JPWO2010070925A1 - 無線通信システム、及び無線通信方法 - Google Patents

無線通信システム、及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010070925A1
JPWO2010070925A1 JP2010542888A JP2010542888A JPWO2010070925A1 JP WO2010070925 A1 JPWO2010070925 A1 JP WO2010070925A1 JP 2010542888 A JP2010542888 A JP 2010542888A JP 2010542888 A JP2010542888 A JP 2010542888A JP WO2010070925 A1 JPWO2010070925 A1 JP WO2010070925A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subcarrier
unit
transmission
subcarriers
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010542888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5399412B2 (ja
Inventor
淳 増野
淳 増野
杉山 隆利
隆利 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2010542888A priority Critical patent/JP5399412B2/ja
Publication of JPWO2010070925A1 publication Critical patent/JPWO2010070925A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5399412B2 publication Critical patent/JP5399412B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0006Assessment of spectral gaps suitable for allocating digitally modulated signals, e.g. for carrier allocation in cognitive radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0023Interference mitigation or co-ordination
    • H04J11/0066Interference mitigation or co-ordination of narrowband interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0064Concatenated codes
    • H04L1/0065Serial concatenated codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0202Channel estimation
    • H04L25/0224Channel estimation using sounding signals
    • H04L25/0228Channel estimation using sounding signals with direct estimation from sounding signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0062Avoidance of ingress interference, e.g. ham radio channels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0073Allocation arrangements that take into account other cell interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

複数のサブキャリアからなる無線信号の伝送に用いられる送信装置及び受信装置を含む無線通信システムは、前記送信装置が、送信すべき送信対象データに対して誤り訂正符号化を行い、誤り訂正符号化により得られたデータの送信に用いる前記複数のサブキャリアのうち少なくとも1つのサブキャリアの振幅値を零にしたヌルサブキャリアにして誤り訂正符号化により得られたデータを送信し、前記受信装置が、前記複数のサブキャリアの信号を前記送信装置から受信し、受信した信号に対して誤り訂正復号を行い前記送信対象データを得るとともに、前記ヌルサブキャリアを用いたサブキャリアにおいて予め定めた基準値を超える受信電力を検出した場合、該サブキャリアに干渉が生じていると判定する。

Description

本発明は、無線通信システム、及び無線通信方法に関する。
本願は、2008年12月19日に日本に出願された特願2008−324412号、及び2009年3月3日に日本に出願された特願2009−049785号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
近年、無線通信分野において、有限な周波数資源の枯渇問題が深刻になっており、周波数利用効率の向上が望まれている。周波数利用効率を向上させる技術として、周波数共用型の無線通信がある。図18は、周波数帯域を共用する無線通信システムの組み合わせの一例として、周波数チャネルが異なる2つの無線LAN(Local Area Network)システム全体を示す概念図である。
無線通信システムは、図示するように、無線LAN基地局10a、10bと、受信装置20aとを備えている。無線LAN基地局10aは、中心周波数faであるチャネルCH1の周波数帯域を用いて通信する。無線LAN基地局10bは、中心周波数fb(fa<fb)であるチャネルCH5の周波数帯域を用いて通信する。
受信装置20aは、無線LAN基地局10a、10bの双方の無線信号が到達する位置に配置され、中心周波数faの無線信号と通信周波数fbの無線信号とが互いに部分的に干渉した信号を受信する。
なお、周波数帯域を互いに共用する他の例として、無線LANシステムとBluetooth(登録商標)とWiMAX(登録商標)との組み合わせなどがあり、異なる通信方式のシステム同士が周波数を共用する場合もある。
このように、例えば、無線LAN基地局10aを通信対象とする場合、中心周波数faである希望信号の送信周波数帯域と、中心周波数fbである無線LAN基地局10bからの干渉信号の送信周波数帯域とが、部分的にオーバーラップ(干渉)する。このような周波数共用型の無線通信において、受信装置20aは、誤り訂正などを効率的に行って周波数利用効率を向上させるために、希望信号の周波数帯域にオーバーラップする干渉信号の存在を正確に検出することが必要となる。
干渉信号の存在を検出するための技術として、例えばトレーニング信号、サウンディング信号のような既知パターンの信号を用いて干渉信号の測定を行う技術が提案されている(特許文献1参照)。また、バースト伝送における非送信区間やデータ区間に意図的に設けられたヌル信号区間を用いて干渉信号の測定を行う技術も提案されている。
特開2007−282120号公報
しかしながら、上述のような干渉信号を検出する技術では、データの伝送効率を低下させてしまう、あるいは伝送路変動への追従性が悪いという問題が生じていた。
上記事情に鑑み、本発明は、データの伝送効率の低下を抑止しつつ干渉信号を検出することを可能とする無線通信システム、及び無線通信方法を提供することを目的としている。
[1]本願発明の一態様は、複数のサブキャリアからなる無線信号の伝送に用いられる送信装置及び受信装置を含む無線通信システムであって、前記送信装置が、送信すべき送信対象データに対して誤り訂正符号化を行い、誤り訂正符号化により得られたデータの送信に用いる前記複数のサブキャリアのうち少なくとも1つのサブキャリアの振幅値を零にしたヌルサブキャリアにして誤り訂正符号化により得られたデータを送信し、前記受信装置が、前記複数のサブキャリアの信号を前記送信装置から受信し、受信した信号に対して誤り訂正復号を行い前記送信対象データを得るとともに、前記ヌルサブキャリアを用いたサブキャリアにおいて予め定めた基準値を超える受信電力を検出した場合、該サブキャリアに干渉が生じていると判定することを特徴とする無線通信システムである。
[2]また、本発明の一態様は、上記の無線通信システムにおいて、一定時間間隔で区切られたタイムスロット毎に、前記ヌルサブキャリアに設定する前記サブキャリアを変更することを特徴とする。
[3]また、本発明の一態様は、上記の無線通信システムにおいて、前記複数のサブキャリアのうちいずれのサブキャリアを前記ヌルサブキャリアに設定するか否かは、予め定められていることを特徴とする。
[4]また、本発明の一態様は、上記の無線通信システムにおいて、前記複数のサブキャリアのうち周波数が最も高いサブキャリアから中心周波数のサブキャリアに向かって順に前記ヌルサブキャリアが設定されると共に、前記複数のサブキャリアのうち周波数が最も低いサブキャリアから中心周波数のサブキャリアに向かって順に前記ヌルサブキャリアが設定されることを特徴とする。
[5]また、本発明の一態様は、上記の無線通信システムにおいて、前記ヌルサブキャリアは、前記複数のサブキャリアのうちのサブキャリアにランダムに設定されることを特徴とする。
[6]また、本発明の一態様は、上記の無線通信システムにおいて、前記複数のサブキャリアに設定される前記ヌルサブキャリアの数は、前方誤り訂正符号における符号化率、又は、前記送信装置と前記受信装置との間の伝搬路特性に応じて定められることを特徴とする。
[7]また、本発明の一態様は、上記の無線通信システムにおいて、前記受信装置が、前記干渉波が検出されたサブキャリアを示す干渉波検出情報を前記送信装置に送信し、前記送信装置が、送信された前記干渉波検出情報に応じて前記ヌルサブキャリアを設定することを特徴とする。
[8]また、本発明の一態様は、上記の無線通信システムにおいて、連続する前記タイムスロットにおける干渉波検出情報から、前記複数のサブキャリアのうちいずれのサブキャリアに前記干渉波が前記連続するタイムスロットのいずれのタイムスロットに存在したかを推定し、該干渉波が存在したサブキャリアの変調シンボルを使用せずに前記送信対象データの復調を行うことを特徴とする。
[9]また、本発明の一態様は、上記の無線通信システムにおいて、前記送信装置が、送信する前記送信対象データに対して前方誤り符号を適用し、前方誤り符号化された前記送信対象データを変調して変調信号を出力する変調部と、前記変調部が出力する前記変調信号に対して前記複数のサブキャリアのうち前記ヌルサブキャリアに設定されたサブキャリアに割り当てられる前記変調信号の送信電力をゼロにするパンクチャリング処理部とを備えることを特徴とする。
[10]また、本発明の一態様は、上記の無線通信システムにおいて、前記受信装置が、前記ヌルサブキャリアと設定されたサブキャリアにおける受信信号を無効な信号として、該受信信号を用いずに復調及び誤り訂正復号を行うことを特徴とする。
[11]また、本発明の一態様は、上記の無線通信システムにおいて、前記送信装置が、前記送信対象データに対し誤り訂正符号化を行い、誤り訂正符号化ビットを生成する誤り訂正符号化部と、誤り訂正符号化ビットを変調し複数の変調シンボルを生成する第一変調部と、複数の変調シンボルに対し、一部の振幅値がゼロとなるようなブロック符号化を行うブロック符号化部と、ブロック符号化された変調シンボルを各サブキャリアに配置し変調信号を生成する第二変調部と、前記変調信号から送信信号を生成し送信する送信部と、を備え、前記受信装置が、前記送信信号を受信する受信部と、受信した送信信号からサブキャリア毎に前記ブロック符号化された変調シンボルを取得する第二復調部と、前記ブロック符号化された変調シンボルに対し、前記ブロック符号化部のブロック符号化に応じたブロック復号化を行うブロック復号部と、ブロック復号化された前記変調シンボルに対し、前記第一変調部の変調に応じた復調を行う第一復調部と、復調後の値を用いて前記誤り訂正符号化部の誤り訂正符号化に応じた誤り訂正処理及び復号処理を行うことによって前記送信対象データを生成する誤り訂正復号部と、前記送信対象データに基づいて、前記送信部が生成した送信信号において振幅値がゼロとなっていたサブキャリアの周波数帯域を判定する判定部と、前記受信した送信信号から、前記判定部によって振幅値がゼロとなっていたと判定されたサブキャリアの周波数帯域の信号を干渉信号として検出する検出部とを備えることを特徴とする。
[12]また、本発明の一態様は、上記の無線通信システムにおいて、前記判定部が、前記送信対象データに対し、前記誤り訂正符号化部と同じ誤り訂正符号化を行い、前記第一変調部と同じ変調を行い、前記ブロック符号化部と同じブロック符号化を行うことによって、前記送信部が生成した送信信号において振幅値がゼロとなるサブキャリアの周波数帯域を判定することを特徴とする。
[13]また、本発明の一態様は、上記の無線通信システムにおいて、前記受信装置が、検出された干渉信号に基づいて干渉が生じているサブキャリアを表す干渉帯域情報を生成し、前記送信装置に送信する干渉帯域情報信号送信部、をさらに備え、前記送信装置の前記誤り訂正符号化部又は前記第一変調部は、前記干渉帯域情報信号に基づいて符号化率又は変調方式を決定することを特徴とする。
[14]また、本発明の一態様は、複数のサブキャリアからなる無線信号の伝送に用いられる送信装置及び受信装置を含む無線通信システムにおける無線通信方法であって、前記送信装置が、送信すべき送信対象データに対して誤り訂正符号化を行い、誤り訂正符号化により得られたデータの送信に用いる前記複数のサブキャリアのうち少なくとも1つのサブキャリアの振幅値を零にしたヌルサブキャリアにして誤り訂正符号化により得られたデータを送信する過程と、前記受信装置が、前記複数のサブキャリアの信号を前記送信装置から受信し、受信した信号に対して誤り訂正復号を行い前記送信対象データを得るとともに、前記ヌルサブキャリアを用いたサブキャリアにおいて予め定めた基準値を超える受信電力を検出した場合、該サブキャリアに干渉が生じていると判定する過程とを有することを特徴とする無線通信方法である。
本発明では、送信装置において、送信すべきデータを誤り訂正符号化した後に、誤り訂正符号化した送信データを送信するサブキャリアの一部を振幅値がゼロのヌルサブキャリアとして送信する。そして、受信装置は、受信した信号からヌルサブキャリアの周波数帯域の信号を干渉信号として検出するとともに、誤り訂正復号を行うことにより送信データを復号する。そのため、本発明によれば、送信すべきデータにヌルサブキャリアを生成するためのデータを加えることなくヌルサブキャリアを生成するので、送信データの伝送効率を低下させることなく、干渉信号を検出することができる。
第1実施形態による無線通信システムの構成と、送信装置及び受信装置の構成とを示す概略ブロック図である。 マルチキャリア重畳伝送を示す概念図である。 マルチキャリア重畳伝送を示す概念図である。 同実施形態におけるヌルサブキャリアの配置の一例を示す送信フレームの概念図である。 同実施形態におけるヌルサブキャリアの配置の異なる一例を示す送信フレームの概念図である。 同実施形態におけるヌルサブキャリアの配置の異なる一例を示す送信フレームの概念図である。 第2実施形態における無線通信システムの構成と、送信装置及び受信装置の構成とを示す概略ブロック図である。 同実施形態におけるヌルサブキャリアの配置の異なる一例を示す送信フレームの概念図である。 同実施形態における送信装置と受信装置との動作を示すシーケンス図である。 第3実施形態におけるマルチキャリア伝送によって信号の送受信を行う無線通信システムの概略を表す概略図である。 同実施形態における送信装置の機能構成を表すブロック図である。 同実施形態におけるブロック符号化後の各コンスタレーションポイントの出現確率を表す概略図である。 送信信号の概略を表す概略図である。 送信信号の概略を表す概略図である。 同実施形態における送信装置の送信処理の手順を示すフローチャートである。 同実施形態における受信装置の機能構成を表すブロック図である。 同実施形態における受信装置の受信処理の手順を示すフローチャートである。 第3実施形態における送信装置の変形例の機能構成を表すブロック図である。 第3実施形態における受信装置の変形例の機能構成を表すブロック図である。 周波数帯域を共用する無線通信システムの組み合わせの一例のシステム全体を示す概念図である。
以下、本発明の実施形態による無線通信システムを図面を参照して説明する。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態による無線通信システム1の構成と、送信装置10及び受信装置20の構成とを示す概略ブロック図である。無線通信システム1は、データを送信する送信装置10と、送信装置10からデータを受信する受信装置20とを有している。
なお、本実施形態の無線通信システム1では、マルチキャリア通信としてOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing;直交周波数分割多重)方式を用い、マルチキャリア重畳伝送方式を適用している場合を説明する。
マルチキャリア重畳伝送方式とは、周波数利用効率を向上させる技術の1つである。図2A及び図2Bは、マルチキャリア重畳伝送を説明するための概念図である。図2Aに図示するように、一般的に、近接する複数の周波数帯域を使用して通信を行う無線通信システムは、使用する周波数帯域の間にガードバンドを設けて、相互干渉を避けている。
しかしながら、ガードバンドは、いずれの通信にも用いられず、周波数利用効率の向上を阻害する原因の1つとなっている。
そこで、図2Bに示すようにガードバンドを設けずに、互いの信号が干渉するのを前提に通信を行う周波数帯域の一部を重畳させて配置し、相互干渉が発生した場合には、相互干渉の影響を受けない信号を活用した誤り訂正復号を行うことにより、無線通信システムが占有する周波数帯域を削減して、周波数利用効率を改善する。
図1に戻り、送信装置10と受信装置20との構成について説明する。
送信装置10は、データ変調部101、S/P(シリアル/パラレル)変換部102、パンクチャパタン生成部103、パンクチャリング処理部104、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部105、P/S(パラレル−シリアル)変換部106、及び、無線通信部107を備える。
変調部101は、送信するビットデータが入力され、入力されたビットデータに対して前方誤り訂正符合(Forwarding Error Correction;FEC)を適用し、前方誤り訂正符号化したビットデータを変調した変調シンボルをS/P変換部102に出力する。ここで、変調部101は、前方誤り訂正符号化に、例えば、畳み込み符号、ターボ符号、低密度パリティ検査符号(LDPC:Low Density Parity Check Code)などを用い、変調に、例えば、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying;四位相偏移変調)や16QAM(16-position Quadrature Amplitude Modulation;16点直交振幅変調)や、64QAM(64-position Quadrature Amplitude Modulation;64点直交振幅変調)などを用いる。
S/P変換部102は、変調部101から出力された変調シンボルをシリアル−パラレル変換してパンクチャリング処理部104に出力する。パンクチャパタン生成部103は、通信に使用するサブキャリアのうちいずれのサブキャリアに送信電力を零とするヌル(Null)を割り当てるサブキャリアを示すヌルパタン情報を生成し、生成したヌルパタン情報をパンクチャリング処理部104に出力する。パンクチャリング処理部104は、S/P変換部102が出力する直並列化(シリアル−パラレル変換)された変調シンボルのうち、パンクチャパタン生成部103が出力するヌルパタン情報により指定された変調シンボルを電力が零のヌルに変更して、IFFT部105に出力する。
IFFT部105は、パンクチャリング処理部104が出力する変調シンボルに逆FFT処理により時間領域の信号に変換し、変換した信号をP/S変換部106に出力する。
P/S変換部106は、IFFT部105が出力した信号に対してパラレル−シリアル変換を行い無線通信部107に出力する。無線通信部107は、アンテナが接続され、P/S変換部106が出力する並直列化(パラレル−シリアル変換)された信号を搬送波の周波数帯域にアップコンバートして受信装置20に送信する。
続いて、受信装置20は、無線通信部201、S/P変換部202、FFT(Fast Fourier Transform)部203と、P/S変換部204、干渉帯域検出部205、及び、復調部206を備える。無線通信部201は、アンテナが接続され、送信装置10が送信した信号を受信し、受信した信号を搬送波の周波数帯域からダウンコンバートして変調シンボルをS/P変換部202に出力する。
S/P変換部202は、無線通信部201が受信する変調シンボルをシリアル−パラレル変換してFFT部203に出力する。FFT部203は、S/P変換部202が出力する直並列化した変調シンボルをFFT処理により周波数領域の変調シンボルに変換してP/S変換部204に出力する。
P/S変換部204は、FFT部203が出力する変換した変調シンボルをパラレル−シリアル変換した変調シンボルを干渉帯域検出部205と復調部206とに出力する。干渉帯域検出部205は、ヌルサブキャリアに割り当てられるサブキャリアを示すヌルパタン情報を記憶し、ヌルサブキャリアに設定されたサブキャリアに対応する変調シンボルから予め定めた受信電力を超える信号を検出したとき、当該サブキャリアに干渉波が存在することを検出し、干渉波の影響を受けていると判断したサブキャリアを示す干渉帯域情報を復調部206に出力する。また、干渉帯域検出部205は、検出した干渉波の受信電力を検出する。ここで、干渉波の検出は、例えば、制御信号などで選択されたヌルパタン情報に応じて、干渉帯域検出部205がヌルサブキャリアの受信電力を検出することにより行う。
復調部206は、P/S変換部204が出力した変調シンボルのうち、干渉帯域検出部205が出力する干渉帯域情報により干渉波の影響があると示されるサブキャリアに対応する変調シンボルを用いずに、誤り訂正復号と復調とを行って得られたビットデータを出力する。また、復調部206は、ヌルサブキャリアに設定されたサブキャリアから受信した受信信号を無効な信号として、当該受信信号を用いずに誤り訂正復号と復調とを行う。
次に、ヌルサブキャリアの設定と干渉波の検出について説明する。
図3は、ヌルサブキャリアの配置の一例を示す送信フレームの概念図である。横軸はサブキャリア(周波数)を示し、縦軸はタイムスロット(時間)を示す。各送信フレームは、それぞれが異なる周波数に設けられるサブキャリアを10つ含み、予め定められた一定の時間間隔で区切られたタイムスロットを4つ含み構成される。図示するように、パンクチャパタン生成部103が、それぞれの送信フレームに予め定めたサブキャリア(サブキャリア2、4、7、9)にヌルサブキャリアを設定する。
破線I1で囲まれたサブキャリアに干渉波が存在するとき、干渉帯域検出部205は、次のように干渉波の影響を受けるサブキャリアを検出する。
タイムスロット1において、干渉帯域検出部205は、配置したヌルサブキャリアそれぞれに対応する変調シンボルからは予め定められた基準値を超える電力が検出されないので、当該タイムスロットに干渉帯域がないと判定する。ここで、予め定められた基準値とは、どの程度の受信電力が検出されると干渉波が存在するかを統計的、あるいは、経験的に定めた値であり、ホワイトノイズなどを考慮して定められる電力値である。
タイムスロット2〜4では、干渉帯域検出部205は、干渉波が存在することにより、受信電力が予め定めた基準値を超える受信電力を有する変調シンボルをヌルサブキャリア9に検出する。これにより、干渉帯域検出部205は、マルチキャリア重畳伝送方式を適用する場合、通信帯域の両端に干渉帯域が発生しやすいので、サブキャリア10にも干渉波が存在していると推定する。また、干渉帯域検出部205は、サブキャリア7には基準値を超える受信電力が検出されないことから、干渉帯域の境界が、サブキャリア8又はサブキャリア9にあると判定し、サブキャリア8〜10を干渉波の影響を受けたサブキャリアと判定して干渉帯域情報を復調部206に出力する。
なお、ここでは、干渉帯域検出部205は、サブキャリア8を干渉波の影響を受けた干渉帯域であると判定したが、サブキャリア9〜10を干渉帯域と判定してもよい。図示するように、干渉帯域検出部205がサブキャリア9に干渉波を検出し、サブキャリア7に干渉波を検出しない場合、干渉帯域の境界が、サブキャリア8、又は、サブキャリア9のいずれかに存在する。また、干渉帯域検出部205が実際と異なった判定をしても、誤り訂正復号により正しくビットデータを復号できることが多いからである。
また、干渉帯域検出部205は、タイムスロット毎に干渉帯域を判定したが、送信フレーム単位で判定してもよい。
次に、図4は、ヌルサブキャリアの配置の異なる一例を示す送信フレームの概念図である。図3と同様に、横軸方向はサブキャリアを示し、縦軸方向はタイムスロットを示す。また、図4は、破線I2で囲まれたサブキャリアに干渉波が存在することを示している。
送信フレームは、10のサブキャリアと4つのタイムスロットから構成され、図示するように、パンクチャパタン生成部103が、タイムスロット毎に異なり、予め定めたサブキャリアにヌルサブキャリアを設定する。図示する例において、パンクチャパタン生成部103は、タイムスロット1では、サブキャリア1、10にヌルサブキャリアを設定し、タイムスロット2では、サブキャリア2、9にヌルサブキャリアを設定し、タイムスロット3では、サブキャリア3、8にヌルサブキャリアを設定し、タイムスロット4では、サブキャリア4、7にヌルサブキャリアを設定する。
図示するように、パンクチャパタン生成部103は、ヌルサブキャリアを通信に使用する周波数帯域の両端から、通信に使用する周波数帯域の中央に向かってタイムスロット毎に異なる位置に配置する。このようにすると、干渉帯域検出部205が、送信フレーム単位で干渉帯域の境界を判断することにより、送信フレーム中に干渉帯域が大きく変化しないとすれば、送信フレームにおいて干渉帯域の境界がサブキャリア8にあると判定し、タイムスロット1〜4において、サブキャリア8〜10が干渉帯域であることを示す干渉帯域情報を復調部206に出力する。
図示するような、パンクチャパタン生成部103が、通信に用いる周波数帯域の両端から中央に向かってヌルサブキャリアを順に各スロットに配置することにより、干渉帯域検出部205が、送信フレームのいずれのサブキャリアに干渉波が影響していたかを推定することが容易になり、特に、マルチキャリア重畳伝送方式を適用した無線通信システムでは、干渉波が生じる周波数帯域を検出する追従性を改善することができる。
図5は、ヌルサブキャリアの配置の異なる一例を示す送信フレームの概念図である。図3と同様に、横軸方向はサブキャリアを示し、縦軸方向はスロットを示す。送信フレームは、10のサブキャリアと4つのスロットから構成され、図示するように、パンクチャパタン生成部103が、スロット毎に異なり、予め定めたサブキャリアにヌルサブキャリアを設定する。図示する例において、パンクチャパタン生成部103は、スロット1ではサブキャリア2、5、8にヌルサブキャリアを設定し、スロット2ではサブキャリア1、4、7、10にヌルサブキャリアを設定し、スロット3ではサブキャリア3、7、9にヌルサブキャリアを設定し、スロット4ではサブキャリア4、5、8にヌルサブキャリアを設定する。
このように、パンクチャパタン生成部103がヌルサブキャリアをくし形状に配置することに、送信フレーム中のサブキャリア全体に対して干渉波の検出を行うことができ、通信に使用する周波数帯域のいずれのサブキャリアに干渉帯域が生じても検出することができる。
上述のように、干渉帯域検出部205が、ヌルサブキャリアに対応する変調シンボルの受信電力により干渉波の影響を受けたサブキャリアである干渉帯域を判定し、判定結果を示す干渉帯域情報を206に出力する。これにより、復調部206は、干渉波の影響を受けた、あるいは、干渉波の影響を受けた可能性のある変調シンボルを用いずに誤り訂正復号と復調とを行うので誤り訂正能力を向上させることが可能になる。
また、送信フレーム中のスロット毎に干渉波及び干渉帯域の検出を行うので、干渉波の発生に対して追従性よく干渉波の検出を行うことが可能である。
なお、ヌルサブキャリアを配置する3つの例を示したが、上述の配置以外のパターンでヌルサブキャリアを配置してもよく、ランダムに配置してもよい。
また、各スロットに設定するヌルサブキャリア数は、前方誤り訂正符号における符号化率に応じて設定される。ヌルサブキャリアとして設定されることで送信されない変調シンボルが存在しても、受信装置20がビットデータを正しく誤り訂正復号を行える範囲でヌルサブキャリアを設定してもよい。このとき、送信装置10と受信装置20との間の伝搬路特性に応じてヌルサブキャリア数を定めるのが好適である。
<第2実施形態>
図6は、第2実施形態における無線通信システム3の構成と、送信装置12及び受信装置22の構成とを示す概略ブロック図である。無線通信システム3は、データを送信する送信装置12と、送信装置12からデータを受信する受信装置22とを有している。なお、無線通信システム3は、第1の実施形態における無線通信システム1と同様に、マルチキャリア通信としてOFDM方式を用い、マルチキャリア重畳伝送方式を適用している場合について説明する。
送信装置12は、変調部101、S/P変換部102、パンクチャリング処理部104、IFFT部105、P/S変換部106、無線通信部127、タイマ部123、及び、パンクチャパタン生成部124を備えている。なお、送信装置12は、第1実施形態の送信装置10に比べ、パンクチャパタン生成部124、タイマ部123、及び、無線通信部127が異なり、他の構成は同じであるので、対応する部分に同一の符号(101、102、104〜106)を付して、説明を省略する。
タイマ部123は、ビットデータの伝送の開始に応じてリセットされ、以降、一定時間間隔、例えば、1送信フレーム時間間隔、数フレーム時間間隔や、通信の特性に合わせた実時間をカウントし、カウントが満了すると、パンクチャパタン生成部124に一定時間間隔経過を示す情報を出力すると共に、リセットし再びカウントを開始する。
パンクチャパタン生成部124は、第1実施形態のパンクチャパタン生成部103と同様の動作に、通信に使用するサブキャリアのうちいずれのサブキャリアに送信電力を零とするヌル(Null)を割り当てるかを示すヌルパタン情報を生成し、生成したヌルパタン情報をパンクチャリング処理部104に出力し、更に、受信装置22からの干渉波検出情報のフィードバックに応じて、ヌルサブキャリアを設定するヌルパタン情報を生成し、生成したヌルパタン情報をパンクチャリング処理部104に出力する。
無線通信部127は、第1実施形態の無線通信部107の動作、アンテナが接続され、P/S変換部106が出力する並直列化された信号を搬送波の周波数帯域にアップコンバートして受信装置22に送信し、更に、受信装置22からヌルサブキャリアに予め定められた基準値を超える受信電力が検出されたことを示す干渉波検出情報を受信し、受信した干渉波検出情報をパンクチャパタン生成部124に出力する。
受信装置22は、無線通信部221、S/P変換部202、FFT部203、P/S変換部204、干渉帯域検出部225、タイマ部227、及び、復調部206を備える。なお、受信装置22は、第1の実施形態の受信装置20に比べ、無線通信部221、干渉帯域検出部225を備える点が異なり、他の構成は同じであるので、対応する部分に同一の符号(202〜204、206)を付して説明を省略する。
タイマ部227は、送信装置12のタイマ部123と同期して動作し、ビットデータの伝送の開始に応じてリセットされ、以降、一定時間間隔、例えば、1送信フレーム時間間隔、数フレーム時間間隔や、通信の特性に合わせた実時間をカウントし、カウントが満了すると、干渉帯域検出部225に一定時間間隔経過を示すタイミング情報を出力すると共に、リセットし再びカウントを開始する。なお、タイマ部227とタイマ部123とを同期させるには、例えば、ビットデータ伝送を開始するときの制御信号などを用いて行う。
干渉帯域検出部225は、第1実施形態の干渉帯域検出部205と同様に、ヌルパタン情報を記憶し、ヌルサブキャリアに設定されたサブキャリアに対応する変調シンボルから予め定めた受信電力を超える信号を検出したとき、当該サブキャリアに干渉波が存在することを検出し、干渉波の影響を受けていると判断したサブキャリアを示す干渉帯域情報を復調部206に出力すると共に、検出した干渉波の受信電力を検出する。
更に、干渉帯域検出部225は、タイマ部227が出力するタイミング情報に応じて、ヌルパタン情報の切り替えを初期化する。
無線通信部221は、第1実施形態の無線通信部201と同様に、アンテナが接続され、送信装置12が送信した信号を受信し、受信した信号を搬送波の周波数帯域からダウンコンバートして変調シンボルをS/P変換部202に出力する。更に、無線通信部221は、干渉帯域検出部225が出力した干渉波検出情報を送信装置12に制御チャネルや、制御信号などとして送信する。
次に、図7及び図8を用いて無線通信システム3の動作を説明する。図7は、同実施形態における送信フレームのヌルサブキャリアの配置の異なる一例を示す送信フレームの概念図である。図7に示すように、タイムスロット1〜4において、破線I3で囲まれたサブキャリア8〜10が干渉帯域となっている。
また、図8は、送信装置12と受信装置22との動作を示すシーケンス図である。なお、本実施形態において、タイマ部123、227は、1送信フレームでカウントを満了し、リセットする構成とする。
まず、タイマ部123は、ビットデータの伝送に応じてリセットされる(ステップS11)、また、タイマ部227は、タイマ部123に同期してリセットされる(ステップS12)。
パンクチャパタン生成部124は、ビットデータの送信が開始されると、サブキャリア1と10とをヌルサブキャリアとするパターン1をパンクチャリング処理部104に出力する(ステップS13)。
パンクチャリング処理部104が、パンクチャパタン生成部124から入力されたパターン1に応じてヌルサブキャリアを設定し、ヌルサブキャリアが設定された変調シンボルがIFFT部105、P/S変換部106、無線通信部127において順に処理されて、タイムスロット1の信号を受信装置22に送信される(ステップS14)。
受信装置22において、無線通信部221が、送信装置12から送信された信号を受信し、受信された信号が、S/P変換部202、FFT部203、P/S変換部204の順に処理されて、干渉帯域検出部225及び復調部206に入力される。
干渉帯域検出部225は、ヌルシンボルに設定されたサブキャリア10に対応する変調シンボルから基準値を超える受信電力をサブキャリア10に検出し(ステップS15)、サブキャリア10に干渉波が存在することを示す干渉波検出情報を復調部206と無線通信部221とに出力する。無線通信部221は、干渉帯域検出部225が出力した干渉波検出情報を送信装置12に送信する(ステップS16)。
送信装置12において、無線通信部127は、受信装置22から干渉波検出情報を受信し、受信した干渉波検出情報をパンクチャパタン生成部124に出力する。パンクチャパタン生成部124は、サブキャリア10に干渉波があることを示す干渉波検出情報が入力されると、干渉帯域の境界を検出するために、ヌルサブキャリアを通信は帯域の中心周波数側に配置し、サブキャリア3、8をヌルサブキャリアとするパターン2をパンクチャリング処理部104に出力する(ステップS17)。
パンクチャリング処理部104は、パンクチャパタン生成部124が出力したパターン2に応じてヌルサブキャリアを設定し、IFFT部105は、ヌルサブキャリアが設定された変調シンボルを逆FFTにより変換し、P/S変換部106は、逆FFT処理された変調シンボルを並直列化し、無線通信部127は、並直列化した変調シンボルを受信装置22に送信する(ステップS18)。
受信装置22において、無線通信部221が、送信装置12から送信された信号を受信し、受信された信号が、S/P変換部202、FFT部203、P/S変換部204の順に処理されて、干渉帯域検出部225及び復調部206に入力される。
干渉帯域検出部225は、ヌルシンボルに設定されたサブキャリア8に対応する変調シンボルから基準値を超える受信電力をサブキャリア8に検出し(ステップS19)、サブキャリア10に干渉波が存在することを示す干渉波検出情報を復調部206と無線通信部221とに出力する。無線通信部221は、干渉帯域検出部225が出力した干渉波検出情報を送信装置12に送信する(ステップS20)。
送信装置12において、無線通信部127は、受信装置22から干渉波検出情報を受信し、受信した干渉波検出情報をパンクチャパタン生成部124に出力する。パンクチャパタン生成部124は、サブキャリア8に干渉波があることを示す干渉波検出情報が入力されると、更に、ヌルサブキャリアを通信は帯域の中心周波数側に配置して干渉帯域の境界に対する探索範囲を狭くし、干渉帯域の境界を検出するためにサブキャリア5、8をヌルサブキャリアとするパターン3をパンクチャリング処理部104に出力する(ステップS21)。
パンクチャリング処理部104は、パンクチャパタン生成部124が出力したパターン3に応じてヌルサブキャリアを設定し、IFFT部105は、ヌルサブキャリアが設定された変調シンボルを逆FFTにより変換し、P/S変換部106は、逆FFT処理された変調シンボルを並直列化し、無線通信部127は、並直列化した変調シンボルを受信装置22に送信する(ステップS22)。
受信装置22において、無線通信部221が、送信装置12から送信された信号を受信し、受信された信号が、S/P変換部202、FFT部203、P/S変換部204の順に処理されて、干渉帯域検出部225及び復調部206に入力される。
干渉帯域検出部225は、ヌルシンボルに設定されたサブキャリア8に対応する変調シンボルから基準値を超える受信電力をサブキャリア8に検出し(ステップS23)、サブキャリア10に干渉波が存在することを示す干渉波検出情報を復調部206と無線通信部221とに出力する。無線通信部221は、干渉帯域検出部225が出力した干渉波検出情報を送信装置12に送信する(ステップS24)。
送信装置12において、無線通信部127は、受信装置22から干渉波検出情報を受信し、受信した干渉波検出情報をパンクチャパタン生成部124に出力する。パンクチャパタン生成部124は、サブキャリア8に干渉波があることを示す干渉波検出情報が入力されると、干渉帯域の境界がサブキャリア6〜8のいずれかにあるとして、サブキャリア6、7をヌルサブキャリアとするパターン4をパンクチャリング処理部104に出力する(ステップS25)。
パンクチャリング処理部104は、パンクチャパタン生成部124が出力したパターン4に応じてヌルサブキャリアを設定し、IFFT部105は、ヌルサブキャリアが設定された変調シンボルを逆FFTにより変換し、P/S変換部106は、逆FFT処理された変調シンボルを並直列化(パラレル−シリアル変換)し、無線通信部127は、並直列化した変調シンボルを受信装置22に送信する(ステップS26)。
受信装置22において、無線通信部221が、送信装置12から送信された信号を受信し、受信された信号が、S/P変換部202、FFT部203、P/S変換部204の順に処理されて、干渉帯域検出部225及び復調部206に入力される。
干渉帯域検出部225は、ヌルシンボルに設定されたサブキャリア6,7に対応する変調シンボルから基準値を超える受信電力が検出されず(ステップS27)、サブキャリア10に干渉波が存在しないことを示す干渉波検出情報を復調部206と無線通信部221とに出力する。無線通信部221は、干渉帯域検出部225が出力した干渉波検出情報を送信装置12に送信する(ステップS28)。
1送信フレームの4タイムスロットを送信が完了すると、タイマ部123がカウントを満了し、1送信フレームの送信が完了したことをパンクチャパタン生成部124に通知する(ステップS29)。
以降、送信装置12は、上述のステップと同様に動作するが、ヌルサブキャリアをいずれのサブキャリアに設定するかは、干渉波が検出されたサブキャリアに応じて異なる。
また、受信装置22において、タイマ部227がカウントを満了し、1送信フレーム分の送信が完了したことを干渉帯域検出部225に通知する(ステップS29a)。
干渉帯域検出部225は、本送信フレームの干渉波検出位置の系列から、サブキャリア8に干渉帯域の境界があると判定し、本送信フレームにおいてサブキャリア8〜10を干渉帯域とする干渉帯域情報を復調部206に出力する(ステップS30)。
復調部206は、タイムスロット1〜4において、サブキャリア8〜10の変調シンボルを用いずに誤り訂正復号と復調を行いビットデータを検出する(ステップS31)。
上述のように、受信装置22の干渉帯域検出部225が、送信装置12のパンクチャパタン生成部124に、干渉波を検出したサブキャリアの情報をフィードバックすることにより、効率的に干渉帯域の特定を効率的に行うことができる。また、パンクチャパタン生成部124は、干渉波の存在を通知されたときに、ヌルサブキャリアを多く配置することにより、少ない干渉波の検出回数で干渉帯域の境界を検出することができる。
なお、上述の第1実施形態及び第2実施形態において、復調部206は、干渉帯域情報により干渉波の影響があると示されるサブキャリアに対応する変調シンボルを用いずに、誤り訂正復号と復調とをするとしたが、当該変調シンボルを干渉波の影響がないサブキャリアに対応する変調シンボルに対して信頼度の低い変調シンボルとして重み付けを行い、誤り訂正復号と変調とに用いてもよい。上述のように、干渉波の影響を受けたサブキャリアに対応する変調シンボルを用いない動作は、当該変調シンボルに対する信頼度が零の場合である。また、変調シンボルに重み付けを行う場合、重み付け係数は固定値でもよいし、検出した干渉波の受信電力に応じて変化させてもよい。
また、変調部101における符号化率を低くすることにより、ヌルサブキャリアとして設定するサブキャリア数を増やしてもよい。これにより、干渉波が頻繁に発生する環境において、干渉波の発生したサブキャリア、及び、干渉波の発生した期間を詳細に検出することができ、干渉波の発生に対して追従性を高くすることが可能となる。また、干渉波が頻繁に発生する環境か否かは、受信装置においてどの程度の干渉波が検出されたかにより動的に検出し、送信装置にフィードバックしてもよい。
また、第1実施形態及び第2実施形態において、干渉帯域検出部205、225は、ヌルサブキャリアに設定されるサブキャリアを記憶している構成を説明したが、送信装置10、11、12から送信される制御信号などにヌルサブキャリアと設定されるサブキャリアを示すヌルパタン情報を送信するようにしてもよい。その際、干渉帯域検出部205、225が検出した干渉波の受信電力に応じてヌルサブキャリアを設定するヌルパタン情報を生成してもよい。
上述の第1実施形態及び第2実施形態の送信装置と受信装置とは内部に、コンピュータシステムを有していてもよい。その場合、上述したヌルサブキャリアを設定する処理、及び、干渉帯域を検出する処理過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われることになる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。
<第3実施形態>
図9は、第3実施形態におけるマルチキャリア伝送によって信号の送受信を行う無線通信システム5の概略を表す概略図である。無線通信システム5は、本発明による無線通信システムであり、送信装置50及び受信装置60を備える。また、無線通信システム5に含まれる送信装置50及び受信装置60の台数は、図9のようにそれぞれ1台に限定されず、それぞれ複数台含まれても良い。また、図9では送信装置50が基地局装置であり受信装置60が無線通信端末であるが、逆に送信装置50が無線通信端末であり受信装置60が基地局装置となっても良い。
無線通信端末は、基地局装置と無線通信を行う端末装置であり、例えば携帯電話機や、無線LAN(Local Area Network)端末や、WiMAX(登録商標)(Worldwide Interoperability for Microwave Access)端末などの装置である。基地局装置は、複数の無線通信端末と無線通信を行う装置であり、例えば携帯電話ネットワークにおける基地局装置や、無線LANルータや、WiMAX(登録商標)基地局などの装置である。送信装置50と受信装置60とは、マルチキャリア伝送方式によって無線通信を行う。より具体的には、送信装置50と受信装置60とは、例えばOFDM(Orthogonal frequency division multiplex:直交周波数分割多重方式)によって無線通信を行う。
図10は、同実施形態における送信装置50の機能構成を表すブロック図である。図示するように、送信装置50は、FEC符号化部501、第一変調部502、ブロック符号化部503、直並列変換部504、第二変調部505、送信部506、アンテナ507を備える。
FEC符号化部501は、送信対象のデータのビット列をFEC(Forward Error Correction:前方誤り訂正)に従って誤り訂正符号化し、誤り訂正符号化ビットを生成する。
第一変調部502は、誤り訂正符号化ビットに対して変調処理(マッピング処理)を行うことによって複数の変調シンボルを生成する。第一変調部502は、例えばBPSK(Binary Phase Shift Keying)、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、8PSK(Octuple Phase Shift Keying)等の変調方式によって変調処理を行い、誤り訂正符号化ビットに応じた振幅値及び位相値の組み合わせ(変調シンボル)を生成する。
ブロック符号化部503は、第一変調部502によって生成された変調シンボルに対しブロック符号化処理を行う。ブロック符号化部503には、可逆演算(ブロック復号)可能であり、ブロック符号化後の信号の一部の振幅がゼロとなるようなブロック符号化手法が適用される。例えば、ブロック符号化部503は、式1のような直交行列の一種であるアダマール行列を用いてブロック符号化処理を行う。式1において、d、dはそれぞれ変調シンボルを表し、b、bはそれぞれブロック符号化後の変調シンボル(ブロック符号化変調シンボル)を表す。なお、ブロック符号化部503は、アダマール行列に限らず、M系列やスクランブル符号を用いてもよい。
Figure 2010070925
図11は、ブロック符号化後の各コンスタレーションポイント(constellation point)の出現確率を表す概略図であり、縦軸Qは直交成分を表し横軸Iは同相成分を表す。図11は、等電力QPSK(4コンスタレーションポイント)によって変調された変調シンボルが、2×2アダマール行列によってブロック符号化された場合の例を表す。この場合、変調シンボルd、dの組み合わせは16種である。また、ブロック符号化変調シンボルb、bのコンスタレーションポイントは9種であり、そのうち振幅がゼロとなるコンスタレーションポイント(0,0)の出現確率は25%となる。
図10に戻って送信装置50の説明を続ける。直並列変換部504は、ブロック符号化部503によって生成された複数のブロック符号化変調シンボルに対し直並列変換(シリアル/パラレル変換)を行う。
第二変調部505は、直並列変換部504によって並列にされた各ブロック符号化変調シンボルを各サブキャリアに配置し、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform:逆フーリエ変換)や並直列変換(パラレル/シリアル変換)やガードインターバルの挿入を行うことによって変調信号を生成する。
送信部506は、変調信号に対しデジタル/アナログ変換や電力増幅やアップコンバート等の処理を行うことによって送信信号を生成する。
アンテナ507は、送信部506によって生成された送信信号を無線により送信する。
図12A及び図12Bは、送信信号の概略を表す概略図である。図12Aにおいて、横軸は周波数を表し、縦軸は振幅を表す。図12Aは従来のマルチキャリア方式(QPSK変調、OFDM)に従って生成される送信信号を表し、図12Bは送信装置50によって生成される送信信号を表す。
図12Aでは、複数のサブキャリアそれぞれの振幅はa1で均一であり、振幅がゼロとなるサブキャリア(以下、このようなサブキャリアを「ヌルサブキャリア」という)は無い。
これに対し、図12Bでは、振幅が相対的に大きいa2のサブキャリアと、振幅が相対的に小さいa1のサブキャリアと、振幅がゼロのヌルサブキャリアとが存在する。ヌルサブキャリアは、図12Bの上向き矢印が示す周波数帯域に存在し、ブロック符号化部503において振幅値がゼロとなったブロック符号化変調シンボルが配置されたサブキャリアである。
次に、送信装置50の動作及び処理手順について説明する。図13は、送信装置50の送信処理の手順を示すフローチャートである。
図13に示すように、まずFEC符号化部501が送信対象のデータのビット列をFECに従って誤り訂正符号化し、誤り訂正符号化ビットを生成する(ステップS101)。次に、第一変調部502が、誤り訂正符号化ビットを変調し変調シンボルを生成する(ステップS102)。次に、ブロック符号化部503が変調シンボルに対しブロック符号化処理を行う(ステップS103)。次に、直並列変換部504がブロック符号化変調シンボルに対し直並列変換を行う(ステップS104)。次に、第二変調部505がIFFT処理を行い(ステップS105)、並直列変換やガードインターバルの挿入を行う(ステップS106)。次に、送信部506が送信信号を生成する(ステップS107)。そして、アンテナ507が送信信号を無線により送信し(ステップS108)、このフローチャートに表される送信処理が終了する。
次に、受信装置60の機能構成について説明する。
図14は、同実施形態における受信装置60の機能構成を表すブロック図である。図示するように、受信装置60は、アンテナ601、受信部602、第二復調部603、並直列変換部604、ブロック復号部605、第一復調部606、FEC復号部607、ヌルサブキャリア判定部608、干渉信号検出部609を備える。
アンテナ601は、送信装置50によって送信された送信信号と、他の送信装置によって送信された干渉信号とが合成された受信信号を受信する。
受信部602は、受信された受信信号に対し、ダウンコンバートを行い、さらにアナログ/デジタル変換を行い、変調信号を生成する。
第二復調部603は、変調信号に対しガードインターバルの除去や直並列変換やFFT(Fast Fourier Transform:フーリエ変換)やプリアンブル情報を用いた周波数領域等化処理などを行うことによって、複数のブロック符号化変調シンボルを生成する。
並直列変換部604は、並列に並んだ複数のブロック符号化変調シンボルに対し並直列変換を行う。
ブロック復号部605は、ブロック符号化変調シンボルに対し、送信装置50のブロック符号化部503によるブロック符号化処理に応じたブロック復号化処理を行い、変調シンボルを生成する。例えば、ブロック符号化部503が式1のようなアダマール行列を用いてブロック符号化処理を行う場合には、ブロック復号部605は式2のようなアダマール行列の逆行列を用いてブロック復号化処理を行う。
Figure 2010070925
第一復調部606は、送信装置50の第一変調部502による変調処理に応じた復調処理(デマッピング処理)を変調シンボルに対して行うことによって、誤り訂正符号化ビットを生成する。
FEC復号部607は、誤り訂正符号化ビットに対しFECに従った誤り訂正処理及び復号化処理を行うことによって送信対象となっていたデータを生成する。
ヌルサブキャリア判定部608は、送信信号においてヌルサブキャリアが配置されていた周波数帯域を判定する。具体的には、FEC復号部607によって生成されたデータに対し、送信装置50のFEC符号化部501、第一変調部502、ブロック符号化部503と同様の処理を行うことによってレプリカ信号を生成し、ヌルサブキャリアが配置されていた周波数帯域(以下、「ヌル周波数帯域」という)を判定する。
干渉信号検出部609は、受信信号からヌル周波数帯域における信号成分を測定し、干渉信号を検出する。例えば、干渉信号検出部609は受信信号からヌル周波数帯域における信号成分の振幅を測定し、測定結果が所定の閾値以上であればヌル周波数帯域に干渉信号が存在すると判定する。さらに、干渉信号検出部609は、各ヌル周波数帯域において検出された干渉信号の有無や振幅を周波数帯域と対応付けて検出結果として記憶しても良い。この場合、受信装置60が受信する信号の全ての周波数帯域において検出結果が得られると、干渉信号検出部609は干渉信号の検出結果として記憶していた各周波数帯域数の検出結果を出力しても良い。
次に、受信装置60の動作及び処理手順について説明する。図15は、受信装置60の受信処理の手順を示すフローチャートである。
図15に示すように、まずアンテナ601が受信信号を受信し(ステップS201)、受信部602が受信信号から変調信号を生成する(ステップS202)。次に、第二復調部603が変調信号に対しガードインターバルの除去や直並列変換を行う(ステップS203)。次に、第二復調部603がFFTを行うことによってブロック符号化変調シンボルを生成する(ステップS204)。次に、並直列変換部604がブロック符号化変調シンボルに対し並直列変換を行う(ステップS205)。次に、ブロック復号部605がブロック符号化変調シンボルに対しブロック復号化処理を行い変調シンボルを生成する(ステップS206)。次に、第一復調部606が変調シンボルを復調することによって誤り訂正符号化ビットを生成する(ステップS207)。次に、FEC復号部607が誤り訂正符号化ビットを誤り訂正復号化し、送信対象となっていたデータを生成する(ステップS208)。
次に、ヌルサブキャリア判定部608が、レプリカ信号を生成し(ステップS209)、ヌル周波数帯域を判定する(ステップS210)。次に、干渉信号検出部609が、ヌル周波数帯域において干渉信号を検出する(ステップS211)。
このように構成された無線通信システム5では、送信装置50のブロック符号化部503がブロック符号化処理を行うため、送信データを含まないヌルサブキャリアを意図的に設けることなく、送信信号において送信対象のデータの一部を有するヌルサブキャリアを発生させることができる。そのため、送信信号に含まれるデータ量を減らすことなく、ヌルサブキャリアを有する送信信号を生成することができる。したがって、受信装置60においてヌルサブキャリアの周波数帯域(ヌル周波数帯域)を判定しこの周波数帯域において信号測定を行うことによって、データの伝送効率の低下を抑止しつつ干渉信号を検出することが可能となる。
また、このように構成された無線通信システム5では、受信装置60においてヌル周波数帯域でしか干渉信号を検出し測定することはできない。しかし、送信信号に発生するヌルサブキャリアの周波数帯域は一定ではなく送信信号毎に変化するため、受信装置60において送信信号を複数回受信しそれぞれで干渉信号を検出することによって、無線通信システム5や受信装置60で使用される周波数帯域全体における干渉信号を検出することが可能となる。
また、従来のようにバースト伝送における非送信区間やデータ区間に意図的に設けられたヌル信号区間を用いて干渉信号の測定を行う技術では、干渉信号の測定が間欠的になってしまうため伝送路特性の変動に対する追従性が悪いという問題もあった。このような問題に対し、上記のように構成された無線通信システム5では、送信装置50が常にブロック符号化処理を行って送信信号を生成することによって、伝送路特性変動に対する追従性を向上させることが可能となる。
<第3実施形態の変形例>
図16及び図17は、第3実施形態の変形例における無線通信システム5の送信装置50及び受信装置60の機能構成を表すブロック図である。送信装置50は、干渉帯域情報信号受信部508をさらに備えるように構成されても良い。また、受信装置60は、干渉帯域情報信号送信部610をさらに備えるように構成されても良い。この場合、送信装置50は、受信装置60から送信される干渉帯域情報を受信し、干渉帯域情報に基づいて動作する。以下、このように構成された場合の送信装置50及び受信装置60について説明する。
干渉帯域情報信号送信部610は、干渉信号検出部609の検出結果に基づいて干渉帯域情報を生成する。干渉帯域情報とは、送信装置50と受信装置60との間の無線通信における干渉信号に関する情報であり、例えば干渉が発生してしまっているサブキャリアを表す情報や、干渉信号の振幅を表す情報である。また、干渉帯域情報は、FEC復号部607の誤り訂正復号化処理において算出された誤り率の情報も含む。そして、干渉帯域情報信号送信部610は、干渉帯域情報に対し誤り訂正符号化処理や変調処理やデジタル/アナログ変換処理やアップコンバート処理などの処理を実行することによって無線信号(干渉帯域情報信号)を生成し、アンテナ601から送信装置50に送信する。
干渉帯域情報信号受信部508は、アンテナ507によって受信された干渉帯域情報信号に対し、ダウンコンバート処理やアナログ/デジタル変換処理や復調処理や誤り訂正復号化処理などの処理を実行し、干渉帯域情報信号から干渉帯域情報を取得する。
第3実施形態の変形例におけるFEC符号化部501は、干渉帯域情報に含まれる誤り率に基づいた適応変調処理を行うことによって符号化率を変更する。なお、適応変調処理は、既存の技術により可能である。例えば、FEC符号化部501は、誤り率が高い場合には、現在適用されている符号化率よりも符号化率を低く設定し干渉に対する耐性を高め、逆に誤り率が低い場合には、現在適用されている符号化率よりも符号化率を高く設定し干渉に対する耐性を低くする。
第3実施形態の変形例における第一変調部502は、干渉帯域情報に含まれる誤り率に基づいた適応変調処理を行うことによって複数の変調シンボルを生成する。なお、適応変調処理は、既存の技術により可能である。例えば、第一変調部502は、誤り率が高い場合には、現在適用されている変調方法よりも変調多値数が低く干渉に対する耐性が高い変調方法によって変調シンボルを生成し、逆に誤り率が低い場合には、現在適用されている変調方法よりも変調多値数が高く干渉に対する耐性が低い変調方法によって変調シンボルを生成する。
上述の第3実施形態及び第3実施形態の変形例では、送信装置50において、送信データを含まず振幅値がゼロのサブキャリアを意図的に設けることなく、送信対象のデータの一部を有するサブキャリアとして振幅値がゼロのサブキャリアが生成される。そして、受信装置60は、受信した信号から、送信装置50において振幅値がゼロとなっていたサブキャリアの周波数帯域の信号を干渉信号として検出する。そのため、本発明によれば、データの伝送効率の低下を抑止しつつ干渉信号を検出することが可能となる。
なお、上記の説明では、受信装置60による干渉信号の検出結果は送信装置50への干渉帯域情報信号の生成のために用いられたが、干渉信号の検出結果の用途はこれに限定されず既存の他の用途に適用されても良い。例えば、干渉信号の検出結果を第二復調部603などにフィードバックすることによって干渉信号に応じた復調処理を実現し、復調処理の精度を向上させるように受信装置60が構成されても良い。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
1、3、5 無線通信システム
10、12、50 送信装置
10a、10b 無線LAN基地局
20、22、20a、60 受信装置
101 変調部
102 S/P変換部
103 パンクチャパタン生成部
104 パンクチャリング処理部
105 IFFT部
106 P/S変換部、107 無線通信部
123 タイマ部
124 パンクチャパタン生成部
127 無線通信部
201 無線通信部
202 S/P変換部
203 FFT部
204 P/S変換部
205 干渉帯域検出部
206 復調部
221 無線通信部
225 干渉帯域検出部
227 タイマ部
501 FEC符号化部
502 第一変調部
503 ブロック符号化部
504 直並列変換部
505 第二変調部
506 送信部
507、601 アンテナ
508 干渉帯域情報信号受信部
602 受信部
603 第二復調部
604 並直列変換部
605 ブロック復号部
606 第一復調部
607 FEC復号部
608 ヌルサブキャリア判定部
609 干渉信号検出部
610 干渉帯域情報信号送信部

Claims (14)

  1. 複数のサブキャリアからなる無線信号の伝送に用いられる送信装置及び受信装置を含む無線通信システムであって、
    前記送信装置が、送信すべき送信対象データに対して誤り訂正符号化を行い、誤り訂正符号化により得られたデータの送信に用いる前記複数のサブキャリアのうち少なくとも1つのサブキャリアの振幅値を零にしたヌルサブキャリアにして誤り訂正符号化により得られたデータを送信し、
    前記受信装置が、前記複数のサブキャリアの信号を前記送信装置から受信し、受信した信号に対して誤り訂正復号を行い前記送信対象データを得るとともに、前記ヌルサブキャリアを用いたサブキャリアにおいて予め定めた基準値を超える受信電力を検出した場合、該サブキャリアに干渉が生じていると判定する
    ことを特徴とする無線通信システム。
  2. 一定時間間隔で区切られたタイムスロット毎に、前記ヌルサブキャリアに設定する前記サブキャリアを変更する
    ことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記複数のサブキャリアのうちいずれのサブキャリアを前記ヌルサブキャリアに設定するか否かは、予め定められている
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の無線通信システム。
  4. 前記複数のサブキャリアのうち周波数が最も高いサブキャリアから中心周波数のサブキャリアに向かって順に前記ヌルサブキャリアが設定されると共に、
    前記複数のサブキャリアのうち周波数が最も低いサブキャリアから中心周波数のサブキャリアに向かって順に前記ヌルサブキャリアが設定される
    ことを特徴とする請求項2又は請求項3のいずれかに記載の無線通信システム。
  5. 前記ヌルサブキャリアは、前記複数のサブキャリアのうちのサブキャリアにランダムに設定される
    ことを特徴とする請求項2又は請求項3のいずれかに記載の無線通信システム。
  6. 前記複数のサブキャリアに設定される前記ヌルサブキャリアの数は、前方誤り訂正符号における符号化率、又は、前記送信装置と前記受信装置との間の伝搬路特性に応じて定められる
    ことを特徴とする請求項1から請求項5いずれか1項に記載の無線通信システム。
  7. 前記受信装置が、
    前記干渉波が検出されたサブキャリアを示す干渉波検出情報を前記送信装置に送信し、
    前記送信装置が、
    送信された前記干渉波検出情報に応じて前記ヌルサブキャリアを設定する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の無線通信システム。
  8. 前記受信装置が、
    連続する前記タイムスロットにおける干渉波検出情報から、前記複数のサブキャリアのうちいずれのサブキャリアに前記干渉波が前記連続するタイムスロットのいずれのタイムスロットに存在したかを推定し、該干渉波が存在したサブキャリアの変調シンボルを使用せずに前記送信対象データの復調を行う
    ことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の無線通信システム。
  9. 前記送信装置が、
    送信する前記送信対象データに対して前方誤り符号を適用し、前方誤り符号化された前記送信対象データを変調して変調信号を出力する変調部と、
    前記変調部が出力する前記変調信号に対して前記複数のサブキャリアのうち前記ヌルサブキャリアに設定されたサブキャリアに割り当てられる前記変調信号の送信電力をゼロにするパンクチャリング処理部と
    を備える
    ことを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載の無線通信システム。
  10. 前記受信装置が、
    前記ヌルサブキャリアと設定されたサブキャリアにおける受信信号を無効な信号として、該受信信号を用いずに復調及び誤り訂正復号を行う
    ことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の無線通信システム。
  11. 前記送信装置が、
    前記送信対象データに対し誤り訂正符号化を行い、誤り訂正符号化ビットを生成する誤り訂正符号化部と、
    誤り訂正符号化ビットを変調し複数の変調シンボルを生成する第一変調部と、
    複数の変調シンボルに対し、一部の振幅値がゼロとなるようなブロック符号化を行うブロック符号化部と、
    ブロック符号化された変調シンボルを各サブキャリアに配置し変調信号を生成する第二変調部と、
    前記変調信号から送信信号を生成し送信する送信部と、
    を備え、
    前記受信装置が、
    前記送信信号を受信する受信部と、
    受信した送信信号からサブキャリア毎に前記ブロック符号化された変調シンボルを取得する第二復調部と、
    前記ブロック符号化された変調シンボルに対し、前記ブロック符号化部のブロック符号化に応じたブロック復号化を行うブロック復号部と、
    ブロック復号化された前記変調シンボルに対し、前記第一変調部の変調に応じた復調を行う第一復調部と、
    復調後の値を用いて前記誤り訂正符号化部の誤り訂正符号化に応じた誤り訂正処理及び復号処理を行うことによって前記送信対象データを生成する誤り訂正復号部と、
    前記送信対象データに基づいて、前記送信部が生成した送信信号において振幅値がゼロとなっていたサブキャリアの周波数帯域を判定する判定部と、
    前記受信した送信信号から、前記判定部によって振幅値がゼロとなっていたと判定されたサブキャリアの周波数帯域の信号を干渉信号として検出する検出部と
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  12. 前記判定部が、前記送信対象データに対し、前記誤り訂正符号化部と同じ誤り訂正符号化を行い、前記第一変調部と同じ変調を行い、前記ブロック符号化部と同じブロック符号化を行うことによって、前記送信部が生成した送信信号において振幅値がゼロとなるサブキャリアの周波数帯域を判定する
    ことを特徴とする請求項11に記載の無線通信システム。
  13. 前記受信装置が、検出された干渉信号に基づいて干渉が生じているサブキャリアを表す干渉帯域情報を生成し、前記送信装置に送信する干渉帯域情報信号送信部、をさらに備え、
    前記送信装置の前記誤り訂正符号化部又は前記第一変調部は、前記干渉帯域情報信号に基づいて符号化率又は変調方式を決定する
    ことを特徴とする請求項11又は請求項12のいずれかに記載の無線通信システム。
  14. 複数のサブキャリアからなる無線信号の伝送に用いられる送信装置及び受信装置を含む無線通信システムにおける無線通信方法であって、
    前記送信装置が、送信すべき送信対象データに対して誤り訂正符号化を行い、誤り訂正符号化により得られたデータの送信に用いる前記複数のサブキャリアのうち少なくとも1つのサブキャリアの振幅値を零にしたヌルサブキャリアにして誤り訂正符号化により得られたデータを送信する過程と、
    前記受信装置が、前記複数のサブキャリアの信号を前記送信装置から受信し、受信した信号に対して誤り訂正復号を行い前記送信対象データを得るとともに、前記ヌルサブキャリアを用いたサブキャリアにおいて予め定めた基準値を超える受信電力を検出した場合、該サブキャリアに干渉が生じていると判定する過程と
    を有することを特徴とする無線通信方法。
JP2010542888A 2008-12-19 2009-12-18 無線通信システム、及び無線通信方法 Active JP5399412B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010542888A JP5399412B2 (ja) 2008-12-19 2009-12-18 無線通信システム、及び無線通信方法

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008324412 2008-12-19
JP2008324412 2008-12-19
JP2009049785 2009-03-03
JP2009049785 2009-03-03
JP2010542888A JP5399412B2 (ja) 2008-12-19 2009-12-18 無線通信システム、及び無線通信方法
PCT/JP2009/007021 WO2010070925A1 (ja) 2008-12-19 2009-12-18 無線通信システム、及び無線通信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013197337A Division JP5634582B2 (ja) 2008-12-19 2013-09-24 無線通信システム、及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010070925A1 true JPWO2010070925A1 (ja) 2012-05-24
JP5399412B2 JP5399412B2 (ja) 2014-01-29

Family

ID=42268605

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010542888A Active JP5399412B2 (ja) 2008-12-19 2009-12-18 無線通信システム、及び無線通信方法
JP2013197337A Expired - Fee Related JP5634582B2 (ja) 2008-12-19 2013-09-24 無線通信システム、及び無線通信方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013197337A Expired - Fee Related JP5634582B2 (ja) 2008-12-19 2013-09-24 無線通信システム、及び無線通信方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8644404B2 (ja)
EP (2) EP2348655B1 (ja)
JP (2) JP5399412B2 (ja)
KR (2) KR101535559B1 (ja)
CN (1) CN102246444B (ja)
WO (1) WO2010070925A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102246444B (zh) * 2008-12-19 2015-08-26 日本电信电话株式会社 无线通信系统及无线通信方法
CN102468914B (zh) * 2010-11-16 2015-01-21 华为技术有限公司 预编码方法及装置
US9509417B2 (en) * 2011-10-13 2016-11-29 Lg Electronics Inc. Method in which a terminal transceives a signal in a wireless communication system and apparatus for same
KR101871362B1 (ko) * 2011-11-11 2018-06-27 삼성전자주식회사 직교 진폭 변조 심볼 매핑 장치 및 방법
JP5977666B2 (ja) 2012-12-26 2016-08-24 パナソニック株式会社 受信装置及び周波数選択性妨害訂正方法
WO2014124661A1 (en) * 2013-02-12 2014-08-21 Nokia Solutions And Networks Oy Zero insertion for isi free ofdm reception
JP2015032992A (ja) * 2013-08-02 2015-02-16 株式会社東芝 受信装置および受信方法
EP3051760B1 (en) * 2013-09-24 2019-09-18 Mitsubishi Electric Corporation Use of differential modulation in multicarrier scheme with null symbols for interference measurement
US9548836B2 (en) * 2013-11-26 2017-01-17 Broadcom Corporation Upstream burst noise detection
EP2916506B1 (en) * 2014-03-07 2019-07-31 Vodafone GmbH Walsh-Hadamard transformed GFDM radio transmission
US9673905B1 (en) * 2014-03-18 2017-06-06 Marvell International Ltd. Method and device for demarcating data bursts
WO2015176271A1 (zh) * 2014-05-22 2015-11-26 华为技术有限公司 一种信号发送、接收的方法、装置及系统
US10958391B2 (en) * 2014-11-18 2021-03-23 Qualcomm Incorporated Tone plans for wireless communication networks
EP3614613B1 (en) 2014-11-24 2022-05-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Signal transmission apparatus
US9686114B2 (en) * 2015-06-26 2017-06-20 Futurewei Technologies, Inc. Apparatus, method, and computer program for communicating one or more symbols with multiple pilot signals and nulls
TWI577159B (zh) * 2015-08-13 2017-04-01 宏碁股份有限公司 資料分配方法、訊號接收方法、無線傳送及接收裝置
EP3537678B1 (en) * 2018-03-08 2022-05-04 Institut Mines Telecom - IMT Atlantique - Bretagne - Pays de la Loire Pseudo-guard intervals insertion in an fbmc transmitter
EP3570467A1 (en) * 2018-05-17 2019-11-20 FRAUNHOFER-GESELLSCHAFT zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Receiver and method for reducing the influence of narrowband spurs during an ofdm signal reception
WO2019234932A1 (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 三菱電機株式会社 無線送信装置、無線受信装置、無線通信装置、無線通信システムおよび無線送信方法
US20220376780A1 (en) * 2019-03-04 2022-11-24 Infinera Corporation Frequency division multiple access optical subcarriers
CN115244861B (zh) * 2020-03-10 2024-04-09 三菱电机株式会社 无线通信装置和无线通信系统
US11611459B1 (en) * 2021-08-25 2023-03-21 Qualcomm Incorporated Symbol configuration for single-carrier for frequency domain equalization waveform

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3486576B2 (ja) * 1999-05-18 2004-01-13 シャープ株式会社 Ofdm受信装置及びその周波数オフセット補償方法
JP3657948B2 (ja) 2002-09-12 2005-06-08 松下電器産業株式会社 無線送信装置、無線受信装置、および送信キャンセルサブキャリアの選択方法
WO2004025883A1 (ja) 2002-09-12 2004-03-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線送信装置、無線受信装置、および送信キャンセルサブキャリアの選択方法
JP3697521B2 (ja) * 2003-04-21 2005-09-21 独立行政法人情報通信研究機構 受信装置、受信方法、ならびに、プログラム
US20070058693A1 (en) * 2005-07-27 2007-03-15 Turgut Aytur Tone sensing and nulling in frequency-hopped multicarrier system
JP4575318B2 (ja) * 2006-03-09 2010-11-04 株式会社東芝 基地局、無線端末および無線通信方法
JP4722752B2 (ja) 2006-04-11 2011-07-13 日本電信電話株式会社 Ofdm信号受信装置
JP2007312114A (ja) 2006-05-18 2007-11-29 Toshiba Corp 無線通信システム及び無線通信方法
US20100048151A1 (en) 2007-02-15 2010-02-25 Mitsubishi Electric Corporation Communication device and transmission control method
CN102224759B (zh) 2008-12-04 2014-12-24 日本电信电话株式会社 控制站装置、发送站装置、通信方法和通信系统
US8792359B2 (en) * 2008-12-18 2014-07-29 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Communication system, transmitting device, receiving device, transmission method, and communication method
CN102246444B (zh) * 2008-12-19 2015-08-26 日本电信电话株式会社 无线通信系统及无线通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2348655A1 (en) 2011-07-27
KR101331252B1 (ko) 2013-11-19
JP2014053904A (ja) 2014-03-20
WO2010070925A1 (ja) 2010-06-24
US20110243268A1 (en) 2011-10-06
JP5634582B2 (ja) 2014-12-03
EP2863563B1 (en) 2017-01-11
JP5399412B2 (ja) 2014-01-29
EP2863563A1 (en) 2015-04-22
KR101535559B1 (ko) 2015-07-09
KR20130093690A (ko) 2013-08-22
EP2348655A4 (en) 2012-09-12
US8644404B2 (en) 2014-02-04
CN102246444B (zh) 2015-08-26
EP2348655B1 (en) 2015-08-26
CN102246444A (zh) 2011-11-16
KR20110088557A (ko) 2011-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5634582B2 (ja) 無線通信システム、及び無線通信方法
JP4932030B2 (ja) 移動局装置および基地局装置
CN108632009B (zh) 无线通信的方法和装置
US8189516B2 (en) Apparatus and method for transmitting/receiving packet data control channel in an OFDMA wireless communication system
US20170070327A1 (en) Method and apparatus for generating pilot tone in orthogonal frequency division multiplexing access system, and method and apparatus for estimating channel using it
EP2829002B1 (en) Controlling of code block to physical layer mapping
US20090074094A1 (en) Beacon symbols with multiple active subcarriers for wireless communication
US20090075664A1 (en) Multiplexed beacon symbols for a wireless communication system
JP5706527B2 (ja) 誤り制御符号化コードブックのサブコードブックの生成及び適用
US10050820B2 (en) Apparatus and method for modulation/demodulation for transmitting and receiving signal in wireless communication system
JP2011023942A (ja) 無線基地局装置及び変調・符号化方式選択方法
JP6253121B2 (ja) 誤り制御符号化コードブックのサブコードブックの生成及び適用
JP5886993B2 (ja) 誤り制御符号化コードブックのサブコードブックの生成及び適用
JP5004982B2 (ja) マルチキャリア無線通信システム及びマルチキャリア無線通信方法
Rajan Introduction to Wireless Communications
KR20120000658A (ko) 무선통신 시스템에서 변조 방식을 결정하기 위한 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130625

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5399412

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350