JPWO2010119522A1 - 画像共有システム - Google Patents

画像共有システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010119522A1
JPWO2010119522A1 JP2011509122A JP2011509122A JPWO2010119522A1 JP WO2010119522 A1 JPWO2010119522 A1 JP WO2010119522A1 JP 2011509122 A JP2011509122 A JP 2011509122A JP 2011509122 A JP2011509122 A JP 2011509122A JP WO2010119522 A1 JPWO2010119522 A1 JP WO2010119522A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image sharing
terminal
terminal device
image
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011509122A
Other languages
English (en)
Inventor
周平 一ノ瀬
周平 一ノ瀬
大川 友樹
友樹 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Pioneer Solutions Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Pioneer Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp, Pioneer Solutions Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2010119522A1 publication Critical patent/JPWO2010119522A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00973Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/001Sharing resources, e.g. processing power or memory, with a connected apparatus or enhancing the capability of the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3204Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a user, sender, addressee, machine or electronic recording medium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

画像共有システム1の個人端末装置5は、画像共有処理の開始を認識するごとに配信要求情報をサーバ装置4へ送信して、接続先共用端末装置3の共用端末情報と、個人端末画像共有ソフトウェアと、をサーバ装置4からダウンロードする。そして、個人端末画像共有ソフトウェアをインストールせずに実行して、共用端末情報に対応する接続先共用端末装置3との間で、サーバ装置4を介さずに画像を送受信して共有する画像共有処理を実施する。

Description

本発明は、画像共有システム、サーバ装置、画像共有方法、画像共有制御方法、および、画像共有制御方法を記録した記録媒体に関する。
従来、複数の端末装置間で画像を共有する構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1では、ユーザの端末装置(以下、ユーザ端末装置と称す)と、サポートセンタの端末装置(以下、サポート端末装置と称す)とがサーバにログインして、サーバを介して互いに接続する。サーバは、サポート端末装置からアップロードされた画像データに基づいて、表示データを生成する。そして、この表示データは、ユーザ端末装置へ送信されて表示されることで、サポート端末装置とユーザ端末装置で画像を共有している。
特開2003−108504号公報
しかしながら、特許文献1のような構成では、サーバを介して画像を送受信しているため、画像を共有する端末装置が多くなるとサーバに負荷がかかってしまうおそれがある。このような負荷を低減させるためには、サーバのスペックを上げることが考えられるが、スペックを上げると、コストが増大してしまうという問題点がある。
また、ネットワーク経由で画像共有を実施する場合、その原因がネットワーク、もしくは自分の端末装置のネットワーク接続設定にあるのか画像共有ソフトウェア、画像共有ソフトウェアの設定にあるのかの判別がつかず、適切な対応を迅速にとれないという問題点がある。
本発明の目的は、コストの増大を招くことなく接続不良時にも適切な対応をとることが可能な画像共有システム、サーバ装置、画像共有方法、画像共有制御方法、および、画像共有制御方法を記録した記録媒体を提供することである。
本発明の画像共有システムは、所定の画像を表示可能な第1の端末表示手段を有する第1の端末装置と、所定の画像を表示可能な第2の端末表示手段を有し、前記第1の端末装置にネットワークを介して接続可能な第2の端末装置と、前記第1の端末装置および前記第2の端末装置に前記ネットワークを介して接続可能なサーバ装置と、を具備し、前記第2の端末装置で表示された画像を前記第1の端末装置でも同時に表示させる画像共有処理を実施する画像共有システムであって、前記サーバ装置は、前記第1の端末装置を特定する第1の端末情報および前記第2の端末装置で前記画像共有処理を実施するための第2の画像共有ソフトウェアを記憶するサーバ記憶手段と、前記第2の端末装置から送信される配信要求情報に基づいて、前記第1の端末情報および前記第2の画像共有ソフトウェアを前記第2の端末装置へ配信するサーバ配信手段と、を備え、前記第1の端末装置は、前記画像共有処理を実施するための第1の画像共有ソフトウェアを取得して、この第1の画像共有ソフトウェアに基づいて前記第2の端末装置との間で前記画像共有処理を実施する第1の画像共有処理手段を備え、前記第2の端末装置は、前記画像共有処理の開始を認識するごとに、前記配信要求情報を前記サーバ装置へ送信する配信要求情報送信手段と、前記配信要求情報に対応する前記第1の端末情報および前記第2の画像共有ソフトウェアを取得するデータ取得手段と、このデータ取得手段で前記第2の画像共有ソフトウェアが取得されると、前記第2の画像共有ソフトウェアを実行して、前記第1の端末情報で特定される第1の端末装置との間で前記サーバ装置を介さずに前記画像共有処理を実施する第2の画像共有処理手段と、を備えていることを特徴とする。
本発明の画像共有システムは、所定の画像を表示可能な第1の端末表示手段を有する第1の端末装置と、所定の画像を表示可能な第2の端末表示手段を有し、前記第1の端末装置にネットワークを介して接続可能な第2の端末装置と、を具備し、前記第2の端末装置で表示された画像を前記第1の端末装置でも同時に表示させる画像共有処理を実施する画像共有システムであって、前記第1の端末装置は、前記第2の端末装置で前記画像共有処理を実施するための第2の画像共有ソフトウェアを記憶する第1の端末記憶手段と、前記第2の端末装置から送信される配信要求情報に基づいて、前記第2の画像共有ソフトウェアを前記第2の端末装置へ配信する第1の端末配信手段と、前記画像共有処理を実施するための第1の画像共有ソフトウェアを取得して、この第1の画像共有ソフトウェアに基づいて前記第2の端末装置との間で前記画像共有処理を実施する第1の画像共有処理手段と、を備え、前記第2の端末装置は、前記画像共有処理の開始を認識するごとに、前記配信要求情報を前記第1の端末装置へ送信する配信要求情報送信手段と、前記配信要求情報に対応する前記第2の画像共有ソフトウェアを取得するデータ取得手段と、このデータ取得手段で前記第2の画像共有ソフトウェアが取得されると、前記第2の画像共有ソフトウェアを実行して、前記第1の端末装置との間で前記画像共有処理を実施する第2の画像共有処理手段と、を備えていることを特徴とする。
本発明のサーバ装置は、所定の画像を表示可能な第1の端末表示手段を有する少なくとも1つの第1の端末装置と、所定の画像を表示可能な第2の端末表示手段を有し、前記第1の端末装置にネットワークを介して接続可能な第2の端末装置と、に前記ネットワークを介して接続可能であり、前記第2の端末装置で表示された画像を前記第1の端末装置でも同時に表示させる画像共有処理を制御するサーバ装置であって、前記第1の端末装置を特定する第1の端末情報および前記第2の端末装置で前記画像共有処理を実施するための第2の画像共有ソフトウェアを記憶するサーバ記憶手段と、前記サーバ記憶手段に前記第1の端末情報が記憶されている前記第1の端末装置のうち、前記画像共有処理を実施するための第1の画像共有ソフトウェアを実行中であり前記第2の端末装置との間で前記画像共有処理を実施可能な前記第1の端末装置を認識する画像共有可能端末認識手段と、前記第2の端末装置から送信される配信要求情報に基づいて、前記画像共有処理を実施可能と前記画像共有可能端末認識手段で認識されている前記第1の端末装置の前記第1の端末情報および前記第2の画像共有ソフトウェアを前記第2の端末装置へ配信し、この配信に応答して前記第2の端末装置で前記第2の画像共有ソフトウェアを実行させて、前記第1の端末情報で特定される第1の端末装置との間で前記サーバ装置を介さずに前記画像共有処理を実施させるサーバ配信手段と、を備えていることを特徴とする。
本発明の画像共有方法は、所定の画像を表示可能な第1の端末表示手段を有する第1の端末装置と、所定の画像を表示可能な第2の端末表示手段を有し、前記第1の端末装置にネットワークを介して接続可能な第2の端末装置と、前記第1の端末装置および前記第2の端末装置に前記ネットワークを介して接続可能なサーバ装置と、を用い、前記第2の端末装置で表示された画像を前記第1の端末装置でも同時に表示させる画像共有処理を実施する画像共有方法であって、前記サーバ装置に、前記第1の端末装置を特定する第1の端末情報および前記第2の端末装置で前記画像共有処理を実施するための第2の画像共有ソフトウェアを記憶するサーバ記憶手段を設け、前記第2の端末装置で前記画像共有処理の開始を認識するごとに、前記第2の端末装置から前記サーバ装置へ配信要求情報を送信する工程と、前記配信要求情報に基づいて、前記サーバ装置から前記第2の端末装置へ前記第1の端末情報および前記第2の画像共有ソフトウェアを配信する工程と、前記第2の端末装置で前記第2の画像共有ソフトウェアが取得されると、前記第2の画像共有ソフトウェアを実行して、前記第2の端末装置と前記第1の端末情報で特定され、第1の画像共有ソフトウェアに基づき画像共有処理を実施可能な第1の端末装置との間で前記サーバ装置を介さずに前記画像共有処理を実施する工程と、を実施することを特徴とする。
本発明の画像共有方法は、所定の画像を表示可能な第1の端末表示手段を有する第1の端末装置と、所定の画像を表示可能な第2の端末表示手段を有し、前記第1の端末装置にネットワークを介して接続可能な第2の端末装置と、を用い、前記第2の端末装置で表示された画像を前記第1の端末装置でも同時に表示させる画像共有処理を実施する画像共有方法であって、前記第1の端末装置に、前記第2の端末装置で前記画像共有処理を実施するための第2の画像共有ソフトウェアを記憶する第1の端末記憶手段を設け、前記第2の端末装置で前記画像共有処理の開始を認識するごとに、前記第2の端末装置から前記第1の端末装置へ配信要求情報を送信する工程と、前記配信要求情報に基づいて、前記第1の端末装置から前記第2の画像共有ソフトウェアを前記第2の端末装置へ配信する工程と、前記第2の端末装置で前記第2の画像共有ソフトウェアが取得されると、前記第2の画像共有ソフトウェアを実行して、前記第2の端末装置と第1の画像共有ソフトウェアに基づき画像共有処理を実施可能な前記第1の端末装置との間で前記サーバ装置を介さずに前記画像共有処理を実施する工程と、を実施することを特徴とする。
本発明の画像共有制御プログラムは、コンピュータを上述のサーバ装置として機能させることを特徴とする。
本発明の画像共有制御プログラムを記録した記録媒体は、上述の画像共有制御プログラムがコンピュータで読取可能に記録されたことを特徴とする。
本発明の第1,第2実施形態に係る画像共有システムの概略構成を示すブロック図である。 前記第1実施形態における第1〜第3の共用端末装置の概略構成を示すブロック図である。 前記第1,第2実施形態におけるサーバ装置の概略構成を示すブロック図である。 前記第1実施形態における個人端末装置の概略構成を示すブロック図である。 前記第1実施形態におけるサーバ装置の全体動作を示すフローチャートである。 前記第1実施形態におけるサーバ装置の共用端末装置向け配信処理を示すフローチャートである。 前記第1実施形態におけるサーバ装置の画像共有可能端末認識処理を示すフローチャートである。 前記第1実施形態におけるサーバ装置の個人端末装置向け選択要求処理を示すフローチャートである。 前記第1実施形態におけるサーバ装置の個人端末装置向け配信処理を示すフローチャートである。 前記第1実施形態における第1の共用端末装置の動作を示すフローチャートである。 前記第1実施形態における個人端末装置の動作を示すフローチャートである。 前記第1,第2実施形態および本発明の変形例に係る個人端末装置の動作を示すフローチャートである。 前記第2実施形態における第1〜第3の共用端末装置の概略構成を示すブロック図である。 前記第2実施形態における個人端末装置の概略構成を示すブロック図である。 前記第2実施形態における第1の共用端末装置の動作を示すフローチャートである。 前記第2実施形態における個人端末装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る画像共有システムの概略構成を示すブロック図である。 前記第3実施形態における第1の共用端末装置の概略構成を示すブロック図である。 前記変形例におけるサーバ装置の概略構成を示すブロック図である。 前記変形例における個人端末装置の動作を示すフローチャートである。
[第1実施形態]
以下、本発明に係る第1実施形態を図面に基づいて説明する。
この第1実施形態および後述する第2,第3実施形態では、1つの端末装置で表示中の画像を他の端末装置で同時に表示させる画像共有処理を実施する画像共有システムを例示して説明する。また、第1,第3実施形態では、画像共有処理を実施するためのソフトウェアをインストールせずに実行する構成を例示し、第2実施形態では、画像共有処理を実施するためのソフトウェアをインストールしてから実行する構成を例示する。さらに、第3実施形態は、第1実施形態の変形例であり、10進数で表された前記他の端末装置のIPアドレスを16進数に変換して、前記1つの端末装置で表示させる構成を例示して説明する。なお、画像共有処理における「同時」とは、厳密な意味での同一のタイミングに加えて、若干のタイミングのずれも含む概念である。
{画像共有システムの構成}
まず、画像共有システムの構成について説明する。
図1は、第1,第2実施形態に係る画像共有システムの概略構成を示すブロック図である。図2は、第1〜第3の共用端末装置の概略構成を示すブロック図である。図3は、サーバ装置の概略構成を示すブロック図である。図4は、個人端末装置の概略構成を示すブロック図である。
図1に示すように、画像共有システム1は、ネットワーク2と、第1の端末装置としての第1,第2,第3の共用端末装置3A,3B,3Cと、サーバ装置4と、第2の端末装置としての2個の個人端末装置5と、を備えている。以下において、第1〜第3の共用端末装置3A〜3Cのうちの任意のものについて説明する際には、共用端末装置3と表現する。なお、共用端末装置3や個人端末装置5の数としては、上述した個数に限られない。
ネットワーク2は、第1〜第3の共用端末装置3A〜3Cと、サーバ装置4と、個人端末装置5とを、各種情報を送受信可能に接続する。
第1〜第3の共用端末装置3A〜3Cは、不特定のユーザが利用可能に例えば会議室などに設置されたデスクトップあるいはラップトップ型のコンピュータであり、図2に示すように、図示しない操作ボタンなどを有する共用端末入力手段31と、個人端末装置5と共有する図示しない画像を表示可能な第1の端末表示手段としての共用端末表示手段32と、例えばメモリである共用端末主記憶手段33と、例えばハードディスクである共用端末補助記憶手段34と、共用端末制御部35と、を備えている。ここで、共用端末表示手段32としては、共用端末入力手段31、共用端末主記憶手段33、共用端末補助記憶手段34および共用端末制御部35と一体型のものであっても良いし、別体型のものであっても良い。また、共用端末表示手段32としては、液晶パネルやPDP(Plasma Display
Panel)あるいは液晶プロジェクタなどであっても良い。
共用端末主記憶手段33には、サーバ装置4からダウンロードされた第1の画像共有ソフトウェアとしての共用端末画像共有ソフトウェア411が展開される。
第1の共用端末装置3Aの共用端末補助記憶手段34には、第1の共用端末装置3Aに関する第1の端末情報としての第1の共用端末情報341Aが、第2の共用端末装置3Bの共用端末補助記憶手段34には、第2の共用端末装置3Bに関する第1の端末情報としての第2の共用端末情報341Bが、第3の共用端末装置3Cの共用端末補助記憶手段34には、第3の共用端末装置3Cに関する第1の端末情報としての第3の共用端末情報341Cが、それぞれ記憶されている。第1〜第3の共用端末情報341A〜341Cは、少なくとも第1〜第3の共用端末装置3A〜3Cを特定可能な情報を備えており、画像共有品質を制御するための品質情報などをさらに備えていても良い。第1,第2,第3の共用端末装置3A,3B,3Cを特定可能な情報は、第1,第2,第3の共用端末装置3A,3B,3CのIPアドレスであり10進数の「172.24.11.157」(図1参照)、「172.24.11.158」(図1参照)、「172.24.11.159」(図1参照)を表すものである。
なお、本発明の第1の端末情報に含まれる端末装置を特定可能な情報としては、IPアドレスにポートやシリアルナンバを組み合わせたものを用いても良い。また、第1〜第3の共用端末情報341A〜341Cのうちの任意のものについて説明する際には、共用端末情報341と表現する。
共用端末制御部35は、各種プログラムで構成された、共用端末ダウンロード手段351と、第1の画像共有処理手段としての共用端末画像共有処理手段352と、を備えている。
共用端末ダウンロード手段351は、ユーザによる設定入力に基づきサーバ装置4から共用端末画像共有ソフトウェア411をダウンロードする。
共用端末画像共有処理手段352は、ユーザにより共用端末画像共有ソフトウェア411を実行する旨の設定入力がされたときに、共用端末主記憶手段33に記憶された共用端末画像共有ソフトウェア411がインストールされずに、共用端末主記憶手段33に展開されて実行されると、画像共有処理をする。そして、例えば、第1の共用端末装置3Aの共用端末画像共有処理手段352は、ユーザによる共用端末入力手段31の設定入力に基づいて、第1の共用端末情報341Aをサーバ装置4へ送信することで、第1の共用端末装置3Aを個人端末装置5との画像共有処理を実施可能な装置として登録する。そして、個人端末装置5からの画像共有接続要求を認識すると、この個人端末装置5との間で画像共有処理を実施する。
また、共用端末画像共有処理手段352は、ユーザにより共用端末画像共有ソフトウェア411を終了する旨の設定入力がされたときに、共用端末主記憶手段33から共用端末画像共有ソフトウェア411を消去する。このように、共用端末画像共有処理手段352では、共用端末画像共有ソフトウェア411をインストールしないで実行するため、共用端末画像共有ソフトウェア411を終了させた後に画像共有処理を再度実施する場合、新たに共用端末画像共有ソフトウェア411をサーバ装置4からダウンロードする。なお、共用端末画像共有処理手段352にて、共用端末画像共有ソフトウェア411をダウンロードした後にユーザの設定入力の有無に関わらず自動的に実行しても良い。また、共用端末制御部35の詳細な動作については、後述する。
ここで、「共用端末画像共有ソフトウェア411をインストールせずに実行する」という内容について、詳細に説明する。
インストールとは、アプリケーションソフトウェア(以下、アプリケーションと称す)を構成するプログラムやデータなどをハードディスクなどの共用端末補助記憶手段34などにコピーして、必要な設定を行うことをいう。要は、共用端末補助記憶手段34にアプリケーションを格納(保存)することをいう。これにより、次回からのアプリケーションの起動は、共用端末補助記憶手段34よりプログラムやデータなどを読み出すことによって、達成できる。
これに対して、本実施形態における「インストールせずに実施する」とは、ダウンロードしたプログラムやデータなどをメモリなどの共用端末主記憶手段33に展開することで、アプリケーションを実行することをいう。アプリケーションを共用端末主記憶手段33に展開するのみなので、アプリケーションの終了など、共用端末主記憶手段33上にアプリケーションが存在する意味がなくなった時点でアプリケーションは消去される。よって、次回、アプリケーションを起動する際には、上述したように、共用端末画像共有処理手段352は、新たに共用端末画像共有ソフトウェア411をサーバ装置4からダウンロードする。
なお、WEBからのブラウザ経由でアプリケーションをダウンロードする仕組みにおいては、共用端末補助記憶手段34にテンポラリフォルダなる領域をつくり、そこに一時退避するという仕組みをとるのが一般的である。このような場合、テンポラリフォルダの内容は一時退避にすぎないので、共用端末補助記憶手段34に格納(保存)することにはならず、本実施形態の「インストールせずに実施する」という概念に含まれる。
サーバ装置4は、コンピュータであり、図3に示すように、例えばハードディスクであるサーバ記憶手段41と、サーバ制御部42と、を備えている。
サーバ記憶手段41には、共用端末装置3に画像共有処理を実施させるための共用端末画像共有ソフトウェア411と、個人端末装置5に画像共有処理を実施させるための第2の画像共有ソフトウェアとしての個人端末画像共有ソフトウェア412と、第1〜第3の共用端末情報341A〜341Cと、が記憶されている。なお、第1〜第3の共用端末情報341A〜341Cの全てが記憶されるのは、第1〜第3の共用端末装置3A〜3Cの全てが画像共有可能な装置として登録されている場合であり、例えば、第1の共用端末装置3Aのみが登録されている場合、第1の共用端末情報341Aのみが記憶される。
サーバ制御部42は、本発明の画像共有制御プログラムで構成された、共用端末登録手段421と、画像共有可能端末認識手段422と、選択要求手段423と、サーバ配信手段424と、を備えている。
共用端末登録手段421は、第1〜第3の共用端末装置3A〜3Cから送信される第1〜第3の共用端末情報341A〜341Cを受信して、サーバ記憶手段41に記憶させる。
画像共有可能端末認識手段422は、共用端末画像共有ソフトウェア411の実行中で画像共有処理を実施可能な共用端末装置3を認識する。
選択要求手段423は、個人端末装置5から配信要求情報を受信すると、画像共有可能端末認識手段422で画像共有処理を実施可能と認識された共用端末装置3のうち、少なくともいずれか1つを選択する旨を要求する選択要求情報としての図示しない接続先選択要求画像を個人端末装置5へ送信する。なお、選択要求手段423が接続先選択要求画像を送信するタイミングは、個人端末装置5からの要求を認識したときでも良いし、個人端末装置5との接続確立を認識したときでも良い。
サーバ配信手段424は、共用端末画像共有ソフトウェア411を第1〜第3の共用端末装置3A〜3Cへ配信する。また、サーバ配信手段424は、個人端末装置5から画像共有処理を実施可能と認識された共用端末装置3から接続先共用端末装置3が選択された旨の選択結果情報を受信すると、個人端末画像共有ソフトウェア412と、接続先共用端末装置3の共用端末情報341とを個人端末装置5へ配信する。
なお、サーバ制御部42の詳細な動作については、後述する。
個人端末装置5は、特定のユーザの机に設置されたあるいは当該ユーザが所有するデスクトップあるいはラップトップ型のコンピュータであり、図4に示すように、図示しない操作ボタンなどを有する端末入力手段としての個人端末入力手段51と、第1〜第3の共用端末装置3A〜3Cと共有する画像などを表示可能な第2の端末表示手段および報知手段としての個人端末表示手段52と、個人端末画像共有ソフトウェア412を一時的に記憶する例えばメモリである個人端末主記憶手段53と、個人端末情報541を記憶する例えばハードディスクである個人端末補助記憶手段54と、個人端末制御部55と、を備えている。
個人端末制御部55は、各種プログラムで構成された、配信要求情報送信手段551と、選択結果情報送信手段552と、データ取得手段としての個人端末ダウンロード手段553と、第2の画像共有処理手段としての個人端末画像共有処理手段554と、を備えている。
配信要求情報送信手段551は、ユーザによる個人端末入力手段51の設定入力に基づき画像共有処理の開始を認識すると、WEBブラウザを起動して、図示しないブラウザ画面を個人端末表示手段52で表示させる。そして、サーバ装置4との接続を確立できたか否かを判断し、確立できないと判断した場合、確立できない原因がネットワーク2の不良である旨を個人端末表示手段52で表示させる。一方、確立できたと判断した場合、その旨の配信要求情報をサーバ装置4へ送信する。
選択結果情報送信手段552は、サーバ装置4との接続が確立されると、サーバ装置4から接続先選択要求画像を受信してブラウザ画面で表示させる。また、選択結果情報送信手段552は、ユーザによる設定入力に基づき、画像共有処理を実施可能な共用端末装置3から接続先共用端末装置3が選択されると、その旨の選択結果情報をサーバ装置4へ送信する。
個人端末ダウンロード手段553は、ユーザによる設定入力に基づきサーバ装置4から個人端末画像共有ソフトウェア412と、接続先共用端末装置3の共用端末情報341と、をダウンロードする。
個人端末画像共有処理手段554は、個人端末画像共有ソフトウェア412がダウンロードされ、ユーザの設定入力に基づき、個人端末画像共有ソフトウェア412がインストールされずに、個人端末主記憶手段53に展開されて実行されると、画像共有処理を実施する。具体的には、個人端末画像共有処理手段554は、共用端末情報341のIPアドレスで特定される接続先共用端末装置3との間で接続を確立して、個人端末表示手段52に表示させる画像をサーバ装置4を介さずに送信する。
また、個人端末画像共有処理手段554は、画像共有処理を終了すると、個人端末主記憶手段53から個人端末画像共有ソフトウェア412を消去する。このように、個人端末画像共有処理手段554では、個人端末画像共有ソフトウェア412をインストールしないで実行するため、個人端末画像共有ソフトウェア412を終了させた後に画像共有処理を再度実施する場合、新たに個人端末画像共有ソフトウェア412をサーバ装置4からダウンロードする。なお、個人端末画像共有処理手段554にて、個人端末画像共有ソフトウェア412をダウンロードした後にユーザの設定入力の有無に関わらず自動的に実行しても良い。
なお、「個人端末画像共有ソフトウェア412をインストールせずに実行する」とは、上述の「共用端末画像共有ソフトウェア411をインストールせずに実行する」と同様の意味である。また、個人端末制御部55の詳細な動作については、後述する。
{画像共有システムの動作}
次に、画像共有システム1の動作について説明する。図5は、サーバ装置の動作を示すフローチャートである。図6は、サーバ装置の共用端末装置向け配信処理を示すフローチャートである。図7は、サーバ装置の画像共有可能端末認識処理を示すフローチャートである。図8は、サーバ装置の個人端末装置向け選択要求処理を示すフローチャートである。図9は、サーバ装置の個人端末装置向け配信処理を示すフローチャートである。図10は、第1の共用端末装置の動作を示すフローチャートである。図11および図12は、個人端末装置の動作を示すフローチャートである。
(サーバ装置の動作)
画像共有システム1のサーバ装置4は、図5に示すように、共用端末装置向け配信処理(ステップS110)と、画像共有可能端末認識処理(ステップS120)と、個人端末装置向け選択要求処理(ステップS130)と、個人端末装置向け配信処理(ステップS140)と、を実施する。以下に、各処理について、詳細に説明する。
ステップS110の共用端末装置向け配信処理では、サーバ装置4のサーバ配信手段424は、図6に示すように、第1〜第3の共用端末装置3A〜3Cのうちの少なくともいずれか1つから、共用端末画像共有ソフトウェア411のダウンロード要求があったか否かを判断する(ステップS111)。そして、ステップS111において、要求があった場合、要求元の共用端末装置3へ共用端末画像共有ソフトウェア411を配信(ステップS112)してから共用端末装置向け配信処理を終了する。一方、ステップS111において、要求がない場合、ステップS112の処理をせずに、共用端末装置向け配信処理を終了する。
ステップS120の画像共有可能端末認識処理では、サーバ装置4の共用端末登録手段421は、図7に示すように、共用端末装置3から、自身を画像共有実施可能な共用端末装置3として登録するために、共用端末情報341を登録する旨の通知を受信したか否かを判断する(ステップS121)。このステップS121において、受信したと判断した場合、サーバ記憶手段41に、当該共用端末情報341を登録する(記憶させる)(ステップS122)。そして、共用端末登録手段421は、ステップS122の処理の後、または、ステップS121で登録通知を受信していないと判断した場合、共用端末装置3から、画像共有実施可能な共用端末装置3としての登録を解除するために、共用端末情報341の登録解除通知を受信したか否かを判断する(ステップS123)。この登録解除通知は、例えば、共用端末画像共有ソフトウェア411からの共用端末装置3の電源のオフ、あるいは、ユーザによる画像共有処理を終了する旨の設定入力などに起因して発行される。
そして、共用端末登録手段421は、ステップS123において、受信したと判断した場合、サーバ記憶手段41から共用端末情報341を削除する(ステップS124)。次に、画像共有可能端末認識手段422は、ステップS124の処理の後、または、ステップS123で登録解除通知を受信していないと判断した場合、全ての登録済み共用端末装置3が稼働中か否かを判断する(ステップS125)。このステップS125の判断処理は、例えば、登録済みの共用端末装置3との通信セッションが維持されているか否かや、稼働確認要求応答による稼働確認結果に基づいて、実施される。
ステップS125において、登録済み共用端末装置3が稼働していないと判断した場合、共用端末登録手段421の機能より、当該共用端末装置3の共用端末情報341をサーバ記憶手段41から削除して(ステップS126)、画像共有可能端末認識処理を終了する。一方、ステップS125において、全ての登録済み共用端末装置3が稼働中であると判断した場合、ステップS126の処理をせずに、画像共有可能端末認識処理を終了する。
ステップS130の個人端末装置向け選択要求処理では、サーバ装置4の選択要求手段423は、図8に示すように、個人端末装置5とのWEBブラウザ経由での接続が確立しているか否かを判断し(ステップS131)、確立していないと判断した場合、個人端末装置向け選択要求処理を終了する。一方、ステップS131において、接続が確立されていると判断した場合、サーバ記憶手段41に登録されている共用端末情報341に基づく接続先選択要求画像を生成して、個人端末装置5へ送信する(ステップS132)。
この後、選択要求手段423は、個人端末装置5から選択結果情報を受信したか否かを判断し(ステップS133)、受信していないと判断した場合、個人端末装置向け選択要求処理を終了する。また、ステップS133において、受信したと判断した場合、この選択結果情報に基づいて、該当する接続先共用端末装置3のダウンロード画像を個人端末装置5へ送信して、個人端末装置向け選択要求処理を終了する。
ステップS140の個人端末装置向け配信処理では、サーバ装置4のサーバ配信手段424は、図9に示すように、個人端末装置5でダウンロード画像が表示中か否かを判断し(ステップS141)、表示中でないと判断した場合、個人端末装置向け配信処理を終了する。一方、ステップS141において、表示中であると判断した場合、個人端末装置5からダウンロード要求を受信したか否かを判断し(ステップS142)、受信していないと判断した場合、個人端末装置向け配信処理を終了する。
また、サーバ配信手段424は、ステップS142において、受信したと判断した場合、個人端末画像共有ソフトウェア412と、共用端末情報341とを個人端末装置5へ配信して(ステップS143)、個人端末装置向け配信処理を終了する。
(共用端末装置の動作)
画像共有システム1の第1の共用端末装置3Aは、図10に示すように、設定入力に基づいてWEBブラウザを起動する(ステップS1)。そして、サーバ装置4へ接続するための設定入力がされると、サーバ装置4への接続処理を実施して、接続を確立できたか否かを判断する(ステップS2)。なお、このユーザによるWEBブラウザの起動、設定入力を、共用端末補助記憶手段34に自動実行するバッチプログラムなどを登録することにより自動化しても良い。
このステップS2において、接続を確立できていないと判断すると、確立できない原因がネットワーク2の不良である旨を共用端末表示手段32で表示(報知)して(ステップS3)、処理を終了する。
一方、ステップS2において、第1の共用端末装置3Aは、接続を確立できたと判断すると、サーバ装置4から共用端末画像共有ソフトウェア411をダウンロードして(ステップS4)、ユーザの設定入力に基づいて、共用端末画像共有ソフトウェア411をインストールせずに実行する(ステップS5)。
この後、第1の共用端末装置3Aは、自身を画像共有実施可能な共用端末装置3として登録するために、第1の共用端末情報341Aをサーバ装置4へ送信して(ステップS6)、個人端末装置5から画像共有接続要求を受信したか否かを判断する(ステップS7)。
このステップS7において、画像共有接続要求を受信したと判断すると、個人端末装置5との間でサーバ装置4を介さずに画像共有処理を開始する(ステップS8)。そして、第1の共用端末装置3Aは、ステップS7において画像共有接続要求を受信していないと判断すると、画像共有接続要求受信待ちを続ける旨の設定入力がされたか否かを判断する(ステップS9)。または、ステップS8において開始された画像共有処理が停止する、例えばユーザによる個人端末装置5からの停止処理、個人端末装置5の電源オフ、他の個人端末装置5からの新たな画像共有接続要求を受信することによる共用端末画像ソフトウェア411による停止によって画像共有接続要求受信待ちを続ける旨の設定入力がされたか否かを判断する。また図示されていないが、ステップS8からステップS9の遷移条件は、開始された画像共有処理の停止である。画像共有処理の停止としては、例えばユーザによる個人端末装置5からの停止処理、個人端末装置5の電源オフ、他の個人端末装置5からの新たな画像共有接続要求を受信することによる共用端末画像ソフトウェア411による停止が考えられる。
そして、ステップS9において、受信待ちを続けると判断すると、ステップS7の処理を再度実施する。
一方、ステップS9において、続けないと判断すると、画像共有待ち受け処理の中止をサーバ装置4へ通知して(登録解除通知をして)(ステップS10)、サーバ装置4に登録されていた画像共有処理実施可能な共用端末装置3としての登録を解除して、処理を終了する。
(個人端末装置の動作)
画像共有システム1の個人端末装置5は、図11に示すように、設定入力に基づいてWEBブラウザを起動して(ステップS21)、サーバ装置4への接続処理を実施すると、接続を確立できたか否かを判断する(ステップS22)。このステップS22において、接続を確立できていないと判断すると、確立できない原因がネットワーク2の不良である旨を個人端末表示手段52で表示(報知)して(ステップS23)、処理を終了する。
一方、ステップS22において、個人端末装置5は、接続を確立できたと判断すると、この時点で画像共有処理可能な共用端末装置3を特定する接続先選択要求画像をサーバ装置4から受信して表示させる(ステップS24)。この後、個人端末装置5は、所定の接続先共用端末装置3を選択する接続先選択操作を認識すると(ステップS25)、選択結果情報をサーバ装置4へ送信する(ステップS26)。
個人端末装置5は、選択結果情報に対応するダウンロード画像をサーバ装置4から受信して表示させ(ステップS27)、このダウンロード画像に基づき個人端末画像共有ソフトウェア412をダウンローする旨の設定入力がされたか否かを判断する(ステップS28)。
このステップS28において、ダウンロードしないと判断した場合、処理を終了する。一方、ステップS28において、個人端末装置5は、ダウンロードすると判断した場合、サーバ装置4にダウンロード要求をして、個人端末画像共有ソフトウェア412と、接続先共用端末装置3の共用端末情報341(接続先共用端末情報)とをダウンロードする(ステップS29)。この後、ユーザの設定入力に基づいて、個人端末画像共有ソフトウェア412をインストールせずに実行して(ステップS30)、図12に示すように、画像共有処理を開始する設定入力がされたか否かを判断する(ステップS31)。
そして、ステップS31において、画像共有処理を開始しないと判断した場合、例えば、ユーザにより画像共有処理の終了操作がされたか否かや、接続先共用端末装置3の電源がオフされたか否かに基づいて、画像共有処理を終了するか否かを判断する(ステップS32)。このステップS32において、画像共有処理を終了すると判断した場合、処理を終了し、終了しないと判断した場合、ステップS31の処理を再度実施する。
また、個人端末装置5は、ステップS31において、画像共有処理を開始すると判断した場合、共用端末情報341で特定される接続先共用端末装置3との接続を確立して(ステップS33)、サーバ装置4を介さずに画像を共有する画像共有処理を開始する(ステップS34)。
この後、個人端末装置5は、ユーザによる画像共有処理の停止操作がされたか否か、接続先共用端末装置3の電源オフによる画像共有処理の停止要求がされたか否か、あるいは、接続先共用端末装置3が他の個人端末装置5との画像共有処理を開始したことによる画像共有処理の停止要求がされたか否か、に基づいて、画像共有処理を一時的に停止するか否かを判断する(ステップS35)。そして、停止すると判断した場合、画像共有処理を停止して、ステップS31の処理を再度実施する。一方、ステップS35において、停止しないと判断した場合、ステップS35の処理を例えば所定時間経過後に再度実施する。
{画像共有システムの作用効果}
上述したように、第1実施形態では、以下のような作用効果を奏することができる。
(1)画像共有システム1の個人端末装置5は、画像共有処理の開始を認識するごとに配信要求情報をサーバ装置4へ送信して、画像共有処理を実施可能な接続先共用端末装置3の共用端末情報341と個人端末画像共有ソフトウェア412とをサーバ装置4からダウンロードする。そして、個人端末画像共有ソフトウェア412を実行して、共用端末情報341に対応する接続先共用端末装置3との間で、サーバ装置4を介さずに画像共有処理を実施する。
このため、画像の送受信にサーバ装置4を介さないため、画像を共有する接続先共用端末装置3の数が増えても、サーバ装置4にかかる負荷が増大することがなく、サーバ装置4のスペックを上げる必要もない。また、個人端末装置5により画像共有処理ごとに配信要求情報を送信して個人端末画像共有ソフトウェア412をダウンロードするため、配信要求情報の送信後に接続が確立できない問題が生じた場合には、その原因がネットワーク2にあり、個人端末画像共有ソフトウェア412のダウンロード後に問題が生じた場合には、その原因がダウンロード処理あるいは個人端末画像共有ソフトウェア412もしくはその設定であることを容易に特定できる。したがって、コストの増大を招くことなく接続不良時にも適切な対応をとることが可能な画像共有システム1を提供できる。
(2)個人端末装置5は、個人端末画像共有ソフトウェア412をインストールせずに実行している。
ここで、一般的にインストール行為には、端末装置(コンピュータ)の管理者(Administrator)などの権限が必要であり、権限がないユーザ(以下、一般ユーザと称す)にはインストールする行為が禁じられている。このため、個人端末画像共有ソフトウェア412のインストールを前提の構成にすると、一般ユーザは、端末装置を使えず、画像共有システム1を利用できない。
これに対して、本実施形態では、個人端末画像共有ソフトウェア412をインストールせずに実行するため、一般ユーザにも画像共有システム1を利用させることができる。
さらに、共用端末装置3も共用端末画像共有ソフトウェア411をインストールせずに実行しているため、同様の効果を奏することができる。
(3)サーバ装置4は、画像共有システム1に登録されている共用端末装置3のうち、共有端末画像共有ソフトウェア411を実行中で画像共有処理を実施可能な共用端末装置3を認識し、この共用端末装置3の共用端末情報341を個人端末装置5へ配信している。
このため、個人端末装置5において画像共有処理を実施可能な共用端末装置3を確実に選択できる。
(4)個人端末装置5は、サーバ装置4からの接続先選択要求画像を表示させ、ユーザに接続先共用端末装置3を選択させている。そして、ユーザの設定入力に基づく選択結果情報をサーバ装置4へ送信し、サーバ装置4から接続先共用端末装置3の共用端末情報341を受信して、画像共有処理を実施している。
このため、画像共有処理を実施可能な共用端末装置3が複数ある場合に、個人端末装置5のユーザが所望する共用端末装置3との間で画像共有処理を実施できる。
(5)個人端末装置5は、個人端末画像共有ソフトウェア412のダウンロードの有無をユーザの設定入力に依存させている。
このため、個人端末画像共有ソフトウェア412のセキュリティ審査などの制限をなくすことができる。
[第2実施形態]
次に、本発明に係る第2実施形態を図面に基づいて説明する。
{画像共有システムの構成}
まず、画像共有システムの構成について説明する。
図13は、第1〜第3の共用端末装置の概略構成を示すブロック図である。図14は、個人端末装置の概略構成を示すブロック図である。
図1に示すように、画像共有システム1Aは、ネットワーク2と、第1の端末装置としての第1,第2,第3の共用端末装置6A,6B,6Cと、サーバ装置4と、第2の端末装置としての個人端末装置7と、を備えている。以下において、第1〜第3の共用端末装置6A〜6Cのうちの任意のものについて説明する際には、共用端末装置6と表現する。
第1〜第3の共用端末装置6A〜6Cは、図13に示すように、共用端末入力手段31と、共用端末表示手段32と、共用端末主記憶手段33と、共用端末補助記憶手段34と、共用端末制御部65と、を備えている。
第2実施形態の共用端末主記憶手段33には、共用端末補助記憶手段34に記憶された共用端末画像共有ソフトウェア411が展開される。
第1〜第3の共用端末装置6A〜6Cの共用端末補助記憶手段34には、第1〜第3の共用端末情報341A〜341Cがそれぞれ記憶されている。また、共用端末補助記憶手段34には、共用端末画像共有ソフトウェア411が記憶(格納)されている。この共用端末画像共有ソフトウェア411がインストールされると、第1〜第3の共用端末装置6A〜6Cに対して、画像共有処理に必要な各種設定が行われる。
共用端末制御部65は、各種プログラムで構成された、共用端末ダウンロード手段351と、第1の画像共有処理手段としての共用端末画像共有処理手段652と、を備えている。
共用端末画像共有処理手段652は、ユーザによる設定入力に基づき共用端末画像共有ソフトウェア411がインストールされて、このインストールされた共用端末画像共有ソフトウェア411が共用端末主記憶手段33に展開されて実行されると、画像共有処理をする。そして、共用端末画像共有処理手段652は、上記第1実施形態の共用端末画像共有処理手段352と同様の処理を実施する。
また、共用端末画像共有処理手段652は、画像共有処理を終了すると、共用端末主記憶手段33から共用端末画像共有ソフトウェア411を消去するが、共用端末補助記憶手段34から共用端末画像共有ソフトウェア411を消去しない。このように、共用端末画像共有処理手段652では、共用端末画像共有ソフトウェア411をインストールしてから実行するため、共用端末画像共有ソフトウェア411を終了させた後に画像共有処理を再度実施する場合、新たに共用端末画像共有ソフトウェア411をサーバ装置4からダウンロードせずに、共用端末補助記憶手段34の共用端末画像共有ソフトウェア411を実行する。
なお、共用端末ダウンロード手段351を設けない構成として、CD(Compact Disk)やDVD(Digital Versatile Disc)あるいはUSB(Universal Serial Bus)メモリなどの記録媒体から読み取った共用端末画像共有ソフトウェア411を共用端末補助記憶手段34に記憶させても良い。
個人端末装置7は、図14に示すように、個人端末入力手段51と、個人端末表示手段52と、個人端末主記憶手段53と、個人端末補助記憶手段54と、個人端末制御部75と、を備えている。
第2実施形態の個人端末主記憶手段53には、個人端末補助記憶手段54に記憶された個人端末画像共有ソフトウェア412が展開される。
個人端末補助記憶手段54には、個人端末情報541と、個人端末画像共有ソフトウェア412が記憶(格納)されている。この個人端末画像共有ソフトウェア412がインストールされると、個人端末装置7に対して、画像共有処理に必要な各種設定が行われる。
個人端末制御部75は、各種プログラムで構成された、配信要求情報送信手段551と、選択結果情報送信手段552と、個人端末ダウンロード手段553と、第2の画像共有処理手段としての個人端末画像共有処理手段754と、を備えている。
個人端末画像共有処理手段754は、ユーザによる設定入力に基づき個人端末画像共有ソフトウェア412がインストールされて、このインストールされた個人端末画像共有ソフトウェア412が個人端末主記憶手段53に展開されて実行されると、画像共有処理をする。そして、個人端末画像共有処理手段754は、上記第1実施形態の個人端末画像共有処理手段554と同様の処理を実施する。
また、個人端末画像共有処理手段754は、画像共有処理を終了すると、個人端末主記憶手段53から個人端末画像共有ソフトウェア412を消去するが、個人端末補助記憶手段54から個人端末画像共有ソフトウェア412を消去しない。このように、個人端末画像共有処理手段754では、個人端末画像共有ソフトウェア412をインストールしてから実行するため、個人端末画像共有ソフトウェア412を終了させた後に画像共有処理を再度実施する場合、新たに個人端末画像共有ソフトウェア412をサーバ装置4からダウンロードせずに、個人端末補助記憶手段54の個人端末画像共有ソフトウェア412を実行する。
{画像共有システムの動作}
次に、画像共有システム1Aの動作について説明する。図15は、第1の共用端末装置の動作を示すフローチャートである。第1実施形態の第1の共用端末装置の動作を示すフローチャートである図10と同じ処理については同じ符号にて示す。図16は、個人端末装置の動作を示すフローチャートである。第1実施形態の個人端末装置の動作を示すフローチャートである図11,12と同じ処理については同じ符号にて示す。
(共用端末装置の動作)
画像共有システム1Aの第1の共用端末装置6Aは、図15に示すように、ステップS1〜S3の処理をする。また、第1の共用端末装置6Aは、ステップS2において、接続を確立できたと判断すると、共用端末画像共有ソフトウェア411がインストールされているか否かを判断する(ステップS41)。
このステップS41において、インストールされていないと判断した場合、ステップS4の処理を実施して(サーバ装置4から共用端末画像共有ソフトウェア411をダウンロードして)、ユーザの設定入力に基づいて、共用端末画像共有ソフトウェア411をインストールして(共用端末補助記憶手段34に格納して)実行する(ステップS42)。この後、ステップS6〜S10の処理をする。
一方、ステップS41において、インストールされていると判断した場合、共用端末補助記憶手段34から共用端末画像共有ソフトウェア411を読み出して実行し(ステップS43)、ステップS6〜S10の処理をする。
(個人端末装置の動作)
画像共有システム1Aの個人端末装置7は、図16に示すように、ステップS21〜S28の処理をする。また、個人端末装置7は、ステップS28でダウンロード画像に基づき個人端末画像共有ソフトウェア412をダウンロードすると認識すると、個人端末画像共有ソフトウェア412がインストールされているか否かを判断する(ステップS51)。
このステップS51において、インストールされていないと判断した場合、ステップS29の処理を実施して(サーバ装置4から個人端末画像共有ソフトウェア412と共用端末情報341をダウンロードして)、ユーザの設定入力に基づいて、個人端末画像共有ソフトウェア412をインストールして(個人端末補助記憶手段54に格納して)実行する(ステップS52)。この後、図12に示すようなステップS31〜S35の処理をする。
一方、ステップS51において、インストールされていると判断した場合、共用端末情報341のみをダウンロードして(ステップS53)、個人端末補助記憶手段54から個人端末画像共有ソフトウェア412を読み出して実行し(ステップS54)、ステップS31〜S35の処理をする。
{画像共有システムの作用効果}
上述したように、第2実施形態では、上記第1実施形態の(1),(3)〜(5)と同様の作用効果に加えて、以下のような作用効果を奏することができる。
(6)個人端末装置7は、個人端末画像共有ソフトウェア412をインストールしてから実行している。
このため、画像共有システム1Aを利用するごとに、個人端末画像共有ソフトウェア412をダウンロードしてインストールする必要がないため、ダウンロードと個人端末画像共有ソフトウェア412の設定とをそれぞれ1回で済ませることができ、画像共有処理開始までの時間を短縮できる。また、共用端末装置3についても、共用端末画像共有ソフトウェア411をインストールしてから実行しているため、同様の作用効果を奏することができる。
[第3実施形態]
次に、本発明に係る第3実施形態を図面に基づいて説明する。
図17は、第3実施形態に係る画像共有システムの概略構成を示すブロック図である。図18は、第1の共用端末装置の概略構成を示すブロック図である。
図17に示すように、画像共有システム1Bは、ネットワーク2と、第1の端末装置としての第1,第2,第3の共用端末装置100,3B,3Cと、第2の端末装置としての2個の個人端末装置5と、を備えている。
なお、第2,第3の共用端末装置3B,3Cは、図2に示す第1実施形態のものと同一である。
第1の共用端末装置100は、コンピュータであり、第1実施形態の第1の共用端末装置3Aと同様の構成に加えて、第1実施形態のサーバ装置4と同様の機能を備えている。具体的には、第1の共用端末装置100は、図18に示すように、共用端末入力手段31と、共用端末表示手段32と、共用端末主記憶手段33と、共用端末補助記憶手段34と、共用端末制御部110と、を備えている。
共用端末主記憶手段33には、共用端末画像共有ソフトウェア411が展開される。共用端末補助記憶手段34には、第1〜第3の共用端末情報341A〜341Cと、共用端末画像共有ソフトウェア411と、個人端末画像共有ソフトウェア412と、が記憶されている。
共用端末制御部110は、各種プログラムで構成された、共用端末ダウンロード手段351と、共用端末画像共有処理手段352と、共用端末登録手段421と、画像共有可能端末認識手段422と、選択要求手段423と、第1の端末配信手段としての共用端末配信手段111と、を備えている。
共用端末配信手段111は、第1実施形態のサーバ配信手段424と同様の処理、具体的には、図6に示すような第2,第3の共用端末装置3B,3Cへの共用端末装置向け配信処理、図9に示すような個人端末装置向け配信処理を実施する。
そして、個人端末装置5は、第2の共用端末装置3Bとの間で画像共有処理を実施する場合、第1の共用端末装置100から個人端末画像共有ソフトウェア412と、第2の共用端末情報341Bとをダウンロードする。そして、個人端末画像共有ソフトウェア412の実行により、第1の共用端末装置100を介さずに、個人端末装置5で表示中の画像を第2の共用端末装置3Bで表示させる画像共有処理を実施する。また、個人端末装置5は、第1の共用端末装置100との間で画像共有処理を実施する場合、個人端末画像共有ソフトウェア412と、第1の共用端末情報341Aとをダウンロードして、第1の共用端末装置100との間で画像共有処理を実施する。
{画像共有システムの作用効果}
上述したように、第3実施形態では、以下のような作用効果を奏することができる。
(7)第1の共用端末装置100が接続先共用端末装置3でない場合には、第1の共用端末装置100を介さずに画像の送受信が行われるため、画像を共有する接続先共用端末装置3の数が増えても、第1の共用端末装置100にかかる負荷が増大することがなく、第1の共用端末装置100のスペックを上げる必要もない。また、個人端末装置5により画像共有処理ごとに配信要求情報を送信して個人端末画像共有ソフトウェア412をダウンロードするため、上記第1実施形態と同様に、配信要求情報の送信後に接続が確立できない問題が生じた場合や、個人端末画像共有ソフトウェア412のダウンロード後に問題が生じた場合に、その原因を容易に特定できる。したがって、コストの増大を招くことなく接続不良時にも適切な対応をとることが可能な画像共有システムを提供できる。
[実施形態の変形]
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲で以下に示される変形をも含むものである。
すなわち、第1実施形態のサーバ装置4の代わりに、図19に示すようなサーバ装置8を適用して、図20に示すような処理を実施する構成としても良い。
具体的には、サーバ装置8は、サーバ装置4のサーバ制御部42に特定情報変換手段としての端末情報変換手段825をさらに設けるとともに選択要求手段423の代わりに選択要求手段823を備えたサーバ制御部82を備えている。また、サーバ記憶手段41には、変換規則情報413が記憶されている。この変換規則情報413には、共用端末情報341のIPアドレスを表す数字を16進数に変換する旨が記録されている。
なお、変換規則情報413としては、共用端末情報341の数字を、2進数や8進数あるいはアルファベットなどの所定の規則に基づき変換した10進数以外の数字や文字で表す旨、さらにはハッシュ関数などで暗号化した旨を記録したものであっても良い。また、第1〜第3の共用端末装置3A〜3Cごとに、異なる条件で変換するようにしても良い。
端末情報変換手段825は、個人端末装置5から選択結果情報を受信すると、接続先共用端末装置3に対応するIPアドレスを変換規則情報413に基づいて16進数に変換する。例えば、第1の共用端末装置3Aを接続先共用端末装置3として選択する旨を認識すると、第1の共用端末情報341AのIPアドレスである「172.24.11.157」を「AC180B9D」に変換する。なお、以下において、16進数に変換されたIPアドレスを、変換後アドレスと称して説明する。
選択要求手段823は、端末情報変換手段825の処理で得られる変換後アドレスをブラウザのタイトル部分に表示させるためのダウンロード画像を、個人端末装置5へ送信する。
そして、図20に示すように、サーバ装置8は、ステップS26の処理による選択結果情報を個人端末装置5から受信すると、この選択結果情報に基づき接続先共用端末装置3のIPアドレスを変換後アドレスに変換する。そして、この変換後アドレスをブラウザのタイトル部分に表示させるダウンロード画像を生成して、個人端末装置5へ配信する。
個人端末装置5は、ステップS27で変換後アドレスを含むダウンロード画像を表示させ、ステップS28でダウンロードすると判断すると、サーバ装置8にダウンロード要求をする。
サーバ装置8は、ダウンロード要求を受信すると、変換規則情報413と、個人端末画像共有ソフトウェア412とを個人端末装置5へ配信する。このとき、個人端末画像共有ソフトウェア412と変換規則情報413は接続先共用端末装置3に応じて変化しないため、個人端末画像共有ソフトウェア412と変換規則情報413を一体化して送信する。
個人端末装置5は、サーバ装置8から個人端末画像共有ソフトウェア412と、変換規則情報413と、をダウンロードすると(ステップS61)、ステップS30の処理、つまり個人端末画像共有ソフトウェア412をインストールせずに実行する処理をする。
この後、個人端末装置5の個人端末画像共有処理手段554は、ダウンロード画像の所定位置に表示されている接続先共用端末装置3の変換後アドレス(接続先共用端末変換アドレス)を読み取る(ステップS62)。そして、個人端末ダウンロード手段553は、変換規則情報413に基づき、接続先共用端末変換アドレスを10進数に戻して、変換される前の接続先共用端末情報を認識する(ステップS63)。そして、個人端末画像共有処理手段554は、接続先共用端末情報で特定される接続先共用端末装置3との間で画像共有処理、すなわち図12に示すようなステップS31〜S35の処理をする。
この図19,20に示す構成によれば、個人端末装置5に、ダウンロード画像上で接続先共用端末装置3のIPアドレスを10進数で表示させるのでなく、16進数に変換した変換後アドレスが表示されている。
このため、変換後アドレスはダウンロード画像上に表示されるため、変換後アドレスを見ても接続先共用端末装置3を特定することが困難になり、セキュリティ性を高めることができる。また、接続先共用端末装置3に応じて変化しない個人端末画像共有ソフトウェア412と変換規則情報413のダウンロード処理シーケンスと、接続先共用端末装置3に応じて変化する変換後アドレスのダウンロード処理シーケンスと、を統一化させないので、処理の複雑化を招くこともない。
なお、第2,第3実施形態の構成に同様の変形例を適用しても良い。
また、サーバ装置4から、画像共有システム1に登録されている共用端末装置3が共用端末画像共有ソフトウェア411を実行中か否かにかかわらず、全ての共用端末装置3の共用端末情報341を個人端末装置5へ配信して、個人端末装置5で接続先共用端末装置3を選択させても良い。
そして、本発明の第1の端末装置としては、特定のユーザの机に設置されたあるいは当該ユーザが所有する端末装置であっても良いし、第2の端末装置としては、不特定のユーザが利用可能に例えば会議室などに設置された端末装置であっても良い。さらに、共用端末装置3に本発明の第2の端末装置の機能を持たせて、個人端末装置5で表示された画像を共用端末装置3で表示させ、共用端末装置3で表示された画像を個人端末装置5で表示させても良い。
また、本発明の第1の端末情報としては、IPアドレスとポートの両方を特定する情報であっても良い。
さらに、個人端末装置5において接続先選択要求画像を表示させる構成を例示したが、接続先選択要求画像と同様の内容を音声で報知してユーザに選択させても良い。
そして、上記実施形態では、共用端末画像共有ソフトウェア411や個人端末画像共有ソフトウェア412を専用のアプリケーションであることを想定しているが、WEBブラウザ上で各ソフトウェア411,412を起動する構成としても良い。
さらには、第1実施形態の共用端末画像共有ソフトウェア411をインストールせずに実行する共用端末装置3と、第2実施形態の個人端末画像共有ソフトウェア412をインストールして実行する個人端末装置7とを備えた画像共有システムとしても良いし、第2実施形態の共用端末画像共有ソフトウェア411をインストールして実行する共用端末装置6と、第1実施形態の個人端末画像共有ソフトウェア412をインストールせずに実行する個人端末装置5とを備えた画像共有システムとしても良い。
また、上述した各機能をプログラムとして構築したが、例えば回路基板などのハードウェアあるいは1つのIC(Integrated Circuit)などの素子にて構成するなどしてもよく、いずれの形態としても利用できる。なお、プログラムや別途記録媒体から読み取らせる構成とすることにより、取扱が容易で、利用の拡大が容易に図れる。
その他、本発明の実施の際の具体的な構造および手順は、本発明の目的を達成できる範囲で他の構造などに適宜変更できる。
[実施形態の効果]
上述したように、上記実施形態では、画像共有システム1の個人端末装置5は、画像共有処理の開始を認識するごとに配信要求情報をサーバ装置4へ送信して、共用端末情報341と個人端末画像共有ソフトウェア412とをサーバ装置4からダウンロードする。そして、個人端末画像共有ソフトウェア412をインストールせずに実行して、共用端末情報341に対応する接続先共用端末装置3との間で、サーバ装置4を介さずに画像共有処理を実施する。
このため、画像の送受信にサーバ装置4を介さないため、画像を共有する接続先共用端末装置3の数が増えても、サーバ装置4にかかる負荷が増大することがなく、サーバ装置4のスペックを上げる必要もない。また、個人端末装置5により画像共有処理ごとに配信要求情報を送信して個人端末画像共有ソフトウェア412をダウンロードするため、配信要求情報の送信後に接続が確立できない問題が生じた場合には、その原因がネットワーク2、もしくは自分の個人端末装置5のネットワーク接続設定にあり、個人端末画像共有ソフトウェア412のダウンロード後に問題が生じた場合には、その原因がダウンロード処理あるいは個人端末画像共有ソフトウェア412もしくはその設定であることを容易に特定できる。したがって、コストの増大を招くことなく接続不良時にも適切な対応をとることが可能な画像共有システム1を提供できる。
本発明は、画像共有システム、サーバ装置、画像共有方法、画像共有制御方法、および、画像共有制御方法を記録した記録媒体として利用できる。
1,1A,1B…画像共有システム
2…ネットワーク
3A,3B,3C,6A,6B,6C,100…第1の端末装置としての第1,第2,第3の共用端末装置
4,8…サーバ装置
5,7…第2の端末装置としての個人端末装置
32…第1の端末表示手段としての共用端末表示手段
34…第1の端末記憶手段としても機能する共用端末補助記憶手段
41…サーバ記憶手段
51…端末入力手段としての個人端末入力手段
52…第2の端末表示手段および報知手段としての個人端末表示手段
341A,341B,341C…第1の端末情報としての第1,第2,第3の共用端末情報
111…第1の端末配信手段としての共用端末配信手段
352,652…第1の画像共有処理手段としての共用端末画像共有処理手段
411…第1の画像共有ソフトウェアとしての共用端末画像共有ソフトウェア
412…第2の画像共有ソフトウェアとしての個人端末画像共有ソフトウェア
413…変換規則情報
422…画像共有可能端末認識手段
423,823…選択要求手段
424…サーバ配信手段
551…配信要求情報送信手段
552…選択結果情報送信手段
553…データ取得手段としての個人端末ダウンロード手段
554,754…第2の画像共有処理手段としての個人端末画像共有処理手段
825…特定情報変換手段としての端末情報変換手段
本発明は、画像共有システム、サーバ装置、画像共有方法、画像共有制御方法、および、画像共有制御方法を記録した記録媒体に関する。
従来、複数の端末装置間で画像を共有する構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1では、ユーザの端末装置(以下、ユーザ端末装置と称す)と、サポートセンタの端末装置(以下、サポート端末装置と称す)とがサーバにログインして、サーバを介して互いに接続する。サーバは、サポート端末装置からアップロードされた画像データに基づいて、表示データを生成する。そして、この表示データは、ユーザ端末装置へ送信されて表示されることで、サポート端末装置とユーザ端末装置で画像を共有している。
特開2003−108504号公報
しかしながら、特許文献1のような構成では、サーバを介して画像を送受信しているため、画像を共有する端末装置が多くなるとサーバに負荷がかかってしまうおそれがある。このような負荷を低減させるためには、サーバのスペックを上げることが考えられるが、スペックを上げると、コストが増大してしまうという問題点がある。
また、ネットワーク経由で画像共有を実施する場合、接続不良の原因がネットワーク、もしくは自分の端末装置のネットワーク接続設定にあるのか画像共有ソフトウェア、画像共有ソフトウェアの設定にあるのかの判別がつかず、適切な対応を迅速にとれないという問題点がある。
本発明の目的は、コストの増大を招くことなく接続不良時にも適切な対応をとることが可能な画像共有システム、サーバ装置、画像共有方法、画像共有制御方法、および、画像共有制御方法を記録した記録媒体を提供することである。
本発明の画像共有システムは、所定の画像を表示可能な第1の端末表示手段を有する第1の端末装置と、所定の画像を表示可能な第2の端末表示手段を有し、前記第1の端末装置にネットワークを介して接続可能な第2の端末装置と、前記第1の端末装置および前記第2の端末装置に前記ネットワークを介して接続可能なサーバ装置と、を具備し、前記第2の端末装置で表示された画像を前記第1の端末装置でも同時に表示させる画像共有処理を実施する画像共有システムであって、前記サーバ装置は、前記第1の端末装置を特定する第1の端末情報および前記第2の端末装置で前記画像共有処理を実施するための第2の画像共有ソフトウェアを記憶するサーバ記憶手段と、前記第2の端末装置から送信される配信要求情報に基づいて、前記第1の端末情報および前記第2の画像共有ソフトウェアを前記第2の端末装置へ配信するサーバ配信手段と、を備え、前記第1の端末装置は、前記画像共有処理を実施するための第1の画像共有ソフトウェアを取得して、この第1の画像共有ソフトウェアに基づいて前記第2の端末装置との間で前記画像共有処理を実施する第1の画像共有処理手段を備え、前記第2の端末装置は、前記画像共有処理の開始を認識するごとに、前記配信要求情報を前記サーバ装置へ送信する配信要求情報送信手段と、前記配信要求情報に対応する前記第1の端末情報および前記第2の画像共有ソフトウェアを取得するデータ取得手段と、このデータ取得手段で前記第2の画像共有ソフトウェアが取得されると、前記第2の画像共有ソフトウェアを実行して、前記第1の端末情報で特定される第1の端末装置との間で前記サーバ装置を介さずに前記画像共有処理を実施する第2の画像共有処理手段と、を備え、前記第1の端末装置は、前記第1の画像共有ソフトウェアを取得する際に、WEBブラウザを起動して、前記サーバ装置への接続処理を実施して、前記サーバ装置との接続を確立できたか否かを判断し、前記サーバ装置との接続を確立できていないと判断すると、前記サーバ装置との接続を確立できない原因が前記ネットワークの不良である旨を前記第1の端末表示手段で表示し、前記サーバ装置との接続を確立できたと判断すると、前記サーバ装置から前記第1の画像共有ソフトウェアを取得し、前記第2の端末装置は、前記第2の画像共有ソフトウェアを取得する際に、WEBブラウザを起動して、前記サーバ装置への接続処理を実施して、前記サーバ装置との接続を確立できたか否かを判断し、前記サーバ装置との接続を確立できていないと判断すると、前記サーバ装置との接続を確立できない原因が前記ネットワークの不良である旨を前記第2の端末表示手段で表示し、前記サーバ装置との接続を確立できたと判断すると、前記サーバ装置から前記第2の画像共有ソフトウェアを取得することを特徴とする。
本発明の画像共有システムは、所定の画像を表示可能な第1の端末表示手段を有する第1の端末装置と、所定の画像を表示可能な第2の端末表示手段を有し、前記第1の端末装置にネットワークを介して接続可能な第2の端末装置と、を具備し、前記第2の端末装置で表示された画像を前記第1の端末装置でも同時に表示させる画像共有処理を実施する画像共有システムであって、前記第1の端末装置は、前記第2の端末装置で前記画像共有処理を実施するための第2の画像共有ソフトウェアを記憶する第1の端末記憶手段と、前記第2の端末装置から送信される配信要求情報に基づいて、前記第2の画像共有ソフトウェアを前記第2の端末装置へ配信する第1の端末配信手段と、前記画像共有処理を実施するための第1の画像共有ソフトウェアを取得して、この第1の画像共有ソフトウェアに基づいて前記第2の端末装置との間で前記画像共有処理を実施する第1の画像共有処理手段と、を備え、前記第2の端末装置は、前記画像共有処理の開始を認識するごとに、前記配信要求情報を前記第1の端末装置へ送信する配信要求情報送信手段と、前記配信要求情報に対応する前記第2の画像共有ソフトウェアを取得するデータ取得手段と、このデータ取得手段で前記第2の画像共有ソフトウェアが取得されると、前記第2の画像共有ソフトウェアを実行して、前記第1の端末装置との間で前記画像共有処理を実施する第2の画像共有処理手段と、を備え、前記第2の端末装置は、前記第2の画像共有ソフトウェアを取得する際に、WEBブラウザを起動して、前記第1の端末装置への接続処理を実施して、前記第1の端末装置との接続を確立できたか否かを判断し、前記第1の端末装置との接続を確立できていないと判断すると、前記第1の端末装置との接続を確立できない原因が前記ネットワークの不良である旨を前記第2の端末表示手段で表示し、前記第1の端末装置との接続を確立できたと判断すると、前記第1の端末装置から前記第2の画像共有ソフトウェアを取得することを特徴とする。
本発明のサーバ装置は、所定の画像を表示可能な第1の端末表示手段を有する少なくとも1つの第1の端末装置と、所定の画像を表示可能な第2の端末表示手段を有し、前記第1の端末装置にネットワークを介して接続可能な第2の端末装置と、に前記ネットワークを介して接続可能であり、前記第2の端末装置で表示された画像を前記第1の端末装置でも同時に表示させる画像共有処理を制御するサーバ装置であって、前記第1の端末装置を特定する第1の端末情報および前記第2の端末装置で前記画像共有処理を実施するための第2の画像共有ソフトウェアを記憶するサーバ記憶手段と、前記サーバ記憶手段に前記第1の端末情報が記憶されている前記第1の端末装置のうち、前記画像共有処理を実施するための第1の画像共有ソフトウェアを実行中であり前記第2の端末装置との間で前記画像共有処理を実施可能な前記第1の端末装置を認識する画像共有可能端末認識手段と、前記第2の端末装置から送信される配信要求情報に基づいて、前記画像共有処理を実施可能と前記画像共有可能端末認識手段で認識されている前記第1の端末装置の前記第1の端末情報および前記第2の画像共有ソフトウェアを前記第2の端末装置へ配信し、この配信に応答して前記第2の端末装置で前記第2の画像共有ソフトウェアを実行させて、前記第1の端末情報で特定される第1の端末装置との間で前記サーバ装置を介さずに前記画像共有処理を実施させるサーバ配信手段と、を備えていることを特徴とする。
本発明の画像共有方法は、所定の画像を表示可能な第1の端末表示手段を有する第1の端末装置と、所定の画像を表示可能な第2の端末表示手段を有し、前記第1の端末装置にネットワークを介して接続可能な第2の端末装置と、前記第1の端末装置および前記第2の端末装置に前記ネットワークを介して接続可能なサーバ装置と、を用い、前記第2の端末装置で表示された画像を前記第1の端末装置でも同時に表示させる画像共有処理を実施する画像共有方法であって、前記サーバ装置に、前記第1の端末装置を特定する第1の端末情報および前記第2の端末装置で前記画像共有処理を実施するための第2の画像共有ソフトウェアを記憶するサーバ記憶手段を設け、前記第1の端末装置で前記画像共有処理を実施するための第1の画像共有ソフトウェアを取得する際に、WEBブラウザを起動して、前記サーバ装置への接続処理を実施して、前記サーバ装置との接続を確立できたか否かを判断し、前記サーバ装置との接続を確立できていないと判断すると、前記サーバ装置との接続を確立できない原因が前記ネットワークの不良である旨を前記第1の端末表示手段で表示し、前記サーバ装置との接続を確立できたと判断すると、前記サーバ装置から前記第1の端末装置へ前記第1の画像共有ソフトウェアを配信する工程と、前記第2の端末装置で前記画像共有処理の開始を認識するごとに、WEBブラウザを起動して、前記サーバ装置への接続処理を実施して、前記サーバ装置との接続を確立できたか否かを判断し、前記サーバ装置との接続を確立できていないと判断すると、前記サーバ装置との接続を確立できない原因が前記ネットワークの不良である旨を前記第2の端末表示手段で表示し、前記サーバ装置との接続を確立できたと判断すると、前記第2の端末装置から前記サーバ装置へ配信要求情報を送信する工程と、前記配信要求情報に基づいて、前記サーバ装置から前記第2の端末装置へ前記第1の端末情報および前記第2の画像共有ソフトウェアを配信する工程と、前記第2の端末装置で前記第2の画像共有ソフトウェアが取得されると、前記第2の画像共有ソフトウェアを実行して、前記第2の端末装置と前記第1の端末情報で特定され、前記第1の画像共有ソフトウェアに基づき画像共有処理を実施可能な第1の端末装置との間で前記サーバ装置を介さずに前記画像共有処理を実施する工程と、を実施することを特徴とする。
本発明の画像共有方法は、所定の画像を表示可能な第1の端末表示手段を有する第1の端末装置と、所定の画像を表示可能な第2の端末表示手段を有し、前記第1の端末装置にネットワークを介して接続可能な第2の端末装置と、を用い、前記第2の端末装置で表示された画像を前記第1の端末装置でも同時に表示させる画像共有処理を実施する画像共有方法であって、前記第1の端末装置に、前記第2の端末装置で前記画像共有処理を実施するための第2の画像共有ソフトウェアを記憶する第1の端末記憶手段を設け、前記第2の端末装置で前記画像共有処理の開始を認識するごとに、WEBブラウザを起動して、前記第1の端末装置への接続処理を実施して、前記第1の端末装置との接続を確立できたか否かを判断し、前記第1の端末装置との接続を確立できていないと判断すると、前記第1の端末装置との接続を確立できない原因が前記ネットワークの不良である旨を前記第2の端末表示手段で表示し、前記第1の端末装置との接続を確立できたと判断すると、前記第2の端末装置から前記第1の端末装置へ配信要求情報を送信する工程と、前記配信要求情報に基づいて、前記第1の端末装置から前記第2の画像共有ソフトウェアを前記第2の端末装置へ配信する工程と、前記第2の端末装置で前記第2の画像共有ソフトウェアが取得されると、前記第2の画像共有ソフトウェアを実行して、前記第2の端末装置と第1の画像共有ソフトウェアに基づき画像共有処理を実施可能な前記第1の端末装置との間で前記画像共有処理を実施する工程と、を実施することを特徴とする。
本発明の画像共有制御プログラムは、コンピュータを上述のサーバ装置として機能させることを特徴とする。
本発明の画像共有制御プログラムを記録した記録媒体は、上述の画像共有制御プログラムがコンピュータで読取可能に記録されたことを特徴とする。
本発明の第1,第2実施形態に係る画像共有システムの概略構成を示すブロック図である。 前記第1実施形態における第1〜第3の共用端末装置の概略構成を示すブロック図である。 前記第1,第2実施形態におけるサーバ装置の概略構成を示すブロック図である。 前記第1実施形態における個人端末装置の概略構成を示すブロック図である。 前記第1実施形態におけるサーバ装置の全体動作を示すフローチャートである。 前記第1実施形態におけるサーバ装置の共用端末装置向け配信処理を示すフローチャートである。 前記第1実施形態におけるサーバ装置の画像共有可能端末認識処理を示すフローチャートである。 前記第1実施形態におけるサーバ装置の個人端末装置向け選択要求処理を示すフローチャートである。 前記第1実施形態におけるサーバ装置の個人端末装置向け配信処理を示すフローチャートである。 前記第1実施形態における第1の共用端末装置の動作を示すフローチャートである。 前記第1実施形態における個人端末装置の動作を示すフローチャートである。 前記第1,第2実施形態および本発明の変形例に係る個人端末装置の動作を示すフローチャートである。 前記第2実施形態における第1〜第3の共用端末装置の概略構成を示すブロック図である。 前記第2実施形態における個人端末装置の概略構成を示すブロック図である。 前記第2実施形態における第1の共用端末装置の動作を示すフローチャートである。 前記第2実施形態における個人端末装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第3実施形態に係る画像共有システムの概略構成を示すブロック図である。 前記第3実施形態における第1の共用端末装置の概略構成を示すブロック図である。 前記変形例におけるサーバ装置の概略構成を示すブロック図である。 前記変形例における個人端末装置の動作を示すフローチャートである。
[第1実施形態]
以下、本発明に係る第1実施形態を図面に基づいて説明する。
この第1実施形態および後述する第2,第3実施形態では、1つの端末装置で表示中の画像を他の端末装置で同時に表示させる画像共有処理を実施する画像共有システムを例示して説明する。また、第1,第3実施形態では、画像共有処理を実施するためのソフトウェアをインストールせずに実行する構成を例示し、第2実施形態では、画像共有処理を実施するためのソフトウェアをインストールしてから実行する構成を例示する。さらに、第3実施形態は、第1実施形態の変形例であり、10進数で表された前記他の端末装置のIPアドレスを16進数に変換して、前記1つの端末装置で表示させる構成を例示して説明する。なお、画像共有処理における「同時」とは、厳密な意味での同一のタイミングに加えて、若干のタイミングのずれも含む概念である。
{画像共有システムの構成}
まず、画像共有システムの構成について説明する。
図1は、第1,第2実施形態に係る画像共有システムの概略構成を示すブロック図である。図2は、第1〜第3の共用端末装置の概略構成を示すブロック図である。図3は、サーバ装置の概略構成を示すブロック図である。図4は、個人端末装置の概略構成を示すブロック図である。
図1に示すように、画像共有システム1は、ネットワーク2と、第1の端末装置としての第1,第2,第3の共用端末装置3A,3B,3Cと、サーバ装置4と、第2の端末装置としての2個の個人端末装置5と、を備えている。以下において、第1〜第3の共用端末装置3A〜3Cのうちの任意のものについて説明する際には、共用端末装置3と表現する。なお、共用端末装置3や個人端末装置5の数としては、上述した個数に限られない。
ネットワーク2は、第1〜第3の共用端末装置3A〜3Cと、サーバ装置4と、個人端末装置5とを、各種情報を送受信可能に接続する。
第1〜第3の共用端末装置3A〜3Cは、不特定のユーザが利用可能に例えば会議室などに設置されたデスクトップあるいはラップトップ型のコンピュータであり、図2に示すように、図示しない操作ボタンなどを有する共用端末入力手段31と、個人端末装置5と共有する図示しない画像を表示可能な第1の端末表示手段としての共用端末表示手段32と、例えばメモリである共用端末主記憶手段33と、例えばハードディスクである共用端末補助記憶手段34と、共用端末制御部35と、を備えている。ここで、共用端末表示手段32としては、共用端末入力手段31、共用端末主記憶手段33、共用端末補助記憶手段34および共用端末制御部35と一体型のものであっても良いし、別体型のものであっても良い。また、共用端末表示手段32としては、液晶パネルやPDP(Plasma Display Panel)あるいは液晶プロジェクタなどであっても良い。
共用端末主記憶手段33には、サーバ装置4からダウンロードされた第1の画像共有ソフトウェアとしての共用端末画像共有ソフトウェア411が展開される。
第1の共用端末装置3Aの共用端末補助記憶手段34には、第1の共用端末装置3Aに関する第1の端末情報としての第1の共用端末情報341Aが、第2の共用端末装置3Bの共用端末補助記憶手段34には、第2の共用端末装置3Bに関する第1の端末情報としての第2の共用端末情報341Bが、第3の共用端末装置3Cの共用端末補助記憶手段34には、第3の共用端末装置3Cに関する第1の端末情報としての第3の共用端末情報341Cが、それぞれ記憶されている。第1〜第3の共用端末情報341A〜341Cは、少なくとも第1〜第3の共用端末装置3A〜3Cを特定可能な情報を備えており、画像共有品質を制御するための品質情報などをさらに備えていても良い。第1,第2,第3の共用端末装置3A,3B,3Cを特定可能な情報は、第1,第2,第3の共用端末装置3A,3B,3CのIPアドレスであり10進数の「172.24.11.157」(図1参照)、「172.24.11.158」(図1参照)、「172.24.11.159」(図1参照)を表すものである。
なお、本発明の第1の端末情報に含まれる端末装置を特定可能な情報としては、IPアドレスにポートやシリアルナンバを組み合わせたものを用いても良い。また、第1〜第3の共用端末情報341A〜341Cのうちの任意のものについて説明する際には、共用端末情報341と表現する。
共用端末制御部35は、各種プログラムで構成された、共用端末ダウンロード手段351と、第1の画像共有処理手段としての共用端末画像共有処理手段352と、を備えている。
共用端末ダウンロード手段351は、ユーザによる設定入力に基づきサーバ装置4から共用端末画像共有ソフトウェア411をダウンロードする。
共用端末画像共有処理手段352は、ユーザにより共用端末画像共有ソフトウェア411を実行する旨の設定入力がされたときに、共用端末主記憶手段33に記憶された共用端末画像共有ソフトウェア411がインストールされずに、共用端末主記憶手段33に展開されて実行されると、画像共有処理をする。そして、例えば、第1の共用端末装置3Aの共用端末画像共有処理手段352は、ユーザによる共用端末入力手段31の設定入力に基づいて、第1の共用端末情報341Aをサーバ装置4へ送信することで、第1の共用端末装置3Aを個人端末装置5との画像共有処理を実施可能な装置として登録する。そして、個人端末装置5からの画像共有接続要求を認識すると、この個人端末装置5との間で画像共有処理を実施する。
また、共用端末画像共有処理手段352は、ユーザにより共用端末画像共有ソフトウェア411を終了する旨の設定入力がされたときに、共用端末主記憶手段33から共用端末画像共有ソフトウェア411を消去する。このように、共用端末画像共有処理手段352では、共用端末画像共有ソフトウェア411をインストールしないで実行するため、共用端末画像共有ソフトウェア411を終了させた後に画像共有処理を再度実施する場合、新たに共用端末画像共有ソフトウェア411をサーバ装置4からダウンロードする。なお、共用端末画像共有処理手段352にて、共用端末画像共有ソフトウェア411をダウンロードした後にユーザの設定入力の有無に関わらず自動的に実行しても良い。また、共用端末制御部35の詳細な動作については、後述する。
ここで、「共用端末画像共有ソフトウェア411をインストールせずに実行する」という内容について、詳細に説明する。
インストールとは、アプリケーションソフトウェア(以下、アプリケーションと称す)を構成するプログラムやデータなどをハードディスクなどの共用端末補助記憶手段34などにコピーして、必要な設定を行うことをいう。要は、共用端末補助記憶手段34にアプリケーションを格納(保存)することをいう。これにより、次回からのアプリケーションの起動は、共用端末補助記憶手段34よりプログラムやデータなどを読み出すことによって、達成できる。
これに対して、本実施形態における「インストールせずに実施する」とは、ダウンロードしたプログラムやデータなどをメモリなどの共用端末主記憶手段33に展開することで、アプリケーションを実行することをいう。アプリケーションを共用端末主記憶手段33に展開するのみなので、アプリケーションの終了など、共用端末主記憶手段33上にアプリケーションが存在する意味がなくなった時点でアプリケーションは消去される。よって、次回、アプリケーションを起動する際には、上述したように、共用端末画像共有処理手段352は、新たに共用端末画像共有ソフトウェア411をサーバ装置4からダウンロードする。
なお、WEBからのブラウザ経由でアプリケーションをダウンロードする仕組みにおいては、共用端末補助記憶手段34にテンポラリフォルダなる領域をつくり、そこに一時退避するという仕組みをとるのが一般的である。このような場合、テンポラリフォルダの内容は一時退避にすぎないので、共用端末補助記憶手段34に格納(保存)することにはならず、本実施形態の「インストールせずに実施する」という概念に含まれる。
サーバ装置4は、コンピュータであり、図3に示すように、例えばハードディスクであるサーバ記憶手段41と、サーバ制御部42と、を備えている。
サーバ記憶手段41には、共用端末装置3に画像共有処理を実施させるための共用端末画像共有ソフトウェア411と、個人端末装置5に画像共有処理を実施させるための第2の画像共有ソフトウェアとしての個人端末画像共有ソフトウェア412と、第1〜第3の共用端末情報341A〜341Cと、が記憶されている。なお、第1〜第3の共用端末情報341A〜341Cの全てが記憶されるのは、第1〜第3の共用端末装置3A〜3Cの全てが画像共有可能な装置として登録されている場合であり、例えば、第1の共用端末装置3Aのみが登録されている場合、第1の共用端末情報341Aのみが記憶される。
サーバ制御部42は、本発明の画像共有制御プログラムで構成された、共用端末登録手段421と、画像共有可能端末認識手段422と、選択要求手段423と、サーバ配信手段424と、を備えている。
共用端末登録手段421は、第1〜第3の共用端末装置3A〜3Cから送信される第1〜第3の共用端末情報341A〜341Cを受信して、サーバ記憶手段41に記憶させる。
画像共有可能端末認識手段422は、共用端末画像共有ソフトウェア411の実行中で画像共有処理を実施可能な共用端末装置3を認識する。
選択要求手段423は、個人端末装置5から配信要求情報を受信すると、画像共有可能端末認識手段422で画像共有処理を実施可能と認識された共用端末装置3のうち、少なくともいずれか1つを選択する旨を要求する選択要求情報としての図示しない接続先選択要求画像を個人端末装置5へ送信する。なお、選択要求手段423が接続先選択要求画像を送信するタイミングは、個人端末装置5からの要求を認識したときでも良いし、個人端末装置5との接続確立を認識したときでも良い。
サーバ配信手段424は、共用端末画像共有ソフトウェア411を第1〜第3の共用端末装置3A〜3Cへ配信する。また、サーバ配信手段424は、個人端末装置5から画像共有処理を実施可能と認識された共用端末装置3から接続先共用端末装置3が選択された旨の選択結果情報を受信すると、個人端末画像共有ソフトウェア412と、接続先共用端末装置3の共用端末情報341とを個人端末装置5へ配信する。
なお、サーバ制御部42の詳細な動作については、後述する。
個人端末装置5は、特定のユーザの机に設置されたあるいは当該ユーザが所有するデスクトップあるいはラップトップ型のコンピュータであり、図4に示すように、図示しない操作ボタンなどを有する端末入力手段としての個人端末入力手段51と、第1〜第3の共用端末装置3A〜3Cと共有する画像などを表示可能な第2の端末表示手段および報知手段としての個人端末表示手段52と、個人端末画像共有ソフトウェア412を一時的に記憶する例えばメモリである個人端末主記憶手段53と、個人端末情報541を記憶する例えばハードディスクである個人端末補助記憶手段54と、個人端末制御部55と、を備えている。
個人端末制御部55は、各種プログラムで構成された、配信要求情報送信手段551と、選択結果情報送信手段552と、データ取得手段としての個人端末ダウンロード手段553と、第2の画像共有処理手段としての個人端末画像共有処理手段554と、を備えている。
配信要求情報送信手段551は、ユーザによる個人端末入力手段51の設定入力に基づき画像共有処理の開始を認識すると、WEBブラウザを起動して、図示しないブラウザ画面を個人端末表示手段52で表示させる。そして、サーバ装置4との接続を確立できたか否かを判断し、確立できないと判断した場合、確立できない原因がネットワーク2の不良である旨を個人端末表示手段52で表示させる。一方、確立できたと判断した場合、その旨の配信要求情報をサーバ装置4へ送信する。
選択結果情報送信手段552は、サーバ装置4との接続が確立されると、サーバ装置4から接続先選択要求画像を受信してブラウザ画面で表示させる。また、選択結果情報送信手段552は、ユーザによる設定入力に基づき、画像共有処理を実施可能な共用端末装置3から接続先共用端末装置3が選択されると、その旨の選択結果情報をサーバ装置4へ送信する。
個人端末ダウンロード手段553は、ユーザによる設定入力に基づきサーバ装置4から個人端末画像共有ソフトウェア412と、接続先共用端末装置3の共用端末情報341と、をダウンロードする。
個人端末画像共有処理手段554は、個人端末画像共有ソフトウェア412がダウンロードされ、ユーザの設定入力に基づき、個人端末画像共有ソフトウェア412がインストールされずに、個人端末主記憶手段53に展開されて実行されると、画像共有処理を実施する。具体的には、個人端末画像共有処理手段554は、共用端末情報341のIPアドレスで特定される接続先共用端末装置3との間で接続を確立して、個人端末表示手段52に表示させる画像をサーバ装置4を介さずに送信する。
また、個人端末画像共有処理手段554は、画像共有処理を終了すると、個人端末主記憶手段53から個人端末画像共有ソフトウェア412を消去する。このように、個人端末画像共有処理手段554では、個人端末画像共有ソフトウェア412をインストールしないで実行するため、個人端末画像共有ソフトウェア412を終了させた後に画像共有処理を再度実施する場合、新たに個人端末画像共有ソフトウェア412をサーバ装置4からダウンロードする。なお、個人端末画像共有処理手段554にて、個人端末画像共有ソフトウェア412をダウンロードした後にユーザの設定入力の有無に関わらず自動的に実行しても良い。
なお、「個人端末画像共有ソフトウェア412をインストールせずに実行する」とは、上述の「共用端末画像共有ソフトウェア411をインストールせずに実行する」と同様の意味である。また、個人端末制御部55の詳細な動作については、後述する。
{画像共有システムの動作}
次に、画像共有システム1の動作について説明する。図5は、サーバ装置の動作を示すフローチャートである。図6は、サーバ装置の共用端末装置向け配信処理を示すフローチャートである。図7は、サーバ装置の画像共有可能端末認識処理を示すフローチャートである。図8は、サーバ装置の個人端末装置向け選択要求処理を示すフローチャートである。図9は、サーバ装置の個人端末装置向け配信処理を示すフローチャートである。図10は、第1の共用端末装置の動作を示すフローチャートである。図11および図12は、個人端末装置の動作を示すフローチャートである。
(サーバ装置の動作)
画像共有システム1のサーバ装置4は、図5に示すように、共用端末装置向け配信処理(ステップS110)と、画像共有可能端末認識処理(ステップS120)と、個人端末装置向け選択要求処理(ステップS130)と、個人端末装置向け配信処理(ステップS140)と、を実施する。以下に、各処理について、詳細に説明する。
ステップS110の共用端末装置向け配信処理では、サーバ装置4のサーバ配信手段424は、図6に示すように、第1〜第3の共用端末装置3A〜3Cのうちの少なくともいずれか1つから、共用端末画像共有ソフトウェア411のダウンロード要求があったか否かを判断する(ステップS111)。そして、ステップS111において、要求があった場合、要求元の共用端末装置3へ共用端末画像共有ソフトウェア411を配信(ステップS112)してから共用端末装置向け配信処理を終了する。一方、ステップS111において、要求がない場合、ステップS112の処理をせずに、共用端末装置向け配信処理を終了する。
ステップS120の画像共有可能端末認識処理では、サーバ装置4の共用端末登録手段421は、図7に示すように、共用端末装置3から、自身を画像共有実施可能な共用端末装置3として登録するために、共用端末情報341を登録する旨の通知を受信したか否かを判断する(ステップS121)。このステップS121において、受信したと判断した場合、サーバ記憶手段41に、当該共用端末情報341を登録する(記憶させる)(ステップS122)。そして、共用端末登録手段421は、ステップS122の処理の後、または、ステップS121で登録通知を受信していないと判断した場合、共用端末装置3から、画像共有実施可能な共用端末装置3としての登録を解除するために、共用端末情報341の登録解除通知を受信したか否かを判断する(ステップS123)。この登録解除通知は、例えば、共用端末画像共有ソフトウェア411からの共用端末装置3の電源のオフ、あるいは、ユーザによる画像共有処理を終了する旨の設定入力などに起因して発行される。
そして、共用端末登録手段421は、ステップS123において、受信したと判断した場合、サーバ記憶手段41から共用端末情報341を削除する(ステップS124)。次に、画像共有可能端末認識手段422は、ステップS124の処理の後、または、ステップS123で登録解除通知を受信していないと判断した場合、全ての登録済み共用端末装置3が稼働中か否かを判断する(ステップS125)。このステップS125の判断処理は、例えば、登録済みの共用端末装置3との通信セッションが維持されているか否かや、稼働確認要求応答による稼働確認結果に基づいて、実施される。
ステップS125において、登録済み共用端末装置3が稼働していないと判断した場合、共用端末登録手段421の機能より、当該共用端末装置3の共用端末情報341をサーバ記憶手段41から削除して(ステップS126)、画像共有可能端末認識処理を終了する。一方、ステップS125において、全ての登録済み共用端末装置3が稼働中であると判断した場合、ステップS126の処理をせずに、画像共有可能端末認識処理を終了する。
ステップS130の個人端末装置向け選択要求処理では、サーバ装置4の選択要求手段423は、図8に示すように、個人端末装置5とのWEBブラウザ経由での接続が確立しているか否かを判断し(ステップS131)、確立していないと判断した場合、個人端末装置向け選択要求処理を終了する。一方、ステップS131において、接続が確立されていると判断した場合、サーバ記憶手段41に登録されている共用端末情報341に基づく接続先選択要求画像を生成して、個人端末装置5へ送信する(ステップS132)。
この後、選択要求手段423は、個人端末装置5から選択結果情報を受信したか否かを判断し(ステップS133)、受信していないと判断した場合、個人端末装置向け選択要求処理を終了する。また、ステップS133において、受信したと判断した場合、この選択結果情報に基づいて、該当する接続先共用端末装置3のダウンロード画像を個人端末装置5へ送信して、個人端末装置向け選択要求処理を終了する。
ステップS140の個人端末装置向け配信処理では、サーバ装置4のサーバ配信手段424は、図9に示すように、個人端末装置5でダウンロード画像が表示中か否かを判断し(ステップS141)、表示中でないと判断した場合、個人端末装置向け配信処理を終了する。一方、ステップS141において、表示中であると判断した場合、個人端末装置5からダウンロード要求を受信したか否かを判断し(ステップS142)、受信していないと判断した場合、個人端末装置向け配信処理を終了する。
また、サーバ配信手段424は、ステップS142において、受信したと判断した場合、個人端末画像共有ソフトウェア412と、共用端末情報341とを個人端末装置5へ配信して(ステップS143)、個人端末装置向け配信処理を終了する。
(共用端末装置の動作)
画像共有システム1の第1の共用端末装置3Aは、図10に示すように、設定入力に基づいてWEBブラウザを起動する(ステップS1)。そして、サーバ装置4へ接続するための設定入力がされると、サーバ装置4への接続処理を実施して、接続を確立できたか否かを判断する(ステップS2)。なお、このユーザによるWEBブラウザの起動、設定入力を、共用端末補助記憶手段34に自動実行するバッチプログラムなどを登録することにより自動化しても良い。
このステップS2において、接続を確立できていないと判断すると、確立できない原因がネットワーク2の不良である旨を共用端末表示手段32で表示(報知)して(ステップS3)、処理を終了する。
一方、ステップS2において、第1の共用端末装置3Aは、接続を確立できたと判断すると、サーバ装置4から共用端末画像共有ソフトウェア411をダウンロードして(ステップS4)、ユーザの設定入力に基づいて、共用端末画像共有ソフトウェア411をインストールせずに実行する(ステップS5)。
この後、第1の共用端末装置3Aは、自身を画像共有実施可能な共用端末装置3として登録するために、第1の共用端末情報341Aをサーバ装置4へ送信して(ステップS6)、個人端末装置5から画像共有接続要求を受信したか否かを判断する(ステップS7)。
このステップS7において、画像共有接続要求を受信したと判断すると、個人端末装置5との間でサーバ装置4を介さずに画像共有処理を開始する(ステップS8)。そして、第1の共用端末装置3Aは、ステップS7において画像共有接続要求を受信していないと判断すると、画像共有接続要求受信待ちを続ける旨の設定入力がされたか否かを判断する(ステップS9)。または、ステップS8において開始された画像共有処理が停止する、例えばユーザによる個人端末装置5からの停止処理、個人端末装置5の電源オフ、他の個人端末装置5からの新たな画像共有接続要求を受信することによる共用端末画像共有ソフトウェア411による停止によって画像共有接続要求受信待ちを続ける旨の設定入力がされたか否かを判断する。また図示されていないが、ステップS8からステップS9の遷移条件は、開始された画像共有処理の停止である。画像共有処理の停止としては、例えばユーザによる個人端末装置5からの停止処理、個人端末装置5の電源オフ、他の個人端末装置5からの新たな画像共有接続要求を受信することによる共用端末画像共有ソフトウェア411による停止が考えられる。
そして、ステップS9において、受信待ちを続けると判断すると、ステップS7の処理を再度実施する。
一方、ステップS9において、続けないと判断すると、画像共有待ち受け処理の中止をサーバ装置4へ通知して(登録解除通知をして)(ステップS10)、サーバ装置4に登録されていた画像共有処理実施可能な共用端末装置3としての登録を解除して、処理を終了する。
(個人端末装置の動作)
画像共有システム1の個人端末装置5は、図11に示すように、設定入力に基づいてWEBブラウザを起動して(ステップS21)、サーバ装置4への接続処理を実施すると、接続を確立できたか否かを判断する(ステップS22)。このステップS22において、接続を確立できていないと判断すると、確立できない原因がネットワーク2の不良である旨を個人端末表示手段52で表示(報知)して(ステップS23)、処理を終了する。
一方、ステップS22において、個人端末装置5は、接続を確立できたと判断すると、この時点で画像共有処理可能な共用端末装置3を特定する接続先選択要求画像をサーバ装置4から受信して表示させる(ステップS24)。この後、個人端末装置5は、所定の接続先共用端末装置3を選択する接続先選択操作を認識すると(ステップS25)、選択結果情報をサーバ装置4へ送信する(ステップS26)。
個人端末装置5は、選択結果情報に対応するダウンロード画像をサーバ装置4から受信して表示させ(ステップS27)、このダウンロード画像に基づき個人端末画像共有ソフトウェア412をダウンローする旨の設定入力がされたか否かを判断する(ステップS28)。
このステップS28において、ダウンロードしないと判断した場合、処理を終了する。一方、ステップS28において、個人端末装置5は、ダウンロードすると判断した場合、サーバ装置4にダウンロード要求をして、個人端末画像共有ソフトウェア412と、接続先共用端末装置3の共用端末情報341(接続先共用端末情報)とをダウンロードする(ステップS29)。この後、ユーザの設定入力に基づいて、個人端末画像共有ソフトウェア412をインストールせずに実行して(ステップS30)、図12に示すように、画像共有処理を開始する設定入力がされたか否かを判断する(ステップS31)。
そして、ステップS31において、画像共有処理を開始しないと判断した場合、例えば、ユーザにより画像共有処理の終了操作がされたか否かや、接続先共用端末装置3の電源がオフされたか否かに基づいて、画像共有処理を終了するか否かを判断する(ステップS32)。このステップS32において、画像共有処理を終了すると判断した場合、処理を終了し、終了しないと判断した場合、ステップS31の処理を再度実施する。
また、個人端末装置5は、ステップS31において、画像共有処理を開始すると判断した場合、共用端末情報341で特定される接続先共用端末装置3との接続を確立して(ステップS33)、サーバ装置4を介さずに画像を共有する画像共有処理を開始する(ステップS34)。
この後、個人端末装置5は、ユーザによる画像共有処理の停止操作がされたか否か、接続先共用端末装置3の電源オフによる画像共有処理の停止要求がされたか否か、あるいは、接続先共用端末装置3が他の個人端末装置5との画像共有処理を開始したことによる画像共有処理の停止要求がされたか否か、に基づいて、画像共有処理を一時的に停止するか否かを判断する(ステップS35)。そして、停止すると判断した場合、画像共有処理を停止して、ステップS31の処理を再度実施する。一方、ステップS35において、停止しないと判断した場合、ステップS35の処理を例えば所定時間経過後に再度実施する。
{画像共有システムの作用効果}
上述したように、第1実施形態では、以下のような作用効果を奏することができる。
(1)画像共有システム1の個人端末装置5は、画像共有処理の開始を認識するごとに配信要求情報をサーバ装置4へ送信して、画像共有処理を実施可能な接続先共用端末装置3の共用端末情報341と個人端末画像共有ソフトウェア412とをサーバ装置4からダウンロードする。そして、個人端末画像共有ソフトウェア412を実行して、共用端末情報341に対応する接続先共用端末装置3との間で、サーバ装置4を介さずに画像共有処理を実施する。
このため、画像の送受信にサーバ装置4を介さないため、画像を共有する接続先共用端末装置3の数が増えても、サーバ装置4にかかる負荷が増大することがなく、サーバ装置4のスペックを上げる必要もない。また、個人端末装置5により画像共有処理ごとに配信要求情報を送信して個人端末画像共有ソフトウェア412をダウンロードするため、配信要求情報の送信後に接続が確立できない問題が生じた場合には、その原因がネットワーク2にあり、個人端末画像共有ソフトウェア412のダウンロード後に問題が生じた場合には、その原因がダウンロード処理あるいは個人端末画像共有ソフトウェア412もしくはその設定であることを容易に特定できる。したがって、コストの増大を招くことなく接続不良時にも適切な対応をとることが可能な画像共有システム1を提供できる。
(2)個人端末装置5は、個人端末画像共有ソフトウェア412をインストールせずに実行している。
ここで、一般的にインストール行為には、端末装置(コンピュータ)の管理者(Administrator)などの権限が必要であり、権限がないユーザ(以下、一般ユーザと称す)にはインストールする行為が禁じられている。このため、個人端末画像共有ソフトウェア412のインストールを前提の構成にすると、一般ユーザは、端末装置を使えず、画像共有システム1を利用できない。
これに対して、本実施形態では、個人端末画像共有ソフトウェア412をインストールせずに実行するため、一般ユーザにも画像共有システム1を利用させることができる。
さらに、共用端末装置3も共用端末画像共有ソフトウェア411をインストールせずに実行しているため、同様の効果を奏することができる。
(3)サーバ装置4は、画像共有システム1に登録されている共用端末装置3のうち、共用端末画像共有ソフトウェア411を実行中で画像共有処理を実施可能な共用端末装置3を認識し、この共用端末装置3の共用端末情報341を個人端末装置5へ配信している。
このため、個人端末装置5において画像共有処理を実施可能な共用端末装置3を確実に選択できる。
(4)個人端末装置5は、サーバ装置4からの接続先選択要求画像を表示させ、ユーザに接続先共用端末装置3を選択させている。そして、ユーザの設定入力に基づく選択結果情報をサーバ装置4へ送信し、サーバ装置4から接続先共用端末装置3の共用端末情報341を受信して、画像共有処理を実施している。
このため、画像共有処理を実施可能な共用端末装置3が複数ある場合に、個人端末装置5のユーザが所望する共用端末装置3との間で画像共有処理を実施できる。
(5)個人端末装置5は、個人端末画像共有ソフトウェア412のダウンロードの有無をユーザの設定入力に依存させている。
このため、個人端末画像共有ソフトウェア412のセキュリティ審査などの制限をなくすことができる。
[第2実施形態]
次に、本発明に係る第2実施形態を図面に基づいて説明する。
{画像共有システムの構成}
まず、画像共有システムの構成について説明する。
図13は、第1〜第3の共用端末装置の概略構成を示すブロック図である。図14は、個人端末装置の概略構成を示すブロック図である。
図1に示すように、画像共有システム1Aは、ネットワーク2と、第1の端末装置としての第1,第2,第3の共用端末装置6A,6B,6Cと、サーバ装置4と、第2の端末装置としての個人端末装置7と、を備えている。以下において、第1〜第3の共用端末装置6A〜6Cのうちの任意のものについて説明する際には、共用端末装置6と表現する。
第1〜第3の共用端末装置6A〜6Cは、図13に示すように、共用端末入力手段31と、共用端末表示手段32と、共用端末主記憶手段33と、共用端末補助記憶手段34と、共用端末制御部65と、を備えている。
第2実施形態の共用端末主記憶手段33には、共用端末補助記憶手段34に記憶された共用端末画像共有ソフトウェア411が展開される。
第1〜第3の共用端末装置6A〜6Cの共用端末補助記憶手段34には、第1〜第3の共用端末情報341A〜341Cがそれぞれ記憶されている。また、共用端末補助記憶手段34には、共用端末画像共有ソフトウェア411が記憶(格納)されている。この共用端末画像共有ソフトウェア411がインストールされると、第1〜第3の共用端末装置6A〜6Cに対して、画像共有処理に必要な各種設定が行われる。
共用端末制御部65は、各種プログラムで構成された、共用端末ダウンロード手段351と、第1の画像共有処理手段としての共用端末画像共有処理手段652と、を備えている。
共用端末画像共有処理手段652は、ユーザによる設定入力に基づき共用端末画像共有ソフトウェア411がインストールされて、このインストールされた共用端末画像共有ソフトウェア411が共用端末主記憶手段33に展開されて実行されると、画像共有処理をする。そして、共用端末画像共有処理手段652は、上記第1実施形態の共用端末画像共有処理手段352と同様の処理を実施する。
また、共用端末画像共有処理手段652は、画像共有処理を終了すると、共用端末主記憶手段33から共用端末画像共有ソフトウェア411を消去するが、共用端末補助記憶手段34から共用端末画像共有ソフトウェア411を消去しない。このように、共用端末画像共有処理手段652では、共用端末画像共有ソフトウェア411をインストールしてから実行するため、共用端末画像共有ソフトウェア411を終了させた後に画像共有処理を再度実施する場合、新たに共用端末画像共有ソフトウェア411をサーバ装置4からダウンロードせずに、共用端末補助記憶手段34の共用端末画像共有ソフトウェア411を実行する。
なお、共用端末ダウンロード手段351を設けない構成として、CD(Compact Disk)やDVD(Digital Versatile Disc)あるいはUSB(Universal Serial Bus)メモリなどの記録媒体から読み取った共用端末画像共有ソフトウェア411を共用端末補助記憶手段34に記憶させても良い。
個人端末装置7は、図14に示すように、個人端末入力手段51と、個人端末表示手段52と、個人端末主記憶手段53と、個人端末補助記憶手段54と、個人端末制御部75と、を備えている。
第2実施形態の個人端末主記憶手段53には、個人端末補助記憶手段54に記憶された個人端末画像共有ソフトウェア412が展開される。
個人端末補助記憶手段54には、個人端末情報541と、個人端末画像共有ソフトウェア412が記憶(格納)されている。この個人端末画像共有ソフトウェア412がインストールされると、個人端末装置7に対して、画像共有処理に必要な各種設定が行われる。
個人端末制御部75は、各種プログラムで構成された、配信要求情報送信手段551と、選択結果情報送信手段552と、個人端末ダウンロード手段553と、第2の画像共有処理手段としての個人端末画像共有処理手段754と、を備えている。
個人端末画像共有処理手段754は、ユーザによる設定入力に基づき個人端末画像共有ソフトウェア412がインストールされて、このインストールされた個人端末画像共有ソフトウェア412が個人端末主記憶手段53に展開されて実行されると、画像共有処理をする。そして、個人端末画像共有処理手段754は、上記第1実施形態の個人端末画像共有処理手段554と同様の処理を実施する。
また、個人端末画像共有処理手段754は、画像共有処理を終了すると、個人端末主記憶手段53から個人端末画像共有ソフトウェア412を消去するが、個人端末補助記憶手段54から個人端末画像共有ソフトウェア412を消去しない。このように、個人端末画像共有処理手段754では、個人端末画像共有ソフトウェア412をインストールしてから実行するため、個人端末画像共有ソフトウェア412を終了させた後に画像共有処理を再度実施する場合、新たに個人端末画像共有ソフトウェア412をサーバ装置4からダウンロードせずに、個人端末補助記憶手段54の個人端末画像共有ソフトウェア412を実行する。
{画像共有システムの動作}
次に、画像共有システム1Aの動作について説明する。図15は、第1の共用端末装置の動作を示すフローチャートである。第1実施形態の第1の共用端末装置の動作を示すフローチャートである図10と同じ処理については同じ符号にて示す。図16は、個人端末装置の動作を示すフローチャートである。第1実施形態の個人端末装置の動作を示すフローチャートである図11,12と同じ処理については同じ符号にて示す。
(共用端末装置の動作)
画像共有システム1Aの第1の共用端末装置6Aは、図15に示すように、ステップS1〜S3の処理をする。また、第1の共用端末装置6Aは、ステップS2において、接続を確立できたと判断すると、共用端末画像共有ソフトウェア411がインストールされているか否かを判断する(ステップS41)。
このステップS41において、インストールされていないと判断した場合、ステップS4の処理を実施して(サーバ装置4から共用端末画像共有ソフトウェア411をダウンロードして)、ユーザの設定入力に基づいて、共用端末画像共有ソフトウェア411をインストールして(共用端末補助記憶手段34に格納して)実行する(ステップS42)。この後、ステップS6〜S10の処理をする。
一方、ステップS41において、インストールされていると判断した場合、共用端末補助記憶手段34から共用端末画像共有ソフトウェア411を読み出して実行し(ステップS43)、ステップS6〜S10の処理をする。
(個人端末装置の動作)
画像共有システム1Aの個人端末装置7は、図16に示すように、ステップS21〜S28の処理をする。また、個人端末装置7は、ステップS28でダウンロード画像に基づき個人端末画像共有ソフトウェア412をダウンロードすると認識すると、個人端末画像共有ソフトウェア412がインストールされているか否かを判断する(ステップS51)。
このステップS51において、インストールされていないと判断した場合、ステップS29の処理を実施して(サーバ装置4から個人端末画像共有ソフトウェア412と共用端末情報341をダウンロードして)、ユーザの設定入力に基づいて、個人端末画像共有ソフトウェア412をインストールして(個人端末補助記憶手段54に格納して)実行する(ステップS52)。この後、図12に示すようなステップS31〜S35の処理をする。
一方、ステップS51において、インストールされていると判断した場合、共用端末情報341のみをダウンロードして(ステップS53)、個人端末補助記憶手段54から個人端末画像共有ソフトウェア412を読み出して実行し(ステップS54)、ステップS31〜S35の処理をする。
{画像共有システムの作用効果}
上述したように、第2実施形態では、上記第1実施形態の(1),(3)〜(5)と同様の作用効果に加えて、以下のような作用効果を奏することができる。
(6)個人端末装置7は、個人端末画像共有ソフトウェア412をインストールしてから実行している。
このため、画像共有システム1Aを利用するごとに、個人端末画像共有ソフトウェア412をダウンロードしてインストールする必要がないため、ダウンロードと個人端末画像共有ソフトウェア412の設定とをそれぞれ1回で済ませることができ、画像共有処理開始までの時間を短縮できる。また、共用端末装置3についても、共用端末画像共有ソフトウェア411をインストールしてから実行しているため、同様の作用効果を奏することができる。
[第3実施形態]
次に、本発明に係る第3実施形態を図面に基づいて説明する。
図17は、第3実施形態に係る画像共有システムの概略構成を示すブロック図である。図18は、第1の共用端末装置の概略構成を示すブロック図である。
図17に示すように、画像共有システム1Bは、ネットワーク2と、第1の端末装置としての第1,第2,第3の共用端末装置100,3B,3Cと、第2の端末装置としての2個の個人端末装置5と、を備えている。
なお、第2,第3の共用端末装置3B,3Cは、図2に示す第1実施形態のものと同一である。
第1の共用端末装置100は、コンピュータであり、第1実施形態の第1の共用端末装置3Aと同様の構成に加えて、第1実施形態のサーバ装置4と同様の機能を備えている。具体的には、第1の共用端末装置100は、図18に示すように、共用端末入力手段31と、共用端末表示手段32と、共用端末主記憶手段33と、共用端末補助記憶手段34と、共用端末制御部110と、を備えている。
共用端末主記憶手段33には、共用端末画像共有ソフトウェア411が展開される。共用端末補助記憶手段34には、第1〜第3の共用端末情報341A〜341Cと、共用端末画像共有ソフトウェア411と、個人端末画像共有ソフトウェア412と、が記憶されている。
共用端末制御部110は、各種プログラムで構成された、共用端末ダウンロード手段351と、共用端末画像共有処理手段352と、共用端末登録手段421と、画像共有可能端末認識手段422と、選択要求手段423と、第1の端末配信手段としての共用端末配信手段111と、を備えている。
共用端末配信手段111は、第1実施形態のサーバ配信手段424と同様の処理、具体的には、図6に示すような第2,第3の共用端末装置3B,3Cへの共用端末装置向け配信処理、図9に示すような個人端末装置向け配信処理を実施する。
そして、個人端末装置5は、第2の共用端末装置3Bとの間で画像共有処理を実施する場合、第1の共用端末装置100から個人端末画像共有ソフトウェア412と、第2の共用端末情報341Bとをダウンロードする。そして、個人端末画像共有ソフトウェア412の実行により、第1の共用端末装置100を介さずに、個人端末装置5で表示中の画像を第2の共用端末装置3Bで表示させる画像共有処理を実施する。また、個人端末装置5は、第1の共用端末装置100との間で画像共有処理を実施する場合、個人端末画像共有ソフトウェア412と、第1の共用端末情報341Aとをダウンロードして、第1の共用端末装置100との間で画像共有処理を実施する。
{画像共有システムの作用効果}
上述したように、第3実施形態では、以下のような作用効果を奏することができる。
(7)第1の共用端末装置100が接続先共用端末装置3でない場合には、第1の共用端末装置100を介さずに画像の送受信が行われるため、画像を共有する接続先共用端末装置3の数が増えても、第1の共用端末装置100にかかる負荷が増大することがなく、第1の共用端末装置100のスペックを上げる必要もない。また、個人端末装置5により画像共有処理ごとに配信要求情報を送信して個人端末画像共有ソフトウェア412をダウンロードするため、上記第1実施形態と同様に、配信要求情報の送信後に接続が確立できない問題が生じた場合や、個人端末画像共有ソフトウェア412のダウンロード後に問題が生じた場合に、その原因を容易に特定できる。したがって、コストの増大を招くことなく接続不良時にも適切な対応をとることが可能な画像共有システムを提供できる。
[実施形態の変形]
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲で以下に示される変形をも含むものである。
すなわち、第1実施形態のサーバ装置4の代わりに、図19に示すようなサーバ装置8を適用して、図20に示すような処理を実施する構成としても良い。
具体的には、サーバ装置8は、サーバ装置4のサーバ制御部42に特定情報変換手段としての端末情報変換手段825をさらに設けるとともに選択要求手段423の代わりに選択要求手段823を備えたサーバ制御部82を備えている。また、サーバ記憶手段41には、変換規則情報413が記憶されている。この変換規則情報413には、共用端末情報341のIPアドレスを表す数字を16進数に変換する旨が記録されている。
なお、変換規則情報413としては、共用端末情報341の数字を、2進数や8進数あるいはアルファベットなどの所定の規則に基づき変換した10進数以外の数字や文字で表す旨、さらにはハッシュ関数などで暗号化した旨を記録したものであっても良い。また、第1〜第3の共用端末装置3A〜3Cごとに、異なる条件で変換するようにしても良い。
端末情報変換手段825は、個人端末装置5から選択結果情報を受信すると、接続先共用端末装置3に対応するIPアドレスを変換規則情報413に基づいて16進数に変換する。例えば、第1の共用端末装置3Aを接続先共用端末装置3として選択する旨を認識すると、第1の共用端末情報341AのIPアドレスである「172.24.11.157」を「AC180B9D」に変換する。なお、以下において、16進数に変換されたIPアドレスを、変換後アドレスと称して説明する。
選択要求手段823は、端末情報変換手段825の処理で得られる変換後アドレスをブラウザのタイトル部分に表示させるためのダウンロード画像を、個人端末装置5へ送信する。
そして、図20に示すように、サーバ装置8は、ステップS26の処理による選択結果情報を個人端末装置5から受信すると、この選択結果情報に基づき接続先共用端末装置3のIPアドレスを変換後アドレスに変換する。そして、この変換後アドレスをブラウザのタイトル部分に表示させるダウンロード画像を生成して、個人端末装置5へ配信する。
個人端末装置5は、ステップS27で変換後アドレスを含むダウンロード画像を表示させ、ステップS28でダウンロードすると判断すると、サーバ装置8にダウンロード要求をする。
サーバ装置8は、ダウンロード要求を受信すると、変換規則情報413と、個人端末画像共有ソフトウェア412とを個人端末装置5へ配信する。このとき、個人端末画像共有ソフトウェア412と変換規則情報413は接続先共用端末装置3に応じて変化しないため、個人端末画像共有ソフトウェア412と変換規則情報413を一体化して送信する。
個人端末装置5は、サーバ装置8から個人端末画像共有ソフトウェア412と、変換規則情報413と、をダウンロードすると(ステップS61)、ステップS30の処理、つまり個人端末画像共有ソフトウェア412をインストールせずに実行する処理をする。
この後、個人端末装置5の個人端末画像共有処理手段554は、ダウンロード画像の所定位置に表示されている接続先共用端末装置3の変換後アドレス(接続先共用端末変換アドレス)を読み取る(ステップS62)。そして、個人端末ダウンロード手段553は、変換規則情報413に基づき、接続先共用端末変換アドレスを10進数に戻して、変換される前の接続先共用端末情報を認識する(ステップS63)。そして、個人端末画像共有処理手段554は、接続先共用端末情報で特定される接続先共用端末装置3との間で画像共有処理、すなわち図12に示すようなステップS31〜S35の処理をする。
この図19,20に示す構成によれば、個人端末装置5に、ダウンロード画像上で接続先共用端末装置3のIPアドレスを10進数で表示させるのでなく、16進数に変換した変換後アドレスが表示されている。
このため、変換後アドレスはダウンロード画像上に表示されるため、変換後アドレスを見ても接続先共用端末装置3を特定することが困難になり、セキュリティ性を高めることができる。また、接続先共用端末装置3に応じて変化しない個人端末画像共有ソフトウェア412と変換規則情報413のダウンロード処理シーケンスと、接続先共用端末装置3に応じて変化する変換後アドレスのダウンロード処理シーケンスと、を統一化させないので、処理の複雑化を招くこともない。
なお、第2,第3実施形態の構成に同様の変形例を適用しても良い。
また、サーバ装置4から、画像共有システム1に登録されている共用端末装置3が共用端末画像共有ソフトウェア411を実行中か否かにかかわらず、全ての共用端末装置3の共用端末情報341を個人端末装置5へ配信して、個人端末装置5で接続先共用端末装置3を選択させても良い。
そして、本発明の第1の端末装置としては、特定のユーザの机に設置されたあるいは当該ユーザが所有する端末装置であっても良いし、第2の端末装置としては、不特定のユーザが利用可能に例えば会議室などに設置された端末装置であっても良い。さらに、共用端末装置3に本発明の第2の端末装置の機能を持たせて、個人端末装置5で表示された画像を共用端末装置3で表示させ、共用端末装置3で表示された画像を個人端末装置5で表示させても良い。
また、本発明の第1の端末情報としては、IPアドレスとポートの両方を特定する情報であっても良い。
さらに、個人端末装置5において接続先選択要求画像を表示させる構成を例示したが、接続先選択要求画像と同様の内容を音声で報知してユーザに選択させても良い。
そして、上記実施形態では、共用端末画像共有ソフトウェア411や個人端末画像共有ソフトウェア412を専用のアプリケーションであることを想定しているが、WEBブラウザ上で各ソフトウェア411,412を起動する構成としても良い。
さらには、第1実施形態の共用端末画像共有ソフトウェア411をインストールせずに実行する共用端末装置3と、第2実施形態の個人端末画像共有ソフトウェア412をインストールして実行する個人端末装置7とを備えた画像共有システムとしても良いし、第2実施形態の共用端末画像共有ソフトウェア411をインストールして実行する共用端末装置6と、第1実施形態の個人端末画像共有ソフトウェア412をインストールせずに実行する個人端末装置5とを備えた画像共有システムとしても良い。
また、上述した各機能をプログラムとして構築したが、例えば回路基板などのハードウェアあるいは1つのIC(Integrated Circuit)などの素子にて構成するなどしてもよく、いずれの形態としても利用できる。なお、プログラムや別途記録媒体から読み取らせる構成とすることにより、取扱が容易で、利用の拡大が容易に図れる。
その他、本発明の実施の際の具体的な構造および手順は、本発明の目的を達成できる範囲で他の構造などに適宜変更できる。
[実施形態の効果]
上述したように、上記実施形態では、画像共有システム1の個人端末装置5は、画像共有処理の開始を認識するごとに配信要求情報をサーバ装置4へ送信して、共用端末情報341と個人端末画像共有ソフトウェア412とをサーバ装置4からダウンロードする。そして、個人端末画像共有ソフトウェア412をインストールせずに実行して、共用端末情報341に対応する接続先共用端末装置3との間で、サーバ装置4を介さずに画像共有処理を実施する。
このため、画像の送受信にサーバ装置4を介さないため、画像を共有する接続先共用端末装置3の数が増えても、サーバ装置4にかかる負荷が増大することがなく、サーバ装置4のスペックを上げる必要もない。また、個人端末装置5により画像共有処理ごとに配信要求情報を送信して個人端末画像共有ソフトウェア412をダウンロードするため、配信要求情報の送信後に接続が確立できない問題が生じた場合には、その原因がネットワーク2、もしくは自分の個人端末装置5のネットワーク接続設定にあり、個人端末画像共有ソフトウェア412のダウンロード後に問題が生じた場合には、その原因がダウンロード処理あるいは個人端末画像共有ソフトウェア412もしくはその設定であることを容易に特定できる。したがって、コストの増大を招くことなく接続不良時にも適切な対応をとることが可能な画像共有システム1を提供できる。
本発明は、画像共有システム、サーバ装置、画像共有方法、画像共有制御方法、および、画像共有制御方法を記録した記録媒体として利用できる。
1,1A,1B…画像共有システム
2…ネットワーク
3A,3B,3C,6A,6B,6C,100…第1の端末装置としての第1,第2,第3の共用端末装置
4,8…サーバ装置
5,7…第2の端末装置としての個人端末装置
32…第1の端末表示手段としての共用端末表示手段
34…第1の端末記憶手段としても機能する共用端末補助記憶手段
41…サーバ記憶手段
51…端末入力手段としての個人端末入力手段
52…第2の端末表示手段および報知手段としての個人端末表示手段
341A,341B,341C…第1の端末情報としての第1,第2,第3の共用端末情報
111…第1の端末配信手段としての共用端末配信手段
352,652…第1の画像共有処理手段としての共用端末画像共有処理手段
411…第1の画像共有ソフトウェアとしての共用端末画像共有ソフトウェア
412…第2の画像共有ソフトウェアとしての個人端末画像共有ソフトウェア
413…変換規則情報
422…画像共有可能端末認識手段
423,823…選択要求手段
424…サーバ配信手段
551…配信要求情報送信手段
552…選択結果情報送信手段
553…データ取得手段としての個人端末ダウンロード手段
554,754…第2の画像共有処理手段としての個人端末画像共有処理手段
825…特定情報変換手段としての端末情報変換手段

Claims (12)

  1. 所定の画像を表示可能な第1の端末表示手段を有する第1の端末装置と、
    所定の画像を表示可能な第2の端末表示手段を有し、前記第1の端末装置にネットワークを介して接続可能な第2の端末装置と、
    前記第1の端末装置および前記第2の端末装置に前記ネットワークを介して接続可能なサーバ装置と、を具備し、
    前記第2の端末装置で表示された画像を前記第1の端末装置でも同時に表示させる画像共有処理を実施する画像共有システムであって、
    前記サーバ装置は、
    前記第1の端末装置を特定する第1の端末情報および前記第2の端末装置で前記画像共有処理を実施するための第2の画像共有ソフトウェアを記憶するサーバ記憶手段と、
    前記第2の端末装置から送信される配信要求情報に基づいて、前記第1の端末情報および前記第2の画像共有ソフトウェアを前記第2の端末装置へ配信するサーバ配信手段と、を備え、
    前記第1の端末装置は、前記画像共有処理を実施するための第1の画像共有ソフトウェアを取得して、この第1の画像共有ソフトウェアに基づいて前記第2の端末装置との間で前記画像共有処理を実施する第1の画像共有処理手段を備え、
    前記第2の端末装置は、
    前記画像共有処理の開始を認識するごとに、前記配信要求情報を前記サーバ装置へ送信する配信要求情報送信手段と、
    前記配信要求情報に対応する前記第1の端末情報および前記第2の画像共有ソフトウェアを取得するデータ取得手段と、
    このデータ取得手段で前記第2の画像共有ソフトウェアが取得されると、前記第2の画像共有ソフトウェアを実行して、前記第1の端末情報で特定される第1の端末装置との間で前記サーバ装置を介さずに前記画像共有処理を実施する第2の画像共有処理手段と、を備えている
    ことを特徴とする画像共有システム。
  2. 請求項1に記載の画像共有システムにおいて、
    前記サーバ装置は、
    前記サーバ記憶手段に前記第1の端末情報が記憶されている複数の前記第1の端末装置のうち、前記第1の画像共有ソフトウェアを実行中であり前記第2の端末装置との間で前記画像共有処理を実施可能な前記第1の端末装置を認識する画像共有可能端末認識手段を備え、
    前記サーバ配信手段は、前記配信要求情報に基づいて、前記画像共有処理を実施可能と前記画像共有可能端末認識手段で認識されている前記第1の端末装置の前記第1の端末情報を前記第2の端末装置へ配信する
    ことを特徴とする画像共有システム。
  3. 請求項2に記載の画像共有システムにおいて、
    前記サーバ装置は、
    前記画像共有可能端末認識手段で前記画像共有処理を実施可能と認識された複数の前記第1の端末装置から少なくともいずれか1つの第1の端末装置の選択を要求する選択要求情報を前記第2の端末装置へ送信する選択要求手段を備え、
    前記第2の端末装置は、
    各種情報を設定入力可能な端末入力手段と、
    前記選択要求情報に基づく前記要求を報知する報知手段と、
    前記端末入力手段による設定入力に基づいて、前記少なくともいずれか1つの第1の端末装置を選択する旨の選択結果情報を前記サーバ装置へ送信する選択結果情報送信手段と、を備え、
    前記サーバ配信手段は、前記選択結果情報に基づく前記第1の端末装置の第1の端末情報を前記第2の端末装置へ配信する
    ことを特徴とする画像共有システム。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像共有システムにおいて、
    前記サーバ記憶手段には、前記第1の端末情報を異なる内容に変換する規則に関する変換規則情報が記憶され、
    前記サーバ装置は、
    前記変換規則情報に基づいて前記第1の端末情報を変換する端末情報変換手段を備え、
    前記サーバ配信手段は、前記端末情報変換手段で変換された前記第1の端末情報および前記変換規則情報を前記第2の端末装置へ配信し、
    前記第2の端末装置は、
    各種情報を設定入力可能な端末入力手段を備え、
    前記第2の画像共有処理手段は、前記変換された第1の端末情報を表示させる変換後情報表示処理を実施する
    ことを特徴とする画像共有システム。
  5. 所定の画像を表示可能な第1の端末表示手段を有する第1の端末装置と、
    所定の画像を表示可能な第2の端末表示手段を有し、前記第1の端末装置にネットワークを介して接続可能な第2の端末装置と、を具備し、
    前記第2の端末装置で表示された画像を前記第1の端末装置でも同時に表示させる画像共有処理を実施する画像共有システムであって、
    前記第1の端末装置は、
    前記第2の端末装置で前記画像共有処理を実施するための第2の画像共有ソフトウェアを記憶する第1の端末記憶手段と、
    前記第2の端末装置から送信される配信要求情報に基づいて、前記第2の画像共有ソフトウェアを前記第2の端末装置へ配信する第1の端末配信手段と、
    前記画像共有処理を実施するための第1の画像共有ソフトウェアを取得して、この第1の画像共有ソフトウェアに基づいて前記第2の端末装置との間で前記画像共有処理を実施する第1の画像共有処理手段と、を備え、
    前記第2の端末装置は、
    前記画像共有処理の開始を認識するごとに、前記配信要求情報を前記第1の端末装置へ送信する配信要求情報送信手段と、
    前記配信要求情報に対応する前記第2の画像共有ソフトウェアを取得するデータ取得手段と、
    このデータ取得手段で前記第2の画像共有ソフトウェアが取得されると、前記第2の画像共有ソフトウェアを実行して、前記第1の端末装置との間で前記画像共有処理を実施する第2の画像共有処理手段と、を備えている
    ことを特徴とする画像共有システム。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載の画像共有システムにおいて、
    前記第2の画像共有処理手段は、前記第2の画像共有ソフトウェアをインストールせずに実行して、前記画像共有処理を実施する
    ことを特徴とする画像共有システム。
  7. 所定の画像を表示可能な第1の端末表示手段を有する少なくとも1つの第1の端末装置と、所定の画像を表示可能な第2の端末表示手段を有し、前記第1の端末装置にネットワークを介して接続可能な第2の端末装置と、に前記ネットワークを介して接続可能であり、
    前記第2の端末装置で表示された画像を前記第1の端末装置でも同時に表示させる画像共有処理を制御するサーバ装置であって、
    前記第1の端末装置を特定する第1の端末情報および前記第2の端末装置で前記画像共有処理を実施するための第2の画像共有ソフトウェアを記憶するサーバ記憶手段と、
    前記サーバ記憶手段に前記第1の端末情報が記憶されている前記第1の端末装置のうち、前記画像共有処理を実施するための第1の画像共有ソフトウェアを実行中であり前記第2の端末装置との間で前記画像共有処理を実施可能な前記第1の端末装置を認識する画像共有可能端末認識手段と、
    前記第2の端末装置から送信される配信要求情報に基づいて、前記画像共有処理を実施可能と前記画像共有可能端末認識手段で認識されている前記第1の端末装置の前記第1の端末情報および前記第2の画像共有ソフトウェアを前記第2の端末装置へ配信し、この配信に応答して前記第2の端末装置で前記第2の画像共有ソフトウェアを実行させて、前記第1の端末情報で特定される第1の端末装置との間で前記サーバ装置を介さずに前記画像共有処理を実施させるサーバ配信手段と、
    を備えていることを特徴とするサーバ装置。
  8. 請求項7に記載のサーバ装置において、
    前記サーバ記憶手段には、前記第1の端末情報を異なる内容に変換する規則に関する変換規則情報が記憶され、
    前記変換規則情報に基づいて前記第1の端末情報を変換する端末情報変換手段を備え、
    前記サーバ配信手段は、前記端末情報変換手段で変換された前記第1の端末情報および前記変換規則情報を前記第2の端末装置へ配信し、前記第2の端末装置で前記変換規則情報に基づき前記変換される前の第1の端末情報を表示させる
    ことを特徴とするサーバ装置。
  9. 所定の画像を表示可能な第1の端末表示手段を有する第1の端末装置と、
    所定の画像を表示可能な第2の端末表示手段を有し、前記第1の端末装置にネットワークを介して接続可能な第2の端末装置と、
    前記第1の端末装置および前記第2の端末装置に前記ネットワークを介して接続可能なサーバ装置と、を用い、
    前記第2の端末装置で表示された画像を前記第1の端末装置でも同時に表示させる画像共有処理を実施する画像共有方法であって、
    前記サーバ装置に、前記第1の端末装置を特定する第1の端末情報および前記第2の端末装置で前記画像共有処理を実施するための第2の画像共有ソフトウェアを記憶するサーバ記憶手段を設け、
    前記第2の端末装置で前記画像共有処理の開始を認識するごとに、前記第2の端末装置から前記サーバ装置へ配信要求情報を送信する工程と、
    前記配信要求情報に基づいて、前記サーバ装置から前記第2の端末装置へ前記第1の端末情報および前記第2の画像共有ソフトウェアを配信する工程と、
    前記第2の端末装置で前記第2の画像共有ソフトウェアが取得されると、前記第2の画像共有ソフトウェアを実行して、前記第2の端末装置と前記第1の端末情報で特定され、第1の画像共有ソフトウェアに基づき画像共有処理を実施可能な第1の端末装置との間で前記サーバ装置を介さずに前記画像共有処理を実施する工程と、を実施する
    ことを特徴とする画像共有方法。
  10. 所定の画像を表示可能な第1の端末表示手段を有する第1の端末装置と、
    所定の画像を表示可能な第2の端末表示手段を有し、前記第1の端末装置にネットワークを介して接続可能な第2の端末装置と、を用い、
    前記第2の端末装置で表示された画像を前記第1の端末装置でも同時に表示させる画像共有処理を実施する画像共有方法であって、
    前記第1の端末装置に、前記第2の端末装置で前記画像共有処理を実施するための第2の画像共有ソフトウェアを記憶する第1の端末記憶手段を設け、
    前記第2の端末装置で前記画像共有処理の開始を認識するごとに、前記第2の端末装置から前記第1の端末装置へ配信要求情報を送信する工程と、
    前記配信要求情報に基づいて、前記第1の端末装置から前記第2の画像共有ソフトウェアを前記第2の端末装置へ配信する工程と、
    前記第2の端末装置で前記第2の画像共有ソフトウェアが取得されると、前記第2の画像共有ソフトウェアを実行して、前記第2の端末装置と第1の画像共有ソフトウェアに基づき画像共有処理を実施可能な前記第1の端末装置との間で前記サーバ装置を介さずに前記画像共有処理を実施する工程と、を実施する
    ことを特徴とする画像共有方法。
  11. コンピュータを請求項7または請求項8に記載のサーバ装置として機能させることを特徴とする画像共有制御プログラム。
  12. 請求項11に記載の画像共有制御プログラムがコンピュータで読取可能に記録されたことを特徴とする画像共有制御プログラムを記録した記録媒体。
JP2011509122A 2009-04-15 2009-04-15 画像共有システム Pending JPWO2010119522A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/057579 WO2010119522A1 (ja) 2009-04-15 2009-04-15 画像共有システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010119522A1 true JPWO2010119522A1 (ja) 2012-10-22

Family

ID=42982206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011509122A Pending JPWO2010119522A1 (ja) 2009-04-15 2009-04-15 画像共有システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120036228A1 (ja)
JP (1) JPWO2010119522A1 (ja)
WO (1) WO2010119522A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2472452A1 (en) * 2010-12-28 2012-07-04 Amadeus S.A.S. Method of providing assistance to the end-user of a software application
JP5859771B2 (ja) * 2011-08-22 2016-02-16 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理システム情報処理方法及びプログラム
KR101140418B1 (ko) * 2011-09-10 2012-05-03 알서포트 주식회사 스테이터스바 알림메시지 등록을 이용한 원격제어중 이동통신단말기의 화면전송 차단방법
US9009849B2 (en) 2012-05-15 2015-04-14 International Business Machines Corporation Region-based sharing of pictures
CN102904938A (zh) * 2012-09-26 2013-01-30 腾讯科技(深圳)有限公司 一种图像数据的共享方法、相关设备及系统
US11349888B2 (en) * 2020-03-31 2022-05-31 Ricoh Company, Ltd. Text data transmission-reception system, shared terminal, and method of processing information

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10301874A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 遠隔操作方法、ネットワークを介して端末から遠隔操作されるサーバ及びhtmlファイルを格納する記憶媒体
JP2001202445A (ja) * 2000-01-24 2001-07-27 Cast:Kk 仮想流通販売システム及び、そのプログラム媒体及び、その装置
JP2003108504A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Fujitsu Fip Corp 画像データ表示方法、画像データ表示サーバ、画像データ表示プログラム及び記録媒体
JP2005510797A (ja) * 2001-11-27 2005-04-21 モトローラ・インコーポレイテッド メッセージング・クライアント間の継続性を提供するためのシステムおよび方法
JP2007164604A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Softbank Mobile Corp 携帯電話のソフトウエア更新結果の表示方法およびソフトウエア更新結果を表示可能な携帯電話
JP2007304985A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Fujitsu Ltd プレゼンス情報を取り扱うシステム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10301874A (ja) * 1997-04-22 1998-11-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 遠隔操作方法、ネットワークを介して端末から遠隔操作されるサーバ及びhtmlファイルを格納する記憶媒体
JP2001202445A (ja) * 2000-01-24 2001-07-27 Cast:Kk 仮想流通販売システム及び、そのプログラム媒体及び、その装置
JP2003108504A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Fujitsu Fip Corp 画像データ表示方法、画像データ表示サーバ、画像データ表示プログラム及び記録媒体
JP2005510797A (ja) * 2001-11-27 2005-04-21 モトローラ・インコーポレイテッド メッセージング・クライアント間の継続性を提供するためのシステムおよび方法
JP2007164604A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Softbank Mobile Corp 携帯電話のソフトウエア更新結果の表示方法およびソフトウエア更新結果を表示可能な携帯電話
JP2007304985A (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Fujitsu Ltd プレゼンス情報を取り扱うシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20120036228A1 (en) 2012-02-09
WO2010119522A1 (ja) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4958671B2 (ja) ライセンス管理装置、ライセンス管理方法、及びコンピュータプログラム
JP5424614B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、Webサーバ、制御方法、及びプログラム
JP4293195B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置および端末登録方法
US7831969B2 (en) Driver installing system for network devices
JP2006260356A (ja) 画像形成システム、画像形成装置、端末装置、管理装置及び端末装置のドライバの更新方法
US9967427B2 (en) Communication system, information processing apparatus, print control apparatus, methods of respectively controlling them, and storage medium
WO2010119522A1 (ja) 画像共有システム
US10430130B2 (en) Information processing system, information processing method
CN106354442B (zh) 信息处理装置、安装系统和安装方法
US9635197B2 (en) Method of executing application installed in outside server and image forming apparatus to perform the same
JP2007053555A (ja) 複合機
US20200099819A1 (en) Communication Device, Non-Transitory Computer-Readable Recording Medium Storing Computer-Readable Instructions for Communication Device, and Method Executed by Communication Device
JP4981936B2 (ja) インストーラ及びプリンタドライバのインストール方法
JP6854597B2 (ja) 情報処理システム、その制御方法、及びプログラム
EP1335280A2 (en) Peripheral apparatus, server, information processing system, and control method
RU2604515C2 (ru) Электронное устройство, система обработки информации, устройство управления информацией, способ обработки информации и программа для обработки информации
JP4876837B2 (ja) スキャナドライバ、及びスキャナドライバ連携装置
JP4532947B2 (ja) 画像形成装置及び情報処理方法
JP6187518B2 (ja) 情報処理端末及びプログラム
JP2010074302A (ja) 画像形成装置、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
US20200310714A1 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, storage medium, and system
US20160094659A1 (en) Information processing system and information processing method
JP2009037328A (ja) コンテンツデータ移送システム、およびコンテンツ制御装置
JP2007310784A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
JP4632450B2 (ja) 通信装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130409

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130813