JP2022516444A - リーンnoxトラップ触媒組成物の調製のための酸化セリウムの使用及び組成物を使用する排出ガスの処理方法 - Google Patents

リーンnoxトラップ触媒組成物の調製のための酸化セリウムの使用及び組成物を使用する排出ガスの処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022516444A
JP2022516444A JP2021536245A JP2021536245A JP2022516444A JP 2022516444 A JP2022516444 A JP 2022516444A JP 2021536245 A JP2021536245 A JP 2021536245A JP 2021536245 A JP2021536245 A JP 2021536245A JP 2022516444 A JP2022516444 A JP 2022516444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cerium oxide
specifically
hours
volume
bet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021536245A
Other languages
English (en)
Inventor
尚孝 大竹
薫 西村
利裕 佐々木
光裕 岡住
Original Assignee
ローディア オペレーションズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローディア オペレーションズ filed Critical ローディア オペレーションズ
Publication of JP2022516444A publication Critical patent/JP2022516444A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9422Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by NOx storage or reduction by cyclic switching between lean and rich exhaust gases (LNT, NSC, NSR)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/20Carbon compounds
    • B01J27/232Carbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/61310-100 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/082Decomposition and pyrolysis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1021Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/10Noble metals or compounds thereof
    • B01D2255/102Platinum group metals
    • B01D2255/1023Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/204Alkaline earth metals
    • B01D2255/2042Barium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2065Cerium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/92Dimensions
    • B01D2255/9202Linear dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/92Dimensions
    • B01D2255/9205Porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/92Dimensions
    • B01D2255/9207Specific surface

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

本発明は、リーンNOxトラップ触媒組成物の調製のための、耐久性を有する酸化セリウムの使用に関する。本発明は、そのような触媒組成物、及び前記触媒組成物を使用してNOx含有量を低減するための排出ガスの処理方法にも関する。【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2018年12月28日出願の欧州特許出願第18306865号の優先権を主張するものであり、その内容は、あらゆる目的のため参照により本明細書に全て援用される。本出願とこの欧州出願との間に用語又は表現の明確さに影響を与える何らかの矛盾がある場合には、本出願のみが参照されるべきである。
本発明は、リーンNOトラップ触媒組成物の調製のための耐久性を有する酸化セリウムの使用に関する。本発明は、そのような触媒組成物、及び前記触媒組成物を使用してNO含有量を低減するための排出ガスの処理方法にも関する。
ガソリンエンジンを搭載した車両からの排出ガスは、典型的には1つ以上の三元変換(TWC)自動車触媒で処理され、これは、化学量論量の空気/燃料条件又はその付近で駆動するエンジンの排気中のNO、一酸化炭素(CO)、及び炭化水素(HC)汚染物質を軽減するのに有効である。化学量論条件になる空気と燃料との正確な比率は、燃料中の炭素と水素との相対的な比率によって異なる。14.65:1の空燃(A/F)比(空気の重量対燃料の重量)は、ガソリンなどの炭化水素燃料の燃焼に対応する化学量論比であり、平均式はCH1.88である。したがって、記号λは、特定のA/F比を所定の燃料の化学量論的なA/F比で割った結果を表すために使用される。したがって、λ=1は化学量論的混合物であり、λ>1は燃料リーン混合物であり、λ<1は燃料リッチな混合物である。
電子燃料噴射装置を有するガソリンエンジンは、リーンとリッチの排気の間を迅速且つ連続的にサイクルする絶えず変化する空燃混合気を提供する。近年、燃費を改善するために、ガソリン燃料エンジンはリーン条件下で駆動するように設計されている。リーン状態とは、そのようなエンジンに供給される燃焼混合物中の空気と燃料との比率を化学量論比より高く維持して、その結果得られる排出ガスが「リーン」になるようにすること、すなわち排出ガスの酸素含有量が比較的高いことを指す。リーンバーンガソリン直噴(GDI)エンジンは、過剰な空気中で燃料の燃焼を行う温室ガス排出量の削減に貢献できる燃料効率の利点を提供する。リーン燃焼の主な副生成物はNOであり、その後処理は依然として大きな課題である。
窒素酸化物(NO)の排出量は、排出規制基準を満たすために削減しなければならない。TWC触媒は、排出ガス中の過剰な酸素のため、ガソリンエンジンがリーンで動く場合のNO排出量の削減には効果的ではない。酸素リッチな環境下でNOを還元するための最も有望な技術のうちの2つは、尿素選択的触媒還元(SCR)及びリーンNOトラップ(LNT)である。
LNT技術は次の原理に基づいている。ガソリンエンジンの排出ガスは、複数の成分を含むリーンNOトラップ触媒組成物(又はLNT触媒組成物)で処理され、この成分のうちの1つは酸化セリウムである。この触媒組成物は、リーン排気条件下でエンジンから放出されるNOを吸着し、リッチ条件下で吸着されたNOを放出し、吸着されたNOを還元してNを形成する。LNT触媒組成物は、アルカリ又はアルカリ土類成分(Ba、Kなど)を含み、これは、リーン(酸素リッチ)運転の期間中にNOを貯蔵し、リッチ(燃料リッチ)運転の期間中に貯蔵されたNOを放出する。リッチ(又は化学量論比)運転の期間中、触媒組成物は、NO(NO吸着剤から放出されたNOを含む)と、排出ガス中に存在するHC、CO、及び/又は水素との反応によるNOの窒素への還元を促進する。LNT触媒組成物は厳しい条件(高温、交互の雰囲気)を乗り切ることから、触媒組成物の成分はそのような条件に耐える必要がある。
この技術的課題に対処するために、本発明は、非常に厳しい条件下(800℃又は900℃で16時間、10体積%のOと、10体積%のHOと、残部のNとを含むガス雰囲気下)でのエージングに対する耐性を有する酸化セリウムを提供することを目的とする。
定義
PGMは、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、及び白金からなる群から選択される化学元素である白金族金属を指す。PGMは、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、イリジウム、及び白金からなる群から選択することができる。また、これはロジウム、白金、及びパラジウムからなる群から選択することもできる。
無機酸化物は、ランタン及び/又はプラセオジムによって任意選択的に安定化されていてもよいアルミナ;セリア;マグネシア;シリカ;チタニア;ジルコニア;タンタル酸化物;モリブデン酸化物;タングステン酸化物;及びこれらの複合酸化物からなる群から選択される無機酸化物を指す。複合酸化物は、シリカ-アルミナ、マグネシア-アルミナ、セリア-ジルコニア、又はアルミナ-セリア-ジルコニアであってもよい。無機酸化物は、より具体的には、マグネシア-アルミナ、アルミナ、又はランタン及び/若しくはプラセオジムによって安定化されたアルミニウムからなる群から選択することができる。無機担体材料の例は、1.0%~6.0重量%のランタンで安定化されたアルミナであり、この割合のランタンはランタン酸化物で表される。
アルカリ土類金属は、バリウム、カルシウム、ストロンチウム、及びマグネシウムからなる群から選択される化学元素を指す。アルカリ金属は、カリウム、ナトリウム、リチウム、及びセシウムからなる群から選択される化学元素を指す。
説明の継続において、特に明記しない限り、端の値は、与えられている値の範囲に含まれることが明記される。これは、「少なくとも」又は「最大」を含む表現にも当てはまる。
「比表面積(BET)」という用語は、窒素吸着によって決定されるBET比表面積を意味すると理解される。比表面積は当業者に周知であり、Brunauer-Emmett-Teller法に従って測定される。この方法は、定期刊行物“The Journal of the American Chemical Society,60,309(1938)”に記載された。使用される方法は、規格ASTM D 3663-03(2008年再承認)にも開示されている。実際には、比表面積(BET)は、製造業者のガイドラインに従って、Micromeriticsの装置Flowsorb II 2300又は装置Tristar 3000を使用して自動で決定することができる。それらはまた、製造業者のガイドラインに従ってMountechのMacsorbアナライザモデルI-1220によって自動で決定されてもよい。測定の前に、試料は真空下で最大200℃の温度で加熱することによって脱気され、吸着されている揮発性種が除去される。より具体的な条件は実施例で確認することができる。
酸化物の分野で一般的な通り、セリウムの溶液の濃度はCeOに関して表される。13ページ及び実施例を参照のこと。
説明
本発明は、請求項1~12のいずれか一項に記載の酸化セリウムの使用に関する。より具体的には、本発明は、リーンNOトラップ触媒組成物の調製のための酸化セリウムの使用に関し、酸化セリウムは:
- 10体積%のOと、10体積%のHOと、残部のNとを含むガス雰囲気下で800℃で16時間エージングした後、少なくとも75m/g、より具体的には少なくとも76m/g、更に具体的には少なくとも77m/gの比表面積(BET);又は
- 10体積%のOと、10体積%のHOと、残部のNとを含むガス雰囲気下で700℃で16時間エージングした後、少なくとも97m/g、より具体的には少なくとも98m/g、更に具体的には少なくとも99m/gの比表面積(BET)
を示す。
本発明は、請求項13~16のいずれか一項に記載のLNT触媒組成物にも関する。LNT触媒組成物は、通常:
・ 上で定義した酸化セリウム;
・ 少なくとも1種の白金族金属(PGM);
・ 少なくとも1種の無機酸化物;
・ 酸化物、水酸化物、及び/又は炭酸塩の形態の、アルカリ土類金属、アルカリ金属、又はこれらの組み合わせからなる群において選択される少なくとも1つの元素(E)
を含む。
一実施形態によれば、LNT触媒組成物は:
・ 以下の比表面積(BET)を示す酸化セリウム:
- 10体積%のOと、10体積%のHOと、残部のNとを含むガス雰囲気下で800℃で16時間エージングした後、少なくとも75m/g、より具体的には少なくとも76m/g、更に具体的には少なくとも77m/gの比表面積(BET);又は
- 10体積%のOと、10体積%のHOと、残部のNとを含むガス雰囲気下で700℃で16時間エージングした後、少なくとも97m/g、より具体的には少なくとも98m/g、更に具体的には少なくとも99m/gの比表面積(BET);
・ 少なくとも1種の白金族金属(PGM);
・ 少なくとも1種の無機酸化物;
・ 酸化物、水酸化物、及び/又は炭酸塩の形態の、アルカリ土類金属、アルカリ金属、又はこれらの組み合わせからなる群において選択される少なくとも1つの元素(E)
を含有する。
別の実施形態によれば、LNT触媒組成物は:
・ 900℃の温度で4時間酸化セリウムを空気中で焼成した後に測定される以下の還元率を示す酸化セリウム:
- 8.0%~12.0%、より具体的には8.0%~10.0%の還元率r600℃;及び/又は
- 20.0%~25.0%、より具体的には22.0%~25.0%の還元率r900℃;及び/又は
- 1.5%~2.0%、より具体的には1.5%~1.8%の還元率r400℃
・ 少なくとも1種の白金族金属(PGM);
・ 少なくとも1種の無機酸化物;
・ 酸化物、水酸化物、及び/又は炭酸塩の形態の、アルカリ土類金属、アルカリ金属、又はこれらの組み合わせからなる群において選択される少なくとも1つの元素(E)
を含有する。
LNT触媒組成物は、少なくとも1種のPGMを含む。PGMは、典型的には、無機酸化物上に、又は酸化セリウム、無機酸化物、及び元素(E)の酸化物、水酸化物、若しくは炭酸塩の組み合わせの上に存在する。PGMの割合は、0.1~10.0重量%、より好ましくは0.5~5.0重量%、最も好ましくは1.0~3.0重量%とすることができる。PGMは、好ましくは1~100g/ft、より好ましくは10~80g/ft、最も好ましくは20~60g/ftの量で存在する。
触媒組成物は、少なくとも1種の無機酸化物を含有する。
触媒組成物は、アルカリ土類金属、アルカリ金属、又はそれらの組み合わせからなる群において選択される少なくとも1つの元素(E)を含む。元素(E)は、その基本的な特性のため、排出ガス中に存在する酸性窒素酸化物を用いて硝酸塩を形成し、そのようにしてこれらを貯蔵することができる。元素(E)は、酸化物、水酸化物、及び/又は炭酸塩の形態である。元素(E)は、酸化バリウム又は酸化マグネシウムなどの酸化物の形態であってもよい。この形態のバリウムは、リーン条件下で硝酸塩を形成し、リッチ条件下で比較的容易に硝酸塩を放出することから、通常は好ましい。元素(E)は、炭酸バリウムなどの炭酸塩の形態であってもよい。酸化物の重量として表される触媒組成物中の元素(E)の割合は、5.0重量%~40.0重量%、より具体的には5.0重量%~30.0重量%とすることができる。
いくつかの具体的なLNT触媒組成物は、米国特許第9,610,564号明細書、米国特許出願公開第2018/0311647号明細書、米国特許第9,662,638号明細書、又は米国特許出願公開第2015/0352495号明細書の実施例の中で見ることができる。具体的なLNT触媒組成物は、米国特許第9,610,564号明細書の実施例3に開示の通りであり、酸化セリウム(32.5重量%)、炭酸バリウム(22.5重量%)、マグネシア(7.1重量%)、ジルコニア(3.6重量%)、白金(0.8重量%)、及びパラジウム(0.12重量%)、及びγ-アルミナ(100%までの残部)を含む。
LNT触媒組成物は、通常ウォッシュコートの形態である。ウォッシュコートは担体に塗布される。担体は、セラミック、例えばコーディエライト、炭化ケイ素、チタン酸アルミナ若しくはムライト、又は金属、例えばFecralloyから製造されたモノリスであってもよい。担体は通常、大きな比表面積と低い圧力損失を示すコーディエライト製である。担体は、より具体的には、ハニカム形態のセラミック担体であってもよい。
ウォッシュコート層は、通常、酸化セリウムを20.0~120.0g/L、より具体的には30.0~100.0g/Lの量で含み、この量は、CeOのg/ウォッシュコート層のL単位での体積で表される。
担体に塗布されるLNT組成物の例は、担体に塗布される2つの触媒的に活性なウォッシュコート層、すなわち
- 酸化セリウムA;少なくとも1つの元素(E);及びPt、Pd、又はPt+Pdからなる群において選択されるPGMを含む下側ウォッシュコート層Aと;
- 酸化セリウムB;Pt、Pd、又はPt+Pdからなる群において選択されるPGMを含み;アルカリ土類金属化合物を含まない、ウォッシュコート層Aの上に配置される上側ウォッシュコート層Bと
から構成され;
酸化セリウムA及び/又は酸化セリウムBは上で定義した通りである。
酸化セリウムAと酸化セリウムBの割合は30.0~120.0g/L、より具体的には30.0~80.0g/Lである。ウォッシュコート層A又はBは、PtとPdとの組み合わせを含んでいてもよい。白金対パラジウムのモル比は、1:2~20:1、より具体的には1:1~10:1とすることができる。ウォッシュコート層A及び/又はウォッシュコート層Bは、任意選択的にロジウムも含んでいてもよい。この場合のロジウムは、担体の体積を基準として特に0.1~10.0g/ft(0.003~0.35g/Lに相当)の割合で存在する。
LNT触媒組成物は、当該技術分野で周知の技術によって調製される。ウォッシュコートは、担体又は別のウォッシュコート層の上に、水中で微粉化された粒子の予め形成されたスラリーの形態で塗布される。スラリーは、典型的には、5~70重量%、より好ましくは10~50重量%の固体を含む。PGMは、塩(例えば硝酸塩)又は配位化合物(例えばマロン酸塩)の形態で導入される。ウォッシュコートの調製例をここで開示する。Alと、CeOと、MgOとの混合物に酢酸バリウムを含浸させることによって、Al.CeO.MgO.BaCO複合材料を形成し、スラリーを噴霧乾燥する。次いで、固体を650℃で1時間空気中で焼成する。その後、焼成された固体の水性スラリーを粉砕して、固体の平均粒子サイズを小さくする。スラリーに、マロン酸Ptと硝酸Pdの溶液を添加し、均一になるまで混合物を撹拌する。Pt/Pdを固体に1時間吸着させる。最終分散液を支持体に塗布することで、ウォッシュコートを形成することができる。その後、ウォッシュコートを乾燥し、500℃で2時間空気中で焼成する。他のLNT触媒組成物は、米国特許第9,610,564号明細書、米国特許出願公開第2018/0311647号明細書、米国特許第9,662,638号明細書、又は米国特許出願公開第2015/0352495号明細書の実施例に開示の方法に従って調製することができる。
酸化セリウムは式CeOで表すことができる。酸化セリウムは、残留硝酸塩又は他の希土類元素などの不純物を含み得る。硝酸塩は、以下に開示されている使用されるプロセスに起因する。他の希土類元素は、セリウムが抽出される鉱石中のセリウムに伴われることが非常に多く、結果として以下で説明する溶液Sにも伴われることが非常に多い。酸化セリウム中の不純物の総量は、通常0.50重量%未満、より具体的には0.25重量%未満、更には0.20重量%未満である。不純物の量は、微量分析、蛍光X線分析、誘導結合プラズマ質量分析法、又は誘導結合プラズマ原子発光分析法などの、化学において使用される周知の分析技術によって決定される。
酸化セリウムは:
- 10体積%のOと、10体積%のHOと、残部のNとを含むガス雰囲気下で800℃で16時間エージングした後、少なくとも75m/g、より具体的には少なくとも76m/g、更に具体的には少なくとも77m/gの比表面積(BET);
又は
- 10体積%のOと、10体積%のHOと、残部のNとを含むガス雰囲気下で700℃で16時間エージングした後、少なくとも97m/g、より具体的には少なくとも98m/g、更に具体的には少なくとも99m/gの比表面積(BET)
を示す。
10体積%のOと、10体積%のHOと、残部のNとを含むガス雰囲気下で800℃で16時間エージングした後、比表面積(BET)は、最大80m/gとすることができる。10体積%のOと、10体積%のHOと、残部のNとを含むガス雰囲気下で800℃で16時間エージングした後、比表面積(BET)は、75~80m/g、より具体的には76~80m/g、更に具体的には77~80m/gとすることができる。
10体積%のOと、10体積%のHOと、残部のNとを含むガス雰囲気下で700℃で16時間エージングした後、比表面積(BET)は、少なくとも91m/g、より具体的には少なくとも95m/g、更に具体的には少なくとも97m/g、更に具体的には少なくとも98m/g、更に具体的には少なくとも99m/gとすることができる。
10体積%のOと、10体積%のHOと、残部のNとを含むガス雰囲気下で700℃で16時間エージングした後、比表面積(BET)は、最大102m/g、より具体的には最大100m/gとすることができる。10体積%のOと、10体積%のHOと、残部のNとを含むガス雰囲気下で700℃で16時間エージングした後、比表面積(BET)は、91~102m/g、より具体的には95~102m/g、更に具体的には97~102m/g、更に具体的には98~102m/g、更に具体的には99~102m/gとすることができる。
10体積%のOと、10体積%のHOと、残部のNとを含むガス雰囲気下で900℃で16時間エージングした後、比表面積(BET)は、少なくとも39、より具体的には少なくとも45m/gとすることができる。
10体積%のOと、10体積%のHOと、残部のNとを含むガス雰囲気下で900℃で16時間エージングした後、比表面積(BET)は、最大50m/gとすることができる。10体積%のOと、10体積%のHOと、残部のNとを含むガス雰囲気下で900℃で16時間エージングした後、比表面積(BET)は、39~50m/g、より具体的には45~50m/gとすることができる。
900℃で4時間空気中で焼成した後、比表面積(BET)は、少なくとも65m/g、より具体的には少なくとも67m/gとすることができる。900℃で4時間空気中で焼成した後、比表面積(BET)は、最大75m/gとすることができる。
900℃で24時間空気中で焼成した後、比表面積(BET)は、40~60m/g、より具体的には40~55m/gとすることができる。
LNT触媒組成物の調製のためには、酸化セリウムは粉末の形態で使用される。酸化セリウムの粒子は通常、0.2μm~10.0μmの間の平均サイズD50を示す。D50は、より具体的には0.5μm~5.0μm、更に具体的には0.5μm~3.0μm、又は1.0μm~3.0μmである。D50は、0.5μm~1.8μm、より具体的には0.5μm~1.5μmに含まれていてもよい。酸化セリウム粒子は、0.05μm~4.0μm、より具体的には0.1μm~2.0μmのD10を示し得る。酸化セリウム粒子は、1.0μm~18.0μm、より具体的には1.5μm~8.0μm、更に具体的には2.0μm~5.0μmのD90を示し得る。D10、D50、及びD90(μm)は、統計で使用される通常の意味を有する。Dn(n=10、50、又は90)は、粒子のn%が前記サイズ以下であるような粒子サイズを表す。D50は、分布のメジアン値に相当する。これらのパラメータは、レーザー回折粒度分布測定計を用いて得られる粒子のサイズ(体積)の分布から決定される。株式会社堀場製作所の装置LA-920を使用することができる。実施例に開示の条件を適用することができる。
酸化セリウムは改善された還元性を示す。実際、900℃の温度で4時間空気中で焼成した後、酸化セリウムは、8.0%~12.0%、より具体的には8.0%~10.0%の還元率r600℃によって特徴付けられる。900℃の温度で4時間空気中で焼成した後、これは、20.0%~25.0%、より具体的には22.0%~25.0%の還元率r900℃も示し得る。900℃の温度で4時間空気中で焼成した後、これは1.5%~2.0%、より具体的には1.5%~1.8%の還元率r400℃を示し得る。
還元率及び消費される水素の量は、温度プログラム還元によって得られるTPR曲線から決定される(触媒の特性評価のために使用されるこの手法の詳細については、“Thermal Methods”,chapter 18 of“Characterization of solid materials and heterogeneous catalysts”,Adrien Mekki-Berrada,isbn 978-3-527-32687-7、又は“Temperature programmed reduction and sulphiding”,chapter 11 of“An integrated approach to homogeneous,heterogeneous and industrial catalysis”,1993,isbn 978-0-444-89229-4の中で見ることができる)。この方法は、アルゴン(90.0体積%)で希釈された水素(10.0体積%)からなる還元性雰囲気の流れの中で加熱される試料の温度の関数として水素消費量を測定することから構成される。水素消費量は、試料が前記還元雰囲気中で周囲温度から900℃まで制御された方法で加熱される間に、熱伝導度型熱検出器(TCD)を使用して測定される。測定は、Hemmi Slide Rule TP-5000装置を用いて行うことができる。TPR曲線は、試料の温度(x軸)の関数としてのTCDのシグナルの強度(y軸)を示す。TPR曲線は50℃~900℃の曲線である。TPR曲線の例は図1に示されている。
TPR曲線の例
本出願で想定される還元率は、以下の式によって与えられる:
red900℃=VH2 from 50℃ to 900℃/Vtheoretical×100(Ia)
red600℃=VH2 from 50℃ to 600℃/Vtheoretical×100(Ib)
red400℃=VH2 from 50℃ to 400℃/Vtheoretical×100(Ic)
(式中:
- VH2 from 50℃ to 900℃は、50℃~900℃で酸化セリウムによって消費される水素の量に対応し;
- VH2 from 50℃ to 600℃は、50℃~600℃で酸化セリウムによって消費される水素の量に対応し;
- VH2 from 50℃ to 400℃は、50℃~400℃で酸化セリウムによって消費される水素の量に対応し;
- Vtheoreticalは、酸化セリウムが完全に還元された場合に消費される水素の理論量に対応する。理論上は、1molのCeは1/2molのHを消費する。当然、式(Ia)、(Ib)、及び(Ic)では、全ての体積は同じ圧力及び温度の条件下で与えられる)。
酸化セリウムは、以下の工程を含むプロセスによって調製することができる:
(a)少なくとも90.0%、より具体的には少なくとも94.0%のCeIV/総Ceモル比によって特徴付けられる、CeIVとCeIIIの硝酸塩を含有する水溶液Sを、90℃~140℃の温度で加熱して、液体媒体と析出物とを含有する懸濁液を得る工程;
(b)工程(a)の終わりに得られた懸濁液の液体を部分的に除去し、水、好ましくは脱イオン水を添加する工程;
(c)工程(b)の終わりに得られた混合物を、100℃~180℃、より具体的には100℃~140℃に含まれる温度で加熱する工程であって、加熱される混合物が厳密に6.0%未満のモル比α=溶液中のCeIII/総Ceによって特徴付けられる工程;
(d)少なくとも8.0のpHが得られるように、工程(c)の終わりに得られた懸濁液に塩基性化合物を添加する工程;
(e)工程(d)の終わりに得られた懸濁液の液体の一部を除去する工程;
(f)工程(e)の終わりに得られた懸濁液を、60℃~180℃、より具体的には100℃~140℃に含まれる温度で加熱する工程;
(g)工程(f)の終わりに得られた懸濁液に有機テクスチャリング剤を添加する工程;
(h)工程(g)の終わりに得られた懸濁液から分離された固体を空気中で焼成する工程。
水溶液Sは、CeIVとCeIIIの硝酸塩を含有する。水溶液Sは、少なくとも90.0%、より具体的には少なくとも94.0%のモル比CeIV/総Ce(総Ce=CeIV+CeIII)によって特徴付けられる。モル比CeIV/総Ceは、90.0%~99.9%、より具体的には、94.0%~99.9%とすることができる。CeIII及びCeIVの量の測定は、当業者に公知の分析技術に従って行うことができる(例えば“Ultraviolet Spectrophotometric Determination of Cerium(III)”of Greenhaus et al.,Analytical Chemistry 1957,Vol.29,N°10を参照のこと)。
溶液Sを調製するために使用される硝酸セリウムは、硝酸と共に水酸化セリウムなどのセリウム化合物を溶解することにより得られる。少なくとも99.5%の、より具体的には少なくとも99.9%の純度のセリウム塩を使用することが有利である。セリウム塩溶液は、硝酸セリウム水溶液であってもよい。この溶液は、硝酸と、CeIIIカチオンをCeIVカチオンに変換させるために過酸化水素水溶液の存在下でセリウム塩の溶液とアンモニア水との反応によって従来通り調製された水和酸化セリウムとの反応によって得られる。特に、仏国特許第2570087号明細書に開示された通りの硝酸セリウム溶液の電気化学的酸化の方法によって得られる硝酸セリウム溶液を使用することも有利である。仏国特許第2570087号明細書の教示によって得られる硝酸セリウムの溶液は、ほぼ0.6Nの酸性度を示し得る。
水溶液Sは、酸化セリウムについて表される10g/L~150g/Lの総濃度CeIII+CeIVを示し得る。例えば、225g/Lの硝酸セリウムの濃度は、100g/LのCeOに相当する。水溶液は通常酸性である。水溶液S中のHの量は0.01~1.0Nとすることができる。水溶液Sは、CeIV、CeIII、H、及びNO を含有する。それは、CeIV及びCeIIIの硝酸塩溶液の適切な量を混合することによって、並びに酸性度を任意選択で調整することによって得られてもよい。水溶液Sの例は実施例1~3に開示されている。
工程(a)では、水溶液Sが90℃~140℃、より具体的には90℃~110℃の温度で加熱され、液体媒体と析出物とを含有する懸濁液が得られる。いかなる理論にも拘束されるものではないが、得られる析出物は水酸化セリウムの形態であると考えられる。工程(a)では、温度は、90℃~140℃、より具体的には90℃~110℃に含まれる。熱処理の継続時間は、通常10分~5時間、好ましくは10分~2時間、より好ましくは10分~60分である。何らかの特定の理論に拘束されることを望むものではないが、この加熱工程の機能は、セリウム含有固体の析出を誘発することである。実施例1の条件(100℃;30分)を使用することができる。
工程(b)では、工程(a)の終わりに得られた懸濁液の液体が部分的に除去され、水、好ましくは脱イオン水が添加される。液体の除去は、例えば、ヌッチェフィルター法、遠心分離、フィルタープレスによって行うことができる。
液体は、固体を沈降させたままにし、上部の液体を除去することによって便利に除去することもできる。固体を沈降させたままにして液体を除去するこの技術は、実施例1~3で適用した。実施例1~3に開示されているものと同様に、以下の条件:工程(a)の終わりに得られた懸濁液の液体を部分的に除去し、水、好ましくは脱イオン水を添加することであって、液体の除去が、固体を沈降させたままにした後に行われ、除去される液体の量が、タンクの中に存在する液体の量の50%~90%、より具体的には60%~80%、更に具体的には70%~80%であること、を工程(b)に適用することができる。固体を沈降させたままにして液体を除去するこの技術は、フィルターを追加する必要がないため便利な技術である。当然、固体をタンクの底に沈降させたままにするのに要する時間は様々であり、特に粒子のサイズに依存する。必要な時間は、液体の除去が工程(b)の高い収率を維持するために多すぎる固体を除去しないように、固体がタンク内に十分に沈降するようにすべきである。
除去される液体の量は、減少率Rが10%~90%、より具体的には35%~45%であるようにすることができ、Rは以下の式によって定義される:
R=工程(b)終了時の[アニオン]/工程(a)終了時の[アニオン]
[アニオン]は、mol/Lで表されるアニオンの濃度である。
水溶液Sはアニオンとして硝酸塩のみを実質的に含むことから、Rは以下の式によって簡便に計算することができる:
R=(F/G)/(D/E)×100
式中:
- Dは、工程(a)終了時のNO の量(mol)であり;
- Eは、工程(a)終了時の液体の量(リットル)であり;
- Fは、工程(b)終了時のNO の量(mol)であり;
- Gは、工程(b)終了時の液体の量(リットル)である。
F=D×液体媒体の除去率
Dは以下の式によって見積もることができる:
D=A/172.12×[B/100×4+(100-B)/100×3]+C
(式中:
- Aは、CeO(グラム)に関してのセリウムカチオンの量であり;
- Bは、総セリウムカチオンあたりの四価セリウムカチオンのパーセント割合であり;
- Cは、Ce(NOとCe(NOの硝酸塩以外の硝酸塩の量(mol)である)。
A、B、及びCは、水溶液Sの分析から推定することができる。D及びRを決定する別の方法は、イオンクロマトグラフィー又は吸着測定などの周知の分析技術を使用して、液体媒体中の硝酸アニオンの量を分析することである。
工程(c)では、工程(b)の終わりに得られた混合物が、100℃~180℃、より具体的には100℃~140℃の温度で加熱される。実施例1の条件(120℃;2時間)を使用することができる。Ce(NOが、加熱される前に任意選択的に混合物に添加されてもよい。加熱される混合物は、溶液中の制御された量のCeIIIによって特徴付けられる。実際、モル比α=溶液中のCeIII/総Ceは、厳密に6.0%未満(<6.0%)である必要がある。総Ceは、その形態(例えばイオン、水酸化物、酸化物)に関わらず、混合物中に存在するセリウムの総量(mol)として定義される。更に、700℃の水熱条件におけるエージングに対する耐性は、このモル比に依存すると見込まれる。したがって、モル比αは、好ましくは3.0%以下(≦3.0%)、より具体的には2.5%以下(≦2.5%)である。αは通常0.1%以上である。
工程(c)における熱処理の継続期間は、通常10分~48時間、好ましくは1時間~3時間である。
工程(d)では、少なくとも8.0のpH、より具体的には8.0~9.5のpHが得られるように、工程(c)の終わりに得られた懸濁液に塩基性化合物が添加される。この塩基性化合物は、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア水、アンモニアガス、又はこれらの混合物であってもよい。アンモニア溶液は簡単に使用され、硝酸アンモニウムが排出物として得られることから、これが好ましい。濃度が10~12mol/Lであるアンモニア水の使用が便利な場合がある。塩基性化合物の機能は、溶液中にまだ存在するCeIIIカチオンの析出を助けることである。
工程(e)では、工程(d)の終わりに得られた懸濁液の液体が部分的に除去される。液体の除去は、例えばヌッチェフィルター法、遠心分離、フィルタープレスによって行うことができる。
実施例のように、液体は、固体を沈降させたままにし、その後上部の液体を除去することによって簡便に除去することもできる。固体を沈降させたままにして液体を除去するこの技術は、実施例1~3で適用した。実施例1~3に開示されているものと同様に、以下の条件:工程(d)の終わりに得られた懸濁液の液体を部分的に除去することであって、液体の除去が、固体を沈降させたままにした後に行われ、除去される液体の量が、タンクの中に存在する液体の量の20%~60%、より具体的には40%~60%であること、が工程(e)に適用される。固体を沈降させたままにして液体を除去するこの技術は、フィルターを追加する必要がないため便利な技術である。当然、固体をタンクの底に沈降させたままにするのに要する時間は様々であり、特に粒子のサイズに依存する。必要な時間は、液体の除去が工程(e)の高い収率を維持するために多すぎる固体を除去しないように、固体がタンク内に十分に沈降するようにすべきである。
除去される液体の量は、減少率R’が5%~70%、より具体的には45%~55%であるようにすることができ、R’は以下の式によって定義される:
R’=[工程(e)終了時のイオンの総量(mol)/工程(e)終了時のCeの総量(mol)]/[工程(d)終了時のイオンの総量(mol)/工程(d)終了時のCeの総量(mol)]。
Ceの総量は、その形態に関わらず、混合物中に存在する工程(d)又は工程(e)の終わりに混合物中に存在するCeに対応する。セリウムは、水酸化物(例えばCeIII(OH)及び/又はCeVI(OH))及び/又はオキシ水酸化物(例えばCeVI-xHO)の形態で存在し得る。
工程(d)又は工程(e)の終わりに存在するイオンは、以下:NO 、OH、及び添加された塩基性化合物に関連するカチオンである。これらのカチオンは、Na、K、又はNH であってもよい。R’は、物質収支及び/又は分析法によって計算することもできる。
工程(f)では、工程(e)の終わりに得られた懸濁液が、60℃~180℃、より具体的には100℃~140℃の温度で加熱される。工程(f)の熱処理の継続時間は、通常10分~5時間、好ましくは30分~2時間である。実施例1の条件(120℃;1時間)を使用することができる。
工程(g)では、有機テクスチャリング剤(又は「テンプレート剤」)が、前の工程(f)で得られた懸濁液に添加される。有機テクスチャリング剤は通常、酸化セリウムのメソ多孔性構造を制御する又は変性することができる、界面活性剤などの、有機化合物を指す。「メソ多孔性構造」は基本的には、用語「メソ細孔」によって表される、2~50nmに含まれる平均直径を有する細孔を具体的に含む構造を表す。典型的には、これらの構造物は、細孔が非常に幅広い細孔サイズ分布で、概してランダムに分布している非晶質又は結晶質化合物である。
有機テクスチャリング剤は、直接又は間接的に添加されてもよい。これは懸濁液に直接添加することができる。これは、例えば、有機テクスチャリング剤の溶媒を含む、組成物に先ず添加することもでき、前記組成物がその後懸濁液に添加される。
CeOの重量に対する添加剤の重量百分率として表される、添加される有機テクスチャリング剤の量は、通常5%~100%、より具体的には15%~60%、好ましくは20%~30%である。この量は実施例1の通りであってもよい(テクスチャリング剤/CeO=25重量%)。
有機テクスチャリング剤は、好ましくは:アニオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、ポリエチレングリコール、カルボン酸及びそれらの塩、並びにカルボキシメチル化脂肪アルコールエトキシレート型の界面活性剤からなる群の中で選択される。この有機テクスチャリング剤に関しては、国際公開第98/45212号パンフレットの教示を参照することができ、この文献に記載されている界面活性剤が使用されてもよい。
アニオン型の界面活性剤として、エトキシカルボキシレ-ト、エトキシル化脂肪酸、サルコシネート、ホスフェートエステル、サルフェート、例えば、アルコールサルフェート、アルコールエーテルサルフェート及びサルフェート化アルカノールアミドエトキシレート、並びにスルホネート、例えば、スルホスクシネート、及びアルキルベンゼン又はアルキルナフタレンスルホネートが挙げられてもよい。
非イオン性界面活性剤として、アセチレン系界面活性剤、アルコールエトキシレート、アルカノールアミド、アミンオキシド、エトキシル化アルカノールアミド、長鎖エトキシル化アミン、エチレンオキシド/プロピレンオキシドのコポリマー、ソルビタン誘導体、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセロール、ポリグリセリルエステル及びそれらのエトキシル化誘導体、アルキルアミン、アルキルイミダゾリン、エトキシル化オイル及びアルキルフェノールエトキシレートを挙げることができる。銘柄Igepal(登録商標)、Dowanol(登録商標)、Rhodamox(登録商標)及びAlkamide(登録商標)の下で販売される製品を特に挙げることができる。
カルボン酸に関しては、特に、脂肪族モノカルボン酸又はジカルボン酸及び、これらの中でも、より特に飽和酸を使用することが可能である。脂肪酸、より特に飽和脂肪酸がまた使用されてもよい。したがって、特に、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸及びパルミチン酸を挙げることができる。ジカルボン酸として、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸及びセバシン酸を挙げることができる。カルボン酸の塩、特にアンモニウム塩がまた使用されてもよい。
有機テクスチャリング剤は、より具体的には、ラウリン酸又はラウリン酸アンモニウムであってもよい。
最後に、カルボキシメチル化脂肪アルコールエトキシレート型のものから選択される界面活性剤を使用することが可能である。
表現「カルボキシメチル化脂肪アルコールエトキシレート型の生成物」は、鎖の末端に-CH-COOH基を含むエトキシル化又はプロポキシル化脂肪アルコールからなる生成物を意味することが意図される。
これらの生成物は、式:
-O-(CR-CR-O)-CH-COOH
(式中、Rは、その長さが一般に最大でも22個の炭素原子、好ましくは少なくとも12個の炭素原子である飽和又は不飽和の炭素ベースの鎖を意味し;R、R、R及びRは、同一であってもよく、水素を表してもよく、或いはRは、アルキル基、例えば、CH基を表してもよく、R、R及びRは水素を表し;nは、最大でも50、より特には5~15であってもよいゼロではない整数であり、これらの値は含まれる)に相当してもよい。界面活性剤は、Rが、それぞれ、飽和若しくは不飽和であってもよい上式の生成物の混合物、又は代わりに-CH-CH-O-基及び-C(CH)=CH-O-基の両方を含む生成物の混合物からなってもよいことが留意される。
工程(a)~(g)は、大きな制約なく任意の容器で行うことができ、密閉容器又は開放容器のいずれが使用されてもよい。具体的には、好ましくはオートクレーブ反応器が使用されてもよい。全ての工程(a)~(g)を同じ容器の中で行うことができる。
工程(h)において、工程(g)の終わりに得られた懸濁液から分離された固体は、空気中で焼成される。焼成は少なくとも300℃の温度で行われる。温度は、300℃~900℃、より具体的には300℃~450℃とすることができる。焼成の継続時間は、温度に応じて適切に決定することができ、好ましくは1~20時間とすることができる。実施例1の条件(400℃、10時間)を使用することができる。
工程(h)に続いて、任意選択的には、工程(h)の終わりに得られた酸化セリウム粒子をふるいにかけることからなる工程(i)が行われてもよい。工程(i)の利点は、酸化セリウム粒子から最も大きい粒子を除去し、粉末の流動性も改善することである。
実験の部
工程(h)の焼成後(もしある場合には工程(i)の後)、酸化セリウム粒子は追加の処理なしで試験される。
比表面積
の吸着による比表面積(BET)は、Flowsorb II 2300又はMacsorbアナライザモデルI-1220(Mountech Co.,LTD.)で自動的に決定される。いずれの測定の前にも、試料を注意深く脱気して、HOなどの全ての吸着した揮発性種を脱着する。そうするために、試料を200℃のストーブ中で2時間、次いで300℃のセル中で15分間加熱してもよい。
D10、D50、及びD90の測定
これらのパラメータは、レーザー回折粒度分布測定計を用いて得られた粒子のサイズ(体積)の分布から決定される。HORIBAの装置LA-920を使用した。粒子は水に分散させる。
温度プログラム還元(TPR)
TPR曲線は、90体積%のアルゴンと10体積%の水素とを含むキャリアガスを30ml/分のガス流量で使用するHemmi Slide Rule Co.,LTD.製の温度プログラム脱着分析装置を用いて得られる。試料(0.5g)の加熱速度は13.3℃/分である。TPR曲線は、900℃で4時間空気中で焼成した試料で得られる。
800℃/16時間の水熱条件
酸化セリウム粒子を、10体積%のOと、10体積%のHOと、残部のNとを含有するガス雰囲気下で800℃で16時間エージングする。次いで、上に説明したBET測定法に従って比表面積を測定する。
その他の条件
酸化セリウム粒子を、10体積%のOと、10体積%のHOと、残部のNとを含有するガス雰囲気下で700℃及び900℃で16時間エージングした。
実施例1(本発明による)
CeOに関して94.3モル%の四価セリウムイオンを含有する10kgの硝酸セリウム溶液を量り取り、脱イオン水で200Lの総量に調整した。これは、9430gのCeIVと570gのCeIII(CeOで表される)に相当する。仏国特許第2570087号明細書に従って硝酸セリウム溶液を得た。得られた溶液Sを100℃に加熱し、この温度で30分間維持し、室温まで放冷し、それによって懸濁液を得た。
固体がタンクの中に沈降した後、母液を上部から除去した(除去した液体の量=156L;これはタンク内に存在する液体の約78%に相当する)。次いで、脱イオン水を添加することによって媒体の総体積を200Lに調整した。計算から減少率Rは38%になる。実際、10ページに記載の式から:A=10000g;B=94.3モル%;C=20.68mol=>D=249.8molと推定できる。ここで、E=G=200Lである。除去された母液を分析すると、1mol/Lの濃度を示した。その場合、F=249.8mol-156(L)×1(mol/L)=93.8molと推定できる。R=(93.8/200)/(249.8/200)×100=38%である。
母液を除去した後、硝酸塩(Ce(NO)の形態の三価CeIIIカチオンの溶液(酸化物として437.9g)を添加して、三価CeIIIカチオンの量を値α=CeIII/総Ce=5.7モル%に制御した。その後、セリウム懸濁液を120℃で2時間維持し、放冷し、アンモニア水でpH8.9まで中和した。
固体がタンクの中に沈降した後、母液を上部から除去した(除去した液体の量:100L)。計算から減少率R’は50%になる。その後、スラリーを120℃で1時間維持してから放冷した。加熱により得たスラリーにラウリン酸(テクスチャリング剤/CeO=25重量%)2.5kgを添加し、60分間撹拌した。
得られたスラリーをフィルタープレスを通して固-液分離することでフィルターケーキを得た。その後、このケーキを空気中400℃で10時間焼成して、酸化セリウム粒子を得た。
実施例2(本発明による)
以下の事項を除いて実施例1と全く同じ方法で酸化セリウム粒子を調製した:
- CeOに関して94.3モル%の代わりに92.9モル%の四価セリウムイオンを含む10kgの硝酸セリウム溶液を量り取った;
- 除去された母液の量=150L(計算からRは38%ではなく41%の減少になる);
- 母液を除去した後、三価のCeIIIカチオンの溶液を添加しなかったため、モル比α=CeIII//総Ceは2.0モル%に減少した。
実施例3(本発明による)
CeOに関して94.1モル%の四価セリウムイオンを含有する50gの硝酸セリウム溶液を量り取り、脱イオン水で1Lの総量に調整した。得られた溶液Sを100℃に加熱し、この温度で30分間維持し、室温まで放冷し、それによってセリウム懸濁液を得た。
固体がタンクの中に沈降した後、得られたセリウム懸濁液から母液を除去し(除去した量=0.75L)、脱イオン水で総体積を1Lに調整した。計算から減少率Rは41%になる。モル比CeIII/総Ce(α)は1.6モル%に減少した。
次いで、セリウム懸濁液を120℃で2時間維持し、冷却させ、アンモニア水でpH8.5に中和した。固体がタンクに沈降した後、このようにして得られた塩基性スラリーから0.5Lの母液を除去した。計算から減少率R’は50%になる。その後、スラリーを100℃で1時間維持してから放冷した。加熱により得たスラリーに11.8gのラウリン酸(テクスチャリング剤/CeO=25重量%)を添加し、60分間撹拌した。
得られたスラリーを、ヌッチェフィルターを通して固-液分離にかけてフィルターケーキを得た。このケーキを空気中400℃で10時間焼成して、酸化セリウム粒子を得た。
実施例4(比較)
酸化セリウム粒子を、国際公開第2016/075177号パンフレットに開示されている実施例1の方法に従って調製した。CeOに関して90モル%未満の四価セリウムカチオンを含有する50gの硝酸セリウム溶液を量り取り、脱イオン水で1Lの総量に調整した。得られた溶液を100℃に加熱し、この温度で30分間維持し、25℃まで放冷し、それによって懸濁液を得た。
このように得られたセリウム懸濁液から母液を除去した後、総体積を脱イオン水で1Lに調整した;したがって、アニオンの濃度は、加熱後の液体媒体中に含まれるアニオンと比較して44%だけ減少した。
次いで、セリウム懸濁液を120℃で2時間維持し、冷却させ、アンモニア水でpH8.5に中和した。中和により得られたスラリーに、12.5gのラウリン酸を添加し、60分間攪拌した。得られたスラリーを、ヌッチェフィルターを通して固-液分離にかけてフィルターケーキを得た。このケーキを空気中300℃で10時間焼成して、酸化セリウムの粒子を得た。
実施例5(比較)
酸化セリウム粉末を、国際公開第2017/198738号パンフレットの実施例1に開示されている方法に従って調製した。90モル%以上の四価セリウムカチオンを含有する、CeOに換算して50gの硝酸セリウム溶液を量り取り、脱イオン水で1Lの総量に調整した。得られた溶液を100℃に加熱し、この温度で30分間維持し、25℃まで放冷し、それによってセリウム懸濁液を得た。
このように得られたセリウム懸濁液から母液を除去した後、総体積を脱イオン水で1Lに調整した;したがって、アニオンの濃度は、加熱後の液体媒体中に含まれるアニオンと比較して、44%だけ減少する。母液を除去した後、硝酸塩(Ce(NO)の形態の三価CeIIIカチオンの溶液を添加して、三価CeIIIカチオンの量を値α=CeIII/総Ce=6.0モル%に制御した。
次いで、セリウム懸濁液を120℃で2時間維持し、冷却させ、アンモニア水でpH8.5に中和した。得られた溶液を120℃に加熱し、この温度で1時間維持し、25℃まで放冷し、それによってスラリーを得た。得られたスラリーを、ヌッチェフィルターを通して固-液分離にかけてフィルターケーキを得た。このケーキを空気中400℃で10時間焼成して、酸化セリウム粉末を得た。
実施例6(比較)
酸化セリウム粉末を、国際公開第2017/198738号パンフレットの実施例2に開示されている方法に従って調製した。120℃の温度で1時間熱エージングした後に、得られたスラリーを40℃まで放冷し、その後ラウリン酸(12.5g)をスラリーに添加したことを除いて、実施例5と同様に酸化セリウム粉末を調製した。
実施例7(比較)
酸化セリウム粉末を、国際公開第2017/198738号パンフレットの実施例3に開示されている方法に従って調製した。セリウムの総量に基づく三価CeIIIカチオンの量を、6.0モル%の代わりに、8.0モル%に制御したことを除いて、実施例6と同様に酸化セリウム粉末を調製した。
表1及び表2は、一方で本出願に従って調製された酸化セリウム粒子と、他方で国際公開第2016/075177号パンフレット(実施例4)及び国際公開第2017/198738号パンフレット(実施例5~7)に従って調製された酸化セリウム粒子との比較を示している。
Figure 2022516444000001
表1から分かるように、本発明による酸化セリウム粒子は、水熱条件下での処理後により優れた比表面積を示す。これらは900℃で4時間での優れた耐熱性も示す。
Figure 2022516444000002
表2から分かるように、本発明による酸化セリウム粒子は、優れた還元性も示す。
これは、実施例1、実施例4、及び実施例5の酸化セリウムについてのTPR曲線を示す図1でも見られる。実施例1の酸化セリウムは、特に50℃~600℃で実施例4と実施例5の他の2つの酸化物よりも多くの水素を消費することが分かる。
実施例8:LNT触媒組成物
LNT触媒組成物は、以下の組成を有する混合物を550℃で空気中で焼成することによって調製することができる:実施例1~3のうちの1つの酸化セリウム(32.5重量%)、炭酸バリウム(22.5重量%)、マグネシア(7.1重量%)、ジルコニア(3.6重量%)、白金(0.8重量%)、及びパラジウム(0.12重量%)、及びγ-アルミナ(100%までの残部)。硝酸パラジウムの形態のPdと白金アミン中のPtは、湿式含浸によって、酸化セリウムと炭酸バリウムとアルミナとの混合物に導入することができる。

Claims (17)

  1. リーンNOトラップ触媒組成物の調製のための酸化セリウムの使用であって、
    酸化セリウムが、
    - 10体積%のOと、10体積%のHOと、残部のNとを含むガス雰囲気下で800℃で16時間エージングした後、少なくとも75m/g、より具体的には少なくとも76m/g、更に具体的には少なくとも77m/gの比表面積(BET);
    又は
    - 10体積%のOと、10体積%のHOと、残部のNとを含むガス雰囲気下で700℃で16時間エージングした後、少なくとも97m/g、より具体的には少なくとも98m/g、更に具体的には少なくとも99m/gの比表面積(BET)
    を示す、使用。
  2. 酸化セリウムが、10体積%のOと、10体積%のHOと、残部のNとを含むガス雰囲気下で800℃で16時間エージングした後、75~80m/g、より具体的には76~80m/g、更に具体的には77~80m/gの比表面積(BET)を示す、請求項1に記載の使用。
  3. 酸化セリウムが、10体積%のOと、10体積%のHOと、残部のNとを含むガス雰囲気下で700℃で16時間エージングした後、少なくとも91m/g、より具体的には少なくとも95m/g、更に具体的には少なくとも97m/g、更に具体的には少なくとも98m/g、更に具体的には少なくとも99m/gの比表面積(BET)を示す、請求項1又は2に記載の使用。
  4. 酸化セリウムが、10体積%のOと、10体積%のHOと、残部のNとを含むガス雰囲気下で700℃で16時間エージングした後、91~102m/g、より具体的には95~102m/g、更に具体的には97~102m/g、更に具体的には98~102m/g、更に具体的には99~102m/gの比表面積(BET)を示す、請求項1~3のいずれか一項に記載の使用。
  5. 酸化セリウムが、10体積%のOと、10体積%のHOと、残部のNとを含むガス雰囲気下で900℃で16時間エージングした後、少なくとも39m/g、より具体的には45m/gの比表面積(BET)を示す、請求項1~4のいずれか一項に記載の使用。
  6. 酸化セリウムが、10体積%のOと、10体積%のHOと、残部のNとを含むガス雰囲気下で900℃で16時間エージングした後、最大50m/gの比表面積(BET)を示す、請求項1~5のいずれか一項に記載の使用。
  7. 酸化セリウムが、900℃で4時間空気中で焼成した後に、少なくとも65m/g、より具体的には少なくとも67m/gの比表面積(BET)を示す、請求項1~6のいずれか一項に記載の使用。
  8. 酸化セリウムが、900℃で4時間空気中で焼成した後に、最大75m/gの比表面積(BET)を示す、請求項1~7のいずれか一項に記載の使用。
  9. 酸化セリウムが、900℃で24時間空気中で焼成した後に、40~60m/g、より具体的には40~55m/gの比表面積(BET)を示す、請求項1~8のいずれか一項に記載の使用。
  10. 酸化セリウムが、900℃の温度で4時間空気中で焼成した後、20.0%~25.0%、より具体的には22.0%~25.0%に含まれる還元率r900℃を示し、r900℃が、
    red900℃=VH2 from 50℃ to 900℃/Vtheoretical×100(Ia)
    によって定義され、式中、
    ・ VH2 from 50℃ to 900℃は、50℃~900℃で酸化セリウムによって消費される水素の量に対応し、
    ・ Vtheoreticalは、酸化セリウムによって消費される水素の理論量に対応する、
    請求項1~9のいずれか一項に記載の使用。
  11. 酸化セリウムが、900℃の温度で4時間空気中で焼成した後、8.0%~12.0%、より具体的には8.0%~10.0%に含まれる還元率r600℃を示し、r600℃が、
    red600℃=VH2 from 50℃ to 600℃/Vtheoretical×100(Ib)
    によって定義され、式中
    ・ VH2 from 50℃ to 600℃は、50℃~600℃で酸化セリウムによって消費される水素の量に対応し、
    ・ Vtheoreticalは、酸化セリウムによって消費される水素の理論量に対応する、
    請求項1~10のいずれか一項に記載の使用。
  12. 酸化セリウムが、900℃の温度で4時間空気中で焼成した後、1.5%~2.0%、より具体的には1.5%~1.8%に含まれる還元率r400℃を示し、r400℃が、
    red400℃=VH2 from 50℃ to 400℃/Vtheoretical×100(Ic)
    によって定義され、式中
    ・ VH2 from 50℃ to 400℃は、50℃~400℃で酸化セリウムによって消費される水素の量に対応し、
    ・ Vtheoreticalは、酸化セリウムによって消費される水素の理論量に対応する、
    請求項1~11のいずれか一項に記載の使用。
  13. ・ 請求項1~12のいずれか一項に記載の酸化セリウム;
    ・ 少なくとも1種の白金族金属(PGM);
    ・ 少なくとも1種の無機酸化物;
    ・ 酸化物、水酸化物、及び/又は炭酸塩の形態の、アルカリ土類金属、アルカリ金属、又はこれらの組み合わせからなる群において選択される少なくとも1つの元素(E);
    を含有するLNT触媒組成物。
  14. ・酸化セリウムであって、
    - 8.0%~12.0%、より具体的には8.0%~10.0%の還元率r600℃;及び/又は
    - 20.0%~25.0%、より具体的には22.0%~25.0%の還元率r900℃;及び/又は
    - 1.5%~2.0%、より具体的には1.5%~1.8%の還元率r400℃
    を示し、これらの還元率が900℃の温度で4時間酸化セリウムを空気中で焼成した後に測定される酸化セリウム;
    ・ 少なくとも1種の白金族金属(PGM);
    ・ 少なくとも1種の無機酸化物;
    ・ 酸化物、水酸化物、及び/又は炭酸塩の形態の、アルカリ土類金属、アルカリ金属、又はこれらの組み合わせからなる群において選択される少なくとも1つの元素(E);
    を含有するLNT触媒組成物。
  15. 元素(E)がバリウムである、請求項13又は14に記載のLNT触媒組成物。
  16. 無機酸化物が、ランタン及び/又はプラセオジムによって安定化されていてもよいアルミナ;セリア;マグネシア;シリカ;チタニア;ジルコニア;タンタル酸化物;モリブデン酸化物;タングステン酸化物;及びこれらの複合酸化物からなる群から選択される、請求項13~15のいずれか一項に記載のLNT触媒組成物。
  17. 排出ガスを請求項13~16のLNT触媒組成物と接触させることを含む、車両の内燃機関によって放出される排出ガスを処理してそのNO含有量を低減する方法。
JP2021536245A 2018-12-28 2019-12-19 リーンnoxトラップ触媒組成物の調製のための酸化セリウムの使用及び組成物を使用する排出ガスの処理方法 Pending JP2022516444A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18306865.9 2018-12-28
EP18306865 2018-12-28
PCT/EP2019/086206 WO2020136071A1 (en) 2018-12-28 2019-12-19 Use of cerium oxide for the preparation of a lean nox trap catalytic composition and a method of treatment of an exhaust gas using the composition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022516444A true JP2022516444A (ja) 2022-02-28

Family

ID=65228312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021536245A Pending JP2022516444A (ja) 2018-12-28 2019-12-19 リーンnoxトラップ触媒組成物の調製のための酸化セリウムの使用及び組成物を使用する排出ガスの処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220118427A1 (ja)
EP (1) EP3902628A1 (ja)
JP (1) JP2022516444A (ja)
KR (1) KR20210106490A (ja)
CN (1) CN113164920A (ja)
WO (1) WO2020136071A1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2564241A (en) * 1949-05-12 1951-08-14 James C Warf Extraction process for cerium
FR2570087B1 (fr) 1984-09-13 1986-11-21 Rhone Poulenc Spec Chim Procede d'oxydation electrolytique et ensemble d'electrolyse pour sa mise en oeuvre
WO1998045212A1 (en) 1997-04-04 1998-10-15 Rhodia Rare Earths Inc. CERIUM OXIDES, ZIRCONIUM OXIDES, Ce/Zr MIXED OXIDES AND Ce/Zr SOLID SOLUTIONS HAVING IMPROVED THERMAL STABILITY AND OXYGEN STORAGE CAPACITY
US7094383B2 (en) * 2004-12-14 2006-08-22 Ctci Foundation Method for preparing pure, thermally stable and high surface area ceria
PL2505262T3 (pl) * 2009-11-25 2020-08-24 Solvay Special Chem Japan, Ltd. Tlenek złożony, sposób jego wytwarzania i katalizator do oczyszczania spalin
US9662638B2 (en) 2013-01-08 2017-05-30 Umicore Ag & Co. Kg Catalyst for reducing nitrogen oxides
EP2769760A1 (de) 2013-02-21 2014-08-27 Umicore AG & Co. KG Katalysator zur Reduktion von Stickoxiden
MX2015012364A (es) 2013-03-13 2016-04-25 Basf Corp Catalizador de almacenamiento de nox con conversion de nox y estabilidad hidrotermica mejorada.
EP3020689A1 (en) 2014-11-12 2016-05-18 Rhodia Operations Cerium oxide particles and method for production thereof
EP3244995B1 (en) * 2014-12-08 2021-11-03 BASF Corporation Nitrous oxide removal catalysts for exhaust systems
CA2991061A1 (en) * 2015-07-01 2017-01-05 Basf Corporation Nitrous oxide removal catalysts for exhaust systems
MX2018014076A (es) 2016-05-18 2019-09-02 Rhodia Operations Partículas de óxido de cerio y método para producción de las mismas.
GB2560940A (en) 2017-03-29 2018-10-03 Johnson Matthey Plc Three layer NOx Adsorber catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210106490A (ko) 2021-08-30
CN113164920A (zh) 2021-07-23
WO2020136071A1 (en) 2020-07-02
EP3902628A1 (en) 2021-11-03
US20220118427A1 (en) 2022-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5148268B2 (ja) ジルコニウム及びイットリウムをベースとする組成物、その製造方法並びに触媒系におけるその使用
US9181104B2 (en) Composition based on zirconium oxides, praseodymium, lanthanum or neodymium, method for the preparation and use thereof in a catalytic system
JP5541920B2 (ja) 担体上のナノメートル酸化セリウムで作製された高い被還元性を有する組成物、調製方法および触媒としての使用
RU2707888C1 (ru) Смешанные оксиды на основе церия и циркония
CN105873663B (zh) 无机氧化物材料
US10189010B2 (en) Composition based on zirconium oxide and on at least one oxide of a rare earth other than cerium, having a specific porosity, processes for preparing same and use thereof in catalysis
KR20130000419A (ko) 지르코늄, 세륨 및 1종 이상의 다른 희토류의 산화물을 함유하며 특정 다공도를 갖는 조성물, 그의 제조 방법 및 촉매작용에서의 그의 용도
KR102489849B1 (ko) 세륨- 및 지르코늄-기재 혼합 산화물
JP7333274B2 (ja) 耐性及びnox貯蔵容量が改善された混合酸化物
KR20130120487A (ko) 내황성 알루미나 촉매 지지체
US20220297091A1 (en) Mixed oxide based on cerium and zirconium
JP2022516444A (ja) リーンnoxトラップ触媒組成物の調製のための酸化セリウムの使用及び組成物を使用する排出ガスの処理方法
JP2022515640A (ja) 酸化セリウム粒子及びその製造方法
US11964255B2 (en) Mixed oxide with improved reducibility
US20230234034A1 (en) Aluminium and zirconium-based mixed oxide

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231010

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240104