JPWO2011043300A1 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011043300A1
JPWO2011043300A1 JP2011535383A JP2011535383A JPWO2011043300A1 JP WO2011043300 A1 JPWO2011043300 A1 JP WO2011043300A1 JP 2011535383 A JP2011535383 A JP 2011535383A JP 2011535383 A JP2011535383 A JP 2011535383A JP WO2011043300 A1 JPWO2011043300 A1 JP WO2011043300A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide semiconductor
semiconductor layer
layer
region
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011535383A
Other languages
English (en)
Inventor
鈴木 正彦
正彦 鈴木
錦 博彦
博彦 錦
近間 義雅
義雅 近間
純史 太田
純史 太田
哲也 会田
哲也 会田
興史 中川
興史 中川
猛 原
猛 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2011043300A1 publication Critical patent/JPWO2011043300A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

半導体装置は、基板(1)上に設けられたゲート電極(3)と、ゲート電極(3)上に形成されたゲート絶縁層(5)と、ゲート絶縁層(5)上に形成され、チャネル領域(7c)と、チャネル領域(7c)の両側にそれぞれ位置する第1コンタクト領域(7s)および第2コンタクト領域(7d)とを有する島状の酸化物半導体層(7)と、第1コンタクト領域(7s)と電気的に接続されたソース電極(11)と、第2コンタクト領域(7d)と電気的に接続されたドレイン電極(13)と、酸化物半導体層(7)上に接して設けられた保護層(9)とを備え、保護層(9)は、酸化物半導体層(7)の表面のうちチャネル領域(7c)、チャネル領域(7c)からチャネル幅方向にある側壁(7e)、およびチャネル領域(7c)から側壁(7e)に至る領域(7f)を覆っている。これにより、酸化物半導体を用いたTFTのヒステリシス特性を改善して信頼性を高める。

Description

本発明は、薄膜トランジスタを備える半導体装置およびその製造方法に関する。
液晶表示装置等に用いられるアクティブマトリクス基板は、画素毎に薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor;以下、「TFT」)などのスイッチング素子を備えている。このようなスイッチング素子としては、従来から、アモルファスシリコン膜を活性層とするTFT(以下、「アモルファスシリコンTFT」)や多結晶シリコン膜を活性層とするTFT(以下、「多結晶シリコンTFT」)が広く用いられている。
多結晶シリコン膜における電子および正孔の移動度はアモルファスシリコン膜の移動度よりも高いので、多結晶シリコンTFTでは、アモルファスシリコンTFTよりもオン電流が高く、高速動作が可能である。そのため、多結晶シリコンTFTを用いてアクティブマトリクス基板を形成すると、スイッチング素子としてのみでなく、ドライバなどの周辺回路にも多結晶シリコンTFTを使用することができる。従って、ドライバなどの周辺回路の一部または全体と表示部とを同一基板上に一体形成することができるという利点がある。さらに、液晶表示装置等の画素容量をより短いスイッチング時間で充電できるという利点もある。
しかし、多結晶シリコンTFTを作製しようとすると、アモルファスシリコン膜を結晶化させるためのレーザーや熱による結晶化工程の他、熱アニール工程などの複雑な工程を行う必要があり、基板の単位面積あたりの製造コストが高くなるという問題がある。よって、多結晶シリコンTFTは、主に中型および小型の液晶表示装置に用いられている。
一方、アモルファスシリコン膜は多結晶シリコン膜よりも容易に形成されるので大面積化に向いている。そのため、アモルファスシリコンTFTは、大面積を必要とする装置のアクティブマトリクス基板に好適に使用される。多結晶シリコンTFTよりも低いオン電流を有するにもかかわらず、液晶テレビのアクティブマトリクス基板の多くにはアモルファスシリコンTFTが用いられている。しかしながら、アモルファスシリコンTFTを用いると、アモルファスシリコン膜の移動度が低いことから、その高性能化に限界がある。液晶テレビ等の液晶表示装置には、大型化に加え、高画質化および低消費電力化が強く求められており、アモルファスシリコンTFTでは、このような要求に十分に応えることが困難である。また、特に近年、液晶表示装置には、狭額縁化やコストダウンのためのドライバーモノリシック基板化や、タッチパネル機能の内蔵等の高性能化が強く求められており、アモルファスシリコンTFTでは、このような要求に十分に応えることが困難である。
そこで、製造工程数や製造コストを抑えつつ、より高性能なTFTを実現するために、TFTの活性層の材料として、アモルファスシリコンや多結晶シリコン以外の材料を用いる試みがなされている。
例えば特許文献1および特許文献2には、酸化亜鉛などの酸化物半導体膜を用いてTFTの活性層を形成することが提案されている。このようなTFTを「酸化物半導体TFT」と称する。酸化物半導体は、アモルファスシリコンよりも高い移動度を有している。このため、酸化物半導体TFTは、アモルファスシリコンTFTよりも高速で動作することが可能である。また、酸化物半導体膜は、多結晶シリコン膜よりも簡便なプロセスで形成されるため、大面積が必要とされる装置にも適用できる。
しかしながら、酸化物半導体膜では、TFTの製造プロセス中、例えば熱処理工程などにおいて、酸素欠陥によってキャリア電子が生じ、抵抗が低くなるおそれがある。また、ボトムゲート構造を有するTFTでは、ソース・ドレイン電極のエッチング工程や層間絶縁膜の形成工程において、その下方にある酸化物半導体膜がダメージを受けやすい。このため、TFTの活性層として酸化物半導体膜を用いると、TFT特性のヒステリシスが大きくなったり、安定したTFT特性を得ることが難しいという問題がある。
これに対し、例えば特許文献1や特許文献2には、酸化物半導体からなる活性層のチャネル領域上に、エッチストップとして機能する絶縁膜(チャネル保護膜)を形成することが提案されている。
図15(a)は、チャネル保護膜を有する従来の酸化物半導体TFTを説明するための平面図である。図15(b)は、図15(a)に示すA−A’線に沿った断面図であり、図15(c)は、B−B’線に沿った断面図である。
酸化物半導体TFTは、基板1と、基板1の上に設けられたゲート電極3と、ゲート電極3を覆うゲート絶縁層5と、ゲート絶縁層5上に形成された酸化物半導体層7と、酸化物半導体層7のチャネル領域上に形成されたチャネル保護膜(以下、「保護層」という。)99と、酸化物半導体層7上に設けられたソース電極11およびドレイン電極13とを備えている。ソース電極11およびドレイン電極13は、それぞれ、酸化物半導体層7に電気的に接続されている。特許文献1には、保護層99として、アモルファス酸化物絶縁体を用いることが記載されている。
特許文献1の酸化物半導体TFTを製造するプロセスでは、ソース電極11およびドレイン電極13のパターニングを行う際に、酸化物半導体層7のチャネル領域は保護層99によって保護されている。このため、酸化物半導体層7のチャネル領域がダメージを受けることを抑制できる。
特開2008−166716号公報 特開2007−258675号公報
しかしながら、本発明者が検討したところ、図15に示すようなチャネル保護膜(保護層)99を設けても、プロセス中に酸化物半導体層7が受けるダメージを十分に低減できない可能性があることを見出した。
特許文献1では、酸化物半導体層7のチャネル領域の上面は保護層99と接しているが、図15(c)からわかるように、酸化物半導体層7の側壁8は保護層99から露出している。これは、一般に、酸化物半導体膜を島状にパターニングして酸化物半導体層7を形成する際に、保護層99となる絶縁膜も同時にパターニングするからである。
このため、酸化物半導体層7を形成した後のプロセスにおいて、酸化物半導体層7の露出部分(例えば側壁8)に、酸化還元反応により酸素欠陥が形成されるおそれがある。酸素欠陥が生じると酸化物半導体層7の抵抗が低くなるので、TFTのリーク電流が増大したり、ヒステリシスが大きくなる可能性がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その主な目的は、酸化物半導体を用いたTFTのヒステリシスを小さくし、TFT特性を安定化させて信頼性を高めることにある。
本発明の半導体装置は、基板と、前記基板上に設けられたゲート電極と、前記ゲート電極上に形成されたゲート絶縁層と、前記ゲート絶縁層上に形成され、チャネル領域と、前記チャネル領域の両側にそれぞれ位置する第1コンタクト領域および第2コンタクト領域とを有する島状の酸化物半導体層と、前記第1コンタクト領域と電気的に接続されたソース電極と、前記第2コンタクト領域と電気的に接続されたドレイン電極と、前記酸化物半導体層上に接して設けられた保護層とを備え、前記保護層は、前記酸化物半導体層の表面のうち前記チャネル領域、前記チャネル領域からチャネル幅方向にある側壁、および前記チャネル領域から前記側壁に至る領域を覆っている。
ある好ましい実施形態において、前記保護層は、前記酸化物半導体層と前記ソース電極および前記ドレイン電極との間に形成されており、前記ソース電極と前記第1コンタクト領域とを接続するための第1開口部と、前記ドレイン電極と前記第2コンタクト領域とを接続するための第2開口部とを有している。
前記第1および第2開口部の一部は前記ゲート電極と重なっていてもよい。
ある好ましい実施形態において、前記保護層は、前記酸化物半導体層の表面のうち前記第1および第2コンタクト領域を除く全ての上面および側壁を覆っている。
前記酸化物半導体層のチャネル長方向に沿った幅は、前記ゲート電極のチャネル長方向に沿った幅よりも大きいことが好ましい。
前記ゲート電極の上面および側壁と前記ソース電極との間、および、前記ゲート電極の上面および側壁と前記ドレイン電極との間には、少なくとも前記ゲート絶縁層および前記酸化物半導体層が設けられていることが好ましい。
前記ゲート電極の上面および側壁と前記ソース電極との間、および、前記ゲート電極の上面および側壁と前記ドレイン電極との間に、前記保護層がさらに設けられていてもよい。
本発明の半導体装置の製造方法は、(A)基板上にゲート電極を形成する工程と、(B)前記ゲート電極の上面および側壁を覆うようにゲート絶縁層を形成する工程と、(C)前記ゲート絶縁層上に、島状の酸化物半導体層を形成する工程と、(D)前記酸化物半導体層の上に、前記酸化物半導体層の上面および側壁を覆うように保護層を形成する工程と、(E)前記保護層に、第1および第2開口部を形成して、前記酸化物半導体層のうちチャネル領域となる領域の両側に位置する領域をそれぞれ露出させる工程と、(F)前記第1開口部を介して前記酸化物半導体層と電気的に接続されたソース電極と、前記第2開口部を介して前記酸化物半導体層と電気的に接続されたドレイン電極とを設ける工程とを包含する。
本発明によると、酸化物半導体TFTにおいて、酸化物半導体層に酸素欠陥が生じることによる酸化物半導体層の抵抗の低下を抑えることができる。この結果、リーク電流を低減し、ヒステリシスを改善することが可能になる。よって、所望のTFT特性を安定して実現でき、信頼性を高めることができる。
(a)〜(e)は、本発明による実施形態1の半導体装置における薄膜トランジスタを模式的に示す図である。(a)は平面図、(b)および(c)は、それぞれ、(a)に示すA−A’線およびB−B’線に沿った断面図である。また、(d)および(e)は、それぞれ、薄膜トランジスタの酸化物半導体層における各領域を説明するための平面図および側面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、本発明による実施形態1の半導体装置における薄膜トランジスタの製造方法の一例を示す工程断面図である。 (a)〜(c)は、それぞれ、実施形態1における保護層の形成工程を説明するための平面図、A−A’線に沿った断面図、およびB−B’線に沿った断面図である。 (a)〜(c)は、それぞれ、実施形態1におけるソースおよびドレイン電極の形成工程を説明するための平面図、A−A’線に沿った断面図、およびB−B’線に沿った断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、実施形態1における画素電極の形成工程を説明するための工程断面図である。 (a)〜(d)は、本発明による実施形態2の半導体装置における薄膜トランジスタを模式的に示す図である。(a)は平面図、(b)および(c)は、それぞれ、(a)に示すA−A’線およびB−B’線に沿った断面図である。また、(d)は、薄膜トランジスタの酸化物半導体層における各領域を説明するための平面図である。 (a)〜(c)は、本発明による実施形態2における他の薄膜トランジスタを模式的に示す図である。(a)は平面図、(b)および(c)は、それぞれ、(a)に示すA−A’線およびB−B’線に沿った断面図である。 本発明による実施形態2の半導体装置における薄膜トランジスタの製造工程を説明するための工程断面図である。 (a)〜(c)は、それぞれ、実施形態2における保護層の形成工程を説明するための平面図、A−A’線に沿った断面図、およびB−B’線に沿った断面図である。 (a)〜(c)は、それぞれ、実施形態2におけるソースおよびドレイン電極の形成工程を説明するための平面図、A−A’線に沿った断面図、およびB−B’線に沿った断面図である。 (a)および(b)は、それぞれ、実施形態2における画素電極の形成工程を説明するための工程断面図である 実施例の酸化物半導体TFTおよび比較例の酸化物半導体TFTのゲート電圧−ドレイン電流(Vgs−Ids)特性を示すグラフである。 本発明による実施形態3のアクティブマトリクス基板を説明するための回路図である。 本発明による実施形態3の他のアクティブマトリクス基板を説明するための回路図である。 (a)〜(c)は、従来の酸化物半導体TFTを模式的に示す図であり、(a)は平面図、(b)および(c)は、それぞれ、(a)に示すA−A’線およびB−B’線に沿った断面図である。
(実施形態1)
以下、図面を参照しながら、本発明による半導体装置の実施形態1を説明する。本実施形態の半導体装置は、酸化物半導体からなる活性層を有する薄膜トランジスタ(酸化物半導体TFT)を備えている。本実施形態の半導体装置は、少なくとも1つの酸化物半導体TFTを備えていればよく、そのようなTFTを備える基板、アクティブマトリクス基板、各種表示装置、電子機器などを広く含む。
図1は、本実施形態における薄膜トランジスタ100を模式的に示す図である。図1(a)は薄膜トランジスタ100の平面図であり、図1(b)および(c)は、それぞれ、図1(a)に示すA−A’線およびB−B’線に沿った断面図である。また、図1(d)および(e)は、それぞれ、薄膜トランジスタ100の酸化物半導体層における各領域を説明するための平面図および側面図である。
薄膜トランジスタ100は、基板1と、基板1の上に設けられたゲート電極3と、ゲート電極3を覆うゲート絶縁層5と、ゲート絶縁層5上に形成された島状の酸化物半導体層7と、酸化物半導体層7上に形成された保護層9と、酸化物半導体層7上に設けられ、酸化物半導体層7と電気的に接続されたソース電極11およびドレイン電極13とを備えている。
ソース電極11およびドレイン電極13は、それぞれ、酸化物半導体層7の上面と接している。図1(d)および(e)に示すように、酸化物半導体層7のうちソース電極11と接する領域7sを「第1コンタクト領域」、ドレイン電極13と接する領域7dを「第2コンタクト領域」という。また、酸化物半導体層7のうちゲート電極3とオーバーラップし、かつ、第1コンタクト領域7sと第2コンタクト領域7dとの間に位置する領域7cを「チャネル領域」という。
本実施形態における保護層9は、酸化物半導体層7の表面のうちチャネル領域7c、チャネル領域7cのチャネル幅方向にある側壁7e、およびチャネル領域7cから側壁7eに至る領域7fを覆っている。本明細書では、基板1に平行な面内において、チャネル領域7cを電流が流れる方向に平行な方向DLを「チャネル長方向」、チャネル長方向に直交する方向DWを「チャネル幅方向」と呼ぶ。
本実施形態によると、酸化物半導体層7のチャネル領域7cだけでなく、チャネル領域7cのチャネル幅方向にある側壁7eも保護層9で覆われている。このような構成によると、後述する製造プロセスにおいて、酸化物半導体層7のチャネル領域7c、領域7fおよび側壁7eが保護層9で覆われた状態で、ソース電極11およびドレイン電極13を形成するためのパターニング工程などを行うことができる。よって、製造プロセス中に、酸化物半導体層7のチャネル領域7cおよびその近傍に、酸化還元反応によって酸素欠陥が形成されることを抑制できる。この結果、酸素欠陥に起因して酸化物半導体層7が低抵抗化されることを抑制できるので、リーク電流やヒステリシスを低減できる。
本実施形態では、酸化物半導体層7の表面のうち上記領域7c、7e、7fが保護層9によって覆われていればよく、酸化物半導体層7および保護層9の平面形状は図1(a)に示す形状に限定されない。なお、保護層9は、上記領域7c、7e、7fの全面と接していることが好ましい。また、保護層9は、チャネル幅方向に酸化物半導体層7よりも長く、酸化物半導体層7の側壁7eの近傍に位置するゲート絶縁層5の上面とも接することが好ましい。これにより、保護層9によって酸化物半導体層7の側壁7eをより確実に保護できる。
さらに、本実施形態は、次のようなメリットも有している。
特許文献2に開示された構成では、ゲート電極、ゲート絶縁膜および酸化物半導体層は、同一のマスクを用いてパターニングされている。これらの層の側壁は、エッチストップ層として機能する絶縁膜で覆われている。この構成では、ゲート電極の側壁とソース電極との間には、エッチストップ層として機能する絶縁膜しか設けられておらず、これらの電極間で短絡が生じる可能性があった。これに対し、本実施形態によると、ゲート絶縁層5および酸化物半導体層7は、チャネル長方向にゲート電極3よりも長いので、ゲート電極3の側壁はゲート絶縁層5および酸化物半導体層7で覆われている。したがって、ゲート電極3の上面および側壁とソース電極11との間、および、ゲート電極3の上面および側壁とドレイン電極13との間には、少なくとも、ゲート絶縁層5および酸化物半導体層7の2層が存在する。このため、上述したような短絡を防止しつつ、酸化物半導体層7の酸素欠陥に起因するTFT特性の低下を抑制できる。
本実施形態における酸化物半導体層7は、例えばZn−O系半導体(ZnO)、In−Ga−Zn−O系半導体(IGZO)、In−Zn−O系半導体(IZO)、またはZn−Ti−O系半導体(ZTO)からなる層であることが好ましい。
また、保護層9として、SiOxなどの酸化物膜を用いることが好ましい。酸化物膜を用いると、酸化物半導体層7に酸素欠陥が生じた場合に、酸化物膜に含まれる酸素によって酸素欠陥を回復することが可能となるので、酸化物半導体層7の酸素欠陥をより効果的に低減できる。
保護層9の厚さは50nm以上200nm以下であることが好ましい。50nm以上であれば、ソース・ドレイン電極のパターニング工程などにおいて、酸化物半導体層7の表面をより確実に保護できる。一方、200nmを超えると、ソース電極11やドレイン電極13により大きい段差が生じるので、断線などを引き起こすおそれがある。
次に、図面を参照しながら、薄膜トランジスタ100の製造方法の一例を説明する。図2〜図5は、薄膜トランジスタ100の製造方法を説明するための工程図である。
まず、図2(a)に示すように、ガラス基板などの基板1上に、ゲート電極(ゲート配線ともいう。)3を設ける。ゲート電極3は、スパッタ法などにより基板上に導電膜を形成した後、フォトリソグラフィにより導電膜をパターニングすることによって形成できる。導電膜として、例えばTi/Al/Ti膜(厚さ:例えば100nm以上500nm以下)を用いることができる。
続いて、図2(b)に示すように、ゲート電極3を覆うようにゲート絶縁層5を形成し、次いで、島状の酸化物半導体層7を形成する。ゲート絶縁層5は、例えばCVD法を用いて形成される。ゲート絶縁層5は、例えば厚さが200nm以上500nm以下のSiO2膜である。
酸化物半導体層7は以下のようにして形成できる。まず、スパッタ法を用いて、例えば厚さが30nm以上300nm以下のIGZO膜をゲート絶縁層5の上に形成する。この後、フォトリソグラフィにより、IGZO膜の所定の領域を覆うレジストマスクを形成する。次いで、IGZO膜のうちレジストマスクで覆われていない部分をウェットエッチングにより除去する。この後、レジストマスクを剥離する。このようにして、島状の酸化物半導体層7を得る。なお、IGZO膜の代わりに、他の酸化物半導体膜を用いて酸化物半導体層7を形成してもよい。
次いで、酸化物半導体層7のうちチャネルとなる領域を保護するための保護層を形成する。図3(a)〜(c)は、それぞれ、保護層の形成工程を説明するための平面図、A−A’線に沿った断面図、およびB−B’線に沿った断面図である。図3(a)〜(c)に示すように、酸化物半導体層7の表面のうちチャネル領域となる領域、およびその領域のチャネル幅方向にある側壁を覆うように、保護層9を形成する。本実施形態では、まず、CVD法を用いて、厚さが50nm以上200nm以下の酸化物膜(例えばSiOx膜)をゲート絶縁層5および酸化物半導体層7の上に形成する。この後、フォトリソグラフィにより、酸化物膜の所定の領域を覆うレジストマスクを形成する。次いで、酸化物膜のうちレジストマスクで覆われていない部分をドライエッチングにより除去する。この後、レジストマスクを剥離する。このようにして保護層9を得る。
続いて、ソースおよびドレイン電極を形成する。図4(a)〜(c)は、それぞれ、ソースおよびドレイン電極の形成工程を説明するための平面図、A−A’線に沿った断面図、およびB−B’線に沿った断面図である。図4(a)〜(c)に示すように、酸化物半導体層7のうちチャネル領域となる領域の両側に位置する領域とそれぞれ接するように、ソース電極11およびドレイン電極13を設ける。酸化物半導体層7のうちソース電極11と接する領域が第1コンタクト領域7s、ドレイン電極13と接する領域が第2コンタクト領域7dとなる。これらの電極11、13は、例えばスパッタ法により金属膜を堆積し、この金属膜をパターニングすることによって形成できる。金属膜のパターニングは、例えば公知のフォトリソグラフィにより行ってもよい。具体的には、金属膜上にレジストマスクを形成し、これを用いて金属膜をエッチングする。この後、レジストマスクを剥離する。このようにして、薄膜トランジスタ(酸化物半導体TFT)100を得る。
本実施形態における薄膜トランジスタ100は、例えば液晶表示装置のアクティブマトリクス基板において、スイッチング素子として用いられ得る。薄膜トランジスタ100をスイッチング素子として用いる場合には、以下に説明するように、薄膜トランジスタ100のドレイン電極13に電気的に接続された画素電極を形成する。
図5(a)に示すように、薄膜トランジスタ100を覆うように、第1層間絶縁層15(保護層)および第2層間絶縁層17をこの順で形成する。ここでは、まず、CVD法により、第1層間絶縁層15を形成する。第1層間絶縁層15は、例えばSiO2膜(厚さ:100〜300nm)である。SiO2膜には、ドレイン電極13に達する開口部を形成する。次いで、第2層間絶縁層17として、感光性樹脂材料からなる層を堆積する。第2層間絶縁層17にも開口部を形成し、ドレイン電極13の表面を露出する。
次いで、図5(b)に示すように、ドレイン電極13の露出した表面と接するように、画素電極を形成する。ここでは、第2層間絶縁層17の上および開口部内に、例えばスパッタ法により導電膜を堆積する。導電膜として、例えばITO膜(厚さ:50〜200nm)を用いる。次いで、フォトリソグラフィによりITO膜をパターニングすることにより、画素電極19を得る。
なお、図5では、簡単のため、画素電極19および薄膜トランジスタ100を1個ずつ示している。アクティブマトリクス基板は、通常、複数の画素を有しており、複数の画素のそれぞれに画素電極19および薄膜トランジスタ100が配置される。
上記方法によると、ソース電極11およびドレイン電極13を形成するためのパターニングの際や第1および第2層間絶縁層15、17を形成する際に、酸化物半導体層7のうちチャネル領域となる領域だけでなく、そのチャネル幅方向の側壁も保護層9で覆われている。このため、酸化物半導体層7に対するプロセスダメージを抑えることができる。したがって、酸化物半導体層7に酸素欠陥が生じてキャリアが発生することによる抵抗の低下を抑制できる。この結果、薄膜トランジスタ100のリーク電流を低減でき、かつ、TFT特性のヒステリシスを低減できる。また、保護層9として酸化物膜を用いると、酸化物膜から酸化物半導体層7に酸素が供給されるので、酸化物半導体層7に生じる酸素欠陥をより低減できる。
(実施形態2)
以下、図面を参照しながら、本発明による半導体装置の実施形態2を説明する。本実施形態の半導体装置は、酸化物半導体層全体を覆うように保護層が形成されている点で、図1を参照しながら前述した薄膜トランジスタ100と異なっている。
図6は、本実施形態における薄膜トランジスタ200を模式的に示す図である。図6(a)は薄膜トランジスタ200の平面図であり、図6(b)および(c)は、それぞれ、図6(a)に示すA−A’線およびB−B’線に沿った断面図である。また、図6(d)は、薄膜トランジスタ200の酸化物半導体層における各領域を説明するための平面図である。簡単のため、図1と同様の構成要素には同じ参照符号を付して説明を省略する。
薄膜トランジスタ200では、島状の酸化物半導体層7の上面および側壁を覆うように保護層29が形成されている。図示する例では、保護層29は基板1の全面に設けられているが、保護層29は酸化物半導体層7全体を覆っていればよく、基板1の全面に形成されていなくてもよい。
ソース電極11およびドレイン電極13は、保護層29上に設けられている。ソース電極11は、保護層29に形成された開口部(「第1開口部」ともいう。)23sを介して、酸化物半導体層7の第1コンタクト領域7sと電気的に接続されている。同様に、ドレイン電極13は、保護層29に形成された開口部(「第2開口部」ともいう。)23dを介して、酸化物半導体層7の第2コンタクト領域7dと電気的に接続されている。
本実施形態によると、酸化物半導体層7の上面全体(ただし第1および第2コンタクト領域7s、7dを除く)および側壁全体が保護層29で覆われている。このため、ソース電極11およびドレイン電極13を形成するためのパターニング工程などにおいて、酸化物半導体層7に酸素欠陥が形成されることをより効果的に抑制できる。従って、酸素欠陥によって酸化物半導体層7が低抵抗化されることに起因するTFT特性の低下を抑制できる。具体的には、リーク電流を低減でき、また、ヒステリシスを小さく抑えてTFT特性を安定化できる。
本実施形態における保護層29は基板1の全面に形成されていなくてもよい。例えば図7に示すように、酸化物半導体層7よりも一回り大きい島状にパターニングされていてもよい。このような場合でも、酸化物半導体層7のうち第1および第2コンタクト領域7s、7dを除く上面および側壁を覆うように保護層29が形成されているので、上記と同様の効果が得られる。島状の保護層29は、酸化物半導体層7の側壁の近傍に位置するゲート絶縁層5の上面とも接することが好ましい。これにより、保護層29によって酸化物半導体層7の側壁をより確実に保護できる。
さらに、本実施形態によると、ゲート絶縁層5および酸化物半導体層7は、チャネル長方向にゲート電極3よりも長いので、ゲート電極3の側壁はゲート絶縁層5、酸化物半導体層7および保護層29で覆われている。したがって、ゲート電極3の上面および側壁とソース電極11との間、および、ゲート電極3の上面および側壁とドレイン電極13との間には、少なくとも、ゲート絶縁層5、酸化物半導体層7および保護層29の3層が存在する。このため、ゲート電極3とソースおよびドレイン電極11、13との短絡を防止しつつ、酸化物半導体層7の酸素欠陥に起因するTFT特性の低下を抑制できる。
次に、図8〜図11を参照しながら、薄膜トランジスタ200の製造方法の一例を説明する。
まず、図8に示すように、ガラス基板などの基板1上に、ゲート電極(ゲート配線ともいう)3、ゲート絶縁層5および島状の酸化物半導体層7を形成する。ゲート電極3、ゲート絶縁層5、酸化物半導体層7の形成方法は、図2(a)および(b)を参照しながら前述した方法と同様である。ここでは、ゲート電極3としてTi/Al/Ti膜(厚さ:100nm〜500nm)、ゲート絶縁層5としてSiO2膜(厚さ:200nm以上500nm以下)、酸化物半導体層7としてIGZO膜(厚さ:30nm以上300nm以下)を形成する。
次いで、酸化物半導体層7を覆う保護層を形成する。図9(a)〜(c)は、それぞれ、保護層の形成工程を説明するための平面図、A−A’線に沿った断面図、およびB−B’線に沿った断面図である。図9(a)〜(c)に示すように、酸化物半導体層7の全体を覆うように保護層29を形成する。本実施形態における保護層29は基板1の全面に形成されており、酸化物半導体層7の上面全体および側壁全体、さらにはゲート絶縁層5の上面と接している。また、保護層29には、酸化物半導体層7のうち第1および第2コンタクト領域となる領域を露出する開口部23s、開口部23dをそれぞれ設ける。開口部23s、23dは、酸化物半導体層7のうちゲート電極3と重なっている領域(後にチャネル領域となる領域)の両側に設けられる。本実施形態では、開口部23s、23dの一部がゲート電極3と重なるように配置される。
保護層29は、例えばCVD法を用いて形成される。ここでは、厚さが50nm以上200nm以下の酸化物膜(例えばSiOx膜)を堆積する。この後、酸化物膜のパターニングを行う。例えばフォトリソグラフィにより、酸化物膜の所定の領域を覆うレジストマスクを形成し、次いで、酸化物膜のうちレジストマスクで覆われていない部分をドライエッチングにより除去する。次いで、レジストマスクを洗浄によって剥離する。このようにして、酸化物半導体層7に開口部23s、23dを形成する。
なお、図7に示す薄膜トランジスタ300のように島状の保護層29を形成する場合には、上記と同様のパターニング工程によって、酸化物膜から、開口部23s、23dを有する島状の保護層29を形成してもよい。
続いて、ソースおよびドレイン電極を形成する。図10(a)〜(c)は、それぞれ、ソースおよびドレイン電極の形成工程を説明するための平面図、A−A’線に沿った断面図、およびB−B’線に沿った断面図である。図10(a)〜(c)に示すように、酸化物半導体層7の表面のうち開口部23s、23dによって露出された部分とそれぞれ接するように、ソース電極11およびドレイン電極13を設ける。酸化物半導体層7のうち開口部23sを介してソース電極11と接する領域が第1コンタクト領域7s、開口部23dを介してドレイン電極13と接する領域が第2コンタクト領域7dとなる。これらの電極11、13は、例えばスパッタ法により金属膜を堆積し、この金属膜をパターニングすることによって形成できる。金属膜のパターニングは、例えば公知のフォトリソグラフィにより行ってもよい。具体的には、金属膜上にレジストマスクを形成し、これを用いて金属膜をエッチングする。この後、レジスト層を剥離する。このようにして、薄膜トランジスタ(酸化物半導体TFT)200を得る。
本実施形態における薄膜トランジスタ200は、例えば液晶表示装置のアクティブマトリクス基板に適用できる。薄膜トランジスタ200をスイッチング素子として用いる場合には、以下に説明するように、薄膜トランジスタ200に電気的に接続された画素電極を形成する。
図11(a)に示すように、薄膜トランジスタ200を覆うように、第1層間絶縁層15(保護層)および第2層間絶縁層17をこの順で形成する。ここでは、まず、CVD法により、第1層間絶縁層を形成する。第1層間絶縁層15は、例えばSiO2膜(厚さ:100〜300nm)である。SiO2膜には、パターニングにより、ドレイン電極13に達する開口部を形成する。次いで、第2層間絶縁層17として、感光性樹脂材料からなる層を堆積する。第2層間絶縁層17にも、同様にして開口部を形成し、ドレイン電極13の表面を露出する。
次いで、図11(b)に示すように、ドレイン電極13の露出した表面と接するように、画素電極を形成する。ここでは、第2層間絶縁層17の上および開口部内に、例えばスパッタ法により導電膜を堆積する。導電膜として、例えばITO膜(厚さ:50〜200nm)を用いる。次いで、フォトリソグラフィによりITO膜をパターニングすることにより、画素電極19を得る。
なお、図11では、簡単のため、画素電極19および薄膜トランジスタ200を1個ずつ示している。アクティブマトリクス基板は、通常、複数の画素を有しており、複数の画素のそれぞれに画素電極19および薄膜トランジスタ200が配置される。
本実施形態における酸化物半導体層7および保護層29の材料は特に限定されず、実施形態1と同じ材料を用いることができる。
本実施形態では、保護層29の各開口部23s、23dの一部(言い換えると、各コンタクト領域7s、7dの一部)がゲート電極3と重なっているが、開口部23s、23dの全体がゲート電極3と重なっていてもよい。開口部23s、23dの一部のみがゲート電極3と重なっていると、それらの全体がゲート電極3と重なっている場合よりも、ゲート電極3と、開口部23s、23d内部に形成されるソースおよびドレイン電極11、13との間に生じる容量を低減できる。
また、開口部23s、23dは、酸化物半導体層7の上面の一部を開口するように配置され、酸化物半導体層7の側壁全面が保護層29で覆われていることが好ましい。これにより、保護層29を形成した後の配線形成工程において、酸化物半導体層7の側壁に対するプロセスダメージをより効果的に抑制できる。また、酸化物半導体層7に酸素欠陥が生じても、酸化物半導体層7の側壁を覆う保護層29内の酸素によって、酸素欠陥を回復させることが可能である。
(実施例および比較例)
実施例および比較例のTFTを作製し、それぞれの特性を測定したので、その方法および結果を説明する。
実施例のTFTとして、基板1全面に保護層29が形成された構成(図6)を有するTFTを作製した。作製方法は、図8〜図11を参照しながら前述した方法と同様である。また、比較例のTFTとして、図15に示す構成を有するTFTを作製した。比較例のTFTでは、保護層99は、酸化物半導体層7のチャネル領域上のみに設けられ、チャネル領域のチャネル幅方向に位置する側面8が保護層99から露出していた。なお、実施例および比較例のTFTでは、保護層29、99の平面形状以外の構成(各層の材料、厚さ、サイズ等)は同じとした。
次に、実施例および比較例のTFTのそれぞれに対し、ゲート電圧を上昇させていったとき、および、低下させていったときのゲート電圧−ドレイン電流(Vgs−Ids)特性を測定した。測定では、Vgsを−20V〜35V、Vdsを10Vとした。
測定結果を図12に示す。グラフの横軸は、ドレイン電極の電位を基準としたゲート電極の電位(ゲート電圧)Vgsを表し、グラフの縦軸はドレイン電流Idsを表す。この結果から、実施例のTFTでは、比較例のTFTよりもヒステリシス(ゲート電圧の履歴による閾値電圧の変化量)が小さくなっていることがわかった。
比較例のTFTでは、TFTの作製プロセス中に、酸化物半導体層7の表面のうち保護層99で保護されていない部分(特にチャネル領域のチャネル幅方向にある側壁8)に酸素欠陥が生じ、酸化物半導体層7の抵抗が低下する。このため、ゲート電極3に印加する電圧によって、酸化物半導体層7のチャネル領域の抵抗を適切に制御できなくなる。すなわち、チャネル領域を流れる電流(ドレイン電流)を制御できなくなる。従って、ヒステリシスが大きくなる。
これに対し、実施例のTFTでは、酸化物半導体層7の側壁を含めた表面全体が保護層29で被覆されているので、TFTの作製プロセス中に酸化物半導体層7に酸素欠陥が生じにくい。従って、ゲート電極3に印加する電圧によってドレイン電流を適切に制御でき、比較例のTFTよりもヒステリシスを低減できる。
上記結果から、酸化物半導体層7の上面のみでなく側壁も保護層29で被覆することにより、ヒステリシス特性を改善できることがわかる。ヒステリシス特性が高くなると(ヒステリシスが小さくなると)、信頼性の高い酸化物半導体TFTが得られる。また、表示のコントラストを高め、フリッカーを抑えることができるので、表示品位を向上できる。
(実施形態3)
以下、本発明による半導体装置の実施形態3を説明する。本実施形態は、酸化物半導体TFTを用いたアクティブマトリクス基板である。酸化物半導体TFTとして、実施形態1および実施形態2における薄膜トランジスタ100、200、300を用いることができる。本実施形態のアクティブマトリクス基板は、液晶表示装置、有機EL表示装置、無機EL表示装置などの種々の表示装置、および表示装置を備えた電子機器等に用いられ得る。
図13は、液晶表示装置のアクティブマトリクス基板1000の回路構成を例示する図である。アクティブマトリクス基板1000は、絶縁基板上に形成された複数のソース配線31と、複数のゲート配線32と、これらの交差部にそれぞれ形成された複数の酸化物半導体TFT35とを有している。酸化物半導体TFT35は、例えば図6に示すような構成を有している。あるいは、図1または図7に示すような構成を有していてもよい。
各酸化物半導体TFT35のソース電極はソース配線31に、ゲート電極はゲート配線32に、ドレイン電極は画素電極(不図示)に接続される。図示する例では、ゲート配線32と平行に補助容量配線(Cs配線、コモン配線)33が形成されており、コモン配線33と各酸化物半導体TFT35との間に、それぞれ、補助容量(Cs)37が設けられている。補助容量37は、液晶容量(Clc)39と並列に接続されている。
図示していないが、スイッチング素子として設けられる酸化物半導体TFT(スイッチングTFT)35だけでなく、ドライバなどの周辺回路用のTFT(回路用TFT)の一部又は全部もアティブマトリクス基板1000上に形成してもよい(モノリシック化)。周辺回路は、アクティブマトリクス基板における複数の画素を含む領域(「表示領域」と呼ぶ。)以外の領域(「額縁領域」と呼ぶ。)に形成される。そのような場合、本発明における酸化物半導体TFTは、高い移動度(例えば10cm2/Vs以上)を有する酸化物半導体層を活性層として用いているので、画素用TFTだけでなく、回路用TFTとしても好適に用いられる。
本実施形態の半導体装置は、有機EL表示装置のアクティブマトリクス基板であってもよい。有機EL表示装置のアクティブマトリクス基板では、一般に、画素毎に発光素子が構成されている。各発光素子は、有機EL層、スイッチング用TFTおよび駆動用TFTを備えている。
図14は、有機EL表示装置のアクティブマトリクス基板の回路構成を例示する図である。アクティブマトリクス基板は、絶縁基板上に形成された複数のソース配線41と、複数のゲート配線42と、ソース配線41と平行に延びる電源線43とを有している。これらの配線41、42、43で包囲されたそれぞれの領域(画素)には、ソース配線41とゲート配線42との交差部に配置されたスイッチング用TFT45と、有機EL層49と、電源線43と有機EL層49との間に配置された駆動用TFT47とが形成されている。スイッチング用TFT45および駆動用TFT47は、例えば図6に示すような構成を有する酸化物半導体TFTである。あるいは、図1または図7に示すような構成を有する酸化物半導体TFTであってもよい。
各スイッチング用TFT45のソース電極はソース配線41に、ゲート電極はゲート配線42に接続されている。ドレイン電極は、駆動用TFT47のゲート電極に接続されている。また、保持容量51を介して電源線43にも接続されている。駆動用TFT47のソース電極は電源線43、ドレイン電極は有機EL層49に接続されている。
なお、ここでは、液晶表示装置および有機EL表示装置のアクティブマトリクス基板を例示したが、本発明は、無機EL表示装置のアクティブマトリクス基板にも適用できる。
本発明は、アクティブマトリクス基板等の回路基板、液晶表示装置、有機エレクトロルミネセンス(EL)表示装置および無機エレクトロルミネセンス表示装置等の表示装置、イメージセンサー装置等の撮像装置、画像入力装置や指紋読み取り装置等の電子装置などの薄膜トランジスタを備えた装置に広く適用できる。特に、大型の液晶表示装置等に好適に適用され得る。
1 基板
3 ゲート電極
5 ゲート絶縁層
7 酸化物半導体層(活性層)
7s 第1コンタクト領域
7d 第2コンタクト領域
7c チャネル領域
7e 酸化物半導体層における、チャネル領域のチャネル幅方向にある側壁
7f 酸化物半導体層の表面のうちチャネル領域から側壁に至る領域
9、29 保護層
11 ソース電極
13 ドレイン電極
15、17 層間絶縁層
19 画素電極
23s、23d 保護層の開口部
100、200、300 薄膜トランジスタ
1000 アクティブマトリクス基板

Claims (8)

  1. 基板と、
    前記基板上に設けられたゲート電極と、
    前記ゲート電極上に形成されたゲート絶縁層と、
    前記ゲート絶縁層上に形成され、チャネル領域と、前記チャネル領域の両側にそれぞれ位置する第1コンタクト領域および第2コンタクト領域とを有する島状の酸化物半導体層と、
    前記第1コンタクト領域と電気的に接続されたソース電極と、
    前記第2コンタクト領域と電気的に接続されたドレイン電極と、
    前記酸化物半導体層上に接して設けられた保護層と
    を備え、
    前記保護層は、前記酸化物半導体層の表面のうち前記チャネル領域、前記チャネル領域からチャネル幅方向にある側壁、および前記チャネル領域から前記側壁に至る領域を覆っている半導体装置。
  2. 前記保護層は、前記酸化物半導体層と前記ソース電極および前記ドレイン電極との間に形成されており、前記ソース電極と前記第1コンタクト領域とを接続するための第1開口部と、前記ドレイン電極と前記第2コンタクト領域とを接続するための第2開口部とを有している請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1および第2開口部の一部は前記ゲート電極と重なっている請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記保護層は、前記酸化物半導体層の表面のうち前記第1および第2コンタクト領域を除く全ての上面および側壁を覆っている請求項2または3に記載の半導体装置。
  5. 前記酸化物半導体層のチャネル長方向に沿った幅は、前記ゲート電極のチャネル長方向に沿った幅よりも大きい請求項1から4のいずれかに記載の半導体装置。
  6. 前記ゲート電極の上面および側壁と前記ソース電極との間、および、前記ゲート電極の上面および側壁と前記ドレイン電極との間には、少なくとも前記ゲート絶縁層および前記酸化物半導体層が設けられている請求項1から5のいずれかに記載の半導体装置。
  7. 前記ゲート電極の上面および側壁と前記ソース電極との間、および、前記ゲート電極の上面および側壁と前記ドレイン電極との間に、前記保護層がさらに設けられている請求項6に記載の半導体装置。
  8. (A)基板上にゲート電極を形成する工程と、
    (B)前記ゲート電極の上面および側壁を覆うようにゲート絶縁層を形成する工程と、
    (C)前記ゲート絶縁層上に、島状の酸化物半導体層を形成する工程と、
    (D)前記酸化物半導体層の上に、前記酸化物半導体層の上面および側壁を覆うように保護層を形成する工程と、
    (E)前記保護層に、第1および第2開口部を形成して、前記酸化物半導体層のうちチャネル領域となる領域の両側に位置する領域をそれぞれ露出させる工程と、
    (F)前記第1開口部を介して前記酸化物半導体層と電気的に接続されたソース電極と、前記第2開口部を介して前記酸化物半導体層と電気的に接続されたドレイン電極とを設ける工程と
    を包含する半導体装置の製造方法。
JP2011535383A 2009-10-09 2010-10-04 半導体装置およびその製造方法 Pending JPWO2011043300A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009235644 2009-10-09
JP2009235644 2009-10-09
PCT/JP2010/067379 WO2011043300A1 (ja) 2009-10-09 2010-10-04 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011043300A1 true JPWO2011043300A1 (ja) 2013-03-04

Family

ID=43856753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011535383A Pending JPWO2011043300A1 (ja) 2009-10-09 2010-10-04 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120199891A1 (ja)
JP (1) JPWO2011043300A1 (ja)
WO (1) WO2011043300A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101803554B1 (ko) * 2009-10-21 2017-11-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 제작방법
KR101280702B1 (ko) * 2010-06-08 2013-07-01 샤프 가부시키가이샤 박막 트랜지스터 기판 및 이를 구비한 액정표시장치, 그리고 박막 트랜지스터 기판의 제조방법
US8633481B2 (en) * 2010-08-30 2014-01-21 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and process for production thereof
WO2012144165A1 (ja) * 2011-04-18 2012-10-26 シャープ株式会社 薄膜トランジスタ、表示パネル及び薄膜トランジスタの製造方法
WO2013042562A1 (en) * 2011-09-22 2013-03-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9082861B2 (en) * 2011-11-11 2015-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor with oxide semiconductor channel having protective layer
KR101951260B1 (ko) * 2012-03-15 2019-02-25 삼성디스플레이 주식회사 박막트랜지스터, 상기 박막트랜지스터를 포함하는 표시 장치 및 상기 박막트랜지스터를 포함하는 유기 발광 표시 장치
WO2014042058A1 (ja) 2012-09-12 2014-03-20 シャープ株式会社 回路基板、その製造方法及び表示装置
US9048256B2 (en) * 2012-11-16 2015-06-02 Apple Inc. Gate insulator uniformity
WO2015001755A1 (ja) 2013-07-05 2015-01-08 パナソニック株式会社 薄膜トランジスタ素子とその製造方法及び表示装置
KR102090189B1 (ko) 2013-11-04 2020-04-16 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치와 그 구동방법
US9082664B2 (en) * 2013-11-12 2015-07-14 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd Method for manufacturing thin-film transistor substrate and thin-film transistor substrate manufactured with same
CN103715270B (zh) * 2013-12-31 2016-03-09 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及其制备方法、显示器件
US9741308B2 (en) 2014-02-14 2017-08-22 Sharp Kabushiki Kaisha Active matrix substrate
TWI588978B (zh) * 2014-08-18 2017-06-21 群創光電股份有限公司 薄膜電晶體及顯示面板
CN111665669A (zh) * 2015-01-08 2020-09-15 群创光电股份有限公司 显示面板
KR102387919B1 (ko) * 2015-05-21 2022-04-15 삼성전자주식회사 반도체 장치
JP6538902B2 (ja) * 2018-02-14 2019-07-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007235102A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Idemitsu Kosan Co Ltd Tft基板及びtft基板の製造方法
JP2008205469A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
WO2009034953A1 (ja) * 2007-09-10 2009-03-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 薄膜トランジスタ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348463A (ja) * 1989-03-01 1991-03-01 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタ
JP5128792B2 (ja) * 2006-08-31 2013-01-23 財団法人高知県産業振興センター 薄膜トランジスタの製法
US20090212287A1 (en) * 2007-10-30 2009-08-27 Ignis Innovation Inc. Thin film transistor and method for forming the same
JP4623179B2 (ja) * 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007235102A (ja) * 2006-01-31 2007-09-13 Idemitsu Kosan Co Ltd Tft基板及びtft基板の製造方法
JP2008205469A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
WO2009034953A1 (ja) * 2007-09-10 2009-03-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 薄膜トランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20120199891A1 (en) 2012-08-09
WO2011043300A1 (ja) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011043300A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR101280649B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조 방법
US9577011B2 (en) Complementary metal oxide semiconductor transistor and fabricating method thereof
US8685803B2 (en) Semiconductor device and method for producing same
CN108140675B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP5855752B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4141309B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010021170A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20170184893A1 (en) Semiconductor apparatus, method of manufacturing same, and liquid crystal display apparatus
US7994505B2 (en) Liquid crystal display device
US10283645B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
JP5828911B2 (ja) 半導体装置、表示装置および半導体装置の製造方法
JP6218923B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20210013238A1 (en) Active matrix substrate and method for manufacturing same
JP7471075B2 (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
US9831352B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US20230075289A1 (en) Active matrix substrate and method for manufacturing same
JP2023163682A (ja) アクティブマトリクス基板および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140401