JPWO2011043278A1 - 粉体、粉体の製造方法、吸着装置 - Google Patents

粉体、粉体の製造方法、吸着装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011043278A1
JPWO2011043278A1 JP2011535373A JP2011535373A JPWO2011043278A1 JP WO2011043278 A1 JPWO2011043278 A1 JP WO2011043278A1 JP 2011535373 A JP2011535373 A JP 2011535373A JP 2011535373 A JP2011535373 A JP 2011535373A JP WO2011043278 A1 JPWO2011043278 A1 JP WO2011043278A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
metal element
liquid
divalent metal
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011535373A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5847584B2 (ja
Inventor
由希子 村上
由希子 村上
真理 横山
真理 横山
小林 伸太郎
伸太郎 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2011535373A priority Critical patent/JP5847584B2/ja
Publication of JPWO2011043278A1 publication Critical patent/JPWO2011043278A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5847584B2 publication Critical patent/JP5847584B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • B01J20/048Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium containing phosphorus, e.g. phosphates, apatites, hydroxyapatites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28057Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
    • B01J20/28059Surface area, e.g. B.E.T specific surface area being less than 100 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/282Porous sorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3028Granulating, agglomerating or aggregating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3078Thermal treatment, e.g. calcining or pyrolizing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3085Chemical treatments not covered by groups B01J20/3007 - B01J20/3078
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3092Packing of a container, e.g. packing a cartridge or column
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/455Phosphates containing halogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/58Use in a single column

Abstract

本発明は、下記一般式(1)で表される化合物の粒子で構成されている粉体であって、(Ca1−aMa)10(PO4)6((OH)1−bFb)2・・・(1)[式中、Mは2価の金属元素であり、0<a≦1、0≦b≦1である。]前記粒子は、表面と、中心部と、前記表面から前記中心部に向かう距離が15nmの部分と、前記部分から前記中心部までの領域部とを有し、前記2価の金属元素の含有量は、前記領域部において、3.2wt%以上となっていることを特徴とする粉体。本発明の粉体は、吸着装置が備える吸着剤に適用した際に、耐久性に優れ、かつ、目的とする化合物を、容易かつ確実に分離・精製することができる。

Description

本発明は、粉体、粉体の製造方法、吸着装置に関する。
ハイドロキシアパタイトは、例えば、生体適合性が高く、安全性に優れる等の理由から、抗体、ワクチン等のバイオ系医薬品を精製、単離する際に用いられるクロマトグラフィー(吸着装置)の固定層用材料(吸着剤)として、広く使用されている。
このようなクロマトグラフィーの固定層用材料として、近年、ハイドロキシアパタイトに含まれるCaを2価の金属元素Mで置換し、さらに、水酸基をフッ素元素で置換した化合物の粒子で構成される粉体が提案されている(例えば、特開2005−17046号公報参照。)。
このようにCaが2価の金属元素Mで置換され、水酸基がフッ素元素で置換された固定層用材料(粉体)を備える吸着装置では、2価の金属元素Mに対して高い結合力で結合し得る部分を有する化合物が、特異的に固定層用材料に吸着するようになる。そのため、この吸着装置は、かかる化合物を、容易かつ確実に高収率で分離、精製することができるようになる。また、固定層用材料にフッ素元素が含まれるため、固定層用材料中に含まれる各元素(イオン)の間の結合力が増大する。そのため、固定層用材料の耐久性および耐溶剤性(特に耐酸性)を向上させることができる。
ここで、Caが2価の金属元素Mで置換され、水酸基がフッ素元素で置換された固定層用材料は、通常、次のように製造される。まず、ハイドロキシアパタイトの粉体(二次粒子)に対して、2価の金属元素Mのイオンおよびフッ素元素のイオンを含む溶液を接触させる。これにより、ハイドロキシアパタイトに含まれるCaおよび水酸基が引き抜かれ、これらCaおよび水酸基が、それぞれ、2価の金属元素Mおよびフッ素元素で置換される。
しかしながら、かかる方法では、Caが2価の金属元素Mで置換され、水酸基がフッ素元素で置換された領域は、2価の金属元素Mのイオンおよびフッ素元素を含む溶液がハイドロキシアパタイトの粒子と接触した領域に限られるため、粒子の中心部にまでCaおよび水酸基をそれぞれ2価の金属元素Mおよびフッ素元素により置換することができない。
そのため、例えば、分離、精製すべき化合物が含まれる試料液が強い酸性またはアルカリ性を示す場合には、粉体(固定層用材料)を構成する粒子の表面が溶解することに起因して、粉体を構成する粒子の表面から2価の金属元素Mおよびフッ素元素により置換されていない部分が露出する。その結果、目的とする化合物を高収率で分離、精製することができなくなるという問題が生じる。
本発明の目的は、吸着装置が備える吸着剤に適用した際に、耐久性に優れ、かつ、目的とする化合物を容易かつ確実に分離、精製することができる粉体、かかる粉体を製造することができる粉体の製造方法およびかかる粉体を吸着剤として備える吸着装置を提供することにある。
このような目的は、下記(1)〜(20)に記載の本発明により達成される。
(1) 下記一般式(1)で表される化合物の粒子で構成されている粉体であって、
(Ca1−a10(PO((OH)1−b ・・・(1)
[式中、Mは2価の金属元素であり、0<a≦1、0≦b≦1である。]
前記粒子は、表面と、中心部と、前記表面から前記中心部に向かう距離が15nmの部分と、前記部分から前記中心部までの領域部とを有し、
前記2価の金属元素の含有量は、前記領域部において、3.2wt%以上となっていることを特徴とする粉体。
これにより、この粉体を吸着装置が備える吸着剤に適用した際に、たとえ粉体の粒子の内部が露出したとしても、この粉体は吸着剤としての機能を確実に発揮するものとなる。
(2) 前記一般式(1)の前記bは、0<b≦1の関係を満たし、
前記化合物は、ハイドロキシアパタイトのCaの少なくとも一部が前記2価の金属元素Mで置換され、前記ハイドロキシアパタイトの水酸基の少なくとも一部が前記フッ素元素で置換されている上記(1)に記載の粉体。
これにより、この粉体を、吸着装置が備える吸着剤に適用した際に、耐久性に優れ、かつ、目的とする化合物を容易かつ確実に分離、精製することができる。
(3) 前記2価の金属元素Mは、前記粉体の全体において、その含有率が3.2wt%以上となっている上記(2)に記載の粉体。
2価の金属元素Mがかかる範囲内で含まれている粉体は、その粒子の内部において2価の金属元素Mがほぼ均一に含まれている粉体と言うことができる。この粉体を吸着装置が備える粉体に適用した際に、粉体の粒子の如何なる部分が露出したとしても、この粉体は、吸着剤としての機能を確実に発揮することができる。
(4) 前記フッ素元素の含有量は、前記領域部において、0.37〜3.7wt%となっている上記(2)または(3)に記載の粉体。
これにより、この粉体を吸着装置が備える吸着剤に適用した際に、その粒子の内部が露出した際においても、この粉体(吸着剤)は、優れた耐久性および耐溶剤性を発揮するものとなる。
(5) 前記フッ素元素は、前記粉体の全体において、その含有率が0.37〜3.7wt%となっている上記(2)ないし(4)のいずれかに記載の粉体。
フッ素元素がかかる範囲内で含まれている粉体は、その粒子の内部においてフッ素元素がほぼ均一に含まれている粉体と言うことができる。この粉体を吸着装置が備える粉体に適用した際に、粉体の粒子の如何なる部分が露出したとしても、この粉体(吸着剤)は、優れた耐久性および耐溶剤性を発揮するものとなる。
(6) 前記粒子は、前記一般式(1)で表される化合物の一次粒子およびその凝集体を含有するスラリーを乾燥して、これらを造粒することにより得られたものである上記(1)ないし(5)のいずれかに記載の粉体。
これにより、粉体の粒子は、その全体に亘って上記一般式(1)で表される化合物で構成されたものとなる。
(7) 前記一般式(1)で表される化合物の前記一次粒子は、ハイドロキシアパタイトの一次粒子に含まれるCaおよび水酸基を、それぞれ、2価の金属元素Mおよびフッ素元素で置換することにより得られたものである上記(6)に記載の粉体。
これにより、粉体の粒子は、その全体に亘って上記一般式(1)で表される化合物で構成されたものとなる。
(8) 前記一般式(1)で表わされる化合物は、アパタイト構造をなしている上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の粉体。
これにより、粉体の粒子は化学的に安定なものとなる。したがって、この粉体を吸着装置が備える粉体に適用した際に、この粉体(吸着剤)は、優れた耐久性および耐溶剤性を発揮する。
(9) 前記一般式(1)の前記bは、0であり、
前記化合物は、ハイドロキシアパタイトのCaの少なくとも一部が前記2価の金属元素Mで置換された下記一般式(2)で表わされる化合物である上記(1)に記載の粉体。
(Ca1−a10(PO(OH) ・・・(2)
[式中、0<a≦1である。]
これにより、この粉体を、吸着装置が備える吸着剤に適用した際に、耐久性に優れ、かつ、目的とする化合物を容易かつ確実に分離、精製することができるものとすることができる。
(10) 前記2価の金属元素Mの含有量は、前記領域部において、5.0wt%以上となっている上記(9)に記載の粉体。
これにより、この粉体を吸着装置が備える吸着剤に適用した際に、たとえ粉体の粒子の内部が露出したとしても、この粉体は吸着剤としての機能を確実に発揮するものとなる。
(11) 前記2価の金属元素Mは、前記粒子の全体において、その含有率が5.0wt%以上となっている上記(9)または(10)に記載の粉体。
2価の金属元素Mがかかる範囲内で含まれている粉体は、その粒子の内部において2価の金属元素Mがほぼ均一に含まれている粉体と言うことができる。この粉体を吸着装置が備える粉体に適用した際に、粉体の粒子の如何なる部分が露出したとしても、この粉体は、吸着剤としての機能を確実に発揮することができる。
(12) 前記粒子は、前記一般式(2)で表される化合物の一次粒子およびその凝集体を含有するスラリーを乾燥して、これらを造粒することにより得られたものである上記(9)ないし(11)のいずれかに記載の粉体。
これにより、粉体の粒子は、その全体に亘って上記一般式(2)で表される化合物で構成されたものとなる。
(13) 前記一般式(2)で表される化合物の前記一次粒子は、ハイドロキシアパタイトの一次粒子に含まれるCaを2価の金属元素Mで置換することにより得られたものである上記(12)に記載の粉体。
これにより、粉体の粒子は、その全体に亘って上記一般式(2)で表される化合物で構成されたものとなる。
(14) 上記(1)に記載の粉体の製造方法であって、
Caを含むカルシウム系化合物を含有する第1の液体を調製する工程と、
前記2価の金属元素Mのイオンを含有する第2の液体を調製する工程と、
リン酸を含有する第3の液体を調製する工程と、
前記第1の液体、前記第2の液体および前記第3の液体を混合して第1の混合液を得る工程と、
該第1の混合液中において、前記カルシウム系化合物、前記2価の金属元素Mの前記イオンおよび前記リン酸を反応させることにより、前記一般式(1)で表される化合物の一次粒子およびその凝集体を含有するスラリーを得る工程と、
前記スラリーに含まれる前記一次粒子および前記凝集体を造粒させることにより、前記粒子で構成された前記粉体を得る工程とを有することを特徴とする粉体の製造方法。
これにより、全体に亘って上記一般式(1)で表される化合物で構成され、かつ、中心部における2価の金属元素Mの含有率が5.0wt%以上である粒子で構成される粉体を確実に製造することができる。
(15) 前記第1の混合液を得る工程は、前記第2の液体と前記第1の液体とを混合して第2の混合液を得た後、前記第3の液体を前記第2の混合液に混合することにより実行される上記(14)に記載の粉体の製造方法。
これにより、第2の液体と第3の液体とを第1の液体に対してより均一に混合することができ、上記一般式(1)で表される化合物における2価の金属元素Mの導入率のさらなる均一化を図ることができる。
(16) 前記2価の金属元素Mの前記イオンは、イオン源としての前記2価の金属元素Mの酸化物から誘導される上記(14)または(15)に記載の粉体の製造方法。
ハイドロキシアパタイトの一次粒子が合成されると、このものが有するCaと2価の金属元素Mとが効率よく置換する。その結果、アパタイトの結晶格子内に金属元素Mが確実に導入されることとなる。さらに、合成される上記一般式(1)で表される化合物の一次粒子に、不純物が混入してしまうのを的確に抑制または防止することができる。
(17) 前記方法は、
フッ化水素を含有する第4の液体を調製する工程をさらに有し、
前記第1の混合液を得る工程は、前記第1の液体、前記第2の液体、前記第3の液体および前記第4の液体を混合することにより実行され、
前記スラリーを得る工程は、前記第1の混合液中において、前記カルシウム系化合物、前記2価の金属元素Mの前記イオン、前記リン酸および前記フッ化水素を反応させることにより実行される上記(14)に記載の粉体の製造方法。
これにより、全体に亘って上記一般式(1)で表される化合物の粒子で構成される粉体を確実に製造することができる。
(18) 前記第1の混合液を得る工程は、前記第2の液体と前記第1の液体とを混合して第2の混合液を得た後、前記第3の液体を前記第2の混合液に混合して第3の混合液を得、その後さらに第4の液体を前記第3の混合液に混合することにより実行される上記(17)に記載の粉体の製造方法。
かかる構成とすることにより、まず、カルシウム系化合物、2価の金属元素Mのイオンおよびリン酸が反応してハイドロキシアパタイト構造を有する反応物を得た後、この反応物にフッ化水素が接触して水酸基がフッ素元素で置換されることとなる。そのため、ハイドロキシアパタイト構造を有する上記一般式(1)で表される化合物を確実に合成することができる。その結果、粉体の粒子のほぼ全体を前記化合物で構成することができるようになる。
(19) 前記2価の金属元素Mの前記イオンは、イオン源としての前記2価の金属元素Mの酸化物および硝酸化物のうちの少なくとも1種から誘導される上記(17)または(18)に記載の粉体の製造方法。
ハイドロキシアパタイトの一次粒子が合成されると、このものが有するCaおよび水酸基と、2価の金属元素Mおよびフッ素元素とが、それぞれ効率よく置換する。その結果、アパタイトの結晶格子内に金属元素Mおよびフッ素元素が確実に導入されることとなる。さらに、合成される上記一般式(1)で表される化合物の一次粒子に、不純物が混入してしまうのを的確に抑制または防止することができる。
(20) 上記(1)ないし(13)のいずれかに記載の粉体、または、当該粉体を焼成して得られた焼結粉体を吸着剤として備える吸着装置。
これにより、耐久性に優れ、かつ、目的とする化合物を、容易かつ確実に分離、精製することができる。
本発明の粉体は、ハイドロキシアパタイトのCaの少なくとも一部が2価の金属元素Mで置換されたアパタイトの粒子で構成されている。そのため、この粉体が、強い酸性またはアルカリ性を示す液体に接触し、粉体の粒子の表面が溶解することに起因して、その内部が露出したとしても、目的とする化合物を安定して、また高収率で分離、精製することができる。同様に、仮に粉体の粒子が砕けてしまった場合であっても粒子の機能低下が抑えられる。
また好ましくは、本発明の粉体は、ハイドロキシアパタイトのCaの少なくとも一部が2価の金属元素Mで置換され、水酸基の少なくとも一部がフッ素元素で置換されたアパタイトの粒子で構成されている。そのため、上述の効果に加え特に耐酸性に優れたものになる。
特に、この粉体の粒子の表面から中心部へ向かう距離が15nmの部分から中心部までの領域において、2価の金属元素Mの含有量を5.0wt%とすることにより、ハイドロキシアパタイトのCaの少なくとも一部が2価の金属元素Mで置換されたアパタイトとしての機能を好適に発揮する。そのため、目的とする化合物をより安定して、また高い収率で分離、精製することができる。
また特に、この粉体の粒子の表面から中心部へ向かう距離が15nmの部分から中心部までの領域において、2価の金属元素Mおよびフッ素元素の含有量をそれぞれ3.2wt%以上および0.37〜3.7wt%とすることにより、ハイドロキシアパタイトのCaの少なくとも一部が2価の金属元素Mで置換され、水酸基の少なくとも一部がフッ素元素で置換されたアパタイトとしての機能を好適に発揮する。そのため、目的とする化合物をより安定して、また高い収率で分離、精製することができる。
図1は、本発明の吸着装置の一例を示す縦断面図である。 図2は、実施例1、2、3のスラリーから得られた焼成物および比較例1、参考例1の焼結粉体のXRD分析の結果を示す図である。 図3は、実施例1および比較例1の吸着装置を用いて、試料中に含まれるジヒスチジンを分離した際に測定された吸光度曲線である。 図4は、実施例1、5〜9のスラリーから得られた焼成物および比較例1の焼結粉体のXRD分析の結果を示す図である。 図5は、実施例4および比較例1の吸着装置を用いて、試料中に含まれるヒスチジンを分離した際に測定された吸光度曲線である。 図6は、実施例4および比較例2の焼結粉体のX線光電子分光分析の結果を示す図である。 図7は、実施例4および比較例1の焼結粉体のX線光電子分光分析の結果を示す図である。
以下、本発明の粉体、粉体の製造方法および吸着装置の好適な実施形態について詳細に説明する。
まず、本発明の粉体および粉体の製造方法を説明するのに先立って、本発明の吸着装置すなわち本発明の粉体を備える吸着装置(分離装置)の一例について説明する。
図1は、本発明の吸着装置の一例を示す縦断面図である。なお、以下の説明では、図1中の上側を「流入側」、下側を「流出側」と言う。
ここで、流入側とは、目的とする単離物を分離(精製)する際に、例えば、試料液(試料を含む液体)、溶出液等の液体を、吸着装置内に供給する側のことを言う。一方、流出側とは、前記流入側と反対側、すなわち、前記液体が流出液として吸着装置内から流出する側のことを言う。
試料液中から目的とする単離物を分離(単離)する、図1に示す吸着装置1は、カラム2と、粒状の吸着剤(充填剤)3と、2枚のフィルタ部材4、5とを有している。
カラム2は、カラム本体21と、このカラム本体21の流入側端部および流出側端部に、それぞれ装着されるキャップ(蓋体)22、23とで構成されている。
カラム本体21は、例えば円筒状の部材で構成されている。カラム本体21を含めカラム2を構成する各部(各部材)の構成材料としては、例えば、各種ガラス材料、各種樹脂材料、各種金属材料、各種セラミックス材料等が挙げられる。
カラム本体21には、その流入側開口および流出側開口を、それぞれ塞ぐようにフィルタ部材4、5を配置した状態で、その流入側端部および流出側端部に、それぞれキャップ22、23が螺合により装着される。
このような構成のカラム2では、カラム本体21と各フィルタ部材4、5とにより、吸着剤充填空間20が画成されている。そして、この吸着剤充填空間20の少なくとも一部に(本実施形態では、ほぼ満量で)、吸着剤3が充填されている。
吸着剤充填空間20の容積は、試料液の容量に応じて適宜設定され、特に限定されないが、試料液1mLに対して、0.1〜100mL程度が好ましく、1〜50mL程度がより好ましい。
吸着剤充填空間20の寸法を上記のように設定し、かつ後述する吸着剤3の寸法を後述のように設定することにより、試料液中から目的とする単離物を選択的に単離(精製)することができる。すなわち、タンパク質や、抗体およびワクチンのような単離物と、試料液中に含まれる単離物以外の夾雑物とを確実に分離することができる。
また、カラム2では、カラム本体21に各キャップ22、23を装着した状態で、これらの間の液密性が確保されるように構成されている。
これらキャップ22、23のほぼ中央には、それぞれ、流入管24および流出管25が液密に固着(固定)されている。この流入管24およびフィルタ部材4を介して吸着剤3に、前記試料液(液体)が供給される。また、吸着剤3に供給された試料液は、吸着剤3の粒子同士の間(間隙)を通過して、フィルタ部材5および流出管25を介して、カラム2外へ流出する。このとき、試料液(試料)中に含まれる単離物と単離物以外の夾雑物とは、吸着剤3に対する吸着性の差異および溶出液に対する親和性の差異に基づいて分離される。
各フィルタ部材4、5は、それぞれ、吸着剤充填空間20から吸着剤3が流出するのを防止する機能を有するものである。これらのフィルタ部材4、5は、それぞれ、例えば、ポリウレタン、ポリビニルアルコール、ポリプロピレン、ポリエーテルポリアミド、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等の合成樹脂からなる不織布、発泡体(連通孔を有するスポンジ状多孔質体)、織布、メッシュ等で構成されている。
本実施形態では、吸着装置1において、吸着剤充填空間20に充填された吸着剤3が、本発明の粉体またはその焼結粉体で構成される。以下、本発明の粉体および粉体の製造方法の特徴について詳述する。
まず、本発明の粉体の特徴について説明する。
本発明の粉体は、ハイドロキシアパタイトのCaの少なくとも一部が2価の金属元素Mで置換され、水酸基の少なくとも一部がフッ素元素で置換された下記一般式(1)で表される化合物の粒子で構成されているものである。
(Ca1−a10(PO((OH)1−b ・・・(1)
[式中、0<a≦1、0≦b≦1である。]
この化合物は、一般式(1)に示すように、bが0、すなわち、フッ素元素を含んでいなくてもよい。ここではまず、この化合物がフッ素元素を含む場合について説明する。
<金属元素Mフッ素元素置換アパタイト>
この化合物は、ハイドロキシアパタイトが備えるCaの少なくとも一部が他の2価の金属元素Mで置換され、水酸基の少なくとも一部がフッ素元素で置換されたアパタイト(以下、この化合物を「金属元素Mフッ素元素置換アパタイト」と言うこともある。)である。
なお、本発明の粉体の粒子は、ハイドロキシアパタイトのCaの少なくとも一部が2価の金属元素Mで置換され、水酸基の少なくとも一部がフッ素元素で置換されている化合物で構成されているにも係わらず、アパタイト構造が維持されている。その結果、粉体の粒子は化学的に安定なものとなり、この粉体を吸着装置が備える粉体に適用した際に、この粉体(吸着剤)は、優れた耐久性および耐溶剤性を発揮する。
ここで、このようにCaの少なくとも一部が2価の金属元素Mで置換されることにより、2価の金属元素Mに対して高い親和性(高い結合力)で結合し得る部分を有する化合物が、特異的に粉体の粒子(吸着剤3)に吸着するようになる。その結果、粉体の粒子は、他の化合物に比較して、2価の金属元素Mに対して高い親和性で結合し得る部分を有する化合物に対する選択性を示すようになる。
また、水酸基の少なくとも一部がフッ素元素で置換されることにより、金属元素Mフッ素元素置換アパタイトを構成する各元素(イオン)の間の結合力が増大するため、金属元素Mフッ素元素置換アパタイトの耐久性および耐溶剤性(特に耐酸性)を向上させることができる。そのため、例えば、酸性溶液中でのタンパク質の分離が可能となる。
そして、この粉体の粒子では、特に、吸着サイトとなる2価の金属元素Mが、アパタイトの結晶構造中にCaに置換して導入されている。したがって、2価の金属元素Mが粉体の粒子を構成する化合物に強固に保持され、該化合物からの離脱が防止される。その結果、この粉体またはその焼結体を吸着剤3に適用したとき、カラム2(吸着装置1)から流出する液体中への2価の金属元素M(またはそのイオン)の混入が防止されるとともに、吸着剤3の吸着能が長期間に亘って維持される。
さらに、この粉体の粒子は、その全体が、Caの少なくとも一部が他の2価の金属元素Mで置換され、水酸基の少なくとも一部がフッ素元素で置換されたアパタイトで構成されている。そのため、たとえ、分離、精製すべき化合物が含まれる試料液が強い酸性またはアルカリ性を示し、この試料液が粉体に接触することにより、その粒子の表面が溶解して、その内部が露出したとしても、粉体の粒子は、金属元素Mフッ素元素置換アパタイトとしての機能を十分に発揮することができる。すなわち、本発明の粉体またはその焼結体を吸着剤3に適用したとき、吸着剤3は、目的とする化合物を安定して、また高収率で分離、精製することができるため、優れた耐久性を有するものと言うことができる。
ここで、2価の金属元素Mに対して特異的に吸着(結合)する化合物、すなわち試料液中から分離すべき化合物としては、非共有電子対を少なくとも2つ有するものが挙げられる。このものは、非共有電子対を有する部分(例えば、置換基や側鎖等)が2価の金属元素Mとの間に配位結合を形成(キレートを形成)する。この結合は、通常の吸着(電気的な結合)より強固なものとなるため、金属元素Mフッ素元素置換アパタイトの粒子で構成される粉体を吸着剤3として用いることにより、前記化合物を確実に吸着させ、他の化合物と相互に分離して、精製すること(単離すること)ができる。
また、非共有電子対を少なくとも2つ有する化合物には、各種のものがある。特に、含硫アミノ酸、複素環式アミノ酸またはこれらをアミノ酸残基として有するポリペプチドは、2価の金属元素Mとのキレート形成能に優れる。換言すれば、粉体の粒子は、含硫アミノ酸、複素環式アミノ酸またはこれらをアミノ酸残基として有するポリペプチドに対する特異的吸着能に優れる。
その中でも、含硫アミノ酸ではシステインが、複素環式アミノ酸ではヒスチジンまたはトリプトファンが、それぞれ、2価の金属元素Mとのキレート形成能に極めて優れる。したがって、本発明の粉体またはその焼結体が適用された吸着剤3(吸着装置1)は、これらのアミノ酸またはこれらのアミノ酸をアミノ酸残基として比較的多く有するポリペプチド(タンパク質)の分離、精製に好適に使用することができる。なお、前記タンパク質の具体例としては、例えば、ミオグロビンや、複数のシステイン、ヒスチジンまたはトリプトファンからなるポリペプチドをタグとして導入(付加)されたリコンビナントタンパク質等が挙げられる。
また、前記一般式(1)中の2価の金属元素Mは、2価の遷移金属元素が好適である。2価の遷移金属元素は、前述したような化合物との間に、キレートを形成し易いことから好ましい。
さらに、前記2価の遷移金属元素としては、例えば、Ni、Co、Cu、Zn等が挙げられるが、これらの中でも、特に、Znであるのが好ましい。これは、アパタイトが有するCaと置換し易く、アパタイトの結晶格子内に効率よく導入される。また、これは、前述したアミノ酸との特に高い親和性を示すので、これらのアミノ酸またはこれらをアミノ酸残基として有するタンパク質を高精度で吸着することができる。
前記一般式(1)中のa、すなわち、2価の金属元素Mの置換率は、できるだけ大きい方が好ましく、特に限定されるものではないが、0.01〜1程度であるのが好ましく、0.05〜1程度であるのがより好ましい。前記aが小さ過ぎると、2価の金属元素Mの種類等によっては、吸着剤3に、前述した化合物の特異的吸着能を十分に付与することができないおそれがある。
また、前記一般式(1)中のb、すなわち、フッ素元素の置換率も、できるだけ大きい方が好ましく、特に限定されるものではないが、0.3〜1程度であるのが好ましく、0.5〜1程度であるのがより好ましい。
以上のような粉体の形態(形状)は、図1に示すように、球状(顆粒状)のものであるのが好ましいが、その他、例えばペレット状(小塊状)、ブロック状(例えば、隣接する空孔同士が互いに連通する多孔質体、ハニカム形状)等とすることもできる。粉体を粒状とすることにより、その表面積を増大させることができ、前述した化合物の吸着量をより増大させることができる。
また、前記2価の金属元素Mは、本発明の粉体の粒子の内部において、均一に分布していることが好ましい。
具体的には、前記2価の金属元素Mの含有量は、粒子の内部において、すなわち、粒子の表面から中心部までの領域において、3.2wt%以上となっているのが好ましい。特に、前記2価の金属元素Mは、かかる粉体の粒子の表面から粒子の中心部に向かう距離(以下、「粉体の粒子の深さ」という)が15nmの部分から中心部までの領域において、その含有量が3.2wt%以上となっているのが好ましく、粉体の粒子の深さが30nmの部分から中心部までの領域において、その含有量が3.2wt%以上となっているのがより好ましい。このような粉体の粒子の深さ部分から中心部までの領域で2価の金属元素Mの含有率が3.2wt%以上となっていることにより、粒子の内部が露出した際においても、この粉体は吸着剤3としての機能を確実に発揮するものとなる。
さらに、前記フッ素元素も、本発明の粉体の粒子の内部において、均一に分布していることが好ましい。
具体的には、前記フッ素元素の含有量は、粒子の内部において、すなわち、粒子の表面から中心部までの領域において、0.37〜3.7wt%となっているのが好ましい。特に、前記フッ素元素も、かかる粉体の粒子の深さが15nmの部分から中心部までの領域において、その含有量が0.37〜3.7wt%となっているのが好ましく、粉体の粒子の深さが30nmの部分から中心部までの領域において、その含有量が0.37〜3.7wt%となっているのがより好ましい。このような粉体の粒子の深さ部分から中心部までの領域でフッ素元素の含有率が0.37〜3.7wt%となっていることにより、粒子の内部が露出した際においても、この粉体(吸着剤3)は、優れた耐久性および耐溶剤性を発揮するものとなる。また、粉体の粒子がより確実にアパタイト構造を維持したものとなる。
また、本発明の粉体の粒子の表面から中心部までの領域において、前記2価の金属元素Mの含有率は、3.2wt%以上となっているのが好ましい。特に、粉体の粒子の深さが15nmの部分から中心部までの領域における2価の金属元素Mの含有率は、3.2wt%以上であるのが好ましく、4.0〜9.6wt%程度であるのがより好ましく、6.0〜6.3wt%程度であるのがさらに好ましい。粉体の粒子の深さが15nmの部分から中心部までの領域において、2価の金属元素Mがかかる範囲内で含まれることにより、粉体の粒子の内部が露出した際に、この露出した部位(内部)に吸着剤3としての機能を確実に発揮させることができる。
さらに、本発明の粉体の粒子の表面から中心部までの領域において、前記フッ素元素の含有率は、0.37〜3.7wt%となっているのが好ましい。特に、粉体の粒子の深さが15nmの部分から中心部までの領域におけるフッ素元素の含有率も、0.37〜3.7wt%であるのが好ましく、0.4〜2.2wt%程度であるのがより好ましく、1.0〜2.0wt%程度であるのがさらに好ましい。粉体の粒子の深さが15nmの部分から中心部までの領域において、フッ素元素がかかる範囲内で含まれることにより、粉体の粒子の内部が露出した際においても、この露出した部位(内部)は、優れた耐久性および耐溶剤性を発揮することとなる。
また、2価の金属元素Mは、粉体の全体において、その含有率が3.2wt%以上となっているのが好ましく、4.0〜9.6wt%程度となっているのがより好ましく、6.0〜6.3wt%程度となっているのがさらに好ましい。2価の金属元素Mがかかる範囲内で含まれている粉体は、その粒子の内部において2価の金属元素Mがほぼ均一に含まれている粉体と言うことができる。そのため、粉体の粒子の如何なる部分が露出したとしても、この粉体は、吸着剤3としての機能を確実に発揮することができる。
さらに、フッ素元素も、粉体の全体において、その含有率が0.37〜3.7wt%となっているのが好ましく、0.4〜2.2wt%程度となっているのがより好ましく、1.0〜2.0wt%程度となっているのがさらに好ましい。フッ素元素がかかる範囲内で含まれている粉体は、その粒子の内部においてフッ素元素がほぼ均一に含まれている粉体と言うことができる。そのため、粉体の粒子の如何なる部分が露出したとしても、この粉体(吸着剤3)は、優れた耐久性および耐溶剤性を発揮するものとなる。
粉体の粒子の平均粒径は、特に限定されないが、0.1〜150μm程度であるのが好ましく、1〜80μm程度であるのがより好ましく、1〜40μm程度であるのがさらに好ましい。かかる範囲内の比較的粒径が小さい粒子で構成される粉体は、本発明の吸着装置に好適に適用される。また、このような平均粒径の粒子で構成される粉体を吸着剤3に適用することにより、前記フィルタ部材5の目詰まりを確実に防止しつつ、吸着剤3の表面積を十分に確保することができる。
さらに、粉体の粒子の比表面積は、30m/g以上であるのが好ましく、50〜100m/g程度であるのがより好ましく、75〜100m/g程度であるのが更に好ましい。かかる範囲の高い比表面積を有する粒子で構成される粉体を吸着剤3に適用したとき、単離すべき物質(以下、「単離物」という)が吸着剤3に接触する機会が増大し、単離物と吸着剤3との間の相互作用が向上する。そのため、吸着剤3は、単離物に対して優れた吸着能を発揮するものとなる。なお、このように比表面積が広い粒子で構成される粉体は、後述する本発明の粉体の製造方法により得ることができる。この点については、後に詳述する。
なお、本実施形態のように、本発明の粉体またはその焼結体で構成される吸着剤3を吸着剤充填空間20にほぼ満量充填する場合の他、本発明の吸着装置は、吸着剤充填空間20の一部(例えば流入管24側の一部)に吸着剤3を充填し、その他の部分には他の吸着剤を充填するようにしてもよい。
以上のような本発明の粉体は、次のような本発明の粉体の製造方法により製造することができる。
本発明の粉体の製造方法は、本発明で用いる各液体を調製する液体調製工程S1と、調製した各液体を混合することにより金属元素Mフッ素元素置換アパタイトの一次粒子およびその凝集体を含有するスラリーを得る金属元素Mフッ素元素置換アパタイト合成工程S2と、前記一次粒子および前記凝集体を造粒させて、上記一般式(1)で表される化合物の二次粒子で構成される粉体を得る造粒工程S3とを有している。以下、これらの工程について、順次説明する。
[S1] 液体調製工程(第1の工程)
[S1−1] 第1の液体(カルシウム系化合物含有液)調製工程
まず、カルシウムを含むカルシウム系化合物をカルシウム源として含有する第1の液体を調製する。
カルシウム源としてのカルシウム系化合物は、特に限定されないが、例えば、水酸化カルシウム、酸化カルシウムおよび硝酸カルシウム等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。中でも、特に、水酸化カルシウムであるのが好ましい。これにより、次工程[S2]で合成される、ハイドロキシアパタイトのCaの少なくとも一部が2価の金属元素Mで置換された上記一般式(1)で表される化合物において、不純物の混入が少ない金属元素Mフッ素元素置換アパタイトを確実に得ることが出来る。
また、第1の液体としては、前記カルシウム系化合物を含有する溶液および懸濁液等を用いることができる。カルシウム系化合物が水酸化カルシウムである場合、水酸化カルシウムを水中に懸濁させた水酸化カルシウム懸濁液を用いるのが好ましい。このような懸濁液を用いて、次工程[工程]S2で金属元素Mフッ素元素置換アパタイトを合成すると、微細な金属元素Mフッ素元素置換アパタイトの一次粒子が形成されるとともに、この一次粒子の凝集体が懸濁液(スラリー)中に均一に分散された金属元素Mフッ素元素置換アパタイトを得ることができる。
また、第1の液体中のカルシウム源としてのカルシウム系化合物の含有量は、0.1〜3.0mol/L程度であるのが好ましく、0.2〜1.5mol/L程度であるのがより好ましい。これにより、次工程[S2]において、より効率よく金属元素Mフッ素元素置換アパタイトを合成することができる。また、次工程[S2]において、比較的小さいエネルギーで、第1の液体(溶液または懸濁液)を十分に撹拌することができる。さらに十分に第1の液体を攪拌できることから、形成される金属元素Mフッ素元素置換アパタイトの一次粒子間での金属元素Mの導入率の均一化を図ることができる。
[S1−2] 第2の液体(2価の金属元素Mのイオン含有液)調製工程
次に、2価の金属元素Mのイオンを含有する第2の液体(2価の金属元素Mのイオン含有液)を調製する。
このような第2の液体は、例えば、イオン源として、2価の金属元素M化合物を溶媒中に溶解することにより得ることができる。
イオン源としての2価の金属元素M化合物は、特に限定されないが、例えば、2価の金属元素Mの酸化物、硝酸化物、リン酸化物、硫化物、塩化物および炭酸物等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。中でも、2価の金属元素Mとして亜鉛を選択した場合、イオン源としての2価の金属元素M化合物は、酸化亜鉛および硝酸亜鉛のうちの1種または2種であるのが好ましい。
これにより、次工程[S2]において、ハイドロキシアパタイトの一次粒子が合成されると、このハイドロキシアパタイトが有するCaと2価の金属元素のZnとが効率よく置換し、その結果、アパタイトの結晶格子内にZnが確実に導入されることとなる。特に、酸化亜鉛および/または硝酸亜鉛ではそれらの濃度を高くした場合であっても、合成される金属元素Mフッ素元素置換アパタイトに、2次反応生成物であるリン酸三カルシウム(TCP)やフッ化カルシウム等が不純物として混入してしまうのを的確に抑制または防止することができる。
イオン源としての2価の金属元素M化合物を溶解する溶媒は、次工程[S2]における反応を阻害しないものであれば、いかなるものも使用が可能である。
かかる溶媒としては、例えば、水や、メタノール、エタノール等のアルコール類、リン酸水溶液等が挙げられ、これらを混合して用いることもできる。中でも、特に、水であるのが好ましい。溶媒として水を用いれば、次工程[S2]における反応の阻害をより確実に防止することができる。また、イオン源として酸化亜鉛を選択した場合、溶媒は、溶解性の観点からリン酸水溶液であるのが好ましい。
[S1−3] 第3の液体(リン酸含有液)調製工程
次に、リン酸を含有する第3の液体(リン酸含有液)を調製する。
リン酸を溶解する溶媒は、次工程[S2]における反応を阻害しないものであれば、いかなるものも使用が可能であり、前記工程[S1−2]で挙げた2価の金属元素M化合物を溶解する溶媒と同様のものを用いることができる。
なお、イオン源としての2価の金属元素M化合物を溶解する溶媒と、リン酸を溶解する溶媒とは、同種または同一のものを用いるのが好ましい。これにより、次工程[S2]において得られる第1の混合液中で、第2の液体と第3の液体とを第1の液体に対して均一に混合することができ、合成される金属元素Mフッ素元素置換アパタイトにおける2価の金属元素Mの導入率を均一なものとすることができる。
[S1−4] 第4の液体(フッ化水素含有液)調製工程
次に、フッ化水素を含有する第4の液体(フッ化水素含有液)を調製する。
フッ化水素を溶解する溶媒は、後述する工程[S2]における反応を阻害しないものであれば、いかなるものも使用が可能であり、前記工程[S1−2]で挙げた2価の金属元素M化合物を溶解する溶媒と同様のものを用いることができる。
なお、イオン源としての2価の金属元素M化合物を溶解する溶媒と、フッ化水素を溶解する溶媒とは、同種または同一のものを用いるのが好ましい。これにより、次工程[S2]において得られる第1の混合液中で、第2の液体と第4の液体とを第1の液体に対して均一に混合することができ、合成される金属元素Mフッ素元素置換アパタイトにおけるフッ素元素の導入率を均一なものとすることができる。
以上のようにして調製した各液体は、次工程[S2]で、カルシウム系化合物、2価の金属元素Mのイオン、リン酸およびフッ化水素が、これらの液体を混合した第1の混合液中において存在し得る条件であれば、いかなる順序で混合して第1の混合液を得るようにしてもよい。まず、第1の液体(カルシウム系化合物含有液)に第2の液体(2価金属元素Mのイオン含有液)を混合した第2の混合液を得た後、この第2の混合液に第3の液体(リン酸含有液)を混合し、その後さらに第4の液体を混合(添加)して第1の混合液を得るようにするのが好ましい。
かかる構成とすることにより、まず、カルシウム系化合物、2価の金属元素Mのイオンおよびリン酸が反応してハイドロキシアパタイト構造を有する金属元素M置換アパタイトが形成された後、このものにフッ化水素が接触して該金属元素M置換アパタイトの水酸基がフッ素元素で置換されることとなる。そのため、ハイドロキシアパタイト構造を有する金属元素Mフッ素元素置換アパタイトを確実に合成することができ、その結果、後工程[S3]で得られる粉体の粒子のほぼ全体を金属元素Mフッ素元素置換アパタイトで構成することができるようになる。また、カルシウムと2価の金属元素Mの置換が促進されるとともに、第3の液体の添加量が調整可能となり、この添加量の調整により、アパタイト構造である金属元素M置換アパタイトが容易に得られる。
なお、上記以外で、第1の混合液を得る方法としては、例えば、第1の液体に対して、第2の液体、第3の液体および第4の液体をほぼ同時に添加する方法、第2の液体および第4の液体の混合液に対して、第1の液体および第3の液体をほぼ同時に添加する方法、第4の液体に対して、第1の液体、第2の液体および第3の液体をほぼ同時に添加する方法等が挙げられる。
したがって、以下では、前記第2の混合液を調製した後に、第2の混合液に第3の液体を混合し、その後さらに第4の液体を混合して第1の混合液を得て金属元素Mフッ素元素置換アパタイトを合成する場合を代表に説明する。
[S2] 金属元素Mフッ素元素置換アパタイト合成工程(第2の工程)
[S2−1] 第2の混合液調製工程
まず、前記工程[S1−1]および[S1−2]でそれぞれ調製した、第1の液体および第2の液体を混合して第2の混合液を得る。
この第2の混合液中でのイオン源としての2価の金属元素M化合物の含有量は、0.01〜1.0mol/L程度であるのが好ましく、0.05〜0.5mol/L程度であるのがより好ましい。これにより、本工程[S2]において、ハイドロキシアパタイトの一次粒子が有するCaをより効率よく2価の金属元素Mで置換することができる。
また、第2の混合液中でのカルシウム系化合物の含有量は、1.0〜20.0mol/L程度であるのが好ましく、1.5〜10.0mol/L程度であるのがより好ましい。カルシウム系化合物の含有量がかかる範囲内であれば、本工程[S2]において、金属元素Mフッ素元素置換アパタイトを効率良く合成することができる。
また、第2の混合液中での、イオン源としての2価の金属元素M化合物およびカルシウム系化合物の含有量は、モル量で、2価の金属元素M化合物がカルシウム系化合物に対して、20〜100倍程度となるようにするのが好ましく、40〜70倍程度となるようにするのがより好ましい。これにより、2価の金属元素Mの導入率の高い金属元素Mフッ素元素置換アパタイトを効率良く合成することができる。
[S2−2]第2の混合液に対する第3の液体および第4の液体の混合工程
次に、前記工程[S1−3]で調製された第3の液体(リン酸含有液)と、前記工程[S2−1]で得られた第2の混合液を混合し、その後さらに前記工程[S1−4]で調製された第4の液体を混合することにより第1の混合液を得る。この第1の混合液中において、カルシウム源としてのカルシウム系化合物と2価の金属元素Mのイオンとリン酸とフッ化水素とを反応させることにより、金属元素Mフッ素元素置換アパタイトの一次粒子を得る。
このように、第2の混合液に第3の液体と第4の液体とをこの順で混合するという簡単な操作により、カルシウム系化合物(例えば、水酸化カルシウム)に2価の金属元素M化合物とリン酸とフッ化水素とを接触させることができるため、ハイドロキシアパタイトが有するCaが2価の金属元素Mで置換され、かつ、水酸基がフッ素元素で置換された金属元素Mフッ素元素置換アパタイトを合成することができる。
特に、本実施形態では、第3の液体と第2の混合液を混合した後に、さらにこのものに第4の液体を混合する構成となっている。そのため、カルシウム系化合物、2価の金属元素Mのイオンおよびリン酸が反応してハイドロキシアパタイト構造を有する金属元素M置換アパタイトが形成された後、これにフッ化水素が接触して金属元素M置換アパタイトの水酸基がフッ素元素で置換されると推察される。その結果、ハイドロキシアパタイト構造を有する金属元素Mフッ素元素置換アパタイトが確実に合成されることとなる。
したがって、合成される金属元素Mフッ素元素置換アパタイトの一次粒子は、その全体に亘って、前記一般式(1)で表される化合物で構成されたものとなる。さらに、得られる金属元素Mフッ素元素置換アパタイト一次粒子は、2価の金属元素Mおよびフッ素元素の導入率(置換率)が特に高いものとなる。
なお、フッ化水素(第4の液体)を添加することなく、第3の液体と第2の混合液を混合した状態を維持すると、後述するように、ハイドロキシアパタイトが有するカルシウムが金属元素Mで置換された金属元素M置換アパタイトが合成されることとなる。本発明では、ハイドロキシアパタイトが有するカルシウムが金属元素Mで置換される際に、水酸基がフッ素元素で置換される構成となっている。かかる構成とすることにより、アパタイト中における金属元素Mの置換率が上昇したとしても、合成される金属元素Mフッ素元素置換アパタイトは、純粋なアパタイト構造を維持したものとなる。これは、ハイドロキシアパタイト構造が有する水酸基をフッ素元素で置換することにより、その安定性が向上したことに起因すると推察される。
また、以上のようにして合成された金属元素Mフッ素元素置換アパタイトの一次粒子は、Caおよび水酸基がそれぞれ2価の金属元素Mおよびフッ素元素で置換されていないハイドロキシアパタイトの一次粒子と比較して、その大きさが微細なものとなる。そのため、次工程[S3]において得られる、かかる一次粒子およびその凝集体を造粒した乾燥粒子(粉体)は、その比表面積が大きいものとなる。その結果、かかる乾燥粉体またはその焼結粉体を吸着剤3として備える吸着装置1は、より多くのタンパク質等の単離物を分離し得るものとなる。なお、乾燥粉体の粒子の具体的な比表面積については次工程[S3]において詳述する。
第1の混合液中における、カルシウム源としてのカルシウム系化合物に対するフッ化水素の含有量は、特に限定されないが、7.0〜35.0mol%程度であるのが好ましく、10.0〜25.0mol%程度であるのがより好ましい。これにより、フッ素元素の導入率の高い金属元素Mフッ素元素置換アパタイトを効率良く合成することができる。
また、第3の液体と第2の混合液とは、これらを一時(同時)に混合した後、さらに一時(同時)に第4の液体を混合して第1の混合液を得るようにしてもよいが、第3の液体を第2の混合液に滴下した後、これに第4の液体を滴下することにより第1の混合液を得るようにするのが好ましい。このように、第2の混合液に第3の液体と第4の液体とを順次滴下する構成とすることにより、比較的簡便に、金属元素Mで置換されたハイドロキシアパタイト構造が形成された後、水酸基をフッ素元素で置換させることができる。
また、第1の混合液のpHをより容易かつ確実に適切な範囲に調製することができる。このため、合成された金属元素Mフッ素元素置換アパタイトの分解や、溶解等を防止することができ、高収率で高純度、さらには比表面積の大きい金属元素Mフッ素元素置換アパタイトの一次粒子を得ることができる。
第2の混合液に第3の液体および第4の液体を滴下する速度は、1〜100L/時間程度であるのが好ましく、10〜100L/時間程度であるのがより好ましい。このような滴下速度で第2の混合液に第3の液体および第4の液体を滴下することにより、カルシウム系化合物に対して2価の金属元素Mのイオンとリン酸とフッ化水素とを、より穏やかな条件で反応させることができる。
また、カルシウム系化合物と2価の金属元素Mのイオンとリン酸とフッ化水素との反応、すなわち金属元素Mフッ素元素置換アパタイトを合成する際には、第1の混合液を撹拌するのが好ましい。撹拌によって、各構成材料に対する接触機会が均一化されるため、反応を効率よく進行させることができる。また、得られる金属元素Mフッ素元素置換アパタイトの一次粒子間での2価の金属元素Mおよびフッ素元素の導入率をより均一なものとすることができる。例えば、かかる金属元素Mフッ素元素置換アパタイトの一次粒子を用いて、吸着剤(乾燥粉体または焼結粉体)3を製造した場合、その特性のバラツキが小さくなり、信頼性の高いものとなる。
この場合、第1の混合液(スラリー)を撹拌する撹拌力は、スラリー1Lに対して、0.5〜3W程度の出力であるのが好ましく、0.9〜1.8W程度の出力であるのがより好ましい。撹拌力をこのような範囲の値とすることにより、金属元素Mフッ素元素置換アパタイトが合成される際の反応効率をより向上させることができる。
また、金属元素Mフッ素元素置換アパタイトを合成する際の温度は、特に限定されないが、5〜50℃程度であるのが好ましく、5〜30℃程度であるのがより好ましい。このような温度範囲に設定することにより、第1の混合液のpHを比較的低く調整した場合でも、合成された金属元素Mフッ素元素置換アパタイトの分解や溶解等を防止することができる。また、カルシウム系化合物と2価の金属元素Mのイオンとリン酸とフッ化水素との反応率を向上させることができる。
以上のようにして、カルシウム系化合物に対して2価の金属元素Mのイオンとリン酸とフッ化水素とが反応して金属元素Mフッ素元素置換アパタイトの一次粒子が得られる。
なお、このような金属元素Mフッ素元素置換アパタイトの一次粒子は、第1の混合液(スラリー)中において、単独で存在するか、また、これら同士が互いに凝集した凝集体を形成した状態で存在することとなる。
[S3] 造粒工程(第3の工程)
この工程では、前記工程[S2]を経て得られた金属元素Mフッ素元素置換アパタイトの一次粒子およびその凝集体を含有する第1の混合液(スラリー)を乾燥することにより、これら一次粒子および凝集体を造粒させて、ハイドロキシアパタイトのCaの少なくとも一部が2価の金属元素Mで置換され、水酸基の少なくとも一部がフッ素元素で置換された上記一般式(1)で表される化合物の二次粒子で構成される粉体(乾燥粉体)を得る。
本発明では、前記工程[S2]において、金属元素Mフッ素元素置換アパタイトの一次粒子がその全体に亘って、上記一般式(1)で表される化合物で構成されているため、このものを造粒して得られる二次粒子も当然、その全体に亘って上記一般式(1)で表される化合物で構成されるものとなる。さらに、金属元素Mフッ素元素置換アパタイト一次粒子における、2価の金属元素Mの導入率が特に高いものであることから、粉体の粒子の深さが15nmの部分から中心部までの領域における2価の金属元素Mの含有率およびフッ素元素の含有率がそれぞれ3.2wt%以上および0.37〜3.7wt%のものをも確実に形成することができる。
スラリーを乾燥する方法としては、特に限定されないが、噴霧乾燥法が好適に使用される。かかる方法によれば、前記一次粒子および凝集体を造粒させて、所望の粒径の粉体を、より確実かつ短時間で得ることができる。
また、第1の混合液を乾燥する際の乾燥温度は、75〜250℃程度であるのが好ましく、95〜220℃程度であるのがより好ましい。かかる範囲内に温度を設定することにより、前記二次粒子(粉体)を確実に得ることができる。
なお、本実施形態の粉体の製造方法は、特に、目的とする粒子の粒径が0.1〜150μm程度(特に、1〜40μm程度)の粉体の製造に適している。
また、このような粉体(乾燥粉体)は、焼成(焼結)して焼結粉体とすることもできる。これにより、粉体(焼結粉体)の圧縮粒子強度(破壊強度)をより向上させることができる。
この場合、粉体を焼成する焼成温度は、200〜800℃程度であるのが好ましく、400〜700℃程度であるのがより好ましい。
以上のような工程を経て、上記一般式(1)で表される化合物の二次粒子で構成される粉体(乾燥粉体)が得られる。
このような二次粒子で構成される乾燥粉体は、本発明の粉体の製造方法で製造されることにより、前記工程[S2]において説明したように、その二次粒子の比表面積が大きいものとなる。
具体的には、かかる乾燥粉体の二次粒子の比表面積は、70m/g以上となっているのが好ましく、75〜200m/g程度となっているのがより好ましい。このような比表面積を有する二次粒子は、より多くの単離物を分離するのに十分な大きさの比表面積を有するものとなる。
また、焼結粉体は、通常、この焼結粉体を得る際の温度を高くしたり、処理時間を長くすることにより、焼結粉体の粒子の比表面積が小さくなる傾向を示す。しかし、上述のように乾燥粉体の二次粒子の比表面積が大きいと、乾燥粉体から焼結粉体を得る際の温度や処理時間等の処理条件を設定したり、焼結粉体をさらに焼結する等の処理を施すことにより、所望の比表面積を有する粒子で構成される焼結粉体を得ることができるという利点もある。
<金属元素M置換アパタイト>
次に、本発明の粉体の粒子を構成する一般式(1)で表わされる化合物がフッ素元素を含まない場合(b=0の場合)、すなわち、金属元素M置換アパタイトについて、金属元素Mフッ素元素置換アパタイトとの相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
まず、本発明の粉体の特徴について説明する。
本発明の粉体は、ハイドロキシアパタイトのCaの少なくとも一部が2価の金属元素Mで置換された下記一般式(2)で表される化合物の粒子で構成されているものである。
(Ca1−a10(PO(OH) ・・・(2)
[一般式(2)中、0<a≦1である。]
この化合物は、ハイドロキシアパタイトが備えるCaの少なくとも一部が他の2価の金属元素Mで置換されたアパタイト(以下、この化合物を「金属元素M置換アパタイト」と言うこともある。)である。すなわち、この化合物は、金属元素Mフッ素元素置換アパタイトのフッ素元素を含まない場合の化合物である。したがって、金属元素M置換アパタイトの粒子で構成される粉体は、金属元素Mフッ素元素置換アパタイトの説明において、アパタイトのCaの少なくとも一部が2価の金属元素Mで置換された場合に、金属元素Mフッ素元素置換アパタイトが発揮する効果を当然に発揮することができる。
前記2価の金属元素Mは、本発明の粉体の粒子の内部において、均一に分布していることが好ましい。
具体的には、前記2価の金属元素Mの含有量は、粒子の内部において、すなわち、粒子の表面から中心部までの領域において、5.0wt%以上となっているのが好ましい。特に、前記2価の金属元素Mは、かかる粉体の粒子の深さが15nmの部分から中心部までの領域において、その含有量が5.0wt%以上となっているのが好ましく、粉体の粒子の深さが30nmの部分から中心部までの領域において、その含有量が5.0wt%以上となっているのがより好ましい。このような粉体の粒子の深さの部分から中心部までの領域で2価の金属元素Mの含有率が5.0wt%以上となっていることにより、その粒子の内部が露出した際においても、この粉体は吸着剤3としての機能を確実に発揮するものとなる。
また、本発明の粉体の粒子の表面から中心部までの領域において、前記2価の金属元素Mの含有率は、5.0wt%以上となっているのが好ましい。特に、粉体の粒子の深さが15nmの部分から中心部までの領域における2価の金属元素Mの含有率は、5.0wt%以上であるのが好ましく、5.0〜10.0wt%程度であるのがより好ましく、5.0〜7.0wt%程度であるのがさらに好ましい。粉体の粒子の深さが15nmの部分から中心部までの領域において、2価の金属元素Mがかかる範囲内で含まれることにより、粉体の粒子の内部が露出した際に、この露出した部位(内部)に吸着剤3としての機能を確実に発揮させることができる。
さらに、2価の金属元素Mは、粉体の全体において、その含有率が5.0wt%以上となっているのが好ましく、5.0〜10.0wt%となっているのがより好ましく、5.0〜7.0wt%程度となっているのがさらに好ましい。2価の金属元素Mがかかる範囲内で含まれている粉体は、その粒子の内部において2価の金属元素Mがほぼ均一に含まれている粉体と言うことができる。したがって、粉体の粒子の如何なる部分が露出したとしても、この粉体は、吸着剤3としての機能を確実に発揮することができる。
また、粉体の粒子の比表面積は、20〜100m/g程度であることが好ましく、25〜50m/g程度であることがより好ましい。
以上のような本発明の粉体は、次のような本発明の粉体の製造方法により製造することができる。本発明の粉体の製造方法は、金属元素Mフッ素元素置換アパタイトの粉体の製造方法において、第4の液体を使用しない点以外は、金属元素Mフッ素元素置換アパタイトの粉体の製造方法と同様である。
すなわち、本発明の粉体の製造方法は、本発明で用いる各液体を調製する液体調製工程S1と、調製した各液体を混合することにより金属元素M置換アパタイトの一次粒子およびその凝集体を含有するスラリーを得る金属元素M置換アパタイト合成工程S2と、前記一次粒子および前記凝集体を造粒させて、上記一般式(2)で表される化合物の二次粒子で構成される粉体を得る造粒工程S3とを有している。以下、これらの工程について、金属元素Mフッ素元素置換アパタイトの粉体の製造方法との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
S1−2の第2の液体調製工程において、2価の金属元素Mとして亜鉛を選択した場合、イオン源としての2価の金属元素M化合物は、酸化亜鉛または硝酸亜鉛であるのが好ましく、さらに、酸化亜鉛であるのがより好ましい。
S2の金属元素M置換アパタイト合成工程において、第3の液体の混合量(A[L])に対する第2の混合液の混合量(B[L])は、容積比A/Bで、1〜20程度であるのが好ましく、2〜8程度であるのがより好ましい。これにより、合成される金属元素M置換アパタイトの一次粒子を、その全体に亘って、より確実に前記一般式(2)で表される化合物で構成されたものとすることができる。
以上、本発明の粉体、粉体の製造方法および吸着装置について説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。
例えば、本発明では、任意の目的で、工程[S1]の前工程、工程[S1]と[S2]との間または[S2]と[S3]との間に存在する中間工程、または工程[S3]の後工程を追加するようにしてもよい。
さらに、金属元素Mフッ素元素置換アパタイトおよび金属元素M置換アパタイトは、吸着剤への適用のみならず、例えば、前記乾燥粉体を成形した成形体を焼成することにより得られた焼結体を、人工骨や人工歯根等として用いることもできる。
次に、本発明の具体的実施例について説明する。
1.粒径40μmのアパタイト粉体の製造
(実施例1)
−1A− まず、カルシウム源として水酸化カルシウムを0.5mol/L含有する水酸化カルシウム懸濁液を第1の液体として6.0L調製し、次いで、イオン源として硝酸亜鉛を0.1mol/L含有(第2の液体)し、かつリン酸を0.6mol/L含有(第3の液体)する混合液を3.0L調製した。次いで、第4の液体としてフッ化水素を0.84mol/L含有するフッ化水素酸を286mL調製した。
すなわち、本実施例1では、フッ化水素が水酸化カルシウムに対して8.01mol%となるように第1の液体および第4の液体を調製した。
−2A− 次に、第1の液体を回転数200rpmの条件で撹拌した状態で、混合液を、速度20mL/分で滴下し、反応液A(第1の混合液)を得た。
なお、混合液の滴下時には、反応液AのpHが8.45以下で停止するようにpHコントローラーを設定した。
そして、混合液の滴下の後、引き続き、この第1の液体と混合液とを含有する反応液Aを、温度25℃で2時間、回転数200rpmの条件で撹拌を行った。その後、第4の液体を、速度20mL/分で、反応液Aに滴下し、これにより、カルシウム源としての水酸化カルシウムと、イオン源としての硝酸亜鉛と、リン酸と、フッ化水素とを反応させ、前記一般式(1)で表される化合物の一次粒子を含むスラリーを得た。
なお、一次粒子中の亜鉛の含有率は6.0wt%であり、フッ素元素の含有率は0.37wt%であった。
−3A− 次に、前記一般式(1)で表される化合物の一次粒子を含むスラリーを、噴霧乾燥機(大川原化工機社製、「OC−20」)を用いて、120℃で噴霧乾燥して、球状の粒子で構成される乾燥粉体を得た。
−4A− 次に、乾燥粉体の粒子の一部を中心粒径約40μmで分級した後、400℃×4時間の条件で、電気炉を用いて焼成して上記一般式(1)で表される化合物の粒子で構成される焼結粉体を得た。なお、得られた焼結粉体の粒子の平均粒径は、約40μmであった。
(実施例2)
実施例1の前記工程−1A−において、フッ化水素が水酸化カルシウムに対して30.60mol%となるように第4の液体を調製したこと以外は、前記実施例1と同様にして、上記一般式(1)で表わされる化合物の粒子で構成される焼結粉体を得た。
なお、一次粒子中の亜鉛の含有率は6.0wt%であり、フッ素元素の含有率は1.4wt%であった。
(実施例3)
フッ化水素を含有する第4液体の調製および反応液Aに対する第4の液体の滴下を省略したこと以外は、前記実施例1と同様にして、下記一般式(2)で表される化合物で構成される焼結粉体を得た。なお、一次粒子中の亜鉛の含有率は6.0wt%であった。
(Ca1−a10(PO(OH) ・・・(2)
[式中、0<a≦1である。]
(実施例4)
−1A− まず、カルシウム源として、10%(w/w%、1.35M)の水酸化カルシウム水溶液を第1の液体として6.0L調製した。次いで、10%(1.7M)リン酸の約3200mLに0.9molのZnO・HOを加え、約3時間半マグネティックスターラーで攪拌することで、第2の液体を調製した。そして、10%(1.7M)リン酸水溶液を第3の液体として調製した。
−2A− 次に、第2の混合液を得るために、第1の液体を攪拌(回転数8000rpm)しながら10℃以下に保ち、第1の液体に第2の液体を滴下した。
そして、10℃に保たれた第2の混合液を攪拌(回転数8000rpm)しながら、第3の液体を第2の混合液に滴下した。これにより、前記一般式(1)で表される化合物(b=0)の一次粒子を含むスラリーを得た。なお、第3の液体の滴下は、適宜、該スラリーを1200℃で焼成し、得られた焼結物をX線回折装置を用いたXRD分析し、CaOのピークが確認されなくなるまで行われた。
なお、かかるスラリーに含まれる一次粒子は、一次粒子中の亜鉛(2価の金属元素M)の含有率が6.4wt%であった。
−3A− 次に、前記一般式(1)で表される化合物の一次粒子を含むスラリーを、噴霧乾燥機(大川原化工機社製、「OC−20」)を用いて、220℃で噴霧乾燥して、球状の粒子で構成される乾燥粉体を得た。
−4A− 次に、乾燥粉体の粒子の一部を中心粒径約40μmで分級した。
(実施例5)
実施例1の前記工程−1A−において、イオン源として硝酸亜鉛が0.1mol/L含まれるように混合液を調製したこと以外は、前記実施例1と同様にして、上記一般式(1)で表される化合物の粒子で構成される焼結粉体を得た。
なお、かかる焼結体を得るために用いたスラリーに含まれる一次粒子は、一次粒子中の亜鉛(2価の金属元素M)の含有率が6.4wt%であった。
(実施例6)
実施例1の前記工程−1A−において、イオン源として硝酸亜鉛が0.15mol/L含まれるように混合液を調製したこと以外は、前記実施例1と同様にして、上記一般式(1)で表される化合物の粒子で構成される焼結粉体を得た。
なお、かかる焼結体を得るために用いたスラリーに含まれる一次粒子は、一次粒子中の亜鉛(2価の金属元素M)の含有率が9.6wt%であった。
(実施例7)
実施例1の前記工程−1A−において、イオン源として硝酸亜鉛が0.2mol/L含まれるように混合液を調製したこと以外は、前記実施例1と同様にして、上記一般式(1)で表される化合物の粒子で構成される焼結粉体を得た。
なお、かかる焼結粉体を得るために用いたスラリーに含まれる一次粒子は、一次粒子中の亜鉛(2価の金属元素M)の含有率が12.8wt%であった。
(実施例8)
実施例1の前記工程−1A−において、イオン源として硝酸亜鉛が0.25mol/L含まれるように混合液を調製したこと以外は、前記実施例1と同様にして、上記一般式(1)で表される化合物の粒子で構成される焼結粉体を得た。
なお、かかる焼結粉体を得るために用いたスラリーに含まれる一次粒子は、一次粒子中の亜鉛(2価の金属元素M)の含有率が16.0wt%であった。
(実施例9)
実施例1の前記工程−1A−において、イオン源として硝酸亜鉛が0.3mol/L含まれるように混合液を調製したこと以外は、前記実施例1と同様にして、上記一般式(1)で表される化合物の粒子で構成される焼結粉体を得た。
なお、かかる焼結粉体を得るために用いたスラリーに含まれる一次粒子は、一次粒子中の亜鉛(2価の金属元素M)の含有率が19.2wt%であった。
(比較例1)
ハイドロキシアパタイトの粒子で構成される粉体として、ハイドロキシアパタイトビーズ(CHT TypeII、平均粒径40μm、HOYA社製)を用意した。
(比較例2)
−1B− まず、ハイドロキシアパタイトの粒子で構成される粉体として、ハイドロキシアパタイトビーズ(CHT TypeII、平均粒径40μm、HOYA社製)を用意した。次に、このものを、0.1mol/Lリン酸緩衝液に懸濁させ、カラム(内径4mm×長さ100mm)が備える吸着剤充填空間に充填した。
−2B− 次に、カラム内に流入管からイオン源として硝酸亜鉛を0.1mol/L含有し、さらにフッ化水素を0.84mol/L含有する反応液Bを、流速1mL/分で10分間供給することにより、ハイドロキシアパタイトビーズの表面上に存在するCaおよび水酸基をそれぞれZnおよびFで置換した。これにより、粉体の粒子の表面が上記一般式(1)で表される化合物で構成される焼結粉体を得た。
(比較例3)
−1B− まず、ハイドロキシアパタイトの粒子で構成される焼結粉体として、ハイドロキシアパタイトビーズ(CHT TypeII、平均粒径40μm、HOYA社製)を用意した。次に、このものを、0.1mol/Lリン酸緩衝液に懸濁させ、カラム(内径4mm×長さ100mm)が備える吸着剤充填空間に充填した。なお、吸着剤充填空間に充填された焼結粉体の量は1g(約1mmol)であった。
−2B− 次に、カラム内に流入管からイオン源として硝酸亜鉛を0.1mol/L含有する第2の液体を、流速1mL/分で10分間供給することにより、ハイドロキシアパタイトビーズの表面上に存在するCaをZnで置換した。これにより、上記一般式(2)で表される化合物で構成される焼結粉体を得た。
(参考例1)
公知の方法で製造したリン酸三カルシウムの粒子で構成される焼結粉体を用意した。
2.評価
2−1.スラリー中のアパタイト成分の評価
まず、実施例1〜9の工程−1A−において得られた前記一般式(1)、(2)で表される化合物の一次粒子を含むスラリー10mLをそれぞれサンプリングし、乾燥機中で100℃、1時間乾燥させた。そして、得られた乾燥物をメノウ乳鉢で粉砕し、粉砕された乾燥物をアルミナ製るつぼに入れた。そのるつぼは、電気炉中、40分間で1200℃まで昇温させた後、1200℃で15間保持した。その後、粉砕された乾燥物は、自然冷却することにより焼成した。
以上のようにして得られた実施例1〜9の焼成物および比較例1および参考例1の焼結粉体について、X線回折装置(Rigaku社製、「RINT」)を用いて、XRD分析を行った。
実施例1〜3の焼成物、参考例1および比較例1の焼結粉体のXRD分析により得られた結果を図2に、実施例1、5〜9の焼成物および比較例1の焼結粉体のXRD分析により得られた結果を図4に示す。なお、XRD分析は、以下の表1に示す測定条件で行った。
Figure 2011043278
図2に示すように、水酸化カルシウムに対して8〜30mol%程度のフッ化水素を使用する実施例1、2では、焼結粉体の粒子を構成する金属元素Mフッ素元素置換アパタイトの構造は、比較例1と同様のハイドロキシアパタイト構造が認められた。
このことから、実施例1、2では、ハイドロキシアパタイト構造を維持しつつ、アパタイト中のCaおよび水酸基がそれぞれ良好にZnおよびFに置換されていることが判った。
これに対して、フッ化水素の添加が省略された実施例3では、硝酸亜鉛が多く含まれることに起因して、2θ=31.1°には参考例1と同様にリン酸三カルシウムに由来するピークが認められた。さらに、2θ=34.4°には酸化亜鉛に由来するピークが認められた。これらのことから、スラリー中に不純物が混入していることが判った。
このように、本発明では、上記一般式(1)で表される化合物を得る際に、フッ化水素を混合する構成とする場合には、アパタイト構造を有する上記一般式(1)で表わされる化合物を安定的に合成できることが分かった。また、この化合物が含まれるスラリー中に不純物が混入してしまうのを的確に抑制または防止し得ることが判った。
また、図4示すように、混合液における硝酸亜鉛の含有量が0.05〜0.15mol/L、すなわち、一次粒子中における亜鉛の含有率が3.2〜9.6wt%の実施例1、5、6では、焼結粉体を構成する粒子の金属元素M置換アパタイトの構造は、比較例1と同様のハイドロキシアパタイト構造が認められた。
このことから、実施例1、5、6では、アパタイト中のCaが良好にZnに置換されていることが判った。
これに対して、第2の混合液における硝酸亜鉛の含有量が0.2〜0.3mol/Lの実施例7〜9では、焼結粉体を構成する粒子の金属元素M置換アパタイトの構造は、比較例1と同様のハイドロキシアパタイト構造の他に、2θ=31.1°にはリン酸三カルシウムに、2θ=34.4°には酸化亜鉛に由来するピークが認められた。これらのことから、スラリー中には、上記一般式(1)で表される化合物の他に不純物が混入していることが判った。
以上のことから、実施例7〜9のように亜鉛の含有率が3.2〜19.2wt%の一次粒子を含有するスラリーを用いることで、かかるスラリーから得られた実施例7〜9の焼結粉体は、亜鉛の含有率がその粒子のほぼ全体にわたって3.2wt%以上となっているものと推察された。
また、第2の混合液中に含まれるイオン源として硝酸亜鉛に代えて酸化亜鉛を用い、酸化亜鉛のリン酸水溶液を第2の液体として用いたたこと以外は、前記実施例1〜9と同様にして、アパタイト成分の評価を行った。この場合、第2の混合液における酸化亜鉛の含有量を高濃度にしても、リン酸三カルシウムおよび酸化亜鉛に由来するピークが殆ど認められなかった。このことから、スラリー中への不純物の混入が的確に抑制されていることが明らかとなった。
2−2.ヒスチジンの吸着特性の評価
まず、実施例1、4および比較例1で得られた焼結粉体を、それぞれ、0.1mol/Lリン酸緩衝液に懸濁させ懸濁液を得た。その後、この懸濁液をカラム(内径4mm×長さ100mm)が備える吸着剤充填空間に充填することにより吸着装置を得た。
そして、実施例1および比較例1の焼結粉体を用いた吸着装置について、それぞれ、以下に示すようにして、ジヒスチジンの吸着特性を調べた。また、実施例4および比較例1で得られた焼結粉体を用いた吸着装置について、それぞれ、以下に示すようにして、ヒスチジンの吸着特性を調べた。
まず、吸着装置のカラム内の液体を、10mMリン酸緩衝液(pH6.8)に置き換えた。
次に、実施例1および比較例1の焼結粉体を用いた吸着装置において、ジヒスチジンが1mg/mLとなるように、前記と同様のリン酸緩衝液に溶解した試料50μLをカラム内に供給して、カラム内を通過させた。
次に、10mMリン酸緩衝液(pH6.8)と400mMリン酸緩衝液(pH6.8)とを、400mMリン酸緩衝液が0%〜100%に連続的に変化するように、流速1mL/minで15分間、カラム内に供給した。そして、カラム内から流出する流出液を1mLずつ分画した。なお、カラム内から流出する流出液中のジヒスチジンの検出は、230nmの吸光度を測定することにより行った。 その結果を、図3に示す。
図3から明らかなように、比較例1の吸着装置では、試料中に含まれるジヒスチジンを長時間吸着させることができなかった。これと比較して、実施例1の吸着装置では、試料中に含まれるジヒスチジンを15分程度吸着させることができた。このことから、実施例1の焼結粉体では、粒子のアパタイト中のCaが良好にZnに置換されており、これに起因して、Znとのキレート形成能に優れるジヒスチジンを長時間吸着し得ることが判った。
一方、実施例4および比較例1の焼結粉体を用いた吸着装置において、モノヒスチジン、ジヒスチジン、テトラヒスチジンおよびヘキサヒスチジンがそれぞれ1mg/mLとなるように、前記と同様のリン酸緩衝液に溶解した試料50μLをカラム内に供給して、カラム内を通過させた。
次に、10mMリン酸緩衝液(pH6.8)と400mMリン酸緩衝液(pH6.8)とを、400mMリン酸緩衝液が0%〜100%に連続的に変化するように、流速1mL/minで15分間、カラム内に供給した。そして、カラム内から流出する流出液を1mLずつ分画した。なお、カラム内から流出する流出液中の各ヒスチジンの検出は、230nmの吸光度を測定することにより行った。 その結果を図5に示す。
図5から明らかなように、比較例1の吸着装置では、試料中に含まれる各ヒスチジン(モノヒスチジン、ジヒスチジン、テトラヒスチジンおよびヘキサヒスチジン)を分離することができなかった。これと比較して、実施例4の吸着装置では、試料中に含まれる各ヒスチジンを好適に分離することができた。このことから、実施例4の焼結粉体では、粒子のアパタイト中のCaが良好にZnに置換されており、これに起因して、Znとのキレート形成能に優れる各ヒスチジンを確実に分離し得ることが判った。
2−3.焼結粉体中のZnおよびFの含有率の評価
実施例4、比較例1、2で得られた焼結粉体を、X線光電子分光分析装置(島津製作所社製、「ESCA−3200」)を用いて、その粒子の深さ方向における、Znの含有率を測定した。
実施例4および比較例2で得られた焼結粉体のX線光電子分光分析法(XPS法)により得られた結果を図6に示す。また、実施例4および比較例1で得られた焼結粉体のX線光電子分光分析法(XPS法)により得られた結果を図7に示す。なお、X線光電子分光分析装置による測定は、以下の表2に示す測定条件で行った。また、エッチング時間[秒]と、焼結粉体の粒子の深さ(エッチング距離)[nm]との関係を、表3に示した。
Figure 2011043278
Figure 2011043278
図6、7に示すように、実施例4の焼結粉体では、粒子の表面から中心部までの領域、特に、その粒子の深さが15nmの部分から中心部までの領域においても、Znの含有率が5.0wt%以上となっていた。また、測定した、粒子の深さが約0〜26nmの何れの部位においても、Znの含有率が5.0〜10.0wt%の範囲内となっていた。
このような実施例4の焼結粉体では、その粒子の全体に亘って、Znが高濃度に含まれていると推察された。そして、焼結粉体の粒子の如何なる部分が露出したとしても、この粉体は、吸着剤としての機能を十分に発揮し得るものであると考えられた。
これに対して、比較例1、2の焼結粉体では、その粒子の表面付近では、Znの含有率が8.0wt%以上となっているものの、その粒子の深さが深くなるに従って、その含有率が漸減した。そして、粒子の深さが26nmの時点で、Znの含有率が0wt%となる結果が得られた。
このような比較例1、2の焼結粉体では、粒子の表面付近が露出している場合には、吸着剤としての機能を発揮するが、その内部が露出することとなると、(特に、粒子の深さが26nmの部分から中心部までの領域が露出することとなると)、比較例1、2の焼結粉体は、ハイドロキシアパタイトの焼結粉体(比較例1、4)と同等の特性を示すようになる。その結果、Znとのキレート形成能に優れるヒスチジンのような化合物を好適に分離することができなくなると推察された。
さらに、上記のように、実施例4では、粒子の全体に亘って、CaがZnに置換されていることから、一次粒子のスラリーを得る際に、CaをZnで置換し、さらに実施例1〜2のように水酸基をフッ素原子で置換して得られた上記一般式(1)で表される化合物で構成される各実施例の粒子の焼結粉体においても、その粒子の全体に亘って、CaがZnに置換され、かつ、水酸基がフッ素元素に置換されているものと推察された。
本発明の粉体は、吸着装置が備える吸着剤に適用した際に、耐久性に優れ、かつ、目的とする化合物を、容易かつ確実に分離、精製することができる。したがって、本発明の粉体は、産業上の利用可能性を有する。

Claims (19)

  1. 下記一般式(1)で表される化合物の粒子で構成されている粉体であって、
    (Ca1−a10(PO((OH)1−b ・・・(1)
    [式中、Mは2価の金属元素であり、0<a≦1、0≦b≦1である。]
    前記粒子は、表面と、中心部と、前記表面から前記中心部に向かう距離が15nmの部分と、前記部分から前記中心部までの領域部とを有し、
    前記2価の金属元素の含有量は、前記領域部において、3.2wt%以上となっていることを特徴とする粉体。
  2. 前記一般式(1)の前記bは、0<b≦1の関係を満たし、
    前記化合物は、ハイドロキシアパタイトのCaの少なくとも一部が前記2価の金属元素Mで置換され、前記ハイドロキシアパタイトの水酸基の少なくとも一部が前記フッ素元素で置換されている請求項1に記載の粉体。
  3. 前記2価の金属元素Mは、前記粉体の全体において、その含有率が3.2wt%以上となっている請求項2に記載の粉体。
  4. 前記フッ素元素の含有量は、前記領域部において、0.37〜3.7wt%となっている請求項2または3に記載の粉体。
  5. 前記フッ素元素は、前記粉体の全体において、その含有率が0.37〜3.7wt%となっている請求項2ないし4のいずれかに記載の粉体。
  6. 前記粒子は、前記一般式(1)で表される化合物の一次粒子およびその凝集体を含有するスラリーを乾燥して、これらを造粒することにより得られたものである請求項1ないし5のいずれかに記載の粉体。
  7. 前記一般式(1)で表される化合物の前記一次粒子は、ハイドロキシアパタイトの一次粒子に含まれるCaおよび水酸基を、それぞれ、2価の金属元素Mおよびフッ素元素で置換することにより得られたものである請求項6に記載の粉体。
  8. 前記一般式(1)で表わされる化合物は、アパタイト構造をなしている請求項1ないし7のいずれかに記載の粉体。
  9. 前記一般式(1)の前記bは、0であり、
    前記化合物は、ハイドロキシアパタイトのCaの少なくとも一部が前記2価の金属元素Mで置換された下記一般式(2)で表わされる化合物である請求項1に記載の粉体。
    (Ca1−a10(PO(OH) ・・・(2)
    [式中、0<a≦1である。]
  10. 前記2価の金属元素Mの含有量は、前記領域部において、5.0wt%以上となっている請求項9に記載の粉体。
  11. 前記2価の金属元素Mは、前記粒子の全体において、その含有率が5.0wt%以上となっている請求項9または10に記載の粉体。
  12. 前記粒子は、前記一般式(2)で表される化合物の一次粒子およびその凝集体を含有するスラリーを乾燥して、これらを造粒することにより得られたものである請求項9ないし11のいずれかに記載の粉体。
  13. 前記一般式(2)で表される化合物の前記一次粒子は、ハイドロキシアパタイトの一次粒子に含まれるCaを2価の金属元素Mで置換することにより得られたものである請求項12に記載の粉体。
  14. 請求項1に記載の粉体の製造方法であって、
    Caを含むカルシウム系化合物を含有する第1の液体を調製する工程と、
    前記2価の金属元素Mのイオンを含有する第2の液体を調製する工程と、
    リン酸を含有する第3の液体を調製する工程と、
    前記第1の液体、前記第2の液体および前記第3の液体を混合して第1の混合液を得る工程と、
    該第1の混合液中において、前記カルシウム系化合物、前記2価の金属元素Mの前記イオンおよび前記リン酸を反応させることにより、前記一般式(1)で表される化合物の一次粒子およびその凝集体を含有するスラリーを得る工程と、
    前記スラリーに含まれる前記一次粒子および前記凝集体を造粒させることにより、前記粒子で構成された前記粉体を得る工程とを有することを特徴とする粉体の製造方法。
  15. 前記第1の混合液を得る工程は、前記第2の液体と前記第1の液体とを混合して第2の混合液を得た後、前記第3の液体を前記第2の混合液に混合することにより実行される請求項14に記載の粉体の製造方法。
  16. 前記2価の金属元素Mの前記イオンは、イオン源としての前記2価の金属元素Mの酸化物から誘導される請求項14または15に記載の粉体の製造方法。
  17. 前記方法は、
    フッ化水素を含有する第4の液体を調製する工程をさらに有し、
    前記第1の混合液を得る工程は、前記第1の液体、前記第2の液体、前記第3の液体および前記第4の液体を混合することにより実行され、
    前記スラリーを得る工程は、前記第1の混合液中において、前記カルシウム系化合物、前記2価の金属元素Mの前記イオン、前記リン酸および前記フッ化水素を反応させることにより実行される請求項14に記載の粉体の製造方法。
  18. 前記2価の金属元素Mの前記イオンは、イオン源としての前記2価の金属元素Mの酸化物および硝酸化物のうちの少なくとも1種から誘導される請求項17または18に記載の粉体の製造方法。
  19. 請求項1ないし13のいずれかに記載の粉体、または、当該粉体を焼成して得られた焼結粉体を吸着剤として備える吸着装置。
JP2011535373A 2009-10-09 2010-10-04 粉体、粉体の製造方法、吸着装置 Active JP5847584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011535373A JP5847584B2 (ja) 2009-10-09 2010-10-04 粉体、粉体の製造方法、吸着装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009235719 2009-10-09
JP2009235719 2009-10-09
JP2010029445 2010-02-12
JP2010029445 2010-02-12
JP2011535373A JP5847584B2 (ja) 2009-10-09 2010-10-04 粉体、粉体の製造方法、吸着装置
PCT/JP2010/067329 WO2011043278A1 (ja) 2009-10-09 2010-10-04 粉体、粉体の製造方法、吸着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011043278A1 true JPWO2011043278A1 (ja) 2013-03-04
JP5847584B2 JP5847584B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=43856734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011535373A Active JP5847584B2 (ja) 2009-10-09 2010-10-04 粉体、粉体の製造方法、吸着装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120238444A1 (ja)
JP (1) JP5847584B2 (ja)
WO (1) WO2011043278A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7109776B2 (ja) * 2018-07-10 2022-08-01 白石工業株式会社 ハイドロキシアパタイトの製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10153589A (ja) * 1997-09-01 1998-06-09 Asahi Optical Co Ltd 液体クロマトグラフィー用カラム
JP3723806B2 (ja) * 2003-06-24 2005-12-07 ペンタックス株式会社 吸着装置および吸着装置の製造方法
JP4378529B2 (ja) * 2004-09-16 2009-12-09 国立大学法人 岡山大学 生体物質吸着剤及びその製造方法
JP5458230B2 (ja) * 2007-08-30 2014-04-02 HOYA Technosurgical株式会社 フッ素アパタイトの製造方法、フッ素アパタイトおよび吸着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5847584B2 (ja) 2016-01-27
WO2011043278A1 (ja) 2011-04-14
US20120238444A1 (en) 2012-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1785185B1 (en) Method for producing adsorbent, adsorbent, and adsorption apparatus
JP4617175B2 (ja) 吸着剤および吸着装置
JP5301804B2 (ja) フッ素アパタイトの乾燥粒子および吸着装置
JP5458230B2 (ja) フッ素アパタイトの製造方法、フッ素アパタイトおよび吸着装置
JP5458229B2 (ja) フッ素アパタイトの製造方法、フッ素アパタイトおよび吸着装置
CN103303996B (zh) 具有不同表面特征的活性铝氧化物除氟吸附材料的应用
JP5847584B2 (ja) 粉体、粉体の製造方法、吸着装置
JP4870429B2 (ja) 吸着剤、吸着装置および吸着装置の製造方法
WO2017081857A1 (ja) 吸着材担持体
JP5037793B2 (ja) 吸着剤の製造方法、吸着剤および吸着装置
JP3723806B2 (ja) 吸着装置および吸着装置の製造方法
JP6158014B2 (ja) 放射性物質吸着剤、その製造方法およびその製造装置
JP5463537B2 (ja) 分離方法
JP2021070619A (ja) 生産方法およびハイドロキシアパタイトの粒子
JP6355179B1 (ja) カラーゼオライトセラミックスの製造方法
WO2013146142A1 (ja) フッ素アパタイト、吸着装置および分離方法
JP6588784B2 (ja) 分離方法
JP6736738B2 (ja) 分離方法
KR102369230B1 (ko) 흡착제의 제조방법, 흡착제 및 처리방법
WO2023170925A1 (ja) 吸着剤および吸着装置
JPH1119506A (ja) 砒酸イオン吸着用活性アルミナおよびこれを用いてなる水溶液中からの砒酸イオンの吸着処理方法
JP2017013034A (ja) 吸着剤及びその製造方法
JP6526511B2 (ja) 吸着剤及びその製造方法
CN117500754A (zh) 复合金属氧化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150622

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5847584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250