JPWO2011010535A1 - Led照明具 - Google Patents

Led照明具 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011010535A1
JPWO2011010535A1 JP2011523594A JP2011523594A JPWO2011010535A1 JP WO2011010535 A1 JPWO2011010535 A1 JP WO2011010535A1 JP 2011523594 A JP2011523594 A JP 2011523594A JP 2011523594 A JP2011523594 A JP 2011523594A JP WO2011010535 A1 JPWO2011010535 A1 JP WO2011010535A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
layer
led
led element
led lighting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011523594A
Other languages
English (en)
Inventor
辰一郎 金
辰一郎 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Publication of JPWO2011010535A1 publication Critical patent/JPWO2011010535A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/008Combination of two or more successive refractors along an optical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • F21K9/23Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings
    • F21K9/232Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings specially adapted for generating an essentially omnidirectional light distribution, e.g. with a glass bulb
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/20Light sources comprising attachment means
    • F21K9/23Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings
    • F21K9/233Retrofit light sources for lighting devices with a single fitting for each light source, e.g. for substitution of incandescent lamps with bayonet or threaded fittings specially adapted for generating a spot light distribution, e.g. for substitution of reflector lamps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/02Combinations of only two kinds of elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • F21V29/74Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades
    • F21V29/77Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical diverging planar fins or blades, e.g. with fan-like or star-like cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • F21V29/74Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades
    • F21V29/77Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical diverging planar fins or blades, e.g. with fan-like or star-like cross-section
    • F21V29/773Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical diverging planar fins or blades, e.g. with fan-like or star-like cross-section the planes containing the fins or blades having the direction of the light emitting axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/85Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems characterised by the material
    • F21V29/89Metals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V5/00Refractors for light sources
    • F21V5/04Refractors for light sources of lens shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/02Combinations of only two kinds of elements
    • F21V13/04Combinations of only two kinds of elements the elements being reflectors and refractors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0018Redirecting means on the surface of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/002Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide, e.g. with collimating, focussing or diverging surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0045Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide

Abstract

【課題】目に優しく、軽量性、デザイン性、電気的信頼性に優れたLED照明具を提供する。【解決手段】少なくとも次の構成要素を具備することを特徴とするLED照明具とする。1)LED素子2)LED素子の発光面側に相対する面から前記LED素子の出射光が入光される光透過性の層と、LED素子と相対する面と反対側の面に設けられ、前記入光された出射光をLED素子の鉛直方向に対して45°以上かつ135°以下の角度範囲に最も強く光を出射させる機能を有する導光拡散層3)LED素子の周囲筐体【選択図】図2

Description

本発明は、発光ダイオード(LED)を光源に用いた照明具に関し、LED照明光の指向性やスポット径の制御が可能で目に優しい照明となり、軽量性、デザイン性、電気的信頼性(絶縁信頼性)、落下安全性等に優れ、熱的信頼性(放熱性)、機械的信頼性(機械的強度)を十分に有したLED照明具に関するものである。
近年、省エネルギー、長寿命の特徴を有した発光ダイオード(LED)を光源に用いた照明具が、白熱電球、ハロゲンランプ、クリプトンランプ等の従来光源の代替として普及し始めている。(例えば特許文献1、2)
特開2009−93926号公報 特開2001−243809号公報
しかしながらこれまでに提案されているLED照明具は、白熱電球、ハロゲンランプ、クリプトンランプ等の従来の各種照明用光源と対比すると、照明光に必要とされる指向性制御(配光分布、スポット径等の制御)が十分とは言えず、またLED素子由来の点光源状の照明光となりやすく、直視すると非常に危険であり、目に優しい照明となっていないとの問題があった。
本発明のLED照明具は、前記課題解決に関し、少なくとも次の構成要素を具備することを特徴とするLED照明具である。
1)LED素子
2)前記LED素子の発光面側に相対する面から前記LED素子の出射光が入光される光透過性の層と、前記光透過性の層における前記LED素子の発光面に相対する面と反対側の面に設けられ、前記入光された出射光を前記LED素子の発光面の鉛直方向に対して45°以上かつ135°以下の角度範囲に他の角度範囲よりも強い光を出射させる機能を有する導光拡散層
3)前記導光拡散層からの出射光が入射されるLED素子の周囲筐体
また本発明は、前記導光拡散層が、当該導光拡散層に入射したLED出射光の全光量のうち、当該導光拡散層から鉛直方向に対して45°以上、135°以下の角度範囲に出射する光量が、当該導光拡散層のLED素子と相対する面と反対側の面から鉛直方向に対して0°以上、45°未満の角度範囲に出射する光量よりも大きくする機能を有する事を特徴とするLED照明具である。
また本発明は、前記導光拡散層の前記LED素子に相対する面、もしくは前記導光拡散層と前記LED素子とに挟持された空間内に、前記LED素子からの出射光を屈折させ、前記鉛直方向に前記出射光の進行方向を収束する光屈折レンズを備える事を特徴とするLED照明具である。
また本発明は、光反射性を有する反射面を備えた筐体であって、導光拡散層からの出射光を当該反射面で反射して、前記鉛直方向に沿って出射する筐体を有することを特徴とするLED照明具をも含む。
また更に本発明は、LED素子の放熱に関し、少なくとも層の一部がLED素子に近接して配置され、少なくとも一方向に対する熱伝導率が2W/m・K以上であって、平均厚みが0.5〜10mmである熱伝導層を具備するLED照明具である。
またLED素子の発光制御用電子回路を内蔵し、LED素子発光制御用電子回路が、体積抵抗が1011Ω・cm以上、厚み方向のIEC61000準拠の静電破壊電圧が5kV以上、絶縁破壊電圧が0.5kV以上、平均厚み0.3〜3mmの電気絶縁層に取り囲まれるLED照明具であり、当該電気絶縁層はノッチ付アイゾット耐衝撃強度が5kJ/m以上の層であるLED照明具である。
また更には、LED素子発光制御用電子回路の周囲に形成された電気絶縁層の発光駆動制御回路に相対しない側の面の少なくとも一部に、熱伝導層が積層形成されているLED照明具である。
更に本発明は、前記LED素子の周囲筐体および/または光透過性カバー層および/または導光拡散層および/または電気絶縁層が、樹脂もしくは樹脂組成物を成形してなる層であるLED照明具である。
そして更に本発明は、LED素子の周囲筐体が、その底面部分でLED実装基板の少なくとも一部分を押さえつける形で、LED照明具内に固定されるLED照明具である。
これら本発明のLED照明具は、LED照明光の指向性やスポット径制御が可能で、目に優しい照明が得られ、またLED照明具の構成部品に樹脂成型材料を多用することにより、軽量性、デザイン性、電気的信頼性(絶縁信頼性)、落下安全性等に優れ、かつ熱的信頼性(放熱性)、機械的信頼性(機械的強度)を十分に有するLED照明具として、幅広い用途に利用可能である。
本発明のLED照明具の構造の一例(正面からみた断面図) 本発明のLED照明具の構造の一例(正面からみた断面図) 本発明のLED照明具の構造の一例(正面からみた断面図) 本発明のLED照明具の構造の一例(正面からみた断面図) 本発明のLED照明具の構造の一例(正面からみた断面図) 本発明のLED照明具の構造の一例(正面からみた断面図) 本発明におけるランプ最外郭層の表面積アップに関わる凹凸賦型パターンの一例である(凹凸賦型された最外郭層の一部分を示す上面図) 本発明におけるランプ最外郭層の表面積アップに関わる凹凸賦型パターンの一例である(凹凸賦型された最外郭層の一部分を示す上面図) 本発明のLED照明具におけるLED素子からの出射光の光路分布の一例(光学シミュレーションによる計算結果例、正面からみた断面図) 本発明のLED照明具の照度分布評価に関わる相対位置を説明する図(正面からみた断面図) 本発明のLED照明具の照度分布の一例(縦軸は相対照度、横軸は照射面上の位置) 本発明のLED照明具の照度分布評価に関わる相対位置を説明する図(上面図) 本発明のLED照明具の照度分布の一例(縦軸は相対照度、横軸は照射面上の位置) 本発明の導光拡散層の一例 本発明の導光拡散層の一例 導光拡散層の形状設計パラメータの説明図(正面からみた断面図) コーニック係数(コーニック面の形状パラメータ)に関する説明図(正面からみた断面図) 導光拡散層の全反射面の形状設計パラメータの説明図の一つ(正面からみた断面図) 導光拡散層の全反射面の形状設計パラメータの説明図の一つ(正面からみた断面図) 導光拡散層の全反射面の形状設計パラメータの説明図の一つ(正面からみた断面図) 本発明のLED照明具の構造の一例(正面からみた断面図) 本発明のLED照明具の構造の一例(正面からみた断面図) 本発明のLED照明具の構造の一例(正面からみた断面図) 本発明のLED照明具の構造の一例(正面からみた断面図) 導光拡散層の構成部位の説明図(正面からみた断面図) 導光拡散層の構成部位の説明図(正面からみた断面図) 本発明のLED照明具の構造の一例(正面からみた断面図) 本発明の導光拡散層の一例 本発明のLED照明具の照度分布の一例(縦軸は相対照度、横軸は照射面上の位置) 本発明のLED照明具の照度分布の一例(縦軸は相対照度、横軸は照射面上の位置) 本発明のLED照明具の一例 本発明における導光拡散層からの光出射角度の好適範囲を説明する図 光反射層の好適配置の一例を示す模式図(正面からみた断面図、および上面図) 光反射層の好適配置の一例を示す模式図(正面からみた断面図、および上面図) 光反射層の好適配置の一例を示す模式図(正面からみた断面図、および上面図) 光反射層の好適配置の一例を示す模式図(正面からみた断面図、および上面図) 周囲筐体を透過して外部空間に出射するLED出射光の光路の一例(正面からみた断面図) 周囲筐体を透過して外部空間に出射するLED出射光の光路の一例(正面からみた断面図) 本発明のLED照明具の構造の一例(正面からみた断面図) 本発明のLED照明具の構造の一例(正面からみた断面図) 図40に例示したLED照明具における光反射層の形状、配置の模式図(正面からみた断面図、および上面図) 本発明のLED照明具の外観図である。 本発明のLED照明具の外観図である。 本発明の導光拡散層の外観図である。 本発明の導光拡散層の外観図である。
本発明のLED照明具は、前述のように、少なくとも次の構成要素を具備することを特徴とするLED照明具である。
1)光源としてのLED素子
2)LED素子の出射面側に近接して設けられた光透過性の層であって、LED素子と相対する面と反対側の層表面に概逆円錐状の凹部からなる全反射面が形成されており、LED素子の出射光をLED素子の鉛直方向に導光した後に、全反射面において全反射させ、鉛直方向に対して45°以上、135°以下の角度範囲に最も強く光を出射させる機能を有する導光拡散層
3)LED素子の周囲筐体
尚、ここで鉛直方向とは、LED素子の発光面(平面)を基準とした場合の、発光面と垂直な方向を言う。また平面方向とは、LED素子の発光面(平面)を基準とした場合の、発光面と平行な方向を言う。
また更に、本発明のLED照明具は、既存光源でスポット光源として用いられることの多いミラー付きハロゲンランプ(ダイクロハロゲンランプ)等と類似した光の指向性(配光分布)制御が可能なLED照明具として、LED素子の周囲筐体の少なくとも一部が光反射性を有する筐体であって、導光拡散層からの出射光は、光反射性を有する筐体面で光反射した後に、光透過性カバー層から外部に出射する光学システムを有したLED照明具である。
以下に、本発明の実施の形態について順次説明する。
[LED照明具の具体的構造例]
本発明のLED照明具の具体的構造例を、図1〜6、21〜24、27、31、39、40、42、及び43に例示する。図42、43は、図24のLED照明具を斜め方向から観察したときの外観図であり、図中、電気絶縁層12の上に3次元賦型層19が存在する。また、図1〜6、図21〜24、27、31、39、及び40は、LED照明具の断面図の例を示す。図42、43のA−A´における断面図の例が図24のLED照明具の例に対応する。尚、断面の切断面の位置は図1〜6、図21〜23、27、31、39及び40に例示のLED照明具でも同様である。これらは共通して、導光拡散層3を有している。導光拡散層3には、LED素子1と相対する面と反対側の面(図25の記号3aで示す全反射面と、図26の記号3bで示す淵部面の2つからなる面)に、概逆円錐状の凹部からなる全反射面(図25の全反射面3a)が形成され、LED素子1の出射光をLED素子1の鉛直方向(図中縦方向)に導光した後に、全反射面3aにおいて多くの光が導光拡散層3内に全反射される。
ここで概逆円錐状の凹部とは、図25の記号3aで示す全反射面の断面図に見られるV字谷形状の部分の事を言い、図1〜6、9、14〜28、31の各例の記号3で示す導光拡散層が共通して有しているが、完全な直線からなるV字だけではなく、多少曲線状になったV字形状も含んでいる。すなわち3次元形状として表現すれば、完全な逆円錐形の凹形状と、多少曲面状になった凡そ逆円錐状の凹形状を含む。本発明では、これらを合せて本明細書では「概逆円錐状の凹部」と表現している。
この全反射に基づき、鉛直方向に導光した多くのLED出射光の進行方向を鉛直方向から平面方向(図中横方向)に変換し、導光拡散層3から鉛直方向に対して45°以上、135°以下の角度範囲(LED素子1の相対位置26を示す図32に例示)に最も強く光が出射する。
ここで「最も強く光が出射する」とは、導光拡散層3に入射したLED出射光の全光量のうち、導光拡散層3から鉛直方向に対して45°以上、135°以下の角度範囲に出射する光量が、導光拡散層3のLED素子1と相対する面と反対側の面(図25の記号3aで示す全反射面と、図26の記号3bで示す淵部面の2つからなる面)から鉛直方向に対して0°以上45°未満の角度範囲に出射する光量よりも少なくとも大きい事を意味する。
すなわち、これらのLED照明具では、LED素子1を出射した光は導光拡散層3の下面より入射後、鉛直方向に層内を導光した後に、導光拡散層3上面の全反射面3aにおいて、その大部分が全反射を受け、進行方向を変換された後に導光拡散層3を出射する。導光拡散層3の形状にも拠るが、全反射面3aで全反射を受けた光は多くの場合、導光拡散層3の側面(図25の記号3dで示す面)から出射する形になる。ここで適切な形状の導光拡散層3を用いることにより、鉛直方向に対して45°以上、135°以下の角度範囲に強く光を出射させる事ができる。
ここで一般にLED素子1は、特別な光学レンズを素子上に積層する場合等を除き、鉛直方向を中心に光が出射し、光の広がり方が小さい。すなわち鉛直方向に対して0°以上45°未満の角度範囲に出射する光量が、LED素子1の全出射光量の50%以上を占める事が一般的である。
このように一般的には鉛直方向を中心に出射するLED出射光に対し、本発明の導光拡散層は、鉛直方向に対して45°以上、135°以下の角度範囲に光の進路を変換する機能を有するため、光の出射方向を大きく広げる事ができる。
前述のように、本発明の導光拡散層を使用しない従来のLED照明具では、LED出射光が直進性で、光の広がり方が小さいため、LED照明具から遠く離れない限り、出射光の断面積あたりのエネルギー(光束密度)が大きく、特に高照度のLED照明具では、光を直視できない、光が目に優しくない等の問題が生じる。
これに対し、本発明の導光拡散層を用いたLED照明具では、LED出射光の直進性を抑制し、光の広がりを大きくしているため、出射光の断面積あたりのエネルギー(光束密度)が相対的に小さくなり、目に優しい光となる。
また本発明のLED照明具の中で、このように導光拡散層で一旦広げた光を、別途設けた光反射性を有する筐体反射面6aで反射させるタイプのLED照明具においては、筐体反射面6aの傾斜角度や形状の制御により、反射後の光出射の角度分布を狭くし、該平行光線に近い指向性の高いLED照明光を得る事が可能である。
この場合、LED素子1の出射面より格段に大きな面積を有する筐体反射面6aが擬似光源として機能するため、LED素子1の直接出射光が点光源状にきつく見えるのとは異なり、面状に光るので、出射光の角度分布を狭く、指向性が強くなるよう設計した場合でも目に優しい光とする事ができる。
図1〜3、21、23、24、27はスポット照明として用いられることの多い既存のハロゲンランプ等と類似した光の指向性(配光分布)制御が可能なLED照明具である。これらLED照明具では、LED素子の周囲筐体4には、少なくともその一部が光反射性を有する筐体反射面6aを用いる。
これらのLED照明具において、導光拡散層3から、鉛直方向に対して45°以上、135°以下の角度範囲に出射された光は、筐体反射面6aで反射を受け、再度鉛直方向を中心とする方向に進行方向が変換され、その後、光透過性カバー層5を通過して、LED照明具外部に出射する。
ここで導光拡散層3上面の概逆円錐状凹部の形成面はそこにあたかも光源があるように見える、すなわち擬似光源として機能する。このようなシステムによって、従来のミラー付きハロゲンランプ(ダイクロハロゲンランプ)等と外観上見え方が類似して違和感なく、かつスポット光源として好適な配光分布を有したLED照明具とすることができる。
尚、図27に対応する図37の記号28に例示した光路のように、本発明のLED照明具ではLED素子1の出射光の一部が、筐体反射面6a以外の部位、すなわち光透過性を有する部位から外部空間に直接出射するようにしても良い。これは意図的にLED照明具の側面側、後方側にも一部の光を漏れ出させる事によって、LED照明具が側面側、後方側から見ても美しく光ってみえるといったデザイン効果、意匠性を付与する目的である。尚、本目的は、図27に対応する図38の記号29に例示した光路のように、筐体反射面6aを一部の光を透過し、他を反射する半透過光反射性(ハーフミラー等)とし、この半透過光反射性の部位を透過して外部空間に出射させる方法によっても実現できる。
このようにLED照明具の側面側、後方側にも一部の光を漏れ出させる事を意図する場合には、LED照明具の全光束を100とした場合、全光束に対し、周囲筐体を透過もしくは通過して、周囲筐体の外周面から出射する光束の割合を1〜40の範囲、より好ましくは2〜30の範囲、更に好ましくは3〜20の範囲とする事が好ましい。前記割合が1未満と小さい場合には光の漏れが十分に認識しにくく、デザイン効果、意匠性等の付与が不十分となりやすい。また割合が40超と大きくなると、LED照明具の鉛直方向に出射する光量が不十分となり、必要な照度を得る上で好ましく無い場合が多い。
尚、前記のようにLED照明具の側面側、後方側にも一部の光を漏れ出させる事を意図しない場合には、LED照明具の全光束を100とした場合、全光束に対し、周囲筐体を透過もしくは通過して、周囲筐体の外周面から出射する光束の割合を1未満とする事が好ましい。
尚、ここでLED照明具から外部空間に出射する光束量(全光量)は、専用測定装置の積分反射球の中央にLED照明具を配し、LED照明具から外部空間に出射する光線を積分反射球の表面で反射させ、その反射光を受光センサに集光して、光強度の測定を行い、算出する。また、周囲筐体を透過もしくは通過して、周囲筐体の外周面から出射する光束量は、例えばLED照明具の光透過性カバー層5を取り外し、光吸収性の黒色板(本発明の測定に際しては、光透過率0%、光吸収率97%以上の光吸収性の黒色板を使用するものとする)に付け替える等の手段により、LED照明具から鉛直方向に出射する光を完全に遮断した上で、前記同様の積分反射球を用いた光強度の測定にて算出する。
さて、これら光反射性を有する筐体を用いたLED照明具での光出射角度分布のコントロールは導光拡散層3と筐体反射面6aの形状等の設計により行う事になる。全体設計上、筐体反射面6aの設計自由度をできるだけ高める事が好ましい関係で、導光拡散層3からの光出射角度範囲は前記好適範囲に比べて多少狭くなるように設計する事が好ましい。
すなわち、より好ましくは、導光拡散層3から鉛直方向に対して50°以上、130°以下の角度範囲、更に好ましくは55°以上、125°以下の角度範囲、最も好ましくは60°以上、120°以下の角度範囲に出射する光量が、導光拡散層3におけるLED素子1と相対する面と反対側の面から鉛直方向に対して0°以上、45°未満の角度範囲に出射する光量より大きくさせるよう設計する事が好ましい。
また導光拡散層3からの出射光の光束が、筐体反射面6aに到達する以前に一旦収束点を有するように設計する事も好ましく、この場合、本収束点を焦点とする放物面、双曲面等を筐体反射面6aの形状もしくはそのベースとなる形状として利用する事ができる。尚、収束点は厳密に点でなく、光学設計を行う上で大きな支障にならない程度の大きさを有していても構わない。
また図4〜6、22、31の例は、前記の図1〜3、21、23、24、27の例とは異なり、LED素子1の周囲筐体4はその大部分が光透過性となっている。導光拡散層3から鉛直方向に対して45°以上、135°以下の角度範囲に出射された光はLED素子1の周囲筐体4を透過してLED照明具の外部に広い角度範囲で出射する。これらのLED照明具では、LED照明具からできる限り広い角度に光が出射するように設計する事が好ましい場合が多く、導光拡散層3からの出射方向は、鉛直方向に対して45°以上、135°以下の角度範囲への出射割合を最も大きくした上で、それ以外の角度範囲も含めて、できるだけ広い角度範囲とする事が好ましい。
ここでも導光拡散層3上面の概逆円錐状凹部の形成面はそこにあたかも光源があるように見える、すなわち擬似光源として機能する。このようなシステムによって、従来の丸電球、ミニクリプトンランプ等と外観の見え方が類似して違和感のない、かつ非常に広角な配光分布を有したLED照明具とすることができる。
尚、これら例示のLED照明具において、熱伝導層2、導光拡散層3、LED素子1の周囲筐体4、LED素子1の周囲筐体4のネジ勘合部4a、光透過性カバー層5、筐体反射面6a、光反射層形成部位6b、LED素子1発光制御用電子回路の配置スペース7、ガイシ部8、口金9a、9b、電気絶縁層10、電気絶縁層(兼補強層)12、低熱抵抗層13、LED実装基板14、表面保護用電気絶縁性フィルム15、粘接着シート16、低熱抵抗性の接着層もしくは放熱グリス層17、シーリング層18、3次元賦型層形成部位19、第1の放熱層20、第2の放熱層21、光屈折レンズ23(図31)、光反射性の光反射層24(図31)は、各図に記した正面から見た断面図を縦軸方向に回転させた形状であり、上面図としては円形もしくは同心円状として見える形状である。ただし各部品の組み合わせの関係上、円周方向に一部分を取り去って、円弧状となる場合もある。
むろん本発明の熱伝導性樹脂複合成形体やLED照明装置の構造はこれら例示に限定されるものではなく、上面図が多角形となる形状も含め、様々なバリエーションが可能である。また各構成部品間は必要に応じて、接着剤やネジ締結等により固定することが好ましい。また必要に応じ、水分が入り込まないように、シール性に優れた接着剤、もしくはシール材の併用等も行われる。
[LED素子1]
LED照明具の光源として用いられる発光ダイオート(LED)型の発光素子である。本発明においては、LED照明具として十分な照度を得ること、光学設計上の観点、構造コンパクト化の観点より、チップタイプの高出力LEDを用いることが好ましく、定格出力として0.5W以上、より好ましくは1W以上、更に好ましくは2W以上のものが好ましく用いられる。発光色は特に限定はなく、様々な色温度のもの、もしくは着色の為されたものが、利用できるが、汎用用途に用いる際には市販されている既存電球に類似した電球色タイプもしくは白色タイプのLED素子1を用いることが好ましい。
LED素子1は一般に素子特性として内部の熱抵抗を規定しているが、内部の熱抵抗の小さいものが好ましく、好ましくは20℃/W以下のもの、より好ましくは10℃/W以下のもの、更に好ましくは5℃/W以下のものが用いる事が好ましい。
LED素子1は1個で用いても良いし、複数個用いても良い。LED素子1を配する位置は光学的設計(指向性、配光分布の設計)の観点より、後述の導光拡散層3、周囲筐体4(内面に光反射層6aが配されている)との位置関係を考慮して、好ましい位置に設けられる。例えば図1に例示したLED照明具のように導光拡散層3(円柱状)、周囲筐体4(半球状)ともに回転対称な形状である場合には、LED素子1を1個で用いる場合には回転中心の軸近傍の位置に設けることが好ましい。またLED素子1を複数個用いる場合にはそれらの重心位置が回転中心の軸近傍に来るように配し、かつLED素子1を互いにできるだけ近接させて配することが好ましい。
[導光拡散層3]
導光拡散層3はLED素子1の出射面側に近接して設けられた光透過性の素材からなり、概逆円錐状の凹部形状部位を有し、LED素子1からの光を導光し拡散させる層である。概逆円錐状の凹部形状部位は全反射面3aとなる。ここで「光透過性」とは、本発明のLED照明具の発光源として用いられるLED素子1の主発光波長帯において、光透過率が高い事を意味しており、より具体的には、導光拡散層3を形成する材料を厚み2mmの平板状に成型して、その400〜700nmの可視波長領域で光透過率を測定した場合に、前記波長領域の中の少なくとも20nm幅(例えば400〜420nm、540〜560nm等)の波長帯域で70%以上の光透過率を有する事と定義する。ここで光透過率は好ましくは80%以上、より好ましくは85%以上、最も好ましくは90%以上である。また光透過率が70%となる波長領域や帯域の大きさについても特に制約はなく、例えば白色のLED素子1を用いる場合には、照明光の着色の為に意図的に導光拡散層3自身に光吸収性を有させる場合を除き、400〜700nmの波長全体で70%以上の光透過率を有する事が好ましい。
本発明の導光拡散層3は前述の通り、LED素子1と相対する面と反対側の層表面に概逆円錐状の凹部からなる全反射面3aが形成されており、LED素子1の出射光をLED素子1の鉛直方向に導光した後に、全反射面3aにおいて全反射させ、鉛直方向に対して45°以上、135°以下の角度範囲に最も強く光を出射させる機能を有する層である。
すなわち導光拡散層3は、導光拡散層3から鉛直方向に対して45°以上、135°以下の角度範囲に出射する光量が、導光拡散層3のLED素子1と相対する面と反対側の面から鉛直方向に対して0°以上、45°未満の角度範囲に出射する光量よりも少なくとも大きくするとの機能を有する事が好ましい。
尚、導光拡散層3から鉛直方向に対して45°以上、135°以下の角度範囲に出射する光量を100とした場合に、導光拡散層3のLED素子1と相対する面と反対側の面から鉛直方向に対して0°以上、45°未満の角度範囲に出射する光量は、好ましくは70以下、より好ましくは50以下、更に好ましくは30以下、最も好ましくは20以下である。
前記概逆円錐状凹部の形状に関しては、完全な逆円錐形状に限定するものではなく、それに類似した形状、例えば、その錐面が多少曲面状となっているもの(例えば図4または図6における記号3)も含むものとする。すなわち完全な逆円錐状でなくても全反射面3aとしての機能を果たす類似の形状であれば良い。
すなわち概逆円錐状の凹部は、該部に入射する光に対し全反射面3aとして機能するため、鉛直方向に対して一定の傾斜を有する事が好ましい。入射光の入射角度が鉛直方向のみであれば、全反射の臨界角条件にて傾きの好適範囲を決める事ができるが、実際には入射光の入射角度は鉛直方向に対し、ある程度のばらつきを有する事も加味すると、鉛直方向に対して概ね0〜60度の範囲内で傾斜している事が好ましい。すなわち概逆円錐状の凹部の形成される導光拡散層3のLED素子1と相対する面と反対側の表面の総面積に対し、鉛直方向に対し、0〜60度の傾き角の範囲にある面の積算面積が50%以上を占める事が好ましい。
概逆円錐状の凹部は、前述のように、反射面を挟む2つの媒質の屈折率差と反射面への光入射角により定まる全反射条件を満たす全反射面の形状とする事が最も好ましいが、必要に応じ、概逆円錐状の凹部上には、光反射率の高い金属層、誘電体層等の単層膜もしくは積層膜を積層してもかまわない。
尚、導光拡散層3のLED素子1側の面、もしくは導光拡散層3とLED素子1とに挟持された空間内には、LED素子1からの出射光を屈折およびまたは反射させ、鉛直方向を中心に光の進行方向を収束し、前記概逆円錐状の凹部からなる全反射面3aに直接入射する光の割合を高める機能を有する光学層が設けられている事が好ましい。本光学層の設置は、LED素子1出射光の光利用効率を高める上で、また本発明の目的とする人間が直視しても優しい照明光を得る上でも好ましい。これら光学層としては、例えば凹凸形状を有する光屈折レンズ(例えば図25における記号3cの凸レンズ)、フレネルレンズ、空気界面での全反射や高光反射率の反射層による光反射を利用した反射ミラー等が挙げられる。
これらの中でも、限られたスペースの中で効率良く光を収束できる事、全反射層への光入射効率を高める事、全反射層への光入射角度の制御性に優れる事等の理由により、特に凸レンズ状の光屈折面を有するレンズが好ましく用いられる。
光屈折レンズは、導光拡散層3のLED素子1側の面に配される事が好ましく、LED素子1に対してレンズが凸となる向きに設けられる事が好ましい。また場合によっては、導光拡散層3とは別に光屈折レンズを設けても良く、導光拡散層3とLED素子1とに挟持された空間内に配される。後者の場合、導光拡散層3と光屈折レンズは直接積層されていても良いし、距離を置いて(場合によっては空気層等を介して)分離配置しても良い。例えば、図4〜6に例示の丸電球型の本発明のLED照明具では、擬似光源として機能する全反射層の位置を球状の周囲筐体4の中心近傍に配するとの設計を行う場合、導光拡散層3の全反射面3aとLED素子1との空間距離を大きく取る必要が生ずる。この場合、光学設計上、光屈折レンズとLED素子1との空間距離をあまり大きくせず、光屈折レンズと導光拡散層3との空間距離を大きく取る方が好ましい場合が多く、導光拡散層3内部の光吸収による光ロスや部品重量アップ、成形収縮による形状精度低下等を考慮し、分離配置が好ましい場合がある。
尚、図31、33、34、35、36、39、40、41に例示するように、LED素子1の周囲、もしくはLED素子1と導光拡散層3もしくは光屈折レンズ23(図31)の一部を取り囲む形で、光反射率が50%以上の光反射層24を設けても良い。光反射層24はLED素子1の出射光のうち、導光拡散層3に直接入射しない光路を取る光、すなわち導光拡散層3もしくは光屈折レンズ23(図31)の設けられている方向に出射しない光を、一旦反射させ、導光拡散層3もしくは光屈折レンズ23(図31)に入射させる事により、導光拡散層3に入射する光の総量を高め、光の利用効率を高める目的である。尚、光反射層24は図31、39、40、41で例示するように導光拡散層3もしくは光屈折レンズ23(図31)の機械的支持を兼ねた層であっても良い。
光反射層24としては、光反射性の顔料(酸化チタン、炭酸カルシウム等)等を複合した樹脂材料を成形してなる層、樹脂成形層に光反射率の高い金属材料等を蒸着、スパッタリング等により積層してなる層、光反射率の高い金属を成形してなる層、樹脂成型層に光反射性の高いフィルムを貼合してなる層等が挙げられる。
光反射性の層24の光反射率は好ましくは60%以上、より好ましくは70%以上、更に好ましくは80%以上、最も好ましくは90%以上である。
尚、光反射層24はLED実装基板14に接着固定して配置した場合、LED実装基板14の熱を外部放散するヒートシンクとして機能させる事もできる。この場合、可能な範囲で表面積を大きな形状で形成する事が好ましく、また層の材料としても熱伝導率およびまたは赤外線輻射率の高い材料を用いる事が好ましい。
光屈折レンズ3cもしくは23(図31)の形状については、図1または図2に例示した球面の一部からなる曲面、もしくは楕円曲面、双曲面、放物面図の一部からなる曲面、図3または図5に例示した円錐状の面、図4または図6に例示したなだらかな曲面等が好ましく挙げられ、またフレネルレンズ状の形状をとっても良い。また複数の球面、円錐、曲面を組み合わせた形状としても良い。LED出射光の収束性の制御は、曲面の場合にはその曲率により、円錐状の場合にはその錐面の傾き角等によって行う事ができる。
尚、LED照明具において、複数個のLED素子1を用いる場合、図14(ここではLED素子1を2個用いる場合を例示)に例示するように、各LED素子1の位置に対応する位置に光屈折レンズ3cもしくは23(図31)となる凸部形状を複数個設ける事も好ましい。この際、LED素子1の光発光部の重心位置を通る垂線が光屈折面となる凸部の頂点とほぼ一致する位置となるようにアライメントする事が好ましい。
尚、複数個のLED素子1がアレー状に配列しているLED照明具では、必要に応じ、LED素子1の位置と対応させて、複数個の導光拡散層3をアレー状に配列して用いる事も可能である。特にLED素子1が直線上に複数個アレー状に配列している場合、もしくは縦横比の大きなLED素子1等の場合には、導光拡散層3は図15のような特定方向に寸法の長い導光拡散層3を用いても良い。
これら導光拡散層3の材質には、透明性に優れた樹脂、ガラス等が好ましく、特に、ポリメチルメタクリレート樹脂およびその共重合体(特にシクロ環およびその誘導体からなる構造を含むもの)、ポリカーボネート樹脂およびその共重合体、ポリ乳酸樹脂およびその共重合体、環状ポリオレフィン類およびその共重合体(特にシクロ環およびその誘導体からなる構造を含む樹脂、例えばJSR製 登録商標「アートン」、三井化学製 登録商標「アペル」、日本ゼオン製 登録商標「ゼオネックス」等)、ポリメチルペンテン類およびその共重合体(例えば三井化学製 登録商標「TPX」等))、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂等の樹脂や、無機ガラス材料(石英ガラス等)等が好ましく用いられ、軽量性、デザイン性の観点で樹脂材料を用いることが好ましい。成形方法については、その形状に応じ、射出成形、プレス成形、注型(重合)、ブロー成形等の方法から選択できる。
尚、本発明の導光拡散層3は、導光拡散層3と空気界面での全反射およびまたは屈折現象の利用を意図した複数の傾斜面を有した形状で形成したものであるが、このように適切に設計された複数の傾斜面を有する導光拡散層3は、層内部でLED光を導光する機能に加え、LED光源から導光拡散層3への光入射効率(光導入効率)を高める目的や、導光拡散層3から出射するLED光を広角に広げる目的、更には広角出射によって、光反射層6a等の形成された周囲筐体4への光入射量を増加させ、光反射層6aで再反射させることで指向性の高い照明光を得るといった光学系の実現およびまたはレンズ、光拡散層として機能させる目的等で好適に用いることができる。
本導光拡散層3の形状設計に関しては、図16に図示するように、主に以下のようなパラメータが存在する。すなわちLED素子1から見て鉛直方向をZ軸とし、それと垂直な面をXY面とし、LED素子1表面のZ座標をz=0とした場合、A)導光拡散層3の入射レンズ面(3c)の頂点位置のZ座標(z1)、B)入射レンズ面の曲率半径(r1)、C)入射レンズ面のコーニック係数(k1)、D)入射レンズ面のXY面投射長さ(p1)、E)全反射面3aの頂点位置のZ座標(z2)、F)全反射面3aのZ軸投影深さ(q1)、G)全反射面3aの形状制御パラメータ(q2)、H)全反射面3aのXY面投射長さ(p2)、(I)導光拡散層3のLED素子1と相対する面と反対側の面のXY面投射長さ(p3)等である。尚、単位はmmを用いている。
ここでC)のコーニック係数(k)は曲面(コーニック面)の形状を規定するパラメータであり、以下の式で与えられる。ここで、k=0では球面、−1<k<0では楕円面、k=−1では放物面、k<−1では双曲面、k>0では偏球面となる。
b =ca/[1+{1―(1+k)c1/2] (式1)
(ここでa、bは図17中に図示する部分の長さを示す。cは曲面の曲率であり、曲率半径の逆数に相当する)
またG)の全反射面3aの形状制御パラメータ(q2)に関しては、図18〜20に図示したように全反射面3aの中間(全反射面3aの深さq1の中点を通るXY面と凹部斜面の交点)に制御点を設け、本制御点を通る(3次)スプライン曲線を回転掃引してなる面形状に近似し、本制御点/回転軸間距離(q2)をパラメータとして用い、本パラメータを変更する事により諸形状の表現が行われる。
またこの他、導光拡散層3の屈折率もこうした設計パラメータの一つとなる。
これら各パラメータは、目的とする照度分布により、最適範囲が異なるが、一般的な好適範囲としてはおおよそ以下の通りである。
z1:0〜5mm(より好ましくは1〜3mm)
z2:7〜50mm(より好ましくは12〜20mm)
r1:2〜15mm(より好ましくは4〜10mm)
k1:−1.2〜1.0(より好ましくは−0.8〜0.5)
p1、p2、p3:3〜50mm(より好ましくは6〜30mm)
q1:1〜20mm(より好ましくは2〜14mm)
q2:0.5〜8mm(より好ましくは0.5〜6mm)
p1/p3=0.1〜1.5(より好ましくは0.3〜1.2)
p2/p3=0.8〜1(より好ましくは0.9〜1)
q1/p2=0.2〜1.5(より好ましくは0.4〜1)
q2/p2=0.1〜0.4(より好ましくは0.13〜0.3)
導光拡散層3の屈折率:1.4〜1.7(より好ましくは1.48〜1.62)
尚、ここで、これらの好適範囲は導光拡散層3としての前記機能を果たす形状を有する基本単位に対して規定しており、導光拡散層3の基本単位が多数個アレー状に配列してなる導光拡散層3や、隣接する基本単位の一部分が融合してなる図22に例示するような導光拡散層3等の場合には、上記好適範囲が必ずしも適用できない場合もある。
また全反射面3aもしくは導光拡散層3のXY面射影像は必ずしも円形である必要はなく、楕円形、正方形、直方形等であっても良い。
実際の光学系での実例として、例えば後述の実施例1(図1に概略図を示す)で用いた光学系においては、A)はz1=2.5mm、B)はr1=6mm、C)はk=0、D)はp1=10mm、E)はz2=12.8mm、F)はq1=6.0mm、G)はq2=2.9mm、H)はp2=12mmである。
後述の実施例1では、図10に図示するLED素子1の位置から鉛直方向に1000mmの距離を隔てた平面(光照射面)内において、図11に示す指向性を有したスポット状の照度分布が得られ、最大照度となるLED直下の位置から約100mmの離れた位置において前記最大照度の半分の照度が得られる。
本照度分布は市販のスポット光源の中では比較的光の広がりを抑えたタイプ(比較的狭い範囲を強く照らすのに好ましいタイプ)に好適な照度分布である。
また後述の実施例5では、導光拡散層3のパラメータは実施例1と同様であるが、LED素子1(約4mm角、高さ約0.9mm)が中心間間隔約5mmで2個配置された系であり、本光学系では、前記光照射面においてLED直下の位置からX方向には約320mmの離れた位置において、Y方向には約250mm離れた位置において、前記最大照度の半分の照度が得られる。本照度分布は市販のスポット光源の中では比較的光の広がりを大きくしたタイプ(比較的広い範囲を柔らかく照らすのに好ましいタイプ)に好適な照度分布である。
尚、実施例1、5において、照明光の指向性を更に高めようとする場合(光の広がりを抑え、LED素子1の直下輝度を高める場合)には、例えば以下のようなパラメータ選択が有効である。すなわちA)をz1=4.7mm、B)をr1=7mm、C)をk=−0.37、D)はp1=10mmで変更なし、E)をz2=13.7mm、F)はq1=6.0mmで変更なし、G)をq2=2.2mm、H)はp2=12mmで変更なし、である。
この場合、実施例1では前記光照射面内において最大照度となるLED直下の位置から約80mmの離れた位置において、また実施例5では前記光照射面においてLED直下の位置からX方向に約190mmの離れた位置において、Y方向に約180mm離れた位置において、前記最大照度の半分の照度が得られるようになり、ともに指向性を高める(光の広がりを抑える)事ができる。
[LED素子1の周囲筐体4]
また周囲筐体4は、図1に例示するように他部品との雄雌ネジによるネジ込み勘合部4a等の手段により固定することにより、周囲筐体4の底面がLED実装基板14の一部(一般には端部)を押さえつける形で固定されることも好ましい。これによりLED実装基板14の経時的な局所剥がれ等の抑制が図れ、LED照明具の長期的な信頼性を高めることができる。
また周囲筐体4には、必要に応じ、ランプ内部と外部との空気の流通性(空気の交換性)を高め、内部の蓄熱を外気に放散する目的において、周囲筐体4を内外に貫通する空気孔を設けても良い。
また周囲筐体4には、用途や製品デザイン上の必要に応じ、LED素子1の出射光の一部を積極的に外部に漏らす目的で、周囲筐体4を内外に貫通する光抜け孔を設けても良い。特に周囲筐体4として光透過性が無いもしくは小さい材料(例えば金属、後述の熱伝導樹脂等)を用いた場合には、光抜け孔の形成により、デザイン性の向上が図れる場合が多く、好ましく行われる。尚、光抜け孔は前記の空気孔を兼ねていても良い。
これら空気孔、光抜け孔の形状、サイズには特に限定はないが、真円状、楕円状、多角形状、スリット状などが好ましく、場合によってはランダムな不定形状でも構わない。サイズとしては真円近似直径としておおよそ1〜5mm程度のものが適当である。
図1〜3に例示する既存光源のミラー付きハロゲンランプ(ダイクロハロゲンランプ等)に類似した形状のLED照明具等の場合には、光の指向性を制御する目的、あるいは光源の利用効率を高める目的で周囲筐体4の少なくとも一部に光反射性を有する構造体を用いることが好ましい。例えば図1〜3における筐体反射面6aの部位に形成される光反射層がそれに当たる。この場合、周囲筐体4はLED照明具として好ましい照度分布を得るための光学設計上において反射体(リフレクタ)として機能する。
すなわちこれらのLED照明装置においては、光源の周囲筐体4は、光源から発した光に対し、照明装置として好ましい照度分布を得るための光学設計上の反射体(リフレクタ)として機能する部位を有している。
反射体の形状は、特に限定は無いが、半球状、円錐状、多角錐状などの形状が好ましく用いられる。半球状の場合、その傾斜面は球面、双曲面、放物面、楕円面、偏球面、もしくはそれらに近似できる形状が好ましい。反射体の形状は、前述の導光拡散層3の形状と同じく、照明光の指向性制御(配光分布制御)に大きく関わり、形状を適宜設計し、導光拡散層3と組み合わせて用いることにより、多種多様な照明光の指向性(配光分布)を得ることができる。特に導光拡散層3からの出射光がリフレクタ入射以前に光収束点を有するように導光拡散層3を設計した場合、本光収束点を焦点とする放物線状の反射体とする事により、リフレクタ反射光は概平行光線化する事が可能であり、指向性の高い照明光を得る上で有用である。
すなわち、これら光学系の利用により、本発明のLED照明具の照明光は、LED由来の点光源状から面光源状に変換される為、目に優しい照明光となり、反射体の形状、前述の導光拡散層3の形状の組み合わせ等により、光の指向性、収束性等の制御が可能となり、光照射スポットの大きさをいろいろと変えることができる。
尚、この他の機能として、LED素子1から出射する光のうち、光学設計上、好ましくない出射方向に出射した光(いわゆる迷光等)を反射させて、それらの少なくとも一部を好ましい出射方向に戻して利用する光利用効率向上を目的とした機能も有しても良い(例えば図1における記号6bの部位)。
これらの目的に対応するように、光反射性の構造は適宜好適な領域に配置されることが好ましい。
具体的には、例えばアルミニウム等金属のプレス成形体、もしくは透明なガラスの注型成形体や本発明の熱伝導層2による成形体(この場合は本発明の熱伝導層2を兼ねる形になる)、透明性を有する樹脂材料(ポリカーボネート、アクリル等)による射出成形やブロー成形、注型成形等による成形体等の表面の少なくとも一部(例えば図1においては筐体反射面6aや、記号6bに例示する領域)に、アルミニウム、銀、ステンレス等の金属膜およびまたは誘電体多層膜等による光反射層を真空蒸着、スパッタリング等により形成してなる光反射性の成形体等が好適に挙げられる。光反射層はその膜厚や積層構成の制御により、完全光反射性の層としても良いし、ハーフミラー状に光反射性と光透過性を兼ね備えた層としても良い。
また更には、反射層の下地となる周囲筐体4の成型表面(もしくはコーティング面)への凹凸形成や、反射層の積層条件の制御等により、反射面の表面が微細な凹凸を有し、僅かな散乱反射性を有した反射層としても良い。
また場合によっては、光反射性の高いフィルム、例えば白色反射PETフィルム、PENフィルム(例えば帝人デュポンフィルム製 登録商標 テトロンフィルム、登録商標テオネックスフィルム、登録商標テフレックスフィルムの白色タイプ等)、多層光干渉フィルム(例えば帝人デュポンフィルム製 登録商標 テトロンフィルムMLF)、金属蒸着の為されたフィルム等を周囲筐体4の表面(一般には内面側)に貼り付ける、もしくは周囲筐体4の成形時にインサート成形により一体化して積層する、もしくは周囲筐体4の近傍(一般には内面側)にフィルムを単独で自立させて配置する等の方法も採ることができる。
光反射層は必要に応じ、その下地に樹脂や金属薄膜等のコーティングによるプライマー層を設けて、密着性や耐久性の向上を図ることが好ましく、また光反射層上に表面保護層として樹脂や金属酸化膜等を積層コーティングして、耐摩耗性向上や膜質劣化抑制を図っても良い。尚、プライマー層や表面保護層は照明色の調整や意匠上の必要に応じ、着色が為されていても良い。
尚、筐体で光反射面となる成型体表面には光を散乱/拡散反射する目的、意匠性を高める目的で周期的もしくはランダムなパターンで凹凸形状の付与を行っても良い。
また筐体の外面側には意匠性を高める観点で、光多重干渉に由来した光干渉発色型フィラー(例えば帝人ファイバー社製 登録商標「モルフォテックス」など)を混合した塗料をコーティングしたり、多層光干渉フィルム(例えば帝人デュポンフィルム製 登録商標 テトロンフィルムMLF)をインサート成型したり、光学的機能や触感の向上の為、適当な凹凸加工を施しても良い。
また樹脂、ガラス、金属等による周囲筐体4それ自身に関しても、照明色の調整や意匠上の必要に応じ、着色が為されていても良い。
[光透過性カバー層]
また光透過性カバー層(記号5)はLED照明装置の主な光出射部位となる。よって光透過性カバー層5の構成材料としては、光透過性に優れる材料が好ましく、ガラスや各種透明樹脂が好ましい。軽量性、デザイン自由度、落下安全性等の観点では樹脂材料を用いることがより好ましい。成形方法としては、その形状に応じ、射出成形、押出成形、プレス成形、注型(重合)、ブロー成形等の方法から選択できる。
また層内の光の屈折性や拡散性の制御に関して、ひいては、照明光の指向性(収束性、拡散性)を制御する目的において、光拡散性フィラー、光反射性フィラー等を層内に複合して、層自体に光学機能を持たせたり、層それ自身がレンズ状の3次元形状(凹レンズ、凸レンズ等)を為していても良く、もしくは層の表面にレンズ構造(凹レンズ、凸レンズ、フレネルレンズ等)や、適当なパターンの3次元凹凸形状等を賦型したり、あるいは層表面に光反射性、光散乱性のコーティングや印刷等を行っても良い。また照明色の調整、意匠性等の観点で着色を行っても良い。LED照明装置の耐衝撃性を高める観点では耐衝撃性に優れるポリカーボネート樹脂が好適であり、透明性、耐傷付き性硬度を重視する場合にはアクリル樹脂、環状ポリオレフィン材料等の利用が好ましい。また必要に応じて、コーティング等によりハードコート層を光透過性カバー層5の表面に形成しても構わない。
[熱伝導層]
本発明のLED照明具は少なくとも層の一部がLED素子1に近接して配置された熱伝導層2を有することが好ましい。すなわち、熱伝導層2は少なくとも層の一部がLED素子1に近接して配置され、LED素子1の放熱を司る層であって、層の少なくとも一方向に対する熱伝導率が2W/m・K以上であって、平均厚みが0.5〜5mmの層であることが好ましい。熱伝導率は好ましくは10W/m・K以上、より好ましくは15W/m・K以上、更に好ましくは20W/m・K以上、最も好ましくは25W/m・K以上であり、平均厚みは好ましくは0.5〜3mm、より好ましくは0.5〜2.5mm、更に好ましくは0.5〜2mm、最も好ましくは0.5〜1.5mmである。
本発明者の鋭意検討の結果、本発明に用いる熱伝導層2の熱伝導率と厚み(平均厚み、単位m)との積が0.01W/K以上である事が好ましい事が判明した。すなわち熱伝導層2の熱伝導率と厚みとの積とLED素子1の放熱性能との間にクリティカルなポイントがあり、積が0.01W/K未満であると、放熱性が低下し、LED素子1の十分な放熱が難しくなることがある。
熱伝導層2の熱伝導率と平均厚みの積は、好ましくは0.02W/K以上、より好ましくは0.03W/K以上、更に好ましくは0.04W/K以上、最も好ましくは0.05W/K以上である。なお熱伝導層2の熱伝導率と平均厚みの積の実質的な上限は約2W/Kである(熱伝導層2が純銀製で厚み5mmの場合、420W/m・K×0.005m=2.1W/K)。
これらの好適条件を満たす観点において、熱伝導層2の熱伝導率は2W/m・K以上である事が好ましい。2W/m・K未満であると、好適条件を満たす為に、平均厚みを5mm超とする必要が生じ、無用な体積、重量の増加を招くので好ましくない。
また熱伝導層2の平均厚みについては、5mm超では無用な体積、重量の増加を招き、また0.5mm未満では機械的強度、成形性等の面で問題を生じる場合がある。
また熱伝導層2は、その表面積(m)をLED素子1への投入電力(W)で割った値が0.0005〜0.02m/Wの範囲にある事が好ましく、より好ましくは0.001〜0.01m/W、更に好ましくは0.0015〜0.005m/Wの範囲である。
ここで熱伝導層2の表面積は、外部空気との界面の他、LED基板、補強層、電気絶縁層等と接している部分も含めたトータルの面積であり、LED素子1で発生する熱量に応じ、それを外部に放熱する為の好ましい表面積の範囲が存在する。0.0005m/W未満では投入電力1W以上のパワーLED素子1の放熱として不十分になりやすい。尚、熱伝導層2の表面積を増加させる目的で、熱伝導層2表面に凹凸賦型を行う事も好ましく行われる。凹凸賦型を行うことにより、平坦とした場合に比べて表面積を1.5倍以上、より好ましくは2倍以上、更に好ましくは2.5倍以上とする事が好ましい。
尚、その表面積(m)をLED素子1への投入電力(W)で割った値が0.02m/W超となると、放熱性能としては非常に高いものが得られる一方で、熱伝導層2の無用な体積、重量の増加を伴う場合が多く、ランプの小型化、軽量化の観点より好ましくない。
さて図6に例示するLED照明具では、LED素子1直下から口金部9aの内面側までの空間に熱伝導層2を形成している(ただし口金と熱伝導層2間は電気絶縁層12を介する)。このようにする事により、有効な放熱面積が広がるとともに、LED素子1の発熱を口金部9aを介して、外部ソケット側に固体接触にて放熱する経路ができるため、発熱量の多いLED照明具においては特に有効である。
熱伝導層2はこれらの好適要件を満たしている層であれば、材質に拠らず、好ましく利用することができ、具体例は後で詳述する。
尚、熱伝導層2の機械的補強の目的や、電気絶縁性の確保の目的で、耐衝撃性や電気絶縁性に優れた層を熱伝導層2に積層しても良い。前者の目的には、ノッチ付アイゾット耐衝撃強度が5kJ/m以上で平均厚みが0.3〜3mmの補強層を積層することが好ましく、後者の目的には体積抵抗が1011Ω・cm以上、平均厚みが0.01〜3mmで、熱伝導層2と電気絶縁層12の積層体の厚み方向のIEC61000準拠の静電破壊電圧が5kV以上、絶縁破壊電圧が0.5kV以上、の電気絶縁層12を積層することが好ましい。尚、これら補強層と電気絶縁層12は両者の機能を兼ねた平均厚み0.3〜3mmの層とすることも可能である。
尚、補強層のノッチ付アイゾット耐衝撃強度は、より好ましくは10kJ/m以上、更に好ましくは20kJ/m以上、最も好ましくは30kJ/m以上であり、電気絶縁層12の体積抵抗はより好ましくは1013Ω・cm以上、静電破壊電圧はより好ましくは10kV以上、更に好ましくは20kV以上、絶縁破壊電圧はより好ましくは1kV以上、更に好ましくは5kV以上である。
特に、熱伝導層2がLED照明具の最表層に位置する構成を採る場合には、LED照明具表面の電気絶縁性の向上、傷付き防止、意匠性(外観色等)向上等の目的で、熱伝導層2の少なくとも一部の表面に電気絶縁層12を形成することが好ましい。
これらLED照明具の最表層に位置する熱伝導層2上に形成する電気絶縁層12は、例えば、樹脂材料、セラミック材料等のコーティング、電気絶縁性の熱収縮チューブの加熱収縮による被覆方法等を用いても形成することができ、層を着色するための顔料、紫外線吸収剤、熱伝導性や熱輻射性の高いフィラー等の副成分を含んでいても良い。
さて前記要件を満たす本発明に好適な熱伝導層2としては、具体的には例えば、銅、銀、アルミニウム、鉄、ステンレス、亜鉛、チタン、珪素、クロム、マグネシウム等の金属からなるものが挙げられる。金属は単体もしくは合金である。これら金属による熱伝導層2は、鋳造法、鍛造法、ブロック状の金属塊の切削加工などにより成形が可能である。尚、鋳造法としては金型内で圧縮力を与えながら成形するダイカスト法、単に型内に流し込み、自然冷却で成形する方法などが挙げられる。また鍛造法としては加熱した金属層にズリ応力を与えて延性加工を行う冷間鍛造法などが好ましく挙げられる。
特に、銅、銀、アルミニウム、珪素類には100W/m・K以上の熱伝導率を有するものが多く、LED素子1の放熱性(LED素子1温度の効率的低減)という観点において非常に好ましく用いることができる。
また熱伝導層2としては、無機酸化物の成形層も利用が可能である。例えばアルミナ(酸化アルミニウム)、窒化アルミニウム、窒化ホウ素等の無機酸化物ではその結晶構造にも拠るが、数十W以上の熱伝導率を有するものもあり、本用途に好適である。成型方法としては、例えば、粉体状とした無機酸化物を型内に充填し、高圧をかけながら高温で熱処理、焼結する方法が挙げられる。また成形性を高める目的で、無機酸化物の粉体と樹脂バインダ、例えばポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール等を併用して成型を行い、高温での熱処理、焼結を通じて、樹脂バインダ分を焼き飛ばして、無機酸化物の成型層を得る方法も好ましく利用できる。
ただしLED照明具の用途によっては、LED素子1の放熱を効果的に行う為に大きな体積の熱伝導層2を必要とする場合が多く、熱伝導層2に金属や無機酸化物を用いた場合には、照明具に内蔵される発光制御用電子回路、電源、バッテリー等の重量と合わせて、照明具全体の重量がかなり重くなり、照明具固定用の保持具に大掛かりなものが必要になったり、照明具施工時の取り扱い性、運搬性、また照明具がもし落下した場合等の人体安全性等に懸念が生じる。
また更に、熱伝導層2に高導電率の金属を用いた場合には、電源配線ラインからの漏洩電流、誘起電流が増加する場合が多く、また熱伝導層2と電源配線ラインの短絡が不慮に発生した場合等に多量の電流が流れ込む為、照明具としての安全性に懸念が生じる場合がある。
すなわちLED照明具としての電気的安全性については、商用電源から直結される配線、LED素子1実装基板、LED素子1の発光制御用回路、電源、バッテリー等からの漏洩電流、誘起電流を低減する観点において、熱伝導層2としては、電気抵抗(体積抵抗)のなるべく大きい層を用いることが好ましく、層の体積抵抗としては、少なくとも1×10−2(Ω・cm)以上であることが好ましく、より好ましくは1×10(Ω・cm)以上、更に好ましくは1×10(Ω・cm)以上、最も好ましくは1×10(Ω・cm)以上である。
これらの観点より、熱伝導層2は各種熱伝導性フィラーを複合してなり、層内の少なくとも一方向における熱伝導率が5W/m・K以上の熱伝導性樹脂組成物を成形してなる層が特に好ましく用いられる。熱伝導率はより好ましくは15W/m・K以上、更に好ましくは20W/m・K以上、最も好ましくは25W/m・K以上である。
これら熱伝導性樹脂組成物を用いた熱伝導層2は、前記の金属を用いた場合に比べ、低比重で軽量になること、細かく高精度な成形が可能であること、金属よりも電気抵抗が大きく、前記の好適な体積抵抗を実現できること等から、LED照明具としての軽量性、落下安全性、デザイン自由度(熱伝導層2の加工精度や形状自由度等)、LED照明具の他の構成部品との勘合性、LED照明具としての電気的安全性が得られる。
これら熱伝導性樹脂組成物は、そのマトリクス樹脂100体積部に対し、熱伝導性フィラーの含有量が10〜100体積部であることが好ましい。熱伝導性フィラーの含有量が10体積部未満だと高い熱伝導性が得られ難い。逆に熱伝導性フィラーの含有量が100体積部を超えると、熱伝導性フィラーを樹脂に分散させ、均一な熱伝導性樹脂組成物を得るのが困難になりやすく、また樹脂の流動性が不十分となりやすい。熱伝導フィラーの含有量は好ましくは20〜90体積部である。
熱伝導性フィラーとマトリクス樹脂との混合は、単軸型の溶融混練装置、二軸型の溶融混練装置等の公知の溶融混練装置を用いて実施できる。
熱伝導性フィラーとしては、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ケイ素、酸化亜鉛などの金属酸化物、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムなどの金属水酸化物、窒化ホウ素、窒化アルミニウムなどの金属窒化物、酸化窒化アルミニウムなどの金属酸窒化物、炭化珪素などの金属炭化物、金、銀、銅、アルミニウムなどの金属もしくは金属合金、炭素繊維、天然黒鉛、人造黒鉛、膨張黒鉛、ダイヤモンドなどの炭素材料などが挙げられ、2種類以上併用することも可能である。
熱伝導層2の熱伝導率を高めるにはピッチ系黒鉛化短繊維を用いるのが好ましく、その中でもメソフェーズピッチを出発材料とした黒鉛結晶構造の非常に発達したピッチ系黒鉛化短繊維を用いることが特に好ましい。すなわち黒鉛化短繊維の熱伝導性は黒鉛結晶の格子構造を伝播するフォノン振動に主に由来するため、熱伝導性を高めるには黒鉛結晶の結晶性を高めること、すなわち黒鉛結晶の格子構造ができるだけ欠陥少なく、かつ大きく広がるようにすることが好ましい。
本発明に用いられるピッチ系黒鉛化短繊維はいわゆるミルドファイバーに該当し、その平均繊維長(L1)は、より好ましくは20〜500μmであることが好ましい。ここで、平均繊維長は個数平均繊維長とし、顕微鏡下で所定本数を測定し、その平均値から求めることができる。L1が20μmより小さい場合、当該短繊維同士が接触しにくくなり、高い熱伝導率を有する熱伝導性組成物を得にくくなることがある。逆にL1が500μmより大きくなる場合、マトリクスとピッチ系黒鉛化短繊維を混練する際の粘度が高くなり、ハンドリングが困難になることがある。より好ましくは、20〜300μmの範囲である。この様なピッチ系黒鉛化短繊維を得る手法として特に制限はないがミリングの条件、すなわちカッター等で粉砕する際の、カッターの回転速度、ボールミルの回転数、ジェットミルの気流速度、クラッシャーの衝突回数、ミリング装置中の滞留時間を調節することにより平均繊維長を制御することができる。また、ミリング後のピッチ系炭素短繊維から、篩等の分級操作を行って、短い繊維長、または長い繊維長のピッチ系炭素短繊維を除去することにより調整することができる。
本発明に用いられるピッチ系黒鉛化短繊維は、黒鉛結晶からなり、六角網面の成長方向に由来する結晶子サイズ(Lc)が少なくとも20nm以上、より好ましくは30nm以上、更に好ましくは40nm以上、最も好ましくは50nm以上であることが好ましい。結晶子サイズは六角網面の成長方向のいずれも、黒鉛化度(黒鉛結晶の結晶性)の高低に対応するものであり、熱物性を発現するためには、一定サイズ以上が必要である。六角網面の成長方向の結晶子サイズは、X線回折法で求めることができる。測定手法は集中法とし、解析手法としては学振法が好適に用いられる。六角網面の成長方向の結晶子サイズは、(110)面からの回折線を用いて求めることができる。
また黒鉛化度を示す他のパラメータとして、黒鉛結晶の層間隔があり、層間隔が小さいほど結晶性が高い。黒鉛結晶の層間隔は、例えばd002のX線回折線に基づく計算値として、少なくとも0.3420nm以下、より好ましくは0.3395nm以下、更に好ましくは0.3370nm以下、最も好ましくは0.3362nm以下であることが好ましい。
またグラフェンシート端面構造は、黒鉛化の前に粉砕を実施するか、黒鉛化の後に粉砕を実施するかにより、大きく異なる。すなわち、黒鉛化後に粉砕処理を行った場合、黒鉛化で成長したグラフェンシートが切断破断され、グラフェンシート端面が開いた状態になり易い。一方、黒鉛化前に粉砕処理を行った場合、黒鉛の成長過程でグラフェンシート端面がU字上に湾曲し、湾曲部分がピッチ系黒鉛化短繊維端部に露出した構造になり易い。このため、グラフェンシート端面閉鎖率が80%を超えるようなピッチ系黒鉛化短繊維を得るためには、粉砕を行った後に黒鉛化処理することが好ましい。
本発明に用いられるピッチ系黒鉛化短繊維は走査型電子顕微鏡での側面の観察表面が実質的に平坦であることが好ましい。ここで、実質的に平坦であるとは、フィブリル構造のような激しい凹凸をピッチ系黒鉛化短繊維に有しないことを意味する。ピッチ系黒鉛化短繊維の表面に激しい凹凸のような欠陥が存在する場合には、マトリクスとの混練に際して表面積の増大に伴う粘度の増大を引き起こし、成形性を悪化させる。よって、表面凹凸のような欠陥はできるだけ小さい状態が望ましい。より具体的には、走査型電子顕微鏡において1000倍で観察した像での観察視野に、凹凸のような欠陥が10箇所以下であることとする。この様なピッチ系黒鉛化短繊維を得る手法としては、ミリングを行った後に黒鉛化処理を実施することによって、好ましく得ることができる。
熱伝導層2を構成する熱伝導性樹脂組成物には、熱伝導性フィラー以外に、さらに、成形性、機械物性、難燃性、その他の特性をより高めるために、前記以外の炭素繊維(例えばポリアクリロニトリルやセルロース等を出発原料とする炭素繊維等)、ガラス繊維、チタン酸カリウムウィスカ、酸化亜鉛ウィスカ、硼化アルミニウムウィスカ、窒化ホウ素ウィスカ、アラミド繊維、アルミナ繊維、炭化珪素繊維、アスベスト繊維、石膏繊維、金属繊維などの繊維状フィラー、ならびに、ワラステナイト、ゼオライト、セリサイト、カオリン、マイカ、クレー、パイロフィライト、ベントナイト、アスベスト、タルク、アルミナシリケートなどの珪酸塩、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ドロマイトなどの炭酸塩、硫酸カルシウム、硫酸バリウムなどの硫酸塩、ガラスビーズ、ガラスフレーク及びセラミックビーズ、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムなどの非繊維状フィラーも必要に応じて適宜添加することが可能である。これらは中空のものであってもよく、さらにはこれらを2種類以上併用することも可能である。ただ、上記化合物は、密度がピッチ系黒鉛化短繊維より大きなものが多く、軽量化を目的とするときには、添加量や添加比率に気を配る必要がある。
また熱伝導層には、このほか必要に応じ、公知の老化防止剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、難燃剤、白色もしくは他色の顔料、染料等を添加しても構わない。
マトリクスとする樹脂については、例えば熱可塑性樹脂、硬化性樹脂が広く利用可能である。硬化性樹脂としては、熱硬化性樹脂、紫外線・電子線等の活性光線硬化型樹脂等が挙げられるが、主として熱硬化型樹脂が用いられる。
熱可塑性樹脂としては、例えばポリエステル類及びその共重合体(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレート)、ポリスチレン類(ポリスチレン、シンジオタクチックポリスチレンなど)及びその共重合体(スチレン−アクリロニトリル共重合体、ABS樹脂、AES樹脂など)、ポリメチルメタクリレート類及びその共重合体(特にシクロ環およびその誘導体からなる構造を含むもの)、ポリ乳酸樹脂およびその共重合体、ポリアクリロニトリル類及びその共重合体、環状ポリオレフィン類およびその共重合体(特にシクロ環を含む樹脂、例えばJSR製 商標名「アートン」、三井化学製 商標名「アペル」、日本ゼオン製 商標名「ゼオネックス」等)、ポリメチルペンテン類およびその共重合体(例えば三井化学製 登録商標「TPX」等)、ポリフェニレンエーテル(PPE)類及びその共重合体(変性PPE樹脂なども含む)、脂肪族ポリアミド類及びその共重合体、ポリイミド類及びその共重合体、ポリアミドイミド類及びその共重合体、ポリカーボネート類及びその共重合体、ポリフェニレンスルフィド類及びその共重合体、ポリサルホン類及びその共重合体、ポリエーテルサルホン類及びその共重合体、ポリエーテルニトリル類及びその共重合体、ポリエーテルケトン類及びその共重合体、ポリエーテルエーテルケトン類及びその共重合体、ポリケトン類及びその共重合体、エラストマー、液晶性ポリエステル類などの液晶性ポリマー等が挙げられる。これらから一種を単独で用いても、二種以上を適宜組み合わせて用いても良い。
熱硬化性樹脂としては、フェノール類、エポキシ類、シリコーン類、不飽和ポリエステル類、メラミン類等を挙げられるが、この中でも耐熱性、機械強度の観点で、フェノール類、エポキシ類が特に好ましい。
これら熱硬化性樹脂は、前駆液を金型内に充填した後、金型内で熱硬化を行い成形体を得る注型法、粉体状の前駆材料(一般にモールディングコンパウンドと称されている)を金型内に充填後、加熱溶融、熱硬化を順次行い、成形体を得る粉体成形法等が挙げられる。
ただし高い熱伝導率の実現、微細かつ精密な成形体を得る観点においては粉体成形法の使用が好ましい場合が多い。
尚、熱伝導層2には必要に応じ、輻射率(赤外線放射率)を向上する添加剤や、各種着色剤、難燃剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、酸化防止剤等の添加物を添加しても良い。
また熱伝導層2は必要に応じ、層の全体もしくは一部分において、熱伝導性樹脂組成物による熱伝導層と金属による熱伝導層を組み合わせた複層構成を取っても良い。この場合、金属は熱伝導率が100W/m・K以上のもの(アルミニウム、銅、銀など)を用いる事が好ましく、軽量化の観点で比較的比重の小さいアルミニウムもしくはその合金を用いる事が特に好ましい。またLED照明具に用いるLED素子1の発熱量、発熱密度、熱伝導層2を通過する熱流密度等に応じた放熱設計を考慮した上で、軽量化の観点で、できる限り熱伝導樹脂組成物からなる熱伝導層2の体積割合を多くする事が好ましい。
例えば、図22に例示するように、LED実装基板14側の面にはアルミニウム等金属成形による第1の熱伝導層20を用い、LED照明具の側面部には熱伝導樹脂組成物の成形による第2の熱伝導層21を用いるといった形である。すなわち熱伝導層の中で、熱流密度の非常に高い発熱源(LED素子1)近傍の部位には、金属による熱伝導層20(特に好ましくは熱伝導率100W/m・K以上の金属の成形層)を配して、できるかぎりすみやかに熱を放散するようにし、発熱源(LED素子1)近傍よりは相対的に熱流密度が低いLED照明具の側面部には、熱伝導樹脂組成物による熱伝導層21(特に好ましくは熱伝導率が15W/m・K以上で、比重が1.8以下の熱伝導樹脂組成物の成形層)を配する事により、効率的な放熱とLED照明具全体の軽量化を両立させる事ができる。
また図23に例示するように、熱伝導層21の一部部位が複雑な形状、微細な形状などを有する場合(図23の場合、最外郭部表面に形成する3次元賦型層に当たる)、これらの形状は、一般に金属よりも成形性に優れる特徴を有する熱伝導性樹脂組成物を用いて成形し、それ以外の比較的単純な形状は金属を用いて成形し、両層を少なくとも一部において積層して界面を為すようにするといった形が好ましい。
尚、熱伝導性樹脂組成物による熱伝導層と金属による熱伝導層との複合化の方法としては、個別に成形した層を熱伝導性の良い接着剤等を用いて接着する方法、図22に例示したようなねじ締結による方法等の他、金属による熱伝導層を先に成形し、樹脂成形金型のキャビティ内にセットした上で、熱伝導樹脂の射出成形を行い、一体化するインサート成形法も好ましく挙げられる。
また熱伝導層の表面積を向上し、熱伝導層から外部(空気もしくは他種の層)への熱放散効率を高める目的において、後述する要領で3次元凹凸形状の賦型等を施す事も好ましい。特に熱伝導層がLED照明具の最外郭層として用いられる場合、すなわち熱伝導層の一部もしくは全体が、空気と接する位置に設けられる場合、この空気を接する面に関し、3次元凹凸形状賦型等により表面積を向上させる事が好ましい。
また熱伝導層を前述の熱伝導性炭素繊維(特にピッチ系黒鉛化短繊維)を含む熱伝導樹脂を用いて射出成形する場合には、樹脂射出金型におけるゲート部を、発熱源であるLED素子1近傍に配置する事が好ましい。すなわち熱伝導性炭素繊維の配向方向は熱伝導樹脂の流動方向と一致する為、LED素子1近傍にゲートを設ける事で、LED素子1の放熱方向と熱伝導性炭素繊維の配向方向(熱伝導樹脂の熱伝導率が最大となる方向)をほぼ一致させる事ができ、より効率的な放熱が可能となる。
[LED素子1発光制御用電子回路]
本発明のLED照明具では、LED素子1の発光制御用電子回路を内蔵したLED照明具も好ましい。LED素子1発光制御用電子回路は、AC−DC変換回路、DC−AC変換回路、DC−DC変換回路、AC−AC変換回路、出力可変回路(調光回路も含む)、安全回路(温度フィードバック制御回路、ヒューズ等を含む回路等)、ノイズフィルター回路等の単独もしくは幾つか組み合わせて構成される。場合によっては各種バッテリーを内蔵していても良い。また外部からリモコン操作で調光可能とする為の赤外線や電磁波信号の受信部および処理回路を有していても良い。
これらLED素子1発光制御用電子回路は必要に応じ、電気絶縁性の樹脂材料に被覆もしくはほぼ完全に包み込まれた形として、ランプのケース内に実装される事が好ましい。電気絶縁性の樹脂材料としては、エポキシ、ウレタン、シリコーン等の熱硬化樹脂材料(一般にはポッティング材、封止材等の名称で用いられている)の利用が好ましく、より好ましくは熱伝導率を高めるフィラーが配合された電気絶縁性の樹脂材料を用いる事が好ましい。この場合、電気絶縁性の樹脂材料はLED素子1発光制御用電子回路で発生する熱を外部電源接続用のガイシ部(口金周りのケース面)に逃がす放熱経路としても利用する事が好ましく、ガイシ部のケース内面と該樹脂材料が面接触するような形で充填する事で、目的の効果を得る事ができる。
またAC100V等の商用電源、外部電源のソケット類に差し込んで用いる場合には、ソケット類と安定に勘合でき、前記の発光駆動用電源回路と電気的に接続した口金、差込ピン等を備えていることが好ましい。口金としては一般に用いられるE11、E12、E17、E26等の口金が広く利用できる。
[電気絶縁層12]
ところでLED照明具が100V等の商用電源と直結して用いられる場合、もしくはリチウムイオン電池などの高エネルギー容量の内蔵バッテリー等に接続して用いるような場合、電気安全法等にも規定されているが、高圧かつ高電流を扱う電源回路、電子回路等の周囲は漏電防止、漏洩電流や誘起電流の低減、短絡の防止といった電気的安全性の観点において、電気絶縁性の層で取り囲むことが好ましい。また外部電源接続用の口金が固定されるガイシ部8も、同様に高い電気絶縁信頼性を有する電気絶縁層とする必要がある。
これら電気絶縁層12は、高い電気絶縁信頼性、機械的強度を得る観点で、体積抵抗が1011Ω・cm以上、厚み方向のIEC61000準拠の静電破壊電圧が5kV以上、絶縁破壊電圧が0.5kV以上、平均厚み0.3〜3mmであることが好ましい。また更には電気絶縁層12は機械的強度の観点からノッチ付アイゾット耐衝撃強度が5kJ/m以上の層であることがより好ましい。
これら電気絶縁層12およびまたはガイシ部8を構成する材料としては、セラミック材料、樹脂材料等が挙げられ、電気絶縁性、構造保持の為の機械的強度に優れた層であることが好ましい。特に好ましくは、前記補強層と同様に、樹脂もしくは樹脂組成物からなり、ノッチ付アイゾット耐衝撃強度が5kJ/m以上であり、かつ平均肉厚が0.05〜3mm、より好ましくは口金固定に必要な肉厚部分を除いた部分における平均厚みが0.5〜1.5mmである層であり、その体積抵抗が1011Ω・cm以上、より好ましくは1013Ω・cm以上である層であることが好ましい。
また層の静電破壊電圧は10kV以上、より好ましくは20kV以上、更に好ましくは30kV以上、絶縁破壊電圧は1kV以上、より好ましくは5kV以上、更に好ましくは10kV以上であることが好ましい。
また電気絶縁層12は、より好ましくは熱伝導率の高い層であることが好ましく、少なくとも層内の一方向に対する熱伝導率が0.5W/m・K以上であることが好ましく、より好ましくは1W/m・K以上である。
電気絶縁層12を樹脂もしくは樹脂組成物で形成する場合、樹脂としては前述の熱伝導層2の樹脂マトリクス材料として例示の樹脂が好ましく例示され、樹脂組成物としては先の樹脂マトリクス材料にガラス繊維、アラミド繊維等の補強用繊維材料、また各種用途に適した添加剤を混合した樹脂組成物が好ましく例示される。
層の熱伝導率を高めるには電気絶縁性のフィラーの混合が好ましく、補強層は、マトリクス樹脂100体積部に対して5〜100体積部の電気絶縁性の熱伝導性フィラーを含有することが好ましい。電気絶縁性のフィラーとしては、例えば、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ケイ素、酸化亜鉛、酸化チタンなどの金属酸化物、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムなどの金属水酸化物、窒化ホウ素、窒化アルミニウムなどの金属窒化物、酸化窒化アルミニウムなどの金属酸窒化物、炭化珪素などの金属炭化物等が挙げられる。
また用途によっては、酸化チタン、硫酸バリウム等の光散乱性、光反射性のフィラーや、層の着色用の顔料等を混合しても構わない。ただし電気絶縁層12にこうしたフィラーを多量に混合した場合には、層の耐衝撃性が低下する場合が多く、本発明の主旨において十分な耐衝撃性を確保できる範囲でフィラーを混合することが好ましい。
また必要に応じ、電気絶縁層12には輻射率(赤外線放射率)を高める添加剤や、各種着色剤、難燃剤、紫外線吸収剤、赤外線吸収剤、酸化防止剤等の添加物を添加することも可能である。
[最外郭層の仕様]
本発明において、LED照明具の最表面に位置する層(以下、最外郭層という)としては、LED照明具の構成により異なるが、前記の電気絶縁層12、熱伝導層2、補強層等が配される場合が多い。
これら最外郭層では、LED照明具全体としての外観デザインを高める目的で、着色顔料、染料等を層に添加する事も好ましく、特に白色系の顔料、染料が好ましく用いられる。更に最外郭層は隠蔽性の観点から可視光に対して高光反射率の層とする事が好ましい場合が多い。
また最外郭層はLED照明具の最表面にある事から、傷付き防止、光学的、意匠的機能、耐薬品性、輻射率(赤外線放射率)を向上するコーティングや3次元凹凸形状の表面賦型等を施しても良い。
ここで3次元形状賦型は最外郭層の表面積を増やし、外部空気層との接触面積を増やす事により、最外郭層/外部空気層の界面の伝熱性を高める目的で形成される。LED素子1の放熱促進の観点では、外部空気層の周囲温度(ランプからある程度の距離離れた場所)と補強層表面の温度差をできるだけ小さくすべく、本界面の伝熱性を高める事が重要である。本界面の伝熱性は、空気分子と最外郭層の衝突頻度、最外郭層から外部空間への赤外線輻射率に依存するので、最外郭層の表面積、表面形状、赤外線輻射率等が制御因子となり、最外郭層の赤外線輻射率を高め、かつ最外郭層の表面積を大きくする事、外部空気との熱交換効率を高めるのに好適な表面形状とする事が好ましい。
本表面賦型による最外郭層の表面積は、平坦面である場合に対比して、少なくとも1.2倍以上である事が好ましく、より好ましくは1.5倍以上、更に好ましくは2倍以上、最も好ましくは2.5倍以上である。
3次元形状賦型面における凸部の平均高さ(凸部の頂点と最外郭層の最底点もしくは最底面との間の距離)は少なくとも5mm以下であることが好ましい。凸部の平均高さが5mm超ではLED照明具の無用なサイズ(直径等)の増加を招き、好ましくないことが多い。凸部の平均高さは、好ましくは3mm以下、より好ましくは2mm以下、更に好ましくは1mm以下、最も好ましくは0.8mm以下である。
また3次元形状賦型面における凸部の平均幅もしくは平均太さは少なくとも2mm以下である。凸部の平均幅もしくは平均太さが2mm超である場合、3次元形状賦型面の表面積を高めるのに必要な凸部高さが大きくなり、LED照明具の無用なサイズ(直径等)の増加を招く為である。凸部の平均幅もしくは平均太さは、好ましくは1.5mm以下、より好ましくは1.2mm以下、更に好ましくは0.9mm以下、最も好ましくは0.6mm以下である。
3次元形状賦型の具体例としては、例えば図7、8に図示した凸形状パターン等が挙げられる。すなわち図7は矩形状の断面形状を有する凸形状パターンの例であり、図8は凸部の先端部に曲面部位(曲率)を有している凸パターンの例である。
例えば図7に例示する断面形状パターンにおいて、凸部高さを1mm、凸部の幅を1mm、底部(凹部)の幅を1mmとした場合(ほぼ図7例示通りの形状になる)には、賦型のない平坦面に比べ、表面積を約2倍に増加させる事ができる。また凸部高さを1mm、凸部の幅を1mm、底部(凹部)の幅を2mmとした場合(図7例示の形状と多少異なる)でも、賦型のない平坦面に比べ、表面積を約1.7倍も増加させる事ができる。
また図8に例示する断面形状パターンにおいて、凸部高さを0.7mm、凸部の幅を0.6mm、凸先端部の曲率半径を0.3mm、底部(凹部)の幅を0.4mm、底部を曲率半径0.2mmの凹部とした場合(ほぼ図8例示通りの形状になる)には、賦型のない平坦面に比べ、表面積を約2倍に増加させる事ができる。また凸部高さを0.7mm、凸部の幅を0.6mm、凸先端部の曲率半径を0.3mm、底部(凹部)の幅を1.4mmとし、底部のエッジ部分に曲率を設けない場合(図8例示と形状と多少異なる)にも、賦型のない平坦面に比べ、表面積を約1.6倍に増加させる事ができる。
3次元形状の形状、寸法に関しては、ランプの使用環境、デザイン、用途上のランプの寸法制約等も踏まえて、適宜設定する事が好ましい。
尚、図7、図8の例では、LED照明具の長さ方向と平行な向きに3次元賦型パターン(凹凸形状パターン)が配列する形となっているが、3次元形状賦型パターンはLED照明具の周方向(長さ方向と垂直な方向)に平行な方向に配列されても良く、これ以外の方向に配列されても、もしくはランダムに形成されても良い。
また3次元賦型の形状は、図7、図8のような1方向に連なる規則的な凹凸形状以外にも、複数の独立した凹凸部(突起、凹み)が点在してなる形状、規則性なくランダムに連なる凹凸形状など多種のものを利用する事ができる。
実際のLED照明具での応用例を、図21、23、24、27、39、40に記した。このうち図21、23、40は熱伝導層2への3次元形状賦型の例であり、図24、27、39は電気絶縁層12への3次元形状賦型の例である。
尚、これら表面賦型は、射出成形の金型内面に形状刻印を施す事により、成形段階での実施が好ましいが、成形後の後処理による実施も可能であり、例えば、成形品表面へのローレット加工(所定の凹凸パターンを有した切削刃の押し付けによる表面切削加工)や、成形品に表面賦型用の形状刻印を施した金型面を押し付けて、熱プレスにより表面賦型を行う方法、あらかじめ表面賦型の為された樹脂性のフィルムを成形品表面にラミネート、もしくは接着層等を介して貼り付ける方法、あらかじめ表面賦型の為された熱収縮チューブを加熱収縮させて成形品表面にラミネートする等の手法が挙げられる。
尚、最外郭層へのコーティングや3次元形状賦型を行う場合には、これらコーティング層、3次元形状賦型される層の熱伝導率をできるだけ高くする事が好ましく、具体的には0.5W/m・K以上、より好ましくは1W/m・K以上、更に好ましくは2W/m・K以上である。
[その他の構成要素、構成例]
本発明のLED照明具においては、照明具の全体サイズをコンパクトにする構造上の工夫として、LED素子1発光制御用電子回路の周囲に電気絶縁層12(もしくは電気絶縁層兼補強層)を取り囲むように形成し、電気絶縁層12の発光制御用電子回路に相対しない側の面の少なくとも一部に、熱伝導層2が積層形成した構成も好ましく例示される。尚、この際、電気絶縁層12と放熱層は公知の二色樹脂成形法やインサート成形法、インモールド成形法等の各種複合成形法により一体成形が為されても良い。尚、インサート成形、インモールド成形の場合には金属もしくは金属合金からなる放熱層と樹脂からなる電気絶縁層12を成形時に一体化することもできる。
尚、LED照明具の各接合部には、シーリング用の層(例えば図3における記号18)を設け、外部からの水分の浸入を抑制し、またLED照明具の温度変化等で発生する歪を吸収する機能を有する。シーリング層18としては、市販のパッキン、シール材、シーリンググリス等が好ましく用いられる。
LED素子1の実装基板としては、セラミック基板、金属ベース基板、フレキシブル基板、ガラスエポキシ基板等を用いることができる。放熱性を高める観点では、金属ベース基板、フレキシブル基板が特に好ましい。フレキシブル基板はポリイミドフィルム、ポリエチレンナフタレートフィルム等の耐熱性フィルムを基板として用い、基板上にパターニングされた銅箔を有するものであるが、フィルム基板の厚みは大凡10〜50μm、より好ましくは20〜40μmとすることによって、厚み方向に放熱しようとする熱流に対する熱抵抗を著しく低減できるので、より好ましい。
またLED素子1の光の利用効率を高める観点で、LED素子1の実装基板の光出射面側に当たる面は光反射性が高いことが好ましい。これには光反射率の高い層を基板の最表層に積層することが好ましく、配線パターンの電気絶縁、機械的保護と併せて、光反射率の高い白色樹脂印刷層や白色カバーレイフィルム(例えば帝人デュポンフィルム 商標名 テフレックスフィルム 白色反射タイプ等)等を積層することがより好ましい。これらの層の反射率としては70%以上、より好ましくは80%以上、最も好ましくは90%以上とすることが好ましい。
またLED実装基板14と放熱層は熱伝達性に優れた層、すなわち低熱抵抗層13(熱伝導性接着層、熱伝導性粘着層、熱伝導性シート等)を介して固定されることが好ましい。熱伝達性の悪い層(高熱抵抗の層)を用いると実装基板と放熱層との間に大きな温度差が発生してしまい、放熱性能が極端に悪くなり、好ましくない場合が多い。
尚、LED素子1発光制御用電子回路における発熱部品(IC、コイル等)の放熱促進や、ランプ(LED照明具)の最外郭から外部空気層への伝熱効率向上(空気分子との接触頻度向上、ランプ外郭近傍での層流形成の防止等)の観点で、小型の放熱ファン、圧電セラミック、圧電フィルム等による振動板等をランプに組み込み、ランプケース内やランプ外郭近傍に気流を強制発生させる事により、更に放熱能力を高める事も可能である。特に前記発熱部品やLED発熱によりランプケース内部に籠った暖かい空気を効率的に外部に放出し、外部の冷気と交換できる事から、より高い放熱効果を得る事ができる。
これらの振動板はランプ内部もしくは外郭ケース近傍に設置する事が好ましく、ランプ外郭の1箇所ないし複数箇所にランプ内部/外部に跨る気流の通気孔を設ける事が好ましい。これら素子の駆動回路はLED素子1発光制御用電子回路と同様に基板実装の上、ランプケース内に配置する事が好ましい。素子はできる限り、小型でランプに組み込みやすく、かつ省電力のものを用いる事が好ましい。振動板を振動させる周波数について特に限定はないが、好ましくは人間の耳障りにならないように可聴音域より上の周波数とする事が好ましく、20KHz以上、より好ましくは40KHz以上である事が好ましい。
またこの他、前記の振動板をランプのいずれかの箇所(放熱層、電気絶縁層等)に固定して配し、外部電気信号で振動板を励振する事により、ランプの最外郭に微細な振動を励起する事ができる。これによりランプの最外郭近傍の外気に振動を伝え、外気を強制的に流動させる事ができるが、ランプ近傍の外気の流動性が高まる事で、ランプ内部から外気への熱放散が高まり、LED素子1の放熱性を高める事ができる。
尚、本発明のLED照明具を、熱伝導率の高い金属や無機酸化物、熱伝導樹脂等の成形体からなる取付器具(ソケットを有する器具)に取り付ける場合、LED照明具の最外郭と取付器具とに挟まれる空間に高熱伝導性材料からなる層を挟みこんで、LED照明具から取付器具への伝熱性を高める事も好ましい。高熱伝導性材料からなる層としては、特に熱伝導率が1W/m・K以上の柔軟な樹脂、ゴムによる層が好ましく挙げられ、あらかじめLED照明具およびまたは取付器具内面に層を積層形成しておくか、LED照明具を取付器具に固定後に両者の隙間に層を差し込んで固定する等の方法で実施する事ができる。
[LED照明具の全光束量、照度]
本発明のLED照明具は、全光束量が90ルーメン以上である事が好ましい。全光束量はLED照明具から外部空間に出射する光束の総量を指し、例えば積分反射球型の光束測定装置により測定が為される。
全光束量が90ルーメン未満であると、照明具の各種用途において必要となる明るさを実現できない場合が多い。全光束量は好ましくは140ルーメン以上、より好ましくは190ルーメン以上、更に好ましくは240ルーメン以上、最も好ましくは290ルーメン以上である。尚、これら好適範囲の全光束量は、LED素子1のジャンクション温度が定格温度以下となる投入電力条件で実現される必要がある。
また本発明のLED照明具は、1m直下照度が少なくとも40ルクス以上である事が好ましい。ここで1m直下照度とは、図10に示す配置において、LED素子1の重心位置(LED素子1が複数の場合は複数のLED素子1の重心位置)から鉛直方向(LED素子1の光出射面と垂直な方向)に1000mmの距離を隔てた平面(光照射面)において、LED素子1の重心位置を通る該平面の垂線と該平面との交点をLED照明具の1m直下点とし、この点で測定したLED照明具の照度を言う。
1m直下照度が40ルクス未満であると、照明具の用途において照度が不十分となって使用が難しくなる場合が多い。1m直下照度は好ましくは90ルクス以上、より好ましくは140ルクス以上、更に好ましくは190ルクス以上、最も好ましくは240ルクス以上である。尚、これら好適範囲の1m直下照度も、LED素子1のジャンクション温度が定格温度以下となる投入電力条件で実現される必要がある。
以下に実施例を示すが、本発明はこれらに制限されるものではない。
なお、実施例1〜12における各値は、以下の方法(1)〜(13)に従って求めた。
(1)ピッチ系黒鉛化短繊維の平均繊維径は、JIS R7607に準じ、光学顕微鏡下でスケールを用いて60本測定し、その平均値から求めた。
(2)ピッチ系黒鉛化短繊維の平均繊維長は、セイシン企業製PITA1を用いて1500本測定し、その平均値から求めた。
(3)ピッチ系黒鉛化短繊維の結晶子サイズは、X線回折に現れる(110)面からの反射を測定し、学振法にて求めた。
(4)ピッチ系黒鉛化短繊維の端面は、透過型電子顕微鏡で100万倍の倍率で観察し、400万倍に写真上で拡大し、グラフェンシートを確認した。
(5)ピッチ系黒鉛化短繊維の表面は走査型電子顕微鏡で1000倍の倍率で観察し、凹凸を確認した。
(6)熱伝導性樹脂組成物の熱伝導率は、4mm厚の熱伝導性組成物の成形体から3mm×10mmの短冊状にサンプルを切り出し、横に並べて一体化させ、ネッチ製LFA−447を用いて面内方向の熱伝導率を求めた。
(7)樹脂もしくは樹脂組成物の耐衝撃性は、ISO180/1Aに従い、アイゾット衝撃強度(ノッチ付)から求めた。
(8)樹脂もしくは樹脂組成物の体積抵抗は、50mm×100mm×2mmの板状成形体を作成し、ダイアインスツルメント製ハイレスタUPを用いて求めた。
(9)成型体の厚み方向の静電破壊電圧は、IEC61000に準拠し、株式会社ノイズ研究所製静電試験器モデル ESS−2002を用いて、成形体の厚み方向の静電破壊電圧(KV)を測定した。測定は5枚の試験片を用いて実施し、その中で最も低い値をもって、試験片の静電破壊電圧値とした。
(10)成形体の厚み方向の絶縁破壊電圧は、IEC60243短時間法に準拠し、ヤマヨ試験器製絶縁破壊試験装置YST−243−100RHOを用いて、成形体の厚み方向の絶縁破壊電圧(KV)を測定した。測定は5枚の試験片を用いて実施し、その中で最も低い値をもって、試験片の静電破壊電圧値とした。
(11)熱伝導性樹脂組成物の体積抵抗は、100mm×50mm×2mm厚の熱伝導性組成物の射出成形体を用い、ダイヤインスツルメント製ローレスタを用いて測定した。
(12)LED照明具の光束量は、LED照明具から外部空間に出射する光束をLED照明具の周囲に配した積分反射球で反射させ、受光センサに集光して測定を行った。
(13)LED照明具の1m直下照度は、LED照明具から鉛直方向に1m離れた平面上の測定ポイントに照度計を置いて測定した。
また、後述する実施例1〜12は、次の参考例1〜17に基づくものである。
[参考例1]メソフェーズ系ピッチ黒鉛化短繊維の製造
縮合多環炭化水素化合物よりなるピッチを主原料とした。光学的異方性割合は100%、軟化点が283℃であった。直径0.2mmφの孔のキャップを使用し、スリットから加熱空気を毎分5500mの線速度で噴出させて、溶融ピッチを牽引して平均直径14.5μmのピッチ系短繊維を作製した。この時の紡糸温度は328℃であり、溶融粘度は13.5Pa・s(135poise)であった。紡出された繊維をベルト上に捕集してマットとし、さらにクロスラッピングで目付400g/mのピッチ系炭素繊維前駆体からなるピッチ系炭素繊維前駆体ウェブとした。
このピッチ系炭素繊維前駆体ウェブを空気中で170℃から320℃まで平均昇温速度5℃/分で昇温して不融化し、更に800℃で焼成を行った。このピッチ系炭素繊維ウェブをカッター(ターボ工業製)を用いて700rpmで粉砕し、3000℃で黒鉛化した。
ピッチ系黒鉛化短繊維の平均繊維径は9.8μm、平均繊維径に対する繊維径分散の比(CV値)は9%であった。個数平均繊維長は170μm、六角網面の成長方向に由来する結晶サイズは70nmであった。
ピッチ系黒鉛化短繊維の端面は透過型顕微鏡の観察によりグラフェンシートが閉じていることを確認した。また、表面は走査型電子顕微鏡の観察により、凹凸は1個であり実質的に平坦であった。
[参考例2]メソフェーズ系ピッチ黒鉛化短繊維の製造
参考例1において、粉砕時間の調整により、短繊維の個数平均繊維長を140μmとした以外は参考例1と同様にしてメソフェーズ系ピッチ黒鉛化短繊維を製造した。
[参考例3]熱伝導層2(熱伝導性樹脂組成物)
参考例1で得られたピッチ系黒鉛化短繊維45体積部、ポリカーボネート樹脂(帝人化成製 パンライト(登録商標)L−1225Y)100体積部を単軸混練装置を用いて溶融混練し、熱伝導性樹脂のペレットを得た。このペレットを用いて射出成形機(東芝機械製EC40NII)を用いて厚み4mmの熱伝導性成形品を得た。熱伝導性成形品の熱伝導率は13.8W/(m・K)、体積抵抗は約6×101(Ω・cm)であり、耐衝撃性は3.1kJ/m、静電破壊電圧は10kV未満、絶縁破壊電圧は1kV未満であった。
尚、本熱伝導層2の比重は1.51と低く、LED照明具の軽量化に特に好適である。
[参考例4]熱伝導層2(熱伝導性樹脂組成物)
熱伝導層2のマトリクスとして、日本公開特許2007−146105号記載の合成方法に基づくポリフェニレンスルフィド樹脂を用いた。すなわち攪拌機を装備する15リットルオートクレーブに、NaS・2.8HO1866g及びN−メチル−2−ピロリドン(以下、NMPと記す。)5リットルを仕込み、窒素気流下攪拌しながら徐々に205℃まで昇温して、407gの水を溜出させた。この系を140℃まで冷却した後、p−ジクロロベンゼン2280gとNMP1500gを添加し、窒素気流下に系を封入した。この系を225℃に昇温し、225℃にて2時間重合を行った。重合終了後、室温まで冷却し、ポリマーを遠心分離器により単離した。温水でポリマーを繰り返し洗浄し、100℃で一昼夜乾燥し、更に空気雰囲気下235℃で加熱硬化処理を行い、ポリ(p−フェニレンスルフィド)樹脂を得た。
このポリ(p−フェニレンスルフィド)樹脂を粉砕機を用いてパウダー形状とした後、参考例1で得たピッチ系黒鉛化短繊維69体積部、前記ポリ(p−フェニレンスルフィド)樹脂100体積部を二軸混練装置を用いて溶融混練し、熱伝導性樹脂のペレットを得た。このペレットを用いて射出成形機(東芝機械製EC40NII)を用いて厚み4mmの熱伝導性成形品を得た。熱伝導性成形品の熱伝導率は18.6W/(m・K)、体積抵抗は約3×10(Ω・cm)であり、耐衝撃性は1.5kJ/m、静電破壊電圧は10kV未満、絶縁破壊電圧は1kV未満であった。
尚、本熱伝導層2の比重は1.7と低く、LED照明具の軽量化に好適である。
[参考例5]熱伝導層2(熱伝導性樹脂組成物)
参考例4で得たポリ(p−フェニレンスルフィド)樹脂100体積部と、参考例2で得たピッチ系黒鉛化短繊維92体積部とを、二軸混練装置を用いて溶融混練し、熱伝導性樹脂のペレットを得た。このペレットを用いて射出成形機(東芝機械製EC40NII)を用いて厚み4mmの熱伝導性成形品を得た。熱伝導性成形品の熱伝導率は20.4W/(m・K)、体積抵抗は約8×10−1(Ω・cm)であり、耐衝撃性は1.1kJ/m、静電破壊電圧は10kV未満、絶縁破壊電圧は1kV未満であった。
尚、本熱伝導層2の比重は1.75と低く、LED照明具の軽量化に好適である。
[参考例6]熱伝導層2(熱伝導性樹脂組成物)
参考例1で得たピッチ系黒鉛化短繊維55体積部、環状ポリオレフィン樹脂(JSR株式会社「アートン」D4531F)100体積部を二軸混練装置を用いて溶融混練し、熱伝導性樹脂のペレットを得た。このペレットを用いて射出成形機(東芝機械製EC40NII)を用いて厚み4mmの熱伝導性成形品を得た。熱伝導性成形品の熱伝導率は15.9W/(m・K)、体積抵抗は約9×10−1(Ω・cm)であり、耐衝撃性は2.2kJ/m、静電破壊電圧は10kV未満、絶縁破壊電圧は1kV未満であった。
尚、本熱伝導層2は比重が1.48と低く、また屋外耐候性にも優れる事から、LED照明具の軽量化や、屋外利用等において特に好適である。
[参考例7]電気絶縁層12(樹脂)
ポリカーボネート樹脂(帝人化成製 パンライト(登録商標)L−1225Y)を用いて厚み4mmの成形品を得た。本成形品の熱伝導率は0.2W/m・K、耐衝撃性は72kJ/mであり、体積抵抗は1013Ω・cmであった。
尚、本電気絶縁層12の比重は1.2と低く、LED照明具の軽量化に特に好適である。
[参考例8]電気絶縁層12(樹脂)
ポリカーボネート樹脂(帝人化成製 パンライト(登録商標)L−1225Y)100重量部に、平均粒径約30μmの酸化アルミニウム粒子(マイクロン社製A35−01)80重量部、平均粒径約8μmの酸化アルミニウム粒子(マイクロン社製AX10−32)60重量部、繊維長3mmのガラス繊維15重量部を二軸混練により混合してなる樹脂を電気絶縁層12として用い、厚み4mmの白色成形品を得た。本成形品の熱伝導率は0.8W/m・K、耐衝撃性は8kJ/mであり、体積抵抗は約1012Ω・cmであった。
尚、本電気絶縁層12の比重は約1.7と低く、LED照明具の軽量化に特に好適である。また熱伝導率が高い為、LED素子1の放熱効果において好適である。
[参考例9]電気絶縁層12(樹脂)
ポリカーボネート樹脂に白色顔料等を添加してなる白色のポリカーボネート樹脂(帝人化成製 パンライト(登録商標)難燃光高反射グレード LN−3010RM)を用いて厚み4mmの白色成形品を得た。本成形品の熱伝導率は0.3W/m・K、耐衝撃性は12kJ/mであり、体積抵抗は1013Ω・cm、光反射率は95%、難燃性は1.6mm厚み条件にてV−0であった。
尚、本電気絶縁層12の比重は約1.3と低く、LED照明具の軽量化に特に好適である。また光反射率が高く白色である為、LED照明具の外観デザインを高めるのに好適である。
[参考例10]電気絶縁層12(樹脂)
ポリカーボネート樹脂に白色顔料等を添加してなる白色のポリカーボネート樹脂(帝人化成製 パンライト(登録商標)難燃光高反射グレード LN−3000RM)を用いて射出成型により、厚み4mmの白色成形品を得た。本成形品の熱伝導率は0.3W/m・K、耐衝撃性は約60kJ/mであり、体積抵抗は1013Ω・cm、光反射率は95%、難燃性は1.6mm厚み条件にてV−0であった。
尚、本電気絶縁層12の比重は約1.3と低く、LED照明具の軽量化に特に好適である。また光反射率が高く白色である為、LED照明具の外観デザインを高めるのに好適である。
[参考例11]電気絶縁層12(樹脂)
市販のガラス繊維強化ポリ(p−フェニレンスルフィド)樹脂(ポリプラスチックス製 フォートロン登録商標1130A1)を用いて、射出成型により厚み4mmの成形品を得た。本成形品の熱伝導率は0.2W/m・K、耐衝撃性は約10kJ/mであり、体積抵抗は1014Ω・cm、難燃性は1.6mm厚み条件にてV−0、比重は1.57であった。
[参考例12]熱伝導層2と電気絶縁層12との一体成形
参考例3で得た熱伝導性樹脂ペレットと、参考例7のポリカーボネート樹脂を、射出成形機(東芝機械製EC40NII)を基にした二色射出成形機を用いて平板状の熱伝導性樹脂複合成形体(熱伝導性二色樹脂成形体)を得た。熱伝導性樹脂ペレットによる熱伝導層2の平均厚みは2.3mm、ポリカーボネートによる電気絶縁層(補強層)の平均厚みは1mmとした。
得られた熱伝導性樹脂複合成形体の耐衝撃性は11.8kJ/mであった。また静電破壊電圧は30kV以上、絶縁破壊電圧は10kV以上であった。
[参考例13]熱伝導層2と電気絶縁層12との一体成形
参考例4で得た熱伝導性樹脂ペレットと、参考例11の樹脂ペレットを用いて、射出成形機(東芝機械製EC40NII)を基にした二色射出成形機を用いて平板状の熱伝導性樹脂複合成形体(熱伝導性二色樹脂成形体)を得た。参考例4の熱伝導性樹脂ペレットによる熱伝導層の平均厚みは2.3mm、参考例11の樹脂ペレットによる電気絶縁層(補強層)の平均厚みは1mmとした。
得られた熱伝導性樹脂複合成形体の耐衝撃性は6.1kJ/mであった。また静電破壊電圧は30kV以上、絶縁破壊電圧は10kV以上であった。
[参考例14]熱伝導層2と電気絶縁層12(補強層)との積層
参考例4で得た熱伝導性樹脂ペレットを用いた平均厚み2.3mmの平板、参考例7のポリカーボネート樹脂を用いた平均厚み1mmの電気絶縁層12(補強層)の平板をそれぞれ作成した後、両者を市販のエポキシシリコーン系接着剤(セメダイン製 登録商標セメダインスーパーX)を用い、接着層を薄く伸ばした状態で完全接着固定して一体化した。
こうして得られた熱伝導性樹脂複合成形体の耐衝撃性は9.2kJ/mであった。また静電破壊電圧は30kV以上、絶縁破壊電圧は10kV以上であった。
[参考例15]熱伝導層2と電気絶縁層12(補強層)との積層
参考例5で得た熱伝導性樹脂ペレットを用いた平均厚み2.3mmの平板と、参考例7のポリカーボネート樹脂を用いた平均厚み1mmの電気絶縁層12(補強層)の平板をそれぞれ作成した後、両者を市販のエポキシシリコーン系接着剤(セメダイン製 登録商標セメダインスーパーX)を用い、接着層を薄く伸ばした状態で完全接着固定して一体化した。
こうして得られた熱伝導性樹脂複合成形体の耐衝撃性は8.4kJ/mであった。また静電破壊電圧は30kV以上、絶縁破壊電圧は10kV以上であった。
[参考例16]熱伝導層2と電気絶縁層12(補強層)との積層
参考例6で得た熱伝導性樹脂ペレットを用いた平均厚み2.3mmの平板と、参考例7のポリカーボネート樹脂を用いた平均厚み1mmの電気絶縁層12(補強層)の平板をそれぞれ作成した後、両者を市販のエポキシシリコーン系接着剤(セメダイン製 登録商標セメダインスーパーX)を用い、接着層を薄く伸ばした状態で完全接着固定して一体化した。
こうして得られた熱伝導性樹脂複合成形体の耐衝撃性は10.1kJ/mであった。また静電破壊電圧は30kV以上、絶縁破壊電圧は10kV以上であった。
[参考例17]熱伝導層2と電気絶縁層12(補強層)との積層
参考例4で得た熱伝導性樹脂ペレットを用いた平均厚み2.3mmの平板と、参考例10の白色ポリカーボネート樹脂を用いた平均厚み1mmの電気絶縁層12(補強層)の平板をそれぞれ作成した後、両者を市販のエポキシシリコーン系接着剤(セメダイン製 登録商標セメダインスーパーX)を用い、接着層を薄く伸ばした状態で完全接着固定して一体化した。こうして得られた熱伝導性樹脂複合成形体の耐衝撃性は8.2kJ/mであった。また静電破壊電圧は30kV以上、絶縁破壊電圧は10kV以上であった。
[実施例1]
図1に図示するLED照明具を組み立てた。
熱伝導層2は参考例3の熱伝導性樹脂組成物を用い、電気絶縁層12には参考例7のポリカーボネート樹脂を用いて二色樹脂成形法により一体成形した。熱伝導層2の外周直径は28mm、高さを25mm、厚みは側面部2mm、平面部3.5mmとし(熱伝導層2トータルの平均厚みとして約2.3mm)、電気絶縁層12の平均厚みは1.5mmとした。本熱伝導層2の熱伝導率と平均厚みとの積は0.032(W/K)、熱伝導層2の表面積は約0.005mであった。
また熱伝導層2の外周側面の補強層の積層されていない側の面に熱収縮チューブの被覆により電気絶縁性の薄層10を積層した。すなわち飽和ポリエステル樹脂による熱収縮チューブ(帝人化成製 商標名テレチューブ、厚み約100μm)を用い、熱伝導層2の周囲を包み込むようにチューブを配置した後、200℃に加熱したヒータからの送風によりチューブを加熱、熱収縮させ、熱伝導層2の外周側面に一様に電気絶縁性の薄層10を積層した。尚、積層後の層厚は約130μmであった。別途測定による電気絶縁性の薄層10の体積抵抗は6×1013Ω・cmであった。また別途作成した、2mm厚の本熱伝導層2の平板状成形体の片面に本電気絶縁性の薄層10を積層してなる成形体の厚み方向の静電破壊電圧は30kV以上、絶縁破壊電圧は約10kV以上であった。
LED素子1としては日亜化学工業製の電球色チップタイプLED NS9L153MT−H3(定格出力約3W、ジャンクション温度定格150℃)を1灯で用い、LED実装基板14としては厚み約1mmのアルミニウムをベースとした直径22mmのアルミベースの実装基板を用いた。実装基板の裏面は熱伝導性シリコーン系接着ゴム(信越シリコーン製 縮合型RTVゴム KE3466、熱伝導率1.9W/m・K)による厚み約30μmの熱伝導性接着層を介して熱伝導層2に固定した。また銅配線パターン上には白色の樹脂絶縁層を印刷形成した。
尚、電源回路からLED素子1への投入電力は2.7Wとした。熱伝導層2表面積をLED素子1投入電力で割った値は約0.0019m/Wであった。
尚、LED素子1の周囲筐体4には、参考例7のポリカーボネート樹脂からなる平均肉厚2.4mm、半径約25mmの半球状の成型体を用い、その内面側にはアルミニウムの真空蒸着による厚み約50nmの光反射層を形成し、筐体光反射面6aとした。尚、図1には省略されているが、LED照明具の外観デザインの観点にて、光反射面の形成面には小さなディンプル状の凸状形状パターンが形成されている。
また本実施例で周囲筐体4はネジ勘合部4aによる固定時に筐体の底面がLED実装基板14の端面を上方から押さえつける形で固定される。これにより、実装基板の経時的な剥がれの抑制が図れ、LED照明具の長期的な信頼性を高めることができる。
導光拡散層3は、アクリル樹脂の射出成形により、上面に概逆円錐状の凹部からなる全反射面3a、下面に球面の一部を切り取って成る凸レンズ形状からなる光屈折面を有した導光拡散層3とした。図44A〜Cは、実施例1における導光拡散層3を斜め方向から観察したときの外観図である。尚、概逆円錐状の凹部の形成された導光拡散層3上面の直径は約12mm、円錐の高さ(凹部の深さ)は約6mmとした。また導光拡散層3下面の凸レンズ形状は半径6mmの球面の一部からなる曲面とした。また導光拡散層3最下面とLED素子1発光面との間隔は約2.5mmとした。
すなわち本導光拡散層3は、図16における入射レンズ面(光屈折面)頂点位置のZ座標(z1)が2.5(mm)、入射レンズ面の曲率半径(r1)が6mm、入射レンズ面のコーニック係数(k1)が0(球面)、入射レンズ面のXY面投射直径(p1)が10mm、全反射面3aの頂点位置のZ座標(z2)が12.8(mm)、全反射面3aのZ軸投影長さ(q1)が6mm、全反射面3aの形状制御点/回転軸間距離(q2)が2.9mm、全反射面3aのXY面投射直径(p2)が11.6mm、導光拡散層3のLED素子1と相対する面と反対側の面のXY面投射直径(p3)が12.6mmである。
尚、本実施例において導光拡散層3は、導光拡散層3から鉛直方向に対して45°以上、135°以下の角度範囲に出射する光量を100とした場合に、導光拡散層3のLED素子1と相対する面と反対側の面から鉛直方向に対して0°以上、45°未満の角度範囲に出射する光量が15前後になるよう設計が為されている。
また導光拡散層3のLED素子と相対する面の一部に、光反射層として厚み50μmの白色反射PETフィルム(帝人デュポンフィルム製)を接着し、光反射面6bとした。
光透過性カバー層5には、メラミン系のハードコート層が片面の表面に形成された厚み1.5mmのポリカーボネートシート(帝人化成製 商標名「パンライトMRシート PC−8199」を用い、光出射側がハードコート面となるようにLED素子1の周囲筐体4の上部に接着剤で固定して用いた。
またガイシ部8は、参考例9の白色ポリカーボネート樹脂を用い、口金固定部の厚肉部を含めた平均肉厚が約2.5mmの成型体として成形した。
本LED照明具の点灯試験を周囲温度25℃に調整された室内で行い、LED素子1のカソード側ハンダ接合部の近傍にK型熱電対を固定し、LED素子1の発熱状態を測定した。
尚、LED素子1の温度測定については本発明者の検討を通じ、その手法によっては大きな誤差を生じ易く、これらは主に熱電対とLED素子1間(温度測定ポイント間)の接触固定状況により熱抵抗のばらつきに起因する事が判明した。この知見に基ずき、熱抵抗のばらつきを極力少なくすべく、薄型で柔軟性を有する面状熱電対(厚み100μm)を使用し、測定ポイントに面的に密着させる手法を取った。本熱電対の接着固定には熱伝導性シリコーン接着ゴム(信越シリコーン製 縮合型RTVゴム KE3466、熱伝導率1.9W/m・K)による厚み約30μmの熱伝導性接着層を用いた。またこのようにして熱電対が測定ポイントと面密着固定された後、熱電対の周囲全体にも前記熱伝導性シリコーン接着ゴムを塗布して、熱電対をシリコーン接着ゴムが包み込むような形にして熱電対の固定をより完全なものとした。
またLEDの実装基板についても、基板内で局所的な温度ばらつきの少ないアルミベースの実装基板を用いた方が測定誤差が少ない事も判明した為、アルミベースのLED実装基板14を採用した。
これらの手法の採用により、LED素子1の温度測定精度が格段に向上し、以下の実施例では信頼性のより高い温度測定が可能となった。
本実施例のLED照明具においては、電力投入30分後のLED素子1の温度は79℃(ジャンション温度換算約106℃)であった。
更に本LED照明具の全光束量は95ルーメン、1m直下照度は82ルクスであった。
続いて、本LED照明具の光透過性カバー層5を取り外し、光吸収性の黒色板(光透過率0%、光吸収率98%)を配置し、LED照明具の鉛直方向に出射する光を完全に遮断した上で、光束量の測定を行った所、光束量は約5ルーメンであった。すなわちLED照明具の全出射光束を100とした場合、周囲筐体を透過もしくは通過して、周囲筐体の外周面から出射する光束の割合は約5であった。
さて本LED照明具では図9(光学シミュレーション結果)に示すように、LED素子1の出射光の多くが、導光拡散層3に入射して、層内を導光した後、導光拡散層3上部の逆円錐型の凹部で全反射され、側面3dにある光源の周囲筐体4に入射、筐体内面に形成されたアルミニウムの光反射層で再反射した後、光透過性カバー層5から照明具外に出射するとの光路を取る。すなわち照明具としては、周囲筐体4の反射面全体から照明光が出射する形になるため、点光源状で直進性の強いLED素子1そのものの出射光とは異なる、目に優しい面状の照明光とすることができる。尚、図9における各部位の形状や大きさの相対関係は、実寸上の相対関係とほぼ等しく記載されている。
更には図1のLED照明具では、照明光の指向性(配光分布)に関し、図11に例示するような照度分布を得ることができる。すなわち図11の照度分布は、図10に示すようにLED素子1の位置から鉛直方向に1000mmの距離を隔てた平面(光照射面)上の照度分布の例を示すが、照明光が適度に収束され、比較的限られた面積領域をスポット状に強く照らすのに適したスポット照明用の照明具として好適な照度分布を有している。尚、図11の縦軸は相対照度であり、横軸は前記光照射面上の位置L(mm)である。
尚、本実施例では、前記光照射面において最大照度となるLED直下の位置から約100mmの離れた位置において前記最大照度の半分の照度が得られる。
また熱伝導層2、導光拡散層3、光透過性カバー層5、電気絶縁層12、LED素子1の周囲筐体4をすべて樹脂もしくは樹脂組成物で作成した為、LED照明具は非常に軽量であり、更に、耐衝撃性の高い樹脂もしくは樹脂組成物を用いた為に、機械的強度や落下安全性の高いLED照明具となった。
[実施例2]
実施例1において、参考例4の熱伝導性樹脂組成物と、参考例11の電気絶縁層12を用いた以外は全く同様にしてLED照明具を作成した。本熱伝導層2の熱伝導率と平均厚みとの積は0.047(W/K)、熱伝導層2の表面積は約0.005mであった。熱伝導層2の表面積をLED素子1の投入電力で割った値は0.0019mであった。
本LED照明具の点灯試験を周囲温度25℃に調整された室内で行い、LED素子1のカソード側ハンダ接合部の近傍にK型熱電対を固定し、LED素子1の発熱状態を測定した結果、電力投入30分後のLED素子の温度は76℃(ジャンション温度換算約103℃)であった。またLED照明具としての全光束量は97ルーメン、1m直下照度は84ルクスであった。続いて、本LED照明具の光透過性カバー層5を取り外し、光吸収性の黒色板(光透過率0%、光吸収率98%)を配置し、LED照明具の鉛直方向に出射する光を完全に遮断した上で、光束量の測定を行った所、光束量は約5ルーメンであった。すなわちLED照明具の全出射光束を100とした場合、周囲筐体を透過もしくは通過して、周囲筐体の外周面から出射する光束の割合は約5であった。
[実施例3]
実施例1において、熱伝導層2には参考例6の熱伝導性樹脂組成物を用い、電気絶縁層12には参考例7のポリカーボネート樹脂を用い、両者を別々に成形を行った上で、両者を市販のエポキシシリコーン系接着剤(セメダイン製 登録商標セメダインスーパーX)を用いて、接着層を薄く伸ばした状態で完全接着固定して一体化し、本LED照明具の筐体とした。そして、これ以外は実施例1と全く同様にしてLED照明具を作成した。
本熱伝導層2の熱伝導率と平均厚みとの積は0.037(W/K)、熱伝導層2の表面積は0.005mであった。熱伝導層2表面積をLED素子1投入電力で割った値は0.0011m/Wであった。
本LED照明具の点灯試験を周囲温度25℃に調整された室内で行い、LED素子1のカソード側ハンダ接合部の近傍にK型熱電対を固定し、LED素子1の発熱状態を測定結果、電力投入30分後のLED素子1の温度は75℃(ジャンクション温度換算約102℃)であった。尚、本LED照明具の全光束量は96ルーメン、1m直下照度は83ルクスであった。続いて、本LED照明具の光透過性カバー層5を取り外し、光吸収性の黒色板(光透過率0%、光吸収率98%)を配置し、LED照明具の鉛直方向に出射する光を完全に遮断した上で、光束量の測定を行った所、光束量は約5ルーメンであった。すなわちLED照明具の全出射光束を100とした場合、周囲筐体を透過もしくは通過して、周囲筐体の外周面から出射する光束の割合は約5であった。
[実施例4]
実施例1において、熱伝導層2として、アルミニウム/マグネシウム系合金(JIS合金、A5056、熱伝導率110W/m・K、比重約2.6)のブロック塊からの切削加工により、実施例1と同一形状のものを作成し、熱伝導層2を金型キャビティ内にセットした後にインサート成形法により電気絶縁層12を熱伝導層2に積層した以外は、実施例1と全く同様にしてLED照明具を組み立て、点灯試験を行った。
本熱伝導層2の熱伝導率と平均厚みとの積は0.253(W/K)、熱伝導層2の表面積は約0.005m、熱伝導層2表面積をLED素子1投入電力で割った値は約0.0019m/Wであった。
また電力投入30分後のLED素子1の温度は65℃(ジャンクション温度換算約92℃)であった。尚、本LED照明具の全光束量は102ルーメン、1m直下照度は88ルクスであった。続いて、本LED照明具の光透過性カバー層5を取り外し、光吸収性の黒色板(光透過率0%、光吸収率98%)を配置し、LED照明具の鉛直方向に出射する光を完全に遮断した上で、光束量の測定を行った所、光束量は約5ルーメンであった。すなわちLED照明具の全出射光束を100とした場合、周囲筐体を透過もしくは通過して、周囲筐体の外周面から出射する光束の割合は約5であった。
[実施例5]
図2に図示するLED照明具を組み立てた。
熱伝導層2は参考例4の熱伝導性樹脂組成物を用い、電気絶縁層12とガイシ部8は参考例9のポリカーボネート樹脂を用いた。熱伝導層2の外周直径は28mm、高さを25mm、厚みは側面部2mm、平面部3.5mmとし(熱伝導層2トータルの平均厚みとして約2.3mm)、電気絶縁層12の平均厚みは1.5mmとした。本熱伝導層2の熱伝導率と平均厚みとの積は0.043(W/K)、熱伝導層2の表面積は0.005mであった。
尚、熱伝導層2と電気絶縁層12は別々に射出成形して成形体を得た上で、両者を市販のエポキシシリコーン系接着剤(セメダイン製 登録商標セメダインスーパーX)を用い、接着層を薄く伸ばした状態で完全接着固定して一体化し、本LED照明具の筐体とした。
尚、図2に図示するLED照明具では熱伝導層2の外周側面には参考例9のポリカーボネートによる電気絶縁層12を積層されているが、この電気絶縁性に関し、別途作成した2.3mm厚の熱伝導層2、1.5mmの電気絶縁層12を接着剤で積層した平板状成形体の厚み方向の静電破壊電圧は30kV以上、絶縁破壊電圧は約10kV以上であった。
LED素子1としては日亜化学工業製の電球色チップタイプLED NS9L153MT−H3(定格出力約3W、ジャンクション温度定格150℃)を2灯で用い、両チップの中心間距離(発光面の重心間距離)を約5mm(両チップ端部間の隙間約1mm)とした。
LED実装基板14としては厚み約1mmのアルミニウムをベースとした直径22mmのアルミベースの実装基板を用いた。実装基板の裏面は熱伝導性シリコーン系接着ゴム(信越シリコーン製 縮合型RTVゴム KE3466、熱伝導率1.9W/m・K)による厚み約30μmの熱伝導性接着層を介して熱伝導層2に固定した。また銅配線パターン上には白色の樹脂絶縁層を印刷形成した。
尚、電源回路から各LED素子1への投入電力は約2.2Wとし、2灯合計で約4.4Wとした。
熱伝導層2表面積をLED素子1投入電力で割った値は0.0011m/Wであった。
尚、LED素子1の周囲筐体4には、参考例7のポリカーボネート樹脂からなる平均肉厚2.4mm、半径約25mmの半球状の成型体を用い、その内面側にはアルミニウムの真空蒸着による厚み約50nmの光反射層を形成し、筐体反射面6aとした。尚、図2には省略されているが、光反射面の形成面には小さなディンプル状の形状凸パターンを形成している。
導光拡散層3は、アクリル樹脂の射出成形により、上面に概逆円錐状の凹部からなる全反射面3a、下面に球面の一部を切り取って成る凸レンズ形状からなる光屈折面を設けた導光拡散層3とした。尚、概逆円錐状の凹部の形成された導光拡散層3上面の直径は約12mm、逆円錐の高さ(凹部の深さ)は約6mmとした。また導光拡散層3下面の凸レンズ形状は半径6mmの球面の一部からなる曲面とした。また導光拡散層3最下面とLED素子1発光面との間隔は約2.5mmとした。
すなわち本導光拡散層3は、図16における入射レンズ面(光屈折面)頂点位置のZ座標(z1)が2.5(mm)、入射レンズ面の曲率半径(r1)が6mm、入射レンズ面のコーニック係数(k1)が0(球面)、入射レンズ面のXY面投射直径(p1)が10mm、全反射面3aの頂点位置のZ座標(z2)が12.8(mm)、全反射面3aのZ軸投影長さ(q1)が6mm、全反射面3aの形状制御点/回転軸間距離(q2)が2.9mm、全反射面3aのXY面投射直径(p2)が11.6mm、導光拡散層3のLED素子1と相対する面と反対側の面のXY面投射直径(p3)が12.6mmである。
尚、本実施例において導光拡散層3は、導光拡散層3から鉛直方向に対して45°以上、135°以下の角度範囲に出射する光量を100とした場合に、導光拡散層3のLED素子1と相対する面と反対側の面から鉛直方向に対して0°以上、45°未満の角度範囲に出射する光量が30前後になるよう設計が為されている。
尚、周囲筐体4はネジ勘合部4aによる固定時に筐体の底面がLED実装基板14の端面を上方から押さえつける形で固定される。これにより、実装基板の経時的な剥がれの抑制が図れ、LED照明具の長期的な信頼性を高めることができる。
光透過性カバー層5には、メラミン系のハードコート層が片面の表面に形成された厚み1.5mmのポリカーボネートシート(帝人化成製 商標名「パンライトMRシート PC−8199」を用い、光出射側がハードコート面となるようにLED素子1の周囲筐体4の上部に接着剤で固定して用いた。
本LED照明具の点灯試験を周囲温度25℃に調整された室内で行い、LED素子1のカソード側ハンダ接合部の近傍にK型熱電対を固定し、LED素子1の発熱状態を測定した。この結果、電力投入30分後のLED素子1の温度は98℃(ジャンクション温度換算約120℃)であった。尚、本LED照明具の全光束量は152ルーメン、1m直下照度は112ルクスであった。続いて、本LED照明具の光透過性カバー層5を取り外し、光吸収性の黒色板(光透過率0%、光吸収率98%)を配置し、LED照明具の鉛直方向に出射する光を完全に遮断した上で、光束量の測定を行った所、光束量は約20ルーメンであった。すなわちLED照明具の全出射光束を100とした場合、周囲筐体を透過もしくは通過して、周囲筐体の外周面から出射する光束の割合は約13であった。
また本LED照明具では実施例1と同様に、LED素子1の出射光の多くが、導光拡散層3に入射して、層内を導光した後、導光拡散層3上部の逆円錐型の凹部で全反射され、側面3dにある光源の周囲筐体4に入射、筐体内面に形成されたアルミニウムの光反射層で再反射した後、光透過性カバー層5から照明具外に出射するとの光路を取る。すなわち照明具としては、周囲筐体4の反射面全体から照明光が出射する形になるため、点光源状で直進性の強いLED素子1そのものの出射光とは異なる、目に優しい面状の照明光とすることができる。
図2に例示したLED照明具では、照明光の指向性(配光分布)に関し、図13に例示するような照度分布を得ることができる。すなわち図13の照度分布は、図10に示すようにLED素子1の位置から鉛直方向に1000mmの距離を隔てた平面(光照射面)上の照度分布の例を示すが、図12に説明するようにLED素子1が2個が並んだ方向に垂直な向き(これをX方向とする)とLED素子1が2個が並んだ方向に平行な向き(これをY方向とする)とすると、X方向とY方向で照度分布は多少異なるものの、ともに照明光が適度に収束され、比較的限られた面積領域をスポット状に強く照らすのに適したスポット照明用の照明具として好適な照度分布を有している。尚、図13の縦軸は相対照度であり、横軸は前記光照射面上の位置L(mm)である。
尚、本実施例では、前記光照射面においてLED直下の位置からX方向には約320mmの離れた位置において、Y方向には約250mm離れた位置において、前記最大照度の半分の照度が得られる。
また熱伝導層2、導光拡散層3、光透過性カバー層5、電気絶縁層12、LED素子1の周囲筐体4をすべて樹脂もしくは樹脂組成物で作成した為、LED照明具は非常に軽量であり、更に、耐衝撃性の高い樹脂もしくは樹脂組成物を用いた為に、機械的強度や落下安全性の高いLED照明具となった。
またLED照明具の最外層に光反射率の高い白色の層を用いた事により、LED照明具の外観、意匠が向上した。
[実施例6]
実施例5において、参考例5の熱伝導性樹脂組成物を用いた以外は、実施例5と全く同様にしてLED照明具を作成した。本熱伝導層2の熱伝導率と平均厚みとの積は0.047(W/K)、熱伝導層2の表面積は約0.005mであった。熱伝導層2表面積をLED素子1投入電力で割った値は約0.0011m/Wであった。
本LED照明具の点灯試験を周囲温度25℃に調整された室内で行い、LED素子1のカソード側ハンダ接合部の近傍にK型熱電対を固定し、LED素子1の発熱状態を測定結果、電力投入30分後のLED素子1の温度は94℃(ジャンクション温度換算約116℃)であった。尚、本LED照明具の全光束量は155ルーメン、1m直下照度は114ルクスであった。続いて、本LED照明具の光透過性カバー層5を取り外し、光吸収性の黒色板(光透過率0%、光吸収率98%)を配置し、LED照明具の鉛直方向に出射する光を完全に遮断した上で、光束量の測定を行った所、光束量は約20ルーメンであった。すなわちLED照明具の全出射光束を100とした場合、周囲筐体を透過もしくは通過して、周囲筐体の外周面から出射する光束の割合は約13であった。
[実施例7]
実施例5において、参考例8の電気絶縁層12を用いた以外は、実施例5と全く同様にしてLED照明具を作成した。
本LED照明具の点灯試験を周囲温度25℃に調整された室内で行い、LED素子1のカソード側ハンダ接合部の近傍にK型熱電対を固定し、LED素子1の発熱状態を測定結果、電力投入30分後のLED素子1の温度は95℃(ジャンクション温度換算約117℃)であった。尚、本LED照明具の全光束量は154ルーメン、1m直下照度は113ルクスであった。続いて、本LED照明具の光透過性カバー層5を取り外し、光吸収性の黒色板(光透過率0%、光吸収率98%)を配置し、LED照明具の鉛直方向に出射する光を完全に遮断した上で、光束量の測定を行った所、光束量は約20ルーメンであった。すなわちLED照明具の全出射光束を100とした場合、周囲筐体を透過もしくは通過して、周囲筐体の外周面から出射する光束の割合は約13であった。
[実施例8]
実施例5において、図24に例示するような要領で、参考例9のポリカーボネートによる電気絶縁層12の最表面(LED照明具の最外郭側に相当する表面)に、射出成形金型の内面刻印により、図8に例示の形状に類似した凸部先端部に曲面部位(曲率)を有した形状パターンの表面賦型を施した(ただし図8と異なり、凸部根元部側には曲率を有していない)以外は、実施例5と全く同様にしてLED照明具を作成した。
表面賦型の形状パターンは、凸部高さ1.2mm、凸部幅0.6mm、凸部先端曲率半径0.3mm、底部幅1.7mmとした。この表面賦型による最外郭層の平坦面対比の表面積増加割合は約200%であった。
実施例5同様に、LEDの点灯試験を行った所、電力投入30分後のLED素子1の温度は89℃(ジャンクション温度換算約111℃)であった。尚、本LED照明具の全光束量は162ルーメン、1m直下照度は120ルクスであった。続いて、本LED照明具の光透過性カバー層5を取り外し、光吸収性の黒色板(光透過率0%、光吸収率98%)を配置し、LED照明具の鉛直方向に出射する光を完全に遮断した上で、光束量の測定を行った所、光束量は約21ルーメンであった。すなわちLED照明具の全出射光束を100とした場合、周囲筐体を透過もしくは通過して、周囲筐体の外周面から出射する光束の割合は約13であった。
[実施例9]
図27に図示するLED照明具を組み立てた。
熱伝導層2は参考例5の熱伝導性樹脂組成物を用い、電気絶縁層12とガイシ部8は参考例10の白色ポリカーボネート樹脂を用いて一体成形した。熱伝導層2の外周直径は28mm、高さを25mm、厚みは側面部2.5mm、平面部3.5mmとし(熱伝導層2トータルの平均厚みとして約2.8mm)、熱伝導層2に接する部分の電気絶縁層12の平均厚みは1.0mmとした。
本熱伝導層2の熱伝導率と平均厚みとの積は0.057(W/K)、熱伝導層2の表面積は約0.005mであった。
また参考例10のポリカーボネートによる電気絶縁層12の最表面(LED照明具の最外郭側に相当する表面)には、射出成形金型の内面刻印により、図8に例示の形状に類似した凸部先端部に曲面部位(曲率)を有した形状パターンの表面賦型を施した(ただし図8と異なり、凸部根元部側には曲率を有していない)。
表面賦型の形状パターンは、凸部高さ0.6mm、凸部幅0.6mm、凸部先端曲率半径0.3mm、底部幅1.2mmとした。この表面賦型による最外郭層の平坦面対比の表面積増加割合は約150%であった。
尚、参考例5の熱伝導層2と参考例10の電気絶縁層12は別々に射出成形して成形体を得た上で、両者の界面を市販のエポキシシリコーン系接着剤(セメダイン製 登録商標セメダインスーパーX)を用い、接着層を薄く伸ばした状態で完全接着固定して一体化した。
LED素子1としては日亜化学工業製の電球色チップタイプLED NS9L153MT−H3(定格出力約3W、ジャンクション温度定格150℃)を2灯で用い、両チップの中心間距離を5.8mm(両チップ端部間の隙間約1.8mm)とした。
LED実装基板14としては厚み約1mmのアルミニウムをベースとした直径22mmのアルミベースの実装基板を用いた。実装基板の裏面は熱伝導性シリコーン系接着ゴム(信越シリコーン製 縮合型RTVゴム KE3466、熱伝導率1.9W/m・K)による厚み約30μmの熱伝導性接着層を介して熱伝導層2に固定した。また銅配線パターン上には白色の樹脂絶縁層を印刷形成した。尚、電源回路から各1への投入電力は約2.2Wとし、2灯合計で約4.4Wとした。
熱伝導層2表面積をLED素子1投入電力で割った値は約0.0011m/Wであった。
尚、LED素子1の周囲筐体4には、参考例7のポリカーボネート樹脂からなる平均肉厚2.4mm、半径約25mmの半球状の成型体を用い、その内面側にはアルミニウムの真空蒸着による厚み約50nmの光反射層を形成し、筐体光反射面6aとした。尚、図27には省略されているが、光反射面の形成面には小さなディンプル状の形状凸パターンが形成されている。
導光拡散層3は、アクリル樹脂の射出成形により、図28に例示するような上面に逆円錐型の凹部で一部が曲面状となっている全反射面3a、下面には放物面の一部を切り取って成る凸レンズ形状を2つ結合してなる2つの頂点を有する光屈折面を持つ導光拡散層3とした。図45A〜Cは、実施例9における導光拡散層3を斜め方向から観察したときの外観図である。 本導光拡散層3は、図16における入射レンズ面(光屈折面)頂点位置のZ座標(z1)が2.2(mm)、入射レンズ面の曲率半径(r1)が3mm、入射レンズ面のコーニック係数(k1)が−1(放物面)、入射レンズ面のXY面投射直径(p1)が10mm、全反射面3aの頂点位置のZ座標(z2)が12.5(mm)、全反射面3aのZ軸投影長さ(q1)が7mm、全反射面3aの形状制御点/回転軸間距離(q2)が2mm、全反射面3aのXY面投射直径(p2)が11.6mm、導光拡散層3のLED素子1と相対する面と反対側の面のXY面投射直径(p3)が12.6mmである。
また光屈折面の2つの凸レンズ頂点間の距離は5.8mmとし、また各頂点が各LED素子1の発光中心位置(発光面の重心位置)の真上(鉛直方向)に位置するようにアライメントを行った。
本実施例において導光拡散層3は、導光拡散層3から鉛直方向に対して45°以上、135°以下の角度範囲に出射する光量を100とした場合に、導光拡散層3のLED素子1と相対する面と反対側の面から鉛直方向に対して0°以上、45°未満の角度範囲に出射する光量が25前後になるよう設計が為されている。
尚、周囲筐体4はネジ勘合部4aによる固定時に筐体の底面がLED実装基板14の端面を上方から押さえつける形で固定、光透過性カバー層5には、メラミン系のハードコート層が片面の表面に形成された厚み1.5mmのポリカーボネートシート(帝人化成製 商標名「パンライトMRシート PC−8199」を用い、光出射側がハードコート面となるようにLED素子1の周囲筐体4の上部に接着剤で固定して用いた。
LED照明具の点灯試験を周囲温度25℃に調整された室内で行い、LED素子1のカソード側ハンダ接合部の近傍にK型熱電対を固定し、LED素子1の発熱状態を測定した。この結果、電力投入30分後のLED素子1の温度は85℃(ジャンクション温度換算約107℃)であった。また本LED照明具の全光束量は165ルーメン、1m直下照度は221ルクスであった。続いて、本LED照明具の光透過性カバー層5を取り外し、光吸収性の黒色板(光透過率0%、光吸収率98%)を配置し、LED照明具の鉛直方向に出射する光を完全に遮断した上で、光束量の測定を行った所、光束量は約26ルーメンであった。すなわちLED照明具の全出射光束を100とした場合、周囲筐体を透過もしくは通過して、周囲筐体の外周面から出射する光束の割合は約16であった。
また本LED照明具では、導光拡散層3に入射したLED出射光は層内を鉛直方向に導光し、全反射面3aでその多くが全反射される。これらの全反射光は導光拡散層3の主に側面から出射した後、光路上で一旦収束点を持った後に、筐体上の反射面で鉛直方向に反射され、光透過性カバー層5から照明具外に出射するとの光路を取る。すなわち照明具としてみると、ある程度の面積を有する周囲筐体4の反射面を擬似光源として、照明光が出射する形になるため、点光源状で直進性の強いLED素子1そのものの出射光とは異なる、目に優しい面状の照明光とすることができる。
本LED照明具では、LED素子1の位置から鉛直方向に1000mmの距離を隔てた平面(光照射面)上の照度分布(配光分布)に関し、図29に例示するような照度分布を得ることができる。図29の照度分布は、LED素子1が2個が並んだ方向に垂直な向き(これをX方向とする)とLED素子1が2個が並んだ方向に平行な向き(これをY方向とする)とで照度分布は多少異なるものの、ともに照明光の広がりが適度に抑えられ、限られた面積領域をスポット状に強く照らすのに適したスポット照明用の照明具として好適な照度分布を有している。尚、図29の縦軸は相対照度であり、横軸は前記光照射面上の位置L(mm)である。
本実施例では、前記光照射面においてLED直下の位置からX方向には約105mmの離れた位置において、Y方向には約125mm離れた位置において、前記最大照度の半分の照度が得られる。
また熱伝導層2、導光拡散層3、光透過性カバー層5、電気絶縁層12、LED素子1の周囲筐体4をすべて樹脂もしくは樹脂組成物で作成した為、LED照明具は非常に軽量であり、更に、耐衝撃性の高い樹脂もしくは樹脂組成物を用いた為に、機械的強度や落下安全性の高いLED照明具となった。また最外層の電気絶縁層12に光反射率の高い白色の樹脂を用いた事により、LED照明具の外観、意匠が向上した。
[実施例10]
実施例9において、LED素子1の周囲筐体4内面の光反射面の形成面にディンプル形状その他の凸パターンを形成せず、凹凸の無いなだらかな球面とした以外は実施例9と同様にしてLED照明具を作成した。
本LED照明具の全光束量は167ルーメン、1m直下照度は253ルクスであった。続いて、本LED照明具の光透過性カバー層5を取り外し、光吸収性の黒色板(光透過率0%、光吸収率98%)を配置し、LED照明具の鉛直方向に出射する光を完全に遮断した上で、光束量の測定を行った所、光束量は約26ルーメンであった。すなわちLED照明具の全出射光束を100とした場合、周囲筐体を透過もしくは通過して、周囲筐体の外周面から出射する光束の割合は約16であった。
本実施例では、LED素子1の位置から鉛直方向に1000mmの距離を隔てた平面(光照射面)上で図30に示すような照度分布が得られ、LED直下の位置からX方向には約85mmの離れた位置において、Y方向には約110mm離れた位置において、前記最大照度の半分の照度が得られる。すなわち実施例9よりも更に広がり角の小さい(指向性の強い)スポット状の照明光を得る事ができる。
[実施例11]
図39に図示するようにLED素子1の周囲に光反射層24を設けた以外は実施例9と全く同様にしてLED照明具を作成した。
光反射層24は内径11mm、外径14mm、長さ3.6mmの円筒形の成型体とし、参考例10の白色ポリカーボネート樹脂の射出成型により作成した。光反射層24の反射率は約95%であった。光反射層24は2つのLED素子1の重心位置が円筒形の中心軸上となる配置でLED実装基板14上に接着剤を介して固定した。
本LED照明具の全光束量は202ルーメン、1m直下照度は244ルクスであり、光反射層24を配した事により、実施例9に比べて、全光束量、1m直下照度ともに大きく増加が観られた。続いて、本LED照明具の光透過性カバー層5を取り外し、光吸収性の黒色板(光透過率0%、光吸収率98%)を配置し、LED照明具の鉛直方向に出射する光を完全に遮断した上で、光束量の測定を行った所、光束量は約10ルーメンであった。すなわちLED照明具の全出射光束を100とした場合、周囲筐体を透過もしくは通過して、周囲筐体の外周面から出射する光束の割合は約4であった。
[実施例12]
図40に図示するLED照明具を組み立てた。
熱伝導層2は参考例5の熱伝導性樹脂組成物を用い、電気絶縁層12とガイシ部8は参考例10の白色ポリカーボネート樹脂を用いて一体成形した。熱伝導層2に接する部分の電気絶縁層12の平均厚みは1.0mmとした。
本実施例では熱伝導層2をLED照明具の最外郭層としており、熱伝導層2の外周直径は28mm、高さを25mm、厚みは側面部2.5mm、平面部3.5mm(熱伝導層2トータルの平均厚みとして約2.8mm)とした。本熱伝導層2の熱伝導率と平均厚みとの積は0.057(W/K)、熱伝導層2の表面積は約0.005mであった。尚、ここでは熱伝導層2の平均厚みと表面積に関し、後述の3次元表面形状賦与に伴う増加分は含まない形で計算した。
熱伝導層2の外周側の最表面には射出成形金型の内面刻印により、図8に例示の形状に類似した凸部先端部に曲面部位(曲率)を有した形状パターンの表面賦型を施した(ただし図8と異なり、凸部根元部側には曲率を有していない)。尚、これら表面賦型部位は熱伝導層2の外周面(直径28mm)を基底面として、その外側(最表面側)に付け加える形で形成している。表面賦型の形状パターンは、凸部高さ0.5mm、凸部幅0.6mm、凸部先端曲率半径0.3mm、底部幅0.9mmとした。この表面賦型による最外郭層の平坦面対比の表面積増加割合は約150%であった。
参考例5の熱伝導層2と参考例10の電気絶縁層12は別々に射出成形して成形体を得た上で、両者の界面を市販のエポキシシリコーン系接着剤(セメダイン製 登録商標セメダインスーパーX)を用い、接着層を薄く伸ばした状態で完全接着固定して一体化した。
LED素子1としては日亜化学工業製の電球色チップタイプLED NS9L153MT−H3(定格出力約3W、ジャンクション温度定格150℃)を2灯で用い、両チップの中心間距離を5.8mm(両チップ端部間の隙間約1.8mm)とした。
LED実装基板14としては厚み約1mmのアルミニウムをベースとした直径22mmのアルミベースの実装基板を用いた。実装基板の裏面は熱伝導性シリコーン系接着ゴム(信越シリコーン製 縮合型RTVゴム KE3466、熱伝導率1.9W/m・K)による厚み約30μmの熱伝導性接着層を介して熱伝導層2に固定した。また銅配線パターン上には白色の樹脂絶縁層を印刷形成した。尚、電源回路から各LED素子1への投入電力は約2.65Wとし、2灯合計で約5.3Wとした。熱伝導層2の表面積をLED素子1投入電力で割った値は約0.0009m/Wであった。
LED素子1の周囲筐体4、導光拡散層3は実施例9〜11と同じものを用いた。またLED素子1の周囲には図41に例示する形状、配置にて光反射層24を設けた。すなわち参考例10の白色ポリカーボネート樹脂を射出成型してなる、内径11mm、外径15mm、長さ3.6mmの円筒状で円筒の外面にフィン状に複数の壁部を有する成型体を光反射層24として用い、2つのLED素子1の重心位置が円筒形の中心軸上となる配置でLED実装基板14上に接着剤を介して固定した。尚、図41に図示するように光反射層24のLED実装基板14に接する部位の一部には空気孔(記号30を設け、LED素子1の周囲空気の交換がスムーズに行われるようにした。
LED照明具の点灯試験を周囲温度25℃に調整された室内で行い、LED素子1のカソード側ハンダ接合部の近傍にK型熱電対を固定し、LED素子1の発熱状態を測定した。この結果、電力投入30分後のLED素子1の温度は82℃(ジャンクション温度換算約108℃)であった。また本LED照明具の全光束量は238ルーメン、1m直下照度は289ルクスであった。続いて、本LED照明具の光透過性カバー層5を取り外し、光吸収性の黒色板(光透過率0%、光吸収率98%)を配置し、LED照明具の鉛直方向に出射する光を完全に遮断した上で、光束量の測定を行った所、光束量は約11ルーメンであった。すなわちLED照明具の全出射光束を100とした場合、周囲筐体を透過もしくは通過して、周囲筐体の外周面から出射する光束の割合は約5であった。
[比較例1]
実施例1において、導光拡散層3を設けずにLED照明具を組み立て、点灯試験を行った所、LED由来の点光源状の照明光となり、光源の直視が困難で、目に優しいものではなかった。また出射光の指向性、スポット径の制御性も有していなかった。
[比較例2]
実施例4において、導光拡散層3を設けずにLED照明具を組み立て、点灯試験を行った所、LED由来の点光源状の照明光となり、光源の直視が困難で、目に優しいものではなかった。また出射光の指向性、スポット径の制御性も有していなかった。
[参考例18]
実施例1において、参考例3の熱伝導樹脂組成物の代わりに、参考例8のポリカーボネート樹脂(熱伝導率0.8W/m・K)を用い、実施例1の熱伝導層2と同一形状で射出成形を行い、LED照明具を組み立てた。本層の熱伝導率と平均厚みとの積は0.002(W/K)、熱伝導層2の表面積は0.005m、層の表面積をLED素子1投入電力で割った値は0.0019m/Wであった。
実施例1同様にLEDの点灯試験を行った所、電力投入後、1分以内にLEDの温度が素子の定格温度(155℃)を超える事が明白となった為、試験を中止した。
[参考例19]
実施例9において、参考例5の熱伝導樹脂組成物の代わりに、参考例8のポリカーボネート樹脂(熱伝導率0.8W/m・K)を用い、実施例9の熱伝導層2と同一形状で射出成形を行い、LED照明具を組み立てた。本層の熱伝導率と平均厚みとの積は0.002(W/K)、熱伝導層2の表面積は0.005m、層の表面積をLED素子1投入電力で割った値は0.001m/Wであった。
実施例9同様にLEDの点灯試験を行った所、電力投入後、1分以内にLEDの温度が素子の定格温度(155℃)を超える状況となった為、試験を中止した。
[参考例20]
実施例9において、参考例5の熱伝導樹脂組成物の代わりに、参考例3のポリカーボネート樹脂と参考例7のポリカーボネート樹脂とを重量比12:88でペレット状態で混合したものを用い、実施例9の熱伝導層2と同一形状で射出成形を行い、LED照明具を組み立てた。本層の熱伝導率は1.7W/m・Kであり、熱伝導率と平均厚みとの積は0.005(W/K)、熱伝導層2の表面積は0.005m、層の表面積をLED素子1投入電力で割った値は0.001m/Wであった。
実施例9同様にLEDの点灯試験を行った所、電力投入後、約3分以内にLEDの温度が素子の定格温度(155℃)を超える状況となった為、試験を中止した。
軽量性、落下安全性、形状自由度、デザイン性、放熱性、電気的安全性等に優れた信頼性の高いLED照明具として幅広く利用できる。
1 LED素子
2 熱伝導層
3 導光拡散層
3a 全反射面
3b 淵部面
3c 光屈折レンズ面(導光拡散層上に光屈折レンズが形成されている例)
3d 側面
4 LED素子の周囲筐体
4a LED素子周囲筐体のネジ勘合部
5 光透過性カバー層
6a 筐体反射面(光反射層等形成面)
6b 光反射面(光反射層等形成面)
7 LED素子発光制御用電子回路の配置スペース
8 ガイシ部(記号12の電気絶縁層と一体成形される場合もある)
9a、9b 口金
10 電気絶縁性の薄層
11 配線孔
12 電気絶縁層(兼補強層)
13 低熱抵抗層(熱伝導性接着グリス、熱伝導シートなどの低熱抵抗性粘接着層)
14 LED実装基板
15 表面保護用電気絶縁性フィルム(白色、固定用の粘着層付き)
16 粘接着シート
17 接着層(熱伝導性接着剤、熱伝導性グリスなど)
18 シーリング層
19 3次元賦型層形成部位(形成部位の位置を示すものであり、賦型形状を示すものではない)
20 第1の放熱層(好ましくは金属による成形層)
21 第2の放熱層(好ましくは熱伝導樹脂組成物による成形層)
22 固定締結用部品(ネジ等)
23 光屈折レンズ(導光拡散層と分離形成の場合)
24 光反射層
25 導光拡散層の相対位置(導光拡散層の形状を示すものではない)
26 LED素子の相対位置
27 導光拡散層からの光出射角度の好適範囲
28 光路の一例
29 光路の他の一例
30 空気孔
【0014】
、135°以下の角度範囲に出射する光量が、導光拡散層3のLED素子1と相対する面と反対側の面から鉛直方向に対して0°以上、45°未満の角度範囲に出射する光量よりも少なくとも大きくするとの機能を有する事が好ましい。
[0049]
尚、導光拡散層3から鉛直方向に対して45°以上、135°以下の角度範囲に出射する光量を100とした場合に、導光拡散層3のLED素子1と相対する面と反対側の面から鉛直方向に対して0°以上、45°未満の角度範囲に出射する光量は、好ましくは70以下、より好ましくは50以下、更に好ましくは30以下、最も好ましくは20以下である。
[0050]
前記概逆円錐状凹部の形状に関しては、完全な逆円錐形状に限定するものではなく、それに類似した形状、例えば、その錐面が多少曲面状となっているもの(例えば図4または図6における記号3)も含むものとする。すなわち完全な逆円錐状でなくても全反射面3aとしての機能を果たす類似の形状であれば良い。
[0051]
すなわち概逆円錐状の凹部は、該部に入射する光に対し全反射面3aとして機能するため、鉛直方向に対して一定の傾斜を有する事が好ましい。入射光の入射角度が鉛直方向のみであれば、全反射の臨界角条件にて傾きの好適範囲を決める事ができるが、実際には入射光の入射角度は鉛直方向に対し、ある程度のばらつきを有する事も加味すると、鉛直方向に対して概ね0〜60度の範囲内で傾斜している事が好ましい。すなわち概逆円錐状の凹部の形成される導光拡散層3のLED素子1と相対する面と反対側の表面の総面積に対し、鉛直方向に対し、0〜60度の傾き角の範囲にある面の積算面積が50%以上を占める事が好ましい。
[0052]
[0053]
尚、導光拡散層3のLED素子1側の面、もしくは導光拡散層3とLED

Claims (27)

  1. LED素子と、
    前記LED素子の発光面側に相対する面から前記LED素子の出射光が入光される光透過性の層と、前記光透過性の層における前記LED素子の発光面側に相対する面と反対側の面に設けられ、前記入光された出射光を前記LED素子の発光面の鉛直方向に対して45°以上かつ135°以下の角度範囲に他の角度範囲よりも強い光を出射させる全反射面とを有する導光拡散層と、
    前記導光拡散層からの出射光が入射される周囲筐体と
    を有するLED照明具。
  2. 前記全反射面は、前記LED素子の発光面側に頂点が対向する概逆円錐形状の凹部を有する請求項1に記載のLED照明具。
  3. 前記導光拡散層の前記LED素子に相対する面、もしくは前記導光拡散層と前記LED素子とに挟持された空間内に、前記LED素子からの出射光を屈折させ、前記鉛直方向に前記出射光の進行方向を収束する光屈折レンズを備える事を特徴とする請求項1または2に記載のLED照明具。
  4. 前記周囲筐体は、光反射性を有する反射面を有し、前記導光拡散層からの出射光を当該反射面で反射して、前記鉛直方向に沿って出射することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のLED照明具。
  5. 前記周囲筐体は、前記鉛直方向に沿って出射される出射光が通過する光透過性カバー層を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載のLED照明具。
  6. 前記LED照明具の全光束を100としたときの1〜40の割合の光束が、前記周囲筐体を透過もしくは通過して前記周囲筐体の外周面から外部空間に出射されることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のLED照明具。
  7. 前記LED素子の発光制御用電子回路の周囲を取り囲む電気絶縁層であって、体積抵抗が1011Ω・cm以上、厚み方向のIEC61000準拠の静電破壊電圧が5kV以上、絶縁破壊電圧が0.5kV以上、平均厚み0.3〜3mmの電気絶縁層を更に有することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のLED照明具。
  8. 前記電気絶縁層は、ノッチ付アイゾット耐衝撃強度が5kJ/m以上であることを特徴とする請求項7に記載のLED照明具。
  9. 少なくとも一部が前記LED素子に近接して配置され、少なくとも一方向に対する熱伝導率が2W/m・K以上であって、平均厚みが0.5〜5mmである熱伝導層を有することを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載のLED照明具。
  10. 前記熱伝導層の熱伝導率と厚み(単位m)との積が0.01W/K以上である事を特徴とする請求項9に記載のLED照明具。
  11. 前記熱伝導層の表面積(m)を前記LED素子への投入電力(W)で割った値が0.0005〜0.02m/Wの範囲にある事を特徴とする請求項9または10に記載のLED照明具。
  12. LED素子発光制御用電子回路の周囲に形成する電気絶縁層のLED素子発光制御用回路に相対しない側の面の少なくとも一部に、前記熱伝導層が積層形成されていることを特徴とする請求項9〜11のいずれかに記載のLED照明具。
  13. 前記熱伝導層の少なくとも一部には、体積抵抗が1011Ω・cm以上、平均厚みが0.01〜3mmの電気絶縁層が積層形成され、前記熱伝導層と前記電気絶縁層の積層体の厚み方向のIEC61000準拠の静電破壊電圧が5kV以上、絶縁破壊電圧が0.5kV以上であることを特徴とする請求項9〜12のいずれかに記載のLED照明具。
  14. 前記熱伝導層が最表層として形成され、その最表層側の面の少なくとも一部に、体積抵抗が1011Ω・cm以上、平均厚みが0.01〜3mmの前記電気絶縁層が積層形成されており、前記熱伝導層と前記電気絶縁層の積層体の厚み方向のIEC61000準拠の静電破壊電圧が5kV以上、絶縁破壊電圧が0.5kV以上であることを特徴とする請求項9〜13のいずれかに記載のLED照明具。
  15. 前記熱伝導層の少なくとも一部に、ノッチ付アイゾット耐衝撃強度が5kJ/m以上で、平均厚みが0.3〜3mmの補強層が積層形成されていることを特徴とする請求項9〜14のいずれかに記載のLED照明具。
  16. 前記熱伝導層は、層内の少なくとも一方向における熱伝導率が2W/m・K以上の金属を成形してなることを特徴とする請求項9〜15のいずれかに記載のLED照明具。
  17. 前記金属が、銅、銀、アルミニウム、鉄、ステンレス、亜鉛、チタン、珪素、クロム、マグネシウムのいずれか1つ、またはいずれか2つ以上の合金であることを特徴とする請求項16に記載のLED照明具。
  18. 前記熱伝導層は、熱伝導性フィラーを含有し、層内の少なくとも一方向における熱伝導率が2W/m・K以上の熱伝導性樹脂組成物を成形してなることを特徴とする請求項9〜15のいずれかに記載のLED照明具。
  19. 前記熱伝導層は、マトリクス樹脂100体積部に対して10〜100体積部の熱伝導性フィラーを含有する熱伝導性樹脂組成物を成形してなることを特徴とする請求項18に記載のLED照明具。
  20. 前記熱伝導性フィラーは、メソフェーズピッチを原料としたピッチ系黒鉛化短繊維を有することを特徴とする請求項18もしくは19のいずれかに記載のLED照明具。
  21. 最外郭層の少なくとも一部に3次元形状の賦型が為され、賦型の為された部分の表面積は、平坦面である場合に比べて、1.2倍以上である事を特徴とする請求項1〜20のいずれかに記載のLED照明具。
  22. 前記周囲筐体は樹脂もしくは樹脂組成物を成形してなり、周囲筐体を為す樹脂もしくは樹脂組成物のノッチ付アイゾット耐衝撃強度が5kJ/m以上であることを特徴とする請求項1〜21のいずれかに記載のLED照明具。
  23. 前記周囲筐体が、その底面部分でLED実装基板の少なくとも一部分を押さえつけて固定されることを特徴とする請求項1〜22のいずれかに記載のLED照明具。
  24. 前記LED素子の出射光の一部が、前記周囲筐体の光透過性の部位を透過して前記周囲筐体の外部に出射することを特徴とする請求項1〜23のいずれかに記載のLED照明具。
  25. 前記周囲筐体の一部に半透過光反射性の部位が設けられ、当該半透過光反射性の部位を透過して前記LED素子の出射光の一部が前記周囲筐体の外部に出射することを特徴とする請求項1〜24のいずれかに記載のLED照明具。
  26. 前記LED素子の周囲に配置され、光反射率が60%以上であって、前記LED素子出射光のうち前記導光拡散層に直接入射しない光路を取る光を反射させ、導光拡散層に入射せしめる光反射層を更に有することを特徴とする請求項1〜25のいずれかに記載のLED照明具。
  27. 全光束量が90ルーメン以上である請求項1〜26のいずれかに記載のLED照明具。
JP2011523594A 2009-07-22 2010-06-30 Led照明具 Pending JPWO2011010535A1 (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009171164 2009-07-22
JP2009171164 2009-07-22
JP2009233567 2009-10-07
JP2009233567 2009-10-07
JP2009262914 2009-11-18
JP2009262914 2009-11-18
JP2010021243 2010-02-02
JP2010021243 2010-02-02
JP2010042308 2010-02-26
JP2010042308 2010-02-26
JP2010070185 2010-03-25
JP2010070185 2010-03-25
PCT/JP2010/061169 WO2011010535A1 (ja) 2009-07-22 2010-06-30 Led照明具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011010535A1 true JPWO2011010535A1 (ja) 2012-12-27

Family

ID=43499011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011523594A Pending JPWO2011010535A1 (ja) 2009-07-22 2010-06-30 Led照明具

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2011010535A1 (ja)
TW (1) TW201120377A (ja)
WO (1) WO2011010535A1 (ja)

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5656560B2 (ja) * 2010-10-28 2015-01-21 江東電気株式会社 Led電球
US20120194054A1 (en) * 2011-02-02 2012-08-02 3M Innovative Properties Company Solid state light with optical diffuser and integrated thermal guide
JP2012169192A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Hitachi Appliances Inc 照明装置
JP2012174390A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Eiji Shiraishi Led発光素子を単灯搭載した照明
EP2492582A1 (de) * 2011-02-28 2012-08-29 Bega Gantenbrink-Leuchten KG Leuchte und Reflektor für eine Leuchte
TW201307750A (zh) * 2011-03-03 2013-02-16 Iwasaki Electric Co Ltd 燈、及照明器具
JP5418521B2 (ja) * 2011-03-03 2014-02-19 岩崎電気株式会社 ランプ
JP5908673B2 (ja) * 2011-03-11 2016-04-26 ローム株式会社 Led電球
JP5010751B1 (ja) * 2011-03-11 2012-08-29 株式会社東芝 照明装置
CN102720953A (zh) * 2011-03-31 2012-10-10 王强 立体led灯结构
EP2694867B1 (en) 2011-04-01 2016-08-31 Philips Lighting Holding B.V. Light source, lamp, and method for manufacturing a light source
JP2012230824A (ja) * 2011-04-26 2012-11-22 Sharp Corp 照明装置
KR101377965B1 (ko) * 2011-05-02 2014-03-25 엘지전자 주식회사 조명 장치
JP2012252791A (ja) * 2011-05-31 2012-12-20 Toshiba Lighting & Technology Corp 電球形ランプ及びこの電球形ランプを用いた照明器具
EP2715227B1 (en) * 2011-05-31 2017-08-30 SABIC Global Technologies B.V. Led plastic heat sink and method for making and using the same
TWM415245U (en) * 2011-06-30 2011-11-01 Chun Kuang Optics Corp Optic element and lighting device comprising the optic element
JP4982618B1 (ja) * 2011-07-25 2012-07-25 株式会社エス・ケー・ジー 照明装置
TW201307748A (zh) * 2011-08-12 2013-02-16 Yuehsin Electronics Co Ltd 燈泡之構造
JPWO2013084407A1 (ja) * 2011-12-06 2016-05-26 パナソニック株式会社 ランプ及び照明装置
JP6126785B2 (ja) * 2012-01-18 2017-05-10 株式会社Roki Led電球
WO2013124926A1 (ja) * 2012-02-23 2013-08-29 パナソニック株式会社 ランプ
JP2015111497A (ja) * 2012-03-30 2015-06-18 パナソニック株式会社 ランプ
US9054019B2 (en) 2012-04-02 2015-06-09 Cree, Inc. Low profile lighting module with side emitting LEDs
DE102012106624A1 (de) * 2012-04-04 2013-10-10 Siteco Beleuchtungstechnik Gmbh Linsenelement insbesondere für Notlichtmodul
JP5291223B2 (ja) * 2012-04-23 2013-09-18 株式会社エス・ケー・ジー 照明装置
CN102818216B (zh) * 2012-06-05 2014-08-06 佛山市国星光电股份有限公司 一种大角度透镜及大角度出光的led光源模块
KR101946267B1 (ko) * 2012-07-05 2019-02-11 엘지이노텍 주식회사 조명기기
TWI469398B (zh) * 2012-07-12 2015-01-11 Lextar Electronics Corp 發光裝置
JP6049353B2 (ja) * 2012-08-27 2016-12-21 三菱電機照明株式会社 照明器具
JP5977636B2 (ja) * 2012-09-28 2016-08-24 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP5964714B2 (ja) * 2012-10-05 2016-08-03 株式会社エンプラス 光束制御部材、発光装置および照明装置
JP2014082000A (ja) * 2012-10-12 2014-05-08 Minebea Co Ltd フレネルレンズ用反射板及び照明装置
CN103791255B (zh) * 2012-10-31 2016-06-08 展晶科技(深圳)有限公司 发光二极管灯泡
JP2014103062A (ja) * 2012-11-22 2014-06-05 Enplas Corp 照明装置
DE102012223679A1 (de) * 2012-12-19 2014-06-26 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Beleuchtungsvorrichtung für ein Gargerät und Gargerät
KR102070417B1 (ko) * 2013-02-04 2020-01-28 엘지이노텍 주식회사 Led 램프
US9528693B2 (en) * 2013-02-28 2016-12-27 Lg Innotek Co., Ltd. Lighting device
KR102033765B1 (ko) * 2013-06-13 2019-10-17 엘지이노텍 주식회사 조명 장치
KR102082687B1 (ko) * 2013-05-16 2020-02-28 엘지이노텍 주식회사 조명 장치
KR102050354B1 (ko) * 2013-04-04 2019-11-29 엘지이노텍 주식회사 조명 장치
KR102062086B1 (ko) * 2013-02-28 2020-01-03 엘지이노텍 주식회사 조명 장치
KR102066102B1 (ko) * 2013-06-13 2020-01-14 엘지이노텍 주식회사 조명 장치
KR102066101B1 (ko) * 2013-04-04 2020-01-14 엘지이노텍 주식회사 조명 장치
KR102062085B1 (ko) * 2013-02-28 2020-01-03 엘지이노텍 주식회사 조명 장치
KR102062087B1 (ko) * 2013-02-28 2020-01-03 엘지이노텍 주식회사 조명 장치
KR101448379B1 (ko) 2013-03-20 2014-10-07 호서대학교 산학협력단 카본층을 가지는 조명장치용 발광 모듈 및 이를 포함하는 조명장치
KR101524914B1 (ko) * 2013-03-28 2015-06-01 엘지이노텍 주식회사 광확산 소자, 및 이를 갖는 발광소자 어레이 유닛
KR102079971B1 (ko) * 2013-04-04 2020-02-21 엘지이노텍 주식회사 조명 장치
US10156352B2 (en) 2013-04-19 2018-12-18 Covestro Llc In mold electronic printed circuit board encapsulation and assembly
KR102075125B1 (ko) * 2013-05-30 2020-02-10 엘지이노텍 주식회사 조명기기
CN104235748B (zh) 2013-06-19 2018-08-31 欧司朗有限公司 灯壳及其制造方法和包括该灯壳的照明装置
JP6205187B2 (ja) * 2013-06-26 2017-09-27 三菱電機株式会社 照明ランプ及びそれを備えた照明装置
US9010951B2 (en) * 2013-07-05 2015-04-21 Lg Innotek Co., Ltd. Optical lens, light emitting device, and display
TWI509194B (zh) 2013-08-05 2015-11-21 Polytronics Technology Corp 照明裝置
KR102131141B1 (ko) * 2013-09-30 2020-07-07 엘지이노텍 주식회사 조명 장치
JP2014032972A (ja) * 2013-11-08 2014-02-20 Iwasaki Electric Co Ltd ランプ
TWI557368B (zh) * 2014-02-12 2016-11-11 Long-Jun Zheng Shade structure
TWI570358B (zh) * 2014-02-17 2017-02-11 A lighting device that emits light in a diffractive manner
TWI576537B (zh) * 2014-12-26 2017-04-01 潘文莘 發光二極體燈泡結構
WO2016108138A1 (en) * 2014-12-30 2016-07-07 Sabic Global Technologies B.V. A polymeric heat dissipation device, methods of making and of using the same
DE202015103683U1 (de) * 2015-07-14 2015-07-24 Civilight Gmbh LED-Richtungsstrahler
KR101736667B1 (ko) 2016-05-16 2017-05-17 주식회사 소룩스 절연용 방열플라스틱판이 구비된 led 조명장치
KR101736672B1 (ko) 2016-07-15 2017-05-17 주식회사 소룩스 절연용 방열플라스틱판이 구비된 led 조명장치
FR3056700B1 (fr) * 2016-09-29 2021-04-30 Valeo Vision Module d'eclairage optique, notamment pour un vehicule automobile
CN107477382A (zh) * 2017-09-22 2017-12-15 德清县新城照明器材有限公司 一种带封头的led反射灯具
CN113932168A (zh) * 2021-11-18 2022-01-14 欧普照明股份有限公司 光学系统、光学系统设计方法及灯具

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002075011A (ja) * 2000-08-30 2002-03-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 管 球
JP2007317431A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Ushio Inc 照明装置
JP4569683B2 (ja) * 2007-10-16 2010-10-27 東芝ライテック株式会社 発光素子ランプ及び照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011010535A1 (ja) 2011-01-27
TW201120377A (en) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011010535A1 (ja) Led照明具
JP2011126262A (ja) 熱伝導性樹脂複合成形体、led照明装置
US8602621B2 (en) Optical element and light source comprising the same
KR102159090B1 (ko) 램프 유닛 및 그를 이용한 차량
US8750671B1 (en) Light bulb with omnidirectional output
EP2417386B1 (en) Reflector system for lighting device
JP6293869B2 (ja) 照明装置
US8033706B1 (en) Lightguide comprising a low refractive index region
US8953926B1 (en) Spline optic and lighting device
US9033542B2 (en) LED luminaire utilizing an extended and non-metallic enclosure
US8948564B1 (en) Spline lamp with opposing light source orientation
TW201139932A (en) Lighting device with heat dissipation elements
JP2007134316A (ja) 照明装置
TW201235707A (en) LED lens and light emitting device using the same
US9442239B2 (en) Illuminating device
EP2659178B1 (en) Led lamp
JP6490753B2 (ja) 照明装置
RU2633924C2 (ru) Осветительное устройство на основе теплопроводного листа со светорассеивающими частицами
US10001256B2 (en) Structures subjected to thermal energy and thermal management methods therefor
JP2011165699A (ja) 放熱構造体
KR101557443B1 (ko) 조명기기
KR101156557B1 (ko) 확산 필름형 투광 창을 구비한 엘이디 형광등
JP6778999B2 (ja) 拡散カバー、照明ランプ及び照明装置
TW200822393A (en) LED light source body