JPWO2011070794A1 - 安眠誘導装置および安眠誘導方法 - Google Patents

安眠誘導装置および安眠誘導方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011070794A1
JPWO2011070794A1 JP2011527095A JP2011527095A JPWO2011070794A1 JP WO2011070794 A1 JPWO2011070794 A1 JP WO2011070794A1 JP 2011527095 A JP2011527095 A JP 2011527095A JP 2011527095 A JP2011527095 A JP 2011527095A JP WO2011070794 A1 JPWO2011070794 A1 JP WO2011070794A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultra
narrow band
band light
sleep
illuminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011527095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5515015B2 (ja
Inventor
正弘 小笠原
正弘 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIGNON BELLE CO.,LTD.
Original Assignee
MIGNON BELLE CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIGNON BELLE CO.,LTD. filed Critical MIGNON BELLE CO.,LTD.
Priority to JP2011527095A priority Critical patent/JP5515015B2/ja
Publication of JPWO2011070794A1 publication Critical patent/JPWO2011070794A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5515015B2 publication Critical patent/JP5515015B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M21/02Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis for inducing sleep or relaxation, e.g. by direct nerve stimulation, hypnosis, analgesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61GTRANSPORT, PERSONAL CONVEYANCES, OR ACCOMMODATION SPECIALLY ADAPTED FOR PATIENTS OR DISABLED PERSONS; OPERATING TABLES OR CHAIRS; CHAIRS FOR DENTISTRY; FUNERAL DEVICES
    • A61G7/00Beds specially adapted for nursing; Devices for lifting patients or disabled persons
    • A61G7/05Parts, details or accessories of beds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0613Apparatus adapted for a specific treatment
    • A61N5/0618Psychological treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V33/00Structural combinations of lighting devices with other articles, not otherwise provided for
    • F21V33/0064Health, life-saving or fire-fighting equipment
    • F21V33/0068Medical equipment
    • F21V33/0072Hospital beds
    • GPHYSICS
    • G04HOROLOGY
    • G04BMECHANICALLY-DRIVEN CLOCKS OR WATCHES; MECHANICAL PARTS OF CLOCKS OR WATCHES IN GENERAL; TIME PIECES USING THE POSITION OF THE SUN, MOON OR STARS
    • G04B23/00Arrangements producing acoustic signals at preselected times
    • G04B23/02Alarm clocks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M21/00Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
    • A61M2021/0005Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
    • A61M2021/0044Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus by the sight sense
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/063Radiation therapy using light comprising light transmitting means, e.g. optical fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0635Radiation therapy using light characterised by the body area to be irradiated
    • A61N2005/0642Irradiating part of the body at a certain distance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/065Light sources therefor
    • A61N2005/0651Diodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0658Radiation therapy using light characterised by the wavelength of light used
    • A61N2005/0662Visible light
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0664Details
    • A61N2005/0667Filters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Social Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Radiation-Therapy Devices (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

超音波や電圧を用いて睡眠に誘うものではなく、光を用いて催眠効果の高い安眠誘導装置を提供する。半値幅が10nm 以下の超狭帯域光を拡散させて、患者の顔に照射した場合に、特定波長の光が優れた催眠効果が現れる。ピーク波長域が430〜550nmであって、半値幅10nm以下の青色〜緑色の超狭帯域光を発生させる超狭帯域光照射手段、超狭帯域光照射手段から照射された光を、顔の皮膚表面における照度が1〜300ルクスに照度を低減させ、照射面積を顔全体に拡げるための拡散手段、を備えた装置によれば、緑色の超狭帯域光には睡眠誘導効果があり、青色の超狭帯域光にはさらに強い睡眠誘導効果が得られる。

Description

本発明は、半値幅10nm以下の青色〜緑色の超狭帯域光を拡散させ、人の顔全体に照射し、睡眠に導くための安眠誘導装置ならびに安眠誘導方法に関する。
従来から、睡眠誘発やリラックス効果を与える装置としては、超音波を使用した睡眠導入装置(例えば、特許文献1を参照。)、発光体から出るα波、θ波により安眠に誘う安眠誘導装置(例えば、特許文献2を参照。)、負電圧をかけて人体をリラックスさせるリラクゼーション補助装置(例えば、特許文献3を参照。)のようなものが存在している。
また、本発明者は医師であり、美容皮膚科治療に関する情報の提供及びコンサルティングを業として行ってきた。本発明者は、かかる業務を通じて、長時間使用しても皮膚にトラブルを発生しない、安全で、かつ充分な効果を短時間で得られる美肌方法を鋭意検討している。
特開特開2003−199831号公報 特開平08−229131号公報 再公表02/028464号公報
本発明者は、自己の経営する美容クリニックにおいて、半値幅が10nm 以下の超狭帯域光を拡散させて、被験者の顔に照射した場合に、特定波長の光が優れた催眠効果を有することの知見を得た。また、その催眠効果が、半値幅が広い、通常の光の場合には得られない優れた催眠効果であることを実験により確信した。
本発明は、従来の装置のように、超音波や電圧を用いて睡眠に誘うものではなく、光を用いて催眠効果の高い安眠誘導装置および安眠誘導方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上述したように、半値幅が10nm 以下の超狭帯域光を拡散させて、患者の顔に照射した場合に、特定波長の光が優れた催眠効果を有することの知見を得て、本発明に係る安眠誘導装置を完成した。
なお、本明細書では、半値幅が10nm 以下の光を超狭帯域光と呼ぶことにし、通常のLED(発光ダイオード)の単色光(半値幅が20〜40nm)と区別する。また、半値幅とは、光源の中心波長(ピーク波長)の半分の強さの光の波長の幅をいう。
すなわち、上記問題を解決すべく、本発明に係る第1の観点の安眠誘導装置は、
1−1)ピーク波長域が430〜550nmであって、半値幅10nm以下の青色〜緑色の超狭帯域光を発生させる超狭帯域光照射手段、
1−2)超狭帯域光照射手段から照射された光の照射面積を人の顔全体に拡げるための拡散手段、
1−3)顔の眼の位置における照度を1〜300ルクスに調整する照度調整手段、
を備えた構成とされる。
かかる構成によれば、被験者の顔全体に照射でき、睡眠を誘発、あるいは覚睡作用を奏することができる。従来、半値幅が10nm以下の超狭帯域光は、レーザー状のものであり、レーザー光は睡眠を誘発するものとしては光度が高すぎる欠点がある。そのため、本発明においては、半値幅10nm以下の超狭帯域光を凹レンズに通して拡散させることとした。
半値幅が10nm以下の緑色の超狭帯域光には睡眠誘導効果があり、青色の超狭帯域光には特に強い睡眠誘導効果がある。
ここで、上記の照度調整手段は、顔の眼の位置における照度を1〜300ルクスに調整するものである。患者への実験により、特に、20〜250ルクスの範囲に調整するのが好ましいという知見を実験により得ている。照度調整手段は、具体的には、超狭帯域光照射手段の光源強度を調整したり、拡散手段の拡散度合いを調整したり、超狭帯域光照射手段の光源と顔の距離を調整したりする。また、顔表面における照度は、顔表面に照度センサーを置いて計測したり、顔表面にミラーを置いてミラーで反射した光を超狭帯域光照射手段に内蔵した照度センサーで計測してもよい。
また、本発明に係る第2の観点の安眠誘導装置は、
2−1)ピーク波長域が430〜500nmであって、半値幅10nm以下の青色の超狭帯域光を発生させる超狭帯域光照射手段、
2−2)超狭帯域光照射手段から照射された光の照射面積を人の顔全体に拡げるための拡散手段、
2−3)顔の眼の位置における照度を1〜300ルクスに調整する照度調整手段、
を備えた構成とされる。
かかる構成によれば、強い睡眠誘導効果が得られる。
半値幅10nm以下の青色の超狭帯域光を顔全体に所定の照度で照らすことにより、通常のLED光源による単色光(半値幅20〜40nm)の青色光を照らす場合よりも、強い睡眠誘導効果が得られることを臨床により実証した。
具体的には、100人の被験者に、通常のLED光源による単色光(半値幅20〜40nm)の青色光を照射した場合に睡眠誘導効果が得られた者は40〜60人であったが、半値幅10ナノメートル以下の超狭帯域な青色光を所定の照度で顔の眼の位置に照射した場合に、睡眠誘導効果が得られた者は80人以上であった。
ここで、青色光の場合、特に、20〜120ルクスの範囲に調整するのが好ましいという知見を実験により得ている。
また、本発明に係る第3の観点の安眠誘導装置は、
3−1)ピーク波長域が500〜550nmであって、半値幅10nm以下の緑色の超狭帯域光を発生させる超狭帯域光照射手段、
3−2)超狭帯域光照射手段から照射された光の照射面積を人の顔全体に拡げるための拡散手段、
3−3)顔の眼の位置における照度を1〜300ルクスに調整する照度調整手段、
を備えた構成とされる。
かかる構成によれば、リラックスさせ、緩やかな睡眠誘導効果が得られる。
半値幅10nm以下の緑色の超狭帯域光を顔全体に所定の照度で照らすことにより、通常のLED光源による単色光(半値幅20〜40nm)の緑色光を照らす場合よりも、優れた睡眠誘導効果が得られることを臨床により実証した。
具体的には、100人の被験者に、LED光源による単色光(半値幅20〜40nm)の緑色光を照射した場合に睡眠誘導効果が得られた者は40人弱であったが、半値幅10ナノメートル以下の超狭帯域な緑色光を所定の照度で顔の眼の位置に照射した場合に、睡眠誘導効果が得られた者は60人以上であった。
ここで、青色光の場合、特に、50〜250ルクスの範囲に調整するのが好ましいという知見を実験により得ている。
また、本発明に係る第1の観点の安眠誘導装置において、
超狭帯域光照射手段は、
ピーク波長域が430nm〜500nmであって、半値幅10nm以下の青色の超狭帯域光を発生させる第1超狭帯域光照射手段、
ピーク波長域が500nm〜550nmであって、半値幅10nm以下の緑色の超狭帯域光を発生させる第2超狭帯域光照射手段、
第1超狭帯域光照射手段と第2超狭帯域光照射手段とを切り替える光源切替手段と、
光源切替手段に切り替え信号を出力する制御手段と、
を更に備える構成とされる。
かかる構成によれば、強い睡眠誘導効果を有する青色の超狭帯域光と、リラックスでき睡眠誘導効果を有する緑色の超狭帯域光とを、交互に使用して、睡眠誘導を穏やかに行うことができる。
上記の制御手段は、第1の超狭帯域光照射手段と第2の超狭帯域光照射手段に所定の時間間隔をあけて、交互に出力信号を出すのが好ましい。緑色、青色それぞれのLEDから発生する光を交互に顔全体に照射することで深い睡眠へと導いていけるからである。所定時間は1分程度であり、全体では、約10分程度で睡眠誘導効果が現れる。
また、この場合、照度調整手段は、顔の眼の位置における照度を、第1超狭帯域光照射手段からの照射の場合は20〜120ルクスに調整し、第2超狭帯域光照射手段からの照射の場合は50〜250ルクスに調整することがより好ましい。それぞれの色により、最適な照度があり、色の切り替わりに合わせて照度を調整するのである。
また、上述の第1の観点から第3の観点の安眠誘導装置において、超狭帯域光照射手段における半値幅が3nm以下であることが更に好ましい。半値幅10nm以下の超狭帯域光を照射するものと比べ、より超狭帯域のバンドパスフィルターを用いて半値幅が3nm以下にした超狭帯域光を照射する方が、睡眠誘導効果がより高いことが実験によりわかったのである。
また、上述の第1の観点から第3の観点の安眠誘導装置において、人の顔の照射部位のエネルギーは1.0J/cm以下とする。エネルギーが高いものはレーザー光線であるが、昨今のLEDの進歩により照射エネルギーが高いものもある。上述の第1の観点から第3の観点の安眠誘導装置においては、人の顔の照射部位のエネルギーは1.0J/cm以下にする。照射時間は、5分〜15分、長くても30分程度である。
また、上述の第1の観点から第3の観点の安眠誘導装置において、具体的な態様として、上記の超狭帯域光照射手段は、LED光源と、LED光源から出射された光の波長帯域を絞るバンドパスフィルターとから構成される。仮に、将来、半値幅が10nm 以下の超狭帯域光を照射できるLED光源が開発された場合でも、上記の超狭帯域光照射手段の構成、すなわち、LED光源とバンドパスフィルターの構成によって、さらに、より一層、半値幅の狭い超狭帯域光を作り出すことが可能となる。
また、第1の観点から第3の観点の安眠誘導装置において、具体的な態様として、上記の拡散手段は、凹レンズ、拡散レンズ、シリンドリカルレンズ、拡散板の少なくとも1つから構成される。
ここで、光量の減衰を最小限に抑える観点から拡散レンズが好適に用いることができる。
また、シリンドリカルレンズを拡散手段に用いる場合は、2枚のシリンドリカルレンズを各々のレンズが直交する方向に配置して使用する。一般に、シリンドリカルレンズは、一方向のみの倍率調整が必要な用途に使われ、一方向に結像するだけであるが球面レンズと同じ結像公式が成立するため、1枚目のシリンドリカルレンズでビームを一方向についてコリメートし、それから2枚目のシリンドリカルレンズでそれと直交する方向についてもコリメートして使用する。
なお、シリンドリカルレンズを拡散手段に用いて、さらに拡散レンズ、拡散板などを併用してもかまわない。
上記の本発明の安眠誘導装置は、照明器具、特に、スタンド型照明器具として好適に利用できる。また、寝具用ベッドに取り付けられてもよい。本発明の安眠誘導装置は、病院や家庭内において、好適に利用されるものである。
すなわち、上記の本発明の安眠誘導装置を病室の照明に用い、患者ベッドに横たわる患者の顔の付近の照度を調整して、就寝時刻後に患者を安眠させるのである。就寝時刻後に消灯するのはなく、青〜緑の光を照らすことにより、ベッドの周囲の見通しがよくなり、安全性も向上する。
また、寝具用ベッドに取り付ける場合は、超狭帯域光照射手段に通常のスタンド型照明と同様にハウジングで超狭帯域光の照射範囲を制御することも可能である。患者の顔の部位にのみ照射させることで、電気をつけた状態や昼間の明るい状況においても、患者を安眠に誘導できるのである。
次に、本発明の安眠誘導方法について説明する。
本発明の安眠誘導方法は、ピーク波長域が430〜550nmであって、半値幅10nm以下の青色〜緑色の超狭帯域光を、拡散させて人の顔全体に照射し、かつ、顔の眼の位置における照度を20〜250ルクスに調整するものである。
かかる方法によれば、優れた睡眠誘導効果が得られる。
また、上記の本発明の安眠誘導方法において、ピーク波長域が430〜500nmで、半値幅10nm以下の青色の光であり、顔の眼の位置における照度を20〜120ルクスに調整することがより好ましい。半値幅10nm以下の青色の光によれば、強い睡眠誘導効果が得られる。
また、上記の本発明の安眠誘導方法において、ピーク波長域が500〜550nmで、半値幅10nm以下の緑色の光であり、顔の眼の位置における照度を50〜250ルクスに調整することがより好ましい。半値幅10nm以下の緑色の光によれば、リラックスでき、緩やかな睡眠誘導効果が得られる。
また、上記の本発明の安眠誘導方法において、超狭帯域光は、下記の第1超狭帯域光と第2超狭帯域光を切り替えて照射し、第1超狭帯域光の照射の際は、顔の眼の位置における照度を20〜120ルクスに調整し、第2超狭帯域光の照射の際は、顔の眼の位置における照度を50〜250ルクスに調整するものである。
第1超狭帯域光は、ピーク波長域が430nm〜500nmであって半値幅10nm以下の青色の超狭帯域光であり、第2超狭帯域光は、ピーク波長域が500nm〜550nmであって、半値幅10nm以下の緑色の超狭帯域光である。
かかる方法によれば、強い睡眠誘導効果を有する青色の超狭帯域光と、リラックスでき睡眠誘導効果を有する緑色の超狭帯域光を、交互に使用して、睡眠誘導を穏やかに行うことができる。
上記の本発明の安眠誘導方法において、超狭帯域光における半値幅は3nm以下であることが更に好ましい。半値幅10nm以下の超狭帯域光を照射するものと比べ、半値幅が3nm以下にした超狭帯域光を照射する方が、睡眠誘導効果はより優れている。
本発明の安眠誘導装置ならびに安眠誘導方法によれば、心理的な閉塞感や孤独感を与えることなく快適な安眠を促すことが可能になるといった効果を有する。
安眠誘導装置の使用イメージ図 安眠誘導装置の構成図 安眠誘導装置の超狭帯域光のスペクトルの一例
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明していく。なお、本発明の範囲は、以下の実施例や図示例に限定されるものではなく、幾多の変更及び変形が可能である。
図1は、安眠誘導装置の使用イメージ図を示している。
安眠誘導装置1は、青色〜緑色の特定波長の超狭帯域光20を所定の照度範囲で人の顔21全体に照射することで、睡眠誘導させるものである。
図2は、安眠誘導装置の一実施例の構成図を示している。
安眠誘導装置1は、筒状本体2の底部に取り付けられた半値幅が20nm〜40nmの青色もしくは緑色のLED光源7と、LED光源7から出射された光の波長帯域を絞るバンドパスフィルター13と、バンドパスフィルター13を透過した半値幅が10nm以下の超狭帯域の光を拡散させる拡散レンズ12から構成される。LED光源7は、ON/OFF信号と電源は、信号・電源ケーブル14を介して供給される。バンドパスフィルター13と拡散レンズ12は筐体フレーム15に取り付けられており、筒状本体2と脱着可能になっている。バンドパスフィルター1を取り替えることにより、所望の半値幅の超狭帯域の光を作り出すことができる。また、拡散レンズ12を取り替えることにより、照射面積を調整することができる。
ここで、LED光源7としては、例えば、株式会社イマック製の平行光LED光源(型番:IBF−LS)を用いることができる。LED光源7から照射される光は、超遠投な指向性のある光である。筒状本体2の内径、すなわち、平行光LED光源の光径は略5cmであり、この光を拡散レンズ12で拡散させている。
また、安眠誘導装置1で、人の顔に照射する超狭帯域の光の照度を調整する手段としては、人の顔21の眼の横に照度計を置いて、安眠誘導装置1の内部の超狭帯域光の光源の強度を調整するか、安眠誘導装置1の内部の拡散レンズを取り替えて調整したりする。
また、安眠誘導装置1に照度センサーを内蔵させて、顔表面にミラーを置き、ミラーで反射した光を安眠誘導装置1に内蔵した照度センサーで計測させて、自動的に超狭帯域光の光源の強度を調整させることも可能である。
以下に説明する実施例の測定に用いた照度計は、TOPCOM(登録商標)照度計IM−5である。
図3は、安眠誘導装置1から出射される超狭帯域光のスペクトルの一例を示している。横軸は波長であり、縦軸は強度を示している。
青色の超狭帯域光は、中心波長(ピーク波長)が460nmであり、半値幅が10nmである。また、緑色の超狭帯域光は、中心波長(ピーク波長)が530nmであり、半値幅が10nmである。
実施例1では、
1−1)ピーク波長域が430〜550nmであって、半値幅10nm以下の青色〜緑色の超狭帯域光を発生させる超狭帯域光照射手段、
1−2)超狭帯域光照射手段から照射された光の照射面積を人の顔全体に拡げるための拡散手段、
1−3)顔の眼の位置における照度を1〜300ルクスに調整する照度調整手段、
を備えた安眠誘導装置の優れた睡眠誘導効果を説明する。
実際に、20歳〜70歳の男女合わせて100名の被験者に対して、上記の安眠誘導装置を用いて睡眠誘導効果について臨床実験を行った。
男女の比率は、30:70である。女子の比率が多いのは、当クリニックが美容専門であるためであり、特に意味はない。
年齢は、20歳代が35名、30歳代が25名、40歳代が25名、50〜60歳が15名である。なお、後述する実施例についても同様の被験者に対して行っている。
下記の表1に示すような睡眠誘導効果の結果が得られた。
表中、×は40人未満、△は40〜59人、○は60〜79人、◎は80人以上であった場合の表記を示している。
表中のNo.1は、中心波長(ピーク波長)が430nm〜550nmの範囲にある市販のLED光源を幾つか使用し、睡眠誘導効果を判定したものである。市販のLED光源の場合、半値幅は狭いもので15nmから40nmと様々であった。LED光源を顔に近づけて、顔の眼の位置の照度を1〜450ルクスにして、睡眠誘導効果を判定したものである。
また、表中のNo.2は、No.1のLED光源を用いて、図2の構成の安眠誘導装置を構成したものである。バンドパスフィルターを用いてLED光源の光を半値幅10nmにしている。LED光源を顔に近づけて、顔の眼の位置の照度を300ルクスより大きくした状態で睡眠誘導効果を判定したものである。
また、表中のNo.3は、No.1のLED光源を用いて、図2の構成の安眠誘導装置を構成し、拡散レンズを用いて、顔の眼の位置の照度を1〜300ルクスに調整したものである。
なお、No.10は、中心波長(ピーク波長)が430nm〜550nmの範囲外にある市販のLED光源を幾つか使用し、睡眠誘導効果を判定したものである。具体的には、中心波長(ピーク波長)が405nm(半値幅35nm)のLED光源、570nmのLED光源(半値幅25nm)を用いて、睡眠誘導効果を判定した。
次に、実施例2では、
2−1)ピーク波長域が430〜500nmであって、半値幅10nm以下の青色の超狭帯域光を発生させる超狭帯域光照射手段、
2−2)超狭帯域光照射手段から照射された光の照射面積を人の顔全体に拡げるための拡散手段、
2−3)顔の眼の位置における照度を1〜300ルクスに調整する照度調整手段、
を備えた安眠誘導装置の優れた睡眠誘導効果を説明する。
実際に、安眠誘導装置を用いて臨床したところ、下記の表2に示すような睡眠誘導効果の結果が得られた。
次に、実施例3では、
3−1)ピーク波長域が500〜530nmであって、半値幅10nm以下の緑色の超狭帯域光を発生させる超狭帯域光照射手段、
3−2)超狭帯域光照射手段から照射された光の照射面積を人の顔全体に拡げるための拡散手段、
3−3)顔の眼の位置における照度を1〜300ルクスに調整する照度調整手段、
を備えた安眠誘導装置の優れた睡眠誘導効果を説明する。
実際に、安眠誘導装置を用いて臨床したところ、下記の表3に示すような睡眠誘導効果の結果が得られた。
なお、上記の表1〜3の睡眠誘導効果の判定のもとになった実験データを表4に示す。
ここで、各No.は、表1〜3のNo.と一致する。
なお、上記の20歳〜70歳の男女合わせて100名の被験者の中には、不眠症のモニターも15名含まれている。不眠症の方とは、夜寝るときに眼剤を飲んで入眠する方である。不眠症のモニターも15名の内訳は、男性5名、女性10名であり、20歳代は男性2名・女性4名、30歳代は男性1名・女性3名、40歳代は男性1名・女性2名、50〜60歳代は男性1名・女性1名である。
不眠症のモニターは、上記No.3,No.6,No.9において、100%効果有りと認められた。
実施例5では、実施例1,2,3における半値幅10nmの超狭帯域光(上記No.3,No.6,No.9)において、顔の眼の位置における照度の好適値を調べた結果を示す。
実施例1,2,3における半値幅10nmの超狭帯域光(上記No.3,No.6,No.9)において、顔の眼の位置における照度を1,15,20,50,80,120,125,250,300,330(ルクス)にし、それぞれ実験を行った。
実験の結果、下記の表5に示すような睡眠誘導効果の結果が得られた。
表中、△は40〜59人、○は60〜79人、◎は80〜92人、*は93人以上であった場合の表記を示している。
実施例5では、実施例1,2,3における半値幅10nmの超狭帯域光(上記No.3,No.6,No.9)と比べて、半値幅が3nmの超狭帯域光の方が、睡眠誘導効果をより高めることができたことを説明する。ここで、半値幅が3nmの超狭帯域光は、バンドパスフィルターを変えることにより実現した。
実際に、半値幅が3nmの超狭帯域光の安眠誘導装置と半値幅が10nmの超狭帯域光の安眠誘導装置を用いて臨床したところ、下記の表6に示すような睡眠誘導効果の結果が得られた。表6の中のNo.は、上記表1〜3のNo.と一致する。
表中の数字は、モニター100名中、半値幅3nmの超狭帯域光の安眠誘導装置の睡眠誘導効果が半値幅10nmのものと比べて高かったもの、半値幅10nmの超狭帯域光の安眠誘導装置の睡眠誘導効果が半値幅3nmのものと比べて高かったものの人数を示している。
下記表6に示すように、モニター80%以上の方について、半値幅が3nmの超狭帯域光の安眠誘導装置の方が、半値幅が10nmの超狭帯域光の安眠誘導装置よりも睡眠誘導効果が高い結果が得られた。半値幅以外の条件は同じである。
本発明は、睡眠を促す装置や方法として有用である。
1 安眠誘導装置
2 筒状本体
7 LED光源
12 拡散レンズ
13 バンドパスフィルター
14 信号・電源ケーブル
15 筐体フレーム
20 特定波長の超狭帯域光
21 人の顔

Claims (20)

  1. ピーク波長域が430〜550nmであって、半値幅10nm以下の青色〜緑色の超狭帯域光を発生させる超狭帯域光照射手段、
    前記超狭帯域光照射手段から照射された光の照射面積を人の顔全体に拡げるための拡散手段、
    顔の眼の位置における照度を1〜300ルクスに調整する照度調整手段、
    を備えた安眠誘導装置。
  2. 前記照度調整手段は、顔の眼の位置における照度を20〜250ルクスに調整するものである請求項1の安眠誘導装置。
  3. ピーク波長域が430〜500nmであって、半値幅10nm以下の青色の超狭帯域光を発生させる超狭帯域光照射手段、
    前記超狭帯域光照射手段から照射された光の照射面積を人の顔全体に拡げるための拡散手段、
    顔の眼の位置における照度を1〜300ルクスに調整する照度調整手段、
    を備えた安眠誘導装置。
  4. 前記照度調整手段は、顔の眼の位置における照度を20〜120ルクスに調整するものである請求項3の安眠誘導装置。
  5. ピーク波長域が500〜550nmであって、半値幅10nm以下の緑色の超狭帯域光を発生させる超狭帯域光照射手段、
    前記超狭帯域光照射手段から照射された光の照射面積を人の顔全体に拡げるための拡散手段、
    顔の眼の位置における照度を1〜300ルクスに調整する照度調整手段、
    を備えた安眠誘導装置。
  6. 前記照度調整手段は、顔の眼の位置における照度を50〜250ルクスに調整するものである請求項5の安眠誘導装置。
  7. 前記超狭帯域光照射手段は、
    ピーク波長域が430nm〜500nmであって、半値幅10nm以下の青色の超狭帯域光を発生させる第1超狭帯域光照射手段、
    ピーク波長域が500nm〜550nmであって、半値幅10nm以下の緑色の超狭帯域光を発生させる第2超狭帯域光照射手段、
    前記第1超狭帯域光照射手段と第2超狭帯域光照射手段とを切り替える光源切替手段と、前記光源切替手段に切り替え信号を出力する制御手段と、を更に備えた請求項1の安眠誘導装置。
  8. 前記照度調整手段は、顔の眼の位置における照度を、前記第1超狭帯域光照射手段からの照射の場合は20〜120ルクスに調整し、前記第2超狭帯域光照射手段からの照射の場合は50〜250ルクスに調整するものであることを特徴とする請求項7の安眠誘導装置。
  9. 前記超狭帯域光照射手段における前記半値幅が3nm以下である請求項1,3,5,7のいずれかの安眠誘導装置。
  10. 照射部位のエネルギーが1.0J/cm以下である請求項1,3,5,7のいずれかの安眠誘導装置。
  11. 前記超狭帯域光照射手段は、LED光源と、前記LED光源から出射された光の波長帯域を絞るバンドパスフィルターとから成ることを特徴とする請求項1,3,5,7,9のいずれかの安眠誘導装置。
  12. 前記拡散手段は、拡散レンズ、シリンドリカルレンズ、拡散板の少なくとも1つから成ることを特徴とする請求項1,3,5,7のいずれかの安眠誘導装置。
  13. 請求項1〜12のいずれかの安眠誘導装置を備えた照明器具。
  14. 請求項1〜12のいずれかの安眠誘導装置を備えたスタンド型照明器具。
  15. 請求項1〜12のいずれかの安眠誘導装置を備えたベッド。
  16. ピーク波長域が430〜550nmであって、半値幅10nm以下の青色〜緑色の超狭帯域光を、拡散させて人の顔全体に照射し、かつ、顔の眼の位置における照度を20〜250ルクスに調整することを特徴とする安眠誘導方法。
  17. 前記超狭帯域光は、ピーク波長域が430〜500nmで、半値幅10nm以下の青色の光であり、顔の眼の位置における照度を20〜120ルクスに調整することを特徴とする請求項16の安眠誘導方法。
  18. 前記超狭帯域光は、ピーク波長域が500〜550nmで、半値幅10nm以下の緑色の光であり、顔の眼の位置における照度を50〜250ルクスに調整することを特徴とする請求項16の安眠誘導方法。
  19. 前記超狭帯域光は、
    ピーク波長域が430nm〜500nmであって、半値幅10nm以下の青色の第1超狭帯域光、
    ピーク波長域が500nm〜550nmであって、半値幅10nm以下の緑色の第2超狭帯域光、
    前記第1超狭帯域光と第2超狭帯域光とを切り替えて照射し、
    前記第1超狭帯域光の照射の際は、顔の眼の位置における照度を20〜120ルクスに調整し、
    前記第2超狭帯域光の照射の際は、顔の眼の位置における照度を50〜250ルクスに調整する、請求項16の安眠誘導方法。
  20. 前記超狭帯域光における前記半値幅が3nm以下である請求項16〜19のいずれかの安眠誘導方法。

JP2011527095A 2009-12-11 2010-12-13 安眠誘導装置および安眠誘導方法 Active JP5515015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011527095A JP5515015B2 (ja) 2009-12-11 2010-12-13 安眠誘導装置および安眠誘導方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009282313 2009-12-11
JP2009282313 2009-12-11
PCT/JP2010/007242 WO2011070794A1 (ja) 2009-12-11 2010-12-13 安眠誘導装置および安眠誘導方法
JP2011527095A JP5515015B2 (ja) 2009-12-11 2010-12-13 安眠誘導装置および安眠誘導方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011070794A1 true JPWO2011070794A1 (ja) 2013-04-22
JP5515015B2 JP5515015B2 (ja) 2014-06-11

Family

ID=44145351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011527095A Active JP5515015B2 (ja) 2009-12-11 2010-12-13 安眠誘導装置および安眠誘導方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11389617B2 (ja)
EP (1) EP2510970A4 (ja)
JP (1) JP5515015B2 (ja)
KR (1) KR101663346B1 (ja)
CN (1) CN102639178B (ja)
WO (1) WO2011070794A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11389617B2 (en) * 2009-12-11 2022-07-19 Mignon Bell Co., Ltd. Sleep induction device and sleep induction method
CN105612816B (zh) * 2013-09-23 2020-09-11 飞利浦灯具控股公司 具有昼夜节律和暗光动态的照明系统
CN105688320B (zh) * 2016-04-13 2022-10-18 中国计量大学 一种基于科勒照明的钟摆投影助眠装置
JP2019099957A (ja) * 2017-12-05 2019-06-24 孝子 椎原 まつ毛エクステンションの施術方法
WO2019163101A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 株式会社Luci 安眠誘導用ウェアラブルデバイス
US20240009420A1 (en) * 2020-11-13 2024-01-11 Haven Technologies Inc. Systems and methods for improving sleep and other indications, including treating anxiety

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL83537A0 (en) * 1987-08-14 1988-01-31 Pama Electronics Sleep-promoting and/or pacification apparatus
JPH0810776B2 (ja) * 1990-06-28 1996-01-31 浜松ホトニクス株式会社 狭スペクトル短パルス光源装置及び電圧検出装置
JPH07114812B2 (ja) * 1990-08-11 1995-12-13 株式会社日本健康増進研究会 光を利用した睡眠等の誘導補助具
US5265598A (en) * 1990-08-27 1993-11-30 Energy Spectrum Foundation Phototherapy method
JPH08229131A (ja) 1995-02-28 1996-09-10 Atsuhiko Matsumoto 安眠誘導装置
US6135117A (en) * 1997-05-12 2000-10-24 Cornell Research Foundation, Inc. Non-ocular circadian clock resetting in humans
WO2000006238A1 (en) * 1998-07-27 2000-02-10 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Circadian rhythm reset method and device
US9192780B2 (en) * 1998-11-30 2015-11-24 L'oreal Low intensity light therapy for treatment of retinal, macular, and visual pathway disorders
AU6084500A (en) * 1999-07-09 2001-01-30 Cornell Research Foundation Inc. Rem sleep augmentation with extra-ocular light
GB2360459B (en) * 2000-03-23 2002-08-07 Photo Therapeutics Ltd Therapeutic light source and method
WO2001085254A1 (en) * 2000-05-10 2001-11-15 Thomas Jefferson University Photoreceptor system for melatonin regulation and phototherapy
TW541186B (en) * 2000-09-08 2003-07-11 Koninkl Philips Electronics Nv Method for controlling the alertness of a human subject and a light source for use in this method
JP4225778B2 (ja) 2000-09-26 2009-02-18 株式会社ナチュラルグループ本社 リラクゼーション補助装置
US6721043B2 (en) * 2000-10-11 2004-04-13 Calhoun Vision, Inc. Light adjustable aberration conjugator
TW528891B (en) * 2000-12-21 2003-04-21 Ind Tech Res Inst Polarization-independent ultra-narrow bandpass filter
US6967791B2 (en) * 2001-12-06 2005-11-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Illumination systems and methods
JP2003199831A (ja) 2001-12-28 2003-07-15 Nikken:Kk 睡眠導入装置
US6955684B2 (en) * 2002-03-29 2005-10-18 Savage Jr Henry C Portable light delivery apparatus and methods
US7722212B2 (en) * 2002-06-15 2010-05-25 Searfoss Robert L Nightlight for phototherapy
US7320532B2 (en) * 2002-06-15 2008-01-22 Searfoss Iii Robert Lee Nightlight for phototherapy
US6811563B2 (en) * 2003-01-09 2004-11-02 Henry C. Savage, Jr. Portable light delivery apparatus and methods for delivering light to the human body
CN100500093C (zh) * 2003-01-14 2009-06-17 株式会社森田制作所 诊断用摄影仪
JP2007534349A (ja) * 2003-07-14 2007-11-29 エイ. ツェイスラー,チャールズ 短波長光を利用したサーカディアンサイクルの修正方法
JP3788463B2 (ja) * 2004-03-19 2006-06-21 ダイキン工業株式会社 生体リズム調整装置、生体リズム調整システム
US8852254B2 (en) * 2005-02-18 2014-10-07 Lucian Moscovici Apparatus and method for providing a multi-stage light treatment
JP4424278B2 (ja) * 2005-08-09 2010-03-03 積水ハウス株式会社 睡眠環境調整システム及び睡眠環境調整方法
KR100791371B1 (ko) * 2005-10-07 2008-01-07 삼성전자주식회사 숙면 및 기상 유도 장치 및 방법
JP2007130182A (ja) * 2005-11-09 2007-05-31 Toshiba Corp 照明制御装置、照明制御システム、照明制御方法および照明制御プログラム
JP2007294143A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Daikin Ind Ltd 照明装置及び該照明装置を備えたベッド
JP2007299714A (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Osram-Melco Ltd 照明器具
US8180419B2 (en) * 2006-09-27 2012-05-15 Nellcor Puritan Bennett Llc Tissue hydration estimation by spectral absorption bandwidth measurement
EP2106198A1 (en) 2006-12-08 2009-09-30 Sharp Kabushiki Kaisha Light source and light irradiating device
US20100152645A1 (en) * 2007-01-09 2010-06-17 Masahiro Ogasawara Facial Hair-Growth Device and Facial Hair-Growth System
JP4852763B2 (ja) 2007-03-29 2012-01-11 国立大学法人山口大学 光治療器
CN101678208B (zh) * 2007-05-25 2013-07-17 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于创建生物效应的照明系统
US11389617B2 (en) * 2009-12-11 2022-07-19 Mignon Bell Co., Ltd. Sleep induction device and sleep induction method

Also Published As

Publication number Publication date
CN102639178A (zh) 2012-08-15
KR20120103687A (ko) 2012-09-19
JP5515015B2 (ja) 2014-06-11
US11389617B2 (en) 2022-07-19
WO2011070794A1 (ja) 2011-06-16
US20220313944A1 (en) 2022-10-06
EP2510970A1 (en) 2012-10-17
US20120310038A1 (en) 2012-12-06
KR101663346B1 (ko) 2016-10-06
CN102639178B (zh) 2016-01-13
EP2510970A4 (en) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220313944A1 (en) Sleep Induction Device and Sleep Induction Method
US5047006A (en) Personal integrating sphere system
RU2707365C2 (ru) Система и способ проведения светотерапии и изменения циркадного ритма
US8465531B2 (en) Light therapy modality
JP6559666B2 (ja) 光線療法を提供し、概日リズムを修正するためのシステム及び方法
JP4928054B2 (ja) 人間被験者の注意力の制御方法及びこの方法に使用する光源
US7850720B2 (en) Method and apparatus for applying light therapy
JP2022511811A (ja) 眼の状態を治療するためのシステム及び方法
BR112021001647A2 (pt) dispositivo e método de controle de onda cerebral e atividade celular com base no estímulo de luz, e dispositivo para melhora, prevenção ou aumento na função cerebral
WO2019153967A1 (zh) 一种多途径协同调节人体生物节律的光照装置
TWI734047B (zh) 光照護系統以及光照護方法
CA2901813A1 (en) Portable illuminating device for manipulating the circadian clock of a subject
WO2019153966A1 (zh) 一种调节人体生物节律的光照装置
CN107810031A (zh) 用于治疗眼睛的低功率光疗设备
WO1991014475A1 (en) Low intensity light visor for phototherapy
KR20160033326A (ko) 개인용 광역학 치료 패치 및 이를 구비한 광역학 치료장치
Dai et al. Effect of quantity and intensity of pulsed light on human non-visual physiological responses
JP4411435B2 (ja) 光刺激網膜検診方法及び光刺激網膜検診装置
JPH0984888A (ja) 非侵襲的免疫監視能増強方法及び前頭部パルス光照射用具
Novotny et al. The solid angle of light sources and its impact on the suppression of melatonin in humans
TWI713806B (zh) 光源裝置以及穿戴式裝置
JP2001231871A (ja) 脳及び免疫機構の活性化方法及びこれに用いる照射用具
WO2022196798A1 (ja) 光刺激による生体機能制御装置及びその作動方法
RU2319521C2 (ru) Способ светового воздействия на физическое и психоэмоциональное состояние человека
JP2695142B2 (ja) リラクセーション誘導装置とこれを利用した学習方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131213

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20140119

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5515015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250