JPWO2011040175A1 - 重合体及び感放射線性組成物並びに単量体及びその製造方法 - Google Patents
重合体及び感放射線性組成物並びに単量体及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2011040175A1 JPWO2011040175A1 JP2011534155A JP2011534155A JPWO2011040175A1 JP WO2011040175 A1 JPWO2011040175 A1 JP WO2011040175A1 JP 2011534155 A JP2011534155 A JP 2011534155A JP 2011534155 A JP2011534155 A JP 2011534155A JP WO2011040175 A1 JPWO2011040175 A1 JP WO2011040175A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- polymer
- general formula
- atom
- carbon atoms
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 [*-]C(CC1C(CC2)CC2C1)(F)F Chemical compound [*-]C(CC1C(CC2)CC2C1)(F)F 0.000 description 6
- ISQVPYSHGUOLBQ-UHFFFAOYSA-N O=S(c1ccccc1)(c(cc1)ccc1[S+](c1ccccc1)c1ccccc1)=O Chemical compound O=S(c1ccccc1)(c(cc1)ccc1[S+](c1ccccc1)c1ccccc1)=O ISQVPYSHGUOLBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- COXMJDSXUHUEQP-KQXCFOBUSA-N C/C=C\C=C(/C=C)\S(C)(C(CC1)CC=C1S(c1ccccc1)(=O)=O)c1ccccc1 Chemical compound C/C=C\C=C(/C=C)\S(C)(C(CC1)CC=C1S(c1ccccc1)(=O)=O)c1ccccc1 COXMJDSXUHUEQP-KQXCFOBUSA-N 0.000 description 1
- MIOPJNTWMNEORI-UHFFFAOYSA-N CC(C)(C(CC1)C2)C1(CS(O)(=O)=O)C2=O Chemical compound CC(C)(C(CC1)C2)C1(CS(O)(=O)=O)C2=O MIOPJNTWMNEORI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AHFWIRXJWWWORD-UHFFFAOYSA-N OS(C(C(C1C(CC2)CC2C1)(F)F)(F)F)(=O)=O Chemical compound OS(C(C(C1C(CC2)CC2C1)(F)F)(F)F)(=O)=O AHFWIRXJWWWORD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F212/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
- C08F212/02—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
- C08F212/04—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
- C08F212/14—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by heteroatoms or groups containing heteroatoms
- C08F212/22—Oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F212/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
- C08F212/02—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
- C08F212/04—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
- C08F212/14—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by heteroatoms or groups containing heteroatoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F20/00—Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F20/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
- C08F20/10—Esters
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/0045—Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/039—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
- G03F7/0392—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/039—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
- G03F7/0392—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
- G03F7/0397—Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/027—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
- H01L21/0271—Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
- Pyrane Compounds (AREA)
Abstract
Description
KrFエキシマレーザー光、電子線、或いはEUV光を用いたリソグラフィープロセスに適したレジストとしては、高感度化の観点から主に酸触媒反応を利用した化学増幅型レジストが用いられており、ポジ型レジストにおいては主成分として、アルカリ水溶液には不溶又は難溶性で、酸の作用によりアルカリ水溶液に可溶となる性質を有するフェノール性ポリマー(以下、「フェノール性酸分解性重合体」という)、及び酸発生剤からなる化学増幅型レジスト組成物が有効に使用されている。
1.下記一般式(1)で表される繰り返し単位を含むことを特徴とする重合体。
R2は置換若しくは非置換の炭素原子数6〜22のアリール基であり、
Yは炭素原子であり、
XはYとともにヘテロ原子を含む環状構造を形成するのに必要な原子団であって、−X1Z1X2−を表し、Z1は−O−、−S−、−CO−、−COO−、−SO−若しくは−SO2−であり、X1及びX2は、互いに同一又は異なって、単結合、メチレン基又は炭素原子数2〜25のアルキレン基であり、X1及びX2は置換基を有してもよく、X1及びX2はそれぞれに存在する炭素原子どうしが2価の基で結合されてもよい。)
2.上記一般式(1)で表される繰り返し単位が、下記一般式(1−1)で表される繰り返し単位である上記1に記載の重合体。
R1は水素原子、メチル基、フッ素原子又はトリフルオロメチル基であり、
R3は1価の有機基、ヒドロキシル基又はハロゲン原子であり、
Yは炭素原子であり、
XはYとともにヘテロ原子を含む環状構造を形成するのに必要な原子団であって、−X1Z1X2−を表し、Z1は−O−、−S−、−CO−、−COO−、−SO−若しくは−SO2−であり、X1及びX2は、互いに同一又は異なって、単結合、メチレン基又は炭素原子数2〜25のアルキレン基であり、X1及びX2は置換基を有してもよく、X1及びX2はそれぞれに存在する炭素原子どうしが2価の基で結合されてもよい。)
3.更に、下記一般式(2)で表される繰り返し単位、下記一般式(3)で表される繰り返し単位、下記一般式(4)で表される繰り返し単位、下記一般式(5)で表される繰り返し単位、及び、下記一般式(N)で表される繰り返し単位から選ばれた少なくとも1種を含む上記1又は2に記載の重合体。
4.酸解離性基含有重合体(A)と、感放射線性酸発生剤(B)と、を含有する感放射線性組成物であって、
上記酸解離性基含有重合体(A)が、上記1乃至3のいずれかに記載の重合体であることを特徴とする感放射線性組成物。
5.上記感放射線性酸発生剤(B)が、下記一般式(b1)で表される化合物である上記4に記載の感放射線性組成物。
M+Z− (b1)
(式中、M+は1価のオニウムカチオンであり、Z−は下記一般式(9−1)又は(9−2)で表される1価のアニオンである。)
6.下記一般式(10)で表される化合物であることを特徴とする単量体。
R2は置換若しくは非置換の炭素原子数6〜22のアリール基であり、
Yは炭素原子であり、
XはYとともにヘテロ原子を含む環状構造を形成するのに必要な原子団であって、−X1Z1X2−を表し、Z1は−O−、−S−、−CO−、−COO−、−SO−若しくは−SO2−であり、X1及びX2は、互いに同一又は異なって、単結合、メチレン基又は炭素原子数2〜25のアルキレン基であり、X1及びX2は置換基を有してもよく、X1及びX2はそれぞれに存在する炭素原子どうしが2価の基で結合されてもよい。)
7.下記一般式(10)で表される化合物の製造方法。
R2は置換若しくは非置換の炭素原子数6〜22のアリール基であり、
Yは炭素原子であり、
XはYとともにヘテロ原子を含む環状構造を形成するのに必要な原子団であって、−X1Z1X2−を表し、Z1は−O−、−S−、−CO−、−COO−、−SO−若しくは−SO2−であり、X1及びX2は、互いに同一又は異なって、単結合、メチレン基又は炭素原子数2〜25のアルキレン基であり、X1及びX2は置換基を有してもよく、X1及びX2はそれぞれに存在する炭素原子どうしが2価の基で結合されてもよい。)
本発明の感放射線性組成物によれば、KrFエキシマレーザー、ArFエキシマレーザー、EUV等の(極)遠紫外線、シンクロトロン放射線等のX線、電子線に有効に感応し、ナノエッジラフネス、感度及び解像度に優れ、微細パターンを高精度に且つ安定して形成可能な化学増幅型ポジ型レジスト膜を形成することができる。
また、本発明の単量体は、上記本発明の重合体を好適に形成することができる。
1.重合体
本発明の重合体(以下、「重合体(I)」という)は、下記一般式(1)で表される繰り返し単位(以下、「繰り返し単位(1)」という)を含むことを特徴とする。
下記の(x−1)〜(x−3)は、非置換の構造を示したものであるが、置換基を有する構造であってもよい。この置換基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等)、アルキルオキシカルボニル基等が挙げられる。
上記一般式(1−1)において、nは0〜3の整数であり、好ましくは0〜1である。
上記一般式(1−1)において、nが2又は3である場合、複数のR3は、互いに同一であってよいし、異なってもよい。
R2は置換若しくは非置換の炭素原子数6〜22のアリール基であり、
Yは炭素原子であり、
XはYとともにヘテロ原子を含む環状構造を形成するのに必要な原子団であって、−X1Z1X2−を表し、Z1は−O−、−S−、−CO−、−COO−、−SO−若しくは−SO2−であり、X1及びX2は、互いに同一又は異なって、単結合、メチレン基又は炭素原子数2〜25のアルキレン基であり、X1及びX2は置換基を有してもよく、X1及びX2はそれぞれに存在する炭素原子どうしが2価の基で結合されてもよい。)
以下は、上記一般式(1−1−1)で表した繰り返し単位を形成可能な化合物(1−1−1a)の製造例であり、この化合物(1−1−1a)は、下記一般式(1−r1)で表される化合物と、下記一般式(1−r2)で表される化合物との反応により製造することができる。
尚、本発明の重合体(I)における上記繰り返し単位(1)の含有量の下限は、重合体(I)を構成する繰り返し単位の合計を100モル%とした場合に、好ましくは1モル%、より好ましくは5モル%、更に好ましくは10モル%である。
上記一般式(2)におけるiは0〜3の整数であり、好ましくは1又は2である。
また、上記一般式(2)におけるjは0〜3の整数であり、好ましくは0〜2である。
上記一般式(3)におけるkは0〜3の整数であり、好ましくは1又は2である。
また、上記一般式(3)におけるlは0〜3の整数であり、好ましくは0又は1である。
上記一般式(4)におけるmは0〜3の整数であり、好ましくは1又は2である。
また、上記一般式(4)におけるnは0〜3の整数であり、好ましくは0又は1である。
上記一般式(5)におけるrは0〜3の整数であり、好ましくは1又は2である。
また、上記一般式(5)におけるsは0〜3の整数であり、好ましくは0又は1である。
上記式(2−1)〜(2−3)で表される繰り返し単位の形成に用いられる単量体としては、p−アセトキシスチレン、p−(1−エトキシエトキシ)スチレン等が好ましい。これらの単量体を用いた場合には、重合体とした後、側鎖の加水分解反応により、式(2−1)〜(2−3)で表される繰り返し単位を形成することができる。
上記式(2−4)、(3−1)、(3−2)、(4−1)、(4−2)、(5−1)、(5−2)、(N−1)及び(N−2)で表される繰り返し単位の形成に用いられる単量体としては、p−イソプロペニルフェノール、4−ヒドロキシフェニルアクリレート、4−ヒドロキシフェニルメタクリレート、N−(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド、5−ヒドロキシナフタレン−1−イルメタクリレート、5−ヒドロキシナフタレン−1−イルアクリレート、下記式(n−1)で表される化合物、下記式(n−2)で表される化合物等が好ましい。
また、この脂環式炭化水素基から誘導される基としては、上記1価の脂環式炭化水素基を構成する炭素原子に結合した水素原子の1つ以上が、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、tert−ブチル基等の炭素原子数1〜4の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基に置換されてなる基等が挙げられる。
R13が、炭素原子数4〜20の1価の脂環式炭化水素基である場合、ノルボルナン、トリシクロデカン、テトラシクロドデカン、アダマンタン、シクロペンタン又はシクロヘキサンに由来する脂環族環からなる基や、これらの脂環族環からなる基を構成する炭素原子に結合した水素原子の1つ以上が、上記アルキル基に置換されてなる基等が好ましい。
更に、R13が相互に結合して形成された2価の脂環式炭化水素基から誘導される基としては、上記2価の脂環式炭化水素基を構成する炭素原子に結合した水素原子の1つ以上が、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、2−メチルプロピル基、1−メチルプロピル基、tert−ブチル基等の炭素原子数1〜4の直鎖状、分岐状又は環状のアルキル基に置換されてなる基等が挙げられる。
3つのR13のうちのいずれか2つのR13が相互に結合して、それぞれが結合している炭素原子(酸素原子に結合している炭素原子)とともに炭素原子数4〜20の2価の脂環式炭化水素基を形成している場合、シクロペンチレン基、シクロヘキシレン基等の2価の脂環式炭化水素基、並びに、この2価の脂環式炭化水素基を構成する炭素原子に結合した水素原子の1つ以上が、上記アルキル基に置換されてなる基等が好ましい。
上記繰り返し単位(1)の含有量は、重合体(I)を構成する繰り返し単位の合計を100モル%としたときに、好ましくは1モル%以上、より好ましくは5〜70モル%、更に好ましくは5〜50モル%である。この含有量が1モル%以上である場合には、重合体(I)を含む感放射線性組成物により、ナノエッジラフネスに優れたレジストパターンを形成することができる。
また、上記繰り返し単位(2)〜(5)及び(N)の含有量の合計は、重合体(I)を構成する繰り返し単位の合計を100モル%としたときに、好ましくは1モル%以上、より好ましくは5〜95モル%、更に好ましくは5〜95モル%である。この含有量の合計が95モル%を超える場合には、重合体(I)を含む感放射線性組成物により、十分なナノエッジラフネスを有するレジストパターンが形成されない場合がある。
更に、上記繰り返し単位(1)〜(5)及び(N)の含有量の合計は、重合体(I)を構成する繰り返し単位の合計を100モル%としたときに、好ましくは10モル%以上、より好ましくは40〜100モル%、更に好ましくは50〜100モル%である。この含有量の合計が10モル%以上である場合には、重合体(I)を含む感放射線性組成物により、ナノエッジラフネスに優れたレジストパターンを形成することができる。
更に、上記繰り返し単位(7)の含有量は、重合体(I)を構成する繰り返し単位の合計を100モル%としたときに、通常、60モル%以下であり、好ましくは0〜50モル%である。この含有量が60モル%以下である重合体(I)を含む感放射線性組成物を用いると、解像性能とナノエッジラフネスとの性能バランスに優れるものとすることができる。
また、上記繰り返し単位(6)及び(7)の含有量の合計は、重合体(I)を構成する繰り返し単位の合計を100モル%としたときに、好ましくは90モル%以下、より好ましくは0〜80モル%である。この含有量が90モル%以下である重合体(I)を含む感放射線性組成物を用いると、解像性能とナノエッジラフネスとの性能バランスに特に優れるものとすることができる。
尚、このラジカル重合の際には、必要に応じて、2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ、沃素、メルカプタン、スチレンダイマー等の重合助剤を添加することもできる。
また、反応時間は、開始剤の種類や反応温度により異なるが、開始剤が50%以上消費される反応時間が望ましく、多くの場合、0.5〜24時間程度である。
また、反応時間は、開始剤の種類や反応温度により異なるが、開始剤が50%以上消費される反応時間が望ましく、多くの場合、0.5〜24時間程度である。
また、塩基としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩基;トリエチルアミン、N−メチル−2−ピロリドン、ピペリジン、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド等の有機塩基等が挙げられる。
これらのうち、アセトン、メチルアミルケトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール、プロパノール、酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等が好ましい。
また、重合体(I)のMwと、GPCで測定したポリスチレン換算数平均分子量(以下、「Mn」ともいう)との比(Mw/Mn)は、通常、1〜5であり、好ましくは1〜3、より好ましくは1〜2.5である。
本発明の感放射線性組成物は、酸解離性基含有重合体(A)と、感放射線性酸発生剤(B)と、を含有し、酸解離性基含有重合体(A)が上記重合体(I)であることを特徴とする。
この酸解離性基含有重合体(A)は、上記重合体(I)であり、アルカリ不溶性又はアルカリ難溶性であり且つ酸の作用によりアルカリ易溶性となる重合体である。そして、この重合体(I)は、上記繰り返し単位(1)と、上記繰り返し単位(2)〜(7)及び(N)から選ばれた少なくとも1種とを含む重合体(以下、「重合体(I−1)」という)であることが好ましい。尚、ここでいう「アルカリ不溶性又はアルカリ難溶性」とは、本発明の感放射線性組成物から形成されたレジスト被膜からレジストパターンを形成する際に採用されるアルカリ現像条件下で、当該レジスト被膜の代わりに、重合体(I−1)のみを用いて膜厚100nmの被膜を現像した場合に、当該被膜の初期膜厚の50%以上が現像後に残存する性質を意味する。
この感放射線性酸発生剤(B)は、リソグラフィープロセスにおいて、本発明の感放射線性組成物を用いて得られた被膜に電子線や放射線等を照射したときに、該被膜内で酸を発生する物質である。そして、感放射線性酸発生剤(B)から発生した酸の作用によって、上記重合体(I−1)中の酸解離性基が解離することになる。
M+Z− (b1)
(式中、M+は1価のオニウムカチオンであり、Z−は1価のアニオンである。)
R20SO3 − (9−4)
(上記一般式(9−1)において、R14及びR15は、相互に独立に、少なくとも1つのフッ素原子で置換された炭素原子数1〜20のアルキル基、或いは、R14及びR15が相互に結合して、少なくとも1つのフッ素原子で置換された炭素原子数1〜20の環状構造を形成している。上記一般式(9−2)において、R16、R17及びR18は、相互に独立に、少なくとも1つのフッ素原子で置換された炭素原子数1〜20のアルキル基、或いは、R16、R17及びR18のいずれか2つが相互に結合して、少なくとも1つのフッ素原子で置換された炭素原子数1〜20の環状構造を形成しており、残りの1つが、少なくとも1つのフッ素原子で置換された炭素原子数1〜20のアルキル基である。上記一般式(9−3)において、R19は、フッ素原子又は置換されていてもよい炭素原子数1〜12の炭化水素基であり、nは1〜10の整数である。上記一般式(9−4)において、R20は、フッ素原子又は置換されていてもよい炭素原子数1〜12の炭化水素基である。)
これらのジアゾメタン化合物は、単独で用いてよいし、2つ以上を組み合わせて用いてもよい。
これらのジアゾメタン化合物のうち、ビス(シクロヘキシルスルホニル)ジアゾメタン、ビス(3,3−ジメチル−1,5−ジオキサスピロ[5.5]ドデカン−8−スルホニル)ジアゾメタン及びビス(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−7−スルホニル)ジアゾメタンが好ましい。
これらのスルホンイミド化合物は、単独で用いてよいし、2つ以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の感放射線性組成物は、上記酸解離性基含有重合体(A)及び感放射線性酸発生剤(B)以外に、酸拡散制御剤(以下、「酸拡散制御剤(C)」という)を更に含有することが好ましい。
酸拡散制御剤(C)は、本発明の組成物を用いて得られた被膜への露光により、感放射線性酸発生剤(B)から生じる酸の、レジスト膜(レジスト被膜)中における拡散現象を制御し、非露光領域における好ましくない化学反応を抑制する作用を有する成分である。
本発明の感放射線性組成物においては、この酸拡散制御剤(C)が配合されることにより、得られる感放射線性組成物の貯蔵安定性が向上すると共に、形成されるレジスト膜の解像度を十分に向上させることができる。更には、露光後から露光後の加熱処理までの引き置き時間(PED)の変動に起因するレジストパターンの線幅変化を抑えることができ、プロセス安定性に極めて優れた感放射線性組成物が得られる。
上記含窒素有機化合物としては、下記一般式(12)で表される化合物(以下、「含窒素化合物(i)」という)、同一分子内に窒素原子を2個有する化合物(以下、「含窒素化合物(ii)」という)、窒素原子を3個以上有するポリアミノ化合物や重合体(以下、これらをまとめて「含窒素化合物(iii)」という)、アミド基含有化合物、ウレア化合物、含窒素複素環化合物等が挙げられる。これらは、1種単独で用いてよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
R27を示す1価の有機基としては、置換基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいアリール基等が挙げられる。
Z2 −としては、OH−、CH3COO−、及び、下記式で表されるイオン(15−1)〜(15−5)が好ましい。
本発明の感放射線性組成物は、上記酸解離性基含有重合体(A)、感放射線性酸発生剤(B)及び酸拡散制御剤(C)を、溶剤に溶解させたものであることが好ましい。即ち、その他の成分として、溶剤を含有することが好ましい。
また、本発明の感放射線性組成物には、必要に応じて、界面活性剤、増感剤、脂肪族添加剤等の添加剤が配合されてなるものとすることができる。
このような界面活性剤としては、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンn−オクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンn−ノニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールジラウレート、ポリエチレングリコールジステアレート等のノニオン系界面活性剤のほか、以下商品名で、KP341(信越化学工業社製)、ポリフローNo.75、同No.95(共栄社化学社製)、エフトップEF301、同EF303、同EF352(トーケムプロダクツ社製)、メガファックF171、同F173(大日本インキ化学工業社製)、フロラードFC430、同FC431(住友スリーエム社製)、アサヒガードAG710、サーフロンS−382、同SC−101、同SC−102、同SC−103、同SC−104、同SC−105、同SC−106(旭硝子社製)等が挙げられる。これらの界面活性剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
このような増感剤としては、カルバゾール類、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ナフタレン類、フェノール類、ビアセチル、エオシン、ローズベンガル、ピレン類、アントラセン類、フェノチアジン類等が挙げられる。これらの増感剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
このような脂環族添加剤としては、1−アダマンタンカルボン酸、2−アダマンタノン、1−アダマンタンカルボン酸tert−ブチル、1−アダマンタンカルボン酸tert−ブトキシカルボニルメチル、1−アダマンタンカルボン酸α−ブチロラクトンエステル、1,3−アダマンタンジカルボン酸ジ−tert−ブチル、1−アダマンタン酢酸tert−ブチル、1−アダマンタン酢酸tert−ブトキシカルボニルメチル、1,3−アダマンタンジ酢酸ジ−tert−ブチル、2,5−ジメチル−2,5−ジ(アダマンチルカルボニルオキシ)ヘキサン等のアダマンタン誘導体類;デオキシコール酸tert−ブチル、デオキシコール酸tert−ブトキシカルボニルメチル、デオキシコール酸2−エトキシエチル、デオキシコール酸2−シクロヘキシルオキシエチル、デオキシコール酸3−オキソシクロヘキシル、デオキシコール酸テトラヒドロピラニル、デオキシコール酸メバロノラクトンエステル等のデオキシコール酸エステル類;リトコール酸tert−ブチル、リトコール酸tert−ブトキシカルボニルメチル、リトコール酸2−エトキシエチル、リトコール酸2−シクロヘキシルオキシエチル、リトコール酸3−オキソシクロヘキシル、リトコール酸テトラヒドロピラニル、リトコール酸メバロノラクトンエステル等のリトコール酸エステル類;アジピン酸ジメチル、アジピン酸ジエチル、アジピン酸ジプロピル、アジピン酸ジn−ブチル、アジピン酸ジtert−ブチル等のアルキルカルボン酸エステル類や、3−〔2−ヒドロキシ−2,2−ビス(トリフルオロメチル)エチル〕テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカン等が挙げられる。これらの脂環族添加剤は、1種単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
また、染料又は顔料を配合することにより、露光部の潜像を可視化させて、露光時のハレーションの影響を緩和することができる。更に、接着助剤を配合することにより、レジスト膜と基板との接着性を改善することができる。
本発明の感放射線性組成物は、化学増幅型ポジ型レジスト膜を成膜可能な材料として有用である。
上記化学増幅型ポジ型レジスト膜においては、露光により感放射線性酸発生剤から発生した酸の作用によって、重合体中の酸解離性基が脱離し、重合体がアルカリ可溶性となる。即ち、レジスト膜に、アルカリ可溶性部位が生じる。このアルカリ可溶性部位は、レジストの露光部であり、この露光部はアルカリ現像液によって溶解、除去することができる。このようにして所望の形状のポジ型のレジストパターンを形成することができる。以下、具体的に説明する。
また、上記現像液のpHは、好ましくはpH8〜pH14、より好ましくはpH9〜pH14である。
上記有機溶剤としては、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトニルアセトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、3−メチルシクロペンタノン、2,6−ジメチルシクロヘキサノン等のケトン類;メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、シクロペンタノール、シクロヘキサノール、1,4−ヘキサンジオール、1,4−ヘキサンジメチロール等のアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類;酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソアミル等のエステル類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;フェノール、ジメチルホルムアミド等が挙げられる。上記有機溶剤は、単独で用いてもよいし、2つ以上を組み合わせて用いてもよい。
上記現像液が、有機溶媒を含む場合、その含有量は、アルカリ性水溶液100体積部に対して、好ましくは100体積部以下である。この有機溶媒の含有量が100体積部を超えると、現像性が低下して、露光部の現像残りが多くなるおそれがある。
上記現像液で現像した後、通常、水洗及び乾燥が行われる。
尚、下記の実施例により得られた重合体のGPC分析及び13C−NMR分析の測定条件は、以下の通りである。
(1)重量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)
東ソー社製GPCカラム(G2000HXL2本、G3000HXL1本及びG4000HXL1本)を用い、流量1.0ミリリットル/分、溶出溶剤テトラヒドロフラン、カラム温度40℃の条件で測定した。Mw及びMnは、単分散ポリスチレンを標準として求めた。また、分散度Mw/Mnは、両者のデータより算出した。
(2)13C−NMR分析
日本電子社製核磁気共鳴装置「JNM−EX270」(型式名)を用いて、測定した。
単量体合成例1
下記に示す化合物(X1)16.1g、メタクリル酸クロライド12.2g、及び1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン13.12gを、塩化メチレン200gに溶解させた後、塩化メチレン還流下、6時間反応させた。反応終了後、反応母液に酢酸エチルを加え、有機層を水で洗浄した。その後、展開溶媒に酢酸エチル/n−ヘキサン=1/1(体積比)の混合溶媒を用いて、シリカゲルカラムクロマトグラフィーを行うことにより、下記に示す化合物(X−1−1)を得た(収率60%)。
上記化合物(X1)の代わりに、下記に示す各化合物(X2)〜(X5)を用いた以外は、上記単量体合成例1と同様の方法により、下記に示す各化合物(X−1−2)〜(X−1−5)を合成した。
重合体製造例1[重合体(A−1)の合成]
p−アセトキシスチレン5.5g、上記単量体合成例1で得られた化合物(X−1−1)4.5g、アゾビスイソブチロニトリル(以下、「AIBN」という)0.4g及びtert−ドデシルメルカプタン0.1gを、プロピレングリコールモノメチルエーテル10gに溶解した後、窒素雰囲気下、反応温度を70℃に保持して、16時間重合させた。重合後、反応溶液を500gのn−ヘキサン中に滴下して、生成共重合体を凝固精製した。次いで、この共重合体に、再度プロピレングリコールモノメチルエーテル7.5gを加え、更に、メタノール15g、トリエチルアミン4.0g及び水1.0gを加えて、65℃で、8時間加水分解反応を行った。反応後、溶剤及びトリエチルアミンを減圧留去し、得られた共重合体をアセトン10gに溶解した。そして、100gの水中に滴下して凝固させ、生成した白色粉末をろ過して、減圧下50℃で一晩乾燥した。
得られた共重合体は、Mwが10000、Mw/Mnが2.4であった。また、13C−NMR分析の結果、p−ヒドロキシスチレン及び化合物(X−1−1)に由来する各繰り返し単位の含有比(モル比)が66:34の共重合体であった。以下、この共重合体を、重合体(A−1)とする。
前記式(X−1−2)で表される化合物(以下、「化合物(X−1−2)」ともいう)54g、下記式(M−3)で表される化合物(以下、「化合物(M−3)」ともいう)46g、アゾビスイソブチロニトリル2gを、メチルエチルケトン300gに溶解した後、窒素雰囲気下、反応温度を78℃に保持して、6時間重合させた。重合後、反応溶液を2000gのメタノール中に滴下して、共重合体を凝固させ、次いで、この共重合体に、300gのメタノールで2回洗浄し、生成した白色粉末をろ過して、減圧下50℃で一晩乾燥した。
得られた共重合体は、Mwが8900、Mw/Mnが2.5であった。また、13C−NMR分析の結果、化合物(X−1−2)に由来する繰り返し単位及び化合物(M−3)に由来する繰り返し単位の含有比(モル比)が48:52の共重合体であった。以下、この共重合体を、重合体(A−2)とする。
化合物(X−1−1)の代わりに、上記単量体合成例2で得られた化合物(X−1−2)を用いたこと以外は、上記重合体製造例1と同様にして共重合体を製造した。
得られた共重合体は、Mwが12000、Mw/Mnが2.5であった。また、13C−NMR分析の結果、p−ヒドロキシスチレン及び化合物(X−1−2)に由来する各繰り返し単位の含有比(モル比)が67:33の共重合体であった。以下、この共重合体を、重合体(A−3)とする。
化合物(X−1−1)の代わりに、上記単量体合成例3で得られた化合物(X−1−3)を用いたこと以外は、上記重合体製造例1と同様にして共重合体を製造した。
得られた共重合体は、Mwが11000、Mw/Mnが2.6であった。また、13C−NMR分析の結果、p−ヒドロキシスチレン及び化合物(X−1−3)に由来する各繰り返し単位の含有比(モル比)が65:35の共重合体であった。以下、この共重合体を、重合体(A−4)とする。
化合物(X−1−1)の代わりに、上記単量体合成例4で得られた化合物(X−1−4)及び下記単量体(M−4)を用いたこと以外は、上記重合体製造例1と同様にして共重合体を製造した。
得られた共重合体は、Mwが12000、Mw/Mnが2.6であった。また、13C−NMR分析の結果、p−ヒドロキシスチレン、化合物(X−1−4)及び単量体(M−4)に由来する各繰り返し単位の含有比(モル比)が60:25:15の共重合体であった。以下、この共重合体を、重合体(A−5)とする。
化合物(X−1−1)の代わりに、上記単量体合成例5で得られた化合物(X−1−5)を用いたこと以外は、上記重合体製造例1と同様にして共重合体を製造した。
得られた共重合体は、Mwが11000、Mw/Mnが2.4であった。また、13C−NMR分析の結果、p−ヒドロキシスチレン、化合物(X−1−5)に由来する各繰り返し単位の含有比(モル比)が68:32の共重合体であった。以下、この共重合体を、重合体(A−6)とする。
p−アセトキシスチレン109.6g、下記に示す化合物(M−2)90.4g、AIBN6.8g及びtert−ドデシルメルカプタン2.6gを、プロピレングリコールモノメチルエーテル200gに溶解した後、窒素雰囲気下、反応温度を70℃に保持して、16時間重合させた。重合後、反応溶液を10000gのn−ヘキサン中に滴下して、生成共重合体を凝固精製した。次いで、この共重合体に、再度プロピレングリコールモノメチルエーテル150gを加え、更に、メタノール300g、トリエチルアミン80g及び水15gを加えて、65℃で、8時間加水分解反応を行った。反応後、溶剤及びトリエチルアミンを減圧留去し、得られた共重合体をアセトン200gに溶解した。そして、2000gの水中に滴下して凝固させ、生成した白色粉末をろ過して、減圧下50℃で一晩乾燥した。
得られた共重合体は、Mwが11000、Mw/Mnが2.1であった。また、13C−NMR分析の結果、p−ヒドロキシスチレンと化合物(M−2)に由来する各繰り返し単位の含有比(モル比)が65:35の共重合体であった。以下、この共重合体を、重合体(A−7)とする。
実施例1〜15及び比較例1〜2
上記で得られた重合体と、以下に示す成分とを、表1に示す割合で混合し、得られた混合液を孔径200nmのメンブランフィルターでろ過することにより、感放射線性組成物を製造した。
(A−1):重合体製造例1で得られた重合体(A−1)
(A−2):重合体製造例2で得られた重合体(A−2)
(A−3):重合体製造例3で得られた重合体(A−3)
(A−4):重合体製造例4で得られた重合体(A−4)
(A−5):重合体製造例5で得られた重合体(A−5)
(A−6):重合体製造例6で得られた重合体(A−6)
(A−7):比較用重合体製造例で得られた重合体(A−7)
(2)感放射線性酸発生剤(B)
(B−1):トリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート
(B−2):トリフェニルスルホニウムノナフルオロ−n−ブタンスルホネート
(B−3):トリフェニルスルホニウム1,1,2,2−テトラフルオロ−2−(テトラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]ドデカン−8−イル)エタンスルホネート
(B−4):トリフェニルスルホニウム1,1−ジフルオロ−2−(ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−イル)エタンスルホネート
(B−5):下記式(2x−16)で表される化合物
(B−7):下記式(2x−18)で表される化合物
(B−8):下記式(2x−19)で表される化合物
(C−1):トリ−n−オクチルアミン
(C−2):トリフェニルスルホニウムサリチレート
(C−3):N−tert−ブトキシカルボニル−2−フェニルベンズイミダゾール
(4)溶剤(D)
(D−1):乳酸エチル
(D−2):プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
(D−3):シクロヘキサノン
東京エレクトロン社製の「クリーントラックACT−8」内で、シリコンウエハー上に感放射線性組成物をスピンコートした後、表2に示す条件でPB(加熱処理)を行い、膜厚60nmのレジスト被膜を形成した。その後、簡易型の電子線描画装置(日立製作所社製、型式「HL800D」、出力;50KeV、電流密度;5.0アンペア/cm2)を用いてレジスト被膜に電子線を照射した。電子線の照射後、表2に示す条件でPEBを行った。その後、2.38%テトラメチルアンモニウムヒドロキシド水溶液を用い、23℃で1分間、パドル法により現像した後、純水で水洗し、乾燥して、レジストパターンを形成した。このようにして形成したレジストについて、下記項目の評価を行った。
線幅150nmのライン部と、隣り合うライン部によって形成される間隔が150nmのスペース部(即ち、溝)と、からなるパターン(いわゆる、ライン・アンド・スペースパターン(1L1S))を1対1の線幅に形成する露光量を最適露光量とし、この最適露光量により感度を評価した。
図1は、ライン・アンド・スペースパターンの形状を模式的に示す平面図である。また、図2は、ライン・アンド・スペースパターンの形状を模式的に示す断面図である。但し、図1及び図2で示す凹凸は、実際より誇張している。
設計線幅150nmのライン・アンド・スペースパターン(1L1S)のラインパターンを、半導体用走査電子顕微鏡(高分解能FEB測長装置、商品名「S−9220」、日立製作所社製)にて観察した。観察された形状について、図1及び図2に示すように、シリコンウエハー1上に形成したレジスト膜のライン部2の横側面2aに沿って生じた凹凸の最も著しい箇所における線幅と、設計線幅150nmとの差「ΔCD」を、CD−SEM(日立ハイテクノロジーズ社製、「S−9220」)にて測定することにより、ナノエッジラフネスを評価した。
ライン・アンド・スペースパターン(1L1S)について、最適露光量により解像されるラインパターンの最小線幅(nm)を解像度とした。
2;レジストパターン
2a;レジストパターンの横側面
Claims (7)
- 下記一般式(1)で表される繰り返し単位を含むことを特徴とする重合体。
R2は置換若しくは非置換の炭素原子数6〜22のアリール基であり、
Yは炭素原子であり、
XはYとともにヘテロ原子を含む環状構造を形成するのに必要な原子団であって、−X1Z1X2−を表し、Z1は−O−、−S−、−CO−、−COO−、−SO−若しくは−SO2−であり、X1及びX2は、互いに同一又は異なって、単結合、メチレン基又は炭素原子数2〜25のアルキレン基であり、X1及びX2は置換基を有してもよく、X1及びX2はそれぞれに存在する炭素原子どうしが2価の基で結合されてもよい。) - 前記一般式(1)で表される繰り返し単位が、下記一般式(1−1)で表される繰り返し単位である請求項1に記載の重合体。
R1は水素原子、メチル基、フッ素原子又はトリフルオロメチル基であり、
R3は1価の有機基、ヒドロキシル基又はハロゲン原子であり、
Yは炭素原子であり、
XはYとともにヘテロ原子を含む環状構造を形成するのに必要な原子団であって、−X1Z1X2−を表し、Z1は−O−、−S−、−CO−、−COO−、−SO−若しくは−SO2−であり、X1及びX2は、互いに同一又は異なって、単結合、メチレン基又は炭素原子数2〜25のアルキレン基であり、X1及びX2は置換基を有してもよく、X1及びX2はそれぞれに存在する炭素原子どうしが2価の基で結合されてもよい。) - 更に、下記一般式(2)で表される繰り返し単位、下記一般式(3)で表される繰り返し単位、下記一般式(4)で表される繰り返し単位、下記一般式(5)で表される繰り返し単位、及び、下記一般式(N)で表される繰り返し単位から選ばれた少なくとも1種を含む請求項1又は2に記載の重合体。
- 酸解離性基含有重合体(A)と、感放射線性酸発生剤(B)と、を含有する感放射線性組成物であって、
前記酸解離性基含有重合体(A)が、請求項1乃至3のいずれかに記載の重合体であることを特徴とする感放射線性組成物。 - 前記感放射線性酸発生剤(B)が、下記一般式(b1)で表される化合物である請求項4に記載の感放射線性組成物。
M+Z− (b1)
(式中、M+は1価のオニウムカチオンであり、Z−は下記一般式(9−1)又は(9−2)で表される1価のアニオンである。)
- 下記一般式(10)で表される化合物であることを特徴とする単量体。
R2は置換若しくは非置換の炭素原子数6〜22のアリール基であり、
Yは炭素原子であり、
XはYとともにヘテロ原子を含む環状構造を形成するのに必要な原子団であって、−X1Z1X2−を表し、Z1は−O−、−S−、−CO−、−COO−、−SO−若しくは−SO2−であり、X1及びX2は、互いに同一又は異なって、単結合、メチレン基又は炭素原子数2〜25のアルキレン基であり、X1及びX2は置換基を有してもよく、X1及びX2はそれぞれに存在する炭素原子どうしが2価の基で結合されてもよい。) - 下記一般式(10)で表される化合物の製造方法。
R2は置換若しくは非置換の炭素原子数6〜22のアリール基であり、
Yは炭素原子であり、
XはYとともにヘテロ原子を含む環状構造を形成するのに必要な原子団であって、−X1Z1X2−を表し、Z1は−O−、−S−、−CO−、−COO−、−SO−若しくは−SO2−であり、X1及びX2は、互いに同一又は異なって、単結合、メチレン基又は炭素原子数2〜25のアルキレン基であり、X1及びX2は置換基を有してもよく、X1及びX2はそれぞれに存在する炭素原子どうしが2価の基で結合されてもよい。)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011534155A JP5609881B2 (ja) | 2009-09-30 | 2010-09-02 | 重合体及び感放射線性組成物並びに単量体 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009228360 | 2009-09-30 | ||
JP2009228360 | 2009-09-30 | ||
JP2010159097 | 2010-07-13 | ||
JP2010159097 | 2010-07-13 | ||
PCT/JP2010/065066 WO2011040175A1 (ja) | 2009-09-30 | 2010-09-02 | 重合体及び感放射線性組成物並びに単量体及びその製造方法 |
JP2011534155A JP5609881B2 (ja) | 2009-09-30 | 2010-09-02 | 重合体及び感放射線性組成物並びに単量体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011040175A1 true JPWO2011040175A1 (ja) | 2013-02-28 |
JP5609881B2 JP5609881B2 (ja) | 2014-10-22 |
Family
ID=43826003
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011534155A Active JP5609881B2 (ja) | 2009-09-30 | 2010-09-02 | 重合体及び感放射線性組成物並びに単量体 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8389202B2 (ja) |
JP (1) | JP5609881B2 (ja) |
KR (1) | KR101706409B1 (ja) |
TW (1) | TWI485168B (ja) |
WO (1) | WO2011040175A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101744608B1 (ko) * | 2011-03-28 | 2017-06-08 | 후지필름 가부시키가이샤 | 감활성 광선성 또는 감방사선성 수지 조성물, 및 이 조성물을 이용한 감활성 광선성 또는 감방사선성 막 및 패턴 형성 방법 |
JP5618958B2 (ja) * | 2011-09-22 | 2014-11-05 | 富士フイルム株式会社 | パターン形成方法、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、レジスト膜、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス |
JP5978137B2 (ja) * | 2012-02-23 | 2016-08-24 | 東京応化工業株式会社 | レジスト組成物、レジストパターン形成方法 |
JP6323460B2 (ja) | 2013-09-26 | 2018-05-16 | Jsr株式会社 | 感放射線性樹脂組成物及びレジストパターン形成方法 |
KR102554985B1 (ko) | 2015-01-16 | 2023-07-12 | 도오꾜오까고오교 가부시끼가이샤 | 레지스트 조성물 및 레지스트 패턴 형성 방법 |
JP6461616B2 (ja) * | 2015-01-16 | 2019-01-30 | 東京応化工業株式会社 | レジスト組成物及びレジストパターン形成方法 |
US10324377B2 (en) | 2015-06-15 | 2019-06-18 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Resist composition and method of forming resist pattern |
JP6999351B2 (ja) | 2017-10-05 | 2022-01-18 | 東京応化工業株式会社 | レジスト組成物、レジストパターン形成方法、高分子化合物及び化合物 |
JP6971134B2 (ja) | 2017-11-29 | 2021-11-24 | 東京応化工業株式会社 | レジスト組成物、レジストパターン形成方法、高分子化合物及び化合物 |
JP7115295B2 (ja) * | 2018-12-25 | 2022-08-09 | Jnc株式会社 | (メタ)アクリレート化合物、重合体、レジスト材料及び(メタ)アクリレート化合物の製造方法 |
WO2021220851A1 (ja) * | 2020-04-28 | 2021-11-04 | 富士フイルム株式会社 | 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、マスクブランクス、パターン形成方法及び電子デバイスの製造方法 |
US11829068B2 (en) | 2020-10-19 | 2023-11-28 | Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. | Resist composition, method of forming resist pattern, compound, and resin |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0612452B2 (ja) | 1982-09-30 | 1994-02-16 | ブリュ−ワ−・サイエンス・インコ−ポレイテッド | 集積回路素子の製造方法 |
SG43691A1 (en) | 1991-06-28 | 1997-11-14 | Ibm | Top antireflective coating films |
JP3407825B2 (ja) * | 1994-06-01 | 2003-05-19 | 富士通株式会社 | レジスト及びパターン形成方法 |
US5561194A (en) | 1995-03-29 | 1996-10-01 | International Business Machines Corporation | Photoresist composition including polyalkylmethacrylate co-polymer of polyhydroxystyrene |
JP3995369B2 (ja) * | 1998-12-07 | 2007-10-24 | 富士フイルム株式会社 | ポジ型フォトレジスト組成物 |
US6576392B1 (en) | 1996-12-07 | 2003-06-10 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Positive photoresist composition |
US6492086B1 (en) | 1999-10-08 | 2002-12-10 | Shipley Company, L.L.C. | Phenolic/alicyclic copolymers and photoresists |
JP2001166478A (ja) | 1999-12-03 | 2001-06-22 | Jsr Corp | 感放射線性樹脂組成物 |
JP2001166474A (ja) | 1999-12-03 | 2001-06-22 | Jsr Corp | 感放射線性樹脂組成物 |
JP2002082439A (ja) * | 2000-06-22 | 2002-03-22 | Toray Ind Inc | ポジ型感放射線性組成物およびこれを用いたレジストパターンの製造方法 |
EP1229390A4 (en) | 2000-06-22 | 2004-06-02 | Toray Industries | POSITIVE RADIOSENSITIVE COMPOSITION AND METHOD FOR PRODUCING STRUCTURES USING THE SAME |
JP2002156760A (ja) * | 2000-11-20 | 2002-05-31 | Toray Ind Inc | ポジ型感放射線性組成物およびこれを用いたレジストパターンの製造方法 |
US6838225B2 (en) * | 2001-01-18 | 2005-01-04 | Jsr Corporation | Radiation-sensitive resin composition |
JP4186497B2 (ja) * | 2001-04-12 | 2008-11-26 | 東レ株式会社 | ポジ型感放射線性組成物およびこれを用いたレジストパターンの製造方法 |
JP2002351080A (ja) * | 2001-05-28 | 2002-12-04 | Toray Ind Inc | ポジ型感放射線性組成物 |
JP4595275B2 (ja) | 2001-09-28 | 2010-12-08 | 住友化学株式会社 | 化学増幅型ポジ型レジスト組成物 |
TWI314943B (en) * | 2002-08-29 | 2009-09-21 | Radiation-sensitive resin composition | |
DE602004018648D1 (de) * | 2003-08-05 | 2009-02-05 | Jsr Corp | Acrylpolymere und strahlungsempfindliche harzzusammensetzung |
KR100944227B1 (ko) * | 2007-12-17 | 2010-02-24 | 제일모직주식회사 | 방향족 산 분해성 기를 갖는 (메타)아크릴레이트 화합물 및감광성 고분자 및 레지스트 조성물 |
EP2101217B1 (en) * | 2008-03-14 | 2011-05-11 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Sulfonium salt-containing polymer, resist compositon, and patterning process |
JP5136792B2 (ja) * | 2008-11-21 | 2013-02-06 | 信越化学工業株式会社 | ポジ型レジスト材料及びパターン形成方法 |
TWI503334B (zh) * | 2009-02-19 | 2015-10-11 | Jsr Corp | 聚合物及敏輻射線性組成物、及單體 |
KR101758398B1 (ko) * | 2009-09-11 | 2017-07-14 | 제이에스알 가부시끼가이샤 | 감방사선성 조성물 및 신규 화합물 |
US8609319B2 (en) * | 2010-10-01 | 2013-12-17 | Jsr Corporation | Radiation-sensitive resin composition and resist film formed using the same |
-
2010
- 2010-09-02 WO PCT/JP2010/065066 patent/WO2011040175A1/ja active Application Filing
- 2010-09-02 KR KR1020127005396A patent/KR101706409B1/ko active Active
- 2010-09-02 JP JP2011534155A patent/JP5609881B2/ja active Active
- 2010-09-29 TW TW099133038A patent/TWI485168B/zh active
-
2012
- 2012-03-22 US US13/427,855 patent/US8389202B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI485168B (zh) | 2015-05-21 |
KR101706409B1 (ko) | 2017-02-13 |
KR20120088658A (ko) | 2012-08-08 |
TW201118106A (en) | 2011-06-01 |
WO2011040175A1 (ja) | 2011-04-07 |
US20120178024A1 (en) | 2012-07-12 |
US8389202B2 (en) | 2013-03-05 |
JP5609881B2 (ja) | 2014-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5737174B2 (ja) | 重合体及び感放射線性組成物 | |
JP5609881B2 (ja) | 重合体及び感放射線性組成物並びに単量体 | |
JP5434906B2 (ja) | 感放射線性組成物及び重合体並びに単量体 | |
JP5578170B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物および重合体 | |
JP5660037B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JPWO2008084786A1 (ja) | 化合物及び感放射線性組成物 | |
JP2009258598A (ja) | 感放射線性組成物及びパターン形成方法 | |
JP2010134126A (ja) | 感放射線性組樹脂組成物 | |
JP5092986B2 (ja) | 重合体及び感放射線性組成物並びに単量体 | |
JP5434323B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物及びスルホニウム塩 | |
JP5353434B2 (ja) | 感放射線性樹脂組成物 | |
JP5146212B2 (ja) | 感放射線性組成物 | |
JP5262631B2 (ja) | 感放射線性組成物 | |
JP2011059531A (ja) | 感放射線性樹脂組成物及びパターン形成方法 | |
JP2009198963A (ja) | 感放射線性組成物及び化合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140325 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140430 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140617 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140805 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140818 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5609881 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |