JP4411435B2 - 光刺激網膜検診方法及び光刺激網膜検診装置 - Google Patents
光刺激網膜検診方法及び光刺激網膜検診装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4411435B2 JP4411435B2 JP2004225062A JP2004225062A JP4411435B2 JP 4411435 B2 JP4411435 B2 JP 4411435B2 JP 2004225062 A JP2004225062 A JP 2004225062A JP 2004225062 A JP2004225062 A JP 2004225062A JP 4411435 B2 JP4411435 B2 JP 4411435B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- retina
- emitting diode
- optical system
- stimulation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000002207 retinal effect Effects 0.000 title claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 8
- 238000012216 screening Methods 0.000 title description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 31
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 claims description 30
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 claims description 20
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 claims description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 6
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 6
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 5
- 230000004936 stimulating effect Effects 0.000 description 5
- 206010048955 Retinal toxicity Diseases 0.000 description 4
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 4
- 230000000763 evoking effect Effects 0.000 description 4
- 231100000385 retinal toxicity Toxicity 0.000 description 4
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 2
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 2
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000002490 cerebral effect Effects 0.000 description 1
- 230000004456 color vision Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 210000003792 cranial nerve Anatomy 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000004301 light adaptation Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000001537 neural effect Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000001575 pathological effect Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 230000004382 visual function Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
三宅養三、近藤 俊、他。眼底直視下に計測する自覚的Perimetryと局所ERG、VER記録の組み合わせ装置による臨床疾患の解説。 眼科(24):89-97、1982 Abe H, Usui T, TakagiM, others. A new focal pattern stimulator under direct observation of ocular fundus. Ophthalomologica(207):42〜45, 1993.
(1)、理想的な網膜光刺激にはシャープなonとoffが要求されるが、シャッターを用いた点滅ではシャープな点滅刺激の作成が困難である。
(2)、ランプを点灯させるには、高い電圧と電流(AC100V・2A)が必要である。
(3)、ハロゲンランプは、電気エネルギーの一部しか光に変換できず、残りの大部分を熱として消費する。そのためクーリング用の高速ファンが必要となる。
局所網膜電図のような微細な振幅(1〜2μVのみ)の記録ができないため、高性能のシールドルーム下でのノイズフリーな環境が必要である。しかし、ハロゲンランプでは(2)と(3)のような問題点があり、これがノイズの発生源となる。
「眼底の網膜を局所的に光刺激して、眼球に装着した集光レンズの電極から光刺激による網膜からの生体電気信号を得て網膜を検診する光刺激網膜検診装置において、
赤外線カメラ本体における眼球正視ラインに直光しまたは偏光して、
赤外発光ダイオードを光源とする観察光学系と、
観察光学系の赤外線発光ダイオードの前方に白色発光ダイオードを設けカメラの先端の対物レンズの周囲を覆うドームを取付けその内壁に白色発光ダイオードを設けた背景光学系と、
網膜無刺激光源である高輝度発光ダイオードを光源とする刺激光学系とを設け、
眼球に装着した集光レンズの電極から光刺激による網膜からの生体電気信号を受信しその経時的変化をグラフ表示する網膜信号表示装置とを設けたことを特徴とする光刺激網膜検診装置。」である。
発光ダイオード光源は、シャープなonとoff操作が可能である。つまり、on操作と同時に光エネルギーの全量を網膜に照射し、off操作と同時に光エネルギーを全量遮断するので曖昧さが無く、照射による生体信号は照射と同時に真の値を発信し且つそれを完了することが出来る。そして発光ダイオードは、低電圧・低電流(DC3〜5V; 20mA)のため熱を持たないので、網膜毒性がなく非常に安全であり、長時間の網膜刺激が可能である。
而して、本発明において、網膜を刺激するピンスポット光の光源を超高輝度発光ダイオードにする意義は次の通りである。
発光ダイオード光源は、シャープなon( 10nsec以下)とoff( 10nsec以下)操作が可能である。つまり、on操作と同時に光エネルギーの全量を網膜に照射し、off操作と同時に光エネルギーを全量遮断するので曖昧さが無く、照射による生体信号は照射と同時に真の値を発信し且つそれを完了することが出来る。そのため、反応する網膜細胞は全て同時に刺激されるので、得られる生体電位(網膜電図、脳誘発電位)の波形成分の時間的要素は非常に良好である。
そして発光ダイオードは、低電圧・低電流(DC3〜5V; 20mA)のため熱を持たないので、網膜毒性がなく非常に安全であり、長時間の網膜刺激が可能である。
また本発明において、網膜全域への背景光源を白色発光ダイオードにする意義は次の通りである。
白色発光ダイオードを光源に用いることで:
1)光刺激とほぼ同じ光波長特性を得ることができる。そのことから得られる効果は、スポット光刺激から散乱した光を最大限に抑制することである。
2)明順応を必要とするこの検査方法で、背景光源としての白色発光ダイオードは輝度を変化させても、光波長特性は変化しないので安定性では非常に優れた光源である。
3)上記(網膜刺激スポット)で述べた、ノイズの発生を減少させ正確な生体電位(網膜電図、脳視覚誘発電位など)の記録が得られること、網膜毒性がなく検査の安全性が高まるという利点がある。
以上より、背景光として、発光ダイオードは本発明において理想的なものと言える。
更に本発明において、観察用の光源を赤外発光ダイオードにする意義は次の通りである。
1)輝度はハロゲンランプより低いため、眼底観察の面からはハロゲンランプを使用したものと比べ劣る。しかし、上記(網膜刺激スポット)で述べたように、ノイズの発生が少ないことや安全性が高いという絶大な利点がある。今後、技術の開発・発展により、さらに高輝度の赤外線発光ダイオードの作成が期待できるので、この問題は解決されると思われる。
図1において、本例の光刺激網膜検診装置は、台形で表す赤外線カメラ1本体と、その上方に光学台2を介して取り付けた刺激光学系400と、光刺激による網膜からの生体電気信号を受信しその経時的変化をグラフ表示する網膜信号表示装置500とからなる。
赤外線カメラ1本体は、眼球の正視ライン上に配列した画像光学系100と、正視ライン上途上から偏光ミラー200から下方に配列の観察光学系300とからなり、画像光学系100は、対物レンズ101、穴付ミラー102、集光レンズ103、画像集光レンズ104、から構成し、観察光学系300は、可動式ミラー200、フィールドレンズ201、ビームスプリッター202、画像集光レンズ203、赤外線発光ダイオード301、集光レンズ302、赤外線フィルター303、ミラー304、散乱フィルター305、集光レンズ307、リングスリット308、リレーレンズ309・310、から構成してなる。観察光学系300の光源の赤外線発光ダイオード301は機器の消費電力量や熱発生をさらに減少させる。
網膜信号表示装置500は、眼球に装着し中央に前記ピンスポット光形成用凸レンズ501を有しその周りに+電極リング502とその外周に−電極リング503を埋設した レンズ504と、+電極リング502−電極リング503に電通接続し増幅する増幅器505と、増幅器505からの信号を入力してその経時的変化をグラフ表示するグラフ表示装置506とから構成してなる。
而して、刺激光学機構400は、刺激光源に発光ダイオード制御器とDC5V,20mA,18000mcdの超高輝度発光ダイオード401を用い、その直下にリレーレンズ402、投射レンズ404、対物レンズ402、可動板403を配列する。
可動板403は、超高輝度発光ダイオード401からの刺激光を可動板403に反射させ網膜○にピンスポット光にして照射し、検診中の照射上下位置変更を可動板403の反射角を変更して行う。
光学台2は、Z-X-Y軸で刺激光学系400を自由に可動する。Z軸で超高輝度発光ダイオード401からの刺激光を前後させ網膜へのピンスポット光の焦点を合わせ、X-Y軸で網膜(眼底)25°の範囲内の任意の部位にピンスポット光を移動させる。
眼内36へ入射されたピンスポット光は、網膜表面に散乱を繰り返すので純粋な局所刺激とはならない。局所性を高めるには背景光が必要である。
そこでカメラ1の観察光学系300に、背景光学系600を併設する。背景光学系600の光源として、DC5V,20mA,5000mcdの高輝度白色発光ダイオード601を設け、ここからの光を観察光学系300を介して網膜(眼底)30°の範囲に入射する。
さらに広い背景光を得るため、本例の背景光学系600は、カメラの先端に検眼の周囲を覆うドーム602を取付け、その内壁にDC5V,20mA,5000mcdの数個の白色発光ダイオード603を点灯させ網膜に向け照射する。
生体電位を記録する方法は、関電極と不関電極を内蔵したコンタクトレンズを検眼に接着し、眼底を観察しながら、目的とする網膜部位に光刺激を照射した。光輝度は東京光学(現トプコン社)製BM-8型輝度計と波長はVisionResearch社製PR-650SpectraScan色測計にて測定した。得られた局所網膜電図の増幅、加算は生体電位増幅器を用いて処理した。
本例装置の画像光学系100で撮像した黄斑部5°と10°を図2〜図3に示し、その局所網膜電図を、グラフ表示装置506で記録した波形を図4に示す。
図2において、検者は直接、眼底を観察できるので、非常に狭い範囲の網膜をピンポイントで正確に刺激することが可能である。また、もし検査中に被験者の眼球が動いたとしても、検者はリアルタイムで直接眼底を観察しているため、直ちにスポット刺激を目的とする網膜部位に移動することが可能である。
図3に示すように、より広い範囲の網膜を刺激することが可能である(図3のA)。また、刺激パターンは円形に限らず、リング状(図3のB)など様々なパターンで照射することが可能である。現在の完成品は、50種類以上の刺激パターンを使用している。また、必要であれば、新しいパターンの作成も可能とな網膜電図の結果を示している。10Hz〜200Hzのバンドパスフィっている。
図4にルターで処理すると、前記5°と10°のいずれのスポットサイズでもa波、b波、d波は認められた。また100Hz〜200HzのバンドパスフィルターでOP波を選択的に記録すると、5°ではOP波はほんのわずかであったが、10°では著明にみられた。
このようにノイズが少なく、基線も安定しており好ましい光刺激眼底診察結果を得ることができた。
2 光学台
100 画像光学系
200 偏光ミラー
300 観察光学系
400 光刺激系
500 網膜信号表示装置
501 ピンスポット光形成用凸レンズ
502 +電極リング
503 −電極リング
504 レンズ
505 増幅器
506 グラフ表示装置
Claims (1)
- 眼底の網膜を局所的に光刺激して、眼球に装着した集光レンズの電極から光刺激による網膜からの生体電気信号を得て網膜を検診する光刺激網膜検診装置において、
赤外線カメラ本体における眼球正視ラインに直光しまたは偏光して、
赤外発光ダイオードを光源とする観察光学系と、
観察光学系の赤外線発光ダイオードの前方に白色発光ダイオードを設けカメラの先端の対物レンズの周囲を覆うドームを取付けその内壁に白色発光ダイオードを設けた背景光学系と、
網膜無刺激光源である高輝度発光ダイオードを光源とする刺激光学系とを設け、
眼球に装着した集光レンズの電極から光刺激による網膜からの生体電気信号を受信しその経時的変化をグラフ表示する網膜信号表示装置とを設けたことを特徴とする光刺激網膜検診装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004225062A JP4411435B2 (ja) | 2004-08-02 | 2004-08-02 | 光刺激網膜検診方法及び光刺激網膜検診装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004225062A JP4411435B2 (ja) | 2004-08-02 | 2004-08-02 | 光刺激網膜検診方法及び光刺激網膜検診装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006042952A JP2006042952A (ja) | 2006-02-16 |
JP4411435B2 true JP4411435B2 (ja) | 2010-02-10 |
Family
ID=36022170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004225062A Expired - Lifetime JP4411435B2 (ja) | 2004-08-02 | 2004-08-02 | 光刺激網膜検診方法及び光刺激網膜検診装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4411435B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010142253A (ja) * | 2008-03-05 | 2010-07-01 | Kowa Co | 眼科用光刺激装置 |
JP5221988B2 (ja) * | 2008-03-13 | 2013-06-26 | 興和株式会社 | 眼光刺激装置 |
JP5049855B2 (ja) * | 2008-04-10 | 2012-10-17 | 興和株式会社 | 眼光刺激装置 |
JP5224178B2 (ja) * | 2008-08-12 | 2013-07-03 | 株式会社松風 | 歯科用測色器 |
JP2010240177A (ja) * | 2009-04-07 | 2010-10-28 | Kowa Co | 眼光刺激装置 |
JP5692716B2 (ja) * | 2010-07-15 | 2015-04-01 | 国立大学法人 千葉大学 | 眼底観察装置 |
JP2016059671A (ja) * | 2014-09-19 | 2016-04-25 | 株式会社トーメーコーポレーション | 光刺激装置 |
-
2004
- 2004-08-02 JP JP2004225062A patent/JP4411435B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006042952A (ja) | 2006-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5731629B2 (ja) | 被験者の眼血流が低下しているか否かを判定するための方法、網膜虚血検出システム | |
US5360010A (en) | Vascular entoptoscope | |
Zambarbieri et al. | Saccadic responses evoked by presentation of visual and auditory targets | |
US20090153796A1 (en) | Multi-functional optometric-ophthalmic system for testing diagnosing, or treating, vision or eyes of a subject, and methodologies thereof | |
Marx et al. | Signs of early damage in glaucomatous monkey eyes: low spatial frequency losses in the pattern ERG and VEP | |
WO2016189966A1 (ja) | 両眼計測装置、両眼計測方法、及び両眼計測プログラム | |
US20070091265A1 (en) | System and method for optical imaging of human retinal function | |
JP2004283609A (ja) | 瞳孔不規則性検出・瞳孔追跡・瞳孔反応検出機能、緑内障検査機能、角膜解剖学的測定機能、頭蓋内圧検出機能、および、眼異常測定機能を備えた瞳孔計 | |
JP2021035584A (ja) | 電気生理学的信号を評価するための方法および装置 | |
CN208741772U (zh) | 眼科治疗仪器 | |
JP5049855B2 (ja) | 眼光刺激装置 | |
JP4411435B2 (ja) | 光刺激網膜検診方法及び光刺激網膜検診装置 | |
Mentzer et al. | Influence of recording electrode type and reference electrode position on the canine electroretinogram | |
ES2951189T3 (es) | Sistema para terapia neuroprotectora del glaucoma | |
Kondo et al. | Recording focal macular photopic negative response (PhNR) from monkeys | |
Inomata et al. | Distribution of retinal responses evoked by transscleral electrical stimulation detected by intrinsic signal imaging in macaque monkeys | |
CN108309559A (zh) | 诱导视网膜产生和释放多巴胺并激活多巴胺受体d1的方法及眼科治疗仪器 | |
CN112137574A (zh) | 一种眼科裂隙灯辅助照明装置 | |
Jeong et al. | Comparison of two electroretinography systems used in dogs: the HMsERG and the RETIport | |
Copenhaver et al. | Objective visual field testing: occipital potentials evoked from small visual stimuli | |
CN213551681U (zh) | 一种眼科裂隙灯辅助照明装置 | |
RU2535511C1 (ru) | Способ оценки эффективности лечения оптического нистагма с использованием микропериметрии | |
RU2206300C1 (ru) | Способ оценки состояния и коррекции функций макулярной области и устройство для его осуществления | |
RU2673860C1 (ru) | Способ выбора тактики лечения при начальной стадии ретинобластомы у детей | |
Lee et al. | Development of pupillography using image processing |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060623 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090821 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20091020 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4411435 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |