JPWO2011077505A1 - 充電システム - Google Patents

充電システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011077505A1
JPWO2011077505A1 JP2011540242A JP2011540242A JPWO2011077505A1 JP WO2011077505 A1 JPWO2011077505 A1 JP WO2011077505A1 JP 2011540242 A JP2011540242 A JP 2011540242A JP 2011540242 A JP2011540242 A JP 2011540242A JP WO2011077505 A1 JPWO2011077505 A1 JP WO2011077505A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
communication
vehicle
storage device
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011540242A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4883252B2 (ja
Inventor
真士 市川
真士 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4883252B2 publication Critical patent/JP4883252B2/ja
Publication of JPWO2011077505A1 publication Critical patent/JPWO2011077505A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • B60L53/18Cables specially adapted for charging electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/66Data transfer between charging stations and vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/68Off-site monitoring or control, e.g. remote control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00007Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using the power network as support for the transmission
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J5/00Circuit arrangements for transfer of electric power between ac networks and dc networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

車両(10)は、充電口(110)と、充電器(130)と、動力出力装置(140)と、PLC処理部(150)と、充電ECU(160)とを含む。充電口(110)は、充電ケーブル(30)を接続可能に構成される。PLC処理部(150)は、充電口(110)および充電ケーブル(30)を通信経路として利用することにより住宅(20)のPLC処理部(220)とPLCによる通信をするためのものである。充電ECU(160)は、外部充電の終了時にPLCによる通信が終了しているとき、CCID(40)のリレーをオフ状態に制御し、外部充電の終了時にPLCによる通信が継続しているとき、CCID(40)のリレーをオン状態に維持させる。

Description

この発明は、充電システムに関し、特に、車両外部の電源から充電ケーブルを用いて車載蓄電装置を充電するための充電システムに関する。
特開2009−33265号公報(特許文献1)は、車両外部の電源から車載バッテリを充電可能な充電システムを開示する。この充電システムにおいては、車載バッテリを充電するための充電口にケーブルを介して商用電源が接続され、商用電源によって車載バッテリを充電することができる。また、車両および商用電源の各々にPLC処理部が設けられ、充電口およびケーブルを介して車両と商用電源側のデータ処理装置との間で通信を行なうことができる(特許文献1参照)。
特開2009−33265号公報
しかしながら、上記の公報に開示される充電システムでは、商用電源による車載バッテリの充電の終了タイミングと、充電口およびケーブルを介して行なわれる通信の終了タイミングとの関係について考慮されておらず、バッテリの充電終了とともに充電経路が電気的に遮断されると、通信されるデータが残っているにも拘わらず通信が途中で遮断されてしまう。
そこで、この発明は、かかる問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、車両外部の電源から充電ケーブルを用いて車載蓄電装置を充電可能であり、かつ、充電ケーブルを介して行なわれる通信を最後まで確実に実施可能な充電システムを提供することである。
この発明によれば、充電システムは、車両と、充電ケーブルと、リレーとを備える。車両は、車両外部の外部電源によって充電可能に構成される。充電ケーブルは、外部電源から車両へ電力を供給するためのものである。リレーは、充電ケーブルに設けられる。車両は、再充電可能な蓄電装置と、充電口と、充電器と、制御部と、通信部とを含む。充電口は、充電ケーブルを接続可能に構成される。充電器は、外部電源から供給される電力を受けて蓄電装置を充電するためのものである。制御部は、充電器による蓄電装置の充電中、リレーをオン状態に制御する。通信部は、充電口および充電ケーブルを通信経路として利用することにより車両外部の通信装置と通信するためのものである。そして、制御部は、充電器による蓄電装置の充電の終了時に通信部による車両外部の通信装置との通信が終了しているとき、リレーをオフ状態に制御し、充電器による蓄電装置の充電の終了時に通信部による通信装置との通信が継続しているとき、リレーをオン状態に維持させる。
好ましくは、充電システムは、信号生成部をさらに備える。信号生成部は、車両の状態を検知するためのパイロット信号を生成して充電ケーブルを介して車両へ送信するように構成される。制御部は、信号操作部を含む。信号操作部は、パイロット信号の電位を操作することによって車両の状態を信号生成部へ通知するように構成される。信号操作部は、充電器による蓄電装置の充電の終了時、通信部による車両外部の通信装置との通信が終了したか否かに応じてパイロット信号の電位を操作する。信号生成部は、パイロット信号の電位に応じてリレーを操作する。
好ましくは、充電システムは、ロック機構をさらに備える。ロック機構は、充電ケーブルと充電口との接続状態をロックするためのものである。制御部は、充電器による蓄電装置の充電中、接続状態をロックするようにロック機構をさらに制御する。そして、制御部は、さらに、充電器による蓄電装置の充電の終了時に通信部による車両外部の通信装置との通信が終了しているとき、ロックを解除するようにロック機構を制御し、充電器による蓄電装置の充電の終了時に通信部による通信装置との通信が継続しているとき、ロックを継続するようにロック機構を制御する。
好ましくは、制御部は、さらに、充電器による蓄電装置の充電に要する充電時間および通信部による車両外部の通信装置との通信に要する通信時間を算出し、通信時間が充電時間よりも長いとき、通信装置との通信が完了するように充電時間を調整する。
さらに好ましくは、制御部は、通信時間が充電時間よりも長いとき、充電器による蓄電装置の充電の終了時に通信装置との通信が完了するように、蓄電装置の充電開始タイミングを変更する。
また、さらに好ましくは、制御部は、通信時間が充電時間よりも長いとき、充電時間が通信時間以上になるように蓄電装置の充電レートを変更する。
この発明においては、充電ケーブルを充電口に接続することによって車両外部の電源から車載の蓄電装置を充電可能である。また、充電口および充電ケーブルを通信経路として利用することにより、車両外部の通信装置と電力線通信(以下「PLC(Power Line Communication)」とも称する。)が行なわれる。そして、充電器による蓄電装置の充電の終了時にPLCによる通信が終了しているとき、充電ケーブルに設けられたリレーがオフ状態に制御され、充電器による蓄電装置の充電の終了時にPLCによる通信が継続しているとき、上記リレーがオン状態に維持されるので、充電器による蓄電装置の充電の終了とともにPLCによる通信が遮断されることはない。
したがって、この発明によれば、外部電源から充電ケーブルを用いて車載蓄電装置を充電可能であり、かつ、充電ケーブルを介して行なわれるPLCによる通信を最後まで確実に実施可能な充電システムを実現することができる。
この発明の実施の形態1による充電システムの全体構成図である。 図1に示す車両の全体ブロック図である。 充電システムの電気的構成を説明するための図である。 パイロット信号の電位変化を示した図である。 パイロット信号の波形図である。 図3に示す充電ECUのCPUにより実行される処理の手順を説明するためのフローチャートである。 実施の形態2における充電システムの構成を説明するための図である。 図7に示すCPUによるロック機構のロック解除処理の手順を説明するためのフローチャートである。 PLCによる通信時間と外部充電による充電時間との一例を示した図である。 実施の形態3における、PLCによる通信時間と外部充電による充電時間との一例を示した図である。 実施の形態3における、PLCによる通信時間と外部充電による充電時間との他の例を示した図である。 実施の形態3において実行されるタイマー充電におけるタイマー設定処理の手順を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一または相当部分には同一符号を付してその説明は繰返さない。
[実施の形態1]
図1は、この発明の実施の形態1による充電システムの全体構成図である。図1を参照して、この充電システムは、車両10と、住宅20と、充電ケーブル30と、CCID(Charging Circuit Interrupt Device)40とを備える。
この充電システムにおいては、車両10と住宅20の電源コンセントとの間に充電ケーブル30を接続することによって、車両10に搭載される蓄電装置を車両外部の商用電源(たとえば系統電源)によって充電することができる。なお、以下では、車両外部の電源を「外部電源」とも称し、外部電源による車両10の充電を「外部充電」とも称する。
車両10は、充電口110と、電力入力線120と、充電器130と、動力出力装置140と、PLC処理部150と、充電ECU(Electronic Control Unit)160とを含む。充電口110は、充電ケーブル30を接続可能に構成される。充電器130は、電力入力線120によって充電口110に接続される。そして、充電器130は、充電ECU160からの制御信号に基づいて、充電口110から入力される電力を所定の充電電圧に変換し、動力出力装置140に含まれる蓄電装置(図示せず)へ出力する。また、充電器130は、外部充電時、PLC処理部150と予め定められた各種データのやり取りを行なう。
動力出力装置140は、車両10の走行駆動力を出力する。また、動力出力装置140は、図示されない蓄電装置を含み、外部充電時、充電器130によって蓄電装置が充電される。さらに、動力出力装置140は、外部充電時、PLC処理部150と予め定められた各種データのやり取りを行なう。
PLC処理部150は、電力入力線120に接続される。そして、PLC処理部150は、外部充電時、充電ECU160からの通信指令に基づいて、充電口110および充電ケーブル30を通信経路として利用することにより、住宅20に設けられるPLC処理部220とPLCによる通信を行なうことができる。このPLC処理部150は、たとえばモデム等によって構成され、外部充電時に住宅20側のPLC処理部220から送信される高周波信号のデータを電力入力線120から受けて復調したり、住宅20側のPLC処理部220へ送信されるデータを変調して電力入力線120へ出力したりする。なお、系統電源から充電ケーブル30を介して車両10に供給される交流電力の周波数は、たとえば日本国であれば50Hzまたは60Hzであるのに対し、PLCによる通信時に充電ケーブル30を介して通信される高周波信号の周波数は、たとえば数MHz〜数10MHzである。
充電ECU160は、充電器130を用いた外部充電、およびPLC処理部150を用いた車両外部とのPLCによる通信を制御する。充電ECU160は、外部充電時、CCID40から受けるパイロット信号(後述)の電位を操作することによって車両10の状態をCCID40へ通知するとともに、CCID40に設けられるリレーを遠隔操作する。また、充電ECU160は、充電器130を駆動するために制御信号を生成し、その生成した制御信号を充電器130へ出力する。さらに、充電ECU160は、PLC処理部150と住宅20側のPLC処理部220との間でPLCによる通信を行なうための通信指令を生成してPLC処理部150へ出力する。
ここで、外部充電の終了とともにCCID40のリレーがオフされると、PLCにより通信されるデータが残っている場合には通信が途中で遮断されてしまうところ、この実施の形態1においては、充電ECU160は、外部充電の終了時にPLCによる通信が終了していればCCID40のリレーをオフさせ、外部充電の終了時にPLCによる通信が継続していればCCID40のリレーをオン状態に維持させる。なお、充電ECU160の構成および充電ECU160により実行される処理については、後ほど詳しく説明する。
一方、住宅20は、電力線210と、PLC処理部220と、サーバ230とを含む。電力線210は、系統電源に接続される。また、車両10の外部充電時、電力線210の電源コンセントに充電ケーブル30が接続される。
PLC処理部220は、電力線210に接続される。そして、PLC処理部220は、車両10の外部充電時、充電ケーブル30および車両10の充電口110を通信経路として利用することにより、車両10のPLC処理部150とPLCによる通信を行なうことができる。このPLC処理部220も、車両10のPLC処理部150と同様にたとえばモデム等によって構成され、外部充電時に車両10のPLC処理部150から送信される高周波信号のデータを電力線210から受けて復調したり、車両10のPLC処理部150へ送信されるデータを変調して電力線210へ出力したりする。
サーバ230は、PLC処理部220を用いた車両10とのPLCによる通信を制御する。サーバ230は、PLC処理部220と車両10のPLC処理部150との間でPLCによる通信を行なうための通信指令を生成してPLC処理部220へ出力する。
図2は、図1に示した車両10の全体ブロック図である。なお、この図2では、一例として、車両10がハイブリッド自動車の場合が示される。図2を参照して、車両10は、エンジン310と、動力分割装置320と、モータジェネレータ330,350と、減速機340と、駆動軸360と、駆動輪370とを含む。また、車両10は、蓄電装置380と、昇圧コンバータ390と、インバータ400,410と、MG−ECU420とをさらに含む。さらに、車両10は、図1に示したように、充電口110と、電力入力線120と、充電器130と、PLC処理部150と、充電ECU160とをさらに含む。
エンジン310およびモータジェネレータ330,350は、動力分割装置320に連結される。そして、車両10は、エンジン310およびモータジェネレータ350の少なくとも一方からの駆動力によって走行する。エンジン310が発生する動力は、動力分割装置320によって2経路に分割される。すなわち、一方は減速機340を介して駆動軸360へ伝達される経路であり、もう一方はモータジェネレータ330へ伝達される経路である。
モータジェネレータ330は、交流回転電機であり、たとえば三相交流同期電動機である。モータジェネレータ330は、動力分割装置320によって分割されたエンジン310の動力を用いて発電する。たとえば、蓄電装置380の充電状態(「SOC(State Of Charge)」とも称される。)が予め定められた値よりも低くなると、エンジン310が始動してモータジェネレータ330により発電が行なわれる。そして、モータジェネレータ330によって発電された電力は、インバータ400により交流から直流に変換され、昇圧コンバータ390により降圧されて蓄電装置380に蓄えられる。
モータジェネレータ350は、交流回転電機であり、たとえば三相交流同期電動機である。モータジェネレータ350は、蓄電装置380に蓄えられた電力およびモータジェネレータ330により発電された電力の少なくとも一方を用いて車両の駆動力を発生する。そして、モータジェネレータ350の駆動力は、減速機340を介して駆動軸360に伝達される。
なお、車両の制動時には、車両の運動エネルギーを用いてモータジェネレータ350が駆動され、モータジェネレータ350が発電機として動作する。これにより、モータジェネレータ350は、制動エネルギーを電力に変換する回生ブレーキとして動作する。そして、モータジェネレータ350により発電された電力は、蓄電装置380に蓄えられる。
動力分割装置320は、サンギヤと、ピニオンギヤと、キャリアと、リングギヤとを含む遊星歯車から成る。ピニオンギヤは、サンギヤおよびリングギヤと係合する。キャリアは、ピニオンギヤを自転可能に支持するとともに、エンジン310のクランクシャフトに連結される。サンギヤは、モータジェネレータ330の回転軸に連結される。リングギヤはモータジェネレータ350の回転軸および減速機340に連結される。
蓄電装置380は、再充電可能な直流電源であり、たとえば、ニッケル水素やリチウムイオン等の二次電池から成る。蓄電装置380には、モータジェネレータ330,350によって発電される電力のほか、外部充電時に車両外部の電源(図1の系統電源)から供給され充電口110から入力される電力も蓄えられる。なお、蓄電装置380として、大容量のキャパシタを用いてもよい。
昇圧コンバータ390は、MG−ECU420からの制御信号に基づいて、インバータ400,410に与えられる直流電圧を蓄電装置380の電圧以上に調整する。昇圧コンバータ390は、たとえば昇圧チョッパ回路によって構成される。
インバータ400は、MG−ECU420からの制御信号に基づいて、モータジェネレータ330により発電された電力を直流電力に変換して昇圧コンバータ390へ出力する。インバータ410は、MG−ECU420からの制御信号に基づいて、昇圧コンバータ390から供給される電力を交流電力に変換してモータジェネレータ350へ出力する。なお、エンジン310の始動時、インバータ400は、昇圧コンバータ390から供給される電力を交流電力に変換してモータジェネレータ330へ出力する。また、インバータ410は、車両の制動時、モータジェネレータ350により発電された電力を直流電力に変換して昇圧コンバータ390へ出力する。
MG−ECU420は、昇圧コンバータ390およびモータジェネレータ330,350を駆動するための制御信号を生成し、その生成した制御信号を昇圧コンバータ390およびインバータ400,410へ出力する。
なお、充電口110、電力入力線120、充電器130、PLC処理部150および充電ECU160については、図1で説明したので説明を繰返さない。充電器130は、蓄電装置380と昇圧コンバータ390との間に接続される。
なお、エンジン310、動力分割装置320、モータジェネレータ330,350、減速機340、駆動軸360、駆動輪370、蓄電装置380、昇圧コンバータ390、インバータ400,410およびMG−ECU420は、図1に示した動力出力装置140を構成する。
図3は、充電システムの電気的構成を説明するための図である。図3を参照して、外部充電時、車両10と住宅20(外部電源)とは、充電ケーブル30によって接続される。充電ケーブル30には、CCID40が設けられる。充電ケーブル30のプラグ530は、住宅20の電源コンセント600に接続される。
充電ケーブル30のコネクタ520は、車両10の充電口110に接続される。コネクタ520には、リミットスイッチ540が設けられており、コネクタ520が充電口110に接続されるとリミットスイッチ540が作動する。そして、リミットスイッチ540の作動に伴ない信号レベルが変化するケーブル接続信号PISWが車両10の充電ECU160に入力される。
CCID40は、CCIDリレー510と、コントロールパイロット回路552とを含む。CCIDリレー510は、充電ケーブル30の電力線に設けられ、コントロールパイロット回路552によってオン/オフされる。コントロールパイロット回路552は、コネクタ520および充電口110を介して車両10の充電ECU160へパイロット信号CPLTを出力する。このパイロット信号CPLTは、充電ケーブル30の電流許容値(定格電流)を車両10の充電ECU160へ通知するとともに、充電ECU160によって操作されるパイロット信号CPLTの電位に基づいて車両10の状態(たとえば充電準備が完了したか否か等)を検知するための信号である。そして、コントロールパイロット回路552は、パイロット信号CPLTの電位変化に基づいてCCIDリレー510を制御する。
コントロールパイロット回路552は、発振器554と、抵抗素子R1と、電圧センサ556と、CPLT−ECU558とを含む。発振器554は、CPLT−ECU558から受ける指令に基づいて、規定の周波数(たとえば1kHz)および所定のデューティー比で発振するパイロット信号CPLTを生成する。電圧センサ556は、パイロット信号CPLTの電位Vcpを検出し、その検出値をCPLT−ECU558へ出力する。CPLT−ECU558は、電圧センサ556によって検出されるパイロット信号CPLTの電位Vcpが規定の電位V0(たとえば12V)近傍のとき、非発振のパイロット信号CPLTを生成するように発振器554を制御する。また、CPLT−ECU558は、パイロット信号CPLTの電位VcpがV0から低下すると、規定の周波数および所定のデューティー比で発振するパイロット信号CPLTを生成するように発振器554を制御する。
ここで、パイロット信号CPLTの電位Vcpは、後述のように、充電ECU160の抵抗回路572で抵抗値を切替えることによって操作される。また、デューティー比は、予め定められる充電ケーブル30の許容電流値に基づいて設定される。そして、パイロット信号CPLTの電位Vcpが規定の電位V2(たとえば6V)近傍に低下すると、コントロールパイロット回路552は、CCIDリレー510をオンさせる。
なお、コントロールパイロット回路552は、プラグ530が住宅20の電源コンセント600に接続されたときに外部電源602から供給される電力を受けて動作する。
一方、車両10側において、充電口110と充電器130(図1,2)との間に配設される電力入力線120には、DFR(Dead Front Relay)560が設けられ、充電口110とDFR560との間にPLC処理部150が接続される。DFR560は、充電口110と充電器130との電気的な接続/切離しを行なうためのリレーであり、充電ECU160からの制御信号によってオン/オフされる。
充電ECU160は、抵抗回路572と、入力バッファ574,576と、CPU(Control Processing Unit)578とを含む。抵抗回路572は、プルダウン抵抗R2,R3と、スイッチSWとを含む。プルダウン抵抗R2は、パイロット信号CPLTが通信されるコントロールパイロット線L1と車両アース580との間に接続される。プルダウン抵抗R3およびスイッチSWは、コントロールパイロット線L1と車両アース580との間に直列に接続される。そして、スイッチSWは、CPU578からの信号S1に応じてオン/オフされる。
この抵抗回路572によってパイロット信号CPLTの電位Vcpが操作される。具体的には、充電ケーブル30のコネクタ520が充電口110に接続されていないとき、パイロット信号CPLTの電位VcpはV0(たとえば12V)である。コネクタ520が充電口110に接続されると、抵抗回路572は、プルダウン抵抗R2によって(スイッチSWはオフしている。)パイロット信号CPLTの電位Vcpを規定の電位V1(たとえば9V)に低下させる。そして、車両10において充電準備が完了すると、CPU578によりスイッチSWがオンされ、抵抗回路572は、プルダウン抵抗R2,R3によってパイロット信号CPLTの電位Vcpを規定の電位V2(たとえば6V)に低下させる。
このように、抵抗回路572を用いてパイロット信号CPLTの電位Vcpを操作することにより、車両10の状態がCCID40へ通知される。さらに言えば、パイロット信号CPLTの電位Vcpに基づいてコントロールパイロット回路552がCCIDリレー510をオン/オフさせるところ、抵抗回路572を用いてパイロット信号CPLTの電位Vcpを操作することにより充電ECU160からCCID40のCCIDリレー510が遠隔操作される。
入力バッファ574は、コントロールパイロット線L1のパイロット信号CPLTを受け、その受けたパイロット信号CPLTをCPU578へ出力する。入力バッファ576は、コネクタ520のリミットスイッチ540に接続される信号線L3からケーブル接続信号PISWを受け、その受けたケーブル接続信号PISWをCPU578へ出力する。
なお、信号線L3には充電ECU160から電圧がかけられており、コネクタ520が充電口110に接続されると、リミットスイッチ540がオンすることによって信号線L3の電位は接地レベルとなる。すなわち、ケーブル接続信号PISWは、コネクタ520が充電口110に接続されているときL(論理ロー)レベルとなり、非接続時はH(論理ハイ)レベルとなる信号である。
CPU578は、ケーブル接続信号PISWに基づいて、充電口110と充電ケーブル30のコネクタ520との接続を検知する。また、充電口110にコネクタ520が接続されると、パイロット信号CPLTの電位VcpがV0からV1に低下し、パイロット信号CPLTが発振する。そして、CPU578は、パイロット信号CPLTのデューティー比に基づいて充電ケーブル30の電流許容値を検知する。
その後、蓄電装置380の所定の充電準備が完了すると、CPU578は、信号S1を活性化し、スイッチSWをオンさせる。これにより、パイロット信号CPLTの電位VcpがV2に低下し、CCID40においてCCIDリレー510がオンされる。その後、CPU578は、DFR560をオンにする。これにより、住宅20から供給される電力が充電器130(図1,2)に与えられる。そして、CPU578は、充電器130を制御することによって蓄電装置380(図2)の充電を実行する。また、CPU578は、PLC処理部150へ通信指令を出力する。これにより、PLC処理部150と住宅20のPLC処理部との間でPLCによる通信が確立され、車両10と住宅20との間でPLCによる通信が可能となる。
さらに、CPU578は、蓄電装置380の充電が終了すると、信号S1を非活性化することによってCCID40のCCIDリレー510を直ちにオフさせるのではなく、車両10と住宅20との間でPLCによる通信が終了しているか否かを確認する。そして、CPU578は、通信が終了している場合には、信号S1を非活性化してCCIDリレー510をオフさせ、通信が終了していない場合には、通信が遮断されないように、信号S1の活性化を維持してCCIDリレー510をオン状態に維持させる。
図4は、パイロット信号CPLTの電位変化を示した図である。図4および図3を参照して、時刻t1において、充電ケーブル30のプラグ530が住宅20の電源コンセント600に接続されると、住宅20から電力を受けてコントロールパイロット回路552がパイロット信号CPLTを発生する。なお、この時点では、充電ケーブル30のコネクタ520は車両10の充電口110に接続されておらず、パイロット信号CPLTの電位はV0(たとえば12V)であり、パイロット信号CPLTは非発振状態である。
時刻t2において、コネクタ520が充電口110に接続されると(ケーブル接続信号PISWがHレベルからLレベルとなる。)、抵抗回路572のプルダウン抵抗R2によってパイロット信号CPLTの電位はV1(たとえば9V)に低下する。そうすると、時刻t3において、コントロールパイロット回路552は、パイロット信号CPLTを発振させる。そして、車両10において充電制御の準備が完了すると、時刻t4において、CPU578により信号S1が活性化され、スイッチSWがオンされる。そうすると、抵抗回路572のプルダウン抵抗R2,R3によってパイロット信号CPLTの電位はV2(たとえば6V)にさらに低下する。
そして、パイロット信号CPLTの電位がV2に低下すると、コントロールパイロット回路552によってCCID40のCCIDリレー510がオンされる。その後、車両10においてDFR560がオンされ、蓄電装置380の充電が開始される。
図5は、パイロット信号CPLTの波形図である。図5を参照して、パイロット信号CPLTは、規定の周期Tで発振する。ここで、予め定められた充電ケーブル30の電流許容値(定格電流)に基づいてパイロット信号CPLTのパルス幅Tonが設定される。そして、周期Tに対するパルス幅Tonの比で示されるデューティー比によって、充電ケーブル30の電流許容値がコントロールパイロット回路552から車両10の充電ECU160へ通知される。
なお、電流許容値は、充電ケーブル毎に定められており、充電ケーブルの種類が異なれば、電流許容値も異なるので、パイロット信号CPLTのデューティー比も異なる。そして、車両10の充電ECU160は、充電ケーブル30に設けられたコントロールパイロット回路552から送信されるパイロット信号CPLTをコントロールパイロット線L1を介して受信し、その受信したパイロット信号CPLTのデューティー比を検知することによって充電ケーブル30の電流許容値を検知し、その電流許容値を充電電流が超えないように充電制御を実行する。
図6は、図3に示した充電ECU160のCPU578により実行される処理の手順を説明するためのフローチャートである。図6および図3を参照して、充電ECU160のCPU578は、充電ケーブル30のコネクタ520が充電口110に接続されたか否かを判定する(ステップS10)。コネクタ520の接続が検知されると(ステップS10においてYES)、CPU578は、充電制御を実行するための所定のチェック処理を実行する(ステップS20)。なお、充電口110にコネクタ520が接続されると、パイロット信号CPLTの電位Vcpは、V0からV1に低下する。
所定のチェック処理が実行され、充電準備が完了すると、CPU578は、抵抗回路572のスイッチSWへ出力される信号S1を活性化する(ステップS30)。なお、信号S1が活性化されることによりスイッチSWがオンされると、パイロット信号CPLTの電位VcpはV2に低下する。そうすると、CCID40において、CCIDリレー510がオンされる。その後、CPU578は、充電器130を制御することによって蓄電装置380の充電を開始するとともに、PLC処理部150へ通信指令を出力することによって住宅20とのPLCによる通信を開始する(ステップS40)。
次いで、CPU578は、蓄電装置380の充電か終了したか否かを判定する(ステップS50)。たとえば、蓄電装置380のSOCが所定の上限値に達すると充電が終了する。蓄電装置380の充電が終了したものと判定されると(ステップS50においてYES)、CPU578は、さらに、住宅20とのPLCによる通信が終了したか否かを判定する(ステップS60)。
そして、通信が終了していると判定されると(ステップS60においてYES)、CPU578は、抵抗回路572のスイッチSWへ出力される信号S1を非活性化する(ステップS70)。これにより、パイロット信号CPLTの電位VcpはV1となるので、CCIDリレー510はオフされる。
一方、ステップS60において、住宅20とのPLCによる通信が終了していないと判定されると(ステップS60においてNO)、CPU578は、信号S1を活性化(維持)する(ステップS80)。これにより、CCIDリレー510はオン状態に維持され、住宅20との通信が継続される。なお、その後、ステップS60へ処理が戻される。
一方、CCID40においては、CPLT−CPU558は、パイロット信号CPLTの電位VcpがV0からV1に低下したか否かを判定する(ステップS110)。そして、充電ケーブル30のコネクタ520が車両10の充電口110に接続され、パイロット信号CPLTの電位VcpがV1に低下すると(ステップS110においてYES)、CPLT−CPU558は、パイロット信号CPLTを発振させる(ステップS120)。
次いで、CPLT−CPU558は、パイロット信号CPLTの電位VcpがV1からV2に低下したか否かを判定する(ステップS110)。そして、車両10において信号S1が活性化され、パイロット信号CPLTの電位VcpがV2に低下すると(ステップS130においてYES)、CPLT−CPU558は、CCIDリレー510をオンさせる(ステップS140)。
その後、CPLT−CPU558は、パイロット信号CPLTの電位VcpがV1に復帰したか否かを判定する(ステップS150)。そして、車両10において信号S1が非活性化され、パイロット信号CPLTの電位VcpがV1に復帰すると(ステップS150においてYES)、CPLT−CPU558は、CCIDリレー510をオフさせる(ステップS160)。
以上のように、この実施の形態1においては、充電ケーブル30を車両10の充電口110に接続することによって外部充電が可能である。また、充電口110および充電ケーブル30を通信経路として利用することにより、車両10と住宅20との間でPLCによる通信が可能である。そして、外部充電の終了時にPLCによる通信が終了しているとき、充電ケーブル30に設けられたCCIDリレー510がオフ状態に制御され、外部充電の終了時にPLCによる通信が継続しているとき、CCIDリレー510がオン状態に維持されるので、外部充電の終了とともにPLCによる通信が遮断されることはない。したがって、この実施の形態1によれば、外部充電可能であり、かつ、PLCによる通信を最後まで確実に実施可能な充電システムを実現することができる。
[実施の形態2]
実施の形態2では、充電ケーブル30のコネクタ520と充電口110との接続をロックするロック機構が設けられる。そして、外部充電中、コネクタ520と充電口110との接続がロック機構によりロックされるところ、この実施の形態2では、外部充電が終了しても、車両10と住宅20との間でPLCによる通信が継続している場合には、ロック機構による接続のロックが継続される。
図7は、実施の形態2における充電システムの構成を説明するための図である。図7を参照して、この実施の形態2における充電システムは、図3に示した実施の形態1における充電システムの構成において、ロック機構590をさらに含み、車両10においてCPU578に代えてCPU578Aを含む。
ロック機構590は、車両10の充電口110および充電ケーブル30のコネクタ520に設けられる。そして、ロック機構590は、充電ECU160のCPU578Aからロック指令を受けると、コネクタ520と充電口110との接続をロックし、CPU578Aからロック解除指令を受けるとロックを解除する。
CPU578Aは、ロック機構590の動作を制御する。一例として、CPU578Aは、メカニカルキーを使用せずに車両ドアのロック/アンロックやエンジン始動を可能とするスマートエントリシステムに同期して、ロック機構590の動作を制御する。詳しくは、スマートエントリシステムにおけるスマートドアロック機能(たとえば、電子キーを携帯してドアハンドルのロックセンサに触れると全席のドアがロックされる機能)が作動すると、CPU578Aは、これに同期してロック機構590へロック指令を出力する。また、スマートエントリシステムにおけるスマートドアアンロック機能(たとえば、電子キーを携帯してドアハンドルのアンロックセンサに触れると全席のドアがアンロックされる機能)が作動すると、CPU578Aは、これに同期してロック機構590へロック解除指令を出力する。
ここで、CPU578Aは、外部充電が終了すると、住宅20とのPLCによる通信が終了したか否かを判定する。そして、PLCによる通信が終了していれば、CPU578Aは、ロック機構590へロック解除指令を出力し、PLCによる通信が終了していなければ、CPU578Aは、ロック機構590へロック解除指令を出力しない。すなわち、外部充電が終了すれば、充電ケーブル30のコネクタ520と充電口110との接続のロックを解除し得るところ、PLCによる通信が継続しているときは、利用者により不用意にコネクタ520が充電口110から外されて通信が遮断するのを防止するためにロックが維持される。そして、その後通信が完了した段階でロック機構590へロック解除指令が出力され、コネクタ520と充電口110との接続のロックが解除される。
なお、CPU578Aのその他の機能は、図3に示した実施の形態1におけるCPU578と同じである。
図8は、図7に示したCPU578Aによるロック機構590のロック解除処理の手順を説明するためのフローチャートである。図8を参照して、CPU578Aは、ロック機構590によるロック中か否かを判定する(ステップS210)。ロックが解除されていれば(ステップS210においてNO)、CPU578Aは、以降の一連の処理を実行することなく、ステップS270へ処理を移行する。
ステップS210において、ロック機構590によるロック中であると判定されると(ステップS210においてYES)。CPU578Aは、電子キーがスマートエントリの所定の検知エリア内にあるか否か(すなわち、電子キーを携帯した利用者がスマートエントリの所定の検知エリア内にいるか否か)を判定する(ステップS220)。そして、電子キーがスマートエントリの検知エリア内にあると判定されると(ステップS220においてYES)、CPU578Aは、スマートドアアンロック機能が作動することによるロック解除指示の有無を判定する(ステップS230)。ロック解除指示が有ったものと判定されると(ステップS230においてYES)、CPU578Aは、ロック機構590へロック解除指令を出力し、これにより、ロック機構590によるコネクタ520と充電口110との接続のロックが解除される(ステップS240)。
一方、ステップS230において、ロック解除指示は無いものと判定されると(ステップS230においてNO)、CPU578Aは、外部充電が終了したか否かを判定する(ステップS250)。たとえば、蓄電装置380のSOCが所定の上限値に達すると外部充電が終了する。外部充電が終了していないと判定されると(ステップS250においてNO)、CPU578Aは、ステップS230へ処理を戻す。
一方、ステップS250において外部充電が終了したと判定されると(ステップS250においてYES)、CPU578Aは、充電口110および充電ケーブル30を通信経路として用いるPLCによる通信が終了したか否かを判定する(ステップS260)。そして、PLCによる通信も終了したと判定されると(ステップS260においてYES)、CPU578Aは、ステップS240へ処理を移行し、ロック機構590によるコネクタ520と充電口110との接続のロックが解除される。
一方、ステップS260において、PLCによる通信はまだ終了していないと判定されると(ステップS260においてNO)、CPU578Aは、ステップS230へ処理を戻す。すなわち、この場合は、利用者により充電ケーブル30のコネクタ520が充電口110から不用意に抜かれないように、ロック機構590による接続のロックが維持される。
以上のように、この実施の形態2においては、充電ケーブル30のコネクタ520と充電口110との接続をロックするロック機構590が設けられる。そして、外部充電が終了しても、車両10と住宅20との間でPLCによる通信が継続している場合には、ロック機構590による接続のロックが継続されるので、外部充電の終了後、利用者により不用意にコネクタ520が充電口110から外されることによる通信の遮断が防止される。したがって、この実施の形態2によっても、外部充電可能であり、かつ、PLCによる通信を最後まで確実に実施可能な充電システムを実現することができる。
[実施の形態3]
実施の形態3では、外部充電の完了時刻を設定可能なタイマー充電が行なわれる。ここで、PLCによる通信に要する時間が、外部充電に要する時間よりも長くなる場合、設定された完了時刻にPLCによる通信が完了せず、外部充電の終了とともにPLCによる通信が遮断され得る。そこで、この実施の形態3では、このような場合においても、設定された完了時刻までにPLCによる通信も終了させるための方策が示される。
図9は、PLCによる通信時間と外部充電による充電時間との一例を示した図である。図9を参照して、タイマー充電の完了時刻teが設定されると、蓄電装置380(図2)のSOCおよび外部充電の充電レートに基づいて充電時間が算出され、その算出された充電時間に基づいて充電開始時刻tsが決定される。
そして、充電開始時刻tsになると、外部充電が開始されるとともにPLCによる通信も開始される。ここで、PLCによる通信のデータ量が多く、外部充電の充電時間よりもPLCによる通信時間の方が長くなる場合には、PLCによる通信が完了時刻teに終了せず、PLCによる通信が途中で遮断されてしまう。
そこで、この実施の形態3では、PLCによる通信に要する時間が外部充電に要する時間よりも長くなることが予想される場合には、図10に示すように、設定された完了時刻teにPLCによる通信が終了するように充電開始時刻tsが早められる。あるいは、図11に示すように、外部充電の充電時間がPLCによる通信時間以上になるように(図11では、一例として、充電時間が通信時間に等しくなる場合が示されている。)、外部充電の充電レートが変更される。これにより、PLCによる通信を完了時刻teに終了させることができる。
この実施の形態3における充電システムおよび車両の全体構成ならびに充電システムの電気的構成は、実施の形態1または実施の形態2におけるそれらと同じである。
図12は、実施の形態3において実行されるタイマー充電のタイマー設定処理の手順を説明するためのフローチャートである。図12を参照して、充電ECU160のCPU578は、充電ケーブル30のコネクタ520が充電口110に接続されたか否かを判定する(ステップS310)。コネクタ520の接続が検知されていないときは(ステップS310においてNO)、CPU578は、以降の一連の処理を実行することなくステップS410へ処理を移行する。
ステップS310において、コネクタ520が充電口110に接続されたものと判定されると(ステップS310においてYES)、CPU578は、タイマー充電を行なうか否かを判定する(ステップS320)。たとえば、利用者により、充電完了時刻が設定され、かつ、タイマー充電の実行が指示されたとき、タイマー充電を行なうものと判定される。タイマー充電を行なわないものと判定されると(ステップS320においてNO)、CPU578は、通常充電の実行、すなわち直ちに外部充電の実行を開始する(ステップS400)。
ステップS320において、タイマー充電を行なうものと判定されると(ステップS320においてYES)、CPU578は、外部充電に要する時間Aを算出する(ステップS330)。たとえば、蓄電装置380のSOCおよび予め定められた充電レートに基づいて時間Aを算出することができる。
次いで、CPU578は、PLC通信による通信容量を算出する(ステップS340)。なお、通信容量は、PLCにより通信される各データの容量に基づいて算出することができる。さらに次いで、CPU578は、その算出された通信容量に基づいて、通信に要する時間Bを算出する(ステップS350)。たとえば、算出された通信容量およびPLCによる通信の通信レートに基づいて時間Bを算出することができる。
そして、CPU578は、ステップS350において算出された時間Bすなわち通信時間が、ステップS330において算出された時間Aすなわち充電時間よりも長いか否かを判定する(ステップS360)。時間Bが時間Aよりも長いと判定されたとき(ステップS360においてYES)、すなわち、通信時間が充電時間よりも長いと判定されたとき、CPU578は、充電時間を時間B(>時間A)以上に設定する(ステップS370)。このとき、CPU578は、その設定された時間に基づいて充電レートを変更してもよい。具体的には、蓄電装置380のSOCから算出される必要充電量を設定された時間(たとえば時間B)で除算することによって変更後の充電レートを算出することができる。設定された時間が時間Bの場合には、図11に示したように、充電時間が通信時間に等しくなるように外部充電が行なわれる。なお、充電レートを変更しない場合には、図10に示したように、設定された時間に基づいて充電開始時刻tsが早められ、その早められた分だけ完了時刻teよりも早く実際の充電が終了することとなる。
一方、ステップS360において時間Bが時間A以下であると判定されると(ステップS360においてNO)、すなわち、通信時間が充電時間以下であると判定されると、CPU578は、充電時間を時間Aに設定する(ステップS380)。そして、ステップS390において、利用者により設定された完了時刻teおよび時間Aに基づいて、タイマーの設定(充電開始時刻tsの設定)が行なわれる。
以上のように、この実施の形態3においては、外部充電に要する時間AおよびPLCによる通信に要する時間Bが算出され、時間Bが時間Aよりも長いとき、PLCによる通信が完了するように充電時間が調整される。詳しくは、時間Bが時間Aよりも長いとき、充電開始時刻tsが早められ、または充電時間が通信時間以上になるように外部充電の充電レートが下げられる。これにより、タイマー充電の完了時刻teに、外部充電とともにPLCによる通信も終了させることができる。したがって、この実施の形態3によっても、外部充電可能であり、かつ、PLCによる通信を最後まで確実に実施可能な充電システムを実現することができる。
なお、上記の各実施の形態においては、車両10は、住宅20の電源コンセントに接続されて系統電源により充電されるものとしたが、車両10に充電電力を供給する外部電源は、そのような電源に限定されるものではない。たとえば、住宅20に設置された分散電源を充電に用いてもよいし、住宅外の専用の充電スタンドに車両10を接続することによって車両10の充電が行なわれてもよい。
また、上記においては、車両10において、外部充電専用の充電器130を用いて外部電源により蓄電装置380を充電するものとしたが、専用の充電器130を設けることなく、充電口110に接続される電力入力線120をモータジェネレータ330,350の中性点にそれぞれ接続し、インバータ400,410により中性点間の電圧を調整することによって、外部電源から供給される電力を充電電圧に変換して蓄電装置380を充電してもよい。
また、上記においては、車両10は、走行用の動力源としてエンジン310およびモータジェネレータ350を搭載するハイブリッド自動車としたが、この発明の適用範囲は、ハイブリッド自動車に限定されるものではなく、エンジンを搭載しない電気自動車や、直流電源として燃料電池を搭載した燃料電池自動車なども含む。
なお、上記において、CCIDリレー510は、この発明における「リレー」の一実施例に対応し、充電ECU160は、この発明における「制御部」の一実施例に対応する。また、PLC処理部150は、この発明における「通信部」の一実施例に対応し、PLC処理部220は、この発明における「車両外部の通信装置」の一実施例に対応する。さらに、コントロールパイロット回路552は、この発明における「信号生成部」の一実施例に対応し、抵抗回路572は、この発明における「信号操作部」の一実施例に対応する。
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 車両、20 住宅、30 充電ケーブル、40 CCID、110 充電口、120 電力入力線、130 充電器、140 動力出力装置、150,220 PLC処理部、160 充電ECU、210 電力線、230 サーバ、310 エンジン、320 動力分割装置、330,350 モータジェネレータ、340 減速機、360 駆動軸、370 駆動輪、380 蓄電装置、390 昇圧コンバータ、400,410 インバータ、420 MG−ECU、510 CCIDリレー、520 コネクタ、530 プラグ、540 リミットスイッチ、552 コントロールパイロット回路、554 発振器、556 電圧センサ、558 CPLT−ECU、560 DFR、572 抵抗回路、574,576 入力バッファ、578,578A CPU、580 車両アース、590 ロック機構、600 電源コンセント、602 外部電源、R1 抵抗素子、R2,R3 プルダウン抵抗、L1 コントロールパイロット線、L2 接地線、L3 信号線。

Claims (6)

  1. 車両外部の外部電源によって充電可能に構成された車両(10)と、
    前記外部電源から前記車両へ電力を供給するための充電ケーブル(30)と、
    前記充電ケーブルに設けられるリレー(510)とを備え、
    前記車両は、
    再充電可能な蓄電装置(380)と、
    前記充電ケーブルを接続可能に構成された充電口(110)と、
    前記外部電源から供給される電力を受けて前記蓄電装置を充電するための充電器(130)と、
    前記充電器による前記蓄電装置の充電中、前記リレーをオン状態に制御する制御部(160)と、
    前記充電口および前記充電ケーブルを通信経路として利用することにより車両外部の通信装置(220)と通信するための通信部(150)とを含み、
    前記制御部は、
    前記充電器による前記蓄電装置の充電の終了時に前記通信部による車両外部の前記通信装置との通信が終了しているとき、前記リレーをオフ状態に制御し、
    前記充電器による前記蓄電装置の充電の終了時に前記通信部による前記通信装置との通信が継続しているとき、前記リレーをオン状態に維持させる、充電システム。
  2. 前記車両の状態を検知するためのパイロット信号(CPLT)を生成して前記充電ケーブルを介して前記車両へ送信するように構成された信号生成部(552)をさらに備え、
    前記制御部は、前記パイロット信号の電位を操作することによって前記車両の状態を前記信号生成部へ通知するように構成された信号操作部(572)を含み、
    前記信号操作部は、前記充電器による前記蓄電装置の充電の終了時、前記通信部による車両外部の前記通信装置との通信が終了したか否かに応じて前記パイロット信号の電位を操作し、
    前記信号生成部は、前記パイロット信号の電位に応じて前記リレーを操作する、請求の範囲1に記載の充電システム。
  3. 前記充電ケーブルと前記充電口との接続状態をロックするためのロック機構(590)をさらに備え、
    前記制御部は、前記充電器による前記蓄電装置の充電中、前記接続状態をロックするように前記ロック機構をさらに制御し、
    前記制御部は、さらに
    前記充電器による前記蓄電装置の充電の終了時に前記通信部による車両外部の前記通信装置との通信が終了しているとき、ロックを解除するように前記ロック機構を制御し、
    前記充電器による前記蓄電装置の充電の終了時に前記通信部による前記通信装置との通信が継続しているとき、ロックを継続するように前記ロック機構を制御する、請求の範囲1に記載の充電システム。
  4. 前記制御部は、さらに、前記充電器による前記蓄電装置の充電に要する充電時間および前記通信部による車両外部の前記通信装置との通信に要する通信時間を算出し、前記通信時間が前記充電時間よりも長いとき、前記通信装置との通信が完了するように前記充電時間を調整する、請求の範囲1に記載の充電システム。
  5. 前記制御部は、前記通信時間が前記充電時間よりも長いとき、前記充電器による前記蓄電装置の充電の終了時に前記通信装置との通信が完了するように、前記蓄電装置の充電開始タイミングを変更する、請求の範囲4に記載の充電システム。
  6. 前記制御部は、前記通信時間が前記充電時間よりも長いとき、前記充電時間が前記通信時間以上になるように前記蓄電装置の充電レートを変更する、請求の範囲4に記載の充電システム。
JP2011540242A 2009-12-21 2009-12-21 充電システム Expired - Fee Related JP4883252B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/071215 WO2011077505A1 (ja) 2009-12-21 2009-12-21 充電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4883252B2 JP4883252B2 (ja) 2012-02-22
JPWO2011077505A1 true JPWO2011077505A1 (ja) 2013-05-02

Family

ID=44195069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011540242A Expired - Fee Related JP4883252B2 (ja) 2009-12-21 2009-12-21 充電システム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8350527B2 (ja)
EP (1) EP2466717B1 (ja)
JP (1) JP4883252B2 (ja)
KR (1) KR101309444B1 (ja)
CN (1) CN102474107B (ja)
BR (1) BRPI0924742B1 (ja)
ES (1) ES2555054T3 (ja)
RU (1) RU2505905C2 (ja)
WO (1) WO2011077505A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4285578B1 (ja) * 2008-01-15 2009-06-24 トヨタ自動車株式会社 車両の充電装置
US8393423B2 (en) * 2009-06-18 2013-03-12 Ford Global Technologies, Llc Method and system to prevent vehicle driveaway during battery charging
CA2693569C (en) * 2010-02-12 2013-07-02 Glenn Rosendahl Controlling power supply to vehicles through a series of electrical outlets
JP5327326B2 (ja) * 2010-04-09 2013-10-30 トヨタ自動車株式会社 車両、通信システムおよび通信装置
JP5413504B2 (ja) 2010-04-09 2014-02-12 トヨタ自動車株式会社 通信装置、通信システムおよび車両
US8841881B2 (en) 2010-06-02 2014-09-23 Bryan Marc Failing Energy transfer with vehicles
JP5803257B2 (ja) * 2011-05-16 2015-11-04 ソニー株式会社 電力供給装置および方法、並びにプログラム
JP5912326B2 (ja) * 2011-08-02 2016-04-27 トヨタ自動車株式会社 車載ゲートウェイ制御装置及び車両充電システム
EP2752331B1 (en) * 2011-08-25 2018-09-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle, charging system, and method for controlling vehicle
JP5682509B2 (ja) * 2011-08-29 2015-03-11 トヨタ自動車株式会社 車両用充電装置、充電線通信システム
JP5170482B2 (ja) * 2011-08-30 2013-03-27 トヨタ自動車株式会社 車両と外部との間での充電/給電システムにおける動作モードの識別方法、及び同識別方法によって同システムの動作モードを識別する識別装置
KR101294533B1 (ko) * 2011-12-23 2013-08-07 현대자동차주식회사 전기차 충전시 데이터 송수신 시스템 및 방법
JP5426698B2 (ja) * 2012-01-10 2014-02-26 住友電気工業株式会社 受電コネクタ、充電システム及び通信システム
WO2013105477A1 (ja) 2012-01-10 2013-07-18 住友電気工業株式会社 受電コネクタ及び通信システム
JP5806144B2 (ja) * 2012-02-27 2015-11-10 トヨタ自動車株式会社 車両充電装置
KR20130098611A (ko) * 2012-02-28 2013-09-05 삼성에스디아이 주식회사 전지충전장치 및 그 방법
JP5678910B2 (ja) * 2012-03-09 2015-03-04 トヨタ自動車株式会社 電力供給装置
US10193358B2 (en) * 2012-04-23 2019-01-29 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Deep-charging power resources of power resource group having identifier corresponding to range within which modulo falls based on charging time
DE102012007906A1 (de) * 2012-04-23 2013-10-24 Audi Ag Verfahren zur Vorbereitung einer Energieversorgung eines Fahrzeugs
DE102012013405A1 (de) * 2012-07-05 2014-01-09 Audi Ag Diagnoseeinrichtung zur Überprüfung einer Steuersignalleitung
CN102832663B (zh) * 2012-08-15 2015-11-11 中国电力科学研究院 基于sdp和v2gtp-exi电动汽车自适应充电控制系统及其控制方法
EP2894747A4 (en) * 2012-09-03 2016-04-06 Toshiba Kk ENERGY CONTROL SYSTEM, SERVER, ENERGY CONTROL METHOD AND STORAGE MEDIUM
JP5582183B2 (ja) * 2012-10-30 2014-09-03 三菱電機株式会社 車両用電力供給システム
KR101385917B1 (ko) * 2012-12-27 2014-04-15 르노삼성자동차 주식회사 전기차의 안전 경보 시스템 및 안전 경보 방법
JP5798575B2 (ja) 2013-01-09 2015-10-21 トヨタ自動車株式会社 車載充電装置及び車両用充電システム
JP5761230B2 (ja) * 2013-02-26 2015-08-12 トヨタ自動車株式会社 車両の充電装置
EP2842793B1 (en) * 2013-09-02 2021-03-03 Volvo Car Corporation Method for controlling charging of a hybrid or electric vehicle
CN104701953A (zh) * 2013-12-09 2015-06-10 高达能源科技股份有限公司 具时间阶段控制的多功能智能型交换充电器
US20150188324A1 (en) * 2013-12-30 2015-07-02 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods to increase and decrease charging current to battery
KR101619623B1 (ko) * 2014-10-20 2016-05-10 현대자동차주식회사 차량 제어기의 리프로그래밍 시스템 및 방법
JP6330229B2 (ja) * 2014-10-28 2018-05-30 本田技研工業株式会社 充放電システム
JP6044615B2 (ja) * 2014-10-29 2016-12-14 株式会社豊田自動織機 充電装置
US11038361B2 (en) 2015-03-16 2021-06-15 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Battery with cathode materials for charging at different rates
JP6160645B2 (ja) * 2015-03-27 2017-07-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6544977B2 (ja) * 2015-04-13 2019-07-17 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法及びプログラム
US10220713B2 (en) * 2015-07-16 2019-03-05 Ford Global Technologies, Llc Electric vehicle charging station
US20170174086A1 (en) * 2015-12-16 2017-06-22 Red Automotive Technologies Pty Ltd Home and Vehicle Energy System
KR101734762B1 (ko) * 2016-04-19 2017-05-11 현대자동차주식회사 차량용 충전 시스템 및 그 제어 방법
US10283985B2 (en) 2016-05-25 2019-05-07 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods to determine time at which battery is to be charged
US10439418B2 (en) 2016-07-29 2019-10-08 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods to charge a battery at different charge rates and indicate when charging at a faster rate is available
EP3388277A1 (en) * 2017-04-11 2018-10-17 Some Bvba Charging cable and charging method for electrical vehicles
JP6582327B2 (ja) * 2017-05-31 2019-10-02 本田技研工業株式会社 電動車両
RU179362U1 (ru) * 2017-11-20 2018-05-11 Акционерное общество "Сарапульский электрогенераторный завод" Силовой агрегат наземного транспортного средства на электротяге
US10604025B2 (en) * 2017-12-11 2020-03-31 Ford Global Technologies, Llc Battery charging systems and methods
JP6994440B2 (ja) * 2018-07-26 2022-02-04 ニチコン株式会社 充放電装置および充放電システム
JP6773207B1 (ja) * 2019-05-14 2020-10-21 株式会社椿本チエイン 充放電装置、充放電制御方法、及びコンピュータプログラム
US11241973B2 (en) * 2020-02-17 2022-02-08 Ford Global Technologies, Llc Pilot control circuit for charging a vehicle with a charging station

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0797967B2 (ja) * 1990-10-03 1995-10-25 日世株式会社 ソフトクリーム
US5346406A (en) * 1993-04-30 1994-09-13 Hubbell Incorporated Electrical cable and connector assembly with safety pilot line disconnect, especially for electric vehicle
JPH06343202A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の充電装置
RU2112665C1 (ru) * 1994-04-28 1998-06-10 Евгений Александрович Стародетко Способ передачи энергии колесам автомобиля и силовая установка для осуществления способа
JP2001217758A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 San'eisha Mfg Co Ltd 電源供給方式
JP2002023893A (ja) * 2000-06-30 2002-01-25 Toshiba Corp サーバコンピュータ及び電子機器の稼働中に於けるファンモジュール交換方法
GB2366101A (en) * 2000-08-16 2002-02-27 Hung Kuang Fu Intelligent car battery jump leads which warn against and stop series battery connection
JP2006287575A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Yazaki Corp 通信システム及び通信方法
JP4353197B2 (ja) * 2006-03-13 2009-10-28 トヨタ自動車株式会社 車両および電気機器
FR2907610B1 (fr) * 2006-10-18 2009-02-13 Electricite De France Dispositif d'alimentation electrique pour la charge d'equipements amovibles, en particulier le chargement de batterie d'un vehicule automobile
US8664915B2 (en) * 2006-12-06 2014-03-04 Marvell World Trade Ltd. Plug-in vehicle
JP4144646B1 (ja) * 2007-02-20 2008-09-03 トヨタ自動車株式会社 電動車両、車両充電装置および車両充電システム
JP2008227885A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Yamaha Corp 電力線搬送通信の伝送線路構造および電力線開閉器
JP2008285075A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Toyota Motor Corp 車両および車両の故障診断方法
JP2009033265A (ja) 2007-07-24 2009-02-12 Toyota Motor Corp 車両の情報伝達装置および情報伝達システム
JP4539785B2 (ja) * 2007-09-10 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 車両のシステム起動装置および車両のシステム起動方法
JP4727636B2 (ja) * 2007-09-13 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 車両の充電制御装置および車両
JP5291909B2 (ja) * 2007-09-21 2013-09-18 富士重工業株式会社 電気自動車の充電装置
JP4757250B2 (ja) * 2007-11-07 2011-08-24 中国電力株式会社 電気自動車の充電システム
JP4254894B1 (ja) * 2007-11-29 2009-04-15 トヨタ自動車株式会社 充電システムおよびその作動方法
JP4407753B2 (ja) 2008-01-15 2010-02-03 トヨタ自動車株式会社 電動車両の充電システム
JP4332861B2 (ja) * 2008-01-16 2009-09-16 トヨタ自動車株式会社 車両の充電制御装置
JP2009213301A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Rohm Co Ltd 車両用の充電ユニット
JP4315232B1 (ja) * 2008-03-17 2009-08-19 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP4561878B2 (ja) * 2008-06-05 2010-10-13 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置を搭載する車両および充電ケーブル
JP5420883B2 (ja) * 2008-11-17 2014-02-19 トヨタ自動車株式会社 充電コネクタおよび充電ケーブルユニット
JP2010166768A (ja) 2009-01-19 2010-07-29 Fujitsu Ten Ltd 制御装置、制御システム、制御方法
RU85042U1 (ru) * 2009-02-26 2009-07-20 Закрытое акционерное общество "ИнформТехТранс" Устройство энергоснабжения оборудования и технических средств обслуживания пассажирских вагонов
US8378628B2 (en) * 2009-02-26 2013-02-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Plug conversion adaptor

Also Published As

Publication number Publication date
RU2505905C2 (ru) 2014-01-27
JP4883252B2 (ja) 2012-02-22
EP2466717B1 (en) 2015-11-04
BRPI0924742B1 (pt) 2019-07-02
US8350527B2 (en) 2013-01-08
CN102474107A (zh) 2012-05-23
KR101309444B1 (ko) 2013-09-23
EP2466717A4 (en) 2014-04-02
CN102474107B (zh) 2014-05-28
EP2466717A1 (en) 2012-06-20
BRPI0924742A2 (pt) 2016-01-26
KR20120025552A (ko) 2012-03-15
WO2011077505A1 (ja) 2011-06-30
ES2555054T3 (es) 2015-12-28
US20120098488A1 (en) 2012-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4883252B2 (ja) 充電システム
JP5182434B2 (ja) 充電装置
JP4380776B1 (ja) 充放電システムおよび電動車両
JP4375472B2 (ja) 車両の充電制御装置
US8258744B2 (en) Charging control apparatus for vehicle
EP3036128B1 (en) Charging system, vehicle, and charging facility
JP5299509B2 (ja) 充電ケーブルおよび電動車両の充電システム
US10000137B2 (en) Hybrid vehicle with means for disconnection of a depleted auxiliary battery in order to allow for more rapid main battery charging
JP5447536B2 (ja) 車両の表示システムおよびそれを備える車両
EP2717416B1 (en) Power source system, vehicle comprising power source system, and method for controlling power source system
JP5399780B2 (ja) プラグイン車両の制御装置及び制御方法
US20140132226A1 (en) Power source system, vehicle including power source system, and method for controlling power source system
JP2011010420A (ja) 電動車両の充電システムおよび電動車両の充電制御装置
JP5682537B2 (ja) 電力供給システムおよび給電装置
JP2011205840A (ja) 車両用充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4883252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees