JP2011182138A - 基地局装置および端末装置 - Google Patents

基地局装置および端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011182138A
JP2011182138A JP2010043416A JP2010043416A JP2011182138A JP 2011182138 A JP2011182138 A JP 2011182138A JP 2010043416 A JP2010043416 A JP 2010043416A JP 2010043416 A JP2010043416 A JP 2010043416A JP 2011182138 A JP2011182138 A JP 2011182138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
unit
signal
period
station apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010043416A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Matsui
正治 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2010043416A priority Critical patent/JP2011182138A/ja
Publication of JP2011182138A publication Critical patent/JP2011182138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】故障した基地局装置を検出する技術を提供する。
【解決手段】基地局装置10は、端末装置間の通信を制御する。基地局装置10から信号を報知可能な第1期間と、端末装置から信号を報知可能な第2期間とが含まれたフレームが規定される。処理部26は、フレームの構成に関する制御情報を生成する。処理部26、変復調部24、RF部22は、第1期間において、生成した制御情報と、本基地局装置10を識別するための識別情報とが含まれた信号を報知する。処理部26、変復調部24、RF部22は、第2期間において、端末装置から報知された信号であって、かつ当該端末装置が過去に受信した信号に含まれた識別情報を含んだ信号を受信する。推定部32は、受信した信号から抽出した識別情報をもとに、本基地局装置10の周囲に配置された基地局装置10のうち、故障している基地局装置10を推定する。
【選択図】図2

Description

本発明は、通信技術に関し、特に所定の情報が含まれた信号を送受信する基地局装置および端末装置に関する。
交差点の出会い頭の衝突事故を防止するために、路車間通信の検討がなされている。路車間通信では、路側機と車載器との間において交差点の状況に関する情報が通信される。路車間通信では、路側機の設置が必要になり、手間と費用が大きくなる。これに対して、車車間通信、つまり車載器間で情報を通信する形態であれば、路側機の設置が不要になる。その場合、例えば、GPS(Global Positioning System)等によって現在の位置情報をリアルタイムに検出し、その位置情報を車載器同士で交換しあうことによって、自車両および他車両がそれぞれ交差点へ進入するどの道路に位置するかを判断する(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−202913号公報
IEEE802.11等の規格に準拠した無線LAN(Local Area Network)では、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)と呼ばれるアクセス制御機能が使用されている。そのため、当該無線LANでは、複数の端末装置によって同一の無線チャネルが共有される。このようなCSMA/CAでは、端末装置間の距離や電波を減衰させる障害物の影響などによって、互いの無線信号が到達しない状況、つまりキャリア・センスが機能しない状況が発生する。キャリア・センスが機能しない場合、複数の端末装置から送信されたパケット信号が衝突する。
一方、無線LANを車車間通信に適用する場合、不特定多数の端末装置へ情報を送信する必要があるために、信号はブロードキャストにて送信されることが望ましい。しかしながら、交差点などでは、車両数の増加、つまり端末装置数の増加がトラヒックを増加させることによって、パケット信号の衝突の増加が想定される。その結果、パケット信号に含まれたデータが他の端末装置へ伝送されなくなる。このような状態が、車車間通信において発生すれば、交差点の出会い頭の衝突事故を防止するという目的が達成されなくなる。さらに、車車間通信に加えて路車間通信が実行されれば、通信形態が多様になる。その際、車車間通信と路車間通信との間における相互の影響の低減が要求される。
ここでは、基地局装置が故障する場合を想定する。携帯電話システムにおいて基地局装置が故障した場合、故障した基地局装置自体が故障を通知できるような状況であれば、故障が通知される。また、故障した基地局装置自体が故障を通知できるような状況でなくても、携帯電話サービスを受けることができないユーザによってクレームがなされることによって、故障が検知される。一方、車車間通信や路車間通信に使用される基地局装置は、特定の交差点のみに設置される可能性が高いので、ユーザはサービスを受けているかを認識していない。そのため、そのような基地局装置が故障しても、ユーザによってクレームがなされない可能性が高い。サービスを安定して提供するために、故障した基地局装置は検出されるべきである。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、故障した基地局装置を検出する技術を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の基地局装置は、端末装置間の通信を制御する基地局装置であって、基地局装置から信号を報知可能な第1期間と、端末装置から信号を報知可能な第2期間とが含まれたフレームを規定し、フレームの構成に関する制御情報を生成する生成部と、第1期間において、生成部にて生成した制御情報と、本基地局装置を識別するための識別情報とが含まれた信号を報知する報知部と、第2期間において、端末装置から報知された信号であって、かつ当該端末装置が過去に受信した信号に含まれた識別情報を含んだ信号を受信する受信部と、受信部において受信した信号から抽出した識別情報をもとに、本基地局装置の周囲に配置された基地局装置のうち、故障している基地局装置を推定する推定部と、を備える。
本発明の別の態様もまた、基地局装置である。この装置は、端末装置間の通信を制御する基地局装置であって、基地局装置から信号を報知可能な第1期間と、端末装置から信号を報知可能な第2期間とが含まれたフレームを規定し、フレームの構成に関する制御情報を生成する生成部と、第1期間において、生成部にて生成した制御情報と、本基地局装置を識別するための識別情報とが含まれた信号を報知する報知部と、第2期間において、端末装置から報知された信号を受信するとともに、第1期間において、他の基地局装置から報知された信号を受信する受信部と、受信部において受信した信号から抽出した識別情報をもとに、本基地局装置の周囲に配置された基地局装置のうち、故障している基地局装置を推定する推定部と、を備える。
本発明のさらに別の態様は、端末装置である。この装置は、端末装置間の通信を実行する端末装置であって、基地局装置から信号を報知可能な第1期間と、端末装置から信号を報知可能な第2期間とが含まれたフレームのうち、第1期間において、基地局装置からの信号を受信する受信部と、第2期間において、信号を報知するととともに、他の端末装置からの信号を受信する通信部とを備える。受信部において受信した信号には、当該信号の報知元になる基地局装置を識別するための識別情報が含まれており、通信部は、報知すべき信号に、受信部において受信した信号から抽出した識別情報を含める。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、故障した基地局装置を検出できる。
本発明の実施例に係る通信システムの構成を示す図である。 図1の基地局装置の構成を示す図である。 図3(a)−(d)は、図1の通信システムにおいて規定されるフレームのフォーマットを示す図である。 図3のサブフレームの構成を示す図である。 図5(a)−(b)は、図1の通信システムにおいて規定されるパケット信号に格納されるMACフレームのフォーマットを示す図である。 図2の記憶部に記憶されたデータベースのデータ構造を示す図である。 図7(a)−(c)は、図1の通信システムによる第1の動作概要を示す図である。 図8(a)−(c)は、図1の通信システムによる第2の動作概要を示す図である。 図1の車両に搭載された端末装置の構成を示す図である。 図2の基地局装置におけるテーブルの更新手順を示すフローチャートである。 図2の基地局装置における検出手順を示すフローチャートである。
本発明を具体的に説明する前に、概要を述べる。本発明の実施例は、車両に搭載された端末装置間において車車間通信を実行するとともに、交差点等に設置された基地局装置から端末装置へ路車間通信も実行する通信システムに関する。車車間通信として、端末装置は、車両の速度や位置等の情報(以下、これらを「データ」という)を格納したパケット信号をブロードキャスト送信する。また、他の端末装置は、パケット信号を受信するとともに、データをもとに車両の接近等を認識する。また、路車間通信として、基地局装置は、複数のサブフレームが含まれたフレームを繰り返し規定する。基地局装置は、複数のサブフレームのいずれかを選択し、選択したサブフレームの先頭部分の期間において、制御情報等が格納されたパケット信号をブロードキャスト送信する。
制御情報には、当該基地局装置がパケット信号をブローキャスト送信するための期間(以下、「路車送信期間」という)に関する情報が含まれている。端末装置は、制御情報をもとに路車送信期間を特定し、路車送信期間以外の期間においてパケット信号を送信する。このように、路車間通信と車車間通信とが時間分割多重されるので、両者間のパケット信号の衝突確率が低減される。つまり、端末装置が制御情報の内容を認識することによって、路車間通信と車車間通信との干渉が低減される。また、車車間通信を実行している端末装置が存在するエリアは、主として3種類に分類される。
ひとつは、基地局装置の周囲に形成されるエリア(以下、「第1エリア」という)であり、もうひとつは、第1エリアの外側に形成されるエリア(以下、「第2エリア」という)であり、さらに別のひとつは、第2エリアの外側に形成されるエリア(以下、「第2エリア外」という)である。ここで、第1エリアと第2エリアでは、基地局装置からのパケット信号をある程度の品質で端末装置が受信可能であるのに対して、第2エリア外では、基地局装置からのパケット信号をある程度の品質で端末装置が受信できない。また、第1エリアは、第2エリアよりも、交差点の中心に近くなるように形成されている。第1エリアに存在する車両は、交差点の近くに存在している車両であるので、当該車両に搭載された端末装置からのパケット信号は、衝突事故の抑制の点から重要な情報といえる。
このようなエリアの規定に対応して、車車間通信のための期間(以下、「車車送信期間」という)は、優先期間、一般期間の時間分割多重によって形成されている。優先期間は、第1エリアに存在する端末装置が使用するための期間であり、優先期間を形成している複数のスロットのうちのいずれかにおいて、端末装置はパケット信号を送信する。また、一般期間は、第2エリアに存在する端末装置が使用するための期間であり、端末装置は、一般期間においてCSMA方式にてパケット信号を送信する。なお、第2エリア外に存在する端末装置は、フレームの構成に関係なくCSMA方式にてパケット信号を送信する。ここで、車両に搭載された端末装置が、どのエリアに存在するかを判定する。
ここで、故障した基地局装置が存在する場合、前述のような制御情報が送信されなくなるとともに、路車間通信も実行されなくなる。その結果、車車間通信にも影響が及ぼされる。そのため、故障した基地局装置は早期に検出されることが望ましい。本実施例において、基地局装置は、周囲に配置された他の基地局装置に関する情報を記憶する。基地局装置は、他の基地局装置から報知される制御情報を受信する。また、端末装置は、報知すべきパケット信号に、最も新しく受信した制御情報の報知元になる基地局装置に関する情報を含める。基地局装置は、他の基地局装置から受信した制御情報、端末装置から受信したデータに含まれた情報をもとに、周囲に配置された他の基地局装置のうち、動作していない基地局装置を推定する。
図1は、本発明の実施例に係る通信システム100の構成を示す。これは、ひとつの交差点を上方から見た場合に相当する。通信システム100は、基地局装置10、車両12と総称される第1車両12a、第2車両12b、第3車両12c、第4車両12d、第5車両12e、第6車両12f、第7車両12g、第8車両12h、ネットワーク202を含む。なお、各車両12には、図示しない端末装置が搭載されている。また、第1エリア210は、基地局装置10の周囲に形成され、第2エリア212は、第1エリア210の外側に形成され、第2エリア外214は、第2エリア212の外側に形成されている。
図示のごとく、図面の水平方向、つまり左右の方向に向かう道路と、図面の垂直方向、つまり上下の方向に向かう道路とが中心部分で交差している。ここで、図面の上側が方角の「北」に相当し、左側が方角の「西」に相当し、下側が方角の「南」に相当し、右側が方角の「東」に相当する。また、ふたつの道路の交差部分が「交差点」である。第1車両12a、第2車両12bが、左から右へ向かって進んでおり、第3車両12c、第4車両12dが、右から左へ向かって進んでいる。また、第5車両12e、第6車両12fが、上から下へ向かって進んでおり、第7車両12g、第8車両12hが、下から上へ向かって進んでいる。
通信システム100は、交差点に基地局装置10を配置する。基地局装置10は、端末装置間の通信を制御する。基地局装置10は、図示しないGPS衛星から受信した信号や、図示しない他の基地局装置10にて形成されたフレームをもとに、複数のサブフレームが含まれたフレームを繰り返し生成する。ここで、各サブフレームの先頭部分に路車送信期間が設定可能であるような規定がなされている。基地局装置10は、複数のサブフレームのうち、他の基地局装置10によって路車送信期間が設定されていないサブフレームを選択する。基地局装置10は、選択したサブフレームの先頭部分に路車送信期間を設定する。基地局装置10は、路車送信期間に関する情報等が含まれた制御情報をパケット信号に格納する。また、基地局装置10は、所定のデータもパケット信号に格納する。基地局装置10は、設定した路車送信期間においてパケット信号を報知する。
端末装置が、基地局装置10からのパケット信号を受信したときの受信状況に応じて、通信システム100の周囲に第1エリア210および第2エリア212が形成される。図示のごとく、基地局装置10の近くに、受信状況が比較的よい領域として、第1エリア210が形成される。第1エリア210は、交差点の中心部分の近くに形成されるともいえる。一方、第1エリア210の外側に、受信状況が第1エリア210よりも悪化している領域として、第2エリア212が形成される。さらに、第2エリア212の外側に、受信状況が第2エリア212よりもさらに悪化している領域として、第2エリア外214が形成されている。なお、受信状況として、パケット信号の誤り率、受信電力が使用される。
複数の端末装置は、基地局装置10によって報知されたパケット信号を受信し、受信したパケット信号の受信状況をもとに、第1エリア210、第2エリア212、第2エリア外214のいずれに存在するかを推定する。第1エリア210あるいは第2エリア212に存在すると推定した場合、端末装置は、受信したパケット信号に含まれた制御情報をもとに、フレームを生成する。その結果、複数の端末装置のそれぞれにおいて生成されるフレームは、基地局装置10において生成されるフレームに同期する。また、端末装置は、各基地局装置10によって設定されている路車送信期間を認識し、パケット信号の送信のために、車車送信期間を特定する。具体的には、第1エリア210に存在する場合には、優先期間が特定され、第2エリア212に存在する場合には、一般期間が特定される。さらに、端末装置は、優先期間においてTDMAを実行し、一般期間においてCSMA/CAを実行することによって、パケット信号を送信する。
なお、端末装置は、次のフレームにおいても、相対的なタイミングが同一のサブフレームを選択する。特に、優先期間において、端末装置は、次のフレームにおいて、相対的なタイミングが同一のスロットを選択する。ここで、端末装置は、データを取得し、データをパケット信号に格納する。データには、例えば、存在位置に関する情報が含まれる。また、端末装置は、制御情報もパケット信号に格納する。つまり、基地局装置10から送信された制御情報は、端末装置によって転送される。一方、第2エリア外214に存在していると推定した場合、端末装置は、フレームの構成に関係なく、CSMA/CAを実行することによって、パケット信号を送信する。
図2は、基地局装置10の構成を示す。基地局装置10は、アンテナ20、RF部22、変復調部24、処理部26、制御部30、推定部32、記憶部34、ネットワーク通信部80を含む。RF部22は、受信処理として、図示しない端末装置や他の基地局装置10からのパケット信号をアンテナ20にて受信する。RF部22は、受信した無線周波数のパケット信号に対して周波数変換を実行し、ベースバンドのパケット信号を生成する。さらに、RF部22は、ベースバンドのパケット信号を変復調部24に出力する。一般的に、ベースバンドのパケット信号は、同相成分と直交成分によって形成されるので、ふたつの信号線が示されるべきであるが、ここでは、図を明瞭にするためにひとつの信号線だけを示すものとする。RF部22には、LNA(Low Noise Amplifier)、ミキサ、AGC、A/D変換部も含まれる。
RF部22は、送信処理として、変復調部24から入力したベースバンドのパケット信号に対して周波数変換を実行し、無線周波数のパケット信号を生成する。さらに、RF部22は、路車送信期間において、無線周波数のパケット信号をアンテナ20から送信する。また、RF部22には、PA(Power Amplifier)、ミキサ、D/A変換部も含まれる。
変復調部24は、受信処理として、RF部22からのベースバンドのパケット信号に対して、復調を実行する。さらに、変復調部24は、復調した結果を処理部26に出力する。また、変復調部24は、送信処理として、処理部26からのデータに対して、変調を実行する。さらに、変復調部24は、変調した結果をベースバンドのパケット信号としてRF部22に出力する。ここで、通信システム100は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)変調方式に対応するので、変復調部24は、受信処理としてFFT(Fast Fourier Transform)も実行し、送信処理としてIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)も実行する。
処理部26は、図示しないGPS衛星からの信号を受信し、受信した信号をもとに時刻の情報を取得する。なお、時刻の情報の取得には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。処理部26は、時刻の情報をもとに、複数のフレームを生成する。例えば、処理部26は、時刻の情報にて示されたタイミングを基準にして、「1sec」の期間を10分割することによって、「100msec」のフレームを10個生成する。このような処理を繰り返すことによって、フレームが繰り返されるように規定される。なお、処理部26は、復調結果から制御情報を検出してもよい。このような処理は、他の基地局装置10によって形成されたフレームのタイミングに同期したフレームを生成することに相当する。その際の処理部26の処理の詳細は後述する。
図3(a)−(d)は、通信システム100において規定されるフレームのフォーマットを示す。図3(a)は、フレームの構成を示す。フレームは、第1サブフレームから第Nサブフレームと示されるN個のサブフレームによって形成されている。例えば、フレームの長さが100msecであり、Nが10である場合、10msecの長さのサブフレームが規定される。図3(b)は、第1基地局装置10aによって生成されるフレームの構成を示す。第1基地局装置10aは、第1サブフレームの先頭部分に路車送信期間を設定する。また、第1基地局装置10aは、第1サブフレームにおいて路車送信期間につづいて車車送信期間を設定する。車車送信期間とは、端末装置がパケット信号を報知可能な期間である。つまり、第1サブフレームの先頭期間である路車送信期間において第1基地局装置10aはパケット信号を報知可能であり、かつフレームのうち、路車送信期間以外の車車送信期間において端末装置がパケット信号を報知可能であるような規定がなされる。さらに、第1基地局装置10aは、第2サブフレームから第Nサブフレームに車車送信期間のみを設定する。
図3(c)は、第2基地局装置10bによって生成されるフレームの構成を示す。第2基地局装置10bは、第2サブフレームの先頭部分に路車送信期間を設定する。また、第2基地局装置10bは、第2サブフレームにおける路車送信期間の後段、第1サブフレーム、第3サブフレームから第Nサブフレームに車車送信期間を設定する。図3(d)は、第3基地局装置10cによって生成されるフレームの構成を示す。第3基地局装置10cは、第3サブフレームの先頭部分に路車送信期間を設定する。また、第3基地局装置10cは、第3サブフレームにおける路車送信期間の後段、第1サブフレーム、第2サブフレーム、第4サブフレームから第Nサブフレームに車車送信期間を設定する。このように、複数の基地局装置10は、互いに異なったサブフレームを選択し、選択したサブフレームの先頭部分に路車送信期間を設定する。
図4は、サブフレームの構成を示す。図示のごとく、ひとつのサブフレームは、路車送信期間、優先期間、一般期間の順に構成される。優先期間および一般期間が図3(b)等の車車送信期間に相当する。なお、サブフレームに路車送信期間が含まれない場合、サブフレームは、優先期間、一般期間の順に構成される。優先期間では、複数のスロットが時間分割多重されている。このような構成によって、複数のスロットを少なくとも含んだフレームが繰り返されている。図2に戻る。
処理部26は、RF部22、変復調部24を介して、図示しない他の基地局装置10あるいは端末装置からの復調結果を入力する。ここでは、復調結果として、パケット信号に格納されるMACフレームの構成を説明する。なお、処理部26に入力されるMACフレームと、処理部26から出力されるMACフレームとは、同様の構成を有する。図5(a)−(b)は、通信システム100において規定されるパケット信号に格納されるMACフレームのフォーマットを示す。図5(a)は、MACフレームのフォーマットを示す。MACフレームは、先頭から順に、「MACヘッダ」、「RSUコントロールヘッダ」、「アプリケーションデータ」、「CRC」を配置する。RSUコントロールヘッダが、前述の制御情報に相当する。アプリケーションデータには、事故情報等の端末装置へ通知すべきデータが格納される。
図5(b)は、RSUコントロールヘッダのフォーマットを示す。RSUコントロールヘッダは、先頭から順に、「基本情報」、「タイマ値」、「転送回数」、「サブフレーム数」、「フレーム周期」、「使用サブフレーム番号」、「開始タイミング&時間長」を配置する。なお、RSUコントロールヘッダの構成は、図5(b)に限定されず、一部の要素が除外されてもよく、別の要素が含まれてもよい。転送回数は、基地局装置10から送信された制御情報、特にRSUコントロールヘッダの内容が、図示しない端末装置によって転送された回数を示す。ここで、処理部26から出力されるMACフレームに対して、基地局装置10とは、本基地局装置10に相当し、処理部26へ入力されるMACフレームに対して、基地局装置10とは、他の基地局装置10に相当する。これは、以下の説明においても共通である。
処理部26から出力されるMACフレームは、転送回数を「0」に設定される。また、処理部26へ入力されるMACフレームに対して、転送回数は、「1」以上に設定されている。サブフレーム数は、ひとつのフレームを形成しているサブフレーム数を示す。フレーム周期は、フレームの周期を示し、前述のごとく、例えば「100msec」に設定される。使用サブフレーム番号は、基地局装置10が車車送信期間を設定しているサブフレームの番号である。図3(a)のごとく、フレームの先頭においてサブフレーム番号が「1」に設定される。開始タイミング&時間長では、サブフレームの先頭とした路車送信期間の開始タイミングと、路車送信期間の時間長が示される。図2に戻る。
ここでは、路車送信期間を設定すべきサブフレームの選択手順を説明する。処理部26が、他の基地局装置10によって形成されたフレームのタイミングに同期したフレームを生成する処理を説明する。処理部26は、MACフレームのうち、転送回数が「0」に設定されたMACフレームを抽出する。これは、他の基地局装置10から直接送信されたパケット信号に相当する。処理部26は、抽出したMACフレームのうち、使用サブフレーム番号の値を特定する。これは、他の基地局装置10に使用されたサブフレームを特定することに相当する。処理部26は、既に特定したサブフレームの先頭に配置されたパケット信号の受信電力を測定する。これは、他の基地局装置10からのパケット信号の受信電力を測定することに相当する。
処理部26は、MACフレームのうち、転送回数が「1」以上に設定されたMACフレームを抽出する。これは、他の基地局装置10から送信された後に端末装置によって転送されたパケット信号に相当する。処理部26は、抽出したMACフレームのうち、使用サブフレーム番号の値を特定する。これは、他の基地局装置10に使用されたサブフレームを特定することに相当する。なお、端末装置は、他の基地局装置10からのパケット信号を端末装置が受信したときのサブフレーム番号を転送している。
処理部26は、これらのパケット信号の受信電力も測定する。また、処理部26は、取得した受信信号が、当該パケット信号にて制御情報を転送された他の基地局装置10からのパケット信号の受信電力であると推定する。処理部26は、路車送信期間を設定すべきサブフレームを特定する。具体的には、処理部26は、「未使用」のサブフレームが存在するかを確認する。存在する場合、処理部26は、「未使用」のサブフレームのうちのいずれかを選択する。ここで、複数のサブフレームが未使用である場合、処理部26は、ランダムにひとつのサブフレームを選択する。未使用のサブフレームが存在しない場合、つまり複数のサブフレームのそれぞれが使用されている場合に、処理部26は、受信電力の小さいサブフレームを優先的に特定する。
処理部26は、特定したサブフレーム番号のサブフレームの先頭部分に路車送信期間を設定する。処理部26は、パケット信号に格納すべきMACフレームを生成する。その際、路車送信期間の設定に応じて、処理部26は、MACフレームのRSUコントロールヘッダの値を決定する。これは、フレームの構成に関する制御情報に相当する。処理部26は、ネットワーク通信部80を介して所定の情報を取得し、所定の情報をアプリケーションデータに含める。ここで、ネットワーク通信部80は、図示しないネットワーク202に接続される。処理部26は、変復調部24、RF部22に対して、路車送信期間においてパケット信号をブロードキャスト送信させる。ここで、パケット信号には、制御情報と、本基地局装置10を識別するための識別情報とが含まれている。本基地局装置10を識別するための識別情報は、図5(a)のMACヘッダに含まれている。
RF部22、変復調部24、処理部26は、車車送信期間において、端末装置から報知されたパケット信号を受信する。ここで、端末装置からのパケット信号は、当該端末装置14が過去に受信したパケット信号に含まれた識別情報を格納している。具体的に説明すると、端末装置は、基地局装置10からのパケット信号を受信すると、当該パケット信号に含まれた識別情報であって、かつ基地局装置10を識別するための識別情報を抽出する。端末装置は、パケット信号を生成する際に、識別情報をパケット信号に格納する。例えば、端末装置は、最も新しく取得した識別情報をパケット信号に格納する。また、RF部22、変復調部24、処理部26は、路車送信期間において、他の基地局装置10から報知された信号を受信する。ここで、他の基地局装置10からのパケット信号は、他の基地局装置10の識別情報を含む。処理部26は、端末装置からのパケット信号に含まれた識別情報や、他の基地局装置10からのパケット信号に含まれた識別情報を推定部32へ出力する。
推定部32は、処理部26から識別情報を受けつける。推定部32は、受けつけた識別情報をもとに、本基地局装置10の周囲に配置された他の基地局装置10のうち、故障している基地局装置10を推定する。具体的に説明すると、推定部32は、基地局装置10ごとに、識別情報を受けつけた時刻を記憶する。図6は、記憶部34に記憶されたデータベースのデータ構造を示す。識別情報欄220は、識別情報を示している。ここでは、本基地局装置10の周囲に配置された他の基地局装置10の識別情報に相当する。最終受信時刻欄222は、識別情報を最後に受信した時刻を示す。推定部32は、識別情報を受けつけると、最終受信時刻欄222のうち、対応すべき時刻を更新する。図2に戻す。推定部32は、記憶部34の最終受信時刻欄222の時刻を確認し、所定期間、例えば1時間よりも前になっている時刻があれば、当該時刻に対応した識別情報を特定する。また、推定部32は、特定した識別情報の基地局装置10が故障していると推定する。
ここで、推定部32での推定原理を説明する。図7(a)−(c)は、通信システム100による第1の動作概要を示す。これは、第2基地局装置10bが正常に動作し、かつ図2の基地局装置10が第1基地局装置10aに対応する場合に相当する。図7(a)では、第3基地局装置10cからのパケット信号を端末装置14が受信する。図7(b)は、図7(a)に続くタイミングを示す。図7(b)では、第2基地局装置10bからのパケット信号を端末装置14が受信する。図7(c)は、図7(b)に続くタイミングを示す。図7(c)において、第1基地局装置10aは、端末装置14からのパケット信号を受信する。当該パケット信号には、第2基地局装置10bの識別情報が含まれている。そのため、第1基地局装置10aにおいて、第2基地局装置10bの識別情報の最終受信時刻が更新される。
図8(a)−(c)は、通信システム100による第2の動作概要を示す。これは、第2基地局装置10bが故障し、かつ図2の基地局装置10が第1基地局装置10aに対応する場合に相当する。図8(a)では、第3基地局装置10cからのパケット信号を端末装置14が受信する。図8(b)は、図8(a)に続くタイミングを示す。図8(b)では、第2基地局装置10bが故障しているので、第2基地局装置10bはパケット信号を報知していない。図8(c)は、図8(b)に続くタイミングを示す。図8(c)において、第1基地局装置10aは、端末装置14からのパケット信号を受信する。当該パケット信号には、第3基地局装置10cの識別情報が含まれている。そのため、第1基地局装置10aにおいて、第2基地局装置10bの識別情報の最終受信時刻が更新されない。このような処理によって、第1基地局装置10aは、第2基地局装置10bの故障を検出する。図2に戻る。
推定部32は、推定結果、つまり故障の検出結果をネットワーク通信部80に出力する。ネットワーク通信部80は、図示しないネットワーク202を介して、図示しない管理センタへ推定部32での推定結果を通知する。つまり、管理センタへ故障の発見を通知する。なお、推定結果は、パケット信号に含まれて、処理部26、変復調部24、RF部22から報知されてもよい。制御部30は、基地局装置10全体の処理を制御する。
この構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
図9は、車両12に搭載された端末装置14の構成を示す。端末装置14は、アンテナ50、RF部52、変復調部54、処理部56、制御部58を含む。また、処理部56は、生成部64、タイミング特定部60、転送決定部90、通知部70を含む。また、タイミング特定部60は、抽出部66、選択部92、キャリアセンス部94を含む。アンテナ50、RF部52、変復調部54は、図2のアンテナ20、RF部22、変復調部24と同様の処理を実行する。そのため、ここでは、差異を中心に説明する。
変復調部54、処理部56は、図示しない他の端末装置14や基地局装置10からのパケット信号を受信する。なお、前述のごとく、優先期間と一般期間とを時間多重したサブフレームが規定されており、サブフレーム内に路車送信期間が時間多重されていることもある。また、路車送信期間は、基地局装置10からパケット信号を報知可能な期間である。ここで、変復調部54、処理部56は、路車送信期間において、基地局装置10からのパケット信号を受信する。パケット信号には、当該パケット信号の報知元になる基地局装置10を識別するための識別情報が含まれている。優先期間とは、基地局装置10の周囲に形成された第1エリア210に存在する端末装置14がパケット信号の報知に使用すべき期間である。優先期間に複数のスロットが含まれている。一般期間とは、第1エリア210の外側に形成された第2エリアに存在する端末装置14がパケット信号の報知に使用すべき期間である。また、複数のサブフレームを時間多重したフレームが規定されている。
抽出部66は、基地局装置10からのパケット信号の受信電力を測定する。抽出部66は、測定した受信電力をもとに、第1エリア210に存在しているか、第2エリア212に存在しているか、第2エリア外214に存在しているかを推定する。例えば、抽出部66は、エリア判定用第1しきい値とエリア判定用第2しきい値とを記憶する。ここで、エリア判定用第1しきい値は、エリア判定用第2しきい値よりも大きくなるように規定されている。受信電力がエリア判定用第1しきい値よりも大きければ、抽出部66は、第1エリア210に存在していると決定する。受信電力がエリア判定用第1しきい値以下であり、エリア判定用第2しきい値よりも大きければ、抽出部66は、第2エリア212に存在していると決定する。受信電力がエリア判定用第2しきい値以下であれば、抽出部66は、第2エリア212外に存在すると決定する。なお、抽出部66は、受信電力の代わりに、誤り率を使用してもよく、受信電力と誤り率との組合せを使用してもよい。
抽出部66は、推定結果をもとに、優先期間、一般期間、フレームの構成と無関係のタイミングのいずれかを送信期間として決定する。具体的に説明すると、抽出部66は、第2エリア外214に存在していることを推定すると、フレームの構成と無関係のタイミングを選択する。抽出部66は、第2エリア212に存在していることを推定すると、一般期間を選択する。抽出部66は、第1エリア210に存在していることを推定すると、優先期間を選択する。
抽出部66は、変復調部54からの復調結果が、図示しない基地局装置10からのパケット信号である場合に、路車送信期間が配置されたサブフレームのタイミングを特定する。また、抽出部66は、サブフレームのタイミングと、RSUコントロールヘッダの内容とをもとに、フレームを生成する。なお、フレームの生成は、前述の処理部26と同様になされればよいので、ここでは説明を省略する。その結果、抽出部66は、基地局装置10において形成されたフレームに同期したフレームを生成する。また、抽出部66は、RSUコントロールヘッダの内容をもとに、路車送信期間を特定する。
抽出部66は、優先期間を選択した場合、優先期間に関する情報を選択部92へ出力する。抽出部66は、一般期間を選択した場合、フレームおよびサブフレームのタイミング、車車送信期間に関する情報をキャリアセンス部94へ出力する。抽出部66は、フレームの構成と無関係のタイミングを選択すると、キャリアセンスの実行をキャリアセンス部94に指示する。選択部92は、抽出部66から、優先期間に関する情報を受けつける。また、選択部92は、優先期間に含まれた複数のスロットから、いずれかのスロットを選択し、選択したスロットを送信タイミングとして決定する。ここで、スロットを選択するために、受信電力を使用してもよい。例えば、受信電力の小さいスロットが選択される。選択部92は、決定した送信タイミングを生成部64へ通知する。また、抽出部66は、ーパケット信号に含まれた識別情報を生成部64へ出力する。
キャリアセンス部94は、抽出部66から、フレームおよびサブフレームのタイミング、車車送信期間に関する情報を受けつける。キャリアセンス部94は、一般期間において、キャリアセンスを実行することによって、干渉電力を測定する。また、キャリアセンス部94は、干渉電力をもとに、一般期間における送信タイミングを決定する。具体的に説明すると、キャリアセンス部94は、所定のしきい値を予め記憶しており、干渉電力としきい値とを比較する。干渉電力がしきい値よりも小さければ、キャリアセンス部94は、送信タイミングを決定する。キャリアセンス部94は、抽出部66から、キャリアセンスの実行を指示された場合、フレームの構成を考慮せずに、CSMAを実行することによって、送信タイミングを決定する。キャリアセンス部94は、決定した送信タイミングを生成部64へ通知する。
生成部64は、図示しないGPS受信機、ジャイロスコープ、車速センサ等を含んでおり、それらから供給されるデータによって、図示しない車両12、つまり端末装置14が搭載された車両12の存在位置、進行方向、移動速度等を取得する。なお、存在位置は、緯度・経度によって示される。これらの取得には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。生成部64は、図5(a)−(b)に示されたMACフレームを使用し、測位した存在位置をアプリケーションデータに格納する。また、生成部64は、抽出部66から、識別情報を受けつけ、最も新しく受けつけた識別情報もアプリケーションデータに格納する。
生成部64は、MACフレームが含まれたパケット信号を生成するとともに、選択部92またはキャリアセンス部94において決定した送信タイミングにて、変復調部54、RF部52、アンテナ50を介して、生成したパケット信号をブロードキャスト送信する。なお、送信タイミングは、車車送信期間に含まれている。
転送決定部90は、RSUコントロールヘッダの転送を制御する。前述の抽出部66は、基地局装置10が情報源とされるパケット信号から、RSUコントロールヘッダを抽出する。前述のごとく、パケット信号が基地局装置10から直接送信されている場合には、転送回数が「0」に設定されているが、パケット信号が他の端末装置14から送信されている場合には、転送回数が「1以上」の値に設定されている。ここで、使用サブフレーム番号は、端末装置14によって転送される場合に変更されないので、使用サブフレーム番号を参照することによって、情報源となる基地局装置10にて使用されるサブフレームが特定される。
転送決定部90は、情報源となる基地局装置10ごとに、転送回数に関する情報を取得する。具体的に説明すると、転送決定部90は、サブフレーム番号「1」に対応した転送回数を順次取得し、その後、他のサブフレーム番号に対応した転送回数に対しても同様の処理を実行する。さらに、転送決定部90は、情報源となる基地局装置10ごとに、当該基地局装置10に関連した転送回数に関する情報の中から、少ない方の転送回数、例えば最小の転送回数の値を取得する。つまり、転送回数取得部110は、サブフレーム番号「1」に対応した転送回数の最小値、サブフレーム番号「2」に対応した転送回数の最小値等をそれぞれ取得する。
転送決定部90は、情報源となる基地局装置10ごとに、RSUコントロールヘッダ、つまり制御情報の抽出回数を計測する。また、転送決定部90は、情報源となる基地局装置10ごとに、転送決定部90において取得した転送回数の値が含まれた制御情報の抽出回数を選択する。具体的に説明すると、転送決定部90は、ひとつのサブフレーム番号に対して、転送回数ごとに制御情報の抽出回数を計測する。その結果、例えば、サブフレーム番号「1」に対して、転送回数「0」回の制御情報の抽出回数が「0」回になり、転送回数「1」回の制御情報の抽出回数が「4」回になり、転送回数「2」回の制御情報の抽出回数が「6」回になる。また、取得した転送回数が「1」回であれば、転送決定部90は、この転送回数が含まれた制御情報の抽出回数「4」を選択する。
転送決定部90は、サブフレーム番号、転送回数、抽出回数を対応づけて記憶する。また、転送決定部90は、転送回数や抽出回数が更新された場合に、記憶内容を更新する。転送決定部90は、各基地局装置10に対する転送回数と抽出回数を取得する。転送決定部90は、これらの転送回数と抽出回数をもとに、少なくともひとつの基地局装置10に対応した制御情報を、転送すべき制御情報として選択する。具体的に説明すると、転送決定部90は、複数の基地局装置10に対して転送回数を比較した後に、抽出回数を比較する。つまり、転送回数が少ない方の制御情報、例えば、最小の転送回数を有した制御情報を選択した後に、選択した制御情報の中から、抽出回数が多い方の制御情報、最大の抽出回数を有した制御情報が選択される。
このように、最小の転送回数を有した制御情報であって、かつ当該転送回数に対応した最大の抽出回数を有した制御情報が、転送決定部90によって選択される。転送回数が少ないほど、情報源となる基地局装置10の近くにおいて、制御情報が受信されているといえる。また、抽出回数が多いほど、無線環境の変動が少ない状況において、制御情報が受信されているといえる。そのため、前述の状況を満たすような制御情報を選択することによって、端末装置14は、なるべく近くに設置された基地局装置10からの制御情報を選択しているといえる。
転送決定部90は、選択した制御情報をもとにRSUコントロールヘッダを生成するように、生成部64に指示する。転送決定部90は、制御情報をRSUコントロールヘッダに格納させる際に、転送回数に関する情報における転送回数を増加させる。生成部64は、このような指示に応じて、転送決定部90において選択された制御情報をもとにRSUコントロールヘッダを生成するとともに、その際に転送回数を増加させる。
通知部70は、路車送信期間において、図示しない基地局装置10からのパケット信号を取得するとともに、車車送信期間において、図示しない他の端末装置14からのパケット信号を取得する。通知部70は、パケット信号に格納されたデータの内容に応じて、図示しない他の車両12の接近等を運転者へモニタやスピーカを介して通知する。制御部58は、端末装置14全体の動作を制御する。
以上の構成による通信システム100の動作を説明する。図10は、基地局装置10におけるテーブルの更新手順を示すフローチャートである。RF部22、変復調部24、処理部26は、パケット信号を受信しなければ(S10のN)、待機する。RF部22、変復調部24、処理部26がパケット信号を受信し(S10のY)、送信元が他の基地局装置10であれば(S12のY)、処理部26は、送信元の識別情報を抽出する(S14)。一方、送信元が他の基地局装置10でなければ(S12のN)、処理部26は、基地局装置10の識別情報を抽出する(S16)。推定部32は、テーブルを更新する(S18)。
図11は、基地局装置10における検出手順を示すフローチャートである。最終受信時刻が所定期間より前の基地局装置10があれば(S30のY)、推定部32は、当該基地局装置10の故障を検出する(S32)。ネットワーク通信部80は、検出内容を通知する(S34)。最終受信時刻が所定期間より前の基地局装置10がなければ(S30のN)、処理は終了される。
本発明の実施例によれば、端末装置から受信したパケット信号には、当該端末装置が過去に受信したパケット信号に含まれた識別情報が含まれているので、周囲の他の基地局装置の動作状況を理解できる。また、所定期間にわたって識別情報が含まれていない他の基地局装置を検出することによって、故障した他の基地局装置を検出できる。また、端末装置からのパケット信号をもとに故障を検出するので、故障した他の基地局装置を自動的に検出できる。また、故障した他の基地局装置を自動的に検出するので、故障の早期発見を可能にできる。また、故障が早期に発見されるので、通信システムへの影響を低減できる。また、他の基地局装置から受信したパケット信号に含まれた識別情報を監視するので、周囲の他の基地局装置の動作状況を理解できる。また、他の基地局装置から受信したパケット信号に含まれた識別情報を監視するので、故障検出のための処理を簡易にできる。また、故障を検出したことを通知するので、故障した基地局装置の存在を知らしめることができる。また、基地局装置からのパケット信号に含まれた識別情報をパケット信号に含めるだけであるので、処理の増加を抑制できる。
第1エリアと第2エリアとを区別するために、受信電力を使用するので、伝搬損失が所定の程度に収まっている範囲を第1エリアに規定できる。また、伝搬損失が所定の程度に収まっている範囲が第1エリアに規定されているので、交差点の中心付近を第1エリアとして使用できる。また、優先期間ではスロットによる時間分割多重を実行するので、誤り率を低減できる。また、一般期間ではCSMA/CAを実行するので、柔軟に端末装置数を調節できる。
また、他の基地局装置から直接受信したパケット信号だけではなく、端末装置から受信したパケット信号をもとに、他の基地局装置によって使用されているサブフレームを特定するので、使用中のサブフレームの特定精度を向上できる。また、使用中のサブフレームの特定精度が向上するので、基地局装置から送信されるパケット信号間の衝突確率を低減できる。また、基地局装置から送信されるパケット信号間の衝突確率が低減されるので、端末装置が制御情報を正確に認識できる。また、制御情報が正確に認識されるので、路車送信期間を正確に認識できる。また、路車送信期間が正確に認識されるので、パケット信号の衝突確率を低減できる。
また、使用中のサブフレーム以外を優先的に使用するので、他の基地局装置からのパケット信号と重複したタイミングで、パケット信号を送信する可能性を低減できる。また、いずれのサブフレームも他の基地局装置によって使用されている場合に、受信電力の低いサブフレームを選択するので、パケット信号の干渉の影響を抑制できる。また、端末装置によって中継された制御情報の送信元になる他の基地局装置からの受信電力として、当該端末装置の受信電力を使用するので、受信電力の推定処理を簡易にできる。
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
本発明の実施例において、推定部32は、識別情報の最終受信時刻をもとに、故障している基地局装置10を検出している。しかしながらこれに限らず例えば、推定部32は、識別情報の履歴を記憶部34に記憶させ、履歴をもとに、故障している基地局装置10を検出してもよい。具体的には、推定部32は、受信した識別情報を所定周期でテーブルに追加する。例えば、30分ごとに、所定期間で受信した識別情報が、テーブルに記憶される。推定部32は、複数の受信タイミングでの識別情報の受信状況をもとに、故障を検出する。例えば、10回の受信タイミングのうち、5回受信できていない識別情報を検出した場合、推定部32は、当該識別情報に対応した基地局装置10を故障と推定する。本変形例によれば、複数の受信タイミングでの識別情報の受信状況をもとに故障を検出するので、たまたま受信できなかった識別情報に対応した基地局装置を故障と推定してしまう可能性を低減できる。
10 基地局装置、 12 車両、 14 端末装置、 20 アンテナ、 22 RF部、 24 変復調部、 26 処理部、 30 制御部、 32 推定部、 34 記憶部、 50 アンテナ、 52 RF部、 54 変復調部、 56 処理部、 58 制御部、 60 タイミング特定部、 64 生成部、 66 抽出部、 70 通知部、 80 ネットワーク通信部、 90 転送決定部、 92 選択部、 94 キャリアセンス部、 100 通信システム。

Claims (4)

  1. 端末装置間の通信を制御する基地局装置であって、
    基地局装置から信号を報知可能な第1期間と、端末装置から信号を報知可能な第2期間とが含まれたフレームを規定し、フレームの構成に関する制御情報を生成する生成部と、
    第1期間において、前記生成部にて生成した制御情報と、本基地局装置を識別するための識別情報とが含まれた信号を報知する報知部と、
    第2期間において、端末装置から報知された信号であって、かつ当該端末装置が過去に受信した信号に含まれた識別情報を含んだ信号を受信する受信部と、
    前記受信部において受信した信号から抽出した識別情報をもとに、本基地局装置の周囲に配置された基地局装置のうち、故障している基地局装置を推定する推定部と、
    を備えることを特徴とする基地局装置。
  2. 端末装置間の通信を制御する基地局装置であって、
    基地局装置から信号を報知可能な第1期間と、端末装置から信号を報知可能な第2期間とが含まれたフレームを規定し、フレームの構成に関する制御情報を生成する生成部と、
    第1期間において、前記生成部にて生成した制御情報と、本基地局装置を識別するための識別情報とが含まれた信号を報知する報知部と、
    第2期間において、端末装置から報知された信号を受信するとともに、第1期間において、他の基地局装置から報知された信号を受信する受信部と、
    前記受信部において受信した信号から抽出した識別情報をもとに、本基地局装置の周囲に配置された基地局装置のうち、故障している基地局装置を推定する推定部と、
    を備えることを特徴とする基地局装置。
  3. 前記推定部での推定結果を通知する通知部をさらに備えることを特徴とする請求項1または2に記載の基地局装置。
  4. 端末装置間の通信を実行する端末装置であって、
    基地局装置から信号を報知可能な第1期間と、端末装置から信号を報知可能な第2期間とが含まれたフレームのうち、第1期間において、基地局装置からの信号を受信する受信部と、
    第2期間において、信号を報知するととともに、他の端末装置からの信号を受信する通信部とを備え、
    前記受信部において受信した信号には、当該信号の報知元になる基地局装置を識別するための識別情報が含まれており、
    前記通信部は、報知すべき信号に、前記受信部において受信した信号から抽出した識別情報を含めることを特徴とする端末装置。
JP2010043416A 2010-02-26 2010-02-26 基地局装置および端末装置 Pending JP2011182138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010043416A JP2011182138A (ja) 2010-02-26 2010-02-26 基地局装置および端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010043416A JP2011182138A (ja) 2010-02-26 2010-02-26 基地局装置および端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011182138A true JP2011182138A (ja) 2011-09-15

Family

ID=44693191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010043416A Pending JP2011182138A (ja) 2010-02-26 2010-02-26 基地局装置および端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011182138A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013046655A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 三洋電機株式会社 無線装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013046655A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 三洋電機株式会社 無線装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6074713B2 (ja) 端末装置
WO2011145344A1 (ja) 基地局装置
US20120040703A1 (en) Broadcasting method, access control apparatus and radio apparatus
JP5799238B1 (ja) 無線装置、処理装置、及び処理システム
JP2012199862A (ja) 端末装置
JP2011035896A (ja) 通信方法およびそれを利用した基地局装置
WO2012020563A1 (ja) 基地局装置
JP2015045949A (ja) 端末装置および車載用無線装置
JP5608043B2 (ja) 基地局装置
JP2011035566A (ja) 端末装置
JP2011135570A (ja) 端末装置
JP2011205350A (ja) 端末装置
WO2011158484A1 (ja) 端末装置
JP2011182138A (ja) 基地局装置および端末装置
JP5661131B2 (ja) 通信方法および端末装置
JP5891404B2 (ja) 端末装置
JP2011182137A (ja) 基地局装置
JP5394090B2 (ja) 報知方法およびアクセス制御装置
JP2010056956A (ja) 報知方法および無線装置
JP2010124358A (ja) 報知方法および無線装置
JP2011160127A (ja) 端末装置
JP2011205349A (ja) 基地局装置
JP6083544B2 (ja) 端末装置及び処理装置
JP2011234099A (ja) 基地局装置
JP5657037B2 (ja) 通信方法および端末装置