JPWO2011102505A1 - 経口用徐放性固形製剤 - Google Patents

経口用徐放性固形製剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011102505A1
JPWO2011102505A1 JP2012500676A JP2012500676A JPWO2011102505A1 JP WO2011102505 A1 JPWO2011102505 A1 JP WO2011102505A1 JP 2012500676 A JP2012500676 A JP 2012500676A JP 2012500676 A JP2012500676 A JP 2012500676A JP WO2011102505 A1 JPWO2011102505 A1 JP WO2011102505A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preparation
component
formulation
preparation according
drug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012500676A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5870023B2 (ja
Inventor
太郎 金丸
太郎 金丸
慎一朗 田尻
慎一朗 田尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Sankyo Co Ltd filed Critical Daiichi Sankyo Co Ltd
Priority to JP2012500676A priority Critical patent/JP5870023B2/ja
Publication of JPWO2011102505A1 publication Critical patent/JPWO2011102505A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5870023B2 publication Critical patent/JP5870023B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4738Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4745Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems condensed with ring systems having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. phenantrolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/34Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamino acids, polysiloxanes, polyphosphazines, copolymers of polyalkylene glycol or poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

薬物の過量放出を回避し、消化管下部における薬剤の溶出性を改善することにより、1日1回又は2回の経口投与で確実に主薬理効果を発揮する経口投与用の徐放性粒状製剤を提供する。(A)薬理上活性な薬物、(B)ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、(C)可塑剤、及び、(D)ポリエチレングリコール、を混合した後、押し出し造粒して得られる徐放性製剤。

Description

本発明は、1日1回又は2回の経口投与で確実に主薬理効果を発揮する、マトリックス粒状製剤に関する。
薬物の血中濃度を調節するための徐放製剤は、主薬理作用と副作用の分離、薬効の持続性向上による投与回数の削減などの服用コンプライアンス向上、さらに医療経済性などの点から有用性が高い。このことから、徐放製剤に関する技術がいくつかの報告されている。一方、主薬理作用を発現する化合物の化学的性質が多様であることから、それらの化合物の多様な化学的性質に適応するための徐放技術がいくつか報告されているが、未だ十分なものではない(例えば、特許文献1、2参照)。
薬物それ自体の性質としては、大きく中性、酸性、塩基性に大別することができ、それらの中でも水に対する溶解性(溶解度)は化合物ごとに大きく異なり、水溶性の低い化合物では、溶出特性を改善するための製剤設計における問題点が多い。酸性薬物とは、遊離体(アルカリ又はアミンの付加塩など、薬物の酸性基との塩を形成していないフリー体)が酸性を示す酸性化合物を指し、酸性の薬物の問題点としては、酸性溶液、例えば胃などの消化管上部における溶解性が低い問題点があり、酸性化合物の塩(アルカリ又はアミン付加塩など)では、酸性溶液中では、溶解性の低い遊離酸になる点が問題点としてある。また、塩基性薬物とは、遊離体(酸付加塩など、薬物の塩基性基との塩を形成していないフリー体)が塩基性を示す塩基性化合物を指し、強酸性水溶液では良好な溶解性を示すが、中性の緩衝液などの中性水溶液では溶解性が低下することが知られている。すなわち、塩基性薬物を経口投与した場合、酸性である胃では良好な溶解性を示すものの、中性でかつ水分の少ない大腸などの消化管下部での溶解性が大きく低下し吸収率の低下が懸念される。
例えば、塩基性薬物の経口投与用の徐放製剤の設計においては、高い水溶性を示す消化管上部の酸性環境における食物との共存、消化管運動などによる機械的ストレスにより、製剤が崩壊するために生じる薬物の過量放出(dose dumping)が問題となる。さらに、薬物の過量放出を回避するため徐放基剤を増量するなどして製剤強度を高めても、中性領域で水溶性が低下する塩基性薬物を含む製剤の消化管下部での溶出性を改善し、吸収を維持させることが徐放性製剤の問題点として残る。現在までに、塩基性薬物の徐放剤で、消化管上部などの酸性環境での薬物の過量放出を回避し、かつ中性環境である消化管下部での持続溶出を同時に達成できる技術として満足できるものはない。
特表2006/507216号 特表2004/518676号
本発明の課題は、消化管上部、特に胃の酸性環境と食物との共存下での消化管運動による機械的ストレスによる薬物の過量放出(dose dumping)を回避し、かつ中性領域である消化管下部における薬剤の溶出性を改善することにより、1日1回又は2回の経口投与で確実に主薬理効果を発揮する薬物を主薬効成分として含有する経口投与用の徐放性製剤を提供することにある。
本発明者らは、経口投与用の徐放製剤化の検討を重ねた結果、薬理上活性な薬物、pH依存性の高分子基剤、可塑剤、及び低融点油脂類を含有し、酸性環境下での薬物の過量放出(dose dumping)を回避し、かつ中性における溶出性を改善した徐放性マトリックス粒状製剤を見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、以下の(1)〜(44)に関するものである。
(1):
(A)薬理上活性な薬物;
(B)pH依存性の高分子基剤;
(C)可塑剤;及び
(D)低融点油脂類;
上記(A)〜(D)を含有することを特徴とし、押し出し造粒して得られる徐放性マトリックス粒状製剤。
(2):(B)pH依存性の高分子基剤が、腸溶性基剤である(1)に記載の徐放性マトリックス粒状製剤。
(3):腸溶性基剤が、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネートである(2)に記載の徐放性マトリックス粒状製剤。
(4):マトリックス粒状製剤中の(B)pH依存性の高分子基剤の粒状製剤中の含有率が、5〜90重量%の範囲である(1)〜(3)のいずれか1に記載の徐放性固形製剤。
(5):(C)可塑剤が、クエン酸トリ(C1〜C6アルキル)エステル又はグリセリンモノ有機酸エステルである(1)〜(4)のいずれか1に記載の徐放性マトリックス粒状製剤。
(6):(C)可塑剤が、クエン酸トリエチル又はグリセリンモノ酢酸エステルである(1)〜(4)のいずれか1に記載の徐放性マトリックス粒状製剤。
(7):マトリックス粒状製剤中の(C)可塑剤の粒状製剤中の含有率が、1〜30重量%の範囲である(1)〜(6)のいずれか1に記載の徐放性固形製剤。
(8):(D)低融点油脂類が、モノステアリン酸グリセリン又はポリエチレングリコールである(1)〜(7)のいずれか1に記載の徐放性マトリックス粒状製剤。
(9):(D)低融点油脂類が、ポリエチレングリコールである(1)〜(7)のいずれか1に記載の徐放性マトリックス粒状製剤。
(10):ポリエチレングリコールが、平均分子量4000〜12000の範囲のポリエチレングリコールである(8)又は(9)に記載のマトリックス粒状製剤。
(11):ポリエチレングリコールが、平均分子量7000〜9000の範囲のポリエチレングリコールである(8)又は(9)に記載の徐放性マトリックス粒状製剤。
(12):マトリックス粒状製剤中の(D)低融点油脂類の粒状製剤中の含有率が、0.1〜20重量%の範囲である(1)〜(11)のいずれか1に記載の徐放性固形製剤。
(13):さらに、結合剤及び有機酸から選ばれる1種又は2種以上を含有する(1)〜(12)のいずれか1に記載の徐放性マトリックス粒状製剤。
(14):結合剤が、親水性ゲル形成性高分子物質である(13)に記載の徐放性マトリックス粒状製剤。
(15):親水性ゲル形成性高分子物質が、ヒドロキシプロピルセルロースである(14)に記載の徐放性マトリックス粒状製剤。
(16):有機酸が、フマル酸又はアルギン酸である(13)〜(15)のいずれか1に記載の徐放性マトリックス粒状製剤。
(17):有機酸が、フマル酸である(13)〜(15)のいずれか1に記載の徐放性マトリックス粒状製剤。
(18):(A)薬理上活性な薬物が、以下の溶解度を示すものである、(1)〜(17)のいずれか1に記載の徐放性マトリックス粒状製剤:
(中性状態の溶解度)/(酸性状態の溶解度)が、0.00001〜0.6の範囲である。
(19):(A)薬理上活性な薬物が、以下の溶解度を示すものである、(1)〜(17)のいずれか1に記載の徐放性マトリックス粒状製剤:
(中性状態の溶解度)/(酸性状態の溶解度)が、0.001〜0.5の範囲である。
(20):(A)薬理上活性な薬物が、以下の溶解度を示すものである、(1)〜(17)のいずれか1に記載の徐放性マトリックス粒状製剤:
中性状態(7.5>pH>5の範囲)における最低溶解度が、3mg/ml以下である。
(21):(A)薬理上活性な薬物が、以下の溶解度を示すものである、(1)〜(17)のいずれか1に記載の徐放性マトリックス粒状製剤:
中性状態(7.5>pH>5の範囲)における最低溶解度が、0.5mg/ml以下である。
(22):(A)薬理上活性な薬物が、塩基性薬物である(1)〜(21)のいずれか1に記載の徐放性マトリックス粒状製剤。
(23):(A)薬理上活性な薬物が、下記の
(±)−1−(カルバゾール−4−イルオキシ)−3−[[2−(o−メトキシフェノキシ)エチル]アミノ]−2−プロパノール;
−(5−クロロピリジン−2−イル)−N−((1S,2R,4S)−4−[(ジメチルアミノ)カルボニル]−2−{[(5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)カルボニル]アミノ}シクロヘキシル)エタンジアミド;及び
−(5−クロロピリジン−2−イル)−N−[(1S,2R,4S)−2−{[(5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)カルボニル]アミノ}−4−([1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)シクロヘキシル]エタンジアミド;
からなる群より選ばれる化合物、その薬理上許容される塩、又はそれらの水和物である(1)〜(17)のいずれか1に記載の徐放性マトリックス粒状製剤。
(24):マトリックス粒状製剤中の(A)薬理上活性な薬物の粒状製剤中の含有率が、0.1〜50重量%の範囲である(1)〜(23)のいずれか1に記載の徐放性固形製剤。
(25):マトリックス粒状製剤が、マトリックス顆粒剤である(1)〜(24)のいずれか1に記載の徐放性マトリックス粒状製剤。
(26):0.01規定塩酸水溶液(900mL)中、37±0.5℃において、パドル法毎分50回転で溶出試験を行なうとき、薬理上活性な薬剤の平均溶出率が、溶出試験開始後4時間で60%以下である(1)〜(25)のいずれか1に記載の徐放性マトリックス粒状製剤。
(27):(E):薬理上活性な薬物、pH依存性の高分子基剤、及び油脂類を混合して[混合物]を調製する工程;
(F):可塑剤、結合剤の水溶液及び蒸留水を添加、撹拌して[分散液]を調製する工程;
(G):[混合末]及び[分散液]から[練合物]を製造する工程;及び
(H):[練合物]を押出し造粒し、[顆粒]を製造する工程;
上記(E)〜(H)の工程からなる、(1)〜(26)のいずれか1に記載の経口投与用の徐放性マトリックス粒状製剤の製造方法。
(28):(A)薬理上活性な薬物、(B)ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、(C)可塑剤、及び、(D)ポリエチレングリコール、を混合した後、押し出し造粒して得られる徐放性製剤。
(29):製剤中の(B)成分の含有率が50〜90重量%である、(28)に記載の製剤。
(30):製剤中の(B)成分の含有率が55〜80重量%である、(28)に記載の製剤。
(31):(C)成分がクエン酸トリエチルである、(28)〜(30)いずれか1に記載の製剤。
(32):製剤中の(C)成分の含有率が5〜30重量%である、(28)〜(31)のいずれか1に記載の製剤。
(33):(D)成分が平均分子量4000〜12000の範囲のポリエチレングリコールである、(28)〜(32)のいずれか1に記載の製剤。
(34):(D)成分が平均分子量7000〜10500の範囲のポリエチレングリコールである、(28)〜(32)のいずれか1に記載の製剤。
(35):(D)成分が、ポリエチレングリコール6000である、(28)〜(32)のいずれか1に記載の製剤。
(36):製剤中の(D)成分の含有率が1〜10重量%である、(28)〜(35)のいずれか1に記載の製剤。
(37):製剤中の(D)成分の含有率が2〜8重量%である、(28)〜(35)のいずれか1に記載の製剤。
(38):さらに、結合剤及び/又は有機酸を含有する、(28)〜(37)のいずれか1に記載の製剤。
(39):結合剤がヒドロキシプロピルセルロースである、(38)に記載の製剤。
(40):有機酸が、フマル酸又はアルギン酸である、(38)又は(39)に記載の製剤。
(41):有機酸がフマル酸である、(38)又は(39)に記載の製剤。
(42):(A)成分が塩基性薬物である、(28)〜(41)のいずれか1に記載の製剤。
(43):(A)成分が、
(±)−1−(カルバゾール−4−イルオキシ)−3−[[2−(o−メトキシフェノキシ)エチル]アミノ]−2−プロパノール、
−(5−クロロピリジン−2−イル)−N−((1S,2R,4S)−4−[(ジメチルアミノ)カルボニル]−2−{[(5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)カルボニル]アミノ}シクロヘキシル)エタンジアミド、及び、
−(5−クロロピリジン−2−イル)−N−[(1S,2R,4S)−2−{[(5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)カルボニル]アミノ}−4−([1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)シクロヘキシル]エタンジアミド、
からなる群より選ばれる化合物、その薬理上許容される塩、又はそれらの水和物である、(28)〜(41)のいずれか1に記載の製剤。
(44):製剤中の(A)成分の含有率が、0.1〜50重量%である(28)〜(43)のいずれか1に記載の製剤。
本願発明によれば、化合物(1)に代表される薬理上活性な薬物を含有する、経口投与用の徐放性マトリックス粒状製剤が提供される。本発明の徐放性マトリックス粒状製剤は、酸性溶液中における過剰放出を防ぐ良好な強度を持ち、かつ中性溶液中で良好な溶出性を持つことから、十二指腸、小腸から下部消化管に至るまで、含有する薬理上活性な薬物の持続的な溶出を維持する効果が得られる。
実施例1の表1の検討処方で、押し出し造粒法で製造した4処方の、0.01規定塩酸中における溶出挙動(パドル法、パドル回転数:50rpm、試験液量:900mL)を示す図である。 実施例2の表3の検討処方で、押し出し造粒法で製造した4処方の、0.01規定塩酸中における溶出挙動(パドル法、パドル回転数:50rpm、試験液量:900mL)を示す図である。 実施例3のモノステアリン酸グリセリンを添加した顆粒(処方9)を、40℃、50℃又は60℃(ガラスビン密栓)で1日保存した後の溶出挙動を(パドル法:パドル回転数:50rpm、試験液:pH=6.8リン酸塩緩衝液(USP)を4倍希釈した液、試験液量:900mL)を示す図である。 実施例3のポリエチレングリコールを添加した処方(処方10)を、40℃、50℃及び60℃(ガラスビン密栓)で1週間保存した後の溶出挙動(パドル法:パドル回転数:50rpm、試験液:pH=6.8リン酸塩緩衝液(USP)を4倍希釈した液、試験液量:900mL)を示す図である。 実施例5の表6に記載した処方11について、中性溶液中での溶出試験(パドル法:パドル回転数:50rpm、試験液:pH=6.8リン酸塩緩衝液(USP)を4倍希釈した液、試験液量:900mL)の薬物溶出率の経時的推移を示す図である。 実施例6の表7に記載した処方12について、中性溶液中での溶出試験(パドル法:パドル回転数:50rpm、試験液:pH6.8リン酸塩緩衝液(USP)を4倍希釈した液、試験液量:900mL)の薬物溶出率の経時的推移を示す図である。
以下に本発明を詳細に説明する。
本明細書における「酸性溶液」としては、胃などの消化管上部での溶出性を評価するために用いる酸性の溶出試験液を意味し、例えば、日本薬局方記載の溶出試験第1液、米国薬局方に記載のUSP 0.1規定塩酸、0.01規定塩酸、Simulated Gastric Fluid without Enzyme等を挙げることができが、酸性溶出試験液としては、これらに限られるものではない。
本明細書における「中性溶液」としては、小腸、大腸などにおける薬剤の溶出性を評価するために用いる中性の溶出試験液としては、例えば、日本薬局方記載の溶出試験第2液やリン酸塩緩衝液pH6.8、米国薬局方記載のUSP Phosphate Buffer(pH6.8)、Simulated Interstinal Fluid without Enzyme、欧州薬局方記載のPhosphate Buffer Solution pH6.8等を挙げることができるが、中性溶液の溶出試験液としては、これらに限られるものではない。
上記の溶出試験液は、各国の薬局方等に記載された方法で調製される。これらの溶出試験液のpHは、溶出試験液が緩衝液の場合、各溶出試験液に規定されたpHの±0.05以内となることが好ましい。
本願発明の徐放性マトリックス粒状製剤の、消化管上部における溶出性評価のための酸性溶出液を用いたパドル法としては、例えば0.01規定塩酸(900mL)中、37±0.5℃において、パドル法毎分50回転及び200回転で2時間溶出試験を行う方法を挙げることができる。上記のように、製剤中の薬理上活性な薬物が塩基性薬物の場合には、高い水溶性を示す消化管上部の酸性環境における食物との共存、消化管運動などによる機械的ストレスにより、製剤が崩壊するために生じる薬物の過量放出(dose dumping)の問題がある。したがって、溶出試験液中における薬理上活性な薬物の平均溶出率は、パドル法毎分200回転及び/又はパドル法毎分50回転においても、製剤強度を保ち、一定の範囲に溶出率を抑えるのが好ましい。また、2時間溶出試験方法を行ったときの、溶出試験液中における薬理上活性な薬物の平均溶出率の差(パドル法毎分200回転−パドル法毎分50回転)が15%以下が好ましく;10%以下がより好ましく;5%以下が特に好ましい。さらに、2時間後の溶出試験液中における薬理上活性な薬物の平均溶出率の比(パドル法毎分200回転/パドル法毎分50回転)が、2.0以下が好ましく;1.5以下がより好ましく;1.3以下が特に好ましい。
溶出試験法としては、ヒト消化管内環境に近い条件での溶出試験法であるUSP Apparatus3(Bio−Dis法)を用いてもよい。
溶液中の薬物濃度は、後述の実施例に示す条件(試験液、振とう速度及び測定時間)を用いて測定することができる。溶出試験では、UV法などを用いて、溶出試験液中における薬理上活性な薬物の平均溶出率、溶出時間を算出することができる。
なお、上記「平均溶出率」とは、1種の固形製剤について、少なくとも2個、好ましくは6個、さらに好ましくは12個の溶出率を測定し、それらの平均値を求めればよい。
本明細書における「薬理上活性な薬物」としては、製剤の処方中で主薬理効果を発揮する薬物であって、比較的水溶性の低い薬物が好ましい。薬理上活性な薬物で、中性化合物としては、分子中に酸性状態又は塩基性の状態においてもイオン化して解離する基を持たない化合物を意味し、また、酸性化合物としては、カルボキシ基、フェノール性水酸基、リン酸基、スルホン酸、テトラゾリル基などに代表される酸性基を有する薬物を意味する。さらに、塩基性薬物としては、分子内にアミノ基、ピペリジニル基、ピペラジニル基などに代表される塩基性窒素原子を有する薬物を意味する。本願発明においては、特に塩基性薬物が好適である。塩基性薬物は、小腸、大腸での中性状態(7.5>pH>5)での溶解度が、胃などの酸性状態(pH≦2)での溶解度と比較して低下する物理化学的性質を有する。
上記のように、塩基性薬物とは、上記の酸性状態における溶解度に比べて中性状態における溶解度が低下する薬物を指し、中性状態における溶解度の低下の割合としては、下記の範囲を挙げることができる。
(中性状態の溶解度)/(酸性状態の溶解度)が、0.00001〜0.6の範囲のものが好ましく;
(中性状態の溶解度)/(酸性状態の溶解度)が、0.001〜0.5の範囲のものがより好ましく;
(中性状態の溶解度)/(酸性状態の溶解度)が、0.01〜0.1の範囲のものがさらに好ましいが、これら範囲になんら限定されるものではない。
本明細書における「塩基性薬物」の酸性領域(日本薬局方溶出試験第1液:pH=1.2,20±5℃)での溶解度としては、1〜500mg/mlの範囲であり;かつ中性領域(日本薬局方溶出試験第2液:pH=6.8,20±5℃)での溶解度が、0.01〜3000μg/mlの範囲が好ましく;
酸性領域(日本薬局方溶出試験第1液:pH=1.2,20±5℃)での溶解度が、1〜500mg/mlの範囲であり;かつ中性領域(日本薬局方溶出試験第2液:pH=6.8,20±5℃)での溶解度が、10〜500μg/mlの範囲であるものがより好ましい。また、溶解度の絶対値としては、中性状態(7.5>pH>5の範囲)における最低溶解度が3mg/ml以下に低下する薬物が好ましく;1mg/ml以下に低下する薬物がより好ましく;0.5mg/ml以下に低下する薬物がさらに好ましい。
「薬理上活性な薬物」の具体的な例としては、抗凝固剤を挙げることができる。
抗凝固剤としては、活性化血液凝固第X因子(FXa)阻害剤が好ましく、FXa阻害剤の具体例としては、下記の(a)〜(l)を挙げることができる。
(a)Darexaban Maleate(tanexaban),(N−[2−ヒドロキシ−6−メトキシベンズアミド]フェニル]−4−(4−メチル−1,4−ジアゼパン−1−イル)ベンズアミド)[薬食審査発1111第1号(平成22年11月11日);Pre−publication copy,Proposed INN: List 101;Research and development pipeline.Yamanouchi Pharmaceutical Co Ltd.Company World Wide Web site,11 Feb 2004,参照];
(b)rivaroxaban,(5−クロロ−N−({(5S)−2−オキソ−3−[4−(3−オキソ−4−モルホリニル)フェニル]−1,3−オキサゾリジン−5−イル}メチル)−2−チオフェンカルボキサミド)[WFO Drug Information,Vol.18,No.3,2004,page 260;Susanne R,et al,J.Med.Chem.,2005,48,5900−5908;D.Kubitza et al,Multiple dose escalation study investigating the pharmacodynamics,safety,and pharmacokinetic of Bay59−7939,an oral,direct Factor Xa inhibitor,in healthy male subjects.Blood,2003,102;Abstract 3004.参照];
(c)apixaban,(1−(4−メトキシフェニル)−7−オキソ−6−[4−(2−オキソピペリジン−1−イル)フェニル]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−3−カルボキサミド)[WFO Drug Information,Vol.20, No.1,2006,page 38;Pinto DJP, Orwat MJ, Lam PYS,et al,Discovery of 1−(4−Methoxyphenyl)−7−oxo−6−(4−(2−oxopiperidin−1−yl)phenyl)−4,5,6,7−tetrahydro−1H−pyrazolo[3,4−c]pyridine−3−carboxamide (Apixaban,BMS−562247),a highly potent,selective,efficacious,and orally bioavailable inhibitor of blood coagulation factor Xa,J.Med.Chem.,50(22),5339−56,2007,参照];
(d)Betrixaban,(N−(5−クロロピリジン−2−イル)−2−[4−(N,N−ジメチルカルバムイミドイル)ベンズアミド]−5−メトキシベンズアミド)[WFO Drug Information,Vol.22,No.3,2008,page 226−227;Zhang P, Huang W,Zhu BY,et al.,Discovery of betrixaban (PRT054021),N−(5−chloropyridin−2−yl)−2−(4−(N,N−dimethylcarbamimidoyl)benzamido)−5−methoxybenzamide,a highly potent,selective, and orally efficacious factor Xa inhibitor,Bioorg Med.Chem.Lett.19(8),2179−85,2009,参照];
(e)AX−1826,[S.Takehana et al.Japanese Journal of Pharmacology 2000,82(Suppl.1),213P;T.Kayahara et al.Japanese Journal of Pharmacology 2000,82(Suppl.1),213P];
(f)HMR−2906,[XVIIth Congress of the International Society for Thrombosis and Haemostasis,Washington D.C.,USA,14−21 Aug 1999;Generating greater value from our products and pipeline.Aventis SA Company Presentation,05 Feb 2004];
(g)Otamixaban,((2R,3R)−2−(3−カルバムイミドイルベンジル)−3−[[4−(1−オキシドピリジン−4−イル)ベンゾイル]アミモ]ブタン酸メチル)[WFO Drug Information,Vol.16,No.3,2002,page 257,参照];
(h)BIBT−986,(プロドラッグ:BIBT−1011)[American Chemical Society−226th National Meeting,New York City,NY,USA,2003];
(i)DPC−602,[J.R.Pruitt et al.J.Med.Chem.2003,46,5298−5313];
(j)LY517717,(N−[(1R)−2−[4−(1−メチル−4−ピペリジニル)−1−ピペラジニル]−2−オキソ−1−フェニルエチル]−1H−インドール−6−カルボキサミド)[S.Young,Medicinal Chemistry−12th RSC−SCI Symposium,7−10 September 2003,Cambridge,UK;M.Wiley et al.228th ACS National Meeting,Philadelphia,August 22−26,2004,MEDI−252&254,参照];
(k)N−(5−クロロピリジン−2−イル)−N−[(1S,2R,4S)−2−{[(5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)カルボニル]アミノ}−4−([1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)シクロヘキシル]エタンジアミド、その薬理上許容される塩、又はそれらの水和物[国際公開2004/058715号パンフレット,参照];及び
(l)N−(5−クロロピリジン−2−イル)−N−((1S,2R,4S)−4−[(ジメチルアミノ)カルボニル]−2−{[(5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)カルボニル]アミノ}シクロヘキシル)エタンジアミド、その薬理上許容される塩、又はそれらの水和物[国際公開03/000657号パンフレット;国際公開03/000680号パンフレット;国際公開03/016302号パンフレット,参照]。
上記の活性化血液凝固第X因子(FXa)阻害剤としては、下記の式(1)
(式中、Rは、N,N−ジメチルカルバモイル基又は[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル基を示す。)
で表される化合物[以下、化合物(1)と略する場合がある]が、より好ましい。化合物(1)はフリー体(遊離塩基)、又はその薬理学上許容される塩、それらの水和物であってもよい。
式(1)で表される化合物の塩としては、塩酸塩、硫酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、燐酸塩、硝酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、酢酸塩、プロパン酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、グルタル酸塩、アジピン酸塩、酒石酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、リンゴ酸塩、マンデル酸塩等が挙げられる。
式(1)で表される化合物の塩としては、マレイン酸、塩酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩が好ましく、マレイン酸及びp−トルエンスルホン酸塩が特に好ましい。
式(1)で表される化合物として好ましいものとして、以下の
−(5−クロロピリジン−2−イル)−N−[(1S,2R,4S)−2−{[(5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)カルボニル]アミノ}−4−([1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)シクロヘキシル]エタンジアミド モノマレイン酸塩;
−(5−クロロピリジン−2−イル)−N−((1S,2R,4S)−4−[(ジメチルアミノ)カルボニル]−2−{[(5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)カルボニル]アミノ}シクロヘキシル)エタンジアミド;
−(5−クロロピリジン−2−イル)−N−((1S,2R,4S)−4−[(ジメチルアミノ)カルボニル]−2−{[(5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)カルボニル]アミノ}シクロヘキシル)エタンジアミド 塩酸塩;
−(5−クロロピリジン−2−イル)−N−((1S,2R,4S)−4−[(ジメチルアミノ)カルボニル]−2−{[(5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)カルボニル]アミノ}シクロヘキシル)エタンジアミド モノp−トルエンスルホン酸塩;及び
−(5−クロロピリジン−2−イル)−N−((1S,2R,4S)−4−[(ジメチルアミノ)カルボニル]−2−{[(5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)カルボニル]アミノ}シクロヘキシル)エタンジアミド モノp−トルエンスルホン酸塩・1水和物;
を挙げることができる。
上記の好ましい化合物の中で、下記の式(1a)[以下、化合物(1a)と略する場合がある]及び式(1b)[以下、化合物(1b)と略する場合がある]
で表される、N−(5−クロロピリジン−2−イル)−N−[(1S,2R,4S)−2−{[(5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)カルボニル]アミノ}−4−([1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)シクロヘキシル]エタンジアミド モノマレイン酸塩(1a);及び
−(5−クロロピリジン−2−イル)−N−((1S,2R,4S)−4−[(ジメチルアミノ)カルボニル]−2−{[(5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)カルボニル]アミノ}シクロヘキシル)エタンジアミド モノp−トルエンスルホン酸塩・1水和物(1b)が特に好ましい。
これらの化合物(1)は、文献に記載の方法又はそれに準じる方法によって製造することができる(WO2003−000657号パンフレット;WO2003−000680号パンフレット;WO2003−016302号パンフレット;WO2004−058715号パンフレット)。
化合物(1)の遊離塩基(フリー体)とは、化合物(1)と、例えば上記の塩(酸付加塩)、及び/又は水和物を形成している酸付加塩の「酸」及び水和物の「水」を除いた化合物を意味し、例えば化合物(1a)及び化合物(1b)の遊離塩基(フリー体)とは、下記の式(1a−1)及び式(1b−1)
で表されるN−(5−クロロピリジン−2−イル)−N−[(1S,2R,4S)−2−{[(5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)カルボニル]アミノ}−4−([1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)シクロヘキシル]エタンジアミド(1a−1)、及びN−(5−クロロピリジン−2−イル)−N−((1S,2R,4S)−4−[(ジメチルアミノ)カルボニル]−2−{[(5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)カルボニル]アミノ}シクロヘキシル)エタンジアミド(1b−1)を意味する。
また、本願発明の(A)薬理上活性な薬物の好ましい例として、下記の式(2)[以下、化合物(2)と略する場合がある]
で表される(±)−1−(カルバゾール−4−イルオキシ)−3−[[2−(o−メトキシフェノキシ)エチル]アミノ]−2−プロパノール(3)(CAS番号:72956−09−3)、その薬理上許容される塩、又はそれらの水和物を挙げることができる。
本願発明における「(B)pH依存性の高分子基剤」としては、製剤分野で用いられるpH依存的な溶解特性を示す高分子基剤を挙げることができる。「pH依存性の高分子基剤」は、さらに、腸溶性基剤と胃溶解性基剤に分けることができ、腸溶性基剤が好ましい。腸溶性基剤としては、胃内等のpH環境下で溶解しにくく、主な吸収部位である小腸、大腸など中性のpH環境下で徐々に溶解するものが好ましい。
pH依存性の高分子基剤の具体例としては、以下の(1)〜(3)を挙げることができる。
(1)メタアクリル酸系コポリマー:ここで、メタアクリル酸系コポリマーとは、メタクリル酸、メタクリル酸エステル、アクリル酸及びアクリル酸エステルからなる群より選ばれる2種以上のモノマーのコポリマーを意味し、上記モノマーの組み合わせ、使用モノマーの数等によって限定されない。
(2)ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート:
(3)カルボキシメチルエチルセルロース。
本願発明の「(B)pH依存性の高分子基剤」としては、上記の(1)メタアクリル酸系コポリマー;及び(2)ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネートが好ましく;ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネートがより好ましい。
(1)メタアクリル酸系コポリマーとしては、メタクリル酸−メチルメタクリル酸コポリマー、(アクリル酸エチル−メタクリル酸メチル−メタクリル酸塩化トリメチルアンモニウムエチル)コポリマー、(メタクリル酸−アクリル酸エチル)コポリマー、(メタクリル酸−メタクリル酸メチル)コポリマーが好ましく;メタクリル酸−メチルメタクリル酸コポリマーがより好ましい。メタクリル酸−メチルメタクリル酸コポリマーの好ましい具体例としては、オイドラギット(EUDRAGIT)を挙げることができ、市販品として、オイドラギットL100−55、オイドラギットL100を挙げることができる。
(2)ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート(HPMCAS)は、例えばAQOAT(商品名)として,信越化学株式会社から購入することができる。HPMCASのグレードは、LF、MF、HF、LG、MG及びHGが入手可能であるが、MF及びHFグレードが好ましい。
また、本願発明のpH依存性の高分子基剤の粒径の好ましいものとしては、D50=100以下のものが好ましく;D50=50以下のものがより好ましく;D50=10以下のものがさらに好ましい。また、本願発明のpH依存性の高分子基剤としてヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネートの粒径の好ましいものとしては、D50=40以下のものが好ましく;D50=20以下のものがより好ましく;D50=10以下のものがさらに好ましく;D50=5以下のものが特に好ましい。
本願発明のマトリックス粒状製剤中における(B)pH依存性の高分子基剤の含有率としては、5〜90%の範囲が好ましく;50〜80%の範囲がより好ましい。
本願発明においては、上記の(A)薬理上活性な薬物及び(B)pH依存性の高分子基剤のほかに、さらに(C)可塑剤が含まれることが特徴である。
本願発明における(C)可塑剤としては、医薬品の添加剤として用いられているものが使用可能であるが、クエン酸トリ(C1〜C6アルキル)エステル又はグリセリンモノ有機酸エステルが好ましく;クエン酸トリエチル及びグリセリンモノ酢酸エステルがより好ましく;クエン酸トリエチルが特に好ましい。本願発明の粒状製剤中における(C)可塑剤の含有率としては、1〜30%の範囲が好ましく;3〜15%の範囲がより好ましい。
本願発明のマトリックス徐放粒状製剤においては、上記の(A)薬理上活性な薬物、(B)pH依存性の高分子基剤、及び(C)可塑剤の他に、さらに(D)低融点油脂類が含まれることが特徴である。
本願発明における(D)低融点油脂類としては、モノステアリン酸グリセリン及びポリエチレングリコールなどを挙げることができ;
モノステアリン酸グリセリン及びポリエチレングリコールが好ましく;
ポリエチレングリコールがより好ましい。
ポリエチレングリコールとしては、平均分子量4000〜12000の範囲のポリエチレングリコールが好ましく;平均分子量7000〜10500のものがより好ましい。また、より具体的にはポリエチレングリコールとしては、ポリエチレングリコール6000(CAS番号:25322−68−3)が好ましい。ポリエチレングリコール6000の一般名はマクロゴール6000(HOCH(CHOCHCHOH:n=165〜210)であり、商業的にはマクロゴール6000(旭電化工業旭電化工業、等)、PEG6000(第一工業製薬株式会社)として入手することができる。本願発明の粒状製剤中における(D)低融点油脂類の含有率としては、0.1〜20%の範囲が好ましく;1〜6%の範囲がより好ましい。
本願発明のマトリックス徐放粒状製剤は、さらに結合剤及び有機酸から選ばれる1種又は2種以上を含んでもよい。
本願発明における結合剤としては、セルロース誘導体が好ましい。セルロース誘導体としては、ヒプロメロース(HPMC:ヒドロキシプロピルメチルセルロース)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、エチルセルロース、メチルセルロース等を挙げることができ;ヒプロメロース及びヒドロキシプロピルセルロースが好ましく;ヒドロキシプロピルセルロースがより好ましい。
ヒドロキシプロピルセルロースを用いる場合、用いる粒度に特に制限はなく、例えば、市販の微粉品(100メッシュの篩の通過率が99%:平均粒度=150ミクロン)が使用できる。ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)の粘度としては、L,SL、SSL等のグレードのものが使用可能であり、L(6.0〜10mPa・s)グレードのものが好ましい。ヒドロキシプロピルセルロースを結合液として用いる場合、通常、水又はアルコールなどの有機溶媒に溶解し、溶液として使用すればよい。本願発明の粒状製剤中における結合剤の含有率としては、0〜10%の範囲が好ましく;0〜2%の範囲がより好ましい。
本明細書における有機酸としては、フマル酸、コハク酸、アルギン酸、アジピン酸、クエン酸、L−アスパラギン酸、マロン酸、マレイン酸、DL−リンゴ酸、酒石酸が好ましく;フマル酸及びアルギン酸がより好ましく;フマル酸が特に好ましい。本願発明の粒状製剤中における有機酸の含有率としては、0〜40%の範囲が好ましく;0〜20%の範囲がより好ましい。
上記のマトリックス徐放粒状製剤には、上記(A)薬理上活性な薬物、(B)pH依存性の高分子基剤、(C)可塑剤、及び(D低融点油脂類及を含み、さらに本発明の効果に影響を与えない範囲内で、滑沢剤、着色剤、光沢化剤等を配合してもよい。
滑沢剤としては、カカオ脂、カルナウバロウ、含水二酸化ケイ素、乾燥水酸化アルミニウムゲル、グリセリン脂肪酸エステル、ケイ酸マグネシウム、軽質無水ケイ酸、硬化油、合成ケイ酸アルミニウム、サラシミツロウ、酸化マグネシウム、酒石酸ナトリウムカリウム、ショ糖脂肪酸エステル、ステアリン酸、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリルアルコール、ステアリン酸ポリオキシル40、セタノール、ダイズ硬化油、ゼラチン、タルク、炭酸マグネシウム、沈降炭酸カルシウム、トウモロコシデンプン、バレイショデンプン、フマル酸ステアリルナトリウム、ミツロウ、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、ラウリル酸ナトリウム、硫酸マグネシウム等が挙げられる。
着色剤としては、黄色三二酸化鉄、三二酸化鉄、酸化チタン、オレンジエッセンス、褐色酸化鉄、β−カロチン、黒酸化鉄、食用青色1号、食用青色2号、食用赤色2号、食用赤色3号、食用赤色102号、食用黄色4号、食用黄色5号等を挙げることができる。
光沢化剤としては、カルナウバロウ、硬化油、酢酸ビニル樹脂、サラシミツロウ、酸化チタン、ステアリン酸、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸ポリオキシル40、ステアリン酸マグネシウム、精製セラック、精製パラフィン・カルナウバロウ混合ワックス、セタノール、タルク、中金箔、白色セラック、パラフィン、ポビドン、マクロゴール1500、マクロゴール4000、マクロゴール6000、ミツロウ、モノステアリン酸グリセリン、ロジン等が挙げられる。
本願発明のマトリックス徐放粒状製剤としては、経口投与可能な粒状製剤であればその粒度は特に制限されないが、マトリックス顆粒剤であるのがより好ましい。また、これらのマトリックス徐放粒状製剤は、カプセルに充填したカプセル剤として用いるのが好ましい。
本願発明のマトリックス徐放粒状製剤の製造方法としては、粒状製剤の周知の製造方法を採用することができる。例えば、本願発明の医薬組成物は、(A)薬理上活性な薬物、(B)pH依存性の高分子基剤、(C)可塑剤、(D)低融点油脂類、さらに必要に応じて、結合剤及び有機酸から選ばれる1種又は2種以上、崩壊剤、結合剤、流動化剤、滑沢剤、着色剤及び光沢化剤等を配合し、一般的に用いられている粒状製剤の製造法により製造することができる。
本願発明は上記の徐放性粒状医薬組成物の製造法にも関するものであり、以下に詳細に説明する。
本願発明の経口投与用の徐放性粒状医薬組成物は以下の
(E):薬理上活性な薬物、pH依存性の高分子基剤、及び油脂類を混合して[混合物]を調製する工程;
(F):可塑剤、結合剤の水溶液及び蒸留水を添加、撹拌して[分散液]を調製する工程;
(G):[混合末]及び[分散液]から[練合物]を製造する工程;及び
(H):[練合物]を押出し造粒し、[顆粒]を製造する工程;
上記(E)〜(H)の工程によって製造することができる。
ここで、上記工程(G)において、pH依存性の高分子基剤としては、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネートが好ましく;可塑剤としては、クエン酸トリエチルが好ましく;可塑剤を、pH依存性の高分子基剤に対して5〜30重量%の範囲で使用することが好ましい。
上記の工程(H)は、[練合物]を押出し造粒し、[顆粒]を製造する工程である。ここで、[練合物]を押し出し造粒後、整粒機など用い、整粒の操作を行ってもよく、整粒から[顆粒]を製造するには、通常の乾燥機を用いてアニーリング(加熱処理)を行えばよい。ここで、乾燥機としては、流動層造粒乾燥機、棚乾燥機等を挙げることができる。また、アニーリング(加熱処理)の温度、処理時間は使用する薬物等によって適宜設定を変更すればよい。具体的なアニーリング(加熱処理)の温度、処理時間としては、アニーリング(加熱処理)の装置内部の温度が40〜90℃の範囲で実施するのが好ましく;アニーリング(加熱処理)の処理時間としては、15分〜2時間の範囲が好ましいが、なんらこの範囲に限定されるものではない。
また、得られた[顆粒]は、篩を用いて適宜粒度を揃えればよい。
本願発明における(A)薬理上活性な薬物の本発明医薬組成物中の含有比としては、薬理上活性な薬物のフリー体換算で、通常0.1〜50重量%が好ましく、10〜25重量%がより好ましい。特に、本発明医薬組成物の剤形は、顆粒をカプセルに充填したカプセル剤が好ましいが、その場合、1カプセルあたりに含有される薬理上活性な薬物の含有量は、用いる薬物がたとえば化合物(1)である場合、フリー体換算で、通常0.5〜500mgであり;1〜100mgが好ましく;5〜75mgがより好ましく;15〜60mgが特により好ましい。
本願発明の別の態様について以下に説明する。
本願発明の徐放性製剤は、(A)薬理上活性な薬物、(B)ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、(C)可塑剤、及び(D)ポリエチレングリコール、を混合した後、押し出し造粒して得られる徐放性製剤である。
本発明の製剤は、(A)成分、(B)成分、(C)成分及び(D)成分を混合した後、押し出し造粒して得られることに特徴があり、例えば、(A)成分、(C)成分及び(D)成分を混合した後、押し出し造粒して得られた製剤に(B)成分を含有するコーティングを施した製剤は本発明には包含されない。ただし、例えば、(A)成分、(B)成分、(C)成分及び(D)成分を混合した後、押し出し造粒して得られた製剤に、(B)成分含有するコーティングを施した製剤は本発明に包含される。
本願発明の製剤に使用される(A)成分である「薬理上活性な薬物」としては、上述の化合物を挙げることができ、また体内で薬理上活性な薬物に変換されるプロドラッグであってもよい。本願発明の製剤における(A)成分の含有率は、0.1〜60重量%が好ましく、1〜50重量%がより好ましく、5〜35重量%がさらにより好ましい。
本願発明の製剤に使用される(B)成分である「ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート(HPMCAS)」としては、上述の物質を挙げることができる。HPMCASのグレードは、LF、MF又はHFが好ましく、MF又はHFがより好ましい。
また、本願発明の製剤に使用される(B)成分であるHPMCASの平均粒子径(D50)は、好ましくは50μm以下であり、より好ましくは20μm以下であり、さらにより好ましくは10μm以下であり、特に好ましくは5μm以下である。
なお、本明細書において「D50」とは、レーザー回折式の測定装置であるHELOS(株式会社日本レーザー)を使用して測定した場合に、積算分布曲線の中央値に相当する粒子径、すなわちメジアン径をいう。また、本明細書において「D90」とは、上記HELOSを使用して測定した場合に、積算分布曲線の90%に相当する粒子径をいう。例えば、D90が20μmであるとは、測定した粉体のうち90%が20μm以下の粒子径であり、残りの10%が20μmより大きい粒子径を有していることをいう。
本願発明の製剤における(B)成分の含有率は、40〜90重量%が好ましく、50〜80重量%がより好ましく、60〜75重量%がさらにより好ましい。
本願発明の製剤に使用される(C)成分である「可塑剤」としては、上述の物質を挙げることができ、好ましくはクエン酸トリエチルである。本願発明の製剤における(C)成分の含有率は、5〜30重量%が好ましい。
本願発明の製剤に使用される(D)成分である「ポリエチレングリコール(PEG)」としては、上述の物質を挙げることができ、平均分子量4000〜12000のPEGが好ましく、平均分子量7000〜10500のPEGがより好ましい。かかる分子量のPEGは、例えば、ポリエチレングリコール6000(CAS番号:25322−68−3)を挙げることができる。本願発明の製剤における(D)成分の含有率は、1〜10重量%が好ましく、2〜8重量%がより好ましく、3〜6重量%がさらにより好ましい。
本願発明の製剤は、(A)成分〜(D)成分に加えて、さらに結合剤及び/又は有機酸を含有してもよい。結合剤としては、上述の物質を挙げることができ、ヒドロキシプロピルセルロース又はヒドロキシプロピルメチルセルロースが好ましく、ヒドロキシプロピルセルロースがより好ましい。有機酸としては、上述の物質を挙げることができ、フマル酸又はアルギン酸が好ましく、フマル酸がより好ましい。本願発明の製剤が結合剤及び/又は有機酸を含有する場合、製剤における結合剤の含有率は、0.1〜10重量%が好ましく、0.5〜2重量%がより好ましく、製剤における有機酸の含有率は0.1〜40重量%が好ましく、1〜20重量%がより好ましい。
本願発明の製剤には、本発明の効果に影響を与えない範囲内で、さらに上述の、滑沢剤、着色剤、及び光沢化剤等の添加剤を配合してもよい。
本願発明の製剤は、(A)〜(D)を混合した後に、押し出し造粒することで製造される。より詳細には、(A)成分、(B)成分、(C)成分及び(D)成分を混合し、結合剤を含有する溶液あるいは蒸留水を混合物に添加した後、練合し、押出し造粒して製造することができる。得られた製剤を必要に応じて圧縮成型してもよいし、コーティングを施しても良い。混合、練合、押し出し造粒、圧縮成型、コーティングなどは、当該分野で周知の方法を用いて行えばよい。本願発明の製剤にその他の添加剤を配合する場合、混合工程、練合工程、打錠工程又はコーティング工程のいずれの工程で配合しても良い。
このように得られた製剤は、各成分がマトリックス状になっていることが好ましい。
かくして得られた本願発明の製剤は、上述の発明の効果に記載したように、酸性溶液中における過剰放出を防ぐ良好な錠剤強度を持ち、かつ中性溶液中で良好な溶出性を持つことから、十二指腸、小腸から下部消化管に至るまで、含有する薬理上活性な薬物の持続的な溶出を維持する効果が得られる。
次に実施例を挙げて本願発明を詳細に説明するが、本願発明は何らこれら実施例に限定されるものではない。
実施例において使用する略号は以下の通りである。
・HPMCAS−HF1:ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネートHFグレード(D50=5μm、D90=11μm、スクシノイル基の含有率が7.3〜8.0%)(信越化学株式会社製)
・HPMCAS−HF2:ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネートHFグレード(D50=5μm、D90=11μm、スクシノイル基の含有率が4.0〜7.2%)(信越化学株式会社製)
・HPMCAS−MF:ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネートMFグレード(D50=5μm、D90=11μm)(信越化学株式会社製)
・PEG6000:ポリエチレングリコール6000
・HPC−L:ヒドロキシプロピルセルロースLグレード(日本曹達株式会社製)
50及びD90は、レーザー回折式粒子径分布測定装置HELOS&RODOS(株式会社日本レーザー)を用いて、分散圧3bar、測定レンジR4で測定した。
製剤の回収率は、次の式:
(押し出し造粒で得られた造粒物のうち特定の粒度分布を有する顆粒の重量)/(練合物の重量)×100
で算出し、80%以上の場合は○、80%未満の場合は×と評価した。
酸性溶液又は中性溶液中での溶出性試験は次のように行った。
(酸性溶液中での溶出試験)
0.01規定塩酸(900mL)中、37±0.5℃において、パドル法毎分50回転で溶出試験を行い、経時的に溶出液中の薬物平均溶出率を算出した。
(中性溶液中での溶出試験)
pH6.8のリン酸緩衝液(900mL)中、37±0.5℃において、パドル法毎分50回転で溶出試験を行い経時的に溶出液中の薬物平均溶出率を算出した。
(実施例1)
表1に示す処方1〜4につき、化合物(1a)粉砕品及びHPMCAS−HF1をビニル袋内で5分間混合後、得られた混合物に、クエン酸トリエチルを分散させた5%HPC−L水溶液40mL及び精製水90mLを添加して、ハイスピードミキサーにて5分間練合した。得られた練合物を押出し造粒機(ドームグラン、スクリーン径:1.0mmφ)にて押し出し造粒し、棚乾燥機にてアニーリング(80°C,2hr)した。アニーリング後の造粒物を14号及び18号の篩で篩過し、18号篩上14号篩下の顆粒を回収して製剤を調製した。製剤の回収率を表2に、酸性溶液での溶出試験の結果を図1に示した。
<試験結果>
回収率が良かった処方は、部分アルファ化デンプン、モノステアリン酸グリセリン又はPEG6000を添加した処方2〜4であった。しかし、図1に示す通り、部分アルファ化デンプンを添加した処方2は、処方1、処方3及び処方4と比較して酸性液中での薬物溶出速度が速かった。
(実施例2)
表3に示す処方5〜8につき、実施例1と同様に造粒物を調製し、得られた造粒物を14号及び30号の篩で篩過し、30号篩上14号篩下の顆粒を回収して製剤を調製した。製剤の回収率を表4に、
酸性溶液での溶出試験の結果を図2に示した。
<試験結果>
回収率が良かった処方は、部分アルファ化デンプン、モノステアリン酸グリセリン又はPEG6000を添加した処方6〜8であった。しかし、図2に示す通り、部分アルファ化デンプンを添加した処方6では、処方5、処方7及び8と比較して酸性液中での薬物溶出速度が速かった。
(実施例3)
表5に示す処方9及び10につき、実施例1と同様に造粒物を調製し、得られた造粒物を14号及び18号の篩で篩過し、18号篩上14号篩下の顆粒を回収して製剤を調製した。得られた製剤をガラス瓶に入れて密閉し、40℃、50℃又は60℃で1日間又は1週間保存した。調製直後の製剤と保存後の製剤について中性溶液での溶出試験を行い、その結果を図3及び4に示した。
<試験結果>
図3に示す通り、モノステアリン酸グリセリンを添加した処方9は、40℃又は50℃で1日保存することにより薬物溶出が遅延した。また、60℃で1日間保存することにより溶出挙動が速くなった。一方、図4に示す通り、PEG6000を添加した処方10は、40℃、50℃又は60℃で1週間保存後も溶出挙動の変化はほとんど認められなかった。
(実施例4)
表3に示した処方7及び処方8について、得られた製剤をガラス瓶に入れて密閉し、50℃で3日間保存した。調製直後の製剤と保存後の製剤について中性溶液での溶出試験を行った。その結果、モノステアリン酸グリセリンを添加した処方7は、50℃で3日間保存することにより薬物溶出が遅延し、PEG6000を添加した処方8は、50℃で3日間保存後も、溶出挙動の変化はほとんど認められなかった。
(実施例5)
表6に示す処方11につき、実施例1と同様に造粒物を調製し、得られた造粒物を14号及び30号の篩で篩下し、30号篩上14号篩下の顆粒を回収して製剤を調製した。得られた製剤について、中性溶液中での溶出試験を行い、その結果を図5に示した。
<試験結果>
図5に示すように中性溶液において持続的な薬物溶出挙動が得られた。
(実施例6)
表7に示す処方12につき、実施例1と同様に造粒物を調製し(ただし押出し造粒のスクリーン径は1.2mmφ)、得られた造粒物を12号及び18号の篩で篩下し、18号篩上12号下の顆粒を回収して製剤を調製した。得られた製剤について、中性溶液中での溶出試験を行い、その結果を図6に示した。
<試験結果>
図6に示すように中性溶液において持続的な薬物溶出挙動が得られた。
(実施例7)
表8に示す処方13及び14につき、実施例1と同様に造粒物を調製し、得られた造粒物を14号及び30号の篩で篩過し、30号篩上14号篩下の顆粒を回収して製剤を調製した。得られた製剤をヒドロキシプロピルメチルセルロースカプセルに充填した。
<試験結果>
これらのカプセルをヒトに投与した結果、同一薬物量の化合物(1a)を水に溶解させた製剤と比較し、Cmax低減及び24時間後の血中濃度の増大を示し、徐放製剤として良好なプロファイルを示すことが確認された。
本願発明は、化合物(1)などの薬理上活性な薬物を含有する、経口投与用徐放性マトリックス粒状製剤の製造に利用することができる。

Claims (17)

  1. (A)薬理上活性な薬物、
    (B)ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、
    (C)可塑剤、及び、
    (D)ポリエチレングリコール、
    を混合した後、押し出し造粒して得られる徐放性製剤。
  2. 製剤中の(B)成分の含有率が40〜90重量%である、請求項1に記載の製剤。
  3. 製剤中の(B)成分の含有率が50〜80重量%である、請求項1に記載の製剤。
  4. (C)成分がクエン酸トリエチルである、請求項1〜3いずれか1項に記載の製剤。
  5. 製剤中の(C)成分の含有率が5〜30重量%である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の製剤。
  6. (D)成分が平均分子量4000〜12000の範囲のポリエチレングリコールである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の製剤。
  7. (D)成分が平均分子量7000〜10500の範囲のポリエチレングリコールである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の製剤。
  8. (D)成分がポリエチレングリコール6000である、請求項1〜5いずれか1項に記載の製剤。
  9. 製剤中の(D)成分の含有率が1〜10重量%である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の製剤。
  10. 製剤中の(D)成分の含有率が2〜8重量%である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の製剤。
  11. さらに、結合剤及び/又は有機酸を含有する、請求項1〜10のいずれか1項に記載の製剤。
  12. 結合剤がヒドロキシプロピルセルロースである、請求項11に記載の製剤。
  13. 有機酸が、フマル酸又はアルギン酸である、請求項11又は12に記載の製剤。
  14. 有機酸がフマル酸である、請求項11又は12に記載の製剤。
  15. (A)成分が塩基性薬物である、請求項1〜14のいずれか1項に記載の製剤。
  16. (A)成分が、
    (±)−1−(カルバゾール−4−イルオキシ)−3−[[2−(o−メトキシフェノキシ)エチル]アミノ]−2−プロパノール;
    −(5−クロロピリジン−2−イル)−N−((1S,2R,4S)−4−[(ジメチルアミノ)カルボニル]−2−{[(5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)カルボニル]アミノ}シクロヘキシル)エタンジアミド、及び、
    −(5−クロロピリジン−2−イル)−N−[(1S,2R,4S)−2−{[(5−メチル−4,5,6,7−テトラヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル)カルボニル]アミノ}−4−([1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)シクロヘキシル]エタンジアミド、
    からなる群より選ばれる化合物、その薬理上許容される塩、又はそれらの水和物である、請求項1〜14のいずれか1項に記載の製剤。
  17. 製剤中の(A)成分の含有率が0.1〜50重量%である、請求項1〜16のいずれか1項に記載の製剤。
JP2012500676A 2010-02-22 2011-02-21 経口用徐放性固形製剤 Active JP5870023B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012500676A JP5870023B2 (ja) 2010-02-22 2011-02-21 経口用徐放性固形製剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010035883 2010-02-22
JP2010035883 2010-02-22
JP2012500676A JP5870023B2 (ja) 2010-02-22 2011-02-21 経口用徐放性固形製剤
PCT/JP2011/053643 WO2011102505A1 (ja) 2010-02-22 2011-02-21 経口用徐放性固形製剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011102505A1 true JPWO2011102505A1 (ja) 2013-06-17
JP5870023B2 JP5870023B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=44483088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012500676A Active JP5870023B2 (ja) 2010-02-22 2011-02-21 経口用徐放性固形製剤

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20130012535A1 (ja)
EP (1) EP2540317A4 (ja)
JP (1) JP5870023B2 (ja)
TW (1) TW201132646A (ja)
WO (1) WO2011102505A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2540318B1 (en) 2010-02-22 2018-10-24 Daiichi Sankyo Company, Limited Sustained-release solid preparation for oral use
HUE031059T2 (en) 2010-03-19 2017-06-28 Daiichi Sankyo Co Ltd Procedure for improving anticoagulant administration
KR101940840B1 (ko) 2011-08-10 2019-01-21 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 디아민 유도체 함유 의약 조성물
RU2665372C2 (ru) 2012-09-03 2018-08-29 Дайити Санкио Компани, Лимитед Пероральная фармацевтическая композиция замедленного высвобождения, содержащая гидрохлорид гидроморфона
CN106163564B (zh) * 2014-04-08 2018-10-09 陶氏环球技术有限责任公司 包含酯化纤维素醚的分散体
US20180207283A1 (en) * 2015-07-28 2018-07-26 Dow Global Technologies Llc Dispersion comprising an esterified cellulose ether
TWI812602B (zh) * 2016-12-01 2023-08-21 日商第一三共股份有限公司 含二胺衍生物之口腔崩散錠及其製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO174085C (no) * 1986-04-30 1994-03-16 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Fremgangsmåte for fremstilling av sukralfatpreparater
DK0797987T3 (da) * 1994-12-19 2004-02-16 Daiichi Seiyaku Co Granulært præparat med langvarig frigivelse og fremgangsmåde til fremstilling deraf
US6156343A (en) * 1994-12-27 2000-12-05 Akzo Nobel N.V. Controlled release preparation
DE19637082A1 (de) * 1996-09-12 1998-03-19 Boehringer Mannheim Gmbh Schnellzerfallende Pellets
KR20010012402A (ko) * 1997-05-09 2001-02-15 세이지 파마슈티칼스, 인크. 안정한 약제학적 경구 투여형
CN1285738A (zh) * 1997-11-12 2001-02-28 泊灵格曼海姆药品公司及史密斯克莱恩贝克曼公司 卡维地洛的新的口服剂型
DK1067910T3 (da) * 1998-04-03 2004-10-04 Egalet As Komposition med styret afgivelse
EP1970052A2 (en) * 1999-02-09 2008-09-17 Pfizer Products Inc. Basic drug compositions with enhanced bioavailability
EP1405852B9 (en) 2001-06-20 2013-03-27 Daiichi Sankyo Company, Limited Diamine derivatives
WO2003000657A1 (fr) 2001-06-20 2003-01-03 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de diamine
JP4331595B2 (ja) 2001-08-09 2009-09-16 第一三共株式会社 ジアミン誘導体
JP2004026750A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Nippon Shinyaku Co Ltd 薬物の安定化法
US20040052844A1 (en) * 2002-09-16 2004-03-18 Fang-Hsiung Hsiao Time-controlled, sustained release, pharmaceutical composition containing water-soluble resins
US20040151772A1 (en) * 2002-11-08 2004-08-05 Egalet A/S Controlled release carvedilol compositions
PL377550A1 (pl) 2002-12-25 2006-02-06 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Pochodne diamin
MXPA05014194A (es) * 2003-06-27 2006-02-24 Otsuka Pharma Co Ltd Particulas de farmaco de liberacion sostenida y procedimiento para producirla.
WO2005048979A2 (en) * 2003-10-06 2005-06-02 Torrent Pharmaceuticals Limited Pharmaceutical composition having casing with multiple micro tablets
US8007826B2 (en) * 2003-12-11 2011-08-30 Acorda Therapeutics, Inc. Sustained release aminopyridine composition
DE102004023069A1 (de) * 2004-05-11 2005-12-08 Bayer Healthcare Ag Neue Darreichungsformen des PDE 5-Inhibitors Vardenafil
JP2007223903A (ja) * 2004-07-09 2007-09-06 Takeda Chem Ind Ltd 新規な固体分散体およびその製造方法
US20060008418A1 (en) * 2004-07-12 2006-01-12 Solidtech Animal Health, Inc. Packaging and method for solid dose administration of an electronic identification chip and medicaments
GB2418854B (en) * 2004-08-31 2009-12-23 Euro Celtique Sa Multiparticulates
US20090208579A1 (en) * 2004-12-27 2009-08-20 Eisai R & D Management Co., Ltd. Matrix Type Sustained-Release Preparation Containing Basic Drug or Salt Thereof, and Method for Manufacturing the Same
US20060280789A1 (en) * 2004-12-27 2006-12-14 Eisai Research Institute Sustained release formulations
CA2680039C (en) * 2007-03-29 2015-05-26 Daiichi Sankyo Company, Limited Pharmaceutical composition comprising edoxaban, an anticoagulant
SI22849A (sl) * 2008-08-01 2010-02-26 Krka, Tovarna Zdravil, D.D., Novo Mesto Ropinirolni pripravek

Also Published As

Publication number Publication date
JP5870023B2 (ja) 2016-02-24
WO2011102505A1 (ja) 2011-08-25
EP2540317A4 (en) 2014-04-16
EP2540317A1 (en) 2013-01-02
US20130012535A1 (en) 2013-01-10
TW201132646A (en) 2011-10-01
US20140070446A1 (en) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5870023B2 (ja) 経口用徐放性固形製剤
TWI409064B (zh) Pharmaceutical composition
ES2605034T3 (es) Composición farmacéutica con solubilidad mejorada
JP5714562B2 (ja) 経口用徐放性固形製剤
ES2601884T3 (es) Procedimiento para mejorar la capacidad de disolución de un anticoagulante
US9629808B2 (en) Sustained-release solid preparation for oral use
JP2018035171A (ja) 医薬製剤
JPWO2013022059A1 (ja) ジアミン誘導体含有医薬組成物
AU2016259762B2 (en) Vortioxetine pyroglutamate
AU2013365715B2 (en) A pharmaceutical composition containing candesartan cilexetil and amlodipine
JP2022113667A (ja) エドキサバン含有医薬組成物
JP5534645B2 (ja) 無包装状態において安定性に優れた塩酸サルポグレラート含有経口投与製剤
WO2013157584A1 (ja) カプセル剤
JP6455293B2 (ja) セルトラリン及び/又はその薬学上許容しうる塩を含む製剤
TWI686195B (zh) 吡咯羧醯胺之固體組成物及其製法
JP2013032289A (ja) ワックス安定製剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5870023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250