JPWO2010109863A1 - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010109863A1
JPWO2010109863A1 JP2011505872A JP2011505872A JPWO2010109863A1 JP WO2010109863 A1 JPWO2010109863 A1 JP WO2010109863A1 JP 2011505872 A JP2011505872 A JP 2011505872A JP 2011505872 A JP2011505872 A JP 2011505872A JP WO2010109863 A1 JPWO2010109863 A1 JP WO2010109863A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
catalyst
temperature
cell system
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011505872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5173019B2 (ja
Inventor
龍井 洋
洋 龍井
田口 清
清 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011505872A priority Critical patent/JP5173019B2/ja
Publication of JPWO2010109863A1 publication Critical patent/JPWO2010109863A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5173019B2 publication Critical patent/JP5173019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/48Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents followed by reaction of water vapour with carbon monoxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04268Heating of fuel cells during the start-up of the fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04432Pressure differences, e.g. between anode and cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04701Temperature
    • H01M8/04738Temperature of auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0668Removal of carbon monoxide or carbon dioxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0435Catalytic purification
    • C01B2203/044Selective oxidation of carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/04Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas containing a purification step for the hydrogen or the synthesis gas
    • C01B2203/0465Composition of the impurity
    • C01B2203/047Composition of the impurity the impurity being carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0822Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0827Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1052Nickel or cobalt catalysts
    • C01B2203/1058Nickel catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1064Platinum group metal catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1064Platinum group metal catalysts
    • C01B2203/107Platinum catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1604Starting up the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1609Shutting down the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1614Controlling the temperature
    • C01B2203/1619Measuring the temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1685Control based on demand of downstream process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1695Adjusting the feed of the combustion
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/80Aspect of integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas not covered by groups C01B2203/02 - C01B2203/1695
    • C01B2203/82Several process steps of C01B2203/02 - C01B2203/08 integrated into a single apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Abstract

燃料電池システムの起動運転時に、バーナ部の安定した燃焼とともに、安定した起動運転ができる燃料電池システムを提供することを目的とする。燃料電池システムの起動運転時には、原料ガス供給装置6でバーナ部12に供給する原料ガスと燃料処理器3中の触媒に吸着していた原料ガス成分のうち触媒の温度上昇により脱離してバーナ部12に供給されてくる原料ガス量の推測値との合算量に応じて送風機でバーナ部12に送る燃焼用空気の量を調整する。

Description

本発明は、炭化水素系の原料を改質して生成された改質ガスを燃料電池に供給して発電する燃料電池システムに関する。
燃料電池は、電解質を挟持した電極の一方に水素や水素リッチガスを供給し、他方に酸素を含んだ空気などの酸化剤ガスを供給して、電気化学反応によって発電を行う。近年、燃料電池で発電した電力とともに、燃料電池が発電する際に発生する熱を回収して熱エネルギーとして利用するコージェネレーションシステムが注目されている。
そして、燃料電池システムでは、燃料電池に必要な水素リッチガスを生成する方法の一つとして、都市ガスやLPGなどの炭化水素系の原料ガスを、水蒸気とともに改質触媒を充填した約700℃の改質部で水蒸気改質して水素を主成分とする改質ガスにする方法がある。このとき、水蒸気改質において、改質部から出る改質ガス中に約10〜15%含まれる一酸化炭素が副生成物として生成される。なお、一酸化炭素は燃料電池の電極触媒を被毒して発電能力を低下させるため、改質ガス中の一酸化炭素濃度を100ppm以下、好ましくは10ppm以下に除去する必要がある。
そこで、通常、改質部の下流側には一酸化炭素低減部として、改質部から出た改質ガス中の一酸化炭素と水蒸気を反応させて水素と二酸化炭素に水性ガスシフト反応させる変成触媒を充填した変成部と、変成部で一酸化炭素濃度を低減させた改質ガスと空気を供給して一酸化炭素と空気中の酸素を選択酸化反応させて改質ガス中の一酸化炭素濃度を10ppm以下に低減させる選択酸化触媒を充填した選択酸化部とが連結されている。このとき、変成部では約200℃以上で水性ガスシフト反応が行われ、選択酸化部では約100℃で選択酸化反応が行われる。
また、改質部には昇温用のバーナ部が設けられている。そして、このバーナ部は、燃料電池システムの発電時、バーナ部に供給した空気とともに、燃料電池の発電で使用されなかった改質ガス(以下、「オフガス」と記す場合がある)中の水素を燃焼させて、吸熱反応である改質反応が行われる改質触媒の温度を約700℃に維持している。さらに、燃料電池システムの起動運転時には、このバーナ部は、水素生成前の原料ガスおよび原料ガスと水素の混合ガスを燃焼させて、改質触媒の温度を昇温している。
なお、以下では、バーナ部を備えた改質部と変成部および選択酸化部を連結した水素製造装置を、適宜、燃料処理器と記して説明する場合がある。
また、燃料電池システムの起動運転時には、原料ガスから改質ガスを生成するために、燃料処理器の各触媒を所定の温度まで昇温させる必要がある。そこで、原料ガスを燃料処理器に供給して、燃料処理器から出てきた原料ガスを燃料電池をバイパスする経路からバーナ部に戻して燃焼させ、その燃焼熱で燃料処理器の各触媒を加熱する方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、燃料電池システムの発電を停止する時には、改質部への原料ガスと水蒸気の供給を停止させる。このとき、燃料処理器内に残った改質ガスの温度低下による体積収縮や温度低下に伴う改質ガス中の水蒸気の凝縮により燃料処理器内が減圧される。そこで、これを回避するために、燃料電池システムを停止する時、まず原料ガスと水蒸気の供給を停止し、燃料処理器の温度が所定の温度に低下した後に、原料ガスで燃料処理器中の改質ガスをパージする。そして、燃料処理器内の圧力が所定の圧力以下に低下したら、燃料処理器に原料ガスを供給して正圧を維持する燃料電池システムが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
日本国特開2008−218355号公報 日本国特許第4130603号公報
しかしながら、上記従来の燃料電池システムでは、以下のような課題があった。
すなわち、従来の燃料電池システムは、燃料電池システムの発電を停止する時に、燃料処理器中の水蒸気を含む改質ガスのパージおよび燃料処理器内の圧力を正圧に保つために、燃料処理器に都市ガスやLPGなどの原料ガスを供給する。このとき、燃料電池システムの停止中の各触媒の温度低下に伴い、各触媒に原料ガスもしくは原料ガスの一部の成分が吸着する。
一方、燃料電池システムの起動運転の時には、各触媒の温度を所定の温度に昇温するために、原料ガスを燃料処理器を介してバーナ部に供給し、空気とともに燃焼させて、各触媒の温度を上昇させる。このとき、各触媒の温度が上昇するに伴い、各触媒に吸着していた原料ガスの成分が脱離して、燃料処理器に供給した原料ガスとともにバーナ部に供給される。そのため、実際にバーナ部に供給される原料ガスの量は、燃料処理器に供給した原料ガスに比べて、脱離した原料ガスの成分だけ多くなる。そして、原料ガスと空気との比率がずれて、バーナ部で不完全燃焼が起こる。さらに、不完全燃焼により発生した一酸化炭素の燃料電池システムの外部への放出や、場合によってはバーナ部の失火が起こる。その結果、燃料処理器内の各触媒の昇温が行われなくなり、燃料電池システムの起動運転が阻害されるという課題があった。
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、燃料電池システムの起動運転時に、バーナ部の安定した燃焼とともに、安定した起動運転ができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために、本発明の燃料電池システムは、原料ガスと水蒸気との混合ガスを改質触媒で改質反応を行い水素を含む改質ガスを生成する改質部と、改質部で生成された改質ガスを一酸化炭素低減触媒と接触させて改質ガス中の一酸化炭素を低減する一酸化炭素低減部と、一酸化炭素低減部を通った改質ガス中の水素で発電を行う燃料電池と、燃料電池で消費されなかった水素を含むオフガスと原料ガスと改質ガスとの少なくとも1つを送風機で供給した燃焼用空気を使って燃焼させるバーナ部と、原料ガスを改質部と、改質部を介してまたは直接バーナ部と、に供給する原料ガス供給装置とを備えた燃料電池システムであって、燃料電池システムの起動運転時に、バーナ部で燃やされる原料ガス供給装置で供給する原料ガスと、少なくとも改質触媒と一酸化炭素低減触媒の一方に吸着していた原料ガスの成分のうちの脱離してくる脱離原料ガスとの量に応じて、送風機でバーナ部に送る燃焼用空気の量を調整するものである。
これにより、燃料電池システムの起動運転時に、バーナ部の安定した燃焼を継続的に実現することができる。
本発明の燃料電池システムによれば、バーナ部で原料ガスを燃焼させることによって燃料処理器内の各触媒を所定の温度に昇温させて安定した起動運転を行うことができる燃料電池システムを実現できる。
本発明の実施の形態1における燃料電池システムの構成を示す模式図 同実施の形態における燃料電池システムに用いられる燃料処理器を説明する主要部断面図 同実施の形態の燃料電池システムの変成部の変成触媒の温度と変成触媒から脱離する脱離原料ガスの量との関係を示す模式図 同実施の形態の燃料電池システムの起動運転時における主要部の制御の流れを示すフローチャート 同実施の形態の燃料電池システムにおける起動運転時での改質触媒、変成触媒、選択酸化触媒の温度上昇の様子を示す特性図 同実施の形態の燃料電池システムにおける別の起動運転の方法の主要部の制御の流れを説明するフローチャート 本発明の実施の形態2における燃料電池システムの構成を示す模式図 同実施の形態の燃料電池システムの起動運転時における主要部の制御の流れを示すフローチャート 同実施の形態の燃料電池システムにおける別の起動運転の方法の主要部の制御の流れを説明するフローチャート 同実施の形態における燃料電池システムの別の例を説明する模式図 本発明の実施の形態3における燃料電池システムの構成を示す模式図 同実施の形態の燃料電池システムの起動運転時における主要部の制御の流れを示すフローチャート 本発明の実施の形態4における燃料電池システムの構成を示す模式図 同実施の形態の燃料電池システムの起動運転時における主要部の制御の流れを示すフローチャート
第1の発明は、原料ガスと水蒸気との混合ガスを改質触媒で改質反応を行い水素を含む改質ガスを生成する改質部と、改質部で生成された改質ガスを一酸化炭素低減触媒と接触させて改質ガス中の一酸化炭素を低減する一酸化炭素低減部と、一酸化炭素低減部を通った改質ガス中の水素で発電を行う燃料電池と、燃料電池で消費されなかった水素を含むオフガスと原料ガスと改質ガスとの少なくとも1つを送風機で供給した燃焼用空気を使って燃焼させるバーナ部と、原料ガスを改質部と、改質部を介してまたは直接バーナ部とに供給する原料ガス供給装置とを備えた燃料電池システムであって、燃料電池システムの起動運転時に、バーナ部で燃やされる原料ガス供給装置で供給する原料ガスと、少なくとも改質触媒と一酸化炭素低減触媒の一方に吸着していた原料ガスの成分のうちの脱離してくる脱離原料ガスとの量に応じて、送風機でバーナ部に送る燃焼用空気の量を調整する燃料電池システムである。
この構成により、バーナ部に供給する燃焼用空気の量と、原料ガス供給装置から供給される原料ガスの量と脱離から供給される脱離原料ガスとの合算量との比率を所定の比率に調整して、安定した燃焼を行うことができる。その結果、燃料処理器内の各触媒を所定温度に昇温させて安定した起動運転を行う燃料電池システムを実現できる。
第2の発明は、第1の発明において、燃料電池システムの起動運転時に、改質触媒と一酸化炭素低減触媒の少なくとも一方を加熱する加熱手段を備える。
これにより、各触媒に吸着した原料ガスを効果的に脱離できる。
第3の発明は、第1または第2の発明において、燃料電池システムの起動運転時に、バーナ部に供給される原料ガス供給装置で供給する原料ガスと脱離原料ガスのうち、少なくとも脱離原料ガスの流量を計測する計測手段をさらに備える。これにより、改質触媒と一酸化炭素低減触媒の少なくとも一方に吸着していた原料ガスが脱離してバーナ部に供給されてきても、バーナ部に供給される原料ガスの流量に応じて燃焼用空気の量を調整することが可能であるため、バーナ部において安定した燃焼を行うことができる。
第4の発明は、第3の発明において、計測手段が少なくとも脱離原料ガスの流量を計測する流量計であるものである。これにより、比較的容易にバーナ部に供給される原料ガスの流量を正確に計測することが可能であるため、バーナ部に供給する燃焼用空気の流量をバーナ部に供給される原料ガスの流量に応じて調整することが可能であり、バーナ部において安定した燃焼を行うことができる。
第5の発明は、第3の発明において、計測手段が少なくとも脱離原料ガスの圧力を検知する圧力計であるものである。これにより、比較的簡単な構成でバーナ部に供給される原料ガスの圧力から流量を計測することが可能であるため、バーナ部に供給する燃焼用空気の流量をバーナ部に供給される原料ガスの流量に応じて調整することが可能であり、バーナ部において安定した燃焼を行うことができる。
第6の発明は、第1または第2の発明において、バーナ部で燃焼させた後の燃焼排ガス成分のうち、少なくとも一つの成分の濃度を検知する排ガス分析手段を備え、この排ガス分析手段で検知した濃度に基づいて燃焼用空気の量を調整するものである。
これにより、脱離原料ガスによって、バーナ部での燃焼状態が悪くなり始めたことを検知して燃焼用空気の流量を調整することが可能となり、バーナ部において安定した燃焼を行うことができる。
第7の発明は、第1または第2の発明において、改質触媒と一酸化炭素低減触媒の少なくとも一方の温度を検知する1つまたは複数の温度センサを備え、温度センサが検知した改質触媒と一酸化炭素低減触媒との少なくとも一方の温度に基づいて、燃料電池システムの起動運転時に、バーナ部で燃やされる改質触媒と一酸化炭素低減触媒の少なくとも一方に吸着していた原料ガスの成分中の脱離してくる脱離原料ガスの量を推定する。
これにより、簡単な構成で、比較的精度よく脱離する脱離原料ガスの量を推定して、バーナ部における燃焼を安定させることできる。
第8の発明は、第1または第2または第7のいずれかの発明において、加熱手段の加熱開始からの経過時間を計測するタイマ手段を備え、タイマ手段が計測した時間に基づいて、バーナ部で燃やされる改質触媒と一酸化炭素低減触媒の少なくとも一方に吸着していた原料ガスの成分のうち脱離してくる脱離原料ガスの量を推定する。
これにより、簡単な構成で、脱離原料ガスの量を検出できる。
第9の発明は、第2または第7または第8のいずれかの発明において、燃料電池システムの起動時に、加熱手段で改質触媒と一酸化炭素低減触媒の少なくとも一方の加熱を開始し、加熱手段による加熱開始から所定時間経過後に原料ガス供給装置を動作させる。
これにより、原料ガス供給装置による原料ガスの供給量を少なく絞ることなく、少量の原料ガスの燃焼で触媒の昇温速度を緩やかにすることができる。また、燃料電池システムの起動運転の前に、触媒に吸着した原料ガスの量が想定よりも少ない場合でも、バーナ部で脱離してくる脱離原料ガスのみによる燃焼を想定した時間帯で、脱離してくる脱離原料ガスの量が想定よりも少ないために失火しても、必要以上の未燃焼の原料ガスが燃焼排ガス経路から燃料電池システム外に放出されることを抑制することできる。さらに、所定時間経過後に、原料ガス供給装置から原料ガスを供給開始することにより、再度着火することが可能となる。
第10の発明は、第2または第7または第8のいずれかの発明において、改質触媒と一酸化炭素低減触媒の少なくとも一方の温度を検知する1つまたは複数の温度センサを備え、燃料電池システムの起動時に、加熱手段で改質触媒と一酸化炭素低減触媒の少なくとも一方の加熱を開始し、温度センサの検知する温度が所定の温度以上になった後に原料ガス供給装置を動作させる。
これにより、原料ガス供給装置による原料ガス供給量を少なく絞ることなく、少量の原料ガスの燃焼で触媒の昇温速度を緩やかにすることできる。また、燃料電池システムの起動運転の前に、触媒に吸着した原料ガスの量が想定よりも少ない場合でも、バーナ部で脱離してくる脱離原料ガスのみによる燃焼を想定した時間帯で、脱離してくる脱離原料ガスの量が想定よりも少ないために失火しても、温度センサによる触媒の温度上昇速度によって、失火を検知することができる。
第11の発明は、第2または第7または第8のいずれかの発明において、燃料電池システムの起動時に、原料ガス供給装置と加熱手段とを動作させ、バーナ部で原料ガス供給装置から供給した原料ガスを所定時間燃焼させた後に原料ガス供給装置の動作を停止して、加熱手段の加熱開始から所定時間経過後に原料ガス供給装置を動作させる。これにより、触媒から脱離してくる脱離原料ガスの量にかかわらず、所定量の原料ガスを原料ガス供給装置によりバーナ部に供給することが可能であるため、バーナ部での安定した着火が可能となる。
第12の発明は、第2または第7または第8のいずれかの発明において、改質触媒と一酸化炭素低減触媒の少なくとも一方の温度を検知する1つまたは複数の温度センサを備え、燃料電池システムの起動時に、原料ガス供給装置と加熱手段とを動作させ、加熱手段による加熱開始から所定時間経過後または温度センサが第1所定温度以上を検知後に原料ガス供給装置の動作を停止して、温度センサが第2所定温度以上を検知した後に原料ガス供給装置を動作させる。これにより、触媒の加熱が不十分で触媒から脱離してくる脱離原料ガスの量がほとんどないくらい少ない場合でも、所定量の原料ガスを原料ガス供給装置によりバーナ部に供給することが可能であるため、バーナ部での安定した着火が可能となる。
第13の発明は、第2から第12のいずれかの発明において、加熱手段は、電気ヒータである。これにより、触媒の加熱開始および終了が比較的容易に制御できる。また、電気ヒータは、オン/オフ制御や入力電圧制御により加熱量の制御が容易であるため、触媒の昇温速度の制御が容易にできる。その結果、昇温速度を遅くして急激な温度変化による触媒の劣化を抑制したり、逆に昇温速度を速めて起動時間を短縮して、触媒から脱離する脱離原料ガスの量を調整することが可能となる。
第14の発明は、第2から第12のいずれかの発明において、加熱手段は、加熱用バーナ部からなり、加熱用バーナ部の燃焼排ガスで改質部と一酸化炭素低減部の少なくとも一方を加熱する。これにより、加熱用バーナ部の燃焼による排熱を触媒の加熱に有効に利用することができる。そのため、エネルギー効率に優れた起動特性を備える燃料電池システムを実現できる。
第15の発明は、第14の発明において、バーナ部を加熱用バーナ部として用いる。これにより、バーナ部を一つとすることが可能である。また、バーナ部に原料ガスおよび燃焼用空気を供給するための配管なども簡素化できる。その結果、簡単な構成で加熱手段としてのバーナ部を実現できるため、燃料電池システムの大型化や複雑化を抑制できる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明するが、先に説明した従来の技術と同一構成については同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。なお、この実施の形態によってこの発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における燃料電池システムの構成を示す模式図である。
図1に示すように、本実施の形態の燃料電池システム1は、燃料電池2と燃料処理器3と水蒸気発生装置4と制御部5と原料ガス供給装置6と燃焼空気ファン7とカソード空気ブロワ8とから少なくとも構成されている。燃焼空気ファン7は燃焼用空気を後述するバーナ部へ供給する送風機である。このとき、燃料電池システム1に供給される原料ガスとしてLPGを利用し、LPGのボンベ(図示せず)が燃料電池システム1の外部で原料ガス供給装置6と接続されている。なお、原料ガスとして、都市ガスなどの他の炭化水素系の原料も用いることができる。そして、炭化水素系の原料に付臭剤として添加される硫黄化合物は、原料ガス供給装置6の上流側もしくは原料ガス供給装置6と燃料処理器3との間に設置された脱硫部(図示せず)を通過するときに除去される。
また、燃料電池2は、固体高分子電解質膜2aをアノード電極2bとカソード電極2cとで挟持した構造を有している。そして、アノード電極2bに燃料処理器3で生成した水素を多く含む改質ガスを供給し、カソード電極2cにカソード空気ブロワ8で空気を供給することにより発電が行われる。
また、燃料処理器3は、改質部9と、一酸化炭素低減部を構成する変成部10と選択酸化部11とが、順次接続された構成を有している。そして、改質部9の内部には改質触媒9aが、変成部10の内部には変成触媒10aが、選択酸化部11の内部には選択酸化触媒11aがそれぞれ充填されている。
また、改質部9にはバーナ部12が設けられ、原料ガスおよび燃料電池2で発電時に使用されなかった水素を含むオフガス中の水素を、燃焼空気ファン7で燃焼用空気経路7aを介してバーナ部12に送風した空気とともに燃焼させる。そして、燃焼排ガスとして燃焼排ガス経路13を通って燃料電池システム1の外部に排出する。このとき、燃焼排ガス経路13は、バーナ部12から、改質部9、変成部10および選択酸化部11の内部を、改質触媒9a、変成触媒10aおよび選択酸化触媒11aと直接接しないように区画された空間を通る構造で設けられている。
そして、原料ガス供給装置6により原料ガス供給経路14から改質部9の改質触媒9aが充填された空間に供給された原料ガスは、まず、改質触媒9aの充填層中を通る。つぎに、原料ガスは、改質部9から出て変成部10の変成触媒10aが充填された空間に供給され、変成触媒10aの充填層中を通る。つぎに、原料ガスは、変成部10から出て選択酸化部11の選択酸化触媒11aが充填された空間に供給され、選択酸化触媒11aの充填層中を通る。その後、原料ガスは、選択酸化部11から原料ガス経路15に出て行くように原料ガス供給経路14、原料ガス経路15を経由して流通する。
ここで、原料ガス経路15は、燃料電池2のアノード電極2b側入口の上流側で燃料電池入口経路15aと燃料電池バイパス経路15bとに分岐した構造を有している。そして、燃料電池2のアノード電極2b側の入口側に燃料電池入口経路15aが接続され、出口側にオフガス経路15cが接続されている。このとき、オフガス経路15cの燃料電池2と接続されていない側は、原料ガス経路15の燃料電池バイパス経路15bと接続されている。さらに、燃料電池バイパス経路15bには燃料電池バイパス弁16が、燃料電池入口経路15aには燃料電池入口弁17が、オフガス経路15cには燃料電池出口弁18がそれぞれ設置されている。そして、制御部5で燃料電池バイパス弁16、燃料電池入口弁17および燃料電池出口弁18の開閉を制御して、原料ガス経路15を、燃料電池入口経路15aと燃料電池バイパス経路15bとに切り替えている。さらに、原料ガス経路15は、燃料電池バイパス経路15bとオフガス経路15cとが接続された下流側でバーナ部12に接続されている。
また、原料ガス供給経路14には、必要に応じて、水蒸気発生装置4から水蒸気を原料ガス中に混合させて改質部9に供給するための水蒸気経路4aが接続されている。
以下に、本発明の実施の形態1の燃料電池システムに用いられる燃料処理器3について、図2を用いて説明する。
図2は、本発明の実施の形態1の燃料電池システムに用いられる燃料処理器3を説明する主要部断面図である。
図2に示すように、燃料処理器3は、内側から順に第1円筒体20、第2円筒体21、第3円筒体22および第4円筒体23が、略同心状に配置されて設けられている。そして、燃焼排ガス経路13が第1円筒体20と第2円筒体21との間の空間で構成され、第1ガス流路24が第2円筒体21と第3円筒体22との間の空間で環状に構成され、第2ガス流路25が第3円筒体22と第4円筒体23との間の空間で構成されている。さらに、第1円筒体20の内空間には、バーナ部12と、バーナ部12に原料ガスおよびオフガスを供給する原料ガス経路15と、燃焼用空気経路7aと、燃焼室26とが設けられている。そして、燃焼室26と燃焼排ガス経路13とは、その端部近傍の排気折り返し部27を介して連通している。同様に、第1ガス流路24と第2ガス流路25とは、その端部近傍の原料ガス折り返し部28を介して連通している。
また、第1ガス流路24には、例えばアルミナ担体に金属ルテニウムを担持した球状の改質触媒9aを充填した改質部9が設けられている。なお、改質触媒9aとしては、上記以外に、ニッケル触媒、白金系触媒、ロジウムなどの白金族系の触媒などを用いることができる。また、改質触媒9aの形状として、球状以外に、円筒状のものなどを用いることも可能である。
また、第2ガス流路25には、例えばCu−Zn系(具体的には、ズードケミー社製のMDC−7)などの変成触媒10aを充填した変成部10と、例えば球状のルテニウム系の選択酸化触媒11aを充填した選択酸化部11が設けられている。なお、変成触媒10aや選択酸化触媒11aとして、上記以外に白金系の触媒を用いることもできる。
また、選択酸化部11には、選択酸化触媒11aで酸化反応を行わせるための選択酸化空気供給経路11bが接続されている。さらに、第1ガス流路24の上方には、原料ガス供給経路14が接続されている。なお、本実施の形態では、選択酸化部11として選択酸化反応によって一酸化炭素濃度を低減させる選択酸化部11を用いた例で説明したが、例えばメタネーション反応によって一酸化炭素濃度を低減してもよい。
また、変成部10には、変成触媒10aの温度を計測する変成温度センサ10bが設けられている。ここで、変成温度センサ10bは、燃料電池システム1の起動運転時には、検知した変成触媒10aの温度に基づいて、制御部5で変成触媒10aに吸着していた原料ガスの脱離する脱離原料ガスの量を推測する場合にも用いることができる。
なお、燃料処理器3の外部は、図示しない断熱材で覆われ、後述する温度バランスが成立するように各部の断熱を考慮して設けられている。
以下に、本発明のポイントである、燃料電池システム1の変成部10の変成触媒10aの温度と変成触媒10aから脱離する脱離原料ガスの量との関係を図3を用いて説明する。
図3は、本発明の実施の形態1の燃料電池システム1の変成部10の変成触媒10aの温度と変成触媒10aから脱離する脱離原料ガスの量との関係を示す模式図である。
なお、図3は、実験的に作成した変成部10にのみ変成触媒10aを充填した燃料処理器3を用い、原料ガス供給装置6から直接バーナ部12に一定量のLPGを供給して所定の燃焼用空気とともに燃焼させて、その燃焼排ガスで変成触媒10aを加熱した際の、変成触媒10aの温度と変成触媒10aから脱離してきた脱離原料ガスであるLPGの量を経時的に測定した実験結果を示している。なお、以降では、脱離原料ガスであるLPGを、適時、脱離LPGと記載して説明する。
そして、図3の横軸は変成触媒10aの加熱開始からの経過時間を示し、縦軸の第1軸はLPGの流量を、縦軸の第2軸は変成触媒10aの温度を示している。ここで、図3中の破線は変成触媒10aから脱離してきた脱離LPGの量を示し、実線は変成触媒10aの温度を示している。なお、図3中には、変成触媒10aから脱離してきた脱離LPGの量と比較するために、原料ガス供給装置6から供給する原料ガスであるLPGの量を一点破線で示している。
図3に示すように、変成触媒10aの加熱を開始すると、外気温程度である約25℃から変成触媒10aの温度は、徐々に、略一定速度で上昇する。そして、変成触媒10aの温度上昇とともに、変成触媒10aから脱離LPGの脱離が開始し、約60℃まで脱離LPGの量が増え続ける。その後、変成触媒10aの温度が上昇して約180℃になるまでの間、脱離LPGの量は徐々に減少するけれども、排出され続ける。
そこで、制御部5に、図3に示す実験結果に基づいて、変成触媒10aの温度と変成触媒10aから脱離する脱離LPGの量との相関を計算式として記憶させる。そして、変成温度センサ10bで検知した変成触媒10aの温度に基づいて脱離する脱離LPGの量を推測する。
これにより、制御部5は、脱離LPGの量とバーナ部に供給される原料ガスであるLPGの量とに応じて、燃焼用空気量を制御する。
なお、変成触媒10aに吸着するLPGの量は、充填する変成触媒10aの量や、変成触媒10aの形状および種類により異なる。また、都市ガスなどの他の炭化水素系の原料ガスを用いても、変成触媒10aに吸着する吸着量が異なる。また、変成温度センサ10bは変成触媒10aの一部の温度を計測するため、変成温度センサ10bの位置によって、温度と脱離原料ガス量は異なる。そこで、それらに対応して、制御部5に、予め、変成触媒10aの温度と変成触媒10aから脱離する脱離原料ガスの量との関係を求めて、記憶させることが重要である。
また、上記変成触媒10aと同様に、改質触媒9aや選択酸化触媒11aの加熱により、改質触媒9a、選択酸化触媒11aから脱離してくる脱離LPGの量を測定することが可能である。そして、その測定結果に基づいて、制御部5に改質触媒9aと選択酸化触媒11aの温度と脱離LPGの量との関係を記憶させておくことで、改質触媒9aと選択酸化触媒11aから脱離する脱離LPGの量を推測できる。しかし、本実施の形態1で使用した改質触媒9aや選択酸化触媒11aではLPGの吸着がほとんど無く、原料ガス供給装置6から供給するLPGの量に対して、温度上昇によって脱離してくる脱離LPGの量が充分に少なかった。そのため、変成触媒10aからの脱離原料ガスの量を主なパラメータとして、制御している。
以下に、上記構成の燃料電池システム1の動作および作用について、図1と図2を参照しながら説明する。
はじめに、燃料電池システム1の通常発電時の動作について説明する。
まず、水蒸気発生装置4から供給した水蒸気と混合した原料ガスであるLPGを、改質触媒9aの温度が約700℃に維持された改質部9に、原料ガス供給装置6で供給する。そして、改質部9の改質触媒9aを介して水蒸気改質反応により、水素、一酸化炭素、水蒸気を含む改質ガスが生成される。
つぎに、改質部9から出た改質ガスは、変成部10の変成触媒10aの充填層中に供給され、充填層中を下方から上方に向け流通する。このとき、約200〜300℃に維持された変成触媒10aの作用により、改質ガス中に含まれる一酸化炭素と水蒸気から二酸化炭素と水素を生成する変成反応が起こる。これにより、改質ガス中の一酸化炭素濃度が0.5%以下程度まで低減される。
つぎに、変成部10から出た改質ガスは、別途、選択酸化空気供給経路11bを介して供給した少量の空気とともに選択酸化部11の選択酸化触媒11aの充填層中に供給され、充填層中を下方から上方に向け流通する。このとき、約100〜200℃に維持された選択酸化触媒11aの作用により、改質ガス中の一酸化炭素を酸化反応させる。これにより、改質ガス中の一酸化炭素濃度が10ppm以下程度まで、さらに低減される。
つぎに、選択酸化部11を出た改質ガスは、燃料電池バイパス弁16が閉で、燃料電池入口弁17と燃料電池出口弁18が開になった原料ガス経路15を通って、燃料電池2のアノード電極2b側に供給される。そして、改質ガス中の水素の一部が発電で消費されて排出されたオフガスと、燃焼空気ファン7により供給された空気とがバーナ部12に供給されて、バーナ部12で燃やされる。このとき、オフガスの燃焼熱により、改質触媒9aは熱せられて約700℃に維持される。そして、その燃焼排ガスが、変成部10および選択酸化部11の内部流路を流通することにより、変成触媒10aが約200〜300℃に、選択酸化触媒11aが150〜200℃に維持される。
一方、燃料電池2のカソード電極2c側には、カソード空気ブロワ8で空気を供給し、空気中の酸素の一部が発電で消費され、排空気は燃料電池システム1の外に放出される。
そして、燃料電池2が発電した電力は、図示しない外部負荷により消費される。
以下に、燃料電池システム1の発電停止運転時の動作について説明する。
まず、燃料電池2と外部負荷との接続を遮断した後、燃料電池2へのカソード空気ブロワ8による空気の供給と、原料ガス供給装置6による原料ガスの供給を停止する。同時に、燃料電池バイパス弁16、燃料電池入口弁17、燃料電池出口弁18を閉止する。このとき、水蒸気発生装置4も同時に停止させ、水蒸気経路4aを介して原料ガス供給経路14への水蒸気の供給も停止させる。
つぎに、所定時間経過後、改質触媒9aの温度が約300℃まで外気により冷却された場合、燃料電池バイパス弁16を開弁し、原料ガス供給装置6により原料ガスであるLPGを改質部9、変成部10、選択酸化部11に順次供給して、各触媒の充填層中に水蒸気を含む改質ガスをパージする。このとき、変成触媒10aおよび選択酸化触媒11aの温度は100℃以上であるため、改質ガス中の水蒸気が各触媒の表面に凝縮することはない。その後、各触媒の充填層中から水蒸気を含む改質ガスがLPGにより充分パージできる所定時間、LPGを供給した後、燃料電池バイパス弁16を閉止して原料ガス供給装置6を停止する。
さらに、燃料処理器3が雰囲気温度との温度差によって放熱して冷えると、燃料処理器3中で熱せられていたLPGの体積収縮により、燃料処理器3中の圧力が低下する。しかし、所定時間ごとに原料ガス供給装置6でLPGを供給することにより、燃料処理器3中の圧力が正圧に保たれる。なお、以下適宜、正圧を保つためにLPGを燃料処理器3中に供給する動作を、圧張り動作と記して説明する。
上記パージおよび圧張り動作により、温度低下後の変成触媒10aには、充分にLPGが吸着する。このとき、都市ガスやLPGは、実際にはメタンやプロパンなどの炭化水素系ガス成分の混合ガスであるため、各炭化水素系ガスにより、触媒への吸着しやすさが異なる。具体的には、分子量が大きい炭化水素系ガス成分の方が、分子量の小さい炭化水素系ガス成分より吸着されやすい傾向にある。しかし、本実施の形態で用いたLPGは、主成分のプロパンが構成の約98%を占めるため、略プロパンの単一組成のガスとして取り扱っても支障がない。そこで、変成触媒10aに吸着していた原料ガス成分についても原料ガスとして記述している。
以下に、本実施の形態の燃料電池システムの起動運転の動作について、図面を用いて説明する。
図4は、本発明の実施の形態1の燃料電池システムの起動運転時における主要部の制御の流れを示すフローチャートである。
図4に示すように、燃料電池システム1の起動運転時には、まず、燃料電池バイパス弁16を開弁し、原料ガス供給装置6により所定量の原料ガスであるLPGを改質部9に供給する(ステップS1)。その後、LPGは、順次、変成部10、選択酸化部11に流通して、原料ガス経路15の燃料電池バイパス経路15bを介してバーナ部12に供給される。同時に、バーナ部12には、燃焼空気ファン7により、原料ガス供給装置6で供給したLPGの流量に見合う流量の空気が送風され(ステップS1)、着火装置により着火される(ステップS2)。
そして、バーナ部12でLPGの燃焼が開始すると、その燃焼熱で改質部9の改質触媒9aが加熱され、改質触媒9aの温度(ThK)が上昇する。同時に、燃焼排ガスが、変成部10、選択酸化部11の内部の燃焼排ガス経路13を順次通ることにより、変成触媒10aと選択酸化触媒11aとが加熱される。これにより、変成触媒10aの温度(ThH)と選択酸化触媒11aの温度(ThS)が上昇する。
つぎに、変成温度センサ10bで変成触媒10aの温度(ThH)を検知して、比較する(ステップS3)。このとき、変成触媒10aの温度(ThH)が所定の温度(Th1)よりも低い温度の場合(ステップS3でNo)、変成触媒10aに吸着していたLPGのうち脱離してくる脱離LPGの量を制御部5に記憶された情報に基づいて推測する(ステップS4)。そして、燃焼空気ファン7でバーナ部12に供給する燃焼用空気の量を、原料ガス供給装置6で供給するLPGの量と脱離してくる脱離LPGの量(推測値)との合算量に見合う流量に調整する(ステップS5)。
ここで、ステップS1およびステップS5で示したLPGの流量に見合う燃焼用空気の量とは、バーナ部12に供給したLPGを完全に燃焼させて二酸化炭素と水(水蒸気)にするのに必要な酸素量を含む空気量の所定の倍数の量である。そこで、以下では、空気量とLPGの量との比率を、空燃比と記して説明する。すなわち、例えば空燃比1.0とは、供給した空気中の酸素量とLPGとが理想的に燃焼した場合に過不足なく二酸化炭素と水とになる比率で、例えば空燃比2.0とは、供給した空気中の酸素量の半分が、燃焼に使われないまま燃焼排ガス中に残存する比率であることを示す。
本実施の形態の燃料電池システム1では、ステップS1およびステップS5での空燃比を2.5〜3.0に設定した。なお、空燃比が大きすぎたり、逆に小さすぎる場合、着火性が悪くなったり、着火しても不完全燃焼が起こって一酸化炭素が発生し、燃焼排ガスとして燃料電池システム外に放出されたり、失火することになる。
この場合、変成温度センサ10bで検知した温度に基づく燃焼用空気の量の調整(ステップS5)は、変成触媒10aの温度(ThH)が所定の温度(Th1)以上(ステップS3でYes)で、改質触媒9aの温度(ThK)が200℃以上で、かつ変成触媒10aの温度(ThH)が180℃以上、かつ選択酸化触媒11aの温度(ThS)が150℃以上に達するまで(ステップS6のYes)続けられる。
つぎに、改質触媒9aの温度(ThK)が200℃以上、かつ変成触媒10aの温度(ThH)が180℃以上、かつ選択酸化触媒11aの温度(ThS)が150℃以上に達した場合(ステップS6でYes)、水蒸気発生装置4から水蒸気経路4aを介して原料ガス供給経路14に水蒸気の供給を開始する。そして、LPGと水蒸気の混合ガスが改質部9の改質触媒9aの充填層中に供給され、LPGから水素への改質が開始される(ステップS7)。このとき、空燃比は1.5〜2.0となるように燃焼用空気の量が調整される。なお、改質触媒9a、変成触媒10aおよび選択酸化触媒11aの温度が100℃を超えない場合に水蒸気を供給すると、水蒸気が凝縮してガスの流れを阻害することがある。そのため、ステップS6でYesとなる改質触媒9aの温度(ThK)が200℃以上、変成触媒10aの温度(ThH)が180℃以上および選択酸化触媒11aの温度(ThS)が150℃以上という条件は、温度分布を持つ各触媒の全体の温度が100℃以上となるための温度センサの温度である。また、改質触媒9aの温度が400℃を超えている場合に水蒸気が供給されていないと、改質触媒表面にカーボンが析出し、触媒の機能が低下してしまう恐れがある。そのため、改質触媒9aの温度(ThK)が400℃を超えないうちに、変成触媒10aの温度(ThH)と選択酸化触媒11aの温度(ThS)が100℃を超えるように設計的な配慮が必要となる。
つぎに、各触媒の温度が所定温度、すなわち改質触媒9aが約600〜700℃、変成触媒10aが約200〜300℃、選択酸化触媒11aが約150〜200℃の温度範囲内であるかを判断する(ステップ8)。このとき、各触媒の温度が温度範囲より低い場合(ステップS8でNo)、各触媒での反応が不十分であり、すなわち改質ガス中の水素量が少なく、また一酸化炭素量が多いので、昇温途中の改質ガスを燃料電池バイパス経路15bに流通させる。そして、各触媒の温度が所定の温度範囲まで上昇した場合(ステップS8でYes)、改質ガスの成分が安定してから燃料電池バイパス弁16を閉弁する。同時に、燃料電池入口弁17と燃料電池出口弁18とを開弁して燃料電池2のアノード電極2b側に改質ガスを供給し、発電を開始する。また、各触媒の温度が温度範囲以外の場合(ステップS8でNo)、従来と同様の制御を行い、温度範囲内になるまで待機する。
以上説明したように、本実施の形態1の燃料電池システム1によれば、起動運転時に変成触媒10aの温度上昇による原料ガスの脱離を、変成温度センサ10bで検知した変成触媒10aの温度に基づいて推測し、この推測値と供給した原料ガスとの合算量に対して、所定の空燃比になるように燃焼用空気をバーナ部12に供給して燃焼させる。その結果、不完全燃焼の発生を抑制して安定した燃焼を実現し、確実に燃料電池システム1の起動運転を行うことができる。
なお、本実施の形態1の燃料電池システム1では、燃料電池システム1の起動運転時における変成触媒10aからの脱離LPGの脱離量を、変成触媒10aの温度を検知する変成温度センサ10bの値に基づいて推測した例で説明したが、これに限られない。例えば、図5に示すように、加熱開始からの経過時間(t1)を計測するタイマにより変成触媒10aの温度を推測し、さらにそこから変成触媒10aから脱離するLPGの量を推測することもできる。そこで、以下に、図5を用いて、その方法を具体的に説明する。
図5は、本実施の形態の燃料電池システム1における起動運転時での改質触媒9a、変成触媒10a、選択酸化触媒11aの温度上昇の様子を示す特性図である。
図5に示すように、改質触媒9a、変成触媒10a、選択酸化触媒11aの加熱開始からの経過時間(t1)に対して、改質触媒9aの温度(ThK)、変成触媒10aの温度(ThH)および選択酸化触媒11aの温度(ThS)は決まる。そこで、燃料電池システムの起動運転時に、まず、タイマにより加熱開始からの経過時間(t1)を計測し、そのときの変成触媒10aの温度を推測する。そして、この変成触媒10aの温度に基づいて、変成触媒10aから脱離する脱離LPGの量を推測する。さらに、この推測に基づいて、制御部5を介して燃焼用空気の量を調整して制御するものである。この場合、加熱を開始する際の変成触媒10aの温度(ThH)が分からなければならないが、例えば、改質触媒9aの温度を検知する温度センサや選択酸化触媒11aの温度を検知する温度センサなどで代用することが可能である。
また、本実施の形態の燃料電池システム1では、変成触媒10aの温度(ThH)を検知する変成温度センサ10bを設けた例で説明し、改質触媒9aおよび選択酸化触媒11aの温度(ThK、ThS)の温度を検知する手段についての記載はしていない。しかし、改質触媒9aの温度を検知する改質温度センサおよび選択酸化触媒11aの温度を検知する選択酸化温度センサを個別に設けてもよく、また変成温度センサ10bで検知した変成触媒10aの温度から、改質触媒9aおよび選択酸化触媒11aの温度を検知してもよい。
以下に、本発明の実施の形態1の燃料電池システム1における別の起動運転の方法を、図6を用いて説明する。
図6は、本発明の実施の形態1の燃料電池システム1における別の起動運転の方法の主要部の制御の流れを説明するフローチャートである。
図6に示すように、燃料電池システム1の起動運転には、まず、燃料電池バイパス弁16を開弁し、原料ガス供給装置6と燃焼空気ファン7を動作させて、原料ガスであるLPGと空気を供給する(ステップS1)。そして、バーナ部12に供給されたLPGと燃焼用空気を、着火装置で着火する(ステップS2)。これにより、バーナ部12でLPGの燃焼が開始し、変成触媒10aの温度(ThH)が上昇する。
つぎに、変成触媒10aの温度(ThH)と所定の温度(Th1)とを比較する(ステップS3)。そして、変成触媒10aの温度(ThH)が所定の温度(Th1)を越えた場合(ステップS3でYes)、原料ガス供給装置6を停止する(ステップS4)。このとき、バーナ部12には原料ガス供給装置6からの原料ガスであるLPGの供給が停止するが、変成触媒10aから脱離してくる脱離LPGがバーナ部12に供給されているために燃焼が継続する。
つぎに、変成触媒10aの温度(ThH)と所定の温度(Th2)とを比較する(ステップS5)。このとき、変成触媒10aの温度(ThH)が所定の温度(Th2)よりも低い温度の場合(ステップS5でNo)、変成触媒10aに吸着していたLPGのうち脱離してくる量を制御部5で推測する(ステップS6)。そして、燃焼空気ファン7でバーナ部12に供給する燃焼用空気の量を、変成触媒10aから脱離してくるLPGの量に見合う流量に調整する(ステップS7)。
また、変成触媒10aの温度(ThH)が所定の温度(Th2)を超える場合(ステップS5でYes)、再び原料ガス供給装置6を動作させて原料ガス供給装置6からバーナ部12にLPGを供給する(ステップS8)。このとき、燃焼空気ファン7でバーナ部に供給する燃焼用空気の量を、原料ガス供給装置6で供給するLPGの量と脱離してくる脱離LPGの量との合算量に見合う流量に調整する(ステップS9)。
この場合、変成温度センサ10bで検知した温度に基づく燃焼用空気の量の調整(ステップS9)は、改質触媒9aの温度(ThK)が200℃以上、かつ変成触媒10aの温度(ThH)が180℃以上、かつ選択酸化触媒11aの温度(ThS)が150℃以上に達するまで(ステップS10のYes)続けられる。
つぎに、改質触媒9aの温度(ThK)が200℃以上、かつ変成触媒10aの温度(ThH)が180℃以上、かつ選択酸化触媒11aの温度(ThS)が150℃以上に達した場合(ステップS10でYes)、水蒸気発生装置4から水蒸気経路4aを介して原料ガス供給経路14に水蒸気の供給を開始する。そして、LPGと水蒸気の混合ガスが改質部9の改質触媒9aの充填層中に供給され、LPGから水素への改質が開始される(ステップS11)。このとき、空燃比は1.5〜2.0となるように燃焼用空気の量は調整される。
つぎに、各触媒の温度が所定温度、すなわち改質触媒9aが約600〜700℃、変成触媒10aが約200〜300℃、選択酸化触媒11aが約150〜200℃の温度範囲内であるかを判断する(ステップS12)。このとき、各触媒の温度が温度範囲より低い場合(ステップS12でNo)、各触媒での反応が不十分であり、すなわち改質ガス中の水素量が少なく、また一酸化炭素量が多いので、昇温途中の改質ガスを燃料電池バイパス経路15bに流通させる。そして、各触媒の温度が所定の温度範囲まで上昇した場合(ステップS12でYes)、改質ガスの成分が安定してから燃料電池バイパス弁16を閉弁する。同時に、燃料電池入口弁17と燃料電池出口弁18とを開弁して、燃料電池2のアノード電極2b側に改質ガスを供給し、発電を開始する。
以上説明したように、本実施の形態1の燃料電池システム1の別の起動運転の方法によれば、図6中のステップS8までの間において、各触媒の温度上昇が、図5に示した各触媒の温度上昇よりも緩やかにできる。これにより、各触媒の充填層中の温度分布(ばらつき)の発生を抑制することができる。また、各触媒および燃料処理器3を構成する各円筒体の急激な温度変化による劣化を抑制することが可能となる。
なお、本実施の形態1の別の起動運転の制御では、変成触媒10aの温度が所定の温度Th1に到達した後、原料ガス供給装置によるLPGの供給を停止したが、これに限られない。例えば、図5で示した加熱開始からの時間と変成触媒10aの温度との関係からも明らかなように、変成触媒10aの加熱開始から所定時間経過後に原料ガス供給装置6によるLPGの供給を停止してもよい。
なお、本実施の形態1の燃料電池システム1では、燃料電池システム1の起動運転時にバーナ部12で燃焼させる原料ガスが燃料処理器3を介してバーナ部12に供給される構成を例に説明したが、これに限られない。例えば、原料ガス供給装置から直接バーナ部12に原料ガスを供給する経路(図示せず)を備えて、燃料電池システム1の起動運転時に原料ガスを直接バーナ部12に供給して燃焼させる構成としてもよい。このとき、燃料処理器3の温度上昇による圧力上昇を抑制するために、燃料処理器3からバーナ部12に至る原料ガス経路を連通させる必要がある。上記構成の場合には、各触媒から脱離する脱離原料ガスの量を推測して燃焼用空気の量を調整することで同様の効果を得ることができる。
また、上記本実施の形態では、変成触媒10aから脱離する脱離原料ガスの量のみを対象として燃焼用空気の量を調整する燃料電池システム1を例に説明した。この理由は、本実施の形態1で使用した改質触媒9aおよび選択酸化触媒11aへの原料ガスであるLPGの吸着量がほとんどなく、空燃比に与える影響が充分小さいという実験結果に基づいたものである。
しかし、通常、原料ガスの種類や触媒の種類、形状が異なれば、変成触媒10a以外の改質触媒9aや選択酸化触媒11aに原料ガスが吸着する。そして、温度上昇とともに脱離する脱離原料ガスの量が空燃比に与える影響が大きくなる場合がある。この場合には、まず、各触媒の温度上昇による脱離原料ガスの脱離量を、改質部9、変成部10および選択酸化部11ごとに実験的に求めて、燃料電池システム1の起動運転時に、各触媒の温度から各触媒から脱離する脱離原料ガスの量を推測する。そして、各触媒から脱離する脱離原料ガスの量と原料ガス供給装置から供給される原料ガスとの合算量に対して、空燃比が所定の比率となるように、燃焼用空気の量を調整して制御してもよい。これにより、より不完全燃焼の発生を抑制して、確実に起動運転できる信頼性に優れた燃料電池システムを実現できる。
(実施の形態2)
図7は、本発明の実施の形態2における燃料電池システム1の構成を示す模式図である。なお、図7において図1と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図7に示すように、本実施の形態の燃料電池システム1は、実施の形態1で示した燃料電池システム1の変成部30に変成ヒータを31設け、選択酸化部32に選択酸化ヒータ33を設けた点で実施の形態1の燃料電池システム1と異なる。
すなわち、図7に示すように、本実施の形態2の燃料電池システム1は、変成部30の変成触媒10aと接触しない外側に変成ヒータ31を設置し、選択酸化部32の選択酸化触媒11aと接触しない外側に選択酸化ヒータ33を設けた構成である。ここで、変成ヒータ31および選択酸化ヒータ33は、通電することにより発熱し、変成部30や選択酸化部32を加熱する、例えば電気ヒータなどである。
以下に、本実施の形態2の燃料電池システム1の起動運転の動作について、図7を参照しながら、図8を用いて説明する。
図8は、本発明の実施の形態2の燃料電池システム1の起動運転時における主要部の制御の流れを示すフローチャートである。なお、本発明の実施の形態1と同じ部分については、その詳細な説明を省略する場合がある。
図8に示すように、燃料電池システム1の起動運転時には、まず、原料ガス供給装置6で原料ガスであるLPGと燃焼空気ファン7で燃焼用空気とをバーナ部12に供給する(ステップS1)。そして、バーナ部12において、供給されたLPGと燃焼用空気とが、図示しない着火装置により着火されて燃焼する(ステップS2)。これにより、燃焼排ガスが、変成触媒10aと直接接しない変成部30と選択酸化触媒11aと直接接しない選択酸化部11との内部に設けられた燃焼排ガス経路13を順次流通して、内側から変成触媒10aと選択酸化触媒11aとが加熱し始める。
このとき、同時に、変成ヒータ31と選択酸化ヒータ33とに通電して外側からも変成触媒10aおよび選択酸化触媒11aを加熱する(ステップS2a)。なお、変成ヒータ31および選択酸化ヒータ33による加熱は、変成温度センサ10bが検知する変成触媒10aの温度(ThH)が所定の温度(Tha)に到達するまで(ステップS3aでYes)継続する。そして、変成触媒10aの温度(ThH)が所定の温度に到達または超えた後、変成ヒータ31および選択酸化ヒータ33の通電を停止して、燃焼排ガスによる加熱のみとする。なお、所定の温度(Tha)については後で説明する。
つぎに、制御部5で、変成触媒10aの温度(ThH)と所定の温度(Th1)を比較する(ステップS3)。そして、変成温度センサ10bで検知した変成触媒10aの温度(ThH)が所定の温度(Th1)を超えるまでは(ステップS3でNo)、変成触媒10aの温度(ThH)に基づいて変成触媒10aから脱離する脱離LPGの量を推測する(ステップS4)。さらに、原料ガス供給装置6で供給した原料ガスであるLPGの量と合算して、所定量の燃焼用空気とともにバーナ部12で燃焼させる(ステップS5)。
上記動作までは、実施の形態1と同様である。ただし、本実施の形態2では変成触媒10aは二重円筒状の充填層の内壁側と外壁側との両面から加熱されるため、変成温度センサ10bの検知した温度において、変成触媒10aの温度分布が実施の形態1の場合と異なる場合がある。そのため、変成温度センサ10bの検知した温度(ThH)とLPGの変成触媒10aからの脱離量が、変成温度センサ10bの位置によっては変成ヒータ31がある場合とない場合とで異なる場合がある。
なお、変成ヒータ31および選択酸化ヒータ33による加熱を続ける所定の温度(Tha)とは、まず、変成触媒10aおよび選択酸化触媒11aが100℃以上で、水蒸気を原料ガスと混合して供給しても凝縮しない温度で、かつ、水蒸気をLPGと混合して燃料処理器3に供給する前までの温度である。具体的には、本実施の形態2の燃料電池システム1では、変成温度センサ10bが約180℃を検知したときに変成ヒータ31と選択酸化ヒータへの通電を切るように制御した。このとき、本実施の形態2の燃料電池システム1では、選択酸化触媒の温度も約150℃であった。
以上説明したように、本実施の形態2の燃料電池システム1によれば、起動運転時に変成触媒10aの温度上昇による原料ガスの脱離を、変成温度センサ10bで検知した変成触媒10aの温度に基づいて推測し、この推測値と供給した原料ガスとの合算量に対して、所定の空燃比になるように燃焼用空気をバーナ部12に供給して燃焼させる。その結果、不完全燃焼の発生を抑制して安定した燃焼を実現し、確実に燃料電池システム1の起動運転を行うことができる。さらに、変成触媒10aおよび選択酸化触媒11aを所定の温度へ短時間で昇温することにより、燃料電池システム1の起動運転の立ち上がり時間を短くできる。
なお、本実施の形態2の燃料電池システム1では、変成ヒータ31と選択酸化ヒータ33を用いて、燃料電池システム1を起動運転する例で説明したが、これに限られない。例えば、選択酸化ヒータ33を設けず、変成ヒータのみでもよい。この場合、燃焼排ガスによる変成触媒10aの加熱に加えて変成ヒータ31による変成触媒10aの加熱により、変成触媒10aの充填層中を流通する原料ガスが加熱され、加熱された原料ガスが選択酸化触媒11aの充填層中に供給されるので、変成ヒータ31がない場合に比べて選択酸化触媒11aを短時間で昇温できる。その結果、低コストで、かつ短い起動運転の立ち上がり時間が要望される燃料電池システム1の構築に有効である。
また、本実施の形態2の燃料電池システム1では、変成ヒータ31と選択酸化ヒータ33として、電気ヒータを例に説明したが、これに限られない。例えば、バーナ部12と同様な構成を有する加熱用バーナ部を設けてもよい。これにより、ヒータにより消費電力を無くして、簡単な構成で、かつシステム効率に優れた燃料電池システム1を実現できる。また、バーナ部を加熱用バーナ部として兼用してもよい。これにより、さらに、構成を簡略化できる。このとき、加熱用バーナ部は、さらに改質部9を加熱する構成としてもよい。
以下に、本発明の実施の形態2の燃料電池システム1における別の起動運転の方法を、図9を用いて説明する。
図9は、本発明の実施の形態2の燃料電池システム1における別の起動運転の方法の主要部の制御の流れを説明するフローチャートである。
図9に示すように、燃料電池システム1の起動運転時には、まず、燃料電池バイパス弁16を開弁し、原料ガス供給装置6と燃焼空気ファン7とを駆動することによりバーナ部12に原料ガスであるLPGと燃焼用空気とを供給する(ステップS1)。そして、図示しない着火装置を用いて着火し、LPGの燃焼を開始する(ステップS2)。
つぎに、変成温度センサ10bで変成触媒10aの昇温を確認した後、変成ヒータ31および選択酸化ヒータ33に通電を開始して、ヒータでの各触媒の加熱を開始する(ステップS3)。このとき、原料ガス供給装置6による原料ガスの供給を停止し、変成触媒10aの昇温に伴って変成触媒10aから脱離する脱離原料ガスのみを燃焼させる(ステップS4)。
つぎに、変成触媒10aの温度(ThH)と所定の温度(Th1)とを比較する(ステップS5)。そして、変成触媒10aの温度(ThH)が所定の温度(Th1)を越えるまで(ステップS5でNo)、まず、変成温度センサ10bで検知した変成触媒10aの温度に基づいて変成触媒10aから脱離する脱離原料ガスの量を推測する(ステップS6)。その後、燃焼空気ファン7によって送風する空気の量を調整する(ステップS7)。そして、他の実施の形態と同等にステップS10以降の制御の流れに従って燃料電池システムを起動動作させる。
また、変成触媒10aの温度(ThH)が所定の温度(Th1)を超えた場合(ステップS5のYes)、所定の時間が経過後、図示しない着火装置を動作させた状態で原料ガス供給装置6によって原料ガスであるLPGの供給を再開する(ステップS8)。
つぎに、燃焼空気ファン7でバーナ部12に供給する燃焼用空気の量を、原料ガス供給装置6で供給するLPGの量と脱離してくる脱離LPGの量との合算量に見合う流量に調整する(ステップS9)。
そして、他の実施の形態と同等にステップS10以降の制御の流れに従って燃料電池システム1が起動動作する。
なお、上記では、変成触媒10aから脱離した脱離LPGのみによる燃焼を、変成触媒10aの温度(ThH)が所定の温度(Th1)になるまで継続する例で説明したが、所定の温度(Th1)になるまでの所定の時間まで燃焼を継続させる方法でもよい。ここで、上記所定の温度(Th1)および所定の時間とは、変成触媒10aに充分にLPGが吸着されていた場合に、変成触媒10aから脱離する脱離LPGの流量が、原料ガス供給装置6によって供給する原料ガスであるLPGの流量に対して、空燃比に大きく影響を与えない程度まで充分に小さくなる変成触媒10aの温度および、その経過時間を指す。
上記実施の形態2によれば、変成触媒10aに吸着した原料ガスから脱離する脱離原料ガスを優先的に燃焼させることにより、原料ガス供給装置から供給する原料ガスと同時に燃焼させる場合に比べ、原料ガス供給装置で供給する原料ガスの流量を多くしても、改質触媒9aの温度上昇を緩やかにすることが可能となる。これにより、改質触媒9aの温度上昇が急である場合に生じる、改質触媒9aの充填層中で温度の分布のばらつきや、急激な温度変化によるストレスにより改質触媒9aが破損することなどを未然に防止できる。その結果、安定した起動動作と、長期間に亘って確実に動作する燃料電池システム1を実現できる。
すなわち、起動運転時の特に触媒から脱離してくる脱離原料ガスと原料ガス供給装置で供給する原料ガスとを混合してバーナ部12で燃す場合、原料ガス供給装置から供給する原料ガスの流量を充分に少なくする必要がある。一方で発電時には、吸熱反応である水蒸気改質を行う改質部9の温度を、オフガス中の水素の燃焼で約700℃に維持しながら、発電に必要な改質ガスの原料となる量の原料ガスを供給する必要がある。そのため、広い範囲で流量を制御して原料ガスを供給可能な原料ガス供給装置が必要となり、装置の大型化や複雑化につながる。
また、本実施の形態2によれば、変成ヒータ31のオンオフ制御や、ヒータ出力の調整により、変成触媒10aの温度上昇を制御することができる。さらに、変成触媒10aから脱離する脱離原料ガスの流量を調整することもできる。その結果、比較的簡単な構成で、改質触媒9aの温度上昇速度を制御できる燃料電池システムを実現できる。
なお、本実施の形態2では、まず、原料ガス供給装置によって原料ガスであるLPGをバーナ部12に供給し、着火装置によって着火後、ヒータ加熱を開始して原料ガス供給装置からのLPGの供給を停止し、変成触媒10aから脱離してくるLPGのみの燃焼を開始する例で説明したが、これに限られない。例えば、まず、変成触媒10aのヒータ加熱を開始して、脱離してくる脱離LPGに着火を行ってもよく、同様の効果や作用が得られる。
また、本実施の形態2の燃料電池システム1では、変成ヒータ31と選択酸化ヒータ33として、電気ヒータを例に説明したが、これに限られない。例えば、バーナ部12と同様な構成を有し、起動運転時に触媒の加熱に用いる加熱用バーナ部を設けてもよい。
そこで、以下に、加熱用バーナ部を備えた燃料電池システムの構成の一例について、図面を用いて説明する。
図10は、本発明の実施の形態2における燃料電池システムの別の例を説明する構成図である。
図10に示すように、本実施の形態の燃料電池システム1は、バーナ部12と、加熱用バーナ部34と、バーナ前切換弁35および燃焼用空気経路切換弁36を、さらに備えている。ここで、バーナ前切換弁35は、制御部5の信号に基づいて、原料ガス経路15からの原料ガスを、バーナ部12または加熱用バーナ部34に切り替えて供給する。また、燃焼用空気経路切換弁36は、制御部5の信号に基づいて、燃焼用空気をバーナ部12または加熱用バーナ部34に切り替えて供給する。そして、加熱用バーナ部34は、バーナ部12と同様に、燃焼熱および燃焼排ガスで改質触媒9a、変成触媒10a、選択酸化触媒11aを加熱昇温する。
このとき、加熱用バーナ部34は、バーナ部12に比べて小型化が可能で、少量の原料ガスでも燃焼できるとともに、各触媒の温度上昇の速度の制御性を高めることができる。そのため、燃料電池システムの起動運転時に、加熱用バーナ部34を用いることにより、触媒の加熱量を比較的精度よく調整することができる。
上記で説明したように、本実施の形態によれば、加熱用バーナ部34を別途設けることにより、比較的精度よく触媒の温度上昇速度を制御して、脱離原料ガスの量を精度よく調整できる。その結果、バーナ部12での空燃比を所定の範囲内に保ち、安定した起動運転が可能な燃料電池システムを実現できる。
(実施の形態3)
図11は、本発明の実施の形態3における燃料電池システム1の構成を示す模式図である。図11において実施の形態1および2における燃料電池システム1と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図11に示すように、本実施の形態3の燃料電池システム1は、実施の形態1で示した燃料電池システム1の原料ガス経路15に、原料ガス経路15を流通する流量計40を設けた点で実施の形態1の燃料電池システムと異なる。
流量計40は燃料電池システム1の起動運転時に、原料ガス供給装置6から供給される原料ガスの流量と、燃料処理器3の触媒から脱離してくる脱離原料ガスの流量との合算流量を計測するものである。ここで、燃料電池システム1の起動運転時においては、バーナ部12に供給される燃焼用ガスとは、この原料ガス供給装置6から供給される原料ガスと、燃料処理器3の触媒から脱離してくる脱離原料ガスとのことを示す。そして流量計40は、流量計40で計測した燃焼用ガスの流量を信号として制御部5に入力するように配線されている。
以下に本実施の形態3の燃料電池システム1の起動運転時の動作について、図11を参照しながら図12を用いて説明する。
図12は、本実施の形態3の燃料電池システム1の起動運転時における主要部の制御の流れを示すフローチャートである。なお、本発明の他の実施の形態と同じ部分については、その詳細な説明を省略する場合がある。
図12に示すように、燃料電池システム1の起動運転時には、まず、原料ガス供給装置6で原料ガスであるLPGと、燃焼空気ファン7で燃焼用空気とを、バーナ部12にそれぞれ所定の流量で供給する(ステップS1)。ここで、原料ガスであるLPGは、原料ガス供給経路14を介してまず改質部9に供給され、順次、変成部10、選択酸化部11に流通して、原料ガス経路15の燃料電池バイパス経路15bを介してバーナ部12に供給される。この時点では、バーナ部12には燃焼用ガスとしては、原料ガス供給装置6から供給された原料ガスであるLPGのみが供給されることになる。
そして、バーナ部12において、供給されたLPGと燃焼用空気とが、図示しない着火装置により着火されて燃焼が開始される(ステップS2)。バーナ部12でLPGの燃焼が開始すると、その燃焼熱で改質部9の改質触媒9aが加熱され始め、改質触媒9aの温度(ThK)が上昇し始める。同時に、燃焼排ガスが、変成部10、選択酸化部11の内部に構成された燃焼排ガス経路13を通ることにより、変成触媒10aと選択酸化触媒11aとが加熱され始める。これにより、変成触媒10aの温度(ThH)と選択酸化触媒11aの温度(ThS)が上昇し始める。
変成触媒10aの温度上昇が開始すると、変成触媒10aに吸着していたLPGが脱離し始め、バーナ部12に脱離LPGとして供給される。そのため、バーナ部12には、燃焼用ガスとして原料ガス供給装置6から供給された原料ガスであるLPGと、脱離LPGとが供給される。このとき、流量計40は燃焼用ガスの流量検知を開始し、制御部5では、流量計40で検知した燃焼用ガスの流量に基づいて燃焼用空気の流量の調整を開始する(ステップS3)。
次に、改質触媒9aの温度(ThK)と変成触媒10aの温度(ThH)、選択酸化触媒11aの温度(ThS)をそれぞれ所定の温度と比較する(ステップS4)。改質触媒9aの温度(ThK),変成触媒10aの温度(ThH),選択酸化触媒11aの温度(ThS)のいずれかが所定の温度よりも低い場合(ステップS4でNo)は、流量計40で検知した燃焼用ガスの流量に基づいた燃焼用空気の流量調整を継続する。ここで、本実施の形態3の燃料電池システム1では、他の実施の形態3の燃料電池システム1と同様に、所定温度を、それぞれ、改質触媒9aの温度(ThK)は200℃、変成触媒10aの温度(ThH)が180℃、選択酸化触媒11aの温度(ThS)は150℃とした。
改質触媒9a温度(ThK),変成触媒10aの温度(ThH),選択酸化触媒11aの温度(ThS)が全て所定の温度以上になると(ステップS4でYes)、水蒸気発生装置4から水蒸気経路4aを介して原料ガス供給経路14に水蒸気の供給を開始するとともに、流量計40の計測値に基づいた燃焼用空気の流量制御を終了する。そして、LPGと水蒸気の混合ガスが改質部9の改質触媒9aの充填層中に供給され、LPGから水素への改質が開始される(ステップS5)。
ここで、水蒸気の供給開始とともに流量計40の計測値に基づいた燃焼用空気の流量制御を終了するのは、流量計40を流通する燃焼用ガスの組成がこれまでのLPGから水素を含む改質ガスへと変化し、加えて改質ガス中に水蒸気が含まれるため、流量計40で燃焼用ガスの流量が正確に測定できなくなるためである。
しかしながら、改質触媒9aの温度(ThK),変成触媒10aの温度(ThH),選択酸化触媒11aの温度(ThS)が全て所定の温度以上になると、触媒からの脱離原料ガス(本実施の形態では脱離LPG)は図3で示したようにほとんどなくなり、バーナ部12での燃焼に影響を与えなくなるため、燃焼用空気の流量は、原料ガス供給装置6で供給した原料ガスであるLPGの流量に基づいて調整される。
次に、各触媒の温度が所定温度、すなわち改質触媒が約600〜700℃、変成触媒が約200〜300℃、選択酸化触媒が約150〜200℃の温度範囲内であるかを判断する(ステップ6)。このとき、各触媒の温度が温度範囲より低い場合(ステップS6でNo)、各触媒での反応が不十分であり、すなわち改質ガス中の水素量が少なく、また一酸化炭素量が多いので、昇温途中の改質ガスを燃料電池バイパス経路15bに流通させる。そして、各触媒の温度が所定の温度範囲まで上昇した場合(ステップS6でYes)、改質ガスの成分が安定してから燃料電池バイパス弁16を閉弁する。同時に、燃料電池入口弁17と燃料電池出口弁18とを開弁して燃料電池2のアノード電極2b側に改質ガスを供給し、発電を開始する。また、各触媒の温度が温度範囲以外の場合(ステップS6でNo)、従来と同様の制御を行い、温度範囲内になるまで待機する。
以上説明したように、本実施の形態3の燃料電池システム1によれば、起動運転時に変成触媒10aの温度上昇によって脱離してくる脱離原料ガスの流量を、原料ガス供給装置から供給する原料ガスの流量とあわせて流量計40によって計測し、流量計40の計測値に基づいて燃焼用空気の流量を調整することが可能であるため、バーナ部12での燃焼を安定させることが可能である。その結果、不完全燃焼の発生を抑制して安定した燃焼を実現し、確実に燃料電池システム1の起動運転を行うことができる。
なお、本実施の形態3の燃料電池システム1では、流量計40を原料ガス経路に設けたが、これは燃料電池バイパス経路またはオフガス経路に設けても良い。
また、なお、本実施の形態3の燃料電池システム1では、燃料電池システム1の起動運転時に燃料処理器3を介してバーナ部12に原料ガス供給装置から供給する原料ガスを供給したが、これは、別途原料ガス供給経路から分岐してバーナ部12に直接原料ガスを供給する分岐経路と、原料ガス供給装置から供給する原料ガスを燃料処理器3に供給するか、バーナ部12に分岐経路を介して直接供給するかを切り替える流路切替手段とを設け、燃料電池システムの起動初期で、燃料処理器3の各触媒の温度が一酸化炭素濃度が十分低減され、水素を十分に含む良質の改質ガスを生成するのに適した所定の温度に到達するまでは、分岐経路を介してバーナ部に直接原料ガス供給装置から供給した原料ガスを供給する燃料電池システムでも良い。この場合、流量計では、燃料処理器3の各触媒から脱離してくる脱離原料ガスの流量を計測することになり、制御部5では、流量計40で計測した脱離原料ガスの流量と、原料ガス供給装置から供給した原料ガスとの合算量に対応した燃焼用空気の流量がバーナ部に供給されるように燃焼空気ファンを制御することで、本実施の形態3と同様の効果を得ることができる。
また、なお、本実施の形態3の燃料電池システム1では、流量計40を用いて原料ガス供給装置から供給した原料ガスの流量と、燃料処理器3の各触媒から脱離してくる脱離原料ガスの流量の合算量を計測したが、これは圧力計を用いても良い。すなわち、例えば原料ガス経路に圧力計を接続しておき、事前に原料ガス経路を流れるガス流量と圧力との関係を制御部5に記憶させておき、燃料電池システム1の起動運転時に、この圧力計で計測した値に基づいてバーナ部12に供給される原料ガスの流量(すなわち原料ガス供給装置から供給される原料ガスの流量と燃料処理器3の各触媒から脱離してくる脱離原料ガスの流量との合算量)を推測し、その推測値に基づいて制御部が燃焼空気ファンから供給する燃焼用空気の流量を制御することで、本実施の形態3と同様の効果を得ることができる。
また、なお、本実施の形態3においては、原料ガスとしてLPGを用いて説明したが、他の実施の形態と同様に原料ガスはこれに限らず、都市ガスや灯油など他の炭化水素系の原料を用いることも可能である。灯油などの液体の炭化水素系原料を用いる場合は、気化させてガスとする事が好ましい。また、原料ガスの種類が変わった場合には、燃料処理器3の各触媒に吸着する原料ガスの量や各触媒の温度と脱離原料ガス流量の挙動が異なることが予測されるが、本実施の形態3の燃料電池システム1では、バーナ部12に供給される脱離原料ガスを含む原料ガスの流量を計測し、その計測値に基づいて燃焼用空気の流量を調整するので、バーナ部12での燃焼を安定させることが可能である。ただし、流量計40は、原料ガスの種類によって、その原料ガスの流量を計測できる流量計40を用いる必要がある。
また、なお、本実施の形態3の燃料電池システム1では、流量計40で検知した原料ガスの流量に基づいた燃焼用空気の流量制御を終了するタイミングを、燃料処理器3の各触媒の温度が所定の温度以上に到達して、水蒸気を供給するタイミングと同じにしたが、これは、各触媒の温度が上昇して脱離原料ガスがバーナ部12での燃焼に影響を与えなくなる温度を超えれば、これに限らない。
(実施の形態4)
図13は、本発明の実施の形態4における燃料電池システム1の構成を示す模式図である。図13において先の実施の形態1から3における燃料電池システム1と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図13に示すように、本実施の形態4の燃料電池システム1は、実施の形態1で示した燃料電池システム1の燃焼排ガス経路13に、排ガス分析手段に相当する、燃焼排ガス中の酸素濃度を計測する酸素濃度計41を設けた点で実施の形態1の燃料電池システムと異なる。
酸素濃度計41は、バーナ部12で燃焼用空気とともに原料ガスやオフガス、改質ガスなどを燃焼させた後の燃焼排ガス中の酸素濃度を計測するものであり、計測した値を制御部5に信号として入力するように電気的に接続されている。
以下に本実施の形態4の燃料電池システム1の起動運転時の動作について、図13を参照しながら図14を用いて説明する。
図14は、本実施の形態4の燃料電池システム1の起動運転時における主要部の制御の流れを示すフローチャートである。なお、本発明の他の実施の形態と同じ部分については、その詳細な説明を省略する場合がある。
図14に示すように、燃料電池システム1の起動運転時には、まず、原料ガス供給装置6で原料ガスであるLPGと、燃焼空気ファン7で燃焼用空気とを、バーナ部12にそれぞれ所定の流量で供給する(ステップS1)。ここで、原料ガスであるLPGは、原料ガス供給経路14を介してまず改質部9に供給され、順次、変成部10、選択酸化部11に流通して、原料ガス経路15の燃料電池バイパス経路15bを介してバーナ部12に供給される。この時点では、バーナ部12には燃焼用ガスとしては、原料ガス供給装置6から供給された原料ガスであるLPGのみが供給されることになる。
そして、バーナ部12において、供給されたLPGと燃焼用空気とが、図示しない着火装置により着火されて燃焼が開始される(ステップS2)。バーナ部12でLPGの燃焼が開始すると、その燃焼熱で改質部9の改質触媒9aが加熱され始め、改質触媒9aの温度(ThK)が上昇し始める。同時に、燃焼排ガスが、変成部10、選択酸化部11の内部に構成された燃焼排ガス経路13を通ることにより、変成触媒10aと選択酸化触媒11aとが加熱され始める。これにより、変成触媒10aの温度(ThH)と選択酸化触媒11aの温度(ThS)が上昇し始める。
次に、酸素濃度計41でバーナ部12から排出される燃焼排ガス中の酸素濃度の計測を開始し、制御部5への入力を開始する。制御部5では、酸素濃度計41で計測した酸素濃度に基づいて、酸素濃度計41の計測する酸素濃度が所定の酸素濃度となるように燃焼ファンを制御して燃料用空気の流量を調整する(ステップS3)。具体的には、酸素濃度計41で計測する燃焼排ガス中の酸素濃度が所定の酸素濃度よりも低い場合は、燃焼空気ファン7から供給する燃焼用空気の流量を増加させ、逆に燃焼排ガス中の酸素濃度が所定の酸素濃度よりも高い場合は、燃焼空気ファン7から供給する燃焼用空気の流量を減少させる。
燃料処理器3の各触媒の温度が上昇し始め、触媒に吸着していた原料ガスが脱離し始めると、バーナ部12には原料ガス供給装置6から供給される原料ガスと、触媒からの脱離原料ガスとの合算量が供給されてくることになるが、燃焼排ガス中の酸素濃度に基づいて燃焼用空気の流量が調整されるために、バーナ部12には供給される原料ガスの流量に対応した流量の燃焼用空気が供給されることになる。
次に、改質触媒9aの温度(ThK)と変成触媒10aの温度(ThH)、選択酸化触媒11aの温度(ThS)をそれぞれ所定の温度と比較する(ステップS4)。改質触媒9a温度(ThK),変成触媒10aの温度(ThH),選択酸化触媒11aの温度(ThS)のいずれかが所定の温度よりも低い場合(ステップS4でNo)は、酸素濃度計41で検知した燃焼排ガス中の酸素濃度に基づいた燃焼用空気の流量調整を継続する。ここで、本実施の形態4の燃料電池システムでは、他の実施の形態の燃料電池システム1と同様に、所定温度を、それぞれ、改質触媒9aの温度(ThK)は200℃、変成触媒10aの温度(ThH)が180℃、選択酸化触媒11aの温度(ThS)は150℃とした。
改質触媒9a温度(ThK),変成触媒10aの温度(ThH),選択酸化触媒11aの温度(ThS)が全て所定の温度以上になると(ステップS4でYes)、水蒸気発生装置4から水蒸気経路4aを介して原料ガス供給経路14に水蒸気の供給を開始するとともに、酸素濃度計41の計測値に基づいた燃焼用空気の流量制御を終了する。そして、LPGと水蒸気の混合ガスが改質部9の改質触媒9aの充填層中に供給され、LPGから水素への改質が開始される(ステップS5)。
変成触媒10aの温度(ThH)が所定の温度(この場合は180℃)以上になると、触媒からの脱離原料ガス(本実施の形態では脱離LPG)は図3で示したようにほとんどなくなり、バーナ部12での燃焼に影響を与えなくなるため、燃焼用空気の流量は、原料ガス供給装置6で供給した原料ガスであるLPGの流量に基づいて調整される。
次に、各触媒の温度が所定温度、すなわち改質触媒が約600〜700℃、変成触媒が約200〜300℃、選択酸化触媒が約150〜200℃の温度範囲内であるかを判断する(ステップS6)。このとき、各触媒の温度が温度範囲より低い場合(ステップS6でNo)、各触媒での反応が不十分であり、すなわち改質ガス中の水素量が少なく、また一酸化炭素量が多いので、昇温途中の改質ガスを燃料電池バイパス経路15bに流通させる。そして、各触媒の温度が所定の温度範囲まで上昇した場合(ステップS6でYes)、改質ガスの成分が安定してから燃料電池バイパス弁16を閉弁する。同時に、燃料電池入口弁17と燃料電池出口弁18とを開弁して燃料電池2のアノード電極2b側に改質ガスを供給し、発電を開始する。また、各触媒の温度が温度範囲以外の場合(ステップS6でNo)、従来と同様の制御を行い、温度範囲内になるまで待機する。
以上説明したように、本実施の形態4の燃料電池システム1によれば、起動運転時に、燃焼排ガス中の酸素濃度に基づいて燃焼用空気の流量が調整されるために、燃料処理器3の触媒の温度が上昇し、触媒に吸着していた原料ガスが脱離してバーナ部に供給された場合でも、バーナ部での燃焼を安定させることが可能である。その結果、不完全燃焼の発生を抑制して安定した燃焼を実現し、確実に燃料電池システムの起動運転を行うことができる。
なお、本実施の形態4の燃料電池システムでは、燃焼排ガス中の酸素濃度を計測する酸素濃度計を用いて、燃焼排ガス中の酸素濃度が所定の濃度となるように燃焼用空気の流量を調整したが、これは、燃焼排ガス中の二酸化炭素濃度を計測する二酸化炭素濃度計を用いても良い。この場合、燃料処理器3の触媒温度が上昇を開始して脱離原料ガスによってバーナ部で燃焼される原料ガスの流量が増加してくると、燃焼排ガス中の二酸化炭素濃度が上昇してくるため、それに対応して燃焼ファンによる燃焼用空気の供給量を増加させてやれば、本実施の形態4の燃料電池システムと同様の効果を得ることができる。
本出願は、2009年3月27日出願の日本特許出願(特願2009−078441)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明にかかる燃料電池システムは、バーナ部の安定した燃焼とともに、安定した起動運転ができるので、都市ガスやLPGなどの炭化水素系原料を水蒸気改質して利用する燃料電池システムの技術分野に有用である。
1 燃料電池システム
2 燃料電池
2a 固体高分子電解質膜
2b アノード電極
2c カソード電極
3 燃料処理器
4 水蒸気発生装置
4a 水蒸気経路
5 制御部
6 原料ガス供給装置
7 燃焼空気ファン
7a 燃焼用空気経路
8 カソード空気ブロワ
9 改質部
9a 改質触媒
10,30 変成部
10a 変成触媒
10b 変成温度センサ
11,32 選択酸化部
11a 選択酸化触媒
11b 選択酸化空気供給経路
12 バーナ部
13 燃焼排ガス経路
14 原料ガス供給経路
15 原料ガス経路
15a 燃料電池入口経路
15b 燃料電池バイパス経路
15c オフガス経路
16 燃料電池バイパス弁
17 燃料電池入口弁
18 燃料電池出口弁
20 第1円筒体
21 第2円筒体
22 第3円筒体
23 第4円筒体
24 第1ガス流路
25 第2ガス流路
26 燃焼室
27 排気折り返し部
28 原料ガス折り返し部
31 変成ヒータ
33 選択酸化ヒータ
34 加熱用バーナ部
35 バーナ前切換弁
36 燃焼用空気経路切換弁
40 流量計
41 酸素濃度計
本発明は、炭化水素系の原料を改質して生成された改質ガスを燃料電池に供給して発電する燃料電池システムに関する。
燃料電池は、電解質を挟持した電極の一方に水素や水素リッチガスを供給し、他方に酸素を含んだ空気などの酸化剤ガスを供給して、電気化学反応によって発電を行う。近年、燃料電池で発電した電力とともに、燃料電池が発電する際に発生する熱を回収して熱エネルギーとして利用するコージェネレーションシステムが注目されている。
そして、燃料電池システムでは、燃料電池に必要な水素リッチガスを生成する方法の一つとして、都市ガスやLPGなどの炭化水素系の原料ガスを、水蒸気とともに改質触媒を充填した約700℃の改質部で水蒸気改質して水素を主成分とする改質ガスにする方法がある。このとき、水蒸気改質において、改質部から出る改質ガス中に約10〜15%含まれる一酸化炭素が副生成物として生成される。なお、一酸化炭素は燃料電池の電極触媒を被毒して発電能力を低下させるため、改質ガス中の一酸化炭素濃度を100ppm以下、好ましくは10ppm以下に除去する必要がある。
そこで、通常、改質部の下流側には一酸化炭素低減部として、改質部から出た改質ガス中の一酸化炭素と水蒸気を反応させて水素と二酸化炭素に水性ガスシフト反応させる変成触媒を充填した変成部と、変成部で一酸化炭素濃度を低減させた改質ガスと空気を供給して一酸化炭素と空気中の酸素を選択酸化反応させて改質ガス中の一酸化炭素濃度を10ppm以下に低減させる選択酸化触媒を充填した選択酸化部とが連結されている。このとき、変成部では約200℃以上で水性ガスシフト反応が行われ、選択酸化部では約100℃で選択酸化反応が行われる。
また、改質部には昇温用のバーナ部が設けられている。そして、このバーナ部は、燃料電池システムの発電時、バーナ部に供給した空気とともに、燃料電池の発電で使用されなかった改質ガス(以下、「オフガス」と記す場合がある)中の水素を燃焼させて、吸熱反応である改質反応が行われる改質触媒の温度を約700℃に維持している。さらに、燃料電池システムの起動運転時には、このバーナ部は、水素生成前の原料ガスおよび原料ガスと水素の混合ガスを燃焼させて、改質触媒の温度を昇温している。
なお、以下では、バーナ部を備えた改質部と変成部および選択酸化部を連結した水素製造装置を、適宜、燃料処理器と記して説明する場合がある。
また、燃料電池システムの起動運転時には、原料ガスから改質ガスを生成するために、燃料処理器の各触媒を所定の温度まで昇温させる必要がある。そこで、原料ガスを燃料処理器に供給して、燃料処理器から出てきた原料ガスを燃料電池をバイパスする経路からバーナ部に戻して燃焼させ、その燃焼熱で燃料処理器の各触媒を加熱する方法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、燃料電池システムの発電を停止する時には、改質部への原料ガスと水蒸気の供給を停止させる。このとき、燃料処理器内に残った改質ガスの温度低下による体積収縮や温度低下に伴う改質ガス中の水蒸気の凝縮により燃料処理器内が減圧される。そこで、これを回避するために、燃料電池システムを停止する時、まず原料ガスと水蒸気の供給を停止し、燃料処理器の温度が所定の温度に低下した後に、原料ガスで燃料処理器中の改質ガスをパージする。そして、燃料処理器内の圧力が所定の圧力以下に低下したら、燃料処理器に原料ガスを供給して正圧を維持する燃料電池システムが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2008−218355号公報 特許第4130603号公報
しかしながら、上記従来の燃料電池システムでは、以下のような課題があった。
すなわち、従来の燃料電池システムは、燃料電池システムの発電を停止する時に、燃料処理器中の水蒸気を含む改質ガスのパージおよび燃料処理器内の圧力を正圧に保つために、燃料処理器に都市ガスやLPGなどの原料ガスを供給する。このとき、燃料電池システムの停止中の各触媒の温度低下に伴い、各触媒に原料ガスもしくは原料ガスの一部の成分が吸着する。
一方、燃料電池システムの起動運転の時には、各触媒の温度を所定の温度に昇温するために、原料ガスを燃料処理器を介してバーナ部に供給し、空気とともに燃焼させて、各触媒の温度を上昇させる。このとき、各触媒の温度が上昇するに伴い、各触媒に吸着していた原料ガスの成分が脱離して、燃料処理器に供給した原料ガスとともにバーナ部に供給される。そのため、実際にバーナ部に供給される原料ガスの量は、燃料処理器に供給した原料ガスに比べて、脱離した原料ガスの成分だけ多くなる。そして、原料ガスと空気との比率がずれて、バーナ部で不完全燃焼が起こる。さらに、不完全燃焼により発生した一酸化炭素の燃料電池システムの外部への放出や、場合によってはバーナ部の失火が起こる。その結果、燃料処理器内の各触媒の昇温が行われなくなり、燃料電池システムの起動運転が阻害されるという課題があった。
本発明は、上記従来の課題を解決するもので、燃料電池システムの起動運転時に、バーナ部の安定した燃焼とともに、安定した起動運転ができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために、本発明の燃料電池システムは、原料ガスと水蒸気との混合ガスを改質触媒で改質反応を行い水素を含む改質ガスを生成する改質部と、改質部で生成された改質ガスを一酸化炭素低減触媒と接触させて改質ガス中の一酸化炭素を低減する一酸化炭素低減部と、一酸化炭素低減部を通った改質ガス中の水素で発電を行う燃料電池と、燃料電池で消費されなかった水素を含むオフガスと原料ガスと改質ガスとの少なくとも1つを送風機で供給した燃焼用空気を使って燃焼させるバーナ部と、原料ガスを改質部と、改質部を介してまたは直接バーナ部と、に供給する原料ガス供給装置とを備えた燃料電池システムであって、燃料電池システムの起動運転時に、バーナ部で燃やされる原料ガス供給装置で供給する原料ガスと少なくとも改質触媒及び一酸化炭素低減触媒の一方に吸着していた原料ガスの成分のうちの脱離してくる脱離原料ガスとの合算量と、送風機でバーナ部に送る燃焼用空気の量と、の比率が所定の比率になるように調整するものである。
これにより、燃料電池システムの起動運転時に、バーナ部の安定した燃焼を継続的に実現することができる。
本発明の燃料電池システムによれば、バーナ部で原料ガスを燃焼させることによって燃料処理器内の各触媒を所定の温度に昇温させて安定した起動運転を行うことができる燃料電池システムを実現できる。
本発明の実施の形態1における燃料電池システムの構成を示す模式図 同実施の形態における燃料電池システムに用いられる燃料処理器を説明する主要部断面図 同実施の形態の燃料電池システムの変成部の変成触媒の温度と変成触媒から脱離する脱離原料ガスの量との関係を示す模式図 同実施の形態の燃料電池システムの起動運転時における主要部の制御の流れを示すフローチャート 同実施の形態の燃料電池システムにおける起動運転時での改質触媒、変成触媒、選択酸化触媒の温度上昇の様子を示す特性図 同実施の形態の燃料電池システムにおける別の起動運転の方法の主要部の制御の流れを説明するフローチャート 本発明の実施の形態2における燃料電池システムの構成を示す模式図 同実施の形態の燃料電池システムの起動運転時における主要部の制御の流れを示すフローチャート 同実施の形態の燃料電池システムにおける別の起動運転の方法の主要部の制御の流れを説明するフローチャート 同実施の形態における燃料電池システムの別の例を説明する模式図 本発明の実施の形態3における燃料電池システムの構成を示す模式図 同実施の形態の燃料電池システムの起動運転時における主要部の制御の流れを示すフローチャート 本発明の実施の形態4における燃料電池システムの構成を示す模式図 同実施の形態の燃料電池システムの起動運転時における主要部の制御の流れを示すフローチャート
第1の発明は、原料ガスと水蒸気との混合ガスを改質触媒で改質反応を行い水素を含む改質ガスを生成する改質部と、改質部で生成された改質ガスを一酸化炭素低減触媒と接触させて改質ガス中の一酸化炭素を低減する一酸化炭素低減部と、一酸化炭素低減部を通った改質ガス中の水素で発電を行う燃料電池と、燃料電池で消費されなかった水素を含むオフガスと原料ガスと改質ガスとの少なくとも1つを送風機で供給した燃焼用空気を使って燃焼させるバーナ部と、原料ガスを改質部と、改質部を介してまたは直接バーナ部とに供給する原料ガス供給装置とを備えた燃料電池システムであって、燃料電池システムの起動運転時に、バーナ部で燃やされる原料ガス供給装置で供給する原料ガスと、少なくとも改質触媒及び一酸化炭素低減触媒の一方に吸着していた原料ガスの成分のうちの脱離してくる脱離原料ガスとの合算量と、送風機でバーナ部に送る燃焼用空気の量と、の比率が所定の比率になるように調整する燃料電池システムである。
この構成により、バーナ部に供給する燃焼用空気の量と、原料ガス供給装置から供給される原料ガスの量と脱離から供給される脱離原料ガスとの合算量との比率を所定の比率に調整して、安定した燃焼を行うことができる。その結果、燃料処理器内の各触媒を所定温度に昇温させて安定した起動運転を行う燃料電池システムを実現できる。
第2の発明は、第1の発明において、燃料電池システムの起動運転時に、改質触媒と一酸化炭素低減触媒の少なくとも一方を加熱する加熱手段を備える。
これにより、各触媒に吸着した原料ガスを効果的に脱離できる。
第3の発明は、第1または第2の発明において、燃料電池システムの起動運転時に、バーナ部に供給される原料ガス供給装置で供給する原料ガスと脱離原料ガスのうち、少なくとも脱離原料ガスの流量を計測する計測手段をさらに備える。これにより、改質触媒と一酸化炭素低減触媒の少なくとも一方に吸着していた原料ガスが脱離してバーナ部に供給されてきても、バーナ部に供給される原料ガスの流量に応じて燃焼用空気の量を調整することが可能であるため、バーナ部において安定した燃焼を行うことができる。
第4の発明は、第3の発明において、計測手段が少なくとも脱離原料ガスの流量を計測する流量計であるものである。これにより、比較的容易にバーナ部に供給される原料ガスの流量を正確に計測することが可能であるため、バーナ部に供給する燃焼用空気の流量をバーナ部に供給される原料ガスの流量に応じて調整することが可能であり、バーナ部において安定した燃焼を行うことができる。
第5の発明は、第3の発明において、計測手段が少なくとも脱離原料ガスの圧力を検知する圧力計であるものである。これにより、比較的簡単な構成でバーナ部に供給される原料ガスの圧力から流量を計測することが可能であるため、バーナ部に供給する燃焼用空気の流量をバーナ部に供給される原料ガスの流量に応じて調整することが可能であり、バーナ部において安定した燃焼を行うことができる。
第6の発明は、第1または第2の発明において、バーナ部で燃焼させた後の燃焼排ガス成分のうち、少なくとも一つの成分の濃度を検知する排ガス分析手段を備え、この排ガス分析手段で検知した濃度に基づいて燃焼用空気の量を調整するものである。
これにより、脱離原料ガスによって、バーナ部での燃焼状態が悪くなり始めたことを検知して燃焼用空気の流量を調整することが可能となり、バーナ部において安定した燃焼を行うことができる。
第7の発明は、第2の発明において、改質触媒と一酸化炭素低減触媒の少なくとも一方の温度を検知する1つまたは複数の温度センサを備え、温度センサが検知した改質触媒と一酸化炭素低減触媒との少なくとも一方の温度に基づいて、燃料電池システムの起動運転時に、バーナ部で燃やされる改質触媒と一酸化炭素低減触媒の少なくとも一方に吸着していた原料ガスの成分中の脱離してくる脱離原料ガスの量を推定する。
これにより、簡単な構成で、比較的精度よく脱離する脱離原料ガスの量を推定して、バーナ部における燃焼を安定させることできる。
第8の発明は、第2または第7の発明において、加熱手段の加熱開始からの経過時間を計測するタイマ手段を備え、タイマ手段が計測した時間に基づいて、バーナ部で燃やされる改質触媒と一酸化炭素低減触媒の少なくとも一方に吸着していた原料ガスの成分のうち脱離してくる脱離原料ガスの量を推定する。
これにより、簡単な構成で、脱離原料ガスの量を検出できる。
第9の発明は、第2または第7または第8のいずれかの発明において、燃料電池システムの起動時に、加熱手段で改質触媒と一酸化炭素低減触媒の少なくとも一方の加熱を開始し、加熱手段による加熱開始から所定時間経過後に原料ガス供給装置を動作させる。
これにより、原料ガス供給装置による原料ガスの供給量を少なく絞ることなく、少量の原料ガスの燃焼で触媒の昇温速度を緩やかにすることができる。また、燃料電池システムの起動運転の前に、触媒に吸着した原料ガスの量が想定よりも少ない場合でも、バーナ部で脱離してくる脱離原料ガスのみによる燃焼を想定した時間帯で、脱離してくる脱離原料ガスの量が想定よりも少ないために失火しても、必要以上の未燃焼の原料ガスが燃焼排ガス経路から燃料電池システム外に放出されることを抑制することできる。さらに、所定時間経過後に、原料ガス供給装置から原料ガスを供給開始することにより、再度着火することが可能となる。
第10の発明は、第2または第7または第8のいずれかの発明において、改質触媒と一酸化炭素低減触媒の少なくとも一方の温度を検知する1つまたは複数の温度センサを備え、燃料電池システムの起動時に、加熱手段で改質触媒と一酸化炭素低減触媒の少なくとも一方の加熱を開始し、温度センサの検知する温度が所定の温度以上になった後に原料ガス供給装置を動作させる。
これにより、原料ガス供給装置による原料ガス供給量を少なく絞ることなく、少量の原料ガスの燃焼で触媒の昇温速度を緩やかにすることできる。また、燃料電池システムの起動運転の前に、触媒に吸着した原料ガスの量が想定よりも少ない場合でも、バーナ部で脱離してくる脱離原料ガスのみによる燃焼を想定した時間帯で、脱離してくる脱離原料ガスの量が想定よりも少ないために失火しても、温度センサによる触媒の温度上昇速度によって、失火を検知することができる。
第11の発明は、第2または第7または第8のいずれかの発明において、燃料電池システムの起動時に、原料ガス供給装置と加熱手段とを動作させ、バーナ部で原料ガス供給装置から供給した原料ガスを所定時間燃焼させた後に原料ガス供給装置の動作を停止して、加熱手段の加熱開始から所定時間経過後に原料ガス供給装置を動作させる。これにより、触媒から脱離してくる脱離原料ガスの量にかかわらず、所定量の原料ガスを原料ガス供給装置によりバーナ部に供給することが可能であるため、バーナ部での安定した着火が可能となる。
第12の発明は、第2または第7または第8のいずれかの発明において、改質触媒と一酸化炭素低減触媒の少なくとも一方の温度を検知する1つまたは複数の温度センサを備え、燃料電池システムの起動時に、原料ガス供給装置と加熱手段とを動作させ、加熱手段による加熱開始から所定時間経過後または温度センサが第1所定温度以上を検知後に原料ガス供給装置の動作を停止して、温度センサが第2所定温度以上を検知した後に原料ガス供給装置を動作させる。これにより、触媒の加熱が不十分で触媒から脱離してくる脱離原料ガスの量がほとんどないくらい少ない場合でも、所定量の原料ガスを原料ガス供給装置によりバーナ部に供給することが可能であるため、バーナ部での安定した着火が可能となる。
第13の発明は、第2、又は第7から第12の発明のうちいずれかの発明において、加熱手段は、電気ヒータである。これにより、触媒の加熱開始および終了が比較的容易に制御できる。また、電気ヒータは、オン/オフ制御や入力電圧制御により加熱量の制御が容易であるため、触媒の昇温速度の制御が容易にできる。その結果、昇温速度を遅くして急激な温度変化による触媒の劣化を抑制したり、逆に昇温速度を速めて起動時間を短縮して、触媒から脱離する脱離原料ガスの量を調整することが可能となる。
第14の発明は、第2、又は第7から第12の発明のうちいずれかの発明において、加熱手段は、加熱用バーナ部からなり、加熱用バーナ部の燃焼排ガスで改質部と一酸化炭素低減部の少なくとも一方を加熱する。これにより、加熱用バーナ部の燃焼による排熱を触媒の加熱に有効に利用することができる。そのため、エネルギー効率に優れた起動特性を備える燃料電池システムを実現できる。
第15の発明は、第14の発明において、バーナ部を加熱用バーナ部として用いる。これにより、バーナ部を一つとすることが可能である。また、バーナ部に原料ガスおよび燃焼用空気を供給するための配管なども簡素化できる。その結果、簡単な構成で加熱手段としてのバーナ部を実現できるため、燃料電池システムの大型化や複雑化を抑制できる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明するが、先に説明した従来の技術と同一構成については同一符号を付して、その詳細な説明は省略する。なお、この実施の形態によってこの発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における燃料電池システムの構成を示す模式図である。
図1に示すように、本実施の形態の燃料電池システム1は、燃料電池2と燃料処理器3と水蒸気発生装置4と制御部5と原料ガス供給装置6と燃焼空気ファン7とカソード空気ブロワ8とから少なくとも構成されている。燃焼空気ファン7は燃焼用空気を後述するバーナ部へ供給する送風機である。このとき、燃料電池システム1に供給される原料ガスとしてLPGを利用し、LPGのボンベ(図示せず)が燃料電池システム1の外部で原料ガス供給装置6と接続されている。なお、原料ガスとして、都市ガスなどの他の炭化水素系の原料も用いることができる。そして、炭化水素系の原料に付臭剤として添加される硫黄化合物は、原料ガス供給装置6の上流側もしくは原料ガス供給装置6と燃料処理器3との間に設置された脱硫部(図示せず)を通過するときに除去される。
また、燃料電池2は、固体高分子電解質膜2aをアノード電極2bとカソード電極2cとで挟持した構造を有している。そして、アノード電極2bに燃料処理器3で生成した水素を多く含む改質ガスを供給し、カソード電極2cにカソード空気ブロワ8で空気を供給することにより発電が行われる。
また、燃料処理器3は、改質部9と、一酸化炭素低減部を構成する変成部10と選択酸化部11とが、順次接続された構成を有している。そして、改質部9の内部には改質触媒9aが、変成部10の内部には変成触媒10aが、選択酸化部11の内部には選択酸化触媒11aがそれぞれ充填されている。
また、改質部9にはバーナ部12が設けられ、原料ガスおよび燃料電池2で発電時に使用されなかった水素を含むオフガス中の水素を、燃焼空気ファン7で燃焼用空気経路7aを介してバーナ部12に送風した空気とともに燃焼させる。そして、燃焼排ガスとして燃焼排ガス経路13を通って燃料電池システム1の外部に排出する。このとき、燃焼排ガス経路13は、バーナ部12から、改質部9、変成部10および選択酸化部11の内部を、改質触媒9a、変成触媒10aおよび選択酸化触媒11aと直接接しないように区画された空間を通る構造で設けられている。
そして、原料ガス供給装置6により原料ガス供給経路14から改質部9の改質触媒9aが充填された空間に供給された原料ガスは、まず、改質触媒9aの充填層中を通る。つぎに、原料ガスは、改質部9から出て変成部10の変成触媒10aが充填された空間に供給され、変成触媒10aの充填層中を通る。つぎに、原料ガスは、変成部10から出て選択酸化部11の選択酸化触媒11aが充填された空間に供給され、選択酸化触媒11aの充填層中を通る。その後、原料ガスは、選択酸化部11から原料ガス経路15に出て行くように原料ガス供給経路14、原料ガス経路15を経由して流通する。
ここで、原料ガス経路15は、燃料電池2のアノード電極2b側入口の上流側で燃料電池入口経路15aと燃料電池バイパス経路15bとに分岐した構造を有している。そして、燃料電池2のアノード電極2b側の入口側に燃料電池入口経路15aが接続され、出口側にオフガス経路15cが接続されている。このとき、オフガス経路15cの燃料電池2と接続されていない側は、原料ガス経路15の燃料電池バイパス経路15bと接続されている。さらに、燃料電池バイパス経路15bには燃料電池バイパス弁16が、燃料電池入口経路15aには燃料電池入口弁17が、オフガス経路15cには燃料電池出口弁18がそれぞれ設置されている。そして、制御部5で燃料電池バイパス弁16、燃料電池入口弁17および燃料電池出口弁18の開閉を制御して、原料ガス経路15を、燃料電池入口経路15aと燃料電池バイパス経路15bとに切り替えている。さらに、原料ガス経路15は、燃料電池バイパス経路15bとオフガス経路15cとが接続された下流側でバーナ部12に接続されている。
また、原料ガス供給経路14には、必要に応じて、水蒸気発生装置4から水蒸気を原料ガス中に混合させて改質部9に供給するための水蒸気経路4aが接続されている。
以下に、本発明の実施の形態1の燃料電池システムに用いられる燃料処理器3について、図2を用いて説明する。
図2は、本発明の実施の形態1の燃料電池システムに用いられる燃料処理器3を説明する主要部断面図である。
図2に示すように、燃料処理器3は、内側から順に第1円筒体20、第2円筒体21、第3円筒体22および第4円筒体23が、略同心状に配置されて設けられている。そして、燃焼排ガス経路13が第1円筒体20と第2円筒体21との間の空間で構成され、第1ガス流路24が第2円筒体21と第3円筒体22との間の空間で環状に構成され、第2ガス流路25が第3円筒体22と第4円筒体23との間の空間で構成されている。さらに、第1円筒体20の内空間には、バーナ部12と、バーナ部12に原料ガスおよびオフガスを供給する原料ガス経路15と、燃焼用空気経路7aと、燃焼室26とが設けられている。そして、燃焼室26と燃焼排ガス経路13とは、その端部近傍の排気折り返し部27を介して連通している。同様に、第1ガス流路24と第2ガス流路25とは、その端部近傍の原料ガス折り返し部28を介して連通している。
また、第1ガス流路24には、例えばアルミナ担体に金属ルテニウムを担持した球状の改質触媒9aを充填した改質部9が設けられている。なお、改質触媒9aとしては、上記以外に、ニッケル触媒、白金系触媒、ロジウムなどの白金族系の触媒などを用いることができる。また、改質触媒9aの形状として、球状以外に、円筒状のものなどを用いることも可能である。
また、第2ガス流路25には、例えばCu−Zn系(具体的には、ズードケミー社製のMDC−7)などの変成触媒10aを充填した変成部10と、例えば球状のルテニウム系の選択酸化触媒11aを充填した選択酸化部11が設けられている。なお、変成触媒10aや選択酸化触媒11aとして、上記以外に白金系の触媒を用いることもできる。
また、選択酸化部11には、選択酸化触媒11aで酸化反応を行わせるための選択酸化空気供給経路11bが接続されている。さらに、第1ガス流路24の上方には、原料ガス供給経路14が接続されている。なお、本実施の形態では、選択酸化部11として選択酸化反応によって一酸化炭素濃度を低減させる選択酸化部11を用いた例で説明したが、例えばメタネーション反応によって一酸化炭素濃度を低減してもよい。
また、変成部10には、変成触媒10aの温度を計測する変成温度センサ10bが設けられている。ここで、変成温度センサ10bは、燃料電池システム1の起動運転時には、検知した変成触媒10aの温度に基づいて、制御部5で変成触媒10aに吸着していた原料ガスの脱離する脱離原料ガスの量を推測する場合にも用いることができる。
なお、燃料処理器3の外部は、図示しない断熱材で覆われ、後述する温度バランスが成立するように各部の断熱を考慮して設けられている。
以下に、本発明のポイントである、燃料電池システム1の変成部10の変成触媒10aの温度と変成触媒10aから脱離する脱離原料ガスの量との関係を図3を用いて説明する。
図3は、本発明の実施の形態1の燃料電池システム1の変成部10の変成触媒10aの温度と変成触媒10aから脱離する脱離原料ガスの量との関係を示す模式図である。
なお、図3は、実験的に作成した変成部10にのみ変成触媒10aを充填した燃料処理器3を用い、原料ガス供給装置6から直接バーナ部12に一定量のLPGを供給して所定の燃焼用空気とともに燃焼させて、その燃焼排ガスで変成触媒10aを加熱した際の、変成触媒10aの温度と変成触媒10aから脱離してきた脱離原料ガスであるLPGの量を経時的に測定した実験結果を示している。なお、以降では、脱離原料ガスであるLPGを、適時、脱離LPGと記載して説明する。
そして、図3の横軸は変成触媒10aの加熱開始からの経過時間を示し、縦軸の第1軸はLPGの流量を、縦軸の第2軸は変成触媒10aの温度を示している。ここで、図3中の破線は変成触媒10aから脱離してきた脱離LPGの量を示し、実線は変成触媒10aの温度を示している。なお、図3中には、変成触媒10aから脱離してきた脱離LPGの量と比較するために、原料ガス供給装置6から供給する原料ガスであるLPGの量を一点破線で示している。
図3に示すように、変成触媒10aの加熱を開始すると、外気温程度である約25℃から変成触媒10aの温度は、徐々に、略一定速度で上昇する。そして、変成触媒10aの温度上昇とともに、変成触媒10aから脱離LPGの脱離が開始し、約60℃まで脱離LPGの量が増え続ける。その後、変成触媒10aの温度が上昇して約180℃になるまでの間、脱離LPGの量は徐々に減少するけれども、排出され続ける。
そこで、制御部5に、図3に示す実験結果に基づいて、変成触媒10aの温度と変成触媒10aから脱離する脱離LPGの量との相関を計算式として記憶させる。そして、変成温度センサ10bで検知した変成触媒10aの温度に基づいて脱離する脱離LPGの量を推測する。
これにより、制御部5は、脱離LPGの量とバーナ部に供給される原料ガスであるLPGの量とに応じて、燃焼用空気量を制御する。
なお、変成触媒10aに吸着するLPGの量は、充填する変成触媒10aの量や、変成触媒10aの形状および種類により異なる。また、都市ガスなどの他の炭化水素系の原料ガスを用いても、変成触媒10aに吸着する吸着量が異なる。また、変成温度センサ10bは変成触媒10aの一部の温度を計測するため、変成温度センサ10bの位置によって、温度と脱離原料ガス量は異なる。そこで、それらに対応して、制御部5に、予め、変成触媒10aの温度と変成触媒10aから脱離する脱離原料ガスの量との関係を求めて、記憶させることが重要である。
また、上記変成触媒10aと同様に、改質触媒9aや選択酸化触媒11aの加熱により、改質触媒9a、選択酸化触媒11aから脱離してくる脱離LPGの量を測定することが可能である。そして、その測定結果に基づいて、制御部5に改質触媒9aと選択酸化触媒11aの温度と脱離LPGの量との関係を記憶させておくことで、改質触媒9aと選択酸化触媒11aから脱離する脱離LPGの量を推測できる。しかし、本実施の形態1で使用した改質触媒9aや選択酸化触媒11aではLPGの吸着がほとんど無く、原料ガス供給装置6から供給するLPGの量に対して、温度上昇によって脱離してくる脱離LPGの量が充分に少なかった。そのため、変成触媒10aからの脱離原料ガスの量を主なパラメータとして、制御している。
以下に、上記構成の燃料電池システム1の動作および作用について、図1と図2を参照しながら説明する。
はじめに、燃料電池システム1の通常発電時の動作について説明する。
まず、水蒸気発生装置4から供給した水蒸気と混合した原料ガスであるLPGを、改質触媒9aの温度が約700℃に維持された改質部9に、原料ガス供給装置6で供給する。そして、改質部9の改質触媒9aを介して水蒸気改質反応により、水素、一酸化炭素、水蒸気を含む改質ガスが生成される。
つぎに、改質部9から出た改質ガスは、変成部10の変成触媒10aの充填層中に供給され、充填層中を下方から上方に向け流通する。このとき、約200〜300℃に維持された変成触媒10aの作用により、改質ガス中に含まれる一酸化炭素と水蒸気から二酸化炭素と水素を生成する変成反応が起こる。これにより、改質ガス中の一酸化炭素濃度が0.5%以下程度まで低減される。
つぎに、変成部10から出た改質ガスは、別途、選択酸化空気供給経路11bを介して供給した少量の空気とともに選択酸化部11の選択酸化触媒11aの充填層中に供給され、充填層中を下方から上方に向け流通する。このとき、約100〜200℃に維持された選択酸化触媒11aの作用により、改質ガス中の一酸化炭素を酸化反応させる。これにより、改質ガス中の一酸化炭素濃度が10ppm以下程度まで、さらに低減される。
つぎに、選択酸化部11を出た改質ガスは、燃料電池バイパス弁16が閉で、燃料電池入口弁17と燃料電池出口弁18が開になった原料ガス経路15を通って、燃料電池2のアノード電極2b側に供給される。そして、改質ガス中の水素の一部が発電で消費されて排出されたオフガスと、燃焼空気ファン7により供給された空気とがバーナ部12に供給されて、バーナ部12で燃やされる。このとき、オフガスの燃焼熱により、改質触媒9aは熱せられて約700℃に維持される。そして、その燃焼排ガスが、変成部10および選択酸化部11の内部流路を流通することにより、変成触媒10aが約200〜300℃に、選択酸化触媒11aが150〜200℃に維持される。
一方、燃料電池2のカソード電極2c側には、カソード空気ブロワ8で空気を供給し、空気中の酸素の一部が発電で消費され、排空気は燃料電池システム1の外に放出される。
そして、燃料電池2が発電した電力は、図示しない外部負荷により消費される。
以下に、燃料電池システム1の発電停止運転時の動作について説明する。
まず、燃料電池2と外部負荷との接続を遮断した後、燃料電池2へのカソード空気ブロワ8による空気の供給と、原料ガス供給装置6による原料ガスの供給を停止する。同時に、燃料電池バイパス弁16、燃料電池入口弁17、燃料電池出口弁18を閉止する。このとき、水蒸気発生装置4も同時に停止させ、水蒸気経路4aを介して原料ガス供給経路14への水蒸気の供給も停止させる。
つぎに、所定時間経過後、改質触媒9aの温度が約300℃まで外気により冷却された場合、燃料電池バイパス弁16を開弁し、原料ガス供給装置6により原料ガスであるLPGを改質部9、変成部10、選択酸化部11に順次供給して、各触媒の充填層中に水蒸気を含む改質ガスをパージする。このとき、変成触媒10aおよび選択酸化触媒11aの温度は100℃以上であるため、改質ガス中の水蒸気が各触媒の表面に凝縮することはない。その後、各触媒の充填層中から水蒸気を含む改質ガスがLPGにより充分パージできる所定時間、LPGを供給した後、燃料電池バイパス弁16を閉止して原料ガス供給装置6を停止する。
さらに、燃料処理器3が雰囲気温度との温度差によって放熱して冷えると、燃料処理器3中で熱せられていたLPGの体積収縮により、燃料処理器3中の圧力が低下する。しかし、所定時間ごとに原料ガス供給装置6でLPGを供給することにより、燃料処理器3中の圧力が正圧に保たれる。なお、以下適宜、正圧を保つためにLPGを燃料処理器3中に供給する動作を、圧張り動作と記して説明する。
上記パージおよび圧張り動作により、温度低下後の変成触媒10aには、充分にLPGが吸着する。このとき、都市ガスやLPGは、実際にはメタンやプロパンなどの炭化水素系ガス成分の混合ガスであるため、各炭化水素系ガスにより、触媒への吸着しやすさが異なる。具体的には、分子量が大きい炭化水素系ガス成分の方が、分子量の小さい炭化水素系ガス成分より吸着されやすい傾向にある。しかし、本実施の形態で用いたLPGは、主成分のプロパンが構成の約98%を占めるため、略プロパンの単一組成のガスとして取り扱っても支障がない。そこで、変成触媒10aに吸着していた原料ガス成分についても原料ガスとして記述している。
以下に、本実施の形態の燃料電池システムの起動運転の動作について、図面を用いて説明する。
図4は、本発明の実施の形態1の燃料電池システムの起動運転時における主要部の制御の流れを示すフローチャートである。
図4に示すように、燃料電池システム1の起動運転時には、まず、燃料電池バイパス弁16を開弁し、原料ガス供給装置6により所定量の原料ガスであるLPGを改質部9に供給する(ステップS1)。その後、LPGは、順次、変成部10、選択酸化部11に流通して、原料ガス経路15の燃料電池バイパス経路15bを介してバーナ部12に供給される。同時に、バーナ部12には、燃焼空気ファン7により、原料ガス供給装置6で供給したLPGの流量に見合う流量の空気が送風され(ステップS1)、着火装置により着火される(ステップS2)。
そして、バーナ部12でLPGの燃焼が開始すると、その燃焼熱で改質部9の改質触媒9aが加熱され、改質触媒9aの温度(ThK)が上昇する。同時に、燃焼排ガスが、変成部10、選択酸化部11の内部の燃焼排ガス経路13を順次通ることにより、変成触媒10aと選択酸化触媒11aとが加熱される。これにより、変成触媒10aの温度(ThH)と選択酸化触媒11aの温度(ThS)が上昇する。
つぎに、変成温度センサ10bで変成触媒10aの温度(ThH)を検知して、比較する(ステップS3)。このとき、変成触媒10aの温度(ThH)が所定の温度(Th1)よりも低い温度の場合(ステップS3でNo)、変成触媒10aに吸着していたLPGのうち脱離してくる脱離LPGの量を制御部5に記憶された情報に基づいて推測する(ステップS4)。そして、燃焼空気ファン7でバーナ部12に供給する燃焼用空気の量を、原料ガス供給装置6で供給するLPGの量と脱離してくる脱離LPGの量(推測値)との合算量に見合う流量に調整する(ステップS5)。
ここで、ステップS1およびステップS5で示したLPGの流量に見合う燃焼用空気の量とは、バーナ部12に供給したLPGを完全に燃焼させて二酸化炭素と水(水蒸気)にするのに必要な酸素量を含む空気量の所定の倍数の量である。そこで、以下では、空気量とLPGの量との比率を、空燃比と記して説明する。すなわち、例えば空燃比1.0とは、供給した空気中の酸素量とLPGとが理想的に燃焼した場合に過不足なく二酸化炭素と水とになる比率で、例えば空燃比2.0とは、供給した空気中の酸素量の半分が、燃焼に使われないまま燃焼排ガス中に残存する比率であることを示す。
本実施の形態の燃料電池システム1では、ステップS1およびステップS5での空燃比を2.5〜3.0に設定した。なお、空燃比が大きすぎたり、逆に小さすぎる場合、着火性が悪くなったり、着火しても不完全燃焼が起こって一酸化炭素が発生し、燃焼排ガスとして燃料電池システム外に放出されたり、失火することになる。
この場合、変成温度センサ10bで検知した温度に基づく燃焼用空気の量の調整(ステップS5)は、変成触媒10aの温度(ThH)が所定の温度(Th1)以上(ステップS3でYes)で、改質触媒9aの温度(ThK)が200℃以上で、かつ変成触媒10aの温度(ThH)が180℃以上、かつ選択酸化触媒11aの温度(ThS)が150℃以上に達するまで(ステップS6のYes)続けられる。
つぎに、改質触媒9aの温度(ThK)が200℃以上、かつ変成触媒10aの温度(ThH)が180℃以上、かつ選択酸化触媒11aの温度(ThS)が150℃以上に達した場合(ステップS6でYes)、水蒸気発生装置4から水蒸気経路4aを介して原料ガス供給経路14に水蒸気の供給を開始する。そして、LPGと水蒸気の混合ガスが改質部9の改質触媒9aの充填層中に供給され、LPGから水素への改質が開始される(ステップS7)。このとき、空燃比は1.5〜2.0となるように燃焼用空気の量が調整される。なお、改質触媒9a、変成触媒10aおよび選択酸化触媒11aの温度が100℃を超えない場合に水蒸気を供給すると、水蒸気が凝縮してガスの流れを阻害することがある。そのため、ステップS6でYesとなる改質触媒9aの温度(ThK)が200℃以上、変成触媒10aの温度(ThH)が180℃以上および選択酸化触媒11aの温度(ThS)が150℃以上という条件は、温度分布を持つ各触媒の全体の温度が100℃以上となるための温度センサの温度である。また、改質触媒9aの温度が400℃を超えている場合に水蒸気が供給されていないと、改質触媒表面にカーボンが析出し、触媒の機能が低下してしまう恐れがある。そのため、改質触媒9aの温度(ThK)が400℃を超えないうちに、変成触媒10aの温度(ThH)と選択酸化触媒11aの温度(ThS)が100℃を超えるように設計的な配慮が必要となる。
つぎに、各触媒の温度が所定温度、すなわち改質触媒9aが約600〜700℃、変成触媒10aが約200〜300℃、選択酸化触媒11aが約150〜200℃の温度範囲内であるかを判断する(ステップ8)。このとき、各触媒の温度が温度範囲より低い場合(ステップS8でNo)、各触媒での反応が不十分であり、すなわち改質ガス中の水素量が少なく、また一酸化炭素量が多いので、昇温途中の改質ガスを燃料電池バイパス経路15bに流通させる。そして、各触媒の温度が所定の温度範囲まで上昇した場合(ステップS8でYes)、改質ガスの成分が安定してから燃料電池バイパス弁16を閉弁する。同時に、燃料電池入口弁17と燃料電池出口弁18とを開弁して燃料電池2のアノード電極2b側に改質ガスを供給し、発電を開始する。また、各触媒の温度が温度範囲以外の場合(ステップS8でNo)、従来と同様の制御を行い、温度範囲内になるまで待機する。
以上説明したように、本実施の形態1の燃料電池システム1によれば、起動運転時に変成触媒10aの温度上昇による原料ガスの脱離を、変成温度センサ10bで検知した変成触媒10aの温度に基づいて推測し、この推測値と供給した原料ガスとの合算量に対して、所定の空燃比になるように燃焼用空気をバーナ部12に供給して燃焼させる。その結果、不完全燃焼の発生を抑制して安定した燃焼を実現し、確実に燃料電池システム1の起動運転を行うことができる。
なお、本実施の形態1の燃料電池システム1では、燃料電池システム1の起動運転時における変成触媒10aからの脱離LPGの脱離量を、変成触媒10aの温度を検知する変成温度センサ10bの値に基づいて推測した例で説明したが、これに限られない。例えば、図5に示すように、加熱開始からの経過時間(t1)を計測するタイマにより変成触媒10aの温度を推測し、さらにそこから変成触媒10aから脱離するLPGの量を推測することもできる。そこで、以下に、図5を用いて、その方法を具体的に説明する。
図5は、本実施の形態の燃料電池システム1における起動運転時での改質触媒9a、変成触媒10a、選択酸化触媒11aの温度上昇の様子を示す特性図である。
図5に示すように、改質触媒9a、変成触媒10a、選択酸化触媒11aの加熱開始からの経過時間(t1)に対して、改質触媒9aの温度(ThK)、変成触媒10aの温度(ThH)および選択酸化触媒11aの温度(ThS)は決まる。そこで、燃料電池システムの起動運転時に、まず、タイマにより加熱開始からの経過時間(t1)を計測し、そのときの変成触媒10aの温度を推測する。そして、この変成触媒10aの温度に基づいて、変成触媒10aから脱離する脱離LPGの量を推測する。さらに、この推測に基づいて、制御部5を介して燃焼用空気の量を調整して制御するものである。この場合、加熱を開始する際の変成触媒10aの温度(ThH)が分からなければならないが、例えば、改質触媒9aの温度を検知する温度センサや選択酸化触媒11aの温度を検知する温度センサなどで代用することが可能である。
また、本実施の形態の燃料電池システム1では、変成触媒10aの温度(ThH)を検知する変成温度センサ10bを設けた例で説明し、改質触媒9aおよび選択酸化触媒11aの温度(ThK、ThS)の温度を検知する手段についての記載はしていない。しかし、改質触媒9aの温度を検知する改質温度センサおよび選択酸化触媒11aの温度を検知する選択酸化温度センサを個別に設けてもよく、また変成温度センサ10bで検知した変成触媒10aの温度から、改質触媒9aおよび選択酸化触媒11aの温度を検知してもよい。
以下に、本発明の実施の形態1の燃料電池システム1における別の起動運転の方法を、図6を用いて説明する。
図6は、本発明の実施の形態1の燃料電池システム1における別の起動運転の方法の主要部の制御の流れを説明するフローチャートである。
図6に示すように、燃料電池システム1の起動運転には、まず、燃料電池バイパス弁16を開弁し、原料ガス供給装置6と燃焼空気ファン7を動作させて、原料ガスであるLPGと空気を供給する(ステップS1)。そして、バーナ部12に供給されたLPGと燃焼用空気を、着火装置で着火する(ステップS2)。これにより、バーナ部12でLPGの燃焼が開始し、変成触媒10aの温度(ThH)が上昇する。
つぎに、変成触媒10aの温度(ThH)と所定の温度(Th1)とを比較する(ステップS3)。そして、変成触媒10aの温度(ThH)が所定の温度(Th1)を越えた場合(ステップS3でYes)、原料ガス供給装置6を停止する(ステップS4)。このとき、バーナ部12には原料ガス供給装置6からの原料ガスであるLPGの供給が停止するが、変成触媒10aから脱離してくる脱離LPGがバーナ部12に供給されているために燃焼が継続する。
つぎに、変成触媒10aの温度(ThH)と所定の温度(Th2)とを比較する(ステップS5)。このとき、変成触媒10aの温度(ThH)が所定の温度(Th2)よりも低い温度の場合(ステップS5でNo)、変成触媒10aに吸着していたLPGのうち脱離してくる量を制御部5で推測する(ステップS6)。そして、燃焼空気ファン7でバーナ部12に供給する燃焼用空気の量を、変成触媒10aから脱離してくるLPGの量に見合う流量に調整する(ステップS7)。
また、変成触媒10aの温度(ThH)が所定の温度(Th2)を超える場合(ステップS5でYes)、再び原料ガス供給装置6を動作させて原料ガス供給装置6からバーナ部12にLPGを供給する(ステップS8)。このとき、燃焼空気ファン7でバーナ部に供給する燃焼用空気の量を、原料ガス供給装置6で供給するLPGの量と脱離してくる脱離LPGの量との合算量に見合う流量に調整する(ステップS9)。
この場合、変成温度センサ10bで検知した温度に基づく燃焼用空気の量の調整(ステップS9)は、改質触媒9aの温度(ThK)が200℃以上、かつ変成触媒10aの温度(ThH)が180℃以上、かつ選択酸化触媒11aの温度(ThS)が150℃以上に達するまで(ステップS10のYes)続けられる。
つぎに、改質触媒9aの温度(ThK)が200℃以上、かつ変成触媒10aの温度(ThH)が180℃以上、かつ選択酸化触媒11aの温度(ThS)が150℃以上に達した場合(ステップS10でYes)、水蒸気発生装置4から水蒸気経路4aを介して原料ガス供給経路14に水蒸気の供給を開始する。そして、LPGと水蒸気の混合ガスが改質部9の改質触媒9aの充填層中に供給され、LPGから水素への改質が開始される(ステップS11)。このとき、空燃比は1.5〜2.0となるように燃焼用空気の量は調整される。
つぎに、各触媒の温度が所定温度、すなわち改質触媒9aが約600〜700℃、変成触媒10aが約200〜300℃、選択酸化触媒11aが約150〜200℃の温度範囲内であるかを判断する(ステップS12)。このとき、各触媒の温度が温度範囲より低い場合(ステップS12でNo)、各触媒での反応が不十分であり、すなわち改質ガス中の水素量が少なく、また一酸化炭素量が多いので、昇温途中の改質ガスを燃料電池バイパス経路15bに流通させる。そして、各触媒の温度が所定の温度範囲まで上昇した場合(ステップS12でYes)、改質ガスの成分が安定してから燃料電池バイパス弁16を閉弁する。同時に、燃料電池入口弁17と燃料電池出口弁18とを開弁して、燃料電池2のアノード電極2b側に改質ガスを供給し、発電を開始する。
以上説明したように、本実施の形態1の燃料電池システム1の別の起動運転の方法によれば、図6中のステップS8までの間において、各触媒の温度上昇が、図5に示した各触媒の温度上昇よりも緩やかにできる。これにより、各触媒の充填層中の温度分布(ばらつき)の発生を抑制することができる。また、各触媒および燃料処理器3を構成する各円筒体の急激な温度変化による劣化を抑制することが可能となる。
なお、本実施の形態1の別の起動運転の制御では、変成触媒10aの温度が所定の温度Th1に到達した後、原料ガス供給装置によるLPGの供給を停止したが、これに限られない。例えば、図5で示した加熱開始からの時間と変成触媒10aの温度との関係からも明らかなように、変成触媒10aの加熱開始から所定時間経過後に原料ガス供給装置6によるLPGの供給を停止してもよい。
なお、本実施の形態1の燃料電池システム1では、燃料電池システム1の起動運転時にバーナ部12で燃焼させる原料ガスが燃料処理器3を介してバーナ部12に供給される構成を例に説明したが、これに限られない。例えば、原料ガス供給装置から直接バーナ部12に原料ガスを供給する経路(図示せず)を備えて、燃料電池システム1の起動運転時に原料ガスを直接バーナ部12に供給して燃焼させる構成としてもよい。このとき、燃料処理器3の温度上昇による圧力上昇を抑制するために、燃料処理器3からバーナ部12に至る原料ガス経路を連通させる必要がある。上記構成の場合には、各触媒から脱離する脱離原料ガスの量を推測して燃焼用空気の量を調整することで同様の効果を得ることができる。
また、上記本実施の形態では、変成触媒10aから脱離する脱離原料ガスの量のみを対象として燃焼用空気の量を調整する燃料電池システム1を例に説明した。この理由は、本実施の形態1で使用した改質触媒9aおよび選択酸化触媒11aへの原料ガスであるLPGの吸着量がほとんどなく、空燃比に与える影響が充分小さいという実験結果に基づいたものである。
しかし、通常、原料ガスの種類や触媒の種類、形状が異なれば、変成触媒10a以外の改質触媒9aや選択酸化触媒11aに原料ガスが吸着する。そして、温度上昇とともに脱離する脱離原料ガスの量が空燃比に与える影響が大きくなる場合がある。この場合には、まず、各触媒の温度上昇による脱離原料ガスの脱離量を、改質部9、変成部10および選択酸化部11ごとに実験的に求めて、燃料電池システム1の起動運転時に、各触媒の温度から各触媒から脱離する脱離原料ガスの量を推測する。そして、各触媒から脱離する脱離原料ガスの量と原料ガス供給装置から供給される原料ガスとの合算量に対して、空燃比が所定の比率となるように、燃焼用空気の量を調整して制御してもよい。これにより、より不完全燃焼の発生を抑制して、確実に起動運転できる信頼性に優れた燃料電池システムを実現できる。
(実施の形態2)
図7は、本発明の実施の形態2における燃料電池システム1の構成を示す模式図である。なお、図7において図1と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図7に示すように、本実施の形態の燃料電池システム1は、実施の形態1で示した燃料電池システム1の変成部30に変成ヒータを31設け、選択酸化部32に選択酸化ヒータ33を設けた点で実施の形態1の燃料電池システム1と異なる。
すなわち、図7に示すように、本実施の形態2の燃料電池システム1は、変成部30の変成触媒10aと接触しない外側に変成ヒータ31を設置し、選択酸化部32の選択酸化触媒11aと接触しない外側に選択酸化ヒータ33を設けた構成である。ここで、変成ヒータ31および選択酸化ヒータ33は、通電することにより発熱し、変成部30や選択酸化部32を加熱する、例えば電気ヒータなどである。
以下に、本実施の形態2の燃料電池システム1の起動運転の動作について、図7を参照しながら、図8を用いて説明する。
図8は、本発明の実施の形態2の燃料電池システム1の起動運転時における主要部の制御の流れを示すフローチャートである。なお、本発明の実施の形態1と同じ部分については、その詳細な説明を省略する場合がある。
図8に示すように、燃料電池システム1の起動運転時には、まず、原料ガス供給装置6で原料ガスであるLPGと燃焼空気ファン7で燃焼用空気とをバーナ部12に供給する(ステップS1)。そして、バーナ部12において、供給されたLPGと燃焼用空気とが、図示しない着火装置により着火されて燃焼する(ステップS2)。これにより、燃焼排ガスが、変成触媒10aと直接接しない変成部30と選択酸化触媒11aと直接接しない選択酸化部11との内部に設けられた燃焼排ガス経路13を順次流通して、内側から変成触媒10aと選択酸化触媒11aとが加熱し始める。
このとき、同時に、変成ヒータ31と選択酸化ヒータ33とに通電して外側からも変成触媒10aおよび選択酸化触媒11aを加熱する(ステップS2a)。なお、変成ヒータ31および選択酸化ヒータ33による加熱は、変成温度センサ10bが検知する変成触媒10aの温度(ThH)が所定の温度(Tha)に到達するまで(ステップS3aでYes)継続する。そして、変成触媒10aの温度(ThH)が所定の温度に到達または超えた後、変成ヒータ31および選択酸化ヒータ33の通電を停止して、燃焼排ガスによる加熱のみとする。なお、所定の温度(Tha)については後で説明する。
つぎに、制御部5で、変成触媒10aの温度(ThH)と所定の温度(Th1)を比較する(ステップS3)。そして、変成温度センサ10bで検知した変成触媒10aの温度(ThH)が所定の温度(Th1)を超えるまでは(ステップS3でNo)、変成触媒10aの温度(ThH)に基づいて変成触媒10aから脱離する脱離LPGの量を推測する(ステップS4)。さらに、原料ガス供給装置6で供給した原料ガスであるLPGの量と合算して、所定量の燃焼用空気とともにバーナ部12で燃焼させる(ステップS5)。
上記動作までは、実施の形態1と同様である。ただし、本実施の形態2では変成触媒10aは二重円筒状の充填層の内壁側と外壁側との両面から加熱されるため、変成温度センサ10bの検知した温度において、変成触媒10aの温度分布が実施の形態1の場合と異なる場合がある。そのため、変成温度センサ10bの検知した温度(ThH)とLPGの変成触媒10aからの脱離量が、変成温度センサ10bの位置によっては変成ヒータ31がある場合とない場合とで異なる場合がある。
なお、変成ヒータ31および選択酸化ヒータ33による加熱を続ける所定の温度(Tha)とは、まず、変成触媒10aおよび選択酸化触媒11aが100℃以上で、水蒸気を原料ガスと混合して供給しても凝縮しない温度で、かつ、水蒸気をLPGと混合して燃料処理器3に供給する前までの温度である。具体的には、本実施の形態2の燃料電池システム1では、変成温度センサ10bが約180℃を検知したときに変成ヒータ31と選択酸化ヒータへの通電を切るように制御した。このとき、本実施の形態2の燃料電池システム1では、選択酸化触媒の温度も約150℃であった。
以上説明したように、本実施の形態2の燃料電池システム1によれば、起動運転時に変成触媒10aの温度上昇による原料ガスの脱離を、変成温度センサ10bで検知した変成触媒10aの温度に基づいて推測し、この推測値と供給した原料ガスとの合算量に対して、所定の空燃比になるように燃焼用空気をバーナ部12に供給して燃焼させる。その結果、不完全燃焼の発生を抑制して安定した燃焼を実現し、確実に燃料電池システム1の起動運転を行うことができる。さらに、変成触媒10aおよび選択酸化触媒11aを所定の温度へ短時間で昇温することにより、燃料電池システム1の起動運転の立ち上がり時間を短くできる。
なお、本実施の形態2の燃料電池システム1では、変成ヒータ31と選択酸化ヒータ33を用いて、燃料電池システム1を起動運転する例で説明したが、これに限られない。例えば、選択酸化ヒータ33を設けず、変成ヒータのみでもよい。この場合、燃焼排ガスによる変成触媒10aの加熱に加えて変成ヒータ31による変成触媒10aの加熱により、変成触媒10aの充填層中を流通する原料ガスが加熱され、加熱された原料ガスが選択酸化触媒11aの充填層中に供給されるので、変成ヒータ31がない場合に比べて選択酸化触媒11aを短時間で昇温できる。その結果、低コストで、かつ短い起動運転の立ち上がり時間が要望される燃料電池システム1の構築に有効である。
また、本実施の形態2の燃料電池システム1では、変成ヒータ31と選択酸化ヒータ33として、電気ヒータを例に説明したが、これに限られない。例えば、バーナ部12と同様な構成を有する加熱用バーナ部を設けてもよい。これにより、ヒータにより消費電力を無くして、簡単な構成で、かつシステム効率に優れた燃料電池システム1を実現できる。また、バーナ部を加熱用バーナ部として兼用してもよい。これにより、さらに、構成を簡略化できる。このとき、加熱用バーナ部は、さらに改質部9を加熱する構成としてもよい。
以下に、本発明の実施の形態2の燃料電池システム1における別の起動運転の方法を、図9を用いて説明する。
図9は、本発明の実施の形態2の燃料電池システム1における別の起動運転の方法の主要部の制御の流れを説明するフローチャートである。
図9に示すように、燃料電池システム1の起動運転時には、まず、燃料電池バイパス弁16を開弁し、原料ガス供給装置6と燃焼空気ファン7とを駆動することによりバーナ部12に原料ガスであるLPGと燃焼用空気とを供給する(ステップS1)。そして、図示しない着火装置を用いて着火し、LPGの燃焼を開始する(ステップS2)。
つぎに、変成温度センサ10bで変成触媒10aの昇温を確認した後、変成ヒータ31および選択酸化ヒータ33に通電を開始して、ヒータでの各触媒の加熱を開始する(ステップS3)。このとき、原料ガス供給装置6による原料ガスの供給を停止し、変成触媒10aの昇温に伴って変成触媒10aから脱離する脱離原料ガスのみを燃焼させる(ステップS4)。
つぎに、変成触媒10aの温度(ThH)と所定の温度(Th1)とを比較する(ステップS5)。そして、変成触媒10aの温度(ThH)が所定の温度(Th1)を越えるまで(ステップS5でNo)、まず、変成温度センサ10bで検知した変成触媒10aの温度に基づいて変成触媒10aから脱離する脱離原料ガスの量を推測する(ステップS6)。その後、燃焼空気ファン7によって送風する空気の量を調整する(ステップS7)。そして、他の実施の形態と同等にステップS10以降の制御の流れに従って燃料電池システムを起動動作させる。
また、変成触媒10aの温度(ThH)が所定の温度(Th1)を超えた場合(ステップS5のYes)、所定の時間が経過後、図示しない着火装置を動作させた状態で原料ガス供給装置6によって原料ガスであるLPGの供給を再開する(ステップS8)。
つぎに、燃焼空気ファン7でバーナ部12に供給する燃焼用空気の量を、原料ガス供給装置6で供給するLPGの量と脱離してくる脱離LPGの量との合算量に見合う流量に調整する(ステップS9)。
そして、他の実施の形態と同等にステップS10以降の制御の流れに従って燃料電池システム1が起動動作する。
なお、上記では、変成触媒10aから脱離した脱離LPGのみによる燃焼を、変成触媒10aの温度(ThH)が所定の温度(Th1)になるまで継続する例で説明したが、所定の温度(Th1)になるまでの所定の時間まで燃焼を継続させる方法でもよい。ここで、上記所定の温度(Th1)および所定の時間とは、変成触媒10aに充分にLPGが吸着されていた場合に、変成触媒10aから脱離する脱離LPGの流量が、原料ガス供給装置6によって供給する原料ガスであるLPGの流量に対して、空燃比に大きく影響を与えない程度まで充分に小さくなる変成触媒10aの温度および、その経過時間を指す。
上記実施の形態2によれば、変成触媒10aに吸着した原料ガスから脱離する脱離原料ガスを優先的に燃焼させることにより、原料ガス供給装置から供給する原料ガスと同時に燃焼させる場合に比べ、原料ガス供給装置で供給する原料ガスの流量を多くしても、改質触媒9aの温度上昇を緩やかにすることが可能となる。これにより、改質触媒9aの温度上昇が急である場合に生じる、改質触媒9aの充填層中で温度の分布のばらつきや、急激な温度変化によるストレスにより改質触媒9aが破損することなどを未然に防止できる。その結果、安定した起動動作と、長期間に亘って確実に動作する燃料電池システム1を実現できる。
すなわち、起動運転時の特に触媒から脱離してくる脱離原料ガスと原料ガス供給装置で供給する原料ガスとを混合してバーナ部12で燃す場合、原料ガス供給装置から供給する原料ガスの流量を充分に少なくする必要がある。一方で発電時には、吸熱反応である水蒸気改質を行う改質部9の温度を、オフガス中の水素の燃焼で約700℃に維持しながら、発電に必要な改質ガスの原料となる量の原料ガスを供給する必要がある。そのため、広い範囲で流量を制御して原料ガスを供給可能な原料ガス供給装置が必要となり、装置の大型化や複雑化につながる。
また、本実施の形態2によれば、変成ヒータ31のオンオフ制御や、ヒータ出力の調整により、変成触媒10aの温度上昇を制御することができる。さらに、変成触媒10aから脱離する脱離原料ガスの流量を調整することもできる。その結果、比較的簡単な構成で、改質触媒9aの温度上昇速度を制御できる燃料電池システムを実現できる。
なお、本実施の形態2では、まず、原料ガス供給装置によって原料ガスであるLPGをバーナ部12に供給し、着火装置によって着火後、ヒータ加熱を開始して原料ガス供給装置からのLPGの供給を停止し、変成触媒10aから脱離してくるLPGのみの燃焼を開始する例で説明したが、これに限られない。例えば、まず、変成触媒10aのヒータ加熱を開始して、脱離してくる脱離LPGに着火を行ってもよく、同様の効果や作用が得られる。
また、本実施の形態2の燃料電池システム1では、変成ヒータ31と選択酸化ヒータ33として、電気ヒータを例に説明したが、これに限られない。例えば、バーナ部12と同様な構成を有し、起動運転時に触媒の加熱に用いる加熱用バーナ部を設けてもよい。
そこで、以下に、加熱用バーナ部を備えた燃料電池システムの構成の一例について、図面を用いて説明する。
図10は、本発明の実施の形態2における燃料電池システムの別の例を説明する構成図である。
図10に示すように、本実施の形態の燃料電池システム1は、バーナ部12と、加熱用バーナ部34と、バーナ前切換弁35および燃焼用空気経路切換弁36を、さらに備えている。ここで、バーナ前切換弁35は、制御部5の信号に基づいて、原料ガス経路15からの原料ガスを、バーナ部12または加熱用バーナ部34に切り替えて供給する。また、燃焼用空気経路切換弁36は、制御部5の信号に基づいて、燃焼用空気をバーナ部12または加熱用バーナ部34に切り替えて供給する。そして、加熱用バーナ部34は、バーナ部12と同様に、燃焼熱および燃焼排ガスで改質触媒9a、変成触媒10a、選択酸化触媒11aを加熱昇温する。
このとき、加熱用バーナ部34は、バーナ部12に比べて小型化が可能で、少量の原料ガスでも燃焼できるとともに、各触媒の温度上昇の速度の制御性を高めることができる。そのため、燃料電池システムの起動運転時に、加熱用バーナ部34を用いることにより、触媒の加熱量を比較的精度よく調整することができる。
上記で説明したように、本実施の形態によれば、加熱用バーナ部34を別途設けることにより、比較的精度よく触媒の温度上昇速度を制御して、脱離原料ガスの量を精度よく調整できる。その結果、バーナ部12での空燃比を所定の範囲内に保ち、安定した起動運転が可能な燃料電池システムを実現できる。
(実施の形態3)
図11は、本発明の実施の形態3における燃料電池システム1の構成を示す模式図である。図11において実施の形態1および2における燃料電池システム1と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図11に示すように、本実施の形態3の燃料電池システム1は、実施の形態1で示した燃料電池システム1の原料ガス経路15に、原料ガス経路15を流通する流量計40を設けた点で実施の形態1の燃料電池システムと異なる。
流量計40は燃料電池システム1の起動運転時に、原料ガス供給装置6から供給される原料ガスの流量と、燃料処理器3の触媒から脱離してくる脱離原料ガスの流量との合算流量を計測するものである。ここで、燃料電池システム1の起動運転時においては、バーナ部12に供給される燃焼用ガスとは、この原料ガス供給装置6から供給される原料ガスと、燃料処理器3の触媒から脱離してくる脱離原料ガスとのことを示す。そして流量計40は、流量計40で計測した燃焼用ガスの流量を信号として制御部5に入力するように配線されている。
以下に本実施の形態3の燃料電池システム1の起動運転時の動作について、図11を参照しながら図12を用いて説明する。
図12は、本実施の形態3の燃料電池システム1の起動運転時における主要部の制御の流れを示すフローチャートである。なお、本発明の他の実施の形態と同じ部分については、その詳細な説明を省略する場合がある。
図12に示すように、燃料電池システム1の起動運転時には、まず、原料ガス供給装置6で原料ガスであるLPGと、燃焼空気ファン7で燃焼用空気とを、バーナ部12にそれぞれ所定の流量で供給する(ステップS1)。ここで、原料ガスであるLPGは、原料ガス供給経路14を介してまず改質部9に供給され、順次、変成部10、選択酸化部11に流通して、原料ガス経路15の燃料電池バイパス経路15bを介してバーナ部12に供給される。この時点では、バーナ部12には燃焼用ガスとしては、原料ガス供給装置6から供給された原料ガスであるLPGのみが供給されることになる。
そして、バーナ部12において、供給されたLPGと燃焼用空気とが、図示しない着火装置により着火されて燃焼が開始される(ステップS2)。バーナ部12でLPGの燃焼が開始すると、その燃焼熱で改質部9の改質触媒9aが加熱され始め、改質触媒9aの温度(ThK)が上昇し始める。同時に、燃焼排ガスが、変成部10、選択酸化部11の内部に構成された燃焼排ガス経路13を通ることにより、変成触媒10aと選択酸化触媒11aとが加熱され始める。これにより、変成触媒10aの温度(ThH)と選択酸化触媒11aの温度(ThS)が上昇し始める。
変成触媒10aの温度上昇が開始すると、変成触媒10aに吸着していたLPGが脱離し始め、バーナ部12に脱離LPGとして供給される。そのため、バーナ部12には、燃焼用ガスとして原料ガス供給装置6から供給された原料ガスであるLPGと、脱離LPGとが供給される。このとき、流量計40は燃焼用ガスの流量検知を開始し、制御部5では、流量計40で検知した燃焼用ガスの流量に基づいて燃焼用空気の流量の調整を開始する(ステップS3)。
次に、改質触媒9aの温度(ThK)と変成触媒10aの温度(ThH)、選択酸化触媒11aの温度(ThS)をそれぞれ所定の温度と比較する(ステップS4)。改質触媒9aの温度(ThK),変成触媒10aの温度(ThH),選択酸化触媒11aの温度(ThS)のいずれかが所定の温度よりも低い場合(ステップS4でNo)は、流量計40で検知した燃焼用ガスの流量に基づいた燃焼用空気の流量調整を継続する。ここで、本実施の形態3の燃料電池システム1では、他の実施の形態3の燃料電池システム1と同様に、所定温度を、それぞれ、改質触媒9aの温度(ThK)は200℃、変成触媒10aの温度(ThH)が180℃、選択酸化触媒11aの温度(ThS)は150℃とした。
改質触媒9a温度(ThK),変成触媒10aの温度(ThH),選択酸化触媒11aの温度(ThS)が全て所定の温度以上になると(ステップS4でYes)、水蒸気発生装置4から水蒸気経路4aを介して原料ガス供給経路14に水蒸気の供給を開始するとともに、流量計40の計測値に基づいた燃焼用空気の流量制御を終了する。そして、LPGと水蒸気の混合ガスが改質部9の改質触媒9aの充填層中に供給され、LPGから水素への改質が開始される(ステップS5)。
ここで、水蒸気の供給開始とともに流量計40の計測値に基づいた燃焼用空気の流量制御を終了するのは、流量計40を流通する燃焼用ガスの組成がこれまでのLPGから水素を含む改質ガスへと変化し、加えて改質ガス中に水蒸気が含まれるため、流量計40で燃焼用ガスの流量が正確に測定できなくなるためである。
しかしながら、改質触媒9aの温度(ThK),変成触媒10aの温度(ThH),選択酸化触媒11aの温度(ThS)が全て所定の温度以上になると、触媒からの脱離原料ガス(本実施の形態では脱離LPG)は図3で示したようにほとんどなくなり、バーナ部12での燃焼に影響を与えなくなるため、燃焼用空気の流量は、原料ガス供給装置6で供給した原料ガスであるLPGの流量に基づいて調整される。
次に、各触媒の温度が所定温度、すなわち改質触媒が約600〜700℃、変成触媒が約200〜300℃、選択酸化触媒が約150〜200℃の温度範囲内であるかを判断する(ステップ6)。このとき、各触媒の温度が温度範囲より低い場合(ステップS6でNo)、各触媒での反応が不十分であり、すなわち改質ガス中の水素量が少なく、また一酸化炭素量が多いので、昇温途中の改質ガスを燃料電池バイパス経路15bに流通させる。そして、各触媒の温度が所定の温度範囲まで上昇した場合(ステップS6でYes)、改質ガスの成分が安定してから燃料電池バイパス弁16を閉弁する。同時に、燃料電池入口弁17と燃料電池出口弁18とを開弁して燃料電池2のアノード電極2b側に改質ガスを供給し、発電を開始する。また、各触媒の温度が温度範囲以外の場合(ステップS6でNo)、従来と同様の制御を行い、温度範囲内になるまで待機する。
以上説明したように、本実施の形態3の燃料電池システム1によれば、起動運転時に変成触媒10aの温度上昇によって脱離してくる脱離原料ガスの流量を、原料ガス供給装置から供給する原料ガスの流量とあわせて流量計40によって計測し、流量計40の計測値に基づいて燃焼用空気の流量を調整することが可能であるため、バーナ部12での燃焼を安定させることが可能である。その結果、不完全燃焼の発生を抑制して安定した燃焼を実現し、確実に燃料電池システム1の起動運転を行うことができる。
なお、本実施の形態3の燃料電池システム1では、流量計40を原料ガス経路に設けたが、これは燃料電池バイパス経路またはオフガス経路に設けても良い。
また、なお、本実施の形態3の燃料電池システム1では、燃料電池システム1の起動運転時に燃料処理器3を介してバーナ部12に原料ガス供給装置から供給する原料ガスを供給したが、これは、別途原料ガス供給経路から分岐してバーナ部12に直接原料ガスを供給する分岐経路と、原料ガス供給装置から供給する原料ガスを燃料処理器3に供給するか、バーナ部12に分岐経路を介して直接供給するかを切り替える流路切替手段とを設け、燃料電池システムの起動初期で、燃料処理器3の各触媒の温度が一酸化炭素濃度が十分低減され、水素を十分に含む良質の改質ガスを生成するのに適した所定の温度に到達するまでは、分岐経路を介してバーナ部に直接原料ガス供給装置から供給した原料ガスを供給する燃料電池システムでも良い。この場合、流量計では、燃料処理器3の各触媒から脱離してくる脱離原料ガスの流量を計測することになり、制御部5では、流量計40で計測した脱離原料ガスの流量と、原料ガス供給装置から供給した原料ガスとの合算量に対応した燃焼用空気の流量がバーナ部に供給されるように燃焼空気ファンを制御することで、本実施の形態3と同様の効果を得ることができる。
また、なお、本実施の形態3の燃料電池システム1では、流量計40を用いて原料ガス供給装置から供給した原料ガスの流量と、燃料処理器3の各触媒から脱離してくる脱離原料ガスの流量の合算量を計測したが、これは圧力計を用いても良い。すなわち、例えば原料ガス経路に圧力計を接続しておき、事前に原料ガス経路を流れるガス流量と圧力との関係を制御部5に記憶させておき、燃料電池システム1の起動運転時に、この圧力計で計測した値に基づいてバーナ部12に供給される原料ガスの流量(すなわち原料ガス供給装置から供給される原料ガスの流量と燃料処理器3の各触媒から脱離してくる脱離原料ガスの流量との合算量)を推測し、その推測値に基づいて制御部が燃焼空気ファンから供給する燃焼用空気の流量を制御することで、本実施の形態3と同様の効果を得ることができる。
また、なお、本実施の形態3においては、原料ガスとしてLPGを用いて説明したが、他の実施の形態と同様に原料ガスはこれに限らず、都市ガスや灯油など他の炭化水素系の原料を用いることも可能である。灯油などの液体の炭化水素系原料を用いる場合は、気化させてガスとする事が好ましい。また、原料ガスの種類が変わった場合には、燃料処理器3の各触媒に吸着する原料ガスの量や各触媒の温度と脱離原料ガス流量の挙動が異なることが予測されるが、本実施の形態3の燃料電池システム1では、バーナ部12に供給される脱離原料ガスを含む原料ガスの流量を計測し、その計測値に基づいて燃焼用空気の流量を調整するので、バーナ部12での燃焼を安定させることが可能である。ただし、流量計40は、原料ガスの種類によって、その原料ガスの流量を計測できる流量計40を用いる必要がある。
また、なお、本実施の形態3の燃料電池システム1では、流量計40で検知した原料ガスの流量に基づいた燃焼用空気の流量制御を終了するタイミングを、燃料処理器3の各触媒の温度が所定の温度以上に到達して、水蒸気を供給するタイミングと同じにしたが、これは、各触媒の温度が上昇して脱離原料ガスがバーナ部12での燃焼に影響を与えなくなる温度を超えれば、これに限らない。
(実施の形態4)
図13は、本発明の実施の形態4における燃料電池システム1の構成を示す模式図である。図13において先の実施の形態1から3における燃料電池システム1と同じ構成要素については同じ符号を用い、説明を省略する。
図13に示すように、本実施の形態4の燃料電池システム1は、実施の形態1で示した燃料電池システム1の燃焼排ガス経路13に、排ガス分析手段に相当する、燃焼排ガス中の酸素濃度を計測する酸素濃度計41を設けた点で実施の形態1の燃料電池システムと異なる。
酸素濃度計41は、バーナ部12で燃焼用空気とともに原料ガスやオフガス、改質ガスなどを燃焼させた後の燃焼排ガス中の酸素濃度を計測するものであり、計測した値を制御部5に信号として入力するように電気的に接続されている。
以下に本実施の形態4の燃料電池システム1の起動運転時の動作について、図13を参照しながら図14を用いて説明する。
図14は、本実施の形態4の燃料電池システム1の起動運転時における主要部の制御の流れを示すフローチャートである。なお、本発明の他の実施の形態と同じ部分については、その詳細な説明を省略する場合がある。
図14に示すように、燃料電池システム1の起動運転時には、まず、原料ガス供給装置6で原料ガスであるLPGと、燃焼空気ファン7で燃焼用空気とを、バーナ部12にそれぞれ所定の流量で供給する(ステップS1)。ここで、原料ガスであるLPGは、原料ガス供給経路14を介してまず改質部9に供給され、順次、変成部10、選択酸化部11に流通して、原料ガス経路15の燃料電池バイパス経路15bを介してバーナ部12に供給される。この時点では、バーナ部12には燃焼用ガスとしては、原料ガス供給装置6から供給された原料ガスであるLPGのみが供給されることになる。
そして、バーナ部12において、供給されたLPGと燃焼用空気とが、図示しない着火装置により着火されて燃焼が開始される(ステップS2)。バーナ部12でLPGの燃焼が開始すると、その燃焼熱で改質部9の改質触媒9aが加熱され始め、改質触媒9aの温度(ThK)が上昇し始める。同時に、燃焼排ガスが、変成部10、選択酸化部11の内部に構成された燃焼排ガス経路13を通ることにより、変成触媒10aと選択酸化触媒11aとが加熱され始める。これにより、変成触媒10aの温度(ThH)と選択酸化触媒11aの温度(ThS)が上昇し始める。
次に、酸素濃度計41でバーナ部12から排出される燃焼排ガス中の酸素濃度の計測を開始し、制御部5への入力を開始する。制御部5では、酸素濃度計41で計測した酸素濃度に基づいて、酸素濃度計41の計測する酸素濃度が所定の酸素濃度となるように燃焼ファンを制御して燃料用空気の流量を調整する(ステップS3)。具体的には、酸素濃度計41で計測する燃焼排ガス中の酸素濃度が所定の酸素濃度よりも低い場合は、燃焼空気ファン7から供給する燃焼用空気の流量を増加させ、逆に燃焼排ガス中の酸素濃度が所定の酸素濃度よりも高い場合は、燃焼空気ファン7から供給する燃焼用空気の流量を減少させる。
燃料処理器3の各触媒の温度が上昇し始め、触媒に吸着していた原料ガスが脱離し始めると、バーナ部12には原料ガス供給装置6から供給される原料ガスと、触媒からの脱離原料ガスとの合算量が供給されてくることになるが、燃焼排ガス中の酸素濃度に基づいて燃焼用空気の流量が調整されるために、バーナ部12には供給される原料ガスの流量に対応した流量の燃焼用空気が供給されることになる。
次に、改質触媒9aの温度(ThK)と変成触媒10aの温度(ThH)、選択酸化触媒11aの温度(ThS)をそれぞれ所定の温度と比較する(ステップS4)。改質触媒9a温度(ThK),変成触媒10aの温度(ThH),選択酸化触媒11aの温度(ThS)のいずれかが所定の温度よりも低い場合(ステップS4でNo)は、酸素濃度計41で検知した燃焼排ガス中の酸素濃度に基づいた燃焼用空気の流量調整を継続する。ここで、本実施の形態4の燃料電池システムでは、他の実施の形態の燃料電池システム1と同様に、所定温度を、それぞれ、改質触媒9aの温度(ThK)は200℃、変成触媒10aの温度(ThH)が180℃、選択酸化触媒11aの温度(ThS)は150℃とした。
改質触媒9a温度(ThK),変成触媒10aの温度(ThH),選択酸化触媒11aの温度(ThS)が全て所定の温度以上になると(ステップS4でYes)、水蒸気発生装置4から水蒸気経路4aを介して原料ガス供給経路14に水蒸気の供給を開始するとともに、酸素濃度計41の計測値に基づいた燃焼用空気の流量制御を終了する。そして、LPGと水蒸気の混合ガスが改質部9の改質触媒9aの充填層中に供給され、LPGから水素への改質が開始される(ステップS5)。
変成触媒10aの温度(ThH)が所定の温度(この場合は180℃)以上になると、触媒からの脱離原料ガス(本実施の形態では脱離LPG)は図3で示したようにほとんどなくなり、バーナ部12での燃焼に影響を与えなくなるため、燃焼用空気の流量は、原料ガス供給装置6で供給した原料ガスであるLPGの流量に基づいて調整される。
次に、各触媒の温度が所定温度、すなわち改質触媒が約600〜700℃、変成触媒が約200〜300℃、選択酸化触媒が約150〜200℃の温度範囲内であるかを判断する(ステップS6)。このとき、各触媒の温度が温度範囲より低い場合(ステップS6でNo)、各触媒での反応が不十分であり、すなわち改質ガス中の水素量が少なく、また一酸化炭素量が多いので、昇温途中の改質ガスを燃料電池バイパス経路15bに流通させる。そして、各触媒の温度が所定の温度範囲まで上昇した場合(ステップS6でYes)、改質ガスの成分が安定してから燃料電池バイパス弁16を閉弁する。同時に、燃料電池入口弁17と燃料電池出口弁18とを開弁して燃料電池2のアノード電極2b側に改質ガスを供給し、発電を開始する。また、各触媒の温度が温度範囲以外の場合(ステップS6でNo)、従来と同様の制御を行い、温度範囲内になるまで待機する。
以上説明したように、本実施の形態4の燃料電池システム1によれば、起動運転時に、燃焼排ガス中の酸素濃度に基づいて燃焼用空気の流量が調整されるために、燃料処理器3の触媒の温度が上昇し、触媒に吸着していた原料ガスが脱離してバーナ部に供給された場合でも、バーナ部での燃焼を安定させることが可能である。その結果、不完全燃焼の発生を抑制して安定した燃焼を実現し、確実に燃料電池システムの起動運転を行うことができる。
なお、本実施の形態4の燃料電池システムでは、燃焼排ガス中の酸素濃度を計測する酸素濃度計を用いて、燃焼排ガス中の酸素濃度が所定の濃度となるように燃焼用空気の流量を調整したが、これは、燃焼排ガス中の二酸化炭素濃度を計測する二酸化炭素濃度計を用いても良い。この場合、燃料処理器3の触媒温度が上昇を開始して脱離原料ガスによってバーナ部で燃焼される原料ガスの流量が増加してくると、燃焼排ガス中の二酸化炭素濃度が上昇してくるため、それに対応して燃焼ファンによる燃焼用空気の供給量を増加させてやれば、本実施の形態4の燃料電池システムと同様の効果を得ることができる。
本出願は、2009年3月27日出願の日本特許出願(特願2009−078441)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明にかかる燃料電池システムは、バーナ部の安定した燃焼とともに、安定した起動運転ができるので、都市ガスやLPGなどの炭化水素系原料を水蒸気改質して利用する燃料電池システムの技術分野に有用である。
1 燃料電池システム
2 燃料電池
2a 固体高分子電解質膜
2b アノード電極
2c カソード電極
3 燃料処理器
4 水蒸気発生装置
4a 水蒸気経路
5 制御部
6 原料ガス供給装置
7 燃焼空気ファン
7a 燃焼用空気経路
8 カソード空気ブロワ
9 改質部
9a 改質触媒
10,30 変成部
10a 変成触媒
10b 変成温度センサ
11,32 選択酸化部
11a 選択酸化触媒
11b 選択酸化空気供給経路
12 バーナ部
13 燃焼排ガス経路
14 原料ガス供給経路
15 原料ガス経路
15a 燃料電池入口経路
15b 燃料電池バイパス経路
15c オフガス経路
16 燃料電池バイパス弁
17 燃料電池入口弁
18 燃料電池出口弁
20 第1円筒体
21 第2円筒体
22 第3円筒体
23 第4円筒体
24 第1ガス流路
25 第2ガス流路
26 燃焼室
27 排気折り返し部
28 原料ガス折り返し部
31 変成ヒータ
33 選択酸化ヒータ
34 加熱用バーナ部
35 バーナ前切換弁
36 燃焼用空気経路切換弁
40 流量計
41 酸素濃度計

Claims (15)

  1. 原料ガスと水蒸気との混合ガスを改質触媒で改質反応を行い水素を含む改質ガスを生成する改質部と、前記改質部で生成された前記改質ガスを一酸化炭素低減触媒と接触させて前記改質ガス中の一酸化炭素を低減する一酸化炭素低減部と、前記一酸化炭素低減部を通った前記改質ガス中の水素で発電を行う燃料電池と、前記燃料電池で消費されなかった水素を含むオフガスと前記原料ガスと前記改質ガスとの少なくとも1つを送風機で供給した燃焼用空気を使って燃焼させるバーナ部と、前記原料ガスを前記改質部と、前記改質部を介してまたは直接前記バーナ部と、に供給する原料ガス供給装置とを備えた燃料電池システムであって、
    前記燃料電池システムの起動運転時に、前記バーナ部で燃やされる前記原料ガス供給装置で供給する前記原料ガスと、少なくとも前記改質触媒と前記一酸化炭素低減触媒の一方に吸着していた前記原料ガスの成分のうちの脱離してくる脱離原料ガスとの量に応じて、前記送風機で前記バーナ部に送る前記燃焼用空気の量を調整することを特徴とする燃料電池システム。
  2. 前記燃料電池システムの起動運転時に、前記改質触媒と前記一酸化炭素低減触媒の少なくとも一方を加熱する加熱手段を備える請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記燃料電池システムの起動運転時に、前記バーナ部に供給される前記原料ガス供給装置で供給する前記原料ガスと前記脱離原料ガスのうち、少なくとも前記脱離原料ガスの流量を計測する計測手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記計測手段は、少なくとも前記脱離原料ガスの流量を計測する流量計であることを特徴とする請求項3に記載の燃料電池システム。
  5. 前記計測手段は、少なくとも前記脱離原料ガスの圧力を検知する圧力計であることを特徴とする請求項3に記載の燃料電池システム。
  6. 前記バーナ部で燃焼させた後の燃焼排ガス成分のうち、少なくとも一つの成分の濃度を検知する排ガス分析手段を備え、前記排ガス分析手段で検知した濃度に基づいて燃焼用空気の量を調整することを特徴とする請求項1または2に記載の燃料電池システム。
  7. 前記改質触媒と前記一酸化炭素低減触媒の少なくとも一方の温度を検知する1つまたは複数の温度センサを備え、前記温度センサが検知した前記改質触媒と前記一酸化炭素低減触媒との少なくとも一方の温度に基づいて、前記燃料電池システムの起動運転時に、前記バーナ部で燃やされる前記改質触媒と前記一酸化炭素低減触媒の少なくとも一方に吸着していた前記原料ガスの成分中の脱離してくる前記脱離原料ガスの量を推定する請求項1または2に記載の燃料電池システム。
  8. 前記加熱手段の加熱開始からの経過時間を計測するタイマ手段を備え、前記タイマ手段が計測した時間に基づいて、前記バーナ部で燃やされる前記改質触媒と前記一酸化炭素低減触媒の少なくとも一方に吸着していた前記原料ガスの成分のうち脱離してくる前記脱離原料ガスの量を推定する請求項1または2または7のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  9. 前記燃料電池システムの起動時に、前記加熱手段で前記改質触媒と前記一酸化炭素低減触媒の少なくとも一方の加熱を開始し、前記加熱手段による加熱開始から所定時間経過後に前記原料ガス供給装置を動作させる請求項2または7または8のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  10. 前記改質触媒と前記一酸化炭素低減触媒の少なくとも一方の温度を検知する1つまたは複数の温度センサを備え、前記燃料電池システムの起動時に、前記加熱手段で前記改質触媒と前記一酸化炭素低減触媒の少なくとも一方の加熱を開始し、前記温度センサの検知する温度が所定の温度以上になった後に前記原料ガス供給装置を動作させる請求項2または7または8のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  11. 前記燃料電池システムの起動時に、前記原料ガス供給装置と前記加熱手段とを動作させ、前記バーナ部で前記原料ガス供給装置から供給した前記原料ガスを所定時間燃焼させた後に前記原料ガス供給装置の動作を停止して、前記加熱手段の加熱開始から所定時間経過後に前記原料ガス供給装置を動作させる請求項2または7または8のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  12. 前記改質触媒と前記一酸化炭素低減触媒の少なくとも一方の温度を検知する1つまたは複数の温度センサを備え、前記燃料電池システムの起動時に、前記原料ガス供給装置と前記加熱手段とを動作させ、前記加熱手段による加熱開始から所定時間経過後または前記温度センサが第1所定温度以上を検知後に前記原料ガス供給装置の動作を停止して、前記温度センサが第2所定温度以上を検知した後に前記原料ガス供給装置を動作させる請求項2または7または8のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  13. 前記加熱手段は、電気ヒータである請求項2から12のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  14. 前記加熱手段は、加熱用バーナ部からなり、前記加熱用バーナ部の燃焼排ガスで前記改質部と前記一酸化炭素低減部の少なくとも一方を加熱する請求項2から12のいずれか1項に記載の燃料電池システム。
  15. 前記バーナ部を前記加熱用バーナ部として用いる請求項14に記載の燃料電池システム。
JP2011505872A 2009-03-27 2010-03-24 燃料電池システム Active JP5173019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011505872A JP5173019B2 (ja) 2009-03-27 2010-03-24 燃料電池システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009078441 2009-03-27
JP2009078441 2009-03-27
PCT/JP2010/002092 WO2010109863A1 (ja) 2009-03-27 2010-03-24 燃料電池システム
JP2011505872A JP5173019B2 (ja) 2009-03-27 2010-03-24 燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010109863A1 true JPWO2010109863A1 (ja) 2012-09-27
JP5173019B2 JP5173019B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=42780559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011505872A Active JP5173019B2 (ja) 2009-03-27 2010-03-24 燃料電池システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8507136B2 (ja)
EP (1) EP2413411A4 (ja)
JP (1) JP5173019B2 (ja)
KR (1) KR20110120354A (ja)
CN (1) CN102138240A (ja)
WO (1) WO2010109863A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102138242A (zh) * 2009-05-12 2011-07-27 松下电器产业株式会社 燃料电池系统
WO2010131448A1 (ja) 2009-05-12 2010-11-18 パナソニック株式会社 燃料電池システム
JP6500237B2 (ja) * 2014-02-05 2019-04-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成装置および水素生成装置の運転方法
JP6458252B2 (ja) * 2016-02-03 2019-01-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成装置と、それを備えた燃料電池システム、および、それらの運転方法
CN109346749B (zh) * 2018-09-28 2021-11-26 武汉长海高新技术有限公司 一种燃料电池电堆尾气检测模块

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19755813C2 (de) * 1997-12-16 2000-09-14 Dbb Fuel Cell Engines Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Wasserdampfreformierungsanlage, damit betreibbare Reformierungsanlage und Brennstoffzellensystem-Betriebsverfahren
KR20020048972A (ko) 2000-08-25 2002-06-24 모리시타 요이찌 수소발생장치
JP3724563B2 (ja) 2001-04-12 2005-12-07 日産自動車株式会社 燃料改質装置
JP3826770B2 (ja) 2001-11-16 2006-09-27 日産自動車株式会社 燃料改質システム
JP2004284875A (ja) 2003-03-20 2004-10-14 Nippon Oil Corp 水素製造システムおよび燃料電池システム
JP4130603B2 (ja) 2003-04-03 2008-08-06 東京瓦斯株式会社 水素製造システムの運転方法
US20040253493A1 (en) 2003-06-11 2004-12-16 Nissan Technical Center N. A. Inc. Reformate purifying system for fuel processing systems
EP1639660A4 (en) * 2003-06-27 2009-12-02 Ultracell Corp EFFICIENT SYSTEMS OF FUEL MICROPILES AND RELATED METHODS
JP4037355B2 (ja) * 2003-11-17 2008-01-23 本田技研工業株式会社 燃料電池の排出装置
JP2005310653A (ja) * 2004-04-23 2005-11-04 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP5194373B2 (ja) 2006-03-27 2013-05-08 トヨタ自動車株式会社 改質装置
WO2008030394A2 (en) * 2006-09-06 2008-03-13 Bloom Energy Corporation Flexible fuel cell system configuration to handle multiple fuels
CN101506091B (zh) * 2006-09-22 2012-09-26 松下电器产业株式会社 氢生成装置、氢生成装置的运转方法以及燃料电池系统
JP5053029B2 (ja) 2006-10-16 2012-10-17 株式会社神戸製鋼所 燃料電池システム
JP2008218355A (ja) 2007-03-07 2008-09-18 Toshiba Corp 燃料電池発電システム
EP2172419B1 (en) 2007-07-04 2015-10-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Hydrogen producing apparatus, method of operating hydrogen producing apparatus and fuel cell power generating system
JP2009078441A (ja) 2007-09-26 2009-04-16 Fujifilm Corp 溶液製膜設備及び溶液製膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010109863A1 (ja) 2010-09-30
EP2413411A4 (en) 2013-03-27
JP5173019B2 (ja) 2013-03-27
CN102138240A (zh) 2011-07-27
US8507136B2 (en) 2013-08-13
EP2413411A1 (en) 2012-02-01
US20110143230A1 (en) 2011-06-16
KR20110120354A (ko) 2011-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7135050B2 (en) Hydrogen generator
JP5121080B2 (ja) 燃料電池システム
JP5173019B2 (ja) 燃料電池システム
JP2011181440A (ja) 燃料電池システム
JP5121079B2 (ja) 燃料電池システム
JP5340933B2 (ja) 水素生成装置、これを備えた燃料電池発電システム、および水素生成装置の停止方法
JP2008269887A (ja) 燃料電池システム
US10340537B2 (en) Fuel cell system and control method for the same
JP5590964B2 (ja) 燃料電池システムの制御方法
JP2005158466A (ja) 燃料電池発電システム
US10700368B2 (en) High-temperature operation fuel cell system
JP6458252B2 (ja) 水素生成装置と、それを備えた燃料電池システム、および、それらの運転方法
JP2006073215A (ja) 燃料電池システム
JP5914837B2 (ja) 水素生成装置
JP3708428B2 (ja) 水素発生装置
JPWO2019026156A1 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
JP4390246B2 (ja) 燃料電池用水素製造装置の燃焼装置
JP2002216831A (ja) 燃料電池発電装置
JP2016132585A (ja) 水素生成装置およびそれを用いた燃料電池システム並びにその運転方法
JP2009283268A (ja) 燃料電池発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5173019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150