JPWO2011048919A1 - 感放射線性樹脂組成物及び新規化合物 - Google Patents

感放射線性樹脂組成物及び新規化合物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011048919A1
JPWO2011048919A1 JP2011537187A JP2011537187A JPWO2011048919A1 JP WO2011048919 A1 JPWO2011048919 A1 JP WO2011048919A1 JP 2011537187 A JP2011537187 A JP 2011537187A JP 2011537187 A JP2011537187 A JP 2011537187A JP WO2011048919 A1 JPWO2011048919 A1 JP WO2011048919A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
carbon atoms
radiation
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011537187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5617844B2 (ja
Inventor
研 丸山
研 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
JSR Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JSR Corp filed Critical JSR Corp
Publication of JPWO2011048919A1 publication Critical patent/JPWO2011048919A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5617844B2 publication Critical patent/JP5617844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C381/00Compounds containing carbon and sulfur and having functional groups not covered by groups C07C301/00 - C07C337/00
    • C07C381/12Sulfonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/06Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing halogen atoms, or nitro or nitroso groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings substituted on the ring sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/76Dibenzothiophenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/78Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with rings other than six-membered or with ring systems containing such rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D335/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D335/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/36Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
    • C08K5/41Compounds containing sulfur bound to oxygen
    • C08K5/42Sulfonic acids; Derivatives thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2041Exposure; Apparatus therefor in the presence of a fluid, e.g. immersion; using fluid cooling means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/36Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common
    • C07C2602/42Systems containing two condensed rings the rings having more than two atoms in common the bicyclo ring system containing seven carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/22Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/24Anthracenes; Hydrogenated anthracenes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明の目的は、KrFエキシマレーザー、ArFエキシマレーザー等の(極)遠紫外線、シンクロトロン放射線等のX線、電子線に有効に感応し、ナノエッジラフネスが良好であると共に、微細パターンを高精度に且つ安定して形成可能なレジスト膜を成膜することができる感放射線性樹脂組成物等を提供することである。本感放射線性樹脂組成物は、下式(1−1)で表される酸発生剤と、他の特定の化合物と、溶剤と、を含有する。〔式中、M+は下式(2)で表されるスルホニウムカチオンを示す。nは2〜10の整数を示す。〕〔式中、R1〜R3は、相互に独立に、置換若しくは非置換のアルキル基、又は置換若しくは非置換のアリール基を示すか、或いは、R1〜R3のうちのいずれか2つ以上が相互に結合して式中の硫黄原子と共に環を形成する。〕

Description

本発明は、感放射線性樹脂組成物及び新規化合物に関する。更に詳しくは、本発明は、KrFエキシマレーザー、ArFエキシマレーザー、Fエキシマレーザー、EUV等の(極)遠紫外線、シンクロトロン放射線等のX線、電子線等の荷電粒子線の如き各種の放射線による微細加工に適した化学増幅型レジストとして使用される感放射線性樹脂組成物及び新規化合物に関する。
従来、ICやLSI等の半導体デバイスの製造プロセスにおいては、フォトレジスト組成物を用いたリソグラフィーによる微細加工が行われている。近年、集積回路の高集積化に伴い、サブミクロン領域やクオーターミクロン領域の超微細パターン形成が要求されるようになってきている。それに伴い、露光波長もg線から、i線、KrFエキシマレーザー光、更にはArFエキシマレーザー光というように短波長化の傾向が見られる。更に、現在では、エキシマレーザー光以外にも、電子線やX線、或いはEUV光を用いたリソグラフィーも開発が進んでいる。
EUV光を用いたリソグラフィーは、次世代若しくは次々世代のパターン形成技術として位置付けられ、高感度、高解像性のレジストが望まれている。特に、ウェハー処理時間の短縮化のために高感度化は非常に重要な課題である。しかし、EUV用のレジストにおいては、高感度化を追求しようとすると、解像力の低下のみならず、ナノエッジラフネスの悪化が起こるため、これらの特性を同時に満足するレジストの開発が強く望まれている。尚、ナノエッジラフネスとは、レジストのパターンと基板界面のエッジがレジストの特性に起因して、ライン方向と垂直な方向に不規則に変動するために、パターンを真上から見たときに設計寸法と実際のパターン寸法に生じるずれのことを言う。この設計寸法からのずれがレジストをマスクとするエッチング工程により転写され、電気特性を劣化させるため、歩留りを低下させることになる。特に、EUVが適用されようとしている32nm以下の超微細領域では、ナノエッジラフネスは極めて重要な改良課題となっている。高感度、高解像性、良好なパターン形状及び良好なナノエッジラフネスとはトレードオフの関係にあり、これを如何にして同時に満足させるかが非常に重要である。
高感度、高解像性、良好なパターン形状及び良好なナノエッジラフネスを同時に満足させるために様々な検討がなされている。例えば、特許文献1〜4には、同一分子内からスルホン酸を2つ発生する光酸発生剤を用いる感放射線性樹脂組成物が開示されている。また、特許文献5には、光酸発生剤を2種用いる感放射線性樹脂組成物が開示されている。更に、特許文献6には、強酸を発生する光酸発生剤と、弱酸を発生する光酸発生剤を併用する感放射線性樹脂組成物が開示され、特許文献7には、沸点が150℃以上のカルボン酸を発生する化合物と、カルボン酸以外の酸を発生させる化合物とを用いる感放射線性樹脂組成物が開示されている。
国際公開WO2004/107051号パンフレット 特開2004−359590号公報 特表2007−507580号公報 特開2005−092053号公報 特開平5−323590号公報 特開平5−181279号公報 特開平11−125907号公報
しかしながら、特許文献1〜7に開示された感放射線性樹脂組成物を用いても、高感度と、高解像性、良好なパターン形状及び良好なナノエッジラフネスとは同時に満足できないのが現状である。
本発明は、このような従来技術の有する問題点に鑑みてなされたものであり、KrFエキシマレーザー、ArFエキシマレーザー、EUV等の(極)遠紫外線、シンクロトロン放射線等のX線、電子線に有効に感応し、ナノエッジラフネスが良好であると共に、微細パターンを高精度に且つ安定して形成可能な化学増幅型ポジ型レジスト膜を成膜することができる感放射線性樹脂組成物、及び感放射線性酸発生剤として好適に用いることができる新規化合物を提供することを目的とする。
本発明者等は、前記課題を達成すべく鋭意検討した結果、特定の構造を有する感放射線性酸発生剤を含有する感放射線性樹脂組成物によって、課題を達成することが可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は以下の通りである。
[1]下記一般式(1−1)で表される感放射線性酸発生剤と、下記一般式(X)で表される化合物と、溶剤と、を含有することを特徴とする感放射線性樹脂組成物。
Figure 2011048919
〔一般式(1−1)において、Mは下記一般式(2)で表されるスルホニウムカチオンを示し、2つのMは相互に同一でも異なっていてもよい。nは2〜10の整数を示す。〕
Figure 2011048919
〔一般式(2)において、R、R及びRは、相互に独立に、置換若しくは非置換の炭素数1〜10の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、又は置換若しくは非置換の炭素数6〜18のアリール基を示すか、或いは、R、R及びRのうちのいずれか2つ以上が相互に結合して式中の硫黄原子と共に環を形成している。〕
Figure 2011048919
〔一般式(X)において、R、R及びRは、相互に独立に、置換若しくは非置換の炭素数1〜10の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、又は置換若しくは非置換の炭素数6〜18のアリール基を示すか、或いは、R、R及びRのうちのいずれか2つ以上が相互に結合して式中の硫黄原子と共に環を形成している。Yはカルボン酸アニオンである。〕
[2]下記一般式(1−2)で表される感放射線性酸発生剤と、溶剤と、を含有することを特徴とする感放射線性樹脂組成物。
Figure 2011048919
〔一般式(1−2)において、Mは下記一般式(2−1−1)で表されるスルホニウムカチオンを示し、2つのMは相互に同一でも異なっていてもよい。nは2〜10の整数を示す。〕
Figure 2011048919
〔一般式(2−1−1)において、各Aは、相互に独立に、酸素原子又は単結合を示す。各Bは、相互に独立に、置換若しくは非置換の炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、置換若しくは非置換の炭素数5〜25の脂環式炭化水素基、又は、置換若しくは非置換の炭素数6〜12のアリール基を示す。c、d及びeは、相互に独立に、0〜2の整数を示し、且つc、d及びeのうちの少なくとも1つは1又は2である。〕
[3]下記一般式(1−2)で表されることを特徴とする化合物。
Figure 2011048919
〔一般式(1−2)において、Mは下記一般式(2−1−1)で表されるスルホニウムカチオンを示し、2つのMは相互に同一でも異なっていてもよい。nは2〜10の整数を示す。〕
Figure 2011048919
〔一般式(2−1−1)において、各Aは、相互に独立に、酸素原子又は単結合を示す。各Bは、相互に独立に、置換若しくは非置換の炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、置換若しくは非置換の炭素数5〜25の脂環式炭化水素基、又は、置換若しくは非置換の炭素数6〜12のアリール基を示す。c、d及びeは、相互に独立に、0〜2の整数を示し、且つc、d及びeのうちの少なくとも1つは1又は2である。〕
[4]感放射線性酸発生剤である前記[3]に記載の化合物。
本発明の感放射線性樹脂組成物は、KrFエキシマレーザー、ArFエキシマレーザー、EUV等の(極)遠紫外線、シンクロトロン放射線等のX線、電子線に有効に感応し、ナノエッジラフネス、感度及び解像度に優れ、微細パターンを高精度に且つ安定して形成可能な化学増幅型ポジ型レジスト膜を成膜することができる。
本発明の新規化合物は、感放射線性樹脂組成物における感放射線性酸発生剤として好適に用いることができる。
ラインパターンを上方から見た際の模式的な平面図である。 ラインパターン形状の模式的な断面図である。
以下、本発明を実施するための形態について説明するが、本発明は以下の実施の形態に限定されるものではない。即ち、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、当業者の通常の知識に基づいて、以下の実施の形態に対し適宜変更、改良等が加えられたものも本発明の範囲に入ることが理解されるべきである。
また、本明細書における「(メタ)アクリレート」は、「アクリレート」又は「メタクリレート」を意味する。
[1]感放射線性樹脂組成物(I)
本発明の感放射線性樹脂組成物〔以下、「感放射線性樹脂組成物(I)」ともいう。〕は、特定の感放射線性酸発生剤〔以下、「酸発生剤(A1)」ともいう。〕と、他の特定の化合物〔以下、「化合物(B)」ともいう。〕と、溶剤と、を含有する。
このような酸発生剤(A1)及び化合物(B)を含有する感放射線性樹脂組成物によれば、環境や人体に対する悪影響が低く、且つ、良好なレジストパターンを得ることができるレジスト被膜を形成することができる。
[1−1]感放射線性酸発生剤(A1)
前記酸発生剤(A1)は、下記一般式(1−1)で表されるものである。この酸発生剤(A1)は、その構造中のスルホニル基のα−位に強い含フッ素系電子吸引基を有するため、露光等を契機として、酸性度の高いスルホン酸(後述の一般式(1a)で表されるスルホン酸)が発生する。また、酸発生剤(A1)は、感放射線性の酸発生剤として機能することに加え、沸点が高く、フォトリソグラフィー工程中に揮発し難く、レジスト被膜中での酸の拡散長が短い。即ち酸の拡散長が適度であるという特性を有する。
Figure 2011048919
〔一般式(1−1)において、Mは下記一般式(2)で表されるスルホニウムカチオンを示し、2つのMは相互に同一でも異なっていてもよい。nは2〜10の整数を示す。〕
Figure 2011048919
〔一般式(2)において、R、R及びRは、相互に独立に、置換若しくは非置換の炭素数1〜10の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、又は置換若しくは非置換の炭素数6〜18のアリール基を示すか、或いは、R、R及びRのうちのいずれか2つ以上が相互に結合して式中の硫黄原子と共に環を形成している。〕
一般式(1−1)におけるnは、2〜10の整数であり、好ましくは2〜6の整数、更に好ましくは3又は4である。
一般式(2)のR〜Rにおける非置換の炭素数1〜10の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、i−ペンチル基、n−ヘキシル基、i−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、i−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、及び2−エチルヘキシル基等が挙げられる。
また、このアルキル基は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子、ヒドロキシル基、チオール基、及び、ヘテロ原子(例えば、ハロゲン原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、リン原子、ケイ素原子等)を含む有機基等の置換基により置換されていてもよい。
一般式(2)のR〜Rにおける非置換の炭素数6〜18のアリール基としては、例えば、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、1−アントリル基、及び1−フェナントリル基等が挙げられる。
また、このアリール基は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子、ヒドロキシル基、チオール基、アルキル基、及び、ヘテロ原子(例えば、ハロゲン原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、リン原子、ケイ素原子等)を含む有機基等の置換基により置換されていてもよい。
一般式(2)で表されるオニウムカチオンのなかでも、下記一般式(2−1)又は(2−2)で表されるオニウムカチオンが好ましく、下記一般式(2−1−1)で表されるオニウムカチオンがより好ましい。
Figure 2011048919
〔一般式(2−1)において、R、R及びRは、相互に独立に、水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、チオール基、置換若しくは非置換の炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、置換若しくは非置換の炭素数6〜12のアリール基、−OSO−R基、又は−SO−R基を示すか、或いは、R、R及びRのうちの2個以上が相互に結合して環を形成している。但し、R、R及びRが複数存在する場合、それぞれ、同一でも異なっていてもよい。R及びRは、相互に独立に、置換若しくは非置換の炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、置換若しくは非置換の炭素数5〜25の脂環式炭化水素基、又は置換若しくは非置換の炭素数6〜12のアリール基を示す。q1〜q3は、相互に独立に、0〜5の整数を示す。〕
〔一般式(2−2)において、Rは水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、チオール基、置換若しくは非置換の炭素数1〜8の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、又は置換若しくは非置換の炭素数6〜8のアリール基を示すか、或いは、2個以上のRが相互に結合して環を形成している。但し、Rが複数存在する場合、それぞれ、同一でも異なっていてもよい。Rは水素原子、置換若しくは非置換の炭素数1〜7の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、又は置換若しくは非置換の炭素数6〜7のアリール基を示すか、或いは、2個以上のRが相互に結合して環を形成している。但し、Rが複数存在する場合、それぞれ、同一でも異なっていてもよい。q4は0〜7の整数を示し、q5は0〜6の整数を示し、q6は0〜3の整数を示す。〕
Figure 2011048919
〔一般式(2−1−1)において、各Aは、相互に独立に、酸素原子又は単結合を示す。各Bは、相互に独立に、置換若しくは非置換の炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、置換若しくは非置換の炭素数5〜25の脂環式炭化水素基、又は、置換若しくは非置換の炭素数6〜12のアリール基を示す。c、d及びeは、相互に独立に、0〜2の整数を示し、且つc、d及びeのうちの少なくとも1つは1又は2である。〕
一般式(2−1)のR、R及びRにおける非置換の炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、i−ペンチル基、n−ヘキシル基、i−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、i−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、及び2−エチルヘキシル基等が挙げられる。
また、このアルキル基は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子、ヒドロキシル基、チオール基、及び、ヘテロ原子(例えば、ハロゲン原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、リン原子、ケイ素原子等)を含む有機基等の置換基により置換されていてもよい。
一般式(2−1)のR、R及びRにおける非置換の炭素数6〜12のアリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
また、このアリール基は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子、ヒドロキシル基、チオール基、アルキル基、及び、ヘテロ原子(例えば、ハロゲン原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、リン原子、ケイ素原子等)を含む有機基等の置換基により置換されていてもよい。
一般式(2−1)のR及びRにおける非置換の炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、i−ペンチル基、n−ヘキシル基、i−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、i−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、及び2−エチルヘキシル基等が挙げられる。
また、このアルキル基は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子、ヒドロキシル基、チオール基、及び、ヘテロ原子(例えば、ハロゲン原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、リン原子、ケイ素原子等)を含む有機基等の置換基により置換されていてもよい。
一般式(2−1)のR及びRにおける非置換の炭素数5〜25の脂環式炭化水素基としては、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、アダマンチル基、ノルボニル基等が挙げられる。
また、この脂環式炭化水素基は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子、ヒドロキシル基、チオール基、アルキル基、及び、ヘテロ原子(例えば、ハロゲン原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、リン原子、ケイ素原子等)を含む有機基等の置換基により置換されていてもよい。
一般式(2−1)のR及びRにおける非置換の炭素数6〜12のアリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
また、このアリール基は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子、ヒドロキシル基、チオール基、アルキル基、及び、ヘテロ原子(例えば、ハロゲン原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、リン原子、ケイ素原子等)を含む有機基等の置換基により置換されていてもよい。
一般式(2−2)のRにおける非置換の炭素数1〜8の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、i−ペンチル基、n−ヘキシル基、i−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、i−オクチル基、及び2−エチルヘキシル基等が挙げられる。
また、このアルキル基は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子、ヒドロキシル基、チオール基、及び、ヘテロ原子(例えば、ハロゲン原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、リン原子、ケイ素原子等)を含む有機基等の置換基により置換されていてもよい。
一般式(2−2)のRにおける非置換の炭素数6〜8のアリール基としては、例えば、フェニル基等が挙げられる。
また、このアリール基は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子、ヒドロキシル基、チオール基、アルキル基、及び、ヘテロ原子(例えば、ハロゲン原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、リン原子、ケイ素原子等)を含む有機基等の置換基により置換されていてもよい。
一般式(2−2)のRにおける非置換の炭素数1〜7の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、i−ペンチル基、n−ヘキシル基、i−ヘキシル基、及びn−ヘプチル基等が挙げられる。
また、このアルキル基は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子、ヒドロキシル基、チオール基、及び、ヘテロ原子(例えば、ハロゲン原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、リン原子、ケイ素原子等)を含む有機基等の置換基により置換されていてもよい。
一般式(2−2)のRにおける非置換の炭素数6〜7のアリール基としては、例えば、フェニル基等が挙げられる。
また、このアリール基は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子、ヒドロキシル基、チオール基、アルキル基、及び、ヘテロ原子(例えば、ハロゲン原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、リン原子、ケイ素原子等)を含む有機基等の置換基により置換されていてもよい。
一般式(2−1−1)のBにおける非置換の炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、i−ペンチル基、n−ヘキシル基、i−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、i−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、及び2−エチルヘキシル基等が挙げられる。
また、このアルキル基は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子、ヒドロキシル基、チオール基、及び、ヘテロ原子(例えば、ハロゲン原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、リン原子、ケイ素原子等)を含む有機基等の置換基により置換されていてもよい。
一般式(2−1−1)のBにおける非置換の炭素数5〜25の脂環式炭化水素基としては、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、アダマンチル基、ノルボニル基等が挙げられる。
また、この脂環式炭化水素基は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子、ヒドロキシル基、チオール基、アルキル基、及び、ヘテロ原子(例えば、ハロゲン原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、リン原子、ケイ素原子等)を含む有機基等の置換基により置換されていてもよい。
一般式(2−1−1)のBにおける非置換の炭素数6〜12のアリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基等が挙げられる。
また、このアリール基は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子、ヒドロキシル基、チオール基、アルキル基、及び、ヘテロ原子(例えば、ハロゲン原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、リン原子、ケイ素原子等)を含む有機基等の置換基により置換されていてもよい。
これらの一般式(2)、(2−1)、(2−2)又は(2−1−1)で表される具体的なスルホニウムカチオンとしては、例えば、下記式(i−1)〜(i−81)を挙げることができる。
Figure 2011048919
Figure 2011048919
Figure 2011048919
Figure 2011048919
Figure 2011048919
Figure 2011048919
Figure 2011048919
Figure 2011048919
Figure 2011048919
Figure 2011048919
Figure 2011048919
Figure 2011048919
これらのスルホニウムカチオンのなかでも、前記式(i−1)、式(i−2)、式(i−6)、式(i−8)、式(i−13)、式(i−19)、式(i−25)、式(i−27)、式(i−29)、式(i−33)、式(i−64)、式(i−65)、(i−66)、式(i−67)、式(i−68)、式(i−69)、式(i−70)、式(i−71)、式(i−72)、式(i−73)で表されるスルホニウムカチオンが好ましく、前記式(i−64)、式(i−65)、(i−66)、式(i−67)、式(i−68)、式(i−69)、式(i−70)、式(i−71)、式(i−72)、式(i−73)で表されるスルホニウムカチオンが特に好ましい。
酸発生剤(A1)におけるスルホン酸アニオンは、例えば、特表2007−507580号公報等に記載されている一般的な方法に準じて製造することができる。
酸発生剤(A1)におけるM(スルホニウムカチオン)は、例えば、Advances in Polymer Science,Vol.62,p.1−48(1984)、特開2005−104956号公報等に記載されている一般的な方法に準じて製造することができる。
また、本発明の感放射線性樹脂組成物(I)に含有される酸発生剤(A1)は、露光又は加熱を契機として1価のスルホニウムカチオン(M)が解離し、酸を発生する。具体的には、下記一般式(1a)で表されるスルホン酸を発生するものである。
Figure 2011048919
〔一般式(1)において、nは2〜10の整数である。〕
また、このような酸発生剤(A1)の合成方法は特に限定されないが、例えば、下記反応式で表されるように、一般式(Z)で表される化合物と、所望のオニウムカチオン(M)のハロゲン化物(例えば、MBr)と、を水溶液中にて反応させることにより合成することができる。
Figure 2011048919
〔一般式(Z)において、nは2〜10の整数である。〕
尚、本発明の感放射線性樹脂組成物(I)は、上述の酸発生剤(A1)を1種のみ含有していてもよいし、2種以上含有していてもよい。
本発明の感放射線性樹脂組成物(I)における酸発生剤(A1)の含有量は、後述の樹脂(C)100質量部に対して、通常0.1〜50質量部、好ましくは1〜40質量部、更に好ましくは5〜30質量部である。酸発生剤(A1)の含有量が0.1質量部未満の場合、本発明の所期の効果が十分発現され難くなるおそれがある。一方、50質量部を超える場合、放射線に対する透明性、パターン形状、耐熱性等が低下するおそれがある。
[1−2]化合物(B)
前記化合物(B)は、下記一般式(X)で表されるものである。
本発明の感放射線性樹脂組成物(I)は、この化合物(B)を含有しているため、ナノエッジラフネスが良好であると共に、微細パターンを高精度に且つ安定して形成可能なレジスト被膜を成膜することができる。更には、環境や人体に対する悪影響がより低く、且つ、良好なレジストパターンを得ることができるレジスト被膜を形成することができる。
Figure 2011048919
〔一般式(X)において、R、R及びRは、相互に独立に、置換若しくは非置換の炭素数1〜10の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、又は置換若しくは非置換の炭素数6〜18のアリール基を示すか、或いは、R、R及びRのうちのいずれか2つ以上が相互に結合して式中の硫黄原子と共に環を形成している。Yはカルボン酸アニオンである。〕
一般式(X)におけるR、R及びRについては、それぞれ、上述の一般式(2)におけるR、R及びRの説明をそのまま適用することができる。
一般式(X)における具体的なスルホニウムカチオンとしては、前記式(i−1)〜(i−81)を挙げることができる。これらのなかでも、式(i−1)、式(i−2)、式(i−6)、式(i−8)、式(i−13)、式(i−19)、式(i−25)、式(i−27)、式(i−29)、式(i−33)、式(i−64)、式(i−65)、(i−66)、式(i−67)、式(i−68)、式(i−69)、式(i−70)、式(i−71)、式(i−72)、式(i−73)で表されるスルホニウムカチオンが好ましく、前記式(i−64)、式(i−65)、(i−66)、式(i−67)、式(i−68)、式(i−69)、式(i−70)、式(i−71)、式(i−72)、式(i−73)で表されるスルホニウムカチオンが特に好ましい。
また、一般式(X)におけるYはカルボン酸アニオンであり、RCOOで示される。Rは、置換若しくは非置換の炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、置換若しくは非置換の炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐状のアルコキシル基、置換若しくは非置換の炭素数4〜20の脂環式炭化水素基、又は、置換若しくは非置換の炭素数6〜22のアリール基を示す。
における炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、及び、炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐状のアルコキシル基は置換されたものであってもよいし、非置換のものであってもよい。置換基の具体例としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、ハロゲン原子(フッ素原子、臭素原子等)、アルコキシル基(メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等)、アルキルオキシカルボニル基等が挙げられる。
における炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、ノナフルオロブチル基、ドデカフルオロペンチル基、パーフルオロオクチル基等が挙げられる。これらのなかでも、メチル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基、ヘプタフルオロプロピル基、ノナフルオロブチル基が好ましく、トリフルオロメチル基が特に好ましい。
における炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐状のアルコキシル基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、2−メチルプロポキシ基、1−メチルプロポキシ基、t−ブトキシ基等が挙げられる。
における炭素数4〜20の脂環式炭化水素基は置換されたものであってもよいし、非置換のものであってもよい。置換基の具体例としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、ハロゲン原子(フッ素原子、臭素原子等)、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等)、アルキルオキシカルボニル基等が挙げられる。
における炭素数4〜20の脂環式炭化水素基の具体的な例としては、例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロデカニル基、及びシクロドデカニル基等のシクロアルキル基;アダマンチル基、ノルアダマンチル基、デカリン残基(デカリニル基)、トリシクロデカニル基、テトラシクロドデカニル基、ノルボルニル基、セドロール基等が挙げられる。
における炭素数6〜22のアリール基は置換されたものであってもよいし、非置換のものであってもよい。置換基の具体例としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等)、アルキルオキシカルボニル基等が挙げられる。
における炭素数6〜22のアリール基としては、下記の(x−1)〜(x−3)等の構造に由来する基を挙げることができる。尚、Rが下記の(x−2)に由来する基(即ち、ナフチル基)である場合、RCOOにおけるCOO部位の炭素原子に結合する結合位置は、1位及び2位のいずれであってもよい。また、Rが下記の(x−3)に由来する基(即ち、アントリル基)である場合、RCOOにおけるCOO部位の炭素原子に結合する結合位は、1位、2位及び9位のいずれであってもよい。
Figure 2011048919
このようなYとしては、特に、CHCOO、下記式(3−1)〜(3−5)で表されるカルボン酸アニオンが好ましい。
Figure 2011048919
化合物(B)は、例えば、特開平11−125907号公報等に記載されている一般的な方法に準じて製造することができる。
尚、本発明の感放射線性樹脂組成物(I)は、上述の化合物(B)を1種のみ含有していてもよいし、2種以上含有していてもよい。
本発明の感放射線性樹脂組成物(I)における化合物(B)の含有量は、酸発生剤(A1)や必要に応じて使用される後述の他の酸発生剤の種類や含有量により適宜調整されるが、後述の樹脂(C)100質量部に対して、通常0.1〜30質量部、好ましくは1〜20質量部、更に好ましくは5〜20質量部である。化合物(B)の含有量が0.1質量部未満の場合、本発明の所期の効果が十分発現され難くなるおそれがある。一方、30質量部を超える場合、放射線に対する透明性、パターン形状、耐熱性等が低下するおそれがある。
[1−3]樹脂(C)
本発明の感放射線性樹脂組成物(I)は、酸解離性基を有する繰り返し単位を含むアルカリ不溶性又はアルカリ難溶性の樹脂(以下、「樹脂(C)」ともいう。)を含有する。
この樹脂(C)は、酸の作用によりアルカリ易溶性となる樹脂である。ここで、本明細書において「アルカリ不溶性又はアルカリ難溶性」とは、樹脂(C)を含有する感放射線性樹脂組成物から形成されたレジスト被膜からレジストパターンを形成する際に採用されるアルカリ現像条件下で、前記レジスト被膜の代わりに樹脂(C)のみを用いた膜厚100nmの被膜を現像した場合に、前記レジスト被膜の初期膜厚の50%以上が現像後に残存する性質を意味する。
本発明の感放射線性樹脂組成物(I)は、このような樹脂(C)を含有しているため、リソグラフィープロセスにおいて、電子線又は極紫外線に有効に感応し、微細パターンを高精度に、且つ、安定して形成することができる化学増幅型ポジ型レジスト被膜を成膜可能である。
樹脂(C)に含まれる酸解離性基を有する繰り返し単位は、酸の作用によって酸解離性基が解離するものである。この繰り返し単位は、上述の作用を有するものである限り特に限定されないが、下記一般式(p−1)で表される繰り返し単位(以下、「繰り返し単位(p−1)」という。)、及び、下記一般式(p−2)で表される繰り返し単位(以下、「繰り返し単位(p−2)」という。)のうちの少なくとも一方であることが好ましい。
このような酸解離性基を有する繰り返し単位として、繰り返し単位(p−1)及び(p−2)のうちの少なくとも一方を用いることによって、良好な感度が得られるという利点がある。
Figure 2011048919
〔一般式(p−1)において、R21は、水素原子、メチル基、トリフルオロメチル基又はヒドロキシメチル基を示す。R22は、相互に独立に、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、炭素数6〜22のアリール基、又は炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基若しくはそれから誘導される基を示すか、或いは、いずれか2つのR22が相互に結合して、それぞれが結合している炭素原子とともに2価の脂環式炭化水素基若しくはそれから誘導される基を形成し、残りの1つのR22が、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、炭素数6〜22のアリール基、又は炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基若しくはそれから誘導される基を示す。〕
Figure 2011048919
〔一般式(p−2)において、R23は、水素原子、メチル基、トリフルオロメチル基又はヒドロキシメチル基を示す。R24は、相互に独立に、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、又は炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基若しくはそれから誘導される基を示すか、或いは、いずれか2つのR24が相互に結合して、それぞれが結合している炭素原子とともに2価の脂環式炭化水素基若しくはそれから誘導される基を形成し、残りの1つのR24が、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、又は炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基若しくはそれから誘導される基を示す。〕
前記一般式(p−1)のR22における炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基等が挙げられる。
一般式(p−1)のR22における炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基としては、例えば、ノルボルナン、トリシクロデカン、テトラシクロドデカン、アダマンタンや、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン等のシクロアルカン類等に由来する脂環族環からなる基等が挙げられる。
また、この脂環式炭化水素基から誘導される基としては、上述の1価の脂環式炭化水素基を、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基等の炭素数1〜4の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基の1種以上或いは1個以上で置換した基等が挙げられる。
一般式(p−1)のR22における炭素数6〜22のアリール基としては、下記の(y−1)〜(y−3)等の構造に由来する基が挙げられる。尚、R22が下記の(y−2)に由来する基(即ち、ナフチル基)である場合、前記一般式(p−1)の[−O−C(R22]部位における炭素原子(酸素原子に結合している炭素原子)に結合する結合位置は、1位及び2位のいずれであってもよい。また、R22が下記の(y−3)に由来する基(即ち、アントリル基)である場合、前記一般式(p−1)の[−O−C(R22]部位における炭素原子に結合する結合位置は、1位、2位及び9位のいずれであってもよい。
また、このアリール基は置換されていてもよい。置換基の具体例としては、例えば、メチル基、エチル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、アルコキシル基(メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等)、アルキルオキシカルボニル基等が挙げられる。
Figure 2011048919
また、いずれか2つのR22が相互に結合して、それぞれが結合している炭素原子(酸素原子に結合している炭素原子)とともに形成する2価の脂環式炭化水素基としては、炭素数4〜20の2価の脂環式炭化水素基等が挙げられる。具体的には、例えば、ノルボルナン、トリシクロデカン、テトラシクロドデカン、アダマンタン、シクロペンタン又はシクロヘキサン等に由来する脂環族環からなる基等が挙げられる。
更に、R22が相互に結合して形成された2価の脂環式炭化水素基から誘導される基としては、上述の2価の脂環式炭化水素基を、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基等の炭素数1〜4の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基の1種以上或いは1個以上で置換した基等が挙げられる。
繰り返し単位(p−1)のなかでも、下記一般式(p−1−1)〜(p−1−7)で表される繰り返し単位が好ましく、下記一般式(p−1−2)、(p−1−3)又は(p−1−4)で表される繰り返し単位が更に好ましい。樹脂(C)がこれらの繰り返し単位を含む場合、ナノエッジラフネスにより優れたレジストパターンを形成することができる。
Figure 2011048919
〔一般式(p−1−1)〜(p−1−7)において、R21は、水素原子、メチル基、トリフルオロメチル基又はヒドロキシメチル基を示す。R25は、相互に独立に、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、又は炭素数6〜22のアリール基を示す。〕
一般式(p−1−1)〜(p−1−7)のR25における「炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基」及び「炭素数6〜22のアリール基」については、それぞれ、前記一般式(p−1)のR22における「炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基」及び「炭素数6〜22のアリール基」の説明をそのまま適用することができる。
尚、樹脂(C)は、繰り返し単位(p−1)を1種のみ含有していてもよいし、2種以上含有していてもよい。
また、前記一般式(p−2)のR24における「炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基」、「炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基若しくはそれから誘導される基」及び「いずれか2つのR24が相互に結合して、それぞれが結合している炭素原子とともに2価の脂環式炭化水素基若しくはそれから誘導される基」については、それぞれ、前記一般式(p−1)のR22における「炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基」、「炭素数4〜20の1価の脂環式炭化水素基若しくはそれから誘導される基」及び「いずれか2つのR22が相互に結合して、それぞれが結合している炭素原子とともに2価の脂環式炭化水素基若しくはそれから誘導される基」の説明をそのまま適用することができる。
繰り返し単位(p−2)のなかでも、下記一般式(p−2−1)で表される繰り返し単位が好ましい。樹脂(C)がこのような繰り返し単位を含む場合、ナノエッジラフネスにより優れたレジストパターンを形成することができる。
Figure 2011048919
〔一般式(p−2−1)において、R23は、水素原子、メチル基、トリフルオロメチル基又はヒドロキシメチル基を示す。R26は、相互に独立に、炭素数1〜4の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基を示す。〕
一般式(p−2−1)のR26における「炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基」については、前記一般式(p−1)のR22における「炭素数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基」の説明をそのまま適用することができる。
尚、樹脂(C)は、繰り返し単位(p−2)を1種のみ含有していてもよいし、2種以上含有していてもよい。
また、本発明における樹脂(C)は、上述の繰り返し単位(p−1)及び(p−2)以外に、下記一般式(c−1)〜(c−4)で表される繰り返し単位のうちの少なくとも1種を含有することが好ましい。
Figure 2011048919
〔一般式(c−1)において、R11は、水素原子又はメチル基を示す。R12は、水素原子、炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、又は、炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐状のアルコキシル基を示す。k及びlは、相互に独立に、0〜3の整数を示す(但し、k+l≦5を満たす。)。〕
Figure 2011048919
〔一般式(c−2)において、R13は、水素原子又はメチル基を示す。R14は、水素原子、炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、又は、炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐状のアルコキシル基を示す。m及びnは、相互に独立に、0〜3の整数を示す(但し、m+n≦5を満たす。)。〕
Figure 2011048919
〔一般式(c−3)において、R15は、水素原子又はメチル基を示す。R16は、水素原子、炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、又は、炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐状のアルコキシル基を示す。p及びqは、相互に独立に、0〜3の整数を示す(但し、p+q≦5を満たす。)。〕
Figure 2011048919
〔一般式(c−4)において、R17は、水素原子又はメチル基を示す。R18は、水素原子、炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、又は、炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐状のアルコキシル基を示す。r及びsは、相互に独立に、0〜3の整数を示す。〕
本発明における樹脂(C)が、一般式(c−1)で表される繰り返し単位(以下、「繰り返し単位(c−1)」という。)を含有する場合、ナノエッジラフネスにより優れたレジストパターンを形成することができる。
一般式(c−1)のR12における炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基等が挙げられる。これらのなかでも、ナノエッジラフネスに優れるため、メチル基、エチル基、n−ブチル基、t−ブチル基が好ましい。
一般式(c−1)のR12における炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐状のアルコキシル基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基、2−メチルプロポキシ基、1−メチルプロポキシ基、t−ブトキシ基等が挙げられる。これらのなかでも、ナノエッジラフネスに優れるため、メトキシ基、エトキシ基が好ましい。
一般式(c−1)におけるkは、0〜3の整数であり、1又は2であることが好ましい。また、lは、0〜3の整数であり、0〜2の整数であることが好ましい。
繰り返し単位(c−1)としては、具体的には、下記式(c−1−1)〜(c−1−4)で表される繰り返し単位等が挙げられる。
尚、繰り返し単位(c−1)は、樹脂(C)に1種のみ含まれていてもよいし、2種以上含まれていてもよい。
Figure 2011048919
繰り返し単位(c−1)は、対応するヒドロキシスチレン誘導体を単量体として用いることにより得ることができる。また、加水分解することにより、ヒドロキシスチレン誘導体が得られる化合物を単量体として用いることにより得ることもできる。
繰り返し単位(c−1)を生成するために用いられる単量体としては、例えば、p−アセトキシスチレン、p−(1−エトキシ)スチレン、p−イソプロペニルフェノール等が挙げられる。尚、p−アセトキシスチレンを用いた場合には、重合反応後、側鎖の加水分解反応を行うことにより、繰り返し単位(c−1)を生成する。
本発明における樹脂(C)が、一般式(c−2)で表される繰り返し単位(以下、「繰り返し単位(c−2)」という。)を含有する場合、ナノエッジラフネスにより優れたレジストパターンを形成することができる。
一般式(c−2)のR14における炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、及び炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐状のアルコキシル基としては、それぞれ、上述した一般式(c−1)のR12における炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、及び炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐状のアルコキシル基と同様のものを例示することができる。
一般式(c−2)におけるmは、0〜3の整数であり、0又は1であることが好ましい。また、nは、0〜3の整数であり、1又は2であることが好ましい。
繰り返し単位(c−2)としては、具体的には、下記式(c−2−1)や(c−2−2)で表される繰り返し単位等が挙げられる。
尚、繰り返し単位(c−2)は、樹脂(C)に1種のみ含まれていてもよいし、2種以上含まれていてもよい。
Figure 2011048919
繰り返し単位(c−2)は、対応する単量体を用いることにより得ることができる。
この繰り返し単位(c−2)を生成するために用いられる単量体としては、例えば、4−ヒドロキシフェニルアクリレート、4−ヒドロキシフェニルメタクリレート等が挙げられる。
本発明における樹脂(C)が、一般式(c−3)で表される繰り返し単位(以下、「繰り返し単位(c−3)」という。)を含有する場合、ナノエッジラフネスにより優れたレジストパターンを形成することができる。
一般式(c−3)のR16における炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、及び炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐状のアルコキシル基としては、それぞれ、上述した一般式(c−1)のR12における炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、及び炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐状のアルコキシル基と同様のものを例示することができる。
一般式(c−3)におけるpは、0〜3の整数であり、1又は2であることが好ましい。また、qは、0〜3の整数であり、0又は1であることが好ましい。
繰り返し単位(c−3)としては、具体的には、下記式(c−3−1)や(c−3−2)で表される繰り返し単位等が挙げられる。
尚、繰り返し単位(c−3)は、樹脂(C)に1種のみ含まれていてもよいし、2種以上含まれていてもよい。
Figure 2011048919
繰り返し単位(c−3)は、対応する単量体を用いることにより得ることができる。
この繰り返し単位(c−3)を生成するために用いられる単量体としては、例えば、N−(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド等が挙げられる。
本発明における樹脂(C)が、一般式(c−4)で表される繰り返し単位(以下、「繰り返し単位(c−4)」という。)を含有する場合、ナノエッジラフネスにより優れたレジストパターンを形成することができる。
一般式(c−4)のR18における炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、及び炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐状のアルコキシル基としては、それぞれ、上述した一般式(c−1)のR12における炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、及び炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐状のアルコキシル基と同様のものを例示することができる。
一般式(c−4)におけるrは、0〜3の整数であり、1又は2であることが好ましい。また、sは、0〜3の整数であり、0又は1であることが好ましい。
繰り返し単位(c−4)としては、具体的には、下記式(c−4−1)や(c−4−2)で表される繰り返し単位等が挙げられる。
尚、繰り返し単位(c−4)は、樹脂(C)に1種のみ含まれていてもよいし、2種以上含まれていてもよい。
Figure 2011048919
繰り返し単位(c−4)は、対応する単量体を用いることにより得ることができる。
この繰り返し単位(c−4)を生成するために用いられる単量体としては、例えば、5−ヒドロキシナフタレン−1−イルメタクリレート、5−ヒドロキシナフタレン−1−イルアクリレート等が挙げられる。
尚、樹脂(C)は、上述した繰り返し単位(p−1)、(p−2)、及び繰り返し単位(c−1)〜(c−4)以外に、非酸解離性化合物[酸の作用によって解離する基(酸解離性基)を含有しない化合物]に由来する繰り返し単位(以下、「繰り返し単位(c−5)」という。)を更に含有していてもよい。
本発明における樹脂(C)が、繰り返し単位(c−5)を含有する場合、ナノエッジラフネスにより優れたレジストパターンを形成することができる。
繰り返し単位(c−5)を生成するための非酸解離性化合物としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、4−メチルスチレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、イソボロニルアクリレート、トリシクロデカニル(メタ)アクリレート、テトラシクロドデセニル(メタ)アクリレート、下記式(c−5−1)で表される化合物等が挙げられる。これらのなかでも、スチレン、α−メチルスチレン、4−メチルスチレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、トリシクロデカニルアクリレート、下記式(c−5−1)で表される化合物が好ましい。
尚、繰り返し単位(c−5)は、樹脂(C)に1種のみ含まれていてもよいし、2種以上含まれていてもよい。
Figure 2011048919
樹脂(C)における酸解離性基を有する繰り返し単位の含有割合[特に、繰り返し単位(p−1)及び(p−2)の合計の含有割合]は、樹脂(C)に含まれる全ての繰り返し単位の合計を100モル%とした場合に、1モル%以上であることが好ましく、より好ましくは20〜70モル%、更に好ましくは20〜60モル%である。この含有割合が1モル%未満である場合、ナノエッジラフネスが悪化するおそれがある。尚、この含有割合が1モル%以上(特に20〜70モル%)である場合、優れたナノエッジラフネスを発揮するレジスト被膜を形成することができる。
樹脂(C)における繰り返し単位(c−1)〜(c−4)の合計の含有割合は、樹脂(C)に含まれる全ての繰り返し単位の合計を100モル%とした場合に、95モル%以下であることが好ましく、より好ましくは1〜95モル%、更に好ましくは10〜95モル%、特に好ましくは40〜80モル%である。この含有割合が、95モル%を超える場合、ナノエッジラフネスが悪化するおそれがある。尚、この含有割合が1モル%以上である場合、ナノエッジラフネスにより優れたレジスト被膜を形成することができる。
樹脂(C)における繰り返し単位(p−1)、(p−2)、及び(c−1)〜(c−4)の合計の含有割合は、樹脂(C)に含まれる全ての繰り返し単位の合計を100モル%とした場合に、10モル%以上であることが好ましく、より好ましくは40〜100モル%、更に好ましくは50〜100モル%である。この含有割合が10モル%未満である場合、ナノエッジラフネスが悪化するおそれがある。尚、この含有割合が10モル%以上である場合、優れたナノエッジラフネスを発揮するレジスト被膜を形成することができる。
樹脂(C)における繰り返し単位(c−5)の含有割合は、樹脂(C)に含まれる全ての繰り返し単位の合計を100モル%とした場合に、60モル%以下であることが好ましく、より好ましくは0〜50モル%である。この含有割合が60モル%を超える場合、ナノエッジラフネスが悪化するおそれがある。また、60モル%以下である場合、解像性能とナノエッジラフネスとの性能のバランスに優れたレジスト被膜を形成することができる。
前記樹脂(C)の合成方法は特に限定されないが、例えば、公知のラジカル重合又はアニオン重合により得ることができる。また、上述の繰り返し単位(c−1)〜(c−4)における側鎖のフェノール部位又はナフトール部位は、得られた樹脂(C)を有機溶媒中で塩基又は酸の存在下でアセトキシ基等の加水分解を行なうことにより得ることができる。
前記ラジカル重合は、例えば、窒素雰囲気下、適当な有機溶媒中で、ラジカル重合開始剤の存在下において、上述の繰り返し単位(p−1)及び(p−2)の少なくとも一方を生成するための単量体、並びに、必要に応じて上述の繰り返し単位(c−1)〜(c−5)を生成するための単量体を攪拌し、加熱することにより行うことができる。
ラジカル重合開始剤としては、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス−(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)2,2’−アゾビスメチルブチロニトリル、2,2’−アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル、シアノメチルエチルアゾホルムアミド、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルプロピオン酸メチル)、2,2’−アゾビスシアノバレリック酸等のアゾ化合物;過酸化ベンゾイル、ラウロイルペルオキシド、1,1’−ビス−(t−ブチルペルオキシ)シクロヘキサン、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキシド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート等の有機過酸化物、過酸化水素等が挙げられる。
尚、重合時には、必要に応じて、2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ、ヨウ素、メルカプタン、スチレンダイマー等の重合助剤を添加することもできる。
ラジカル重合における反応温度は特に限定されず、開始剤の種類等により適宜設定することができるが、例えば、50〜200℃とすることができる。特に、アゾ系開始剤やパーオキサイド系開始剤を用いる場合には、開始剤の半減期が10分から30時間程度になる温度が好ましく、開始剤の半減期が30分から10時間程度になる温度であることが更に好ましい。
また、反応時間は、開始剤の種類や反応温度により異なるが、開始剤が50%以上消費される反応時間が好ましく、多くの場合0.5〜24時間程度である。
前記アニオン重合は、例えば、窒素雰囲気下、適当な有機溶媒中で、アニオン重合開始剤の存在下において、上述の繰り返し単位(p−1)及び(p−2)の少なくとも一方を与える単量体、並びに、必要に応じて上述の繰り返し単位(c−1)〜(c−5)を与える単量体を攪拌し、所定の温度で維持することにより行うことができる。
アニオン重合開始剤としては、例えば、n−ブチルリチウム、s−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、エチルリチウム、エチルナトリウム、1,1−ジフェニルヘキシルリチウム、1,1−ジフェニル−3−メチルペンチルリチウム等の有機アルカリ金属が挙げられる。
アニオン重合における反応温度は特に限定されず、開始剤の種類等により適宜設定することができる。特に、アルキルリチウムを開始剤として用いる場合には、−100〜50℃であることが好ましく、より好ましくは−78〜30℃である。
また、反応時間は、開始剤の種類や反応温度により異なるが、開始剤が50%以上消費される反応時間が好ましく、多くの場合0.5〜24時間程度である。
尚、樹脂(C)の合成においては、重合開始剤を用いずに、加熱により重合反応を行うことや、カチオン重合を採用することもできる。
また、樹脂(C)の側鎖を加水分解することによって、上述の繰り返し単位(c−1)〜(c−4)における側鎖のフェノール部位又はナフトール部位を導入する場合、前記加水分解反応に用いることのできる酸としては、例えば、p−トルエンスルホン酸及びその水和物、メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、マロン酸、蓚酸、1,1,1−フルオロ酢酸などの有機酸;硫酸、塩酸、リン酸、臭化水素酸等の無機酸;ピリジニウムp−トルエンスルホネート、アンモニウムp−トルエンスルホネート、4−メチルピリジニウムp−トルエンスルホネート等が挙げられる。
また、塩基としては、例えば、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩基;トリエチルアミン、N−メチル−2−ピロリドン、ピペリジン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド等の有機塩基等が挙げられる。
前記重合及び前記加水分解に用いることのできる有機溶剤としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルアミルケトン等のケトン類;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)等のエーテル類;メタノール、エタノール、プロパノール、等のアルコール類;ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の脂肪族炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;クロロホルム、ブロモホルム、塩化メチレン、臭化メチレン、四塩化炭素等のハロゲン化アルキル類;酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、セロソルブ類等のエステル類;ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホロアミド等の非プロトン性極性溶剤類等が挙げられる。
これらのなかでも、アセトン、メチルアミルケトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、プロパノール、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートが好ましい。
樹脂(C)の、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定したポリスチレン換算重量平均分子量(以下、「Mw」ともいう。)は、2000〜100000であることが好ましく、より好ましくは2000〜40000、更に好ましくは2000〜25000である。
また、樹脂(C)のMwと、GPCで測定したポリスチレン換算数平均分子量(以下、「Mn」ともいう。)との比(Mw/Mn)は、1〜5であることが好ましく、より好ましくは1〜3、更に好ましくは1〜2.5である。
尚、本発明の感放射線性樹脂組成物(I)は、上述の樹脂(C)を1種のみ含有していてもよいし、2種以上含有していてもよい。
[1−4]酸拡散制御剤(D)
本発明の感放射線性樹脂組成物(I)は、上述の酸発生剤(A)、化合物(B)、樹脂(C)以外に、酸拡散制御剤(以下、「酸拡散制御剤(D)」ともいう。)を更に含有していることが好ましい。
この酸拡散制御剤(D)は、露光により酸発生剤(A)や化合物(B)から生じる酸の、レジスト被膜中における拡散現象を制御し、非露光領域における好ましくない化学反応を抑制する作用を有するものである。
このような酸拡散制御剤(D)を含有させることにより、得られる感放射線性樹脂組成物の貯蔵安定性が向上する。また、形成したレジスト被膜の解像度が更に向上するとともに、露光後から露光後の加熱処理までの引き置き時間(PED)の変動に起因するレジストパターンの線幅変化を抑えることができ、プロセス安定性に極めて優れる感放射線性樹脂組成物が得られる。
酸拡散制御剤(D)としては、例えば、含窒素有機化合物や、感光性塩基性化合物を挙げることができる。
前記含窒素有機化合物としては、例えば、下記一般式(4)で表される化合物(以下、「含窒素化合物(i)」という)、同一分子内に窒素原子を2個有する化合物(以下、「含窒素化合物(ii)」という)、窒素原子を3個以上有するポリアミノ化合物や重合体(以下、これらをまとめて「含窒素化合物(iii)」という)、アミド基含有化合物、ウレア化合物、含窒素複素環化合物等が挙げられる。
Figure 2011048919
一般式(4)において、各R41は、相互に独立に、水素原子、置換されていてもよい直鎖状、分岐状若しくは環状のアルキル基、置換されていてもよいアリール基、又は置換されていてもよいアラルキル基である。
一般式(4)のR41におけるアルキル基としては、炭素数1〜30の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、及び炭素数3〜30の環状のアルキル基等が挙げられる。具体的には、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、t−ブチル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アダマンチル基、ノルボニル基等が挙げられる。
一般式(4)のR41におけるアリール基としては、炭素数6〜14のアリール基等が挙げられる。具体的には、例えば、フェニル基、トリル基、ナフチル基等が挙げられる。
一般式(4)のR41におけるアラルキル基としては、炭素数6〜12のアラルキル基等が挙げられる。具体的には、例えば、ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基、ナフチルエチル基等が挙げられる。
また、上述のアルキル基、アリール基及びアラルキル基は置換されていてもよい。具体的な置換基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロビル基、n−ブチル基、t−ブチル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、アルコキシル基(メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等)等が挙げられる。
含窒素化合物(i)としては、例えば、モノ(シクロ)アルキルアミン類、ジ(シクロ)アルキルアミン類、置換アルキルアミン、芳香族アミン類が挙げられる。
含窒素化合物(ii)としては、例えば、エチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルエーテル、4,4’−ジアミノベンゾフェノン、4,4’−ジアミノジフェニルアミン、2,2−ビス(4−アミノフェニル)プロパン、2−(3−アミノフェニル)−2−(4−アミノフェニル)プロパン、1,4−ビス〔1−(4−アミノフェニル)−1−メチルエチル〕ベンゼン、1,3−ビス〔1−(4−アミノフェニル)−1−メチルエチル〕ベンゼン、ビス(2−ジメチルアミノエチル)エーテル、ビス(2−ジエチルアミノエチル)エーテル、1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリジノン、2−キノキサリノール、N,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン等が挙げられる。
含窒素化合物(iii)としては、例えば、ポリエチレンイミン、ポリアリルアミン、2−ジメチルアミノエチルアクリルアミドの重合体等が挙げられる。
アミド基含有化合物としては、例えば、N−t−ブトキシカルボニル基含有アミノ化合物の他、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、プロピオンアミド、ベンズアミド、ピロリドン、N−メチルピロリドン、N−アセチル−1−アダマンチルアミン、イソシアヌル酸トリス(2−ヒドロキシエチル)等が挙げられる。
ウレア化合物としては、例えば、尿素、メチルウレア、1,1−ジメチルウレア、1,3−ジメチルウレア、1,1,3,3−テトラメチルウレア、1,3−ジフェニルウレア、トリ−n−ブチルチオウレア等が挙げられる。
含窒素複素環化合物としては、例えば、イミダゾール類、ピリジン類、ピペラジン類の他、ピラジン、ピラゾール、ピリダジン、キノザリン、プリン、ピロリジン、ピペリジン、ピペリジンエタノール、3−ピペリジノ−1,2−プロパンジオール、モルホリン、4−メチルモルホリン、1−(4−モルホリニル)エタノール、4−アセチルモルホリン、3−(N−モルホリノ)−1,2−プロパンジオール、1,4−ジメチルピペラジン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン等が挙げられる。
尚、これらの酸拡散制御剤(D)は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
酸拡散制御剤(D)の含有量は、樹脂(C)100質量部に対して、15質量部以下であることが好ましく、より好ましくは0.001〜10質量部、更に好ましくは0.005〜5質量部である。酸拡散制御剤の含有量が15質量部を超える場合、形成したレジスト被膜の感度や露光部の現像性が低下するおそれがある。尚、0.001質量部未満である場合、プロセス条件によっては、形成したレジスト被膜のパターン形状や寸法忠実度が低下するおそれがある。
[1−5]溶剤(E)
本発明の感放射線性樹脂組成物(I)は、溶剤(以下、「溶剤(E)」ともいう。)を含有するものである。
前記溶剤(E)としては、例えば、エチレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、プロピレングリコールモノアルキルエーテル類、プロピレングリコールジアルキルエーテル類、プロピレングリコールモノアルキルエーテルアセテート類、乳酸エステル類、ぎ酸エステル類、酢酸エステル類、プロピオン酸エステル類、エステル類、芳香族炭化水素類、ケトン類、アミド類、ラクトン類等が挙げられる。これらの溶剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
溶剤(E)の含有量は、感放射線性樹脂組成物の全固形分濃度が、1〜70質量%となる量であることが好ましく、より好ましくは1〜15質量%となる量、更に好ましくは1〜10質量%となる量である。この含有量が1質量%未満である場合、粘度が高すぎるため、塗工が困難になるおそれがある。一方、70質量%を超える場合、十分な厚さのレジスト被膜を形成することが困難になるおそれがある。
また、本発明の感放射線性樹脂組成物(I)は、上述の酸発生剤(A)、化合物(B)、樹脂(C)、酸拡散制御剤(D)、後述する他の酸発生剤、界面活性剤等の添加剤等を、全固形分濃度が上述の範囲となるように、溶剤(E)に均一に溶解して調製することができる。尚、このように調製した後、例えば、孔径0.2μm程度のフィルターでろ過することが好ましい。
[1−6]その他の感放射線性酸発生剤
本発明の感放射線性樹脂組成物(I)には、上述した酸発生剤(A1)、化合物(B)以外にも、その他の感放射線性酸発生剤(以下、「他の酸発生剤」ともいう。)を更に配合することができる。
この他の酸発生剤としては、例えば、前記酸発生剤(A1)及び化合物(B)を除く、オニウム塩化合物、スルホン酸化合物等が挙げられる。
オニウム塩化合物としては、例えば、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、ホスホニウム塩、ジアゾニウム塩、及びピリジニウム塩等が挙げられる。
また、スルホン酸化合物としては、例えば、アルキルスルホン酸エステル、アルキルスルホン酸イミド、ハロアルキルスルホン酸エステル、アリールスルホン酸エステル、及びイミノスルホネート等が挙げられる。
これらの他の酸発生剤のなかでも、具体的には、ジフェニルヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ジフェニルヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムトリフルオロメタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、ビス(4−t−ブチルフェニル)ヨードニウムパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、シクロヘキシル・2−オキソシクロヘキシル・メチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、ジシクロヘキシル・2−オキソシクロヘキシルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、2−オキソシクロヘキシルジメチルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、
トリフルオロメタンスルホニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボジイミド、ノナフルオロ−n−ブタンスルホニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボジイミド、パーフルオロ−n−オクタンスルホニルビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボジイミド、N−ヒドロキシスクシイミドトリフルオロメタンスルホネート、N−ヒドロキシスクシイミドノナフルオロ−n−ブタンスルホネート、N−ヒドロキシスクシイミドパーフルオロ−n−オクタンスルホネート、1,8−ナフタレンジカルボン酸イミドトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムノナフルオロブタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム−2−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル−1,1−ジフルオロエタンスルホネート、トリフェニルスルホニウム−2−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネート、4−ブトキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウムノナフルオロブタンスルホネートおよび4−ブトキシ−1−ナフチルテトラヒドロチオフェニウム−2−ビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル−1,1,2,2−テトラフルオロエタンスルホネートが好ましい。
尚、これらの他の酸発生剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
他の酸発生剤の含有量は、感放射線性樹脂組成物により形成されるレジスト被膜の感度及び現像性を確保する観点から、酸発生剤(A1)100質量部に対して、0〜80質量部であることが好ましく、より好ましくは0〜50質量部である。他の酸発生剤の含有量が80質量部を超える場合、解像性能が低下するおそれがある。
[1−7]その他の成分
本発明の感放射線性樹脂組成物(I)には、上述した酸発生剤(A1)、化合物(B)、樹脂(C)、酸拡散制御剤(D)、溶剤(E)、及び他の酸発生剤以外にも、その他の成分として、界面活性剤、増感剤、脂肪族添加剤等の各種の添加剤を更に配合することができる。
前記界面活性剤は、塗布性、ストリエーション、現像性等を改良する作用を示す成分である。
このような界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンn−オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンn−ノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート等のノニオン系界面活性剤の他、以下商品名で、KP341(信越化学工業社製)、ポリフローNo.75、同No.95(以上、共栄社化学社製)、エフトップEF301、同EF303、同EF352(以上、トーケムプロダクツ社製)、メガファックF171、同F173(以上、大日本インキ化学工業社製)、フロラードFC430、同FC431(以上、住友スリーエム社製)、アサヒガードAG710、サーフロンS−382、同SC−101、同SC−102、同SC−103、同SC−104、同SC−105、同SC−106(以上、旭硝子社製)等が挙げられる。これらの界面活性剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
界面活性剤の含有量は、樹脂(C)100質量部に対して、2質量部以下であることが好ましく、より好ましくは0.001〜2質量部である。
前記増感剤は、放射線のエネルギーを吸収して、そのエネルギーを酸発生剤(A1)及び化合物(B)に伝達し、それにより酸の生成量を増加させる作用を示すもので、感放射線性樹脂組成物のみかけの感度を向上させる効果を有するものである。
このような増感剤としては、例えば、カルバゾール類、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ナフタレン類、フェノール類、ビアセチル、エオシン、ローズベンガル、ピレン類、アントラセン類、フェノチアジン類等を挙げることができる。尚、これらの増感剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
増感剤の含有量は、樹脂(C)100質量部に対して、20質量部以下であることが好ましく、より好ましくは0.1〜20質量部である。
また、染料又は顔料を配合することにより、露光部の潜像を可視化させて、露光時のハレーションの影響を緩和することができる。また、接着助剤を含有させることにより、レジスト被膜と基板との接着性を改善することができる。
前記脂環族添加剤は、ドライエッチング耐性、パターン形状、基板との接着性等を更に改善する作用を有する成分である。
このような脂環族添加剤としては、例えば、1−アダマンタンカルボン酸、2−アダマンタノン、1−アダマンタンカルボン酸t−ブチル、1−アダマンタンカルボン酸t−ブトキシカルボニルメチル、1−アダマンタンカルボン酸α−ブチロラクトンエステル、1,3−アダマンタンジカルボン酸ジ−t−ブチル、1−アダマンタン酢酸t−ブチル、1−アダマンタン酢酸t−ブトキシカルボニルメチル、1,3−アダマンタンジ酢酸ジ−t−ブチル、2,5−ジメチル−2,5−ジ(アダマンチルカルボニルオキシ)ヘキサン等のアダマンタン誘導体類;デオキシコール酸t−ブチル、デオキシコール酸t−ブトキシカルボニルメチル、デオキシコール酸2−エトキシエチル、デオキシコール酸2−シクロヘキシルオキシエチル、デオキシコール酸3−オキソシクロヘキシル、デオキシコール酸テトラヒドロピラニル、デオキシコール酸メバロノラクトンエステル等のデオキシコール酸エステル類;リトコール酸t−ブチル、リトコール酸t−ブトキシカルボニルメチル、リトコール酸2−エトキシエチル、リトコール酸2−シクロヘキシルオキシエチル、リトコール酸3−オキソシクロヘキシル、リトコール酸テトラヒドロピラニル、リトコール酸メバロノラクトンエステル等のリトコール酸エステル類;3−〔2−ヒドロキシ−2,2−ビス(トリフルオロメチル)エチル〕テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカン等を挙げることができる。尚、これらの脂環族添加剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
脂環族添加剤の含有量は、樹脂(C)100質量部に対して、20質量部以下であることが好ましく、より好ましくは0.5〜20質量部である。この含有量が20質量部を超える場合、形成したレジスト被膜の耐熱性が低下するおそれがある。
更に、これらの添加剤以外にも、アルカリ可溶性重合体、酸解離性の保護基を有する低分子のアルカリ溶解性制御剤、ハレーション防止剤、保存安定化剤、消泡剤等を配合することもできる。
[2]感放射線性樹脂組成物(II)
本発明の感放射線性樹脂組成物〔以下、「感放射線性樹脂組成物(II)」ともいう。〕は、特定の感放射線性酸発生剤〔以下、「酸発生剤(A2)」ともいう。〕と、溶剤と、を含有する。
このような酸発生剤(A2)を含有する感放射線性樹脂組成物によれば、環境や人体に対する悪影響が低く、且つ、良好なレジストパターンを得ることができるレジスト被膜を形成することができる。
[2−1]感放射線性酸発生剤(A2)
前記酸発生剤(A2)は、下記一般式(1−2)で表されるものである。この酸発生剤(A2)は、その構造中のスルホニル基のα−位に強い含フッ素系電子吸引基を有するため、露光等を契機として、酸性度の高いスルホン酸が発生する。また、酸発生剤(A2)は、感放射線性の酸発生剤として機能することに加え、沸点が高く、フォトリソグラフィー工程中に揮発し難く、レジスト被膜中での酸の拡散長が短い。即ち酸の拡散長が適度であるという特性を有する。
Figure 2011048919
〔一般式(1−2)において、Mは下記一般式(2−1−1)で表されるスルホニウムカチオンを示し、2つのMは相互に同一でも異なっていてもよい。nは2〜10の整数を示す。〕
Figure 2011048919
〔一般式(2−1−1)において、各Aは、相互に独立に、酸素原子又は単結合を示す。各Bは、相互に独立に、置換若しくは非置換の炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、置換若しくは非置換の炭素数5〜25の脂環式炭化水素基、又は、置換若しくは非置換の炭素数6〜12のアリール基を示す。c、d及びeは、相互に独立に、0〜2の整数を示し、且つc、d及びeのうちの少なくとも1つは1又は2である。〕
一般式(1−2)におけるnは、2〜10の整数であり、好ましくは2〜6の整数、更に好ましくは3又は4である。
また、一般式(2−1−1)で表されるスルホニウムカチオンについては、上述の感放射線性樹脂組成物(I)における、一般式(2−1−1)で表されるスルホニウムカチオンの説明をそのまま適用することができる。
酸発生剤(A2)における、スルホン酸アニオン及びスルホニウムカチオンの各製造方法は、上述の感放射線性樹脂組成物(I)における酸発生剤(A1)における説明をそのまま適用することができる。
また、この酸発生剤(A2)は、上述の感放射線性樹脂組成物(I)における酸発生剤(A1)と同様にして合成することができる。
尚、本発明の感放射線性樹脂組成物(II)は、上述の酸発生剤(A2)を1種のみ含有していてもよいし、2種以上含有していてもよい。
本発明の感放射線性樹脂組成物(II)における酸発生剤(A2)の含有量は、後述の樹脂(C)100質量部に対して、通常0.1〜50質量部、好ましくは1〜40質量部、更に好ましくは5〜30質量部である。酸発生剤(A2)の含有量が0.1質量部未満の場合、本発明の所期の効果が十分発現され難くなるおそれがある。一方、50質量部を超える場合、放射線に対する透明性、パターン形状、耐熱性等が低下するおそれがある。
[2−2]化合物(B)
本発明の感放射線性樹脂組成物(II)は、上述の酸発生剤(A2)以外にも、前記一般式(X)で表される化合物(B)を更に含有することが好ましい。この場合、環境や人体に対する悪影響がより低く、且つ、良好なレジストパターンを得ることができるレジスト被膜を形成することができる。尚、化合物(B)については、上述の感放射線性樹脂組成物(I)における化合物(B)の説明をそのまま適用することができる。
また、本発明の感放射線性樹脂組成物(II)は、化合物(B)を1種のみ含有していてもよいし、2種以上含有していてもよい。
本発明の感放射線性樹脂組成物(II)における化合物(B)の含有量は、酸発生剤(A2)や必要に応じて使用される後述の他の酸発生剤の種類や含有量により適宜調整されるが、後述の樹脂(C)100質量部に対して、30質量部以下であることが好ましく、より好ましくは0.1〜30質量部、更に好ましくは1〜20質量部、特に好ましくは5〜20質量部である。化合物(B)の含有量が30質量部を超える場合、放射線に対する透明性、パターン形状、耐熱性等が低下するおそれがある。
[2−3]樹脂(C)
本発明の感放射線性樹脂組成物(II)は、酸解離性基を有する繰り返し単位を含むアルカリ不溶性又はアルカリ難溶性の樹脂(以下、「樹脂(C)」ともいう。)を含有する。尚、樹脂(C)については、上述の感放射線性樹脂組成物(I)における樹脂(C)の説明をそのまま適用することができる。
また、本発明の感放射線性樹脂組成物(II)は、樹脂(C)を1種のみ含有していてもよいし、2種以上含有していてもよい。
[2−4]酸拡散制御剤(D)
本発明の感放射線性樹脂組成物(II)は、上述の酸発生剤(A2)、化合物(B)、樹脂(C)以外に、酸拡散制御剤(以下、「酸拡散制御剤(D)」ともいう。)を更に含有していることが好ましい。尚、酸拡散制御剤(D)については、上述の感放射線性樹脂組成物(I)における酸拡散制御剤(D)の説明をそのまま適用することができる。
また、本発明の感放射線性樹脂組成物(II)は、酸拡散制御剤(D)を1種のみ含有していてもよいし、2種以上含有していてもよい。
[2−5]溶剤(E)
本発明の感放射線性樹脂組成物(II)は、溶剤(以下、「溶剤(E)」ともいう。)を含有するものである。尚、溶剤(E)については、上述の感放射線性樹脂組成物(I)における溶剤(E)の説明をそのまま適用することができる。
また、本発明の感放射線性樹脂組成物(II)は、溶剤(E)を1種のみ含有していてもよいし、2種以上含有していてもよい。
[2−6]その他の感放射線性酸発生剤
本発明の感放射線性樹脂組成物(II)には、上述した酸発生剤(A2)、化合物(B)以外にも、その他の感放射線性酸発生剤(以下、「他の酸発生剤」ともいう。)を更に配合することができる。尚、他の酸発生剤については、上述の感放射線性樹脂組成物(I)における他の酸発生剤の説明をそのまま適用することができる。
また、本発明の感放射線性樹脂組成物(II)は、他の酸発生剤を1種のみ含有していてもよいし、2種以上含有していてもよい。
[2−7]その他の成分
本発明の感放射線性樹脂組成物(II)には、上述した酸発生剤(A2)、化合物(B)、樹脂(C)、酸拡散制御剤(D)、溶剤(E)、及び他の酸発生剤以外にも、その他の成分として、界面活性剤、増感剤、脂肪族添加剤等の各種の添加剤を更に配合することができる。更に、これらの添加剤以外にも、アルカリ可溶性重合体、酸解離性の保護基を有する低分子のアルカリ溶解性制御剤、ハレーション防止剤、保存安定化剤、消泡剤等を配合することもできる。尚、これらの各成分については、上述の感放射線性樹脂組成物(I)における各説明をそのまま適用することができる。
また、これらの各成分は、それぞれ、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
[3]新規化合物
本発明の新規化合物は、下記一般式(1−2)で表されることを特徴とする。
Figure 2011048919
〔一般式(1−2)において、Mは下記一般式(2−1−1)で表されるスルホニウムカチオンを示し、2つのMは相互に同一でも異なっていてもよい。nは2〜10の整数を示す。〕
Figure 2011048919
〔一般式(2−1−1)において、各Aは、相互に独立に、酸素原子又は単結合を示す。各Bは、相互に独立に、置換若しくは非置換の炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、置換若しくは非置換の炭素数5〜25の脂環式炭化水素基、又は、置換若しくは非置換の炭素数6〜12のアリール基を示す。c、d及びeは、相互に独立に、0〜2の整数を示し、且つc、d及びeのうちの少なくとも1つは1又は2である。〕
一般式(1−2)におけるnは、2〜10の整数であり、好ましくは2〜6の整数、更に好ましくは3又は4である。
一般式(2−1−1)で表されるスルホニウムカチオンについては、上述の感放射線性樹脂組成物(I)における、一般式(2−1−1)で表されるスルホニウムカチオンの説明をそのまま適用することができる。
本発明の新規化合物は、感放射線性樹脂組成物における感放射線性酸発生剤として好適に用いることができる。特に、上述の感放射線性樹脂組成物における酸発生剤(A1)又は(A2)として好適に用いることができる。
前記新規化合物における、スルホン酸アニオン及びスルホニウムカチオンの各製造方法は、上述の感放射線性樹脂組成物(I)における酸発生剤(A1)における説明をそのまま適用することができる。
また、この新規化合物は、上述の感放射線性樹脂組成物(I)における酸発生剤(A1)と同様にして合成することができる。
[4]レジストパターンの形成方法
本発明の各感放射線性樹脂組成物は、化学増幅型ポジ型レジスト膜を成膜可能な材料として有用である。化学増幅型ポジ型レジスト膜においては、露光により酸発生剤(A1)や(A2)から発生した酸の作用によって、樹脂(C)中の酸解離性基が脱離し、樹脂(C)がアルカリ可溶性となる。即ち、レジスト被膜に、アルカリ可溶性部位が生じる。このアルカリ可溶性部位は、レジストの露光部であり、この露光部はアルカリ現像液によって溶解、除去することができる。このようにして所望の形状のポジ型のレジストパターンを形成することができる。以下、具体的に説明する。
本発明の感放射線性樹脂組成物を用いてレジストパターンを形成するには、先ず、本発明の感放射線性樹脂組成物によってレジスト被膜を形成する。
感放射線性樹脂組成物としては、例えば、上述したように、全固形分濃度を調整した後、孔径0.2μm程度のフィルターでろ過したものを用いることができる。この感放射線性樹脂組成物を、回転塗布、流延塗布、ロール塗布等の適宜の塗布手段によって、例えば、シリコンウエハー、アルミニウムで被覆されたウェハー等の基板上に塗布することにより、レジスト被膜を形成する。その後、場合により、予め70〜160℃程度の温度で加熱処理(以下、「PB」という)を行ってもよい。
次いで、所定のレジストパターンが形成されるように、このレジスト被膜を露光する。この露光に使用することができる放射線としては、例えば、KrFエキシマレーザー(波長248nm)、ArFエキシマレーザー(波長193nm)、EUV(極紫外線、波長13.5nm等)等の(極)遠紫外線、シンクロトロン放射線等のX線、電子線等の荷電粒子線等が挙げられる。また、露光量等の露光条件は、感放射線性樹脂組成物の配合組成や添加剤の種類等に応じて適宜選定することができる。尚、この露光は、液浸露光とすることもできる。
露光後には、加熱処理(以下、「PEB」という)を行うことが好ましい。このPEBにより、樹脂(C)の酸解離性基の脱離を円滑に進行させることが可能となる。PEBの加熱条件は、感放射線性樹脂組成物の配合組成によって適宜選定することができるが、30〜200℃であることが好ましく、より好ましくは50〜170℃である。
本発明においては、感放射線性樹脂組成物の潜在能力を最大限に引き出すため、例えば、特公平6−12452号公報(特開昭59−93448号公報)等に開示されているように、使用される基板上に有機系又は無機系の反射防止膜を形成することもできる。また、環境雰囲気中に含まれる塩基性不純物等の影響を防止するため、例えば、特開平5−188598号公報等に開示されているように、レジスト被膜上に保護膜を設けることもできる。尚、これらの技術は併用することもできる。
次いで、露光したレジスト被膜を現像することにより、所定のレジストパターンを形成する。現像に使用される現像液としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、けい酸ナトリウム、メタけい酸ナトリウム、アンモニア、エチルアミン、n−プロピルアミン、ジエチルアミン、ジ−n−プロピルアミン、トリエチルアミン、メチルジエチルアミン、エチルジメチルアミン、トリエタノールアミン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、ピロール、ピペリジン、コリン、1,8−ジアザビシクロ−[5.4.0]−7−ウンデセン、1,5−ジアザビシクロ−[4.3.0]−5−ノネン等のアルカリ性化合物の少なくとも1種を溶解したアルカリ性水溶液が好ましい。
アルカリ性水溶液の濃度は、10質量%以下であることが好ましい。アルカリ性水溶液の濃度が10質量%を超えると、非露光部も現像液に溶解するおそれがある。また、現像液は、pH8〜14であることが好ましく、より好ましくはpH9〜14である。
また、アルカリ性水溶液からなる現像液には、例えば、有機溶媒を添加することもできる。有機溶媒としては、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルi−ブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、3−メチルシクロペンタノン、2,6−ジメチルシクロヘキサノン等のケトン類;メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、i−プロピルアルコール、n−ブチルアルコール、t−ブチルアルコール、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、1,4−ヘキサンジオール、1,4−ヘキサンジメチロール等のアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸i−アミル等のエステル類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類や、フェノール、アセトニルアセトン、ジメチルホルムアミド等が挙げられる。これらの有機溶媒は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
有機溶媒の配合量は、アルカリ性水溶液100体積部に対して、100体積部以下であることが好ましい。有機溶媒の配合量が100体積部を超えると、現像性が低下して、露光部の現像残りが多くなるおそれがある。また、アルカリ性水溶液からなる現像液には、界面活性剤等を適量添加することもできる。尚、アルカリ性水溶液からなる現像液で現像した後は、水で洗浄して乾燥することもできる。
以下、実施例を挙げて、本発明の実施の形態を更に具体的に説明する。但し、本発明は、これらの実施例に何ら制約されるものではない。ここで、「部」及び「%」は、特記しない限り質量基準である。
[1]樹脂及び酸発生剤の合成
(合成例1−1)樹脂(C−1)の合成
p−アセトキシスチレン53g、下記式(M−1)で表される化合物(以下、「化合物(M−1)」ともいう)48g、アゾビスイソブチロニトリル(以下、「AIBN」という)7g、及びt−ドデシルメルカプタン1gを、プロピレングリコールモノメチルエーテル150gに溶解した後、窒素雰囲気下、反応温度を70℃に保持して、16時間重合させた。重合後、反応溶液を1000gのn−ヘキサン中に滴下して、共重合体を凝固精製した。次いで、この共重合体に、再度プロピレングリコールモノメチルエーテル150gを加えた後、更に、メタノール150g、トリエチルアミン37g、及び水7gを加えて、沸点にて還流させながら、8時間加水分解反応を行った。反応後、溶剤及びトリエチルアミンを減圧留去し、得られた共重合体をアセトン150gに溶解した後、2000gの水中に滴下して凝固させ、生成した白色粉末をろ過して、減圧下50℃で一晩乾燥した。
得られた共重合体は、Mwが6000、Mw/Mnが1.9であり、13C−NMR分析の結果、p−ヒドロキシスチレンに由来する繰り返し単位及び化合物(M−1)に由来する繰り返し単位の含有比(mol比)が60:40の共重合体であった。以下、この共重合体を、樹脂(C−1)とする。
Figure 2011048919
(合成例1−2)樹脂(C−2)の合成
p−アセトキシスチレン55g、下記式(M−2)で表される化合物(以下、「化合物(M−2)」ともいう)45g、AIBN4g、及びt−ドデシルメルカプタン1gを、プロピレングリコールモノメチルエーテル100gに溶解した後、窒素雰囲気下、反応温度を70℃に保持して、16時間重合させた。重合後、反応溶液を1000gのn−ヘキサン中に滴下して、共重合体を凝固精製した。次いで、この共重合体に、再度プロピレングリコールモノメチルエーテル150gを加えた後、更に、メタノール150g、トリエチルアミン34g、及び水6gを加えて、沸点にて還流させながら、8時間加水分解反応を行なった。反応後、溶剤及びトリエチルアミンを減圧留去し、得られた共重合体をアセトン150gに溶解した後、2000gの水中に滴下して凝固させ、生成した白色粉末をろ過して、減圧下50℃で一晩乾燥した。
得られた共重合体は、Mwが10000、Mw/Mnが2.1であり、13C−NMR分析の結果、p−ヒドロキシスチレンに由来する繰り返し単位及び化合物(M−2)に由来する繰り返し単位の含有比(mol比)が65:35の共重合体であった。以下、この共重合体を、樹脂(C−2)とする。
Figure 2011048919
(合成例1−3)樹脂(C−3)の合成
下記式(M−3)で表される化合物(以下、「化合物(M−3)」ともいう)31.63g(35モル%)、下記式(M−4)で表される化合物(以下、「化合物(M−4)」ともいう)49.60g(45モル%)、下記式(M−5)で表される化合物(以下、「化合物(M−5)」ともいう)6.45g(10モル%)を、2−ブタノン200gに溶解し、更に2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)8.14gを投入した単量体溶液を準備した。次いで、前記化合物(M−2)12.32g(10モル%)、2−ブタノン100gを投入した1000mlの三口フラスコを30分窒素パージし、窒素パージの後、反応釜を攪拌しながら80℃に加熱し、事前に準備した前記単量体溶液を、滴下漏斗を用いて3時間かけて滴下した。滴下開始を重合開始時間とし、重合反応を6時間実施した。重合終了後、重合溶液は水冷することにより30℃以下に冷却し、4000gのメタノールへ投入し、析出した白色粉末をろ別した。ろ別された白色粉末を400gのメタノールに分散させてスラリー状にして洗浄した後にろ別する操作を2回行い、その後、50℃にて17時間真空乾燥し、白色粉末(共重合体)を得た。
得られた共重合体は、Mwが4300、Mw/Mnが1.30であり、13C−NMR分析の結果、化合物(M−2)、化合物(M−3)、化合物(M−4)、化合物(M−5)で表される各繰り返し単位の含有率が8.9:35.6:46.2:9.3(モル%)の共重合体であった。この共重合体を重合体(C−3)とする。
Figure 2011048919
(合成例2−1)酸発生剤(A−1)の合成
下記式(X−1)で表される化合物8.8g、下記式(X−2)で表される化合物3.9g、水100g、ジクロロメタン100gを混合し、室温で3時間撹拌した。撹拌終了後、有機層を回収し、有機層を水50gで8回洗浄した。その後、有機層のジクロロメタンを減圧留去し、得られた固体を50℃で12時間乾燥した。得られた共重合体は、H−NMR及び19F−NMR分析の結果、下記式(A−1)で表される化合物であった。
Figure 2011048919
Figure 2011048919
Figure 2011048919
(合成例2−2)酸発生剤(A−2)の合成
下記式(X−3)で表される化合物6.0g、前記式(X−2)で表される化合物3.9g、水100g、ジクロロメタン100gを混合し、室温で3時間撹拌した。撹拌終了後、有機層を回収し、有機層を水50gで8回洗浄した。その後、有機層のジクロロメタンを減圧留去し、得られた固体を50℃で12時間乾燥した。得られた共重合体は、H−NMR及び19F−NMR分析の結果、下記式(A−2)で表される化合物であった。
Figure 2011048919
Figure 2011048919
(合成例2−3)酸発生剤(A−3)の合成
下記式(X−4)で表される化合物7.5g、前記式(X−2)で表される化合物3.9g、水100g、ジクロロメタン100gを混合し、室温で3時間撹拌した。撹拌終了後、有機層を回収し、有機層を水50gで8回洗浄した。その後、有機層のジクロロメタンを減圧留去し、得られた固体を50℃で12時間乾燥した。得られた共重合体は、H−NMR及び19F−NMR分析の結果、下記式(A−3)で表される化合物であった。
Figure 2011048919
Figure 2011048919
尚、本実施例における重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)の測定は、東ソー社製GPCカラム(G2000HXL2本、G3000HXL1本、G4000HXL1本)を用い、流量:1.0ミリリットル/分、溶出溶剤:テトラヒドロフラン、カラム温度:40℃の分析条件で、単分散ポリスチレンを標準とするゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した。更に、分散度Mw/Mnは測定結果より算出した。
また、H−NMR、13C−NMR及び19F−NMR分析は、日本電子社製の型式「JNM−ECX400」を用いて測定した。
[2]感放射線性樹脂組成物の調製
(実施例1)
表1に示すように、合成例(1−1)で調製した樹脂(C−1)100部、酸発生剤(A−1)20部、化合物(B−1)2部、酸拡散制御剤(D−1)1部、溶剤(E−1)2500部、及び溶剤(E−2)1100部を混合し、得られた混合液を孔径200nmのメンブランフィルターでろ過することにより、感放射線性樹脂組成物の組成物溶液を調製した。
(実施例2〜13及び比較例1〜3)
表1に示す仕込み量にて、樹脂(C)、酸発生剤(A)、化合物(B)、酸拡散制御剤(D)及び溶剤(E)を混合し、得られた混合液を孔径200nmのメンブランフィルターでろ過することにより、実施例2〜13及び比較例1〜3の各組成物溶液(感放射線性樹脂組成物)を調製した。
Figure 2011048919
尚、表1における酸発生剤(A)、化合物(B)、樹脂(C)、酸拡散制御剤(D)及び溶剤(E)の詳細を以下に示す。
<酸発生剤(A)>
(A−1):前記合成例(2−1)で得られた酸発生剤(A−1)
(A−2):前記合成例(2−2)で得られた酸発生剤(A−2)
(A−3):前記合成例(2−3)で得られた酸発生剤(A−3)
(a−1):下記式(a−1)で表される化合物
Figure 2011048919
<化合物(B)>
(B−1):下記式(B−1)で表される化合物
(B−2):下記式(B−2)で表される化合物
Figure 2011048919
<樹脂(C)>
(C−1):前記合成例(1−1)で得られた樹脂(C−1)
(C−2):前記合成例(1−2)で得られた樹脂(C−2)
(C−3):前記合成例(1−3)で得られた樹脂(C−3)
<酸拡散制御剤(D)>
(D−1):トリ−n−オクチルアミン
<溶剤(E)>
(E−1):乳酸エチル
(E−2):プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
(E−3):シクロヘキサノン
[3−1]感放射線性樹脂組成物の評価(EB露光)
東京エレクトロン社製の「クリーントラックACT−8」内で、シリコンウエハー上に組成物溶液(実施例1〜5、8、9及び比較例1の各感放射線性樹脂組成物)をスピンコートした後、表2に示す条件でPB(加熱処理)を行い、膜厚50nmのレジスト被膜を形成した。その後、簡易型の電子線描画装置(日立製作所社製、型式「HL800D」、出力;50KeV、電流密度;5.0アンペア/cm)を用いてレジスト被膜に電子線を照射した。電子線の照射後、表2に示す条件でPEBを行った。その後、2.38%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を用い、23℃で1分間、パドル法により現像した後、純水で水洗し、乾燥して、レジストパターンを形成した。
このようにして形成したレジストパターンについて各評価試験を行い、その評価結果を表2に示した。
(3−1−1)感度(L/S)
線幅110nmのライン部と、隣り合うライン部によって形成される間隔が110nmのスペース部(即ち、溝)と、からなるパターン(いわゆる、ライン・アンド・スペースパターン(1L1S))を1対1の線幅に形成する露光量を最適露光量とし、この最適露光量により感度(μC/cm)を評価した。
(3−1−2)ナノエッジラフネス(i)
設計線幅110nmのライン・アンド・スペースパターン(1L1S)のラインパターンを、半導体用走査電子顕微鏡(高分解能FEB測長装置、商品名「S−9220」、日立製作所社製)にて観察した。観察された形状について、図1及び図2に示すように、シリコンウエハー1上に形成したレジスト被膜のライン部2の横側面2aに沿って生じた凹凸の最も著しい箇所における線幅と、設計線幅110nmとの差「ΔCD」を、CD−SEM(日立ハイテクノロジーズ社製、「S−9220」)にて測定することにより、ナノエッジラフネスを評価した。尚、図1及び図2で示す凹凸は、実際より誇張している。
(3−1−3)解像度(L/S)
ライン・アンド・スペースパターン(1L1S)について、最適露光量により解像されるラインパターンの最小線幅(nm)を解像度とした。
[3−2]感放射線性樹脂組成物の評価(KrF露光)
東京エレクトロン社製の「クリーントラックACT−8」内で、シリコンウエハー上に組成物溶液(実施例6〜7、10、11及び比較例2の各感放射線性樹脂組成物)をスピンコートした後、表3に示す条件でPB(加熱処理)を行い、膜厚50nmのレジスト被膜を形成した。その後、商品名「スキャナーNSR−S203B」(ニコン社製、開口数=0.68、σ=0.75)を用い、バイナリーマスクを介して露光し、表3に示す条件でPEBを行った。その後、2.38%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を用い、23℃で30秒間、LDノズルを用いてパドル法により現像し、純水で水洗し、乾燥することによりレジストパターンを形成した。
このようにして形成したレジストパターンについて各評価試験を行い、その評価結果を表3に示した。
(3−2−1)感度(L/S)
線幅110nmのライン部と、隣り合うライン部によって形成される間隔が110nmのスペース部(即ち、溝)と、からなるパターン(いわゆる、ライン・アンド・スペースパターン(1L1S))を1対1の線幅に形成する露光量を最適露光量とし、この最適露光量により感度(mJ/cm)を評価した。
(3−2−2)ナノエッジラフネス(i)
設計線幅110nmのライン・アンド・スペースパターン(1L1S)のラインパターンを、半導体用走査電子顕微鏡(高分解能FEB測長装置、商品名「S−9220」、日立製作所社製)にて観察した。観察された形状について、図1及び図2に示すように、シリコンウエハー1上に形成したレジスト被膜のライン部2の横側面2aに沿って生じた凹凸の最も著しい箇所における線幅と、設計線幅110nmとの差「ΔCD」を、CD−SEM(日立ハイテクノロジーズ社製、「S−9220」)にて測定することにより、ナノエッジラフネスを評価した。尚、図1及び図2で示す凹凸は、実際より誇張している。
[3−3]感放射線性樹脂組成物の評価(ArF露光)]
下層反射防止膜(「ARC66」、日産化学社製)を形成した12インチシリコンウェハ上に、感放射線性樹脂組成物(実施例12、13及び比較例3の各感放射線性樹脂組成物)によって、膜厚75nmの被膜を形成し、表4に示す条件でPBを行った。次に、形成した被膜上に、WO2008/047678号の実施例1に記載の上層膜形成用組成物をスピンコートし、PB(90℃、60秒)を行うことにより膜厚90nmの塗膜を形成した。この被膜を、ArFエキシマレーザー液浸露光装置(「NSR S610C」、NIKON社製)を用い、NA=1.3、ratio=0.800、Annularの条件により、マスクパターンを介して露光した。露光後、表3に示す条件でPEBを行った。その後、2.38%のテトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液により現像し、水洗し、乾燥して、ポジ型のレジストパターンを形成した。
このようにして形成されたレジストパターンについて各評価試験を行い、その評価結果を表4に示した。
(3−3−1)MEEF(Mask Error Enhancement Factor)
上記評価条件にてターゲットサイズが50nm1L/1Sのマスクパターンを介して露光することによって線幅が50nmのラインアンドスペース(LS)パターンが形成される露光量を最適露光量とした。次いで、最適露光量にてライン幅のターゲットサイズを46nm、48nm、50nm、52nm、54nmのとするマスクパターンをそれぞれ用い、ピッチ100nmのLSパターンを形成し、レジスト膜に形成されたライン幅を日立製測長SEM:CG4000にて測定した。
このとき、ターゲットサイズ(nm)を横軸に、各マスクパターンを用いてレジスト膜に形成されたライン幅(nm)を縦軸にプロットしたときの直線の傾きをMEEFとして算出した。
尚、MEEFの値が低い程、マスク作成コストを低減することができる。
(3−3−2)ナノエッジラフネス(ii)
上記評価条件にてターゲットサイズが50nm1L/1.8Sのマスクパターンを介して露光することによって線幅が50nmのレジストパターンが形成される露光量を最適露光量とした。最適露光量にて得られた50nm1L/1.8Sパターンの観測において、日立製測長SEM:CG4000にてパターン上部から観察する際、線幅を任意のポイントで10点観測し、その測定ばらつきを3シグマで表現した値をナノエッジラフネス(LWR)とした。
尚、LWRの値が小さいほどパターンの直線性が優れていることを示す。
(3−3−3)最小倒壊寸法
上記評価条件にてターゲットサイズが50nm1L/1.8Sのマスクパターンを介して1mJ/cmずつ露光量を変化させながら露光した。ラインの倒れが発生した露光量よりも1mJ/cm小さい露光量にて形成されたパターンのライン幅を測長SEM(日立製作所社製、型番「CG4000」)により測定し、最小倒壊寸法とした。
尚、この値が小さいほどパターンの倒れに対する耐性が高いことを示す。
Figure 2011048919
Figure 2011048919
Figure 2011048919
表2、表3及び表4から明らかなように、特定の酸発生剤を含有する実施例1〜13の感放射線性樹脂組成物は、比較例1〜3の感放射線性樹脂組成物に比べて、電子線又は極紫外線に有効に感応し、低ラフネスであるとともに、微細パターンを高精度に且つ安定して形成することが可能な化学増幅型ポジ型レジスト膜を成膜することができた。
本発明の感放射線性樹脂組成物は、レジストパターン形成時におけるライン・アンド・スペースパターンの解像度に優れるだけでなく、ナノエッジラフネスにも優れるので、EB、EUVやX線による微細パターン形成に有用である。従って、本発明の感放射線性樹脂組成物は、今後更に微細化が進行すると予想される半導体デバイス製造用の化学増幅型レジストを形成可能なものとして極めて有用である。
本発明の新規化合物は、感放射線性樹脂組成物における感放射線性酸発生剤として好適に用いることができる。
1;基材、2;レジストパターン、2a;レジストパターンの横側面。

Claims (4)

  1. 下記一般式(1−1)で表される感放射線性酸発生剤と、下記一般式(X)で表される化合物と、溶剤と、を含有することを特徴とする感放射線性樹脂組成物。
    Figure 2011048919
    〔一般式(1−1)において、Mは下記一般式(2)で表されるスルホニウムカチオンを示し、2つのMは相互に同一でも異なっていてもよい。nは2〜10の整数を示す。〕
    Figure 2011048919
    〔一般式(2)において、R、R及びRは、相互に独立に、置換若しくは非置換の炭素数1〜10の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、又は置換若しくは非置換の炭素数6〜18のアリール基を示すか、或いは、R、R及びRのうちのいずれか2つ以上が相互に結合して式中の硫黄原子と共に環を形成している。〕
    Figure 2011048919
    〔一般式(X)において、R、R及びRは、相互に独立に、置換若しくは非置換の炭素数1〜10の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、又は置換若しくは非置換の炭素数6〜18のアリール基を示すか、或いは、R、R及びRのうちのいずれか2つ以上が相互に結合して式中の硫黄原子と共に環を形成している。Yはカルボン酸アニオンである。〕
  2. 下記一般式(1−2)で表される感放射線性酸発生剤と、溶剤と、を含有することを特徴とする感放射線性樹脂組成物。
    Figure 2011048919
    〔一般式(1−2)において、Mは下記一般式(2−1−1)で表されるスルホニウムカチオンを示し、2つのMは相互に同一でも異なっていてもよい。nは2〜10の整数を示す。〕
    Figure 2011048919
    〔一般式(2−1−1)において、各Aは、相互に独立に、酸素原子又は単結合を示す。各Bは、相互に独立に、置換若しくは非置換の炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、置換若しくは非置換の炭素数5〜25の脂環式炭化水素基、又は、置換若しくは非置換の炭素数6〜12のアリール基を示す。c、d及びeは、相互に独立に、0〜2の整数を示し、且つc、d及びeのうちの少なくとも1つは1又は2である。〕
  3. 下記一般式(1−2)で表されることを特徴とする化合物。
    Figure 2011048919
    〔一般式(1−2)において、Mは下記一般式(2−1−1)で表されるスルホニウムカチオンを示し、2つのMは相互に同一でも異なっていてもよい。nは2〜10の整数を示す。〕
    Figure 2011048919
    〔一般式(2−1−1)において、各Aは、相互に独立に、酸素原子又は単結合を示す。各Bは、相互に独立に、置換若しくは非置換の炭素数1〜12の直鎖状若しくは分岐状のアルキル基、置換若しくは非置換の炭素数5〜25の脂環式炭化水素基、又は、置換若しくは非置換の炭素数6〜12のアリール基を示す。c、d及びeは、相互に独立に、0〜2の整数を示し、且つc、d及びeのうちの少なくとも1つは1又は2である。〕
  4. 感放射線性酸発生剤である請求項3に記載の化合物。
JP2011537187A 2009-10-20 2010-09-29 感放射線性樹脂組成物 Active JP5617844B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009241871 2009-10-20
JP2009241871 2009-10-20
PCT/JP2010/067001 WO2011048919A1 (ja) 2009-10-20 2010-09-29 感放射線性樹脂組成物及び新規化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011048919A1 true JPWO2011048919A1 (ja) 2013-03-07
JP5617844B2 JP5617844B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=43900157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011537187A Active JP5617844B2 (ja) 2009-10-20 2010-09-29 感放射線性樹脂組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5617844B2 (ja)
TW (1) TW201131299A (ja)
WO (1) WO2011048919A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6206311B2 (ja) 2014-04-22 2017-10-04 信越化学工業株式会社 光酸発生剤、化学増幅型レジスト材料及びパターン形成方法
JP7407524B2 (ja) * 2018-05-28 2024-01-04 東京応化工業株式会社 レジスト組成物、レジストパターン形成方法、化合物、酸発生剤及び化合物の製造方法
JP2023059597A (ja) 2021-10-15 2023-04-27 信越化学工業株式会社 光酸発生剤、化学増幅レジスト組成物及びパターン形成方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7122294B2 (en) * 2003-05-22 2006-10-17 3M Innovative Properties Company Photoacid generators with perfluorinated multifunctional anions
JP4389485B2 (ja) * 2003-06-04 2009-12-24 Jsr株式会社 酸発生剤および感放射線性樹脂組成物
JP4474246B2 (ja) * 2003-09-19 2010-06-02 富士フイルム株式会社 ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP2005099556A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd ポジ型レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP4460912B2 (ja) * 2004-02-16 2010-05-12 富士フイルム株式会社 感光性組成物、該感光性組成物に用いる化合物及び該感光性組成物を用いたパターン形成方法
US7521170B2 (en) * 2005-07-12 2009-04-21 Az Electronic Materials Usa Corp. Photoactive compounds

Also Published As

Publication number Publication date
TW201131299A (en) 2011-09-16
WO2011048919A1 (ja) 2011-04-28
JP5617844B2 (ja) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5655786B2 (ja) 感放射線性組成物
JP5088327B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP5655792B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物、重合体、単量体及び感放射線性樹脂組成物の製造方法
JP5660037B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
WO2010095698A1 (ja) 重合体及び感放射線性組成物並びに単量体
JP5664652B2 (ja) 感放射線性組成物
WO2009110388A1 (ja) 感放射線性組成物及び重合体並びに単量体
WO2011040175A1 (ja) 重合体及び感放射線性組成物並びに単量体及びその製造方法
JPWO2010110236A1 (ja) 感放射線性樹脂組成物および重合体
TW201250381A (en) Photoresist composition
JP5673533B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP5678449B2 (ja) 感放射線性組成物
JP5617844B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP5540818B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物及び重合体
JP5092986B2 (ja) 重合体及び感放射線性組成物並びに単量体
JP5783111B2 (ja) フォトレジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP5857522B2 (ja) 化合物及びフォトレジスト組成物
JP5434323B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物及びスルホニウム塩
JP2004176049A (ja) アクリル系共重合体および感放射線性樹脂組成物
JP4134685B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP5692092B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP5353434B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2011178670A (ja) 感放射線性組成物及び化合物
JP2011059531A (ja) 感放射線性樹脂組成物及びパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140526

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5617844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250