JPWO2010106644A1 - データ照合装置およびプログラム - Google Patents

データ照合装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010106644A1
JPWO2010106644A1 JP2011504651A JP2011504651A JPWO2010106644A1 JP WO2010106644 A1 JPWO2010106644 A1 JP WO2010106644A1 JP 2011504651 A JP2011504651 A JP 2011504651A JP 2011504651 A JP2011504651 A JP 2011504651A JP WO2010106644 A1 JPWO2010106644 A1 JP WO2010106644A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
similarity
measurement
input data
registration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011504651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5429279B2 (ja
Inventor
宏紀 横井
宏紀 横井
遠藤 利生
利生 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2010106644A1 publication Critical patent/JPWO2010106644A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5429279B2 publication Critical patent/JP5429279B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/145Illumination specially adapted for pattern recognition, e.g. using gratings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/21Design or setup of recognition systems or techniques; Extraction of features in feature space; Blind source separation
    • G06F18/217Validation; Performance evaluation; Active pattern learning techniques
    • G06F18/2193Validation; Performance evaluation; Active pattern learning techniques based on specific statistical tests
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/77Processing image or video features in feature spaces; using data integration or data reduction, e.g. principal component analysis [PCA] or independent component analysis [ICA] or self-organising maps [SOM]; Blind source separation
    • G06V10/778Active pattern-learning, e.g. online learning of image or video features
    • G06V10/7796Active pattern-learning, e.g. online learning of image or video features based on specific statistical tests
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/98Detection or correction of errors, e.g. by rescanning the pattern or by human intervention; Evaluation of the quality of the acquired patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1312Sensors therefor direct reading, e.g. contactless acquisition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/141Control of illumination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/143Sensing or illuminating at different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/14Vascular patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)

Abstract

データ照合装置は、少なくとも1つの計測パラメータを有する計測装置によって計測された入力データと記憶装置に予め記憶された登録データとの対応の度合いの高さを示す類似度を、複数の登録データのそれぞれについて算出する照合部と、複数の登録データのうち入力データとの類似度が最も高い第1の登録データの類似度が、第1の閾値よりも低く、且つ、入力データとの類似度が2番目に高い第2の登録データとの間で、類似度の差分が所定値よりも小さい場合、または第1の登録データの類似度と、前記入力データとの類似度が2番目以降に高い登録データ群の類似度分布との距離を表す分離度が所定値よりも小さい場合に、少なくとも入力データと第1の登録データとに基づいて、パラメータを調整し、計測装置に入力データの計測対象の再計測を指示する算出部と、を備える。

Description

本発明は、複数の登録データの中から入力データと同一の計測対象からの計測データ特定するデータ照合装置に関する。データ照合装置として、例えば、生体認証装置が含まれる。
データベース等に予め登録された複数の登録データと、新規に与えられた入力データとを照合し、登録データの中から入力データに適合するものを抽出する方法を1対N照合という。1対N照合は、例えば、手のひらの静脈パターンや指紋などの生体データを照合し人物を認証する生体認証システム等に用いられる。
1対N照合を用いた生体認証システムでは、入力データと登録データとがそれぞれ照合され、入力データに対する登録データの類似度が算出される。類似度には閾値が設けられる。生体認証システムでは、この閾値よりも高い類似度の登録データが採用され、入力データの計測対象である人物が認証される。
このような生体認証システムにおいて、登録されていない人物の入力データを登録されている人物のデータであると認証してしまう誤認証は、セキュリティの面からも、発生が防がれなければならない。
誤認証を抑制する技術として、類似度の閾値を状況に応じて調整する技術がある(技術1)。例えば、入力データと登録データとの照合の信頼性が低い場合には類似度の閾値による認証条件が厳しく設定される。閾値による認証条件が厳しく設定されると(例えば、閾値が高く設定される)、誤認証の発生は抑制される。しかしながら、例えば、操作に不慣れな人の認証時にデータ計測精度が低下してしまう等、入力データとその本人の登録データとの差異が大きくなる場合には、類似度が低下してしまう。類似度が低下すると、閾値が高く設定されているので、登録されている本人であるにもかかわらず、登録されていない別の人物であると判定され認証されないという事態が発生する。この場合、認証を受ける人物は改めて計測装置で計測を行わなくてはならず、認証されるまでに時間がかかってしまう。従って、状況に応じて閾値を調整する技術1では、利便性が低下する可能性がある。
その他の誤認証を抑制する技術として、他の認証方法を併用して、信頼性を向上させる技術がある(技術2)。他の認証方法とは、パスワード認証や生体の他の部分を用いた生体認証等を含む。しかし、他の認証方法に対応するための機器や操作が必要になり、利便性及び処理速度が低下する可能性が高まる。また、機器が必要とされる場合には、コストの増加、設置する場所等の問題が発生するおそれがある。
従って、従来の技術では、誤認証は抑制されるものの、利便性が低下してしまう可能性があった。
特開2004−78686号公報 特開2000−215316号公報 特開2003−346149号公報
本発明は、入力データと登録データとの照合において、入力データの計測対象とは異なる計測対象からの登録データを、入力データの計測対象からのデータであると誤ることを抑制し、さらに、利便性の高い技術を提供することを目的とする。
本発明の態様の1つは、データ照合装置である。データ照合装置は、
少なくとも1つの計測パラメータを有する計測装置によって計測された入力データと記憶装置に予め記憶された登録データとの対応の度合いの高さを示す類似度を、複数の登録データのそれぞれについて算出する照合部と、
前記複数の登録データのうち前記入力データとの類似度が最も高い第1の登録データと、前記入力データとの類似度が2番目に高い第2の登録データとの間で、前記類似度の差分が所定値よりも小さい場合、または前記第1の登録データの類似度と、前記入力データとの類似度が2番目以降に高い登録データ群の類似度分布との距離を表す分離度が所定値よりも小さい場合に、少なくとも前記入力データと前記第1の登録データとに基づいて、前記パラメータを調整し、前記計測装置に前記入力データの計測対象の再計測を指示する算出部と、を備える。
データ照合装置は、類似度が最も高い第1の登録データの類似度が、第1の閾値よりも低く、且つ、類似度が2番目に高い第2の登録データの類似度との差分が所定値以下の場合、または第1の登録データの類似度と、入力データとの類似度が2番目以降に高い登録データ群の類似度分布との距離を表す分離度が所定値よりも小さい場合には、再計測に用いるための計測パラメータを、類似度が高い登録データの識別に適するよう調整する。計測装置は、調整された計測パラメータを用いて計測対象の再計測を行う。再計測によって得られる入力データは、より正確に計測対象を計測するために調整された計測パラメータを用いて計測された計測データである。従って、再計測によって得られた入力データと、同一の計測対象の登録データとの類似度が高まる。さらに、異なる計測対象の登録データとの類似度は低下し、これにより同一対象の登録データとそれ以外の登録データとの類似度の差分が大きくなる。従って、再計測によって得られた入力データと再度照合した結果、類似度が最も高い登録データが同一の計測対象からの計測データである可能性が高まる。すなわち、再照合後に類似度が最大の登録データと類似度が第2位以降の登録データとの類似度の差分が大きくなるので、入力データと同一の計測対象からの計測データである登録データをより正確に特定することができる。
本発明によれば、入力データと登録データとの照合において、入力データの計測対象とは異なる計測対象からの登録データを、入力データの計測対象からのデータであると誤ることを抑制し、さらに、利便性の高い技術を提供することができる。
データ照合システムの動作の概要の例を示す図である。 データ照合システムの構成例を示す図である。 計測装置の例を示す図である。 計測装置によって計測される生体パターンの例を示す図である。 計測装置によって計測される生体パターンの例を示す図である。 計測装置によって計測される生体パターンの例を示す図である。 処理サーバの1対N照合部が実行する1対N照合処理の例を示す図である。 データ解析部が実施するスコア上位グループの抽出処理及び分離度算出処理の例を説明する図である。 データ解析部が実行する判定処理のフロー図の例である。 差異部分の抽出処理の例を示す図である。 撮影画像(照合データ)中の画素と対象の部位との対応の例を説明する図である。 計測装置の照明装置の照明制御パラメータの例を示す図である。 輝度値補正ベクトルvの算出の例を示す図である。 計測パラメータの初期値の更新処理の例を示す図である。 データ照合システムの動作例のフロー図である。 再計測時の生体データの例を示す図である。 データ照合システムの動作例のフロー図である。 照合結果の中からより適切な照合結果を選択する際の判定処理の例のフロー図である。 静電容量センサによる指紋認証の例を示す図である。
符号の説明
1 計測装置
2 処理サーバ
3 登録データベース
12 撮影装置
13 照明装置
14 光学フィルタ
21 1対N照合部
22 データ解析部
23 再計測パラメータ算出部
24 認証結果選択部
25 初期計測パラメータ更新部
以下、図面を参照して、本発明の実施をするための形態(以下、実施形態という)に係るデータ照合システムについて説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、開示のデータ照合装置は実施形態の構成に限定されない。
<第1実施形態>
<<データ照合システムの動作概要例>>
第1実施形態では、データ照合の例として、手のひらの静脈パターンを用いた生体認証を適用したデータ照合システムが説明される。
図1は、データ照合の例として生体認証を適用した場合の、データ照合システムの動作の概要の例を示す図である。
(1)計測(1回目)
被認証者(認証される者)は、計測装置に手をかざす。計測装置は、被認証者の手のひらの静脈パターンを読み取り、画像処理を施し、照合データを作成する。計測装置内には、計測時の照明強度,方向,波長,露出時間,およびフォーカス距離等の計測パラメータが記録されている。計測装置は、記録された計測パラメータを用いて被認証者の手のひら静脈パターンを計測する。
(2)照合
計測した静脈パターンデータ(照合データ)と予め登録されている静脈パターンデータ(登録データ)とが照合される。照合データとの同一対象のデータらしさを示す類似度(スコアともいう)が各登録データに対して算出される。このときの、各登録データの類似度がプロットされたグラフが図1のグラフG1である。グラフG1の横軸は類似度、縦軸は登録データ数である。一般の認証システムにおいて、類似度の算出方式は、同一対象のデータである可能性が高い程、類似度が高くなるよう設計される。同一対象のデータは一件であり、大多数は異なる対象のデータである。従って、類似度の分布はグラフG1に示されるように、類似度が高くなるにつれ登録データ数が減少する傾向がある。最も高い類似度を持つ登録データが、同一対象のデータである可能性が最も高い登録データである。
しかし、類似度の値は、例えば、個々のデータのパターンの違いや計測時の姿勢の変動により、誤差が発生し、必ずしも同一対象のデータの類似度が最も高い類似度になるとは限らない。また、なりすまし攻撃の場合など、非登録者が照合を行う事も想定される。従って、類似度が最も高い登録データを一律に同一対象と判定するべきではない。
そこで例えば、類似度に対して、閾値1と閾値2とを設定してもよい。閾値1は、照合データと登録データとが同一対象のデータであると見なす(確定する)ことができる十分大きい類似度の値である。閾値2は、照合データと登録データとが同一対象のデータである可能性が高いことを示す閾値1より小さい類似度の値である。また、照合データと登録データとの類似度が閾値2より低い場合は、一定範囲の誤差があったとしても同一対象のデータである可能性が極めて低くなるよう、閾値2は認証システムに応じて設定される。
例えば、類似度の大きい順に、登録データに順位が付けられたとする。図1のグラフG1では、第1位の登録データと第2位の登録データとの類似度が、閾値1と閾値2との間に存在し、且つ、第1位の登録データと第2位の登録データとの類似度の差分が小さい(距離が小さい)。即ち、グラフG1に示される場合では、照合データと同一対象のデータである可能性が一定以上に高い登録データが2つ存在し、かつ、第1位の登録データと第2位の登録データとの類似度が近接している。第1位の登録データと第2位の登録データとの類似度は、一般に誤差の影響等で順位が容易に入れ替わる範囲であるため、どちらが照合データと同一対象のデータであるかを確定しがたい。即ち、グラフG1では、誤認証が発生する可能性が高い場合の類似度の分布が示される。なお、第2位以降の複数の登録データの差分値を考慮してもよい。すなわち、第1位の登録データの類似度に対し、第2位以降の各登録データの類似度との差分値の分布が求められる。この分布に対する第1位の登録データの類似度の距離に対応する値が既知の方法を用いて定義され用いられる事で、誤認証が発生する可能性が高い場合をより正確に判別する事が出来る。
(3)上位データの検出
グラフG1のような類似度の分布となる場合には、類似度、及び差分値または分布間距離値に対する閾値処理等により、第1位の登録データと、第1位の登録データに近接する第2位以下の登録データとが抽出される。抽出された登録データはスコア上位グループと称される。スコア上位グループ内の登録データと照合データとが突き合わされ、互いの共通部分及び差異部分等(又は、肌材質等の生体特性など)が分析される。
(4)再計測時の計測パラメータの算出
分析の結果に基づいて、照合データと各登録データとの差異部分を強調するため(照合データの差異部分を明確にするため)の計測パラメータ(再計測パラメータ)が算出される。このとき算出される計測パラメータは、計測装置内で変更および調整可能な各種手段、またその状態を設定するものであって、例えば、照明強度,方向,波長,露出時間,およびフォーカス位置等がある。算出されるパラメータの数は1つであっても複数であってもよい。
(5)計測パラメータの変更
計測装置の計測パラメータが、算出された計測パラメータに変更される。
(6)計測(2回目)
算出された計測パラメータを用いて、再計測が行われる。得られた照合データと登録データとが再度照合され、類似度が算出される。照合データと各登録データとの類似度がプロットされたグラフがグラフG2である。
グラフG2では、類似度が第1位の登録データは閾値1と閾値2との間にあり、且つ、第1位の登録データの類似度と第2位の登録データの類似度との差分がグラフG1での差分に比べて大きい。即ち、第1位の登録データは、無条件で照合データと同一対象のデータであると確定することはできないものの、第2位以下の登録データと比べると十分類似度が高いので、この場合、誤認証が発生する可能性が低い。従って、第1位の登録データを照合データと同一対象のデータであると特定することができる。第1位の登録データが採用されて、被認証者が正しく認証された旨の結果が出力される。
(1)から(6)の処理のように、誤認証が発生する可能性が高い場合には、照合データと登録データとを検証し、計測パラメータの調整が行われる。その後、調整された計測パラメータを用いて再度被認証者のデータの計測が行われ、再度登録データと照合される。このことによって、誤認証の発生を抑制することができる。
<<データ照合システムの構成例>>
図2は、データ照合システムの構成例を示す図である。データ照合システムは、計測装置1(「計測装置」に相当)と、処理サーバ2(「データ照合装置」に相当)と、登録データベース3とを備える。計測装置1は処理サーバ2に通信ケーブル等で接続している。登録データベース3(「記憶装置」に相当)は処理サーバ2に通信ケーブル等で接続している。処理サーバ2は、1対N照合部21と、データ解析部22と、再計測パラメータ算出部23と、認証結果選択部24と、初期計測パラメータ更新部25とを有する。
計測装置1は、被認証者の生体情報を計測する装置である。計測装置1には、被認証者に接触しなくても生体情報を計測できる非接触型の計測装置と、被認証者に接触して生体情報を計測する接触型の計測装置がある。非接触型の計測装置は、光波,電磁波,および超音波等を用いた画像センサによる、例えば、静脈パターン等の計測装置がある。接触型の計測装置には、例えば、静電容量センサによる指紋パターンの計測等がある。第1実施形態は、計測装置1として、非接触型であり、手のひらの静脈パターンの計測を行う計測装置を例として説明する。
図3は、計測装置1の例を示す図である。計測装置1は、撮影装置12と、複数の照明装置13と、光学フィルタ14とを備える。
撮影装置12は、画像センサを有する。画像センサは、例えば、CCD(Change Coupled Device)素子、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)素子等の光学カメラである。撮影装置12の画像センサの前には、光学フィルタ14が設置される。
光学フィルタ14は、特定の信号(波長)のみ透過し、不要な外光を削減する。撮影装置12の画像センサの対向に被認証者の撮影対象(例えば、手のひら)が位置すると、これを画像センサが検知し、被認証者の撮影対象からの信号を取得する。例えば、照明装置13が、近赤外線を撮影対象に照射し、撮影装置12の画像センサが反射する近赤外線を受け取ることにより、撮影対象の生体情報を読み取る。撮影装置12は、撮影対象が撮影された画像から静脈パターンを抽出して静脈パターン画像を生成する。生成された静脈パターン画像は、認証対象の照合データとして処理サーバ2に送信される。尚、画像センサが受光(計測)する波長は、近赤外線に限られない。画像センサが受光(計測)する波長は、光学フィルタ14の透過波長によって選択することが可能である。
照明装置13は、撮影装置12の周辺に一定間隔で設置される。照明装置13は、例えば、LED(Light Emitting Diode)によって実現される。光学フィルタ14は、特定の信号(波長)のみ透過し、不要な外光を削減する。
計測に際しては、対象の生体情報を含む物理現象を発生させる現象の存在が前提とされる。例えば、第1実施形態において、照明装置13の照明等の、信号発生の原因となる信号は総称して、以降、プローブ信号と呼ばれる。プローブ信号は一般的な計測系の多くで装置によって生成される。又は、周辺の環境に元々存在する現象(自然光等)が受動的に利用されてもよい。信号としての性質が既知か、又は、計測可能であれば、プローブ信号として利用することができる。プローブ信号を装置自身が発生させる場合は、その性質は一般的に既知とできる。すなわち、例えば、計測装置1の照明装置13の照明強度や照明方向等の性質は事前に計測可能であるため既知とできる。なお、装置自身が発生させるプローブ信号は、多くの場合において、制御可能である。
プローブ信号が対象に作用することにより、プローブ信号に応じて反射光等の計測対象の現象が発生する。プローブ信号により発生する現象は、総称して、以降、反射信号と呼ばれる。生体計測処理は、プローブ信号により発生した対象の反射信号が計測され、組織の配置や材質等、生体固有のパターンデータが捉えられて記録される処理である。
計測装置1は、露出時間,使用波長,フォーカス位置,照明強度,および照明方向等の計測条件が変更可能である。これらの変更可能(制御可能)な計測条件は計測パラメータと呼ばれる。計測パラメータのうち、プローブ信号の発生方法に関するパラメータは、以降、プローブ信号制御パラメータと呼ばれる。プローブ信号制御パラメータには、例えば、第1実施形態においては、照明強度や照明方向等がある。計測パラメータのうち、反射信号の計測に関するパラメータは、以降、反射信号パラメータと呼ばれる。反射信号パラメータには、例えば、第1実施形態においては、光学フィルタ14の波長帯,計測のフォーカス位置,露出時間,および画像解析度等がある。
計測装置1は、非接触型の計測装置である。被認証者は、計測装置1の、例えば、上方に手をかざす動作を行うのみで、認証が行われる。第1実施形態では、特に、認証時(手のひら静脈の撮影時)に手を置くためのガイド等を使用しない計測装置1を用いることが想定される。そのため、認証の度に、計測装置1と被認証者の手のひらとの間の距離,照明装置13の照明が手のひらに当たる位置,および手のひらの角度等が大きく変化する。
図4Aから図4Cは、計測装置1によって計測される生体パターンの例を示す図である。計測装置1は、右手の静脈パターンを計測する装置であるとする。図4Aは、フォーカスが対象に合っておらず、全体的に画像がぼやけている状態の生体パターンの例を示す。図4Bは、フォーカスは対象にあっているものの、照明が右手の手首側に偏って当たっている状態の生体パターンの例を示す。図4Bの例の場合には、手のひらから指先にかけての静脈パターンが、照明が当たっていないため、明確でない。図4Cは、フォーカスは対象に合っているものの、照明が右手の手のひらの中心部分に偏っている状態の生体パターンの例を示す。図4C例の場合には、手のひらの周縁部分の静脈パターンが、照明が手のひらの中心部分に偏っているため、明確でない。
計測装置1は、被認証者の手を置くためのガイドを備えていないため、被認証者の手の位置が安定しないという特性を持つ。そのため、撮影される生体パターンにばらつきが生じる。しかしながら、被認証者に関するパラメータ(例えば、計測装置1と手との間の距離,手のひらの計測装置1に対する角度等)は、認証を行うたびに変化するので、制御することは困難である。第1実施形態では、制御可能な計測装置1に関する計測パラメータを、被認証者に関するパラメータが変化しない程度の時間内に調整する。
図2に戻って、登録データベース3は、事前に計測装置1によって計測されたN人(N:自然数)の被認証者の手のひらの静脈の生体パターンを格納する。登録データベース3に格納されている被認証者の手のひらの静脈の生体パターンは登録データと呼ばれる。
処理サーバ2は、計測装置1から生体データ(照合データ)を受信し、登録データベース3に格納されている登録データと照合データとを照合し、認証結果を出力する。また、処理サーバ2は、生体データと登録データとの照合結果に基づき、計測装置1の計測パラメータを制御する。
図5は、処理サーバ2の1対N照合部21(「照合部」に相当)が実行する1対N照合処理の例を示す図である。1対N照合部21は、計測装置1から照合データを受信する。1対N照合部21は、受信した照合データと、登録データベース3に格納されているN個の登録データとをそれぞれ照合する。次に、1対N照合部21は、照合データと各登録データ間の類似度を算出する。
1対N照合部21の照合データと登録データとの照合方法の一例として以下の方法が挙げられる。
まず、1対N照合部21は、照合データとN個の登録データ中の1つとの位置合わせを行う。位置合わせは、例えば、双方のデータの手のひらの輪郭を用いて行われる。手のひらの輪郭等で手のひら全体の位置合わせが行われると、手のひら内部の静脈の位置も自ずと合う。
1対N照合部21は、照合データと登録データとの位置合わせの次に、照合データと登録データとを重ね合わせ、照合データと登録データとの類似度を求める。例えば、1対N照合部21は、照合データと登録データとが対応する座標において、静脈の太さ、方向などといった特徴点について対応する特徴点があるか否かを検索する。1対N照合部21は、各座標において、照合データと登録データとが対応する特徴点を総合して類似度を算出する。即ち、各座標において対応する特徴点が多いほど、類似度の値が大きくなる。図5の例においては、類似度の最大値は1である。類似度の値が1であるとは、2つのデータが完全一致することを示す。
図6は、データ解析部22(「判定部」に相当)が実施するスコア上位グループの抽出処理及び分離度算出処理の例を説明する図である。データ解析部22は、類似度の高い順に登録データを並びかえる。データ解析部22は、並び変えた登録データの中から、予め設定された閾値等を用いて、類似度の上位データを抽出する。この抽出された上位データのグループは、以降、スコア上位グループと呼ばれる。
スコア上位グループが抽出される際に用いられる閾値は、登録データと照合データとの対象が同一である可能性が高いと認められる類似度の範囲で規定される。スコア上位グループが抽出される際に用いられる閾値は閾値2と定義される。さらに閾値2の他に、登録データと照合データとの対象が同一であると見なすことができる閾値が閾値1として設定される。閾値1は閾値2よりも類似度の最大値に十分近い値である。
次に、データ解析部22は、第1位の登録データと第2位の登録データとの分離度を求める。分離度は、例えば、第1位の登録データと第2位の登録データとの類似度の差分等を用いて求められる。なお、分離度は、第1位と第2位以降の複数の登録データの各差分等の分布から、既知の距離算出方法等により求められる距離値等を用いてもよい。この場合、差分値分布の偏りが分離度と対応する。すなわち、第1位の登録データと第2位の登録データとの差分に対する閾値は、基準分布として表現され、閾値処理は、基準分布に対する差分値分布の大小いずれかへの偏りにより判別を行う事に対応する。データ解析部22は、各登録データの類似度と分離度とを用いて、スコア上位グループの情報を次にどの処理部に渡すかを判定する。
図7は、データ解析部22が、スコア上位グループのデータを渡す処理部を判定する判定処理のフロー図の例である。
データ解析部22は、まず、第1位の登録データの類似度が閾値1以上であるか否かを判定する(OP1)。第1位の登録データの類似度が閾値1以上である場合には(OP1:Yes)、第1位の登録データと照合データとが同一対象のデータであると判定して差し支えないことを示す。即ち、被認証者の認証に成功したことを示す。データ解析部22は、認証成功の旨と、スコア上位グループの情報(登録データ、類似度等)を認証結果選択部24に送信する(OP2)。
第1位の登録データの類似度が閾値1より小さい場合には(OP1:No)、データ解析部22は、第1位の登録データの類似度が閾値2より大きく、且つ、閾値1より小さいか否かを判定する(OP3)。第1位の登録データの類似度が閾値2より大きく、且つ、閾値1より小さい場合には(OP3:Yes)、次に第1位の登録データと第2位の登録データとの分離度が一定値より大きいか否かを判定する(OP4)。
第1位の登録データと第2位との登録データとの分離度が一定値より大きい場合には(OP4:Yes)、第1位の登録データと照合データとが同一対象のデータであるとみなして差し支えないことを示す。即ち、被認証者の認証が成功したことを示す。従って、データ解析部22は、認証成功の旨と、スコア上位グループの情報(登録データ、類似度、計測パラメータ等)とを認証結果選択部24に送信する(OP2)。
第1位の登録データと第2位の登録データとの分離度が一定値以下の場合は(OP4:No)、どちらが照合データと同一対象のデータであるかを判定することが困難であることを示す。従って、より明確に被認証者の登録データを特定するために、再度被認証者のデータを計測する必要がある。データ解析部22は、次に、計測回数が一定値(例えば、3回等)以上か否かを判定する(OP5)。
計測回数が一定値以上である場合には(OP5:Yes)、データ解析部22は、それ以上、再計測を繰り返しても、良好な結果は得られないと判定する。即ち、計測回数が一定値以上である場合には、被認証者の認証に失敗したことを示す。データ解析部22は、認証失敗の旨と、スコア上位グループの情報(登録データ、類似度、計測パラメータ等)を認証結果選択部24に送信する(OP2)。
計測回数が一定値より小さい場合には(OP5:No)、データ解析部22は、計測パラメータの調整を行い、被認証者の再計測を実施するために、スコア上位グループの情報を再計測パラメータ算出部23に送信する(OP6)。
OP3において、第1位の登録データの類似度が閾値2より大きく、且つ、閾値1より小さい値でない場合には(OP3:No)、すなわち、第1位の登録データの類似度が閾値2以下の場合には、データ解析部22は、計測回数が一定値より大きいか否かを判定する(OP5)。計測回数が一定値より大きい場合には(OP5:Yes)、認証が失敗したことを示す。計測回数が一定値以下の場合には(OP5:No)、計測パラメータの調整と再計測が行われる。
以上をまとめると、データ解析部22は、(1)第1位の登録データの類似度が閾値1以上の場合、(2)第1の登録データの類似度が閾値2より大きく閾値1より小さい、且つ、第1位と第2位の登録データの分離度が一定値より大きい場合には、認証成功の旨とスコア上位グループの情報を認証結果選択部24に送信する。上記(1)又は(2)の場合以外の場合で、計測回数が所定回数以下の場合には、データ解析部22は、再計測パラメータ算出部23にスコア上位グループの情報を送信する。上記(1)又は(2)以外で、計測回数が所定回数より大きい場合には、データ解析部22は、認証失敗の旨と、スコア上位グループの情報とを認証結果選択部24に送信する。
再計測パラメータ算出部23(「算出部」に相当)は、データ解析部22から受信したスコア上位グループの情報に基づいて、被認証者のデータの再計測の際に用いる計測パラメータ(再計測パラメータ)を算出する。第1実施形態で用いる計測パラメータの調整方法は、大別して2つの処理を含む。1つ目の処理は、照合データとスコア上位グループに含まれる登録データとの差異部分を抽出する処理である。2つ目の処理は、抽出した差異の箇所のデータをより明確に計測するための、再計測に用いる計測パラメータを調整する処理である。
図8は、差異部分の抽出処理の例を示す図である。図8では、照合データと、スコア上位グループに含まれる、第1位の登録データ1と、第2位の登録データ2とを示す。
再計測パラメータ算出部23は、1対N照合部21と同様にして、照合データと登録データ1、及び、照合データと登録データ2とを照合する。再計測パラメータ算出部23は、照合データと登録データ1との差異部分、照合データと登録データ2との差異部分を列挙する。列挙される差異部分とは、例えば、登録データには画像の特徴点(静脈の太さ、方向等)が存在するのに対して、照合データには画像の特徴点が存在しない欠損箇所等である。
再計測パラメータ算出部23は、列挙された差異部分を抽出する。再計測パラメータ算出部23は、抽出された差異部分を正確に再計測するためによりよい計測パラメータを求める。
図8の例においては、各データの丸で囲まれた箇所に注目すると、登録データ1及び登録データ2には静脈パターンが存在するものの、照合データには静脈パターンは検出されない。このような差異部分は、照合データ及び登録データの計測時の対象者の姿勢,肌の材質,照明強度,照明方向,波長,露出時間,フォーカス距離等のパラメータの違いによって生じる。図8においては、登録データ1と登録データ2とで、丸で囲まれた箇所の静脈パターンが異なる。登録データ1では、静脈の枝分かれ部分が親指側にあるのに対して、登録データ2では、静脈の枝分かれ部分が手首側にある。登録データ1と登録データ2との間で、丸で囲まれた箇所に上述したような差異があるので、この差異箇所を検証することで登録データ1と登録データ2とを判別可能であることが考えられる。
また、図8の照合データは、丸で囲まれた箇所が照明の照射範囲から若干ずれているため、当該箇所の計測精度が不十分である。図8の照合データは、当該箇所において、静脈の枝分かれの場所、方向、さらには、枝別れの有無自体が不明な状態である。そこで、被認証者の手のひらの当該箇所を正確に再計測するための再計測パラメータを求める。図8の例の場合には、照明範囲から当該箇所がずれていることが計測精度の低下の主要因であると考えられる。従って、図8の例の場合には、再計測パラメータ計測部23は、当該箇所を証明範囲に含むように照明強度等の計測パラメータを調整する。
なお、照合データとそれぞれの登録データとの差異部分の抽出は、例えば、照合データと登録データ1との間の差異部分と、照合データと登録データ2との間の差異部分とで共通する部分を抽出してもよい。照合データと登録データ1との間の差異部分と、照合データと登録データ2との間の差異部分との中で、どちらか一方にのみ列挙される差異部分を抽出してもよい。又は、照合データと登録データ1との間の差異部分と、照合データと登録データ2との間の差異部分とを合わせた全ての差異部分を抽出してもよい。
再計測パラメータ算出部23は、照合データとそれぞれの登録データとの差異部分の抽出処理の次に、抽出された差異部分を正確に再計測するために計測パラメータの調整処理を実行する。パラメータの調整処理は、例えば、以下の通りである。
(1)調整する計測パラメータの種類が1つの場合
計測パラメータの調整処理の、もっとも簡単な例として、調整される計測パラメータが1つである場合について説明する。なお、以降の説明では、図3で示した計測装置1の各照明装置13の光量を計測パラメータとする場合について説明する。
図9は、撮影画像(照合データ)中の画素と対象の部位との対応の例を説明する図である。計測装置1は、計測する際の、対象の位置(計測装置1からの相対位置)を計測することが可能であるとする。また、計測装置1の画角、レンズ歪み等の光学的特性については、適宜補正を行うものとし、既知であるとする。この場合、対象の各部位と撮影画像内の各画素との対応を以下に示す方法で求めることができる。撮影画像内の画素pと対応する部位位置qとの関係を関数fで表すと、以下の式1となる(総画素数をmとし、0≦j≦m−1とする)。
Figure 2010106644
このとき、各部位への照射光量v(q)と、各部位に対応する各画素の輝度値v(p)とには、各部位の位置ごとに係数cが乗算される以下の式2の関係式が成立する。なお、係数cは計測装置1の特性に応じて定められる係数(既知)である。
Figure 2010106644
表現を簡潔にするため、以下のように全画素の輝度値v(pj)を並べたベクトルはvと表わされる。また、係数cを対角成分に持ち、対角項以外は0の値をとる行列はCと表わされる。Cを用いると、輝度値ベクトルvは式3のように表わされる。
Figure 2010106644
図10は、計測装置1の照明装置13の照明制御パラメータの例を示す図である。i番目の照明装置13の照明制御パラメータは光量であり、vと表わされる。照明装置13の光量vを並べたベクトルはv(照明制御パラメータベクトル)と表わされる(照明装置13はn個とし、0≦i≦n−1である)。
Figure 2010106644
一般的に、各照明装置13の制御パラメータ(照明制御パラメータ)と、照明装置13から対象の各部位に照射される光量は1対1に対応する。i番目の照明装置13の照明制御パラメータvから対象の各部位qに照射される光量はgi,j(v)と表わされる。なお、一般的に、照明制御パラメータvと対象の各部位qに照射される光量gi,j(v)とは比例するものとして扱うことができる。照明制御パラメータvと対象の各部位qに照射される光量gi,j(v)のベクトルg(v)は、係数ei,jを用いて、式4のように表わされる。なお、係数ei,jを行列形式にまとめたものをEとする。
Figure 2010106644
光には、重ね合わせの原理が成り立つため、対象の各部位qに照射される総光量g(v)は、全照明装置13から照射される光量の総和となる。
Figure 2010106644
照明装置13から照射される光量以外の光量(例えば、自然光など)は、照射されない、又は、位置によらず一定値であるので除去できると仮定する。式3及び式5より、照明制御パラメータと、撮影画像(照合データ)の各画素の輝度値vとは対応付けられることができる。
Figure 2010106644
再計測パラメータ算出部23は、式6を逆計算することによって、所望の各画素の輝度値v(目標値)を与える照明装置13の光量ベクトルvを得ることができる。
図11は、輝度値補正ベクトルvの算出の例を示す図である。例えば、抽出された差異部分が照明の偏りのために暗すぎる場合には、該当箇所の輝度値を適正値に倍増させるよう、照合データから計測される該当箇所の輝度値に係数kを乗算して輝度値補正ベクトルvが求められる。再計測パラメータ算出部23は、算出された輝度値補正ベクトルvを用いて式6を逆計算することで、照明制御パラメータvを得ることができる。抽出された箇所が暗すぎるとは、例えば、照合データ中の登録データとの差異部分が基準の輝度値に達しない場合をいう。基準の輝度値は実験値又は経験値として、例えば、処理サーバ2のメモリに格納される。
なお、各画素の輝度値の適正値は、対象の部位ごとに一般的に適した輝度値(明るさ)と、対象の位置(計測装置との相対的な距離等)との対応表として保持される。また、予め用意された関数を使って、対象の位置に従って各画素の輝度値の適正値が算出されたものを用いてもよい。
式6において、照明の制御パラメータと対象の部位が1対1に対応する場合には、Eが対角行列となる。この場合、照明制御パラメータベクトルvは容易に求められる。従って、容易に再計測に望ましい照明状態に調整することができる。
しかしながら、一般的には、画素数に比べて、照明の個数は少数であるため、対象の複数箇所を複数の照明装置13が重複して照射する場合が多い。その場合には、照明制御パラメータ数(m)よりも画素数(n)の方が大きい。従って、式6の行列は縦長になる。さらに、Eの対角要素以外に非0の値が現れる。式6の逆計算は1対1に対応する場合よりも複雑となる。この場合には、再計測パラメータ算出部23は、最小二乗法等を適用して、照明制御パラメータベクトルvを求めることができる。例えば、最小二乗法を適用する場合には、以下の式7を用いる。
Figure 2010106644
(2)調整する計測パラメータが複数種類の場合
次に、再計測パラメータ算出部23の計測パラメータの調整処理において、照明制御パラメータに加え、フォーカス等の他の計測パラメータも制御される例について説明する。
式6に対応する行列方程式は、計測パラメータの性質に応じた既存の理論に従い、調整する計測パラメータが1つの場合と同様に導出される。例えば、係数行列B、他の制御パラメータベクトルv、目的パラメータベクトルvpaとした場合に、以下の式8に示す線形の関係式が成り立つとする。
Figure 2010106644
照明制御パラメータvとともに、再計測パラメータ算出部23は、他の制御パラメータベクトルvも制御するために、以下に示す式9のような混合方程式を組む。再計測パラメータ算出部23は、この混合方程式に最小二乗法を適用する等して、照明制御パラメータv及び他の制御パラメータvを求める。
Figure 2010106644
系によっては、必ずしも式9のように線形の方程式にならない場合もある。その場合には、再計測パラメータ算出部23は、最小二乗法の拡張等、類似の非線形最適化計算等、既存方式を適用することで、複数の異なる計測パラメータを制御する事が出来る。
再計測パラメータ算出部23は、差異部分の抽出処理と、計測パラメータの調整処理によって得られた再計測パラメータを、計測装置1に送信する。計測装置1は、受信した再計測パラメータの値に各パラメータを設定する。
認証結果選択部24は、データ解析部22から受信する認証結果の通知と、スコア上位グループの情報とに基づいて、被認証者の認証結果を出力する。データ解析部22から、被認証者の認証成功を通知された場合には、認証結果選択部24は、認証成功を出力する。それとともに、スコア上位グループ内の第1位の登録データを計測した際の計測パラメータを初期計測パラメータ更新部25に送信する。データ解析部22から、被認証者の認証失敗を通知された場合には、認証結果選択部24は、認証失敗を出力する。
初期計測パラメータ更新部25(「更新部」に相当)は、認証結果選択部24から受信した認証成功時の計測パラメータに基づいて、計測装置1の計測パラメータの初期値を更新する。認証成功時の計測パラメータは、すなわち、より適切な計測パラメータともいえる。
図12は、初期計測パラメータ更新部25の計測パラメータの初期値の更新処理の例を示す図である。図12では、例えば、各計測パラメータについて、更新前の計測パラメータとの重み付け平均値α(定数、0≦α≦1)がパラメータとして適用される方法を示す。ただし、この方法は、計測パラメータが連続的に変更可能な場合にのみ適用可能である。
計測パラメータが連続的に変更可能でない場合には、初期計測パラメータ更新部25は、内部的に連続パラメータを保持する(内部パラメータ)。初期計測パラメータ更新部25は、内部パラメータのみ更新し、実際の計測時には、内部パラメータに一番近い計測パラメータを用いて計測を行う。これによって、初期計測パラメータ更新部25は、近似的に連続的に変更可能な計測パラメータの場合と同様の更新を行う事が出来る。
図2に戻って、処理サーバ2の1対N照合部21,データ解析部22,再計測パラメータ算出部23,認証結果選択部24,及び初期計測パラメータ25は、それぞれの処理を実行するASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の電子回路、又は、CPUがプログラムを実行することによって実現される。
<<データ照合システムの動作例>>
図13は、データ照合システムの動作例のフロー図である。最初に、計測装置1は、計測回数を示す変数iの初期値を1とし、被認証者の認証開始を待機する(OP11)。
被認証者が計測装置1に手をかざすことが検知されると、計測装置1は、被認証者の生体データ(手のひら静脈パターン)を計測する(OP12)。計測装置1は、処理サーバ2に被認証者の生体データ(計測データ)を送信する。
処理サーバ2の1対N照合部21は、被認証者の計測データを受信すると、登録データベース3に格納される登録データと計測データとを1対N照合を行う(OP13)。1対N照合部21は、各登録データの計測データとの類似度を算出する。
データ解析部22は、1対N照合部21によって算出された各登録データの類似度に基づいて、類似度が閾値2以上の登録データ、すなわち、スコア上位グループを抽出する(OP14)。データ解析部22は、スコア上位グループの中の、類似度が第1位の登録データと第2位以降の登録データとから、分離度を算出する(OP15)。データ解析部22は、登録データの類似度と分離度が以下の条件1又は条件2を満たすか否かを判定する(OP16)。
(条件1)第1位の登録データの類似度が閾値1以上である。
(条件2)第1位の登録データの類似度が閾値2より大きく閾値1より小さい、且つ、分離度が一定値以上である。
条件1又は条件2が満たされる場合には(OP16:Yes)、認証結果選択部24は、計測データを計測した際の計測パラメータをより適切な計測パラメータとして、初期計測パラメータ更新部25に送信する。初期計測パラメータ更新部25は、認証結果選択部24から受信した計測パラメータを用いて、計測装置1の計測パラメータの初期値を更新する(OP17)。認証結果選択部24は、被認証者に対して、認証成功を出力する(OP18)。
OP16において、条件1又は条件2の何れも満たされない場合には、データ解析部22は、計測回数を示す変数iが一定値N(例えば、N=3)以上か否かを判定する(OP20)。
変数iが一定値N以上の場合には(OP20:Yes)、認証結果選択部24は被認証者に対して認証失敗を出力する(OP23)。
変数iが一定値Nより小さい場合には(OP20:No)、再計測パラメータ算出部23は、計測データと登録データとに基づいて、計測パラメータの調整処理を行う(OP21)。それとともに、再計測パラメータ算出部23は、計測装置1に対して被認証者の生体データを再計測するように指示する。OP21の計測パラメータの調整処理では、例えば、計測値の種類(輝度値、コントラスト等)それぞれについて、照合に適する基準値の範囲が予め設定されている。照合データと登録データとの差異部分において、基準値の範囲にない計測値の種類に対応して、調整する計測パラメータを決定する。例えば、照合データの登録データとの差異部分の輝度値が基準値の範囲にない場合(明るさを調整する)には、照明強度、照明方向、露出時間等の計測パラメータを調整する。例えば、照合データと登録データとの差異部分のコントラストが基準値の範囲にない(ぼやけ具合(焦点が合っていない等)を調整する)場合には、画像センサのフォーカス位置等の計測パラメータを調整する。調整する計測パラメータが決定したら、例えば、式6,式7,式8,及び式9等を用いて、再計測パラメータ算出部23は計測パラメータを求める。尚、コントラストとは、画像データの明るい部分と暗い部分との輝度値の差分として定義できる。
変数iを、1を加算した値に設定する(OP22)。OP21で再計測パラメータ算出部23によって算出された計測パラメータを用いて、計測装置1は被認証者の生体データを再計測する。その後、OP12からOP16の処理が繰り返される。
例えば、計測回数を示す変数i=1、すなわち、1回目の計測データと第1位の登録データと第2位の登録データとが、ぞれぞれ、図8で示されるデータであるとする。図8で示される第1位の登録データと第2位の登録データとが、条件1又は条件2の何れも満たさない場合に、図8の丸で囲まれた箇所を正確に計測できるように、計測パラメータの調整が行われる。その計測パラメータを使用して、被認証者の生体データが再計測される。再び計測データと登録データとが1対N照合され、スコア上位グループ内の類似度と分離度の検証が行われる。再計測で得られた計測データと第1位の登録データと第2位の登録データとが、図14に示されるデータであるとする。この場合、図8では識別が困難であった計測データ(照合データ)の丸で囲まれた箇所が明確になり、第1位の登録データと第2位の登録データとの判別が可能となり、分離度が上がる。最終的に、分離度がより高い照合結果を最終的な照合結果として採用する。
尚、被認証者が認証時の姿勢を保っていられる時間(例えば、1秒)内であれば、条件1又は条件2が満たされるか、又は、計測回数の上限値Nに到達するか、何れかの場合までは、より多く繰り返しでもよい。すなわち、生体データの再計測は、被認証者の姿勢が変わらないうちに行われる。第1実施形態では、被認証者の姿勢(手のひらと計測装置1との距離、手の角度等)に関するパラメータは、図13に示される認証処理の間は不変であることを前提とする。
<<第1実施形態の作用効果>>
第1実施形態では、計測データと登録データとの1対N照合の後、条件1又は条件2の何れも満たされない場合に、計測パラメータの調整処理が行われる。調整された計測パラメータを用いて、生体データの再計測を行うことによって、登録データ間の分離度が上がり、照合結果の信頼性が上がる。結果として、誤認証を抑制することができる。特に、第1位の登録データの類似度が閾値1と閾値2との間にあり、且つ、分離度が一定値以下の場合のような、照合結果の採用決定が困難な場合の、誤認証の発生を抑制できる。さらに、閾値2以上の類似度の登録データが存在しない場合でも、生体データの再計測及び再照合が実施されるため、本人であるにもかかわらず認証が失敗してしまう状況の発生を抑制することができる。また、生体データの計測の繰り返しは、被認証者の姿勢が変わらない時間内に行われるため、被認証者にとっては、1回の認証動作で済ませることができ、利便性が高まる。
認証成功時の計測データの計測パラメータ(分離度が高い)に近づくように、計測パラメータの初期値が更新される。このことによって、次回以降に、同じような被認証者(又は、姿勢等の照合データの状況)を認証する場合に、より信頼性の高い(誤認証の確立が低い)認証を行うことができる。
第1実施形態のデータ照合システムは、計測装置、処理サーバ、データベースといった、基本的な装置のみで実現され、それ以外の装置(例えば、他の認証方法を実行する装置)を必要としない。従って、低いコストでデータ照合システムを実現することができる。
<第2実施形態>
第2実施形態は、第1実施形態とデータ照合システムの動作が相違する。以下、第1実施形態と共通する箇所の説明は省略し、相違点について説明する。
図15は、第2実施形態におけるデータ照合システムの動作例のフロー図である。第1実施形態では、1つの計測パラメータの組を用いて認証処理を行った。これに対し、第2実施形態では、複数の計測パラメータの組が準備され、被認証者の静脈パターンが各計測パラメータの組を用いて複数回計測され、その複数の計測データに対する認証処理が並行して行われる。
計測装置1は、計測パラメータの組を、例えば、計測パラメータ1,計測パラメータ2,及び計測パラメータ3の3組備える。例えば、計測パラメータ1は、被認証者の手のひら全体がまんべんなく照射されるような照明装置13の光量である。計測パラメータ2は、被認証者の手のひらの手首側に多く照射されるような照明装置13の光量である。計測パラメータ3は、被認証者の手のひらの指側に多く照射されるような照明装置13の光量である。
計測装置1は、被認証者の生体データを、例えば、3回連続して計測する(OP31、OP41、OP51)。計測装置1は、1回目は計測パラメータ1を用いて計測する(OP31)。計測装置1は、2回目は計測パラメータ2を用いて計測する(OP41)。計測装置1は、3回目は計測パラメータ3を用いて計測する(OP51)。3回連続の内、1回目の計測データは計測データ1と表わされる。2回目の計測データは計測データ2と表わされる。3回目の計測データは計測データ3と表わされる。計測装置1は、計測データ1から計測データ3を処理サーバ2に送信する。
処理サーバ2の1対N照合部21(「照合部」に相当)は、計測データ1から計測データ3のそれぞれついて、登録データと1対N照合を行う(OP32、OP42、OP52)。次に、処理サーバ2のデータ解析部22(「判定部」に相当)は、第1実施形態の図14のOP14からOP16と同様の分離度検証処理を計測データ1から計測データ3のそれぞれについて行う(OP33、OP43、OP53)。データ解析部22は、計測データ1から計測データ3のそれぞれについての照合結果を認証結果選択部24に送信する。なお、計測データの照合結果とは、各計測データに対する類似度が第1位の登録データの類似度と、分離度とを少なくとも含む。
認証結果選択部24(「選択部」に相当)は、計測データ1から計測データ3のそれぞれの照合結果の中からより適した結果を選択し、被認証者に認証結果を出力する(OP100)。
図16は、認証結果選択部24の各計測データの照合結果の中からより適した照合結果を選択する際の判定処理の例のフロー図である。認証結果選択部24は、計測データ1から計測データ3の照合結果の中で、条件1(第1実施形態参照)を満たす照合結果があるか否かを判定する(OP101)。条件1を満たす照合結果がある場合には(OP101:Yes)、条件1を満たす計測データの照合結果の中で第1位の登録データの類似度が最も高い計測データの照合結果を採用する(OP102)。認証結果選択部24は、被認証者に対して認証成功を出力する(OP103)。
条件1を満たす照合結果がない場合には(OP101:No)、認証結果選択部24は、次に、条件2を満たす照合結果があるか否かを判定する(OP104)。条件2を満たす照合結果がある場合には(OP104:Yes)、条件2を満たす計測データの照合結果の中から最も分離度の高い計測データの照合結果を採用する(OP105)。認証結果選択部24は、被認証者に対して認証成功を出力する(OP103)。
条件2を満たす照合結果がない場合には(OP104:No)、認証結果選択部24は、被認証者に対して認証失敗を出力する(OP106)。
図15に戻って、認証成功の場合には、初期計測パラメータ更新部25(「更新部」に相当)は、採用した照合結果が得られた計測パラメータを用いて、計測パラメータ1から計測パラメータ3を更新する(OP110)。計測パラメータ1から計測パラメータ3の更新方法は、例えば、第1実施形態における計測パラメータの初期値の更新方法などを用いればよい。このとき、採用された計測データの照合結果に応じて、計測に用いる計測パラメータの組の順序が入れ替えられてもよい。
第2実施形態では、異なる値の計測パラメータの組を用いて連続して生体データが取得され、それぞれの計測データについて並行して照合処理が行われる。これにより、処理サーバ3に、照合処理の繰り返しによるオーバーヘッドがかからず、被認証者の移動や環境の変化等、対象の変動が発生しない間に計測を行うことができ、安定性、信頼性が高くなる。
<変形例>
第1実施形態及び第2実施形態では、非接触型の手のひら静脈認証を例として説明した。第1実施形態及び第2実施形態のデータ照合システムは、非接触型の手のひら静脈認証以外の生体認証に対しても適用することができる。例えば、静電容量センサによる指紋パターンでの認証に、第1実施形態及び第2実施形態のデータ照合システムを適用することができる。
図17は、静電容量センサによる指紋認証の例を示す図である。静電容量センサによる指紋認証の場合には、制御可能な計測パラメータとして、対象に対する付加電圧強度、電荷蓄積時間、計測間隔等がある。図17に示されるデータ1及びデータ2は、電荷蓄積時間及び計測間隔を変化させた場合の生体データの変化を示したものである。データ1は、線パターンがきちんと分離されて計測されている。一方、データ2は、電荷蓄積時間が長すぎる、計測間隔が粗すぎる等の理由により、線パターンが潰れ、線が混ざっている。このように、実際の生体(指)の時間と場所、人により肌の状態がさまざまに異なるため、生体データもさまざまに変化する。
静電容量センサによる指紋認証に第1実施形態及び第2実施形態のデータ照合システムを適用する場合には、計測パラメータ等が静電容量センサの計測パラメータに置き換えられる。さらに、再計測の際は、被認証者に再度静電容量センサに接触するように促す。このようにすることで、静電容量センサによる指紋認証に第1実施形態及び第2実施形態のデータ照合システムを適用することができる。
尚、第1実施形態及び第2実施形態における、1対N照合方法、類似度の算出方法、分離度の算出方法、登録データと照合データの検証方法、計測パラメータの調整の方法、計測パラメータの初期値の更新方法等は、いずれも一例であり、これに限定されない。

Claims (4)

  1. 少なくとも1つの計測パラメータを有する計測装置によって計測された入力データと記憶装置に予め記憶された登録データとの対応の度合いの高さを示す類似度を、複数の登録データのそれぞれについて算出する照合部と、
    前記複数の登録データのうち前記入力データとの類似度が最も高い第1の登録データと、前記入力データとの類似度が2番目に高い第2の登録データとの間で、前記類似度の差分が所定値よりも小さい場合、または前記第1の登録データの類似度と、前記入力データとの類似度が2番目以降に高い登録データ群の類似度分布との距離を表す分離度が所定値よりも小さい場合に、少なくとも前記入力データと前記第1の登録データとに基づいて、前記パラメータを調整し、前記計測装置に前記入力データの計測対象の再計測を指示する算出部と、
    を備えるデータ照合装置。
  2. (a)前記第1の登録データと前記入力データとの類似度が、第1の閾値よりも高い場合、又は、(b)前記第1の登録データと前記入力データとの類似度が、前記第1の閾値よりも低い値である第2の閾値と前記第1の閾値との間にあり、且つ、前記類似度の差分が前記所定値以上の場合、もしくは前記分離度が前記所定値以上である場合には、前記第1の登録データと前記入力データとが同一の計測対象からの計測データであると判定する判定部と、
    前記入力データと前記第1の登録データとが同一の計測対象からの計測データであると判定された場合に、前記入力データを計測する際に用いた前記計測パラメータに基づいて、前記計測装置の計測パラメータの初期値を更新する更新部と
    をさらに備える請求項1に記載のデータ照合装置。
  3. 複数の計測パラメータを含む複数の組を有する計測装置がそれぞれの組を用いて計測した2以上の入力データと、記憶装置に予め記憶された登録データとの対応の度合いの高さを示す類似度を各入力データに対し算出する照合部と、
    (a)前記複数の登録データのうち前記入力データとの類似度が最も高い第1の登録データの類似度が、第1の閾値よりも高い場合、又は、(b)前記第1の登録データの類似度が、前記第1の閾値よりも低い値である第2の閾値と前記第1の閾値との間にあり、且つ、前記入力データとの類似度が2番目に高い第2の登録データとの間で、前記類似度の差分が所定値以上である場合、前記第1の登録データの類似度と、前記入力データとの類似度が2番目以降に高い登録データ群の類似度分布との距離を表す分離度が所定値よりも大きい場合には、前記第1の登録データと前記入力データとが同一の計測対象からの計測データであると、前記2以上の入力データそれぞれについて、判定する判定部と、
    前記入力データと前記第1の登録データとが同一の計測対象からの計測データであると判定された入力データの中から、少なくとも、前記第1の登録データと前記第2の登録データとの間の前記類似度の差分が最も大きい入力データ、または前記入力データとの類似度が2番目以降に高い登録データ群の類似度分布に対する分離度が最も大きい入力データを選択する選択部と、
    前記選択部によって選択された入力データを計測した際に用いられた複数の計測パラメータを含む組に基づいて、前記複数の計測パラメータを含む複数の組それぞれを更新する更新部と
    を備えるデータ照合装置。
  4. 少なくとも1つの計測パラメータを有する計測装置によって計測された入力データと記憶装置に予め記憶された登録データとの対応の度合いの高さを示す類似度を、複数の登録データのそれぞれについて算出するステップと、
    前記複数の登録データのうち前記入力データとの類似度が最も高い第1の登録データの類似度が第1の閾値よりも低く、且つ、前記入力データとの類似度が2番目に高い第2の登録データとの間で、前記類似度の差分が所定値よりも小さい場合、または前記第1の登録データの類似度と、前記入力データとの類似度が2番目以降に高い登録データ群の類似度分布との距離を表す分離度が所定値よりも小さい場合に、少なくとも前記入力データと前記第1の登録データとに基づいて、前記パラメータを調整するステップと、
    前記計測装置に前記入力データの計測対象の再計測を指示するステップと、
    を含むコンピュータ実行可能なプログラム。
JP2011504651A 2009-03-17 2009-03-17 データ照合装置およびプログラム Active JP5429279B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/055182 WO2010106644A1 (ja) 2009-03-17 2009-03-17 データ照合装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010106644A1 true JPWO2010106644A1 (ja) 2012-09-20
JP5429279B2 JP5429279B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=42739315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011504651A Active JP5429279B2 (ja) 2009-03-17 2009-03-17 データ照合装置およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8498457B2 (ja)
EP (1) EP2410485B1 (ja)
JP (1) JP5429279B2 (ja)
WO (1) WO2010106644A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6044079B2 (ja) * 2012-02-06 2016-12-14 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US9846799B2 (en) 2012-05-18 2017-12-19 Apple Inc. Efficient texture comparison
US9715616B2 (en) 2012-06-29 2017-07-25 Apple Inc. Fingerprint sensing and enrollment
JP5841030B2 (ja) * 2012-09-18 2016-01-06 ビッグローブ株式会社 辞書更新方法、辞書更新システム、及び辞書更新プログラム
JP2014067352A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Nec Software Kyushu Ltd 生体認証装置、生体認証方法、及びプログラム
US10068120B2 (en) * 2013-03-15 2018-09-04 Apple Inc. High dynamic range fingerprint sensing
US9684776B2 (en) 2014-07-29 2017-06-20 Google Inc. Allowing access to applications based on user authentication
US9639680B2 (en) 2014-07-29 2017-05-02 Google Inc. Allowing access to applications based on user handling measurements
SG11201702097TA (en) * 2014-09-25 2017-04-27 Sony Corp Wireless communication device, wireless communication method, and program
KR20160090047A (ko) * 2015-01-21 2016-07-29 현대자동차주식회사 차량, 차량의 제어 방법 및 차량에 포함되는 동작 인식 장치
US9558392B2 (en) * 2015-02-12 2017-01-31 Korecen Co., Ltd. Finger vein authentication system
JP6878826B2 (ja) * 2016-10-20 2021-06-02 富士通株式会社 撮影装置
JP6741205B2 (ja) * 2017-03-28 2020-08-19 日本電気株式会社 個体識別装置
JP6866929B2 (ja) 2017-10-13 2021-04-28 日本電気株式会社 生体認証装置及び生体認証方法
JP6714634B2 (ja) * 2018-03-29 2020-06-24 セコム株式会社 照合装置及び照合方法
JP7315884B2 (ja) * 2020-06-11 2023-07-27 富士通株式会社 認証方法、認証プログラム、および情報処理装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6373968B2 (en) * 1997-06-06 2002-04-16 Oki Electric Industry Co., Ltd. System for identifying individuals
JP3590285B2 (ja) 1999-01-27 2004-11-17 株式会社東芝 生体情報認識装置およびその方法
JP2003346149A (ja) 2002-05-24 2003-12-05 Omron Corp 顔照合装置および生体情報照合装置
JP2004078686A (ja) 2002-08-20 2004-03-11 Toshiba Corp 個人認証装置、個人認証方法、通行制御装置および通行制御方法
JP4048882B2 (ja) * 2002-08-26 2008-02-20 カシオ計算機株式会社 画像登録方法、画像登録装置、および画像登録処理プログラム
CA2588202A1 (en) * 2004-11-19 2006-05-26 Triad Biometrics, Llc Methods and systems for use in biometric authentication and/or identification
JP2007094535A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Konica Minolta Photo Imaging Inc 認証システム及び認証方法
JP2007115072A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Yoko Arimasa 指静脈認証システムと指静脈認証装置
US7545962B2 (en) * 2005-12-22 2009-06-09 Daon Holdings Limited Biometric authentication system
JP4640295B2 (ja) * 2006-09-07 2011-03-02 株式会社日立製作所 個人認証装置及び方法
JP4336729B2 (ja) * 2007-03-28 2009-09-30 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像送信装置、画像読取装置、画像処理システム、画像処理プログラムおよびその記録媒体
JP5003242B2 (ja) * 2007-03-28 2012-08-15 富士通株式会社 照合装置、照合方法および照合プログラム
JP2008287433A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Sony Corp 静脈パターン管理システム、静脈パターン登録装置、静脈パターン認証装置、静脈パターン登録方法、静脈パターン認証方法、プログラムおよび静脈データ構造
JP4996394B2 (ja) * 2007-08-31 2012-08-08 株式会社フィット・デザイン・システム 認証装置及び認証方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2410485B1 (en) 2019-01-09
US20120002846A1 (en) 2012-01-05
EP2410485A1 (en) 2012-01-25
US8498457B2 (en) 2013-07-30
WO2010106644A1 (ja) 2010-09-23
EP2410485A4 (en) 2017-08-02
JP5429279B2 (ja) 2014-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5429279B2 (ja) データ照合装置およびプログラム
JP2020074174A (ja) モバイル・デバイスを用いてキャプチャしたイメージを使用する指紋ベースのユーザ認証を実行するためのシステムおよび方法
JP6005750B2 (ja) 認証装置、及び認証方法
JP5831018B2 (ja) 生体認証装置及び生体認証装置における利用者の手の位置の調整方法
JP6089872B2 (ja) 画像補正装置、画像補正方法及び生体認証装置
JP6467852B2 (ja) 生体情報補正装置、生体情報補正方法及び生体情報補正用コンピュータプログラム
JP2008090482A (ja) 個人認証システム及び個人認証方法
US11663853B2 (en) Iris authentication device, iris authentication method, and recording medium
KR20150014899A (ko) 생체 특징 벡터 추출 장치, 생체 특징 벡터 추출 방법, 및 생체 특징 벡터 추출 프로그램
US20130088584A1 (en) Iris cameras
KR20210038644A (ko) 생체 인증 시스템, 생체 인증 방법 및 프로그램
EP2530620B1 (en) Biometric information process device, biometric information process method, and computer readable medium
EP3617993B1 (en) Collation device, collation method and collation program
US8325991B2 (en) Device and method for biometrics authentication
JP5923524B2 (ja) 生体認証装置、血管画像撮影装置、および方法
JP2008198083A (ja) 個人識別装置
JP2008210328A (ja) 眼底画像認証装置及び眼底画像認証プログラム
JP2018081469A (ja) 血管画像撮影装置および個人認証システム
JP5187372B2 (ja) 個人認証システム及び個人認証方法
KR102375593B1 (ko) 손바닥 복합 이미지에 기반한 사용자 인증 장치 및 방법
JP5914995B2 (ja) 生体識別装置、及び、生体識別方法
Park Auto focusing algorithm for iris recognition camera using corneal specular reflection

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5429279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150