JPWO2010110105A1 - 画質制御用コンテンツ生成装置、画質制御装置、コピー画質制御システム、コピー画質制御方法、画質制御用コンテンツ生成プログラム、画質制御プログラム - Google Patents

画質制御用コンテンツ生成装置、画質制御装置、コピー画質制御システム、コピー画質制御方法、画質制御用コンテンツ生成プログラム、画質制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010110105A1
JPWO2010110105A1 JP2011505981A JP2011505981A JPWO2010110105A1 JP WO2010110105 A1 JPWO2010110105 A1 JP WO2010110105A1 JP 2011505981 A JP2011505981 A JP 2011505981A JP 2011505981 A JP2011505981 A JP 2011505981A JP WO2010110105 A1 JPWO2010110105 A1 JP WO2010110105A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image quality
quality control
content
video content
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011505981A
Other languages
English (en)
Inventor
浩三 里田
浩三 里田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2010110105A1 publication Critical patent/JPWO2010110105A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4627Rights management associated to the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234327Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by decomposing into layers, e.g. base layer and one or more enhancement layers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2347Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving video stream encryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/835Generation of protective data, e.g. certificates
    • H04N21/8355Generation of protective data, e.g. certificates involving usage data, e.g. number of copies or viewings allowed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/167Systems rendering the television signal unintelligible and subsequently intelligible
    • H04N7/1675Providing digital key or authorisation information for generation or regeneration of the scrambling sequence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

必要な階層のコンテンツのみ送信して再生品質の制御を実現する仕組みを構築し、コンテンツ作成者が意図する品質以上の再生が出来ないようにする。映像コンテンツから画質制御用コンテンツを生成する画質制御用コンテンツ生成装置であって、映像コンテンツを階層的に符号化して画質制御用映像コンテンツを生成するスケーラブル符号化部121と、スケーラブル符号化部121でスケーラブル符号化を行うときに使用される階層構造を制御する符号化パラメータを生成するスケーラブル符号化パラメータ生成部122と、で構成した。

Description

本発明は、画質制御用コンテンツ生成装置、画質制御装置、コピー画質制御システム、コピー画質制御方法、画質制御用コンテンツ生成プログラム、画質制御プログラムに関し、特に、映像コンテンツのコピー時に品質を劣化させることでコピー後の映像コンテンツの品質を制御する技術に関する。
映像コンテンツのコピー防止対策として、アナログ映像の場合は、マクロビジョン方式等が実用化されており、この方式でコピーガードされたコンテンツをコピーすると、コピーされた映像が乱れることでコピー防止を行っていた。しかし、この方式は販売されたビデオコンテンツ等では用いられているが、アナログ映像コンテンツはコピーにより品質が劣化するため、一般に放送されている放送映像コンテンツにはコピー防止機能は付与されていない。
一方、デジタル配布される映像コンテンツの場合、デジタルでコピーすると劣化せずにコピーでき、オリジナルと同じ品質のコピーが不適切に配布されるという問題があった。そのため、デジタル映像の場合はデジタル放送においても、コピーワンスやコピー10など、コピー回数を制限する方式が採用されている。しかしながら、コピーワンスやコピー10などのコピー防止対策は、コピー回数の制限は可能であるが、コピー毎に映像品質が劣化しないため、オリジナルと同じ画質の映像コンテンツが不適切に配布される可能性は残ったままである。このため、コピー毎に画質を劣化させることで、コピーしたコンテンツがオリジナルと同じ品質で配布されることを回避する技術が多数提案されている。
例えば、特許文献1には、コピー毎に暗号化キーを減らすことで、映像の一部を見えなくするという方式が提案されている。特許文献1に開示された関連技術によれば、映像コンテンツを画面上部、中央、下部といった場所によって分割し、それぞれ別の暗号キーで暗号化されており、コピーごとに暗号化キーを減らすことで、画面上部が見えなくなり、次に画面下部が見えなくなる、といったように、コピー毎に映像コンテンツを見えなくすることでオリジナルと同じ品質での視聴ができなくなるようになっている。
また、特許文献2には、映像コンテンツのプロモーションのために高画質でのコピーを防止する関連技術が提案されている。高画質で全てのコンテンツを配布するとコピー時に高画質映像が流出してしまうが、プロモーション用に低画質コンテンツを利用すると、プロモーション効果が少ない。このため、最初の数秒(数分)は高画質映像が再生され、その後は低画質映像が再生されるように画像コンテンツを作成することで、単純にコピーしても高画質映像が流出することがないように細工さている。
更に特許文献3には、画像暗号化において、複合器が復号キーを持つか否かによって、あるいは複数の暗号レベルを持つ場合はその暗号レベルの暗号キーを持っているか否かに応じて復号される画像の品質を制御する関連技術が提案されている。
特開2007−124167公報 特表2005−41803号公報 WO2002−54602号公報
特許文献1に開示された関連技術によれば、コピー毎にコンテンツは劣化するが、コピー時にはすべてのコンテンツがコピーされるため、悪意を持ったユーザにより解読される可能性がある。また、映像の一部を見えなくするため、コピーされたコンテンツは全体の確認ができない。また、特許文献2に開示された関連技術によれば、映像の一部を見えなくする方式ではないため、映像全体の確認はできるが、コピー時に映像の一部を劣化させる制御はできない。
また、特許文献3に開示された関連技術によれば、複数の暗号レベルをSVC(Scalable Video Coding)のような階層符号化のレベルとあわせることでSVC再生できる品質を制御できる。しかしながら、オリジナルの暗号化されたコンテンツが全て受信機に送信されるため、受信機側では全階層のコンテンツを持つことになり、このため、悪意のあるユーザが高品質の暗号キーを不正に入出した場合には、高品質のコンテンツ再生が可能になる。
(発明の目的)
本発明の目的は、必要な階層のコンテンツのみ送信して再生品質の制御を実現する仕組みを構築し、コンテンツ作成者が意図する品質以上の再生が出来ないようにした、画質制御用コンテンツ生成装置、画質制御装置、コピー画質制御システム、コピー画質制御方法、画質制御用コンテンツ生成プログラム、画質制御プログラムを提供することにある。
本発明の第1の画質制御用コンテンツ生成装置は、映像コンテンツから画質制御用コンテンツを生成する画質制御用コンテンツ生成装置であって、前記映像コンテンツを階層的に符号化して画質制御用映像コンテンツを生成するスケーラブル符号化部と、前記スケーラブル符号化部でスケーラブル符号化を行うときに使用される階層構造を制御する符号化パラメータを生成するスケーラブル符号化パラメータ生成部と、を含む。
本発明の第2のコピー画質制御システムは、映像コンテンツから画質を制御する画質制御用映像コンテンツを生成する画質制御用コンテンツ生成装置と、前記画質制御用映像コンテンツを要求に応じて配信する映像配信装置と、前記映像配信装置とはネットワーク経由で接続され、前記映像配信装置から前記画質制御用映像コンテンツを受信し、利用形態に応じて画質を制御する画質制御装置と、を含む。
本発明の第3のコピー画質制御方法は、画質制御用映像コンテンツ生成装置により生成される画質制御用映像コンテンツを要求に応じて配信する映像配信装置と、コンテンツ再生装置が接続される画質制御装置とはネットワーク経由で接続されるコピー画質制御システムに用いられるコピー画質制御方法であって、前記画質制御用コンテンツ生成装置が、前記映像コンテンツから画質を制御する画質制御用映像コンテンツを生成する第1のステップと、前記映像配信装置が、前記画質制御用映像コンテンツを前記コンテンツ再生装置の要求に応じて配信する第2のステップと、前記画質制御装置が、前記映像配信装置から前記画質制御用映像コンテンツを受信し、利用形態に応じて画質を制御する第3のステップと、を有する。
本発明の第4の画質制御用コンテンツ生成プログラムは、コンピュータ上で実行され、映像コンテンツから画質制御用コンテンツを生成する画質制御用コンテンツ生成装置の画質制御用コンテンツ生成プログラムであって、前記コンピュータに、前記映像コンテンツを階層的に符号化して画質制御用映像コンテンツを生成するスケーラブル符号化処理と、前記スケーラブル符号化処理でスケーラブル符号化を行うときに使用される階層構造を制御する符号化パラメータを生成するスケーラブル符号化パラメータ生成処理と、を実行させる。
本発明の第5の画質制御プログラムは、コンピュータ上で実行され、画質制御用映像コンテンツ生成装置により生成される画質制御用映像コンテンツを要求に応じて配信する映像配信装置とネットワーク経由で接続される画質制御装置の画質制御プログラムであって、前記画質制御用映像コンテンツを受信するコンテンツ受信処理と、前記画質制御用映像コンテンツの利用形態に応じて前記映像信号の画質を制御する画質制御パラメータを生成する品質制御パラメータ生成処理と、前記コンテンツ受信処理で受信した画質制御用映像コンテンツと前記品質制御パラメータ生成処理で生成した画質制御パラメータとから、出力する映像信号の画質を制御する品質制御処理と、前記利用形態に応じて、前記画質制御用映像コンテンツを他のコンテンツ再生装置に転送するか、前記画質制御用映像コンテンツを再生するか、前記画質制御用映像コンテンツを記録するうちの、少なくとも一つを選択出力するコンテンツ出力処理と、を実行させる。
本発明によれば、必要な階層のコンテンツのみ送信して再生品質の制御を実現する仕組みを構築し、コンテンツ作成者が意図する品質以上の再生が出来ないようにした、画質制御用コンテンツ生成装置、画質制御装置、コピー画質制御システム、コピー画質制御方法、画質制御用コンテンツ生成プログラム、画質制御プログラムを提供することができる。
その理由は、階層符号化された映像コンテンツのコピー時に一部階層をコピーしないことで、コピー後のコンテンツは劣化したコンテンツとなり、仮に、コピー後のコンテンツは悪意のあるユーザに解読されコピーされたとしても、オリジナルのコンテンツの画質でのコピーができないからである。
本発明の第1の実施の形態によるコピー画質制御システムのシステム構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態による画質制御用コンテンツ生成装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態による画質制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施の形態による画質制御用コンテンツ生成装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態による画質制御装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態による画質制御用コンテンツ生成装置によるスケーラブル符号化を説明するために示した図である。 本発明の第1の実施の形態による画質制御装置の階層削除の動作を説明するために示した図である。 本発明の第1の実施の形態によるコピー画質制御システムの階層設定動作を説明するために示した図である。 本発明の第1の実施の形態による画質制御装置の変形例の構成を示すブロック図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
(第1の実施の形態の構成)
図1は、本発明の第1の実施の形態によるコピー画質制御システムのシステム構成を示す図、図2は、本発明の第1の実施の形態による画質制御用コンテンツ生成装置の構成を示すブロック図、図3は、本発明の第1の実施の形態による画質制御装置の構成を示すブロック図である。
図1を参照すると、本実施の形態によるコピー画質制御システム1は、画質制御用コンテンツ生成装置10を構成する、映像配信サーバ11、および画質制御用コンテンツ生成サーバ12と、この画質制御用コンテンツ生成装置10とはネットワーク40経由で接続される画質制御装置20とを含む。画質制御装置20にはコンテンツ再生装置30が接続される。
画質制御用コンテンツサーバ12は、映像コンテンツDB(Data Base)110に格納された映像コンテンツからコピー時に画質を制御可能な画質制御用映像コンテンツを生成する。映像配信サーバ11は、画質制御用コンテンツサーバ12で生成された画質制御用映像コンテンツを、画質制御装置20、もしくはコンテンツ再生装置30からの要求に応じて配信する。画質制御装置20は、ネットワーク40を介して映像配信サー11から画質制御用映像コンテンツ120を受信し、利用形態に応じて画質を制御してコンテンツ再生装置3により再生画像を得ることができる。
図2を参照すると、画質制御用コンテンツ生成装置10を構成する画質制御用コンテンツ生成サーバ12は、スケーラブル符号化部121と、スケーラブル符号化パラメータ生成部122と、暗号化部123とを含む。画質制御用コンテンツ生成装置10は、映像コンテンツDB110、画質制御用コンテンツDB120、およびライセンスキーDB124を管理する。
スケーラブル符号化部121は、映像コンテンツDB110に格納された映像コンテンツを後述するように階層的に符号化して画質制御用映像コンテンツ120を生成して暗号化部123に出力する。スケーラブル符号化パラメータ生成部122は、スケーラブル符号化部121がスケーラブル符号化を行う際に使用される階層構造を制御する符号化パラメータを生成してスケーラブル符号化部121に出力する。暗号化部123は、スケーラブル符号化部121により出力される画質制御用映像コンテツをライセンスDB124に格納されたライセンスキーを用いて暗号化して画質制御用映像コンテンツDB120に出力する。なお、ここで、階層構造を制御する符号化パラメータとは、上位階層等、特定の階層を削除するか否かの情報をいう。
図3を参照すると、画質制御装置20は、コンテンツ受信部201と、品質制御部202と、品質制御パラメータ生成部203と、コンテンツ出力部204とを含む。コンテンツ出力部204は、更に、送出部241と、コンテンツ再生部242と、コンテンツ記録部243とを含む。
コンテンツ受信部201は、映像配信サーバ11からが画質制御用映像コンテンツを受信して品質制御部202へ出力する。品質制御部202へは更に、品質制御パラメータ生成部203から画質制御用映像コンテンツの利用に応じて画質を制御するためのパラメータが入力されている。ここで、パラメータとは、削除する階層に関する情報を含む。品質制御部202は、コンテンツ受信部201から出力される画質制御用映像コンテンツと、品質制御パラメータ生成部203から取得される画質制御パラメータとから出力する画質を制御してコンテンツ出力部204へ出力する。
コンテンツ出力部204は、利用形態に応じて、画質制御用映像コンテンツを他のコンテンツ再生装置30に転送するか、画質制御用映像コンテンツを再生するか、画質制御用映像コンテンツを記録するうちの、一つまたはその組み合わせを選択出力する。このため、送出部241は、他のコンテンツ再生装置30へ画質制御用映像コンテンツ21を転送し、コンテンツ再生部242は、画質制御用映像コンテンツを再生し、コンテンツ記録部243は、画質制御用映像コンテンツを記録媒体に記録する。
(第1の実施の形態のコピー画質制御シテムの動作)
上述した構成において、コピー時の画質制御を行うため、画質制御用コンテンツ生成サーバ12は、映像コンテンツから画質制御用映像コンテンツを生成する。画質制御用映像コンテンツは、画質制御用コンテンツ生成サーバ12のスケーラブル符号化部121がスケーラブル符号化することにより生成される。ここでは、後述するH.264/SVCにしたがいベース階層(ベースレイヤ)と拡張階層(拡張レイヤ)とからなるスケーラブル符号化が行われるものとする。
スケーラブル符号化は、映像コンテンツが階層化された符号化形態を有しており、複数の階層のうち、下位の階層のみでは低画質の画像、上位の階層を加えていく毎に段階的に高画質の画像になっていくという特徴を持つ。スケーラブルの階層構造は、画質制御用コンテンツ生成サーバ12のスケーラブル符号化パラメータ生成部122により生成されるパラメータによって制御される。
画質制御用コンテンツ生成サーバ12で生成された画質制御用映像コンテンツ120は、映像配信サーバ11から要求に応じて配信される。配信された画質制御用映像コンテンツ120は、ネットワーク40経由で画質制御装置40で受信され、画質制御装置20は、利用形態に応じてコンテンツの上位階層を削除することで利用時の画質を制御する。
画質制御装置20は、コンテンツ受信部201により、映像配信サーバ11から配信され画質制御用映像コンテンツを受信する。品質制御部202が、利用形態に応じて受信した画質制御用映像コンテンツの上位階層を削除し、あるいは削除しないことで画質を制御する。どの階層を削除するかあるいは削除しないかを示すパラメータは、品質制御パラメータ生成部203によって生成される。なお、この階層の制御は、画質制御用映像コンテンツの利用形態に依存し、品質制御部203による制御の下でコンテンツ出力部204によって選択される。
コンテンツ出力部204は、他のコンテンツ再生装置へそのまま転送する送出部241と、映像コンテンツを再生して利用するコンテンツ再生部242と、コンテンツを記録媒体に記録するコンテンツ記録部243を備えており、利用形態に応じて品質制御部202で画質が制御され、映像コンテンツが利用される。品質制御部202で画質が制御されることにより、オリジナルと同じ画質の映像が不適切に利用されることはない。
(第1の実施の形態のコピー画質制御システムの効果)
上述した本発明の第1の実施の形態によるコピー画質制御システム1によれば、階層符号化された映像コンテンツのコピー時に一部の階層をコピーしないことにより、コピー後のコンテンツは画質が劣化したコンテンツとなり、コピー後の品質を制御することができる。
その理由は、映像コンテンツ自体は復号可能であり、映像視聴は可能であるが、一部の階層をコピーしないことで、画質を劣化させることが可能であるからである。
また、コピー後のコンテンツは、悪意のあるユーザが暗号を解読しコピーしたとしても、オリジナルのコンテンツの画質でのコピーができない。その理由は、コピー後のコンテンツは一部の階層を削除しており、必ず画質が劣化しているからである。
(第1の実施の形態の画質制御用コンテンツ生成装置の動作)
次に、本実施の形態による画質制御用コンテンツ生成装置10、および画質再生装置20の動作について、図4、図5のフローチャートを参照して詳細に説明する。
まず、画質制御用コンテンツ生成装置10の動作から説明する。図4を参照すると、画質制御用コンテンツ生成装置10を構成する画質制御用コンテンツ生成サーバ12は、映像コンテンツ110をコピー後の画質を制御できる形式に変換する。具体的には、スケーラブル符号化部121は、映像コンテンツDB110から対象の映像コンテンツを取得する(ステップS401)。次に、スケーラブル符号化パラメータ生成部122は、スケーラブル符号化の際に削除すべき階層を記述した符号化パラメータを生成し、スケーラブル符号化部121がこれを取得する(ステップS402)。
これにより、スケーラブル符号化部121は、符号化パラメータに基づき映像コンテンツ20を符号化する(ステップS403)。このとき、スケーラブル符号化パラメータ生成部122により生成される符号化パラメータに、上位階層を削除する旨の記述があった場合、ここでスケーラブル符号化された映像コンテンツには上位階層は含まれない。次に、スケーラブル符号化部121で符号化された映像コンテンツは、暗号化部123によりライセンスDB124に保持されているライセンスキーを用いて暗号化される(ステップS404)。以上の動作により、映像コンテンツ20をスケーラブル符号化し、暗号化することにより、画質制御用映像コンテンツが完成する。
(第1の実施の形態の画質制御用コンテンツ生成装置の効果)
上述したように本実施の形態1による画質制御用コンテンツ生成装置によれば、スケーラブル符号化パラメータ生成部122により生成されるパラメータを制御することでコピーした映像コンテンツの画質を制御することができ、コンテンツ再生装置30には、必要な階層の映像コンテンツのみが配信される。このため、コンテンツ作成者の意図した品質以上のコンテンツ再生はできない。
その理由は、映像コンテンツ自体は復号可能であり映像視聴は可能であるが、一部の階層をコピーしないことで、画質を劣化させることが可能であるからである。また、コピー後のコンテンツは、悪意のあるユーザが暗号を解読してコピーしたとしても、コピー後のコンテンツは一部の階層が削除されており、必ず画質が劣化しているためオリジナルのコンテンツの画質でのコピーができない。
(第1の実施の形態の画質制御装置の動作)
上述したように、画質制御用コンテンツ生成サーバ12で生成した画質制御用映像コンテンツは映像配信サーバ11によって配信される。画質制御装置20、もしくはコンテンツ再生装置30がコンテンツ配信サーバ11に配信要求を発行することにより映像配信サーバ11による画質制御用コンテンツの配信が開始される。画質制御装置20は、映像配信サーバ11から画質制御用映像コンテンツを受信し、コンテンツ再生装置30の利用形態に応じて画質を制御する。以下、図5に示したフローチャートを参照しながら画質制御装置20の動作について説明する。
図5を参照すると、画質制御装置20は、まず、映像配信サーバ11から配信された画質制御用映像コンテンツをコンテンツ受信部201で受信する(ステップS501)。このとき、品質制御パラメータ生成部203は、映像の品質制御をどのように行うかを示す品質制御パラメータを生成して品質制御部202に引き渡す(ステップS502)。ここで、品質制御パラメータとは、コンテンツ再生装置30の利用形態によって異なる。すなわち、品質制御パラメータは、コンテンツ送出の場合はコンテンツ送出用パラメータ、コンテンツ再生の場合はコンテンツ再生用パラメータ、コンテンツ記録の場合はコンテンツ記録用バラメータとして利用され、いずれも削除する階層が指定される。
画質制御装置20は、コンテンツ再生装置30へ映像コンテンツを転送するだけの場合は(ステップS503“Yes”)、品質制御パラメータ生成部203で生成されたコンテンツ送出用パラメータにより指定された映像コンテンツの階層を削除して(ステップS504)、コンテンツ再生装置30へ映像を転送する(ステップS505)。
コンテンツ再生装置30が映像コンテンツを再生する場合(S506“Yes”)、品質制御パラメータ生成部203で生成されたコンテンツ再生用パラメータにより指定された映像コンテンツの階層を削除し(スップS507)、コンテンツ再生装置30で映像を再生する(ステップS508)。
また、受信した映像コンテンツを記録する場合(ステップS509“Yes”)、品質制御パラメータ生成部203で生成された記録用パラメータにより指定される映像コンテンツの階層を削除し(ステップS510)、コンテンツ再生装置30でその映像を記録する(S511)。
(第1の実施の形態の画質制御装置の効果)
上述した本実施の形態による画質制御装置によれば、品質制御パラメータ生成部203で生成される品質制御パラメータを制御することで、コピーした映像コンテンツの画質を制御することができる。なお、画質制御用映像コンテンツは、スケーラブル符号化により階層的に符号化されている。スケーラブル符号化は、例えば、図6に示されるように、複数の階層から構成されており、基本階層として符号化された低画質映像に、上位階層#1〜#Nの符号を加えることで高画質になる。復号時に上位階層の符号がなくても下位階層が揃っていれば、該当する階層の映像を復号することができる。
例えば、画質制御装置20の品質制御パラメータ生成部203で、送出用パラメータとして、スケーラブル符号化の最上位階層を取り除いて送出するものとして品質制御パラメータが記述されていた場合、例えば、図7に示されるように、画質制御装置20が、図5のステップS504の処理で指定された階層の画像を削除することにより、転送された映像コンテンツの画質はオリジナルより劣化するため、コピーされた映像コンテンツのオリジナルと同じ品質のコピーを禁止することができる。
(第1の実施の形態の応用例)

なお、上述した第1の実施の形態によるコピー画質制御システム1によれば、符号化パラメータと、品質制御パラメータは、スケーラブル符号化パラメータ生成部121、あるいは品質制御パラメータ生成部203で生成するものとして説明したが、映像コンテンツを配信するサービス事業者やコンテンツ提供者が手動で設定することも可能である。例えば、スケーラブル符号化パラメータ生成部121では、符号化するスケーラブルの階層の数や階層に関するパラメータを外部から指定するようにしてもよい。また、例えば、スケーラブル符号化においては、各階層の解像度、フレームレート、画質(S/N)を変更することができる。事業者のサービス形態により、これらの階層に関するパラメータを自由に設定できる。
また、例えば、映像コンテンツの配信として、HD(High Definition)の映像しか対象コンテンツにしない場合、各階層では解像度はHDのまま変更せず、画質(S/N)のみ変更するように設定しても良い。このとき、上位から階層を削除していくと、解像度はHDであるが徐々に画質が劣化していくようになる。一方、最上位はHD映像であるが、解像度を下げていく設定を行った場合、上位から階層を削除していくと、再生時の画面が小さくなる。
さらに、最初の数回はオリジナルと同様の画質によるコピーを許可し、その後は映像を徐々に劣化させるようにすることも可能である。図8(a)は、10回コピーを許可する場合の例が示されている。図8(a)において、最上位の10個の階層は画質が変わらないようなダミーの階層であり、上位階層を削除しても画質は変わらない。10回コピーまではダミーの上位階層のみが削除されるが、10階層以上削除した場合は画質が徐々に劣化する。このようにすることで、最初の10回はオリジナルと同様の画質でのコピーを許可することができる。
また、図8(b)は、最上位の10階層は画質が変わらないダミーの階層、その後は最下位の基本階層しか存在しない例を示している。このように階層を構成すると、10回はオリジナルと同様の画質でコピーできるが、11回目は基本階層が削除されるため、11回以降はコピーができないように設定することができる。
また、本実施の形態による画質制御用コンテンツ生成装置10によれば、スケーラブル符号化として、ITU−Tで規格化されているH.264/SVCの利用を想定しているが、この方式に制限されず、他の符号化方式でも応用が可能である。
また、品質制御パラメータ生成部203は、画質制御装置20で必ず最上位階層を1個ずつ削除していく固定的なパラメータとしても良いが、サービス事業者が定めたパラメータを取得するようにしても良い。ここで、パラメータを取得するためには、ネットワーク40経由で映像配信サーバ11からコンテンツを取得すると同時に、品質制御パラメータを受信するようにしても良い。また、ライセンスカードなどの別の物理的手段により、品質制御パラメータを設定しても良い。サービス事業者から品質制御パラメータを取得する場合、固定的なパラメータではなく、映像コンテンツに応じて制御レベルを変更することも可能である。
例えば、人気コンテンツは品質制御を厳しくし、上位から2階層削除し、あるいはすべての階層を削除するが、あまりアクセスされないコンテンツは品質制御を緩くし、上位1階層のみの削除にする等、柔軟な階層制御を行うことができる。このとき、コンテンツ出力部204の送出部241を介して他のコンテンツ再生装置にコンテンツを転送し、あるいはコンテンツ記録部243でコンテンツを記録する場合は、品質制御パラメータもコンテンツと一緒に転送、記録しても良い。
また、品質制御パラメータは、用途に応じて制御内容を変更するように記述しており、他のコンテンツ再生装置に転送し、あるいはコンテンツを記録するときには上位階層を削除して品質を劣化させるようにするが、単純に再生するときは上位階層を削除しないようにして、高画質で映像視聴ができるようにしている。品質制御パラメータはこれらの用途に限らず、制御内容を変更して設定することも可能である。
また、画質制御装置20は、用途により送出部241、コンテンツ再生部242、コンテンツ記録部243の全てを備える必要はない。例えば、送出部241のみを備え、他のコンテンツ再生装置への転送のみを行っても良く、送出部241を備えることなくコンテンツ再生および記録のみを行ってもよい。
なお、上述した本実施の形態に係る画質制御装置20により配信される画質制御用コンテンツは、画質制御用コンテンツ生成サーバ12の暗号化部123により暗号化されている。しかしながら、サービスによっては暗号化が不要なサービスもあり、この場合、画質制御用コンテンツ生成サーバ12は、暗号化部123を持たず、画質制御用映像コンテンツは暗号化されていないこともある。
暗号化が必要である場合、図3に示した画質制御装置20の構成では、暗号化された画質制御用映像コンテンツの暗号を復号せず、品質制御部202でスケーラブル符号化の階層を削除している。画質制御用コンテンツ生成サーバ12の暗号化部123ではコンテンツの内容は暗号化するが、中にどの階層が含まれているかを示す階層情報は暗号化せずに、画質制御装置20の品質制御部202で暗号復号せずに、階層を削除し、選択できることが望ましい。
例えば、映像コンテンツの内容は暗号化されているが、映像コンテンツのヘッダ部分や階層の開始部分、映像が送られてきたパケットのヘッダ部分に階層情報を記述しておき、品質制御部202では、ヘッダに記述された階層情報をもとに階層の削除、選択を行うことも可能である。
但し、階層情報を暗号化する場合、画質制御装置20は、例えば、図9に示す構成が必要である。すなわち、品質制御部202の前段に付加される暗号復号部207でライセンスキーを利用して暗号を復号するように構成する。このとき、ライセンスキーを取得するために、ネットワーク40経由で映像配信サーバからコンテンツを取得するときに、一緒にライセンスキーを受信するようにする。また、ライセンスカードなどの別の物理的手段により、ライセンスキーを取得しても良い。この場合、品質制御部202の後段に接続される暗号化部208ではライセンスキーにより暗号化を施すようにしても良い。
なお、図2の画質制御用コンテンツ生成サーバ12が有する機能は、全てをソフトウェアによって実現しても、あるいはその少なくとも一部をハードウェアで実現してもよい。例えば、スケーラブル符号化部121が、映像コンテンツを階層的に符号化して画質制御用映像コンテンツを生成するデータ処理、あるいは、スケーラブル符号化パラメータ生成部122が、スケーラブル符号化部121でスケーラブル符号化を行うときに階層構造を制御する符号化パラメータを生成するデータ処理は、1または複数のプログラムによりコンピュータ上で実現してもよく、また、その少なくとも一部をハードウェアで実現してもよい。
また、図3の画質制御装置20が有する機能は、全てをソフトウェアによって実現しても、あるいはその少なくとも一部をハードウェアで実現してもよい。例えば、品質制御パラメータ生成部203が、画質制御用映像コンテンツの利用形態に応じて映像信号の画質を制御する画質制御パラメータを生成するデータ処理、品質制御部202が、コンテンツ受信部201で受信した画質制御用映像コンテンツと品質制御パラメータ生成部203で生成した画質制御パラメータとから、出力する映像信号の画質を制御するデータ処理、あるいは、コンテンツ出力部204が、利用形態に応じて、画質制御用映像コンテンツを他のコンテンツ再生装置に転送するか、画質制御用映像コンテンツを再生するか、画質制御用映像コンテンツを記録するうちの、少なくとも一つを選択出力するデータ処理は、1または複数のプログラムによりコンピュータ上で実現してもよく、また、その少なくとも一部をハードウェアで実現してもよい。
以上好ましい実施の形態と実施例をあげて本発明を説明したが、本発明は必ずしも、上述実施の形態及び実施例に限定されるものでなく、その技術的思想の範囲内において様々に変形して実施することができる。
この出願は、2009年3月26日に出願された日本出願特願2009−075688を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。

Claims (23)

  1. 映像コンテンツから画質制御用コンテンツを生成する画質制御用コンテンツ生成装置であって、
    前記映像コンテンツを階層的に符号化して画質制御用映像コンテンツを生成するスケーラブル符号化部と、

    前記スケーラブル符号化部でスケーラブル符号化を行うときに使用される階層構造を制御する符号化パラメータを生成するスケーラブル符号化パラメータ生成部と
    を備えることを特徴とする画質制御用コンテンツ生成装置。
  2. 前記スケーラブル符号化部で符号化した前記画質制御用映像コンテンツをライセンスキーを用いて暗号化する暗号化部を備えることを特徴とする請求項1に記載の画質制御用コンテンツ生成装置。
  3. 前記スケーラブル符号化パラメータ生成部は、
    手動で入力される情報に基づき、前記階層構造を制御する符号化パラメータを生成することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画質制御用コンテンツ生成装置。
  4. 画質制御用映像コンテンツ生成装置により生成される画質制御用映像コンテンツを要求に応じて配信する映像配信装置とネットワーク経由で接続される画質制御装置であって、
    前記画質制御用映像コンテンツを受信するコンテンツ受信部と、
    前記画質制御用映像コンテンツの利用形態に応じて前記映像信号の画質を制御する画質制御パラメータを生成する品質制御パラメータ生成部と、
    前記コンテンツ受信部で受信した画質制御用映像コンテンツと前記品質制御パラメータ生成部で生成した画質制御パラメータとから、出力する映像信号の画質を制御する品質制御部と、
    前記利用形態に応じて、前記画質制御用映像コンテンツを他のコンテンツ再生装置に転送するか、前記画質制御用映像コンテンツを再生するか、前記画質制御用映像コンテンツを記録するうちの、少なくとも一つを選択出力するコンテンツ出力部と
    を備えることを特徴とする画質制御装置。
  5. 前記品質制御パラメータ生成部は、
    手動で入力される情報に基づき階層構造を制御する前記画質制御用パラメータを生成することを特徴とする請求項4に記載の画質制御装置。
  6. 前記コンテンツ受信手段が受信した前記画質制御用映像コンテンツを復号化する暗号復号部を備えることを特徴とする請求項4または請求項5に記載の画質制御装置。
  7. 前記品質制御手段で画質が制御された前記画質制御用映像コンテンツを暗号化する暗号化部を備えることを特徴とする請求項6に記載の画質制御装置。
  8. 映像コンテンツから画質を制御する画質制御用映像コンテンツを生成する画質制御用コンテンツ生成装置と、

    前記画質制御用映像コンテンツを要求に応じて配信する映像配信装置と、

    前記映像配信装置とはネットワーク経由で接続され、前記映像配信装置から前記画質制御用映像コンテンツを受信し、利用形態に応じて画質を制御する画質制御装置と
    を備えることを特徴とするコピー画質制御システム
  9. 画質制御用映像コンテンツ生成装置により生成される画質制御用映像コンテンツを要求に応じて配信する映像配信装置と、コンテンツ再生装置が接続される画質制御装置とがネットワーク経由で接続されるコピー画質制御システムに用いられるコピー画質制御方法であって、

    前記画質制御用コンテンツ生成装置が、前記映像コンテンツから画質を制御する画質制御用映像コンテンツを生成する第1のステップと、

    前記映像配信装置が、前記画質制御用映像コンテンツを前記コンテンツ再生装置の要求に応じて配信する第2のステップと、

    前記画質制御装置が、前記映像配信装置から前記画質制御用映像コンテンツを受信し、利用形態に応じて画質を制御する第3のステップと、
    を有することを特徴とするコピー画質制御方法。
  10. 前記第1のステップは、

    前記映像コンテンツを階層的に符号化して画質制御用映像コンテンツを生成するスケーラブル符号化ステップと、
    前記スケーラブル符号化を行うときに使用される階層構造を制御する符号化パラメータを生成するスケーラブル符号化パラメータ生成ステップと
    を含むことを特徴とする請求項9に記載のコピー画質制御方法。
  11. 前記第1のステップは、
    前記スケーラブル符号化ステップでライセンスキーを用いて生成した画質制御用映像コンテンツを暗号化する暗号化ステップを含むことを特徴とする請求項9に記載のコピー画質制御方法。
  12. 前記スケーラブル符号化パラメータ生成ステップは、
    手動で入力される情報に基づき前記符号化パラメータを生成することを特徴とする請求項10に記載のコピー画質制御方法。
  13. 前記第3のステップは、
    前記画質制御用映像コンテンツを受信するコンテンツ受信ステップと、
    前記画質制御用映像コンテンツの利用形態に応じて前記映像信号の画質を制御する画質制御パラメータを生成する品質制御パラメータ生成ステップと、
    前記コンテンツジュシンステップで受信した画質制御用映像コンテンツと前記品質制御パラメータ生成ステップで生成した画質制御パラメータとから、出力する映像信号の画質を制御する品質制御ステップと、
    前記利用形態に応じて、前記画質制御用映像コンテンツを他のコンテンツ再生装置に転送するか、前記画質制御用映像コンテンツを再生するか、前記画質制御用映像コンテンツを記録するうちの、少なくとも一つを選択出力するコンテンツ出力ステップと
    を含むことを特徴とするコビー画質制御方法。
  14. 前記品質制御パラメータ生成ステップは、
    手動で入力される情報に基づき前記画質制御用パラメータを生成することを特徴とする請求項13に記載のコピー画質制御方法。
  15. 前記コンテンツ受信ステップで受信した前記画質制御用映像コンテンツを復号化する暗号復号ステップとを有することを特徴とする請求項13または請求項14に記載のコピー画質制御方法。
  16. 前記品質制御手段で画質が制御された前記画質制御用映像コンテンツを暗号化する暗号化ステップを有することを特徴とする請求項13から請求項15のいずれか1項に記載のコピー画質制御方法。
  17. コンピュータ上で実行され、映像コンテンツから画質制御用コンテンツを生成する画質制御用コンテンツ生成装置の画質制御用コンテンツ生成プログラムであって、
    前記コンピュータに、
    前記映像コンテンツを階層的に符号化して画質制御用映像コンテンツを生成するスケーラブル符号化処理と、

    前記スケーラブル符号化処理でスケーラブル符号化を行うときに使用される階層構造を制御する符号化パラメータを生成するスケーラブル符号化パラメータ生成処理とを、実行させることを特徴とする画質制御用コンテンツ生成プログラム。
  18. 前記スケーラブル符号化処理でライセンスキーを用いて生成した画質制御用映像コンテンツを暗号化する暗号化処理を実行させることを特徴とする請求項17に記載の画質制御用コンテンツ生成プログラム。
  19. 前記スケーラブル符号化パラメータ生成処理は、
    手動で入力される情報に基づき前記符号化パラメータを生成することを特徴とする請求項17または請求項18に記載の画質制御用コンテンツ生成プログラム。
  20. コンピュータ上で実行され、画質制御用映像コンテンツ生成装置により生成される画質制御用映像コンテンツを要求に応じて配信する映像配信装置とネットワーク経由で接続される画質制御装置の画質制御プログラムであって、
    前記画質制御用映像コンテンツを受信するコンテンツ受信処理と、
    前記画質制御用映像コンテンツの利用形態に応じて前記映像信号の画質を制御する画質制御パラメータを生成する品質制御パラメータ生成処理と、
    前記コンテンツ受信処理で受信した画質制御用映像コンテンツと前記品質制御パラメータ生成処理で生成した画質制御パラメータとから、出力する映像信号の画質を制御する品質制御処理と、
    前記利用形態に応じて、前記画質制御用映像コンテンツを他のコンテンツ再生装置に転送するか、前記画質制御用映像コンテンツを再生するか、前記画質制御用映像コンテンツを記録するうちの、少なくとも一つを選択出力するコンテンツ出力処理とを、実行させることを特徴とする画質制御プログラム。
  21. 前記品質制御パラメータ生成処理は、
    手動で入力される情報に基づき前記画質制御用パラメータを生成することを特徴とする請求項20に記載の画質制御プログラム。
  22. 前記コンテンツ受信処理で受信した前記画質制御用映像コンテンツを復号化する暗号復号処理を実行させることを特徴とする請求項20または請求項21に記載の画質制御プログラム。
  23. 前記品質制御処理で画質が制御された前記画質制御用映像コンテンツを暗号化する暗号化処理を実行させることを特徴とする請求項20から請求項22のいずれか1項に記載の画質制御プログラム。
JP2011505981A 2009-03-26 2010-03-15 画質制御用コンテンツ生成装置、画質制御装置、コピー画質制御システム、コピー画質制御方法、画質制御用コンテンツ生成プログラム、画質制御プログラム Pending JPWO2010110105A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009075688 2009-03-26
JP2009075688 2009-03-26
PCT/JP2010/054315 WO2010110105A1 (ja) 2009-03-26 2010-03-15 画質制御用コンテンツ生成装置、画質制御装置、コピー画質制御システム、コピー画質制御方法、画質制御用コンテンツ生成プログラム、画質制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2010110105A1 true JPWO2010110105A1 (ja) 2012-09-27

Family

ID=42780797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011505981A Pending JPWO2010110105A1 (ja) 2009-03-26 2010-03-15 画質制御用コンテンツ生成装置、画質制御装置、コピー画質制御システム、コピー画質制御方法、画質制御用コンテンツ生成プログラム、画質制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120008922A1 (ja)
JP (1) JPWO2010110105A1 (ja)
WO (1) WO2010110105A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2015320369A1 (en) * 2014-09-25 2017-04-20 Contego Medical, Llc Temporary embolic protection device and methods thereof
JP6543585B2 (ja) * 2016-02-25 2019-07-10 日本電信電話株式会社 通信制御システム及び方法
JP7037331B2 (ja) * 2017-10-31 2022-03-16 セコム株式会社 データ配信システム及び配信制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002232863A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Nippon Telegraph & Telephone East Corp 映像配信方法及び装置
US7299209B2 (en) * 2001-10-18 2007-11-20 Macrovision Corporation Method, apparatus and system for securely providing material to a licensee of the material
US7313814B2 (en) * 2003-04-01 2007-12-25 Microsoft Corporation Scalable, error resilient DRM for scalable media
JP4090975B2 (ja) * 2003-09-30 2008-05-28 株式会社リコー 画像処理装置
JP2005191949A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Fujitsu Ltd 映像配信装置及び映像閲覧装置
JP2008099044A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 色チャネルスケーラブル符号化方法,復号方法,これらの装置,およびこれらのプログラム並びにその記録媒体
US8509434B2 (en) * 2008-06-20 2013-08-13 Korean Broadcasting System Method and apparatus for protecting scalable video coding contents

Also Published As

Publication number Publication date
US20120008922A1 (en) 2012-01-12
WO2010110105A1 (ja) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4271876B2 (ja) ディジタルコンテンツ生成方法及び関連装置
CN1287249C (zh) 对数字内容的访问控制装置和方法及再现装置
US8161566B2 (en) Transmission/reception system, recording apparatus and method, providing apparatus and method, and program
JP4585460B2 (ja) 同一コンテンツから派生した形式の異なるコンテンツを複数個所で同時に利用することを防ぐ記憶装置、システム及び方法
CN1581774A (zh) 对数字内容的访问控制
JP4764505B2 (ja) 情報送信装置
JP2006511148A (ja) 階層化メディアデータを処理する方法及び装置
WO2013111174A1 (ja) 記録装置、端末装置、及びコンテンツ伝送システム
KR20110071707A (ko) 동영상 컨텐트 제공 방법 및 그 장치, 동영상 컨텐트 재생 방법 및 그 장치
JP2009017131A (ja) 利用者装置及びプログラム
US7742681B2 (en) Scrambling content information in a first recording medium when downgrading the quality of content information for storage on a second recording medium
US20060257102A1 (en) Method and apparatus for managing contents
JP4460470B2 (ja) 情報処理装置、およびデータ移動方法
WO2010110105A1 (ja) 画質制御用コンテンツ生成装置、画質制御装置、コピー画質制御システム、コピー画質制御方法、画質制御用コンテンツ生成プログラム、画質制御プログラム
JP2006203671A (ja) コンテンツ暗号化装置、その方法及びそのプログラム、並びに、コンテンツ復号装置、その方法及びそのプログラム
JP2007018646A (ja) 記録再生装置
JP2006041570A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、並びにプログラム
JP4688436B2 (ja) コンテンツ配信制御サーバの制御方法、コンテンツ暗号化サーバの制御方法、クライアント装置の制御方法、ライセンスサーバの制御方法、公開情報管理サーバの制御方法、クライアント装置、及びプログラム
US20050259966A1 (en) Information record apparatus and method, information reproduction apparatus and method, and computer program product
JP4814615B2 (ja) コンテンツ暗号化装置、その方法およびそのプログラム、ならびに、コンテンツ復号化装置、その方法およびそのプログラム
JP5075250B2 (ja) 記録再生装置及び記録再生システム
JP2010206540A (ja) ファイル生成装置、ファイル再生装置およびコンピュータプログラム
JP2005167526A (ja) 複数の制御情報に基づく電子透かし情報の埋込み及び検出方法並びにその制御装置
KR100931500B1 (ko) 리치미디어 서버와 리치미디어 전송 시스템 및 리치미디어전송 방법
JP4956179B2 (ja) データ処理装置、データ処理方法、データ処理プログラム並びに記憶媒体