JPWO2011024726A1 - 浸漬膜装置の洗浄方法及び浸漬膜装置 - Google Patents

浸漬膜装置の洗浄方法及び浸漬膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011024726A1
JPWO2011024726A1 JP2011528769A JP2011528769A JPWO2011024726A1 JP WO2011024726 A1 JPWO2011024726 A1 JP WO2011024726A1 JP 2011528769 A JP2011528769 A JP 2011528769A JP 2011528769 A JP2011528769 A JP 2011528769A JP WO2011024726 A1 JPWO2011024726 A1 JP WO2011024726A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
header
pipe
piping system
membrane
chemical solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011528769A
Other languages
English (en)
Inventor
橋本 知孝
知孝 橋本
慶太郎 鈴村
慶太郎 鈴村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Chemicals Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Chemicals Corp filed Critical Asahi Kasei Chemicals Corp
Publication of JPWO2011024726A1 publication Critical patent/JPWO2011024726A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/025Reverse osmosis; Hyperfiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/20Accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D65/00Accessories or auxiliary operations, in general, for separation processes or apparatus using semi-permeable membranes
    • B01D65/02Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration
    • B01D65/06Membrane cleaning or sterilisation ; Membrane regeneration with special washing compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/44Treatment of water, waste water, or sewage by dialysis, osmosis or reverse osmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1236Particular type of activated sludge installations
    • C02F3/1268Membrane bioreactor systems
    • C02F3/1273Submerged membrane bioreactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/18Specific valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/21Specific headers, end caps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/26Specific gas distributors or gas intakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2315/00Details relating to the membrane module operation
    • B01D2315/06Submerged-type; Immersion type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2317/00Membrane module arrangements within a plant or an apparatus
    • B01D2317/04Elements in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/16Use of chemical agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2321/00Details relating to membrane cleaning, regeneration, sterilization or to the prevention of fouling
    • B01D2321/18Use of gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/16Regeneration of sorbents, filters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

濾過運転を停止してインライン洗浄を行うときに、ヘッダ配管系3の配管内部を水面FWより上方で大気開放する大気開放ステップを実行し、大気開放ステップの後、配管内部の気体を抜きながらヘッダ配管系3に薬液を供給すると共に、配管内部が封鎖されて気体の抜けが停止した後も継続してヘッダ配管系3に薬液を供給して複数の膜ユニット2を加圧洗浄する加圧洗浄ステップを実行する。その結果、供給される薬液MLはスムーズにヘッダ配管系3の配管内部へ広がり、各膜ユニット2や中空糸膜モジュール31へ均等に供給される。

Description

本発明は、浸漬膜装置の洗浄方法及び浸漬膜装置に関するものである。
従来、浸漬膜装置の洗浄方法として、原水中に配置される複数の中空糸膜によって構成される中空糸膜モジュールと、中空糸膜モジュールから原水を吸い上げるヘッダ配管系とを備える浸漬膜装置を洗浄するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。この洗浄方法では、洗浄時にヘッダ配管系に対して水を逆流させると共に薬液を逆流させることによって、中空糸膜モジュールを洗浄するインライン洗浄が行われる。
国際公開第01/08789号パンフレット
ここで、近年、原水を貯留する槽の大型化にともなって、複数の分離膜モジュールをユニット化し、更にユニット化された膜ユニットを複数備える浸漬膜装置が用いられるようになっている。このような浸漬膜装置について、従来の方法でインライン洗浄を行った場合、薬液の圧力の関係によって、図5に示すように、複数の膜ユニットのうち、ヘッダ管の上流側に接続されている膜ユニットに薬液が供給され易くなる。これによって、ヘッダ管の上流側に接続された膜ユニットと下流側に接続された膜ユニットとの間で、供給される薬液の量に偏りが生じる。従って、下流側の膜ユニットの分離膜モジュールが詰まり易くなる場合があった。あるいは、膜ユニットごとの薬液の量の偏りのみならず、膜ユニットの中における分離膜モジュールごとの薬液の量の偏りが生じる場合もあった。以上より、従来からインライン洗浄時において、膜ユニットごとに供給される薬液の量、あるいは分離膜モジュールごとに供給される薬液の量を均等にすることが求められていた。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、インライン洗浄時において、膜ユニットごとに供給される薬液の量、あるいは分離膜モジュールごとに供給される薬液の量を均等にすることができる浸漬膜装置の洗浄方法及び浸漬膜装置を提供することを目的とする。
本発明に係る浸漬膜装置の洗浄方法は、原水中に配置される複数の分離膜によって構成される分離膜モジュールと、複数の分離膜から前記原水を吸引するヘッダ配管系と、を備え、ヘッダ配管系が分離膜モジュールの上端部及び下端部の少なくとも一方から原水を吸引して原水の濾過を行う浸漬膜装置の洗浄方法であって、濾過運転を停止してインライン洗浄を行うときに、ヘッダ配管系の配管内部を原水の水面より上方で大気開放する大気開放ステップを実行し、大気開放ステップの後、配管内部の気体を抜きながらヘッダ配管系に薬液を供給すると共に、配管内部が封鎖されて気体の抜けが停止した後も継続してヘッダ配管系に薬液を供給して複数の分離膜を加圧洗浄する加圧洗浄ステップを実行することを特徴とする。
また、本発明に係る浸漬膜装置は、原水中に配置される複数の分離膜によって構成される分離膜モジュールと、複数の分離膜から原水を吸引するヘッダ配管系と、インライン洗浄の薬液供給前にヘッダ配管系の配管内部を大気開放する開放手段と、インライン洗浄においてヘッダ配管系に薬液を供給する際に、ヘッダ配管系の配管内部の空気を抜く気体放出手段と、を備え、開放手段及び気体放出手段は、ヘッダ配管系のうち、前記原水の水面より上方に配置される部分に設けられることを特徴とする。
本発明に係る浸漬膜装置の洗浄方法及び浸漬膜装置によれば、インライン洗浄時に、ヘッダ配管系の配管内部を原水の水面より上方で大気開放することによって、大気圧の影響でヘッダ配管系の配管内部に満たされていた濾過水の水面が、原水の水面まで低下する。この状態で薬液をヘッダ配管系へ供給すると、薬液で押し出される空気が配管外部へ抜ける。空気が配管外部へ抜けることで、水面が低下した濾過水よりも上方において、供給される薬液はスムーズにヘッダ配管系の配管内部へ広がる。抜ける空気がなくなると、薬液は濾過水を下方へ押し出しながら各膜ユニットや分離膜モジュール(例えば中空糸膜モジュールや平膜モジュール)へ供給される。このとき、各ユニットや分離膜モジュールに供給される薬液には均等に圧力がかかるため、均等に薬液が供給される。以上によって、インライン洗浄時において、膜ユニットあるいは分離膜モジュールごとに供給される薬液の量を均等にすることができる。
また、ヘッダ配管系の形態として様々な態様が考慮され、例えば、水平なヘッダ管に対して枝管が傾斜を持って接続される形態、水平に接続される形態、または垂直に接続される形態などが想定される。このような各種の形態は、浸漬膜装置の設置場所の要求によって決められるが、本発明によれば、薬液の量の偏りという点でヘッダ配管系の形態には影響され難く、各種の形態に対して、膜ユニットあるいは分離膜モジュールごとに供給される薬液の量を均等にする上で有効である。
また、本発明によれば、配管内部が封鎖されて気体の抜けが停止した後も継続してヘッダ配管系に薬液を供給することで複数の分離膜を加圧洗浄でき、従って分離膜(例えば、中空糸や平膜等)の耐圧性能に応じて最適な圧力を付与しながら洗浄を行うことができる。その結果として、分離膜に対してインライン洗浄時の圧力が高過ぎる、あるいは低過ぎるといった影響を抑えることができ、分離膜をムラなく洗浄することが可能になる。
また、本発明に係る浸漬膜装置の洗浄方法において、ヘッダ配管系の配管内部が封鎖された状態において、配管内部に薬液が充満していると好適である。配管内部に薬液が充満した状態にてインライン洗浄を行うことで、インライン洗浄後に、スムーズに濾過工程に移行でき、インライン洗浄に起因した濾過運転の停止時間を極力少なくできる。
また、本発明に係る浸漬膜装置において、気体放出手段は、ヘッダ配管系の配管内部から配管外部へ向かう気体の流れは許容し、ヘッダ配管系の配管外部から配管内部へ向かう気体の流れは規制する空気抜き弁であると好適である。気体放出手段を空気抜き弁とすることによって、薬液を配管外部に漏らすことなく空気のみを抜くことができる。
更に、上記の空気抜き弁は、ヘッダ配管系の配管内部から配管外部へ向かう液体とヘッダ配管系の配管外部から配管内部へ向かう液体とを遮断可能であると好適である。空気抜き弁が、ヘッダ配管系の配管内部と配管外部との間で液体の出入りを遮断することで、配管内部の液体の漏出を防止し、配管外部からの液体の進入を防止することができる。
また、本発明に係る浸漬膜装置において、複数の分離膜モジュールから構成される膜ユニットを複数備え、ヘッダ配管系は、複数の膜ユニットのそれぞれと接続される第一ヘッダ管を有し、開放手段及び気体放出手段は、第一ヘッダ管に設けられていることが好ましい。このような構成とすることによって、インライン洗浄時において、各膜ユニットに対して均等に薬液を供給することができる。
また、本発明に係る浸漬膜装置において、複数の分離膜モジュールから構成される膜ユニットを複数備え、ヘッダ配管系は、複数の膜ユニットのそれぞれと接続される第一ヘッダ管を有し、少なくとも空気抜き弁は、第一ヘッダ管に設けられていることが好ましい。各膜ユニットに対して均等に薬液を供給することのできる構成において、ヘッダ配管系のうちで最も高い位置にある第一ヘッダ管に空気抜き弁を設けることによって、ヘッダ配管系の配管内部の空気を確実に抜くことができる。
また、本発明に係る浸漬膜装置において、複数の分離膜モジュールから構成される膜ユニットを複数備え、ヘッダ配管系は、膜ユニットに組み込まれて複数の分離膜モジュールのそれぞれに接続される第二ヘッダ管を有し、気体放出手段は、第一ヘッダ管に設けられ、第二ヘッダ管と分離膜モジュールとの接続部の一部は、それぞれ原水の水面上に配置されていることが好ましい。このような構成とすることによって、インライン洗浄時において、各分離膜モジュールに対して均等に薬液を供給することができる。
本発明によれば、インライン洗浄時において、膜ユニットごとに供給される薬液の量、あるいは分離膜モジュールごとに供給される薬液の量を均等にすることができる。特に、本発明によれば、薬液の量の偏りという点でヘッダ配管系の形態には影響され難く、ヘッダ配管系の各種の形態に対して、膜ユニットあるいは分離膜モジュールごとに供給される薬液の量を均等にする上で有効である。
本発明の第一実施形態に係る浸漬膜装置の構成を示す概略構成図である。 空気抜き弁を模式的に示す断面図である。 中空糸膜モジュール及びアンダーサポートの一部の断面図である。 本発明の第一実施形態に係る浸漬膜装置の作用・効果を説明するための概略構成図である。 従来の浸漬膜装置の概略構成図である。 本発明の第二実施形態に係る浸漬膜装置の構成を示す概略構成図である。 本発明の第二実施形態に係る浸漬膜装置の作用・効果を説明するための概略構成図である。 本発明の第三実施形態に係る浸漬膜装置の構成を示す概略構成図である。 本発明の第四実施形態に係る浸漬膜装置の構成を示す概略構成図である。
[第一実施形態]
図1は、本発明の第一実施形態に係る浸漬膜装置1の構成を示す概略構成図である。図1に示すように、第一実施形態に係る浸漬膜装置1は、原水槽CBの原水W中に配置される複数の膜ユニット2と、各膜ユニット2の中空糸膜モジュール(分離膜モジュール)31から原水Wを吸い上げるヘッダ配管系3と、各膜ユニット2へ散気用の空気を供給する空気供給配管系4と、ヘッダ配管系3で吸い上げた濾過水を貯留する濾過水槽6と、インライン洗浄時に使用する薬液を貯留する薬液槽17と、インライン洗浄時にヘッダ配管系の配管内部を大気開放する自動弁(開放手段)7と、ヘッダ配管系3の配管内部の空気を抜く空気抜き弁(気体放出手段)9と、を備えている。空気供給配管系4は、図示されない外部の空気供給装置と接続されている。また、本実施形態では、膜ユニット2は完全に原水W中に浸漬されており、水面WFは第二ヘッダ管12よりも高い位置に配置されている。
ヘッダ配管系3は、複数の膜ユニット2のそれぞれと接続される第一ヘッダ管11と、各膜ユニット2に組み込まれる第二ヘッダ管12と、第一ヘッダ管11と第二ヘッダ管12とをそれぞれ接続する複数の接続管13,14,16とを備えている。なお、図1においては、第一ヘッダ管11の最も下流側に接続管13が配置され、第一ヘッダ管11の最も上流側に接続管16が配置され、接続管13と接続管16との間に接続管14が配置される。ヘッダ配管系3は、濾過水槽6の手前側に配置されたポンプ18を作動させることによって、各膜ユニット2の中空糸膜モジュールを介して原水槽CB内の原水Wを吸い上げることができる。
濾過水槽6は、ポンプ18が配置されたラインL1で、ヘッダ配管系3と接続されている。また、濾過水槽6は、ラインL1とは別ラインであるラインL2によってもヘッダ配管系3と接続されている。ラインL2上には、インライン洗浄時において濾過水槽6からヘッダ配管系3を介して各膜ユニット2へ濾過水を逆流させるためのポンプ19が配置されている。
ラインL2には、ラインL3を介して薬液槽17が接続されている。また、ラインL3上には、インライン洗浄時において薬液槽17からラインL2及びヘッダ配管系3を介して各膜ユニット2へ薬液を流すためのポンプ21が配置されている。薬液槽17に貯留される薬液としては、中空糸膜モジュールが有機物に汚染された場合においては、0.1%程度の次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)、あるいは次亜塩素酸ナトリウムに0.4%の苛性ソーダを加えたものが適用される。また、中空糸膜モジュールが無機物に汚染された場合においては、0.5%から1%のシュウ酸、クエン酸、塩酸、硫酸などが適用される。なお、この洗浄条件は、原水Wが活性汚泥の場合に適用できるものの例である。
自動弁7は、自動で開閉することができる弁であり、原水Wの水面WFよりも上方である第一ヘッダ管11の下流側の端部に設けられている。自動弁7が開状態となることにより、ヘッダ配管系3の配管内部が大気開放される。自動弁7は、所定のタイミングで開閉を行うことができるが、本実施形態においては、インライン洗浄開始時、すなわち、濾過運転が停止してインライン洗浄を行う最初のタイミングで開き、薬液が流し込まれる前に閉じることができる。
空気抜き弁9は、原水Wの水面WFよりも上方である第一ヘッダ管11の下流側の端部における上面側に設けられている。空気抜き弁9は、配管内部から配管外部へ向かう空気(気体)を通過(気体の流れを許容)させることはできるが、配管外部から配管内部へ向かう空気は遮断(気体の流れを規制)する機能を有している。また、水などの液体については、配管内部から配管外部へ向かう液体も配管外部から配管内部へ向かう液体も遮断(液体の流れを規制)する機能を有している。すなわち、空気抜き弁は、空気が系外に抜けることができるが、系外に水は抜けることができず、また空気・水とも系内に入ることができない弁と定義される。
図2を参照して空気抜き弁9の一例を説明する。図2に示すように、空気抜き弁9は、第一ヘッダ管11に連通する立設管11aの上端に取り付けられている。空気抜き弁9は、立設管11aに連通するチャンバ9aと、チャンバ9a内に収容されたフロート9bと、チャンバ9aの天井に設けられたガス抜き管9cと、ガス抜き管9cに設けられた逆止弁9dと、を備えている。空気及び薬液は、立設管11aを通ってチャンバ9aに供給される。薬液の水位が上昇すると、フロート9bも上昇し、フロート9bがチャンバ9aの天井にまで到達すると、ガス抜き管9cの入口を塞ぎ、空気抜き弁9は閉じた状態になる。その結果、ヘッダ配管系3は封鎖された状態になる。
膜ユニット2(図1参照)は、複数の中空糸膜モジュール31をユニット化して構成したものであり、原水槽CBの原水W中に複数配置されている。なお、図1中には三つの膜ユニット2のみが示されているが、数は限定されず、原水槽CBの大きさに合わせて増加させてもよい。また、一つの膜ユニット2に含まれる中空糸膜モジュール31の数も適宜増加・減少させてもよい。膜ユニット2は、複数の中空糸膜モジュール31と、膜ユニット2の外枠を構成するフレーム32と、ヘッダ配管系3を構成すると共にフレーム32の上部において横架されている第二ヘッダ管12と、フレーム32の底部に設けられて中空糸膜モジュール31の下端部を支持するアンダーサポート34と、を備えて構成されている。
中空糸膜モジュール31は、上端側が第二ヘッダ管12に接続され、下端側がアンダーサポート34に支持される。フレーム32に組み込まれる中空糸膜モジュール31同士の設置間隔は、複数の中空糸膜31aの原水内での揺れを考慮して当該中空糸膜モジュール31の外径の1.2倍以上且つ2倍以下程度に設定することが好ましい。例えば、中空糸膜モジュール31同士のピッチは180mm以上且つ300mm以下程度が好ましい。中空糸膜モジュール31同士が近すぎる場合、隣接する中空糸膜31a同士がぶつかり合い、中空糸膜31aの擦化が進行する可能性がある。また、中空糸膜31aの揺れの幅が抑制され、汚泥の付着抑制効果が損なわれる可能性もあるため、中空糸膜モジュール31同士の設置間隔は該中空糸膜モジュール31の外径の1.2倍以上、好ましくは1.5倍以上程度に設定することが好ましい。なお、本実施形態では、分離膜の一例として中空糸膜を用いているが、分離膜として平膜を用いてもよく、分離膜モジュールとして平膜モジュールを用いてもよい。
図3は、中空糸膜モジュール31及びアンダーサポート34の一部の断面図である。図3に示すように、中空糸膜モジュール31は、複数の中空糸膜(分離膜)31aと、複数の中空糸膜31aを下側で結束する結束部41と、結束部41に取り付けられたスカート部42と、複数の中空糸膜31aを上側で結束する結束部43と、結束部43の上端側に取り付けられたキャップ部材44とを備えて構成されている。
中空糸膜31aは、内部に濾過された濾過水の流路が形成されたチューブ形状をなしており、その側面は原水Wを濾過するための濾過膜となっているため、膜表面にある細孔により固形分を分離できる。結束部41は、中空糸膜31aの下端に固定された円板状部材である。中空糸膜31aの下端側の開口部分は結束部41の上面によって封止されている。この結束部41には、下方に配置されたアンダーサポート34内部に配置された散気管46からの曝気空気を上方に通過させるため、中空糸膜31aが固定されている位置を除く位置に複数の貫通孔41aが形成されている。スカート部42は、上端側に結束部41が嵌入された円筒状部材である。このスカート部42の下端側はアンダーサポート34の挿入孔34aに嵌入されている。これによって、スカート部42は、散気管46からの空気を逃がさないように複数の中空糸膜31aとアンダーサポート34同士を固定することができる。なお、空気供給配管系4から供給された空気は、フレーム32に設けられた配管を通って上方から下方へ移動し、アンダーサポート34内の散気管46へ供給される。
中空糸膜モジュール31の上端側の結束部43は、中空糸膜31aの束に樹脂(結束部)を含浸させることによってポッティング部43aが形成されており、中空糸膜31aを支持する機能を有している。また、キャップ部材44は中空円錐台状部材であり、その下端部に結束部43が嵌入されている。また、キャップ部材44の頂部からは上方へ向かって接続管が突出しており、この接続管と第二ヘッダ管12とは、伸縮可能な伸縮継手(接続部)47を介して接続されている(図1参照)。
以上のように構成された浸漬膜装置1では、図1に示すように、ポンプ18を作動させてヘッダ配管系3で原水Wを吸引することで、原水Wが複数の中空糸膜31aで濾過されて汚泥が除去された状態で吸い上げられる。吸い上げられた濾過水は、第二ヘッダ管12、接続管13(14,16)、及び第一ヘッダ管11、ラインL1を通過して、濾過水槽6に貯留される。一方、散気管46の散気孔から散気された空気は、上方へ向かって浮上し(図3参照)、結束部41の貫通孔41aを通過して複数の中空糸膜31a周辺を通過する。このとき、中空糸膜31aは散気された空気の影響で揺らされることによって、膜面に堆積した堆積物が振り払われる。更に、空気の上向流は槽内混合液を攪拌混合し、中空糸膜31aの膜面に掃流として作用して膜面を洗浄する。以上が濾過運転(濾過工程)での手順である。
次に、インライン洗浄による浸漬膜装置1の洗浄方法の手順について説明する。濾過運転を停止してインライン洗浄を行う場合、最初に自動弁7を開状態とすることによって、水面WFより上方でヘッダ配管系3の配管内部を大気開放する(大気開放ステップ)。
大気開放ステップの実行により、ヘッダ配管系3の配管内部の水位が原水槽CB内の原水Wの水位程度まで降下すると、ラインL2を開いてポンプ19を作動させる。ポンプ19を作動させることで、濾過水槽6の中の濾過水は、ラインL2を介してヘッダ配管系3へ送り込まれる(図1参照)。また、ポンプ19の作動に合わせてラインL3を開いてポンプ21を作動させる。ポンプ21を作動させることで、薬液槽17の中の薬液はラインL3を介してラインL2に供給され、濾過水と合流して所定の濃度まで希釈された後にヘッダ配管系3へ送り込まれる。ヘッダ配管系3へ薬液を供給する際には、水面WFより上方で空気抜き弁9からヘッダ配管系3の配管内部の空気が抜ける。
薬液が配管内部に充満すると、空気抜き弁9が閉じ、配管内部が封鎖された状態になる。配管内部が封鎖された後もヘッダ配管系3への薬液の供給は継続して行われ、その結果、ヘッダ配管系3へ送り込まれた薬液は、第一ヘッダ管11、接続管13(14,16)、第二ヘッダ管12を通過して各膜ユニット2の各中空糸膜モジュール31へ供給される。これによって、薬液によって各中空糸膜モジュール31の加圧洗浄が行われる(加圧洗浄ステップ)。
次に、本実施形態に係る浸漬膜装置1及び浸漬膜装置1の洗浄方法の作用・効果について説明する。
ここで、本実施形態との比較のため、従来の浸漬膜装置及び浸漬膜装置の洗浄方法について説明する。図5は、従来の浸漬膜装置50の概略構成図であり、(a)は濾過時におけるヘッダ配管系の配管内部の様子を示す図、(b)はインライン洗浄時におけるヘッダ配管系の配管内部の様子を示す図である。図5に示すように、従来の浸漬膜装置50は、ヘッダ配管系に空気抜き弁と自動弁が設けられていない。
従来の浸漬膜装置50においては、図5(a)に示すように、濾過を行うことによって、第一ヘッダ管11及び接続管13,14,16は濾過水FWに満たされる。濾過が終わった後も、大気圧の影響によって第一ヘッダ管11及び接続管13,14,16内が濾過水FWに満たされている状態が維持される。この状態でインライン洗浄を行うと、図5(b)に示すように、薬液の圧力の関係によって、複数の接続管13,14,16のうち、最も上流側の接続管16に薬液が流れる。最も上流側の膜ユニット2に薬液が流れて各中空糸膜モジュールが洗浄されることによって、最も上流側の膜ユニット2は、中空糸膜モジュールに汚泥が付着した状態である他の膜ユニット2に比して、薬液が流れやすくなる。従って、第一ヘッダ管11の上流側に接続された膜ユニット2と下流側に接続された膜ユニット2との間で、供給される薬液の量に偏りが生じる。これによって、下流側の膜ユニット2の中空糸膜モジュールが詰まり易くなる場合があった。
一方、本実施形態に係る浸漬膜装置1においては、図4(a)に示すように、濾過を行うことによって、第一ヘッダ管11及び接続管13,14,16は濾過水FWに満たされる。濾過が終わった後も、大気圧の影響によって第一ヘッダ管11及び接続管13,14,16内が濾過水FWに満たされている状態が維持される。ここで、図4(b)に示すように、インライン洗浄を行う初期段階で自動弁7を開状態とする。自動弁7を開状態とすることによって、ヘッダ配管系3の第一ヘッダ管11と接続管13,14,16の配管内部を大気開放する。これによって、第一ヘッダ管11及び接続管13,14,16内に満たされていた濾過水FWは、原水槽CBへ逆流する。そして、接続管13,14,16の配管内において、濾過水FWの水面が原水Wの水面WFの高さまで下がる。
接続管13,14,16の配管内において、濾過水FWの水面高さを原水Wの水面WFの高さまで下げた後、自動弁7を閉状態とする。この状態で薬液を供給すると、図4(c)に示すように、薬液によって押し出される空気は、空気抜き弁9から配管外部へ抜ける。空気が空気抜き弁9から抜けることによって、薬液は第一ヘッダ管11内をスムーズに流れ、接続管13,14,16内に均等に流れ込む。第一ヘッダ管11及び接続管13,14,16内が薬液で満たされ、空気抜き弁9から抜ける空気がなくなると、薬液は接続管13,14,16内において濾過水FWを下方に押し出しながら各膜ユニット2へ供給される。このとき、各接続管13,14,16の薬液には均等に圧力がかかるため、各膜ユニット2には、偏ることなく均等に薬液が供給される。以上によって、本実施形態に係る浸漬膜装置1及びその洗浄方法によれば、インライン洗浄時において、膜ユニット2ごとに供給される薬液の量を均等にすることができる。
なお、本実施形態ではヘッダ配管系3の形態の一例を紹介したが、ヘッダ配管系3の形態としては、例えば、水平なヘッダ管に対して枝管が傾斜を持って接続される形態、水平に接続される形態、または垂直に接続される形態などの様々な形態が想定される。このような各種の形態は、例えば、浸漬膜装置1の設置場所の要求によって決められるが、本実施形態に係る浸漬膜装置1の洗浄方法によれば、薬液の量の偏りという点でヘッダ配管系3の形態には影響され難く、各種の形態に対して、膜ユニット2ごとに供給される薬液の量を均等にする上で有効である。
また、本実施形態に係る浸漬膜装置1の洗浄方法によれば、ヘッダ配管系3の配管内部が封鎖されて空気の抜けが停止した後も継続してヘッダ配管系3に薬液を供給することで複数の中空糸膜31aを加圧洗浄でき、従って中空糸膜31aの耐圧性能に応じて最適な圧力を付与しながら洗浄を行うことができる。その結果として、中空糸膜31aに対してインライン洗浄時の圧力が高過ぎる、あるいは低過ぎるといった影響を抑えることができ、中空糸膜31aをムラなく洗浄することが可能になる。なお、中空糸膜31aに替えて平膜を使用した場合には、特に逆洗によるインライン洗浄を行う際の耐圧性能が低いので注意を要するが、薬液の供給量を調整することでインライン洗浄の最適化を図ることは可能である。
また、本実施形態に係る浸漬膜装置1の洗浄方法では、ヘッダ配管系3の配管内部が封鎖された状態において、配管内部に薬液が充満しており、この状態にてインライン洗浄を行うことで、インライン洗浄後に、スムーズに濾過工程に移行でき、インライン洗浄に起因した濾過運転の停止時間を極力少なくできる。
また、本実施形態に係る浸漬膜装置1において、開放手段は、自動弁7であり、気体放出手段は、空気抜き弁9である。このように、開放手段を自動弁7とすることにより、必要なタイミングで開状態とすることでヘッダ配管内部を大気開放し、濾過水の水面を低下させた後は閉状態とすることによって、ヘッダ配管内部に供給された薬液が漏れることを防止することができる。また、気体放出手段を空気抜き弁9とすることによって、薬液を配管外部に漏らすことなく空気のみを抜くことができる。
また、本実施形態に係る浸漬膜装置1は、複数の中空糸膜モジュール31から構成される膜ユニット2を複数備え、ヘッダ配管系3は、複数の膜ユニット2のそれぞれと接続される第一ヘッダ管11を有し、少なくとも空気抜き弁9は、第一ヘッダ管11に設けられている。各膜ユニット2に対して均等に薬液を供給することのできる構成において、ヘッダ配管系3のうちで最も高い位置にある第一ヘッダ管11に空気抜き弁9を設けることによって、ヘッダ配管系3の配管内部の空気を確実に抜くことができる。
[第二実施形態]
図6は、本発明の第二実施形態に係る浸漬膜装置100の構成を示す概略構成図である。第二実施形態に係る浸漬膜装置100は、第二ヘッダ管12と中空糸膜モジュール31との間の接続部である伸縮継手47の一部が原水Wの水面WF上に配置されている点で、第一実施形態に係る浸漬膜装置1と主に相違している。以下の説明において、第一実施形態に係る浸漬膜装置1と同一の構成については、同一の符号を付して詳しい説明は省略する。
図6に示すように、第二実施形態に係る浸漬膜装置100は、第一実施形態に係る浸漬膜装置1と略同一の構成をなしており、原水槽CBの原水W中に配置される複数の膜ユニット2と、各膜ユニット2の中空糸膜モジュール31から原水Wを吸い上げるヘッダ配管系3と、各膜ユニット2へ散気用の空気を供給する空気供給配管系4と、ヘッダ配管系3で吸い上げた濾過水を貯留する濾過水槽6と、インライン洗浄時に使用する薬液を貯留する薬液槽17と、インライン洗浄時にヘッダ配管系の配管内部を大気開放する自動弁(開放手段)7と、ヘッダ配管系3の配管内部の空気を抜く空気抜き弁(気体放出手段)9と、を備えている。空気供給配管系4は、図示されない外部の空気供給装置と接続されている。
ヘッダ配管系3は、第一ヘッダ管11と、第二ヘッダ管12と、複数の接続管13,14,16とを備えている。また、本実施形態では、膜ユニット2のうち中空糸膜モジュール31は完全に原水W中に浸漬されており、水面WFは中空糸膜モジュール31と第二ヘッダ管12との間に配置されている。すなわち、中空糸膜モジュール31と第二ヘッダ管12とを接続する伸縮継手47の一部が原水Wの水面WF上に配置される。
本実施形態に係る浸漬膜装置100においては、図7(a)に示すように、濾過を行うことによって、第一ヘッダ管11、接続管13,14,16、第二ヘッダ管12、及び伸縮継手47は濾過水FWに満たされる。濾過が終わった後も、大気圧の影響によって第一ヘッダ管11、接続管13,14,16、第二ヘッダ管12、及び伸縮継手47内が濾過水FWに満たされている状態が維持される。ここで、図7(b)に示すように、インライン洗浄を行う初期段階で自動弁7を開状態とする。自動弁7を開状態とすることによって、第一ヘッダ管11と接続管13,14,16と第二ヘッダ管12と伸縮継手47の配管内部を大気開放する。これによって、第一ヘッダ管11、接続管13,14,16、第二ヘッダ管12、及び伸縮継手47内に満たされていた濾過水FWは、原水槽CBへ逆流する。そして、伸縮継手47の配管内において、濾過水FWの水面が原水Wの水面WFの高さまで下がる。
伸縮継手47の配管内において、濾過水FWの水面高さを原水Wの水面WFの高さまで下げた後、自動弁7を閉状態とする。この状態で薬液を供給すると、図7(c)に示すように、薬液によって押し出される空気は、空気抜き弁9から配管外部へ抜ける。空気が空気抜き弁9から抜けることによって、薬液は第一ヘッダ管11、接続管13,14,16、及び第二ヘッダ管12内をスムーズに流れ、伸縮継手47内に均等に流れ込む。第一ヘッダ管11、接続管13,14,16、第二ヘッダ管12、伸縮継手47内が薬液で満たされ、空気抜き弁9から抜ける空気がなくなると、薬液は伸縮継手47内において濾過水FWを下方に押し出しながら各中空糸膜モジュール31へ供給される。このとき、各中空糸膜モジュール31の薬液には均等に圧力がかかるため、各中空糸膜モジュール31には、偏ることなく均等に薬液が供給される。以上によって、本実施形態に係る浸漬膜装置100及びその洗浄方法によれば、インライン洗浄時において、中空糸膜モジュールごとに供給される薬液の量を均等にすることができる。
また、本実施形態に係る浸漬膜装置100の洗浄方法によれば、薬液の量の偏りという点でヘッダ配管系3の形態には影響され難く、各種の形態に対して、膜ユニット2ごとに供給される薬液の量を均等にする上で有効である。また、中空糸膜31aに対してインライン洗浄時の圧力が高過ぎる、あるいは低過ぎるといった影響を抑えることができ、中空糸膜31aをムラなく洗浄することが可能になる。
また、本実施形態に係る浸漬膜装置100の洗浄方法では、ヘッダ配管系3の配管内部が封鎖された状態において、配管内部に薬液が充満しており、この状態にてインライン洗浄を行うことで、インライン洗浄後に、スムーズに濾過工程に移行でき、インライン洗浄に起因した濾過運転の停止時間を極力少なくできる。
[第三実施形態]
図8は、本発明の第三実施形態に係る浸漬膜装置101の構成を示す概略構成図である。第三実施形態に係る浸漬膜装置101は、第一実施形態に係る空気抜き弁9の代わりに、空気抜きユニット51を備えている点が、第一実施形態に係る浸漬膜装置1と相違する。以下の説明において、第一実施形態に係る浸漬膜装置1と同一の構成については、同一の符号を付して詳しい説明は省略する。
空気抜きユニット51は、第一ヘッダ管11に連通する薬液排出管51aと、薬液排出管51aを開閉するバルブ51bと、第一ヘッダ管11よりも上方に配置されると共に、薬液排出管51aに接続された薬液貯留チャンバ51cと、を備えている。薬液貯留チャンバ51cは大気開放されている。空気抜きユニット51は気体放出手段に相当する。
浸漬膜装置101においてインライン洗浄を行う場合には、第一実施形態に係るインライン洗浄と同一の手順によって大気開放ステップが実行される。大気開放ステップの後、薬液をヘッダ配管系3へ供給する際には、バルブ51bを開いて薬液排出管51aを開状態とする。その結果、ヘッダ配管系3の配管内部に充満された薬液は薬液排出管51aを通って薬液貯留チャンバ51cに排出される。薬液貯留チャンバ51cに薬液が排出されるとバルブ51bを閉じてヘッダ配管系3の配管内部を封鎖状態とし、その後も継続してヘッダ配管系3に薬液を供給することで各中空糸膜モジュールの加圧洗浄を行う(加圧洗浄ステップ)。
本実施形態に係る浸漬膜装置101及びその洗浄方法によれば、インライン洗浄時において、中空糸膜モジュール31ごとに供給される薬液の量を均等にすることができる。また、本実施形態に係る浸漬膜装置101の洗浄方法によれば、薬液の量の偏りという点でヘッダ配管系3の形態には影響され難く、各種の形態に対して、膜ユニット2ごとに供給される薬液の量を均等にする上で有効である。また、中空糸膜31aに対してインライン洗浄時の圧力が高過ぎる、あるいは低過ぎるといった影響を抑えることができ、中空糸膜31aをムラなく洗浄することが可能になる。
また、本実施形態に係る浸漬膜装置101の洗浄方法では、ヘッダ配管系3の配管内部が封鎖された状態において、配管内部に薬液が充満しており、この状態にてインライン洗浄を行うことで、インライン洗浄後に、スムーズに濾過工程に移行でき、インライン洗浄に起因した濾過運転の停止時間を極力少なくできる。
[第四実施形態]
図9は、本発明の第四実施形態に係る浸漬膜装置の洗浄方法を実行するための浸漬膜装置102の構成を示す概略構成図である。浸漬膜装置102は、浸漬膜装置1の自動弁4及び空気抜き弁9を備えておらず、代わりに、配管封鎖ユニット52を備えている。浸漬膜装置102のその他の構成は、実質的に浸漬膜装置1と同一である。以下の説明において、第一実施形態に係る浸漬膜装置1と同一の構成については、同一の符号を付して詳しい説明は省略する。
配管封鎖ユニット52は、自動弁4及び空気抜き弁9の各機能を兼用する要素であり、第一ヘッダ管11に連通する空気及び薬液排出管52aと、空気及び薬液排出管52aを開閉するバルブ52bと、を備えている。配管封鎖ユニット52は、開放手段、及び気体放出手段に相当する。
浸漬膜装置102においてインライン洗浄を行う場合には、バルブ52bを開き、ヘッダ配管系3の配管内部を大気開放する(大気開放ステップ)。大気開放ステップの実行により、ヘッダ配管系3の配管内部の水位が原水槽CB内の原水Wの水位程度まで降下した後、ヘッダ配管系3に薬液を供給する。薬液をヘッダ配管系3に供給する初期の段階では、バルブ52bは開放しておき、空気の排気は継続して行われる。その後、薬液がヘッダ配管系3内に広く行き渡るとバルブ52bを閉じて配管内部の封鎖状態を形成する。本実施形態の場合、薬液は必ずしも配管内部に完全に充満しておらず、第一ヘッダ管11の上部には空気貯まりが形成されていてもよい。配管内部を封鎖状態とした後も継続してヘッダ配管系3に薬液を供給することで各中空糸膜モジュールの加圧洗浄を行う(加圧洗浄ステップ)。
本実施形態に係る浸漬膜装置102及びその洗浄方法によれば、インライン洗浄時において、中空糸膜モジュール31ごとに供給される薬液の量を均等にすることができる。また、本実施形態に係る浸漬膜装置101の洗浄方法によれば、薬液の量の偏りという点でヘッダ配管系3の形態には影響され難く、各種の形態に対して、膜ユニット2ごとに供給される薬液の量を均等にする上で有効である。また、中空糸膜31aに対してインライン洗浄時の圧力が高過ぎる、あるいは低過ぎるといった影響を抑えることができ、中空糸膜31aをムラなく洗浄することが可能になる。
以上、本発明について各実施形態ごとに説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではない。
例えば、上述の実施形態では、開放手段としての自動弁7を第一ヘッダ管11に設けたが、第二ヘッダ管12などに設けてもよく、少なくとも原水Wの水面WF上であればヘッダ配管系3のどの位置に設けてもよい。
上述の実施形態では、気体放出手段として空気抜き弁9を用いたが、配管内の空気を抜くことができるものであればどのようなものを用いてもよく、自動弁を気体放出手段として用いてもよい。この場合、自動弁は、気体放出手段及び開放手段の両方の機能を有することとなる。
また、上述の実施形態では、複数の膜ユニット2を備える構成となっていたが、一つの膜ユニット2のみの構成であってもよい。また、複数の中空糸膜モジュール31をユニット化していたが、ユニット化されていなくてもよい。
また、上述の実施形態では、ヘッダ配管系は、分離膜モジュールの上端部から原水を吸引する場合について説明したが、上端部に限らず、下端部から吸引してもよく、あるいは上下端部から吸引してもよい。
1,100…浸漬膜装置、2…膜ユニット、3…ヘッダ配管系、7…自動弁(開放手段)、9…空気抜き弁(気体放出手段)、11…第一ヘッダ管、12…第二ヘッダ管、31…中空糸膜モジュール(分離膜モジュール)、31a…中空糸膜(分離膜)、47…伸縮継手(接続部)、51…空気抜きユニット(気体放出手段)、52…配管封鎖ユニット(開放手段、気体放出手段)、W…原水、WF…水面。

Claims (8)

  1. 原水中に配置される複数の分離膜によって構成される分離膜モジュールと、前記複数の分離膜から前記原水を吸引するヘッダ配管系と、を備え、前記ヘッダ配管系が前記分離膜モジュールの上端部及び下端部の少なくとも一方から前記原水を吸引して前記原水の濾過を行う浸漬膜装置の洗浄方法であって、
    濾過運転を停止してインライン洗浄を行うときに、前記ヘッダ配管系の配管内部を前記原水の水面より上方で大気開放する大気開放ステップを実行し、
    前記大気開放ステップの後、配管内部の気体を抜きながら前記ヘッダ配管系に薬液を供給すると共に、配管内部が封鎖されて気体の抜けが停止した後も継続して前記ヘッダ配管系に薬液を供給して前記複数の分離膜を加圧洗浄する加圧洗浄ステップを実行することを特徴とする浸漬膜装置の洗浄方法。
  2. 前記ヘッダ配管系の配管内部が封鎖された状態において、配管内部に前記薬液が充満していることを特徴とする請求項1記載の浸漬膜装置の洗浄方法。
  3. 原水中に配置される複数の分離膜によって構成される分離膜モジュールと、
    前記複数の分離膜から前記原水を吸引するヘッダ配管系と、
    インライン洗浄の薬液供給前に前記ヘッダ配管系の配管内部を大気開放する開放手段と、
    インライン洗浄において前記ヘッダ配管系に薬液を供給する際に、前記ヘッダ配管系の配管内部の空気を抜く気体放出手段と、を備え、
    前記開放手段及び前記気体放出手段は、前記ヘッダ配管系のうち、前記原水の水面より上方に配置される部分に設けられることを特徴とする浸漬膜装置。
  4. 前記気体放出手段は、前記ヘッダ配管系の配管内部から配管外部へ向かう気体の流れは許容し、前記ヘッダ配管系の配管外部から配管内部へ向かう気体の流れは規制する空気抜き弁であることを特徴とする請求項3記載の浸漬膜装置。
  5. 前記空気抜き弁は、更に前記ヘッダ配管系の配管内部から配管外部へ向かう液体と前記ヘッダ配管系の配管外部から配管内部へ向かう液体とを遮断可能であることを特徴とする請求項4記載の浸漬膜装置。
  6. 複数の前記分離膜モジュールから構成される膜ユニットを複数備え、
    前記ヘッダ配管系は、複数の前記膜ユニットのそれぞれと接続される第一ヘッダ管を有し、
    前記開放手段及び前記気体放出手段は、前記第一ヘッダ管に設けられていることを特徴とする請求項3〜5のいずれか一項記載の浸漬膜装置。
  7. 複数の前記分離膜モジュールから構成される膜ユニットを複数備え、
    前記ヘッダ配管系は、複数の前記膜ユニットのそれぞれと接続される第一ヘッダ管を有し、
    少なくとも前記空気抜き弁は、前記第一ヘッダ管に設けられていることを特徴とする請求項4または5記載の浸漬膜装置。
  8. 複数の前記分離膜モジュールから構成される膜ユニットを複数備え、
    前記ヘッダ配管系は、前記膜ユニットに組み込まれて複数の前記分離膜モジュールのそれぞれに接続される第二ヘッダ管を有し、
    前記気体放出手段は、前記第一ヘッダ管に設けられ、
    前記第二ヘッダ管と前記分離膜モジュールとの接続部の一部は、それぞれ前記原水の水面上に配置されていることを特徴とする請求項3〜5のいずれか一項記載の浸漬膜装置。
JP2011528769A 2009-08-25 2010-08-20 浸漬膜装置の洗浄方法及び浸漬膜装置 Pending JPWO2011024726A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009194337 2009-08-25
JP2009194337 2009-08-25
PCT/JP2010/064095 WO2011024726A1 (ja) 2009-08-25 2010-08-20 浸漬膜装置の洗浄方法及び浸漬膜装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011024726A1 true JPWO2011024726A1 (ja) 2013-01-31

Family

ID=43627832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011528769A Pending JPWO2011024726A1 (ja) 2009-08-25 2010-08-20 浸漬膜装置の洗浄方法及び浸漬膜装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20120187043A1 (ja)
EP (1) EP2471590A1 (ja)
JP (1) JPWO2011024726A1 (ja)
KR (1) KR20120048621A (ja)
CN (1) CN102665876A (ja)
AU (1) AU2010287655A1 (ja)
CA (1) CA2771784A1 (ja)
WO (1) WO2011024726A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104162367B (zh) * 2014-09-03 2016-03-02 昆明滇池水务股份有限公司 一种高效节水、节药膜组器的清洗方法及装置
MX2017002973A (es) 2014-09-08 2017-11-23 Emefcy Ltd Modulo, reactor, sistema y metodo para tratamiento de agua.
EP3237338A1 (en) * 2014-12-28 2017-11-01 Emefcy Ltd. Membrane aerated biofilm reactor
EP3242740A1 (en) * 2015-01-06 2017-11-15 Nanostone Water Inc. Membrane assembly with end cap device and related methods
JP6509421B1 (ja) * 2018-12-27 2019-05-08 株式会社クボタ 膜ろ過装置および膜ろ過装置の洗浄方法
US20220001336A1 (en) * 2020-07-01 2022-01-06 Ovivo Inc. Methods of Cleaning Filter Membranes in Wastewater Treatment
CN115121121B (zh) * 2022-04-27 2023-10-31 浙江长兴求是膜技术有限公司 一种膜组件及其曝气装置和清洗方法及污水处理系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003024752A (ja) * 2001-07-18 2003-01-28 Stem:Kk ろ過分離膜カートリッジ、及びこれを用いたろ過装置
JP2006055718A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 浸漬型膜分離式汚水処理装置及びその運転方法
WO2007049327A1 (ja) * 2005-10-24 2007-05-03 Kubota Corporation 大規模膜分離装置
JP2007160234A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Nikko Co 浸漬型膜モジュール
JP2008207143A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Metawater Co Ltd 膜ろ過装置の逆洗方法および膜ろ過装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001008789A2 (en) 1999-07-29 2001-02-08 Zenon Environmental Inc. Maintenance cleaning for membranes

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003024752A (ja) * 2001-07-18 2003-01-28 Stem:Kk ろ過分離膜カートリッジ、及びこれを用いたろ過装置
JP2006055718A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Kobelco Eco-Solutions Co Ltd 浸漬型膜分離式汚水処理装置及びその運転方法
WO2007049327A1 (ja) * 2005-10-24 2007-05-03 Kubota Corporation 大規模膜分離装置
JP2007160234A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Nikko Co 浸漬型膜モジュール
JP2008207143A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Metawater Co Ltd 膜ろ過装置の逆洗方法および膜ろ過装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120187043A1 (en) 2012-07-26
WO2011024726A1 (ja) 2011-03-03
KR20120048621A (ko) 2012-05-15
CA2771784A1 (en) 2011-03-03
CN102665876A (zh) 2012-09-12
AU2010287655A1 (en) 2012-03-29
EP2471590A1 (en) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011024726A1 (ja) 浸漬膜装置の洗浄方法及び浸漬膜装置
CN101184548B (zh) 用于膜滤器的化学清洗剂
KR101115173B1 (ko) 역류
CN101039739B (zh) 从薄膜组件上去除固体的方法和设备
CN100588450C (zh) 用于清洗隔膜模块的改进方法
KR20100028116A (ko) 간단한 여과 시스템을 위한 세정 방법
US20080190846A1 (en) Assembly for Water Filtration Using a Tube Manifold to Minimise Backwash
JP2010501340A (ja) 低圧逆洗
JP2005502467A (ja) ハイソリッドモジュール
JP3494744B2 (ja) 浸漬型膜濾過装置における膜の薬液洗浄方法及び薬液洗浄装置
JP4188226B2 (ja) 濾過装置および該濾過装置を用いた濾過方法
TW201338852A (zh) 用於浸溼膜體之脈衝通氣
JP5423184B2 (ja) 濾過膜モジュール洗浄方法および洗浄装置
JP6411051B2 (ja) 浸漬型膜分離装置及びその運転方法
JP7073154B2 (ja) 排水処理装置及び排水処理方法
WO2019116938A1 (ja) ろ過膜の洗浄方法
JP4386702B2 (ja) 薬液洗浄装置
JP2009112936A (ja) 濾過装置の洗浄方法および濾過装置
JP2006055718A (ja) 浸漬型膜分離式汚水処理装置及びその運転方法
AU2006243804B2 (en) Chemical clean for membrane filter
JP2016137469A (ja) 散気管の洗浄方法及び洗浄装置、並びに活性汚泥処理方法及び活性汚泥処理システム
WO2009128119A1 (ja) 膜モジュールの洗浄方法および装置
JP2011036808A (ja) 濾過ユニット
JP2019063707A (ja) 散気装置の洗浄方法及び散気装置
JP2018183730A (ja) 逆浸透膜ろ過装置および逆浸透膜の洗浄方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131203