JPWO2010140186A1 - 光送受信モジュール - Google Patents

光送受信モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010140186A1
JPWO2010140186A1 JP2009554648A JP2009554648A JPWO2010140186A1 JP WO2010140186 A1 JPWO2010140186 A1 JP WO2010140186A1 JP 2009554648 A JP2009554648 A JP 2009554648A JP 2009554648 A JP2009554648 A JP 2009554648A JP WO2010140186 A1 JPWO2010140186 A1 JP WO2010140186A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
filter
wavelength
wavelength band
demultiplexing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009554648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4578569B1 (ja
Inventor
近藤 彰宏
彰宏 近藤
伸夫 大畠
伸夫 大畠
政利 片山
政利 片山
健滋 緒方
健滋 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4578569B1 publication Critical patent/JP4578569B1/ja
Publication of JPWO2010140186A1 publication Critical patent/JPWO2010140186A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4246Bidirectionally operating package structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4215Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical elements being wavelength selective optical elements, e.g. variable wavelength optical modules or wavelength lockers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4244Mounting of the optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

波長合分波フィルタ9,10及び光波長帯域制限フィルタ11,12を取り付けるフィルタ取付面21,22,26,23が施され、かつ、そのフィルタ取付面に光信号を導く穴が施されているフィルタホルダ20が筐体1に組み込まれ、その波長合分波フィルタ9,10及び光波長帯域制限フィルタ11,12がフィルタホルダ20に施されているフィルタ取付面21,22,26,23に取り付けられているように構成する。

Description

この発明は、FTTB(Fiber To The Building)などの光加入者システムや、FTTH(Fiber To The Home)等で、最大伝送速度1ギガビット/秒もしくは2.5ギガビット/秒の伝送速度のインターネットサービスを加入者に提供する光加入者アクセスネットワークシステムであるGEPONシステム(Gigabit Ethernet Passive Optical Network System/Ethernetは登録商標(以下、省略して記載))を構成する加入者側光回線終端装置(ONU:Optical Network Unit)内に搭載される光送受信モジュールに関するものである。
GEPONシステムは、センター局に設置される局側光回線終端装置(OLT:Optical Line Terminal)と、伝送路を最大32本に分岐させる光分岐器と、加入者宅内に設置される加入者側光回線終端装置とから構成される。
GEPONシステムでは、加入者側光回線終端装置から局側光回線終端装置に伝送される上りのデジタルデータ信号には、1310nm帯の波長が割り当てられ、局側光回線終端装置から加入者側光回線終端装置に伝送される下りのデジタルデータ信号(デジタル音声信号を含む)には1490nm帯の波長が割り当てられ、下りの映像用信号(アナログビデオ信号を含む)には1550nm帯の波長が割り当てられる。
また、GEPONシステムでは、将来の技術革新を見据えて、1565nm以上の波長帯を10ギガビット/秒の速度で伝送するデジタルデータ信号用の波長に割り当てることが従来から検討されており、また、1565nm以上の波長帯は、局側光回線終端装置と加入者側光回線終端装置の間を接続している伝送路光ファイバの断線を調査する光波長帯としても利用されている。
このように、GEPONシステムでは、複数の波長が割り当てられる波長多重方式(WDM:Wavelength Division Multiplexing)を使用して、一本の光ファイバで上り波長と下り波長を伝送する一芯双方向光通信を行うものである。
ただし、GEPONシステムでは、加入者側光回路終端装置が、下りのデジタルデータ信号の波長と、下りの映像用信号の波長との間で、混信(クロストーク)を招くことがないようにする目的で、混信防止用の光波長帯域制限フィルタを具備する必要がある。
即ち、加入者側光回路終端装置に搭載される光送受信モジュールが混信防止用の光波長帯域制限フィルタを具備する必要がある。
光波長帯域制限フィルタの光波長帯域制限性能は、一般的に、フィルタへの光入射角度依存性が大きい。
即ち、光入射角度成分が多くなると、それぞれの光入射角度成分に応じた重ね合わせの光波長帯域制限性能となる。
特に、受信波長帯同士の波長間隔が狭い場合、本来的には、通過させたい波長帯の光信号を阻止してしまう一方、制限したい波長帯を通過させてしまって、光波長帯域制限性能を十分に発揮することができない。
このため、光受信信号の混信(クロストーク)の要求性能が高い光波長帯域制限フィルタは、光入射角度成分を少なくすることができる平行光学系で使用されることが多く、拡散光学系で使用されることは少ない。ただし、平行光学系は、後述するように、構成が複雑である。
光波長帯域制限フィルタへの光入射角度は、光ファイバとの取り付け角度によるズレ、波長合分波フィルタ(WDMF:Wavelength Division Multiplexing Filter)との取り付け角度によるズレ、光波長帯域制限フィルタ自体の取り付け角度によるズレなどに依存性している。
なお、光波長帯域制限フィルタへの光入射角度を測定することは不可能であるため、構造設計における設計保証範囲内での角度ズレ量を考慮して、光送受信モジュールの設計を行う必要がある。
GEPONシステムでは、上述したように、加入者側光回路終端装置に搭載される光送受信モジュールが混信防止用の光波長帯域制限フィルタを具備する必要があるが、以下の特許文献1に開示されている光送受信モジュールでは、波長合分波フィルタを用いて、複数の波長の光信号を分離多重することで、一芯双方向光通信を実現している。
しかし、この光送受信モジュールでは、単に波長合分波フィルタと光ファイバの間にレンズ結合光学素子が接続されているだけであるため、下りのデジタルデータ信号の光波長及び映像用信号の光波長の近傍に隣接する光波長が存在するGEPONシステムには適用することができない。
光波長帯域制限フィルタの光波長帯域制限性能を保持して、光受信信号の混信(クロストーク)を防止するには、光送受信モジュールの内部を平行光学系(コリメート光学系)に変換するコリメーティング光学機器等を設置して、平行光学系で光波長帯域制限フィルタを使用すれば、光波長帯域制限フィルタの光波長帯域性能を発揮することができる。
しかしながら、平行光学系では、部品点数が増えて、複雑な構成を取ることが問題となる。
また、拡散光学系において、光波長帯域制限フィルタへの光入射角度を高精度で管理することができれば、光波長帯域制限性能を向上させることは可能である。
しかしながら、光入射角度を調整するには、高度な調芯技術が必要である。
特表2003−524789号公報
従来の光送受信モジュールは以上のように構成されているので、コリメーティング光学機器を設置して、平行光学系を適用すれば、光波長帯域制限フィルタの十分な光波長帯域制限性能を確保することが容易であるが、部品点数が多くなり、構成が複雑になってしまう課題があった。
一方、拡散光学系において、光波長帯域制限フィルタへの光入射角度を高精度で管理することができれば、光波長帯域制限性能を向上させることが可能であるが、光入射角度を調整するには、高度な調芯技術が必要となる課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、複雑な平行光学系を用いることなく、また、拡散光学系において、高度な調芯技術を用いることなく、所望の光波長帯域制限性能を確保することができる光送受信モジュールを得ることを目的とする。
この発明に係る光送受信モジュールは、波長合分波フィルタ及び光波長帯域制限フィルタを取り付ける取付面が施され、かつ、その取付面に光信号を導く穴が施されているフィルタホルダが筐体に組み込まれ、その波長合分波フィルタ及び光波長帯域制限フィルタが上記フィルタホルダに施されている取付面に取り付けられているようにしたものである。
この発明によれば、波長合分波フィルタ及び光波長帯域制限フィルタを取り付ける取付面が施され、かつ、その取付面に光信号を導く穴が施されているフィルタホルダが筐体に組み込まれ、その波長合分波フィルタ及び光波長帯域制限フィルタが上記フィルタホルダに施されている取付面に取り付けられているように構成したので、各フィルタ間の相対位置が高精度に決まるようになり、その結果、複雑な平行光学系を用いることなく、また、拡散光学系において、高度な調芯技術を用いることなく、所望の光波長帯域制限性能を確保することができる効果がある。
この発明の実施の形態1による光送受信モジュールを示す構成図である。 この発明の実施の形態1による光送受信モジュールの筐体に組み込まれるフィルタホルダを示す構成図である。 この発明の実施の形態1による光送受信モジュールの筐体に組み込まれるフィルタホルダを示す構成図である。 筐体に対するフィルタホルダの組み込み方法を示す説明図である。 真上から見たフィルタホルダを示す説明図である。 筐体に対するフィルタホルダの組み込み方法を示す説明図である。 筐体に対するフィルタホルダのネジ止めを示す説明図である。 筐体に設けられている回転止めピンによるフィルタホルダの固定を示す説明図である。 さぐり部が設けられているフィルタ取付面を示す説明図である。 この発明の実施の形態2による光送受信モジュールの筐体に組み込まれるフィルタホルダを示す構成図である。 この発明の実施の形態2による光送受信モジュールの筐体に組み込まれるフィルタホルダを示す構成図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による光送受信モジュールを示す構成図である。図1の光送受信モジュールは、加入者側光回線終端装置に実装される装置である。
図1において、筐体1は光送受信モジュールの構成部品である光送信モジュール2、光受信モジュール3,4などを接着や溶接等の手段で実装し、フィルタホルダ20(図2及び図3を参照)が組み込まれる。
光送信モジュール2は上りのデジタルデータ信号である電気信号を1310nm帯の波長の光信号に変換して、その光信号を集光レンズ8に出力するモジュールである。
集光レンズ8は光送信モジュール2から出力された光信号を集光して、その光信号を波長合分波フィルタ9に出力する部材である。
光受信モジュール3は波長合分波フィルタ9により反射された光信号のうち、光波長帯域制限フィルタ11を通過してきた光信号(下りのデジタルデータ信号である1490nm帯の波長の光信号)を受信して、その光信号を電気信号に変換するモジュールである。
光受信モジュール4は波長合分波フィルタ10により反射された光信号のうち、光波長帯域制限フィルタ12を通過してきた光信号(下りの映像用信号である1550nm帯の波長の光信号)を受信して、その光信号を電気信号に変換するモジュールである。
図1では、光送信モジュール2により送信される光信号が1310nm帯の波長の光信号、光受信モジュール3により受信される光信号が1490nm帯の波長の光信号、光受信モジュール4により受信される光信号が1550nm帯の波長の光信号である例を示しているが、これは一例に過ぎず、それぞれの波長帯の光信号が他の波長帯の光信号であってもよいことは言うまでもない。
ファイバフェルール5は端面が斜めにカットされており(例えば、ファイバフェルール5の端面は8度程度の斜めカットが施されている)、図中、波長合分波フィルタ10の右隣に固定されている。
光ファイバ6は一端がコネクタ7と接続されて、他端がファイバフェルール5と接続されており、波長合分波フィルタ10を透過してきた1310nm帯の波長の光信号を伝送してコネクタ7側に出力する一方、コネクタ7側から入射された1490nm帯の波長の光信号(局側光回線終端装置から送信された光信号)と、1550nm帯の波長の光信号(局側光回線終端装置から送信された光信号)とを伝送して波長合分波フィルタ10側に出力する光伝送路である。
コネクタ7は光ファイバ6の一端が接続され、かつ、シングルモードファイバの一端が接続される接続部材である。なお、シングルモードファイバの他端は、局側光回線終端装置と接続されている。
波長合分波フィルタ9は光送信モジュール2から送信された1310nm帯の波長の光信号を波長合分波フィルタ10側に透過させる一方、波長合分波フィルタ10を透過してきた1490nm帯の波長の光信号を光受信モジュール3側に反射させる波長分離多重フィルタである。
波長合分波フィルタ10は波長合分波フィルタ9を透過してきた1310nm帯の波長の光信号をファイバフェルール5の端面側に透過させるとともに、ファイバフェルール5の端面から出射された1490nm帯の波長の光信号を波長合分波フィルタ9側に透過させる一方、ファイバフェルール5の端面から出射された1550nm帯の波長の光信号を光受信モジュール4側に反射させる波長分離多重フィルタである。
光波長帯域制限フィルタ11は波長合分波フィルタ9と光受信モジュール3の間に設置され、通過帯が1490nm帯の波長に設定されているフィルタである。
光波長帯域制限フィルタ12は波長合分波フィルタ10と光受信モジュール4の間に設置され、通過帯が1550nm帯の波長に設定されているフィルタである。
フィルタホルダ20は波長合分波フィルタ9,10及び光波長帯域制限フィルタ11,12を取り付ける取付面が施され(図2のフィルタホルダ20では、光波長帯域制限フィルタ11を取り付ける取付面が施されていないが、図3のフィルタホルダ20では、光波長帯域制限フィルタ11を取り付ける取付面も施されている)、かつ、その取付面に光信号を導く穴が施されている部材であり、フィルタホルダ20は筐体1に組み込まれる。
図2はこの発明の実施の形態1による光送受信モジュールの筐体1に組み込まれるフィルタホルダ20を示す構成図である。
図2において、フィルタ取付面21は波長合分波フィルタ9を取り付ける取付面である。
フィルタ取付面22は波長合分波フィルタ10を取り付ける取付面である。
フィルタ取付面23は光波長帯域制限フィルタ12を取り付ける取付面である。
光通路24は光送信モジュール2から送信された1310nm帯の波長の光信号を波長合分波フィルタ9が取り付けられるフィルタ取付面21に導くために施されている穴である。
光通路25はファイバフェルール5の端面から出射された1490nm帯の波長の光信号及び1550nm帯の波長の光信号を波長合分波フィルタ10が取り付けられるフィルタ取付面22に導くとともに、波長合分波フィルタ10により反射された1550nm帯の波長の光信号を光波長帯域制限フィルタ12が取り付けられるフィルタ取付面23に導くために施されている穴である。
また、光通路25は波長合分波フィルタ10を透過した1310nm帯の波長の光信号をファイバフェルール5の端面に導くための穴でもある。
ただし、図2のフィルタホルダ20は、3枚のフィルタを取り付けるものであるため、光波長帯域制限フィルタ11を取り付けることができない。
このため、光波長帯域制限フィルタ11を実装するには、例えば、筐体1もしくは光受信モジュール3に接着や溶接等の手段で固定する必要があるので、図2のフィルタホルダ20は、光波長帯域制限フィルタ11を実装する必要がある光送受信モジュールにはあまり適していない(図2のフィルタホルダ20は、光波長帯域制限フィルタ11を実装する必要がない光送受信モジュールに適している)。
これに対して、図3に示すフィルタホルダ20は、4枚のフィルタを取り付けるものであり、光波長帯域制限フィルタ11も取り付けることができるため、光波長帯域制限フィルタ11を実装する必要がある光送受信モジュールに適している。
図3において、フィルタ取付面26は光波長帯域制限フィルタ11を取り付ける取付面である。
ここで、筐体1に対するフィルタホルダ20の組み込み方法を説明する。
図4は筐体1に対するフィルタホルダ20の組み込み方法を示す説明図であり、図5は真上から見たフィルタホルダ20を示す説明図である。
図5において、面27はフィルタホルダ20に施されている光通路24の端部である。
面28はファイバフェルール5を挿入するための穴が施されているとともに光通路25の端部である。
まず、筐体1の一つの面(図4の例では、筐体1の上面)には、筒状の穴1aが施されており、また、筐体1の内部には、穴1aの直径より一回り小さい同心円状の穴1bが施されている。ただし、穴1aは、図4に示すように、下部ほど直径が小さく、傾斜部が施されている。
直径が異なる2つの穴1a,1bによって、筐体1の内部に段部が形成されるため、2つの穴1a,1bの形状は、概ねボルトに似たものとなる。
フィルタホルダ20は、筐体1に施されている穴1a,1bに組み込むものであるため(図4の例では、筐体1の上部から下方向にフィルタホルダ20を圧入している)、フィルタホルダ20の形状は、2つの穴1a,1bの形状に合わせて形成されている。
即ち、フィルタホルダ20の上部は、斜面構造を有する円盤形状をなしており、フィルタホルダ20の下部は、筒形状をなしている。
筐体1に対するフィルタホルダ20の圧入は、フィルタホルダ20の上部を形成している円盤形状の下端部が、筐体1の内部の段部に当たる位置まで行われる。
即ち、フィルタホルダ20の上部を形成している円盤形状の下端部が、筐体1の内部の段部に当たった位置で止まり、フィルタホルダ20の位置が決まる。
また、フィルタホルダ20の上部における円盤形状と、筐体1に施されている穴1aには、図5に示すように、円周上の一部にDカット(同一長さの直線部分)が設けられている。
このため、フィルタホルダ20を筐体1に圧入する際、双方のDカットが自然にならう位置で、互いの位置が決まるため、フィルタホルダ20を高精度に筐体1に組み込むことができる。
また、フィルタホルダ20の上部における円盤形状と、筐体1に施されている穴1aには、上述したように、斜面部が施されているので、フィルタホルダ20を筐体1に圧入する際、双方の傾斜部同士がならう位置で高精度に位置が決まる。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、波長合分波フィルタ9,10及び光波長帯域制限フィルタ11,12を取り付けるフィルタ取付面21,22,26,23が施され、かつ、そのフィルタ取付面に光信号を導く穴が施されているフィルタホルダ20が筐体1に組み込まれ、その波長合分波フィルタ9,10及び光波長帯域制限フィルタ11,12がフィルタホルダ20に施されているフィルタ取付面21,22,26,23に取り付けられているように構成したので、各フィルタ間の相対位置が高精度に決まるようになり、その結果、複雑な平行光学系を用いることなく、また、拡散光学系において、高度な調芯技術を用いることなく、所望の光波長帯域制限性能を確保することができる効果を奏する。
即ち、この実施の形態1によれば、光ファイバ6により伝送される光信号と密接に関連する全てのフィルタが、1つのフィルタホルダ20に取り付けられるため、各フィルタ間の相対角度の精度を高めることができる。
また、フィルタホルダ20を筐体1に組み込むようにしているので、個々のフィルタと筐体1の関係で位置決め精度を高めるのではなく、1つのフィルタホルダ20と筐体1の関係で位置決め精度を高めれば、各フィルタ間の相対位置が高精度に決まるとともに、各フィルタと光ファイバの相対位置が高精度に決まるようになる。
なお、この実施の形態1では、フィルタホルダ20の上部における円盤形状と、筐体1に施されている穴1aには、円周上の一部にDカット(同一長さの直線部分)が設けられているものを示したが、Dカットの代わりに、フィルタホルダの円周上の一部に切り欠き部を設け、それと同一形状の突起部が筐体に設けられていてもよい。
この場合も、フィルタホルダ20を筐体1に圧入する際、フィルタホルダの切り欠き部が自然にならう位置で、互いの位置が決まるため、フィルタホルダ20を高精度に筐体1に組み込むことができる。
また、この実施の形態1では、筐体1の上面に穴1aが施され、筐体1の内部に穴1bが施されているものを示したが、図6に示すように、筐体1の下面にも穴1c(フィルタホルダ20の下部における筒形状と嵌合する穴)を施すことで、フィルタホルダ20が筐体1に圧入されたとき、フィルタホルダ20の下部における筒形状が、筐体1の下面の穴1cと嵌合するようにしてもよい。
この場合、フィルタホルダ20の軸の傾きを抑制することができる。
また、この実施の形態1では、フィルタホルダ20を筐体1に圧入することで、フィルタホルダ20を筐体1に組み込むものについて示したが、図7に示すように、筐体1に対するフィルタホルダ20の位置決めをした後に、フィルタホルダ20を筐体1にネジ止めするようにしてもよい。
また、このとき、筐体1に対するフィルタホルダ20の高精度の位置決めを可能にするため、図8に示すように、筐体1に回転止めピン1dを設け、フィルタホルダ20を筐体1に組み込む際、その回転止めピン1dでフィルタホルダ20を固定する(フィルタホルダ20に設けられている穴20aに回転止めピン1dを通す)ようにしてもよい。
この実施の形態1では、波長合分波フィルタ9,10及び光波長帯域制限フィルタ11,12をフィルタホルダ20のフィルタ取付面21,22,26,23に取り付けるものについて示したが、波長合分波フィルタ9,10及び光波長帯域制限フィルタ11,12をフィルタ取付面21,22,26,23に取り付ける際、接着剤で固定する場合、接着剤の量が多すぎると、余剰の接着剤が光通路24,25を塞いでしまったり、フィルタが浮いてしまったりすることがある。
そこで、図9に示すように、フィルタホルダ20のフィルタ取付面21,22,26,23に、さぐり部29を設けておき、余剰の接着剤がさぐり部29に流れ込むようにしてもよい。
余剰の接着剤がさぐり部29に流れ込むことで、均一な接着厚を得ることができる。
この実施の形態1では、1個の光送信モジュールと2個の光受信モジュールが筐体1に実装されているものついて示したが、2個以上の光送信モジュールと3個以上の光受信モジュールが筐体1に実装されていてもよい。
なお、2個以上の光送信モジュールと3個以上の光受信モジュールが筐体1に実装される場合には、波長合分波フィルタ及び光波長帯域制限フィルタについても3個以上実装される。
この実施の形態1では、一つのフィルタホルダ20を筐体1に組み込むものについて示したが、光送信モジュールや光受信モジュールの個数が増えた場合は、それに比例してフィルタの枚数も増える。
この場合、複数のフィルタホルダ20を連結して、一体物として、筐体1に組み込むことで、この実施の形態1と同様の効果を奏することができる。
実施の形態2.
図10及び図11はこの発明の実施の形態2による光送受信モジュールの筐体1に組み込まれるフィルタホルダ20を示す構成図であり、図において、図2及び図3と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
ただし、図10のフィルタホルダ20は3枚のフィルタを取り付けるタイプであり、図11のフィルタホルダ20は4枚のフィルタを取り付けるタイプである。
凹部31は少なくとも一辺の幅が、波長合分波フィルタ9の幅と同等であり、フィルタホルダ20における波長合分波フィルタ9のフィルタ取付面21に施されている。
凹部32は少なくとも一辺の幅が、波長合分波フィルタ10の幅と同等であり、フィルタホルダ20における波長合分波フィルタ10のフィルタ取付面22に施されている。
凹部33は少なくとも一辺の幅が、光波長帯域制限フィルタ12の幅と同等であり、フィルタホルダ20における光波長帯域制限フィルタ12のフィルタ取付面23に施されている。
凹部34は少なくとも一辺の幅が、光波長帯域制限フィルタ11の幅と同等であり、フィルタホルダ20における光波長帯域制限フィルタ11のフィルタ取付面26に施されている。
上記実施の形態1では、波長合分波フィルタ9,10及び光波長帯域制限フィルタ11,12をフィルタホルダ20のフィルタ取付面21,22,26,23に取り付けるものについて示したが、図10及び図11に示すように、フィルタホルダ20のフィルタ取付面21,22,26,23に、少なくとも一辺の幅が波長合分波フィルタ9,10及び光波長帯域制限フィルタ11,12の幅と同等である凹部31,32,34,33を施すようにしてもよい。
フィルタホルダ20のフィルタ取付面21,22,26,23に凹部31,32,34,33を施すことで、フィルタ取付面21,22,26,23に対する波長合分波フィルタ9,10及び光波長帯域制限フィルタ11,12の位置決めが高精度になるため、各フィルタ間の相対位置が更に高精度に決まる。その結果、複雑な平行光学系を用いることなく、また、拡散光学系において、高度な調芯技術を用いることなく、所望の光波長帯域制限性能を確保することができる効果を奏する。
また、フィルタホルダ20のフィルタ取付面21,22,26,23に凹部31,32,34,33を施すことで、筐体1に対する波長合分波フィルタ9,10及び光波長帯域制限フィルタ11,12の取り付け位置が明確になるため、組立性が向上し、安価な光送受信モジュールを得ることができる。
この実施の形態2では、フィルタホルダ20のフィルタ取付面21,22,26,23に凹部31,32,34,33が施されているものについて示したが、その凹部31,32,34,33の代わりに、少なくとも一辺の幅が波長合分波フィルタ9,10及び光波長帯域制限フィルタ11,12の幅と同等である凸部をフィルタホルダ20のフィルタ取付面21,22,26,23に施すようにしてもよい。
この発明は、光送受信モジュールを加入者側光回線終端装置に搭載する際、所望の光波長帯域制限性能を確保する必要があるものに適している。
この発明は、FTTB(Fiber To The Building)などの光加入者システムや、FTTH(Fiber To The Home)等で、最大伝送速度1ギガビット/秒もしくは2.5ギガビット/秒の伝送速度のインターネットサービスを加入者に提供する光加入者アクセスネットワークシステムであるGEPONシステム(Gigabit Ethernet Passive Optical Network System/Ethernetは登録商標(以下、省略して記載))を構成する加入者側光回線終端装置(ONU:Optical Network Unit)内に搭載される光送受信モジュールに関するものである。
GEPONシステムは、センター局に設置される局側光回線終端装置(OLT:Optical Line Terminal)と、伝送路を最大32本に分岐させる光分岐器と、加入者宅内に設置される加入者側光回線終端装置とから構成される。
GEPONシステムでは、加入者側光回線終端装置から局側光回線終端装置に伝送される上りのデジタルデータ信号には、1310nm帯の波長が割り当てられ、局側光回線終端装置から加入者側光回線終端装置に伝送される下りのデジタルデータ信号(デジタル音声信号を含む)には1490nm帯の波長が割り当てられ、下りの映像用信号(アナログビデオ信号を含む)には1550nm帯の波長が割り当てられる。
また、GEPONシステムでは、将来の技術革新を見据えて、1565nm以上の波長帯を10ギガビット/秒の速度で伝送するデジタルデータ信号用の波長に割り当てることが従来から検討されており、また、1565nm以上の波長帯は、局側光回線終端装置と加入者側光回線終端装置の間を接続している伝送路光ファイバの断線を調査する光波長帯としても利用されている。
このように、GEPONシステムでは、複数の波長が割り当てられる波長多重方式(WDM:Wavelength Division Multiplexing)を使用して、一本の光ファイバで上り波長と下り波長を伝送する一芯双方向光通信を行うものである。
ただし、GEPONシステムでは、加入者側光回路終端装置が、下りのデジタルデータ信号の波長と、下りの映像用信号の波長との間で、混信(クロストーク)を招くことがないようにする目的で、混信防止用の光波長帯域制限フィルタを具備する必要がある。
即ち、加入者側光回路終端装置に搭載される光送受信モジュールが混信防止用の光波長帯域制限フィルタを具備する必要がある。
光波長帯域制限フィルタの光波長帯域制限性能は、一般的に、フィルタへの光入射角度依存性が大きい。
即ち、光入射角度成分が多くなると、それぞれの光入射角度成分に応じた重ね合わせの光波長帯域制限性能となる。
特に、受信波長帯同士の波長間隔が狭い場合、本来的には、通過させたい波長帯の光信号を阻止してしまう一方、制限したい波長帯を通過させてしまって、光波長帯域制限性能を十分に発揮することができない。
このため、光受信信号の混信(クロストーク)の要求性能が高い光波長帯域制限フィルタは、光入射角度成分を少なくすることができる平行光学系で使用されることが多く、拡散光学系で使用されることは少ない。ただし、平行光学系は、後述するように、構成が複雑である。
光波長帯域制限フィルタへの光入射角度は、光ファイバとの取り付け角度によるズレ、波長合分波フィルタ(WDMF:Wavelength Division Multiplexing Filter)との取り付け角度によるズレ、光波長帯域制限フィルタ自体の取り付け角度によるズレなどに依存性している。
なお、光波長帯域制限フィルタへの光入射角度を測定することは不可能であるため、構造設計における設計保証範囲内での角度ズレ量を考慮して、光送受信モジュールの設計を行う必要がある。
GEPONシステムでは、上述したように、加入者側光回路終端装置に搭載される光送受信モジュールが混信防止用の光波長帯域制限フィルタを具備する必要があるが、以下の特許文献1に開示されている光送受信モジュールでは、波長合分波フィルタを用いて、複数の波長の光信号を分離多重することで、一芯双方向光通信を実現している。
しかし、この光送受信モジュールでは、単に波長合分波フィルタと光ファイバの間にレンズ結合光学素子が接続されているだけであるため、下りのデジタルデータ信号の光波長及び映像用信号の光波長の近傍に隣接する光波長が存在するGEPONシステムには適用することができない。
光波長帯域制限フィルタの光波長帯域制限性能を保持して、光受信信号の混信(クロストーク)を防止するには、光送受信モジュールの内部を平行光学系(コリメート光学系)に変換するコリメーティング光学機器等を設置して、平行光学系で光波長帯域制限フィルタを使用すれば、光波長帯域制限フィルタの光波長帯域性能を発揮することができる。
しかしながら、平行光学系では、部品点数が増えて、複雑な構成を取ることが問題となる。
また、拡散光学系において、光波長帯域制限フィルタへの光入射角度を高精度で管理することができれば、光波長帯域制限性能を向上させることは可能である。
しかしながら、光入射角度を調整するには、高度な調芯技術が必要である。
特表2003−524789号公報
従来の光送受信モジュールは以上のように構成されているので、コリメーティング光学機器を設置して、平行光学系を適用すれば、光波長帯域制限フィルタの十分な光波長帯域制限性能を確保することが容易であるが、部品点数が多くなり、構成が複雑になってしまう課題があった。
一方、拡散光学系において、光波長帯域制限フィルタへの光入射角度を高精度で管理することができれば、光波長帯域制限性能を向上させることが可能であるが、光入射角度を調整するには、高度な調芯技術が必要となる課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、複雑な平行光学系を用いることなく、また、拡散光学系において、高度な調芯技術を用いることなく、所望の光波長帯域制限性能を確保することができる光送受信モジュールを得ることを目的とする。
この発明に係る光送受信モジュールは、第1波長帯の光信号を送信する光送信モジュールと、第2波長帯の光信号を受信する第1光受信モジュールと、第3波長帯の光信号を受信する第2光受信モジュールと、光ファイバと接続されているファイバフェルールと、上記光送信モジュールから送信された第1波長帯の光信号を上記ファイバフェルールの端面側へ透過させるとともに、上記ファイバフェルールの端面から出射された第2波長帯の光信号を透過させる一方、上記ファイバフェルール端面から出射された第3波長帯の光信号を上記第2光受信モジュール側へ反射させる第1波長合分波フィルタと、上記第1波長合分波フィルタと上記光送信モジュールの間に配置され、上記光送信モジュールから送信された第1波長帯の光信号を上記第1波長合分波フィルタ側へ透過させる一方、上記第1波長合分波フィルタを透過してきた第2波長帯の光信号を上記第1光受信モジュール側へ反射させる第2波長合分波フィルタと、上記第1波長合分波フィルタと上記第2光受信モジュールの間に配置される光波長帯域制限フィルタとを、一つの筐体に備える光送受信モジュールにおいて、上記筐体に組み込まれるフィルタホルダであって、上記第1波長合分波フィルタを取り付ける第1取付面、上記第2波長合分波フィルタを取り付ける第2取付面、及び上記光波長帯域制限フィルタを取り付ける第3取付面を有し、上記第1取付面と上記第2取付面とが当該両取付面に垂直な断面が略V字になるよう所定の角度で交わり、上記第3取付面が上記第1取付面の上記第2取付面と挟角をなす面の裏面側に位置するフィルタホルダを備えるようにしたものである。
この発明によれば、波長合分波フィルタ及び光波長帯域制限フィルタを取り付ける取付面が施され、かつ、その取付面に光信号を導く穴が施されているフィルタホルダが筐体に組み込まれ、その波長合分波フィルタ及び光波長帯域制限フィルタが上記フィルタホルダに施されている取付面に取り付けられているように構成したので、各フィルタ間の相対位置が高精度に決まるようになり、その結果、複雑な平行光学系を用いることなく、また、拡散光学系において、高度な調芯技術を用いることなく、所望の光波長帯域制限性能を確保することができる効果がある。
この発明の実施の形態1による光送受信モジュールを示す構成図である。 この発明の実施の形態1による光送受信モジュールの筐体に組み込まれるフィルタホルダを示す構成図である。 この発明の実施の形態1による光送受信モジュールの筐体に組み込まれるフィルタホルダを示す構成図である。 筐体に対するフィルタホルダの組み込み方法を示す説明図である。 真上から見たフィルタホルダを示す説明図である。 筐体に対するフィルタホルダの組み込み方法を示す説明図である。 筐体に対するフィルタホルダのネジ止めを示す説明図である。 筐体に設けられている回転止めピンによるフィルタホルダの固定を示す説明図である。 さぐり部が設けられているフィルタ取付面を示す説明図である。 この発明の実施の形態2による光送受信モジュールの筐体に組み込まれるフィルタホルダを示す構成図である。 この発明の実施の形態2による光送受信モジュールの筐体に組み込まれるフィルタホルダを示す構成図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による光送受信モジュールを示す構成図である。図1の光送受信モジュールは、加入者側光回線終端装置に実装される装置である。
図1において、筐体1は光送受信モジュールの構成部品である光送信モジュール2、光受信モジュール3,4などを接着や溶接等の手段で実装し、フィルタホルダ20(図2及び図3を参照)が組み込まれる。
光送信モジュール2は上りのデジタルデータ信号である電気信号を1310nm帯の波長の光信号に変換して、その光信号を集光レンズ8に出力するモジュールである。
集光レンズ8は光送信モジュール2から出力された光信号を集光して、その光信号を波長合分波フィルタ9に出力する部材である。
光受信モジュール3は波長合分波フィルタ9により反射された光信号のうち、光波長帯域制限フィルタ11を通過してきた光信号(下りのデジタルデータ信号である1490nm帯の波長の光信号)を受信して、その光信号を電気信号に変換するモジュールである。
光受信モジュール4は波長合分波フィルタ10により反射された光信号のうち、光波長帯域制限フィルタ12を通過してきた光信号(下りの映像用信号である1550nm帯の波長の光信号)を受信して、その光信号を電気信号に変換するモジュールである。
図1では、光送信モジュール2により送信される光信号が1310nm帯の波長の光信号、光受信モジュール3により受信される光信号が1490nm帯の波長の光信号、光受信モジュール4により受信される光信号が1550nm帯の波長の光信号である例を示しているが、これは一例に過ぎず、それぞれの波長帯の光信号が他の波長帯の光信号であってもよいことは言うまでもない。
ファイバフェルール5は端面が斜めにカットされており(例えば、ファイバフェルール5の端面は8度程度の斜めカットが施されている)、図中、波長合分波フィルタ10の右隣に固定されている。
光ファイバ6は一端がコネクタ7と接続されて、他端がファイバフェルール5と接続されており、波長合分波フィルタ10を透過してきた1310nm帯の波長の光信号を伝送してコネクタ7側に出力する一方、コネクタ7側から入射された1490nm帯の波長の光信号(局側光回線終端装置から送信された光信号)と、1550nm帯の波長の光信号(局側光回線終端装置から送信された光信号)とを伝送して波長合分波フィルタ10側に出力する光伝送路である。
コネクタ7は光ファイバ6の一端が接続され、かつ、シングルモードファイバの一端が接続される接続部材である。なお、シングルモードファイバの他端は、局側光回線終端装置と接続されている。
波長合分波フィルタ9は光送信モジュール2から送信された1310nm帯の波長の光信号を波長合分波フィルタ10側に透過させる一方、波長合分波フィルタ10を透過してきた1490nm帯の波長の光信号を光受信モジュール3側に反射させる波長分離多重フィルタである。
波長合分波フィルタ10は波長合分波フィルタ9を透過してきた1310nm帯の波長の光信号をファイバフェルール5の端面側に透過させるとともに、ファイバフェルール5の端面から出射された1490nm帯の波長の光信号を波長合分波フィルタ9側に透過させる一方、ファイバフェルール5の端面から出射された1550nm帯の波長の光信号を光受信モジュール4側に反射させる波長分離多重フィルタである。
光波長帯域制限フィルタ11は波長合分波フィルタ9と光受信モジュール3の間に設置され、通過帯が1490nm帯の波長に設定されているフィルタである。
光波長帯域制限フィルタ12は波長合分波フィルタ10と光受信モジュール4の間に設置され、通過帯が1550nm帯の波長に設定されているフィルタである。
フィルタホルダ20は波長合分波フィルタ9,10及び光波長帯域制限フィルタ11,12を取り付ける取付面が施され(図2のフィルタホルダ20では、光波長帯域制限フィルタ11を取り付ける取付面が施されていないが、図3のフィルタホルダ20では、光波長帯域制限フィルタ11を取り付ける取付面も施されている)、かつ、その取付面に光信号を導く穴が施されている部材であり、フィルタホルダ20は筐体1に組み込まれる。
図2はこの発明の実施の形態1による光送受信モジュールの筐体1に組み込まれるフィルタホルダ20を示す構成図である。
図2において、フィルタ取付面21は波長合分波フィルタ9を取り付ける取付面である。
フィルタ取付面22は波長合分波フィルタ10を取り付ける取付面である。
フィルタ取付面23は光波長帯域制限フィルタ12を取り付ける取付面である。
光通路24は光送信モジュール2から送信された1310nm帯の波長の光信号を波長合分波フィルタ9が取り付けられるフィルタ取付面21に導くために施されている穴である。
光通路25はファイバフェルール5の端面から出射された1490nm帯の波長の光信号及び1550nm帯の波長の光信号を波長合分波フィルタ10が取り付けられるフィルタ取付面22に導くとともに、波長合分波フィルタ10により反射された1550nm帯の波長の光信号を光波長帯域制限フィルタ12が取り付けられるフィルタ取付面23に導くために施されている穴である。
また、光通路25は波長合分波フィルタ10を透過した1310nm帯の波長の光信号をファイバフェルール5の端面に導くための穴でもある。
ただし、図2のフィルタホルダ20は、3枚のフィルタを取り付けるものであるため、光波長帯域制限フィルタ11を取り付けることができない。
このため、光波長帯域制限フィルタ11を実装するには、例えば、筐体1もしくは光受信モジュール3に接着や溶接等の手段で固定する必要があるので、図2のフィルタホルダ20は、光波長帯域制限フィルタ11を実装する必要がある光送受信モジュールにはあまり適していない(図2のフィルタホルダ20は、光波長帯域制限フィルタ11を実装する必要がない光送受信モジュールに適している)。
これに対して、図3に示すフィルタホルダ20は、4枚のフィルタを取り付けるものであり、光波長帯域制限フィルタ11も取り付けることができるため、光波長帯域制限フィルタ11を実装する必要がある光送受信モジュールに適している。
図3において、フィルタ取付面26は光波長帯域制限フィルタ11を取り付ける取付面である。
ここで、筐体1に対するフィルタホルダ20の組み込み方法を説明する。
図4は筐体1に対するフィルタホルダ20の組み込み方法を示す説明図であり、図5は真上から見たフィルタホルダ20を示す説明図である。
図5において、面27はフィルタホルダ20に施されている光通路24の端部である。
面28はファイバフェルール5を挿入するための穴が施されているとともに光通路25の端部である。
まず、筐体1の一つの面(図4の例では、筐体1の上面)には、筒状の穴1aが施されており、また、筐体1の内部には、穴1aの直径より一回り小さい同心円状の穴1bが施されている。ただし、穴1aは、図4に示すように、下部ほど直径が小さく、傾斜部が施されている。
直径が異なる2つの穴1a,1bによって、筐体1の内部に段部が形成されるため、2つの穴1a,1bの形状は、概ねボルトに似たものとなる。
フィルタホルダ20は、筐体1に施されている穴1a,1bに組み込むものであるため(図4の例では、筐体1の上部から下方向にフィルタホルダ20を圧入している)、フィルタホルダ20の形状は、2つの穴1a,1bの形状に合わせて形成されている。
即ち、フィルタホルダ20の上部は、斜面構造を有する円盤形状をなしており、フィルタホルダ20の下部は、筒形状をなしている。
筐体1に対するフィルタホルダ20の圧入は、フィルタホルダ20の上部を形成している円盤形状の下端部が、筐体1の内部の段部に当たる位置まで行われる。
即ち、フィルタホルダ20の上部を形成している円盤形状の下端部が、筐体1の内部の段部に当たった位置で止まり、フィルタホルダ20の位置が決まる。
また、フィルタホルダ20の上部における円盤形状と、筐体1に施されている穴1aには、図5に示すように、円周上の一部にDカット(同一長さの直線部分)が設けられている。
このため、フィルタホルダ20を筐体1に圧入する際、双方のDカットが自然にならう位置で、互いの位置が決まるため、フィルタホルダ20を高精度に筐体1に組み込むことができる。
また、フィルタホルダ20の上部における円盤形状と、筐体1に施されている穴1aには、上述したように、斜面部が施されているので、フィルタホルダ20を筐体1に圧入する際、双方の傾斜部同士がならう位置で高精度に位置が決まる。
以上で明らかなように、この実施の形態1によれば、波長合分波フィルタ9,10及び光波長帯域制限フィルタ11,12を取り付けるフィルタ取付面21,22,26,23が施され、かつ、そのフィルタ取付面に光信号を導く穴が施されているフィルタホルダ20が筐体1に組み込まれ、その波長合分波フィルタ9,10及び光波長帯域制限フィルタ11,12がフィルタホルダ20に施されているフィルタ取付面21,22,26,23に取り付けられているように構成したので、各フィルタ間の相対位置が高精度に決まるようになり、その結果、複雑な平行光学系を用いることなく、また、拡散光学系において、高度な調芯技術を用いることなく、所望の光波長帯域制限性能を確保することができる効果を奏する。
即ち、この実施の形態1によれば、光ファイバ6により伝送される光信号と密接に関連する全てのフィルタが、1つのフィルタホルダ20に取り付けられるため、各フィルタ間の相対角度の精度を高めることができる。
また、フィルタホルダ20を筐体1に組み込むようにしているので、個々のフィルタと筐体1の関係で位置決め精度を高めるのではなく、1つのフィルタホルダ20と筐体1の関係で位置決め精度を高めれば、各フィルタ間の相対位置が高精度に決まるとともに、各フィルタと光ファイバの相対位置が高精度に決まるようになる。
なお、この実施の形態1では、フィルタホルダ20の上部における円盤形状と、筐体1に施されている穴1aには、円周上の一部にDカット(同一長さの直線部分)が設けられているものを示したが、Dカットの代わりに、フィルタホルダの円周上の一部に切り欠き部を設け、それと同一形状の突起部が筐体に設けられていてもよい。
この場合も、フィルタホルダ20を筐体1に圧入する際、フィルタホルダの切り欠き部が自然にならう位置で、互いの位置が決まるため、フィルタホルダ20を高精度に筐体1に組み込むことができる。
また、この実施の形態1では、筐体1の上面に穴1aが施され、筐体1の内部に穴1bが施されているものを示したが、図6に示すように、筐体1の下面にも穴1c(フィルタホルダ20の下部における筒形状と嵌合する穴)を施すことで、フィルタホルダ20が筐体1に圧入されたとき、フィルタホルダ20の下部における筒形状が、筐体1の下面の穴1cと嵌合するようにしてもよい。
この場合、フィルタホルダ20の軸の傾きを抑制することができる。
また、この実施の形態1では、フィルタホルダ20を筐体1に圧入することで、フィルタホルダ20を筐体1に組み込むものについて示したが、図7に示すように、筐体1に対するフィルタホルダ20の位置決めをした後に、フィルタホルダ20を筐体1にネジ止めするようにしてもよい。
また、このとき、筐体1に対するフィルタホルダ20の高精度の位置決めを可能にするため、図8に示すように、筐体1に回転止めピン1dを設け、フィルタホルダ20を筐体1に組み込む際、その回転止めピン1dでフィルタホルダ20を固定する(フィルタホルダ20に設けられている穴20aに回転止めピン1dを通す)ようにしてもよい。
この実施の形態1では、波長合分波フィルタ9,10及び光波長帯域制限フィルタ11,12をフィルタホルダ20のフィルタ取付面21,22,26,23に取り付けるものについて示したが、波長合分波フィルタ9,10及び光波長帯域制限フィルタ11,12をフィルタ取付面21,22,26,23に取り付ける際、接着剤で固定する場合、接着剤の量が多すぎると、余剰の接着剤が光通路24,25を塞いでしまったり、フィルタが浮いてしまったりすることがある。
そこで、図9に示すように、フィルタホルダ20のフィルタ取付面21,22,26,23に、さぐり部29を設けておき、余剰の接着剤がさぐり部29に流れ込むようにしてもよい。
余剰の接着剤がさぐり部29に流れ込むことで、均一な接着厚を得ることができる。
この実施の形態1では、1個の光送信モジュールと2個の光受信モジュールが筐体1に実装されているものついて示したが、2個以上の光送信モジュールと3個以上の光受信モジュールが筐体1に実装されていてもよい。
なお、2個以上の光送信モジュールと3個以上の光受信モジュールが筐体1に実装される場合には、波長合分波フィルタ及び光波長帯域制限フィルタについても3個以上実装される。
この実施の形態1では、一つのフィルタホルダ20を筐体1に組み込むものについて示したが、光送信モジュールや光受信モジュールの個数が増えた場合は、それに比例してフィルタの枚数も増える。
この場合、複数のフィルタホルダ20を連結して、一体物として、筐体1に組み込むことで、この実施の形態1と同様の効果を奏することができる。
実施の形態2.
図10及び図11はこの発明の実施の形態2による光送受信モジュールの筐体1に組み込まれるフィルタホルダ20を示す構成図であり、図において、図2及び図3と同一符号は同一又は相当部分を示すので説明を省略する。
ただし、図10のフィルタホルダ20は3枚のフィルタを取り付けるタイプであり、図11のフィルタホルダ20は4枚のフィルタを取り付けるタイプである。
凹部31は少なくとも一辺の幅が、波長合分波フィルタ9の幅と同等であり、フィルタホルダ20における波長合分波フィルタ9のフィルタ取付面21に施されている。
凹部32は少なくとも一辺の幅が、波長合分波フィルタ10の幅と同等であり、フィルタホルダ20における波長合分波フィルタ10のフィルタ取付面22に施されている。
凹部33は少なくとも一辺の幅が、光波長帯域制限フィルタ12の幅と同等であり、フィルタホルダ20における光波長帯域制限フィルタ12のフィルタ取付面23に施されている。
凹部34は少なくとも一辺の幅が、光波長帯域制限フィルタ11の幅と同等であり、フィルタホルダ20における光波長帯域制限フィルタ11のフィルタ取付面26に施されている。
上記実施の形態1では、波長合分波フィルタ9,10及び光波長帯域制限フィルタ11,12をフィルタホルダ20のフィルタ取付面21,22,26,23に取り付けるものについて示したが、図10及び図11に示すように、フィルタホルダ20のフィルタ取付面21,22,26,23に、少なくとも一辺の幅が波長合分波フィルタ9,10及び光波長帯域制限フィルタ11,12の幅と同等である凹部31,32,34,33を施すようにしてもよい。
フィルタホルダ20のフィルタ取付面21,22,26,23に凹部31,32,34,33を施すことで、フィルタ取付面21,22,26,23に対する波長合分波フィルタ9,10及び光波長帯域制限フィルタ11,12の位置決めが高精度になるため、各フィルタ間の相対位置が更に高精度に決まる。その結果、複雑な平行光学系を用いることなく、また、拡散光学系において、高度な調芯技術を用いることなく、所望の光波長帯域制限性能を確保することができる効果を奏する。
また、フィルタホルダ20のフィルタ取付面21,22,26,23に凹部31,32,34,33を施すことで、筐体1に対する波長合分波フィルタ9,10及び光波長帯域制限フィルタ11,12の取り付け位置が明確になるため、組立性が向上し、安価な光送受信モジュールを得ることができる。
この実施の形態2では、フィルタホルダ20のフィルタ取付面21,22,26,23に凹部31,32,34,33が施されているものについて示したが、その凹部31,32,34,33の代わりに、少なくとも一辺の幅が波長合分波フィルタ9,10及び光波長帯域制限フィルタ11,12の幅と同等である凸部をフィルタホルダ20のフィルタ取付面21,22,26,23に施すようにしてもよい。
この発明に係る光送受信モジュールは、第1波長帯の光信号を送信する光送信モジュールと、第2波長帯の光信号を受信する第1光受信モジュールと、第3波長帯の光信号を受信する第2光受信モジュールと、光ファイバと接続されているファイバフェルールと、上記光送信モジュールから送信された第1波長帯の光信号を上記ファイバフェルールの端面側へ透過させるとともに、上記ファイバフェルールの端面から出射された第2波長帯の光信号を透過させる一方、上記ファイバフェルール端面から出射された第3波長帯の光信号を上記第2光受信モジュール側へ反射させる第1波長合分波フィルタと、上記第1波長合分波フィルタと上記光送信モジュールの間に配置され、上記光送信モジュールから送信された第1波長帯の光信号を上記第1波長合分波フィルタ側へ透過させる一方、上記第1波長合分波フィルタを透過してきた第2波長帯の光信号を上記第1光受信モジュール側へ反射させる第2波長合分波フィルタと、上記第1波長合分波フィルタと上記第2光受信モジュールの間に配置される光波長帯域制限フィルタとを、一つの筐体に備える光送受信モジュールにおいて、上記筐体に組み込まれるフィルタホルダであって、上記第1波長合分波フィルタを取り付ける第1取付面、上記第2波長合分波フィルタを取り付ける第2取付面、及び上記光波長帯域制限フィルタを取り付ける第3取付面を有し、上記第1、上記第2、及び上記第3取付面それぞれに光信号の通る穴が施され、上記第1取付面と上記第2取付面とが当該両取付面に垂直な断面が略V字になるよう所定の角度で交わり、上記第3取付面が上記第1取付面の上記第2取付面と挟角をなす面の裏面側に位置するフィルタホルダを備えるようにしたものである。

Claims (2)

  1. 電気信号を光信号に変換して、上記光信号を送信する光送信モジュールと、光信号を受信して、上記光信号を電気信号に変換する光受信モジュールと、光ファイバと接続されているファイバフェルールと、上記光送信モジュールから送信された光信号を上記ファイバフェルールの端面側に透過させる一方、上記ファイバフェルールの端面から出射された光信号を上記光受信モジュール側に反射させる波長合分波フィルタと、上記波長合分波フィルタと上記光受信モジュールの間に設置される光波長帯域制限フィルタと、上記光送信モジュール、上記光受信モジュール、上記波長合分波フィルタ、上記光波長帯域制限フィルタ及び上記ファイバフェルールを実装する筐体とを備えた光送受信モジュールにおいて、上記波長合分波フィルタ及び上記光波長帯域制限フィルタを取り付ける取付面が施され、かつ、上記取付面に光信号を導く穴が施されているフィルタホルダが上記筐体に組み込まれ、上記波長合分波フィルタ及び上記光波長帯域制限フィルタが上記フィルタホルダに施されている取付面に取り付けられていることを特徴とする光送受信モジュール。
  2. フィルタホルダにおける波長合分波フィルタ及び光波長帯域制限フィルタの取付面に凹部又は凸部が施されており、上記凹部又は上記凸部の少なくとも一辺の幅が、上記波長合分波フィルタ及び上記光波長帯域制限フィルタの幅と同等であることを特徴とする請求項1記載の光送受信モジュール。
JP2009554648A 2009-06-01 2009-06-01 光送受信モジュール Expired - Fee Related JP4578569B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/002435 WO2010140186A1 (ja) 2009-06-01 2009-06-01 光送受信モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4578569B1 JP4578569B1 (ja) 2010-11-10
JPWO2010140186A1 true JPWO2010140186A1 (ja) 2012-11-15

Family

ID=43297335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009554648A Expired - Fee Related JP4578569B1 (ja) 2009-06-01 2009-06-01 光送受信モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8655181B2 (ja)
JP (1) JP4578569B1 (ja)
KR (1) KR101256379B1 (ja)
CN (1) CN102449518B (ja)
TW (1) TWI389474B (ja)
WO (1) WO2010140186A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5040984B2 (ja) * 2009-11-25 2012-10-03 三菱電機株式会社 光送受信モジュール
CN101770054B (zh) * 2010-01-28 2012-07-04 武汉优信光通信设备有限责任公司 光信号管理用光器件模块式封装v型槽主体及其光器件模块
KR101342097B1 (ko) * 2011-10-26 2013-12-18 한국전자통신연구원 다채널 광모듈
US9287984B2 (en) * 2011-12-21 2016-03-15 Skorpios Technologies, Inc. Tunable bi-directional transceiver
EP2880764B1 (en) 2012-08-06 2019-10-23 Skorpios Technologies, Inc. Method and system for the monolithic integration of circuits for monitoring and control of rf signals
US9337933B2 (en) 2012-10-19 2016-05-10 Skorpios Technologies, Inc. Integrated optical network unit
US9513448B2 (en) * 2014-04-11 2016-12-06 Innolight Technology (Suzhou) Ltd. Optical assembly
JP6494093B2 (ja) 2015-02-23 2019-04-03 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 光モジュール
US11664902B2 (en) * 2019-08-19 2023-05-30 Nokia Solutions And Networks Oy Planar assemblies for optical transceivers
CN114200601B (zh) * 2020-09-18 2023-01-24 青岛海信宽带多媒体技术有限公司 一种光模块

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0165495B1 (ko) * 1995-03-21 1999-04-15 김광호 광통신용 광합분파기 구조
DE19640423C1 (de) 1996-09-30 1998-03-26 Siemens Ag Optoelektronisches Modul zur bidirektionalen optischen Datenübertragung
JP3701775B2 (ja) * 1997-07-09 2005-10-05 アルプス電気株式会社 光送受信モジュール
WO1999057594A1 (de) * 1998-04-30 1999-11-11 Infineon Technologies Ag Bidirektionales optisches modul für mehrkanal-anwendung
JP2000258643A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Kyocera Corp 光モジュール
JP4006249B2 (ja) * 2002-03-19 2007-11-14 松下電器産業株式会社 光送受信モジュール及びその実装方法、並びに光送受信装置
JP2003307656A (ja) * 2002-04-17 2003-10-31 Alps Electric Co Ltd 光送受信用モジュール
JP2003322770A (ja) * 2002-05-07 2003-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光送受信モジュール及びその実装方法
KR100527160B1 (ko) * 2003-07-29 2005-11-08 윤현재 양방향 광 모듈 팩키지
KR100566256B1 (ko) * 2004-02-13 2006-03-29 삼성전자주식회사 양방향 광송수신 모듈
KR100640421B1 (ko) * 2004-12-28 2006-10-31 삼성전자주식회사 다파장용 광소자 모듈
JP4428274B2 (ja) 2005-04-04 2010-03-10 住友電気工業株式会社 双方向光モジュール
JP4809634B2 (ja) 2005-06-13 2011-11-09 Nttエレクトロニクス株式会社 発光モジュール及び一芯双方向光通信モジュール
JP5125235B2 (ja) 2006-06-26 2013-01-23 住友電気工業株式会社 光送受信装置および光送受信モジュール
WO2008098214A1 (en) * 2007-02-08 2008-08-14 Finisar Corporation Single piece triplexer housing
TW200900771A (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Delta Electronics Inc Optomechanical structure and its optical transmitting element

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010140186A1 (ja) 2010-12-09
CN102449518B (zh) 2014-07-02
KR20120024611A (ko) 2012-03-14
KR101256379B1 (ko) 2013-04-25
JP4578569B1 (ja) 2010-11-10
TW201044804A (en) 2010-12-16
CN102449518A (zh) 2012-05-09
US20110311229A1 (en) 2011-12-22
US8655181B2 (en) 2014-02-18
TWI389474B (zh) 2013-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4578569B1 (ja) 光送受信モジュール
US7991290B2 (en) Optical prism and optical transceiver module for optical communications
US8380075B2 (en) Optical transceiver module
US9372315B2 (en) Micro bi-directional optical sub-assembly
WO2010140185A1 (ja) 光送受信モジュール及び光送受信モジュールの製造方法
US20090097847A1 (en) Optical module
US7373051B2 (en) Optical device
US8805191B2 (en) Optical transceiver including optical fiber coupling assembly to increase usable channel wavelengths
JP4886819B2 (ja) 3波長多重光送受信モジュール
KR20210024169A (ko) 수신기 광 서브어셈블리, 콤보 송수신기 서브어셈블리, 콤보 광 모듈, 통신 장치 및 pon 시스템
JP5040984B2 (ja) 光送受信モジュール
JP2003344709A (ja) ファイバ型光モジュール
US7376297B2 (en) Optical device
JP2012189948A (ja) 光送受信モジュール
KR101741039B1 (ko) 양방향 광송수신 모듈
JP2005134803A (ja) 光アイソレータ付きフェルール及びそれを備えた光送受信モジュール
JP2010010155A (ja) 光モジュール
WO2010050081A1 (ja) 光送受信モジュール
KR20190068004A (ko) 광학계 구조를 단순화한 광 서브 어셈블리
US20050094696A1 (en) Compact front facet tap for laser device
JP2018022120A (ja) 光モジュール
JP2009216896A (ja) 一芯双方向光モジュール用サブアセンブリ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4578569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees