JPWO2011030666A1 - 戸吊装置及びそれを備えたドア装置 - Google Patents

戸吊装置及びそれを備えたドア装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011030666A1
JPWO2011030666A1 JP2011530799A JP2011530799A JPWO2011030666A1 JP WO2011030666 A1 JPWO2011030666 A1 JP WO2011030666A1 JP 2011530799 A JP2011530799 A JP 2011530799A JP 2011530799 A JP2011530799 A JP 2011530799A JP WO2011030666 A1 JPWO2011030666 A1 JP WO2011030666A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
hole
rail
respect
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011530799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5373090B2 (ja
Inventor
一玉 高橋
一玉 高橋
賀津二 川崎
賀津二 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Nabtesco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabtesco Corp filed Critical Nabtesco Corp
Priority to JP2011530799A priority Critical patent/JP5373090B2/ja
Publication of JPWO2011030666A1 publication Critical patent/JPWO2011030666A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5373090B2 publication Critical patent/JP5373090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D19/00Door arrangements specially adapted for rail vehicles
    • B61D19/02Door arrangements specially adapted for rail vehicles for carriages
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B65/00Locks or fastenings for special use
    • E05B65/08Locks or fastenings for special use for sliding wings
    • E05B65/0811Locks or fastenings for special use for sliding wings the bolts pivoting about an axis perpendicular to the wings
    • E05B65/0829Locks or fastenings for special use for sliding wings the bolts pivoting about an axis perpendicular to the wings mounted on the slide guide, e.g. the rail
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B83/00Vehicle locks specially adapted for particular types of wing or vehicle
    • E05B83/36Locks for passenger or like doors
    • E05B83/40Locks for passenger or like doors for sliding doors
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • E05F15/635Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by push-pull mechanisms, e.g. flexible or rigid rack-and-pinion arrangements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • E05F15/643Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by flexible elongated pulling elements, e.g. belts, chains or cables
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/60Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators
    • E05F15/603Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors
    • E05F15/632Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings
    • E05F15/652Power-operated mechanisms for wings using electrical actuators using rotary electromotors for horizontally-sliding wings operated by screw-and-nut mechanisms
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B77/00Vehicle locks characterised by special functions or purposes
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F17/00Special devices for shifting a plurality of wings operated simultaneously
    • E05F17/004Special devices for shifting a plurality of wings operated simultaneously for wings which abut when closed
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefore
    • E05Y2201/20Brakes; Disengaging means, e.g. clutches; Holders, e.g. locks; Stops; Accessories therefore
    • E05Y2201/218Holders
    • E05Y2201/22Locks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefore
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefore
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/64Carriers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2201/00Constructional elements; Accessories therefore
    • E05Y2201/60Suspension or transmission members; Accessories therefore
    • E05Y2201/622Suspension or transmission members elements
    • E05Y2201/644Flexible elongated pulling elements; Members cooperating with flexible elongated pulling elements
    • E05Y2201/654Cables
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/20Combinations of elements
    • E05Y2800/205Combinations of elements forming a unit
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME RELATING TO HINGES OR OTHER SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS AND DEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION, CHECKS FOR WINGS AND WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/51Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles for railway cars or mass transit vehicles

Abstract

ロック装置の係止部と被係止部との位置調整作業を行うことなく、ドアの開閉方向の位置調整作業を行うことができる戸吊装置を提供する。駆動連結部21は、係止部17と被係止部18とが係止することで構造物側に対してドア11を全閉位置でロックするロック装置13における係止部17及び被係止部18のうちの一方が設けられ、開閉駆動機構13に連結される。戸車部22は、構造物において固定されたレール19を走行する戸車(36a、36b、36c)を有するとともにドア11に連結され、レール19に対してスライド移動自在に懸架した状態でドア11を支持する。可変連結部23は、駆動連結部21と戸車部22とのレール19の長手方向に沿った方向における相対位置を変更可能に駆動連結部21と戸車部22とを連結する。

Description

本発明は、構造物に設けられて開閉駆動機構によって開閉駆動されるドアを構造物に対してスライド移動自在に懸架した状態で支持するとともに開閉駆動機構に連結される戸吊装置、及びその戸吊装置を備えたドア装置に関する。
従来、構造物に設けられて開閉駆動機構によって開閉駆動されるドアを構造物に対してスライド移動自在に懸架した状態で支持するとともに開閉駆動機構に連結される戸吊装置が知られている(例えば、特許文献1、2を参照)。特許文献1及び特許文献2においては、構造物としての鉄道車両において、戸吊装置で懸架されたドアが、戸吊装置に連結された開閉駆動機構によって開閉駆動されるものが開示されている。そして、特許文献1及び特許文献2に開示された戸吊装置においては、レールを走行する戸車が設けられており、ドアが鉄道車両の側壁である構造物に対してスライド移動自在に懸架された状態で支持されている。
また、特許文献2に開示されているように、戸吊装置で懸架されるドアが、鉄道車両において乗客が乗降するために設けられた側戸である場合、係止部と被係止部とが係止することで構造物側に対してドアを全閉位置でロックするロック装置が設けられる。特許文献2に開示されたロック装置においては、係止部は、構造部側において回動可能に設けられた回動部材として構成されている。そして、この係止部が、ドアの戸先側(ドアの開方向における端部側)においてドアに対してブラケットを介して取り付けられた係合ピンとして設けられた被係止部に係合するように構成されている。
特開2002−309849号公報 特開2002−89109号公報
特許文献2に開示されたようなロック装置によって全閉位置にロックすることができるドアが構造物に設置される場合、まず、設置作業を行う作業者は、ドアの上下方向(高さ方向)の位置を調整する。次いで、作業者は、開閉駆動機構の全閉位置でドアが開口部を全閉した状態となるように、戸吊装置とともにドアを移動させ、ドアの開閉方向の位置の調整を行う。このようにドアの位置の調整が完了した状態では、まだ、構造物側及びドア側に設けられた係止部と被係止部との位置関係は、ずれたままの状態となっている。このため、ドアの全閉位置で係止部と被係止部とが適切に係止してロック装置が作動できるようにする必要がある。そこで、係止部と被係止部との位置を調整する作業が更に行われることになる。
戸吊装置とともにドアが構造物に設置される場合、上記のように、ドアの開閉方向の位置を調整する作業に加え、ロック装置の係止部と被係止部との位置を調整する作業も必要となる。しかしながら、開口部の上方において戸吊装置やロック装置が収納されるスペースは通常かなり狭いため、ドアの位置調整が完了した状態で更にロック装置の係止部と被係止部との位置調整作業も行うことは相当に困難を伴う作業となる。また、係止部と被係止部との位置調整には、通常、長孔に対して所定の部材の位置を調整した上でボルトを締めて位置を固定する手段が用いられる場合が多く、とくにこのような場合においては、ボルトを締めきる際に長孔に対して所定の部材の位置がずれてしまうことが発生し易い。このため、係止部と被係止部との位置調整作業は、相当な困難を伴い、多くの手間と時間を要してしまうという問題がある。
本発明は、上記実情に鑑みることにより、ロック装置によって全閉位置にロックすることができるドアが構造物に設置される場合に、ロック装置の係止部と被係止部との位置調整作業を行うことなく、ドアの開閉方向の位置調整作業を行うことができる戸吊装置を提供することを目的とし、また、その戸吊装置を備えたドア装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための第1発明に係る戸吊装置は、構造物に設けられて開閉駆動機構によって開閉駆動されるドアを前記構造物に対してスライド移動自在に懸架した状態で支持するとともに前記開閉駆動機構に連結される戸吊装置に関する。そして、第1発明に係る戸吊装置は、係止部と被係止部とが係止することで前記構造物側に対して前記ドアを全閉位置でロックするロック装置における前記係止部及び前記被係止部のうちの一方が設けられ、前記開閉駆動機構に連結される駆動連結部と、前記構造物において固定されたレールを走行する戸車を有するとともに前記ドアに連結され、前記レールに対してスライド移動自在に懸架した状態で前記ドアを支持する戸車部と、前記駆動連結部と前記戸車部との前記レールの長手方向に沿った方向における相対位置を変更可能に当該駆動連結部と当該戸車部とを連結する可変連結部と、を備えていることを特徴とする。
この発明によると、ドアを構造物に設置する場合、設置作業を行う作業者は、まず、ドアの上下方向の位置を調整する。次いで、作業者は、駆動連結部に設けられた係止部及び被係止部のうちの一方を構造物側に設けられた他方に対して係止させて、ロック装置が作動したときと同じ状態とする。この状態において、作業者は、ドアを懸架して支持する戸車部をドアとともにレールに対してスライド移動させながら、駆動連結部と戸車部とのレールの長手方向に沿った方向における相対位置を可変連結部によって調整する。そして、作業者は、開閉駆動機構の全閉位置でドアが開口部を全閉した状態となるように、ドアの開閉方向の位置の調整を行う。最後に、ドアが開閉方向における適切な位置に達した状態で、駆動連結部と戸車部との位置が固定され、ドアの開閉方向の位置調整作業が終了することになる。このとき、ロック装置については、ドアの開閉方向の位置調整作業中を通じて、係止部と被係止部とが係止したままの状態となっている。このため、ドアの開閉方向の位置調整作業の終了とともに、同時に、ドアの全閉位置で係止部と被係止部とが適切に係止してロック装置が作動できる状態が実現されることになる。これにより、従来のように、ドアの開閉方向の位置調整作業が終了した後に、更に、相当に狭いスペースで係止部と被係止部との位置調整を行うような非常に困難を伴う作業を行うことが不要となる。よって、係止部と被係止部との位置調整を行うことなく、ドアの開閉方向の位置調整を行うことができ、ドアが新たに取り付けられる際の施工時や、開閉駆動機構やドアなどのメンテナンス後の再取り付けが行われる場合のように、ドアが構造物に設置される場合に、作業の手間を大幅に軽減し、作業時間の削減を図ることができる。
従って、本発明によると、ロック装置によって全閉位置にロックすることができるドアが構造物に設置される場合に、ロック装置の係止部と被係止部との位置調整作業を行うことなく、ドアの開閉方向の位置調整作業を行うことができる戸吊装置を提供することができる。
第2発明に係る戸吊装置は、第1発明の戸吊装置において、前記戸車部は、前記レールの長手方向に沿って延びるように貫通形成された第1孔部を備え、前記駆動連結部は、前記レールの長手方向に沿って延びるとともに前記第1孔部に対向するように貫通形成された第2孔部を備え、前記可変連結部は、前記第1孔部及び前記第2孔部を貫通する部材を有するとともに前記戸車部と前記駆動連結部との相対位置を変更して固定可能な締結機構を備えていることを特徴とする。
この発明によると、可変連結部には、戸車部及び駆動連結部にそれぞれ設けられてレールの長手方向に沿って延びる第1孔部及び第2孔部を貫通する部材を有し、戸車部と駆動連結部との相対位置を変更して固定可能な締結機構が備えられている。このため、ドアの開閉方向の位置調整作業が行われる場合、ドアがスライド移動する開閉方向であるレールの長手方向に沿って直接に締結力を発生させて戸車部と駆動連結部とを固定することができる。このため、レールの長手方向と垂直な方向に締結力を発生させて摩擦力を介して戸車部と駆動連結部とを固定する締結方法とは異なり、所定の摩擦力を確保するための締結力の管理が不要となり、作業の手間と作業時間とを更に軽減することができる。尚、レールの長手方向に垂直な方向に開口してレールの長手方向に沿って延びる長孔を用いて締結する方法の場合、上記のように、レールの長手方向と垂直な方向に締結力を発生させ、所定の2つの部材の間で生じる摩擦力(面圧)によって戸車部と駆動連結部との位置を保持することになる。このため、摩擦力(面圧)が所定の大きさ以上となるように、締結力を管理した上で固定する必要がある。しかしながら、本発明によると、上述したように、レールの長手方向に沿って直接に締結力を発生させて戸車部と駆動連結部とを固定でき、締結力の管理が不要となり、作業の手間を更に軽減することができる。
第3発明に係る戸吊装置は、第2発明の戸吊装置において、前記締結機構は、前記第1孔部及び前記第2孔部を貫通する部材として設けられてボルト頭部が前記戸車部及び前記駆動連結部のうちの一方に係合するボルトと、前記ボルトに螺合するとともに前記戸車部及び前記駆動連結部のうちの他方に係合する第1ナットとを備え、前記第1孔部は、前記第2孔部に対して、前記ドアの開方向における端部側である戸尻側に配置されていることを特徴とする。
この発明によると、締結機構が、駆動連結部と戸車部とに係合し、第1及び第2孔部を貫通するボルトとこれに螺合する第1ナットとを備えて構成されている。そして、ドアを支持する戸車部側の第1孔部が駆動連結部側の第2孔部に対して戸尻側に配置されているため、ボルトと第1ナットとを締め付け方向に操作して可変連結部を調整すると、ドアが戸先側に向かって移動することになる。このため、戸車部側に係合するボルト及び第1ナットの一方を駆動連結部側に係合する他方に向かって締め付けて接近させる方向と、ドアが戸先側に向かって移動する方向とを一致させることができる。これにより、ボルト又は第1ナットを締め付けながら同じ方向にドアを移動させて位置を調整できるため、作業者の作業時の感覚として直接的な操作方向とドアの調整方向とが一致していると感じ易く、作業をより容易で円滑に行うことができ、作業性を向上させることができる。
第4発明に係る戸吊装置は、第3発明の戸吊装置において、前記締結機構は、前記ボルトに螺合する第2ナットを更に備え、前記ボルトは、前記第2孔部に対して前記ドアの閉方向における端部側である戸先側から挿入されるとともに、前記ボルト頭部が前記駆動連結部に係合し、前記第2ナットは、前記第2孔部を介して前記ボルト頭部と反対側に配置されるとともに、前記駆動連結部に対して前記戸尻側から係合し、前記第1ナットは、前記戸車部に対して前記戸尻側から係合することを特徴とする。
この発明によると、ボルトに対して螺合する第2ナットを締め付けることで、戸先側のボルト頭部と第2ナットとの間で作用する締め付け力によって、ボルトを容易に駆動連結部に固定することができる。そして、ボルトを駆動連結部に対して最終的に固定する構造を第2ナットを設けただけの簡素な構成で実現することができる。よって、第1ナットをボルトに対して締め付ける方向とドアの移動方向とが一致して作業性の優れた締結機構において、更に、ボルトを駆動連結部に対して容易に固定する構造を簡素な構成で実現することができる。
第5発明に係る戸吊装置は、第2発明乃至第4発明のいずれかの戸吊装置において、前記戸車部は、前記レールの長手方向に沿った方向における前記駆動連結部の移動をガイドするガイド部を更に備え、前記第1孔部及び前記第2孔部が前記レールの長手方向に沿って延びる方向と、前記ガイド部が前記レールの長手方向に沿って配置される方向とが、平行にずれていることを特徴とする。
この発明によると、駆動連結部は、戸車部に対して、可変連結部の締結機構におけるボルトを介してレールの長手方向に沿って移動可能に支持されるとともに、ボルトに対して平行にずれた位置に配置されたガイド部においてもレールの長手方向に沿って移動可能に支持される。このため、作業者がドアの開閉方向の位置を調整する作業を行う際に、駆動連結部が締結機構の部材を中心にして回動してしまうことが防止されるため、作業者は、作業時に駆動連結部が締結機構の部材を中心に回動しないように保持しておく必要がなくなることになる。これにより、作業の手間を更に軽減することができる。
第6発明に係る戸吊装置は、第5発明の戸吊装置において、前記ガイド部は、前記レールの長手方向に沿って延びる軸状の部材として形成されて、前記駆動連結部に貫通形成されたガイド孔部に対して摺動自在に挿入され、前記ガイド部に対して前記レールの長手方向に沿った方向における両側に前記戸車が配置されていることを特徴とする。
この発明によると、ガイド部が、レールの長手方向に沿って延びる軸状の部材として形成されるため、ガイド部をレールに沿ってコンパクトに配置することができ、戸車部の小型化を図ることができる。そして、レールの長手方向に沿った方向において、戸車の間にガイド部が配置されている。このため、戸車部において、レールの長手方向に沿って配列される複数の戸車を支持する構造体の間にガイド部を直線状に配置することができる。これにより、複数の戸車を支持する構造体から平行にずれた位置にガイド部を設けて一体化する構成に比して、省スペース化を図ることができるとともに軽量化を図ることができる。
第7発明に係る戸吊装置は、第6発明の戸吊装置において、前記第1孔部及び前記第2孔部が前記レールの長手方向に沿って延びる方向と、前記レールの長手方向に沿って前記ガイド部及び前記戸車が配置される方向とが、水平方向において並んで平行にずれていることを特徴とする。
この発明によると、第1孔部及び第2孔部がレールの長手方向に沿って延びる方向と、レールの長手方向に沿ってガイド部及び戸車が配置される方向とが、水平方向において並んで平行にずれるように構成されている。このため、締結機構におけるボルト及び第1ナットに対して、レールの長手方向に沿った方向における両側に、戸車やガイド部が配置されることがない。これにより、作業者が締結機構を操作するための十分な空間が締結機構の周囲に確保されることになり、作業者は、戸車やガイド部が邪魔になることなく締結機構を容易に操作することができる。従って、締結機構を操作する際の作業性を向上させることができ、作業の手間を更に軽減することができる。
第8発明に係る戸吊装置は、第1発明乃至第7発明のいずれかの戸吊装置において、前記戸車部は、前記レールの長手方向に沿って延びるように配置される回動軸と、前記回動軸を中心にして回動自在に設けられるとともに前記ドアが懸架される回動部材と、を備えていることを特徴とする。
この発明によると、戸車部において、ドアは、回動部材に対して直接に又は更に他のハンガー部材を介して懸架され、回動軸を中心として回動自在に支持される。このため、構造物に設置されたドアにおいて傾きが生じた際に、ドアの傾きによる影響が戸車まで伝わり難い構造を実現することができる。これにより、ドア側からの偏荷重が戸車に作用することによって戸車の偏摩耗を招いてしまったり、戸車の走行時に異音が生じたり、戸車がふらつきながら走行するような現象(戸車のおどり)が生じたりといったようなドアの傾きによる戸車への悪影響を軽減することができる。また、従来では、湾曲した部分を有する構造のドアの場合、傾いて配置される部分が設けられるため、ドア側から戸車に作用する偏荷重の発生や戸車走行時の異音等を緩和することができるように、あそびとして機能させるための所定の隙間を戸車とレールとの間に設けることが必要となっていた。しかしながら、湾曲した部分を有する構造のドアに対して本発明が適用されると、上記のようなあそびとしての隙間が設けられていなくても、戸車とレールとの接触状態を最適な状態に維持することができ、ドア側から戸車に偏荷重が作用してしまうことや戸車の走行時に異音が発生してしまうことを抑制することができる。
第9発明に係る戸吊装置は、第8発明の戸吊装置において、前記戸車部は、前記戸車を回転自在に支持する回転軸と、前記回動軸が貫通する貫通孔が形成された第1ハウジング部材と、前記回転軸が取り付けられるとともに前記第1ハウジング部材と対向して配置される第2ハウジング部材と、を更に備え、前記回動軸には、周方向に沿って溝状に切り欠かれるように凹み形成された切欠き部分が設けられ、前記第1ハウジング部材及び前記第2ハウジング部材の少なくとも一方には、前記切欠き部分と係合する切欠き係合部分が設けられ、前記第1ハウジング部材と前記第2ハウジング部材とは、前記回転軸に形成された雌ネジ孔に螺合する1つの雄ネジ部材によって固定されていることを特徴とする。
この発明によると、戸車の回転軸が取り付けられる第1ハウジング部材に第2ハウジング部材が組み合わされることで戸車部において戸車を支持するハウジング構造が形成されることになる。そして、回動部材の回動中心となる回動軸が、その切欠き部分において、第1及び第2ハウジング部材の少なくともいずれかに設けられた切欠き係合部分と係合した状態で、戸車の回転軸の雌ネジ孔に1つの雄ネジ部材を螺合させることで、第1ハウジング部材と第2ハウジング部材とが一体に固定される。このため、設置後にメンテナンスが行われる際には、雌ネジ孔から雄ネジ部材を1つ取り外すことで、容易に戸車部のハウジング構造を分解することができる。従って、ドアを回動部材に懸架するとともに回動軸を中心として回動自在に支持する戸車部において、雄ネジ部材を1つ取り外すだけで戸車部のハウジング構造を容易に分解でき、メンテナンス作業の手間を軽減することができる。
第10発明に係る戸吊装置は、第2発明の戸吊装置において、前記第1孔部として、前記第2孔部に対して前記ドアの閉方向における端部側である戸先側に配置された戸先側第1孔部が設けられ、前記締結機構は、前記第1孔部及び前記第2孔部を貫通する部材を有するとともに前記戸車部と前記駆動連結部との相対位置を変更して固定可能であり、前記可変連結部は、前記駆動連結部に対して前記戸車部を前記ドアの閉方向に付勢するプッシュバック機構を更に備え、前記プッシュバック機構は、前記戸車部に対して前記ドアの開方向に所定の大きさ以上の力が作用するまでは前記戸車部の前記駆動連結部に対する相対位置を維持し、前記戸車部に対して前記ドアの開方向に所定の大きさ以上の力が作用したときは所定の距離の範囲で前記戸車部の前記駆動連結部に対する前記ドアの開方向における相対的な移動を許容することを特徴とする。
この発明によると、ドアの開閉方向の位置調整作業の際には、締結機構によって、第2孔部よりも戸先側に配置された戸先側第1孔部の第2孔部に対する位置が変更され、駆動連結部に対する戸車部の相対位置が調整される。そして、設置後においては、戸車部は、プッシュバック機構によって、駆動連結部に対して常時閉方向に(戸先側に)向かって付勢されて同じ相対位置に維持されており、ドアが全閉位置でロック装置が作動しているときも、同様の相対位置に維持されている。しかし、ドアが閉じられる際において、ドアの戸先側に何らかの異物が挟まってしまい、戸車部に対して開方向に所定の大きさ以上の力が作用したときは、ロック装置が作動しているときであっても、異物寸法が所定の寸法の範囲に収まるものであれば、戸車部の駆動連結部に対する開方向における相対的な移動が許容されることになる。このため、ロック装置が作動したままの状態で、ドアを開方向に安全上問題のない程度の所定の距離の範囲でこじ開けるように少し移動させて、ドアに挟まった異物を引き抜くことができる。
第11発明に係る戸吊装置は、第10発明の戸吊装置において、前記プッシュバック機構は、前記戸先側第1孔部と前記第2孔部との間に配置されるとともに当該戸先側第1孔部及び当該第2孔部を貫通する部材が貫通するコイルバネを備え、当該コイルバネの付勢力により前記駆動連結部に対して前記戸車部を前記ドアの閉方向に付勢することを特徴とする。
この発明によると、プッシュバック機構が、戸先側第1孔部と第2孔部との間に配置されるコイルバネとして設けられ、戸先側第1孔部及び第2孔部を貫通する部材がこのコイルバネを貫通するように配置される。このため、プッシュバック機構を締結機構の周囲にコンパクトに配置することができ、プッシュバック機構を設けた場合であっても、可変連結部が大型化してしまうことを防止できる。
また、他の観点の発明として、上述したいずれかの戸吊装置を備えたドア装置の発明を構成することもできる。即ち、第12発明に係るドア装置は、第1発明乃至第11発明のいずれかの戸吊装置と、構造物に設けられ、前記戸吊装置によって前記構造物に対してスライド移動自在に懸架された状態で支持されるドアと、前記戸吊装置に連結されるとともに前記ドアを開閉駆動する開閉駆動機構と、を備えていることを特徴とする。
この発明によると、ロック装置によって全閉位置にロックすることができるドアが構造物に設置される場合に、ロック装置の係止部と被係止部との位置調整作業を行うことなく、ドアの開閉方向の位置調整作業を行うことができる。
本発明によると、ロック装置によって全閉位置にロックすることができるドアが構造物に設置される場合に、ロック装置の係止部と被係止部との位置調整作業を行うことなく、ドアの開閉方向の位置調整作業を行うことができる戸吊装置を提供することができ、また、その戸吊装置を備えたドア装置を提供することができる。
本発明の一実施の形態に係るドア装置を示す正面図である。 図1に示すドア装置においてドアが開放された全開位置の状態を示す正面図である。 図1に示すドア装置におけるロック装置とその近傍とを拡大して示す一部拡大図である。 図1に示すドア装置における戸吊装置を示す正面図である。 図4に示す戸吊装置の平面図である。 図5に示す戸吊装置における一部を拡大して示す一部拡大図である。 図5に示す戸吊装置における戸車ユニットを示す平面図である。 図7に示す戸車ユニットの分解図である。 図5に示す戸吊装置が構造物に設置された状態において、戸車ユニット及びその近傍をレールとともに拡大して示す拡大図であって、戸尻側から見た図である。 図9に示す戸車ユニットおける回動軸及び回動部材をレールとともに示す図であって、他の要素の図示を省略した図である。 変形例に係る戸吊装置を示す平面図である。 図11に示す戸吊装置の一部を拡大して示す一部拡大図である。 変形例に係る戸吊装置の一部を拡大して示す一部拡大図である。 変形例に係るドア装置を示す正面図である。 変形例に係るドア装置を示す正面図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しつつ説明する。本発明は、構造物に設けられて開閉駆動機構によって開閉駆動されるドアを構造物に対してスライド移動自在に懸架した状態で支持するとともに開閉駆動機構に連結される戸吊装置及びその戸吊装置を備えたドア装置として適用できるものである。尚、本実施形態においては、鉄道車両において適用される戸吊装置及びドア装置を例にとって説明するが、必ずしもこの例に限らず、本発明は、種々の構造物に設けられる戸吊装置及びドア装置として広く適用することができる。
図1は、本発明の一実施の形態に係るドア装置2を示す正面図である。図1に示すドア装置2は、例えば、鉄道車両の側壁を構造物として適用される。尚、図1は、鉄道車両の内側から見たドア装置2の正面図を示している。また、図1では、鉄道車両の側壁の図示を省略しており、ドア装置2を模式的に図示している。ドア装置2は、本発明の一実施の形態に係る戸吊装置1、ドア11(図1では、一部を図示)、開閉駆動機構12、ロック装置13等を備えて構成されている。
ドア11は、鉄道車両の側壁(以下、「構造物」という)に設けられた引き戸として形成され、鉄道車両において乗客が乗降するために設けられた側戸を構成している。そして、ドア11は、2枚設けられ、戸吊装置1によって構造物に対してスライド移動自在に懸架された状態でそれぞれ支持されている。尚、構造物には、水平方向で平行に直線状に延びる上レール19a及び下レール19bを備えて構成されたレール19が固定されている。そして、2枚のドア11は、それぞれ上端部において各戸吊装置1によって支持され、レール19に沿って互いに接近して当接することで閉じられ、互いに離間することで開放されるように構成されている。
開閉駆動機構12は、構造物に設置され、戸吊装置1に連結されるとともにドア11を開閉駆動する機構として設けられている。図1に示す開閉駆動機構12は、駆動モータ(図示せず)、駆動プーリ14、従動プーリ15、ベルト16等を備えて構成されている。ベルト16は、駆動プーリ14及び従動プーリ15に対して周回自在に巻き掛けられた無端状のベルトとして構成されている。そして、駆動モータに連結された駆動プーリ14が回転することで、駆動プーリ14に巻き掛けられたベルト16が周回し、このベルト16とともに従動プーリ15も回転することになる。
また、駆動モータは、図示しない制御装置からの指令に基づいて、正転方向及び逆転方向に所定量回転するように制御される。これにより、開閉駆動機構12のベルト16に連結された戸吊装置1を介して懸架した状態で支持された2枚のドア11が、開方向及び閉方向に駆動されることになる。尚、図1は、2枚のドア11が閉じられた全閉位置の状態を示しており、図2は、2枚のドア11が開放された全開位置の状態を示している。図1において矢印Aで示す方向にベルト16が周回するように開閉駆動機構12が作動することで、各戸吊装置1が互いに離間する方向に移動し、2枚のドア11が図2に示す全開位置の状態に移行することになる。一方、図2において矢印Bで示す方向にベルト16が周回するように開閉駆動機構12が作動することで、各戸吊装置1が互いに接近する方向に移動し、2枚のドア11が図1に示す全閉位置の状態に移行することになる。
図3は、図1におけるロック装置13及びその近傍を拡大して示す一部拡大図である。図3によく示すように、ロック装置13は、構造物側に設けられたロック部材17、戸吊装置1側に設けられたロックピン18等を備えて構成されている。このロック装置13は、係止部として設けられたロック部材17と被係止部として設けられたロックピン18とが係止することで構造物に対してドア11を図1に示す全閉位置でロックするように構成されている。これにより、全閉位置において、ドア11が不用意に開放されてしまうことが防止されることになる。そして、ロック部材17とロックピン18との係止が解除されることで、開閉駆機構12の作動に伴ってドア11が開放可能な状態となる(図2参照)。尚、図1乃至図3では、2枚のドア11のそれぞれに対応してロック装置13が設けられている形態を例示しているが、この通りでなくてもよい。即ち、2枚のドア11のいずれか一方のみに対応してロック装置13が設けられ、この1つのロック装置13によって2枚のドア11が全閉位置でロックされるように構成されていてもよい。
ロックピン18は、後述する戸吊装置1においてドア11の内側に向かって(構造物の内側に向かって)突出するように設けられた円柱状のピン部材として構成されている。よって、このロックピン18は、開閉駆動機構12の作動による戸吊装置1の移動とともに移動することになる。
ロック部材17は、構造物側に対して回動自在に取り付けられた部材として設けられており、ロックピン18に対してその側方から嵌り込むように係止可能な開口部分が形成されている。このロック部材17は、2枚のドア11が閉方向に移動して全閉位置近傍に達すると、ロックピン18と当接して回動する。そして、ドア11の全閉位置では、ロック部材17は、ロックピン18の側方に嵌り込んでこのロックピン18を係止する。尚、この状態では、例えば、ソレノイド等の電気的駆動源を有してロック部材17の回動位置を保持可能なロック保持機構(図示せず)が、制御装置からの指令に基づいて作動し、ロック部材17とロックピン18との係止状態が維持されることになる。一方、ドア11の開動作が行われる場合には、制御装置からの指令に基づいて、上記のロック保持機構によるロック部材17の回動位置の保持が解除され、ロック部材17がロックピン18の移動に伴って回動可能な状態となる。そして、開閉駆動機構12の作動によって戸吊装置1がドア11とともに開方向に移動することで、ロック部材17とロックピン18との係止が解除されることになる。
尚、ロック装置については、上記において例示したロック装置13の形態に限らず、種々の形態のものを適用することができる。即ち、係止部と被係止部とが係止することで構造物側に対してドア11を全閉位置でロックするものであって、係止部及び被係止部のうちの一方が戸吊装置1に設けられ、係止部及び被係止部のうちの他方が構造物側(又は開閉駆動機構12側)に設けられるものであればよい。例えば、特開2008−121242号公報、特開2008−121243号公報、特開2008−121244号公報において開示された形態のロック装置等を用いてもよい。
図4は戸吊装置1を示す正面図であり、図5は戸吊装置1の平面図である。戸吊装置1は、図1に示すように、各ドア11に対応して1つずつ設けられており、各ドア11を構造物に対してスライド移動自在に懸架した状態で支持するとともに開閉駆動機構12のベルト16にそれぞれ連結されている。そして、図4及び図5によく示すように、戸吊装置1は、駆動連結部21、戸車部22、可変連結部23等を備えて構成されている。尚、図4及び図5においては、図1に示す2つの戸吊装置1のうち、駆動プーリ14側に配置された戸吊装置1を図示している。従動プーリ15側に配置された戸吊装置1については、駆動プーリ14側に配置された戸吊装置1に対して、2枚のドア11の中間位置を介して機器が線対称の状態となるように配置されている点を除いて同様に構成されるため、以下、駆動プーリ14側に配置された戸吊装置1のみを説明する。
駆動連結部21は、図4及び図5に例示するように、ドア側連結部材21aと戸車側連結部材21bとが複数の固定ボルト24で固定されて構成されている。ドア側連結部材21aには、前述した被係止部を構成するロックピン18、本体部25、連結板部26等が設けられている。本体部25は、平板状に形成されるとともに、端部が戸車側連結部材21bに固定ボルト24で固定され、更にその端部が固定された戸車側連結部材21bから突出して屈曲した後に後述の戸車部22の長手方向と平行に延びるように形成され、水平方向に沿って延びるように配置される。この本体部25における戸車側連結部材21bに連結される端部と反対側の端部に、ロックピン18が固定されている。連結板部26は、本体部25に対して略垂直な上下方向に沿って延びる平板状の部分として形成され、その上端側において開閉駆動機構12のベルト16に対して固定されて連結される。
図6は、図5における戸車側連結部材21bの近傍を拡大して示す一部拡大図である。図4乃至図6に示すように、戸車側連結部材21bは、ドア側連結部材21aが固定ボルト24により固定される端部から戸車部22の長手方向と平行に延びる直方体状に形成された第1ブロック部27及び第2ブロック部28を備えて構成されており、これらの第1及び第2ブロック部(27、28)が一体に形成されている。第1ブロック部27には、戸車部22の長手方向が配置される方向と平行な方向であるレール19の長手方向に沿って延びるように貫通形成された本実施形態におけるガイド孔部27aが設けられている。また、第2ブロック部28には、レール19の長手方向に沿って延びるように貫通形成された本実施形態における第2孔部28aが設けられている。
図4乃至図6に示す戸車部22は、構造物において固定されたレール19を走行する戸車(36a、36b、36c)を有するとともにドア11に連結され、レール19に対してスライド移動自在に懸架した状態でドア11を支持する機構として設けられている。そして、この戸車部22は、一対の戸車ユニット29、ガイド部30等を備えて構成されている。一対の戸車ユニット29は、戸車ユニット29aと戸車ユニット29bとを備えて構成されており、これらの戸車ユニット(29a、29b)がガイド部30を介して直線状に連結され、レール19の長手方向に沿って配置される。尚、戸車ユニット29aは、ガイド部30に対して戸尻側(ドア11の開方向における端部側)に配置されており、戸車ユニット29bは、ガイド部30に対して戸先側(ドア11の閉方向における端部側)に配置されている。
図7は戸車ユニット29aを示す平面図であり、図8は戸車ユニット29aの分解図である。尚、戸車ユニット29bについては、ガイド部30の中央位置を介して機器が線対称の状態となるように配置されている点、及び後述の可変連結部23が連結されていない点を除いて同様に構成される。そこで、以下、戸車ユニット29bについての説明を省略し、戸車ユニット29aについてのみ説明する。
図7及び図8によく示すように、戸車ユニット29aは、第1ハウジング部材31、第2ハウジング部材32、第3ハウジング部材33、回動軸34、回動部材35、複数の戸車(36a、36b、36c)、回転軸(37a、37b、37c)、雄ネジ部材(38a、38b、38c)等を備えて構成されている。
図9は、図1に示すように戸吊装置1が構造物に設置された状態において、戸車ユニット29a及びその近傍をレール19とともに拡大して示す拡大図であって、戸尻側から見た図である。図7乃至図9に示すように、複数の戸車(36a、36b、36c)は、戸車ユニット29aにおいて、その長手方向に沿って(即ち、レール19の長手方向に沿って)直列に配列されており、レール19を走行するように設けられている。尚、戸車ユニット29aにおいて戸先側に配置された戸車36aと中間に配置された戸車36bとは、下レール19bに対して上方から当接するように配置され、走行機能を担保するための戸車として設けられている。一方、戸尻側に配置された戸車36cは、上レール19bに対して下方から当接するように配置され戸車部22に走行時に振動が生じることを抑制するおどり止め機能を担保するための戸車として設けられている。このように、各戸車(36a、36b、36c)が配置されていることで、戸車部22がレール19を安定して走行できることになる。尚、各戸車(36a、36b、36c)及び上下レール(19a、19b)において互いに当接する面は、円弧状の断面を有するように形成されている。
第1乃至第3ハウジング(31、32、33)は、組み合わされて一体化されることで、戸車(36a、36b、36c)及び回動部材35を支持する一体のハウジング構造を形成するように構成されている。また、第2ハウジング部材32及び第3ハウジング部材33は、第1ハウジング部材31に対して対向して配置される(図7参照)。そして、第2ハウジング部材32には、戸車36aを回転自在に支持する回転軸37aが取り付けられ、第3ハウジング部材33には、戸車36b及び戸車36cをそれぞれ回転自在に支持する回転軸37b及び回転軸37cが取り付けられる。
また、第1ハウジング部材31には、第2及び第3ハウジング部材(32、33)が組み合わされる側の側面における第2及び第3ハウジング部材(32、33)からずれた位置において、後述する回動軸34が貫通する複数(本実施形態では3つ)の貫通孔31aが直列に並んで形成されている。これらの複数の貫通孔31aが形成される部分は、第1ハウジング部材31の側面において櫛歯状に複数突出した部分として形成されている。また、第2ハウジング部材32には、戸先側の端部において、レール19の長手方向に沿って延びるように貫通形成されて平行に配置された本実施形態における第1孔部32aとガイド連結孔部32bとが設けられている。尚、第1孔部32a及びガイド連結孔部32bの内周には、雌ネジ部分が形成されている。
図10は、図9における回動軸34及び回動部材35をレール19とともに示す図であって、他の要素の図示を省略した図である。図7乃至図10に示すように、回動軸34は、円柱状のピン部材として設けられており、戸車ユニット29aにおいて、レール19の長手方向に沿って延びるように配置される。この回動軸34は、第1ハウジング部材31において並んで形成された複数の貫通孔31aに挿通され、第1ハウジング部材31に対して回転自在に支持される。また、回動軸34には、戸先側の端部において、周方向に沿って溝状に切り欠かれるように凹み形成された切欠き部分34aが設けられている。そして、第2ハウジング部材32には、切欠き部分34aの外周に対してその半周部分に嵌まり込んで係合するように半円弧状の凹みとして形成された切欠き係合部分32cが設けられている。
図7乃至図10に示す回動部材35は、回動軸34が貫通する複数の貫通孔35aが形成された部分と、貫通孔35aが形成された部分に対してその下方で一体の板状に形成されてドア11がハンガー部材41を介して懸架される懸架支持部35bとが設けられている。尚、ハンガー部材41は、上端側において懸架支持部35bに対して固定ボルト42を介して固定され、下端側においてドア11に対して固定ボルト43を介して固定される(図3、図4、図9参照)。
また、回動部材35において複数(本実施形態では2つ)の貫通孔35aが形成される部分は、第1ハウジング部材31に対向して配置される。そして、第1ハウジング部材31の貫通孔31aと回動部材35の貫通孔35aとが交互に並んで直列に配置された状態で、回動軸34が、これらの複数の貫通孔(31a、35a)の全てに挿通される。これにより、第1ハウジング部材31に対して回転自在に支持された回動軸34に対して更に回動部材35が回転自在に支持され、回動部材35が回動軸34を中心に回動自在に設けられることになる。尚、図10では、懸架支持部35bが鉛直方向に沿って位置している状態の回動部材35を実線で示しており、この状態から回動した位置の状態の回動部材35を二点鎖線で示している。
図8に示す雄ネジ部材38aは、第1ハウジング部材31と第2ハウジング部材32とを組み付けて固定するためのネジ部材として設けられている。雄ネジ部材38aは、第1ハウジング部材31に貫通形成された貫通孔40aを貫通するとともに端部が第1ハウジング部材31に係合するように形成されている。そして、雄ネジ部材38aは、第1ハウジング部材31に係合した状態で、その外周の雄ネジ部分にて、回転軸37aにおいて軸方向に貫通形成されるとともにその内周に雌ネジ部分が形成された雌ネジ孔39aに螺合するように構成されている。また、雌ネジ孔39aへの雄ネジ部材38aの螺合は、複数の貫通孔(31a、35a)を貫通した回動軸34の切欠き部分34aが第2ハウジング部材32の切欠き係合部分32cに係合した状態で行われる。これにより、ドア11が懸架される回動部材35を回動軸34を介して支持する第1ハウジング部材31と、回動軸34を係合した状態で支持する第2ハウジング部材32とが、戸車36aを回転自在に支持した状態で、1つの雄ネジ部材38aによって固定される。
図8に示す雄ネジ部材(38b、38c)は、第1ハウジング部材31と第3ハウジング部材33とを組み付けて固定するためのネジ部材として設けられている。雄ネジ部材38bは、第1ハウジング部材31に貫通形成された貫通孔40bを貫通するとともに端部が第1ハウジング部材31に係合するように形成されている。そして、雄ネジ部材38bは、第1ハウジング部材31に係合した状態で、その外周の雄ネジ部分にて、回転軸37bにおいて軸方向に貫通形成されるとともにその内周に雌ネジ部分が形成された雌ネジ孔39bに螺合するように構成されている。また、雄ネジ部材38cは、第1ハウジング部材31に貫通形成された貫通孔40cを貫通するとともに端部が第1ハウジング部材31に係合するように形成されている。そして、雄ネジ部材38cは、第1ハウジング部材31に係合した状態で、その外周の雄ネジ部分にて、回転軸37cにおいて軸方向に貫通形成されるとともにその内周に雌ネジ部分が形成された雌ネジ孔39cに螺合するように構成されている。このように、各雄ネジ部材(38b、38c)が、各回転軸(37b、37c)の各雌ネジ孔(39b、39c)に螺合することで、第1ハウジング部材31と第2ハウジング部材33とが固定されて、各戸車(36b、36c)が回転自在に支持される。
図6によく示すように、ガイド部30は、レール19の長手方向に沿って延びる軸状の部材として形成されて、その両端部(30a、30b)には雄ネジ部分が形成されている。ガイド部30における戸尻側の端部30aは、戸車ユニット29aの第2ハウジング部材32に形成されたガイド連結孔部32bに螺合される。このとき、戸尻側の端部30aには、ガイド連結孔部32bに螺合する前に、雄ネジ部分の根元側まで固定用ナット44aが螺合されている。そして、戸尻側の端部30aが螺合した状態で固定用ナット44aが戸尻側の第2ハウジング部材32に向かって締め付ける方向に回転されることで、ガイド部30と戸車ユニット29aとが固定されることになる。
一方、ガイド部30における戸先側の端部30bは、戸車ユニット29bの第2ハウジング部材32に形成されたガイド連結孔部32bに螺合される。このとき、戸先側の端部30bには、ガイド連結孔部32bに螺合する前に、雄ネジ部分の根元側まで固定用ナット44bが螺合されている。そして、戸先側の端部30bが螺合した状態で固定用ナット44bが戸先側の第2ハウジング部材32に向かって締め付ける方向に回転されることで、ガイド部30と戸車ユニット29bとが固定されることになる。このように、戸車部22においては、戸車ユニット29aと戸車ユニット29bとがガイド部30を介して連結されて固定され、ガイド部30に対してレール19の長手方向に沿った方向における両側に戸車(36a、35b、36c)がそれぞれ配置されることになる。
また、ガイド部30は、駆動連結部21の第1ブロック部27に形成されたガイド孔部27aに対して摺動自在に挿入された状態で、上記のように一対の戸車ユニット29に連結される。これにより、ガイド部30は、レール19の長手方向に沿った方向における駆動連結部21の移動をガイドするように構成されている。また、このようにガイド部30が設けられることで、戸吊装置1においては、レール19の長手方向に沿ってガイド部30及び戸車(36a、36b、36c)が配置される方向と、第1孔部32a及び第2孔部28aがレール19の長手方向に沿って延びる方向とが、水平方向において並んで平行にずれるように構成されている。
図4乃至図6に示す可変連結部23は、駆動連結部21と戸車部22とのレール19の長手方向に沿った方向における相対位置を変更可能に駆動連結部21と戸車部22とを連結する連結構造として設けられている。そして、この可変連結部23は、ボルト45、第1ナット46及び第2ナット47を有する締結機構を備えて構成されている。
図6によく示すように、ボルト45は、戸車部22における戸車ユニット29aの第1ハウジング部材32に形成された第1孔部32aと、駆動連結部21における第2ブロック部28に形成された第2孔部28aとを貫通する部材として設けられている。そして、ボルト45は、レール19の長手方向に沿って延びる第2孔部28aに対して戸先側から挿入され、そのボルト頭部45aが駆動連結部21の第2ブロック部28に係合するように配置される。また、第1孔部32aは、レール19の長手方向に沿って延びるとともに、第2孔部28aに対して戸尻側に配置され、この第2孔部28aに対向するように貫通形成されている。そして、第1孔部32aには前述のように雌ネジ部分が形成されており、ボルト45は、その雄ネジ部分がこの第1孔部32aに対して戸先側から挿入されて雌ネジ部分に螺合して貫通するように配置される。
第1ナット46は、ボルト45に対してその戸尻側の端部から戸先側に向かって螺合するとともに、戸車部22における第2ハウジング部材32に対して戸尻側から係合するように配置される。第2ナット47は、第2孔部28aを貫通して第1孔部32aにはまだ貫通していない状態のボルト45に対して、その戸尻側の端部から戸先側に向かって螺合するように取り付けられる。そして、第2ナット47は、第2孔部28aを介してボルト頭部45aと反対側に配置されるとともに、駆動連結部21の第2ブロック部28に対して戸尻側から係合するように配置される。このように、ボルト45、第1ナット46及び第2ナット47を備える締結機構は、戸車部22と駆動連結部21とのレール19の長手方向に沿った方向における相対位置を変更して固定可能なように構成されている。
次に、上述した戸吊装置1が設けられたドア装置2を構造物に設置してドア11の位置調整作業を作業者が行う際における戸吊装置1の作動について説明する。尚、駆動プーリ14側に配置されたドア11と従動プーリ15側に配置されたドア11とでは、同様の位置調整作業が行われるため、以下では、その一方の位置調整作業が行われる場合のみについて説明する。
ドア装置2を構造物に設置してドア11の位置調整作業を行う場合、作業者は、まず、ドア11の上下方向の位置を調整する。次いで、作業者は、開閉駆動機構12が全閉位置に対応する位置にある状態で、駆動連結部21に設けられたロックピン18と構造物側に設けられたロック部材17とを係止させ、ロック装置13が作動したときと同じ状態とする。このとき、ドア11は全閉位置よりも少し戸尻側に位置した状態で開閉方向の位置調整が開始可能な状態に配置される。これにより、作業者は、戸先側に向かってドア11を移動させながら(即ち、全閉位置に向かってドア11を移動させながら)ドア11の開閉方向の位置調整を行うことができる。
上記のように、ロックピン18とロック部材17とを係止させた状態で、作業者は、ボルト頭部45aと第1ナット46とを接近させてボルト45と第1ナット46とを締め付ける方向に、ボルト45に対して第1ナット46を回転させる。このとき、ロックピン18がロック部材17と係止していることで、駆動連結部21に係合したボルト頭部45aの開閉方向での位置(レール19の長手方向に沿った方向での位置)は変化しない。このため、上記のように、ボルト45と第1ナット46とを締め付ける方向に相対的に回転させることで、開閉方向の位置が変化しない駆動連結部21及びボルト頭部45aに対して、戸車部22及び第1ナット46が接近するように移動することになる。これにより、戸車(36a、36b、36c)がレール19をゆっくりと走行し、戸車部22とともにドア11が戸先側に向かって(全閉位置に向かって)徐々に移動することになる。尚、このとき、第1孔部32aに螺合するボルト45が回転して戸車部22がレール19の長手方向に沿って移動可能なように、第2ナット47は、締め付け力を生じさせないように適宜緩められている。
そして、作業者は、ドア11が適切に全閉位置に達した状態で、第2ナット47を駆動連結部21に締め付ける。これにより、戸車部22と駆動連結部21との相対位置が固定され、ドア11の開閉方向の位置調整が終了することになる。また、このとき、ロック装置13については、ドア11の開閉方向の位置調整作業中を通じて、ロックピン18とロック部材17とが係止したままの状態となっている。このため、ドア11の開閉方向の位置調整作業の終了とともに、同時に、ドア11の全閉位置でロックピン18とロック部材17とが適切に係止してロック装置13が作動できる状態が実現されることになる。
以上説明した戸吊装置1及びドア装置2によると、ドアの開閉方向の位置調整作業が終了した後に、更に、相当に狭いスペースでロック装置の係止部と被係止部との位置調整を行う非常に困難を伴う従来のような作業を行うことが不要となる。よって、ロック部材(係止部)17とロックピン(被係止部)18との位置調整を行うことなく、ドア11の開閉方向の位置調整を行うことができ、ドア11が新たに取り付けられる際の施工時や、開閉駆動機構12やドア11などのメンテナンス後の再取り付けが行われる場合のように、ドア11が構造物に設置される場合に、作業の手間を大幅に軽減し、作業時間の削減を図ることができる。
従って、本実施形態によると、ロック装置13によって全閉位置にロックすることができるドア11が構造物に設置される場合に、ロック装置13のロック部材17とロックピン18との位置調整作業を行うことなく、ドア11の開閉方向の位置調整作業を行うことができる。
また、戸吊装置1及びドア装置2によると、可変連結部23には、戸車部22及び駆動連結部21にそれぞれ設けられてレール19の長手方向に沿って延びる第1孔部32a及び第2孔部28aを貫通するボルト45を有し、戸車部22と駆動連結部21との相対位置を変更して固定可能な締結機構が備えられている。このため、ドア11の開閉方向の位置調整作業が行われる場合、ドア11がスライド移動する開閉方向であるレール19の長手方向に沿って直接に締結力を発生させて戸車部22と駆動連結部21とを固定することができる。このため、レール19の長手方向と垂直な方向に締結力を発生させて摩擦力を介して戸車部22と駆動連結部21とを固定する締結方法とは異なり、所定の摩擦力を確保するための締結力の管理が不要となり、作業の手間と作業時間を更に軽減することができる。
また、戸吊装置1及びドア装置2によると、締結機構が、駆動連結部21と戸車部22とに係合し、第1及び第2孔部(32a、38a)を貫通するボルト45とこれに螺合する第1ナット46とを備えて構成されている。そして、ドア11を支持する戸車部22側の第1孔部32aが駆動連結部21側の第2孔部28aに対して戸尻側に配置されているため、ボルト45と第1ナット46とを締め付け方向に操作して可変連結部23を調整すると、ドア11が戸先側に向かって移動することになる。このため、戸車部22側に係合する第1ナット46を駆動連結部21側に係合するボルト45に向かって締め付けて接近させる方向と、ドア11が戸先側に向かって移動する方向とを一致させることができる。これにより、ボルト45に第1ナット46を締め付けながら同じ方向にドア11を移動させて位置を調整できるため、作業者の作業時の感覚として直接的な操作方向とドア11の調整方向とが一致していると感じ易く、作業をより容易で円滑に行うことができ、作業性を向上させることができる。
また、戸吊装置1及びドア装置2によると、ボルト45に対して螺合する第2ナット47を締め付けることで、戸先側のボルト頭部45aと第2ナット47との間で作用する締め付け力によって、ボルト45を容易に駆動連結部21に固定することができる。そして、ボルト45を駆動連結部21に対して最終的に固定する構造を第2ナット47を設けただけの簡素な構成で実現することができる。よって、第1ナット46をボルト45に対して締め付ける方向とドア11の移動方向とが一致して作業性の優れた締結機構において、更に、ボルト45を駆動連結部21に対して容易に固定する構造を簡素な構成で実現することができる。
また、戸吊装置1及びドア装置2によると、駆動連結部21は、戸車部22に対して、可変連結部23の締結機構におけるボルト45を介してレール19の長手方向に沿って移動可能に支持されるとともに、ボルト45に対して平行にずれた位置に配置されたガイド部30においてもレール19の長手方向に沿って移動可能に支持される。このため、作業者がドア11の開閉方向の位置を調整する作業を行う際に、駆動連結部21がボルト45を中心にして回動してしまうことが防止されるため、作業者は、作業時に駆動連結部がボルト45を中心に回動しないように保持しておく必要がなくなることになる。これにより、作業の手間を更に軽減することができる。
また、戸吊装置1及びドア装置2によると、ガイド部30が、レール19の長手方向に沿って延びる軸状の部材として形成されるため、ガイド部30をレール19に沿ってコンパクトに配置することができ、戸車部22の小型化を図ることができる。そして、戸車部22において、レール19の長手方向に沿って配列される複数の戸車を支持する構造体である戸車ユニット(29a、29b)の間にガイド部30が直線状に配置されている。このため、複数の戸車を支持する構造体から平行にずれた位置にガイド部を設けて一体化する構成に比して、省スペース化を図ることができるとともに軽量化を図ることができる。
また、戸吊装置1及びドア装置2によると、第1孔部32a及び第2孔部28aがレール19の長手方向に沿って延びる方向と、レール19の長手方向に沿ってガイド部30及び戸車(36a、36b、36c)が配置される方向とが、水平方向において並んで平行にずれるように構成されている。このため、締結機構におけるボルト45及び第1ナット46に対して、レール19の長手方向に沿った方向における両側に、戸車(36a、36b、36c)やガイド部30が配置されることがない。これにより、作業者が締結機構を操作するための十分な空間が締結機構の周囲に確保されることになり、作業者は、戸車(36a、36b、36c)やガイド部30が邪魔になることなく締結機構を容易に操作することができる。従って、締結機構を操作する際の作業性を向上させることができ、作業の手間を更に軽減することができる。
また、戸吊装置1及びドア装置2によると、戸車部22において、ドア11は、回動部材35に対してハンガー部材41を介して懸架され、回動軸34を中心として回動自在に支持される。このため、構造物に設置されたドア11において傾きが生じた際に、ドア11の傾きによる影響が戸車(36a、36b、36c)まで伝わり難い構造を実現することができる。これにより、ドア11側からの偏荷重が戸車(36a、36b、36c)に作用することによって戸車(36a、36b、36c)の偏摩耗を招いてしまったり、戸車(36a、36b、36c)の走行時に異音が生じたり、戸車(36a、36b、36c)が上方向に移動することでレール19から外れそうになる現象(戸車のおどり)が生じたりといったようなドア11の傾きによる戸車(36a、36b、36c)への悪影響を軽減することができる。また、湾曲した部分を有する構造のドアに対して本実施形態が適用されると、偏荷重や異音の発生を緩和するためのあそびとしての隙間が設けられていなくても、戸車とレールとの接触状態を最適な状態に維持することができ、ドア側から戸車に偏荷重が作用してしまうことや戸車の走行時に異音が発生してしまうことを抑制することができる。
また、戸吊装置1及びドア装置2によると、戸車36aの回転軸37aが取り付けられる第1ハウジング部材31に第2ハウジング部材32が組み合わされることで戸車部22において戸車36aを支持するハウジング構造が形成されることになる。そして、回動部材35の回動中心となる回動軸34が、その切欠き部分34aにおいて、第2ハウジング部材32に設けられた切欠き係合部分32cと係合した状態で、戸車36aの回転軸37aの雌ネジ孔39aに1つの雄ネジ部材38aを螺合させることで、第1ハウジング部材31と第2ハウジング部材32とが一体に固定される。このため、設置後にメンテナンスが行われる際には、雌ネジ孔39aから雄ネジ部材38aを1つ取り外すことで、容易に戸車部22のハウジング構造を分解することができる。従って、ドア11を回動部材35に懸架するとともに回動軸34を中心として回動自在に支持する戸車部22において、雄ネジ部材38aを1つ取り外すだけで戸車部22のハウジング構造を容易に分解でき、メンテナンス作業の手間を軽減することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々に変更して実施することができる。例えば、ドア11は1枚であってもよく、その他、次のように変更して実施してもよい。
(1)本実施形態では、可変連結部における締結機構として、ボルト及びナットにより構成されるものを例にとって説明したが、この通りでなくてもよく、ボルト及びナット以外によって構成されるものであってもよい。即ち、第1孔部及び第2孔部を貫通する部材としては、ボルト以外の形態でもよく、軸状や柱状に形成された部材等種々の形態のものを用いることができる。また、第1孔部及び第2孔部を貫通する部材に対する相対位置を変更して駆動連結部と戸車部との相対位置を調整する部材としては、ナット以外の形態でもよく、弾性部材の付勢力を利用した形態のものなど種々のものを用いることができる。
(2)本実施形態では、可変連結部の締結機構において、ボルトが駆動連結部に係合し、第1ナットが戸車部に係合するものを例にとって説明したが、この通りでなくてもよい。即ち、ボルトが戸車部に係合し、第1ナットが駆動連結部に係合する締結機構が設けられているものであってもよい。
(3)本実施形態では、第1孔部が第2孔部に対して戸尻側に配置されているものを例にとって説明したが、この通りでなくてもよく、第1孔部として、第2孔部に対して戸先側に配置された戸先側第1孔部が設けられているものであってもよい。また、可変連結部は、駆動連結部に対して戸車部をドアの閉方向に付勢するプッシュバック機構を備えているものであってもよい。図11は、第1孔部として戸先側第1孔部が設けられるとともにプッシュバック機構が設けられた変形例に係る戸吊装置3を示す平面図であり、本実施形態の図5に対応する図である。また、図12は、図11に示す戸吊装置3の一部を拡大して示す拡大図であって、本実施形態の図6に対応する図である。尚、戸吊装置3において、本実施形態の戸吊装置1と同様に構成される要素については、図面において同一の符号を付して説明を省略する。また、図11及び図12に図示されていない本実施形態と同様の要素についても、同一の符号を引用して説明を省略する。
図11及び図12に示す戸吊装置3においては、第1孔部として、第2孔部28aに対して戸先側に配置された戸先側第1孔部52が設けられている。この戸先側第1孔部52は、戸車ユニット29bにおける第2ハウジング部材32に設けられ、レール19の長手方向に沿って延びるように貫通形成されている。そして、戸吊装置3においては、可変連結部50は、戸車部22と駆動連結部21とのレール19の長手方向に沿った方向における相対位置を変更して固定可能な締結機構と、駆動連結部21に対して戸車部22をドア11の閉方向に付勢するプッシュバック機構とを備えて構成されている。
可変連結部50の締結機構は、戸先側第1孔部52と第2孔部28aとを貫通する部材であるボルト45と、ボルト45に螺合する第1ナット46とを備えて構成されており、本実施形態のような第2ナットは備えられていない。可変連結部50のボルト45は、第2孔部28aに対して戸尻側から挿入されてボルト頭部45aが駆動連結部21の第2ブロック部28に係合するように配置されている。一方、可変連結部50の第1ナット46は、戸先側第1孔部52を貫通するボルト45の戸先側の端部に対して螺合して、戸車部22における戸車ユニット29bの第2ハウジング部材32に対して戸先側から係合するように配置されている。
可変連結部50のプッシュバック機構は、戸先側第1孔部52と第2孔部28aとの間に配置されるとともにボルト45が貫通するコイルバネ51によって構成されている。コイルバネ51は、圧縮された状態で両端部が戸車ユニット29bの第2ハウジング部材32と第2ブロック部28とに当接している。これにより、このプッシュバック機構は、コイルバネ51の付勢力により、駆動連結部21に対して戸車部22をドア11の閉方向に付勢するように構成されている。そして、プッシュバック機構は、戸車部22に対してドア11の開方向における所定の大きさ以上の力が作用するまでは戸車部22の駆動連結部21に対する相対位置を維持することになる。一方、戸車部22に対してドア11の開方向に所定の大きさ以上の力が作用したときは所定の距離の範囲で戸車部22の駆動連結部21に対するドア11の開方向における相対的な移動を許容することになる。
この変形例に係る戸吊装置3及びそれを備えるドア装置によると、ドア11の開閉方向の位置調整作業の際には、締結機構によって、第2孔部28aよりも戸先側に配置された戸先側第1孔部52の第2孔部28aに対する位置が変更され、駆動連結部21に対する戸車部22の相対位置が調整される。そして、設置後においては、戸車部22は、プッシュバック機構によって、駆動連結部21に対して常時閉方向に(戸先側に)向かって付勢されて同じ相対位置に維持されており、ドア11が全閉位置でロック装置13が作動しているときも、同様の相対位置に維持されている。しかし、ドア11が閉じられる際において、ドア11の戸先側に何らかの異物が挟まってしまい、戸車部22に対して開方向に所定の大きさ以上の力が作用したときは、ロック装置13が作動しているときであっても、異物寸法が所定の寸法の範囲に収まるものであれば、戸車部22の駆動連結部21に対する開方向における相対的な移動が許容されることになる。このため、ロック装置13が作動したままの状態で、ドア11を開方向に安全上問題のない程度の所定の距離の範囲でこじ開けるように少し移動させて、ドア11に挟まった異物を引き抜くことができる。
また、戸吊装置3及びそれを備えるドア装置によると、プッシュバック機構が、戸先側第1孔部52と第2孔部28aとの間に配置されるコイルバネ51として設けられ、戸先側第1孔部52及び第2孔部28aを貫通するボルト45がこのコイルバネ51を貫通するように配置される。このため、プッシュバック機構を締結機構の周囲にコンパクトに配置することができ、プッシュバック機構を設けた場合であっても、可変連結部50が大型化してしまうことを防止できる。尚、上記変形例では、プッシュバック機構がコイルバネを備える場合を例にとって説明したが、この通りでなくてもよい。例えば、円筒状に形成されたスポンジゴム等の種々の形態の弾性部材を備えるプッシュバック機構が設けられるものであってもよい。
(4)図11及び図12にて例示したような、可変連結部がプッシュバック機構を備える戸吊装置において、戸車部の駆動連結部に対するドアの開方向における相対的な移動量を規制する規制部材が更にプッシュバック機構に備えられているものであってもよい。図13は、図11及び図12に示す戸吊装置3において、可変連結部50のプッシュバック機構に、コイルバネ51に加えて上記の規制部材としてのカラー53が備えられている変形例を示す図であって、図12に対応して示す図である。カラー53は、円筒状の部材として形成されており、戸車ユニット29bの第2ハウジング部材32と駆動連結部21の第2ブロック部27との間において、ガイド部30が挿通された状態で配置されている。このため、戸車部22に対してドア11の開方向に所定の大きさ以上で過大な力が作用したときであっても、戸車部22が開方向に移動すると、ガイド部30を戸車ユニット29bに固定する固定用ナット44bがカラー53の戸先側の端部に当接することになる。これにより、戸車部22の駆動連結部21に対するドア11の開方向における相対的な移動量が予め設定された範囲で規制され、プッシュバック機構によってドア11が開きすぎてしまうことが防止されることになる。そして、ガイド部30の周囲でコンパクトに規制部材を配置することができ、省スペース化を図ることができる。
尚、規制部材は、上述した形態に限らず、種々変更して実施することができる。例えば、カラー53と同様に円筒状の部材として形成された規制部材が、戸車ユニット29bの第2ハウジング部材32と駆動連結部21の第1ブロック部28との間において、ボルト45が挿通された状態で配置されているものであってもよい。この場合、この規制部材は、コイルバネ51の外周側に配置されてもよく、コイルバネ51の内周側に配置されてもよい。このように構成した場合であっても、プッシュバック機構によってドア11が開きすぎてしまうことが防止されるとともに、ボルト45の周囲でコンパクトに規制部材を配置することができ、省スペース化を図ることができる。
(5)本実施形態では、戸車部におけるガイド部が軸状の部材として形成されたものを例にとって説明したが、この通りでなくてもよく、種々形状を変更して実施してもよい。また、ガイド部の配置についても、種々変更して実施してもよい。
(6)本実施形態では、戸車部における第2ハウジング部材に回動軸の切欠き部分と係合する切欠き係合部分が設けられるものを例にとって説明したが、この通りでなくてもよい。即ち、第1ハウジング部材に切欠き係合部分が設けられるものであってもよく、また、第1ハウジング部材及び第2ハウジング部材の両方に切欠き係合部分が設けられるものであってもよい。
(7)本実施形態のドア装置では、開閉駆動機構が、駆動モータ、駆動プーリ、従動プーリ、ベルトを備えて構成されたものを例にとって説明したが、この通りでなくてもよく、構造物に設けられてドアを開閉駆動可能な機構であれば、種々変更して実施してもよい。図14及び図15は、本実施形態とは異なる開閉駆動機構が設けられた変形例に係るドア装置4及びドア装置5をそれぞれ示す正面図であり、本実施形態の図1に対応する図である。尚、図14に示すドア装置4及び図15に示すドア装置5において、本実施形態のドア装置2と同様に構成される要素については、図面において同一の符号を付して説明を省略する。
図14に示すドア装置4においては、開閉駆動機構60は、駆動モータ(図示せず)、ピニオン61、上ラック62、下ラック63等を備えて構成されている。ピニオン61は、駆動モータに連結されており、駆動モータの回転とともに回転駆動される。そして、ピニオン61は、上方で水平に延びるように配置された上ラック62と、下方で水平に延びるように配置された下ラック63とに対して、それぞれ噛み合うように配置されている。上ラック62及び下ラック63は、構造物に対して、レール19の長手方向と平行にスライド移動自在に支持されている。そして、ピニオン61が回転することで、互いに逆方向にスライド移動するように構成されている。また、上ラック62は、2枚のドア11のうちの一方を懸架した状態で支持する戸吊装置1に連結されており、下ラック63は、2枚のドア11のうちの他方を懸架した状態で支持する戸吊装置1に連結されている。これにより、駆動モータの正転運転及び逆転運転に伴うピニオン61の回転によって、2枚のドア11が開方向及び閉方向に移動するように駆動されることになる。
図15に示すドア装置5においては、開閉駆動機構70は、駆動モータ71、スクリュー軸72、回転受け部73、ナット部材(74a、74b)等を備えて構成されている。スクリュー軸72は、一方の端部が駆動モータ71に連結されており、他方の端部が回転受け部73によって回転自在に支持されている。これにより、スクリュー軸72は、駆動モータ71の回転とともに回転駆動される。また、スクリュー軸72には、中央部分から一方の端部側にかけて形成された雄ネジ部分72aと、中央部分から他方の端部側にかけて形成された雄ネジ部分72bとが、逆方向のネジ部分として形成されている。ナット部材(74a、74b)は、スクリュー軸72に螺合するとともに戸吊装置1に連結される部材として設けられている。尚、ナット部材74aは、スクリュー軸72における一方の雄ネジ部分72aに螺合し、2枚のドア11のうちの一方を懸架した状態で支持する戸吊装置1に連結されている。また、ナット部材74bは、スクリュー軸72における他方の雄ネジ部分72bに螺合し、2枚のドア11のうちの他方を懸架した状態で支持する戸吊装置1に連結されている。これにより、駆動モータ71の正転運転及び逆転運転に伴うスクリュー軸72の回転によって、2枚のドア11が開方向及び閉方向に移動するように駆動されることになる。
本発明は、構造物に設けられて開閉駆動機構によって開閉駆動されるドアを構造物に対してスライド移動自在に懸架した状態で支持するとともに開閉駆動機構に連結される戸吊装置、及びその戸吊装置を備えたドア装置として、広く適用することができるものである。
1 戸吊装置
11 ドア
12 開閉駆動機構
13 ロック装置
17 ロック部材(係止部)
18 ロックピン(被係止部)
19 レール
21 駆動連結部
22 戸車部
23 可変連結部
36a、36b、36c 戸車
また、特許文献2に開示されているように、戸吊装置で懸架されるドアが、鉄道車両において乗客が乗降するために設けられた側戸である場合、係止部と被係止部とが係止することで構造物側に対してドアを全閉位置でロックするロック装置が設けられる。特許文献2に開示されたロック装置においては、係止部は、構造部側において回動可能に設けられた回動部材として構成されている。そして、この係止部が、ドアの戸先側(ドアの方向における端部側)においてドアに対してブラケットを介して取り付けられた係合ピンとして設けられた被係止部に係合するように構成されている。
第10発明に係る戸吊装置は、第2発明の戸吊装置において、前記第1孔部として、前記第2孔部に対して前記ドアの閉方向における端部側である戸先側に配置された戸先側第1孔部が設けられ、前記締結機構は、前記戸先側第1孔部及び前記第2孔部を貫通する部材を有するとともに前記戸車部と前記駆動連結部との相対位置を変更して固定可能であり、前記可変連結部は、前記駆動連結部に対して前記戸車部を前記ドアの閉方向に付勢するプッシュバック機構を更に備え、前記プッシュバック機構は、前記戸車部に対して前記ドアの開方向に所定の大きさ以上の力が作用するまでは前記戸車部の前記駆動連結部に対する相対位置を維持し、前記戸車部に対して前記ドアの開方向に所定の大きさ以上の力が作用したときは所定の距離の範囲で前記戸車部の前記駆動連結部に対する前記ドアの開方向における相対的な移動を許容することを特徴とする。
図3は、図1におけるロック装置13及びその近傍を拡大して示す一部拡大図である。図3によく示すように、ロック装置13は、構造物側に設けられたロック部材17、戸吊装置1側に設けられたロックピン18等を備えて構成されている。このロック装置13は、係止部として設けられたロック部材17と被係止部として設けられたロックピン18とが係止することで構造物に対してドア11を図1に示す全閉位置でロックするように構成されている。これにより、全閉位置において、ドア11が不用意に開放されてしまうことが防止されることになる。そして、ロック部材17とロックピン18との係止が解除されることで、開閉駆機構12の作動に伴ってドア11が開放可能な状態となる(図2参照)。尚、図1乃至図3では、2枚のドア11のそれぞれに対応してロック装置13が設けられている形態を例示しているが、この通りでなくてもよい。即ち、2枚のドア11のいずれか一方のみに対応してロック装置13が設けられ、この1つのロック装置13によって2枚のドア11が全閉位置でロックされるように構成されていてもよい。
図9は、図1に示すように戸吊装置1が構造物に設置された状態において、戸車ユニット29a及びその近傍をレール19とともに拡大して示す拡大図であって、戸尻側から見た図である。図7乃至図9に示すように、複数の戸車(36a、36b、36c)は、戸車ユニット29aにおいて、その長手方向に沿って(即ち、レール19の長手方向に沿って)直列に配列されており、レール19を走行するように設けられている。尚、戸車ユニット29aにおいて戸先側に配置された戸車36aと中間に配置された戸車36bとは、下レール19bに対して上方から当接するように配置され、走行機能を担保するための戸車として設けられている。一方、戸尻側に配置された戸車36cは、上レール19に対して下方から当接するように配置され戸車部22に走行時に振動が生じることを抑制するおどり止め機能を担保するための戸車として設けられている。このように、各戸車(36a、36b、36c)が配置されていることで、戸車部22がレール19を安定して走行できることになる。尚、各戸車(36a、36b、36c)及び上下レール(19a、19b)において互いに当接する面は、円弧状の断面を有するように形成されている。
第1乃至第3ハウジング部材(31、32、33)は、組み合わされて一体化されることで、戸車(36a、36b、36c)及び回動部材35を支持する一体のハウジング構造を形成するように構成されている。また、第2ハウジング部材32及び第3ハウジング部材33は、第1ハウジング部材31に対して対向して配置される(図7参照)。そして、第2ハウジング部材32には、戸車36aを回転自在に支持する回転軸37aが取り付けられ、第3ハウジング部材33には、戸車36b及び戸車36cをそれぞれ回転自在に支持する回転軸37b及び回転軸37cが取り付けられる。
図8に示す雄ネジ部材(38b、38c)は、第1ハウジング部材31と第3ハウジング部材33とを組み付けて固定するためのネジ部材として設けられている。雄ネジ部材38bは、第1ハウジング部材31に貫通形成された貫通孔40bを貫通するとともに端部が第1ハウジング部材31に係合するように形成されている。そして、雄ネジ部材38bは、第1ハウジング部材31に係合した状態で、その外周の雄ネジ部分にて、回転軸37bにおいて軸方向に貫通形成されるとともにその内周に雌ネジ部分が形成された雌ネジ孔39bに螺合するように構成されている。また、雄ネジ部材38cは、第1ハウジング部材31に貫通形成された貫通孔40cを貫通するとともに端部が第1ハウジング部材31に係合するように形成されている。そして、雄ネジ部材38cは、第1ハウジング部材31に係合した状態で、その外周の雄ネジ部分にて、回転軸37cにおいて軸方向に貫通形成されるとともにその内周に雌ネジ部分が形成された雌ネジ孔39cに螺合するように構成されている。このように、各雄ネジ部材(38b、38c)が、各回転軸(37b、37c)の各雌ネジ孔(39b、39c)に螺合することで、第1ハウジング部材31と第ハウジング部材33とが固定されて、各戸車(36b、36c)が回転自在に支持される。
一方、ガイド部30における戸先側の端部30bは、戸車ユニット29bの第2ハウジング部材32に形成されたガイド連結孔部32bに螺合される。このとき、戸先側の端部30bには、ガイド連結孔部32bに螺合する前に、雄ネジ部分の根元側まで固定用ナット44bが螺合されている。そして、戸先側の端部30bが螺合した状態で固定用ナット44bが戸先側の第2ハウジング部材32に向かって締め付ける方向に回転されることで、ガイド部30と戸車ユニット29bとが固定されることになる。このように、戸車部22においては、戸車ユニット29aと戸車ユニット29bとがガイド部30を介して連結されて固定され、ガイド部30に対してレール19の長手方向に沿った方向における両側に戸車(36a、3b、36c)がそれぞれ配置されることになる。
図6によく示すように、ボルト45は、戸車部22における戸車ユニット29aの第ハウジング部材32に形成された第1孔部32aと、駆動連結部21における第2ブロック部28に形成された第2孔部28aとを貫通する部材として設けられている。そして、ボルト45は、レール19の長手方向に沿って延びる第2孔部28aに対して戸先側から挿入され、そのボルト頭部45aが駆動連結部21の第2ブロック部28に係合するように配置される。また、第1孔部32aは、レール19の長手方向に沿って延びるとともに、第2孔部28aに対して戸尻側に配置され、この第2孔部28aに対向するように貫通形成されている。そして、第1孔部32aには前述のように雌ネジ部分が形成されており、ボルト45は、その雄ネジ部分がこの第1孔部32aに対して戸先側から挿入されて雌ネジ部分に螺合して貫通するように配置される。
また、戸吊装置1及びドア装置2によると、締結機構が、駆動連結部21と戸車部22とに係合し、第1及び第2孔部(32a、8a)を貫通するボルト45とこれに螺合する第1ナット46とを備えて構成されている。そして、ドア11を支持する戸車部22側の第1孔部32aが駆動連結部21側の第2孔部28aに対して戸尻側に配置されているため、ボルト45と第1ナット46とを締め付け方向に操作して可変連結部23を調整すると、ドア11が戸先側に向かって移動することになる。このため、戸車部22側に係合する第1ナット46を駆動連結部21側に係合するボルト45に向かって締め付けて接近させる方向と、ドア11が戸先側に向かって移動する方向とを一致させることができる。これにより、ボルト45に第1ナット46を締め付けながら同じ方向にドア11を移動させて位置を調整できるため、作業者の作業時の感覚として直接的な操作方向とドア11の調整方向とが一致していると感じ易く、作業をより容易で円滑に行うことができ、作業性を向上させることができる。
(4)図11及び図12にて例示したような、可変連結部がプッシュバック機構を備える戸吊装置において、戸車部の駆動連結部に対するドアの開方向における相対的な移動量を規制する規制部材が更にプッシュバック機構に備えられているものであってもよい。図13は、図11及び図12に示す戸吊装置3において、可変連結部50のプッシュバック機構に、コイルバネ51に加えて上記の規制部材としてのカラー53が備えられている変形例を示す図であって、図12に対応して示す図である。カラー53は、円筒状の部材として形成されており、戸車ユニット29bの第2ハウジング部材32と駆動連結部21の第2ブロック部2との間において、ガイド部30が挿通された状態で配置されている。このため、戸車部22に対してドア11の開方向に所定の大きさ以上で過大な力が作用したときであっても、戸車部22が開方向に移動すると、ガイド部30を戸車ユニット29bに固定する固定用ナット44bがカラー53の戸先側の端部に当接することになる。これにより、戸車部22の駆動連結部21に対するドア11の開方向における相対的な移動量が予め設定された範囲で規制され、プッシュバック機構によってドア11が開きすぎてしまうことが防止されることになる。そして、ガイド部30の周囲でコンパクトに規制部材を配置することができ、省スペース化を図ることができる。
尚、規制部材は、上述した形態に限らず、種々変更して実施することができる。例えば、カラー53と同様に円筒状の部材として形成された規制部材が、戸車ユニット29bの第2ハウジング部材32と駆動連結部21の第1ブロック部2との間において、ボルト45が挿通された状態で配置されているものであってもよい。この場合、この規制部材は、コイルバネ51の外周側に配置されてもよく、コイルバネ51の内周側に配置されてもよい。このように構成した場合であっても、プッシュバック機構によってドア11が開きすぎてしまうことが防止されるとともに、ボルト45の周囲でコンパクトに規制部材を配置することができ、省スペース化を図ることができる。

Claims (12)

  1. 構造物に設けられて開閉駆動機構によって開閉駆動されるドアを前記構造物に対してスライド移動自在に懸架した状態で支持するとともに前記開閉駆動機構に連結される戸吊装置であって、
    係止部と被係止部とが係止することで前記構造物側に対して前記ドアを全閉位置でロックするロック装置における前記係止部及び前記被係止部のうちの一方が設けられ、前記開閉駆動機構に連結される駆動連結部と、
    前記構造物において固定されたレールを走行する戸車を有するとともに前記ドアに連結され、前記レールに対してスライド移動自在に懸架した状態で前記ドアを支持する戸車部と、
    前記駆動連結部と前記戸車部との前記レールの長手方向に沿った方向における相対位置を変更可能に当該駆動連結部と当該戸車部とを連結する可変連結部と、
    を備えていることを特徴とする、戸吊装置。
  2. 請求項1に記載の戸吊装置であって、
    前記戸車部は、前記レールの長手方向に沿って延びるように貫通形成された第1孔部を備え、
    前記駆動連結部は、前記レールの長手方向に沿って延びるとともに前記第1孔部に対向するように貫通形成された第2孔部を備え、
    前記可変連結部は、前記第1孔部及び前記第2孔部を貫通する部材を有するとともに前記戸車部と前記駆動連結部との相対位置を変更して固定可能な締結機構を備えていることを特徴とする、戸吊装置。
  3. 請求項2に記載の戸吊装置であって、
    前記締結機構は、前記第1孔部及び前記第2孔部を貫通する部材として設けられてボルト頭部が前記戸車部及び前記駆動連結部のうちの一方に係合するボルトと、前記ボルトに螺合するとともに前記戸車部及び前記駆動連結部のうちの他方に係合する第1ナットとを備え、
    前記第1孔部は、前記第2孔部に対して、前記ドアの開方向における端部側である戸尻側に配置されていることを特徴とする、戸吊装置。
  4. 請求項3に記載の戸吊装置であって、
    前記締結機構は、前記ボルトに螺合する第2ナットを更に備え、
    前記ボルトは、前記第2孔部に対して前記ドアの閉方向における端部側である戸先側から挿入されるとともに、前記ボルト頭部が前記駆動連結部に係合し、
    前記第2ナットは、前記第2孔部を介して前記ボルト頭部と反対側に配置されるとともに、前記駆動連結部に対して前記戸尻側から係合し、
    前記第1ナットは、前記戸車部に対して前記戸尻側から係合することを特徴とする、戸吊装置。
  5. 請求項2乃至請求項4のいずれか1項に記載の戸吊装置であって、
    前記戸車部は、前記レールの長手方向に沿った方向における前記駆動連結部の移動をガイドするガイド部を更に備え、
    前記第1孔部及び前記第2孔部が前記レールの長手方向に沿って延びる方向と、前記ガイド部が前記レールの長手方向に沿って配置される方向とが、平行にずれていることを特徴とする、戸吊装置。
  6. 請求項5に記載の戸吊装置であって、
    前記ガイド部は、前記レールの長手方向に沿って延びる軸状の部材として形成されて、前記駆動連結部に貫通形成されたガイド孔部に対して摺動自在に挿入され、
    前記ガイド部に対して前記レールの長手方向に沿った方向における両側に前記戸車が配置されていることを特徴とする、戸吊装置。
  7. 請求項6に記載の戸吊装置であって、
    前記第1孔部及び前記第2孔部が前記レールの長手方向に沿って延びる方向と、前記レールの長手方向に沿って前記ガイド部及び前記戸車が配置される方向とが、水平方向において並んで平行にずれていることを特徴とする、戸吊装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の戸吊装置であって、
    前記戸車部は、前記レールの長手方向に沿って延びるように配置される回動軸と、前記回動軸を中心にして回動自在に設けられるとともに前記ドアが懸架される回動部材と、を備えていることを特徴とする、戸吊装置。
  9. 請求項8に記載の戸吊装置であって、
    前記戸車部は、前記戸車を回転自在に支持する回転軸と、前記回動軸が貫通する貫通孔が形成された第1ハウジング部材と、前記回転軸が取り付けられるとともに前記第1ハウジング部材と対向して配置される第2ハウジング部材と、を更に備え、
    前記回動軸には、周方向に沿って溝状に切り欠かれるように凹み形成された切欠き部分が設けられ、
    前記第1ハウジング部材及び前記第2ハウジング部材の少なくとも一方には、前記切欠き部分と係合する切欠き係合部分が設けられ、
    前記第1ハウジング部材と前記第2ハウジング部材とは、前記回転軸に形成された雌ネジ孔に螺合する1つの雄ネジ部材によって固定されていることを特徴とする、戸吊装置。
  10. 請求項2に記載の戸吊装置であって、
    前記第1孔部として、前記第2孔部に対して前記ドアの閉方向における端部側である戸先側に配置された戸先側第1孔部が設けられ、
    前記締結機構は、前記戸先側第1孔部及び前記第2孔部を貫通する部材を有するとともに前記戸車部と前記駆動連結部との相対位置を変更して固定可能であり、
    前記可変連結部は、前記駆動連結部に対して前記戸車部を前記ドアの閉方向に付勢するプッシュバック機構を更に備え、
    前記プッシュバック機構は、前記戸車部に対して前記ドアの開方向に所定の大きさ以上の力が作用するまでは前記戸車部の前記駆動連結部に対する相対位置を維持し、前記戸車部に対して前記ドアの開方向に所定の大きさ以上の力が作用したときは所定の距離の範囲で前記戸車部の前記駆動連結部に対する前記ドアの開方向における相対的な移動を許容することを特徴とする、戸吊装置。
  11. 請求項10に記載の戸吊装置であって、
    前記プッシュバック機構は、前記戸先側第1孔部と前記第2孔部との間に配置されるとともに当該戸先側第1孔部及び当該第2孔部を貫通する部材が貫通するコイルバネを備え、当該コイルバネの付勢力により前記駆動連結部に対して前記戸車部を前記ドアの閉方向に付勢することを特徴とする、戸吊装置。
  12. 請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の戸吊装置と、構造物に設けられ、前記戸吊装置によって前記構造物に対してスライド移動自在に懸架された状態で支持されるドアと、前記戸吊装置に連結されるとともに前記ドアを開閉駆動する開閉駆動機構と、を備えていることを特徴とする、ドア装置。
JP2011530799A 2009-09-10 2010-08-25 戸吊装置及びそれを備えたドア装置 Active JP5373090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011530799A JP5373090B2 (ja) 2009-09-10 2010-08-25 戸吊装置及びそれを備えたドア装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009209591 2009-09-10
JP2009209591 2009-09-10
JP2011530799A JP5373090B2 (ja) 2009-09-10 2010-08-25 戸吊装置及びそれを備えたドア装置
PCT/JP2010/064326 WO2011030666A1 (ja) 2009-09-10 2010-08-25 戸吊装置及びそれを備えたドア装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011030666A1 true JPWO2011030666A1 (ja) 2013-02-07
JP5373090B2 JP5373090B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=43732340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011530799A Active JP5373090B2 (ja) 2009-09-10 2010-08-25 戸吊装置及びそれを備えたドア装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2476848B1 (ja)
JP (1) JP5373090B2 (ja)
CN (1) CN102482910B (ja)
TW (1) TWI418697B (ja)
WO (1) WO2011030666A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014144075A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Kyoraku Sangyo Co Ltd 遊技機
JP2015091478A (ja) * 2015-02-13 2015-05-14 京楽産業.株式会社 遊技機

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2711492A4 (en) 2011-05-16 2014-10-15 Nabtesco Corp DOOR SUSPENSION DEVICE AND DOOR TYPE APPARATUS THEREFOR
JP6542540B2 (ja) 2015-02-10 2019-07-10 ナブテスコ株式会社 戸吊装置
JP6530612B2 (ja) * 2015-02-10 2019-06-12 ナブテスコ株式会社 戸吊装置
EP3211163B1 (en) 2016-02-29 2021-05-12 Laguna Fabryka Okuc Spolka z o.o. S.K. Adjustable device for a sliding door trolley
JP7371539B2 (ja) * 2020-03-12 2023-10-31 富士電機株式会社 戸閉装置および戸閉装置の取付方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB814297A (en) * 1955-01-21 1959-06-03 Karl Sagl Sliding door, particularly for vehicles
AT362663B (de) * 1978-05-29 1981-06-10 Ife Gmbh Schwenkschiebetuer
JPS62103984U (ja) * 1985-12-21 1987-07-02
US6009668A (en) * 1996-01-22 2000-01-04 Westinghouse Air Brake Company Power door operator having rotary drive and drive operated direct panel lock
AU2005299222A1 (en) * 2004-10-26 2006-05-04 Kaba Gilgen Ag Suspension device and running carriage for sliding doors that seal
JP4562502B2 (ja) * 2004-11-26 2010-10-13 千蔵工業株式会社 自動ドア装置
JP4994792B2 (ja) * 2006-11-10 2012-08-08 ナブテスコ株式会社 ドア開閉装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014144075A (ja) * 2013-01-28 2014-08-14 Kyoraku Sangyo Co Ltd 遊技機
JP2015091478A (ja) * 2015-02-13 2015-05-14 京楽産業.株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
EP2476848B1 (en) 2018-10-10
EP2476848A4 (en) 2017-01-04
TWI418697B (zh) 2013-12-11
TW201115007A (en) 2011-05-01
EP2476848A1 (en) 2012-07-18
WO2011030666A1 (ja) 2011-03-17
CN102482910A (zh) 2012-05-30
JP5373090B2 (ja) 2013-12-18
CN102482910B (zh) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5373090B2 (ja) 戸吊装置及びそれを備えたドア装置
EP1188003B1 (de) Spanneinrichtung für zugmittel wie riemen oder ketten
US6412222B1 (en) Slide door
CN101512093B (zh) 家具铰链
US6834463B2 (en) Opening and closing mechanism for vehicle opening
CN102084076B (zh) 一种锁定设备
JP4746400B2 (ja) ワイヤ巻回装置
US11719030B2 (en) Fastening arrangement for vehicle sliding door
US7815242B2 (en) Automatic opening/closing apparatus for vehicle
CN110234832B (zh) 具有用于止动牵引机构的止动部段和止动元件的车窗升降器组件
EP2711492A1 (en) Door suspension device and door apparatus comprising same
EP1645708A2 (en) Drive unit with flexible drive member and adjustable pulley assembly
US7073827B2 (en) Electromechanical latching system
KR100704133B1 (ko) 부품, 특히 차량 내의 부품을 이동시키기 위하여 조절 기구를 갖는 장치
KR102318847B1 (ko) 푸쉬풀 도어락의 구동전달 조립체
JP2007528950A (ja) 固定システム
DE19928632A1 (de) Lastverstellvorrichtung
DE10061895A1 (de) Spannvorrichtung für einen Zugmitteltrieb
EP1921345A1 (de) Spannvorrichtung zum Spannen eines Antriebsmittels und Verwendung einer derartigen Vorrichtung
CN101287918A (zh) 调节机构
KR100475901B1 (ko) 리어슬라이드도어의 갭 혹은 단차를 조정하기 위한 장치
CN110965869A (zh) 一种外开手柄总成装配组件
DE10159073A1 (de) Spannvorrichtung für einen Zugmitteltrieb
KR200421483Y1 (ko) 미닫이 도어용 호차의 높낮이 조절구조
JP5654777B2 (ja) スライドドア自動開閉装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5373090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250