JPWO2011093459A1 - ヒトsCD14−STの分析方法 - Google Patents

ヒトsCD14−STの分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011093459A1
JPWO2011093459A1 JP2011551936A JP2011551936A JPWO2011093459A1 JP WO2011093459 A1 JPWO2011093459 A1 JP WO2011093459A1 JP 2011551936 A JP2011551936 A JP 2011551936A JP 2011551936 A JP2011551936 A JP 2011551936A JP WO2011093459 A1 JPWO2011093459 A1 JP WO2011093459A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hours
sample
whole blood
human scd14
scd14
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011551936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5789520B2 (ja
Inventor
佳和 岡村
佳和 岡村
宏行 横井
宏行 横井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mochida Pharmaceutical Co Ltd
LSI Medience Corp
Original Assignee
Mochida Pharmaceutical Co Ltd
LSI Medience Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mochida Pharmaceutical Co Ltd, LSI Medience Corp filed Critical Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2011551936A priority Critical patent/JP5789520B2/ja
Publication of JPWO2011093459A1 publication Critical patent/JPWO2011093459A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5789520B2 publication Critical patent/JP5789520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/566Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using specific carrier or receptor proteins as ligand binding reagents where possible specific carrier or receptor proteins are classified with their target compounds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70596Molecules with a "CD"-designation not provided for elsewhere in G01N2333/705
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/26Infectious diseases, e.g. generalised sepsis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

全血検体を用いた場合でも、ヒトsCD14−STを正確に測定することのできる分析方法を提供する。前記分析方法では、全血検体の採取から6時間以内に前記検体中のヒトsCD14−STを分析する。

Description

本発明は、敗血症診断のマーカーとして知られているヒトsCD14−STの分析方法に関する。
なお、本明細書における「分析」には、分析対象物質であるヒトsCD14−STの存在の有無を判定する「検出」と、分析対象物質の量を定量的又は半定量的に決定する「測定」とが含まれる。
CD14分子は、単核球細胞の膜表面上に発現している糖タンパク質を認識する一群の抗体により同定されるタンパク質として1986年に第3回Leukocyte Typing Conferenceにて、命名された。1990年、WrightらはこのCD14分子が、エンドトキシンであるLPSのレセプターであることを明らかにした(非特許文献1)。このCD14分子は分子量53〜55kDaの糖タンパク質で、mRNAは約1.4kbのサイズで356個のアミノ酸からなることがcDNAの解析から明らかにされた(非特許文献2)。
ヒトCD14分子には、膜結合型CD14のほかに可溶型CD14があり、血中には分子量の異なる複数の可溶型CD14が存在することが知られている。このような可溶型CD14としては、約55kDaと49kDaの2種類の可溶型CD14(可溶型高分子量CD14)、約13kDaの可溶型低分子量CD14サブタイプ(以下、ヒトsCD14−STと称する)が知られており、ヒトsCD14−STが敗血症の診断マーカーとして臨床上、有用である(特許文献1)。
このヒトsCD14−STに関して、特許文献1には、血清検体の凍結融解を繰り返したり、長時間室温で放置した場合に、血清検体中のヒトsCD14−STが分解し、測定できなくなる場合が想定されること、あるいは、血清検体中の高分子量CD14が、ヒトsCD14−ST若しくはそれに近い構造に分解され、測定結果を誤る場合が想定されることが開示されている(段落[0151])。一方、特許文献1には、ヒトsCD14−STが、エラスターゼ等のプロテアーゼにより全長のCD14が分解して生じること、生じたヒトsCD14−STは、少なくとも生体内(血清中)に検出できる程度には安定して存在していることも開示されている(段落[0126])。
このように、特許文献1には、血清検体の凍結融解や長時間室温放置で測定結果を誤る場合を想定しているが、一般的な検体保管条件に関する内容であって特段な取り扱いを喚起する記載はない。特許文献1は、むしろ、ヒトsCD14−STが生体内血清中で安定であることを開示するものである。
「サイエンス(Science)」(米国)、1990年、第249巻、p.1431−1433 「ヌクレイック アシッド リサーチ(Nucleic Acids Research)」(英国)、1988年、第16巻、p.4173
特許第4040666号明細書
このように、ヒトsCD14−STが血清中で比較的安定に存在することが知られていたが、血漿検体あるいは全血検体を含め、ヒトsCD14−STのより正確な分析方法を鋭意開発する中で、本発明者は、意外にも、全血検体を用いた場合において、ヒトsCD14−STの測定値に影響を及ぼすことを見出した。
本発明は、このような状況下に鑑みてなされたものであり、全血検体を用いた場合でも、ヒトsCD14−STを正確に測定することのできる分析方法を提供することを課題とするものである。
前記課題は、本発明による、全血検体の採取から6時間以内に前記検体中のヒトsCD14−STを分析することを特徴とする、ヒトsCD14−STの分析方法により解決することができる。
本明細書において「ヒトsCD14−ST」(別称としてプレセプシン(登録商標)ともいう)とは、特許第4040666号明細書に記載の「第1の態様の可溶性CD14抗原」を意味し、より具体的には、下記の1)〜3)の性質を有する可溶性CD14抗原である。
1)非還元条件下SDS−PAGEでは、分子量13±2kDa、
2)N末端配列に配列番号1のアミノ酸配列を有する、及び
3)配列番号2に記載の16アミノ酸残基からなるペプチドを抗原として作製した抗体に特異的に結合する。
配列番号1:
Thr Thr Pro Glu Pro Cys Glu Leu Asp Asp Glu
1 5 10
配列番号2:
Arg Val Asp Ala Asp Ala Asp Pro Arg Gln Tyr Ala Asp Thr Val Lys
1 5 10 15
本発明によれば、血清検体又は血漿検体中では安定であっても、全血検体中では時間経過により測定値が変動するヒトsCD14−STを、血清検体又は血漿検体を調製することなく、全血検体を用いて正確な分析を実施することができる。
ヘパリン採血管を使用して調製した全血検体及び血漿検体(検体1)を室温で所定時間(0時間、1時間、2時間、3時間、4時間、5時間、6時間、8時間、10時間)静置保存した後、各検体中のヒトsCD14−STを測定した結果を示すグラフである。 ヘパリン採血管を使用して調製した全血検体及び血漿検体(検体2)を室温で所定時間(0時間、1時間、2時間、3時間、4時間、5時間、6時間、8時間、10時間)静置保存した後、各検体中のヒトsCD14−STを測定した結果を示すグラフである。 ヘパリン採血管を使用して調製した全血検体及び血漿検体(検体3)を室温で所定時間(0時間、1時間、2時間、3時間、4時間、5時間、6時間、8時間、10時間)静置保存した後、各検体中のヒトsCD14−STを測定した結果を示すグラフである。 EDTA採血管を使用して調製した全血検体及び血漿検体(検体1)を室温で所定時間(0時間、1時間、2時間、3時間、4時間、5時間、6時間、8時間、10時間)静置保存した後、各検体中のヒトsCD14−STを測定した結果を示すグラフである。 EDTA採血管を使用して調製した全血検体及び血漿検体(検体2)を室温で所定時間(0時間、1時間、2時間、3時間、4時間、5時間、6時間、8時間、10時間)静置保存した後、各検体中のヒトsCD14−STを測定した結果を示すグラフである。 EDTA採血管を使用して調製した全血検体及び血漿検体(検体3)を室温で所定時間(0時間、1時間、2時間、3時間、4時間、5時間、6時間、8時間、10時間)静置保存した後、各検体中のヒトsCD14−STを測定した結果を示すグラフである。 血清検体(検体1〜検体3)を室温で所定時間(0時間、1時間、2時間、3時間、4時間、5時間、6時間、8時間)静置保存した後、各検体中のヒトsCD14−STを測定した結果を示すグラフである。 全血検体の不安定性の要因を検討するために、各種条件(条件1〜条件3)で静置保存した各検体中のヒトsCD14−STを測定した結果を示すグラフである。 ヘパリン採血管を使用して調製した全血検体(検体1〜検体3)を室温で所定時間(0時間、2時間、4時間、8時間)静置保存した後、各検体中のCRPを測定した結果を示すグラフである。 EDTA採血管を使用して調製した全血検体(検体1〜検体3)を室温で所定時間(0時間、2時間、4時間、8時間)静置保存した後、各検体中のCRPを測定した結果を示すグラフである。
本発明の分析方法は、被検試料として全血検体を使用し、その採取から6時間以内にその分析を行うこと以外は、ヒトsCD14−STの公知の分析方法をそのまま適用することができる。
ヒトsCD14−STの分析は、タンパク質の各種の公知分析方法、例えば、抗体を用いる免疫学的分析方法、電気泳動等の生化学的分析方法により実施することができ、臨床検査用の自動分析機を使用することもできる。
例えば、特許第4040666号明細書には、ヒトsCD14−STの測定方法、より具体的には、配列番号2に記載の16アミノ酸残基からなるペプチド(特許第4040666号明細書に記載のS68ペプチド)を抗原として作製したポリクローナル抗体(S68抗体)、モノクローナル抗体(F1146−17−2抗体)と、抗CD14抗原モノクローナル抗体(例えば、F1031−8−3抗体、F1106−13−3抗体等)との組合せを用いたサンドイッチEIA系[特許第4040666号明細書の実施例7−(1)]が開示されており、本発明の分析方法に適用することができる。
また、後述の実施例では、検体中のヒトsCD14−STと抗sCD14−STマウスモノクローナル抗体(F1106−13−3抗体)感作磁性ラテックス及びALP(アルカリフォスファターゼ)標識抗sCD14−STウサギポリクローナル抗体(S68抗体)を結合させ、過剰のALP標識抗sCD14−STウサギポリクローナル抗体を除去した後、抗原抗体反応により形成された免疫複合体のALP酵素活性を、発光基質(CDP−Star;トロピックス社製)を用いた化学発光酵素免疫測定法(CLEIA;Chemiluminescent Enzyme Immunoassay)により測定し、検体中のヒトsCD14−ST濃度を求める方法を使用している。
本発明の分析方法では、被検試料として全血検体を使用する。本明細書において「全血検体を使用する」とは、全血を採血してからその検体の分析を開始するまでの期間(以下、採血後保存期間と称する)又はそのほとんどの期間を全血のままで保存した検体を使用することを意味する。全血検体は、通常の採血操作により、すなわち、抗凝固剤(例えば、ヘパリン、EDTA、クエン酸)を含む採血管により採取することができる。
採血管により採取した全血検体は、数回の転倒混和等で撹拌した後、そのまま測定に使用することもできるし、血漿分離して使用することもできる。血漿分離して使用するとは、遠心分離によって血漿と血球を2層に分けた状態で血漿成分を使用する場合と、さらに血漿成分のみを分注して使用する場合を含む。本発明の分析方法では、被検試料として全血検体を使用するが、採血後保存期間の終了後、血漿分離して使用する場合も、「全血検体を使用する」態様に含まれる。また、本実施例を含む本発明者の知見から、全血検体中のヒトsCD14−STを測定する場合、時間経過により測定値が変動することがあり、検体を調製する際や輸送する際の過度な物理的衝撃が測定値に影響を与える要因となる場合がある。
本発明の分析方法では、全血検体を採取してから6時間以内(好ましくは4時間以内)に分析を実施する。なお、本明細書において「6時間以内に分析を実施する」とは、6時間以内に分析を開始することを意味する。
さらに具体的には、EDTA採血管により全血検体を採取した場合には6時間以内に分析を実施することが好ましく、ヘパリン採血管により全血検体を採取した場合には4時間以内に分析を実施することが好ましい。
後述の実施例で具体的データを示すように、血漿検体又は血清検体においては測定値に変化が認められない、採血から6〜8時間後の測定であっても、健常人の全血検体においてヒトsCD14−STの測定値の上昇が認められた。健常人と敗血症患者の間では、ヒトsCD14−ST測定値は50倍の差が認められることが知られており、健常人血中におけるヒトsCD14−ST濃度は極めて低い。このことにより、適切なカットオフ値を設定することで、高い感度および特異性で敗血症を診断することが可能となる(特許文献1の実施例12)。しかし、全血検体において、健常人のヒトsCD14−ST測定値が時間経過とともに上昇した場合、測定時間によって、カットオフ値より低値か高値かの判断に違いが生じてしまう可能性がある。このような状況下、本発明者らは全血検体においても検体を採取してから6時間以内(好ましくは4時間以内)であればヒトsCD14−STの測定値が変動しないことを見出したものであり、本発明の分析方法では、全血検体の採取から6時間以内に分析を実施するため、測定値上昇の影響を受けることなく、正確なヒトsCD14−STの測定を行うことができる。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、これらは本発明の範囲を限定するものではない。
《実施例1:検体中のヒトsCD14−STの測定方法》
ヒトsCD14−STを測定するための各検体は、ヒトsCD14−ST測定用の試薬を用いて測定した。この試薬は、第1抗体溶液として抗sCD14−STマウスモノクローナル抗体(F1106−13−3抗体;特許第4040666号明細書)感作磁性ラテックス溶液、第2抗体溶液としてALP(アルカリフォスファターゼ)標識抗sCD14−STウサギポリクローナル抗体(S68抗体)溶液、B/F分離用洗浄液、基質溶液等よりなり、後述の自動免疫発光測定装置に収載されるようにカートリッジに封入されている。
測定には、特許第3115501号公報等に開示されているものと同様の磁性粒子を用いた免疫測定を自動的に行うことのできる自動免疫発光測定装置(パスファースト;三菱化学メディエンス社製)を用いた。該装置は、液体の吸引・吐出ラインとして配設されたチップ内で磁力により効果的にB/F分離を行うことができ、高い洗浄効率を示す。該装置の測定ステップは下記のとおりである。
なお、基質としては、化学発光基質「CDP−Star」(トロピックス社製)を用い、光電子増倍管(PMT)により検出される発光カウントを測定結果とした。
自動測定用カートリッジに、試料、試料希釈液、磁性粒子溶液(第1抗体が担持されている)、B/F分離用の洗浄液、第2抗体溶液、基質溶液等を充填し、装置にセットする。
以下、通常の運転方法に従い、各操作が行われる。
(1)希釈液を用いて任意の希釈倍率に調整された試料溶液、磁性粒子溶液、および、第2抗体溶液を混合し、抗原抗体反応を行わせて免疫複合体を生成させる。
(2)未反応の物質を除去するためにB/F分離を行う。まず、液体吸引ラインとしてセットされたチップを通じて反応液を吸引し、磁石をチップ外壁面に接触させて磁性粒子を捕集する。次に、磁性粒子がチップ内壁面に吸着保持された状態で溶液を吐出して分離を行った後、別の反応容器に充填されたB/F分離用の洗浄液を吸引・吐出して洗浄を行う。
(3)前記チップの外壁面から磁石を離脱させて磁力の影響をなくした後に、基質溶液を吸引・吐出し、チップ内壁面に吸着保持された磁性粒子を分散させ、酵素反応を行わせる。
(4)PMTにより発光量を測定する。
《実施例2:全血検体、血漿検体、血清検体の短時間保存した場合の測定値に関する検討》
全血検体、血清検体、血漿検体について、室温で所定時間静置保存した後、実施例1の測定方法に従って、ヒトsCD14−STの測定を実施した。
具体的には、抗凝固剤(ヘパリン又はEDTA)を含む採血管を用いて健常人3人から採取した全血検体、血漿検体、血清検体を、室温で0時間、1時間、2時間、3時間、4時間、5時間、6時間、8時間、もしくは10時間(全血検体及び血漿検体のみ)静置保存し、その都度、測定を行うことで各検体の測定値経時変化を確認した。血清検体としては、プレイン採血管(テルモ社製)で採取した後、遠心し血清分離した試料を用いて行った。EDTA血漿検体はEDTA採血管(テルモ社製)を使用し、ヘパリン血漿検体はヘパリン採血管(テルモ社製)を使用して調製した。全血検体については上記の採血管で採取した後、血漿分離せずにそのまま使用した。
ヘパリン採血管を使用して調製した全血検体及び血漿検体の結果を図1〜図3(検体1〜検体3)に、EDTA採血管を使用して調製した全血検体及び血漿検体の結果を図4〜図6(検体1〜検体3)に示す。それぞれ、採取して直ぐに処理した後測定した検体の値を100%として、それに対しての増減を%で示した。また、90%〜110%以内の値を安定であるとして評価した。全血検体は採血後5〜8時間以降から測定値が上昇する傾向にあり、同条件で静置保存していた血漿検体の測定値には変化が見られなかった。また、EDTA採血管で調製した全血検体の測定値は、6時間までしか安定でなく、ヘパリン採血管で調整した全血検体の測定値は、4時間までしか安定でなかった。
なお、データは示さないが、全血検体に過度な物理的衝撃、例えば、撹拌操作を実施すると、顕著な測定値の上昇が認められた。
血清検体の結果を図7に示す。同条件で静置保存していた血清検体の測定値には変化が見られなかった。
また、データは示さないが、血清検体および血漿検体の測定値は、少なくとも24時間まで室温静置した場合についても、充分な安定性を示すことを確認した。
《実施例3:全血検体の安定性の検討》
全血検体の測定値の不安定性が何に由来しているものなのか検討した。
条件1:全血検体
条件2:全血検体を室温で各時間静置保存し、測定前に血漿分離を行った血漿
条件3:血漿検体
検体の調製方法及び測定方法は、いずれもヘパリン採血管を使用して実施例2に従った。結果を図8に示す。実施例1と同じように、全血検体(条件1)は4時間以降測定値の上昇が認められるものの、血漿検体(条件3)は8時間まで安定であった。一方、条件2で各時間保存した全血検体から分離した血漿検体は、全血検体(条件1)と同様に測定値の上昇が認められた。
以上より測定値の上昇は、血漿成分由来ではなく血球成分由来であることが示唆された。全血検体を採取後4時間以内にそのまま測定する必要があるのに加え、全血検体を採取後4時間以内に血漿分離しなければ、分離後の測定値の上昇が認められることから、正確な測定値を得るためには採取後4時間以内に血漿分離が必要であることがわかった。
《参考例1》
健常人3人から抗凝固剤(ヘパリン又はEDTA)を含む採血管を用いて全血検体を採取し、室温で0時間、2時間、4時間、8時間静置保存し、その都度、市販のCRP測定試薬(PATHFAST hs CRP測定試薬;三菱化学メディエンス社製)を用いて、測定値経時変化を確認した。検体の調製方法及び測定方法は、試薬がCRP測定試薬であることを除き実施例2と同様に行った。
結果を図9(ヘパリン採血管)及び図10(EDTA採血管)に示す。実施例2のヒトsCD14−STの場合のように、採血後4時間以降に測定値が上昇するような傾向はなく、CRPは全血検体中で安定であることが確認された。
本発明の分析方法は、例えば、敗血症の診断に利用することができる。
以上、本発明を特定の態様に沿って説明したが、当業者に自明の変形や改良は本発明の範囲に含まれる。

Claims (4)

  1. 全血検体の採取から6時間以内に前記検体中のヒトsCD14−STを分析することを特徴とする、ヒトsCD14−STの分析方法。
  2. 全血検体の採取から4時間以内に前記検体中のヒトsCD14−STを分析する、請求項1に記載のヒトsCD14−STの分析方法。
  3. 全血検体のまま分析を実施する、請求項1又は2に記載のヒトsCD14−STの分析方法。
  4. 全血検体の採取を、ヘパリン採血管又はEDTA採血管を使用して実施する、請求項1〜3のいずれか一項に記載のヒトsCD14−STの分析方法。
JP2011551936A 2010-01-29 2011-01-28 ヒトsCD14−STの分析方法 Active JP5789520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011551936A JP5789520B2 (ja) 2010-01-29 2011-01-28 ヒトsCD14−STの分析方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010018340 2010-01-29
JP2010018340 2010-01-29
PCT/JP2011/051778 WO2011093459A1 (ja) 2010-01-29 2011-01-28 ヒトsCD14-STの分析方法
JP2011551936A JP5789520B2 (ja) 2010-01-29 2011-01-28 ヒトsCD14−STの分析方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011093459A1 true JPWO2011093459A1 (ja) 2013-06-06
JP5789520B2 JP5789520B2 (ja) 2015-10-07

Family

ID=44319438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011551936A Active JP5789520B2 (ja) 2010-01-29 2011-01-28 ヒトsCD14−STの分析方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20120309025A1 (ja)
EP (1) EP2530468B8 (ja)
JP (1) JP5789520B2 (ja)
KR (1) KR101904497B1 (ja)
CN (1) CN102713636B (ja)
ES (1) ES2693098T3 (ja)
WO (1) WO2011093459A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2578160T3 (es) 2011-08-12 2016-07-21 Lsi Medience Corporation Procedimiento de diagnóstico de infecciones de sitio quirúrgico
ES2623879T3 (es) * 2012-12-28 2017-07-12 Lsi Medience Corporation Uso de sCD14, sus fragmentos o sus derivados para la estratificación, diagnóstico y pronóstico del riesgo
CN106255751B (zh) * 2014-02-26 2020-04-10 持田制药株式会社 新的抗普莱晒谱星抗体
CA2996395A1 (en) 2015-08-25 2017-03-02 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Specifically purified anti-presepsin antibody
EP3649474A1 (en) * 2017-07-03 2020-05-13 Abbott Laboratories Improved methods for measuring ubiquitin carboxy-terminal hydrolase l1 levels in blood
JP7288428B2 (ja) * 2018-02-27 2023-06-07 持田製薬株式会社 プレセプシン測定に有用な抗cd14抗体の使用
CN113939314B (zh) * 2019-11-19 2022-09-30 武汉全景生物技术有限公司 新的抗可溶性cd14亚型抗体及其应用
CN112129952B (zh) * 2020-09-21 2023-06-06 普健生物(武汉)科技有限公司 一种检测人可溶性cd14的化学发光试剂盒

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6071961A (ja) 1983-09-28 1985-04-23 Hioki Denki Kk 時間軸レンジ自動設定波形観測装置
JP3115501B2 (ja) 1994-06-15 2000-12-11 プレシジョン・システム・サイエンス株式会社 分注機を利用した磁性体の脱着制御方法及びこの方法によって処理される各種装置
CN100451651C (zh) * 2001-03-09 2009-01-14 株式会社三菱化学药得论 测试全血的方法
US6984503B1 (en) 2002-06-27 2006-01-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Agriculture Use of recombinant bovine CD14 in the treatment and prevention of coliform mastitis in dairy cows
US7608684B2 (en) * 2002-11-12 2009-10-27 Mochida Pharmaceuticals Co., Ltd. Soluble CD14 antigen
EP1746104B1 (en) * 2004-05-11 2013-03-20 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. Novel soluble cd14 antigen
US7776583B2 (en) 2004-06-03 2010-08-17 Meso Scale Technologies, Llc Methods and apparatuses for conducting assays
EP1889908A4 (en) * 2005-06-03 2012-04-25 Mochida Pharm Co Ltd PROTEIN FUSED WITH ANTI-CD14 ANTIBODY
US9476872B2 (en) * 2008-05-23 2016-10-25 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd Method for evaluation of function of phagocyte

Also Published As

Publication number Publication date
EP2530468A1 (en) 2012-12-05
WO2011093459A1 (ja) 2011-08-04
EP2530468B1 (en) 2018-08-01
US20120309025A1 (en) 2012-12-06
ES2693098T3 (es) 2018-12-07
CN102713636B (zh) 2015-06-17
JP5789520B2 (ja) 2015-10-07
EP2530468B8 (en) 2018-10-17
KR20120129924A (ko) 2012-11-28
KR101904497B1 (ko) 2018-10-04
CN102713636A (zh) 2012-10-03
EP2530468A4 (en) 2013-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5789520B2 (ja) ヒトsCD14−STの分析方法
JP6169619B2 (ja) 細菌感染または細菌とウイルスの同時感染を検出するためのキット
CN101825627B (zh) 心力衰竭的生物标志物的联合并行检测方法及诊断试剂盒
CN102507918B (zh) 抗环瓜氨酸肽抗体测定试剂盒
Qi et al. Determining the concentration of procalcitonin using a magnetic particles-based chemiluminescence assay for the clinical diagnosis of sepsis
JP6901719B2 (ja) 検査方法及び肝内胆管がん用検査試薬
KR102228440B1 (ko) 황산화 다당류를 이용한 면역학적 측정법
CN117434276A (zh) 一种thsd7a抗体检测试剂盒及其用途
CN109633163B (zh) 降钙素原/c反应蛋白二合一检测试剂盒
CN115902240A (zh) 一种抗磷脂抗体谱检测试剂盒及其应用
CN111239403B (zh) 一种β2微球蛋白胶乳增强免疫比浊试剂盒及应用
CN110687285B (zh) 诊断试剂盒及mak16在制备系统性红斑狼疮早期诊断试剂中的应用
WO2015032414A2 (en) Methods and tools for predicting liver fibrosis
JP4567326B2 (ja) 全血を用いる測定法
Slavik et al. The advantages and limitations of impedance aggregometry in detection of heparin-induced thrombocytopenia
CN108241052A (zh) 一种检测结核抗体的多重液相芯片
JP2010286375A (ja) 重症薬疹易罹患性診断用マーカー、重症薬疹易罹患性の診断方法および重症薬疹易罹患性診断用キット
Yi et al. Determination of C-reactive protein concentration in serum based on chemiluminescence analysis
JP5716501B2 (ja) 検体の前処理方法
US11231422B2 (en) Methods and kits for predicting the risk of having or developping hepatocellular carcinoma in patients suffering from cirrhosis
JP5500423B2 (ja) アレルギー検査方法
WO2021231391A1 (en) Laboratory-based assessment of covid infection
Kim et al. Common in vitro tests for allergy and immunology.
JP2006105910A (ja) 標的物質の測定方法および測定試薬
EP3882631A1 (en) Method for suppressing abnormal detection in immunoassay by automatic analysis device, and immunoassay reagent

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5789520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350