JPWO2010058602A1 - 水素生成装置及びそれを備える燃料電池システム - Google Patents

水素生成装置及びそれを備える燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010058602A1
JPWO2010058602A1 JP2010539159A JP2010539159A JPWO2010058602A1 JP WO2010058602 A1 JPWO2010058602 A1 JP WO2010058602A1 JP 2010539159 A JP2010539159 A JP 2010539159A JP 2010539159 A JP2010539159 A JP 2010539159A JP WO2010058602 A1 JPWO2010058602 A1 JP WO2010058602A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormality
stop process
hydrogen generator
gas
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010539159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5681948B2 (ja
Inventor
田口 清
清 田口
島田 孝徳
孝徳 島田
田中 良和
良和 田中
佳央 田村
佳央 田村
繁樹 保田
繁樹 保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010539159A priority Critical patent/JP5681948B2/ja
Publication of JPWO2010058602A1 publication Critical patent/JPWO2010058602A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5681948B2 publication Critical patent/JP5681948B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • H01M8/0631Reactor construction specially adapted for combination reactor/fuel cell
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0816Heating by flames
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0822Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel the fuel containing hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • C01B2203/0827Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel at least part of the fuel being a recycle stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1609Shutting down the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1614Controlling the temperature
    • C01B2203/1623Adjusting the temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1685Control based on demand of downstream process
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31634Next to cellulosic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

本発明の水素生成装置は、原料を用いて改質反応により水素含有ガスを生成する改質器(16)と、改質器(16)を加熱する燃焼器(102a)と、燃焼器(102a)に燃焼空気を供給する燃焼空気供給器(117)と、異常を検知する異常検知器(110a)と、異常検知器(110a)により異常が検知され実行される異常停止処理時の方が、通常停止処理時よりも改質器(16)の冷却量が多くなるよう燃焼空気供給器(117)を制御する制御器(110)と、を備える。

Description

本発明は、水素生成装置及びそれを備える燃料電池システムに関し、特に、水素生成装置の異常を検知した場合に停止処理を行うものに関する。
従来から、高効率な小規模発電が可能である燃料電池システムは、発電の際に発生する熱エネルギーを利用するためのシステム構築が容易であるため、高いエネルギー利用効率を実現可能な分散型の発電システムとして開発が進められている。燃料電池システムでは、外部から燃料ガス(水素ガス)と酸化剤ガスを燃料電池に供給して、この供給された燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電を行うとともに、反応により生じた熱を回収して湯水として貯湯槽に貯え、この湯水を外部への熱供給に有効利用するシステムである。
このような燃料電池システムにおいて、発電時に用いられる水素ガスは、その供給設備が一般的なインフラとして整備がされていないため、例えば都市ガス、LPG等の既存のインフラから得られる原料を改質器にて水蒸気改質反応させて、水素を含有する改質ガスを生成し、改質ガス中に含まれる一酸化炭素を変成器及び浄化器で充分に低減して、燃料ガスを生成する水素生成装置を、燃料電池に併設することが一般的である。
ところで、水素生成装置の停止処理において、水素生成装置を封止し、改質触媒を加熱するためのバーナに燃焼空気を供給するバーナブロアからの空気を燃料電池の運転時よりも多く供給することで改質触媒を速やかに強制冷却する水素生成装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)
特開平2−132770号公報 特開2005−162580号公報
ところで、水素生成装置が異常停止すると、その後メンテンス作業が必要な場合があるが、その場合、メンテナンス作業者が火傷等をしない程度までより早く降温させることが求められる。しかしながら、上記特許文献1に記載の燃料電池システムの停止処理中における冷却動作は、上記要求に対して何ら考慮されてない。
本発明は、以上の課題を鑑みてなされたものであり、停止処理を実行する場合の状況に応じて水素生成装置の冷却動作が実行される水素生成装置及びそれを備える燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために、本発明に係る水素生成装置は、原料を用いて改質反応により水素含有ガスを生成する改質器と、前記改質器を加熱する燃焼器と、前記燃焼器に燃焼空気を供給する燃焼空気供給器と、異常を検知する異常検知器と、前記異常検知器により異常が検知され実行される異常停止処理時の方が、通常停止処理時よりも前記改質器の冷却量が多くなるよう前記燃焼空気供給器を制御する制御器と、を備える。
これにより、運転時に異常が生じた場合、通常の停止処理よりも水素生成装置の冷却量が増加するため、水素生成装置の低温化が促進され、メンテナンス作業により速やかに移行することができる。
また、本発明に係る水素生成装置では、前記制御器は、前記異常停止処理時の方が前記通常停止処理時よりも、前記改質器の冷却量が多くなるよう前記燃焼空気供給器の動作時間及び操作量の少なくともいずれか一方を制御してもよい。
また、本発明に係る水素生成装置では、前記制御器は、前記通常停止処理時の方が前記異常停止処理時よりも、前記改質器の温度が高い状態で運転開始を許可してもよい。
また、本発明に係る水素生成装置では、前記制御器は、前記異常停止処理時は、前記水素生成装置の定格運転時の前記燃焼空気供給器の操作量よりも大きい操作量に強制的に増加させてもよい。
また、本発明に係る水素生成装置は、前記改質器に置換ガスを供給する置換ガス供給器を備え、前記制御器は、前記異常停止処理時は前記通常停止処理時よりも早く前記置換ガスにより前記改質器のパージ動作を開始するよう前記置換ガス供給器を制御してもよい。
また、本発明に係る水素生成装置は、前記改質器にガスを供給するガス供給器を備え、前記水素生成装置は、該水素生成装置の水素生成動作停止後、封止された前記改質器内の圧力低下に伴い前記ガス供給器より前記改質器に前記ガスを補給する補圧動作を実行するよう構成され、前記制御器は、前記異常停止処理時の方が、前記通常停止処理時よりも前記補圧動作の頻度が増加するよう前記ガス供給器を制御してもよい。
また、本発明に係る水素生成装置は、前記燃焼器から排出される燃焼排ガスから熱を回収するための熱交換器と、前記熱交換器において前記燃焼排ガスから回収した熱を受け取る熱媒体が流れる熱媒体が流れる熱媒体経路と、前記熱媒体経路の中の熱媒体を通流させるための流量制御器と、を備え、前記制御器は、前記異常停止処理時における前記燃焼器の燃焼動作が停止している状態であって、前記燃焼空気供給器を動作させ、前記改質器を冷却する冷却工程において、前記流量制御器を動作させるように構成されていてもよい。
また、本発明に係る水素生成装置では、前記制御器は、前記異常検知器が機器故障、ガス漏れ異常を検知すると、前記通常停止処理時よりも前記改質器の冷却量が多くなるよう燃焼空気供給器を制御してもよい。
また、本発明に係る水素生成装置では、前記制御器は、前記異常検知器によりメンテナンスが不要な第1の異常を検知して実行される異常停止処理時よりもメンテナンスが必要な第2の異常を検知して実行される異常停止処理時の方が前記改質器の冷却量が多くなるよう前記燃焼空気供給器を制御してもよい。
これにより、異常の内容に応じて適切に冷却動作を実行し、メンテナンス作業への移行を迅速化させるとともに、水素生成装置の起動性の低下を抑制することが可能になる。
また、本発明に係る水素生成装置では、前記制御器は、前記第1の異常を検知して実行される異常停止処理時の方が、前記第2の異常を検知して実行される異常停止処理時よりも、前記改質器の温度が高い状態で運転開始を許可してもよい。
また、本発明に係る水素生成装置は、前記改質器に置換ガスを供給する置換ガス供給器を備え、前記制御器は、前記第2の異常を検知して実行される異常停止処理時の方が前記第1の異常を検知して実行される異常停止処理時よりも早く前記置換ガスにより前記改質器のパージ動作を開始するよう前記置換ガス供給器を制御してもよい。
また、本発明に係る水素生成装置は、前記改質器にガスを供給するガス供給器を備え、前記水素生成装置は、該水素生成装置の水素生成動作停止後、封止された前記改質器内の圧力低下に伴い前記ガス供給器より前記改質器にガスを補給する補圧動作を実行するよう構成され、前記制御器は、前記第2の異常を検知して実行される異常停止処理時の方が、前記第1の異常を検知して実行される異常停止処理時よりも補圧動作の頻度が増加するよう前記ガス供給器を制御してもよい。
また、本発明に係る水素生成装置は、前記燃焼器から排出される燃焼排ガスから熱を回収するための熱交換器と、前記熱交換器において前記燃焼排ガスから回収した熱を受け取る熱媒体が流れる熱媒体が流れる熱媒体経路と、前記熱媒体経路の中の熱媒体を通流させるための流量制御器と、を備え、前記制御器は、前記第2の異常を検知して実行される異常停止処理時における前記燃焼器の燃焼動作が停止している状態であって、前記燃焼空気供給器を動作させ、前記改質器を冷却する冷却工程において、前記流量制御器を動作させるように構成されていてもよい。
また、本発明に係る水素生成装置では、前記第1の異常は、起動停止処理時及び停止処理時の少なくとも一方における失火異常であってもよい。
さらに、本発明に係る水素生成装置では、前記第2の異常は、機器故障及びガス漏れ異常の少なくともいずれか一方の異常であってもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムは、前記水素生成装置と、前記水素生成装置より供給される水素含有ガスを用いて発電する燃料電池と、を備える。
これにより、運転時に異常が生じた場合、通常の停止処理よりも水素生成装置の冷却量が増加するため、水素生成装置の低温化が促進され、メンテナンス作業により速やかに移行することができる。
また、本発明に係る燃料電池システムは、前記燃料電池を冷却する第1熱媒体が通流する第1熱媒体経路と、前記第1熱媒体経路を通流する第1熱媒体の流量を制御する第1流量制御器と、を備え、前記制御器は、前記異常検知器により前記水素生成装置に関係する異常が検知され実行される異常停止処理においては、通常停止処理時よりも前記改質器の冷却量が増加するよう前記燃焼空気供給器を制御するとともに、前記燃料電池の冷却量は通常停止処理時と同等になるよう前記第1流量制御器を制御してもよい。
これにより、異常停止処理において改質器及び燃料電池を共に通常停止処理時よりも冷却量が増加させる場合に比して、よりエネルギー消費量を低減して、水素生成装置のメンテナンス作業に移行することが可能になる。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記制御器は、前記異常検知器が、メンテナンスが必要な前記水素生成装置に関係する第2の異常を検知して実行される異常停止処理時は、メンテナンスが不要な第1の異常を検知して実行される異常停止処理時よりも前記改質器の冷却量が増加するよう前記燃焼空気供給器を制御するとともに、前記燃料電池の冷却量は前記第1の異常を検知して実行される異常停止処理時または通常停止処理時と同等になるよう前記燃焼空気供給器を制御してもよい。
これにより、異常の内容に応じて適切に冷却動作を実行し、メンテナンス作業への移行を迅速化させるとともに、水素生成装置の起動性の低下を抑制することが可能になり、ひいては、燃料電池システムの起動性の低下を抑制することが可能になる。
また、本発明に係る燃料電池システムは、前記燃料電池を冷却する第1熱媒体が通流する第1熱媒体経路と、前記第1熱媒体経路を通流する第1熱媒体の流量を制御する第1流量制御器と、を備え、前記制御器は、前記異常検知器により前記水素生成装置に関係せず、前記燃料電池に関係する異常が検知された場合は、前記通常停止処理時よりも前記燃料電池の冷却量が増加するよう前記第1流量制御器を制御するとともに、前記改質器の冷却量は前記通常停止処理時の同等になるよう前記燃焼空気供給器を制御してもよい。
これにより、異常停止処理において改質器及び燃料電池を共に通常停止処理時よりも冷却量が増加させる場合に比して、よりエネルギー消費量を低減して、燃料電池または水素生成装置以外の燃料電池に関係する機器のメンテナンス作業に移行することが可能になる。
さらに、本発明に係る燃料電池システムでは、前記制御器は、前記異常検知器が、メンテナンスが必要であり、かつ前記水素生成装置には関係せず、前記燃料電池に関係する第2の異常を検知して実行される異常停止処理時は、メンテナンスが不要な第1の異常を検知して実行される異常停止処理時よりも前記燃料電池の冷却量が増加するよう前記第1流量制御器を制御するとともに、前記改質器の冷却量は前記第1の異常を検知して実行される異常停止処理時または通常停止処理時と同等になるよう前記燃焼空気供給器を制御してもよい。
これにより、異常の内容に応じて適切に冷却動作を実行し、メンテナンス作業への移行を迅速化させるとともに、燃料電池システムの起動性の低下を抑制することが可能になる。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明に係る水素生成装置によれば、運転時に異常が生じた場合、通常の停止処理よりも水素生成装置の冷却量を増加するため、水素生成装置の低温化が促進され、メンテナンス作業への移行を迅速化させることが可能になる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る水素生成装置の概略構成を示す模式図である。 図2は、本発明の実施の形態2に係る水素生成装置の概略構成を示す模式図である。 図3は、本発明の実施の形態2の水素生成装置における通常停止処理の一例を示すフローチャートである。 図4は、本発明における異常の区分を示す表である。 図5は、図2に示す水素生成装置における制御器の記憶部に格納された異常検知/停止処理プログラムの内容を概略的に示すフローチャートである。 図6は、図5に示す異常停止処理プログラムのフローチャートにおける異常停止処理をさらに詳細に示すフローチャートである。 図7は、本発明の実施の形態3に係る水素生成装置の概略構成を示す模式図である。 図8は、本発明の実施の形態4に係る水素生成装置において実行される補圧処理の一例を示すフローチャートである。 図9は、本発明の実施の形態5に係る水素生成装置における制御器の記憶部に格納された異常検知/停止処理プログラムの内容を概略的に示すフローチャートである。 図10は、図9に示す異常検知/停止処理プログラムのフローチャートにおける第1異常停止処理をさらに詳細に示すフローチャートである。 図11は、図9に示す異常検知/停止処理プログラムのフローチャートにおける第2異常停止処理をさらに詳細に示すフローチャートである。 図12は、本発明の実施の形態8に係る燃料電池システムの概略構成を示す模式図である。 図13は、図12に示す燃料電池システム100の他の構成を示す模式図である。 図14Aは、本発明の実施の形態8の燃料電池システムにおける通常の停止処理の主な動作を示すフローチャートである。 図14Bは、本発明の実施の形態8の燃料電池システムにおける通常の停止処理の主な動作を示すフローチャートである。 図15は、本発明の実施の形態8の燃料電池システムの通常の停止処理における燃料電池の排熱回収動作を示すフローチャートである。 図16は、図12に示す燃料電池システムにおける制御器の記憶部に格納された異常検知/停止処理プログラムの内容を概略的に示すフローチャートである。 図17は、図16に示す異常検知による停止処理プログラムのフローチャートにおける異常停止処理をさらに詳細に示すフローチャートである。 図18は、本発明の実施の形態8に係る燃料電池システムにおける貯湯制御の概要を示すフローチャートである。 図19は、本実施の形態9に係る燃料電池システムの異常停止処理を示すフローチャートである。 図20は、本発明における燃料電池システムの運転停止を伴う異常の例を示す表である。 図21は、本実施の形態10に係る燃料電池システムの異常停止処理を示すフローチャートである。 図22は、図12に示す燃料電池システムにおける制御器の記憶部に格納された異常検知/停止処理プログラムの内容を概略的に示すフローチャートである。 図23は、図22に示す異常検知/停止処理プログラムのフローチャートにおける第1異常停止処理をさらに詳細に示すフローチャートである。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、全ての図面において、同一または相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する場合がある。また、全ての図面において、本発明を説明するために必要となる構成要素のみを抜粋して図示しており、その他の構成要素については図示を省略している。さらに、本発明は以下の実施の形態に限定されない。
(実施の形態1)
[水素生成装置の構成]
図1は、本発明の実施の形態1に係る水素生成装置の概略構成を示す模式図である。
図1に示すように、本発明の実施の形態1に係る水素生成装置102は、原料を用いて改質反応により水素含有ガスを生成する改質器16と、改質器16を加熱する燃焼器102aと、燃焼器102aに燃焼空気を供給する燃焼空気供給器117と、異常を検知する異常検知器110aと、異常検知器110aにより異常が検知され実行される異常停止処理時の方が、通常停止処理時よりも改質器16の冷却量が多くなるよう燃焼空気供給器117を制御する制御器110と、を備える。
これにより、水素生成装置102に異常が発生した場合に、通常の停止処理よりも改質器16、ひいては水素生成装置102の冷却量が増加するため、水素生成装置102の低温化が促進され、メンテナンス作業により速やかに移行することができる。
ここで、上記「通常停止処理」とは、異常検知器により異常が検知されることで実行される停止処理(異常停止処理)とは異なる停止処理のことを指す。通常停止処理として、例えば、水素生成装置102で生成した水素を利用する水素利用機器において、水素を利用する必要がなくなった場合に実行される停止処理が挙げられる。また、水素利用機器が、水素タンクであり、水素生成装置102の運転中に水素タンクの容量が満ちた状態になった場合に実行される停止処理が挙げられる。他には、水素利用機器が燃料電池である場合に、電力負荷の電力需要が発電運転を実行する必要のない所定の閾値以下にまで低下することで実行される停止処理や予め設定された停止時刻になり、実行される停止処理等が挙げられる。
燃焼空気供給器117としては、例えば、ブロワやシロッコファン等のファン類を使用することができる。また、燃焼空気供給器117は、燃焼空気供給経路56を介して、燃焼器102aに燃料用空気を供給する。
検知器140aは、水素生成装置の状態に関する物理量を検知するセンサであり、例えば、改質器16の温度検知器、燃焼器102aの着火検知器、燃焼空気供給器117から供給される空気流量計、燃焼空気供給器117の回転数検知器、原料ガス供給器112から供給される原料ガス流量計、水素生成装置102の筐体内の可燃ガスセンサ等が例示される。
また、異常判定器110aは、本発明の異常検知器を構成するものであり、検知器140aの検出値に基づき各種異常を判定する。なお、水素生成装置の異常のうち各検知器の故障については、異常判定器110aが、異常検知器として機能し、上記検知器の故障と異なる異常については、異常判定器110aと当該異常を判定する際の判定対象となる検出値を出力する検知器とが異常検知器として機能する。
原料ガス供給器112は、水素生成装置102に供給する原料ガスの流量を調整する機器であり、例えば、ブースターポンプと流量調整弁との組合せや、流量調整弁単体で構成されている。
水供給器105は、蒸発器15に供給される改質用水の流量を調整する機器であり、例えば、ポンプ等で構成される。
本実施の形態の水素生成装置においては、制御器110は、燃焼空気供給器117の動作時間及び操作量の少なくともいずれか一方を制御して、異常停止処理時の方が通常停止処理時よりも、改質器16の冷却量が多くなるよう制御するよう構成されている。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係る水素生成装置は、制御器が、異常停止処理時の方が通常停止処理時よりも、改質器の冷却量が多くなるよう燃焼空気供給器の動作時間及び操作量の少なくともいずれか一方を制御する態様の一例を示すものである。
[水素生成装置の構成]
図2は、本発明の実施の形態2に係る水素生成装置の概略構成を示す模式図である。なお、図2においては、水素生成装置における上下方向を図における上下方向として表し、また、その一部を省略している。
図2に示すように、本発明の実施の形態2に係る水素生成装置102は、燃焼空気供給器117、原料ガス供給器(原料供給器)112、水供給器105、酸化用空気供給器116、制御器110、異常判定器110a、リモコン120、ハウジングからなるパッケージ111、及び各検知器140〜145を備えており、使用者がリモコン120を操作することにより、水素生成装置102の運転開始及び運転停止を行うことができるように構成されている。パッケージ111内部には、水素生成装置102等の各機器が収納されている。なお、上記異常判定器110aは、本発明の異常検知器を構成するものであり、各検知器140〜145の検出値に基づき各種異常を判定する。
また、水素生成装置102は、ここでは、円筒状に形成されており、中心軸を共有する容器1、外筒2、及び内筒3を有している。容器1は、上部に大径部が形成され、その下部に大径部より径の小さな小径部が形成された段付き円筒で構成されている。容器1の下端は、底板5により閉止されており、その上端は、環状の板部材6を介して外筒2と接続されている。なお、容器1の外側には、断熱部材4が容器1を覆うように設けられている。
外筒2及び内筒3の上端は、蓋部材7により閉止されている。一方、外筒2の下端は開放されていて、内筒3の下端は、内筒用底板8により閉止されている。内筒3の内部には、円筒状の輻射筒9が設けられている。
輻射筒9の上端は、蓋部材7により閉止されており、その下端は、開放されている。輻射筒9と内筒3との間に形成された筒状の空間は、燃焼排ガス流路10を構成する。燃焼排ガス流路10の下流端近傍(内筒3の上部)には、燃焼排ガス出口11が設けられている。該燃焼排ガス出口11には、燃焼排ガス経路59の上流端が接続されており、その下流端は、パッケージ111の外部に開口されている。
輻射筒9の内部には、蓋部材7を貫通して下方に伸びるようにバーナ(燃焼器)102aが配設されている。また、輻射筒9の内部には、着火検知器141及びCOセンサ142が設けられている。着火検知器141は、バーナ102aでの着火の有無を検知し、検知信号を制御器110に出力するように構成されていて、COセンサ142は、バーナ102aからの燃焼排ガス中に含まれる一酸化炭素の濃度を検知して、検知信号を制御器110に出力するように構成されている。なお、ここでは、着火検知器141として、フレームロッドを使用し、COセンサ142として、CO濃度センサを使用している。
バーナ102aには、燃焼空気供給経路56の下流端が接続されていて、その上流端は、燃焼空気供給器117に接続されている。なお、燃焼空気供給器117としては、例えば、ブロワやシロッコファン等のファン類を使用することができる。
また、原料ガス供給器112より原料ガス供給口12に導入された原料ガスが水素生成装置102内部を通過して、水素利用機器101をバイパスするバイパス経路44を介してバーナ102aに燃焼燃料として供給される。これにより、バーナ102aでは、原料ガス供給器112から供給された燃焼燃料を、燃焼空気供給器117から供給された燃焼空気で燃焼させ、燃焼排ガスが生成される。生成された燃焼排ガスは、輻射筒9の先端(下端)から流出し、内筒用底板8の底壁に当たって反転し、そこから上方へ燃焼排ガス流路10を流れ、燃焼排ガス経路59に供給される。燃焼排ガス経路59に供給された燃焼排ガスは、該燃焼排ガス経路59を通流して、水素生成装置102(正確には、パッケージ111)外に排出される。
外筒2の上部には、原料ガス供給口12が設けられていて、該原料ガス供給口12には、原料ガス供給経路41の下流端が接続されている。ここでは、原料ガスとして、メタンを主成分とする都市ガスが用いられており、原料ガス供給経路41の上流端は、都市ガスの配管(図示せず)に接続されている。また、原料ガス供給経路41には、その上流側から、第1開閉弁71、原料ガス供給器112、及び第2開閉弁72が設けられている。第1開閉弁71及び第2開閉弁72は、原料ガス供給経路41を通流する原料ガスの通流を許可/阻止するように構成されており、例えば、電磁弁等の弁を用いることができる。また、原料ガス供給器112は、水素生成装置102に供給する原料ガスの流量を調整する機器であり、例えば、ブースターポンプと流量調整弁との組合せや、流量調整弁単体で構成されている。
また、外筒2の上部には、水供給口13が設けられており、該水供給口13には、改質用水供給経路57の下流端が接続されている。改質用水供給経路57の上流端には、水供給器105が接続されている。水供給器105は、改質用水供給経路57に改質用水を供給し、かつ、改質用水供給経路57を通流する改質用水の流量を調整する。
外筒2と内筒3との筒状空間の下部は、改質触媒収容空間が構成されていて、該改質触媒収容空間には、改質触媒が充填された改質触媒層14が形成されている。また、改質触媒収容空間の上方には、原料ガス及び改質用水を予熱する蒸発部15が構成されている。そして、改質触媒収容空間、改質触媒層14から改質器16が構成される。これにより、改質器16では、バーナ102aで生成された燃焼排ガスの伝熱を利用して、原料ガス供給器112から供給された原料ガス(メタン)と、水供給器105から供給された改質用水と、を蒸発部15で予熱し、予熱した原料ガスと改質用水を改質触媒層14で水蒸気改質反応させることにより、水素を含有する水素含有ガスが生成される。
また、底板5と内筒用底板8との間には、空間が形成されていて、該空間が緩衝空間部17を構成する。緩衝空間部17の底板5の中央部分には、温度検知器143が配設されている。
温度検知器143は、改質器16を通流した水素含有ガスの温度を検知し、検知した温度を改質器16の温度として制御器110に出力するように構成されている。なお、本実施の形態においては、温度検知器143を改質器16の下流端よりも下方に設け、改質器16を通流した後の水素含有ガスの温度を検知するように構成したが、これに限定されず、改質器16の改質触媒層14の内部に設け、改質器16の改質触媒層14を通流する水素含有ガスの温度を検知するように構成してもよい。
また、容器1と外筒2との間には、筒状の空間18が緩衝空間部17と連通するように形成されており、該空間18と緩衝空間部17が、水素含有ガス流路19を構成する。これにより、改質器16を通流した水素含有ガスは、改質触媒層14の下流端から緩衝空間部17へ流出し、底板5の底壁に当たって反転して、水素含有ガス流路19を流通する。
水素含有ガス流路19の上方にある、容器1の大径部と外筒2との筒状空間には軸方向に所定の間隔をおいて、一対の仕切り板20、21が配設されていて、該一対の仕切り板20、21によって、上記筒状空間が、変成触媒収容空間22、空気混合部25、及び酸化触媒収容空間26に分割されている。
変成触媒収容空間22には、変成触媒が充填された変成触媒層23が形成されていて、変成触媒収容空間22と変成触媒層23から変成器24が構成されている。また、仕切り板20には、変成器24と空気混合部25とを連通するように複数の貫通孔29が設けられており、該貫通孔29が、変成器24の出口29を構成する。これにより、水素含有ガス流路19を通流した水素含有ガスは、変成器24に流入する。そして、水素含有ガスが、変成触媒層23を通流する間に、水素含有ガス中の一酸化炭素と水とが変成反応により、二酸化炭素と水素が生成され、一酸化炭素を低減させる。そして、一酸化炭素が低減された水素含有ガスは、変成器24の出口29から空気混合部25に流出する。
空気混合部25を形成する容器1には、一酸化炭素酸化反応用の空気を供給する空気供給口30が設けられている。空気供給口30には、酸化用空気供給路58の下流端が接続されていて、その上流端は、酸化用空気供給器116が接続されている。これにより、変成器24の出口29から空気混合部25に流出した水素含有ガスは、酸化用空気供給器116から供給された空気と混合される。
また、空気混合部25における変成器24の出口29の上方には、温度検知器144が設けられている。温度検知器144は、変成器24を通流した水素含有ガスの温度を検知し、検知した温度を変成器24の温度として制御器110に出力するように構成されている。なお、本実施の形態においては、温度検知器144を変成器24の出口29よりも上方に設け、変成器24を通流した後の水素含有ガスの温度を検知するように構成したが、これに限定されず、変成器24の変成触媒層23の内部に設け、変成器24の変成触媒層23を通流する水素含有ガスの温度を検知するように構成してもよい。
酸化触媒収容空間26には、酸化触媒が充填された酸化触媒層27が形成されていて、酸化触媒収容空間26と酸化触媒層27から浄化器28が構成されている。また、仕切り板21には、空気混合部25と浄化器28とを連通するように複数の貫通孔31が設けられており、該貫通孔31が、浄化器28の入口31を構成する。さらに、空気混合部25における浄化器28の入口31の下方には、温度検知器145が設けられている。温度検知器145は、浄化器28に流入する水素含有ガスと空気の混合ガスの温度を検知し、検知した温度を浄化器28の温度として制御器110に出力するように構成されている。なお、本実施の形態においては、温度検知器145を浄化器28の入口31よりも下方に設け、浄化器28を通流する前の燃料ガスの温度を検知するように構成したが、これに限定されず、浄化器28の酸化触媒層27の内部に設け、浄化器28の酸化触媒層27を通流する燃料ガスの温度を検知するように構成してもよい。
また、酸化触媒収容空間26を構成する容器1の上部には、燃料ガス出口32が設けられている。燃料ガス出口32には、燃料ガス供給経路42の上流端が接続されており、その下流端には、水素利用機器(例えば、燃料電池)101が接続されている。燃料ガス供給経路42の途中には、燃料ガス弁79が設けられており、その上流側には、バイパス経路44の上流端が接続されている。バイパス経路44の下流端は、バーナ102aに接続されている。また、バイパス経路44の途中には、バイパス弁80が設けられている。
これにより、仕切り板21の貫通孔31(浄化器28の入口31)から、空気混合部25で空気と混合された水素含有ガスが、浄化器28に流入し、酸化触媒層27を通流する間に、水素含有ガス中の一酸化炭素と空気中の酸素とが、反応して、一酸化炭素が数ppmにまで低減された燃料ガスが生成される。生成された燃料ガスは、燃料ガス出口32から燃料ガス供給経路42を通流して、水素利用機器101に供給される。
なお、本実施の形態2の水素生成装置102においては、変成器24及び浄化器28を設ける形態について採用したが、改質器16で生成される水素含有ガス中に含まれる一酸化炭素を更に低減する必要のない場合は、上記変成器24及び浄化器28を設けない形態を採用しても構わない。例えば、水素利用機器101が、一酸化炭素に対して被毒しにくい機器(例:固体酸化物燃料電池)である場合、上記形態が採用される。
また、パッケージ111の適所には、吸気口61及び排気口62が設けられている。吸気口61及び排気口62は、パッケージ111内をくまなく外気が通流するように、なるべく互いに離れて設けられていることが好ましく、排気口62は、可燃性ガスが滞留しやすいパッケージ111の上部に設けられていることが好ましい。また、排気口62近傍には、換気ファン119が配置されている。なお、換気ファン119は、シロッコファンなどのファン類を使用することができる。
これにより、換気ファン119によって、吸気口61から外気が吸気され、吸気された外気が排気口62から排出される。
また、パッケージ111内には、可燃性ガスセンサ140が設けられている。可燃性ガスセンサ140は、パッケージ111内の可燃性ガス(例えば、原料ガスや水素ガス)の漏れ(濃度)を検知して、検知した可燃性ガスの濃度を制御器110に出力するように構成されている。なお、本実施の形態においては、可燃性ガスセンサ140は、可燃性ガスが滞留しやすいパッケージ111の上部であって、換気ファン119近傍に設けられている。
さらに、パッケージ111内には、制御器110が設けられている。制御器110は、マイコン等のコンピュータによって構成されており、CPU等からなる演算処理部、メモリ等からなる記憶部、通信部、及びカレンダー機能を有する時計部を有している(いずれも図示せず)。演算処理部は、記憶部に格納された所定の制御プログラムを読み出し、これを実行することにより、水素生成装置102に関する各種の制御を行う。また、演算処理部は、記憶部に記憶されたデータや操作入力部から入力されたデータを処理し、特に、記憶部から読み出した異常判定プログラムと各検知器140〜145から入力されたデータ(物理量)とに基づき、水素生成装置102の停止を伴う異常が発生しているかを判定する異常判定器110aとしても機能し、異常判定器110aで異常と判定された場合、後述する水素生成装置102の異常停止処理が実行される。
ここで、本明細書において、制御器とは、単独の制御器だけでなく、複数の制御器が協働して水素生成装置102の制御を実行する制御器群をも意味する。このため、制御器110は、単独の制御器から構成される必要はなく、複数の制御器が分散配置され、それらが協働して水素生成装置102を制御するように構成されていてもよい。
なお、本実施の形態においては、制御器110が、各検知器140〜145から入力された検出値が異常であるか否かを判定する構成としたが、これに限定されず、各検知器140〜145がマイコン等の演算器を備えることにより、それぞれが検知する物理量が異常であるか否かを判定する構成としてもよい。
また、リモコン120は、マイコンで構成された制御部(図示せず)、通信部(図示せず)、表示部120a、及びキー操作部120bを有していて、制御部が、通信部等を制御している。また、リモコン120は、制御信号を通信部で受信し、これを制御部が処理して表示部120aに伝達する。また、リモコン120のキー操作部120bから入力された操作信号が、リモコン120の制御部及び通信部を介して、制御器110に送信され、制御器110の通信部で受信される。なお、以下の説明では、その説明を簡略化するために、制御器110とリモコン120との信号のやりとりは、双方の通信部による通信及びリモコン120における制御部の処理を省略して記述する。
[水素生成装置の動作]
次に、本実施の形態2に係る水素生成装置102の起動処理(起動動作)について、図1を参照しながら説明する。なお、以下の動作は、使用者がリモコン120を操作することで、制御器110が水素生成装置102を制御することにより遂行される。
まず、第1開閉弁71及び第2開閉弁72は、その弁を開放し、ついで、原料ガス供給器112を動作させることで、水素生成装置102及びバイパス経路44を経由して原料ガスがバーナ102aに導入される。また、燃焼空気が、燃焼空気供給器117から燃焼空気供給経路56を介して供給される。バーナ102aでは、供給された原料ガスを燃焼空気によって燃焼させ、燃焼排ガスが生成される。このとき、着火検知器141は、バーナ102aでの着火の有無を検知し、検知信号を制御器110に出力する。また、COセンサ142は、バーナ102aからの燃焼排ガス中に含まれる一酸化炭素の濃度を検知して、検知した一酸化炭素の濃度を制御器110に出力する。
そして、バーナ102aで輻射筒9の先端(下端)から流出し、内筒用底板8の底壁に当たって反転し、そこから上方へ燃焼排ガス流路10を流れ、燃焼排ガス経路59に供給される。燃焼排ガス経路59に供給された燃焼排ガスは、該燃焼排ガス経路59を通流して、水素生成装置102(正確には、パッケージ111)外に排出される。このとき、燃燃焼排ガスからの伝熱により、水素生成装置102の改質器16、変成器24、及び浄化器28が加熱される。
そして、温度検知器143で検知される温度に基づき、制御器110が、蒸発部15の温度が水蒸発可能な温度(例えば、120℃)になったと判定すると、第2開閉弁72を開放するとともに、水供給器105の動作を開始させ、水素生成装置102の改質器16の蒸発部15に、原料ガス供給器112から原料ガスが、原料ガス供給経路41を介して供給され、また、水供給器105から改質用水供給経路57を介して改質用水が供給される。そして、供給された水が予熱部で加熱されて水蒸気になり、加熱された原料ガスとともに、改質触媒層14を通流する間に、水蒸気と原料ガスが水蒸気改質反応して、水素を含む水素含有ガスが生成される。
次に、改質器16で生成された水素含有ガスは、改質触媒層14の下流端から流出して、水素含有ガス流路19を流通する。水素含有ガス流路19を通流した水素含有ガスは、変成器24に流入し、変成触媒層23を通流する間に、水素含有ガス中の一酸化炭素と水とが変成反応により、一酸化炭素が低減される。そして、一酸化炭素が低減された水素含有ガスは、変成器24の出口29から空気混合部25に流出する。このとき、温度検知器144は、変成器24の出口29から流出した水素含有ガスの温度を検知し、検知した温度を制御器110に出力する。
次に、変成器24の出口29から空気混合部25に流出した水素含有ガスは、酸化用空気供給器116から供給された空気と混合される。そして、空気混合部25で空気と混合された水素含有ガスは、浄化器28の入口31から浄化器28に流入する。このとき、温度検知器145は、浄化器28に流入する水素含有ガスと空気の混合ガスの温度を検知し、検知した温度を制御器110に出力する。
次に、浄化器28に流入した水素含有ガスと空気の混合ガスは、酸化触媒層27を通流する間に、水素含有ガス中の一酸化炭素と空気中の酸素とが、反応して、一酸化炭素が数ppmにまで低減された燃料ガスが生成される。生成された燃料ガスは、燃料ガス出口32から燃料ガス供給経路42に供給される。
そして、水素生成装置102の改質器16、変成器24、及び浄化器28に設けられた温度検知器143〜145が所定の温度(例えば、改質器16が、600〜650℃、変成器24が、200〜250℃、浄化器28が130〜170℃)を検知すると、制御器110は、燃料ガス中の一酸化炭素が充分に低減されたと判定して、制御器110は、水素生成装置102の起動処理を終了する。
次に、本実施の形態2に係る水素生成装置102の運転処理(運転動作)について説明する。
まず、制御器110は、水素生成装置102の改質器16、変成器24、及び浄化器28に設けられた温度検知器143〜145が所定の温度になると、燃料ガス弁79を開放して、燃料ガスを水素生成装置102から水素利用機器101に供給させる。なお、燃料ガス中の一酸化炭素が充分に低減されていない間は、燃料ガス弁79は閉鎖されて、水素生成装置102で生成された燃料ガスは、水素利用機器101に供給されず、バイパス経路44を介してバーナ102aに供給される。なお、上記のように水素生成装置102で生成されたガスが、水素利用機器101に供給されず、バイパス経路44を介してバーナ102aに供給されている間は、制御器110の制御により、バイパス弁80が開放されている。また、燃料ガス中の一酸化炭素が充分に低減されて燃料ガスが水素利用機器101に供給される場合、制御器110の制御により燃料ガス弁79が開放されるとともにバイパス弁80も開放され、バイパス経路44を介してバーナ102aに導入された燃料ガスの燃焼により水素生成装置102の温度が一酸化炭素濃度の低い高品質な水素含有ガスの生成のために適切な温度に維持される。
次に、本実施の形態2に係る水素生成装置102の通常の停止処理(停止動作)について説明する。なお、ここで言う通常の停止処理とは、水素生成装置102の運転中において、異常検知器により異常が検知されることで実行される停止処理(異常停止処理)とは異なる停止処理のことを指す。例えば、水素利用機器101において、水素を利用する必要がなくなった場合に実行される停止処理であり、具体的には、水素利用機器が、水素タンクであり、水素供給運転中に水素タンクの容量が満ちた状態になった場合に実行される停止処理が挙げられる。他には、水素利用機器が燃料電池であり、電力負荷の電力需要が発電運転を実行する必要のない所定の閾値以下にまで低下することで実行される停止処理や予め設定された停止時刻になり、実行される停止処理等が挙げられる。
本発明においては、停止処理(停止動作)を、制御器110が停止信号を出力してから、水素生成装置102がその停止処理を完了するまでの動作として定義する。なお、水素生成装置102の停止処理の完了後は、制御器110は動作していて、制御器110以外の部分の動作は停止しており、起動要求が発生した場合には、制御器110により起動指令が出力され、速やかに起動処理を開始可能な待機状態に移行する。
以下、本実施の形態2に係る水素生成装置102の通常の停止処理(停止動作)について図3に基づき説明する。図3は、本発明の実施の形態2の水素生成装置102における通常停止処理の一例を示すフローチャートである。
まず、制御器110により停止指令が出力されると、原料ガス供給器112としてのブースターポンプの動作を停止するとともに、水供給器105は、その動作を停止する。また、酸化用空気供給器116は、その動作を停止する。これにより、水素生成装置102への原料ガス及び水の供給が停止し、空気混合部25への酸化用空気の供給が停止する。そして、原料ガス供給経路41上に設けられた第1開閉弁71及び第2開閉弁72を閉止するとともに、燃料ガス弁79及びバイパス弁80を閉止し(ステップS101)、水素生成装置102内部を外気と遮断する(水素生成装置の封止動作)。
これにより、ステップS101によりバイパス弁80が閉止されるまでの間は、バーナ102aの燃焼が継続するが、ステップS101でバイパス弁80が閉止され、バーナ102aへの燃料ガスの供給が停止すると、バーナ102aでは、燃料ガスと燃焼空気との燃焼が停止する。なお、上記バーナ102aでの燃焼停止に際しては、消火した後において、輻射筒9内に残存するガスを燃焼空気供給器117により供給される空気により筐体111外部に排出する動作が実行され、バーナ102aの燃焼停止処理が完了する。
次に、バーナ102aでの燃焼が停止した後において、燃焼空気供給器117を動作させ、バーナ102aに供給された燃焼空気により改質器16等の熱を奪い、改質器16を含む水素生成装置102が冷却される(水素生成装置102の冷却動作)。
そして、上記冷却動作中において、水素生成装置102の改質器16に設けられた温度検知器143は、改質器16の温度t1を検知し(ステップS102)、検知された温度t1が、待機可能温度(例えば、500℃)以下である場合(ステップS103でYes)、燃焼空気供給器117は、バーナ102aへの燃焼空気の供給を停止し(ステップS104)、水素生成装置102の冷却動作を完了する。なお、上記待機可能温度は、水素生成装置102が待機状態に移行可能な温度であり、例えば、水素生成装置102に原料ガスのみを供給しても炭素析出することのない上限温度として定義される。
そして、水素生成装置102の待機可能温度までの冷却動作が完了すると、水素生成装置102は、待機状態に移行する(ステップS105)。なお、この待機状態とは、次の水素生成装置102の運転開始を待機している状態のことであり、例えば、所定の起動要求が発生した場合に、制御器110より起動指令が出力され、次の起動処理の実行に移行されるような状態として定義される。なお、上記起動要求の例としては、例えば、使用者がリモコン120のキー操作部120bを操作して運転開始要求を行うことや、水素利用機器101において水素利用が必要になること等が挙げられる。このため、水素生成装置102が待機状態にある場合に、以下で説明されるFPパージ処理を実行する前に起動要求が発生すると、上記FPパージ処理を実行しないまま、制御器110から起動指令が出力され、上記水素生成装置102の次の起動処理が行われる。
上記待機状態において、水素生成装置102は自然放冷されるが、その際に、水素生成装置102の改質器16に設けられた温度検知器143が改質器16の温度を検知し(ステップS106)、検知温度が上記待機可能温度よりも低いFPパージ温度(例えば、300℃)以下になった場合(ステップS107でYes)、第1開閉弁71、第2開閉弁72、及びバイパス弁80は、それぞれの弁を開放し、原料ガス供給器112から水素生成装置102に原料ガス(パージガス)が供給され(ステップS108)、水素生成装置102内に設けられた反応器(改質器16等)に存在する水蒸気等のガスが、原料ガスによりパージされて、水素生成装置102内より掃気される(水素生成装置102に対するパージ処理(以下、FP(Fuel Processor)パージ処理開始))。掃気されたガスは、バイパス経路44を介して、バーナ102aに送出され、バーナ102aで燃焼される(ステップS109)。このFPパージ処理により、水素生成装置102内で、水蒸気が結露して、改質触媒等の触媒が劣化するのを抑制することができる。なお、上記パージ温度は、水素生成装置102に対する上記パージ処理時のバーナ102aでの燃焼動作による改質器16の温度上昇分を加算しても、改質器16内の原料ガスが炭素析出しない温度として定義される。なお、本実施の形態2においては、置換ガスとして原料ガスを用い、原料ガス供給器112が、改質器16に置換ガスを供給する置換ガス供給器を構成するが、これに限定されず、例えば、置換ガスとして、窒素ガス等の不活性ガスを用いても構わない。また、そのような場合、窒素ガス等の不活性ガスを貯蔵し、該不活性ガスを改質器16に供給するガスボンベを置換ガス供給器として、別途設けるようにしてもよい。
そして、制御器110は、上記FPパージ処理を開始してからの経過時間T1を計測し(ステップS110)、この経過時間T1がFPパージ時間J1以上になると(ステップS111でYes)、原料ガス供給器112を停止し、第1開閉弁71、第2開閉弁72及びバイパス弁80を閉止して(FPパージ処理終了)(ステップS112)、通常の停止処理を終了する。なお、上記パージ時間は、少なくとも水素生成装置102内の水蒸気が掃気されるのに必要な時間として定義される。
このように、本実施の形態2に係る水素生成装置102では、正常な状態で運転停止に移行する場合においては、少なくとも水素生成装置102の機能を保護する程度の停止処理(例えば、水素生成装置102を外気と遮断する封止動作)を実行し、速やかに待機状態に移行するように構成されている。また、冷却動作を実行するにしても、水素生成装置102が再起動可能な温度状態(つまり、改質器16の温度が待機可能温度以下の状態)になるまでの間だけ、排熱回収動作をする等の必要最低限の冷却動作を実行するように構成されている。従って、速やかに待機状態に移行できるとともに次回の起動処理は、待機状態に移行してからの経過時間によっては、水素生成装置102を構成する機器温度(例えば、改質器16)が周囲温度(外気温度)よりも高く、水素生成装置102を昇温するのに必要なエネルギーが削減され、起動処理に要する時間が短縮され、水素生成装置102の起動性が向上する。
なお、本実施の形態2に係る水素生成装置102の停止処理においては、水素生成装置102の冷却動作が実行するよう構成されているが、これに限定されるものではなく、例えば、上記冷却動作を実行しない形態を採用しても構わない。具体的には、水素生成装置102に、原料ガス供給経路41より分岐し、バーナ102aに直接、原料ガスを燃焼燃料として供給する燃焼燃料供給路が設けられ、水素生成装置102の起動処理の昇温工程において、この燃焼燃料供給路を介してバーナ102aに燃焼燃料を用いて燃焼するよう構成(アシスト燃焼系)されていてもよい。このように構成された水素生成装置102の起動処理においては、水素生成装置102の昇温工程において、水素生成装置102内に原料ガスのみを通流させる必要がないため、上記冷却動作を実行する必要がない。また、上記アシスト燃焼系を採用した形態でなくても、再起動時に水素生成装置102に原料ガス及び水を同時に供給する形態を採用すれば、炭素析出する可能性が低減されるので上記冷却動作を実行する必要がない。
また、本実施の形態2に係る水素生成装置102の停止処理においては、FPパージ処理を実行しているが、これを実行しない形態を採用しても構わない。
次に、本実施の形態2に係る水素生成装置102の各検知器140〜145により、異常が検知されたときの停止処理(以下、異常検知/停止処理という)について説明する。
まず、本実施の形態1に係る水素生成装置102における各検知器により検知される異常(特に、水素生成装置102の運転停止を伴う異常)について、図4を参照しながら説明する。図4は、本発明における異常の区分を示す表である。
本発明において、水素生成装置102の運転停止を伴う異常は、第1の異常と第2の異常とを含んで規定されている。つまり、水素生成装置102の運転停止を伴う異常は、第1の異常及び第2の異常以外の異常を含んで規定されてもよい。
ここで、第1の異常とは、各検知器140〜145が検知した異常に対応する所定の停止処理を実行することで、メンテナンス作業員がメンテナンス作業を行うことなく、水素生成装置102が待機状態に移行される異常をいう。この第1の異常としては、例えば、各異常に対応した所定の回復処理を実行することで、当該異常の回復が見込まれる異常が含まれる。
また、第2の異常とは、各検知器140〜145の検出値に基づき異常判定器110aが判定した異常に対応する所定の停止処理を実行し、さらに、メンテナンス作業員がメンテナンス作業を行わなければ、水素生成装置102が待機状態に移行できない異常をいう。換言すると、第2の異常は、各検知器140〜145によって異常が検知された後に、実行される停止処理が完了しても、その後、メンテナンス作業員によるメンテナンスが実行されなければ、起動要求が発生しても、起動が許可され、制御器110より起動指令が出力されることはなく、水素生成装置102が起動処理を開始しない異常をいう。ここで、メンテナンスとは、水素生成装置102が設置されている場所にまで、メンテナンス作業員が来て、水素生成装置102の異常回復作業や修理等の作業を行うことをいう。
そして、図4に示すように、本実施の形態においては、第1の異常として、バーナ失火異常を規定している。なお、この異常は例示であり、この異常以外の異常を第1の異常と規定してもよい。
バーナ失火異常とは、水素生成装置102内で水素生成反応が開始されて以降の水素生成動作中において、着火検知器141が、バーナ102aの着火を検知しないことをいう。
従って、本異常は、水素生成装置102の起動処理において、バーナ102aの燃焼開始時における着火異常は含まない。バーナ102aが安定に燃焼し、水素生成装置102が昇温して、水蒸気改質反応への移行を開始した後の起動処理及び水素利用機器101への燃料ガス供給動作中に発生する失火異常を指す。
本異常の具体例としては、次のような場合が想定される。例えば、水素生成装置102の起動処理において、改質器16が改質反応可能な温度(例えば、500℃)であるとともに、蒸発部15の温度が水蒸発可能な温度(例えば、100℃)になった場合に、原料ガス供給器112より供給されている原料ガスに加えて、水供給器105より水の供給を開始した場合に、蒸発部15における水蒸発に伴う体積膨張に伴い、バーナ102aに供給されるガスの流量が変動し、燃焼不安定になる。この場合において、着火検知器141によりバーナ102aでの失火が検知され、着火検知器141からの検知信号に基づいて、異常判定器110aは、バーナ102aの失火異常であると判定する。ここで、本異常を第1の異常として扱う理由は、原料ガス供給器112、燃焼空気供給器117等のバーナ102aの燃焼に関係する機器の故障のようにメンテで機器交換等を必要とする致命的な異常ではなく、バーナ102aに供給されるガス(燃焼燃料又は空気)の過渡的な流量変動に伴い偶発的に発生した異常である可能性もあるからである。
なお、上記第1の異常であっても、例えば、再起動後に同一の異常が、複数回(例えば、3回)/週、又は連続して2回検知されたような場合には、第2の異常に該当する異常として、当該異常に対応する停止処理を実行する。
また、図4に示すように、本実施の形態においては、第2の異常として、機器の故障(例えば、温度検知器の故障、COセンサの故障、及び燃焼空気供給器の故障)、ガス漏れ異常(例えば、可燃性ガス漏れ異常)、温度検知器の検出温度異常(例えば、改質温度の過昇温、過降温)が規定されている。なお、これらの異常は例示であり、これらの異常の一部を第2の異常として規定してもよく、また、これらの異常以外の異常を第2の異常と規定してもよい。
温度検知器の故障が想定される異常とは、例えば、各温度検知器143〜145がサーミスタである場合、これらの検出値が、ショートや断線を示す値となる異常が挙げられる。本実施の形態においては、当該異常を第2の異常として扱い、当該異常に対応する停止処理を実行する。
COセンサの故障が想定される異常とは、COセンサ142が、接触燃焼式のセンサである場合、本センサの検出値が電気抵抗の断線を示す値となる異常が挙げられる。本実施の形態においては、当該異常を第2の異常と規定する。
燃焼空気供給器の故障が想定される異常とは、例えば、燃焼空気供給器117の回転数が、制御器110からの操作量に対して、許容範囲外(例えば、目標回転数に対応する設定操作量に対して操作量を増加させても所定時間以上、目標回転数に至らない場合)となる異常が挙げられる。このような異常は、モータ劣化により操作量の指令値に対して所望の回転数が得られない場合に起こる可能性があることから、燃焼空気供給器の故障が想定される異常として、本実施の形態においては、当該異常を第2異常と規定する。
可燃性ガス漏れ異常とは、可燃性ガスセンサ140が可燃性ガスを検知した異常をいう。例えば、パッケージ111内に可燃性ガス(原料ガスや燃料ガス等)が漏れて、可燃性ガスセンサ140が可燃性ガスを検知した場合が挙げられる。本実施の形態においては、当該異常を第2の異常と規定する。
なお、上記で例示したような異常のうち各検知器の故障については、異常判定器110aが、本発明の異常検知器として機能し、上記検知器の故障と異なる異常については、異常判定器110aと当該異常を判定する際の判定対象となる検出値を出力する検知器とが本発明の異常検知器として機能する。
次に、本実施の形態2に係る水素生成装置102の異常検知及びこれに続き実行される停止処理(異常検知/停止処理)について、図5を参照しながら説明する。
図5は、図2に示す水素生成装置102における制御器110の記憶部に格納された異常検知/停止処理プログラムの内容を概略的に示すフローチャートである。
まず、水素生成装置102の運転中において、制御器110の演算処理部は、各検知器140〜145から検知された検知値を取得し(ステップS200)、該ステップS200で取得した検知値が、異常であるか否かを判定する(ステップS201)。異常ではないと判定した場合には、ステップS200に戻り、異常が検知されない限り、ステップS200とステップS201を繰り返して、異常の有無を監視する。一方、異常であると判定した場合には、ステップS202に進む。
ステップS202では、制御器110の制御により異常判定器110aにより判定された異常に対応する停止処理(以下、異常停止処理という)が実行される。そして、この停止処理を完了すると、ステップS203に進む。
ステップS203では、異常判定器110aで異常と判定した当該異常が、第1の異常である場合、ステップS204に進み、異常判定器110aで異常と判定した当該異常が、第2の異常である場合には、ステップS205に進む。
ステップS204では、上記異常停止処理を完了すると、水素生成装置102は待機状態に移行し、本プログラムを終了する。一方、ステップS205では、水素生成装置102は起動要求が発生しても起動が許可されない起動不許可状態に移行し、本プログラムを終了する。なお、上記異常停止処理は、各異常に対して同一の停止処理を実行するものでなく、各異常に対応した所定の回復処理が実行される。ただし、各異常に対して共通する冷却動作(水素生成装置102の冷却動作等)が実行される。
ここで、水素生成装置102の運転停止を伴う異常の一例である温度検知器の故障の場合における異常停止処理について説明する。図6は、図5に示す異常停止処理プログラムのフローチャートにおける異常停止処理をさらに詳細に示すフローチャートである。なお、温度検知器の故障は、第2の異常に属するが、以下の異常停止処理は、第2の異常が検知された場合に限らず、水素生成装置102の運転停止が必要な異常が検知された場合は、水素生成装置102の冷却動作について同様に実行されるよう構成されている。つまり、第1の異常が検知された場合においても、水素生成装置102の冷却動作について同様の処理が実行される。
図6に示すように、温度検出器の検出値がショートまたは断線を示す値となり、異常判定器110aが異常と判定した場合、通常の停止処理と同様に水素生成装置102への原料ガス及び水の供給を停止するとともに、水素生成装置102の封止動作を実行する(図3のステップS100、S101参照)ことで、バーナ102aでの燃焼動作が停止される(ステップS400)。なお、上記バーナ102aでの燃焼停止に際しては、消火した後において、輻射筒9内に残存するガスを燃焼空気供給器117により供給される空気により筐体111外部に排出する動作が実行され、バーナ102aの燃焼停止処理が完了する。
燃焼空気供給器117は、制御器110の制御により、バーナ102aの燃焼停止後に、バーナ102aへ燃焼空気の供給し、水素生成装置102の冷却動作を実行する(ステップS401)。そして、上記冷却動作は、通常の停止処理の場合と異なり、水素生成装置102の改質器16に設けられた温度検知器143の検知温度が待機可能温度(例えば、500℃)以下になっても継続する(ステップS402〜S404)。このため、通常停止処理に比して、異常停止処理の方が、改質器16をより早く冷却することができる。
そして、水素生成装置102の上記冷却動作の継続中において温度検知器143の検知温度がパージ温度以下になる(ステップS405〜ステップS406)と、通常の停止処理の場合と同様にFPパージ処理を実行する(図3のステップS106〜ステップS112参照)(ステップS407〜ステップS410)。FPパージ処理が完了すると、燃焼空気供給器117を停止させ(ステップS411)、異常停止処理を完了する。ついで、制御器110は、水素生成装置102を起動不許可状態に移行する(ステップS412)。ここで、起動不許可状態に移行とは、使用者が水素生成装置102の起動を開始するように、リモコン120を操作しても、制御器110の演算処理部が、上述した水素生成装置102の起動処理を行うことがない状態にすることをいう。すなわち、本実施の形態2においては、各検知器141〜145により第2の異常が検知された場合においては、制御器110は、使用者がリモコン120のキー操作部120bを操作することにより、起動指令が制御器110の通信部に送信されても、水素生成装置102の起動処理を許可しないように構成されている。
なお、上記異常停止処理における水素生成装置102の冷却動作において、バーナ102aに供給する燃焼空気量は、水素生成装置102の定格運転時における供給量よりも多くなるよう制御することが好ましい。具体的には、異常停止処理における水素生成装置102の冷却動作において、制御器110が、水素生成装置102の定格運転時の操作量よりも大きくなるよう制御する。これにより、水素生成装置102の温度がより速やかに低下し、メンテナンス作業へ移行し易くなる。ここで、水素生成装置102の定格運転とは、水素生成装置102の水素供給運転時において、安定して供給可能な最大水素量を供給している運転として定義される。
ここで、上記異常停止処理と通常の停止処理とを比較すると、異常停止処理では、改質器16の温度が待機可能温度以下になってから改質器16の温度がFPパージ処理可能な温度(FPパージ温度以下の温度)になるまでの期間において、通常の停止処理のように自然放冷により水素生成装置102が冷却するのを待つのではなく、燃焼空気供給器117によるバーナ102aを含む水素生成装置102の冷却動作を継続し、水素生成装置102をより速やかに冷却するよう制御する点が異なる。
すなわち、本実施の形態2に係る水素生成装置102では、異常停止処理は、通常の停止処理の場合に比して、水素生成装置102の冷却量が多くなるように制御することで、水素生成装置102内の機器温度をメンテナンス作業者が火傷等をしない程度にまでより早く降温させ、メンテナンス作業への移行を迅速化させることを可能にするものである。また、本実施の形態2に係る水素生成装置102では、異常停止処理の方が、通常停止処理に比して、改質器16の温度が待機可能温度以下になってから改質器16の温度がFPパージ処理可能な温度(FPパージ温度以下の温度)になるまでの期間が短いため、異常停止処理の方が、通常停止処理に比して、FPパージ処理が早く実行される。
一方、通常の停止処理は、異常停止処理に比して、水素生成装置102の冷却量が少なくなるよう制御されるため、待機状態に移行してからの経過時間によっては、起動処理開始時において水素生成装置102を構成する機器温度(例えば、改質器16)が周囲温度(外気温度)よりも高く、水素生成装置102を昇温するのに必要なエネルギー及び時間が削減され、水素生成装置102の起動性が向上する可能性がある。
なお、上述の本実施の形態の水素生成装置102においては、異常停止処理時においてFPパージ処理が完了するまで水素生成装置102(改質器16)の冷却動作が実行されたが、本例に限定されるものではなく、異常停止処理時の方が、通常の停止処理時よりも水素生成装置102の冷却量が増加するのであればいかなる形態であっても構わない。
また、本実施の形態2においては、異常停止処理は、通常の停止処理の場合に比して、燃焼空気供給器117による水素生成装置102の冷却動作時間を多くなるように制御することで、水素生成装置102の冷却量が多くなるよう制御したが、これに限定されず、バーナ102aに供給される燃焼空気量が多くなるように燃焼空気供給器117を制御してもよい。具体的には、異常停止処理時の水素生成装置102の冷却動作における燃焼空気供給器117の操作量が、通常停止処理時の水素生成装置102の冷却動作における上記操作量よりも大きくなるよう制御器110が燃焼空気供給器117を制御することで実現される。
また、本実施の形態2に係る水素生成装置102においては、異常停止処理は、第1の異常が検知された場合や第2の異常が検知された場合に限らず、水素生成装置の運転を停止することが必要な異常が検知された場合には、通常の停止処理に比して、水素生成装置102の冷却量が多くなる停止処理が実行される形態を採用した。しかしながら、停止処理完了後にメンテナンス作業を必要としない第1の異常が検知された際の異常停止処理については、通常の停止処理と同様の水素生成装置102の冷却動作を実行する形態を採用しても構わない。これにより、第1の異常が検知された場合の異常停止処理においては、メンテナンス作業への移行性を向上させるための水素生成装置102の冷却動作が実行されない。従って、次回起動時において、水素生成装置102を構成する機器(例えば、改質器16)を昇温するのに必要なエネルギー及び時間が削減され、水素生成装置102の起動性が向上する。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3に係る水素生成装置は、燃焼器から排出される燃焼排ガスから熱を回収するための熱交換器と、熱交換器において燃焼排ガスから回収した熱を受け取る熱媒体が流れる熱媒体が流れる熱媒体経路と、熱媒体経路の中の熱媒体を通流させるためのポンプと、を備え、異常停止処理時に、燃焼器の燃焼動作が停止している状態において燃焼空気供給器より供給される空気により改質器を冷却する冷却工程において、制御器が、ポンプを動作させるように構成されている態様の一例を示すものである。
図7は、本発明の実施の形態3に係る水素生成装置の概略構成を示す模式図である。なお、図7においては、水素生成装置における上下方向を図における上下方向として表し、また、その一部を省略している。
図7に示すように、本発明の実施の形態3に係る水素生成装置102は、実施の形態2に係る水素生成装置102と基本的構成は同じであるが、燃焼排ガス経路59の途中に熱交換器121及び熱交換器121で熱回収した熱媒体を貯える蓄熱器123を備える点が異なる。より具体的には、熱交換器121の一次流路121aと燃焼排ガス経路59を接続し、また、熱交換器121の二次流路121bに熱媒体を通流するように、熱媒体経路60を接続する。熱媒体経路60の途中に、熱媒体経路60内の水を通流させるためのポンプ122を配設する。そして、バーナ102aから排出された燃焼排ガスが、熱交換器121の一次流路121aを通流する間に、熱交換器121の二次流路121bを通流する水と熱交換して、冷却されるように構成する。
次に、本実施の形態の水素生成装置102は、運転停止時において、次のように動作する。まず、制御器110は、水素生成装置102において、バーナ102aの燃焼を停止する。なお、燃焼器の燃焼停止に際しては、通常、消火した後にバーナ102aより供給される空気によりバーナ102a内に残留する可燃性ガスを筐体外部に排出する動作が実行され、バーナ102aの燃焼停止処理が完了する。次に、燃焼空気供給器117により供給される空気による水素生成装置102(改質器16)の冷却動作期間中、ポンプ122を動作させて、熱交換器121の二次流路121bに熱媒体を通流させ、熱交換器121を介した熱媒体による熱回収動作を実行するように制御する。これにより、水素生成装置102より熱回収し、燃焼排ガス経路59を介して水素生成装置102外部(パッケージ111外部)に排出される排空気の温度が過剰に高温化するのを抑制することができる。なお、上記熱回収動作において熱回収した熱媒体を蓄熱器123に戻す形態を採用してもいいし、熱媒体経路60より分岐した経路に設けた放熱器(図示せず)を通過させる形態を採用しても構わない。なお、この場合、上記放熱器は、フィン等を用いた自然放冷でなく、ファンによる空冷、循環水による水冷等に例示される能動的に冷却動作を実行する放熱器が採用される。
また、本実施の形態3の水素生成装置102においても、実施の形態2と同様に、改質器16で生成される水素含有ガス中に含まれる一酸化炭素を更に低減する必要のない場合は、変成器24及び浄化器28を設けない形態を採用しても構わない。
また、上記のバーナ102aの燃焼停止時における燃焼空気供給器117による水素生成装置102の冷却動作期間とは、例えば、通常の停止処理においてバーナ102aの燃焼停止後に燃焼空気供給器117を改質器16の温度が待機可能温度以下になるまで動作させる冷却動作期間、または異常停止処理おいてバーナ102aの燃焼停止後に燃焼空気供給器117を改質器16の温度がパージ温度以下になるまで動作させる冷却動作期間が例示されるが、水素生成装置102の運転停止時に、バーナ102aの燃焼が停止した後に燃焼空気供給器117による供給される空気により冷却する冷却動作期間であれば、上記例に限定されるものではない。
また、水素生成装置102は、異常停止処理時の方が通常停止処理時よりも冷却量が多くなるよう制御されるが、その際に、水素生成装置102の冷却動作期間中におけるバーナ102aに供給される燃焼空気量(燃焼空気供給器117の操作量)を通常停止処理時よりも多くなるよう制御した場合、燃焼排ガス流路10を通流する空気により回収される熱量が多くなり、燃焼排ガス経路59より水素生成装置102の外部に排気される排空気の温度が上昇する。このため、制御器110は、通常停止処理を行うよりも異常停止処理を行うときの方が、熱交換器112の二次流路112bを通流する熱媒体の流量を多くするようにポンプ122を制御することが好ましい。すなわち、制御器110は、通常停止処理を行うときの冷却器121による排空気の冷却量よりも異常停止処理を行うときの冷却器121による排空気の冷却量の方が多くなるように、冷却器121を制御することが好ましい。
このように構成された本実施の形態3に係る水素生成装置102であっても、実施の形態2に係る水素生成装置102と同様の作用効果を奏する。また、本実施の形態3に係る水素生成装置102では、水素生成装置102(改質器16)の冷却動作期間中において燃焼排ガス経路59より排出される排空気の温度が過剰に高温化するのを抑制することができ、より安全に水素生成装置102の停止を行うことができる。
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4に係る水素生成装置は、改質器にガスを供給するガス供給器を備え、水素生成装置は、該水素生成装置の水素生成動作停止後、封止された改質器内の圧力低下に伴いガス供給器より改質器に前記ガスを補給する補圧動作を実行するよう構成され、制御器が、異常停止処理時の方が、通常停止処理時よりも補圧動作の頻度が増加するようガス供給器を制御する態様の一例を示すものである。
まず、本実施の形態の水素生成装置102は、停止処理時において、水素生成装置102の可燃ガス経路の入口及び出口を閉止して、改質器16を含むガス経路を閉空間とするための封止動作が実行されるが、その後、水素生成装置102の温度低下に伴い内力が低下し、ひいては水素生成装置102内が過剰に負圧になり、構成部材にダメージを与える可能性がある。そこで、本実施の形態4に係る水素生成装置102では、水素生成装置102の内圧が水素生成装置102の耐負圧限界値よりも大きい所定の圧力閾値P1以下である場合に、水素生成装置102内にガスを補給する補圧処理を実施するよう構成されている。
そして、本実施の形態4に係る水素生成装置102においては、異常停止処理時における水素生成装置102(改質器16)の冷却動作において、通常停止処理時における水素生成装置102(改質器16)の冷却動作よりも単位時間当たりの冷却量を増加させるように構成されている。従って、通常停止処理時よりも水素生成装置102(改質器16)の温度の低下速度が速く、圧力低下も速くなるため、制御器110は、上記補圧処理の頻度を通常停止処理における補圧処理の頻度よりも増加させるように構成されている。以下に、その詳細について説明する。
まず、本実施の形態4に係る水素生成装置102の構成は、図2に示す実施の形態2に係る燃料電池システム100と同様の構成である。また、通常停止処理については、実施の形態2と同様に水素生成装置102の冷却動作が実行される(図3参照)とともに、さらに、補圧処理が実行される。なお、補圧処理については後述する。
また、本実施の形態4に係る水素生成装置102の通常の停止処理における冷却動作は、実施の形態1に係る水素生成装置102の冷却動作(図3のステップS100〜S105参照)と同じである。
次に、本実施の形態4に係る水素生成装置102の補圧処理について、図8を参照しながら説明する。図8は、本発明の実施の形態4に係る水素生成装置102において実行される補圧処理の一例を示すフローチャートである。
図8に示されるように、停止処理開始後、水素生成装置102の封止動作が実行される(ステップS900)。具体的には、原料ガス供給経路41上に設けられた第1開閉弁71及び第2開閉弁72の少なくともいずれか一方が閉止されるとともに、燃料ガス弁79及びバイパス弁80が閉止される。
次に、上記封止動作により閉空間となる水素生成装置102を含むガス経路内に設けられた圧力検知器(図示せず)で検知された圧力値が、上記所定の圧力閾値P1(例えば、大気圧に対して−5kPa)以下である場合(ステップS901でYes)に、制御器110は、燃料ガス弁79及びバイパス弁80を閉止したまま、第1開閉弁71及び第2開閉弁72を開放させ、原料ガス供給器112を制御して、原料ガス供給経路41より原料ガスを補給させる(ステップS902)。そして、制御器110は、圧力が大気圧以上になった場合に、原料ガス供給器112から水素生成装置102を含むガス経路へのガスの供給を停止させ、第1開閉弁71及び第2開閉弁72を閉止し、補圧処理を終了する。
そして、制御器110は、上記補圧動作実行後もステップS901を定期的(例えば、30sec毎)に実行し、ガス経路内の圧力が、補圧が必要なレベルにまで低下すれば適宜上記補圧処理を実行する。
なお、上記補圧動作の実行を判断する際に、上記ガス経路内の圧力値を直接検知する圧力検知器の検知圧力値を用いたが、この圧力値と相関する上記ガス経路内の温度検知器(例えば、温度検知器143等)の検知温度、時計部で計測された上記圧力値と相関する停止処理開始後の経過時間に基づき上記補圧処理を実行する形態を採用しても構わない。
次に、本実施の形態4に係る水素生成装置102における異常停止処理について説明する。上記異常停止処理は、実施の形態2に係る水素生成装置102の冷却動作と同様のフロー(図6参照)で実施されるが、バーナ102aに供給される燃焼空気の流量が、通常の停止処理の水素生成装置の冷却動作の場合よりも大きくなるように制御される。具体的には、制御器110が、燃焼空気供給器117の操作量を、通常の停止処理の水素生成装置102の冷却動作における燃焼空気供給器117の操作量よりも大きい所定の操作量となるように制御する。
上記のように異常停止処理時において、通常の停止処理よりも水素生成装置102の冷却速度が上昇するよう冷却動作を実行するので、水素生成装置102の温度の低下が通常の停止処理時よりも迅速化され、水素生成装置102を含むガス経路内が、補圧が必要なレベルにまで低下する頻度が上昇する。従って、本実施の形態4に係る水素生成装置102の異常停止処理においては、通常の停止処理よりも高い頻度で上記補圧動作を実行することにより、水素生成装置102内の過剰な負圧化が抑制され、水素生成装置102が保護される。
(実施の形態5)
本発明の実施の形態5に係る水素生成装置は、制御器が、異常検知器によりメンテナンスが不要な第1の異常を検知して実行される異常停止処理時よりも、メンテナンスが必要な第2の異常を検知して実行される異常停止処理時の方が、改質器の冷却量が多くなるよう燃焼空気供給器を制御する態様の一例を示すものである。
本発明の実施の形態5に係る水素生成装置102は、図2に示される実施の形態2に係る水素生成装置102と基本的構成は同じであるが、その停止処理(特に、水素生成装置102の冷却動作)が、実施の形態2に係る水素生成装置102の停止処理と異なる。以下、本実施の形態5に係る水素生成装置102の停止処理について、詳細に説明する。
図9は、本発明の実施の形態5に係る水素生成装置102における制御器110の記憶部に格納された異常検知/停止処理プログラムの内容を概略的に示すフローチャートである。
図9に示すように、本実施の形態5に係る水素生成装置102では、まず、水素生成装置102の運転中において、制御器110の演算処理部は、各検知器140〜145から検知された検知値を取得し(ステップS200)、該ステップS200で取得した検知値が、異常であるかを判定する(ステップS201)。異常ではないと判定した場合には、ステップS200に戻り、異常が検知されない限り、ステップS200とステップS201を繰り返して、異常の有無を監視する。一方、異常であると判定した場合には、ステップS203に進む。
ステップS203では、異常判定器110aで異常と判定した当該異常が、第1の異常である場合、ステップS204aに進み、異常判定器110aで異常と判定した当該異常が、第2の異常である場合には、ステップS205aに進む。
ステップS204aでは、制御器110の制御により異常判定器110aにより判定された各異常に対応する第1異常停止処理が実行される。そして、この停止処理を完了すると、水素生成装置102は待機状態に移行し(ステップS204)、本プログラムを終了する。なお、上記第1異常停止処理は、各異常に対して同一の停止処理を実行するものでなく、各異常に対応した所定の回復処理が実行される。ただし、各異常に対して共通する冷却動作(水素生成装置102の冷却動作等)も実行される。
また、ステップS205aでは、制御器110の制御により異常判定器110aにより判定された各異常に対応する第2異常停止処理が実行される。そして、この停止処理を完了すると、水素生成装置102は起動要求が発生しても起動が許可されない起動不許可状態に移行する(ステップS205)。なお、上記第2異常停止処理は、各異常に対して同一の停止処理を実行するものでなく、各異常に対応した所定の回復処理が実行される。ただし、各異常に対して共通する冷却動作(水素生成装置102の冷却動作等)も実行される。
ここで、本実施の形態5に係る水素生成装置102は、第1異常停止処理よりも第2異常停止処理の方が燃料電池の冷却量が多くなるように制御されることを特徴とする。冷却量については、冷却量検知器により検知し、第1異常停止処理では、上記冷却量検知器で検知される冷却量が第1の閾値以上になると上記冷却動作を停止するよう構成され、第2異常停止処理では、第1の閾値よりも大きい第2の閾値以上になると、上記冷却動作を停止するよう構成されることを特徴とする。冷却量検知器としては、例えば、水素生成装置102の温度を検知する温度検知器(例えば、温度検知器143〜145)、冷却動作を開始してからの冷却動作時間を計測する計時器等が挙げられる。又、第1異常停止処理においては、第1の閾値が0、つまり、水素生成装置102の冷却動作を実行しなくても構わない。
ここで、第1の異常の一例であるバーナ失火異常の場合における第1異常停止処理について説明する。図10は、図9に示す異常検知/停止処理プログラムのフローチャートにおける第1異常停止処理をさらに詳細に示すフローチャートである。
水素生成装置102の水素生成動作中において着火検知器141の検出値に基づき異常判定器110aが失火異常と判定した場合、図10に示すように、図3に基づき説明した通常の停止処理のフローと同様の停止処理が実行される。具体的には、水素生成装置102への原料ガス及び水の供給を停止するとともに、水素生成装置102の封止動作を実行することで、バーナ102aの燃焼動作が停止される(ステップS300)。なお、上記バーナ102aでの燃焼停止に際しては、消火した後において、輻射筒9内に残存するガスを燃焼空気供給器117により供給される空気により筐体111外部に排出する動作が実行され、バーナ102aの燃焼停止処理が完了する。次に、バーナ102aの燃焼動作が停止した後において、燃焼空気供給器よりバーナ102aへ燃焼空気を供給し、水素生成装置102の冷却動作を実行する(ステップS301)。
そして、上記冷却動作を水素生成装置102の改質器16に設けられた温度検知器143の検知温度が待機可能温度(例えば、500℃)以下になるまで継続し(ステップS302、ステップS303)、上記冷却量検知器の一例である温度検知器143の検知温度が待機可能温度以下になると、制御器110は、燃焼空気供給器117を停止し、水素生成装置102の冷却動作を完了する(ステップS304)。ここで、ステップS304における待機可能温度は、水素生成装置102の冷却動作の停止を判断する上記第1の閾値の一例である。
そして、水素生成装置102の待機可能温度までの冷却動作が完了すると、水素生成装置102は、待機状態に移行する(ステップS305)。そして、待機状態に移行後も、通常の停止処理の場合と同様に、水素生成装置102の温度低下に伴いFPパージ処理を実行する(図2のステップS106〜ステップS112参照)(ステップS306〜S311)。なお、待機状態移行後は、起動要求が発生すると、例え、上記FPパージ処理の実行前であっても制御器110より起動指令が出力され、起動処理が実行される。
次に、図11を参照しながら、第2の異常の一例である温度検知器の故障の場合における第2異常停止処理について説明する。図11は、図9に示す異常検知/停止処理プログラムのフローチャートにおける第2異常停止処理をさらに詳細に示すフローチャートである。
図11に示すように、温度検出器の検出値がショートまたは断線を示す値となり、異常判定器110aが異常と判定した場合、通常の停止処理と同様に水素生成装置102への原料ガス及び水の供給を停止するとともに、水素生成装置102の封止動作を実行する(図3のステップS100、S101参照)ことで、バーナ102aでの燃焼動作が停止される(ステップS400)。
燃焼空気供給器117は、制御器110の制御により、バーナ102aでの燃焼停止した後において、バーナ102aへ燃焼空気を供給し、水素生成装置102の冷却動作を実行する(ステップS401)。そして、上記冷却動作は、通常の停止処理や第1異常停止処理の場合と異なり、水素生成装置102の改質器16に設けられた温度検知器143の検知温度が待機可能温度(例えば、500℃)以下になっても継続する(ステップS402〜S404)。
そして、水素生成装置102の上記冷却動作の継続中において温度検知器143の検知温度がパージ温度以下になると、通常の停止処理の場合と同様にFPパージ処理を実行する(ステップS405〜S410)。FPパージ処理が完了すると、燃焼空気供給器117を停止させ(ステップS411)、FP冷却動作を完了する。ついで、制御器110は、起動不許可状態に移行する(ステップS412)。ここで、起動不許可状態とは、上述の起動要求が発生しても、燃料電池システムの起動が許可され、制御器110により起動指令が出力されることのない状態を言う。例えば、使用者が水素生成装置102の起動を開始するように、リモコン120のキー操作部120bを操作して、運転開始要求を行っても、制御器110が、上述した水素生成装置102の起動処理を行うことがない状態にすることをいう。また、パージ温度は、水素生成装置102の冷却動作の停止を判断する上記第2の閾値の一例である。
なお、本実施の形態5においては、第2異常停止処理においてFPパージ処理を実行するよう構成されているが、異常判定器110aで検知された異常が、ガス漏れ系の異常(例えば、可燃性ガス漏れ異常)である場合は、FPパージ処理中に可燃ガスである原料ガスが水素生成装置102のパッケージ111内に漏洩する可能性があり危険であるため、本パージ処理を実行しないように構成されることが好ましい。その際には、パージ温度に代えて待機温度よりも低い冷却停止温度を設定し、温度検知器143で検知される改質器16の温度が、上記冷却停止温度以下になるまで、水素生成装置102の冷却動作を継続するよう構成されてもよく、また、水素生成装置102の封止動作を行ってからの時間を計測し、改質器16の温度が冷却停止温度以下となる時間を予め実験等で求めておき、当該時間を経過するまで、水素生成装置102の冷却動作を継続するよう構成されてもよい。
また、上記第1異常停止処理及び第2異常停止処理においては、冷却量検知器として温度検知器143が用いられたが、水素生成装置102の冷却動作による冷却量の増加を検知可能な温度検知器であれば、本例に限定されず、水素生成装置102内の所定の箇所に設けられた他の温度検知器でも構わないし、冷却動作の継続時間を計測するための計時器等の他の機器であっても構わない。又、待機可能温度、パージ温度は、それぞれ、第1の閾値及び第2の閾値の一例であり、本例に限定されるものではなく、水素生成装置102の構成及び設計思想により適宜設定される。
ここで、上記第2異常停止処理と第1異常停止処理とを比較すると、第2異常停止処理では、改質器16の温度が待機可能温度以下になってから改質器16の温度がFPパージ処理可能な温度(FPパージ温度以下の温度)になるまでの期間において、第1異常停止処理のように自然放冷により水素生成装置102が冷却するのを待つのではなく、燃焼空気供給器117によるバーナ102aを含む水素生成装置102の冷却動作を継続し、水素生成装置102をより速やかに冷却するよう制御する点が異なる。
すなわち、本実施の形態5に係る水素生成装置102では、第2異常停止処理は、第1異常停止処理の場合に比して、水素生成装置102(改質器16)の冷却量が多くなるよう制御することで、水素生成装置102(改質器16)の温度をメンテナンス作業者が火傷等をしない程度にまでより早く降温させ、メンテナンス作業への移行を迅速化させることを可能にするものである。
一方、第1異常停止処理は、第2異常停止処理に比して、水素生成装置102の冷却量が少なくなるよう制御されるため、待機状態に移行してからの経過時間によっては、水素生成装置102を構成する機器温度(例えば、改質器16の温度)が周囲温度(外気温度)よりも高く、水素生成装置102を昇温するのに必要なエネルギーが削減され、起動処理に要する時間が短縮され、水素生成装置102の起動性が向上する。
なお、本実施の形態5においては、第2異常停止処理は、第1異常停止処理の場合に比して、燃焼空気供給器117による水素生成装置102(改質器16)の冷却動作時間を多くなるように制御することで、水素生成装置102の冷却量が多くなるよう制御したが、これに限定されず、燃焼空気供給器117の操作量を多くなるように制御することで、水素生成装置102の冷却量が多くなるよう制御してもよい。
また、本実施の形態5においては、第1の異常が検知された場合において、待機状態に移行後は、制御器110は、次の起動要求(例えば、リモコン120を介した使用者による起動要求信号)が発生してから、起動処理を行うように構成したが、これに限定されず、制御器110は、図9の待機状態に移行後、次の起動要求の発生を待たず自動的に起動処理を行ってもよい。
さらに、本実施の形態5においては、第1の異常が検知された場合において、水素生成装置102の冷却動作が実行するよう構成されているが、これに限定されるものではなく、実施の形態2の通常停止処理と同様に、上記冷却動作を実行しない形態を採用しても構わない。
(実施の形態6)
本発明の実施の形態6に係る水素生成装置は、燃焼器から排出される燃焼排ガスから熱を回収するための熱交換器と、熱交換器において燃焼排ガスから回収した熱を受け取る熱媒体が流れる熱媒体が流れる熱媒体経路と、熱媒体経路の中の熱媒体を通流させるためのポンプと、熱交換器を介して熱回収した熱媒体を貯える蓄熱器とを備え、制御器が、前記第2の異常を検知して実行される異常停止処理時に燃焼器の燃焼動作が停止している状態で燃焼空気供給器を動作させ、改質器を冷却する冷却工程において、ポンプを動作させるように構成されている態様の一例を示すものである。
本発明の実施の形態6に係る水素生成装置102は、実施の形態3に係る水素生成装置102と基本的構成は同じであるが、その停止処理(特に、水素生成装置102の冷却動作)が、実施の形態3に係る水素生成装置102の停止処理と異なる。
より具体的には、本実施の形態6に係る水素生成装置102は、実施の形態5に係る水素生成装置102と同様の異常停止処理を行うが、以下の点が異なる。すなわち、制御器110は、第1異常停止処理時には、バーナ102aの燃焼停止後に燃焼空気供給器117を改質器16の温度が待機可能温度以下になるまで動作させる冷却動作期間の間、ポンプ122を制御して、熱交換器121の二次流路122bに熱媒体を通流させ、熱交換器121を介して熱媒体による熱回収動作を実行するように制御する。一方、第2異常停止処理時には、制御器110は、バーナ102aの燃焼停止後に燃焼空気供給器117を改質器16の温度がパージ温度以下になるまで動作させる冷却動作期間の間、ポンプ122を制御して、熱交換器121の二次流路122bに熱媒体を通流させ、熱交換器121を介して熱媒体による熱回収動作を実行するように制御する。
なお、本実施の形態6に係る水素生成装置102では、第2異常停止処理時の方が第1異常停止処理時よりも冷却量が多くなるよう制御されるが、その際に、水素生成装置102(改質器16)の冷却動作期間中におけるバーナ102aに供給される燃焼空気量(燃焼空気供給器117の操作量)を第1異常停止処理時よりも多くなるよう制御した場合、燃焼排ガス流路10を通流する空気により回収される熱量が多くなり、燃焼排ガス経路59より水素生成装置102の外部に排気される排空気の温度が上昇する。このため、制御器110は、通常停止処理を行うよりも異常停止処理を行うときの方が、熱交換器112の二次流路112bを通流する熱媒体の流量を多くするようにポンプ122を制御することが好ましい。すなわち、制御器110は、第1異常停止処理を行うときの熱交換器112による排空気からの熱回収量よりも第2異常停止処理を行うときの熱交換器112による排空気からの熱回収量の方が多くなるように、熱交換器112を通過する熱媒体の流量を制御することが好ましい。
このように構成された本実施の形態6に係る水素生成装置102であっても、実施の形態5に係る水素生成装置102と同様の作用効果を奏する。また、本実施の形態6に係る水素生成装置102では、水素生成装置102(改質器16)の冷却動作期間中において燃焼排ガス経路59より排出される排空気の温度が過剰に高温化するのを抑制することができ、より安全に水素生成装置102の停止を行うことができる。
(実施の形態7)
本発明の実施の形態7に係る水素生成装置は、改質器にガスを供給するガス供給器を備え、水素生成装置は、該水素生成装置の水素生成動作停止後、封止された改質器内の圧力低下に伴いガス供給器より改質器にガスを補給する補圧動作を実行するよう構成され、制御器が、前記第2の異常を検知して実行される異常停止処理時の方が、前記第1の異常を検知して実行される異常停止処理時よりも補圧動作の頻度が増加するようガス供給器を制御する態様の一例を示すものである。
本発明の実施の形態7に係る水素生成装置102は、実施の形態5に係る水素生成装置102と基本的構成は同じであるが、実施の形態4に係る水素生成装置102と同様の補圧処理を行うように構成されている点が、実施の形態5に係る水素生成装置102と異なる。そして、本実施の形態7に係る水素生成装置102は、実施の形態5に係る水素生成装置102と同様に、異常停止処理時における水素生成装置102(改質器16)の冷却動作において、第2異常停止処理の方が、第1停止処理よりも、単位時間当たりの冷却量を増加させるように構成されている。従って、第2異常停止処理の方が、第1異常停止処理時よりも水素生成装置102(改質器16)の温度の低下速度が速く、圧力低下も速くなるため、第2異常停止処理時における補圧処理の頻度を第1異常停止処理時における補圧処理の頻度よりも増加させるように構成されている。これにより、水素生成装置102のガス流路(改質器16)内の過剰な負圧化が抑制され、水素生成装置102が保護される。
(実施の形態8)
本発明の実施の形態8に係る燃料電池システムは、実施の形態2に係る水素生成装置102を備える。なお、本実施の形態8においては、実施の形態2に係る水素生成装置102を備える燃料電池システムとしたが、実施の形態1に係る水素生成装置102と燃料電池を備える燃料電池システムであれば、本発明の作用効果を奏することは明白である。
以下、本実施の形態8に係る燃料電池システムについて詳細に説明する。
[燃料電池システムの構成]
図12は、本発明の実施の形態8に係る燃料電池システムの概略構成を示す模式図である。なお、図12において、燃料電池システムにおける上下方向を図における上下方向として表している。
図12に示すように、本発明の実施の形態8に係る燃料電池システム100は、燃料電池101、水素生成装置102、酸化剤ガス供給器103、冷却水タンク104、凝縮水タンク105、熱交換器(放熱器)106、第1ポンプ(第1流量制御器)107、第2ポンプ(第2送出器)108、貯湯タンク109、制御器110、異常判定器110a、ハウジングからなるパッケージ111、及び各検知器140〜145を備えている。パッケージ111は、本実施の形態においては、鉛直方向に長く延びるように形成されており、該パッケージ111内部には、燃料電池101等の各機器が配設されている。なお、上記異常判定器110aは、本発明の異常検知器を構成するものであり、各検知器140〜145の検出値に基づき各種異常を判定する。
水素生成装置102は、改質器16、変成器24、浄化器28(図2参照)、及びバーナ102aを有していて、水素生成装置102の改質器16の原料ガス供給口12(図2参照)には、原料ガス供給経路41の下流端が接続されている。ここでは、原料ガスとして、メタンを主成分とする都市ガスが用いられており、原料ガス供給経路41の上流端は、都市ガスの配管(図示せず)に接続されている。また、原料ガス供給経路41には、その上流側から、第1開閉弁71、ブースターポンプ112a、流量調整弁112b、及び第2開閉弁72が設けられている。第1開閉弁71及び第2開閉弁72は、原料ガス供給経路41を通流する原料ガスの通流を許可/阻止するように構成されており、例えば、電磁弁等の弁を用いることができる。ブースターポンプ112aは、原料ガス供給経路41を通流する原料ガスを昇圧するように構成され、流量調整弁112bは、原料ガス供給経路41を通流する原料ガスの流量を調整するように構成されていて、ブースターポンプ112aと流量調整弁112bが、原料ガス供給器112を構成する。なお、ここでは、ブースターポンプ112aと流量調整弁112bが、原料ガス供給器112を構成したが、これに限定されず、ブースターポンプ112aのみで、原料ガス供給器112を構成してもよい。すなわち、ブースターポンプ112aが、原料ガスの昇圧及び流量調整を行うように構成してもよい。
バーナ(燃焼器)102aには、オフ燃料ガス経路43の下流端が接続されており、燃料電池101で使用されなかった余剰の燃料ガスがオフ燃料ガスとして、バーナ102aに供給されるように構成されている。また、バーナ102aには、カソードパージガス排出経路50の下流端が接続されており、後述する燃料電池システム100の起動処理時又は運転停止時に行われる燃料電池101のカソードパージ処理によって、掃気された酸化剤ガス流路101bに存在するガス(以下、カソードパージガスという)が、バーナ102aに供給される。さらに、バーナ102aには、燃焼空気供給経路56の下流端が接続されており、その上流端には、燃焼空気供給器117が接続されている。
これにより、バーナ102aは、図示されない流路を通じて供給された原料ガス(または、燃料電池101からオフ燃料ガス経路43を介して供給されたオフ燃料ガス、または、燃料電池101からカソードパージガス排出経路50を介して供給されたカソードパージガス)を燃焼空気供給器117から燃焼空気供給経路56を介して供給された燃焼空気によって燃焼させる。なお、燃焼空気供給器117としては、例えば、ブロワやシロッコファン等のファン類を使用することができる。
また、水素生成装置102の改質器16の水供給口13(図2参照)には、改質用水供給経路57の下流端が接続されており、その上流端は、第2凝縮水タンク105Bの下部に接続されている。また、改質用水供給経路57の途中には、改質用水供給経路57を通流する改質用水(凝縮水)の流量を調整する第3ポンプ113が設けられている。なお、本実施の形態においては、第2凝縮水タンク105Bから直接、水素生成装置102の改質器16に凝縮水を供給する構成としたが、これに限定されず、第1凝縮水タンク105Aから直接、水素生成装置102の改質器16に供給する構成としてもよく、また、第2凝縮水タンク105Bに貯えられた凝縮水を冷却水タンク104に供給し、冷却水タンク104に貯えられている冷却水の一部を水素生成装置102の改質器16に供給する構成としてもよい。
さらに、水素生成装置102の浄化器28には、酸化用空気供給路58の上流端が接続されており、その下流端は、酸化用空気供給器116に接続されている。酸化用空気供給器116は、浄化器での酸化反応に用いられる空気を供給するように構成されている。なお、酸化用空気供給器116としては、例えば、ブロワやシロッコファン等のファン類を使用することができる。
そして、改質器16では、バーナ102aで生成された燃焼排ガスの伝熱を利用して、原料ガス供給器112から原料ガス供給経路41を介して供給される原料ガス(メタン)と、第1凝縮水タンク105Aから供給される凝縮水と、を改質反応させることにより、水素リッチな水素含有ガス(改質ガス)を生成する。また、変成器24では、改質器16で生成された改質ガスを、変成反応させることにより、改質ガスに含まれる一酸化炭素を低減させる。浄化器28では、変成器24で一酸化炭素が低減された改質ガス中の一酸化炭素を、酸化用空気供給器116から酸化用空気供給路58を介して供給された酸化用空気と反応させることにより、一酸化炭素が10ppm以下にまで低減された燃料ガスが生成される。なお、本実施の形態においては、原料ガスとしてメタンを使用しているが、これに限定されず、エタン、プロパンなどの炭化水素を含むガス、気体のアルコールを含むガス等に例示されるような少なくとも炭素及び水素から構成される有機化合物を含むガスを使用することができる。また、本実施の形態8の燃料電池システム100における水素生成装置102においては、変成器24及び浄化器28を設ける形態について採用したが、改質器16で生成される水素含有ガス中に含まれる一酸化炭素を更に低減する必要のない場合は、変成器24及び浄化器28を設けない形態を採用しても構わない。例えば、水素利用機器101が、一酸化炭素に対して被毒しにくい機器(例:固体酸化物燃料電池)である場合、上記形態が採用される。
また、水素生成装置102の浄化器28の燃料ガス出口32(図2参照)には、燃料ガス供給経路42の上流端が接続されており、その途中には、三方弁からなる第1切替器73が設けられ、また、燃料ガス供給経路42の下流端は、燃料電池101の燃料ガス流路101aの上流端に接続されている。具体的には、燃料ガス供給経路42は、第1燃料ガス供給経路42aと第2燃料ガス供給経路42bから構成されていて、第1燃料ガス供給経路42aの上流端は、水素生成装置102の浄化器28の燃料ガス出口32と接続されていて、その下流端は、第1切替器73の第1ポート73aと接続されている。また、第2燃料ガス供給経路42bの上流端は、第1切替器73の第3ポート73cに接続されていて、その下流端は、燃料電池101の燃料ガス流路101aの上流端に接続されている。なお、第1切替器73の第2ポート73bには、燃料ガスバイパス経路44の上流端が接続され、その下流端は、オフ燃料ガス経路43の途中に接続されている。
また、燃料電池101の燃料ガス流路101aの下流端には、オフ燃料ガス経路43の上流端が接続されており、その下流端は、水素生成装置102のバーナ102aに接続されている。オフ燃料ガス経路43の燃料ガスバイパス経路44との接続点より上流側には、オフ燃料ガス経路43を通流する燃料ガス等の通流を許可/阻止するための第4開閉弁75が設けられている。また、オフ燃料ガス経路43の燃料ガスバイパス経路44との接続点より下流側には、第1凝縮器114が設けられていて、オフ燃料ガス経路43と第1凝縮器114の一次流路114aとが接続されている。第1凝縮器114は、水蒸気を凝縮して水に液化することにより、未反応の燃料ガスと水分とを分離するように構成されている。そして、オフ燃料ガス経路43の第1凝縮器114の下流側には、鉛直方向に延びるように形成された第1凝縮水経路45の上流端が接続されていて、第1凝縮水経路45の下流端は、第2凝縮水タンク105Bの上部(ここでは、上端面)に接続されている。さらに、オフガス燃料ガス経路43の燃料ガスバイパス経路44の接続点よりも下流側には、第7開閉弁78が設けられている。
これにより、水素生成装置102で生成された燃料ガスが、燃料電池101の燃料ガス流路101aに供給され、燃料ガス流路101aに供給された燃料ガスは、燃料ガス流路101aを通流する間に、各セルのアノード(図示せず)に供給されて、電気化学反応に供される。また、燃料電池101で使用されなかった余剰の燃料ガスは、オフガスとしてオフ燃料ガス経路43に流入する。オフ燃料ガス経路43に流入した余剰の燃料ガスは、第1凝縮器114の一次流路114aを通流する間に、燃料ガス中に含まれる水蒸気が凝縮され、水に液化される。そして、第1凝縮器114で分離された余剰の燃料ガスは、オフガスとしてバーナ102aに供給され、上述したように、バーナ102aで燃焼される。一方、第1凝縮器114で分離された水は、第1凝縮水経路45を介して、第2凝縮水タンク105Bに供給される。
酸化剤ガス供給器103は、燃料電池101の酸化剤ガス流路101bに酸化剤ガス(ここでは、空気)を供給することができるように構成されていて、例えば、ブロワやシロッコファン等のファン類を使用することができる。酸化剤ガス供給器103には、酸化剤ガス供給経路46の上流端が接続されていて、その下流端は、燃料電池101の酸化剤ガス流路101bに接続されている。
第3開閉弁74は、酸化剤ガス供給経路46を開閉するように構成されており、例えば、電磁弁等の弁を用いることができる。
また、第3開閉弁74の下流の酸化剤ガス供給経路46には、パージガス供給経路49の下流端が接続されていて、その上流端は、原料ガス供給経路41の流量調整弁112bと第2開閉弁72との間の部分に接続されている。パージガス供給経路49は、パージガス又は補圧ガスとしての原料ガスが通流するように構成されていて、その途中には、第6開閉弁77が設けられている。第6開閉弁77は、パージガス供給経路49を開閉するように構成されており、例えば、電磁弁等の弁を用いることができる。
燃料電池101の酸化剤ガス流路101bの下流端には、オフ酸化剤ガス経路47の上流端が接続されていて、その下流端は、燃料電池システム100の外部に開口されている。オフ酸化剤ガス経路47の途中には、オフ酸化剤ガス経路47を開閉する第5開閉弁76が設けられている。オフ酸化剤ガス経路47の上流端と第5開閉弁76との間には、カソードパージガス排出経路50の上流端が接続されており、その下流端は、上述したように、水素生成装置102のバーナ102aに接続されている。また、カソードパージガス排出経路50には、第9開閉弁81が設けられている。
また、オフ酸化剤ガス経路47の第5開閉弁76より下流側には、第2凝縮器115が設けられていて、オフ酸化剤ガス経路47と第2凝縮器115の一次流路115aとが接続されている。第2凝縮器115は、オフ酸化剤ガス経路47を流れるオフ酸化剤ガス中の水蒸気を凝縮して水に液化することにより、燃料電池101で使用されなかった余剰のオフ酸化剤ガスと水分とを分離するように構成されている。そして、第2凝縮器115の下流側のオフ酸化剤ガス経路47には、鉛直下方向に延び、第1凝縮水タンク105Aに接続されている。
これにより、酸化剤ガス供給器103から、酸化剤ガス供給経路46を介して、燃料電池101の酸化剤ガス流路101bに酸化剤ガスが供給され、酸化剤ガス流路101bに供給された酸化剤ガスは、酸化剤ガス流路101bを通流する間に、各セルのカソード(図示せず)に供給されて、電気化学反応に供される。また、燃料電池101で電気化学反応に使用されなかった余剰の酸化剤ガスは、上記電気化学反応で生成された水とともにオフ酸化剤ガス経路47に流入する。オフ酸化剤ガス経路47に流入した余剰の酸化剤ガスは、第2凝縮器115の二次流路115bを通流する間に、酸化剤ガス中に含まれる水蒸気が凝縮され、水に液化される。そして、第2凝縮器115より排出された余剰の酸化剤ガスは、オフ酸化剤ガス経路47を介して第1凝縮水タンク105Aに導入後、第1凝縮水タンク105Aに設けられた排気口より排出され、最終的に燃料電池システム100外(パッケージ111外)に排出される。一方、第2凝縮器115で分離された水は、第1凝縮水タンク105Aに供給される。なお、第1凝縮水タンク105Aに供給された水は、所定量以上貯まると第2凝縮水タンク105Bに供給されるよう構成されている。
そして、燃料電池101では、燃料ガス流路101aから各セルのアノードに供給された燃料ガスと、酸化剤ガス流路101bから各セルのカソードに供給された酸化剤ガスとが、電気化学的に反応して電気と熱が発生する。燃料電池101で電気化学反応に使用されなかった余剰の燃料ガスは、オフ燃料ガス経路43を通流して、第2凝縮水タンク105Bに貯えられる。
また、燃料電池101には、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発生した熱を回収して、燃料電池101を冷却するための冷却水(第1熱媒体)が通流する冷却水流路101cが設けられている。冷却水流路101cの上流端には、冷却水供給経路51の下流端が接続されており、その上流端は、冷却水を貯えるための冷却水タンク104の下部に接続されている。また、冷却水流路101cの下流端には、冷却水排出経路52の上流端が接続されており、その下流端は、冷却水タンク104の下端面に接続されている。
冷却水経路(第1熱媒体経路)の適所、例えば、燃料電池101内の冷却水流路101c以外の冷却水経路に、熱交換器106が設けられ、冷却水供給経路51と熱交換器106の一次流路106aとが接続される。本実施の形態では、熱交換器106は、その一例として冷却水供給経路51に設けられている。また、熱交換器106は、一次流路106aを通流する冷却水と、後述する二次流路106bを通流する貯湯水(第2熱媒体)と、の間で熱交換することができるように構成されている。なお、冷却水供給経路51、熱交換器106の一次流路106a、燃料電池101の冷却水流路101c、及び冷却水排出経路52から、冷却水経路(第1熱媒体経路)が構成される。
また、冷却水排出経路52の上流端近傍には、温度検知器137が設けられている。温度検知器137は、冷却水経路を通流する冷却水の温度を検知し、検知した温度を制御器110に出力するように構成されている。また、本実施の形態においては、温度検知器147を熱交換器106よりも下流の冷却水供給経路51に設け、熱交換器106を通過後の燃料電池101に流入する冷却水の温度を検知するように構成されている。なお、冷却水の温度を検知する温度検知器は、上記構成に限定されず、温度検知器137及び温度検知器147のいずれか一方でも構わないし、冷却水経路(第1熱媒体経路)上であればいずれの箇所に設けても構わない。
さらに、冷却水経路(ここでは、冷却水供給経路51)の適所には、冷却水経路を通流する冷却水の流量を調整するための第1ポンプ(第1流量制御器)107が設けられている。なお、本発明の第1流量制御器として、ここでは、流量調節が可能なポンプを用いているが、これに限定されず、例えば、図13に示すような構成としてもよい。図13は、図12に示す燃料電池システム100の他の構成を示す模式図である。なお、図13においては、一部を省略している。
図13に示すように、冷却水経路(ここでは、冷却水排出経路52)より分岐し、熱交換器106をバイパスする熱交バイパス経路208を設け、燃料電池101を通過後の冷却水が熱交バイパス経路208と熱交換器106とのそれぞれに流入する流量を調整する流量調整器(例えば、混合弁209)と、ポンプとを組合せて、熱交換器106に通流する冷却水の流量調整を行う構成を本発明の第1流量制御器として採用してもよい。
これにより、冷却水供給経路51を通流する冷却水は、熱交換器106の一次流路106aを通流する間に、熱交換器106の二次流路106bを通流する貯湯水と熱交換して冷却される。冷却された冷却水は、燃料電池101の冷却水流路101cに供給される。冷却水流路101cに供給された冷却水は、燃料電池101で発生した熱を回収して、燃料電池101を冷却する。そして、燃料電池101の排熱を回収した冷却水は、冷却水タンク104に供給される。
貯湯タンク109は、ここでは、鉛直方向に延びるように形成されていて、貯湯タンク109の下部には、市水を供給するための水供給路53が接続されており、貯湯タンク109の上部には、貯湯水を利用者に供給するための貯湯水供給路54が接続されている。また、貯湯水供給路54には、貯湯水を利用する熱負荷が接続されている(図示せず)。熱負荷としては、例えば、給湯機器、暖房機器や空調機器が挙げられる。
また、貯湯タンク109の下端面には、貯湯水経路55の上流端が接続されていて、その下流端は、貯湯タンク109の上部に接続されている。貯湯水経路55には、上流側から順に第2ポンプ(第2送出器)108、第1凝縮器114、第2凝縮器115、及び熱交換器106が設けられていて、貯湯水経路55は、第1凝縮器114の二次流路114b、第2凝縮器115の二次流路115b、及び熱交換器106の二次流路106bとそれぞれ接続されている。
これにより、貯湯水経路55を通流する貯湯水は、第1凝縮器114の二次流路114bを通流する間に、第1凝縮器114の一次流路114aを通流するオフ燃料ガスと熱交換して加熱され、ついで、第2凝縮器115の二次流路115bを通流する間に、第2凝縮器115の一次流路115aを通流する酸化剤ガスと熱交換して加熱される。そして、第2凝縮器115の二次流路115bを通流した貯湯水は、熱交換器106の二次流路106bを通流する間に、熱交換器106の一次流路106aを通流する冷却水と熱交換して加熱される。加熱された貯湯水は、貯湯水経路55を通流して、貯湯タンク109の上端部に供給される。このような構成により、貯湯タンク109は、下部には市水温度に近い温度の低い水が貯えられ、熱交換器106等により高温化した熱媒体が上部に貯えられる、いわゆる積層沸き上げ型の貯湯タンクとなる。
また、燃料電池システム100は、貯湯水経路55には熱交換器106を通過後の貯湯水の温度を検知する温度検知器146と、温度検知器146よりも下流側の貯湯水経路55には、貯湯タンク109をバイパスして第1凝縮器114よりも上流の貯湯水経路55に接続する貯湯バイパス経路207と、熱交換器106を通過後の貯湯水の流入先を貯湯タンク109と貯湯バイパス経路207との間で切り替える切替器206とを備える。
また、燃料電池101には、適宜な配線により、インバータ118が電気的に接続されていて、燃料電池101が発電した直流電流を交流電流に変換し、燃料電池システム100外の電力負荷に電力を供給するように構成されている。また、インバータ118より出力された電流が流れる電路には、系統連系点を介して、系統電源が接続されている(いずれも図示せず)。すなわち、燃料電池101の出力電力と系統電源からの電力が、系統連系点で系統連系されている。
また、パッケージ111の適所には、吸気口61及び排気口62が設けられている。吸気口61及び排気口62は、パッケージ111内全体に外気が通流するように、なるべく互いに離れて設けられていることが好ましく、排気口62は、メタンを主成分とする都市ガスや水素等の酸素よりも軽い可燃性ガスが滞留しやすいパッケージ111の上部に設けられていることが好ましい。また、排気口62近傍には、換気ファン119が配置されている。なお、換気ファン119は、シロッコファンなどのファン類を使用することができる。
これにより、換気ファン119によって、吸気口61から外気が吸気され、吸気された外気が排気口62から排出される。
燃料電池システム100のパッケージ111内には、可燃性ガスセンサ140が設けられている。可燃性ガスセンサ140は、燃料電池システム100(パッケージ111)内の可燃性ガス(例えば、原料ガスや水素ガス)の漏れ(濃度)を検知して、検知した可燃性ガスの濃度を制御器110に出力するように構成されている。なお、本実施の形態においては、可燃性ガスセンサ140は、メタンを主成分とする都市ガスや水素等の酸素よりも軽い可燃性ガスが滞留しやすいパッケージ111の上部であって、換気ファン119近傍に設けられている。
制御器110は、マイコン等のコンピュータによって構成されており、CPU等からなる演算処理部、メモリ等からなる記憶部、通信部、及びカレンダー機能を有する時計部を有している(いずれも図示せず)。演算処理部は、記憶部に格納された所定の制御プログラムを読み出し、これを実行することにより、燃料電池システム100に関する各種の制御を行う。また、演算処理部は、記憶部に記憶されたデータや操作入力部から入力されたデータを処理するが、特に、記憶部から読み出した異常判定プログラムと各検知器140〜145から入力された検出値とに基づき、燃料電池システム100の停止を伴う異常が発生しているかを判定する異常判定器110aとしても機能し、異常判定器110aで異常と判定された場合、後述する燃料電池システム100の異常停止処理が実行される。
ここで、本明細書において、制御器とは、単独の制御器だけでなく、複数の制御器が協働して燃料電池システム100の制御を実行する制御器群をも意味する。このため、制御器110は、単独の制御器から構成される必要はなく、複数の制御器が分散配置され、それらが協働して燃料電池システム100を制御するように構成されていてもよい。
なお、本実施の形態においては、異常判定器110aが、各検知器140〜145から入力された検出値に基づき異常であるか否かを判定する構成としたが、これに限定されず、各検知器140〜145がマイコン等の演算器を備えることにより、それぞれが検知する物理量に基づき異常であるか否かを判定する構成としてもよい。
また、リモコン120は、マイコンで構成された制御部(図示せず)、通信部(図示せず)、表示部120a、及びキー操作部120bを有していて、制御部が、通信部等を制御している。また、リモコン120は、制御信号を通信部で受信し、これを制御部が処理して表示部120aに伝達する。また、リモコン120のキー操作部120bから入力された操作信号が、リモコン120の制御部及び通信部を介して、制御器110に送信され、制御器110の通信部で受信される。なお、以下の説明では、その説明を簡略化するために、制御器110とリモコン120との信号のやりとりは、双方の通信部による通信及びリモコン120における制御部の処理を省略して記述する。
[燃料電池システムの動作]
次に、本実施の形態8に係る燃料電池システム100の起動処理(起動動作)について、図12を参照しながら説明する。なお、以下の動作は、使用者がリモコン120を操作することで、制御器110が燃料電池システム100を制御することにより遂行される。
まず、起動処理開始時においては、原料ガス及び酸化剤ガス酸化剤ガス供給経路46を通流しないように、第3開閉弁74、第5開閉弁76、及び第6開閉弁77は、それぞれの弁を閉止した状態を維持する。また、一酸化炭素が充分に低減されていない燃料ガスが、燃料電池101の燃料ガス流路101aに供給されないように、第1切替器73は、第1ポート73aを第2ポート73bと連通させ、かつ、第3ポート73cを遮断する。ついで、第1開閉弁71は、その弁を開放し、原料ガス供給経路41に原料ガスが供給される。
次に、第2開閉弁72が、その弁を開放する。これにより、原料ガスが、水素生成装置102をバイパスして、原料ガス供給器112から図示されない流路を介してバーナ102aに供給される。また、燃焼空気が、燃焼空気供給器117から燃焼空気供給経路56を介してバーナ102aに供給される。バーナ102aでは、供給された原料ガスを燃焼空気によって燃焼させ、燃焼排ガスが生成される。生成された燃焼排ガスは、水素生成装置102内に設けられた燃焼排ガス流路10(図2参照)を通流し、改質器16、変成器24、浄化器28を加熱した後、燃料電池システム100(パッケージ111)の外部に排出される。このとき、燃焼排ガスからの伝熱により、水素生成装置102の改質器16、変成器24、及び浄化器28が加熱される。
次に、水素生成装置102の改質器16に、原料ガスが、原料ガス供給器112から原料ガス供給経路41を介して供給され、また、第1凝縮水タンク105Aから改質用水供給経路57を介して改質用水(凝縮水)が供給される。そして、供給された水が加熱されて水蒸気になり、原料ガスと水蒸気が反応して、水素を含む水素含有ガスが生成される。生成された水素含有ガスは、水素生成装置102の変成器24及び浄化器28を通過し、一酸化炭素が低減された、燃料ガスとして水素生成装置102より送出される。送出された燃料ガスは、水素生成装置102の浄化器28の燃料ガス出口32(図2参照)から第1燃料ガス供給経路42aに導入される。
第1燃料ガス供給経路42aに導入された燃料ガスは、第1燃料ガス供給経路42a、燃料ガスバイパス経路44、及びオフ燃料ガス経路43(正確には、燃料ガスバイパス経路44とオフ燃料ガス経路43との合流部よりも下流側のオフ燃料ガス経路43)を通流して、バーナ102aに供給される。バーナ102aに燃料ガスが供給されるようになると、原料ガス供給器112からバーナ102aへの水素生成装置102をバイパスした直接的な原料ガスの供給が停止される。
次に、水素生成装置102の改質器16に設けられた温度検知器143(図2参照)が、所定の温度(例えば、500℃)になると、第6開閉弁77及び第9開閉弁81は、その弁を開放し、原料ガスが、パージガス供給経路49及び酸化剤ガス供給経路46(正確には、酸化剤ガス供給経路46の第3開閉弁74よりも下流側の経路)を通流して、燃料電池101の酸化剤ガス流路101bに供給され、燃料電池システム100の停止期間中に燃料ガス流路101aより電解質を介して酸化剤ガス流路101bに侵入した水素が、原料ガスによってパージされる(燃料電池システム100の起動処理時におけるカソードパージ処理)。カソードパージ処理によって、掃気されたカソードパージガス及び原料ガスは、カソードパージガス排出経路50を通流して、バーナ102aに供給され、燃焼される。そして、少なくともカソードパージ処理開始前に酸化剤ガス流路101b内に封入されたガスをバーナ102aに送出させるのに必要な量以上の原料ガスを供給すると、第6開閉弁77及び第9開閉弁81は閉止し、カソードパージ処理を終了する。
そして、水素生成装置102の改質器16、変成器24、及び浄化器28に設けられた温度検知器143〜145(図2参照)が所定の温度(例えば、改質器16が、600〜650℃、変成器24が、200〜250℃、浄化器28が130〜170℃)を検知すると、制御器110は、燃料電池システム100の起動処理を終了し、発電処理(発電動作)に移行する。
次に、本実施の形態8に係る燃料電池システム100の発電処理(発電動作)について説明する。
まず、制御器110は、水素生成装置102の改質器16、変成器24、及び浄化器28に設けられた温度検知器143〜145が検知した温度が、それぞれ所定の温度(例えば、改質器16が、600〜650℃内の所定温度、変成器24が、200〜250℃内の所定温度、浄化器28が130〜170℃内の所定温度)になると、変成器24及び浄化器28で一酸化炭素が充分に低減されたと判断して、発電処理開始信号を出力する。
すると、第3開閉弁74、第4開閉弁75、及び第5開閉弁76は、それぞれの弁を開放する。また、第1切替器73は、第1ポート73aを第3ポート73cと連通させ、かつ、第2ポート73bを遮断するとともに、酸化剤ガス供給器103の動作を開始させる。
これにより、水素生成装置102で生成された燃料ガスが、第1燃料ガス供給経路42a及び第2燃料ガス供給経路42b(すなわち、燃料ガス供給経路42)を通流して、燃料電池101の燃料ガス流路101aに供給される。また、酸化剤ガス供給器103から酸化剤ガスが、酸化剤ガス供給経路46を通流して、燃料電池101の酸化剤ガス流路101bに供給される。
そして、燃料電池101の燃料ガス流路101a及び酸化剤ガス流路101bに供給された燃料ガスと酸化剤ガスは、それぞれ、各セルのアノードとカソードに供給され、電気化学的に反応して水が生成し、電気と熱が発生する。発生した電気は、インバータ118によって、直流電流から交流電流に変換され、燃料電池システム100外の電力負荷に供給される。
燃料電池101で使用されなかった余剰の燃料ガスは、オフ燃料ガスとしてオフ燃料ガス経路43に供給される。オフ燃料ガス経路43に供給された余剰の燃料ガスは、第1凝縮器114の一次流路114aを通流する間に、燃料ガス中に含まれる水蒸気が凝縮され、水に液化される。そして、第1凝縮器114を通過した余剰の燃料ガスは、オフ燃料ガスとしてバーナ102aに供給され、上述したように、バーナ102aで燃焼される。一方、第1凝縮器114で分離された水は、オフ燃料ガス経路43を介して、第2凝縮水タンク105Bに供給される。
また、燃料電池101で電気化学反応に使用されなかった余剰の酸化剤ガスは、酸化剤ガス経路47に供給される。オフ酸化剤ガス経路47に供給された余剰のオフ酸化剤ガスは、第2凝縮器115の一次流路115aを通流する間に、酸化剤ガス中に含まれる水蒸気が凝縮され、水に液化される。そして、第2凝縮器115を通過した余剰の酸化剤ガスは、第1凝縮水タンク105Aの排気口を介して、最終的に燃料電池システム100外に排出される。一方、第2凝縮器115で分離された水は、オフ酸化剤ガス経路47を介して第1凝縮水タンク105Aに供給される。
さらに、第1ポンプ107を動作させることで、燃料電池101の冷却水流路101cには、冷却水タンク104から冷却水経路(正確には、冷却水供給経路51)を介して、冷却水が供給される。具体的には、冷却水は、冷却水タンク104から冷却水供給経路51を通流して、熱交換器106の一次流路106aに供給される。熱交換器106の一次流路106aに供給された冷却水は、熱交換器106の一次流路106aを通流する間に、熱交換器106の二次流路106bを通流する貯湯水と熱交換して冷却される。そして、冷却された冷却水は、冷却水供給経路51を通流して、燃料電池101の冷却水流路101cに供給される。冷却水流路101cに供給された冷却水は、燃料電池101で発生した熱を回収して、燃料電池101を冷却する。燃料電池101の排熱を回収した冷却水は、冷却水排出経路52を通流して、冷却水タンク104に供給される。
一方、貯湯タンク109の下部(ここでは、下端面)から貯湯水経路55に供給された貯湯水は、第1凝縮器114の二次流路114b及び第2凝縮器115の二次流路115bを通流する間に、それぞれ、第1凝縮器114の一次流路114a及び第2凝縮器115の一次流路115aを通流する余剰の燃料ガス及び酸化剤ガスと熱交換して、加熱される。加熱された貯湯水は、熱交換器106の二次流路106bに供給され、該熱交換器106の二次流路106bを通流する間に、熱交換器106の一次流路106aを通流する冷却水と熱交換して、さらに加熱される。そして、加熱された貯湯水は、貯湯水経路55を通流して、貯湯タンク109の上部に供給され、貯湯水供給路54から熱負荷に供給される。
次に、本実施の形態8に係る燃料電池システム100の通常の停止処理(停止動作)について説明する。なお、ここで言う通常の停止処理とは、燃料電池システム100の発電運転中において、異常検知器により異常が検知されることで実行される停止処理(異常検知/停止処理)とは異なる停止処理のことを指す。例えば、電力負荷の電力需要が発電運転を実行する必要のないレベルにまで低下することで実行される停止処理や予め設定された停止時刻になることで実行される停止処理等である。
まず、本発明においては、停止処理(停止動作)を、制御器110が停止信号を出力してから、燃料電池システム100がその停止処理を完了するまでの動作として定義する。なお、燃料電池システム100の停止処理の完了後は、制御器110は動作していて、制御器110以外の部分の動作は停止しており、起動要求が発生した場合には、制御器110により起動指令が出力され、速やかに起動処理を開始可能な待機状態に移行する。制御器110が停止処理を出力する場合としては、例えば、使用者の操作によりリモコン120によって停止指令が入力されたとき、または電力負荷の電力需要が所定の閾値以下になった(図示されない負荷電力検知器で検出される負荷電力の電力需要が所定の閾値以下となった)ときに、停止信号を出力する。また、燃料電池101の発電の停止は、インバータ118の出力をゼロにするとともに、インバータ118の出口側の電路を電気的に切り離すことによって行われる。
以下、本実施の形態8に係る燃料電池システム100の通常の停止処理(停止動作)について図14A、図14B及び図15に基づき説明する。図14Aは、本発明の実施の形態8の燃料電池システムにおける通常の停止処理の主な動作を示すフローチャートである。図14Bは、本発明の実施の形態8の燃料電池システムにおける通常の停止処理の主な動作を示すフローチャートである。図15は、本発明の実施の形態8の燃料電池システムの通常の停止処理における燃料電池の排熱回収動作を示すフローチャートである。
まず、酸化剤ガス供給器103の動作を停止し、酸化剤ガス流路101bへの酸化剤ガスの供給を停止するとともに(ステップS500)、第3開閉弁74及び第5開閉弁76を閉鎖し、燃料電池101の酸化剤ガス流路101bを外気と遮断する(ステップS501)。
また、第1切替器73は、第1ポート73aを第2ポート73bと連通させ、第3ポート73cを遮断するとともに、第4開閉弁75は、その弁を閉止する(ステップS502)。これにより、第1切替器73の第3ポート73cと第4開閉弁75との間の流路、すなわち、第2燃料ガス供給経路42b、燃料電池101の燃料ガス流路101a、及びオフ燃料ガス経路43の第4開閉弁75までの流路に、燃料ガスが閉じ込められ、外部から燃料ガス流路101aに空気等の混入が抑制され、アノードの劣化を抑制することができる。
また、ブースターポンプ112a、第3ポンプ113及び酸化用空気供給器116が停止して、水素生成装置102に、原料ガス、改質用水及び酸化用空気の供給が停止される(ステップS503)。さらに、第1開閉弁71、第2開閉弁72及び第7開閉弁78は、その弁を閉止する(ステップS504)。
これにより、水素生成装置102への原料ガス、改質用水及び酸化用空気の供給が停止し、水素生成装置102から燃料電池101の燃料ガス流路101aへの燃料ガスの供給が停止する。これに伴い、燃料電池101からのバーナ102aへのオフガスの供給が停止し、バーナ102aでの燃焼が停止する。なお、上記バーナ102aでの燃焼停止に際しては、消火した後において、輻射筒9内に残存するガスを燃焼空気供給器117により供給される空気により筐体111外部に排出する動作が実行され、バーナ102aの燃焼停止処理が完了する。そして、上記一連の動作により燃料電池101へ燃料ガス及び酸化剤ガスの供給は停止されるので発電も停止する。一方、バーナ102aでの燃焼が停止した後において、燃焼空気供給器117により供給される空気により、水素生成装置102は空冷され、水素生成装置102の温度が時間経過とともに温度低下する。
次に、水素生成装置102の改質器16に設けられた温度検知器143の検知温度(ステップS505)がカソードパージ温度以下になると(ステップS506でYes)、第5開閉弁76、第6開閉弁77、及び第9開閉弁81を開放するとともに(ステップS507)、第1開閉弁71及び第2開閉弁72を開放し、ブースターポンプ112aの動作を開始する(燃料電池システム100の停止処理時におけるカソードパージ処理の開始)(ステップS508)。ここで、カソードパージ温度とは、停止処理時におけるカソードパージ処理時の水素生成装置102の温度上昇を加算しても改質器16に使用される触媒の耐熱温度未満になる温度(例えば、600℃)として定義される。なお、停止処理時におけるカソードパージ処理開始時には、水素生成装置102の改質器16内部は、停止直後に当該内部空間に封止された原料ガスと水蒸気とが残存した状態であるため、停止処理時におけるカソードパージ処理時に原料から炭素が析出する可能性は低くなる。
これにより、原料ガス(パージガス)が、原料ガス供給経路41からパージガス供給経路49を通流して、酸化剤ガス供給経路46(正確には、パージガス供給経路49と酸化剤ガス供給経路46との合流部よりも下流側の酸化剤ガス供給経路46)を介して、燃料電池101の酸化剤ガス流路101bに供給される。そして、酸化剤ガス流路101bに存在する酸化剤ガスは、パージガスによりパージされ、オフ酸化剤ガス経路47(正確には、オフ酸化剤ガス経路47の第5開閉弁76の上流側の経路)及びカソードパージガス排出経路50を通流して、バーナ102aに供給される。バーナ102aに供給された酸化剤ガス及び原料ガスは、バーナ102aで燃焼される(ステップS509)。
そして、上記停止処理時におけるカソードパージ処理が開始されてからの経過時間T2の測定を行い(ステップS510)、本経過時間T2がカソードパージ時間J2以上になると(ステップS511でYes)、ブースターポンプ112aを停止し、第1開閉弁71及び第2開閉弁72を閉止し(ステップS512)、第5開閉弁76、第6開閉弁77、及び第9開閉弁81を閉止する(燃料電池システム100の停止処理時におけるカソードパージ処理の終了)(ステップS513)。なお、上記カソードパージ時間は、燃料電池101の酸化剤ガス流路101b内の酸化剤ガスが少なくとも酸化剤ガス流路101bから掃気されるのに必要な時間として定義される。
これにより、第3開閉弁74、第6開閉弁77、第5開閉弁76及び第9開閉弁81により形成される閉流路、すなわち、パージガス供給経路49の第6開閉弁77から下流側の経路、酸化剤ガス供給経路46の第3開閉弁74から下流側の経路、酸化剤ガス流路101b、オフ酸化剤ガス経路47の第5開閉弁76及びカソードパージガス排出経路50の第9開閉弁81までの流路(以下、パージガス封止流路)に、パージガスが閉じ込められ、外部から酸化剤ガス流路101bに空気等の混入が抑制される。
一方、燃焼空気供給器117は、カソードパージ処理におけるバーナ102aでの燃焼が停止した後も、バーナ102aに燃焼空気を供給する。これにより、燃焼排ガス経路59(図2参照)を流れる燃焼空気により水素生成装102の改質器16等も冷却される(水素生成装置102の冷却動作)。
そして、燃料電池システム100の停止処理時におけるカソードパージ処理が終了した後の上記冷却動作中において、水素生成装置102の改質器16に設けられた温度検知器143は、改質器16の温度を検知し(ステップS514)、検知された温度が、待機可能温度(例えば、500℃)以下である場合(ステップS515でYes)、燃焼空気供給器117は、バーナ102aへの燃焼空気の供給を停止し(ステップS516)、水素生成装置102の冷却処理を完了する。
一方、燃料電池システム100の停止処理において、上述の一連の停止処理だけでなく、燃料電池101の冷却系統において、所定の冷却動作(排熱回収動作)が並行して実行される。具体的には、図15に示すように、燃料電池101の発電を停止した後において、第1ポンプ107及び第2ポンプ108の動作を実行して(ステップS600)、貯湯水は、熱交換器106で冷却水と熱交換して、燃料電池101が保有している余熱を回収する。
そして、制御器110は、改質器16に設けられた温度検知器143で検知される温度が、カソードパージ温度以下になり、停止処理時におけるカソードパージ処理が開始される場合に(ステップS601)、第1ポンプ107の動作を停止させる(ステップS602)。そして、停止処理時におけるカソードパージ処理が完了すると(ステップS603)、第1ポンプ107の動作を再開し(ステップS604)、図14BのステップS515で改質器16の温度t1が待機可能温度以下にまで低下したことを確認し(ステップS605)、図14BのステップS516で燃焼用空気供給器117による水素生成装置102の冷却動作を停止する際に、併せて第1ポンプ107及び第2ポンプ108の動作を停止させる(ステップS606)。
そして、上記水素生成装置102の待機可能温度までの冷却動作及びこの冷却動作に伴い実行される上記燃料電池の冷却動作が完了すると、燃料電池システム100は、待機状態に移行する(図14BのステップS517、図15のステップS607)。なお、この待機状態とは、次の燃料電池システム100の運転開始を待機している状態のことであり、例えば、所定の起動要求が発生した場合に、制御器110より起動指令が出力され、次の起動処理の実行に移行されるような状態として定義される。なお、上記起動要求の例としては、例えば、電力負荷の電力需要が燃料電池システムの発電出力の下限以上になることや、使用者がリモコン120のキー操作部120bを操作して発電開始要求を行うことが挙げられる。
上記待機状態において、水素生成装置102は、燃焼用空気供給器117が停止しているため自然放冷されるが、その際に、図14Bに示すように、水素生成装置102の改質器16に設けられた温度検知器143が改質器16の温度t1を再度検知し(ステップS518)、検知した温度t1が上記待機可能温度よりも低いFPパージ温度(例えば、300℃)以下になった場合(ステップS519)、第1開閉弁71、第2開閉弁72、及び第7開閉弁78は、それぞれの弁を開放し、ブースターポンプ112aが起動する(水素生成装置102に対するパージ処理(FP(Fuel Processor)パージ処理)の開始)(ステップS520)。
これにより、原料ガス供給器112から水素生成装置102に原料ガス(パージガス)が供給され、水素生成装置102内に設けられた改質器16等の反応器に存在する水蒸気等のガスが原料ガスによりパージされ、水素生成装置102より掃気され、バーナ102aに送出される。バーナ102aに送出されたガスは、バーナ102aで燃焼される(ステップS521)。このFPパージ処理により、水素生成装置102内で、水蒸気が結露して、改質触媒等の触媒が劣化するのを抑制することができる。なお、上記FPパージ温度は、水素生成装置102に対する上記FPパージ処理時のバーナ102aでの燃焼動作による改質器16の温度上昇分を加算しても、改質器16内の原料ガスが炭素析出しない温度として定義される。
そして、上記FPパージ処理を開始してからの経過時間T3を計測し(ステップS522)、この経過時間T3がFPパージ時間J3以上になると(ステップS523)、ブースターポンプ112aを停止し、第1開閉弁71、第2開閉弁72及び第7開閉弁78を閉止する(FPパージ処理の終了)(ステップS524)。なお、上記FPパージ時間は、少なくとも水素生成装置102内の水蒸気が掃気されるのに必要な時間として定義される。
このように、本実施の形態8に係る燃料電池システム100では、正常な状態で運転停止に移行する場合においては、少なくとも燃料電池101の機能を保護する程度の停止処理(例えば、燃料電池システム100の停止処理時におけるカソードパージ処理)を実行し、速やかに待機状態に移行するように構成されている。また、冷却動作を実行するにしても、水素生成装置102が再起動可能な温度状態(つまり、改質器16の温度が待機可能温度以下の状態)になるまでの間だけ、排熱回収動作をする等の必要最低限の冷却動作を実行するように構成されている。従って、速やかに待機状態に移行できるとともに、次回の起動処理は、待機状態に移行してからの経過時間によっては、燃料電池101等の機器温度が周囲温度(外気温度)よりも高く、燃料電池101を昇温するのに必要なエネルギーが削減され、起動処理に要する時間が短縮され、燃料電池システム100の起動性が向上する。
なお、本実施の形態8の燃料電池システム100の通常の停止処理においては、水素生成装置102の冷却動作、FPパージ処理、燃料電池101のカソードパージ処理、及燃料電池101の排熱回収動作を実行するよう構成されているが、これに限定されるものではない。例えば、水素生成装置(改質器)の冷却動作、FPパージ処理、燃料電池のカソードパージ処理、及び燃料電池の排熱回収動作の少なくともいずれか一つを実行しない形態を採用しても構わないし、水素生成装置(改質器)の冷却動作、燃料電池の排熱回収動作のそれぞれの停止タイミングを上記フローと異なるタイミングで停止する形態を採用しても構わない。
次に、本実施の形態8に係る燃料電池システム100の各検知器140〜145の検出値に基づき、異常を検知する工程とその後の停止処理(以下、異常検知/停止処理という)について説明する。
まず、本実施の形態8に係る燃料電池システム100における異常検知器により検知される異常のうち、特に、水素生成装置102に関係する燃料電池システム100の運転停止を伴う異常については、実施の形態2と同様に図4に示す異常が挙げられる。
次に、本実施の形態8に係る燃料電池システム100の異常検知及びこれに続き実行される停止処理(異常検知/停止処理)について、図16を参照しながら説明する。
図16は、図12に示す燃料電池システム100における制御器110の記憶部に格納された異常検知/停止処理プログラムの内容を概略的に示すフローチャートである。フローとしては、実施の形態2の水素生成装置102における異常検知/停止処理プログラム(図5参照)と同様である。
まず、燃料電池システム100の発電運転中において、制御器110の演算処理部は、各検知器140〜145から検知された検知値を取得し(ステップS200)、該ステップS200で取得した検知値が、異常であるかを判定する(ステップS201)。異常ではないと判定した場合には、ステップS200に戻り、異常が検知されない限り、ステップS200とステップS201を繰り返して、異常の有無を監視する。一方、異常であると判定した場合には、ステップS202に進む。
ステップS202では、制御器110の制御により異常判定器110aにより判定された異常に対応する停止処理(以下、異常停止処理という)が実行される。そして、この停止処理を完了すると、ステップS203に進む。
ステップS203では、異常判定器110aで異常と判定した当該異常が、第1の異常である場合、ステップS204に進み、異常判定器110aで異常と判定した当該異常が、第2の異常である場合には、ステップS205に進む。
ステップS204では、上記異常停止処理を完了すると、水素生成装置102は待機状態に移行し、本プログラムを終了する。一方、ステップS205では、燃料電池システム100は起動要求が発生しても起動が許可されない起動不許可状態に移行し、本プログラムを終了する。なお、上記異常停止処理は、各異常に対して同一の停止処理を実行するものでなく、各異常に対応した所定の回復処理が実行される。ただし、各異常に対して共通する冷却動作(水素生成装置102の冷却動作、燃料電池101の排熱回収動作等)が実行される。
ここで、図17を参照しながら、燃料電池システム100の停止を伴う異常の一例である温度検知器137が故障した場合における異常停止処理について説明する。図17は、図16に示す異常検知による停止処理プログラムのフローチャートにおける異常停止処理をさらに詳細に示すフローチャートである。なお、温度検知器137の故障は、第2の異常に属するが、以下の異常停止処理は、第2の異常が検知された場合に限らず、燃料電池システム100の運転停止が必要な異常が検知された場合は、燃料電池101の排熱回収動作、及び水素生成装置102の冷却動作について同様に実行されるよう構成されている。つまり、第1の異常が検知された場合においても、燃料電池システム100の冷却動作について同様の処理が実行される。
図17に示すように、温度検出器の検出値がショートまたは断線を示す値となり、異常判定器110aが異常と判定した場合、水素生成装置102に対する停止動作として、まず、原料ガス及び水の供給を停止するとともに、水素生成装置102の封止動作(図3のステップS100、S101参照)を実行することで、バーナ102aでの燃焼動作が停止される(ステップS700)。一方、燃料電池101については発電を停止し(ステップS712)、発電停止後において、第1ポンプ107及び第2ポンプ108の動作を行い、燃料電池101に残存する保有熱の排熱回収動作を実行する(ステップS712)。また、燃料電池101に対する停止動作として、酸化剤ガス供給器103等が停止され、各開閉弁が閉止される(図14AのステップS500〜S504参照)(ステップS701)。これにより、水素生成装置102のバーナ102aでは、燃料ガスと燃焼空気との燃焼が停止し、また、燃料電池101の発電が停止する。
一方、バーナ102aでの燃焼停止後において、燃焼空気供給器117により供給された空気より水素生成装置102の冷却動作を実行する(ステップS702)。そして、上記冷却動作を水素生成装置102の改質器16に設けられた温度検知器143の検知温度t1がカソードパージ温度以下になる(ステップS703)と、停止処理におけるカソードパージ処理を実行する(図14A及び図14BのステップS506〜ステップS513参照)(ステップS704)。このとき、第1ポンプ107の動作を停止して、燃料電池101の排熱回収動作を停止する(ステップS713)。
そして、停止処理におけるカソードパージ処理が完了して(ステップS705)、バーナ102aでの燃焼動作が完了した後に、第1ポンプ107の動作を再開して、燃料電池101の排熱回収動作を再開する(ステップS714)。ついで、温度検知器143で検知される改質器16の温度t1が待機可能温度以下に低下しても(ステップS706)、通常の停止処理とは異なり、燃焼空気供給器117の動作を継続させ(ステップS707)、また、第1ポンプ107及び第2ポンプ108の動作を継続させる(ステップS715)。
次に、温度検知器143が検知した改質器16の温度t1が、FPパージ温度以下にまで低下すると(ステップS708)、FPパージ処理(図3のステップS106〜ステップS112参照)を開始する(ステップS709)。その後、FPパージ処理が完了する(ステップS710)と、制御器110は、燃焼空気供給器117、第1ポンプ107及び第2ポンプ108の動作を停止させ(ステップS711、ステップS716)、異常停止処理を完了し、燃料電池システム100を起動不許可状態に移行させる(ステップS717)。ここで、起動不許可状態に移行とは、使用者が燃料電池システム100の運転を開始するように、リモコン120を操作して起動指令を入力しても、制御器110の演算処理部が、上述した燃料電池システム100の起動を許可せず、起動を出力しない状態にすることをいう。すなわち、本実施の形態8においては、制御器110は、使用者等が誤ってリモコン120のキー操作部120bを操作することにより、起動指令が制御器110の通信部に送信されても、制御器110が燃料電池システム100の起動を許可しないように構成されている。なお、上記異常停止処理における水素生成装置102の冷却動作において、バーナ102aに供給する燃焼空気量は、燃料電池システム100の定格運転時における供給量よりも多くなるよう制御することが好ましい。具体的には、異常停止処理における水素生成装置102の冷却動作において、制御器110が、燃料電池システム100の定格運転時の操作量よりも大きくなるよう制御する。これにより、燃料電池システム100を構成する機器である水素生成装置102の温度がより速やかに低下し、メンテナンス作業へ移行し易くなる。ここで、燃料電池システム100の定格運転とは、燃料電池システム100の発電運転時において、安定して出力可能な最大出力で発電している運転として定義される。
なお、本実施の形態8の燃料電池システム100の上記異常停止処理においては、カソードパージ処理が実行されているが、これを実行しない形態を採用しても構わない。また、本実施の形態8の燃料電池システム100の上記異常停止処理においては、水素生成装置102(改質器16)の冷却動作と燃料電池101の排熱回収動作とを実行するよう構成されているが、異常停止処理において、通常の停止処理よりも水素生成装置(改質器16)の冷却量が多くなるよう設定されていれば、水素生成装置の冷却動作及び燃料電池の排熱回収動作のそれぞれの停止タイミングは、図17に示すフローに限定されるものではない。
また、通常停止処理及び異常停止処理における燃料電池101の排熱回収動作においては、この動作と並行して図18に示す貯湯水温度の制御が実行される。図18は、本発明の実施の形態8に係る燃料電池システム100における貯湯制御の概要を示すフローチャートである。
貯湯水温度の制御は、貯湯タンク109内には貯湯下限温度(例えば、60℃)以上の温水が貯えられるよう制御するものである。具体的には、図18に示すように、温度検知器146により熱交換器106を通過後の貯湯水の温度t3を検知し(ステップS800)、この貯湯水の温度t3が、貯湯下限温度以上である場合には(ステップS801でYes)、制御器110は、貯湯タンク109側に貯湯水が流入するように切替器206を制御する(ステップS802)。一方、この貯湯水の温度t3が、貯湯下限温度未満である場合には(ステップS801でNo)、制御器110は、貯湯バイパス経路207側になるよう切替器206を制御する(ステップS803)。
ここで、異常停止処理と通常の停止処理を比較すると、異常停止処理では、改質器16の温度が待機可能温度以下になってから改質器16の温度がFPパージ処理可能な温度(FPパージ温度以下の温度)になるまでの期間において、通常の停止処理のように自然放冷により水素生成装置102が冷却するのを待つのではなく、燃焼空気供給器117による水素生成装置102の冷却動作及び第1ポンプ107及び第2ポンプ108による燃料電池101の排熱回収動作を実行し、水素生成装置102及び燃料電池101をより速やかに冷却する。
このため、本実施の形態8に係る燃料電池システム100では、異常停止処理は、通常停止処理の場合に比して、燃料電池101及び水素生成装置102の冷却量が多くなるよう制御することで、燃料電池システム100内の機器温度をメンテナンス作業者が火傷等をしない程度にまでより早く降温させ、メンテナンス作業への移行を迅速化させることを可能にする。
なお、本実施の形態8においては、異常停止処理では、通常停止処理の場合に比して、燃焼空気供給器117による水素生成装置102(改質器16)の冷却動作時間及び第1ポンプ107及び第2ポンプ108による燃料電池101の排熱回収動作時間を多くなるように制御することで、燃料電池101及び水素生成装置102(改質器16)の冷却量が多くなるよう制御したが、これに限定されず、バーナ102aに供給される燃焼空気量及び熱交換器106を通過する冷却水及び貯湯水の少なくともいずれか一方の通流量が多くなるように制御する形態を採用しても構わない。具体的には、燃焼空気供給器117の操作量が通常の停止処理の水素生成装置102の冷却動作時に比して大きくなるよう制御し、第1ポンプ107及び第2ポンプ108の少なくともいずれか一方の操作量が、通常の停止処理の燃料電池101の排熱回収動作時に比して大きくなるよう制御することで、実現される。
また、熱交換器106を通流する冷却水量及び貯湯水量を増加させるために、第1ポンプ107及び第2ポンプ108の操作量を通常の停止処理における燃料電池の排熱回収動作時よりも増加させる形態を採用できるが、これに限定されるものではない。例えば、図13に示すように、第1流量調整器が、第1ポンプ107と、燃料電池101を通過後の冷却水が熱交バイパス経路208と熱交換器106とのそれぞれに流入する流量を調整する流量調整器(例えば、混合弁209)と、で構成される場合、混合弁209を制御して、熱交換器106側に流入する冷却水量を増加させる形態を採用しても構わない。なお、この場合、制御器110は、上記混合弁209の制御とともに、第1ポンプ107の操作量を維持または増加させるように、第1ポンプ107を制御する。
また、本実施の形態8に係る燃料電池システム100においては、異常停止処理は、第1の異常が検知された場合や第2の異常が検知された場合に限らず、燃料電池システムの発電運転を停止することが必要な異常が検知された場合には、通常の停止処理に比して、燃料電池101及び水素生成装置102の冷却量が多くなる停止処理が実行される形態を採用した。しかしながら、停止処理完了後にメンテナンス作業を必要としない第1の異常が検知された際の異常停止処理については、通常の停止処理と同様の燃料電池101の排熱回収動作及び水素生成装置102の冷却動作を実行する形態を採用しても構わない。これにより、第1の異常が検知された場合の異常停止処理においては、メンテナンス作業への移行性を向上させるための燃料電池101の排熱回収動作や水素生成装置102の冷却動作が実行されない。従って、次回起動時において、燃料電池システム100を構成する機器(例えば、水素生成装置102、燃料電池101等)を昇温するのに必要なエネルギーが削減され、燃料電池システム100の起動性が向上する
(実施の形態9)
本発明の実施の形態9に係る燃料電池システムは、燃料電池を冷却する第1熱媒体が通流する第1熱媒体経路と、第1熱媒体経路を通流する第1熱媒体の流量を制御する第1流量制御器と、を備え、制御器が、異常検知器により水素生成装置に関係する異常が検知され実行される異常停止処理においては、通常停止処理時よりも改質器の冷却量が増加するよう燃焼空気供給器を制御するとともに、燃料電池の冷却量は通常停止時と同等になるよう第1流量制御器を制御する態様の一例を示すものである。
ここで、「水素生成装置に関係する異常」とは、水素生成装置を構成する機器に関係する異常を指す。例えば、原料ガス流量の異常、改質器の温度異常、バーナの燃焼異常等が例示される。また、「水素生成装置に関係する異常以外の燃料電池に関係する異常」とは、水素生成装置以外で燃料電池の発電運転に関係する機器の異常を指す。例えば、冷却水の温度異常、酸化剤ガスの流量異常、冷却水タンクの水位異常、凝縮水タンクの水位異常等が例示される。
本発明の実施の形態9に係る燃料電池システム100は、実施の形態8に係る燃料電池システム100と基本的構成は同じであるが、各検知器140〜145の検出値に基づき異常を検知後(すなわち、水素生成装置102に関係する異常が検知された場合)の停止処理が、実施の形態8に係る燃料電池システム100と異なる。具体的には、制御器110は、水素生成装置102の冷却動作については、上述した実施の形態8に係る燃料電池システム100の異常停止処理と同様に行い、一方、燃料電池101の排熱回収動作については、通常の停止処理と同様に行う。以下、図19を参照しながら説明する。
図19は、本実施の形態9に係る燃料電池システム100の異常停止処理を示すフローチャートである。
図19に示すように、異常判定器110aが、水素生成装置102に関係する燃料電池システム100の停止を伴う異常と判定した場合、実施の形態8に係る燃料電池システム100と同様に、水素生成装置102の停止動作及び燃料電池102の停止動作が行われる(ステップS700〜ステップS702)。その際に、バーナ102aの燃焼停止後において、燃焼空気供給器117により供給される空気により水素生成装置102の冷却動作が実行される(ステップS703)。また、燃料電池102の発電停止後に、第1ポンプ107及び第2ポンプ108は動作が実行され、燃料電池101の排熱回収動作が実行される(ステップS712)。
そして、上記冷却動作を水素生成装置102の改質器16に設けられた温度検知器143の検知温度t1がカソードパージ温度以下になる(ステップS703)と、停止処理におけるカソードパージ処理を実行する(ステップS704)。このとき、第1ポンプ107の動作を停止して、燃料電池101の排熱回収動作を停止する(ステップS713)。
その後、停止処理におけるカソードパージ処理が完了して(ステップS705)、バーナ102aでの燃焼動作が完了した後に、第1ポンプ107の動作を再開して、燃料電池101の排熱回収動作を再開する(ステップS714)。ついで、温度検知器143で検知される改質器16の温度t1が待機可能温度以下に低下しても(ステップS706)、燃焼空気供給器117の動作を継続させる(ステップS707)。
一方、第1ポンプ107及び第2ポンプ108は、改質器16の温度t1が待機可能温度以下に低下すると、その動作を停止させる(ステップS716)。すなわち、燃料電池101の排熱回収動作を停止する。
次に、温度検知器143が検知した改質器16の温度t1が、FPパージ温度以下にまで低下すると(ステップS708)、FPパージ処理(ステップS709、S710)を行い、燃焼空気供給器117の動作を停止し(ステップS711)、燃料電池システム100を起動不許可状態に移行させる(ステップS717)。なお、上記フローにおいてカソードパージ処理を実行するよう構成されているが、本処理を実行しない形態を採用しても構わない。また、上記フローにおいては、燃料電池101の排熱回収動作を改質器16の温度が待機可能温度以下になるまで継続するよう構成されているが、発電停止後の燃料電池101の冷却量が通常の停止処理と同等になるよう設定されていれば、これに限定されるものではない。また、水素生成装置102(改質器16)の冷却動作もFPパージが完了するまで継続されているが、通常の停止処理時よりも冷却量が多くなるよう設定されていればこれに限定されるものではない。
すなわち、本実施の形態9に係る燃料電池システム100では、水素生成装置に関する異常検知に伴う異常停止処理においては、燃料電池101は、通常の停止処理時と同等の冷却量になると、第1ポンプ107及び第2ポンプ108を停止させて、燃料電池101の排熱回収動作を停止する点が、実施の形態8に係る燃料電池システム100と異なる。
このように本実施の形態9に係る燃料電池システム100では、異常停止処理は、通常停止処理の場合に比して、水素生成装置102(改質器16)の冷却量が多くなる停止処理が実行されるので、メンテナンス作業を行う水素生成装置102内の機器温度が、メンテナンス作業者が火傷等をしない程度にまでより早く降温され、メンテナンス作業の着手が迅速化される。また、燃料電池システム100の燃料電池101については、冷却動作を、燃料電池の冷却量が通常停止処理と同等になるように第1ポンプ107及び第2ポンプ108が制御され、メンテナンス作業の必要のない燃料電池101の冷却量が抑制されるので、第1ポンプ及び第2ポンプの動作に消費されるエネルギーが抑制される。 (実施の形態10)
本発明の実施の形態10に係る燃料電池システムは、燃料電池を冷却する第1熱媒体が通流する第1熱媒体経路と、第1熱媒体経路を通流する第1熱媒体の流量を制御する第1流量制御器と、を備え、制御器が、異常検知器により水素生成装置に関係する異常以外の燃料電池に関係する異常が検知された場合は、通常停止処理時よりも燃料電池の冷却量が増加するよう第1流量制御器を制御するとともに、改質器の冷却量は異常停止処理時の冷却量より少なくなるよう燃焼空気供給器を制御する態様の一例を示すものである。
ここで、「水素生成装置に関係する異常以外の燃料電池に関係する異常」とは、水素生成装置以外で燃料電池の発電運転に関係する機器の異常を指す。例えば、冷却水の温度異常、酸化剤ガスの流量異常、冷却水タンクの水位異常、凝縮水タンクの水位異常等が例示される。
本発明の実施の形態10に係る燃料電池システム100は、実施の形態8に係る燃料電池システム100と基本的構成は同じであるが、各検知器131〜140の検出値に基づき異常を検知し(すなわち、水素生成装置102に関係する異常以外の燃料電池101に関係する異常を検知した場合)、該異常検知後の停止処理が、実施の形態8に係る燃料電池システム100と異なる。具体的には、制御器110は、各検知器131〜140の検出値に基づき異常を検知した場合に、燃料電池101の排熱回収動作については、上述した実施の形態8に係る燃料電池システム100の異常停止処理と同様に通常の停止処理時よりも排熱回収量が多くなるよう排熱回収動作を行い、一方、水素生成装置102の冷却動作については、通常の停止処理時の冷却量と同等になるよう実行する。
まず、本実施の形態10に係る燃料電池システム100における異常検知器により検知される異常のうち、特に、水素生成装置102以外の燃料電池システム100に関係する異常であって、燃料電池システム100の運転停止を伴う異常について、図20を参照しながら説明する。図20は、本発明における燃料電池システム100の運転停止を伴う異常の例を示す表である。
本発明において、燃料電池システム100の運転停止を伴う異常には、水素生成装置102に関係する異常以外の燃料電池101に関係する第1の異常(以下、本実施の形態において、第1の異常という)と水素生成装置102以外の燃料電池101に関係する第2の異常(以下、本実施の形態において、第2の異常という)とを含んで規定されている。つまり、燃料電池システム100の運転停止を伴う異常は、第1の異常及び第2の異常以外の異常を含んで規定されてもよい。
ここで、第1の異常とは、各検知器131〜140が検知した異常に対応する所定の停止処理を実行することで、メンテナンス作業員がメンテナンス作業を行うことなく、燃料電池システムが待機状態に移行される異常をいう。
また、第2の異常とは、各検知器131〜140の検出値に基づき異常判定器110aが判定した異常に対応する所定の停止処理を実行し、さらに、メンテナンス作業員がメンテナンス作業を行わなければ、燃料電池システムが待機状態に移行できない異常をいう。換言すると、第2の異常は、各検知器131〜140によって異常が検知された後に、実行される停止処理が完了しても、その後、メンテナンス作業員によるメンテナンスが実行されなければ、起動要求が発生しても、起動が許可され、制御器110より起動指令が出力されることはなく、燃料電池システムが起動処理を開始しない異常をいう。ここで、メンテナンスとは、燃料電池システム100が設置されている場所にまで、メンテナンス作業員が来て、燃料電池システム100の異常回復作業や修理等の作業を行うことをいう。
そして、図20に示すように、本実施の形態においては、第1の異常として、冷却水温度異常と第1ポンプ異常を規定している。なお、これらの異常は例示であり、これらの異常の一部を第1の異常として規定してもよく、また、これらの異常以外の異常を第1の異常と規定してもよい。
冷却水温度異常とは、冷却水供給経路51から燃料電池101の冷却水流路101cの上流端に供給される冷却水、又は冷却水流路101cの下流端から冷却水排出経路52に排出される冷却水の温度を温度検知器(ここでは、冷却水流路101cの下流端から冷却水排出経路52に排出される冷却水の温度を検知する温度検知器137)が検知し、検知した温度が過昇温又は過降温したような場合の異常をいう。
また、第1ポンプ異常とは、第1ポンプ107が、正常に作動しないことをいう。例えば、第1ポンプ107にゴミが混入したために、第1ポンプ107は、第1ポンプ107の操作量下限以上で作動するが、第1ポンプ107の動作を検知する回転検知器(図示せず)で、ポンプの回転動作や往復動作に伴うパルス出力が所定時間出力されない場合、つまり、ポンプの動作が所定時間検出されない場合、制御器110は、第1ポンプ107の操作量を増加させる信号を出力する。そして、第1ポンプ107から、この信号に基づいても、パルス出力がないような場合、制御器110は、第1ポンプ107が異常であると判定し、当該異常は、燃料電池システム100の運転停止を伴う異常と判定される。ここで、本異常を第1の異常として扱う理由は、第1ポンプ107のメンテで交換等を必要とする致命的な異常ではなく、ゴミ噛み等の所定の回復処理を実行することで回復可能な異常である可能性もあるからである。なお、上記第1の異常であっても、例えば、同一の異常が、複数回(例えば、3回)/週、又は連続して2回検知されたような場合には、制御器110は、第2の異常として判定する場合がある。
また、図20に示すように、本実施の形態においては、第2の異常として、機器の異常(例えば、冷却水タンク水位検知器の故障、凝縮水タンク水位検知器の故障、流量検知器の故障、冷却水経路に設けられた温度検知器の故障、電圧変換器の故障、換気ファンの故障)、ガス漏れ異常(例えば、燃料ガス流路のガス漏れ異常、酸化剤ガス流路のガス漏れ異常、可燃性ガス漏れ異常)、及び制御器の温度上昇異常が規定されている。なお、これらの異常は例示であり、これらの異常の一部を第2の異常として規定してもよく、また、これらの異常以外の異常を第2の異常と規定してもよい。
冷却水タンク水位検知器の故障が想定される異常としては、例えば、冷却水タンク104より水抜き動作を実行した場合に、水位検知器136で検知される冷却水タンク104の水位が、異常判定時間を経過しても所定の閾値以下にならない異常をいう。このような異常は、フロート式の水位センサでフロートが上側に固着した場合に、起こる可能性があることから水位検知器135の故障が想定される異常として、制御器110は、当該異常を第2の異常と判定する。
凝縮水タンク水位検知器の故障が想定される異常としては、例えば、第1凝縮水タンク105Aより水抜き動作を実行した場合に、水位検知器135で検知される第1凝縮水タンク105Aの水位が、異常判定時間を経過しても所定の閾値以下となる異常が挙げられる。このような異常は、フロート式の水位センサでフロートが上側に固着した場合に、起こる可能性があることから、水位検知器136の故障が想定される異常として、制御器110は、当該異常は第2の異常と判定する。
流量検知器の故障が想定される異常としては、例えば、酸化剤ガス供給器103の操作量に対して第2流量検知器134で検知される酸化剤ガスの流量が許容範囲外(例えば、所定の閾値以下)となる異常、または、第1ポンプ107の操作量に対して第3流量検知器138で検知される流量が、許容範囲外(例えば、所定の閾値以下)となる異常が挙げられる。このような異常は、流量検知器内にゴミ詰まりの場合に起こる可能性があることから、流量検知器の故障が想定される異常として、制御器110は、当該異常は第2の異常と判定する。
電圧変換器(インバータ118)の故障が想定される異常としては、例えば、温度検知器139が検知した制御器110の制御基板等の温度が、許容範囲外(例えば、所定の閾値以上)となる異常が挙げられる。このような異常は、例えば、電圧変換器の回路内でショートが発生した場合に起こる可能性があることから、電圧変換器の故障が想定される異常として、制御器110は、当該異常を第2の異常と判定する。
冷却水経路に設けられた温度検知器の故障が想定される異常としては、例えば、温度検知器137、141がサーミスタである場合、これらの検出値が、ショートや断線を示す値となる異常が挙げられる。制御器110は、当該異常を第2の異常と判定する。
燃料ガス流路のガス漏れ異常とは、例えば、上述したように、燃料電池システム100の停止処理時から発電開始されるまでの間において、第1切替器73の第3ポート73cと第4開閉弁75が閉止され、第2燃料ガス供給経路42b、燃料ガス流路101a、及びオフ燃料ガス経路43に燃料ガスが閉じ込められた状態にあるときに、第1圧力検知器131で検知される上記封止された燃料ガス経路内の圧力が、所定の閾値以下となる異常をいう。このような異常は、例えば、燃料電池101が破損し、燃料ガス流路101aから燃料ガスが漏れ出たような場合や第1切替器73及び/又は第4開閉弁75が故障して、燃料ガスを閉止することができなくなったような場合に起こる可能性があり、これらの場合に燃料電池システム100の停止後に運転を再開しても運転を継続することは困難であることから、制御器110は、当該異常を第2の異常と判定する。
酸化剤ガス流路のガス漏れ異常とは、例えば、上述したように、燃料電池システム100の停止処理時から発電開始される迄の間において、第3開閉弁74と第5開閉弁76が閉止され、パージガス流路に原料ガスが閉じ込められた状態にあるときに、第2圧力検知器133で検知される上記封止された酸化剤ガス経路内の圧力が、所定の閾値以下となる異常をいう。このような異常は、例えば、燃料電池101が破損し、酸化剤ガス流路101bから原料ガスが漏れ出たような場合や第3開閉弁74及び/又は第5開閉弁76が故障して、原料ガスを閉止することができなくなったような場合に起こる可能性があり、これらの場合に燃料電池システム100の停止後に運転を再開しても運転を継続することは困難であることから、制御器110は、第2の異常と判定する。
可燃性ガス濃度異常とは、可燃性ガスセンサ140が可燃性ガスを検知した異常をいう。例えば、燃料電池システム100(パッケージ111)内に可燃性ガスが漏れて、可燃性ガスセンサ140が可燃性ガスを検知した場合が挙げられる。制御器110は、当該異常を第2の異常として判定する。
換気ファンの故障が想定される異常としては、例えば、制御器110が、換気ファン119の動作開始信号を出力後、換気ファン119のファン回転数を検知する回転検知器(図示せず)により回転が検知できない時間が所定時間以上継続する異常が挙げられる。このような異常は、例えば、換気ファン119にゴミ詰まりが発生した場合に起こる可能性があることから、換気ファン119の故障が想定される異常として、制御器110は、当該異常を第2の異常と判定する。
制御器110の温度上昇異常としては、温度検知器139が検知した制御器110の制御基板等の温度が、許容範囲外(例えば、所定の閾値以下)となる異常が挙げられ、制御器110は、当該異常を第2の異常と判定する。
なお、上記で例示したような異常のうち各検知器の故障については、異常判定器110aが、本発明の異常検知器として機能し、上記検知器の故障と異なる異常については、異常判定器110aと当該異常を判定する際の判定対象となる検出値を出力する検知器とが本発明の異常検知器として機能する。
次に、本実施の形態10に係る燃料電池システム100において、各検知器131〜140の検出値に基づき異常を検知した場合の異常停止処理について、図21を参照しながら説明する。
図21は、本実施の形態10に係る燃料電池システム100の異常停止処理を示すフローチャートである。
図21に示すように、異常判定器110aが、水素生成装置102以外の燃料電池システム100に関係する異常と判定した場合、実施の形態8に係る燃料電池システム100と同様に、水素生成装置102の停止動作及び燃料電池102の停止動作が行われる(ステップS700〜ステップS703)。一方、燃料電池101については発電を停止し(ステップS712a)、発電停止後において、第1ポンプ107及び第2ポンプ108の動作を行い、燃料電池101に残存する保有熱の排熱回収動作を継続する(ステップS712)。
そして、上記冷却動作を水素生成装置102の改質器16に設けられた温度検知器143の検知温度t1がカソードパージ温度以下になる(ステップS703)と、停止処理におけるカソードパージ処理を実行する(ステップS704)。このとき、第1ポンプ107の動作を停止して、燃料電池101の排熱回収動作を停止する(ステップS713)。
その後、停止処理におけるカソードパージ処理が完了して(ステップS705)、バーナ102aでの燃焼動作が完了した後に、第1ポンプ107の動作を再開して、燃料電池101の排熱回収動作を再開する(ステップS714)。ついで、温度検知器143で検知される改質器16の温度t1が待機可能温度以下に低下すると(ステップS706)、燃焼空気供給器117の動作を停止させる(ステップS707a)。すなわち、水素生成装置102の冷却動作を停止する。
一方、第1ポンプ107及び第2ポンプ108は、改質器16の温度t1が待機可能温度以下に低下しても、第1ポンプ107及び第2ポンプ108の動作を継続させる(ステップS715)。
次に、温度検知器143が検知した改質器16の温度t1が、自然放冷により、FPパージ温度以下にまで低下すると(ステップS708)、FPパージ処理(ステップS709、S710)を行い、FPパージ処理が終了すると、第1ポンプ107及び第2ポンプ108の動作を停止し(ステップS716)、燃料電池システム100を起動不許可状態に移行させる(ステップS717)。なお、上記フローにおいてカソードパージ処理を実行するよう構成されているが、本処理を実行しない形態を採用しても構わない。また、上記フローにおいては、改質器101の冷却動作を改質器16の温度が待機可能温度以下になるまで継続するよう構成されているが、燃焼器の燃焼停止後の改質器101の冷却量が通常の停止処理と同等になるよう設定されていれば、これに限定されるものではない。また、燃料電池101の排熱回収動作も、FPパージ処理が完了するまで継続されているが、通常の停止処理時よりも排熱回収量が多くなるよう設定されていれば、これに限定されるものではない。
すなわち、本実施の形態10に係る燃料電池システム100では、水素生成装置に関係する異常以外の燃料電池に関係する異常を検知して実行される異常停止処理においては、改質器16の冷却量を通常の停止処理時と同等の冷却量になると、燃焼空気供給器117を停止させて、水素生成装置102の冷却動作を停止する点実施の形態8に係る燃料電池システム100と異なる。
このように本実施の形態10に係る燃料電池システム100では、異常停止処理は、通常停止処理の場合に比して、燃料電池101の冷却量が多くなる停止処理が実行されるので、メンテナンス作業を行う燃料電池システム100内の機器温度が、メンテナンス作業者が火傷等をしない程度にまでより早く降温され、メンテナンス作業の着手が迅速化される。一方、水素生成装置102については、改質器16の冷却を通常の停止処理と同等になるように燃焼空気供給器117が制御され、メンテナンス作業の必要のない水素生成装置102の冷却量が抑制されるので、燃焼空気供給器117の動作により消費されるエネルギーが抑制される。
一方、メンテナンス作業の必要のない通常の停止処理の場合は、実施の形態8に係る燃料電池システム100と同様の作用効果を奏する。
(実施の形態11)
本発明の実施の形態11に係る燃料電池システムは、制御器が、異常検知器がメンテナンスが不要な水素生成装置に関係する第1の異常を検知して実行される異常停止処理時は、水素生成装置及び燃料電池の冷却量が通常停止処理時と同等になるよう燃焼空気供給器及び第1流量制御器を制御し、異常検知器がメンテナンスが必要な水素生成装置に関係する第2の異常を検知して実行される異常停止処理時は、通常停止処理時よりも改質器の冷却量が増加するよう燃焼空気供給器を制御するとともに、燃料電池の冷却量は通常停止処理時と同等になるよう燃焼空気供給器を制御する態様の一例を示すものである。
ここで、「水素生成装置に関係する第1の異常」とは、水素生成装置を構成する機器に関係する異常のうちメンテナンスが不要な異常を指す。例えば、バーナの失火異常が挙げられる。「水素生成装置に関係する第2の異常」とは、水素生成装置を構成する機器に関係する異常のうちメンテナンスが必要な異常を指す。例えば、機器の故障(温度検知器故障、COセンサ故障)、ガス漏れ異常等が例示される。
本発明の実施の形態11に係る燃料電池システム100は、実施の形態8に係る燃料電池システム100と基本的構成は同じであるが、各検知器140〜145の検知値に基づき異常を検知(すなわち、水素生成装置102に関係する異常を検知した場合)及びその後の停止処理が、実施の形態8に係る燃料電池システム100と異なる。
まず、本実施の形態11に係る燃料電池システム100における異常検知器により検知される異常(特に、水素生成装置102に関係する異常であって、燃料電池システム100の運転停止を伴う異常)としては、実施の形態8と同様に図4に示す異常が挙げられる。
本実施の形態11に係る燃料電池システム100の運転停止を伴う異常は、水素生成装置102に関係する第1の異常(以下、本実施の形態において、第1の異常という)と水素生成装置102に関係する第2の異常(以下、本実施の形態において、第2の異常という)とを含んで規定されている。つまり、燃料電池システム100の運転停止を伴う異常は、第1の異常及び第2の異常以外の異常を含んで規定されてもよい。
ここで、第1の異常とは、各検知器140〜145が検知した異常に対応する所定の停止処理を実行することで、メンテナンス作業員がメンテナンス作業を行うことなく、燃料電池システムが待機状態に移行される異常をいう。
また、第2の異常とは、各検知器140〜145の検出値に基づき異常判定器110aが判定した異常に対応する所定の停止処理を実行し、さらに、メンテナンス作業員がメンテナンス作業を行わなければ、燃料電池システムが待機状態に移行できない異常をいう。換言すると、第2の異常は、各検知器140〜145によって異常が検知された後に、実行される停止処理が完了しても、その後、メンテナンス作業員によるメンテナンスが実行されなければ、起動要求が発生しても、起動が許可され、制御器110より起動指令が出力されることはなく、燃料電池システムが起動処理を開始しない異常をいう。
次に、本実施の形態11に係る燃料電池システム100の異常検知及びこれに続き実行される停止処理(異常検知/停止処理)について、図22を参照しながら説明する。
図22は、図12に示す燃料電池システム100における制御器110の記憶部に格納された異常検知/停止処理プログラムの内容を概略的に示すフローチャートである。
図22に示すように、まず、燃料電池システム100の発電運転中において、制御器110の演算処理部は、各検知器140〜145から検知された検知値を取得し(ステップS200)、該ステップS200で取得した検知値が、異常であるかを判定する(ステップS201)。異常ではないと判定した場合には、ステップS200に戻り、異常が検知されない限り、ステップS200とステップS201を繰り返して、異常の有無を監視する。一方、異常であると判定した場合には、ステップS203に進む。
ステップS203では、異常判定器110aで異常と判定した当該異常が、第1の異常である場合、ステップS204aに進み、異常判定器110aで異常と判定した当該異常が、第2の異常である場合には、ステップS205aに進む。
ステップS204aでは、制御器110の制御により異常判定器110aにより判定された各異常に対応する第1異常停止処理が実行される。そして、この停止処理を完了すると、水素生成装置102は待機状態に移行し(ステップS204)、本プログラムを終了する。なお、上記第1異常停止処理は、各異常に対して同一の停止処理を実行するものでなく、各異常に対応した所定の回復処理が実行される。ただし、各異常に対して共通する冷却動作(水素生成装置の冷却動作、燃料電池の排熱回収動作等)も実行される。
また、ステップS205aでは、制御器110の制御により異常判定器110aにより判定された各異常に対応する第2異常停止処理が実行される。そして、この停止処理を完了すると、水素生成装置102は起動要求が発生しても起動が許可されない起動不許可状態に移行する(ステップS205)。なお、上記第2異常停止処理は、各異常に対して同一の停止処理を実行するものでなく、各異常に対応した所定の回復処理が実行される。ただし、各異常に対して共通する冷却動作(水素生成装置の冷却動作、燃料電池の排熱回収動作等)も実行される。
ここで、図23を参照しながら、第1の異常の一例であるバーナ102aの失火異常の場合における第1異常停止処理について説明する。図23は、図22に示す異常検知/停止処理プログラムのフローチャートにおける第1異常停止処理をさらに詳細に示すフローチャートである。
図23に示すように、燃料電池システム100の発電運転中において着火検知器141の検出値に基づき異常判定器110aが失火異常と判定した場合、また、燃料電池101に対する停止動作として、酸化剤ガス供給器103等が停止され、各開閉弁が閉止される(ステップS700)。水素生成装置102に対する停止動作として、まず、原料ガス及び水の供給を停止するとともに、水素生成装置102の封止動作を実行することで、バーナ102aでの燃焼動作が停止される(ステップS701)。これにより、水素生成装置102のバーナ102aでは、燃料ガスと燃焼空気との燃焼が停止し、また、燃料電池101の発電が停止する。なお、上記バーナ102aでの燃焼停止に際しては、消火した後において、輻射筒9内に残存するガスを燃焼空気供給器117により供給される空気により筐体111外部に排出する動作が実行され、バーナ102aの燃焼停止処理が完了する。
次に、燃焼空気供給器117は、制御器110の制御によりバーナ102aでの燃焼が停止した後において、バーナ102aへの燃焼空気を供給し、水素生成装置102の冷却動作を実行する(ステップS702)。そして、上記冷却動作により水素生成装置102の改質器16に設けられた温度検知器143の検知温度t1がカソードパージ温度以下になる(ステップS703)と、停止処理におけるカソードパージ処理を実行する(ステップS704)。
停止処理におけるカソードパージ処理が完了し(ステップS705)、バーナ102aでの燃焼動作が完了した後において、燃焼空気供給器117を動作させ、水素生成装置102の冷却動作を実行する(ステップS706)。温度検知器143で検知される改質器16の温度t1が待機可能温度以下になると(ステップS707)、燃焼空気供給器117を停止させて、FP冷却動作を停止し(ステップS711)、燃料電池システム100を待機状態に移行させる(ステップS718)。
一方、燃料電池101側の停止動作としては、酸化剤ガス供給器103の動作を停止し、燃料電池101の発電を停止(ステップS712a)した後において、図23に示すように、第1ポンプ107及び第2ポンプ108を動作させ、燃料電池(FC(Fuel Cell))101に残存する保有熱の排熱回収動作を実行する(ステップS712)。そして、カソードパージ処理が実行される際に、第1ポンプ107の動作を停止して、燃料電池101の排熱回収動作を停止する(ステップS713)。
また、カソードパージ処理が完了した後に、第1ポンプ107の動作を再開し、燃料電池101の排熱回収動作を再開する(ステップS714)。そして、温度検知器143で検知される改質器16の温度t1が待機可能温度以下になると、第1ポンプ107及び第2ポンプ108の動作を停止し、燃料電池101の排熱回収動作を停止する(ステップS716)。
なお、本実施の形態11においては、第1異常停止処理として、通常の停止処理と同様の停止動作が実行されたが、通常の停止処理と共通した停止動作(改質器106の冷却動作及び燃料電池101からの排熱回収動作)以外の部分においては、異常内容によっては当該異常に対応する異常回復処理を付加するよう構成されていても構わない。
また、上記フローにおいてカソードパージ処理を実行するよう構成されているが、本処理を実行しない形態を採用しても構わない。また、上記フローにおいては、改質器101の冷却動作及び燃料電池からの排熱回収動作を改質器16の温度が待機可能温度以下になるまで継続するよう構成されているが、改質器101の冷却量及び燃料電池からの排熱回収量が通常の停止処理と同等になるよう設定されていれば、これに限定されるものではない。
一方、本実施の形態11に係る燃料電池システム100の第2異常停止処理は、実施の形態9に係る燃料電池システム100の異常停止処理と同様の処理が行われる。すなわち、水素生成装置に関係する第2の異常を検知して実行される異常停止処理においては、改質器16の冷却量が通常の停止処理時よりも増加するよう燃焼空気供給器117が制御され、燃料電池101の排熱回収量が、通常の停止処理と同等になると第1ポンプ及び第2ポンプを停止させて、排熱回収動作が停止される。
このように本実施の形態11に係る燃料電池システム100では、第2異常停止処理は、通常停止処理の場合に比して、水素生成装置102(改質器16)の冷却量が多くなる停止処理が実行されるので、メンテナンス作業を行う水素生成装置102内の機器温度が、メンテナンス作業者が火傷等をしない程度にまでより早く降温され、メンテナンス作業の着手が迅速化される。また、燃料電池システム100の燃料電池101については、冷却動作を通常の停止処理と同様に、改質器の温度t1が待機可能温度以下になると、第1ポンプ107及び第2ポンプ108が制御され、メンテナンス作業の必要のない燃料電池101の冷却量が抑制されるので、第1ポンプ及び第2ポンプの動作に消費されるエネルギーが抑制される。
一方、メンテナンス作業の必要のない通常の停止処理及び第1異常停止処理の場合は、実施の形態8に係る燃料電池システム100と同様の作用効果を奏する。
(実施の形態12)
本発明の実施の形態12に係る燃料電池システムは、制御器が、異常検知器がメンテナンスが不要であり、かつ水素生成装置に関係する異常以外の燃料電池に関係する第1の異常を検知して実行される異常停止処理時は、水素生成装置及び燃料電池の冷却量が通常停止処理時と同等になるよう燃焼空気供給器及び第1流量制御器を制御し、異常検知器が、メンテナンスが必要であり、かつ水素生成装置に関係する異常以外の燃料電池に関係する第2の異常を検知して実行される異常停止処理時は、通常停止処理時よりも燃料電池の冷却量が増加するよう第1流量制御器を制御するとともに、改質器の冷却量は通常停止処理時と同等になるよう燃焼空気供給器を制御する態様の一例を示すものである。
ここで、「メンテナンスが不要であり、かつ水素生成装置に関係する異常以外の燃料電池に関係する第1の異常」とは、水素生成装置以外で燃料電池の発電運転に関係する機器の異常のうちメンテナンスが不要な異常を指す。例えば、冷却水の温度異常等が例示される。また、「メンテナンスが必要であり、かつ水素生成装置に関係する異常以外の燃料電池に関係する第2の異常」とは、水素生成装置以外で燃料電池の発電運転に関係する機器の異常のうちメンテナンスが必要な異常を指す。例えば、冷却水タンク、凝縮水タンクの水位異常、冷却水温度検知器の故障、酸化剤ガス漏れ異常等が例示される。
本発明の実施の形態12に係る燃料電池システム100は、実施の形態8に係る燃料電池システム100と基本的構成は同じであるが、各検知器131〜140の検出値に基づき異常を検知し(すなわち、水素生成装置102以外の燃料電池システム100に関係する異常を検知した場合)、該異常検知後の停止処理が、実施の形態8に係る燃料電池システム100と異なる。
まず、本実施の形態12に係る燃料電池システム100における異常検知器により検知される異常のうち、特に、水素生成装置102以外の燃料電池システム100に関係する異常であって、燃料電池システム100の運転停止を伴う異常は、実施の形態10に係る燃料電池システム100と同様に、水素生成装置102以外の燃料電池システム100に関係する第1の異常(以下、本実施の形態において、第1の異常という)と、水素生成装置102以外の燃料電池システム100に関係する第2の異常(以下、本実施の形態において、第2の異常という)と、を含んで規定されている(図20参照)。
そして、本実施の形態12に係る燃料電池システム100では、実施の形態11に係る燃料電池システム100と同様に、図22に示す燃料電池システム100の異常検知及びこれに続き実行される停止処理(異常検知/停止処理)を行う。このとき、第2の異常を検知した場合の第2異常停止処理(ステップS205a)が、上記実施の形態11に係る燃料電池システム100と異なる。具体的には、第2異常停止処理は、燃料電池101の冷却量が多くなるように第1ポンプ107が制御され、水素生成装置102(改質器16)の冷却量は、通常停止処理と同等になるように燃焼空気供給器117が制御される。なお、第1異常停止処理(ステップS204a)については、実施の形態11に係る燃料電池システム100と同様の処理を行う(図23参照)。
一方、本実施の形態12に係る燃料電池システム100における第2異常停止処理(ステップS205a)については、実施の形態10に係る燃料電池システム100の異常停止処理と同様の処理を行う(図21参照)。
このように本実施の形態12に係る燃料電池システム100では、第2異常停止処理は、通常停止処理の場合に比して、燃料電池101の冷却量が多くなる停止処理が実行されるので、メンテナンス作業を行う燃料電池システム100内の機器温度が、メンテナンス作業者が火傷等をしない程度にまでより早く降温され、メンテナンス作業の着手が迅速化される。また、水素生成装置102については、改質器16の冷却量が通常停止処理と同等になるように燃焼空気供給器117を制御することで、メンテナンス作業の必要のない水素生成装置102(改質器16)の冷却量が抑制されるので、燃焼空気供給器117で消費されるエネルギーが抑制される。
一方、メンテナンス作業の必要のない通常の停止処理及び第1異常停止処理の場合は、実施の形態8に係る燃料電池システム100と同様の作用効果を奏する。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。したがって、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の要旨を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できる。
本発明に係る水素生成装置及びそれを備える燃料電池システムは、運転時に異常が生じた場合、水素生成装置の冷却量が増加するため、水素生成装置の低温化が促進され、メンテナンス作業への移行を迅速化させることが可能になるため、燃料電池の技術分野で有用である。
1 容器
2 外筒
3 内筒
4 断熱部材
5 底板
6 板部材
7 蓋部材
8 内筒用底板
9 輻射筒
10 燃焼排ガス流路
11 燃焼排ガス出口
12 原料ガス供給口
13 水供給口
14 改質触媒層
15 予熱部
16 改質器
17 緩衝空間部
18 空間
19 水素含有ガス流路
20 仕切り板
21 仕切り板
22 変成触媒収容空間
23 変成触媒層
24 変成器
25 空気混合部
26 酸化触媒収容空間
27 酸化触媒層
28 浄化器
29 出口(貫通孔)
30 空気供給口
31 入口(貫通孔)
32 燃料ガス出口
41 原料ガス供給経路
42 燃料ガス供給経路
42a 第1燃料ガス供給経路
42b 第2燃料ガス供給経路
43 オフ燃料ガス経路
44 燃料ガスバイパス経路
45 第1凝縮水経路
46 酸化剤ガス供給経路
47 酸化剤ガス排出経路
48 第2凝縮水経路
49 パージガス供給経路
50 カソードパージガス排出経路
51 冷却水供給経路
52 冷却水排出経路
53 水供給路
54 貯湯水供給路
55 貯湯水経路
56 燃焼空気供給経路
57 改質用水供給経路
58 選択酸化用空気供給路
59 燃焼排ガス経路
61 吸気口
62 排気口
71 第1開閉弁
72 第2開閉弁
73 第1切替器
73a 第1ポート
73b 第2ポート
73c 第3ポート
74 第3開閉弁
75 第4開閉弁
76 第5開閉弁
77 第6開閉弁
78 第7開閉弁
100 燃料電池システム
101 燃料電池
101a 燃料ガス流路
101b 酸化剤ガス流路
101c 冷却水流路
102 水素生成装置
102a バーナ(燃焼器)
103 酸化剤ガス供給器
104 冷却水タンク
105 凝縮水タンク
106 熱交換器(放熱器)
107 第1ポンプ(第1送出器)
108 第2ポンプ(第2送出器)
109 貯湯タンク
110 制御器
111 パッケージ
112 原料ガス供給器(原料供給器)
112a ブースターポンプ
112b 流量調整弁
113 第3ポンプ
114 第1凝縮器
114a 一次流路
114b 二次流路
115 第2凝縮器
115a 一次流路
115b 二次流路
116 選択酸化用空気供給器
117 燃焼空気供給器
118 インバータ
119 換気ファン
120 リモコン(操作器)
120a 表示部
120b キー操作部
121 放熱器(冷却器)
122 ポンプ
123 蓄熱器
140 可燃性ガスセンサ
141 着火検知器
142 COセンサ
143 温度検知器
144 温度検知器
145 温度検知器
146 温度検知器
206 切替器
207 バイパス経路
本発明は、水素生成装置及びそれを備える燃料電池システムに関し、特に、水素生成装置の異常を検知した場合に停止処理を行うものに関する。
従来から、高効率な小規模発電が可能である燃料電池システムは、発電の際に発生する熱エネルギーを利用するためのシステム構築が容易であるため、高いエネルギー利用効率を実現可能な分散型の発電システムとして開発が進められている。燃料電池システムでは、外部から燃料ガス(水素ガス)と酸化剤ガスを燃料電池に供給して、この供給された燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発電を行うとともに、反応により生じた熱を回収して湯水として貯湯槽に貯え、この湯水を外部への熱供給に有効利用するシステムである。
このような燃料電池システムにおいて、発電時に用いられる水素ガスは、その供給設備が一般的なインフラとして整備がされていないため、例えば都市ガス、LPG等の既存のインフラから得られる原料を改質器にて水蒸気改質反応させて、水素を含有する改質ガスを生成し、改質ガス中に含まれる一酸化炭素を変成器及び浄化器で充分に低減して、燃料ガスを生成する水素生成装置を、燃料電池に併設することが一般的である。
ところで、水素生成装置の停止処理において、水素生成装置を封止し、改質触媒を加熱するためのバーナに燃焼空気を供給するバーナブロアからの空気を燃料電池の運転時よりも多く供給することで改質触媒を速やかに強制冷却する水素生成装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)
特開平2−132770号公報 特開2005−162580号公報
ところで、水素生成装置が異常停止すると、その後メンテンス作業が必要な場合があるが、その場合、メンテナンス作業者が火傷等をしない程度までより早く降温させることが求められる。しかしながら、上記特許文献1に記載の燃料電池システムの停止処理中における冷却動作は、上記要求に対して何ら考慮されてない。
本発明は、以上の課題を鑑みてなされたものであり、停止処理を実行する場合の状況に応じて水素生成装置の冷却動作が実行される水素生成装置及びそれを備える燃料電池システムを提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために、本発明に係る水素生成装置は、原料を用いて改質反応により水素含有ガスを生成する改質器と、前記改質器を加熱する燃焼器と、前記燃焼器に燃焼空気を供給する燃焼空気供給器と、異常を検知する異常検知器と、前記異常検知器により異常が検知され実行される異常停止処理時の方が、通常停止処理時よりも前記改質器の冷却量が多くなるよう前記燃焼空気供給器を制御する制御器と、を備える。
これにより、運転時に異常が生じた場合、通常の停止処理よりも水素生成装置の冷却量が増加するため、水素生成装置の低温化が促進され、メンテナンス作業により速やかに移行することができる。
また、本発明に係る水素生成装置では、前記制御器は、前記異常停止処理時の方が前記通常停止処理時よりも、前記改質器の冷却量が多くなるよう前記燃焼空気供給器の動作時間及び操作量の少なくともいずれか一方を制御してもよい。
また、本発明に係る水素生成装置では、前記制御器は、前記通常停止処理時の方が前記異常停止処理時よりも、前記改質器の温度が高い状態で運転開始を許可してもよい。
また、本発明に係る水素生成装置では、前記制御器は、前記異常停止処理時は、前記水素生成装置の定格運転時の前記燃焼空気供給器の操作量よりも大きい操作量に強制的に増加させてもよい。
また、本発明に係る水素生成装置は、前記改質器に置換ガスを供給する置換ガス供給器を備え、前記制御器は、前記異常停止処理時は前記通常停止処理時よりも早く前記置換ガスにより前記改質器のパージ動作を開始するよう前記置換ガス供給器を制御してもよい。
また、本発明に係る水素生成装置は、前記改質器にガスを供給するガス供給器を備え、前記水素生成装置は、該水素生成装置の水素生成動作停止後、封止された前記改質器内の圧力低下に伴い前記ガス供給器より前記改質器に前記ガスを補給する補圧動作を実行するよう構成され、前記制御器は、前記異常停止処理時の方が、前記通常停止処理時よりも前記補圧動作の頻度が増加するよう前記ガス供給器を制御してもよい。
また、本発明に係る水素生成装置は、前記燃焼器から排出される燃焼排ガスから熱を回収するための熱交換器と、前記熱交換器において前記燃焼排ガスから回収した熱を受け取る熱媒体が流れる熱媒体が流れる熱媒体経路と、前記熱媒体経路の中の熱媒体を通流させるための流量制御器と、を備え、前記制御器は、前記異常停止処理時における前記燃焼器の燃焼動作が停止している状態であって、前記燃焼空気供給器を動作させ、前記改質器を冷却する冷却工程において、前記流量制御器を動作させるように構成されていてもよい。
また、本発明に係る水素生成装置では、前記制御器は、前記異常検知器が機器故障、ガス漏れ異常を検知すると、前記通常停止処理時よりも前記改質器の冷却量が多くなるよう燃焼空気供給器を制御してもよい。
また、本発明に係る水素生成装置では、前記制御器は、前記異常検知器によりメンテナンスが不要な第1の異常を検知して実行される異常停止処理時よりもメンテナンスが必要な第2の異常を検知して実行される異常停止処理時の方が前記改質器の冷却量が多くなるよう前記燃焼空気供給器を制御してもよい。
これにより、異常の内容に応じて適切に冷却動作を実行し、メンテナンス作業への移行を迅速化させるとともに、水素生成装置の起動性の低下を抑制することが可能になる。
また、本発明に係る水素生成装置では、前記制御器は、前記第1の異常を検知して実行される異常停止処理時の方が、前記第2の異常を検知して実行される異常停止処理時よりも、前記改質器の温度が高い状態で運転開始を許可してもよい。
また、本発明に係る水素生成装置は、前記改質器に置換ガスを供給する置換ガス供給器を備え、前記制御器は、前記第2の異常を検知して実行される異常停止処理時の方が前記第1の異常を検知して実行される異常停止処理時よりも早く前記置換ガスにより前記改質器のパージ動作を開始するよう前記置換ガス供給器を制御してもよい。
また、本発明に係る水素生成装置は、前記改質器にガスを供給するガス供給器を備え、前記水素生成装置は、該水素生成装置の水素生成動作停止後、封止された前記改質器内の圧力低下に伴い前記ガス供給器より前記改質器にガスを補給する補圧動作を実行するよう構成され、前記制御器は、前記第2の異常を検知して実行される異常停止処理時の方が、前記第1の異常を検知して実行される異常停止処理時よりも補圧動作の頻度が増加するよう前記ガス供給器を制御してもよい。
また、本発明に係る水素生成装置は、前記燃焼器から排出される燃焼排ガスから熱を回収するための熱交換器と、前記熱交換器において前記燃焼排ガスから回収した熱を受け取る熱媒体が流れる熱媒体が流れる熱媒体経路と、前記熱媒体経路の中の熱媒体を通流させるための流量制御器と、を備え、前記制御器は、前記第2の異常を検知して実行される異常停止処理時における前記燃焼器の燃焼動作が停止している状態であって、前記燃焼空気供給器を動作させ、前記改質器を冷却する冷却工程において、前記流量制御器を動作させるように構成されていてもよい。
また、本発明に係る水素生成装置では、前記第1の異常は、起動停止処理時及び停止処理時の少なくとも一方における失火異常であってもよい。
さらに、本発明に係る水素生成装置では、前記第2の異常は、機器故障及びガス漏れ異常の少なくともいずれか一方の異常であってもよい。
また、本発明に係る燃料電池システムは、前記水素生成装置と、前記水素生成装置より供給される水素含有ガスを用いて発電する燃料電池と、を備える。
これにより、運転時に異常が生じた場合、通常の停止処理よりも水素生成装置の冷却量が増加するため、水素生成装置の低温化が促進され、メンテナンス作業により速やかに移行することができる。
また、本発明に係る燃料電池システムは、前記燃料電池を冷却する第1熱媒体が通流する第1熱媒体経路と、前記第1熱媒体経路を通流する第1熱媒体の流量を制御する第1流量制御器と、を備え、前記制御器は、前記異常検知器により前記水素生成装置に関係する異常が検知され実行される異常停止処理においては、通常停止処理時よりも前記改質器の冷却量が増加するよう前記燃焼空気供給器を制御するとともに、前記燃料電池の冷却量は通常停止処理時と同等になるよう前記第1流量制御器を制御してもよい。
これにより、異常停止処理において改質器及び燃料電池を共に通常停止処理時よりも冷却量が増加させる場合に比して、よりエネルギー消費量を低減して、水素生成装置のメンテナンス作業に移行することが可能になる。
また、本発明に係る燃料電池システムでは、前記制御器は、前記異常検知器が、メンテナンスが必要な前記水素生成装置に関係する第2の異常を検知して実行される異常停止処理時は、メンテナンスが不要な第1の異常を検知して実行される異常停止処理時よりも前記改質器の冷却量が増加するよう前記燃焼空気供給器を制御するとともに、前記燃料電池の冷却量は前記第1の異常を検知して実行される異常停止処理時または通常停止処理時と同等になるよう前記燃焼空気供給器を制御してもよい。
これにより、異常の内容に応じて適切に冷却動作を実行し、メンテナンス作業への移行を迅速化させるとともに、水素生成装置の起動性の低下を抑制することが可能になり、ひいては、燃料電池システムの起動性の低下を抑制することが可能になる。
また、本発明に係る燃料電池システムは、前記燃料電池を冷却する第1熱媒体が通流する第1熱媒体経路と、前記第1熱媒体経路を通流する第1熱媒体の流量を制御する第1流量制御器と、を備え、前記制御器は、前記異常検知器により前記水素生成装置に関係せず、前記燃料電池に関係する異常が検知された場合は、前記通常停止処理時よりも前記燃料電池の冷却量が増加するよう前記第1流量制御器を制御するとともに、前記改質器の冷却量は前記通常停止処理時の同等になるよう前記燃焼空気供給器を制御してもよい。
これにより、異常停止処理において改質器及び燃料電池を共に通常停止処理時よりも冷却量が増加させる場合に比して、よりエネルギー消費量を低減して、燃料電池または水素生成装置以外の燃料電池に関係する機器のメンテナンス作業に移行することが可能になる。
さらに、本発明に係る燃料電池システムでは、前記制御器は、前記異常検知器が、メンテナンスが必要であり、かつ前記水素生成装置には関係せず、前記燃料電池に関係する第2の異常を検知して実行される異常停止処理時は、メンテナンスが不要な第1の異常を検知して実行される異常停止処理時よりも前記燃料電池の冷却量が増加するよう前記第1流量制御器を制御するとともに、前記改質器の冷却量は前記第1の異常を検知して実行される異常停止処理時または通常停止処理時と同等になるよう前記燃焼空気供給器を制御してもよい。
これにより、異常の内容に応じて適切に冷却動作を実行し、メンテナンス作業への移行を迅速化させるとともに、燃料電池システムの起動性の低下を抑制することが可能になる。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
本発明に係る水素生成装置によれば、運転時に異常が生じた場合、通常の停止処理よりも水素生成装置の冷却量を増加するため、水素生成装置の低温化が促進され、メンテナンス作業への移行を迅速化させることが可能になる。
図1は、本発明の実施の形態1に係る水素生成装置の概略構成を示す模式図である。 図2は、本発明の実施の形態2に係る水素生成装置の概略構成を示す模式図である。 図3は、本発明の実施の形態2の水素生成装置における通常停止処理の一例を示すフローチャートである。 図4は、本発明における異常の区分を示す表である。 図5は、図2に示す水素生成装置における制御器の記憶部に格納された異常検知/停止処理プログラムの内容を概略的に示すフローチャートである。 図6は、図5に示す異常停止処理プログラムのフローチャートにおける異常停止処理をさらに詳細に示すフローチャートである。 図7は、本発明の実施の形態3に係る水素生成装置の概略構成を示す模式図である。 図8は、本発明の実施の形態4に係る水素生成装置において実行される補圧処理の一例を示すフローチャートである。 図9は、本発明の実施の形態5に係る水素生成装置における制御器の記憶部に格納された異常検知/停止処理プログラムの内容を概略的に示すフローチャートである。 図10は、図9に示す異常検知/停止処理プログラムのフローチャートにおける第1異常停止処理をさらに詳細に示すフローチャートである。 図11は、図9に示す異常検知/停止処理プログラムのフローチャートにおける第2異常停止処理をさらに詳細に示すフローチャートである。 図12は、本発明の実施の形態8に係る燃料電池システムの概略構成を示す模式図である。 図13は、図12に示す燃料電池システム100の他の構成を示す模式図である。 図14Aは、本発明の実施の形態8の燃料電池システムにおける通常の停止処理の主な動作を示すフローチャートである。 図14Bは、本発明の実施の形態8の燃料電池システムにおける通常の停止処理の主な動作を示すフローチャートである。 図15は、本発明の実施の形態8の燃料電池システムの通常の停止処理における燃料電池の排熱回収動作を示すフローチャートである。 図16は、図12に示す燃料電池システムにおける制御器の記憶部に格納された異常検知/停止処理プログラムの内容を概略的に示すフローチャートである。 図17は、図16に示す異常検知による停止処理プログラムのフローチャートにおける異常停止処理をさらに詳細に示すフローチャートである。 図18は、本発明の実施の形態8に係る燃料電池システムにおける貯湯制御の概要を示すフローチャートである。 図19は、本実施の形態9に係る燃料電池システムの異常停止処理を示すフローチャートである。 図20は、本発明における燃料電池システムの運転停止を伴う異常の例を示す表である。 図21は、本実施の形態10に係る燃料電池システムの異常停止処理を示すフローチャートである。 図22は、図12に示す燃料電池システムにおける制御器の記憶部に格納された異常検知/停止処理プログラムの内容を概略的に示すフローチャートである。 図23は、図22に示す異常検知/停止処理プログラムのフローチャートにおける第1異常停止処理をさらに詳細に示すフローチャートである。
以下、本発明の好ましい実施の形態を、図面を参照しながら説明する。なお、全ての図面において、同一または相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する場合がある。また、全ての図面において、本発明を説明するために必要となる構成要素のみを抜粋して図示しており、その他の構成要素については図示を省略している。さらに、本発明は以下の実施の形態に限定されない。
(実施の形態1)
[水素生成装置の構成]
図1は、本発明の実施の形態1に係る水素生成装置の概略構成を示す模式図である。
図1に示すように、本発明の実施の形態1に係る水素生成装置102は、原料を用いて改質反応により水素含有ガスを生成する改質器16と、改質器16を加熱する燃焼器102aと、燃焼器102aに燃焼空気を供給する燃焼空気供給器117と、異常を検知する異常検知器110aと、異常検知器110aにより異常が検知され実行される異常停止処理時の方が、通常停止処理時よりも改質器16の冷却量が多くなるよう燃焼空気供給器117を制御する制御器110と、を備える。
これにより、水素生成装置102に異常が発生した場合に、通常の停止処理よりも改質器16、ひいては水素生成装置102の冷却量が増加するため、水素生成装置102の低温化が促進され、メンテナンス作業により速やかに移行することができる。
ここで、上記「通常停止処理」とは、異常検知器により異常が検知されることで実行される停止処理(異常停止処理)とは異なる停止処理のことを指す。通常停止処理として、例えば、水素生成装置102で生成した水素を利用する水素利用機器において、水素を利用する必要がなくなった場合に実行される停止処理が挙げられる。また、水素利用機器が、水素タンクであり、水素生成装置102の運転中に水素タンクの容量が満ちた状態になった場合に実行される停止処理が挙げられる。他には、水素利用機器が燃料電池である場合に、電力負荷の電力需要が発電運転を実行する必要のない所定の閾値以下にまで低下することで実行される停止処理や予め設定された停止時刻になり、実行される停止処理等が挙げられる。
燃焼空気供給器117としては、例えば、ブロワやシロッコファン等のファン類を使用することができる。また、燃焼空気供給器117は、燃焼空気供給経路56を介して、燃焼器102aに燃料用空気を供給する。
検知器140aは、水素生成装置の状態に関する物理量を検知するセンサであり、例えば、改質器16の温度検知器、燃焼器102aの着火検知器、燃焼空気供給器117から供給される空気流量計、燃焼空気供給器117の回転数検知器、原料ガス供給器112から供給される原料ガス流量計、水素生成装置102の筐体内の可燃ガスセンサ等が例示される。
また、異常判定器110aは、本発明の異常検知器を構成するものであり、検知器140aの検出値に基づき各種異常を判定する。なお、水素生成装置の異常のうち各検知器の故障については、異常判定器110aが、異常検知器として機能し、上記検知器の故障と異なる異常については、異常判定器110aと当該異常を判定する際の判定対象となる検出値を出力する検知器とが異常検知器として機能する。
原料ガス供給器112は、水素生成装置102に供給する原料ガスの流量を調整する機器であり、例えば、ブースターポンプと流量調整弁との組合せや、流量調整弁単体で構成されている。
水供給器105は、蒸発器15に供給される改質用水の流量を調整する機器であり、例えば、ポンプ等で構成される。
本実施の形態の水素生成装置においては、制御器110は、燃焼空気供給器117の動作時間及び操作量の少なくともいずれか一方を制御して、異常停止処理時の方が通常停止処理時よりも、改質器16の冷却量が多くなるよう制御するよう構成されている。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係る水素生成装置は、制御器が、異常停止処理時の方が通常停止処理時よりも、改質器の冷却量が多くなるよう燃焼空気供給器の動作時間及び操作量の少なくともいずれか一方を制御する態様の一例を示すものである。
[水素生成装置の構成]
図2は、本発明の実施の形態2に係る水素生成装置の概略構成を示す模式図である。なお、図2においては、水素生成装置における上下方向を図における上下方向として表し、また、その一部を省略している。
図2に示すように、本発明の実施の形態2に係る水素生成装置102は、燃焼空気供給器117、原料ガス供給器(原料供給器)112、水供給器105、酸化用空気供給器116、制御器110、異常判定器110a、リモコン120、ハウジングからなるパッケージ111、及び各検知器140〜145を備えており、使用者がリモコン120を操作することにより、水素生成装置102の運転開始及び運転停止を行うことができるように構成されている。パッケージ111内部には、水素生成装置102等の各機器が収納されている。なお、上記異常判定器110aは、本発明の異常検知器を構成するものであり、各検知器140〜145の検出値に基づき各種異常を判定する。
また、水素生成装置102は、ここでは、円筒状に形成されており、中心軸を共有する容器1、外筒2、及び内筒3を有している。容器1は、上部に大径部が形成され、その下部に大径部より径の小さな小径部が形成された段付き円筒で構成されている。容器1の下端は、底板5により閉止されており、その上端は、環状の板部材6を介して外筒2と接続されている。なお、容器1の外側には、断熱部材4が容器1を覆うように設けられている。
外筒2及び内筒3の上端は、蓋部材7により閉止されている。一方、外筒2の下端は開放されていて、内筒3の下端は、内筒用底板8により閉止されている。内筒3の内部には、円筒状の輻射筒9が設けられている。
輻射筒9の上端は、蓋部材7により閉止されており、その下端は、開放されている。輻射筒9と内筒3との間に形成された筒状の空間は、燃焼排ガス流路10を構成する。燃焼排ガス流路10の下流端近傍(内筒3の上部)には、燃焼排ガス出口11が設けられている。該燃焼排ガス出口11には、燃焼排ガス経路59の上流端が接続されており、その下流端は、パッケージ111の外部に開口されている。
輻射筒9の内部には、蓋部材7を貫通して下方に伸びるようにバーナ(燃焼器)102aが配設されている。また、輻射筒9の内部には、着火検知器141及びCOセンサ142が設けられている。着火検知器141は、バーナ102aでの着火の有無を検知し、検知信号を制御器110に出力するように構成されていて、COセンサ142は、バーナ102aからの燃焼排ガス中に含まれる一酸化炭素の濃度を検知して、検知信号を制御器110に出力するように構成されている。なお、ここでは、着火検知器141として、フレームロッドを使用し、COセンサ142として、CO濃度センサを使用している。
バーナ102aには、燃焼空気供給経路56の下流端が接続されていて、その上流端は、燃焼空気供給器117に接続されている。なお、燃焼空気供給器117としては、例えば、ブロワやシロッコファン等のファン類を使用することができる。
また、原料ガス供給器112より原料ガス供給口12に導入された原料ガスが水素生成装置102内部を通過して、水素利用機器101をバイパスするバイパス経路44を介してバーナ102aに燃焼燃料として供給される。これにより、バーナ102aでは、原料ガス供給器112から供給された燃焼燃料を、燃焼空気供給器117から供給された燃焼空気で燃焼させ、燃焼排ガスが生成される。生成された燃焼排ガスは、輻射筒9の先端(下端)から流出し、内筒用底板8の底壁に当たって反転し、そこから上方へ燃焼排ガス流路10を流れ、燃焼排ガス経路59に供給される。燃焼排ガス経路59に供給された燃焼排ガスは、該燃焼排ガス経路59を通流して、水素生成装置102(正確には、パッケージ111)外に排出される。
外筒2の上部には、原料ガス供給口12が設けられていて、該原料ガス供給口12には、原料ガス供給経路41の下流端が接続されている。ここでは、原料ガスとして、メタンを主成分とする都市ガスが用いられており、原料ガス供給経路41の上流端は、都市ガスの配管(図示せず)に接続されている。また、原料ガス供給経路41には、その上流側から、第1開閉弁71、原料ガス供給器112、及び第2開閉弁72が設けられている。第1開閉弁71及び第2開閉弁72は、原料ガス供給経路41を通流する原料ガスの通流を許可/阻止するように構成されており、例えば、電磁弁等の弁を用いることができる。また、原料ガス供給器112は、水素生成装置102に供給する原料ガスの流量を調整する機器であり、例えば、ブースターポンプと流量調整弁との組合せや、流量調整弁単体で構成されている。
また、外筒2の上部には、水供給口13が設けられており、該水供給口13には、改質用水供給経路57の下流端が接続されている。改質用水供給経路57の上流端には、水供給器105が接続されている。水供給器105は、改質用水供給経路57に改質用水を供給し、かつ、改質用水供給経路57を通流する改質用水の流量を調整する。
外筒2と内筒3との筒状空間の下部は、改質触媒収容空間が構成されていて、該改質触媒収容空間には、改質触媒が充填された改質触媒層14が形成されている。また、改質触媒収容空間の上方には、原料ガス及び改質用水を予熱する蒸発部15が構成されている。そして、改質触媒収容空間、改質触媒層14から改質器16が構成される。これにより、改質器16では、バーナ102aで生成された燃焼排ガスの伝熱を利用して、原料ガス供給器112から供給された原料ガス(メタン)と、水供給器105から供給された改質用水と、を蒸発部15で予熱し、予熱した原料ガスと改質用水を改質触媒層14で水蒸気改質反応させることにより、水素を含有する水素含有ガスが生成される。
また、底板5と内筒用底板8との間には、空間が形成されていて、該空間が緩衝空間部17を構成する。緩衝空間部17の底板5の中央部分には、温度検知器143が配設されている。
温度検知器143は、改質器16を通流した水素含有ガスの温度を検知し、検知した温度を改質器16の温度として制御器110に出力するように構成されている。なお、本実施の形態においては、温度検知器143を改質器16の下流端よりも下方に設け、改質器16を通流した後の水素含有ガスの温度を検知するように構成したが、これに限定されず、改質器16の改質触媒層14の内部に設け、改質器16の改質触媒層14を通流する水素含有ガスの温度を検知するように構成してもよい。
また、容器1と外筒2との間には、筒状の空間18が緩衝空間部17と連通するように形成されており、該空間18と緩衝空間部17が、水素含有ガス流路19を構成する。これにより、改質器16を通流した水素含有ガスは、改質触媒層14の下流端から緩衝空間部17へ流出し、底板5の底壁に当たって反転して、水素含有ガス流路19を流通する。
水素含有ガス流路19の上方にある、容器1の大径部と外筒2との筒状空間には軸方向に所定の間隔をおいて、一対の仕切り板20、21が配設されていて、該一対の仕切り板20、21によって、上記筒状空間が、変成触媒収容空間22、空気混合部25、及び酸化触媒収容空間26に分割されている。
変成触媒収容空間22には、変成触媒が充填された変成触媒層23が形成されていて、変成触媒収容空間22と変成触媒層23から変成器24が構成されている。また、仕切り板20には、変成器24と空気混合部25とを連通するように複数の貫通孔29が設けられており、該貫通孔29が、変成器24の出口29を構成する。これにより、水素含有ガス流路19を通流した水素含有ガスは、変成器24に流入する。そして、水素含有ガスが、変成触媒層23を通流する間に、水素含有ガス中の一酸化炭素と水とが変成反応により、二酸化炭素と水素が生成され、一酸化炭素を低減させる。そして、一酸化炭素が低減された水素含有ガスは、変成器24の出口29から空気混合部25に流出する。
空気混合部25を形成する容器1には、一酸化炭素酸化反応用の空気を供給する空気供給口30が設けられている。空気供給口30には、酸化用空気供給路58の下流端が接続されていて、その上流端は、酸化用空気供給器116が接続されている。これにより、変成器24の出口29から空気混合部25に流出した水素含有ガスは、酸化用空気供給器116から供給された空気と混合される。
また、空気混合部25における変成器24の出口29の上方には、温度検知器144が設けられている。温度検知器144は、変成器24を通流した水素含有ガスの温度を検知し、検知した温度を変成器24の温度として制御器110に出力するように構成されている。なお、本実施の形態においては、温度検知器144を変成器24の出口29よりも上方に設け、変成器24を通流した後の水素含有ガスの温度を検知するように構成したが、これに限定されず、変成器24の変成触媒層23の内部に設け、変成器24の変成触媒層23を通流する水素含有ガスの温度を検知するように構成してもよい。
酸化触媒収容空間26には、酸化触媒が充填された酸化触媒層27が形成されていて、酸化触媒収容空間26と酸化触媒層27から浄化器28が構成されている。また、仕切り板21には、空気混合部25と浄化器28とを連通するように複数の貫通孔31が設けられており、該貫通孔31が、浄化器28の入口31を構成する。さらに、空気混合部25における浄化器28の入口31の下方には、温度検知器145が設けられている。温度検知器145は、浄化器28に流入する水素含有ガスと空気の混合ガスの温度を検知し、検知した温度を浄化器28の温度として制御器110に出力するように構成されている。なお、本実施の形態においては、温度検知器145を浄化器28の入口31よりも下方に設け、浄化器28を通流する前の燃料ガスの温度を検知するように構成したが、これに限定されず、浄化器28の酸化触媒層27の内部に設け、浄化器28の酸化触媒層27を通流する燃料ガスの温度を検知するように構成してもよい。
また、酸化触媒収容空間26を構成する容器1の上部には、燃料ガス出口32が設けられている。燃料ガス出口32には、燃料ガス供給経路42の上流端が接続されており、その下流端には、水素利用機器(例えば、燃料電池)101が接続されている。燃料ガス供給経路42の途中には、燃料ガス弁79が設けられており、その上流側には、バイパス経路44の上流端が接続されている。バイパス経路44の下流端は、バーナ102aに接続されている。また、バイパス経路44の途中には、バイパス弁80が設けられている。
これにより、仕切り板21の貫通孔31(浄化器28の入口31)から、空気混合部25で空気と混合された水素含有ガスが、浄化器28に流入し、酸化触媒層27を通流する間に、水素含有ガス中の一酸化炭素と空気中の酸素とが、反応して、一酸化炭素が数ppmにまで低減された燃料ガスが生成される。生成された燃料ガスは、燃料ガス出口32から燃料ガス供給経路42を通流して、水素利用機器101に供給される。
なお、本実施の形態2の水素生成装置102においては、変成器24及び浄化器28を設ける形態について採用したが、改質器16で生成される水素含有ガス中に含まれる一酸化炭素を更に低減する必要のない場合は、上記変成器24及び浄化器28を設けない形態を採用しても構わない。例えば、水素利用機器101が、一酸化炭素に対して被毒しにくい機器(例:固体酸化物燃料電池)である場合、上記形態が採用される。
また、パッケージ111の適所には、吸気口61及び排気口62が設けられている。吸気口61及び排気口62は、パッケージ111内をくまなく外気が通流するように、なるべく互いに離れて設けられていることが好ましく、排気口62は、可燃性ガスが滞留しやすいパッケージ111の上部に設けられていることが好ましい。また、排気口62近傍には、換気ファン119が配置されている。なお、換気ファン119は、シロッコファンなどのファン類を使用することができる。
これにより、換気ファン119によって、吸気口61から外気が吸気され、吸気された外気が排気口62から排出される。
また、パッケージ111内には、可燃性ガスセンサ140が設けられている。可燃性ガスセンサ140は、パッケージ111内の可燃性ガス(例えば、原料ガスや水素ガス)の漏れ(濃度)を検知して、検知した可燃性ガスの濃度を制御器110に出力するように構成されている。なお、本実施の形態においては、可燃性ガスセンサ140は、可燃性ガスが滞留しやすいパッケージ111の上部であって、換気ファン119近傍に設けられている。
さらに、パッケージ111内には、制御器110が設けられている。制御器110は、マイコン等のコンピュータによって構成されており、CPU等からなる演算処理部、メモリ等からなる記憶部、通信部、及びカレンダー機能を有する時計部を有している(いずれも図示せず)。演算処理部は、記憶部に格納された所定の制御プログラムを読み出し、これを実行することにより、水素生成装置102に関する各種の制御を行う。また、演算処理部は、記憶部に記憶されたデータや操作入力部から入力されたデータを処理し、特に、記憶部から読み出した異常判定プログラムと各検知器140〜145から入力されたデータ(物理量)とに基づき、水素生成装置102の停止を伴う異常が発生しているかを判定する異常判定器110aとしても機能し、異常判定器110aで異常と判定された場合、後述する水素生成装置102の異常停止処理が実行される。
ここで、本明細書において、制御器とは、単独の制御器だけでなく、複数の制御器が協働して水素生成装置102の制御を実行する制御器群をも意味する。このため、制御器110は、単独の制御器から構成される必要はなく、複数の制御器が分散配置され、それらが協働して水素生成装置102を制御するように構成されていてもよい。
なお、本実施の形態においては、制御器110が、各検知器140〜145から入力された検出値が異常であるか否かを判定する構成としたが、これに限定されず、各検知器140〜145がマイコン等の演算器を備えることにより、それぞれが検知する物理量が異常であるか否かを判定する構成としてもよい。
また、リモコン120は、マイコンで構成された制御部(図示せず)、通信部(図示せず)、表示部120a、及びキー操作部120bを有していて、制御部が、通信部等を制御している。また、リモコン120は、制御信号を通信部で受信し、これを制御部が処理して表示部120aに伝達する。また、リモコン120のキー操作部120bから入力された操作信号が、リモコン120の制御部及び通信部を介して、制御器110に送信され、制御器110の通信部で受信される。なお、以下の説明では、その説明を簡略化するために、制御器110とリモコン120との信号のやりとりは、双方の通信部による通信及びリモコン120における制御部の処理を省略して記述する。
[水素生成装置の動作]
次に、本実施の形態2に係る水素生成装置102の起動処理(起動動作)について、図1を参照しながら説明する。なお、以下の動作は、使用者がリモコン120を操作することで、制御器110が水素生成装置102を制御することにより遂行される。
まず、第1開閉弁71及び第2開閉弁72は、その弁を開放し、ついで、原料ガス供給器112を動作させることで、水素生成装置102及びバイパス経路44を経由して原料ガスがバーナ102aに導入される。また、燃焼空気が、燃焼空気供給器117から燃焼空気供給経路56を介して供給される。バーナ102aでは、供給された原料ガスを燃焼空気によって燃焼させ、燃焼排ガスが生成される。このとき、着火検知器141は、バーナ102aでの着火の有無を検知し、検知信号を制御器110に出力する。また、COセンサ142は、バーナ102aからの燃焼排ガス中に含まれる一酸化炭素の濃度を検知して、検知した一酸化炭素の濃度を制御器110に出力する。
そして、バーナ102aで輻射筒9の先端(下端)から流出し、内筒用底板8の底壁に当たって反転し、そこから上方へ燃焼排ガス流路10を流れ、燃焼排ガス経路59に供給される。燃焼排ガス経路59に供給された燃焼排ガスは、該燃焼排ガス経路59を通流して、水素生成装置102(正確には、パッケージ111)外に排出される。このとき、燃燃焼排ガスからの伝熱により、水素生成装置102の改質器16、変成器24、及び浄化器28が加熱される。
そして、温度検知器143で検知される温度に基づき、制御器110が、蒸発部15の温度が水蒸発可能な温度(例えば、120℃)になったと判定すると、第2開閉弁72を開放するとともに、水供給器105の動作を開始させ、水素生成装置102の改質器16の蒸発部15に、原料ガス供給器112から原料ガスが、原料ガス供給経路41を介して供給され、また、水供給器105から改質用水供給経路57を介して改質用水が供給される。そして、供給された水が予熱部で加熱されて水蒸気になり、加熱された原料ガスとともに、改質触媒層14を通流する間に、水蒸気と原料ガスが水蒸気改質反応して、水素を含む水素含有ガスが生成される。
次に、改質器16で生成された水素含有ガスは、改質触媒層14の下流端から流出して、水素含有ガス流路19を流通する。水素含有ガス流路19を通流した水素含有ガスは、変成器24に流入し、変成触媒層23を通流する間に、水素含有ガス中の一酸化炭素と水とが変成反応により、一酸化炭素が低減される。そして、一酸化炭素が低減された水素含有ガスは、変成器24の出口29から空気混合部25に流出する。このとき、温度検知器144は、変成器24の出口29から流出した水素含有ガスの温度を検知し、検知した温度を制御器110に出力する。
次に、変成器24の出口29から空気混合部25に流出した水素含有ガスは、酸化用空気供給器116から供給された空気と混合される。そして、空気混合部25で空気と混合された水素含有ガスは、浄化器28の入口31から浄化器28に流入する。このとき、温度検知器145は、浄化器28に流入する水素含有ガスと空気の混合ガスの温度を検知し、検知した温度を制御器110に出力する。
次に、浄化器28に流入した水素含有ガスと空気の混合ガスは、酸化触媒層27を通流する間に、水素含有ガス中の一酸化炭素と空気中の酸素とが、反応して、一酸化炭素が数ppmにまで低減された燃料ガスが生成される。生成された燃料ガスは、燃料ガス出口32から燃料ガス供給経路42に供給される。
そして、水素生成装置102の改質器16、変成器24、及び浄化器28に設けられた温度検知器143〜145が所定の温度(例えば、改質器16が、600〜650℃、変成器24が、200〜250℃、浄化器28が130〜170℃)を検知すると、制御器110は、燃料ガス中の一酸化炭素が充分に低減されたと判定して、制御器110は、水素生成装置102の起動処理を終了する。
次に、本実施の形態2に係る水素生成装置102の運転処理(運転動作)について説明する。
まず、制御器110は、水素生成装置102の改質器16、変成器24、及び浄化器28に設けられた温度検知器143〜145が所定の温度になると、燃料ガス弁79を開放して、燃料ガスを水素生成装置102から水素利用機器101に供給させる。なお、燃料ガス中の一酸化炭素が充分に低減されていない間は、燃料ガス弁79は閉鎖されて、水素生成装置102で生成された燃料ガスは、水素利用機器101に供給されず、バイパス経路44を介してバーナ102aに供給される。なお、上記のように水素生成装置102で生成されたガスが、水素利用機器101に供給されず、バイパス経路44を介してバーナ102aに供給されている間は、制御器110の制御により、バイパス弁80が開放されている。また、燃料ガス中の一酸化炭素が充分に低減されて燃料ガスが水素利用機器101に供給される場合、制御器110の制御により燃料ガス弁79が開放されるとともにバイパス弁80も開放され、バイパス経路44を介してバーナ102aに導入された燃料ガスの燃焼により水素生成装置102の温度が一酸化炭素濃度の低い高品質な水素含有ガスの生成のために適切な温度に維持される。
次に、本実施の形態2に係る水素生成装置102の通常の停止処理(停止動作)について説明する。なお、ここで言う通常の停止処理とは、水素生成装置102の運転中において、異常検知器により異常が検知されることで実行される停止処理(異常停止処理)とは異なる停止処理のことを指す。例えば、水素利用機器101において、水素を利用する必要がなくなった場合に実行される停止処理であり、具体的には、水素利用機器が、水素タンクであり、水素供給運転中に水素タンクの容量が満ちた状態になった場合に実行される停止処理が挙げられる。他には、水素利用機器が燃料電池であり、電力負荷の電力需要が発電運転を実行する必要のない所定の閾値以下にまで低下することで実行される停止処理や予め設定された停止時刻になり、実行される停止処理等が挙げられる。
本発明においては、停止処理(停止動作)を、制御器110が停止信号を出力してから、水素生成装置102がその停止処理を完了するまでの動作として定義する。なお、水素生成装置102の停止処理の完了後は、制御器110は動作していて、制御器110以外の部分の動作は停止しており、起動要求が発生した場合には、制御器110により起動指令が出力され、速やかに起動処理を開始可能な待機状態に移行する。
以下、本実施の形態2に係る水素生成装置102の通常の停止処理(停止動作)について図3に基づき説明する。図3は、本発明の実施の形態2の水素生成装置102における通常停止処理の一例を示すフローチャートである。
まず、制御器110により停止指令が出力されると、原料ガス供給器112としてのブースターポンプの動作を停止するとともに、水供給器105は、その動作を停止する。また、酸化用空気供給器116は、その動作を停止する。これにより、水素生成装置102への原料ガス及び水の供給が停止し、空気混合部25への酸化用空気の供給が停止する。そして、原料ガス供給経路41上に設けられた第1開閉弁71及び第2開閉弁72を閉止するとともに、燃料ガス弁79及びバイパス弁80を閉止し(ステップS101)、水素生成装置102内部を外気と遮断する(水素生成装置の封止動作)。
これにより、ステップS101によりバイパス弁80が閉止されるまでの間は、バーナ102aの燃焼が継続するが、ステップS101でバイパス弁80が閉止され、バーナ102aへの燃料ガスの供給が停止すると、バーナ102aでは、燃料ガスと燃焼空気との燃焼が停止する。なお、上記バーナ102aでの燃焼停止に際しては、消火した後において、輻射筒9内に残存するガスを燃焼空気供給器117により供給される空気により筐体111外部に排出する動作が実行され、バーナ102aの燃焼停止処理が完了する。
次に、バーナ102aでの燃焼が停止した後において、燃焼空気供給器117を動作させ、バーナ102aに供給された燃焼空気により改質器16等の熱を奪い、改質器16を含む水素生成装置102が冷却される(水素生成装置102の冷却動作)。
そして、上記冷却動作中において、水素生成装置102の改質器16に設けられた温度検知器143は、改質器16の温度t1を検知し(ステップS102)、検知された温度t1が、待機可能温度(例えば、500℃)以下である場合(ステップS103でYes)、燃焼空気供給器117は、バーナ102aへの燃焼空気の供給を停止し(ステップS104)、水素生成装置102の冷却動作を完了する。なお、上記待機可能温度は、水素生成装置102が待機状態に移行可能な温度であり、例えば、水素生成装置102に原料ガスのみを供給しても炭素析出することのない上限温度として定義される。
そして、水素生成装置102の待機可能温度までの冷却動作が完了すると、水素生成装置102は、待機状態に移行する(ステップS105)。なお、この待機状態とは、次の水素生成装置102の運転開始を待機している状態のことであり、例えば、所定の起動要求が発生した場合に、制御器110より起動指令が出力され、次の起動処理の実行に移行されるような状態として定義される。なお、上記起動要求の例としては、例えば、使用者がリモコン120のキー操作部120bを操作して運転開始要求を行うことや、水素利用機器101において水素利用が必要になること等が挙げられる。このため、水素生成装置102が待機状態にある場合に、以下で説明されるFPパージ処理を実行する前に起動要求が発生すると、上記FPパージ処理を実行しないまま、制御器110から起動指令が出力され、上記水素生成装置102の次の起動処理が行われる。
上記待機状態において、水素生成装置102は自然放冷されるが、その際に、水素生成装置102の改質器16に設けられた温度検知器143が改質器16の温度を検知し(ステップS106)、検知温度が上記待機可能温度よりも低いFPパージ温度(例えば、300℃)以下になった場合(ステップS107でYes)、第1開閉弁71、第2開閉弁72、及びバイパス弁80は、それぞれの弁を開放し、原料ガス供給器112から水素生成装置102に原料ガス(パージガス)が供給され(ステップS108)、水素生成装置102内に設けられた反応器(改質器16等)に存在する水蒸気等のガスが、原料ガスによりパージされて、水素生成装置102内より掃気される(水素生成装置102に対するパージ処理(以下、FP(Fuel Processor)パージ処理開始))。掃気されたガスは、バイパス経路44を介して、バーナ102aに送出され、バーナ102aで燃焼される(ステップS109)。このFPパージ処理により、水素生成装置102内で、水蒸気が結露して、改質触媒等の触媒が劣化するのを抑制することができる。なお、上記パージ温度は、水素生成装置102に対する上記パージ処理時のバーナ102aでの燃焼動作による改質器16の温度上昇分を加算しても、改質器16内の原料ガスが炭素析出しない温度として定義される。なお、本実施の形態2においては、置換ガスとして原料ガスを用い、原料ガス供給器112が、改質器16に置換ガスを供給する置換ガス供給器を構成するが、これに限定されず、例えば、置換ガスとして、窒素ガス等の不活性ガスを用いても構わない。また、そのような場合、窒素ガス等の不活性ガスを貯蔵し、該不活性ガスを改質器16に供給するガスボンベを置換ガス供給器として、別途設けるようにしてもよい。
そして、制御器110は、上記FPパージ処理を開始してからの経過時間T1を計測し(ステップS110)、この経過時間T1がFPパージ時間J1以上になると(ステップS111でYes)、原料ガス供給器112を停止し、第1開閉弁71、第2開閉弁72及びバイパス弁80を閉止して(FPパージ処理終了)(ステップS112)、通常の停止処理を終了する。なお、上記パージ時間は、少なくとも水素生成装置102内の水蒸気が掃気されるのに必要な時間として定義される。
このように、本実施の形態2に係る水素生成装置102では、正常な状態で運転停止に移行する場合においては、少なくとも水素生成装置102の機能を保護する程度の停止処理(例えば、水素生成装置102を外気と遮断する封止動作)を実行し、速やかに待機状態に移行するように構成されている。また、冷却動作を実行するにしても、水素生成装置102が再起動可能な温度状態(つまり、改質器16の温度が待機可能温度以下の状態)になるまでの間だけ、排熱回収動作をする等の必要最低限の冷却動作を実行するように構成されている。従って、速やかに待機状態に移行できるとともに次回の起動処理は、待機状態に移行してからの経過時間によっては、水素生成装置102を構成する機器温度(例えば、改質器16)が周囲温度(外気温度)よりも高く、水素生成装置102を昇温するのに必要なエネルギーが削減され、起動処理に要する時間が短縮され、水素生成装置102の起動性が向上する。
なお、本実施の形態2に係る水素生成装置102の停止処理においては、水素生成装置102の冷却動作が実行するよう構成されているが、これに限定されるものではなく、例えば、上記冷却動作を実行しない形態を採用しても構わない。具体的には、水素生成装置102に、原料ガス供給経路41より分岐し、バーナ102aに直接、原料ガスを燃焼燃料として供給する燃焼燃料供給路が設けられ、水素生成装置102の起動処理の昇温工程において、この燃焼燃料供給路を介してバーナ102aに燃焼燃料を用いて燃焼するよう構成(アシスト燃焼系)されていてもよい。このように構成された水素生成装置102の起動処理においては、水素生成装置102の昇温工程において、水素生成装置102内に原料ガスのみを通流させる必要がないため、上記冷却動作を実行する必要がない。また、上記アシスト燃焼系を採用した形態でなくても、再起動時に水素生成装置102に原料ガス及び水を同時に供給する形態を採用すれば、炭素析出する可能性が低減されるので上記冷却動作を実行する必要がない。
また、本実施の形態2に係る水素生成装置102の停止処理においては、FPパージ処理を実行しているが、これを実行しない形態を採用しても構わない。
次に、本実施の形態2に係る水素生成装置102の各検知器140〜145により、異常が検知されたときの停止処理(以下、異常検知/停止処理という)について説明する。
まず、本実施の形態1に係る水素生成装置102における各検知器により検知される異常(特に、水素生成装置102の運転停止を伴う異常)について、図4を参照しながら説明する。図4は、本発明における異常の区分を示す表である。
本発明において、水素生成装置102の運転停止を伴う異常は、第1の異常と第2の異常とを含んで規定されている。つまり、水素生成装置102の運転停止を伴う異常は、第1の異常及び第2の異常以外の異常を含んで規定されてもよい。
ここで、第1の異常とは、各検知器140〜145が検知した異常に対応する所定の停止処理を実行することで、メンテナンス作業員がメンテナンス作業を行うことなく、水素生成装置102が待機状態に移行される異常をいう。この第1の異常としては、例えば、各異常に対応した所定の回復処理を実行することで、当該異常の回復が見込まれる異常が含まれる。
また、第2の異常とは、各検知器140〜145の検出値に基づき異常判定器110aが判定した異常に対応する所定の停止処理を実行し、さらに、メンテナンス作業員がメンテナンス作業を行わなければ、水素生成装置102が待機状態に移行できない異常をいう。換言すると、第2の異常は、各検知器140〜145によって異常が検知された後に、実行される停止処理が完了しても、その後、メンテナンス作業員によるメンテナンスが実行されなければ、起動要求が発生しても、起動が許可され、制御器110より起動指令が出力されることはなく、水素生成装置102が起動処理を開始しない異常をいう。ここで、メンテナンスとは、水素生成装置102が設置されている場所にまで、メンテナンス作業員が来て、水素生成装置102の異常回復作業や修理等の作業を行うことをいう。
そして、図4に示すように、本実施の形態においては、第1の異常として、バーナ失火異常を規定している。なお、この異常は例示であり、この異常以外の異常を第1の異常と規定してもよい。
バーナ失火異常とは、水素生成装置102内で水素生成反応が開始されて以降の水素生成動作中において、着火検知器141が、バーナ102aの着火を検知しないことをいう。
従って、本異常は、水素生成装置102の起動処理において、バーナ102aの燃焼開始時における着火異常は含まない。バーナ102aが安定に燃焼し、水素生成装置102が昇温して、水蒸気改質反応への移行を開始した後の起動処理及び水素利用機器101への燃料ガス供給動作中に発生する失火異常を指す。
本異常の具体例としては、次のような場合が想定される。例えば、水素生成装置102の起動処理において、改質器16が改質反応可能な温度(例えば、500℃)であるとともに、蒸発部15の温度が水蒸発可能な温度(例えば、100℃)になった場合に、原料ガス供給器112より供給されている原料ガスに加えて、水供給器105より水の供給を開始した場合に、蒸発部15における水蒸発に伴う体積膨張に伴い、バーナ102aに供給されるガスの流量が変動し、燃焼不安定になる。この場合において、着火検知器141によりバーナ102aでの失火が検知され、着火検知器141からの検知信号に基づいて、異常判定器110aは、バーナ102aの失火異常であると判定する。ここで、本異常を第1の異常として扱う理由は、原料ガス供給器112、燃焼空気供給器117等のバーナ102aの燃焼に関係する機器の故障のようにメンテで機器交換等を必要とする致命的な異常ではなく、バーナ102aに供給されるガス(燃焼燃料又は空気)の過渡的な流量変動に伴い偶発的に発生した異常である可能性もあるからである。
なお、上記第1の異常であっても、例えば、再起動後に同一の異常が、複数回(例えば、3回)/週、又は連続して2回検知されたような場合には、第2の異常に該当する異常として、当該異常に対応する停止処理を実行する。
また、図4に示すように、本実施の形態においては、第2の異常として、機器の故障(例えば、温度検知器の故障、COセンサの故障、及び燃焼空気供給器の故障)、ガス漏れ異常(例えば、可燃性ガス漏れ異常)、温度検知器の検出温度異常(例えば、改質温度の過昇温、過降温)が規定されている。なお、これらの異常は例示であり、これらの異常の一部を第2の異常として規定してもよく、また、これらの異常以外の異常を第2の異常と規定してもよい。
温度検知器の故障が想定される異常とは、例えば、各温度検知器143〜145がサーミスタである場合、これらの検出値が、ショートや断線を示す値となる異常が挙げられる。本実施の形態においては、当該異常を第2の異常として扱い、当該異常に対応する停止処理を実行する。
COセンサの故障が想定される異常とは、COセンサ142が、接触燃焼式のセンサである場合、本センサの検出値が電気抵抗の断線を示す値となる異常が挙げられる。本実施の形態においては、当該異常を第2の異常と規定する。
燃焼空気供給器の故障が想定される異常とは、例えば、燃焼空気供給器117の回転数が、制御器110からの操作量に対して、許容範囲外(例えば、目標回転数に対応する設定操作量に対して操作量を増加させても所定時間以上、目標回転数に至らない場合)となる異常が挙げられる。このような異常は、モータ劣化により操作量の指令値に対して所望の回転数が得られない場合に起こる可能性があることから、燃焼空気供給器の故障が想定される異常として、本実施の形態においては、当該異常を第2異常と規定する。
可燃性ガス漏れ異常とは、可燃性ガスセンサ140が可燃性ガスを検知した異常をいう。例えば、パッケージ111内に可燃性ガス(原料ガスや燃料ガス等)が漏れて、可燃性ガスセンサ140が可燃性ガスを検知した場合が挙げられる。本実施の形態においては、当該異常を第2の異常と規定する。
なお、上記で例示したような異常のうち各検知器の故障については、異常判定器110aが、本発明の異常検知器として機能し、上記検知器の故障と異なる異常については、異常判定器110aと当該異常を判定する際の判定対象となる検出値を出力する検知器とが本発明の異常検知器として機能する。
次に、本実施の形態2に係る水素生成装置102の異常検知及びこれに続き実行される停止処理(異常検知/停止処理)について、図5を参照しながら説明する。
図5は、図2に示す水素生成装置102における制御器110の記憶部に格納された異常検知/停止処理プログラムの内容を概略的に示すフローチャートである。
まず、水素生成装置102の運転中において、制御器110の演算処理部は、各検知器140〜145から検知された検知値を取得し(ステップS200)、該ステップS200で取得した検知値が、異常であるか否かを判定する(ステップS201)。異常ではないと判定した場合には、ステップS200に戻り、異常が検知されない限り、ステップS200とステップS201を繰り返して、異常の有無を監視する。一方、異常であると判定した場合には、ステップS202に進む。
ステップS202では、制御器110の制御により異常判定器110aにより判定された異常に対応する停止処理(以下、異常停止処理という)が実行される。そして、この停止処理を完了すると、ステップS203に進む。
ステップS203では、異常判定器110aで異常と判定した当該異常が、第1の異常である場合、ステップS204に進み、異常判定器110aで異常と判定した当該異常が、第2の異常である場合には、ステップS205に進む。
ステップS204では、上記異常停止処理を完了すると、水素生成装置102は待機状態に移行し、本プログラムを終了する。一方、ステップS205では、水素生成装置102は起動要求が発生しても起動が許可されない起動不許可状態に移行し、本プログラムを終了する。なお、上記異常停止処理は、各異常に対して同一の停止処理を実行するものでなく、各異常に対応した所定の回復処理が実行される。ただし、各異常に対して共通する冷却動作(水素生成装置102の冷却動作等)が実行される。
ここで、水素生成装置102の運転停止を伴う異常の一例である温度検知器の故障の場合における異常停止処理について説明する。図6は、図5に示す異常停止処理プログラムのフローチャートにおける異常停止処理をさらに詳細に示すフローチャートである。なお、温度検知器の故障は、第2の異常に属するが、以下の異常停止処理は、第2の異常が検知された場合に限らず、水素生成装置102の運転停止が必要な異常が検知された場合は、水素生成装置102の冷却動作について同様に実行されるよう構成されている。つまり、第1の異常が検知された場合においても、水素生成装置102の冷却動作について同様の処理が実行される。
図6に示すように、温度検出器の検出値がショートまたは断線を示す値となり、異常判定器110aが異常と判定した場合、通常の停止処理と同様に水素生成装置102への原料ガス及び水の供給を停止するとともに、水素生成装置102の封止動作を実行する(図3のステップS100、S101参照)ことで、バーナ102aでの燃焼動作が停止される(ステップS400)。なお、上記バーナ102aでの燃焼停止に際しては、消火した後において、輻射筒9内に残存するガスを燃焼空気供給器117により供給される空気により筐体111外部に排出する動作が実行され、バーナ102aの燃焼停止処理が完了する。
燃焼空気供給器117は、制御器110の制御により、バーナ102aの燃焼停止後に、バーナ102aへ燃焼空気の供給し、水素生成装置102の冷却動作を実行する(ステップS401)。そして、上記冷却動作は、通常の停止処理の場合と異なり、水素生成装置102の改質器16に設けられた温度検知器143の検知温度が待機可能温度(例えば、500℃)以下になっても継続する(ステップS402〜S404)。このため、通常停止処理に比して、異常停止処理の方が、改質器16をより早く冷却することができる。
そして、水素生成装置102の上記冷却動作の継続中において温度検知器143の検知温度がパージ温度以下になる(ステップS405〜ステップS406)と、通常の停止処理の場合と同様にFPパージ処理を実行する(図3のステップS106〜ステップS112参照)(ステップS407〜ステップS410)。FPパージ処理が完了すると、燃焼空気供給器117を停止させ(ステップS411)、異常停止処理を完了する。ついで、制御器110は、水素生成装置102を起動不許可状態に移行する(ステップS412)。ここで、起動不許可状態に移行とは、使用者が水素生成装置102の起動を開始するように、リモコン120を操作しても、制御器110の演算処理部が、上述した水素生成装置102の起動処理を行うことがない状態にすることをいう。すなわち、本実施の形態2においては、各検知器141〜145により第2の異常が検知された場合においては、制御器110は、使用者がリモコン120のキー操作部120bを操作することにより、起動指令が制御器110の通信部に送信されても、水素生成装置102の起動処理を許可しないように構成されている。
なお、上記異常停止処理における水素生成装置102の冷却動作において、バーナ102aに供給する燃焼空気量は、水素生成装置102の定格運転時における供給量よりも多くなるよう制御することが好ましい。具体的には、異常停止処理における水素生成装置102の冷却動作において、制御器110が、水素生成装置102の定格運転時の操作量よりも大きくなるよう制御する。これにより、水素生成装置102の温度がより速やかに低下し、メンテナンス作業へ移行し易くなる。ここで、水素生成装置102の定格運転とは、水素生成装置102の水素供給運転時において、安定して供給可能な最大水素量を供給している運転として定義される。
ここで、上記異常停止処理と通常の停止処理とを比較すると、異常停止処理では、改質器16の温度が待機可能温度以下になってから改質器16の温度がFPパージ処理可能な温度(FPパージ温度以下の温度)になるまでの期間において、通常の停止処理のように自然放冷により水素生成装置102が冷却するのを待つのではなく、燃焼空気供給器117によるバーナ102aを含む水素生成装置102の冷却動作を継続し、水素生成装置102をより速やかに冷却するよう制御する点が異なる。
すなわち、本実施の形態2に係る水素生成装置102では、異常停止処理は、通常の停止処理の場合に比して、水素生成装置102の冷却量が多くなるように制御することで、水素生成装置102内の機器温度をメンテナンス作業者が火傷等をしない程度にまでより早く降温させ、メンテナンス作業への移行を迅速化させることを可能にするものである。また、本実施の形態2に係る水素生成装置102では、異常停止処理の方が、通常停止処理に比して、改質器16の温度が待機可能温度以下になってから改質器16の温度がFPパージ処理可能な温度(FPパージ温度以下の温度)になるまでの期間が短いため、異常停止処理の方が、通常停止処理に比して、FPパージ処理が早く実行される。
一方、通常の停止処理は、異常停止処理に比して、水素生成装置102の冷却量が少なくなるよう制御されるため、待機状態に移行してからの経過時間によっては、起動処理開始時において水素生成装置102を構成する機器温度(例えば、改質器16)が周囲温度(外気温度)よりも高く、水素生成装置102を昇温するのに必要なエネルギー及び時間が削減され、水素生成装置102の起動性が向上する可能性がある。
なお、上述の本実施の形態の水素生成装置102においては、異常停止処理時においてFPパージ処理が完了するまで水素生成装置102(改質器16)の冷却動作が実行されたが、本例に限定されるものではなく、異常停止処理時の方が、通常の停止処理時よりも水素生成装置102の冷却量が増加するのであればいかなる形態であっても構わない。
また、本実施の形態2においては、異常停止処理は、通常の停止処理の場合に比して、燃焼空気供給器117による水素生成装置102の冷却動作時間を多くなるように制御することで、水素生成装置102の冷却量が多くなるよう制御したが、これに限定されず、バーナ102aに供給される燃焼空気量が多くなるように燃焼空気供給器117を制御してもよい。具体的には、異常停止処理時の水素生成装置102の冷却動作における燃焼空気供給器117の操作量が、通常停止処理時の水素生成装置102の冷却動作における上記操作量よりも大きくなるよう制御器110が燃焼空気供給器117を制御することで実現される。
また、本実施の形態2に係る水素生成装置102においては、異常停止処理は、第1の異常が検知された場合や第2の異常が検知された場合に限らず、水素生成装置の運転を停止することが必要な異常が検知された場合には、通常の停止処理に比して、水素生成装置102の冷却量が多くなる停止処理が実行される形態を採用した。しかしながら、停止処理完了後にメンテナンス作業を必要としない第1の異常が検知された際の異常停止処理については、通常の停止処理と同様の水素生成装置102の冷却動作を実行する形態を採用しても構わない。これにより、第1の異常が検知された場合の異常停止処理においては、メンテナンス作業への移行性を向上させるための水素生成装置102の冷却動作が実行されない。従って、次回起動時において、水素生成装置102を構成する機器(例えば、改質器16)を昇温するのに必要なエネルギー及び時間が削減され、水素生成装置102の起動性が向上する。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3に係る水素生成装置は、燃焼器から排出される燃焼排ガスから熱を回収するための熱交換器と、熱交換器において燃焼排ガスから回収した熱を受け取る熱媒体が流れる熱媒体が流れる熱媒体経路と、熱媒体経路の中の熱媒体を通流させるためのポンプと、を備え、異常停止処理時に、燃焼器の燃焼動作が停止している状態において燃焼空気供給器より供給される空気により改質器を冷却する冷却工程において、制御器が、ポンプを動作させるように構成されている態様の一例を示すものである。
図7は、本発明の実施の形態3に係る水素生成装置の概略構成を示す模式図である。なお、図7においては、水素生成装置における上下方向を図における上下方向として表し、また、その一部を省略している。
図7に示すように、本発明の実施の形態3に係る水素生成装置102は、実施の形態2に係る水素生成装置102と基本的構成は同じであるが、燃焼排ガス経路59の途中に熱交換器121及び熱交換器121で熱回収した熱媒体を貯える蓄熱器123を備える点が異なる。より具体的には、熱交換器121の一次流路121aと燃焼排ガス経路59を接続し、また、熱交換器121の二次流路121bに熱媒体を通流するように、熱媒体経路60を接続する。熱媒体経路60の途中に、熱媒体経路60内の水を通流させるためのポンプ122を配設する。そして、バーナ102aから排出された燃焼排ガスが、熱交換器121の一次流路121aを通流する間に、熱交換器121の二次流路121bを通流する水と熱交換して、冷却されるように構成する。
次に、本実施の形態の水素生成装置102は、運転停止時において、次のように動作する。まず、制御器110は、水素生成装置102において、バーナ102aの燃焼を停止する。なお、燃焼器の燃焼停止に際しては、通常、消火した後にバーナ102aより供給される空気によりバーナ102a内に残留する可燃性ガスを筐体外部に排出する動作が実行され、バーナ102aの燃焼停止処理が完了する。次に、燃焼空気供給器117により供給される空気による水素生成装置102(改質器16)の冷却動作期間中、ポンプ122を動作させて、熱交換器121の二次流路121bに熱媒体を通流させ、熱交換器121を介した熱媒体による熱回収動作を実行するように制御する。これにより、水素生成装置102より熱回収し、燃焼排ガス経路59を介して水素生成装置102外部(パッケージ111外部)に排出される排空気の温度が過剰に高温化するのを抑制することができる。なお、上記熱回収動作において熱回収した熱媒体を蓄熱器123に戻す形態を採用してもいいし、熱媒体経路60より分岐した経路に設けた放熱器(図示せず)を通過させる形態を採用しても構わない。なお、この場合、上記放熱器は、フィン等を用いた自然放冷でなく、ファンによる空冷、循環水による水冷等に例示される能動的に冷却動作を実行する放熱器が採用される。
また、本実施の形態3の水素生成装置102においても、実施の形態2と同様に、改質器16で生成される水素含有ガス中に含まれる一酸化炭素を更に低減する必要のない場合は、変成器24及び浄化器28を設けない形態を採用しても構わない。
また、上記のバーナ102aの燃焼停止時における燃焼空気供給器117による水素生成装置102の冷却動作期間とは、例えば、通常の停止処理においてバーナ102aの燃焼停止後に燃焼空気供給器117を改質器16の温度が待機可能温度以下になるまで動作させる冷却動作期間、または異常停止処理おいてバーナ102aの燃焼停止後に燃焼空気供給器117を改質器16の温度がパージ温度以下になるまで動作させる冷却動作期間が例示されるが、水素生成装置102の運転停止時に、バーナ102aの燃焼が停止した後に燃焼空気供給器117による供給される空気により冷却する冷却動作期間であれば、上記例に限定されるものではない。
また、水素生成装置102は、異常停止処理時の方が通常停止処理時よりも冷却量が多くなるよう制御されるが、その際に、水素生成装置102の冷却動作期間中におけるバーナ102aに供給される燃焼空気量(燃焼空気供給器117の操作量)を通常停止処理時よりも多くなるよう制御した場合、燃焼排ガス流路10を通流する空気により回収される熱量が多くなり、燃焼排ガス経路59より水素生成装置102の外部に排気される排空気の温度が上昇する。このため、制御器110は、通常停止処理を行うよりも異常停止処理を行うときの方が、熱交換器112の二次流路112bを通流する熱媒体の流量を多くするようにポンプ122を制御することが好ましい。すなわち、制御器110は、通常停止処理を行うときの冷却器121による排空気の冷却量よりも異常停止処理を行うときの冷却器121による排空気の冷却量の方が多くなるように、冷却器121を制御することが好ましい。
このように構成された本実施の形態3に係る水素生成装置102であっても、実施の形態2に係る水素生成装置102と同様の作用効果を奏する。また、本実施の形態3に係る水素生成装置102では、水素生成装置102(改質器16)の冷却動作期間中において燃焼排ガス経路59より排出される排空気の温度が過剰に高温化するのを抑制することができ、より安全に水素生成装置102の停止を行うことができる。
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4に係る水素生成装置は、改質器にガスを供給するガス供給器を備え、水素生成装置は、該水素生成装置の水素生成動作停止後、封止された改質器内の圧力低下に伴いガス供給器より改質器に前記ガスを補給する補圧動作を実行するよう構成され、制御器が、異常停止処理時の方が、通常停止処理時よりも補圧動作の頻度が増加するようガス供給器を制御する態様の一例を示すものである。
まず、本実施の形態の水素生成装置102は、停止処理時において、水素生成装置102の可燃ガス経路の入口及び出口を閉止して、改質器16を含むガス経路を閉空間とするための封止動作が実行されるが、その後、水素生成装置102の温度低下に伴い内力が低下し、ひいては水素生成装置102内が過剰に負圧になり、構成部材にダメージを与える可能性がある。そこで、本実施の形態4に係る水素生成装置102では、水素生成装置102の内圧が水素生成装置102の耐負圧限界値よりも大きい所定の圧力閾値P1以下である場合に、水素生成装置102内にガスを補給する補圧処理を実施するよう構成されている。
そして、本実施の形態4に係る水素生成装置102においては、異常停止処理時における水素生成装置102(改質器16)の冷却動作において、通常停止処理時における水素生成装置102(改質器16)の冷却動作よりも単位時間当たりの冷却量を増加させるように構成されている。従って、通常停止処理時よりも水素生成装置102(改質器16)の温度の低下速度が速く、圧力低下も速くなるため、制御器110は、上記補圧処理の頻度を通常停止処理における補圧処理の頻度よりも増加させるように構成されている。以下に、その詳細について説明する。
まず、本実施の形態4に係る水素生成装置102の構成は、図2に示す実施の形態2に係る燃料電池システム100と同様の構成である。また、通常停止処理については、実施の形態2と同様に水素生成装置102の冷却動作が実行される(図3参照)とともに、さらに、補圧処理が実行される。なお、補圧処理については後述する。
また、本実施の形態4に係る水素生成装置102の通常の停止処理における冷却動作は、実施の形態1に係る水素生成装置102の冷却動作(図3のステップS100〜S105参照)と同じである。
次に、本実施の形態4に係る水素生成装置102の補圧処理について、図8を参照しながら説明する。図8は、本発明の実施の形態4に係る水素生成装置102において実行される補圧処理の一例を示すフローチャートである。
図8に示されるように、停止処理開始後、水素生成装置102の封止動作が実行される(ステップS900)。具体的には、原料ガス供給経路41上に設けられた第1開閉弁71及び第2開閉弁72の少なくともいずれか一方が閉止されるとともに、燃料ガス弁79及びバイパス弁80が閉止される。
次に、上記封止動作により閉空間となる水素生成装置102を含むガス経路内に設けられた圧力検知器(図示せず)で検知された圧力値が、上記所定の圧力閾値P1(例えば、大気圧に対して−5kPa)以下である場合(ステップS901でYes)に、制御器110は、燃料ガス弁79及びバイパス弁80を閉止したまま、第1開閉弁71及び第2開閉弁72を開放させ、原料ガス供給器112を制御して、原料ガス供給経路41より原料ガスを補給させる(ステップS902)。そして、制御器110は、圧力が大気圧以上になった場合に、原料ガス供給器112から水素生成装置102を含むガス経路へのガスの供給を停止させ、第1開閉弁71及び第2開閉弁72を閉止し、補圧処理を終了する。
そして、制御器110は、上記補圧動作実行後もステップS901を定期的(例えば、30sec毎)に実行し、ガス経路内の圧力が、補圧が必要なレベルにまで低下すれば適宜上記補圧処理を実行する。
なお、上記補圧動作の実行を判断する際に、上記ガス経路内の圧力値を直接検知する圧力検知器の検知圧力値を用いたが、この圧力値と相関する上記ガス経路内の温度検知器(例えば、温度検知器143等)の検知温度、時計部で計測された上記圧力値と相関する停止処理開始後の経過時間に基づき上記補圧処理を実行する形態を採用しても構わない。
次に、本実施の形態4に係る水素生成装置102における異常停止処理について説明する。上記異常停止処理は、実施の形態2に係る水素生成装置102の冷却動作と同様のフロー(図6参照)で実施されるが、バーナ102aに供給される燃焼空気の流量が、通常の停止処理の水素生成装置の冷却動作の場合よりも大きくなるように制御される。具体的には、制御器110が、燃焼空気供給器117の操作量を、通常の停止処理の水素生成装置102の冷却動作における燃焼空気供給器117の操作量よりも大きい所定の操作量となるように制御する。
上記のように異常停止処理時において、通常の停止処理よりも水素生成装置102の冷却速度が上昇するよう冷却動作を実行するので、水素生成装置102の温度の低下が通常の停止処理時よりも迅速化され、水素生成装置102を含むガス経路内が、補圧が必要なレベルにまで低下する頻度が上昇する。従って、本実施の形態4に係る水素生成装置102の異常停止処理においては、通常の停止処理よりも高い頻度で上記補圧動作を実行することにより、水素生成装置102内の過剰な負圧化が抑制され、水素生成装置102が保護される。
(実施の形態5)
本発明の実施の形態5に係る水素生成装置は、制御器が、異常検知器によりメンテナンスが不要な第1の異常を検知して実行される異常停止処理時よりも、メンテナンスが必要な第2の異常を検知して実行される異常停止処理時の方が、改質器の冷却量が多くなるよう燃焼空気供給器を制御する態様の一例を示すものである。
本発明の実施の形態5に係る水素生成装置102は、図2に示される実施の形態2に係る水素生成装置102と基本的構成は同じであるが、その停止処理(特に、水素生成装置102の冷却動作)が、実施の形態2に係る水素生成装置102の停止処理と異なる。以下、本実施の形態5に係る水素生成装置102の停止処理について、詳細に説明する。
図9は、本発明の実施の形態5に係る水素生成装置102における制御器110の記憶部に格納された異常検知/停止処理プログラムの内容を概略的に示すフローチャートである。
図9に示すように、本実施の形態5に係る水素生成装置102では、まず、水素生成装置102の運転中において、制御器110の演算処理部は、各検知器140〜145から検知された検知値を取得し(ステップS200)、該ステップS200で取得した検知値が、異常であるかを判定する(ステップS201)。異常ではないと判定した場合には、ステップS200に戻り、異常が検知されない限り、ステップS200とステップS201を繰り返して、異常の有無を監視する。一方、異常であると判定した場合には、ステップS203に進む。
ステップS203では、異常判定器110aで異常と判定した当該異常が、第1の異常である場合、ステップS204aに進み、異常判定器110aで異常と判定した当該異常が、第2の異常である場合には、ステップS205aに進む。
ステップS204aでは、制御器110の制御により異常判定器110aにより判定された各異常に対応する第1異常停止処理が実行される。そして、この停止処理を完了すると、水素生成装置102は待機状態に移行し(ステップS204)、本プログラムを終了する。なお、上記第1異常停止処理は、各異常に対して同一の停止処理を実行するものでなく、各異常に対応した所定の回復処理が実行される。ただし、各異常に対して共通する冷却動作(水素生成装置102の冷却動作等)も実行される。
また、ステップS205aでは、制御器110の制御により異常判定器110aにより判定された各異常に対応する第2異常停止処理が実行される。そして、この停止処理を完了すると、水素生成装置102は起動要求が発生しても起動が許可されない起動不許可状態に移行する(ステップS205)。なお、上記第2異常停止処理は、各異常に対して同一の停止処理を実行するものでなく、各異常に対応した所定の回復処理が実行される。ただし、各異常に対して共通する冷却動作(水素生成装置102の冷却動作等)も実行される。
ここで、本実施の形態5に係る水素生成装置102は、第1異常停止処理よりも第2異常停止処理の方が燃料電池の冷却量が多くなるように制御されることを特徴とする。冷却量については、冷却量検知器により検知し、第1異常停止処理では、上記冷却量検知器で検知される冷却量が第1の閾値以上になると上記冷却動作を停止するよう構成され、第2異常停止処理では、第1の閾値よりも大きい第2の閾値以上になると、上記冷却動作を停止するよう構成されることを特徴とする。冷却量検知器としては、例えば、水素生成装置102の温度を検知する温度検知器(例えば、温度検知器143〜145)、冷却動作を開始してからの冷却動作時間を計測する計時器等が挙げられる。又、第1異常停止処理においては、第1の閾値が0、つまり、水素生成装置102の冷却動作を実行しなくても構わない。
ここで、第1の異常の一例であるバーナ失火異常の場合における第1異常停止処理について説明する。図10は、図9に示す異常検知/停止処理プログラムのフローチャートにおける第1異常停止処理をさらに詳細に示すフローチャートである。
水素生成装置102の水素生成動作中において着火検知器141の検出値に基づき異常判定器110aが失火異常と判定した場合、図10に示すように、図3に基づき説明した通常の停止処理のフローと同様の停止処理が実行される。具体的には、水素生成装置102への原料ガス及び水の供給を停止するとともに、水素生成装置102の封止動作を実行することで、バーナ102aの燃焼動作が停止される(ステップS300)。なお、上記バーナ102aでの燃焼停止に際しては、消火した後において、輻射筒9内に残存するガスを燃焼空気供給器117により供給される空気により筐体111外部に排出する動作が実行され、バーナ102aの燃焼停止処理が完了する。次に、バーナ102aの燃焼動作が停止した後において、燃焼空気供給器よりバーナ102aへ燃焼空気を供給し、水素生成装置102の冷却動作を実行する(ステップS301)。
そして、上記冷却動作を水素生成装置102の改質器16に設けられた温度検知器143の検知温度が待機可能温度(例えば、500℃)以下になるまで継続し(ステップS302、ステップS303)、上記冷却量検知器の一例である温度検知器143の検知温度が待機可能温度以下になると、制御器110は、燃焼空気供給器117を停止し、水素生成装置102の冷却動作を完了する(ステップS304)。ここで、ステップS304における待機可能温度は、水素生成装置102の冷却動作の停止を判断する上記第1の閾値の一例である。
そして、水素生成装置102の待機可能温度までの冷却動作が完了すると、水素生成装置102は、待機状態に移行する(ステップS305)。そして、待機状態に移行後も、通常の停止処理の場合と同様に、水素生成装置102の温度低下に伴いFPパージ処理を実行する(図2のステップS106〜ステップS112参照)(ステップS306〜S311)。なお、待機状態移行後は、起動要求が発生すると、例え、上記FPパージ処理の実行前であっても制御器110より起動指令が出力され、起動処理が実行される。
次に、図11を参照しながら、第2の異常の一例である温度検知器の故障の場合における第2異常停止処理について説明する。図11は、図9に示す異常検知/停止処理プログラムのフローチャートにおける第2異常停止処理をさらに詳細に示すフローチャートである。
図11に示すように、温度検出器の検出値がショートまたは断線を示す値となり、異常判定器110aが異常と判定した場合、通常の停止処理と同様に水素生成装置102への原料ガス及び水の供給を停止するとともに、水素生成装置102の封止動作を実行する(図3のステップS100、S101参照)ことで、バーナ102aでの燃焼動作が停止される(ステップS400)。
燃焼空気供給器117は、制御器110の制御により、バーナ102aでの燃焼停止した後において、バーナ102aへ燃焼空気を供給し、水素生成装置102の冷却動作を実行する(ステップS401)。そして、上記冷却動作は、通常の停止処理や第1異常停止処理の場合と異なり、水素生成装置102の改質器16に設けられた温度検知器143の検知温度が待機可能温度(例えば、500℃)以下になっても継続する(ステップS402〜S404)。
そして、水素生成装置102の上記冷却動作の継続中において温度検知器143の検知温度がパージ温度以下になると、通常の停止処理の場合と同様にFPパージ処理を実行する(ステップS405〜S410)。FPパージ処理が完了すると、燃焼空気供給器117を停止させ(ステップS411)、FP冷却動作を完了する。ついで、制御器110は、起動不許可状態に移行する(ステップS412)。ここで、起動不許可状態とは、上述の起動要求が発生しても、燃料電池システムの起動が許可され、制御器110により起動指令が出力されることのない状態を言う。例えば、使用者が水素生成装置102の起動を開始するように、リモコン120のキー操作部120bを操作して、運転開始要求を行っても、制御器110が、上述した水素生成装置102の起動処理を行うことがない状態にすることをいう。また、パージ温度は、水素生成装置102の冷却動作の停止を判断する上記第2の閾値の一例である。
なお、本実施の形態5においては、第2異常停止処理においてFPパージ処理を実行するよう構成されているが、異常判定器110aで検知された異常が、ガス漏れ系の異常(例えば、可燃性ガス漏れ異常)である場合は、FPパージ処理中に可燃ガスである原料ガスが水素生成装置102のパッケージ111内に漏洩する可能性があり危険であるため、本パージ処理を実行しないように構成されることが好ましい。その際には、パージ温度に代えて待機温度よりも低い冷却停止温度を設定し、温度検知器143で検知される改質器16の温度が、上記冷却停止温度以下になるまで、水素生成装置102の冷却動作を継続するよう構成されてもよく、また、水素生成装置102の封止動作を行ってからの時間を計測し、改質器16の温度が冷却停止温度以下となる時間を予め実験等で求めておき、当該時間を経過するまで、水素生成装置102の冷却動作を継続するよう構成されてもよい。
また、上記第1異常停止処理及び第2異常停止処理においては、冷却量検知器として温度検知器143が用いられたが、水素生成装置102の冷却動作による冷却量の増加を検知可能な温度検知器であれば、本例に限定されず、水素生成装置102内の所定の箇所に設けられた他の温度検知器でも構わないし、冷却動作の継続時間を計測するための計時器等の他の機器であっても構わない。又、待機可能温度、パージ温度は、それぞれ、第1の閾値及び第2の閾値の一例であり、本例に限定されるものではなく、水素生成装置102の構成及び設計思想により適宜設定される。
ここで、上記第2異常停止処理と第1異常停止処理とを比較すると、第2異常停止処理では、改質器16の温度が待機可能温度以下になってから改質器16の温度がFPパージ処理可能な温度(FPパージ温度以下の温度)になるまでの期間において、第1異常停止処理のように自然放冷により水素生成装置102が冷却するのを待つのではなく、燃焼空気供給器117によるバーナ102aを含む水素生成装置102の冷却動作を継続し、水素生成装置102をより速やかに冷却するよう制御する点が異なる。
すなわち、本実施の形態5に係る水素生成装置102では、第2異常停止処理は、第1異常停止処理の場合に比して、水素生成装置102(改質器16)の冷却量が多くなるよう制御することで、水素生成装置102(改質器16)の温度をメンテナンス作業者が火傷等をしない程度にまでより早く降温させ、メンテナンス作業への移行を迅速化させることを可能にするものである。
一方、第1異常停止処理は、第2異常停止処理に比して、水素生成装置102の冷却量が少なくなるよう制御されるため、待機状態に移行してからの経過時間によっては、水素生成装置102を構成する機器温度(例えば、改質器16の温度)が周囲温度(外気温度)よりも高く、水素生成装置102を昇温するのに必要なエネルギーが削減され、起動処理に要する時間が短縮され、水素生成装置102の起動性が向上する。
なお、本実施の形態5においては、第2異常停止処理は、第1異常停止処理の場合に比して、燃焼空気供給器117による水素生成装置102(改質器16)の冷却動作時間を多くなるように制御することで、水素生成装置102の冷却量が多くなるよう制御したが、これに限定されず、燃焼空気供給器117の操作量を多くなるように制御することで、水素生成装置102の冷却量が多くなるよう制御してもよい。
また、本実施の形態5においては、第1の異常が検知された場合において、待機状態に移行後は、制御器110は、次の起動要求(例えば、リモコン120を介した使用者による起動要求信号)が発生してから、起動処理を行うように構成したが、これに限定されず、制御器110は、図9の待機状態に移行後、次の起動要求の発生を待たず自動的に起動処理を行ってもよい。
さらに、本実施の形態5においては、第1の異常が検知された場合において、水素生成装置102の冷却動作が実行するよう構成されているが、これに限定されるものではなく、実施の形態2の通常停止処理と同様に、上記冷却動作を実行しない形態を採用しても構わない。
(実施の形態6)
本発明の実施の形態6に係る水素生成装置は、燃焼器から排出される燃焼排ガスから熱を回収するための熱交換器と、熱交換器において燃焼排ガスから回収した熱を受け取る熱媒体が流れる熱媒体が流れる熱媒体経路と、熱媒体経路の中の熱媒体を通流させるためのポンプと、熱交換器を介して熱回収した熱媒体を貯える蓄熱器とを備え、制御器が、前記第2の異常を検知して実行される異常停止処理時に燃焼器の燃焼動作が停止している状態で燃焼空気供給器を動作させ、改質器を冷却する冷却工程において、ポンプを動作させるように構成されている態様の一例を示すものである。
本発明の実施の形態6に係る水素生成装置102は、実施の形態3に係る水素生成装置102と基本的構成は同じであるが、その停止処理(特に、水素生成装置102の冷却動作)が、実施の形態3に係る水素生成装置102の停止処理と異なる。
より具体的には、本実施の形態6に係る水素生成装置102は、実施の形態5に係る水素生成装置102と同様の異常停止処理を行うが、以下の点が異なる。すなわち、制御器110は、第1異常停止処理時には、バーナ102aの燃焼停止後に燃焼空気供給器117を改質器16の温度が待機可能温度以下になるまで動作させる冷却動作期間の間、ポンプ122を制御して、熱交換器121の二次流路122bに熱媒体を通流させ、熱交換器121を介して熱媒体による熱回収動作を実行するように制御する。一方、第2異常停止処理時には、制御器110は、バーナ102aの燃焼停止後に燃焼空気供給器117を改質器16の温度がパージ温度以下になるまで動作させる冷却動作期間の間、ポンプ122を制御して、熱交換器121の二次流路122bに熱媒体を通流させ、熱交換器121を介して熱媒体による熱回収動作を実行するように制御する。
なお、本実施の形態6に係る水素生成装置102では、第2異常停止処理時の方が第1異常停止処理時よりも冷却量が多くなるよう制御されるが、その際に、水素生成装置102(改質器16)の冷却動作期間中におけるバーナ102aに供給される燃焼空気量(燃焼空気供給器117の操作量)を第1異常停止処理時よりも多くなるよう制御した場合、燃焼排ガス流路10を通流する空気により回収される熱量が多くなり、燃焼排ガス経路59より水素生成装置102の外部に排気される排空気の温度が上昇する。このため、制御器110は、通常停止処理を行うよりも異常停止処理を行うときの方が、熱交換器112の二次流路112bを通流する熱媒体の流量を多くするようにポンプ122を制御することが好ましい。すなわち、制御器110は、第1異常停止処理を行うときの熱交換器112による排空気からの熱回収量よりも第2異常停止処理を行うときの熱交換器112による排空気からの熱回収量の方が多くなるように、熱交換器112を通過する熱媒体の流量を制御することが好ましい。
このように構成された本実施の形態6に係る水素生成装置102であっても、実施の形態5に係る水素生成装置102と同様の作用効果を奏する。また、本実施の形態6に係る水素生成装置102では、水素生成装置102(改質器16)の冷却動作期間中において燃焼排ガス経路59より排出される排空気の温度が過剰に高温化するのを抑制することができ、より安全に水素生成装置102の停止を行うことができる。
(実施の形態7)
本発明の実施の形態7に係る水素生成装置は、改質器にガスを供給するガス供給器を備え、水素生成装置は、該水素生成装置の水素生成動作停止後、封止された改質器内の圧力低下に伴いガス供給器より改質器にガスを補給する補圧動作を実行するよう構成され、制御器が、前記第2の異常を検知して実行される異常停止処理時の方が、前記第1の異常を検知して実行される異常停止処理時よりも補圧動作の頻度が増加するようガス供給器を制御する態様の一例を示すものである。
本発明の実施の形態7に係る水素生成装置102は、実施の形態5に係る水素生成装置102と基本的構成は同じであるが、実施の形態4に係る水素生成装置102と同様の補圧処理を行うように構成されている点が、実施の形態5に係る水素生成装置102と異なる。そして、本実施の形態7に係る水素生成装置102は、実施の形態5に係る水素生成装置102と同様に、異常停止処理時における水素生成装置102(改質器16)の冷却動作において、第2異常停止処理の方が、第1停止処理よりも、単位時間当たりの冷却量を増加させるように構成されている。従って、第2異常停止処理の方が、第1異常停止処理時よりも水素生成装置102(改質器16)の温度の低下速度が速く、圧力低下も速くなるため、第2異常停止処理時における補圧処理の頻度を第1異常停止処理時における補圧処理の頻度よりも増加させるように構成されている。これにより、水素生成装置102のガス流路(改質器16)内の過剰な負圧化が抑制され、水素生成装置102が保護される。
(実施の形態8)
本発明の実施の形態8に係る燃料電池システムは、実施の形態2に係る水素生成装置102を備える。なお、本実施の形態8においては、実施の形態2に係る水素生成装置102を備える燃料電池システムとしたが、実施の形態1に係る水素生成装置102と燃料電池を備える燃料電池システムであれば、本発明の作用効果を奏することは明白である。
以下、本実施の形態8に係る燃料電池システムについて詳細に説明する。
[燃料電池システムの構成]
図12は、本発明の実施の形態8に係る燃料電池システムの概略構成を示す模式図である。なお、図12において、燃料電池システムにおける上下方向を図における上下方向として表している。
図12に示すように、本発明の実施の形態8に係る燃料電池システム100は、燃料電池101、水素生成装置102、酸化剤ガス供給器103、冷却水タンク104、凝縮水タンク105、熱交換器(放熱器)106、第1ポンプ(第1流量制御器)107、第2ポンプ(第2送出器)108、貯湯タンク109、制御器110、異常判定器110a、ハウジングからなるパッケージ111、及び各検知器140〜145を備えている。パッケージ111は、本実施の形態においては、鉛直方向に長く延びるように形成されており、該パッケージ111内部には、燃料電池101等の各機器が配設されている。なお、上記異常判定器110aは、本発明の異常検知器を構成するものであり、各検知器140〜145の検出値に基づき各種異常を判定する。
水素生成装置102は、改質器16、変成器24、浄化器28(図2参照)、及びバーナ102aを有していて、水素生成装置102の改質器16の原料ガス供給口12(図2参照)には、原料ガス供給経路41の下流端が接続されている。ここでは、原料ガスとして、メタンを主成分とする都市ガスが用いられており、原料ガス供給経路41の上流端は、都市ガスの配管(図示せず)に接続されている。また、原料ガス供給経路41には、その上流側から、第1開閉弁71、ブースターポンプ112a、流量調整弁112b、及び第2開閉弁72が設けられている。第1開閉弁71及び第2開閉弁72は、原料ガス供給経路41を通流する原料ガスの通流を許可/阻止するように構成されており、例えば、電磁弁等の弁を用いることができる。ブースターポンプ112aは、原料ガス供給経路41を通流する原料ガスを昇圧するように構成され、流量調整弁112bは、原料ガス供給経路41を通流する原料ガスの流量を調整するように構成されていて、ブースターポンプ112aと流量調整弁112bが、原料ガス供給器112を構成する。なお、ここでは、ブースターポンプ112aと流量調整弁112bが、原料ガス供給器112を構成したが、これに限定されず、ブースターポンプ112aのみで、原料ガス供給器112を構成してもよい。すなわち、ブースターポンプ112aが、原料ガスの昇圧及び流量調整を行うように構成してもよい。
バーナ(燃焼器)102aには、オフ燃料ガス経路43の下流端が接続されており、燃料電池101で使用されなかった余剰の燃料ガスがオフ燃料ガスとして、バーナ102aに供給されるように構成されている。また、バーナ102aには、カソードパージガス排出経路50の下流端が接続されており、後述する燃料電池システム100の起動処理時又は運転停止時に行われる燃料電池101のカソードパージ処理によって、掃気された酸化剤ガス流路101bに存在するガス(以下、カソードパージガスという)が、バーナ102aに供給される。さらに、バーナ102aには、燃焼空気供給経路56の下流端が接続されており、その上流端には、燃焼空気供給器117が接続されている。
これにより、バーナ102aは、図示されない流路を通じて供給された原料ガス(または、燃料電池101からオフ燃料ガス経路43を介して供給されたオフ燃料ガス、または、燃料電池101からカソードパージガス排出経路50を介して供給されたカソードパージガス)を燃焼空気供給器117から燃焼空気供給経路56を介して供給された燃焼空気によって燃焼させる。なお、燃焼空気供給器117としては、例えば、ブロワやシロッコファン等のファン類を使用することができる。
また、水素生成装置102の改質器16の水供給口13(図2参照)には、改質用水供給経路57の下流端が接続されており、その上流端は、第2凝縮水タンク105Bの下部に接続されている。また、改質用水供給経路57の途中には、改質用水供給経路57を通流する改質用水(凝縮水)の流量を調整する第3ポンプ113が設けられている。なお、本実施の形態においては、第2凝縮水タンク105Bから直接、水素生成装置102の改質器16に凝縮水を供給する構成としたが、これに限定されず、第1凝縮水タンク105Aから直接、水素生成装置102の改質器16に供給する構成としてもよく、また、第2凝縮水タンク105Bに貯えられた凝縮水を冷却水タンク104に供給し、冷却水タンク104に貯えられている冷却水の一部を水素生成装置102の改質器16に供給する構成としてもよい。
さらに、水素生成装置102の浄化器28には、酸化用空気供給路58の上流端が接続されており、その下流端は、酸化用空気供給器116に接続されている。酸化用空気供給器116は、浄化器での酸化反応に用いられる空気を供給するように構成されている。なお、酸化用空気供給器116としては、例えば、ブロワやシロッコファン等のファン類を使用することができる。
そして、改質器16では、バーナ102aで生成された燃焼排ガスの伝熱を利用して、原料ガス供給器112から原料ガス供給経路41を介して供給される原料ガス(メタン)と、第1凝縮水タンク105Aから供給される凝縮水と、を改質反応させることにより、水素リッチな水素含有ガス(改質ガス)を生成する。また、変成器24では、改質器16で生成された改質ガスを、変成反応させることにより、改質ガスに含まれる一酸化炭素を低減させる。浄化器28では、変成器24で一酸化炭素が低減された改質ガス中の一酸化炭素を、酸化用空気供給器116から酸化用空気供給路58を介して供給された酸化用空気と反応させることにより、一酸化炭素が10ppm以下にまで低減された燃料ガスが生成される。なお、本実施の形態においては、原料ガスとしてメタンを使用しているが、これに限定されず、エタン、プロパンなどの炭化水素を含むガス、気体のアルコールを含むガス等に例示されるような少なくとも炭素及び水素から構成される有機化合物を含むガスを使用することができる。また、本実施の形態8の燃料電池システム100における水素生成装置102においては、変成器24及び浄化器28を設ける形態について採用したが、改質器16で生成される水素含有ガス中に含まれる一酸化炭素を更に低減する必要のない場合は、変成器24及び浄化器28を設けない形態を採用しても構わない。例えば、水素利用機器101が、一酸化炭素に対して被毒しにくい機器(例:固体酸化物燃料電池)である場合、上記形態が採用される。
また、水素生成装置102の浄化器28の燃料ガス出口32(図2参照)には、燃料ガス供給経路42の上流端が接続されており、その途中には、三方弁からなる第1切替器73が設けられ、また、燃料ガス供給経路42の下流端は、燃料電池101の燃料ガス流路101aの上流端に接続されている。具体的には、燃料ガス供給経路42は、第1燃料ガス供給経路42aと第2燃料ガス供給経路42bから構成されていて、第1燃料ガス供給経路42aの上流端は、水素生成装置102の浄化器28の燃料ガス出口32と接続されていて、その下流端は、第1切替器73の第1ポート73aと接続されている。また、第2燃料ガス供給経路42bの上流端は、第1切替器73の第3ポート73cに接続されていて、その下流端は、燃料電池101の燃料ガス流路101aの上流端に接続されている。なお、第1切替器73の第2ポート73bには、燃料ガスバイパス経路44の上流端が接続され、その下流端は、オフ燃料ガス経路43の途中に接続されている。
また、燃料電池101の燃料ガス流路101aの下流端には、オフ燃料ガス経路43の上流端が接続されており、その下流端は、水素生成装置102のバーナ102aに接続されている。オフ燃料ガス経路43の燃料ガスバイパス経路44との接続点より上流側には、オフ燃料ガス経路43を通流する燃料ガス等の通流を許可/阻止するための第4開閉弁75が設けられている。また、オフ燃料ガス経路43の燃料ガスバイパス経路44との接続点より下流側には、第1凝縮器114が設けられていて、オフ燃料ガス経路43と第1凝縮器114の一次流路114aとが接続されている。第1凝縮器114は、水蒸気を凝縮して水に液化することにより、未反応の燃料ガスと水分とを分離するように構成されている。そして、オフ燃料ガス経路43の第1凝縮器114の下流側には、鉛直方向に延びるように形成された第1凝縮水経路45の上流端が接続されていて、第1凝縮水経路45の下流端は、第2凝縮水タンク105Bの上部(ここでは、上端面)に接続されている。さらに、オフガス燃料ガス経路43の燃料ガスバイパス経路44の接続点よりも下流側には、第7開閉弁78が設けられている。
これにより、水素生成装置102で生成された燃料ガスが、燃料電池101の燃料ガス流路101aに供給され、燃料ガス流路101aに供給された燃料ガスは、燃料ガス流路101aを通流する間に、各セルのアノード(図示せず)に供給されて、電気化学反応に供される。また、燃料電池101で使用されなかった余剰の燃料ガスは、オフガスとしてオフ燃料ガス経路43に流入する。オフ燃料ガス経路43に流入した余剰の燃料ガスは、第1凝縮器114の一次流路114aを通流する間に、燃料ガス中に含まれる水蒸気が凝縮され、水に液化される。そして、第1凝縮器114で分離された余剰の燃料ガスは、オフガスとしてバーナ102aに供給され、上述したように、バーナ102aで燃焼される。一方、第1凝縮器114で分離された水は、第1凝縮水経路45を介して、第2凝縮水タンク105Bに供給される。
酸化剤ガス供給器103は、燃料電池101の酸化剤ガス流路101bに酸化剤ガス(ここでは、空気)を供給することができるように構成されていて、例えば、ブロワやシロッコファン等のファン類を使用することができる。酸化剤ガス供給器103には、酸化剤ガス供給経路46の上流端が接続されていて、その下流端は、燃料電池101の酸化剤ガス流路101bに接続されている。
第3開閉弁74は、酸化剤ガス供給経路46を開閉するように構成されており、例えば、電磁弁等の弁を用いることができる。
また、第3開閉弁74の下流の酸化剤ガス供給経路46には、パージガス供給経路49の下流端が接続されていて、その上流端は、原料ガス供給経路41の流量調整弁112bと第2開閉弁72との間の部分に接続されている。パージガス供給経路49は、パージガス又は補圧ガスとしての原料ガスが通流するように構成されていて、その途中には、第6開閉弁77が設けられている。第6開閉弁77は、パージガス供給経路49を開閉するように構成されており、例えば、電磁弁等の弁を用いることができる。
燃料電池101の酸化剤ガス流路101bの下流端には、オフ酸化剤ガス経路47の上流端が接続されていて、その下流端は、燃料電池システム100の外部に開口されている。オフ酸化剤ガス経路47の途中には、オフ酸化剤ガス経路47を開閉する第5開閉弁76が設けられている。オフ酸化剤ガス経路47の上流端と第5開閉弁76との間には、カソードパージガス排出経路50の上流端が接続されており、その下流端は、上述したように、水素生成装置102のバーナ102aに接続されている。また、カソードパージガス排出経路50には、第9開閉弁81が設けられている。
また、オフ酸化剤ガス経路47の第5開閉弁76より下流側には、第2凝縮器115が設けられていて、オフ酸化剤ガス経路47と第2凝縮器115の一次流路115aとが接続されている。第2凝縮器115は、オフ酸化剤ガス経路47を流れるオフ酸化剤ガス中の水蒸気を凝縮して水に液化することにより、燃料電池101で使用されなかった余剰のオフ酸化剤ガスと水分とを分離するように構成されている。そして、第2凝縮器115の下流側のオフ酸化剤ガス経路47には、鉛直下方向に延び、第1凝縮水タンク105Aに接続されている。
これにより、酸化剤ガス供給器103から、酸化剤ガス供給経路46を介して、燃料電池101の酸化剤ガス流路101bに酸化剤ガスが供給され、酸化剤ガス流路101bに供給された酸化剤ガスは、酸化剤ガス流路101bを通流する間に、各セルのカソード(図示せず)に供給されて、電気化学反応に供される。また、燃料電池101で電気化学反応に使用されなかった余剰の酸化剤ガスは、上記電気化学反応で生成された水とともにオフ酸化剤ガス経路47に流入する。オフ酸化剤ガス経路47に流入した余剰の酸化剤ガスは、第2凝縮器115の二次流路115bを通流する間に、酸化剤ガス中に含まれる水蒸気が凝縮され、水に液化される。そして、第2凝縮器115より排出された余剰の酸化剤ガスは、オフ酸化剤ガス経路47を介して第1凝縮水タンク105Aに導入後、第1凝縮水タンク105Aに設けられた排気口より排出され、最終的に燃料電池システム100外(パッケージ111外)に排出される。一方、第2凝縮器115で分離された水は、第1凝縮水タンク105Aに供給される。なお、第1凝縮水タンク105Aに供給された水は、所定量以上貯まると第2凝縮水タンク105Bに供給されるよう構成されている。
そして、燃料電池101では、燃料ガス流路101aから各セルのアノードに供給された燃料ガスと、酸化剤ガス流路101bから各セルのカソードに供給された酸化剤ガスとが、電気化学的に反応して電気と熱が発生する。燃料電池101で電気化学反応に使用されなかった余剰の燃料ガスは、オフ燃料ガス経路43を通流して、第2凝縮水タンク105Bに貯えられる。
また、燃料電池101には、燃料ガスと酸化剤ガスとの電気化学反応により発生した熱を回収して、燃料電池101を冷却するための冷却水(第1熱媒体)が通流する冷却水流路101cが設けられている。冷却水流路101cの上流端には、冷却水供給経路51の下流端が接続されており、その上流端は、冷却水を貯えるための冷却水タンク104の下部に接続されている。また、冷却水流路101cの下流端には、冷却水排出経路52の上流端が接続されており、その下流端は、冷却水タンク104の下端面に接続されている。
冷却水経路(第1熱媒体経路)の適所、例えば、燃料電池101内の冷却水流路101c以外の冷却水経路に、熱交換器106が設けられ、冷却水供給経路51と熱交換器106の一次流路106aとが接続される。本実施の形態では、熱交換器106は、その一例として冷却水供給経路51に設けられている。また、熱交換器106は、一次流路106aを通流する冷却水と、後述する二次流路106bを通流する貯湯水(第2熱媒体)と、の間で熱交換することができるように構成されている。なお、冷却水供給経路51、熱交換器106の一次流路106a、燃料電池101の冷却水流路101c、及び冷却水排出経路52から、冷却水経路(第1熱媒体経路)が構成される。
また、冷却水排出経路52の上流端近傍には、温度検知器137が設けられている。温度検知器137は、冷却水経路を通流する冷却水の温度を検知し、検知した温度を制御器110に出力するように構成されている。また、本実施の形態においては、温度検知器147を熱交換器106よりも下流の冷却水供給経路51に設け、熱交換器106を通過後の燃料電池101に流入する冷却水の温度を検知するように構成されている。なお、冷却水の温度を検知する温度検知器は、上記構成に限定されず、温度検知器137及び温度検知器147のいずれか一方でも構わないし、冷却水経路(第1熱媒体経路)上であればいずれの箇所に設けても構わない。
さらに、冷却水経路(ここでは、冷却水供給経路51)の適所には、冷却水経路を通流する冷却水の流量を調整するための第1ポンプ(第1流量制御器)107が設けられている。なお、本発明の第1流量制御器として、ここでは、流量調節が可能なポンプを用いているが、これに限定されず、例えば、図13に示すような構成としてもよい。図13は、図12に示す燃料電池システム100の他の構成を示す模式図である。なお、図13においては、一部を省略している。
図13に示すように、冷却水経路(ここでは、冷却水排出経路52)より分岐し、熱交換器106をバイパスする熱交バイパス経路208を設け、燃料電池101を通過後の冷却水が熱交バイパス経路208と熱交換器106とのそれぞれに流入する流量を調整する流量調整器(例えば、混合弁209)と、ポンプとを組合せて、熱交換器106に通流する冷却水の流量調整を行う構成を本発明の第1流量制御器として採用してもよい。
これにより、冷却水供給経路51を通流する冷却水は、熱交換器106の一次流路106aを通流する間に、熱交換器106の二次流路106bを通流する貯湯水と熱交換して冷却される。冷却された冷却水は、燃料電池101の冷却水流路101cに供給される。冷却水流路101cに供給された冷却水は、燃料電池101で発生した熱を回収して、燃料電池101を冷却する。そして、燃料電池101の排熱を回収した冷却水は、冷却水タンク104に供給される。
貯湯タンク109は、ここでは、鉛直方向に延びるように形成されていて、貯湯タンク109の下部には、市水を供給するための水供給路53が接続されており、貯湯タンク109の上部には、貯湯水を利用者に供給するための貯湯水供給路54が接続されている。また、貯湯水供給路54には、貯湯水を利用する熱負荷が接続されている(図示せず)。熱負荷としては、例えば、給湯機器、暖房機器や空調機器が挙げられる。
また、貯湯タンク109の下端面には、貯湯水経路55の上流端が接続されていて、その下流端は、貯湯タンク109の上部に接続されている。貯湯水経路55には、上流側から順に第2ポンプ(第2送出器)108、第1凝縮器114、第2凝縮器115、及び熱交換器106が設けられていて、貯湯水経路55は、第1凝縮器114の二次流路114b、第2凝縮器115の二次流路115b、及び熱交換器106の二次流路106bとそれぞれ接続されている。
これにより、貯湯水経路55を通流する貯湯水は、第1凝縮器114の二次流路114bを通流する間に、第1凝縮器114の一次流路114aを通流するオフ燃料ガスと熱交換して加熱され、ついで、第2凝縮器115の二次流路115bを通流する間に、第2凝縮器115の一次流路115aを通流する酸化剤ガスと熱交換して加熱される。そして、第2凝縮器115の二次流路115bを通流した貯湯水は、熱交換器106の二次流路106bを通流する間に、熱交換器106の一次流路106aを通流する冷却水と熱交換して加熱される。加熱された貯湯水は、貯湯水経路55を通流して、貯湯タンク109の上端部に供給される。このような構成により、貯湯タンク109は、下部には市水温度に近い温度の低い水が貯えられ、熱交換器106等により高温化した熱媒体が上部に貯えられる、いわゆる積層沸き上げ型の貯湯タンクとなる。
また、燃料電池システム100は、貯湯水経路55には熱交換器106を通過後の貯湯水の温度を検知する温度検知器146と、温度検知器146よりも下流側の貯湯水経路55には、貯湯タンク109をバイパスして第1凝縮器114よりも上流の貯湯水経路55に接続する貯湯バイパス経路207と、熱交換器106を通過後の貯湯水の流入先を貯湯タンク109と貯湯バイパス経路207との間で切り替える切替器206とを備える。
また、燃料電池101には、適宜な配線により、インバータ118が電気的に接続されていて、燃料電池101が発電した直流電流を交流電流に変換し、燃料電池システム100外の電力負荷に電力を供給するように構成されている。また、インバータ118より出力された電流が流れる電路には、系統連系点を介して、系統電源が接続されている(いずれも図示せず)。すなわち、燃料電池101の出力電力と系統電源からの電力が、系統連系点で系統連系されている。
また、パッケージ111の適所には、吸気口61及び排気口62が設けられている。吸気口61及び排気口62は、パッケージ111内全体に外気が通流するように、なるべく互いに離れて設けられていることが好ましく、排気口62は、メタンを主成分とする都市ガスや水素等の酸素よりも軽い可燃性ガスが滞留しやすいパッケージ111の上部に設けられていることが好ましい。また、排気口62近傍には、換気ファン119が配置されている。なお、換気ファン119は、シロッコファンなどのファン類を使用することができる。
これにより、換気ファン119によって、吸気口61から外気が吸気され、吸気された外気が排気口62から排出される。
燃料電池システム100のパッケージ111内には、可燃性ガスセンサ140が設けられている。可燃性ガスセンサ140は、燃料電池システム100(パッケージ111)内の可燃性ガス(例えば、原料ガスや水素ガス)の漏れ(濃度)を検知して、検知した可燃性ガスの濃度を制御器110に出力するように構成されている。なお、本実施の形態においては、可燃性ガスセンサ140は、メタンを主成分とする都市ガスや水素等の酸素よりも軽い可燃性ガスが滞留しやすいパッケージ111の上部であって、換気ファン119近傍に設けられている。
制御器110は、マイコン等のコンピュータによって構成されており、CPU等からなる演算処理部、メモリ等からなる記憶部、通信部、及びカレンダー機能を有する時計部を有している(いずれも図示せず)。演算処理部は、記憶部に格納された所定の制御プログラムを読み出し、これを実行することにより、燃料電池システム100に関する各種の制御を行う。また、演算処理部は、記憶部に記憶されたデータや操作入力部から入力されたデータを処理するが、特に、記憶部から読み出した異常判定プログラムと各検知器140〜145から入力された検出値とに基づき、燃料電池システム100の停止を伴う異常が発生しているかを判定する異常判定器110aとしても機能し、異常判定器110aで異常と判定された場合、後述する燃料電池システム100の異常停止処理が実行される。
ここで、本明細書において、制御器とは、単独の制御器だけでなく、複数の制御器が協働して燃料電池システム100の制御を実行する制御器群をも意味する。このため、制御器110は、単独の制御器から構成される必要はなく、複数の制御器が分散配置され、それらが協働して燃料電池システム100を制御するように構成されていてもよい。
なお、本実施の形態においては、異常判定器110aが、各検知器140〜145から入力された検出値に基づき異常であるか否かを判定する構成としたが、これに限定されず、各検知器140〜145がマイコン等の演算器を備えることにより、それぞれが検知する物理量に基づき異常であるか否かを判定する構成としてもよい。
また、リモコン120は、マイコンで構成された制御部(図示せず)、通信部(図示せず)、表示部120a、及びキー操作部120bを有していて、制御部が、通信部等を制御している。また、リモコン120は、制御信号を通信部で受信し、これを制御部が処理して表示部120aに伝達する。また、リモコン120のキー操作部120bから入力された操作信号が、リモコン120の制御部及び通信部を介して、制御器110に送信され、制御器110の通信部で受信される。なお、以下の説明では、その説明を簡略化するために、制御器110とリモコン120との信号のやりとりは、双方の通信部による通信及びリモコン120における制御部の処理を省略して記述する。
[燃料電池システムの動作]
次に、本実施の形態8に係る燃料電池システム100の起動処理(起動動作)について、図12を参照しながら説明する。なお、以下の動作は、使用者がリモコン120を操作することで、制御器110が燃料電池システム100を制御することにより遂行される。
まず、起動処理開始時においては、原料ガス及び酸化剤ガス酸化剤ガス供給経路46を通流しないように、第3開閉弁74、第5開閉弁76、及び第6開閉弁77は、それぞれの弁を閉止した状態を維持する。また、一酸化炭素が充分に低減されていない燃料ガスが、燃料電池101の燃料ガス流路101aに供給されないように、第1切替器73は、第1ポート73aを第2ポート73bと連通させ、かつ、第3ポート73cを遮断する。ついで、第1開閉弁71は、その弁を開放し、原料ガス供給経路41に原料ガスが供給される。
次に、第2開閉弁72が、その弁を開放する。これにより、原料ガスが、水素生成装置102をバイパスして、原料ガス供給器112から図示されない流路を介してバーナ102aに供給される。また、燃焼空気が、燃焼空気供給器117から燃焼空気供給経路56を介してバーナ102aに供給される。バーナ102aでは、供給された原料ガスを燃焼空気によって燃焼させ、燃焼排ガスが生成される。生成された燃焼排ガスは、水素生成装置102内に設けられた燃焼排ガス流路10(図2参照)を通流し、改質器16、変成器24、浄化器28を加熱した後、燃料電池システム100(パッケージ111)の外部に排出される。このとき、燃焼排ガスからの伝熱により、水素生成装置102の改質器16、変成器24、及び浄化器28が加熱される。
次に、水素生成装置102の改質器16に、原料ガスが、原料ガス供給器112から原料ガス供給経路41を介して供給され、また、第1凝縮水タンク105Aから改質用水供給経路57を介して改質用水(凝縮水)が供給される。そして、供給された水が加熱されて水蒸気になり、原料ガスと水蒸気が反応して、水素を含む水素含有ガスが生成される。生成された水素含有ガスは、水素生成装置102の変成器24及び浄化器28を通過し、一酸化炭素が低減された、燃料ガスとして水素生成装置102より送出される。送出された燃料ガスは、水素生成装置102の浄化器28の燃料ガス出口32(図2参照)から第1燃料ガス供給経路42aに導入される。
第1燃料ガス供給経路42aに導入された燃料ガスは、第1燃料ガス供給経路42a、燃料ガスバイパス経路44、及びオフ燃料ガス経路43(正確には、燃料ガスバイパス経路44とオフ燃料ガス経路43との合流部よりも下流側のオフ燃料ガス経路43)を通流して、バーナ102aに供給される。バーナ102aに燃料ガスが供給されるようになると、原料ガス供給器112からバーナ102aへの水素生成装置102をバイパスした直接的な原料ガスの供給が停止される。
次に、水素生成装置102の改質器16に設けられた温度検知器143(図2参照)が、所定の温度(例えば、500℃)になると、第6開閉弁77及び第9開閉弁81は、その弁を開放し、原料ガスが、パージガス供給経路49及び酸化剤ガス供給経路46(正確には、酸化剤ガス供給経路46の第3開閉弁74よりも下流側の経路)を通流して、燃料電池101の酸化剤ガス流路101bに供給され、燃料電池システム100の停止期間中に燃料ガス流路101aより電解質を介して酸化剤ガス流路101bに侵入した水素が、原料ガスによってパージされる(燃料電池システム100の起動処理時におけるカソードパージ処理)。カソードパージ処理によって、掃気されたカソードパージガス及び原料ガスは、カソードパージガス排出経路50を通流して、バーナ102aに供給され、燃焼される。そして、少なくともカソードパージ処理開始前に酸化剤ガス流路101b内に封入されたガスをバーナ102aに送出させるのに必要な量以上の原料ガスを供給すると、第6開閉弁77及び第9開閉弁81は閉止し、カソードパージ処理を終了する。
そして、水素生成装置102の改質器16、変成器24、及び浄化器28に設けられた温度検知器143〜145(図2参照)が所定の温度(例えば、改質器16が、600〜650℃、変成器24が、200〜250℃、浄化器28が130〜170℃)を検知すると、制御器110は、燃料電池システム100の起動処理を終了し、発電処理(発電動作)に移行する。
次に、本実施の形態8に係る燃料電池システム100の発電処理(発電動作)について説明する。
まず、制御器110は、水素生成装置102の改質器16、変成器24、及び浄化器28に設けられた温度検知器143〜145が検知した温度が、それぞれ所定の温度(例えば、改質器16が、600〜650℃内の所定温度、変成器24が、200〜250℃内の所定温度、浄化器28が130〜170℃内の所定温度)になると、変成器24及び浄化器28で一酸化炭素が充分に低減されたと判断して、発電処理開始信号を出力する。
すると、第3開閉弁74、第4開閉弁75、及び第5開閉弁76は、それぞれの弁を開放する。また、第1切替器73は、第1ポート73aを第3ポート73cと連通させ、かつ、第2ポート73bを遮断するとともに、酸化剤ガス供給器103の動作を開始させる。
これにより、水素生成装置102で生成された燃料ガスが、第1燃料ガス供給経路42a及び第2燃料ガス供給経路42b(すなわち、燃料ガス供給経路42)を通流して、燃料電池101の燃料ガス流路101aに供給される。また、酸化剤ガス供給器103から酸化剤ガスが、酸化剤ガス供給経路46を通流して、燃料電池101の酸化剤ガス流路101bに供給される。
そして、燃料電池101の燃料ガス流路101a及び酸化剤ガス流路101bに供給された燃料ガスと酸化剤ガスは、それぞれ、各セルのアノードとカソードに供給され、電気化学的に反応して水が生成し、電気と熱が発生する。発生した電気は、インバータ118によって、直流電流から交流電流に変換され、燃料電池システム100外の電力負荷に供給される。
燃料電池101で使用されなかった余剰の燃料ガスは、オフ燃料ガスとしてオフ燃料ガス経路43に供給される。オフ燃料ガス経路43に供給された余剰の燃料ガスは、第1凝縮器114の一次流路114aを通流する間に、燃料ガス中に含まれる水蒸気が凝縮され、水に液化される。そして、第1凝縮器114を通過した余剰の燃料ガスは、オフ燃料ガスとしてバーナ102aに供給され、上述したように、バーナ102aで燃焼される。一方、第1凝縮器114で分離された水は、オフ燃料ガス経路43を介して、第2凝縮水タンク105Bに供給される。
また、燃料電池101で電気化学反応に使用されなかった余剰の酸化剤ガスは、酸化剤ガス経路47に供給される。オフ酸化剤ガス経路47に供給された余剰のオフ酸化剤ガスは、第2凝縮器115の一次流路115aを通流する間に、酸化剤ガス中に含まれる水蒸気が凝縮され、水に液化される。そして、第2凝縮器115を通過した余剰の酸化剤ガスは、第1凝縮水タンク105Aの排気口を介して、最終的に燃料電池システム100外に排出される。一方、第2凝縮器115で分離された水は、オフ酸化剤ガス経路47を介して第1凝縮水タンク105Aに供給される。
さらに、第1ポンプ107を動作させることで、燃料電池101の冷却水流路101cには、冷却水タンク104から冷却水経路(正確には、冷却水供給経路51)を介して、冷却水が供給される。具体的には、冷却水は、冷却水タンク104から冷却水供給経路51を通流して、熱交換器106の一次流路106aに供給される。熱交換器106の一次流路106aに供給された冷却水は、熱交換器106の一次流路106aを通流する間に、熱交換器106の二次流路106bを通流する貯湯水と熱交換して冷却される。そして、冷却された冷却水は、冷却水供給経路51を通流して、燃料電池101の冷却水流路101cに供給される。冷却水流路101cに供給された冷却水は、燃料電池101で発生した熱を回収して、燃料電池101を冷却する。燃料電池101の排熱を回収した冷却水は、冷却水排出経路52を通流して、冷却水タンク104に供給される。
一方、貯湯タンク109の下部(ここでは、下端面)から貯湯水経路55に供給された貯湯水は、第1凝縮器114の二次流路114b及び第2凝縮器115の二次流路115bを通流する間に、それぞれ、第1凝縮器114の一次流路114a及び第2凝縮器115の一次流路115aを通流する余剰の燃料ガス及び酸化剤ガスと熱交換して、加熱される。加熱された貯湯水は、熱交換器106の二次流路106bに供給され、該熱交換器106の二次流路106bを通流する間に、熱交換器106の一次流路106aを通流する冷却水と熱交換して、さらに加熱される。そして、加熱された貯湯水は、貯湯水経路55を通流して、貯湯タンク109の上部に供給され、貯湯水供給路54から熱負荷に供給される。
次に、本実施の形態8に係る燃料電池システム100の通常の停止処理(停止動作)について説明する。なお、ここで言う通常の停止処理とは、燃料電池システム100の発電運転中において、異常検知器により異常が検知されることで実行される停止処理(異常検知/停止処理)とは異なる停止処理のことを指す。例えば、電力負荷の電力需要が発電運転を実行する必要のないレベルにまで低下することで実行される停止処理や予め設定された停止時刻になることで実行される停止処理等である。
まず、本発明においては、停止処理(停止動作)を、制御器110が停止信号を出力してから、燃料電池システム100がその停止処理を完了するまでの動作として定義する。なお、燃料電池システム100の停止処理の完了後は、制御器110は動作していて、制御器110以外の部分の動作は停止しており、起動要求が発生した場合には、制御器110により起動指令が出力され、速やかに起動処理を開始可能な待機状態に移行する。制御器110が停止処理を出力する場合としては、例えば、使用者の操作によりリモコン120によって停止指令が入力されたとき、または電力負荷の電力需要が所定の閾値以下になった(図示されない負荷電力検知器で検出される負荷電力の電力需要が所定の閾値以下となった)ときに、停止信号を出力する。また、燃料電池101の発電の停止は、インバータ118の出力をゼロにするとともに、インバータ118の出口側の電路を電気的に切り離すことによって行われる。
以下、本実施の形態8に係る燃料電池システム100の通常の停止処理(停止動作)について図14A、図14B及び図15に基づき説明する。図14Aは、本発明の実施の形態8の燃料電池システムにおける通常の停止処理の主な動作を示すフローチャートである。図14Bは、本発明の実施の形態8の燃料電池システムにおける通常の停止処理の主な動作を示すフローチャートである。図15は、本発明の実施の形態8の燃料電池システムの通常の停止処理における燃料電池の排熱回収動作を示すフローチャートである。
まず、酸化剤ガス供給器103の動作を停止し、酸化剤ガス流路101bへの酸化剤ガスの供給を停止するとともに(ステップS500)、第3開閉弁74及び第5開閉弁76を閉鎖し、燃料電池101の酸化剤ガス流路101bを外気と遮断する(ステップS501)。
また、第1切替器73は、第1ポート73aを第2ポート73bと連通させ、第3ポート73cを遮断するとともに、第4開閉弁75は、その弁を閉止する(ステップS502)。これにより、第1切替器73の第3ポート73cと第4開閉弁75との間の流路、すなわち、第2燃料ガス供給経路42b、燃料電池101の燃料ガス流路101a、及びオフ燃料ガス経路43の第4開閉弁75までの流路に、燃料ガスが閉じ込められ、外部から燃料ガス流路101aに空気等の混入が抑制され、アノードの劣化を抑制することができる。
また、ブースターポンプ112a、第3ポンプ113及び酸化用空気供給器116が停止して、水素生成装置102に、原料ガス、改質用水及び酸化用空気の供給が停止される(ステップS503)。さらに、第1開閉弁71、第2開閉弁72及び第7開閉弁78は、その弁を閉止する(ステップS504)。
これにより、水素生成装置102への原料ガス、改質用水及び酸化用空気の供給が停止し、水素生成装置102から燃料電池101の燃料ガス流路101aへの燃料ガスの供給が停止する。これに伴い、燃料電池101からのバーナ102aへのオフガスの供給が停止し、バーナ102aでの燃焼が停止する。なお、上記バーナ102aでの燃焼停止に際しては、消火した後において、輻射筒9内に残存するガスを燃焼空気供給器117により供給される空気により筐体111外部に排出する動作が実行され、バーナ102aの燃焼停止処理が完了する。そして、上記一連の動作により燃料電池101へ燃料ガス及び酸化剤ガスの供給は停止されるので発電も停止する。一方、バーナ102aでの燃焼が停止した後において、燃焼空気供給器117により供給される空気により、水素生成装置102は空冷され、水素生成装置102の温度が時間経過とともに温度低下する。
次に、水素生成装置102の改質器16に設けられた温度検知器143の検知温度(ステップS505)がカソードパージ温度以下になると(ステップS506でYes)、第5開閉弁76、第6開閉弁77、及び第9開閉弁81を開放するとともに(ステップS507)、第1開閉弁71及び第2開閉弁72を開放し、ブースターポンプ112aの動作を開始する(燃料電池システム100の停止処理時におけるカソードパージ処理の開始)(ステップS508)。ここで、カソードパージ温度とは、停止処理時におけるカソードパージ処理時の水素生成装置102の温度上昇を加算しても改質器16に使用される触媒の耐熱温度未満になる温度(例えば、600℃)として定義される。なお、停止処理時におけるカソードパージ処理開始時には、水素生成装置102の改質器16内部は、停止直後に当該内部空間に封止された原料ガスと水蒸気とが残存した状態であるため、停止処理時におけるカソードパージ処理時に原料から炭素が析出する可能性は低くなる。
これにより、原料ガス(パージガス)が、原料ガス供給経路41からパージガス供給経路49を通流して、酸化剤ガス供給経路46(正確には、パージガス供給経路49と酸化剤ガス供給経路46との合流部よりも下流側の酸化剤ガス供給経路46)を介して、燃料電池101の酸化剤ガス流路101bに供給される。そして、酸化剤ガス流路101bに存在する酸化剤ガスは、パージガスによりパージされ、オフ酸化剤ガス経路47(正確には、オフ酸化剤ガス経路47の第5開閉弁76の上流側の経路)及びカソードパージガス排出経路50を通流して、バーナ102aに供給される。バーナ102aに供給された酸化剤ガス及び原料ガスは、バーナ102aで燃焼される(ステップS509)。
そして、上記停止処理時におけるカソードパージ処理が開始されてからの経過時間T2の測定を行い(ステップS510)、本経過時間T2がカソードパージ時間J2以上になると(ステップS511でYes)、ブースターポンプ112aを停止し、第1開閉弁71及び第2開閉弁72を閉止し(ステップS512)、第5開閉弁76、第6開閉弁77、及び第9開閉弁81を閉止する(燃料電池システム100の停止処理時におけるカソードパージ処理の終了)(ステップS513)。なお、上記カソードパージ時間は、燃料電池101の酸化剤ガス流路101b内の酸化剤ガスが少なくとも酸化剤ガス流路101bから掃気されるのに必要な時間として定義される。
これにより、第3開閉弁74、第6開閉弁77、第5開閉弁76及び第9開閉弁81により形成される閉流路、すなわち、パージガス供給経路49の第6開閉弁77から下流側の経路、酸化剤ガス供給経路46の第3開閉弁74から下流側の経路、酸化剤ガス流路101b、オフ酸化剤ガス経路47の第5開閉弁76及びカソードパージガス排出経路50の第9開閉弁81までの流路(以下、パージガス封止流路)に、パージガスが閉じ込められ、外部から酸化剤ガス流路101bに空気等の混入が抑制される。
一方、燃焼空気供給器117は、カソードパージ処理におけるバーナ102aでの燃焼が停止した後も、バーナ102aに燃焼空気を供給する。これにより、燃焼排ガス経路59(図2参照)を流れる燃焼空気により水素生成装102の改質器16等も冷却される(水素生成装置102の冷却動作)。
そして、燃料電池システム100の停止処理時におけるカソードパージ処理が終了した後の上記冷却動作中において、水素生成装置102の改質器16に設けられた温度検知器143は、改質器16の温度を検知し(ステップS514)、検知された温度が、待機可能温度(例えば、500℃)以下である場合(ステップS515でYes)、燃焼空気供給器117は、バーナ102aへの燃焼空気の供給を停止し(ステップS516)、水素生成装置102の冷却処理を完了する。
一方、燃料電池システム100の停止処理において、上述の一連の停止処理だけでなく、燃料電池101の冷却系統において、所定の冷却動作(排熱回収動作)が並行して実行される。具体的には、図15に示すように、燃料電池101の発電を停止した後において、第1ポンプ107及び第2ポンプ108の動作を実行して(ステップS600)、貯湯水は、熱交換器106で冷却水と熱交換して、燃料電池101が保有している余熱を回収する。
そして、制御器110は、改質器16に設けられた温度検知器143で検知される温度が、カソードパージ温度以下になり、停止処理時におけるカソードパージ処理が開始される場合に(ステップS601)、第1ポンプ107の動作を停止させる(ステップS602)。そして、停止処理時におけるカソードパージ処理が完了すると(ステップS603)、第1ポンプ107の動作を再開し(ステップS604)、図14BのステップS515で改質器16の温度t1が待機可能温度以下にまで低下したことを確認し(ステップS605)、図14BのステップS516で燃焼用空気供給器117による水素生成装置102の冷却動作を停止する際に、併せて第1ポンプ107及び第2ポンプ108の動作を停止させる(ステップS606)。
そして、上記水素生成装置102の待機可能温度までの冷却動作及びこの冷却動作に伴い実行される上記燃料電池の冷却動作が完了すると、燃料電池システム100は、待機状態に移行する(図14BのステップS517、図15のステップS607)。なお、この待機状態とは、次の燃料電池システム100の運転開始を待機している状態のことであり、例えば、所定の起動要求が発生した場合に、制御器110より起動指令が出力され、次の起動処理の実行に移行されるような状態として定義される。なお、上記起動要求の例としては、例えば、電力負荷の電力需要が燃料電池システムの発電出力の下限以上になることや、使用者がリモコン120のキー操作部120bを操作して発電開始要求を行うことが挙げられる。
上記待機状態において、水素生成装置102は、燃焼用空気供給器117が停止しているため自然放冷されるが、その際に、図14Bに示すように、水素生成装置102の改質器16に設けられた温度検知器143が改質器16の温度t1を再度検知し(ステップS518)、検知した温度t1が上記待機可能温度よりも低いFPパージ温度(例えば、300℃)以下になった場合(ステップS519)、第1開閉弁71、第2開閉弁72、及び第7開閉弁78は、それぞれの弁を開放し、ブースターポンプ112aが起動する(水素生成装置102に対するパージ処理(FP(Fuel Processor)パージ処理)の開始)(ステップS520)。
これにより、原料ガス供給器112から水素生成装置102に原料ガス(パージガス)が供給され、水素生成装置102内に設けられた改質器16等の反応器に存在する水蒸気等のガスが原料ガスによりパージされ、水素生成装置102より掃気され、バーナ102aに送出される。バーナ102aに送出されたガスは、バーナ102aで燃焼される(ステップS521)。このFPパージ処理により、水素生成装置102内で、水蒸気が結露して、改質触媒等の触媒が劣化するのを抑制することができる。なお、上記FPパージ温度は、水素生成装置102に対する上記FPパージ処理時のバーナ102aでの燃焼動作による改質器16の温度上昇分を加算しても、改質器16内の原料ガスが炭素析出しない温度として定義される。
そして、上記FPパージ処理を開始してからの経過時間T3を計測し(ステップS522)、この経過時間T3がFPパージ時間J3以上になると(ステップS523)、ブースターポンプ112aを停止し、第1開閉弁71、第2開閉弁72及び第7開閉弁78を閉止する(FPパージ処理の終了)(ステップS524)。なお、上記FPパージ時間は、少なくとも水素生成装置102内の水蒸気が掃気されるのに必要な時間として定義される。
このように、本実施の形態8に係る燃料電池システム100では、正常な状態で運転停止に移行する場合においては、少なくとも燃料電池101の機能を保護する程度の停止処理(例えば、燃料電池システム100の停止処理時におけるカソードパージ処理)を実行し、速やかに待機状態に移行するように構成されている。また、冷却動作を実行するにしても、水素生成装置102が再起動可能な温度状態(つまり、改質器16の温度が待機可能温度以下の状態)になるまでの間だけ、排熱回収動作をする等の必要最低限の冷却動作を実行するように構成されている。従って、速やかに待機状態に移行できるとともに、次回の起動処理は、待機状態に移行してからの経過時間によっては、燃料電池101等の機器温度が周囲温度(外気温度)よりも高く、燃料電池101を昇温するのに必要なエネルギーが削減され、起動処理に要する時間が短縮され、燃料電池システム100の起動性が向上する。
なお、本実施の形態8の燃料電池システム100の通常の停止処理においては、水素生成装置102の冷却動作、FPパージ処理、燃料電池101のカソードパージ処理、及燃料電池101の排熱回収動作を実行するよう構成されているが、これに限定されるものではない。例えば、水素生成装置(改質器)の冷却動作、FPパージ処理、燃料電池のカソードパージ処理、及び燃料電池の排熱回収動作の少なくともいずれか一つを実行しない形態を採用しても構わないし、水素生成装置(改質器)の冷却動作、燃料電池の排熱回収動作のそれぞれの停止タイミングを上記フローと異なるタイミングで停止する形態を採用しても構わない。
次に、本実施の形態8に係る燃料電池システム100の各検知器140〜145の検出値に基づき、異常を検知する工程とその後の停止処理(以下、異常検知/停止処理という)について説明する。
まず、本実施の形態8に係る燃料電池システム100における異常検知器により検知される異常のうち、特に、水素生成装置102に関係する燃料電池システム100の運転停止を伴う異常については、実施の形態2と同様に図4に示す異常が挙げられる。
次に、本実施の形態8に係る燃料電池システム100の異常検知及びこれに続き実行される停止処理(異常検知/停止処理)について、図16を参照しながら説明する。
図16は、図12に示す燃料電池システム100における制御器110の記憶部に格納された異常検知/停止処理プログラムの内容を概略的に示すフローチャートである。フローとしては、実施の形態2の水素生成装置102における異常検知/停止処理プログラム(図5参照)と同様である。
まず、燃料電池システム100の発電運転中において、制御器110の演算処理部は、各検知器140〜145から検知された検知値を取得し(ステップS200)、該ステップS200で取得した検知値が、異常であるかを判定する(ステップS201)。異常ではないと判定した場合には、ステップS200に戻り、異常が検知されない限り、ステップS200とステップS201を繰り返して、異常の有無を監視する。一方、異常であると判定した場合には、ステップS202に進む。
ステップS202では、制御器110の制御により異常判定器110aにより判定された異常に対応する停止処理(以下、異常停止処理という)が実行される。そして、この停止処理を完了すると、ステップS203に進む。
ステップS203では、異常判定器110aで異常と判定した当該異常が、第1の異常である場合、ステップS204に進み、異常判定器110aで異常と判定した当該異常が、第2の異常である場合には、ステップS205に進む。
ステップS204では、上記異常停止処理を完了すると、水素生成装置102は待機状態に移行し、本プログラムを終了する。一方、ステップS205では、燃料電池システム100は起動要求が発生しても起動が許可されない起動不許可状態に移行し、本プログラムを終了する。なお、上記異常停止処理は、各異常に対して同一の停止処理を実行するものでなく、各異常に対応した所定の回復処理が実行される。ただし、各異常に対して共通する冷却動作(水素生成装置102の冷却動作、燃料電池101の排熱回収動作等)が実行される。
ここで、図17を参照しながら、燃料電池システム100の停止を伴う異常の一例である温度検知器137が故障した場合における異常停止処理について説明する。図17は、図16に示す異常検知による停止処理プログラムのフローチャートにおける異常停止処理をさらに詳細に示すフローチャートである。なお、温度検知器137の故障は、第2の異常に属するが、以下の異常停止処理は、第2の異常が検知された場合に限らず、燃料電池システム100の運転停止が必要な異常が検知された場合は、燃料電池101の排熱回収動作、及び水素生成装置102の冷却動作について同様に実行されるよう構成されている。つまり、第1の異常が検知された場合においても、燃料電池システム100の冷却動作について同様の処理が実行される。
図17に示すように、温度検出器の検出値がショートまたは断線を示す値となり、異常判定器110aが異常と判定した場合、水素生成装置102に対する停止動作として、まず、原料ガス及び水の供給を停止するとともに、水素生成装置102の封止動作(図3のステップS100、S101参照)を実行することで、バーナ102aでの燃焼動作が停止される(ステップS700)。一方、燃料電池101については発電を停止し(ステップS712)、発電停止後において、第1ポンプ107及び第2ポンプ108の動作を行い、燃料電池101に残存する保有熱の排熱回収動作を実行する(ステップS712)。また、燃料電池101に対する停止動作として、酸化剤ガス供給器103等が停止され、各開閉弁が閉止される(図14AのステップS500〜S504参照)(ステップS701)。これにより、水素生成装置102のバーナ102aでは、燃料ガスと燃焼空気との燃焼が停止し、また、燃料電池101の発電が停止する。
一方、バーナ102aでの燃焼停止後において、燃焼空気供給器117により供給された空気より水素生成装置102の冷却動作を実行する(ステップS702)。そして、上記冷却動作を水素生成装置102の改質器16に設けられた温度検知器143の検知温度t1がカソードパージ温度以下になる(ステップS703)と、停止処理におけるカソードパージ処理を実行する(図14A及び図14BのステップS506〜ステップS513参照)(ステップS704)。このとき、第1ポンプ107の動作を停止して、燃料電池101の排熱回収動作を停止する(ステップS713)。
そして、停止処理におけるカソードパージ処理が完了して(ステップS705)、バーナ102aでの燃焼動作が完了した後に、第1ポンプ107の動作を再開して、燃料電池101の排熱回収動作を再開する(ステップS714)。ついで、温度検知器143で検知される改質器16の温度t1が待機可能温度以下に低下しても(ステップS706)、通常の停止処理とは異なり、燃焼空気供給器117の動作を継続させ(ステップS707)、また、第1ポンプ107及び第2ポンプ108の動作を継続させる(ステップS715)。
次に、温度検知器143が検知した改質器16の温度t1が、FPパージ温度以下にまで低下すると(ステップS708)、FPパージ処理(図3のステップS106〜ステップS112参照)を開始する(ステップS709)。その後、FPパージ処理が完了する(ステップS710)と、制御器110は、燃焼空気供給器117、第1ポンプ107及び第2ポンプ108の動作を停止させ(ステップS711、ステップS716)、異常停止処理を完了し、燃料電池システム100を起動不許可状態に移行させる(ステップS717)。ここで、起動不許可状態に移行とは、使用者が燃料電池システム100の運転を開始するように、リモコン120を操作して起動指令を入力しても、制御器110の演算処理部が、上述した燃料電池システム100の起動を許可せず、起動を出力しない状態にすることをいう。すなわち、本実施の形態8においては、制御器110は、使用者等が誤ってリモコン120のキー操作部120bを操作することにより、起動指令が制御器110の通信部に送信されても、制御器110が燃料電池システム100の起動を許可しないように構成されている。なお、上記異常停止処理における水素生成装置102の冷却動作において、バーナ102aに供給する燃焼空気量は、燃料電池システム100の定格運転時における供給量よりも多くなるよう制御することが好ましい。具体的には、異常停止処理における水素生成装置102の冷却動作において、制御器110が、燃料電池システム100の定格運転時の操作量よりも大きくなるよう制御する。これにより、燃料電池システム100を構成する機器である水素生成装置102の温度がより速やかに低下し、メンテナンス作業へ移行し易くなる。ここで、燃料電池システム100の定格運転とは、燃料電池システム100の発電運転時において、安定して出力可能な最大出力で発電している運転として定義される。
なお、本実施の形態8の燃料電池システム100の上記異常停止処理においては、カソードパージ処理が実行されているが、これを実行しない形態を採用しても構わない。また、本実施の形態8の燃料電池システム100の上記異常停止処理においては、水素生成装置102(改質器16)の冷却動作と燃料電池101の排熱回収動作とを実行するよう構成されているが、異常停止処理において、通常の停止処理よりも水素生成装置(改質器16)の冷却量が多くなるよう設定されていれば、水素生成装置の冷却動作及び燃料電池の排熱回収動作のそれぞれの停止タイミングは、図17に示すフローに限定されるものではない。
また、通常停止処理及び異常停止処理における燃料電池101の排熱回収動作においては、この動作と並行して図18に示す貯湯水温度の制御が実行される。図18は、本発明の実施の形態8に係る燃料電池システム100における貯湯制御の概要を示すフローチャートである。
貯湯水温度の制御は、貯湯タンク109内には貯湯下限温度(例えば、60℃)以上の温水が貯えられるよう制御するものである。具体的には、図18に示すように、温度検知器146により熱交換器106を通過後の貯湯水の温度t3を検知し(ステップS800)、この貯湯水の温度t3が、貯湯下限温度以上である場合には(ステップS801でYes)、制御器110は、貯湯タンク109側に貯湯水が流入するように切替器206を制御する(ステップS802)。一方、この貯湯水の温度t3が、貯湯下限温度未満である場合には(ステップS801でNo)、制御器110は、貯湯バイパス経路207側になるよう切替器206を制御する(ステップS803)。
ここで、異常停止処理と通常の停止処理を比較すると、異常停止処理では、改質器16の温度が待機可能温度以下になってから改質器16の温度がFPパージ処理可能な温度(FPパージ温度以下の温度)になるまでの期間において、通常の停止処理のように自然放冷により水素生成装置102が冷却するのを待つのではなく、燃焼空気供給器117による水素生成装置102の冷却動作及び第1ポンプ107及び第2ポンプ108による燃料電池101の排熱回収動作を実行し、水素生成装置102及び燃料電池101をより速やかに冷却する。
このため、本実施の形態8に係る燃料電池システム100では、異常停止処理は、通常停止処理の場合に比して、燃料電池101及び水素生成装置102の冷却量が多くなるよう制御することで、燃料電池システム100内の機器温度をメンテナンス作業者が火傷等をしない程度にまでより早く降温させ、メンテナンス作業への移行を迅速化させることを可能にする。
なお、本実施の形態8においては、異常停止処理では、通常停止処理の場合に比して、燃焼空気供給器117による水素生成装置102(改質器16)の冷却動作時間及び第1ポンプ107及び第2ポンプ108による燃料電池101の排熱回収動作時間を多くなるように制御することで、燃料電池101及び水素生成装置102(改質器16)の冷却量が多くなるよう制御したが、これに限定されず、バーナ102aに供給される燃焼空気量及び熱交換器106を通過する冷却水及び貯湯水の少なくともいずれか一方の通流量が多くなるように制御する形態を採用しても構わない。具体的には、燃焼空気供給器117の操作量が通常の停止処理の水素生成装置102の冷却動作時に比して大きくなるよう制御し、第1ポンプ107及び第2ポンプ108の少なくともいずれか一方の操作量が、通常の停止処理の燃料電池101の排熱回収動作時に比して大きくなるよう制御することで、実現される。
また、熱交換器106を通流する冷却水量及び貯湯水量を増加させるために、第1ポンプ107及び第2ポンプ108の操作量を通常の停止処理における燃料電池の排熱回収動作時よりも増加させる形態を採用できるが、これに限定されるものではない。例えば、図13に示すように、第1流量調整器が、第1ポンプ107と、燃料電池101を通過後の冷却水が熱交バイパス経路208と熱交換器106とのそれぞれに流入する流量を調整する流量調整器(例えば、混合弁209)と、で構成される場合、混合弁209を制御して、熱交換器106側に流入する冷却水量を増加させる形態を採用しても構わない。なお、この場合、制御器110は、上記混合弁209の制御とともに、第1ポンプ107の操作量を維持または増加させるように、第1ポンプ107を制御する。
また、本実施の形態8に係る燃料電池システム100においては、異常停止処理は、第1の異常が検知された場合や第2の異常が検知された場合に限らず、燃料電池システムの発電運転を停止することが必要な異常が検知された場合には、通常の停止処理に比して、燃料電池101及び水素生成装置102の冷却量が多くなる停止処理が実行される形態を採用した。しかしながら、停止処理完了後にメンテナンス作業を必要としない第1の異常が検知された際の異常停止処理については、通常の停止処理と同様の燃料電池101の排熱回収動作及び水素生成装置102の冷却動作を実行する形態を採用しても構わない。これにより、第1の異常が検知された場合の異常停止処理においては、メンテナンス作業への移行性を向上させるための燃料電池101の排熱回収動作や水素生成装置102の冷却動作が実行されない。従って、次回起動時において、燃料電池システム100を構成する機器(例えば、水素生成装置102、燃料電池101等)を昇温するのに必要なエネルギーが削減され、燃料電池システム100の起動性が向上する
(実施の形態9)
本発明の実施の形態9に係る燃料電池システムは、燃料電池を冷却する第1熱媒体が通流する第1熱媒体経路と、第1熱媒体経路を通流する第1熱媒体の流量を制御する第1流量制御器と、を備え、制御器が、異常検知器により水素生成装置に関係する異常が検知され実行される異常停止処理においては、通常停止処理時よりも改質器の冷却量が増加するよう燃焼空気供給器を制御するとともに、燃料電池の冷却量は通常停止時と同等になるよう第1流量制御器を制御する態様の一例を示すものである。
ここで、「水素生成装置に関係する異常」とは、水素生成装置を構成する機器に関係する異常を指す。例えば、原料ガス流量の異常、改質器の温度異常、バーナの燃焼異常等が例示される。また、「水素生成装置に関係する異常以外の燃料電池に関係する異常」とは、水素生成装置以外で燃料電池の発電運転に関係する機器の異常を指す。例えば、冷却水の温度異常、酸化剤ガスの流量異常、冷却水タンクの水位異常、凝縮水タンクの水位異常等が例示される。
本発明の実施の形態9に係る燃料電池システム100は、実施の形態8に係る燃料電池システム100と基本的構成は同じであるが、各検知器140〜145の検出値に基づき異常を検知後(すなわち、水素生成装置102に関係する異常が検知された場合)の停止処理が、実施の形態8に係る燃料電池システム100と異なる。具体的には、制御器110は、水素生成装置102の冷却動作については、上述した実施の形態8に係る燃料電池システム100の異常停止処理と同様に行い、一方、燃料電池101の排熱回収動作については、通常の停止処理と同様に行う。以下、図19を参照しながら説明する。
図19は、本実施の形態9に係る燃料電池システム100の異常停止処理を示すフローチャートである。
図19に示すように、異常判定器110aが、水素生成装置102に関係する燃料電池システム100の停止を伴う異常と判定した場合、実施の形態8に係る燃料電池システム100と同様に、水素生成装置102の停止動作及び燃料電池102の停止動作が行われる(ステップS700〜ステップS702)。その際に、バーナ102aの燃焼停止後において、燃焼空気供給器117により供給される空気により水素生成装置102の冷却動作が実行される(ステップS703)。また、燃料電池102の発電停止後に、第1ポンプ107及び第2ポンプ108は動作が実行され、燃料電池101の排熱回収動作が実行される(ステップS712)。
そして、上記冷却動作を水素生成装置102の改質器16に設けられた温度検知器143の検知温度t1がカソードパージ温度以下になる(ステップS703)と、停止処理におけるカソードパージ処理を実行する(ステップS704)。このとき、第1ポンプ107の動作を停止して、燃料電池101の排熱回収動作を停止する(ステップS713)。
その後、停止処理におけるカソードパージ処理が完了して(ステップS705)、バーナ102aでの燃焼動作が完了した後に、第1ポンプ107の動作を再開して、燃料電池101の排熱回収動作を再開する(ステップS714)。ついで、温度検知器143で検知される改質器16の温度t1が待機可能温度以下に低下しても(ステップS706)、燃焼空気供給器117の動作を継続させる(ステップS707)。
一方、第1ポンプ107及び第2ポンプ108は、改質器16の温度t1が待機可能温度以下に低下すると、その動作を停止させる(ステップS716)。すなわち、燃料電池101の排熱回収動作を停止する。
次に、温度検知器143が検知した改質器16の温度t1が、FPパージ温度以下にまで低下すると(ステップS708)、FPパージ処理(ステップS709、S710)を行い、燃焼空気供給器117の動作を停止し(ステップS711)、燃料電池システム100を起動不許可状態に移行させる(ステップS717)。なお、上記フローにおいてカソードパージ処理を実行するよう構成されているが、本処理を実行しない形態を採用しても構わない。また、上記フローにおいては、燃料電池101の排熱回収動作を改質器16の温度が待機可能温度以下になるまで継続するよう構成されているが、発電停止後の燃料電池101の冷却量が通常の停止処理と同等になるよう設定されていれば、これに限定されるものではない。また、水素生成装置102(改質器16)の冷却動作もFPパージが完了するまで継続されているが、通常の停止処理時よりも冷却量が多くなるよう設定されていればこれに限定されるものではない。
すなわち、本実施の形態9に係る燃料電池システム100では、水素生成装置に関する異常検知に伴う異常停止処理においては、燃料電池101は、通常の停止処理時と同等の冷却量になると、第1ポンプ107及び第2ポンプ108を停止させて、燃料電池101の排熱回収動作を停止する点が、実施の形態8に係る燃料電池システム100と異なる。
このように本実施の形態9に係る燃料電池システム100では、異常停止処理は、通常停止処理の場合に比して、水素生成装置102(改質器16)の冷却量が多くなる停止処理が実行されるので、メンテナンス作業を行う水素生成装置102内の機器温度が、メンテナンス作業者が火傷等をしない程度にまでより早く降温され、メンテナンス作業の着手が迅速化される。また、燃料電池システム100の燃料電池101については、冷却動作を、燃料電池の冷却量が通常停止処理と同等になるように第1ポンプ107及び第2ポンプ108が制御され、メンテナンス作業の必要のない燃料電池101の冷却量が抑制されるので、第1ポンプ及び第2ポンプの動作に消費されるエネルギーが抑制される。 (実施の形態10)
本発明の実施の形態10に係る燃料電池システムは、燃料電池を冷却する第1熱媒体が通流する第1熱媒体経路と、第1熱媒体経路を通流する第1熱媒体の流量を制御する第1流量制御器と、を備え、制御器が、異常検知器により水素生成装置に関係する異常以外の燃料電池に関係する異常が検知された場合は、通常停止処理時よりも燃料電池の冷却量が増加するよう第1流量制御器を制御するとともに、改質器の冷却量は異常停止処理時の冷却量より少なくなるよう燃焼空気供給器を制御する態様の一例を示すものである。
ここで、「水素生成装置に関係する異常以外の燃料電池に関係する異常」とは、水素生成装置以外で燃料電池の発電運転に関係する機器の異常を指す。例えば、冷却水の温度異常、酸化剤ガスの流量異常、冷却水タンクの水位異常、凝縮水タンクの水位異常等が例示される。
本発明の実施の形態10に係る燃料電池システム100は、実施の形態8に係る燃料電池システム100と基本的構成は同じであるが、各検知器131〜140の検出値に基づき異常を検知し(すなわち、水素生成装置102に関係する異常以外の燃料電池101に関係する異常を検知した場合)、該異常検知後の停止処理が、実施の形態8に係る燃料電池システム100と異なる。具体的には、制御器110は、各検知器131〜140の検出値に基づき異常を検知した場合に、燃料電池101の排熱回収動作については、上述した実施の形態8に係る燃料電池システム100の異常停止処理と同様に通常の停止処理時よりも排熱回収量が多くなるよう排熱回収動作を行い、一方、水素生成装置102の冷却動作については、通常の停止処理時の冷却量と同等になるよう実行する。
まず、本実施の形態10に係る燃料電池システム100における異常検知器により検知される異常のうち、特に、水素生成装置102以外の燃料電池システム100に関係する異常であって、燃料電池システム100の運転停止を伴う異常について、図20を参照しながら説明する。図20は、本発明における燃料電池システム100の運転停止を伴う異常の例を示す表である。
本発明において、燃料電池システム100の運転停止を伴う異常には、水素生成装置102に関係する異常以外の燃料電池101に関係する第1の異常(以下、本実施の形態において、第1の異常という)と水素生成装置102以外の燃料電池101に関係する第2の異常(以下、本実施の形態において、第2の異常という)とを含んで規定されている。つまり、燃料電池システム100の運転停止を伴う異常は、第1の異常及び第2の異常以外の異常を含んで規定されてもよい。
ここで、第1の異常とは、各検知器131〜140が検知した異常に対応する所定の停止処理を実行することで、メンテナンス作業員がメンテナンス作業を行うことなく、燃料電池システムが待機状態に移行される異常をいう。
また、第2の異常とは、各検知器131〜140の検出値に基づき異常判定器110aが判定した異常に対応する所定の停止処理を実行し、さらに、メンテナンス作業員がメンテナンス作業を行わなければ、燃料電池システムが待機状態に移行できない異常をいう。換言すると、第2の異常は、各検知器131〜140によって異常が検知された後に、実行される停止処理が完了しても、その後、メンテナンス作業員によるメンテナンスが実行されなければ、起動要求が発生しても、起動が許可され、制御器110より起動指令が出力されることはなく、燃料電池システムが起動処理を開始しない異常をいう。ここで、メンテナンスとは、燃料電池システム100が設置されている場所にまで、メンテナンス作業員が来て、燃料電池システム100の異常回復作業や修理等の作業を行うことをいう。
そして、図20に示すように、本実施の形態においては、第1の異常として、冷却水温度異常と第1ポンプ異常を規定している。なお、これらの異常は例示であり、これらの異常の一部を第1の異常として規定してもよく、また、これらの異常以外の異常を第1の異常と規定してもよい。
冷却水温度異常とは、冷却水供給経路51から燃料電池101の冷却水流路101cの上流端に供給される冷却水、又は冷却水流路101cの下流端から冷却水排出経路52に排出される冷却水の温度を温度検知器(ここでは、冷却水流路101cの下流端から冷却水排出経路52に排出される冷却水の温度を検知する温度検知器137)が検知し、検知した温度が過昇温又は過降温したような場合の異常をいう。
また、第1ポンプ異常とは、第1ポンプ107が、正常に作動しないことをいう。例えば、第1ポンプ107にゴミが混入したために、第1ポンプ107は、第1ポンプ107の操作量下限以上で作動するが、第1ポンプ107の動作を検知する回転検知器(図示せず)で、ポンプの回転動作や往復動作に伴うパルス出力が所定時間出力されない場合、つまり、ポンプの動作が所定時間検出されない場合、制御器110は、第1ポンプ107の操作量を増加させる信号を出力する。そして、第1ポンプ107から、この信号に基づいても、パルス出力がないような場合、制御器110は、第1ポンプ107が異常であると判定し、当該異常は、燃料電池システム100の運転停止を伴う異常と判定される。ここで、本異常を第1の異常として扱う理由は、第1ポンプ107のメンテで交換等を必要とする致命的な異常ではなく、ゴミ噛み等の所定の回復処理を実行することで回復可能な異常である可能性もあるからである。なお、上記第1の異常であっても、例えば、同一の異常が、複数回(例えば、3回)/週、又は連続して2回検知されたような場合には、制御器110は、第2の異常として判定する場合がある。
また、図20に示すように、本実施の形態においては、第2の異常として、機器の異常(例えば、冷却水タンク水位検知器の故障、凝縮水タンク水位検知器の故障、流量検知器の故障、冷却水経路に設けられた温度検知器の故障、電圧変換器の故障、換気ファンの故障)、ガス漏れ異常(例えば、燃料ガス流路のガス漏れ異常、酸化剤ガス流路のガス漏れ異常、可燃性ガス漏れ異常)、及び制御器の温度上昇異常が規定されている。なお、これらの異常は例示であり、これらの異常の一部を第2の異常として規定してもよく、また、これらの異常以外の異常を第2の異常と規定してもよい。
冷却水タンク水位検知器の故障が想定される異常としては、例えば、冷却水タンク104より水抜き動作を実行した場合に、水位検知器136で検知される冷却水タンク104の水位が、異常判定時間を経過しても所定の閾値以下にならない異常をいう。このような異常は、フロート式の水位センサでフロートが上側に固着した場合に、起こる可能性があることから水位検知器135の故障が想定される異常として、制御器110は、当該異常を第2の異常と判定する。
凝縮水タンク水位検知器の故障が想定される異常としては、例えば、第1凝縮水タンク105Aより水抜き動作を実行した場合に、水位検知器135で検知される第1凝縮水タンク105Aの水位が、異常判定時間を経過しても所定の閾値以下となる異常が挙げられる。このような異常は、フロート式の水位センサでフロートが上側に固着した場合に、起こる可能性があることから、水位検知器136の故障が想定される異常として、制御器110は、当該異常は第2の異常と判定する。
流量検知器の故障が想定される異常としては、例えば、酸化剤ガス供給器103の操作量に対して第2流量検知器134で検知される酸化剤ガスの流量が許容範囲外(例えば、所定の閾値以下)となる異常、または、第1ポンプ107の操作量に対して第3流量検知器138で検知される流量が、許容範囲外(例えば、所定の閾値以下)となる異常が挙げられる。このような異常は、流量検知器内にゴミ詰まりの場合に起こる可能性があることから、流量検知器の故障が想定される異常として、制御器110は、当該異常は第2の異常と判定する。
電圧変換器(インバータ118)の故障が想定される異常としては、例えば、温度検知器139が検知した制御器110の制御基板等の温度が、許容範囲外(例えば、所定の閾値以上)となる異常が挙げられる。このような異常は、例えば、電圧変換器の回路内でショートが発生した場合に起こる可能性があることから、電圧変換器の故障が想定される異常として、制御器110は、当該異常を第2の異常と判定する。
冷却水経路に設けられた温度検知器の故障が想定される異常としては、例えば、温度検知器137、141がサーミスタである場合、これらの検出値が、ショートや断線を示す値となる異常が挙げられる。制御器110は、当該異常を第2の異常と判定する。
燃料ガス流路のガス漏れ異常とは、例えば、上述したように、燃料電池システム100の停止処理時から発電開始されるまでの間において、第1切替器73の第3ポート73cと第4開閉弁75が閉止され、第2燃料ガス供給経路42b、燃料ガス流路101a、及びオフ燃料ガス経路43に燃料ガスが閉じ込められた状態にあるときに、第1圧力検知器131で検知される上記封止された燃料ガス経路内の圧力が、所定の閾値以下となる異常をいう。このような異常は、例えば、燃料電池101が破損し、燃料ガス流路101aから燃料ガスが漏れ出たような場合や第1切替器73及び/又は第4開閉弁75が故障して、燃料ガスを閉止することができなくなったような場合に起こる可能性があり、これらの場合に燃料電池システム100の停止後に運転を再開しても運転を継続することは困難であることから、制御器110は、当該異常を第2の異常と判定する。
酸化剤ガス流路のガス漏れ異常とは、例えば、上述したように、燃料電池システム100の停止処理時から発電開始される迄の間において、第3開閉弁74と第5開閉弁76が閉止され、パージガス流路に原料ガスが閉じ込められた状態にあるときに、第2圧力検知器133で検知される上記封止された酸化剤ガス経路内の圧力が、所定の閾値以下となる異常をいう。このような異常は、例えば、燃料電池101が破損し、酸化剤ガス流路101bから原料ガスが漏れ出たような場合や第3開閉弁74及び/又は第5開閉弁76が故障して、原料ガスを閉止することができなくなったような場合に起こる可能性があり、これらの場合に燃料電池システム100の停止後に運転を再開しても運転を継続することは困難であることから、制御器110は、第2の異常と判定する。
可燃性ガス濃度異常とは、可燃性ガスセンサ140が可燃性ガスを検知した異常をいう。例えば、燃料電池システム100(パッケージ111)内に可燃性ガスが漏れて、可燃性ガスセンサ140が可燃性ガスを検知した場合が挙げられる。制御器110は、当該異常を第2の異常として判定する。
換気ファンの故障が想定される異常としては、例えば、制御器110が、換気ファン119の動作開始信号を出力後、換気ファン119のファン回転数を検知する回転検知器(図示せず)により回転が検知できない時間が所定時間以上継続する異常が挙げられる。このような異常は、例えば、換気ファン119にゴミ詰まりが発生した場合に起こる可能性があることから、換気ファン119の故障が想定される異常として、制御器110は、当該異常を第2の異常と判定する。
制御器110の温度上昇異常としては、温度検知器139が検知した制御器110の制御基板等の温度が、許容範囲外(例えば、所定の閾値以下)となる異常が挙げられ、制御器110は、当該異常を第2の異常と判定する。
なお、上記で例示したような異常のうち各検知器の故障については、異常判定器110aが、本発明の異常検知器として機能し、上記検知器の故障と異なる異常については、異常判定器110aと当該異常を判定する際の判定対象となる検出値を出力する検知器とが本発明の異常検知器として機能する。
次に、本実施の形態10に係る燃料電池システム100において、各検知器131〜140の検出値に基づき異常を検知した場合の異常停止処理について、図21を参照しながら説明する。
図21は、本実施の形態10に係る燃料電池システム100の異常停止処理を示すフローチャートである。
図21に示すように、異常判定器110aが、水素生成装置102以外の燃料電池システム100に関係する異常と判定した場合、実施の形態8に係る燃料電池システム100と同様に、水素生成装置102の停止動作及び燃料電池102の停止動作が行われる(ステップS700〜ステップS703)。一方、燃料電池101については発電を停止し(ステップS712a)、発電停止後において、第1ポンプ107及び第2ポンプ108の動作を行い、燃料電池101に残存する保有熱の排熱回収動作を継続する(ステップS712)。
そして、上記冷却動作を水素生成装置102の改質器16に設けられた温度検知器143の検知温度t1がカソードパージ温度以下になる(ステップS703)と、停止処理におけるカソードパージ処理を実行する(ステップS704)。このとき、第1ポンプ107の動作を停止して、燃料電池101の排熱回収動作を停止する(ステップS713)。
その後、停止処理におけるカソードパージ処理が完了して(ステップS705)、バーナ102aでの燃焼動作が完了した後に、第1ポンプ107の動作を再開して、燃料電池101の排熱回収動作を再開する(ステップS714)。ついで、温度検知器143で検知される改質器16の温度t1が待機可能温度以下に低下すると(ステップS706)、燃焼空気供給器117の動作を停止させる(ステップS707a)。すなわち、水素生成装置102の冷却動作を停止する。
一方、第1ポンプ107及び第2ポンプ108は、改質器16の温度t1が待機可能温度以下に低下しても、第1ポンプ107及び第2ポンプ108の動作を継続させる(ステップS715)。
次に、温度検知器143が検知した改質器16の温度t1が、自然放冷により、FPパージ温度以下にまで低下すると(ステップS708)、FPパージ処理(ステップS709、S710)を行い、FPパージ処理が終了すると、第1ポンプ107及び第2ポンプ108の動作を停止し(ステップS716)、燃料電池システム100を起動不許可状態に移行させる(ステップS717)。なお、上記フローにおいてカソードパージ処理を実行するよう構成されているが、本処理を実行しない形態を採用しても構わない。また、上記フローにおいては、改質器101の冷却動作を改質器16の温度が待機可能温度以下になるまで継続するよう構成されているが、燃焼器の燃焼停止後の改質器101の冷却量が通常の停止処理と同等になるよう設定されていれば、これに限定されるものではない。また、燃料電池101の排熱回収動作も、FPパージ処理が完了するまで継続されているが、通常の停止処理時よりも排熱回収量が多くなるよう設定されていれば、これに限定されるものではない。
すなわち、本実施の形態10に係る燃料電池システム100では、水素生成装置に関係する異常以外の燃料電池に関係する異常を検知して実行される異常停止処理においては、改質器16の冷却量を通常の停止処理時と同等の冷却量になると、燃焼空気供給器117を停止させて、水素生成装置102の冷却動作を停止する点実施の形態8に係る燃料電池システム100と異なる。
このように本実施の形態10に係る燃料電池システム100では、異常停止処理は、通常停止処理の場合に比して、燃料電池101の冷却量が多くなる停止処理が実行されるので、メンテナンス作業を行う燃料電池システム100内の機器温度が、メンテナンス作業者が火傷等をしない程度にまでより早く降温され、メンテナンス作業の着手が迅速化される。一方、水素生成装置102については、改質器16の冷却を通常の停止処理と同等になるように燃焼空気供給器117が制御され、メンテナンス作業の必要のない水素生成装置102の冷却量が抑制されるので、燃焼空気供給器117の動作により消費されるエネルギーが抑制される。
一方、メンテナンス作業の必要のない通常の停止処理の場合は、実施の形態8に係る燃料電池システム100と同様の作用効果を奏する。
(実施の形態11)
本発明の実施の形態11に係る燃料電池システムは、制御器が、異常検知器がメンテナンスが不要な水素生成装置に関係する第1の異常を検知して実行される異常停止処理時は、水素生成装置及び燃料電池の冷却量が通常停止処理時と同等になるよう燃焼空気供給器及び第1流量制御器を制御し、異常検知器がメンテナンスが必要な水素生成装置に関係する第2の異常を検知して実行される異常停止処理時は、通常停止処理時よりも改質器の冷却量が増加するよう燃焼空気供給器を制御するとともに、燃料電池の冷却量は通常停止処理時と同等になるよう燃焼空気供給器を制御する態様の一例を示すものである。
ここで、「水素生成装置に関係する第1の異常」とは、水素生成装置を構成する機器に関係する異常のうちメンテナンスが不要な異常を指す。例えば、バーナの失火異常が挙げられる。「水素生成装置に関係する第2の異常」とは、水素生成装置を構成する機器に関係する異常のうちメンテナンスが必要な異常を指す。例えば、機器の故障(温度検知器故障、COセンサ故障)、ガス漏れ異常等が例示される。
本発明の実施の形態11に係る燃料電池システム100は、実施の形態8に係る燃料電池システム100と基本的構成は同じであるが、各検知器140〜145の検知値に基づき異常を検知(すなわち、水素生成装置102に関係する異常を検知した場合)及びその後の停止処理が、実施の形態8に係る燃料電池システム100と異なる。
まず、本実施の形態11に係る燃料電池システム100における異常検知器により検知される異常(特に、水素生成装置102に関係する異常であって、燃料電池システム100の運転停止を伴う異常)としては、実施の形態8と同様に図4に示す異常が挙げられる。
本実施の形態11に係る燃料電池システム100の運転停止を伴う異常は、水素生成装置102に関係する第1の異常(以下、本実施の形態において、第1の異常という)と水素生成装置102に関係する第2の異常(以下、本実施の形態において、第2の異常という)とを含んで規定されている。つまり、燃料電池システム100の運転停止を伴う異常は、第1の異常及び第2の異常以外の異常を含んで規定されてもよい。
ここで、第1の異常とは、各検知器140〜145が検知した異常に対応する所定の停止処理を実行することで、メンテナンス作業員がメンテナンス作業を行うことなく、燃料電池システムが待機状態に移行される異常をいう。
また、第2の異常とは、各検知器140〜145の検出値に基づき異常判定器110aが判定した異常に対応する所定の停止処理を実行し、さらに、メンテナンス作業員がメンテナンス作業を行わなければ、燃料電池システムが待機状態に移行できない異常をいう。換言すると、第2の異常は、各検知器140〜145によって異常が検知された後に、実行される停止処理が完了しても、その後、メンテナンス作業員によるメンテナンスが実行されなければ、起動要求が発生しても、起動が許可され、制御器110より起動指令が出力されることはなく、燃料電池システムが起動処理を開始しない異常をいう。
次に、本実施の形態11に係る燃料電池システム100の異常検知及びこれに続き実行される停止処理(異常検知/停止処理)について、図22を参照しながら説明する。
図22は、図12に示す燃料電池システム100における制御器110の記憶部に格納された異常検知/停止処理プログラムの内容を概略的に示すフローチャートである。
図22に示すように、まず、燃料電池システム100の発電運転中において、制御器110の演算処理部は、各検知器140〜145から検知された検知値を取得し(ステップS200)、該ステップS200で取得した検知値が、異常であるかを判定する(ステップS201)。異常ではないと判定した場合には、ステップS200に戻り、異常が検知されない限り、ステップS200とステップS201を繰り返して、異常の有無を監視する。一方、異常であると判定した場合には、ステップS203に進む。
ステップS203では、異常判定器110aで異常と判定した当該異常が、第1の異常である場合、ステップS204aに進み、異常判定器110aで異常と判定した当該異常が、第2の異常である場合には、ステップS205aに進む。
ステップS204aでは、制御器110の制御により異常判定器110aにより判定された各異常に対応する第1異常停止処理が実行される。そして、この停止処理を完了すると、水素生成装置102は待機状態に移行し(ステップS204)、本プログラムを終了する。なお、上記第1異常停止処理は、各異常に対して同一の停止処理を実行するものでなく、各異常に対応した所定の回復処理が実行される。ただし、各異常に対して共通する冷却動作(水素生成装置の冷却動作、燃料電池の排熱回収動作等)も実行される。
また、ステップS205aでは、制御器110の制御により異常判定器110aにより判定された各異常に対応する第2異常停止処理が実行される。そして、この停止処理を完了すると、水素生成装置102は起動要求が発生しても起動が許可されない起動不許可状態に移行する(ステップS205)。なお、上記第2異常停止処理は、各異常に対して同一の停止処理を実行するものでなく、各異常に対応した所定の回復処理が実行される。ただし、各異常に対して共通する冷却動作(水素生成装置の冷却動作、燃料電池の排熱回収動作等)も実行される。
ここで、図23を参照しながら、第1の異常の一例であるバーナ102aの失火異常の場合における第1異常停止処理について説明する。図23は、図22に示す異常検知/停止処理プログラムのフローチャートにおける第1異常停止処理をさらに詳細に示すフローチャートである。
図23に示すように、燃料電池システム100の発電運転中において着火検知器141の検出値に基づき異常判定器110aが失火異常と判定した場合、また、燃料電池101に対する停止動作として、酸化剤ガス供給器103等が停止され、各開閉弁が閉止される(ステップS700)。水素生成装置102に対する停止動作として、まず、原料ガス及び水の供給を停止するとともに、水素生成装置102の封止動作を実行することで、バーナ102aでの燃焼動作が停止される(ステップS701)。これにより、水素生成装置102のバーナ102aでは、燃料ガスと燃焼空気との燃焼が停止し、また、燃料電池101の発電が停止する。なお、上記バーナ102aでの燃焼停止に際しては、消火した後において、輻射筒9内に残存するガスを燃焼空気供給器117により供給される空気により筐体111外部に排出する動作が実行され、バーナ102aの燃焼停止処理が完了する。
次に、燃焼空気供給器117は、制御器110の制御によりバーナ102aでの燃焼が停止した後において、バーナ102aへの燃焼空気を供給し、水素生成装置102の冷却動作を実行する(ステップS702)。そして、上記冷却動作により水素生成装置102の改質器16に設けられた温度検知器143の検知温度t1がカソードパージ温度以下になる(ステップS703)と、停止処理におけるカソードパージ処理を実行する(ステップS704)。
停止処理におけるカソードパージ処理が完了し(ステップS705)、バーナ102aでの燃焼動作が完了した後において、燃焼空気供給器117を動作させ、水素生成装置102の冷却動作を実行する(ステップS706)。温度検知器143で検知される改質器16の温度t1が待機可能温度以下になると(ステップS707)、燃焼空気供給器117を停止させて、FP冷却動作を停止し(ステップS711)、燃料電池システム100を待機状態に移行させる(ステップS718)。
一方、燃料電池101側の停止動作としては、酸化剤ガス供給器103の動作を停止し、燃料電池101の発電を停止(ステップS712a)した後において、図23に示すように、第1ポンプ107及び第2ポンプ108を動作させ、燃料電池(FC(Fuel Cell))101に残存する保有熱の排熱回収動作を実行する(ステップS712)。そして、カソードパージ処理が実行される際に、第1ポンプ107の動作を停止して、燃料電池101の排熱回収動作を停止する(ステップS713)。
また、カソードパージ処理が完了した後に、第1ポンプ107の動作を再開し、燃料電池101の排熱回収動作を再開する(ステップS714)。そして、温度検知器143で検知される改質器16の温度t1が待機可能温度以下になると、第1ポンプ107及び第2ポンプ108の動作を停止し、燃料電池101の排熱回収動作を停止する(ステップS716)。
なお、本実施の形態11においては、第1異常停止処理として、通常の停止処理と同様の停止動作が実行されたが、通常の停止処理と共通した停止動作(改質器106の冷却動作及び燃料電池101からの排熱回収動作)以外の部分においては、異常内容によっては当該異常に対応する異常回復処理を付加するよう構成されていても構わない。
また、上記フローにおいてカソードパージ処理を実行するよう構成されているが、本処理を実行しない形態を採用しても構わない。また、上記フローにおいては、改質器101の冷却動作及び燃料電池からの排熱回収動作を改質器16の温度が待機可能温度以下になるまで継続するよう構成されているが、改質器101の冷却量及び燃料電池からの排熱回収量が通常の停止処理と同等になるよう設定されていれば、これに限定されるものではない。
一方、本実施の形態11に係る燃料電池システム100の第2異常停止処理は、実施の形態9に係る燃料電池システム100の異常停止処理と同様の処理が行われる。すなわち、水素生成装置に関係する第2の異常を検知して実行される異常停止処理においては、改質器16の冷却量が通常の停止処理時よりも増加するよう燃焼空気供給器117が制御され、燃料電池101の排熱回収量が、通常の停止処理と同等になると第1ポンプ及び第2ポンプを停止させて、排熱回収動作が停止される。
このように本実施の形態11に係る燃料電池システム100では、第2異常停止処理は、通常停止処理の場合に比して、水素生成装置102(改質器16)の冷却量が多くなる停止処理が実行されるので、メンテナンス作業を行う水素生成装置102内の機器温度が、メンテナンス作業者が火傷等をしない程度にまでより早く降温され、メンテナンス作業の着手が迅速化される。また、燃料電池システム100の燃料電池101については、冷却動作を通常の停止処理と同様に、改質器の温度t1が待機可能温度以下になると、第1ポンプ107及び第2ポンプ108が制御され、メンテナンス作業の必要のない燃料電池101の冷却量が抑制されるので、第1ポンプ及び第2ポンプの動作に消費されるエネルギーが抑制される。
一方、メンテナンス作業の必要のない通常の停止処理及び第1異常停止処理の場合は、実施の形態8に係る燃料電池システム100と同様の作用効果を奏する。
(実施の形態12)
本発明の実施の形態12に係る燃料電池システムは、制御器が、異常検知器がメンテナンスが不要であり、かつ水素生成装置に関係する異常以外の燃料電池に関係する第1の異常を検知して実行される異常停止処理時は、水素生成装置及び燃料電池の冷却量が通常停止処理時と同等になるよう燃焼空気供給器及び第1流量制御器を制御し、異常検知器が、メンテナンスが必要であり、かつ水素生成装置に関係する異常以外の燃料電池に関係する第2の異常を検知して実行される異常停止処理時は、通常停止処理時よりも燃料電池の冷却量が増加するよう第1流量制御器を制御するとともに、改質器の冷却量は通常停止処理時と同等になるよう燃焼空気供給器を制御する態様の一例を示すものである。
ここで、「メンテナンスが不要であり、かつ水素生成装置に関係する異常以外の燃料電池に関係する第1の異常」とは、水素生成装置以外で燃料電池の発電運転に関係する機器の異常のうちメンテナンスが不要な異常を指す。例えば、冷却水の温度異常等が例示される。また、「メンテナンスが必要であり、かつ水素生成装置に関係する異常以外の燃料電池に関係する第2の異常」とは、水素生成装置以外で燃料電池の発電運転に関係する機器の異常のうちメンテナンスが必要な異常を指す。例えば、冷却水タンク、凝縮水タンクの水位異常、冷却水温度検知器の故障、酸化剤ガス漏れ異常等が例示される。
本発明の実施の形態12に係る燃料電池システム100は、実施の形態8に係る燃料電池システム100と基本的構成は同じであるが、各検知器131〜140の検出値に基づき異常を検知し(すなわち、水素生成装置102以外の燃料電池システム100に関係する異常を検知した場合)、該異常検知後の停止処理が、実施の形態8に係る燃料電池システム100と異なる。
まず、本実施の形態12に係る燃料電池システム100における異常検知器により検知される異常のうち、特に、水素生成装置102以外の燃料電池システム100に関係する異常であって、燃料電池システム100の運転停止を伴う異常は、実施の形態10に係る燃料電池システム100と同様に、水素生成装置102以外の燃料電池システム100に関係する第1の異常(以下、本実施の形態において、第1の異常という)と、水素生成装置102以外の燃料電池システム100に関係する第2の異常(以下、本実施の形態において、第2の異常という)と、を含んで規定されている(図20参照)。
そして、本実施の形態12に係る燃料電池システム100では、実施の形態11に係る燃料電池システム100と同様に、図22に示す燃料電池システム100の異常検知及びこれに続き実行される停止処理(異常検知/停止処理)を行う。このとき、第2の異常を検知した場合の第2異常停止処理(ステップS205a)が、上記実施の形態11に係る燃料電池システム100と異なる。具体的には、第2異常停止処理は、燃料電池101の冷却量が多くなるように第1ポンプ107が制御され、水素生成装置102(改質器16)の冷却量は、通常停止処理と同等になるように燃焼空気供給器117が制御される。なお、第1異常停止処理(ステップS204a)については、実施の形態11に係る燃料電池システム100と同様の処理を行う(図23参照)。
一方、本実施の形態12に係る燃料電池システム100における第2異常停止処理(ステップS205a)については、実施の形態10に係る燃料電池システム100の異常停止処理と同様の処理を行う(図21参照)。
このように本実施の形態12に係る燃料電池システム100では、第2異常停止処理は、通常停止処理の場合に比して、燃料電池101の冷却量が多くなる停止処理が実行されるので、メンテナンス作業を行う燃料電池システム100内の機器温度が、メンテナンス作業者が火傷等をしない程度にまでより早く降温され、メンテナンス作業の着手が迅速化される。また、水素生成装置102については、改質器16の冷却量が通常停止処理と同等になるように燃焼空気供給器117を制御することで、メンテナンス作業の必要のない水素生成装置102(改質器16)の冷却量が抑制されるので、燃焼空気供給器117で消費されるエネルギーが抑制される。
一方、メンテナンス作業の必要のない通常の停止処理及び第1異常停止処理の場合は、実施の形態8に係る燃料電池システム100と同様の作用効果を奏する。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。したがって、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の要旨を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できる。
本発明に係る水素生成装置及びそれを備える燃料電池システムは、運転時に異常が生じた場合、水素生成装置の冷却量が増加するため、水素生成装置の低温化が促進され、メンテナンス作業への移行を迅速化させることが可能になるため、燃料電池の技術分野で有用である。
1 容器
2 外筒
3 内筒
4 断熱部材
5 底板
6 板部材
7 蓋部材
8 内筒用底板
9 輻射筒
10 燃焼排ガス流路
11 燃焼排ガス出口
12 原料ガス供給口
13 水供給口
14 改質触媒層
15 予熱部
16 改質器
17 緩衝空間部
18 空間
19 水素含有ガス流路
20 仕切り板
21 仕切り板
22 変成触媒収容空間
23 変成触媒層
24 変成器
25 空気混合部
26 酸化触媒収容空間
27 酸化触媒層
28 浄化器
29 出口(貫通孔)
30 空気供給口
31 入口(貫通孔)
32 燃料ガス出口
41 原料ガス供給経路
42 燃料ガス供給経路
42a 第1燃料ガス供給経路
42b 第2燃料ガス供給経路
43 オフ燃料ガス経路
44 燃料ガスバイパス経路
45 第1凝縮水経路
46 酸化剤ガス供給経路
47 酸化剤ガス排出経路
48 第2凝縮水経路
49 パージガス供給経路
50 カソードパージガス排出経路
51 冷却水供給経路
52 冷却水排出経路
53 水供給路
54 貯湯水供給路
55 貯湯水経路
56 燃焼空気供給経路
57 改質用水供給経路
58 選択酸化用空気供給路
59 燃焼排ガス経路
61 吸気口
62 排気口
71 第1開閉弁
72 第2開閉弁
73 第1切替器
73a 第1ポート
73b 第2ポート
73c 第3ポート
74 第3開閉弁
75 第4開閉弁
76 第5開閉弁
77 第6開閉弁
78 第7開閉弁
100 燃料電池システム
101 燃料電池
101a 燃料ガス流路
101b 酸化剤ガス流路
101c 冷却水流路
102 水素生成装置
102a バーナ(燃焼器)
103 酸化剤ガス供給器
104 冷却水タンク
105 凝縮水タンク
106 熱交換器(放熱器)
107 第1ポンプ(第1送出器)
108 第2ポンプ(第2送出器)
109 貯湯タンク
110 制御器
111 パッケージ
112 原料ガス供給器(原料供給器)
112a ブースターポンプ
112b 流量調整弁
113 第3ポンプ
114 第1凝縮器
114a 一次流路
114b 二次流路
115 第2凝縮器
115a 一次流路
115b 二次流路
116 選択酸化用空気供給器
117 燃焼空気供給器
118 インバータ
119 換気ファン
120 リモコン(操作器)
120a 表示部
120b キー操作部
121 放熱器(冷却器)
122 ポンプ
123 蓄熱器
140 可燃性ガスセンサ
141 着火検知器
142 COセンサ
143 温度検知器
144 温度検知器
145 温度検知器
146 温度検知器
206 切替器
207 バイパス経路

Claims (20)

  1. 原料を用いて改質反応により水素含有ガスを生成する改質器と、
    前記改質器を加熱する燃焼器と、
    前記燃焼器に燃焼空気を供給する燃焼空気供給器と、
    異常を検知する異常検知器と、
    前記異常検知器により異常が検知され実行される異常停止処理時の方が、通常停止処理時よりも前記改質器の冷却量が多くなるよう前記燃焼空気供給器を制御する制御器と、を備える、水素生成装置。
  2. 前記制御器は、前記異常停止処理時の方が前記通常停止処理時よりも、前記改質器の冷却量が多くなるよう前記燃焼空気供給器の動作時間及び操作量の少なくともいずれか一方を制御する、請求項1記載の水素生成装置。
  3. 前記制御器は、前記通常停止処理時の方が前記異常停止処理時よりも、前記改質器の温度が高い状態で運転開始を許可する、請求項1記載の水素生成装置。
  4. 前記制御器は、前記異常停止処理時は、前記水素生成装置の定格運転時の前記燃焼空気供給器の操作量よりも大きい操作量に強制的に増加させる、請求項1記載の水素生成装置。
  5. 前記改質器に置換ガスを供給する置換ガス供給器を備え、
    前記制御器は、前記異常停止処理時は前記通常停止処理時よりも早く前記置換ガスにより前記改質器のパージ動作を開始するよう前記置換ガス供給器を制御する、請求項1記載の水素生成装置。
  6. 前記改質器にガスを供給するガス供給器を備え、
    前記水素生成装置は、該水素生成装置の水素生成動作停止後、封止された前記改質器内の圧力低下に伴い前記ガス供給器より前記改質器に前記ガスを補給する補圧動作を実行するよう構成され、
    前記制御器は、前記異常停止処理時の方が、前記通常停止処理時よりも前記補圧動作の頻度が増加するよう前記ガス供給器を制御する、請求項1記載の水素生成装置。
  7. 前記燃焼器から排出される燃焼排ガスから熱を回収するための熱交換器と、
    前記熱交換器において前記燃焼排ガスから回収した熱を受け取る熱媒体が流れる熱媒体が流れる熱媒体経路と、
    前記熱媒体経路の中の熱媒体を通流させるためのポンプと、
    前記熱交換器を介して熱を回収した熱媒体を貯える蓄熱器と、を備え、
    前記制御器は、前記異常停止処理時に、前記燃焼器の燃焼動作が停止している状態で前記燃焼空気供給器を動作させ、前記改質器を冷却する冷却工程において、前記ポンプを動作させるように構成されている、請求項1記載の水素生成装置。
  8. 前記制御器は、前記異常検知器が機器故障、ガス漏れ異常を検知すると、前記通常停止処理時よりも前記改質器の冷却量が多くなるよう燃焼空気供給器を制御する、請求項1記載の水素生成装置。
  9. 前記制御器は、前記異常検知器によりメンテナンスが不要な第1の異常を検知して実行される異常停止処理時よりもメンテナンスが必要な第2の異常を検知して実行される異常停止処理時の方が前記改質器の冷却量が多くなるよう前記燃焼空気供給器を制御する、請求項1記載の水素生成装置。
  10. 前記制御器は、前記第1の異常を検知して実行される異常停止処理時の方が、前記第2の異常を検知して実行される異常停止処理時よりも、前記改質器の温度が高い状態で運転開始を許可する、請求項9記載の水素生成装置。
  11. 前記改質器に置換ガスを供給する置換ガス供給器を備え、
    前記制御器は、前記第2の異常を検知して実行される異常停止処理時の方が前記第1の異常を検知して実行される異常停止処理時よりも早く前記置換ガスにより前記改質器のパージ動作を開始するよう前記置換ガス供給器を制御する、請求項9記載の水素生成装置。
  12. 前記改質器にガスを供給するガス供給器を備え、
    前記水素生成装置は、該水素生成装置の水素生成動作停止後、封止された前記改質器内の圧力低下に伴い前記ガス供給器より前記改質器にガスを補給する補圧動作を実行するよう構成され、
    前記制御器は、前記第2の異常を検知して実行される異常停止処理時の方が、前記第1の異常を検知して実行される異常停止処理時よりも補圧動作の頻度が増加するよう前記ガス供給器を制御する、請求項9記載の水素生成装置。
  13. 前記燃焼器から排出される燃焼排ガスから熱を回収するための熱交換器と、
    前記熱交換器において前記燃焼排ガスから回収した熱を受け取る熱媒体が流れる熱媒体が流れる熱媒体経路と、
    前記熱媒体経路の中の熱媒体を通流させるためのポンプと、
    前記熱交換器を介して熱を回収した熱媒体を貯える蓄熱器と、を備え、
    前記制御器は、前記第2の異常を検知して実行される異常停止処理時に、前記燃焼器の燃焼動作が停止している状態で前記燃焼空気供給器を動作させ、前記改質器を冷却する冷却工程において、前記ポンプを動作させるように構成されている、請求項9記載の水素生成装置。
  14. 前記第1の異常は、起動停止処理時及び停止処理時の少なくとも一方における失火異常である、請求項9記載の水素生成装置。
  15. 前記第2の異常は、機器故障及びガス漏れ異常の少なくともいずれか一方の異常である、請求項9記載の水素生成装置。
  16. 請求項1〜16のいずれかに記載の水素生成装置と、前記水素生成装置より供給される水素含有ガスを用いて発電する燃料電池と、を備える、燃料電池システム。
  17. 前記燃料電池を冷却する第1熱媒体が通流する第1熱媒体経路と、前記第1熱媒体経路を通流する第1熱媒体の流量を制御する第1流量制御器と、を備え、
    前記制御器は、前記異常検知器により前記水素生成装置に関係する異常が検知され実行される異常停止処理においては、通常停止処理時よりも前記改質器の冷却量が増加するよう前記燃焼空気供給器を制御するとともに、前記燃料電池の冷却量は通常停止処理時と同等になるよう前記第1流量制御器を制御する、請求項16記載の燃料電池システム。
  18. 前記制御器は、
    前記異常検知器が、メンテナンスが不要な前記水素生成装置に関係する第1の異常を検知して実行される異常停止処理時は、前記水素生成装置及び前記燃料電池の冷却量が通常停止処理時と同等になるよう前記燃焼空気供給器及び前記第1流量制御器を制御し、
    前記異常検知器が、メンテナンスが必要な前記水素生成装置に関係する第2の異常を検知して実行される異常停止処理時は、メンテナンスが不要な第1の異常を検知して実行される異常停止処理時よりも前記改質器の冷却量が増加するよう前記燃焼空気供給器を制御するとともに、前記燃料電池の冷却量は前記第1の異常を検知して実行される通常停止処理時と同等になるよう前記第1流量制御器を制御する、請求項17記載の燃料電池システム。
  19. 前記燃料電池を冷却する第1熱媒体が通流する第1熱媒体経路と、前記第1熱媒体経路を通流する第1熱媒体の流量を制御する第1流量制御器と、を備え、
    前記制御器は、前記異常検知器により前記水素生成装置に関係する異常以外の前記燃料電池に関係する異常が検知された場合は、前記通常停止処理時よりも前記燃料電池の冷却量が増加するよう前記第1流量制御器を制御するとともに、前記改質器の冷却量は前記通常停止処理時の同等になるよう前記燃焼空気供給器を制御する、請求項16又は17に記載の燃料電池システム。
  20. 前記制御器は、
    前記異常検知器が、メンテナンスが不要であり、かつ前記水素生成装置に関係する異常以外の前記燃料電池に関係する第1の異常を検知して実行される異常停止処理時は、前記水素生成装置及び前記燃料電池の冷却量が通常停止処理時と同等になるよう前記燃焼空気供給器及び前記第1流量制御器を制御し、
    前記異常検知器が、メンテナンスが必要であり、かつ前記水素生成装置に関係する異常以外の前記燃料電池に関係する第2の異常を検知して実行される異常停止処理時は、メンテナンスが不要な第1の異常を検知して実行される異常停止処理時よりも前記燃料電池の冷却量が増加するよう前記第1流量制御器を制御するとともに、前記改質器の冷却量は前記第1の異常を検知して実行される通常停止処理時と同等になるよう前記燃焼空気供給器を制御する、請求項19記載の燃料電池システム。
JP2010539159A 2008-11-20 2009-11-20 水素生成装置及びそれを備える燃料電池システム Active JP5681948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010539159A JP5681948B2 (ja) 2008-11-20 2009-11-20 水素生成装置及びそれを備える燃料電池システム

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008296969 2008-11-20
JP2008296969 2008-11-20
JP2009021338 2009-02-02
JP2009021338 2009-02-02
JP2010539159A JP5681948B2 (ja) 2008-11-20 2009-11-20 水素生成装置及びそれを備える燃料電池システム
PCT/JP2009/006290 WO2010058602A1 (ja) 2008-11-20 2009-11-20 水素生成装置及びそれを備える燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010058602A1 true JPWO2010058602A1 (ja) 2012-04-19
JP5681948B2 JP5681948B2 (ja) 2015-03-11

Family

ID=42198045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010539159A Active JP5681948B2 (ja) 2008-11-20 2009-11-20 水素生成装置及びそれを備える燃料電池システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8747498B2 (ja)
EP (1) EP2420472B1 (ja)
JP (1) JP5681948B2 (ja)
CN (2) CN102216206A (ja)
WO (1) WO2010058602A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001265326A1 (en) 2000-06-07 2001-12-17 Abb Lummus Global Inc. Heat exchanger/reactor apparatus
JP5444873B2 (ja) * 2009-06-22 2014-03-19 パナソニック株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
JP2011145125A (ja) * 2010-01-13 2011-07-28 Sumitomo Chemical Co Ltd 熱交換プロセスの異常検知方法
JP5877292B2 (ja) * 2010-10-05 2016-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 燃料電池システム
JP6277133B2 (ja) * 2011-12-09 2018-02-07 インテリジェント エナジー リミテッドIntelligent Energy Limited 燃料電池を管理するシステムおよび方法。
US11738305B2 (en) 2012-08-30 2023-08-29 Element 1 Corp Hydrogen purification devices
US9187324B2 (en) * 2012-08-30 2015-11-17 Element 1 Corp. Hydrogen generation assemblies and hydrogen purification devices
WO2014162676A1 (ja) * 2013-04-05 2014-10-09 パナソニック株式会社 水素生成装置
JPWO2015129261A1 (ja) * 2014-02-27 2017-03-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 発電システムおよび発電システムの運転方法
CN105895936A (zh) * 2014-12-05 2016-08-24 扬州三叶新能源科技有限公司 一种分布式非燃烧型恒温增压发电系统
KR101679971B1 (ko) * 2015-05-14 2016-11-25 현대자동차주식회사 연료전지시스템의 공기공급계 고장진단장치 및 그 고장진단방법
US9771658B2 (en) 2015-10-19 2017-09-26 Christopher Haring Hydrogen generation and control for internal-combustion vehicle
WO2017069868A1 (en) * 2015-10-19 2017-04-27 Christopher Haring Hydrogen generation and control for internal-combustion vehicle
US9771859B2 (en) 2015-10-19 2017-09-26 Christopher Haring Hydrogen generator and control for internal-combustion vehicle
JP6443404B2 (ja) * 2016-07-04 2018-12-26 トヨタ自動車株式会社 熱、水素生成装置
JP6443405B2 (ja) * 2016-07-04 2018-12-26 トヨタ自動車株式会社 熱、水素生成装置
JP6887090B2 (ja) * 2016-10-13 2021-06-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成システムおよび燃料電池システム
US10158135B2 (en) * 2016-10-25 2018-12-18 Lg Fuel Cell Systems Inc. Steam reformer bypass plenum and flow controller
AU2017356668B2 (en) 2016-11-09 2023-04-20 8 Rivers Capital, Llc Systems and methods for power production with integrated production of hydrogen
JP6944349B2 (ja) * 2017-11-09 2021-10-06 エア・ウォーター株式会社 水素発生装置
CN108584872A (zh) * 2018-06-19 2018-09-28 张家港氢云新能源研究院有限公司 天然气重整制氢系统的安全停机保护装置
WO2020103994A1 (en) * 2018-11-20 2020-05-28 Blue World Technologies Holding ApS Compact burner-reformer unit for a fuel cell system and its use and method of operation
KR20210092787A (ko) * 2018-11-20 2021-07-26 블루 월드 테크놀로지스 홀딩 에이피에스 연료 전지 시스템, 이의 용도 및 이의 동작 방법
WO2020250194A1 (en) 2019-06-13 2020-12-17 8 Rivers Capital, Llc Power production with cogeneration of further products
CN110562920A (zh) * 2019-09-11 2019-12-13 张家港氢云新能源研究院有限公司 集成型重整制氢装置中的热利用机构
CN110562918A (zh) * 2019-09-11 2019-12-13 张家港氢云新能源研究院有限公司 集成型重整制氢装置
US10894244B1 (en) 2020-03-17 2021-01-19 Bayotech, Inc. Hydrogen generation systems
US11891302B2 (en) 2020-03-17 2024-02-06 Bayotech, Inc. Hydrogen generation systems
US11608266B2 (en) 2020-03-17 2023-03-21 Bayotech, Inc. Hydrogen generation systems
US11316180B2 (en) * 2020-05-21 2022-04-26 H2 Powertech, Llc Hydrogen-producing fuel cell systems and methods of operating hydrogen-producing fuel cell systems for backup power operations
CN111994870B (zh) * 2020-10-28 2021-01-08 江苏铧德氢能源科技有限公司 燃气回流型重整制氢装置
US11691874B2 (en) 2021-11-18 2023-07-04 8 Rivers Capital, Llc Apparatuses and methods for hydrogen production

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009004346A (ja) * 2007-05-21 2009-01-08 Ebara Ballard Corp 改質器、燃料電池システム、及び改質器の停止方法

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6348768A (ja) 1986-08-14 1988-03-01 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置
JP2789201B2 (ja) 1988-11-11 1998-08-20 ヤマハ発動機株式会社 燃料電池用改質装置の冷却装置
US6376113B1 (en) 1998-11-12 2002-04-23 Idatech, Llc Integrated fuel cell system
JP2001270704A (ja) * 2000-03-28 2001-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素発生装置
CN1217439C (zh) 2000-10-20 2005-08-31 松下电器产业株式会社 燃料电池系统及其运转方法
WO2002059987A2 (en) 2000-10-30 2002-08-01 Ztek Corporation Multi-function energy system operable as a fuel cell, reformer, or thermal plant
JP4401587B2 (ja) * 2001-03-08 2010-01-20 本田技研工業株式会社 改質装置の掃気方法
US6861169B2 (en) 2001-05-09 2005-03-01 Nuvera Fuel Cells, Inc. Cogeneration of power and heat by an integrated fuel cell power system
JP2002352839A (ja) 2001-05-22 2002-12-06 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システムの保護停止制御装置
EP2178149B1 (en) 2001-05-23 2012-07-04 Panasonic Corporation Fuel cell power generating system
JP4953405B2 (ja) 2001-06-11 2012-06-13 パナソニック株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
JP2003002605A (ja) 2001-06-25 2003-01-08 Tokyo Gas Co Ltd 水蒸気改質器の起動方法及び停止方法
KR20030025209A (ko) 2001-09-19 2003-03-28 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 연료전지 발전 시스템 및 연료전지 발전 시스템의 제어방법
JP2004006217A (ja) 2002-04-12 2004-01-08 Sekisui Chem Co Ltd 燃料電池コジェネレーションシステム
JP2004247084A (ja) 2003-02-12 2004-09-02 Mitsubishi Electric Corp 燃料電池発電システム
JP2004296102A (ja) 2003-03-25 2004-10-21 Sanyo Electric Co Ltd 燃料電池システムおよび燃料電池システム停止方法
JP2004342430A (ja) * 2003-05-15 2004-12-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2005041709A (ja) 2003-07-23 2005-02-17 Nissan Motor Co Ltd 水素供給システム
US20050129997A1 (en) 2003-11-20 2005-06-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrogen generator, method of operating hydrogen generator, and fuel cell system
JP4486353B2 (ja) 2003-12-05 2010-06-23 パナソニック株式会社 水素生成装置および水素生成装置の作動停止方法並びに燃料電池発電装置
JP4675780B2 (ja) * 2004-01-15 2011-04-27 パナソニック株式会社 水素生成装置、水素生成装置の運転方法、燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
US20050244765A1 (en) * 2004-03-05 2005-11-03 Honda Motor Co., Ltd. Method of controlling operation of fuel gas production apparatus
JP3947742B2 (ja) 2004-03-05 2007-07-25 本田技研工業株式会社 燃料ガス製造装置の異常停止方法
US7390586B2 (en) 2004-03-10 2008-06-24 Ballard Power Systems, Inc. Fuel cell stacks of alternating polarity membrane electrode assemblies
JP2005259663A (ja) 2004-03-15 2005-09-22 Ebara Ballard Corp 燃料電池発電方法および燃料電池発電システム
DE102005032277B4 (de) 2004-07-12 2019-08-14 Denso Corporation Dampfkompressionskälteerzeuger
WO2006006672A1 (ja) * 2004-07-14 2006-01-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池発電システム
WO2006088077A1 (ja) 2005-02-18 2006-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池システムおよびその運転方法
JP2007103035A (ja) 2005-09-30 2007-04-19 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料電池システム及びその停止方法
JP2007132612A (ja) 2005-11-11 2007-05-31 Chofu Seisakusho Co Ltd コージェネレーションシステム及びその制御方法並びにプログラム
JP4946015B2 (ja) 2005-11-22 2012-06-06 富士電機株式会社 燃料電池発電装置の運転方法
JP2007169116A (ja) 2005-12-22 2007-07-05 Toyota Motor Corp 水素生成装置および燃料電池システム
JP4285478B2 (ja) 2005-12-27 2009-06-24 カシオ計算機株式会社 反応装置
JP4724029B2 (ja) 2006-03-27 2011-07-13 アイシン精機株式会社 改質装置の運転停止方法
US7599760B2 (en) * 2006-04-17 2009-10-06 Bloom Energy Corporation Online configurable control system for fuel cells
CN101427410B (zh) * 2006-04-19 2011-06-01 松下电器产业株式会社 燃料电池系统
US8329353B2 (en) 2006-06-06 2012-12-11 Panasonic Corporation Fuel cell system
JP5064387B2 (ja) 2006-06-15 2012-10-31 パナソニック株式会社 水素生成装置及び燃料電池システム
JP4952114B2 (ja) 2006-07-26 2012-06-13 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
CN101506091B (zh) 2006-09-22 2012-09-26 松下电器产业株式会社 氢生成装置、氢生成装置的运转方法以及燃料电池系统
JP5406426B2 (ja) * 2006-09-28 2014-02-05 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
JP5194446B2 (ja) 2006-12-15 2013-05-08 パナソニック株式会社 燃料電池発電システムおよびその運転方法
KR100784038B1 (ko) 2007-01-09 2007-12-10 삼성에스디아이 주식회사 열교환기 일체형 prox 반응기 및 그 운전 방법
WO2008126686A1 (en) 2007-03-29 2008-10-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Reforming system
JP2008266118A (ja) 2007-03-29 2008-11-06 Aisin Seiki Co Ltd 改質装置システム
US20080317678A1 (en) * 2007-06-22 2008-12-25 Szymczak Christopher E Laser Marked Dosage Forms
JP5269447B2 (ja) * 2008-03-14 2013-08-21 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 高温型燃料電池システムとその運転方法
CN101919097B (zh) * 2008-11-20 2014-04-09 松下电器产业株式会社 燃料电池系统
EP2351703B1 (en) * 2008-11-20 2016-01-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method of operating a hydrogen generator
US8702823B2 (en) * 2009-01-19 2014-04-22 Panasonic Corporation Hydrogen generation apparatus, fuel cell system and method of shutting down hydrogen generation apparatus
JP5389167B2 (ja) * 2009-06-11 2014-01-15 パナソニック株式会社 水素生成装置及びその運転方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009004346A (ja) * 2007-05-21 2009-01-08 Ebara Ballard Corp 改質器、燃料電池システム、及び改質器の停止方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2420472A4 (en) 2012-12-26
JP5681948B2 (ja) 2015-03-11
EP2420472A1 (en) 2012-02-22
CN102216206A (zh) 2011-10-12
US20110212375A1 (en) 2011-09-01
US8747498B2 (en) 2014-06-10
WO2010058602A1 (ja) 2010-05-27
CN103972555A (zh) 2014-08-06
EP2420472B1 (en) 2019-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5681948B2 (ja) 水素生成装置及びそれを備える燃料電池システム
JP5106702B1 (ja) 燃料電池システム
JP5789783B2 (ja) 燃料電池システム
JP5760166B2 (ja) 燃料電池システム
JP5100912B1 (ja) 水素生成装置およびこれを備える燃料電池システム
WO2014034141A1 (ja) 発電システムおよびその運転方法
WO2008016257A1 (en) Fuel cell system and operating method
JP2020161306A (ja) 燃料電池システム
JP2010168242A (ja) 水素生成装置及びそれを備える燃料電池システム
JP6960610B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
JP5613374B2 (ja) 燃料電池システム
JP7257905B2 (ja) 燃料電池システム
JP6264182B2 (ja) 燃料電池システム
EP3163660A1 (en) Fuel cell module having increased thermal efficiency, and heating system using same and control method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140917

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141009

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5681948

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151