JP2022515640A - 酸化セリウム粒子及びその製造方法 - Google Patents

酸化セリウム粒子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022515640A
JP2022515640A JP2021537992A JP2021537992A JP2022515640A JP 2022515640 A JP2022515640 A JP 2022515640A JP 2021537992 A JP2021537992 A JP 2021537992A JP 2021537992 A JP2021537992 A JP 2021537992A JP 2022515640 A JP2022515640 A JP 2022515640A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
specifically
cerium oxide
volume
hours
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021537992A
Other languages
English (en)
Inventor
尚孝 大竹
薫 西村
利裕 佐々木
光裕 岡住
Original Assignee
ローディア オペレーションズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローディア オペレーションズ filed Critical ローディア オペレーションズ
Publication of JP2022515640A publication Critical patent/JP2022515640A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/10Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of rare earths
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/61310-100 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/615100-500 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/617500-1000 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/618Surface area more than 1000 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • B01J37/18Reducing with gases containing free hydrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J6/00Heat treatments such as Calcining; Fusing ; Pyrolysis
    • B01J6/001Calcining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/20Compounds containing only rare earth metals as the metal element
    • C01F17/206Compounds containing only rare earth metals as the metal element oxide or hydroxide being the only anion
    • C01F17/224Oxides or hydroxides of lanthanides
    • C01F17/235Cerium oxides or hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/206Rare earth metals
    • B01D2255/2065Cerium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/92Dimensions
    • B01D2255/9202Linear dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/92Dimensions
    • B01D2255/9205Porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/90Physical characteristics of catalysts
    • B01D2255/92Dimensions
    • B01D2255/9207Specific surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/08Heat treatment
    • B01J37/10Heat treatment in the presence of water, e.g. steam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • C01P2006/13Surface area thermal stability thereof at high temperatures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

本発明は、高温の熱水条件下における優れた耐熱性を有する酸化セリウム粒子に関する。本発明はまた、このような酸化セリウム粒子の調製方法、及び、前記酸化セリウムを含む触媒組成物に関する。【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2018年12月28日出願の欧州特許出願第18306864号の優先権を主張するものであり、その内容は、あらゆる目的のため参照により本明細書に全て援用される。本出願とこの欧州出願との間に用語又は表現の明確さに影響を与える何らかの矛盾がある場合には、本出願のみが参照されるべきである。
本発明は、高温の熱水条件下における優れた耐熱性を有する酸化セリウム粒子に関する。本発明はまた、このような酸化セリウム粒子の調製方法、及び、前記酸化セリウムを含む触媒組成物に関する。
自動車の排気ガスを浄化するための触媒組成物は、例えばアルミナ又は菫青石製の触媒担体に共に担持された、白金、パラジウム又はロジウムなどの触媒金属と、このような金属の触媒作用を高める助触媒とから組成される。酸化性雰囲気下において酸素を吸収すると共に、還元性雰囲気下においては酸素を放出するという特性を有するために、酸化セリウムなどのセリウム酸化物含有材料が通常用いられる。このようなセリウム酸化物含有材料の機能を活性化させるためには、これらを高温で維持することが最も重要である。例えばエンジン始動時における低温の排気ガスは、浄化効率の低下をもたらしてしまう。現在、自動車製造業者は、エンジンから排出された直後に熱い排気ガスを触媒系に導入するために触媒系をエンジンに近接して配設することによりこの問題を解決しようと試行している。より低い温度でも効率的である材料もまた必要とされている。
普通、触媒による排気ガス処理の効率は、触媒の活性相と排気ガスとにおける接触面積、並びに、セリウム酸化物含有材料の酸素吸収能及び放出能と比例している。それ故、助触媒材料は、十分に大きい比表面積、十分に高い酸素吸収能及び放出能、高温での良好な耐熱性、並びに、より低い温度におけるより高い活性を有していることが要求される。
これらの問題を解決するために、米国特許第7,361,322 B2号明細書では、良好な耐熱性を、900℃で5時間焼成した後に30.0m/gより高く、特に約40~50m/gの比表面積と共に有する酸化セリウムを得るための方法が提示されている。国際公開第2016/075177号パンフレットには、以下の特性を示す酸化セリウム粒子が開示されている:空気中に、800℃で2時間焼成した後に80~120m/gの比表面積;空気中に、900℃で5時間焼成した後に55~80m/gの比表面積。国際公開第2017/198738号パンフレットは、700℃の「熱水」条件下における酸化セリウムの耐性に係る問題を解決するものである。これらの条件は、触媒コンバータ中において材料が遭遇する実際の条件をより厳密に模倣していることを意味する。国際公開第2017/198738号パンフレットには、実際に、空気中に、900℃で5時間焼成した後に45~80m/gの比表面積;及び、10体積%のOと、10体積%のHOと、残部のNとを含むガス雰囲気下に、700℃で4時間エージングした後に、75~90m/gの比表面積を示す酸化セリウム粒子が開示されている。
本発明は、さらにより過酷な条件下(700℃又は800℃で16時間、10体積%のOと、10体積%のHOと、残部のNとを含むガス雰囲気下)におけるエージングに対する耐性に係る問題を解決することを目的とする。引用されている文献において、これらの過酷な条件下におけるエージングに対する耐性についての記載はなされていない。
定義
説明の継続において、特に明記しない限り、端の値は、与えられている値の範囲に含まれることが明記される。これは、「少なくとも」又は「最大」を含む表現にも当てはまる。
「比表面積(BET)」という用語は、窒素吸着によって決定されるBET比表面積を意味すると理解される。比表面積は当業者に周知であり、Brunauer-Emmett-Teller法に従って測定される。この方法は、定期刊行物“The Journal of the American Chemical Society,60,309(1938)”に記載された。使用される方法は、規格ASTM D 3663-03(2008年再承認)にも開示されている。実際には、比表面積(BET)は、製造業者のガイドラインに従って、Micromeriticsの装置Flowsorb II 2300又は装置Tristar 3000を使用して自動で決定することができる。それらはまた、製造業者のガイドラインに従ってMountechのMacsorbアナライザモデルI-1220によって自動で決定されてもよい。測定の前に、試料は真空下で最大200℃の温度で加熱することによって脱気され、吸着されている揮発性種が除去される。より具体的な条件は実施例で確認することができる。
酸化物の分野で一般的な通り、セリウムの溶液の濃度はCeOに関して表される。9ページ及び実施例を参照のこと。
酸化セリウムについてのTPR曲線を示す。
本発明は、請求項1~14のいずれか一項に定義されている酸化セリウム粒子に関する。
本発明の粒子は、実質的に酸化セリウムからなる。酸化セリウムは式CeOで表すことができる。酸化セリウム粒子は、残留硝酸塩又は他の希土類元素などの不純物を含み得る。硝酸塩は、以下に開示されている使用されるプロセスに起因する。他の希土類元素は、セリウムが抽出される鉱石中のセリウムに伴われることが非常に多く、結果として以下で説明する溶液Sにも伴われることが非常に多い。不純物の総量は、通常0.50重量%未満、より具体的には0.25重量%未満、更には0.20重量%未満である。不純物の量は、微量分析、蛍光X線分析、誘導結合プラズマ質量分析法、又は誘導結合プラズマ原子発光分析法などの、化学において使用される周知の分析技術によって決定される。
酸化セリウム粒子は:
- 10体積%のOと、10体積%のHOと、残部のNとを含むガス雰囲気下で800℃で16時間エージングした後、少なくとも75m/g、より具体的には少なくとも76m/g、更に具体的には少なくとも77m/gの比表面積(BET);
又は
- 10体積%のOと、10体積%のHOと、残部のNとを含むガス雰囲気下で700℃で16時間エージングした後、少なくとも97m/g、より具体的には少なくとも98m/g、更に具体的には少なくとも99m/gの比表面積(BET)
を示す。
酸化セリウム粒子はまた、以下に定義されている比表面積(BET)により特徴付けられる。
10体積%のOと、10体積%のHOと、残部のNとを含むガス雰囲気下で800℃で16時間エージングした後、比表面積(BET)は、最大80m/gとすることができる。10体積%のOと、10体積%のHOと、残部のNとを含むガス雰囲気下で800℃で16時間エージングした後、比表面積(BET)は、75~80m/g、より具体的には76~80m/g、更に具体的には77~80m/gとすることができる。
10体積%のOと、10体積%のHOと、残部のNとを含むガス雰囲気下で700℃で16時間エージングした後、比表面積(BET)は、少なくとも91m/g、より具体的には少なくとも95m/g、更に具体的には少なくとも97m/g、更に具体的には少なくとも98m/g、更に具体的には少なくとも99m/gとすることができる。
10体積%のOと、10体積%のHOと、残部のNとを含むガス雰囲気下で700℃で16時間エージングした後、比表面積(BET)は、最大102m/g、より具体的には最大100m/gとすることができる。10体積%のOと、10体積%のHOと、残部のNとを含むガス雰囲気下で700℃で16時間エージングした後、比表面積(BET)は、91~102m/g、より具体的には95~102m/g、更に具体的には97~102m/g、更に具体的には98~102m/g、更に具体的には99~102m/gとすることができる。
10体積%のOと、10体積%のHOと、残部のNとを含むガス雰囲気下で900℃で16時間エージングした後、比表面積(BET)は、少なくとも39、より具体的には少なくとも45m/gとすることができる。
10体積%のOと、10体積%のHOと、残部のNとを含むガス雰囲気下で900℃で16時間エージングした後、比表面積(BET)は、最大50m/gとすることができる。10体積%のOと、10体積%のHOと、残部のNとを含むガス雰囲気下で900℃で16時間エージングした後、比表面積(BET)は、39~50m/g、より具体的には45~50m/gとすることができる。
900℃で4時間空気中で焼成した後、比表面積(BET)は、少なくとも65m/g、より具体的には少なくとも67m/gとすることができる。900℃で4時間空気中で焼成した後、比表面積(BET)は、最大75m/gとすることができる。
900℃で24時間空気中で焼成した後、比表面積(BET)は、40~60m/g、より具体的には40~55m/gとすることができる。
酸化セリウム粒子は通常、0.2μm~10.0μmの間の平均サイズD50を示す。D50は、より具体的には0.5μm~5.0μm、更に具体的には0.5μm~3.0μm、又は1.0μm~3.0μmである。D50は、0.5μm~1.8μm、より具体的には0.5μm~1.5μmに含まれていてもよい。
酸化セリウム粒子は、0.05μm~4.0μm、より具体的には0.1μm~2.0μmのD10を示し得る。酸化セリウム粒子は、1.0μm~18.0μm、より具体的には1.5μm~8.0μm、更に具体的には2.0μm~5.0μmのD90を示し得る。
D10、D50、及びD90(μm)は、統計で使用される通常の意味を有する。Dn(n=10、50、又は90)は、粒子のn%が前記サイズ以下であるような粒子サイズを表す。D50は、分布のメジアン値に相当する。これらのパラメータは、レーザー回折粒度分布測定計を用いて得られる粒子のサイズ(体積)の分布から決定される。株式会社堀場製作所の装置LA-920を使用することができる。実施例に開示の条件を適用することができる。
本発明はまた、特に請求項12に記載されるような、改善された還元性を示す酸化セリウム粒子にも関する。実際、900℃の温度で4時間空気中で焼成した後、これらの粒子は、8.0%~12.0%、より具体的には8.0%~10.0%の還元率r600℃によって特徴付けられる。
900℃の温度で4時間空気中で焼成した後、酸化セリウム粒子は、20.0%~25.0%、より具体的には22.0%~25.0%の還元率r900℃を示し得る。
900℃の温度で4時間空気中で焼成した後、酸化セリウム粒子は、1.5%~2.0%、より具体的には1.5%~1.8%の還元率r400℃を示し得る。
還元率及び消費される水素の量は、温度プログラム還元によって得られるTPR曲線から決定される(触媒の特性評価のために使用されるこの手法の詳細については、“Thermal Methods”,chapter 18 of“Characterization of solid materials and heterogeneous catalysts”,Adrien Mekki-Berrada,isbn 978-3-527-32687-7、又は“Temperature programmed reduction and sulphiding”,chapter 11 of“An integrated approach to homogeneous,heterogeneous and industrial catalysis”,1993,isbn 978-0-444-89229-4の中で見ることができる)。この方法は、アルゴン(90.0体積%)で希釈された水素(10.0体積%)からなる還元性雰囲気の流れの中で加熱される試料の温度の関数として水素消費量を測定することから構成される。水素消費量は、試料が前記還元雰囲気中で周囲温度から900℃まで制御された方法で加熱される間に、熱伝導度型熱検出器(TCD)を使用して測定される。測定は、Hemmi Slide Rule TP-5000装置を用いて行うことができる。TPR曲線は、試料の温度(x軸)の関数としてのTCDのシグナルの強度(y軸)を示す。TPR曲線は50℃~900℃の曲線である。TPR曲線の例は図1に示されている。
本出願で想定される還元率は、以下の式によって与えられる:
red900℃=VH2 from 50℃ to 900℃/Vtheoretical×100(Ia)
red600℃=VH2 from 50℃ to 600℃/Vtheoretical×100(Ib)
red400℃=VH2 from 50℃ to 400℃/Vtheoretical×100(Ic)
(式中:
- VH2 from 50℃ to 900℃は、50℃~900℃で酸化セリウムによって消費される水素の量に対応し;
- VH2 from 50℃ to 600℃は、50℃~600℃で酸化セリウムによって消費される水素の量に対応し;
- VH2 from 50℃ to 400℃は、50℃~400℃で酸化セリウムによって消費される水素の量に対応し;
- Vtheoreticalは、酸化セリウムが完全に還元された場合に消費される水素の理論量に対応する。理論上は、1molのCeは1/2molのHを消費する。当然、式(Ia)、(Ib)、及び(Ic)では、全ての体積は同じ圧力及び温度の条件下で与えられる)。
本発明はまた、酸化セリウム粒子、より具体的には、請求項15~23に定義されている上記の酸化セリウム粒子の調製方法に関する。この方法は、以下の工程を含む。
(a)少なくとも90.0%、より具体的には少なくとも94.0%のCeIV/総Ceモル比によって特徴付けられる、CeIVとCeIIIの硝酸塩を含有する水溶液Sを、90℃~140℃の温度で加熱して、液体媒体と析出物とを含有する懸濁液を得る工程;
(b)工程(a)の終わりに得られた懸濁液の液体を部分的に除去し、水、好ましくは脱イオン水を添加する工程;
(c)工程(b)の終わりに得られた混合物を、100℃~180℃、より具体的には100℃~140℃の温度で加熱する工程であって、加熱される混合物が厳密に6.0%未満のモル比α=溶液中のCeIII/総Ceによって特徴付けられる工程;
(d)少なくとも8.0のpHが得られるように、工程(c)の終わりに得られた懸濁液に塩基性化合物を添加する工程;
(e)工程(d)の終わりに得られた懸濁液の液体の一部を除去する工程;
(f)工程(e)の終わりに得られた懸濁液を、60℃~180℃、より具体的には100℃~140℃に含まれる温度で加熱する工程;
(g)工程(f)の終わりに得られた懸濁液に有機テクスチャリング剤を添加する工程;
(h)工程(g)の終わりに得られた懸濁液から分離された固体を空気中で焼成する工程。
本発明に係る酸化セリウムの調製方法は、CeIVとCeIIIの硝酸塩を含有する水溶液Sの使用を含む。水溶液Sは、少なくとも90.0%、より具体的には少なくとも94.0%のモル比CeIV/総Ce(総Ce=CeIV+CeIII)によって特徴付けられる。モル比CeIV/総Ceは、90.0%~99.9%、より具体的には、94.0%~99.9%とすることができる。CeIII及びCeIVの量の測定は、当業者に公知の分析技術に従って行うことができる(例えば“Ultraviolet Spectrophotometric Determination of Cerium(III)”of Greenhaus et al.,Analytical Chemistry 1957,Vol.29,N°10を参照のこと)。
溶液Sを調製するために使用される硝酸セリウムは、硝酸と共に水酸化セリウムなどのセリウム化合物を溶解することにより得られる。少なくとも99.5%の、より具体的には少なくとも99.9%の純度のセリウム塩を使用することが有利である。セリウム塩溶液は、硝酸セリウム水溶液であってもよい。この溶液は、硝酸と、CeIIIカチオンをCeIVカチオンに変換させるために過酸化水素水溶液の存在下でセリウム塩の溶液とアンモニア水との反応によって従来通り調製された水和酸化セリウムとの反応によって得られる。特に、仏国特許第2570087号明細書に開示された通りの硝酸セリウム溶液の電気化学的酸化の方法によって得られる硝酸セリウム溶液を使用することも有利である。仏国特許第2570087号明細書の教示によって得られる硝酸セリウムの溶液は、ほぼ0.6Nの酸性度を示し得る。
水溶液Sは、酸化セリウムについて表される10g/L~150g/Lの総濃度CeIII+CeIVを示し得る。例えば、225g/Lの硝酸セリウムの濃度は、100g/LのCeOに相当する。水溶液は通常酸性である。水溶液S中のHの量は0.01~1.0Nとすることができる。水溶液Sは、CeIV、CeIII、H、及びNO を含有する。それは、CeIV及びCeIIIの硝酸塩溶液の適切な量を混合することによって、並びに酸性度を任意選択で調整することによって得られてもよい。水溶液Sの例は実施例1~3に開示されている。
工程(a)では、水溶液Sが90℃~140℃、より具体的には90℃~110℃の温度で加熱され、液体媒体と析出物とを含有する懸濁液が得られる。いかなる理論にも拘束されるものではないが、得られる析出物は水酸化セリウムの形態であると考えられる。熱処理の継続時間は、通常10分~5時間、好ましくは10分~2時間、より好ましくは10分~60分である。何らかの特定の理論に拘束されることを望むものではないが、この加熱工程の機能は、セリウム含有固体の析出を誘発することである。実施例1の条件(100℃;30分)を使用することができる。
工程(b)では、工程(a)の終わりに得られた懸濁液の液体が部分的に除去され、水、好ましくは脱イオン水が添加される。液体の除去は、例えば、ヌッチェフィルター法、遠心分離、フィルタープレスによって行うことができる。
液体は、固体を沈降させたままにし、上部の液体を除去することによって便利に除去することもできる。固体を沈降させたままにして液体を除去するこの技術は、実施例1~3で適用した。実施例1~3に開示されているものと同様に、以下の条件:工程(a)の終わりに得られた懸濁液の液体を部分的に除去し、水、好ましくは脱イオン水を添加することであって、液体の除去が、固体を沈降させたままにした後に行われ、除去される液体の量が、タンクの中に存在する液体の量の50%~90%、より具体的には60%~80%、更に具体的には70%~80%であること、を工程(b)に適用することができる。固体を沈降させたままにして液体を除去するこの技術は、フィルターを追加する必要がないため便利な技術である。当然、固体をタンクの底に沈降させたままにするのに要する時間は様々であり、特に粒子のサイズに依存する。必要な時間は、液体の除去が工程(b)の高い収率を維持するために多すぎる固体を除去しないように、固体がタンク内に十分に沈降するようにすべきである。
或いは、工程(b)は、水、好ましくは脱イオン水を添加することにより行われ得る。水を添加することで、液体媒体中に存在するアニオンの濃度を低下させることが可能である。
除去される液体の量は、減少率Rが10%~90%、より具体的には35%~45%であるようにすることができ、Rは以下の式によって定義される:
R=工程(b)終了時の[アニオン]/工程(a)終了時の[アニオン]
[アニオン]は、mol/Lで表されるアニオンの濃度である。
水溶液Sはアニオンとして硝酸塩のみを実質的に含むことから、Rは以下の式によって簡便に計算することができる:
R=(F/G)/(D/E)×100
式中:
- Dは、工程(a)終了時のNO の量(mol)であり;
- Eは、工程(a)終了時の液体の量(リットル)であり;
- Fは、工程(b)終了時のNO の量(mol)であり;
- Gは、工程(b)終了時の液体の量(リットル)である。
F=D×液体媒体の除去率
Dは以下の式によって見積もることができる:
D=A/172.12×[B/100×4+(100-B)/100×3]+C
(式中:
- Aは、CeO(グラム)に関してのセリウムカチオンの量であり;
- Bは、総セリウムカチオンあたりの四価セリウムカチオンのパーセント割合であり;
- Cは、Ce(NOとCe(NOの硝酸塩以外の硝酸塩の量(mol)である)。
A、B、及びCは、水溶液Sの分析から推定することができる。D及びRを決定する別の方法は、イオンクロマトグラフィー又は吸着測定などの周知の分析技術を使用して、液体媒体中の硝酸アニオンの量を分析することである。
工程(c)では、工程(b)の終わりに得られた混合物が、100℃~180℃、より具体的には100℃~140℃の温度で加熱される。実施例1の条件(120℃;2時間)を使用することができる。Ce(NOが、加熱される前に任意選択的に混合物に添加されてもよい。加熱される混合物は、溶液中の制御された量のCeIIIによって特徴付けられる。実際、モル比α=溶液中のCeIII/総Ceは、厳密に6.0%未満(<6.0%)である必要がある。総Ceは、その形態(例えばイオン、水酸化物、酸化物)に関わらず、混合物中に存在するセリウムの総量(mol)として定義される。更に、700℃の水熱条件におけるエージングに対する耐性は、このモル比に依存すると見込まれる。したがって、モル比αは、好ましくは3.0%以下(≦3.0%)、より具体的には2.5%以下(≦2.5%)である。αは通常0.1%以上である。
工程(c)における熱処理の継続期間は、通常10分~48時間、好ましくは1時間~3時間である。
工程(d)では、少なくとも8.0のpH、より具体的には8.0~9.5のpHが得られるように、工程(c)の終わりに得られた懸濁液に塩基性化合物が添加される。この塩基性化合物は、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア水、アンモニアガス、又はこれらの混合物であってもよい。アンモニア溶液は簡単に使用され、硝酸アンモニウムが排出物として得られることから、これが好ましい。濃度が10~12mol/Lであるアンモニア水の使用が便利な場合がある。塩基性化合物の機能は、溶液中にまだ存在するCeIIIカチオンの析出を助けることである。
工程(e)では、工程(d)の終わりに得られた懸濁液の液体が部分的に除去される。液体の除去は、例えばヌッチェフィルター法、遠心分離又はフィルタープレスによって行うことができる。
実施例のように、液体は、固体を沈降させたままにし、その後上部の液体を除去することによって簡便に除去することもできる。固体を沈降させたままにして液体を除去するこの技術は、実施例1~3で適用した。実施例1~3に開示されているものと同様に、以下の条件:工程(d)の終わりに得られた懸濁液の液体を部分的に除去することであって、液体の除去が、固体を沈降させたままにした後に行われ、除去される液体の量が、タンクの中に存在する液体の量の20%~60%、より具体的には40%~60%であること、が工程(e)に適用される。固体を沈降させたままにして液体を除去するこの技術は、フィルターを追加する必要がないため便利な技術である。当然、固体をタンクの底に沈降させたままにするのに要する時間は様々であり、特に粒子のサイズに依存する。必要な時間は、液体の除去が工程(e)の高い収率を維持するために多すぎる固体を除去しないように、固体がタンク内に十分に沈降するようにすべきである。
除去される液体の量は、減少率R’が5%~70%、より具体的には45%~55%であるようにすることができ、R’は以下の式によって定義される:
R’=[工程(e)終了時のイオンの総量(mol)/工程(e)終了時のCeの総量(mol)]/[工程(d)終了時のイオンの総量(mol)/工程(d)終了時のCeの総量(mol)]。
Ceの総量は、その形態に関わらず、混合物中に存在する工程(d)又は工程(e)の終わりに混合物中に存在するCeに対応する。セリウムは、水酸化物(例えばCeIII(OH)及び/又はCeVI(OH))及び/又はオキシ水酸化物(例えばCeVI-xHO)の形態で存在し得る。
工程(d)又は工程(e)の終わりに存在するイオンは、以下:NO 、OH、及び添加された塩基性化合物に関連するカチオンである。これらのカチオンは、Na、K、又はNH であってもよい。R’は、物質収支及び/又は分析法によって計算することもできる。
工程(f)では、工程(e)の終わりに得られた懸濁液が、60℃~180℃、より具体的には100℃~140℃の温度で加熱される。工程(f)の熱処理の継続時間は、通常10分~5時間、好ましくは30分~2時間である。実施例1の条件(120℃;1時間)を使用することができる。
工程(g)では、有機テクスチャリング剤(又は「テンプレート剤」)が、前の工程(f)で得られた懸濁液に添加される。有機テクスチャリング剤は通常、酸化セリウムのメソ多孔性構造を制御する又は変性することができる、界面活性剤などの、有機化合物を指す。「メソ多孔性構造」は基本的には、用語「メソ細孔」によって表される、2~50nmの平均直径を有する細孔を具体的に含む構造を表す。典型的には、これらの構造物は、細孔が非常に幅広い細孔サイズ分布で、概してランダムに分布している非晶質又は結晶質化合物である。
有機テクスチャリング剤は、直接又は間接的に添加されてもよい。これは懸濁液に直接添加することができる。これは、例えば、有機テクスチャリング剤の溶媒を含む、組成物に先ず添加することもでき、前記組成物がその後懸濁液に添加される。
CeOの重量に対する添加剤の重量百分率として表される、添加される有機テクスチャリング剤の量は、通常5%~100%、より具体的には15%~60%、好ましくは20%~30%である。この量は実施例1の通りであってもよい(テクスチャリング剤/CeO=25重量%)。
有機テクスチャリング剤は、好ましくは:アニオン性界面活性剤、非イオン性界面活性剤、ポリエチレングリコール、カルボン酸及びそれらの塩、並びにカルボキシメチル化脂肪アルコールエトキシレート型の界面活性剤からなる群の中で選択される。この有機テクスチャリング剤に関しては、国際公開第98/45212号パンフレットの教示を参照することができ、この文献に記載されている界面活性剤が使用されてもよい。
アニオン型の界面活性剤として、エトキシカルボキシレ-ト、エトキシル化脂肪酸、サルコシネート、ホスフェートエステル、サルフェート、例えば、アルコールサルフェート、アルコールエーテルサルフェート及びサルフェート化アルカノールアミドエトキシレート、並びにスルホネート、例えば、スルホスクシネート、及びアルキルベンゼン又はアルキルナフタレンスルホネートが挙げられてもよい。
非イオン性界面活性剤として、アセチレン系界面活性剤、アルコールエトキシレート、アルカノールアミド、アミンオキシド、エトキシル化アルカノールアミド、長鎖エトキシル化アミン、エチレンオキシド/プロピレンオキシドのコポリマー、ソルビタン誘導体、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセロール、ポリグリセリルエステル及びそれらのエトキシル化誘導体、アルキルアミン、アルキルイミダゾリン、エトキシル化オイル及びアルキルフェノールエトキシレートを挙げることができる。銘柄Igepal(登録商標)、Dowanol(登録商標)、Rhodamox(登録商標)及びAlkamide(登録商標)の下で販売される製品を特に挙げることができる。
カルボン酸に関しては、特に、脂肪族モノカルボン酸又はジカルボン酸及び、これらの中でも、より特に飽和酸を使用することが可能である。脂肪酸、より特に飽和脂肪酸がまた使用されてもよい。したがって、特に、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、吉草酸、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸及びパルミチン酸を挙げることができる。ジカルボン酸として、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸及びセバシン酸を挙げることができる。カルボン酸の塩、特にアンモニウム塩がまた使用されてもよい。
有機テクスチャリング剤は、より具体的には、ラウリン酸又はラウリン酸アンモニウムであってもよい。
最後に、カルボキシメチル化脂肪アルコールエトキシレート型のものから選択される界面活性剤を使用することが可能である。
表現「カルボキシメチル化脂肪アルコールエトキシレート型の生成物」は、鎖の末端に-CH-COOH基を含むエトキシル化又はプロポキシル化脂肪アルコールからなる生成物を意味することが意図される。
これらの生成物は、式:
-O-(CR-CR-O)-CH-COOH
(式中、Rは、その長さが一般に最大でも22個の炭素原子、好ましくは少なくとも12個の炭素原子である飽和又は不飽和の炭素ベースの鎖を意味し;R、R、R及びRは、同一であってもよく、水素を表してもよく、或いはRは、アルキル基、例えば、CH基を表してもよく、R、R及びRは水素を表し;nは、最大でも50、より特には5~15であってもよいゼロではない整数であり、これらの値は含まれる)に相当してもよい。界面活性剤は、Rが、それぞれ、飽和若しくは不飽和であってもよい上式の生成物の混合物、又は代わりに-CH-CH-O-基及び-C(CH)=CH-O-基の両方を含む生成物の混合物からなってもよいことが留意される。
工程(a)~(g)は、大きな制約なく任意の容器で行うことができ、密閉容器又は開放容器のいずれが使用されてもよい。具体的には、好ましくはオートクレーブ反応器が使用されてもよい。全ての工程(a)~(g)を同じ容器の中で行うことができる。
工程(h)において、工程(g)の終わりに得られた懸濁液から分離された固体は、空気中で焼成される。焼成は少なくとも300℃の温度で行われる。温度は、300℃~900℃、より具体的には300℃~450℃とすることができる。焼成の継続時間は、温度に応じて適切に決定することができ、好ましくは1~20時間とすることができる。実施例1の条件(400℃、10時間)を使用することができる。
工程(h)に続いて、任意選択的には、工程(h)の終わりに得られた酸化セリウム粒子をふるいにかけることからなる工程(i)が行われてもよい。工程(i)の利点は、酸化セリウム粒子から最も大きい粒子を除去し、粉末の流動性も改善することである。
本発明はまた、本プロセスによって容易に入手される酸化セリウム粒子に関する。実施例1~3に係る条件は、本発明に係る酸化セリウム粒子を調製するために用いられ得る。本発明の酸化セリウム粒子は、本発明による方法によって好ましく調製され得る。
本発明はまた、上記に定義されている酸化セリウムを含む触媒組成物に関する。それ故、本発明の酸化セリウム粒子は、触媒組成物の調製に用いられ得る。酸化セリウムを含む触媒組成物の例は、欧州特許第3070074号明細書に見いだされ得る。
酸化セリウムを含む触媒組成物は、汚染除去分野において用いられ得る。本発明はまた、自動車の内燃機関によって排出される排気ガスの処理プロセスに関し、排気ガスを、本発明の酸化セリウムと、又は、前記酸化セリウムを含む触媒組成物と接触させる工程を含む。本プロセスは、排気ガス中に存在する汚染物を低減させることを目的とする。前記触媒組成物は一般に、酸化セリウムと、酸化セリウム以外の少なくとも1種の無機酸化物とを含む。
無機酸化物は、ランタン及び/又はプラセオジムによって任意選択により安定化されていてもよいアルミナ;酸化セリウム;マグネシア;シリカ;チタニア;ジルコニア;タンタルオキシド;モリブデンオキシド;タングステンオキシド;並びに、これらの複合酸化物からなる群から選択され得る。複合酸化物は、シリカ-アルミナ、マグネシア-アルミナ、酸化セリウム-ジルコニア、又は、アルミナ-酸化セリウム-ジルコニアであり得る。無機酸化物は、より具体的には、マグネシア-アルミナ、アルミナ、又は、ランタン及び/若しくはプラセオジムによって安定化されたアルミニウムからなる群から選択され得る。無機酸化物の例は、1.0%~6.0重量%のランタンで安定化されたアルミナであり、この割合のランタンは酸化ランタンで表される。
触媒組成物は一般に、熱的に不活性な担体において適用される。このような担体は当業者に周知であると共に、アルミナ、酸化チタン、酸化セリウム、酸化ジルコニウム、シリカ、スピネル、ゼオライト、ケイ酸、結晶性シリコアルミニウムリン酸塩又は結晶性アルミニウムリン酸塩からなる群から選択され得る。
以下の実施例が本発明の例示のために包含される。
実験の部
工程(h)の焼成後(もしある場合には工程(i)の後)、酸化セリウム粒子は追加の処理なしで試験される。
比表面積
の吸着による比表面積(BET)は、Flowsorb II 2300又はMacsorbアナライザモデルI-1220(Mountech Co.,LTD.)で自動的に決定される。いずれの測定の前にも、試料を注意深く脱気して、HOなどの全ての吸着した揮発性種を脱着する。そうするために、試料を200℃のストーブ中で2時間、次いで300℃のセル中で15分間加熱してもよい。
D10、D50、及びD90の測定
これらのパラメータは、レーザー回折粒度分布測定計を用いて得られた粒子のサイズ(体積)の分布から決定される。HORIBAの装置LA-920を使用した。粒子は水に分散させる。
温度プログラム還元(TPR)
TPR曲線は、90体積%のアルゴンと10体積%の水素とを含むキャリアガスを30ml/分のガス流量で使用するHemmi Slide Rule Co.,LTD.製の温度プログラム脱着分析装置を用いて得られる。試料(0.5g)の加熱速度は13.3℃/分である。TPR曲線は、900℃で4時間空気中で焼成した試料で得られる。
800℃/16時間の水熱条件
酸化セリウム粒子を、10体積%のOと、10体積%のHOと、残部のNとを含有するガス雰囲気下で800℃で16時間エージングする。次いで、上に説明したBET測定法に従って比表面積を測定する。
その他の条件
酸化セリウム粒子を、10体積%のOと、10体積%のHOと、残部のNとを含有するガス雰囲気下で700℃及び900℃で16時間エージングした。
実施例1(本発明による)
CeOに関して94.3モル%の四価セリウムイオンを含有する10kgの硝酸セリウム溶液を量り取り、脱イオン水で200Lの総量に調整した。これは、9430gのCeIVと570gのCeIII(CeOで表される)に相当する。仏国特許第2570087号明細書に従って硝酸セリウム溶液を得た。得られた溶液Sを100℃に加熱し、この温度で30分間維持し、室温まで放冷し、それによって懸濁液を得た。
固体がタンクの中に沈降した後、母液を上部から除去した(除去した液体の量=156L;これはタンク内に存在する液体の約78%に相当する)。次いで、脱イオン水を添加することによって媒体の総体積を200Lに調整した。計算から減少率Rは38%になる。実際、式から:A=10000g;B=94.3モル%;C=20.68mol(Ce(NO及びCe(NO由来の硝酸塩以外の硝酸塩)=>D=249.8molと推定可能である。ここで、E=G=200L。除去された母液を分析すると、硝酸塩中1mol/Lの濃度を示した。その場合、F=249.8mol-156(L)×1(mol/L)=93.8molと推定できる。R=(93.8/200)/(249.8/200)×100=38%である。
母液を除去した後、硝酸塩(Ce(NO)の形態の三価CeIIIカチオンの溶液(酸化物として437.9g)を添加して、溶液中の三価CeIIIカチオンの量を、値α=CeIII/総Ce=5.7モル%に制御した。
その後、セリウム懸濁液を120℃で2時間維持し、放冷し、アンモニア水でpH8.9まで中和した。
固体がタンクの中に沈降した後、母液を上部から除去した(除去した液体の量:100L、これはタンク内に存在する液体の約50%に相当する)。計算から減少率R’は50%になる。その後、スラリーを120℃で1時間維持してから放冷した。加熱により得たスラリーにラウリン酸(テクスチャリング剤/CeO=25重量%)2.5kgを添加し、60分間撹拌した。
得られたスラリーをフィルタープレスを通して固-液分離することでフィルターケーキを得た。その後、このケーキを空気中400℃で10時間焼成して、酸化セリウム粒子を得た。
実施例2(本発明による)
以下の事項を除いて実施例1と全く同じ方法で酸化セリウム粒子を調製した:
- CeOに関して94.3モル%の代わりに92.9モル%の四価セリウムイオンを含む10kgの硝酸セリウム溶液を量り取った;
- 除去された母液の量=150L(計算からRは38%ではなく41%の減少になる);
- 母液を除去した後、三価のCeIIIカチオンの溶液を添加しなかったため、モル比α=CeIII//総Ceは2.0モル%に減少した。
実施例3(本発明による)
CeOに関して94.1モル%の四価セリウムイオンを含有する50gの硝酸セリウム溶液を量り取り、脱イオン水で1Lの総量に調整した。得られた溶液Sを100℃に加熱し、この温度で30分間維持し、室温まで放冷し、それによってセリウム懸濁液を得た。
固体がタンクの中に沈降した後、得られたセリウム懸濁液から母液を除去した(除去した母液の量:0.75L)。次に、脱イオン水を1L添加して総体積を調整した。計算から、減少率Rは41%になる。モル比CeIII/総Ce(α)は1.6モル%に減少した。
次いで、セリウム懸濁液を120℃で2時間維持し、冷却させ、アンモニア水でpH8.5に中和した。固体がタンクに沈降した後、このようにして得られた塩基性スラリーから0.5Lの母液を除去した。計算から減少率R’は50%になる。その後、スラリーを100℃で1時間維持してから放冷した。加熱により得たスラリーに11.8gのラウリン酸(テクスチャリング剤/CeO=25重量%)を添加し、60分間撹拌した。
得られたスラリーを、ヌッチェフィルターを通して固-液分離にかけてフィルターケーキを得た。このケーキを空気中400℃で10時間焼成して、酸化セリウム粒子を得た。
実施例4(比較)
酸化セリウム粒子を、国際公開第2016/075177号パンフレットに開示されている実施例1の方法に従って調製した。CeOに関して90モル%未満の四価セリウムカチオンを含有する50gの硝酸セリウム溶液を量り取り、脱イオン水で1Lの総量に調整した。得られた溶液を100℃に加熱し、この温度で30分間維持し、25℃まで放冷し、それによって懸濁液を得た。
このように得られたセリウム懸濁液から母液を除去した後、総体積を脱イオン水で1Lに調整した;したがって、アニオンの濃度は、加熱後の液体媒体中に含まれるアニオンと比較して44%だけ減少した。
次いで、セリウム懸濁液を120℃で2時間維持し、冷却させ、アンモニア水でpH8.5に中和した。中和により得られたスラリーに、12.5gのラウリン酸を添加し、60分間撹拌した。得られたスラリーを、ヌッチェフィルターを通して固-液分離にかけてフィルターケーキを得た。このケーキを空気中300℃で10時間焼成して、酸化セリウムの粒子を得た。
実施例5(比較)
酸化セリウム粉末を、国際公開第2017/198738号パンフレットの実施例1に開示されている方法に従って調製した。90モル%以上の四価セリウムカチオンを含有する、CeOに換算して50gの硝酸セリウム溶液を量り取り、脱イオン水で1Lの総量に調整した。得られた溶液を100℃に加熱し、この温度で30分間維持し、25℃まで放冷し、それによってセリウム懸濁液を得た。
このように得られたセリウム懸濁液から母液を除去した後、総体積を脱イオン水で1Lに調整した;したがって、アニオンの濃度は、加熱後の液体媒体中に含まれるアニオンと比較して、44%だけ減少する。母液を除去した後、硝酸塩(Ce(NO)の形態の三価CeIIIカチオンの溶液を添加して、三価CeIIIカチオンの量を値(α)=CeIII/総Ce=6.0モル%に制御した。
次いで、セリウム懸濁液を120℃で2時間維持し、冷却させ、アンモニア水でpH8.5に中和した。得られた溶液を120℃に加熱し、この温度で1時間維持し、25℃まで放冷し、それによってスラリーを得た。得られたスラリーを、ヌッチェフィルターを通して固-液分離にかけてフィルターケーキを得た。このケーキを空気中400℃で10時間焼成して、酸化セリウム粉末を得た。
実施例6(比較)
酸化セリウム粉末を、国際公開第2017/198738号パンフレットの実施例2に開示されている方法に従って調製した。120℃の温度で1時間熱エージングした後に、得られたスラリーを40℃まで放冷し、その後ラウリン酸(12.5g)をスラリーに添加したことを除いて、実施例5と同様に酸化セリウム粉末を調製した。
実施例7(比較)
酸化セリウム粉末を、国際公開第2017/198738号パンフレットの実施例3に開示されている方法に従って調製した。セリウムの総量に基づく三価CeIIIカチオンの量を、6.0モル%の代わりに、8.0モル%に制御したことを除いて、実施例6と同様に酸化セリウム粉末を調製した。
表1及び表2は、一方で本出願に従って調製された酸化セリウム粒子と、他方で国際公開第2016/075177号パンフレット(実施例4)及び国際公開第2017/198738号パンフレット(実施例5~7)に従って調製された酸化セリウム粒子との比較を示している。
Figure 2022515640000002
表1から分かるように、本発明による酸化セリウム粒子は、水熱条件下での処理後により優れた比表面積を示す。これらは900℃で4時間での優れた耐熱性も示す。
Figure 2022515640000003
表2から分かるように、本発明による酸化セリウム粒子は、優れた還元性も示す。
これは、実施例1、実施例4、及び実施例5の酸化セリウムについてのTPR曲線を示す図1でも見られる。実施例1の酸化セリウムは、特に50℃~600℃で実施例4と実施例5の他の2つの酸化物よりも多くの水素を消費することが分かる。

Claims (25)

  1. - 10体積%のOと、10体積%のHOと、残部のNとを含むガス雰囲気下で800℃で16時間エージングした後、少なくとも75m/g、より具体的には少なくとも76m/g、更に具体的には少なくとも77m/gの比表面積(BET);
    又は
    - 10体積%のOと、10体積%のHOと、残部のNとを含むガス雰囲気下で700℃で16時間エージングした後、少なくとも97m/g、より具体的には少なくとも98m/g、更に具体的には少なくとも99m/gの比表面積(BET)
    を示す、酸化セリウム粒子。
  2. 10体積%のOと、10体積%のHOと、残部のNとを含むガス雰囲気下で800℃で16時間エージングした後、75~80m/g、より具体的には76~80m/g、更に具体的には77~80m/gの比表面積(BET)を示す、請求項1に記載の酸化セリウム粒子。
  3. 10体積%のOと、10体積%のHOと、残部のNとを含むガス雰囲気下で700℃で16時間エージングした後、少なくとも91m/g、より具体的には少なくとも95m/g、更に具体的には少なくとも97m/g、更に具体的には少なくとも98m/g、更に具体的には少なくとも99m/gの比表面積(BET)を示す、請求項1又は2に記載の酸化セリウム粒子。
  4. 10体積%のOと、10体積%のHOと、残部のNとを含むガス雰囲気下で700℃で16時間エージングした後、91~102m/g、より具体的には95~102m/g、更に具体的には97~102m/g、更に具体的には98~102m/g、更に具体的には99~102m/gの比表面積(BET)を示す、請求項1~3のいずれか一項に記載の酸化セリウム粒子。
  5. 10体積%のOと、10体積%のHOと、残部のNとを含むガス雰囲気下で900℃で16時間エージングした後、少なくとも39m/g、より具体的には45m/gの比表面積(BET)を示す、請求項1~4のいずれか一項に記載の酸化セリウム粒子。
  6. 10体積%のOと、10体積%のHOと、残部のNとを含むガス雰囲気下で900℃で16時間エージングした後、最大50m/gの比表面積(BET)を示す、請求項1~5のいずれか一項に記載の酸化セリウム粒子。
  7. 900℃で4時間空気中で焼成した後に、少なくとも65m/g、より具体的には少なくとも67m/gの比表面積(BET)を示す、請求項1~6のいずれか一項に記載の酸化セリウム粒子。
  8. 900℃で4時間空気中で焼成した後に、最大75m/gの比表面積(BET)を示す、請求項1~7のいずれか一項に記載の酸化セリウム粒子。
  9. 900℃で24時間空気中で焼成した後に、40~60m/g、より具体的には40~55m/gの比表面積(BET)を示す、請求項1~8のいずれか一項に記載の酸化セリウム粒子。
  10. 0.2μm~10.0μm、より具体的には0.5μm~5.0μm、さらにより具体的には0.5μm~3.0μm、又は、1.0μm~3.0μmの平均サイズD50を示し、D50は、レーザー回折粒度分布測定計で得られる粒子のサイズ(体積)の分布のメジアン値に相当する、請求項1~9のいずれか一項に記載の酸化セリウム粒子。
  11. 900℃で4時間空気中で焼成した後、20.0%~25.0%、より具体的には22.0%~25.0%に含まれる還元率r900℃を示し、r900℃が、
    red900℃=VH2 from 50℃ to 900℃/Vtheoretical×100(Ia)
    によって定義され、式中、
    ・VH2 from 50℃ to 900℃は、50℃~900℃で前記酸化セリウムによって消費される水素の体積に対応し、
    ・Vtheoreticalは、酸化セリウムによって消費される水素の理論量に対応する、
    請求項1~10のいずれか一項に記載の酸化セリウム粒子。
  12. 900℃の温度で4時間空気中で焼成した後、20.0%~25.0%、より具体的には22.0%~25.0%に含まれる還元率r900℃を示し、r900℃が、
    red900℃=VH2 from 50℃ to 900℃/Vtheoretical×100(Ia)
    によって定義され、式中、
    ・ VH2 from 50℃ to 900℃は、50℃~900℃で前記酸化セリウムによって消費される水素の量に対応し、
    ・ Vtheoreticalは、酸化セリウムによって消費される水素の理論量に対応する、
    請求項1~11のいずれか一項に記載の酸化セリウム粒子。
  13. 900℃の温度で4時間空気中で焼成した後、8.0%~12.0%、より具体的には8.0%~10.0%に含まれる還元率r600℃を示し、r600℃が、
    red600℃=VH2 from 50℃ to 600℃/Vtheoretical×100(Ib)
    によって定義され、式中
    ・ VH2 from 50℃ to 600℃は、50℃~600℃で前記酸化セリウムによって消費される水素の量に対応し、
    ・ Vtheoreticalは、酸化セリウムによって消費される水素の理論量に対応する、
    請求項1~12のいずれか一項に記載の酸化セリウム粒子。
  14. 900℃の温度で4時間空気中で焼成した後、1.5%~2.0%、より具体的には1.5%~1.8%に含まれる還元率r400℃を示し、r400℃が、
    red400℃=VH2 from 50℃ to 400℃/Vtheoretical×100(Ic)
    によって定義され、式中
    ・ VH2 from 50℃ to 400℃は、50℃~400℃で前記酸化セリウムによって消費される水素の量に対応し、
    ・ Vtheoreticalは、酸化セリウムによって消費される水素の理論量に対応する、
    請求項1~13のいずれか一項に記載の酸化セリウム粒子。
  15. 酸化セリウム粒子、より具体的には請求項1~14のいずれか一項に記載の酸化セリウム粒子の調製方法であって、以下の工程:
    (a)少なくとも90.0%、より具体的には少なくとも94.0%のCeIV/総Ceモル比によって特徴付けられる、CeIVとCeIIIの硝酸塩を含有する水溶液Sを、90℃~140℃の温度で加熱して、液体媒体と析出物とを含有する懸濁液を得る工程;
    (b)工程(a)の終わりに得られた前記懸濁液の前記液体を部分的に除去し、水、好ましくは脱イオン水を添加する工程;
    (c)工程(b)の終わりに得られた混合物を、100℃~180℃、より具体的には100℃~140℃の温度で加熱する工程であって、加熱される前記混合物が厳密に6.0%未満のモル比α=溶液中のCeIII/総Ceによって特徴付けられる工程;
    (d)少なくとも8.0のpHが得られるように、工程(c)の終わりに得られた前記懸濁液に塩基性化合物を添加する工程;
    (e)工程(d)の終わりに得られた前記懸濁液の前記液体の一部を除去する工程;
    (f)工程(e)の終わりに得られた前記懸濁液を、60℃~180℃、より具体的には100℃~140℃の温度で加熱する工程;
    (g)工程(f)の終わりに得られた前記懸濁液に有機テクスチャリング剤を添加する工程;
    (h)工程(g)の終わりに得られた前記懸濁液から分離された固体を空気中で焼成する工程
    を含む、酸化セリウム粒子の調製方法。
  16. 工程(b)において除去される液体の量は、減少率Rが10%~90%、より具体的には35%~45%であるようにされ、Rは以下の式:
    R=工程(b)終了時の[アニオン]/工程(a)終了時の[アニオン]
    (ここで、[アニオン]は、mol/Lで表される前記アニオンの濃度である)
    によって定義される、請求項15に記載の方法。
  17. 工程(b)において、工程(a)の終わりに得られた前記懸濁液の前記液体が部分的に除去され、水、好ましくは脱イオン水が添加され、ここで、前記液体の除去は、前記固体を沈降させたままにした後に行われ、除去される前記液体の量が、タンクの中に存在する液体の量の50%~90%、より具体的には60%~80%、さらにより具体的には70%~80%である、請求項15又は16に記載の方法。
  18. 前記モル比αは、3.0%以下(≦3.0%)、より具体的には2.5%以下(≦2.5%)である、請求項15又は17に記載の方法。
  19. 8.0~9.5のpHが得られるように、工程(c)の終わりに得られた前記懸濁液に塩基性化合物が添加される、請求項15~18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 工程(e)において除去される前記液体の量は、減少率R’が5%~70%、より具体的には45%~55%であるようにされ、R’は、以下の式:
    [工程(e)終了時のイオンの総量(mol)/工程(e)終了時のCeの総量(mol)]/[工程(d)終了時のイオンの総量(mol)/工程(d)終了時のCeの総量(mol)]
    によって定義される、請求項15~19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 工程(e)において、工程(d)の終わりに得られた前記懸濁液の前記液体が部分的に除去され、ここで、前記液体の除去は、前記固体を沈降させたままにした後に行われ、前記除去される液体の量が前記タンクの中に存在する液体の量の20%~60%、より具体的には40%~60%である、請求項15~20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 工程(c)において加熱される前記混合物に、Ce(NOが添加される、請求項15~21のいずれか一項に記載の方法。
  23. 工程(h)に続いて、前記工程(h)の終わりに得られた酸化セリウム粒子をふるいにかけることからなる工程(i)が行われる、請求項15~22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 請求項1~14のいずれか一項に記載の酸化セリウム、及び、酸化セリウム以外の少なくとも1種の無機酸化物を含む、触媒組成物。
  25. 自動車の内燃機関により排出された排気ガスの処理プロセスであって、前記排気ガスを、請求項1~14のいずれか一項に記載の酸化セリウムと、又は、請求項24に記載の触媒組成物と接触させる工程を含む、処理プロセス。
JP2021537992A 2018-12-28 2019-12-19 酸化セリウム粒子及びその製造方法 Pending JP2022515640A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP18306864 2018-12-28
EP18306864.2 2018-12-28
PCT/EP2019/086207 WO2020136072A1 (en) 2018-12-28 2019-12-19 Cerium oxide particles and method for production thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022515640A true JP2022515640A (ja) 2022-02-21

Family

ID=65234368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021537992A Pending JP2022515640A (ja) 2018-12-28 2019-12-19 酸化セリウム粒子及びその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20220055017A1 (ja)
EP (1) EP3902771A1 (ja)
JP (1) JP2022515640A (ja)
KR (1) KR20210107055A (ja)
CN (1) CN113226989A (ja)
CA (1) CA3121544A1 (ja)
MX (1) MX2021007878A (ja)
WO (1) WO2020136072A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116410666A (zh) * 2021-12-30 2023-07-11 安集微电子科技(上海)股份有限公司 一种合成氧化铈的方法及一种化学机械抛光液

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2570087B1 (fr) 1984-09-13 1986-11-21 Rhone Poulenc Spec Chim Procede d'oxydation electrolytique et ensemble d'electrolyse pour sa mise en oeuvre
RU94029798A (ru) * 1994-08-09 1996-06-27 Б.Я. Раскин Способ получения двуокиси церия
WO1998045212A1 (en) 1997-04-04 1998-10-15 Rhodia Rare Earths Inc. CERIUM OXIDES, ZIRCONIUM OXIDES, Ce/Zr MIXED OXIDES AND Ce/Zr SOLID SOLUTIONS HAVING IMPROVED THERMAL STABILITY AND OXYGEN STORAGE CAPACITY
US6139814A (en) * 1997-11-10 2000-10-31 Ford Global Technologies, Inc. Thermally stable, high-surface-area metal oxides made by organic templating
US20040234438A1 (en) 2001-09-07 2004-11-25 Lianxin Dai Ceric oxide and method for production thereof, and catalyst for exhaust gas clarification
FR2852591B1 (fr) * 2003-03-18 2006-06-16 Rhodia Elect & Catalysis Composition a base d'oxyde de zirconium et d'oxyde de cerium a temperature maximale de reductibilite reduite, son procede de preparation et son utilisation comme catalyseur
FR2976574B1 (fr) * 2011-06-17 2013-05-31 Rhodia Operations Composition a base d'oxydes de cerium, de zirconium et d'une autre terre rare a reductibilite elevee, procede de preparation et utilisation dans le domaine de la catalyse.
CN103395818B (zh) * 2013-07-16 2015-06-10 上海应用技术学院 一种介孔氧化铈纳米材料及其制备方法
JP6449322B2 (ja) * 2013-12-16 2019-01-09 ローディア オペレーションズ 酸化セリウム粒子の液体懸濁液
PL3086872T3 (pl) * 2013-12-23 2021-05-04 Rhodia Operations Nieorganiczny kompozytowy materiał tlenkowy, wytwarzanie i zastosowanie katalizatorów do oczyszczania gazów spalinowych
EP3020689A1 (en) 2014-11-12 2016-05-18 Rhodia Operations Cerium oxide particles and method for production thereof
US10512897B2 (en) * 2015-02-15 2019-12-24 Tianjin University Micron-scale cerium oxide particle having multi-core single-shell structure and preparation method therefor
EP3070074A1 (en) 2015-03-20 2016-09-21 Rhodia Operations Dehydration of alcohols
MX2018014076A (es) * 2016-05-18 2019-09-02 Rhodia Operations Partículas de óxido de cerio y método para producción de las mismas.
US11433376B2 (en) * 2017-05-11 2022-09-06 Rhodia Operations Mixed oxide with enhanced resistance and NOx storage capacity
CN108862362B (zh) * 2018-09-17 2021-04-20 江苏国盛新材料有限公司 一种微米级氧化铈粉体的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210107055A (ko) 2021-08-31
CN113226989A (zh) 2021-08-06
US20220055017A1 (en) 2022-02-24
CA3121544A1 (en) 2020-07-02
WO2020136072A1 (en) 2020-07-02
EP3902771A1 (en) 2021-11-03
MX2021007878A (es) 2021-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9181104B2 (en) Composition based on zirconium oxides, praseodymium, lanthanum or neodymium, method for the preparation and use thereof in a catalytic system
KR102638941B1 (ko) 자동차 촉매 컨버터를 위한 세륨, 지르코늄, 알루미늄 및 란타넘으로부터 제조된 내노화성 혼합 산화물
EP2505262B1 (en) Complex oxide, method for producing same and exhaust gas purifying catalyst
JP6932726B2 (ja) 酸化セリウム粒子およびそれらの製造方法
RU2570810C2 (ru) Композиция на основе оксида циркония и по меньшей мере одного оксида редкоземельного элемента, отличного от церия, с конкретной пористостью, способы ее получения и ее применение в катализаторах
KR102489849B1 (ko) 세륨- 및 지르코늄-기재 혼합 산화물
JP2020519436A (ja) 耐性及びnox貯蔵容量が改善された混合酸化物
JP2022515640A (ja) 酸化セリウム粒子及びその製造方法
WO2020063510A1 (en) Mixed oxide with improved reducibility
JP2022516444A (ja) リーンnoxトラップ触媒組成物の調製のための酸化セリウムの使用及び組成物を使用する排出ガスの処理方法
US20230234034A1 (en) Aluminium and zirconium-based mixed oxide

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240408