JPWO2010092791A1 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010092791A1
JPWO2010092791A1 JP2010550449A JP2010550449A JPWO2010092791A1 JP WO2010092791 A1 JPWO2010092791 A1 JP WO2010092791A1 JP 2010550449 A JP2010550449 A JP 2010550449A JP 2010550449 A JP2010550449 A JP 2010550449A JP WO2010092791 A1 JPWO2010092791 A1 JP WO2010092791A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
guide plate
light guide
light
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010550449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5426580B2 (ja
Inventor
伸向 中嶋
伸向 中嶋
徳美 林
徳美 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010550449A priority Critical patent/JP5426580B2/ja
Publication of JPWO2010092791A1 publication Critical patent/JPWO2010092791A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5426580B2 publication Critical patent/JP5426580B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0028Light guide, e.g. taper
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/004Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles
    • G02B6/0043Scattering dots or dot-like elements, e.g. microbeads, scattering particles, nanoparticles provided on the surface of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0045Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide
    • G02B6/0046Tapered light guide, e.g. wedge-shaped light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0053Prismatic sheet or layer; Brightness enhancement element, sheet or layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

本発明による液晶表示装置(100)は、前面透明基板(210)と、背面透明基板(220)と、前面透明基板(210)と背面透明基板(220)との間に設けられた液晶層(230)とを有する液晶パネル(200)と、液晶パネル(200)に取り付けられたサイドライトユニット(300)であって、液晶パネル(200)の側方に設けられた光源(320)と、液晶パネルと光源との間に設けられた導光板(330)とを有するサイドライトユニット(300)と、光源(320)および導光板(330)の取り付けられたフレーム(310)とを備える。

Description

本発明は、サイドライトユニットを備える液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、大型テレビジョンだけでなく携帯電話の表示部等の小型の表示装置としても利用されており、近年、液晶表示装置のさらなる薄型化が要求されている。液晶表示装置には、高いコントラスト比を実現するために光源が設けられているが、光源を液晶パネルの真下に配置する場合、液晶表示装置が厚くなってしまう。このため、液晶パネルの側方に光源を配置した液晶表示装置が提案されている(例えば、特許文献1および2参照)。
図6に、特許文献1に開示されている液晶表示装置800の模式図を示す。液晶表示装置800は、液晶パネル810と、液晶パネル810の側方に設けられたサイドライトユニット820とを備えている。サイドライトユニット820の蛍光管822から出射された光は液晶パネル810のガラス基板812に入射し、この光を利用して表示が行われる。サイドライトユニット820には、蛍光管822から出射された光の利用効率を高めるためにリフレクタ826が設けられている。また、液晶表示装置800では、液晶パネル810に光散乱型の液晶層816を設けることにより、偏光板を必要とせず、光の利用効率の増大を図っている。
また、図7に、特許文献2に開示されている液晶表示装置900の模式図を示す。液晶表示装置900は、液晶パネル910と、液晶パネル910の側方に設けられたサイドライトユニット920とを備えている。
サイドライトユニット920の蛍光管922から出射された光は直接またはリフレクタ926において反射された後に導光板924を伝播し、液晶パネル910のガラス基板912内に入射する。液晶パネル910はこの光を利用して表示を行う。蛍光管922はガラス基板912よりも厚い。導光板924の背面924bは蛍光管922から出射される光のピーク方向に平行であるのに対して、前面924aは背面924bに対して傾斜するように設けられており、導光板924において蛍光管922に対向する入射面924iは、ガラス基板912に対向する出射面924oよりも厚い。このため、蛍光管922から出射された光は、導光板924の厚い入射面924iから入射して、薄い出射面924oを介してガラス基板912に効率的に入射される。また、導光板924の前面924aおよび背面924bには突起が設けられており、これにより、導光板924を伝播する光はガラス基板912に効率的に入射される。
液晶パネル910のガラス基板912の上に設けられたフィルム932は、サイドライトユニット920から入射した光を下方向に反射する。フィルム932において反射された光は液晶層916を通過し拡散反射電極918において拡散反射され再び液晶層916を通過する。液晶層916において光の変調が行われる。その後、ガラス基板912の上に設けられた偏光板934は特定の偏光成分の光を透過する。このようにして液晶表示装置900の表示が行われる。
特開平10−186361号公報 特開2001−166296号公報
特許文献1の液晶表示装置800では、サイドライトユニット800から出力された光がガラス基板812に十分に入射しないため、高輝度の表示ができないことがある。また、特許文献2の液晶表示装置900では、液晶パネル910の側方にサイドライトユニット920を配置しているが、蛍光管922、導光板924およびガラス基板912の位置がずれることがあり、蛍光管922から出射された光が有効に利用されないことになる。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、光源、導光板および透明基板の位置ずれを抑制した液晶表示装置を提供することにある。
本発明による液晶表示装置は、前面透明基板と、背面透明基板と、前記前面透明基板と前記背面透明基板との間に設けられた液晶層とを有する液晶パネルと、前記液晶パネルに取り付けられたサイドライトユニットであって、前記液晶パネルの側方に設けられた光源と、前記液晶パネルと前記光源との間に設けられた導光板とを有するサイドライトユニットと、前記光源および前記導光板の取り付けられたフレームとを備える。
ある実施形態において、前記サイドライトユニットは前記フレームをさらに有する。
ある実施形態において、前記サイドライトユニットは、少なくとも前記フレームと前記液晶パネルとを固定する固定シートをさらに有する。
ある実施形態において、前記光源から出射された光は前記導光板を介して前記前面透明基板に入射する。
ある実施形態において、前記液晶層は光散乱型である。
ある実施形態において、前記固定シートは遮光機能を有している。
ある実施形態において、前記固定シートは前記液晶パネルの前面の一部に貼り付けられるとともに前記光源および前記導光板を覆う。
ある実施形態において、前記サイドライトユニットは前記光源および前記導光板を覆う遮光シートをさらに有する。
ある実施形態において、前記固定シートは前記液晶パネルの背面に貼り付けられる。
ある実施形態において、前記光源から出射された光は前記導光板を介して前記背面透明基板に入射する。
ある実施形態において、前記固定シートは反射機能を有している。
ある実施形態において、前記サイドライトユニットは前記光源の設けられたプリント回路基板をさらに有する。
ある実施形態において、前記導光板および前記フレームのそれぞれには開口部が設けられており、前記導光板は、前記フレームの前面および背面のうちの一方の面に、前記導光板の前記開口部と前記フレームの開口部とが重なるように取り付けられ、前記プリント回路基板は、前記光源が前記導光板の前記開口部および前記フレームの前記開口部に位置するように前記フレームの前面および背面のうちの他方の面に取り付けられる。
ある実施形態において、前記導光板は前記光源から出射された光の指向性を低くする。
ある実施形態において、前記導光板は、前面と、背面と、前記光源に対向する入射面と、前記一方の透明基板に対向する出射面とを有している。
ある実施形態において、前記導光板の前記入射面は前記出射面よりも厚い。
ある実施形態において、前記導光板の前記入射面は、前記光源に対応する位置に設けられた凹凸構造を有している。
ある実施形態において、前記導光板の前記前面および前記背面のうちの少なくとも一方に孔または穴が設けられている。
ある実施形態において、前記導光板の前記出射面は凹凸構造を有している。
ある実施形態において、前記導光板の前記前面および前記背面のうちの少なくとも一方は凹凸構造を有している。
ある実施形態において、前記導光板の前記前面は前記光源から出射される光のピーク方向と略平行であり、前記導光板の前記背面は前記前面に対して傾斜している。
本発明によれば、光源、導光板および透明基板の位置ずれを抑制した液晶表示装置を提供できる。
(a)は本発明による液晶表示装置の第1実施形態の模式的な上面図であり、(b)は液晶表示装置の断面図である。 (a)および(b)は第1実施形態の液晶表示装置の変形例を示す模式的な側面図であり、(c)〜(e)は第1実施形態の液晶表示装置の変形例における光源および導光板を示す模式的な上面図である。 (a)は本発明による液晶表示装置の第2実施形態の斜視図であり、(b)は液晶表示装置の分解斜視図であり、(c)は液晶表示装置におけるサイドライトユニットの分解斜視図であり、(d)は液晶表示装置の断面図である。 (a)は本発明による液晶表示装置の第3実施形態の斜視図であり、(b)は液晶表示装置の分解斜視図であり、(c)は液晶表示装置におけるサイドライトユニットの分解斜視図であり、(d)は液晶表示装置の断面図である。 (a)は本発明による液晶表示装置の第4実施形態の斜視図であり、(b)は液晶表示装置の分解斜視図であり、(c)は液晶表示装置におけるサイドライトユニットの分解斜視図であり、(d)は液晶表示装置の断面図である。 従来の液晶表示装置の模式図である。 別の従来の液晶表示装置の模式図である。
以下、図面を参照して、本発明による液晶表示装置の実施形態を説明する。ただし、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。
(実施形態1)
以下、図1を参照して本発明による液晶表示装置の第1実施形態を説明する。図1(a)に本実施形態の液晶表示装置100の模式的な上面図を示し、図1(b)に液晶表示装置100の模式的な断面図を示す。
液晶表示装置100は、液晶パネル200と、液晶パネル200に取り付けられたサイドライトユニット300とを備えている。液晶パネル200は、前面透明基板210と、背面透明基板220と、前面透明基板210と背面透明基板220との間に設けられた液晶層230とを有している。ここでは、液晶パネル200は反射モードである。前面透明基板210および背面透明基板220は、例えば、ガラスから形成されている。
図示していないが、前面透明基板210と液晶層230との間、および、背面透明基板220と液晶層230との間には、電極、配線、絶縁層および/または半導体層が必要に応じて設けられている。同様に図示していないが、液晶層230よりも背面透明基板220側に反射層が設けられており、例えば、反射層は、背面透明基板220と液晶層230との間に設けられている。例えば、前面透明基板210はアクティブマトリクス基板の一部であり、背面透明基板220は対向基板の一部である。なお、以下の説明において、前面透明基板210および背面透明基板220を、それぞれ、単に、透明基板210および透明基板220と呼ぶことがある。
サイドライトユニット300は、フレーム310と、光源320と、導光板330とを有している。フレーム310は中央の開口した額縁形状であり、フレーム310の中央に液晶パネル200が配置される。フレーム310には光源320および導光板330が取り付けられている。図1では、光源320および導光板330はフレーム310の前面に取り付けられている。光源320は、発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)であってもよく、蛍光管であってもよい。
導光板330は、例えばポリカーボネートの射出成形によって形成される。詳細は後述するが、導光板330を設けることにより、液晶パネル200の輝度ムラを抑制し、光源320から出射される光の利用効率を向上させることができる。
液晶表示装置100において、サイドライトユニット300は固定シート340をさらに有している。固定シート340は中央の開口した額縁状であり、各辺の幅はフレーム310の幅よりも大きい。サイドライトユニット300において固定シート340は少なくともフレーム310に貼り付けられており、図1に示した液晶表示装置100では、固定シート340はフレーム310だけでなく光源320および導光板330にも貼り付けられている。液晶パネル200にサイドライトユニット300を取り付けることにより、サイドライトユニット300の光源320は導光板330を介して液晶パネル200の透明基板210の側方に配置され、液晶表示装置100の薄型化が図られている。また、この取り付けにより、固定シート340は少なくともフレーム310と液晶パネル200とを固定する。光源320から出射された光は導光板330を介して液晶パネル200の透明基板210に入射し、この光を利用して表示が行われる。このように、サイドライトユニット300の光源320から出射された光は導光板330を介して液晶パネル200の前面透明基板210に入射する。このようなサイドライトユニット300はフロントサイドライトユニットともよばれる。
導光板330は、光源320に対向する入射面330iと、前面透明基板210に対向する出射面330oと、前面側(観察者側)に位置する前面330aと、背面330bと、2つの側面330sとを有している。光源320から出射された光は導光板330の入射面330iから入射し、導光板330内を伝播する。導光板330内を伝播する光の多くは前面330a、背面330bおよび側面330sに到達することなく出射面330oに到達するが、導光板330内を伝播する光のうち前面330a、背面330bおよび側面330sに到達した光の一部は前面330a、背面330bおよび側面330sにおいて反射し、別の一部は透過する。導光板330内を伝播して出射面330oに到達した光は、出射面330oから液晶パネル200の前面透明基板210に出力される。なお、導光板330の前面330aを透過して観察者に到達する光(いわゆる漏れ光)を抑制するために導光板330の前面330aに遮光部材を設けることが好ましい。例えば、固定シート340は遮光機能を有しており、固定シート340が液晶パネル200およびフレーム310に貼り付けられるだけでなく光源320および導光板330にも貼り付けられて光源320および導光板330を覆ってもよい。
前面透明基板210は、導光板330の出射面330oに対向する入射面210iと、終端面210eと、前面210aと、背面210bと、側面210sとを有している。前面透明基板210は背面透明基板220と同様に直方体形状である。なお、透明基板210、光源320および導光板330の前面はほぼ同一平面にあることが好ましい。
光源320から出射される光はある程度の指向性を有していることが好ましいが、実際には、光源320から出射される光は、輝度ピークを示す進行方向とは若干異なる方向に進行する成分を含んでいる。以下の説明において、光源320から出射される光の輝度ピークを示す進行方向をピーク方向と呼ぶ。導光板330および前面透明基板210は光源320から出射される光のピーク方向上に位置している。
液晶表示装置100のサイドライトユニット300では、光源320および導光板330がフレーム310に取り付けられており、光源320および導光板330の位置ずれが抑制される。また、このようなサイドライトユニット300を液晶パネル200に取り付けた場合、固定シート340により、液晶パネル200およびフレーム310が固定されるため、透明基板210、光源320および導光板330を高精度に配置することができ、結果として、光源320から出射される光の利用効率の低下を抑制できる。
液晶表示装置100は以下のように作製される。
まず、フレーム310、光源320、導光板330および固定シート340を用意する。その後、フレーム310に光源320および導光板330を取り付ける。この取り付けにより、導光板330の入射面330iは光源320に対向するように配置される。なお、フレーム310に取り付ける順番は光源320が先であっても導光板330が先であってもよい。
次に、少なくともフレーム310に固定シート340を貼り付ける。この場合、固定シート340にはフレーム310と重ならない領域がある。このようにしてサイドライトユニット300が作製される。
次に、液晶パネル200にサイドライトユニット300を取り付ける。この取り付けにより、固定シート340は液晶パネル200に貼り付き、液晶パネル200およびフレーム310が固定される。以上のようにして液晶表示装置100は作製される。
なお、上述した説明では、液晶パネル200は反射モードであり、光源320および導光板330は前面透明基板210の側方に設けられており、光源320から出射された光は導光板330を介して前面透明基板210に入射したが、本発明はこれに限定されない。液晶パネルは透過モードまたは透過反射モードであり、光源および導光板は背面透明基板の側方に設けられてもよく、光源から出射された光は導光板を介して背面透明基板に入射してもよい。
また、図1に示した液晶表示装置100では、光源320および導光板330はフレーム310の前面に取り付けられ、固定シート340が液晶パネル200およびサイドライトユニット300の前面に貼り付けられていたが、本発明はこれに限定されない。光源および導光板はフレームの背面に取り付けられてもよく、固定シートが液晶パネルおよびサイドライトユニットの背面に貼り付けられてもよい。
あるいは、例えば、光源320がプリント回路基板(Flexible Printed Circuit:FPC)上に設けられるとともにフレーム310および導光板330のそれぞれに開口部が設けられており、導光板330をフレーム310の前面および背面のうちの一方の面に取り付けるとともに、フレーム310および導光板330の両方の開口部の重なる位置に光源320が設けられるようにフレーム310の前面および背面のうちの他方の面にFPCを取り付けてもよい。
また、上述した説明では、サイドライトユニット300がフレーム310を有していたが、本発明はこれに限定されない。フレーム310はサイドライトユニット300とは別個に設けられてもよい。例えば、フレーム310は液晶パネル200と一体的に設けられてもよい。
また、図1では、透明基板210の厚さが光源320の厚さと略等しいように示されているが、透明基板は光源よりも薄くてもよい。この場合、光源から出射された光を有効に利用するために、導光板の入射面は出射面よりも厚いことが好ましい。
図2(a)に示すように、導光板330Aでは、光源320に対向する入射面330iは透明基板210に対向する出射面330oよりも厚い。また、導光板330Aの前面330aは光源320から出射される光のピーク方向とほぼ平行であるのに対して、背面330bは前面330aに対して傾いている。このように、導光板330の前面330aは光源320から出射される光のピーク方向と略平行である一方、導光板330の背面330bは光源320から出射される光のピーク方向に対して傾斜するように設けられている。
透明基板210が光源320よりも薄いことにより、液晶表示装置100を薄型化することができる。なお、透明基板210と同様に透明基板220も薄いことがさらに好ましい。また、透明基板210、光源320および導光板330Aの前面を同一平面にすることにより、前面の平坦な薄い液晶表示装置100を実現することができる。
また、導光板330Aを設けることにより、液晶パネル200の輝度ムラを抑制することができる。仮に、導光板330Aを設けることなく前面透明基板210の側方に光源320を配置したとすると、光源320から出射した光のうち前面透明基板210の前面210aおよび背面210bの入射面210i側に到達する成分は前面210aおよび背面210bの法線方向に対して比較的小さい角度で入射するため、液晶パネル200の入射面210i側の輝度は比較的高くなる。一方、光源320から出射した光のうち前面透明基板210の前面210aおよび背面210bの終端面210e側に到達する成分は前面210aおよび背面210bの法線方向に対して比較的大きい角度で入射するため、液晶パネル200の終端面210e側の輝度は比較的低くなる。このため、輝度ムラが発生する。これに対して、光源320と前面透明基板210との間に導光板330Aを設けることにより、光源320と前面透明基板210との間の距離が長くなり、前面透明基板210の前面210aおよび背面210bの入射面210i側における角度と終端面210e側における角度との差が小さくなり、輝度ムラを抑制できる。
また、導光板330Aが、透明基板210の前面210aとほぼ同一面にある前面330aと、前面330aに対して傾斜した背面330bとを有していることにより、液晶層230を通過することなく観察者に到達する漏れ光を抑制できる。ここで、光源320から出射されて導光板330Aの前面330aおよび背面330bに到達する光を検討する。光源320から出射されて導光板330Aの前面330aに到達する光は、前面330aの法線方向に対して比較的大きい角度で入射するので、比較的多くの成分が導光板330Aの前面330aにおいて反射され、反射されて下方向に進行する光は液晶パネル200内に入射して液晶層230において適切に変調される。これに対して光源320から出射されて導光板330Aの背面330bに到達する光は背面330bの法線方向に対して比較的小さい角度で入射するため、比較的多くの成分が導光板330Aの背面330bを通過し、また、反射したとしても、反射光のピーク方向に平行な成分が減少して導光板330Aの前面330aに到達することになる。このため、導光板330Aの出射面330oから出射される光のうち上方向成分を有する光が減少し、結果として、液晶層230を介することなく前面透明基板210を通過する漏れ光が観察者に到達することが抑制される。
なお、図2(a)に示したように、導光板330Aでは、前面330aおよび背面330bは平面であったが、本発明はこれに限定されない。導光板の前面および背面は平面でなくてもよい。
図2(b)に示すように、導光板330Bの前面330aおよび背面330bには幅方向に凹部および凸部の延びた凹凸構造が設けられている。このように、前面330aおよび背面330bの凹凸構造において反射した後の光のピーク方向と平行な成分は反射前と比べて増加することになり、漏れ光を低減させて、光の利用効率を向上させることができる。これにより、導光板330Bでは、光源320の光を十分に利用できるとともに光源側と終端側の輝度ムラが解消できる。
また、導光板330A、330Bにより、液晶パネル200の入射面210i側と終端面210e側との輝度ムラが抑制されたが、本発明はこれに限定されない。光源320のサイズが導光板330の入射面330iよりも小さい場合、例えば、光源320として比較的サイズの小さいLEDを用いる場合、コスト抑制の観点からLED320の個数は少ないことが好ましい。この場合、LED320から出射される光が入射面330iに入射する領域は入射面330i全体のサイズと比べて小さいため、導光板330は光を拡散し、導光板330の厚さ方向および幅方向のうちの少なくとも一方の指向性を低くしてもよい。このように、導光板330が、その出射面330oから出射される光の指向性を光源320から出射されて導光板330の入射面330iに入射する前の光の指向性よりも低くすることにより、透明基板210に入射する光の強度を平均化して液晶パネル200の幅方向の輝度ムラを抑制するとともに、小型化およびコストの抑制を図ることができる。
図2(c)に示すように、導光板330Cでは入射面330iのうちの光源320に対応する位置に、厚さ方向に凸部および凹部の延びた凹凸構造が設けられている。この場合、導光板330の入射面330iにおいて光は幅方向に拡散する。
また、図2(d)に示すように、導光板330Dには、導光板330Dの中央であって光源320に対応する位置に、前面330aから背面330bまで貫通した孔が設けられている。この孔は入射面330i側で小さく出射面330o側で大きくなるように設けられており、光源320から出射された光がこの孔に到達すると、光は幅方向に拡散する。なお、前面330aから背面330bまで貫通した孔に代えて、前面330aまたは背面330bに導光板330を貫通しない穴を設けてもよい。
また、図2(e)に示すように、導光板330Eでは、その出射面330oに、厚さ方向に凹部および凸部に延びた凹凸構造が設けられている。この場合、導光板330Eの出射面330oにおいて光は幅方向に拡散する。このように、導光板330C、330Dおよび330Eにより、透明基板と光源との間の距離が比較的短い場合でも輝度ムラを解消できる。
なお、図2(c)、図2(d)および図2(e)に示した導光板330C、330D、330Eでは、個別に、光を拡散する構成が採用されていたが、本発明はこれに限定されない。これらの構成は必要に応じて組み合わせて用いられてもよい。あるいは、さらに図2(a)に示した導光板330Aと同様に、導光板の厚さが変化してもよく、また、図2(b)に示した導光板330Bと同様に導光板の厚さが変化するとともに前面および背面に凹凸構造が設けられてもよい。
(実施形態2)
以下、図3を参照して本発明による液晶表示装置の第2実施形態を説明する。図3(a)に本実施形態の液晶表示装置100Aの斜視図を示し、図3(b)に液晶表示装置100Aの分解斜視図を示し、図3(c)に液晶表示装置100Aにおけるサイドライトユニット300Aの分解斜視図を示し、図3(d)に液晶表示装置100Aの模式的な断面図を示す。なお、冗長を避けるために上述した液晶表示装置100と同様の説明を省略する。
液晶表示装置100Aは、液晶パネル200と、サイドライトユニット300Aとを備えている。液晶表示装置100Aでは、サイドライトユニット300Aは液晶パネル200の前面に取り付けられる。なお、液晶表示装置100Aでも、サイドライトユニット300Aの光源320から出射された光は導光板330を介して液晶パネル200の前面透明基板210に入射する。サイドライトユニット300Aはフロントサイドライトユニットである。
液晶表示装置100Aにおいて、液晶パネル200は反射モードである。前面透明基板210および背面透明基板220のそれぞれの厚さは例えば0.2mmである。また、例えば、液晶パネル200の液晶層230は光散乱型である。図示していないが、液晶層230と背面透明基板220との間には、入射した光を鏡面反射する反射層が設けられている。この反射層は、例えば金属から形成されている。液晶層230に印加される電圧が低いと、光は液晶層230において散乱されて、白表示が行われる。反対に、液晶層230に所定の電圧が印加されると、光は液晶層230において散乱されることなく鏡面反射され、黒表示が行われる。このように、液晶層230が光散乱型である場合、液晶パネル200は偏光板を有しなくてもよく、サイドライトユニット300Aから出射される光の強度が比較的低くても十分な輝度が得られるため、消費電力を低減させることができる。
サイドライトユニット300Aは、フレーム310と、光源320と、導光板330と、固定シート340とを有している。液晶表示装置100Aでは、液晶パネル200にサイドライトユニット300Aを取り付けることにより、サイドライトユニット300Aの光源320は導光板330を介して液晶パネル200の前面透明基板210の側方に配置される。
フレーム310は中央の開口した額縁形状のうちの一方の短辺の一部が欠けた形状であり、フレーム310の内周は液晶パネル200と略対応するサイズに設計されている。フレーム310は、導光板330と接触しており、白色のポリカーボネート(polycarbonate:PC)樹脂といった反射性の高いものから形成されていることが好ましい。あるいは、理想的には、フレーム310には、金属処理を施した金属膜の上から絶縁処理が行われており、背面透明基板220上の導電膜との接触によるリークが防止されていることが好ましい。フレーム310の最外周部分は前面側に突出している。フレーム310には長辺に沿って直線状の開口部が設けられている。
液晶表示装置100Aでは、光源320として複数のLEDが設けられている。LED320はフレキシブルプリント基板(Flexible Printed Circuit:FPC)322に設けられている。LED320は、前面透明基板210および背面透明基板220のそれぞれよりも厚いが、液晶パネル200よりも薄い。LED320の厚さは、例えば0.4mmである。
導光板330は薄い板状であり、一方の長辺側に複数の矩形状の開口部が設けられている。導光板330の矩形状の開口部は光源320に対応するサイズである。導光板330の開口部のサイズはフレーム310の開口部のサイズよりも小さい。導光板330の開口部はフレーム310の開口部と重なり、フレーム310および導光板330の両方の開口部に対応してFPC322上の光源320が設けられている。
導光板330は、光源320に対向する入射面330iと、前面透明基板210に対向する出射面330oと、前面側に位置する前面330aと、背面330bと、側面330sとを有している。液晶表示装置100Aでは、導光板330の矩形状の開口部のうち光源320に対向する面が入射面330iとなる。
導光板330は、平坦部330tと、平坦部330tと連続する傾斜部330uとから構成されている。平坦部330tの厚さは一定であり、その厚さは例えば0.4mmである。なお、平坦部330tには開口部が設けられており、開口部の一部に設けられた入射面330iの厚さは0.4mmである。傾斜部330uの厚さは連続的に変化し、傾斜部330uの端面に設けられた出射面330oの厚さは0.2mmである。導光板330の入射面330iから入射した光が出射面330oに向かって進行するに伴い導光板330は薄くなる。このように導光板330の厚さは場所に応じて異なる。導光板330は、所定の金型を用いてポリカーボネートを射出成形することによって形成される。なお、フレーム310のうち導光板330の傾斜部330uに対応する領域の厚さも変化している。
また、透明基板210は、前面210a、背面210b、入射面210i、終端面210eおよび側面(図3には図示せず)を有している。なお、前面透明基板210は背面透明基板220と同様に直方体形状である。透明基板210の前面210aは導光板330の前面330aと略同一平面にあり、液晶表示装置100Aの小型化が図られている。
固定シート340は中央の開口した額縁形状である。サイドライトユニット300Aにおいて固定シート340はフレーム310、光源320および導光板330に貼り付けられており、液晶パネル200にサイドライトユニット300を取り付けることにより、サイドライトユニット300の光源320は導光板330を介して液晶パネル200の透明基板210の側方に配置され、液晶表示装置100Aの薄型化が図られている。また、この取り付けにより、固定シート340はフレーム310、光源320および導光板330と液晶パネル200とを固定する。
また、サイドライトユニット300Aにおいて固定シート340は遮光機能を有しており、固定シート340は遮光テープとも呼ばれる。遮光テープ340は、例えば、黒色のPETを基材とした厚さ0.05mmのテープである。
本実施形態の液晶表示装置100Aでは、光源320と前面透明基板210との間に導光板330が設けられており、導光板330の前面330aは遮光テープ340で覆われている。このように、固定シート340が遮光機能を有していることにより、さらなる薄型化を図ることができる。
本実施形態の液晶表示装置100Aの導光板330は図2(a)を参照して上述した導光板330Aと同様の構成を有している。液晶表示装置100Aでは、透明基板210は光源320よりも薄いが、導光板330の入射面330iは出射面330oよりも厚く、光源320から出射された光は有効に利用される。また、透明基板210が光源320よりも薄いことにより、液晶表示装置100Aを薄型化することができる。透明基板210、光源320および導光板330の前面を同一平面にすることにより、表面の平坦な薄い液晶表示装置100Aを実現することができる。さらに、上述したように、導光板330により、輝度ムラおよび漏れ光が抑制される。
液晶表示装置100Aは以下のように作製される。
まず、フレーム310、光源320の設けられたFPC322、導光板330および遮光テープ340を用意する。次に、導光板330をフレーム310の前面に取り付ける。導光板330をフレーム310に取り付けた場合、導光板330の矩形状の開口部はフレーム310の開口部と重なる。
次に、フレーム310の背面にFPC322を取り付ける。この場合、FPC322上に設けられたLED320はフレーム310および導光板330の両方の開口部に位置する。
次に、フレーム310、光源320および導光板330に遮光テープ340を貼り付ける。遮光テープ340の各辺の幅は、貼り付け後に遮光テープ340の各辺の一部がフレーム310を超えてフレーム310の中央の開口した部分に延びているように設定されている。このようにしてサイドライトユニット300Aは作製される。
その後、液晶パネル200にサイドライトユニット300Aを取り付ける。遮光テープ340は液晶パネル200に貼り付き、液晶パネル200、フレーム310、光源320および導光板330が固定化される。このようにして液晶パネル200およびサイドライトユニット300Aの一体化された液晶表示装置100Aが作製される。
(実施形態3)
上述した説明では、サイドライトユニットは液晶パネルの前面に取り付けられたが、本発明はこれに限定されない。サイドライトユニットは液晶パネルの背面に取り付けられてもよい。
以下、図4を参照して本発明による液晶表示装置の第3実施形態を説明する。図4(a)に本実施形態の液晶表示装置100Bの斜視図を示し、図4(b)に液晶表示装置100Bの分解斜視図を示し、図4(c)に液晶表示装置100Bにおけるサイドライトユニット300Bの分解斜視図を示し、図4(d)に液晶表示装置100Bの模式的な断面図を示す。なお、冗長を避けるために上述した液晶表示装置100、100Aと同様の説明を省略する。
液晶表示装置100Bは、液晶パネル200と、サイドライトユニット300Bとを備えている。液晶表示装置100Bでは、サイドライトユニット300Bは液晶パネル200の背面に取り付けられる。液晶表示装置100Bでも、サイドライトユニット300Bの光源320および導光板330は液晶パネル200の前面透明基板210の側方に位置している。
サイドライトユニット300Bは、フレーム310と、光源320と、導光板330と、遮光テープ335と、固定シート340とを有している。フレーム310は、中央の開口した額縁形状であり、その1つの長辺に沿って直線状の開口部が設けられている。フレーム310の内周は液晶パネル200と略対応するサイズに設計されている。このように、サイドライトユニット300Bのフレーム310は額縁形状であるため、強度を維持することができ、作業性の低下を抑制できる。
光源320としてLEDが用いられており、LED320はFPC322上に設けられている。導光板330は薄い板状であり、導光板330の一方の長辺側に複数の開口部が設けられている。導光板330の矩形状の開口部のサイズはフレーム310の開口部のサイズよりも小さい。導光板330の開口部はフレーム310の開口部と重なり、両方の開口部に対応してLED320が設けられている。FPC322のうちのフレーム310との接触面には、両面テープが貼り付けられており、この両面テープにより、FPC322はフレーム310と密着している。
遮光テープ335は、導光板330と略同様のサイズの矩形状であり、導光板330を覆っている。遮光テープ335により、光源320から出射される光とは異なる光が導光板330に入射することが抑制される。光源320、導光板330および遮光テープ335はフレーム310に取り付けられる。
液晶表示装置100Bでは、固定シート340はフレーム310の外形と略同様のサイズである。固定シート340により、液晶パネル200およびフレーム310は固定されている。サイドライトユニット300Bにおいて固定シート340はサイドライトユニット300Bの背面(裏面)に設けられており、固定シート340は裏面シートとも呼ばれる。裏面シート340は、例えば、PETを基材とする厚さ0.085mmの白色のテープである。
液晶表示装置100Bは以下のように作製される。
まず、フレーム310、光源320の設けられたFPC322、導光板330、遮光テープ335および固定シート340を用意する。次に、導光板330をフレーム310の前面に取り付ける。導光板330をフレーム310に取り付けた場合、導光板330の矩形状の開口部はフレーム310の開口部と重なる。
次に、フレーム310の背面にFPC322を取り付ける。この場合、FPC322上に設けられたLED320はフレーム310の開口部および導光板330の開口部に位置する。
次に、フレーム310、光源320および導光板330に遮光テープ335を貼り付ける。次に、フレーム310の背面に固定シート340を貼り付ける。このようにしてサイドライトユニット300Bは作製される。
その後、サイドライトユニット300Bを液晶パネル200の背面に取り付ける。固定シート340は液晶パネル200に貼り付き、液晶パネル200およびフレーム310が固定化される。このようにして液晶パネル200およびサイドライトユニット300Bの一体化された液晶表示装置100Bが作製される。
(実施形態4)
上述した説明では、光源から出射された光は導光板を介して前面透明基板に入力されたが、本発明はこれに限定されない。光源から出射された光は導光板を介して背面透明基板に入力されてもよい。また、上述した説明では、液晶パネルは光散乱型の液晶層を用いた反射モードであったが、本発明はこれに限定されない。液晶パネルは透過モードであってもよい。
以下、図5を参照して本発明による液晶表示装置の第4実施形態を説明する。図5(a)に本実施形態の液晶表示装置100Cの斜視図を示し、図5(b)に液晶表示装置100Cの分解斜視図を示し、図5(c)に液晶表示装置100Cにおけるサイドライトユニット300Cの分解斜視図を示し、図5(d)に液晶表示装置100Cの模式的な断面図を示す。なお、冗長を避けるために上述した液晶表示装置100、100A、100Bと同様の説明を省略する。
液晶表示装置100Cは、液晶パネル200と、サイドライトユニット300Cとを備えており、サイドライトユニット300Cは液晶パネル200の背面に取り付けられる。本実施形態の液晶表示装置100Cにおいて液晶パネル200は透過モードである。例えば、液晶層230は垂直配向型であり、透明基板210、220の外側には図示しない偏光板が設けられている。
サイドライトユニット300Cは、フレーム310と、光源320と、導光板330と、固定シート340と、遮光テープ335とを有している。フレーム310は、中央の開口した額縁形状であり、1つの長辺に沿って直線状の開口部が設けられている。フレーム310の最外周部分は背面側に突出している。フレーム310の内周は液晶パネル200と略対応するサイズに設計されている。光源320および導光板330はフレーム310の背面に取り付けられている。
光源320としてFPC322上に設けられたLEDが用いられる。導光板330は薄い板状であり、導光板330の一方の長辺側に複数の開口部が設けられている。導光板330の矩形状の開口部は、FPC322上に設けられた光源320に対応する大きさである。導光板330の開口部はフレーム310の開口部と重なり、両方の開口部に対応してLED320が設けられている。
遮光テープ335は、FPC322と略同様のサイズの矩形状であり、FPC322を覆っている。遮光テープ335により、光源320から出射される光とは異なる光が導光板330に入射することが抑制される。光源320、導光板330および遮光テープ335はフレーム310に取り付けられる。
液晶表示装置100Cでは、固定シート340はフレーム310の外形と略同様のサイズである。固定シート340により、液晶パネル200、フレーム310、光源320および導光板330が固定される。
サイドライトユニット300Cは液晶パネル200の背面に取り付けられており、この取り付けにより、サイドライトユニット300Cの光源320は、導光板330を介して液晶パネル200の背面透明基板220の側方に位置する。光源320から出射された光は導光板330を介して液晶パネル200の透明基板220に入射し、液晶パネル200はこの光を利用して表示を行う。このように、液晶表示装置100Cでは、サイドライトユニット300Cの光源320から出射された光は導光板330を介して液晶パネル200の背面透明基板220に入射する。このようなサイドライトユニット300Cはバックサイドライトユニットともよばれる。
なお、液晶表示装置100Cでは、固定シート340は反射機能を有している。光源320から出射されて液晶パネル210の透明基板220に入射した光のうち、透明基板220の前面220aを透過した光は液晶層230において変調される。一方、透明基板220の背面220bを透過した光は反射機能を有する固定シート340において上方向に反射される。このため、固定シート340は反射シートとも呼ばれる。反射シート340は、例えば、PET基材の銀シートである。
液晶表示装置100Cは以下のように作製される。
まず、フレーム310、光源320の設けられたFPC322、導光板330、遮光テープ335および反射シート340を用意する。次に、フレーム310の背面に導光板330を取り付ける。導光板330をフレーム310に取り付けた場合、導光板330の矩形状の開口部はフレーム310の開口部に位置している。
次に、フレーム310の前面にFPC322を取り付ける。この場合、FPC322の背面に設けられたLED320はフレーム310および導光板330の両方の開口部に位置する。
次に、フレーム310、光源320および導光板330に遮光テープ335を取り付ける。次に、フレーム310の背面に反射シート340を貼り付ける。このようにしてサイドライトユニット300Cは作製される。
その後、サイドライトユニット300Cを液晶パネル200の背面に取り付ける。反射シート340は液晶パネル200に貼り付き、液晶パネル200、フレーム310、光源320および導光板330が固定化される。このようにして液晶パネル200およびサイドライトユニット300Cの一体化された液晶表示装置100Cが作製される。
なお、液晶表示装置100Cにおける液晶パネル200は透過モードであったが、本発明はこれに限定されない。液晶パネル200は透過反射モードであってもよい。
また、上述した液晶表示装置100Cでは、サイドライトユニット300Cは液晶パネル200の背面に取り付けられたが、本発明はこれに限定されない。サイドライトユニットは液晶パネルの前面に取り付けられてもよい。
なお、上述した説明では、液晶表示装置100、100A、100B、100Cのサイドライトユニット300、300A、300B、300Cには固定シート340が設けられており、固定シート340により、フレーム310と液晶パネル200との固定が行われていたが、本発明はこれに限定されない。フレーム310と液晶パネル200との固定は接着剤等により、行われてもよい。
なお、参考のために、本願の基礎出願である特願2009−29131号の開示内容を本明細書に援用する。
本発明による液晶表示装置は携帯電話等に好適に用いられる。
100 液晶表示装置
200 液晶パネル
300 サイドライトユニット
310 フレーム
320 光源
330 導光板
340 固定シート

Claims (21)

  1. 前面透明基板と、背面透明基板と、前記前面透明基板と前記背面透明基板との間に設けられた液晶層とを有する液晶パネルと、
    前記液晶パネルに取り付けられたサイドライトユニットであって、前記液晶パネルの側方に設けられた光源と、前記液晶パネルと前記光源との間に設けられた導光板とを有するサイドライトユニットと、
    前記光源および前記導光板の取り付けられたフレームと
    を備える、液晶表示装置。
  2. 前記サイドライトユニットは前記フレームをさらに有する、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記サイドライトユニットは、少なくとも前記フレームと前記液晶パネルとを固定する固定シートをさらに有する、請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 前記光源から出射された光は前記導光板を介して前記前面透明基板に入射する、請求項1から3のいずれかに記載の液晶表示装置。
  5. 前記液晶層は光散乱型である、請求項1から4のいずれかに記載の液晶表示装置。
  6. 前記固定シートは遮光機能を有している、請求項3に記載の液晶表示装置。
  7. 前記固定シートは前記液晶パネルの前面の一部に貼り付けられるとともに前記光源および前記導光板を覆う、請求項6に記載の液晶表示装置。
  8. 前記サイドライトユニットは前記光源および前記導光板を覆う遮光シートをさらに有する、請求項1から5のいずれかに記載の液晶表示装置。
  9. 前記固定シートは前記液晶パネルの背面に貼り付けられる、請求項3に記載の液晶表示装置。
  10. 前記光源から出射された光は前記導光板を介して前記背面透明基板に入射する、請求項1から3のいずれかに記載の液晶表示装置。
  11. 前記固定シートは反射機能を有している、請求項3に記載の液晶表示装置。
  12. 前記サイドライトユニットは前記光源の設けられたプリント回路基板をさらに有する、請求項1から11のいずれかに記載の液晶表示装置。
  13. 前記導光板および前記フレームのそれぞれには開口部が設けられており、
    前記導光板は、前記フレームの前面および背面のうちの一方の面に、前記導光板の前記開口部と前記フレームの開口部とが重なるように取り付けられ、
    前記プリント回路基板は、前記光源が前記導光板の前記開口部および前記フレームの前記開口部に位置するように前記フレームの前面および背面のうちの他方の面に取り付けられる、請求項1から12のいずれかに記載の液晶表示装置。
  14. 前記導光板は前記光源から出射された光の指向性を低くする、請求項1から13のいずれかに記載の液晶表示装置。
  15. 前記導光板は、前面と、背面と、前記光源に対向する入射面と、前記一方の透明基板に対向する出射面とを有している、請求項1から14のいずれかに記載の液晶表示装置。
  16. 前記導光板の前記入射面は前記出射面よりも厚い、請求項15に記載の液晶表示装置。
  17. 前記導光板の前記入射面は、前記光源に対応する位置に設けられた凹凸構造を有している、請求項15または16に記載の液晶表示装置。
  18. 前記導光板の前記前面および前記背面のうちの少なくとも一方に孔または穴が設けられている、請求項15から17のいずれかに記載の液晶表示装置。
  19. 前記導光板の前記出射面は凹凸構造を有している、請求項15から18のいずれかに記載の液晶表示装置。
  20. 前記導光板の前記前面および前記背面のうちの少なくとも一方は凹凸構造を有している、請求項15から19のいずれかに記載の液晶表示装置。
  21. 前記導光板の前記前面は前記光源から出射される光のピーク方向と略平行であり、
    前記導光板の前記背面は前記前面に対して傾斜している、請求項15から20のいずれかに記載の液晶表示装置。
JP2010550449A 2009-02-10 2010-02-09 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5426580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010550449A JP5426580B2 (ja) 2009-02-10 2010-02-09 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009029131 2009-02-10
JP2009029131 2009-02-10
JP2010550449A JP5426580B2 (ja) 2009-02-10 2010-02-09 液晶表示装置
PCT/JP2010/000766 WO2010092791A1 (ja) 2009-02-10 2010-02-09 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010092791A1 true JPWO2010092791A1 (ja) 2012-08-16
JP5426580B2 JP5426580B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=42561641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010550449A Expired - Fee Related JP5426580B2 (ja) 2009-02-10 2010-02-09 液晶表示装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8432513B2 (ja)
EP (1) EP2397886A4 (ja)
JP (1) JP5426580B2 (ja)
CN (1) CN102308248A (ja)
BR (1) BRPI1008027A2 (ja)
RU (1) RU2486555C2 (ja)
WO (1) WO2010092791A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101386579B1 (ko) * 2011-07-11 2014-04-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치모듈
CN103423673A (zh) * 2013-09-05 2013-12-04 南京琦光光电科技有限公司 一种用于lcd背光源的全光谱led光源模组
KR20170011181A (ko) * 2015-07-21 2017-02-02 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그의 확장 디스플레이와 지문 인식을 이용한 결제 방법
JP7109956B2 (ja) 2018-03-27 2022-08-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7126917B2 (ja) * 2018-10-10 2022-08-29 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN109358448A (zh) * 2018-11-22 2019-02-19 信利半导体有限公司 一种显示装置
JP2022059091A (ja) * 2018-12-27 2022-04-13 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7349245B2 (ja) * 2019-01-30 2023-09-22 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7234019B2 (ja) * 2019-04-15 2023-03-07 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置、発光モジュール、及び、電子部品
JP2020201346A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7467231B2 (ja) * 2020-05-22 2024-04-15 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1007482A3 (nl) 1993-09-08 1995-07-11 Philips Electronics Nv Beeldweergaveinrichting voorzien van een elektro-optisch medium.
JPH0968700A (ja) * 1995-09-01 1997-03-11 Dainippon Ink & Chem Inc 液晶表示装置
JPH10186361A (ja) 1996-12-26 1998-07-14 Sharp Corp 表示装置及びその駆動方法
KR100229615B1 (ko) * 1997-01-28 1999-11-15 구자홍 액정표시장치
JPH10247413A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Omron Corp 面光源装置
KR100249679B1 (ko) * 1997-04-10 2000-03-15 구본준 액정표시장치의 백라이트유니트
JP2001166296A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
KR100953424B1 (ko) * 2003-06-26 2010-04-19 삼성전자주식회사 양방향 백라이트 어셈블리 및 이를 이용한 양방향액정표시장치
JP4076529B2 (ja) 2004-09-24 2008-04-16 シャープ株式会社 液晶表示装置およびそれを備えた携帯型電子機器
US7542117B2 (en) 2004-09-16 2009-06-02 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having a selective reflection layer, mobile electronic device incorporating the same, and substrate for liquid crystal display device having a selective reflection layer
JP4238880B2 (ja) 2006-04-03 2009-03-18 エプソンイメージングデバイス株式会社 照明装置及び液晶表示装置
HUE031969T2 (en) 2007-07-25 2017-08-28 Buss Ag Mixer and kneading machine for continuous preparatory treatment, as well as a method for continuous preparation with a mixing and kneading machine

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010092791A1 (ja) 2010-08-19
BRPI1008027A2 (pt) 2016-03-15
US8432513B2 (en) 2013-04-30
EP2397886A4 (en) 2013-10-09
RU2011137453A (ru) 2013-03-20
JP5426580B2 (ja) 2014-02-26
EP2397886A1 (en) 2011-12-21
CN102308248A (zh) 2012-01-04
RU2486555C2 (ru) 2013-06-27
US20120002139A1 (en) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5426580B2 (ja) 液晶表示装置
US11353648B2 (en) Backlight module and display device
JP4640188B2 (ja) 面状光源装置
TWI381224B (zh) 液晶顯示裝置
JP4627319B2 (ja) 照明装置およびそれを用いた表示装置
KR101621535B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 구비한 액정표시장치
KR100814550B1 (ko) 액정 표시 장치
US10551556B2 (en) Light source device and light source unit comprising the same
WO2011055795A1 (ja) 面状光源装置およびこれを用いた表示装置
US7121711B2 (en) Surface emitting device and liquid crystal display apparatus
US20110205453A1 (en) Illumination device, surface illuminant device, display device, and television receiver
JP2010176872A (ja) 照明ユニット、電気光学装置及び電子機器
JP2018181630A (ja) バックライト
KR101319643B1 (ko) 액정 표시 장치
JP2007141596A (ja) 照明装置、電気光学装置及び電子機器
KR20060016117A (ko) 면광원 장치
US7705931B2 (en) Planar light-emitting device and display apparatus having the same
TWI437327B (zh) 背光模組
JP2009134903A (ja) 面発光装置、表示装置および電子機器
WO2017175489A1 (ja) 表示装置および電子機器
US20240176175A1 (en) Display device and cover glass
US8251532B2 (en) Back light module and flat display device using the same
JPH0385520A (ja) 液晶表示装置
KR20150052587A (ko) 백 라이트 유닛과 이를 이용한 액정 표시장치
KR20150086888A (ko) 발광 모듈, 및 백라이트 유닛

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5426580

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees