JP6590503B2 - 光音響装置および情報取得装置 - Google Patents

光音響装置および情報取得装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6590503B2
JP6590503B2 JP2015075393A JP2015075393A JP6590503B2 JP 6590503 B2 JP6590503 B2 JP 6590503B2 JP 2015075393 A JP2015075393 A JP 2015075393A JP 2015075393 A JP2015075393 A JP 2015075393A JP 6590503 B2 JP6590503 B2 JP 6590503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contrast agent
subject
concentration
acoustic wave
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015075393A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016193145A5 (ja
JP2016193145A (ja
Inventor
福井 樹
樹 福井
淳 ▲高▼橋
淳 ▲高▼橋
湯浅 聡
聡 湯浅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015075393A priority Critical patent/JP6590503B2/ja
Priority to KR1020160035036A priority patent/KR20160118135A/ko
Priority to US15/080,805 priority patent/US10271734B2/en
Priority to EP18173118.3A priority patent/EP3395239B1/en
Priority to EP16162754.2A priority patent/EP3075307B1/en
Priority to CN201610203761.6A priority patent/CN106037633B/zh
Publication of JP2016193145A publication Critical patent/JP2016193145A/ja
Publication of JP2016193145A5 publication Critical patent/JP2016193145A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6590503B2 publication Critical patent/JP6590503B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0093Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy
    • A61B5/0095Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy by applying light and detecting acoustic waves, i.e. photoacoustic measurements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0033Features or image-related aspects of imaging apparatus classified in A61B5/00, e.g. for MRI, optical tomography or impedance tomography apparatus; arrangements of imaging apparatus in a room
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/48Diagnostic techniques
    • A61B8/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agent, e.g. microbubbles introduced into the bloodstream
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2576/00Medical imaging apparatus involving image processing or analysis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2576/00Medical imaging apparatus involving image processing or analysis
    • A61B2576/02Medical imaging apparatus involving image processing or analysis specially adapted for a particular organ or body part
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

本発明は、光音響装置および情報取得装置に関する。
レーザなどの光源から光を生体に照射し、入射した光に基づいて得られる生体内の情報を画像再構成する光イメージングの研究が医療分野で積極的に進められている。この光イメージング技術の一つとして、Photoacoustic Tomography(PAT:光音響トモグラフィー)がある。光音響トモグラフィーでは、光源から発生したパルス光を生体に照射する。生体内で伝搬・拡散したパルス光のエネルギーは生体組織で吸収され、音響波(典型的には超音波である)を発生させる。発生した音響波は生体を伝搬して探触子で受信され、電気信号として検出される。そして情報処理装置により、得られた信号に数学的解析処理(画像再構成処理)を施し、被検体内部の光学特性値に関連した情報を可視化する。これにより、被検体内の情報、例えば初期音圧、光学特性値(特に光エネルギー吸収密度や吸収係数)およびそれらの分布を得ることができ、生体内の吸収体の分布や悪性腫瘍の存在箇所の特定などに利用できる。
光音響測定において、被検体内における光吸収体から発生する音響波の初期音圧P0は次式で表すことができる。
P0=Γ・μa・Φ ・・・(式A)
ここでΓはグルナイゼン係数であり、堆積膨張係数βと音速cの2乗の積を定圧比熱Cpで割ったものである。Γは被検体が決まれば、ほぼ一定の値をとることが知られている。μaは光吸収体の吸収係数、Φは光吸収体の位置での光量(光吸収体に照射された光量であり、光フルエンスとも呼ばれる)である。被検体内の光吸収体で発生した初期音圧P0は、被検体内を音響波として伝搬し被検体の表面に配置した探触子によって検出される。この検出された音響波の音圧の時間変化を測定し、その測定結果からバックプロジェクション法等の画像再構成手法を用いることにより、初期音圧分布P0を算出することが可能となる。算出された初期音圧分布P0を、グルナイゼン係数Γで除することにより、μaとΦの積の分布、すなわち光エネルギー密度分布を得ることができる。また、被検体内の光量分布Φが分かれば、光エネルギー密度分布を光量分布Φで除することにより、吸収係数分布μaを得ることができる。すなわち、被検体内に照射する光に対して既知の光学特性を持つ光吸収体を造影剤として注入すると、その造影剤の存在量に応じた音響波を取得できる。
光音響測定では、光源から発生したパルス光を被検体に照射する。そして、被検体内で伝搬・拡散した光のエネルギーを吸収した音源から発生した音響波を被検体周囲に配置した探触子で検出する。そして音源の空間分布を画像再構成する。この場合に、画像の精度を担保するため、光源から発生したパルス光を照射し、被検体から伝搬してくる光音響波を受信するという一連の動作を繰り返し行う場合もある。したがって、この場合には、光音響測定における光照射および音響波の受信を始めてから、最後の音響波の受信までの間にある程度の時間を要する。すなわち、最初の光音響測定(1回の光照射と1回の音響波受信)と最後の光音響測定との間でタイムラグが発生する。
一方で被検体として生体を想定した場合、近赤外光に対する吸収性が高いもののひとつは血液(ヘモグロビン)である。すなわち近赤外光を用いた生体の光音響測定で血液の空間分布に関する情報を得ることが可能となる。しかしヘモグロビンの存在量だけでは信号のS/N比が十分担保できず、十分なコントラストが得られない場合がある。この場合、光吸収体を血管中に造影剤としてさらに注入すれば、血管部分に存在する光吸収体濃度に
応じてコントラストが強調されたPAT画像(光音響画像ともいう)を取得できる。生体で使用され得る造影剤の条件としては、生体への透過性が高い波長領域の光をよく吸収する光学特性を有することなどが求められる。これらの条件を満たす造影剤として、インドシアニングリーン(Indocyanine Green、以下ICGと略すことがある)を一例として挙げることができる。ICGは、人体に照射した際の影響が少なく、かつ、生体への透過性が高い近赤外波長領域の光をよく吸収する光吸収体であることから、光音響測定における好ましい造影剤として用いることができる。非特許文献1では、ICGをマウスに投与して血中の滞留性について検討を行っている。
Xueding Wang, Geng Ku, Malgorzata A. Wegiel, Darryl J. Bornhop, George Stoica, and Lihong V. Wang、 "Noninvasive photoacoustic angiography of animal brains in vivo with near−infrared light and an optical contrast agent"、 Optics Letters, Vol. 29, Issue 7, pp. 730−732 (2004) Gilbert R. Cherrick, Samuel W. Stein, Carroll M. Leevy, Charles S. Davidson、 "INDOCYANINE GREEN: OBSERVATIONS ON ITS PHYSICAL PROPERTIES, PLASMA DECAY, AND HEPATIC EXTRACTION"、 J Clin Invest.、1960 April; 39(4): p.592-600
しかしながら、ICGは血中からの消失速度がきわめて速いことが知られている。具体的には血中での半減期が3分程度と報告されている(非特許文献2)。これは、ICGを造影剤として用いる場合、血管内で機能できる時間が非常に限られてしまうということである。一方で光音響測定は、上述のように一定の測定時間を要する。このため、上記タイムラグが発生してしまう。したがって光音響測定を実施した場合に、注入直後から光音響測定をはじめたとしても最初の音響波取得時刻から最後の信号取得時刻までの間にICGの血中濃度は大きく低下してしまうことを意味する。
一方、探触子で測定される音響波の強さは式Aのように血中ICG濃度に依存する。そのため、測定中に血中の濃度が変化するICG等の光吸収体を用いる場合には、その光吸収体を血中に注入してからの経過時間に基づき受信される音響波にばらつきが発生し、光音響画像の精度が低下するという課題が存在していた。
本発明は、上記に鑑み、造影剤を用いた光音響測定において、測定時間に基づく音響波の強度ばらつきの影響を低減できる光音響装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、
光源と、
造影剤を含有する被検体に前記光源からの光を照射する照射部と、
前記照射部により照射された光を前記造影剤が吸収することにより発生する音響波を受信して電気信号を出力する受信部と、
前記被検体に含有される前記造影剤の濃度の経時変化に基づいて前記電気信号の信号強度を補正する補正処理部と、
前記補正処理部による補正後の前記電気信号に基づいて前記被検体の特性情報を取得する取得部と、を有し、
前記照射部は、複数の所定の時刻で前記光の照射を行い、
前記受信部は、前記複数の所定の時刻で前記音響波を受信するとともに、前記複数の所定の時刻で前記電気信号を出力し、
前記補正処理部は、前記所定の時刻毎の前記電気信号の信号強度を補正する
光音響装置を提供する。
また、本発明は、
造影剤を含有する被検体に対し、複数の異なる時刻にわたって光が照射されることで前記造影剤から発生する複数の音響波に基づいて出力される複数の信号の信号強度を、前記造影剤の濃度の経時変化に関する情報を参照することにより補正する補正処理部と、
前記補正処理部による補正後の前記信号に基づいて前記被検体の特性情報を取得する取得部と、
を有する情報取得装置を提供する。
上記のように、本発明によれば、造影剤を用いた光音響測定において、測定時間に基づく音響波の強度ばらつきの影響を低減できる光音響装置が提供される。
本発明の光音響装置の実施例1を示すブロック図 尾静脈注入した際の血中の造影剤濃度の時間的推移を示す図 本発明の実施例1における装置1000の機能を示すフローチャート 本発明の光音響装置の実施例2を示すブロック図 本発明の光音響装置の実施例4を示すフローチャート 本発明の光音響装置の実施例7を示すブロック図 本発明の実施例7の探触子および照射部の平面図
以下に図面を参照しつつ、本発明の実施の形態を詳しく説明する。なお、同一の構成要素には原則として同一の参照番号を付して、説明を省略する。ただし、以下に記載されている詳細な計算式、計算手順などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものであり、この発明の範囲を以下の記載に限定する趣旨のものではない。
本発明の被検体情報取得装置には、被検体に近赤外線等の光(電磁波)を照射することにより被検体内で発生した音響波を受信して、被検体情報を画像データとして取得する光音響効果を利用した装置を含む。
光音響効果を利用した装置の場合、取得される被検体情報とは、光照射によって生じた音響波の発生源分布、被検体内の初期音圧分布、あるいは初期音圧分布から導かれる光エネルギー吸収密度分布や吸収係数分布、組織を構成する物質の濃度分布を示す。物質の濃度分布とは、例えば、酸素飽和度分布、トータルヘモグロビン濃度分布、酸化・還元ヘモグロビン濃度分布などである。
また、複数位置の被検体の特性情報(例えば、初期音圧分布、光吸収エネルギー密度分布、または吸収係数分布など)を、2次元または3次元の特性分布として取得しても良い。特性分布は被検体内の特性情報を示す画像データとして生成され得る。なお、被検体の特性情報は、被検体情報とも称する。
本発明でいう音響波とは、典型的には超音波であり、音波、超音波と呼ばれる弾性波を含む。光音響効果により発生した音響波のことを、光音響波または光超音波と呼ぶ。探触子は、被検体内で発生した音響波を受信する。
光音響測定では、一定の測定時間を要する場合がある。例えば、探触子を一定の位置に固定した状態で、被検体に光を照射して、音響波を受信するという一連の動作を、複数回繰り返し行う場合が考えられる。または、以下の場合が考えられる。すなわち、被検体を取り囲む360°のすべての方向に探触子を配置し、発生する音響波を受信して空間分布を画像再構成することが最も理想的である。しかし、被検体の形状や構造、探触子を配置する空間的な制約があるために被検体の全周囲に探触子を配置して光音響測定を実施することは極めて困難である。そこで、実際には被検体の周りに配置したマルチ探触子を複数の音響波受信位置に移動させ、それぞれの音響波受信位置(或いは光照射位置)で音響波を受信することが行われる。この方法により、被検体に対してなるべく幅広い方向から音
響波を取得することで、画像再構成に十分な情報を取得できる。このように、光音響測定において、マルチ探触子を移動させて複数の音響波受信位置で音響波を受信する場合、被検体からの音響波を受信する一連の操作を完了するまでの間に測定のタイムラグが発生する。例えば被検体に照射するパルス光の発信周波数が20Hz、各音響波受信位置での積算回数が20回、音響波受信位置が120箇所で測定を行う場合、以下のような問題がある。すなわち、1回の光音響測定でおよそ2分程度の時間がかかってしまい、被検体が含有する造影剤の量がその時間内に大幅に減少する。そこで、このような場合について、本発明を適用する場合を以下に示す。
<実施例1>
図1は、本発明の実施の形態に係る光音響装置の実施例1を示すブロック図である。実施例1の光音響装置1000(以下、「装置1000」と略称する)は、光源11、光学系13、注入部14、探触子(受信部に対応する)17、信号収集部18、信号処理部19、表示部20をベースに構成される。装置1000は、被検体内の光学特性値等の被検体情報を視認可能な画像として取得できるものである。なお、以下では、3つの光吸収体を定義して説明に用いる。すなわち、その3つの光吸収体は、人工の光吸収体である造影剤1012、造影剤1012以外の光吸収体である非人工吸収体1014、その両者を合わせた光吸収体である統合吸収体101とそれぞれ定義する。
装置1000の全体的な流れは、以下のようなものである。すなわち、光源11から発せられたパルス光12は、例えば、レンズ、ミラー、光ファイバ、拡散板などの光学系13により所望の光分布形状に加工されながら被検体15(癌、新生血管、顔、皮膚、生体等)に導かれ、被検体15に照射される。被検体15に照射された光は、被検体15の内部を伝搬する。この伝播した光のエネルギーの一部は、非人工吸収体(血管等)1014、造影剤1012、或はそれらが共存する部位からなる統合吸収体101に吸収される。なお、照射される光源11からの光は、その波長により、非人工吸収体1014、造影剤1012、或は統合吸収体101のいずれに最もよく吸収されるかが変わり得るものである。これらの光吸収体1012、1014、101は、この光のエネルギーを吸収することで熱膨張を起こして音響波16を発生する。探触子17は、この音響波を検出する。探触子17は、被検体15周囲の任意の受信位置に移動する。探触子17は、この受信位置で、パルス光が照射された被検体15から伝搬してくる音響波を受信して、その受信結果として電気信号を出力する。
注入部14は、造影剤1012を被検体15の内部へ注入する。探触子17は、その後、移動を行いながら複数の受信位置で光音響波を受信する。信号収集部18は、探触子17から出力される電気信号を入力し、その入力信号をアナログ/デジタル変換するとともに、増幅して形成するデジタル信号を信号処理部19に送出する。信号処理部19は、送出されたデジタル信号に対して後述する所定の処理を行い、光学特性値についての画像データを形成して表示部20に送出する。表示部20は、ユーザーインターフェースとして設けられるものであり、送出された画像データに基づき視認可能な画像を表示する。なお、「デジタル信号」とは、以下の説明では、信号収集部18が生成した信号を指すものとする。
≪光源≫
光源11は、被検体15が生体の場合、この生体のうち特定の成分(例えば血液)に吸収される特定の波長の光を照射する。光源11は、数ナノから数百ナノ秒オーダーのパルス光を発生可能なパルス光源が好ましい。光源11は、レーザが好ましいが、レーザのかわりに発光ダイオードなどから構成されても良い。光源11に用いるレーザは、固体レーザ、ガスレーザ、色素レーザ、半導体レーザなど種々のレーザを適用可能である。光源11は、本実施例では、単一の光源を用いている。しかしこれに限られず、複数の光源を用
いても良い。光源11は、この場合、同じ波長を発振する複数の光源から構成するようにする。そうすることで被検体15に照射する光の照射強度を上げられる。また、光源11は、発振波長の異なる複数の光源から構成することで、光学特性値分布の波長による違いを測定可能となる。光源11は、発振する波長を可変に制御できる色素やOPO(Optical Parametric Oscillators)を用いたレーザから構成することで、装置1000は、光学特性値分布の波長による違いを測定可能となる。光源11から発生される光の波長は、被検体15である生体内において吸収が少ない700nmから1100nmの波長領域のものが好ましい。ただし、光源11から発生される光の波長は、生体表面から比較的近い位置にある生体組織の光学特性値分布を求める場合には、上記の波長領域よりも範囲の広い、例えば400nmから1600nmの波長領域のものでも良い。光源11で発生させる光の波長は、特に被検体15が生体である場合には、生体にその光を照射したときに安全で、かつ高い生体透過性を示す700nmから900nmの近赤外領域の波長が好ましい。光源11から発せられるパルス光12のパルス幅は、光吸収体に吸収エネルギーを効率的に閉じ込めるために、熱・ストレス閉じ込め条件を満たす程度にすることが好ましい。光源11から発せられるパルス光12のパルス幅は、例えば、1ナノ秒から200ナノ秒程度である。
≪光学系13≫
光学系13は、光源11から発せられた光12を、レンズやミラーなどの光学部品により所望の光分布形状に加工しながら被検体15に導く。または、光学系13は、この光12を光ファイバなどの光導波路などにより伝搬させて光源11から被検体15へと導くように構成しても良い。光学系13は、例えば、光を反射するミラー、光を集光したり拡大したり光の形状を変化させるレンズ、或いは光を拡散させる拡散板などの光学部品から構成しても良い。しかしこれに限られず、この光学部品は、光源11から発せられた光12を被検体15に所望の形状で照射できる種々のものを適用可能である。なお、光12は、レンズで集光させても良い。しかしこれに限られず、光12は、ある程度の面積に広げることで、生体への安全性を担保しつつ診断領域も広げるようにしても良い。
≪被検体15≫
被検体15は、装置1000の構成ではないが、説明の便宜上ここで説明する。装置1000は、人や動物の悪性腫瘍や血管疾患などの診断や化学治療の経過観察などに用いられる。よって、被検体15は、生体であって、人体や動物の乳房、指、手足などの診断の対象となる部位である。本実施例において、被検体15は、被検体15の外部から注入されずとも被検体15の内部に存在し得る光吸収体と、被検体15の外部から注入されることで被検体15の内部に存在し得る光吸収体と、を有し得る。前者は、例えば、酸素化ヘモグロビン、還元ヘモグロビン、或いはそれらを含む血管などであり、後者は、造影剤1012等である。造影剤1012を注入した被検体15は、装置1000により光音響測定において、以下のようにされても良い。すなわち、非人口吸収体1014である血管中のヘモグロビン由来の音響波に基づく電気信号と、外部から注入した造影剤1012由来の音響波に基づく電気信号とを分離して抽出されても良い。こうすることで、それぞれの電気信号に基づき非人口吸収体1014である血管中のヘモグロビン由来の画像と造影剤1012由来の画像とを分けて形成できる。または、造影剤1012を注入した被検体15は、光音響測定において、以下のようにされても良い。すなわち、非人口吸収体1014である血管中のヘモグロビン由来の音響波に基づく電気信号と、外部から注入した造影剤1012由来の音響波に基づく電気信号とを分離せずに混在した電気信号を取得する。そして、その電気信号に基づき画像を取得するような使い方も可能である。こうすることで、非人口吸収体1014である血管中のヘモグロビン由来の電気信号に造影剤1012由来の電気信号が合わさっているので、この合わさった分だけ、被検体15内の血管部分の画像の輝度等がより強調された表示画像を取得可能である。
≪造影剤1012≫
本明細書で造影剤1012とは、主として、光音響信号分布のコントラスト(SN比)を改善する目的で、被検体15の外部から被検体15に投与される光吸収体を指す。ただし造影剤1012には、光吸収体そのもの以外に、体内動態を制御する材料を含み得る。体内動態を制御する材料として例えば、アルブミンやIgGなどの血清由来たんぱく質や、ポリエチレングリコールなどの水溶性の合成高分子がある。よって本発明書における造影剤1012には、光吸収体そのもの、光吸収体と他の材料とを共有結合させたもの、および、光吸収体とその他の材料を物理的な相互作用で保持させたものが含まれる。
被検体15が生体の場合、安全性や生体透過性の観点から、照射光としては近赤外光(波長600nm〜900nm)が好ましい。よって造影剤1012には、少なくとも近赤外波長領域に光吸収特性を有する材料を用いる。例えば、インドシアニングリーンに代表されるシアニン系化合物(シアニン色素ともいう)や、金や鉄酸化物に代表される無機化合物がある。
本実施例におけるシアニン系化合物は、吸収極大波長におけるモル吸光係数が10−1cm−1以上であることが好ましい。本実施例におけるシアニン系化合物の構造の例として下記一般式(1)乃至(4)で表わされるものが挙げられる。
Figure 0006590503

・・・(1)
式(1)において、R201乃至R212は互いに独立に水素原子、ハロゲン原子、SO201、PO201、ベンゼン環、チオフェン環、ピリジン環、または直鎖もしくは分岐の炭素数1乃至18のアルキル基を表す。上記T201は、水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子のいずれかを表す。式(1)において、R21乃至R24は互いに独立に水素原子、または直鎖もしくは分岐の炭素数1乃至18のアルキル基を表す。式(1)において、A21、B21は、互いに独立に直鎖もしくは分岐の炭素数1乃至18のアルキレン基を表す。式(1)において、L21乃至L27は互いに独立にCH、またはCR25である。上記R25は、直鎖もしくは分岐の炭素数1乃至18のアルキル基、ハロゲン原子、ベンゼン環、ピリジン環、ベンジル基、ST202、または、直鎖もしくは分岐の炭素数1乃至18のアルキレン基を表す。上記T202は、直鎖もしくは分岐の炭素数1乃至18のアルキル基、ベンゼン環、または、直鎖もしくは分岐の炭素数1乃至18のアルキレン基を表す。 なお、式(1)において、L21乃至L27は4員環乃至6員環を形成していてもよい。式(1)において、R28は、−H、−OCH、−NH、−OH、−CO28、−S(=O)OT28、−P(=O)(OT28、−CONH−CH(CO28)−CH(C=O)OT28、−CONH−CH(CO28)−CHCH(C=O)OT28、及び−OP(=O)(OT28、のいずれかを表す。上記T28は、水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子のいずれかを表す。式(1)において、R29は、−H、−OCH、−NH、−OH、−CO29、−S(=O)OT29、−P(=O)(OT29、−CONH−CH(C
29)−CH(C=O)OT29、−CONH−CH(CO29)−CHCH(C=O)OT29、及び−OP(=O)(OT29、のいずれかを表す。上記T29は、水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子のいずれかを表す。
Figure 0006590503

・・・(2)
式(2)において、R401乃至R412は互いに独立に水素原子、ハロゲン原子、SO401、PO401、ベンゼン環、チオフェン環、ピリジン環、または直鎖もしくは分岐の炭素数1乃至18のアルキル基を表す。上記T401は、水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子のいずれかを表す。式(2)において、R41乃至R44は互いに独立に水素原子、または直鎖もしくは分岐の炭素数1乃至18のアルキル基を表す。式(2)において、A41、B41は、互いに独立に直鎖もしくは分岐の炭素数1乃至18のアルキレン基を表す。式(2)において、L41乃至L47は互いに独立にCH、またはCR45である。上記R45は、直鎖もしくは分岐の炭素数1乃至18のアルキル基、ハロゲン原子、ベンゼン環、ピリジン環、ベンジル基、ST402、または、直鎖もしくは分岐の炭素数1乃至18のアルキレン基を表す。上記T402は、直鎖もしくは分岐の炭素数1乃至18のアルキル基、ベンゼン環、または、直鎖もしくは分岐の炭素数1乃至18のアルキレン基を表す。なお、式(2)において、L41乃至L47は4員環乃至6員環を形成していてもよい。式(2)において、R48は、−H、−OCH、−NH、−OH、−CO48、−S(=O)OT48、−P(=O)(OT48、−CONH−CH(CO48)−CH(C=O)OT48、−CONH−CH(CO48)−CHCH(C=O)OT48、及び−OP(=O)(OT48、のいずれかを表す。上記T48は、水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子のいずれかを表す。式(2)において、R49は、−H、−OCH、−NH、−OH、−CO49、−S(=O)OT49、−P(=O)(OT49、−CONH−CH(CO49)−CH(C=O)OT49、−CONH−CH(CO49)−CHCH(C=O)OT49、及び−OP(=O)(OT49、のいずれかを表す。上記T49は、水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子のいずれかを表す。
Figure 0006590503

・・・(3)
式(3)において、R601乃至R612は互いに独立に水素原子、ハロゲン原子、SO601、PO601、ベンゼン環、チオフェン環、ピリジン環、または直鎖もしくは分岐の炭素数1乃至18のアルキル基を表す。上記T601は、水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子のいずれかを表す。式(3)において、R61乃至R64は互いに独立に水素原子、または直鎖もしくは分岐の炭素数1乃至18のアルキル基を表す。式(3)において、A61、B61は、互いに独立に直鎖もしくは分岐の炭素数1乃至18のアルキレン基を表す。式(3)において、L61乃至L67は互いに独立にCH、またはCR65である。上記R65は、直鎖もしくは分岐の炭素数1乃至18のアルキル基、ハロゲン原子、ベンゼン環、ピリジン環、ベンジル基、ST602、または、直鎖もしくは分岐の炭素数1乃至18のアルキレン基を表す。上記T602は、直鎖もしくは分岐の炭素数1乃至18のアルキル基、ベンゼン環、または、直鎖もしくは分岐の炭素数1乃至18のアルキレン基を表す。なお、式(3)において、L61乃至L67は4員環乃至6員環を形成していてもよい。式(3)において、R68は、−H、−OCH、−NH、−OH、−CO68、−S(=O)OT68、−P(=O)(OT68、−CONH−CH(CO68)−CH(C=O)OT68、−CONH−CH(CO68)−CHCH(C=O)OT68、及び−OP(=O)(OT68、のいずれかを表す。上記T68は、水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子のいずれかを表す。式(3)において、R69は、−H、−OCH、−NH、−OH、−CO69、−S(=O)OT69、−P(=O)(OT69、−CONH−CH(CO69)−CH(C=O)OT69、−CONH−CH(CO69)−CHCH(C=O)OT69、及び−OP(=O)(OT69、のいずれかを表す。上記T69は、水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子のいずれかを表す。
Figure 0006590503

・・・(4)
式(4)において、R901乃至R908は互いに独立に水素原子、ハロゲン原子、SO901、PO901、ベンゼン環、チオフェン環、ピリジン環、または直鎖もしくは分岐の炭素数1乃至18のアルキル基を表す。上記T901は、水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子のいずれかを表す。式(4)において、R91乃至R94は互いに独立に水素原子、または直鎖もしくは分岐の炭素数1乃至18のアルキル基を表す。式(4)において、A91、B91は、互いに独立に直鎖もしくは分岐の炭素数1乃至18のアルキレン基を表す。式(4)において、L91乃至L97は互いに独立にCH、またはCR95である。前記R95は、直鎖もしくは分岐の炭素数1乃至18のアルキル基、ハロゲン原子、ベンゼン環、ピリジン環、ベンジル基、ST902、または、直鎖もしくは分岐の炭素数1乃至18のアルキレン基を表す。前記T902は、直鎖もしくは分岐の炭素数1乃至18のアルキル基、ベンゼン環、または、直鎖もしくは分岐の炭素数1乃至18のアルキレン基を表す。なお、式(4)において、L91乃至L97は4員環乃至6員環を形成していてもよい。式(4)において、R98は、−H、−OCH、−NH、−OH、−CO98、−S(=O)OT98、−P(=O)(OT98、−CONH−CH(CO98)−CH(C=O)OT98、−CONH−CH(CO
98)−CHCH(C=O)OT98、及び−OP(=O)(OT98、のいずれかを表す。前記T98は、水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子のいずれかを表す。式(4)において、R99は、−H、−OCH、−NH、−OH、−CO99、−S(=O)OT99、−P(=O)(OT99、−CONH−CH(CO99)−CH(C=O)OT99、−CONH−CH(CO99)−CHCH(C=O)OT99、及び−OP(=O)(OT99、のいずれかを表す。上記T99は、水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子のいずれかを表す。
本実施例におけるシアニン系化合物の例としては、インドシアニングリーン、化学式(1)で表わされる、ベンゾトリカルボシアニン構造を有するSF−64、化学式(i)乃至(v)で表わされる化合物が挙げられる。
Figure 0006590503

・・・(i)
Figure 0006590503

・・・(ii)
Figure 0006590503

・・・(iii)
Figure 0006590503

・・・(iv)
Figure 0006590503

・・・(v)
また、上記シアニン系化合物は、芳香環がスルホン酸基、カルボキシル基、または、リン酸基で置換されていても良い。また、芳香環以外の部分に、スルホン酸基、カルボキシル基、リン酸基が導入されていても良い。
≪注入部14≫
注入部14は、被検体15の外部から被検体15の内部へ造影剤1012を注入可能に構成されている。注入部14は、造影剤1012を被検体15に注入し、その注入が完了した時に注入完了信号を信号処理部19に送出する。この注入完了信号は、音響波由来の電気信号の処理に用いられるものである。注入部14は、被検体15の静脈から造影剤1012を注入するものである。しかしこれに限られず、注入部14は、造影剤1012を注入して、注入操作が完了した時刻を信号処理部19に伝えることができる種々のものが適用可能である。注入部14は、この場合、例えば、公知のインジェクションシステムやインジェクタなどであっても良い。
≪探触子17≫
探触子17は、被検体15にパルス光が照射されることにより発生する音響波を受信して、それをアナログの電気信号に変化するとともに、その電気信号を信号収集部18に送出するものである。探触子17は、音響波を受信可能な音響波検出素子を複数配列して構成されても良い。この音響波検出素子は、圧電現象を用いたもの(例えばピエゾ素子等)、光の共振を用いたもの、容量の変化を用いたものなど音響波を検出できるものであれば、どのような素子を用いてもよい。探触子17は、複数の音響波検出素子が1次元あるいは2次元に配置されて構成しても良い。探触子17では、音響波検出素子の多次元配列から構成されることで、一つの探触子17の音響波受信位置で、音響波検出素子が存在する複数の場所で音響波を検出できる。このため、探触子17の音響波受信時間を短縮できるとともに被検体15の振動による音響波検出精度への影響を低減できる。探触子17は、被検体15に対して移動可能に構成される。探触子17は、このようにすることで、画像再構成に用いることができる音響波の取得量を十分に確保可能である。探触子17は、こ
の場合、被検体15表面に対するなるべく多くの方向から音響波を受信するのが理想的である。したがって、探触子17は、位置制御部32により移動可能に構成され、被検体15の表面に沿ってなるべく多くの範囲を移動できることが好ましい。位置制御部32は、探触子17を任意位置に移動可能なステッピングモータであっても良い。位置制御部32は、探触子17を被検体15の周囲に対して移動させるようにしても良い。そうすることで被検体15内の音源(光吸収体)の空間的な配置(被検体情報の一つ)を得るために十分な情報を取得可能である。
探触子17は、例えば、128個の音響波検出素子を配置して構成されるとともに、被検体15の周辺の120個所の受信位置で音響波の受信を行った場合、以下のことが言える。すなわち、探触子17は、合計15360か所の位置に存在する音響波検出素子により被検体15からの音響波を受信したのと同じこととなる。なお、これに限られず、探触子17は、略半球面形状に沿って異なる位置に複数の音響波検出素子が配列して構成されても良い。この場合、各音響波検出素子の最も受信感度の高い方向は、上記略半球面形状の曲率中心およびその近傍からなる一定の領域に集中するようにしても良い。また、探触子17は、照射部30と一体化して構成されても良い。すなわち、図1の場合では、照射部30は、被検体15の表面側に設けられており、探触子17は、被検体15の裏面側に設けられているものである。これに対して、上記の場合は、探触子17および照射部30は、この場合、被検体15の裏面側に設けられているものである。これについては実施例7で説明する。このようにすることで、探触子17をらせん上に移動させながら光の照射を行うとともに音響波の受信を行えるので、受信される音響波のノイズの低減が図れるものである。この音響波のノイズとは、被検体15内の光吸収体を起源とする音響波以外の波動成分である。また、上記では探触子17を移動させるようにしたが、これに限られず、被検体15と探触子17との位置関係を変化させながら光の照射および音響波の受信を行うようにすれば足りる。したがって、探触子17を移動させずに被検体15のみを移動させるようにしても良いし、被検体15および探触子17の双方を移動させるようにしても良い。また、照射部30と被検体15との位置関係は、変化させても良いし、変化させずに固定させても良い。照射部30は、光源11からの光12を不図示のレンズ等で適宜広げて照射光34を形成して被検体15に照射するものである。
≪信号収集部18≫
信号収集部18は、探触子17から送出される電気信号を入力し、その入力信号を増幅するとともに、アナログ/デジタル変換することでデジタル信号を生成して信号処理部19へ送出する。信号収集部18は、例えば、増幅器(オペアンプ等)、アナログ/デジタルコンバータ、FPGA(Field Programmable Gate Array)チップなどで構成される。信号収集部18は、探触子17から送出される電気信号が音響波検出素子毎にパラレルに入力される場合は、それら電気信号毎にパラレルに処理可能に構成されるほうが好ましい。それにより、画像再構成までの時間を短縮できる。
≪信号処理部19≫
信号処理部19は、信号処理モジュール(補正処理部に対応する)19aと、画像再構成モジュール(取得部に対応する)19bとから構成される。信号処理モジュール19aは、造影剤1012の血中濃度の時間的推移情報を用いて上記デジタル信号の補正を行うものである。画像再構成モジュール19bは、その補正処理を行うことで構成される補正デジタル信号(補正後の電気信号に対応する)に対して画像再構成処理を行う。そうすることで被検体15内部の特性情報の一つである画像データを形成するものである。信号処理部19は、例えば、プロセッサとメモリを備えるワークステーションなどにより構成されても良く、このワークステーションは、信号処理モジュール19aおよび画像再構成モジュール19bの機能を有するようにしても良い。このワークステーションは、あらかじめプログラミングされたソフトウェアにより被検体15から取得されたデジタル信号の補
正処理を行う。
信号処理モジュール19aは、注入部14と連動しており、造影剤1012の注入操作、音響波の取得、および造影剤1012の血中濃度の時間的推移に対する時間的な同期をとることが可能に構成される。信号処理モジュール19aは、信号収集部18から入力したデジタル信号のノイズの低減処理を行ってから画像再構成モジュール19bに送出するようにしても良い。このようにすることで、画像再構成モジュール19bでは、取得する被検体情報のSN比が向上する。
画像再構成モジュール19bは、信号処理モジュール19aから送出される補正デジタル信号に対して画像再構成処理を行うことで画像データを形成し、表示部20に送出する。画像再構成モジュール19bは、例えば、トモグラフィー技術で用いられるタイムドメインあるいはフーリエドメインでの逆投影などを用いて画像再構成を行う。なお、これに限られず、画像再構成モジュール19bでは、画像再構成の時間を十分に確保できる場合は、繰り返し処理による逆問題解析法などを用いて画像再構成を行うようにしても良い。画像再構成モジュール19bで用いられる画像再構成方法は、代表的なものとして、フーリエ変換法、ユニバーサルバックプロジェクション法、またはフィルタードバックプロジェクション法などである。なお、探触子17は、集束型の探触子から構成されることで、信号処理部19では、上記のような画像再構成処理を行わずに、直接的に被検体15内の光学特性分布についての画像データを形成可能である。また、信号処理部19は、信号収集部18と一体化して構成されても良い。この一体化して構成される装置は、ワークステーションで行うようなソフトウェア処理を行うことで被検体15に基づく画像データを生成するものでも良いし、ハードウェア処理を行うことで被検体15に基づく画像データを生成するものとしても構成可能である。
≪表示部20≫
表示部20は、信号処理部19から送出される画像データを入力し、その入力データに基づいてユーザーに視認可能な画像を表示するものである。表示部20は、例えば、液晶ディスプレイなどから構成される。なお、表示部20は、装置1000の一部を構成するものであっても良いし、装置1000とは別体として外付け可能に構成されても良い。
(血中の造影剤濃度の時間的推移情報の取得)
図2は、ヌードマウスに造影剤1012であるICG(20ナノモル)を尾静脈注入した際の血中の造影剤1012濃度の時間的推移を示す図である。図2の縦軸は、血中のICG濃度を示し、横軸は、ヌードマウスに造影剤1012を注入してからの経過時間を示す。血中に存在するICG濃度は、図2から明らかなように、注入後10分以内で半分以下にまで低下している。循環血部分から発生する造影剤1012由来の音響波は、式Aの光音響波の発生原理に鑑みると、注入後10分以内で半分以下にまで低下する。
信号処理モジュール19aは、探触子17が被検体15からの音響波を受信し、その音響波に基づいて形成されるデジタル信号を、探触子17がその音響波を受信した時刻情報および上記のルックアップテーブルに基づいて補正する。これにより、音響波を取得する際に、発生するタイムラグに起因する音響波の強度ばらつきにより画像データへの悪影響を低減できる。信号処理モジュール19aは、この補正処理を行う場合、血中の造影剤1012濃度の時間的推移情報(ルックアップテーブル)と探触子17での音響波取得時刻との間で時間的な同期を取るようにする。なお、この同期処理については、後述する。なお、音響波を取得する際のタイムラグは、例えば、被検体15への造影剤1012の注入が完了した時刻から探触子17が音響波を取得する時刻までの時間と定義しても良い。なお、信号処理モジュール19aは、ルックアップテーブルからなるデータ内から造影剤の推定濃度を、受信時刻を参照して読み出すものである。なお、ルックアップテーブルは、
造影剤の濃度の経時変化に関するデータである。
音響波を取得する際に発生するタイムラグに起因する造影剤1012の濃度変化は、探触子17で取得される音響波の強度の低下を引き起こす。信号処理モジュール19aは、この強度が低下した分について信号収集部18からのデジタル信号の強度を補正により増幅する。信号処理モジュール19aは、この場合、循環血中での経時的な造影剤1012濃度の時間的推移情報を取得する装置、または造影剤1012濃度の時間的推移情報を予め格納したメモリ等を有するようにしても良い。信号処理モジュール19aは、血中の造影剤1012濃度の時間的推移の情報を取得する場合には、その前段で、血中の造影剤1012の定量を行う。信号処理モジュール19aは、この場合、光音響、蛍光、吸収などの光学的な手法により造影剤1012の定量を行うようにしても良いし、放射性同位体元素などを用いた公知の方法を用いるようにしても良い。信号処理モジュール19aは、造影剤1012の注入完了時を基準とする被検体15からの音響波の取得時刻と、その取得時における造影剤1012濃度を関連付けして不図示のメモリ等に格納する。そうすることにより、信号処理モジュール19aは、信号収集部18から入力したデジタル信号を、そのデジタル信号の形成の基となった音響波を取得した時刻での造影剤1012の相対的な血中存在量(相対値)を用いることで補正可能である。これにより音響波の取得時に発生するタイムラグに基づく循環血中の造影剤1012濃度の経時変化に起因する音響波の強度ばらつきによる影響を低減できる。なお、これに限られず、被検体15からの音響波の取得時間の基準は、最初の音響波受信時刻であっても良い。
信号処理モジュール19aでは、循環血中の造影剤1012濃度の時間的推移情報を予め格納する場合には、循環血中の造影剤1012濃度の時間的推移情報は、音響波を取得した時刻毎の血中濃度の違いが分かる種々の情報であっても良い。予め格納される循環血中の造影剤1012濃度(推定濃度に対応する)の時間的推移情報は、以下のようなものでも良い。すなわち、造影剤1012を被検体15に注入して経時的に採血するなどして循環血中に含まれる造影剤1012の各採血した時刻における造影剤1012濃度の値からなるルックアップテーブルであっても良い。なお、以下では、説明の便宜のため、血中の造影剤1012濃度の時間的推移情報そのもののことを適宜、ルックアップテーブルと称する。
(被検体情報取得方法)
図3は、上記本発明の実施例1における装置1000の機能を示すフローチャートである。フローは装置1000が有する支持部等により被検体15が支持されることによりスタートする。フローがスタートすると、ステップS301で、被検体15が支持された状態で装置1000への給電が開始され、装置1000が起動され、ステップS302へ移行する。ステップS302で、注入部14から被検体15内へ造影剤1012が注入され、ステップS303へ移行する。この場合、造影剤1012の注入方法は、例えばボーラス注入等が適用される。
ステップS303で、造影剤1012が注入された時刻からの経過時間のカウントが開始され、ステップS304へ移行する。このカウントは、不図示のカウンタ回路やタイマー回路により行われても良い。このカウントにより、ルックアップテーブル上の造影剤1012注入後の経過時間(ルックアップテーブル上の各音響波取得時刻ともいえる)と、実際に音響波が取得された時刻とが同期される。これらが同期されることで、被検体15から受信された音響波を、血中の造影剤1012濃度の時間的推移情報で補正することが可能となる。この同期を取る方法は、例えば、X線血管造影システムなどで一般的に用いられるインジェクションシステムが適用される。この場合には、インジェクションシステムにより造影剤1012の注入が完了された時点で、信号処理部19へ注入完了信号が送出される。そして、信号処理部19に注入完了信号が入力されたら直ちに、時間のカウン
トが開始される。このようにして、ルックアップテーブル上の造影剤1012注入後の経過時間と、測定により現実に音響波が取得された時刻とが同期される。
ステップS304で、被検体15に光が照射され、複数の音響波受信位置でその照射に基づく音響波が受信され、ステップS305へ移行する。この場合には、照射部30により順次光の照射が行われつつ、探触子17が被検体15の周囲に沿って移動されることにより、順次音響波が受信される。この場合、探触子17が所定の受信位置を通過するように移動され、所定の受信位置毎に音響波が受信されるようにする。この場合、上記移動の前段で、所定の受信位置の設定値がユーザーにより表示部20に入力されることで、所定の受信位置が予め設定されるようにしても良い。そして、各受信位置において音響波を受信した時刻がその時刻での音響波に基づくデジタル信号と1対1に対応付けられてそれぞれ信号処理部19に記憶される。
また、被検体15が生体である場合、受信される音響波にはヘモグロビンなどの非人工吸収体1014に由来するものが含まれる。ここで、以下のような場合も想定できる。すなわち、被検体15へ注入した造影剤1012の音響波由来の電気信号のみが取得される。次に、非人工吸収体1014の音響波由来の電気信号のみが取得される。そして、造影剤1012および非人工吸収体1014由来それぞれの音響波に基づく信号が各別に補正される場合である。この場合には、以下のように処理されても良い。すなわち、ステップS304では、非人工吸収体1014により主に吸収される波長の光が被検体15に対して照射され、その照射に基づいて発生する音響波が受信される。そして、その受信動作が終了すると、次に造影剤1012により主に吸収される波長の光が被検体15に対して照射され、その照射に基づいて発生する音響波が受信される。この場合、照射される光の波長が使い分けられること以外は、単一波長の光が照射される場合と同様である。
しかしこれに限られず、例えば、ステップS302で、造影剤1012の注入が行われる前段で、造影剤1012が含有されていない状態の被検体15に対して光が照射され、その照射に基づく音響波の受信が行われるようにする。そして、その音響波に基づいて信号収集部18によりデジタル信号が生成される。そして、そのデジタル信号が予め信号処理部19にそのデジタル信号の基となった音響波の受信時刻と対応づけられて記憶保持されるようにしておく。そして、ステップS304で、造影剤1012が含有された状態の被検体15に対して単一の光の照射が行われる。そして、その照射に基づき発生する音響波が受信されて形成されるデジタル信号と、上記記憶保持されたデジタル信号との差分が信号処理部19により取得されるようにする。こうすることで、この差分値は、実質的に造影剤1012由来のデジタル信号であり、造影剤1012由来のデジタル信号が分離取得される。
ステップS305で、血中に存在する造影剤1012の濃度の時間的推移情報(ルックアップテーブル)が参照され、各受信時刻での血中の造影剤1012の存在量が相対値化され、ステップS306へ移行する。この場合、ステップS305では、信号処理部19に記憶された各受信位置における音響波受信時刻が参照される。そして、造影剤1012濃度の時間的推移情報のうち、その参照された音響波受信時刻での造影剤1012の濃度情報が参照される。このようにして、その参照時刻での被検体15内の血中に存在する造影剤1012濃度が取得される。そして、その取得されたその参照時刻での被検体15内の血中に存在する造影剤1012濃度が、音響波を最初に受信した時刻での血中造影剤1012の濃度で除算される。そうされることで、その参照時刻での被検体15内の血中の造影剤1012の濃度の割合(相対値)が算出される(相対値化)。この相対値化が、実測時の全受信時刻について行われることで、実測時の全受信時刻での造影剤1012濃度それぞれについて相対値が算出される。この場合に、上記の除算処理が行われる前段で、音響波を最初に受信した時刻での血中造影剤1012の濃度が取得される。この場合に、
最初に受信した時刻での血中造影剤1012の濃度についても、造影剤1012濃度の時間的推移情報が参照されることで取得されるようにしても良い。なお、これに限られず、取得された参照時刻での被検体15内の血中に存在する造影剤1012濃度が、造影剤1012の注入が完了した時刻での血中造影剤1012の濃度で除算されるようにしても良い。
上記の相対値は、音響波から形成されるデジタル信号の補正が行われる時に、変換係数として使用されるものである。この点については後述する。また、この相対値が算出される前段で、ユーザーにより表示部20を介して取得したい相対値の個数が入力され、その入力された個数だけ相対値が算出されるようにしても良い。このようにすることで、代表的な受信位置のみ相対値が算出され、計算時間の短縮が図れる。この場合に、取得したい相対値に対応する受信位置または受信時刻が、ユーザーにより表示部20を介して設定され、その設定に基づいて取得される相対値が自動的に決定され、その決定された相対値が自動的に算出されるようにしても良い。
ステップS304では、一例として、1回の光音響測定で120箇所の所定の受信位置に探触子17が移動されるとともに、その受信位置毎に音響波が受信される。そして、後述のステップS306では、各受信位置で1度ずつ血中造影剤1012の濃度の減少分について補正する処理が行われる場合、以下のようにされる。すなわち、ステップS305では、予め取得され保持されている血中の造影剤1012濃度の時間的推移情報に基づいて120個の相対値が算出される。又は、ステップS304において、さらに他の一例としては、同一の受信位置で複数回のパルスレーザ光12が照射され、その照射により発生する音響波が受信され、その音響波に基づく電気信号が平均化されるようにしても良い。この場合には、パルスレーザ光12の照射毎に後段の補正処理が行われるようにしても良い。また、ステップS305において、さらに他の一例としては、2箇所以上の異なる受信位置間で、血中造影剤1012の濃度の経時変化が実質的に無視できると判断可能な閾値が設けられる。そして、その閾値以下の濃度変化しか起こさない2つ以上の受信位置での音響波に基づくデジタル信号に対しては同じ相対値が割り当てられるようにする場合が考えられる。そして、後述のステップS306では、上記閾値以下の濃度変化しか起こさない受信位置におけるデジタル信号については、同一の相対値を用いて補正が行われるようにする。このようにすることで、相対値の算出量が減少し、装置1000の演算時間の低減を図れる点で有効である。なお、上記の各ステップにおける光12は、単一波長のパルスレーザ光であっても良い。また、光源11は、複数の波長の光を切替て射出可能な波長可変レーザであっても良く、上記の各ステップにおける光12は、複数の波長のパルスレーザ光であっても良い。
ステップS306で、信号収集部18からのデジタル信号が補正されて補正デジタル信号が形成され、その補正デジタル信号に対して画像再構成処理が行われることで画像データが形成されてフローを終了する。ステップS306では、この場合、受信位置(或いは受信時刻)とそれに対応付けられた相対値に基づいて、その受信位置(或いは受信時刻)で取得した音響波に基づくデジタル信号が補正される。そして、その補正処理の結果として得られる補正デジタル信号が信号処理部19内の不図示のメモリ等に記憶保持される。そして、全受信位置における補正デジタル信号が記憶保持され、その後、その記憶されている補正デジタル信号に対して画像再構成処理が施され画像データが形成される。なお、この画像データは、3次元ボクセルデータである。しかしこれに限られず、この画像データは、2次元あるいは1次元データであっても良い。さらに、ユーザーにより表示部20を介してこれら1次元、2次元、また3次元データが適宜選択可能に構成され、選択された次元の画像データが形成されるようにしても良い。
このようにして形成された画像データは、光音響測定中に発生するタイムラグに起因し
て、血中に存在する造影剤1012の濃度が減少することによる画像データの輝度値等の精度の低下が抑制されたものである。ステップS306では、例えば、ステップS305の処理で算出された相対値に対して、その逆数が受信位置毎に算出され、受信位置或いは受信時刻と対応付けられて信号処理部19内の不図示のメモリ等に格納される。この格納された逆数のそれぞれは、後の補正処理に使用される変換係数である。そして、ある受信位置で受信された造影剤1012由来の音響波から形成されたデジタル信号に対して、その受信位置に対応する変換係数が乗算されることで、その受信位置で受信した音響波に基づくデジタル信号が補正され、補正デジタル信号が生成される。この場合に、この補正処理が全受信時刻でのデジタル信号について実行されることで、全デジタル信号について補正デジタル信号がそれぞれ生成される。そして、生成された受信位置毎の補正デジタル信号が不図示の信号処理部19内のメモリ等に格納される。なお、ここでは、各受信位置は、各音響波受信時刻と1対1に対応していることを前提としている。
また、他の補正方法の例としては、ステップS305の処理では、最後の受信位置での血中造影剤1012の濃度に対する、それ以外の受信位置での血中造影剤1012の濃度の割合が算出されるようにしておく。そして、この算出結果を相対値として保持されるようにし、ステップS306では、この相対値をそのまま対応する受信位置に基づくデジタル信号に乗算処理されるようにしても同様に補正される。なお、これに限られず、光音響測定中において、平均的な血中造影剤1012の濃度から得られる音響波に基づくデジタル信号を平均化するようにそれぞれ変換係数が設定されても良い。
ステップS306では、その後、記憶されている補正デジタル信号が読み出され、その補正デジタル信号に対して画像再構成処理が行われ、画像データが生成される。この場合には、各受信位置に対応する補正デジタルデータ毎に画像再構成して、3次元ボクセルデータである画像データを生成しても良い。または、全ての補正デジタル信号が複数のグループに分けられ、そのグループごとに画像再構成が行われることで、そのグループごとの3次元ボクセルデータである画像データが生成されるようにしても良い。ステップS306では、この場合、フーリエ変換法、ユニバーサルバックプロジェクション法、フィルタードバックプロジェクション法、または逐次再構成法などにより画像再構成処理が行われる。しかしこれに限られず、種々の画像再構成方法が適用されても良い。
よって、被検体15、特に生体に注入された造影剤1012の血中半減期が短いために、造影剤1012から発生する音響波をばらつきなく安定して取得できないような光音響測定条件下にあっても以下の効果を奏する。すなわち、上記のように処理されることで、測定時間に起因する音響波の強度ばらつきの影響を低減した被検体情報である画像データおよび表示画像を形成できる。
<実施例2>
図4は、本発明の実施の形態に係る光音響装置の実施例2を示すブロック図であり、実施例1と共通の構成については同一の番号を付して説明を省略する。また、実施例1と類似する構成については、二百番台の番号を付すと共にその十の位および一の位に共通の番号を付して、必要のない限り説明を省略する。本実施例の光音響装置2000(以下「装置2000」と略称する)は、ルックアップテーブルを参照するために、造影剤1012の注入完了時刻に基づく検知信号に基づいて受信時刻のカウントを開始することが可能に構成されるものである。そうすることで、装置2000は、ルックアップテーブルと実際の音響波受信時刻とを同期することで、ルックアップテーブルを参照でき、デジタル信号の補正が可能である。なお、実施例1の注入部14が出力する注入完了信号の換わりに本実施例では検知信号に基づいて受信時刻のカウントを開始するものである。
造影剤検知部202は、信号処理モジュール219aとの間で信号の送受信可能に構成
され、造影剤1012からの造影剤1012の有無が判別可能な信号を受信するようにする。そうすることで、造影剤1012が血中へ確実に注入されたことを検知し、その検知結果である検知信号を信号処理モジュール219aに送出する。信号処理モジュール219aは、この送出された検知信号を入力し、この入力した時刻を上記のルックアップテーブルの参照時刻の基準時として補正処理を実行する。なお、造影剤検知部202の造影剤1012の検知手法は、光音響、蛍光、吸収などの光学的な手法に限られず、放射性同位体元素を検知する手法などの公知の方法を用いて造影剤1012の有無を検知するようにしても良い。また、造影剤検知部202は、上記において、造影剤1012由来の音響波を受信することで造影剤1012の存在を検知するようにしているが、これに限られず、造影剤1012の有無が判別できる種々の信号を適用可能である。造影剤検知部202は、注入部14の先端付近に設けられるようにしても良い。注入部14から造影剤1012が注入され、その造影剤1012由来の信号を受信し易くなるからである。または、造影剤検知部202は、注入部14の先端付近以外に設けても良い。例えば静脈から造影剤1012を注入する場合、造影剤検知部202は、頸動脈部に設置し、頸動脈部に造影剤1012を注入した後、直ちに造影剤1012の有無が判別可能な信号(光音響波等)を取得する。造影剤検知部202は、その取得結果として信号処理部219へ検知信号を送出する。信号処理モジュール219aでは、その検知信号の入力に基づいて直ちに時間のカウントを開始する。そうすることで、信号処理モジュール219aは、ルックアップテーブル上の造影剤1012注入後の経過時間(ルックアップテーブル上の各音響波受信時刻)と、実際に音響波が受信された時刻とを同期させる。信号処理モジュール219aでは、そうすることで、ルックアップテーブルをデジタル信号の補正の際に参照可能となる。
なお、これに限られず、造影剤検知部202は、造影剤1012がないことを検知してその検知結果である検知信号を信号処理モジュール219aに送出する。信号処理モジュール19aは、その送出された検知信号に基づいて注入部14に造影剤1012を注入させるようにしても良い。その後は、実施例1と同様に、インジェクションシステムである注入部14により造影剤1012の注入が完了された時点で、信号処理部219へ検知信号が送出される。そして、信号処理部219に検知信号が入力されたら直ちに、時間のカウントが開始される。このようにして、ルックアップテーブル上の造影剤1012注入後の経過時間(ルックアップテーブル上の音響波受信時刻)と、実際に音響波が取得された時刻とを同期させるようにしても良い。
<装置2000の変型例>
以下に装置2000の変型例を説明する。本変型例に係る光音響装置において、造影剤検知部202は、閾値が設けられ、造影剤1012から発生する造影剤1012が存在することを示す信号が、この閾値を超えるときのみ検知信号を信号処理モジュール219aに出力するように構成される。ここで、実施例2の造影剤検知部202は、造影剤1012の注入完了を確認するために設けられていた。ここで、注入部14による造影剤1012の注入動作の不良等が原因で、循環血中での造影剤1012の初期濃度が十分に得られない場合には、音響波の受信結果がルックアップテーブルを十分に反映しない可能性がある。この場合、信号処理モジュール219aでは、正しい補正が実行できない可能性がある。そのため、上記閾値を設けておくことで、信号処理モジュール219aでは、ルックアップテーブルを用いて補正が可能か否かの判定を行うことができる。または、別の方法として、被検体15の血中に注入した造影剤1012の種々の初期濃度に応じた造影剤1012の血中濃度の経時変化の種々のパターンが予め予測できる場合がある。この場合には、その種々の初期濃度毎のルックアップテーブルと、それらに対応する各閾値を設定しておく。そして、造影剤検知部202で受信する信号強度に応じて対応する適切なルックアップテーブルを選択し、その選択したルックアップテーブルを用いてデジタル信号を補正するようにしても良い。
<実施例3>
本実施例に係る光音響装置は、実施例1または2の光音響装置の基本的機能に加えて、デジタル信号の補正処理を行うための関心領域を設定可能なものである。実施例1は、受信した造影剤1012由来の音響波を取得し、その取得した音響波に基づくデジタル信号に対して補正処理を行うものである。ここで、被検体15中の循環血中以外の箇所に造影剤1012の一部が侵入した場合には、循環血中の濃度を測定してその結果に基づいて構成されているルックアップテーブルでは補正ができない場合も有り得る。そこで、本実施例の光音響装置は、上記の各実施例における光音響装置に関心領域設定部をさらに設けるものである。この関心領域設定部は、取得された造影剤1012に由来するデジタル信号から循環血部位に相当する部分を抽出するものである。関心領域設定部は、この場合、ユーザーにより表示部20を介して、被検体15の循環血部位に関心領域を指定可能に構成される。関心領域設定部は、デジタル信号の全体から、指定された関心領域部分を抽出するものである。そうすることで、本実施例の光音響装置では、循環血部位からの音響波に由来するデジタル信号にのみ補正処理を施すことができる。これにより循環血中の濃度変化に対応した部位から発生した音響波由来のデジタル信号だけに対して上記のような補正処理が可能である。このため、より高精度な画像データおよび光音響画像を取得できる。しかしこれに限られず、関心領域設定部は、自動的に被検体15の循環血部位を予測し、その予測された部位に自動的に関心領域を設定するようにしても良い。
関心領域設定部では、ドップラー法などの公知の血流測定方法を用いて自動的に循環血部位を予測し、その予測した循環血部位に相当する座標等から形成される領域を関心領域として設定する。関心領域設定部では、このように設定した関心領域に対応するデジタル信号の一部を抽出する。信号処理モジュール19aでは、この場合、その抽出したデジタル信号の一部に対してルックアップテーブルを用いて補正処理をして補正デジタル信号を生成する。画像再構成モジュール19bでは、この場合、その生成した補正デジタル信号に対して画像再構成を行い、画像データを生成する。そして、表示部20では、その画像データを視認可能な関心領域の被検体15画像を選択的に表示する。一方、表示部20では、抽出されなかった循環血部位以外の部位に侵入している造影剤1012に由来する音響波に基づくデジタル信号に基づく画像データは、表示部20では表示させないようにしても良い。または、表示部20では、補正処理を行った関心領域部分での画像データに基づく表示画像と、関心領域以外の画像データに基づく表示画像とを判別できるように表示しても良い。しかしこれに限られず、関心領域設定部では、画像データ全体から、関心領域に対応する座標のデータ成分を抽出し、表示部20は、そのデータ成分から表示画像を形成しても良い。
<実施例4>
図5は、本発明の実施の形態に係る光音響装置(以下「装置」と略称する)の実施例4を示すフローチャートである。本実施例では、被検体15内に光吸収係数が互いに異なる2種類の第1及び第2造影剤を注入した場合についてのものである。本実施例の装置は、実施例1が有する光源11を、第1造影剤1012により選択的に吸収される波長の第1の光と、第2造影剤により選択的に吸収される波長の第2の光とを出力可能に構成したものである。なお、本フローのステップS501からステップS503の処理は、実施例1における図3のステップS301からステップS303の処理と同様であるためここではその説明を省略する。フローは、ステップS503の経過時間のカウントが開始されてステップS504へ移行する。ステップS504では、第1の光がステップS304と同様の手順で照射および第1造影剤1012由来の音響波の受信が行われる。そして、最後の受信位置での音響波の受信が終了し、これらの受信に基づき各受信位置での第1造影剤1012由来のデジタル信号が生成されるとともに、それぞれそのデジタル信号の基となった音響波の受信時刻と対応づけられて記憶保持される。そして、探触子17が所定のホームポジションに移動され、ステップS505へ移行する。この所定のホームポジションは
、例えば探触子17が被検体15に対してらせん状に移動されながら音響波が受信されるような場合には、その螺旋軌道の中心位置としても良い。
ステップS505では、所定のホームポジションからステップS504での最初の音響波の受信位置まで探触子17が移動され、その状態から第2の光が照射されるとともに、第2造影剤由来の音響波の受信が行われる。この場合、この照射および受信の手順も実施例1のステップS304と同様である。そして、この受信に基づき受信位置毎に第2造影剤由来のデジタル信号が生成されるとともに、そのデジタル信号の基となった音響波の受信時刻と対応づけられて記憶保持され、ステップS506に移行する。この場合、第1及び第2造影剤が同時に被検体15に注入されるときは、第1及び第2造影剤由来の音響波受信時刻の基準時は共に第1造影剤1012の被検体15への注入完了時とされる。一方、第1造影剤1012由来のデジタル信号の記憶処理が完了した後に第2造影剤が被検体15に注入されるときは第2造影剤の注入完了時が第2造影剤由来の音響波受信時刻の基準時とされる。なお、第1造影剤1012由来の音響波受信時刻の基準時は、いずれの場合でも第1造影剤1012の注入完了時である。この基準時の定義は、後述の第1及び第2のルックアップテーブルの基準時刻についても同様である。
ステップS506では、基本的には実施例1でのステップS305の手順と同様である。ただし、第1造影剤1012の各受信時刻とその時刻に対応する血中第1造影剤1012濃度からなる第1ルックアップテーブルが予め信号処理部19に記憶されている。さたに、第2造影剤の各受信時刻とその時刻に対応する血中第2造影剤濃度からなる第2ルックアップテーブルが同様に予め信号処理部19に記憶されている。そして、第1造影剤1012の相対値化については第1ルックアップテーブルが参照されることで実行される。また、第2造影剤の相対値化については第2ルックアップテーブルが参照されることで実行される。そして、ステップS507に移行する。この場合、第1造影剤1012の相対値化について、上記の除算処理の除数は第1造影剤1012の血中濃度の最大値とされ、第2造影剤の相対値化について、上記の除算処理の除数は第2造影剤の血中濃度の最大値とされる。ステップS507では、基本的に実施例1におけるステップS306での処理と同様の方法で補正処理及び画像再構成が行われる。すなわち、第1および第2造影剤由来のデジタル信号がそれぞれ補正されて第1及び第2補正デジタル信号が形成され、その第1および第2補正デジタル信号に対して画像再構成処理が行われることで第1及び第2画像データが形成されてフローを終了する。
このようにすることで、2種類の造影剤1012に由来する音響波に基づいた2種類の画像データを精度よく形成することができる。しかし、これに限られず、第1の造影剤以外の光吸収体は、人工の第2の造影剤1012でなくとも、例えば、非人工の光吸収体であって、血中濃度の経時変化が既知のものであっても良い。
<実施例5>
本実施例の光音響装置は、上記各実施例の光音響装置に、血中の造影剤1012濃度の時間的推移情報を取得する装置(推移取得装置と略称する)を付加したものである。本実施例では、推移取得装置は、実施例1のステップS305の処理で駆動する。推移取得装置は、各受信位置で音響波を受信した時刻と同一の時刻で血中の造影剤1012濃度を取得する。推移取得装置は、この場合に、双方を関連づけたデータを全受信時刻について生成し、それらからなる造影剤1012濃度推移情報(ルックカップテーブル)を生成して信号処理部19内のメモリへ格納するものである。以降の処理は上記の実施例と同様である。このようにすることで、容易に補正に用いるルックアップテーブルを生成することができる。
<実施例6>
本実施例の光音響装置は、実施例3の光音響装置に、設定した関心領域内の造影剤1012の濃度の経時変化を確認するために、探触子17を関心領域に応じた音響波受信位置に固定して音響波を受信するものである。なお、実施例1と共通の構成については同一の番号を付して説明を省略する。実施例3の光音響装置は、音響波受信時刻のカウントを開始し、最初の音響波受信時刻と、最後の音響波受信時刻、それらの間の音響波受信時刻において以下を行う。すなわち、これらの各時刻での血中に存在する造影剤1012の濃度を上記の造影剤1012濃度推移情報(ルックアップテーブル)から参照する。そして上記の造影剤1012濃度推移情報から各受信時刻における血中造影剤1012濃度の相対値を算出する。本実施例で行われる相対値化する方法は、上記各実施例と同様としても良い。本実施例の光音響装置による相対値化の結果として算出される相対値は、上記各実施例と同様に、各音響波受信時刻におけるデジタルデータを補正する際の変換係数として用いられる。そして、本実施例の光音響装置は、このデジタルデータを、変換係数を用いて補正することにより補正デジタル信号を生成し、その後の画像再構成等の処理は上記各実施例と同様である。
このようにすることで、被検体15である生体に注入された造影剤1012の経時変化により関心領域での画像データへの影響を低減する。さらに、関心領域について集中的に画像データを取得することで、関心領域におけるより精密な画像データを取得可能である。
<実施例7>
図6は、本発明の実施の形態に係る光音響装置の実施例7を示すブロック図であり、図1に対応する部分には同一の番号を付して必要のない限り説明を省略する。また実施例1と類似する構成については七百番台の番号を付すとともにその十の位および一の位に共通番号を付して、必要のない限り説明を省略する。なお、図6の717として示される探触子は、図7の切断線AA’での切断部端面を示すものである。本実施例の光音響装置7000(以下、「装置7000」と略称する)本実施例の装置7000は、探触子717の構成に特徴を有する。探触子717は、複数の音響波検出素子718、保持体734を有する。保持体734は、略半球面形状に形成されており、その略半球面形状に沿って複数の音響波検出素子718を保持している。音響波検出素子718は、それぞれ最も受信感度の高い方向が集中するように保持されている。本実施例では、複数の音響波検出素子718のそれぞれの最も受信感度の高い方向は、保持体734の略半球面形状の曲率中心を含む領域に向かうものである。音響波検出素子718の電気信号出力端は、それぞれ信号配線と接続されている。音響波検出素子718のそれぞれが出力した電気信号は、それぞれ信号配線が共通接続されて構成される信号線736により合成されるとともに、その信号線736を介して信号収集部18へと送出される。その後の信号処理等は各実施例と同様である。
照射部730は、保持体734の中心に保持されることにより探触子717と一体化して構成されている。照射部730は、被検体15に対して実施例1とは逆方向に光734を照射する。すなわち、実施例1では、照射部30は、探触子17に向かう方向(図1のZ方向)に光を照射するが、本実施例では、照射部730は、探触子717側から光を照射する(図6の−Z方向に光を照射する)ものである。位置制御部732は、探触子717を移動させるものである。位置制御部732は、例えば、探触子717を螺旋状に移動させるようにしても良い。探触子717と一体化されている照射部730は、この場合、位置制御部732による螺旋移動に伴って音響波受信位置毎に光734を照射し、音響波検出素子718は、この照射に基づく音響波を受信する。このようにすることで、探触子717と被検体15との間に音響マッチング液が設けられているとき、探触子717の移動に起因する音響マッチング液の揺れに基づく音響波ノイズを低減可能である。
図7は、上記本発明の実施例7の探触子717および照射部730を示す被検体15側から見た平面図である。図7に対応する部分には同一の番号を付して必要のない限り説明を省略する。図7において、探触子717では、音響波検出素子718が同心円状に配列されて構成されている。しかしこれに限られず、探触子717では、音響波検出素子718がらせん状に配列されても良い。照射部730は、音響波検出素子718の同心円の中心部に設けられても良い。照射部730の光の射出端も円形状であるが、これに限られず、種々の形状が適用できる。このようにすることにより被検体15からの音響波を効率よく受信可能である。
<その他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
11 光源、17 探触子、19a 信号処理モジュール、19b 画像再構成モジュール、30 照射部

Claims (16)

  1. 光源と、
    造影剤を含有する被検体に前記光源からの光を照射する照射部と、
    前記照射部により照射された光を前記造影剤が吸収することにより発生する音響波を受信して電気信号を出力する受信部と、
    前記被検体に含有される前記造影剤の濃度の経時変化に基づいて前記電気信号の信号強度を補正する補正処理部と、
    前記補正処理部による補正後の前記電気信号に基づいて前記被検体の特性情報を取得する取得部と、を有し、
    前記照射部は、複数の所定の時刻で前記光の照射を行い、
    前記受信部は、前記複数の所定の時刻で前記音響波を受信するとともに、前記複数の所定の時刻で前記電気信号を出力し、
    前記補正処理部は、前記所定の時刻毎の前記電気信号の信号強度を補正する
    光音響装置。
  2. 前記補正処理部は、前記電気信号の信号強度を補正するにあたり前記造影剤の濃度の経時変化に関する情報を参照する請求項1に記載の光音響装置。
  3. 前記造影剤の濃度の経時変化に関する情報は、前記所定の時刻と該時刻での前記被検体内での前記造影剤の推定濃度とが対応付けられて形成されるものである請求項2に記載の光音響装置。
  4. 前記被検体に前記造影剤を注入する注入部をさらに有する請求項3に記載の光音響装置。
  5. 前記補正処理部は、前記造影剤の注入が完了した時刻に基づいて、前記受信部が前記音響波を受信する時刻と、前記造影剤の濃度の経時変化に関する情報内の前記所定の時刻とを同期することで前記造影剤の濃度の経時変化に関する情報を参照する請求項4に記載の光音響装置。
  6. 前記補正処理部は、前記造影剤の濃度の経時変化に関する情報を参照することで前記受
    信部が前記音響波を受信した時刻での前記被検体内での前記造影剤の推定濃度を取得し、該取得した推定濃度と前記被検体内に前記造影剤が注入された時の前記造影剤の濃度との比に基づいて前記電気信号の補正を行う請求項5に記載の光音響装置。
  7. 前記被検体内に前記造影剤が注入された時の前記造影剤の濃度は、前記造影剤の濃度の経時変化に関する情報の前記所定の時刻のうち最も初期の時刻に対応づけられた前記推定濃度である請求項6に記載の光音響装置。
  8. 前記被検体と前記受信部との位置関係を変化させる位置制御部をさらに有し、
    前記補正処理部は前記位置制御部が前記位置関係を変化させることにより前記受信部が複数の受信位置毎に前記音響波を受信して出力した前記電気信号の信号強度を、前記被検体に含有される前記造影剤の濃度の経時変化に基づいてそれぞれ補正する請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光音響装置。
  9. 前記複数の受信位置のそれぞれと前記複数の所定の時刻のれぞれとは1対1に対応する請求項8に記載の光音響装置。
  10. 前記造影剤の濃度の経時変化に関する情報は、前記造影剤の濃度の経時変化に関するデータであるルックアップテーブルから取得される、請求項1から9のいずれか1項に記載の光音響装置。
  11. 造影剤を含有する被検体に対し、複数の異なる時刻にわたって光が照射されることで前記造影剤から発生する複数の音響波に基づいて出力される複数の信号の信号強度を、前記造影剤の濃度の経時変化に関する情報を参照することにより補正する補正処理部と、
    前記補正処理部による補正後の前記信号に基づいて前記被検体の特性情報を取得する取得部と、
    を有する情報取得装置。
  12. 前記造影剤を含有する前記被検体に前記光を照射する照射部を、さらに有する請求項11に記載の情報取得装置。
  13. 前記光を前記造影剤が吸収することにより発生する前記音響波を受信して前記信号を出力する受信部を、さらに有する請求項11または12に記載の情報取得装置。
  14. 前記造影剤の濃度の経時変化に関する情報は、前記造影剤の濃度の経時変化に関するデータであるルックアップテーブルから取得される、請求項11から13のいずれか1項に記載の情報取得装置。
  15. 前記補正処理部は、複数の所定の時刻で前記光が照射されることで、前記複数の所定の時刻で前記造影剤から発生する前記音響波に基づいて出力される、前記所定の時刻毎の前記信号の信号強度を補正する、請求項11から14のいずれか1項に記載の情報取得装置。
  16. 前記補正処理部は、前記信号の信号強度を補正するにあたり、前記造影剤の濃度の経時変化に関する情報にしたがって、時系列に取得された複数の信号強度を用いて補正処理を行う、請求項11から14のいずれか1項に記載の情報取得装置。
JP2015075393A 2015-04-01 2015-04-01 光音響装置および情報取得装置 Active JP6590503B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015075393A JP6590503B2 (ja) 2015-04-01 2015-04-01 光音響装置および情報取得装置
KR1020160035036A KR20160118135A (ko) 2015-04-01 2016-03-24 광 음향 장치
US15/080,805 US10271734B2 (en) 2015-04-01 2016-03-25 Photoacoustic apparatus
EP16162754.2A EP3075307B1 (en) 2015-04-01 2016-03-30 Photoacoustic apparatus
EP18173118.3A EP3395239B1 (en) 2015-04-01 2016-03-30 Photoacoustic apparatus
CN201610203761.6A CN106037633B (zh) 2015-04-01 2016-04-01 光声设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015075393A JP6590503B2 (ja) 2015-04-01 2015-04-01 光音響装置および情報取得装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016193145A JP2016193145A (ja) 2016-11-17
JP2016193145A5 JP2016193145A5 (ja) 2019-01-10
JP6590503B2 true JP6590503B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=55661259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015075393A Active JP6590503B2 (ja) 2015-04-01 2015-04-01 光音響装置および情報取得装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10271734B2 (ja)
EP (2) EP3395239B1 (ja)
JP (1) JP6590503B2 (ja)
KR (1) KR20160118135A (ja)
CN (1) CN106037633B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6376938B2 (ja) * 2014-10-17 2018-08-22 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置
JP6590503B2 (ja) 2015-04-01 2019-10-16 キヤノン株式会社 光音響装置および情報取得装置
US20170325693A1 (en) * 2016-05-10 2017-11-16 Canon Kabushiki Kaisha Photoacoustic apparatus and control method of photoacoustic apparatus
WO2018061806A1 (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 富士フイルム株式会社 挿入物およびその挿入物を備えた光音響計測装置並びに挿入物の製造方法
JP2018122045A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 キヤノン株式会社 情報処理装置および情報処理方法
US11724155B2 (en) 2017-10-18 2023-08-15 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Assistive fitness system and method, fitness equipment
CN110338754B (zh) * 2018-12-14 2021-05-18 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 光声成像系统及方法、存储介质及处理器
CN112244779A (zh) * 2020-10-22 2021-01-22 电子科技大学 一种基于声光成像的医疗检测系统

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3482576B2 (ja) * 1994-12-22 2003-12-22 株式会社日立メディコ 超音波ドプラ診断装置
US6317623B1 (en) 1999-03-12 2001-11-13 Medrad, Inc. Apparatus and method for controlling contrast enhanced imaging procedures
JP5496098B2 (ja) * 2008-08-27 2014-05-21 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置およびその制御方法
JP2010075634A (ja) 2008-09-29 2010-04-08 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
WO2010135469A1 (en) 2009-05-19 2010-11-25 Endra, Inc. Thermoacoustic system for analyzing tissue
CN102573925B (zh) 2009-10-05 2015-08-05 佳能株式会社 光声成像用造影剂和使用所述光声成像用造影剂的光声成像方法
US8652441B2 (en) 2009-10-05 2014-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Contrast agent for photoacoustic imaging and photoacoustic imaging method
JP5783779B2 (ja) 2011-04-18 2015-09-24 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置及び被検体情報取得方法
US9545456B2 (en) * 2012-02-22 2017-01-17 Tomowave Laboratories, Inc. Optoacoustic-ultrasonic contrast agents with enhanced efficiency
DE102012222714A1 (de) 2012-12-11 2014-06-12 Siemens Aktiengesellschaft Ermittlung eines Mehrfachenergie-Bildes
EP2754388B1 (en) * 2013-01-15 2020-09-09 Helmholtz Zentrum München Deutsches Forschungszentrum für Gesundheit und Umwelt GmbH System and method for quality-enhanced high-rate optoacoustic imaging of an object
JP6173751B2 (ja) 2013-04-09 2017-08-02 東芝メディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置、x線診断装置及び医用画像処理プログラム
KR102255403B1 (ko) * 2013-07-21 2021-05-25 삼성메디슨 주식회사 결합된 광음향 및 초음파 진단 장치 및 방법
US10157483B2 (en) * 2013-12-19 2018-12-18 Board Of Regents, The University Of Texas System Backprojection approach for photoacoustic image reconstruction
US10349917B2 (en) * 2014-06-11 2019-07-16 The Johns Hopkins University Synthetic aperture ultrasound system
JP6590503B2 (ja) 2015-04-01 2019-10-16 キヤノン株式会社 光音響装置および情報取得装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3075307A1 (en) 2016-10-05
EP3395239B1 (en) 2020-05-13
CN106037633A (zh) 2016-10-26
EP3395239A1 (en) 2018-10-31
CN106037633B (zh) 2020-10-30
JP2016193145A (ja) 2016-11-17
EP3075307B1 (en) 2018-06-27
US10271734B2 (en) 2019-04-30
US20160287085A1 (en) 2016-10-06
KR20160118135A (ko) 2016-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6590503B2 (ja) 光音響装置および情報取得装置
CN103458778B (zh) 被检体信息获取设备
US9521952B2 (en) Photoacoustic imaging apparatus, photoacoustic imaging method, and program
JP2014526283A (ja) 血管内のイメージング及びフラッシングのための方法
JP2010094500A (ja) 測定装置及び測定方法
Johnson et al. All-optical extravascular laser-ultrasound and photoacoustic imaging of calcified atherosclerotic plaque in excised carotid artery
JP6859180B2 (ja) 光音響装置および光音響装置の制御方法
Zharov et al. Integrated photothermal flow cytometry in vivo
US20180055370A1 (en) Photoacoustic apparatus
US20180220895A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP6740004B2 (ja) 光音響装置
Dima et al. Optoacoustic imaging of blood perfusion: techniques for intraoperative tissue viability assessment
WO2017014167A1 (en) Object information acquiring apparatus and object information acquiring method
KR101380458B1 (ko) 경동맥의 영상화를 위한 혈관 내 2세대 광 가간섭 단층촬영 방법 및 장치
Busch Jr Computer-aided, multi-modal, and compression diffuse optical studies of breast tissue
JP6824636B2 (ja) 被検体情報取得装置および被検体情報取得方法
JP2017108964A (ja) 被検体情報取得装置
Mertz Medical imaging: just what the doctor (and the researcher) ordered: new applications for medical imaging technology
Sivasubramanian et al. High frame rate photoacoustic imaging of blood clots
Alles et al. Performance characterisation of a new clinical spectroscopic epiphotoacoustic scanner
Choi Wavelength-modulated differential photoacoustic spectroscopy for early detection of breast cancer and Hypoxia monitoring
Sangha Dual-modality Photoacoustic and Ultrasound Imaging for Murine Atherosclerosis Characterization
Dovlo Co-registration of Ultrasound and Photoacoustic Radar Imaging and Image Improvement for Early Cancer Diagnosis
Godavarty A Novel Hand-Held Optical Imager with Real-Time Co-Registration Facilities Towards Diagnostic Mammography
Erickson et al. A Novel Hand-Held Optical Imager with Real-Time Co-registration Facilities toward Diagnostic Mammography

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180329

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6590503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151