JPWO2011102532A1 - 誘導肝細胞 - Google Patents

誘導肝細胞 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011102532A1
JPWO2011102532A1 JP2012500694A JP2012500694A JPWO2011102532A1 JP WO2011102532 A1 JPWO2011102532 A1 JP WO2011102532A1 JP 2012500694 A JP2012500694 A JP 2012500694A JP 2012500694 A JP2012500694 A JP 2012500694A JP WO2011102532 A1 JPWO2011102532 A1 JP WO2011102532A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
liver
hnf4α
cell
hnf3β
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012500694A
Other languages
English (en)
Inventor
鈴木 淳史
淳史 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyushu University NUC
Original Assignee
Kyushu University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyushu University NUC filed Critical Kyushu University NUC
Publication of JPWO2011102532A1 publication Critical patent/JPWO2011102532A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/067Hepatocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/37Digestive system
    • A61K35/407Liver; Hepatocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/11Epidermal growth factor [EGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/12Hepatocyte growth factor [HGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/13Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from connective tissue cells, from mesenchymal cells
    • C12N2506/1307Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from connective tissue cells, from mesenchymal cells from adult fibroblasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

低侵襲、低コストで得られる肝臓細胞以外の細胞から肝臓細胞を生み出すことを課題とする。HNF3α、HNF3β、又はHNF3γ及びHNF4αを、非肝臓細胞に導入する。本発明により、肝臓細胞以外の体細胞、例えば皮膚細胞から、誘導肝細胞を製造することができる。本発明により得られた誘導肝細胞を利用することで、これまで、細胞の調達の難しさから一般化できなかった肝臓への細胞移植、人工肝臓、薬剤反応性試験を、一般医療として確立・発展させることができる。

Description

本発明は、種々の細胞から肝臓細胞を製造する方法に関する。本発明は、ライフサイエンス、医療、薬理に関連する分野で有用である。
ドナー臓器不足が深刻な肝移植に代わる新しい肝疾患治療法として期待される肝細胞移植、劇症肝炎の効果的な治療に向けて開発が進む人工肝臓、そして薬の効果や副作用を評価するための薬剤反応性試験のそれぞれにおいて、肝細胞は必要不可欠な細胞材料である。しかしながら、生体組織から直接採取できる肝細胞の数には限界があり、また肝細胞は生体外で増殖させることが困難なために、肝細胞を用いた医療応用へのステップは実験段階を脱することができていない。
一方、肝細胞の新たな供給源として期待される胚性幹細胞(ES細胞)や人工多能性幹細胞(iPS細胞)(特許文献1)に関しても、現時点において、これらの細胞から肝細胞を特異的に分化誘導する方法は見出されておらず、さらに、植後の腫瘍形成の危険性や倫理面の問題なども残されている。また、現状の薬剤反応性試験では、主に米国の企業から販売されている死体由来肝細胞や不死化肝細胞が用いられるが、これらの細胞の肝細胞としての機能のレベルは低く、さらにそれらを継続して購入するには莫大な費用がかかる。
他方、肝特異的代謝酵素及び血清蛋白質をコードする遺伝子群の転写制御因子群の同定が行なわれている。そのような因子群はHNF(hepatocyte nuclear factor)と呼称され,これまでHNF1α、HNF1β(vHNF1)、HNF3α、HNF3β、HNF3γ、HNF4α、HNF6、C/EBPファミリー、GATAファミリーが同定されてきた。また、肝発生とは無関係な研究から、肝発生や肝芽細胞に関与する遺伝子群として、Hlx遺伝子、Hex遺伝子、Prox1遺伝子が同定されてきた。より詳細には、骨髄由来のヒト間葉系幹細胞にHNF3βを発現させて肝細胞様の細胞に分化させたという報告(非特許文献1)、脂肪由来のヒト間葉系幹細胞から肝細胞様の細胞を分化誘導したという報告(非特許文献2)がある。また本発明者らは、マウス胎仔肝幹細胞(肝芽細胞)から肝細胞の分化機序について報告してきた(非特許文献3)。
国際公開WO2007/069666
Ishii K,Yoshida Y,Akechi Y,Sakabe T,Nishio R,Ikeda R,Terabayashi K,Matsumi Y,Gonda K,Okamoto H,Takubo K,Tajima F,Tsuchiya H,Hoshikawa Y,Kurimasa A,Umezawa A,Shiota G.Hepatic differentiation of human bone marrow−derived mesenchymal stem cells by tetracycline−regulated hepatocyte nuclear factor 3beta.Hepatology.2008 Aug;48(2):597−606. Banas A,Teratani T,Yamamoto Y,Tokuhara M,Takeshita F,Quinn G,Okochi H,Ochiya T.Adipose tissue−derived mesenchymal stem cells as a source of human hepatocytes.Hepatology.2007 Jul;46(1):219−28. Suzuki A.,Iwama A.,Miyashita H.,Nakauchi H.,Taniguchi H.Role for growth factors and extracellular matrix in controlling differentiation of prospectively isolated hepatic stem cells.Development 130,2513−2524,2003.
肝細胞は利用価値の極めて高い細胞であるが、医療利用可能な質や量を満たすものを、安全かつ簡便に入手する方法は確立されておらず、肝細胞の医療応用にとって大きな問題となっている。この問題を解消し、肝細胞の医療利用を実現させるためには、低侵襲、低コストで得られる細胞から肝細胞を生み出すといった、これまでにない、画期的な新技術の開発が必要と考えられる。
本発明者は、肝臓の発生過程において肝細胞分化に関連する12個の転写因子を選択した。そして、それらをコードする遺伝子をレトロウイルスに組み込み、マウス胎仔繊維芽細胞(MEF)に感染させたところ、HNF4α+HNF3α、HNF4α+HNF3β、又はHNF4α+HNF3γの遺伝子セットを導入した場合において、アルブミンやα−fetoprotein(AFP)、E−cadherinの強い発現誘導が認められた。また、MEFに対してHNF4αとHNF3βを導入し、適当な条件で培養を行ったものが、MEFとは完全に異なる上皮様の細胞形態を示し、E−cadherin、アルブミン、サイトケラチン8−18のほか、肝細胞の中期分化マーカーであるα−1−アンチトリプシンの発現も認められたことから、本発明を完成した。
本発明は以下を提供する。
1)非肝臓細胞から誘導肝細胞を製造する方法であって、HNF3α、HNF3β、又はHNF3γ及びHNF4α(好ましくは、HNF3γ及びHNF4α)を、非肝臓細胞に導入する工程を含む、方法。
2)HNF3α、HNF3β、又はHNF3γをコードする遺伝子及びHNF4αをコードする遺伝子(好ましくは、HNF3γをコードする遺伝子及びHNF4αをコードする遺伝子)を、非肝臓細胞に導入する工程を含む、1)記載の製造方法。
3)非肝臓細胞が、ヒト由来である、1)又は2)に記載の製造方法。
4)1)〜3)のいずれか一に記載の製造方法で製造された誘導肝細胞又はその子孫を含む、人工肝臓組織。
5)非肝臓細胞に由来し、HNF3α、HNF3β、又はHNF3γをコードする遺伝子及びHNF4αをコードする遺伝子(好ましくは、HNF3γをコードする遺伝子及びHNF4αをコードする遺伝子)が導入されている細胞。
6)HNF3α、HNF3β又はHNF3γをコードする遺伝子及びHNF4αをコードする遺伝子(好ましくは、HNF3γをコードする遺伝子及びHNF4αをコードする遺伝子)が導入された非肝臓細胞から誘導された、E−cadherin陽性であり、アルブミン、サイトケラチン−8、サイトケラチン−18又はα−1−アンチトリプシンを発現可能である細胞。
7)HNF3α、HNF3β、又はHNF3γとHNF4αとからなる(好ましくは、HNF3γとHNF4αとからなる)、非肝臓細胞から誘導肝細胞を製造する方法において使用するための、因子セット(例えば、キット)。
8)HNF3α、HNF3β、又はHNF3γをコードする遺伝子とHNF4αをコードする遺伝子(好ましくは、HNF3γをコードする遺伝子及びHNF4αをコードする遺伝子)とからなる、非肝臓細胞から誘導肝細胞を製造する方法において使用するための、遺伝子セット(例えば、キット)。
9)HNF3α、HNF3β、又はHNF3γをコードする遺伝子とHNF4αをコードする遺伝子(好ましくは、HNF3γをコードする遺伝子及びHNF4αをコードする遺伝子)が導入された非肝臓細胞を、成長因子の存在下で(所望により、細胞外マトリクス上で)、培養する工程を含む、誘導肝細胞の製造方法。
10)5)に記載の細胞を移植する工程を含む、肝臓への細胞移植方法。
11)5)に記載の細胞を用いる工程を含む、疾患の処置方法。
12)5)に記載の細胞を用いる工程を含む、薬剤反応性の評価方法。
本発明により、肝臓細胞でない体細胞、例えば皮膚細胞から、肝臓細胞を製造することができる。本発明により得られた肝臓細胞を利用することで、これまで、細胞の調達の難しさから一般化できなかった肝細胞移植、人工肝臓、薬剤反応性試験を、一般医療として確立・発展させることができる。
(12因子から1因子除いたときの遺伝子発現誘導効果)図1は、選択した肝細胞分化に関連する12個の転写因子の遺伝子発現誘導効果を示したグラフである。12個すべてを導入したMEFでは、アルブミン、α−fetoprotein及びE−cadherinの遺伝子発現が認められた。12因子から1因子を除いた遺伝子セットを導入したMEFでは、HNF4α又はHNF6を除いた群でアルブミンの遺伝子発現が減少し、HNF4α又はHNF1βを除いた群でα−fetoproteinの遺伝子発現が減少したが、E−cadherinの遺伝子発現を著しく低下させる群は見られなかった。 (1因子+HNF4αの遺伝子発現誘導効果)図2は、HNF4αと他の1因子の同時導入の効果を示したグラフである。HHNF4α+HNF3α、HNF4α+HNF3β又はHNF4α+HNF3γの遺伝子セットを導入した場合に、アルブミンやα−fetoprotein、E−cadherinの強い発現誘導が認められた。 (HNF4αとHNF3βの遺伝子導入後における上皮様細胞の増殖)図3は、誘導された上皮様細胞の写真である。HNF4αとHNF3βを導入したMEFをI型コラーゲンコートディッシュに移し、肝幹細胞用培地を用いて培養を行ったところ、細胞形態がMEFとは完全に異なる上皮様の細胞が出現した。 (HNF4αとHNF3βの導入によって出現する上皮様細胞におけるE−cadherin、アルブミン、CK8−18、α−1−アンチトリプシンの発現)図4は、HNF4αとHNF3βを導入した上皮様細胞の蛍光染色写真である。MEFから誘導された上皮様細胞のすべてがE−cadherin陽性であり、かつ、E−cadherinが細胞接着領域に局在していた。また、E−cadherin陽性細胞の多くが、アルブミンやサイトケラチン8−18を発現していた。また、α−1−アンチトリプシンの発現も認められた(グラフ)。 (MEF由来上皮様細胞による肝臓組織の再構築)図5は、MEFから誘導された上皮様細胞をFAHノックアウトマウスの肝臓へ移植し、1ヶ月経過したときの写真である。細胞がFAH陽性の成熟した肝細胞としてFAHノックアウトマウスの肝臓組織中に生着し、肝臓組織を再構築していることが判明した。この結果から、HNF4αとHNF3βの導入によってMEFから誘導された上皮様細胞は、肝臓組織再構築能を有した肝上皮細胞であることが明らかとなった。なおコントロールではMEFを移植した。 図6Aは、HNF4α、HNF3α、HNF3β、HNF3γそれぞれをコードする遺伝子(マウス)のヌクレオチド配列を示したものである。 図6Bは、HNF4α、HNF3α、HNF3β、HNF3γそれぞれをコードする遺伝子(ヒト)のヌクレオチド配列を示したものである。 図7は、HNF4α、HNF3α、HNF3β、HNF3γそれぞれのアミノ酸配列(マウス及びヒト)を示したものである。 (HNF4αとHNF3γの導入によるヒト皮膚由来繊維芽細胞における遺伝子発現誘導効果)図8は、ヒトの皮膚由来繊維芽細胞に対するHNF4αとHNF3γの同時導入による遺伝子発現誘導効果を示したグラフである。マウスと同様に、アルブミンやα−fetoprotein、E−cadherinの強い発現誘導が認められた。
本発明は、特定の因子のセットを種々の細胞に導入することにより、肝臓細胞を製造することができる。
[肝臓細胞を製造するための因子セット]
本発明の肝臓細胞を製造するための因子セットは、本発明者が、肝芽細胞(肝幹/前駆細胞)又は内胚葉細胞で発現し、肝細胞分化に関係するか又はその可能性があると考えた12の因子、具体的にはHex、GATA4、GATA6、Tbx3、C/EBPα、HNF1α、HNF1β、HNF3α、HNF3β、HNF3γ、HNF4α及びHNF6からなる群から選択されたものである。
本発明の因子セットは少なくともHNF4αを含む。好ましい態様では、HNF3α、HNF3β、又はHNF3γ及びHNF4αを含むことを特徴としており、特に好ましい態様では、HNF4α、及びHNF3βを含む。
これらの因子はいずれもヒトを含む哺乳類動物において共通して存在する因子である。本発明においては、特に示した場合を除き、用いる因子は哺乳類動物のいずれに由来してもよい。本発明には、例えばマウス、ラット、ウシ、ヒツジ、ウマ、サル、ヒト由来の因子を用いることができる。
本発明に用いる因子は、特定のisoformに限定されない。ヒトでは、少なくともHNF4αに6個、HNF3βに2個のisoformがあるが、本発明においてはいずれも用いることができる。
本発明に特に関係のある因子及びその因子をコードするマウス及びヒト遺伝子のヌクレオチド配列のNCBI accession Noを下表に示す。
本出願に含まれる配列表には、配列番号1〜4として、順に、マウスのHNF4α、HNF3α、HNF3β、HNF3γ遺伝子のヌクレオチド配列が示されている。また、配列番号5〜10として、ヒトHNF4αの6つのisoform、配列番号:11としてヒトHNF3α、配列番号:12及び13としてヒトHNF3βの2つのisoform、配列番号:14として、ヒトHNF3γ遺伝子のヌクレオチド配列が示されている。各因子のアミノ酸配列は、遺伝子配列から導くことができる。本出願に含まれる配列表には、配列番号15〜18として、順に、マウスのHNF4α、HNF3α、HNF3β、HNF3γのアミノ酸配列が示されている。また、配列番号19〜24として、ヒトHNF4αの6つのisoforms(transcript variants 1−6)、配列番号:25としてヒトHNF3α、配列番号:26及び27としてヒトHNF3βの2つのisoform、配列番号:28として、ヒトHNF3γのアミノ酸配列が示されている。
本発明者の検討によると、マウス由来細胞を用いた実験では、HNF4α+HNF3α及びHNF4α+HNF3βでも遺伝子発現誘導が起こるが、HNF4αとHNF3γの組み合わせにおける遺伝子発現誘導効果が最も大きいという傾向がみられた。また、ヒト由来細胞でも、HNF4α+HNF3α及びHNF4α+HNF3βで遺伝子発現誘導が得られることを確認したが、マウスと同様に、HNF4αとHNF3γとの組み合わせが最も効果的であるとの傾向であった。また、マウス由来細胞を用いた実験では、最終的に得られた細胞は、上記のどの組み合わせで因子を導入した場合であっても、アルブミン分泌能や遺伝子発現プロファイルなどには違いはあるが、大差は認められなかった。さらに、ヒト由来細胞を用いてHNF4αのtranscript variants 1〜5を試験した結果では、transcript variants 1〜3、特にtranscript variant 3の効果が高いように思われた。
本発明の範囲には、上述の因子及び当該因子をコードする遺伝子のほか、それらの変異体の使用も含まれる。すなわち、本発明で、ある因子をいうときは、特に記載した場合を除き、いずれも、(a)配列表に示された、該当する配列番号のアミノ酸配列からなるタンパク質、(b)当該アミノ酸配列において1若しくは複数のアミノ酸が、置換、欠失、挿入、及び/又は付加したアミノ酸配列からなり、かつ当該因子の機能を有するタンパク質、並びに(c)当該アミノ酸配列と少なくとも90%(好ましくは95%、より好ましくは98%)の同一性を有するアミノ酸配列からなり、かつ当該因子の機能を有するタンパク質を含む。また、本発明で、ある因子をコードする遺伝子をいうときは、特に記載した場合を除き、いずれも、(d)配列表の該当する配列番号のヌクレオチド配列からなる遺伝子;(e)当該ヌクレオチド配列と相補的な配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ当該因子の機能を有するタンパク質をコードする遺伝子;(f)当該ヌクレオチド配列と少なくとも90%(好ましくは95%、より好ましくは98%)の同一性を有し、かつ当該因子の機能を有するタンパク質をコードする遺伝子;並びに(a)〜(c)のいずれか一のタンパク質をコードする遺伝子を含む。
このような変異体を得る手法は、当業者にはよく知られている。なお、ここでいう「ストリンジェントな条件」とは、6M尿素、0.4% SDS、0.5×SSCの条件又はこれと同等のハイブリダイゼーション条件を指し、さらに必要に応じ、本発明には、よりストリンジェンシーの高い条件、例えば、6M尿素、0.4% SDS、0.1×SSC又はこれと同等のハイブリダイゼーション条件を適用してもよい。それぞれの条件において、温度は約40℃以上とすることができ、よりストリンジェンシーの高い条件が必要であれば、例えば約50℃、さらに約65℃としてもよい。アミノ酸配列又はヌクレオチド配列の相同性は、カーリン及びアルチュールによるアルゴリズムBLAST(Proc.Natl.Acad.Sci.USA 87:2264−2268、1990、Proc Natl Acad Sci USA 90:5873,1993)を用いて決定できる。BLASTのアルゴリズムに基づいたBLASTNやBLASTXと呼ばれるプログラムが開発されている(Altschul SF,et al:J Mol Biol 215:403,1990)。BLASTNを用いて塩基配列を解析する場合は、パラメーターは、例えばscore=100、wordlength=12とする。また、BLASTXを用いてアミノ酸配列を解析する場合は、パラメーターは、例えばscore=50、wordlength=3とする。BLASTとGapped BLASTプログラムを用いる場合は、各プログラムのデフォルトパラメーターを用いる。これらの解析方法の具体的な手法は公知である
(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/)。
本発明の因子セットは、上述の因子のほか、他の因子を含むことができる。他の因子及びその因子をコードするマウス及びヒト遺伝子のヌクレオチド配列のNCBI accession Noを下表に示す。
なお転写因子Tbx3は、本発明者らが同定し、報告したものである(Suzuki A.,Sekiya S.,Buscher D.,Izpisua Belmonte J.C.,Taniguchi H.Tbx3 controls the fate of hepatic progenitor cells in liver development by suppressing p19ARF expression.Development 135,1589−1595,2008.)。
本明細書の実施例の結果(図1)からは、HNF1βやHNF6の影響も検討する必要があると思われる。
本発明の肝臓細胞を製造するための因子セットは、上述の具体的に説明した因子に加えて、さらに別の因子を1又は2以上含むことができる。このような因子は、例えば、HNF3α、HNF3β、HNF3γ及びHNF4αからなる群から選択される一以上を発現させた体細胞に、種々の候補因子をコードする遺伝子を導入し、さらに高い確率で肝臓細胞を誘導することができた細胞を選択することにより、選抜することができる。
本発明に用いられる因子は、その因子をコードする遺伝子から産生されるタンパク質自体のほか、そのタンパク質と別のタンパク質又はペプチドなどとの融合タンパク質の形態であってもよい。例えば、緑色蛍光タンパク質(GFP)との融合タンパク質やヒスチジンタグなどのペプチドとの融合タンパク質であってもよい。また、PTD(protein transduction domain)ペプチドとの融合タンパク質であってもよい。このような融合タンパク質の調製方法は当業者によく知られている。
[導入手段]
本発明の、肝臓細胞を調製する方法は、特定の因子を対象細胞に導入する行程を含むが、この行程を実施するための具体的な手段は、特に限定されない。各因子は、本来、細胞内で遺伝子から転写され、翻訳され、タンパク質(転写因子)として機能していると考えられるので、因子を細胞へ直接導入することにより、又は因子をコードする遺伝子を物理化学的又はウイルスベクターを用いて細胞内に導入することにより、目的の効果を達成しうる。
因子を細胞へ直接導入する手段の典型的な例は、膜透過機能を有するPTDペプチド(例えば、AntP、HIV/TAT、HSV/VP−22)を結合させることによる。この方法は、in vivo個体に応用でき、また既存のトランスフェクションでは遺伝子導入の困難な細胞を含むほぼすべての細胞に導入することができる点で優れている。また、細胞に対する煩雑な遺伝子導入操作を回避して、融合タンパク質を培養環境に添加するだけで因子を導入することができる点で、優れている。目的タンパク質とPTDの融合タンパク質の調製方法や、対象細胞内へ融合タンパク質を導入するための条件等は、当業者にはよく知られている。
遺伝子を物理化学的に細胞内に導入する手段の例は、リン酸カルシウム法/リポフェクション法、エレクトロポーレーション法、超音波遺伝子導入法、遺伝子銃による導入法、組換えイムノジーン法である。これらの方法はいずれも、当業者によく知られている。
遺伝子をウイルスベクターを用いて細胞内に導入する際に用いられるウイルスベクターの例は、レトロウイルスベクター、レンチウイルスベクター、センダイウイルスベクター、ヘルパー依存型アデノウイルスベクターである。因子をコードする遺伝子を組み込んだベクターの作製、細胞への感染方法等は、当業者によく知られている。増殖能の高くない細胞にも高い効率で遺伝子導入できるとの観点からは、レンチウイルスベクターによる方法が好ましいであろう。
目的の遺伝子が導入されたか否かは、当業者であれば適宜行うことができる。例えば、ベクター上で、導入する遺伝子の下流にIRES(internal ribosome entry site)を挟んでマーカー遺伝子(蛍光タンパク質をコードする遺伝子、薬剤耐性遺伝子等)をつないでおき、目的の遺伝子の産物と同時にマーカーを発現できるようにして、目的の遺伝子が導入された細胞を選抜又は可視化することができる。2つの目的遺伝子が同時に導入されているかどうかは、各々異なるマーカー遺伝子、例えば一方の目的遺伝子をGFP(緑色)につなぎ、もう一方の目的遺伝子をRFP1(赤色)につないだコンストラクトを作製することにより、確認できる。また、遺伝子導入された細胞を細胞株としてクローン化することができれば、細胞全体に対するPCRやサザンブロッティングで導入遺伝子の有無を確認できる。
[因子が導入される対象細胞]
本発明においては、因子が導入される対象細胞は、非肝臓細胞(non−hepatic cell)である。本発明で「非肝臓細胞」というときは、特に記載した場合を除き、後述する肝臓細胞以外の細胞をいう。
因子が導入される対象細胞は、いずれの動物に由来してもよい。本発明は、例えばマウス、ラット、ウシ、ヒツジ、ウマ、サル、又はヒト由来の細胞を対象とすることができる。
因子が導入される対象細胞は、胚性幹細胞(ES細胞)でも人工多能性幹細胞(iPS細胞)であってもよく、それ以外の体細胞であってもよい。胚性幹細胞(ES細胞)とは、動物の発生初期段階である胚盤胞期の胚の一部に属する内部細胞塊より作られる幹細胞細胞株をいう。及び人工多能性幹細胞(iPS細胞)とは、体細胞へ特定の因子を導入することにより、ES細胞のように非常に多くの細胞に分化できる分化万能性と、分裂増殖を経てもそれを維持できる自己複製能を有する細胞をいう。
体細胞には、何種類かの異なる機能を持つ細胞に分化する能力を持った幹細胞(例えば、間葉系幹細胞)と、ある機能に特化してしまいそれ以外の細胞にならない分化した細胞(例えば、繊維芽細胞、成体皮膚細胞)とが含まれる。
因子が導入される対象細胞は、生殖系の細胞や、生殖系細胞由来の細胞、羊膜細胞(胎盤の細胞等を含む。)であってもよい。
本発明を用いて肝臓細胞を製造するにあたり、用いる対象細胞は特に限定されず、胎児期の細胞でもよく、成熟した成体由来の細胞であってもよい。
レトロウイルスによって遺伝子を導入する場合、活発に増殖できる細胞を選択することが好ましい場合がある。この例として、胎児由来の繊維芽細胞と、成体骨髄由来の間葉系幹細胞を挙げることができる。
本発明により得られた肝臓細胞をヒトの疾病の治療に用いるとの観点からは、用いる対象細胞はヒト(成人)由来のもの、例えば皮膚細胞から得た繊維芽細胞であることが好ましく、また患者本人又は患者と同系のヒトから分離した細胞を用いることが好ましい場合がある。
[肝臓細胞、誘導肝細胞]
本発明で「肝臓細胞(hepatic cell)」というときは、特に記載した場合を除き、胎児又は成体の、肝臓を構成する細胞、肝前駆細胞(hepatic progenitor cell)(肝幹細胞ということもある。)、及び部分的に肝細胞へ分化した細胞を含む。肝臓を構成する細胞は、肝実質細胞(肝細胞(hepatocyte))及び肝非実質細胞(類洞内皮細胞、クッパー細胞、星細胞、ピット細胞、胆管上皮細胞、等)を含む。
本発明により、非肝臓細胞から肝臓細胞の機能を有する細胞へ誘導された細胞を、既存の肝臓細胞と区別するため、誘導肝細胞(induced hepatocytes,iHeps)ということができる。誘導肝細胞には、肝細胞様のもののほか、肝前駆細胞様のもの、又は部分的に肝細胞へ分化した細胞様のものが含まれる。
ある因子が導入された細胞が誘導肝細胞となったかどうかは、当業者であれば肝細胞分化マーカーであるアルブミンの発現の有無、肝細胞の中期分化マーカーであるα−1−アンチトリプシンの発現の有無、グリコーゲン蓄積能の有無を指標に、及び/又は形態学的な観察により、判断することができる。場合により、α−fetoproteinの発現を確認してもよい。また特定の肝細胞については、サイトケラチン8及び/又はサイトケラチン18(CK8/18)の発現の有無、コレステロールから胆汁酸への生合成経路の初発段階反応を触媒するCYP7A1(cholesterol 7a−hydroxylase)の発現の有無、上皮細胞の代表的な接着分子であるE−cadherinの発現の有無を指標に判断してもよい。
[誘導方法]
本発明においては、HNF3α、HNF3β、又はHNF3γ及びHNF4αを導入された細胞は、必要であれば標準的な培地(例えば、SCM(後掲参照文献1〜4参照))で数時間〜数週間、例えば2週間前後培養した後、適当な培養条件で培養することにより、肝臓細胞の機能を有する細胞へと誘導されうる。適当な培養のための条件は、細胞を維持する環境に成長因子が含まれ、所望により細胞外マトリクスが存在する培養条件下での培養を意味する。培地は、後掲参照文献2に記載の標準培地を好ましく用いることができる。
培養のための環境に含まれうる成長因子の例は、肝臓細胞成長因子(hepatocyte growth factor,HGF)及び上皮成長因子(epidermal growth factor,EGF)等のサイトカインである。HGF及びEGFを含む培地が好ましい。
培地中の成長因子の濃度は、誘導が可能であるかぎり、特に限定されず、また用いる成長因子の種類によっても異なるが、EGFの場合には、10〜40ng/mL、好ましくは20ng/mL程度であり、HGFの場合は、10〜50ng/mL、好ましくは20〜40ng/mLである。
成長因子の由来は特に限定されず、ヒト組換え体であってもよい。
細胞外マトリクスの例は、コラーゲン(例えば、I型コラーゲン、IV型コラーゲン)、ラミニンである。I型コラーゲンを用いることが好ましい。
細胞外マトリックスは、培養基材のコーティング剤として用いられることが好ましい。細胞外マトリックスによる培養容器のコーティングは、用いる細胞外マトリックスの種
類に応じて当分野で通常実施されている方法によって行なうことができる。
本発明において因子が導入される対象となる細胞として、ヒト成人由来の細胞を用いる場合、マウス由来の細胞に比べると殖能が低い場合が多いが、本発明の実施例で用いている誘導のための培地は、ヒト組替え成長因子を用いていることもあり、ヒト由来細胞にも適用することができる。得られた誘導肝細胞を医療に応用する際には、血清フリーで、かつ他生物由来の物質を排除した培養系により細胞が誘導されることが好ましい。
誘導のための培養においては、培養容器にも特に限定はなく、例えば、フラスコ、ディッシュ、マルチディッシュ、マイクロウエルプレート、培養バック、ローラーボトルが用いうる。その他の培養条件は、肝臓細胞の培養のために知られた種々の条件を応用することができる。例えば、培養温度は、30〜40℃、好ましくは37℃である。CO濃度は、例えば1〜10%、好ましくは2〜5%である。
誘導のための培養は、通常、1日〜数週間、好ましくは1週間〜3週間、例えば2週間、継続して行うことができる。培養の適切な段階で、上述の肝細胞分化マーカーの発現の有無の確認や、形態的な観察を行うことにより、培養の終点や、次の段階、例えば、肝臓組織構築のために、三次元培養可能な培養器への細胞の継代や、個体への投与へ移行する段階を決定することができる。
本発明者らの検討によると、MEFに対してHNF4αとHNF3βを導入することにより得られた細胞は、適切な条件での培養により、肝細胞マーカーを発現する上皮様の増殖を続ける細胞集団となり、その後の継代や凍結保存も可能なものであった。このことは、得られた細胞集団には分化した細胞に加え、より未分化な前駆細胞が混在していることを示しているといえる。
[用途]
本発明の方法により製造された細胞の用途は特に限定されず、細胞を利用して行われているあらゆる試験・研究、肝臓細胞を用いた疾病の治療などに使用することができる。例えば、本発明により得られた誘導肝細胞は又はその子孫は、in vitro又はin vivoで、人工肝臓組織を構成しうる。本発明により得られた誘導肝細胞又はその子孫を適切な方法で患者に投与することにより、肝臓への細胞移植を達成しうる。このような移植技術は、肝臓の一部切除及び/又は肝臓移植によって処置可能なものを含む各種肝臓疾患、例えば、肝硬変、原発性胆汁性肝硬変、ウイルス性肝炎、アルコール性肝炎、自己免疫性肝炎、肝癌、肝細胞癌、胆管細胞癌、転移性肝癌、肝膿瘍、先天代謝異常症候群(例えば、遺伝性高チロシン血症I型(フマリルアセト酢酸ヒドロラーゼ欠損症,肝腎型チロシン血症))等の疾患又は状態の処置のために有効であろう。本発明は、HNF3α、HNF3β、又はHNF3γとHNF4αとを用いる、肝臓疾患の処置方法を提供する。
方法
細胞培養
マウス胎仔繊維芽細胞(Mouse embryonic fibroblasts(MEF))をマウス胎仔(C57BL/6E13.5)から得て、10% ウシ胎児血清(fetal bovine serum(FBS))、L−glutamine(2mmol/L)及びpenicillin/streptomycinを含むDME培地(Dulbecco’s modified Eagle medium)で培養した。増殖中のMEFに対し、レトロウイルスによる遺伝子導入を5回繰り返した。
最終導入から1日後、培地をSCM(standard culture medium、参照文献1〜4)に交換した。SCM培地は、DMEM及びF−12(Nacalai Tesque)の1:1混合物に下記を添加したものである。
10% FBS
insulin(1μg/mL)(Wako,Tokyo,Japan)
dexamethasone(1x107mol/L)(Sigma)
nicotinamide(10mmol/L)(Sigma)
L−glutamine(2mmol/L),
β−mercaptoethanol(50μmol/L)(Sigma)
penicillin/streptomycin
SCM培地で2週間培養した後、細胞をタイプIコラーゲンコートディッシュ(Iwaki Glass,Tokyo,Japan)上に置き換え、ヒト組換え肝臓細胞成長因子(human recombinant hepatocyte growth factor,HGF))20ng/mL(Sigma)及び上皮成長因子(epidermal growth factor,EGF))(20ng/mL)(Sigma)を含む培地で培養した。
遺伝子発現解析
RNeasy Mini Kit(QIAGEN,Tokyo,Japan)を用いて、キット付属のマニュアルに従い、total RNAを得た。TaqMan Universal PCR Master Mix(Applied Biosystems,Japan)及びApplied Biosystems 7300リアルタイムPCRシステム(Applied Biosystems)を用い、Quantitative PCR(qPCR)を実施した。E−cadherin(TaqMan Gene Expression Assay ID:Mm00486909_g1)(Applied Biosystems)を除き、PCRプライマー及びプローブの情報は文献1〜3に示されている。
レトロウイルス産生
レトロウイルスベクターpGCsam(murine stem cell virus,MSCV)(文献1参照)を用いた。下記の、12因子をコードするマウス由来の遺伝子各々を、ベクターにサブクローニングした。
レトロウイルスを生産するため、gag遺伝子及びpol遺伝子を含むがenv遺伝子を含まない293細胞に、プラスミドDNA、VSV−G env発現プラスミド(pCMV−VSV−G)(H.Miyoshi氏より供与)の混合物をポリエチレンイミン(PEI)(Polysciences Inc.,Warrington,PA)とともに供給し、そして感染細胞からの上清を集め、9000g、4℃で12時間遠心してウイルスを濃縮した。
感染には、12−well培養プレートの各wellに対して140倍濃縮ウイルス50μLを用いた。
免疫染色
組織及び培養した細胞を固定し、抗アルブミン抗体(Biogenesis,Poole,UK)、抗E−cadherin抗体(BD Biosciences)、抗Cytokeratin(CK)8−18抗体(Progen,Heidelberg,Germany、CK8とCK18の両分子を検出することができる。)、及び抗fumarylacetoacetate hydrolase(FAH)抗体(R.M.Tanguay氏より供与)を一次抗体としてインキュベートした。洗浄後、組織及び細胞に、HRP(horse radish peroxidase)標識二次抗体(1:500;Dako)、又はAlexa488−及び/若しくはAlexa555−標識二次抗体(1:200;Molecular Probes,Eugene,OR)を加え、4’,6−diamino−2−phenylindole(DAPI)とともにインキュベートした。
細胞移植
MEFから誘導された上皮様細胞(又はコントロールではMEF)をトリプシン処理し、洗浄し、200μlのSCMに懸濁して、門脈経由で注入することにより、FAH欠損マウス(FAH−/−、参照文献4)の肝臓に細胞を移植した(1x10 cells/mouse)。FAH−/−マウスは、遺伝性高チロシン血症I型のモデルとして知られており、通常は7.5mg/lの2−(2−nitro−4−trifluoromethylbenzoyl)−1,3−cyclohexanedione(NTBC)(Swedish Orphan International)を含む水を与えて維持しているが、細胞移植後は、この処置を停止した。
2.結果
繊維芽細胞を肝細胞に変化させるリプログラミング因子の同定
肝臓の発生過程において肝細胞分化に関連する12個の転写因子をコードする遺伝子をレトロウイルスに組み込み、マウス胎仔繊維芽細胞(MEF)に感染させた。
感染から2週間後、12因子すべてを導入したMEFでは、肝細胞及び肝前駆細胞で発現するアルブミンやα−fetoprotein、及び、上皮細胞マーカーであるE−cadherinの遺伝子発現が認められた(図1)。そこで次に、12因子の中で肝細胞へのリプログラミング機能を有する遺伝子を抽出すべく、12因子から1因子を除いた遺伝子セットをMEFに感染させた。その結果、HNF4αやHNF6を除いた群ではアルブミンの遺伝子発現が減少し、また、HNF4αやHNF1βを除いた群ではα−fetoproteinの遺伝子発現が減少した。一方、12因子から1因子を除いた場合では、E−cadherinの遺伝子発現を著しく低下させる群は見られなかった(図1)。
以上の結果から、アルブミンとα−fetoproteinの両遺伝子発現に深く関与することが示唆されたHNF4αに着目し、HNF4αと他の1因子を同時に感染させる実験を行った。その結果、HNF4α+HNF3α、HNF4α+HNF3β、又はHNF4α+HNF3γの遺伝子セットを導入した場合において、アルブミンやαfetoprotein、E−cadherinの強い発現誘導が認められた(図2)。
繊維芽細胞のリプログラミングによる肝上皮細胞の出現
MEFに対してHNF4αとHNF3βを導入してから2週間培養後、I型コラーゲンコートディッシュに細胞を移し、HGF及びEGFを含む肝幹細胞用培地を用いて引き続き培養を行った。その結果、細胞形態がMEFとは完全に異なる上皮様の細胞が出現することが判明した(図3)。免疫染色の結果、これら上皮様細胞のすべてがE−cadherin陽性であり、かつ、E−cadherinが細胞接着領域に局在するといった上皮細胞特有の形態も獲得していることが判明した(図4)。また、E−cadherin陽性細胞の多くが、肝細胞分化マーカーのアルブミンやサイトケラチン8、サイトケラチン18を発現していることも明らかとなった(図4)。さらに、誘導された上皮様細胞では、肝細胞の中期分化マーカーであるα−1−アンチトリプシンの発現も認められた(図4)。
以上の結果から、HNF4αとHNF3βの導入によってMEFから生まれる上皮様細胞は、肝上皮細胞であることが明らかとなった。培養中のMEFは早期に老化して細胞死を迎えるが、新しく生まれた上皮様の細胞集団は増殖を続け、その後、継代や凍結保存も可能である。従って、E−cadherin陽性の肝上皮細胞集団には、分化した肝細胞に加え、より未分化な肝前駆細胞が混在していると考えられる。すなわち、増殖能力の高い肝前駆細胞から、長期間にわたって、たくさんの肝細胞が供給されていると考えられる。
繊維芽細胞から誘導された上皮様細胞による肝臓組織の再構築
HNF4αとHNF3βの導入によってMEFから誘導された上皮様細胞が肝上皮細胞であることを確かめるために、得られた上皮様細胞をFAHノックアウトマウスの肝臓へ移植し、肝臓組織の再構築能を解析した。
その結果、移植1ヶ月後において、ドナー細胞はFAH陽性の成熟した肝細胞としてFAHノックアウトマウスの肝臓組織中に生着し、肝臓組織を再構築していることが判明した(図5)。
この結果から、HNF4αとHNF3βの導入によってMEFから誘導された上皮様細胞は、肝臓組織再構築能を有した肝上皮細胞であることが明らかとなった。
Cell Applicationsから購入したヒト皮膚由来繊維芽細胞を添付プロトコル通りに培養し、誘導培地及びベクターは、実施例1と同様のものを用いて、下表のHNF4αとHNF3γの導入によるにおける遺伝子発現誘導効果を確認した。
図8に、transcript variant 3を用いた場合の結果を示した。
HNF4αのtranscript variants 1〜5を試した結果、transcript variants 1〜3、特にtranscipt variant 3の効果が高いように思われた。ヒト由来細胞を用いた場合、HNF4α+HNF3α及びHNF4α+HNF3βでも遺伝子発現誘導が得られることを確認したが、マウスと同様、HNF4αとHNF3γとの組み合わせが最も効果的であるとの傾向がみられた。
[実施例で参照した文献]
参照文献1:Suzuki A.,Iwama A.,Miyashita H.,Nakauchi H.,Taniguchi H.Role for growth factors and extracellular matrix in controlling differentiation of prospectively isolated hepatic stem cells.Development 130,2513−2524,2003.
参照文献2:Suzuki A.,Zheng Y.W.,Kondo R.,Kusakabe M.,Takada Y.,Fukao K.,Nakauchi H.,Taniguchi H.Flow cytometric separation and enrichment of hepatic progenitor cells in the developing mouse liver.Hepatology 32,1230−1239,2000.
参照文献3:Suzuki A.,Zheng Y.W.,Kaneko S.,Onodera M.,Fukao K.,Nakauchi H.,Taniguchi H.Clonal identification and characterization of self−renewing pluripotent stem cells in the developing liver.J Cell Biol 156,173−184,2002.
参照文献4:Suzuki A.,Sekiya S.,Onishi M.,Oshima N.,Kiyonari H.,Nakauchi H.,Taniguchi H.Flow cytometric isolation and clonal identification of self−renewing bipotent hepatic progenitor cells in adult mouse liver.Hepatology 48,1964−1978,2008.
参照文献5:Kaneko S,Onodera M,Fujiki Y,Nagasawa T,Nakauchi H.Simplified retroviral vector gcsap with murine stem cell virus long terminal repeat allows high and continued expression of enhanced green fluorescent protein by human hematopoietic progenitors engrafted in nonobese diabetic/severe combined immunodeficient mice.Hum Gene Ther 12,35−44,2001.
[配列表]

Claims (12)

  1. 非肝臓細胞から誘導肝細胞を製造する方法であって、HNF3α、HNF3β、又はHNF3γ及びHNF4αを、非肝臓細胞に導入する工程を含む、方法。
  2. HNF3α、HNF3β、又はHNF3γをコードする遺伝子及びHNF4αをコードする遺伝子を、非肝臓細胞に導入する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 非肝臓細胞が、ヒト由来である、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法で製造された誘導肝細胞又はその子孫を含む、人工肝臓組織。
  5. 非肝臓細胞に由来し、HNF3α、HNF3β、又はHNF3γをコードする遺伝子及びHNF4αをコードする遺伝子が導入されている細胞。
  6. HNF3α、HNF3β又はHNF3γをコードする遺伝子及びHNF4αをコードする遺伝子が導入された非肝臓細胞から誘導された、E−cadherin陽性であり、アルブミン、サイトケラチン−8、サイトケラチン−18又はα−1−アンチトリプシンを発現可能である細胞。
  7. HNF3α、HNF3β、又はHNF3γをコードする遺伝子とHNF4αをコードする遺伝子とからなる、因子セット。
  8. HNF3α、HNF3β、又はHNF3γをコードする遺伝子とHNF4αをコードする遺伝子とからなる、遺伝子セット。
  9. HNF3α、HNF3β、又はHNF3γをコードする遺伝子とHNF4αをコードする遺伝子が導入された非肝臓細胞を、成長因子の存在下で培養する工程を含む、誘導肝細胞の製造方法。
  10. 請求項5に記載の細胞を移植する工程を含む、肝臓への細胞移植方法。
  11. 請求項5に記載の細胞を用いる工程を含む、疾患の処置方法。
  12. 請求項5に記載の細胞を用いる工程を含む、薬剤反応性の評価方法。
JP2012500694A 2010-02-16 2011-02-16 誘導肝細胞 Pending JPWO2011102532A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010031718 2010-02-16
JP2010031718 2010-02-16
PCT/JP2011/053875 WO2011102532A1 (ja) 2010-02-16 2011-02-16 誘導肝細胞

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011102532A1 true JPWO2011102532A1 (ja) 2013-06-17

Family

ID=44483115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012500694A Pending JPWO2011102532A1 (ja) 2010-02-16 2011-02-16 誘導肝細胞

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130071365A1 (ja)
JP (1) JPWO2011102532A1 (ja)
WO (1) WO2011102532A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017511150A (ja) * 2014-02-12 2017-04-20 北昊干細胞与再生医学研究院有限公司BeiHao Stem Cell and Regenerative Medicine Translational Research Institute 非肝細胞を肝細胞にリプログラミングするためのキットおよび方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102465115B (zh) 2010-11-04 2014-03-05 中国科学院上海生命科学研究院 一种新的制备肝实质细胞的方法
US8497124B2 (en) 2011-12-05 2013-07-30 Factor Bioscience Inc. Methods and products for reprogramming cells to a less differentiated state
BR112015005011A2 (pt) * 2012-09-07 2018-04-17 Genentech Inc métodos e composições para produzir hepatócitos induzidos.
US9709554B2 (en) 2013-01-31 2017-07-18 Rutgers, The State University Of New Jersey In vitro model of macrosteatotic (fatty) liver
CN103981147B (zh) * 2013-02-08 2017-11-10 中国科学院上海生命科学研究院 一种新的制备肝实质细胞的方法
EP4406585A3 (en) 2015-02-13 2024-10-23 Factor Bioscience Inc. Nucleic acid products and methods of administration thereof
JP6486259B2 (ja) * 2015-11-16 2019-03-20 国立大学法人宇都宮大学 血中尿酸値低下作用を有する物質のスクリーニング法
KR101967435B1 (ko) * 2016-07-28 2019-04-09 울산과학기술원 체세포로부터 간 줄기세포, 간세포, 또는 담관세포로의 직접교차분화 유도용 조성물
CA3033788A1 (en) 2016-08-17 2018-02-22 Factor Bioscience Inc. Nucleic acid products and methods of administration thereof
JP7452799B2 (ja) * 2018-12-26 2024-03-19 国立大学法人京都大学 肝細胞の製造方法
US10501404B1 (en) 2019-07-30 2019-12-10 Factor Bioscience Inc. Cationic lipids and transfection methods
TW202321440A (zh) * 2021-10-07 2023-06-01 美商肝特斯公司 追蹤接受者中之供體細胞之方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11507227A (ja) * 1995-06-07 1999-06-29 オントジエニー・インコーポレーテツド 胆管前駆細胞および使用方法
US20070105224A1 (en) * 2005-11-07 2007-05-10 Industrial Technology Research Institute Genetic modification of liver cells to enhance metabolic and physiological efficacy
JP2007514434A (ja) * 2003-12-19 2007-06-07 オムニサイト リミテッド 幹細胞
JP2008508878A (ja) * 2004-08-05 2008-03-27 ザ・レジェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・カリフォルニア 細胞の発生および機能に対する効果を有する分子
JP2009515558A (ja) * 2005-11-16 2009-04-16 ユニバーシティ オブ ノース カロライナ アット チャペル ヒル 肝前駆細胞の増殖又は分化用細胞外マトリックス成分
JP2009520474A (ja) * 2005-12-21 2009-05-28 ユニヴァルシテ カソリック デ ルーバン 単離肝幹細胞
JP2009521459A (ja) * 2005-12-22 2009-06-04 ヴェスタ セラピューティクス,インコーポレーテッド 肝機能障害治療において肝前駆細胞を用いる方法
JP2009183299A (ja) * 2001-06-22 2009-08-20 Stemcells Inc 肝移植細胞、アッセイ法、およびその使用法
JP2009539358A (ja) * 2006-06-04 2009-11-19 セルアーティス アーベー hBS細胞に由来する新規な肝細胞様細胞及び肝芽細胞様細胞
JP2009542215A (ja) * 2006-06-28 2009-12-03 ザ ユニバーシティー オブ カンザス 臍帯マトリックスに由来する幹細胞を肝細胞系細胞へ分化させる方法
WO2010014949A2 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 The General Hospital Corporation Compositions comprising hepatocyte-like cells and uses thereof
WO2011052504A1 (ja) * 2009-10-28 2011-05-05 財団法人ヒューマンサイエンス振興財団 幹細胞から肝細胞への分化誘導方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11507227A (ja) * 1995-06-07 1999-06-29 オントジエニー・インコーポレーテツド 胆管前駆細胞および使用方法
JP2009183299A (ja) * 2001-06-22 2009-08-20 Stemcells Inc 肝移植細胞、アッセイ法、およびその使用法
JP2007514434A (ja) * 2003-12-19 2007-06-07 オムニサイト リミテッド 幹細胞
JP2008508878A (ja) * 2004-08-05 2008-03-27 ザ・レジェンツ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・カリフォルニア 細胞の発生および機能に対する効果を有する分子
US20070105224A1 (en) * 2005-11-07 2007-05-10 Industrial Technology Research Institute Genetic modification of liver cells to enhance metabolic and physiological efficacy
JP2009515558A (ja) * 2005-11-16 2009-04-16 ユニバーシティ オブ ノース カロライナ アット チャペル ヒル 肝前駆細胞の増殖又は分化用細胞外マトリックス成分
JP2009520474A (ja) * 2005-12-21 2009-05-28 ユニヴァルシテ カソリック デ ルーバン 単離肝幹細胞
JP2009521459A (ja) * 2005-12-22 2009-06-04 ヴェスタ セラピューティクス,インコーポレーテッド 肝機能障害治療において肝前駆細胞を用いる方法
JP2009539358A (ja) * 2006-06-04 2009-11-19 セルアーティス アーベー hBS細胞に由来する新規な肝細胞様細胞及び肝芽細胞様細胞
JP2009542215A (ja) * 2006-06-28 2009-12-03 ザ ユニバーシティー オブ カンザス 臍帯マトリックスに由来する幹細胞を肝細胞系細胞へ分化させる方法
WO2010014949A2 (en) * 2008-07-31 2010-02-04 The General Hospital Corporation Compositions comprising hepatocyte-like cells and uses thereof
WO2011052504A1 (ja) * 2009-10-28 2011-05-05 財団法人ヒューマンサイエンス振興財団 幹細胞から肝細胞への分化誘導方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CELL, vol. 139, JPN6015043771, 2009, pages 1130 - 1142, ISSN: 0003186170 *
FASEB J, vol. 16, JPN6015015481, September 2002 (2002-09-01), pages 1444 - 1446, ISSN: 0003055860 *
J BIOL CHEM, vol. 285, 7, JPN6015015479, 12 February 2010 (2010-02-12), pages 4725 - 4731, ISSN: 0003055859 *
NATURE, vol. 449, JPN6015043768, 2007, pages 473 - 479, ISSN: 0003186169 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017511150A (ja) * 2014-02-12 2017-04-20 北昊干細胞与再生医学研究院有限公司BeiHao Stem Cell and Regenerative Medicine Translational Research Institute 非肝細胞を肝細胞にリプログラミングするためのキットおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130071365A1 (en) 2013-03-21
WO2011102532A1 (ja) 2011-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011102532A1 (ja) 誘導肝細胞
JP6023862B2 (ja) 誘導肝幹細胞及びその製造方法、並びに、該細胞の応用
Egusa et al. Gingival fibroblasts as a promising source of induced pluripotent stem cells
Qu et al. Induced pluripotent stem cells generated from human adipose-derived stem cells using a non-viral polycistronic plasmid in feeder-free conditions
CN104520422B (zh) 由人羊水来源的细胞生成功能性的和持久的内皮细胞
CA2823265C (en) Method of generating induced pluripotent stem cells and differentiated cells
CN105229144A (zh) 通过组合的遗传工程和化学工程经由正向编程产生肝细胞
Saito et al. Suppression of Lefty expression in induced pluripotent cancer cells
EP2481795A1 (en) Method of generating induced pluripotent stem cells and differentiated cells
US20190352601A1 (en) Engineering blood vessel cells for transplantation
JP6095272B2 (ja) 上皮系体性幹細胞の製造方法
KR20140113954A (ko) 인간 신장-유래된 세포로부터 제조된 유도 만능 줄기 세포
US20220298486A1 (en) Urothelial cell induction agent and method for inducing urothelial cells
JP2016144452A (ja) 多能性幹細胞の製造のための核酸
KR101993045B1 (ko) 체세포에서 유도담관줄기세포로의 교차분화방법
KR101587231B1 (ko) 체세포에서 간세포로의 직접교차분화 촉진용 조성물 및 방법
JPWO2019009419A1 (ja) 脱分化誘導剤及びその使用
JP7452799B2 (ja) 肝細胞の製造方法
WO2011145615A1 (ja) 多能性幹細胞の製造のための核酸
Carvalho et al. MESENCHYMAL STEM CELLS IMMORTALIZATION'S PROTOCOLS AND STATE-OF-ART: A SYSTEMATIC REVIEW AND META-ANALYSIS
JP2010051326A (ja) 中胚葉幹細胞を神経系細胞に分化誘導する方法
KR20160126734A (ko) 자가면역질환 환자 특이적 유도만능줄기세포의 제조방법 및 이의 이용
Hosaka et al. Exploration for Cell Sources for Liver Regenerative Medicine:“CLiP” as a Dawn of Cell Transplantation Therapy
JP2008119003A (ja) 中胚葉幹細胞もしくはes細胞、または不死化した中胚葉幹細胞から神経系細胞への分化誘導方法
JPWO2019082874A1 (ja) ダイレクトリプログラミングによる肝幹細胞又は肝前駆細胞の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20140214

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151030