JPWO2011074030A1 - ホログラム記録媒体 - Google Patents

ホログラム記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011074030A1
JPWO2011074030A1 JP2011545845A JP2011545845A JPWO2011074030A1 JP WO2011074030 A1 JPWO2011074030 A1 JP WO2011074030A1 JP 2011545845 A JP2011545845 A JP 2011545845A JP 2011545845 A JP2011545845 A JP 2011545845A JP WO2011074030 A1 JPWO2011074030 A1 JP WO2011074030A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
recording medium
hologram recording
recording layer
tert
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011545845A
Other languages
English (en)
Inventor
典克 笹尾
典克 笹尾
松本 一紀
一紀 松本
留美子 早瀬
留美子 早瀬
川門前 善洋
善洋 川門前
将宏 金丸
将宏 金丸
勝哉 寺井
勝哉 寺井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2011074030A1 publication Critical patent/JPWO2011074030A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • C09B69/109Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing other specific dyes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24044Recording layers for storing optical interference patterns, e.g. holograms; for storing data in three dimensions, e.g. volume storage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/245Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing a polymeric component
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/02Details of features involved during the holographic process; Replication of holograms without interference recording
    • G03H2001/026Recording materials or recording processes
    • G03H2001/0264Organic recording material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2260/00Recording materials or recording processes
    • G03H2260/12Photopolymer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

下記一般式(1)で表される構造骨格を含む記録層を備えることを特徴とするホログラム記録媒体。(上記一般式(1)中、XとYは同一でなくかつ、X及びYは水素、ヨウ素、臭素、塩素、メチル基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、フェニル基、ナフチル基、ヒドロキシル基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロピロキシ基、tert−ブトキシ基、フェノキシ基、ナフトキシ基、アセチル基、カルボキシル基、アセトキシ基、チオフェニル基、チオナフチル基、チオメチル基 、チオエチル基、チオイソプロピル基、チオtert−ブチル基、チオール基から選択され、かつ、Wは、ベンジルビニル基、スチリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基の群から選択される。)【化4】

Description

本発明は、ホログラム記録媒体に関する。
特開2009−186515号公報は、三次元架橋ポリマーマトリクス、光ラジカル発生剤、及びラジカル開環重合する脂肪族環状構造を有する開環重合性化合物を含有する記録層を具備するホログラム記録媒体が開示し、その材料としてカルバゾール誘導体の一つである、ビニルカルバゾールを用いることが記載されている。
しかしながら、特開2009−186515号公報に開示されたホログラム記録媒体では、ビニルカルバゾールをホログラム記録媒体の材料として用いることが記載されているだけで、その具体的な効果等については開示されていない。
特開2009−186515号公報
そこで、本発明は、カルバゾール骨格を含み、高感度に多重記録が可能なホログラム記録媒体を提供する。
本発明の一態様に係るホログラム記録媒体は、下記一般式(1)で表される構造骨格を含む記録層を備えることを特徴とする。
Figure 2011074030
(上記一般式(1)中、XとYは同一でなくかつ、X及びYは水素、ヨウ素、臭素、塩素、メチル基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、フェニル基、ナフチル基、ヒドロキシル基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロピロキシ基、tert−ブトキシ基、フェノキシ基、ナフトキシ基、アセチル基、カルボキシル基、アセトキシ基、チオフェニル基、チオナフチル基、チオメチル基 、チオエチル基、チオイソプロピル基、チオtert−ブチル基、チオール基から選択され、かつ、Wは、ベンジルビニル基、スチリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基の群から選択される。)
本発明の第1の実施形態に係るホログラム記録媒体を示す図。 第1の実施形態に係るホログラム記録媒体を示す図。 ホログラム記録再生装置の構成を示す図。 実施例に係るホログラム記録媒体のM/#を評価した結果を示す図。 実施例に係るホログラム記録媒体のM/#を評価した結果を示す図。 実施例に係るホログラム記録媒体のM/#を評価した結果を示す図。 実施例に係るホログラム記録媒体のM/#を評価した結果を示す図。 比較例に係るホログラム記録媒体のM/#を評価した結果を示す図。 ホログラム記録媒体中の記録層に含有される重合性モノマー濃度とM/#の関係を示す図。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。また、以下説明する図面において、符号が一致するものは、同様のものを示しており、重複した説明は省略する。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係るホログラム記録媒体10について説明する。
図1は、本実施形態に係るホログラム記録媒体10を示す図である。
本実施形態に係るホログラム記録媒体10は、ホログラムを記録するための記録層13が、光透過性をもつ2つの透明基板11、15で挟まれた構造を有する。
記録層13は、重合性モノマー、光重合開始剤、及びポリマーマトリクスを含む。また、透明基板11、15は、石英、ガラス、或いは透明樹脂を用いることができる。
なお、本実施形態に係るホログラム記録媒体10は、図2に示すように、透明基板15と記録層13との間に、反射層46及びギャップ層45を設けた反射型のホログラム記録媒体とすることもできる。反射層46は、例えばアルミニウムから構成され、ギャップ層45は、例えば透明樹脂やガラスを用いて、記録層13に光を集光させることができる。
本実施形態に係るホログラム記録媒体10は、情報光と参照光とを記録層13内で干渉させることによって、ホログラム記録がなされる。図1に示すホログラム記録媒体10に記録されるホログラムは、透明基板11、15の何れか一方から情報光及び参照光が入射して記録する透過型ホログラムを形成することができる。また図2に示すホログラム記録媒体10では、入射光及び情報光を透明基板11から入射して参照光を反射層46で記録層13に反射させて記録する反射型ホログラムを形成させることもできる。
情報光と参照光との干渉は、二光束干渉法および同軸干渉法のいずれの方法でも行なうことができる。
以下、本実施形態に係るホログラム記録媒体10の記録層13の材料について説明する。
記録層13は、重合性モノマー、光重合開始剤及びポリマーマトリクス等を含む。重合性モノマーは、下記一般式(1)に示される重合性モノマーのみを含むか、またはこれ以外の重合性モノマーを合わせて含んでいても良い。
Figure 2011074030
(上記一般式(1)中、XとYは同一でなくかつ、X及びYは水素、ヨウ素、臭素、塩素、メチル基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、フェニル基、ナフチル基、ヒドロキシル基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロピロキシ基、tert−ブトキシ基、フェノキシ基、ナフトキシ基、アセチル基、カルボキシル基、アセトキシ基、チオフェニル基、チオナフチル基、チオメチル基 、チオエチル基、チオイソプロピル基、チオtert−ブチル基、チオール基から選択され、かつ、Wは、ベンジルビニル基、スチリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基の群から選択される。)
一般式(1)に示される重合性モノマーは、カルバゾールの骨格を有し、そのカルバゾール骨格の3位と6位に異なる置換基が付加する。3位が一般式(1)で示すYに相当し、6位が一般式(1)で示すXに相当し、さらに9位が一般式(1)で示すWに相当する。
なお、誘導体とは、骨格に置換基が付いたものを示す。
3位と6位に付加する置換基には制限はなく、水素、ヨウ素、臭素、塩素、メチル基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、フェニル基、ナフチル基、ヒドロキシル基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロピロキシ基、tert−ブトキシ基、フェノキシ基、ナフトキシ基、アセチル基、カルボキシル基、アセトキシ基、チオフェニル基、チオナフチル基、チオメチル基 、チオエチル基、チオイソプロピル基、チオtert−ブチル基、チオール基から選択される。このうち、当該重合性モノマーの分極率を向上させ、あるいは単位体積あたりの分子数を増加させ、結果、当該重合性モノマーの屈折率を向上させることができる、水素、ヨウ素、臭素、塩素、フェニル基、ナフチル基、フェノキシ基、ナフトキシ基、チオフェニル基、チオナフチル基から選択されることが特に好ましい。更に好ましくは、Xが水素であり、Yがヨウ素、臭素、塩素、フェニル基、ナフチル基、フェノキシ基、ナフトキシ基、チオフェニル基、チオナフチル基から選択されることである。これは、置換基の大きさの差を鑑みると最も好ましいことがわかる。すなわち、一方が水素であると別の片方の置換基との物理的な大きさの差が際立ち、その結果、後述するようなスタッキングがしやすくなるからである。
このように、3位および6位に異なる置換基を付加させることにより、当該重合性モノマーを裏表の配向関係にしたとき、カルバゾール環は互いの凹凸を埋め合わせる関係を構築することができる。その結果、3位および6位に同一の置換基を付加した場合に比して緻密にスタックすることができ、記録後の、すなわち重合反応後の当該領域の実質的な屈折率をより増大させることができる。結果、より少ない重合反応回数で高い屈折率変調をもたらすことができる。より少ない重合反応回数とは、より少ないエネルギー照射を意味し、即ち、本発明によると、より高感度なホログラム記録媒体を提供することができる。
一般式(1)に示される重合性モノマーは、記録層中に0.1〜50重量%含まれるように混合されることが好ましい。0.1重量%未満では十分な屈折率変化が得られないおそれがあり、50重量%を超えると体積収縮が大きくなり解像度が低下するおそれがある。一般式(1)に示される重合性モノマーの含有量は、1〜30重量%がより好ましく、更に好ましくは1〜15重量%である。
一般式(1)に示される以外の重合性モノマーとしては、例えば、不飽和カルボン酸、不飽和カルボン酸エステル、不飽和カルボン酸アミド、およびビニル化合物などが挙げられる。
具体的には、アクリル酸、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸オクチル、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ビシクロペンテニルアクリレート、アクリル酸フェニル、2,4,6−トリブロモフェニルアクリレート、イソボルニルアクリレート、アクリル酸アダマンチル、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸フェニル、フェノキシエチルアクリレート、クロロフェニルアクリレート、メタクリル酸アダマンチル、イソボルニルメタクリレート、N−メチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−メチレンビスアクリルアミド、アクリロイルモルホリン、ビニルピリジン、スチレン、ブロモスチレン、クロロスチレン、トリブロモフェニルアクリレート、トリクロロフェニルアクリレート、トリブロモフェニルメタクリレート、トリクロロフェニルメタクリレート、ビニルベンゾエート、3,5−ジクロロビニルベンゾエート、ビニルナフタレン、ビニルナフトエート、ナフチルメタクリレート、ナフチルアクリレート、N−フェニルメタクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、N−ビニルピロリジノン、1−ビニルイミダゾール、ビシクロペンテニルアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールトリメタクリレート、ジアリルフタレート、およびトリアリルトリメリテートなどが挙げられる。
反応性および屈折率が高いことから、一般式(1)に示される以外の重合性モノマーとしてはビニルナフタレン、ブロモスチレン、クロロスチレン、トリブロモフェニルアクリレート、トリクロロフェニルアクリレート、トリブロモフェニルメタクリレート、およびトリクロロフェニルメタクリレートが特に好ましい。これらは、一般式(1)に示される重合性モノマーとの反応性を加味して選択すればよい。
光重合開始剤は、記録光の波長に応じて選択することができる。例えば、ベンゾインエーテル、ベンジルケタール、ベンジル、アセトフェノン誘導体、アミノアセトフェノン類、ベンゾフェノン誘導体、アシルホスフィンオキサイド類、トリアジン類、イミダゾール誘導体、有機アジド化合物、チタノセン類、有機過酸化物、およびチオキサントン誘導体等が挙げられる。
具体的には、ベンジル、ベンゾイン、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインブチルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、ベンジルメチルケタール、ベンジルエチルケタール、ベンジルメトキシエチルエーテル、2,2’−ジエチルアセトフェノン、2,2’−ジプロピルアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、p−tert−ブチルトリクロロアセトフェノン、チオキサントン、1−クロロチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2−メチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、3,3’4,4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、2,4,6−トリス(トリクロロメチル)1,3,5−トリアジン、2−(p−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)1,3,5−トリアジン、2−[(p−メトキシフェニル)エチレン]−4,6−ビス(トリクロロメチル)1,3,5−トリアジン、ジフェニル−(2,4,6―トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキサイド、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ベンジル−2−(ジメチルアミノ)−4’−モルフォリノブチロフェノン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタノン、ビス(シクロペンタ−1,3−ジエン)ビス(1−(2,4−ジフルオロ)−3H−ピロール−3−イル)チタニウム、フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキサイド、2−メチル−4’−メチルチオ)−2−モルフォリノプロピオフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−1−プロパノンとビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)(2,4,4−トリメチルペンチル)ホスフィンオキサイドの混合物、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンとビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)(2,4,4−トリメチルペンチル)ホスフィンオキサイドの混合物、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシフタレート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、アセチルパーオキサイド、イソブチリルパーオキサイド、デカノイルーパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、およびシクロヘキサノンパーオキサイド等が挙げられる。
記録光として青色半導体レーザーが用いられる場合には、光重合開始剤としては、ビス(シクロペンタ−1,3−ジエン)ビス(1−(2,4−ジフルオロ)−3H−ピロール−3−イル)チタニウムのようなチタノセン化合物が好適である。
光重合開始剤は、ホログラム記録媒体の記録光に対する光透過率が10%から95%になるような量で配合されることが好ましい。10%を下回ると感度および回折効率が低下するおそれがあり、95%を超えると記録光の大半が透過することになり、記録されるべき情報が十分に記録できないおそれがある。より好ましくは、ホログラム記録媒体の記録光に対する光透過率が20%から90%となるような量である。
さらに、光重合開始剤の配合量は、記録層に対して0.1〜20重量%の量で配合することが好ましい。0.1重量%未満の場合には、十分な屈折率変化が得られないおそれがある。一方、20重量%を超えると、光吸収が大きくなりすぎて感度および回折効率が低下するおそれがある。より好ましくは、光重合開始剤の配合量は、記録層に対して0.1〜10重量%である。
本発明におけるポリマーマトリクスとは、重合性モノマーや光重合開始剤などが反応する場を提供し、また、同時に記録層の体積を保持する機能を有する記録層の母材である。記録前の記録層のうち、重合性モノマー、光重合開始剤を取り除き、残ったポリマーをポリマーマトリクスと考えることができる。なお、記録層中に後述するような重合禁止剤、あるいは可塑剤、あるいは増感剤が含まれる場合は、これらも取り除いた状態をポリマーマトリクスと考えることができる。
ポリマーマトリクスは、次のような重合反応によって形成されたものを用いることができる。例えば、エポキシ−アミン重合、エポキシ−酸無水物重合、エポキシ−メルカプタン重合、マイケル付加による不飽和エステルとアミンとの重合、イソシアナートとヒドロキシルとによるウレタン形成、イソシアナートとヒドロキシルとによるウレア形成、およびエチニルとアジドとの結合などである。反応が温和に進行する点から、重合反応としては、エポキシ−アミン重合やエポキシ−酸無水物重合が特に好ましい。
エポキシとしては、具体的には、1,4−ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,5−ペンタンジオールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、1,7−ヘプタンジオールジグリシジルエーテル、1,8−オクタンジオールジグリシジルエーテル、1,9−ノナンジオールジグリシジルエーテル、1,10−デカンジオールジグリシジルエーテル、1,11−ウンデカンジオールジグリシジルエーテル、1,12−ドデカンジオールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ジエポキシオクタン、レゾルシノールジグリシジルエーテル、ビスフェノールA のジグリシジルエーテル、ビスフェノールF のジグリシジルエーテル、3 , 4 − エポキシシクロヘキセニルメチル− 3 ’ , 4 ’ −エポキシシクロヘキセンカルボキシレート、およびエポキシプロポキシプロピル末端のポリジメチルシロキサンなどが挙げられる。
エポキシと反応する化合物としては、具体的には、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ヘキサメチレンジアミン、メンセンジアミン、イソフォロンジアミン、ビス(4−アミノ−3−メチルジシクロヘキシル)メタン、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン、N−アミノエチルピペラジン、m−キシリレンジアミン、1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、トリメチルヘキサメチレンジアミン、イミノビスプロピルアミン、ビス(ヘキサメチレン)トリアミン、1,3,6−トリスアミノメチルヘキサン、ジメチルアミノプロピルアミン、アミノエチルエタノールアミン、トリ(メチルアミノ)ヘキサン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジエチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、無水マレイン酸、無水コハク酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロフタル酸、メチルシクロヘキセンテトラカルボン酸無水物、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ベンゾフェノンテトラカルボン酸、ドデセニルこはく酸無水物、エチレングリコールビス(アンヒドロトリメリテート)、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ポリビニルフェノール、テルペンフェノール樹脂、およびポリアミド樹脂などが挙げられる。
記録層13を形成する前に、ポリマーマトリクスには、必要に応じて硬化触媒を加えてもよい。硬化触媒としては、塩基性触媒を用いることができ、例えば、3級アミン類、有機ホスフィン化合物、イミダゾール化合物およびその誘導体などが挙げられる。具体的には、トリエタノールアミン、ピペリジン、N,N’−ジメチルピペラジン、1,4−ジアザジシクロ(2,2,2)オクタン(トリエチレンジアミン)、ピリジン、ピコリン、ジメチルシクロヘキシルアミン、ジメチルヘキシルアミン、ベンジルジメチルアミン、2−(ジメチルアミノメチル)フェノール、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、DBU(1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ−7−エン)、またはそのフェノール塩、トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリ(p−メチルフェニル)ホスフィン、2−メチルイミダゾール、2,4−ジメチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、および2−ヘプタイミダゾールなどを、硬化触媒として用いることができる。また、アルミニウム−トリス(エチルアセチルアセテート)/トリフェニルシラノール混合錯体からなる硬化触媒を用いてポリマーマトリクスを硬化させてもよい。
潜在性触媒を用いることもでき、例えば、三フッ化ホウ素アミン錯体、ジシアンジアミド、有機酸ヒドラジド、ジアミノマレオニトリルおよびその誘導体、メラミンおよびその誘導体、アミンイミドなどが挙げられる。さらに、活性水素を有する化合物、例えばフェノール類やサリチル酸などを加えて、三次元架橋ポリマーマトリクスの硬化を促進することも可能である。
また、必要に応じて重合禁止剤が記録層内に分散されていてもよい。重合禁止剤は保存時の予期せぬ反応を抑制する目的で添加される。重合禁止剤は上記ポリマーマトリクス中を自由に拡散していてもよいし、ポリマーマトリクス上に共有結合を介して固定化されていてもよい。重合禁止剤としてはフェノール誘導体、ヒンダードアミン類、およびニトロキシド化合物が好ましい。重合禁止剤はポリマーマトリクス形成を阻害しないことが好ましいが、同重合禁止剤はマトリクスに比して非常に少量であるので仮にポリマーマトリクスの形成反応を阻害したとしてもその影響は軽微であり、必須ではない。しかしながら、ポリマーマトリクスの構成成分との反応によって重合禁止剤としての能力を失活してしまうようであれば、前述の重合禁止剤の選択肢の中から適当な重合禁止剤を選択する必要がある。以上を鑑みると、重合禁止部位が当該ポリマーマトリクス形成反応の影響を受けにくいニトロキシドが特に好適である。
ニトロキシドは通常黄〜赤色を呈し、これを記録層内に添加することによって記録層は着色する。しかしながら、ニトロキシドがラジカルと再結合してアルコキシアミンとなると、脱色するものと推測される。すなわち、保存時に発生したラジカルをトラップした際、ニトロキシドはアルコキシルアミンと変遷して脱色する。前露光処理により発生したラジカルをトラップした際もまた、ニトロキシドはアルコキシルアミンと変遷して脱色する。すなわち、仮に記録層形成時に着色していたとしても、保存時の暗反応、そして前露光処理を経て透明になるので、記録時に悪影響を与えることはない。
重合禁止剤は、光重合開始剤の重量の0.0001部以上の量で含有されていれば、その効果を得ることができる。しかしながら、光重合開始剤よりも高い濃度で含有された場合には、光重合開始剤から発生したラジカル全てをトラップして、記録が不能となるおそれがある。したがって、重合禁止剤の濃度は、光重合開始剤の重量の1部にとどめることが望まれる。したがって重合禁止剤の濃度は、光重合開始剤の0.0001部から0.5部であることがより好ましい。
具体的には、以下の化合物が重合禁止剤としてより好ましい。すなわち、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシド、4−メタクリロイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシド、4−アクリロイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシド、4−メタクアミド−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシド、4−アクリルアミド−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシド、4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシド、4−ヒドロキシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシド、4−メルカプト−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシド、および4−グリシジルエーテル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシド等である。
次に、本実施形態に係るホログラム記録媒体10の製造方法について説明する。
本実施形態に係るホログラム記録媒体10を製造するには、はじめに、上記した一般式(1)からなる重合性モノマー、光重合開始剤、及びポリマーマトリクス前駆体を混合して、記録層原料溶液を調整する。
記録層原料溶液中には、必要に応じて架橋剤や増感剤や可塑剤が配合されてもよい。得られた記録層原料溶液を用いて透明基板上に樹脂層を形成し、ポリマーマトリクスを形成することによって記録層13が形成される。
透明基板としては、例えばガラス基板およびプラスチック基板を用いることができ、記録層原料溶液を塗布する前に、基板の表面にコロナ放電処理、プラズマ処理、オゾン処理、およびアルカリ処理などから選択される易接着処理を施してもよい。溶液の塗布に当たっては、キャスティングやスピンコート法を採用することができる。あるいは、樹脂製のスペーサーを介して2枚の透明基板を配置し、その間隙に記録層原料溶液を流し込むことによって記録層13を形成してもよい。
ポリマーマトリクスは、硬化剤として脂肪族第一アミンを用いた場合には室温でも進行する。硬化剤の反応性に応じて、30℃以上150℃以下の温度に加熱してもよい。形成される記録層13の厚みは、20μm以上2mm以下が好ましく、50μm以上2mm以下がより好ましい。記録層の厚みが20μm未満の場合には、十分な記憶容量を得ることが困難になる。一方、記録層13の厚みが2mmを超えると、感度および回折効率が低下するおそれがある。
次に、本実施形態に係るホログラム記録媒体10への記録再生方法について説明する。
図3に、本実施形態に係るホログラム記録再生装置の概略図を示す。図示するホログラム記録再生装置は、透過型二光束干渉法を用いたホログラム記録再生装置を想定している。
光源装置21から照射された光ビームは、ビームエキスパンダー22および旋光用光学素子23を通過して、偏向ビームスプリッター24に導入される。光源装置21としては、ホログラム記録媒体10の記録層13中で干渉可能な任意の光を照射する光源を用いることができる。可干渉性などの観点から直線偏光したレーザーが望ましい。レーザーとしては、例えば、半導体レーザー、He−Neレーザー、アルゴンレーザー、およびYAGレーザーなどが挙げられる。
ビームエキスパンダー22によって、光源装置21から出射された光はホログラム記録に適したビーム径に広げられる。旋光用光学素子23は、このビームエキスパンダー22によりビーム径が広げられた光を旋光して、S偏光成分とP偏光成分とを含む光を生成する。旋光用光学素子23としては、例えば1/2波長板、および1/4波長板などを用いることができる。
旋光用光学素子23を透過した光のうち、S偏光成分は偏光ビームスプリッター24により反射されて、情報光Iとして用いられる。一方、P偏光成分は偏光ビームスプリッター24を透過して、参照光Rfとして用いられる。
なお、ホログラム記録媒体10の記録層13の位置で情報光Iの強度と参照光Rfの強度とが等しくなるように、旋光用光学素子23で偏光ビームスプリッター24に入射する旋光方向が調整される。
偏光ビームスプリッター24によって反射された情報光Iは、ミラー26で反射された後、電磁シャッター28を通過し、回転ステージ20の上に載置されたホログラム記録媒体10の記録層13に照射される。
一方、偏光ビームスプリッター24を透過した参照光Rfは、旋光用光学素子25によって偏光方向が90度回転してS偏光となり、ミラー27で反射される。その後、電磁シャッター29を通過し、回転ステージ20の上に載置されたホログラム記録媒体10の記録層13に照射される。この記録層13内では、情報光Iと交差して干渉縞が生じ、こうして、屈折率変調領域(図示せず)に透過型ホログラムが形成される。
記録された情報を再生するには、電磁シャッター28を閉じることにより情報光Iを遮断して、ホログラム記録媒体10の記録層13内に形成された透過型ホログラム(図示せず)に、参照光Rfのみを照射する。参照光Rfの一部は、ホログラム記録媒体10を透過する際、透過型ホログラムによって回折される。この際の回折光は、光検出器30により検出される。また、媒体を透過する光を検知するために、光検出器31が設けられている。
ホログラム記録後の記録媒体に投光露光を行なうために、図示するように、紫外光源装置32および紫外光照射光学系を設けることもできる。これらによって、未反応の重合性モノマーを重合させた場合には、記録されたホログラムの安定性を高めることができる。紫外光源装置32としては、未反応の重合性化モノマーを重合させ得る光を照射する任意の光源を用いることができる。紫外発光効率を考慮すると、例えばキセノンランプ、水銀ランプ、高圧水銀ランプ、水銀キセノンランプ、窒化ガリウム系発光ダイオード、窒化ガリウム系半導体レーザー、エキシマーレーザー、Nd:YAGレーザーの第3高調波(355nm)、およびNd:YAGレーザーの第4高調波(266nm)などが好ましい。
このように、本実施形態に係るホログラム記録媒体を用いることで、高感度に多重記録が可能なホログラム記録媒体を提供することができる。
以下、実施例と比較例を用いて本実施形態に係るホログラム記録媒体を評価する。
(実施例1〜26)
第1の実施形態に係るホログラム記録媒体に対して角度多重記録を行い、記録ダイナミックレンジを表すM/#(Mナンバー)を用いて、ホログラム記録媒体を評価した。
記録層13の構成として、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテルをマトリクス主成分とし、光重合開始剤としてビス(シクロペンタ−1,3−ジエン)ビス(1−(2,4−ジフルオロ)−3H−ピロール−3−イル)チタニウムを0.5重量%、重合性モノマーを3重量%になるよう調製して溶液を作製した。そして、この溶液にアルミニウム−トリス(エチルアセチルアセテート)/トリフェニルシラノール混合錯体からなる硬化触媒を溶解させ、均一なホログラム記録媒体前駆体溶液を作製した。
なお、重合性モノマーは、一般式(1)で表されるカルバゾール部位の9位をベンジルビニル基(BV)で、6位を水素で固定し、3位をヨウ素(I)、臭素(Br)、塩素(Cl)、メチル基(Me)、エチル基(Et)、イソプロピル基(iPr)、tert−ブチル基(tBu)、フェニル基(Ph)、ナフチル基(Np)、ヒドロキシル基(OH)、メトキシ基(O−Me)、エトキシ基(O−Et)、イソプロピロキシ基(O−iPr)、tert−ブトキシ基(O−tBu)、フェノキシ基(O−Ph)、ナフトキシ基(O−Np)、アセチル基(C(=O)−Me)、カルボキシル基(C(=O)−OH)、アセトキシ基(C(=O)−OMe)、チオフェニル基(S―Ph)、チオナフチル基(S−Np)、チオメチル基(S−Me)、チオエチル基(S−Et)、チオイソプロピル基(S−iPr)、チオtert−ブチル基(S−tBu)、及びチオール基(SH)の何れかで置換した。
ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製のシートからなるスペーサーを介して2枚のガラス板を配置して、空隙を形成した。この空隙に、上記したホログラム記録媒体前駆体溶液を流し込んだ。これを遮光して24時間加熱硬化させることによって、厚さ200μmの記録層を有するホログラム記録媒体のサンプルを作製した。以上の工程によって、図1に示したような構成のホログラム記録媒体10が得られた。
作製したサンプルを、図3に示したホログラム記録再生装置の回転ステージ20に載置して、ホログラムを記録した。光源装置21としては、波長405nmの半導体レーザーを用いた。この試験片上の複数の位置で角度多重記録を行なって、記録ダイナミックレンジを表わすM/#(Mナンバー)により、ホログラムの記録性能を評価した。その際、均一な露光量で前露光処理を各記録工程直前に行なった。M/#は、下記の式(1)に示されるように、ηiを用いて定義される。ηiは、ホログラム記録媒体の記録層内の同一領域に記録が不可能となるまでnページのホログラムを角度多重記録・再生した際の、i番目のホログラムからの回折効率である。角度多重記録・再生は、回転ステージ20を駆動させつつ、所定の光を透過型ホログラム記録媒体10に照射することによって行なわれる。
Figure 2011074030
なお、回折効率ηとしては、参照光Rfのみを透過型ホログラム記録媒体10に照射した際の光強度Iと光検出器30で検出される光強度をIdとを用いて定義した。すなわち、η=Id/Iで表わされる外部回折効率を用いた。
図4に本実施例に係るホログラム記録媒体のMナンバーを評価した結果を示す。Wはカルバゾール部位の9位を示し、Xはカルバゾール部位の6位を示し、Yはカルバゾール部位の3位を示す。
実施例1〜26に示すように、カルバゾール部位の9位をベンジルビニル基で置換し、カルバゾール部位の3位と6位に異なる置換基を用いると、何れの実施例でもMナンバーが1以上であった。
(実施例27〜52)
実施例1〜26と同様に、第1の実施形態に係るホログラム記録媒体10のMナンバーを評価した。
実施例1〜26と異なる点は、一般式(1)で示すカルバゾール部位の9位がスチリル基(S)で置換されている点であり、その他の点は実施例1〜26と同様であるので、説明は省略する。
図5に本実施例に係るホログラム記録媒体のMナンバーを評価した結果を示す。Wはカルバゾール部位の9位を示し、Xはカルバゾール部位の6位を示し、Yはカルバゾール部位の3位を示す。
実施例27〜52に示すように、カルバゾール部位の9位をスチリル基で置換し、カルバゾール部位の3位と6位に異なる置換基を用いると、何れの実施例においてもMナンバーが1以上であった。
(実施例53〜78)
実施例1〜26と同様に、第1の実施形態に係るホログラム記録媒体10のMナンバーを評価した。
実施例1〜26と異なる点は、一般式(1)で示すカルバゾール部位の9位がアクリロイル基(A)で置換されている点であり、その他の点は実施例1〜26同様であるので、説明は省略する。
図6に本実施例に係るホログラム記録媒体のMナンバーを評価した結果を示す。Wはカルバゾール部位の9位を示し、Xはカルバゾール部位の6位を示し、Yはカルバゾール部位の3位を示す。
実施例53〜78に示すように、カルバゾール部位の9位をアクリロイル基で置換し、カルバゾール部位の3位と6位に異なる置換基を用いると、何れの実施例においてもMナンバーが1以上であった。
(実施例79〜104)
実施例1〜26と同様に、第1の実施形態に係るホログラム記録媒体10のMナンバーを評価した。
実施例1〜26と異なる点は、一般式(1)で示すカルバゾール部位の9位がメタクリロイル基(MA)で置換されている点であり、その他の点は実施例1〜26同様であるので、説明は省略する。
図7に本実施例に係るホログラム記録媒体のMナンバーを評価した結果を示す。Wはカルバゾール部位の9位を示し、Xはカルバゾール部位の6位を示し、Yはカルバゾール部位の3位を示す。
実施例79〜104に示すように、カルバゾール部位の9位をメタクリロイル基で置換し、カルバゾール部位の3位と6位に異なる置換基を用いると、何れの実施例においてもMナンバーが1以上であった。
(比較例1〜4)
実施例1〜26と同様に、第1の実施形態に係るホログラム記録媒体10のMナンバーを評価した。
実施例1〜26と異なる点は、一般式(1)で示すカルバゾール部位の9位がベンジルビニル基(BV)、スチリル基(S)、アクリロイル基(A)、及びメタクリロイル基(MA)の何れかで置換されている点、更に、カルバゾール部位の3位と6位が同じ置換基で構成されている点であり、その他の点は実施例1〜26同様であるので、説明は省略する。なお、カルバゾール部位の3位と6位はここでは、ヨウ素(I)を一例として実験を行った。
図8に本比較例に係るホログラム記録媒体のMナンバーを評価した結果を示す。Wはカルバゾール部位の9位を示し、Xはカルバゾール部位の6位を示し、Yはカルバゾール部位の3位を示す。
比較例1〜4に示すように、カルバゾール部位の9位をベンジルビニル基(BV)、スチリル基(S)、アクリロイル基(A)、及びメタクリロイル基(MA)の何れかで置換し、カルバゾール部位の3位と6位に異なる置換基を用いると、何れの比較例においても実施例1〜104よりもMナンバーは低く、その値は1よりも小さかった。
以上の結果より、カルバゾール部位の3位と6位に同じ置換基を用いた比較例1〜4に比較して、3位と6位を異なる置換基とした実施例1〜104までのホログラム記録媒体のサンプルの方が、同じエネルギー照射量でも高いM/#を呈することが分かった。
これは、カルバゾール分子を重合させた場合に、3位と6位が同じ置換基であるとカルバゾール分子同士で静電反発が生じ、カルバゾール環が互いに凹凸を埋め合わせる関係を構築しにくくなるためである。一方で、3位と6位が異なる置換基であると、そのような静電反発は3位と6位が同じ置換基である場合と比べて抑制できるので、カルバゾール環が互いに凹凸を埋め合わせる関係を構築しやすくなる。
このように、3位および6位に異なる置換基を付加させることにより、当該重合性モノマーを裏表の配向関係にしたとき、カルバゾール環は互いの凹凸を埋め合わせる関係を構築することができる。その結果、3位および6位に同一の置換基を付加した場合に比して緻密にスタックすることができ、記録後の、すなわち重合反応後の当該領域の実質的な屈折率をより増大させることができる。結果、より少ない重合反応回数で高い屈折率変調をもたらすことができる。
よって、本実施形態に係るホログラム記録媒体は従来よりも感度高く多重記録が可能であることがわかる。
なお、一連の評価は、重合性モノマー濃度を全て3重量%で評価したが、図9に示すように、モノマー濃度とM/#は比例することがこれまでの実験によりわかっている。したがって今回とは異なる濃度で評価を行っていてもそれぞれのM/#がその濃度相当の値を示すものと考えられる。
10…ホログラム記録媒体、 11、15…透明基板、 13…記録層、 45…ギャップ層、 46…反射層、21…光源装置、 22…ビームエキスパンダー、 23…旋光用光学素子、 24…偏光ビームスプリッター、 25…旋光用光学素子、 26、27…ミラー、 28、29…電磁シャッター、 30…光検出器

Claims (3)

  1. 下記一般式(1)で表される構造骨格を含む記録層を備えることを特徴とするホログラム記録媒体。
    Figure 2011074030
    (上記一般式(1)中、XとYは同一でなくかつ、X及びYは水素、ヨウ素、臭素、塩素、メチル基、エチル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、フェニル基、ナフチル基、ヒドロキシル基、メトキシ基、エトキシ基、イソプロピロキシ基、tert−ブトキシ基、フェノキシ基、ナフトキシ基、アセチル基、カルボキシル基、アセトキシ基、チオフェニル基、チオナフチル基、チオメチル基 、チオエチル基、チオイソプロピル基、チオtert−ブチル基、チオール基から選択され、かつ、Wは、ベンジルビニル基、スチリル基、アクリロイル基、メタクリロイル基の群から選択される。)
  2. 前記記録層を挟む、2枚の透明基板をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載のホログラム記録媒体。
  3. 前記透明基板の何れか一方と前記記録層との間に設けられた反射層と、
    前記反射層と前記記録層との間に設けられたギャップ層と、
    を更に備えることを特徴とする請求項2に記載のホログラム記録媒体。
JP2011545845A 2009-12-16 2009-12-16 ホログラム記録媒体 Pending JPWO2011074030A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/006904 WO2011074030A1 (ja) 2009-12-16 2009-12-16 ホログラム記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011074030A1 true JPWO2011074030A1 (ja) 2013-04-25

Family

ID=44166836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011545845A Pending JPWO2011074030A1 (ja) 2009-12-16 2009-12-16 ホログラム記録媒体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120251927A1 (ja)
JP (1) JPWO2011074030A1 (ja)
WO (1) WO2011074030A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5859280B2 (ja) * 2011-11-14 2016-02-10 新日鉄住金化学株式会社 感光性材料、ホログラフィック記録媒体、及びホログラフィック記録方法
JP6316413B2 (ja) 2013-06-18 2018-04-25 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 親水性フッ素プラスチック基材
US10444626B2 (en) * 2015-04-27 2019-10-15 Sony Corporation Hologram recording composition, hologram recording medium, and method of producing hologram recording medium

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06258997A (ja) * 1993-03-09 1994-09-16 Canon Inc 長波長対応体積位相型ホログラムの作製方法
JP2008309851A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Teijin Chem Ltd ホログラム記録媒体用基板及びホログラム記録媒体
JP2009057528A (ja) * 2007-09-04 2009-03-19 Nippon Shokubai Co Ltd 高分子量カルバゾール基含有ポリマー

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6270408A (ja) * 1985-09-25 1987-03-31 Mita Ind Co Ltd 立体規則性重合体及びその製法
US4917977A (en) * 1988-12-23 1990-04-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Visible sensitizers for photopolymerizable compositions
JP2002097181A (ja) * 2000-09-20 2002-04-02 Fuji Photo Film Co Ltd N−(ビニルフェニル)カルバゾール類縁体の製造方法
JP4200026B2 (ja) * 2003-02-06 2008-12-24 新オプトウエア株式会社 光情報記録媒体
JP3869378B2 (ja) * 2003-03-12 2007-01-17 株式会社東芝 光記録媒体
JP2008030851A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Yoshino Kogyosho Co Ltd インモールドラベル付き容器及びその製造方法
JP4767836B2 (ja) * 2006-12-25 2011-09-07 オリンパス株式会社 光学用樹脂組成物およびそれを用いた光学素子
JP2009051972A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Nippon Shokubai Co Ltd 硬化性樹脂組成物および硬化物
JP2009091462A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Nippon Shokubai Co Ltd カルバゾイル基含有共重合体、光学材料用樹脂組成物および光学材料用部材
IL200995A0 (en) * 2008-10-01 2010-06-30 Bayer Materialscience Ag Polyether-based polyurethane formulations for the production of holographic media

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06258997A (ja) * 1993-03-09 1994-09-16 Canon Inc 長波長対応体積位相型ホログラムの作製方法
JP2008309851A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Teijin Chem Ltd ホログラム記録媒体用基板及びホログラム記録媒体
JP2009057528A (ja) * 2007-09-04 2009-03-19 Nippon Shokubai Co Ltd 高分子量カルバゾール基含有ポリマー

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011074030A1 (ja) 2011-06-23
US20120251927A1 (en) 2012-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4568245B2 (ja) ホログラム記録媒体
JP6001320B2 (ja) 体積ホログラム記録用感光性組成物、これを用いた体積ホログラム記録媒体及びその製造方法、並びにホログラム記録方法
US7498103B2 (en) Holographic recording medium and method of manufacturing the same
US20070224541A1 (en) Holographic recording medium
JP2007093688A (ja) ホログラム記録媒体、マスターホログラムの製造方法およびコピーホログラムの製造方法
US7601465B2 (en) Holographic recording medium
JP4197721B2 (ja) ホログラム記録媒体およびその製造方法
JP3914211B2 (ja) ホログラム記録媒体
JP2006154083A (ja) ホログラム記録媒体
US20080138718A1 (en) Holographic optical recording medium, manufacturing method thereof and holographic optical recording method
US20120044550A1 (en) Transmission type volume hologram recording medium and manufacturing method thereof
JP2009216766A (ja) ホログラム記録媒体
WO2011074030A1 (ja) ホログラム記録媒体
WO2009096081A1 (en) Holographic recording medium
TW200830299A (en) Volume hologram optical recording medium, composition for volume hologram recording layer formation, and volume hologram recording material
JPWO2008123302A1 (ja) 含フッ素体積型ホログラム記録用感光性組成物ならびにそれを用いた含フッ素体積型ホログラム記録用感光性媒体および含フッ素体積型ホログラム
JP2010066326A (ja) ホログラム記録媒体
EP2233976A1 (en) Photopolymerisable system for hologram formation
JP2006003388A (ja) 体積位相型ホログラム記録用感光性組成物、ホログラム記録媒体とその製法、およびホログラム記録法
US20090053616A1 (en) Holographic recording medium
JP2011043620A (ja) ホログラム記録媒体
JP2012027963A (ja) カートリッジ
JPH05257416A (ja) ホログラム材料組成物およびホログラムの製造方法
JP2005140852A (ja) 体積ホログラム記録用感光性組成物およびそれを用いる体積ホログラム記録媒体の製造方法
JPH06130880A (ja) ホロク゛ラム記録材料及びそれを用いた体積位相型ホログラムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130625