JPWO2011010447A1 - 情報記録媒体、光学情報記録再生装置、光学情報記録再生方法及び情報記録媒体の製造方法 - Google Patents
情報記録媒体、光学情報記録再生装置、光学情報記録再生方法及び情報記録媒体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2011010447A1 JPWO2011010447A1 JP2011523547A JP2011523547A JPWO2011010447A1 JP WO2011010447 A1 JPWO2011010447 A1 JP WO2011010447A1 JP 2011523547 A JP2011523547 A JP 2011523547A JP 2011523547 A JP2011523547 A JP 2011523547A JP WO2011010447 A1 JPWO2011010447 A1 JP WO2011010447A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refractive index
- recording
- light
- negative refractive
- information recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 238
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 28
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 68
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 557
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 58
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 51
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 44
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 claims description 35
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 22
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 22
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 22
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 14
- 238000007654 immersion Methods 0.000 claims description 13
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 7
- 239000004038 photonic crystal Substances 0.000 claims description 7
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 21
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 abstract description 10
- 239000010408 film Substances 0.000 description 171
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 25
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 14
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 8
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 4
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 4
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 4
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 3
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 3
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 238000002198 surface plasmon resonance spectroscopy Methods 0.000 description 3
- 229910016334 Bi—In Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910019590 Cr-N Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910019588 Cr—N Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910005900 GeTe Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910007991 Si-N Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910006294 Si—N Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 ZnS Chemical compound 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 2
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 2
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015902 Bi 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102000008857 Ferritin Human genes 0.000 description 1
- 108050000784 Ferritin Proteins 0.000 description 1
- 238000008416 Ferritin Methods 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910005191 Ga 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017768 LaF 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017784 Sb In Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017838 Sb—In Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N Sulphide Chemical compound [S-2] UCKMPCXJQFINFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910011208 Ti—N Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910006501 ZrSiO Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007744 Zr—N Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004770 chalcogenides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001925 cycloalkenes Chemical class 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001050 lubricating effect Effects 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000002105 nanoparticle Substances 0.000 description 1
- 239000002073 nanorod Substances 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N norbornene Chemical compound C1[C@@H]2CC[C@H]1C=C2 JFNLZVQOOSMTJK-KNVOCYPGSA-N 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 1
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/241—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
- G11B7/252—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1372—Lenses
- G11B7/1378—Separate aberration correction lenses; Cylindrical lenses to generate astigmatism; Beam expanders
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/2403—Layers; Shape, structure or physical properties thereof
- G11B7/24035—Recording layers
- G11B7/24038—Multiple laminated recording layers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/2407—Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
- G11B7/24085—Pits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/26—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B2007/0003—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
- G11B2007/0009—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
- G11B2007/0013—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1372—Lenses
- G11B2007/13727—Compound lenses, i.e. two or more lenses co-operating to perform a function, e.g. compound objective lens including a solid immersion lens, positive and negative lenses either bonded together or with adjustable spacing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
- Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
- Optical Head (AREA)
Abstract
記録層へのダメージを低減させることができるとともに記録層の耐環境性も向上させることができ、高密度かつ高感度で情報を記録又は再生することができる情報記録媒体、光学情報記録再生装置、光学情報記録再生方法及び情報記録媒体の製造方法を提供する。情報記録媒体(24)は、基板(1)と、基板(1)上において、基板(1)よりも記録光または再生光の入射側に、入射側から近い順にそれぞれ設けられる第1〜第m(mは1以上の整数)の記録層(2)と、第mの記録層(2)よりも記録光または再生光の入射側に、入射側から近い順にそれぞれ設けられる第1〜第m(mは1以上の整数)の負の屈折率層(3)とを備え、第i(1≦i≦m)の記録層(2)と第iの負の屈折率層(3)とは、交互に基板(1)上に設けられ、第1〜第mの負の屈折率層(3)は、記録光または再生光の波長において実効的に負の屈折率を有する。
Description
本発明は、情報を記録又は再生する情報記録媒体、光学情報記録再生装置、光学情報記録再生方法及び情報記録媒体の製造方法に関し、特に、近接場光を用いて高感度かつ高密度に情報を記録又は再生する情報記録媒体、光学情報記録再生装置、光学情報記録再生方法及び情報記録媒体の製造方法に関する。
光学的な情報記録再生装置として、コンパクトディスク(CD)、DVD及びBD(Blu−Rayディスク)等の光ディスク、又は光カード等を情報記録媒体に用いた光メモリシステムが実用化されている。
記録情報量のさらなる大容量化を実現するために、光の回折限界以下の微小スポットを形成可能な近接場光を用いて高密度光記録を行う装置及びその情報記録媒体が提案されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
図17は、従来の情報記録媒体に情報を記録する様子を示す説明図である。図17に示すように、従来の情報記録媒体は、基板101上に、GeTe−Sb2Te3のような相変化記録材料からなり、記録マーク104を配列(図17では、配列周期Λ100としている)した記録層102を備える。
従来の光学情報記録再生装置は、光学ヘッド内の近接場光発生素子105として基板101に平行なXY平面で3角形状となる金属膜(図17は断面図なので3角形状の図示無し)を用い、この近接場光発生素子105にY軸方向の直線偏光のレーザ光106を照射して金属膜内で表面プラズモン共鳴を誘起させ、入射光強度に比べて光強度が大きく増大した近接場光スポット107a(この近接場光スポット107aはホットスポットと呼ばれている)を金属膜の先端近傍に発生させる。従来の光学情報記録再生装置は、近接場光スポット107aを近接場光発生素子105に近接配置した記録層102に照射し、記録層102を相変化(結晶からアモルファスに変化、もしくはアモルファスから結晶に変化)させて、記録マーク104を形成し、それを単位とする情報の記録又は再生を行う。
図18は、従来の別の情報記録媒体に情報を記録する様子を示す説明図である。図18に示す従来の別の情報記録媒体は、相変化記録材料の記録マーク104の上に保護膜109を具備する。相変化記録材料を含む記録材料は、一般的に高温高湿等の環境条件に対しては特性が劣化しがちであるが、保護膜109を具備することにより、耐環境性を向上させて記録状態を安定化させることが可能である。
しかしながら、特許文献1及び特許文献2の光記録/再生装置及び近接場光ヘッドで用いられている近接場光は、エバネッセント光とも呼ばれ、近接場光発生素子105のごく近傍に局在する光である。近接場光スポット107aから離れるほど、近接場光の強度は離れる距離とともに指数関数的に減衰してしまい、また同時にスポット径も急激に大きくなってぼやけてしまうという特徴がある。
光学ヘッド内の近接場光発生素子105と記録マーク104との間のエアギャップとしての間隔であるワーキングディスタンス(WD)を小さくして光学特性の劣化しにくい距離で情報を記録又は再生しようとすると、近接場光発生素子105は記録マーク104に衝突又は接触しがちで、近接場光発生素子105及び記録層102のどちらとも傷がついて劣化する可能性がある。
一方、衝突防止のためにWDを広げていくと、記録層102の記録マーク104上で近接場光強度が低下して記録感度の大幅な低下を招くおそれがある。例えば、ホットスポットの径が10nm程度であり、WDが10nmであるとき、典型的には近接場光スポット107bの光強度は、ホットスポットの光強度の1/10程度に低下する。また同時に、スポット径も急激に大きくなって、高感度かつ高密度で情報を記録又は再生することが困難となる。図17を参照すると、例えば、WDが10nmであるとき、典型的には近接場光スポット107bの径は、ホットスポットの径の10倍程度に広がる。以上のような課題を本発明者らは見いだした。
さらに、相変化記録材料の記録マーク104の耐環境性を向上させるために、保護膜109を設けると、図18に示すように、保護膜109と近接場光発生素子105との間のエアギャップであるWDはさらに小さくなってしまうという課題があった。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたもので、記録層へのダメージを低減させることができるとともに記録層の耐環境性も向上させることができ、高密度かつ高感度で情報を記録又は再生することができる情報記録媒体、光学情報記録再生装置、光学情報記録再生方法及び情報記録媒体の製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明の一局面に係る情報記録媒体は、基板と、前記基板上において、前記基板よりも記録光または再生光の入射側に、前記入射側から近い順にそれぞれ設けられる第1〜第m(mは1以上の整数)の記録層と、前記第mの記録層よりも前記記録光または前記再生光の入射側に、前記入射側から近い順にそれぞれ設けられる第1〜第m(mは1以上の整数)の負の屈折率層とを備え、第i(1≦i≦m)の記録層と第iの負の屈折率層とは、交互に前記基板上に設けられ、前記第1〜第mの負の屈折率層は、前記記録光または前記再生光の波長において実効的に負の屈折率を有する。
本発明によれば、基板上に形成した記録層を負の屈折率層で覆う構造になり、負の屈折率層は記録層を保護し、情報記録媒体と光学ヘッドとの衝突又は接触があっても記録層へのダメージを低減させることができるとともに記録層の耐環境性を向上させることができ、信頼性の高い情報記録媒体を実現することができる。
また、負の屈折率層は、光学ヘッドと情報記録媒体の表面との間隔であるワーキングディスタンスをある程度確保しながら、近接場光出射素子近傍で発生したホットスポットとしての近接場光スポットとほぼ同程度の光強度とスポット径とを有する近接場光スポットを記録層上に作り出すことができる。そのため、記録層上の近接場光スポットは、ホットスポットで記録又は再生した場合と同程度の感度と分解能とを有し、高密度かつ高感度で情報を記録又は再生することができる。
本発明の目的、特徴及び利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
以下本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。尚、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
(実施の形態1)
まず、本発明の実施の形態1の情報記録媒体、光学情報記録再生装置、および光学情報記録再生方法について、図1から図6を用いて詳細に説明する。
まず、本発明の実施の形態1の情報記録媒体、光学情報記録再生装置、および光学情報記録再生方法について、図1から図6を用いて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態1における情報記録媒体の構成を示す平面図、図2は、本発明の実施の形態1における情報記録媒体の構成を示す図1のII−II線における断面図、図3は、本発明の実施の形態1における光学情報記録再生装置の近接場光発生素子と、情報記録媒体に情報を記録又は再生する様子とを示す説明図、図4は、本発明の実施の形態1における光学情報記録再生装置の構成と、情報記録媒体に情報を記録又は再生する様子とを示す説明図、図5は、本発明の実施の形態1における光学情報記録再生装置と情報記録媒体とにおける近接場光のZ軸方向の|電界振幅|2の変化を示すグラフ、図6は、本発明の実施の形態1における光学情報記録再生装置での規格化ワーキングディスタンスと、情報記録媒体中の負の屈折率層の屈折率との関係を示すグラフである。
本実施の形態の情報記録媒体24は、図1〜4に示すように、少なくとも、記録光または再生光(図4では近接場光8として図示)の入射側から順に、記録光または再生光の波長において実効的に負の屈折率を示す負の屈折率層3、記録層2、及び基板1を具備したことを特徴としている。基板1上に形成した記録層2を負の屈折率層3で覆う構造になり、負の屈折率層3は記録層2の保護膜ともなり、光学ヘッドとの衝突又は接触があってもそのダメージを低減させるとともに記録層2の耐環境性も向上させて信頼性の高い情報記録媒体24を実現することができる。
本実施の形態の光学情報記録再生装置は、図4に示すように、情報記録媒体24の記録層2に情報を記録するかまたは記録層2から情報を再生する。光学情報記録再生装置は、記録光または再生光25を出射する光源17と、対物レンズ15と、近接場光を発生させる近接場光発生素子5とを具備する。対物レンズ15は、記録光または再生光25を近接場光発生素子5に集光する。光学情報記録再生装置は、近接場光発生素子5から発生した近接場光8の少なくとも一部を用いて情報記録媒体24の記録層2に情報を記録するかまたは記録層2から情報を再生する。なお、本実施の形態における近接場光発生素子5が近接場光出射素子の一例に相当する。また、本明細書における近接場光の概念は、エバネッセント光を含む。
本実施の形態の光学情報記録再生方法は、情報記録媒体24の記録層2に情報を記録するかまたは記録層2から情報を再生する。光学情報記録再生方法は、光源17から記録光または再生光25を出射するステップと、近接場光発生素子5から近接場光8を発生させるステップと、対物レンズ15によって記録光または再生光25を近接場光発生素子5に集光するステップと、記録光または再生光を対物レンズにより、近接場光発生素子に集光し、近接場光発生素子5から発生した近接場光8の少なくとも一部を用いて、情報記録媒体24の記録層2に情報を記録するかまたは記録層2から情報を再生するステップとを含む。
情報記録媒体24に照射される記録光または再生光は、光の回折限界以下の微小スポットを形成可能な近接場光8を含み、または、記録光または再生光のすべてが近接場光である。分解能の高い近接場光8の少なくとも一部を用いて情報記録媒体24の記録層2に情報を記録するかまたは記録層2から情報を再生することにより、高密度な情報の記録又は再生を実現することができる。
情報記録媒体24の基板1としては、記録層2を形成する面の平坦性が高く、情報記録媒体24を回転させたときの安定性が高いことが好ましく、例えば、ガラス基板又はアルミニウム等の金属板、さらには、ポリカーボネート、PMMA、ノルボルネン樹脂(例えば、「アートン」(JSR株式会社製)、又はシクロオレフィン樹脂(例えば、「ゼオネックス」(日本ゼオン株式会社製)等の樹脂も用いることができる。
本実施の形態の光学情報記録再生装置(図4)のように、再生信号を反射光で検出する場合には、例えば、樹脂にカーボンを混ぜる等して、記録光または再生光を吸収する材料で基板1を構成することもできる。その場合は、不要な伝搬光を低減して迷光を減らし検出信号のSN比をあげることができる。また、再生信号を透過光で検出する場合には、再生光に対して透明性の高い材料で基板1を構成すれば良い。
記録層2は、記録光のスポット(図4では第2の近接場光スポット7bとして図示)が照射されることによって光学定数が変化可能な材料を含んでいれば、XY平面で均一な厚さを有する薄膜形状でも良い。もしくは、記録層2は、規則的または準規則的に島状に配列され(X方向周期はΛx、Y方向周期はΛy、厚さはt1)、記録光のスポットを照射することによって光学定数が変化可能な微粒子4を含み、微粒子4の配列方向のサイズは30nm以下であることが好ましい。
記録層2が連続的につながっている薄膜形状の場合、相変化記録材料の結晶化時に必要な近接場光による加熱の際に、相変化記録材料中に熱が拡散してしまい、近接場光のスポットが30nmであっても30nmを超える大きな記録マークが記録されてしまう。このような熱拡散によって記録マークの大きさの差が顕著になり始めるのは、記録マークが30nm以下となる場合である。したがって、記録マークが30nm以下の記録を行う場合には、微粒子4を互いに孤立させ、微粒子4の配列方向のサイズは30nm以下にすることが好ましい。
しかしながら、相変化記録材料が3nm程度まで小さな粒子になってしまうと、粒子に含まれる原子数が少なくなり、融点が低くなりすぎて相変化記録材料への記録の保持が熱的な揺らぎによって不安定になってしまう。また、融点が低いことによって結晶化しようとしても、相変化記録材料を徐冷しにくくなってしまい、結晶化が困難で記録すること自体が不安定になってしまう。よって、微粒子4の配列方向のサイズは3nm以上であることが好ましい。
なお、微粒子4は、本実施の形態では、図1及び図2に示すような微細な凸形状に加工されたものを指し、図1及び図2に示した円柱形状以外にも、円錐、3角柱、3角錐、4角以上の角柱、もしくは4角以上の角錐のような形状でも良い。
記録層2を微粒子構造にすることにより、それぞれの微粒子間は分離されているため、記録の際の熱拡散の影響を避けて30nm以下の高密度での情報の記録又は再生が可能となる。また、微粒子4の主成分は、有機色素のような記録材料も使える。もしくは、微粒子4の主成分は、GeTe−Sb2Te3のような相変化記録材料を用いることにより、品質の良い記録と再生と消去とが可能なリライタブル記録ができる。
なお、微粒子4の主成分とは、微粒子4を構成する最も体積比の大きい材料の成分を指し、体積比で50%以上であれば、再生の変調度が大きくなるので好ましい。さらには、記録層2を微粒子構造にすることにより、劣化要因である記録、再生又は消去時のそれぞれの微粒子間への材料拡散が抑えられ、記録、再生又は消去の繰り返し回数が向上するという効果もある。
また、微粒子4は、すべてが規則的に配列されている必要はない。また、微粒子4は、記録する情報によって配列間隔又は配列の仕方を変えても良い。
また、微粒子4は、できるだけ微小化してサイズを小さくし、且つ、孤立した状態の微粒子4同士をできるだけ近接して設けることが、記録の高密度化の面でより好ましい。ただし、微粒子4同士の間隔が狭すぎると、各微粒子4同士が接触し、微粒子4の独立性(孤立状態)が担保できなくなる可能性がある。よって、これらの点を考慮して、微粒子4同士の間隔を設計することが望ましい。
相変化記録材料としては、カルコゲナイド系が有望で、本実施の形態ではGeTeとSb2Te3とを22:1の割合で含むGeTe−Sb2Te3系を用いたが、その成分比を変えても良い。他にも、例えば、GeTe−Bi2Te3系、Te60Ge4Sn11Au25、Ag4In4Sb76Te16、GeTe、(Ge−Sn)Te、(Ge−Sn)Te−Sb2Te3、(Ge−Sn)Te−Bi2Te3、GeTe−(Sb−Bi)2Te3、(Ge−Sn)Te−(Sb−Bi)2Te3、GeTe−(Bi−In)2Te3、(Ge−Sn)Te−(Bi−In)2Te3、Sb−Ga、(Sb−Te)−Ga、Sb−Ge、(Sb−Te)−Ge、Sb−In、(Sb−Te)−In、Sb−Mn−Ge、Sb−Sn−Ge、Sb−Mn−Sn−Ge、及び(Sb−Te)−Ag−Inのいずれかを含む材料も用いることができる。
結晶化速度の速い相変化記録材料、例えば、(Ge−Sn)Te、GeTe−Bi2Te3、(Ge−Sn)Te−Bi2Te3、又はSb−Geを用いることにより、情報記録媒体24への記録速度を高めることができる。
記録光または再生光の波長において実効的に負の屈折率を示す負の屈折率層3は、人工的に作られた構造物であるメタマテリアル又はフォトニック結晶等で構成され、少なくともどちらかから構成される。メタマテリアルは、記録光または再生光の波長において、波長よりかなり小さく、かつ電磁場の振る舞いを制御する部材、例えば、ナノロッド又はスプリット・リング共振器等を、例えば、樹脂又はフェリチン等のタンパク質に抱き合わせて、例えば、3次元的に自己組織化させて作製することができる。なお、メタマテリアルの作製方法は、“Plasmonic Metamaterials Produced by Two−photon−induced Photoreduction Technique”(Takuo Tanaka、JLMN−Journal of Laser Micro/Nanoengineering Vol.3,No.3,2008、p.152−156)に記載されている。フォトニック結晶は、微細加工技術により3次元の屈折率周期構造を形成することにより作製することができ、負の屈折率を示すように、フォトニックバンド構造を設計している。
材料において、比誘電率が−1、比透磁率が−1になるとき、材料の屈折率はちょうど−1となることが知られている。そのときは、負の屈折率層3は、単なる平板形状であり、スーパーレンズ効果又は完全レンズ効果と呼ばれる特殊なレンズ作用を示す。すなわち、近接場光発生素子5から発生したホットスポットである第1の近接場光スポット7a(図4)は、回折限界の制限を受けずにほぼ完全な光強度と分解能とを維持したまま、ある距離を隔てて再現される。図4では、第1の近接場光スポット7aは、第2の近接場光スポット7bに再現される。
従って、負の屈折率層3は、情報記録媒体24と光学ヘッドである光学情報記録再生装置との間隔であるワーキングディスタンス(WD)をある程度確保しながら、ホットスポットとしての第1の近接場光スポット7aとほぼ同程度の光強度とスポット径とを有する第2の近接場光スポット7bを記録層2上に作り出すことができる。これにより、ホットスポットで情報を記録又は再生した場合と同程度の感度と分解能とを有する高密度かつ高感度の記録再生が可能となる。
このとき、スーパーレンズ効果となる記録再生を実現するためには次の2つの条件の確認が必要である。1つ目の条件は、図4の近接場光8の光線の方向に示すように、ホットスポットである第1の近接場光スポット7aから出た近接場光8が、負の屈折率層3に入射したときに、XY面内の進行方向は逆向きになり、記録層2内の微粒子4上に、第2の近接場光スポット7bとして集光されることである。これは、負の屈折率層3が実効的に負の屈折率を示せば、公知のスネルの法則により、XY面内の進行方向は逆向きになるので、近接場光発生素子5と負の屈折率層3とのエアギャップであるWDを調整することにより、その1つ目の条件は達成されることになる。例えば、負の屈折率層3の屈折率nが−1のときは、WDは負の屈折率層3の厚さt2と同じになる(WD=t2)ようにすれば良い。
2つ目の条件は、第1の近接場光スポット7aと第2の近接場光スポット7bとの電界振幅の絶対値の2乗(|電界振幅|2)が同じか、または同程度になることである。図5に示すように、|電界振幅|2(図5では第1の近接場光スポット7aの|電界振幅|2を1.0と規格化した)は、空気中(第1の近接場光スポット7aのZ位置を0としたときの座標で、0<Z<WD)では指数関数的に減衰される。一方、負の屈折率層3が実効的に負の屈折率を示せば、|電界振幅|2は、負の屈折率層3(WD≦Z≦WD+t2)内では指数関数的に増幅される。その結果、第2の近接場光スポット7b(Z=WD+t2)地点での|電界振幅|2は、第1の近接場光スポット7a地点(Z=0)での|電界振幅|2と同じ値(1.0)かまたはそれに近い値となる。この2つ目の条件も、負の屈折率層3が実効的に負の屈折率を示せば、近接場光発生素子5と負の屈折率層3とのWDを調整することにより、達成されることになる。
従って、1つ目の条件と2つ目の条件とは、負の屈折率層3が実効的に負の屈折率を示せばWDの調整により達成され、スーパーレンズ効果となる記録再生を実現できることになる。
本発明者らは、負の屈折率層3の屈折率nが−1(n=−1)のときが理想的ではあるが、それ以外でも、例えば、屈折率nが−0.9以下(n≦−0.9)であればWDを調整することにより近接場光の劣化が小さく記録再生に使えることを見いだした。例えば、第2の近接場光スポット7bのスポット径が、ホットスポットである第1の近接場光スポット7aのスポット径から劣化したとしても、多くのエネルギーが、記録再生する微粒子4に対して照射されれば、近接する他の微粒子に多少照射されたとしても(クロストークは発生)、実際の記録再生には支障がない場合もある。
図6に示した規格化WDは、負の屈折率層3の屈折率nが−1(n=−1)のときのWDを1.0と規格化して示したものであり、情報記録媒体24中の負の屈折率層3の屈折率nに応じて、第2の近接場光スポット7b径が最小となる規格化WDの値を示している。
図6のグラフから、屈折率nが大きいほど規格化WDは大きくできるため有利であるが、本発明者らの検討の結果、屈折率nが−0.9より大きい(n>−0.9)ときは、部分的に全反射が生じて第2の近接場光スポット7bの径は大幅に劣化する。例えば、第2の近接場光スポット7bの径は、数倍〜数10倍以上広がる。しかし、屈折率nが−0.9以下(n≦−0.9)のときは、負の屈折率層3の屈折率nが小さくなるほど、近接場光発生素子5と情報記録媒体24とのエアギャップであるWDを小さくすれば第2の近接場光スポット7bの径の劣化が抑えられることが分かった。この場合、例えば、第2の近接場光スポット7bの径は、数倍以内に抑えられる。したがって、負の屈折率層3の屈折率nは、−1≦n≦−0.9の範囲を満たすことが好ましく、第2の近接場光スポット7bの径の劣化が抑えられ、かつ、WDもより大きくとることができる。もしくは、屈折率nが−1.8より小さい(n<−1.8)ときは、規格化WDが0.5以下となって、WDが半分以下に低下してしまう。そのため、負の屈折率層3の屈折率nは、−1.8≦n≦−0.9の範囲が望ましいといえる。
また、記録光または再生光の波長で負の屈折率層3の比誘電率が負を示し(好ましくは−1)、負の屈折率層3の厚さが記録光または再生光の波長の1/10以下である場合には、比透磁率は−1でなくてもよく、負の屈折率層3の材料として、Ag、Au又はCu等の金属膜も使うことができる。光損失が小さいという点で、Agを主成分とする金属膜が好ましい。しかしながら、この場合、負の屈折率層3の厚みは、たかだか記録光または再生光の波長の1/10以下であるので、WDの大きさも記録光または再生光の波長の1/10以下となる。このような薄い層厚では、材料の電気応答と磁気応答とは結合されないために、誘電率のみを考慮すればよく、比誘電率が負ならば、実効的に負の屈折率を示すと見なせる。
例えば、製造方法によっても光学定数は異なるが、真空蒸着でAg膜を作った場合、紫外波長の340nm程度でAgの比誘電率は−1となる。そのため、Ag膜は、膜の厚さの範囲内で理想的なスーパーレンズ効果を有する負の屈折率層3として使うことが可能となる。また、負の屈折率層3は、比誘電率が−1から多少ずれても、WDを調整することにより、記録再生に使うことはできる。
また、例えば、Ag等の金属のナノ粒子を作り、樹脂等を適量混ぜるか、自己組織化させることで膜を作製してもよく、記録光または再生光の波長に合わせて比誘電率が−1に近づくように混合比又は樹脂の種類を調整することにより、記録光または再生光の波長にてスーパーレンズ効果を有する負の屈折率層3として使うことができる。
次に、本実施の形態における情報の記録又は再生に関して説明する。図4に示すように、実施の形態1の光学情報記録再生装置は、記録用と再生用とを兼ねる光源17として半導体レーザ光源を備え、その光源17から情報記録媒体24までの光路中に、コリメータレンズ20、ビームスプリッタ18、立ち上げミラー16、対物レンズ15及び近接場光発生素子5が配置されている。ビームスプリッタ18から光検出器19a,19bまでの復路の光路には、サーボ信号検出用光学素子22と検出レンズ21とが配置されている。なお、記録用及び再生用の光源は、波長の異なるものをそれぞれ別に設けても良い。
記録時の場合、光源17からY軸方向に出射された、比較的パワの大きなZ軸方向の直線偏光のレーザ光(記録光)25は、コリメータレンズ20により略平行光となり、ビームスプリッタ18を透過して、立ち上げミラー16によって光路をZ軸方向に折り曲げられる。
そして、Z軸方向に折り曲げられたY軸方向の直線偏光のレーザ光25は、例えば、開口数NAが0.85の対物レンズ15によって、近接場光発生素子5に集光される。
近接場光発生素子5は、図3に示すように、基板1に平行なXY平面にて先端が尖った3角形状となる、例えば、Au又はAg等の金属膜を用いて形成されうる。近接場光発生素子5にY軸方向の直線偏光のレーザ光を照射して金属膜内で表面プラズモン共鳴を誘起させ、入射光強度に比べて光強度が大きく増大した第1の近接場光スポット7a(ホットスポット)を金属膜の先端近傍に発生させる。
発生した近接場光8の少なくとも一部は、近接場光発生素子5からWDだけ離れた負の屈折率を示す負の屈折率層3内でスーパーレンズ効果を起こして、記録層2内の微粒子4上に、ホットスポットとほぼ同等の第2の近接場光スポット7bとして集光される。記録光が照射された微粒子4は、結晶からアモルファス、もしくはアモルファスから結晶という相変化を起こして情報が記録される。
なお、近接場光発生素子5は上記に示した3角形状以外にも、プラズモン共鳴が起こりやすいように先端が尖った形状を有していれば良く、全体の形にこだわらない。また、対物レンズ15による集光光6が近接場光8以外の伝搬光となって情報記録媒体24に照射されないように、近接場光発生素子5は、全体が集光光6のスポットよりも大きな金属プレートであり、金属プレートの内部の一部に開けられた微小穴と、その穴の一部が尖った突起部とを有した形状であっても良い。その場合は、迷光を減らしてさらにSN比の良い記録再生が可能となる。
なお、近接場光発生素子5の材料としてAu又はAg等を例示したがこれに限定されず、使用するレーザの波長に合わせてそれとプラズモン共鳴するような他の材料を選んでもよい。
再生時においては、光源17から出射された、Z軸方向の直線偏光のパワの小さいレーザ光(再生光)25は、記録時と同様に、コリメータレンズ20により略平行光となり、ビームスプリッタ18を透過して、立ち上げミラー16によって光路をZ軸方向に折り曲げられる。
そして、Z軸方向に折り曲げられたレーザ光25は、対物レンズ15によって近接場光発生素子5に集光される。近接場光発生素子5は、表面プラズモン共鳴を誘起させ、先端近傍に第1の近接場光スポット7a(ホットスポット)を発生させる。発生した近接場光8の少なくとも一部は、近接場光発生素子5からWDだけ離れた負の屈折率を示す負の屈折率層3内でスーパーレンズ効果を起こして、記録層2内の情報が記録された微粒子4上に、第2の近接場光スポット7bとして照射される。
微粒子4によって反射された近接場光8の少なくとも一部は、逆方向に折り返し、第1の近接場光スポット7aに集光され、記録情報を有した反射光6として、対物レンズ15を通過し、立ち上げミラー16によって−Y軸方向に折り曲げられる。折り曲げられた反射光6は、ビームスプリッタ18により光軸を−Z軸方向に曲げられ、サーボ信号検出用光学素子22に入射する。反射光6は、サーボ信号検出用光学素子22によって、少なくとも2つの光に分岐され、検出レンズ21により2種類の収束光23a、23bに分岐される。
再生信号光となる収束光23aは、光検出器19aに入射し、光検出器19aは、記録された信号を検出する。収束光23bは、別の光検出器19bに入射し、光検出器19bは、サーボ信号を検出する。このサーボ信号によって、WDの制御と、微粒子4の中心位置をターゲットとした微小な位置制御とがなされる。
なお、本実施の形態における光学情報記録再生装置は、近接場光発生素子5及び対物レンズ15を光軸方向に一体に移動させる駆動部を備えており、駆動部によって、近接場光発生素子5及び対物レンズ15を光軸方向に移動させることにより、近接場光発生素子5と情報記録媒体24との間隔であるワーキングディスタンスが調整される。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2の光学情報記録再生装置について、図7及び図8を用いて実施の形態1の光学情報記録再生装置と異なる点を中心に説明する。図7は、本発明の実施の形態2における光学情報記録再生装置の構成と、情報記録媒体に情報を記録又は再生する様子とを示す説明図、図8は、本発明の実施の形態2における光学情報記録再生装置と情報記録媒体とにおける近接場光のZ軸方向の|電界振幅|2の変化を示すグラフである。
次に、本発明の実施の形態2の光学情報記録再生装置について、図7及び図8を用いて実施の形態1の光学情報記録再生装置と異なる点を中心に説明する。図7は、本発明の実施の形態2における光学情報記録再生装置の構成と、情報記録媒体に情報を記録又は再生する様子とを示す説明図、図8は、本発明の実施の形態2における光学情報記録再生装置と情報記録媒体とにおける近接場光のZ軸方向の|電界振幅|2の変化を示すグラフである。
実施の形態2の光学情報記録再生装置が、実施の形態1の光学情報記録再生装置と異なる点は、近接場光発生素子5の出射側に、記録光または再生光の波長において実効的に負の屈折率を示す負の屈折率膜11が設けられていることである。負の屈折率膜11の膜厚がt5、負の屈折率膜11の屈折率が−1とすると、情報記録媒体24の負の屈折率層3と負の屈折率膜11とのエアギャップであるWDは、さらにt5だけ拡大され、衝突又は接触の可能性がさらに低くなるという効果がある。負の屈折率層3の層厚がt2、負の屈折率層3の屈折率が−1とすると、WDはt2+t5となり、例えば、t2=t5なら、実施の形態1の光学情報記録再生装置に比べて、WDは2倍に拡大できるという効果がある。
また、負の屈折率膜11は近接場光発生素子5の保護膜ともなり、衝突又は接触の際の損傷を防ぐ効果もある。負の屈折率層3と負の屈折率膜11とがお互いに対面する構成であるため、負の屈折率層3及び負の屈折率膜11の少なくとも一方に潤滑性のある材料を用いることにより滑りが良くなる。
負の屈折率膜11は、負の屈折率層3と同様に、メタマテリアルもしくはフォトニック結晶の少なくともどちらかから構成される。
また、負の屈折率膜11は、負の屈折率層3と同様に、厚さが記録光または再生光の波長の1/10以下である場合に記録光または再生光の波長で比誘電率が負を示すAg等の金属膜を使うことができる。
さらに、負の屈折率膜11の屈折率が小さくなるほど、近接場光発生素子5と情報記録媒体24とのエアギャップであるワーキングディスタンスを小さくすることにより、第2の近接場光スポット7bの径の劣化を抑えることができる。
本実施の形態の光学情報記録再生装置においても、負の屈折率層3と負の屈折率膜11とが実効的に負の屈折率を示せば、第1の近接場光スポット7aと第2の近接場光スポット7bとの電界振幅の絶対値の2乗(|電界振幅|2)が同じか、または同程度になる。図8に示すように、|電界振幅|2(図8では第1の近接場光スポット7aの|電界振幅|2を1.0と規格化した)は、負の屈折率膜11(第1の近接場光スポット7aのZ位置を0としたときの座標で、0≦Z≦t5)内では指数関数的に増幅されるが、空気中(t5<Z<t5+WD)では指数関数的に減衰され、さらに、負の屈折率層3(t5+WD≦Z≦t5+WD+t2)内では再び指数関数的に増幅される。結局、第2の近接場光スポット7b(Z=t5+WD+t2)地点での|電界振幅|2は、第1の近接場光スポット7a地点(Z=0)での|電界振幅|2と同じ値(1.0)になる。
さらにまた、負の屈折率膜11の屈折率nは−1.8≦n≦−0.9の範囲を満たせば、負の屈折率層3の場合と同様に、WDがある程度確保できて、スポット径の劣化も抑えられ、実用上好ましい。
さらに、負の屈折率膜11の屈折率nは、−1≦n≦−0.9の範囲を満たすことがより好ましく、この場合、第2の近接場光スポット7bの径の劣化が抑えられ、かつ、WDもより大きくとることができる。
なお、本実施の形態における光学情報記録再生装置は、近接場光発生素子5、負の屈折率膜11及び対物レンズ15を光軸方向に一体に移動させる駆動部を備えており、駆動部によって、近接場光発生素子5、負の屈折率膜11及び対物レンズ15を光軸方向に移動させることにより、近接場光発生素子5と情報記録媒体24との間隔であるワーキングディスタンスが調整される。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3の光学情報記録再生装置と情報記録媒体とについて、図9を用いて、実施の形態1の情報記録媒体及び実施の形態2の光学情報記録再生装置と異なる点を中心に説明する。図9は、本発明の実施の形態3における光学情報記録再生装置の構成の一部と、情報記録媒体に情報を記録又は再生する様子とを示す説明図である。
次に、本発明の実施の形態3の光学情報記録再生装置と情報記録媒体とについて、図9を用いて、実施の形態1の情報記録媒体及び実施の形態2の光学情報記録再生装置と異なる点を中心に説明する。図9は、本発明の実施の形態3における光学情報記録再生装置の構成の一部と、情報記録媒体に情報を記録又は再生する様子とを示す説明図である。
実施の形態3の情報記録媒体24aが、実施の形態1の情報記録媒体24と異なる点は、少なくとも、負の屈折率層3と記録層2との間に誘電体層9を具備し、及び/又は、負の屈折率層3の入射側に保護層10を具備している点であり、図9では、情報記録媒体24aが、誘電体層9と保護層10との両方を具備している構成を示している。
また、実施の形態3の光学情報記録再生装置が、実施の形態2の光学情報記録再生装置と異なる点は、少なくとも、負の屈折率膜11と近接場光発生素子5との間に誘電体膜14を具備し、及び/又は、負の屈折率膜11の出射側に保護膜12を具備している点であり、図9では、光学情報記録再生装置が、誘電体膜14と保護膜12との両方を具備している構成を示している。
誘電体層9を設けることにより、負の屈折率層3と記録層2内の微粒子4とを分離することになり、負の屈折率層3と微粒子4との温度が上がる記録時に起こりがちなマイグレーションを防止する効果がある。負の屈折率層3がAg等の金属を主成分としている場合、特にその効果は大きい。また、微粒子4を誘電体層9で覆う構造になり、負の屈折率層3だけで覆う場合よりも、さらに記録層2の耐環境性の向上を図ることが可能である。また、微粒子4の記録に適した熱伝導を有する材料を誘電体層9に使うことにより、微粒子4の記録の感度調整も可能となる。
また、少なくとも保護層10と保護膜12とのうちのいずれか一方、もしくは両方設けることにより、光ヘッドと情報記録媒体24aとの衝突又は接触があっても、樹脂等の弾力性のある材料又は滑りの良い材料を自由に保護層10もしくは保護膜12として使うことができる。また、光ヘッドと情報記録媒体24aとの衝突又は接触があっても、負の屈折率層3もしくは負の屈折率膜11だけの場合よりもそのダメージを低減させることが可能になる。
さらに、誘電体膜14を設けることにより、負の屈折率膜11と近接場光発生素子5とを分離することになり、負の屈折率膜11と近接場光発生素子5との温度が上がる記録時に起こりがちなマイグレーションを防止する効果がある。負の屈折率膜11がAg等の金属を主成分とし、近接場光発生素子5も金属膜で構成されている場合は特にその効果は大きい。
誘電体層9及び誘電体膜14としては、例えば、ZrSiO4、(ZrO2)25(SiO2)25(Cr2O3)50、SiCr、TiO2、ZrO2、HfO2、ZnO、Nb2O5、Ta2O5、SiO2、SnO2、Al2O3、Bi2O3、Cr2O3、Ga2O3、In2O3、Sc2O3、Y2O3、La2O3、Gd2O3、Dy2O3、Yb2O3、CaO、MgO、CeO2、およびTeO2等から選ばれる1または複数の酸化物を用いることができる。また、誘電体層9及び誘電体膜14としては、例えば、C−N、Ti−N、Zr−N、Nb−N、Ta−N、Si−N、Ge−N、Cr−N、Al−N、Ge−Si−N、およびGe−Cr−N等から選ばれる1または複数の窒化物を用いることもできる。また、誘電体層9及び誘電体膜14としては、例えば、ZnSなどの硫化物、SiCなどの炭化物、LaF3、CeF3及びMgF2などの弗化物、及びCを用いることもできる。また、誘電体層9及び誘電体膜14は、上記材料から選ばれる1または複数の材料の混合物を用いて、形成しても構わない。
誘電体層9及び誘電体膜14は、電気を通さない絶縁体としての機能を有し、誘電体層9は、負の屈折率層3と記録層2とを物理的及び電気的に分離し、誘電体膜14は、負の屈折率膜11と近接場光発生素子5とを物理的及び電気的に分離する。また、保護層10は、記録層2を保護し、保護膜12は、近接場光発生素子5(近接場光出射素子)を保護する。
保護層10及び保護膜12としては、上記の誘電体層9及び誘電体膜14のような無機材料でも良いが、樹脂等の有機材料の方が、一般に衝突時の衝撃を減らす効果があるため望ましい。また、保護層10及び保護膜12は、有機材料と無機材料との混合材料でも良い。
図9から分かるように、本実施の形態の光学情報記録再生装置と情報記録媒体との構成では、第1の近接場光スポット7aから第2の近接場光スポット7bの間において、近接場光8の光路を、空気層を隔てて対称構造とすることが可能である。
すなわち、保護層10と保護膜12とを同じ材料又は同程度の屈折率を有する材料で構成するとともに同じ又は同程度の厚みで構成し、誘電体層9と誘電体膜14とを同じ材料又は同程度の屈折率を有する材料で構成するとともに同じ又は同程度の厚みで構成し、負の屈折率層3と負の屈折率膜11とを同じ材料又は同程度の屈折率を有する材料で構成するとともに同じ又は同程度の厚みで構成してもよい。ここで、同程度の概念は、±10%程度の誤差を含む。
これにより、第1の近接場光スポット7aから第2の近接場光スポット7bを見ると近接場光8は完全対称の形である。近接場光8が完全対称かそれに近いときは、近接場光8の途中光路に、屈折率が1.5のような1からずれた材料で構成される部材(例えば、保護膜、保護層、誘電体膜及び誘電体層)があったとしても、当該部材が空気層を介して対称に配置されていれば、波面収差が相殺されて近接場光スポットの劣化を防止できる。すなわち、第1の近接場光スポット7aと第2の近接場光スポット7bとを同等にすることが容易になる効果があることを本発明者らは見いだした。すなわち、本実施の形態ではスーパーレンズ効果を出しやすいという効果がある。
なお、本実施の形態における光学情報記録再生装置は、近接場光発生素子5、負の屈折率膜11、保護膜12、誘電体膜14及び対物レンズ15を光軸方向に一体に移動させる駆動部を備えており、駆動部によって、近接場光発生素子5、負の屈折率膜11、保護膜12、誘電体膜14及び対物レンズ15を光軸方向に移動させることにより、保護膜12と情報記録媒体24aとの間隔であるワーキングディスタンスが調整される。
(実施の形態4)
次に、本発明の実施の形態4の光学情報記録再生装置と情報記録媒体とについて、図10を用いて、実施の形態3の情報記録媒体および光学情報記録再生装置と異なる点を中心に説明する。図10は、本発明の実施の形態4における光学情報記録再生装置の構成の一部と、情報記録媒体に情報を記録又は再生する様子とを示す説明図である。
次に、本発明の実施の形態4の光学情報記録再生装置と情報記録媒体とについて、図10を用いて、実施の形態3の情報記録媒体および光学情報記録再生装置と異なる点を中心に説明する。図10は、本発明の実施の形態4における光学情報記録再生装置の構成の一部と、情報記録媒体に情報を記録又は再生する様子とを示す説明図である。
本実施の形態の情報記録媒体24aは実施の形態3の情報記録媒体と同じ構成であるが、本実施の形態の光学情報記録再生装置は、実施の形態3の光学情報記録再生装置と構成が異なる。その構成の異なる点は、対物レンズ15と近接場光発生素子5’との光路間にSIL(SOLID IMMERSION LENS)13を具備し、記録光または再生光を対物レンズ15により、SIL13を透過させて近接場光発生素子5’に集光する点である。さらに、近接場光発生素子5’は、全体が集光光6のスポットよりも大きくなっており、SIL13のフラットな裏面(記録光または前記再生光を出射する面)にY方向に細長く形成されている構成の金属プレートであり、金属プレート内部の一部に開けられた微小穴と、その穴の一部が尖った突起部とを有した形状(図示無し)である。なお、本実施の形態における近接場光発生素子5’が近接場光出射素子の一例に相当する。
対物レンズ15での集光光6をSIL13の裏面の近接場光発生素子5’に集光させた集光スポット径は、SILの効果により、開口数NAがあがったことになり、その結果、より小さいスポット径にすることができる。例えば、対物レンズ15だけでは開口数NAは0.85となるが、SIL13を設けたことにより、例えば開口数NAは1.7となり、開口数NAは、2倍に向上し、集光スポット径は半分になって、最大光強度は、例えば約4倍に向上する。SIL13の集光スポットを近接場光発生素子5’に集光することにより、第1の近接場光スポット7aが発生する。このとき、近接場光発生素子5’に強度の大きい光を集光させることにより、プラズモン共鳴も良く起こり、その結果、第1の近接場光スポット7aの強度も大きくなり、高感度な情報の記録又は再生が可能となる。
さらに、SIL13の近接場光発生素子5’が形成されていない面に、記録光または再生光とは別の、斜入射成分を有する光を入射させて、WDが大きいと反射光量が大きくなるというエバネッセント波の特性を用いてWDを制御するギャップサーボ信号を形成することもできる。
なお、本実施の形態における光学情報記録再生装置は、近接場光発生素子5’、負の屈折率膜11、保護膜12、SIL13、誘電体膜14及び対物レンズ15を光軸方向に一体に移動させる駆動部を備えており、駆動部によって、近接場光発生素子5’、負の屈折率膜11、保護膜12、SIL13、誘電体膜14及び対物レンズ15を光軸方向に移動させることにより、保護膜12と情報記録媒体24aとの間隔であるワーキングディスタンスが調整される。
(実施の形態5)
次に、本発明の実施の形態5の光学情報記録再生装置と情報記録媒体とについて、図11及び図12を用いて、実施の形態2の情報記録媒体および光学情報記録再生装置と異なる点を中心に説明する。図11は、本発明の実施の形態5における光学情報記録再生装置の構成の一部と、情報記録媒体の入射側に最も近い記録層(第1層目)に情報を記録又は再生する様子とを示す説明図、図12は、本発明の実施の形態5における光学情報記録再生装置の構成の一部と、情報記録媒体の入射側から2番目の記録層(第2層目)に情報を記録又は再生する様子とを示す説明図である。
次に、本発明の実施の形態5の光学情報記録再生装置と情報記録媒体とについて、図11及び図12を用いて、実施の形態2の情報記録媒体および光学情報記録再生装置と異なる点を中心に説明する。図11は、本発明の実施の形態5における光学情報記録再生装置の構成の一部と、情報記録媒体の入射側に最も近い記録層(第1層目)に情報を記録又は再生する様子とを示す説明図、図12は、本発明の実施の形態5における光学情報記録再生装置の構成の一部と、情報記録媒体の入射側から2番目の記録層(第2層目)に情報を記録又は再生する様子とを示す説明図である。
本実施の形態の情報記録媒体24bが実施の形態2の情報記録媒体24と異なる点は、情報記録媒体24bは複数の記録層(第1〜第4の記録層2a〜2d)を具備する多層の情報記録媒体であるという点である。単層の情報記録媒体を多層の情報記録媒体にすることにより、記録容量を増加できる効果がある。各記録層間には、いわゆる中間層として、記録光または再生光の波長において実効的に負の屈折率を示す負の屈折率層(第1〜第4の負の屈折率層3a〜3d)がそれぞれ設けられている。
すなわち、本実施の形態の情報記録媒体24bは、少なくとも、基板1と、基板1上に、記録光または再生光の入射側から順に交互に複数形成された、記録光または再生光の波長において実効的に負の屈折率を示す負の屈折率層3a〜3dと、記録層2a〜2dとを具備する構成である。
図11及び図12は記録層が、例えば、4層ある場合を示している。情報記録媒体24bは、記録光または再生光の入射側(図11及び図12では近接場光8の入射側)から順に、第1の負の屈折率層3a(厚さt2a)、第1の記録層2a、第2の負の屈折率層3b(厚さt2b)、第2の記録層2b、第3の負の屈折率層3c(厚さt2c)、第3の記録層2c、第4の負の屈折率層3d(厚さt2d)、第4の記録層2d、及び基板1を備える。
なお、本実施の形態では、記録層は4つであるが、本発明は特にこれに限定されず、記録層は、2つ、3つ、又は5つ以上であってもよく、各記録層の光入射側に負の屈折率層がそれぞれ設けられる。
すなわち、情報記録媒体は、基板と、基板上において、基板よりも記録光または再生光の入射側に、入射側から近い順にそれぞれ設けられる第1〜第m(mは1以上の整数)の記録層と、第mの記録層よりも記録光または再生光の入射側に、入射側から近い順にそれぞれ設けられる第1〜第m(mは1以上の整数)の負の屈折率層とを備え、第i(1≦i≦m)の記録層と第iの負の屈折率層とは、交互に基板上に設けられ、第1〜第mの負の屈折率層は、記録光または再生光の波長において実効的に負の屈折率を有する。
なお、記録層が1層(m=1)の場合、実施の形態1〜4で示したような単層の情報記録媒体の構成となる。
本実施の形態の光学情報記録再生装置は、情報記録媒体24bの複数の記録層2a〜2dのうちの少なくともどれかの記録層を対象(図11では第1の記録層2a、図12では第2の記録層2b)にして情報を記録するかまたは再生する。光学情報記録再生装置は、記録光または再生光を出射する光源(図示無し)と、対物レンズ15と、近接場光発生素子5とを具備する。対物レンズ15は、記録光または再生光を近接場光発生素子5に集光する。光学情報記録再生装置は、近接場光発生素子5から発生した近接場光8の少なくとも一部を用いて情報を情報記録媒体24bの第1〜第mの記録層のいずれかに記録するかまたは第1〜第mの記録層のいずれかから再生する。
また、光学情報記録再生装置は、近接場光発生素子5から発生した近接場光8の少なくとも一部を用いて、対象となる記録層(図11では第1の記録層2a、図12では第2の記録層2b)が近接場光発生素子5に近いほど、ワーキングディスタンス(図11ではWD1、図12ではWD2)を小さくして情報を記録するかまたは再生する。
本実施の形態の光学情報記録再生装置では、さらに、実施の形態2の光学情報記録再生装置と同じく、近接場光発生素子5の出射側に、記録光または再生光の波長において実効的に負の屈折率を示す負の屈折率膜11を具備している。負の屈折率膜11を具備することにより、WDをさらに拡大することができる。なお、本実施の形態において、光学情報記録再生装置は、実施の形態1と同様に、負の屈折率膜11を具備しない構成であってもよい。
対象層として、第1の記録層2aに情報を記録するかまたは再生する場合は、図11に示すように、近接場光発生素子5から発生した第1の近接場光スポット(ホットスポット)7aが、第1の記録層2a内の微粒子4上に、第2の近接場光スポット7bとして集光されるように、ワーキングディスタンスWD1(図11ではh1+h2)が調整される。例えば、第1の負の屈折率層3a及び負の屈折率膜11の屈折率がどちらも−1である場合、h1=t5及びh2=t2aとなり、ワーキングディスタンスWD1は、第1の負の屈折率層3aの厚さt2aと負の屈折率膜11の厚さt5との和(すなわち、WD1=t2a+t5)となる。
次に、対象層として、第2の記録層2bに情報を記録するかまたは再生する場合は、図12に示すように、近接場光発生素子5から発生した第1の近接場光スポット(ホットスポット)7aが、第2の記録層2b内の微粒子4上に、第2の近接場光スポット7bとして集光されるように、ワーキングディスタンスWD2(図12ではh1+h2)が調整される。例えば、第1の負の屈折率層3a、第2の負の屈折率層3b及び負の屈折率膜11の屈折率がすべて−1である場合、h1=t5及びh2≒t2a+t2bとなり、ワーキングディスタンスWD2は、第1の負の屈折率層3aの厚さt2aと、第2の負の屈折率層3bの厚さt2bと、負の屈折率膜11の厚さt5との和(すなわち、WD2≒t2a+t2b+t5)となる。ここで、記録層の厚さは、どの層においても、一般的には数nm〜数10nmであり、中間層である負の屈折率層の厚さは、数100nm〜数μmである。そのため、上記式の近似が良い精度で成り立ち、WD2=t2a+t2b+t5と見なせる。
対象層として、第3の記録層2cに情報を記録するかまたは再生する場合も、上記と同様に、近接場光発生素子5から発生した第1の近接場光スポット(ホットスポット)7aが、第3の記録層2c内の微粒子4上に、第2の近接場光スポット7bとして集光されるように、第3のワーキングディスタンスWD3が調整される。例えば、第1の負の屈折率層3a、第2の負の屈折率層3b、第3の負の屈折率層3c及び負の屈折率膜11の屈折率がすべて−1である場合、ワーキングディスタンスWD3は、第1の負の屈折率層3aの厚さt2aと、第2の負の屈折率層3bの厚さt2bと、第3の負の屈折率層3cの厚さt2cと、負の屈折率膜11の厚さt5との和(すなわち、WD3≒t2a+t2b+t2c+t5)となる。
また、対象層として、第4の記録層2dに情報を記録するかまたは再生する場合も、上記と同様に、近接場光発生素子5から発生した第1の近接場光スポット(ホットスポット)7aが、第4の記録層2d内の微粒子4上に、第2の近接場光スポット7bとして集光されるように、第4のワーキングディスタンスWD4が調整される。例えば、第1の負の屈折率層3a、第2の負の屈折率層3b、第3の負の屈折率層3c、第4の負の屈折率層3d及び負の屈折率膜11の屈折率がすべて−1である場合、ワーキングディスタンスWD4は、第1の負の屈折率層3aの厚さt2aと、第2の負の屈折率層3bの厚さt2bと、第3の負の屈折率層3cの厚さt2cと、第4の負の屈折率層3dの厚さt2dと、負の屈折率膜11の厚さt5との和(すなわち、WD4≒t2a+t2b+t2c+t2d+t5)となる。
従って、各記録層に情報を記録または再生するときのWDは、WD1<WD2<WD3<WD4の関係が成り立ち、本実施の形態の光学情報記録再生装置では、対象となる記録層が近接場光発生素子5に近いほど、ワーキングディスタンスを小さくして情報を記録するかまたは再生することになる。負の屈折率層を中間層に用いていない通常の多層の情報記録媒体では、WDは、WD1>WD2>WD3>WD4である。そのため、本実施の形態の光学情報記録再生装置では、各記録層に情報を記録または再生するときのWDは、通常の多層の情報記録媒体と全く逆になると言える。なお、上述したように、記録層の層数は4層以外であってもかまわない。
なお、本実施の形態における光学情報記録再生装置は、近接場光発生素子5、負の屈折率膜11及び対物レンズ15を光軸方向に一体に移動させる駆動部を備えており、駆動部によって、近接場光発生素子5、負の屈折率膜11及び対物レンズ15を光軸方向に移動させることにより、負の屈折率膜11と情報記録媒体24bとの間隔であるワーキングディスタンスが調整される。
以上のように、本実施の形態の光学情報記録再生装置では、対象となる記録層が近接場光発生素子5に近いほど、ワーキングディスタンスを小さくして情報を記録するかまたは再生する。そのため、多層の情報記録媒体において、奥の記録層からの迷光の影響を低減できる。すなわち、より奥の記録層に対して記録再生を行う場合、よりWDを大きく確保することとなるため、迷光の影響が少なくなる。したがって、奥の記録層に対して情報を記録又は再生する場合でもSN比を上げることができる。
本実施の形態の光学情報記録再生方法は、情報記録媒体24bの複数の記録層2a〜2dのうちの少なくともどれかの記録層を対象(図11では第1の記録層2a、図12では第2の記録層2b)にして情報を記録するかまたは再生する。光学情報記録再生方法は、光源(図示無し)から記録光または再生光を出射するステップと、対物レンズ15によって記録光または再生光を近接場光発生素子5に集光するステップと、近接場光発生素子5から近接場光8を出射するステップと、近接場光発生素子5から発生した近接場光8の少なくとも一部を用いて、情報を情報記録媒体24bの第1〜第4の記録層2a〜2dのいずれかに記録するかまたは第1〜第4の記録層2a〜2dのいずれかから再生するステップとを含む。
光学情報記録再生方法は、対象となる記録層(図11では第1の記録層2a、図12では第2の記録層2b)が近接場光発生素子5に近いほど、ワーキングディスタンス(図11ではWD1、図12ではWD2)を小さくして情報を記録するかまたは再生する。その光学情報記録再生方法により、多層の情報記録媒体24bの対象層となる記録層を選んで、近接場光を用いて感度良くかつ高密度に情報を記録又は再生することが可能である。
(実施の形態6)
次に、本発明の実施の形態6の光学情報記録再生装置と情報記録媒体とについて、図13及び図14を用いて、実施の形態5の情報記録媒体及び実施の形態4の光学情報記録再生装置と異なる点を中心に説明する。図13は、本発明の実施の形態6における光学情報記録再生装置の構成の一部と、情報記録媒体の入射側に最も近い記録層(第1層目)に情報を記録又は再生する様子とを示す説明図、図14は、本発明の実施の形態6における光学情報記録再生装置の構成の一部と、情報記録媒体の入射側から2番目の記録層(第2層目)に情報を記録又は再生する様子とを示す説明図である。
次に、本発明の実施の形態6の光学情報記録再生装置と情報記録媒体とについて、図13及び図14を用いて、実施の形態5の情報記録媒体及び実施の形態4の光学情報記録再生装置と異なる点を中心に説明する。図13は、本発明の実施の形態6における光学情報記録再生装置の構成の一部と、情報記録媒体の入射側に最も近い記録層(第1層目)に情報を記録又は再生する様子とを示す説明図、図14は、本発明の実施の形態6における光学情報記録再生装置の構成の一部と、情報記録媒体の入射側から2番目の記録層(第2層目)に情報を記録又は再生する様子とを示す説明図である。
本実施の形態の情報記録媒体24cも複数の記録層2a〜2dを具備する多層の情報記録媒体であるが、実施の形態5の情報記録媒体24bと異なる点は、中間層である第1〜第4の負の屈折率層3a〜3dと第1〜第4の記録層2a〜2dとの間に第1〜第4の誘電体層9a〜9dを具備し、第1の負の屈折率層3aの入射側に保護層10を具備する点である。
本実施の形態の光学情報記録再生装置は、実施の形態4の光学情報記録再生装置と同じ構成であるが、異なるのは、近接場光発生素子5’から発生した近接場光8の少なくとも一部を用いて、対象となる記録層(図13では第1の記録層2a、図14では第2の記録層2b)が近接場光発生素子5に近いほど、ワーキングディスタンス(図13ではWD1、図14ではWD2)を小さくして情報を記録するかまたは再生する点である。
図13及び図14は記録層が、例えば、4層ある場合を示している。情報記録媒体24cは、記録光または再生光の入射側(図13及び図14では近接場光8の入射側)から順に、保護層10(厚さt4)、第1の負の屈折率層3a(厚さt2a)、第1の誘電体層9a、第1の記録層2a、第2の負の屈折率層3b(厚さt2b)、第2の誘電体層9b、第2の記録層2b、第3の負の屈折率層3c(厚さt2c)、第3の誘電体層9c、第3の記録層2c、第4の負の屈折率層3d(厚さt2d)、第4の誘電体層9d、第4の記録層2d、及び基板1を備える。
なお、本実施の形態では、記録層は4つであるが、本発明は特にこれに限定されず、記録層は、2つ、3つ、又は5つ以上であってもよく、各記録層の光入射側に誘電体層及び負の屈折率層がそれぞれ設けられ、第1の負の屈折率層3aの光入射側に保護層が設けられる。
第1〜第4の負の屈折率層3a〜3dと第1〜第4の記録層2a〜2dとの間に第1〜第4の誘電体層9a〜9dを具備することにより、第1〜第4の負の屈折率層3a〜3dと第1〜第4の記録層2a〜2d内の微粒子4とを分離することになり、第1〜第4の負の屈折率層3a〜3dと微粒子4との温度が上がる記録時に起こりがちなマイグレーションを防止する効果がある。第1〜第4の負の屈折率層3a〜3dがAg等の金属を主成分としている場合、特にその効果は大きい。また、微粒子4を第1〜第4の誘電体層9a〜9dで覆う構造になり、第1〜第4の負の屈折率層3a〜3dだけで覆う場合よりも、さらに第1〜第4の記録層2a〜2dの耐環境性の向上を図ることが可能である。また、微粒子4の記録に適した熱伝導を有する材料を第1〜第4の誘電体層9a〜9dに使うことにより、微粒子4の記録の感度調整も可能となる。
図13及び図14に示すように、第1〜第4の負の屈折率層3a〜3dと第1〜第4の記録層2a〜2dとの間のすべてに第1〜第4の誘電体層9a〜9dを設けるのが望ましいが、第1〜第4の負の屈折率層3a〜3dと第1〜第4の記録層2a〜2dとの間の少なくともどれかに誘電体層を具備するだけでも良い。
また、保護層10もしくは保護膜12を設けることにより、光ヘッドである光学情報記録再生装置と情報記録媒体24cとの衝突又は接触があっても、樹脂等の弾力性のある材料又は滑りの良い材料を自由に保護層10もしくは保護膜12として使うことができる。また、光ヘッドと情報記録媒体24cとの衝突又は接触があっても、負の屈折率層3aもしくは負の屈折率膜11だけの場合よりもそのダメージを低減させることが可能になる。
本発明の実施の形態6の光学情報記録再生装置では、保護層10、保護膜12及び第1〜第4の誘電体層9a〜9dを具備しているために、図13及び図14に示すように、実施の形態5の光学情報記録再生装置に比べて、原理的にWDが小さくなる。しかしながら、第1〜第4の負の屈折率層3a〜3d及び負の屈折率膜11の厚みが、保護層10、保護膜12及び第1〜第4の誘電体層9a〜9dの厚み(例えば、数10nm)に比べて、十分厚ければ(例えば、数100nm以上)、本実施の形態6の光学情報記録再生装置のWDも、実施の形態5の光学情報記録再生装置のWDと同等になる。
なお、本実施の形態における光学情報記録再生装置は、近接場光発生素子5’、負の屈折率膜11、保護膜12、SIL13、誘電体膜14及び対物レンズ15を光軸方向に一体に移動させる駆動部を備えており、駆動部によって、近接場光発生素子5’、負の屈折率膜11、保護膜12、SIL13、誘電体膜14及び対物レンズ15を光軸方向に移動させることにより、保護膜12と情報記録媒体24cとの間隔であるワーキングディスタンスが調整される。
(実施の形態7)
次に、本発明の実施の形態7の情報記録媒体について、実施の形態5,6の情報記録媒体と異なる点を中心に説明する。
次に、本発明の実施の形態7の情報記録媒体について、実施の形態5,6の情報記録媒体と異なる点を中心に説明する。
本実施の形態の情報記録媒体24dも複数の記録層を具備する多層の情報記録媒体であるが、実施の形態5,6の情報記録媒体24b,24cと異なる点は、各負の屈折率層の屈折率が全て同一でない点である。
本実施の形態における情報記録媒体24dは、例えば、実施の形態5,6の情報記録媒体24b,24cのような多層の情報記録媒体において、記録光または再生光の入射側に最も近い第1の負の屈折率層3aの屈折率は−0.9であり、その他の負の屈折率層3b,3c,3dの屈折率は−1である。
なお、この一例に限らず、本実施の形態における情報記録媒体24dは、基板と、基板上において、基板よりも記録光または再生光の入射側に、入射側から近い順にそれぞれ設けられる第1〜第m(mは2以上の整数)の記録層と、第mの記録層よりも記録光または再生光の入射側に、入射側から近い順にそれぞれ設けられる第1〜第m(mは2以上の整数)の負の屈折率層とを備え、第i(1≦i≦m)の記録層と第iの負の屈折率層とは、交互に基板上に設けられ、負の屈折率層は、記録光または再生光の波長において実効的に負の屈折率を有する。また、第2〜第mの負の屈折率層の屈折率nj(2≦j≦m)は、−1≦nj<−0.9の範囲を満たし、記録光または再生光の入射側に最も近い第1の負の屈折率層の屈折率n1は、nj<n1≦−0.9の範囲を満たす。
上述したように、光学情報記録再生装置は、近接場光発生素子5から発生した近接場光8の少なくとも一部を用いて、対象となる記録層(例えば、図11では第1の記録層2a、図12では第2の記録層2b)が近接場光発生素子5に近いほど、ワーキングディスタンス(例えば、図11ではWD1、図12ではWD2)を小さくして情報を記録するかまたは再生する。すなわち、記録光または再生光の入射側に最も近い第1の記録層2a以外の第2〜第4の記録層2b〜2dは、その第2〜第4の記録層2b〜2dよりも記録光または再生光の入射側に設けられた第2〜第4の負の屈折率層3b〜3dの層厚の分だけ、ワーキングディスタンスをさらに大きく取ることができる。しかし、記録光または再生光の入射側に最も近い第1の記録層2aは、第1の負の屈折率層3aしか入射光側に設けられていない。そのため、第1の記録層2aに情報を記録又は再生する場合は、第1の記録層2a以外の第2〜第4の記録層2b〜2dに情報を記録又は再生する場合に比べて、ワーキングディスタンスが小さい。
そこで、本実施の形態7の情報記録媒体24dのように、第2〜第mの負の屈折率層の屈折率nj(2≦j≦m)は、−1≦nj<−0.9の範囲を満たし、記録光または再生光の入射側に最も近い第1の負の屈折率層の屈折率n1は、nj<n1≦−0.9の範囲を満たす構成、すなわち、記録光または再生光の入射側に最も近い第1の負の屈折率層の屈折率n1を第2〜第mの負の屈折率層の屈折率njよりも大きくする(ただし、n1≦−0.9)。これにより、記録光または再生光の入射側に最も近い第1の記録層2aに情報を記録又は再生する場合にも、より大きなワーキングディスタンスを取ることができ、近接場光発生素子5と情報記録媒体24dとの衝突又は接触の可能性をさらに低減することができる。
(実施の形態8)
次に、本発明の実施の形態8の情報記録媒体の製造方法について説明する。
次に、本発明の実施の形態8の情報記録媒体の製造方法について説明する。
本実施形態の情報記録媒体の製造方法は、基板上において、基板よりも記録光または再生光の入射側に、入射側から近い順にそれぞれ設けられる第1〜第m(mは1以上の整数)の記録層を形成する工程と、第mの記録層よりも記録光または再生光の入射側に、入射側から近い順にそれぞれ設けられる第1〜第m(mは1以上の整数)の負の屈折率層を形成する工程とを含み、第i(1≦i≦m)の記録層と第iの負の屈折率層とは、交互に基板上に形成される。
なお、記録層が1層(m=1)の場合、実施の形態1〜4で示したような単層の情報記録媒体が製造される。また、記録層が4層(m=4)の場合、実施の形態5,6で示したような多層の情報記録媒体が製造される。なお、記録層の数は、1層(m=1)及び4層(m=4)に限られるものではない。
さらに、情報記録媒体の製造方法は、第iの負の屈折率層と第iの記録層との間の少なくとも1つに誘電体層を形成する工程を含んでも良い。また、情報記録媒体の製造方法は、第1の負の屈折率層の記録光または再生光の入射側に保護層を形成する工程を含んでも良い。
さらに、負の屈折率層は、メタマテリアルもしくはフォトニック結晶の少なくともどちらかを含む膜で形成されても良い。もしくは、負の屈折率層は、記録光または再生光の波長で比誘電率が負を示す金属膜で形成されても良く、金属膜の厚さは、記録光または再生光の波長の1/10以下であることが好ましい。
(実施の形態9)
次に、本発明の実施の形態9の光学情報記録再生装置と情報記録媒体とについて、図15を用いて、実施の形態3の情報記録媒体及び光学情報記録再生装置と異なる点を中心に説明する。図15は、本発明の実施の形態9における光学情報記録再生装置の構成の一部と、情報記録媒体に情報を記録又は再生する様子とを示す説明図である。
次に、本発明の実施の形態9の光学情報記録再生装置と情報記録媒体とについて、図15を用いて、実施の形態3の情報記録媒体及び光学情報記録再生装置と異なる点を中心に説明する。図15は、本発明の実施の形態9における光学情報記録再生装置の構成の一部と、情報記録媒体に情報を記録又は再生する様子とを示す説明図である。
実施の形態9の情報記録媒体24eが、実施の形態3の情報記録媒体24aと異なる点は、島状に配列された複数の微粒子4で構成される記録層2に代えて、相変化記録材料で形成された厚みが均一な薄膜形状を有する記録層2’を具備している点であり、図15では、情報記録媒体24eは、基板1、記録層2’、誘電体層9、負の屈折率層3及び保護層10を具備している。
また、実施の形態9の光学情報記録再生装置が、実施の形態2の光学情報記録再生装置と異なる点は、近接場光発生素子5の代わりにSIL13を具備している点であり、図15では、光学情報記録再生装置は、少なくとも、SIL13、誘電体膜14、負の屈折率膜11及び保護膜12を具備している。なお、本実施の形態におけるSIL13が近接場光出射素子の一例に相当する。
なお、実施の形態9の情報記録媒体24e及び光学情報記録再生装置の他の構成は、実施の形態3の情報記録媒体24a及び光学情報記録再生装置の他の構成と同じであるので説明を省略する。
Y軸方向の直線偏光のレーザ光25は、例えば、開口数NAが0.85の対物レンズ15によって、SIL13に集光される。SIL13は、図15に示すように、半球形状であり、凸面側からレーザ光が入射される。SIL13は、開口数NAをさらに高めた、伝搬光を含む近接場光27を出射し、第1の集光スポット26aをSIL13の出射部分に発生させる。
発生した伝搬光を含む近接場光27の少なくとも一部は、誘電体膜14、負の屈折率膜11及び保護膜12を通過し、保護膜12からWDだけ離れた保護層10に入射する。保護層10、負の屈折率層3及び誘電体層9を通過した伝搬光を含む近接場光27の少なくとも一部は、記録層2’上に、第1の集光スポット26aとほぼ同等の第2の集光スポット26bとして集光される。記録光が照射された記録層2’は、結晶からアモルファス、もしくはアモルファスから結晶という相変化を起こして情報が記録される。
図15から分かるように、本実施の形態の光学情報記録再生装置と情報記録媒体との構成では、第1の集光スポット26aから第2の集光スポット26bの間において、伝搬光を含む近接場光27の光路を、空気層を隔てて対称構造とすることが可能である。
すなわち、保護層10と保護膜12とを同じ材料又は同程度の屈折率を有する材料で構成するとともに同じ又は同程度の厚みで構成し、誘電体層9と誘電体膜14とを同じ材料又は同程度の屈折率を有する材料で構成するとともに同じ又は同程度の厚みで構成し、負の屈折率層3と負の屈折率膜11とを同じ材料又は同程度の屈折率を有する材料で構成するとともに同じ又は同程度の厚みで構成してもよい。ここで、同程度の概念は、±10%程度の誤差を含む。
これにより、第1の集光スポット26aから第2の集光スポット26bを見ると伝搬光を含む近接場光27は完全対称の形である。伝搬光を含む近接場光27が完全対称かそれに近いときは、伝搬光を含む近接場光27の途中光路に、屈折率が1.5のような1からずれた材料で構成される部材(例えば、保護膜、保護層、誘電体膜及び誘電体層)があったとしても、当該部材が空気層を介して対称に配置されていれば、波面収差が相殺されて集光スポットの劣化を防止できる。すなわち、第1の集光スポット26aと第2の集光スポット26bとを同等にすることが容易になる効果があることを本発明者らは見いだした。すなわち、本実施の形態ではスーパーレンズ効果を出しやすいという効果がある。
なお、本実施の形態において、情報記録媒体24eは、誘電体層9及び保護層10を備えない構成であり、光学情報記録再生装置は、負の屈折率膜11、保護膜12及び誘電体膜14を備えない構成であってもよい。この場合、情報記録媒体24eは、基板1、記録層2’及び負の屈折率層3を備え、光学情報記録再生装置は、SIL13及び対物レンズ15を備える。
さらに、本実施の形態において、情報記録媒体24eは、誘電体層9及び保護層10を備えない構成であり、光学情報記録再生装置は、保護膜12及び誘電体膜14を備えない構成であってもよい。この場合、情報記録媒体24eは、基板1、記録層2’及び負の屈折率層3を備え、光学情報記録再生装置は、負の屈折率膜11、SIL13及び対物レンズ15を備える。
(実施の形態10)
次に、本発明の実施の形態10の光学情報記録再生装置と情報記録媒体とについて、図16を用いて、実施の形態6の情報記録媒体及び光学情報記録再生装置と異なる点を中心に説明する。図16は、本発明の実施の形態10における光学情報記録再生装置の構成の一部と、情報記録媒体の入射側に最も近い記録層(第1層目)に情報を記録又は再生する様子とを示す説明図である。
次に、本発明の実施の形態10の光学情報記録再生装置と情報記録媒体とについて、図16を用いて、実施の形態6の情報記録媒体及び光学情報記録再生装置と異なる点を中心に説明する。図16は、本発明の実施の形態10における光学情報記録再生装置の構成の一部と、情報記録媒体の入射側に最も近い記録層(第1層目)に情報を記録又は再生する様子とを示す説明図である。
実施の形態10の情報記録媒体24fが、実施の形態6の情報記録媒体24cと異なる点は、島状に配列された複数の微粒子4で構成される第1〜第4の記録層2a〜2dに代えて、相変化記録材料で形成された厚みが均一な薄膜形状を有する第1〜第4の記録層2a’〜2d’を具備している点であり、図16では、情報記録媒体24fは、保護層10(厚さt4)、第1の負の屈折率層3a(厚さt2a)、第1の誘電体層9a、第1の記録層2a’、第2の負の屈折率層3b(厚さt2b)、第2の誘電体層9b、第2の記録層2b’、第3の負の屈折率層3c(厚さt2c)、第3の誘電体層9c、第3の記録層2c’、第4の負の屈折率層3d(厚さt2d)、第4の誘電体層9d、第4の記録層2d’、及び基板1を具備している。
なお、本実施の形態では、記録層は4つであるが、本発明は特にこれに限定されず、記録層は、2つ、3つ、又は5つ以上であってもよく、各記録層の光入射側に誘電体層及び負の屈折率層がそれぞれ設けられ、第1の負の屈折率層3aの光入射側に保護層が設けられる。
また、実施の形態10の光学情報記録再生装置が、実施の形態6の光学情報記録再生装置と異なる点は、近接場光発生素子5’の代わりにSIL13を具備している点であり、図16では、光学情報記録再生装置は、少なくとも、SIL13、誘電体膜14、負の屈折率膜11及び保護膜12を具備している。なお、本実施の形態におけるSIL13が近接場光出射素子の一例に相当する。
なお、実施の形態10の情報記録媒体24f及び光学情報記録再生装置の他の構成は、実施の形態6の情報記録媒体24c及び光学情報記録再生装置の他の構成と同じであるので説明を省略する。また、実施の形態10の光学情報記録再生装置の構成は、実施の形態9の光学情報記録再生装置の構成と同じである。
Y軸方向の直線偏光のレーザ光25は、例えば、開口数NAが0.85の対物レンズ15によって、SIL13に集光される。SIL13は、図16に示すように、半球形状であり、凸面側からレーザ光が入射される。SIL13は、開口数NAをさらに高めた伝搬光を含む近接場光27を出射し、第1の集光スポット26aをSIL13の出射部分に発生させる。
発生した伝搬光を含む近接場光27の少なくとも一部は、誘電体膜14、負の屈折率膜11及び保護膜12を通過し、保護膜12からWDだけ離れた保護層10に入射する。保護層10、負の屈折率層3及び誘電体層9を通過した伝搬光を含む近接場光27の少なくとも一部は、第1の記録層2a’上に、第1の集光スポット26aとほぼ同等の第2の集光スポット26bとして集光される。記録光が照射された第1の記録層2a’は、結晶からアモルファス、もしくはアモルファスから結晶という相変化を起こして情報が記録される。
なお、図16では、第1の記録層2a’に情報を記録又は再生する例について説明しているが、他の記録層に情報を記録又は再生する場合は、他の実施の形態と同様に行われる。
図16から分かるように、本実施の形態の光学情報記録再生装置と情報記録媒体との構成では、第1の集光スポット26aから第2の集光スポット26bの間において、伝搬光を含む近接場光27の光路を、空気層を隔てて対称構造とすることが可能である。
すなわち、保護層10と保護膜12とを同じ材料又は同程度の屈折率を有する材料で構成するとともに同じ又は同程度の厚みで構成し、誘電体層9と誘電体膜14とを同じ材料又は同程度の屈折率を有する材料で構成するとともに同じ又は同程度の厚みで構成し、負の屈折率層3と負の屈折率膜11とを同じ材料又は同程度の屈折率を有する材料で構成するとともに同じ又は同程度の厚みで構成してもよい。ここで、同程度の概念は、±10%程度の誤差を含む。
これにより、第1の集光スポット26aから第2の集光スポット26bを見ると伝搬光を含む近接場光27は完全対称の形である。伝搬光を含む近接場光27が完全対称かそれに近いときは、伝搬光を含む近接場光27の途中光路に、屈折率が1.5のような1からずれた材料で構成される部材(例えば、保護膜、保護層、誘電体膜及び誘電体層)があったとしても、当該部材が空気層を介して対称に配置されていれば、波面収差が相殺されて集光スポットの劣化を防止できる。すなわち、第1の集光スポット26aと第2の集光スポット26bとを同等にすることが容易になる効果があることを本発明者らは見いだした。すなわち、本実施の形態ではスーパーレンズ効果を出しやすいという効果がある。
なお、本実施の形態において、情報記録媒体24fは、第1〜第4の誘電体層9a〜9d及び保護層10を備えない構成であり、光学情報記録再生装置は、負の屈折率膜11、保護膜12及び誘電体膜14を備えない構成であってもよい。この場合、情報記録媒体24fは、基板1、第1〜第4の記録層2a’〜2d’及び第1〜第4の負の屈折率層3a〜3dを備え、光学情報記録再生装置は、SIL13及び対物レンズ15を備える。
さらに、本実施の形態において、情報記録媒体24fは、第1〜第4の誘電体層9a〜9d及び保護層10を備えない構成であり、光学情報記録再生装置は、保護膜12及び誘電体膜14を備えない構成であってもよい。この場合、情報記録媒体24fは、基板1、第1〜第4の記録層2a’〜2d’及び第1〜第4の負の屈折率層3a〜3dを備え、光学情報記録再生装置は、負の屈折率膜11、SIL13及び対物レンズ15を備える。
以上、実施の形態1〜実施の形態10の情報記録媒体、光学情報記録再生装置、光学情報記録再生方法及び情報記録媒体の製造方法について説明してきたが、本発明はこれらの実施の形態に限定されるものではなく、それぞれの実施の形態の情報記録媒体、光学情報記録再生装置、光学情報記録再生方法及び情報記録媒体の製造方法との構成を組み合わせた情報記録媒体、光学情報記録再生装置、光学情報記録再生方法及び情報記録媒体の製造方法も本発明に含まれ、同様の効果を奏することができる。
なお、上記実施の形態で用いた対物レンズ、コリメータレンズ及び検出レンズは便宜上名付けたものであり、一般にいうレンズと同じである。
また、上記実施の形態においては、情報記録媒体として光ディスクを例に挙げて説明したが、上記実施の形態と同様の光学情報記録再生装置で厚み及び記録密度など複数の仕様の異なる情報記録媒体を再生することができるように設計されたカード状、ドラム状又はテープ状の製品に応用することも本発明の範囲に含まれる。
なお、上述した具体的実施形態には以下の構成を有する発明が主に含まれている。
本発明の一局面に係る情報記録媒体は、基板と、前記基板上において、前記基板よりも記録光または再生光の入射側に、前記入射側から近い順にそれぞれ設けられる第1〜第m(mは1以上の整数)の記録層と、前記第mの記録層よりも前記記録光または前記再生光の入射側に、前記入射側から近い順にそれぞれ設けられる第1〜第m(mは1以上の整数)の負の屈折率層とを備え、第i(1≦i≦m)の記録層と第iの負の屈折率層とは、交互に前記基板上に設けられ、前記第1〜第mの負の屈折率層は、前記記録光または前記再生光の波長において実効的に負の屈折率を有する。
この構成によれば、基板上に形成した記録層を負の屈折率層で覆う構造になり、負の屈折率層は記録層を保護し、情報記録媒体と光学ヘッドとの衝突又は接触があっても記録層へのダメージを低減させることができるとともに記録層の耐環境性を向上させることができ、信頼性の高い情報記録媒体を実現することができる。
また、負の屈折率層は、光学ヘッドと情報記録媒体の表面との間隔であるワーキングディスタンスをある程度確保しながら、近接場光出射素子近傍で発生したホットスポットとしての近接場光スポットとほぼ同程度の光強度とスポット径とを有する近接場光スポットを記録層上に作り出すことができる。そのため、記録層上の近接場光スポットは、ホットスポットで記録又は再生した場合と同程度の感度と分解能とを有し、高密度かつ高感度で情報を記録又は再生することができる。
また、上記の情報記録媒体において、前記第1〜第mの負の屈折率層のうち少なくとも1つの負の屈折率層の屈折率nは、−1.8≦n≦−0.9の範囲を満たすことが好ましい。
この構成によれば、第1〜第mの負の屈折率層のうち少なくとも1つの負の屈折率層の屈折率nは、−1.8≦n≦−0.9の範囲を満たすことにより、記録光または再生光の劣化を抑えることができるとともに、ワーキングディスタンスを十分に確保することができる。
また、上記の情報記録媒体において、前記第1〜第mの負の屈折率層のうち少なくとも1つの負の屈折率層の屈折率nは、−1≦n≦−0.9の範囲を満たすことが好ましい。
この構成によれば、第1〜第mの負の屈折率層のうち少なくとも1つの負の屈折率層の屈折率nは、−1≦n≦−0.9の範囲を満たすことにより、記録光または再生光の劣化を抑えることができるとともに、ワーキングディスタンスをより大きく確保することができる。
また、上記の情報記録媒体において、前記第2〜第m(mは2以上の整数)の負の屈折率層の屈折率nj(2≦j≦m)は、−1≦nj<−0.9の範囲を満たし、前記記録光または前記再生光の入射側に最も近い前記第1の負の屈折率層の屈折率n1は、nj<n1≦−0.9の範囲を満たすことが好ましい。
この構成によれば、記録光または再生光の入射側に最も近い第1の記録層に情報を記録又は再生する場合にも、より大きなワーキングディスタンスを確保することができ、光学ヘッドと情報記録媒体との衝突又は接触をさらに低減することができる。
また、上記の情報記録媒体において、前記第1〜第mの負の屈折率層のうち少なくとも1つの負の屈折率膜層は、メタマテリアル及びフォトニック結晶の少なくともどちらかを含む膜であることが好ましい。
この構成によれば、メタマテリアル及びフォトニック結晶の少なくともどちらかを含む膜により、第1〜第mの負の屈折率層のうち少なくとも1つの負の屈折率膜層を作製することができる。
また、上記の情報記録媒体において、前記第1〜第mの負の屈折率層のうち少なくとも1つの負の屈折率膜層は、前記記録光または前記再生光の波長で比誘電率が負を示す金属膜を含み、前記第1〜第mの負の屈折率層のうち少なくとも1つの負の屈折率膜層の厚さは、前記記録光または前記再生光の波長の1/10以下であることが好ましい。
この構成によれば、第1〜第mの負の屈折率層のうち少なくとも1つの負の屈折率膜層の厚さは、記録光または再生光の波長の1/10以下であるので、ワーキングディスタンスの長さも記録光または再生光の波長の1/10以下にすることができる。
また、上記の情報記録媒体において、前記第iの負の屈折率層と前記第iの記録層との間の少なくとも1つに設けられる誘電体層をさらに備えることが好ましい。
この構成によれば、誘電体層が、第iの負の屈折率層と第iの記録層との間の少なくとも1つに設けられるので、負の屈折率層と記録層とを分離することになり、負の屈折率層と記録層との温度が上がる記録時に起こりがちなマイグレーションを防止することができる。また、記録層を誘電体層で覆う構造になり、負の屈折率層だけで記録層を覆う場合よりも、さらに記録層の耐環境性を向上させることができる。また、記録層の記録に適した熱伝導を有する材料を誘電体層に使うことにより、記録層の記録の感度を調整することができる。
また、上記の情報記録媒体において、前記第1の負の屈折率層の前記記録光または前記再生光の入射側に設けられる保護層をさらに備えることが好ましい。この構成によれば、保護層が、第1の負の屈折率層の記録光または再生光の入射側に設けられるので、光ヘッドと情報記録媒体とが衝突又は接触したとしても、第1の負の屈折率層だけの場合よりも記録層へのダメージを低減させることができる。
また、上記の情報記録媒体において、前記記録層は、島状に配列された、前記記録光によって光学定数が変化可能な微粒子を含み、前記微粒子の配列方向のサイズは30nm以下であることが好ましい。この構成によれば、微粒子と微粒子との間は分離されているので、記録の際の熱拡散の影響を避けて光スポットが30nm以下となる高密度の記録又は再生が可能となる。
また、上記の情報記録媒体において、前記微粒子の主成分は、相変化記録材料であることが好ましい。この構成によれば、微粒子の主成分は、相変化記録材料であるので、高品質で情報を記録又は再生することができ、情報を消去することが可能なリライタブル記録を行うことができる。
また、上記の情報記録媒体において、前記記録光または前記再生光は、近接場光を含むことが好ましい。この構成によれば、分解能の高い近接場光の少なくとも一部を用いて記録層に情報を記録又は再生することにより、高密度で情報を記録又は再生することができる。
本発明の他の局面に係る光学情報記録再生装置は、情報記録媒体に情報を記録するかまたは情報記録媒体から情報を再生する光学情報記録再生装置であって、前記情報記録媒体は、基板と、前記基板上において、前記基板よりも記録光または再生光の入射側に、前記入射側から近い順にそれぞれ設けられる第1〜第m(mは1以上の整数)の記録層と、前記第mの記録層よりも前記記録光または前記再生光の入射側に、前記入射側から近い順にそれぞれ設けられる第1〜第m(mは1以上の整数)の負の屈折率層とを備え、第i(1≦i≦m)の記録層と第iの負の屈折率層とは、交互に前記基板上に設けられ、前記第1〜第mの負の屈折率層は、前記記録光または前記再生光の波長において実効的に負の屈折率を有し、前記光学情報記録再生装置は、前記記録光または前記再生光を出射する光源と、近接場光を出射する近接場光出射素子と、前記記録光または前記再生光を前記近接場光出射素子に集光する対物レンズとを備え、前記近接場光出射素子から出射した近接場光の少なくとも一部を用いて情報を前記情報記録媒体の前記第1〜第mの記録層のいずれかに記録するかまたは前記第1〜第mの記録層のいずれかから再生する。
この構成によれば、負の屈折率層は、光学ヘッドと情報記録媒体の表面との間隔であるワーキングディスタンスをある程度確保しながら、近接場光出射素子近傍で発生したホットスポットとしての近接場光スポットとほぼ同程度の光強度とスポット径とを有する近接場光スポットを記録層上に作り出すことができる。そのため、記録層上の近接場光スポットは、ホットスポットで記録又は再生した場合と同程度の感度と分解能とを有し、高密度かつ高感度で情報を記録又は再生することができる。
また、上記の光学情報記録再生装置において、前記第1〜第mの記録層のうちの対象となる記録層が前記近接場光出射素子に近いほど、前記近接場光出射素子と前記情報記録媒体の表面との間隔であるワーキングディスタンスを小さくして情報が記録されるかまたは再生されることが好ましい。
この構成によれば、前記第1〜第mの記録層のうちの対象となる記録層が近接場光出射素子に近いほど、近接場光出射素子と情報記録媒体の表面との間隔であるワーキングディスタンスを小さくして情報が記録されるかまたは再生されるため、多層の情報記録媒体において、奥の記録層からの迷光の影響を低減できる。すなわち、奥の記録層に対して情報を記録又は再生する場合、手前の記録層に対して情報を記録又は再生する場合よりワーキングディスタンスを長く確保することとなるため、迷光の影響が少なくなる。したがって、奥の記録層に対して情報を記録又は再生する場合でもSN比を向上させることができる。
また、上記の光学情報記録再生装置において、前記第1〜第mの負の屈折率層のうち少なくとも1つの負の屈折率層の屈折率nは、−1.8≦n≦−0.9の範囲を満たすことが好ましい。
この構成によれば、第1〜第mの負の屈折率層のうち少なくとも1つの負の屈折率層の屈折率nは、−1.8≦n≦−0.9の範囲を満たすことにより、記録光または再生光の劣化を抑えることができるとともに、ワーキングディスタンスを十分に確保することができる。
また、上記の光学情報記録再生装置において、前記第1〜第mの負の屈折率層のうち少なくとも1つの負の屈折率層の屈折率nは、−1≦n≦−0.9の範囲を満たすことが好ましい。
この構成によれば、第1〜第mの負の屈折率層のうち少なくとも1つの負の屈折率層の屈折率nは、−1≦n≦−0.9の範囲を満たすことにより、記録光または再生光の劣化を抑えることができるとともに、ワーキングディスタンスをより大きく確保することができる。
また、上記の光学情報記録再生装置において、前記第2〜第m(mは2以上の整数)の負の屈折率層の屈折率nj(2≦j≦m)は、−1≦nj<−0.9の範囲を満たし、前記記録光または前記再生光の入射側に最も近い前記第1の負の屈折率層の屈折率n1は、nj<n1≦−0.9の範囲を満たすことが好ましい。
この構成によれば、記録光または再生光の入射側に最も近い第1の記録層に情報を記録又は再生する場合にも、より大きなワーキングディスタンスを確保することができ、光学ヘッドと情報記録媒体との衝突又は接触をさらに低減することができる。
また、上記の光学情報記録再生装置において、前記第1〜第mの負の屈折率層の屈折率が小さくなるほど、前記近接場光出射素子と前記情報記録媒体の表面との間隔であるワーキングディスタンスを小さくして情報が記録されるかまたは再生されることが好ましい。
この構成によれば、第1〜第mの負の屈折率層の屈折率が小さくなるほど、近接場光出射素子と情報記録媒体の表面との間隔であるワーキングディスタンスを小さくして情報が記録されるかまたは再生されるので、近接場光のスポットの径の劣化を抑えることができる。
また、上記の光学情報記録再生装置において、前記近接場光出射素子の前記記録光または前記再生光の出射側に設けられ、前記記録光または前記再生光の波長において実効的に負の屈折率を有する負の屈折率膜をさらに備えることが好ましい。
この構成によれば、情報記録媒体の負の屈折率層と、負の屈折率膜とのワーキングディスタンスは、負の屈折率膜の膜厚に対応する長さだけ拡大することができ、情報記録媒体と光学ヘッドとの衝突又は接触をさらに低減することができる。また、負の屈折率膜は近接場光出射素子を保護することができ、情報記録媒体と近接場光出射素子との衝突又は接触の際の近接場光出射素子の損傷を防ぐことができる。
また、上記の光学情報記録再生装置において、前記負の屈折率膜の屈折率および厚さは、少なくとも前記第1〜第mの負の屈折率層の屈折率および厚さと同じであることが好ましい。
この構成によれば、近接場光出射素子における近接場光スポットから記録層における近接場光スポットまでの近接場光の光路は完全対称となるので、近接場光出射素子における近接場光スポットの感度及び分解能と記録層における近接場光スポットの感度及び分解能とを同等にすることができる。なお、ここでの同じとは、負の屈折率膜の屈折率および厚さと、少なくとも第1〜第mの負の屈折率層の屈折率および厚さとが一致する場合のみに限るものではないことを意味し、例えば±10%程度の誤差を有する場合も含む。
また、上記の光学情報記録再生装置において、前記近接場光出射素子は、ソリッドイマージョンレンズを含むことが好ましい。この構成によれば、ソリッドイマージョンレンズを用いて伝搬光を含む近接場光を出射させることができる。
また、上記の光学情報記録再生装置において、前記近接場光出射素子は、近接場光を発生させる近接場光発生素子を含むことが好ましい。この構成によれば、近接場光発生素子を用いて近接場光を出射させることができる。
また、上記の光学情報記録再生装置において、前記対物レンズと前記近接場光発生素子との光路間に設けられるソリッドイマージョンレンズをさらに備え、前記対物レンズは、前記記録光または前記再生光を、前記ソリッドイマージョンレンズを透過させて前記近接場光発生素子に集光させることが好ましい。
この構成によれば、ソリッドイマージョンレンズは、対物レンズと近接場光発生素子との光路間に設けられるので、ソリッドイマージョンレンズを透過させて近接場光発生素子に集光させた集光光は、ソリッドイマージョンレンズの効果により、開口数が大きくなり、その結果、集光光のスポット径をより小さくすることができる。
また、上記の光学情報記録再生装置において、前記近接場光発生素子は、前記ソリッドイマージョンレンズの前記記録光または前記再生光を出射する面に形成されていることが好ましい。
この構成によれば、近接場光発生素子が、ソリッドイマージョンレンズの記録光または再生光を出射する面に形成されているので、光学情報記録再生装置を小型化することができる。
また、上記の光学情報記録再生装置において、前記負の屈折率膜と前記近接場光出射素子との間に設けられた誘電体膜と、前記誘電体膜の前記記録光または前記再生光の出射側に設けられた保護膜とをさらに備えることが好ましい。
この構成によれば、誘電体膜が、負の屈折率膜と近接場光出射素子との間に設けられるので、近接場光出射素子を誘電体膜で覆う構造になり、負の屈折率膜だけで近接場光出射素子を覆う場合よりも、さらに近接場光出射素子の耐環境性を向上させることができる。また、保護膜が、誘電体膜の記録光または再生光の出射側に設けられるので、光ヘッドと情報記録媒体とが衝突又は接触したとしても、負の屈折率膜だけの場合よりも近接場光出射素子へのダメージを低減させることができる。
また、上記の光学情報記録再生装置において、前記負の屈折率膜の屈折率が小さくなるほど、前記近接場光出射素子と前記情報記録媒体との間隔であるワーキングディスタンスを小さくして情報が記録されるかまたは再生されることが好ましい。
この構成によれば、負の屈折率膜の屈折率が小さくなるほど、近接場光出射素子と情報記録媒体との間隔であるワーキングディスタンスを小さくして情報が記録されるかまたは再生されるので、記録層における近接場光のスポット径の劣化を抑えることができる。
また、上記の光学情報記録再生装置において、前記負の屈折率膜の屈折率nは、−1.8≦n≦−0.9の範囲を満たすことが好ましい。この構成によれば、負の屈折率膜の屈折率nは、−1.8≦n≦−0.9の範囲を満たすことにより、記録光または再生光の劣化を抑えることができるとともに、ワーキングディスタンスをより大きく確保することができる。
本発明の他の局面に係る光学情報記録再生方法は、情報記録媒体に情報を記録するかまたは情報記録媒体から情報を再生する光学情報記録再生方法であって、前記情報記録媒体は、基板と、前記基板上において、前記基板よりも記録光または再生光の入射側に、前記入射側から近い順にそれぞれ設けられる第1〜第m(mは1以上の整数)の記録層と、前記第mの記録層よりも前記記録光または前記再生光の入射側に、前記入射側から近い順にそれぞれ設けられる第1〜第m(mは1以上の整数)の負の屈折率層とを備え、第i(1≦i≦m)の記録層と第iの負の屈折率層とは、交互に前記基板上に設けられ、前記第1〜第mの負の屈折率層は、前記記録光または前記再生光の波長において実効的に負の屈折率を有し、前記光学情報記録再生方法は、光源から前記記録光または前記再生光を出射するステップと、近接場光出射素子から近接場光を出射するステップと、対物レンズによって前記記録光または前記再生光を前記近接場光出射素子に集光するステップと、前記近接場光出射素子から出射した近接場光の少なくとも一部を用いて情報を前記情報記録媒体の前記第1〜第mの記録層のいずれかに記録するかまたは前記第1〜第mの記録層のいずれかから再生するステップとを含む。
この構成によれば、負の屈折率層は、光学ヘッドと情報記録媒体の表面との間隔であるワーキングディスタンスをある程度確保しながら、近接場光出射素子近傍で発生したホットスポットとしての近接場光スポットとほぼ同程度の光強度とスポット径とを有する近接場光スポットを記録層上に作り出すことができる。そのため、記録層上の近接場光スポットは、ホットスポットで記録又は再生した場合と同程度の感度と分解能とを有し、高密度かつ高感度で情報を記録又は再生することができる。
本発明の他の局面に係る情報記録媒体の製造方法は、情報記録媒体の製造方法であって、基板上において、前記基板よりも記録光または再生光の入射側に、前記入射側から近い順にそれぞれ設けられる第1〜第m(mは1以上の整数)の記録層を形成する工程と、前記第mの記録層よりも前記記録光または前記再生光の入射側に、前記入射側から近い順にそれぞれ設けられる第1〜第m(mは1以上の整数)の負の屈折率層を形成する工程とを含み、第i(1≦i≦m)の記録層と第iの負の屈折率層とは、交互に前記基板上に形成され、前記第1〜第mの負の屈折率層は、前記記録光または再生光の波長において実効的に負の屈折率を有する。
この構成によれば、基板上に形成した記録層を負の屈折率層で覆う構造になり、負の屈折率層は記録層を保護し、情報記録媒体と光学ヘッドとの衝突又は接触があっても記録層へのダメージを低減させることができるとともに記録層の耐環境性を向上させることができ、信頼性の高い情報記録媒体を実現することができる。
なお、発明を実施するための形態の項においてなされた具体的な実施態様または実施例は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきものではなく、本発明の精神と特許請求事項との範囲内で、種々変更して実施することができるものである。
本発明の情報記録媒体、光学情報記録再生装置、光学情報記録再生方法及び情報記録媒体の製造方法によれば、光学ヘッドと情報記録媒体との衝突又は接触を避けるためにWDをある程度とりながら、感度良く高密度に情報を記録又は再生することができ、しかも信頼性の高い情報記録媒体、光学情報記録再生装置、光学情報記録再生方法及び情報記録媒体の製造方法の利用が可能である。
Claims (28)
- 基板と、
前記基板上において、前記基板よりも記録光または再生光の入射側に、前記入射側から近い順にそれぞれ設けられる第1〜第m(mは1以上の整数)の記録層と、
前記第mの記録層よりも前記記録光または前記再生光の入射側に、前記入射側から近い順にそれぞれ設けられる第1〜第m(mは1以上の整数)の負の屈折率層とを備え、
第i(1≦i≦m)の記録層と第iの負の屈折率層とは、交互に前記基板上に設けられ、
前記第1〜第mの負の屈折率層は、前記記録光または前記再生光の波長において実効的に負の屈折率を有する情報記録媒体。 - 前記第1〜第mの負の屈折率層のうち少なくとも1つの負の屈折率層の屈折率nは、−1.8≦n≦−0.9の範囲を満たす請求項1に記載の情報記録媒体。
- 前記第1〜第mの負の屈折率層のうち少なくとも1つの負の屈折率層の屈折率nは、−1≦n≦−0.9の範囲を満たす請求項1に記載の情報記録媒体。
- 前記第2〜第m(mは2以上の整数)の負の屈折率層の屈折率nj(2≦j≦m)は、−1≦nj<−0.9の範囲を満たし、
前記記録光または前記再生光の入射側に最も近い前記第1の負の屈折率層の屈折率n1は、nj<n1≦−0.9の範囲を満たす請求項1〜3のいずれかに記載の情報記録媒体。 - 前記第1〜第mの負の屈折率層のうち少なくとも1つの負の屈折率膜層は、メタマテリアル及びフォトニック結晶の少なくともどちらかを含む膜である請求項1〜4のいずれかに記載の情報記録媒体。
- 前記第1〜第mの負の屈折率層のうち少なくとも1つの負の屈折率膜層は、前記記録光または前記再生光の波長で比誘電率が負を示す金属膜を含み、
前記第1〜第mの負の屈折率層のうち少なくとも1つの負の屈折率膜層の厚さは、前記記録光または前記再生光の波長の1/10以下である請求項1〜4のいずれかに記載の情報記録媒体。 - 前記第iの負の屈折率層と前記第iの記録層との間の少なくとも1つに設けられる誘電体層をさらに備える請求項1〜6のいずれかに記載の情報記録媒体。
- 前記第1の負の屈折率層の前記記録光または前記再生光の入射側に設けられる保護層をさらに備える請求項1〜7のいずれかに記載の情報記録媒体。
- 前記記録層は、島状に配列された、前記記録光によって光学定数が変化可能な微粒子を含み、
前記微粒子の前記配列方向のサイズは30nm以下である請求項1〜8のいずれかに記載の情報記録媒体。 - 前記微粒子の主成分は、相変化記録材料である請求項9に記載の情報記録媒体。
- 前記記録光または前記再生光は、近接場光を含む請求項1〜10のいずれかに記載の情報記録媒体。
- 情報記録媒体に情報を記録するかまたは情報記録媒体から情報を再生する光学情報記録再生装置であって、
前記情報記録媒体は、
基板と、
前記基板上において、前記基板よりも記録光または再生光の入射側に、前記入射側から近い順にそれぞれ設けられる第1〜第m(mは1以上の整数)の記録層と、
前記第mの記録層よりも前記記録光または前記再生光の入射側に、前記入射側から近い順にそれぞれ設けられる第1〜第m(mは1以上の整数)の負の屈折率層とを備え、
第i(1≦i≦m)の記録層と第iの負の屈折率層とは、交互に前記基板上に設けられ、
前記第1〜第mの負の屈折率層は、前記記録光または前記再生光の波長において実効的に負の屈折率を有し、
前記光学情報記録再生装置は、
前記記録光または前記再生光を出射する光源と、
近接場光を出射する近接場光出射素子と、
前記記録光または前記再生光を前記近接場光出射素子に集光する対物レンズとを備え、
前記近接場光出射素子から出射した近接場光の少なくとも一部を用いて情報を前記情報記録媒体の前記第1〜第mの記録層のいずれかに記録するかまたは前記第1〜第mの記録層のいずれかから再生する光学情報記録再生装置。 - 前記第1〜第mの記録層のうちの対象となる記録層が前記近接場光出射素子に近いほど、前記近接場光出射素子と前記情報記録媒体の表面との間隔であるワーキングディスタンスを小さくして情報が記録されるかまたは再生される請求項12に記載の光学情報記録再生装置。
- 前記第1〜第mの負の屈折率層のうち少なくとも1つの負の屈折率層の屈折率nは、−1.8≦n≦−0.9の範囲を満たす請求項12又は13に記載の光学情報記録再生装置。
- 前記第1〜第mの負の屈折率層のうち少なくとも1つの負の屈折率層の屈折率nは、−1≦n≦−0.9の範囲を満たす請求項12又は13に記載の光学情報記録再生装置。
- 前記第2〜第m(mは2以上の整数)の負の屈折率層の屈折率nj(2≦j≦m)は、−1≦nj<−0.9の範囲を満たし、
前記記録光または前記再生光の入射側に最も近い前記第1の負の屈折率層の屈折率n1は、nj<n1≦−0.9の範囲を満たす請求項12又は13に記載の光学情報記録再生装置。 - 前記第1〜第mの負の屈折率層の屈折率が小さくなるほど、前記近接場光出射素子と前記情報記録媒体の表面との間隔であるワーキングディスタンスを小さくして情報が記録されるかまたは再生される請求項12〜16のいずれかに記載の光学情報記録再生装置。
- 前記近接場光出射素子の前記記録光または前記再生光の出射側に設けられ、前記記録光または前記再生光の波長において実効的に負の屈折率を有する負の屈折率膜をさらに備える請求項12〜17のいずれかに記載の光学情報記録再生装置。
- 前記負の屈折率膜の屈折率および厚さは、少なくとも前記第1の負の屈折率層の屈折率および厚さと同じである請求項18に記載の光学情報記録再生装置。
- 前記近接場光出射素子は、ソリッドイマージョンレンズを含む請求項12〜19のいずれかに記載の光学情報記録再生装置。
- 前記近接場光出射素子は、近接場光を発生させる近接場光発生素子を含む請求項12〜19のいずれかに記載の光学情報記録再生装置。
- 前記対物レンズと前記近接場光発生素子との光路間に設けられるソリッドイマージョンレンズをさらに備え、
前記対物レンズは、前記記録光または前記再生光を、前記ソリッドイマージョンレンズを透過させて前記近接場光発生素子に集光させる請求項21に記載の光学情報記録再生装置。 - 前記近接場光発生素子は、前記ソリッドイマージョンレンズの前記記録光または前記再生光を出射する面に形成されている請求項22に記載の光学情報記録再生装置。
- 前記負の屈折率膜と前記近接場光出射素子との間に設けられた誘電体膜と、
前記誘電体膜の前記記録光または前記再生光の出射側に設けられた保護膜とをさらに備える請求項18〜23のいずれかに記載の光学情報記録再生装置。 - 前記負の屈折率膜の屈折率が小さくなるほど、前記近接場光出射素子と前記情報記録媒体との間隔であるワーキングディスタンスを小さくして情報が記録されるかまたは再生される請求項18〜24のいずれかにに記載の光学情報記録再生装置。
- 前記負の屈折率膜の屈折率nは、−1.8≦n≦−0.9の範囲を満たす請求項18〜25のいずれかに記載の光学情報記録再生装置。
- 情報記録媒体に情報を記録するかまたは情報記録媒体から情報を再生する光学情報記録再生方法であって、
前記情報記録媒体は、
基板と、
前記基板上において、前記基板よりも記録光または再生光の入射側に、前記入射側から近い順にそれぞれ設けられる第1〜第m(mは1以上の整数)の記録層と、
前記第mの記録層よりも前記記録光または前記再生光の入射側に、前記入射側から近い順にそれぞれ設けられる第1〜第m(mは1以上の整数)の負の屈折率層とを備え、
第i(1≦i≦m)の記録層と第iの負の屈折率層とは、交互に前記基板上に設けられ、
前記第1〜第mの負の屈折率層は、前記記録光または前記再生光の波長において実効的に負の屈折率を有し、
前記光学情報記録再生方法は、
光源から前記記録光または前記再生光を出射するステップと、
近接場光出射素子から近接場光を出射するステップと、
対物レンズによって前記記録光または前記再生光を前記近接場光出射素子に集光するステップと、
前記近接場光出射素子から出射した近接場光の少なくとも一部を用いて情報を前記情報記録媒体の前記第1〜第mの記録層のいずれかに記録するかまたは前記第1〜第mの記録層のいずれかから再生するステップとを含む光学情報記録再生方法。 - 情報記録媒体の製造方法であって、
基板上において、前記基板よりも記録光または再生光の入射側に、前記入射側から近い順にそれぞれ設けられる第1〜第m(mは1以上の整数)の記録層を形成する工程と、
前記第mの記録層よりも前記記録光または前記再生光の入射側に、前記入射側から近い順にそれぞれ設けられる第1〜第m(mは1以上の整数)の負の屈折率層を形成する工程とを含み、
第i(1≦i≦m)の記録層と第iの負の屈折率層とは、交互に前記基板上に形成され、
前記第1〜第mの負の屈折率層は、前記記録光または再生光の波長において実効的に負の屈折率を有する情報記録媒体の製造方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009170141 | 2009-07-21 | ||
JP2009170141 | 2009-07-21 | ||
JP2009181842 | 2009-08-04 | ||
JP2009181842 | 2009-08-04 | ||
PCT/JP2010/004649 WO2011010447A1 (ja) | 2009-07-21 | 2010-07-20 | 情報記録媒体、光学情報記録再生装置、光学情報記録再生方法及び情報記録媒体の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011010447A1 true JPWO2011010447A1 (ja) | 2012-12-27 |
Family
ID=43498929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011523547A Pending JPWO2011010447A1 (ja) | 2009-07-21 | 2010-07-20 | 情報記録媒体、光学情報記録再生装置、光学情報記録再生方法及び情報記録媒体の製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120113772A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2011010447A1 (ja) |
WO (1) | WO2011010447A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013014935A1 (ja) * | 2011-07-27 | 2013-01-31 | パナソニック株式会社 | 記録媒体、光情報装置及び記録媒体の製造方法 |
JP6075288B2 (ja) * | 2011-08-09 | 2017-02-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 情報記録媒体、情報装置、及び情報記録媒体の製造方法 |
WO2013080489A1 (ja) * | 2011-11-28 | 2013-06-06 | パナソニック株式会社 | 情報記録媒体及びその製造方法 |
JP7492037B2 (ja) | 2020-12-28 | 2024-05-28 | 株式会社フジクラ | 光メモリ、光回折素子、及び、記録方法 |
CN113325496A (zh) * | 2021-05-13 | 2021-08-31 | 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 | 亚波长天线、波长可控的超透镜及超透镜设计方法 |
US11735212B1 (en) * | 2022-04-25 | 2023-08-22 | Sae Magnetics (H.K.) Ltd. | Thermally assisted magnetic head including a record/read separate protective structure, head gimbal assembly and hard disk drive each having the thermally assisted magnetic head |
US11562766B1 (en) * | 2022-04-25 | 2023-01-24 | Sae Magnetics (H.K.) Ltd. | Thermally assisted magnetic head, head gimbal assembly and hard disk drive |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6243350B1 (en) * | 1996-05-01 | 2001-06-05 | Terastor Corporation | Optical storage systems with flying optical heads for near-field recording and reading |
JP4558886B2 (ja) * | 1999-11-16 | 2010-10-06 | 財団法人神奈川科学技術アカデミー | プローブの製造方法及びプローブアレイの製造方法 |
JP2004213702A (ja) * | 2002-12-26 | 2004-07-29 | Ricoh Co Ltd | 光情報記録装置、光情報記録媒体及び平面型プローブアレイの製造方法 |
JP2010123193A (ja) * | 2008-11-19 | 2010-06-03 | Toshiba Corp | 光で情報を記録する光記録システム |
JP2010165438A (ja) * | 2009-01-19 | 2010-07-29 | Hitachi Maxell Ltd | 記憶媒体、記憶媒体への情報書き込み方法、及び記憶媒体からの情報読み出し方法 |
-
2010
- 2010-07-20 US US13/384,891 patent/US20120113772A1/en not_active Abandoned
- 2010-07-20 JP JP2011523547A patent/JPWO2011010447A1/ja active Pending
- 2010-07-20 WO PCT/JP2010/004649 patent/WO2011010447A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120113772A1 (en) | 2012-05-10 |
WO2011010447A1 (ja) | 2011-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5411206B2 (ja) | データ記憶のための機器 | |
WO2011010447A1 (ja) | 情報記録媒体、光学情報記録再生装置、光学情報記録再生方法及び情報記録媒体の製造方法 | |
JP2004213000A (ja) | 光学素子、それを用いた光ヘッドおよび光記録再生装置 | |
JP2010123193A (ja) | 光で情報を記録する光記録システム | |
US9053714B2 (en) | Information recording medium including a first resonance enhancing film and recording layer, information device, and method for producing information recording medium | |
US8837265B2 (en) | Optical information reproduction device, optical information reproduction method, and information recording medium | |
JP5995172B2 (ja) | 記録媒体、光情報装置及び記録媒体の製造方法 | |
JP2007293979A (ja) | ソリッドイマージョンレンズとこれを用いた集光レンズ、光学ピックアップ装置及び光記録再生装置 | |
WO2004036569A1 (ja) | 情報記録媒体およびその製造方法、並びに光学情報記録再生装置 | |
JP2000223767A (ja) | 近接場光発生素子及び光ヘッド | |
US20120327756A1 (en) | Objective lens, lens manufacturing method, and optical drive device | |
JP2000149317A (ja) | 光ヘッドおよび光ディスク装置 | |
CN102037511B (zh) | 光学信息记录再生装置、光学信息记录再生方法、光学信息记录介质以及固体浸没透镜 | |
JP3963427B2 (ja) | 光情報記録媒体 | |
JP2000221389A (ja) | レンズ装置、これを用いた光学ヘッドおよび光ディスク装置 | |
JP2004319049A (ja) | 光記録媒体及びこれを用いた光記録再生方法 | |
JP5994198B2 (ja) | 光情報装置、光ディスクドライブ装置、光情報記録装置、光情報再生装置、ギャップ制御方法及び光ピックアップ | |
JP2006073123A (ja) | 近接場光スライダ及び近接場光記録再生装置 | |
US20110235495A1 (en) | Optical head and optical recording/reproducing apparatus | |
JP2002074744A (ja) | 光情報記録媒体および光情報記録方法 | |
Davies et al. | Recent advances in near-field-based small form factor optical storage | |
JP2013161488A (ja) | 光学情報記録再生装置、光学情報記録再生方法、及び光学情報記録再生装置の製造方法 | |
JP2002133717A (ja) | 光情報記録媒体 | |
Cheng | Near-field optical recording | |
JP2007207394A (ja) | 光メモリヘッド及び光記録再生方法 |