JPWO2011016295A1 - 発光装置及び発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置及び発光装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011016295A1
JPWO2011016295A1 JP2011525832A JP2011525832A JPWO2011016295A1 JP WO2011016295 A1 JPWO2011016295 A1 JP WO2011016295A1 JP 2011525832 A JP2011525832 A JP 2011525832A JP 2011525832 A JP2011525832 A JP 2011525832A JP WO2011016295 A1 JPWO2011016295 A1 JP WO2011016295A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
light
emitting device
light emitting
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011525832A
Other languages
English (en)
Inventor
卓史 波多野
卓史 波多野
貴志 鷲巣
貴志 鷲巣
由紀 直井
由紀 直井
小林 大介
大介 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Advanced Layers Inc
Original Assignee
Konica Minolta Advanced Layers Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Advanced Layers Inc filed Critical Konica Minolta Advanced Layers Inc
Publication of JPWO2011016295A1 publication Critical patent/JPWO2011016295A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0028Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed refractive and reflective surfaces, e.g. non-imaging catadioptric systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0058Processes relating to semiconductor body packages relating to optical field-shaping elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

本発明の課題は、色ずれや色ムラの抑制及び蛍光体の劣化を抑制できるとともに簡素な構成で、蛍光体の光取り出し効率の高い発光装置を提供することである。本発明の発光装置は、第1の特定波長の光を出射するLED素子と、第1の特定波長の光を受けて第2の特定波長の光で発光する蛍光体と、第1の特定波長の光と第2の特定波長の光が入射する入射面と、入射した光が出射する出射面とを有する光学素子とを有する発光装置において、光学素子は、入射面が出射面と入射面との境界部よりも、LED素子側に突出した形状であり、入射面の少なくとも一部に、蛍光体を設置する蛍光体領域と、蛍光体領域を囲むように非蛍光体領域とが設けられ、非蛍光体領域の少なくとも一部の面が、光学素子の光軸に直交する面に対して傾斜している傾斜面に形成されるとともに、蛍光体をLED素子に近接配置したことを特徴とする発光装置である。

Description

本発明は、発光装置及び発光装置の製造方法に関する。
従来より、照明等の用途においてLED素子からの光を励起光として用いて蛍光体を発光させることで、白色光を得る発光装置が開発されている。
このような発光装置としては、例えば、LED素子から出射された青色光により黄色光を出射する蛍光体を用い、それぞれの光を混色させることで白色光とする発光装置や、LED素子から出射された紫外光により、青色、緑色、赤色の光を出射する蛍光体を用いて、蛍光体から出射された3色の光を混色させることで白色光とする発光装置などが知られている。
このような発光装置の構成として、具体的には、図15(a)に示すように、LEDチップ201上に溶媒等に分散させた蛍光体202を塗布乾燥した後に、硬化性樹脂等203により封止することで発光装置としたものが開発されている。
しかしながら、LEDチップに蛍光体を塗布する場合、LEDチップ上には配線が設けられるため、均一な塗布が困難であるという問題があった。また、塗布後に配線を保護するための封止材を設ける際に、塗布した蛍光体が封止材中に流出することで均一性が損なわれ、色ムラの原因となる場合があった。
また、別の形態としては、図15(b)に示すように、蛍光体202が分散された硬化性樹脂203により直接LEDチップ201を封止することで、発光装置としたものも開発されている。このような構成においても、封止材中で蛍光体が均一に分散された状態を保持するのは非常に困難であり、封止材の硬化中に蛍光体が沈殿することで均一性が損なわれ、色ムラの原因になる場合があった。
また、これらの発光装置の用途が、自動車のヘッドライト等の高輝度が求められる領域に拡大していることもあり、現在、白色LEDの高出力化が進行している。
しかし、高出力化に伴ってLEDチップの発熱が増大し、発光装置の温度上昇を招いている。上述のように、LEDチップ上に蛍光体が直接塗布されるか、もしくは封止材に分散された形で直接LEDチップ上に設けられる場合には、LEDチップの発熱により蛍光体が熱劣化する場合がある。
そのような場合、青色光と黄色光を混色させることで白色光を形成するタイプの発光装置の場合には、黄色光の発光が弱くなることで色のバランスが崩れ、色ムラや色調変化が発生する問題があった。また、赤、緑、青の光を出射する蛍光体を用いて白色光を形成するタイプの発光素子の場合は、特定の色の蛍光体が劣化することで、色のバランスが崩れ、色ムラや色調変化が発生する場合があった。
そこで、この問題を解決するために、図15(c)に示すように、LEDチップ201と蛍光体層202を分離して設け、蛍光体の温度上昇を抑制する方法が提案されている(例えば、特許文献1)。
また、LEDチップと蛍光体層とを分離するその他の技術として、図15(d)に示すように、外付けのレンズ204に素子収容部を設け、素子収容部の内周面に蛍光体層202を設けて、LEDチップ201を一体的に包囲するようにした技術がある(例えば、特許文献2参照)。
特開2007−66939号公報 特開2004−266148号公報
しかしながら、上記特許文献1の方法では、青色のLEDチップと黄色の蛍光体の発光点が分離するため、角度による色ずれや色ムラが発生するという問題があった。
また、上記特許文献2の方法によれば、LEDチップと蛍光体とを直接接触することなく距離を近づけることができるため、熱による劣化や色ずれの抑制は可能である。しかしながら、蛍光体からの出射光は蛍光体粒子から等方的に出射するため、蛍光体からの出射光はレンズの光軸方向と直交する方向にも出射されることとなる。
特許文献2の形態においては、蛍光体層と光学素子のLEDチップ側の面が実質的に同一平面状に位置するため、蛍光体から出射された横方向(レンズの光軸と直交する方向)の光は、そのまま光学素子の出射面に到達することとなり、前方に光を集光することが困難となる。そのため、自動車のヘッドライト等高い指光性が求められる用途としては、正面方向の光の利用効率が十分に得られないという問題があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、色ずれや色ムラの抑制及び蛍光体の劣化を抑制できるとともに簡素な構成で、指光性が求められる用途においても、光の利用効率が高い発光装置を提供することを目的としている。
本発明の一態様によれば、
第1の特定波長の光を出射するLED素子と、
該第1の特定波長の光を受けて第2の特定波長の光で発光する蛍光体と、
前記第1の特定波長の光と前記第2の特定波長の光が入射する入射面と、入射した光が出射する出射面とを有する光学素子と、
を有する発光装置において、
前記光学素子は、前記入射面が、前記出射面と前記入射面との境界部よりも前記LED素子側に突出した形状であり、前記入射面の少なくとも一部に、前記蛍光体を設置する蛍光体領域と、前記蛍光体領域を囲むように非蛍光体領域とが設けられ、
前記非蛍光体領域の少なくとも一部の面が、前記光学素子の光軸に直交する面に対して傾斜している傾斜面に形成されるとともに、
前記蛍光体を前記LED素子に近接配置したことを特徴とする発光装置が提供される。
なお、ここで近接配置とは、前記蛍光体と前記LED素子との最短距離が1mm以内であることを言う。前記蛍光体と前記LED素子との最短距離が0.1mmであるとさらに望ましい。
本発明の他の態様によれば、
前記の一態様に記載の発光装置の製造方法において、
複数の光学素子がその周縁部で互いに連続して形成されてなる光学素子ユニットを成形する光学素子ユニット成形工程と、
前記光学素子ユニット成形工程後、各光学素子の前記蛍光体領域に蛍光体をそれぞれ設ける蛍光体領域形成工程と、
基台に、前記複数の光学素子に対応する複数のLED素子をそれぞれ設置するLED素子設置工程と、
前記光学素子の前記蛍光体領域と前記LED素子とが互いに対向するように、前記光学素子ユニットと前記基台とを接合する接合工程と、
前記接合工程後に、一つのLED素子及び一つの光学素子の単位毎に、前記光学素子ユニット及び前記基台を切断する切断工程と、を備えることを特徴とする発光装置の製造方法が提供される。
本発明のさらに他の態様によれば、
前記の一態様に記載の発光装置の製造方法において、
前記光学素子を成形する光学素子成形工程と、
前記光学素子成形工程後、前記凹部が上面になるように前記光学素子を設置し、前記凹部内に溶媒中に蛍光体が分散された分散液を滴下する滴下工程と、
滴下された分散液を乾燥させることで蛍光体領域を形成する蛍光体領域形成工程と、
前記蛍光体領域が形成された凹部内にLED素子を設置するLED設置工程と、を有することを特徴とする発光装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、LEDチップと蛍光体の発光点の分離による色ずれや色ムラを抑制できるとともに、蛍光体の温度上昇による劣化を抑制することができる。また、簡素な構成で、製造が容易である。
さらに、非蛍光体領域の少なくとも一部の面が光軸に直交する面に対して傾斜しているので、この傾斜した面が反射面となることで、指光性が求められる用途においても、光の利用効率が高くなる。
第1の実施形態における発光装置の概略構成を示す断面図である。 第2の実施形態における発光装置の概略構成を示す断面図である。 発光装置の好ましい設計パラメータを示した断面図である。 発光装置の製造方法を示した断面図である。 発光装置の製造方法を示した断面図である。 第3の実施形態における発光装置の概略構成を示す断面図である。 第4の実施形態における発光装置の概略構成を示す断面図である。 第5の実施形態における発光装置の概略構成を示す断面図である。 第6の実施形態における発光装置の概略構成を示す断面図である。 (a)(b)は、第7の実施形態における発光装置の概略構成を示す断面図である。 (a)〜(c)は、第8の実施形態における発光装置の概略構成を示す断面図である。 (a)は第2の実施形態の発光装置であり、(b)(c)は、第2の実施形態の変形例である。 (a)は第3の実施形態の発光装置であり、(b)〜(d)は、第3の実施形態の変形例である。 (a)は第5の実施形態の発光装置であり、(b)〜(d)は、第5の実施形態の変形例である。 (a)〜(d)は従来例の発光装置である。 第3の実施形態における発光装置の製造方法を示した断面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の好ましい実施形態について説明する。
[第1の実施形態]
図1は、第1の実施形態における発光装置の概略構成を示す断面図である。発光装置100は、LEDチップ1と、LEDチップ1が固定されたマウント部材2と、集光レンズ3と、集光レンズ3に設けられた蛍光体領域4と、を備えている。
LEDチップ1は、第1の所定波長の光を出射するものであり、本実施の形態においては青色光を出射するようになっている。但し、本発明のLEDチップ1の波長及び蛍光体の出射光の波長は限定されず、LEDチップ1による出射光の波長と、蛍光体による出射光の波長とが補色関係にあり合成された光が白色光となる組合せが最も好適であるが、白色光以外の光を発光するLED出射光と蛍光体出射光の組合せであっても良い。
なお、このようなLEDチップ1としては、公知の青色LEDチップを用いることができる。青色LEDチップとしては、InGa1−xN系をはじめ既存のあらゆるものを使用することができる。青色LEDチップの発光ピーク波長は440〜480nmのものが好ましい。また、LEDチップの形態としては、基板上にLEDチップを実装し、そのまま上方又は側方に放射させるタイプ、又は、サファイア基板などの透明基板上に青色LEDチップを実装し、その表面にバンプを形成した後、裏返して基板上の電極と接続する、いわゆるフリップチップ接続タイプなど、どのような形態のLEDチップでも適用することが可能だが、高輝度タイプやレンズ使用タイプの製造方法により適するフリップチップタイプがより好ましい。
マウント部材2は、略平板状の部材であり、その上面中央には下向きに窪む凹部21が形成されている。凹部21を形成する底面211は、略平坦な面とされ、内周側面は凹部の底面211からマウント部材2の上端縁に向けて拡径する傾斜面212となっている。傾斜面212には、例えばAl、Ag等のミラー部材が設けられていることが好ましい。マウント部材2としては、特に限定はされないが、光反射性に優れ、LEDチップ1からの光に対して劣化しにくい材料を用いるのが好ましい。このようなマウント部材2の凹部21を形成する底面211の略中央部にLEDチップ1が固定されている。
集光レンズ3は、LEDチップ1の上方に設けられ、LEDチップ1から出射された第1の所定波長の光(青色光)及び蛍光体領域4から出射された第2の所定波長の光(黄色光)を集光させるためのものである。
集光レンズ3は、低融点ガラスや金属ガラス等のガラス材料からなる両凸レンズである。集光レンズ3のLEDチップ1からの光が入射する入射面31は、LEDチップ1側に向けて突出しており円錐台形状となっている。つまり、突出した入射面31は、中央部の平坦な面311と、中央部の平坦な面311を囲み、集光レンズ3の周縁部へと拡径するように傾斜する傾斜面312と、傾斜面312に連続して設けられ集光レンズ3の周縁部に向けて延びる平坦な面313と、を備える。
中央部の平坦な面311は、集光レンズ3の光軸が直交する面と略平行であり、LEDチップ1の上面と対向配置され、LEDチップ1と最も近い領域となっている。そして、この平坦な面311が蛍光体領域4とされている。
蛍光体領域4の形状は、LEDチップ1の上面と略等しい形状である。また、蛍光体領域4の位置は、LEDチップ1と接触しない範囲でLEDチップ1に近接して設けられることが好ましい。蛍光体領域4の位置と、LEDチップ1との位置を調整するため、中央の平坦な面311の端部に突起部を設けて、蛍光体領域4とLEDチップ1との位置関係を調整可能な構成とすることも好ましい。
傾斜面312及び周縁部の平坦な面313は非蛍光体領域5となっている。傾斜面312は、集光レンズ3の光軸が直交する面に対して傾斜している。周縁部の平坦な面313は、マウント部材2の上端縁と密着した状態で封止材6等により接合されている。
このようにマウント部材2上に集光レンズ3が接合されることによって、蛍光体領域4及び非蛍光体領域5とLEDチップ1との間に密閉された空間7が形成される。その結果、外気の酸素や湿度による劣化を抑制することが可能となる。この空間7には気体が充填されて気体層Kとなっており、例えば窒素等の気体がパージされることが好ましい。
また、LEDチップ1と蛍光体領域4との間に気体層Kを設けることによって、LEDチップ1で発生した熱が蛍光体領域4や封止材6に伝達しにくく、蛍光体の温度上昇による色調の変化を抑制し、蛍光体や封止材6の劣化を防止することが可能となり、蛍光体の発光強度が熱により低下することによる色ずれや色ムラを抑制するとともに、蛍光体が熱により経時劣化して失活することによる色ずれや色ムラも効果的に抑制することができる。
また、蛍光体領域4のLEDチップ1側に低屈折率層である気体層Kが配置されることから、図1や図2の矢印Zで示すように、蛍光体からLEDチップ1側に放射された光が傾斜面312により全反射され易く、蛍光体からの出射光の利用効率が高い配置となる。つまり、集光レンズ3の入射面31のうち傾斜面312である非蛍光体領域5が全反射リフレクタとして機能する。
一方、集光レンズ3の光が出射する出射面33は、略半球状をなしている。この出射面33の形状は、その他、ドーム状、非球面状、シリンドリカル形状など、集光特性や配光特性等を考慮して所望に設計された形状を任意に用いることができる。また、出射面33側は、集光レンズ3の中央に窪みを有する形状なども、任意に用いることができる。厚さや直径なども、特に限定されるものではない。また、集光レンズ3の出射面33を集光性のフレネル構造とすることで集光レンズ3を薄型化することができ、発光装置100をさらに小型化することが可能となる。
蛍光体領域4は、LEDチップ1から出射される第1の所定波長の光を第2の所定波長に変換する蛍光体を有している。本実施の形態では、LEDチップ1から出射される青色光を黄色光に変換するようになっている。
このような蛍光体領域4に用いられる蛍光体は、Y、Gd、Ce、Sm、Al、La及びGaの原料として酸化物、又は高温で容易に酸化物になる化合物を使用し、それらを化学量論比で十分に混合して原料を得る。又は、Y、Gd、Ce、Smの希土類元素を化学量論比で酸に溶解した溶解液を蓚酸で共沈したものを焼成して得られる共沈酸化物と、酸化アルミニウム、酸化ガリウムとを混合して混合原料を得る。これにフラックスとしてフッ化アンモニウム等のフッ化物を適量混合して加圧し成形体を得る。成形体を坩堝に詰め、空気中1350〜1450℃の温度範囲で2〜5時間焼成して、蛍光体の発光特性を持った焼結体を得ることができる。
また、このようにして得られた蛍光体を、光透過性樹脂等の樹脂材料をバインダーとして用い、当該バインダーと蛍光体との混合材料を集光レンズ3の入射面の一部に塗布、硬化して蛍光体領域4とすることで蛍光体粒子が分散された蛍光体領域4とすることができる。バインダーとして熱可塑性樹脂を用いると十分な耐熱性が得るのが困難であるため、バインダーとしては、耐熱性の高い材料、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等の硬化性樹脂やガラス等を用いることが可能であるが、溶融時の熱による蛍光体の失活の問題を考慮すると、光透過性の良好な硬化性樹脂を用いることが好ましい。
蛍光体を分散する際には樹脂やガラスの代わりに無機酸化物を用いても良い。具体的には、無機酸化物と溶媒を含む分散液中に蛍光粒子を混合、塗布した後に焼成することで、蛍光粒子含有無機酸化物膜を作成しても良い。このような方法によればガラスをバインダーとして用いる場合と比較すると比較的低温で、無機物のみからなる蛍光体領域4を形成することが可能であり、高い耐熱性が得られる。
また、蛍光体領域4を作成する場合には、集光レンズ3の入射面31のうちの平坦な面311に、蛍光体の微粒子を基材に衝突させて成膜する、エアロゾル・デポジション法等を用いることも可能である。
エアロゾル・デポジション法による成膜装置としては、「応用物理」誌68巻1号44ページ、特開2003−215256号公報等に開示されている構成などを利用することができる。
続いて、発光装置100の動作について説明する。
まず、LEDチップ1が集光レンズ3に向かって青色光を出射すると、この青色光は気体層7を介して蛍光体領域4に入射する。すると、この青色光によって励起された蛍光体領域4の蛍光体から黄色光が出射する。
これにより、蛍光体領域4を透過した青色光と、蛍光体で生じた黄色光とが重ね合わされて、白色光として出射される。このとき、非蛍光体領域5の傾斜面が全反射リフレクタとして機能し光利用効率が向上する。
なお、以上の発光装置100は、自動車用のヘッドライトなどとして好適に使用することができる。
以上、本発明の第1の実施形態によれば、集光レンズ3の入射面31が、出射面33と入射面31との境界部よりもLEDチップ1側に突出した形状であり、入射面31の少なくとも一部に、蛍光体領域4と、蛍光体領域4を囲むように非蛍光体領域5が設けられているので、蛍光体領域4とLEDチップ1との距離をより近づけることができ、LEDチップ1と蛍光体の発光点の分離による色ずれや色ムラを抑制することができる。
また、LEDチップ1とは別に設けられた集光レンズ3に蛍光体領域4を設けることにより、LEDチップ1の熱が蛍光体に直接伝達されず、蛍光体の温度上昇を抑制できる。そして、蛍光体に与えられた熱は集光レンズ3により放熱することが可能となり、蛍光体の劣化を抑制することができる。
また、集光レンズ3に蛍光体領域4を設けることで、蛍光体領域4を設ける部材と光を集光させたりする機能を有する集光レンズを別々に設ける必要がなく、簡素な構成で優れた発光装置100とすることができる。
さらに、非蛍光体領域5の少なくとも一部の面が光軸に直交する面に対して傾斜しているので、この傾斜面312が反射面となることで、蛍光体からの出射光の利用効率が高くなる。
また、蛍光体領域4及び非蛍光体領域5と、LEDチップ1との間の空間7が気体層Kとされているので、低屈折率層である気体層Kによって、蛍光体からLEDチップ1側に放射された光が全反射され易く、蛍光体からの出射光の利用効率が高くなる。また、気体層KによってLEDチップ1の熱が蛍光体領域4へ伝わりづらく、蛍光体の温度上昇も抑制される。
また、集光レンズ3がガラス製であれば、樹脂製に比較して集光レンズ自体の熱劣化を抑制することができる。また、樹脂と比較すると、熱伝導性が高いため、蛍光体の熱を効率的に放熱でき、蛍光体の熱劣化を抑制することができる。
[第2の実施形態]
図2は、第2の実施形態における発光装置の概略構成を示す断面図である。第2の実施形態では、第1の実施形態と比較して集光レンズの形状及び蛍光体領域が異なっている。
詳細には、集光レンズ3Aの入射面31側は、LEDチップ1側に向けて突出している。突出した入射面31の中央部には、上向きに窪んで、LEDチップ1が配置される凹部32が形成されている。凹部32を形成する内壁面(天面及び内周側面)321が蛍光体領域4となっている。凹部32は、LEDチップ1の上面及び側面を覆っており、蛍光体領域4もLEDチップ1の上面及び側面を覆っている。蛍光体が設けられる内壁面321と、LEDチップ1の発光面の形状とが相似形となっている。
図示するように入射面31は、凹部32を形成する内壁面321と、凹部32を囲んでマウント部材2の底面21に当接する当接面314と、当接面314から集光レンズ3Aの周縁部へと拡径するように傾斜する傾斜面312と、傾斜面312に連続して設けられ集光レンズ3Aの周縁部に向けて延びる平坦な面313と、を備えている。
そして、当接面314、傾斜面312及び周縁部の平坦な面313が非蛍光体領域5となっている。当接面314は、湾曲し、マウント部材2の凹部21の底面211に当接している。傾斜面312は、集光レンズ3Aの光軸が直交する面に対して傾斜している。周縁部の平坦な面313は、マウント部材2の上端縁と密着した状態で封止材6等により接合されている。その結果、LEDチップ1からの光が外部へ漏れないようになっている。
このようにマウント部材2上に集光レンズ3Aが接合されることによって、凹部32によってLEDチップ1の全周囲が覆われる。その結果、第1の実施の形態で説明した蛍光体領域4及び非蛍光体領域5とLEDチップ1との間の空間7が、蛍光体領域4とLEDチップ1との間の第1の空間部71と、非蛍光体領域5とマウント部材2の底面211及び傾斜面212との間の第2の空間部72とに区画される。第1及び第2の空間部71,72は気体層Kとされ、例えば窒素等の気体がパージされている。
第1の実施形態と同様に、第2の空間部72を気体層Kとすることによって、集光レンズ3Aの入射面31のうち非蛍光体領域5が全反射リフレクタ(反射部位)として機能する。
次に、上記発光装置の好ましい設計パラメータについて説明する。図3は、発光装置の好ましい設計パラメータを示した断面図である。
集光レンズの曲率R、屈折率n、集光レンズの傾斜面の角度θ(光軸に直交する面と傾斜面とのなす角度)の最適範囲は、下記の式を満たすことが好ましい。
0.3<n・(√θ)/R<5.0
集光レンズの曲率R、傾斜面の角度θが上記範囲内である場合には、集光レンズによる屈折率効果と反射面による光路変化の効果のバランスが良く、光を効率良く正面方向に導くことができる。
具体的に好ましい数値は次の通りである(長さの単位はmm)。集光レンズの曲率Rが3.15、屈折率nが1.58、集光レンズの凹部の深さが0.22以下、集光レンズの凹部の幅が√2、集光レンズの出射面と入射面との境界部から入射面の平坦な面313までの鉛直方向の高さが0.25である。マウント部材の幅が8、マウント部材の凹部の幅が4.6、マウント部材の凹部を形成する底面の幅が2.0である。LEDチップは1mm角である。
次に、上記発光装置の製造方法について説明する。図4、図5は、発光装置の製造方法を示した断面図である。
まず、図4(a)に示すように、複数の集光レンズ3Aがその周縁部が連続した状態で形成されてなる光学素子ユニット30を成形する。
具体的には、ガラス基板の一方の面と、集光レンズ3Aの入射面側の形状に対応したキャビティを複数有する成形型(図示しない)との間に集光レンズ3Aのガラス材料を充填して硬化させ、次いで、ガラス基板の他方の面と、集光レンズ3Aの出射面側の形状に対応したキャビティを複数有する成形型(図示しない)との間に集光レンズ3Aのガラス材料を充填して硬化させた後、離型する。これによってガラス基板の両面にレンズ部を有する複数の集光レンズ3Aが、その周縁部が連続した状態の光学素子ユニット30として成形される(光学素子ユニット成形工程)。
なお、光学素子ユニット30の成形方法は、これに限らず周知のガラスモールド成形や射出成形等によって成形しても良い。
次いで、図5に示すように、得られた光学素子ユニット30を、凹部32が上側に向くように配置する。そして、蛍光体を溶媒に分散させた分散液を各凹部32内に滴下し、乾燥させる。乾燥させると、蛍光体は表面張力によって中央部が凹むため、凹部32の内壁面321に蛍光体が塗布されて蛍光体領域4となる(蛍光体領域形成工程)。
なお、蛍光体領域形成工程では、集光レンズ3に形成した凹部32の内壁面321に、予め、濡れ性を向上させる処理を施しておき、その上で蛍光体を溶媒に分散させた状態で塗布、乾燥させることが好ましい。例えば分散する樹脂や溶媒が親水性であれば、塗布部も親水性であるほうが、濡れ性が良好となり、良質な膜を作成することができ、疎水性の場合も同様なことが言える。親水性にする表面処理方法としては例えばコロナ処理に代表されるプラズマ放電処理やカップリング反応処理、オゾン処理、紫外線処理等があり、いずれの処理方法を用いても良い。また適当なカップリング反応処理剤を用いることで疎水性に表面状態を変化させることができる。
一方、図4(a)に示すように、上面に複数の凹部21が形成された基台20を準備し、各凹部21の底面211にLEDチップ1をそれぞれ固定し、配線等を行っておく(LED素子設置工程)。
次いで、図4(b)に示すように、蛍光体領域4がLEDチップ1側を向くようにして、集光レンズ3Aの周縁部と基台20の上端縁とを封止材(図示しない)によって接合する(接合工程)。なお、LEDチップ1と蛍光体領域4との間の第1の空間部71及び非蛍光体領域5と基台20上との間の第2の空間部72に、それぞれ窒素等の気体をパージして気体層Kとしても良い。
その後、一つのLEDチップ1及び一つの集光レンズ3Aの単位毎に、隣接する集光レンズ3Aの間及び基台20を切断する(切断工程)。切断によって、マウント部材2に、蛍光体領域4を有する集光レンズ3Aが接合されてなる発光装置100が複数製造される。
以上のように、第2の実施形態では第1の実施形態と同様に、集光レンズ3Aの入射面31の一部に蛍光体領域4と、蛍光体領域4を囲むように非蛍光体領域5が設けられているので、蛍光体領域4とLEDチップ1との距離をより近づけることができ、LEDチップ1と蛍光体の発光点の分離による色ずれや色ムラを抑制することができる。また、LEDチップ1の熱を蛍光体に直接伝達させることなく、蛍光体の温度上昇を抑制でき、蛍光体の熱劣化を抑制することができる。また、蛍光体領域4を設ける部材と光を集光させたりする機能を有する集光レンズを別々に設ける必要がなく、簡素な構成で優れた発光装置100とすることができる。
さらに、非蛍光体領域5の傾斜面312が反射面となることで、蛍光体からの出射光の光利用効率が高くなる。
また、特に第2の実施形態では、集光レンズ3Aの入射面31にLEDチップ1が配置される凹部32が形成され、この凹部32を形成する内壁面321に蛍光体領域4が設けられているので、LEDチップ1から出射された光を囲むように蛍光体領域4が配置される構造となる。したがって、LEDチップ1の表面全体(LEDチップ1の上面及び側面)から発する光を蛍光体の励起光として使用することができるため、LEDチップ1からの出射光をより効率的に利用することができる。
また、第2の実施形態では、第1の空間部71が気体層Kとされているので、断熱効果により、蛍光体の温度上昇を抑制できる。また第2の空間部72が気体層Kとされているので、傾斜した非蛍光体領域5が反射部位となって蛍光体の出射光の光利用効率が高くなる。
さらに、LEDチップ1の発光面の形状と蛍光体領域4が設けられる面とが、相似形であるので、LEDチップ1から発する光を蛍光体領域4で囲むことができ、この点でも、LEDチップ1及び蛍光体の発光点の分離による色ずれや色ムラの抑制に有効である。
発光装置100の製造方法にあっては、成形型に集光レンズ3Aの成形材料を充填して硬化し、複数の集光レンズ3Aが連続した状態で形成された光学素子ユニット30を成形し、その後、各集光レンズ3AのLEDチップ3側に突出した入射面31の少なくとも一部に蛍光体領域4をそれぞれ設ける。
また、基台20に複数の集光レンズ3Aに対応する複数のLEDチップ1をそれぞれ設置し、集光レンズ3Aの蛍光体領域4とLEDチップ1とが互いに対向するように光学素子ユニット30と基台20とを接合する。接合したら、一つのLEDチップ1及び一つの集光レンズ3Aの単位毎に、光学素子ユニット30及び基台20を切断する。その結果、一度に複数の発光装置100を製造することができ、製造効率を向上させることができる。
さらに、集光レンズ3Aの入射面31には、LEDチップ1が配置される凹部32を形成しておき、凹部32内に蛍光体を塗布又は滴下することによって凹部32を形成する内壁面321に蛍光体領域4を形成する。このように凹部32内に蛍光体分散液を溜めて乾燥することで容易に蛍光体領域4を形成することができる。
[第3の実施形態]
図6は、第3の実施形態における発光装置の概略構成を示す断面図である。第3の実施形態では、第2の実施形態と比較して第1の空間部71には光透過性樹脂が充填され樹脂層Jとなっている点で異なる。なお、第2の空間部72は第2の実施形態と同様に気体層Kとされており、その他の構成も第2の実施形態と同様である。
樹脂層Jとしては、例えば、硬化性樹脂が好ましく、耐熱性の観点でエポキシ樹脂が特に好ましい。
したがって、第3の実施形態では、第1の空間部71は樹脂層Jとされているので、LEDチップ1の上面と空間部71との屈折率差を小さくすることができ、LEDチップ1からの光取り出し効率を高くすることができるとともに、LEDチップ1の熱を効率良く放熱することができる。また、第2の空間部72は気体層Kとされているので、非蛍光体領域5の傾斜面が反射部位となって蛍光体からの出射光の光利用効率が高くなる。
次に、上記樹脂層Jの作成方法について説明する。図16は、樹脂層Jの作成方法を示した図である。
まず、図5と同様に得られた光学素子ユニット30を、凹部32が上側に向くように配置する。蛍光体を溶媒に分散させた分散液を各凹部32内に滴下し、乾燥させる。乾燥させると、蛍光体は表面張力によって中央部が凹むため、凹部32を内壁面321に蛍光体が塗布されて蛍光体領域4となる(蛍光体領域形成工程)。
次に、上記蛍光体領域4の上から、凹部32内に樹脂を滴下する。その後、LEDチップ1を設置した基台20を上から押し当てることで、空間部71を樹脂で充填することができる。
[第4の実施形態]
図7は、第4の実施形態における発光装置の概略構成を示す断面図である。第4の実施形態では、第2の実施形態と比較して第1の空間部71及び第2の空間部72に樹脂が充填され樹脂層Jとなっている点で異なる。その他の構成は第2の実施形態と同様である。
したがって、第4の実施形態では、第1の空間部71及び第2の空間部72が樹脂層Jとされているので、LEDチップ1の光取り出し効率が高く、LEDチップ1の熱を効率良く放熱することができる。
第2の空間部72を樹脂層Jとするには、実施例3と同様の手法を用いる。蛍光体領域4の上から、凹部32内に樹脂を滴下する際に樹脂量を調整し、空間部72まで樹脂が行き渡る量とすることで、LEDチップ1を設置した基台20を上から押し当てた際に、空間部72まで樹脂で充填することができる。
[第5の実施形態]
図8は、第5の実施形態における発光装置の概略構成を示す断面図である。第5の実施形態では、第2の実施形態と比較して第1の空間部71のうち、LEDチップ1の表面にのみ樹脂が充填され、この樹脂層Jと蛍光体領域4との間は気体層Kとされている。その他の構成は第2の実施形態と同様である。LEDチップ1の表面に充填する樹脂としては、低温硬化ガラスやエポキシ樹脂等が挙げられる。
第5の実施形態では、第1の空間部71のうち、LEDチップ1の表面に樹脂層Jが設けられ、その他が気体層Kとされているので、樹脂量を低減でき、樹脂の熱劣化を抑制することができる。また、樹脂層JによってLEDチップ1の配線の酸化劣化や断線を抑制することができる。また、樹脂層Jが気体層KとLEDチップ1の表面層との中間程度の屈折率を有するため、LEDチップ1からの光取り出し効率を高めることが可能となる。さらに、第2の空間部72が気体層Kとされているので、傾斜した非蛍光体領域5が反射部位となって蛍光体からの出射光の光利用効率が高くなる。
[第6の実施形態]
図9は、第6の実施形態における発光装置の概略構成を示す断面図である。第6の実施形態では、第5の実施形態と比較して集光レンズ3Bが樹脂からなる点で異なる。その他の構成は第5の実施形態と同様である。
集光レンズ3Bの樹脂材料としては、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂等の光硬化性樹脂を使用することができる。
したがって、第6の実施形態では、集光レンズ3Bを樹脂から形成することによって、容易に成形可能である。
[第7の実施形態]
図10(a)(b)は、第7の実施形態における発光装置の概略構成を示す断面図である。第7の実施形態では、第5の実施形態と比較して、マウント部材2の下面に放熱板81(図10(a)参照)や、さらに放熱板81に放熱フィン82(図10(b)参照)が設けられている点で異なる。
放熱板81や放熱フィン82としては、アルミニウム等からなるものが挙げられる。
したがって、第7の実施形態では、放熱板81や放熱フィン82によって、発光装置100の放熱効果をより高めることができる。
[第8の実施形態]
図11(a)〜(c)は、第8の実施形態における発光装置の概略構成を示す断面図である。第8の実施形態では、第5の実施形態と比較して、集光レンズ3Cの入射面31の凹部32を除く部分が、マウント部材2の凹部21の底面211及び傾斜面212に当接して、集光レンズ3Cがマウント部材2の凹部21内に嵌め込まれている点で異なる。
また、図11(a)では、第1の空間部71のLEDチップ1の表面にのみ樹脂が充填され、この樹脂層Jと蛍光体領域4との間は気体層Kとされている。図11(b)では、第1の空間部71が気体層Kとされている。図11(c)では、第1の空間部71のすべてが樹脂で充填され樹脂層Jとなっている。
したがって、第8の実施形態では、集光レンズ3Cの入射面31の凹部32を除く部分がマウント部材2の凹部21の底面211及び傾斜面212に当接して、集光レンズ3Cがマウント部材2の凹部21内にきっちり嵌め込まれているので、強度面で優れる。この場合、非蛍光体領域5とマウント部材2の傾斜面212との間に金属等の反射面が設けられることが好ましい。
次に、第2の実施形態、第3の実施形態及び第5の実施形態の変形例について説明する。また、LEDチップ1と蛍光体領域4との間を気体層Kとする場合、樹脂層Jとする場合、LEDチップ1の表面にのみ樹脂層Jとする場合について、LEDチップ1の光取り出し効率、蛍光体からの出射光の光利用効率、蛍光体の温度、製造の容易さ、強度面で比較評価する。
[変形例1]
図12(a)は第2の実施形態の発光装置であり、図12(b)(c)は、第2の実施形態の変形例である。
図12(b)は、第2の実施形態と比較して、集光レンズ3Dの入射面31の一部がマウント部材2の底面211に当接していない点(当接面314が無い点)で異なる。つまり、集光レンズ3の傾斜面312と凹部32との間には、平坦な面315が凹部32及び傾斜面312に連続して設けられている。この平坦な面315は、マウント部材2の底面211と離隔しているため、蛍光体領域4及び非蛍光体領域5と、LEDチップ1との間には一つの空間7のみが形成されている。
図12(c)は、第2の実施形態と比較して、集光レンズ3Eの入射面31の一部である当接面316が平坦な面とされ、マウント部材2の底面211に当接している。当接面316が平坦な面であるため、当接面積が第2の実施形態の場合よりも大きくなっている。
第2の実施形態及び変形例1のように、蛍光体領域4とLEDチップ1との間の空間7,71を気体層Kとした場合、LEDチップ1の光取り出し効率は樹脂層Jとした場合に比べて劣るものの、蛍光体からの出射光の光利用効率は低屈折率層である気体層Kが配置されることで、蛍光体からLEDチップ1側に放射された光が蛍光体領域4と気体層Kとの界面で全反射され易く、結果として集光レンズの出射面側に出射する光が増加するため蛍光体からの出射光の光利用効率が高くなる。
また、気体層KによってLEDチップ1の熱が蛍光体領域4へ伝わりづらく、蛍光体の温度上昇も抑制される。なお、製造の容易さについては、封止樹脂の形の制御の必要が無いので、比較的容易である。さらに、強度面では、LEDチップ1の配線が樹脂で封止されていないので、それほど強度に優れているとは言えない。
[変形例2]
図13(a)は第3の実施形態の発光装置であり、図13(b)〜(d)は、第3の実施形態の変形例である。
図13(b)は、第3の実施形態と比較して、集光レンズ3Dの入射面31の一部がマウント部材2の底面211に当接していない点(当接面314が無い点)で異なる。つまり、集光レンズ3の傾斜面312と凹部32との間には、平坦な面315が凹部32及び傾斜面312に連続して設けられている。この平坦な面315は、マウント部材2の底面211と離隔しているため、蛍光体領域4及び非蛍光体領域5と、LEDチップ1との間には一つの空間のみが形成されている。
図13(c)は、第3の実施形態と比較して、集光レンズ3Eの入射面31の一部である当接面316が平坦な面とされ、マウント部材2の底面211に当接している。当接面316が平坦な面であるため、当接面積が第3の実施形態の場合よりも大きくなっている。
図13(d)は、図13(b)において、LEDチップ1の上面及び側面だけでなく、マウント部材2の底面211全体まで樹脂が充填され樹脂層Jが形成されている点で異なる。
第3の実施形態及び変形例2のように、蛍光体領域4とLEDチップ1との間の空間7,71を樹脂層Jとした場合、樹脂層JによってLEDチップ1との屈折率差が小さくなり、LEDチップ1の光取り出し効率が高くなる。一方、蛍光体からの出射光のうちLEDチップ1側に出射された光の反射率が下がるため、蛍光体からの出射光の光利用効率に関しては、気体層Kとした場合に比べて劣る。さらに、樹脂層JによってLEDチップ1の熱を効率良く放熱することができる。また、製造の容易さについては、封止樹脂の形の制御が必要であるからあまり容易ではない。しかし、強度面では、LEDチップ1の配線が樹脂で封止されるので好ましい。
[変形例3]
図14(a)は第5の実施形態の発光装置であり、図14(b)〜(d)は、第5の実施形態の変形例である。
図14(b)は、第5の実施形態と比較して、集光レンズ3Dの入射面31の一部がマウント部材2の底面211に当接していない点(当接面314が無い点)で異なる。つまり、集光レンズ3の傾斜面312と凹部32との間には、平坦な面315が凹部32及び傾斜面312に連続して設けられている。この平坦な面315は、マウント部材2の底面211と離隔しているため、蛍光体領域4及び非蛍光体領域5と、LEDチップ1との間には一つの空間7のみが形成されている。
図14(c)は、第5の実施形態と比較して、集光レンズ3Eの入射面31の一部である当接面316が平坦な面とされ、マウント部材2の底面211に当接している。当接面316が平坦な面であるため、当接面積が第5の実施形態の場合よりも大きくなっている。
図14(d)は、図14(b)において、LEDチップ1の上面及び側面だけでなく、マウント部材2の底面211全体まで樹脂が充填され樹脂層Jが形成されている点で異なる。
第5の実施形態及び変形例3のように、蛍光体領域4とLEDチップ1との間の空間7,71のうち、LEDチップ1の表面に樹脂層Jが設けられ、その他の空間を気体層Kとした場合、樹脂層JによってLEDチップ1との屈折率差が小さくなり、LEDチップ1の光取り出し効率が高くなる。その上、蛍光体からの出射光の光利用効率についても、低屈折率層である気体層Kが配置されることで、蛍光体からLEDチップ1側に放射された光が全反射され易く、蛍光体からの出射光の光利用効率が高くなる。また、樹脂層にLEDチップ1の熱が放熱されやすくなるとともに、気体層Kの断熱効果により蛍光体への熱は伝わりづらくなる。また、製造の容易さについては、封止樹脂の形の制御が必要であるからあまり容易ではない。しかし、強度面では、LEDチップ1の配線が樹脂で封止されるので好ましい。
以下、本発明について実施例及び比較例を用いて具体的に説明する。なお、すべてのサンプルに使用する青色LEDは、1000μm×1000μm×100μmの大きさのものを用いてフリップチップタイプで実装した。
また黄色蛍光粒子は下記の方法で作成したものを用いた。
下記蛍光体原料を充分に混合した混合物をアルミ坩堝に充填し、これにフラックスとしてフッ化アンモニウム等のフッ化物を適量混合し、水素含有窒素ガスを流通させた還元雰囲気中において、1350〜1450℃の温度範囲で2〜5時間焼成して焼成品
((Y0.72Gd0.24Al12:Ce0.04
を得た。
… 7.41g
Gd … 4.01g
CeO … 0.63g
Al … 7.77g
その後、得られた焼成品を、粉砕、洗浄、分離、乾燥することで所望の蛍光体を得た。得られた蛍光体を粉砕することで5μm程度の粒径の蛍光体粒子としたものを用いた。
なお、得られた蛍光体粒子について、組成を調べたところ、所望の蛍光体であることを確認でき、波長465nmの励起光における発光波長を調べたところ、おおよそ波長570nmにピーク波長を有していた。
<試料(1)>
ダイセル株式会社製芳香族含有エポキシ樹脂と硬化剤としてのDIC株式会社製酸無水物EPICLON B−650とを各当量で混合した。混合した樹脂1μlに蛍光体を1mg混合して、図15(a)に従ってLED上に塗布し、160℃で10分間加熱して硬化した。その後、同樹脂をLED周囲に塗布、硬化して試料1を作成した。LEDチップ、基板寸法は図3に従って作成した。
<試料(2)>
ダイセル株式会社製芳香族含有エポキシ樹脂と硬化剤としてのDIC株式会社製酸無水物EPICLON B−650とを各当量で混合した。混合した樹脂8μlに蛍光体を1mg混合して、図15(b)に従ってLED上に塗布し、160℃で10分間加熱して硬化して試料2を作成した。LEDチップ、基板寸法は図3に従って作成した。
<試料(3)>
試料2と同様に樹脂中に蛍光粒子を混合し、厚み0.2mm、直径5.6mmの円盤状に硬化して、図15(c)のように試料3を作成した。
<試料(4)>
特開2004−266148号公報を参考にして図15(d)に従って発光素子を作成した。樹脂にはダイセル株式会社製芳香族含有エポキシ樹脂と硬化剤としてのDIC株式会社製酸無水物EPICLON B−650とを各当量で混合し、その混合物を160℃で10分間硬化させて用いた。また、混合する蛍光体量は1mgとし、基板、レンズ寸法は図3に従い、上記樹脂を用いてレンズを作成した。
<試料(5)>
ダイセル株式会社製芳香族含有エポキシ樹脂と硬化剤としてのDIC株式会社製酸無水物EPICLONB−650とを各当量で混合した。混合した樹脂1μlに蛍光体を1mg混合して、図1のガラスで作成したレンズ入射面に塗布して素子を作成した。
レンズ、基板寸法は図3に従って作成し、蛍光体塗布部は直径1.5mmの円形とし、蛍光体部底面とLED表面との距離は200μmとした。
<試料(6)>
図3を参考に図2に示す形状のガラス製レンズを作成し、試料5と同様の方法で試料6を作成した。
<試料(7)>
試料6と同様の方法でレンズ、蛍光体層を作成し、LEDと蛍光体層との間を上述した第3の実施の形態の方法で、樹脂で埋めて試料7を作成した。樹脂にはダイセル株式会社製芳香族含有エポキシ樹脂と硬化剤としてのDIC株式会社製酸無水物EPICLON B−650とを各当量で混合し、その混合物を160℃で10分間硬化させて用いた。
<試料(8)>
試料6と同様の方法でレンズ、蛍光体層を作成し、LEDと蛍光体層との間を上述した第4の実施の形態の方法で、樹脂で埋めて試料7を作成した。樹脂にはダイセル株式会社製芳香族含有エポキシ樹脂と硬化剤としてのDIC株式会社製酸無水物EPICLON B−650とを各当量で混合し、その混合物を160℃で10分間硬化させて用いた。
<試料(9)>
試料6と同様の方法でレンズ、蛍光体層を作成した。図8に示すようにLEDとワイヤーを覆うように樹脂層を作成した。樹脂層の作成方法は1.3mm×1.3mm×0.15mmの寸法で作成した金型の中に樹脂を充填し、LEDチップを押し付けて硬化し、金型から取り外して作成した。樹脂にはダイセル株式会社製芳香族含有エポキシ樹脂と硬化剤としてのDIC株式会社製酸無水物EPICLON B−650とを各当量で混合し、その混合物を160℃で10分間硬化させて用いた。
<試料(10)>
レンズをダイセル株式会社製芳香族含有エポキシ樹脂と硬化剤としてのDIC株式会社製酸無水物EPICLON B−650とを各当量で混合し、その混合物を160℃で10分間硬化させて作成した以外は、試料9と同様の方法で試料10を作成した。
以上のように試料(1)〜試料(10)を作製した後、下記の評価方法に従って評価を行った。その結果を下記表1及び表2に示した。
《正面輝度》
試料(1)の正面輝度を1としたときの、試料(2)〜試料(10)の正面輝度を相対値で示した。測定は分光放射輝度計CS−1000(コニカミノルタセンシング製)を用いて、正面からの発光輝度(2°視野角正面輝度)を測定した。
《輝度変化》
試料(1)〜試料(10)の発光装置を12時間点灯させた後の正面輝度を上記と同様に測定し、12時間前後での輝度変化を行った。評価基準は以下の通りである。
×:輝度劣化25%以上
△:輝度劣化10%以上25%未満
○:輝度劣化5%以上10%未満
◎:輝度劣化5%未満。
《色ずれ》
一般的に発光点から離れるほど色ずれは顕著になるので、優れた素子ほど発光点から離れても色ずれが生じないと判断できる。そこで、発光点から一定の距離に写る光の色を目視で観察し色ずれ発生の有無を調べた。評価基準は以下の通りである。
×:0.5m未満の距離で色ずれ無し
△:1.5m未満の距離で色ずれ無し
○:3m未満の距離で色ずれ無し
◎:3m以上の距離でも色ずれ無し。
《色ムラ》
色ムラとは発光面内の色分布を意味しており、発光点から離れるほど光源の面積の影響は小さくなり、色ムラの影響は小さくなる。そこで、発光素子を一定の距離に照射し、目視で色ムラ具合を評価した。
×・・・光源から20cmの距離に照射すると色ムラが識別できる
△・・・光源から10cmの距離に照射すると色ムラが識別できる
○・・・光源から5cmの距離に照射すると色ムラが識別できる
◎・・・光源から5cm未満の距離に照射しても色ムラ無し。
《耐衝撃性》
試料(5)〜試料(10)の発光装置に対してJIS D 5500に記載されている耐衝撃性試験を行い耐衝撃性を調べた。試験後のLEDチップの状態を下記の評価基準で判断した。
△:機能上の問題は無いが、LEDチップと集光レンズがわずかに傾いていた
○:機能上の問題は無いが、集光レンズがわずかに傾いていた
◎:全く変化無し。
表1の結果より、本発明である試料(5)〜試料(10)は、比較例である試料(1)〜試料(4)に比べて正面輝度が高く、輝度の劣化も小さかった。さらに、色ずれや色ムラの発生もほとんど生じなかった。
《まとめ》
(a)試料(1)、試料(2)
LEDチップの発熱による発光効率及び輝度の低下や、蛍光体粒子の均一塗布ができないことによる色ムラの発生が生じることがわかる。
(b)試料(3)
LEDチップの青色光と蛍光体の黄色光のそれぞれの配光角度の違いから色ずれが生じることがわかる。
(c)試料(4)
光の出射面側と反対側に放出される黄色光を反射する部位がないため、輝度の低下が発生することがわかる。
(d)試料(5)
LEDチップと蛍光体領域とを近い距離に配置することによって、試料(3)のような色ずれを防止することができる。また、LEDチップと蛍光体領域とが完全に接触していないため、LEDチップからの熱を蛍光体領域に伝達させずに、効率的に放熱できる。また、入射面の非蛍光体領域を反射部位とすることで、試料(4)とは異なり、蛍光体の黄色光を効率的に特定の方向(前方)に取り出すことができる。
(e)試料(6)
試料(5)に比べて、LEDチップが集光レンズの凹部内に配置され、LEDチップの周囲が集光レンズのガラスで覆われているため、LEDチップの周辺が気体である状態よりも熱を素子外へ効率良く放熱することができ、発光効率の向上、熱変化の低減が可能となる。
(f)試料(7)
試料(8)に比べて、第2の空間部は気体層となっているので、集光レンズとの屈折率差が大きくなり、非蛍光体領域である反射部での蛍光体からの出射光の反射率が高くなり、結果として出射光の利用効率が向上する。
(g)試料(8)
試料(6)に比べて、第1及び第2の空間部を樹脂で充填することで、LEDチップとその周辺との屈折率差が低減される。これによって、LEDチップからの光取り出し効率が向上し、設計に近い青色光を得ることが可能となる。その結果、色ずれ、色ムラが改善する。但し、わずかに樹脂の熱劣化が発生する。
(h)試料(9)
試料(7)に比べて、樹脂量を少なくすることで樹脂の熱劣化を低減できる。
(i)試料(10)
試料(9)に比べて、熱劣化は大きくなるが、集光レンズは樹脂でも良好な特性が得られる。
1 LEDチップ(LED素子)
2 マウント部材
20 基台
3 集光レンズ(光学素子)
30 光学素子ユニット
31 入射面
312 傾斜面
32 凹部
321 内壁面
33 出射面
4 蛍光体領域
5 非蛍光体領域
6 封止材
7 空間
71 第1の空間部
72 第2の空間部
K 気体層
J 樹脂層
100 発光装置

Claims (17)

  1. 第1の特定波長の光を出射するLED素子と、
    該第1の特定波長の光を受けて第2の特定波長の光で発光する蛍光体と、
    前記第1の特定波長の光と前記第2の特定波長の光が入射する入射面と、入射した光が出射する出射面とを有する光学素子と、
    を有する発光装置において、
    前記光学素子は、前記入射面が前記出射面と前記入射面との境界部よりも、前記LED素子側に突出した形状であり、前記入射面の少なくとも一部に、前記蛍光体を設置する蛍光体領域と、前記蛍光体領域を囲むように非蛍光体領域とが設けられ、
    前記非蛍光体領域の少なくとも一部の面が、前記光学素子の光軸に直交する面に対して傾斜している傾斜面に形成されるとともに、
    前記蛍光体を前記LED素子に近接配置したことを特徴とする発光装置。
  2. 前記LED素子は基台上に設けられ、
    前記光学素子の前記入射面に前記基台上の前記LED素子が入り込む凹部が形成されており、
    前記凹部を形成する内壁面に前記蛍光体が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記蛍光体領域及び前記非蛍光体領域と、前記LED素子との間に空間が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 前記空間が気体層とされていることを特徴とする請求項3に記載の発光装置。
  5. 前記凹部は、前記LED素子の全周囲を覆うことによって、前記空間が、前記蛍光体領域と前記LED素子との間の第1の空間部と、前記非蛍光体領域と前記基台との間の第2の空間部とに区画されていることを特徴とする請求項3に記載の発光装置。
  6. 前記第1の空間部が気体層とされていることを特徴とする請求項5に記載の発光装置。
  7. 前記第1の空間部が樹脂層とされていることを特徴とする請求項5に記載の発光装置。
  8. 前記第1の空間部のうち、前記LED素子の表面に樹脂層が設けられ、前記樹脂層と前記蛍光体領域との間が気体層とされていることを特徴とする請求項5に記載の発光装置。
  9. 前記第2の空間部が気体層とされていることを特徴とする請求項5〜8のいずれか一項に記載の発光装置。
  10. 前記第2の空間部が樹脂層とされていることを特徴とする請求項7に記載の発光装置。
  11. 前記LED素子の発光面の形状と、前記蛍光体領域の形状とが、相似形であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の発光装置。
  12. 前記LED素子が青色光を出射するLED素子であり、
    前記蛍光体が前記青色光により励起されて黄色光を出射する蛍光体であることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の発光装置。
  13. 前記光学素子がガラス製であることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の発光装置。
  14. 請求項1に記載の発光装置の製造方法において、
    複数の光学素子がその周縁部で互いに連続して形成されてなる光学素子ユニットを成形する光学素子ユニット成形工程と、
    前記光学素子ユニット成形工程後、各光学素子の前記蛍光体領域に蛍光体をそれぞれ設ける蛍光体領域形成工程と、
    基台に、前記複数の光学素子に対応する複数のLED素子をそれぞれ設置するLED素子設置工程と、
    前記光学素子の前記蛍光体領域と前記LED素子とが互いに対向するように、前記光学素子ユニットと前記基台とを接合する接合工程と、
    前記接合工程後に、一つのLED素子及び一つの光学素子の単位毎に、前記光学素子ユニット及び前記基台を切断する切断工程と、を備えることを特徴とする発光装置の製造方法。
  15. 前記蛍光体領域形成工程では、前記入射面に前記LED素子が配置される凹部を形成し、前記凹部内に蛍光体分散液を塗布又は滴下することによって前記凹部を形成する内壁面に前記蛍光体領域を形成することを特徴とする請求項14に記載の発光装置の製造方法。
  16. 請求項1に記載の発光装置の製造方法において、
    前記光学素子を成形する光学素子成形工程と、
    前記光学素子成形工程後、前記凹部が上面になるように前記光学素子を設置し、前記凹部内に溶媒中に蛍光体が分散された分散液を滴下する滴下工程と、
    滴下された分散液を乾燥させることで蛍光体領域を形成する蛍光体領域形成工程と、
    前記蛍光体領域が形成された凹部内にLED素子を設置するLED設置工程と、を有することを特徴とする発光装置の製造方法。
  17. 前記蛍光体領域形成工程後に、前記蛍光体領域が形成された凹部内に樹脂を滴下する樹脂滴下工程と、前記樹脂滴下工程後に、前記凹部内にLEDチップを設置することを特徴とする請求項16に記載の発光装置の製造方法。
JP2011525832A 2009-08-05 2010-06-23 発光装置及び発光装置の製造方法 Pending JPWO2011016295A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009182331 2009-08-05
JP2009182331 2009-08-05
PCT/JP2010/060625 WO2011016295A1 (ja) 2009-08-05 2010-06-23 発光装置及び発光装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011016295A1 true JPWO2011016295A1 (ja) 2013-01-10

Family

ID=43544197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011525832A Pending JPWO2011016295A1 (ja) 2009-08-05 2010-06-23 発光装置及び発光装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2011016295A1 (ja)
WO (1) WO2011016295A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018517292A (ja) * 2015-05-29 2018-06-28 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクス部品

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012146316A1 (en) * 2011-04-27 2012-11-01 Lux Et Libertas B.V. Led module for a display
KR101212654B1 (ko) * 2011-05-20 2012-12-14 (주)라이타이저코리아 발광 다이오드 패키지 및 그의 제조 방법
GB201109065D0 (en) * 2011-05-31 2011-07-13 Nanoco Technologies Ltd Semiconductor nanoparticle-containing materials and light emitting devices incorporating the same
JP2013077798A (ja) * 2011-09-14 2013-04-25 Toyoda Gosei Co Ltd ガラス封止ledランプ及びその製造方法
JPWO2013061511A1 (ja) 2011-10-27 2015-04-02 パナソニック株式会社 発光装置
JP2013172006A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Rohm Co Ltd 発光装置、および、光学装置
JP5906436B2 (ja) * 2012-02-28 2016-04-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置およびそれを用いた照明器具
JP5971180B2 (ja) * 2013-04-19 2016-08-17 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6644745B2 (ja) * 2017-08-25 2020-02-12 エーディーワイ株式会社 紫外線光素子、紫外線光素子用パッケージ及び紫外線光素子に用いられる光学部材並びにその光学部材の製造方法
DE102018210546A1 (de) * 2018-06-28 2020-01-02 Osram Gmbh Leuchtvorrichtung, scheinwerfer und verfahren
KR20200112543A (ko) * 2019-03-22 2020-10-05 엘지이노텍 주식회사 조명 모듈 및 이를 구비한 조명장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005104247A1 (ja) * 2004-04-19 2005-11-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Led照明光源の製造方法およびled照明光源
JP2008021795A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Mimaki Denshi Buhin Kk 光源装置
JP2008251940A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Asahi Rubber:Kk 照明用光学部品及びそれを用いた照明器具

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3349109B2 (ja) * 1999-03-04 2002-11-20 株式会社シチズン電子 表面実装型発光ダイオード及びその製造方法
JP4182783B2 (ja) * 2003-03-14 2008-11-19 豊田合成株式会社 Ledパッケージ
JP4945106B2 (ja) * 2005-09-08 2012-06-06 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005104247A1 (ja) * 2004-04-19 2005-11-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Led照明光源の製造方法およびled照明光源
JP2008021795A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Mimaki Denshi Buhin Kk 光源装置
JP2008251940A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Asahi Rubber:Kk 照明用光学部品及びそれを用いた照明器具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018517292A (ja) * 2015-05-29 2018-06-28 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングOsram Opto Semiconductors GmbH オプトエレクトロニクス部品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011016295A1 (ja) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011016295A1 (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
EP2074655B1 (en) Light-emitting apparatus
US7084435B2 (en) Light emitting device using LED
KR101639353B1 (ko) 반도체 발광장치 및 그 제조방법
EP2162925B1 (en) Illumination device with a wavelength converting element held by a support structure having an aperture
JP5301153B2 (ja) 固体発光体およびダウンコンバージョン材料を用いる高効率光源
US7859002B2 (en) Light-emitting device
CN103403894B (zh) 发光模块、灯、照明器和显示装置
EP2620989B1 (en) Semiconductor light-emitting device
JP5736203B2 (ja) 発光装置
JP5743548B2 (ja) 照明装置
JP7174216B2 (ja) 発光モジュールおよび集積型発光モジュール
JP6089686B2 (ja) 発光装置
US11870017B2 (en) Light-emitting device
CN108963056B (zh) 发光装置
JP2010225791A (ja) 半導体発光装置
JP2009193994A (ja) Led光源およびその色度調整方法
KR20160036489A (ko) 발광 장치
JP2009193995A (ja) Led光源およびその色度調整方法
US10014453B2 (en) Semiconductor light-emitting device emitting light mixtures with substantially white tone
JP2019145690A (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP7028863B2 (ja) 波長変換素子、発光装置及び照明装置
JP7339518B2 (ja) 発光モジュールの製造方法
JP2011134928A (ja) 発光装置
JP2007207939A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130604

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141007