JPWO2011099416A1 - 非対称自己循環ケーシングトリートメントを有する遠心圧縮機 - Google Patents

非対称自己循環ケーシングトリートメントを有する遠心圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011099416A1
JPWO2011099416A1 JP2011553812A JP2011553812A JPWO2011099416A1 JP WO2011099416 A1 JPWO2011099416 A1 JP WO2011099416A1 JP 2011553812 A JP2011553812 A JP 2011553812A JP 2011553812 A JP2011553812 A JP 2011553812A JP WO2011099416 A1 JPWO2011099416 A1 JP WO2011099416A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring groove
casing
self
centrifugal compressor
suction ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011553812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5430683B2 (ja
Inventor
シンチェン ゼン
シンチェン ゼン
ルィン リン
ルィン リン
ヤンジウィン ザン
ヤンジウィン ザン
ミンヤン ヤン
ミンヤン ヤン
隆弘 馬場
隆弘 馬場
秀明 玉木
秀明 玉木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsinghua University
IHI Corp
Original Assignee
Tsinghua University
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN 201010110230 external-priority patent/CN101761512B/zh
Priority claimed from CN 201010110273 external-priority patent/CN101761513B/zh
Application filed by Tsinghua University, IHI Corp filed Critical Tsinghua University
Publication of JPWO2011099416A1 publication Critical patent/JPWO2011099416A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5430683B2 publication Critical patent/JP5430683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/4206Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/4213Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps especially adapted for elastic fluid pumps suction ports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/66Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing
    • F04D29/68Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing by influencing boundary layers
    • F04D29/681Combating cavitation, whirls, noise, vibration or the like; Balancing by influencing boundary layers especially adapted for elastic fluid pumps
    • F04D29/685Inducing localised fluid recirculation in the stator-rotor interface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2250/00Geometry
    • F05D2250/70Shape
    • F05D2250/73Shape asymmetric

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

ケーシング10の内周面に吸引リング溝1、リング案内路2、及び還流リング溝3を有し、自己循環流路を形成する非対称自己循環ケーシングトリートメントを有する遠心圧縮機において、吸引リング溝1の位置又は幅が、周方向において円弧状に分布し、円弧の中心角αが0<α≦30°の範囲である。

Description

本発明は、非対称自己循環ケーシングトリートメントを有する遠心圧縮機に関する。遠心圧縮機は、車両や船舶用過給機、産業用圧縮機、航空エンジンなど、各種用途のターボ機械に用いられる。
遠心圧縮機を用いたターボ式圧縮機は、往復動式圧縮機に対し、効率が高く、重量が軽く、運転が安定している等の長所があるが、その許容作動範囲(すなわち、遠心圧縮機の流量範囲)が限られている。
遠心圧縮機の小流量作動点(すなわち、圧縮機の流量が小さい場合)では、内部の流れ場において大幅な流体剥離などの不安定現象が生じて、失速ひいてはサージをもたらす。その結果、圧縮機の効率と圧力比の急速な低下を招き、寿命が短縮し、ひいては、短時間に損傷してしまう。そのため、様々な対策を採用することで、圧縮機の失速等の不安定現象を抑制して、その安定作動範囲を拡大させている。
例えば、安定作動範囲を拡大させるために、遠心圧縮機のケーシングトリートメントが用いられている。ケーシングトリートメントは、例えば、特許文献1〜5に開示されている。
ケーシングトリートメントでは、特許文献1〜5のように、遠心圧縮機のインペラを囲むケーシングの内周面において、インペラ前縁より下流の環状入口と、インペラ前縁より上流の環状出口を形成する。これにより、遠心圧縮機への流入流量が少ない場合、環状入口からケーシング内部を通って環状出口へ流体を戻すことで、インペラへの流入流量をみかけ上増加させている。その結果、失速等の不安定現象を抑制して、遠心圧縮機の安定作動範囲が拡大する。
特許第3001902号 特開2007−127109号公報 特許第4100030号 特許第4107823号 米国特許第4930979号
上述したように、現在、ケーシングトリートメントは、遠心圧縮機の安定作動範囲を拡大する有効な手段であると考えられている。
従来のケーシングトリートメントは、インペラの回転軸に対して軸対称に構成されている。以下、回転軸に対して軸対称のケーシングトリートメントを「軸対称ケーシングトリートメント」、回転軸に対して非対称のケーシングトリートメントを「非対称ケーシングトリートメント」と呼ぶ。
軸対称ケーシングトリートメントを有する遠心圧縮機の場合、ケーシングのスクロール流路がインペラの回転軸に対して非対称に構成されているため、設計範囲を外れる小流量時に、スクロール流路の非対称性によってインペラ出口における流れに周方向のゆがみが生じ、上流側の流動パラメータに影響を及ぼして、圧縮機のインペラ及び羽根なしディフューザ内部の周方向流動パラメータが非対称性を呈することになる。
従来の軸対称ケーシングトリートメントの構成は、圧縮機内部における流れ場の非対称性の特徴を考慮していないので、ケーシングトリートメントによる安定作動範囲の拡大効果を周方向全周では達成することができない。そのため、周方向全周における最適な安定作動範囲の拡大効果を実現するために、非対称の自己循環ケーシングトリートメントを採用する必要がある。
図1Aは、自己循環ケーシングトリートメントを有する遠心圧縮機の半断面図であり、図1Bは、自己循環ケーシングトリートメントの説明図である。
図1Aにおいて、インペラ13は、インペラ全羽根11とインペラ半羽根12とを有する。またZ−Zはインペラ13の回転軸中心である。図1Aと図1Bに示すように、自己循環ケーシングトリートメントの構成は、一般的に、吸引リング溝1、リング案内路2、及び還流リング溝3からなる。自己循環ケーシングトリートメントの主な構成パラメータは、吸引リング溝1のインペラ全羽根前縁4に対する軸方向距離Sと、吸引リング溝の幅bと、還流リング溝3のインペラ全羽根前縁4に対する軸方向距離Sと、還流リング溝3の幅bと、還流リング溝3の深さhと、リング案内路2の幅b等である。
インペラ全羽根前縁4に対する吸引リング溝1の軸方向距離Sや吸引リング溝1の幅bが、還流圧力差と還流流量を直接決め、作動範囲の拡大効果に対する影響が大きいことが研究から明らかになった。このため、周方向における吸引リング溝の軸方向距離S又は幅bの分布を適正に設計することは、非対称自己循環ケーシングトリートメントにより遠心圧縮機の作動範囲を拡大するためのキーポイントである。
本発明は上述した要望を満たすために創案されたものである。すなわち本発明の目的は、インペラ全羽根前縁に対する吸引リング溝の軸方向距離S又は幅bの周方向分布を最適化することによって、効率を維持したままで、安定作動範囲を低流量側に拡大することができる非対称自己循環ケーシングトリートメントを有する遠心圧縮機を提供することにある。
本発明は、ケーシングの内周面に吸引リング溝(1)、リング案内路(2)、及び還流リング溝(3)を有し、自己循環流路を形成する非対称自己循環ケーシングトリートメントを有する遠心圧縮機において、
前記吸引リング溝の位置又は幅が、周方向において円弧状に分布し、該円弧の中心角αが0<α≦30°の範囲である、ことを特徴とするものである。
本発明の一実施形態において、前記位置は、前記吸引リング溝の上流側端面のインペラ全羽根前縁(4)に対する軸方向距離Sであり、前記円弧の半径Rとインペラ直径Dとの比率が、2≦|R/D|≦40の範囲である。
また本発明の別の実施形態において、前記幅は、前記吸引リング溝の幅bであり、前記円弧の半径Rとインペラ直径Dとの比率が、2≦|R/D|≦20の範囲である。
前記ケーシングは、外殻(5)と中子(6)からなり、
前記吸引リング溝(1)は、中子(6)の壁面に設けられ、前記外殻の内壁面と中子の外壁面が前記リング案内路(2)と還流リング溝(3)を形成する。
従来の技術に比べ、本発明は、吸引リング溝の位置又は幅が、円弧状に分布する非対称自己循環ケーシングトリートメントを採用することで、軸対称自己循環ケーシングトリートメントよりも遠心圧縮機の安定作動範囲を大幅に拡大すると共に、効率が基本的に変わらないように維持することができる、ことが後述する実施例で確認された。
自己循環ケーシングトリートメントを有する遠心圧縮機の半断面図である。 自己循環ケーシングトリートメントの説明図である。 ケーシングの外殻の正面模式図である。 ケーシングの外殻の半断面模式図である。 圧縮機のケーシングの模式図である。 ケーシングの中子の構成模式図である。 中子における吸引リング溝の模式図である。 実施例における初期位相角θの位置模式図である。 異なる初期位相角θに対応する吸引リング溝の軸方向距離Sの分布模式図である。 実施例1における軸方向距離Sの分布模式図である。 実施例1における正規化質量流量と圧力比の関係図である。 実施例1における正規化質量流量と効率の関係図である。 圧縮機のケーシングの模式図である。 ケーシングの中子の構成模式図である。 中子における吸引リング溝の模式図である。 異なる初期位相角θに対応する吸引リング溝の幅bの分布模式図である。 実施例2における幅bの分布模式図である。 実施例2における正規化質量流量と圧力比の関係図である。 実施例2における正規化質量流量と効率の関係図である。
以下、本発明を実施するための形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において共通する部分には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
(第1実施形態)
図2A、図2B、図3〜図5は、本発明の第1実施形態を示す模式図であり、図2Aはケーシングの外殻5の正面模式図、図2Bは半断面模式図、図3はケーシングの模式図、図4はケーシングの中子6の構成模式図、図5は中子における吸引リング溝の模式図である。
本発明の遠心圧縮機は、図1に示したように、ケーシングの内周面に、吸引リング溝1、リング案内路2、及び還流リング溝3を有し自己循環流路を形成する非対称自己循環ケーシングトリートメントを有する。
自己循環流路とは、吸引リング溝1、リング案内路2、及び還流リング溝3により、インペラ全羽根前縁より下流側位置からインペラ全羽根前縁より上流側位置へ流体を戻す還流路を意味する。
また、第1実施形態の遠心圧縮機のケーシング10は、図3に示すように、外殻5と中子6からなり、吸引リング溝1は、中子6の壁面に設けられ、外殻5の内壁面と中子6の外壁面がリング案内路2と還流リング溝3を形成する。
第1実施形態の非対称自己循環ケーシングトリートメントは、吸引リング溝1の位置、すなわちインペラ全羽根前縁4に対する、吸引リング溝1の上流側端面1aの軸方向距離Sが、周方向において円弧状に分布している。
また図3に示すように、第1実施形態において、軸方向距離Sの円弧の中心角α(図示せず)は、0<α≦30°の範囲であり、円弧の半径Rとインペラ直径Dとの比率は、2≦|R/D|≦40の範囲である。
設計による円弧状分布に応じた吸引リング溝1の位置は、中子6の周方向円柱面において曲線であり、図5において一点鎖線で示されている。
図2A、図2B、図3において、ケーシングの外殻5を固定し、かつ中子6をインペラ13(図1参照)の回転軸中心Z−Zのまわりに回転して、組み立て時の両者の対向位置を変更することで、異なる初期位相角θに対応する吸引リング溝1の位置(軸方向距離S)の円弧状分布が得られる。
すなわち、ケーシング10の外殻5と中子6は、ネジ7によって連結される。ケーシング10の外殻5には、周方向にn個(この例では4つ)のネジ孔が均等に配置されており、n個の異なる初期位相角θに対応する軸方向距離Sの分布曲線が得られる。圧縮機の性能試験によって、n個の異なる初期位相角θから最適な初期位相角θを確定する。
図6は、実施例における初期位相角θの位置模式図であり、図7は、異なる初期位相角θに対応する吸引リング溝のS値の分布模式図である。
図2Aと図2Bにおいて、ケーシング10の外殻5に合計4つのネジ孔が設けられているので、図7に示される4種の異なる吸引リング溝1の軸方向距離Sの円弧状分布が得られる。
図7は、異なる初期位相角θに対応する吸引リング溝1の軸方向距離Sの分布模式図である。
図7において、実線は、吸引リング溝1の軸方向距離Sの周方向における円弧状分布であり、周方向の初期位相角θの選定を変えることに基づき、多様な表現形式がある。そのうち、θは初期位相角であり、ケーシング10は0°≦θ≦360°の1周の円であり、図中、θ〜θ+360°はケーシング10の全周角度である。
本発明の遠心圧縮機の作動において、低流量モード時に、自己循環ケーシングトリートメントの流路内の空気は、吸引リング溝1から流入し、リング案内路2と還流リング溝3を経て流出する。
具体的な作動原理は、自己循環ケーシングトリートメントの吸引リング溝1がインペラ翼端領域の気体を吸引し、リング案内路2を経て、還流リング溝3から気体を放出することにある。
還流リング溝3から気体を放出することにより、(1)吸引リング溝1の溝位置(軸方向距離S)におけるインペラ翼端領域の気体に対する吸引作用が、インペラ翼端の隙間の漏れ渦が吸引リング溝1に吸い取られることを引き起こして、漏れ流動流路が遮断され、(2)還流が圧縮機入口に放出され、還流リング溝3内の流動の連通により、圧縮機入口の流れの均等性を実現し、流路の衝撃波を取り除き、(3)還流が入口流量を増大させ、インペラ翼入口の正の迎角を小さくすると共に、吸引リング溝1の吸引作用が、圧縮機出口の背圧を低減し、逆圧勾配が小さくなって、インペラ翼表面の境界層の分離を効果的に抑制した。
周方向上の対応する位置で還流効果がより良くなるように、周方向において円弧状に分布した吸引リング溝1の溝位置(軸方向距離S)を用いることで、還流の作用をより効果的に用いて、圧縮機の安定作動範囲を拡大する。
閉塞に近い作動モードにおいて、自己循環ケーシングトリートメントの流路内の空気は、還流リング溝3とリング案内路2を経て、吸引リング溝1より放出される。還流リング溝3は、入口の周方向における流動を連通させることで、圧縮機入口の流動の均等性を増加させて、入口の衝撃波を弱め、吸引リング溝1の放出流は、流通能力を強化することで、閉塞境界を拡大した。ただし、閉塞に近い作動モードの吸引動力の不足により、該ケーシングトリートメントの閉塞境界に対する拡大は、失速境界に対する拡大より著しくない。
以下は、あるサイズの遠心圧縮機に対し、溝位置が円弧状分布である遠心圧縮機の非対称自己循環ケーシングトリートメントを採用することで、安定作動範囲を拡大する例である。
図8は、実施例におけるS値の分布模式図である。
遠心圧縮機の非対称ケーシングトリートメントのS値の分布は、図8のように示される。初期位相角θは図6において、θ=90°の位置である。
図9Aは、実施例1における正規化質量流量と圧力比の関係図である。また、図9Bは、実施例1における正規化質量流量と効率の関係図である。
図9Aと図9Bは、溝位置が円弧状分布である非対称自己循環ケーシングトリートメント(「非対称自己循環CT」)と、軸対称自己循環ケーシングトリートメント(「軸対称自己循環CT」)と、ケーシングトリートメントのない(「CTなし」)の場合の圧縮機の性能比較図である。
図9Aと図9Bの性能比較によって、本発明の溝位置が円弧状分布である遠心圧縮機の非対称自己循環ケーシングトリートメント(非対称自己循環CT)を採用することにより、ケーシングトリートメントのない場合(CTなし)及び軸対称自己循環ケーシングトリートメント(軸対称自己循環CT)を採用する場合に対し、圧縮機の安定作動範囲を低流量側に拡大できると共に、効率が基本的に変わらないように維持することができることが確認された。
(第2実施形態)
図10〜図12は、本発明の第2実施形態を示す模式図であり、図10は圧縮機のケーシング10の模式図、図11はケーシング10の中子6の構成模式図、図12は、中子6における吸引リング溝1の模式図である。
また、図2Aと図2Bは第1実施形態と共通である。
本発明の遠心圧縮機は、図1に示したように、ケーシングの内周面に、吸引リング溝1、リング案内路2、及び還流リング溝3を有し、自己循環流路を形成する非対称自己循環ケーシングトリートメントを有する。
また、第2実施形態の遠心圧縮機のケーシング10は、図10に示すように、外殻5と中子6からなり、吸引リング溝1は、中子6の壁面に設けられ、外殻5の内壁面と中子6の外壁面がリング案内路2と還流リング溝3を形成する。
第2実施形態の非対称自己循環ケーシングトリートメントは、吸引リング溝1の幅bが、周方向において円弧状に分布している。
また図10に示すように、第2実施形態において、吸引リング溝1の幅bの円弧の中心角α(図示せず)は0<α≦30°の範囲であり、円弧の半径Rとインペラ直径Dとの比率は、2≦|R/D|≦20の範囲である。
図12において、設計による円弧状分布に応じた吸引リング溝1の下流端1bは、中子6の周方向円柱面において曲線である。
図2A、図2B、図10、図11において、ケーシング10の外殻5を固定し、かつ中子6をインペラ13(図1参照)の回転軸中心Z−Zのまわりに回転して、組み立て時の両者の対向位置を変更することで、異なる初期位相角θに対応する吸引リング溝1の幅bの円弧状分布が得られる。
すなわち、ケーシングの外殻5と中子6は、ネジ7によって連結され、ケーシング10の外殻5には、周方向にn個(この例では4つ)のネジ孔が均等に配置されており、n個の異なる初期位相角θに対応する分布曲線が得られ、圧縮機の性能試験によって、最適な初期位相角θを確定する。
図6は、第1実施形態と共通であり、実施例における初期位相角θの位置模式図である。
例えば、図2Aと図2Bにおいて、ケーシングの外殻5に合計4つのネジ孔が開けられているので、図13に示される4種の異なる吸引リング溝1の幅bの円弧状分布が得られる。
図13は、異なる初期位相角θに対応する吸引リング溝1の幅bの分布模式図である。
図13において、実線は、吸引リング溝1の幅bの周方向における円弧状の分布であり、周方向の初期位相角θの選定を変えることに基づき、多様な表現形式がある。そのうち、θは初期位相角であり、ケーシング10は0°≦θ≦360°の1周の円であり、図中、θ〜θ+360°はケーシングの全周角度である。
本発明の遠心圧縮機の作動において、低流量モード時に、自己循環ケーシングトリートメントの流路内の空気は、吸引リング溝1から流入し、リング案内路2と還流リング溝3を経て流出する。
具体的な作動原理は、自己循環ケーシングトリートメントの吸引リング溝1がインペラ翼端領域の気体を吸引し、リング案内路2を経て、還流リング溝3から気体を放出することにある。
還流リング溝3から気体を放出することにより、(1)吸引リング溝1の溝幅bにおけるインペラ翼端領域の気体に対する吸引作用が、インペラ翼端の隙間の漏れ渦が吸引リング溝1に吸い取られることを引き起こして、漏れ流動の流路が遮断され、(2)還流が圧縮機入口に放出され、還流リング溝3内の流動の連通により、圧縮機入口の流れの均等性を実現し、流路の衝撃波を取り除き、(3)還流が入口流量を増大させ、インペラ翼入口の正の迎角を小さくすると共に、吸引リング溝1の吸引作用が、圧縮機出口の背圧を低減し、逆圧勾配が小さくなって、インペラ翼表面の境界層の分離を効果的に抑制した。
周方向上の対応する溝幅で還流効果がより良くなるように、周方向において円弧状に分布した吸引リング溝1の溝幅bを用いることで、還流の作用をより効果的に用いて、圧縮機の安定した作動範囲を拡大するようにする。
閉塞に近い作動モードにおいて、自己循環ケーシングトリートメントの流路内の空気は、還流リング溝3とリング案内路2を経て、吸引リング溝1より放出される。還流リング溝3は、入口の周方向における流動を連通させることで、圧縮機入口の流動の均等性を増加させて、入口の衝撃波を弱め、吸引リング溝1の放出流は、流通能力を強化することで、閉塞境界を拡大した。ただし、閉塞に近い作動モードの吸引動力の不足により、該ケーシングトリートメントの閉塞境界に対する拡大は、失速境界に対する拡大より著しくない。
以下は、あるサイズの遠心圧縮機に対し、吸引リング溝1の幅bが円弧状分布である遠心圧縮機の非対称自己循環ケーシングトリートメントを採用することで、安定作動範囲を拡大する例である。
図14は、実施例2における吸引リング溝1の幅bの分布模式図である。
遠心圧縮機の非対称ケーシングトリートメントの幅bの分布は、図14のように示される。初期位相角θは図6において、θ=90°の位置である。
図15Aは、実施例2における正規化質量流量と圧力比の関係図である。また、図15Bは、実施例2における正規化質量流量と効率の関係図である。
図15Aと図15Bは、溝幅が円弧状分布である非軸対称自己循環ケーシングトリートメント(「非対称自己循環CT」)と、軸対称自己循環ケーシングトリートメント「軸対称自己循環CT」)と、ケーシングトリートメントのない(「CTなし」)の場合の圧縮機の性能比較図である。
図15Aと図15Bの性能比較によって、本発明の溝幅が円弧状分布である遠心圧縮機の非対称自己循環ケーシングトリートメント(非対称自己循環CT)を採用することにより、ケーシングトリートメントのない場合(CTなし)及び軸対称自己循環ケーシングトリートメント(軸対称自己循環CT)を採用する場合に対し、圧縮機の安定作動範囲を低流量側に拡大できると共に、効率が基本的に変わらないように維持することができることが確認された。
上述したように、従来の技術に比べ、本発明は、吸引リング溝1の位置(軸方向距離S)又は幅(幅b)が、円弧状に分布する非対称自己循環ケーシングトリートメントを採用することで、軸対称自己循環ケーシングトリートメントよりも遠心圧縮機の安定作動範囲を大幅に拡大すると共に、効率が基本的に変わらないように維持することができる、ことが実施例1,2で確認された。
なお本発明は上述した実施の形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変更を加え得ることは勿論である。
1 吸引リング溝、
1a 上流側端面、1b 下流側端面、
2 リング案内路、
3 還流リング溝、4 インペラ全羽根前縁、
5 外殻、6 中子、7 ネジ、
10 ケーシング、11 インペラ全羽根、
12 インペラ半羽根、13 インペラ

Claims (4)

  1. ケーシングの内周面に吸引リング溝(1)、リング案内路(2)、及び還流リング溝(3)を有し、自己循環流路を形成する非対称自己循環ケーシングトリートメントを有する遠心圧縮機において、
    前記吸引リング溝の位置又は幅が、周方向において円弧状に分布し、該円弧の中心角αが0<α≦30°の範囲である、ことを特徴とする非対称自己循環ケーシングトリートメントを有する遠心圧縮機。
  2. 前記位置は、前記吸引リング溝の上流側端面のインペラ全羽根前縁(4)に対する軸方向距離Sであり、前記円弧の半径Rとインペラ直径Dとの比率が、2≦|R/D|≦40の範囲である、ことを特徴とする請求項1に記載の遠心圧縮機。
  3. 前記幅は、前記吸引リング溝の幅bであり、前記円弧の半径Rとインペラ直径Dとの比率が、2≦|R/D|≦20の範囲である、ことを特徴とする請求項1に記載の遠心圧縮機。
  4. 前記ケーシングは、外殻(5)と中子(6)からなり、
    前記吸引リング溝(1)は、中子(6)の壁面に設けられ、前記外殻の内壁面と中子の外壁面が前記リング案内路(2)と還流リング溝(3)を形成する、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の遠心圧縮機。

JP2011553812A 2010-02-09 2011-02-03 非軸対称自己循環ケーシングトリートメントを有する遠心圧縮機 Active JP5430683B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201010110230.5 2010-02-09
CN 201010110230 CN101761512B (zh) 2010-02-09 2010-02-09 开槽位置为圆弧分布的离心压气机非对称自循环处理机匣
CN 201010110273 CN101761513B (zh) 2010-02-09 2010-02-09 开槽宽度为圆弧分布的离心压气机非对称自循环处理机匣
CN201010110273.3 2010-02-09
PCT/JP2011/052269 WO2011099416A1 (ja) 2010-02-09 2011-02-03 非対称自己循環ケーシングトリートメントを有する遠心圧縮機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011099416A1 true JPWO2011099416A1 (ja) 2013-06-13
JP5430683B2 JP5430683B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=44367691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011553812A Active JP5430683B2 (ja) 2010-02-09 2011-02-03 非軸対称自己循環ケーシングトリートメントを有する遠心圧縮機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9151297B2 (ja)
EP (1) EP2535595B1 (ja)
JP (1) JP5430683B2 (ja)
WO (1) WO2011099416A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9482240B2 (en) 2013-07-31 2016-11-01 Honeywell International Inc. Compressor housing assembly for a turbocharger

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2920877A1 (de) 1979-05-23 1980-11-27 Bosch Gmbh Robert Ankerwicklung fuer gleichstrommaschinen und vorrichtung zum anordnen der wicklung auf dem anker
US4930979A (en) * 1985-12-24 1990-06-05 Cummins Engine Company, Inc. Compressors
CH675279A5 (ja) * 1988-06-29 1990-09-14 Asea Brown Boveri
DE4027174A1 (de) * 1990-08-28 1992-03-05 Kuehnle Kopp Kausch Ag Kennfeldstabilisierung bei einem radialverdichter
US6290458B1 (en) 1999-09-20 2001-09-18 Hitachi, Ltd. Turbo machines
JP3841391B2 (ja) * 2000-03-17 2006-11-01 株式会社 日立インダストリイズ ターボ機械
JP4107823B2 (ja) 2001-09-28 2008-06-25 三菱重工業株式会社 流体機械
JP4100030B2 (ja) 2002-04-18 2008-06-11 株式会社Ihi 遠心圧縮機
EP1473465B2 (en) 2003-04-30 2018-08-01 Holset Engineering Company Limited Compressor
DE10355240A1 (de) 2003-11-26 2005-07-07 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg Strömungsarbeitsmaschine mit Fluidentnahme
WO2005124159A1 (en) * 2004-06-15 2005-12-29 Honeywell International Inc. Acoustic damper integrated to a compressor housing
JP4592563B2 (ja) 2005-11-07 2010-12-01 三菱重工業株式会社 排気ターボ過給機のコンプレッサ
GB0600532D0 (en) * 2006-01-12 2006-02-22 Rolls Royce Plc A blade and rotor arrangement
JP2007224789A (ja) 2006-02-22 2007-09-06 Toyota Motor Corp 遠心圧縮機
EP1862641A1 (de) * 2006-06-02 2007-12-05 Siemens Aktiengesellschaft Ringförmiger Strömungskanal für eine in Axialrichtung von einem Hauptstrom durchströmbare Strömungsmaschine
US20080044273A1 (en) * 2006-08-15 2008-02-21 Syed Arif Khalid Turbomachine with reduced leakage penalties in pressure change and efficiency
US20100098532A1 (en) * 2007-02-14 2010-04-22 Borgwarner Inc. Compressor housing
FR2912789B1 (fr) 2007-02-21 2009-10-02 Snecma Sa Carter avec traitement de carter, compresseur et turbomachine comportant un tel carter.
JP5039673B2 (ja) * 2008-02-27 2012-10-03 三菱重工業株式会社 ターボ型圧縮機のストラット構造
DE102008026744A1 (de) * 2008-06-04 2009-01-22 Daimler Ag Verdichter, insbesondere für einen Abgasturbolader einer Brennkraftmaschine
DE102008031982A1 (de) * 2008-07-07 2010-01-14 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg Strömungsarbeitsmaschine mit Nut an einem Laufspalt eines Schaufelendes
JP5948892B2 (ja) 2012-01-23 2016-07-06 株式会社Ihi 遠心圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
US9151297B2 (en) 2015-10-06
EP2535595B1 (en) 2019-04-17
EP2535595A4 (en) 2018-03-21
JP5430683B2 (ja) 2014-03-05
WO2011099416A1 (ja) 2011-08-18
EP2535595A1 (en) 2012-12-19
US20120308371A1 (en) 2012-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5430685B2 (ja) 非軸対称自己循環ケーシングトリートメントを有する遠心圧縮機
JP5430684B2 (ja) 非軸対称自己循環ケーシングトリートメントを有する遠心圧縮機
US11408439B2 (en) Centrifugal compressor and turbocharger
US9771856B2 (en) Centrifugal compressor
WO2011007467A1 (ja) インペラおよび回転機械
WO2018105423A1 (ja) 遠心圧縮機及びターボチャージャ
JP2014047775A (ja) ディフューザ、そのディフューザが備わる遠心圧縮機および送風機
JP2017519154A (ja) 遠心圧縮機用のディフューザ
JP2015063988A (ja) 蒸気タービン
JP2009133267A (ja) 圧縮機のインペラ
JP2008151022A (ja) 軸流圧縮機の翼列
JP2012149619A (ja) 遠心圧縮機
JP3841391B2 (ja) ターボ機械
JP2008208753A (ja) 遠心圧縮機
WO2018155546A1 (ja) 遠心圧縮機
JP5430683B2 (ja) 非軸対称自己循環ケーシングトリートメントを有する遠心圧縮機
US20210003145A1 (en) Multi-stage centrifugal compressor
JP2008202415A (ja) 遠心圧縮機
JP2010229842A (ja) コンプレッサ
JP2017180115A (ja) 羽根車、回転機械
JP2017180260A (ja) タービン動翼
JP2018091299A (ja) ターボチャージャ
JP2012057489A (ja) 遠心圧縮機のディフューザおよびこれを備えた遠心圧縮機
JP2011021503A (ja) 遠心圧縮機の吸込ケーシング及び遠心圧縮機の吸込ケーシングの設計方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5430683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250