JPWO2011004609A1 - Co2リサイクリング方法、co2削減方法、および装置 - Google Patents

Co2リサイクリング方法、co2削減方法、および装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011004609A1
JPWO2011004609A1 JP2011521827A JP2011521827A JPWO2011004609A1 JP WO2011004609 A1 JPWO2011004609 A1 JP WO2011004609A1 JP 2011521827 A JP2011521827 A JP 2011521827A JP 2011521827 A JP2011521827 A JP 2011521827A JP WO2011004609 A1 JPWO2011004609 A1 JP WO2011004609A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
substrate
microwave plasma
cvd method
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011521827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5703478B2 (ja
Inventor
大前 伸夫
伸夫 大前
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2011521827A priority Critical patent/JP5703478B2/ja
Publication of JPWO2011004609A1 publication Critical patent/JPWO2011004609A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5703478B2 publication Critical patent/JP5703478B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45593Recirculation of reactive gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/16Preparation
    • C01B32/162Preparation characterised by catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/18Nanoonions; Nanoscrolls; Nanohorns; Nanocones; Nanowalls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M125/00Lubricating compositions characterised by the additive being an inorganic material
    • C10M125/02Carbon; Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/26Deposition of carbon only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0892Electric or magnetic treatment, e.g. dissociation of noxious components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/06Multi-walled nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2201/00Inorganic compounds or elements as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2201/04Elements
    • C10M2201/041Carbon; Graphite; Carbon black
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/055Particles related characteristics
    • C10N2020/06Particles of special shape or size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/06Oiliness; Film-strength; Anti-wear; Resistance to extreme pressure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/54Fuel economy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/28Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a plasma reactor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2570/00Exhaust treating apparatus eliminating, absorbing or adsorbing specific elements or compounds
    • F01N2570/10Carbon or carbon oxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

排気ガス中のCO2を炭素源として、CO2の炭素(C)を固定化して、多層カーボンナノチューブ、カーボンオニオンなど付加価値が高く有用なナノカーボン構造体という先進炭素材料を作製すると共に、排気ガスに含まれるCO2の環境への排出量を削減する装置を提供する。鉄などの触媒層が表面に形成された基板と、基板を加熱する熱源手段と、基板表面に炭素酸化物含有ガスを導入するガス導入手段と、基板表面にマイクロ波プラズマを発生させるマイクロ波プラズマの発生手段と、マイクロ波プラズマの発生のための電源手段と、を少なくとも備えた反応装置であり、熱源手段は自動車のフロントマフラーの排熱を利用し、電源手段は自動車に搭載されるバッテリーを利用し、自動車の排気ガス中の二酸化炭素を炭素源として、マイクロ波プラズマCVD法を用いて、多層カーボンナノチューブ、カーボンオニオン等を基板表面に作製する。

Description

本発明は、自動車や船舶からの排気ガス中に含まれる二酸化炭素(CO)、一酸化炭素(CO)、ハイドロカーボン(HC)のCを固定化して、環境への排出量を低減すると共に、ナノカーボン構造体(カーボンナノチューブ(CNT)、カーボンオニオン、カーボンナノホーンなど)といった付加価値の高い先進炭素材料を作製する技術に関するものである。
社会的意義から考えて、COエミッションは人類が直面する最大の危機のひとつである。二酸化炭素は、一酸化炭素(CO)やハイドロカーボン(HC)に比べて、その結合を解離するに必要なエネルギーが極めて高いことから、COの処理は困難である。COの処理方法の1つとして、炭素(C)をカーボンナノチューブとして固定する方法がある。
炭素(C)をカーボンナノチューブとして固定する方法として、例えば、排ガス中のCOを一旦COに変換して、このCOを炭素源として、気相成長法(CVD法)により単層カーボンナノチューブを製造する方法が知られている(特許文献1)。
かかる方法は、処理が困難なCOを比較的処理が容易なCOに変換して、COを炭素源としているため、処理工程が複雑であった。また、かかる方法から作製できるカーボン構造体は単層カーボンナノチューブ(SWCNT)に限られていた。
特開2006−27949号公報
上記状況に鑑みて、本発明は、自動車や船舶、燃焼設備を有する工場設備から排出される排気ガス中のCOを炭素源として、COの炭素(C)を固定化して、多層カーボンナノチューブ、カーボンオニオンなど付加価値が高く有用なナノカーボン構造体という先進炭素材料を作製すると共に、排気ガスに含まれるCOの環境への排出量を削減する方法ならびに装置を提供することを目的とする。
なお、カーボンオニオンには、オニオンライクカーボンも含まれる意味で用いている。
上記課題を解決すべく、本発明のCOリサイクリング方法は、炭素酸化物含有ガス中の二酸化炭素を炭素源として、マイクロ波プラズマCVD法又は熱CVD法を用いて、多層カーボンナノチューブ、カーボンオニオン、ナノカーボンのいずれかを作製するものである。
ここで、炭素酸化物含有ガスは、自動車の排気ガス、船舶から排出される排気ガス、燃焼設備を有する鉄鋼などの重工業の工場から排出される排気ガス、地下街や大型デパート・ストアなど多数の人が集まる施設の空調設備の排気ガス、ビルやマンションの空調設備の排気ガスなどが該当する。この他、石油、石炭、天然ガス、天然ガスの改質ガス、石炭ガス化ガスなどの燃料を火力発電所などのボイラー等で燃焼させた際に発生する燃焼排気ガスが、炭素酸化物含有ガスに該当する。
本発明のCOリサイクリング方法は、これらの炭素酸化物含有ガス中のCOを固定化して、付加価値の高い先進炭素材料を作製して有効利用を図り、COが大気中に放出されないようにするものである。
特に、炭素酸化物含有ガスは、自動車の排気ガスである場合、上記のCOリサイクリング方法で作成した多層カーボンナノチューブ、カーボンオニオン、ナノカーボンを自動車エンジンの潤滑油に添加し、エンジンのピストン摩擦力を低減し、自動車の燃費向上を図る。
上記のCOリサイクリング方法により得られたカーボンオニオンなどのナノカーボン構造体は、薄膜性や分散性に優れており、かかるナノカーボン構造体を添加した潤滑油は、潤滑油として用いられているポリアルファオレフェイン(PAO2、PAO30、PAO400)に比較して優れた低摩擦特性、高い潤滑性を有する。
また、上記のCOリサイクリング方法により得られたカーボンオニオンなどのナノカーボン構造体を分散させて含有させた耐静電性低摩擦塗膜や、得られたナノカーボン構造体の表面にコーティングさせた有機高分子材料やチューブは、優れた低摩擦特性、高い潤滑性を有する。
また上記のCOリサイクリング方法において、炭素酸化物含有ガスのキャリアガスは、好適には水素が用いられる。また上記のCOリサイクリング方法において、マイクロ波プラズマCVD法または熱CVD法を用いる際の圧力は、好適には100〜200(Pa)である。また上記のCOリサイクリング方法において、マイクロ波プラズマCVD法または熱CVD法を用いる際の反応基板温度は、好適には800〜980℃である。
また、本発明のCOリサイクリング方法は、炭素酸化物含有ガス中の一酸化炭素を炭素源として、マイクロ波プラズマCVD法を用いて、多層カーボンナノチューブ又はカーボンナノフレークを作製する。
本発明のCO削減方法によれば、炭素酸化物含有ガス中の二酸化炭素を、マイクロ波プラズマCVD法を用いて、炭素酸化物含有ガス中の二酸化炭素を、70%以上削減できるのである。
次に、本発明の第1の観点のCOリサイクリング装置は、
1)鉄などの触媒層が表面に形成された基板と、
2)基板を加熱する熱源手段と、
3)基板表面に炭素酸化物含有ガスを導入するガス導入手段と、
4)基板表面にマイクロ波プラズマを発生させるマイクロ波プラズマの発生手段と、
5)マイクロ波プラズマの発生手段に電力を供給する電源手段と、
を少なくとも備えた反応装置であり、上記2)の熱源手段は自動車のフロントマフラーの排熱を利用し、上記5)の電源手段は自動車に搭載されるバッテリーを利用し、自動車の排気ガス中の二酸化炭素を炭素源として、マイクロ波プラズマCVD法を用いて、多層カーボンナノチューブ、カーボンオニオン、ナノカーボンのいずれかを上記1)の基板表面に作製するものである。
かかる構成によれば、COの炭素(C)を固定化して、マイクロ波プラズマCVD法を用いて、多層カーボンナノチューブ、カーボンオニオンなど付加価値が高く有用なナノカーボン構造体という先進炭素材料を作製し、同時に、排気ガスに含まれるCOの環境への排出量を削減することが可能となる。また、電源手段として自動車に搭載されるバッテリーを用いるので、本発明の装置のために新たに電源設備を設ける必要がない。
次に、本発明の第2の観点のCOリサイクリング装置は、
1)鉄などの触媒層が表面に形成された基板と、
2)基板を加熱する熱源手段と、
3)基板表面に炭素酸化物含有ガスを導入するガス導入手段と、
を少なくとも備えた反応装置であり、上記2)の熱源手段は自動車のフロントマフラーの排熱を利用し、自動車の排気ガス中の二酸化炭素を炭素源として、熱CVD法を用いて、多層カーボンナノチューブ、カーボンオニオン、ナノカーボンのいずれかを上記1)の基板表面に作製するものである。
かかる構成によれば、COの炭素(C)を固定化して、熱CVD法を用いて、多層カーボンナノチューブ、カーボンオニオンなど付加価値が高く有用なナノカーボン構造体という先進炭素材料を作製し、同時に、排気ガスに含まれるCOの環境への排出量を削減することが可能となる。また、熱源手段として自動車のフロントマフラーの排熱を用いることにより、本発明の装置のために新たに熱源設備を設ける必要がない。
ここで、上記1)の基板が自動車のマフラーの配管内壁に配設されることが好ましい態様である。自動車のマフラーの配管内壁に配設されることにより、基板表面に炭素酸化物含有ガスを導入するための部材を低減でき、既存の自動車の車体に、本発明の装置を搭載しやすくできる。
また、上記の第1の観点ならびに第2の観点の反応装置は、地下街空調やストア・ビル・マンションなどの施設空調、道路トンネルの換気空調のいずれかの排気ダクト内若しくは空調設備のフィルタ内に配設されたり、船舶,蒸気機関車,燃焼設備を有する工場施設のいずれかの排気ダクト内に配設されたり、高速道路や道路トンネルの壁面や表示看板などの付帯設備に配設されたりして、COの炭素(C)を固定化して、多層カーボンナノチューブ、カーボンオニオンなど付加価値が高く有用なナノカーボン構造体という先進炭素材料を作製し、同時に、排気ガスに含まれるCOの環境への排出量を削減してカーボンオフセットをゼロに近づける。
ここで、上記の第1の観点ならびに第2の観点の反応装置のおける熱源手段は、基板を800〜980℃に加熱し得ることが好ましい。後述の実施例に示されるように、基板を800〜980℃に加熱した状態が、付加価値が高く有用なナノカーボン構造体を生成できるからである。
また、上記の第1の観点ならびに第2の観点の反応装置において、ガス導入方向が熱源手段を通りガスが加熱された後に、マイクロ波プラズマの発生手段を通る方向であり、基板が前記マイクロ波プラズマの発生手段から所定距離内に配置されたことが好ましい。
後述の実施例2の如く、かかるガス導入方向や基板の配置が効率よくナノカーボン構造体を生成できるからである。
本発明によれば、自動車などの排気ガス中のCOを炭素源として、COの炭素(C)を固定化して、多層カーボンナノチューブ、カーボンオニオンなど付加価値が高く有用なナノカーボン構造体という先進炭素材料を作製すると共に、排気ガスに含まれるCOの環境への排出量を削減できるといった効果を有する。
実施例1のマイクロ波プラズマCVD法を用いる反応装置の模式図 排気ガスからマイクロ波プラズマCVD法により合成したナノカーボン構造体のSEM画像ならびにTEM画像 排気ガスから熱CVD法により合成したナノカーボン構造体のSEM画像ならびにTEM画像 COからマイクロ波プラズマCVD法により合成したナノカーボン構造体のSEM画像ならびにTEM画像 COからマイクロ波プラズマCVD法により合成したナノカーボン構造体のTEM画像 カーボンナノチューブの潤滑特性を示す図 実施例2のマイクロ波プラズマCVD法を用いる反応装置の模式図 実施例1と実施例2の反応装置の相違の説明図 実施例2のマイクロ波プラズマCVD法によって、基板表面に作製されたナノカーボン構造体の表面観察像 合成された繊維状析出物の密度や長さの計測結果を示すグラフ 炉内温度1073K(800℃),1123K(850℃),1203K(930℃)で合成した繊維状析出物の表面観察像 繊維状析出物を基板から機械的に剥離させたもののTEM像 図12の(b)軸部分および(c)塊状部分の電子線回折像 主成分化学組成分析法(EDS)による繊維状物質の組成の測定結果を示すグラフ 定量分析結果を示す図 異なる温度で合成した繊維状析出物における塊状部分のTEM像 異なる温度で合成した繊維状析出物における軸部分のTEM像 熱処理(Post−Anneal)条件を示す図 熱処理(Post−Anneal)後の繊維状析出物のTEM像 COを原料として合成された繊維状析出物と通常の炭化水素等を原料ガスとして用いて触媒CVD法で合成したCNTとの比較を示す図 プラズマCVD,熱処理(Post−Anneal)を1203K(930℃)で行った際に観察された析出物 プラズマCVD,熱処理(Post−Anneal)を1253K(980℃)で行った際に観察された析出物 実施例4によって得られた薄膜底部および薄膜表面のTEM像 薄膜の成長機構の説明図
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明していく。なお、本発明の範囲は、以下の実施例や図示例に限定されるものではなく、幾多の変更及び変形が可能である。
先ず、実施例1のCOリサイクリング装置である反応装置について説明する。反応装置の基板は、(100)シリコンで表面を熱酸化させ、次に基板表面上に、触媒として鉄(純度99.5%,膜厚数nm)を真空蒸着したものを用意した。
基板表面の熱酸化のためのアニール条件は以下の通りである。
・温度:700(℃)
・時間:15(min)
・圧力:15(Pa)
・キャリアガス(H)流量:50(sccm)
次に、炭素酸化物含有ガスについて説明する。炭素酸化物含有ガスとして、1.5リットルエンジンを搭載した実際の自動車のマフラーから排出された排気ガスを用いた。かかる自動車の排気ガス成分としては、下表1に示すものである。
排気ガスの成分中、ハイドロカーボン(HC)のC,C等の炭化水素から、カーボンナノチューブを合成できることは知られている。また、その他、カーボン(C)を含むものは、COとCOである。このうち、COの成分割合がCOに比べて20倍以上と多いことが上記表1からわかる。
かかる排気ガスから、マイクロ波プラズマCVD法ならびに熱CVD法によってカーボンナノチューブなどカーボン構造体を作製した。具体的には、排ガスを一度ビニール袋などに回収し、キャリアガスとして水素(H)を流しながらマイクロ波プラズマCVD法ならびに熱CVD法によってカーボンナノチューブなどカーボン構造体の作製を試みた。
図1は、マイクロ波プラズマCVD法を用いる反応装置の模式図を示したものである。ナノカーボンの合成は、直径18mm、長さ800mmの石英管の中で行い、その周囲にはマイクロ波発振装置とマッフル炉が設置されている。石英管の中で減圧された気体のプラズマ化、分解が生じ、ナノカーボンは同炉中の基板上に生成する。マイクロ波は市販の電子レンジに付属する発振周波数2.45GPa, 最大出力500Wのマグネトロンを利用している。
ガスボンベあるいはビニールバッグから供給される原料ガスとキャリアガスの流量は、マスフローコントローラーによって制御し、ロータリーポンプを用いて減圧されながら石英管に導入される構造となっている。DC電源は基板にバイアス電圧をかけるときに用いる。
熱CVD装置は、図1でマイクロ波プラズマ発生装置がないもので、簡便な構造となる。ただし、石英管の中にある基板の温度コントロールやキャリアガスはプラズマCVDと若干異なることがある。
ここで、マイクロ波プラズマCVD法の条件は、以下の通りである。
・温度:700(℃)
・時間:3(min)
・圧力:100(Pa)
・キャリアガス(H)流量:50(sccm)
・回収した排気ガス量:20(sccm)
また、熱CVD法を行う場合の条件は、以下の通りである。
・温度:700(℃)
・時間:3(min)
・圧力:100(Pa)
・キャリアガス(H)流量:50(sccm)
・回収した排気ガス量:20(sccm)
マイクロ波プラズマCVD法ならびに熱CVD法によって、基板表面に作製されたナノカーボン構造体を、透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope;TEM)および走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope;SEM)を用いて確認した。その結果を図2、図3に示す。
図2は、マイクロ波プラズマCVD法によって、ナノカーボン構造体が作製された様子を示したものである。ここで、図2(1)は走査電子顕微鏡(SEM)の画像写真であり、図2(2)は透過型電子顕微鏡(TEM)の画像写真である。図2(2)のTEM画像から、基板上に多層カーボンナノチューブのほかナノファイバーのように比較的太いもの、あるいは無定形とおぼしき堆積物などの派生物も観察できた。
図3は、熱CVD法によって、ナノカーボン構造体が作製された様子を示したものである。ここで、図3(1)は走査電子顕微鏡(SEM)の画像写真であり、図3(2)は透過型電子顕微鏡(TEM)の画像写真である。図3(2)のTEM画像から、基板上に多層カーボンナノチューブが確認できた。
また、上記の排気ガスの成分中の二酸化炭素(CO)からナノカーボン構造体ができることも確認した。マイクロ波プラズマCVD法の条件は、以下の通りである。
・温度:700(℃)
・時間:3(min)
・圧力:100(Pa)
・キャリアガス:Ar流量:15(sccm),H流量:50(sccm)
・二酸化炭素(CO)量:5(sccm)
図4および図5は、排気ガス中のCOだけを用いて、マイクロ波プラズマCVD法によって、ナノカーボン構造体が作製された様子を示したものである。ここで、図4(1)は走査電子顕微鏡(SEM)の画像写真であり、図4(2)および図5は透過型電子顕微鏡(TEM)の画像写真である。図4(2)のTEM画像から、基板上にカーボンオニオンに構造が近い生成物が確認できた。カーボンオニオンは、カーボンナノチューブに比べアスペクト比が低く球状に近いため、COからカーボンオニオンが生成できると推測される。また、図5のTEM画像から、基板上にカーボンオニオン(オニオンライクカーボンを含む)の生成が確認できた。
重工、鉄鋼など多量のCOを排出する企業にとって、その削減は大きな問題である。工場の煙突の先端に上述の反応装置を取り付け、生成したナノカーボン構造体を一定期間ごとに回収する。特に、カーボンナノチューブやカーボンオニオンは潤滑油の添加剤として優れた特性(例えば、わずか0.1wt%混ぜるだけで1/100に迫る摩擦係数となる)を示すことから(図6の(2)参照)、COの排出削減といった環境・エコだけでなく、摩擦軽減から省資源・省エネルギーにつなげることが可能である。
また、生成したナノカーボン構造体を潤滑油の添加剤として利用することによってもCOは排出されるが、再度ナノカーボン構造体を生成することにより、カーボンオフセットをゼロにすることも可能である。
自動車に搭載する場合は、エンジンから出力されるエネルギーを本反応装置に割り当てることは、自動車の燃費向上の観点からは好まない。しかしながら、フロントマフラー周辺では700℃に近い温度になるので、かかるフロントマフラー部の熱を利用すれば、熱CVD法に最適の条件を与える熱源とすることができる。
実施例2では、マイクロ波プラズマCVD法を用いる反応装置における原料ガスの導入の向きを、上述の実施例1と異なり、原料ガスがまずマッフル炉の炉内を通り、同炉中の基板を越え、マイクロ波発振装置に至り、そこでプラズマ化されるようにした。
図7に、実施例2のマイクロ波プラズマCVD法を用いる反応装置の模式図を示す。また、図8に実施例1と実施例2の装置の対比図を示す。図8(a)に示すように、実施例1の反応装置の場合、ガスボンベから供給された原料ガスはマスフローコントローラーで流量が制御された後、マイクロ波発振装置を通過し、その際にマイクロ波の照射を受けプラズマ化し基板に到達していた。これに対して、図8(b)に示すように、実施例2の反応装置の場合、原料ガスの向きが逆であり、基板は原料ガスの向きから見ると、マイクロ波発振装置より上流に位置し、ガスボンベから供給された原料ガスはマッフル炉の炉内を通り、同炉中の基板を越えて、マイクロ波発振装置に至りプラズマ化される。
実施例2におけるマイクロ波プラズマCVD法の条件は、以下の通りである。
・温度:700(℃)
・時間:10(min)
・圧力:100(Pa)
・キャリアガス(H)流量:50(sccm)
・COガス量:20(sccm)
実施例2のマイクロ波プラズマCVD法によって、基板表面に作製されたナノカーボン構造体の表面観察像を図9に示す。
図9に示されるように、基板表面に作製されたナノカーボン構造体は、繊維状であり、基板の表面に緻密に析出していた。この繊維状の析出物の直径は数10nm,長さは数100nm程度である。また、図9に示されるように、配向している箇所も確認でき、おおよそ基板全体に析出していた。
同一サイズ・同一配置にて基板を設置し、導入ガス種,流量,圧力は同じで炉内の温度のみ変化させマイクロ波プラズマCVD法を行い、合成された繊維状析出物の密度や長さを計測した。その結果を図10に示す。
繊維状析出物の合成密度は、炉内温度1123K(850℃)で最も高く、長さは炉内温度1073K(800℃)までは上昇にともない増加し、1123K(850℃)で減少、以降では再び炉内温度の上昇にともない増加していく。これに関連して、炉内温度1073K(800℃),1123K(850℃),1203K(930℃)で合成した繊維状析出物の表面観察像を図11に示す。
図11より、長さの最小点であり密度の最大点である炉内温度1123K(850℃)の際の繊維状析出物は図11(b)に示すように、繊維状析出物が緻密に成長していることが確認できる。1203K(930℃)では密度こそ減少傾向にあるものの、長さは約1μmと非常に長い。また、基板に対して個々の繊維状析出物がそれぞれ垂直に直線的に配列し、配向していることが確認できる。
炉内温度1203K(930℃)の場合、図11(c)から、この非常に長い繊維状析出物の根元にも配向していない繊維状析出物が観察される。根元に存在する配向していない繊維状析出物は、一本一本と計数できないため密度計測の際に算入していないことから、炉内温度1203K(930℃)における密度が少なめに計数され、密度が減少していると推察する。
以上から、実施例2のプラズマCVD法の場合、非常に長い繊維状析出物を垂直に配向して、密度も過度に低くなく合成できることが理解できる。繊維状析出物の合成に関しては、処理効率である合成量を表す基板上での密度が大きいことと、同じ繊維状物質であるCNTの応用を考えた場合と同様に、配向して長く合成されていることと、合成にかかわるエネルギーが少ないことが要求されることから、実施例2のプラズマCVD法が有用であることが理解できる。
次に、上記で得られた繊維状析出物の構造的特性について説明する。内部構造を確認すべく、繊維状析出物を基板から機械的に剥離させてTEMを用いて観察を行った。
図12に示されるように、繊維状析出物は、直径80nm前後で長さ数100nmの円柱状と見られる軸部分(図中(b)の矢印部分)と、100nm前後の塊状部分(図中(c)の矢印部分)と、からなる非常に特異な構造を有していることが確認された。また、塊状部分は周囲を結晶性の低い構造に覆われている。軸部分および塊状部分の電子線回折像を、それぞれ図13(b)と図13(c)に示す。
繊維状析出物の軸部分の電子線回折像(図13(b))には回折リングは現れておらず、透過像に示したとおりアモルファス状であることがわかる。また、塊状部分は電子線回折像(図13(c))では配列した輝点が数点観測されており、透過像においても規則的な直線状の縞模様が観察された。これは結晶構造が主であることを示している。塊状部分は金属、特に合成触媒として用いた鉄であると推察される。
さらに、主成分化学組成分析法(EDS)を用いて、繊維状物質の組成を測定した。測定結果を図14に示す。
図14(a)は、酸化処理を施して鉄を蒸着した基板のEDSスペクトルである。また、図14(b)は、プラズマCVD法の炉内温度を973K(700℃)で合成した繊維状析出物のEDSスペクトルである。
図14(b)の場合は、明らかにCKaの位置にピークが確認できる。それぞれについて定量分析を行った結果を図15に示す。
図15で、プラズマCVD法を実施していない鉄蒸着酸化シリコン基板の炭素の原子数%である13.3%は基板の汚染によるものと推察する。一方で、繊維状析出物中の炭素の原子数%は36.8%であり、CVD前である鉄蒸着酸化シリコン基板の炭素原子数%と比較し大きく増加していることがわかる。この繊維状析出物が、少なくとも炭素を含む物質であると考えて良く、特に繊維状析出物の大部分を占める軸部分が炭素を多く含有し、かつアモルファス構造をとっている可能性が大である。
この繊維状析出物は、合成の際のプラズマCVDの炉内温度によって、内部の構造にも変化が確認できている。異なる温度で合成した繊維状析出物について、塊状部分のTEMによる観察像を図16に、軸部分のTEMによる観察像を図17に示す。
図16(a)(b),(c)(d),(e)(f),(g)(h)は、プラズマCVD法の炉内温度がそれぞれ873K(600℃),973K(700℃),1123K(850℃),1203K(930℃)で合成し得られた繊維状析出物の塊状部分のTEM像である。また、図16(b)(d)(f)(h)は、それぞれ図16(a)(c)(e)(g)の拡大像である。
いずれも塊状部分は触媒金属と見られる中心部分と、それを覆う構造から成ることが確認できる。この触媒金属を覆う構造は、プラズマCVD法の炉内温度の増加にともない、1123K(850℃)までは縞模様がより明確に現れている。一方、1203K(930℃)で合成したものは、触媒金属を覆う構造は非常に薄く、また縞模様も見られない。
図17(a)(b),(c)(d),(e)(f),(g)(h)は、プラズマCVD法の炉内温度がそれぞれ873K(600℃),973K(700℃),1123K(850℃),1203K(930℃)で合成し得られた繊維状析出物の軸部分のTEM像である。また、図17(b)(d)(f)(h)は、それぞれ図17(a)(c)(e)(g)の拡大像である。
図16に示した繊維状析出物の塊状部分とは異なり、この繊維状析出物の軸部分はいずれのプラズマCVD法の炉内温度によっても透過像に変化を示さず、アモルファス状のままであった。塊状部分の触媒を覆う部分とは異なり、プラズマCVD法の炉内温度による影響が少ないことがわかる。
(繊維状析出物のグラファイト化)
次に、上記のCOを原料として合成された繊維状析出物を、プラズマCVD法で合成した後、基板を大気曝露させずに所定の温度,時間の元で保ち熱処理(Post−Anneal)して、アモルファス状炭素である繊維状析出物の軸部のグラファイト化を試みた。
先ず、1203K(930℃)でプラズマCVD法を行い、繊維状析出物を合成した。その後、熱処理(Post−Anneal)を1203K(930℃),1253K(980℃)で行った。熱処理(Post−Anneal)条件を図18に示す。また、熱処理(Post−Anneal)後の繊維状析出物のTEM像を図19に示す。
図19(a)は、熱処理(Post−Anneal)を施していないプラズマCVD法の炉内温度1203K(930℃)で合成した繊維状析出物の軸部分のTEM像である。また、図19(b),(c)は、それぞれ1203K(930℃),1253K(980℃)で熱処理(Post−Anneal)した繊維状析出物の軸部分のTEM像である。いずれの透過像にもグラファイト特有の縞構造などは現れず、アモルファス状であり、熱処理(Post−Anneal)の効果は確認できなかった。
ここで、上記のCOを原料として合成された繊維状析出物と、通常の炭化水素等を原料ガスとして用いて触媒CVD法で合成したCNTとの比較を図20に示す。合成された繊維状析出物は、CNTに比べ繊維状の軸部分の直径,合成に用いられた触媒微粒子の形状は大きく、長さは短くアモルファス状炭素であった。
(OLC状物質の合成)
上記のCOを原料として合成された繊維状析出物を熱処理(Post−Anneal)した際、繊維状析出物の他に、図21と図22に示すような析出物が得られた。
図21は、プラズマCVD,熱処理(Post−Anneal)を1203K(930℃)で行った際に観察された析出物である。図21に示されるように、この析出物は、グラファイト構造に特有の縞模様で構成される球状の微粒子(図21(a)参照)が凝集したような形態(図21(b)参照)をしていた。図21(c)に示す電子線回折像では、0.325nmを示す位置に明確にリングが現れている。これはグラファイトの層間距離である0.335nmに非常に近いことから、この析出物はグラファイト構造を主にとっていると推察でき、球状であることからOLCに類似した化合物である可能性があることがわかる。
また、図22は、プラズマCVD,熱処理(Post−Anneal)を1253K(980℃)で行った際に観察された析出物である。図22から、図21と同様に層状構造を持つグラファイト特有の縞模様が現れていることがわかる。また、図22(c)に示す電子線回折像には、0.35nmを示す位置にハローが現れていることが確認できる。さらに、図22(b)に示されるように、内部には縞模様が球状に同心円状に閉じている構造が確認できる。このことから、この析出物はOLCに類似した構造であることがわかる。
1073K(800℃)以上の1203K(930℃),1253K(980℃)で、プラズマCVD,熱処理(Post−Anneal)を行うことにより、図21や図22に示したようなグラファイト様の構造を持つ凝集体を得ることができた。この凝集体はアモルファス繊維に比べて、観察される数も少なく、アニール温度によりどれだけ数量が増減したか計測することは困難である。
一方で、図21に示されたグラファイト様凝集体に比べ、図22の透過像の層を表す縞模様は明確に現れており、アニール温度により結晶性が向上した可能性があることがわかる。
以上説明したOLCに類似したグラファイト様凝集体は、熱処理(Post−Anneal)を行う前には観察されず、熱処理(Post−Anneal)中にガスの導入は行っていないことから、この凝集体は繊維状析出物の軸部分のアモルファス炭素から炭素の供給を受けたものと推測される。繊維状析出物の軸部分のアモルファスカーボンであったものが、熱処理(Post−Anneal)に伴いグラファイトへと変化し、その際に形状も変化して球状の凝集体として析出した可能性がある。合成量は少ないながらも、従来と異なる方法で、しかもCOを用いてOLCの類似物が合成されたのである。
(COの固定率に関して)
実施例1や実施例2の示す本発明は、COから先進炭素材料を合成することを目的とし、最終的には合成物が高い付加価値を持つことを特徴とした新たなCOのリサイクリング方法や装置について提案するものである。
COからの合成結果は、上述したが、特に実施例2においては、基板全体にわたって繊維状のアモルファスカーボンを合成できた。ここで、用いた原料ガスに対して繊維状析出物としてCOをどれだけ固定化できたのかを以下に説明する。
まず、原料ガスのうちの炭素質量m(g)は、CO流量をQ(scom),CVD時間をt(min)とすると、下記数式1を用いて計算される。
上記の数式1で、繊維状析出物を合成した際のCVD条件をCO流量20(scom),10(min)とすると、m=0.107(g)となった。
さらに、繊維状析出物の長さl(nm),直径D(nm),析出密度d(μm−2),基板面積S(cm),アモルファスカーボンの密度d
(g/cm)とすると、繊維状析出物として固定化された炭素の質量m(g)は下記数式2で表される。
本実施例では、長さl=900(nm),直径D=45(nm),析出密度d =20(μm−2),基板面積S=0.5(cm)とした。また、密度dcは真密度であるので、一般に報告されているアモルファスカーボンのかさ密度は適用できず、内部のsp,sp結合の割合や水素含有量も不明であるため理論計算も困難であることから、真密度はダイアモンドの密度3.52(g/cm)を越えない程度であるd
=1.0〜3.0(g/cm)として計算した。その結果、m=1.43〜4.29×10−6(g)と算出した。
繊維状析出物として固定した炭素の質量割合sは、下記数式3で表される。
上記の数式3の結果、s=1.34〜4.00×10−5となった。実施例2のように、原料ガスがまず炉内を通り、基板を越えマイクロ波発振装置に至り、そこでプラズマ化されるようにした場合のCOの固定率である。今回は、装置上の制約で基板の面積はS=0.5(cm)であったが、装置のスケールアップによってある程度まで基板面積を拡大でき、それにともない繊維状析出物の合成量も拡大できるが容易に推測されることである。また、ガス流量を調整して固定率の最適化を計る手段もある。
例えば、基板面積10倍、ガス流量1/2とすると、上記数式3のs値を約0.1に改善することができる。このように繊維状析出物をより多く合成して、上記の数式3のs値を改善することが、繊維状析出物の先進炭素材料としての価値を高めていくことと併せて重要となる。
(CO削減量について)
実施例3では、実施例2と同様の装置でプラズマCVD法を用いて、CO削減量を測定した結果を説明する。実施例2と同様に、酸化処理を施したシリコン板に鉄を蒸着したものを基板として用いる。
実施例3におけるマイクロ波プラズマCVD法の条件は、以下の通りである。
・温度:980(℃)
・時間:7(min)
・圧力:100(Pa)
・キャリアガス(H)流量:95(sccm)
・COガス量:24(sccm)
装置に対してガスを供給する側で、スクロールポンプを用いてガスを取り出しCO検知器で入力側のガスのCO量を測定する。また、マッフル炉、基板、マイクロ波発振装置を通り、ガスを排出する側で、再びスクロールポンプを用いてガスを取り出しCO検知器で出力側のガスのCO量を測定する。
マイクロ波プラズマCVD法を行った場合、入力側のガス中のCO量が15.8%であったのに対して、入力側のガス中のCO量が4.0%であった。
このことから、マイクロ波プラズマCVD法によるCO削減量は、74.7%となった。かかるCO削減は、CO自体がマイクロ波プラズマCVD法により基板上への炭素の固定化や、COが分解され水蒸気化したことなどが原因と推察される。
(COからの合成)
実施例4では、実施例2と同様の装置でプラズマCVD法を用いて、一酸化炭素を原料ガスとして炭素材料の合成を行った結果を説明する。酸化処理を施したシリコン板に鉄を蒸着したものを基板として用いる。
実施例4におけるマイクロ波プラズマCVD法の条件は、以下の通りである。
・温度:700(℃)
・時間:10(min)
・圧力:100(Pa)
・キャリアガス(H)流量:37(sccm)
・COガス量:37(sccm)
実施例4のマイクロ波プラズマCVD法によって、基板表面には板状の隆起が不規則に配列した表面を持つ構造が数μmの厚みを有する薄膜状に合成されていた。この薄膜を機械的に剥離し、TEMにより断面を観察し得られた像を図23に示す。図23の画像の左下側が薄膜底部,右下側が薄膜表面のTEM像を示している。
合成された薄膜表面の様子と図23(c)の断面図から、表面付近は膜状のグラファイトが不規則に折り重なっていることが確認できる。また、薄膜の底部図23(b)には明らかに金属を包み込む中空円筒状のグラファイト、CNTの触媒基部が観察できる。すなわち、薄膜底部にはCNT,表面近傍では膜状のグラファイトである特異な構造を有していることがわかる。なお、この膜状グラファイト部分は二次元平面状のグラファイト材料であるカーボンナノフレーク(Carbon Nanoflake:CNT)と推察する。
合成された薄膜のTEM像から、鉄を蒸着しない基板の箇所に対しても合成されていたことがわかる。この薄膜の考えられる成長機構について、図24の模式図を用いて説明する。
上述したように、図23に示されるように、CNFが鉄触媒を蒸着しない箇所にも合成されていた点を説明する。CNTが、触媒微粒子から円筒状にグラファイトが析出していくことにより合成されるのに対して、このCNFは円筒状でない二次元平面状で規則的な方向性を持たないグラファイトで構成されている。触媒微粒子のようなグラファイトの析出に関して特定の方向や規則的な形状を与える因子の無い表面に、気相で供給された炭素活性粒子が付着し無制御に成長していった結果、アモルファスカーボンやランダムに立体的に積層された二次元平面状のグラファイトが合成されていったのである。
さらに、雰囲気中の水素エッチング作用により、アモルファスカーボンのみ除去されて、ランダムに配列した二次元平面状のグラファイトであるCNF薄膜に至ったものと推察する。触媒の影響の無い、或いは、小さい領域においてCNFが合成されることになるのである。
以上を踏まえると、図23に示したようなCNTとCNFの複合材料とも言うべき特異な構造に関しては、まずプラズマCVDの初期段階においては鉄触媒(図24(d))からCNTが根元成長の形態で合成され(図24(e))、その成長と同時に触媒の影響の小さい触媒の無い側のCNT先端にCNFが合成されていき、薄膜状の構造に至った(図24(f))と推察する。
本発明は、自動車、船舶などのエンジンから排出されるCOの削減方法として有用であり、例えば、本発明の装置を自動車のマフラーに搭載してCOの削減を行う。このことを通じてクリーン社会構築への寄与を図る。
1 反応装置
2 基板
3 触媒層
4 反応管
5 ガス導入ユニット
6 ヒーターユニット
7 供給電源ユニット
8 マイクロ波生成ユニット
9 マイクロ波ガイド管
10 プラズマ発生領域

Claims (20)

  1. 炭素酸化物含有ガス中の二酸化炭素を炭素源として、マイクロ波プラズマCVD法を用いて、多層カーボンナノチューブ、カーボンオニオン、ナノカーボンのいずれかを作製することを特徴とするCOリサイクリング方法。
  2. 炭素酸化物含有ガス中の二酸化炭素を炭素源として、熱CVD法を用いて、多層カーボンナノチューブ、カーボンオニオン、ナノカーボンのいずれかを作製することを特徴とするCOリサイクリング方法。
  3. 前記炭素酸化物含有ガスは、自動車の排気ガスであることを特徴とする請求項1又は2に記載のCOリサイクリング方法。
  4. 請求項3のCOリサイクリング方法で作成した多層カーボンナノチューブ、カーボンオニオン、ナノカーボンのいずれか乃至全てを自動車エンジンの潤滑油に添加することにより、エンジンのピストン摩擦力を低減し、自動車の燃費向上を図ることを特徴とするCOリサイクリング方法。
  5. 前記炭素酸化物含有ガスのキャリアガスは、水素を用いることを特徴とする請求項1又は2に記載のCOリサイクリング方法。
  6. マイクロ波プラズマCVD法または熱CVD法を用いる際の圧力は、100〜200(Pa)であることを特徴とする請求項1又は2に記載のCOリサイクリング方法。
  7. マイクロ波プラズマCVD法または熱CVD法を用いる際の反応基板温度は、800〜980℃であることを特徴とする請求項1又は2に記載のCOリサイクリング方法。
  8. 炭素酸化物含有ガス中の一酸化炭素を炭素源として、マイクロ波プラズマCVD法を用いて、多層カーボンナノチューブ又はカーボンナノフレークを作製することを特徴とするCOリサイクリング方法。
  9. 炭素酸化物含有ガス中の二酸化炭素を、マイクロ波プラズマCVD法を用いて70%以上削減することを特徴とするCO削減方法。
  10. 鉄などの触媒層が表面に形成された基板と、前記基板を加熱する熱源手段と、前記基板表面に炭素酸化物含有ガスを導入するガス導入手段と、前記基板表面にマイクロ波プラズマを発生させるマイクロ波プラズマの発生手段と、前記マイクロ波プラズマの発生手段に電力を供給する電源手段と、を少なくとも備えた反応装置であって、前記電源手段は自動車に搭載されるバッテリーであり、前記熱源手段は自動車のフロントマフラーの排熱を用いるものであり、自動車の排気ガス中の二酸化炭素を炭素源として、マイクロ波プラズマCVD法を用いて、多層カーボンナノチューブ、カーボンオニオン、ナノカーボンのいずれかを前記基板表面に作製することを特徴とするCOリサイクリング装置。
  11. 鉄などの触媒層が表面に形成された基板と、前記基板を加熱する熱源手段と、前記基板表面に炭素酸化物含有ガスを導入するガス導入手段と、を少なくとも備えた反応装置であって、前記熱源手段は自動車のフロントマフラーの排熱を用いるものであり、自動車の排気ガス中の二酸化炭素を炭素源として、熱CVD法を用いて、多層カーボンナノチューブ、カーボンオニオン、ナノカーボンのいずれかを前記基板表面に作製することを特徴とするCOリサイクリング装置。
  12. 前記基板が自動車のマフラー内壁に配設されることを特徴とする請求項10又は11に記載のCOリサイクリング装置。
  13. 鉄などの触媒層が表面に形成された基板と、前記基板を加熱する熱源手段と、前記基板表面に炭素酸化物含有ガスを導入するガス導入手段と、前記基板表面にマイクロ波プラズマを発生させるマイクロ波プラズマの発生手段と、前記マイクロ波プラズマの発生手段に電力を供給する電源手段と、を少なくとも備えた反応装置であって、前記反応装置は、地下街空調やストア・ビル・マンションなどの施設空調、道路トンネルの換気空調のいずれかの排気ダクト内若しくは空調設備のフィルタ内に配設され、排気ダクトから流出する排気ガス中の二酸化炭素を炭素源として、マイクロ波プラズマCVD法を用いて、多層カーボンナノチューブ、カーボンオニオン、ナノカーボンのいずれかを前記基板表面に作製することを特徴とするCOリサイクリング装置。
  14. 鉄などの触媒層が表面に形成された基板と、前記基板を加熱する熱源手段と、前記基板表面に炭素酸化物含有ガスを導入するガス導入手段と、前記基板表面にマイクロ波プラズマを発生させるマイクロ波プラズマの発生手段と、前記マイクロ波プラズマの発生手段に電力を供給する電源手段と、を少なくとも備えた反応装置であって、前記反応装置は、船舶,蒸気機関車,燃焼設備を有する工場施設のいずれかの排気ダクト内に配設され、排気ダクトから流出する排気ガス中の二酸化炭素を炭素源として、マイクロ波プラズマCVD法を用いて、多層カーボンナノチューブ、カーボンオニオン、ナノカーボンのいずれかを前記基板表面に作製することを特徴とするCOリサイクリング装置。
  15. 鉄などの触媒層が表面に形成された基板と、前記基板を加熱する熱源手段と、前記基板表面に炭素酸化物含有ガスを導入するガス導入手段と、前記基板表面にマイクロ波プラズマを発生させるマイクロ波プラズマの発生手段と、前記マイクロ波プラズマの発生手段に電力を供給する電源手段と、を少なくとも備えた反応装置であって、前記反応装置は、高速道路や道路トンネルの壁面や表示看板などの付帯設備に配設され、自動車の排気ガス中の二酸化炭素を炭素源として、マイクロ波プラズマCVD法を用いて、多層カーボンナノチューブ、カーボンオニオン、ナノカーボンのいずれかを前記基板表面に作製することを特徴とするCOリサイクリング装置。
  16. 鉄などの触媒層が表面に形成された基板と、前記基板を加熱する熱源手段と、前記基板表面に炭素酸化物含有ガスを導入するガス導入手段と、を少なくとも備えた反応装置であって、前記反応装置は、地下街空調やストア・ビル・マンションなどの施設空調、道路トンネルの換気空調のいずれかの排気ダクト内若しくは空調設備のフィルタ内に配設され、排気ダクトから流出する排気ガス中の二酸化炭素を炭素源として、熱CVD法を用いて、多層カーボンナノチューブ、カーボンオニオン、ナノカーボンのいずれかを前記基板表面に作製することを特徴とするCOリサイクリング装置。
  17. 鉄などの触媒層が表面に形成された基板と、前記基板を加熱する熱源手段と、前記基板表面に炭素酸化物含有ガスを導入するガス導入手段と、を少なくとも備えた反応装置であって、前記反応装置は、船舶,蒸気機関車,燃焼設備を有する工場施設のいずれかの排気ダクト内に配設され、排気ダクトから流出する排気ガス中の二酸化炭素を炭素源として、熱CVD法を用いて、多層カーボンナノチューブ、カーボンオニオン、ナノカーボンのいずれかを前記基板表面に作製することを特徴とするCOリサイクリング装置。
  18. 鉄などの触媒層が表面に形成された基板と、前記基板を加熱する熱源手段と、前記基板表面に炭素酸化物含有ガスを導入するガス導入手段と、を少なくとも備えた反応装置であって、前記反応装置は、高速道路や道路トンネルの壁面や表示看板などの付帯設備に配設され、自動車の排気ガス中の二酸化炭素を炭素源として、熱CVD法を用いて、多層カーボンナノチューブ、カーボンオニオン、ナノカーボンのいずれかを前記基板表面に作製することを特徴とするCOリサイクリング装置。
  19. 前記熱源手段は、前記基板を800〜980℃に加熱し得ることを特徴とする請求項10〜18のいずれかに記載のCOリサイクリング装置。
  20. 前記COリサイクリング装置において、前記ガス導入方向が前記熱源手段を通りガスが加熱された後に、前記マイクロ波プラズマの発生手段を通る方向であり、前記基板が前記マイクロ波プラズマの発生手段から所定距離内に配置されたことを特徴とすることを特徴とする請求項10,13,14,15のいずれかに記載のCOリサイクリング装置。
JP2011521827A 2009-07-08 2010-07-08 Co2リサイクリング方法および装置 Expired - Fee Related JP5703478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011521827A JP5703478B2 (ja) 2009-07-08 2010-07-08 Co2リサイクリング方法および装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009162058 2009-07-08
JP2009162058 2009-07-08
PCT/JP2010/004463 WO2011004609A1 (ja) 2009-07-08 2010-07-08 Co2リサイクリング方法、co2削減方法、および装置
JP2011521827A JP5703478B2 (ja) 2009-07-08 2010-07-08 Co2リサイクリング方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011004609A1 true JPWO2011004609A1 (ja) 2012-12-20
JP5703478B2 JP5703478B2 (ja) 2015-04-22

Family

ID=43429036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011521827A Expired - Fee Related JP5703478B2 (ja) 2009-07-08 2010-07-08 Co2リサイクリング方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120107525A1 (ja)
JP (1) JP5703478B2 (ja)
CN (1) CN102482099A (ja)
WO (1) WO2011004609A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102933490B (zh) * 2011-06-06 2015-02-11 神港精机株式会社 洋葱状碳的制作方法
JP5860972B2 (ja) * 2011-11-29 2016-02-16 シーアン ジアオトン ユニバーシティー ダイヤモンドライクカーボン
JP5873354B2 (ja) * 2012-02-24 2016-03-01 神港精機株式会社 カーボンオニオン膜の作製方法
WO2013175806A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 株式会社ティサポート Co2リサイクリング装置およびco2リサイクリングシステム
JP6196558B2 (ja) * 2013-01-31 2017-09-13 パレス化学株式会社 潤滑剤組成物及びそれを用いた金属加工方法
FR3007019B1 (fr) * 2013-06-12 2017-03-17 Commissariat Energie Atomique Nanomateriaux graphitiques sous forme d'oignons de carbone, leur procede de preparation et leur utilisation
JP2016199616A (ja) * 2015-04-07 2016-12-01 コスモ石油ルブリカンツ株式会社 エンジン油組成物
JP6305486B2 (ja) * 2016-09-27 2018-04-04 エイスインターナショナルトレード株式会社 エンジンオイル後入れ添加剤及びその使用方法、後入れ添加剤配合油
WO2018169889A1 (en) 2017-03-16 2018-09-20 Lyten, Inc. Carbon and elastomer integration
US10920035B2 (en) 2017-03-16 2021-02-16 Lyten, Inc. Tuning deformation hysteresis in tires using graphene
US9862606B1 (en) 2017-03-27 2018-01-09 Lyten, Inc. Carbon allotropes
GB201814874D0 (en) * 2018-09-13 2018-10-31 Agt Man & Engineering Ag Catalytic chemical vapour deposition
JP7276060B2 (ja) * 2019-10-09 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 Co2回収装置を制御する制御装置
CN112375246B (zh) * 2020-11-27 2021-07-13 中国科学院兰州化学物理研究所 二氧化碳等离子体在大气压下放电修饰聚合物表面的方法
CN113440989B (zh) * 2021-08-11 2023-04-28 河南三棵树新材料科技有限公司 碳纳米管原位净化污染物的介质阻挡放电反应器及应用

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3718733A (en) * 1970-02-20 1973-02-27 North American Rockwell Catalytic treatment of exhaust gases
US5132105A (en) * 1990-02-02 1992-07-21 Quantametrics, Inc. Materials with diamond-like properties and method and means for manufacturing them
US5928426A (en) * 1996-08-08 1999-07-27 Novellus Systems, Inc. Method and apparatus for treating exhaust gases from CVD, PECVD or plasma etch reactors
US6277894B1 (en) * 1999-03-30 2001-08-21 Syntroleum Corporation System and method for converting light hydrocarbons into heavier hydrocarbons with a plurality of synthesis gas subsystems
US6793967B1 (en) * 1999-06-25 2004-09-21 Sony Corporation Carbonaceous complex structure and manufacturing method therefor
JP3976459B2 (ja) * 1999-11-18 2007-09-19 株式会社荏原製作所 フッ素含有化合物を含む排ガスの処理方法及び装置
JP3595233B2 (ja) * 2000-02-16 2004-12-02 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 電子放出源及びその製造方法
US7052668B2 (en) * 2001-01-31 2006-05-30 William Marsh Rice University Process utilizing seeds for making single-wall carbon nanotubes
JP4964372B2 (ja) * 2001-07-17 2012-06-27 独立行政法人産業技術総合研究所 炭素材料の製造方法
JP2003081617A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Sanyo Electric Co Ltd カーボンナノチューブの製造方法およびその製造装置
JP2004107118A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Ulvac Japan Ltd グラファイトナノファイバの作製方法、電子放出源及び表示素子
US20050000438A1 (en) * 2003-07-03 2005-01-06 Lim Brian Y. Apparatus and method for fabrication of nanostructures using multiple prongs of radiating energy
JP2006027949A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Electric Power Dev Co Ltd 炭素酸化物含有ガスの利用方法
JP4680612B2 (ja) * 2005-01-24 2011-05-11 株式会社不二越 カーボンオニオンの製造方法
JP5028606B2 (ja) * 2006-01-11 2012-09-19 国立大学法人静岡大学 カーボンナノチューブの製造方法および製造装置
US20070278199A1 (en) * 2006-04-14 2007-12-06 Ewa Environmental, Inc. Particle burning in an exhaust system
US20110000198A1 (en) * 2009-07-02 2011-01-06 United Arab Emirates University Filter and process of use to produce carbon nanotubes from automotive exhausts

Also Published As

Publication number Publication date
CN102482099A (zh) 2012-05-30
US20120107525A1 (en) 2012-05-03
WO2011004609A1 (ja) 2011-01-13
JP5703478B2 (ja) 2015-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5703478B2 (ja) Co2リサイクリング方法および装置
Nikolaev Gas-phase production of single-walled carbon nanotubes from carbon monoxide: a review of the HiPco process
JP6078045B2 (ja) 炭素酸化物を還元することによる固体炭素の製造方法
Velasquez et al. Chemical and morphological characterization of multi-walled-carbon nanotubes synthesized by carbon deposition from an ethanol–glycerol blend
Amara et al. Modeling the growth of single-wall carbon nanotubes
Li et al. In situ synthesis of SiC nanowire porous layer on carbon/carbon composites
Zhang et al. Ultra-elastic recovery and low friction of amorphous carbon films produced by a dispersion of multilayer graphene
Li et al. Synthesis of single-walled carbon nanotubes from heavy oil residue
Tan et al. TEM and XRD analysis of carbon nanotubes synthesised from flame
JP2006027949A (ja) 炭素酸化物含有ガスの利用方法
CN109678138A (zh) 一种单手性单壁碳纳米管的制备方法
Pourabdollah et al. Experimental investigation of process parameters during graphitization of catalytic coke
Dong et al. Synthesis of several millimeters long SiC–SiO2 nanowires by a catalyst-free technique
Zhang et al. High-temperature oxidation behavior of C/C composites in wet oxygen: Experiment and first-principle calculations
Tokunaga et al. H2 production from methane decomposition by fullerene at low temperature
Lee et al. Multi‐wall carbon nanotubes by catalytic decomposition of carbon monoxide on Ni/MgO
Wang et al. Synthesis and in situ growth mechanism of SiO2@ SiC core–shell nanocomposite
Ezdin et al. Synthesis of carbon nanoparticles in a compression reactor in atmosphere of buffer gases
Hiratochi et al. Graphene-based crown-cork-like macrostructures
Čaplovičová et al. Carbon nanostructures grown on fe-cr-al alloy
Kure et al. Effect of time on the syntheses of carbon nanotubes via domestic oven
Yasui et al. Synthesis of carbon nanotubes on fly ashes by chemical vapor deposition processing
Sun et al. Direct growth of MWCNTs on stainless steel by V-type flame: mechanism of carbon nanotube growth induced by surface reconstruction
Alijani et al. Prediction of the Carbon nanotube quality using adaptive neuro–fuzzy inference system
Ozimina et al. The mechanism of action of carbon nanostructures in tribochemical reactions

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5703478

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees