JPWO2011016131A1 - 基地局装置、データ処理装置及び通信データ処理方法 - Google Patents

基地局装置、データ処理装置及び通信データ処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011016131A1
JPWO2011016131A1 JP2011525724A JP2011525724A JPWO2011016131A1 JP WO2011016131 A1 JPWO2011016131 A1 JP WO2011016131A1 JP 2011525724 A JP2011525724 A JP 2011525724A JP 2011525724 A JP2011525724 A JP 2011525724A JP WO2011016131 A1 JPWO2011016131 A1 JP WO2011016131A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
base station
communication
communication content
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011525724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5397473B2 (ja
Inventor
大介 新田
大介 新田
優貴 品田
優貴 品田
一成 小林
一成 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2011016131A1 publication Critical patent/JPWO2011016131A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5397473B2 publication Critical patent/JP5397473B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/18Information format or content conversion, e.g. adaptation by the network of the transmitted or received information for the purpose of wireless delivery to users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/26Cell enhancers or enhancement, e.g. for tunnels, building shadow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/045Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

基地局装置が、自基地局装置に無線接続されるユーザ端末と、自基地局装置に公衆網を介して接続されるサーバ装置と、の間で送受信される通信データを中継する中継部と、この中継部により中継される通信データからユーザ端末とサーバ装置との間の通信内容を示す通信内容情報を抽出する抽出部と、ユーザ端末のためのフィルタリング条件を取得する条件取得部と、上記抽出部により抽出された複数の通信内容情報を上記条件取得部により取得されたフィルタリング条件でフィルタリングする解析部と、この解析部がフィルタリング条件を適用することにより得られた通信内容情報を無線キャリア網へ通知する通知部と、を備える。

Description

本発明は、移動通信システムにおける通信データ処理技術に関する。
セルラ移動通信システムでは、サービス対象エリアを通信不可能な場所なくカバーするように、各セルがそれぞれ構成される。ところが、各セルに配置される通常の基地局ではカバーし難い高層ビルや住宅街の屋内などのような特定エリアが存在する。そこで、このような小規模の特定エリアをカバーするために小型基地局がその特定エリアに配置される。
このような小型基地局によりカバーされる小規模エリアは、フェムトセル、ナノセル、ピコセル等と呼ばれ、通常の基地局でカバーされるエリアがマクロセルと呼ばれる場合がある。この小規模の特定エリアをカバーする基地局装置は、超小型基地局装置、小規模無線基地局、家庭内基地局、屋内型基地局、HNB(Home NodeB)、HeNB(Home eNode B)等と呼ばれる。以降、小規模の特定エリアをカバーする基地局装置をHNB装置と表記し、HNB装置によりカバーされる通信エリアをフェムトセルと表記する。HNB装置は、例えば、一般家庭の家屋内に設置され、半径10メートル(m)程度の大きさのフェムトセルを形成する。
HNB装置が普及すると、マクロセルでは電波の届かなかった屋内においても携帯電話等でデータ通信が行われるようになるため、無線通信事業者(以降、無線キャリアと表記する)網のトラフィックが増大する可能性がある。そこで、無線キャリア網のトラフィック増大を防ぐために、ユーザから送られる通信データをHNB装置が無線キャリア設備を介さずインターネット等の公衆網を介して宛先に直接転送する手法が提案されている。この手法は、ローカルブレイクアウト、パケットデータオフロード等と呼ばれる場合がある。
特開2008−109322号公報 国際公開第2005/088953号
しかしながら、上述の従来手法のように通信データが無線キャリア設備を介さず転送される場合には、無線キャリアは、ユーザの通信内容を把握することができない。ユーザの通信内容には重要なマーケティング情報が含まれるため、無線キャリアにとって当該通信データに含まれるマーケティング情報を取得したい場面がある。
一方で、ユーザの通信内容には個人情報も含まれ得るため、無線キャリアが全ての通信内容を把握することは個人情報保護の観点から好ましくない場合もある。
本発明の一態様に係る課題は、このような問題点に鑑み、ユーザの通信内容のうちそのユーザから許可された通信内容を基地局装置から無線キャリアへ提供する技術を実現することにある。
本発明の各態様は、上述した課題を解決するために、それぞれ以下の構成を採用する。
本発明の一態様は、自基地局装置に無線接続されるユーザ端末と、自基地局装置に公衆網を介して接続されるサーバ装置と、の間で送受信される通信データを中継する中継部と、この中継部により中継される通信データからユーザ端末とサーバ装置との間の通信内容を示す通信内容情報を抽出する抽出部と、ユーザ端末のためのフィルタリング条件を取得する条件取得部と、上記抽出部により抽出された複数の通信内容情報を上記条件取得部により取得されたフィルタリング条件でフィルタリングする解析部と、この解析部がフィルタリング条件を適用することにより得られた通信内容情報を無線キャリア網へ通知する通知部と、を備える基地局装置に関する。
他の態様は、このような複数の基地局装置と通信可能に接続されるデータ処理装置に関し、このデータ処理装置が、各ユーザ端末のためのフィルタリング条件をそれぞれ格納する条件格納部と、この条件格納部に格納されるフィルタリング条件を上記複数の基地局装置へ送信する条件送信部と、ユーザ端末とサーバ装置との間で送受される通信データから抽出された通信内容情報に、上記フィルタリング条件を適用することにより得られた通信内容情報を、上記複数の基地局装置からそれぞれ受信する受信部と、を備える。
更に、他の態様として、上述のような複数の基地局装置と上記データ処理装置とを含む移動通信システム、上述のような構成を実現する方法、プログラム、このプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体等であってもよい。
上記各態様によれば、ユーザの通信内容のうちそのユーザから許可された通信内容を基地局装置から無線キャリアへ提供することができる。
図1は、実施例1における移動通信システムのシステム構成例を示す図である。 図2は、実施例1の移動通信システムにおけるルータ10、HNB装置11、ユーザ端末15の構成例を示すブロック図である。 図3は、通信内容DB42に格納される通信内容情報の例を示す図である。 図4は、解析結果DB43の例を示す図である。 図5は、条件DB40の例を示す図である。 図6は、フィルタリング処理後の解析結果DB43の例を示す図である。 図7は、フィルタリング条件設定画面の例を示す図である。 図8は、基地局制御装置2の処理構成を示すブロック図である。 図9は、実施例1における通信内容情報の保存処理を示すシーケンスチャートである。 図10は、実施例1における通信内容情報の解析処理及びフィルタリング処理を示すシーケンスチャートである。 図11は、実施例1における解析結果の通知処理を示すシーケンスチャートである。 図12は、実施例1におけるフィルタリング条件の更新処理を示すシーケンスチャートである。
以下、一実施形態としての移動通信システムについて具体例を挙げ説明する。以下に挙げた各実施例はそれぞれ例示であり、本実施形態は以下の各実施例の構成に限定されない。
以下、実施例1における移動通信システムについて説明する。
[システム構成]
図1は、実施例1における移動通信システムのシステム構成例を示す。実施例1における移動通信システムは、図1に示されるように、基地局制御装置2、基地局装置(以降、NB(NodeB)装置と表記する)5、HNB装置11、ルータ10、DNS(Domain Name Server)サーバ8、コンテンツサーバ9、ユーザ端末15等を含む。
NB装置5は、アンテナ特性等によりマクロセルを形成し、マクロセル内のユーザ端末15と無線通信する。NB装置5は、無線キャリア網1に接続され、無線キャリア網1に設けられた基地局制御装置2に制御される。基地局制御装置2は、NB装置5を経由してユーザ端末15に通話サービス、データ通信サービス等のような通信サービスを提供する。
HNB装置11は、NB装置5で通信エリアとしてカバーすることができない特定エリアに設置され、アンテナ特性等によりフェムトセルを形成する。HNB装置11は、フェムトセル内のユーザ端末15と無線通信する。HNB装置11は、公衆網7又は専用線(図示せず)を介して無線キャリア網1へ接続され、基地局制御装置2の制御に応じてユーザ端末15に通話サービスを提供する。
なお、本実施形態では、HNB装置11を経由した音声通話サービスの提供技術、及び、NB装置5を経由した各種通信サービスの提供技術は限定されないため、これらの説明は簡略化する。
コンテンツサーバ9及びDNSサーバ8は、公衆網7に接続された一般的なサーバである。公衆網7は例えばインターネットである。コンテンツサーバ9は、ユーザ端末15の要求に応じたコンテンツデータをユーザ端末15に提供する。コンテンツサーバ9は、例えば、WEBサーバ、ファイルサーバ等である。DNSサーバ8は、一般的なDNSサーバとして動作する。DNSサーバ8は、IP(Internet Protocol)アドレスが指定された要求を受けた場合には、そのIPアドレスに対応するドメイン名を返信し、ドメイン名が指定された要求を受けた場合には、そのドメイン名に対応するIPアドレスを返信する。本実施形態は、コンテンツサーバ9及びDNSサーバ8の構成を限定するものではない。
[装置構成]
図2は、実施例1の移動通信システムにおけるルータ10、HNB装置11、ユーザ端末15の構成例を示すブロック図である。以下、ルータ10、HNB装置11及びユーザ端末15のデータ通信に関連する構成についてそれぞれ説明する。
ユーザ端末15は、例えば、携帯電話、携帯情報端末(PDC(Personal Digital Assistant)とも呼ばれる)、携帯型パーソナルコンピュータ(PC)等である。ユーザ端末15は、無線インタフェース(IF)部51、制御部52、ユーザIF53等を備える。
ユーザIF53は、例えば、操作ボタン、ディスプレイ、マイク、スピーカ等である。ユーザIF53は、ユーザ操作に応じたユーザ入力を受け、NB装置5又はHNB装置11を介して受信されたデータを出力する。無線IF部51は、NB装置5又はHNB装置11との間で所定方式の無線通信を行う。
制御部52は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等を含む。制御部52は、無線IF部51、ユーザIF53等を制御することにより、NB装置5又はHNB装置11との間の無線通信を実行する。制御部52は、その無線通信によりコンテンツサーバ9との間でデータ通信を行う。例えば、制御部52は、コンテンツサーバ9から送られたコンテンツデータを受信すると、このコンテンツデータをディスプレイに表示させる。また、制御部52は、ユーザからコンテンツデータを要求する入力を受けると、その入力に応じたデータを無線IF部51に送信させる。なお、実施例1におけるユーザ端末15は、上述のような一般的な機能を有していれば良い。
ルータ10は、ゲートウェイ(GW)部21、LAN(Local Area Network)インタフェース(以降、LAN−IFと表記する)部22等を備える。ルータ10は、ブロードバンドルータとして動作し、HNB装置11を通信回線により公衆網7に接続する。
具体的には、ルータ10は、LAN−IF部22によりHNB装置11と接続する。LAN−IF部22は、例えば、イーサネット(登録商標)ポート、シリアルポート等のインタフェースを制御する。ルータ10は、GW部21により公衆網7と接続する。GW部21は、光ファイバ、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)等のような通信回線を制御する。ルータ10は、無線キャリア網1に接続するための専用回線をGW部21に収容するようにしてもよい。HNB装置11と無線キャリア網1との接続は、公衆網7を介して実現されてもよいし、上記専用回線を介して実現されてもよい。
ルータ10は、HNB装置11から送られる通信データをLAN−IF部22で受信し、この通信データをGW部21を介して公衆網7又は無線キャリア網1へ送信する。
〔HNB装置〕
HNB装置11は、無線IF部31、LAN−IF部32、通信内容抽出部33、解析部34、通知部35、計測部36、条件設定部37、条件データベース(DB)40、通信内容DB42、解析結果DB43等を備える。これらHNB装置11の各処理部は、ソフトウェアの構成要素、又はハードウェアの構成要素、若しくはこれらの組み合わせとしてそれぞれ実現される([その他]の項参照)。
無線IF部31は、アンテナ、無線回路、MAC(Media Access Control)回路等を含み、ユーザ端末15との無線通信を実現する。具体的には、無線IF部31は、無線信号受信時には、アンテナで受信された高周波アナログ信号をデジタルベースバンド信号に変換し、このデジタルベースバンド信号を復調及び復号することにより得られたデータ(音声データ、パケットデータ等)をLAN−IF部32へ送る。無線信号送信時には、無線IF部31は、LAN−IF部32から送信データを受け、この送信データを符号化及び変調することによりベースバンド信号を生成し、このベースバンド信号から変換されたアナログ信号をアンテナから送出する。
HNB装置11は、ローカルブレイクアウト機能を有する。すなわち、HNB装置11は、ユーザ端末15から送られた通信データを公衆網7を介して宛先のコンテンツサーバ9に直接転送し、コンテンツサーバ9から送られた通信データを公衆網7から受信し、この受信された通信データをユーザ端末15へ送信する。このローカルブレイクアウト機能は、LAN−IF部32により実現される。
LAN−IF部32は、無線IF部31で処理される通信データと公衆網7上で送受信される通信データとの間のインタフェースを提供する。具体的には、LAN−IF部32は、無線IF部31から通信データを受けると、この通信データを公衆網7のためのプロトコルに適合するデータ形式に変換する。LAN−IF部32は、この変換された通信データをルータ10に接続される通信線へ送出する。データ形式の変換処理では、例えば、所定のデータサイズへの変換、ヘッダの付与等が行われる。なお、無線IF部31から送られた通信データが通話データである場合には、LAN−IF部32は、所定の処理を行い、ルータ10を介して無線キャリア網1へ当該通話データを送信する。
LAN−IF部32は、ルータ10から通信データを受信すると、この通信データを所定のデータ形式へ変換し、変換された通信データを無線IF部31へ送る。上記処理と共に、LAN−IF部32は、無線IF部31から送られた通信データ及びルータ10から送られた通信データを通信内容抽出部33にも送る。
通信内容抽出部33は、LAN−IF部32から通信データを受け、この通信データから通信内容情報を抽出する。通信データは、公衆網7で送受信されるデータ単位であり、例えば、パケット、フレーム等である。通信内容情報は、所定の通信単位毎に取得される。所定の通信単位とは、例えば、WWW(World Wide Web)アクセスの単位として用いられる通信セッションや、通信コネクション等である。通信内容抽出部33は、当該通信内容情報として、通信データの一方の終端となるユーザ端末を特定するためのユーザID、通信データの他方の終端となる接続先サーバのアドレス情報、その通信の接続開始時間、接続終了時間、通信内容自体のデータを取得する。通信内容自体のデータは、通信データから各種ヘッダを除外したペイロードデータであり、以降、通信内容データと表記する。
ユーザ端末15からコンテンツサーバ9へのWEBアクセスを例に挙げた場合、接続先サーバのアドレス情報としてコンテンツサーバ9のIPアドレスが取得される。通信内容データとしては、HTTP(Hyper Text Transfer Protocol)要求データ及びHTTP応答データが取得される。通信内容抽出部33は、抽出された通信内容情報を通信内容DB42に格納する。
通信内容DB42は、上述のような通信内容情報を格納する。図3は、通信内容DB42に格納される通信内容情報の例を示す図である。図3の例では、接続先サーバのアドレス情報としてコンテンツサーバ9のIPアドレスが格納される。接続開始時間としては、ユーザ(ユーザID=0001)がユーザ端末15を用いてコンテンツサーバ9にアクセスした際の通信セッションが確立された時間が格納され、接続終了時間としては、その通信セッションが切断された時間が格納される。
解析部34は、通信内容DB42に格納されるデータに対して解析処理を施し、解析結果データを解析結果DB43に格納する。解析処理において、まず、解析部34は、通信内容DB42に格納されている通信内容情報を抽出する。解析部34は、続いて、抽出された通信内容情報に接続先フィールドとして含まれるIPアドレスをサーバ名に変換する。このとき、解析部34は、DNSサーバ8に、当該接続先フィールドに格納されているIPアドレスを指定した名前解決要求を行うことによりそのIPアドレスに対応するサーバ名(サイト名)を取得する。この名前解決要求は、HNB装置11のLAN−IF部32、ルータ10及び公衆網7を介してDNSサーバ8に送られる。
更に、解析部34は、抽出された通信内容情報に含まれる通信内容データに対して品詞体系分析等を適用することによりその通信内容データに含まれる情報カテゴリを取得する。情報カテゴリとしては、例えば、住所、人名、電話番号、地名、商品名といった情報が取得される。品詞体系分析は、連続した文章を単語レベルに分解した後、上記情報カテゴリに相当する品詞に分類する分析手法であり、形態素解析とも呼ばれる。この品詞体系分析は、一般的なテキストマイニングツールに実装されている機能を用いるようにしてもよい。解析部34は、このように取得された情報カテゴリ及び接続先サイト名を含む通信内容情報をユーザ毎にソートした状態で、解析結果DB43に格納する。
図4は、解析結果DB43の例を示す図である。図4の例では、接続先フィールドにIPアドレスから変換されたサーバ名が格納され、情報カテゴリフィールドに通信内容データから取得された情報カテゴリが格納されている。各エントリはユーザ毎にそれぞれソートされている。
続いて、解析部34は、条件DB40に格納されている各ユーザのフィルタリング条件をそれぞれ取得する。図5は、条件DB40の例を示す図である。条件DB40には、ユーザ毎に、ユーザが無線キャリアへ通知されたくない通信内容を特定するための情報がそれぞれ格納される。図5の例では、通知を拒否する接続先サイト名、通知を拒否する情報カテゴリ、通知を拒否するデータが格納されている。
解析部34は、各ユーザのフィルタリング条件をそれぞれ条件DB40から取得すると、このフィルタリング条件を用いて解析結果DB43に格納されるデータをフィルタリングする。図4及び5の例を用いてこのフィルタリング処理の具体例を説明する。ユーザIDが0001であるユーザAの通信内容情報が2エントリ分、解析結果DB43に格納されており、そのユーザAのフィルタリング条件には、2つのサイト名(SITE-NO1.COM, SAMPLE-NO2.COM)が通知拒否接続先サイトとして格納され、データ(033678)が通知拒否データとして格納されている。従って、解析部34は、フィルタリング処理において、解析結果DB43に格納されているユーザAのエントリのうち接続先サイト名がSAMPLE-NO2.COMであるエントリを削除する。
図6は、フィルタリング処理後の解析結果DB43の例を示す図である。図6の例によれば、上述のようにユーザIDが0001の通信内容情報のうち接続先サイト名がSAMPLE-NO2.COMである通信内容情報のエントリが削除されている。更に、ユーザIDが0002の通信内容情報においても、通知拒否情報カテゴリに設定されている「住所」をその情報カテゴリに有する通信内容情報が削除されている。このように、解析部34は、通信内容DB42に格納される全通信内容情報から、条件DB40に格納されるフィルタリング条件に合致する通信内容情報が削除された情報を解析結果DB43に格納する。
解析部34は、条件DB40から取得されたフィルタリング条件に解析結果DB43に格納されているユーザのフィルタリング条件が含まれていないと判断した場合には、条件設定部37にそのユーザのフィルタリング条件を取得するよう依頼する。解析部34は、この依頼に応じて取得された対象ユーザのフィルタリング条件を取得し、上記フィルタリング処理を実行する。
解析部34は、所定の周期、通信内容DB42に格納されるデータ量が所定値より大きくなったとき、基地局制御装置2から要求されたとき等に上述のような解析処理を開始する。解析部34は、このような開始イベントが発生した場合には、計測部36からHNB装置11のハードウェアリソース使用状況に関する情報を取得する。解析部34は、この取得された情報によりHNB装置11のハードウェア負荷を判定し、この判定に応じて上記解析処理を実行する。具体的には、ハードウェアリソース使用状況としてCPU使用率及び主記憶メモリの使用率が取得され、そのCPU使用率及び主記憶メモリの使用率がそれぞれ所定閾値以下であると判断されると、上記解析処理が実行される。これにより、解析部34による解析処理で、他の処理が影響を受けるのを防ぐことができる。例えば、ユーザ端末15がHNB装置11を介して通話している場合やデータ通信を頻繁に行っている場合には、HNB装置11のハードウェアリソース使用率は高くなっているため、解析処理の実行は回避される。上記所定値は、ハードウェアリソース毎に設けられ、予め調整可能にメモリ等に保持される。なお、ハードウェアリソース使用状況のデータとしてCPU使用率及び主記憶メモリの使用率を用いることに限定するものではないため、その他の情報が利用されてもよいし、CPU使用率及び主記憶メモリの使用率のいずれか1つが利用されてもよい。
条件設定部37は、条件DB40に各ユーザのフィルタリング条件をそれぞれ格納する。各ユーザのフィルタリング条件は、基地局制御装置2により管理され、基地局制御装置2の加入者DB66にその最新データが格納される。よって、条件設定部37は、解析部34からフィルタリング条件の取得依頼を受けると、その依頼に含まれるユーザIDを指定して、基地局制御装置2にそのユーザのフィルタリング条件を問い合わせる。この問い合わせは、HNB装置11のLAN−IF部32及びルータ10を経由して基地局制御装置2へ送信される。条件設定部37は、この要求に応じて、基地局制御装置2から送られるフィルタリング条件を条件DB40に格納する。
条件設定部37は、最新のフィルタリング条件を条件DB40に反映させるために、所定の周期、解析部34から要求された回数などに応じて、条件DB40に格納されるフィルタリング条件のデータを消去するようにしてもよい。消去されていれば、解析部34からの要求に応じて、最新のフィルタリング条件が基地局制御装置2から取得されるからである。他の態様としては、基地局制御装置2の加入者DB66に格納されるフィルタリング条件が変更された場合に、条件設定部37がその変更内容を示す情報を基地局制御装置2から通知されるようにしてもよい。
更に、条件設定部37は、ユーザにフィルタリング条件を設定させるようにしてもよい。この場合、条件設定部37は、WEBサーバ機能を有し、ユーザ端末15からのアクセスに応じてフィルタリング条件設定画面を表示させるためのWEBページを提供する。図7は、フィルタリング条件設定画面の例を示す図である。ユーザは、ユーザ端末15のWEBブラウザを操作することにより、HNB装置11を示す所定URL(Uniform Resource Locator)を指定することにより当該フィルタリング条件設定画面71を表示させる。ユーザは、このフィルタリング条件設定画面71において、通知を拒否するサイト名、情報カテゴリ、データ等を入力する。条件設定部37は、このように入力されたフィルタリング条件を取得し、条件DB40に格納する。条件設定部37は、ユーザにより入力されたフィルタリング条件を取得した場合には、基地局制御装置2へそれを転送することにより加入者DB66にもその入力されたフィルタリング条件を反映させる。
通知部35は、解析結果DB43に格納されている通信内容情報を基地局制御装置2へ送信する。この送信タイミングには、所定の周期、解析結果DB43に格納されているデータ量が所定値より大きくなったとき、基地局制御装置2からの要求があったとき等が含まれる。
通知部35は、送信タイミングになると、計測部36からHNB装置11と無線キャリア網1との間のトラフィック量に関する情報を取得する。通知部35は、取得されたトラフィック量が所定値よりも小さい場合に、解析結果DB43に格納されている通信内容情報を基地局制御装置2へ送信する。上記所定値は、通信内容情報の通知処理により無線キャリア網1のネットワーク負荷が増大しないような値に設定され、メモリ等に予め調整可能に保持される。よって、通信内容情報は、HNB装置11と無線キャリア網1との間のトラフィック量が少ない間に、基地局制御装置2へ送られる。
計測部36は、HNB装置11と無線キャリア網1との間のトラフィック量、HNB装置11のハードウェアリソースの使用率等を計測する。具体的には、計測部36は、LAN−IF部32で送受信されるデータを監視することにより、HNB装置11と無線キャリア網1との間で送受信されるトラフィックを特定し、この特定されたトラフィックの量を計測する。また、計測部36は、HNB装置11のCPU使用率、主記憶メモリの使用率等を計測する。
〔基地局制御装置〕
図8は、基地局制御装置2の処理構成を示すブロック図である。図8に示されるように、基地局制御装置2は、HNB装置との間のGW部(以降、HNB−GW部と表記する)61、コアネットワーク処理部62、通信内容収集部63、内部サーバ部64、加入者DB66、加入者通信情報DB67等を備える。これら基地局制御装置2の各処理部は、ソフトウェアの構成要素、又はハードウェアの構成要素、若しくはこれらの組み合わせとしてそれぞれ実現される([その他]の項参照)。
HNB−GW部61は、無線キャリア網1との接続ポートを制御し、各HNB装置11との間の各通信をそれぞれ終端する。HNB−GW部61は、無線キャリア網1、公衆網7及びルータ10を経由してHNB装置11と通信可能に接続される。なお、HNB−GW部61は、公衆網7の代わりに専用線でHNB装置11と接続されてもよい。
コアネットワーク処理部62は、無線キャリア網1に接続される各種サーバ装置とHNB−GW部61との間、内部サーバ部64とHNB−GW部61との間、及び通信内容収集部63とHNB−GW部61との間のGW機能を有する。また、コアネットワーク処理部62は、加入者DB66を管理する。HNB装置11や他の装置から加入者情報が要求された場合に、コアネットワーク処理部62は、加入者DB66から要求された加入者の情報を抽出し、この抽出された加入者情報を要求元に送信する。コアネットワーク処理部62は、データ更新が要求された場合には、その要求に応じて加入者DB66のデータを更新する。また、加入者DB66にユーザの課金情報を格納するために、コアネットワーク処理部62が、更に、ユーザの通信状況を管理する機能を有するようにしてもよい。
内部サーバ部64は、無線キャリアにより提供されるコンテンツサーバとして動作する。内部サーバ部64は、ユーザ端末15からのアクセスに応じて、所定のWEBページを返信する。
加入者DB66は、無線キャリアに契約している加入者に関する情報を格納する。加入者DB66には、一般的な無線キャリアの加入者情報に加えて、HNB装置11により利用される各ユーザのフィルタリング条件がそれぞれ格納される。このフィルタリング条件は、上述したように、ユーザによりユーザ端末15を用いて入力される。また、このフィルタリング条件は、無線キャリアのサービス担当者等により端末を用いて入力される。この端末には、フィルタリング条件を入力するための画面データが内部サーバ64から提供されるようにしてもよい。
通信内容収集部63は、HNB装置11の通知部35から通知される通信内容情報を取得し、この取得された情報を加入者通信情報DB67に格納する。通信内容収集部63は、自発的に所定のタイミングでHNB装置11へ通信内容情報を要求するようにしてもよい。
加入者通信情報DB67は、HNB装置11の通知部35から通知される通信内容情報を格納する。加入者通信情報DB67は、HNB装置11の解析結果DB43と同様のスキーマを有してもよいし、必要な情報のみを格納するような独自のスキーマを有するようにしてもよい。
〔動作例〕
以下、実施例1における移動通信システムの動作例について図9から図12を用いて説明する。
図9は、実施例1における通信内容情報の保存処理を示すシーケンスチャートである。ユーザ端末15は、HNB装置11が形成するフェムトセル内に存在する場合、HNB装置11と無線接続することにより、HNB装置11を介してコンテンツサーバ9にアクセスする。このとき、HNB装置11は、ユーザ端末15からの通信データを無線キャリア網1へ送信することなく、公衆網7に接続されるコンテンツサーバ9へ直接転送する。具体的には、無線IF部31がユーザ端末15から通信データを搬送する無線信号を受信すると、その無線信号から取得される通信データをLAN−IF部32へ送る。LAN−IF部32は、この通信データがコンテンツサーバ9へのアクセス要求を示すと判断すると、その通信データをルータ10を介してコンテンツサーバ9へ直接転送する。このように、HNB装置11のローカルブレイクアウト機能により、ユーザ端末15とコンテンツサーバ9との間の通信がHNB装置11及びルータ10を介して実施される(S90)。
HNB装置11において、LAN−IF部32は、ユーザ端末15とコンテンツサーバ9との間で送受信される通信データを転送する際に、逐次、通信データを通信内容抽出部33へ送る(S91)。通信内容抽出部33は、LAN−IF部32から送られる複数の通信データを所定の通信単位で処理することにより、所定の通信単位毎の通信内容情報を抽出する(S92)。通信内容情報には、ユーザ端末15を特定するためのユーザID、コンテンツサーバ9のアドレス情報、その通信の接続開始時間、接続終了時間、通信内容データが含まれる。ここで、通信内容データは、通信データから各種ヘッダを除外したペイロードデータである。通信内容抽出部33は、このように抽出された通信内容情報を通信内容DB42に格納する(S93)。
図10は、実施例1における通信内容情報の解析処理及びフィルタリング処理を示すシーケンスチャートである。解析部34は、所定のイベントが発生した場合に以下のような処理を実行する。所定のイベントには、通信内容DB42に格納される通信内容情報のデータ量が所定値より大きくなること、基地局制御装置2から解析要求が受信されること、所定の周期が到来すること等が含まれる。
解析部34は、まず、計測部36にHNB装置11のハードウェアリソース使用状況に関する情報を要求する(S101)。この要求に応じて、計測部36は、HNB装置11のCPU使用率、主記憶メモリの使用率を計測し、これらを含むハードウェアリソース使用状況情報を解析部34へ返信する(S102)。
解析部34は、取得されたハードウェアリソース使用状況情報に応じてHNB装置11のハードウェア負荷を判定する(S103)。具体的には、解析部34は、HNB装置11のCPU使用率が所定閾値(例えば、30%)以下であること、HNB装置11の主記憶メモリの使用率が所定閾値(例えば、50%)以下であることを確認する。解析部34は、CPU使用率が所定閾値以下であり、かつ、主記憶メモリの使用率が所定閾値以下であると判断すると、ハードウェア負荷が低いため、解析処理の開始を決定する。一方で、解析部34は、CPU使用率が所定閾値より大きい、又は、主記憶メモリの使用率が所定閾値より大きいと判断すると、ハードウェア負荷が高いと判断する。解析部34は、ハードウェア負荷が高いと判断すると、所定時間(例えば、10分)待った後、再度、新たなハードウェアリソース使用状況情報に応じてハードウェア負荷の判定を行う(S101、S102、S103)。
解析部34は、上述のような判定によりHNB装置11のハードウェア負荷が低いと判定すると、通信内容DB42から通信内容情報を抽出する(S104)。解析部34は、抽出された通信内容情報の接続先フィールドに格納される各IPアドレスをそれぞれサーバ名に変換する(S105)。サーバ名は、例えば、DNSサーバ8に名前解決を要求することにより取得される。
解析部34は、更に、抽出された通信内容情報に含まれる通信内容データに対して品詞体系分析等を適用することによりその通信内容データに含まれる情報カテゴリを取得する(S106)。解析部34は、IPアドレスがサーバ名に変換され、取得された情報カテゴリを含む通信内容情報を解析結果としてユーザID毎にソートした状態で解析結果DB43に保存する(S107)。
次に、解析部34は、解析結果DB43から各通信内容情報のユーザIDをそれぞれ抽出する(S108)。解析部34は、抽出された各ユーザIDについてそのフィルタリング条件を条件DB40からそれぞれ抽出する(S109)。解析部34は、抽出されたデータに基づいて、各ユーザIDについてフィルタリング条件があるか否かを判定する(S110)。解析部34は、フィルタリング条件がないユーザIDが存在する場合には(S110;NO)、条件設定部37に、フィルタリング条件のないユーザIDを指定してフィルタリング条件の取得を要求する(S111)。
条件設定部37は、解析部34からの要求を受けると、その要求に含まれるユーザIDを指定して、基地局制御装置2にそのユーザのフィルタリング条件を問い合わせる(S112)。この問い合わせは、HNB装置11のLAN−IF部32及びルータ10を経由して無線キャリア網1内の基地局制御装置2へ送られる。基地局制御装置2では、HNB−GW部61を介してコアネットワーク処理部62がフィルタリング条件の問い合わせメッセージを受信する。コアネットワーク処理部62は、この問い合わせメッセージに含まれるユーザIDのフィルタリング条件を加入者DB66から抽出する。コアネットワーク処理部62は、その抽出されたフィルタリング条件をHNB−GW部61を介してHNB装置11へ送出する。
HNB装置11では、条件設定部37が、基地局制御装置2から送信されたフィルタリング条件をLAN−IF部32を介して受信する(S113)。条件設定部37は、この受信されたフィルタリング条件を該当ユーザIDに対応付けて条件DB40に格納する(S114)と共に、そのフィルタリング条件を解析部34へ送る(S115)。これにより、解析部34は、フィルタリング条件がないと判定されたユーザIDのフィルタリング条件を取得することになる。
解析部34は、全てのユーザIDについてのフィルタリング条件を取得すると、解析結果DB43に格納される各通信内容情報に対して各ユーザIDのフィルタリング条件をそれぞれ適用する(S116)。これにより、サーバ名がフィルタリング条件に含まれる通知拒否接続先サイト名と一致する通信内容情報、情報カテゴリがフィルタリング条件に含まれる通知拒否情報カテゴリと一致する通信内容情報、通信内容データにフィルタリング条件に含まれる通知拒否データが含まれる通信内容情報が解析結果DB43から削除される。
図11は、実施例1における解析結果の通知処理を示すシーケンスチャートである。通知部35は、所定のイベントが発生すると、以下のような解析結果の通知処理を実行する。所定のイベントには、解析結果DB43に格納されているデータ量が所定値より大きくなること、基地局制御装置2から通知要求が受信されること、所定の周期が到来すること等が含まれる。
通知部35は、まず、計測部36に、トラフィック量に関する情報を要求する(S120)。この要求に応じて、計測部36は、HNB装置11と無線キャリア網1との間のトラフィック量を計測し、計測されたトラフィック量の情報を通知部35へ返信する(S121)。
通知部35は、取得されたトラフィック量に基づいてHNB装置11と無線キャリア網1との間のネットワーク負荷を判定する(S122)。具体的には、通知部35は、HNB装置11から無線キャリア網1への上りトラフィック量が所定閾値(例えば、5Mbps(Mega bit per second))以下であること、無線キャリア網1からHNB装置11への下りトラフィック量が所定閾値(例えば、5Mbps)以下であることを確認する。通知部35は、上りトラフィック量及び下りトラフィック量が共に所定閾値以下であると判断すると、HNB装置11と無線キャリア網1との間のネットワーク負荷が低いため(S122;NO)、解析結果の通知を決定する。一方で、通知部35は、上りトラフィック量又は下りトラフィック量が所定閾値より大きいと判断すると、当該ネットワーク負荷が大きいと判断する。解析部34は、ネットワーク負荷が高いと判断すると(S122;YES)、所定時間(例えば、10分)待った(S123)後、再度、新たなトラフィック量情報に応じてネットワーク負荷の判定を行う(S120、S121、S122)。
通知部35は、上述のような判定によりHNB装置11と無線キャリア網1との間のネットワーク負荷が小さいと判定すると(S122;NO)、解析結果DB43から解析結果を抽出する(S124)。通知部35は、抽出された解析結果をLAN−IF部32を介して基地局制御装置2へ送信する(S125)。
基地局制御装置2では、通信内容収集部63がHNB−GW部61及びコアネットワーク処理部62を介してHNB装置11から通知される解析結果のデータを取得する。このような解析結果のデータは、複数のHNB装置11からそれぞれ送られる。通信内容収集部63は、このように収集された解析結果のデータを加入者通信情報DB67へ格納する(S126)。
図12は、実施例1におけるフィルタリング条件の更新処理を示すシーケンスチャートである。図12に示すように、ユーザは、ユーザ端末15を操作することによりHNB装置11にアクセスする。このアクセスにより、ユーザ端末15からHNB装置11にフィルタリング条件の設定をするための要求メッセージが無線送信される(S131)。HNB装置11では、条件設定部37が無線IF部31及びLAN−IF部32を介して当該要求メッセージを受信し、フィルタリング条件設定画面を表示させるための画面データを送信する(S132)。この画面データは例えばHTMLデータである。
ユーザ端末15は、この画面データを受信すると、ユーザ端末15のディスプレイにフィルタリング条件設定画面(図7参照)を表示する(S133)。ユーザは、ユーザ端末15のボタン等を操作することにより、そのフィルタリング条件設定画面に各種フィルタリング条件を入力する(S134)。フィルタリング条件には、例えば、通知を拒否する接続先のサイト名、通知を拒否する情報カテゴリ、通知を拒否するデータ等が含まれる。フィルタリング条件設定画面で入力されたフィルタリング条件データは、ユーザを特定するためのユーザIDと共に、ユーザ端末15からHNB装置11へ無線送信され、HNB装置11の条件設定部37で受信される(S135)。
条件設定部37は、ユーザID及びフィルタリング条件を取得すると、条件DB40におけるそのユーザIDで特定されるレコードにその取得されたフィルタリング条件を保存する(S136)。条件設定部37は、条件DB40への格納が完了すると、そのフィルタリング条件を加入者DB66に登録させるために更新要求を基地局制御装置2へ送信する(S137)。この更新要求は、LAN−IF部32を介してHNB装置11から送出され、ルータ10及び無線キャリア網1を経由して基地局制御装置2で受信される。
基地局制御装置2では、コアネットワーク処理部62がこの更新要求をHNB−GW部61を介して受信し、この更新要求に含まれるフィルタリング条件を同様に含まれるユーザIDで特定されるレコードに保存する(S138)。これにより、ユーザ端末15で入力されたフィルタリング条件が無線キャリア設備としての加入者DB66に格納される。以降、そのユーザ端末15が他のHNB装置11又はNB装置5を介してデータ通信を行う場合であっても、その加入者DB66に格納される最新のフィルタリング条件が適用されることになる。
〈実施例1の作用及び効果〉
実施例1における移動通信システムでは、フェムトセル内のユーザ端末15とコンテンツサーバ9との間で送受される通信データは、当該フェムトセルを形成するHNB装置11の無線IF部31及びLAN−IF部32で中継される。HNB装置11では、通信内容抽出部33がこのように中継される通信データを所定の通信単位で結合することにより所定の通信単位毎の通信内容情報を取得し、取得された通信内容情報を通信内容DB42に格納する。
更に、HNB装置11では、解析部34が通信内容DB42に格納される通信内容情報を解析することにより、通信内容情報の通信内容を示す情報カテゴリが取得される。同様に、当該通信内容情報のIPアドレスがDNSサーバ8から取得されたサーバ名に変換される。続いて、解析部34が条件DB40から各ユーザ端末のためのフィルタリング条件を抽出し、このフィルタリング条件をサーバ名、情報カテゴリ等を含む通信内容情報に適用する。これにより、当該フィルタリング条件に合致する通信内容情報が削除され、残った通信内容情報が解析結果DB43に格納される。この解析結果DB43に格納される通信内容情報は、HNB装置11の通知部35により無線キャリア網1内の基地局制御装置2に通知され、加入者通信情報DB67に格納される。
これにより、無線キャリアは、この加入者通信情報DB67に格納される各ユーザの通信内容情報を解析することにより、ユーザの嗜好性や興味等のようなマーケティング情報を取得することができる。これは、HNB装置11がローカルブレイクアウトにより通信データを無線キャリア網1を介さずコンテンツサーバ9に転送した場合であっても可能となる。
更に、この加入者通信情報DB67に格納される通信内容情報は、ユーザ端末15のためのフィルタリング条件でフィルタリングされた情報であるため、ユーザが無線キャリアに参照されたくない内容を含まない。従って、実施例1によれば、ユーザの通信内容のうちユーザに許可された通信内容のみを無線キャリアへ提供することができるため、個人情報保護の観点も満足する。
更に、通信内容情報の解析及びフィルタリングはそれぞれ各HNB装置11で行われ、その解析結果のみが各HNB装置11から基地局制御装置2へ送信される。従って、実施例1によれば、無線キャリア網1側での処理負荷を軽減させることができると共に、ネットワーク負荷も軽減させることができる。
また、実施例1では、HNB装置11の通知部35が、計測部36で計測されたトラフィック量に応じて自装置と無線キャリア網1との間のネットワーク負荷が低いと判断したときに当該解析結果を送信する。従って、実施例1によれば、解析結果の通知による無線キャリア網1のネットワーク負荷の集中を防ぎ、他のトラフィックへ悪影響を及ぼすことを防止することができる。
同様に、実施例1では、HNB装置11の解析部34は、計測部36で計測された自装置のハードウェアリソース使用状況に応じてHNB装置11のハードウェア負荷が軽いと判断したときに通信内容情報の解析処理及びフィルタリング処理を行う。従って、実施例1によれば、通信内容情報に関する処理の負荷によりHNB装置11における他の処理に影響を与えることを防ぐことができる。
また、実施例1では、HNB装置11の条件設定部37が、フィルタリング条件設定画面の画面データをユーザ端末15に送信することにより、ユーザ毎のフィルタリング条件をユーザ端末15に設定させることを可能とする。また、フィルタリング条件は、無線キャリア網1の加入者DBで管理され、HNB装置11にこのフィルタリング条件が提供される。これにより、ユーザ端末15が他のHNB装置11又はNB装置5に無線接続した場合であっても、最新のフィルタリング条件を適用させることができる。
[変形例]
上述の実施例1では、条件DB40には、ユーザが無線キャリアへの通知を拒否する通信内容情報を特定するための情報がフィルタリング条件として格納されていた。変形例として、条件DB40には、ユーザが通知を許可する通信内容情報を特定するための情報がフィルタリング条件として格納されるようにしてもよい。この変形例の場合には、解析部34は、条件DB40から取得されたフィルタリング条件に合致する通信内容情報のみを解析結果DB43に格納するようにすればよい。
上述の実施例1では、HNB装置11が、図2に示すように、条件DB40、通信内容DB42、解析結果DB43を備える例を示したが、これらは、常時保持されるデータベースの形態ではなく、バッファ等のような一時的に保持される形態を取るものであってもよい。この場合、HNB装置11は、条件DB40、通信内容DB42、解析結果DB43を備えないようにしてもよい。
また、実施例1では、ルータ10とHNB装置11とを別装置として構成する例を示したが、ルータ10のGW部21をHNB装置11が備えるようにすることで、ルータ10を省いたシステム構成としてもよい。
また、実施例1では、無線キャリア網1の基地局制御装置2が各HNB装置11から通信内容情報を受信する例を示したが、無線キャリアがその受信された通信内容情報を参照することができるのであれば他の装置で当該通信内容情報が受信されてもよい。
[その他]
〈ハードウェアの構成要素(Component)及びソフトウェアの構成要素(Component)について〉
ハードウェアの構成要素とは、ハードウェア回路であり、例えば、フィールド・プログラマブル・ゲートアレイ(FPGA)、特定用途向け集積回路(ASIC)、ゲートアレイ、論理ゲートの組み合わせ、信号処理回路、アナログ回路等がある。
ソフトウェアの構成要素とは、ソフトウェアとして上記処理を実現する部品(断片)であり、そのソフトウェアを実現する言語、開発環境等を限定する概念ではない。ソフトウェアの構成要素としては、例えば、タスク、プロセス、スレッド、ドライバ、ファームウェア、データベース、テーブル、関数、プロシジャ、サブルーチン、プログラムコードの所定の部分、データ構造、配列、変数、パラメータ等がある。これらソフトウェアの構成要素は、1又は複数のメモリ(1または複数のプロセッサ(例えば、CPU、DSP(Digital Signal Processor)等)上で実現される。
なお、上述の各実施形態は、上記各処理部の実現手法を限定するものではない。上記各処理部は、上記ハードウェアの構成要素又はソフトウェアの構成要素若しくはこれらの組み合わせとして、本技術分野の通常の技術者において実現可能な手法により構成されていればよい。
1 無線キャリア網
2 基地局制御装置
5 基地局装置(NB(NodeB)装置)
7 公衆網
9 コンテンツサーバ
10 ルータ
11 HNB装置
15 ユーザ端末
31 無線IF部
32 LAN−IF部
33 通信内容抽出部
34 解析部
35 通知部
36 計測部
37 条件設定部
40 条件データベース(DB)
42 通信内容データベース(DB)
43 解析結果データベース(DB)
63 通信内容収集部
66 加入者DB
67 加入者通信情報DB
加入者DB66は、無線キャリアに契約している加入者に関する情報を格納する。加入者DB66には、一般的な無線キャリアの加入者情報に加えて、HNB装置11により利用される各ユーザのフィルタリング条件がそれぞれ格納される。このフィルタリング条件は、上述したように、ユーザによりユーザ端末15を用いて入力される。また、このフィルタリング条件は、無線キャリアのサービス担当者等により端末を用いて入力される。この端末には、フィルタリング条件を入力するための画面データが内部サーバ64から提供されるようにしてもよい。
通知部35は、取得されたトラフィック量に基づいてHNB装置11と無線キャリア網1との間のネットワーク負荷を判定する(S122)。具体的には、通知部35は、HN
B装置11から無線キャリア網1への上りトラフィック量が所定閾値(例えば、5Mbps(Mega bit per second))以下であること、無線キャリア網1からHNB装置11への
下りトラフィック量が所定閾値(例えば、5Mbps)以下であることを確認する。通知部35は、上りトラフィック量及び下りトラフィック量が共に所定閾値以下であると判断すると、HNB装置11と無線キャリア網1との間のネットワーク負荷が低いため(S122;NO)、解析結果の通知を決定する。一方で、通知部35は、上りトラフィック量又は下りトラフィック量が所定閾値より大きいと判断すると、当該ネットワーク負荷が大きいと判断する。通知部35は、ネットワーク負荷が高いと判断すると(S122;YES)、所定時間(例えば、10分)待った(S123)後、再度、新たなトラフィック量情報に応じてネットワーク負荷の判定を行う(S120、S121、S122)。

Claims (9)

  1. 自基地局装置に無線接続されるユーザ端末と、自基地局装置に公衆網を介して接続されるサーバ装置と、の間で送受信される通信データを中継する中継部と、
    前記中継部により中継される通信データから前記ユーザ端末と前記サーバ装置との間の通信内容を示す通信内容情報を抽出する抽出部と、
    前記ユーザ端末のためのフィルタリング条件を取得する条件取得部と、
    前記抽出部により抽出された複数の通信内容情報を前記条件取得部により取得されたフィルタリング条件でフィルタリングする解析部と、
    前記解析部がフィルタリング条件を適用することにより得られた通信内容情報を無線キャリア網へ通知する通知部と、
    を備えることを特徴とする基地局装置。
  2. 前記無線キャリア網との通信を処理する通信部と、
    前記通信部で処理された前記無線キャリア網との間の通信量を計測する計測部と、
    を更に備え、
    前記通知部は、前記計測部により計測された通信量が所定量よりも少ない場合に、前記通信内容情報を前記所定装置へ通知する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の基地局装置。
  3. 前記解析部は、前記通信内容情報を解析することにより該通信内容情報に含まれる通信内容を示す情報カテゴリを抽出し、該抽出された情報カテゴリ及び前記フィルタリング条件を用いてフィルタリングする、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の基地局装置。
  4. 前記計測部は、前記基地局装置内のハードウェアリソース利用率を更に計測し、
    前記解析部は、前記計測部により計測されたハードウェアリソース利用率が所定値よりも低い場合に、前記カテゴリ情報の抽出処理及びフィルタリング処理を実行する、
    ことを特徴とする請求項3に記載の基地局装置。
  5. 前記条件取得部は、前記ユーザ端末のためのフィルタリング条件を前記無線キャリア網に含まれる加入者データベースから取得する、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の基地局装置。
  6. 前記条件取得部は、
    前記フィルタリング条件をユーザに設定させるための画面データを前記ユーザ端末に送信する画面送信部と、
    前記画面データに応じて前記ユーザ端末に表示された画面を介して入力されたフィルタリング条件を前記加入者データベースへ格納するために前記無線キャリア網へ送信する条件送信部と、
    を含むことを特徴とする請求項5に記載の基地局装置。
  7. 自基地局装置に無線接続されるユーザ端末と、自基地局装置に公衆網を介して接続されるサーバ装置と、の間で送受信される通信データを中継する複数の基地局装置と通信可能に接続されるデータ処理装置において、
    各ユーザ端末のためのフィルタリング条件をそれぞれ格納する条件格納部と、
    前記条件格納部に格納されるフィルタリング条件を前記複数の基地局装置へ送信する条件送信部と、
    前記ユーザ端末と前記サーバ装置との間で送受される通信データから抽出された通信内容情報に、前記フィルタリング条件を適用することにより得られた通信内容情報を、前記複数の基地局装置からそれぞれ受信する受信部と、
    を備えることを特徴とするデータ処理装置。
  8. 複数の基地局装置と該複数の基地局装置と通信可能に接続されるデータ処理装置とを含む移動通信システムにおいて、
    前記複数の基地局装置は、
    自基地局装置に無線接続されるユーザ端末と、自基地局装置に公衆網を介して接続されるサーバ装置と、の間で送受信される通信データを中継する中継部と、
    前記中継部により中継される通信データから前記ユーザ端末と前記サーバ装置との間の通信内容を示す通信内容情報を抽出する抽出部と、
    前記ユーザ端末のためのフィルタリング条件を取得する条件取得部と、
    前記抽出部により抽出された複数の通信内容情報を前記条件取得部により取得されたフィルタリング条件でフィルタリングする解析部と、
    前記解析部がフィルタリング条件を適用することにより得られた通信内容情報を前記データ処理装置へ通知する通知部と、
    を備え、
    前記データ処理装置は、
    各ユーザ端末のためのフィルタリング条件をそれぞれ格納する条件格納部と、
    前記条件格納部に格納されるフィルタリング条件を前記複数の基地局装置へ送信する条件送信部と、
    前記複数の基地局装置の各通知部からそれぞれ通知される複数の通信内容情報を受信する受信部と、
    を備えることを特徴とする移動通信システム。
  9. 基地局装置が、
    自基地局装置に無線接続されるユーザ端末と、自基地局装置に公衆網を介して接続されるサーバ装置と、の間で送受信される通信データを中継し、
    前記中継される通信データから前記ユーザ端末と前記サーバ装置との間の通信内容を示す通信内容情報を抽出し、
    前記ユーザ端末のためのフィルタリング条件を取得し、
    前記抽出された複数の通信内容情報を前記取得されたフィルタリング条件でフィルタリングし、
    前記フィルタリングすることにより得られた通信内容情報を無線キャリア網へ通知する、
    ことを特徴とする通信データ処理方法。
JP2011525724A 2009-08-07 2009-08-07 基地局装置、データ処理装置及び通信データ処理方法 Expired - Fee Related JP5397473B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/064004 WO2011016131A1 (ja) 2009-08-07 2009-08-07 基地局装置、データ処理装置及び移動通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011016131A1 true JPWO2011016131A1 (ja) 2013-01-10
JP5397473B2 JP5397473B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=43544050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011525724A Expired - Fee Related JP5397473B2 (ja) 2009-08-07 2009-08-07 基地局装置、データ処理装置及び通信データ処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120129447A1 (ja)
EP (1) EP2464158A1 (ja)
JP (1) JP5397473B2 (ja)
KR (1) KR101327604B1 (ja)
CN (1) CN102474740B (ja)
WO (1) WO2011016131A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101843133B (zh) * 2007-10-31 2015-05-13 日本电气株式会社 通信系统中的资源分配方法、资源分配系统及用于其的基站
JP2014044611A (ja) * 2012-08-28 2014-03-13 Funai Electric Co Ltd コンテンツ受信装置
CN110933714B (zh) * 2013-07-17 2023-07-14 三菱电机株式会社 通信系统
US9781054B1 (en) * 2014-07-25 2017-10-03 Google Inc. Quota-based resource scheduling
CN104486294B (zh) * 2014-11-25 2017-12-12 无锡清华信息科学与技术国家实验室物联网技术中心 一种具有隐私保护功能的移动卸载数据传输方法
US10237080B2 (en) * 2015-12-08 2019-03-19 Verizon Patent And Licensing Inc. Tracking data usage in a secure session
JP7091937B2 (ja) * 2018-08-24 2022-06-28 日本電信電話株式会社 分析システム及び分析方法
JP7380508B2 (ja) * 2020-10-08 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び端末装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6489737A (en) * 1987-09-30 1989-04-04 Toshiba Corp Multiple address communication data transmission system
US20020152305A1 (en) * 2000-03-03 2002-10-17 Jackson Gregory J. Systems and methods for resource utilization analysis in information management environments
JP2007288579A (ja) * 2006-04-18 2007-11-01 Fujitsu Ltd 基地局ログ収集装置、基地局のログの収集方法、およびコンピュータプログラム
JP3910915B2 (ja) * 2001-01-31 2007-04-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動体端末の記憶モジュールにプログラムを配信するシステム
US7653401B2 (en) * 2002-07-25 2010-01-26 Hai Qu Filtering of broadcast SMS messages
KR100809144B1 (ko) * 2004-03-12 2008-03-03 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 통신료 과금 시스템, 초소형 무선 기지국, 통신료 과금 방법, 및 프로그램이 기록된 기록 매체
CN101106748A (zh) * 2006-07-11 2008-01-16 华为技术有限公司 一种移动网络的内容过滤系统、装置及方法
CN101317376B (zh) * 2006-07-11 2011-04-20 华为技术有限公司 内容过滤系统、装置及方法
JP4894452B2 (ja) 2006-10-25 2012-03-14 日本電気株式会社 通信システム、基地局およびそのセル半径設定方法ならびにプログラム
FI20075297A0 (fi) * 2007-04-27 2007-04-27 Nokia Siemens Networks Oy Menetelmä, radiojärjestelmä ja tukiasema
JP2009017049A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Nec Corp 無線端末、無線端末試験方法、無線端末試験システム及びそのプログラム
JP2009060495A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Oki Electric Ind Co Ltd 無線lanアクセスポイント装置
US8948731B2 (en) * 2008-07-18 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Rating of message content for content control in wireless devices
US8879461B2 (en) * 2008-12-01 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Blank subframe uplink design
WO2011153504A1 (en) 2010-06-04 2011-12-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for wireless distributed computing

Also Published As

Publication number Publication date
EP2464158A1 (en) 2012-06-13
US20120129447A1 (en) 2012-05-24
JP5397473B2 (ja) 2014-01-22
KR20120035208A (ko) 2012-04-13
CN102474740A (zh) 2012-05-23
KR101327604B1 (ko) 2013-11-12
CN102474740B (zh) 2014-10-15
WO2011016131A1 (ja) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5397473B2 (ja) 基地局装置、データ処理装置及び通信データ処理方法
WO2020224463A1 (zh) 一种数据分析方法及装置
JP4167648B2 (ja) Ip基盤の画像/音声通信システム及びこれを用いた呼転換方法
AU2002323926B2 (en) Connection cutting method and associated link cut reporting method
JP5804253B2 (ja) 無線lanアクセスポイント装置および無線音声通話システム
RU2011140982A (ru) Система (варианты) и способ создания доступа мобильному устройству к сети пакетной передачи данных
WO2013172290A1 (ja) 中継装置、無線端末装置、通信システム及び通信方法
JP4176076B2 (ja) 無線lanユーザの在席情報のやりとりを行うための方法、システムおよび端末
JP2012213163A (ja) ローカルエリアセルラ基地局
WO2008021778A3 (en) A system and method for establishing and enforcing service rules in a service provider network
US8275400B2 (en) Method and system for SMS based ticket number service over femtocell access point
US20130039276A1 (en) Home gateway
KR101404448B1 (ko) 패킷 데이터 프로토콜 활성화를 유도하는 방법 및 시스템
WO2017031726A1 (zh) 一种小基站及小基站用户认证的方法
KR20120088712A (ko) 네트워크 모니터링 및 분석 툴
JP2010263576A (ja) 接続管理装置及び接続管理方法
US20150139086A1 (en) Communication system and communication control method
US9078081B2 (en) Mobile terminal and method for service processing thereof
JP5580014B2 (ja) 通信サービス提供システム
JP2011124869A (ja) ゲートウェイ、通信システム、及びユーザ・データ変換方法
WO2024027422A1 (zh) 通信方法和通信装置
CN101854746B (zh) 家庭基站通信链路的处理方法、处理设备及通信系统
US8903388B2 (en) Compact base station device and signaling method
KR101437369B1 (ko) 펨토셀 간 통신자원 공유 시스템 및 방법
JP2010206611A (ja) 小型基地局およびページングメッセージ送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees