JPWO2011065416A1 - 複合酸化物、その製造法及び排ガス浄化用触媒 - Google Patents

複合酸化物、その製造法及び排ガス浄化用触媒 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011065416A1
JPWO2011065416A1 JP2011543292A JP2011543292A JPWO2011065416A1 JP WO2011065416 A1 JPWO2011065416 A1 JP WO2011065416A1 JP 2011543292 A JP2011543292 A JP 2011543292A JP 2011543292 A JP2011543292 A JP 2011543292A JP WO2011065416 A1 JPWO2011065416 A1 JP WO2011065416A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cerium
silicon
oxide
composite oxide
hours
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011543292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5722790B2 (ja
Inventor
尚孝 大竹
尚孝 大竹
和彦 横田
和彦 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Solvay Special Chem Japan Ltd
Original Assignee
Anan Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anan Kasei Co Ltd filed Critical Anan Kasei Co Ltd
Priority to JP2011543292A priority Critical patent/JP5722790B2/ja
Publication of JPWO2011065416A1 publication Critical patent/JPWO2011065416A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5722790B2 publication Critical patent/JP5722790B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/206Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
    • C01F17/224Oxides or hydroxides of lanthanides
    • C01F17/235Cerium oxides or hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/61310-100 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/126Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing cerium oxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2065Cerium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/30Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/40Mixed oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/908O2-storage component incorporated in the catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/92Dimensions
    • B01D2255/9207Specific surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/206Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/16Oxygen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0295Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

高温環境下で使用される場合でも高い比表面積を維持しうる、優れた耐熱性及び優れた還元率を有するケイ素含有セリウム複合酸化物、その製造法及びそれを利用した排ガス浄化用触媒を提供する。本発明の複合酸化物は、ケイ素をSiO2換算で2〜20質量%含み、1000℃で5時間焼成後のBET法による比表面積が40m2/g以上を示し、かつ1000℃で5時間焼成後、50℃から900℃までの昇温還元測定の結果から算出した還元率が30%以上を示す特性を有し、特に、自動車等に用いる排ガス浄化用触媒の助触媒として適している。

Description

本発明は、触媒、機能性セラミックス、燃料電池用固体電解質、研磨剤等に利用可能であり、特に、自動車等の排ガス浄化用触媒における助触媒材料として好適に利用でき、優れた耐熱性及び酸化セリウムの還元率を有する複合酸化物、その製造法及び前記複合酸化物を利用した排ガス浄化用触媒に関する。
自動車等の排ガス浄化用触媒は、例えば、アルミナ、コージェライト等の触媒担持体に、触媒金属である白金、パラジウム又はロジウムとこれらの触媒作用を高めるための助触媒とが担持されて構成される。該助触媒材料は、酸化雰囲気下で酸素を吸収し、還元雰囲気下でその酸素を放出するという特性を有し、排ガス浄化用触媒が、排ガス中の有害成分である炭化水素、一酸化炭素及び窒素酸化物を効率良く浄化するために、燃料と空気量との比を最適に維持するよう作用する。
排ガス浄化用触媒による排ガス浄化の効率は、一般に触媒金属の活性種と排ガスとの接触面積に比例する。また、上記燃料と空気量との比を最適に維持することも重要な問題であって、そのためには、助触媒の酸素吸収・放出能に係る還元率を高く維持する必要がある。更に、助触媒として用いられる、例えば、セリウム系酸化物は、排ガス浄化等の高温下における使用によりシンタリング等が生じ、比表面積が低下することで触媒金属の凝集を引き起こし、排ガスと触媒金属との接触面積が減少し、排ガス浄化の効率が低下する傾向にある。
そこで、特許文献1には、酸化セリウムの耐熱性を改善するために、ケイ素等を含むセリウム複合酸化物の製造法として、酸化セリウムを、ケイ素等を含む金属元素の酸化物と緊密に混合し、焼成する製造法、加熱により酸化物に分解しうるケイ素等の金属塩の水溶液を、酸化セリウムに含浸させた後、焼成する製造法、もしくはケイ素等の金属元素の酸化物の前駆体をセリウム(IV)化合物のコロイド水分散液に導入し、この分散液に塩基を添加することにより、沈澱を得、固液分離し、この沈澱を熱処理することを特徴とする製造法が記載されている。また、同文献には、ケイ素等の金属酸化物を酸化セリウムの重量に対して1〜20質量%、好ましくは1〜5質量%含有させられることが記載されている。
しかし、特許文献1に記載されている実施例1、5及び6で具体的に製造された、SiO2を2.5質量%含む酸化セリウムの900℃で6時間焼成後のBET法による比表面積は、高くても20m2/gであり、更なる改良が必要である。
また、特許文献2には、上記特許文献1に記載されたケイ素等を含むセリウムの複合酸化物の耐熱性を更に改善するために、Ce(M)x(OH)y(NO3)z(Mはアルカリ金属又は第四アンモニウム基、xは0.01〜0.2、yはy=4−z+xで表され、zは0.4〜0.7)に対応する水酸化セリウムを、アンモニア等の分解性塩基及びケイ素化合物を含有する水溶液中に懸濁し、該懸濁液を密封された容器内で、該混合物の臨界温度及び臨界圧以下の温度及び圧力まで加熱し、反応混合物を冷却し常圧まで戻し、このように処理した水酸化セリウムを分離し、仮焼して、ケイ素をSiO2として酸化セリウムの重量の2質量%未満の量を含有する複合酸化物の製造法が記載されている。
特許文献2の実施例においては、その表1に示されるように、1000℃で6時間焼成後のBET法による比表面積が52m2/gを示す、SiO2を酸化セリウムの重量比で0.94%含む耐熱性に優れた複合酸化物が記載されている。
しかし、特許文献2には、得られた複合酸化物の還元率については記載がなく、後述するように、この文献に記載された製造法により得られた複合酸化物では十分な還元率が得られないという問題がある。
特開昭62−56322号公報 特開平5−270824号公報
本発明の課題は、高温環境下で使用される場合でも高い比表面積を維持しうる、優れた耐熱性及び優れた還元率を有し、特に、排ガス浄化用触媒の助触媒に適したケイ素含有セリウム複合酸化物及びそれを利用した排ガス浄化用触媒を提供することにある。
本発明の別の課題は、耐熱性及び還元率に優れた上記本発明の複合酸化物を容易に得ることができるケイ素含有セリウム複合酸化物の製造法を提供することにある。
本発明によれば、ケイ素をSiO2換算で2〜20質量%含み、
1000℃で5時間焼成後のBET法による比表面積が40m2/g以上を示し、かつ1000℃で5時間焼成後、50℃から900℃までの昇温還元測定の結果から算出した還元率が30%以上を示す特性を有する、ケイ素含有セリウム複合酸化物(以下、本発明の複合酸化物と略すことがある)が提供される。
また本発明によれば、セリウムイオンの90モル%以上が4価であるセリウム溶液を準備する工程(a)と、工程(a)で準備したセリウム溶液を60℃以上に加熱保持する工程(b)と、加熱保持で得られたセリウム懸濁液に沈澱剤を添加し、沈澱物を得る工程(c)と、酸化セリウムを得るために、沈澱物を仮焼する工程(d)と、仮焼して得た酸化セリウムに、酸化ケイ素の前駆体溶液を含浸させる工程(e)と、酸化ケイ素の前駆体溶液を含浸させた酸化セリウムを焼成する工程(f)とを含むケイ素含有セリウム複合酸化物の製造法(以下、第1の方法と略す場合がある)が提供される。
更に本発明によれば、セリウムイオンの90モル%以上が4価であるセリウム溶液を準備する工程(A)と、工程(A)で準備したセリウム溶液を、60℃以上に加熱保持する工程(B)と、加熱保持で得られたセリウム懸濁液に、酸化ケイ素の前駆体を加える工程(C)と、酸化ケイ素の前駆体を含むセリウム懸濁液を100℃以上に加熱保持する工程(D)と、加熱保持した酸化ケイ素の前駆体を含むセリウム懸濁液に沈澱剤を添加し、沈澱物を得る工程(E)と、得られた沈澱物を焼成する工程(F)とを含むケイ素含有セリウム複合酸化物の製造法(以下、第2の方法と略す場合がある)が提供される。
更にまた本発明によれば、上記本発明の複合酸化物を備えた排ガス浄化用触媒が提供される。
本発明の複合酸化物は、ケイ素を特定割合で含み、優れた耐熱性を維持し、かつ還元率にも優れるので、特に、排ガス浄化用触媒の助触媒として有用である。
本発明のケイ素含有セリウム複合酸化物の製造法は、工程(a)〜(f)もしくは工程(A)〜(F)を含むので、上記本発明の複合酸化物を含むケイ素含有セリウム複合酸化物を容易に得ることができる。
実施例6及び比較例2で製造したケイ素含有セリウム複合酸化物の1000℃で5時間焼成後のBET法による比表面積を示すグラフである。 実施例6及び比較例2で製造したケイ素含有セリウム複合酸化物の1000℃で5時間焼成後、50℃から900℃までのTPR測定から算出した還元率を示すグラフである。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明の複合酸化物は、1000℃で5時間焼成後のBET法による比表面積が40m2/g以上、好ましくは45m2/g以上、特に好ましくは50m2/g以上を示す特性を有し、かつ1000℃で5時間焼成後、50℃から900℃までの昇温還元測定の結果から算出した還元率が30%以上、好ましくは35%以上、特に好ましくは40%以上を示す特性を有する。上記比表面積の上限値は特に限定されないが、60m2/g程度であり、上記還元率の上限値も特に限定されないが、70%程度である。本発明の複合酸化物は、900℃で5時間焼成後のBET法による比表面積が好ましくは60m2/g以上である。1000℃で5時間焼成後のBET法による比表面積が40m2/g未満で、かつ1000℃で5時間焼成後、50℃から900℃までの昇温還元測定の結果から算出した還元率が30%未満の場合には、十分な耐熱性及び優れた還元率の両立ができず、特に、排ガス浄化用触媒とした際に、優れた触媒機能が発揮されない恐れがある。
ここで、比表面積とは、粉体の比表面積測定法として最も標準的な窒素ガス吸着によるBET法に基づいて測定された値を意味する。また、還元率は、50℃から900℃までの昇温還元測定(TPR)の結果から算出した酸化物中のセリウムが4価から3価に還元された比率を意味する。
前記TPRは、(株)大倉理研製、自動昇温脱離分析装置(装置名、TP-5000)を使用し、測定条件は、キャリアガス:90%アルゴン−10%水素、ガス流量:30mL/分、測定中の試料昇温速度:10℃/分、試料重量0.5gにて測定したものである。
また、算出は下記式に従って行った。
還元率(%)=試料の実測水素消費量(μmol/g)/試料中の酸化セリウムの理論水素消費量(μmol/g)×100
本発明の複合酸化物は、上記物性を示し、更に、ケイ素をSiO2換算した量とセリウムをCeO2換算した量との合計量に対して、ケイ素をSiO2換算で2〜20質量%、好ましくは4〜20質量%、特に好ましくは5〜20質量%、更に好ましくは5〜15質量%含む。ケイ素の含有割合が2質量%未満では、十分な還元率が得られず、20質量%を超える場合には比表面積の低下が生じる恐れがある。
本発明の製造法は、本発明の複合酸化物を含むケイ素含有セリウム複合酸化物を容易に、再現性良く得ることができる方法であって、まず、第1の方法では、セリウムイオンの90モル%以上が4価であるセリウム溶液を準備する工程(a)を含む。
工程(a)に用いる水溶性セリウム化合物としては、例えば、硝酸第二セリウム溶液、硝酸第二セリウムアンモニウムを挙げることができ、特に、硝酸第二セリウム溶液の使用が好ましい。
工程(a)において、セリウムイオンの90モル%以上が4価であるセリウム溶液の初期濃度は、セリウムをCeO2換算で通常5〜100g/L、好ましくは5〜80g/L、特に好ましくは10〜70g/Lに調整することができる。セリウム溶液の濃度の調整には、通常水を用い、脱イオン水の使用が特に好ましい。該初期濃度は、高すぎると後述する沈澱物の結晶性が上がらず、後述する酸化ケイ素の前駆体溶液を含有させるのに十分な細孔を形成できず、最終的に得られる複合酸化物の耐熱性及び還元率が低下する恐れがある。また、濃度が低すぎると生産性が低いため工業的に有利でない。
第1の方法では、次いで、工程(a)で準備したセリウム溶液を60℃以上に加熱保持する工程(b)を行ってセリウム溶液を反応させる。工程(b)に使用する反応器としては、密閉タイプの容器、開放タイプの容器のどちらでも良い。好ましくはオートクレーブ反応器を用いることができる。
工程(b)において加熱保持温度は、60℃以上、好ましくは60〜200℃、特に好ましくは80〜180℃、更に好ましくは90〜160℃である。加熱保持時間は、通常10分〜48時間、好ましくは30分〜36時間、より好ましくは1時間〜24時間である。加熱保持が十分でないと、後述する沈澱物の結晶性が上がらず、後述する酸化ケイ素の前駆体溶液を含浸させるのに十分な容積を有する細孔を形成できず、最終的に得られる複合酸化物の耐熱性及び還元率を十分改善できない恐れがある。また、加熱保持時間が長すぎても耐熱性及び還元率への影響は微々たるものであり、工業的に有利でない。
第1の方法では、工程(b)の加熱保持で得られたセリウム懸濁液に沈澱剤を添加し、沈澱物を得る工程(c)を含む。
工程(c)に用いる沈澱剤としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア水、アンモニアガス又はこれらの混合物の塩基が挙げられ、特に、アンモニア水の使用が好ましい。
前記沈澱剤の添加は、例えば、沈澱剤を適度な濃度の水溶液とし、工程(b)で得られたセリウム懸濁液に撹拌しながら加える方法、また、アンモニアガスの場合は撹拌しながら反応器内に吹き込む方法により実施できる。沈澱剤の添加量は、懸濁液のpHの変化を追跡することにより容易に決定できる。通常、セリウム懸濁液のpHが7〜9程度の沈澱が生じる量で十分であり、好ましくはpH7〜8.5となる量である。
工程(c)は、工程(b)の加熱保持で得られたセリウム懸濁液を冷却した後に行っても良い。
冷却は、通常、攪拌下に行うことができ、一般的に知られている方法を用いることができる。自然徐冷又は冷却管を用いる強制冷却でも良い。冷却温度は、通常40℃以下、好ましくは20〜30℃の室温程度である。
工程(c)の沈澱反応により、結晶成長の進んだ酸化セリウム水和物の沈澱物を含むスラリーを得ることができる。該沈澱物は、例えば、ヌッチェ法、遠心分離法、フィルタープレス法で分離できる。また、必要程度に沈澱物の水洗を付加することもできる。更に、次の工程(d)の効率を高めるために、得られた沈澱物を適度に乾燥する工程を付加しても良い。
第1の方法では、酸化セリウムを得るために上記沈澱物を仮焼する工程(d)を含む。仮焼温度は通常250〜500℃、好ましくは280〜450℃である。
工程(d)の仮焼により得られる酸化セリウムは、後述する酸化ケイ素の前駆体溶液を含浸させるのに十分な容積を有する細孔を保持する多孔質体となり、酸化ケイ素の前駆体溶液の含浸を容易にして、かつ最終的に得られる複合酸化物の耐熱性及び還元率を改善することができる。
仮焼時間は、通常30分〜36時間、特に1時間〜24時間、更には3〜20時間が好ましい。
第1の方法では、上記仮焼して得られた酸化セリウムに、酸化ケイ素の前駆体溶液を含浸させる工程(e)を含む。
工程(e)に用いる酸化ケイ素の前駆体は、焼成等の酸化処理により酸化ケイ素となりうる化合物であって、溶媒を用いて仮焼した酸化セリウムの多孔質体に含浸させることが可能な化合物であれば良く、例えば、ケイ酸ナトリウム等のケイ酸塩類、オルトケイ酸テトラエチル等のシラン化合物、イソシアン酸トリメチルシリル等のシリル化合物、ケイ酸テトラメチルアンモニウム等のケイ酸第四アンモニウム塩類が挙げられる。
酸化ケイ素の前駆体を溶解する溶媒は、使用する前駆体の種類に応じて使い分けることができる。例えば、水、あるいはアルコール、キシレン、ヘキサン、トルエン等の有機溶媒が挙げられる。
酸化ケイ素の前駆体溶液の濃度は酸化セリウムへの含浸が可能であれば特に限定されないが、酸化ケイ素の前駆体をSiO2換算した濃度で、通常1〜300g/L、好ましくは10〜200g/L程度が作業性及び効率性の点で好ましい。
工程(e)において、前記酸化ケイ素の前駆体の添加量は、添加する酸化ケイ素の前駆体をSiO2換算した量とセリウムをCeO2換算した量との合計量に対して、酸化ケイ素の前駆体をSiO2換算して、通常0.5〜20質量%、好ましくは1〜20質量%であり、上述の本発明の複合酸化物を得るためには、通常2〜20質量%、好ましくは4〜20質量%、特に好ましくは5〜20質量%、更に好ましくは5〜15質量%である。ケイ素の添加量が少ない場合には、得られる複合酸化物の還元率が低下する傾向にあり、ケイ素の添加量が多い場合には、得られる複合酸化物の耐熱性が低下し、高温下における比表面積が低下する傾向にある。
工程(e)において、酸化ケイ素の前駆体溶液の酸化セリウムへの含浸は、例えば、ポアフィリング法、吸着法、蒸発乾固法により行うことができる。
ポアフィリング法としては、あらかじめ酸化セリウムの細孔容積を測定し、これと同じ容積の酸化ケイ素の前駆体溶液を加え、酸化セリウム表面が均一に濡れた状態にする方法が挙げられる。
第1の方法では、酸化ケイ素の前駆体溶液を含浸させた酸化セリウムを焼成する工程(f)を含む。焼成温度は、通常300〜700℃、好ましくは350〜600℃である。
工程(f)において焼成時間は、焼成温度との兼ね合いで適宜設定でき、通常1〜10時間の範囲で決定することができる。
第1の方法では、上記工程(e)の後、工程(f)を行うにあたって、酸化ケイ素の前駆体溶液を含浸させた酸化セリウムを、60〜200℃程度で乾燥する工程を実施することもできる。このような乾燥工程を行うことにより、工程(f)の焼成を効率良く実施することができる。
本発明の第2の方法では、セリウムイオンの90モル%以上が4価であるセリウム溶液を準備する工程(A)を含む。
工程(A)に用いる水溶性セリウム化合物としては、例えば、硝酸第二セリウム溶液、硝酸第二セリウムアンモニウムを挙げることができ、特に、硝酸第二セリウム溶液の使用が好ましい。
工程(A)において、セリウムイオンの90モル%以上が4価であるセリウム溶液の初期濃度は、セリウムをCeO2換算で通常5〜100g/L、好ましくは5〜80g/L、特に好ましくは10〜70g/Lに調整することができる。セリウム溶液の濃度の調製には、通常水を用い、脱イオン水の使用が特に好ましい。該初期濃度は、高すぎると後述する沈澱物の結晶性が上がらず、十分な容積を有する細孔を形成できず、最終的に得られる複合酸化物の耐熱性及び還元率が低下する恐れがある。また、濃度が低すぎると生産性が低いため工業的に有利でない。
第2の方法では、次いで、工程(A)で準備したセリウム溶液を、60℃以上に加熱保持する工程(B)を行う。
工程(B)に使用する反応器としては、密閉タイプの容器、開放タイプの容器のどちらでも良く、好ましくはオートクレーブ反応器を用いることができる。
工程(B)において加熱保持温度は、60℃以上、好ましくは60〜200℃、特に好ましくは80〜180℃、更に好ましくは90〜160℃である。加熱保持時間は、通常10分〜48時間、好ましくは30分〜36時間、より好ましくは1時間〜24時間である。加熱保持が十分でないと、後述する沈殿物の結晶性が上がらず、十分な容積を有する細孔を形成できず、最終的に得られる複合酸化物の耐熱性及び還元率を十分改善できない恐れがある。また、加熱保持時間が長すぎても耐熱性及び還元率への影響は微々たるものであり、工業的に有利でない。
第2の方法では、前記工程(B)で得られたセリウム懸濁液に、酸化ケイ素の前駆体を加える工程(C)を行う。
工程(C)において、セリウム懸濁液に加える酸化ケイ素の前駆体としては、焼成等の酸化処理により酸化ケイ素となりうる化合物であれば良く、例えば、コロイダルシリカ、シリコネート、第4アンモニウムケイ酸塩のゾルが挙げられ、特に、生産コストと環境負荷の低減の観点からコロイダルシリカの使用が好ましい。
工程(C)において、前記酸化ケイ素の前駆体の添加量は、添加する酸化ケイ素の前駆体をSiO2換算した量とセリウムをCeO2換算した量との合計量に対して、酸化ケイ素の前駆体をSiO2換算して、通常0.5〜20質量%、好ましくは1〜20質量%であり、上述の本発明の複合酸化物を得るためには、2〜20質量%、好ましくは4〜20質量%、特に好ましくは5〜20質量%、更に好ましくは5〜15質量%である。ケイ素の添加量が少ない場合には、得られる複合酸化物の還元率が低下する傾向にあり、ケイ素の添加量が多い場合には、得られる複合酸化物の耐熱性が低下し、高温下における比表面積が低下する傾向にある。
工程(C)において、前記酸化ケイ素の前駆体を加える前にセリウム懸濁液から母液を除去したり、水を加えることにより、セリウム懸濁液の塩濃度を調整しても良い。母液の除去は、例えば、デカンテーション法、ヌッチェ法、遠心分離法、フィルタープレス法で行うことができ、この際、若干量のセリウムが母液と共に除去されるが、この除去されたセリウム量を考慮して、次の酸化ケイ素の前駆体及び水を加える量を調整することができる。
工程(C)は、工程(B)の加熱保持で得られたセリウム懸濁液を冷却した後に行っても良い。
冷却は、通常、攪拌下に行うことができ、一般的に知られている方法を用いることができる。自然徐冷又は冷却管を用いる強制冷却でも良い。冷却温度は、通常40℃以下、好ましくは20〜30℃の室温程度である。
第2の方法では、前記酸化ケイ素の前駆体を含むセリウム懸濁液を100℃以上、好ましくは100〜200℃、特に好ましくは100〜150℃に加熱保持する工程(D)を含む。
工程(D)において、加熱保持時間は、通常10分〜6時間、好ましくは20分〜5時間、より好ましくは30分〜4時間である。
この工程(D)の加熱保持において、100℃未満では後述する沈澱物の結晶性が上がらず、最終的に得られる複合酸化物の耐熱性及び還元率を十分改善できない恐れがある。また、加熱保持時間が長すぎても耐熱性及び還元率への影響は微々たるものであり、工業的に有利でない。
第2の方法では、加熱保持した酸化ケイ素の前駆体を含むセリウム懸濁液に沈澱剤を添加し、沈澱物を得る工程(E)を含む。
工程(E)に用いる沈澱剤としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア水、アンモニアガス又はこれらの混合物の塩基を用いて行うことができ、特に、アンモニア水の使用が好ましい。工程(E)における沈澱剤の添加量は、加熱保持した酸化ケイ素の前駆体を含むセリウム懸濁液のpHの変化を追跡することにより容易に決定できる。通常、セリウム懸濁液のpHが7〜9程度の沈澱が生じる量で十分であり、好ましくはpH7〜8.5となる量である。
工程(E)は、工程(D)の加熱保持で得られたセリウム懸濁液を冷却した後に行っても良い。
冷却は、通常、攪拌下に行うことができ、一般的に知られている方法を用いることができる。自然徐冷又は冷却管を用いる強制冷却でも良い。冷却温度は、通常40℃以下、好ましくは20〜30℃の室温程度である。
該沈澱物は、例えば、ヌッチェ法、遠心分離法、フィルタープレス法で分離できる。また、必要程度に沈澱物の水洗を付加することもできる。
第2の方法では、得られた沈澱物を焼成する工程(F)を含む。焼成温度は通常300〜700℃、好ましくは350〜600℃である。
該工程(F)により、耐熱性及び還元率に優れたケイ素含有セリウム複合酸化物を得ることができる。
焼成時間は、通常1〜48時間、特に1〜24時間、更には3〜20時間が好ましい。
本発明の製造法では、工程(f)又は工程(F)で得られた複合酸化物を粉砕して粉末として使用することができる。該粉砕は、一般に用いられる粉砕機、例えば、ハンマーミルを用いて実施でき、十分所望の粒度の粉末が得られる。
本発明の製造法により得られる複合酸化物粉末の粒径は、上記粉砕により所望粒径とすることができるが、例えば、排ガス浄化用触媒の助触媒として用いる場合には、平均粒径1〜50μmとすることが好ましい。
本発明の排ガス浄化用触媒は、本発明の複合酸化物を含む助触媒を備えたものであれば特に限定されず、その製造や他の材料等は、例えば、公知のものが使用できる。
以下、実施例及び比較例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されない。
実施例1
この例は、酸化セリウム及び酸化ケイ素の質量割合が98:2の複合酸化物に関する。
4価のセリウムイオンを90モル%以上含有する硝酸第二セリウム溶液を、CeO2換算で20g分取した後、純水にて総量1Lに調整した。次に、得られた溶液をオートクレーブ反応器に導入して120℃まで昇温し、6時間保持した後、室温まで自然冷却した。
次いで、アンモニア水を加えてpH8まで中和し、酸化セリウム水和物のスラリーを得た。該スラリーをヌッチェろ過にて固液分離し、ろ過ケーキを得た。該ろ過ケーキを、箱型電気炉にて空気雰囲気中、300℃で10時間焼成して酸化セリウムを得た。
次に、得られた酸化セリウム15.8gをビーカーに導入し、該酸化セリウム中にオルトケイ酸テトラエチル1.04g(SiO2換算で0.31g含有)をエタノールに溶解し総量10mLとした溶液を添加して、ポアフィリング法によって酸化ケイ素の前駆体溶液を含浸させた。
次いで、酸化ケイ素の前駆体溶液を含浸させた酸化セリウムを120℃で10時間乾燥後、大気中、500℃で10時間焼成して酸化ケイ素を質量比で2%含む酸化セリウム主体の複合酸化物粉末を得た。
得られた複合酸化物粉末を大気中、900℃で5時間、並びに1000℃で5時間焼成後の比表面積をBET法により測定した。また1000℃で5時間焼成後、50℃から900℃までの昇温還元測定(TPR)の結果から酸化セリウムの還元率を算出した。結果を表1に示す。
実施例2
この例は、酸化セリウム及び酸化ケイ素の質量割合が95:5の複合酸化物に関する。
オルトケイ酸テトラエチルの添加量を2.65g(SiO2換算で0.79g含有)とした以外は実施例1と同様にして、酸化ケイ素を質量比で5%含む酸化セリウム主体の複合酸化物粉末を得た。得られた複合酸化物粉末の物性を実施例1と同様の方法で評価した。結果を表1に示す。
実施例3
この例は、酸化セリウム及び酸化ケイ素の質量割合が90:10の複合酸化物に関する。
オルトケイ酸テトラエチルの添加量を5.60g(SiO2換算で1.67g含有)とした以外は実施例1と同様にして、酸化ケイ素を質量比で10%含む酸化セリウム主体の複合酸化物粉末を得た。得られた複合酸化物粉末の物性を実施例1と同様の方法で評価した。結果を表1に示す。
実施例4
この例は、酸化セリウム及び酸化ケイ素の質量割合が80:20の複合酸化物に関する。
オルトケイ酸テトラエチルの添加量を12.6g(SiO2換算で3.75g含有)とした以外は実施例1と同様にして、酸化ケイ素を質量比で20%含む酸化セリウム主体の複合酸化物粉末を得た。得られた複合酸化物粉末の物性を実施例1と同様の方法で評価した。結果を表1に示す。
実施例5
この例は、酸化セリウム及び酸化ケイ素の質量割合が90:10の複合酸化物であって、実施例3とは別の方法で調製した複合酸化物に関する。
4価のセリウムイオンを90モル%以上含有する硝酸第二セリウム溶液をCeO2換算で20g分取した後、純水にて総量1Lに調整した。次に、得られた溶液を100℃まで昇温し、30分間保持した後、室温まで自然冷却し、セリウム懸濁液を得た。
次いで、得られた懸濁液中にコロイダルシリカ8.8g(SiO2換算で2.2g)を添加し120℃にて2時間保持した後、自然冷却し、アンモニア水を加えてpH8.5まで中和した。
中和して得られたスラリーをヌッチェろ過にて固液分離し、ろ過ケーキを得た。該ケーキを大気中、500℃で10時間焼成して、酸化ケイ素を質量比で10%含む酸化セリウム主体の複合酸化物粉末を得た。
得られた複合酸化物粉末の物性を実施例1と同様の方法で評価した。結果を表1に示す。
比較例1
この例は、酸化ケイ素を含まない酸化セリウムであって、酸化ケイ素の前駆体溶液を含浸する前の段階で得られた実施例1に記載の酸化セリウムに関する。
得られた酸化物粉末の物性を実施例1と同様の方法で評価した。結果を表1に示す。
Figure 2011065416
実施例6
実施例1と同様な方法により、得られる複合酸化物の酸化ケイ素の含有量を質量比で表2に示すように変更し、各複合酸化物粉末を別に調製した。得られた複合酸化物粉末の1000℃で5時間焼成後のBET法による比表面積を、実施例1と同様に測定した。結果を図1に示す。また、得られた複合酸化物粉末の1000℃で5時間焼成後の還元率を実施例1と同様に算出した。結果を表2及び図2に示す。
比較例2
特許文献2(特開平5−270824号公報)に記載の方法に準拠し、得られる複合酸化物の酸化ケイ素の含有量を質量比で表2に示すように変更して、各複合酸化物粉末を調製した。即ち、4価のセリウムイオン(1.24mol/L)を含有し遊離酸性度(0.332N)である硝酸第二セリウム溶液1Lをオートクレーブ反応器に導入して、アンモニア溶液(0.3726N)2.555Lを室温で添加した。
アンモニア溶液の硝酸第二セリウム溶液への添加は、室温で1.664L/時間の速度で行った。中和速度r=0.5でCeO2で表される濃度で60g/Lの4価のセリウム化合物のコロイド分散水溶液を得た。
得られた分散液を反応器内で100℃で4時間の熱処理にかけた。沈殿物をヌッチェろ過後、黄色生成物287gを採取した。得られた生成物287gに、水を加え0.65Lの水性懸濁液を得た。アンモニア溶液0.1mL(11.4N)、仮焼後生成物中に所望される量のSiO2を得る為に要求される表2に示す量のカリウムメチルシリコネート、水を加え、0.5Lの混合溶液を得た。
次に、該水性懸濁液に混合溶液を導入して得られた懸濁液を2L容量のオートクレーブ内に導入し、200℃で1時間保った。この処理の最後に、沈澱物をヌッチェろ過した。次に回収した生成物を大気中、350℃で3時間焼成して複合酸化物粉末を得た。
得られた複合酸化物を大気中、1000℃で5時間焼成し、実施例6と同様に、比表面積及び還元率を測定した。比表面積の結果を図1に、還元率の結果を表2及び図2に示す。
Figure 2011065416
図1、表2及び図2の結果から明らかなとおり、特許文献2に記載の製造法により得られた複合酸化物は、酸化ケイ素の添加量が1質量%を最大にしてそれ以上の添加量では比表面積も還元率も低下した。一方、本発明の製造法で得られた実施例では、酸化ケイ素の添加量が1質量%以上でも比表面積と還元率は共に上昇した。この差が現れた理由は、主成分である酸化セリウムの微細構造の違いであると推測できる。特許文献2及び本発明に記載の方法で、酸化ケイ素の前駆体を投入せずに同条件の焼成後に得られた酸化セリウムの比表面積は同等であるが、本発明の方法で得られたものは、特許文献2に記載の方法で得られたものに比して大きな細孔容積を有しているものと推測できる。これは、一次粒子の大きさは同等であるが本発明の方法で得られたものの方が一次粒子同士の凝集がより緩和されていると思われる。従って、特許文献2に記載の複合酸化物では、酸化ケイ素の添加量が少ない段階(1質量%)で酸化セリウムの細孔を満たしそれ以上添加すると逆に細孔を埋めて比表面積を低下させたと考えられる。また、A. Trovarelliらの研究報告(例えば、Journal of Catalysis 194, 461-478(2000))から推測すると、TPR測定時にセリウムケイ酸塩が形成し、それによるセリウム元素の価数変化(+4から+3)が直接還元率に反映されると考えられる。特許文献2に記載の複合酸化物では、酸化ケイ素の添加量が1質量%以上になると、添加された酸化ケイ素は酸化セリウムの近傍に位置することができなくなり、TPR測定時のセリウムケイ酸塩の生成量は酸化ケイ素の添加量が1質量%で限界に達し、還元率も最大になったと推測される。
一方、本発明では酸化セリウムの細孔を満たすまでより多くの酸化ケイ素を添加することが可能であり、比表面積と還元率の上昇が続くため、特許文献2に記載のものでは実現し得ない高い比表面積と還元率が両立できたと思われる。

Claims (9)

  1. ケイ素をSiO2換算で2〜20質量%含み、
    1000℃で5時間焼成後のBET法による比表面積が40m2/g以上を示し、かつ1000℃で5時間焼成後、50℃から900℃までの昇温還元測定の結果から算出した還元率が30%以上を示す特性を有する、ケイ素含有セリウム複合酸化物。
  2. 1000℃で5時間焼成後のBET法による比表面積が45m2/g以上を示す特性を有する請求項1記載のケイ素含有セリウム複合酸化物。
  3. 900℃で5時間焼成後のBET法による比表面積が60m2/g以上を示す特性を有する請求項1又は2記載のケイ素含有セリウム複合酸化物。
  4. 1000℃で5時間焼成後、50℃から900℃までの昇温還元測定の結果から算出した還元率が35%以上を示す特性を有する請求項1〜3のいずれかに記載のケイ素含有セリウム複合酸化物。
  5. ケイ素をSiO2換算で5〜20質量%含む請求項1〜4のいずれかに記載のケイ素含有セリウム複合酸化物。
  6. セリウムイオンの90モル%以上が4価であるセリウム溶液を準備する工程(a)と、
    工程(a)で準備したセリウム溶液を60℃以上に加熱保持する工程(b)と、
    加熱保持して得たセリウム懸濁液に沈澱剤を添加し、沈澱物を得る工程(c)と、
    酸化セリウムを得るために、沈澱物を仮焼する工程(d)と、
    仮焼して得た酸化セリウムに、酸化ケイ素の前駆体溶液を含浸させる工程(e)と、
    酸化ケイ素の前駆体溶液を含浸させた酸化セリウムを焼成する工程(f)とを含むケイ素含有セリウム複合酸化物の製造法。
  7. セリウムイオンの90モル%以上が4価であるセリウム溶液を準備する工程(A)と、
    工程(A)で準備したセリウム溶液を60℃以上に加熱保持する工程(B)と、
    加熱保持したセリウム懸濁液に酸化ケイ素の前駆体を加える工程(C)と、
    酸化ケイ素の前駆体を含むセリウム懸濁液を100℃以上に加熱保持する工程(D)と、
    加熱保持して得た酸化ケイ素の前駆体を含むセリウム懸濁液に沈澱剤を添加し、沈澱物を得る工程(E)と、
    得られた沈澱物を焼成する工程(F)とを含むケイ素含有セリウム複合酸化物の製造法。
  8. 工程(a)又は工程(A)のセリウム溶液中のセリウム濃度が、CeO2換算で5〜100g/Lである請求項6又は7記載の製造法。
  9. 請求項1〜5のいずれかに記載のケイ素含有セリウム複合酸化物を備えた排ガス浄化用触媒。
JP2011543292A 2009-11-25 2010-11-25 複合酸化物、その製造法及び排ガス浄化用触媒 Active JP5722790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011543292A JP5722790B2 (ja) 2009-11-25 2010-11-25 複合酸化物、その製造法及び排ガス浄化用触媒

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009267893 2009-11-25
JP2009267893 2009-11-25
JP2011543292A JP5722790B2 (ja) 2009-11-25 2010-11-25 複合酸化物、その製造法及び排ガス浄化用触媒
PCT/JP2010/071005 WO2011065416A1 (ja) 2009-11-25 2010-11-25 複合酸化物、その製造法及び排ガス浄化用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011065416A1 true JPWO2011065416A1 (ja) 2013-04-18
JP5722790B2 JP5722790B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=44066521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011543292A Active JP5722790B2 (ja) 2009-11-25 2010-11-25 複合酸化物、その製造法及び排ガス浄化用触媒

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8921255B2 (ja)
EP (1) EP2505262B1 (ja)
JP (1) JP5722790B2 (ja)
KR (1) KR101805599B1 (ja)
CN (1) CN102711983B (ja)
CA (1) CA2781794C (ja)
PL (1) PL2505262T3 (ja)
RU (1) RU2621341C2 (ja)
WO (1) WO2011065416A1 (ja)
ZA (1) ZA201204603B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101822925B1 (ko) 2009-12-25 2018-01-30 솔베이 스페셜켐 재팬 가부시키가이샤 복합 산화물, 그 제조법 및 배기가스 정화용 촉매
KR101633166B1 (ko) * 2011-06-01 2016-06-23 로디아 오퍼레이션스 복합 산화물, 그의 제조법 및 배기가스 정화용 촉매
JP2013129553A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Rhodia Operations 複合酸化物、その製造法及び排ガス浄化用触媒
JP2013129554A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Rhodia Operations 複合酸化物、その製造法及び排ガス浄化用触媒
WO2014202149A1 (en) * 2013-06-21 2014-12-24 Rhodia Operations Composite oxide based on cerium oxide, silicon oxide and titanium oxide
EP3020689A1 (en) 2014-11-12 2016-05-18 Rhodia Operations Cerium oxide particles and method for production thereof
EP3237365B1 (en) 2014-12-22 2018-11-28 Rhodia Operations Cycloalkane oxidation catalysts and method to produce alcohols and ketones
WO2019042911A1 (en) * 2017-08-29 2019-03-07 Rhodia Operations USE OF A MIXED OXIDE TO ABSORB NOX
JP7443370B2 (ja) 2018-08-24 2024-03-05 ローディア オペレーションズ マイクロポーラスアルミノチタノシリケート結晶性ゼオライト、その調製方法及び利用
JP2022516444A (ja) * 2018-12-28 2022-02-28 ローディア オペレーションズ リーンnoxトラップ触媒組成物の調製のための酸化セリウムの使用及び組成物を使用する排出ガスの処理方法
KR20200114511A (ko) 2019-03-29 2020-10-07 현대자동차주식회사 연료전지용 산화방지제 및 이를 포함하는 연료전지
CN110270321A (zh) * 2019-07-04 2019-09-24 南京大学 一种铈硅复合氧化物的制备方法及其产物和应用
CN110615644A (zh) * 2019-10-31 2019-12-27 廖少忠 能吸附甲醛等有害气体的新型轻质隔墙板及其制作工艺
CN112452339B (zh) * 2020-10-26 2022-06-03 苏州大学 一种负载铂的花状铁铈复合材料及其制备方法与在低温热催化处理甲苯中的应用
EP4251572A1 (en) 2020-11-24 2023-10-04 Lynas Rare Earths Limited Materials, methods and techniques for generating doped cerium oxide
CN116042180A (zh) * 2023-03-29 2023-05-02 国科大杭州高等研究院 一种半导体单晶硅片抛光用的纳米硅铈粉末的制备工艺

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4624940A (en) 1985-04-12 1986-11-25 Engelhard Corporation High temperature catalyst compositions for internal combustion engine
FR2584388B1 (fr) 1985-07-03 1991-02-15 Rhone Poulenc Spec Chim Composition a base d'oxyde cerique, sa preparation et ses utilisations
US4760044A (en) * 1987-06-15 1988-07-26 Allied-Signal Inc. Catalyst for minimizing the H2 S emissions from automotive exhaust and method of its manufacture
FR2684662B1 (fr) 1991-12-09 1994-05-06 Rhone Poulenc Chimie Composition a base d'oxyde cerique, preparation et utilisation.
EP0834348B1 (en) * 1996-10-07 2004-03-31 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Composite oxide, composite oxide carrier and catalyst
JP3937030B2 (ja) * 1997-02-18 2007-06-27 独立行政法人産業技術総合研究所 触媒担体およびその製造方法
JPH11216676A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Tosoh Corp 研磨用成形体、それを用いた研磨用定盤及び研磨方法
JP4012320B2 (ja) 1998-10-15 2007-11-21 株式会社アイシーティー 希薄燃焼エンジン用排気ガス浄化用触媒
DE60216573T2 (de) * 2001-02-19 2007-09-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota Abgasreinigungskatalysator
US20030036477A1 (en) * 2001-04-20 2003-02-20 Nordquist Andrew Francis Coated monolith substrate and monolith catalysts
EP1316354A1 (de) * 2001-11-30 2003-06-04 OMG AG & Co. KG Katalysator zur Verminderung der Stickoxide im Abgas von Magermotoren
US7214643B2 (en) * 2002-03-22 2007-05-08 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Metal oxide and method for producing the same, and catalyst
US7604789B2 (en) * 2003-05-21 2009-10-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Porous composite oxide and production method thereof
US7125536B2 (en) 2004-02-06 2006-10-24 Millennium Inorganic Chemicals, Inc. Nano-structured particles with high thermal stability
JP4576909B2 (ja) * 2004-07-13 2010-11-10 トヨタ自動車株式会社 多孔質体の製造方法
US8435918B2 (en) * 2006-03-15 2013-05-07 University Of Utah Research Foundation Composite ceria-coated aerogels and methods of making the same
FR2898887B1 (fr) 2006-03-21 2008-05-02 Rhodia Recherches & Tech Composition a base d'oxyde de zirconium et d'oxyde de cerium a reductibilite elevee et a surface specifique stable procede de preparation et utilisation dans le traitement des gaz d'echappement
FR2905371B1 (fr) * 2006-08-31 2010-11-05 Rhodia Recherches & Tech Composition a reductibilite elevee a base d'un oxyde de cerium nanometrique sur un support, procede de preparation et utilisation comme catalyseur
US8475755B2 (en) * 2009-08-21 2013-07-02 Sub-Chemie Inc. Oxidation catalyst and method for destruction of CO, VOC and halogenated VOC

Also Published As

Publication number Publication date
US20120316059A1 (en) 2012-12-13
CA2781794A1 (en) 2011-06-03
ZA201204603B (en) 2013-02-27
CA2781794C (en) 2018-02-20
JP5722790B2 (ja) 2015-05-27
RU2621341C2 (ru) 2017-06-02
WO2011065416A1 (ja) 2011-06-03
EP2505262A4 (en) 2013-09-04
CN102711983B (zh) 2015-04-22
EP2505262B1 (en) 2020-02-12
KR101805599B1 (ko) 2017-12-07
PL2505262T3 (pl) 2020-08-24
CN102711983A (zh) 2012-10-03
EP2505262A1 (en) 2012-10-03
KR20120098794A (ko) 2012-09-05
RU2012125963A (ru) 2013-12-27
US8921255B2 (en) 2014-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5722790B2 (ja) 複合酸化物、その製造法及び排ガス浄化用触媒
JP5718823B2 (ja) 複合酸化物、その製造法及び排ガス浄化用触媒
KR100890773B1 (ko) 산화 제2세륨 및 그 제조법 및 배기가스 정화용 촉매
JP5450457B2 (ja) アルミナまたはアルミニウムオキシ水酸化物担体上の酸化ジルコニウム、酸化チタン、または混合ジルコニウムチタン酸化物をベースとする組成物、調製方法、および触媒としての使用
JP2007503989A (ja) 酸化セリウム及び酸化ジルコニウムを主体とする向上した還元能と表面性を有する組成物、その製造方法、及び触媒としての利用
JP5911858B2 (ja) 複合酸化物、その製造法及び排ガス浄化用触媒
JPWO2011078315A1 (ja) 複合酸化物、その製造法及び排ガス浄化用触媒
JP5754691B2 (ja) 排ガス浄化三元触媒
WO2020063510A1 (en) Mixed oxide with improved reducibility
JP5911483B2 (ja) 複合酸化物、その製造法及び排ガス浄化用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5722790

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250