JPWO2011013656A1 - ピロロ[2,3−d]ピリミジン誘導体 - Google Patents

ピロロ[2,3−d]ピリミジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011013656A1
JPWO2011013656A1 JP2011524786A JP2011524786A JPWO2011013656A1 JP WO2011013656 A1 JPWO2011013656 A1 JP WO2011013656A1 JP 2011524786 A JP2011524786 A JP 2011524786A JP 2011524786 A JP2011524786 A JP 2011524786A JP WO2011013656 A1 JPWO2011013656 A1 JP WO2011013656A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
cancer
reference example
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2011524786A
Other languages
English (en)
Inventor
一成 坪池
一成 坪池
玄 水野
玄 水野
西田 洋
洋 西田
繁行 河野
繁行 河野
晃子 豊田
晃子 豊田
文恵 丹澤
文恵 丹澤
藤原 康策
康策 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Publication of JPWO2011013656A1 publication Critical patent/JPWO2011013656A1/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

下記式(I)で表されるHER2阻害活性を有する化合物、又は、その薬理上許容される塩を提供する。式(I):[式中、T1は、フェニル基、インダゾリル基、又はベンゾフリル基であり、nは0乃至3のいずれかの整数であり、R1は、水素原子、ハロゲン原子、C1−4アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、又はC1−4アルコキシ基であり、mは、0乃至3のいずれかの整数であり、R2は、ヒドロキシ基、又は、1若しくは2個のC1−4アルコキシ基が置換してもよいC1−4アルキル基であり、R3は、水素原子、C1−4アルキル基、又はC2−6アルキニル基であることを示す。]

Description

本発明は、HER2のキナーゼ活性阻害作用を有する新規な化合物、その薬理上許容される塩、又はそれらを有効成分として含有する医薬組成物に関する。
HER2遺伝子すなわちHuman EGF Related Receptor−2遺伝子は、上皮細胞増殖因子EGFの受容体(EGFR)とホモロジーを有する膜貫通型の受容体タンパク質の遺伝子で、これら受容体はチロシンキナーゼ活性を有する。HER2タンパク質(以下、HER2と記載)はヒト乳癌で過剰発現が認められており、その発現量と予後は相関することがわかっている(非特許文献1)。また、胃癌、非小細胞肺癌、膵臓癌、卵巣癌など様々な癌種においても過剰発現が認められている(非特許文献2)。HER2の下流にはAkt、MAPKといった、細胞の増殖に強く関与する細胞内シグナル伝達経路が存在しており、HER2が過剰発現し、これらのシグナルが活性化されると癌の増殖が促進すると考えられている。実際、マウス繊維芽細胞でHER2を過剰発現すると細胞の増殖能が上がることが確認されている(非特許文献3)。
また、トラスツズマブ(商品名ハーセプチン)と呼ばれるHER2に対するヒト型モノクローナル抗体、及びHER2のチロシンキナーゼを直接的に阻害する低分子であるラパチニブ(商品名タイカーブ)が、臨床試験において、HER2過剰発現の進行性乳癌患者に対して有効であることが示された。このため、両薬剤はHER2過剰発現の進行性乳癌患者での治療薬として用いられており、HER2の抗がん剤の標的としての妥当性はすでに臨床の現場において証明されている。しかし、前述のHER2シグナルの阻害剤が薬効を示さないHER2過剰発現乳癌患者も多くいることも明らかになってきており、より強いHER2キナーゼの阻害活性(以下、「HER2阻害活性」ということもある)を有する薬剤の開発が急務となっている(非特許文献4)。
HER2キナーゼ阻害活性を有する化合物(以下、「HER2阻害剤」ということもある。)として、特許文献1及び特許文献2に、ピロロ[2,3−d]ピリミジン誘導体が開示されているが、本発明の化合物の開示はない。
国際特許公報第1997/02266号パンフレット(米国特許番号6140332) 国際特許公報第1998/07726号パンフレット(米国特許番号6180636)
Stem Cells、16巻6号、413−428、1998 Annals Of Oncology、12巻S1号、S81−S87、2001 Proc Natl Acad Sci U.S.A.、84巻20号、7159−7163、1987 Cancer Treatment Reviews、35巻2号、121−136、2009
本発明者らは、HER2阻害活性を有する化合物について鋭意研究を行った結果、式(I)で表される本発明の化合物が、HER2のキナーゼ活性を強力に阻害し、かつ優れた細胞増殖抑制効果を示すことを見出し、本発明を完成した。すなわち、本発明の目的は、優れたHER2阻害活性を有する化合物、又はその薬理上許容される塩を提供することである。本発明の他の目的は、前記化合物、又はその薬理上許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物、HER2阻害剤、特に抗腫瘍剤を提供することである。
本発明の化合物は、優れたHER2阻害活性を有するが、異なるキナーゼ阻害活性、たとえば血管新生に関係するタンパク質のキナーゼ活性に対する阻害作用を有していても良い。
本発明の化合物は、ピロロ[2,3−d]ピリミジン骨格の5位にピペリジン−1−イルメチル基を有し、さらに該ピペリジル基の4位に、置換基を有してよいアミノ基を有することを特徴とする。
すなわち、本発明は、
(1)
式(I):
[式中、
は、フェニル基、インダゾリル基、又はベンゾフリル基であり、
−(R)nは、同一又は異なるn個のRが、Tに置換していることを示し、
nは0乃至3のいずれかの整数であり、
は、水素原子、ハロゲン原子、C1−4アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、又はC1−4アルコキシ基であり、
は、ピペリジニル基であり、
−(R)mは、同一又は異なるm個のRが、Tに置換していることを示し、
mは、0乃至3のいずれかの整数であり、
は、水素原子、ヒドロキシ基、又はC1−4アルキル基であり、該C1−4アルキル基には、1又は2個のC1−4アルコキシ基が置換してもよく、
は、水素原子、C1−4アルキル基、又はC2−6アルキニル基であることを示す。]
で表される化合物、又は、その薬理上許容される塩、
(2)Rが、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、エチル基、ビニル基、アリル基、エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、メトキシ基、又はエトキシ基である上記(1)に記載の化合物、
(3)Rが、水素原子、ヒドロキシ基、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、又は2−メトキシエチル基である、上記(1)又は(2)に記載の化合物、
(4)Rが、水素原子、メチル基、エチル基、又は2−プロピニル基である上記(1)乃至(3)のいずれか1に記載の化合物、
(5)Rが、水素原子である上記(1)乃至(3)のいずれか1に記載の化合物、
(6)式(I)において、下記式(II)
で表される基が、下記式(IIa)で表される基、又は、ベンゾフラニル基である、上記(1)の化合物、
[式(IIa)において、R1a、R1b、R1cは、各々同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、C1−4アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、又はC1−4アルコキシ基である。]、
(7)R1aがハロゲン原子、C1−4アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、又はC1−4アルコキシ基であり、R1b及びR1cが水素原子である上記(6)の化合物、
(8)R1a及びR1cが水素原子であり、R1bがハロゲン原子、C1−4アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、又はC1−4アルコキシ基である上記(6)の化合物、
(9)R1a及びR1bが同一又は異なって、ハロゲン原子、C1−4アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、又はC1−4アルコキシ基であり、R1cが水素原子である上記(6)の化合物、
(10)式(I)において、下記式(III)
で表される基が、下記式(IIIa)
[式(IIIa)において、R2a及びR2bは、各々同一又は異なって、水素原子、ヒドロキシ基、又はC1−4アルキル基であり、該C1−4アルキル基には、1又は2個、のC1−4アルコキシ基が置換してよい]で表される基である、上記(1)の化合物、
(11)R2a及びR2bが、同一又は異なって、水素原子又はメチル基である上記(10)の化合物、
(12)Rが水素原子である、上記(10)又は(11)の化合物、
(13) 式(III)で表される基が、下記(IIIb)群から選択されるいずれか1の基である、(10)の化合物。
(14)式(I)で表される化合物が下記(IV)群のいずれか1の化合物である、上記(1)の化合物。
(15)上記(2)乃至(14)のいずれか1に記載の化合物の薬理学上許容される塩、
(16)上記(1)乃至(14)のいずれか1に記載の化合物、又は、その薬理上許容される塩を有効成分とする医薬組成物、
(17)上記(1)乃至(14)のいずれか1に記載の化合物、又は、その薬理上許容される塩を有効成分とするHER2阻害剤、
(18)上記(1)乃至(14)のいずれか1に記載の化合物、又は、その薬理上許容される塩を有効成分とする抗腫瘍剤、
(19)腫瘍が、白血病、リンパ腫、若しくは多発性骨髄腫等の血液癌、脳腫瘍、頭頚部癌、食道癌、胃癌、虫垂癌、大腸癌、肛門癌、胆嚢癌、胆管癌、膵臓癌、消化管間質腫瘍、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、肝臓癌、中皮腫、甲状腺癌、腎臓癌、前立腺癌、神経内分泌腫瘍、黒色腫、乳癌、子宮体癌、子宮頸癌、卵巣癌、骨肉腫、軟部肉腫、カポジ肉腫、筋肉腫、腎臓癌、膀胱癌、唾液腺癌及び/又は睾丸癌である、上記(18)に記載の抗腫瘍剤に関する。
また、本発明は、上記(1)乃至(15)のいずれか1に記載された化合物、若しくはその薬理上許容される塩、上記(16)に記載された医薬組成物、上記(17)に記載されたHER2阻害剤、又は上記(18)若しくは(19)に記載された抗腫瘍剤を温血動物(好ましくはヒト)に投与することからなる腫瘍の予防、治療若しくは再発予防方法を提供する。
本発明の式(I)で表される化合物、又は、その薬理上許容される塩は、強力なHER2阻害活性を有し、細胞内におけるHER2のリン酸化を阻害し、細胞増殖を抑制することにより、優れた抗腫瘍効果を示す。したがって、本発明の化合物、若しくはその薬理上許容される塩、又は本発明の化合物、若しくはその薬理上許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物は、抗腫瘍剤、特に、腫瘍が白血病、リンパ腫、若しくは多発性骨髄腫等の血液癌、脳腫瘍、頭頚部癌、食道癌、胃癌、虫垂癌、大腸癌、肛門癌、胆嚢癌、胆管癌、膵臓癌、消化管間質腫瘍、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、肝臓癌、中皮腫、甲状腺癌、腎臓癌、前立腺癌、神経内分泌腫瘍、黒色腫、乳癌、子宮体癌、子宮頸癌、卵巣癌、骨肉腫、軟部肉腫、カポジ肉腫、筋肉腫、腎臓癌、膀胱癌、唾液腺癌及び/又は睾丸癌等である腫瘍の治療剤として有用である。上記腫瘍の中でも、HER2が過剰発現している腫瘍の治療薬として有効である。
本明細書における「C1−4アルキル基」とは、炭素数1乃至4個の直鎖又は分岐鎖アルキル基であり、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、及びtert−ブチル基等を例示できる。「C2−6アルケニル基」とは、炭素数2乃至6個の直鎖又は分岐鎖アルケンの任意の炭素原子から一個の水素原子を除去した一価基であり、ビニル基、アリル基、1−プロペニル基、1−メチルビニル基、3−ブテニル基、3−ペンテニル基、4−ヘキセニル基等を例示できる。「C2−6アルキニル基」とは、炭素数2乃至6の直鎖又は分岐鎖のアルキンの任意の炭素原子から一個の水素原子を除去した一価基であり、例えばエチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1−メチル−2−プロピニル基、1−ペンチニル基、2−ペンチニル基、3−ペンチニル基、4−ペンチニル基、1−ヘキシニル基、2−ヘキシニル基、3−ヘキシニル基、4−ヘキシニル基、5−ヘキシニル基等を例示できる。「ハロゲン原子」としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、及びヨウ素原子等を例示できる。
本明細書における「C1−4アルコキシ基」とは、前記「C1−4アルキル基」と酸素原子とから構成される基であり、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基及びイソプロポキシ基等を例示できる。
式(I)において、Tは、フェニル基、インダゾリル基、又はベンゾフリル基である。Tとして、さらに好ましくは、フェニル基、1H−インダゾール−4−イル基、1H−インダゾール−5−イル基、1H−インダゾール−6−イル基、1H−インダゾール−7−イル基、ベンゾフラン−4−イル基、ベンゾフラン−5−イル基、ベンゾフラン−6−イル基、ベンゾフラン−7−イル基であり、特に好ましくは、フェニル基、1H−インダゾール−5−イル基、ベンゾフラン−5−イル基である。
−(R)nは、同一又は異なるn個のRが、Tに置換していることを示す。
nは0乃至3のいずれかの整数である。
は、水素原子、ハロゲン原子、C1−4アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、又はC1−4アルコキシ基であり、好ましくは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、エチル基、ビニル基、アリル基、エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、メトキシ基、又はエトキシ基であり、さらに好ましくは、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、ビニル基、エチニル基、又はメトキシ基である。
式(I)において、下記式(II)
で表される基として、好ましくは下記式(IIa)で表される基、又はベンゾフラニル基である。
式(IIa)において、R1a、R1b、R1cは、各々同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、C1−4アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、又はC1−4アルコキシ基である。
1a、R1b、R1cの組合せとして、好ましい態様は、R1aがハロゲン原子、C1−4アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、又はC1−4アルコキシ基であり、R1b及びR1cが水素原子である。さらに好ましくは、R1aがフッ素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、エチル基、ビニル基、アリル基、エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、メトキシ基、又はエトキシ基であり、R1b及びR1cが水素原子である。特に好ましくは、R1aが臭素原子、ビニル基、エチニル基、又はメトキシ基であり、R1b及びR1cが水素原子である。
1a、R1b、R1cの組合せとして、他の好ましい態様は、R1a及びR1cが水素原子であり、R1bがハロゲン原子、C1−4アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、又はC1−4アルコキシ基である。さらに好ましくは、R1a及びR1cが水素原子であり、R1bがフッ素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、エチル基、ビニル基、アリル基、エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、メトキシ基、又はエトキシ基である。特に好ましくは、R1a及びR1cが水素原子であり、R1bが塩素原子又はメトキシ基である。
1a、R1b、R1cの組合せとして、他の好ましい態様は、R1a及びR1bが同一又は異なって、ハロゲン原子、C1−4アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、又はC1−4アルコキシ基であり、R1cが水素原子である。さらに好ましくは、R1a及びR1bが同一又は異なって、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、エチル基、ビニル基、アリル基、エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、メトキシ基、又はエトキシ基であり、R1cが、水素原子である。特に好ましくは、R1a及びR1bが同一又は異なって、フッ素原子又は塩素原子であり、R1cが水素原子である。
式(II)で表される基として、さらに好ましくは、4−クロロフェニル基、4−メトキシフェニル基、3−エチニルフェニル基、3−ビニルフェニル基、3−クロロ−4−フルオロフェニル基、又は、ベンゾフラン−5−イル基である。
−(R)mは、同一又は異なるm個のRが、Tに置換していることを示す。
mは、0乃至3のいずれかの整数であり、好ましくは0乃至2のいずれかの整数である。
は、水素原子、ヒドロキシ基、又はC1−4アルキル基であり、該C1−4アルキル基には、1若しくは2個、好ましくは1個のC1−4アルコキシ基が置換してよい。Rとして、好ましくは、水素原子、ヒドロキシ基、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、又はメトキシエチル基であり、特に好ましくは、水素原子、ヒドロキシ基、メチル基、又はメトキシメチル基である。
は、水素原子、C1−4アルキル基、又はC2−6アルキニル基であり、好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基、又は2−プロピニル基であり、さらに好ましくは水素原子である。
式(I)において、下記式(III)
で表される基として、好ましくは、下記式(IIIa)で表される基である。
式(IIIa)において、R2a及びR2bは、各々同一又は異なって、水素原子、ヒドロキシ基、又はC1−4アルキル基であり、該C1−4アルキル基には、1若しくは2個、好ましくは1個のC1−4アルコキシ基が置換してよい。R2a及びR2bとして、好ましくは、同一又は異なって、水素原子又はメチル基である。
は、上記と同様である。
式(III)で表される基として、さらに好ましくは下記(IIIb)群から選択されるいずれか1の基である。
式(II)および式(III)で表される基の組み合わせとして、好ましくは、式(II)で表される基が式(IIa)で表される基又はベンゾフラニル基であるときに、式(III)で表される基が式(IIIa)で表される基である。さらに好ましい式(II)および式(III)で表される基の組み合わせは、式(II)で表される基が、4−クロロフェニル基、4−メトキシフェニル基、3−エチニルフェニル基、3−ビニルフェニル基、3−クロロ−4−フルオロフェニル基、又は、ベンゾフラン−5−イル基であるときに、式(III)で表される基が、(IIIb)群から選択される基のいずれか1である。
さらに、式(I)で表される化合物は、実施例のいずれかの化合物であることが好ましい。
式(I)で表される化合物として、さらに好ましくは、下記(IV)群のいずれかの化合物である。
本発明において式(I)で表される化合物は 、所望に応じて、通常行われる方法に従い、薬理上許容される塩にすることができる。
そのような「薬理上許容される塩」としては、例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩等の無機酸の塩;酢酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、リンゴ酸塩等のカルボン酸の塩;メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩等のスルホン酸の塩;グルタミン酸塩、アスパラギン酸塩等のアミノ酸の塩等を挙げることができる。
本発明の式(I)で表される化合物又はその薬理上許容される塩は、大気中に放置したり、又は、再結晶をすることにより、水分を吸収し、吸着水が付いたり、水和物となる場合があり、そのような水和物も本発明に包含される。
本発明の式(I)で表される化合物又はその薬理上許容される塩は、溶媒中に放置したり、又は、再結晶をすることにより、溶媒和物になる場合があり、そのような溶媒和物も本発明に包含される。
本発明の式(I)で表される化合物は、置換基の種類や組み合わせによって、シス体、トランス体等の幾何異性体、互変異性体、又はd体、l体等の光学異性体等の各種異性体が存在し得るが、本発明の化合物は、特に限定していない場合はそれら全ての異性体、及びいずれの比率のこれら異性体の混合物をも包含するものである。
本発明の式(I)で表される化合物は、構成する原子の一つまたは複数で非天然の比率の原子同位体を含むこともある。原子同位体としては、例えば、重水素(2H)、トリチウム(3H)、ヨウ素−125、(125I)または炭素−14(14C)などが挙げられる。これらの化合物は、治療又は予防剤、研究試薬、例えば、アッセイ試薬、及び診断剤、例えば、インビボ画像診断剤として有用である。本発明の式(I)で表される化合物のすべての同位体変種は、放射性であるかどうかにかかわらず、本発明の範囲内に含まれる。
また、本発明は、生体内における生理条件下で酵素や胃酸等による反応により本発明の医薬組成物の有効成分である式(I)に変換される化合物、すなわち、酵素的に酸化、還元、加水分解等を起こして化合物(I)に変化される化合物又は胃酸等により加水分解等を起こして化合物(I)に変化される「医薬的に許容されるプロドラッグ化合物」も本発明に包含する。
上記プロドラッグとしては、化合物(I)にアミノ基が存在する場合には、そのアミノ基がアシル化、アルキル化、リン酸化された化合物(例えば、そのアミノ基がエイコサノイル化、アラニル化、ペンチルアミノカルボニル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メトキシカルボニル化、テトラヒドロフラニル化、ピロリジルメチル化、ピバロイルオキシメチル化、tert−ブチル化された化合物等である)等を挙げることができ、化合物(I)に水酸基が存在する場合には、その水酸基がアシル化、アルキル化、リン酸化、ホウ酸化された化合物(例えば、その水酸基がアセチル化、パルミトイル化、プロパノイル化、ピバロイル化、サクシニル化、フマリル化、アラニル化、ジメチルアミノメチルカルボニル化された化合物等である。)等を挙げることができる。
本発明の化合物のプロドラッグは公知の方法によって化合物(I)から製造することができる。また、本発明の化合物のプロドラッグは、広川書店1990年刊「医薬品の開発」第7巻分子設計163頁〜198頁に記載されているような、生理的条件で化合物(1)に変化するものも含まれる。
一般式(I)を有する化合物は、例えば、以下の方法によって製造される。尚、本発明化合物の個々の具体的な製造方法については、後述の実施例で詳細に説明する。また、特記なき限り化学構造式中のEtはエチル基を、Bocはtert−ブトキシカルボニル基を表す。
[製法1]
「製法1」は本発明のピロロピリミジン化合物の合成中間体(6)を一般的に製造する方法である。
(式中、R、R、R、T、T、m及びnは前記の通りである。)
第1工程は、4−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−カルボン酸 エチルエステル(1)とアニリン化合物(2)とを有機溶媒中で反応させて、化合物(3)を製造する工程である。
アニリン化合物(2)は、公知であるか、又は公知の化合物より公知の方法に従って製造することができる。
アニリン化合物(2)の使用量は、化合物(1)に対して、通常、1乃至10倍モルが用いられ、好ましくは、1乃至3倍モルである。
使用される溶媒としては、反応を阻害せず、原料物質をある程度溶解するものであれば特に限定されず、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール等のアルコール類;塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン若しくはメシチレン等の芳香族炭化水素類;ペンタン、ヘキサン若しくはシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、1,4−ジオキサン若しくはジグライム等のエーテル類;又はこれらの混合溶媒を挙げることができ、好ましくは、アルコール類であり、特に好ましくは、イソプロパノールである。
反応温度は、原料化合物、試薬又は溶媒等によって変化するが、通常、0℃乃至150℃であり、好ましくは、50℃乃至100℃である。
反応時間は、反応温度によって変化するが、通常、1時間乃至24時間であり、好ましくは、1時間乃至3時間である。
第2工程は、化合物(3)を有機溶媒中還元し、化合物(4)を製造する工程である。
使用される還元剤としては、原料化合物によって変化するが、例えば、水素化リチウムアルミニウム、水素化トリ−tert−ブトキシアルミニウム等のアルミニウム水素化物、テトラヒドロホウ酸ナトリウム、トリ−sec−ブチルヒドロホウ酸ナトリウム等のホウ素水素化物やその金属錯体を挙げることができ、好ましくは、水素化リチウムアルミニウムである。
還元剤の使用量としては、使用する還元剤等によって変化するが、化合物(3)に対して、通常、1乃至10倍モルが用いられ、好ましくは、1乃至3倍モルである。
使用される溶媒としては、原料化合物、又は試薬等によって変化するが、反応を阻害せず、原料物質をある程度溶解するものであれば特に限定されず、例えば、メタノール、エタノール等のアルコール類;ベンゼン、トルエン、キシレン若しくはメシチレン等の芳香族炭化水素類;ペンタン、ヘキサン若しくはシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、1,4−ジオキサン若しくはジグライム等のエーテル類;又はこれらの混合溶媒を挙げることができ、好ましくは、エーテル類であり、特に好ましくは、テトラヒドロフランである。
反応温度は、原料化合物、試薬又は溶媒等によって変化するが、通常、0℃乃至150℃であり、好ましくは、20℃乃至100℃である。
反応時間は、反応温度によって変化するが、通常、1時間乃至24時間であり、好ましくは、1時間乃至6時間である。
第3工程は化合物(4)の5位ヒドロキシメチル基をハロゲン化した後に、塩基の存在下ピペリジン化合物(5)と有機溶媒中で反応させて、化合物(6)を製造する工程である。
ハロゲン化剤としては、例えば、塩化チオニルや塩化オキザリル等の塩素化剤、臭化チオニルや臭化オキザリル等の臭素化剤を挙げることができ、好ましくは塩化チオニルである。
ハロゲン化剤の使用量としては、原料化合物、又は使用するハロゲン化剤等によって変化するが、化合物(4)に対して、通常、1乃至1000倍モルが用いられ、好ましくは、1乃至30倍モルである。
ハロゲン化の際に使用される溶媒としては、反応を阻害せず、原料物質をある程度溶解するものであれば特に限定されず、例えば、塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン若しくはメシチレン等の芳香族炭化水素類;ペンタン、ヘキサン若しくはシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、1,4−ジオキサン若しくはジグライム等のエーテル類;又はこれらの混合溶媒を挙げることができ、又無溶媒で行うこともできる。好ましくは、芳香族炭化水素類であり、特に好ましくは、トルエンである。
ハロゲン化の際の反応温度は、原料化合物、試薬又は溶媒等によって変化するが、通常、0℃乃至100℃であり、好ましくは、0℃乃至50℃である。
反応時間は、反応温度によって変化するが、通常、1時間乃至48時間であり、好ましくは、2時間乃至24時間である。
ピペリジン化合物(5)は、公知であるか、又は公知の化合物より公知の方法に従って製造することができる。
ピペリジン化合物(5)の使用量は、化合物(4)に対して、通常、1乃至10倍モルが用いられ、好ましくは、1乃至3倍モルである。
使用される塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン若しくはジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基;炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム若しくは水酸化ナトリウム等の無機塩基を挙げることができ、好ましくは、トリエチルアミンである。
塩基の使用量としては、化合物(4)に対して、通常、1乃至30倍モルが用いられ、好ましくは、2乃至10倍モルである。
使用される溶媒としては、反応を阻害せず、原料物質をある程度溶解するものであれば特に限定されず、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類;塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン若しくはメシチレン等の芳香族炭化水素類;ペンタン、ヘキサン若しくはシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、1,4−ジオキサン若しくはジグライム等のエーテル類;又はこれらの混合溶媒を挙げることができ、好ましくは、ニトリル類であり、特に好ましくは、アセトニトリルである。
反応温度は、原料化合物、試薬又は溶媒等によって変化するが、通常、0℃乃至150℃であり、好ましくは、50℃乃至100℃である。
反応時間は、反応温度によって変化するが、通常、1時間乃至24時間であり、好ましくは、1時間乃至3時間である。
[製法2]
「製法2」は本発明のピロロピリミジン化合物の合成中間体(6)を一般的に製造する別法である。
(式中、R、R、R、T、T、m及びnは前記の通りである。)
第4工程は、4−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−カルボアルデヒド(7)を有機溶媒中還元し、化合物(8)を製造する工程である。
化合物(7)は、例えば、WO09/016132号パンフレットに記載の方法に準じて製造することができる。
使用される還元剤としては、例えば、水素化リチウムアルミニウム、水素化トリ−tert−ブトキシアルミニウム等のアルミニウム水素化物、テトラヒドロホウ酸ナトリウム、トリ−sec−ブチルヒドロホウ酸ナトリウム等のホウ素水素化物やその金属錯体を挙げることができ、好ましくは、テトラヒドロホウ酸ナトリウムである。
還元剤の使用量としては、使用する還元剤等によって変化するが、化合物(7)に対して、通常、0.5乃至10倍モルが用いられ、好ましくは、0.5乃至3倍モルである。
使用される溶媒としては、試薬等によって変化するが、反応を阻害せず、原料物質をある程度溶解するものであれば特に限定されず、例えば、メタノール、エタノール等のアルコール類;ベンゼン、トルエン、キシレン若しくはメシチレン等の芳香族炭化水素類;ペンタン、ヘキサン若しくはシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、1,4−ジオキサン若しくはジグライム等のエーテル類;又はこれらの混合溶媒を挙げることができ、好ましくは、アルコール類であり、特に好ましくは、エタノールである。
反応温度は、試薬又は溶媒等によって変化するが、通常、0℃乃至100℃であり、好ましくは、0℃乃至30℃である。
反応時間は、反応温度によって変化するが、通常、30分間乃至24時間であり、好ましくは、30分間乃至1時間である。
第5工程は化合物(8)の5位ヒドロキシメチル基をハロゲン化した後に、塩基の存在下ピペリジン化合物(5)と有機溶媒中で反応させて、化合物(9)を製造する工程である。
ハロゲン化剤としては、例えば、塩化チオニルや塩化オキザリル等の塩素化剤、臭化チオニルや臭化オキザリル等の臭素化剤を挙げることができ、好ましくは塩化チオニルである。
ハロゲン化剤の使用量としては、原料化合物、又は使用するハロゲン化剤等によって変化するが、化合物(8)に対して、通常、1乃至1000倍モルが用いられ、好ましくは、1乃至30倍モルである。
ハロゲン化の際に使用される溶媒としては、反応を阻害せず、原料物質をある程度溶解するものであれば特に限定されず、例えば、塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン若しくはメシチレン等の芳香族炭化水素類;ペンタン、ヘキサン若しくはシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、1,4−ジオキサン若しくはジグライム等のエーテル類;又はこれらの混合溶媒を挙げることができ、又無溶媒で行うこともできる。好ましくは、エーテル類であり、特に好ましくは、テトラヒドロフランである。
ハロゲン化の際の反応温度は、原料化合物、試薬又は溶媒等によって変化するが、通常、0℃乃至100℃であり、好ましくは、20℃乃至70℃である。
反応時間は、反応温度によって変化するが、通常、1時間乃至24時間であり、好ましくは、1時間乃至3時間である。
ピペリジン化合物(5)の使用量は、化合物(8)に対して、通常、1乃至10倍モルが用いられ、好ましくは、1乃至2倍モルである。
使用される塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン若しくはジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基;炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム若しくは水酸化ナトリウム等の無機塩基を挙げることができ、好ましくは、トリエチルアミンである。
塩基の使用量としては、化合物(8)に対して、通常、1乃至30倍モルが用いられ、好ましくは、2乃至10倍モルである。
使用される溶媒としては、反応を阻害せず、原料物質をある程度溶解するものであれば特に限定されず、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類;塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン若しくはメシチレン等の芳香族炭化水素類;ペンタン、ヘキサン若しくはシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、1,4−ジオキサン若しくはジグライム等のエーテル類;又はこれらの混合溶媒を挙げることができ、好ましくは、クロロホルムとテトラヒドロフランの混合溶媒である。
反応温度は、原料化合物、試薬又は溶媒等によって変化するが、通常、0℃乃至100℃であり、好ましくは、0℃乃至50℃である。
反応時間は、反応温度によって変化するが、通常、5分間乃至24時間であり、好ましくは、5分間乃至3時間である。
第6工程は、化合物(9)とアニリン化合物(2)とを酸の存在下、無溶媒又は有機溶媒中で反応させて、化合物(6)を製造する工程である。
アニリン化合物(2)の使用量は、化合物(9)に対して、通常、1乃至100倍モルが用いられ、好ましくは、2乃至10倍モルである。
使用される酸としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、沃化水素酸、硫酸若しくは硝酸等の無機酸類;又はメタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸若しくはカンファースルホン酸等のスルホン酸類を挙げることができ、好ましくは、スルホン酸類であり、特に好ましくは、メタンスルホン酸である。
酸の使用量としては、化合物(9)に対して、通常、1乃至3倍モルが用いられ、好ましくは、1倍モルである。
使用される溶媒としては、反応を阻害せず、原料物質をある程度溶解するものであれば特に限定されず、例えば、メタノール、エタノール等のアルコール類;塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン若しくはメシチレン等の芳香族炭化水素類;ペンタン、ヘキサン若しくはシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、1,4−ジオキサン若しくはジグライム等のエーテル類;又はこれらの混合溶媒を挙げることができ、好ましくは、エーテル類であり、特に好ましくは、1,4−ジオキサンである。
反応温度は、原料化合物、試薬又は溶媒等によって変化するが、通常、0℃乃至150℃であり、好ましくは、50℃乃至100℃である。
反応時間は、反応温度によって変化するが、通常、1時間乃至24時間であり、好ましくは、1時間乃至3時間である。

[製法3]
「製法3」は、一般式(I)で表される、本発明のピロロピリミジン化合物を一般的に製造する方法である。
(式中、R、R、R、T、T、m及びnは前記の通りである。)
第7工程は、無溶媒、有機溶媒若しくは水中、tert−ブトキシカルボニル基で保護された化合物(6)に対し酸を用いて脱保護し、本発明のピロロピリミジン化合物(I)を製造する工程である。
使用される酸としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸等の無機酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸等の有機酸を挙げることができ、好ましくは、トリフルオロ酢酸である。
酸の使用量としては、化合物(6)に対して、通常、1乃至1000倍モルが用いられ、好ましくは、10乃至200倍モルである。
使用される溶媒としては、反応を阻害せず、原料物質をある程度溶解するものであれば特に限定されず、例えば、水;メタノール、エタノール等のアルコール類;塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン若しくはメシチレン等の芳香族炭化水素類;ペンタン、ヘキサン若しくはシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、1,4−ジオキサン若しくはジグライム等のエーテル類;又はこれらの混合溶媒を挙げることができ、好ましくは、ハロゲン化炭化水素類であり、特に好ましくは、塩化メチレンである。
反応温度は、原料化合物、試薬又は溶媒等によって変化するが、通常、−15℃乃至100℃であり、好ましくは、0℃乃至50℃である。
反応時間は、反応温度によって変化するが、通常、1時間乃至24時間であり、好ましくは、1時間乃至3時間である。

[製法4]
「製法4」は、一般式(I)においてRが水素である、本発明のピロロピリミジン化合物(Ia)を一般的に製造する別法である。
(式中、R、R、T、T、m及びnは前記の通りである。)
第8工程は、有機溶媒中、トリフェニルホスフィンと水を用いてアジド化合物(10)を還元し、本発明のピロロピリミジン化合物(Ia)を製造する工程である。
トリフェニルホスフィンの使用量としては、化合物(10)に対して、通常、1乃至10倍モルが用いられ、好ましくは、1乃至3倍モルである。
水の使用量としては、化合物(10)に対して、通常、1乃至100倍モルが用いられ、好ましくは、3乃至10倍モルである。
使用される溶媒としては、反応を阻害せず、原料物質をある程度溶解するものであれば特に限定されず、例えば、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、1,4−ジオキサン若しくはジグライム等のエーテル類を挙げることができ、好ましくは、テトラヒドロフランである。
反応温度は、原料化合物、試薬又は溶媒等によって変化するが、通常、0℃乃至100℃であり、好ましくは、20℃乃至70℃である。
反応時間は、反応温度によって変化するが、通常、1時間乃至24時間であり、好ましくは、1時間乃至3時間である。

[製法5]
「製法5」は、本発明のピロロピリミジン化合物(I)を一般的に製造する別法である。
(式中、R、R、R、T、T、m及びnは前記の通りである。)
第9工程は、有機溶媒若しくは水中、1,3−ジオキソラン化合物(11)に対し酸を用いて脱保護し、ケトン化合物(12)を製造する工程である。
1,3−ジオキソラン化合物(11)は、「製法2」においてピペリジン化合物(5)の替わりに公知である化合物を用い、製造することができる。
使用される酸としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸等の無機酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸等の有機酸を挙げることができ、好ましくは、塩酸である。
酸の使用量としては、化合物(11)に対して、通常、1乃至1000倍モルが用いられ、好ましくは、3乃至30倍モルである。
使用される溶媒としては、反応を阻害せず、原料物質をある程度溶解するものであれば特に限定されず、例えば、水;メタノール、エタノール等のアルコール類;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、1,4−ジオキサン若しくはジグライム等のエーテル類;アセトン、メチルエチルケトン等のケトン類;塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン若しくはメシチレン等の芳香族炭化水素類;ペンタン、ヘキサン若しくはシクロヘキサン等の脂肪族炭化水素類;又はこれらの混合溶媒を挙げることができ、好ましくは、水、テトラヒドロフラン及びアセトンの混合溶媒である。
反応温度は、原料化合物、試薬又は溶媒等によって変化するが、通常、0℃乃至150℃であり、好ましくは、20℃乃至80℃である。
反応時間は、反応温度によって変化するが、通常、1時間乃至48時間であり、好ましくは、1時間乃至24時間である。
第10工程は、ケトン化合物(12)とアミノ化合物(13)とを水又は有機溶媒中で反応させ、トリアセトキシヒドロホウ酸ナトリウムで還元することで本発明のピロロピリミジン化合物(I)を製造する工程である。
アミノ化合物(13)は、公知であるか、又は公知の化合物より公知の方法に従って製造することができる。
アミノ化合物(13)の使用量としては、化合物(12)に対して、通常、1乃至10倍モルが用いられ、好ましくは、1乃至3倍モルである。
トリアセトキシヒドロホウ酸ナトリウムの使用量としては、化合物(12)に対して、通常、1乃至10倍モルが用いられ、好ましくは、1乃至3倍モルである。
使用される溶媒としては、反応を阻害せず、原料物質をある程度溶解するものであれば特に限定されず、例えば、水;テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、1,4−ジオキサン若しくはジグライム等のエーテル類;メタノール、エタノール、プロパノール等のアルコール類;又はこれらの混合溶媒を挙げることができ、好ましくは、テトラヒドロフランである。
反応温度は、原料化合物、試薬又は溶媒等によって変化するが、通常、−20℃乃至100℃であり、好ましくは、0℃乃至50℃である。
反応時間は、反応温度によって変化するが、通常、1時間乃至48時間であり、好ましくは、2時間乃至24時間である。

前記各反応終了後、目的化合物は常法に従って、反応混合物より採取される。例えば、反応混合物を適宜中和し、また、不溶物が存在する場合には、濾過により除去した後、水と混和しない酢酸エチルのような有機溶媒を加え、水洗後、目的化合物を含む有機層を分離し、無水硫酸マグネシウム等の乾燥剤で乾燥後、溶媒を留去することによって得られる。
得られた目的化合物は、必要ならば、常法、例えば、再結晶、再沈殿、又は、通常、有機化合物の分離精製に慣用されている方法(例えば、シリカゲル、アルミナのような担体を用いた吸着カラムクロマトグラフィー法、イオン交換クロマトグラフィー法、シリカゲル若しくはアルキル化シリカゲルによる順相・逆相カラムクロマトグラフィー法(好ましくは、高速液体クロマトグラフィー法))、又は、光学活性な担体によるキラルカラムクロマトグラフィー法を適宜組み合わせ、適切な溶離液で溶出することによって分離、精製することができる。
本発明の式(I)を有する化合物、又は、その薬理上許容される塩を、上記治療剤又は予防剤として使用する場合には、それ自体或は適宜の薬理学的に許容される、賦形剤、希釈剤等と混合し、例えば、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤若しくはシロップ剤等による経口的又は注射剤若しくは坐剤等による非経口的に投与することができる。
これらの製剤は、賦形剤(例えば、乳糖、白糖、葡萄糖、マンニトール、ソルビトールのような糖誘導体;トウモロコシデンプン、バレイショデンプン、アルファ澱粉、デキストリンのような澱粉誘導体;結晶セルロースのようなセルロース誘導体;アラビアゴム;デキストラン;プルランのような有機系賦形剤:及び、軽質無水珪酸、変換珪酸アルミニウム、珪酸カルシウム、メタ珪酸アルミン酸マグネシウムのような珪酸塩誘導体;燐酸水素カルシウムのような燐酸塩;炭酸カルシウムのような炭酸塩;硫酸カルシウムのような硫酸塩等の無機系賦形剤を挙げることができる。)、滑沢剤(例えば、ステアリン酸、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウムのようなステアリン酸金属塩;タルク;コロイドシリカ;ビーガム、ゲイ蝋のようなワックス類;硼酸;アジピン酸;硫酸ナトリウムのような硫酸塩;グリコール;フマル酸;安息香酸ナトリウム;DLロイシン;脂肪酸ナトリウム塩;ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸マグネシウムのようなラウリル硫酸塩;無水珪酸、珪酸水和物のような珪酸類;及び、上記澱粉誘導体を挙げることができる。)、結合剤(例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、マクロゴール、及び、前記賦形剤と同様の化合物を挙げることができる。)、崩壊剤(例えば、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、内部架橋カルボキシメチルセルロースナトリウムのようなセルロース誘導体;カルボキシメチルスターチ、カルボキシメチルスターチナトリウム、架橋ポリビニルピロリドンのような化学修飾されたデンプン・セルロース類を挙げることができる。)、安定剤(メチルパラベン、プロピルパラベンのようなパラオキシ安息香酸エステル類;クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコールのようなアルコール類;塩化ベンザルコニウム;フェノール、クレゾールのようなフェノール類;チメロサール;デヒドロ酢酸;及び、ソルビン酸を挙げることができる。)、矯味矯臭剤(例えば、通常使用される、甘味料、酸味料、香料等を挙げることができる。)、希釈剤等の添加剤を用いて周知の方法で製造される。
本発明の化合物の投与量は、薬剤の活性、患者(温血動物、特に人間)の症状、年齢、体重等の種々の条件によって大幅に変化し得るが、一回あたりの経口投与量は、下限として0.01mg/kg体重、上限として5000mg/kg体重を、静脈内投与の場合には一回当たり、下限として0.001mg/kg体重、上限として5000mg/kg体重を、1日あたり1から数回症状に応じて投与することが望ましい。好ましい投与量は、1日当り0.1mg/kg体重〜100mg/kg体重である。
本発明の化合物は他の抗腫瘍剤と併用して用いてもよい。例えば、アルキル化剤、代謝拮抗剤、抗腫瘍性抗生物質、抗腫瘍性植物成分、BRM(生物学的応答性制御物質)、ホルモン、ビタミン、抗腫瘍性抗体、分子標的薬、その他の抗腫瘍剤等が挙げられる。
より具体的に、アルキル化剤としては、例えば、ナイトロジェンマスタード、ナイトロジェンマスタードN − オキシドもしくはクロラムブチル等のアルキル化剤、カルボコンもしくはチオテパ等のアジリジン系アルキル化剤、ディブロモマンニトールもしくはディブロモダルシトール等のエポキシド系アルキル化剤、カルムスチン、ロムスチン、セムスチン、ニムスチンハイドロクロライド、ストレプトゾシン、クロロゾトシンもしくはラニムスチン等のニトロソウレア系アルキル化剤、ブスルファン、トシル酸インプロスルファンまたはダカルバジン等が挙げられる。
代謝拮抗剤としては、例えば、6−メルカプトプリン、6−チオグアニンもしくはチオイノシン等のプリン代謝拮抗剤、フルオロウラシル、テガフール、テガフール・ウラシル、カルモフール、ドキシフルリジン、ブロクスウリジン、シタラビン若しくはエノシタビン等のピリミジン代謝拮抗剤、メトトレキサートもしくはトリメトレキサート等の葉酸代謝拮抗剤等が挙げられる。
抗腫瘍性抗生物質としては、例えば、マイトマイシンC、ブレオマイシン、ペプロマイシン、ダウノルビシン、アクラルビシン、ドキソルビシン、ピラルビシン、THP−アドリアマイシン、4’−エピドキソルビシンもしくはエピルビシン等のアントラサイクリン系抗生物質抗腫瘍剤、クロモマイシンA3またはアクチノマイシンD等が挙げられる。
抗腫瘍性植物成分としては、例えば、ビンデシン、ビンクリスチン若しくはビンブラスチン等のビンカアルカロイド類、パクリタキセル、ドセタキセル等のタキサン類、またはエトポシドもしくはテニポシド等のエピポドフィロトキシン類が挙げられる。
BRMとしては、例えば、腫瘍壊死因子またはインドメタシン等が挙げられる。
ホルモンとしては、例えば、ヒドロコルチゾン、デキサメタゾン、メチルプレドニゾロン、プレドニゾロン、プラステロン、ベタメタゾン、トリアムシノロン、オキシメトロン、ナンドロロン、メテノロン、ホスフェストロール、エチニルエストラジオール、クロルマジノンまたはメドロキシプロゲステロン等が挙げられる。
ビタミンとしては、例えば、ビタミンC またはビタミンA 等が挙げられる。
抗腫瘍性抗体、分子標的薬としては、トラスツズマブ、リツキシマブ、セツキシマブ、ニモツズマブ、デノスマブ、ベバシズマブ、インフリキシマブ、メシル酸イマチニブ、ゲフィチニブ、エルロチニブ、スニチニブ、ラパチニブ、ソラフェニブ等が挙げられる。
その他の抗腫瘍剤としては、例えば、シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン、タモキシフェン、カンプトテシン誘導体、イホスファミド、シクロホスファミド、メルファラン、L−アスパラギナーゼ、アセクラトン、シゾフィラン、ピシバニール、プロカルバジン、ピポブロマン、ネオカルチノスタチン、ヒドロキシウレア、ウベニメクスまたはクレスチン等が挙げられる。
本発明には、本発明化合物又はその薬理上許容される塩を投与することを特徴とする癌の予防方法及び/または治療方法も含まれる。
さらに、本発明には、前記医薬を製造するための本発明の化合物、又はその薬理上共用される塩の使用も含まれる。
以下に本発明化合物の実施例、および合成中間体の製造例、製剤例ならびに薬理試験の結果を示す。尚、これらの例示は本発明をよりよく理解するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。また、実施例および参考例において、化学名に続いて記載される[エナンチオマー1]及び[エナンチオマー2]は、それぞれ参考例14−1及び参考例14−2で得られた単一のエナンチオマーを中間体として利用していることを表す。実施例及び参考例に記載された化学構造式が平面構造であっても、単一のエナンチオマーを原料とする標題化合物は、単一のエナンチオマーであることを意味する。また、特記なき限り化学構造式中のBzはベンゾイル基を、Bnはベンジル基を、MsOHはメタンスルホン酸を表す。
[参考例]
(参考例1−1)
4−(ベンゾフラン−5−イルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−カルボン酸 エチルエステル 塩酸塩
4−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−カルボン酸 エチルエステル(0.383g、1.70mmol)のイソプロパノール(15ml)溶液に、5−アミノベンゾ[b]フラン(0.250g、1.88mmol)を添加し、加熱還流下で1時間撹拌した。
反応終了後、反応混合物を0℃に冷却した後、析出した固体を濾取し、ジエチルエーテルでかけ洗い、減圧乾燥することにより参考例1−1(0.528g、1.47mmol、収率87%)を得た。
Mass (EI, m/z): 322 [M]+
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 12.95 (1H, br s), 11.06 (1H, s), 8.39 (1H, s), 8.24 (1H, d, J = 1.7 Hz), 8.15 (1H, s), 8.02 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.65 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.56 (1H, dd, J = 8.8, 2.0 Hz), 7.02 (1H, d, J = 1.7 Hz), 4.40 (2H, q, J = 7.1 Hz), 1.37 (3H, t, J = 7.1 Hz)。
以下、参考例1−1の製造方法に準じて、参考例1−2〜1−4を製造した。
(参考例1−2)
4−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−カルボン酸 エチルエステル 塩酸塩
Mass (EI, m/z): 334 [M]+
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 12.87 (1H, br s), 11.02 (1H, s), 8.45 (1H, s), 8.31 (1H, dd, J = 6.8, 2.7 Hz), 8.14 (1H, s), 7.58 (1H, ddd, J = 9.0, 4.2, 2.7 Hz), 7.43 (1H, t, J = 9.0 Hz), 4.39 (2H, q, J = 7.1 Hz), 1.36 (3H, t, J = 7.1 Hz)。
(参考例1−3)
4−(3−ビニルフェニルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−カルボン酸 エチルエステル 塩酸塩
Mass (EI, m/z): 308 [M]+
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 12.87 (1H, br s), 10.98 (1H, s), 8.42 (1H, s), 8.13 (1H, s), 7.88 (1H, t, J = 1.7 Hz), 7.76 (1H, ddd, J = 8.1, 2.0Hz, 1.0 Hz), 7.38 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.24 (1H, dt, J = 7.7, 1.2 Hz), 6.78 (1H, dd, J = 17.7, 10.9 Hz), 5.85 (1H, dd, J = 17.7, 0.9 Hz), 5.31 (1H, dd, J = 11.0, 1.0 Hz), 4.40 (2H, q, J = 7.1 Hz), 1.37 (3H, t, J = 7.1 Hz)。

(参考例1−4)
4−(3−クロロフェニルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−カルボン酸 エチルエステル 塩酸塩
Mass (EI, m/z): 316 [M]+
1H-NMR (CDCl3) δ: 11.82 (1H, s), 8.54 (1H, s), 8.01 (1H, t, J = 2.1 Hz), 7.94 (1H, s), 7.68 (1H, ddd, J = 8.1, 1.0, 2.1 Hz), 7.35 (1H, t, J = 8.1 Hz), 7.20 (1H, ddd, J = 8.0, 1.0, 2.1 Hz), 4.46 (2H, q, J = 7.2 Hz), 1.45 (3H, t, J = 7.2 Hz)。
(参考例2−1)
[4−(ベンゾフラン−5−イルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]メタノール
4−(ベンゾフラン−5−イルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−カルボン酸 エチルエステル 塩酸塩(参考例1−1)(0.520g,1.45mmol)のテトラヒドロフラン(10ml)溶液に0℃で、1M水素化リチウムアルミニウム/テトラヒドロフラン溶液(3.2ml、3.2mmol)を添加した。その後室温で2.5時間撹拌し、次いで60℃で1時間撹拌した。
反応終了後、反応混合物をテトラヒドロフランで希釈し、0℃に冷却した後、水1.3ml、2N水酸化ナトリウム水溶液0.8mlを順次添加した。混合物を室温で20分撹拌後、クロロホルムとメタノールで希釈し、硫酸マグネシウムを加えた。セライト(商品名)フィルターを用いて固体を濾別し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をクロロホルムとジエチルエーテルの混合液(1:1(V/V))に懸濁して、濾取し、減圧乾燥することにより参考例2−1(0.384g、1.37mmol、収率94%)を得た。
Mass (EI, m/z): 280 [M]+
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 11.59 (1H, br s), 10.03 (1H, s), 8.29 (1H, s), 8.24 (1H, d, J = 1.7 Hz), 7.96 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.57 (1H, d, J = 9.0 Hz), 7.48 (1H, dd, J = 9.0, 2.0 Hz), 7.16 (1H, s), 6.98 (1H, d, J = 1.7 Hz), 6.43 (1H, t, J = 3.9 Hz), 4.77 (2H, d, J = 3.9 Hz)。
以下、参考例2−1の製造方法に準じて、参考例2−2〜2−4を製造した。
(参考例2−2)
[4−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]メタノール
Mass (EI, m/z): 292 [M]+
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 11.69 (1H, br s), 10.18 (1H, s), 8.34 (1H, s), 8.25 (1H, dd, J = 6.8, 2.7 Hz), 7.56 (1H, ddd, J = 9.0, 4.4, 2.7 Hz), 7.40 (1H, t, J = 9.0 Hz), 7.20 (1H, s), 6.48 (1H, br s), 4.76 (2H, s)。
(参考例2−3)
[4−(3−ビニルフェニルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]メタノール
Mass (EI, m/z): 266 [M]+
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 11.62 (1H, br s), 10.05 (1H, s), 8.30 (1H, s), 7.81 (1H, t, J = 2.0 Hz), 7.77 (1H, ddd, J = 8.1, 2.0, 1.0 Hz), 7.32 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.18 (1H, s), 7.13 (1H, d, J = 7.6 Hz), 6.74 (1H, dd, J = 17.7, 10.9 Hz), 6.43 (1H, s), 5.81 (1H, dd, J = 17.7, 1.1 Hz), 5.29 (1H, dd, J = 11.0, 1.0 Hz), 4.76 (2H, s)。
(参考例2−4)
[4−(3−クロロフェニルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]メタノール
Mass (EI, m/z): 274 [M]+
1H-NMR (CDCl3) δ: 9.31 (1H, s), 8.43 (1H, s), 7.93 (1H, t, J = 2.0 Hz), 7.61 (1H, ddd, J = 8.1, 1.0, 2.0 Hz), 7.27 (1H, t, J = 8.1 Hz), 7.03 (1H, ddd, J = 8.1, 1.0, 2.0 Hz), 7.00 (1H, s), 4.91 (2H, s)。
(参考例3−1)
{1−[4−(ベンゾフラン−5−イルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イルメチル]ピペリジン−4−イル}カルバミン酸 tert−ブチルエステル
[4−(ベンゾフラン−5−イルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル]メタノール(参考例2−1)(0.182g、0.650mmol)のトルエン(6ml)懸濁液に、窒素雰囲気下、塩化チオニル(0.60ml、8.2mmol)を添加し、室温で15.5時間撹拌した。
反応終了後、固体を濾取し、ジエチルエーテルでかけ洗い、減圧乾燥した。
得られた固体のアセトニトリル(6ml)懸濁液に、窒素雰囲気下、トリエチルアミン(0.50ml、3.6mmol)と4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジン(0.171g、0.854mmol)を添加し、加熱還流下で1.5時間撹拌した。
反応終了後、反応混合物を減圧濃縮した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム:メタノール=60:1〜50:1(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、参考例3−1(0.219g、0.473mmol、収率73%)を得た。
Mass (EI, m/z): 462 [M]+
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 11.56 (1H, br s), 10.96 (1H, s), 8.24 (1H, d, J = 2.0 Hz), 8.23 (1H, s), 7.96 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.57 (1H, d, J = 8.9 Hz), 7.50 (1H, dd, J = 8.9, 2.0 Hz), 7.14 (1H, s), 6.98-6.96 (2H, m), 3.66 (2H, s), 3.52-3.31 (1H, m), 3.02 (2H, br d, J = 11.4 Hz), 2.11 (2H, br t, J = 11.4 Hz), 1.80 (2H, br d, J = 10.7 Hz), 1.53 (2H, br q, J = 10.7 Hz), 1.38 (9H, s)。
以下、参考例3−1の製造方法に準じて、参考例3−2〜3−6を製造した。
(参考例3−2)
{1−[4−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イルメチル]ピペリジン−4−イル}カルバミン酸 tert−ブチルエステル
Mass (EI, m/z): 474 [M]+
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 11.67 (1H, br s), 11.20 (1H, s), 8.32 (1H, dd, J = 7.0, 2.6 Hz), 8.29 (1H, s), 7.50 (1H, ddd, J = 9.0, 4.2, 2.6 Hz), 7.40 (1H, t, J = 9.0 Hz), 7.19 (1H, d, J = 1.2 Hz), 6.94 (1H, d, J = 7.6 Hz), 3.66 (2H, s), 3.38-3.24 (1H, m), 3.00 (2H, br d, J = 11.2 Hz), 2.09 (2H, br t, J = 11.2 Hz), 1.78 (2H, br d, J = 11.6 Hz), 1.45 (2H, br q, J = 11.6 Hz), 1.37 (9H, s)。
(参考例3−3)
{1−[4−(3−ビニルフェニルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イルメチル]ピペリジン−4−イル}カルバミン酸 tert−ブチルエステル
Mass (EI, m/z): 448 [M]+
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 11.60 (1H, br s), 10.94 (1H, s), 8.26 (1H, s), 7.83 (1H, t, J = 1.7 Hz), 7.74 (1H, dd, J = 7.9, 1.8 Hz), 7.34 (1H, t, J = 7.9 Hz), 7.17-7.14 (2H, m), 6.99 (1H, d, J = 6.8 Hz), 6.77 (1H, dd, J = 17.8, 11.0 Hz), 5.81 (1H, dd, J = 17.7, 0.9 Hz), 5.29 (1H, dd, J = 11.0, 0.7 Hz), 3.65 (2H, s), 3.39-3.34 (1H, m), 3.01 (2H, d, J = 11.0 Hz), 2.11 (2H, t, J = 11.7 Hz), 1.81 (2H, d, J = 11.0 Hz), 1.59-1.44 (2H, m), 1.37 (9H, s)。

(参考例3−4)
{1−[4−(3−クロロフェニルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}カルバミン酸 tert−ブチルエステル
Mass (EI, m/z): 456 [M]+
1H-NMR (CDCl3) δ: 11.02-10.99 (1H, br m), 9.57 (1H, br s), 8.44 (1H, s), 7.94 (1H, t, J = 2.0 Hz), 7.60 (1H, ddd, J = 8.1, 1.0, 2.0 Hz), 7.29 (1H, t, J = 8.1 Hz), 7.03 (1H, ddd, J = 8.1, 1.0, 2.0 Hz), 6.96 (1H, d, J = 2.0 Hz), 4.46 (1H, d, J= 8.3 Hz), 3.69 (2H, s), 3.58 (1H, br s), 3.05 (2H, d, J = 9.8 Hz), 2.23 (2H, t, J= 11.1 Hz), 2.04 (2H, d, J = 11.2 Hz), 1.57-1.43 (11H, m)。
(参考例3−5)
トランス−4−アジド−1−[4−(ベンゾフラン−5−イルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イルメチル]ピペリジン−3−オール
Mass (EI, m/z): 404 [M]+
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 11.60 (1H, br s), 10.74 (1H, s), 8.24 (1H, s), 8.22 (1H, d, J = 1.7 Hz), 7.98 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.58 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.43 (1H, dd, J = 8.8, 2.0 Hz), 7.17 (1H, s), 6.96 (1H, d, J = 1.7 Hz), 5.45 (1H, d, J = 4.9 Hz), 3.81 (1H, d, J = 13.2 Hz), 3.65 (1H, d, J = 13.2 Hz), 3.55-3.40 (2H, m), 3.13-2.97 (2H, m), 2.16 (1H, br t, J = 11.4 Hz), 2.04-1.87 (2H, m), 1.45 (1H, qd, J = 12.0, 3.0 Hz)。
(参考例3−6)
トランス−4−アジド−1−[4−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イルメチル]ピペリジン−3−オール
Mass (EI, m/z): 416 [M]+
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 11.71 (1H, br s), 10.90 (1H, s), 8.30 (1H, s), 8.24 (1H, dd, J = 6.7, 2.4 Hz), 7.54 (1H, ddd, J = 9.0, 4.1, 2.4 Hz), 7.42 (1H, t, J = 9.0 Hz), 7.22 (1H, s), 5.43 (1H, d, J = 4.2 Hz), 3.81 (1H, d, J = 13.2 Hz), 3.63 (1H, d, J = 13.2 Hz), 3.48-3.33 (2H, m), 3.11-2.93 (2H, m), 2.18 (1H, br t, J = 11.2 Hz), 2.05-1.88 (2H, m), 1.41 (1H, br q, J = 11.2 Hz)。
(参考例4)
(4−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)メタノール
4−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−カルボアルデヒド(国際公開WO09/016132号パンフレット参照)(6.75g、37.2mmol)のエタノール(100ml)溶液にテトラヒドロホウ酸ナトリウム(0.704g、18.6mmol)を添加し、室温で20分間撹拌した。次いでテトラヒドロホウ酸ナトリウム(0.352g、9.30mmol)を添加し室温で20分間撹拌した。
反応終了後、反応混合物を減圧濃縮し、得られた粗体を酢酸エチル/テトラヒドロフラン混合溶液に溶解し、飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄した。得られた有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。生じた固体をジイソプロピルエーテルに懸濁して、濾取し、減圧乾燥することにより参考例4(4.93g、26.9mmol、収率72%)を得た。
Mass (EI, m/z): 183 [M]+
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 12.37 (1H, br s), 8.55 (1H, s), 7.55 (1H, s), 5.03 (1H, t, J = 5.1 Hz), 4.75 (2H, dd, J = 5.1, 1.0 Hz)。
(参考例5−1)
[1−(4−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イルメチル)ピペリジン−4−イル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル メタンスルホン酸塩
(4−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イル)メタノール(参考例4)(5.51g、30mmol)とテトラヒドロフラン(90ml)の懸濁液に塩化チオニル(15ml、207mmol)を添加し、加熱還流条件で2時間撹拌した。
反応終了後、反応混合物を減圧濃縮し、さらに減圧乾燥した。得られた残渣にテトラヒドロフラン(90ml)、クロロホルム(40ml)、4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジン(6.07g、30mmol)を添加し、室温で5分間撹拌した。次いでトリエチルアミン(20.9ml、150mmol)を添加し、室温で10分間撹拌した。
反応終了後、反応混合物を減圧濃縮し、酢酸エチル(200ml)を加えた。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム:メタノール=19:1(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより粗生成物(9.71g、26.5mmol)を得た。得られた粗生成物をアセトン(130ml)に溶解し、メタンスルホン酸(1.72ml、26.5mmol)を添加した後、ジイソプロピルエーテル(100ml)を加え、塩を析出させた。析出物を濾取し、減圧乾燥することにより参考例5−1(3.51g、13.5mmol、収率37%)を得た。
Mass (EI, m/z): 365 [M]+
1H-NMR (CD3OD) δ: 8.64 (1H, s), 7.90 (1H, s), 4.67 (2H, s), 3.68-3.31 (3H, m), 3.22 (2H, td, J = 13.2, 2.6 Hz), 2.70 (3H, s), 2.15 (2H, d, J = 14.4 Hz), 1.68 (2H, dq, J = 4.0, 13.0 Hz), 1.44 (9H, s)。
以下、参考例5−1の製造方法に準じて、参考例5−2〜5−6を製造した。
但し、参考例5−5の製造で使用した4−アジドピペリジン−3−オールは国際公開WO05/066176号パンフレットを参照して製造した。また、参考例5−5及び5−6の製造ではメタンスルホン酸塩化を行っていないため、塩ではなくフリー体である。
(参考例5−2)
[1−(4−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イルメチル)−4−メチルピペリジン−4−イル]カルバミン酸 tert−ブチルエステル メタンスルホン酸塩
Mass (EI, m/z): 379 [M]+
1H-NMR (CD3OD) δ: 8.64 (1H, s), 7.89 (1H, s), 4.69 (2H, s), 3.49 (2H, d, J = 12.7 Hz), 3.25 (2H, t, J = 13.1 Hz), 2.69 (3H, s), 2.46 (2H, d, J = 13.9 Hz), 1.67 (2H, dt, J = 4.6, 14.2 Hz), 1.44 (9H, s), 1.32 (3H, s)。
(参考例5−3)
[1−(4−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イルメチル)−4−メチトキシメチルピペリジン−4−イル]カルバミン酸 tert−ブチルエステル メタンスルホン酸塩
Mass (EI, m/z): 409 [M]+
1H-NMR (CD3OD) δ: 8.64 (1H, s), 7.89 (1H, s), 4.69 (2H, s), 3.52 (2H, d, J = 12.0 Hz), 3.43 (2H, s), 3.33 (3H, s), 3.26 (2H, t, J = 10.6 Hz), 2.70 (3H, s), 2.40 (2H, d, J = 14.2 Hz), 1.85 (2H, td, J = 14.3, 3.8 Hz), 1.44 (9H, s)。
(参考例5−4)
[1−(4−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イルメチル)ピペリジン−4−イル]メチルカルバミン酸 tert−ブチルエステル メタンスルホン酸塩
Mass (EI, m/z): 379 [M]+
1H-NMR (CDCl3) δ: 11.50 (1H, s), 10.38 (1H, br s), 8.43 (1H, s), 8.32 (1H, br s), 4.60 (2H, d, J = 5.4 Hz), 4.36 (1H, br s), 3.80 (2H, d, J = 11.5 Hz), 3.08-2.96 (5H, m), 2.79 (3H, s), 2.37 (2H, dq, J = 3.0, 12.8 Hz), 1.90 (2H, d, J = 12.0 Hz), 1.46 (9H, s)。
(参考例5−5)
トランス−4−アジド−1−(4−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イルメチル)ピペリジン−3−オール
Mass (EI, m/z): 307 [M]+
1H-NMR (CD3OD) δ: 8.50 (1H, s), 7.48 (1H, s), 3.89 (1H, dd, J = 13.7, 0.6 Hz), 3.83 (1H, dd, J = 13.7, 0.6 Hz), 3.50 (1H, td, J = 9.5, 4.5 Hz), 3.21-3.07 (2H, m), 2.99-2.93 (1H, br m), 2.16 (1H, td, J = 11.8, 2.6 Hz), 2.02 (1H, dd, J = 10.9, 10.1 Hz), 1.93 (1H, ddt, J = 12.5, 4.6, 2.6 Hz), 1.49 (1H, tdd, J = 12.5, 12.0, 4.6 Hz)。
(参考例5−6)
8−(4−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イルメチル)−1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカン
Mass (EI, m/z): 308 [M]+
1H-NMR (CDCl3) δ: 10.19 (1H, br s), 8.63 (1H, s), 7.32 (1H, s), 3.96 (4H, s), 3.88 (2H, d, J = 0.7 Hz), 2.66 (4H, t, J = 5.5 Hz), 1.76 (4H, t, J = 5.6 Hz)。
(参考例5−7)
トランス−[1−(4−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イルメチル)−3−メチルピペリジン−4−イル]カルバミン酸 tert−ブチルエステル メタンスルホン酸塩
参考例15−1を用いて、参考例5−1の製造方法に準じて、参考例5−7を製造した。
Mass (EI, m/z): 380 [M+1]+
1H-NMR (CD3OD) δ: 8.63 (1H, s), 7.91 (1H, s), 4.67 (2H, s), 3.72-3.53 (2H, m), 3.38-3.26 (1H, m), 3.20 (1H, td, J = 13.2, 2.4 Hz), 2.96 (1H, t, J = 12.6 Hz), 2.69 (3H, s), 2.18-2.04 (1H, m), 1.96-1.79 (1H, m), 1.70 (1H, qd, J = 13.2, 3.9 Hz), 1.43 (9H, s), 1.00 (3H, d, J = 6.3 Hz)。
(参考例5−8[エナンチオマー1])
トランス−[1−(4−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イルメチル)−3−メチルピペリジン−4−イル]カルバミン酸 tert−ブチルエステル メタンスルホン酸塩 [エナンチオマー1]
参考例15−2[エナンチオマー1]を用いて、参考例5−1の製造方法に準じて、参考例5−8[エナンチオマー1]を製造した。
Mass、1H-NMRは参考例5−7と同じ。
(参考例5−9[エナンチオマー2])
トランス−[1−(4−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イルメチル)−3−メチルピペリジン−4−イル]カルバミン酸 tert−ブチルエステル メタンスルホン酸塩 [エナンチオマー2]
参考例15−3[エナンチオマー2]を用いて、参考例5−1の製造方法に準じて、参考例5−9[エナンチオマー2]を製造した。
Mass、1H-NMRは参考例5−7と同じ。
(参考例6−1)
{1−[4−(3−エチニルフェニルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イルメチル]−ピペリジン−4−イル}カルバミン酸 tert−ブチルエステル
[1−(4−クロロ−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イルメチル)ピペリジン−4−イル]カルバミン酸 tert−ブチルエステル メタンスルホン酸塩(参考例5−1)(1.50g、3.24mmol)の1,4−ジオキサン(6ml)懸濁液に3−エチニルアニリン(1.5ml、13.3mmol)を添加し、100℃で1時間撹拌した。
反応終了後、反応混合物に酢酸エチル(50ml)を加え、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣を酢酸エチルに懸濁して、濾取し、減圧乾燥することにより参考例6−1(653mg、1.46mmol、収率45%)を得た。
Mass (EI, m/z): 446 [M]+
1H-NMR (CDCl3) δ: 11.00 (1H, s), 9.98 (1H, s), 8.44 (1H, s), 7.90 (1H, t, J = 1.7 Hz), 7.83 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.34 (1H, t, J = 7.9 Hz), 7.20 (1H, dt, J = 7.6, 1.2 Hz), 6.97 (1H, d, J = 2.0 Hz), 4.48 (1H, d, J = 7.8 Hz), 3.69 (2H, s), 3.59 (1H, br s), 3.11-3.03 (3H, m), 2.23 (2H, br s), 2.04 (2H, d, J = 10.7 Hz), 1.59-1.43 (11H, m)。
以下、参考例6−1の製造方法に準じて、参考例6−2〜6−18を製造した。
但し、参考例6−7の製造で使用した3−ブロモ−5−フルオロアニリンはテラニ、リダ アール.等 バイオオーガニック アンド メディシナル ケミストリー レターズ 15巻、5061頁、2005年発行[Tehrani, Lida R. et al. Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters, 15, 5061(2005)]を参照して製造した。また、参考例6−15及び6−16の製造では、対応するフリー体のピロロピリミジン化合物を当量のメタンスルホン酸にて塩化した後、製造を行った。
(参考例6−2)
{1−[4−(3−ブロモ−4−メチルフェニルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イルメチル]ピペリジン−4−イル}カルバミン酸 tert−ブチルエステル
Mass (EI, m/z): 514, 516 [M]+
1H-NMR (CDCl3) δ: 10.96 (1H, s), 9.14 (1H, br s), 8.41 (1H, s), 7.99 (1H, d, J = 2.2 Hz), 7.62 (1H, dd, J = 8.2, 2.2 Hz), 7.22 (1H, d, J = 8.2 Hz), 6.93 (1H, d, J = 2.2 Hz), 4.46 (1H, d, J = 7.6 Hz), 3.68 (2H, s), 3.59 (1H, br s), 3.05 (2H, d, J = 9.3 Hz), 2.39 (3H, s), 2.22 (2H, t, J= 12.3 Hz), 2.04 (2H, d, J = 10.3 Hz), 1.54-1.41 (11H, m)。
(参考例6−3)
{1−[4−(3,4,5−トリフルオロフェニルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イルメチル]ピペリジン−4−イル}カルバミン酸 tert−ブチルエステル
Mass (EI, m/z): 476 [M]+
1H-NMR (CDCl3) δ: 11.06 (1H, s), 9.10 (1H, s), 8.44 (1H, s), 7.52 (2H, dd, J = 10.1, 6.2 Hz), 6.97 (1H, d, J = 2.2 Hz), 4.45 (1H, br s), 3.68 (2H, s), 3.55 (1H, br s), 3.05 (2H, br s), 2.22 (2H, br s), 2.05 (2H, d, J = 11.2 Hz), 1.49-1.45 (11H, m)。
(参考例6−4)
{1−[4−(3−ブロモフェニルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イルメチル]ピペリジン−4−イル}カルバミン酸 tert−ブチルエステル
Mass (EI, m/z): 500, 502 [M]+
1H-NMR (CDCl3) δ: 11.02 (1H, s), 9.86 (1H, br s), 8.45 (1H, s), 8.06 (1H, t, J = 2.0 Hz), 7.69 (1H, d, J = 7.8 Hz), 7.24 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.18 (1H, dt, J = 8.0, 1.5 Hz), 6.97 (1H, d, J = 2.0 Hz), 4.47 (1H, d, J = 7.8 Hz), 3.69 (2H, s), 3.58 (1H, br s), 3.06 (2H, d, J = 12.2 Hz), 2.24 (2H, t, J = 11.8 Hz), 2.04 (2H, d, J = 10.7 Hz), 1.57-1.44 (11H, m)。
(参考例6−5)
{1−[4−(1H−インダゾール−5−イルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イルメチル)ピペリジン−4−イル]カルバミン酸 tert−ブチルエステル
Mass (EI, m/z): 462 [M]+
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 12.95 (1H, s), 11.53 (1H, d, J = 1.5 Hz), 10.93 (1H, s), 8.34 (1H, s), 8.22 (1H, s), 8.05 (1H, s), 7.53 (2H, s), 7.13 (1H, d, J = 2.0 Hz), 6.98 (1H, br d, J = 7.6 Hz), 3.66 (2H, s), 3.36-3.28 (1H, m), 3.02 (2H, br d, J = 11.7 Hz), 2.11 (2H, br t, J = 11.4 Hz), 1.80 (2H, br d, J = 10.7 Hz), 1.53 (2H, br dd, J = 21.1, 9.6 Hz), 1.38 (9H, s)。
(参考例6−6)
{1−[4−(3,4−ジクロロフェニルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イルメチル]ピペリジン−4−イル}カルバミン酸 tert−ブチルエステル
Mass (EI, m/z): 490 [M]+
1H-NMR (CDCl3) δ: 11.09 (1H, br s), 9.40 (1H, br s), 8.44 (1H, s), 8.06 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.60 (1H, dd, J = 8.5, 2.4 Hz), 7.41 (1H, d, J = 8.8 Hz), 6.97 (1H, d, J = 2.2 Hz), 4.46 (1H, br d, J = 8.5 Hz), 3.69 (2H, s), 3.65-3.50 (1H, m), 3.12-2.99 (2H, m), 2.30-2.17 (2H, m), 2.09-1.99 (2H, m), 1.51-1.43 (11H, m)。
(参考例6−7)
{1−[4−(3−ブロモ−5−フルオロフェニルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イルメチル]ピペリジン−4−イル}カルバミン酸 tert−ブチルエステル
Mass (EI, m/z): 518, 520 [M]+
1H-NMR (CDCl3) δ: 11.15 (1H, br s), 9.17 (1H, br s), 8.47 (1H, s), 7.82 (1H, dt, J = 11.2, 2.1 Hz), 7.65-7.62 (1H, m), 6.99-6.97 (1H, m), 6.92 (1H, dt, J = 8.1, 2.0 Hz), 4.51-4.44 (1H, m), 3.69 (2H, s), 3.65-3.52 (1H, m), 3.14-2.99 (2H, m), 2.30-2.16 (2H, m), 2.06 (2H, d, J = 12.0 Hz), 1.49-1.44 (11H, m)。
(参考例6−8)
{1−[4−(3−ブロモフェニルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イルメチル]−4−メチルピペリジン−4−イル}カルバミン酸 tert−ブチルエステル
Mass (EI, m/z): 514, 516 [M]+
1H-NMR (CDCl3) δ: 11.14 (1H, s), 10.24 (1H, s), 8.44 (1H, s), 8.00 (1H, t, J = 1.8 Hz), 7.74 (1H, ddd, J = 7.9, 1.8, 1.4 Hz), 7.23 (1H, t, J = 7.9 Hz), 7.17 (1H, ddd, J = 7.9, 1.8, 1.4 Hz), 6.98 (1H, d, J = 1.7 Hz), 4.37 (1H, s), 3.71 (2H, s), 2.78 (2H, br s), 2.43 (2H, br s), 2.11 (2H, d, J = 12.9 Hz), 1.72 (2H, t, J = 11.5 Hz), 1.45 (9H, s), 1.39 (3H, s)。
(参考例6−9)
{1−[4−(3−メトキシフェニルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イルメチル]−4−メチルピペリジン−4−イル}カルバミン酸 tert−ブチルエステル
Mass (EI, m/z): 466 [M]+
1H-NMR (CDCl3) δ: 10.95 (1H, s), 9.94 (1H, s), 8.43 (1H, s), 7.52 (1H, d, J = 2.2 Hz), 7.31-7.22 (2H, m), 6.95 (1H, d, J = 2.0 Hz), 6.63 (1H, dt, J = 7.1, 2.1 Hz), 4.36 (1H, s), 3.85 (3H, s), 3.71 (2H, s), 2.78 (2H, br s), 2.44 (2H, br s), 2.09 (2H, d, J = 13.7 Hz), 1.74 (2H, t, J = 10.9 Hz), 1.45 (9H, s), 1.37 (3H, s)。
(参考例6−10)
{1−[4−(3−エチニルフェニルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イルメチル]−4−メチルピペリジン−4−イル}カルバミン酸 tert−ブチルエステル
Mass (EI, m/z): 460 [M]+
1H-NMR (CDCl3) δ: 11.10 (1H, s), 10.44 (1H, s), 8.43 (1H, s), 7.87-7.83 (2H, m), 7.33 (1H, dd, J = 8.5, 7.6 Hz), 7.19 (1H, dt, J = 7.6, 1.2 Hz), 6.98 (1H, d, J = 2.0 Hz), 4.38 (1H, s), 3.71 (2H, s), 3.07 (1H, s), 2.78 (2H, br s), 2.44 (2H, br s), 2.11 (2H, d, J = 12.9 Hz), 1.73 (2H, t, J = 10.6 Hz), 1.45 (9H, s), 1.38 (3H, s)。
(参考例6−11)
{1−[4−(ベンゾフラン−5−イルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イルメチル]−4−メチルピペリジン−4−イル}カルバミン酸 tert−ブチルエステル
Mass (EI, m/z): 476 [M]+
1H-NMR (CDCl3) δ: 11.03 (1H, s), 9.73 (1H, br s), 8.39 (1H, s), 8.08 (1H, d, J = 2.2 Hz), 7.62 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.50 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.44 (1H, dd, J = 8.8, 2.1 Hz), 6.94 (1H, d, J = 2.2 Hz), 6.78 (1H, dd, J = 2.1, 0.7 Hz), 4.36 (1H, s), 3.73 (2H, s), 2.78 (2H, br s), 2.46 (2H, br s), 2.12 (2H, d, J = 13.2 Hz), 1.70 (2H, t, J = 12.2 Hz), 1.45 (9H, s), 1.35 (3H, s)。
(参考例6−12)
{1−[4−(3−ブロモフェニルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イルメチル]−4−メトキシメチルピペリジン−4−イル}カルバミン酸 tert−ブチルエステル
Mass (EI, m/z): 544, 546 [M]+
1H-NMR (CDCl3) δ: 11.13 (1H, s), 9.06 (1H, br s), 8.43 (1H, s), 8.01 (1H, t, J = 1.6 Hz), 7.72 (1H, dt, J = 7.8, 1.6 Hz), 7.23 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.17 (1H, dt, J = 8.0, 1.6 Hz), 6.94 (1H, d, J = 2.0 Hz), 4.35 (1H, br s), 3.70 (2H, s), 3.51 (2H, s), 3.37 (3H, s), 2.85 (2H, br s), 2.39 (2H, br s), 2.15 (2H, d, J = 14.9 Hz), 1.87-1.78 (2H, m), 1.45 (9H, s)。
(参考例6−13)
{1−[4−(ベンゾフラン−5−イルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イルメチル]−4−メトキシメチルピペリジン−4−イル}カルバミン酸 tert−ブチルエステル
Mass (EI, m/z): 506 [M]+
1H-NMR (CDCl3) δ: 11.05 (1H, s), 9.90 (1H, s), 8.39 (1H, s), 8.07 (1H, t, J = 1.2 Hz), 7.62 (1H, d, J = 2.1 Hz), 7.49 (2H, d, J = 1.2 Hz), 6.94 (1H, d, J = 2.1 Hz), 6.78 (1H, d, J = 2.2 Hz), 4.39 (1H, br s), 3.72 (2H, s), 3.49 (2H, s), 3.36 (3H, s), 2.87 (2H, d, J = 10.3 Hz), 2.41 (2H, t, J = 10.1 Hz), 2.14 (2H, d, J = 14.2 Hz), 1.90-1.80 (2H, m), 1.45 (9H, s)。
(参考例6−14)
{1−[4−(3−ブロモフェニルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イルメチル]ピペリジン−4−イル}メチルカルバミン酸 tert−ブチルエステル
Mass (EI, m/z): 514, 516 [M]+
1H-NMR (CDCl3) δ: 11.18 (1H, br s), 9.69 (1H, br s), 8.44 (1H, s), 7.94 (1H, t, J = 1.5 Hz), 7.88 (1H, d, J = 8.1 Hz), 7.24 (1H, t, J = 8.1 Hz), 7.18 (1H, dt, J = 8.1, 1.5 Hz), 6.98 (1H, d, J = 1.7 Hz), 4.15 (1H, br s), 3.70 (2H, s), 3.19 (2H, d, J = 12.0 Hz), 2.70 (3H, s), 2.17 (2H, t, J= 10.5 Hz), 1.90-1.69 (4H, m), 1.46 (9H, s)。
(参考例6−15)
トランス−4−アジド−1−[4−(3−ブロモフェニルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イルメチル]ピペリジン−3−オール
Mass (EI, m/z): 442, 444 [M]+
1H-NMR (CDCl3) δ: 10.89 (1H, br s), 10.55 (1H, s), 8.36 (1H, s), 8.03 (1H, t, J = 2.0 Hz), 7.51 (1H, dt, J = 6.8, 2.0 Hz), 7.22-7.19 (2H, m), 6.98 (1H, s), 3.79 (1H, d, J = 13.7 Hz), 3.70-3.61 (2H, m), 3.41-3.32 (1H, m), 3.16-3.05 (2H, m), 2.28 (1H, t, J = 11.1 Hz), 2.18-2.06 (2H, m), 1.73 (1H, dq, J = 4.0, 12.2 Hz)。
(参考例6−16)
[5−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカ−8−イルメチル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル](3−エチニルフェニル)アミン
Mass (EI, m/z): 389 [M]+
1H-NMR (CDCl3) δ: 11.05 (1H, s), 10.26 (1H, br s), 8.44 (1H, s), 7.98 (1H, t, J = 1.7 Hz), 7.68 (1H, ddd, J = 8.1, 2.0, 1.1 Hz), 7.31 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.19 (1H, dt, J = 7.6, 1.2 Hz), 6.98 (1H, d, J = 2.0 Hz), 3.97 (4H, s), 3.73 (2H, s), 3.08 (1H, s), 2.75 (4H, br s), 1.84 (4H, t, J = 5.6 Hz)。
(参考例6−17)
{1−[4−(4−メトキシフェニルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イルメチル]ピペリジン−4−イル]カルバミン酸 tert−ブチルエステル
Mass (EI, m/z): 452 [M]+
1H-NMR (CDCl3) δ: 10.80 (1H, br s), 10.10 (1H, s), 8.37 (1H, s), 7.62-7.55 (2H, m), 6.99-6.91 (3H, m), 4.45 (1H, d, J = 8.1 Hz), 3.83 (3H, s), 3.67 (2H, s), 3.56 (1H, br s), 3.14-2.94 (2H, m), 2.29-2.13 (2H, m), 2.01 (2H, d, J = 12.7 Hz), 1.57-1.35 (11H, m)。
(参考例6−18)
{1−[4−(4−クロロフェニルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イルメチル]−4−メチルピペリジン−4−イル]}カルバミン酸 tert−ブチルエステル

Mass (EI, m/z): 470 [M]+
1H-NMR (CDCl3) δ: 11.04 (1H, s), 9.51 (1H, s), 8.41 (1H, s), 7.74-7.68 (2H, m), 7.36-7.30 (2H, m), 6.95 (1H, d, J = 2.0 Hz), 4.34 (1H, s), 3.71 (2H, s), 2.75 (2H, br s), 2.46 (2H, br s), 2.12 (2H, d, J = 12.7 Hz), 1.68 (2H, d, J = 11.0 Hz), 1.45 (9H, s), 1.36 (3H, s)。
(参考例6−19)
トランス−{1−[4−(4−クロロフェニルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イルメチル]−3−メチルピペリジン−4−イル}カルバミン酸 tert−ブチルエステル
参考例5−7を用いて、参考例6−1の製造方法に準じて、参考例6−19を製造した。
Mass (EI, m/z): 470 [M]+
1H-NMR (CDCl3) δ: 10.95 (1H, s), 9.10 (1H, s), 8.41 (1H, s), 7.72-7.65 (2H, m), 7.36-7.30 (2H, m), 6.94 (1H, d, J = 2.1 Hz), 4.32 (1H, d, J = 9.3 Hz), 3.71 (1H, d, J = 13.2 Hz), 3.63 (1H, d, J = 13.2 Hz), 3.31-3.17 (1H, m), 3.17-3.09 (1H, m), 3.09-3.00 (1H, m), 2.16 (1H, td, J = 12.3, 2.7 Hz), 2.06 (1H, ddt, J = 13.2, 3.9, 2.7 Hz), 1.84 (1H, t, J = 11.5 Hz), 1.63-1.39 (11H, m), 0.93 (3H, d, J = 6.3 Hz)。
(参考例6−20[エナンチオマー1])
トランス−{1−[4−(4−クロロフェニルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イルメチル]−3−メチルピペリジン−4−イル}カルバミン酸 tert−ブチルエステル [エナンチオマー1]
参考例5−8[エナンチオマー1]を用いて、参考例6−1の製造方法に準じて、参考例6−20[エナンチオマー1]を製造した。
Mass、1H-NMRは参考例6−19と同じ。
(参考例6−21[エナンチオマー2])
トランス−{1−[4−(4−クロロフェニルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イルメチル]−3−メチルピペリジン−4−イル}カルバミン酸 tert−ブチルエステル [エナンチオマー2]
参考例5−9[エナンチオマー2]を用いて、参考例6−1の製造方法に準じて、参考例6−21[エナンチオマー2]を製造した。
Mass、1H-NMRは参考例6−19と同じ。
(参考例7)
1−[4−(3−エチニルフェニルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イルメチル]ピペリジン−4−オン
[5−(1,4−ジオキサ−8−アザスピロ[4.5]デカ−8−イルメチル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル](3−エチニルフェニル)アミン(参考例6−16)(5.11g、13.1mmol)のテトラヒドロフラン(70ml)溶液に6N塩酸水溶液20ml(120mmol)を添加し、アセトンを加えながら、加熱還流条件で原料が消失するまで撹拌した。
反応終了後、反応混合物を6N水酸化ナトリウム水溶液で中和し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をジイソプロピルエーテルに懸濁して固体を濾取し、ジイソプロピルエーテル、ヘキサンでかけ洗い、減圧乾燥することにより参考例7(4.37g、12.7mmol,収率96%)を得た。
Mass (EI, m/z): 345 [M]+
1H-NMR (CDCl3) δ: 10.77 (1H, s), 10.06 (1H, s), 8.47 (1H, s), 7.85 (1H, t, J = 1.7 Hz), 7.78 (1H, ddd, J = 8.1, 2.0, 1.1 Hz), 7.33 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.21 (1H, dt, J = 7.7, 1.3 Hz), 7.03 (1H, d, J = 2.0 Hz), 3.87 (2H, s), 3.08 (1H, s), 2.99 (4H, br s), 2.58 (4H, t, J = 6.1 Hz)。
(参考例8)
1−ベンゾイルピペリジン−4−カルボン酸 エチルエステル
ピペリジン−4−カルボン酸 エチルエステル(7.71g、50mmol)の塩化メチレン(200ml)溶液にトリエチルアミン(21ml、150mmol)を添加し、氷冷下で撹拌しながら、塩化ベンゾイル(5.92ml、51mmol)の塩化メチレン(30ml)溶液を滴下した。
反応終了後、反応混合物を減圧濃縮し、酢酸エチル(50ml)を加えた。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液、蒸留水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣を酢酸エチルとジイソプロピルエーテルの混合溶媒に懸濁して、濾取し、減圧乾燥することにより参考例8(11.3g、43mmol、収率86%)を得た。
Mass (CI, m/z): 262 [M+1]+
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.43-7.37 (5H, m), 4.54 (1H, br s), 4.16 (2H, q, J = 7.2 Hz), 3.75 (1H, s), 3.05 (2H, t, J = 11.2 Hz), 2.57 (1H, tt, J = 10.7, 4.0 Hz), 2.04-1.73 (4H, m), 1.27 (3H, t, J = 7.2 Hz)。
(参考例9−1)
1−ベンゾイル−4−メチルピペリジン−4−カルボン酸 エチルエステル
ジイソプロピルアミン(1.83ml、13mmol)のテトラヒドロフラン(30ml)溶液を−78℃に冷却し、1.6M ブチルリチウム/ヘキサン溶液(7.6ml、12mmol)を滴下した。反応液を0℃まで昇温し、10分間撹拌した後、再度−78℃に冷却し、1−ベンゾイルピペリジン−4−カルボン酸 エチルエステル(参考例8)(2.61g、10mmol)のテトラヒドロフラン溶液(10ml)を滴下した。反応液を同温度で1時間撹拌した後、ヨウ化メチル(0.81ml、13mmol)を滴下し、室温まで昇温した。
反応終了後、反応混合物を減圧濃縮し、酢酸エチル(50ml)を加えた。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ヘキサン:酢酸エチル=4:1〜2:1(V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、参考例9−1(1.86g、6.8mmol、収率68%)を得た。
Mass (EI, m/z): 275 [M]+
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.42-7.35 (5H, m), 4.32 (1H, br s), 4.19 (2H, q, J = 7.1 Hz), 3.54 (1H, s), 3.13 (2H, br s), 2.19-2.08 (2H, br m), 1.57-1.29 (2H, m), 1.27 (3H, t, J = 7.2 Hz), 1.24 (3H, s)。
以下、参考例9−1の製造方法に準じて、参考例9−2を製造した。
(参考例9−2)
1−ベンゾイル−4−メトキシメチルピペリジン−4−カルボン酸 エチルエステル
Mass (EI, m/z): 305 [M]+
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.42-7.34 (5H, m), 4.44 (1H, br s), 4.22 (2H, q, J = 7.1 Hz), 3.62 (1H, br s), 3.41 (2H, br d, J = 12.0 Hz), 3.31 (3H, s), 3.23 (1H, br s), 3.03 (1H, br s), 2.15 (2H, br s), 1.59 (1H, br s), 1.44 (1H, br s), 1.28 (3H, t, J = 7.1 Hz)。
(参考例10−1)
1−ベンゾイル−4−メチルピペリジン−4−カルボン酸
1−ベンゾイル−4−メチルピペリジン−4−カルボン酸 エチルエステル(参考例9−1)(1.86g、6.8mmol)のエタノール(20ml)溶液に6N水酸化ナトリウム水溶液(1.69ml、10.1mmol)を添加し、50℃で5時間撹拌した。
反応終了後、反応混合物を減圧濃縮し、酢酸エチル(30ml)を加えた後、有機層を蒸留水(50ml及び20ml)で2回抽出した。合わせた水層に濃塩酸をpHが1以下になるまで加え、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣を酢酸エチルとジイソプロピルエーテルの混合溶媒に懸濁して、濾取し、減圧乾燥することにより参考例10−1(1.26g、5.1mmol、収率75%)を得た。
Mass (CI, m/z): 248 [M+1]+
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.43-7.37 (5H, m), 4.34 (1H, br s), 3.57 (1H, br s), 3.21 (2H, br s), 2.23-2.05 (2H, m), 1.55-1.34 (2H, m), 1.29 (3H, s)。
以下、参考例10−1の製造方法に準じて、参考例10−2を製造した。
(参考例10−2)
1−ベンゾイル−4−メトキシメチルピペリジン−4−カルボン酸
Mass (EI, m/z): 277 [M]+
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.43-7.37 (5H, m), 4.43 (1H, br s), 3.60 (1H, br s), 3.45 (2H, br d, J = 12.9 Hz), 3.35 (3H, s), 3.29 (1H, br s), 3.13 (1H, br s), 2.15 (2H, br s), 1.61 (1H, br s), 1.45 (1H, br s)。
(参考例11−1)
(1−ベンゾイル−4−メチルピペリジン−4−イル)カルバミン酸 tert−ブチルエステル
1−ベンゾイル−4−メチルピペリジン−4−カルボン酸(参考例10−1)(1.26g、5.1mmol)のトルエン(10ml)懸濁液にトリエチルアミン(2.13ml、15.2mmol)及びジフェニルホスホリルアジド(1.32ml、6.1mmol)を添加し、加熱還流条件で3時間撹拌した。
反応終了後、反応混合物に酢酸エチル(30ml)を加えた。有機層を蒸留水、飽和炭酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。
得られた残渣のテトラヒドロフラン(10ml)溶液に、カリウム tert−ブトキシド(1.12g、10.2mmol)を添加し、室温で20分撹拌した。
反応終了後、反応混合物に酢酸エチル(30ml)を加えた。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をジイソプロピルエーテルに懸濁して、濾取し、減圧乾燥することにより参考例11−1(1.02g、3.2mmol、収率63%)を得た。
Mass (EI, m/z): 318 [M]+
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.43-7.36 (5H, m), 4.38 (1H, br s), 4.16 (1H, br s), 3.45 (1H, br s), 3.33 (2H, br t, J = 11.5 Hz), 2.03 (2H, br s), 1.59 (2H, br s), 1.43 (9H, s), 1.38 (3H, s)。
以下、参考例11−1の製造方法に準じて、参考例11−2を製造した。
(参考例11−2)
(1−ベンゾイル−4−メトキシメチルピペリジン−4−イル)カルバミン酸 tert−ブチルエステル
Mass (EI, m/z): 348 [M]+
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.43-7.36 (5H, m), 4.42 (1H, s), 4.38 (1H, br s), 3.52 (1H, br s), 3.48 (2H, s), 3.36 (3H, s), 3.24 (2H, br s), 2.10 (2H, br d, J = 13.4 Hz), 1.70 (1H, br s), 1.55 (1H, br s), 1.43 (9H, s)。
(参考例12−1)
(4−メチルピペリジン−4−イル)カルバミン酸 tert−ブチルエステル
(1−ベンゾイル−4−メチルピペリジン−4−イル)カルバミン酸 tert−ブチルエステル(参考例11−1)(318mg、1.0mmol)のエタノール(3ml)溶液に6N水酸化ナトリウム水溶液(1.0ml、6.0mmol)を添加し、加熱還流条件で8時間撹拌した。
反応終了後、反応混合物を減圧濃縮し、酢酸エチル(30ml)を加えた。有機層を蒸留水で2回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮し、減圧乾燥することにより参考例12−1(145mg、0.67mmol、収率67%)を得た。
Mass (EI, m/z): 214 [M]+
1H-NMR (CDCl3) δ: 4.37 (1H, br s), 2.84-2.80 (4H, m), 1.91 (2H, dt, J = 13.3, 3.9 Hz), 1.51 (2H, td, J = 12.9, 6.2 Hz), 1.44 (9H, s), 1.34 (3H, s)。
以下、参考例12−1の製造方法に準じて、参考例12−2を製造した。
(参考例12−2)
(4−メトキシメチルピペリジン−4−イル)カルバミン酸 tert−ブチルエステル
Mass (CI, m/z): 245 [M+1]+
1H-NMR (CDCl3) δ: 4.40 (1H, br s), 3.49 (2H, s), 3.36 (3H, s), 2.88-2.84 (4H, m), 2.03-1.93 (4H, m), 1.44 (9H, s)。
(参考例13)
トランス−1−ベンジル−3−メチルピペリジン−4−イルカルバミン酸 tert−ブチルエステル(参考例13−1)、シス−1−ベンジル−3−メチルピペリジン−4−イルカルバミン酸 tert−ブチルエステル(参考例13−2)
1−ベンジル−3−メチル−4−ピペリドン(20.1g、98.7mmol)に、窒素雰囲気下、2Mアンモニア/エタノール溶液(250ml、500mmol)、テトライソプロポキシチタン(57.8ml、197mmol)を順次添加し、室温で16時間撹拌した。その後反応液を0℃に冷却し、そこへ水素化ホウ素ナトリウム(5.77g、152mmol)を数回に分けて少量ずつ添加した。添加終了後、室温にて3時間撹拌した。
反応終了後、反応液に水(250ml)を室温にてゆっくり加え、そのまま30分間撹拌した。続けて過剰のセライトを加えた後、反応液をセライトフィルターを用いて固体を濾別し、濾別した固体を酢酸エチル(700ml)で2回洗浄した。濾液と洗浄液を混ぜ合わせた後、有機相と水相に分け、水相を酢酸エチル(300ml)にて2回抽出した。全ての有機相を足し合わせ、これを1N塩酸(250ml)で2回抽出した。この抽出液に炭酸カリウム水溶液をpH9になるまで加えた後、酢酸エチル(600ml)にて3回抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。
得られた残渣(20.1g)のジクロロメタン(200ml)溶液に、窒素雰囲気下、トリエチルアミン(16.5ml、118mmol)、二炭酸ジ−tert−ブチル(26.1ml、114mmol)を順次添加し、室温で3.5時間撹拌した。
反応終了後、ジクロロメタンを加え、炭酸水素ナトリウム水溶液で1回洗浄し、得られた水相を酢酸エチルにて2回抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:ジクロロメタン−テトラヒドロフラン)に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、参考例13−1[トランス体](14.3g、46.8mmol、収率47%)と参考例13−2[シス体](12.0g、39.3mmol、収率40%)をそれぞれ得た。
(参考例13−1[トランス体])
Rf値:0.45 (クロロホルム : テトラヒドロフラン = 4 : 1 (V/V))。
Mass (EI, m/z): 304 [M]+
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.37-7.19 (5H, m), 4.28(1H, d, J = 8.5 Hz), 3.46 (2H, s), 3.22-3.05 (1H, m), 2.91-2.77 (2H, m), 2.01 (1H, td, J = 11.7, 2.4 Hz), 1.92 (1H, ddt, J = 12.6, 4.5, 2.4 Hz), 1.73 (1H, t, J = 11.1 Hz), 1.55-1.33 (11H, m), 0.89 (3H, d, J = 6.6 Hz)。
(参考例13−2[シス体])
Rf値:0.62 (クロロホルム : テトラヒドロフラン = 4 : 1 (V/V))。
Mass (EI, m/z): 304 [M]+
1H-NMR (CDCl3) δ: 7.35-7.20 (5H, m), 4.56(1H, d, J = 7.2 Hz), 3.72 (1H, br s), 3.49 (1H, d, J = 13.2 Hz), 3.42 (1H, d, J = 13.2 Hz), 2.50-2.27 (3H, m), 2.14 (1H, br s), 2.08-1.94 (1H, m), 1.79-1.65 (2H, m), 1.44 (9H, s), 0.92 (3H, d, J = 6.8 Hz)。
(参考例14)
トランス−1−ベンジル−3−メチルピペリジン−4−イルカルバミン酸 tert−ブチルエステル [エナンチオマー1](参考例14−1[エナンチオマー1])、トランス−1−ベンジル−3−メチルピペリジン−4−イルカルバミン酸 tert−ブチルエステル [エナンチオマー2](参考例14−2[エナンチオマー2])
トランス−1−ベンジル−3−メチルピペリジン−4−イルカルバミン酸 tert−ブチルエステル(参考例13−1)(38.0g、124mmol)をキラルカラムを用いて分取し、光学活性な参考例14−1[エナンチオマー1](17.9g、58.8mmol、収率47%)と参考例14−2[エナンチオマー2](17.9g、58.8mmol、収率47%)を得た。
(参考例14−1[エナンチオマー1])
Mass、1H-NMRは参考例13−1と同じ。
光学純度: >99%ee
(Daicel CHIRALCEL OJ-H(商品名), Hexane/EtOH/Et2NH = 97/3/0.1[v/v/v], 1.0ml/min., 40℃, 258nm, 保持時間 : 6.16min.)。
(参考例14−2[エナンチオマー2])
Mass、1H-NMRは参考例13−1と同じ。
光学純度: >99%ee
(Daicel CHIRALCEL OJ-H, Hexane/EtOH/Et2NH = 97/3/0.1[v/v/v], 1.0ml/min., 40℃, 258nm, 保持時間 : 5.15min.)。
(参考例15)
トランス−3−メチルピペリジン−4−イルカルバミン酸 tert−ブチルエステル
(参考例15−1)
トランス−1−ベンジル−3−メチルピペリジン−4−イルカルバミン酸 tert−ブチルエステル(参考例13−1)(8.24g、27.1mmol)のメタノール(100ml)溶液に、窒素雰囲気下、20%水酸化パラジウム/炭素[50重量%含水](0.85g)、ギ酸アンモニウム(3.09g、49.0mmol)を順次加え、加熱還流条件で70分間撹拌した。
反応終了後、反応液を室温まで冷却し、セライトフィルターを用いて不溶成分を除去した後、濾液を減圧濃縮することにより参考例15−1(粗生成物:6.56g)を得た。本取得物は、これ以上の精製を行わずに次工程に用いた。
Mass (EI, m/z): 214 [M]+
1H-NMR (CDCl3) δ: 4.33 (1H, d, J = 6.6 Hz), 3.26-3.16 (1H, m), 3.06 (1H, dddd, J = 12.5, 4.4, 2.3, 1.5 Hz), 3.02 (1H, ddd, J = 11.6, 4.0, 1.5 Hz), 2.64 (1H, td, J = 12.5, 2.3 Hz), 2.32 (1H, t, J = 11.6 Hz), 1.96 (1H, ddt, J = 12.5, 4.4, 2.3 Hz), 1.38-1.28 (1H, m), 1.25 (1H, qd, J = 12.5, 4.4 Hz), 0.92 (3H, d, J = 6.6 Hz)。
(参考例15−2[エナンチオマー1])
トランス−3−メチルピペリジン−4−イルカルバミン酸 tert−ブチルエステル [エナンチオマー1]
参考例14−1[エナンチオマー1]を用いて、参考例15−1の製造方法に準じて、参考例15−2[エナンチオマー1]を製造した。
Mass、1H-NMRは参考化合物15−1と同じ。
(参考例15−3[エナンチオマー2])
トランス−3−メチルピペリジン−4−イルカルバミン酸 tert−ブチルエステル [エナンチオマー2]
参考例14−2[エナンチオマー2]を用いて、参考例15−1の製造方法に準じて、参考例15−3[エナンチオマー2]を製造した。
Mass、1H-NMRは参考例15−1と同じ。
[実施例]
(実施例1−1)
[5−(4−アミノピペリジン−1−イルメチル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]ベンゾフラン−5−イルアミン
{1−[4−(ベンゾフラン−5−イルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イルメチル]ピペリジン−4−イル}カルバミン酸 tert−ブチルエステル(参考例3−1)(0.209g、0.452mmol)の塩化メチレン(3ml)溶液に、トリフルオロ酢酸(1.5ml、20mmol)を添加し、室温で2時間撹拌した。
反応終了後、反応混合物を減圧濃縮し、さらにトルエンで共沸した。得られた残渣をメタノールに溶解させ、水を添加した後、2N水酸化ナトリウム水溶液をpHが10〜11になるまで加えた。析出した固体を濾取し、水でかけ洗いした。得られた固体を再度メタノール(2ml)に溶解させ、水を添加した後、室温で30分撹拌した。析出した固体を濾取し、水でかけ洗い、減圧乾燥することにより実施例1−1(0.110g,0.303mmol、収率67%)を得た。
Mass (EI, m/z): 362 [M]+
1H-NMR (CD3OD) δ: 8.12 (1H, s), 7.96 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.75 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.51 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.44 (1H, dd, J = 8.8, 2.0 Hz), 7.04 (1H, s), 6.86 (1H, d, J = 2.0 Hz), 3.71 (2H, s), 3.08 (2H, br d, J = 11.7 Hz), 2.73 (1H, tt, J = 10.7, 3.9 Hz), 2.18 (2H, br t, J = 11.7 Hz), 1.88 (2H, br d, J = 12.0 Hz), 1.48 (2H, qd, J = 12.0, 3.0 Hz)。
以下、実施例1−1の製造方法に準じて、実施例1−2〜1−20を製造した。
(実施例1−2)
[5−(4−アミノピペリジン−1−イルメチル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル](3−クロロ−4−フルオロフェニル)アミン
Mass (EI, m/z): 374 [M]+
1H-NMR (CD3OD) δ: 8.23 (1H, s), 8.10 (1H, dd, J = 6.8, 2.7 Hz), 7.50 (1H, ddd, J = 9.0, 4.2, 2.7 Hz), 7.23 (1H, t, J = 9.0 Hz), 7.07 (1H, s), 3.70 (2H, d, J = 1.0 Hz), 3.07 (2H, br d, J = 12.2 Hz), 2.74 (1H, tt, J = 10.6, 4.0 Hz), 2.18 (2H, br t, J = 12.2 Hz), 1.89 (2H, br d, J = 12.3 Hz), 1.45 (2H, qd, J = 12.3, 4.0 Hz)。
(実施例1−3)
[5−(4−アミノピペリジン−1−イルメチル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル](3−ビニルフェニル)アミン
Mass (EI, m/z): 348 [M]+
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 11.58 (1H, br s), 11.13 (1H, s), 8.26 (1H, s), 7.85-7.78 (2H, m), 7.76-7.73 (1H, m), 7.34 (1H, t, J = 7.8 Hz), 7.17-7.11 (2H, m), 6.74 (1H, dd, J = 17.8, 10.9 Hz), 5.83 (1H, dd, J = 17.6, 1.0 Hz), 5.29 (1H, dd, J = 10.9, 0.9 Hz), 3.66 (2H, s), 2.99 (2H, d, J = 11.5 Hz), 2.75-2.65 (1H, m), 2.11 (2H, t, J = 10.7 Hz), 1.78 (2H, d, J = 10.5 Hz), 1.44-1.29 (2H, m)。
(実施例1−4)
[5−(4−アミノピペリジン−1−イルメチル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル](3−クロロフェニル)アミン
Mass (EI, m/z): 356 [M]+
1H-NMR (CD3OD) δ: 8.24 (1H, s), 7.84 (1H, s), 7.49-7.47 (2H, m), 7.31-7.27 (2H, m), 3.92 (2H, s), 3.34-3.24 (3H, m), 2.41 (2H, br s), 2.10 (2H, d, J = 12.7 Hz), 1.67 (2H, dq, J = 4.0, 11.8 Hz)。
(実施例1−5)
[5−(4−アミノピペリジン−1−イルメチル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル](3−エチニルフェニル)アミン
Mass (EI, m/z): 346 [M]+
1H-NMR (CD3OD) δ: 8.22 (1H, s), 7.96 (1H, t, J= 1.9 Hz), 7.68 (1H, ddd, J = 8.1, 1.2, 1.9 Hz), 7.35 (1H, t, J= 8.1 Hz), 7.17 (1H, dt, J = 8.1, 1.2 Hz), 7.07 (1H, s), 3.71 (2H, d, J= 0.5 Hz), 3.49 (1H, s), 3.08 (2H, d, J= 12.0 Hz), 2.73 (1H, tt, J = 10.6, 4.2 Hz), 2.19 (2H, t, J = 10.7 Hz), 1.90 (2H, d, J = 10.3 Hz), 1.49 (2H, dq, J = 4.5, 11.9 Hz)。
(実施例1−6)
[5−(4−アミノピペリジン−1−イルメチル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル](3−ブロモ−4−メチルフェニル)アミン
Mass (EI, m/z): 414, 416 [M]+
1H-NMR (CD3OD) δ: 8.22 (1H, s), 8.12 (1H, d, J= 2.2 Hz), 7.50 (1H, dd, J = 8.3, 2.2 Hz), 7.27 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.06 (1H, s), 3.71 (2H, d, J= 0.5 Hz), 3.09 (2H, d, J = 12.7 Hz), 2.79 (1H, tt, J = 11.0, 4.0 Hz), 2.37 (3H, s), 2.19 (2H, t, J = 11.4 Hz), 1.92 (2H, d, J = 12.5 Hz), 1.50 (2H, dq, J = 4.0, 12.0 Hz)。
(実施例1−7)
[5−(4−アミノピペリジン−1−イルメチル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル](3,4,5−トリフルオロフェニル)アミン
Mass (EI, m/z): 376 [M]+
1H-NMR (CD3OD) δ: 8.29 (1H, s), 7.67-7.57 (2H, m), 7.10 (1H, s), 3.72 (2H, s), 3.08 (2H, d, J = 11.5 Hz), 2.75 (1H, tt, J = 10.5, 4.2 Hz), 2.19 (2H, t, J = 11.2 Hz), 1.90 (2H, d, J = 12.2 Hz), 1.44 (2H, dq, J = 4.0, 12.0 Hz)。
(実施例1−8)
[5−(4−アミノピペリジン−1−イルメチル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル](3−ブロモフェニル)アミン
Mass (EI, m/z): 400, 402 [M]+
1H-NMR (CD3OD) δ: 8.25 (1H, s), 8.17 (1H, t, J = 2.0 Hz), 7.59 (1H, ddd, J = 8.0, 1.0, 2.0 Hz), 7.27 (1H, t, J = 7.9 Hz), 7.19 (1H, ddd, J = 7.9, 1.0, 2.0 Hz), 7.08 (1H, s), 3.71 (2H, s), 3.08 (2H, d, J = 12.2 Hz), 2.74 (1H, tt, J = 10.5, 4.2 Hz), 2.19 (2H, t, J = 11.2 Hz), 1.91 (2H, d, J = 11.5 Hz), 1.49 (2H, dq, J = 4.0, 12.0 Hz)。
(実施例1−9)
[5−(4−アミノピペリジン−1−イルメチル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル](1H−インダゾール−5−イル)アミン
Mass (EI, m/z): 362 [M]+
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 12.97 (1H, br s), 11.52 (1H, br s), 11.12 (1H, s), 8.35 (1H, s), 8.22 (1H, s), 8.04 (1H, s), 7.56-7.49 (2H, m), 7.12 (1H, s), 3.67 (2H, s), 2.98 (2H, br d, J = 11.2 Hz), 2.71-2.60 (1H, br m), 2.12 (2H, br t, J = 10.7 Hz), 1.77 (2H, br d, J = 10.3 Hz), 1.54 (2H, br s), 1.34 (2H, br q, J = 12.0 Hz)。
(実施例1−10)
[5−(4−アミノピペリジン−1−イルメチル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル](3,4−ジクロロフェニル)アミン
Mass (EI, m/z): 390 [M]+
1H-NMR (DMSO-d6) δ: 11.70 (1H, br s), 11.48 (1H, s), 8.34 (1H, d, J = 2.2 Hz), 8.33 (1H, s), 7.66 (1H, dd, J = 8.9, 2.3 Hz), 7.61 (1H, d, J = 8.8 Hz), 7.20 (1H, s), 3.67 (2H, s), 2.97 (2H, d, J = 10.5 Hz), 2.70-2.60 (1H, m), 2.11 (2H, t, J = 10.0 Hz), 1.76 (2H, d, J = 13.4 Hz), 1.35-1.20 (2H, m)。
(実施例1−11)
[5−(4−アミノピペリジン−1−イルメチル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル](3−ブロモ−5−フルオロフェニル)アミン
Mass (EI, m/z): 418, 420 [M]+
1H-NMR (CD3OD) δ: 8.31 (1H, s), 7.80 (1H, dt, J = 11.2, 2.1 Hz), 7.76 (1H, td, J = 1.8, 0.8 Hz), 7.11 (1H, s), 6.97 (1H, ddd, J = 8.2, 2.3, 1.7 Hz), 3.73 (2H, s), 3.09 (2H, d, J = 11.2 Hz), 2.80-2.70 (1H, m), 2.21 (2H, t, J = 11.5 Hz), 1.93 (2H, d, J = 12.0 Hz), 1.55-1.40 (2H, m)。
(実施例1−12)
[5−(4−アミノ−4−メチルピペリジン−1−イルメチル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル](3−ブロモフェニル)アミン
Mass (EI, m/z): 414, 416 [M]+
1H-NMR (CD3OD) δ: 8.24 (1H, s), 8.07 (1H, t, J = 2.0 Hz), 7.65 (1H, ddd, J = 7.9, 2.0, 1.0 Hz), 7.27 (1H, t, J = 8.1 Hz), 7.20 (1H, ddd, J = 8.0, 2.0, 1.0 Hz), 7.09 (1H, s), 3.76 (2H, d, J = 0.5 Hz), 2.65 (4H, br s), 1.70-1.64 (4H, m), 1.18 (3H, s)。
(実施例1−13)
[5−(4−アミノ−4−メチルピペリジン−1−イルメチル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル](3−メトキシフェニル)アミン
Mass (EI, m/z): 366 [M]+
1H-NMR (CD3OD) δ: 8.18 (1H, s), 7.40 (1H, dd, J= 2.2, 2.0 Hz), 7.27 (1H, t, J= 8.1 Hz), 7.17 (1H, ddd, J = 8.1, 1.0, 2.0 Hz), 7.07 (1H, s), 6.67 (1H, ddd, J = 8.1, 1.0, 2.2 Hz), 3.82 (3H, s), 3.75 (2H, d, J = 0.7 Hz), 2.64 (4H, s), 1.71-1.62 (4H, m), 1.14 (3H, s)。
(実施例1−14)
[5−(4−アミノ−4−メチルピペリジン−1−イルメチル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル](3−エチニルフェニル)アミン
Mass (EI, m/z): 360 [M]+
1H-NMR (CD3OD) δ: 8.23 (1H, s), 7.89 (1H, br s), 7.72 (1H, ddd, J = 8.0, 1.1, 2.0 Hz), 7.35 (1H, t, J = 8.0 Hz), 7.18 (1H, dt, J = 8.0, 1.1 Hz), 7.09 (1H, s), 3.77 (2H, s), 3.50 (1H, s), 2.68 (4H, s), 1.80-1.67 (4H, m), 1.23 (3H, s)。
(実施例1−15)
[5−(4−アミノ−4−メチルピペリジン−1−イルメチル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル](ベンゾフラン−5−イル)アミン
Mass (EI, m/z): 376 [M]+
1H-NMR (CD3OD) δ: 8.12 (1H, s), 7.95 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.76 (1H, d, J = 2.2 Hz), 7.52 (1H, dt, J = 8.8, 0.7 Hz), 7.41 (1H, dd, J = 8.8, 2.0 Hz), 7.06 (1H, s), 6.85 (1H, dd, J = 2.3, 0.9 Hz), 3.76 (2H, d, J = 0.5 Hz), 2.65 (4H, s), 1.70-1.62 (4H, m), 1.15 (3H, s)。
(実施例1−16)
[5−(4−アミノ−4−メトキシメチルピペリジン−1−イルメチル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル](3−ブロモフェニル)アミン
Mass (EI, m/z): 444, 446 [M]+
1H-NMR (CD3OD) δ: 8.23 (1H, s), 8.04 (1H, t, J= 1.8 Hz), 7.65 (1H, ddd, J = 8.0, 1.8, 0.9 Hz), 7.26 (1H, t, J= 8.0 Hz), 7.20 (1H, ddd, J = 8.1, 1.8, 0.9 Hz), 7.08 (1H, s), 3.74 (2H, s), 3.36 (3H, s), 3.20 (2H, s), 2.76 (2H, br s), 2.54 (2H, br s), 1.82 (2H, ddd, J = 11.0, 13.9, 5.0 Hz), 1.54 (2H, d, J = 13.9 Hz)。
(実施例1−17)
[5−(4−アミノ−4−メトキシメチルピペリジン−1−イルメチル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル](ベンゾフラン−5−イル)アミン
Mass (EI, m/z): 406 [M]+
1H-NMR (CD3OD) δ: 8.11 (1H, s), 7.93 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.76 (1H, d, J = 2.2 Hz), 7.51 (1H, dt, J = 8.7, 0.8 Hz), 7.43 (1H, dd, J = 8.8, 2.2 Hz), 7.06 (1H, s), 6.84 (1H, dd, J = 2.2, 0.7 Hz), 3.76 (2H, s), 3.33 (3H, s), 3.18 (2H, s), 2.74 (2H, br s), 2.58 (2H, br s), 1.83 (2H, ddd, J = 13.8, 10.0, 5.0 Hz), 1.54 (2H, dt, J = 13.8, 4.0 Hz)。
(実施例1−18)
(3−ブロモフェニル)[5−(4−アミノ−4−メチルアミノピペリジン−1−イルメチル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]アミン
Mass (EI, m/z): 414, 416 [M]+
1H-NMR (CD3OD) δ: 8.25 (1H, s), 8.18 (1H, t, J= 2.0 Hz), 7.55 (1H, ddd, J = 8.0, 2.0, 1.0 Hz), 7.26 (1H, t, J= 8.0 Hz), 7.18 (1H, ddd, J = 8.0, 2.0, 1.0 Hz), 7.07 (1H, s), 3.70 (2H, s), 3.11 (2H, d, J = 12.2 Hz), 2.49 (1H, tt, J = 10.9, 4.0 Hz), 2.36 (3H, s), 2.17 (2H, t, J = 11.2 Hz), 1.98 (2H, d, J = 12.7 Hz), 1.47 (2H, dq, J = 3.6, 12.1 Hz)。
(実施例1−19)
[5−(4−アミノピペリジン−1−イルメチル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル](4−メトキシフェニル)アミン

Mass (EI, m/z): 352 [M]+
1H-NMR (CD3OD) δ: 8.08 (1H, s), 7.56-7.49 (2H, m), 7.02 (1H, s), 6.99-6.92 (2H, m), 3.81 (3H, s), 3.69 (2H, d, J = 0.6 Hz), 3.06 (2H, d, J = 11.1 Hz), 2.73 (1H, tt, J = 10.8, 4.2 Hz), 2.16 (2H, t, J = 11.1 Hz), 1.88 (2H, d, J = 12.9 Hz), 1.55-1.38 (2H, m)。
(実施例1−20)
5−[(4−アミノ−4−メチルピペリジン−1−イル)メチル]−N−(4−メトキシフェニル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−アミン
Mass (EI, m/z): 370 [M]+
1H-NMR (CD3OD) δ: 8.19 (1H, s), 7.73-7.68 (2H, m), 7.38-7.33 (2H, m), 7.08 (1H, s), 3.75 (2H, d, J = 0.7 Hz), 2.65 (4H, br s), 1.68-1.58 (4H, m), 1.14 (3H, s)。
(実施例1−21)
トランス−[5−(4−アミノ−3−メチルピペリジン−1−イルメチル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル](4−クロロフェニル)アミン
参考例6−19を用いて、実施例1−1の製造方法に準じて、実施例1−21を製造した。
Mass (EI, m/z): 370 [M]+
1H-NMR (CD3OD)δ: 8.19 (1H, s), 7.74-7.67 (2H, m), 7.38-7.31 (2H, m), 7.07 (1H, s), 3.69 (2H, s), 3.17-3.07 (1H, m), 3.01 (1H, ddd, J = 11.7, 3.9, 1.8 Hz), 2.33 (1H, ddd, J = 11.7, 9.6, 3.9 Hz), 2.15 (1H, td, J = 12.3, 2.4 Hz), 1.90 (1H, ddt, J = 13.2, 3.9, 2.4 Hz), 1.80 (1H, t, J = 11.7 Hz), 1.62-1.45 (2H, m), 0.95 (3H, d, J = 6.6 Hz)。
(実施例1−22[エナンチオマー1])
トランス−[5−(4−アミノ−3−メチルピペリジン−1−イルメチル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル](4−クロロフェニル)アミン [エナンチオマー1]
参考例6−20[エナンチオマー1]を用いて、実施例1−1の製造方法に準じて、実施例1−22[エナンチオマー1]を製造した。
Mass、1H-NMRは実施例1−21と同じ。
光学純度: >99%ee
(Daicel CHIRALCEL OD-H, Hexane/EtOH/Et2NH = 80/20/0.1[v/v/v], 1.0ml/min., 25℃, 270nm, 保持時間 : 8.11min)。
(実施例1−23[エナンチオマー2])
トランス−[5−(4−アミノ−3−メチルピペリジン−1−イルメチル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル](4−クロロフェニル)アミン [エナンチオマー2]
参考例6−21[エナンチオマー2]を用いて、実施例1−1の製造方法に準じて、実施例1−23[エナンチオマー2]を製造した。
Mass、1H-NMRは実施例1−21と同じ。
光学純度: >99%ee
(Daicel CHIRALCEL OD-H, Hexane/EtOH/Et2NH = 80/20/0.1[v/v/v], 1.0ml/min., 25℃, 270nm, 保持時間 : 9.72min)。
(実施例2−1)
トランス−4−アミノ−1−[4−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イルメチル]ピペリジン−3−オール
4−アジド−1−[4−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イルメチル]ピペリジン−3−オール(参考例3−6)(0.242g、0.580mmol)のテトラヒドロフラン(5ml)溶液に、窒素雰囲気下、室温でトリフェニルホスフィン(0.306g、1.17mmol)と水(0.10ml,5.6mmol)を添加し、50℃で2.5時間撹拌した。
反応終了後、反応混合物を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム:メタノール:28%アンモニア水=20:1:0〜6:1:0.07(V/V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮した。得られた粗生成物をメタノールに溶解させた後、水を添加した。析出した固体を濾取し、水でかけ洗い、減圧乾燥することにより実施例2−1(0.181mg、0.463mmol、収率80%)を得た。
Mass (EI, m/z): 390 [M]+
1H-NMR (CD3OD) δ: 8.23 (1H, s), 8.13 (1H, dd, J = 6.6, 2.7 Hz), 7.43 (1H, ddd, J = 8.9, 4.0, 2.7 Hz), 7.22 (1H, t, J = 8.9 Hz), 7.10 (1H, s), 3.81 (1H, d, J = 13.4 Hz), 3.69 (1H, d, J = 13.4 Hz), 3.42-3.30 (1H, m), 3.19-3.02 (2H, m), 2.56 (1H, ddd, J = 11.4, 9.0, 3.9 Hz), 2.19 (1H, td, J = 12.0, 2.1 Hz), 2.02-1.86 (2H, m), 1.50 (1H, qd, J = 12.8, 3.9 Hz)。
以下、実施例2−1の製造方法に準じて、実施例2−2〜2−3を製造した。
(実施例2−2)
トランス−4−アミノ−1−[4−(ベンゾフラン−5−イルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イルメチル]ピペリジン−3−オール
Mass (EI, m/z): 378 [M]+
1H-NMR (CD3OD) δ: 8.12 (1H, s), 7.95 (1H, d, J = 1.7 Hz), 7.75 (1H, d, J = 2.1 Hz), 7.51 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.42 (1H, dd, J = 8.7, 2.1 Hz), 7.08 (1H, s), 6.86 (1H, d, J = 1.7 Hz), 3.81 (1H, d, J = 13.4 Hz), 3.72 (1H, d, J = 13.4 Hz), 3.41 (1H, td, J = 9.3, 4.2 Hz), 3.18 (1H, dd, J = 11.0, 4.2 Hz), 3.09 (1H, br d, J = 12.0 Hz), 2.56 (1H, ddd, J = 12.0, 9.3, 4.2 Hz), 2.18 (1H, td, J = 12.0, 2.3 Hz), 2.02-1.87 (2H, m), 1.54 (1H, qd, J = 12.0, 4.2 Hz)。
(実施例2−3)
トランス−4−アミノ−1−[4−(3−ブロモフェニルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イルメチル]ピペリジン−3−オール
Mass (EI, m/z): 416, 418 [M]+
1H-NMR (CD3OD) δ: 8.25 (1H, s), 8.21 (1H, dd, J = 2.0, 2.0 Hz), 7.49 (1H, ddd, J = 8.0, 1.8, 1.0 Hz), 7.27 (1H, t, J = 7.9 Hz), 7.20 (1H, ddd, J = 8.0, 1.8, 1.0 Hz), 7.10 (1H, s), 3.81 (1H, d, J = 13.4 Hz), 3.69 (1H, d, J = 13.4 Hz), 3.38 (1H, td, J = 9.6, 4.2 Hz), 3.17-3.06 (2H, m), 2.55 (1H, ddd, J = 9.5, 11.6, 4.0 Hz), 2.19 (1H, ddd, J = 12.0, 2.5, 12.0 Hz), 1.98-1.91 (2H, m), 1.54 (1H, dq, J = 4.0, 12.5 Hz)。
(実施例3−1)
(3−エチニルフェニル)[5−(4−メチルアミノピペリジン−1−イルメチル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]アミン
1−[4−(3−エチニルフェニルアミノ)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−5−イルメチル]ピペリジン−4−オン(参考例7)(0.75g、2.2mmol)のテトラヒドロフラン溶液にメチルアミン40%水溶液(0.40ml、4.8mmol)を添加し、室温で30分撹拌した。次いでトリアセトキシヒドロホウ酸ナトリウム(0.75g、3.5mmol)を添加し室温で13時間撹拌した。
反応終了後、反応混合物にメタノールを加えた後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶出溶媒:クロロホルム:メタノール:28%アンモニア水=9:1:0.01〜4:1:0.01(V/V/V))に付し、目的物を含む画分を減圧濃縮することにより、実施例3−1(0.65g、1.8mmol、収率82%)を得た。
Mass (EI, m/z): 360 [M]+
1H-NMR (CD3OD) δ: 8.23 (1H, s), 7.98 (1H, t, J = 1.7 Hz), 7.65 (1H, ddd, J = 8.1, 2.0, 1.1 Hz), 7.34 (1H, t, J = 7.9 Hz), 7.16 (1H, dt, J = 7.6, 1.2 Hz), 7.09-7.06 (1H, m), 3.72 (2H, s), 3.49 (1H, s), 3.13 (2H, d, J = 12.2 Hz), 2.56 (1H, tt, J = 11.0, 4.0 Hz), 2.39 (3H, s), 2.18 (2H, t, J = 11.7 Hz), 2.00 (2H, d, J = 12.2 Hz), 1.57-1.42 (2H, m)。
以下、実施例3−1の製造方法に準じて、実施例3−2を製造した。
(実施例3−2)
(3−エチニルフェニル)[5−(4−プロパ−2−イニルアミノピペリジン−1−イルメチル)−7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル]アミン
Mass (EI, m/z): 384 [M]+
1H-NMR (CDCl3) δ: 11.06 (1H, s), 9.89 (1H, s), 8.43 (1H, s), 7.96 (1H, t, J = 1.8 Hz), 7.76 (1H, ddd, J = 8.1, 2.0, 1.1 Hz), 7.31 (1H, t, J = 7.9 Hz), 7.18 (1H, dt, J = 7.7, 1.3 Hz), 6.96 (1H, s), 3.69 (2H, s), 3.47 (2H, d, J = 2.4 Hz), 3.07 (1H, s), 3.04 (2H, br s), 2.86 (1H, br m), 2.25 (2H, br t, J = 11.0 Hz), 2.21 (1H, t, J = 2.4 Hz), 1.95 (2H, br d, J = 10.5 Hz), 1.59-1.46 (2H, m)。

(製剤例1)ハ−ドカプセル剤
標準二分式ハ−ドゼラチンカプセルの各々に、100mgの粉末状の実施例化合物1、150mgのラクト−ス、50mgのセルロ−ス及び6mgのステアリン酸マグネシウムを充填することにより、単位カプセルを製造し、洗浄後、乾燥する。
(製剤例2)ソフトカプセル剤
消化性油状物、例えば、大豆油、綿実油又はオリ−ブ油中に入れた、実施例化合物1の混合物を調製し、正置換ポンプでゼラチン中に注入して、100mgの活性成分を含有するソフトカプセルを得、洗浄後、乾燥する。
(製剤例3)錠剤
通常採用される方法に従って、100mgの実施例化合物1、0.2mgのコロイド性二酸化珪素、5mgのステアリン酸マグネシウム、275mgの微結晶性セルロ−ス、11mgのデンプン及び98.8mgのラクト−スを用いて製造する。尚、所望により、剤皮を塗布する。
(試験例1)HER2キナーゼ酵素阻害活性 (in vitro)
精製されたヒトのリコンビナントHER2キナーゼ(Lys676―Val1255、GST融合)と、基質に合成ペプチドを用いて、基質のリン酸化レベルを、HTRF法(homogeneous time resolved fluorescence法)により検出し、本発明の化合物のHER2キナーゼ酵素阻害活性を評価した。具体的には、活性型HER2 25ng/well、ATP 200μM、FLT3類似ペプチド(ビオチンラベル、ペプチド配列はAGGSSDNEYFYVDF) 200ng/well、被験化合物(最終濃度0.01nMから30μM)を、キナーゼ反応バッファー(60mM HEPES、5mM MgCl、5mM MnCl、3mM NaVO、1.25mM DTT、pH 7.5)内で、合計反応体積が50μL/wellになるように混合し、室温で60分間反応させた。その後、以下を含むPBS溶液を25μL/well添加し、4℃で12乃至16時間反応させることで、リン酸化反応の停止およびHTRF反応を行った。PBS溶液組成:60mM EDTA(最終濃度20mM)、1.2M KF(最終濃度400μM)、1mg/mL BSA(最終濃度333μg/mL)、6μg/mL anti−PY20−Cryptate(Cisbio international、France、最終濃度2μg/mL)、15μg/mL Streptavidin labeled with XL665(Cisbio international、France、最終濃度5μg/mL)になるようにpH7.0のPBSに溶解した。IC50値は、被験化合物非添加(DMSOのみ添加群)ウェルのFLT3類似ペプチドのリン酸化レベルの平均値を100%として、各被験化合物添加群のT/C%(T/C=被検化合物添加群のリン酸化レベル/DMSOのみ添加群のリン酸化レベル)を算出し、T/C%が50%となる濃度を、それをはさむ二つの濃度の一次関数からの近似値によって算出した。
IC50値が、0.01μM未満の実施例化合物は、1−6、1−8、1−10、1−12、1−13、1−16、1−18、3−1、3−2であり、0.01μM以上0.05μM未満の実施例化合物は、1−1〜1−5、1−7、1−9、1−11、1−14、1−15、2−1〜2−3であり、0.05μM以上0.1μM未満の実施例化合物は1−17、1−20、1−21、1−22、0.1μM以上の実施例化合物は1−19、1−23であった。
(試験例2)細胞傷害活性(in vitro)
HER2過剰発現胃癌細胞株NCI−N87を用いて、本発明の化合物の細胞傷害活性を検討した。具体的には、細胞培養用96−wellプレートに適当量の細胞を50μL/wellで播種し、37℃、5%−CO条件下で一晩、前培養した。希釈系列を作成した被験化合物のDMSO溶液を培地で希釈し、50μL/wellの容量で前培養した細胞に添加した。最終DMSO濃度は0.1%になるように調製した。37℃、5%−CO条件下で72時間培養後、CellTiter−Glo溶液(Promega,Madison,WI)を100μL/well添加し、10分後にルミノメーター(Wallac ARVOTM SX)で発光を測り、生細胞数を測定した。GI50値は、被験化合物非添加ウェルの生細胞数の平均値を100%として、各被験化合物添加群のT/C%(T/C=被験化合物添加群の生細胞数/被験化合非添加群の生細胞数)を算出し、T/C%が50%となる濃度を、それをはさむ二つの濃度の一次関数からの近似値によって算出した。
GI50値が、0.02μM未満の実施例化合物は、1−3〜1−5、1−7、1−8、1−12〜1−14、1−16、1−18、2−3、3−1、3−2であり、0.02μM以上0.05μM未満の実施例化合物は、1−1、1−2、1−6、1−10、1−11、1−15、1−17、1−20、1−21、1−22、2−1、2−2であり、0.05μM以上0.5μM未満の実施例化合物は1−9、1−19、1−23であった。
(試験例3)in vivo抗腫瘍効果
HER2過剰発現胃癌細胞株を用いて、本発明の化合物のin vivoにおける抗腫瘍効果を評価した。具体的には、5mm角程度の腫瘍片を移植針を用いて皮下に移植、又は、適切な数の腫瘍細胞を生理食塩水(大塚製薬)に懸濁させ皮下用二段針を装着した注射筒でヌードマウスの右腋窩部皮下に移植した。移植した腫瘍が生着したのを確認後、腫瘍体積を用いて群分けを行った。被験化合物:実施例化合物1−1、1−2、1−5、1−8、1−13、1−14、1−15、1−19、1−20、1−22、2−1、2−3、3−2を各々適当な媒体に溶解ないし懸濁させてマウスに強制経口投与した。投与期間は腫瘍に応じて2週間から4週間とし、土日休薬で連日投与した。経時的に腫瘍の長径(mm)および短径(mm)を電子デジタルノギスで計測し、以下に示す計算式により判定日(原則最終投与の翌日)の腫瘍増殖抑制率(GI%)で評価した。また同時に経時的に体重測定および全身状態を観察し、著しい体重減少や外見上の異常が認められない投与量での効果を有効とした。被験化合物は、下表の通り、いずれも優れた抗腫瘍効果を示した。
GI (%) = (1−A/B)×100
A : 化合物投与群の判定日の平均腫瘍体積 (*)
B : 無処置対照群の判定日の平均腫瘍体積 (*)
* : 腫瘍体積は、1/2×[腫瘍長径]×[腫瘍短径]2で算出する。

(表)
in vivo抗腫瘍効果
本発明の化合物は、強力なHER2キナーゼ阻害活性を有し、優れた抗腫瘍活性を有することから、医薬として、特に抗腫瘍剤として有用である。

Claims (19)

  1. 式(I):

    [式中、
    は、フェニル基、インダゾリル基、又はベンゾフリル基であり、
    −(R)nは、同一又は異なるn個のRが、Tに置換していることを示し、
    nは0乃至3のいずれかの整数であり、
    は、水素原子、ハロゲン原子、C1−4アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、又はC1−4アルコキシ基であり、
    は、ピペリジニル基であり、
    −(R)mは、同一又は異なるm個のRが、Tに置換していることを示し、
    mは、0乃至3のいずれかの整数であり、
    は、水素原子、ヒドロキシ基、又はC1−4アルキル基であり、該C1−4アルキル基には、1又は2個のC1−4アルコキシ基が置換してもよく、
    は、水素原子、C1−4アルキル基、又はC2−6アルキニル基であることを示す。]
    で表される化合物、又は、その薬理上許容される塩。
  2. が、水素原子、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、エチル基、ビニル基、アリル基、エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、メトキシ基、又はエトキシ基である請求項1に記載の化合物。
  3. が、水素原子、ヒドロキシ基、メチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、メトキシメチル基、エトキシメチル基、又は2−メトキシエチル基である、請求項1又は請求項2に記載の化合物。
  4. が、水素原子、メチル基、エチル基、又は2−プロピニル基である請求項1乃至3のいずれか1に記載の化合物。
  5. が、水素原子である請求項1乃至3のいずれか1に記載の化合物。
  6. 式(I)において、下記式(II)

    で表される基が、下記式(IIa)で表される基、又は、ベンゾフラニル基である、請求項1の化合物。

    [式(IIa)において、R1a、R1b、R1cは、各々同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、C1−4アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、又はC1−4アルコキシ基である。]
  7. 1aがハロゲン原子、C1−4アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、又はC1−4アルコキシ基であり、R1b及びR1cが水素原子である請求項6の化合物。
  8. 1a及びR1cが水素原子であり、R1bがハロゲン原子、C1−4アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、又はC1−4アルコキシ基である請求項6の化合物。
  9. 1a及びR1bが同一又は異なって、ハロゲン原子、C1−4アルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、又はC1−4アルコキシ基であり、R1cが水素原子である請求項6の化合物。
  10. 式(I)において、下記式(III)

    で表される基が、下記式(IIIa)

    [式(IIIa)において、R2a及びR2bは、各々同一又は異なって、水素原子、ヒドロキシ基、又はC1−4アルキル基であり、該C1−4アルキル基には、1又は2個のC1−4アルコキシ基が置換してよい]で表される基である、請求項1の化合物。
  11. 2a及びR2bが、同一又は異なって、水素原子又はメチル基である請求項10の化合物。
  12. が水素原子である、請求項10又は請求項11の化合物。
  13. 式(III)で表される基が、下記(IIIb)群から選択されるいずれか1の基である、請求項10の化合物。
  14. 式(I)で表される化合物が下記(IV)群のいずれか1の化合物である、請求項1の化合物。
  15. 請求項2乃至14のいずれか1に記載の化合物の薬理学上許容される塩。
  16. 請求項1乃至14のいずれか1に記載の化合物、又は、その薬理上許容される塩を有効成分とする医薬組成物。
  17. 請求項1乃至14のいずれか1に記載の化合物、又は、その薬理上許容される塩を有効成分とするHER2阻害剤。
  18. 請求項1乃至14のいずれか1に記載の化合物、又は、その薬理上許容される塩を有効成分とする抗腫瘍剤。
  19. 腫瘍が、白血病、リンパ腫、若しくは多発性骨髄腫等の血液癌、脳腫瘍、頭頚部癌、食道癌、胃癌、虫垂癌、大腸癌、肛門癌、胆嚢癌、胆管癌、膵臓癌、消化管間質腫瘍、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、肝臓癌、中皮腫、甲状腺癌、腎臓癌、前立腺癌、神経内分泌腫瘍、黒色腫、乳癌、子宮体癌、子宮頸癌、卵巣癌、骨肉腫、軟部肉腫、カポジ肉腫、筋肉腫、腎臓癌、膀胱癌、唾液腺癌及び/又は睾丸癌である、請求項18に記載の抗腫瘍剤。
JP2011524786A 2009-07-28 2010-07-27 ピロロ[2,3−d]ピリミジン誘導体 Ceased JPWO2011013656A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009175619 2009-07-28
JP2009175619 2009-07-28
PCT/JP2010/062602 WO2011013656A1 (ja) 2009-07-28 2010-07-27 ピロロ[2,3-d]ピリミジン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011013656A1 true JPWO2011013656A1 (ja) 2013-01-07

Family

ID=43529310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011524786A Ceased JPWO2011013656A1 (ja) 2009-07-28 2010-07-27 ピロロ[2,3−d]ピリミジン誘導体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20120149902A1 (ja)
EP (1) EP2511276A4 (ja)
JP (1) JPWO2011013656A1 (ja)
KR (1) KR20120065321A (ja)
CN (1) CN102482281A (ja)
AU (1) AU2010279188A1 (ja)
CA (1) CA2768821A1 (ja)
IN (1) IN2012DN01251A (ja)
TW (1) TW201107328A (ja)
WO (1) WO2011013656A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104837841A (zh) * 2012-09-26 2015-08-12 拜耳制药股份公司 用于治疗过度增殖性疾病的取代的吲唑-吡咯并嘧啶
CA2885787A1 (en) * 2012-09-26 2014-04-03 Lars Wortmann Substituted indazol-pyrrolopyrimidines useful in the treatment of hyperfoliferative disorders
SG11201809223PA (en) * 2016-04-19 2018-11-29 Univ California Erbb inhibitors and uses thereof
KR20190040054A (ko) * 2016-08-26 2019-04-16 미쓰비시 타나베 파마 코퍼레이션 이환식 함질소 헤테로환 화합물

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09323995A (ja) * 1996-02-29 1997-12-16 Farmacia & Upjohn Spa チロシンキナーゼ阻害剤としての4−置換ピロロピリミジン化合物
JP2005501077A (ja) * 2001-08-07 2005-01-13 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 4−アミノ−6−フェニル−ピロロ[2,3−d]ピリミジン誘導体
JP2005509030A (ja) * 2001-11-14 2005-04-07 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー C−5修飾インダゾリルピロロトリアジン
WO2006104971A1 (en) * 2005-03-28 2006-10-05 Bristol-Myers Squibb Company Atp competitive kinase inhibitors
JP2007518721A (ja) * 2003-12-29 2007-07-12 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー キナーゼインヒビターとしてのピロロトリアジン化合物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ1598A3 (cs) * 1995-07-06 1998-04-15 Novartis Ag Pyrrolopyrimidiny a způsoby jejich přípravy
WO1998007726A1 (en) * 1996-08-23 1998-02-26 Novartis Ag Substituted pyrrolopyrimidines and processes for their preparation

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09323995A (ja) * 1996-02-29 1997-12-16 Farmacia & Upjohn Spa チロシンキナーゼ阻害剤としての4−置換ピロロピリミジン化合物
JP2005501077A (ja) * 2001-08-07 2005-01-13 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト 4−アミノ−6−フェニル−ピロロ[2,3−d]ピリミジン誘導体
JP2005509030A (ja) * 2001-11-14 2005-04-07 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー C−5修飾インダゾリルピロロトリアジン
JP2007518721A (ja) * 2003-12-29 2007-07-12 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー キナーゼインヒビターとしてのピロロトリアジン化合物
WO2006104971A1 (en) * 2005-03-28 2006-10-05 Bristol-Myers Squibb Company Atp competitive kinase inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
AU2010279188A1 (en) 2012-02-23
WO2011013656A1 (ja) 2011-02-03
IN2012DN01251A (ja) 2015-05-15
CA2768821A1 (en) 2011-02-03
EP2511276A4 (en) 2012-12-19
CN102482281A (zh) 2012-05-30
EP2511276A1 (en) 2012-10-17
KR20120065321A (ko) 2012-06-20
TW201107328A (en) 2011-03-01
US20120149902A1 (en) 2012-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI663169B (zh) Cdk2/4/6抑制劑
JP2019528276A (ja) (s)−7−(1−アクリロイルピペリジン−4−イル)−2−(4−フェノキシフェニル)−4,5,6,7−テトラ−ヒドロピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−カルボキサミドの結晶形、その調製、及びその使用
BR112018003595B1 (pt) Compostos análogos de nucleosídeos substituídos no anel aromático 6-6 bicíclico e composição farmaceutica e uso como inibidores de prmt5
EP3677583A1 (en) Nitrogenous heterocyclic compound, preparation method, intermediate, composition, and application
AU2016219816A1 (en) Bicyclic heterocycles as FGFR4 inhibitors
WO2018137681A1 (en) Crystalline forms of (s) -7- (1- (but-2-ynoyl) piperidin-4-yl) -2- (4-phenoxyphenyl) -4, 5, 6, 7-tetrahy dropyrazolo [1, 5-a] pyrimidine-3-carboxamide, preparation, and uses thereof
WO2013026025A1 (en) Cyclohexyl azetidine derivatives as jak inhibitors
TW200835485A (en) Novel aminopyrimidine derivatives as PLK1 inhibitors
HUE034807T2 (en) New quinoline-substituted compound
WO2016183071A1 (en) Hetero-tricyclic compounds and their use for the treatment of cancer
JP2018511634A (ja) B−rafキナーゼのマレイン酸塩、結晶形、調整方法、及びその使用
CA3037998A1 (en) Novel monocyclic and bicyclic ring system substituted carbanucleoside analogues for use as prmt5 inhibitors
EA031639B1 (ru) ЗАМЕЩЕННЫЕ 4,5,6,7-ТЕТРАГИДРОПИРАЗОЛО[1,5-а]ПИРИМИДИНОВЫЕ ПРОИЗВОДНЫЕ И 2,3-ДИГИДРО-1H-ИМИДАЗО[1,2-b]ПИРАЗОЛЬНЫЕ ПРОИЗВОДНЫЕ В КАЧЕСТВЕ ИНГИБИТОРОВ ROS1
WO2022037649A1 (en) Heterocyclic compounds as btk inhibitors
AU2016377678A1 (en) Cortistatin analogs and uses thereof
JP5565913B2 (ja) 三環性ピラゾロピリミジン誘導体
JPWO2011013656A1 (ja) ピロロ[2,3−d]ピリミジン誘導体
US20220017520A1 (en) Macrocyclic compound as cdk inhibitor, preparation method therefor, and use thereof in medicine
WO2020102216A1 (en) Substituted heterocyclic derivatives as pi3k inhibitors
AU2020386189B2 (en) Adenosine receptor antagonist compounds
JP6586463B2 (ja) PI3Kβ阻害剤としての複素環連結イミダゾピリダジン誘導体
KR101767260B1 (ko) 피리미도 옥사진 유도체 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 포함하는 pi3 키나아제 관련 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
JP7149854B2 (ja) Pi3k beta阻害薬としての二環式ピリジン、ピラジンおよびピリミジン誘導体
KR20210060518A (ko) 푸로[3,4-b]피롤-함유 BTK 억제제
CN111836819A (zh) 一种含有芳胺基取代的吡咯并嘧啶类化合物、制备方法及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140729

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20141125