JPWO2011089798A1 - 動画像符号化方法、動画像復号化方法、動画像符号化装置および動画像復号化装置 - Google Patents

動画像符号化方法、動画像復号化方法、動画像符号化装置および動画像復号化装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011089798A1
JPWO2011089798A1 JP2011550808A JP2011550808A JPWO2011089798A1 JP WO2011089798 A1 JPWO2011089798 A1 JP WO2011089798A1 JP 2011550808 A JP2011550808 A JP 2011550808A JP 2011550808 A JP2011550808 A JP 2011550808A JP WO2011089798 A1 JPWO2011089798 A1 JP WO2011089798A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
macroblocks
horizontal
vertical direction
encoding
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011550808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5260757B2 (ja
Inventor
誠二 望月
誠二 望月
一志 秋江
一志 秋江
哲也 柴山
哲也 柴山
憲一 岩田
憲一 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2011550808A priority Critical patent/JP5260757B2/ja
Publication of JPWO2011089798A1 publication Critical patent/JPWO2011089798A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5260757B2 publication Critical patent/JP5260757B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/129Scanning of coding units, e.g. zig-zag scan of transform coefficients or flexible macroblock ordering [FMO]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/436Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation using parallelised computational arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

周辺マクロブロック情報を格納するためのメモリの記憶容量の増大を軽減すること。動画像符号化方法は、符号化処理装置を使用して水平方向の横幅が垂直方向の縦幅よりも大きな横長画面の動画像に含まれる複数のマクロブロックMBを符号化する。符号化に際して、符号化MBの周辺の複数の符号化済みの複数のMBの情報が内蔵の情報格納メモリ204に格納される。符号化に際して、最初に横長画面の横幅の左端で垂直方向に配列された複数のMBが順次に符号化され、その符号化情報が204に格納される。その後、次に横長画面の横幅の左端の水平方向右隣で垂直方向に配列された複数のMBが順次に符号化される。

Description

本発明は、動画像符号化方法、動画像復号化方法、動画像符号化装置および動画像復号化装置に関し、特に周辺マクロブロック情報を格納するためのメモリの記憶容量の増大を軽減するのに有効な技術に関する。
MPEG−2と呼ばれる動画像の一般的な圧縮方式は、ISO/IEC 13818−2で標準化された規格である。MPEG−2は、ビデオストリームから冗長な情報を削除することによって、ビデオ記憶容量と必要な帯域幅とを削減すると言う原理に基づいている。尚、MPEGは、Moving Picture Experts Groupの略である。
MPEG−2の規格はビットストリームのシンタックス(圧縮符号化データ列の規則または符号化データのビットストリームの構成方法)およびデコードプロセスのみを規定しているので、衛星放送・サービス、ケーブルテレビジョン、インターラクティブテレビジョン、インターネット等の種々の状況で十分利用可能なようにフレキシブルなものである。
MPEG−2のエンコードプロセスでは、最初にデジタルビデオの各画素のカラーと輝度との成分を規定するために、ビデオ信号はサンプルされ量子化される。カラーと輝度との成分を示す値は、離散コサイン変換(DCT:Discrete Cosine Transform)を使用して周波数値に変換される。DCTによって得られる変換係数は、ピクチャーの輝度とカラーで異なった周波数を持つ。量子化されたDCT変換係数は、ビデオストリームを更に圧縮する可変長コーディング(VLC:Variable Length Coding)によってエンコードされる。
MPEG−2、MPEG−4、MPEG−4 AVC(H.264)等の国際標準動画像符号化方法では、時間方向の相関を使って高い符号化効率を実現するために、フレーム間予測符号化が使用されている。フレームの符号化モードには、フレーム間の相関を使わずに符号化するIフレームと、過去に符号化した1フレームから予測するPフレームと、過去に符号化した2フレームから予測することができるBフレームがある。
このフレーム間予測符号化では、動画像から動き補償された参照画像(予測画像)が減算され、この減算による予測残差が符号化される。符号化の処理は、DCT(離散コサイン変換)等の直交変換と量子化と可変長符号化との処理を含んでいる。動き補償(動き補正)はフレーム間予測の参照フレームを空間的に移動させる処理を含むものであり、動き補償の処理は被符号化フレームのブロック単位で行われる。画像内容に動きが無い場合には、移動は無く被予測画素と同一位置の画素が使用される。動きが有る場合には、最も適合するブロックが探索され、移動量が動きベクトルとされる。動き補償のブロックは、MPEG−2の符号化方法では16画素×16画素/16画素×8画素のブロックであり、MPEG−4の符号化方法では16画素×16画素/16画素×8画素/8画素×8画素のブロックであり、MPEG−4 AVC(H.264)の符号化方法では16画素×16画素/16画素×8画素/8画素×16画素/8画素×8画素/8画素×4画素/4画素×8画素/4画素×4画素のブロックである。
上述した符号化処理は映像画面(フレームまたはフィールド)毎に行われるものであり、画面を細分化したブロック(通常は16画素×16画素、MPEGではマクロブロック(MB)と呼ばれる)が処理単位となるものである。すなわち、符号化されるべきブロック毎に既に符号化された参照画像から最も類似したブロック(予測画像)が選択されて、符号化画像(ブロック)と予測画像の差分信号が符号化(直交変換、量子化等)される。画面内での符号化されるブロックと予測信号の相対位置の差が動きベクトルと呼ばれるものである。
下記非特許文献1には、勧告H.246/AVCに準拠したビデオ符号化技術が記載されている。勧告H.246/AVCによるビデオコーディングは、ビデオコンテキストを有効に表現するように設計されたビデオコーディング層(VCL:Video Coding Layer)と、ビデオのVCL表現をフォーマットするとともに種々の転送層や記憶媒体による転送のために適切な方法でのヘッダ情報を与えるネットワーク抽象層(NCL:Network Abstraction Layer)とから構成されている。
また、下記非特許文献2には、H.246/AVCによるビデオコーディング層(VCL)は、ブロックベースドハイブリッドビデオコーディングと呼ばれるアプローチに従っていると記載している。VCL設計は、マクロブロック、スライス、スライスブロックから構成されており、各ピクチャーは固定サイズの複数のマクロブロックに分割され、各マクロブロックは輝度成分で16×16サンプルの四角形ピクチャー領域とそれに対応する2つの色差成分のそれぞれに四角形サンプル領域とを含んでいる。1つのピクチャーは1つまたはそれ以上のスライスを含むことができ、各スライスはアクティブシーケンスとピクチャーパラメータセットとを与えると言う意味で自己包含的であり、スライス表現は基本的には他のスライスからの情報を使用することなくデコードされることができるので、シンタックスエレメントはビットストリームとピクチャーの領域のサンプルの値とから解析できる。しかしながら、より完全なデコーディングのために、スライス境界にわたってデブロッキングフィルタを適応するためには、他のスライスからのいくつかの情報が必要となる。また。各スライスはピクチャーの他のスライスと独立にエンコードされデコードされるので、スライスは並列処理に使用できることも、下記非特許文献2に記載されている。
尚、MPEG−2は、国際電気通信連合(ITU:International Telecommunication Union)においてH.262として規格化され、またISO/IECにより国際標準ISO/IEC 13818−2として承認されている。更に、MPEG−4は、ISO/IECにより国際標準ISO/IEC 14496−2として承認されている。また更に、MPEG−4 AVC(Advanced Video Coding)は、国際電気通信連合(ITU)においてH.264として規格化され、またISO/IECにより国際標準ISO/IEC 14496−10として承認されている。
Thomas Wiegand et al, "Overview of the H.264/AVC Video Coding Standard", IEEE TRANSACTIONS ON CIRCUITS AND SYSTEMS FOR VIDEO TECHNOLOGY, JULY 2003, PP.1−19. GARY J. SULLIVAN et al,"Video Compression−From Concept to the H.264/AVC Standard" , PROCEEDING OF THE IEEE, VOL.93、 No.1, JANUARY 2005、PP.18−31.
本発明者等は本発明に先立って、次世代の国際標準動画像符号化方式に関して研究・開発を行ったものである。
一方、上述したように符号化処理ではIフレーム、PフレームまたはBフレームの1枚の映像画面は複数のマクロブロック(MB)と呼ばれる小領域に分割され、1枚の映像画面の左上に位置するマクロブロック(MB)から開始され表示のラスタスキャンの順序に従って右方向および下方向の複数のマクロブロック(MB)へ順次に符号化処理が実行される。動画像符号化では、動画像画面内のマクロブロック(MB)の空間的な相関関係を利用して動画像情報が圧縮される。すなわち、1個のマクロブロック(MB)を処理する際には、その周辺のマクロブロック(1枚の映像画面の上方向および左方向のマクロブロック)の情報から処理される1個のマクロブロック(MB)の情報が予測され、動画像符号化処理では予測情報との差分のみが符号化される。
例えば、MPEG−4のイントラ符号化処理では、ブロックの画素情報としてのDCT係数のDC成分およびAC成分でブロック間予測が実行される。またMPEG−4 AVC(H.264/AVC)のブロック間予測では、DCT変換処理後のブロックの画素値のDC成分およびAC成分でブロック間予測が実行される。
またMPEG−4とMPEG−4 AVC(H.264/AVC)の符号化処理の動きベクトル検出のための動き予測では、被符号化フレームの符号化対照ブロックと参照フレームの複数のブロックとのブロックマッチングが実行される。ブロックマッチングの際に、最初に探索された4画素精度動きベクトルの1個のマクロブロック(MB)の周辺の複数のマクロブロック(MB)で、2画素精度動きベクトルの探索と1画素精度動きベクトルの探索とが実行され、最終的な動きベクトルが検出される。
また更に、MPEG−4 AVC(H.264/AVC)に準拠して画像復号時に生じるブロック歪を減少するためのデブロッキングフィルタ処理では、ブロック境界の左右合計8画素および上下合計8画素を所定の演算式に従ったフィルタ処理を実行して、左右合計8画素と上下合計8画素とを書き換える必要がある。
一方、テレビ放送や映像記録等に使用される動画像の画像サイズは拡大の傾向を続けており、近年では、高精細HD(High Definition)サイズの1920画素×1080画素が、主流となっている。従って、今後の動画像の画像サイズは4K×2Kサイズの4096画素×2048画素や8K×4Kサイズの8192画素×4096画素等の超高精細画像も次第に普及するものと推測される。
このような画像サイズの拡大の傾向にある次世代の動画像符号化方式は、上述の超高精細画像に対応することが必要となっている。ところで、動画像符号化処理と動画像復号化処理とにおいては、上述したように被処理マクロブロック(MB)の周辺の複数のマクロブロック(MB)の情報が必要である。従って、システム大規模半導体集積回路(システムLSI)で構成された動画像符号化/復号処理装置の半導体チップには、周辺マクロブロック情報を格納する内蔵メモリ(オンチップSRAM)が集積化される必要がある。一般的に、システムLSIで構成された動画像符号化/復号処理装置の半導体チップには、同期型ダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM)等によって構成された外部メモリが接続される。この外部メモリには、符号化処理または復号化処理の前の動画像データおよび符号化処理または復号化処理の後の動画像データが格納可能とされている。しかし、この外部メモリは周辺マクロブロック情報を格納するにはアクセス速度が遅くなるので、周辺マクロブロック情報は内蔵メモリ(オンチップSRAM)に格納されるものである。一方、内蔵メモリ(オンチップSRAM)に格納される必要のある周辺マクロブロック情報量は、画像サイズの増大に対応して増加するものであるのに対して、内蔵メモリ(オンチップSRAM)の記憶容量には限界があると言う問題が、本発明者等による検討によって明らかとされた。
本発明は、以上のような本発明に先立った本発明者等による検討の結果、なされたものである。
従って本発明の目的とするところは、周辺マクロブロック情報を格納するためのメモリの記憶容量の増大を軽減することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうちの代表的なものについて簡単に説明すれば下記のとおりである。
すなわち、本発明の代表的な実施の形態は、符号化処理装置(201)を使用して水平方向の横幅が垂直方向の縦幅よりも大きな横長画面の動画像に含まれる複数のマクロブロック(MB)を符号化する動画像符号化方法である。
前記複数のマクロブロックの符号化に際して、符号化されるべきマクロブロック(MB)の周辺の複数の符号化済みの複数のマクロブロック(MB)の情報が前記符号化処理装置に内蔵された情報格納メモリ(204)に格納される。
前記複数のマクロブロックの前記符号化に際して、最初に前記横長画面の前記横幅の左端で前記垂直方向に配列された複数のマクロブロック(MB)が順次に符号化されることによって、前記左端で前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロック(MB)の符号化情報が前記情報格納メモリ(204)に格納される。
前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロックが符号化された後に、次に前記横長画面の前記横幅の前記左端の水平方向右隣で前記垂直方向に配列された複数のマクロブロック(MB)が順次に符号化されることを特徴とする(図3、図4、図5参照)。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば下記の通りである。
すなわち、本発明によれば、周辺マクロブロック情報を格納するためのメモリの記憶容量の増大を軽減することができる。
図1は、本発明の実施の形態1による動画像符号化/復号処理方式における階層構造を説明する図である。 図2は、図1に示した本発明の実施の形態1による動画符号化方式により符号化された符号化ビデオストリームの構成を示す図である。 図3は、本発明の実施の形態1による動画像の符号化/復号処理の処理手順を示すフローチャートである。 図4は、図3のフローチャートに示す本発明の実施の形態1による動画像の符号化/復号処理の処理手順によって1枚の映像画面の2次元マクロブロック座標(x、 y)に配置された複数のマクロブロック(MB)が順次に処理される様子を示す図である。 図5は、図3のフローチャートに示す本発明の実施の形態1による動画像の符号化/復号処理の処理手順を実行可能な本発明の実施の形態1による動画像符号化/復号処理装置の構成を示す図である。 図6は、図5に示す本発明の実施の形態1による動画像符号化/復号処理装置が復号処理装置として動作する際に供給される動画像符号化ビットストリームのデータ配列を示す図である。 図7は、本発明と異なる従来の符号化処理が実行される場合の処理対象マクロブロック(MB)401と処理対象マクロブロック(MB)401の予測に使用される4個の周辺マクロブロック(MB)402〜405との関係を示す図である。 図8は、図1乃至図6にて説明した本発明の実施の形態1による動画像の符号化/復号処理の処理手順が実行される場合の処理対象マクロブロック(MB)401と処理対象マクロブロック(MB)401の予測に使用される4個の周辺マクロブロック(MB)406〜409との関係を示す図である。 図9は、従来の符号化処理に従って1枚の映像画面の左上に位置するマクロブロック(MB)から開始され表示のラスタスキャンの順序で最初に右方向へ次に下方向へ順次複数のマクロブロック(MB)の符号化処理が実行される様子を示す図である。 図10は、図1乃至図6で説明した本発明の実施の形態1による符号化処理に従って1枚の映像画面の左上に位置するマクロブロック(MB)から開始され最初に下方向へ次に右方向へ順次複数のマクロブロック(MB)の符号化処理が実行される様子を示す図である。 図11は、MPEG−4 AVC(H.264)の符号化方式に導入されたマクロブロック適応型のフレーム・フィールド予測モードの2本の列のマクロブロック(MB)のペアを従来の符号化処理に従って符号化する様子を示す図である。 図12は、MPEG−4 AVC(H.264)の符号化方式に導入されたマクロブロック適応型のフレーム・フィールド予測モードのマクロブロック(MB)のペアを図1乃至図6で説明した本発明の実施の形態1による符号化処理に従って符号化する様子を示す図である。 図13は、本発明の実施の形態2による動画像符号化/復号処理装置の構成を示す図である。 図14は、本発明の実施の形態3による動画像符号化/復号処理装置の構成を示す図である。 図15は、本発明の実施の形態4による動画像符号化/復号処理装置の構成を示す図である。 図16は、図5に示した本発明の実施の形態1による動画像符号化/復号処理装置201のマクロブロック符号化/復号処理部203または図13に示した本発明の実施の形態2による符号化装置701の符号化処理部704と復号装置711の復号処理部714または図14に示した本発明の実施の形態3による符号化装置901の符号化処理部904と復号装置1911の復号処理部1914または図15に示した本発明の実施の形態4による符号化装置1301の符号化処理部1304と復号装置1311の復号処理部1914として使用可能な本発明の実施の形態5による動画像処理装置1750の構成を示す図である。
1.実施の形態の概要
まず、本願において開示される発明の代表的な実施の形態について概要を説明する。代表的な実施の形態についての概要説明で括弧を付して参照する図面の参照符号はそれが付された構成要素の概念に含まれるものを例示するに過ぎない。
〔1〕本発明の代表的な実施の形態は、符号化処理装置(201)を使用して水平方向の横幅が垂直方向の縦幅よりも大きな横長画面の動画像に含まれる複数のマクロブロック(MB)を符号化する動画像符号化方法である。
前記複数のマクロブロックの符号化に際して、符号化されるべきマクロブロック(MB)の周辺の複数の符号化済みの複数のマクロブロック(MB)の情報が前記符号化処理装置に内蔵された情報格納メモリ(204)に格納される。
前記複数のマクロブロックの前記符号化に際して、最初に前記横長画面の前記横幅の左端で前記垂直方向に配列された複数のマクロブロック(MB)が順次に符号化されることによって、前記左端で前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロック(MB)の符号化情報が前記情報格納メモリ(204)に格納される。
前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロックが符号化された後に、次に前記横長画面の前記横幅の前記左端の水平方向右隣で前記垂直方向に配列された複数のマクロブロック(MB)が順次に符号化されることを特徴とする(図3、図4、図5参照)。
前記実施の形態によれば、周辺マクロブロック情報を格納するためのメモリの記憶容量の増大を軽減することができる。
好適な実施の形態では、前記左端の前記水平方向右隣で前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロック(MB)が順次に符号化される際に、前記情報格納メモリ(204)に格納された前記左端で前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロック(MB)の前記符号化情報が使用されることを特徴とする(図3、図4、図5参照)。
他の好適な実施の形態では、前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロックの各マクロブロックが符号化された後に、前記各マクロブロックが前記縦幅の下端または上端に位置する最後または最初のマクロブロックであるか否かが前記符号化処理装置(201)によって判定されることを特徴とする(図3:ステップ104参照)。
より好適な実施の形態は、前記横長画面の前記横幅の前記左端の前記水平方向右隣で前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロック(MB)が符号化された後に、符号化された前記複数のマクロブロック(MB)が前記横幅の右端に位置する最後の複数のマクロブロックであるか否かが前記符号化処理装置(201)によって判定されることを特徴とする(図3:ステップ106参照)。
他のより好適な実施の形態では、前記各マクロブロックが前記縦幅の前記下端または前記上端に位置する前記最後または前記最初のマクロブロックでないと前記符号化処理装置(201)によって判定された場合は、前記左端の前記垂直方向で次に符号化されるマクロブロックの位置を表示する垂直方向カウンタ(205)のカウント値が1つインクリメントされることを特徴とする(図3:ステップ105参照)。
具体的な実施の形態は、符号化された前記複数のマクロブロック(MB)が前記横幅の前記右端に位置する前記最後の複数のマクロブロックでないと前記符号化処理装置(201)によって判定された場合は、前記横長画面の前記横幅の前記水平方向で次に符号化される複数のマクロブロックの位置を表示する水平方向カウンタ(207)のカウント値が1つインクリメントされることを特徴とする(図3:ステップ107参照)。
〔2〕本発明の別の観点の代表的な実施の形態は、復号化処理装置(201)を使用して水平方向の横幅が垂直方向の縦幅よりも大きな横長画面の動画像に含まれる複数のマクロブロック(MB)を復号化する動画像復号化方法である。
前記複数のマクロブロックの復号化に際して、復号化されるべきマクロブロック(MB)の周辺の複数の復号化済みの複数のマクロブロック(MB)の情報が前記復号化処理装置に内蔵された情報格納メモリ(204)に格納される。
前記複数のマクロブロックの前記復号化に際して、最初に前記横長画面の前記横幅の左端で前記垂直方向に配列された複数のマクロブロック(MB)が順次に復号化されることによって、前記左端で前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロック(MB)の復号化情報が前記情報格納メモリ(204)に格納される。
前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロックが復号化された後に、次に前記横長画面の前記横幅の前記左端の水平方向右隣で前記垂直方向に配列された複数のマクロブロック(MB)が順次に復号化されることを特徴とする(図3、図4、図5参照)。
前記実施の形態によれば、周辺マクロブロック情報を格納するためのメモリの記憶容量の増大を軽減することができる。
好適な実施の形態では、前記左端の前記水平方向右隣で前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロック(MB)が順次に復号化される際に、前記情報格納メモリ(204)に格納された前記左端で前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロック(MB)の前記復号化情報が使用されることを特徴とする(図3、図4、図5参照)。
他の好適な実施の形態では、前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロックの各マクロブロックが復号化された後に、前記各マクロブロックが前記縦幅の下端または上端に位置する最後または最初のマクロブロックであるか否かが前記復号化処理装置(201)によって判定されることを特徴とする(図3:ステップ104参照)。
より好適な実施の形態は、前記横長画面の前記横幅の前記左端の前記水平方向右隣で前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロック(MB)が復号化された後に、復号化された前記複数のマクロブロック(MB)が前記横幅の右端に位置する最後の複数のマクロブロックであるか否かが前記復号化処理装置(201)によって判定されることを特徴とする(図3:ステップ106参照)。
他のより好適な実施の形態では、前記各マクロブロックが前記縦幅の前記下端または前記上端に位置する前記最後または前記最初のマクロブロックでないと前記復号化処理装置(201)によって判定された場合は、前記左端の前記垂直方向で次に復号化されるマクロブロックの位置を表示する垂直方向カウンタ(205)のカウント値が1つインクリメントされることを特徴とする(図3:ステップ105参照)。
具体的な実施の形態は、復号化された前記複数のマクロブロック(MB)が前記横幅の前記右端に位置する前記最後の複数のマクロブロックでないと前記復号化処理装置(201)によって判定された場合は、前記横長画面の前記横幅の前記水平方向で次に復号化される複数のマクロブロックの位置を表示する水平方向カウンタ(207)のカウント値が1つインクリメントされることを特徴とする(図3:ステップ107参照)。
〔3〕本発明の代表的な他の実施の形態は、水平方向の横幅が垂直方向の縦幅よりも大きな横長画面の動画像に含まれる複数のマクロブロック(MB)を符号化するために符号化処理部(203)と情報格納メモリ(204)とを具備する動画像符号化処理装置(201)である。
前記符号化処理部(203)による前記複数のマクロブロックの符号化に際して、符号化されるべきマクロブロック(MB)の周辺の複数の符号化済みの複数のマクロブロック(MB)の情報が前記情報格納メモリ(204)に格納される。
前記複数のマクロブロックの前記符号化に際して、最初に前記横長画面の前記横幅の左端で前記垂直方向に配列された複数のマクロブロック(MB)が前記符号化処理部(203)によって順次に符号化されることによって、前記左端で前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロック(MB)の符号化情報が前記符号化処理部(203)によって前記情報格納メモリ(204)に格納される。
前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロックが符号化された後に、次に前記横長画面の前記横幅の前記左端の水平方向右隣で前記垂直方向に配列された複数のマクロブロック(MB)が前記符号化処理部(203)によって順次に符号化されることを特徴とする(図3、図4、図5参照)。
前記実施の形態によれば、周辺マクロブロック情報を格納するためのメモリの記憶容量の増大を軽減することができる。
好適な実施の形態では、前記左端の前記水平方向右隣で前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロック(MB)が前記符号化処理部(203)によって順次に符号化される際に、前記情報格納メモリ(204)に格納された前記左端で前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロック(MB)の前記符号化情報が使用されることを特徴とする(図3、図4、図5参照)。
他の好適な実施の形態では、前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロックの各マクロブロック(MB)が符号化された後に、前記各マクロブロックが前記縦幅の下端または上端に位置する最後または最初のマクロブロックであるか否かが前記動画像符号化処理装置(201)によって判定されることを特徴とする(図3:ステップ104参照)。
更に他の好適な実施の形態は、前記横長画面の前記横幅の前記左端の前記水平方向右隣で前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロック(MB)が符号化された後に、符号化された前記複数のマクロブロック(MB)が前記横幅の右端に位置する最後の複数のマクロブロックであるか否かが前記動画像符号化処理装置(201)によって判定されることを特徴とする(図3:ステップ106参照)。
また更に他の好適な実施の形態による前記動画像符号化処理装置(201)は、前記垂直方向で次に符号化されるマクロブロックの位置を表示する垂直方向カウンタ(205)を更に具備する(図5参照)。
前記各マクロブロックが前記縦幅の前記下端または前記上端に位置する前記最後または前記最初のマクロブロックでないと前記動画像符号化処理装置(201)によって判定された場合は、前記垂直方向カウンタ(205)のカウント値が1つインクリメントされることを特徴とする(図3:ステップ105参照)。
また更に別の好適な実施の形態による前記動画像符号化処理装置(201)は、前記水平方向で次に符号化される複数のマクロブロックの位置を表示す水平方向カウンタ(207)を更に具備する(図5参照)。
符号化された前記複数のマクロブロック(MB)が前記横幅の前記右端に位置する前記最後の複数のマクロブロックでないと前記動画像符号化処理装置(201)によって判定された場合は、前水平方向カウンタ(207)のカウント値が1つインクリメントされることを特徴とする(図3:ステップ107参照)。
より好適な実施の形態による前記動画像符号化処理装置(201)は、前記横長画面の前記動画像に含まれる前記複数のマクロブロックを格納可能な画像メモリ(702、902、1302)と接続可能とされる。
前記画像メモリに前記横長画面の前記縦幅の前記上端で前記水平方向に配列された複数のマクロブロック(1、2、3、4)が格納された後に、次に前記画像メモリに前記横長画面の前記縦幅の前記上端の垂直方向下隣で前記水平方向に配列された複数のマクロブロックが前記画像メモリ(5、6、7、8)に格納可能とされたことを特徴とする(図13、図14、図15参照)。
他のより好適な実施の形態では、前記動画像符号化処理装置(701)は、前記画像メモリから前記横長画面を読み出して画像を90°回転した後に、前記画像メモリに生成した回転画像を書き込む画像回転部(703)を更に具備し、前記画像メモリに格納された回転画像を読み出して前記符号化処理部(704)に供給可能とされたことを特徴とする(図13参照)。
更に他のより好適な実施の形態では、前記動画像符号化処理装置(201)は、前記画像メモリに接続可能とされた画像メモリインターフェース(903、906、1303、1306、1309)を更に具備する。
前記画像メモリインターフェースは、前記画像メモリから前記横長画面の前記横幅の前記左端で前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロック(9、5、1)を読み出して前記符号化処理部(904、1304)に供給した後に、次に前記横長画面の前記横幅の前記左端の水平方向右隣で前記垂直方向に配列された複数のマクロブロック(10、6、2)を読み出して前記符号化処理部(904、1304)に供給可能とされたことを特徴とする(図14、図15参照)。
また別の他のより好適な実施の形態による前記動画像符号化処理装置は、前記画像メモリから前記横長画面の前記横幅の前記左端で前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロック(9、5、1)を読み出して前記符号化処理部(904、1304)に供給した後に、次に前記横長画面の前記横幅の前記左端の水平方向右隣で前記垂直方向に配列された複数のマクロブロック(10、6、2)を読み出して前記符号化処理部(904、1304)に供給可能とする画像リードアドレス生成部(906、1306)を更に具備することを特徴とする(図14、図15参照)。
具体的な実施の形態による前記動画像符号化処理装置は、前記画像リードアドレス生成部から生成されるアドレスに従って前記画像メモリから読み出される前記複数のマクロブロックの各マクロブロックを略90°回転した回転画像を生成して前記符号化処理部に供給可能とする画像回転部(903、1303)を更に具備することを特徴とする(図14、図15参照)。
最も具体的な実施の形態による前記動画像符号化処理装置では、前記符号化処理部(704、904、1304)は可変長符号化部と直交変換器・量子化器と動き予測部の各動作機能を含むことを特徴とする(図16参照)。
〔4〕本発明の代表的な更に他の実施の形態は、水平方向の横幅が垂直方向の縦幅よりも大きな横長画面の動画像に含まれる複数のマクロブロック(MB)を復号化するために復号化処理部(203)と情報格納メモリ(204)とを具備する動画像復号化処理装置(201)である。
前記復号化処理部(203)による前記複数のマクロブロックの復号化に際して、復号化されるべきマクロブロック(MB)の周辺の複数の復号化済みの複数のマクロブロック(MB)の情報が前記情報格納メモリ(204)に格納される。
前記複数のマクロブロックの前記復号化に際して、最初に前記横長画面の前記横幅の左端で前記垂直方向に配列された複数のマクロブロック(MB)が前記復号化処理部(203)によって順次に復号化されることによって、前記左端で前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロック(MB)の復号化情報が前記復号化処理部(203)によって前記情報格納メモリ(204)に格納される。
前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロックが復号化された後に、次に前記横長画面の前記横幅の前記左端の水平方向右隣で前記垂直方向に配列された複数のマクロブロック(MB)が前記復号化処理部(203)によって順次に復号化されることを特徴とする(図3、図4、図5参照)。
前記実施の形態によれば、周辺マクロブロック情報を格納するためのメモリの記憶容量の増大を軽減することができる。
好適な実施の形態では、前記左端の前記水平方向右隣で前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロック(MB)が前記復号化処理部(203)によって順次に復号化される際に、前記情報格納メモリ(204)に格納された前記左端で前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロック(MB)の前記復号化情報が使用されることを特徴とする(図3、図4、図5参照)。
他の好適な実施の形態では、前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロックの各マクロブロック(MB)が復号化された後に、前記各マクロブロックが前記縦幅の下端または上端に位置する最後または最初のマクロブロックであるか否かが前記動画像復号化処理装置(201)によって判定されることを特徴とする(図3:ステップ104参照)。
更に他の好適な実施の形態は、前記横長画面の前記横幅の前記左端の前記水平方向右隣で前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロック(MB)が復号化された後に、復号化された前記複数のマクロブロック(MB)が前記横幅の右端に位置する最後の複数のマクロブロックであるか否かが前記動画像復号化処理装置(201)によって判定されることを特徴とする(図3:ステップ106参照)。
また更に他の好適な実施の形態による前記動画像復号化処理装置(201)は、前記垂直方向で次に復号化されるマクロブロックの位置を表示する垂直方向カウンタ(205)を更に具備する(図5参照)。
前記各マクロブロックが前記縦幅の前記下端または前記上端に位置する前記最後または前記最初のマクロブロックでないと前記動画像復号化処理装置(201)によって判定された場合は、前記垂直方向カウンタ(205)のカウント値が1つインクリメントされることを特徴とする(図3:ステップ105参照)。
また更に別の好適な実施の形態による前記動画像復号化処理装置(201)は、前記水平方向で次に復号化される複数のマクロブロックの位置を表示す水平方向カウンタ(207)を更に具備する(図5参照)。
復号化された前記複数のマクロブロック(MB)が前記横幅の前記右端に位置する前記最後の複数のマクロブロックでないと前記動画像復号化処理装置(201)によって判定された場合は、前水平方向カウンタ(207)のカウント値が1つインクリメントされることを特徴とする(図3:ステップ107参照)。
また更に別の好適な実施の形態による前記動画像復号化処理装置(711、911、1311)は、前記複数のマクロブロックを格納可能な画像メモリ(712、912、1312)と接続可能とされたことを特徴とする。
また更に別の好適な実施の形態では、前記動画像符号化処理装置(711)は、前記画像メモリから前記横長画面を読み出して画像を90°回転した後に、前記画像メモリに生成した回転画像を書き込む画像回転部(713)を更に具備することを特徴とする(図13参照)。
より好適な実施の形態による前記動画像符号化処理装置(911、1311)は、動画像符号化信号が供給可能な外部インターフェース(913、916、918、1313、1316、1318)を更に具備する。
前記外部インターフェースは、前記動画像符号化信号中に含まれる前記横長画面の前記横幅の前記左端で前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロック(9、5、1)を前記復号化処理部(914、1314)に供給した後に、次に前記動画像符号化信号中に含まれる前記横長画面の前記横幅の前記左端の水平方向右隣で前記垂直方向に配列された複数のマクロブロック(10、6、2)を前記復号化処理部に供給可能とされる。
前記動画像復号化処理装置は、前記外部インターフェースから供給される前記動画像符号化信号中に含まれる前記横長画面の前記横幅の前記左端で前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロックを復号処理した後に、次に前記外部インターフェースから供給される前記動画像符号化信号中に含まれる前記横長画面の前記横幅の前記左端の水平方向右隣で前記垂直方向に配列された複数のマクロブロックを復号処理する。
前記動画像復号化処理装置は、水平方向の横幅が垂直方向の縦幅よりも大きな復号動画像情報を格納可能な画像メモリ(912、1312)と接続可能とされる。
前記動画像復号化処理装置は、前記横長画面の前記横幅の前記左端で前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロックの復号処理情報を前記画像メモリの第1記憶領域(9、5、1)に格納した後、次に前記動画像符号化信号中に含まれる前記横長画面の前記横幅の前記左端の水平方向右隣で前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロックの復号処理情報を前記画像メモリの第2記憶領域(10、6、2)に格納可能とされる。
前記画像メモリの前記第1記憶領域と前記第2記憶領域とは、水平方向の表示横幅が垂直方向の表示縦幅よりも大きな横長の動画像表示画面の前記表示横幅の左端で前記垂直方向に配列された複数の画像情報と前記表示横幅の前記左端の水平方向右隣で前記垂直方向に配列された複数の画像情報とにそれぞれ対応することを特徴とする(図14、図15参照)。
他のより好適な実施の形態では、前記動画像復号化処理装置は前記横長画面の前記横幅の前記左端で前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロックの復号処理情報を前記画像メモリの前記第1記憶領域に格納した後、次に前記動画像符号化信号中に含まれる前記横長画面の前記横幅の前記左端の水平方向右隣で前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロックの復号処理情報を前記画像メモリの前記第2記憶領域に格納可能とする画像ライトアドレス生成部(918、1318)を更に具備することを特徴とする(図14、図15参照)。
具体的な実施の形態では、前記外部インターフェースは、前記動画像符号化信号中に含まれる前記複数のマクロブロックを略90°回転した回転画像を生成して前記復号化処理部に供給可能とされたことを特徴とする(図14、図15参照)。
最も具体的な実施の形態による前記動画像復号化処理装置では、前記復号化処理部(714、914、1314)は可変長復号部と逆量子化器・逆直交変換器と動き補償部の各動作機能を含むことを特徴とする(図16参照)。
2.実施の形態の詳細
次に、実施の形態について更に詳述する。尚、発明を実施するための最良の形態を説明するための全図において、前記の図と同一の機能を有する部品には同一の符号を付して、その繰り返しの説明は省略する。
[実施の形態1]
《動画像符号化/復号処理方式における階層構造》
図1は、本発明の実施の形態1による動画像符号化/復号処理方式における階層構造を説明する図である。
図1に示すように、本発明の実施の形態1による動画符号化方式は動画像の全体に対応するシーケンス(Sequence)10から離散コサイン変換(DCT:Discrete Cosine Transform)の処理単位のブロック(Block)15、16、17までの6階層の構造を有している。すなわち、第1階層はシーケンス(Sequence)10、第2階層はグループオブピクチャ(GOP)11、第3階層はピクチャー(Picture)12、第4階層はスライス(Slice)13、第5階層はマクロブロック(Macro-block)14、第6階層はブロック(Block)15、16、17である。グループオブピクチャ(GOP)11に含まれるピクチャー(Picture)12の数もしくはスライス(Slice)13に含まれるマクロブロック(Macro-block)14の数は比較的柔軟となっている。
図1に示すように、第3階層のピクチャー(Picture)12の動画像の画面縦幅は、動画像の画面横幅分よりも、短い横長の画面となっている。従来のMPEG−2の動画符号化方式/復号処理方式においては、第4階層はスライス(Slice)13は第3階層のピクチャー(Picture)12の横幅方向に配置され、第5階層のマクロブロック(MB)14も横幅方向に配置された第4階層のスライス13の内部で横幅方向に順次符号化または復号の処理がなされるものであった。それに対して、本発明の実施の形態1による動画符号化方式においては、第4階層はスライス(Slice)13は第3階層のピクチャー(Picture)12の縦幅方向に配置され、第5階層のマクロブロック(MB)14も縦幅方向に配置された第4階層のスライス13の内部で破線の矢印に示したように縦幅方向に順次符号化または復号の処理がなされるものでる。
《符号化ビデオストリームの構成》
図2は、図1に示した本発明の実施の形態1による動画符号化方式により符号化された符号化ビデオストリームの構成を示す図である。
図2に示すビデオストリームは、シーケンスレベル211、グループオブピクチャ(GOP)レベル221、ピクチャーレベル231、スライスレベル241、マクロブロック(MB)レベル251の異なったレベルの重ね合った階層となっている。従って、次の各レベルは、以前の各レベルの一部となっている。シーケンスレベル211はシーケンスの連続で、各シーケンスは複数のグループオブピクチャー(GOP)のグループを含んでいる。グループオブピクチャ(GOP)レベル221のグループはピクチャーのグループの連続で、各GOPは1つまたは多数のピクチャーを含んでいる。ピクチャーレベル231はピクチャー(Iフレーム、Pフレーム、Bフレームを含む)の連続で、各ピクチャー230は1つまたは多数のスライス240を含んでいる。スライスレベル242はスライス240の連続で、各スライス240は1つまたは多数のマクロブロック250を含んでいる。マクロブロック(MB)レベル251は、マクロブロックの連続である。
図2に示すビデオストリームをデコードするためにはビデオストリームに関する確実な情報が必要であり、しばしばこの情報はビデオストリームに含まれるヘッダーに含まれている。従って、ビデオストリームの各レベルのデータの各ブロックは、一般にビデオストリームのエンコーディングとデコーディングに関係する関連情報を含むヘッダーを有している。例えば、シーケンスレベル211でシーケンス210はシーケンスヘッダー212を有し、GOPレベル221でGOP220はGOPヘッダー222を有し、ピクチャーレベル231でピクチャー230はピクチャーヘッダー232を有し、スライスレベル241でスライス240はスライスヘッダー242を有し、MBレベル251ではマクロブロック(MB)250はマクロブロック(MB)ヘッダー252を有している。
シーケンスヘッダー212は、水平サイズ(horizontal_size)と呼ばれるピクチャー12の幅、垂直サイズ(vertical_size)と呼ばれるピクチャー12の高さ、アスペクトレシオ情報(aspect_ratio_information)と呼ばれる画素のアスペクト比等の情報を含んでいる。
GOPヘッダー222は、タイムコード(time_code)と呼ばれるパラメータとクローズドGOP(closed_gop)やブロークン・リンク(broken_link)と呼ばれるGOPの構造を記述するパラメータの情報を含んでいる。
ピクチャーヘッダー232は、ピクチャーがIピクチャーとPピクチャーとBピクチャーとのいずれかを示すピクチャー・コーディングタイプ(picture_coding_type)と呼ばれるパラメータ等の情報を含んでいる。ピクチャーヘッダー232は、更に動きベクトルがどのピクチャーから符号化されたかを示すエフコード(f_code)と呼ばれるパラメータを含んでいる。
スライスヘッダー242は、スライス開始を示すスライススタートコード(slice_start_code)と、スライスの最初のマクロブロック(MB)の垂直位置・水平位置を示すパラメータ等の情報を含んでいる。
マクロブロック(MB)ヘッダー252は、マクロブロックアドレスと、マクロブロックのタイプと、マクロブロック250が動きベクトルと動きベクトルのタイプ(順方向、逆方向)を含むか否と、マクロブロック単位で指定する量子化器スケール等との情報を含んでいる。更にマクロブロック(MB)ヘッダー252は、離散コサイン変換(DCT)のタイプと、DCT係数等とを決定する。
《動画像符号化処理/復号処理の処理手順》
図3は、本発明の実施の形態1による動画像の符号化/復号処理の処理手順を示すフローチャートである。
図3に示した本発明の実施の形態1の動画符号化方式によるビットストリームのシンタックス(圧縮符号化データ列の規則または符号化データのビットストリームの構成方法)は、図1と図2とを使用して説明した規則に基づいている。
図3のステップ101に先立って、本発明の実施の形態1による動画像の符号化/復号処理の処理を実行する動画像符号化/復号処理装置は、上述したシンタックスを解析することによって、本発明の実施の形態1によるシンタックスに従って動画像の符号化/復号処理の処理を実行すべきことを判断する。
この判断の後に図3において、ステップ101によって1枚の映像画面(ピクチャー12)の動画像符号化処理または動画像復号処理の処理が開始され、ステップ102によってマクロブロック(MB)の座標(x、y)が原点(0、0)へ初期化される。ステップ103によってマクロブロック座標(x、y)に位置する1つのマクロブロック(MB)が符号化処理または復号処理される。ステップ104によって、ステップ103にて処理されたマクロブロック(MB)が画面下端であるか否かが判定される。ステップ104にて、処理されたマクロブロック(MB)が画面下端でないと判定された場合には、ステップ105にてマクロブロック座標(x、y)の縦方向の座標yを1つインクリメントした後に、ステップ103のマクロブロック(MB)の符号化処理または復号処理が反復される。ステップ104にて、処理されたマクロブロック(MB)が画面下端であると判定された場合には、ステップ106にて処理されたマクロブロック(MB)が画面右端であるか否かが判定される。ステップ106で処理されたマクロブロック(MB)が画面右端でないと判定された場合には、ステップ107にてマクロブロック座標(x、 y)の横方向の座標xを1つインクリメントして縦方向の座標yを初期値(0)にリセットした後に、ステップ103のマクロブロック(MB)の符号化処理または復号処理が反復される。ステップ106で処理されたマクロブロック(MB)が画面右端であると判定された場合には、ステップ108にて1枚の映像画面の動画像符号化処理または動画像復号処理の処理が終了される。
図4は、図3のフローチャートに示す本発明の実施の形態1による動画像の符号化/復号処理の処理手順によって1枚の映像画面の2次元マクロブロック座標(x、y)に配置された複数のマクロブロック(MB)が順次に処理される様子を示す図である。
図4に示すように、1枚の映像画面の左上に位置するマクロブロック(MB)から開始され、最初の処理の移動方向が、表示のラスタスキャンの順序に従って画面の横右方向とされるのではなく、画面の縦下方向とされる。画面の縦下方向への処理の移動方向によって処理済みのマクロブロック(MB)が映像画面下端まで到達すると、一個右側のマクロブロック(MB)の列の上端に位置するマクロブロック(MB)に処理が移動され(処理が繰り返され)、また処理の移動方向が画面の縦下方向とされる。
《動画像符号化/復号処理装置の構成》
図5は、図3のフローチャートに示す本発明の実施の形態1による動画像の符号化/復号処理の処理手順を実行可能な本発明の実施の形態1による動画像符号化/復号処理装置の構成を示す図である。
図5に示すように、システムLSIで構成された動画像符号化/復号処理装置201には、同期型ダイナミックランダムアクセスメモリによって構成された外部メモリ202が接続される。動画像符号化/復号処理装置201の半導体チップは、マクロブロック符号化/復号処理部203、周辺マクロブロック情報格納メモリ204、垂直方向マクロブロックカウンタ205、画面下端判定部206、水平方向マクロブロックカウンタ207、画面右端判定部208、AND論理ゲート回路209を含む。
動画像符号化処理時には、動画像符号化/復号処理装置201は、外部メモリ202に格納された原画像と参照画像とを使用して動画像符号化処理を実行して外部メモリ202に動画像符号化ビットストリームおよび参照画像を出力するものである。また、動画像復号処理時に動画像符号化/復号処理装置201は、外部メモリ202に格納された動画像符号化ビットストリームと参照画像とを使用して動画像復号処理を実行して外部メモリ202に復号動画像を出力するものである。
マクロブロック符号化/復号処理部203は、垂直方向マクロブロックカウンタ205と水平方向マクロブロックカウンタ207とによって示されるマクロブロック座標に位置するマクロブロック(MB)の符号化処理または復号処理を実行するものである。
周辺マクロブロック情報格納メモリ204は、マクロブロック符号化/復号処理部203から出力される画面の縦下方向(垂直方向)の複数のマクロブロック(MB)の情報を格納する。従って、マクロブロック符号化/復号処理部203は、左側列のマクロブロック(MB)の情報を周辺マクロブロック情報格納メモリ204から読み出して、符号化または復号の処理を実行する。垂直方向マクロブロックカウンタ205は、マクロブロック符号化/復号処理部203から出力されるマクロブロック処理終了信号によってカウント値が1つインクリメントされる。垂直方向マクロブロックカウンタ205の出力信号の垂直方向マクロブロック位置信号は、画面下端判定部206に供給される。画面下端判定部206によるマクロブロック位置の判定結果によってマクロブロック位置が画面下端と判定された場合には、垂直方向マクロブロックカウンタ205は初期値(0)にクリア(リセット)され、水平方向マクロブロックカウンタ207のカウント値が1つインクリメントされる。また水平方向マクロブロックカウンタ207の出力信号の水平方向マクロブロック位置信号は、画面右端判定部208に供給される。画面右端判定部208によるマクロブロック位置の判定結果によってマクロブロック位置が画面右端と判定され、同時に画面下端判定部206によるマクロブロック位置の判定結果によってマクロブロック位置が画面下端と判定された場合には、AND論理ゲート回路209には画面下端判定部206の判定結果と画面右端判定部208の判定結果が供給される。従って、AND論理ゲート回路209の出力から生成されるハイレベル(“1”)の画面処理終了信号が、マクロブロック符号化/復号処理部203へ供給される。
《動画像符号化ビットストリームのデータ配列》
図6は、図5に示す本発明の実施の形態1による動画像符号化/復号処理装置が復号処理装置として動作する際に供給される動画像符号化ビットストリームのデータ配列を示す図である。
図6に示すように、動画像符号化ビットストリームのデータ配列ではピクチャヘッダ301に続き、最初に画面左上端のマクロブロック座標(0、0)のマクロブロック(MB(0、0))が符号化された情報302が配置される。続いて、垂直下方向のマクロブロック座標(0、1)のマクロブロック(MB(0、1))が符号化された情報303から垂直下方向に順番にマクロブロック(MB)の符号化された情報が配置される。画面左下端のマクロブロック座標(0、h−1)のマクロブロック(MB(0、h−1))が符号化された情報304の後に、画面左から2列目のマクロブロック座標(1、0)のマクロブロック(MB(1、0))が符号化された情報305が配置される。以降同様に、画面右下端のマクロブロック座標(w−1、h−1)のマクロブロック(MB(w−1、h−1))まで符号化された情報が配置される。尚、図6に示すピクチャヘッダ301には、実際には図2に示したシーケンスヘッダー212、GOPヘッダー222、ピクチャーヘッダー232、スライスレベル242、マクロブロック(MB)ヘッダー252を含むものである。その結果、図6に示すピクチャヘッダ301を解析することによって、本発明の実施の形態1によるシンタックスに従って動画像の符号化/復号処理の処理を実行すべきことが判断されることが可能となる。まは、図2に示すシーケンスヘッダー212に含まれる水平サイズと呼ばれるピクチャー12の幅と垂直サイズと呼ばれるピクチャー12の高さを解析することによって、図3の処理手順のステップ104で判断される画面下端とステップ106で判断される画面右端とを知ることが可能となる。
《周辺マクロブロック》
図7は、本発明と異なる従来の符号化処理が実行される場合の処理対象マクロブロック(MB)401と処理対象マクロブロック(MB)401の予測に使用される4個の周辺マクロブロック(MB)402〜405との関係を示す図である。
図8は、図1乃至図6にて説明した本発明の実施の形態1による動画像の符号化/復号処理の処理手順が実行される場合の処理対象マクロブロック(MB)401と処理対象マクロブロック(MB)401の予測に使用される4個の周辺マクロブロック(MB)406〜409との関係を示す図である。
図7では、処理対象マクロブロック(MB)401の右上に位置するマクロブロック(MB)404が未処理の状態で処理対象マクロブロック(MB)401を処理しなければならないため、参照情報が減少して予測精度が劣化してしまう。それに対して、本発明の実施の形態1による図8では、処理対象マクロブロック(MB)401の処理タイミングでは4個の周辺マクロブロック(MB)406〜409の全ては処理済みであるので、参照情報の減少による予測精度の劣化が回避されることが可能となる。
《周辺マクロブロック情報の格納メモリ》
図9は、従来の符号化処理に従って1枚の映像画面の左上に位置するマクロブロック(MB)から開始され表示のラスタスキャンの順序で最初に右方向へ次に下方向へ順次複数のマクロブロック(MB)の符号化処理が実行される様子を示す図である。
図9に示した従来の符号化処理では、周辺マクロブロック情報の格納メモリの記憶容量は、画面横幅分のマクロブロック(MB)情報502を格納する大きな記憶容量を持つ必要が有る。
図10は、図1乃至図6で説明した本発明の実施の形態1による符号化処理に従って1枚の映像画面の左上に位置するマクロブロック(MB)から開始され最初に下方向へ次に右方向へ順次複数のマクロブロック(MB)の符号化処理が実行される様子を示す図である。
図10に示した本発明の実施の形態1による符号化処理では、周辺マクロブロック情報の格納メモリの記憶容量は画面縦幅分のマクロブロック(MB)情報504を格納する小さな記憶容量を持つことで十分となる。
一般的に、動画像の画面縦幅は、動画像の画面横幅分よりも、短い横長である。例えば、QVGA(Quarter Video Graphic Array)サイズでは320画素×240画素、標準(Standard)サイズでは720画素×480画素、高精細HD(High Definition)サイズでは1920画素×1080画素、4K×2Kサイズでは4096画素×2048画素、8K×4Kサイズでは8192画素×4096画素である。従って、図9に示した従来の符号化処理で必要な画面横幅分の大きな容量と比較して、図10に示した本発明の実施の形態1による符号化処理で必要な周辺マクロブロック情報の格納メモリの記憶容量は画面縦幅分の小さな容量となる。
《マクロブロック適応型のフレーム・フィールド予測モード》
図11は、MPEG−4 AVC(H.264)の符号化方式に導入されたマクロブロック適応型のフレーム・フィールド予測モードの2本の列のマクロブロック(MB)のペアを従来の符号化処理に従って符号化する様子を示す図である。
図11に示した従来の符号化処理では、周辺マクロブロック情報の格納メモリの記憶容量は、画面横幅分の2倍のマクロブロック(MB)情報602を格納する大きな記憶容量を持つ必要が有る。
図12は、MPEG−4 AVC(H.264)の符号化方式に導入されたマクロブロック適応型のフレーム・フィールド予測モードのマクロブロック(MB)のペアを図1乃至図6で説明した本発明の実施の形態1による符号化処理に従って符号化する様子を示す図である。
図12に示す図1乃至図6で説明した本発明の実施の形態1による符号化処理では、周辺マクロブロック情報の格納メモリの記憶容量は、画面縦幅分のマクロブロック(MB)情報604を格納する小さな記憶容量を持つことで十分となる。
[実施の形態2]
《実施の形態2による動画像符号化/復号処理装置》
図13は、本発明の実施の形態2による動画像符号化/復号処理装置の構成を示す図である。
図13の上部には本発明の実施の形態2による動画像符号化の処理を実行する符号化装置701が示され、図13の下部には本発明の実施の形態2による動画像復号の処理を実行する復号装置711が示されている。
符号化装置701は、画像回転部703と符号化処理部704と周辺マクロブロック情報格納メモリ705とを含んでいる。符号化装置701は、外部メモリ702に格納された原画像の動画像符号化処理を実行することによって外部メモリ702に動画像符号化ビットストリームと参照画像とを出力する。
外部メモリ702に格納された原画像は符号化装置701の画像回転部703に供給され、画像回転部703は原画像を+90°右回転して回転画像を外部メモリ702に供給する。従って、外部メモリ702に格納された原画像の横幅は縦幅よりも長い横長となっており、画面表示のラスタスキャンの順序で右水平方向に複数のマクロブロック(MB)1、2、3、4が配列され、下垂直方向に複数のマクロブロック(MB)1、5、9が配列されている。すなわち、外部メモリ702に格納された原画像の横幅の右水平方向に配列される複数のマクロブロック(MB)1、2、3、4の個数は、原画像の縦幅の下垂直方向に配列される複数のマクロブロック(MB)1、5、9の個数よりも大きな値となっている。
一方、画像回転部703によって+90°右回転され外部メモリ702に供給された回転画像は、横幅の水平方向には小さな個数の複数のマクロブロック(MB)1、5、9を含み、縦幅の垂直方向には大きな個数の複数のマクロブロック(MB)1、2、3、4を含んでいる。また外部メモリ702に格納された参照画像も回転画像と同様に、横幅の水平方向には小さな個数の複数のマクロブロック(MB)1、5、9を含み、縦幅の垂直方向には大きな個数の複数のマクロブロック(MB)1、2、3、4を含んでいる。
符号化処理部704は、最初に外部メモリ702に格納された回転画像の横幅の水平方向に配列された小さな個数の複数のマクロブロック(MB)9、5、1と外部メモリ702に格納された参照画像の横幅の水平方向に配列された小さな個数の複数のマクロブロック(MB)9、5、1とを順次読み出して、動画像符号化処理を実行する。次に、符号化処理部704は、外部メモリ702に格納された回転画像および参照画像の各横幅の水平方向に配列された小さな個数の複数のマクロブロック(MB)10、6、2を順次読み出して、動画像符号化処理を実行する。また動画像符号化処理によって生成される動画像符号化ビットストリームは、外部メモリ702に格納される。この動画像符号化処理に必要な周辺マクロブロック情報格納メモリ705の記憶容量は、外部メモリ702に格納された原画像の縦幅の垂直方向に配列された複数のマクロブロック(MB)9、5、1の個数で十分となる。
従って、符号化装置701をシステムLSIで構成する際、比較的小さな記憶容量の周辺マクロブロック情報格納メモリ705をシステムLSIの内蔵メモリ(オンチップSRAM)とすることが容易となる。また、原画像と回転画像と動画像符号化ビットストリームとを格納する外部メモリ702は、同期型ダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM)によって構成される。
復号装置711は、復号処理部714と周辺マクロブロック情報格納メモリ715と画像回転部713とを含んでいる。
復号処理部714は、最初に外部メモリ712に格納された動画像符号化ビットストリームの横幅の水平方向に配列された小さな個数の複数のマクロブロック(MB)9、5、1と外部メモリ712に格納された参照画像の横幅の水平方向に配列された小さな個数の複数のマクロブロック(MB)9、5、1とを順次読み出して、動画像復号処理を実行する。次に、復号処理部714は、外部メモリ712に格納された動画像符号化ビットストリームおよび参照画像の各横幅の水平方向に配列された小さな個数の複数のマクロブロック(MB)10、6、2を順次読み出して動画像復号処理を実行する。また動画像復号処理によって生成される動画像復号ビットストリームは、外部メモリ712に格納される。更に、画像回転部713は、外部メモリ712に格納された動画像復号ビットストリームを90°左回転して最終的な動画像復号ビットストリームとして外部メモリ712に再度供給する。この動画像復号処理に必要な周辺マクロブロック情報格納メモリ715の記憶容量は、外部メモリ712に格納された動画像符号化ビットストリームの横幅の水平方向に配列された複数のマクロブロック(MB)9、5、1の個数で十分となる。
従って、復号装置711をシステムLSIで構成する際に、比較的小さな記憶容量の周辺マクロブロック情報格納メモリ715をシステムLSIの内蔵メモリ(オンチップSRAM)とすることが容易となる。また、動画像符号化ビットストリームと回転画像と動画像復号ビットストリームとを格納する外部メモリ712は、同期型ダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM)によって構成される。
図13に示した本発明の実施の形態2による動画像の符号化装置701と復号装置711とは、システムLSI)で構成された動画像符号化/復号処理装置の半導体チップへの集積化が可能である。その際に、符号化処理部704と復号処理部714は共通ハードウェアリソースで構成可能であり、周辺マクロブロック情報格納メモリ705と周辺マクロブロック情報格納メモリ715は共通ハードウェアリソースで構成可能であり、画像回転部703と画像回転部713は共通ハードウェアリソースで構成可能である。電源投入時等の初期化シーケンスに供給される動作モード設定情報に従って、システムLSIで構成される動画像符号化/復号処理装置を符号化装置701と復号装置711とのいずれにも任意に動作させることが可能となる。
[実施の形態3]
《実施の形態3による動画像符号化/復号処理装置》
図14は、本発明の実施の形態3による動画像符号化/復号処理装置の構成を示す図である。
図13に示した本発明の実施の形態2による動画像符号化/復号処理装置と比較すると、図14に示す本発明の実施の形態3による動画像符号化/復号処理装置では、外部メモリ902へのアクセス頻度の低減が可能となる。
図14の上部には本発明の実施の形態3による動画像符号化の処理を実行する符号化装置901が示され、図14の下部には本発明の実施の形態3による動画像復号の処理を実行する復号装置911が示されている。
符号化装置901は、右90°回転部903と符号化処理部904と周辺マクロブロック情報格納メモリ905と画像リードアドレス生成部906とを含んでいる。符号化装置901は、外部メモリ902に格納された原画像の動画像符号化処理を実行することによって外部メモリ902に動画像符号化ビットストリームと参照画像とを出力する。
外部メモリ902に格納された原画像の複数のマクロブロック(MB)は画像リードアドレス生成部906から生成されるアドレスに従って符号化装置901の右90°回転部903に供給されて、右90°回転部903は供給されたマクロブロック(MB)を+90°右回転した回転画像を符号化処理部904に供給する。すなわち、外部メモリ902に格納される原画像の横幅は縦幅よりも長い横長であって、画面表示のラスタスキャンの順序で右水平方向に複数のマクロブロック(MB)1、2、3、4が配列され、下垂直方向に複数のマクロブロック(MB)1、5、9が配列されている。その結果、外部メモリ902に格納された原画像の横幅の右水平方向に配列される複数のマクロブロック(MB)1、2、3、4の個数は、原画像の縦幅の下垂直方向に配列される複数のマクロブロック(MB)1、5、9の個数よりも大きな値となっている。
一方、画像回転部703によって+90°右回転され符号化処理部904に供給された回転画像は、横幅の水平方向に小さな個数の複数のマクロブロック(MB)9、5、1を含み、縦幅の垂直方向に大きな個数の複数のマクロブロック(MB)1、2、3、4を含んでいる。また外部メモリ902に格納された参照画像も回転画像と同様に、横幅の水平方向には小さな個数の複数のマクロブロック(MB)9、5、1を含み、縦幅の垂直方向には大きな個数の複数のマクロブロック(MB)1、2、3、4を含んでいる。
符号化処理部904は、最初に、右90°回転部903から供給される回転画像の横幅の水平方向に配列された小さな個数の複数のマクロブロック(MB)9、5、1と外部メモリ902に格納された参照画像の横幅の水平方向に配列された小さな個数の複数のマクロブロック(MB) 9、5、1を順次読み出して、動画像符号化処理を実行する。次に符号化処理部904は、右90°回転部903から供給される回転画像および外部メモリ902に格納された参照画像の各横幅の水平方向に配列された小さな個数の複数のマクロブロック(MB)10、6、2を順次読み出して、動画像符号化処理を実行する。また動画像符号化処理によって生成される動画像符号化ビットストリームは、外部メモリ902に格納される。上述した動画像符号化処理に必要な周辺マクロブロック情報格納メモリ905の記憶容量は、外部メモリ902に格納された原画像の縦幅の垂直方向に配列された複数のマクロブロック(MB)1、5、9の個数で十分となる。
従って、符号化装置901をシステムLSIで構成する際、比較的小さな記憶容量の周辺マクロブロック情報格納メモリ905をシステムLSIの内蔵メモリ(オンチップSRAM)とすることが容易となる。また、原画像と動画像符号化ビットストリームを格納する外部メモリ902は、同期型ダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM)によって構成される。また、符号化装置901の動画像符号化処理によって符号化された動きベクトルMV1も、外部メモリ902に格納された原画像での動きベクトルと比較して右90°回転部903によって+90°右回転されたものとなるものである。
復号装置911は、復号処理部914と周辺マクロブロック情報格納メモリ915と左90°回転部913と画像リードアドレス生成部916と差分画像生成部917と画像ライトアドレス生成部918とを含んでいる。
復号処理部914は、最初に外部メモリ912に格納された動画像符号化ビットストリームの横幅の水平方向に配列された小さな個数の複数のマクロブロック(MB)9、5、1を順次読み出す。外部メモリ912から順次に読み出された動画像符号化ビットストリームの横幅の水平方向に配列された小さな個数の複数のマクロブロック(MB)9、5、1は、差分画像生成部917を介して左90°回転部913に供給される。左90°回転部913は、縦幅の垂直方向に配列された複数のマクロブロック(MB)9、5、1を生成して復号処理部914へ供給する。
また画像リードアドレス生成部916は外部メモリ712に格納された参照画像の縦幅の垂直方向に配列された複数のマクロブロック(MB)9、5、1を順次読み出すので、復号処理部914は動画像符号化ビットストリームの複数のマクロブロック(MB)9、5、1と参照画像の複数のマクロブロック(MB)9、5、1とを使用して動画像復号処理を実行する。動画像復号処理によって復号処理部914から生成される動画像復号ビットストリームは、画像ライトアドレス生成部918から生成されるアドレスに従って外部メモリ712に格納される。この動画像復号処理に必要な周辺マクロブロック情報格納メモリ915の記憶容量は、外部メモリ912に格納された動画像符号化ビットストリームの横幅の水平方向に配列された複数のマクロブロック(MB)9、5、1の個数で十分となる。
従って、復号装置911をシステムLSIで構成する際に、比較的小さな記憶容量の周辺マクロブロック情報格納メモリ915をシステムLSIの内蔵メモリ(オンチップSRAM)とすることが容易となる。また、動画像符号化ビットストリームと参照画像と動画像復号ビットストリームとを格納する外部メモリ912は、同期型ダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM)によって構成される。また、復号装置911での動画像復号処理によって復号される動きベクトルMV2は、符号化装置901の動画像符号化処理によって符号化された動きベクトルMV1のx座標を動きベクトルMV2のy座標とする一方、動きベクトルMV1のy座標を動きベクトルMV2のx座標(ただし、マイナス符号)とする座標変換されたものである。
図14に示した本発明の実施の形態3による動画像の符号化装置901と復号装置911とは、システムLSIで構成された動画像符号化/復号処理装置の半導体チップへの集積化が可能である。その際に、符号化処理部904と復号処理部914とは共通ハードウェアリソースで構成可能であり、周辺マクロブロック情報格納メモリ905と周辺マクロブロック情報格納メモリ915は共通ハードウェアリソースで構成可能であり、右90°回転部903と左90°回転部913は共通ハードウェアリソースで構成可能である。電源投入時等の初期化シーケンスに供給される動作モード設定情報に従って、システムLSIで構成される動画像符号化/復号処理装置を符号化装置901と復号装置911とのいずれにも任意に動作させることが可能となる。
[実施の形態4]
《実施の形態4による動画像符号化/復号処理装置》
図15は、本発明の実施の形態4による動画像符号化/復号処理装置の構成を示す図である。
図14に示した本発明の実施の形態3による動画像符号化/復号処理装置と比較すると、図15に示す本発明の実施の形態4による動画像符号化/復号処理装置では、外部メモリ1302に格納される参照画像の複数のマクロブロック(MB)の配列を原画像の複数のマクロブロック(MB)の配列と同一とすることが可能となる。
図15の上部には本発明の実施の形態4による動画像符号化の処理を実行する符号化装置1301が示され、図15の下部には本発明の実施の形態4による動画像復号の処理を実行する復号装置1311が示されている。
符号化装置1301は、右90°回転部1303と符号化処理部1304と周辺マクロブロック情報格納メモリ1305と画像リードアドレス生成部1306と差分画像生成部1307と参照画像アドレス生成部1308と左90°回転部1309を含んでいる。符号化装置1301は、外部メモリ1302に格納された原画像の動画像符号化処理を実行することによって外部メモリ1302に動画像符号化ビットストリームと参照画像とを出力する。
画像リードアドレス生成部1306から生成されるアドレスに従って、外部メモリ1302からは原画像および参照画面の縦幅の垂直方向に配列された小さな個数の複数のマクロブロック(MB)9、5、1が順次に読み出されて差分画像生成部1307に供給される。差分画像生成部1307の出力信号は右90°回転部1303に供給され、右90°回転部1303は供給されたマクロブロック(MB)を+90°右回転した回転画像を符号化処理部1304に供給する。すなわち、外部メモリ1302に格納される原画像の横幅は縦幅よりも長い横長であって、画面表示のラスタスキャンの順序で右水平方向に複数のマクロブロック(MB)1、2、3、4が配列されて、下垂直方向に複数のマクロブロック(MB)1、5、9が配列されている。その結果、外部メモリ1302に格納された原画像の横幅の右水平方向に配列される複数のマクロブロック(MB)1、2、3、4の個数は、原画像の縦幅の下垂直方向に配列される複数のマクロブロック(MB)1、5、9の個数よりも大きな値となっている。
一方、右90°回転部1303によって+90°右回転され符号化処理部1304に供給される回転画像は横幅の水平方向に小さな個数の複数のマクロブロック(MB)9、5、1を含み、縦幅の垂直方向に大きな個数の複数のマクロブロック(MB)1、2、3、4を含んでいる。
符号化処理部1304は、右90°回転部1303から供給される差分画像生成部1307の出力信号のマクロブロック(MB)9、5、1を順次処理して、動画像符号化処理を実行する。次に符号化処理部1304は、右90°回転部1303から供給される差分画像生成部1307の出力信号のマクロブロック(MB)10、6、2を順次処理して、動画像符号化処理を実行する。この動画像符号化処理によって符号化処理部1304の出力から生成される動画像符号化ビットストリームは、外部メモリ1302に格納される。また符号化処理部1304の出力は左90°回転部1309に供給され、左90°回転部1309の出力は参照画像アドレス生成部1308から生成される参照画像アドレスに従って参照画像として外部メモリ1302に格納される。この動画像符号化処理に必要な周辺マクロブロック情報格納メモリ1305の記憶容量は、外部メモリ1302に格納された原画像の縦幅の垂直方向に配列された複数のマクロブロック(MB)1、5、9の個数で十分となる。
従って、符号化装置1301をシステムLSIで構成する際に、比較的小さな記憶容量の周辺マクロブロック情報格納メモリ1305をシステムLSIの内蔵メモリ(オンチップSRAM)とすることが容易となる。また原画像と参照画像と動画像符号化ビットストリームを格納する外部メモリ1302は、同期型ダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM)によって構成される。また、符号化装置1301の動画像符号化処理によって符号化された動きベクトルMV1も、外部メモリ1302に格納された原画像での動きベクトルと比較して右90°回転部1303によって+90°右回転されたものとなるものである。
復号装置1311は、復号処理部1314と周辺マクロブロック情報格納メモリ1315と左90°回転部1313と画像リードアドレス生成部1316と差分画像生成部1317と画像ライトアドレス生成部1318とを含んでいる。
復号処理部1314は、最初に外部メモリ1312に格納された動画像符号化ビットストリームの横幅の水平方向に配列された小さな個数の複数のマクロブロック(MB)9、5、1を順次読み出す。外部メモリ1312から順次に読み出された動画像符号化ビットストリームの横幅の水平方向に配列された小さな個数の複数のマクロブロック(MB)9、5、1は、差分画像生成部1317を介して、左90°回転部1313に供給される。左90°回転部1313は、縦幅の垂直方向に配列された複数のマクロブロック(MB)9、5、1を生成して復号処理部1314へ供給する。
また画像リードアドレス生成部1316は外部メモリ1312に格納された参照画像の縦幅の垂直方向に配列された複数のマクロブロック(MB)9、5、1を順次読み出すので、復号処理部1314は動画像符号化ビットストリームの複数のマクロブロック(MB)9、5、1と参照画像の複数のマクロブロック(MB)9、5、1を使用して動画像復号処理を実行する。動画像復号処理によって復号処理部1314から生成される動画像復号ビットストリームは、画像ライトアドレス生成部1318から生成されるアドレスに従って外部メモリ1312に格納される。この動画像復号処理に必要となる周辺マクロブロック情報格納メモリ915の記憶容量は、外部メモリ1312に格納された動画像符号化ビットストリームの横幅の水平方向に配列された複数のマクロブロック(MB)9、5、1の個数で十分となる。
その結果、復号装置1311をシステムLSIで構成する際に、比較的小さな記憶容量の周辺マクロブロック情報格納メモリ1315をシステムLSIの内蔵メモリ(オンチップSRAM)とすることが容易となる。また動画像符号化ビットストリームと参照画像と動画像復号ビットストリームとを格納する外部メモリ1312は、同期型ダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM)によって構成される。また復号装置1311の動画像復号処理によって復号される動きベクトルMV2は、符号化装置1301の動画像符号化処理によって符号化された動きベクトルMV1のx座標を動きベクトルMV2のy座標とする一方、動きベクトルMV1のy座標を動きベクトルMV2のx座標(ただし、マイナス符号)とする座標変換されたものである。
図15に示した本発明の実施の形態4による動画像の符号化装置1301と復号装置1311とは、システムLSIで構成された動画像符号化/復号処理装置の半導体チップへの集積化が可能である。その際に、符号化処理部1304と復号処理部1314とは共通ハードウェアリソースで構成可能であり、周辺マクロブロック情報格納メモリ1305と周辺マクロブロック情報格納メモリ1315は共通ハードウェアリソースで構成可能であり、右90°回転部1303と左90°回転部1313は共通ハードウェアリソースで構成可能である。電源投入時等の初期化シーケンスに供給される動作モード設定情報に従って、システムLSIで構成される動画像符号化/復号処理装置を符号化装置1301と復号装置1311とのいずれにも任意に動作させることが可能となる。
[実施の形態5]
《実施の形態5による動画像処理装置》
図16は、図5に示した本発明の実施の形態1による動画像符号化/復号処理装置201のマクロブロック符号化/復号処理部203または図13に示した本発明の実施の形態2による符号化装置701の符号化処理部704と復号装置711の復号処理部714または図14に示した本発明の実施の形態3による符号化装置901の符号化処理部904と復号装置1911の復号処理部1914または図15に示した本発明の実施の形態4による符号化装置1301の符号化処理部1304と復号装置1311の復号処理部1914として使用可能な本発明の実施の形態5による動画像処理装置1750の構成を示す図である。
図16に示す本発明の実施の形態5による動画像処理装置1750は、可変長符号化復号部(VLCS)1703、第1の動画像処理ユニット(CODEC1)1719、第2の動画像処理ユニット(CODEC2)1729、メモリ制御部(MEC)1714、ローカルメモリコントローラ(LMC)1724、全体制御部(CTRL)1715、DMAコントローラ(DMAC)1725、外部バス1701、内部バス1702を具備している。好ましい実施の形態によれば、動画像処理装置1750は、例えば単結晶シリコン基板等の一つの半導体基板に形成された大規模半導体集積回路(LSI:Large Scale Integrated Circuits)の形態で構成されている。また 図16に示す本発明の実施の形態5による動画像処理装置1750は、電源投入時の初期化シーケンスに供給される動作モード設定情報に従って符号化装置と復号装置とのいずれにも任意に動作させることが可能となる。
《可変長符号化復号部》
可変長符号化復号部(VLCS)1703には、ハードディスクドライブ(HDD)、光ディスクドライブ、大容量不揮発性フラッシュメモリ、無線LAN(ローカルエリアネットワーク)等のメディアからDMAコントローラ1725を介して動画符号化データがビットストリーム(BS)の形態で供給される。可変長符号化復号部(VLCS)1703の内部にストリーム解析部が内蔵され、このストリーム解析部によって奇数行である1行目、3行目…に配列されたマクロブロックが第1の動画像処理ユニット(CODEC1)1719に供給される一方、偶数行である2行目、4行目…に配列されたマクロブロックが第2の動画像処理ユニット(CODEC2)1729に供給される。
可変長符号化復号部(VLCS)1703の内部にパイプライン制御部が内蔵され、このパイプライン制御部によってマクロブロックに関する第1の動画像処理ユニット(CODEC1)1719と第2の動画像処理ユニット(CODEC2)1729との並列動作のためのパイプライン動作が制御される。すなわち、第1の動画像処理ユニット(CODEC1)1719の内部回路である第1の可変長符号化復号部(VLCF1)1710と第1の周波数変換部(TRF1)1711と第1の動き補償部(FME1)1712と第1のデブロッキングフィルタ(DEB1)1713とは、可変長符号化復号部(VLCS)1703のパイプライン制御部によって制御されることによってパイプライン動作を実行するものである。また、第2の動画像処理ユニット(CODEC2)1729の内部回路である第2の可変長符号化復号部(VLCF2)1720と第2の周波数変換部(TRF2)1721と第2の動き補償部(FME2)1722と第2のデブロッキングフィルタ(DEB2)1723とは、可変長符号化復号部(VLCS)1703のパイプライン制御部によって制御されることによってパイプライン動作を実行するものである。従って、パイプライン動作を実行する第1の動画像処理ユニット(CODEC1)1719と第2の動画像処理ユニット(CODEC2)1729との並列動作は、図12に示した本発明の実施の形態1によるマクロブロック適応型のフレーム・フィールド予測モードのマクロブロック(MB)のペアの符号化処理もしくは復号処理に好適なものとなる。
このように、可変長符号化復号部(VLCS)1703は、供給されるビットストリームを可変長復号することによって、マクロブロックタイプと動きベクトルを抽出して、後段の第1の動画像処理ユニット(CODEC1)1719と第2の動画像処理ユニット(CODEC2)1729とで必要なパラメータ群の値を求める機能を有するものである。
《可変長符号化復号部》
可変長符号化復号部(VLCS)1703から奇数行と偶数行のマクロブロックがそれぞれ供給される第1の可変長符号化復号部(VLCF1)1710と第2の可変長符号化復号部(VLCF2)1720は、コンテキストベース適応可変長符号化復号を実行することによって、動きベクトル情報やマクロブロックパラメータや周波数変換情報の復号処理を実行するものである。
《周波数変換部》
第1の周波数変換部(TRF1)1711と第2の周波数変換部(TRF2)1721とは、第1の可変長符号化復号部(VLCF1)710と第2の可変長符号化復号部(VLCF2)1720から周波数変換情報が供給されることによって、逆量子化(IQ:Inverse Quantization)と逆ディスクリートコサイン変換(IDCT:Inverse Discrete Cosine Transformation)とを実行する。すなわち、第1の周波数変換部(TRF1)1711、第2の周波数変換部(TRF2)1721は、第1の可変長符号化復号部(VLCF1)1710、第2の可変長符号化復号部(VLCF2)1720から供給される周波数変換情報としての量子化変換係数と量子化パラメータとを処理して、逆量子化変換して変換係数を算出して、算出された変換係数を逆直交変換して画素値又はフレーム間予測残差を求め、第1の動き補償部(FME1)1712、第2の動き補償部(FME2)1722から供給される参照画像とフレーム間予測残差を加算して画素値を算出して、算出された画像を出力する。
《動き補償部》
第1の動き補償部(FME1)1712と第2の動き補償部(FME2)1722とは、動き補償処理を実行する。すなわち、第1の動き補償部(FME1)1712、第2の動き補償部(FME2)1722は、メモリ制御部(MEC)1714と内部バス1702とDMAコントローラ(DMAC)1725と外部バス1701とを介して外部メモリから供給される参照画像を使用して動き探索の実行によって動きベクトル位置の参照画像を算出して、第1の周波数変換部(TRF1)1711、第2の周波数変換部(TRF2)1721に出力する。
《デブロッキングフィルタ》
第1のデブロッキングフィルタ(DEB1)1713と第2のデブロッキングフィルタ(DEB2)1723とは、画像復号時に生じるブロック歪を減少させるためのデブロッキングフィルタ処理を実行するものである。すなわち、第1と第2のデブロッキングフィルタ(DEB1、DEB2)1713、1723は、第1と第2の周波数変換部(TRF1、TRF2)1711、1721から供給される処理対象のマクロブロック(MB)の画像データと第1と第2のデブロッキングフィルタ(DEB1、DEB2)1713、1723中の内蔵メモリから供給される処理対象の左のマクロブロック(MB)の画像データを使用して、デブロッキングフィルタ処理を実行する。
《メモリ制御部》
メモリ制御部(MEC)1714は第1と第2の可変長符号化復号部(VLCF1、VLCF2)1710、1720から供給される動きベクトルの情報からフレーム間予測に使用するための参照画像を、内部バス1702とDMAコントローラ(DMAC)1725と外部バス1701とを経由して外部メモリから、第1と第2の動き補償部(FME1、FME2)1712、1722に供給する。
《全体制御部》
全体制御部(CTRL)1715は、動画像処理装置1750の全ての内部回路の動作を制御する。例えば、全体制御部(CTRL)1715は、第1と第2のデブロッキングフィルタ(DEB1、DEB2)1713、1723の動作を制御する動作制御信号deb_startを生成する。
《ローカルメモリコントローラ》
ローカルメモリコントローラ(LMC)1724は、図5に示した本発明の実施の形態1による動画像符号化/復号処理装置(CODEC)201の周辺マクロブロック情報格納メモリ204または図13に示した本発明の実施の形態2による符号化装置701の周辺マクロブロック情報格納メモリ705と復号装置711の周辺マクロブロック情報格納メモリ715または図14に示した本発明の実施の形態3による符号化装置901の周辺マクロブロック情報格納メモリ905と復号装置1911の周辺マクロブロック情報格納メモリ915または図15に示した本発明の実施の形態4による符号化装置1301の周辺マクロブロック情報格納メモリ1305と復号装置1311の周辺マクロブロック情報格納メモリ1315の書き込み動作と読み出し動作とを制御する。
例えば、ローカルメモリコントローラ(LMC)1724は、奇数行のマクロブロック(MB)に関する第1の動画像処理ユニット(CODEC1)1719の処理結果と関係するパラメータをこれらの周辺マクロブロック情報格納メモリに格納して、偶数行のマクロブロック(MB)に関する第2の動画像処理ユニット(CODEC2)1729に必要な画像と関係するパラメータを転送する。またローカルメモリコントローラ(LMC)1724は、偶数行のマクロブロック(MB)に関する第2の動画像処理ユニット(CODEC2)1729の処理結果と関係するパラメータをこれらの周辺マクロブロック情報格納メモリに格納して、奇数行のマクロブロック(MB)に関する第1の動画像処理ユニット(CODEC1)1719に必要な画像と関係するパラメータを転送する。このようにして、ローカルメモリコントローラ(LMC)1724は、周辺マクロブロック情報の周辺マクロブロック情報格納メモリへの格納動作と読み出し動作を実行するものであり、システム大規模半導体集積回路(システムLSI)によって構成された動画像符号化復号装置(CODEC)の半導体チップに内蔵された周辺マクロブロック情報格納メモリとしての内蔵メモリ(オンチップSRAM)に接続される。
《DMAコントローラ》
DMAコントローラ(DMAC:Direct Memory Access Controller)1725は、動画像処理装置1750の外部バス701に接続される例えば、同期型ダイナミックランダムアクセスメモリ(SDRAM)によって構成される外部メモリと第1と第2の動画像処理ユニット1719、1729の間で大量のマクロブロック(MB)を含む参照画像や符号化ビットストリームの高速データ転送に使用される。
図16に示した本発明の実施の形態5による動画像処理装置1750が復号装置として動作する際には、第1の動画像処理ユニット(CODEC1)1719の第1の可変長符号化復号部(VLCF1)1710と第1の周波数変換部(TRF1)1711と第1の動き補償部(FME1)1712とは、可変長復号部と逆量子化器・逆DCT変換器と動き補償部としてそれぞれ動作するものである。同様に、第2の動画像処理ユニット(CODEC2)1729の第2の可変長符号化復号部(VLCF2)1720と第2の周波数変換部(TRF2)1721と第2の動き補償部(FME2)1722も、可変長復号部と逆量子化器・逆DCT変換器と動き補償部としてそれぞれ動作するものである。
一方、図16に示した本発明の実施の形態5による動画像処理装置1750が符号化装置として動作する際には、第1の動画像処理ユニット(CODEC1)1719の第1の可変長符号化復号部(VLCF1)1710と第1の周波数変換部(TRF1)1711と第1の動き補償部(FME1)1712は、残差符号化部を構成する可変長符号化部とDCT変換器・量子化器および動き予測部としてそれぞれ動作するものである。同様に、第2の動画像処理ユニット(CODEC2)1729の第2の可変長符号化復号部(VLCF2)1720と第2の周波数変換部(TRF2)1721と第2の動き補償部(FME2)1722も、残差符号化部を構成する可変長符号化部とDCT変換器・量子化器および動き予測部としてそれぞれ動作するものである。
以上、本発明者によってなされた発明を種々の実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明はそれに限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、図16に示した本発明の実施の形態5において、第1の動画像処理ユニット(CODEC1)1719の第1の可変長符号化復号部(VLCF1)1710と第1の周波数変換部(TRF1)1711と第1の動き補償部(FME1)1712と第2の動画像処理ユニット(CODEC2)1729の第2の可変長符号化復号部(VLCF2)1720と第2の周波数変換部(TRF2)1721と第2の動き補償部(FME2)1722とは、ハードウェアによって実現されることに限定されるものではない。これらの動作機能は、例えば、マイクロプロセッサ等のソフトウェア処理によって実現されることも可能である。その際には、周辺マクロブロック情報格納メモリ204、705、715等はマイクロプロセッサ等のキャッシュメモリを使用することも可能である。
以上説明した本発明の種々の実施の形態による動画像符号化/復号処理装置は、携帯電話、カー・ナビゲーション・システム、DVD/HDD/BDレコーダ、デジタルビデオカメラ、デジタルカメラ、デジタルテレビ、電話会議システム等に搭載されることが可能である。
201…動画像符号化/復号処理装置
202…外部メモリ
203…マクロブロック符号化/復号処理部
204…周辺マクロブロック情報格納メモリ
205…垂直方向マクロブロックカウンタ
206…画面下端判定部
207…水平方向マクロブロックカウンタ
208…画面右端判定部
209…AND論理ゲート回路
701…符号化装置
702…外部メモリ
703…画像回転部
704…符号化処理部
705…周辺マクロブロック情報格納メモリ
711…復号装置
712…外部メモリ
713…画像回転部
714…復号処理部
715…周辺マクロブロック情報格納メモリ
901…符号化装置
902…外部メモリ
903…右90°回転部
904…符号化処理部
905…周辺マクロブロック情報格納メモリ
906…画像リードアドレス生成部
911…復号装置
912…外部メモリ
913…左90°回転部
914…復号処理部
915…周辺マクロブロック情報格納メモリ
916…画像リードアドレス生成部
917…差分画像生成部
918…画像ライトアドレス生成部
1301…符号化装置
1302…外部メモリ
1303…右90°回転部
1304…符号化処理部
1305…周辺マクロブロック情報格納メモリ
1306…画像リードアドレス生成部
1307…差分画像生成部
1308…参照画像アドレス生成部
1309…左90°回転部
1311…復号装置
1312…外部メモリ
1313…左90°回転部
1314…復号処理部
1315…周辺マクロブロック情報格納メモリ
1316…画像リードアドレス生成部
1317…差分画像生成部
1318…画像ライトアドレス生成部

Claims (36)

  1. 符号化処理装置を使用して水平方向の横幅が垂直方向の縦幅よりも大きな横長画面の動画像に含まれる複数のマクロブロックを符号化する動画像符号化方法であって、
    前記複数のマクロブロックの符号化に際して、符号化されるべきマクロブロックの周辺の複数の符号化済みの複数のマクロブロックの情報が前記符号化処理装置に内蔵された情報格納メモリに格納され、
    前記複数のマクロブロックの前記符号化に際して、最初に前記横長画面の前記横幅の左端で前記垂直方向に配列された複数のマクロブロックが順次に符号化されることによって、前記左端で前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロックの符号化情報が前記情報格納メモリに格納され、
    前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロックが符号化された後に、次に前記横長画面の前記横幅の前記左端の水平方向右隣で前記垂直方向に配列された複数のマクロブロックが順次に符号化されることを特徴とする動画像符号化方法。
  2. 前記左端の前記水平方向右隣で前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロックが順次に符号化される際に、前記情報格納メモリに格納された前記左端で前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロックの前記符号化情報が使用されることを特徴とする請求項1に記載の動画像符号化方法。
  3. 前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロックの各マクロブロックが符号化された後に、前記各マクロブロックが前記縦幅の下端または上端に位置する最後または最初のマクロブロックであるか否かが前記符号化処理装置によって判定されることを特徴とする請求項2に記載の動画像符号化方法。
  4. 前記横長画面の前記横幅の前記左端の前記水平方向右隣で前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロックが符号化された後に、符号化された前記複数のマクロブロックが前記横幅の右端に位置する最後の複数のマクロブロックであるか否かが前記符号化処理装置によって判定されることを特徴とする請求項3に記載の動画像符号化方法。
  5. 前記各マクロブロックが前記縦幅の前記下端または前記上端に位置する前記最後または前記最初のマクロブロックでないと前記符号化処理装置によって判定された場合は、前記左端の前記垂直方向で次に符号化されるマクロブロックの位置を表示する垂直方向カウンタのカウント値が1つインクリメントされることを特徴とする請求項4に記載の動画像符号化方法。
  6. 符号化された前記複数のマクロブロックが前記横幅の前記右端に位置する前記最後の複数のマクロブロックでないと前記符号化処理装置によって判定された場合は、前記横長画面の前記横幅の前記水平方向で次に符号化される複数のマクロブロックの位置を表示する水平方向カウンタのカウント値が1つインクリメントされることを特徴とする請求項5に記載の動画像符号化方法。
  7. 復号化処理装置を使用して水平方向の横幅が垂直方向の縦幅よりも大きな横長画面の動画像に含まれる複数のマクロブロックを復号化する動画像復号化方法であって、
    前記複数のマクロブロックの復号化に際して、復号化されるべきマクロブロックの周辺の複数の復号化済みの複数のマクロブロックの情報が前記復号化処理装置に内蔵された情報格納メモリに格納され、
    前記複数のマクロブロックの前記復号化に際して、最初に前記横長画面の前記横幅の左端で前記垂直方向に配列された複数のマクロブロックが順次に復号化されることによって、前記左端で前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロックの復号化情報が前記情報格納メモリに格納され、
    前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロックが復号化された後に、次に前記横長画面の前記横幅の前記左端の水平方向右隣で前記垂直方向に配列された複数のマクロブロックが順次に復号化されることを特徴とする動画像復号化方法。
  8. 前記左端の前記水平方向右隣で前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロックが順次に復号化される際に、前記情報格納メモリに格納された前記左端で前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロックの前記復号化情報が使用されることを特徴とする請求項7に記載の動画像復号化方法。
  9. 前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロックの各マクロブロックが復号化された後に、前記各マクロブロックが前記縦幅の下端または上端に位置する最後または最初のマクロブロックであるか否かが前記復号化処理装置によって判定されることを特徴とする請求項8に記載の動画像復号化方法。
  10. 前記横長画面の前記横幅の前記左端の前記水平方向右隣で前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロックが復号化された後に、復号化された前記複数のマクロブロックが前記横幅の右端に位置する最後の複数のマクロブロックであるか否かが前記復号化処理装置によって判定されることを特徴とする請求項9に記載の動画像復号化方法。
  11. 前記各マクロブロックが前記縦幅の前記下端または前記上端に位置する前記最後または前記最初のマクロブロックでないと前記復号化処理装置によって判定された場合は、前記左端の前記垂直方向で次に復号化されるマクロブロックの位置を表示する垂直方向カウンタのカウント値が1つインクリメントされることを特徴とする請求項10に記載の動画像復号化方法。
  12. 復号化された前記複数のマクロブロックが前記横幅の前記右端に位置する前記最後の複数のマクロブロックでないと前記復号化処理装置によって判定された場合は、前記横長画面の前記横幅の前記水平方向で次に復号化される複数のマクロブロックの位置を表示する水平方向カウンタのカウント値が1つインクリメントされることを特徴とする請求項11に記載の動画像復号化方法。
  13. 水平方向の横幅が垂直方向の縦幅よりも大きな横長画面の動画像に含まれる複数のマクロブロックを符号化するために符号化処理部と情報格納メモリとを具備する動画像符号化処理装置であって、
    前記符号化処理部による前記複数のマクロブロックの符号化に際して、符号化されるべきマクロブロックの周辺の複数の符号化済みの複数のマクロブロックの情報が前記情報格納メモリに格納され、
    前記複数のマクロブロックの前記符号化に際して、最初に前記横長画面の前記横幅の左端で前記垂直方向に配列された複数のマクロブロックが前記符号化処理部によって順次に符号化されることによって、前記左端で前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロックの符号化情報が前記符号化処理部によって前記情報格納メモリに格納され、
    前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロックが符号化された後に、次に前記横長画面の前記横幅の前記左端の水平方向右隣で前記垂直方向に配列された複数のマクロブロックが前記符号化処理部によって順次に符号化されることを特徴とする動画像符号化処理装置。
  14. 前記左端の前記水平方向右隣で前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロックが前記符号化処理部によって順次に符号化される際に、前記情報格納メモリに格納された前記左端で前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロックの前記符号化情報が使用されることを特徴とする請求項13に記載の動画像符号化処理装置。
  15. 記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロックの各マクロブロックが符号化された後に、前記各マクロブロックが前記縦幅の下端または上端に位置する最後または最初のマクロブロックであるか否かが前記動画像符号化処理装置によって判定されることを特徴とする請求項14に記載の動画像符号化処理装置。
  16. 前記横長画面の前記横幅の前記左端の前記水平方向右隣で前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロックが符号化された後に、符号化された前記複数のマクロブロックが前記横幅の右端に位置する最後の複数のマクロブロックであるか否かが前記動画像符号化処理装置によって判定されることを特徴とする請求項15に記載の動画像符号化処理装置。
  17. 前記動画像符号化処理装置は、前記垂直方向で次に符号化されるマクロブロックの位置を表示する垂直方向カウンタを更に具備して、
    前記各マクロブロックが前記縦幅の前記下端または前記上端に位置する前記最後または前記最初のマクロブロックでないと前記動画像符号化処理装置によって判定された場合は、前記垂直方向カウンタのカウント値が1つインクリメントされることを特徴とする請求項16に記載の動画像符号化処理装置。
  18. 前記動画像符号化処理装置は、前記水平方向で次に符号化される複数のマクロブロックの位置を表示す水平方向カウンタを更に具備して、
    符号化された前記複数のマクロブロックが前記横幅の前記右端に位置する前記最後の複数のマクロブロックでないと前記動画像符号化処理装置によって判定された場合は、前水平方向カウンタのカウント値が1つインクリメントされることを特徴とする請求項17に記載の動画像符号化処理装置。
  19. 前記動画像符号化処理装置は、前記横長画面の前記動画像に含まれる前記複数のマクロブロックを格納可能な画像メモリと接続可能とされ、
    前記画像メモリに前記横長画面の前記縦幅の前記上端で前記水平方向に配列された複数のマクロブロックが格納された後に、次に前記画像メモリに前記横長画面の前記縦幅の前記上端の垂直方向下隣で前記水平方向に配列された複数のマクロブロックが前記画像メモリに格納可能とされたことを特徴とする請求項14に記載の動画像符号化処理装置。
  20. 他のより好適な実施の形態では、前記動画像符号化処理装置は、前記画像メモリから前記横長画面を読み出して画像を90°回転した後に、前記画像メモリに生成した回転画像を書き込む画像回転部を更に具備し、前記画像メモリに格納された回転画像を読み出して前記符号化処理部に供給可能とされたことを特徴とする請求項19に記載の動画像符号化処理装置。
  21. 前記動画像符号化処理装置は、前記画像メモリに接続可能とされた画像メモリインターフェースを更に具備して、
    前記画像メモリインターフェースは、前記画像メモリから前記横長画面の前記横幅の前記左端で前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロックを読み出して前記符号化処理部に供給した後に、次に前記横長画面の前記横幅の前記左端の水平方向右隣で前記垂直方向に配列された複数のマクロブロックを読み出して前記符号化処理部に供給可能とされたことを特徴とする請求項20に記載の動画像符号化処理装置。
  22. 前記画像メモリから前記横長画面の前記横幅の前記左端で前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロックを読み出して前記符号化処理部に供給した後に、次に前記横長画面の前記横幅の前記左端の水平方向右隣で前記垂直方向に配列された複数のマクロブロックを読み出して前記符号化処理部に供給可能とする画像リードアドレス生成部を更に具備することを特徴とする請求項21に記載の動画像符号化処理装置。
  23. 前記画像リードアドレス生成部から生成されるアドレスに従って前記画像メモリから読み出される前記複数のマクロブロックの各マクロブロックを略90°回転した回転画像を生成して前記符号化処理部に供給可能とする画像回転部を更に具備することを特徴とする請求項22に記載の動画像符号化処理装置。
  24. 前記符号化処理部は可変長符号化部と直交変換器・量子化器と動き予測部の各動作機能を含むことを特徴とする請求項13乃至請求項23のいずれか1項に記載の動画像符号化処理装置。
  25. 水平方向の横幅が垂直方向の縦幅よりも大きな横長画面の動画像に含まれる複数のマクロブロックを復号化するために復号化処理部と情報格納メモリとを具備する動画像復号化処理装置であって、
    前記復号化処理部による前記複数のマクロブロックの復号化に際して、復号化されるべきマクロブロックの周辺の複数の復号化済みの複数のマクロブロックの情報が前記情報格納メモリに格納され、
    前記複数のマクロブロックの前記復号化に際して、最初に前記横長画面の前記横幅の左端で前記垂直方向に配列された複数のマクロブロックが前記復号化処理部によって順次に復号化されることによって、前記左端で前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロックの復号化情報が前記復号化処理部によって前記情報格納メモリに格納され、
    前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロックが復号化された後に、次に前記横長画面の前記横幅の前記左端の水平方向右隣で前記垂直方向に配列された複数のマクロブロックが前記復号化処理部によって順次に復号化されることを特徴とする動画像復号化処理装置。
  26. 前記左端の前記水平方向右隣で前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロックが前記復号化処理部によって順次に復号化される際に、前記情報格納メモリに格納された前記左端で前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロックの前記復号化情報が使用されることを特徴とする請求項25に記載の動画像復号化処理装置。
  27. 前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロックの各マクロブロックが復号化された後に、前記各マクロブロックが前記縦幅の下端または上端に位置する最後または最初のマクロブロックであるか否かが前記動画像復号化処理装置によって判定されることを特徴とする請求項26に記載の動画像復号化処理装置。
  28. 前記横長画面の前記横幅の前記左端の前記水平方向右隣で前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロックが復号化された後に、復号化された前記複数のマクロブロックが前記横幅の右端に位置する最後の複数のマクロブロックであるか否かが前記動画像復号化処理装置によって判定されることを特徴とする請求項27に記載の動画像復号化処理装置。
  29. 前記動画像復号化処理装置は、前記垂直方向で次に復号化されるマクロブロックの位置を表示する垂直方向カウンタを更に具備して、
    前記各マクロブロックが前記縦幅の前記下端または前記上端に位置する前記最後または前記最初のマクロブロックでないと前記動画像復号化処理装置によって判定された場合は、前記垂直方向カウンタのカウント値が1つインクリメントされることを特徴とする請求項28に記載の動画像復号化処理装置。
  30. 前記動画像復号化処理装置は、前記水平方向で次に復号化される複数のマクロブロックの位置を表示す水平方向カウンタを更に具備して、
    復号化された前記複数のマクロブロックが前記横幅の前記右端に位置する前記最後の複数のマクロブロックでないと前記動画像復号化処理装置によって判定された場合は、前水平方向カウンタのカウント値が1つインクリメントされることを特徴とする請求項29に記載の動画像復号化処理装置。
  31. 前記動画像復号化処理装置は、前記複数のマクロブロックを格納可能な画像メモリと接続可能とされたことを特徴とする請求項26に記載の動画像復号化処理装置。
  32. 前記動画像符号化処理装置は、前記画像メモリから前記横長画面を読み出して画像を90°回転した後に、前記画像メモリに生成した回転画像を書き込む画像回転部を更に具備することを特徴とする請求項31に記載の動画像復号化処理装置。
  33. 前記動画像符号化処理装置は、動画像符号化信号が供給可能な外部インターフェースを更に具備して、
    前記外部インターフェースは、前記動画像符号化信号中に含まれる前記横長画面の前記横幅の前記左端で前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロックを前記復号化処理部に供給した後に、次に前記動画像符号化信号中に含まれる前記横長画面の前記横幅の前記左端の水平方向右隣で前記垂直方向に配列された複数のマクロブロックを前記復号化処理部に供給可能とされ、
    前記動画像復号化処理装置は、前記外部インターフェースから供給される前記動画像符号化信号中に含まれる前記横長画面の前記横幅の前記左端で前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロックを復号処理した後に、次に前記外部インターフェースから供給される前記動画像符号化信号中に含まれる前記横長画面の前記横幅の前記左端の水平方向右隣で前記垂直方向に配列された複数のマクロブロックを復号処理して、
    前記動画像復号化処理装置は、水平方向の横幅が垂直方向の縦幅よりも大きな復号動画像情報を格納可能な画像メモリと接続可能とされ、
    前記動画像復号化処理装置は、前記横長画面の前記横幅の前記左端で前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロックの復号処理情報を前記画像メモリの第1記憶領域に格納した後、次に前記動画像符号化信号中に含まれる前記横長画面の前記横幅の前記左端の水平方向右隣で前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロックの復号処理情報を前記画像メモリの第2記憶領域に格納可能とされ、
    前記画像メモリの前記第1記憶領域と前記第2記憶領域とは、水平方向の表示横幅が垂直方向の表示縦幅よりも大きな横長の動画像表示画面の前記表示横幅の左端で前記垂直方向に配列された複数の画像情報と前記表示横幅の前記左端の水平方向右隣で前記垂直方向に配列された複数の画像情報とにそれぞれ対応することを特徴とする請求項26に記載の動画像復号化処理装置。
  34. 前記動画像復号化処理装置は前記横長画面の前記横幅の前記左端で前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロックの復号処理情報を前記画像メモリの前記第1記憶領域に格納した後、次に前記動画像符号化信号中に含まれる前記横長画面の前記横幅の前記左端の水平方向右隣で前記垂直方向に配列された前記複数のマクロブロックの復号処理情報を前記画像メモリの前記第2記憶領域に格納可能とする画像ライトアドレス生成部を更に具備することを特徴とする請求項33に記載の動画像復号化処理装置。
  35. 前記外部インターフェースは、前記動画像符号化信号中に含まれる前記複数のマクロブロックを略90°回転した回転画像を生成して前記復号化処理部に供給可能とされたことを特徴とする請求項34に記載の動画像復号化処理装置。
  36. 前記復号化処理部は可変長復号部と逆量子化器・逆直交変換器と動き補償部の各動作機能を含むことを特徴とする請求項25乃至請求項35のいずれか1項に記載の動画像復号化処理装置。
JP2011550808A 2010-01-19 2010-12-14 動画像符号化方法、動画像復号化方法、動画像符号化装置および動画像復号化装置 Active JP5260757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011550808A JP5260757B2 (ja) 2010-01-19 2010-12-14 動画像符号化方法、動画像復号化方法、動画像符号化装置および動画像復号化装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010008864 2010-01-19
JP2010008864 2010-01-19
PCT/JP2010/072472 WO2011089798A1 (ja) 2010-01-19 2010-12-14 動画像符号化方法、動画像復号化方法、動画像符号化装置および動画像復号化装置
JP2011550808A JP5260757B2 (ja) 2010-01-19 2010-12-14 動画像符号化方法、動画像復号化方法、動画像符号化装置および動画像復号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011089798A1 true JPWO2011089798A1 (ja) 2013-05-23
JP5260757B2 JP5260757B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=44306615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011550808A Active JP5260757B2 (ja) 2010-01-19 2010-12-14 動画像符号化方法、動画像復号化方法、動画像符号化装置および動画像復号化装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20120294373A1 (ja)
EP (1) EP2528331B1 (ja)
JP (1) JP5260757B2 (ja)
CN (1) CN102714733B (ja)
TW (1) TWI523498B (ja)
WO (1) WO2011089798A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10244239B2 (en) 2010-12-28 2019-03-26 Dolby Laboratories Licensing Corporation Parameter set for picture segmentation
US8832412B2 (en) * 2011-07-20 2014-09-09 Broadcom Corporation Scalable processing unit
US9489827B2 (en) 2012-03-12 2016-11-08 Cisco Technology, Inc. System and method for distributing content in a video surveillance network
US9049349B2 (en) * 2012-05-16 2015-06-02 Cisco Technology, Inc. System and method for video recording and retention in a network
EP2814254A1 (en) * 2013-02-21 2014-12-17 ST-Ericsson SA Combined parallel and pipelined video encoder
MY172793A (en) * 2013-03-29 2019-12-12 Jvc Kenwood Corp Picture decoding device, picture decoding method and picture decoding program
JP6899053B2 (ja) * 2019-06-24 2021-07-07 Kddi株式会社 画像復号装置、画像復号方法及びプログラム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0166725B1 (ko) * 1993-06-30 1999-03-20 김광호 강제인트라-프레임부호화방법
JP3662129B2 (ja) * 1997-11-11 2005-06-22 松下電器産業株式会社 マルチメディア情報編集装置
JP4226172B2 (ja) * 1998-11-24 2009-02-18 株式会社ハイニックスセミコンダクター 適応的変換方法を用いる映像圧縮符号化装置および復号化装置ならびにその方法
JP4130207B2 (ja) * 2003-09-16 2008-08-06 富士通株式会社 画像処理表示装置および画像処理表示方法
GB0323284D0 (en) 2003-10-04 2003-11-05 Koninkl Philips Electronics Nv Method and apparatus for processing image data
DE602004017689D1 (de) * 2003-11-21 2008-12-24 Samsung Electronics Co Ltd Vorrichtung und Methode zur Erzeugung von kodierten Blockanordnungen für ein Alpha-Kanalbild sowie Alpha-Kanalkodierungs und -dekodierungsvorrichtung und -methode.
JP4252916B2 (ja) * 2004-03-18 2009-04-08 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 動きベクトルの探索範囲を決定する方法
JP2006174415A (ja) * 2004-11-19 2006-06-29 Ntt Docomo Inc 画像復号装置、画像復号プログラム、画像復号方法、画像符号化装置、画像符号化プログラム及び画像符号化方法
JP4763422B2 (ja) * 2004-12-03 2011-08-31 パナソニック株式会社 イントラ予測装置
JP2006203270A (ja) * 2005-01-17 2006-08-03 Nec Electronics Corp 画像圧縮方法および画像圧縮装置
JP2006246431A (ja) * 2005-02-07 2006-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置および画像符号化方法
US7868898B2 (en) * 2005-08-23 2011-01-11 Seiko Epson Corporation Methods and apparatus for efficiently accessing reduced color-resolution image data
PL1956847T3 (pl) * 2005-11-08 2018-06-29 Sun Patent Trust Sposób kodowania ruchomych obrazów, sposób dekodowania ruchomych obrazów oraz urządzenia służące do tego celu
US7636497B1 (en) * 2005-12-27 2009-12-22 Advanced Micro Devices, Inc. Video rotation in a media acceleration engine
US8126046B2 (en) * 2006-06-30 2012-02-28 Intel Corporation Flexible macroblock ordering and arbitrary slice ordering apparatus, system, and method
TWI325274B (en) 2006-10-12 2010-05-21 Ind Tech Res Inst Method for mapping memory addresses, memory accessing apparatus and method thereof
JP4753204B2 (ja) * 2006-11-17 2011-08-24 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 符号化処理装置および符号化処理方法
US8233003B2 (en) * 2007-03-12 2012-07-31 Seiko Epson Corporation Image processing device, image processing method, and electronic instrument
JPWO2009001793A1 (ja) 2007-06-26 2010-08-26 株式会社東芝 画像符号化と画像復号化の方法及び装置
JP2009038501A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Toshiba Corp 復号化装置および復号方法
KR20090097689A (ko) * 2008-03-12 2009-09-16 삼성전자주식회사 영상의 인트라 예측 부호화/복호화 방법 및 장치
KR101456491B1 (ko) * 2008-05-08 2014-11-03 삼성전자주식회사 복수의 참조 픽처에 기초한 영상 부호화, 복호화 방법 및장치
US20100053181A1 (en) * 2008-08-31 2010-03-04 Raza Microelectronics, Inc. Method and device of processing video

Also Published As

Publication number Publication date
EP2528331B1 (en) 2021-05-05
EP2528331A4 (en) 2016-01-20
US20120294373A1 (en) 2012-11-22
US10986373B2 (en) 2021-04-20
TW201140557A (en) 2011-11-16
CN102714733A (zh) 2012-10-03
WO2011089798A1 (ja) 2011-07-28
EP2528331A1 (en) 2012-11-28
JP5260757B2 (ja) 2013-08-14
CN102714733B (zh) 2015-09-16
US20170311001A1 (en) 2017-10-26
TWI523498B (zh) 2016-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10986373B2 (en) Moving image encoding method, moving image decoding method, moving image encoding device, and moving image decoding device
JP6100904B2 (ja) 動画像符号化装置およびその動作方法
JP6120707B2 (ja) 動画像符号化装置およびその動作方法
US10033997B2 (en) Image decoding apparatus, image decoding method, integrated circuit, and program
TW201911863A (zh) 用於360度視訊寫碼之參考圖推導及動作補償
US8249182B2 (en) Decoding circuit, decoding method, encoding circuit, and encoding method
US10158869B2 (en) Parallel video decoding processing apparatus and operating method thereof
TW201939952A (zh) 用於360度視訊之框內預測
JP2011023995A (ja) 動画像処理装置およびその動作方法
US8879629B2 (en) Method and system for intra-mode selection without using reconstructed data
US20180131936A1 (en) Conversion buffer to decouple normative and implementation data path interleaving of video coefficients
KR20230145064A (ko) 인트라 블록 카피 스크래치 프레임 버퍼
JP5580541B2 (ja) 画像復号化装置および画像復号化方法
US20140064370A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2007258882A (ja) 画像復号装置
JP2006166308A (ja) 復号化装置及び復号化方法
US11509940B1 (en) Video apparatus with reduced artifact and memory storage for improved motion estimation
US10334262B2 (en) Moving-picture decoding processing apparatus, moving-picture coding processing apparatus, and operating method of the same
JP2009290387A (ja) エンコーダ、デコーダ、及び記録再生装置
KR100933331B1 (ko) 비디오 복호화 장치
JP2012043191A (ja) 画像処理装置およびその動作方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5260757

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350