JPWO2011016485A1 - iPS細胞から肝実質細胞への分化誘導方法 - Google Patents

iPS細胞から肝実質細胞への分化誘導方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011016485A1
JPWO2011016485A1 JP2011525912A JP2011525912A JPWO2011016485A1 JP WO2011016485 A1 JPWO2011016485 A1 JP WO2011016485A1 JP 2011525912 A JP2011525912 A JP 2011525912A JP 2011525912 A JP2011525912 A JP 2011525912A JP WO2011016485 A1 JPWO2011016485 A1 JP WO2011016485A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
hepatocytes
differentiation
ips
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011525912A
Other languages
English (en)
Inventor
直哉 小林
直哉 小林
和秀 山本
和秀 山本
雅也 岩室
雅也 岩室
克身 持立
克身 持立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okayama University NUC
Original Assignee
Okayama University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okayama University NUC filed Critical Okayama University NUC
Publication of JPWO2011016485A1 publication Critical patent/JPWO2011016485A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/067Hepatocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/60Buffer, e.g. pH regulation, osmotic pressure
    • C12N2500/62DMSO
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/12Hepatocyte growth factor [HGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/45Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from artificially induced pluripotent stem cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/50Proteins
    • C12N2533/54Collagen; Gelatin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/90Substrates of biological origin, e.g. extracellular matrix, decellularised tissue

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

充分に機能的であり、大量供給が可能で安全な肝実質細胞を得るiPS細胞から肝実質細胞への分化誘導方法を提供すること。(a)iPS細胞を浮遊培養し、胚様体(embryoid body)を形成する工程、(b)被覆剤としてゼラチンを使用したプレートへ胚様体を1ウェルあたり10〜15個として接着させ培養することにより、胚体内胚葉を誘導する工程、および(c)HGFおよびDMSOを添加し、基底膜基質上にて胚体内胚葉を培養することにより肝実質細胞分化を誘導する工程を含む、iPS細胞から肝実質細胞への分化誘導方法。

Description

本発明は、iPS細胞(人工多能性幹(induced pluripotent stem)細胞)から機能的な肝実質細胞への分化誘導方法およびそれにより分化された肝実質細胞に関する。
従来の技術として、胚性幹(embryonic stem:ES)細胞から肝実質細胞を分化誘導する方法についてはいくつかの報告がなされている。
たとえば、ES細胞での肝実質細胞分化誘導に関する既報告では、胚葉体の形成期間を2〜2.5日間とするものが主流である(非特許文献1〜3)。
一方、iPS細胞から肝実質細胞を分化誘導する具体的な技術は現在のところ報告されていない。
ES細胞は多能性を有し、三胚葉系のいずれの細胞にも分化しうる。また、ES細胞は、実験系において無限の増殖能を有する。したがって、ES細胞から多数の幹細胞を分化誘導し、バイオ人工肝臓の素材として用いることにより、肝疾患患者の治療が可能となる。しかし、ES細胞由来の肝実質細胞で細胞治療を行う際には、長期的な免疫抑制剤の使用が不可欠であり、感染症などの合併症をきたしうる。またES細胞を得るには受精卵の胚を必要とするため、ES細胞の樹立および運用には倫理的な問題が伴う。
iPS細胞では、受精卵の胚を必要とせず、さらには患者自身の体細胞を使用することが可能であるため、倫理的な問題および拒絶反応の両面において有望な細胞ソースとなり得ると期待されている。
しかしながら、iPS細胞の分化誘導に関する研究の現状はまだ充分なものではない。また、iPS細胞の分化誘導においては、培養時の細胞密度と培養液の選択が難しいことや、iPS細胞はES細胞に比し肝実質細胞の前駆組織である胚体内胚葉(definitive endoderm)への分化効率が低いこと、さらには、得られる肝実質細胞の機能が充分でないといった問題がある。
したがって、iPS細胞から機能的な肝実質細胞を分化誘導する技術の開発が切望されている。
一方、基底膜は、上皮組織の内側下面である基底面(basal surface)直下に存在する、ラミニン、エンタクチン、IV型コラーゲンなどのタンパク質およびプロテオグリカンなどの細胞外基質(ECM)からなり、細胞を含まない50〜100nmの構造体であり、未成熟な上皮細胞が増殖し、成熟した細胞に分化して、本来の形態や、機能を発現するのに必須なものと考えられている。基底膜については、これまで、線維芽細胞を包埋したコラーゲンマトリックス上で上皮細胞を培養する方法や、マトリゲル(Matrigel(登録商標)、ベクトンデッキンソン)を加えたコラーゲン線維基質上で上皮細胞を培養する方法などインビトロでの作製方法が開発され、培養基材としての使用や、人工組織の作製への使用などの例が報告されている(特許文献1〜3)。
特開2003−93053号公報 特開2003−169846号公報 特開2003−93050号公報 再表2004−085606号公報
Basma H, Soto-Gutieerrez A, Yannam GR, Liu L, Ito R, Yamamoto T, Ellis E, Carson SD, Sato S, Chen Y, Muirhead D, Navarro-Alvarez N, Wong RJ, Roy-Chowdhury J, Platt JL, Mercer DF, Miller JD, Strom SC, Kobayashi N, Fox IJ. Differentiation and transplantation of human embryonic stem cell-derived hepatocytes. Gastroenterology 2009;136:990-999. Rambhatla L, Chiu CP, Kundu P, Peng Y, Carpenter MK. Generation of hepatocyte-like cells from human embryonic stem cells. Cell Transplant 2003;12:1-11. Soto-Gutieerrez A, Kobayashi N, Rivas-Carrillo JD, Navarro-Alvarez N, Zhao D, Okitsu T, Noguchi H, Basma H, Tabata Y, Chen Y, Tanaka K, Narushima M, Miki A, Ueda T, Jun HS, Yoon JW, Lebkowski J, Tanaka N, Fox IJ. Reversal of mouse hepatic failure using an implanted liver-assist device containing ES cell-derived hepatocytes. Nat Biotechnol 2006;24:1412-1419.
本発明の課題は、iPS細胞から効率的に機能的に優れた肝実質細胞を分化誘導する方法を提供すること、そして、倫理的問題を引き起こすことなく、バイオ人工肝臓の素材としての機能的肝実質細胞を提供することである。
そこでわれわれは、以下の点を工夫し、組み合わせることによりiPS細胞から肝実質細胞を分化誘導することに成功した。
本発明は、iPS細胞から肝実質細胞への分化誘導方法であって、
(a)iPS細胞を浮遊培養し、胚様体(embryoid body)を形成する工程、
(b)被覆剤としてゼラチンを使用したプレートへ胚様体を1ウェルあたり10〜15個として接着させ培養することにより、胚体内胚葉を誘導する工程、および
(c)HGFおよびDMSOを添加し、基底膜基質上にて胚体内胚葉を培養することにより肝実質細胞分化を誘導する工程
を含む方法に関する。
本発明の方法において、(a)工程の浮遊培養期間は5日間が好ましい。
また、基底膜基質は、肺胞II型上皮細胞または肝実質細胞由来のものが好ましい。
本発明の分化誘導方法によれば、機能的に優れた肝実質細胞を得ることができる。また、安定的に胚体内胚葉を得ることができ、効率よく肝実質細胞への分化誘導が可能となる。本発明の分化肝実質細胞は、iPS細胞に基づく肝実質細胞であるため、ES細胞の樹立および運用に伴う倫理的問題を回避することができる。さらに個体由来のiPS細胞を用いることにより、免疫抑制剤が不要な個体特異的肝実質細胞を得ることができる。したがって、本発明のiPS細胞から分化誘導された肝実質細胞は、バイオ人工肝臓の素材としてより好適なものである。
iPS細胞から肝実質細胞への分化過程を示す図である。Aは、日数経過と分化過程を示すスキームである。B〜EはそれぞれiPS細胞から肝実質細胞への分化過程における、(B)iPS細胞、(C)胚様体(EB)、(D)胚体内胚葉(DE)、および(E〜G)iPS細胞由来肝実質細胞(iPS−Heps)の位相差顕微鏡写真である。(E)は比較例1、(F)は実施例1および(G)は実施例2のiPS−Hepsを示す。 アルブミンの発現を免疫組織染色により示す顕微鏡像である。実施例4、比較例1、未分化iPS細胞および対照としてT3−Alb7−sBM基質のみの試料を用いた。顕微鏡像Albは、ラビット抗マウスアルブミン抗体(カタログ番号64560、MP biomedicals製)を一次抗体とし、DyLight54標識ヒツジ抗ラビット抗体(カタログ番号STAR36D549、MorphoSys UK製)を二次抗体とし、発現したアルブミン(Alb)を染色したものを示す。顕微鏡像DAPIは、細胞の核をDAPI(カタログ番号H-1200、Vector Laboratories Inc,製)で免疫染色したものを示す。また、MERGEはAlbおよびDAPIの2つの顕微鏡像を重ね合わせたものを示す。 本発明のiPS細胞由来肝実質細胞のアンモニア除去率を示すグラフである。 本発明のiPS細胞由来肝実質細胞の尿素産生量を示すグラフである。 本発明のiPS細胞由来肝実質細胞のアルブミン産生量を示すグラフである。 比較例1によりiPS細胞より分化誘導した肝実質細胞の位相差顕微鏡写真(A〜C)および電子顕微鏡写真(D〜F)である。位相差顕微鏡観察の強拡大像(図6B)では、類円形の核および細胞質内に豊富な顆粒をもつ多角形の細胞が明瞭に観察される。PAS染色陽性であり、細胞内顆粒がグリコーゲンであることを示す(図6C)。また電子顕微鏡観察ではグリコーゲンの集簇した部位であるグリコーゲン野(図6E)や、微絨毛を伴う管腔形成像(図6F)も認め、肝実質細胞に一致した細胞構造を示している。 比較例1の分化誘導過程の各段階の細胞における各種遺伝子の発現を示す図である。調べた遺伝子は、アルファフェトタンパク質(AFP)、アルブミン(Alb)、トランスフェリン(Trf)、ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ1(PCK1)、カルバミル燐酸シンテターゼ(CPS)、性決定遺伝子ボックス17(Sex determining region Y, Box 17)(Sox17)およびβ−アクチンの遺伝子である。レーン1〜4は、それぞれiPS細胞、胚様体、胚体内胚葉およびiPS−Hepsを示す。 アルファフェトタンパク質(AFP)、アルブミン遺伝子(Alb)、トランスフェリン(Trf)、ホスホエノールピルビン酸カルボキシナーゼ1(PCK1)、カルバミル燐酸シンテターゼ(CPS)の比較例1の各分化過程における相対的mRNAレベルを示すグラフである。
本発明は、iPS細胞を機能的肝実質細胞へ分化誘導する方法に関する。
本発明のiPS細胞から肝実質細胞を分化誘導する方法は、(a)iPS細胞を浮遊培養し、胚様体を形成する工程、(b)被覆剤としてゼラチンを使用したプレートへ胚様体を1ウェルあたり10〜15個として接着させ培養することにより、胚体内胚葉を誘導する工程、および(c)HGFおよびDMSOを添加し、基底膜基質上にて胚体内胚葉を培養することにより肝実質細胞分化を誘導する工程を含む。
本明細書において、「1ウェルあたり」と記載する場合、12ウェル培養プレートの1ウェルを指し、1ウェルの底面積は3.6cm2を意味する。
次に、本発明の分化誘導方法の一実施態様を示す。
1) iPS細胞を好ましくは5日間浮遊培養し、胚様体を形成した。ES細胞での肝実質細胞分化誘導に関する既報告では、胚葉体の形成期間を2〜2.5日間とするものが主流である。しかしiPS細胞はES細胞に比し肝実質細胞の前駆組織である胚体内胚葉への分化効率が低く、2〜2.5日間の胚葉体形成では、充分な胚体内胚葉が得られない傾向がある。そこで胚様体の形成には5日間浮遊培養することが、胚体内胚葉への分化効率を高めるうえで好ましい。
2) 胚様体をゼラチン被覆プレートに移したのち、アクチビンA 100ng/mlおよび塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)100ng/ml、低濃度の血清代替物(serum replacement)を添加のうえ3日間培養し、胚体内胚葉を誘導した。5日間かけて形成した胚様体は、2〜2.5日かけて形成したものに比し、プレートへの接着能が低下しているため、被覆剤なしではプレートへ接着し分化を開始することができない。そこでわれわれはゼラチンを被覆剤として使用することで良好な接着性を得た。
3) 胚様体の培養は12ウェルのゼラチン被覆プレートで行い、1ウェルあたりの胚様体は10〜15個として、胚体内胚葉の誘導を開始した。分化誘導過程において、胚様体周囲より細胞増殖が開始し、これらが肝実質細胞へと分化するため、胚様体を適切な密度でプレートに移すことが重要である。胚様体の密度が低い場合(たとえば1ウェルあたり10個より少ない場合)、分化誘導の終了時点で得られる肝実質細胞が少なくなる。一方、胚様体の密度が高い場合(たとえば1ウェルあたり15個より多い場合)には、心筋細胞への分化が誘導されやすくなるため、得られる肝実質細胞の純度が低下する。また培地不足による細胞の死滅をきたしやすい。したがって1ウェルあたりの胚様体を10〜15個として胚体内胚葉の誘導を開始することが重要であった。
4) 一連の分化誘導過程において、無血清培地、すなわちノックアウトDMEMおよびノックアウト血清代替物(KSR)を使用した。従来、ES細胞の分化誘導過程では血清培地が用いられてきたが、iPS細胞の培養および分化誘導においては、無血清培地の方が血清培地に比し高い細胞増殖能を示したため、肝実質細胞の分化誘導において上記の組み合わせを用い、肝実質細胞増殖因子(HGF)とジメチルスルホキシド(DMSO)を添加し、基底膜基質上にて胚体内胚葉を培養することにより、アンモニアを代謝し、尿素を産生することができる機能的な肝実質細胞の分化誘導に成功した。
以上、1)iPS細胞を好ましくは5日間浮遊培養し、胚様体を形成する、2)ゼラチンを被覆剤として使用し、胚様体をプレートへ接着させる、3)1ウェルあたりの胚様体は10〜15個として胚体内胚葉の誘導を開始する、4)好ましくは無血清培地、すなわちノックアウトDMEMおよびKSRを使用し、HGFとDMSOを添加し、基底膜基質上にて胚体内胚葉を培養することにより肝実質細胞への分化を始める、上記1)〜4)の工程、およびその組み合わせが本願発明の特徴である。
本発明により、効果的かつ安定的にiPS細胞から肝実質細胞を誘導することができる。
iPS細胞としては、哺乳類由来のものが好ましく、哺乳類としては、ヒト、カニクイザルなどの霊長類、マウスなどが挙げられる。
iPS細胞の作製方法としては、Okita K, Ichisaka T, Yamanaka S., Generation of germline-competent induced pluripotent stem cells. Nature 2007; 448: 313-317 などを参照することができる。また、たとえばマウスiPS細胞は、理研細胞バンクより入手可能である。
本発明においては、必要に応じて、iPS細胞を分化しない条件下に継代、維持、増殖させ(以下、この工程を調製工程という場合がある)、必要に応じてその一部を使用して肝実質細胞に分化誘導する。
調製工程において、iPS細胞の培養を行う容器としては、増殖能の点からフィーダー細胞でコートされたものを使用するのが好ましい。フィーダー細胞としては、γ線で照射処理したマウス胚性繊維芽細胞が挙げられる。マウス由来のiPS細胞の場合、フィーダー細胞でコートした培養容器を使用することが好ましい。
調製工程における培養条件としては、通常のES細胞と同様の条件を採用することができる。調製工程の要点は、24時間おきに培地を交換して栄養の枯渇を防ぐこと、細胞密度が増加しコロニー同士が接着する前に継代することなどが挙げられる。培養温度は、36〜37℃の範囲が好ましく、pHは7.3〜7.4の範囲が好ましい。マウスiPS細胞の調製工程では、一般に分化を抑制するために白血病抑制因子(LIF)を使用する。
本発明の方法によりiPS細胞より分化誘導された肝実質細胞は、形態学的特徴の観察および逆転写ポリメラ−ゼ連鎖反応(RT−PCR)で確認できる。
形態学的な確認方法としては、位相差型顕微鏡で観察される複数の核を有する細胞および電子顕微鏡で観察される細胞質内に豊富な顆粒、特にグリコーゲン顆粒の存在といった、肝実質細胞に特異的な形態学的特徴を確認することが挙げられる。
また、RT−PCRにより、誘導された肝実質細胞の形質発現を遺伝子の発現から評価することもできる。アルブミン遺伝子が発現していることと、未分化な遺伝子であるα−フェトプロテインが発現していないことがRT−PCRなどで確認できれば、分化が誘導されているということができる。また、肝実質細胞としての成熟度を表わす指標として、アルブミン、尿素合成に関する酵素のカルバミルリン酸シンテターゼ(CPS)、糖新生を調節する酵素のホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ1(PCK1)、トランスフェリン(Trf)などの遺伝子発現が認められるのが好ましい。
さらには、実際に肝実質細胞として機能できるか否かは、培地中にアンモニア、リドカイン、ジアゼパムなどを添加して代謝できるか否かが大きな点となる。また、培地中にアルブミン、尿素が産生されていれば、充分に機能的な肝実質細胞へと分化しているということができる。
本発明に用いる基底膜基質としては、様々なものを使用することができ、特に限定されるものではない。たとえば得られた肝実質細胞の機能が充分に確認されたという点から、特開2003−93053号公報などに記載のマトリゲル存在下に基底膜形成能を有する細胞を培養することにより得られる基底膜基質や、特開2003−93050号公報などに記載の糖鎖β-GlcNAcを結合したMASTポリマー(maleic anhydride-styrene copolymer)をコートしたコラーゲン線維上に基底膜形成能を有する細胞を培養することにより得られる基底膜基質が好ましい。ここで、マトリゲルとは、Engelbreth-Holm-Swarm腫瘍マトリックスから抽出された基底膜調製物であり(J. Exp. Med. 145, 204-220, 1977)、細胞外基質合成に影響を及ぼす可能性のある種々のサイトカインの他に、ラミニン−111、エンタクチン、IV型コラーゲン、パールカンなどを含んでいる(Exp. Cell Res. 202, 1-8, 1992)。
基底膜形成能を有する細胞としては、上皮細胞、血管内皮細胞、グリアなど種々のものを使用することができる。肝臓への分化誘導という点からは、例えば、肺胞II型上皮細胞などの肺由来の細胞や、肝実質細胞などの肝臓由来の細胞、あるいは、293細胞を遺伝子改変してhLN−511を安定発現し、細胞外に大量分泌するrLN−10細胞を用いることが好ましく、さらには肝実質細胞が最も好ましい。安定した質の基底膜基質が大量に得られることから株化した細胞(癌化および不死化細胞株)を使用することが好ましく、また安全面を鑑みると不死化した細胞系を使用することがより好ましい。
基底膜の主要糖タンパク質であるラミニンは、α、β、γの3種類のサブユニットからなる複合体で、種々のアイソフォーム、ラミニン−111(α1β1γ1)やラミニン−511(α5β1γ1)などが存在する。
このような基底膜基質の作製方法としては、たとえば、特開2003−93050号公報または特開2003−93053号公報などに記載の技術を使用することができる。
また、基底膜基質上で胚体内胚葉と共に各種の細胞を共培養することで、得られる肝実質細胞の機能を向上させることができる。共培養には、肝類洞内皮細胞や胆管上皮細胞、肝星細胞などを用いることができるが、ヒト肝類洞内皮細胞株などが望ましい。
よって、本発明の好ましい一実施態様は、iPS細胞から肝実質細胞への分化誘導方法であって、(a)iPS細胞を浮遊培養し、胚様体を形成する工程、(b)被覆剤としてゼラチンを使用したプレートへ胚様体を1ウェルあたり10〜15個として接着させ培養することにより、胚体内胚葉を誘導する工程、および(c)HGFおよびDMSOを添加し、基底膜基質上にて胚体内胚葉を肝類洞内皮細胞と共培養することにより肝実質細胞分化を誘導する工程を含む方法に関する。
本発明においては、iPS細胞を胚体内胚葉に分化させ必要細胞数までプールしたのち、必要に応じて肝実質細胞に分化させることにより、倫理的問題を生ずることなく、安全な肝実質細胞が大量に供給できる。これをバイオ人工肝臓の細胞源とすることで万人が恩恵を受けることができるバイオ人工肝臓の開発が大いに期待できる。
よって、本発明のもう1つの態様は、iPS細胞から分化誘導させた肝実質細胞の用途に関する。これらの肝実質細胞は、バイオ人工肝臓の細胞源に使用することができる。
バイオ人工肝臓とは、肝実質細胞を担体に組み込んで固定しリアクター化した生体内の肝臓を模倣した人工肝臓装置であり、患者の血液を当該装置内に導き、肝実質細胞の代謝能を利用して血液中のトキシンの除去と肝臓細胞に由来する凝固因子などの生理活性物質の供給とを行うことができる装置である。
このようなバイオ人工肝臓としては、中空糸型のリアクター(デバイス)と分離・培養細胞を組み合わせたバイブリッド型の人工肝臓などが挙げられる。バイオ人工肝臓は、体外に装着して血管に接続するもの、体内に留置して血管に接続するもの、または血管に接続せずに腹腔内に留置するものの三つの形態がある。本発明の肝実質細胞は、いずれの形態のバイオ人工肝臓にも使用可能であるが、細胞移入などに伴う危険性を回避するという点から体外型であることが好ましい。
バイオ人工肝臓に用いられるバイオリアクターとしては、サーシ バイオメディカル社(Circe Biomedical Inc.)(レキシントン、マサチューセッツ州、米国)の支援下でシダーズサイナイ医療センター(Cedars-Sinai Medical Center)(ロサンジェルス、カリフォルニア州、米国)のディメトリュー(Demetriou)らを中心としたブタ肝実質細胞を用いたバイオ人工肝臓治療用のヘパトアシスト(HepatAssist)(Hui T, Rozga J, Demetriou AA. J Hepatobiliary Pancreat Surg 2001; 8: 1-15.)や、ブタ肝実質細胞を使用したドイツのGerlachらのMELS(モジュラー体外肝臓システム(Modular Extracorporeal Liver System))など、様々なタイプが知られている。これらのリアクターは、肝実質細胞が付着するための足場が無いため、細胞はただ単に、中空糸内スペースか、中空糸外スペースに充填されるのみで浮遊した状態となる傾向がある。肝実質細胞は、浮遊状態では、分化機能が充分に発現されない傾向があり、さらに周りの細胞と衝突し、ストレス刺激を受けやすい。したがって、肝実質細胞に足場が提供できるよう、中空糸と不織布からなるリアクターがより好ましく使用されている(小林直哉、他「ハイブリッド人工肝臓」、肝胆膵、2003年、46巻、p381−393)。
さらに、本発明の方法によりiPS細胞から分化誘導された肝実質細胞、特にヒト肝実質細胞は、薬剤の代謝試験用細胞として有用である。すなわち、新薬開発や安全性試験、毒性試験などにおける試験用細胞として有用である。
肝実質細胞は様々な薬物代謝の中心となっており、薬物の毒性や安全性を検定するためには、肝実質細胞に薬物を投与して代謝のされ方を調べることが必要である。そして、物質代謝においては、ヒトと実験動物とでは大きな違いがあるので、最終的なテストはヒト肝実質細胞を使用した試験が不可欠である。この点において、均一な品質のヒト肝実質細胞を大量に提供できる本発明は有用である。このような代謝試験に用いる装置としては、前記のバイオ人工肝臓と同様な構造のものなどが使用できる。
さらに、本発明の方法によりiPS細胞から分化誘導された肝実質細胞、特にヒト肝実質細胞は、生理活性物質の産生に使用できる。このような生理活性物質としては、アルブミン、各種血液凝固因子などが挙げられる。このような生理活性物質の製造装置としては、前記のバイオ人工肝臓と同様な構造のものなどが使用できる。
以下、本発明をマウス由来のiPS細胞を用いた実施例をあげて説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1〜4
iPS細胞から肝実質細胞への分化誘導
(1) 未分化iPS細胞の培養
文部科学省ナショナルバイオリソースプロジェクトを介して理研バイオリソースセンターより入手したマウスiPS細胞(Cell no. APS0001, Cell name iPS-MEF-Ng-20D-17, Lot no. 006)を用いた。マウスiPS細胞は、マイトマイシンC(カタログ番号GR−311、バイオモル(Biomol)、エンゾライフサイエンスインターナショナル(Enzo Life Sciences International))により不活化したマウス胚線維芽細胞(MEF)(大日本住友製薬)をフィーダー細胞とし、ゼラチン(カタログ番号ES−006−B、スペシャルティメディア(Specialtymedia)、ケミコンインターナショナル(Chemicon international))被覆プレート上にて37℃、CO2濃度5%の条件下で培養した。培地はComplete ES cell medium(カタログ番号SF001−500P、ミリポア(Millipore)、ケミコンインターナショナル)を用い、白血病抑制因子(recombinant leukemia inhibitory factor:LIF、カタログ番号LIF2010、ミリポア、ケミコンインターナショナル)1000U/mlを添加した。継代数5〜20のマウスiPS細胞(図1(B))を分化誘導実験に使用した。
(2) 第1段階:胚様体(EB)の形成(第0日〜第4日)
フィーダー細胞上で培養したiPS細胞を、トリプシン−EDTA(カタログ番号T4049、シグマ−アルドリッチ(Sigma-Aldrich) ジャパン)を用いてプレートより分離したのち、800rpmで3分間遠心分離しペレットとして収集した。その後ノックアウト血清代替因子(Knockout serum replacement:KSR、カタログ番号10828、ギブコ(GIBCO)、インビトロジェン(Invitrogen))15%、非必須アミノ酸(カタログ番号1681049、MP バイオメディカルズ(biomedicals))1%、2−メルカプトエタノール(カタログ番号21985−023、ギブコ、インビトロジェン)1%、ペニシリン/ストレプトマイシン(カタログ番号ES−101−B、スペシャルティメディア、ケミコンインターナショナル)1%、L−グルタミン(カタログ番号DSM202、DSファーマバイオメディカル(DS pharma biomedical))1%を添加したノックアウトDMEM(カタログ番号10829、ギブコ、インビトロジェン)にて懸濁した。この細胞懸濁液を低接着性の6ウェルプレート(カタログ番号3471、コスター(Costar)、コーニング(Corning))へ移し、2×105cells/2ml/ウェルの密度で浮遊培養し、胚様体の形成を開始した。培地は毎日半分の量を交換した。
胚様体の形成開始後、細胞が集合し始め、1日後には球形の細胞集塊を形成した。これらの細胞集塊はその後もさらに結合し、5日後には地図状の形態をなす集塊となった(図1(C))。
(3)第2段階:胚体内胚葉(DE)の誘導(第5日〜第7日)
第5日に胚様体を含む培地を1ウェルから回収し、1,000rpmで3分間遠心分離しペレットとして胚様体を収集した。胚様体をその後、ペニシリン/ストレプトマイシン 1%、L−グルタミン 1%、アクチビンA(カタログ番号338−AC、R&Dシステムズ)100ng/ml、bFGF(カタログ番号100−18B、ぺプロテック(Peprotech))100ng/mlを添加したノックアウトDMEM 12mlに懸濁した。その後、ゼラチン被覆した12ウェルプレート(カタログ番号353503、日本ベクトン・ディッキンソン)を用意し、1ウェルにつき胚様体を10〜15個ずつ移した。胚体内胚葉の形成のため、さらに3日間培養した。KSRは第6日に0.2%、第7日に2%となるよう添加した。培地は毎日半分の量を交換した。
ゼラチン被覆プレートに移された後、胚様体はプレートに接着し、胚様体の周囲より細胞増殖が開始された(図1(D))。
(4)基底膜基質の作製
a)mLN−111アイソフォーム型基底膜(mLN111−sBM)基質の作製
ラット不死化肺胞II型上皮細胞(SV40−T2細胞:Dr. A. Clement, Hopital Armand Trousseau, Paris (参考文献6参照)から供与された肺胞II型上皮細胞(SV40−ラージT抗原遺伝子をトランスフェクトしたラットから採取))を参考文献7記載の方法に準じてマトリゲル(カタログ番号356234、日本ベクトン・デッキンソン)の存在下で培養することにより、12ウェル培養プレート用インサート(カタログ番号353494、日本ベクトン・デッキンソン)上にmLN−111アイソフォーム型基底膜(mLN111−sBM)構造体を作製し、タンパク質分解酵素阻害剤の混合液(PIC、ペプチド研究所社製)を添加した等張のリン酸緩衝液(pH7.2;PBS(−))中で、0.1%のトリトンX−100(界面活性剤)2mlを用いて、上皮細胞の脂質成分を溶解・溶出すると同時に、共存する50mM NH3で、基底膜構造体表面に残存するタンパク質を溶解する操作を2回(基底膜構造体のタンパク質までは溶かしてはならない)繰り返した後、再度PICを含むPBS(−)溶液で基底膜構造体から界面活性剤とアルカリとを洗浄することによって、肺胞II型上皮細胞層を剥離して基底膜構造体が露出したmLN−111アイソフォーム型基底膜(mLN111−sBM)基質を作製した。
b)T3−Alb7アイソフォーム型基底膜(T3−Alb7−sBM)基質の作製
ヒト不死化肝実質細胞(T3−Alb7細胞、薬剤誘導性Cre組み換え酵素発現不死化ヒト肝細胞株 TTNT−16−T3(寄託機関:IPOD 独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター、あて名:日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6(郵便番号305−8566)、寄託日:平成15年10月1日、受託番号:FERM BP−08501、Totsugawa T, et al., Survival of liver failure pigs by transplantation of reversibly immortalized human hepatocytes with Tamoxifen-mediated self-recombination. J. Hepatol. 47: 74-82, 2007 参照、万人が使用できる))を、特開2003−93050号公報記載の方法に準じて糖鎖β-GlcNAcを結合したMASTポリマー(maleic anhydride-styrene copolymer:特許文献4参照)をコートしたコラーゲン線維上に播種し、約2週間培養することで基底膜構造体を形成させた。基底膜構造体形成後、50mM NH3、0.1% Triton X−100、及び、プロテアーゼインヒビターカクテル(PIC、ペプチド研究所社製)を含むD−PBS(−)溶液でT3−Alb7細胞を処理することで細胞のみを除去し、T3−Alb7細胞が形成した基底膜構造体を傷つけることなく露出させることで、T3−Alb7アイソフォーム型基底膜(T3−Alb7−sBM)基質を作製した。
(5)第3段階:iPS細胞由来肝実質細胞(iPS-Heps)への分化(第8日〜第16日)
第8日に、胚体内胚葉をトリプシン−EDTA(カタログ番号T4049、シグマ−アルドリッチジャパン)を用いてプレートより分離したのち、800rpmで3分間遠心分離し、ペレットとして収集した。KSR 10%、非必須アミノ酸 1%、L−グルタミン 1%、ジメチルスルホキシド(DMSO、カタログ番号D4540−100ML、シグマ−アルドリッチ)1%、HGF(カタログ番号100−39、ぺプロテック)100ng/mlを添加したノックアウトDMEMを培地として用意し、1ウェルから収集したペレットに対して0.5mlの培地で懸濁した。この懸濁液を、前記(4)で作製したmLN111−sBM基質またはT3−Alb7−sBM基質を含むインサート内に滴下した。
インサート対応12ウェル培養プレート(カタログ番号353503、日本ベクトン・ディッキンソン)の1ウェルに培地1.5mlを加え、これに胚体内胚葉、mLN111−sBM基質および培地0.5mlを含むインサートを載せ培養し、これを実施例1とした。また、インサート対応12ウェル培養プレートのプレート底面に、あらかじめ5.0×105個のヒト不死化肝類洞内皮細胞株 TMNT−1(寄託機関:独立行政法人産業技術総合研究所 特許生物寄託センター、あて名:日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6(郵便番号305−8566)、寄託日:平成14年4月16日、受託番号:FERM BP−8017、参考文献5参照、万人が使用できる)を播種し、10%FBS(fetal bovine serum)ならびに1%ペニシリンおよびストレプトマイシンを添加した、4.5g/L濃度のグルコースを含むDMEM(DMEM high glucose)中、1日以上培養しておき、このウェルに培地1.5mlを加え、胚体内胚葉、mLN111−sBM基質および培地0.5mlを含むインサートを載せ培養し、これを実施例2とした。それぞれ第10日にHGFを含まない培地、すなわちKSR 10%、非必須アミノ酸 1%、L−グルタミン 1%、DMSO 1%を添加したノックアウトDMEMに交換し、以後は2日おきに全量の培地を交換した。分化誘導は第16日に終了した。基底膜基質を用いない比較例1と比べ、実施例1および2では多数のiPS細胞由来肝実質細胞が得られた(図1(E〜G))。
インサート対応12ウェル培養プレートの1ウェルに培地1.5mlを加え、これに胚体内胚葉、T3−Alb7−sBM基質および培地0.5mlを含むインサートを載せ培養し、これを実施例3とした。インサート対応12ウェル培養プレートのプレート底面に、あらかじめ5.0×105個のTMNK−1を播種し1日以上培養しておき、このウェルに培地1.5mlを加え、胚体内胚葉、T3−Alb7−sBM基質および培地0.5mlを含むインサートを載せ培養し、これを実施例4とした。それぞれ第10日にHGFを含まない培地、すなわちKSR 1%、非必須アミノ酸 1%、L−グルタミン 1%、DMSO 1%を添加したノックアウトDMEMに交換し、以後は2日おきに全量の培地を交換した。分化誘導は第16日に終了した。基底膜基質を用いない比較例1と比べ、実施例3および4では多数のiPS細胞由来肝実質細胞が得られた(図2および5)。
試験例1
iPS細胞由来肝実質細胞の機能評価
(A)アンモニア代謝能
未分化iPS細胞ならびに実施例1および実施例2の方法にしたがって分化誘導したiPS細胞由来肝実質細胞および後述の比較例1の方法にしたがって分化誘導したiPS細胞由来肝実質細胞に0.56mM濃度のアンモニア硫酸塩(カタログ番号02619−15、シグマ−アルドリッチ製)をそれぞれ添加し、24時間後に培養上清を回収してアンモニア代謝能を測定した。アンモニア濃度はアンモニアテスト−ワコー(カタログ番号277−14401、和光純薬製)を用いて測定した。
結果を図3に示す。未分化iPS細胞ではアンモニア濃度はむしろ増加し、除去率は−42.9±10.4%であった。本発明のiPS細胞由来肝実質細胞は、実施例1では培養液中に添加されたアンモニアの63.7±7.3%を代謝し、実施例2では31.9±5.3%を代謝した。これは比較例1のiPS細胞由来肝実質細胞の18.1±5.9%と比較して優れた代謝能を示した。
(B)尿素の産生
未分化iPS細胞ならびに実施例1および実施例2の方法にしたがって分化誘導したiPS細胞由来肝実質細胞および後述の比較例1の方法にしたがって分化誘導したiPS細胞由来肝実質細胞それぞれの尿素産生能を評価するため、培地交換より24時間後に培養液を採取し、尿素の産生量を測定(SRL社に委託)した。結果を図4に示す。未分化iPS細胞は尿素産生能を示さなかった。本発明のiPS細胞由来肝実質細胞は、実施例1では1ウェルあたり133±153ngの尿素産生能を、実施例2では1ウェルあたり167±153ngの尿素産生能を示した。これは比較例1のiPS細胞由来肝実質細胞の33.3±57.7ngと比較して尿素産生量が多い傾向を示した。
(C)アルブミンの産生
未分化iPS細胞ならびに実施例2〜4の方法にしたがって分化誘導したiPS細胞由来肝実質細胞および後述の比較例1の方法にしたがって分化誘導したiPS細胞由来肝実質細胞それぞれのアルブミン産生量を評価するため、培地交換より24時間後に培養液を採取し、AssayMaxマウスアルブミンELISAキット(カタログ番号EMA3201-1、Gentaur製)を用いてアルブミン量を測定した。結果を図5に示す。未分化iPS細胞はアルブミン産生能を示さなかった。比較例1のiPS細胞由来肝実質細胞は53±38pgのアルブミン産生能を示した。実施例1ではアルブミン産生量を示さず、実施例2では514±890pgのアルブミン産生がみられた。これらに比べ、実施例3では2320±64pg、実施例4では2635±111pgと有意に高いアルブミン産生がみられた。
(D)アルブミン発現の陽性率
未分化iPS細胞、実施例4の方法にしたがって分化誘導したiPS細胞由来肝実質細胞、および後述の比較例1の方法にしたがって分化誘導したiPS細胞由来肝実質細胞のそれぞれのアルブミン発現の陽性率を評価するためラビット抗マウスアルブミン抗体(カタログ番号64560、MP biomedicals製)を一次抗体とし、DyLight54標識ヒツジ抗ラビット抗体(カタログ番号STAR36D549、MorphoSys UK製)を二次抗体とし、発現したアルブミン(Alb)を染色した。また、細胞の核をDAPI(カタログ番号H-1200、Vector Laboratories Inc,製)で免疫染色することにより総細胞数とAlb発現細胞数を測定し、Alb陽性細胞/DAPIで染色された核の数としてAlb発現の陽性率を算出した。結果を図2に示す。未分化iPS細胞および対照のT3−Alb7−sBM基質のみの試料ではAlb陽性率は0%であった。比較例1のiPS細胞由来肝実質細胞は20.6%のAlb陽性率を示した。一方、実施例4では31.8%と有意に高いAlb陽性率がみられた。
比較例1
実施例1の(1)〜(3)までを同様に行ない胚体内胚葉を得た。
(4a)第3段階:iPS細胞由来肝実質細胞(iPS-Heps)への分化(第8日〜第16日)
第8日に培地をKSR 10%、非必須アミノ酸 1%、L−グルタミン 1%、DMSO 1%、HGF(カタログ番号100−39、ぺプロテック)100ng/mlを添加したノックアウトDMEMに交換した。培地は毎日半分の量を交換した。分化誘導は第16日に終了した。形態的に、分化の最終段階でマウスiPS細胞は肝実質細胞に類似した形態を示した。すなわち細胞質内に豊富な顆粒をもつ多角形の細胞となった(図1E、図6A、図6B)。
参考例1
比較例1のiPS細胞由来肝実質細胞(iPS−Heps)の細胞形態
比較例1のiPS細胞由来肝実質細胞の細胞形態を位相差顕微鏡および電子顕微鏡を用いて観察した。位相差顕微鏡観察の強拡大像(図6B)では、類円形の核および細胞質内に豊富な顆粒をもつ多角形の細胞が明瞭に観察される。PAS染色陽性であり、細胞内顆粒がグリコーゲンであることを示す(図6C)。また電子顕微鏡観察ではグリコーゲンの集簇した部位であるグリコーゲン野(図6E)や、微絨毛を伴う管腔形成像(図6F)も認め、肝実質細胞に一致した細胞構造を示している。
参考例2
iPS細胞から肝実質細胞への分化誘導過程における遺伝子発現
比較例1の分化誘導過程の各段階でRT−PCRを実施した。RNAはTRI zol(カタログ番号15596−026、インビトロジェン)を用いて抽出した。cDNAは2μgのRNAから、MuLV逆転写酵素(カタログ番号N8080018、アプライド バイオシステムズ(Applied Biosystems))およびRNアーゼ阻害剤(カタログ番号N8080119、アプライド バイオシステムズ)を用い、タカラ社性サーマルサイクラーを使用して作成した。RT−PCRはAmpliTaqゴールドDNAポリメラーゼ、GeneAmp PCRゴールドバッファー、MgCl2溶液(カタログ番号606080、アプライド バイオシステムズ)を用いて行った。遺伝子としては、アルファフェトタンパク質(AFP)、アルブミン(Alb)、トランスフェリン(Trf)、ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ1(PCK1)、カルバミル燐酸シンテターゼ(CPS)、性決定遺伝子ボックス17(Sox17)および内因性コントロールであるβ−アクチンの遺伝子を調べた。RT−PCRで使用したプライマーを表1に示す。PCR産物は2.5%アガロースゲルにて電気泳動し、エチジウムブロマイドを用いて可視化した(図7A)。図7A中、レーン1〜4はそれぞれ、iPS細胞、EB、DEおよびiPS−Hepsである。
リアルタイムRT−PCRはLight Cycler Fast Start DNA Master SYBR Green I(カタログ番号03003230001、 ロッシュアプライドサイエンス(Roche Applied Science)、IN)キットを使用し、ライトサイクラー1.5(ロッシュアプライドサイエンス)を用いて実施した。遺伝子としては、アルファフェトタンパク質(AFP)、アルブミン(Alb)、トランスフェリン(Trf)、ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ1(PCK1)、カルバミル燐酸シンテターゼ(CPS)および内因性コントロールであるβ−アクチンの遺伝子を調べた。リアルタイムRT−PCRで使用したプライマーを表2に示す。
RT−PCRおよびリアルタイムRT−PCRの結果では、分化過程に伴って成熟肝実質細胞の指標であるアルブミンの遺伝子発現が徐々に増加した。また尿素合成に関する酵素のカルバミルリン酸シンテターゼ(CPS)、糖新生を調節する酵素のホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ1(PCK1)、トランスフェリン(Trf)など、肝実質細胞で豊富にみられる遺伝子についても経時的に発現が増強していた(図7B)。
Figure 2011016485
Figure 2011016485
参考例3
胚体内胚葉の分化効率に対する胚様体の形成期間の影響を調べた。
実施例1の第1段階と同様に5日間かけて形成したEBを、実施例1の第2段階と同様の条件で内胚葉分化誘導を5日間かけて行った(試料1)。形成期間を2日間とした以外は実施例1の第1段階と同様に形成したEBを、実施例1の第2段階と同様の条件で内胚葉分化誘導を5日間かけて行った(試料2)。得られた細胞の遺伝子の発現を実施例2と同様にリアルタイムPCRで分析した。調べた遺伝子は性決定遺伝子ボックス17(Sox17)、ケモカイン(C−X−Cモチーフ)受容体4(chemokine (C-X-C motif) receptor 4)(Cxcr4)およびフォークヘッドボックスA2(forkhead box A2)(Foxa2)であり、使用したプライマーを表3に示す。
試料1では、試料2と比較して、汎内胚葉マーカーであるSox17およびFoxa2の発現はそれぞれ1.4および2.8倍であり、また胚体内胚葉マーカーであるCxcr4の発現は1.1倍であった。
以上より、胚様体の形成期間は2日間よりも5日間のほうが、その後の胚体内胚葉の分化効率が良好であることが示された。
Figure 2011016485
[参考文献]
1) Kubo A, Shinozaki K, Shannon JM, Kouskoff V, Kennedy M, Woo S, Fehling HJ, Keller G. Development of definitive endoderm from embryonic stem cells in culture. Development 2004;131:1651-1662.
2) Basma H, Soto-Gutieerrez A, Yannam GR, Liu L, Ito R, Yamamoto T, Ellis E, Carson SD, Sato S, Chen Y, Muirhead D, Navarro-Alvarez N, Wong RJ, Roy-Chowdhury J, Platt JL, Mercer DF, Miller JD, Strom SC, Kobayashi N, Fox IJ. Differentiation and transplantation of human embryonic stem cell-derived hepatocytes. Gastroenterology 2009;136:990-999.
3) Soto-Gutieerrez A, Kobayashi N, Rivas-Carrillo JD, Navarro-Alvarez N, Zhao D, Okitsu T, Noguchi H, Basma H, Tabata Y, Chen Y, Tanaka K, Narushima M, Miki A, Ueda T, Jun HS, Yoon JW, Lebkowski J, Tanaka N, Fox IJ. Reversal of mouse hepatic failure using an implanted liver-assist device containing ES cell-derived hepatocytes. Nat Biotechnol 2006;24:1412-1419.
4) Yasunaga M, Tada S, Torikai-Nishikawa S, Nakano Y, Okada M, Jakt LM, Nishikawa S, Chiba T, Era T, Nishikawa S. Induction and monitoring of definitive and visceral endoderm differentiation of mouse ES cells. Nat Biotechnol 2005;23:1542-1550.
5) Matsumura, T. et al. Establishment of an immortalized human-liver endothelial cell line with SV40T and hTERT. Transplantation 77, 1357-1365 (2004).
6) Clement et al., Exp. Cell Res., 196:198-205, 1991.
7) Hosokawa T, Furuyama A, Katagiri K, Betsuyaku T, Nishimura M, and Mochitate K. Differentiation of Tracheal Basal Cells to Ciliated Cells and Tissue Reconstruction on the Synthesized Basement Membrane Substratum In Vitro. Connective Tissue Research 48:9-18, 2007.
8) Totsugawa T, Chen Y, Soto-Gutierrez A, Rivas-Carrillo1 JD, Navarro-Alvarez N, Noguchi H, Okitsu T, Westerman KA, Tanaka N, Leboulch P, and Kobayashi N. Survival of liver failure pigs by transplantation of 3 reversibly immortalized human hepatocytes with Tamoxifen-mediated self-recombination. J. Hepatol. 47:74-82, 2007.
配列番号1:AFP遺伝子を検出するためのPCR用フォワードプライマー
配列番号2:AFP遺伝子を検出するためのPCR用リバースプライマー
配列番号3:Alb遺伝子を検出するためのPCR用フォワードプライマー
配列番号4:Alb遺伝子を検出するためのPCR用リバースプライマー
配列番号5:Trf遺伝子を検出するためのPCR用フォワードプライマー
配列番号6:Trf遺伝子を検出するためのPCR用リバースプライマー
配列番号7:PCK1遺伝子を検出するためのPCR用フォワードプライマー
配列番号8:PCK1遺伝子を検出するためのPCR用リバースプライマー
配列番号9:CPS遺伝子を検出するためのPCR用フォワードプライマー
配列番号10:CPS遺伝子を検出するためのPCR用リバースプライマー
配列番号11:Sox17遺伝子を検出するためのPCR用フォワードプライマー
配列番号12:Sox17遺伝子を検出するためのPCR用リバースプライマー
配列番号13:β−アクチン遺伝子を検出するためのPCR用フォワードプライマー
配列番号14:β−アクチン遺伝子を検出するためのPCR用リバースプライマー
配列番号15:AFP遺伝子を検出するためのリアルタイムRT−PCR用フォワードプライマー
配列番号16:AFP遺伝子を検出するためのリアルタイムRT−PCR用リバースプライマー
配列番号17:Alb遺伝子を検出するためのリアルタイムRT−PCR用フォワードプライマー
配列番号18:Alb遺伝子を検出するためのリアルタイムRT−PCR用リバースプライマー
配列番号19:Sox17遺伝子を検出するためのリアルタイムPCR用フォワードプライマー
配列番号20:Sox17遺伝子を検出するためのリアルタイムPCR用リバースプライマー
配列番号21:Cxcr4遺伝子を検出するためのリアルタイムPCR用フォワードプライマー
配列番号22:Cxcr4遺伝子を検出するためのリアルタイムPCR用リバースプライマー
配列番号23:Foxa2遺伝子を検出するためのリアルタイムPCR用フォワードプライマー
配列番号24:Foxa2遺伝子を検出するためのリアルタイムPCR用リバースプライマー

Claims (6)

  1. iPS細胞から肝実質細胞への分化誘導方法であって、
    (a)iPS細胞を浮遊培養し、胚様体を形成する工程、
    (b)被覆剤としてゼラチンを使用したプレートへ胚様体を1ウェルあたり10〜15個として接着させ培養することにより、胚体内胚葉を誘導する工程、および
    (c)HGFおよびDMSOを添加し、基底膜基質上にて胚体内胚葉を培養することにより肝実質細胞分化を誘導する工程
    を含む方法。
  2. 前記(a)の浮遊培養期間が5日間である請求項1記載の方法。
  3. 前記基底膜基質が肺胞II型上皮細胞または肝実質細胞由来である請求項1記載の方法。
  4. 前記(c)の分化誘導がさらに肝臓の非実質細胞との共培養によって行われる請求項1記載の方法。
  5. 肝臓の非実質細胞が肝類洞内皮細胞である請求項4記載の方法。
  6. 請求項1の方法により誘導される肝実質細胞。
JP2011525912A 2009-08-04 2010-08-04 iPS細胞から肝実質細胞への分化誘導方法 Pending JPWO2011016485A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009181891 2009-08-04
JP2009181891 2009-08-04
PCT/JP2010/063185 WO2011016485A1 (ja) 2009-08-04 2010-08-04 iPS細胞から肝実質細胞への分化誘導方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011016485A1 true JPWO2011016485A1 (ja) 2013-01-10

Family

ID=43544380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011525912A Pending JPWO2011016485A1 (ja) 2009-08-04 2010-08-04 iPS細胞から肝実質細胞への分化誘導方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2011016485A1 (ja)
WO (1) WO2011016485A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160027219A (ko) * 2012-05-23 2016-03-09 에프. 호프만-라 로슈 아게 내배엽 및 간세포를 수득하고 사용하는 조성물 및 방법
JP6756493B2 (ja) * 2016-02-29 2020-09-16 米満 吉和 高機能肝細胞及びその利用
US20200339955A1 (en) * 2017-12-27 2020-10-29 Akihiro Umezawa Method for preparing functional hepatic progenitor cells or hepatic cells, or functional small intestinal epithelial progenitor cells or small intestinal epithelial cells
CN114381420B (zh) * 2020-10-19 2024-01-30 清华大学 类肝组织结构体及其制备方法与应用
CN114377209B (zh) * 2020-10-19 2022-09-23 清华大学 含有胆管和肝脏组织的人工肝结构体及其制备方法与应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4214287B2 (ja) * 2001-09-25 2009-01-28 独立行政法人科学技術振興機構 基底膜標品の作製方法
JP3785532B2 (ja) * 2001-09-25 2006-06-14 独立行政法人科学技術振興機構 基底膜の調製方法
JP5252411B2 (ja) * 2007-06-15 2013-07-31 コバレントマテリアル株式会社 細胞培養担体および細胞の培養方法
JP5135577B2 (ja) * 2006-12-01 2013-02-06 国立大学法人 岡山大学 胚性幹細胞のインスリン分泌細胞への分化誘導方法、該方法により誘導されるインスリン分泌細胞およびその用途
CA2660123C (en) * 2007-10-31 2017-05-09 Kyoto University Nuclear reprogramming method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011016485A1 (ja) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8415153B2 (en) Differentiation and enrichment of islet-like cells from human pluripotent stem cells
Luo et al. Three-dimensional hydrogel culture conditions promote the differentiation of human induced pluripotent stem cells into hepatocytes
JP4146802B2 (ja) 単球を起源に持つ、脱分化したプログラム可能な幹細胞およびそれらの製造と使用
US20180305669A1 (en) Microtissue formation using stem cell-derived human hepatocytes
JP5611035B2 (ja) 胚性幹細胞および人工多能性幹細胞由来からの高心臓形成性前駆細胞および心筋細胞の効率的製造および使用
US20120231490A1 (en) Method Of Differentiation From Stem Cells To Hepatocytes
JP2005523328A (ja) 胎盤由来の幹細胞及びその使用
KR101861171B1 (ko) 투석된 혈청이 있는 심근세포 배지
WO2011009294A1 (zh) 通过诱导分化获得肝脏细胞、肝脏内胚层细胞和肝脏前体细胞的方法
JPWO2008066199A1 (ja) 胚性幹細胞のインスリン分泌細胞への分化誘導方法、該方法により誘導されるインスリン分泌細胞およびその用途
EP3132023B1 (en) Method of preparing cells for 3d tissue culture
CN108330099A (zh) 个性化肝细胞的培养和扩增方法及其应用
JP6421335B2 (ja) 肝幹前駆様細胞の培養方法及びその培養物
WO2011016485A1 (ja) iPS細胞から肝実質細胞への分化誘導方法
US20050064587A1 (en) Pancreatic small cells and uses thereof
CN114561335A (zh) 一种外周血单个核细胞制备肝脏类器官的方法
WO2006082890A1 (ja) 胚性幹細胞の肝細胞への分化誘導方法および該方法により誘導される肝細胞
US20230159891A1 (en) T cell progenitor production method
JP6486619B2 (ja) 薬物評価用細胞及び薬物評価方法
JP2007014273A (ja) 肝組織・臓器及びその製造方法
JP6756493B2 (ja) 高機能肝細胞及びその利用
US20230078230A1 (en) Methods for the production of committed cardiac progenitor cells
JP2008141973A (ja) 心筋細胞の培養増殖法
Pettinato et al. Liver Research
Dawson Cardiac Tissue Engineering