JPWO2010058824A1 - 間葉系細胞の分化を調節するための薬剤及びその利用 - Google Patents

間葉系細胞の分化を調節するための薬剤及びその利用 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010058824A1
JPWO2010058824A1 JP2010539252A JP2010539252A JPWO2010058824A1 JP WO2010058824 A1 JPWO2010058824 A1 JP WO2010058824A1 JP 2010539252 A JP2010539252 A JP 2010539252A JP 2010539252 A JP2010539252 A JP 2010539252A JP WO2010058824 A1 JPWO2010058824 A1 JP WO2010058824A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
differentiation
mirna
mesenchymal
mesenchymal cells
strand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010539252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5794559B2 (ja
Inventor
伊藤 智広
智広 伊藤
赤尾 幸博
幸博 赤尾
三島 敏
敏 三島
幸夫 北出
幸夫 北出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
API Co Ltd
Gifu University
Gifu International Institute of Biotechnology
Original Assignee
API Co Ltd
Gifu University
Gifu International Institute of Biotechnology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by API Co Ltd, Gifu University, Gifu International Institute of Biotechnology filed Critical API Co Ltd
Priority to JP2010539252A priority Critical patent/JP5794559B2/ja
Publication of JPWO2010058824A1 publication Critical patent/JPWO2010058824A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5794559B2 publication Critical patent/JP5794559B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0654Osteocytes, Osteoblasts, Odontocytes; Bones, Teeth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6881Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for tissue or cell typing, e.g. human leukocyte antigen [HLA] probes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/11Antisense
    • C12N2310/113Antisense targeting other non-coding nucleic acids, e.g. antagomirs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/14Type of nucleic acid interfering N.A.
    • C12N2310/141MicroRNAs, miRNAs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2330/00Production
    • C12N2330/10Production naturally occurring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/136Screening for pharmacological compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/158Expression markers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本明細書の開示は、骨芽細胞等の分化過程に特異的に作用して分化を調節する調節剤及びその用途を提供する。本明細書の開示によれば、Dlx5遺伝子の3’非翻訳領域に結合するmiRNA、その前駆体及びこれらをコードするDNA構築物並びに前記miRNAの阻害剤から選択される有効成分を有する、間葉系細胞の分化調節剤が提供される。

Description

本願は、2008年11月19日に出願した日本国特許出願 特願2008−296166に基づく優先権を主張するものであって、この出願の内容全体を参照により本願明細書に引用したものとする。
本発明は、間葉系細胞の分化を調節(抑制/促進)するための薬剤及びその利用に関する。
近年、骨芽細胞の分化を調節する様々な蛋白質が同定されているが、それらは骨形成蛋白質(Bone Morphogenetic Protein, 以下BMPと略す)のごとく種々の組織に作用してしまうような特異性の極めて低い蛋白質であるか、あるいはDNAに直接作用する転写制御因子である。例えばBMPは、強い骨誘導作用がある一方、筋肉等の軟部組織をも骨化させてしまうことから、医薬として用いるのは難しい。また。骨芽細胞の分化を調節する転写制御因子としてはcbfa1 の他にホメオボックス遺伝子であるMsxやDlxが知られている。なかでも、Dlx5は、脊椎動物の個体の発生過程において骨 組織に特異的に発現することが知られており、骨芽細胞の成熟に従ってDlx5 遺伝子の発現レベルが増加し、Dlx5蛋白が骨芽細胞の表現形質を遺伝子レベルで制御していることが報告されている。さらに、BMPの刺激によって骨芽細胞で特異的にDlx5 遺伝子が誘導されること、このDlx5 を過剰発現させた骨芽細胞では分化が著しく亢進していることが報告されている。
骨芽細胞の分化には、miRNA(マイクロRNA、microRNA)が関与する可能性も報告されている(特許文献1)。miRNAは、細胞内在性の、20〜25塩基程度の非コードRNAである。miRNAは、ゲノムDNA上のmiRNA遺伝子から、まず数百〜数千塩基程度の長さの一次転写物(pri−miRNA)として転写され、次いで、プロセシングを受け、約60〜70塩基程度のヘアピン構造を有するpre−miRNAとなる。その後、核から細胞質内に移り、更にプロセシングを受けて、20〜24塩基程度の二量体(ガイド鎖とパッセンジャー鎖)の成熟miRNAとなる。成熟miRNAは、そのうちのガイド鎖(アンチセンス鎖)がRISCと呼ばれるタンパク質と複合体を形成し、標的遺伝子のmRNAに作用することで、標的遺伝子の翻訳を阻害する働きをすることが知られている。
特開2008−184450号公報
特許文献1に記載のmiRNAは、ターゲットとなる遺伝子が不明であり、このため、miRNAを導入したり、miRNAの機能を阻害することの影響が不明である。骨芽細胞などの分化の調節のためには、Dlx5遺伝子のように、骨芽細胞の分化の過程において特異的に作用する転写因子をターゲットとすることが好ましい。
そこで、本発明は、骨芽細胞等の分化過程に特異的に作用して、分化を調節する調節剤及びその用途を提供することを目的とする。
本発明者らは、miRNAがDlx5遺伝子の発現を翻訳レベルで阻害しているこという知見を得て、本発明を完成した。すなわち、本明細書の開示によれば、以下の手段が提供される。
(1)Dlx5遺伝子の3’非翻訳領域に結合するmiRNA、その前駆体及びこれらをコードするDNA構築物並びに前記miRNAの阻害剤から選択される有効成分を有する、間葉系細胞の分化調節剤。
(2)前記miRNAは、RNA−141、miRNA−200a及びmiRNA−208から選択される1種又は2種類以上である、(1)に記載の間葉系細胞の分化調節剤。
(3)前記miRNA、その前駆体及びこれらをコードするDNA構築物から選択されるいずれかを有効成分とし、間葉系細胞の分化を抑制する、(1)又は(2)に記載の間葉系細胞の分化調節剤。
(4)前記阻害剤を有効成分とし、間葉系細胞の分化を促進する、(1)に記載の間葉系細胞の分化調節剤。
(5)前記阻害剤は、前記miRNAのガイド鎖の少なくとも一部に対するアンチセンス配列を含む第1のRNA鎖を有し、該第1のRNA鎖中に少なくとも一つの以下の式で表されるヌクレオシド誘導体を備える一本鎖RNAを含む、(4)に記載の間葉系細胞の分化調節剤。
[式(1)中、Zは、CH又はNを表す。]
(6)前記第1のRNA鎖は、内在性の前記miRNAの前記ガイド鎖に対するパッセンジャー鎖よりも前記ガイド鎖に対する相補性が高い、(5)に記載の間葉系細胞の分化調節剤。
(7)前記第1のRNA鎖は、その3'末端側に前記ヌクレオシド誘導体を備える、請求項5又は6に記載の間葉系細胞の分化調節剤。
(8)前記阻害剤は、前記第1のRNA鎖と前記マイクロRNAのガイド鎖である第2のRNA鎖とを備える二重鎖RNAを含む、(5)〜(7)のいずれかに記載の間葉系細胞の分化調節剤。
(9)前記第2のRNA鎖は、その3'末端側に前記ヌクレオシド誘導体を備える、(8)に記載の間葉系細胞の分化調節剤。
(10)前記間葉系細胞は、前骨芽細胞及び骨芽細胞の少なくともいずれかである、請求項1〜9のいずれかに記載の間葉系細胞の分化調節剤。
(11)間葉系細胞の分化異常に起因する疾患を治療又は予防するための医薬であって、(1)〜(10)のいずれかに記載の間葉系細胞の分化調節剤を含む、医薬。
(12)前記疾患は、前記間葉系細胞の分化抑制又は分化不足に起因する疾患である、請求項11に記載の医薬。
(13)前記間葉系細胞が骨芽細胞であり、前記疾患が骨粗鬆症、骨形成不全、及び発達期における成長阻害からなる群より選択される少なくともいずれかである請求項12に記載の医薬。
(14)間葉系細胞の分化調節剤の評価方法であって、
Dlx5遺伝子の3’非翻訳領域に結合するmiRNAの作用の増大又は低下を指標とする、評価方法。
(15)Dlx5遺伝子を有する間葉系幹細胞若しくは前駆細胞又は非ヒト動物に対して被験化合物を供給する工程と、
前記間葉系幹細胞若しくは前駆細胞又は非ヒト動物におけるDlx5遺伝子の3’非翻訳領域に結合するmiRNAの発現量を前記被験化合物の非供給時との対比に基づいて、前記被験化合物の骨芽細胞の分化調節作用を評価する工程と、
を備える、(15)に記載の方法。
miRNA141の前駆体を示す図である。 miRNA200a及び208の前駆体を示す図である。 BMP−2刺激における骨芽細胞分化の状態をALP活性と染色結果として示す図である。 BMP−2誘導骨芽細胞分化におけるmicroRNA発現の変動を示すグラフである。 人工microRNA−141,−200aの各前駆体導入によるBMP−2誘導骨芽細胞分化への影響をALP活性として示すグラフである。 人工microRNA−141,−200aの各前駆体導入によるBMP−2誘導骨芽細胞分化への影響を示す図である。 人工microRNA−141,−200aの各前駆体導入によるBMP−2誘導骨芽細胞分化への影響をDlx5タンパク質の発現量(ウエスタンブロッティング)として示す図である。 microRNA−141及び−200aの標的遺伝子の同定結果を示す図である。 microRNA−141及び−200aに対するアンチセンス鎖による標的遺伝子のDlx5のmRNA発現への影響を示すグラフである。 microRNA−200aの作用を阻害する二本鎖RNAの構造を示す図である。 化学修飾microRNA−141、−200a及び−208のアンチセンス鎖及び二本鎖RNAの導入における骨芽細胞分化への影響(ALP活性の上昇)を示す図である。 化学修飾microRNA−141及び200aアンチセンス鎖及び二本鎖RNAの導入における骨芽細胞分化への影響(ヒドロキシアパタイト結晶の形成状態)を示す図である。
本明細書の開示は、Dlx5遺伝子の3’非翻訳領域に結合するmiRNA及びその利用に関する。本明細書の開示は、Dlx5遺伝子の3’非翻訳領域に結合してその翻訳を抑制するmiRNAを見出したことに基づいている。すなわち、本明細書の開示によれば、該miRNA、その前駆体及びこれらをコードするDNA構築物を間葉系細胞の分化を抑制するものとして利用できる。また、前記miRNAの阻害剤を間葉系細胞の分化を促進するものとして利用できる。より具体的には、本明細書の開示によれば、さらに、miRNAのパッセンジャー鎖やその誘導体に修飾を加えたRNA1本鎖と、このRNA1本鎖にさらにガイド鎖を組み合わせたmiRNA様二本鎖が、いずれも間葉系細胞の分化の促進剤として利用できる。さらに、さらに、本明細書の開示によれば、このような間葉系細胞の分化の調節剤を用いる医薬、間葉系細胞の分化調節剤の評価方法も提供される。以下、本明細書の開示の実施形態につき詳細に説明する。
なお、以下の説明において、miRNA、pri−miRNA、pre−miRNAにおいて、最終的に標的となる遺伝子のmRNAと対合するmRNAに対するアンチセンス鎖(又は当該アンチセンスセンス鎖を含むRNA領域)をガイド鎖と表現し、前記アンチセンス鎖に対するセンス鎖(又は当該センス鎖を含むRNA領域)をパッセンジャー鎖というものとする。
(間葉系細胞の分化調節剤)
本明細書に開示の分化調節剤は、間葉系幹細胞又は前駆細胞の間葉系細胞への分化合物を調節する。したがって、分化調節剤の投与対象は、間葉系細胞への分化能を有する細胞である。間葉系細胞への分化能を有する細胞の種類としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、間葉系幹細胞及び間葉系前駆細胞が挙げられる。間葉系幹細胞及び前駆細胞の入手方法としても、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、個体の骨髄等から単離することにより得ることもできるし、或いは、既にクローン化された間葉系幹細胞として各種機関から入手することもできる。このような既にクローン化された間葉系幹細胞としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、マウスの細胞として、マウスST2細胞、マウスNRG細胞などが挙げられる(それぞれ独立行政法人理化学研究所バイオリソースセンター(BRC)から入手可能である)。なお、間葉系幹細胞以外の細胞であっても、間葉系細胞への分化能を有する細胞であればよい。本明細書においては、間葉系幹細胞としては、前駆骨芽細胞が挙げられる。
また、間葉系細胞の種類としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、骨芽細胞、脂肪細胞、筋細胞、軟骨細胞などが挙げられる。これらの中でも、特に、骨芽細胞が好ましい。
本明細書に開示の間葉系細胞の分化調節剤は、Dlx5遺伝子の3’非翻訳領域に結合するmiRNA、その前駆体及びこれらをコードするDNAを転写可能に保持するDNA構築物並びに前記miRNAの阻害剤から選択される有効成分を有することができる。
(miRNA)
Dlx5遺伝子の3’非翻訳領域に結合するmiRNAとは、当該非翻訳領域に結合してDlx5遺伝子の翻訳を抑制する作用を有する1本鎖RNA(二本鎖miRNAのガイド鎖に相当する。)を意味している。かかるRNAは、miR−141、miR−200a及びmiR−208であり、その成熟配列はそれぞれ以下に示すとおりであり(配列番号1〜6)、マウス、ヒト等で保存されている。図1及び図2に、それぞれmiR−141、miR−200a及びmiRNA−208の模式図を示す。
(ヒト)
miR-141: UAACACUGUCUGGUAAAGAUGG(配列番号1)
miR-200a: UAACACUGUCUGGUAACGAUGU(配列番号2)
miR-208: AUAAGACGAGCAAAAAGCUUGU(配列番号3)
(マウス)
miR-141: UAACACUGUCUGGUAAAGAUGG(配列番号4)
miR-200a: UAACACUGUCUGGUAACGAUGU(配列番号5)
miR-208: AUAAGACGAGCAAAAAGCUUGU(配列番号6)
こうしたmiRNAは、その塩基配列に基づき、従来公知の手法を用いて、天然物から単離することにより、化学的に合成することにより、あるいはin vivo又はin vitroで遺伝子工学的に生産させることができる。また、こうしたmiRNAは、内在性の成熟型miRNAを模倣するように合成された類縁体であってもよい。こうした類縁体としては、例えば、Ambion社などから入手可能である。こうしたmiRNAは、一本鎖であってもよいし、相補鎖を備える二本鎖であってもよい。
(miRNA前駆体)
miRNA前駆体としては、例えば、pri−miRNA、pre−miRNAなどが挙げられる。その具体例としては、例えば、マウス及びヒトにつき、以下の表に示すpri−miRNA及びpre−miRNAがそれぞれ挙げられる。このようなmiRNA前駆体も、従来公知の手法を用いて、天然物から単離することにより、化学的に合成することにより、あるいはin vivo又はin vitroで遺伝子工学的に生産させることができる。さらに、miRNA前駆体としては、内在性のmiR125b前駆体を模倣するように合成された、miR125b前駆体類縁体を同様に用いることもできる。miR125b前駆体は、一本鎖であってもよいし、二本鎖であってもよい。
(miRNA等のDNA構築物)
miRNA及びmiRNA前駆体をコードするDNAを転写可能に保持するDNA構築物は、in vivo又はin vitroでこうしたRNA鎖を転写可能にコードしたDNAコンストラクトである。たとえば、in vitroでmiRNA等を転写可能なコンストラクトは、ウイルスプロモーターの制御下にmiRNA等をコードするDNAを連結したベクターが挙げられる。また、in vivoでmiRNA等を転写可能なコンストラクトは、哺乳類細胞で有効なプロモーターの制御下にmiRNA等をコードするDNAを連結したベクターが挙げられる。このようなin vivo又はin vitro転写用のベクターは商業的に入手が可能であり、そのプロトコールに従い、miRNA等の塩基配列に基づけば、容易にかかるベクターを構築できる。
(miRNAの阻害剤)
miRNAの阻害剤は、miRNAの機能を低下させる化合物であれば足り特に限定されない。例えば、miR141、miR200a、これらの前駆体のガイド鎖の少なくとも一部の相補鎖である第1のRNA鎖(いわゆるアンチセンスセンスmiRNA)が挙げられる。第1のRNA鎖における相補鎖としては、必ずしもmiRNA及びその前駆体の全体の相補鎖である必要はなく、その機能を低下させる作用を有する限りその一部の相補鎖であってもよい。また、完全な相補鎖である必要はなく、miRNA等の少なくともいずれかに対する完全な相補鎖である必要はなく、miRNA等の機能を低下させる作用を有する限り、不完全な相補鎖であってもよい。
第1のRNA鎖においては、内在性のmiRNA等におけるガイド鎖に対するパッセンジャー鎖と比較して相補性が高められていることが好ましい。すなわち、内在性のmiRNAにおいて、ガイド鎖とパッセンジャー鎖との間に、ミスマッチが存在する場合、そのようなミスマッチの個数が第1のRNA鎖において低減されていることが好ましい。ミスマッチをどの程度低減すればよいかは特に限定されないが、第1のRNA鎖が阻害剤として機能する限り、すべてのミスマッチを解消する必要はなく、その一部が解消されていてもよい。阻害剤としての相補鎖において解消されるミスマッチの箇所(内在性miRNAのガイド鎖における位置)は、特に限定しないが、3’末端側にあるミスマッチが解消されることにより、阻害剤として好ましい。
miRNAの阻害剤は、第1のRNA鎖とmiRNA等のガイド鎖である第2のRNA鎖とを備えていてもよい。本明細書の開示によれば、こうした二本鎖状態であっても阻害剤として有効であることがわかっている(後述の実施例参照)。
本明細書に開示の阻害剤の少なくとも相補鎖においては、式(1)で表されるヌクレオシド誘導体を備えていることが好ましい。かかる誘導体を第1のRNA鎖に備えることで、ヌクレアーゼ耐性を向上させ、阻害剤としての機能をより高めることができる。
[式(1)中、Zは、CH又はNを表す。]
本発明のオリゴオリゴヌクレオチド誘導体においては、式(1)中、Zは、Nであってもよいし、CHであってもよい。式(1)における6員環は、全体として疎水性であって、親水性又は極性の置換基を有していないことが好ましい。6員環が有していてもよい置換基としては、非極性の置換基であることが好ましく、炭素数1〜4個の鎖状アルキル基を有することができる。すなわち、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基及びtert−ブチル基が挙げられる。
なお、式(1)の6員環を含む構造(以下の「化3」に示す式(1)における点線枠内)に替えて、以下の環状構造体2b〜2gを用いることもできる。これらの環においても、上記と同様の置換基を備えていてもよい。Zは、式(1)におけるのと同義である。化合物2b〜2gのなかでも、単環式である2bを好ましく用いることができる。また、2dも好ましく用いることができる。
かかるヌクレオシド誘導体は、第1のRNA鎖において、1個又は2個以上備えることができる。複数のヌクレオシド誘導体は、前記Zにおいて同一のものを複数個備えていてもよいし、前記ZがNのヌクレオシド誘導体と前記ZがCHであるヌクレオシド誘導体が組み合わされていてもよい。かかるヌクレオシド誘導体は、例えば、国際公開パンフレット(WO/2007/094135)において開示されている。
また、かかるヌクレオシド誘導体は、以下のホスホアミダイド誘導体やCPG誘導体を用いることにより、一般的なCPG等を用いるオリゴヌクレオチド合成法によってオリゴヌクレオチドに導入することができる。すなわち、リン酸エステル結合を介してオリゴヌクレオチド鎖に導入される。かかるホスホアミダイド誘導体及びCPG誘導体は、当業者であれば、以下に示すスキーム1によって合成することができる。なお、以下の方法は、ピリジンカルボン酸について説明するが、ベンジル誘導体についても同様である。すなわち、フタル酸ジメチル等のベンジル誘導体あるいはピリジンジカルボン酸ジメチル等を還元し、続いてDMTr化し、さらに、これをアミダイト試薬によりアミダイト化してアミダイト体を得る。一方、DMTr体をスクシニル化し、さらにCPG樹脂と結合させてCPG誘導体を得ることができる。なお、ベンジル誘導体等に対する塩基のカップリングに先だって、ベンジル誘導体等が備える水酸基に適当な保護基を付与しておき、塩基のカップリング後、DMTr化前の適当な段階で脱保護することが好ましい。
ヌクレオシド誘導体は、第1のRNA鎖において、第1のRNA鎖中のmiRNA等のガイド鎖との相補配列以外の部分に備えられていることが好ましい。第1のRNA鎖がターゲットとするmiRNA等のガイド鎖との相補鎖形成(すなわち、miRNAとしての機能の阻害)を阻害しないためである。したがって、ヌクレオシド誘導体は、第1のRNA鎖の好ましくは3’末端側及び/又は5’末端端側に備えられる。より好ましくは、第1のRNA鎖の3’末端側に、3’末端から適数個の範囲内で追加される。ヌクレオシド誘導体の個数は、ヌクレオシド誘導体を追加しない場合よりもヌクレアーゼ耐性が向上する限りにおいて限定されないが、好ましくは、1〜4個程度である。
かかるヌクレオシド誘導体は、第2のRNA鎖に備えられていてもよい。第2のRNA鎖に備えられることにより、第1のRNA鎖の安定性も高まると考えられる。ヌクレオシド誘導体は、既に説明した第1のRNA鎖における各種態様と同様の態様で第2のRNA鎖に備えられることが好ましい。
第1のRNA鎖及び第2のRNA鎖は、化学合成又は遺伝子工学的に製造できるほか、Ambion社等から商業的に入手可能である。第1のRNA鎖及び第2のRNA鎖には、細胞内等における安定性を確保する観点から、その塩基、糖等において適宜修飾が施されていてもよい。例えば、よりmiRNA等と強固に二本鎖を形成し、より効果的にmiRNA等の機能を阻害する(低下させる)ことができる点で、例えば、PNA(ペプチド核酸)やLNA(Locked Nucleic Acid)等の修飾を有したものであることが好ましい。前記LNA(Locked Nucleic Acid)等の修飾を有する相補鎖としては、例えば、miRCURY Knockdown Probes(Exiqon社)などを利用することができる(例えば、Biomedecine & Pharmacotherapy,Volume60,Issue9,November 2006,Pages633−638参照)。また、相補鎖としては、細胞内で分解されることを阻止してより安定に存在することができ、例えば、2’O−methyl等の修飾を有したものであることも好ましい。(例えば、Nucleic Acids Research,2003,Vol.31,No.11 2705−2716参照)。
阻害剤としては、miRNA等に対する第1のRNA鎖、さらには第1のRNA鎖と第2のRNA鎖をコードするDNAを転写可能に保持するDNA構築物であってもよい。かかるDNA構築物は、in vivo又はin vitro転写用のベクターを用いることで容易に得ることができる。
本明細書に開示の分化調節剤の有効成分は、目的に応じて選択される。すなわち、分化調節剤を、間葉系細胞の分化を抑制する目的に利用する場合、miRNA、miRNA前駆体及びmiRNA等の上記DNA構築物を用いることができる。また、分化調節剤を間葉系細胞の分化を促進する目的に利用する場合、上記阻害剤を用いることができる。有効成分は、同一の目的に寄与する有効成分を1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。また、前記間葉系細胞の分化促進剤中の前記有効成分の含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜設定することができる。
本明細書に開示の分化調節剤は、上記した有効成分のみを含有していてもよいが、必要に応じてそのほかの成分を含むことができる。その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、前記有効成分を所望の濃度に希釈等するための、水、各種緩衝液などが挙げられる。また、前記その他の成分としては、間葉系細胞への分化を抑制又は促進したい細胞(対象細胞;例えば、骨芽細胞等の間葉系幹細胞)に前記有効成分を導入するための、導入用試薬なども挙げられる。前記導入用試薬としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、Lipofectamin 2000(Invitrogen社)などが挙げられる。
本明細書に開示の分化調節剤は、Dlx5遺伝子の翻訳を抑制又は促進できることがから、間葉系幹細胞又は間葉系前駆細胞等の間葉系細胞への分化を抑制又は促進することができる。したがって、間葉系細胞への分化に関連する疾患を予防又は治療するための医薬として利用できる。また、間葉系細胞への分化に関連する研究試薬や医薬の評価並びにスクリーニングにも好ましく用いることができる。
(間葉系細胞の分化異常に起因する疾患を治療又は予防するための医薬)
本明細書に開示の医薬は、間葉系細胞の分化異常に起因する疾患を治療又は予防するための医薬であって、上記した分化調節剤を有効成分として含むことができる。分化調節剤は、本明細書に既に開示した各種分化調節剤を、医薬が対象とする疾患の種類に応じて選択される。本明細書に開示の医薬が間葉系細胞の分化過剰に起因する疾患であるときには、miRNA、miRNA前駆体、これらを転写するためのDNA構築物を有効成分とすることができる。一方、本明細書に開示の医薬が間葉系細胞の分化抑制に起因する疾患であるときには、阻害剤を有効成分とする。
本明細書に開示の医薬における分化調節剤の含有量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。また、本明細書に開示の医薬は、有効成分のみからなっていてもよいが、必要に応じてそのほかの成分を含むことができる。その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。典型的には、薬学上許容され得る担体などが挙げられる。前記担体としても、特に制限はなく、例えば、前記医薬の剤型等に応じて適宜選択することができる。また、前記医薬中の前記その他の成分の含有量としても、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
本明細書に開示の医薬は、従来公知の各種の製剤形態を採ることができる。後述するような所望の投与方法に応じて適宜選択することができ、例えば、経口固形剤(錠剤、被覆錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤等)、経口液剤(内服液剤、シロップ剤、エリキシル剤等)、注射剤(溶液、懸濁液、用事溶解用固形剤等)、軟膏剤、貼付剤、ゲル剤、クリーム剤、外用散剤、スプレー剤、吸入散剤などが挙げられる。こうした各種製剤において適宜必要とされる添加剤は、当業者において周知であり、当業者であれば目的に応じて種々の製剤を製造することができる。
本明細書に開示の医薬は、好ましくは、投与対象又は投与対象から採取された細胞を含む組織に対して、細胞内への医薬のトランスフェクションに適した製剤形態を採る。たとえば、適用部位に応じた注射製剤(皮下注射、静脈注射、筋肉注射、骨髄注射、歯髄注射、腹腔内注射等)の形態をとることができる。注射剤は、例えば、有効成分のほか、pH調節剤、緩衝剤、安定化剤、等張化剤、局所麻酔剤等を添加し、常法により皮下用、筋肉内用、静脈内用等の注射剤を製造することができる。なお、pH調節剤及び緩衝剤としては、例えば、クエン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、リン酸ナトリウムなどが挙げられる。前記安定化剤としては、例えば、ピロ亜硫酸ナトリウム、EDTA、チオグリコール酸、チオ乳酸などが挙げられる。前記等張化剤としては、例えば、塩化ナトリウム、ブドウ糖などが挙げられる。前記局所麻酔剤としては、例えば、塩酸プロカイン、塩酸リドカインなどが挙げられる。
本明細書に開示の医薬の投与方法は特に限定されないが、医薬の剤型に応じて適宜選択される。上記のとおり、本明細書に開示の医薬は、例えば、有効成分を、患者における細胞や組織に対してトランスフェクトすることにより投与することができる。なお、細胞や組織は、間葉系幹細胞や前駆細胞が存在する箇所であることが好ましい。例えば、骨芽細胞への分化異常に起因する疾患においては、骨芽細胞への幹細胞や前駆細胞が存在する箇所、典型的には骨髄等を投与対象とすることが好ましい。
また、患者等から採取した間葉系幹細胞や間葉系前駆細胞あるいはこれらを含む組織にトランスフェクトし、その細胞を患者に移植することにより投与することができる。トランスフェクトの方法には、特に制限はなく、例えば、従来公知のリポフェクションやエレクトロレーション等の方法を適宜選択して利用することができる。患者の生体外でトランスフェクションを行った細胞を患者に移植する方法としても、特に制限なく、例えば、従来公知の細胞移植方法を適宜利用することができる。
なお、本明細書に開示の医薬の投与量としては、特に制限はなく、投与対象である患者の年齢、体重、所望の効果の程度等に応じて適宜選択することができる。また、その投与回数としては、特に制限はなく、投与対象である患者の年齢、体重、所望の効果の程度等に応じて適宜選択することができる。さらに、その投与時期としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記間葉系細胞の分化異常(過剰や抑制)に起因する疾患に対して、予防的に投与されてもよいし、治療的に投与されてもよい。本明細書に開示の医薬の投与対象となる哺乳動物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ヒト、マウス、ラット、ウシ、ブタ、サル、イヌ、ネコなどが挙げられる。
本明細書に開示の医薬が予防又は治療の対象とする疾患は、間葉系細胞の分化異常(過剰や抑制)に起因する疾患である。例えば、間葉系細胞としては、骨芽細胞であることが好ましい。本明細書に開示の分化調節剤は、骨芽細胞の分化過程で特異的に作用するDlx5遺伝子の発現に関連するからである。間葉系細胞の分化過剰に起因する疾患としては、例えば、骨芽細胞の分化過剰に起因する、骨芽細胞型骨肉種等が挙げられる。また、間葉系細胞の分化抑制(分化不足)に起因する疾患としては、骨芽細胞の分化抑制又は不足に起因する、骨粗鬆症(閉経後骨粗鬆症、老人性骨粗鬆症、ステロイド治療による骨粗鬆症、糖尿病性骨粗鬆症)、骨形成不全、発達期における成長阻害等が挙げられる。
(評価方法)
本明細書に開示の間葉系細胞の分化調節剤の評価方法は、Dlx5遺伝子の3’非翻訳領域に結合するmiRNAの作用の増大又は低下を指標とすることができる。本明細書に開示の評価方法によれば、間葉系細胞の分化を抑制又は促進できる分化調節剤を得ることができる。すなわち、本明細書に開示の評価方法は、本明細書に開示の分化調節剤及び医薬の有効成分のスクリーニング方法として利用できる。
本明細書に開示の評価方法は、典型的には、Dlx5遺伝子を有する間葉系幹細胞若しくは前駆細胞であって当該遺伝子を標的とする内在のmiRNA等を有する細胞又は非ヒト動物に対して被験化合物を供給する工程と、前記間葉系幹細胞又は非ヒト動物におけるDlx5遺伝子の3’非翻訳領域に結合するmiRNAの発現量を前記被験化合物の非供給時との対比に基づいて、前記被験化合物の間葉系幹細胞の分化調節作用を評価する工程と、を備えることができる。さらに、本明細書に開示のスクリーニング方法は、評価工程後において、間葉系幹細胞の分化を促進又は抑制する被験化合物を選択する工程を備えることができる。
上記した供給工程は、既に説明したように、本明細書に開示の分化調節剤や医薬を細胞又は患者等に投与する際に用いられる従来公知のトランスフェクトの方法を採用できる。被験化合物としては、特に限定しない。例えば、本明細書に開示の分化調節剤の候補となるmiRNA等やその阻害剤が挙げられる。
上記した評価工程では、被験化合物が内在性のmiRNAの作用を増強するか低減するかどうかを評価する。評価方法は特に特定しないで、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、被験化合物の存在下及び非存在下での内在性miRNAの発現量やDlx5遺伝子の発現量(好ましくはタンパク質としての発現量)を測定することができる。また、骨芽細胞に対する間葉系幹細胞や前駆細胞を細胞として用いる場合には、アルカリフォスファターゼの活性等の各種の骨芽細胞への分化指標を用いることもできる。
評価工程では、例えば、被験化合物の非存在下(非供給時)と比べて、被験化合物の存在下(供給時)において、miRNA等の発現量等が増大するときには、被験化合物は、内在性miRNAの作用を増大させると評価することができる。すなわち、被験化合物は、間葉系細胞への分化を抑制する被験化合物であると評価できる。一方、被験化合物の存在下において、miRNA等の発現量等が低下するときには、被験化合物は、内在性miRNAの作用を低下させると評価することができる。すなわち、被験化合物が間葉系細胞への分化を促進すると評価できる。
なお、以上の供給工程又は評価工程のいずれかあるいはこれらの工程の間において、適宜間葉系幹細胞や前駆細胞の間葉系細胞への分化を誘導する処理を施しておいてもよい。分化誘導処理としては、例えば、骨芽細胞への誘導処理には、BMP−2等を用いることができる。かかる分化誘導処理下において、被験化合物について評価することで、一層明確に被験化合物の分化抑制能や分化促進能を検出することができる。
また、本明細書に開示のスクリーニング方法は、上記供給工程と上記評価工程に加えて選択工程を備えることができる。選択工程は、間葉系細胞への分化を抑制又は促進すると評価できた被験化合物を間葉系細胞への分化調節剤として選択する工程である。選択された被験化合物は、本明細書に開示の分化調節剤及び医薬の有効成分あるいはその候補として有用である。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
(実験例1)
(BMP−2刺激における骨芽細胞分化)
マウス頭蓋骨由来前駆骨芽細胞株MC3T3−E1細胞(理化学研究所より分与)を24−wellプレートに1×10cells/mlに調整した細胞を500μl/wellずつ播種し、MEM−α(10%FBS,100U/mlペニシリン、100μg/mlストレプトマイシン含有:Invitrogen社製)で24時間前培養した。24時間後、BMP−2(BioVison社製)を培地に終濃度が200ng/mlとなるように加え、24〜72時間培養した。各設定培養時間後、細胞を回収し、細胞溶解液を加え、超音波破濁(10秒、3回)した。その後遠心分離(14,500rpm、4℃、15分)し、上清を新しい1.5mlチューブに移し、酵素活性測定まで氷上で保管した。骨芽細胞分化は分化中段階で活性が上昇するアルカリフォスファターゼ(以下ALPと省略)の活性を指標に評価した。ALPの活性についてはラボアッセイ(登録商標)ALPキット(和光純薬工業株式会社製)による酵素活性及びTRACP&ALP double−stain kit(タカラバイオ株式会社製)によるALP染色の二重評価により行った。結果を図3に示す。
図3に示すように、マウス頭蓋骨由来前駆骨芽細胞株MC3T3−E1細胞をBMP−2で分化誘導させると48時間後より分化中段階で活性の上昇するALPの活性が有意に上昇した。このことから本細胞においてBMP−2により分化誘導されることがわかった。
(実験例2)
(BMP−2誘導骨芽細胞分化におけるmicroRNA発現の変動)
BMP−2誘導におけるmicroRNA発現の変化を確認するためにBMP−2誘導処理(終濃度:200ng/ml)したMC3T3−E1細胞と無処理の細胞から全RNAをTrizol(Invitrogen社製)を用いて抽出した。そのうち一部を三菱レイヨン株式会社製 microRNAアレイ解析に供した。その結果、発現量が変化したmicroRNA(登録商標)miR−)−141、−200aについてさらにTaqman microRNA assay kit(Applied Biosystems社製)に供し、Real Time−PCR法により再現性を確認した。結果を図4に示す。
図4に示すように、MC3T3−E1細胞を、BMP−2分化誘導処理をした細胞と無処理の細胞から抽出した全RNAを三菱レイヨン株式会社製microRNAアレイ解析に供したところmicroRNA(miR−)−141、−200a、208の発現が変化した。再現性をTaqman(登録商標)microRNA assay kit(Applied Biosystems社製)を用いたReal Time−PCR法により確認したところ有意に発現を低下させた。これらの結果より、BMP−2分化誘導刺激によりこれらのmiR類の発現が低下することが確認された。
(実験例3)
(人工miRNA−141、−200a、−208の各前駆体導入によるBMP−2誘導骨芽細胞分化への影響)
内在性のmiRNA分子を模倣するようにデザインされているPre−miR(登録商標)Precursor−141、−200a、208(Ambion社製)をそれぞれLipofectamime(登録商標)RNAiMAX(Invitrogen社製)を用いたリポフェクション法によりMC3T3−E1細胞に終濃度が20nMおよび40nMとなるように導入した。導入したmiR類の機能を検証するために既知のmiRNA機能と同等と見なしうる影響を与えないPre−miR(登録商標)Negative ControlをNegative controlに用いた。各種導入した細胞をOPTI−MEM無血清培地(Invitrogen社製)で18時間培養後、MEM−α(10%FBS,100U/mlペニシリン、100μg/mlストレプトマイシン含有)に培地交換後72時間培養した。その後、24−wellプレートに1×10cells/mlに調整した細胞を500μl/wellずつ播種し、播種3時間後にBMP−2を終濃度が200ng/mlとなるように加え分化を誘導し、72時間培養した。分化誘導72時間後、上記実験例1に示したALP活性及び染色により分化能を評価した。結果を図5及び図6に示す。
図5に示すように、MC3T3−E1細胞に内在性のmiRNA分子を模倣するようにデザインされているPre−miR(登録商標)Precursor−141、−200a、−208(Ambion社製)を導入し、BMP−2にて分化誘導させたところ、これらmiR類を導入した細胞では骨芽細胞の分化指標であるALP活性がBMP−2処理、Negative Control群と比較して有意に低下することが確認された。また、図6に示すように、ALP染色結果も同様にmiR導入により染色が淡色化していることが確認された。これら結果から、これらmiR類の発現低下は骨芽細胞の分化に関与していることが確認された。
(実験例4)
(miRNA−141及び−200aの標的遺伝子の同定)
miR−141、−200aの標的遺伝子をサンガー研究所のデータベースmiRBase Targets Version5(http://microrna.sanger.ac.uk/targets/v5/)およびTargetScan4.2 (http://www.targetscan.org/)により検索したところ、これまでに骨芽細胞分化を制御すると報告されている(文献1−5)転写因子の一つであるdistal−less homeobox 5(Dlx5)を共通に標的としていることが推測された。そこで推測された標的遺伝子であるDlxのタンパク発現をウエスタンブロッティング法により検討した。
MC3T3−E1細胞に上記実験3と同様に、Pre−miR(登録商標)Precursor−141、−200aを導入し(終濃度:40nM)、6−wellプレートに1×10cells/mlに調整した細胞を1ml/wellずつ播種し、播種3時間後にBMP−2(終濃度:200ng/ml)加え、72時間培養した。分化誘導72時間後、細胞溶解液(RIPA緩衝液)を加え、細胞溶解液を調製し、SDS−PAGE後、ウエスタンブロッティングに供した。検出には化学発光を利用したECL−Plus(登録商標)(GE Healthcare社製)を用いた。結果を、図7に示す。
図7に示すように、MC3T3−E1細胞にPre−miR(登録商標)Precursor−141、−200a(Ambion社製)を導入し、BMP−2にて分化誘導させた細胞から細胞溶解液を調製し、ウエスタンブロッティングンに供したところ、これらmiR類を導入した細胞群ではBMP−2処理、Negative control群に比べ顕著に骨芽細胞分化に関わる転写因子であるDlx5のタンパク発現を抑制した。この抑制はBMP−2無処理のレベルに匹敵していた。この結果からmicroRNA−141および−200aがDlx5を標的遺伝子としていることが確認された。
(実験例5)
(microRNA−141及び−200aによる標的遺伝子のDlx5のmRNA発現への影響)
上記実験例4よりmiR−141及び−200aが骨芽細胞分化に関わるDlx5のタンパク発現を有意に抑制したことからこれらmiR類のタンパク発現抑制メカニズムについてReal Time−PCR法にて検討した。MC3T3−E1細胞に上記実験例3と同様にPre−miR(登録商標)Precursor−141、−200aを導入し、6−wellプレートに1×10cells/mlに調整した細胞を1ml/wellずつ播種し、播種3時間後にBMP−2(終濃度:200ng/ml)加え、72時間培養した。その後各細胞から全RNAをTrizol(Invitrogen社製)を用いて抽出し,PrimeScript(登録商標)RT reagent Kit(タカラバイオ株式会社社製)によりcDNAを調製後、SYBER(登録商標)Premix Ex Taq(登録商標)II(タカラバイオ株式会社社製)によりmRNAの発現量を測定した。内部標準にはGAPDH(glyceraldehyde−3−phosphate dehydrogenase)を用いた。Real Time−PCRに用いたプライマー対はGAPDHについてはmouse housekeeping Gene primer(mouse Gapdh primer)(タカラバイオ株式会社社製)を用い、Dlx5については以下に示す。結果を図8に示す。
Dlx5−sense;5’−GCTCTAGAGCTAGATGGGCTACTTTCTCTT−3’
Dlx5−antisense;5’−GCTCTAGAGCGTTCAAACATCCCCGTATGA−3’
図8に示すように、Real Time−PCR法でDlx5のmRNAレベルを確認したところmiRを導入した細胞においてもDlx5のmRNA発現はBMP−2処理、Negative control群と変わらなかった。この結果から、これらmiR類はDlx5のmRNAを分解するのではなくmRNAからの翻訳を制御することによりDlx5のタンパク発現を抑制していることが確認された。
(実験例6)
(microRNA−141および−200aアンチセンス鎖導入における骨芽細胞分化への影響)
内在性のmicroRNAに特異的に結合し、阻害するようにデザインされているAnti−miR(登録商標)Inhibitor−141、−200a(Ambion社製)を上記実験例3と同様の方法により細胞に導入した(終濃度:20nM,40nM,80nM)。BMPによる分化誘導24、48、72時間後、上記実験例1に示したALP活性により分化能を評価した。結果を図9に示す。
図9に示すように、MC3T3−E1細胞に内在性のmicroRNAに特異的に結合し、阻害するようにデザインされているAnti−miR(登録商標)Inhibitor−141、−200a(miR阻害剤)を導入し、BMP−2にて分化誘導させたところ、これらmiR阻害剤を導入した細胞では骨芽細胞の分化指標であるALP活性がBMP−2処理、Negative Control群と比較して有意に上昇することが確認された。また、このALP活性は培養時間及び添加濃度依存性があることも確認された。これら結果から、これらmiR阻害剤のアンチセンス鎖の導入は骨芽細胞の分化促進剤として有効であることが確認された。
(実験例7)
(化学修飾microRNA200aアンチセンス鎖導入における骨芽細胞分化への影響)
図10に示すように、2本鎖におけるミスマッチが5箇所存在するmiRNA−200aのpassenger鎖の塩基配列を2箇所または3箇所マッチングさせた修飾miRNA(阻害剤)を準備した。なお、この修飾miRNAの3末端には、式(1)においてZがCHであるヌクレオシド誘導体(図10においては「B」で示す。)及び同式(1)においてZがNであるヌクレオシド誘導体(図10においては「P」で示す。)を各RNA鎖の3’末端に導入した。なお、用いたホスホアミダイド及びCPGへの固定は以下のスキーム1、2に示すとおりであり、各スキーム中のそれぞれの化合物の合成方法を以下に示す。なお、これらのホスホアミダイド体は、他のヌクレオチド誘導体のホスホアミド体と同様に扱って修飾RNAを合成した。3’末端ダングリングエンドを有するRNAオリゴヌクレオチドを固相ホスホロアミダイト法に従って核酸自動合成機によって合成した。すなわち、RNAの固相合成に関してはCPG樹脂に結合したオリゴヌクレオチドをEtOH:NH3=3:1水溶液2mLを加えて室温で12時間振とうして樹脂からの切り出し及び脱保護を行った。また、縮合時間は15分とした。反応後のろ液をエッペンドルフチューブに移し、減圧下で乾固した。残渣に1M TBAF in THF 溶液1mLを加え、12時間振とうした。この反応液を0.1M TEAA bufferで希釈して30mLとした。この反応液を平衡化したC-18カラム(Sep-Pak)に通し、カラムに吸着させた。ここでカラムを滅菌水で洗浄して塩を取り除き50% CH3CN in H2O 3mLで溶出し、減圧下で乾固した。残渣にloading solution (1×TBE in 90% formamide )100 μLを加え20% PAGEにより(600V,20mA)目的のオリゴヌクレオチドを単離した。目的のオリゴヌクレオチドを切り出し0.1M TEAA buffer 1mM EDTA水溶液20mLを加え、12時間振とうした。このろ液を平衡化したC-18逆相かラム(Sep-Pak)に通し、カラムに吸着させた。ここでカラムを滅菌水で洗浄して塩を取り除き50% CH3CN in H2O 3mLで溶出し、減圧下乾固した。
(ベンゼンユニットの合成)
上記スキームIに示す化合物2〜化合物5を合成した。すなわち、イソフタル酸ジメチルを還元し化合物2を収率75%で得て、続いてDMTr化を行い化合物3を収率54%で得た。DTMr体3をアミダイド化して化合物4を88%の収率で得た。また、DMTr体3をスクシニル化し、CPG樹脂と結合させ、化合物5を106μmol/gの活性で得た。化合物2〜5の製造例を以下に示す。
イソフタル酸ジメチル(化合物1)を出発原料とし、LiBH4にて還元反応を行い、化合物2を得た。さらに一方の水酸基をDMTr保護し化合物3であるトリチル体を得た後、これを亜リン酸化することで化合物4であるアミダイトユニットを得た。また化合物3からスクシニル化を経てCPG担体である化合物5を得た。
(化合物2:1,3-bis-hydroxymethylbenzeneの製造例)
イソフタル酸ジメチル(2.00g,10.30mmol)にAr雰囲気下、dry THF(51.5ml,0.2M solution)を加え、水素化ホウ素リチウム(1.12g,51.1mmol,5eq)を加えた。23時間攪拌した後、氷浴で酢酸を数滴加えて反応液を中性にし、反応を停止した。しばらく攪拌した後、析出した結晶をMeOHで溶解した。反応中のTLC(Hex:EtOAc=1:1)では生成物は1スポットであったが、反応を停止すると2スポットに分かれた。溶媒を減圧留去後、シリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc only)で単離し、化合物2(75%)を得た。
(化合物3:1-(4,4’-dimethoxytrityloxy)methyl-3-hydroxymethylbenzeneの製造例)
予め真空乾燥させておいた化合物2(0.5g,3.62mmol)をpyridine(18mL)に溶解し、DMAP(22.1mg,0.18mmol,0.05eq)と4,4’-Dimethoxytrityl chloride(1.23g,3.62mmol,1eq)を加え、Ar雰囲気下で17時間攪拌した。TLC(Hex:EtOAc=3:1)により原料の消失を確認した。EtOAcとsatNaHCO3 aqで抽出し、有機層をsat NaCl aqで洗浄、無水Na2SO4を加え乾燥させた。溶媒を減圧留去後、シリカゲルクロマトグラフィー(Hex:EtOAc=4:1)で単離し、化合物3(54%)を得た。
(化合物4:1-(4,4’-dimethoxytrityloxy)methyl-3-0-[(2-cyanoethyl) -(N,N-diisopropyl)]-
phosphoamidiomethyl-hydroxymethylbenzeneの製造例)
予め真空乾燥させておいた化合物3(0.35g,0.80mmol)をdry THF(8mL)に溶解し、DIPEA(0.4mL,4.00mmol,5eq)と亜リン酸化試薬(0.29mL,1.60mmol,2eq)をp加え、Ar雰囲気下で1.5時間攪拌した。TLC(EtOAc only)により原料の消失を確認した。EtOAcとsatNaHCO3 aqで抽出し、有機層をsat NaCl aqで洗浄、無水Na2SO4を加え乾燥させた。溶媒を減圧留去後、シリカゲルクロマトグラフィー(Hex:EtOAc=1:1)で単離し、化合物4(88%)を得た。
(化合物5(イソフタル酸誘導体のCPG樹脂)の製造例)
化合物3(0.30g,0.68mmol)をpyridine(6.8mL)に溶解し、そこにDMAP(3.7mg,0.03mmol,0.02eq)と無水コハク酸(204mg,2.04mmol,3eq)を加えAr雰囲気下で攪拌した。24時間攪拌した後、TLC(Hex:EtOAc=3:1)により反応の進行を確認し、EtOAcとsatNaHCO3 aqで抽出し、有機層をsat NaCl aqで洗浄、無水Na2SO4を加え乾燥させた。溶媒を減圧留去後、真空乾燥させた。この濃縮物(5)(0.04g,0.74mmol,109%)にdry DMF(10mL)を加え溶解させ、CPG(500mg,0.11mmol)を加え30分間靜置して反応液となじませた。その後、WSC(110mg,0.57mmol,4.9eq)を加え室温で一日振とうさせた。後処理として、pyridineで洗浄した後に0.1M DMAP in pyridine:無水酢酸(9:1)溶液(6mL)を加え、16時間振とうさせた。このものをMeOH、acetoneで洗浄し乾燥させ活性を測定した。化合物5の活性は108.6μmol/gであった。なお、活性は、乾燥したCPG樹脂6mgをガラスフィルターにのせ、HClO4:EtOH=3:2の溶液を流し込み、そのろ液のUV 498 nmの波長(DMTr基の波長)の吸光度を求め、以下の式に代入することにより算出した。
活性(μmol/g)=Abs,(498 nm)×Vol.(solution)(mL)×14.3/Weight(support)(mg)
(3’末端ダウングリングエンドの合成のためのピリジンカルボン酸ジメチル誘導体の合成)
2,6-ピリジンカルボン酸ジメチル(化合物6)を出発原料とし、LiBH4にて還元反応を行うことで、化合物7を得た。さらに一方の水酸基をDMTr保護し化合物10であるトリチル体を得た後、この化合物からスクシニル化を経てCPG担体である化合物10を得た。なお、参考までにアミダイト体9の合成例も示す。
(化合物7:2,6-bis-hydroxymethylpyridineの製造例)
2.6ピリジンカルボン酸ジメチル(2.00g,10.25mmol)にAr雰囲気下、無水THF(51.3mL,0.2M solution)を加え、水素化ホウ素リチウム(1.16g, 51.3mmol,
5eq)を加えた。16時間攪拌した後、氷浴で酢酸を数滴加えて反応液を中性にし、反応を停止した。しばらく攪拌した後、析出した結晶をメタノールで溶解した。反応中のTLC(クロロホルム:メタノール=3:1)では生成物は1スポットであったが、反応を停止すると2スポットに分かれた。溶媒を減圧流去後、シリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=10:1~3:1)で単離し、化合物7(91%)を得た。
(化合物8:2-(4,4’-dimethoxytrityloxy)methyl-6-hydroxymethylpyridineの製造例)
予め真空乾燥させておいた化合物7(0.5g,3.62mmol)をpyridine(18mL)に溶解し、DMAP(22.1mg,0.18mmol,0.05eq)と4,4’-Dimethoxytrityl chloride
・ 22g,3.60mmol,1eq)を加え、Ar雰囲気下で16時間攪拌した。
(TLC(Hex:EtOAc=1:1)により原料の消失を確認した。EtOAcとsatNaHCO3
aqで抽出し、有機層をsat NaCl aqで洗浄、無水Na2SO4を加え乾燥させた。溶媒を減圧留去後、シリカゲルクロマトグラフィー(Hex:EtOAc=4:1~3:1)で単離し、化合物8(44%)を得た。
(化合物9:2-(4,4’-dimethoxytrityloxy)methyl-6-0-[(2-cyanoethyl) -(N,N-diisopropyl)]-phosphoamidiomethyl-hydroxymethylbenzeneの製造例)
予め真空乾燥させておいた化合物8(0.20g,0.45mmol)を無水THF(4.5mL)に溶解し、DIPEA(0.23mL,2.25mmol,5eq)と亜リン酸化試薬(0.16mL,0.90mmol,2eq)を加え、Ar雰囲気下で15時間攪拌した。TLC(EtOAc only)により原料の消失を確認した。EtOAcとsatNaHCO3 aqで抽出し、有機層をsat NaCl aqで洗浄、無水Na2SO4を加え乾燥させた。溶媒を減圧留去後、シリカゲルクロマトグラフィー(EtOAc only)で単離し、化合物9を得た。
(化合物10:ピリジルカルボン酸ジメチル誘導体のCPG樹脂の製造例)
化合物8(0.20g,0.45mmol)をpyridine(4.5mL)に溶解し、そこにDMAP(1.1mg,0.009mmol,0.02eq)と無水コハク酸(136mg,1.36mmol,3eq)を加えAr雰囲気下で攪拌した。17時間攪拌した後、TLC(Hex:EtOAc=1:1)により反応の進行を確認し、EtOAcとsatNaHCO3 aqで抽出し、有機層をsat NaCl aqで洗浄、無水Na2SO4を加え乾燥させた。溶媒を減圧留去後、真空乾燥させた。この濃縮物(0.16g,0.30mmol,66%)にdry DMF(7.5mL)を加え溶解させ、CPG(338mg,0.075mmol)を加え30分間靜置して反応液となじませた。その後、WSC(71mg,0.37mmol,4.9eq)を加え室温で一日振とうさせた。後処理として、pyridineで洗浄した後に0.1M DMAP in pyridine:無水酢酸(9:1)溶液(6mL)を加え、16時間振とうさせた。このものをMeOH、acetoneで洗浄し乾燥させ活性を測定した。化合物10の活性は31.4μmol/gであった。
各修飾miRNA(阻害剤)及び実験例6で用いたAnti−miR(登録商標)Inhibitor−141、−200aのほか−208(Ambion社製)を、上記実験例3と同様な方法により細胞に導入した(終濃度:20nM,40nM、80nM)。BMPによる分化誘導24、48、72時間後、上記実験例1に示したALP活性及び染色により分化能を評価した。また、ハイドロキシアパタイト結晶を形成させた。これらの結果を図11及び図12に示す。
図11及び図12に示すように、これらmiRNA(阻害剤)を導入した細胞では骨芽細胞の分化指標であるALP活性、ハイドロキシアパタイト結晶の形成がBMP−2処理群及びNegative Control群と比較して有意に上昇することが確認された。また、このALP活性は培養時間及び添加濃度依存性があることも確認された。これら結果から、これらpassenger鎖の塩基配列を2箇所または3箇所マッチングさせ、式(1)で表されるヌクレオシド誘導体を導入した修飾miRNA−200aの導入は骨芽細胞の分化促進剤として有効であることが確認された。

Claims (15)

  1. Dlx5遺伝子の3’非翻訳領域に結合するmiRNA、その前駆体及びこれらをコードするDNA構築物並びに前記miRNAの阻害剤から選択される有効成分を有する、間葉系細胞の分化調節剤。
  2. 前記miRNAは、miRNA−141、miRNA−200a及びmiRNA−208から選択される1種又は2種類以上である、請求項2に記載の間葉系細胞の分化調節剤。
  3. 前記miRNA、その前駆体及びこれらをコードするDNA構築物から選択されるいずれかを有効成分とし、間葉系細胞への分化を抑制する、請求項1又は2に記載の間葉系細胞の分化調節剤。
  4. 前記阻害剤を有効成分とし、間葉系細胞への分化を促進する、請求項1に記載の間葉系細胞の分化調節剤。
  5. 前記阻害剤は、前記miRNAのガイド鎖の少なくとも一部に対するアンチセンス配列を含む第1のRNA鎖を有し、該第1のRNA鎖中に少なくとも一つの以下の式で表されるヌクレオシド誘導体を備える一本鎖RNAを含む、請求項4に記載の間葉系細胞の分化調節剤。
    [式(1)中、Zは、CH又はNを表す。]
  6. 前記第1のRNA鎖は、内在性の前記miRNAの前記ガイド鎖に対するパッセンジャー鎖よりも前記ガイド鎖に対する相補性が高い、請求項5に記載の間葉系細胞の分化調節剤。
  7. 前記第1のRNA鎖は、その3'末端側に前記ヌクレオシド誘導体を備える、請求項5又は6に記載の間葉系細胞の分化調節剤。
  8. 前記阻害剤は、前記第1のRNA鎖と前記マイクロRNAのガイド鎖である第2のRNA鎖とを備える二重鎖RNAを含む、請求項5〜7のいずれかに記載の間葉系細胞の分化調節剤。
  9. 前記第2のRNA鎖は、その3'末端側に前記ヌクレオシド誘導体を備える、請求項8に記載の間葉系細胞の分化調節剤。
  10. 前記間葉系細胞は骨芽細胞である、請求項1〜9のいずれかに記載の間葉系細胞の分化調節剤。
  11. 間葉系細胞の分化異常に起因する疾患を治療又は予防するための医薬であって、請求項1〜10のいずれかに記載の間葉系細胞の分化調節剤を含む、医薬。
  12. 前記疾患は、前記間葉系細胞の分化抑制又は不足に起因する疾患である、請求項11に記載の医薬。
  13. 前記間葉系細胞が骨芽細胞であり、前記疾患が骨粗鬆症、骨形成不全、及び発達期における成長阻害からなる群より選択される少なくともいずれかである請求項12に記載の医薬。
  14. 前記間葉系細胞の分化調節剤の評価方法であって、
    Dlx5遺伝子の3’非翻訳領域に結合するmiRNAの作用の増大又は低下を指標とする、評価方法。
  15. Dlx5遺伝子を有する間葉系幹細胞若しくは前駆細胞又は非ヒト動物に対して被験化合物を供給する工程と、
    前記間葉系幹細胞若しくは前駆細胞又は非ヒト動物におけるDlx5遺伝子の3’非翻訳領域に結合するmiRNAの発現量を前記被験化合物の非供給時との対比に基づいて、前記被験化合物の骨芽細胞の分化調節作用を評価する工程と、
    を備える、請求項14に記載の方法。
JP2010539252A 2008-11-19 2009-11-19 間葉系細胞の分化を調節するための薬剤及びその利用 Expired - Fee Related JP5794559B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010539252A JP5794559B2 (ja) 2008-11-19 2009-11-19 間葉系細胞の分化を調節するための薬剤及びその利用

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008296166 2008-11-19
JP2008296166 2008-11-19
PCT/JP2009/069654 WO2010058824A1 (ja) 2008-11-19 2009-11-19 間葉系細胞の分化を調節するための薬剤及びその利用
JP2010539252A JP5794559B2 (ja) 2008-11-19 2009-11-19 間葉系細胞の分化を調節するための薬剤及びその利用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010058824A1 true JPWO2010058824A1 (ja) 2012-04-19
JP5794559B2 JP5794559B2 (ja) 2015-10-14

Family

ID=42198263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010539252A Expired - Fee Related JP5794559B2 (ja) 2008-11-19 2009-11-19 間葉系細胞の分化を調節するための薬剤及びその利用

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5794559B2 (ja)
WO (1) WO2010058824A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5850702B2 (ja) * 2011-10-25 2016-02-03 国立大学法人岐阜大学 間葉系細胞の分化調節剤およびこれを用いた医薬、並びに間葉系細胞への分化調節作用を有する物質のスクリーニング方法
WO2015099122A1 (ja) 2013-12-26 2015-07-02 学校法人東京医科大学 遺伝子発現制御のための人工ミミックmiRNAおよびその用途
KR102357337B1 (ko) 2013-12-27 2022-01-28 가부시키가이샤 보낙 유전자 발현 제어를 위한 인공 매치형 miRNA 및 그 용도
ES2872527T3 (es) 2014-12-27 2021-11-02 Bonac Corp miARN natural para controlar la expresión génica y uso del mismo
ES2926369T3 (es) 2015-03-27 2022-10-25 Bonac Corp Molécula de ácido nucleico monocatenario que tiene función de suministro y capacidad de control de la expresión génica
CN107189985B (zh) * 2017-07-24 2021-02-02 中国人民解放军军事医学科学院基础医学研究所 miRNA分子及其抑制剂在调控骨间充质干细胞成脂分化中的应用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5493117B2 (ja) * 2006-02-15 2014-05-14 国立大学法人岐阜大学 オリゴヌクレオチド誘導体及びその利用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010058824A1 (ja) 2010-05-27
JP5794559B2 (ja) 2015-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2021203174A1 (en) Compositions and methods for modulating RNA
CA2977624C (en) Pharmaceutical composition for treating cancer comprising microrna as active ingredient
EP2427472B1 (en) Lipophilic polynucleotide conjugates
DK2612917T3 (en) Antisense nucleic acid
JP5816556B2 (ja) 治療剤のためのunaオリゴマー構造
ES2618203T3 (es) Procedimiento para la estimulación de la angiogénesis, la vascularización o la reparación vascular o para la inhibición de la angiogénesis tumoral
US20110152352A1 (en) Smad proteins control drosha-mediated mirna maturation
JP5794559B2 (ja) 間葉系細胞の分化を調節するための薬剤及びその利用
EP2298359A1 (en) Nucleic acid capable of controlling degranulation of mast cell
KR20100126430A (ko) 진단 및 치료 목적을 위한 마이크로rna 및 다운스트림 타겟
CN109415732A (zh) 用于调节htra1表达的反义寡核苷酸
EA031110B1 (ru) Конъюгаты бороновых кислот олигонуклеотидных аналогов
EP3088524A1 (en) Artificial mimic mirna for controlling gene expression, and use of same
CN108064175A (zh) Myh7b的抑制剂及其用途
US20160222386A1 (en) Nucleic acid molecule for inhibiting activity of rnai molecule
JP2021526797A (ja) Atxn2発現を制御するためのオリゴヌクレオチド
JP5850702B2 (ja) 間葉系細胞の分化調節剤およびこれを用いた医薬、並びに間葉系細胞への分化調節作用を有する物質のスクリーニング方法
EP3423581A1 (en) Targeting microrna for cancer treatment
US20140194491A1 (en) Modulation of microrna-138 for the treatment of bone loss
JP2011251912A (ja) マイクロrna―143誘導体を含有する医薬
KR101286154B1 (ko) 안티센스 올리고뉴클레오타이드를 포함하는 줄기세포로부터 연골세포 분화 촉진용 및 항암 약제학적 조성물
JP2021519261A (ja) 細胞リプログラミングのための組成物および方法
JP2023506547A (ja) B型肝炎ウイルス感染を処置するためのcops3阻害剤の使用
CN115103911A (zh) 修饰的异源核酸
AU2013202293A1 (en) MicroRNAs that regulate muscle cell proliferation and differentiation

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120921

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20121126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5794559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees