JPWO2010089879A1 - 内燃機関の可変容量型過給機 - Google Patents

内燃機関の可変容量型過給機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010089879A1
JPWO2010089879A1 JP2010549318A JP2010549318A JPWO2010089879A1 JP WO2010089879 A1 JPWO2010089879 A1 JP WO2010089879A1 JP 2010549318 A JP2010549318 A JP 2010549318A JP 2010549318 A JP2010549318 A JP 2010549318A JP WO2010089879 A1 JPWO2010089879 A1 JP WO2010089879A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable vane
exhaust
intake
operation input
turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010549318A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5120466B2 (ja
Inventor
宜司 築山
宜司 築山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2010089879A1 publication Critical patent/JPWO2010089879A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5120466B2 publication Critical patent/JP5120466B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • F01D17/10Final actuators
    • F01D17/12Final actuators arranged in stator parts
    • F01D17/14Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits
    • F01D17/16Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits by means of nozzle vanes
    • F01D17/165Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits by means of nozzle vanes for radial flow, i.e. the vanes turning around axes which are essentially parallel to the rotor centre line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/24Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/40Casings; Connections of working fluid
    • F04D29/42Casings; Connections of working fluid for radial or helico-centrifugal pumps
    • F04D29/44Fluid-guiding means, e.g. diffusers
    • F04D29/46Fluid-guiding means, e.g. diffusers adjustable
    • F04D29/462Fluid-guiding means, e.g. diffusers adjustable especially adapted for elastic fluid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2220/00Application
    • F05D2220/40Application in turbochargers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/40Transmission of power
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/50Kinematic linkage, i.e. transmission of position
    • F05D2260/57Kinematic linkage, i.e. transmission of position using servos, independent actuators, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

内燃機関の可変容量型過給機(1)は、可動ベーン(23)の開閉動作によりタービンホイール(5)に導入される排気の流路の断面積を変化させる排気側可動ベーン機構(20)を有するタービン(2)と、可動ベーン(33)の開閉動作によりコンプレッサホイール(11)から送り出される吸気の流路の断面積を変化させる吸気側可動ベーン機構(30)を有するコンプレッサ(3)と、排気側可動ベーン機構(20)及び吸気側可動ベーン機構(30)との間で共用されるアクチュエータ(41)を有し、該アクチュエータの動作を両可動ベーン機構(20、30)に伝達して各可動ベーン機構の可動ベーン(23、33)を開閉動作させる駆動機構(40)とを備えている。

Description

本発明は、可動ベーンを操作して過給効率を変化させることが可能な内燃機関の可変容量型過給機に関する。
内燃機関に使用される過給機として、コンプレッサのディフューザ部に複数の可動ベーンを環状の列をなすように配置し、それらの可動ベーンを操作することにより過給効率を変化させる可変ジオメトリ型の過給機が知られている(例えば特許文献1参照)。その他、本願発明に関連する先行技術文献として特許文献2及び3が存在する。
特開2005−163691号公報 特開平8−254127号公報 特開2006−169985号公報
タービンの可動ベーンをアクチュエータで駆動する可変ノズル型のターボチャージャに、上述した可変ジオメトリ型のコンプレッサを組み合わせた場合、タービン側の可動ベーンとコンプレッサ側の可動ベーンとをそれぞれ別のアクチュエータにて駆動する構成とすれば、二つのアクチュエータが存在して駆動機構が大型化し、過給機の搭載スペースが増加するといった不都合が生じる。
そこで、本発明は、タービン及びコンプレッサのそれぞれに可動ベーン機構を設けたときの駆動機構の大型化を抑えることが可能な内燃機関の可変容量型過給機を提供することを目的とする。
本発明の可変容量型過給機は、可動ベーンの開閉動作によりタービンホイールに導入される排気の流路の断面積を変化させる排気側可動ベーン機構を有するタービンと、可動ベーンの開閉動作によりコンプレッサホイールから送り出される吸気の流路の断面積を変化させる吸気側可動ベーン機構を有するコンプレッサと、前記排気側可動ベーン機構及び吸気側可動ベーン機構との間で共用されるアクチュエータを有し、該アクチュエータの動作を両可動ベーン機構に伝達して各可動ベーン機構の可動ベーンを開閉動作させる駆動機構と、を備えたものである。
本発明の可変容量型過給機によれば、排気側可動ベーン機構及び吸気側可動ベーン機構のそれぞれの可動ベーンを共通のアクチュエータにて駆動するため、各可動ベーン機構に専用のアクチュエータを設けた場合と比較してアクチュエータの個数を削減することができる。そのため、可動ベーン機構に対する駆動機構の大型化を抑え、過給機の搭載に要するスペースを削減することが可能である。
本発明の過給機の一形態においては、前記排気側可動ベーン機構の可動ベーンが開方向に動作するときは前記吸気側可動ベーン機構の可動ベーンも開方向に動作するように前記駆動機構と両可動ベーン機構の操作入力部とがそれぞれ接続され、前記排気側可動ベーン機構及び前記吸気側可動ベーン機構の少なくとも一方には、前記可動ベーンを開方向に動作させる際に前記操作入力部に加えるべき開方向駆動力を、前記可動ベーンを閉方向に動作させる際に前記操作入力部に加えるべき閉方向駆動力よりも低減させる手段が設けられてもよい。この形態によれば、排気側可動ベーン機構の可動ベーン及び吸気側可動ベーン機構の可動ベーンを共通のアクチュエータにて同一方向に動作させることができる。しかも、少なくとも一方の可動ベーン機構の開方向駆動力を閉方向駆動力よりも低減させる手段を設けているので、その手段を省略した場合と比較して、二つの可動ベーン機構のそれぞれの操作入力部に加えるべき開方向駆動力が小さくて足りる。従って、アクチュエータに要求される出力を減少させ、それによりアクチュエータの小型化、ひいては過給機のさらなる小型化を図ることができる。なお、可動ベーンを開く際の排気又は吸気の抵抗は、可動ベーンを閉じる際の抵抗よりも相対的に増加する傾向がある。そのため、開方向駆動力を閉方向駆動力よりも低減させることがアクチュエータの小型化を図る上で効果が大きい。
さらに、前記低減させる手段として、前記可動ベーンの回転中心から該可動ベーンの外周側の端縁までの距離が、前記中心位置から該可動ベーンの内周側の端縁までの距離よりも大きく設定されてもよい。これによれば、排気又は吸気の流れが可動ベーンに与える力により、可動ベーンに開方向のモーメントを作用させることができる。これにより、排気又は吸気が可動ベーンに与える力を、開方向駆動力に対するアシスト力として利用して操作入力部にアクチュエータが加えるべき開方向駆動力を低減することができる。
本発明の過給機の一形態においては、前記排気側可動ベーン機構の操作入力部及び前記吸気側ベーン駆動機構の操作入力部のそれぞれの操作方向が前記タービン及び前記コンプレッサの周方向に設定され、前記吸気側可動ベーン機構における前記操作入力部の操作方向と該吸気側可動ベーン機構の可動ベーンの開閉方向との関係が、前記排気側可動ベーン機構における前記操作入力部の操作方向と該排気側可動ベーン機構の可動ベーンの開閉方向との関係に対して逆に設定され、前記駆動機構は、前記アクチュエータによって回転駆動される出力軸と、前記出力軸の中心部に対して一方の側と前記排気側可動ベーン機構の操作入力部との間に介在して前記出力軸の回転を当該排気側可動ベーン機構の操作入力部の回転に変換する排気側連係機構と、前記出力軸の前記中心部に対して他方の側と前記吸気側可動ベーン機構の操作入力部との間に介在して前記出力軸の回転を当該吸気側可動ベーン機構の操作入力部の回転に変換する吸気側連係機構とを備えていてもよい。これによれば、アクチュエータにより出力軸を回転させることにより、その回転運動が連係機構を介して排気側可動ベーン機構の操作入力部及び吸気側可動ベーン機構の操作入力部に対して周方向に互いに逆向きに伝達される。そのため、例えば、一方の可動ベーン機構が開方向に動作すれば、他方の可動ベーン機構も開方向に動作する等、アクチュエータが発生させる一方向の回転運動により一対の可動ベーン機構のそれぞれの可動ベーンを同一方向に動作させることができる。
さらに、前記排気側可動ベーン機構の操作入力部と前記吸気側可動ベーン機構の操作入力部とがタービン軸からみて同一の側に配置され、前記出力軸は前記タービン軸と平行に配置され、前記排気側連係機構及び前記吸気側連係機構のそれぞれは、前記出力軸と前記操作入力部のそれぞれに対して回転自在に連結されるロッドを含んでいてもよい。これによれば、アクチュエータの出力軸を一方向に回転させると、一方の可動ベーン機構の操作入力部がロッドを介して押し出され、他方の可動ベーン機構の操作入力部がロッドを介して引き寄せられる。その結果、周方向に関して両可動ベーン機構の操作入力部が互いに逆向きに操作されて可動ベーンが同一方向に動作する。
本発明の一形態に係るターボチャージャのタービン側の部分破断側面図。 本発明の一形態に係るターボチャージャのコンプレッサ側の部分破断側面図。 本発明の一形態に係るターボチャージャの軸線方向に沿った部分断面図。 タービン側の可動ベーン機構における操作レバーからアームまでの構成を示す図。 タービン側の可動ベーン機構における可動ベーン周囲の構成を示す図。 コンプレッサ側の可動ベーン機構における操作レバーからアームまでの構成を示す図。 コンプレッサ側の可動ベーン機構における可動ベーン周囲の構成を示す図。 一部の可動ベーンを拡大して示す図。 可動ベーンを開方向に駆動する際のモーメントを説明するための図。
図1〜図3は本発明の一形態に係る可変容量型過給機としてのターボチャージャを示している。ターボチャージャ1は、タービン2と、コンプレッサ3とを備えている。タービン2は、タービンハウジング4と、そのタービンハウジング4の内部に配置されたタービンホイール5とを有している。タービンハウジング4は、不図示の内燃機関(以下、エンジンと称する。)の排気通路の途中に設けられており、その外周には排気通路の上流側(つまりエンジンの排気ポート側)と接続される排気入口4aが、中心部には排気通路の下流側と瀬接続される排気出口4bがそれぞれ設けられている。なお、図3ではタービンハウジング4及びその周囲の構成に関して図示を省略している。タービンホイール5にはタービン軸6が同軸的に形成され、そのタービン軸6はベアリングハウジング7内の軸受部8により回転自在に支持されている。
一方、コンプレッサ3は、コンプレッサハウジング10と、そのコンプレッサハウジング10の内部に配置されたコンプレッサホイール11とを備えている。コンプレッサハウジング10はエンジンの吸気通路の途中に設けられており、その中心部にはエンジンの吸気通路の上流側と接続される吸気入口10aが、外周には吸気通路の下流側と接続される吸気出口10bがそれぞれ設けられている。コンプレッサホイール11は、タービン軸6の先端部に一体回転可能に取り付けられている。
図1及び図2では図示を省略したが、タービン2及びコンプレッサ3には、さらに可動ベーン機構が設けられている。また、また、ターボチャージャ1には、それらの可動ベーン機構を駆動するための駆動機構40がさらに設けられている。
図4及び図5はタービン2側の可動ベーン機構(以下、これを排気側可動ベーン機構と呼ぶ。)20の詳細を示している。なお、図4及び図5のいずれも、タービン2を図1と同一の方向(図3の矢印I方向に相当)から見たときの状態を示している。
排気側可動ベーン機構20は、タービンホイール5の背後、つまりベアリングハウジング7側に配置されたベースプレート21と、そのベースプレート21の表面にピン22を軸として回転自在に取り付けられた多数の可動ベーン23と、ベースプレート21の裏面側に配置されたベーン操作機構24とを備えている。可動ベーン23は、タービンハウジング4内に流入した排気がタービンホイール5の外周に導かれるように排気の流れを方向付ける翼型形状の部品である(図8参照)。つまり、可動ベーン23間の隙間がタービンホイール5に向かう排気の流路となる。各可動ベーン23はピン22の一端部に一体回転可能に取り付けられている。ピン22の周方向のピッチは一定である。それらのピン22を軸として可動ベーン23が回転することにより、可動ベーン23がそれらの間の排気の流路を開閉するように回転してその排気流路の断面積が変化する。なお、図5においては、可動ベーン23間の排気流路が開いた状態を実線で示している。一部の可動ベーン23に関しては、それらの間の排気流路がほぼ閉じるまで回転した状態を想像線で示している。
ベーン操作機構24は、駆動リング25と、その駆動リング25の内側に配置された多数のベーンアーム26と、一対のベーンアーム26間に配置された一本の駆動アーム27と、その駆動アーム27とピン28を介して一体に回転可能に接続された操作レバー29とを備えている。操作レバー29がベーン操作機構24における操作入力部である。駆動リング25は、ベースプレート21に取り付けられた適宜数のローラ21aにより、タービン軸6(図3)の軸線を中心として回転可能に支持されている。ベーンアーム26の個数は可動ベーン23と同数である。各ベーンアーム26は、ベースプレート21を貫いて裏面側に突出したピン22の他端部と一体回転可能に接続されている。従って、可動ベーン23とベーンアーム26とはピン22を軸として一体に回転する。
駆動リング25の内周には、多数のベーンアーム用溝部25aと、一対の溝部25a間に位置する駆動アーム用溝部25bとが設けられている。ベーンアーム用溝部25aはベーンアーム26と同数設けられており、それらの周方向のピッチは一定である。各ベーンアーム用溝部25aにはベーンアーム26の先端部26aが嵌り合っている。一方、駆動アーム用溝部25bには駆動アーム27の先端部27aが嵌り合っている。従って、操作レバー29を図4の矢印Ct方向(時計方向)に回転操作すると、その回転がピン28から駆動アーム25を経由して駆動リング25に伝わって駆動リング25が同一方向に回転し、これに連動して各ベーンアーム26がピン22を中心として図4及び図5の時計方向に回転する。これにより、可動ベーン23もピン22を中心として時計方向に回転し、可動ベーン23間の排気流路の断面積が減少する。一方、操作レバー29を図4の矢印Ot方向(反時計方向)に回転操作すると、駆動リング25が上記とは反対方向に回転し、それに伴って可動ベーン23がピン22を中心として反時計方向に回転する。それにより可動ベーン23間の排気流路の断面積が増加する。つまり、駆動リング25がタービン軸6の回転方向Rと同一方向に回転すれば可動ベーン23が開き、駆動リング25がタービン軸6の回転方向Rと逆方向に回転すれば可動ベーン23が閉じる。
図6及び図7はコンプレッサ3側の可動ベーン機構(以下、これを吸気側可動ベーン機構と呼ぶ。)30の詳細を示している。なお、図6及び図7のいずれも、コンプレッサ3を図2と同一の方向(図3の矢印II方向に相当)から見たときの状態を示している。
吸気側可動ベーン機構30は、コンプレッサホイール11の背後、つまりベアリングハウジング7側に配置されたベースプレート31と、そのベースプレート31の表面にピン32を軸として回転自在に取り付けられた多数の可動ベーン33と、ベースプレート31の裏面側に配置されたベーン操作機構34とを備えている。可動ベーン33は、コンプレッサホイール11の中心部に流入した吸気がコンプレッサホイール11の外周に導かれるように吸気の流れを方向付ける翼型形状の部品である。つまり、可動ベーン33間の隙間がコンプレッサホイール11から送り出される吸気の流路となる。各可動ベーン33はピン32の一端部に一体回転可能に取り付けられている。ピン32の周方向のピッチは一定である。それらのピン32を軸として可動ベーン33が回転することにより、可動ベーン33がそれらの間の吸気の流路を開閉するように回転してその吸気流路の断面積が変化する。なお、図7においては、可動ベーン33間の吸気流路が開いた状態を実線で示している。一部の可動ベーン33に関しては、それらの間の吸気流路がほぼ閉じるまで回転した状態を想像線で示している。
ベーン操作機構34は、駆動リング35と、その駆動リング35の内側に配置された多数のベーンアーム36と、一対のベーンアーム36間に配置された一本の駆動アーム37と、その駆動アーム37とピン38を介して一体に回転可能に接続された操作レバー39とを備えている。操作レバー39がベーン操作機構34における操作入力部である。その操作レバー39は、タービン軸6からみて排気側可動ベーン機構20の操作レバー29と同一の側(例えば図1においてタービン軸の右側)に配置されている。駆動リング35は、ベースプレート31に取り付けられた適宜数のローラ31aにより、タービン軸6(図3)の軸線を中心として回転可能に支持されている。ベーンアーム36の個数は可動ベーン33と同数である。各ベーンアーム36は、ベースプレート31を貫いて裏面側に突出したピン32の他端部と一体回転可能に接続されている。従って、可動ベーン33とベーンアーム36とはピン32を軸として一体に回転する。
駆動リング35の内周には、多数のベーンアーム用溝部35aと、一対の溝部35a間に位置する駆動アーム用溝部35bとが設けられている。ベーンアーム用溝部35aはベーンアーム36と同数設けられており、それらの周方向のピッチは一定である。各ベーンアーム用溝部35aにはベーンアーム36の先端部36aが嵌り合っている。一方、駆動アーム用溝部35bには駆動アーム37の先端部37aが嵌り合っている。従って、操作レバー39を図6の矢印Cc方向(時計方向)に回転操作すると、その回転がピン38から駆動アーム35を経由して駆動リング35に伝わって駆動リング35が同一方向に回転し、これに連動して各ベーンアーム36がピン32を中心として図6及び図7の時計方向に回転する。これにより、可動ベーン33もピン32を中心として時計方向に回転し、可動ベーン33間の吸気流路の断面積が減少する。一方、操作レバー39を図6の矢印Oc方向(反時計方向)に回転操作すると、駆動リング35が上記とは反対方向に回転し、それに伴って可動ベーン33がピン32を中心として反時計方向に回転する。それにより可動ベーン33間の吸気流路の断面積が増加する。つまり、駆動リング35がタービン軸6の回転方向Rと同一方向に回転すれば可動ベーン33が閉じ、駆動リング25がタービン軸6の回転方向Rと逆方向に回転すれば可動ベーン33が開く。操作レバー39の操作方向と可動ベーン33の開閉方向との関係は、排気側可動ベーン機構20における操作レバー29の操作方向と可動ベーン23の開閉方向との関係に対して逆である。
図8に示すように、排気側可動ベーン機構20の可動ベーン23に対するピン22の取付位置は、可動ベーン23の長手方向の中心位置よりも可動ベーン23の後縁(内周側の端縁)23b側に偏っている。すなわち、可動ベーン23の全長をLa、ピン22から可動ベーン23の前縁(外周側の端縁)23aまでの距離をLbとしたとき、ピボット比Lb/Laが下式(1)で示すように0.5より大きくなるようにピン22の取付位置が定められている。可動ベーン23は、排気の流れ方向をタービンホイール5の周方向から半径方向中心側に偏向させるものであることから、その排気の流れが衝突する表面23c側が裏面23d側よりも排気からより大きな力を受ける。そして、可動ベーン23の前縁23aからピン22までの間では排気から受ける力で可動ベーン23に開方向のモーメントが作用し、ピン22から後縁23bまでの間では可動ベーン23に閉方向のモーメントが作用する。それらのモーメントの大小関係はピン22から前縁23a、後縁23bまでのそれぞれの距離の大小関係に依存する。そのため、ピボット比を上記の通りに設定すれば、可動ベーン23にはこれを開く方向のモーメントMoが作用する。すなわち、排気側可動ベーン機構20では、可動ベーン23を開方向に動作させる際に操作レバー29に入力すべき開方向駆動力が、可動ベーン23を閉方向に動作させる際に操作レバー29に入力すべき閉方向駆動力よりも低減される。
Figure 2010089879
また、吸気側可動ベーン機構30の可動ベーン33に対するピン32の取付位置も図8と同様に設定されている。すなわち、図8の可動ベーン23を可動ベーン33に置き換えたとき、そのピボット比は上式(1)の通りである。従って、可動ベーン33に関しても、これをピン32の回りに開く方向のモーメントが作用する。よって、吸気側可動ベーン機構30においても、可動ベーン33を開方向に動作させる際に操作レバー39に入力すべき開方向駆動力が、可動ベーン33を閉方向に動作させる際に操作レバー39に入力すべき閉方向駆動力よりも小さくなる。
図1及び図2に示すように、駆動機構40は、単一の電動モータ41を有している。電動モータ41は可動ベーン機構20、30の間で共用されて、可動ベーン23、33のそれぞれの駆動源として機能するアクチュエータである。電動モータ41の回転は減速機構42で減速されて出力軸43から取り出される。出力軸43はタービン軸6と平行に設けられており、電動モータ41によりその中心部43aの回りに一定の角度範囲内で回転駆動される。駆動機構40には、出力軸43と可動ベーン機構20、30のそれぞれの操作レバー29、30とを接続するリンク機構45がさらに設けられている。
リンク機構45は、出力軸43の中心部43aに対する一端側にピン46を介して回転自在に連結された第1ロッド47と、ピン46とは中心部43aを挟んで反対側の位置にピン48を介して回転自在に連結された第2ロッド49とを備えている。図1に示したように、第1ロッド47の先端部は排気側可動ベーン機構20の操作レバー29とピン50を介して回転自在に連結されている。一方、図2に示したように、第2ロッド49の先端部は、吸気側可動ベーン機構30の操作レバー39とピン51を介して回転自在に連結されている。リンク機構45においては、ピン46、第1ロッド47及びピン50が排気側連係機構として機能し、ピン48、第2ロッド48及びピン51が吸気側連係機構として機能する。
次に、駆動機構40による可動ベーン機構20、30の駆動について説明する。駆動機構40のモータ41によって出力軸43が図2の矢印O方向に回転駆動された場合、第1リンク47は引き上げられ、操作レバー29がタービン軸6の回転方向Rに回転し、操作レバー29がタービン軸6の回転方向Rに回転駆動される。図4及び図5から明らかなように、操作レバー29が回転方向Rに駆動される場合には、可動ベーン23がそれらの間の流路を開く方向(矢印Ot方向)に回転する。また、第2リンク49は押し下げられ、操作レバー39はタービン軸6の回転方向Rと逆方向に回転する。図6及び図7から明らかなように、操作レバー39がタービン軸6の回転方向Rと逆方向に回転すれば、可動ベーン33がそれらの間の流路を開く方向(矢印Oc方向)に回転する。
一方、駆動機構40のモータ41によって出力軸43が図2の矢印C方向に回転駆動された場合、第1リンク47は押し下げられ、操作レバー29がタービン軸6の回転方向Rと逆方向に回転し、操作レバー29がタービン軸6の回転方向Rと逆方向に回転駆動される。図4及び図5から明らかなように、操作レバー29が回転方向Rと逆方向に駆動される場合には、可動ベーン23がそれらの間の流路を閉じる方向(矢印Ct方向)に回転する。また、第2リンク49は引き上げられ、操作レバー39はタービン軸6の回転方向Rに回転する。図6及び図7から明らかなように、操作レバー39がタービン軸6の回転方向Rに回転すれば、可動ベーン33がそれらの間の流路を閉じる方向(矢印Cc方向)に回転する。
以上に説明したように、本形態のターボチャージャ1によれば、単一の電動モータ41により、タービン2側の可動ベーン23とコンプレッサ3側の可動ベーン33とを開方向又は閉方向に一体的に駆動することができる。従って、タービン側及びコンプレッサ側のそれぞれに専用のアクチュエータを設ける場合と比較して小型軽量化を図ることができる。そのため、車両のエンジンルームにターボチャージャー1を収容する際のスペース上の制約を緩和することができる。これにより、車両の軽量化、コストダウンも図ることが可能である。
なお、可動ベーン23、33の開度制御に関しては、公知の可変容量型のターボチャージャのそれと同様でよい。例えば、エンジンがアイドリング運転をしている際には可動ベーン23、33をいずれも最大限に閉じておき、エンジンの回転数が上昇する際には、その上昇に伴って可動ベーン23、33が徐々に開くように電動モータ41の動作を制御すればよい。また、エンジンの回転数が低下する際には可動ベーン23、33をいずれも閉じ側に駆動すればよい。エンジンの回転数及び負荷に対して目標過給圧を設定し、その目標過給圧が得られるように可動ベーン23、33の開度をフィードバック制御してもよい。
本形態のターボチャージャ1では、共通の電動モータ41にて可動ベーン23、33の両者を駆動しているので、タービン2側の可動ベーン23の開度が決まれば、コンプレッサ3側の可動ベーン33の開度も一義的に定まる。そのため、タービン側又はコンプレッサ側のいずれか一方の可動ベーンに関する制御プログラムが存在していれば、それを利用して可動タービン23、33の両者の開度を最適に制御できる利点がある。例えば、同一仕様のタービンに関して、エンジンの回転数及び負荷に応じて可動ベーン23の開度を最適に制御するプログラムが存在していれば、そのプログラムに従って可動ベーン23を動作させつつ、可動ベーン23の開度(位置)に応じてコンプレッサ効率が最大となる可動ベーン33の開度のデータを予め取得し、得られたデータに従って可動ベーン33が動作するように出力軸43と第2ロッド49、操作レバー39の長さ寸法、取付位置等を調整しておくことにより、タービン2側の可動ベーン23の制御プログラムを利用するだけでコンプレッサ3側の可動ベーン33の開度も最適に制御することができる。ちなみに、可動ベーン23、33をそれぞれ別々のアクチュエータで駆動する場合には、例えばタービン2側の可動ベーン23の開度をフィードバック制御しつつ、その制御効果として現れる過給圧や空気流量等の状態量を検出した上でコンプレッサ効率が最大となるように可動ベーン33の開度を制御する必要があり、制御パラメータが増えて制御が複雑化し、両者の制御の応答性に差が生じれば、過給性能が損なわれる。これに対して本形態では、タービン側又はコンプレッサ側のみに可動ベーンが存在するターボチャージャと同様の制御で足り、制御が容易でかつ応答遅れによる過給性能の低下が生じるおそれもない。
さらに、本形態のターボチャージャ1では、可動ベーン23、33のピボット比を上記の通りに設定することにより、可動ベーン23、33を開方向に動作させる際に排気又は吸気の流れを利用して可動ベーン23、33に開方向のアシスト力を作用させ、それにより操作レバー29、39に入力べき駆動力を軽減している。従って、可動ベーン23、33を開方向に駆動する際に必要な電動モータ41の出力トルクを低減することができる。すなわち、図9に示したように、出力軸43とロッド47、49との連結点に位置するピン46、48には、可動ベーン23、33が排気から受ける力に対応するアシスト力FAvn、FAvgcが可動ベーン23、33を開く方向(矢印A方向)に作用し、その一方で、可動ベーン23、33を閉じる方向(矢印B方向)に駆動抵抗FBvn、FBvgcが作用する。出力軸43の中心43aからロッド47、49の連結点であるピン46、48までの距離をLvn、Lvgcとすれば、可動ベーン23、33を開くために出力軸43の中心部43aの回りに発生させるべき駆動トルク(モーメント)Tmは下式(2)で与えられる。
Figure 2010089879
式(2)の括弧内は、可動ベーン23、33のピボット比を上記の通りに設定したことによって発生するモーメントであり、その方向は可動ベーン23、33を開く方向に駆動する際の出力軸43の回転方向(駆動トルクTmの方向)と一致する。従って、同一方向のモーメントが得られない場合、あるいは逆方向のモーメントが生じる場合と比較して、電動モータ41の出力トルクが小さくて足りる。よって、単一の電動モータ41にてタービン2側の可動ベーン23及びコンプレッサ3側の可動ベーン33の両者を駆動する構成であっても、電動モータ41に要求される定格トルクを減少させ、それによりモータ41の小型化、軽量化を図ることができる。
本発明は上述した形態に限定されることなく、種々の形態にて実施することができる。例えば、上記の形態では、操作レバー29、39の開方向駆動力を閉方向駆動力よりも低減させる手段として、可動ベーン23、33のピボット比を(1)式の通りに設定したが、いずれか一方の可動ベーン機構のみ、ピボット比を(1)式のように設定した場合でも、両可動ベーン機構のピボット比が(1)式を満たさない場合と比較して電動モータ41の出力トルクを低減することが可能である。また、ピボット比に限らず、ばね等の手段により可動ベーンに開方向の力を付与することにより、電動モータ等のアクチュエータに要求される駆動力を低減することが可能である。さらに、排気側及び吸気側のそれぞれの可動ベーン機構において開方向駆動力が閉方向駆動力以上に設定した場合でも十分な能力を有するアクチュエータを設置可能な場合には、開方向駆動力を閉方向駆動力よりも低減させる手段を省略可能である。
上述した排気側可動ベーン機構20及び吸気側可動ベーン機構30の構成は一例であり、それらの可動ベーン機構は、可動ベーンの開閉動作によって排気又は吸気の流路の断面積を変化させるように構成されている限り、適宜に変更されてよい。アクチュエータは電動モータに限らず、流体圧あるいは電力を利用して駆動力を発生する装置であれば適宜に変更可能である。アクチュエータ及びその出力軸の配置、排気側連係機構及び吸気側連係機構の構成も図示例に限らず、例えば直線運動型のアクチュエータの動作をギア、レバー、リンク等の各種の機械要素を利用して可動ベーン機構の操作入力部に伝達するといった変更が可能である。
本発明の可変容量型過給機は、可動ベーンの開閉動作によりタービンホイールに導入される排気の流路の断面積を変化させる排気側可動ベーン機構を有するタービンと、可動ベーンの開閉動作によりコンプレッサホイールから送り出される吸気の流路の断面積を変化させる吸気側可動ベーン機構を有するコンプレッサと、前記排気側可動ベーン機構及び吸気側可動ベーン機構との間で共用されるアクチュエータを有し、該アクチュエータの動作を両可動ベーン機構に伝達して各可動ベーン機構の可動ベーンを開閉動作させる駆動機構と、を備え、前記排気側可動ベーン機構の可動ベーンが開方向に動作するときは前記吸気側可動ベーン機構の可動ベーンも開方向に動作するように前記駆動機構と両可動ベーン機構の操作入力部とがそれぞれ接続され、前記排気側可動ベーン機構及び前記吸気側可動ベーン機構の少なくとも一方には、前記可動ベーンを開方向に動作させる際に前記操作入力部に加えるべき開方向駆動力を、前記可動ベーンを閉方向に動作させる際に前記操作入力部に加えるべき閉方向駆動力よりも低減させる手段が設けられているものである。
また、本発明の過給機によれば、排気側可動ベーン機構の可動ベーン及び吸気側可動ベーン機構の可動ベーンを共通のアクチュエータにて同一方向に動作させることができる。しかも、少なくとも一方の可動ベーン機構の開方向駆動力を閉方向駆動力よりも低減させる手段を設けているので、その手段を省略した場合と比較して、二つの可動ベーン機構のそれぞれの操作入力部に加えるべき開方向駆動力が小さくて足りる。従って、アクチュエータに要求される出力を減少させ、それによりアクチュエータの小型化、ひいては過給機のさらなる小型化を図ることができる。なお、可動ベーンを開く際の排気又は吸気の抵抗は、可動ベーンを閉じる際の抵抗よりも相対的に増加する傾向がある。そのため、開方向駆動力を閉方向駆動力よりも低減させることがアクチュエータの小型化を図る上で効果が大きい。
本発明の過給機の一形態においては、前記低減させる手段として、前記可動ベーンの回転中心から該可動ベーンの外周側の端縁までの距離が、前記中心位置から該可動ベーンの内周側の端縁までの距離よりも大きく設定されてもよい。これによれば、排気又は吸気の流れが可動ベーンに与える力により、可動ベーンに開方向のモーメントを作用させることができる。これにより、排気又は吸気が可動ベーンに与える力を、開方向駆動力に対するアシスト力として利用して操作入力部にアクチュエータが加えるべき開方向駆動力を低減することができる。
本発明の過給機の一形態においては、前記排気側可動ベーン機構の操作入力部及び前記吸気側可動ベーン機構の操作入力部のそれぞれの操作方向が前記タービン及び前記コンプレッサの周方向に設定され、前記吸気側可動ベーン機構における前記操作入力部の操作方向と該吸気側可動ベーン機構の可動ベーンの開閉方向との関係が、前記排気側可動ベーン機構における前記操作入力部の操作方向と該排気側可動ベーン機構の可動ベーンの開閉方向との関係に対して逆に設定され、前記駆動機構は、前記アクチュエータによって回転駆動される出力軸と、前記出力軸の中心部に対して一方の側と前記排気側可動ベーン機構の操作入力部との間に介在して前記出力軸の回転を当該排気側可動ベーン機構の操作入力部の回転に変換する排気側連係機構と、前記出力軸の前記中心部に対して他方の側と前記吸気側可動ベーン機構の操作入力部との間に介在して前記出力軸の回転を当該吸気側可動ベーン機構の操作入力部の回転に変換する吸気側連係機構とを備えていてもよい。これによれば、アクチュエータにより出力軸を回転させることにより、その回転運動が連係機構を介して排気側可動ベーン機構の操作入力部及び吸気側可動ベーン機構の操作入力部に対して周方向に互いに逆向きに伝達される。そのため、例えば、一方の可動ベーン機構が開方向に動作すれば、他方の可動ベーン機構も開方向に動作する等、アクチュエータが発生させる一方向の回転運動により一対の可動ベーン機構のそれぞれの可動ベーンを同一方向に動作させることができる。
図1〜図3は本発明の一形態に係る可変容量型過給機としてのターボチャージャを示している。ターボチャージャ1は、タービン2と、コンプレッサ3とを備えている。タービン2は、タービンハウジング4と、そのタービンハウジング4の内部に配置されたタービンホイール5とを有している。タービンハウジング4は、不図示の内燃機関(以下、エンジンと称する。)の排気通路の途中に設けられており、その外周には排気通路の上流側(つまりエンジンの排気ポート側)と接続される排気入口4aが、中心部には排気通路の下流側と接続される排気出口4bがそれぞれ設けられている。なお、図3ではタービンハウジング4及びその周囲の構成に関して図示を省略している。タービンホイール5にはタービン軸6が同軸的に形成され、そのタービン軸6はベアリングハウジング7内の軸受部8により回転自在に支持されている。
駆動リング25の内周には、多数のベーンアーム用溝部25aと、一対の溝部25a間に位置する駆動アーム用溝部25bとが設けられている。ベーンアーム用溝部25aはベーンアーム26と同数設けられており、それらの周方向のピッチは一定である。各ベーンアーム用溝部25aにはベーンアーム26の先端部26aが嵌り合っている。一方、駆動アーム用溝部25bには駆動アーム27の先端部27aが嵌り合っている。従って、操作レバー29を図4の矢印Ct方向(時計方向)に回転操作すると、その回転がピン28から駆動アーム27を経由して駆動リング25に伝わって駆動リング25が同一方向に回転し、これに連動して各ベーンアーム26がピン22を中心として図4及び図5の時計方向に回転する。これにより、可動ベーン23もピン22を中心として時計方向に回転し、可動ベーン23間の排気流路の断面積が減少する。一方、操作レバー29を図4の矢印Ot方向(反時計方向)に回転操作すると、駆動リング25が上記とは反対方向に回転し、それに伴って可動ベーン23がピン22を中心として反時計方向に回転する。それにより可動ベーン23間の排気流路の断面積が増加する。つまり、駆動リング25がタービン軸6の回転方向Rと同一方向に回転すれば可動ベーン23が開き、駆動リング25がタービン軸6の回転方向Rと逆方向に回転すれば可動ベーン23が閉じる。
駆動リング35の内周には、多数のベーンアーム用溝部35aと、一対の溝部35a間に位置する駆動アーム用溝部35bとが設けられている。ベーンアーム用溝部35aはベーンアーム36と同数設けられており、それらの周方向のピッチは一定である。各ベーンアーム用溝部35aにはベーンアーム36の先端部36aが嵌り合っている。一方、駆動アーム用溝部35bには駆動アーム37の先端部37aが嵌り合っている。従って、操作レバー39を図6の矢印Cc方向(時計方向)に回転操作すると、その回転がピン38から駆動アーム37を経由して駆動リング35に伝わって駆動リング35が同一方向に回転し、これに連動して各ベーンアーム36がピン32を中心として図6及び図7の時計方向に回転する。これにより、可動ベーン33もピン32を中心として時計方向に回転し、可動ベーン33間の吸気流路の断面積が減少する。一方、操作レバー39を図6の矢印Oc方向(反時計方向)に回転操作すると、駆動リング35が上記とは反対方向に回転し、それに伴って可動ベーン33がピン32を中心として反時計方向に回転する。それにより可動ベーン33間の吸気流路の断面積が増加する。つまり、駆動リング35がタービン軸6の回転方向Rと同一方向に回転すれば可動ベーン33が閉じ、駆動リング25がタービン軸6の回転方向Rと逆方向に回転すれば可動ベーン33が開く。操作レバー39の操作方向と可動ベーン33の開閉方向との関係は、排気側可動ベーン機構20における操作レバー29の操作方向と可動ベーン23の開閉方向との関係に対して逆である。
リンク機構45は、出力軸43の中心部43aに対する一端側にピン46を介して回転自在に連結された第1ロッド47と、ピン46とは中心部43aを挟んで反対側の位置にピン48を介して回転自在に連結された第2ロッド49とを備えている。図1に示したように、第2ロッド49の先端部は排気側可動ベーン機構20の操作レバー29とピン51を介して回転自在に連結されている。一方、図2に示したように、第1ロッド47の先端部は、吸気側可動ベーン機構30の操作レバー39とピン50を介して回転自在に連結されている。リンク機構45においては、ピン48、第2ロッド49及びピン51が排気側連係機構として機能し、ピン46、第1ロッド47及びピン50が吸気側連係機構として機能する。
次に、駆動機構40による可動ベーン機構20、30の駆動について説明する。駆動機構40のモータ41によって出力軸43が図1の矢印O方向に回転駆動された場合、第2ロッド49は引き上げられ、操作レバー29がタービン軸6の回転方向Rに回転し、操作レバー29がタービン軸6の回転方向Rに回転駆動される。図4及び図5から明らかなように、操作レバー29が回転方向Rに駆動される場合には、可動ベーン23がそれらの間の流路を開く方向(矢印Ot方向)に回転する。また、第1ロッド47は押し下げられ、操作レバー39はタービン軸6の回転方向Rと逆方向に回転する。図6及び図7から明らかなように、操作レバー39がタービン軸6の回転方向Rと逆方向に回転すれば、可動ベーン33がそれらの間の流路を開く方向(矢印Oc方向)に回転する。
一方、駆動機構40のモータ41によって出力軸43が図1の矢印C方向に回転駆動された場合、第2ロッド49は押し下げられ、操作レバー29がタービン軸6の回転方向Rと逆方向に回転し、操作レバー29がタービン軸6の回転方向Rと逆方向に回転駆動される。図4及び図5から明らかなように、操作レバー29が回転方向Rと逆方向に駆動される場合には、可動ベーン23がそれらの間の流路を閉じる方向(矢印Ct方向)に回転する。また、第1ロッド47は引き上げられ、操作レバー39はタービン軸6の回転方向Rに回転する。図6及び図7から明らかなように、操作レバー39がタービン軸6の回転方向Rに回転すれば、可動ベーン33がそれらの間の流路を閉じる方向(矢印Cc方向)に回転する。
本形態のターボチャージャ1では、共通の電動モータ41にて可動ベーン23、33の両者を駆動しているので、タービン2側の可動ベーン23の開度が決まれば、コンプレッサ3側の可動ベーン33の開度も一義的に定まる。そのため、タービン側又はコンプレッサ側のいずれか一方の可動ベーンに関する制御プログラムが存在していれば、それを利用して可動ベーン23、33の両者の開度を最適に制御できる利点がある。例えば、同一仕様のタービンに関して、エンジンの回転数及び負荷に応じて可動ベーン23の開度を最適に制御するプログラムが存在していれば、そのプログラムに従って可動ベーン23を動作させつつ、可動ベーン23の開度(位置)に応じてコンプレッサ効率が最大となる可動ベーン33の開度のデータを予め取得し、得られたデータに従って可動ベーン33が動作するように出力軸43と第1ロッド47、操作レバー39の長さ寸法、取付位置等を調整しておくことにより、タービン2側の可動ベーン23の制御プログラムを利用するだけでコンプレッサ3側の可動ベーン33の開度も最適に制御することができる。ちなみに、可動ベーン23、33をそれぞれ別々のアクチュエータで駆動する場合には、例えばタービン2側の可動ベーン23の開度をフィードバック制御しつつ、その制御効果として現れる過給圧や空気流量等の状態量を検出した上でコンプレッサ効率が最大となるように可動ベーン33の開度を制御する必要があり、制御パラメータが増えて制御が複雑化し、両者の制御の応答性に差が生じれば、過給性能が損なわれる。これに対して本形態では、タービン側又はコンプレッサ側のみに可動ベーンが存在するターボチャージャと同様の制御で足り、制御が容易でかつ応答遅れによる過給性能の低下が生じるおそれもない。

Claims (5)

  1. 可動ベーンの開閉動作によりタービンホイールに導入される排気の流路の断面積を変化させる排気側可動ベーン機構を有するタービンと、
    可動ベーンの開閉動作によりコンプレッサホイールから送り出される吸気の流路の断面積を変化させる吸気側可動ベーン機構を有するコンプレッサと、
    前記排気側可動ベーン機構及び吸気側可動ベーン機構との間で共用されるアクチュエータを有し、該アクチュエータの動作を両可動ベーン機構に伝達して各可動ベーン機構の可動ベーンを開閉動作させる駆動機構と、
    を備えた内燃機関の可変容量型過給機。
  2. 前記排気側可動ベーン機構の可動ベーンが開方向に動作するときは前記吸気側可動ベーン機構の可動ベーンも開方向に動作するように前記駆動機構と両可動ベーン機構の操作入力部とがそれぞれ接続され、
    前記排気側可動ベーン機構及び前記吸気側可動ベーン機構の少なくとも一方には、前記可動ベーンを開方向に動作させる際に前記操作入力部に加えるべき開方向駆動力を、前記可動ベーンを閉方向に動作させる際に前記操作入力部に加えるべき閉方向駆動力よりも低減させる手段が設けられている請求項1に記載の可変容量型過給機。
  3. 前記低減させる手段として、前記可動ベーンの回転中心から該可動ベーンの外周側の端縁までの距離が、前記中心位置から該可動ベーンの内周側の端縁までの距離よりも大きく設定されている請求項2に記載の可変容量型過給機。
  4. 前記排気側可動ベーン機構の操作入力部及び前記吸気側ベーン駆動機構の操作入力部のそれぞれの操作方向が前記タービン及び前記コンプレッサの周方向に設定され、
    前記吸気側可動ベーン機構における前記操作入力部の操作方向と該吸気側可動ベーン機構の可動ベーンの開閉方向との関係が、前記排気側可動ベーン機構における前記操作入力部の操作方向と該排気側可動ベーン機構の可動ベーンの開閉方向との関係に対して逆に設定され、
    前記駆動機構は、前記アクチュエータによって回転駆動される出力軸と、前記出力軸の中心部に対して一方の側と前記排気側可動ベーン機構の操作入力部との間に介在して前記出力軸の回転を当該排気側可動ベーン機構の操作入力部の回転に変換する排気側連係機構と、前記出力軸の前記中心部に対して他方の側と前記吸気側可動ベーン機構の操作入力部との間に介在して前記出力軸の回転を当該吸気側可動ベーン機構の操作入力部の回転に変換する吸気側連係機構とを備えている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の可変容量型過給機。
  5. 前記排気側可動ベーン機構の操作入力部と前記吸気側可動ベーン機構の操作入力部とがタービン軸からみて同一の側に配置され、
    前記出力軸は前記タービン軸と平行に配置され、
    前記排気側連係機構及び前記吸気側連係機構のそれぞれは、前記出力軸と前記操作入力部のそれぞれに対して回転自在に連結されるロッドを含んでいる、請求項4に記載の可変容量型過給機。
JP2010549318A 2009-02-06 2009-02-06 内燃機関の可変容量型過給機 Expired - Fee Related JP5120466B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/052061 WO2010089879A1 (ja) 2009-02-06 2009-02-06 内燃機関の可変容量型過給機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010089879A1 true JPWO2010089879A1 (ja) 2012-08-09
JP5120466B2 JP5120466B2 (ja) 2013-01-16

Family

ID=42541801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010549318A Expired - Fee Related JP5120466B2 (ja) 2009-02-06 2009-02-06 内燃機関の可変容量型過給機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120023938A1 (ja)
EP (1) EP2395212A4 (ja)
JP (1) JP5120466B2 (ja)
CN (1) CN102301106B (ja)
WO (1) WO2010089879A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102619736A (zh) * 2012-04-16 2012-08-01 杭州杭氧透平机械有限公司 一种氧压机进气可调导流叶栅的执行机构
EP3033503B1 (en) * 2013-08-14 2020-07-22 Borgwarner Inc. Supercharging device for a combustion engine
CN105298633A (zh) * 2015-10-30 2016-02-03 重庆江增船舶重工有限公司 一种可调式废气涡轮增压器
US10563536B2 (en) 2016-03-28 2020-02-18 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Variable nozzle mechanism used for turbocharger
CN107237654B (zh) * 2016-03-28 2019-04-16 株式会社丰田自动织机 可变喷嘴机构用臂、可变喷嘴机构以及涡轮增压器
CN109477418B (zh) * 2016-08-24 2021-01-26 株式会社Ihi 可变容量型增压器
DE102017220404A1 (de) * 2017-11-15 2019-05-16 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Drehzahlregelung einer elektrisch betriebenen Aufladeeinrichtung für einen Verbrennungsmotor
DE102018206841A1 (de) * 2018-05-03 2019-11-07 Continental Automotive Gmbh Radialverdichter mit Irisblendenmechanismus
IT201800006472A1 (it) * 2018-06-19 2019-12-19 Gruppo turbocompressore per veicoli, attuatore per turbocompressori e metodo di controllo di un gruppo turbocompressore

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4428199A (en) * 1979-02-28 1984-01-31 Semco Instruments, Inc. Turbocharger control system
US4292807A (en) * 1979-05-02 1981-10-06 United Technologies Corporation Variable geometry turbosupercharger system for internal combustion engine
JPS6466419A (en) * 1987-09-08 1989-03-13 Hino Motors Ltd Compressor for exhaust turbo super charger
US5025629A (en) * 1989-03-20 1991-06-25 Woollenweber William E High pressure ratio turbocharger
DE4210048C2 (de) * 1992-03-27 1994-03-24 Daimler Benz Ag Abgasturbolader einer Brennkraftmaschine
JPH08254127A (ja) 1995-03-16 1996-10-01 Isuzu Motors Ltd 過給装置
JP2000204907A (ja) * 1999-01-08 2000-07-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 可変容量タ―ビン
US6679057B2 (en) * 2002-03-05 2004-01-20 Honeywell-International Inc. Variable geometry turbocharger
JP4407262B2 (ja) 2003-12-04 2010-02-03 トヨタ自動車株式会社 サージ抑制手段を備えた過給用コンプレッサ
US20060070381A1 (en) * 2004-09-27 2006-04-06 Eric Parlow Multi-stage turbocharging system utilizing VTG turbine stage(s)
JP4492336B2 (ja) 2004-12-13 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 ターボチャージャの制御方法
JP4661536B2 (ja) * 2005-11-09 2011-03-30 トヨタ自動車株式会社 ターボチャージャの制御装置
EP1816317B1 (en) * 2006-02-02 2013-06-12 IHI Corporation Turbocharger with variable nozzle
JP2007309299A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Toyota Motor Corp 可変ディフューザ付き遠心圧縮機
EP2035673B1 (en) * 2006-06-19 2014-06-11 Turbo Energy Limited Variable stator blade mechanism for turbochargers
US7657360B2 (en) * 2006-10-13 2010-02-02 Honeywell International, Inc. Frequency analysis system and method for detecting improper actuation system performance and element operation
US7712311B2 (en) * 2007-03-14 2010-05-11 Gm Global Technology Operations, Inc. Turbocharger assembly with catalyst coating
CN101675223A (zh) * 2007-05-14 2010-03-17 博格华纳公司 控制涡轮增压器的方法
JP2010531957A (ja) * 2007-06-26 2010-09-30 ボーグワーナー・インコーポレーテッド 可変容量ターボチャージャ
US8668443B2 (en) * 2010-01-08 2014-03-11 Honeywell International Inc. Variable-vane assembly having unison ring guided radially by rollers and fixed members, and restrained axially by one or more fixed axial stops

Also Published As

Publication number Publication date
US20120023938A1 (en) 2012-02-02
CN102301106B (zh) 2013-08-07
CN102301106A (zh) 2011-12-28
EP2395212A1 (en) 2011-12-14
EP2395212A4 (en) 2014-01-01
JP5120466B2 (ja) 2013-01-16
WO2010089879A1 (ja) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5120466B2 (ja) 内燃機関の可変容量型過給機
EP2044294B1 (en) Turbocharger with dualwastegate
JP2010531957A (ja) 可変容量ターボチャージャ
JP2002195029A (ja) 触媒変換器の迅速な分解作用を促進する作用可能なバイパス弁を有するターボ過給機
EP2131012A2 (en) Variable geometry turbine of a turbocharger and corresponding method for adjusting geometry of this turbine
KR20110045444A (ko) 가변 지오메트리 터보차져의 노즐어셈블리
JP6780714B2 (ja) 過給機
JP5807037B2 (ja) 可変ノズルターボチャージャ
JP5364166B2 (ja) 特に、案内軌道接続部を備えるガスタービンエンジンの、特に案内軌道接続部を備える可変ジオメトリ装置を制御するシステム
JP2010209867A (ja) 内燃機関の可変容量型過給機
US8534990B2 (en) Inlet guide vane drive system with spring preload on mechanical linkage
US10900497B2 (en) Compressor for a charging device of an internal combustion engine and charging device for an internal combustion engine
JP2007192128A (ja) 可変容量ターボチャージャ
JP5018533B2 (ja) 可変容量タービン及び可変容量ターボチャージャ
JP2010216283A (ja) Vgsタイプターボチャージャの可変翼
KR101518668B1 (ko) 밸브 구동 장치 및 이를 갖는 과급기
KR102102334B1 (ko) 가변 구조 터보차저 메커니즘을 위한 일체형 베인 정지부
JP2008019748A (ja) ターボ過給機
CN112041565B (zh) 具有可变光阑机构的径流式压缩机
WO2008139130A1 (en) Variable geometry turbine
CN110778366A (zh) 可变几何涡轮增压器
WO2018200611A1 (en) Compressor with variable compressor inlet
EP3728811B1 (en) Wastegate assembly for turbine, turbine and turbocharger
EP3430240B1 (en) Turbine arrangement
EP3225787B1 (en) Turbocharger with variable nozzle mechanism

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120925

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5120466

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees