処理を実行する場合、アレイ処理部32は、複数のRF部22のそれぞれからパケット信号を受けつけ、複数のパケット信号のそれぞれにウエイトベクトルを乗算した後に、乗算結果を加算する。その結果、アレイ合成がなされたひとつのパケット信号が生成される。アレイ処理部32は、合成したパケット信号を変復調部24へ出力する。なお、ウエイトベクトルの導出等には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。また、説明を明瞭にするために、アダプティブアレイ信号処理は受信時のみに実行され、送信時には実行されないものとする。
一方、オムニ指向性のための処理を実行する場合、複数のRF部22のうちのひとつが使用される。アレイ処理部32は、ひとつのRF部22からパケット信号を受けつけ、パケット信号を変復調部24へ出力する。ひとつのRF部22は、固定的に選択されてもよいし、選択ダイバーシチのように受信品質の高いものが選択されてもよい。説明を明瞭にするために、ここでは前者であるとする。また、オムニ指向性のための処理は、受信時に加えて、送信時にも実行されるものとする。そのため、送信時において、アレイ処理部32は、変復調部24からパケット信号を受けつけ、パケット信号をひとつのRF部22へ出力する。
変復調部24は、受信処理として、アレイ処理部32からのベースバンドのパケット信号に対して、復調を実行する。さらに、変復調部24は、復調した結果をデータ処理部26に出力する。また、変復調部24は、送信処理として、データ処理部26からのデータに対して、変調を実行する。さらに、変復調部24は、変調した結果をベースバンドのパケット信号としてアレイ処理部32に出力する。ここで、通信システム100は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)変調方式に対応するので、変復調部24は、受信処理としてFFT(Fast Fourier Transform)も実行し、送信処理としてIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)も実行する。
データ処理部26は、変復調部24からのパケット信号を受けつけ、パケット信号を処理するとともに、変復調部24へ出力すべきパケット信号を生成する。ここでは、データ処理部26が処理すべき信号のフォーマットを説明する。図3(a)−(d)は、通信システム100において規定されるフレームのフォーマットを示す。図3(a)は、フレームの構成を示す。フレームは、第1サブフレームから第Nサブフレームと示されるN個のサブフレームによって形成されている。例えば、フレームの長さが100msecであり、Nが10である場合、10msecの長さのサブフレームが規定される。
図3(b)は、第1基地局装置10aによって生成されるフレームの構成を示す。第1基地局装置10aは、第1サブフレームの先頭部分に路車送信期間を設定する。また、第1基地局装置10aは、第1サブフレームにおいて路車送信期間につづいて車車送信期間を設定する。車車送信期間とは、端末装置がパケット信号を報知可能な期間である。つまり、第1サブフレームの先頭期間である路車送信期間において第1基地局装置10aはパケット信号を報知可能であり、かつフレームのうち、路車送信期間以外の車車送信期間において端末装置がパケット信号を報知可能であるような規定がなされる。さらに、第1基地局装置10aは、第2サブフレームから第Nサブフレームに車車送信期間のみを設定する。
図3(c)は、第2基地局装置10bによって生成されるフレームの構成を示す。第2基地局装置10bは、第2サブフレームの先頭部分に路車送信期間を設定する。また、第2基地局装置10bは、第2サブフレームにおける路車送信期間の後段、第1サブフレーム、第3サブフレームから第Nサブフレームに車車送信期間を設定する。図3(d)は、第3基地局装置10cによって生成されるフレームの構成を示す。第3基地局装置10cは、第3サブフレームの先頭部分に路車送信期間を設定する。また、第3基地局装置10cは、第3サブフレームにおける路車送信期間の後段、第1サブフレーム、第2サブフレーム、第4サブフレームから第Nサブフレームに車車送信期間を設定する。このように、複数の基地局装置10は、互いに異なったサブフレームを選択し、選択したサブフレームの先頭部分に路車送信期間を設定する。
図4は、サブフレームの構成を示す。図示のごとく、ひとつのサブフレームは、路車送信期間、優先期間、一般期間の順に構成される。優先期間および一般期間が図3(b)等の車車送信期間に相当する。なお、サブフレームに路車送信期間が含まれない場合、サブフレームは、優先期間、一般期間の順に構成される。優先期間では、複数のスロットが時間分割多重されている。このような構成によって、複数のスロットを少なくとも含んだフレームが繰り返されている。図2に戻る。
データ処理部26は、RF部22、変復調部24を介して、図示しない他の基地局装置10あるいは端末装置からの復調結果を入力する。ここでは、復調結果として、パケット信号に格納されるMACフレームの構成を説明する。なお、データ処理部26に入力されるMACフレームと、データ処理部26から出力されるMACフレームとは、同様の構成を有する。図5(a)−(b)は、通信システム100において規定されるパケット信号に格納されるMACフレームのフォーマットを示す。図5(a)は、MACフレームのフォーマットを示す。MACフレームは、先頭から順に、「MACヘッダ」、「RSUコントロールヘッダ」、「アプリケーションデータ」、「CRC」を配置する。RSUコントロールヘッダが、前述の制御情報に相当する。アプリケーションデータには、事故情報等の端末装置へ通知すべきデータが格納される。
図5(b)は、RSUコントロールヘッダのフォーマットを示す。RSUコントロールヘッダは、先頭から順に、「基本情報」、「タイマ値」、「転送回数」、「サブフレーム数」、「フレーム周期」、「使用サブフレーム番号」、「開始タイミング&時間長」を配置する。なお、RSUコントロールヘッダの構成は、図5(b)に限定されず、一部の要素が除外されてもよく、別の要素が含まれてもよい。転送回数は、基地局装置10から送信された制御情報、特にRSUコントロールヘッダの内容が、図示しない端末装置によって転送された回数を示す。ここで、データ処理部26から出力されるMACフレームに対して、基地局装置10とは、本基地局装置10に相当し、データ処理部26へ入力されるMACフレームに対して、基地局装置10とは、他の基地局装置10に相当する。これは、以下の説明においても共通である。
データ処理部26から出力されるMACフレームは、転送回数を「0」に設定される。また、データ処理部26へ入力されるMACフレームに対して、転送回数は、「1」以上に設定されている。サブフレーム数は、ひとつのフレームを形成しているサブフレーム数を示す。フレーム周期は、フレームの周期を示し、前述のごとく、例えば「100msec」に設定される。使用サブフレーム番号は、基地局装置10が車車送信期間を設定しているサブフレームの番号である。図3(a)のごとく、フレームの先頭においてサブフレーム番号が「1」に設定される。開始タイミング&時間長では、サブフレームの先頭とした路車送信期間の開始タイミングと、路車送信期間の時間長が示される。図2に戻る。
探索部34は、基地局装置10が起動する際に動作する。起動の際とは、データ処理部26が、図3(a)−(d)に示されるようなフレームを形成していない状態であり、パケット信号を報知可能なサブフレームが未選択である状態である。前述のごとく、複数の基地局装置10からブロードキャスト送信されるパケット信号間の干渉を低減するためには、他の基地局装置10に形成されたフレームに同期したフレームを形成することが、データ処理部26に要求される。これに対応するために、探索部34は、次の動作を実行する。
探索部34は、アレイ処理部32に適用させるべきウエイトベクトルを複数種類記憶する。これらのウエイトベクトルは、予め定められており、以下では、初期ウエイトベクトルあるいは初期ウエイトと呼ぶ。複数種類の初期ウエイトベクトルは、指向性が互いに異なるように定められている。図6は、探索部34に記憶されたテーブルのデータ構造を示す。図示のごとく、初期ウエイト番号欄220、初期ウエイト欄222が含まれている。初期ウエイト欄222には、各初期ウエイトベクトルが示されており、初期ウエイト番号欄220には、初期ウエイトベクトルを識別するための識別番号が示されている。図2に戻る。
探索部34は、ひとつの初期ウエイト番号に対応した初期ウエイトベクトルを取得し、初期ウエイトベクトルをアレイ処理部32に設定する。例えば、初期ウエイト番号「1」のように、最小の初期ウエイト番号に対応した初期ウエイトベクトルが取得される。アレイ処理部32は、初期ウエイトベクトルに対応したアンテナ指向性を形成するとともに、所定期間にわたってアンテナ指向性を固定したまま受信処理を実行する。所定期間は、フレーム長よりも長くなるように規定される。この状態で、変復調部24、データ処理部26も受信処理を連続的に実行する。
所定期間の経過後、探索部34は、次の初期ウエイト番号に対応した初期ウエイトベクトルを取得し、初期ウエイトベクトルをアレイ処理部32に設定する。例えば、初期ウエイト番号「2」のように、既に取得された初期ウエイト番号よりも大きな初期ウエイト番号に対応した初期ウエイトベクトルが取得される。アレイ処理部32は、前述の処理を繰り返す。以下、探索部34、アレイ処理部32は、このような処理を繰り返す。その結果、初期ウエイト番号「3」、「4」、・・・、「M」が順に取得され、初期ウエイト番号「M」に対応した初期ウエイトベクトルが取得されるまで、同様の処理が繰り返される。このように、アレイ処理部32は、フレーム長よりも長い期間ごとに、アンテナ指向性を変更させて受信処理を実行する。
取得部36は、探索部34による処理の実行中に、データ処理部26が、他の基地局装置10からのパケット信号を受信した場合に、受信したタイミングに関するタイミング情報と、設定されている初期ウエイトベクトルに関する指向性情報と、当該パケット信号の受信電力とを取得する。受信したタイミングは、探索部34による処理が開始されたタイミングが起点として示されればよい。受信したタイミングには、サブフレーム番号も含まれる。また、指向性情報は、探索部34において選択されているアンテナ指向性に関する情報であるともいえる。処理を具体的に説明すると、データ処理部26が、他の基地局装置10からのパケット信号を受信した場合、その旨を取得部36へ通知する。取得部36は、通知を受けつけたときのタイミングを取得するとともに、探索部34に問い合わせることによって指向性情報を取得する。
管理部38は、取得部36において取得したタイミング情報、指向性情報、受信電力を対応づけて管理する。図7は、管理部38に記憶されたテーブルのデータ構造を示す。図示のごとく、タイミング欄230、サブフレーム番号欄232、ウエイト欄234、受信電力欄236が含まれる。タイミング欄230、サブフレーム番号欄232には、前述のタイミング情報が示され、ウエイト欄234、受信電力欄236には、前述の指向性情報、受信電力が示される。図2に戻る。
同期部40は、探索部34による処理の終了後、管理部38に記憶されたテーブルのタイミング情報、サブフレーム番号をもとに、フレームを生成する。具体的には、タイミング情報とサブフレーム番号をもとに、サブフレームが生成され、サブフレームが組み合わされることによって、フレームが生成される。これは、フレーム同期を実行することに相当する。なお、管理部38においてタイミング情報等が記憶されていない場合、データ処理部26は、図示しないGPS衛星からの信号を受信し、受信した信号をもとに時刻の情報を取得する。なお、時刻の情報の取得には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。データ処理部26は、時刻の情報をもとに、複数のフレームを生成する。例えば、データ処理部26は、時刻の情報にて示されたタイミングを基準にして、「1sec」の期間を10分割することによって、「100msec」のフレームを10個生成する。
同期部40は、同期完了後、フレームのうち、パケット信号を報知可能なサブフレームを選択する。具体的に説明すると、同期部40は、図7のサブフレーム番号欄232を確認し、未使用のサブフレームを選択する。一方、全てのサブフレームが使用されている場合、同期部40は、最小の受信電力に対応したサブフレームを選択する。
同期部40がサブフレームを選択した後、他の基地局装置10が報知したパケット信号を受信すべき場合に、ウエイト制御部42は、アレイ処理部32におけるアンテナ指向性を制御する。ウエイト制御部42は、管理部38において管理したタイミング情報のそれぞれに対応したサブフレームの路車送信期間において、指向性情報に対応したウエイトベクトルを取得する。ウエイト制御部42は、取得したウエイトベクトルをアレイ処理部32に設定する。その結果、各路車送信期間に適したアンテナ指向性が設定される。一方、残りの期間において、ウエイト制御部42は、アレイ処理部32にオムニ指向性を設定させる。
アレイ処理部32は、他の基地局装置10が報知したパケット信号を受信している場合に、ウエイトベクトルを更新する。ウエイトベクトルの更新には、公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。ウエイトベクトルの更新は、アンテナ指向性を更新することに相当する。ウエイト制御部42は、アレイ処理部32において更新されたウエイトベクトルを取得する。管理部38は、更新したウエイトベクトルを反映させるようにテーブルの指向性情報を更新する。このような処理によって、アレイ処理部32は、いずれかのサブフレームの路車送信期間において、ひとつの他の基地局装置10が報知したパケット信号を受信し、別のサブフレームの路車送信期間において、パケット信号を報知する。また、アレイ処理部32は、残りの期間において、端末装置14が報知したパケット信号を受信する。
データ処理部26は、ネットワーク通信部80を介して所定の情報を取得し、所定の情報をアプリケーションデータに含める。ここで、ネットワーク通信部80は、図示しないネットワーク202に接続される。データ処理部26は、変復調部24、RF部22に対して、路車送信期間においてパケット信号をブロードキャスト送信させる。ここで、パケット信号には、制御情報と、本基地局装置10を識別するための識別情報とが含まれている。本基地局装置10を識別するための識別情報は、図5(a)のMACヘッダに含まれている。制御部30は、基地局装置10全体の処理を制御する。
この構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
図8は、車両12に搭載された端末装置14の構成を示す。端末装置14は、アンテナ50、RF部52、変復調部54、処理部56、制御部58を含む。また、処理部56は、生成部64、タイミング特定部60、転送決定部90、通知部70を含む。また、タイミング特定部60は、抽出部66、選択部92、キャリアセンス部94を含む。アンテナ50、RF部52、変復調部54は、図2のアンテナ20、RF部22、変復調部24と同様の処理を実行する。そのため、ここでは、差異を中心に説明する。
変復調部54、処理部56は、図示しない他の端末装置14や基地局装置10からのパケット信号を受信する。なお、前述のごとく、優先期間と一般期間とを時間多重したサブフレームが規定されており、サブフレーム内に路車送信期間が時間多重されていることもある。また、路車送信期間は、基地局装置10からパケット信号を報知可能な期間である。ここで、変復調部54、処理部56は、路車送信期間において、基地局装置10からのパケット信号を受信する。優先期間とは、基地局装置10の周囲に形成された第1エリア210に存在する端末装置14がパケット信号の報知に使用すべき期間である。優先期間に複数のスロットが含まれている。一般期間とは、第1エリア210の外側に形成された第2エリアに存在する端末装置14がパケット信号の報知に使用すべき期間である。また、複数のサブフレームを時間多重したフレームが規定されている。
抽出部66は、基地局装置10からのパケット信号の受信電力を測定する。抽出部66は、測定した受信電力をもとに、第1エリア210に存在しているか、第2エリア212に存在しているか、第2エリア外214に存在しているかを推定する。例えば、抽出部66は、エリア判定用第1しきい値とエリア判定用第2しきい値とを記憶する。ここで、エリア判定用第1しきい値は、エリア判定用第2しきい値よりも大きくなるように規定されている。受信電力がエリア判定用第1しきい値よりも大きければ、抽出部66は、第1エリア210に存在していると決定する。受信電力がエリア判定用第1しきい値以下であり、エリア判定用第2しきい値よりも大きければ、抽出部66は、第2エリア212に存在していると決定する。受信電力がエリア判定用第2しきい値以下であれば、抽出部66は、第2エリア212外に存在すると決定する。なお、抽出部66は、受信電力の代わりに、誤り率を使用してもよく、受信電力と誤り率との組合せを使用してもよい。
抽出部66は、推定結果をもとに、優先期間、一般期間、フレームの構成と無関係のタイミングのいずれかを送信期間として決定する。具体的に説明すると、抽出部66は、第2エリア外214に存在していることを推定すると、フレームの構成と無関係のタイミングを選択する。抽出部66は、第2エリア212に存在していることを推定すると、一般期間を選択する。抽出部66は、第1エリア210に存在していることを推定すると、優先期間を選択する。
抽出部66は、変復調部54からの復調結果が、図示しない基地局装置10からのパケット信号である場合に、路車送信期間が配置されたサブフレームのタイミングを特定する。また、抽出部66は、サブフレームのタイミングと、RSUコントロールヘッダの内容とをもとに、フレームを生成する。なお、フレームの生成は、前述のデータ処理部26と同様になされればよいので、ここでは説明を省略する。その結果、抽出部66は、基地局装置10において形成されたフレームに同期したフレームを生成する。また、抽出部66は、RSUコントロールヘッダの内容をもとに、路車送信期間を特定する。
抽出部66は、優先期間を選択した場合、優先期間に関する情報を選択部92へ出力する。抽出部66は、一般期間を選択した場合、フレームおよびサブフレームのタイミング、車車送信期間に関する情報をキャリアセンス部94へ出力する。抽出部66は、フレームの構成と無関係のタイミングを選択すると、キャリアセンスの実行をキャリアセンス部94に指示する。選択部92は、抽出部66から、優先期間に関する情報を受けつける。また、選択部92は、優先期間に含まれた複数のスロットから、いずれかのスロットを選択し、選択したスロットを送信タイミングとして決定する。ここで、スロットを選択するために、受信電力を使用してもよい。例えば、受信電力の小さいスロットが選択される。選択部92は、決定した送信タイミングを生成部64へ通知する。
キャリアセンス部94は、抽出部66から、フレームおよびサブフレームのタイミング、車車送信期間に関する情報を受けつける。キャリアセンス部94は、一般期間において、キャリアセンスを実行することによって、干渉電力を測定する。また、キャリアセンス部94は、干渉電力をもとに、一般期間における送信タイミングを決定する。具体的に説明すると、キャリアセンス部94は、所定のしきい値を予め記憶しており、干渉電力としきい値とを比較する。干渉電力がしきい値よりも小さければ、キャリアセンス部94は、送信タイミングを決定する。キャリアセンス部94は、抽出部66から、キャリアセンスの実行を指示された場合、フレームの構成を考慮せずに、CSMAを実行することによって、送信タイミングを決定する。キャリアセンス部94は、決定した送信タイミングを生成部64へ通知する。
生成部64は、図示しないGPS受信機、ジャイロスコープ、車速センサ等を含んでおり、それらから供給されるデータによって、図示しない車両12、つまり端末装置14が搭載された車両12の存在位置、進行方向、移動速度等を取得する。なお、存在位置は、緯度・経度によって示される。これらの取得には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。生成部64は、図5(a)−(b)に示されたMACフレームを使用し、測位した存在位置をアプリケーションデータに格納する。
生成部64は、MACフレームが含まれたパケット信号を生成するとともに、選択部92またはキャリアセンス部94において決定した送信タイミングにて、変復調部54、RF部52、アンテナ50を介して、生成したパケット信号をブロードキャスト送信する。なお、送信タイミングは、車車送信期間に含まれている。
転送決定部90は、RSUコントロールヘッダの転送を制御する。前述の抽出部66は、基地局装置10が情報源とされるパケット信号から、RSUコントロールヘッダを抽出する。前述のごとく、パケット信号が基地局装置10から直接送信されている場合には、転送回数が「0」に設定されているが、パケット信号が他の端末装置14から送信されている場合には、転送回数が「1以上」の値に設定されている。ここで、使用サブフレーム番号は、端末装置14によって転送される場合に変更されないので、使用サブフレーム番号を参照することによって、情報源となる基地局装置10にて使用されるサブフレームが特定される。
転送決定部90は、情報源となる基地局装置10ごとに、転送回数に関する情報を取得する。具体的に説明すると、転送決定部90は、サブフレーム番号「1」に対応した転送回数を順次取得し、その後、他のサブフレーム番号に対応した転送回数に対しても同様の処理を実行する。さらに、転送決定部90は、情報源となる基地局装置10ごとに、当該基地局装置10に関連した転送回数に関する情報の中から、少ない方の転送回数、例えば最小の転送回数の値を取得する。つまり、転送回数取得部110は、サブフレーム番号「1」に対応した転送回数の最小値、サブフレーム番号「2」に対応した転送回数の最小値等をそれぞれ取得する。
転送決定部90は、情報源となる基地局装置10ごとに、RSUコントロールヘッダ、つまり制御情報の抽出回数を計測する。また、転送決定部90は、情報源となる基地局装置10ごとに、転送決定部90において取得した転送回数の値が含まれた制御情報の抽出回数を選択する。具体的に説明すると、転送決定部90は、ひとつのサブフレーム番号に対して、転送回数ごとに制御情報の抽出回数を計測する。その結果、例えば、サブフレーム番号「1」に対して、転送回数「0」回の制御情報の抽出回数が「0」回になり、転送回数「1」回の制御情報の抽出回数が「4」回になり、転送回数「2」回の制御情報の抽出回数が「6」回になる。また、取得した転送回数が「1」回であれば、転送決定部90は、この転送回数が含まれた制御情報の抽出回数「4」を選択する。
転送決定部90は、サブフレーム番号、転送回数、抽出回数を対応づけて記憶する。また、転送決定部90は、転送回数や抽出回数が更新された場合に、記憶内容を更新する。転送決定部90は、各基地局装置10に対する転送回数と抽出回数を取得する。転送決定部90は、これらの転送回数と抽出回数をもとに、少なくともひとつの基地局装置10に対応した制御情報を、転送すべき制御情報として選択する。具体的に説明すると、転送決定部90は、複数の基地局装置10に対して転送回数を比較した後に、抽出回数を比較する。つまり、転送回数が少ない方の制御情報、例えば、最小の転送回数を有した制御情報を選択した後に、選択した制御情報の中から、抽出回数が多い方の制御情報、最大の抽出回数を有した制御情報が選択される。
このように、最小の転送回数を有した制御情報であって、かつ当該転送回数に対応した最大の抽出回数を有した制御情報が、転送決定部90によって選択される。転送回数が少ないほど、情報源となる基地局装置10の近くにおいて、制御情報が受信されているといえる。また、抽出回数が多いほど、無線環境の変動が少ない状況において、制御情報が受信されているといえる。そのため、前述の状況を満たすような制御情報を選択することによって、端末装置14は、なるべく近くに設置された基地局装置10からの制御情報を選択しているといえる。
転送決定部90は、選択した制御情報をもとにRSUコントロールヘッダを生成するように、生成部64に指示する。転送決定部90は、制御情報をRSUコントロールヘッダに格納させる際に、転送回数に関する情報における転送回数を増加させる。生成部64は、このような指示に応じて、転送決定部90において選択された制御情報をもとにRSUコントロールヘッダを生成するとともに、その際に転送回数を増加させる。
通知部70は、路車送信期間において、図示しない基地局装置10からのパケット信号を取得するとともに、車車送信期間において、図示しない他の端末装置14からのパケット信号を取得する。通知部70は、パケット信号に格納されたデータの内容に応じて、図示しない他の車両12の接近等を運転者へモニタやスピーカを介して通知する。制御部58は、端末装置14全体の動作を制御する。
以上の構成による通信システム100の動作を説明する。図9は、基地局装置10による同期手順を示すフローチャートである。探索部34は、変数iを1に設定する(S10)。探索部34は、初期ウエイト番号iの初期ウエイトを設定する(S12)。他の基地局装置10からのパケット信号を受信した場合(S14のY)、取得部36、管理部38は、ウエイトとタイミングとを記憶する(S16)。他の基地局装置10からのパケット信号を受信しなければ(S14のN)、ステップ16はスキップされる。一定期間が経過していなければ(S18のN)、ステップ14に戻る。一定期間が経過すれば(S18のY)、探索部34は、iに1を加算する(S20)。iがMよりも大きくなければ(S22のN)、ステップ12に戻る。iがMよりも大きくなれば(S22のY)、同期部40は、フレームを生成する(S24)。
図10は、基地局装置10によるサブフレームの選択手順を示すフローチャートである。未使用のサブフレームがあれば(S40のY)、同期部40は、いずれかのサブフレームを選択する(S42)。未使用のサブフレームがなければ(S40のN)、同期部40は、受信電力が最小のサブフレームを選択する(S44)。
図11は、基地局装置10によるアンテナ指向性の制御手順を示すフローチャートである。本基地局装置10の路車送信期間であれば(S60のY)、ウエイト制御部42は、アレイ処理部32に対してオムニ指向性を設定する(S62)。本基地局装置10の路車送信期間でなく(S60のN)、かつ他の基地局装置10の路車送信期間であれば(S64のY)、ウエイト制御部42は、アレイ処理部32に対してアダプティブアレイ制御を実行させる(S66)。他の基地局装置10の路車送信期間でなければ(S64のN)、ウエイト制御部42は、アレイ処理部32に対してオムニ指向性を設定する(S68)。
本発明の実施例によれば、フレーム長よりも長い期間ごとに、アンテナ指向性を変更させて、他の基地局装置が報知したパケット信号を受信するので、受信確率を向上できる。また、受信確率が向上されるので、フレームの同期精度を向上できる。また、フレームの同期精度が向上されるので、複数の交差点が近接している場合でもパケット信号の衝突確率を抑制できる。また、受信確率が向上されるので、他の基地局装置に使用されるサブフレームの検出確率を向上できる。また、他の基地局装置に使用されるサブフレームの検出確率が向上されるので、複数の交差点が近接している場合でもパケット信号の衝突確率を抑制できる。
また、パケット信号を報知するためのサブフレームを選択した後、他の基地局装置が報知したパケット信号を受信すべき場合に、アンテナ指向性を制御するので、フレーム同期を維持できる。また、パケット信号を報知するためのサブフレームを選択した後、他の基地局装置が報知したパケット信号を受信すべき場合以外のタイミングにおいて、オムニ指向性を使用するので、さまざまな方向へパケット信号を報知できる。また、パケット信号を報知するためのサブフレームを選択した後、他の基地局装置が報知したパケット信号を受信すべき場合以外のタイミングにおいて、オムニ指向性を使用するので、さまざまな方向からのパケット信号を受信できる。また、ウエイトベクトルを更新するので、伝搬環境の変動へ追従できる。
第1エリアと第2エリアとを区別するために、受信電力を使用するので、伝搬損失が所定の程度に収まっている範囲を第1エリアに規定できる。また、伝搬損失が所定の程度に収まっている範囲が第1エリアに規定されているので、交差点の中心付近を第1エリアとして使用できる。また、優先期間ではスロットによる時間分割多重を実行するので、誤り率を低減できる。また、一般期間ではCSMA/CAを実行するので、柔軟に端末装置数を調節できる。
また、他の基地局装置から直接受信したパケット信号だけではなく、端末装置から受信したパケット信号をもとに、他の基地局装置によって使用されているサブフレームを特定するので、使用中のサブフレームの特定精度を向上できる。また、使用中のサブフレームの特定精度が向上するので、基地局装置から送信されるパケット信号間の衝突確率を低減できる。また、基地局装置から送信されるパケット信号間の衝突確率が低減されるので、端末装置が制御情報を正確に認識できる。また、制御情報が正確に認識されるので、路車送信期間を正確に認識できる。また、路車送信期間が正確に認識されるので、パケット信号の衝突確率を低減できる。
また、使用中のサブフレーム以外を優先的に使用するので、他の基地局装置からのパケット信号と重複したタイミングで、パケット信号を送信する可能性を低減できる。また、いずれのサブフレームも他の基地局装置によって使用されている場合に、受信電力の低いサブフレームを選択するので、パケット信号の干渉の影響を抑制できる。また、端末装置によって中継された制御情報の送信元になる他の基地局装置からの受信電力として、当該端末装置の受信電力を使用するので、受信電力の推定処理を簡易にできる。
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
10 基地局装置、 12 車両、 14 端末装置、 20 アンテナ、 22 RF部、 24 変復調部、 26 データ処理部、 30 制御部、 32 アレイ処理部、 34 探索部、 36 取得部、 38 管理部、 40 同期部、 42 ウエイト制御部、 50 アンテナ、 52 RF部、 54 変復調部、 56 処理部、 58 制御部、 60 タイミング特定部、 64 生成部、 66 抽出部、 70 通知部、 80 ネットワーク通信部、 90 転送決定部、 92 選択部、 94 キャリアセンス部、 100 通信システム。
Claims (4)
- 端末装置間の通信を制御する基地局装置であって、
複数のサブフレームによって形成されたフレームが繰り返し規定され、いずれかのサブフレームの一部期間において、ひとつの他の基地局装置が報知したパケット信号を受信し、別のサブフレームの一部期間において、パケット信号を報知するとともに、残りの期間において、端末装置が報知したパケット信号を受信する通信部と、
前記通信部において受信したパケット信号を処理するとともに、前記通信部から報知すべきパケット信号を生成する処理部とを備え、
前記通信部は、
パケット信号を報知可能な前記別のサブフレームが未選択である状態において、フレーム長よりも長い期間ごとに、アンテナ指向性を変更させて、他の基地局装置が報知したパケット信号を受信する探索部と、
前記探索部において受信したパケット信号をもとに、フレーム同期を実行する同期部と、
前記同期部において同期したフレームのうち、パケット信号を報知可能な前記別のサブフレームを選択する選択部とを備えることを特徴とする基地局装置。 - 前記探索部がパケット信号を受信した場合に、受信したタイミングに関するタイミング情報と、前記探索部において使用されているアンテナ指向性に関する指向性情報とを取得する取得部と、
前記取得部において取得したタイミング情報と指向性情報とを対応づけて管理する管理部とをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。 - 前記選択部が前記別のサブフレームを選択した状態において、他の基地局装置が報知したパケット信号を前記通信部が受信すべき場合に、前記通信部におけるアンテナ指向性を制御する制御部をさらに備え、
前記制御部は、前記管理部において管理したタイミング情報に対応したサブフレームの一部期間において、前記管理部において管理した指向性情報に対応したアンテナ指向性を実行させるように前記通信部を制御することを特徴とする請求項2に記載の基地局装置。 - 前記通信部は、他の基地局装置が報知したパケット信号を受信している場合に、アンテナ指向性を更新し、
前記管理部は、前記通信部において更新したアンテナ指向性を反映させるように指向性情報を更新することを特徴とする請求項3に記載の基地局装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010069942A JP2011205349A (ja) | 2010-03-25 | 2010-03-25 | 基地局装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010069942A JP2011205349A (ja) | 2010-03-25 | 2010-03-25 | 基地局装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011205349A true JP2011205349A (ja) | 2011-10-13 |
Family
ID=44881526
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010069942A Pending JP2011205349A (ja) | 2010-03-25 | 2010-03-25 | 基地局装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011205349A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015090544A (ja) * | 2013-11-05 | 2015-05-11 | 株式会社デンソー | 無線通信システムおよび無線通信装置 |
-
2010
- 2010-03-25 JP JP2010069942A patent/JP2011205349A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015090544A (ja) * | 2013-11-05 | 2015-05-11 | 株式会社デンソー | 無線通信システムおよび無線通信装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011105311A1 (ja) | 基地局装置および端末装置 | |
JP6074713B2 (ja) | 端末装置 | |
WO2011145344A1 (ja) | 基地局装置 | |
JP5799238B1 (ja) | 無線装置、処理装置、及び処理システム | |
WO2011001982A1 (ja) | 通信方法およびそれを利用した基地局装置 | |
US20120236745A1 (en) | Terminal apparatus for transmitting or receiving a signal including predetermined information | |
JP5608043B2 (ja) | 基地局装置 | |
WO2012020563A1 (ja) | 基地局装置 | |
JP2011035566A (ja) | 端末装置 | |
WO2011158484A1 (ja) | 端末装置 | |
JP2011205350A (ja) | 端末装置 | |
JP2011205349A (ja) | 基地局装置 | |
JP5891404B2 (ja) | 端末装置 | |
JP2011182137A (ja) | 基地局装置 | |
JP2011182138A (ja) | 基地局装置および端末装置 | |
WO2013046655A1 (ja) | 無線装置 | |
JP2013051515A (ja) | 無線装置 | |
WO2012131830A1 (ja) | 端末装置 | |
JP2011160127A (ja) | 端末装置 | |
JP5866511B2 (ja) | 無線装置、処理装置、及び処理システム | |
JP5879565B2 (ja) | 受信装置 | |
JP5253112B2 (ja) | 報知方法および無線装置 | |
JP2011234098A (ja) | 端末装置 | |
JP2011234099A (ja) | 基地局装置 | |
JP2011160128A (ja) | 基地局装置 |