JP2002367653A - 燃料電池発電装置 - Google Patents

燃料電池発電装置

Info

Publication number
JP2002367653A
JP2002367653A JP2001167969A JP2001167969A JP2002367653A JP 2002367653 A JP2002367653 A JP 2002367653A JP 2001167969 A JP2001167969 A JP 2001167969A JP 2001167969 A JP2001167969 A JP 2001167969A JP 2002367653 A JP2002367653 A JP 2002367653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
unit
carbon monoxide
fuel cell
cell power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001167969A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiro Ukai
邦弘 鵜飼
Kiyoshi Taguchi
清 田口
Takeshi Tomizawa
猛 富澤
Seiji Fujiwara
誠二 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001167969A priority Critical patent/JP2002367653A/ja
Publication of JP2002367653A publication Critical patent/JP2002367653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一酸化炭素を酸化反応させる浄化部に、一酸
化炭素の酸化に必要な酸素量以上の酸素を供給し、過剰
の酸素供給により燃料となる水素が酸化されることによ
る、燃料電池発電装置の発電効率の低下を防止すること
を目的とする。 【解決手段】 改質部1と、変成部5と浄化部7で構成
する一酸化炭素除去部と、一酸化炭素除去部に酸化ガス
を供給する酸化ガス供給部6と、一酸化炭素除去部から
の水素ガスをもとに発電をおこなう燃料電池発電部8
と、燃料電池発電部8に設けその動作温度を検出する温
度検出部11と、温度検出部の検出温度に基づいて酸化
ガス供給部からの酸化ガス供給量を制御する酸化ガス制
御部12を有する燃料電池発電装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭化水素系の燃料
を改質して生成した水素ガスを利用し、比較的低温で発
電を行う燃料電池発電装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】発電効率の高い燃料電池発電装置は、発
電時に発生した熱が有効に利用できるため、家庭用のコ
ージェネレーションへの応用が期待されている。
【0003】家庭用途においては、装置の頻繁な起動停
止への対応、装置の耐久性およびコスト低減の観点か
ら、燃料電池発電装置は比較的低温で作動させることが
望ましい。そこで、発電部として高分子電解膜を用いた
固体高分子型燃料電池の開発が進められている。
【0004】燃料電池の多くは水素を燃料として発電す
る。現状ではその燃料となる水素ガスインフラが整って
いないため、発電装置設置場所において、天然ガス、L
PG等の炭化水素成分、メタノール等のアルコール、あ
るいはナフサ成分等の原料を改質する水素生成部が併用
される。
【0005】この水素生成部で精製した水素ガス中に
は、燃料に由来する、二酸化炭素および一酸化炭素が副
成分として含まれる。現在開発が進められている固体高
分子型燃料電池は低温度で作動するため、電池電極触媒
の活性維持の観点から、その一酸化炭素をできるだけ低
減させる必要がある。
【0006】そこで、水素生成部では、水素ガスを生成
する改質部と、前水素ガス中の一酸化炭素と水をシフト
反応させる変成部、および一酸化炭素を酸化反応させる
浄化部で構成される一酸化炭素除去部が併用される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】燃料電池発電部の一酸
化炭素に対する許容濃度は、その動作温度に影響され
る。例えば、比較的高温で動作する場合においては、そ
の許容濃度は高くできる。しかし、燃料電池の動作温度
は、電池での発電状態あるいは熱利用状況により変動す
る。その変動の対応として、現状では一酸化炭素濃度を
できるだけ低くするため、一酸化炭素を酸化反応させる
浄化部に、一酸化炭素酸化の等量酸素量以上の酸素が供
給されている。その結果、過剰の酸素供給により燃料と
なる水素が酸化されるため、燃料電池発電装置の発電効
率を低下する原因となっている。
【0008】一方、耐一酸化炭素性向上の観点から、高
分子電解膜の耐熱性を向上させ燃料電池発電部の動作温
度を高くする組みも行われている。しかし、起動時は高
温動作の燃料電池発電部においても低温度での動作とな
るため、電池電極触媒の活性維持の観点からは、一酸化
炭素濃度を幅広く制御することが必要となる。すなわ
ち、燃料電池発電装置の発電効率を向上させるために
は、燃料電池発電部の動作条件に対応して、一酸化炭素
濃度を制御することが望まれている。
【0009】本発明は、上記従来の分散型燃料電池発電
装置に関しての上記課題を解決するものであり、高い発
電効率を実現する燃料電池発電装置を提供することを目
的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の燃料電池発電装置は少なくとも炭素および
水素原子で構成される原料と水を反応させ水素ガスを生
成する改質部と、前記改質部からの水素ガス中の一酸化
炭素と水を少なくともシフト反応、酸化反応またはメタ
ン化反応させる一酸化炭素除去部と、前記一酸化炭素除
去部に酸化ガスを供給する酸化ガス供給部と、前記一酸
化炭素除去部からの水素ガスを元に発電をおこなう燃料
電池発電部と、前記燃料電池発電部の動作温度を検出す
る温度検出部と、前記温度検出部の検出温度に基づいて
前記酸化ガス供給部からの酸化ガス供給量を制御する酸
化ガス供給量制御部を有するものである。
【0011】また、本発明は前記温度検出部の検出温度
が第1の基準値を下回る場合には、前記一酸化炭素除去
部に酸化ガスを一定量供給し、前記温度検出部の検出温
度が前記第1の基準値を上回る場合には、前記温度検出
部の検出温度の上昇に伴い前記酸化ガスの供給量を減少
するように前記酸化ガス供給量制御部を作動させること
を特徴とするものである。
【0012】また、本発明は前記温度検出部の検出温度
が第2の基準値を下回る場合には、前記一酸化炭素除去
部に酸化ガスを一定量供給し、前記温度検出部の検出温
度が前記第2の基準値を上回りかつ第3の基準値を下回
る場合には前記温度検出部の検出温度の上昇に伴い前記
酸化ガスの供給量を減少させ、前記温度検出部の検出温
度が前記第3の基準値を上回る場合には、前記酸化ガス
の供給を停止するように前記酸化ガス供給量制御部を作
動させることを特徴とするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
図面を用いて説明する。
【0014】(実施の形態1)図1は本発明の実施の形
態1における燃料電池発電装置の構成図である。図1に
おいて、1は、天然ガス、LPG等の炭化水素成分、メ
タノール等のアルコール、あるいはナフサ成分等の原料
と水蒸気を改質反応させる改質部で、Ruを主成分とし
た改質触媒体(図示せず)を備える。2は、改質部1の
加熱部で、火炎バーナーで構成し(詳細は図示せず)、
改質反応に必要な熱を改質触媒体に供給する。
【0015】3は、改質反応に必要な原料を改質部1に
供給する原料供給部で、本実施の形態では天然ガスを原
料とした。そこで、既存の天然ガスインフラより原料ガ
スを供給する構成とし、原料ガス供給圧力を昇圧するブ
ースターと天然ガス中の付臭成分を除去する吸着脱硫器
を有する(詳細は図示せず)。
【0016】4は、改質反応に必要な水を改質部1に供
給する水供給部で、プランジャーポンプおよび貯水部で
構成する。5は、改質部1後の水素ガス中の一酸化炭素
と水をシフト反応させる変成部で、変成触媒としてCu
−Zn系の触媒を充填している。6は、変成部5後の水
素ガスに酸化ガスである空気を供給するエアーポンプか
らなる空気供給部で、電圧を変化させることで供給空気
量が可変となる。
【0017】7は、変成部5後の水素ガス中の一酸化炭
素を酸化させる浄化部で、浄化触媒としてRu触媒を用
いた。本実施の形態では、変成部5および浄化部7で一
酸化炭素除去部を構成する。また、改質部1、一酸化炭
素除去部、およびそれらを作動させるためのアクチュエ
ータ類で水素生成部を構成する。
【0018】8は、固体高分子を電解質とした燃料電池
発電部であり、電池電極のアノード側に水素ガスが供給
される。9は、燃料電池発電部8に発電に利用する空気
を電池電極のカソード側に供給するブロアーである。1
0は、燃料電池発電部8から発電時に発生する熱を回収
する熱回収部であり、冷却水を用い熱回収する構成(詳
細は図示せず)とした。
【0019】11は、燃料電池発電部8の動作温度を測
定する電池温度測定部である。12は、酸化ガス制御部
で、電池温度測定部で検出した温度に基づいて空気供給
部6からの空気供給量を制御する動作を行う。13は、
燃料電池発電部8で消費されなかった排水素の排水素ガ
ス経路で、加熱部2に供給する構成となっている。
【0020】以下、この燃料電池発電装置における発電
時の装置動作について説明する。
【0021】まず、水素生成部で水素ガスを生成するた
め、改質部1に原料となる天然ガスを原料供給部3から
供給する。天然ガス中の付臭成分は、改質触媒体の被毒
成分となるため予め脱硫器(図示せず)で除去する。同
時に改質反応に必要な水を水供給部4から供給する。水
の量は、天然ガス中の炭素原子数の約3倍となる量を目
安に供給する。このとき、天然ガスの一部を加熱部2で
燃焼させ、改質反応に必要な熱量を供給する。改質反応
は、約700℃とした改質部2の改質触媒体上で進行さ
せる。この改質反応後の水素ガス中には、一酸化炭素お
よび二酸化炭素がDRYガスベースで約10%含まれ
る。
【0022】次に、この水素ガスを変成部5に供給す
る。変成部5では、変成触媒体を250℃程度とし、一
酸化炭素と水のシフト反応を進行させる。その結果、変
成部後の水素ガス中には、DRYガスベースで一酸化炭
素が約0.5%および二酸化炭素が約19.5%含まれ
る。
【0023】次に、その水素ガスに酸化ガスである空気
を空気供給部6より供給する。浄化部7では、浄化触媒
体で水素ガス中の一酸化炭素と酸素を反応させ一酸化炭
素を低減する。なお、Ru触媒を用いているので、若干
の一酸化炭素がメタネーションによりメタンとなる反応
も起こる。効果的に一酸化炭素を低減するため、浄化触
媒体温度が120から160℃程度となるように動作さ
せる。
【0024】次に、浄化部7後の水素ガスを、燃料電池
発電部8のアノード電極側に供給する。燃料電池発電部
8のカソード電極側には、電池反応に必要な空気をブロ
アー9より供給する。燃料電池発電部8では、水素ガス
と空気を反応させて発電する。この時電池部分で発生す
る熱は、熱回収部10を作動させ冷却水を循環させるこ
とで熱を回収し、最終的には給湯あるいは暖房等の熱源
として利用する。また、発電で利用されなかった水素ガ
スは、カソード電極より排水素ガス経路13を介して排
気し、加熱部2に供給することで改質部1の加熱源とし
て利用する。上記のように各構成部分を動作させること
で、発電するとともに熱エネルギーを得る。
【0025】次に、上記発電動作時の本発明の特徴につ
いて説明する。
【0026】本発明における浄化部7では、供給する空
気量により出口水素ガス中の一酸化炭素濃度を変化させ
ることができる。図2に、本実施の形態における浄化部
7の触媒体温度と浄化部出口ガス中の一酸化炭素濃度の
関係の一測定例を示す。供給する空気量を一酸化炭素の
酸化に必要な空気量の4倍導入した場合、120から1
60℃の温度範囲で出口一酸化炭素濃度を20ppm以
下にできる。供給する空気量を少なくし一酸化炭素の酸
化に必要な空気量の2倍とした場合、120から160
℃の温度範囲で出口一酸化炭素濃度が100ppm程度
となる。供給する空気量を増加させた場合、水素の酸化
量が増加するため、燃料電池発電部に供給する水素量が
減少する。例えば、一酸化炭素酸化に必要な空気量の2
倍および4倍供給時の水素消費量を比較すると、全体量
の約1%相当の水素をより多く消費する。従って、供給
する水素量を基準とした場合、浄化部7に供給する空気
量は少ない方が望ましい。
【0027】一般的に固体高分子を電解質として有する
燃料電池発電部は低温で作動させるため、水素ガス中の
一酸化炭素が発電特性に及ぼす影響は大きく、低濃度の
一酸化炭素でもアノード側電池電極触媒を被毒し発電特
性を低下させ、発電効率を低下させる。その一酸化炭素
の許容素濃度は、燃料電池発電部の動作温度に依存す
る。
【0028】図3に、水素ガス中の一酸化炭素濃度とそ
の一酸化炭素濃度で発電特性を維持する燃料電池発電部
8の動作温度の関係を示す一測定例を示す。燃料電池発
電部8で効果的に発電をするためには、動作温度が60
℃以下の場合水素ガス中の一酸化炭素濃度を20ppm
以下にする必要がある。一方、動作温度が80℃の場
合、水素ガス中の一酸化炭素濃度は100ppm程度で
も同等の発電特性が得られる。すなわち、電池温度測定
部8の動作温度により、浄化部7出口水素ガス中の一酸
化炭素濃度の下限値が決まる。
【0029】そこで本実施の形態では、発電動作時に、
電池温度測定部11で燃料電池発電部8の動作温度を測
定する。その測定した温度をもとに酸化ガス制御部12
を動作させ、変成部5後の水素ガスに供給する空気量を
変化させる。すなわち、動作温度が第1の基準値以下の
低温度の場合、一酸化炭素による発電特性低下を防止す
るため、一酸化炭素濃度を効果的に低減するために必要
な量の空気を供給する制御を行う。また、動作温度が上
昇し第1の基準値以上となった場合、浄化部での水素消
費を少なくするために供給する空気を低減する制御を行
うことを特徴とする。これにより、燃料電池発電部8
は、広い動作温度範囲で高い発電効率を得ることを可能
とするものである。
【0030】本実施の形態では、燃料電池発電部8の動
作温度に80℃の第1の基準値を設けた。電池温度測定
部11で検出した温度が80℃以下の場合、浄化部7後
の水素ガス中の一酸化炭素濃度を20ppm以下にする
ため、供給する空気量を一酸化炭素の酸化に必要な空気
量の4倍導入した。次に、燃料電池発電部での発電量の
増加に伴い動作温度が上昇し第1の基準値の80℃以上
になった場合、浄化部7での水素消費量を減少させるた
め、供給する空気量を減少させ一酸化炭素の酸化に必要
な空気量の2倍とした。浄化部7出口の水素ガス中の一
酸化炭素濃度は100ppm程度となるが、動作温度が
上昇したことにより一酸化炭素による発電特性低下を防
止することができた。
【0031】なお、本発明は、特に燃料電池発電装置起
動時に大きな効果を示す。装置起動時、燃料電池発電部
8は低温度からの動作となる。そのため、浄化部7に空
気を多く供給し生成させる水素ガス中の一酸化炭素濃度
を低くする必要がある。しかし、装置の起動の進行に伴
い発熱し燃料電池発電部8の動作温度は上昇する。その
動作温度の上昇に伴い供給する空気量を減少させ浄化部
7で消費する水素量を減少させることで、発電効率を考
慮する動作を行うことを可能とするからである。
【0032】また、浄化部7の構成および用いる触媒に
よりその一酸化炭素浄化性は相違する。従って、浄化部
7に供給する空気量およびその減少率は個別に設定する
必要がある。また、燃料電池発電部の動作温度の第1の
基準値は、固体高分子膜の耐熱温度および電極触媒の特
性に依存するものである。耐熱温度が高い固体高分子膜
を燃料電池発電部の電解質として用いた場合、あるい
は、電池電極にPtとRu触媒を複合化した触媒を用い
た場合等には、水素ガス中の一酸化炭素濃度に対する許
容性は高くなる。例えば図3より、本実施の形態に示す
装置においても、燃料電池発電部を約100℃で動作さ
せた場合、一酸化炭素の許容濃度は2000ppm程度
となる。浄化部7では、一酸化炭素の酸化に必要な空気
量の等倍程度の供給で一酸化炭素濃度を2000ppm
以下に低減することができる。従って、燃料電池発電部
の動作温度の第1の基準値についても、用いる燃料電池
発電部の構成あるいは使用条件に応じて設定する必要が
あることはいうまでもない。
【0033】また、上記のように燃料電池発電部の一酸
化炭素の許容濃度を2000ppm程度とした場合、浄
化部への空気供給を停止する構成も可能となる。本実施
の形態において、変成部5の変成触媒体容量を約4倍と
し、その動作温度を200℃程度とした場合、DRYガ
スベースで一酸化炭素を2000ppm程度まで低減で
きる。そこでその装置構成において、燃料電池発電部5
の動作温度の第2の基準値として80℃、第3の基準値
として100℃を設定し、電池温度測定部11で検出し
た温度が第2の基準値の80℃以下の場合、浄化部7に
供給する空気量を一酸化炭素の酸化に必要な空気量の4
倍導入する。燃料電池発電部での発電量の増加に伴い動
作温度が上昇し第2の基準値の80℃以上、第3の基準
値の100℃以下になった場合、供給する空気量を減少
させ一酸化炭素の酸化に必要な空気量の2倍とする。さ
らに、電池温度測定部11で検出した温度が第3の基準
値の100℃以上となった場合、浄化部7へ空気供給を
停止する制御を行った。上記制御により、動作温度が8
0℃以下の場合、浄化部7後の水素ガス中の一酸化炭素
濃度を20ppm以下にすることができ、一酸化炭素に
よる発電特性低下を防止する。動作温度が上昇し第2の
基準値の80℃以上、第3の基準値の100℃以下にな
った場合、浄化部7での水素消費を少なくする。動作温
度が第3の基準値の100℃以上となった場合、浄化部
7での水素消費をゼロにすることができ、効果的に燃料
電池発電部8を動作させることを可能とした。
【0034】すなわち、温度測定部11の検出温度に所
定の第2の基準値および第3の基準値を設け、温度検出
部の検出温度が第2の基準値を下回る場合には一酸化炭
素除去部に空気を一定量供給し一酸化炭素を極力低減さ
せ、温度検出部の検出温度が第2の基準値を上回りかつ
第3の基準値を下回る場合には温度検出部の検出温度の
上昇に伴い空気の供給量を減少させ、温度検出部の検出
温度が第3の基準値を上回る場合には空気供給を停止す
るように酸化ガス制御部を作動させ制御することで、効
果的に燃料電池発電部を動作させることを可能とするも
のである。
【0035】なお、温度測定部11の検出温度の第2の
基準値および第3の基準値、浄化部7への空気供給量の
制御条件は、用いる燃料電池発電部、浄化部に固有する
もので、それら固有値に対応し、設定する必要がある。
【0036】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、燃料電池
発電部の動作温度が低温度の場合、一酸化炭素濃度を低
減するため浄化部に一定量の空気を供給する制御を行
い、動作温度の上昇に伴い浄化部に供給する空気を低減
する制御を行うことにより、浄化部での水素消費量を燃
料電池発電部の動作状態に応じて低減できる。その結
果、燃料電池発電装置としての発電効率を向上させるこ
とができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における水素生成装置の
構成図
【図2】浄化部の触媒体温度と浄化部出口ガス中の一酸
化炭素濃度の関係の一測定例を示す図
【図3】水素ガス中の一酸化濃度と発電特性を維持する
燃料電池発電部の動作温度の関係の一測定例を示す図
【符号の説明】
1 改質部 2 加熱部 3 原料供給経路 4 水供給部 5 変成部 6 空気供給部 7 浄化部 8 燃料電池発電部 9 ブロアー 10 熱回収部 11 電池温度測定部 12 酸化ガス制御部 13 排水素ガス経路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 富澤 猛 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 藤原 誠二 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 4G040 EA02 EA03 EA06 EB31 EB32 EB43 5H026 AA06 CX05 5H027 AA06 BA01 BA17 BA20 DD06 KK21 KK46 MM01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも炭素および水素原子で構成さ
    れる原料と水を反応させ水素ガスを生成する改質部と、
    前記改質部からの水素ガス中の一酸化炭素と水を少なく
    ともシフト反応、酸化反応またはメタン化反応させる一
    酸化炭素除去部と、前記一酸化炭素除去部に酸化ガスを
    供給する酸化ガス供給部と、前記一酸化炭素除去部から
    の水素ガスを元に発電をおこなう燃料電池発電部と、前
    記燃料電池発電部の動作温度を検出する温度検出部と、
    前記温度検出部の検出温度に基づいて前記酸化ガス供給
    部からの酸化ガス供給量を制御する酸化ガス供給量制御
    部を有する燃料電池発電装置。
  2. 【請求項2】 前記温度検出部の検出温度が第1の基準
    値を下回る場合には、前記一酸化炭素除去部に酸化ガス
    を一定量供給し、前記温度検出部の検出温度が前記第1
    の基準値を上回る場合には、前記温度検出部の検出温度
    の上昇に伴い前記酸化ガスの供給量を減少するように前
    記酸化ガス供給量制御部を作動させることを特徴とする
    請求項1記載の燃料電池発電装置。
  3. 【請求項3】 前記温度検出部の検出温度が第2の基準
    値を下回る場合には、前記一酸化炭素除去部に酸化ガス
    を一定量供給し、前記温度検出部の検出温度が前記第2
    の基準値を上回りかつ第3の基準値を下回る場合には前
    記温度検出部の検出温度の上昇に伴い前記酸化ガスの供
    給量を減少させ、前記温度検出部の検出温度が前記第3
    の基準値を上回る場合には、前記酸化ガスの供給を停止
    するように前記酸化ガス供給量制御部を作動させること
    を特徴とする請求項1記載の燃料電池発電装置。
JP2001167969A 2001-06-04 2001-06-04 燃料電池発電装置 Pending JP2002367653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001167969A JP2002367653A (ja) 2001-06-04 2001-06-04 燃料電池発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001167969A JP2002367653A (ja) 2001-06-04 2001-06-04 燃料電池発電装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002367653A true JP2002367653A (ja) 2002-12-20

Family

ID=19010269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001167969A Pending JP2002367653A (ja) 2001-06-04 2001-06-04 燃料電池発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002367653A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005209547A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池発電装置及び燃料電池発電装置の運転方法
JP2006012516A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池発電システムおよびその制御方法
WO2008026661A1 (fr) * 2006-08-29 2008-03-06 Panasonic Corporation Dispositif de commande de pompe volumétrique alternative, dispositif électrique utilisant celui-ci, système de pile à combustible et procédé de commande de pompe volumétrique alternative
KR101147234B1 (ko) * 2004-10-19 2012-05-18 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005209547A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池発電装置及び燃料電池発電装置の運転方法
JP2006012516A (ja) * 2004-06-24 2006-01-12 Fuji Electric Holdings Co Ltd 燃料電池発電システムおよびその制御方法
KR101147234B1 (ko) * 2004-10-19 2012-05-18 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템
WO2008026661A1 (fr) * 2006-08-29 2008-03-06 Panasonic Corporation Dispositif de commande de pompe volumétrique alternative, dispositif électrique utilisant celui-ci, système de pile à combustible et procédé de commande de pompe volumétrique alternative

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100762685B1 (ko) 개질기 및 이를 채용한 연료전지 시스템
KR101240704B1 (ko) 이동가능한 열원을 갖는 연료개질 시스템 및 이를 구비한연료전지 시스템
JP2003197231A (ja) 燃料電池発電システムおよびその制御方法
US20190190050A1 (en) Solid oxide fuel cell system
JP5421875B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの起動方法
US8277997B2 (en) Shared variable-based fuel cell system control
JP2005209547A (ja) 燃料電池発電装置及び燃料電池発電装置の運転方法
JP2006219328A (ja) 水素生成装置及びそれを用いた燃料電池システム
JP4902165B2 (ja) 燃料電池用改質装置およびこの燃料電池用改質装置を備える燃料電池システム
JP3722868B2 (ja) 燃料電池システム
JP5215527B2 (ja) 燃料電池の運転方法
JP4727642B2 (ja) 水素製造発電システムの運転方法
JP2008248851A (ja) ポンプ装置の流量制御方法及び装置
JP2002367653A (ja) 燃料電池発電装置
JP2000119001A (ja) 水素生成装置
JP2007128786A (ja) 燃料電池システム
JP2005158466A (ja) 燃料電池発電システム
JP5001690B2 (ja) 燃料改質装置
KR20210083030A (ko) 연료 전지 시스템
JP4917791B2 (ja) 燃料電池システム
JP2009117170A (ja) 水素製造発電システム及びその負荷追従発電方法
JP2007026998A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置の燃料電池温度制御方法及び装置
EP1816695B1 (en) Combined heat and power plant
JP2002008697A (ja) 燃料電池システムの運転起動方法およびその装置
JP5592760B2 (ja) 燃料電池発電システム