JP2000223767A - 近接場光発生素子及び光ヘッド - Google Patents

近接場光発生素子及び光ヘッド

Info

Publication number
JP2000223767A
JP2000223767A JP11023969A JP2396999A JP2000223767A JP 2000223767 A JP2000223767 A JP 2000223767A JP 11023969 A JP11023969 A JP 11023969A JP 2396999 A JP2396999 A JP 2396999A JP 2000223767 A JP2000223767 A JP 2000223767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
generating element
thin film
field light
light transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11023969A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nakano
隆志 中野
Junji Tominaga
淳二 富永
Nobufumi Atoda
伸史 阿刀田
Akira Sato
彰 佐藤
Takuji Hatano
卓史 波多野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Minolta Co Ltd filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP11023969A priority Critical patent/JP2000223767A/ja
Priority to US09/494,180 priority patent/US6498776B1/en
Publication of JP2000223767A publication Critical patent/JP2000223767A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/18SNOM [Scanning Near-Field Optical Microscopy] or apparatus therefor, e.g. SNOM probes
    • G01Q60/22Probes, their manufacture, or their related instrumentation, e.g. holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y35/00Methods or apparatus for measurement or analysis of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1387Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector using the near-field effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic

Abstract

(57)【要約】 【課題】 近接場光を利用した高密度光メモリにおい
て、簡単なプロセスによって製作でき、光の利用効率の
高い近接場光発生素子及び光ヘッドを得る。 【解決手段】 高屈折率物質からなる固浸レンズ15の
出射平面に、Alからなる第1の薄膜25と、SiNか
らなる中間膜26と、Alからなる第2の薄膜27とを
設けた。薄膜25には第1の開口25aが形成され、薄
膜27には第2の開口27aが形成され、開口27aは
開口25aよりも小面積とされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高密度光メモリ
(記録/読取り)や高分解能顕微鏡あるいは光加工に用
いられる近接場光発生素子及び光ヘッドに関する。
【0002】
【発明の背景】近年、光学的に情報を記録/読取りする
光メモリの分野においては、コンピュータの高速化やマ
ルチメディアの発達に伴い、より大容量の情報を記録で
きる、即ち、記録密度の著しく向上した光ヘッドが望ま
れ、近接場光記録技術が提案されている。レーザ光を用
いた従来の光メモリにおいて、記録密度は光の回折限界
で上限が決まり、光の波長程度(約数100nm)のマ
ークしか記録/読取りができなかった。近年提案されて
いる近接場光現象を用いた光メモリでは、光の波長以下
の微小開口を有するプローブやSolid Immersion Lens
(固浸レンズ)を用いて記録媒体(光ディスク)に対し
て光ヘッドと記録媒体との間隔を数10nmまで近づけ
た状態で記録/読取り用の光を照射することで、光の回
折限界を超えて数10nmという小さなマークを信号と
して書き込み、読み取ることが可能である。
【0003】また、このような近接場光技術は、光の回
折限界を超える微細パターンを加工する光加工技術や、
高分解能顕微鏡にも応用することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近接場光技
術においては、なるべく大きい光量で微小な光スポット
を形成できる光プローブが望まれている。光ファイバの
先端をとがらせて開口を形成する方法では、開口の大き
さは100nm程度であり、これでは透過光量が1/1
00以下と極端に小さくなってしまう不具合を有してい
た。
【0005】このため、シリコン基板を異方性エッチン
グによってテーパ状の開口を形成することが提案されて
いる(米国特許第5,689,480号明細書)。これ
によれば、透過光量を増大させることが可能である。し
かし、この方法では、単結晶シリコンの薄膜に異方性エ
ッチングで開口を形成するために製作が煩雑であるばか
りかコストが上昇するという問題点を有している。
【0006】そこで、本発明の目的は、簡単なプロセス
によって製作でき、光の利用効率の高い近接場光発生素
子及び光ヘッドを提供することにある。
【0007】
【発明の構成、作用及び効果】以上の目的を達成するた
め、本発明に係る近接場光発生素子は、高屈折率物質か
らなる素子本体の出射面に、第1の光透過部と中間膜と
第2の光透過部とを設け、第2の光透過部は第1の光透
過部よりも小面積とした。第1又は第2の光透過部の少
なくとも一方は、薄膜に形成した微小開口、あるいは、
高温で合金化して光透過性を有する多層薄膜に形成され
た微小光透過部である。
【0008】本発明において、素子に入射した光ビーム
は第1の光透過部で集光され、中間膜を介して第2の光
透過部へ向い、第2の光透過部でさらにビーム幅を狭め
られて近接場光として出射する。この近接場光の透過率
は従来の単一のスリット状開口よりも高く、透過率を改
善したテーパを有するスリット状開口とほぼ同等あるい
はそれよりも向上する。
【0009】しかも、本発明に係る素子は、従来周知の
成膜技術やエッチング技術等を用いて第1及び第2の光
透過部や中間層を形成することができ、単結晶シリコン
薄膜を異方性エッチングするといった方法に比べて容易
に製作することができる。
【0010】さらに、本発明に係る近接場光発生素子に
おいて、第1及び第2の光透過部は互いに平行に延在す
るスリット状の開口であることが好ましい。この場合、
第2の光透過部(スリット)は第1の光透過部(スリッ
ト)よりもその幅寸法が小さく形成される。このような
素子にあっても良好な透過率が得られるが、特に、入射
光の偏光方向をスリットの延在方向と一致させれば、透
過率がより向上する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る近接場光発生
素子及び光ヘッドの実施形態について添付図面を参照し
て説明する。
【0012】(光ヘッドの全体構成、図1参照)まず、
光ヘッド10の全体構成について図1を参照して説明す
る。本光ヘッド10は光ディスク1に対して情報の記録
/読取りを行うものであり、レーザ光源11から放射さ
れた光ビームLB(拡散光)をカップリングレンズ12
で平行光とし、ミラー13で反射し、集光レンズ14で
収束させ、半球形状の固浸レンズ15を介して光ディス
ク1上を照射する。光ディスク1を透過した透過光L
B’は集光レンズ21で収束され、光検出器22で検出
される。光検出器22は光信号を電気信号に変換するも
ので、その出力が図示しない読取り回路に転送され、読
取り信号として生成される。
【0013】固浸レンズ15は、よく知られているよう
に、Liquid Immersion Lens Microscope(液浸法に
よる顕微鏡の分解能向上)の原理を応用したもので、高
屈折率物質からなり、半球面から入射された光ビームL
Bを出射平面の中心部に集光する。集光された光ビーム
LBは以下に説明する光透過部(開口又は固体光透過
部)で絞られ、近接場光として微小な領域に浸み出し、
光ディスク1上の記録層を照射し、情報の記録/読取り
が行われる。
【0014】なお、光ビームLBの光路中には、必要に
応じて偏光子16が設けられる。この偏光子16は光ビ
ームLBの偏光方向を一定の方向に揃えるために設置さ
れる。
【0015】(近接場光発生素子の第1実施形態、図2
参照)図2に示すように、第1実施形態としての固浸レ
ンズ15Aは、屈折率nが1.7のガラス材からなり、
半径2mmの半球形状とされている。この場合、光ビー
ムLBの波長λは488nmで、集光レンズ14の開口
数NAは0.6である。
【0016】固浸レンズ15Aの出射平面には、第1の
開口25aを有する第1の薄膜25、中間膜26、第2
の開口27aを有する第2の薄膜27が成膜されてい
る。第1の薄膜25は厚さ30nmのAl薄膜であり、
第1の開口25aは一辺が400nmの正方形とされて
いる。中間膜26は厚さ65nmのSiN薄膜である。
第2の薄膜27は厚さ30nmのAl薄膜であり、第2
の開口27aは一辺が200nmの正方形とされてい
る。各膜25,26,27はスパッタリングや蒸着等の
各種薄膜成形法によって成膜され、開口25a,27a
はエッチング、フォトリソグラフィ等によって重なる位
置に形成される。
【0017】以上の構成からなる固浸レンズ15Aにお
いて、半球面から入射した光ビームLBは、出射平面に
集光され、第1の開口25aで集光され、中間膜26を
介して第2の開口27aへ向い、第2の開口27aでさ
らにビーム幅を狭められて近接場光として比較的良好な
透過率で出射する。
【0018】また、開口25a,27aは半導体製造技
術として一般的に用いられている成膜技術及びエッチン
グやフォトリソグラフィによる微細加工技術を用いて形
成することができ、複雑な異方性エッチングを行う必要
がなく、容易かつ安価に製作することができる。
【0019】(近接場光発生素子の第2実施形態、図
3、図4参照)図3に示すように、第2実施形態として
の固浸レンズ15Bは、前記固浸レンズ15Aと同様
に、屈折率nが1.7のガラス材からなり、半径2mm
の半球形状とされている。光ビームLBの波長λは48
8nmで、集光レンズ14の開口数NAは0.6であ
る。第1の薄膜25、中間膜26及び第2の薄膜27も
それぞれ前記第1実施形態と同様の厚さ及び材料で成膜
されている。但し、第1の開口25bは幅400nmの
スリットとされ、第2の開口27bは幅200nmのス
リットとされている。これらのスリット25b,27b
は互いに重なって平行に延在するように形成されてい
る。第1及び第2のスリット25b,27bの作用は、
前記開口25a,27aと同様であり、本第2実施形態
の作用、効果は前記第1実施形態と同様である。
【0020】ところで、本第2実施形態では、図1に示
したように偏光子16を入射光路中に挿入し、光ビーム
LBを一定の方向に偏光させることが好ましい。偏光方
向はスリット25b,27bの延在方向と一致する方向
である。このように偏光方向(電場の振動方向)がスリ
ットの延在方向と一致する光はTE波と称される。一
方、偏光方向がスリットの延在方向と直交する光はTM
波と称されている。
【0021】本発明者らは、本第2実施形態をモデルと
して、2次元FDTD法(Finitedifference time do
main method、有限領域時間差分法)と呼ばれるシミュ
レーション方法を用いて、スリット25b,27bによ
る光の透過率を解析した。図4は、スリット27bから
30nm離れた位置における電場の強度分布を示す。
(A)はTM波、(B)はTE波の強度分布であり、T
E波の方がビーム径が絞られ、強度も高いことが分か
る。ビーム径及び透過率の計算値を以下の第1表に示
す。
【0022】第1表には第2実施形態である本発明例と
併せて、幅200nmの単一スリット及び開口幅が20
0nmのテーパ状スリットにおけるビーム径及び透過率
の計算値も比較のために示した。
【0023】
【表1】
【0024】前記第1表から明らかなように、ビーム径
は本発明例及び従来例共に略同等である。しかし、透過
率に関して、本発明例は従来例である単一スリットに対
しては勿論、テーパ状スリットよりも好ましい値を得る
ことができた。
【0025】(近接場光発生素子の第3実施形態、図5
参照)図5に示すように、第3実施形態としての固浸レ
ンズ15Cは、前記固浸レンズ15A,15Bと同様
に、屈折率nが1.7のガラス材からなり、半径2mm
の半球形状とされている。光ビームLBの波長λは48
8nmであり、集光レンズ14の開口数NAは0.6で
ある。第1の薄膜25及び中間膜26はそれぞれ第1実
施形態と同様の厚さ及び材料で成膜されており、第1の
薄膜25に形成した第1の開口25aも一辺が400n
mの正方形とされている。
【0026】さらに、第2の薄膜は、厚さ5nmのSb
薄膜28と厚さ25nmのAu薄膜29の2層とされて
いる。この2層薄膜28,29をヒータで約300℃ま
で昇温し、レーザ光を固浸レンズ15Cに入射して第1
の開口25aに集光させる。すると、AuとSbが高温
で相互に拡散/合金化して微小な光透過部30が形成さ
れる。この光透過部30は直径約200nmの円形であ
り、前述の第2の開口27aと同じ作用を奏する。従っ
て、本第3実施形態における作用、効果は前記第1実施
形態と同じである。
【0027】なお、2層薄膜28,29は高温で合金化
して光透過性を有する材料であれば種々の材料が使用で
きる。Auに代えてAg,Pt,Pd等を挙げることが
でき、Sbに代えてSi,Ge等を挙げることができ
る。
【0028】(他の実施形態)なお、本発明に係る近接
場光発生素子及び光ヘッドは前記実施形態に限定するも
のではなく、その要旨の範囲内で種々に変更することが
できる。
【0029】特に、近接場光発生素子としては、固浸レ
ンズ以外に、高屈折率物質からなるプローブであっても
よい。また、第1及び第2の薄膜や中間膜は種々の材料
を適宜選択して用いることができる。さらに、入射光学
系や読取り光学系の構成は任意である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光ヘッドの一実施形態を示す概略
構成図。
【図2】本発明に係る近接場光発生素子の第1実施形態
を示し、(A)は断面図、(B)は斜視図。
【図3】本発明に係る近接場光発生素子の第2実施形態
を示し、(A)は断面図、(B)は斜視図。
【図4】第2実施形態における近接場光の強度を示すグ
ラフ。
【図5】本発明に係る近接場光発生素子の第3実施形態
を示す断面図。
【符号の説明】
10…光ヘッド 15,15A,15B,15C…固浸レンズ 16…偏光子 25…第1の薄膜 25a,25b…第1の光透過部 26…中間膜 27…第2の薄膜 27a,27b,30…第2の光透過部 28,29…2層薄膜
フロントページの続き (72)発明者 富永 淳二 茨城県つくば市東一丁目1番地4 工業技 術院産業技術融合領域研究所内 (72)発明者 阿刀田 伸史 茨城県つくば市東一丁目1番地4 工業技 術院産業技術融合領域研究所内 (72)発明者 佐藤 彰 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 波多野 卓史 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 2H052 AA00 AA07 AC05 AC18 AC34 5D119 AA11 AA22 BA01 CA06 JA33 JA44 JA64 5F073 AB25 AB27 BA06 DA35 FA06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高屈折率物質からなる素子本体の出射面
    に、第1の光透過部と中間膜と第2の光透過部を設け、
    第2の光透過部は第1の光透過部よりも小面積であるこ
    とを特徴とする近接場光発生素子。
  2. 【請求項2】 第1又は第2の光透過部の少なくとも一
    方は、薄膜に形成した微小開口であることを特徴とする
    請求項1記載の近接場光発生素子。
  3. 【請求項3】 第1又は第2の光透過部の少なくとも一
    方は、高温で合金化して光透過性を有する多層薄膜に形
    成された微小光透過部であることを特徴とする請求項1
    記載の近接場光発生素子。
  4. 【請求項4】 第1及び第2の光透過部は互いに平行に
    延在するスリット状の開口をなし、第2の光透過部は第
    1の光透過部よりもその幅寸法が小さいことを特徴とす
    る請求項1記載の近接場光発生素子。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の近接場光発生素子と、光
    源と、該光源から放射された光の偏光方向を第1及び第
    2の光透過部の延在方向と一致させる偏光子とを備えた
    ことを特徴とする光ヘッド。
JP11023969A 1999-02-01 1999-02-01 近接場光発生素子及び光ヘッド Pending JP2000223767A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11023969A JP2000223767A (ja) 1999-02-01 1999-02-01 近接場光発生素子及び光ヘッド
US09/494,180 US6498776B1 (en) 1999-02-01 2000-01-31 Near field light emitting element and optical head

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11023969A JP2000223767A (ja) 1999-02-01 1999-02-01 近接場光発生素子及び光ヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000223767A true JP2000223767A (ja) 2000-08-11

Family

ID=12125393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11023969A Pending JP2000223767A (ja) 1999-02-01 1999-02-01 近接場光発生素子及び光ヘッド

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6498776B1 (ja)
JP (1) JP2000223767A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002162333A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Jasco Corp 近接場プローブ及びその製造方法、並びに、該近接場プロープを用いた近接場顕微鏡
US6813402B2 (en) 2001-03-08 2004-11-02 Jasco Corporation Fiber, probe and optical head of multiple optical path array type and methods for manufacturing the same

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6700856B2 (en) * 1999-12-28 2004-03-02 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical head, magneto-optical head, disk apparatus and manufacturing method of optical head
JP4671463B2 (ja) * 2000-03-24 2011-04-20 オリンパス株式会社 照明光学系及び照明光学系を備えた顕微鏡
KR100370016B1 (ko) * 2000-06-02 2003-01-29 엘지전자 주식회사 광 정보 저장 장치용 마이크로 미러 및 그 제조 방법과,그를 이용한 광픽업 장치
US6301055B1 (en) * 2000-08-16 2001-10-09 California Institute Of Technology Solid immersion lens structures and methods for producing solid immersion lens structures
TWI236543B (en) * 2000-09-04 2005-07-21 Sony Corp Optical device, its producing method, as well as recording and reproducing apparatus that employing the optical device
JP3903365B2 (ja) * 2001-03-29 2007-04-11 株式会社東芝 光アシスト磁気記録ヘッド及び光アシスト磁気記録装置
US20030067860A1 (en) * 2001-10-10 2003-04-10 Industrial Technology Research Institute Near-field optical flying head
KR100633590B1 (ko) * 2002-02-25 2006-10-16 송태선 광기록매체의 두께 편차를 보상할 수 있는 광픽업 장치
US20030198146A1 (en) * 2002-04-18 2003-10-23 Seagate Technology Llc Heat assisted magnetic recording head with multilayer electromagnetic radiation emission structure
JP4100133B2 (ja) * 2002-11-05 2008-06-11 株式会社日立製作所 記録ヘッドおよびそれを用いた情報記録装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5689480A (en) 1996-08-13 1997-11-18 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Magneto-optic recording system employing near field optics
US6055220A (en) * 1998-03-31 2000-04-25 International Business Machines Corporation Optical disk data storage system with improved solid immersion lens

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002162333A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Jasco Corp 近接場プローブ及びその製造方法、並びに、該近接場プロープを用いた近接場顕微鏡
US6813402B2 (en) 2001-03-08 2004-11-02 Jasco Corporation Fiber, probe and optical head of multiple optical path array type and methods for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US6498776B1 (en) 2002-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4130656B2 (ja) 光学ヘッド及び情報記憶装置
JP4482485B2 (ja) ヘッドモジュール
JP4544362B2 (ja) 近接場光発生器、光アシスト式磁気記録ヘッド、光アシスト式磁気記録装置、近接場光顕微鏡装置、近接場光露光装置
JPH11223638A (ja) 近接場用光プローブ
JP2004213000A (ja) 光学素子、それを用いた光ヘッドおよび光記録再生装置
JP2000223767A (ja) 近接場光発生素子及び光ヘッド
JP2003228856A (ja) マイクロ集積型近接場光記録ヘッド及びこれを利用した光記録装置
JP2003004622A (ja) 近視野光発生素子、近視野光記録装置、および近視野光顕微鏡
JP4267834B2 (ja) 情報記録再生装置
WO2011010447A1 (ja) 情報記録媒体、光学情報記録再生装置、光学情報記録再生方法及び情報記録媒体の製造方法
TW571303B (en) High-density optical recording medium, storage device thereof, and recording/reproducing method
JP4601867B2 (ja) 近視野光ヘッド
US7312445B2 (en) Pyramid-shaped near field probe using surface plasmon wave
JP4234013B2 (ja) 光情報再生方法、光ヘッド装置、および光情報処理装置
JP4260645B2 (ja) 近視野光ヘッドの製造方法
JP2005127982A (ja) 電位差を利用した光ファイバ探針及びこれを利用した光記録再生装置
JP4137718B2 (ja) 近視野光ヘッドおよびその製造方法
WO2007125730A1 (ja) 光記録ヘッド及び光記録装置
JP4610855B2 (ja) 近視野光発生素子、近視野光記録装置、および近視野光顕微鏡
JP2000099979A (ja) 集光光学装置
JPH0793797A (ja) 光ヘッドおよびこれを用いたディスク装置
JP4593666B2 (ja) 近視野光発生素子、近視野光記録装置、および近視野光顕微鏡
JP2009110562A (ja) 光学素子及び光ヘッド
JP4162317B2 (ja) 近視野光メモリヘッド
JP4265941B2 (ja) 光学ヘッド装置および光情報記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050622

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050701

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090907

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100216