JP2002216831A - 燃料電池発電装置 - Google Patents

燃料電池発電装置

Info

Publication number
JP2002216831A
JP2002216831A JP2001015379A JP2001015379A JP2002216831A JP 2002216831 A JP2002216831 A JP 2002216831A JP 2001015379 A JP2001015379 A JP 2001015379A JP 2001015379 A JP2001015379 A JP 2001015379A JP 2002216831 A JP2002216831 A JP 2002216831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fuel cell
cell power
carbon monoxide
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001015379A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiro Ukai
邦弘 鵜飼
Kiyoshi Taguchi
清 田口
Takeshi Tomizawa
猛 富澤
Seiji Fujiwara
誠二 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001015379A priority Critical patent/JP2002216831A/ja
Publication of JP2002216831A publication Critical patent/JP2002216831A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 石炭と水をもとに発生させた水素を含む水性
ガスを原料として発電する燃料電池発電装置に関し、ガ
ス中の一酸化炭素を発電装置前で低減し、安定して発電
できる高効率型の燃料電池発電装置を提供することを目
的とする。 【解決手段】 石炭と水とを反応させた水素を含む水性
ガスを原料とし、前記水性ガス中の一酸化炭素を除去す
る一酸化炭素除去部と、燃料電池発電部とを具備し、前
記一酸化炭素除去部を介して前記燃料電池発電部に水素
ガスを供給する構成により、原料ガス基準のエネルギー
効率の高い燃料電池発電装置を提供できるものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、石炭と水をもとに
発生させた水性ガス、特にそのガスインフラを利用し、
前記水性ガス中の水素ガスを燃料として発電する燃料電
池発電装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱と電気を有効に利用する分散型発電装
置として、水素ガスを燃料とする発電効率の高い燃料電
池発電装置を用いたコージェネレーションシステムが注
目されている。
【0003】現状では燃料となる水素ガスインフラが整
っていないため、発電装置設置場所において、天然ガ
ス、LPG等の炭化水素成分、メタノール等のアルコー
ル、あるいはナフサ成分等の原料と水を、改質触媒を設
けた水素生成装置で反応させ水素を発生させる水蒸気改
質法、および水蒸気改質反応と原料の部分酸化反応を併
用するオートサーマル法により生成されていることが多
い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】原料の水蒸気改質反応
は吸熱反応であるため、その熱源として、原料の一部お
よび燃料電池からの排気水素ガスの燃焼熱が用いられ
る。この反応をスムーズに進行させるためには、水素生
成装置を比較的高温で作動させる必要がある。その結
果、装置からの放熱、燃焼ガスによる熱損失が生じ、燃
料電池発電装置としてのエネルギーの利用効率が低下し
てしまう課題がある。
【0005】また、天然ガス、あるいは石油に由来する
原料は、将来安定供給が困難となる可能性がある。
【0006】将来まで安定してガス供給できるインフラ
として、石炭と水とを高温で反応させた水性ガスのガス
供給方法がある。また、このガスは水素を含むため、水
素生成装置で改質反応させることを行わずに燃料電池発
電装置の原料として利用可能である。
【0007】しかし、そのガス中には一酸化炭素が多量
に含まれているため、そのまま燃料電池発電装置に供給
した場合、燃料電池のアノード電極が被毒し、正常に作
動しないという課題がある。
【0008】また、一酸化炭素除去部となる変成部で効
果的に一酸化炭素を低減するためには、水性ガス中の水
蒸気濃度を適正に管理することが重要となる。しかし、
水性ガスは水蒸気を含む場合が多く、変成部に供給する
水蒸気量の管理が難しくなる。
【0009】また、低温で作動する高分子型燃料電池に
水素ガスを供給する場合においても、高い発電効率を得
るためには水素ガス中の湿度を管理して供給する必要が
ある。
【0010】本発明は、上記従来の分散型燃料電池発電
装置に関しての課題を解決するものであり、ガス中の一
酸化炭素を発電装置前で低減し、安定して発電できる高
効率型の燃料電池発電装置を提供することを目的とす
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、石炭と水とを反応させた水素を含む水性ガ
スを原料とし、前記水性ガス中の一酸化炭素を除去する
一酸化炭素除去部と、燃料電池発電部とを具備し、前記
一酸化炭素除去部を介して前記燃料電池発電部に水素ガ
スを供給することを特徴とするものである。
【0012】また、本発明は、前記一酸化炭素除去部に
水蒸気と一酸化炭素を変成反応させる変成部を設け、前
記変成部に水蒸気を供給する水蒸気供給部を設けたもの
である。
【0013】また、本発明は、前記燃料電池発電部から
の排気水素ガスの反応熱を、前記変成部および/または
前記水蒸気供給部の熱源とすることを特徴とするもので
ある。
【0014】また、本発明は、前記変成部後に一酸化炭
素を酸化反応および/またはメタン化反応させる浄化部
を設けたものである。
【0015】また、本発明は、前記水性ガスのガス供給
源と燃料電池発電部の間に、ガス供給源より供給される
ガス中の硫黄成分を除去する脱硫部を設けたものであ
る。
【0016】また、本発明は、ガス供給源から供給され
る水性ガス中の水蒸気濃度を測定する湿度検出部を設
け、その検知水蒸気濃度をもとに、前記水蒸気供給部よ
り供給する水蒸気量を制御することを特徴とするもので
ある。
【0017】また、本発明は、前記水蒸気供給部より供
給する水蒸気量を、ガス供給源より供給されるガス中の
一酸化炭素量の1から4倍となるように供給することを
特徴とするものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を用いて説明する。
【0019】(実施の形態1)図1は本発明の実施の形
態1における燃料電池発電装置の構成図であり、図1に
おいて、1は水素を含む原料ガスの供給源となるガス供
給部である。本発明では、石炭と水を高温で反応させた
水性ガスが原料ガスインフラとして供給されることを想
定しており、乾ガスベースで水素を約50%、一酸化炭
素を約40%、残りは二酸化炭素、窒素を含むガスの供
給装置とした。
【0020】前記ガス供給部1は、原料となる石炭と水
を高温で反応させ水性ガスを生成させる装置であればど
のような装置でもよく、従来都市ガスの供給源として用
いられていた装置、例えばC.W.G.(Carbur
etted Water Gas)発生装置等を用いて
よい。ここでは、その詳細構成の説明は省略する。
【0021】2は原料ガスをガス供給部1より供給する
原料ガス供給ライン、3は原料ガス供給ライン2の一端
に設けた原料ガス供給口となる接続部であり、容易に着
脱が可能な形状となっている。
【0022】4は原料ガス中の硫黄成分を除去する脱硫
部であり、ここではNi−Mo系の触媒を用い硫黄成分
を水添反応させ硫化水素としZnOを用い除去する構成
とした。また、水添反応は300゜C程度の温度で優れ
た反応性が得られるため、脱硫部4は触媒を加熱する構
成(図示せず)を有している。
【0023】なお、脱硫部4は、原料ガス中の硫黄成分
が硫化水素成分のみであればZnOのみで除去すること
も可能であり、原料ガス中の硫黄成分が除去できればい
かなる構成のものを用いてもよい。
【0024】5は原料ガス中の一酸化炭素除去部となる
変成部で、変成触媒を用い一酸化炭素と水蒸気を変成反
応させ低減させる。その変成触媒として、Cu−Zn系
触媒を用いた。なお、変成触媒として、Fe系触媒、あ
るいはPt系触媒を用いてもよい。
【0025】6は変成部5を加熱する変成加熱部であ
る。変成触媒は200から300゜C程度で優れた反応
性を得ることができるため、変成加熱部6を用いて加熱
する。なお、本発明では火炎バーナーを用い、原料ガス
を加熱し変成触媒温度を上昇させる構成(詳細は図示せ
ず)としたが、触媒燃焼、電気ヒータ等加熱できる構成
であればどのような構成でもよい。
【0026】7は変成部前の原料ガスに水蒸気を供給す
るための変成水供給部となる水ポンプで、本発明では変
成加熱部6の熱量を利用し供給した水を水蒸気とし原料
ガスに添加した。
【0027】8は変成部5後のガスに酸化性ガスを供給
するための酸化性ガス供給部で、酸化性ガスとして空気
を供給するエアーポンプとした。
【0028】9は一酸化炭素除去部となる浄化部で、酸
化触媒を用い一酸化炭素を酸化させ低減する。酸化触媒
としてPt系触媒を用いたが、Pd、Rh、Ru系触媒
あるいはそれらの複合触媒を用いてもよい。
【0029】また、浄化部では一酸化炭素を酸化除去す
るだけでなく、例えば、Ru系あるいはNi系触媒を用
い一酸化炭素をメタン化させることで低減してもよい。
【0030】10は水素ガスを原料として発電を行う燃
料電池発電部で、高分子型燃料電池発電部(詳細は図示
せず)を用いた。この燃料電池発電部10のアノード電
極側に、浄化部9より水素ガスを供給する。供給は水素
供給ライン11を用いて行う。また、アノード電極出口
には、燃料電池で消費されなかった水素を含むガスを排
気する排気水素ライン13が接続されている。この排気
水素ライン13は変成加熱部6に接続されている。ま
た、排気水素ラインには、水素供給ライン11より分岐
した水素供給バイパスライン12、および排気口14が
接続されている。
【0031】なお、水素供給ライン11、水素供給バイ
パスライン12、排気水素ライン13、排気口14のそ
れぞれの部分には、通気するガスの閉止構成を設けてあ
る。
【0032】また、15は原料ガス中の水蒸気濃度を測
定する湿度検出部、16は水供給量の水供給部制御部で
あり、湿度検出部15での水蒸気濃度の検出量に応じて
水ポンプ7を制御し、変成水供給部からの供給水量を調
整する構成としている。
【0033】以下、この燃料電池発電装置における発電
時の動作について説明する。
【0034】まず、ガス供給部1を作動させ、石炭と水
を反応させた水性ガスを発生させる。水性ガスは、乾ガ
スベースで水素を約50%、一酸化炭素を約40%、残
り二酸化炭素、窒素等を含む組成となっている。また、
石炭と水とを反応させる時、水が過剰に加えられるた
め、実運転状態では水蒸気を含むガス組成となる。な
お、このガス組成は、ガス供給部の運転状況で変化す
る。
【0035】このガスを原料ガス供給ライン2を通し、
原料ガス供給口となる接続部3に接続した脱硫部4に供
給する。このとき湿度検出部15を用い、原料ガス中の
水蒸気濃度を測定する。
【0036】基本的には、ガス供給部において酸化鉄等
の吸収剤を用いて原料ガス中の石炭に由来する硫黄成分
をあらかじめ除去する。しかし、燃料電池発電部10に
供給する場合、その電池電極触媒が硫黄により被毒し特
性が低下するため、本発明では脱硫部4を設け、原料ガ
ス中の硫黄成分を数ppb以下まで低減する。原料ガス
中には水素を含むため、容易に水添反応させることがで
きる。そこで、Ni−Mo系の触媒を用い、約300゜
Cに加熱した触媒で硫黄成分を水添反応させ硫化水素と
し、ZnOを用い除去する。
【0037】脱硫部4後の原料ガスは、ペレット状のC
u−Zn系触媒を納めた変成部5に供給する。変成部5
での変成反応は、200から300゜Cの温度で効果的
に一酸化炭素を低減することができる。そこで、変成加
熱部6を用い、原料ガスを加熱し変成触媒を約250゜
Cに加熱する。なお変成触媒温度は、変成部5に温度測
定手段を設けることで測定する。
【0038】この時、変成加熱部6の熱量を利用し変成
水供給部7からの水を水蒸気とし、原料ガス中の一酸化
炭素モル量の等量以上の水蒸気モル量となるように原料
ガスに添加した後、原料ガスを変成部5に供給する。
【0039】なお、水蒸気量が多い場合、変成部での一
酸化炭素低減量は大きくなるが、水蒸気発生のために使
用する熱量が増加するため燃料利用効率を考慮した場合
あまり好ましくない。
【0040】しかし、燃料電池発電装置は、水素ガス中
に水蒸気を含まなければ発電特性が得られないものがあ
る。例えば、高分子型燃料電池は、動作温度に近い水蒸
気露点で、水素ガスを供給する必要がある。高分子型燃
料電池の動作温度は、用いられている高分子膜の耐熱温
度を考慮すると約80゜Cとなる。
【0041】従って、本発明のように水性ガスを用いる
装置においては、その組成を考慮すると原料ガス中の一
酸化炭素モル量の4倍以下となるように水蒸気を供給す
ることが望ましい。
【0042】水素ガス中の水蒸気量を正確に制御するた
めには、ガス供給源より供給される原料ガス中の水蒸気
量も考慮する必要がある。そこで、本発明では予め原料
ガス中の水蒸気濃度を湿度検出部15で測定を行い、そ
の検知濃度をもとに水蒸気供給量を制御する。なお、原
料ガスインフラを通し水性ガスが供給される場合、原料
ガス中の水蒸気濃度は、そのときのガス温度での飽和水
蒸気量に近い値となることが多い。
【0043】変成部5では、変成反応により原料ガス中
の一酸化炭素は、乾ガスベースで約0.5%まで低減さ
せる。この変成部5後のガスに、酸化性ガス供給部8と
なるエアーポンプから空気を供給した後、一酸化炭素除
去部となる浄化部9に供給する。供給する空気量は、原
料ガス中の一酸化炭素モル量の約2倍の酸素モル量を含
む量を目安とする。
【0044】浄化部9では、浄化触媒であるPt触媒で
一酸化炭素を酸化することで低減させる。浄化触媒の動
作温度は、浄化部9に温度測定手段を設けることで測定
し、その温度が100から200゜Cの範囲となるよう
に運転することで、一酸化炭素を乾ガスベースで20p
pm以下まで低減する。
【0045】この浄化部9後の原料ガスは水素供給ライ
ン11を通し、高分子型燃料電池発電部10のアノード
電極側に供給し発電する。なお、発電時の燃料電池発電
部10でのカソード電極、加湿条件、運転温度等の運転
条件の詳細説明については省略する。
【0046】燃料電池発電部10では原料ガス中の水素
を用い発電するが、本実施例では燃料電池発電部10で
の発電性を考慮し、アノード電極での水素利用率を75
〜80%の値で設定し運転する。その結果、アノード電
極より未使用の水素ガスを含む排気水素ガスが排気され
る。この排気水素ガスは、アノード電極出口に接続され
ている排気水素ライン13を通り、変成加熱部6に供給
する。
【0047】変成加熱部6ではこの排気水素ガスを燃焼
させ、変成部前の原料ガス加熱と水蒸気の発生の熱源と
して利用する。なお、装置起動時は、変成部5、浄化部
9の触媒温度が低く十分に一酸化炭素を低減できないた
め、浄化部9後の原料ガスは燃料電池発電部10に供給
せず、水素供給バイパス12を通し変成加熱部7に供給
し変成部5および浄化部9の加熱に利用する。
【0048】なお、変成加熱部として希薄ガスを燃焼さ
せることができる触媒燃焼方式を用いることで、燃料電
池発電部での水素利用率が多くなる場合の排気水素ガス
燃焼にも対応できる。
【0049】なお、本実施の形態では、変成部の後に浄
化部9を設け一酸化炭素を20ppm程度まで低減させ
る構成としたが、発電部として用いる燃料電池発電部の
種類によりその構成は必要でなくなる場合がある。例え
ば、リン酸型燃料電池発電部を用いた場合、一酸化炭素
を数千ppm程度まで低減できればよいことから、一酸
化炭素除去部は、浄化部を除き構成することも可能であ
る。
【0050】本発明は、上記構成および上記動作によ
り、供給される原料ガスのもつエネルギーを基準とした
場合の燃料電池発電装置としてのエネルギー効率を向上
させるものである。以下にその特長について説明する。
【0051】本発明では、石炭と水とを反応させ発生さ
せた水性ガスのガスインフラを利用し、そのガスを燃料
とし、燃料電池発電部で発電する。この水性ガスは、乾
ガスベースで水素を約50%含む。そのため、原料ガス
を改質反応させることなく、水素を燃料として発電する
燃料電池発電部の原料ガスとして用いることができるも
のである。
【0052】一般的に燃料から水素を発生させる改質反
応は高温での吸熱反応であるため、改質反応させる燃料
の改質部を比較的高温で動作させる必要がある。例え
ば、メタンを主成分とする天然ガスを水蒸気と改質反応
させる場合、改質部の触媒を700゜C程度の高温に維
持する必要がある。この高温部分では少なからず放熱が
生じるため、その放熱は熱損失となり、原料ガスを基準
としたエネルギー効率は低下する。
【0053】しかし、本発明では、その高温部分が装置
内に存在しないため原料ガスを基準としたエネルギー効
率を高くできるという構成上の効果を得ることができる
が、水性ガスは一酸化炭素を約40%と多く含むことか
ら、現在実用化されているリン酸型燃料電池発電部、あ
るいは開発が進められている固体高分子型燃料電池にそ
のまま供給することはできない。例えば、リン酸型燃料
電池発電部では一酸化炭素濃度を数千ppm程度、固体
高分子型燃料電池では数十ppm程度まで低減しない
と、アノード電極触媒が一酸化炭素で被毒し発電特性が
低下する。
【0054】そこで、本発明では一酸化炭素除去部を燃
料電池発電部の前に設け、一酸化炭素を低減することで
対応する構成とした。その一酸化炭素除去部として用い
る、変成部および浄化部は常温よりも高い温度で作動さ
せる。さらに変成部での変成反応に必要な水蒸気成分
を、原料ガスに供給する必要がある。
【0055】そこで、加熱部を設け各反応部を加熱する
と共に、水蒸気を発生させる。またその加熱部の熱源と
して、燃料電池発電部アノード電極側より排気される排
気水素ガスを用いる構成もその特長とする。
【0056】この構成により、原料ガスの一部を燃焼に
用いず、変成部と浄化部の加熱および水蒸気の発生がで
きるため、原料ガスを基準としたエネルギー効率を高く
できる効果をより大きくすることができる。
【0057】また、水性ガス中には石炭に由来する硫黄
成分あるいは硫黄系付臭成分により各反応部での触媒が
被毒されることがあるため、脱硫部を設け原料ガスより
予め硫黄成分を除去することも特長の一つとする。
【0058】なお、石炭は比較的豊富に存在しているた
め、石炭より発生させた水性ガスは、天然ガスあるいは
石油系ガスと比較して将来的にも安定して供給できる。
また、以前は都市ガスインフラにこの水性ガスが広く用
いられていた経緯があったことから、将来的には家庭あ
るいは事業所での原料ガスインフラとして用いることが
できるもので、その場合、ガス供給部は燃料電池発電装
置個別に設ける必要が無くなるものである。
【0059】燃料電池発電装置としてのエネルギー効率
は、発電部の発電効率と発電部での水素消費量、および
水素生成時の水素生成効率で関係付けられる。供給する
水素量および発電量を一定とした場合、発電部での発電
効率は一定の値となる。従って、燃料電池発電装置とし
てのエネルギー効率は、水素生成時の水素生成効率で比
較できる。
【0060】そこで、現在都市ガスとして多く用いられ
ている天然ガスを原料ガスとし、水蒸気改質して燃料電
池発電部に供給した場合と、石炭と水とを反応させ発生
させた水性ガスを原料ガスとし発電した場合の、原料ガ
スを基準とした燃料電池発電装置としてのエネルギー効
率を比較した結果について説明する。
【0061】本実施例で示した装置において、石炭と水
とを反応させ発生させた水性ガスを原料ガスとし発電し
た場合、原料ガスである水性ガスを消費すること無く装
置を作動させることができるが、天然ガスを原料ガスと
し水蒸気改質して燃料電池発電部に供給した場合、改質
部を高温にするため、原料ガスとなる天然ガスの一部を
燃焼させその熱量を利用する結果となった。
【0062】すなわち、石炭と水とを反応させ発生させ
た水性ガスを原料ガスとした場合、原料ガスを基準とし
たエネルギー効率は向上できる結果となった。なお、天
然ガスを原料ガスとし水蒸気改質して燃料電池発電部に
供給した場合の改質部での原料ガスの利用量は、アノー
ド電極での水素利用率で変化するものである。
【0063】
【発明の効果】以上のように、本発明は燃料電池発電装
置の原料ガスとして石炭と水とを反応させた水素を含む
水性ガスを用い、一酸化炭素除去部を設け、一酸化炭素
を除去してから燃料電池発電部に水素を供給し発電する
ことにより、原料ガスを高温で改質反応させる改質部が
不要となり、改質部温度維持に原料ガスの一部が消費さ
れず、水素ガスを供給できる。すなわち、原料ガス基準
のエネルギー効率の高い燃料電池発電装置を提供できる
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における燃料電池発電装
置の構成図
【符号の説明】
1 ガス供給部 2 原料ガス供給ライン 3 接続部 4 脱硫部 5 変成部 6 変成加熱部 7 変成水供給部 8 酸化ガス供給部 9 浄化部 10 燃料電池発電部 11 水素供給ライン 12 水素供給バイパスライン 13 排気水素ライン 14 排気口 15 湿度検出部 16 水供給部制御部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 富澤 猛 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 藤原 誠二 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 5H027 AA06 BA16 BA17 KK31 MM14

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 石炭と水とを反応させた水素を含む水性
    ガスを原料とし、前記水性ガス中の一酸化炭素を除去す
    る一酸化炭素除去部と、燃料電池発電部とを具備し、前
    記一酸化炭素除去部を介して前記燃料電池発電部に水素
    ガスを供給することを特徴とする燃料電池発電装置。
  2. 【請求項2】 前記一酸化炭素除去部に水蒸気と一酸化
    炭素を変成反応させる変成部を設け、前記変成部に水蒸
    気を供給する水蒸気供給部を設けたことを特徴とする請
    求項1記載の燃料電池発電装置。
  3. 【請求項3】 前記燃料電池発電部からの排気水素ガス
    の反応熱を、前記変成部および/または前記水蒸気供給
    部の熱源とすることを特徴とする請求項2記載の燃料電
    池発電装置。
  4. 【請求項4】 前記変成部後に一酸化炭素を酸化反応お
    よび/またはメタン化反応させる浄化部を設けたことを
    特徴とする請求項2あるいは3記載の燃料電池発電装
    置。
  5. 【請求項5】 前記水性ガスのガス供給源と燃料電池発
    電部の間に、ガス供給源より供給されるガス中の硫黄成
    分を除去する脱硫部を設けたことを特徴とする請求項1
    から4いずれかに記載の燃料電池発電装置。
  6. 【請求項6】 ガス供給源から供給される水性ガス中の
    水蒸気濃度を測定する湿度検出部を設け、その検知水蒸
    気濃度をもとに、前記水蒸気供給部より供給する水蒸気
    量を制御することを特徴とする請求項2記載の燃料電池
    発電装置。
  7. 【請求項7】 前記水蒸気供給部より供給する水蒸気量
    を、ガス供給源より供給されるガス中の一酸化炭素量の
    1から4倍となるように供給することを特徴とする請求
    項2あるいは6記載の燃料電池発電装置。
JP2001015379A 2001-01-24 2001-01-24 燃料電池発電装置 Withdrawn JP2002216831A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001015379A JP2002216831A (ja) 2001-01-24 2001-01-24 燃料電池発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001015379A JP2002216831A (ja) 2001-01-24 2001-01-24 燃料電池発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002216831A true JP2002216831A (ja) 2002-08-02

Family

ID=18881939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001015379A Withdrawn JP2002216831A (ja) 2001-01-24 2001-01-24 燃料電池発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002216831A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101133543B1 (ko) 2009-10-06 2012-04-05 한밭대학교 산학협력단 탄소 수증기 개질장치를 포함한 연료전지 열병합 발전 시스템

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101133543B1 (ko) 2009-10-06 2012-04-05 한밭대학교 산학협력단 탄소 수증기 개질장치를 포함한 연료전지 열병합 발전 시스템

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190190050A1 (en) Solid oxide fuel cell system
JP5135209B2 (ja) 水素生成装置、これを備える燃料電池システムおよびその運転方法
TWI412172B (zh) 燃料重組裝置及其方法
US20130236802A1 (en) Power generation system and method of operating the same
JP2008262727A (ja) りん酸形燃料電池発電装置
JP5340933B2 (ja) 水素生成装置、これを備えた燃料電池発電システム、および水素生成装置の停止方法
JP2003187848A (ja) 燃料電池システム
JP4902165B2 (ja) 燃料電池用改質装置およびこの燃料電池用改質装置を備える燃料電池システム
JPH1064570A (ja) リン酸型燃料電池の起動方法
JP2005158466A (ja) 燃料電池発電システム
JP2002216831A (ja) 燃料電池発電装置
JP2000067897A (ja) 燃料電池発電システム
JP2001189162A (ja) 燃料電池システム
JP2002367653A (ja) 燃料電池発電装置
JP2015191692A (ja) 燃料電池システムの停止方法、及び、燃料電池システム
KR101295237B1 (ko) 연료전지 시스템
JP2005216488A (ja) 燃料電池発電装置の運転方法
JP5592760B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP4917791B2 (ja) 燃料電池システム
JP3693933B2 (ja) 固体酸化物型燃料電池の運転方法
JP6722893B2 (ja) 燃料電池システム
JP2012056807A (ja) 水素生成装置及びそれを備える燃料電池システム
JP3969976B2 (ja) 燃料改質システムおよび燃料電池システム
JPH04243538A (ja) 燃料電池用燃料改質器の触媒層温度制御方法及びその装置
JP4390246B2 (ja) 燃料電池用水素製造装置の燃焼装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071114

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20071212

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080716