JP6824636B2 - 被検体情報取得装置および被検体情報取得方法 - Google Patents

被検体情報取得装置および被検体情報取得方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6824636B2
JP6824636B2 JP2016107261A JP2016107261A JP6824636B2 JP 6824636 B2 JP6824636 B2 JP 6824636B2 JP 2016107261 A JP2016107261 A JP 2016107261A JP 2016107261 A JP2016107261 A JP 2016107261A JP 6824636 B2 JP6824636 B2 JP 6824636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
subject
wavelength
signal
hemoglobin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016107261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017023705A (ja
Inventor
笹栗 大助
大助 笹栗
淳 ▲高▼橋
淳 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to PCT/JP2016/070924 priority Critical patent/WO2017014167A1/en
Priority to US15/580,112 priority patent/US20180177405A1/en
Priority to DE112016003286.2T priority patent/DE112016003286T5/de
Publication of JP2017023705A publication Critical patent/JP2017023705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6824636B2 publication Critical patent/JP6824636B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0093Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy
    • A61B5/0095Detecting, measuring or recording by applying one single type of energy and measuring its conversion into another type of energy by applying light and detecting acoustic waves, i.e. photoacoustic measurements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14535Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring haematocrit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14542Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring blood gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/0019Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules
    • A61K49/0021Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules the fluorescent group being a small organic molecule
    • A61K49/0032Methine dyes, e.g. cyanine dyes
    • A61K49/0034Indocyanine green, i.e. ICG, cardiogreen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/005Fluorescence in vivo characterised by the carrier molecule carrying the fluorescent agent
    • A61K49/0054Macromolecular compounds, i.e. oligomers, polymers, dendrimers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/005Fluorescence in vivo characterised by the carrier molecule carrying the fluorescent agent
    • A61K49/0056Peptides, proteins, polyamino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5215Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data
    • A61B8/5223Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of medical diagnostic data for extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

本発明は、被検体情報取得装置および被検体情報取得方法に関する。
レーザーなどの光源から光を生体に照射し、入射した光に基づいて得られる生体内の情報を画像化する光イメージング装置の研究が医療分野で積極的に進められている。この光イメージング技術の一つとして、光音響イメージング(Photoacoustic Imaging:PAI)がある。
光音響イメージングでは、光源から発生したパルス光を生体に照射し、生体内で伝播したパルス光のエネルギーを吸収した生体組織から発生した音響波(典型的には超音波)を検出し、その検出した信号(PA信号)に基づき生体情報を画像化する。すなわち、血液などの対象部位と周囲の組織との光エネルギーの吸収率の差を利用し、被検部位が照射された光エネルギーを吸収して瞬間的に膨張する際に発生する弾性波を音響波検出器で検出する。この検出信号を数学的に解析処理することにより、生体内の光学特性分布、特に、初期音圧分布や光エネルギー吸収密度分布あるいは吸収係数分布などが得られる。
PAIにおいて、被検体内における光吸収体から発生する音響波の初期音圧Pは次式(1)で表される。
=Γ・μa・Φ …(1)
ここでΓはグルナイゼン係数であり、体積膨張係数βと音速cの2乗の積を定圧比熱Cpで割ったものである。Γは被検体が決まれば、ほぼ一定の値をとることが知られている。μaは光吸収体の吸収係数である。Φは光吸収体の位置での光量(光吸収体に照射された光量であり、光フルエンスとも呼ばれる)である。Γは波長に依存しないため、信号強度は吸収係数μaと光量Φの積に依存することがわかる。
被検体内の光吸収体で発生した初期音圧Pは、被検体内を音響波として伝搬し、被検体の表面に配置した音響波検出器によって検出される。この検出された音響波の音圧の時間変化を測定し、その測定結果からバックプロジェクション法等の画像再構成手法を用いることにより、初期音圧分布Pを算出可能でなる。算出された初期音圧分布Pをグルナイゼン係数Γで除することにより、μaとΦの積の分布、つまり光エネルギー密度分布が得られる。また、被検体内の光量分布Φが分かれば、光エネルギー密度分布をその光量分布Φで除することにより、吸収係数分布μaが得られる。
生体内の光吸収成分の例として、ヘモグロビンがある。ヘモグロビンは、酸素との結合状態により酸素化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンが存在し、各々異なる光吸収特性を持つ。
また、被検体内に投与する光吸収性分として、被検体に照射する光に対して光吸収特性を持つ造影剤がある。造影剤を投与した状態で被検体の光音響測定を行うと、造影剤の分布に応じた光音響像を取得できる。例えば、がんに特異的に集積する造影剤を投与すれば、がんの位置や特徴等を検出できる。
造影剤投与下でPAIを行う場合、取得される信号には、ヘモグロビン由来の信号と造影剤由来の信号が混在している。そのため、造影剤の分布を確認するためには、両者の信号を分離する必要がある。さらに、酸素化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンで光吸収特性が異なるので、造影剤と合わせて3種の光吸収特性を持つ成分が混在することになる。一
般的に、3つの異なる光吸収特性を持つ光吸収体が存在する場合、少なくとも3つの波長でPA信号を取得する必要がある。しかしその結果、測定時間が長くなるという課題が起きる。
このような課題に対して、特開2008−261784号公報(以下、特許文献1)はサブトラクション法で対応している。サブトラクション法とは、一般的に、二つの撮影像を差し引きする技術である。特許文献1によれば、造影剤を投与する前と投与した後の像を取得し、サブトラクション処理することで造影剤のみの信号が得られるとされている。
また、PAIにおけるサブトラクション処理技術としては、特開2013−055988号公報(以下、特許文献2)がある。特許文献2では、被検体表面から発生する不要なアーチファクトを除去するために、異なる2つの波長でPA信号を取得してサブトラクション処理を行い、被検体内の信号を抽出している。
さらに、Robert A. Kruger et al., "Thermoacoustic Molecular Imaging of Small Animals", Molecular Imaging Vol. 2, No. 2, April 2003, pp. 113-123(非特許文献1)では、異なる2波長でPA信号を取得後、サブトラクション処理を行い、被検体内の造影剤(インドシアニングリーン)の信号を抽出する技術が開示されている。
特開2008−261784号公報 特開2013−055988号公報
Robert A. Kruger et al., "Thermoacoustic Molecular Imaging of Small Animals", Molecular Imaging Vol. 2, No. 2, April 2003, pp. 113-123
特許文献1においては、造影剤投与前後で信号の異なる領域が抽出されるので、造影剤からの信号を確認できる。しかしながら、投与前後で画像を差し引きするためには精密な位置合わせが必要であり、実際には完全に同じ位置、状態で撮影することは困難である。特に、造影剤投与前後の撮影間隔が長く連続撮影ができない場合は、完全に同じ位置での撮影はできない。また、投与前後の少なくとも2回の測定が必要になり、結果として測定時間が長くなる。
また、特許文献2に記載されているPAIのサブトラクション処理は、被検体表面のアーチファクトを消去し被検体内部のヘモグロビン信号を抽出する発明であり、ヘモグロビン信号を消去する撮影技術とは異なる。
さらに、非特許文献1には、ヘモグロビンからのPA信号を消去し造影剤のPA信号を抽出する撮影条件が掲載されている。しかし、光源の出力特性や照射光の強度が考慮されていないため、ヘモグロビン由来の信号を消去し、高い造影剤の信号を抽出する技術としては不十分である。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものである。本発明の目的は、PAIで得られる情報中における、測定対象外の成分の影響を低減することにある。
本発明は、以下の構成を採用する。すなわち、
第1の波長λ1である第1の光と、第2の波長λ2である第2の光を照射する光源と、前記光源から光を照射された被検体から発生する音響波を検出して検出信号に変換する検出手段と、
前記検出信号に基づいて前記被検体内部の特性情報を取得する信号処理手段と、
前記光源から前記被検体に照射される入射光強度を取得する光強度取得手段と、
を有し、
前記信号処理手段は、前記第1の光がヘモグロビンに吸収されて発生する信号と、前記第2の光がヘモグロビンに吸収されて発生する信号との差し引き処理により前記特性情報を取得し、
前記第1の波長は780nm以上810nm以下であり、前記第2の波長は840nm以上920nm以下であり、
前記光強度取得手段を用いて得られる、前記被検体に対する前記第1の光の入射光強度をΦ(λ1)、前記第2の光の入射光強度をΦ(λ2)とするときに、前記Φ(λ2)は、前記Φ(λ1)の1.1倍以上、1.8倍以下である
ことを特徴とする被検体情報取得装置である。

本発明はまた、以下の構成を採用する。すなわち、
光源から、第1の波長λ1である第1の光と、第2の波長λ2である第2の光を照射す
るステップと、
検出手段が、前記光源から光を照射された被検体から発生する音響波を検出して検出信号に変換するステップと、
信号処理手段が、前記検出信号に基づいて前記被検体内部の特性情報を取得するステップと、
前記光源から前記被検体に照射される入射光強度を取得するステップと、
前記被検体に対する前記第1の光の入射光強度をΦ(λ1)、前記第2の光の入射光強度をΦ(λ2)とするときに、前記Φ(λ2)は、前記Φ(λ1)の1.1倍以上、1.8倍以下になるように調整するステップと、
を有し、
前記第1の波長は780nm以上810nm以下であり、前記第2の波長は840nm以上920nm以下であり、
前記取得するステップにおいて、前記信号処理手段は、前記第1の光がヘモグロビンに吸収されて発生する信号と、前記第2の光がヘモグロビンに吸収されて発生する信号との差し引き処理により前記特性情報を取得する
ことを特徴とする被検体情報取得方法である。
本発明によれば、PAIで得られる情報中における、測定対象外の成分の影響を低減できる。
被検体情報取得装置を示す図 ヘモグロビンの光吸収特性を示す図 検出信号の処理のフローを示す図 検出信号および差分信号の一例を示す図 第1のデータから第3のデータによる画像の一例 ヘモグロビンと造影剤の光吸収特性を示す図 被検体情報取得装置の詳細な構成を示す図
以下に図面を参照しつつ、本発明の好適な実施の形態について説明する。ただし、以下に記載されている構成部品の寸法、材質、形状およびそれらの相対配置などは、発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。よって、この発明の範囲を以下の記載に限定する趣旨のものではない。
本実施形態は、被検体から伝播する音響波を検出し、被検体内部の特性情報を生成し、取得する技術に関する。よって本実施形態は、被検体情報取得装置またはその制御方法、あるいは被検体情報取得方法や信号処理方法として捉えられる。本実施形態はまた、これらの方法をCPUやメモリ等のハードウェア資源を備える情報処理装置に実行させるプログラムや、そのプログラムを格納した記憶媒体としても捉えられる。
本実施形態の被検体情報取得装置には、被検体に光(電磁波)を照射することにより被検体内で発生した音響波を受信して、被検体の特性情報を画像データとして取得する光音響効果を利用した装置を含む。本実施形態の特性情報とは、光音響波を受信することにより得られる受信信号を用いて生成される、被検体内の複数位置のそれぞれに対応する特性値の情報である。
本実施形態により取得される特性情報は、光エネルギーの吸収率を反映した値である。例えば、光照射によって生じた音響波の発生源、被検体内の初期音圧、あるいは初期音圧から導かれる光エネルギー吸収密度や吸収係数、組織を構成する物質の濃度を含む。また、物質濃度として酸素化ヘモグロビン濃度と還元ヘモグロビン濃度を求めることにより、酸素飽和度分布を算出できる。また、グルコース濃度、コラーゲン濃度、メラニン濃度、脂肪や水の体積分率なども求められる。また、被検体内の各位置の特性情報に基づいて、2次元または3次元の特性情報分布が得られる。分布データは画像データとして生成され得る。
さらに、被検体内部に造影剤を投与している状態で光音響測定を行うと、造影剤の光吸収特性を反映した特性情報分布が取得できる。
本実施形態でいう音響波とは、典型的には超音波であり、音波、音響波と呼ばれる弾性波を含む。探触子等により音響波から変換された電気信号を音響信号とも呼ぶ。ただし、本明細書における超音波または音響波という記載は、それらの弾性波の波長を限定する意図ではない。光音響効果により発生した音響波は、光音響波または光超音波と呼ばれる。光音響波に由来する電気信号を光音響信号とも呼ぶ。
以下の実施形態における被検体情報取得装置は、例えば、人や動物の血管疾患などの診断や化学治療の経過観察などに利用できる。
[実施形態の構成の概要]
本実施形態の被検体情報取得装置は、基本的構成として、音響波を検出して検出信号を出力する検出手段と、検出信号に基づいて被検体の特性情報を取得する信号処理手段とを有する。このとき、検出手段が、光源からの光が造影剤を投与した被検体に照射されることにより発生する光音響波を検出する場合、造影剤に由来する特性情報が得られる。
ここで、光源は少なくとも、第1の光(波長λ1)と、第2の光(波長は、λ1とは異なるλ2である)を照射可能である。被検体の深さdにおける光量について、Φ(波長,d)とする。被検体表面(深さ0)での光量は、Φ(λ1,0)、Φ(λ2,0)と表される。これらは、照射光量Φ(λ1)、Φ(λ2)に相当する。この照射光量は、被検体内での吸収や散乱の結果、検体表面から深さd(d≧0)の位置においては、Φ(λ1,
d)、Φ(λ2,d)に変化する。なお、被検体表面における光量は、「入射光強度」とも呼べる。
また、λ1とλ2における酸素化ヘモグロビンの光吸収係数をそれぞれ、μHbO2(λ1)、μHbO2(λ2)とおく。また、λ1とλ2における還元ヘモグロビンの光吸収係数をそれぞれ、μHb(λ1)、μHb(λ2)とおく。
本実施形態においては、光吸収係数と光量の積の関係が、被検体の深さdにおいて式(2)および式(3)を満たすように、照射光量(Φ(λ1,0)、Φ(λ2,0))が調節される。光量調節は、被検体内部の散乱係数や吸収係数などに基づく推定結果や、距離dに基づく概算に基づいて実施できる。
μHbO2(λ1)×Φ(λ1,d)≦μHbO2(λ2)×Φ(λ2,d) …(2)
μHb(λ1)×Φ(λ1,d)≦μHb(λ2)×Φ(λ2,d) …(3)
ここで、酸素化および還元ヘモグロビンをまとめてヘモグロビン(H)とする。Γは定数であることと、上の式(1)より、各波長における音圧Pに基づき、「ヘモグロビンの信号(信号S(λ1)、信号S(λ2))」という値を想定する。すると、ヘモグロビンの信号について、上の式(2)(3)を次の式(2)’のように書き表せる。
(λ1)≦S(λ2) …(2)’
検出手段は各波長での光照射ごとに電気信号を取得してデータとして保存する。信号処理手段は、第1の光の照射に由来する第1のデータと、第2の光の照射に由来する第2のデータと、の差を算出する。これにより、被検体内のヘモグロビンの信号が低減・消去される。
この測定条件において、波長λ1および波長λ2における造影剤(Contrast Agent)の光吸収係数をそれぞれ、μCA(λ1)、μCA(λ2)とする。すると、光量との積の下式(4)が成り立つ場合、造影剤に由来する信号のみを抽出できる。
μCA(λ1)×Φ(λ1,d)>μCA(λ2)×Φ(λ2,d) …(4)
[実施形態]
(基本的構成)
図1を参照しながら、被検体情報取得装置の構成を説明する。装置は、基本的なハード構成として、光源11、音響波検出器17、信号処理部19、光強度取得手段(不図示)を有する。
光源11から発せられたパルス光12は、光学系13により所望の光分布形状に加工されながら導かれ、被検体15に照射される。被検体15の内部には、造影剤由来の光吸収体101(被検体内に投与された造影剤が存在する部位)や、ヘモグロビン由来の光吸収体14(例えば血管)などの光吸収体が存在する。照射後伝播した光のエネルギーの一部がこれらの光吸収体に吸収されると、熱膨張により音響波16が発生する。音響波検出器17は音響波16を検出し、検出信号として出力する。信号収集器18は検出信号に増幅やデジタル変換などを施す。信号処理部19は、信号に所定の処理を行い、被検体の特性情報(画像データ等)を生成する。表示装置20は画像データを表示する。本実施形態において、音響波検出器は検出手段に、信号処理部は信号処理手段に相当する。
(波長選択方法)
本実施形態では、光源からの光として、互いに波長の異なる第1の光(第1の波長λ1)及び第2の光(第2の波長λ2)を用いる。簡単のため、被検体の深さdにおけるλ1とλ2の光量が同じとすると、式(5)と式(6)が同時に成立する波長範囲を選択する
ことで、式(2)および式(3)が成り立つ。よって、この条件下において第1の光に由来する信号(第1の光で撮影した像)から第2の光に由来する信号(第2の光で撮影した像)を差し引くことで、ヘモグロビンの酸素化、還元状態によらずヘモグロビンの信号を消去できる。なお、差し引きした結果、信号強度がマイナスになる場合は、強度を0とすれば良い。
μHbO2(λ1)≦μHbO2(λ2) …(5)
μHb(λ1)≦μHb(λ2) …(6)
以下、第1の光及び第2の光について、より詳細に説明する。ヘモグロビンの光吸収特性を図2に示す。図2の横軸は波長であり、縦軸は吸収の程度を示す。図が示すように、酸素化ヘモグロビン(Hb)と還元ヘモグロビン(HbO2)は、各々異なる光吸収特性を示す。生体内では、測定部位により酸素化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの存在比率が異なる。例えば静脈では還元ヘモグロビンの比率が多い。また、腫瘍周辺に多く存在する新生血管では動脈血が多いため、酸素化ヘモグロビンの比率が高いと言われている。PAIで得られる信号は照射する波長に依存してヘモグロビンの吸収特性に従った信号特性、強度となる。
ここで、波長が780から920nmの範囲に着目する。当該波長範囲において、還元ヘモグロビンの光吸収特性は、波長が長くなるにつれてほぼ一定か若干高くなる傾向であり、酸素化ヘモグロビンの光吸収特性は、波長が長くなるにつれて高くなる傾向である。よって、第1の波長λ1と第2の波長λ2を、この波長範囲においてλ1<λ2の条件下で選択することで、式(5)および式(6)を満たすことができる。
この波長範囲において第1の波長λ1、第2の波長λ2を選択し、被検体に照射する。このとき、ヘモグロビンの酸素との結合比率によらず、第2の光を吸収した血管から発生する信号強度は、第1の光を吸収した血管から発生する信号強度と比べて、同等もしくは相対的に大きい値を示す。よって、第1の光に由来する検出信号から第2の光に由来する検出信号を差し引いたヘモグロビンの信号はゼロ以下になる。その結果、第1の光におけるヘモグロビン由来の信号の影響を消去した撮影像が取得できる。なお、差し引き結果がマイナスのときは、値を0に置き換えれば良い。
(造影剤に由来する信号の強調)
なお、被検体内に造影剤が存在する場合、造影剤の光吸収係数差が小さい二つの波長を選択すると、得られる造影剤からの信号の差も小さくなる。このような現象は例えば、λ1とλ2の波長が比較的近い場合に起こり得る。その結果、サブトラクション処理により得られる造影剤の信号強度が小さくなり、見落とされるおそれがある。そこで造影剤を用いる場合、選択する波長としては、式(5)と式(6)を満たしつつ、造影剤の光吸収差をなるべく大きくなる波長が好ましい。
例えば、ICGやICG−PEG等の高分子と結合した造影剤の場合、第1の波長λ1は、式(5)と式(6)を満たす波長範囲において、造影剤の光吸収係数μCA(λ1)ができるだけ大きくなる波長を選択することが好ましい。その波長範囲は780nmから810nmの範囲が好ましい。また、第2の波長λ2も、式(5)と式(6)を満たす波長範囲において、造影剤の光吸収係数μCA(λ2)ができるだけ小さくなる波長を選択することが好ましい。その波長範囲は840nmから920nmの範囲が好ましい。
例えば、第1の波長λ1として797nm、第2の波長λ2として840nmを選択する。このときのμCA(λ1)は、μCA(λ2)の約10倍となる。よって、二つの波長で撮影した信号をサブトラクション処理した後でも、造影剤の信号は第1の波長に対する造影剤の信号の90%以上の強度で検出できるので、見落とし無く造影剤の信号が得ら
れる。また、第1の波長λ1を797nm、第2の波長λ2を850nmとした場合、μCA(λ1)はμCA(λ2)の約20倍となる。よって、二つの波長で撮影した信号のサブトラクション処理した後でも、造影剤の信号は、第1の波長の造影剤の信号の95%以上の強度で検出できるので、見落としのおそれをより低減できる。
(照射光量の調整:ヘモグロビン信号の除去)
次に、被検体に照射する第1の光と第2の光の照射光量の調整について説明する。被検体内の深さdに存在するヘモグロビンの信号を消去するためには、式(2)と式(3)が成立する必要がある。また、上で述べた方法に従って波長を選択すれば、式(5)と式(6)が成立する。そこで、式(2)と式(3)を満足させるためには、被検体の表面から深さdにおける光量に関して、式(7)の関係が成立すれば良い。
Φ(λ1,d)≦Φ(λ2,d) …(7)
被検体内部での光量について検討する場合、照射の後の散乱、減衰、吸収などの影響を考慮する必要がある。ここで、光源から被検体へ照射された時点での、波長λの光の照射光量を、Φ(λ,0)とする。また、被検体の厚さに対して大きな領域に光を照射し、光が被検体内を平面波のように伝播すると仮定する。この場合、光量の分布Φは次式(8)で表される。
Φ(λ,d)=Φ(λ,0)・exp(−μeff(λ)・d) …(8)
ここで、μeff(λ)は、波長λでの被検体の平均的な有効減衰係数である。Φ(λ,0)は光源から被検体内に入射した光量(照射光量)である。また、深さdは光源からの光が照射された被検体上の領域(光照射領域)から被検体内における光吸収体までの距離、つまり光吸収体の深さである。
なお生体内の光学係数として吸収係数(μa)、等価散乱係数(μ’)、有効減衰係
数(μeff)などがあるが、それらには下式(9)のような関係が成り立つ。
μeff(λ)=√(3μa(λ)×(μ’(λ)+μa(λ)) …(9)
ここで、波長領域として450nmから950nmにおいては、選択した第1の波長λ1と第2の波長λ2の関係がλ1<λ2となる場合、μa(λ1)≧μa(λ2)、μ’(λ1)>μ’(λ2)となることが知られている。従って、有効減衰係数μeff(λ)は式(9)より、μeff(λ1)>μeff(λ2)の関係が常に成り立ち、λ1はλ2よりも被検体内での光量の減衰が大きくなることが分かる。
この結果、選択された波長λ1とλ2の被検体内の深さ0での光量が等しくなるように光源を調整すると、式(8)と式(9)より、被検体内の深さdにおける第1の波長λ1の光量は第2の波長λ2の光量より常に低くなり、式(7)を満たす。これらのことから、波長選択法で選択した第1の光の波長λ1と第2の光の波長λ2において、被検体表面(深さ0)における光量を等しく調整することで、任意の深さd(d≧0)におけるヘモグロビンの信号を消去できる。
また、光量の調整において、第1の波長の光量よりも第2の波長の光量を大きく設定する場合がある。ヘモグロビンの信号を消去することを目的とする場合は、第2の波長の光量に制限はなく第1の波長の光量よりも大きくすることで、ヘモグロビン信号除去の確実性を向上できる。
光源の出力特性として、出力が設定値から多少変動することが起こり得る。例えば、出力の設定値からの変動幅を±q%(qは正の値)とすると、ヘモグロビン信号が最も消去できないケースは、第1の波長λ1の出力がq%上昇し、第2の波長λ2の出力がq%低下した場合となる。従って、あらかじめ第2の波長の出力を、第1の波長の出力より(2×q)%以上高く設定しておくことで、光源の出力が変動した場合でも確実にヘモグロビン信号を消去できる。典型的には、Φ(λ)=Φ(λ)×(1+2q÷100)となるように光量制御すると良い。
例えば、光量の変動幅が±5%の場合、ヘモグロビン信号を確実に消去するためには、第1の波長λ1の光量が5%上昇し、第2の波長の光量が5%低下する場合を想定しておく必要がある。この場合、第2の波長の光量の設定値は、第1の波長の光量の設定値よりも10%以上高い(1.1倍以上の)範囲で調整することが好ましい。
(照射光量の調整:造影剤の強調)
次に、造影剤(例えばICGやICG−PEGなど)を検出する場合の光量調整について説明する。第1の波長を797nm、第2の波長を850nmとすると、第2の波長の光量の設定値を、第1の波長の光量の設定値の1.8倍以下の範囲で選択することが好ましい。これにより、光量が5%変動した場合でも、造影剤の光吸収係数の差に起因して、二つの波長で撮影した信号の差を算出した信号の強度が、第1の波長の造影剤の信号の90%以上の強度となる。
光源として近赤外領域に出力特性を持つOPOレーザーやTi:saレーザーを用いた場合、750nmから800nm近辺に出力が最大となる波長が存在し、それより波長が長くなると出力が低下する特性を示す。この場合、式(7)の関係が成立しないため、サブトラクション処理の結果、ヘモグロビン信号が残存する信号が得られる。しかし、上記の方法に従って光量を調整することで、サブトラクション処理で確実にヘモグロビン信号を消去できる。
(照射光量の調整:具体的方法)
光量の調整は、使用する光源に応じた方法で行えば良い。例えばレーザーであれば印加する電圧値、LEDであれば電圧や電流値等の光源に入力する信号を変化させて制御できる。
この時、光源から被検体表面の間に光を遮るシャッター等を設け、測定前にシャッターを閉じた状態であらかじめ二つの波長の光量を調整し、同じ光量が得られるような制御条件をメモリ等に記憶しておくと良い。これにより、調整の時間を短縮し、二つの波長を連続して撮影できる。
例えば、光源の出力が±q%変動する場合は、あらかじめ第2の波長の光量が第1の波長の光量の(2×q)%だけ高くなるように、制御条件を設定することが好ましい。この場合、あらかじめ上記シャッターを閉じた状態で第1の波長の光を出力し、その一部を分岐して光量メーター等で測定する。そして、照射光量を調整するための光源制御値(例えば電圧や電流)を、光量と対応付けてメモリに記憶する。次に、第2の波長の光量が第1の波長の光量の(2×q)%高くなるように調整し、そのときの光源制御値を記憶する。例えば光源の特性として±5%変動する場合は、第2の波長の光量が第1の波長の光量の1.1倍になるような制御値を記憶する。
実際の被検体の撮影においては、シャッターを開け、あらかじめ波長ごとに記憶しておいた光源の制御値を用いることで、光量が適切に調整された複数波長の光を連続的に照射できる。
すなわち、本実施形態に係る被検体情報取得装置は、第1の波長λ1である第1の光と、第2の波長λ2である第2の光を照射する光源と、光源から光を照射された被検体から発生する音響波を検出して検出信号に変換する検出手段とを有する。さらに、検出信号に
基づいて被検体内部の特性情報を取得する信号処理手段と、光源から照射される光の強度を取得する光強度取得手段とを有する。信号処理手段は、前記第1の光がヘモグロビンに吸収されて発生する信号と、前記第2の光がヘモグロビンに吸収されて発生する信号との差し引き処理により前記特性情報を取得する。ここで、第1の波長は780nm以上810nm以下であり、前記第2の波長は840nm以上920nm以下である。前記光強度取得手段を用いて得られる、前記被検体に対する前記第1の光の入射光量をΦ(λ1)、前記第2の光の入射光強度をΦ(λ2)とするときに、各波長の光は、Φ(λ1)≦Φ(λ2)を満たし、且つ前記Φ(λ1)とΦ(λ2)との差が所定範囲内になるように調整される。
(取得画像の位置ずれ補正)
次に、取得した画像の位置ずれの補正について説明する。選択した波長λ1及び波長λ2での撮影中に体動などにより被検体の位置が変化する場合がある。その場合、各々の波長で得られる画像に位置のずれが生じてしまう。先述のサブトラクション処理で正確にヘモグロビン信号を除去するためには、その処理時に波長λ1と波長λ2で取得される画像の位置ができるだけ合致していることが好ましい。そのため、サブトラクション処理前に各波長で取得した画像の位置ずれ補正を行う場合がある。位置ずれの補正方法としては、波長λ1、λ2で取得した特徴的な像の一部を選択し、各々の波長の画像が一致するように補正する場合がある。また各波長で取得した画像を複数に分割し、例えばλ1の分割された各画像に対し、類似した画像をλ2の分割された画像内で検索、抽出した後にその位置ずれ量を見積もり位置の補正を行う方法もある。
また、造影剤を投与した被検体の撮影において、より正確に位置ずれを補正する場合がある。造影剤を投与し第1の波長λ1と第2の波長λ2で撮影すると、波長λ1の取得画像には主に血管(ヘモグロビン)と造影剤の信号が、波長λ2の取得画像には主に血管(ヘモグロビン)の信号が描出される。ここで、波長λ1の画像内に血管や造影剤が描出された特徴エリアを設定し、それと類似した像を波長λ2の像から検索、抽出する場合を考える。第1の波長λ1で取得した画像には、主に血管と造影剤の信号が混在した状態で描出されるが、波長λ1の画像単独で血管と造影剤の信号を判別することは困難である。そのため、設定した特徴エリア内には、血管信号単独、造影剤信号単独、両方の信号が混在、の3つのケースが起こり得る。仮に、血管信号単独であれば、それに対応する像は第2の波長λ2で取得した像内に一致する像が存在するため、そのずれ量を算出することで位置ずれを補正することができる。また、血管と造影剤の信号が混在した場合でも、その中に含まれる血管像に一致する像は波長λ2内に存在するため、一定以上の類似度で検出することができ、そのずれ量で位置を補正することができる。しかしながら、波長λ1の像に設定した特徴エリア内の信号が造影剤のみであった場合、波長λ2の像内に類似画像を検出されないため、位置ずれを補正することができない。これを回避するために、複数の特徴エリアを波長λ1の画像内に設定し、それに類似する信号を波長λ2の画像内で検索、抽出することができる。この時、あらかじめ設定した類似度を下回るエリアは、その特徴エリアを位置ずれの補正に使わないように設定することができる。
次に、第2の波長λ2で取得した画像内に特徴エリアを設定する場合について説明する。波長λ2で取得した像は、主にヘモグロビン由来の血管像が描出される。本発明においては、波長λ1で取得した像から波長λ2で取得した像を差し引く(サブトラクション処理)ことで、ヘモグロビン由来の血管像を除去することができる波長範囲が選択される。すはなち、波長λ2で得られる血管像は、必ずそれに対応する血管像が波長λ1で取得される像に存在することになる。従って、波長λ2で取得される像内に特徴エリアを設定し、それに類似する像を波長λ1の像内で検察すれば、必ず類似像を抽出することができ、そのずれ量から位置ずれを補正することができる。位置ずれ補正の精度を高めるために、複数の特徴エリアを波長λ2の像内に設定し、それらに類似する像をλ1内で検索、抽出
する場合もある。また、波長λ2の画像全体を複数に分割し、それぞれの画像に類似する像をλ1内で検索、抽出する場合もある。この時、あらかじめ設定した類似度を下回るエリアは、その特徴エリアを位置ずれの補正に使わないように設定することができる。
また、第1の波長λ1で取得した第1の再構成画像と第2の波長λ2で取得した第2の再構成画像との位置のずれを補正するために、第2の再構成画像内に設定した一つもしくは複数の特徴エリアの類似像を第1の再構成画像内で検索、抽出した後、ズレ量を算出し位置の補正を行うこと構成をとることが好ましい。
以上のように、位置ずれの補正については、波長λ1内に特徴エリアを設定してもよいし波長λ2内に特徴エリアを設定しも良いが、波長λ2内に特徴エリアを設定した方が類似像の検出率が高く、その結果として位置ずれ補正の精度が高くなり好ましい。
(被検体情報取得方法)
図3、4、5を参照しつつ、信号処理部19が行う処理について説明する。処理中のステップ番号は、図3のフローチャートに示した番号に対応する。
処理1(S301):撮影する第1の波長と第2の波長を選択する工程
まず、上記の波長選択方法に従って、被検体15に照射する第1の波長λ1と第2の波長λ2を選択する。
処理2(S302):第1の光と第2の光の光量を調整する工程
次に、被検体15を実際に測定する前に、第1の光と第2の光の光量を、上記の調整方法によって調整する。これにより、各波長における適切な光源制御条件が取得される。
処理3(S303):第1の光を照射して、第1のデータを取得する工程
次に、光源11から、光量を調整された第1の光を被検体15に照射する。音響波検出器17は、第1の検出信号P1(t)を取得し、第1のデータとして信号処理部19内のメモリに保存する。
ここで、取得された第1の検出信号P1(t)について説明する。図4(a)は、この工程でPC内のメモリに保存された、特定の検出素子で検出された第1の検出信号P1(t)の一例である。図4(a)において横軸は検出時間で、光照射した時刻をゼロとしている。また、縦軸は音響波検出器17で検出された音圧に比例した値である。
被検体内部に、選択された第1の波長λ1で光吸収特性を持つ造影剤が存在している場合を考える。この場合音響検出器は、血管やヘモグロビン等の光吸収体から発生した音響波(16b)と、造影剤由来の光吸収体101から発生した音響波(16a)との両方を検出する。ここで、時刻t(a+b)とは、第1の光を照射した時に音響波検出器17が最初に信号を検出した時間で、およそ音響波検出器17と被検体内の信号発信部(いずれかの光吸収体)との最短距離を、被検体内での音響波の平均音速で割ったものである。
図1に示されているように、音響波検出器17とヘモグロビン由来の光吸収体14との最短距離dbと、造影剤由来の光吸収体101との最短距離daがほぼ同じとなるような場合を考える。この場合、図4(a)に示したように、造影剤由来の光吸収体101からの音響波16aと、ヘモグロビン由来の光吸収体14から発生する音響波16bがほぼ同時刻に検出される。そのため、音響波検出器17で検出される検出信号は音響波16aと音響波16bとの重ね合わせとなる。
図4(b)は、被検体内部にあるヘモグロビン由来の光吸収体14から発生した音響波
16bを検出した信号を示す。図4(b)と図4(a)の信号とを比較しても、大きな差は見られない。つまり、このような場合、図4(a)で示した検出信号からは、ヘモグロビン由来の光吸収体14から発生した音響波16bによる検出信号と、造影剤由来の光吸収体101から発生した音響波16aによる検出信号とを区別することは困難である。
また、上記では、第1の検出信号P1(t)を第1のデータとしたが、第1の検出信号P1(t)を用いて、画像再構成処理を行い取得した第1の画像情報T1(r)を第1のデータとしてもよい。この場合、第1の検出信号P1(t)を用いて画像再構成処理を行い、被検体の光学特性値分布に関連した第1の画像情報T1(r)を形成し、信号処理部19であるPC内のメモリに保存する。図5(a)は、第1の検出信号P1(t)の画像再構成により得られる第1の画像情報T1(r)の一例である。この図は、担がんマウスに造影剤を投与した後に撮影した像である。図中のコントラストの高い領域(白い領域)には、マウス体内のヘモグロビン由来の血管像とがんに集積した造影剤由来の像が混在している。
処理4(S304):第2の光を照射して、第2のデータを取得する工程
次に、調整された光量によって、第2の光を被検体15に照射する。音響検出器17は、第2の検出信号P2(t)を取得し、第2のデータとして信号処理部19内のメモリに保存する。
なお、波長λ2での光吸収係数が波長λ1での光吸収係数よりも小さい造影剤を使用することが考えられる。この場合、第1の光を照射したときのヘモグロビン由来の信号と同等以上のヘモグロビン由来の信号と、第1の光の波長λ1を照射したときの造影剤由来の信号よりも弱い造影剤の信号とが混在した信号が得られる(図4(b))。ここで、時刻tbとは、第2の光を照射した時に音響波検出器17が最初に信号を検出した時間で、およそ音響波検出器17と被検体内の信号発信部との最短距離を被検体内での音響波の平均音速で割ったものである。なお、第2の光の波長λ2として造影剤の光吸収が無い波長を選択すれば、ヘモグロビン由来の信号のみが検出される。
また、上記では、第2の検出信号P2(t)を第2のデータとしたが、第2の検出信号P2(t)を用いて画像再構成を行い取得した第2の画像情報T2(r)を第2のデータとしてもよい。この場合は、第2の検出信号P2(t)を用いて画像再構成処理を行い、被検体の光学特性値分布に関連した第2の画像情報T2(r)を形成し、信号処理部19内のメモリに保存する。図5(b)は、第2の検出信号P2(t)の画像再構成により得られる第2の画像情報T(r)の一例である。図5(b)では、図5(a)とは異なり、おもにヘモグロビン由来の光吸収体14が画像化されている。
なお、音響波検出器を走査して検出信号を得る方法の1つとしては、照射する光の波長をλ1に固定した状態で走査して検出信号を取得した後、光の波長をλ2に固定した状態で、同様に走査して検出信号を取得する方法がある。この方法は、光源の波長を切り替える回数が少なくて済むため、光源への負荷が小さくなるため好ましい。
また、ある測定位置において光の波長λ1及びλ2の光を照射して両方の検出信号P1、P2を取得した後に、次の測定位置で同様に検出信号P1、P2を得る、というプロセスを繰り返して走査する方法がある。この方法は、検出信号P1、P2を得る際に位置ずれが生じにくいため、好ましい。
処理5(S305):第1のデータと第2のデータとの差を算出し、第3のデータを取得する工程
次に、S303及びS304で信号処理部19内に保存された第1の検出信号P1(t)と第2の検出信号P2(t)を用いて、第3のデータとして、第3の検出信号P3(t
)を取得する。ここでは、P1(t)からP2(t)を減算した差分信号を算出することにより、P3(t)を取得する。これにより例えば、図4(c)のような信号が得られる。
図4は、第1の検出信号P1(t)から第2の検出信号P2(t)が減算された結果、被検体内部にある造影剤由来の光吸収体101で発生した音響波16aに起因する信号が検出信号内に再現されることを示す。そのため、図4(a)では区別できなかった、ヘモグロビン由来の光吸収体14から発生した音響波16bに起因する検出信号と、造影剤由来の光吸収体101から発生した音響波16aに起因する検出信号とを区別できる。
このように本実施形態では、各波長に対応する第1の検出信号P1(t)と第2の検出信号P2(t)から新たな第3の検出信号P3(t)を取得している。これにより、ヘモグロビン由来の音響波16bに起因する検出信号を消去し、被検体内部にある造影剤由来の光吸収体101から発生した音響波16aに起因する検出信号を抽出可能となる。ここで、時刻taとは、音響波検出器17と被検体内部にある造影剤由来の光吸収体101との距離daを、被検体内での音響波の平均音速で割ったものである。
また、上記では、第3の検出信号P3(t)を第3のデータとした。しかし、第1の画像情報T1(r)と第2の画像情報T2(r)から得られた第3の画像情報T3(r)を第3のデータとしても良い。この場合、第1の画像情報T1(r)から第2の画像情報T2(r)を減算して、差分の画像情報を算出することで、第3のデータとしての第3の画像情報T3(r)を取得する。なお、処理3と処理4の工程の順序は入れ替えても良い。
第1の画像情報T1(r)と第2の画像情報T2(r)において位置にずれが生じている場合は、そのズレを補正する工程が追加される。この場合、第2の画像情報T2(r)内に血管が描出されている特徴エリアを設定し、それと類似する像を第1の画像情報T1(r)内で検索、抽出し、そのズレ量から位置を補正すれば良い。また、第2の画像情報T2(r)を複数に分割し、同様にして分割した第1の画像情報T1(r)に類似する画像を検察、抽出し、そのズレ量から位置を補正してもよい。
処理6(S306):第3のデータを用いて画像情報を形成する工程
第1のデータ及び第2のデータが、第1の検出信号P1(t)及び第2の検出信号P2(t)である場合、S303で得られた第3のデータとしての第3の検出信号P3(t)を用いて画像再構成処理を行い、第3の画像情報T(r)を形成する。第3のデータは、図4(c)のように、ヘモグロビン由来の光吸収体14で発生した音響波の検出信号が消去された信号である。そのため、被検体内部にある造影剤由来の光吸収体101を主に画像化できる。このような処理の結果得られる画像情報の一例を図5(c)に示す。図中のコントラストの高い領域(白い領域)は、被検体内部にある造影剤由来の光吸収体101の画像である。なお、第1のデータ及び第2のデータが、第1の画像情報及び第2の画像情報である場合は、この処理6を行う必要はない。
以上の工程を行うことで、被検体表面から任意の深さにあるヘモグロビンの酸素化、還元状態があらかじめ予測しえない光音響イメージングにおいても、ヘモグロビン由来の信号を消去できる。その結果、少ない測定回数で造影剤由来の信号のみを抽出した画像を取得できる。なお、以上の工程を含んだプログラムを、コンピュータとしての信号処理部19に実行させてもよい。
画像を得る方法の1つとして、検出信号P1(t)と検出信号P2(t)との差から第3の検出信号P3(t)を取得して再構成画像を得る方法(手法A)がある。そして、第1の画像情報T1(r)と第2の画像情報T2(r)との差から第3の画像情報T3(r
)を取得する方法(手法B)がある。以下、各々の特徴について述べる。
手法Aでは、画像再構成を1回行えばよいため、画像再構成にかかる時間は少なく、計算処理の負荷も小さい。また、波長λ1の光を照射して得られる検出信号P1(t)と、波長λ2の光を照射して得られる検出信号P2(t)とは同じ位置のものであることが好ましい。もし、波長λ1の光の照射時と、波長λ2光の照射時とで位置がずれる場合は、その位置ずれを考慮した補正をすることが好ましい。例えば、各々の測定位置において波長λ1とλ2の光を照射した位置座標を記憶しておき、その位置座標を比較して差異があればそのずれ量に応じた修正を行うような位置ずれ補正を行うことが好ましい。
手法Bでは、血管と造影剤が存在する領域が表示されうる、第1の画像情報T1(r)及び第2の画像情報T2(r)、造影剤が存在する領域が表示されうる、第3の画像情報T3(r)の3つが得られる。そのため、ユーザにこれらの画像情報を呈示することで、ユーザは、造影剤の位置(腫瘍が存在する可能性の高い位置)だけでなく血管の位置、そして造影剤と血管との相対的な位置関係も把握することができる。また、ユーザへの画像情報の呈示は、第1から第3の画像情報を一度に呈示してもよいし、得られた順に呈示しても良いし、その他の呈示の順番でもよい。
一方、手法Bでは、画像再構成を2回行うため、画像を得るまでに時間がかかる。そこで、第2の画像情報T2(r)を得るための検出信号を得ている時間に、第1の画像情報T1(r)を得るための画像再構成の処理を実行することで、最終的に第3の画像情報を得るまでの時間を短縮できる。また、このような並行処理を行うために、被検体情報取得装置は、検出信号を取得する処理を行う処理部と、画像再構成を行う処理部と両方を有していることが好ましい。
すなわち、本実施形態に係る被検体情報取得方法は、以下のステップを有する。
(1)光源から、第1の波長λ1である第1の光と、第2の波長λ2である第2の光を照射するステップ。
(2)検出手段が、光源から光を照射された被検体から発生する音響波を検出して検出信号に変換するステップ。
(3)信号処理手段が、検出信号に基づいて前記被検体内部の特性情報を取得するステップ。
(4)光源から照射される光の強度を取得するステップ。
(5)被検体に対する前記第1の光の入射光量をΦ(λ1)、前記第2の光の入射光強度をΦ(λ2)としたときに、Φ(λ1)≦Φ(λ2)を満たし、且つ前記Φ(λ1)とΦ(λ2)との差が所定範囲になるように調整するステップ。
ここで、第1の波長は780nm以上810nm以下であり、第2の波長は840nm以上920nm以下である。
そして、光の強度を取得するステップにおいて、信号処理手段は、前記第1の光がヘモグロビンに吸収されて発生する信号と、前記第2の光がヘモグロビンに吸収されて発生する信号との差し引き処理により前記特性情報を取得する。
また、位置ずれの補正を行う場合は、第2の画像情報T2(r)に特徴エリアを設定し、それに対応する類似像を第1の画像情報T1(r)内で検索、抽出するケースにおいて、最初に第2の画像情報T2(r)を取得している間に、第1の検出信号P1(t)を得るための撮影を行い、続いて第2の画像情報T2(r)内に特徴エリアを設定している間に第1の検出信号P1(t)を再構成し画像情報T1(r)を得ることが好ましい。
また、第1の再構成画像と第2の再構成画像との位置のずれを補正した後に第1の再構
成画像から第2の再構成画像を差し引き処理する構成において、第2の再構成画像内に特徴エリアを設定するステップと、それに類似する像を第1の再構成画像内で検索、抽出するステップと、抽出画像からズレ量を算出し位置を補正するステップを有することが好ましい。
(具体的構成)
以下、本発明を実施するための好適な装置構成の具体例について、図7を参照しつつ説明する。
(光源11および光源ユニット22)
光源11は、少なくとも異なる2波長以上の光を照射可能である。出力可能な波長領域は、2波長をλ1およびλ2としたとき、酸素化ヘモグロビンと還元ヘモグロビンの光吸収係数が以下の条件を満たすものとする。
μHbO2(λ1)≦μHbO2(λ2)、かつ、μHb(λ1)≦μHb(λ2)
具体的には、780nmから920nmの波長範囲から異なる二つの波長の光を出力できることが好ましい。また、その波長範囲で連続的に波長を選択し出力できることが好ましい。
光源ユニット22は、光源11から照射される波長や光量を調整する。光量を制御するためには、光源に印加する電気信号(電流や電圧)を制御する。波長や光量を制御する機能が光源自体に組み込まれている場合もある。光源ユニット22はまた、照射のタイミング、波形、強度を制御してもよい。また、本実施形態の光源や光源ユニットは、本実施形態の被検体情報取得装置と一体として設けられていても良いし、光源を分離して別体として設けられていても良い。
光源11としては数ナノから数百ナノ秒オーダーのパルス光を発生可能なパルス光源が好ましい。具体的には効率的に音響波を発生させるため、10ナノ秒程度のパルス幅が使われる。光源としては大出力が得られるためレーザーが好ましい。ただし、発光ダイオードやフラッシュランプなどを用いても良い。レーザーとしては、固体レーザー、ガスレーザー、色素レーザー、半導体レーザーなど様々なレーザーを使用できる。また、レーザーは複数のレーザーで構成されても良い。例えば、YAGレーザーで励起したOPOレーザーや色素レーザーあるいはTi:saレーザーなどである。
(光学系13)
光学系13は、光源11から照射された光12を所望の光分布形状に加工しながら被検体に導く。光学系13は例えば、光を反射するミラーや、光を集めたり拡大したり形状を変化させるレンズ、光を拡散させる拡散板、光ファイバなどである。このような光学部品は、光源から発せられた光12が被検体15に所望の形状で照射されれば、どのようなものを用いてもかまわない。なお、光はレンズで集光させるより、ある程度の面積に広げる方が生体への安全性ならびに診断領域を広げられるという観点で好ましい。また、光源から被検体表面の間に、光を遮断するシャッター等を設置できる。
(被検体15及び光吸収体14)
これらは本実施形態の装置の一部を構成するものではないが、以下に説明する。本実施形態の被検体情報取得装置は、人や動物の悪性腫瘍や血管疾患などの診断や化学治療の経過観察などを主な目的とする。よって、被検体15としては生体、具体的には人体や動物の乳房や指、手足などの診断の対象部位が想定される。また、被検体内部にある光吸収体14としては、酸素化ヘモグロビンあるいは還元ヘモグロビンやそれらを含む多く含む血管などである。
(光吸収体101:造影剤)
次に、被検体に造影剤のような光吸収体を付与した場合について説明する。本実施形態において、ヘモグロビン由来の光吸収体からの信号を消去し、造影剤の信号のみを得ることが望まれる。そのためには、先述の波長選択方法で説明した二つの波長を選択してPAIを行い、それぞれの波長で得られた信号を差し引きした際に、造影剤の信号が消去されないような光吸収係数を持つ造影剤を選択すれば良い。
すなわち、造影剤の光吸収係数をμCA(λ)とすると、先述の波長範囲において、第1の波長λ1の光吸収係数μCA(λ1)と第2の波長λ2の光吸収係数μCA(λ2)の関係が以下のようになる造影剤を選択する。
μCA(λ1)>μCA(λ2)
これにより、第1の波長λ1の信号から第2の波長λ2の信号を差し引きした場合でも必ず正の信号が得られる。その結果、ヘモグロビン由来の信号が消去された造影剤由来の信号のみが得られる。好ましくは、μCA(λ1)とμCA(λ2)の差が最大となる二つの波長を選択するとよい。これにより、各波長の信号を差し引きした後の造影剤の信号を最大化できるので、明瞭な造影剤由来の信号を取得できる。
本明細書で造影剤とは、主として、光音響信号分布のコントラスト(SN比)を改善する目的で、外部から被検体に投与される光吸収体を指す。ただし造影剤には、光吸収体そのもの以外に、体内動態を制御する材料を含み得る。体内動態を制御する材料として例えば、アルブミンやIgGなどの血清由来たんぱく質や、ポリエチレングリコールなどの水溶性の合成高分子がある。よって本明細書における造影剤には、光吸収体そのもの、光吸収体と他の材料とを共有結合させたもの、および、光吸収体とその他の材料を物理的な相互作用で保持させたものが含まれる。また、人や動物の悪性腫瘍に特異的に集積する機能を持たせれば、PAIで造影剤を通して腫瘍からの信号を取得できる。
被検体が生体の場合、安全性や生体透過性の観点から、照射光としては近赤外光(波長600nm〜900nm)が好ましい。よって造影剤には、少なくとも近赤外波長領域に光吸収特性を有する材料を用いる。例えば、インドシアニングリーンに代表されるシアニン系化合物(シアニン色素ともいう)や、金や鉄酸化物に代表される無機化合物がある。本実施形態におけるシアニン系化合物は、吸収極大波長におけるモル吸光係数が10−1cm−1以上であることが好ましい。本実施形態におけるシアニン系化合物の構造の例として下記一般式(1)乃至一般式(4)で表わされるものが挙げられる。
Figure 0006824636
一般式(1)において、R201乃至R212は互いに独立に水素原子、ハロゲン原子、SO201、PO201、ベンゼン環、チオフェン環、ピリジン環、または直鎖もしくは分岐の炭素数1乃至18のアルキル基を表す。前記T201は、水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子のいずれかを表す。一般式(1)において、R21乃至R24は互いに独立に水素原子、または直鎖もしくは分岐の炭素数1乃至18のアルキル基を表す。一般式(1)において、A21、B21は、互いに独立に直鎖もしくは分岐の炭素数1乃至18のアルキレン基を表す。一般式(1)において、L21乃至L27は互いに独立にCH、またはCR25である。前記R25は、直鎖もしくは分岐の炭素数1乃至18のアルキル基、ハロゲン原子、ベンゼン環、ピリジン環、ベンジル基、ST202、または、直鎖もしくは分岐の炭素数1乃至18のアルキレン基を表す。前記T202は、直鎖もしくは分岐の炭素数1乃至18のアルキル基、ベンゼン環、または、直鎖もしくは分岐の炭素数1乃至18のアルキレン基を表す。 なお、一般式(1)において、 L21
乃至L27は4員環乃至6員環を形成していてもよい。一般式(1)において、R28は、−H、−OCH、−NH、−OH、−CO28、−S(=O)OT28、−P(=O)(OT28、−CONH−CH(CO28)−CH(C=O)OT28、−CONH−CH(CO28)−CHCH(C=O)OT28、及び−OP(=O)(OT28、のいずれかを表す。前記T28は、水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子のいずれかを表す。一般式(1)において、R29は、−H、−OCH、−NH、−OH、−CO29、−S(=O)OT29、−P(=O)(OT29、−CONH−CH(CO29)−CH(C=O)OT29、−CONH−CH(CO29)−CHCH(C=O)OT29、及び−OP(=O)(OT29、のいずれかを表す。前記T29は、水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子のいずれかを表す。
Figure 0006824636
一般式(2)において、R401乃至R412は互いに独立に水素原子、ハロゲン原子、SO401、PO401、ベンゼン環、チオフェン環、ピリジン環、または直鎖もしくは分岐の炭素数1乃至18のアルキル基を表す。前記T401は、水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子のいずれかを表す。一般式(2)において、R41乃至R44は互いに独立に水素原子、または直鎖もしくは分岐の炭素数1乃至18のアルキル基を表す。一般式(2)において、A41、B41は、互いに独立に直鎖もしくは分岐の炭素数1乃至18のアルキレン基を表す。一般式(2)において、L41乃至L47は互いに独立にCH、またはCR45である。前記R45は、直鎖もしくは分岐の炭素数1乃至18のアルキル基、ハロゲン原子、ベンゼン環、ピリジン環、ベンジル基、ST402、または、直鎖もしくは分岐の炭素数1乃至18のアルキレン基を表す。前記T402は、直鎖もしくは分岐の炭素数1乃至18のアルキル基、ベンゼン環、または、直鎖もしくは分岐の炭素数1乃至18のアルキレン基を表す。なお、一般式(2)において、 L41乃至L47は4員環乃至6員環を形成していてもよい。一般式(2)において、R48は、−H、−OCH、−NH、−OH、−CO48、−S(=O)OT48、−P(=O)(OT48、−CONH−CH(CO48)−CH(C=O)OT48、−CONH−CH(CO48)−CHCH(C=O)OT48、及び−OP(=O)(OT48、のいずれかを表す。前記T48は、水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子のいずれかを表す。一般式(2)において、R49は、−H、−OCH、−NH、−OH、−CO49、−S(=O)OT49、−P(=O)(OT49、−CONH−CH(CO49)−CH(C=O)OT49、−CONH−CH(CO49)−CHCH(C=O)OT49、及び−OP(=O)(OT49、のいずれかを表す。前記T49は、水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子のいずれかを表す。
Figure 0006824636
一般式(3)において、R601乃至R612は互いに独立に水素原子、ハロゲン原子、SO601、PO601、ベンゼン環、チオフェン環、ピリジン環、または直鎖もしくは分岐の炭素数1乃至18のアルキル基を表す。前記T601は、水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子のいずれかを表す。一般式(3)において、R61乃至R64は互いに独立に水素原子、または直鎖もしくは分岐の炭素数1乃至18のアルキル基を表す。一般式(3)において、A61、B61は、互いに独立に直鎖もしくは分岐の炭素数1乃至18のアルキレン基を表す。一般式(3)において、L61乃至L67は互いに独立にCH、またはCR65である。前記R65は、直鎖もしくは分岐の炭素数1乃至18のアルキル基、ハロゲン原子、ベンゼン環、ピリジン環、ベンジル基、ST602、または、直鎖もしくは分岐の炭素数1乃至18のアルキレン基を表す。前記T602は、直鎖もしくは分岐の炭素数1乃至18のアルキル基、ベンゼン環、または、直鎖もしくは分岐の炭素数1乃至18のアルキレン基を表す。なお、一般式(3)において、L61乃至L67は4員環乃至6員環を形成していてもよい。一般式(3)において、R68は、−H、−OCH、−NH、−OH、−CO68、−S(=O)OT68、−P(=O)(OT68、−CONH−CH(CO68)−CH(C=O)OT68、−CONH−CH(CO68)−CHCH(C=O)OT68、及び−OP(=O)(OT68、のいずれかを表す。前記T68は、水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子のいずれかを表す。一般式(3)において、R69は、−H、−OCH、−NH、−OH、−CO69、−S(=O)OT69、−P(=O)(OT69、−CONH−CH(CO69)−CH(C=O)OT69、−CONH−CH(CO69)−CHCH(C=O)OT69、及び−OP(=O)(OT69、のいずれかを表す。前記T69は、水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子のいずれかを表す。
Figure 0006824636
一般式(4)において、R901乃至R908は互いに独立に水素原子、ハロゲン原子、SO901、PO901、ベンゼン環、チオフェン環、ピリジン環、または直鎖もしくは分岐の炭素数1乃至18のアルキル基を表す。前記T901は、水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子のいずれかを表す。一般式(4)において、R91乃至R94は互いに独立に水素原子、または直鎖もしくは分岐の炭素数1乃至18のアルキル基を表す。一般式(4)において、A91、B91は、互いに独立に直鎖もしくは分岐の炭素数1乃至18のアルキレン基を表す。一般式(4)において、L91乃至L97は互いに独立にCH、またはCR95である。前記R95は、直鎖もしくは分岐の炭素数1乃至18のアルキル基、ハロゲン原子、ベンゼン環、ピリジン環、ベンジル基、ST902、または、直鎖もしくは分岐の炭素数1乃至18のアルキレン基を表す。前記T902は、直鎖もしくは分岐の炭素数1乃至18のアルキル基、ベンゼン環、または、直鎖もしくは分
岐の炭素数1乃至18のアルキレン基を表す。なお、一般式(4)において、L91乃至L97は4員環乃至6員環を形成していてもよい。一般式(4)において、R98は、−H、−OCH、−NH、−OH、−CO98、−S(=O)OT98、−P(=O)(OT98、−CONH−CH(CO98)−CH(C=O)OT98、−CONH−CH(CO98)−CHCH(C=O)OT98、及び−OP(=O)(OT98、のいずれかを表す。前記T98は、水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子のいずれかを表す。一般式(4)において、R99は、−H、−OCH、−NH、−OH、−CO99、−S(=O)OT99、−P(=O)(OT99、−CONH−CH(CO99)−CH(C=O)OT99、−CONH−CH(CO99)−CHCH(C=O)OT99、及び−OP(=O)(OT99、のいずれかを表す。前記T99は、水素原子、ナトリウム原子、カリウム原子のいずれかを表す。
本実施形態におけるシアニン系化合物の例としては、インドシアニングリーン、化学式1で表わされる、ベンゾトリカルボシアニン構造を有するSF−64、化学式(i)乃至(v)で表わされる化合物が挙げられる。
Figure 0006824636
また、上記シアニン系化合物は、芳香環がスルホン酸基、カルボキシル基、または、リン酸基で置換されていても良い。また、芳香環以外の部分に、スルホン酸基、カルボキシル基、リン酸基が導入されていても良い。上記造影剤の例としては、インドシアニングリ
ーンとポリエチレングリコールとの結合体(ICG−PEG)、インドシアニングリーンとヒト血清アルブミンとの結合体(ICG−HSA)、インドシアニングリーンを内包したリポソーム等があげられる。ここで、インドシアニングリーン、ポリエチレングリコール、ヒト血清アルブミンとは、各々の誘導体を含む概念である。
本実施形態における造影剤は、分散媒として、生理食塩水、注射用蒸留水、リン酸緩衝生理食塩水、リンゲル液、ブドウ糖水溶液などを含んでも良い。また、上記造影剤に含まれる物質を分散媒に予め分散させておいてもよいし、上記物質と分散媒とをキットにしておき、生体内に投与する前に上記物質を分散媒に分散させて使用してもよい。また、本実施形態における造影剤はさらに賦形剤などの薬理上許容できる添加物、例えば血管拡張剤、pH調整剤、等張化剤、安定剤、溶解補助剤などを有していてもよい。また、本実施形態に係る光学イメージング用造影剤は、凍結乾燥時に使用する添加剤を含んでいてもよい。添加剤の一例としてグルコース、ラクトース、マンニトール、ポリエチレングリコール、グリシン、塩化ナトリウム、リン酸水素ナトリウムが挙げられる。添加剤は1種類のみを用いても、複数種類を併用してもよい。
図6には、一例としてICG−PEGの光吸収特性を示す(一点鎖線)。図中には他に、HbO2(破線)、Hb(実線)を示す。
なお、光吸収特性が先述の条件
μHbO2(λ1)≦μHbO2(λ2)、μHb(λ1)≦μHb(λ2)、λ1<λ2
において、以下の関係を満足するものであれば良い。
μCA(λ1)>μCA(λ2)
すなわち造影剤は、インドシアニングリーンやインドシアニングリーン誘導体を用いたものに限定されない。また、造影剤の投与手段および投与方法には、既知の任意の装置および手法を採用でき、典型的には血管投与である。
(音響波検出器17)
音響波検出器17は、パルス光により被検体表面部及び被検体内部で発生する音響波を検出し、アナログ信号である電気信号に変換する。音響波検出器は、探触子あるいはトランスデューサとも呼ばれる。圧電現象を用いたトランスデューサ、光の共振を用いたトランスデューサ、容量の変化を用いたトランスデューサなど音響波信号を検出できるものであれば、どのようなトランスデューサを用いてもよい。
本実施形態の音響波検出器17は、典型的には複数の検出素子が1次元あるいは2次元に配置されたものが良い。このような多次元配列素子を用いることで、同時に複数の場所で音響波を検出することができ、検出時間の短縮、被検体の振動などの影響の低減、SN比の向上などが期待できる。
また、お椀状や球冠状の支持部材の内面に複数の検出素子が配置された音響波検出器を用いてもよい。この場合、複数の検出素子のうち少なくとも一部の素子群の受信感度の高い方向(指向軸)が集中する領域が形成されるように、検出素子を配置する。これにより、被検体内部を高精細に画像化できる高感度領域を形成できる。このような支持部材の中心付近に、光の射出端を設けても良い。
(走査手段)
また、被検体に対する音響波検出器の相対的な位置を変化させる走査手段を設けても良い。これにより、被検体の広い範囲に対応する画像データを生成できる。また、走査手段は光学系の光射出端を、音響波検出器と同期させて移動させても良い。被検体が板状部材で保持されている場合、音響波検出器を板面に沿って移動させると良い。被検体がカップ
状部材で保持されている場合、音響波検出器を、被検体の下方の平面内で移動させると良い。
(信号収集器18)
信号収集器18は、音響波検出器17から出力された電気信号に対して、増幅、A/D変換、補正などの処理を施す。信号収集器18は、典型的には増幅器、A/D変換器、FPGA(Field Programmable Gate Array)チップなどで構成される。音響波検出器17から得られる検出信号が複数の場合は、同時に複数の信号を処理できることが望ましい。それにより、画像を形成するまでの時間を短縮できる。
(信号処理部19)
信号処理部19は、本実施形態の特徴的処理である被検体表面部で生じた音響波信号の低減処理を行う。そして、低減処理が行われた新たな信号を用いて画像再構成を行い、被検体内部の画像情報を取得する。
信号処理部19には典型的にはワークステーションなどが用いられる。信号処理部19内で、被検体表面部で生じた音響波信号の低減処理や画像再構成処理などが、予めプログラミングされたソフトウェアにより行われる。例えば、ワークステーションで使われるソフトウェアは、信号処理モジュール19aと、画像再構成モジュール19bとの2つのモジュールからなる。信号処理モジュール19aは、本実施形態の特徴である被検体表面部で生じた音響波信号の低減処理やノイズ低減処理を行う。画像再構成モジュール19bは、信号処理モジュール19aで処理された信号を用いて画像再構成を行う。なお、光音響イメージングの一つである光音響トモグラフィーにおいては、通常、画像再構成前の前処理として、各位置で検出された信号に対してノイズ低減処理などが行われる。それらの処理は、信号処理モジュール19aで行われることが好ましい。
また、画像再構成モジュール19bでは、画像再構成による画像情報の形成が行われる。画像再構成アルゴリズムとしては、例えば、トモグラフィー技術で通常に用いられるタイムドメインあるいはフーリエドメインでの逆投影などが使われる。なお、再構成の時間を多めに取れる場合は、繰り返し処理による逆問題解析法などの画像再構成手法が効果的である。光音響イメージングの一つである光音響トモグラフィーの画像再構成手法には、代表的なものとして、フーリエ変換法、ユニバーサルバックプロジェクション法やフィルタードバックプロジェクション法などがある。
なお、光音響イメージングにおいては、フォーカスした音響波検出器を用いたり、光フォーカスしたりすることで、画像再構成なしに生体内の光学特性分布画像を形成できる。そのような場合には、画像再構成アルゴリズムを用いた信号処理は必要ない。
また、場合によっては、信号収集器18、信号処理部19は一体化される場合もある。この場合、ワークステーションで行うようなソフトウェア処理ではなく、ハードウェア処理により被検体の画像情報を生成することもできる。
さらに、場合によっては、信号処理部19は図3の撮影フロー全体を制御する機能を備える場合がある。その場合、信号処理部19は光源11、光源ユニット22と電気的に接続され、波長や光量の制御を行う光源制御部として機能する。信号処理部19はまた、システム制御部として機能し得る。
また、撮影を開始すると自動的に図3の処理フローに従い処理を行い、ヘモグロビン信号を消去した画像情報や造影剤のみを抽出した画像情報を提供する撮影機能を備えることもできる。
(保持部材)
被検体の形状を安定させて光音響波検出や画像再構成の精度を高めるために、不図示の被検体保持部材を設けても良い。保持部材として例えば、2枚の板状の部材により被検体を挟持するような保持部材を使用できる。保持部材の別の例として、垂下させた乳房等を保持するような、カップ状、皿状やお椀状の部材も使用できる。保持部材は、光及び音響波に対する透過性があるものが好ましい。例えばアクリルやPET樹脂などを利用できる。
(音響マッチング材)
被検体と音響波検出器の間には、両者の音響インピーダンスを整合させるための音響マッチング材を配置することが好ましい。また、保持部材を設ける場合は、保持部材と被験体との間、および、保持部材と音響波検出器との間に音響マッチング材を配置する。音響マッチング材として例えば、水、ひまし油、超音波ジェルなどを好適に利用できる。
(制御情報に関する構成)
被検体情報取得装置は、高精細な画像を取得するために、装置の制御情報を取得して利用することが好ましい。制御情報とは典型的には各波長における照射光量である。例えば、後述する光量メーターにより各波長の光を測定し、被検体内の深さや被検体の光学特性に応じて予め求められた好適な制御値に適合させるように調整してもよい。また、ユーザが、各波長での検出信号または再構成画像、もしくは、サブトラクション処理を経た差分検出信号または差分再構成画像を参照して、マウスやキーボード等の入力手段を用いて制御情報を入力してもよい。また、入力手段の機能として、検出信号または再構成画像からヘモグロビン信号を除去するかどうかを選択可能としてもよい。造影剤を用いる場合、造影剤強調モードを実施するかどうかを選択可能としてもよい。
(表示装置20)
表示装置20は信号処理部19から出力される画像情報を表示する。表示装置として例えば、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイなどを使用できる。なお表示装置は、本実施形態の被検体情報取得装置と一体でも良いし、別個に提供されても良い。
(光量メーター21)
光量メーターは、光源から出力される光量を測定する装置である。光量の測定は、例えば、光源から出力された光12の一部を分岐した光121を検出することで実行できる。測定したデータは電気的に接続された信号処理部に送信される。光量メーターとしては、既知の様々な方式のもの、例えば光学素子を用いたもの、半導体を用いたもの、化学的な方式を用いたものなどを利用できる。
以上述べたように本実施形態によれば、PAIで得られる情報中における、測定対象外の成分の影響を低減できる。すなわち、被検体内における測定対象外の物質(例えば、造影剤を投与した場合におけるヘモグロビン)に由来する信号を、少ない測定回数(または短い測定時間)で精度よく低減できる。その結果、ヘモグロビン等が電気信号や特性情報に与える影響を低減し、造影剤の信号を良好に取得できる。さらに、被検者の負担を軽減できる。
[その他の実施形態]
記憶装置に記録されたプログラムを読み込み実行することで前述した実施形態の機能を実現するシステムや装置のコンピュータ(又はCPU、MPU等のデバイス)によっても、本発明を実施することができる。また、例えば、記憶装置に記録されたプログラムを読
み込み実行することで前述した実施形態の機能を実現するシステムや装置のコンピュータによって実行されるステップからなる方法によっても、本発明を実施することができる。この目的のために、上記プログラムは、例えば、ネットワークを通じて、又は、上記記憶装置となり得る様々なタイプの記録媒体(つまり、非一時的にデータを保持するコンピュータ読取可能な記録媒体)から、上記コンピュータに提供される。したがって、上記コンピュータ(CPU、MPU等のデバイスを含む)、上記方法、上記プログラム(プログラムコード、プログラムプロダクトを含む)、上記プログラムを非一時的に保持するコンピュータ読取可能な記録媒体は、いずれも本発明の範疇に含まれる。
本発明によれば、PAIで得られる情報中における、測定対象外の成分の影響を低減することができる。
11:光源、17:音響波検出器、19:信号処理部

Claims (13)

  1. 第1の波長λ1である第1の光と、第2の波長λ2である第2の光を照射する光源と、前記光源から光を照射された被検体から発生する音響波を検出して検出信号に変換する検出手段と、
    前記検出信号に基づいて前記被検体内部の特性情報を取得する信号処理手段と、
    前記光源から前記被検体に照射される入射光強度を取得する光強度取得手段と、
    を有し、
    前記信号処理手段は、前記第1の光がヘモグロビンに吸収されて発生する信号と、前記第2の光がヘモグロビンに吸収されて発生する信号との差し引き処理により前記特性情報を取得し、
    前記第1の波長は780nm以上810nm以下であり、前記第2の波長は840nm以上920nm以下であり、
    前記光強度取得手段を用いて得られる、前記被検体に対する前記第1の光の入射光強度をΦ(λ1)、前記第2の光の入射光強度をΦ(λ2)とするときに、前記Φ(λ2)は、前記Φ(λ1)の1.1倍以上、1.8倍以下である
    ことを特徴とする被検体情報取得装置。
  2. 前記第1の光がヘモグロビンに吸収されて発生する信号は、前記第1の光を照射された前記被検体から発生した前記音響波を前記検出手段が変換した第1の検出信号であり、前記第2の光がヘモグロビンに吸収されて発生する信号は、前記第2の光を照射された前記被検体から発生した前記音響波を前記検出手段が変換した第2の検出信号である
    ことを特徴とする請求項1に記載の被検体情報取得装置。
  3. 前記信号処理手段は、前記検出信号に基づいて再構成画像を生成するものであり、
    前記第1の光がヘモグロビンに吸収されて発生する信号は、前記第1の光を照射された前記被検体から発生した前記音響波を前記検出手段が変換した第1の検出信号に由来する再構成画像であり、前記第2の光がヘモグロビンに吸収されて発生する信号は、前記第2の光を照射された前記被検体から発生した前記音響波を前記検出手段が変換した第2の検出信号に由来する再構成画像である
    ことを特徴とする請求項1に記載の被検体情報取得装置。
  4. 前記光源は、前記第1の光がヘモグロビンに吸収されて発生する信号S(λ1)と前記第2の光がヘモグロビンに吸収されて発生する信号S(λ2)が、S(λ1)≦S(λ2)、となるように、前記第1の光および前記第2の光を照射する
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  5. 前記第1の光における酸素化ヘモグロビンの光吸収係数をμHbO2(λ1)、前記第2の光における酸素化ヘモグロビンの光吸収係数をμHbO2(λ2)、前記第1の光における還元ヘモグロビンの光吸収係数をμHb(λ1)、前記第2の光における還元ヘモグロビンの光吸収係数をμHb(λ2)、前記特性情報を取得する前記被検体内の深さdにおける前記光の光量をΦ(波長,d)、とし、λ1<λ2であるとき、前記光源は、
    μHbO2(λ1)×Φ(λ1,d)≦μHbO2(λ2)×Φ(λ2,d)、かつ、μHb(λ1)×Φ(λ1,d)≦μHb(λ2)×Φ(λ2,d)
    となるように、前記第1の光および前記第2の光を照射する
    ことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  6. 前記光源は、Φ(λ1)≦Φ(λ2)となるように、前記第1の光および前記第2の光を照射する
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  7. 前記光源の出力の設定値からの変動幅を±q%(qは正の値)としたとき、前記光源は、Φ(λ)=Φ(λ)×(1+2q÷100)となるように、前記第1の光および前記第2の光を照射する
    ことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  8. 前記被検体は、造影剤が投与されたものであり、
    前記信号処理手段は、前記特性情報として、前記差し引き処理が行われた後の前記造影剤の分布に関する情報を取得する
    ことを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  9. 前記被検体は、造影剤が投与されたものであり、
    前記第1の光における前記造影剤の光吸収係数をμCA(λ1)、前記第2の光における前記造影剤の光吸収係数をμCA(λ2)、とし、λ1<λ2であるとき、前記造影剤として、
    μCA(λ1)×Φ(λ1,d)>μCA(λ2)×Φ(λ2,d)となるものが用いられる
    ことを特徴とする請求項5に記載の被検体情報取得装置。
  10. 前記造影剤は、インドシアニングリーンとポリエチレングリコールとの結合体を含む
    ことを特徴とする請求項8または9に記載の被検体情報取得装置。
  11. 前記造影剤は、インドシアニングリーンとヒト血清アルブミンとの結合体を含む
    ことを特徴とする請求項8または9に記載の被検体情報取得装置。
  12. 前記第1の波長および前記第2の波長は、780nmから920nmの範囲から選択される
    ことを特徴とする請求項1ないし11のいずれか1項に記載の被検体情報取得装置。
  13. 光源から、第1の波長λ1である第1の光と、第2の波長λ2である第2の光を照射す
    るステップと、
    検出手段が、前記光源から光を照射された被検体から発生する音響波を検出して検出信号に変換するステップと、
    信号処理手段が、前記検出信号に基づいて前記被検体内部の特性情報を取得するステップと、
    前記光源から前記被検体に照射される入射光強度を取得するステップと、
    前記被検体に対する前記第1の光の入射光強度をΦ(λ1)、前記第2の光の入射光強度をΦ(λ2)とするときに、前記Φ(λ2)は、前記Φ(λ1)の1.1倍以上、1.8倍以下になるように調整するステップと、
    を有し、
    前記第1の波長は780nm以上810nm以下であり、前記第2の波長は840nm以上920nm以下であり、
    前記特性情報を取得するステップにおいて、前記信号処理手段は、前記第1の光がヘモグロビンに吸収されて発生する信号と、前記第2の光がヘモグロビンに吸収されて発生する信号との差し引き処理により前記特性情報を取得する
    ことを特徴とする被検体情報取得方法。
JP2016107261A 2015-07-21 2016-05-30 被検体情報取得装置および被検体情報取得方法 Active JP6824636B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/070924 WO2017014167A1 (en) 2015-07-21 2016-07-11 Object information acquiring apparatus and object information acquiring method
US15/580,112 US20180177405A1 (en) 2015-07-21 2016-07-11 Object information acquiring apparatus and object information acquiring method
DE112016003286.2T DE112016003286T5 (de) 2015-07-21 2016-07-11 Objektinformationsbeschaffungsgerät und objektinformations-beschaffungsverfahren

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015144047 2015-07-21
JP2015144047 2015-07-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017023705A JP2017023705A (ja) 2017-02-02
JP6824636B2 true JP6824636B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=57948908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016107261A Active JP6824636B2 (ja) 2015-07-21 2016-05-30 被検体情報取得装置および被検体情報取得方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180177405A1 (ja)
JP (1) JP6824636B2 (ja)
DE (1) DE112016003286T5 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6946307B2 (ja) * 2016-08-30 2021-10-06 キヤノン株式会社 情報取得装置および信号処理方法
JP7144805B2 (ja) * 2018-08-21 2022-09-30 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180177405A1 (en) 2018-06-28
DE112016003286T5 (de) 2018-04-12
JP2017023705A (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9655527B2 (en) Quantification of optical absorption coefficients using acoustic spectra in photoacoustic tomography
US9737216B2 (en) Object information acquiring apparatus and method for controlling object information acquiring apparatus
US10271734B2 (en) Photoacoustic apparatus
US11022540B2 (en) Camera-based photoacoustic remote sensing (C-PARS)
US9521952B2 (en) Photoacoustic imaging apparatus, photoacoustic imaging method, and program
JP6859180B2 (ja) 光音響装置および光音響装置の制御方法
JP5885437B2 (ja) 光音響装置及び処理方法
JP6494364B2 (ja) 光音響装置
JP6824636B2 (ja) 被検体情報取得装置および被検体情報取得方法
WO2017014167A1 (en) Object information acquiring apparatus and object information acquiring method
US20180220895A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP6587410B2 (ja) 被検体情報取得装置および信号処理方法
WO2016056237A1 (en) Photoacoustic apparatus and processing method for photoacoustic apparatus
JP6300977B2 (ja) 被検体情報取得装置及び被検体情報取得方法
JP6740004B2 (ja) 光音響装置
JP2017108964A (ja) 被検体情報取得装置
TWI616190B (zh) 聲致顯影增強光同調影像之鏡頭及其系統和運作方法
US10682053B2 (en) Ophthalmic photothermal optical coherence tomography apparatus
JP6109359B2 (ja) 被検体情報取得装置及び被検体情報取得方法
Optoacoustic Fakultät für Medizin

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20181116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6824636

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151