JPWO2011043061A1 - 光音響イメージング用造影剤、及び、それを用いた光音響イメージング方法 - Google Patents

光音響イメージング用造影剤、及び、それを用いた光音響イメージング方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011043061A1
JPWO2011043061A1 JP2011535281A JP2011535281A JPWO2011043061A1 JP WO2011043061 A1 JPWO2011043061 A1 JP WO2011043061A1 JP 2011535281 A JP2011535281 A JP 2011535281A JP 2011535281 A JP2011535281 A JP 2011535281A JP WO2011043061 A1 JPWO2011043061 A1 JP WO2011043061A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contrast agent
iron oxide
photoacoustic imaging
particles
oxide particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011535281A
Other languages
English (en)
Inventor
文生 山内
文生 山内
賢史 小河
賢史 小河
健吾 金崎
健吾 金崎
幸子 井上
幸子 井上
福井 樹
樹 福井
南 昌人
昌人 南
麻裕子 岸
麻裕子 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JPWO2011043061A1 publication Critical patent/JPWO2011043061A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K41/00Medicinal preparations obtained by treating materials with wave energy or particle radiation ; Therapies using these preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • A61K47/6855Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell the tumour determinant being from breast cancer cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/22Echographic preparations; Ultrasound imaging preparations ; Optoacoustic imaging preparations
    • A61K49/222Echographic preparations; Ultrasound imaging preparations ; Optoacoustic imaging preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, liposomes
    • A61K49/225Microparticles, microcapsules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/22Echographic preparations; Ultrasound imaging preparations ; Optoacoustic imaging preparations
    • A61K49/222Echographic preparations; Ultrasound imaging preparations ; Optoacoustic imaging preparations characterised by a special physical form, e.g. emulsions, liposomes
    • A61K49/226Solutes, emulsions, suspensions, dispersions, semi-solid forms, e.g. hydrogels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

標的分子への高い結合能ならびに高い光音響信号を発信する新規な光音響イメージング用造影剤を提供すること。近赤外線領域の光を吸光する酸化鉄粒子を含有する粒子と、前記酸化鉄粒子を含有する粒子に固定された少なくとも1つ以上のリガンド分子とを含み、前記リガンド分子の固定化密度が標的分子の細胞表面密度以上であることを特徴とし、化1で表される光音響分子イメージング用造影剤。MNP−((L)l−(P)m)n(化1)(式中、MNPは酸化鉄粒子を含有する粒子であり、Lはリンカー分子、Pはリガンド分子である。lは0あるいは1である。m、nは1以上の整数である。)

Description

本発明は、光音響イメージング用造影剤、及び、それを用いた光音響イメージング方法に関する
近年、光学的画像診断法としての光音響イメージングが報告されている。これは、光に比べて生体(検体)内での散乱が少ない超音波の特性を利用し、生体内における光エネルギーの吸収密度分布を高解像度でイメージングする方法である。具体的には、パルス光を生体に照射し、生体内で伝播・拡散した前記パルス光のエネルギーを吸収した生体組織から発生した音響波(超音波)信号を検出し、それらの信号を解析処理することにより、生体内の光エネルギー吸収密度分布を取得する方法である。光音響イメージングは、簡便で非侵襲な診断方法であるが、生体組織における光の散乱と吸収により、生体内で入射光のエネルギーが体表からの距離に依存して大きく減衰してしまう結果、生体深部の情報を得ることは困難となる。生体透過性の観点から、近赤外光を用いた光音響イメージングの実現が期待されている。
光音響イメージングにおいて、検出感度やコントラストを向上させるための光音響イメージング用造影剤が報告されている(非特許文献1)。生体内に投与された前記造影剤は、観察対象となる生体組織内に分布し、前記組織に照射されたパルス光エネルギーを吸収し、音響波を発生させることが出来る。従って、前記光音響イメージング用造影剤は、それらが存在する組織のみかけの吸光係数を増加させること、すなわち内因性組織由来の音響波に前記光音響イメージング用造影剤由来の音響波を加算することができ、観察対象組織の検出感度を向上させることになる。前記光音響イメージング用造影剤の化合物の例として、非特許文献1には酸化鉄粒子を含有する粒子が開示されている。マグヘマイト(γ−Fe)を主成分とする酸化鉄粒子を含有する粒子から光音響信号を取得しており、前記光音響イメージング用造影剤としての実用可能性を示している。
また、病変部位に特異的に発現する分子の光音響イメージングのための造影剤が報告されている(例えば特許文献1、非特許文献2)。特定の分子に特異的に結合することのできるリガンド分子を有する造影剤は標的分子に結合し、造影剤からの光音響信号を検出することで、標的分子の在否、量、ならびにその位置情報を得ることが可能になる。
特許文献1と非特許文献2では、光音響イメージング用造影剤の光音響信号発信部として、近赤外蛍光色素で修飾されたペプチドあるいは抗体が開示されている。この蛍光色素標識化されたペプチドあるいは抗体を用いると、標的分子への特異的な結合が可能になるため、光音響イメージングが可能になると考えられる。しかしながら、光音響イメージングにおいて、光音響イメージング用造影剤の感度が低い、すなわち造影剤1分子あたりの吸光係数が低いという課題がある。この課題は、標的分子の発現量が低い時に、あるいは標的分子が生体深部に存在する時に、よりいっそう深刻になる。一方、一本鎖抗体単独では、全抗体単独に比べて結合性能は低い。また、全抗体に有機色素を多数結合させた場合、抗原への結合性能が不十分である。そこで、色素を結合させたときでも、抗原への結合性能が十分な光音響イメージング用造影剤が求められていた。
また、特許文献2には、抗CD227(MUC1)抗体の一本鎖抗体フラグメントを酸化鉄粒子を含有する粒子に固定化した粒子が開示されている。しかし、特許文献2の粒子は腫瘍の温熱療法に用いることを目的としたものであり、イメージング用造影剤としての最適な分子設計ならびにその光音響発信能についてはなんら開示されていない。
酸化鉄粒子は、その物理的性質を利用して、医療分野に応用がされてきた。その超常磁性を利用し、酸化鉄粒子は、磁気共鳴装置(MRI)の造影剤としてすでに実用化されている。酸化鉄粒子のMRI造影剤としての有効性や、生体への安全性は確認されている。
また、酸化鉄粒子を含有するデキストラン粒子であるリゾビスト(登録商標)を用いて、光音響造影が試みられている(非特許文献3)。酸化鉄粒子が光を吸収し、音波を発生するメカニズムを利用している。
さらに、特定の組織に特異的に結合する捕捉分子を酸化鉄粒子に固定化すれば、診断に使うプローブとして用いることができる。癌組織には、正常組織とは異なり、特異的な受容体が発現している。上皮成長因子受容体2(HER2)は、癌組織に特異的に発現している受容体の1つである。酸化鉄を含有する造影剤にHER2の抗体を固定化し、癌に集積した造影剤をMRIで検出することで、癌をイメージングできることが報告されている(特許文献2)。
特許文献2には、抗CD227(MUC1)抗体の一本鎖抗体フラグメントを酸化鉄ナノ粒子に固定化した粒子が開示されている。しかし、特許文献2の粒子は腫瘍の温熱療法に用いることを目的としたものであり、イメージング用造影剤としての最適な分子設計ならびにその光音響発信能についてはなんら開示されていない。
特表2003−500367号公報 WO2008/134586号公報
IEEE Ultrasonics Symposium 393,(2006) Bioconjugate Chem.,19(6),1186−1193(2008) Biomedizinische Technik (BiomedicalEngineering) 2009、54:83−88
非特許文献1に記載の光音響イメージング用造影剤としての酸化鉄粒子では、リガンド分子を持たないため、原理上、標的分子を特異的に造影することは困難である。
特許文献1と非特許文献2に記載の蛍光色素修飾抗体や蛍光色素修飾ペプチドでは、標的分子への特異的な結合は可能であるものの、蛍光発光による入射光エネルギーの損失ならびに蛍光色素1分子あたりの低い吸光係数から、十分な光音響信号が得られない可能性がある。さらに、抗体やペプチドを多くの蛍光色素で修飾することは、当該抗体やペプチドの標的分子に対する結合能の低下を引き起こすため、感度向上には制限がある。
そこで本発明は、標的分子への高い結合能を有し、ならびに高い光音響信号を発信する新規な光音響イメージング用造影剤を提供することを目的とする。
また、非特許文献3では、酸化鉄粒子を含有するデキストラン粒子であるリゾビスト(登録商標)が光音響造影剤として使われている。しかし、この文献では、MRIで肝癌を造影することを目的として開発され造影剤であるリゾビストを用いており、その酸化鉄粒子の粒径はMRIの造影に好ましい1〜10nmと、粒径が小さく、光音響造影剤として、得られる信号強度が弱いという課題があった。
そこで本発明では、酸化鉄粒子を有し、該酸化鉄粒子の粒径は15nm以上500nm以下であることを特徴とする光音響イメージング用造影剤を提供する。
本発明は近赤外線領域の光を吸収する酸化鉄粒子を含有する粒子と、前記酸化鉄粒子を含有する粒子に固定された少なくとも1つ以上のリガンド分子とを含み、前記リガンド分子の固定化密度が標的分子の細胞表面密度以上であることを特徴とし、化1で表される光音響イメージング用造影剤を提供する。
MNP−((L)−(P) (化1)(式中、MNPは酸化鉄粒子を含有する粒子であり、Lはリンカー分子、Pはリガンド分子である。lは0あるいは1である。m、nは1以上の整数である。)
また、酸化鉄粒子を有し、該酸化鉄粒子の粒径は平均15nm以上500nm以下であることを特徴とする光音響イメージング用造影剤を提供する。
本発明の光音響イメージング用造影剤は、リガンド分子が固定化され、高い近赤外線領域の光を吸収する酸化鉄を含有する粒子を用いたため、高感度な光音響イメージング用造影剤として用いられることができる。
特に、リガンド分子として、HER2に結合する分子を用いることで、HER2発現細胞表面、細胞内またはその周辺に前記造影剤を多く存在させることができる。結果的にHER2発現細胞表面、その細胞内またはその周辺からの光音響信号は他の部位に比べて大きくなる。
また、抗体として一本鎖抗体を用い、酸化鉄を含む粒子に結合させることで、抗原に対する結合性能がより高い光音響イメージング用造影剤を提供することができる。
本発明によれば、強い光音響信号を発する酸化鉄粒子を用いることから、従来技術に比べて優れた光音響信号を発する造影剤を提供することができる。
本発明のリガンド分子と酸化鉄粒子を含有する粒子からなる光音響イメージング用造影剤を示す模式図である。 本発明の光音響イメージング用造影剤の一例である抗体固定された酸化鉄粒子の細胞表面HER2分子1個あたりの抗体数(抗体/HER2のモル比)を示すグラフである。 本発明の光音響イメージング用造影剤の一例である抗体固定された酸化鉄粒子のHER2結合能ならびに結合特異性評価の結果である。 本発明の光音響イメージング用造影剤の一例である抗体固定された酸化鉄粒子のHER2結合能ならびに結合特異性評価の結果である。 抗体固定された酸化鉄粒子の光音響信号測定の結果である。 抗体固定された酸化鉄粒子の光音響信号測定の結果である。 抗体固定された酸化鉄粒子の光音響信号測定の結果である。 担癌マウスに投与されたリガンド分子固定化酸化鉄粒子の体内動態結果(投与後24時間目)である。 担癌マウスに投与された粒子サイズの異なるscFv固定化酸化鉄粒子の体内動態結果(投与後24時間目)である。 (1)光音響信号と粒子モル吸光係数の関係を示すグラフ。(2)粒子モル吸光係数と粒子中の鉄含有量(1粒子あたりの鉄量)の関係を示すグラフ。 (1)光音響信号と粒子モル吸光係数の関係を示すグラフ。(2)粒子モル吸光係数と粒子中の鉄含有量(1粒子あたりの鉄量)の関係を示すグラフ。 担癌マウスに投与された粒子サイズの異なるscFv固定化酸化鉄粒子の腫瘍集積性(投与後24時間目、%ID/g表記)を示すグラフである。 担癌マウスに投与されたHER2結合性ペプチドを固定化した、酸化鉄粒子を含有する粒子HBP−EO−NP―200の体内動態結果(投与後24時間目)である。 担癌マウスに投与されたscFv−EO2k−NP―200およびscFv−EO5k−NP―200の体内動態結果(投与後24時間目)である。 自作した小動物用光音響イメージング装置の略図である。 マウス皮下におけるscFv−EO−NP―200の光音響イメージングの結果である。 本実施形態に係る光音響イメージング用造影剤の構造を示す概略図である。 本実施形態に係る光音響イメージング用造影剤の構造を示す概略図である。 本実施形態に係る光音響イメージング用造影剤の構造を示す概略図である。 本実施形態に係る光音響イメージング用造影剤の構造を示す概略図である。 本実施形態に係る光音響イメージング用造影剤の構造を示す概略図である。 本実施形態に係る光音響イメージング用造影剤の構造を示す概略図である。 本実施形態に係る光音響イメージング用造影剤の構造を示す概略図である。 本実施形態に係る光音響イメージング用造影剤の構造を示す概略図である。 本実施形態に係る光音響イメージング用造影剤の構造を示す概略図である。 本実施形態に係る光音響イメージング用造影剤の構造を示す概略図である。 本実施形態に係る光音響イメージング用造影剤を製造する工程の一例を示す図である。 本実施形態に係る光音響イメージング用造影剤を製造する工程の一例を示す図である。 光音響信号強度の波形である。 酸化鉄粒子の粒径に対するモル吸光係数と光音響信号である。 酸化鉄粒子の粒径に対するモル吸光係数と光音響信号である。 酸化鉄粒子の粒径に対するモル吸光係数と光音響信号である。 酸化鉄粒子の粒径に対するモル吸光係数と光音響信号である。 光音響イメージング用造影剤1(NP1)の評価結果である。 光音響イメージング用造影剤1(NP1)の評価結果である。 光音響イメージング用造影剤2(NP2)の評価結果である。 光音響イメージング用造影剤2(NP2)の評価結果である。 光音響イメージング用造影剤3(NP3)のcryo−TEM像である。 光音響イメージング用造影剤の粒径と光音響信号の関係を示す図である。 光音響イメージング用造影剤の粒径と光音響信号の関係を示す図である。
以下、図面等を通して本発明の実施形態について説明する。なお、個々に開示する実施形態は、本発明光音響イメージング用造影剤、及び、その造影剤を用いた光音響イメージングの例であり、本発明の技術的範囲はこれに限定されるものではない。
(第一実施形態)
第一の実施形態に係る光音響イメージング用造影剤は、化1で表される、近赤外線領域の光を吸収する酸化鉄粒子を含有する粒子と、前記酸化鉄粒子を含有する粒子に固定された少なくとも1つ以上のリガンド分子とを含み、前記リガンド分子の固定化密度が標的分子の細胞表面密度以上であることを特徴とする。
MNP−(−(L)−(P) (化1)(式中、MNPは酸化鉄粒子を含有する粒子であり、Lはリンカー分子、Pはリガンド分子であり、lは0あるいは1で、m、nは1以上の整数である。)
本実施形態の光音響イメージング用造影剤は、酸化鉄粒子を含有する粒子の持つ高い近赤外線領域における吸光係数に注目し、近赤外線領域の光を吸収する前記酸化鉄粒子を含有する粒子を前記リガンド分子と組合せて光音響イメージングに利用できることと、前記リガンド分子の固定化密度が標的分子の細胞表面密度以上であることとに特徴がある。
本発明は、酸化鉄粒子を含有する粒子とターゲッティング分子からなる複合体とが、光音響イメージング用造影剤として好適であることと、前記ターゲッティング分子の固定化密度が標的分子の細胞表面密度以上であることが光音響イメージング用造影剤として好適であることを示した最初の例である。
(光音響イメージング用造影剤)
本発明において「造影剤」とは、主に検体内にあって観察したい組織や分子とその周囲の組織や分子とのコントラスト差を生じさせ、当該観察したい組織や分子の形態情報あるいは位置情報の検出感度を向上させることができる化合物と定義する。ここで「光音響イメージング用造影剤」とは、光音響イメージングに用いられる造影剤を意味する。
(酸化鉄粒子)
本実施形態に用いる酸化鉄粒子としては、600nm以上1300nm以下の近赤外波長領域の光を吸収して光音響信号を発信し、人体に無害なものであれば特に制限されないが、Fe(マグネタイト)、γ−Fe(マグヘマイト)、またはこれらの混合物を用いることが好ましい。特に好ましくは、マグネタイトである。当該マグネタイトは、マグヘマイトより近赤外波長領域におけるモル吸光係数が高いことが知られており、従って光音響信号も強くなると考えられる。前記マグネタイトを信号発信部として用いることで、従来の光音響イメージング用造影剤よりも感度を向上させることが可能になる。また、酸化鉄粒子は、単結晶、多結晶、非晶質のいずれの結晶状態でもよい。また、酸化鉄粒子の数は、1個でも良いし、2個以上からなる2次粒子でも良い。なお、酸化鉄粒子の粒径が大きい場合、例えば50nmの場合、造影剤に含まれる酸化鉄粒子の数が多くなるほど、鉄原子1モルあたりのモル吸光係数の値、及び、鉄原子1モルあたりから測定される光音響信号の値は大きい。一方で、酸化鉄粒子の粒径が5nmの場合、造影剤に含まれる酸化鉄粒子の数が多くなっても、鉄原子1モルあたりのモル吸光係数、及び測定される光音響信号の値はあまり変わらない。
本実施形態の酸化鉄粒子の粒径は、1〜1000nmのものを利用できるが、好ましくは1〜100nmのものが好ましい。前記酸化鉄粒子の粒径は、透過型電子顕微鏡(TEM)観察やX線回折法などの公知の方法で測定することができる。前記酸化鉄粒子は、公知の酸化鉄粒子作製法により適宜作製して使用することもできるし、市販品を使用してもよい。
ここで近赤外光あるいは近赤外線領域の光とは、近赤外線領域600〜2500nmの波長を有する電磁波のことをいう。本実施形態において、600〜1300nmの波長を有する近赤外線領域の光が好ましく、700〜800nmの波長の近赤外線領域の光が特に好ましい。この波長領域では、検体分子による吸収が低く、検体組織に比較的深く浸透でき、また検体に対して安全だからである。
なお、本実施形態の光音響イメージング用造影剤の吸収領域が近赤外線領域600〜2500nmであることが好ましいが、この領域に限ることはない。検体内に投与後、検体内観察あるいは観察対象を検体外に取り出して観察を行う場合は、紫外光及び700nm以下の可視光領域の光も使用することができる。
(酸化鉄粒子を含有する粒子)
本実施形態において酸化鉄粒子を含有する粒子とは、上記酸化鉄粒子のみからなる粒子、あるいは、デキストランなどの高分子やシリカなどのマトリックスに酸化鉄粒子が含まれている粒子を意味する。本実施形態に係る酸化鉄粒子を含有する粒子の直径は流体力学的観点から1〜1000nmであることが好ましい。ここで、「マトリックス」とは、酸化鉄粒子を内包あるいは保持し、酸化鉄粒子と複合体形成可能な化合物のことをいい、前記酸化鉄粒子を安定して内包あるいは保持できる化合物であればどのようなものでもよい。水溶性や水分散性の観点から、前記マトリックスはデキストラン、ポリアミノ酸、ポリエチレングルコール、ポリ乳酸−グリコール酸共重合体、アルブミン、コラーゲンなど親水性高分子が好ましく、その中でも特にデキストランが好ましい。
酸化鉄粒子を含有する粒子を構成する、前記マトリックス、例えばデキストランと酸化鉄粒子の重量比(マトリックス(g)/酸化鉄(g))は1以上であることが好ましい。この値は、酸化鉄粒子の被覆状態を表しており、値が小さいほど酸化鉄粒子が表面に露出しやすくなり、粒子の分散安定性が悪くなる。通常0.1から10が好ましく、更に好ましくは1から5の範囲内である。
また、前記マトリックスは、酸化鉄粒子を含有する粒子の凝集を抑制する作用を有する化合物であることが好ましく、かつリガンド分子を固定化させるための官能基を有する化合物が好ましい。例えば、好ましい前記化合物はデキストランであり、好ましい前記官能基は、カルボキシル基、アミノ基、マレイミド基、ヒドロキシル基である。前記デキストランへの前記官能基の導入は、公知の化学修飾法に従って実施可能である。例えば、デキストラン粒子をエピクロロヒドリンで架橋後、アンモニア処理により、アミノ基を有するデキストラン粒子を作製できる。前記酸化鉄粒子を含有する粒子は、公知の粒子を含有する粒子作製法により適宜作製して使用することができるし、市販品を使用してもよい。
(リガンド分子)
「リガンド分子」とは、標的分子と特異的に結合することのできる化合物を意味する。また、ここでいう「特異的に結合」とは、標的分子との解離定数KD(値が低いほど結合親和性は高い)が1μM以下であると定義されている。前記リガンド分子としては、標的分子に対して1μM以下の解離定数を有する化合物であれば特に限定されず、酵素、抗体、受容体、サイトカイン、ホルモン、血清タンパク等が挙げられる。本実施形態のリガンド分子として、解離定数の低さ、分子の構造安定性の観点から、特に抗体が好ましい。
ここでいう「抗体」とは、特定の抗原又は物質に応答して免疫系により誘発されるイムノグロブリンファミリーのタンパク質の総称であり、特定の標的分子を認識し、かつこの標的分子に結合することができる物質である。前記抗体は、マウス抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体、もしくはキメラ抗体であり得、または他の種から由来し得る。また、前記抗体は、モノクローナル抗体とポリクローナル抗体とのいずれでもよい。さらに、前記抗体の一部分であり、当該抗体より低分子化された、標的分子結合能を有するそれらの誘導体である抗体フラグメントであってもよい。前記抗体フラグメントとしてはFabフラグメント(以下「Fab」と略すことがある)、Fab’フラグメント(以下「Fab’」と略すことがある)、F(ab’)、F(ab’)、重鎖可変(VH)ドメイン単独、軽鎖可変(VL)ドメイン単独、VHとVLの複合体、あるいはラクダ化VHドメイン、または抗体の相補性決定領域(CDR)を含むペプチド等がある。
これらのうち、特に好ましくはペプチドリンカーで、重鎖可変領域と軽鎖可変領域とを連結した一本鎖抗体(scfv)であり、更には、ヒト化一本鎖抗体が特に好ましい。前記一本鎖抗体は、各種抗原に対応して安価かつ簡便に作製することができ、かつ、通常の抗体と比べて分子量が小さいため、前記酸化鉄粒子を含有する粒子あたりの抗体固定化量を増加させることが可能になる。さらに、前記抗体のFc部位(定常部位)を持たないため抗原性(本発明の光音響イメージング用造影剤が投入される個体での抗原性)を低減させることができる。そのため、一本鎖抗体は本実施形態の光音響イメージング用造影剤のリガンド分子として特に好ましい。
(標的分子)
本実施形態の光音響イメージング用造影剤は、腫瘍のような病的組織の診断における光音響イメージングに用いられることが特に好ましい。従って、本実施形態において、「標的分子」とは、生物由来の検体分子であれば特に制限されないが、病変部位で特異的に発現している検体分子、特に腫瘍部位に特異的に発現している検体分子を意味する。例えば腫瘍抗原、受容体、細胞表面の膜タンパク質、タンパク質分解酵素、サイトカイン等が挙げられ、本実施形態にとっての標的分子は腫瘍抗原であることが好ましい。
前記腫瘍抗原の具体例としては、Vascular Endothelial Growth Factor(VEGF)ファミリー、Vascular Endothelial Growth Factor Receptor(VEGFR)ファミリー、Prostate Specific Antigen(PSA)、Carcinoembryonic Antigen(CEA)、Matrix Metalloproteinase(MMP)ファミリー、Epidermal Growth Factor Receptor(EGFR)ファミリー、Epidermal Growth Factor(EGF)、インテグリンファミリー、I型インスリン様増殖因子受容体(Type 1insulin−like growth factor receptor:IGF−1R)、CD184抗原(CXCケモカインレセプター4:CXCR4)、胎盤増殖因子(placental growth factor:PlGF)などが挙げられ、特に好ましくは、EGFRファミリーである上皮成長因子受容体2(HER2)である。
前記腫瘍抗原と特異的に結合するリガンド分子は当業者であれば容易に入手可能であり、例えば、前記抗原又はその部分ペプチドを免疫原として公知の抗体作製法により抗体を適宜作製して使用することもできる。その作製された抗体の遺伝子配列情報から、遺伝子組み換え法により一本鎖抗体を組換えタンパク質として取得することもできる。また、市販品を使用してもよい。
(酸化鉄粒子を含有する粒子とリガンド分子との結合反応)
前記酸化鉄粒子を含有する粒子とリガンド分子とは、当該酸化鉄粒子を含有する粒子の表面に存在する官能基、例えばカルボキシル基、アミノ基、マレイミド基、ヒドロキシル基などを反応基とし、リガンド分子と従来周知のカップリング反応によって直接に結合する。直接結合の具体例として、アミド化反応等が挙げられる。この反応は、例えば、カルボキシル基またはそのエステル誘導体とアミノ基の縮合により行なわれる。カルボキシル基を直接アミド化する場合には、ジシクロヘキシルカルボジイミド(N,N’−Dicyclohexylcarbodiimide)や1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(1−ethyl−3−(3−dimethylaminopropyl) carbodiimide hydrochloride)などのカルボジイミド縮合剤を用いることができるし、N−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)などを用いてカルボキシル基を予め活性化エステルとしてアミド化反応を促進させることもできる。
そのほかにも、チオール基とマレイミド基との結合反応も好ましい。この反応では、中性領域において効率的かつ選択的な結合反応が行える。前記反応によりリガンド分子を結合した酸化鉄粒子を含有する粒子は、限外ろ過法、ゲルろ過クロマトグラフィー法などにより洗浄、精製することができる。また、酸化鉄粒子を含有する粒子が強磁性体であれば永久磁石を用いた磁気分離法により、洗浄や精製を行うことができる。一方、酸化鉄粒子が非常に小さく、超常磁性を示す場合では、高勾配磁場下での磁気カラムを用いて、酸化鉄粒子を含有する粒子の洗浄、精製を行うことができる。
(リンカー分子)
また、本実施形態の光音響イメージング用造影剤において、前記酸化鉄粒子を含有する粒子と前記リガンド分子との結合は直接結合に限らず、適宜リンカー分子を介して結合していてもよい。ここで「リンカー分子」とは、前記酸化鉄粒子を含有する粒子と前記リガンド分子とを連結させる化合物と定義する。前記リンカー分子としてはアルカンジチオール、アルカンジアミンなどの二官能性短鎖アルカン、二官能性ポリエチレンオキシドなどが利用できる。例えば、前記リンカー分子の末端基を前記酸化鉄粒子を含有する粒子の有する官能基と、前記リンカー分子のもう一方の末端基を前記リガンド分子の有する官能基とそれぞれ結合させればよい。
前記化1において、リンカー分子の数lは0あるいは1である。0の場合は酸化鉄粒子を含有する粒子とリガンド分子が直接結合している。この場合、mは1となり、mとnは等しく、粒子に固定されるリガンド分子の数はnである。一方、lが1である場合は、酸化鉄粒子を含有する粒子と前記リガンド分子はリンカー分子Lを介して結合している。l、mがともに1の場合は、粒子に固定されるリガンド分子の数はnである。しかし、リンカー分子が多官能性分子であり、リンカー1分子に複数のリガンド分子が結合している場合、つまりlは1で、mは2以上となるとき、粒子に固定されるリガンド分子の数はm×nとなる。lとmは1であることが好ましい。
前記酸化鉄粒子を含有する粒子と前記リガンド分子とが前記リンカー分子と結合する方法や、前記リンカー分子の種類については前記のものに限定されることはなく、利用可能な種々の結合方法及び公知のリンカー分子から当業者が適宜に選択できる。なお、本発明の光音響イメージング用造影剤は、検体内で利用される観点から、水中で安定に分散できることが好ましいため、前記リンカー分子は水溶性のものが特に好ましい。例えば、二官能性ポリエチレンオキシドが好ましい。実施例で後述するように、ポリエチレンオキシドをリンカー分子として用いると、造影剤の粒子収量(仕込み量に対する最終精製量の割合)が向上するばかりでなく、光音響イメージング用造影剤の水中における分散安定性も向上する。ポリエチレンオキシドの分子量は、前記酸化鉄粒子を含有する粒子と前記リガンド分子の機能を阻害しない範囲で、自由に選択可能であるが、ポリエチレンオキシドの分子量の過剰な増加は、前記酸化鉄粒子を含有する粒子の表面への前記リガンド分子の結合反応効率を低下させることが考えられる。従って、その平均分子量が100〜2000、特に平均分子量300のポリエチレンオキシドが好ましい。従って、その平均分子量が100〜10000、特に100〜5000の範囲が好ましく、さらに好適なものとして、平均分子量300のポリエチレンオキシドが好ましい。
(光音響イメージング用造影剤の粒径)
流体力学の観点から、本実施形態の光音響イメージング用造影剤の平均粒径は1〜500nm、好ましくは10〜200nmである。前記造影剤の粒径の増大は、当該造影剤の被貪食性を高め、その血中半減期を低下させ、また、組織拡散性を低下させることが考えられる。前記標的分子の存在部位によって、最適な粒径に適宜調整して用いればよい。例えば、血管内に標的分子が存在する場合、前記造影剤の粒径は1μm程度まで大きくてもよい。一方、血管外の標的分子に対しては、前記造影剤の流体力学的平均粒径は1〜500nm、特に10〜200nmであることが好ましい。光音響信号強度の観点からは、1粒子あたりの鉄含有量は高いほうがよい。そのため、体内動態と光音響信号の両観点からは、100〜500nmが好ましい。実施例で後述するように、鉄含有量が高い、171.7nm(個数換算分布)のターゲット分子を有する酸化鉄粒子において、高い吸光係数と標的分子への高い結合能、ならびに良好な腫瘍集積性が確認されており、光音響イメージング用造影剤としての高い実用性が示されている。
一般的な血管外腫瘍組織への前記造影剤の輸送において、血管内から血管外組織への移行、血管外組織中における標的分子への移行経路において、小さい粒径の前記造影剤は前記造影剤の組織拡散性の観点で有利だと考えられる。一方で、表面に前記リガンド分子が固定化された酸化鉄粒子を含有する粒子の平均粒径が大きくなるため、血管外組織の腫瘍の光音響イメージングにおいては、小さいサイズのリガンド分子が好ましいと考えられる。したがって、通常の抗体と比べて分子量が小さい一本鎖抗体は、本実施形態の光音響イメージング用造影剤のリガンド分子として特に好ましい。また、当該光音響イメージング用造影剤の平均粒径は、動的光散乱法などの公知の方法で測定することができる。
(光音響イメージング用造影剤の機能的親和性)
本実施形態の光音響イメージング用造影剤では、前記酸化鉄粒子を含有する粒子1個あたり、少なくとも1つ以上のリガンド分子を有している。前記酸化鉄粒子を含有する粒子1個あたりに結合する前記リガンド分子の数(価数)、すなわち前記リガンド分子の固定化密度(ng/cm)は、前記光音響イメージング用造影剤の標的分子への結合能に大きく影響すると考えられる。具体的には、前記リガンド分子の価数の増加で生じた多点結合作用は、前記光音響イメージング用造影剤の機能的親和性(「みかけの親和性」とも言うが、以下「結合能」ということがある)を増強したことになる。前記機能的親和性の増強により、前記光音響イメージング用造影剤は標的分子により強く結合することができ、高コントラストな光音響イメージングが可能になる。また、前記機能的親和性の評価は、ELISA(ENZYME−LINKED IMMUNOSORBENT ASSAY)による方法、分光学的方法、水晶発振子(QCM)を用いる方法、表面プラズモン共鳴(SPR)現象を利用した方法などで行うことが出来る。前記光音響イメージング用造影剤と標的分子との解離定数(もしくは「みかけの解離定数」)は1μM以下であるべきであるが、好ましくは10nM以下であり、さらに好ましくは1nM以下である。
化1において、粒子に固定されるリガンド分子の数はm×nである。後述するように、造影剤の機能的親和性を高めるためには、m並びにnは大きい方が好ましい。標的分子の細胞表面密度以上の固定化密度でリガンド分子を固定することが本発明の本質であり、従って、nは標的分子の細胞表面密度に依存する値である。一般には、mは1、nは1から300000から選択することが好ましいが、更に好ましくは、粒子径が20nm程度の酸化鉄粒子に対しては、mは1、nは2から50である範囲である。粒子径が大きくなるにつれて、多くのリガンド分子を固定することが可能になる。例えば、200nmの酸化鉄粒子に対しては、数百から数万個のリガンド分子を固定することが可能になる。固定化数はリガンド分子のサイズに依存する。
また、前記リガンド分子の固定化密度は、前記光音響イメージング用造影剤の前記標的分子への結合能以外にも、分散安定性や体内動態にも影響すると考えられる。例えば、マレイミド基を表面に有する前記酸化鉄粒子を含有する粒子が疎水性であるために水中での分散安定性が悪い場合があるが、前記リガンド分子の固定化密度の増加により、前記酸化鉄粒子を含有する粒子の分散安定性を改善しうる。
(光音響イメージング用造影剤の結合能向上)
前記リガンド分子の固定化密度が、前記標的分子が細胞表面に存在する密度(細胞表面密度)以上である場合に、高い結合状態を実現できると考えられる。従って、効果的に多点結合作用を生じさせることができるように、前記標的分子の細胞表面密度がわかれば、それに対応した所望のリガンド分子の固定化密度を有する光音響イメージング用造影剤を設計可能になる。ここで重要なことは、前記リガンド分子が固定化された状態でどれだけ結合活性を保っているかという問題があり、これにより固定化密度と結合能との関係は変化しうる。また、前記酸化鉄粒子を含有する粒子の表面に固定化できる前記ターゲット分子数は前記酸化鉄粒子を含有する粒子の表面積と活性基との数により上限があり、さらに前記リガンド分子のサイズにも依存する。従って、前記光音響イメージング用造影剤の結合能向上のためには、前記標的分子密度や前記リガンド分子のサイズ、前記リガンド分子の固定化後の結合活性維持率などに基づいた合理的なリガンド分子を固定することが重要である。
実施例で後述するように、本実施形態の光音響イメージング用造影剤の一例として、HER2に対して高い結合能と結合選択性を有する造影剤が示されている。具体的には、前記リガンド分子の固定化密度をHER2の細胞表面密度以上とするために次のような構成とする。すなわち、後述の実施例のように、前記ターゲット分子は、前記酸化鉄粒子を含有する粒子(流体力学的直径20nm)に、前記酸化鉄粒子を含有する粒子1個あたり3個以上、特に好ましくは7個以上に固定化されている。さらに、一本鎖抗体を選択し、かつ酸化鉄粒子を含有する粒子への固定化には前記一本鎖抗体のC末端に変異導入したシステインを用いて、部位特異的固定化法を採用した。その結果、前記一本鎖抗体の結合活性を維持した形で、前記酸化鉄粒子を含有する粒子に多く固定された一本鎖抗体の固定化密度がHER2の細胞表面密度を上回った結果、前記酸化鉄粒子を含有する粒子のHER2に対する結合能を大きく向上させることに成功した。
(好ましい光音響イメージング用造影剤の例)
本実施形態の光音響イメージングにおいて、投与された検体内の光音響イメージング用造影剤からの光音響信号、すなわち音響波の音圧は、前記光音響イメージング用造影剤の吸光係数ならびにその濃度に比例する。従って、前記光音響イメージング用造影剤に求められる性質は、高い吸光係数と前記標的分子への高い結合能である。
本実施形態の光音響イメージング用造影剤の好ましい例は、マグネタイトを含むデキストランマトリックス(流体力学的直径20nm)に、HER2に結合する一本鎖抗体を固定化させた光音響イメージング用造影剤である。実施例で後述するように、HER2への高い結合能を実現するために、前記一本鎖抗体が、酸化鉄粒子を含有する粒子1個に対して、3個以上、特に好ましくは6個以上、固定されている。このような構成とすることで、前記一本鎖の固定化密度をHER2の細胞表面密度以上にすることができる。
HER2陽性細胞(強発現株)における一般的なHER2の細胞表面密度(HER2が10個/細胞で細胞直径10μmとすると1pmol/cm)から考えると、前記光音響イメージング用造影剤はHER2への多点結合が十分可能であり、強い結合能を実現できると思われる。高い光音響信号を発信するマグネタイト酸化鉄粒子の利用は、光音響イメージングのボトルネックの一つである感度の向上に貢献するばかりではなく、その検体への無毒性より、投与量の厳しい制限は受けることがないという利点を有する。このような合理的な設計がなされた光音響イメージング用造影剤はこれまでに報告されていなく、その実用可能性は本発明で初めて実証されたものである。
(光音響イメージング用造影剤を用いた光音響イメージング方法)
本実施形態の光音響イメージング用造影剤は、前記標的分子の光音響イメージングに用いることができる。すなわち、本実施形態の標的分子の光音響イメージング方法は、前記本実施形態の光音響イメージング用造影剤を検体もしくは前記検体から得られる試料に投与するステップと、前記検体もしくは前記検体から得られる試料にパルス光を照射するステップと、前記検体内もしくは前記検体から得られる試料内に存在する前記標的分子に結合した前記光音響イメージング用造影剤由来の光音響信号を測定するステップと、を少なくとも含むことを特徴とする。
本実施形態の標的分子のイメージング方法の一例は以下の通りである。すなわち、本実施形態の光音響イメージング用造影剤を検体に投与し、あるいは前記検体より得られた臓器等の試料に添加する。なお、前記検体とは、ヒト、実験動物やペット等の哺乳類、その他、特に限定されることなく、あらゆる生物を指し、前記検体中もしくは検体より得られた試料としては、臓器、組織、組織切片、細胞、細胞溶解物などを挙げることができる。前記光音響イメージング用造影剤の投与あるいは添加後、前記検体等に対し近赤外線域の波長をもつレーザーパルス光を照射する。
前記光音響イメージング用造影剤からの光音響信号(音響波)を音響波検出器、例えば圧電トランスデューサで検出し、電気信号に変換する。この音響波検出器より得られた電気信号に基づき、前記検体等の内の吸収体の位置や大きさ、あるいは光吸光係数などの光学特性値分布を計算することができる。例えば、前記光音響信号が基準とする閾値以上で検出されれば、その検体に前記標的分子、あるいは、前記標的分子を産生する部位が存在すると推定され、または、前記試料に前記標的分子が存在する、あるいは、前記試料の由来となる前記検体に前記標的分子を産生する部位が存在すると推定することができる。
(光音響イメージング用造影剤の用途)
本実施形態の光音響イメージング用造影剤は、上記の原理に基づいて、前記標的分子、例えば腫瘍に特異的に発現している腫瘍抗原の光音響イメージングに用いられることができる。例えば、前記光音響イメージング用造影剤は抗原量との相関を有する腫瘍の診断に用いられることができ、好ましくは、乳癌に関連した腫瘍抗原の光音響イメージング方法に用いられることもできる。前記光音響イメージング用造影剤の使用は、培養された細胞や組織を測定試料として疾病の研究を目的として使用することもできる。また、本実施形態の光音響イメージング用造影剤は、前記標的分子のスクリーニングに用いられうる。
また、前記疾病の患者の状態の診断や健常者における疾病の予防のための診断を目的として、前記造影剤を検体、あるいは前記検体から取得した細胞もしくは組織に導入して、前記標的分子の光音響イメージング方法に用いることもできる。本実施形態の光音響イメージング用造影剤を用いる光音響イメージングによる診断方法は、前記光音響イメージング用造影剤を培養細胞、検体から採取した細胞もしくは組織、又は前記検体に導入するステップと、疾病に関連した標的分子を検出することにより疾病の位置と状態をモニタリングするステップと、を有する。
特に好ましい用途として、本実施形態の光音響イメージング用造影剤を用いたHER2の光音響イメージング、具体的には、リガンド分子として、HER2に結合する分子、を用いた、本実施形態に係る光音響イメージング用造影剤が挙げられる。ここでいうHER2は、ErbB2、c−Erb−B2、p185HER2といわれることもある。HER2はEGFRファミリーであり、チロシンキナーゼ型受容体の一つである。HER2は乳癌、前立腺癌、胃癌、卵巣癌、肺癌などの腺癌(以下、「HER2発現細胞」と略すことがある)で遺伝子増幅及び過剰で発現する物質(タンパク質)である。HER2は、HER2同士のニ量体(ホモダイマーともいう)あるいは別のEGFRとのニ量体(ヘテロダイマーともいう)の形成によって活性化する。より具体的には、ホモダイマーあるいはヘテロダイマーの形成により自己リン酸化し、次いで細胞増殖シグナルが核内へ伝えられ、その結果、細胞増殖、浸潤、転移、アポトーシス抑制などが起こると考えられている。
ここで、HER2は他のEGFRファミリーとヘテロダイマーを形成するとHER2の内在化(インターナリゼーションともいう)が起こりにくくなる。すなわち、この状況では、HER2を介した物質の細胞内への取り込みが起こりにくくなり、細胞外物質のHER2発現細胞内への取り込みは少なくなる。従って、HER2のヘテロダイマー形成を阻害すれば、HER2をHER2発現細胞内に移行させやすくなると考えられる。
本実施形態の光音響イメージング用造影剤では、HER2に結合する抗体を酸化鉄粒子を含有する粒子に数多く固定化させることで、HER2の細胞表面密度以上の固定化密度を実現している。そのため、HER2のホモダイマー形成の促進によるヘテロダイマー形成の阻害、または、該造影剤が、HER2と他のEGFRファミリーとが結合するより先にHER2と結合することによるヘテロダイマー形成の阻害、または該造影剤が直接ヘテロダイマーを解離させることによるヘテロダイマー形成の阻害が可能になっている。
すなわち、本実施形態の光音響イメージング用造影剤は、該造影剤がHER2に結合するので、HER2発現細胞内あるいはHER2発現細胞の周辺には、他の部位に比べて、該造影剤が多く存在することになる。さらに、該造影剤がHER2と結合することで、ヘテロダイマー形成の阻害が起り、HER2をHER2発現細胞内に留まらせやすくなるため、該造影剤はさらにHER2発現細胞内に存在しやすくなる。このような相乗効果によって、HER2発現細胞内あるいはHER2発現細胞周辺における該造影剤の濃度が高まり、強い光音響信号が得られる。
(第二実施形態)
(HER2に結合する一本鎖抗体を有する酸化鉄粒子を含有する粒子)
本発明の第二の実施形態は、化2で表される、酸化鉄粒子を含有する粒子と、少なくとも1つ以上の上皮成長因子受容体2(HER2)に結合する一本鎖抗体(scFv)を有する化合物を含む。
MNP−(−(L)−(P) (化2)(式中、MNPは酸化鉄粒子を含有する粒子であり、Lはリンカー分子、Pは上皮成長因子受容体2(HER2)に結合する一本鎖抗体(scFv)である。lは0あるいは1である。m、nは1以上の整数である。)
前記化合物は本発明の光音響イメージング用造影剤として用いることが出来るほか、核磁気共鳴イメージング(magnetic resonance imaging,MRI)の造影剤としても用いることが可能である。さらに、酸化鉄粒子を含有する粒子が強磁性や常磁性を有する場合では、HER2に特異的に結合する性質を利用して、HER2の磁気分離や精製に用いることができる。
(第三実施形態)
本実施形態に係る光音響イメージング用造影剤は、酸化鉄を含む粒子を有する光音響イメージング用造影剤において、一本鎖抗体が前記粒子に結合していることを特徴とする。
本発明者は、酸化鉄を含む粒子と結合した一本鎖抗体は、酸化鉄を含む粒子と結合した全抗体に比べて結合性能が高いことを見出した。これは、一本鎖抗体の場合は、抗原認識部位以外の部位を酸化鉄を含む粒子に結合させることができるが、全抗体の場合は、抗原認識部位が酸化鉄を含む粒子に結合してしまうと考えられるからである。
(第四実施形態)
本実施形態に係る光音響イメージング用造影剤は、酸化鉄粒子を有し、酸化鉄粒子の粒径が15nm以上500nm以下であることを特徴としている。酸化鉄粒子の粒径が15nm以上の場合、15nm未満の場合に比べて、鉄原子1モルあたりのモル吸光係数の値、及び、鉄原子1モルあたりから測定される光音響信号の値が大きい。そのため、光音響イメージング方法において、本実施形態に係る光音響イメージング用造影剤を用いることで、大きな光音響信号を得ることができる。また、酸化鉄粒子の粒径が20nm以上であることがより好ましい。
本実施形態に係る光音響イメージング用造影剤の粒径は、15nm以上1000nm以下であることが好ましい。光音響イメージング用造影剤の粒径が1000nm以下の場合、EPR(Enhanced Permeability and Retention)効果により、生体内の正常部位に比べて腫瘍部位により多くの造影剤を集積させることができる。その結果、造影剤を生体内に投与した後、生体に光を照射すると、腫瘍部位から発せられる光音響信号は正常部位から発せられる光音響信号よりも大きくなる。したがって、光音響イメージング用造影剤の粒径を1000nm以下とすることにより、本実施形態に係る造影剤は腫瘍部位を特異的に検出することができる。また、光音響イメージング用造影剤の粒径は500nm以下であることがより好ましく、200nm以下であることがさらに好ましい。光音響イメージング用造影剤の粒径が200nm以下であると、血中のマクロファージに取り込まれにくく、血中滞留性が高くなると考えられるからである。
本実施形態に係る光音響イメージング用造影剤は、酸化鉄粒子を1個のみ有していてもよく、2個以上有していてもよい。
本実施形態において、酸化鉄粒子の粒径は500nm以下である。本実施形態において、酸化鉄粒子の粒径は200nm以下であることがより好ましい。また、本実施形態において、酸化鉄粒子の粒径が500nmである場合、光音響イメージング用造影剤の有する酸化鉄粒子は3個以下であることが好ましい。
(酸化鉄粒子)
本実施形態に用いる酸化鉄粒子としては、600nm以上1300nm以下の近赤外波長領域の光を吸収して光音響信号を発信し、人体に無害なものであれば特に制限されないが、Fe(マグネタイト)、γ−Fe(マグヘマイト)、またはこれらの混合物を用いることが好ましい。特に好ましくは、マグネタイトである。当該マグネタイトは、マグヘマイトより近赤外波長領域におけるモル吸光係数が高いことが知られており、従って光音響信号も強くなると考えられる。前記マグネタイトを信号発信部として用いることで、従来の光音響イメージング用造影剤よりも感度を向上させることが可能になる。また、酸化鉄粒子は、単結晶、多結晶、非晶質のいずれの結晶状態でもよい。また、酸化鉄粒子の数は、1個でも良いし、2個以上でもよい。2個以上からなる場合、2次粒子となる。なお、酸化鉄粒子の粒径が大きい場合、例えば50nmの場合、造影剤に含まれる酸化鉄粒子の数が多くなるほど、鉄原子1モルあたりのモル吸光係数の値、及び、鉄原子1モルあたりから測定される光音響信号の値は大きい。一方で、酸化鉄粒子の粒径が5nmの場合、造影剤に含まれる酸化鉄粒子の数が多くなっても、鉄原子1モルあたりのモル吸光係数、及び測定される光音響信号の値はあまり変わらない。
本実施形態の酸化鉄粒子の粒径は、透過型電子顕微鏡(TEM)観察やX線回折法などの公知の方法で測定することができる。前記酸化鉄粒子は、公知の酸化鉄粒子作製法により適宜作製して使用することもできるし、市販品を使用してもよい。
本実施形態に係る酸化鉄粒子は、その酸化鉄粒子、あるいは、酸化鉄粒子の2次粒子の表面が表面修飾剤で被覆されていてもよい。表面修飾剤としては、脂肪酸、両親媒性化合物などが挙げられる。脂肪酸としては、オレイン酸などが挙げられる。両親媒性化合物としては、リン脂質、ポリオキシエチレンソルビタン系脂肪酸エステル、両親媒性ポリマーなどが挙げられる。また、疎水性ポリマーに複数の酸化鉄粒子を含有させ、そのポリマーに両親媒性化合物を結合させてもよい。表面修飾剤は1種類を用いてもよいし、複数種類用いてもよい。 本実施形態における酸化鉄粒子は市販のものを用いてもよいし、以下の方法で得たものを用いてもよい。例えば、FeClとFeClを水に溶解させて溶解液とし、この溶解液を攪拌しながらアンモニア水を加えて、元素Feと元素Oからなる酸化鉄粒子を得る方法である。
(光音響イメージング用造影剤)
本実施形態の光音響イメージング用造影剤の一例の概略図を図13A−Jに示す。光音響イメージング用造影剤1は、図13Aのように、酸化鉄粒子2と、両親媒性化合物3からなる。両親媒性化合物3は、光音響イメージング用造影剤1の表面に存在する。
両親媒性化合物3は、リン脂質4、ポリオキシエチレンソルビタン系脂肪酸エステル5、又は両親媒性ポリマー6の各々を単独で使用しても良いし、複数の組合せで使用しても良い。
酸化鉄粒子2は、炭素数6以下のヒドロキシカルボン酸を有するモノマーからなるホモポリマー、又は前記ヒドロキシカルボン酸を有する2種類のモノマーからなるコポリマー、ポリスチレン、ポリメタクリル酸メチルから選択された疎水性ポリマー7に含有されていても良い。
図13Bは、リン脂質4のみで酸化鉄粒子2を被覆した光音響イメージング用造影剤1の概略図である。
図13Cは、両親媒性ポリマー6のみで酸化鉄粒子2を被覆した光音響イメージング用造影剤1の概略図である。
図13Dは、疎水性ポリマー7に含有された酸化鉄粒子2をポリオキシエチレンソルビタン系脂肪酸エステル5のみで被覆した光音響イメージング用造影剤1の概略図である。
図13Eは、疎水性ポリマー7に含有された酸化鉄粒子2をリン脂質4、及びポリオキシエチレンソルビタン系脂肪酸エステル5の両化合物で被覆した光音響イメージング用造影剤1の概略図である。
図13Fは、疎水性ポリマー7に含有された酸化鉄粒子2を両親媒性ポリマー6のみで被覆した光音響イメージング用造影剤1の概略図である。
リン脂質4をもつ光音響イメージング用造影剤1には、少なくとも一部のリン脂質4に捕捉分子8を固定化することができる。図13G、及び13Iは、リン脂質4をもつ光音響イメージング用造影剤1に、捕捉分子8を固定化した光音響イメージング用造影剤9の概略図である。このようにして得られた光音響イメージング用造影剤9は、標的組織、細胞、及び物質を特異的に認識することができる。
また、両親媒性ポリマー6をもつ光音響イメージング用造影剤1には、少なくとも一部の両親媒性ポリマー6に捕捉分子8を固定化することができる。図13H、及び13Jは、両親媒性ポリマー6をもつ光音響イメージング用造影剤1に、捕捉分子8を固定化した光音響イメージング用造影剤9の概略図である。このようにして得られた光音響イメージング用造影剤9は、標的組織、細胞、及び物質を特異的に認識することができる。
また、本実施形態の光音響イメージング用造影剤1及び9は、目的とする用途に対して、光音響イメージング用造影剤の粒径を制御することが可能である。その粒径は15nm以上500nm以下であることを特徴とする。200nmを超えると、マクロファージに貪食されやすくなり、血中滞留性が低下することから、血管を造影する場合および癌に光音響イメージング用造影剤を集積させる場合、光音響イメージング用造影剤の粒径は、15nm以上200nm以下に制御するのが好ましい。
(光音響イメージング用造影剤の製造方法)
本実施形態における光音響イメージング用造影剤1の製造方法について説明する。
本実施形態の光音響イメージング用造影剤1を得る方法として、下記のドライアップ法や、ナノエマルジョン法を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
ドライアップ法で光音響イメージング用造影剤1を製造する工程の一例を図14Aに示している。具体的には、以下の(1)から(2)の工程を経て、光音響イメージング用造影剤の水分散液を得ることができる。
(1)有機溶媒に酸化鉄粒子2と、リン脂質4又は両親媒性ポリマー6を加えた第一液体10から、有機溶媒を留去させる工程。
(2)水13を加えた後、乳化させる工程。
ナノエマルジョン法で光音響イメージング用造影剤1を製造する工程の一例を図14Bに示している。具体的には、以下の(1)から(3)の工程を経て、光音響イメージング用造影剤の水分散液を得ることができる。
(1)有機溶媒に酸化鉄粒子2と疎水性ポリマー7を加えた第一液体10を、水にリン脂質4とポリオキシエチレンソルビタン系脂肪酸エステル5又は両親媒性ポリマー6を加えた第二液体11に加えて混合液を得る工程。
(2)前記混合液を乳化することによりO/W型のエマルジョン12を得る工程。
(3)前記エマルジョン12の分散質から有機溶媒を留去する工程。
酸化鉄粒子の表面には、オレイン酸などが被覆されていても良い。乾燥させた酸化鉄粒子に有機溶媒を加え酸化鉄粒子の分散溶液とし、この分散溶液にオレイン酸を加え、酸化鉄粒子の表面にオレイン酸を被覆させる。その後、酸化鉄粒子の表面に存在しないオレイン酸を有機溶媒で洗浄し、オレイン酸で被覆された酸化鉄粒子を得ることができる。両親媒性化合物3との親和性を上げる、あるいは第一液体10に含まれる有機溶媒に酸化鉄粒子2が分散する目的を達成する化合物であれば、オレイン酸に限定されない。
本実施形態の光音響イメージング用造影剤に含まれる酸化鉄粒子の数は、1個でも良いし、2個以上でも良い。更に、光音響イメージング用造影剤に複数個の酸化鉄粒子を含有させることによって、鉄原子あたりの光音響信号が強くなる効果を見出し、より強い光音響信号を取得することができる。
(リン脂質)
リン脂質4としては、少なくとも一部に、アミノ基、カルボキシル基、NHS(N−ヒドロキシスクシンイミド)基、マレイミド基、メトキシ基、又は水酸基のいずれかの官能基とPEG鎖を有するホスファチジル系リン脂質が含まれていることが好ましい。官能基がアミノ基、カルボキシル基、NHS基、又はマレイミド基の場合、捕捉分子8を固定化することができる。
例えば、化学式1で示されるN−(Aminopropyl polyethyleneglycol)carbamyl−distearoylphosphatidyl−ethanolamine (DSPE−PEG−NH)、化学式2で示される3−(N−Glutaryl)aminopropy,polyethleneglycol−carbamyl distearoylphosphatidyl−ethanolamine (DSPE−PEG−COOH)、化学式3で示される3−(N−Succinimidyloxyglutaryl)aminopropy,polyethleneglycol−carbamyl distearoylphosphatidyl−ethanolamine (DSPE−PEG−NHS)、化学式4で示されるN−[(3−Maleimide−1−oxopropyl)aminopropyl polyethyleneglycol−carbamyl] distearoylphosphatidyl−ethanolamine(DSPE−PEG−MAL)、化学式5で示されるN−(Carbonyl−methoxypolyethleneglycol)−1,2−distearoyl−sn−glycero−3−phosphoethanolamine, sodium salt (DSPE−PEG−CN)、化学式6で示され1,2−Distearoyl−sn−glycero−3−phosphoethanolamine−N−[poly(ethylene glycol)] (DSPE−PEG)等のリン脂質を挙げることができる。
Figure 2011043061
Figure 2011043061
Figure 2011043061
Figure 2011043061
Figure 2011043061
Figure 2011043061
(ポリオキシエチレンソルビタン系脂肪酸エステル)
本実施形態におけるポリオキシエチレンソルビタン系脂肪酸エステル5として、例えば、Tween20(ポリオキシエチレンソルビタンモノラウラート)、Tween40、Tween60、Tween80等を挙げることができる。
(両親媒性ポリマー)
本実施形態における両親媒性ポリマー6として、PEG鎖を導入したオクタデセン−無水マレイン酸交互共重合体、PEG鎖を導入したスチレン−無水マレイン酸共重合体、PEG鎖を導入したポリ乳酸、PEG鎖を導入した乳酸−グリコール酸共重合体、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリビニルアルコール等を挙げることができる。
PEG鎖の重量平均分子量は1000〜100000であり、好ましくは2000〜20000のものを好適に利用できる。
また、PEG鎖の末端には、水酸基、メトキシ基、アミノ基、カルボキシル基、NHS基、又はマレイミド基のいずれかの官能基を有し、官能基がアミノ基、カルボキシル基、NHS基、又はマレイミド基の場合、捕捉分子8を固定化することができる。
(疎水性ポリマー)
本実施形態における疎水性ポリマー7は、炭素数6以下のヒドロキシカルボン酸を有するモノマーからなるホモポリマー、又は前記ヒドロキシカルボン酸を有する2種類のモノマーからなるコポリマー、ポリスチレン、又はポリメタクリル酸メチルのいずれかである。これらのポリマーの重量平均分子量は2000〜1000000であり、好ましくは10000〜600000のものを好適に利用できる。
(第一液体)
ドライアップ法における第一液体10とは、有機溶媒に、酸化鉄粒子2、及びリン脂質4又は両親媒性ポリマー6を分散、及び溶解させた液のことである。ナノエマルジョン法における第一液体10とは、有機溶媒に、酸化鉄粒子2、及び疎水性ポリマー7を分散、及び溶解させた液のことである。
第一液体10に含まれる有機溶媒は、リン脂質4、あるいは疎水性ポリマー7を溶解し、かつ酸化鉄粒子2が分散できる有機溶媒であればいかなる溶媒も適用可能であるが、揮発性の有機溶媒であることが好ましい。
このような有機溶媒の具体例として、次の溶媒が挙げられる。ハロゲン化炭化水素(ジクロロメタン、クロロホルム、クロロエタン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、四塩化炭素等)、エーテル類(エチルエーテル、イソブチルエーテル、ブタノール等)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチル等)、芳香族炭化水素(ベンゼン、トルエン、キシレン等)等。これらを単独で用いても良いし、あるいは2種類以上を適宜の割合で混合して用いることもできる。但し、第一液体10に含まれる有機溶媒は上記に限定されるものではない。
また、第一液体10中のリン脂質4、両親媒性ポリマー6、あるいは疎水性ポリマー7の濃度は、これらが溶解する範囲であれば特に限定されないが、好ましい濃度として例えば、リン脂質4については1〜100mg/ml、両親媒性ポリマー6については1〜100mg/ml、疎水性ポリマー7については0.5〜100mg/mlとすることができる。
また、ドライアップ法における第一液体10に含まれるリン脂質4と酸化鉄粒子2との重量比は、好ましくは、10:1〜1:10の範囲である。ドライアップ法における第一液体10に含まれる両親媒性ポリマー6と酸化鉄粒子2との重量比は、好ましくは、10:1〜1:100の範囲である。ナノエマルジョン法における第一液体10に含まれる疎水性ポリマー7と酸化鉄粒子2との重量比は、好ましくは、1000:1〜1:9の範囲である。
(第二液体)
ナノエマルジョン法における第二液体11とは、第一液体10と混合した際にエマルジョンを安定化させることを目的として、水にリン脂質4とポリオキシエチレンソルビタン系脂肪酸エステル5のうち、各々単独の化合物、あるいは各々複数の化合物、又は両親媒性ポリマー6をあらかじめ加えた水溶液である。但し、第一液体10と水を混合した分散液にリン脂質4、ポリオキシエチレンソルビタン系脂肪酸エステル5、あるいは両親媒性ポリマー6を含ませることができれば、上記の方法に限定されるものではない。
また、ナノエマルジョン法における第二液体11に含まれるリン脂質4とポリオキシエチレンソルビタン系脂肪酸エステル5の濃度は、第一液体10との混合比にも依るが、好ましい濃度として例えば、リン脂質4の好ましい濃度として、0.001mg/ml〜100mg/mlとすることができる。また、ポリオキシエチレンソルビタン系脂肪酸エステル5については0.1mg/ml〜100mg/mlとすることができる。両親媒性ポリマー6については1mg/ml〜100mg/mlとすることができる。
(乳化)
ドライアップ法では、酸化鉄粒子2と、リン脂質4又は両親媒性ポリマー6の混合溶液を乾燥させた後に、水を加えた溶液を乳化させて、ミセルを得る。ナノエマルジョン法では、第一液体10と第二液体11との混合液を乳化させて、水中油(O/W)型のエマルジョンを得る。
エマルジョン及びミセルとは、本実施形態の目的を達成可能な範囲において如何なる物性のエマルジョン及びミセルも含めるものであるが、好ましくは1ピークの粒径分布のエマルジョン及びミセルである。
このようなエマルジョンやミセルは従来公知の乳化手法によって調製することが可能である。従来公知の方法とは、例えば、断続振とう法、プロペラ型攪拌機、タービン型攪拌機等のミキサーを利用する攪拌法、コロイドミル法、ホモジナイザー法、超音波照射法等がある。これらの方法は、単独で用いることも、あるいは複数を組み合わせて用いることも可能である。また、エマルジョン、及びミセルは1段階の乳化によって調製しても良いし、多段階の乳化によって調製しても良い。但し、乳化手法は、本実施形態の目的を達成できる範囲において上記手法に限定されない。
特に、ナノエマルジョン法におけるエマルジョン12は、第一液体10と第二液体11との混合液から調製される水中油(O/W)型のエマルジョンである。ここで、第一液体10と第二液体11の混合とは、第一液体10と第二液体11を空間的に隔離せずに互いに接触して存在させることであり、必ずしも互いに混和することを要さない。
上記の混合液における第一液体10と第二液体11との割合は、水中油(O/W)型のエマルジョン12を形成することができれば特に限定はないが、好ましくは、第一液体と第二液体との重量比が、1:2〜1:1000となる範囲で混合することが好ましい。
(留去)
留去とは、第一液体10に含まれる有機溶媒を除去する操作である。
留去は、従来知られる何れの方法でも実施可能であるが、加熱によって除去する方法、あるいはエバポレーター等の減圧装置を利用した方法を挙げることができる。加熱による除去の場合の加熱温度は、好ましい温度は0℃から80℃の範囲である。但し、留去は、本実施形態の目的を達成できる範囲において上記手法に限定されない。
(捕捉分子)
本実施形態において、捕捉分子8とは、癌などの標的部位に特異的に結合する物質、標的部位の周辺に存在する物質に特異的に結合する物質など、生体分子や医薬品等の化学物質などから任意に選択される物質である。具体的には、抗体、抗体フラグメント、酵素、生物活性ペプチド、グリコペプチド、糖鎖、脂質、分子認識化合物などが挙げられる。
本実施形態において、捕捉分子8は、リン脂質4又は両親媒性ポリマー6をもつ光音響イメージング用造影剤1に化学的に結合し、本実施形態に係る光音響イメージング用造影剤9を構成する。このような光音響イメージング用造影剤9を用いることで、標的部位の特異的な検出や、標的物質の動態、局在、薬効、及び代謝等の追跡を行うことができる。
(捕捉分子の固定化)
リン脂質4をもつ光音響イメージング用造影剤1に捕捉分子8を固定化することにより、本実施形態の光音響イメージング用造影剤9を得ることができる。
本実施形態において、リン脂質4や両親媒性ポリマー6をもつ光音響イメージング用造影剤1に捕捉分子8を固定化する方法として、リン脂質4や両親媒性ポリマー6が持つ官能基と捕捉分子8の官能基を反応させて化学結合する方法を使用することができる。
即ち、リン脂質4や両親媒性ポリマー6の官能基がN−ヒドロキシスクシンイミド基である場合、捕捉分子8のアミノ基と反応させて、光音響イメージング用造影剤1に捕捉分子8を固定化することができる。捕捉分子8の固定化後、リン脂質4や両親媒性ポリマー6の未反応のN−ヒドロキシスクシンイミド基に対して、グリシン、エタノールアミン、末端にアミノ基を有するオリゴエチレングリコールやポリエチレングリコール等と反応させてスクシンイミド基を失活することが好ましい。
あるいは、リン脂質4や両親媒性ポリマー6の官能基がマレイミド基である場合、捕捉分子8のチオール基と反応させて、光音響イメージング用造影剤1に捕捉分子8を固定化することができる。捕捉分子8の固定化後、リン脂質4や両親媒性ポリマー6の未反応のマレイミド基に対して、L−システイン、メルカプトエタノール、末端にチオール基を有するオリゴエチレングリコールやポリエチレングリコール等と反応させてマレイミド基を失活することが好ましい。
あるいは、リン脂質4や両親媒性ポリマー6の官能基がアミノ基である場合、グルタルアルデヒドを用いて捕捉分子8のアミノ基と反応させ、光音響イメージング用造影剤1に捕捉分子8を固定化することができる。捕捉分子8の固定化後、エタノールアミン、末端にアミノ基を有するオリゴエチレングリコールやポリエチレングリコール等を反応させてアルデヒド基の活性をブロックすることが好ましい。
あるいは、アミノ基をN−ヒドロキシスクシンイミド基やマレイミド基に置換して、捕捉分子8を固定化しても良い。
(光音響イメージング用造影剤の造影)
本実施形態に係る光音響イメージング用造影剤1及び9は、生体透過性に優れた光を用いた光音響イメージング用の造影剤として用いることができる。
尚、前記の光音響イメージング用造影剤1及び9は、生理食塩水や注射用蒸留水等の溶媒中に分散して使用することができる。また、必要に応じて薬理上許容できる添加物を適宜添加しても良い。これら光音響イメージング用造影剤は、静脈注射あるいは皮下注射によって体内に導入することができる。
以下、実施例を用いて更に詳細に本発明を説明するが、本発明は、これらの実施例に限定されるものではなく、材料、組成条件、反応条件等、同様な機能、効果を有する光音響イメージング用造影剤が得られる範囲で自由に変えることができる。
(光音響イメージング方法)
本実施形態に係る光音響イメージング方法は、以下の各工程を有する。
(i)上記の光音響イメージング用造影剤が投与された検体に600nm乃至1300nmの波長領域の光を照射する工程
(ii)前記検体内に存在する前記造影剤から発生する音響波を検出する工程と、
ここで、音響波を検出する装置としては特に限定されないが、超音波探触子などを用いることができる。
以下の実施例で本発明の光音響イメージング用造影剤で用いる具体的な試薬や反応条件を挙げているが、これらの試薬や反応条件の変更が可能であり、それらの変更は本発明の範囲に包摂されるものとする。従って以下の実施例は、本発明の理解を助けることが目的であり、本発明の範囲を何ら制限するものではない。
(酸化鉄粒子を含有する粒子の作製)
酸化鉄粒子を含有する粒子は多数市販されており、当業者が適宜のものを容易に入手し利用できる。なお、酸化鉄粒子を含有する粒子の製造方法についても多数の文献があり、それらを参照することで、容易に合成することが可能である。例えば、FeCl・6HO(25.5g)とFeCl・4HO(10.2g)を混合、溶解した水溶液(600ml)と、粉末状デキストラン(分子量10000ダルトン、360g)と30%NHOH溶液(30ml)を用いて、米国特許第5262176号の方法に準じて、酸化鉄粒子を含むデキストラン粒子のコロイド溶液を調製できる。また、酸化鉄粒子を含有する粒子の表面に各種リンカー分子を結合させることも可能である。例えば、カルボジイミド縮合剤である1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(3.6mg)と3,6−ジオキサオクタン二酸(3.6mg)を、0.5M β−モルホリノエタンスルホン酸緩衝液(1.25ml、pH=6.3)で溶解し、50℃で10分間インキュベートして、前記デキストラン粒子懸濁液に加え、室温で2時間反応させ、磁石を用いて酸化鉄粒子を含有する粒子を精製することで、オリゴエチレンオキシドをリンカー分子とし、その末端にカルボキシル基を持つ酸化鉄粒子を含有する粒子が得られる。
(一本鎖抗体hu4D5−8scFvの調製)
HER2へ結合するIgGの可変領域の遺伝子配列(hu4D5−8)を基に、一本鎖抗体(scFv)をコードする遺伝子hu4D5−8scFvを作製した。まずhu4D5−8のVL、VH遺伝子をペプチド(GGGGS)をコードするcDNAで連結したcDNAを作製した。5’末端には制限酵素NcoI− を、3’末端には制限酵素NotIの認識サイトを導入した。以下に塩基配列を示す。
5’−CCATGGATATCCAGATGACCCAGTCCCCGAGCTCCCTGTCCGCCTCTGTGGGCGATAGGGTCACCATCACCTGCCGTGCCAGTCAGGATGTGAATACTGCTGTAGCCTGGTATCAACAGAAACCAGGAAAAGCTCCGAAACTACTGATTTACTCGGCATCCTTCCTCTACTCTGGAGTCCCTTCTCGCTTCTCTGGATCCAGATCTGGGACGGATTTCACTCTGACCATCAGCAGTCTGCAGCCGGAAGACTTCGCAACTTATTACTGTCAGCAACATTATACTACTCCTCCCACGTTCGGACAGGGTACCAAGGTGGAGATCAAAGGCGGTGGTGGCAGCGGTGGCGGTGGCAGCGGCGGTGGCGGTAGCGAGGTTCAGCTGGTGGAGTCTGGCGGTGGCCTGGTGCAGCCAGGGGGCTCACTCCGTTTGTCCTGTGCAGCTTCTGGCTTCAACATTAAAGACACCTATATACACTGGGTGCGTCAGGCCCCGGGTAAGGGCCTGGAATGGGTTGCAAGGATTTATCCTACGAATGGTTATACTAGATATGCCGATAGCGTCAAGGGCCGTTTCACTATAAGCGCAGACACATCCAAAAACACAGCCTACCTGCAGATGAACAGCCTGCGTGCTGAGGACACTGCCGTCTATTATTGTTCTAGATGGGGAGGGGACGGCTTCTATGCTATGGACTACTGGGGTCAAGGAACCCTGGTCACCGTCTCCTCGGCGGCCGC−3’ (配列番号1)
(制限酵素の認識サイトを下線で示す。)
上記遺伝子断片hu4D5−8scFvをプラスミドpET−22b(+)(Novagen社)のT7/lacプロモーターの下流に挿入した。具体的には、制限酵素NcoI−とNotIで消化処理したpET−22b(+)(Novagen社)に、上記のcDNAをライゲーションする。
この発現プラスミドを大腸菌(Escherichia coli BL21(DE3))に形質転換し、発現用菌株を得た。得られた菌株をLB−Amp培地4mlで一晩前培養後、全量を250mlの2xYT培地に添加し、28℃、120rpmで8時間振とう培養した。その後、終濃度1mMでIPTG(Isopropyl−β−D(−)−thiogalactopyranoside)を添加し、28℃で一晩培養した。培養した大腸菌を8000xg、30分、4℃で遠心分離し、その上清の培養液を回収した。得られた培養液の60%重量の硫酸アンモニウムを添加し、塩析によりタンパク質を沈殿させた。塩析操作した溶液を一晩4℃で静置後、8000xg、30分、4℃で遠心分離することで沈殿物を回収した。得られた沈殿物を20mM Tris・HCl/500 mM NaClバッファーに溶解し、1リットルの同バッファーへ透析した。透析後のタンパク質溶液を、His・Bind(登録商標)Resin(Novagen社)を充填したカラムへ添加し、Niイオンを介した金属キレートアフィニティークロマトグラフィーによって精製した。精製したhu4D5−8scFvは、還元SDS−PAGEによりシングルバンドを示し分子量は約28kDaであることを確認した。以下に調製された抗体のアミノ酸配列を示す。以後、hu4D5−8 scFvをscFvと略すことがある。
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQDVNTAVAWYQQKPGKAPKLLIYSASFLYSGVPSRFSGSRSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQHYTTPPTFGQGTKVEIKGGGGSGGGGSGGGGSEVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFNIKDTYIHWVRQAPGKGLEWVARIYPTNGYTRYADSVKGRFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCSRWGGDGFYAMDYWGQGTLVTVSSAAALEHHHHHHGGC(配列番号2)
(一本鎖抗体hu4D5−8scFvと酸化鉄粒子との結合)
上記で調製したscFvを5 mM EDTAを含むリン酸バッファー(2.68 mMKCl/137 mM NaCl/1.47 mM KHPO/ 1m M NaHPO/5 mM EDTA、pH7.4)にバッファー置換後、10倍モル量のトリ(2−カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩(tris(2−carboxyethyl)phosphine、以下TCEPと略すことがある)によって、25℃で約2時間、還元処理した。この還元処理したscFvを、25℃で約2時間、マレイミド表面修飾された酸化鉄粒子を含有する粒子、nanomag(登録商標)−D−spio(Micromod社製、平均粒径20nm)(以後、NP−Maleimideと略す)と反応させた。仕込みの反応モル比(scFv/酸化鉄粒子を含有する粒子)は、1、4、10、15で行った。ここで「仕込み」とは反応系に加えられた、という意味であり、「仕込みの反応モル比」とは、反応系に加えられたscFvと酸化鉄粒子を含有する粒子のモル濃度の比のことをいう。反応後、100kDaのポアサイズのアミコンウルトラ−4(日本ミリポア社)を用いた限外ろ過により酸化鉄粒子を含有する粒子へ結合しなかったscFvを除去して、scFvと酸化鉄粒子を含有する粒子との複合体を得た。なお、限外ろ過後、ろ液中に含まれる未反応scFvを定量することで、酸化鉄粒子を含有する粒子へのscFvの固定化量を算出した。また、粒子収率は、濃度既知の酸化鉄粒子を含有する粒子溶液の標準曲線を用いて、サンプルの490nmにおける吸光度から求めた。以後、得られた粒子をscFv−NPと略す。scFv−NPの平均流体力学的直径を動的光散乱法で決定したところ、30〜40nm(個数換算分布)であった。
(抗体と酸化鉄粒子との結合)
カルボジイミド法により酸化鉄粒子を含有する粒子への抗体(IgGと略すことがある)の結合を行った。20mgの1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩、及び24mgのN−ヒドロキシスクシンイミドを、1mlの0.5Mβ−モルホリノエタンスルホン酸緩衝液(pH=6.3)に溶解した。次に、nanomag(登録商標)−D−spioCOOH(Micromod社製、平均粒径20nm)(以後、NP−COOHと略す)を含む粒子濃度5mg/mlの粒子懸濁液7mlに加えた。この粒子懸濁液を室温で1時間撹拌した後、PD−10脱塩カラム(GEヘルスケアバイオサイエンス社製)を用いて、カルボキシル基を活性化させた酸化鉄粒子を含有する粒子と低分子試薬を分離した。展開溶媒は炭酸ナトリウムバッファー(pH8.0)を用い、同時にバッファー交換を行った。次に、この粒子懸濁液に、抗HER2抗体としてハーセプチン(登録商標)(中外製薬製)(trastuzumab)を加えた。仕込みの反応モル比(IgG/酸化鉄粒子を含有する粒子)は、1、4、10、20で行った。この粒子懸濁液を室温で4時間撹拌した後、グリシンの1Mの水溶液をグリシン終濃度1mMとなるように加え、室温で30分間撹拌し、前記酸化鉄粒子を含有する粒子の表面の残存活性部位をブロックした。得られたハーセプチン(登録商標)を固定化した、酸化鉄粒子を含有する粒子は、ゲルろ過クロマトグラフィー(Superdexの200GL10/300カラム、GEヘルスケアバイオサイエンス社製)により精製した。展開溶媒はリン酸緩衝生理食塩水(PBS、pH=7.4)を用いた。ボイドボリューム画分にハーセプチン(登録商標)固定化した、酸化鉄粒子を含有する粒子が溶出し、これを回収した。なお、未反応抗体由来のピーク面積からその濃度を定量することで、酸化鉄粒子を含有する粒子へのIgGの固定化量を算出した。また、粒子収率は、濃度既知の酸化鉄粒子を含有する粒子の溶液の標準曲線を用いて、サンプルの490nmにおける吸光度から求めた。粒子収率(仕込み粒子量に対する回収粒子量)は20〜40%であった。以下、ハーセプチン(登録商標)を固定化した、酸化鉄粒子を含有する粒子をIgG−NPと示す。IgG−NPの平均流体力学的直径を動的光散乱法で決定したところ、50〜60nm(個数換算分布)であった。
(抗体とエチレンオキシドリンカーを有する酸化鉄粒子との結合)
前記「抗体と酸化鉄粒子との結合」に従い、エチレンオキシドリンカーを有する酸化鉄粒子を含有する粒子に抗体を結合させた。酸化鉄粒子を含有する粒子としてnanomag(登録商標)−D−spioCOOH−PEG(Micromod社製、平均粒径20nm、PEGリンカーの分子量300)(以後、NP−EO−COOHと略す)を用いる以外は、前記「抗体と酸化鉄粒子との結合」と同様にして行った。粒子収率(仕込み粒子量に対する回収粒子量)は70〜80%であった。以下、該ハーセプチン(登録商標)を固定化した、酸化鉄粒子を含有する粒子をIgG−EO−NPと示す。IgG−EO−NPの平均流体力学的直径を動的光散乱法で決定したところ、30〜60nm(個数換算分布)であった。また、PBS中における粒子のゼータ電位は、−4.5mVであった。
(コントロール抗体と酸化鉄粒子との結合)
前記「抗体とエチレンオキシドリンカーを有する酸化鉄粒子との結合」に従って、酸化鉄粒子を含有する粒子へのコントロール抗体の結合を行った。ここで、コントロール抗体は、精製ヒトIgG(ポリクローナル、大日本住友製薬)を用いた。仕込みの反応モル比(IgG/酸化鉄粒子を含有する粒子)は、10で行った。酸化鉄粒子を含有する粒子へのIgGの固定化量は、4(IgG/酸化鉄粒子を含有する粒子)であった。以下、コントロール抗体を固定化した、酸化鉄粒子を含有する粒子をcIgG−NPと示す。
(抗体固定化酸化鉄粒子の特性評価)
前記通りに作製した抗体固定化酸化鉄粒子の抗体固定化量、結合効率、抗体固定化密度、及び粒子収率を表1にまとめた。

Figure 2011043061
酸化鉄粒子への抗体の仕込み比を増加させることで、抗体の固定化量を増加させることが可能であった。リガンド分子がIgGのIgG−NPとIgG−EO−NPでは、仕込み比に対して固定化量は大きく低下した。すなわち結合効率は低く、11〜33%であった。一方、リガンド分子がscFvの場合、結合効率は非常に良好であった(64〜85%)。ここで用いた酸化鉄粒子の平均粒径は20nmであり、その表面積からIgGの最大固定化量を見積もると、約8〜10個となる(IgGを直径10nmの球状分子と仮定する)。したがって、仕込みの反応モル比を20としたIgGの系では、結合効率50〜70%と考えるほうが正しいと思われる。
また、粒子収率(仕込み粒子量に対する回収粒子量)については、オリゴエチレンオキシド(分子量300)をリンカー分子として持つ抗体固定化酸化鉄粒子において、71〜85%と高い収率を示した。一方、リンカー分子を持たないIgG−NPでは10〜30%まで低下した。この原因は、IgGの場合では、粒子への固定化反応の際、抗体分子をバインダーとして粒子間の凝集が起こる、または、固定化されたIgGが粒子表面で変性することをトリガーとして粒子間の凝集が起こる、ということが考えられる。scFv−NPの場合も同様の現象が起こると思われる。実際に、IgG−NPならびにscFv−NPの系で、抗体の固定化反応後、粒子の凝集沈殿物が確認された。一方、オリゴエチレンオキシドリンカーを有するIgG−EO−NPでは、粒子間の分散性が良好であり、粒子間の凝集が抑制されていると考えられる。興味深いことに、scFv−NPの系では、抗体と粒子の仕込み比と共に、粒子収率が増加した。おそらくマレイミド基を持つ酸化鉄粒子を含有する粒子は不安定であり、scFvを多く固定化することで、粒子の分散性が改善されたと考えられる。
抗体の固定化密度は、IgGの系では7.5〜320.5ng/cm、scFvの系では6.9〜104.9ng/cmであった。ここでHER2の細胞表面密度を計算する。まずHER2陽性細胞(強発現株)におけるHER2は10個/細胞とし、細胞直径を10μmとすると、HER2の細胞表面密度は1pmol/cmと計算される。前記抗体の固定化密度もそれぞれモル密度に変換して、前記HER2の細胞表面密度(1pmol/cm)で除すると、HER2分子1個あたりの抗体数(抗体/HER2のモル比)が算出される。これを図2に示す。HER2への多点結合を十分可能なものにするためには、(抗体/HER2のモル比)が少なくとも1以上である必要がある。図2の結果より、scFv−NP(12.9)ではHER2とのマルチバレントな相互作用が十分期待でき、強い結合能を実現できると思われる。
(抗体固定化酸化鉄粒子の結合特異性評価)
作製した抗体固定化酸化鉄粒子のHER2への結合活性ならびに結合特異性を評価するため、蛍光免疫染色を行った。用いた細胞は、HER2陽性細胞(HER2+)として、N87を用いた。HER2陰性細胞(HER2−)として、MDA−MB−231を用いた。被検粒子としては、IgG−NP(6.7)、IgG−EO−NP(5.3)、scFv−NP(12.9)、cIgG−NPを用いた。ポジティブコントロールとして、ハーセプチン(登録商標)を用いた。検出抗体(蛍光標識抗体)は、AlexaFluor(登録商標)488標識抗humanIgG抗体(ハーセプチン(登録商標)、IgG−NP、IgG−EO−NP、cIgG−NP検出用)と、抗Histag抗体(マウス)、AlexaFluor(登録商標)488標識抗mouseIgG抗体(scFv−NP検出用)を用いた。各細胞を24ウェルプレートで一晩培養した後、細胞を5%パラホルムアルデヒド(PFA)で固定化した。細胞をPBSで洗浄後、増殖培地中で、ハーセプチン(登録商標)ならびに各抗体固定化酸化鉄粒子を添加し、1時間、37℃でインキュベートした。その後、増殖培地で洗浄後、検出抗体でインキュベート(1時間、37℃)し、洗浄後、蛍光顕微鏡で観察を行った。
前記蛍光免疫染色の結果を図3A、3Bに示す。図3Aには、本発明の抗体固定化酸化鉄粒子によるHER2陽性細胞(N87、上段)、陰性細胞(MDA−MB−231、下段)それぞれの蛍光像を示している。図中の蛍光はリガンド分子の抗体の存在、すなわち抗体固定化酸化鉄粒子の存在を間接的に示している。ポジティブコントロールのハーセプチン(登録商標)の染色結果から明らかなように、N87はHER2を発現していることが、一方、MDA−MB−231はHER2を発現していても、今回の実験系では検出できない程度に十分低いレベルであることが確認された。図3Bは図3Aの染色結果をテーブルにしたものであり、表中、+は染色可能を示し、−は染色不可を示す。作製した抗体固定化酸化鉄粒子はHER2陽性細胞N87に結合することが確認された。またcIgG−NPはN87には結合しなかったことから、粒子の非特異的な結合ではないことが確認された。一方、HER2陰性細胞MDA−MB−231では、いずれの粒子でも染色されなかったことより、本発明の抗体固定化酸化鉄粒子はHER2への結合特異性を有していることが明らかとなった。
(抗体固定化酸化鉄粒子の光音響信号測定)
作製した抗体固定化酸化鉄粒子の光音響信号発信能を評価するための被検粒子として、IgG−NP(6.7)、IgG−EO−NP(5.3)、scFv−NP(12.9)、cIgG−NPを用いた。また、抗体を固定化していない酸化鉄粒子(NP−Maleimide、NP−COOH、NP−EO−COOH)の光音響信号発信能も測定した。各粒子は、少なくとも3つの濃度で光音響信号の測定を行った。溶媒はPBSを用いた。光音響信号の測定前後で、710nmの吸光度を測定した結果、その変動は5%以内であった。なお、すべての粒子のマグネタイト含有量ならびに酸化鉄粒子の粒径(すなわちコア粒子の粒径)は同じである。
光音響計測は、パルスレーザー光をPBS中に分散したサンプルに照射し、サンプルから光音響信号を圧電素子を用いて検出し、高速プリアンプで増幅後、デジタルオシロスコープで取得した。具体的な条件は以下の通りである。光源として、チタンサファイアレーザ(LT−2211−PC、Lotis製)を用いた。波長は710nm、エネルギー密度はおよそ10から20mJ/cm2、パルス幅は約20ナノ秒、パルス繰返し周波数は10Hzの条件とした。光音響信号を検出する圧電素子には、エレメント径1.27cm、中心帯域1MHzの非収束型超音波トランスデューサ(V303、Panametrics−NDT製)。測定容器としては、ポリスチレン製キュベットで、光路長0.1cm、サンプル容量は約200μlであった。
水を満たしたガラス容器に前記の測定容器と圧電素子とを浸け、その間隔を2.5cmとした。光音響信号を増幅する高速プリアンプは増幅度+30dBの超音波プリアンプ(Model 5682、オリンパス製)を用いた。増幅された信号をデジタルオシロスコープ(DPO4104、テクトロニクス製)に入力した。前記ガラス容器の外からパルスレーザ光を前記ポリスチレン製キュベットに照射した。この際に生じる散乱光の一部をフォトダイオードで検出し、デジタルオシロスコープにトリガー信号として入力した。デジタルオシロスコープを32回平均表示モードとし、レーザーパルス照射32回平均の光音響信号取得を行った。
図4A−4Cに光音響信号の測定結果を示す。図4Aには、オシロスコープで取得したscFv−NP(12.9)の光音響信号波形を代表例として示す。グラフにはscFv−NP(12.9)溶液の吸光度(すなわちscFv−NPの濃度)を変化させたときの結果を並べてある。時間遅れで検知されるピークは、セル内での反射などの影響を受けていると考えられるため,最初のピークのみが信号として有効である。図4Aから明らかなように、被検粒子からの光音響信号が確認され、また光音響信号強度におけるscFv−NP(12.9)溶液の吸光度依存性が観察された。その他の全ての被検粒子においても、同様にして光音響信号の発信ならびに信号強度の吸光度依存性を確認できた。図4Bには、すべての被検粒子の光音響信号強度と710nmの吸光度をプロットしたものを示す。
図4Bより、光音響信号は被検粒子溶液の吸光度と直線関係があることが確認された。また、それぞれの被検粒子の信号強度と710nm吸光度のデータの線形近似曲線より、単位吸光度あたりの光音響信号強度(mV/abs)を求め、それらをグラフにしたものを図4Cに示す。mV/absは粒子の光音響信号の発信能を表すものであり、光音響イメージング用造影剤としては、mV/absの高いものが望ましいといえる。図4Cより、抗体固定化前後で、その光音響信号の発信能は変化していない(図中、NP−COOHとIgG−NP、NP−MaleimideとscFv−NP、NP−EO−COOHとIgG−EO−NPあるいはcIgG−NPとの比較より)、ならびにIgGとscFvの違いによる光音響信号の発信能の違いはないことが確認された(IgG−NPとscFv−NPの比較より)。以上の結果より、本発明の抗体固定化酸化鉄粒子は、信号発信部である酸化鉄粒子の光音響信号発信能を低下させることなしに、リガンド分子を固定化できており、高い感度と結合能を有する光音響イメージング用造影剤として機能することが実証された。
(抗体とエチレンオキシドリンカーを有する20nm酸化鉄粒子との結合)
前記「抗体とエチレンオキシドリンカーを有する酸化鉄粒子との結合」に従い、20nm酸化鉄粒子に抗体(ハーセプチン(登録商標))を結合させた。仕込みの反応モル比(抗体/酸化鉄粒子を含有する粒子)は、20で行った。酸化鉄粒子を含有する粒子への抗体の固定化量は、5.4(抗体/酸化鉄粒子を含有する粒子)であった。以下、該ハーセプチン(登録商標)を固定化した、酸化鉄粒子を含有する粒子をIgG−EO−NP(5.4)と示す。IgG−EO−NP(5.4)の平均流体力学的直径を動的光散乱法で決定したところ、39.4nm(個数換算分布)であった。また、PBS中における粒子のゼータ電位は、−4.5mVであった。
(人工抗体とエチレンオキシドリンカーを有する20nm酸化鉄粒子との結合)
前記「一本鎖抗体hu4D5−8scFvと酸化鉄粒子との結合」に従い、エチレンオキシドリンカーを有する酸化鉄粒子を含有する粒子に人工抗体scFvを結合させた。酸化鉄粒子を含有する粒子としてマレイミド表面修飾されたnanomag(登録商標)−D−spio(Micromod社製、平均粒径20nm、PEGリンカーの分子量300)(以後、NP−EO−Maleimide―20と略す)を用いた。NP−EO−Maleimide―20を用いた以外は、前記「一本鎖抗体hu4D5−8scFvと酸化鉄粒子との結合」と同様にして行った。仕込みの反応モル比(scFv/酸化鉄粒子を含有する粒子)は、20で行った。粒子収率は、エチレンオキシドリンカーを持たないNP−Maleimideを用いた場合の粒子収率(最大57%)よりも高く、74%であった。これは、IgG−EO−NPの結果と同様に、エチレンオキシドリンカーにより、粒子の分散安定性が向上したと考えられる。以下、ここで得られたscFvを固定化した、酸化鉄粒子を含有する粒子をscFv−EO−NP―20と示す。scFv−EO−NP―20の平均流体力学的直径を動的光散乱法で決定したところ、22.3nm(個数換算分布)であった。酸化鉄粒子を含有する粒子へのscFvの固定化量は、12.2(scFv/粒子)であった。また、PBS中における粒子のゼータ電位は、−4.6mVであった。
(ペプチド固定化酸化鉄粒子の調製)
(HER2結合性ペプチドと酸化鉄粒子との結合)
HER2結合性ペプチド(アミノ酸配列MARSGLGGKGSC、以後HBPと略す)をリン酸バッファー(2.68mM KCl/137mM NaCl/1.47mM KHPO/1mM NaHPO/5mM EDTA、pH7.4)に溶解させ、4℃で約16時間、NP−EO−Maleimide―20と反応させた。仕込みの反応モル比(HBP/酸化鉄粒子を含有する粒子)は、71で行った。反応後、10kDaのポアサイズのアミコンウルトラ−4(日本ミリポア社)を用いた限外ろ過により酸化鉄粒子を含有する粒子へ結合しなかったHBPを除去して、HBPと酸化鉄粒子を含有する粒子との複合体を得た。なお、限外ろ過後、ろ液中に含まれる未反応HBPを定量することで、酸化鉄粒子を含有する粒子へのHBPの固定化量を算出した。酸化鉄粒子を含有する粒子へのHBPの固定化量は、47(HBP/酸化鉄粒子を含有する粒子)であった。以下、ここで得られたHBPを固定化した、酸化鉄粒子を含有する粒子をHBP−EO−NP―20と示す。HBP−EO−NP―20の平均流体力学的直径を動的光散乱法で決定したところ、28.1nm(個数換算分布)であった。また、PBS中における粒子のゼータ電位は、−0.6mVであった。ここで用いたHER2結合性ペプチドは、Int.J.Cancer,92,748−755(2001)に報告されたHER2結合ペプチドMARSGLを元に設計された。このペプチドに、リンカー配列としてGGKGSCを連結させており、C末端のシステインの側鎖チオールを用いて、粒子に結合させている。
(リガンド分子を固定化した、酸化鉄粒子のHER2への結合能評価)粒子とHER2との相互作用をBiacore Xシステム(GEヘルスケア株式会社)を用いて解析した。抗原として、Recombinant Human ErbB2/Fc Chimera(R&D Systems,Inc.)を用いた。そして、メーカーの推奨プロトコールに従って、CM−5チップ表面のカルボキシメチルデキストラン鎖へのアミンカップリングにより固定した。固定化量は、約1000〜2000RU程度とした。ランニングバッファーとしてはPBS−T(2.68mM KCl/137mM NaCl/1.47mM KH2PO4/1mM Na2HPO4/0.005% Tween20,pH7.4)を用いた。粒子濃度は、scFv濃度として0.1〜100nMとした。流速は2〜4ul/min、結合時間は10〜20minとした。各粒子濃度をアプライした際の結合量、すなわちレスポンスReqを計測した。スキャッチャードプロットを作成し、その傾きから見かけの平衡解離定数(Kd)を求めた。その結果、IgG−EO−NP(5.4)、scFv−EO−NP―20、ならびにHBP−EO−NP―20のHER2への平衡解離定数(Kd)は、それぞれ、0.6nM、0.01nM、ならびに36.7nMであった。scFvを固定化した粒子において、最も強い結合能が得られた。
(リガンド分子を固定化した、酸化鉄粒子を含有する粒子のHER2発現細胞への結合能評価)
HER2発現細胞に対する粒子の結合能評価を行った。前日にHER2陽性細胞(N87細胞)を24ウェルプレートに播種した(5x105 cells/well)。翌日、培地を除去し、増殖培地200uLを入れた後、粒子サンプルを添加した。37℃で4時間、CO2インキュベータ内で静置した。その後、粒子を含む培地を除去し、PBS 1mLで2回、しっかり洗った。PBSを除去した後、細胞を溶かすため、1% Triton−X100/PBS溶液を150uL/well加えた。室温で2時間以上インキュベートした。次いで、濃塩酸(12N)を150uL/well加え、室温で2時間以上インキュベートした。このサンプル酸溶解液(6N HCl溶液、300uL)中の鉄量を測定することで、細胞に結合した粒子濃度が求められた。粒子のN87に対する飽和結合カーブから、スキャッチャードプロットを作成し、細胞に対する粒子の見かけの平衡解離定数(Kd)を求めた。その結果、IgG−EO−NP(5.4)、scFv−EO−NP―20、ならびにHBP−EO−NP―20のN87細胞への平衡解離定数(Kd)は、それぞれ、10nM、5.8nM、ならびに78nMであった。scFvを固定化した粒子において、最も強い結合能が得られた。
(リガンド分子を固定化した、酸化鉄粒子を含有する粒子のマウス体内動態評価)
前記通りに作製したリガンド分子固定化酸化鉄粒子の担癌マウスにおける体内動態を評価した。被検粒子として、IgG−EO−NP(5.4)、cIgG−NP、scFv−EO−NP―20、ならびにHBP−EO−NP―20を用いた。まず、公知の方法に従い、各粒子を放射性同位体(以後、RIと略す)で標識した。RI核種としては、エネルギー・半減期・放射標識の容易性の観点から最も体内動態検討に適している111−インジウム(111Inと略す事がある)を用いた。111Inを粒子に標識するために、二官能性キレートのジエチレントリアミン5酢酸(DTPA、diethylene−triamine−pentaacetic acid)無水物(DTPA anhydride)を用いた。まず、抗体のリジン残基あるいは粒子のアミノ基にDTPA無水物を反応させ、Sephadex G−50(GEヘルスケア・ジャパン株式会社製)で精製した。その後、111−インジウムを標識してPD−10(GEヘルスケア・ジャパン株式会社製)で精製することで、RI標識粒子を得た。
RI標識粒子(470μg/100μL PBS、放射化学的純度:>90%)を担癌モデルマウスに静脈内投与し、投与72時間後までの体内動態を臓器摘出法により調べた。評価タイムポイントは投与1,3,6,24,48,72時間とし、各タイムポイントで3匹以上のマウスを用いた。担癌モデルマウスは、HER2を高発現するN87細胞をBALB/cヌードマウスに皮下移植したものを用いた。より具体的には、BALB/c Slc−nu/nuマウス(日本エスエルシー株式会社)の肩に、5×10個のN87細胞を皮下注射した。14日後には4〜6mm程度のN87腫瘍が形成された担癌モデルマウスを調製した。この時点で粒子を投与した。マウスへの粒子の投与量は、粒子数として7.4x1013個/匹、鉄量として0.22mg/匹であった。放射能量として、370kBq/匹であった。
投与後24時間目の体内動態結果を図5に示した。図5は各組織における集積量(投与量と組織重量で規格化された値)のグラフである。腫瘍(N87細胞)集積性はscFv−EO−NP―20が最も高く(5.6%ID/g)、次いでHBP−EO−NP―20(4.0%ID/g)、IgG−EO−NP(5.4)(2.5%ID/g)、cIgG−NP(2.5%ID/g)、であった。抗体を固定化した粒子(IgG−EO−NP(5.4)、cIgG−NP)はいずれも肝臓への集積が顕著であり、一方、人工抗体やペプチドを固定化した粒子(scFv−EO−NP―20、HBP−EO−NP―20)は腎臓への集積が顕著であった。
抗体の場合、抗体を粒子に結合させた結果生じる抗体の変性、ならびに抗体のFc部分の存在により、オプソニン化を受けやすく、多くが肝臓・脾臓へ移行したものと考えられる。抗体とコントロール抗体の腫瘍集積性は差が無かったことより、抗体粒子の集積はパッシブな集積である可能性がある(EPR効果による腫瘍集積)。
一方、人工抗体は粒子に部位特異的に固定化されており、抗体の変性は少なく、高い結合能を有している。サイズも小さく、肝臓・脾臓への移行を抑制でき、血中濃度が抗体固定化粒子よりも向上した。これらの結果、人工抗体粒子の腫瘍集積性が向上したと考えられる。腎臓への顕著な移行は、粒子表面から遊離した人工抗体が集積している可能性を示唆している。ペプチドでは、結合能は低いものの、サイズが小さく、Fc部分を持たないために肝臓への集積が減じられ、その結果、腫瘍集積性が抗体粒子よりも向上したと思われる。本結果より、本発明にかかる酸化鉄粒子を含有する粒子のリガンド分子として、人工抗体の優位性が実証された。
(人工抗体とエチレンオキシドリンカーを有する50nm酸化鉄粒子との結合)
実施例5に従い、エチレンオキシドリンカーを有する50nm酸化鉄粒子を含有する粒子に人工抗体scFvを結合させた。酸化鉄粒子を含有する粒子としてマレイミド表面修飾された50nmの酸化鉄粒子を含有する粒子、nanomag(登録商標)−D−spio(Micromod社製、平均粒径50nm、PEGリンカーの分子量300)(以後、NP−EO−Maleimide―50と略す)を用いた。NP−EO−Maleimide―50を用い、仕込みの反応モル比(scFv/酸化鉄粒子を含有する粒子)を125で行った以外は、実施例4と同様にして行った。粒子収率は、76%であった。以下、ここで得られたscFvを固定化した、酸化鉄粒子を含有する粒子をscFv−EO−NP―50と示す。scFv−EO−NP―50の平均流体力学的直径を動的光散乱法で決定したところ、54.5nm(個数換算分布)であった。酸化鉄粒子を含有する粒子へのscFvの固定化量は、91(scFv/粒子)であった。また、PBS中における粒子のゼータ電位は、−0.5mVであった。
(人工抗体とエチレンオキシドリンカーを有する100nm酸化鉄粒子との結合)
実施例5に従い、エチレンオキシドリンカーを有する100nm酸化鉄粒子を含有する粒子に人工抗体scFvを結合させた。酸化鉄粒子を含有する粒子としてマレイミド表面修飾された100nmの酸化鉄粒子を含有する粒子、nanomag(登録商標)−D−spio(Micromod社製、平均粒径100nm、PEGリンカーの分子量300)(以後、NP−EO−Maleimide―100と略す)を用いた。NP−EO−Maleimide―100を用い、仕込みの反応モル比(scFv/酸化鉄粒子を含有する粒子)を500で行った以外は、実施例4と同様にして行った。粒子収率は、62%であった。以下、ここで得られたscFvを固定化した、酸化鉄粒子を含有する粒子をscFv−EO−NP―100と示す。scFv−EO−NP―100の平均流体力学的直径を動的光散乱法で決定したところ、114.2nm(個数換算分布)であった。酸化鉄粒子を含有する粒子へのscFvの固定化量は、375(scFv/粒子)であった。また、PBS中における粒子のゼータ電位は、−3.1mVであった。
(人工抗体とエチレンオキシドリンカーを有する200nm酸化鉄粒子との結合)
実施例5に従い、エチレンオキシドリンカーを有する200nm酸化鉄粒子を含有する粒子に人工抗体scFvを結合させた。酸化鉄粒子を含有する粒子としてマレイミド表面修飾された200nmの酸化鉄粒子を含有する粒子、nanomag(登録商標)−D(Micromod社製、平均粒径200nm、PEGリンカーの分子量300)(以後、NP−EO−Maleimide―200と略す)を用いた。NP−EO−Maleimide―200を用い、仕込みの反応モル比(scFv/酸化鉄粒子を含有する粒子)を2000で行った以外は、実施例4と同様にして行った。粒子収率は、80%であった。以下、ここで得られたscFvを固定化した、鉄粒子を含有する粒子をscFv−EO−NP―200と示す。scFv−EO−NP―200の平均流体力学的直径を動的光散乱法で決定したところ、171.7nm(個数換算分布)であった。酸化鉄粒子を含有する粒子へのscFvの固定化量は、1460(scFv/粒子)であった。また、PBS中における粒子のゼータ電位は、−1.8mVであった。
(粒子サイズの異なるscFv−NPの結合能評価)
実施例7に記載の方法に従い、粒子サイズの異なるscFv−NPのHER2への結合能評価を行った。その結果、scFv−EO−NP―20、scFv−EO−NP―50、scFv−EO−NP―100、scFv−EO−NP―200のHER2への平衡解離定数(Kd)は、それぞれ0.01nM、0.69nM、0.36nM、0.05nMであった。また、実施例8に記載の方法に従い、粒子サイズの異なるscFv−NPのHER2発現細胞に対する結合能評価を行った。その結果、scFv−EO−NP―20、scFv−EO−NP―50、scFv−EO−NP―100、scFv−EO−NP―200のHER2発現細胞に対する平衡解離定数(Kd)は、それぞれ5.8nM、7.87nM、1.63nM、0.09nMであった。これらの結果より、scFv−EO−NP―200において、最も強い結合能が得られた。
(粒子サイズの異なるscFv−NPのマウス体内動態評価)
前記通りに作製した粒子サイズの異なるscFv−NPの担癌マウスにおける体内動態を評価した。被検粒子として、scFv−EO−NP―20、scFv−EO−NP―50、scFv−EO−NP―100、ならびにscFv−EO−NP―200を用いた。実施例9に従い、RI標識粒子を調製し、担癌モデルマウスに静脈内投与し、粒子の体内動態を臓器摘出法により調べた。マウスへの粒子の投与量は、鉄量として0.22mg/匹とした。投与粒子数は、粒子サイズで異なり、次のとおりであった。scFv−EO−NP―20、scFv−EO−NP―50、scFv−EO−NP―100、scFv−EO−NP―200のそれぞれで7.4x1013個/匹、5.1x1012個/匹、7.0x1011個/匹、3.2x1010個/匹であった。
投与後24時間目の体内動態結果を図6に示した。図6は各組織における集積量(投与量と組織重量で規格化された値)のグラフである。腫瘍(N87細胞)集積性はscFv−EO−NP―200が最も高く(7.4%ID/g)、次いでscFv−EO−NP―20(5.6%ID/g)、scFv−EO−NP―50とscFv−EO−NP―100は同じ(3.3%ID/g)であった。scFv−EO−NP―200の高い腫瘍集積性は、粒子のN87細胞に対する高い結合能を反映した結果と思われる。粒子サイズの増加により、肝臓や脾臓の集積量は増加し、腎臓への集積量は減少した。粒子の血中濃度は、粒子のサイズ増加により、減少する傾向が見られた。腫瘍と血液の比(コントラスト)は、scFv−EO−NP―200が最も高く(6.3)、次いでscFv−EO−NP―20(2.5)、scFv−EO−NP―100(2.3)、scFv−EO−NP―50(2.0)、であった。scFv−EO−NP―200では、腫瘍集積性が高く、一方で血中濃度が低いために、高いコントラストが実現できている。腫瘍集積性ならびにコントラストの両観点から、本発明にかかるscFv−EO−NP―200は、光音響イメージングのための造影剤として高い実用性を備えていることが示された。
(種々のリガンド分子を固定化した、酸化鉄粒子を含有する粒子ならびに粒子サイズの異なるNPのモル吸光係数評価と光音響信号評価)
作製したリガンド分子を固定化した、酸化鉄粒子を含有する粒子のモル吸光係数(ε)ならびに光音響信号(PA信号と略す事がある)を評価した。モル吸光係数の測定は、粒子をPBS中に分散させ、波長710nmの吸光度を計測する事で求めた。また、PA信号評価は、実施例3の方法に従った。なお、PA信号は、得られた信号強度値(電圧値:V)をレーザー入射強度(J)ならびに粒子濃度(nM)で規格化した値(V/J/nM)で示した。結果を以下の表2、表3にまとめた。これらの結果より、図4Cにも示されているように、粒子のモル吸光係数ならびにPA信号は粒子サイズに依存しており(表3)、固定化されたリガンド分子には依存しない事が示された(表2)。粒子のモル吸光係数ならびにPA信号は粒子サイズが大きくなるにつれて増大した。このことは、PA信号とモル吸光係数は比例関係にあることを示すものである。
Figure 2011043061
Figure 2011043061
図7Aは、光音響信号と粒子モル吸光係数の関係を示している(両対数プロット)。グラフ中の数字は粒子サイズである。本実施例では、上記で調製した粒子のほかに、130nmならびに160nmの酸化鉄粒子(nanomag(登録商標)−D、Micromod社製、平均粒径130nmあるいは160nm、PEGリンカーの分子量300)のデータを加えてある。一方、図7Bは、粒子モル吸光係数と粒子中の鉄含有量(1粒子あたりの鉄量)の関係を示している(両対数プロット)。これらのグラフより、粒子の吸光係数に比例して、PA信号強度が増加し、その粒子の吸光係数は粒子中の鉄量に依存することが明らかとなった。すなわち、光音響信号を高めるためには、粒子サイズを大きくし、粒子中の鉄含量を高めること、単位酸化鉄あたりの吸光係数を上げること(マグヘマイトに対するマグネタイト含率を増加させること)、が必要になる。本実施例に係るリガンド分子を固定化した、酸化鉄粒子を含有する粒子では、以上の課題を解決できる合理的な設計がされている。光音響イメージング用造影剤の光音響信号を、効率よく取得するためには、高い吸光係数が必須であり、例えば、該造影剤の粒子モル吸光係数が10(M−1・cm−1)以上であると、高いコントラストでの造影が容易になると考えられる。この理由は、既に光音響イメージング用造影剤として多数の報告がある、金ナノロッド(近赤外波長領域におけるモル吸光係数が10(M−1・cm−1)程度である)を参考にしている。本実施例に係るリガンド分子を固定化した、酸化鉄粒子を含有する粒子では、モル吸光係数10(M−1・cm−1)以上を達成するには、該粒子に含まれる鉄原子量は10個以上であればよく、これまでに報告されている酸化鉄を有する光音響イメージング用造影剤やリガンド分子を固定化した、酸化鉄粒子を含有する粒子では、そのような高い鉄原子量を有するものではない。しかしながら、造影剤の用途やターゲットへの集積性によっては、粒子モル吸光係数は10(M−1・cm−1)を必要としない場合がある。例えば、血液などのノイズが少ない観察系や、本実施例に係る造影剤が標的への高い集積性を有する場合などである。
(scFv−NPの腫瘍集積性、HER2特異性の評価)
図8に、担癌マウスに投与された粒子サイズの異なるscFv固定化酸化鉄粒子の腫瘍集積性(投与後24時間目、%ID/g表記)を示した。scFv−EO−NP―20、scFv−EO−NP―50、scFv−EO−NP―100、scFv−EO−NP―200、それぞれの、腫瘍(N87細胞)への%ID/g(実施例14の結果)、ならびにscFv−EO−NP―200について、HER2陰性腫瘍(SUIT2細胞)への%ID/gを示した(N87細胞の代わりにSUIT2細胞を使う以外は、実施例9ならびに実施例14に従って試験した)。各%ID/gの統計的な有意差について、検定結果を示してある(図中、*、#で有意差を示す)。その結果、腫瘍集積性(HER2陽性腫瘍)は、scFv−EO−NP―200が最も高く、次いでscFv−EO−NP―20、次に、scFv−EO−NP―50ならびにscFv−EO−NP―100であった(scFv−EO−NP―50とscFv−EO−NP―100の間には有意差はない)。また、scFv−EO−NP―200について、HER2陰性腫瘍(SUIT2細胞)への集積性は、HER2陽性腫瘍(N87細胞)に比べて、有意に低い事が確認された。これは、本実施例のscFv−EO−NP―200の腫瘍集積は、HER2特異性を有していることを意味し、光音響イメージング用造影剤、例えば、HER2分子を特異的に検出できる光音響イメージング用造影剤として十分に機能しうることが実証された。なお、scFv−EO−NP―200の試験の際、N87腫瘍ならびにSUIT2腫瘍の大きさが1〜3mm程度であった。本系における、腫瘍集積性に対する腫瘍サイズの影響については不明であるが、影響している可能性がある。
(HER2結合性ペプチドとエチレンオキシドリンカーを有する200nm酸化鉄粒子との結合)
酸化鉄粒子を含有する粒子としてマレイミド表面修飾された200nmの酸化鉄粒子を含有する粒子、nanomag(登録商標)−D(Micromod社製、平均粒径200nm、PEGリンカーの分子量300)(以後、NP−EO−Maleimide―200と略す)を用いた。HER2結合性ペプチド(アミノ酸配列MARSGLGGKGSC 配列番号3 、以後HBPと略す)をリン酸バッファー(2.68mM KCl/137mM NaCl/1.47mM KH2PO4/1mM Na2HPO4/5mM EDTA、pH7.4)に溶解させ、25℃で約2時間、NP−EO−Maleimide―200と反応させた。仕込みの反応モル比(HBP/酸化鉄粒子を含有する粒子)は、1X106で行った。反応後、100kDaのポアサイズのアミコンウルトラ−4(日本ミリポア社)を用いた限外ろ過により酸化鉄粒子を含有する粒子へ結合しなかったHBPを除去して、HBPと酸化鉄粒子を含有する粒子との複合体を得た。なお、限外ろ過後、ろ液中に含まれる未反応HBPを定量することで、酸化鉄粒子を含有する粒子へのHBPの固定化量を算出した。酸化鉄粒子を含有する粒子へのHBPの固定化量は、1.8×105(HBP/酸化鉄粒子を含有する粒子)であった。以下、ここで得られたHBPを固定化した、酸化鉄粒子を含有する粒子をHBP1−EO−NP―200と示す。HBP−EO−NP―200の平均流体力学的直径を動的光散乱法で決定したところ、161.1nm(個数換算分布)であった。また、PBS中における粒子のゼータ電位は、−6.5mVであった。HBP1−EO−NP―200の710nmにおけるモル吸光係数(ε)は、1.1×1010(M−1×cm−1)であった。710nmにおける光音響信号(V/J/nM)は、219.1であった。
(HER2結合性ペプチドの固定化数が異なる200nm酸化鉄粒子の調製)
実施例17に従い、HER2結合性ペプチドの固定化数が異なる200nm酸化鉄粒子を調製した。仕込みの反応モル比(HBP/酸化鉄粒子を含有する粒子)をそれぞれ、1X105、2X104、2X103で行った以外は実施例17と同様にして行った。得られたHER2結合性ペプチドを固定化した、酸化鉄粒子を含有する粒子を、それぞれ、HBP2−EO−NP―200、HBP3−EO−NP―200、HBP4−EO−NP―200と略す。それぞれの酸化鉄粒子を含有する粒子へのHBPの固定化量(HBP/酸化鉄粒子を含有する粒子)は、4.4×104、1.4×104、2.0×103であった(2.0×103については、ペプチドの仕込みモル量の値を記す)。それぞれの平均流体力学的直径ならびにゼータ電位は、実施例17で調製されたHBP1−EO−NP―200とほとんど変わらなかった。
(HER2結合性ペプチドを固定化した、酸化鉄粒子を含有する粒子のHER2発現細胞への結合能評価)
実施例8に従い、粒子のN87細胞に対する飽和結合カーブから、スキャッチャードプロットを作成し、細胞に対する粒子の見かけの平衡解離定数(Kd)を求めた。その結果、HBP1−EO−NP―200、HBP2−EO−NP―200、ならびにHBP3−EO−NP―200のN87細胞への平衡解離定数(Kd)は、それぞれ、0.67nM、0.43nM、ならびに0.49nMであった。HER2結合性ペプチドの固定化数の最も少ないHBP4−EO−NP―200では、結合が弱く、スキャッチャードプロットから平衡解離定数(Kd)が求められなかった。HER2に対するHER2結合性ペプチド固有の平衡解離定数(Kd)は、μM以下であると考えられ、非常に弱い。本実施例で示すように、HER2結合性ペプチドを粒子に大量に固定化することで、HER2への強い結合能を有する酸化鉄粒子を含有する粒子が得られた。
(エチレンオキシドリンカーの分子量が異なるHER2結合性ペプチド固定化酸化鉄粒子の調製)
実施例17、18に従い、エチレンオキシドリンカーの分子量が2000であるHBP−EO−NP―200を調製した。酸化鉄粒子を含有する粒子としてマレイミド表面修飾された200nmの酸化鉄粒子を含有する粒子、nanomag(登録商標)−D(Micromod社製、平均粒径200nm、PEGリンカーの分子量2000)(以後、NP−EO2k−Maleimide―200と略す)を用いた以外は実施例17、18と同様にして行った。得られたHER2結合性ペプチドを固定化した、酸化鉄粒子を含有する粒子を、それぞれ、HBP1−EO2k−NP―200、HBP2−EO2k−NP―200、HBP3−EO2k−NP―200、HBP4−EO2k−NP―200と略す。それぞれの酸化鉄粒子を含有する粒子へのHBPの固定化量(HBP/酸化鉄粒子を含有する粒子)は、2.5×105、4.9×104、1.2×104、2.0×103であった(2.0×103については、ペプチドの仕込みモル量の値を記す)。それぞれの平均流体力学的直径(キュムラント値)は、248nm、207nm、250nm、ならびに211nmであった。それぞれのPBS中におけるゼータ電位は、−2.6mV、−2.8mV、−2.8mV、ならびに−3.1mVであった。
実施例8に従い、粒子のN87細胞に対する飽和結合カーブから、スキャッチャードプロットを作成し、細胞に対する粒子の見かけの平衡解離定数(Kd)を求めた。その結果、HBP1−EO2k−NP―200、HBP2−EO2k−NP―200、HBP3−EO2k−NP―200、HBP4−EO2k−NP―200のN87細胞への平衡解離定数(Kd)は、それぞれ、0.07nM、0.09nM、0.08nM、ならびに0.11nMであった。
(HBP−EO−NP―200のマウス体内動態評価)
HBP−EO−NP―200の担癌マウスにおける体内動態を評価した。実施例9に従い、RI標識粒子を調製し、担癌モデルマウスに静脈内投与し、粒子の体内動態を臓器摘出法により調べた。マウスへの粒子の投与量は、鉄量として0.22mg/匹とした。投与粒子数は、3.2x1010個/匹であった。
投与後24時間目の体内動態結果を図9に示した。図9は各組織における集積量(投与量と組織重量で規格化された値)のグラフである。腫瘍(N87細胞)集積性は1.5%ID/gであった。
(エチレンオキシドリンカーの分子量が異なる人工抗体固定化200nm酸化鉄粒子の調製)
実施例12に従い、分子量2000あるいは分子量5000のエチレンオキシドリンカーを有する200nm酸化鉄粒子を含有する粒子それぞれに人工抗体scFvを結合させた。酸化鉄粒子を含有する粒子としてマレイミド表面修飾された200nmの酸化鉄粒子を含有する粒子、nanomag(登録商標)−D(Micromod社製、平均粒径200nm、PEGリンカーの分子量2000)(以後、NP−EO2k−Maleimide―200と略す)ならびに、マレイミド表面修飾された200nmの酸化鉄粒子を含有する粒子、nanomag(登録商標)−D(Micromod社製、平均粒径200nm、PEGリンカーの分子量5000)(以後、NP−EO5k−Maleimide―200と略す)を用いた以外は、実施例12と同様にして行った。ここで得られたscFvを固定化した、酸化鉄粒子を含有する粒子をscFv−EO2k−NP―200、scFv−EO5k−NP―200と示す。scFv−EO2k−NP―200とscFv−EO5k−NP―200の平均流体力学的直径(個数換算分布)を動的光散乱法で決定したところ、それぞれ、175.6nm、180.9nmであった。酸化鉄粒子を含有する粒子へのscFvの固定化量(scFv/粒子)は、それぞれ、1490、1380であった。また、PBS中における粒子のゼータ電位は、それぞれ、−3.9mV、−4.0mVであった。
scFv−EO2k−NP―200、scFv−EO5k−NP―200の710nmにおけるモル吸光係数(ε)は、それぞれ、1.3×1010(M−1×cm−1)、1.1×1010(M−1×cm−1)であった。710nmにおける光音響信号(V/J/nM)は、それぞれ、260.0、168.0であった。
実施例8に従い、粒子のN87細胞に対する飽和結合カーブから、スキャッチャードプロットを作成し、細胞に対する粒子の見かけの平衡解離定数(Kd)を求めた。その結果、scFv−EO2k−NP―200とscFv−EO5k−NP―200のN87細胞への平衡解離定数(Kd)は、それぞれ、0.22nM、0.04nMであった。
(scFv−EO2k−NP―200とscFv−EO5k−NP―200のマウス体内動態評価)
scFv−EO2k−NP―200とscFv−EO5k−NP―200の担癌マウスにおける体内動態を評価した。実施例9に従い、RI標識粒子を調製し、担癌モデルマウスに静脈内投与し、粒子の体内動態を臓器摘出法により調べた。マウスへの粒子の投与量は、鉄量として0.22mg/匹とした。投与粒子数は、3.2x1010個/匹であった。
投与後24時間目の体内動態結果を図10に示した。図10は各組織における集積量(投与量と組織重量で規格化された値)のグラフである。scFv−EO2k−NP―200およびscFv−EO5k−NP―200の腫瘍(N87細胞)集積量は、それぞれ4.0%ID/gおよび、2.2%ID/gであった。
(マウス皮下に投与されたscFv−EO−NP―200の光音響イメージング)
図11に、自作した小動物用光音響イメージング装置の略図を示す。TI:SAレーザ光源からのレーザー(波長:710nm、パルス幅 約10ナノ秒、繰返し10HZ、ビーム径:約2ミリメーター))を適度に減衰させ、小動物に照射し、発生した光音響信号を超音波トランスデューサー(BD=1.5ミリメーター, FC=3.5MHZ)で検出し、アンプで信号増幅後、オシロスコープ(50Ω INPUT IMPEDANCE、2.5GS/S、RECORD LENGTH 10K)に取り込んだ。走査範囲は3.5センチ四方とした。
光音響イメージング用造影剤の一例として、実施例12で調製されたscFv−EO−NP―200を用いた。BALB/c Slc−nu/nuマウス(日本エスエルシー株式会社)に、scFv−EO−NP―200のPBS溶液(鉄濃度 2.2mg/mL)の100μLを皮下注射した。その後、マウス麻酔下で、PAイメージング装置にマウスを固定し、マウス皮下におけるscFv−EO−NP―200の光音響イメージングを行った。結果を図12に示す。図12から明らかなように、scFv−EO−NP―200(鉄 0.2mg)からの強い光音響信号を確認した。
(酸化鉄粒子の粒径に対するモル吸光係数と光音響信号)
粒径の異なる酸化鉄粒子のモル吸光係数と光音響信号は、以下の方法で求めた。
粒径の異なる酸化鉄粒子として高分子で被覆された酸化鉄粒子5nm(鉄原子濃度1.45mg/ml、酸化鉄粒子濃度10nmol/ml、SHP−05、Ocean NanoTech製)、10nm(鉄原子濃度5mg/ml、酸化鉄粒子濃度4.3nmol/ml、SHP−10、Ocean NanoTech製)、20nm(鉄原子濃度5mg/ml、酸化鉄粒子濃度0.55nmol/ml、SHP−20、Ocean NanoTech製)、及び50nm(鉄原子濃度5mg/ml、酸化鉄粒子濃度0.034nmol/ml、SHP−50、Ocean NanoTech製)を用いた。なお、この粒径は1次粒子径であって、2次粒子径ではない。
これらの酸化鉄粒子を水に分散させ、酸化鉄粒子の分散液を得た。分光光度計(Lambda Bio40、Perkin elemer製)を用いて、710、750、800、及び850nmにおける吸光度を測定した。測定容器は、ポリスチレン製キュベットで、幅1cm、光路長0.1cmを用いた。この容器に、酸化鉄粒子の分散液200μlを入れて、吸光度を測定した。酸化鉄粒子の鉄原子濃度と粒子濃度は、Ocean NanoTechの添付資料から求めた。
鉄原子1モルあたりのモル吸光係数と酸化鉄粒子数1モルあたりのモル吸光係数は、吸光度と鉄原子濃度および粒子濃度から計算した。
光音響信号の計測は、パルスレーザー光を水に分散した光音響イメージング用造影剤に照射し、圧電素子を用いて造影剤からの光音響信号を検出し、高速プリアンプで増幅後、デジタルオシロスコープで波形を取得して行った。具体的な条件は以下の通りである。パルスレーザー光源として、チタンサファイアレーザ(LT−2211−PC、Lotis製)を用いた。波長は710、750、800、及び850nm、エネルギー密度は20〜50mJ/cm(選択した波長に依存する)、パルス幅は約20ナノ秒、パルス繰返周波数は10Hzとした。水に分散した光音響イメージング用造影剤をおさめる測定容器には、上記ポリスチレン製キュベットを用いた。光音響信号を検出する圧電素子には、エレメント径1.27cm、中心帯域1MHzの非収束型超音波トランスデューサ(V303、Panametrics−NDT製)を用いた。水を満たしたガラス容器に前記の測定容器と圧電素子とを浸け、その間隔を2.5cmとした。光音響信号を増幅する高速プリアンプは増幅度+30dBの超音波プリアンプ(Model 5682、オリンパス製)を用いた。増幅された信号をデジタルオシロスコープ(DPO4104、テクトロニクス製)に入力した。前記ガラス容器の外からパルスレーザ光を前記ポリスチレン製キュベットに照射した。この際に生じる散乱光の一部をフォトダイオードで検出し、デジタルオシロスコープにトリガー信号として入力した。デジタルオシロスコープを32回平均表示モードとし、レーザーパルス照射32回平均の光音響信号取得を行った。図15は、典型的な光音響信号の波形である。図中の矢印で示すように、波形から光音響信号強度(V)を求めた。得られた光音響信号強度を照射パルスレーザーのエネルギー(J)で割った値を規格化光音響信号(VJ−1)と定義し、以下評価手段として用いた。
鉄原子1モルあたりの規格化光音響信号および酸化鉄粒子数1モルあたりの規格化光音響信号は、それぞれ鉄原子濃度および粒子濃度から計算した。
図16A−Dは、粒径の異なる酸化鉄粒子のモル吸光係数および光音響信号である。図16Aは710nmにおける酸化鉄粒子中に含まれる鉄原子1モルあたりのモル吸光係数を、図16Bは710nmにおける酸化鉄粒子数1モルあたりのモル吸光係数を示している。酸化鉄粒子の粒径が大きくなると、鉄原子1モルあたりのモル吸光係数が上昇する傾向にあった。他の波長においても、鉄原子1モルあたりのモル吸光係数の上昇が認められた。この効果により、酸化鉄粒子数1モルあたりのモル吸光係数は、酸化鉄粒子の粒径が大きくなるにつれて著しく上昇した。
図16Cは710nmにおける酸化鉄粒子中に含まれる鉄原子1モルあたりの規格化光音響信号を、図16Dは710nmにおける酸化鉄粒子数1モルあたりの規格化光音響信号を示している。酸化鉄粒子の粒径が大きくなると、鉄原子1モルあたりの規格化光音響信号が上昇した。他の波長においても、同様に、鉄原子1モルあたりの規格化光音響信号が上昇した。この効果により酸化鉄粒子数1モルあたりの規格化光音響信号は、酸化鉄粒子の粒径が大きくなるにつれて著しく上昇した。
酸化鉄粒子の粒径が大きくなるほど、光の吸収量が多くなり、それにともなって、酸化鉄粒子から出る光音響信号が強くなった。特に、15nm以上の酸化鉄粒子において、光の吸収量の増加と、光音響信号の増加が認められた。
(光音響イメージング用造影剤1(NP1)の作製)
ポリオキシエチレンソルビタン系脂肪酸エステル、疎水性ポリマー、及び酸化鉄粒子からなる光音響イメージング用造影剤は、以下の方法で作製した。
オレイン酸に被覆された50nmの酸化鉄粒子(13.8mg、約50nm、SOR−50、Ocean NanoTech製)及び、ポリ乳酸とグリコール酸の共重合体(9.2mg、M.W.20000、乳酸:グリコール酸=1:1、PLGA5020、和光純薬工業製)をクロロホルム(1ml)に加えて、超音波バスで10分間照射し、クロロホルム溶液を調製した。
次に、Tween20(60mg、キシダ化学製)を溶解した水溶液(12ml)に、前記クロロホルム溶液を加えて混合液とした。
その後、超音波分散機(Ultrasonic disruptor UD−200、Tomy製)で4分間処理することによって、O/W型のエマルジョンを調製した。
次に、前記エマルジョンを40℃、100hPaで1時間以上減圧し、分散質からクロロホルムを留去することによって、光音響イメージング用造影剤1の水分散液を得た。遠心分離により精製した。以後、この得られた光音響イメージング用造影剤1をNP1と略す場合がある。
(光音響イメージング用造影剤2(NP2)の作製)
リン脂質、ポリオキシエチレンソルビタン系脂肪酸エステル、疎水性ポリマー、及び酸化鉄粒子からなる光音響イメージング用造影剤は、以下の方法で作製した。
上記のオレイン酸に被覆された50nmの酸化鉄粒子(13.8mg、SOR−50、Ocean NanoTech製)及び、ポリ乳酸とグリコール酸の共重合体(9.2mg)をクロロホルム(1ml)に加えて、超音波バスで10分間照射し、クロロホルム溶液を調製した。
次に、Tween20(60mg)とリン脂質(7.3mg、DSPE−PEG−MAL、N−[(3−Maleimide−1−oxopropyl)aminopropyl polyethyleneglycol−carbamyl] distearoylphosphatidyl−ethanolamine、日油製)を溶解した水溶液(12ml)に、前記クロロホルム溶液を加えて混合液とした。
その後、超音波分散機で4分間処理することによって、O/W型のエマルジョンを調製した。
次に、前記エマルジョンを40℃、100hPaで1時間以上減圧し、分散質からクロロホルムを留去することによって、光音響イメージング用造影剤2の水分散液を得た。遠心分離により精製した。以後、この得られた光音響イメージング用造影剤2をNP2と略す場合がある。
(NP1及び2の物性評価)
DLSを用いて、NP1及びNP2の粒径を求めた。NP1及びNP2は水に分散させ、動的光散乱解析装置(DLS、大塚電子製、ELS−Z)を用いて、平均粒径を測定した。その結果を図17A及び図18Aに示す。NP1及びNP2の平均粒径(重量換算)は、各々205及び176nmであった。
透過型電子顕微鏡(TEM、H800、日立製)を用いて、NP1及びNP2を観察した。図17B及び図18Bは光音響イメージング用造影剤のTEM写真である。酸化鉄粒子を複数個含有する光音響イメージング用造影剤が観察できた。
発光分光装置(ICP、CIROS CCD、SPECTRO製)を用いて、NP1及びNP2に含まれる酸化鉄粒子量を定量した。光音響イメージング用造影剤を濃硝酸で溶解し、ICPでFe量を定量し、酸化鉄粒子の質量を計算した。光音響イメージング用造影剤の水分散液を凍結乾燥し、その後に質量を測定して、光音響イメージング用造影剤全体の質量を求めた。酸化鉄粒子の質量と、光音響イメージング用造影剤の質量から、光音響イメージング用造影剤中の酸化鉄粒子の含有率を計算したところ、NP1及びNP2は各々58及び63(wt)%であった。酸化鉄粒子を高い率で含有する光音響イメージング用造影剤が得られた。
得られたNP1及びNP2の光吸収性は、光音響イメージング用造影剤の粒子数1モルあたりのモル吸光係数を求めることで評価した。水に分散したNP1及びNP2の光吸収は、分光光度計を用いて測定した。光音響イメージング用造影剤の粒子濃度は、上記の方法で得られた物性値より計算した。波長710、750、800、及び850nmにおける光音響イメージング用造影剤の粒子数1モルあたりのモル吸光係数は表1にまとめた。波長710nmにおけるNP1、NP2、及びリゾビスト(登録商標)のモル吸光係数は、各々2.1×1010、9.9×10、1.6×10 (M−1cm−1(粒子数1モル))であった。既知の光音響イメージング用造影剤であるリゾビスト(登録商標)に比べて、優れた光吸収をもつ光音響イメージング用造影剤が得られた。
Figure 2011043061
表1.各波長における光音響イメージング用造影剤の粒子数1モルあたりのモル吸光係数
表2は、NP1及びNP2の1粒子あたりの規格化光音響信号である。波長710nmにおけるNP1、NP2、及びリゾビスト(登録商標)の粒子数1モルあたりの規格化光音響信号は、それぞれ3.5×1011、2.0×1011、6.0×10(VJ−1−1(粒子数1モル))であった。既知の光音響イメージング用造影剤であるリゾビスト(登録商標)に比べて、強い音響信号を発する光音響イメージング用造影剤が得られた。
Figure 2011043061
表2.各波長における光音響イメージング用造影剤の粒子数1モルあたりの規格化光音響信号
(NP2上のリン脂質の定量)
NP2の表面に導入されたリン脂質の量は、末端のマレイミド基の活性を利用して定量した。NP2とL−システインを混合し、1晩インキュベートすることにより、NP2上のマレイミド基と、L−システイン上のチオール基との共有結合反応をさせた。遠心分離でNP2を沈殿させ、上澄みを回収することで、未反応のL−システインを回収した。未反応のL−システインは、5,5’−Dithiobis(2−nitrobenzoic acid)と混合し、420nmの吸光度を測定することにより定量した。1粒のNP2上にあるリン脂質の量は、5.6×10個/個であった。
(一本鎖抗体hu4D5−8scFvの調製)
HER2へ結合するIgGの可変領域の遺伝子配列(hu4D5−8)を基に、一本鎖抗体(scFv)をコードする遺伝子hu4D5−8scFvを作製した。まずhu4D5−8のVL、VH遺伝子をペプチド(GGGGS)をコードするcDNAで連結したcDNAを作製した。5’末端には制限酵素NcoI− を、3’末端には制限酵素NotIの認識サイトを導入した。以下に塩基配列を示す。
5’−CCATGGATATCCAGATGACCCAGTCCCCGAGCTCCCTGTCCGCCTCTGTGGGCGATAGGGTCACCATCACCTGCCGTGCCAGTCAGGATGTGAATACTGCTGTAGCCTGGTATCAACAGAAACCAGGAAAAGCTCCGAAACTACTGATTTACTCGGCATCCTTCCTCTACTCTGGAGTCCCTTCTCGCTTCTCTGGATCCAGATCTGGGACGGATTTCACTCTGACCATCAGCAGTCTGCAGCCGGAAGACTTCGCAACTTATTACTGTCAGCAACATTATACTACTCCTCCCACGTTCGGACAGGGTACCAAGGTGGAGATCAAAGGCGGTGGTGGCAGCGGTGGCGGTGGCAGCGGCGGTGGCGGTAGCGAGGTTCAGCTGGTGGAGTCTGGCGGTGGCCTGGTGCAGCCAGGGGGCTCACTCCGTTTGTCCTGTGCAGCTTCTGGCTTCAACATTAAAGACACCTATATACACTGGGTGCGTCAGGCCCCGGGTAAGGGCCTGGAATGGGTTGCAAGGATTTATCCTACGAATGGTTATACTAGATATGCCGATAGCGTCAAGGGCCGTTTCACTATAAGCGCAGACACATCCAAAAACACAGCCTACCTGCAGATGAACAGCCTGCGTGCTGAGGACACTGCCGTCTATTATTGTTCTAGATGGGGAGGGGACGGCTTCTATGCTATGGACTACTGGGGTCAAGGAACCCTGGTCACCGTCTCCTCGGCGGCCGC−3’(配列番号1)
(制限酵素の認識サイトを下線で示す。)
上記遺伝子断片hu4D5−8scFvをプラスミドpET−22b(+)(Novagen社)のT7/lacプロモーターの下流に挿入した。具体的には、制限酵素NcoI−とNotIで消化処理したpET−22b(+)(Novagen社)に、上記のcDNAをライゲーションする。
この発現プラスミドを大腸菌(Escherichia coli BL21 (DE3))に形質転換し、発現用菌株を得た。得られた菌株をLB−Amp培地4mlで一晩前培養後、全量を250mlの2xYT培地に添加し、28℃、120rpmで8時間振とう培養した。その後、終濃度1mMでIPTG(Isopropyl−β−D(−)−thiogalactopyranoside)を添加し、28℃で一晩培養した。培養した大腸菌を8000xg、30分、4℃で遠心分離し、その上清の培養液を回収した。得られた培養液の60%重量の硫酸アンモニウムを添加し、塩析によりタンパク質を沈殿させた。塩析操作した溶液を一晩4℃で静置後、8000xg、30分、4℃で遠心分離することで沈殿物を回収した。得られた沈殿物を20mM Tris・HCl/500 mM NaClバッファーに溶解し、1リットルの同バッファーへ透析した。透析後のタンパク質溶液を、His・Bind(登録商標)Resin(Novagen社)を充填したカラムへ添加し、Niイオンを介した金属キレートアフィニティークロマトグラフィーによって精製した。精製したhu4D5−8scFvは、還元SDS−PAGEによりシングルバンドを示し分子量は約28kDaであることを確認した。以下に調製された抗体のアミノ酸配列を示す。以後、hu4D5−8 scFvをscFvと略すことがある。
DIQMTQSPSSLSASVGDRVTITCRASQDVNTAVAWYQQKPGKAPKLLIYSASFLYSGVPSRFSGSRSGTDFTLTISSLQPEDFATYYCQQHYTTPPTFGQGTKVEIKGGGGSGGGGSGGGGSEVQLVESGGGLVQPGGSLRLSCAASGFNIKDTYIHWVRQAPGKGLEWVARIYPTNGYTRYADSVKGRFTISADTSKNTAYLQMNSLRAEDTAVYYCSRWGGDGFYAMDYWGQGTLVTVSSAAALEHHHHHHGGC(配列番号2)
(一本鎖抗体hu4D5−8scFvとNP2との結合)
上記で調製したscFvを5 mM EDTAを含むリン酸バッファー(2.68 mM KCl/137 mM NaCl/1.47 mM KHPO/ 1m M NaHPO/5 mM EDTA、pH7.4)にバッファー置換後、scFvのモル量に対して20倍のトリ(2−カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩(TCEP)によって、25℃で約2時間、還元処理した。この還元処理したscFvを、25℃で3時間、上記で作製したNP2と反応させた。NP2の粒子モル量に対して2000倍のscFvを反応に用いた。遠心分離により、scFvを固定化したNP2の沈殿物と、未反応のscFvの上澄みを得た。未反応のscFvを液体クロマトグラフィーで定量した。1粒のNP2上に固定化されたscFvは、1.4×10個/個であった。
(光音響イメージング用造影剤3(NP3)の作製)
両親媒性ポリマー、及び酸化鉄粒子からなる光音響イメージング用造影剤は、以下の方法で作製した。
クロロホルム(3ml)にスチレン−無水マレイン酸共重合体(12.5mg、平均分子量:9500、スチレン:無水マレイン酸=75:25(モル比)、Polysciences製)を溶解し、そこへMeO−PEG−NH2(45mg、平均分子量:5000、SUNBRIGHT ME−50EA、日油製)を加えて反応させることによって、両親媒性ポリマー(PEG鎖を導入したスチレン−無水マレイン酸共重合体)を得た。
オレイン酸に被覆された50nmの酸化鉄粒子(14mg、SOR−50、Ocean NanoTech社製)、及び上記の両親媒性ポリマー(50mg)をクロロホルム(3ml)に加えた後、エバポレーションによってクロロホルムを留去した。
その後、水(18ml)を加えて超音波バスで1分間処理することによって、光音響イメージング用造影剤3の水分散液を得た。遠心分離により精製した。以後、この得られた光音響イメージング用造影剤3をNP3と略す場合がある。
NP3の平均粒径は211nm(重量換算)であった。また、NP3の粒子数1モルあたりのモル吸光係数は1.9×1010 (M−1cm−1(粒子数1モル))であり、粒子数1モルあたりの規格化光音響信号は4.8×1011( V J−1−1(粒子1モル))であることを確認した。
cryo−TEMを用いてNP3を観察し、その結果を図19に示した。図19から、NP3では、複数個の酸化鉄粒子が含有されていることが確認された。
(光音響イメージング用造影剤の粒径と光音響信号)
粒径の異なる光音響イメージング用造影剤は、以下の方法で作製した。酸化鉄粒子として、オレイン酸に被覆された50nmの酸化鉄粒子(SOR−50、Ocean NanoTech製)と、オレイン酸に被覆された5nmの酸化鉄粒子(SOR−05、Ocean NanoTech製)を用いた。
5nm又は50nmの酸化鉄粒子(13.8mg)、及びポリ乳酸とグリコール酸の共重合体(9.2mg)をクロロホルム(1ml)に加えて、超音波バスで10分間照射し、クロロホルム溶液を調製した。次に、Tween20(60mg、キシダ化学製)を溶解した水溶液(12ml)に、リン脂質の有無、リン脂質の種類を変え、様々な種類のTween20水溶液を作製し、前記クロロホルム溶液を加えて混合液とした。以下、NP1及びNP2と同様の方法で作製した。なお、5nmの酸化鉄粒子を含有する光音響イメージング用造影剤及び50nmの酸化鉄粒子を含有する光音響イメージング用造影剤は鉄原子の重さをそろえて作製した。TEM観察と、光音響イメージング用造影剤中の酸化鉄粒子の含有率から、得られた光音響イメージング用造影剤には、複数個の5nmの酸化鉄粒子、複数個の50nmの酸化鉄粒子が密に詰まっていることが確認できた。
図20A 、20Bは、50nmまたは5nmの酸化鉄粒子を含有する光音響イメージング用造影剤の平均粒径(重量換算)と、光音響信号との関係を示している。光音響信号として、図20Aでは鉄原子1モルあたりの規格化光音響信号を、図20Bでは光音響イメージング用造影剤粒子数1モルあたりの規格化光音響信号を示している。50nmの酸化鉄粒子を含有させた光音響イメージング用造影剤では、光音響イメージング用造影剤の粒径が大きくなると、鉄原子1モルあたりの光音響信号の増加が認められた。その傾向は、作製方法、つまり酸化鉄粒子以外の成分に関係がなかった。また、この傾向により、50nmの酸化鉄粒子を含有する光音響イメージング用造影剤では、光音響イメージング用造影剤の粒子数1モルあたりの光音響イメージング用造影剤も増加し、強い光音響信号を発する光音響イメージング用造影剤が得られた。
1 光音響イメージング用造影剤
2 酸化鉄粒子
3 両親媒性化合物
4 リン脂質
5 ポリオキシエチレンソルビタン系脂肪酸エステル
6 両親媒性ポリマー
7 疎水性ポリマー
8 捕捉分子
9 光音響イメージング用造影剤
10 第一液体
11 第二液体
12 エマルジョン
13 水
この出願は2009年10月5日に出願された日本国特許出願第2009−231994及び2010年6月24日に出願された日本国特許出願第2010−144322からの優先権を主張するものであり、その内容を引用してこの出願の一部とするものである。

Claims (22)

  1. 近赤外線領域の光を吸収する酸化鉄粒子を含有する粒子と、前記酸化鉄粒子を含有する粒子に固定された少なくとも1つ以上のリガンド分子とを含み、前記リガンド分子の固定化密度が標的分子の細胞表面密度以上であることを特徴とし、化1で表される光音響イメージング用造影剤。
    MNP−((L)−(P) (化1)(式中、MNPは酸化鉄粒子を含有する粒子であり、Lはリンカー分子、Pはリガンド分子である。lは0あるいは1である。m、nは1以上の整数である。)
  2. 前記リガンド分子は、前記酸化鉄粒子を含有する粒子1個に対して、3個以上、固定されていることを特徴とする請求項1に記載の光音響イメージング用造影剤。
  3. 前記リガンド分子が、少なくともモノクローナル抗体、Fab、Fab’、F(ab’)、一本鎖抗体(scFv)、もしくは抗体の相補性決定領域(CDR)を含むペプチド、または上皮成長因子受容体2(HER2)に結合する抗体またはペプチドの何れかであることを特徴とする請求項1または2のいずれか1項に記載の光音響イメージング用造影剤。
  4. 前記リンカー分子がポリエチレンオキシドであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光音響イメージング用造影剤。
  5. 前記ポリエチレンオキシドの分子量が100から10000であることを特徴とする請求項4に記載の光音響イメージング用造影剤。
  6. 前記酸化鉄粒子を含有する粒子がデキストランをマトリックスとする粒子であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光音響イメージング用造影剤。
  7. 前記酸化鉄粒子を含有する粒子がマグネタイト(Fe)であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光音響イメージング用造影剤。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光音響イメージング用造影剤を用いた標的分子を検出するためのイメージング方法であって、該光音響イメージング用造影剤を細胞、組織、動物、あるいはヒトの検体に投与するステップと、パルス光を該検体に照射するステップと、該検体内に存在する該標的分子に結合した該光音響イメージング用造影剤由来の光音響信号を測定するステップと、を少なくとも有することを特徴とする標的分子の光音響イメージング方法。
  9. 前記酸化鉄粒子を含有する粒子の粒子モル吸光係数が10(M−1・cm−1)以上であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光音響イメージング用造影剤。
  10. 前記酸化鉄粒子を含有する粒子中に含まれる鉄原子量が10個以上であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光音響イメージング用造影剤。
  11. 酸化鉄粒子を有する光音響イメージング用造影剤において、一本鎖抗体が前記粒子に結合していることを特徴とする光音響イメージング用造影剤。
  12. 請求項11に記載の光音響イメージング用造影剤が投与された検体に600nm乃至1300nmの波長領域の光を照射する工程と、
    前記検体内に存在する前記造影剤から発生する音響波を検出する工程と、
    を有することを特徴とする光音響イメージング方法。
  13. 酸化鉄粒子を有する光音響イメージング用造影剤において、前記酸化鉄粒子の粒径が15nm以上500nm以下であることを特徴とする光音響イメージング用造影剤。
  14. 酸化鉄粒子を有する光音響イメージング用造影剤において、前記酸化鉄粒子の粒径が20nm以上500nm以下であることを特徴とする光音響イメージング用造影剤。
  15. 前記酸化鉄粒子が、炭素数6以下のヒドロキシカルボン酸を有するモノマーからなるホモポリマー、又は前記ヒドロキシカルボン酸を有する2種類のモノマーからなるコポリマー、ポリスチレン、ポリメタクリル酸メチルのいずれかの疎水性ポリマーで被覆されていることを特徴とする請求項13または14に記載の光音響イメージング用造影剤。
  16. 請求項13乃至15のいずれか1項に記載の光音響イメージング用造影剤はさらに両親媒性化合物を有し、前記両親媒性化合物が、リン脂質、ポリオキシエチレンソルビタン系脂肪酸エステル、両親媒性ポリマーのうちの、各々単独の両親媒性化合物、又は各々複数の両親媒性化合物であることを特徴とする請求項1及び2の光音響イメージング用造影剤。
  17. 前記ポリオキシエチレンソルビタン系脂肪酸エステルが、Tween20、Tween40、Tween60、及びTween80のいずれかであることを特徴とする請求項16に記載の光音響イメージング用造影剤。
  18. 前記リン脂質が、アミノ基、カルボキシル基、NHS(N−ヒドロキシスクシニミド)基、マレイミド基、メトキシ基、及び水酸基より選ばれた1つ以上の官能基と、PEG(polyethylene glycol)鎖を有するホスファチジル系リン脂質であることを特徴とする請求項16に記載の光音響イメージング用造影剤。
  19. 前記両親媒性ポリマーがPEG鎖を導入したオクタデセン−無水マレイン酸交互共重合体、PEG鎖を導入したスチレン−無水マレイン酸共重合体、PEG鎖を導入したポリ乳酸、PEG鎖を導入した乳酸−グリコール酸共重合体、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、ポリビニルアルコールのいずれかであることを特徴とする請求項16に記載の光音響イメージング用造影剤。
  20. 前記両親媒性化合物の少なくとも一部に捕捉分子が結合した請求項13乃至19のいずれか1項に記載の光音響イメージング用造影剤。
  21. 前記捕捉分子が、抗体、抗体フラグメント、酵素、生物活性ペプチド、グリコペプチド、糖鎖、脂質、分子認識化合物より選ばれた請求項20に記載の光音響イメージング用造影剤。
  22. 請求項13乃至20のいずれかに記載の光音響イメージング用造影剤が投与された検体に600nm乃至1300nmの波長領域の光を照射する工程と、
    前記検体内に存在する前記造影剤から発生する音響波を検出する工程と、
    を有することを特徴とする光音響イメージング方法。
JP2011535281A 2009-10-05 2010-10-05 光音響イメージング用造影剤、及び、それを用いた光音響イメージング方法 Pending JPWO2011043061A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009231994 2009-10-05
JP2009231994 2009-10-05
JP2010144322 2010-06-24
JP2010144322 2010-06-24
PCT/JP2010/005958 WO2011043061A1 (ja) 2009-10-05 2010-10-05 光音響イメージング用造影剤、及び、それを用いた光音響イメージング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011043061A1 true JPWO2011043061A1 (ja) 2013-03-04

Family

ID=43856545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011535281A Pending JPWO2011043061A1 (ja) 2009-10-05 2010-10-05 光音響イメージング用造影剤、及び、それを用いた光音響イメージング方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110117023A1 (ja)
EP (1) EP2471556A4 (ja)
JP (1) JPWO2011043061A1 (ja)
CN (1) CN102573925B (ja)
WO (1) WO2011043061A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6136311A (en) 1996-05-06 2000-10-24 Cornell Research Foundation, Inc. Treatment and diagnosis of cancer
US7750536B2 (en) 2006-03-02 2010-07-06 Visualsonics Inc. High frequency ultrasonic transducer and matching layer comprising cyanoacrylate
EP1996716B1 (en) 2006-03-20 2011-05-11 The Regents of the University of California Engineered anti-prostate stem cell antigen (psca) antibodies for cancer targeting
US8940298B2 (en) 2007-09-04 2015-01-27 The Regents Of The University Of California High affinity anti-prostate stem cell antigen (PSCA) antibodies for cancer targeting and detection
US20100291113A1 (en) * 2007-10-03 2010-11-18 Cornell University Treatment of Proliferative Disorders Using Antibodies to PSMA
ES2712732T3 (es) 2009-02-17 2019-05-14 Cornell Res Foundation Inc Métodos y kits para el diagnóstico de cáncer y la predicción de valor terapéutico
CN102753194B (zh) 2009-12-02 2015-07-08 伊麦吉纳博公司 靶向人前列腺特异性膜抗原的j591微抗体和双抗体
JP6234064B2 (ja) * 2012-05-23 2017-11-22 キヤノン株式会社 重合体、前記重合体を用いた核磁気共鳴分析用または磁気共鳴イメージング用の造影剤、化合物、前記重合体を用いた核磁気共鳴分析方法および磁気共鳴イメージング方法
JP6195339B2 (ja) * 2012-07-10 2017-09-13 キヤノン株式会社 粒子及び前記粒子を有する光音響用造影剤
EP2896398A4 (en) * 2012-09-12 2016-05-04 Univ Tsukuba SURFACE MODIFIED IRON OXIDE PARTICLES FOR CANCER CREATION
US9155804B2 (en) 2012-09-26 2015-10-13 General Electric Company Contrast enhancement agents and method of use thereof
CN106456111B (zh) 2014-03-12 2020-02-11 富士胶片索诺声公司 具有具有集成中心匹配层的超声透镜的高频超声换能器
JP6590503B2 (ja) 2015-04-01 2019-10-16 キヤノン株式会社 光音響装置および情報取得装置
US10743770B2 (en) 2015-05-26 2020-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Photoacoustic device
US11254744B2 (en) 2015-08-07 2022-02-22 Imaginab, Inc. Antigen binding constructs to target molecules
US11266745B2 (en) 2017-02-08 2022-03-08 Imaginab, Inc. Extension sequences for diabodies
CN108395480A (zh) * 2017-02-08 2018-08-14 广州百尼夫生物科技有限公司 嵌合抗原受体及其基因和重组表达载体、carher2-nkt细胞及其制备方法和应用
JP2018134073A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 東ソー株式会社 未分化細胞吸着剤、および細胞の分離方法
CN106955362B (zh) * 2017-03-08 2020-08-07 上海师范大学 纳米探针在制备肿瘤靶向光声成像信号药物中的应用
CN110354281B (zh) * 2019-06-20 2021-09-24 中南大学湘雅医院 一种双靶向多模态分子影像探针及其制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007503514A (ja) * 2003-08-26 2007-02-22 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション グリセロールおよびポリエチレングリコールのヘテロ官能性コポリマー、そのコンジュゲートおよび組成物
WO2009049083A1 (en) * 2007-10-09 2009-04-16 Washington University In St. Louis Particles for imaging
JP2009137950A (ja) * 2007-11-16 2009-06-25 Canon Inc 光音響造影剤

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5262176A (en) 1986-07-03 1993-11-16 Advanced Magnetics, Inc. Synthesis of polysaccharide covered superparamagnetic oxide colloids
US6217848B1 (en) * 1999-05-20 2001-04-17 Mallinckrodt Inc. Cyanine and indocyanine dye bioconjugates for biomedical applications
CN100452254C (zh) * 2004-12-02 2009-01-14 北京大学 四氧化三铁磁流体及其制备方法和应用
US20100179303A1 (en) * 2007-04-27 2010-07-15 The Regents Of The University Of California Site-specific conjugation of ligands to nanoparticles
KR20080104928A (ko) * 2007-05-29 2008-12-03 율촌화학 주식회사 암의 진단과 치료를 동시에 수행하는 항암제
US20100292427A1 (en) * 2007-08-06 2010-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Structural member and method of producing the structural member
WO2009031716A1 (en) * 2007-09-07 2009-03-12 Kyoto University Nuclear magnetic resonance measuring method
JP2009231994A (ja) 2008-03-20 2009-10-08 Brother Ind Ltd ファクシミリ通信システムおよびファクシミリ装置
US8652441B2 (en) * 2009-10-05 2014-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Contrast agent for photoacoustic imaging and photoacoustic imaging method
JP4837107B2 (ja) 2010-02-04 2011-12-14 旭化成せんい株式会社 エアバッグ用基布およびエアバッグ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007503514A (ja) * 2003-08-26 2007-02-22 スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション グリセロールおよびポリエチレングリコールのヘテロ官能性コポリマー、そのコンジュゲートおよび組成物
WO2009049083A1 (en) * 2007-10-09 2009-04-16 Washington University In St. Louis Particles for imaging
JP2009137950A (ja) * 2007-11-16 2009-06-25 Canon Inc 光音響造影剤

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014040334; Martin P. Mienkina, et al.: 'Experimental Characterization ofFerucarbotran (Resovist R) as aPhotoacoustic Nanoparticle Contrast A' IEEE Ultrasonics Symposium , 2006, 393-6 *
JPN6014040335; Bhattacharyya S., et al.: 'Synthesis and evaluation of near-infrared (NIR) dye-herceptin conjugates as photoacoustic computed t' Bioconjug Chem 19(6), 2008, 1186-93 *
JPN6015019651; IEEE International Ultrasonics Symposium Proceedings ULTSYM.2009., 2009, 27-36 *
JPN6015019652; Conf Proc IEEE Eng Med Biol Soc. 2009 , 2009, 6338-40 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20110117023A1 (en) 2011-05-19
CN102573925B (zh) 2015-08-05
WO2011043061A1 (ja) 2011-04-14
EP2471556A1 (en) 2012-07-04
EP2471556A4 (en) 2015-06-03
CN102573925A (zh) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011043061A1 (ja) 光音響イメージング用造影剤、及び、それを用いた光音響イメージング方法
JP5815990B2 (ja) 複合粒子、光音響イメージング用造影剤、および前記複合粒子の製造方法
US20110177153A1 (en) targeted nanoparticle drug for magnetic hyperthermia treatment on malignant tumors
García et al. Magnetic glyconanoparticles as a versatile platform for selective immunolabeling and imaging of cells
KR100924786B1 (ko) 진단 및 치료용 자성 메탈 나노 복합체
AU2004244811B9 (en) Magnetic nanoparticles linked to a ligand
US20140023584A1 (en) Contrast agent for photoacoustic imaging and photoacoustic imaging method using the same
Farahavar et al. Antibody-guided nanomedicines as novel breakthrough therapeutic, diagnostic and theranostic tools
WO2011036191A2 (en) Gold –coated magnetic glyconanoparticles functionalised with proteins for use as diagnostic and therapeutic agents
JP2012149034A (ja) 複合粒子、光音響イメージング用造影剤、及び光音響イメージング方法
EP1263447A1 (en) Optically-active nanoparticles for use in therapeutic and diagnostic methods
Wu et al. Bispecific antibody conjugated manganese-based magnetic engineered iron oxide for imaging of HER2/neu-and EGFR-expressing tumors
Alric et al. Targeting HER2-breast tumors with scFv-decorated bimodal nanoprobes
US8450462B2 (en) Compound
Chen et al. Identification of epidermal growth factor receptor-positive glioblastoma using lipid-encapsulated targeted superparamagnetic iron oxide nanoparticles in vitro
Treerattrakoon et al. Oriented conjugation of antibodies against the epithelial cell adhesion molecule on fluorescently doped silica nanoparticles for flow-cytometric determination and in vivo imaging of EpCAM, a biomarker for colorectal cancer
US20160220711A1 (en) Methods and compositions for tumor vasculature imaging and targeted therapy
Moradi et al. Bio-conjugation of anti-human CD3 monoclonal antibodies to magnetic nanoparticles by using cyanogen bromide: A potential for cell sorting and noninvasive diagnosis
US20120190049A1 (en) Glypican-3 targeting of liver cancer cells using multifunctional nanoparticles
JP6132589B2 (ja) 粒子、及び、それを有する光イメージング用造影剤
US20110274617A1 (en) Antibody-Targeted Carrier For Contrast Agents
US20110045607A1 (en) Probe composite, method for manufacturing the same, method for using the same, and contrast agent including the same
JP5875242B2 (ja) 光音響イメージング用造影剤、及び、それを用いた光音響イメージング方法
JP2012229188A (ja) 光音響イメージング用造影剤、あるいは、前記造影剤を用いた光音響イメージング方法
Xu et al. Simple strategy for single-chain fragment antibody-conjugated probe construction

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120227

A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20120502

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120731

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120831

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20130701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140922

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150521