JPWO2011027680A1 - フィルムの製造方法 - Google Patents

フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011027680A1
JPWO2011027680A1 JP2011529868A JP2011529868A JPWO2011027680A1 JP WO2011027680 A1 JPWO2011027680 A1 JP WO2011027680A1 JP 2011529868 A JP2011529868 A JP 2011529868A JP 2011529868 A JP2011529868 A JP 2011529868A JP WO2011027680 A1 JPWO2011027680 A1 JP WO2011027680A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
rotating body
temperature
roll
melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011529868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5626213B2 (ja
Inventor
達希 萩原
達希 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Advanced Layers Inc
Original Assignee
Konica Minolta Advanced Layers Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Advanced Layers Inc filed Critical Konica Minolta Advanced Layers Inc
Priority to JP2011529868A priority Critical patent/JP5626213B2/ja
Publication of JPWO2011027680A1 publication Critical patent/JPWO2011027680A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5626213B2 publication Critical patent/JP5626213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/44Compression means for making articles of indefinite length
    • B29C43/46Rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/222Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length characterised by the shape of the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/44Compression means for making articles of indefinite length
    • B29C43/46Rollers
    • B29C2043/461Rollers the rollers having specific surface features
    • B29C2043/463Rollers the rollers having specific surface features corrugated, patterned or embossed surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/44Compression means for making articles of indefinite length
    • B29C43/46Rollers
    • B29C2043/467Rollers plurality of rollers arranged in a specific manner in relation to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92923Calibration, after-treatment or cooling zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/22Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor of articles of indefinite length
    • B29C43/24Calendering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/355Conveyors for extruded articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • B29L2007/008Wide strips, e.g. films, webs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

本発明の課題は、製膜速度を速くしても、剥離横段、スジおよびムラ等の面故障の発生を抑制するフィルムの製造方法を提供することにある。この課題は、溶融した熱可塑性樹脂を含むフィルム構成材料を流延ダイよりフィルム状に連続的に押出し、該フィルム状溶融物を第1回転体に外接させるとともに、該フィルム状溶融物を第2回転体により第1回転体表面に押圧することにより冷却固化させるフィルムの製造方法であって、製膜速度20〜80m/分でフィルムを製造するとき、第2回転体温度TTR(℃)および製膜速度V(m/分)が以下の関係式(1);Tg−0.5V−75≦TTR≦Tg−0.1V−55(式中、Tgはフィルムのガラス転移温度である)を満たし、第1回転体の温度TCR(℃)がTg−80〜Tg℃(Tgは前記Tgと同意である)であることを特徴とするフィルムの製造方法により達成される。

Description

本発明はフィルムの製造方法、特に光学フィルムの製造方法に関する。
液晶表示装置は、従来のCRT表示装置に比べて、省スペース、省エネルギーであることからモニターとして広く使用されている。さらにTV用としても普及が進んできている。このような液晶表示装置には、偏光板保護フィルムや位相差フィルム、視野角拡大フィルムなどの種々の光学フィルムが使用されている。
また、プラズマディスプレイや有機ELディスプレイ等でも反射防止フィルムや防眩フィルム、保護フォルムなどの光学フィルムが使用されている。
これらの光学フィルムでは、厚みが均一であるとともに、面故障のないことが要求される。特に、モニターやTVの大型化や高精細化が進み、この要求品質は、ますます厳しくなってきている。
光学フィルムの製造方法として、溶融流延製膜法が知られている。溶融流延製膜法は、ポリマーを加熱溶融して流延ダイよりフィルム状に押出した後、該フィルム状溶融物をキャストロールに外接させることにより冷却固化し、さらに必要に応じて延伸してフィルムにする方法である(特許文献1、2)。このとき、フィルム状溶融物をタッチロールによりキャストロール表面に押圧することで、流延ダイのリップ部に付着した異物(ゴミ)によってフィルム搬送方向に発生するスジを矯正する。タッチロールの温度はフィルムのTg近傍に設定される。
しかしながら、そのような溶融流延製膜法で、製膜速度を20m/分以上に設定すると、面故障が発生した。具体的には、フィルムの幅方向に剥離横段と呼ばれる段差が発生した。製膜速度を速くすると、タッチロールとフィルムとの接触時間が短くなる。そのため、タッチロールから剥離するときのフィルム温度が十分に下がらず、剥離位置が安定しないために、剥離横段が発生すると思われる。
特開2008−265268号公報 特開2008−183849号公報
そこで、タッチロールの温度を低減する試みが、本発明の発明者によってなされたが、キャストロールとの温度差に基づいてフィルムの面全体にムラが発生することが問題となっていた。
本発明は、製膜速度を速くしても、剥離横段、スジおよびムラ等の面故障の発生を抑制するフィルムの製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、溶融した熱可塑性樹脂を含むフィルム構成材料を流延ダイよりフィルム状に連続的に押出し、該フィルム状溶融物を第1回転体に外接させるとともに、該フィルム状溶融物を第2回転体により第1回転体表面に押圧することにより冷却固化させるフィルムの製造方法であって、
製膜速度Vが20〜80m/分でフィルムを製造するとき、第2回転体温度TTR(℃)および製膜速度Vが以下の関係式(1);
Tg−0.5V−75≦TTR≦Tg−0.1V−55 (1)
(式中、Tgはフィルムのガラス転移温度(℃)である)を満たし、第1回転体の温度TCR(℃)がTg−80〜Tg℃(Tgは前記Tgと同意である)であることを特徴とするフィルムの製造方法に関する。
本発明によれば、第2回転体温度TTRおよび製膜速度Vが上記の関係式(1)を満たすことにより、製膜速度を速くしても、剥離横段、スジおよびムラ等の面故障の発生を抑制できる。
また第2回転体温度TTR、製膜速度Vおよび第1回転体温度TCR等の各種条件が、関係式(1)を満たすと同時に、以下の関係式(2)または関係式(3)を満たすことにより、面故障の発生抑制効果が向上する。
Tg−0.3V−65≦TTR≦Tg−0.15V−55 (2)
TR+35≦TCR≦TTR+50 (3)
さらに第2回転体温度TTR、製膜速度Vおよび第1回転体温度TCR等の各種条件が、関係式(1)、関係式(2)および関係式(3)を同時に満たすことにより、面故障の発生抑制効果が顕著に向上する。
本発明に係るフィルムの製造方法を実施する装置の一例の概略構成図である。 図1における第1回転体および第2回転体近傍の要部拡大図である。 本発明において製膜速度Vと第2回転体温度TTRとが満たす関係式(1)および製膜速度Vと第2回転体温度TTRとが満たし得る関係式(2)を表すグラフである。 本発明において第2回転体温度TTRと第1回転体温度TCRとが満たし得る関係式(3)を表すグラフである。 (A)は第2回転体の一例について軸に対する垂直断面図であり、(B)は(A)で示す第2回転体について軸を通る垂直断面図である。 液晶表示装置の構成図の概略を示す分解斜視図である。 実施例/比較例における製膜速度Vとタッチロール温度TTRとの関係を示すグラフである。 実施例/比較例において製膜速度V=20m/分のときのタッチロール温度TTRとキャストロール温度TCRとの関係を示すグラフである。 実施例/比較例において製膜速度V=40m/分のときのタッチロール温度TTRとキャストロール温度TCRとの関係を示すグラフである。 実施例/比較例において製膜速度V=80m/分のときのタッチロール温度TTRとキャストロール温度TCRとの関係を示すグラフである。
[フィルムの製造方法]
本発明に係るフィルムの製造方法は、いわゆる溶融流延法に基づくものであり、溶融した熱可塑性樹脂を含むフィルム構成材料を流延ダイよりフィルム状に連続的に押出し、当該フィルム状溶融物を第1回転体に外接させるとともに、当該フィルム状溶融物を第2回転体により第1回転体表面に押圧することにより冷却固化させる。
本発明に係るフィルムの製造方法は、詳しくは、溶融押出工程および冷却工程を有し、通常はさらに、延伸・巻取り工程を含むものである。以下、図1〜図5を用いて、各工程について詳しく説明する。図1は、本発明のフィルムの製造方法を実施する装置の一例の概略構成図である。図2は、図1における第1回転体および第2回転体近傍の要部拡大図である。図3は、本発明において製膜速度Vと第2回転体温度TTRとが満たす関係式(1)および製膜速度Vと第2回転体温度TTRとが満たし得る関係式(2)を表すグラフである。図4は、本発明において第2回転体温度TTRと第1回転体温度TCRとが満たし得る関係式(3)を表すグラフである。図5(A)は第2回転体の一例について軸に対する垂直断面図であり、図5(B)は図5(A)で示す第2回転体について軸を通る垂直断面図である。
(溶融押出工程)
本工程では、熱可塑性樹脂を含むフィルム構成材料を、押出機1を用いて溶融した後、流延ダイ4から溶融物42をフィルム状に連続的に押出す。このとき、溶融物は、押出機1で溶融された後、図1に示すように、フィルタ2およびスタチックミキサー3を経由させて、流延ダイ4からフィルム状に押出されてもよい。
後で詳述する熱可塑性樹脂を含むフィルム構成材料は、溶融する前に混合しておくことが好ましい。混合は、混合機等により行なってもよく、また、熱可塑性樹脂の調製過程において混合してもよい。混合機を使用する場合は、V型混合機、円錐スクリュー型混合機、水平円筒型混合機等、一般的な混合機を用いることができる。
フィルム構成材料を混合した後に、その混合物を押出機1で直接溶融して製膜するようにしてもよいが、一旦、フィルム構成材料をペレット化した後、該ペレットを押出機1で溶融して製膜するようにしてもよい。また、フィルム構成材料が、融点の異なる複数の材料を含む場合には、融点の低い材料のみが溶融する温度で一旦、いわゆる粥状の半溶融物を作製し、半溶融物を押出機1に投入して製膜することも可能である。フィルム構成材料に熱分解しやすい材料が含まれる場合には、溶融回数を減らす目的で、ペレットを作製せずに直接製膜する方法や、上記のような粥状の半溶融物を作ってから製膜する方法が好ましい。
押出機1による溶融押出は、ポリエステルなどの熱可塑性樹脂に用いられる条件と同様の条件で行なうことができる。材料は予め乾燥させておくことが好ましい。真空または減圧乾燥機や除湿熱風乾燥機などで水分を1000ppm以下、好ましくは200ppm以下に乾燥させることが望ましい。例えば、熱風や真空または減圧下で乾燥した熱可塑性樹脂を、押出機1を用いて、押出し温度200〜300℃程度で溶融し、リーフディスクタイプのフィルタ2などで濾過し、異物を除去する。
供給ホッパー(図示略)から押出機1へ導入する際は、真空下または減圧下や不活性ガス雰囲気下にして、酸化分解等を防止することが好ましい。
可塑剤などの添加剤を予め混合しない場合は、押出機1の途中で添加剤を練り込んでもよい。均一に添加するために、スタチックミキサー3などの混合装置を用いることが好ましい。
押出機1は、一般的にプラスチック押出機として入手可能なものが使用され、市場で入手可能な種々の押出機が使用可能であるが、溶融混練押出機が好ましく、単軸押出機でも2軸押出機でも良い。フィルム構成材料からペレットを作製せずに、直接製膜を行なう場合、適当な混練度が必要であるため2軸押出機を用いることが好ましいが、単軸押出機でも、スクリューの形状をマドック型、ユニメルト型、ダルメージ等の混練型のスクリューに変更することにより、適度の混練が得られるので、使用可能である。フィルム構成材料として、一旦、ペレットや粥状の半溶融物を使用する場合は、単軸押出機でも2軸押出機でも使用可能である。押出機内は、窒素ガス等の不活性ガスで置換するか、あるいは減圧することにより、酸素の濃度を下げることが好ましい。
押出機1内のフィルム構成材料の溶融温度は、フィルム構成材料の粘度や吐出量、製造するシートの厚み等によって好ましい条件が異なるが、一般的には、フィルムのガラス転移温度(Tg)に対して、Tg以上、Tg+150℃以下、好ましくはTg+10℃以上、Tg+130℃以下である。押出し時の溶融粘度は、10〜100000ポイズ、好ましくは100〜10000ポイズである。押出機1内でのフィルム構成材料の滞留時間は短い方が好ましく、5分以内、好ましくは3分以内、より好ましくは2分以内である。滞留時間は、押出機1の種類、押出す条件にも左右されるが、材料の供給量やL/D(スクリューの長さとシリンダー内径との比率)、スクリュー回転数、スクリューの溝の深さ等を調整することにより短縮することが可能である。
本明細書中、フィルムのTgは、予め所定のフィルム構成材料を均一に混合・溶融・冷却して得られた混合物のTgに等しいものとし、当該混合物のTgを測定することによって検知できる。Tgはセイコー(株)製「DSC6200」を用いてDSC法(窒素中、昇温温度10℃/分)により測定された値を用いている。
押出機1のスクリューの形状や回転数等は、フィルム構成材料の粘度や吐出量等により適宜選択される。本発明において押出機1でのせん断速度は、1/秒〜10000/秒、好ましくは5/秒〜1000/秒、より好ましくは10/秒〜100/秒である。
押出機1から押出されたフィルム構成材料は、流延ダイ4に送られ、流延ダイ4からフィルム状に押出される。
押出機1から吐出された溶融物が供給される流延ダイ4は、シートやフィルムを製造するために用いられるものであれば特に限定はされない。流延ダイ4の材質としては、ハードクロム、炭化クロム、窒化クロム、炭化チタン、炭窒化チタン、窒化チタン、超鋼、セラミック(タングステンカーバイド、酸化アルミ、酸化クロム)などを溶射もしくはメッキし、表面加工として、バフ、#1000番手以降の砥石を用いるラッピング、#1000番手以上のダイヤモンド砥石を用いる平面切削(切削方向は樹脂の流れ方向に垂直な方向)、電解研磨、電解複合研磨などの加工を施したものが挙げられる。流延ダイ4のリップ部の好ましい材質は、流延ダイ4と同様である。
(冷却工程)
本工程では、流延ダイ4より押出されたフィルム状溶融物42を第1回転体5に外接させて冷却固化させるとともに、当該フィルム状溶融物42を第2回転体6により第1回転体5表面に押圧して面矯正する。第1回転体5および第2回転体6により冷却固化されて得られたフィルムは、所望により図1に示すように、さらに第3回転体7および第4回転体8に順に外接させて搬送されながら、冷却されてもよい。
フィルム状溶融物42の第1回転体5上での吐出位置は、当該溶融物が吐出後、第1回転体5と第2回転体6との間で所定の圧力で挟み込まれる限り特に制限されない。例えば、フィルム状溶融物42は、図2に示すように第1回転体5と第2回転体6とのニップ部43に直接的に吐出されてもよいし、または第1回転体5の外周面上に吐出され、当該第1回転体5の回転により搬送された後、ニップ部43で挟み込まれてもよい。
本発明においてフィルムは、製膜速度20〜80m/分、好ましくは20〜50m/分で製造する。このとき、第2回転体6の温度TTR(℃)および製膜速度V(m/分)は以下の関係式(1);
Tg−0.5V−75≦TTR≦Tg−0.1V−55 (1)
(式中、Tgはフィルムのガラス転移温度である)を満たす。すなわち、比較的大きな製膜速度でフィルムを製造するとき、第2回転体6の温度TTR(℃)を当該製膜速度V(m/分)に応じた所定の範囲内で低減する。これによって、剥離横段、スジおよびムラ等の面故障の発生を抑制できる。
第2回転体6の温度TTR(℃)および製膜速度V(m/分)が関係式(1)を満たさないと、フィルムにスジが発生したり、剥離横段が発生したり、厚みムラが発生したりする。
関係式(1)は、図3に示すV−TTRグラフにおいて2本の実線(直線Lと直線L)で囲まれた領域(1)として表すことができる。関係式(1)を満たすVおよびTTRを採用する場合、そのような領域(1)内にプロットされるようなVおよびTTRを選択すればよい。
本実施形態において、第1回転体の温度TCR(℃)は特に制限されず、通常はTg−80〜Tg℃、特にTg−50〜Tg−5℃である。Tgは前記Tgと同意である。
好ましい実施形態において、第2回転体6の温度TTR(℃)および製膜速度V(m/分)は上記関係式(1)を満たすと同時に、以下の関係式(2);
Tg−0.3V−65≦TTR≦Tg−0.15V−55 (2)
(式中、Tgは熱可塑性樹脂のガラス転移温度である)を満たす。これによって、面故障の発生抑制効果が向上する。すなわち、剥離横段、スジおよびムラ等の面故障の発生をより一層有効に抑制できる。
関係式(2)は、図3に示すV−TTRグラフにおいて2本の破線(直線Lと直線L)で囲まれた斜線領域(2)として表すことができる。図に示すように、関係式(2)の領域(2)は関係式(1)の領域(1)に包含されるので、関係式(1)と関係式(2)とを同時に満たすVおよびTTRを採用する場合、実際には関係式(2)のみを考えてVおよびTTRを選択すればよい。すなわち、関係式(1)と関係式(2)とを同時に満たすVおよびTTRを採用する場合、領域(2)内にプロットされるようなVおよびTTRを選択すればよい。
本実施形態において、第1回転体の温度TCR(℃)は特に制限されず、前記した範囲内であればよい。
別の好ましい実施形態において、第2回転体6の温度TTR(℃)および製膜速度V(m/分)は上記関係式(1)を満たすと同時に、第1回転体温度TCR(℃)および第2回転体温度TTR(℃)は以下の関係式(3);
TR+35≦TCR≦TTR+50 (3)
を満たす。これによって、面故障の発生抑制効果が向上する。すなわち、剥離横段、スジおよびムラ等の面故障の発生をより一層有効に抑制できる。
関係式(3)は、図4に示すTTR−TCRグラフにおいて2本の直線(直線Lと直線L)で囲まれた領域(3)として表すことができる。関係式(1)と関係式(3)とを同時に満たすV、TTRおよびTCRを採用する場合、領域(1)と領域(3)との重複領域である縦線領域(4)内にプロットされるようなV、TTRおよびTCRを選択すればよい。図4には、図3において示した直線L〜L並びに領域(1)および(2)を合わせて示す。
最も好ましい実施形態において、第2回転体6の温度TTR(℃)、製膜速度V(m/分)および第1回転体温度TCR(℃)は、上記した関係式(1)、関係式(2)および関係式(3)を同時に満たす。これによって、面故障の発生抑制効果が顕著に向上する。すなわち、剥離横段、スジおよびムラ等の面故障の発生を顕著に抑制できる。
関係式(1)、関係式(2)および関係式(3)を同時に満たすV、TTRおよびTCRを採用する場合、領域(1)と領域(2)と領域(3)との重複領域である格子領域(5)内にプロットされるようなV、TTRおよびTCRを選択すればよい。
製膜速度Vは単位時間あたりに製造されるフィルムの長さであり、第1回転体5の周速を用いるものとする。
第1回転体5の温度TCRおよび第2回転体6の温度TTRは各回転体の外周表面の温度であり、フィルム状溶融物と接触する直前の外周表面の温度を用いている。詳しくは各回転体が回転によってフィルム状溶融物との接触および剥離を繰り返すに際し、回転体からフィルム状溶融物が剥離した後、再度、外接する直前において、当該溶融物が巻回されていないときの外周表面の温度を第1回転体5の温度TCRおよび第2回転体6の温度TTRとする。
第1回転体5および第2回転体6の表面温度は非接触式温度計(林電工社製)によって測定できる。
第2回転体6は、フィルム状溶融物42を第1回転体5の表面に押圧する限り、その形状は特に制限されない。例えば、図1および図2において第2回転体6はロール形状のものが示されているが、2以上の回転ロールに巻回されたベルトであってもよい。回転の安定性、温度制御の安定性および継ぎ目のない回転体の製造容易性の観点から好ましい第2回転体6はロール形状を有する。ロール形状を有する第2回転体6(以下、第2ロール6と呼ぶことがある)は一般にタッチロールとも呼ばれるものである。
第2回転体6がロール形状を有する場合、第2回転体6は、フィルムに残留応力を残さないように均一かつ弱い力で押圧するという観点から、表面側に可撓性を有する金属性外筒を備えたものであることが好ましい。第2回転体6は、外筒の内側に冷却流体の流送空間および外筒と同一軸心状の金属内筒を有する二重筒の構成が好ましい。
第2回転体6は、内部に温度制御手段を備える。温度制御手段は、例えば、電熱線等のヒーター、オイルや水等の流体であってよい。本明細書中、温度制御手段としての流体は、フィルム状溶融物の温度を基準に考えると「冷却流体」と呼ぶことができるし、またフィルム製造時の周囲温度(例えば室温)を基準に考えると「加熱流体」と呼ぶこともできる。流体の温度、ヒーターの出力を調整することによって、第2回転体6の温度TTRを制御できる。
第2回転体6の好ましい実施形態の一例として、例えば、特開平11−235747号公報に押さえロールとして記載のロールが挙げられる。そのような好ましい第2ロールを図5(A)および図5(B)に示す。図5(A)は第2ロール6の軸に対する垂直断面図であり、図5(B)は図5(A)で示す第2ロール6の軸を通る垂直断面図である。
図5(A)および図5(B)に示す第2ロール6は、可撓性を有するシームレスなステンレス鋼管製(厚さ4mm)の外筒601と、この外筒601の内側に同一軸心状に配置された高剛性の金属内筒602(例えば、ステンレス製)とから概略構成されている。外筒601と内筒602との間の空間63には、冷却液64が流される。
詳しくは、第2ロール6は、両端の回転軸65a、65bに外筒支持フランジ66a、66bが取付けられ、これら両外筒支持フランジ66a、66bの外周部間に薄肉金属外筒601が取付けられている。また、一方の回転軸65aの軸心部に、流体戻り通路67を形成する流体排出孔68内に、流体供給管69が同一軸心状に配設され、この流体供給管69が薄肉金属外筒601内の軸心部に配置された流体軸筒60に接続固定されている。この流体軸筒60の両端部に内筒支持フランジ61a、61bがそれぞれ取付けられ、これら内筒支持フランジ61a、61bの外周部間から外筒支持フランジ66a、66bにわたって約15〜20mm程度の肉厚を有する金属内筒602が取付けられている。
そして、この金属内筒602と薄肉金属外筒601との間に、例えば10mm程度の冷却液の流送空間63が形成され、また金属内筒602の両端部近傍には、流送空間63と内筒支持フランジ61a、61b外側の中間通路62a、62bとを連通する流出口602aおよび流入口602bがそれぞれ形成されている。
第2ロール6の直径は特に制限されず、例えば、200mmから500mmの範囲であることが好ましい。第2ロール6は中央部の外径が両端部の外径よりも大きい太鼓型(クラウンロール型)であることが好ましい。このときのクラウニング量は100μmとするが、50μm〜300μmの範囲内であれば好ましい。第2ロールの代わりに第1ロールが太鼓型であってもよい。外筒601の厚さは可撓性を有する限り特に制限されず、例えば、2〜10mmであってよく、好ましくは3〜7mmである。
第2ロール6の幅は挟圧するフィルム幅よりも広いことが必要である。特に内筒支持フランジ61a、61b間の軸方向距離は、軸方向での均一なニップ部43の形成の観点から、第1回転体5の幅(軸方向長さ)よりも十分に広いことが好ましい。
フィルムのネックインが大きく、フィルム端部の厚みが中央部の厚みより厚くなっている場合には、フィルム厚膜部と接触する部分の外筒を削っておくことが好ましい。第2ロール6の端部は、第1回転体5との接触を避ける目的で外筒を削っておくことが好ましい。このときの削る量は50μmから1mmの範囲である。第2ロール6の端部を削る代わりに、第1回転体5の端部を削ってもよい。
第2回転体6の表面は、クロムメッキなどの処理が施されており、面粗さとしては0.2S以下が好ましい。
第2回転体6は0.01N/mmから100N/mmの範囲でフィルムを押圧することが好ましい。
第2回転体6の周速は、フィルムの第2回転体からの剥離が安定するように、前記製膜速度の90〜105%の範囲で調整して使用される。
第1回転体5は、フィルム状溶融物42を巻回させることによって当該溶融物の冷却固化を達成する限り、その形状は特に制限されない。例えば、図1および図2において第1回転体5はロール形状のものが示されているが、2以上の回転ロールに巻回されたベルトであってもよい。回転の安定性、温度制御の安定性、耐久性、並びに継ぎ目のない回転体の製造容易性の観点から好ましい第1回転体5はロール形状を有する。ロール形状を有する第1回転体5(以下、第1ロール5と呼ぶことがある)は一般にキャストロール(第1冷却ロール)とも呼ばれるものである。
第1回転体5がロール形状を有する場合、第1回転体5は、フィルム状溶融物の成形性の観点から、表面側に比較的高い剛性を有する金属性外筒を備えたものであることが好ましい。
第1回転体5もまた、第2回転体6と同様に、内部に温度制御手段を備えたものである。温度制御手段は、第2回転体6と同様の温度制御手段が挙げられる。流体の温度、ヒーターの出力を調整することによって、第1回転体5の温度TCRを制御できる。
第1回転体5の好ましい実施形態の一例として、以下に示すこと以外、第2回転体6の好ましい実施形態の一例として例示した図5(A)および図5(B)に示すロールと同様のロールが挙げられる。
第1ロール5は、外筒601が比較的高い剛性を有するシームレスなステンレス鋼管製のものである。外筒601の厚さは、高剛性を有する限り特に制限されず、例えば、10〜50mmであってよい。第1ロール5の直径は特に制限されず、例えば、300mmから1000mmの範囲であることが好ましい。第1ロール5は、中央部の外径が両端部の外径に等しい円筒型であってもよいし、または中央部の外径が両端部の外径より大きいクラウンロール型であってもよい。
第1回転体5の表面は、クロムメッキなどの処理が施されており、面粗さとしては0.2S以下が好ましい。
第3回転体7および第4回転体8の諸元はそれぞれ独立して設定できるが、第1回転体5と同様の範囲内のものであればよい。
第3回転体7および第4回転体8の周速は、前記製膜速度を基準にして、フィルムの熱収縮分だけ遅くしたり、また剥離力を付与するため速くしたりすることにより、微調整してもよい。
第3回転体7の温度および第4回転体8の温度は通常、それぞれ独立してTg−150〜Tg℃であり、好ましくはTg−100〜Tg−5℃である。
第3回転体7の温度および第4回転体8の温度は、第1回転体の温度と同様に、各回転体の外周表面の温度であり、フィルム状溶融物と接触する直前の外周表面の温度を指すものとする。
(延伸・巻取り工程)
本工程では、剥離ロール9によって剥離された未延伸のフィルム10を、ダンサーロール(フィルム張力調整ロール)11を経て延伸機12に導き、そこでフィルム10を延伸した後、巻取り装置16により巻き取る。延伸により、フィルム中の分子が配向される。
延伸工程では、通常、フィルムの幅手方向への延伸が行われる。幅手方向だけでなく、搬送方向(長手方向またはMD方向ともいう)にも延伸することができる。
フィルムを幅手方向に延伸する方法は、公知のテンターなどを好ましく用いることができる。特に延伸方向を幅手方向とすることで、偏光フィルムとの積層がロール形態で実施できるので好ましい。幅手方向に延伸することで、本発明で得られた光学フィルムの遅相軸は幅手方向になる。
搬送方向の延伸は、1つまたは複数のロール群および/または赤外線ヒーター等の加熱装置を介して一段または多段縦延伸することが好ましい。延伸を搬送方向および幅手方向の両方向に行う場合、延伸は、例えばフィルムの搬送方向および幅手方向に対して、逐次または同時に行なうことができる。本発明のフィルムのガラス転移温度をTgとすると、(Tg−30)℃以上(Tg+100)℃以下の温度範囲内で搬送方向に延伸されたフィルムを、(Tg−20)℃以上(Tg+20)℃以下の温度範囲内で幅手方向に延伸し、次いで熱固定することが好ましい。
2軸方向の延伸倍率は、それぞれ最終的には搬送方向に1.0〜3.0倍、幅手方向に1.01〜3.0倍の範囲とすることが好ましく、搬送方向に1.01〜2.7倍、幅手方向に1.05〜2.8倍に範囲で行なうことが必要とされるリタデーション値を得るためにより好ましい。
延伸工程では公知の熱固定処理、冷却処理および緩和処理を行なってよく、目的とする光学フィルムに要求される特性を有するように適宜調整すればよい。
延伸後、フィルムの端部をスリッター13により製品となる幅に裁ち落とした後、エンボスリング14およびバックロール15よりなるナール加工装置によりナール加工(エンボッシング加工)をフィルム両端部に施し、巻取り装置16によって巻き取ることにより、光学フィルム(元巻き)F中の貼り付きや、すり傷の発生を防止する。ナール加工の方法としては、凸凹のパターンを側面に有する金属リングを用いて加熱や加圧により加工することができる。なお、フィルム両端部のクリップの把持部分は通常、変形しており、フィルム製品として使用できないので、切除されて、原料として再利用される。
[フィルム]
本発明において製造されたフィルムは光学フィルムとして有用である。本発明でいう光学フィルムとは、液晶画像表示装置、プラズマ画像表示装置や有機EL画像表示装置等の光学装置に使用されるフィルムのことで、例えば、偏光フィルム、偏光フィルム用保護フィルム、位相差フィルム、反射フィルム、光学補償フィルム、視野角向上フィルム、防眩フィルム、無反射フィルム、帯電防止フィルム等が挙げられる。上記記載の中でも、液晶画像表示装置に使用される保護フィルムや位相差フィルムなどの機能フィルムとして好ましく用いられる。
本発明の光学フィルムを液晶画像表示装置の機能フィルムとして使用する場合、例えば、図6に示すような構成の液晶表示素子を製造できる。
図6において、21a、21bは保護フィルム、22a、22bは位相差フィルム、25a、25bは偏光子、23a、23bはフィルムの遅相軸方向、24a、24bは偏光子の透過軸方向、27は液晶セル、29は液晶表示素子を示している。26a、26bは偏光板を示し、保護フィルム、位相差フィルムおよび偏光子を含むものである。
そのような液晶表示素子において、本発明の光学フィルムは、保護フィルム21a、21bとして使用されてもよいし、または位相差フィルム22a、22bとして使用されてもよい。
[フィルム構成材料]
本発明のフィルムを構成する材料は、少なくとも熱可塑性樹脂を含み、必要により安定化剤、可塑剤、紫外線吸収剤、滑り剤としてマット剤、リタデーション制御剤が含まれてよい。これらの材料は、目的とするフィルムの要求特性により適宜選択される。以下、光学フィルムを製造する場合に好適なフィルム構成材料について説明するが、用途に応じて様々なフィルム構成材料が使用されてよい。
熱可塑性樹脂は、光学フィルムの分野で従来より使用されている樹脂が使用可能であり、例えば、セルロース樹脂が好ましく使用される。セルロース樹脂は、セルロースエステルの構造を有するものであり、好ましくは脂肪酸アシル基、置換もしくは無置換の芳香族アシル基の中から選択される少なくとも1つの基を有する、セルロースの単独または混合酸エステルである。
セルロース樹脂の具体例として、例えば、セルロースアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートフタレート、およびセルロースフタレート等が挙げられる。これらの中で特に好ましいセルロース樹脂として、セルロースアセテート、セルロースプロピオネート、セルロースブチレート、セルロースアセテートプロピオネートやセルロースアセテートブチレートが挙げられる。セルロース樹脂は1種を単独で使用してもよいし、または2種以上組み合わせて使用してもよい。
混合脂肪酸エステルであるセルロースアセテートプロピオネートやセルロースアセテートブチレートは、炭素原子数2〜4のアシル基を置換基として有し、アセチル基の置換度をXとし、プロピオニル基またはブチリル基の置換度をYとしたとき、下記式(I)および(II)を同時に満たすものが好ましい。置換度とは、アシル基に置換された水酸基の数をグルコース単位で示した数値と定義する。
式(I) 2.6≦X+Y≦3.0
式(II) 0≦X≦2.5
特にセルロースアセテートプロピオネートが好ましく用いられ、中でも、1.9≦X≦2.5であり、0.1≦Y≦0.9であることが好ましい。上記アシル基で置換されていない部分は通常水酸基として存在している。
セルロース樹脂は公知の方法で合成することができる。本発明で用いられるセルロース樹脂の原料セルロースは、木材パルプでも綿花リンターでもよく、木材パルプは、針葉樹でも広葉樹でもよいが、針葉樹の方がより好ましい。製膜の際の剥離性の点からは綿花リンターが好ましく用いられる。これらから作られたセルロース樹脂は適宜混合して、あるいは単独で使用することができる。
セルロース樹脂の分子量は特に制限されず、例えば数平均分子量は6万〜20万、特に7万〜12万が好ましい。
セルロース樹脂中の異物を除去するために、フィルム構成材料の溶融物をフィルタ2で濾過することができる。
フィルタ2の材料としては、セラミックス、金属、ガラス繊維、セルロース繊維、濾紙、四フッ化エチレン樹脂などのフッ素樹脂等の従来公知のものが好ましく用いられるが、特にセラミックス、金属等が好ましく用いられる。絶対濾過精度としては50μm以下、好ましくは30μm以下、より好ましくは10μm以下、さらに好ましくは5μm以下のものが用いられる。これらは適宜組み合わせて使用することもできる。フィルタはサーフェースタイプでもデプスタイプでも用いることができるが、デプスタイプの方が比較的目詰まりしにくく好ましい。
フィルム構成材料に含有されてもよい安定化剤、可塑剤、紫外線吸収剤、マット剤、リタデーション制御剤等の添加剤としては、光学フィルムの分野で従来から各添加剤として使用されているものが使用可能である。
安定化剤はフィルム構成材料の変質や分解に基づく揮発成分の発生や強度の劣化を抑制するものである。そのような安定化剤として、例えば、ヒンダードフェノール酸化防止剤、酸捕捉剤、ヒンダードアミン光安定剤、過酸化物分解剤、ラジカル捕捉剤、金属不活性化剤、アミン類などが挙げられる。
ヒンダードフェノール酸化防止剤として、例えば、米国特許第4,839,405号明細書第12〜14欄に記載されているものなどが使用可能である。具体例として、例えば、2,6−ジアルキルフェノール誘導体化合物が挙げられる。
ヒンダードフェノール酸化防止剤は、例えば、BASFジャパン株式会社(旧5・スペシャルティ・ケミカルズ社)から、商品名“Irganox1076”および“Irganox1010”として、有機リン系ヒンダードフェノール酸化防止剤は、例えば、住友化学からSumilizerGPとして入手可能である。
酸捕捉剤としては、例えば、米国特許第4,137,201号明細書に記載されているエポキシ化合物が挙げられる。
ヒンダードアミン光安定剤として、例えば、米国特許第4,619,956号明細書の第5〜11欄および米国特許第4,839,405号明細書の第3〜5欄に記載されているものなどが使用可能である。具体例として、例えば、2,2,6,6−テトラアルキルピペリジン化合物、またはそれらの酸付加塩もしくはそれらと金属化合物との錯体が挙げられる。
安定化剤の添加量は、熱可塑性樹脂に対して、好ましくは0.001質量%以上5質量%以下、より好ましくは0.005質量%以上3質量%以下、さらに好ましくは0.01質量%以上0.8質量%以下である。安定化剤は2種以上混合して使用してもよく、その場合、それらの合計量が上記範囲内であればよい。
可塑剤は、機械的性質向上、柔軟性付与、耐吸水性付与、水分透過率の低減等のフィルムの改質の観点において好ましく使用されるものである。また可塑剤を添加することにより、フィルム構成材料の溶融温度を低下させることができたり、または同じ加熱温度において熱可塑性樹脂単独よりも、可塑剤を含むフィルム構成材料の溶融粘度を低下させることができる。
可塑剤としては、例えばリン酸エステル誘導体、カルボン酸エステル誘導体が好ましく用いられる。また、特開2003−12859号に記載の重量平均分子量が500以上10000以下であるエチレン性不飽和モノマーを重合して得られるポリマー、アクリル系ポリマー、芳香環を側鎖に有するアクリル系ポリマーまたはシクロヘキシル基を側鎖に有するアクリル系ポリマーなども好ましく用いられる。
リン酸エステル誘導体としては、例えば、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、フェニルジフェニルホスフェート等を挙げることができる。
カルボン酸エステル誘導体としては、フタル酸エステルおよびクエン酸エステル等が挙げられる。フタル酸エステル誘導体としては、例えば、ジメチルフタレート、ジエチルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート、ジオクチルフタレートおよびジエチルヘキシルフタレート等が挙げられる。クエン酸エステルとしてはクエン酸アセチルトリエチルおよびクエン酸アセチルトリブチルを挙げることができる。
その他、オレイン酸ブチル、リシノール酸メチルアセチル、セバチン酸ジブチル、トリアセチン、トリメチロールプロパントリベンゾエート等も挙げられる。アルキルフタリルアルキルグリコレートもこの目的で好ましく用いられる。アルキルフタリルアルキルグリコレートのアルキルは炭素原子数1〜8のアルキル基である。アルキルフタリルアルキルグリコレートとしてはメチルフタリルメチルグリコレート、エチルフタリルエチルグリコレート、プロピルフタリルプロピルグリコレート、ブチルフタリルブチルグリコレート、オクチルフタリルオクチルグリコレート、メチルフタリルエチルグリコレート、エチルフタリルメチルグリコレート、エチルフタリルプロピルグリコレート、プロピルフタリルエチルグリコレート、メチルフタリルプロピルグリコレート、メチルフタリルブチルグリコレート、エチルフタリルブチルグリコレート、ブチルフタリルメチルグリコレート、ブチルフタリルエチルグリコレート、プロピルフタリルブチルグリコレート、ブチルフタリルプロピルグリコレート、メチルフタリルオクチルグリコレート、エチルフタリルオクチルグリコレート、オクチルフタリルメチルグリコレート、オクチルフタリルエチルグリコレート等を挙げることができる。
可塑剤の添加量は、熱可塑性樹脂に対して、好ましくは0.5質量%以上〜20質量%未満、より好ましくは1質量%以上〜11質量%未満である。可塑剤は2種以上混合して使用してもよく、その場合、それらの合計量が上記範囲内であればよい。
紫外線吸収剤は、偏光子や表示装置の紫外線に対する劣化防止の観点から、波長370nm以下の紫外線の吸収能に優れており、かつ液晶表示性の観点から、波長400nm以上の可視光の吸収が少ないものが好ましい。紫外線吸収剤としては、例えば、オキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物等を挙げることができるが、ベンゾフェノン系化合物や着色の少ないベンゾトリアゾール系化合物が好ましい。また、特開平10−182621号公報、特開平8−337574号公報記載の紫外線吸収剤、特開平6−148430号公報記載の高分子紫外線吸収剤を用いてもよい。
紫外線吸収剤は、例えば、市販のチヌビン(TINUVIN)109、チヌビン(TINUVIN)171、チヌビン(TINUVIN)326(いずれもBASFジャパン株式会社(旧チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社)製)として入手可能である。
紫外線吸収剤の添加量は、熱可塑性樹脂に対して0.1〜20質量%、好ましくは0.5〜10質量%、さらに好ましくは1〜5質量%である。紫外線吸収剤は2種以上を併用して使用してもよく、その場合、それらの合計量が上記範囲内であればよい。
マット剤は、フィルムの滑り性、搬送性、巻取り性および強度を向上させるものである。マット剤はできるだけ微粒子のものが好ましく、微粒子としては、例えば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム、カオリン、タルク、焼成ケイ酸カルシウム、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、リン酸カルシウム等の無機微粒子や架橋高分子微粒子を挙げることができる。中でも、二酸化ケイ素がフィルムのヘイズを低くできるので好ましい。二酸化ケイ素のような微粒子は有機物により表面処理されている場合が多いが、このようなものはフィルムのヘイズを低下できるため好ましい。
表面処理で好ましい有機物としては、ハロシラン類、アルコキシシラン類、シラザン、シロキサンなどが挙げられる。微粒子の平均粒径が大きい方が滑り性効果は大きく、反対に平均粒径の小さい方は透明性に優れる。また、微粒子の二次粒子の平均粒径は0.005〜1.0μmの範囲である。好ましい微粒子の二次粒子の平均粒径は5〜50nm、さらに好ましくは、7〜14nmである。これらの微粒子はフィルム表面に0.01〜1.0μmの凹凸を生成させるために好ましく用いられる。微粒子の含有量は、熱可塑性樹脂に対して0.005〜0.3質量%が好ましい。
二酸化ケイ素の微粒子としては、日本アエロジル株式会社製のアエロジル(AEROSIL)200、200V、300、R972、R972V、R974、R202、R812、OX50、TT600等を挙げることができ、好ましくはアエロジル200V、R972、R972V、R974、R202、R812である。これらの微粒子は2種以上併用してもよい。
マット剤は、フィルム構成材料の溶融前に添加するか、または予めフィルム構成材料中に含有させておくことが好ましい。例えば、予め溶媒に分散した微粒子とセルロース樹脂および/または可塑剤、紫外線吸収剤等の他の添加剤を混合分散させた後、溶媒を揮発させるか、または沈殿法によって、マット剤を予めフィルム構成材料中に含有させる。このようなフィルム構成材料を用いることにより、マット剤を熱可塑性樹脂中に均一に分散させることができる。
リタデーション制御剤は、特に光学フィルムとして、例えば位相差フィルムを製造する場合に、好ましく使用される。リタデーション制御剤としては、欧州特許911,656A2号明細書に記載されているような、二つ以上の芳香族環を有する芳香族化合物を使用することができる。また二種類以上の芳香族化合物を併用してもよい。該芳香族化合物の芳香族環には、芳香族炭化水素環に加えて、芳香族性ヘテロ環を含む。芳香族性ヘテロ環であることが特に好ましく、芳香族性ヘテロ環は一般に、不飽和ヘテロ環である。中でも1,3,5−トリアジン環が特に好ましい。
熱可塑性樹脂に、安定化剤、可塑剤および上記その他添加剤を添加するときは、それらを含めた添加剤総量が、熱可塑性樹脂に対して1質量%以上30質量%以下、好ましくは5〜20質量%となるようにする。
フィルム構成材料には、セルロース樹脂以外の高分子材料やオリゴマーを、適宜選択して混合してもよい。このような高分子材料やオリゴマーはセルロース樹脂と相溶性に優れるものが好ましく、フィルムにしたときの全可視域(400nm〜800nm)にわたり透過率が80%以上、好ましくは90%以上、さらに好ましくは92%以上が得られるようにする。セルロース樹脂以外の高分子材料やオリゴマーの少なくとも1種以上を混合する目的は、加熱溶融時の粘度制御やフィルム加工後のフィルム物性を向上するために行なう意味を含んでいる。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<実施例1>
(ペレットの作成)
セルロースアセテートプロピオネート 100質量部
(アセチル基の置換度1.95、プロピオニル基の置換度0.7、数平均分子量75000、温度100℃で5時間乾燥)
トリメチロールプロパントリス(3,4,5−トリメトキシベンゾエート) 10質量部
IRGANOX−1010(BASFジャパン株式会社(旧チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社)製) 1質量部
SumilizerGP(住友化学社製) 1質量部
上記材料に、マット剤としてシリカ粒子(アエロジルR972V(日本アエロジル社製))0.05質量部、紫外線吸収剤として、TINUVIN360(BASFジャパン株式会社(旧チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社)製)0.5質量部を加え、窒素ガスを封入したV型混合機で30分混合した後、ストランドダイを取付けた2軸押出機(PCM30(株)池貝社製)を用いて240℃で溶融させ、長さ4mm、直径3mmの円筒形のペレットを作製した。このときのせん断速度は、25(/s)に設定した。ペレットのTgは135℃であり、当該温度をフィルムのTgとした。
(フィルムの製造)
フィルムを図1〜図2に示す製造装置で製造した。流延ダイ4のリップクリアランス1.0mm、リップ部平均表面粗さRa0.01μmの流延ダイを用いた。流延ダイのリップ部は250℃に温度制御した。
キャストロール5は、外筒が高剛性を有するシームレスなステンレス鋼管製のものであること以外、図5(A)および図5(B)に示すロール構成と同様のものを使用した。キャストロール5は直径が40cmであり、外筒外周表面にはハードクロムメッキを施した。キャストロール5の表面温度は、内部に循環される温度調整用のオイル(冷却用流体)の温度を調整して、フィルム製造中、125℃に制御した。
弾性タッチロール6は、図5(A)および図5(B)に示すロール構成と同様のものを使用した。弾性タッチロール6は直径が30cmであり、外筒外周表面にはハードクロムメッキを施した。外筒の肉厚は2mmであった。弾性タッチロール6の表面温度は、内部に循環される温度調整用のオイル(冷却用流体)の温度を調整して、フィルム製造中、75℃に制御した。
第2冷却ロール7および第3冷却ロール8は、キャストロール5と同様のものを使用した。第2冷却ロール7の表面温度は、内部に循環される温度調整用のオイル(冷却用流体)の温度を調整して、100℃に制御した。第3冷却ロール8の表面温度は、内部に循環される温度調整用のオイル(冷却用流体)の温度を調整して、フィルム製造中、80℃に制御した。
弾性タッチロール6、キャストロール5、第2冷却ロール7、第3冷却ロール8の各ロールの表面温度は、ロールにフィルムが最初に接する位置から回転方向に対して90°手前の位置のロール表面の温度を非接触温度計で幅方向に10点測定した平均値を各ロールの表面温度とした。
製膜速度は、キャストロール5の周速を意味し、20m/分とした。
弾性タッチロール6、キャストロール5、第2冷却ロール7、第3冷却ロール8の周速は上記製膜速度に合わせた。
溶融物が流延ダイのリップ部から吐出された後、回転ロールと接触するまでの距離は100mmであった。
フィルム製造の方法について、以下、具体的に説明する。
得られたペレット(水分率50ppm)を、1軸押出機1において溶融させ、リーフディスク型金属フィルタ2を用いて加圧濾過を行った。その後、流延ダイ4のリップ部からフィルム状溶融物を、キャストロール5とタッチロール6との間に直接、押出し、押圧し、ドロー比10で、膜厚100μmのキャストフィルムを得た。押圧時はキャストロール5上でフィルムをタッチロール6により線圧5N/mmで押圧した。
得られたフィルムを予熱ゾーン、延伸ゾーン、保持ゾーン、冷却ゾーン(各ゾーン間には各ゾーン間の断熱を確実にするためのニュートラルゾーンも有する)を有するテンター12に導入し、巾方向に160℃で1.3倍延伸した後、巾方向に2%緩和しながら70℃まで冷却し、その後クリップから開放し、クリップ把持部を裁ち落として、フィルム両端に幅10mm、高さ5μmのナーリング加工を施し、幅1430mmにスリットした膜厚80μmのフィルムを得た。
<実施例2〜48/比較例1〜12>
弾性タッチロール6およびキャストロール5の表面温度、および製膜速度を表に記載の所定の値に制御したこと以外、実施例1と同様の方法により、フィルムを製造した。
<評価>
得られたフィルムを以下の評価項目について評価した。
(スジ)
フィルム面に対して所定の角度から光線をあてて投影し、スジを目視観察
◎;30度の角度から光線をあてて投影しても、スジは認識されなかった;
○;60度の角度から光線をあてて投影しても、スジは認識されなかった;
△;90度の角度から光線をあてて投影しても、スジは認識されなかった;
×;90度の角度から光線をあてて投影すると、スジが認識された。
(剥離横段)
幅方向に発生する剥離横段についてフィルムを目視観察
◎;横段は発生していなかった;
○;横段はわずかに発生していたが、実用上問題なかった;
×;横段が発生しており、実用上問題があった。
(ムラ)
配向ムラについてフィルムを、クロスニコル状態で目視観察
◎;ムラは全く発生していなかった;
○;ムラはわずかに発生していたが、良好レベルであった;
△;ムラが発生していたが、実用上問題なかった;
×;ムラが大きく発生しており、実用上問題があった。
(総合評価)
上記3項目の評価結果を総合的に評価した。各評価結果について、◎を5点、○を3点、△を1点、×を0点としたとき、その合計点で総合評価を行った。具体的には、各項目の評価で×が一つでもあると総合評価×、合計点が13点以上を総合評価◎、9点以上を総合評価○、それ以外を総合評価△とした。
実施例/比較例における製膜速度Vとタッチロール温度TTRとの関係を示すグラフを図7に示す。
実施例/比較例において製膜速度V=20m/分のときのタッチロール温度TTRとキャストロール温度TCRとの関係を、総合評価結果とともに示すグラフを図8に示す。
実施例/比較例において製膜速度V=40m/分のときのタッチロール温度TTRとキャストロール温度TCRとの関係を、総合評価結果とともに示すグラフを図9に示す。
実施例/比較例において製膜速度V=80m/分のときのタッチロール温度TTRとキャストロール温度TCRとの関係を、総合評価結果とともに示すグラフを図10に示す。
図7〜図10において「Ex.」は「実施例」を表し、「C.Ex.」は「比較例」を表すものとする。
1 押出機
2 フィルタ
3 スタチックミキサー
4 流延ダイ
5 第1回転体(キャストロール;第1冷却ロール)
6 第2回転体(タッチロール)
7 第3回転体(第2冷却ロール)
8 第4回転体(第3冷却ロール)
9、11、13、14、15 搬送ロール
10 未延伸フィルム
12 延伸機
16 巻取り装置
21a、21b 保護フィルム
22a、22b 位相差フィルム
23a、23b フィルムの遅相軸方向
24a、24b 偏光子の透過軸方向
25a、25b 偏光子
26a、26b 偏光板
27 液晶セル
29 液晶表示装置
41a、41b リップ部
42 溶融物

Claims (5)

  1. 溶融した熱可塑性樹脂を含むフィルム構成材料を流延ダイよりフィルム状に連続的に押出し、該フィルム状溶融物を第1回転体に外接させるとともに、該フィルム状溶融物を第2回転体により第1回転体表面に押圧することにより冷却固化させるフィルムの製造方法であって、
    製膜速度Vが20〜80m/分でフィルムを製造するとき、第2回転体温度TTR(℃)および製膜速度Vが以下の関係式(1);
    Tg−0.5V−75≦TTR≦Tg−0.1V−55 (1)
    (式中、Tgはフィルムのガラス転移温度(℃)である)を満たし、第1回転体の温度TCR(℃)がTg−80〜Tg℃(Tgは前記Tgと同意である)であることを特徴とするフィルムの製造方法。
  2. 第2回転体温度TTR(℃)および製膜速度V(m/分)が以下の関係式(2);
    Tg−0.3V−65≦TTR≦Tg−0.15V−55 (2)
    (式中、Tgは熱可塑性樹脂のガラス転移温度である)を満たすことを特徴とする請求項1に記載のフィルムの製造方法。
  3. 第1回転体温度TCR(℃)および第2回転体温度TTR(℃)が以下の関係式(3);
    TR+35≦TCR≦TTR+50 (3)
    を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載のフィルムの製造方法。
  4. 前記第2回転体は、内部に温度制御手段を有し、該温度制御手段によって第2回転体温度TCR(℃)を制御することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のフィルムの製造方法。
  5. 前記第1回転体は、内部に温度制御手段を有し、該温度制御手段によって第1回転体温度TCR(℃)を制御することを特徴とする請求項3または4に記載のフィルムの製造方法。
JP2011529868A 2009-09-01 2010-08-23 フィルムの製造方法 Active JP5626213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011529868A JP5626213B2 (ja) 2009-09-01 2010-08-23 フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009201493 2009-09-01
JP2009201493 2009-09-01
PCT/JP2010/064159 WO2011027680A1 (ja) 2009-09-01 2010-08-23 フィルムの製造方法
JP2011529868A JP5626213B2 (ja) 2009-09-01 2010-08-23 フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011027680A1 true JPWO2011027680A1 (ja) 2013-02-04
JP5626213B2 JP5626213B2 (ja) 2014-11-19

Family

ID=43649219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011529868A Active JP5626213B2 (ja) 2009-09-01 2010-08-23 フィルムの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5626213B2 (ja)
WO (1) WO2011027680A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1028939B1 (fr) * 2020-12-24 2022-07-25 Ace Srl Appareil et procede de production d'une nappe polyolefinique, et procede de commande dudit appareil

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3540862B2 (ja) * 1995-03-28 2004-07-07 三菱化学株式会社 無延伸樹脂シートの製造方法
JP4782549B2 (ja) * 2005-03-02 2011-09-28 帝人化成株式会社 ポリカーボネートフィルムの製造方法
US20070013100A1 (en) * 2005-07-13 2007-01-18 Capaldo Kevin P Method for producing plastic film
JP4870522B2 (ja) * 2005-11-22 2012-02-08 富士フイルム株式会社 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JP2007301821A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Fujifilm Corp 熱可塑性樹脂フィルム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011027680A1 (ja) 2011-03-10
JP5626213B2 (ja) 2014-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101244996B1 (ko) 셀룰로오스 필름의 제조 방법, 제조 장치, 상기 제조장치에 의해 제조된 광학 필름, 이 광학 필름을 이용한 편광판 및 액정 표시 장치
CN101687360B (zh) 光学膜及其制造方法
KR20060103862A (ko) 광학 필름
WO2009119328A1 (ja) 光学フィルムの製造方法及び光学フィルム
JP5333441B2 (ja) 光学フィルムの製造方法および製造装置
JP2008273197A (ja) セルロースアシレートフイルム及びその製造方法、並びに、偏光板、液晶表示板用光学補償フイルム、反射防止フイルム及び液晶表示装置
CN101490585A (zh) 光学薄膜、其制造方法、偏光板及液晶显示装置
WO2008010361A1 (en) Optical film, and its manufacturing method
JP2010271619A (ja) ロール状偏光板保護フィルム、偏光板およびロール状偏光板保護フィルムの製造方法
CN101489757A (zh) 光学薄膜及其制造方法
JP2010058386A (ja) 光学フィルムの製造方法及び光学フィルム
JP5298655B2 (ja) 光学フィルムおよびその製造方法
JP5626213B2 (ja) フィルムの製造方法
JP5347327B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
TWI522225B (zh) An optical film manufacturing method, an optical film, and an optical thin film manufacturing apparatus
WO2011027681A1 (ja) フィルムの製造方法
JP5018372B2 (ja) 樹脂フィルムの製造方法
JP2008238535A (ja) 樹脂フィルムの製造方法、セルロースアシレートフィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2007083471A (ja) 光学フィルム、及びその製造方法
JP2008296537A (ja) 光学フィルムの製造方法
JP2008224720A (ja) 光学フィルム、その製造方法、偏光板、その製造方法及び液晶表示装置
JP2007083469A (ja) 光学フィルム、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121219

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130218

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5626213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150