JPWO2010052839A1 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2010052839A1 JPWO2010052839A1 JP2010519290A JP2010519290A JPWO2010052839A1 JP WO2010052839 A1 JPWO2010052839 A1 JP WO2010052839A1 JP 2010519290 A JP2010519290 A JP 2010519290A JP 2010519290 A JP2010519290 A JP 2010519290A JP WO2010052839 A1 JPWO2010052839 A1 JP WO2010052839A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inductor
- semiconductor substrate
- inductor element
- semiconductor device
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 445
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 359
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 52
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 24
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 20
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 239000010931 gold Substances 0.000 claims description 19
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 13
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 105
- 239000010408 film Substances 0.000 description 75
- 238000000034 method Methods 0.000 description 50
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 39
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 38
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 38
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 38
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 33
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 30
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 27
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 27
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 24
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 15
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 15
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 15
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 15
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 15
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 230000008569 process Effects 0.000 description 12
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 9
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 9
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 7
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 6
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 6
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 6
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 6
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 3
- -1 aluminum compound Chemical class 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 3
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 3
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/52—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
- H01L23/522—Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
- H01L23/5227—Inductive arrangements or effects of, or between, wiring layers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F17/00—Fixed inductances of the signal type
- H01F17/0006—Printed inductances
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/12—Supports; Mounting means
- H01Q1/22—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
- H01Q1/2283—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles mounted in or on the surface of a semiconductor substrate as a chip-type antenna or integrated with other components into an IC package
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q7/00—Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q9/00—Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
- H01Q9/04—Resonant antennas
- H01Q9/16—Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
- H01Q9/26—Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole with folded element or elements, the folded parts being spaced apart a small fraction of operating wavelength
- H01Q9/27—Spiral antennas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F17/00—Fixed inductances of the signal type
- H01F17/0006—Printed inductances
- H01F2017/0046—Printed inductances with a conductive path having a bridge
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F41/00—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
- H01F41/02—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
- H01F41/04—Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
- H01F41/041—Printed circuit coils
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/04—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
- H01L27/08—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
Abstract
半導体装置は、回路及び回路素子のうち少なくともいずれかを有する半導体基板と、半導体基板の主面と平行な方向にコイルの軸を有し、且つ主面に隣り合うように配置されたインダクタ素子とを備えている。インダクタ素子に電流を流すことにより誘起される磁界の主方向は主面と平行である。
Description
本発明は、インダクタ素子を含む半導体装置に関する。
近年、携帯電話などの携帯通信機器の小型化が進められているために、高周波回路をシリコン集積回路に1チップ化する要求が高まってきている。ところが、高周波回路には、その構成要素としてトランジスタ、抵抗、及び容量に加えて、コイル又はトランスといったインダクタ素子が必要である。したがって、半導体基板上にトランジスタ又は抵抗などを搭載した集積回路を形成すると共にインダクタ素子を形成する方法が開発されている。
ところで、インダクタ素子として、半導体基板表面に形成した絶縁膜上に、アルミニウムなどの導電膜を渦巻き状に又は巻き線状に形成する方法がある。しかしながら、このような構成では、インダクタ素子に隣接して半導体基板が配置されるため、インダクタ素子に電流を流した時に発生する磁束の変化を妨げる渦電流がその半導体基板に発生する。そうすると、インダクタ素子と半導体基板中の渦電流とが相互に作用し合うために、半導体装置に含まれるインダクタ素子の特性に損失が伴うことが知られている。
すなわち、渦巻き状又は巻き線状に形成された帯状の導電層をトランスにおける1次コイルと考えると、不純物を含む半導体基板そのものは抵抗値が低いので高周波領域では短絡された2次コイルのように作用する。この2次コイルの存在による損失は、特に高周波領域において顕著に現れるので、半導体基板内の渦電流の発生を防止するための提案がなされている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1では、シリコン半導体基板の表面に複数のPN接合を形成し、そのPN接合に生成されるキャリアが空乏化した空乏層においては、渦電流の発生を抑制できることが示されている。具体的には、半導体基板の表面における渦電流の経路を複数の空乏層によって分断することにより、渦電流を抑制する構成が開示されている。この特許文献1における従来例においても、基板表面に形成される空乏層により渦電流の発生が抑えられることが示されている。
図13は、半導体装置に形成された従来のインダクタ素子の構造を示す模式図である。
図13に示すように、半導体基板10の表面に渦巻き状に導電膜16が形成されていることが示されている。また、半導体基板10の深さ方向には半導体基板10の表面近傍にN型の不純物領域14がP型の半導体基板10の中に形成されていることが示されている。すなわち、半導体基板10の表面近傍には複数のPN接合が形成されている。
そして、渦巻き状の導電膜16が絶縁膜12上に形成され、この導電膜16の一端16aは、図示しない配線に接続されている。また、導電膜16の他端16bは、絶縁膜12内に形成された下層の配線18に接続されている。導電膜16の一端16aから他端16bに向かって矢印22の方向に電流を流すと、それにより磁束20が渦巻き配線内に発生する。
図13に示された構成によると、複数のPN接合に複数の空乏層が形成されるため、半導体基板10の表面側に空乏層が多く形成される。その結果、帯状の導電膜16からなるインダクタ素子により発生した磁束20に対して、半導体基板10内に発生する渦電流が流れるときの抵抗を高くすることができるため、渦電流を抑制することができる。したがって、渦電流による電力の損失とインダクタンスの低下によるインダクタンス特性の低下を防止することができる。
しかしながら、上記で説明した従来技術においては、渦電流を抑制する空乏層の幅が有限であるため、空乏層の下部の半導体基板中に渦電流が発生することを防ぐことは難しい。すなわち、インダクタ素子に隣接した半導体基板中に形成された空乏層の幅及び厚さは有限であって、シリコンの透磁率は1に近いので、多くの磁束は空乏層を透過して、空乏層の下部の半導体基板に達して、その半導体基板中に渦電流を誘起する。このことにより、渦電流を完全に抑制することができず、その結果インダクタ特性の低下が生じるという問題があった。
さらに、半導体基板中に渦電流の発生を抑制するための空乏層を形成する必要があるため、インダクタ素子に隣接した半導体基板中には回路素子を形成できない。この空乏層を形成しなければならないことは、半導体基板内に回路を構成するためのレイアウト設計上の大きな制約になると共に、一般にインダクタ素子は大きな面積を要するから大きな面積の空乏層が必要になるため、チップサイズが大きくなるという問題もあった。
前記に鑑み、本発明の目的は、インダクタ素子を半導体基板に隣接して所定の方向に配置することにより、インダクタ素子により誘起される磁界が半導体基板の内部に渦電流を誘起するなどの影響を及ぼさず、且つインダクタ素子に隣接した半導体基板の内部の領域に回路素子などを形成することができる構造を有する半導体装置を提供することである。
上記の目的を達成するために、本発明の第1の側面の半導体装置は、回路及び回路素子のうち少なくともいずれかを有する半導体基板と、上記半導体基板の主面と平行な方向にコイルの軸を有し、且つ上記主面に隣り合うように配置されたインダクタ素子とを備えており、上記インダクタ素子に電流を流すことにより誘起される磁界の主方向が上記主面と平行である構成を含んでいる。
このような構成とすることにより、インダクタ素子により誘起される磁界が半導体基板の内部に影響を及ぼさないようにすることができる。その結果、渦電流が誘起されないことから、高周波においてもインダクタ素子の損失の発生を抑制できる。
さらに、渦電流が誘起されないため、比較的大きな面積を要するインダクタ素子下部の半導体基板の内部に空乏層を形成するための拡散層などを形成する必要がなく、回路及び回路素子を配置することができる。したがって、回路及び回路素子の配置のレイアウトの自由度が向上すると共に、半導体装置を構成するために必要なチップ面積を縮小できるという大きな効果を得ることができる。
また、本発明の第2の側面の半導体装置は、回路及び回路素子のうち少なくともいずれかを有する半導体基板と、半導体基板の主面に隣り合うように配置され、且つ主面に垂直な面内に配置されたインダクタ素子とを備えており、インダクタ素子に電流を流すことにより誘起される磁界の主方向が主面と平行である構成を含んでいる。
このような構成とすることにより、インダクタ素子により誘起される磁界が半導体基板の内部に影響を及ぼさないようにすることができる。その結果、渦電流が誘起されないことから、高周波においてもインダクタ素子の損失の発生を抑制できる。
さらに、渦電流が誘起されないため、比較的大きな面積を要するインダクタ素子下部の半導体基板の内部に空乏層を形成するための拡散層などを形成する必要がなく、回路及び回路素子を配置することができる。したがって、回路及び回路素子の配置のレイアウトの自由度が向上すると共に半導体装置を構成するために必要なチップ面積を縮小できるという大きな効果を得ることができる。
また、半導体基板の主面に隣り合うように配置され、半導体材料、高抵抗材料若しくは絶縁材料からなる基板又はブロックをさらに備える構成であってもよく、インダクタ素子は、上記基板又はブロックに支持されて形成されている構成としてもよい。
このような構成とすることにより、インダクタ素子は確実に固定されて配置されるため、インダクタ素子の特性及び信頼性をさらに向上させることができる。
また、半導体基板の主面には形成された導体パッドをさらに備える構成であってもよく、インダクタ素子の1組の接続端子は、導体パッドを介して半導体基板に電気的に接続されている構成としてもよい。
このような構成とすることにより、インダクタ素子は半導体基板に形成された回路及び回路素子と確実に接続されるため、インダクタ素子の特性及び信頼性をさらに向上させることができる。
また、接続端子と導体パッドとは、金バンプを介して接続されている構成としてもよい。このような構成とすることにより、半導体基板の主面にインダクタ素子を実装することがさらに容易となる。
また、インダクタ素子は、1ターン以上の巻き線からなる構成であってもよい。このような構成とすることにより、さらに高いインダクタンスを得ることができる。
また、インダクタ素子の1組の接続端子は、同一の方向に形成されている構成であってもよい。このような構成とすることにより、インダクタ素子をさらに低コストで製造することができ、半導体基板の主面に実装することがさらに容易となる。
また、インダクタ素子を複数個備える構成としてもよい。このような構成とすることにより、トランス素子などのインダクタ素子を含む機能素子を半導体基板の主面上に高集積に構成することができる。
また、インダクタ素子のうちいずれもは、互いに誘導結合しないように配置されている構成であってもよい。このような構成とすることにより、それぞれの回路ブロックにインダクタ素子を用いた回路を支障なく動作させることができる。
また、インダクタ素子のうち少なくともいずれか2つは、互いに誘導結合するように配置されている構成であってもよい。このような構成とすることにより、トランス素子などの磁気的に誘導結合した素子を半導体基板の主面上に高集積に構成することができる。
本発明の第1又は第2の側面の半導体装置によれば、インダクタ素子を高集積に構成しても半導体基板の内部に渦電流が発生することがないため、インダクタ素子の渦電流による損失を実質的に皆無にして、インダクタ素子の保有する特性をそのまま発揮することができる。さらに、インダクタ素子の下部又はその周辺の半導体基板の内部に回路又は回路素子を形成して配置することができるため、半導体基板の面積を有効に使用することができ、半導体装置に使用するチップサイズを縮小できるという効果が得られる。
以下、本発明の各実施形態に係る半導体装置について図面を参照しながら説明する。なお、各実施形態及び各図面において同じ符号を付した構成要素は同様の動作を行うため、繰り返しの説明を省略する場合がある。また、図面は、理解を容易にするためにそれぞれの構成要素を主体に模式的に示している。
(第1の実施形態)
図1(a)〜(c)は、本発明の第1の実施形態における半導体装置100の構成を示す模式図であり、図1(a)及び(b)は斜視図、図1(c)は図1(b)の側面図を示している。また、図2(a)及び(b)は、図1(a)〜(c)に示す半導体装置100を構成するインダクタ素子106を含む主要部の詳細図であり、図1(a)はインダクタ素子106の正面図であり、図2(b)は図1(a)のIIb-IIb線の断面図を示している。ただし、図2(a)において、半導体基板102及び接続パッド103の部分については、インダクタ素子106との接続の詳細を示すために断面図として示している。
図1(a)〜(c)は、本発明の第1の実施形態における半導体装置100の構成を示す模式図であり、図1(a)及び(b)は斜視図、図1(c)は図1(b)の側面図を示している。また、図2(a)及び(b)は、図1(a)〜(c)に示す半導体装置100を構成するインダクタ素子106を含む主要部の詳細図であり、図1(a)はインダクタ素子106の正面図であり、図2(b)は図1(a)のIIb-IIb線の断面図を示している。ただし、図2(a)において、半導体基板102及び接続パッド103の部分については、インダクタ素子106との接続の詳細を示すために断面図として示している。
図1(a)に示すように、半導体装置100は、回路(図示せず)及び回路素子(図示せず)のうち少なくともいずれかを有する半導体基板102と、半導体基板102の主面102aに隣り合うように配置され、且つ主面102aに垂直な面内に配置されたインダクタ素子106とを備えている。そして、半導体装置100において、インダクタ素子106に電流を流すことにより誘起される磁界106aの主方向は、主面102aと平行である方向としている。
また、同様に、図1(b)に示すように、半導体装置100は、回路(図示せず)及び回路素子(図示せず)のうち少なくともいずれかを有する半導体基板102と、半導体基板102の主面102aと平行な方向にコイルの軸106bを有し、且つ主面102aに隣り合うように配置されたインダクタ素子106とを備えている。そして、半導体装置100において、インダクタ素子106に電流を流すことにより誘起される磁界106aの主方向は、主面102aと平行である方向としている。ここで、半導体基板102には、図示されていないが、通常の方法で形成されたトランジスタ又はダイオードなどの能動素子、抵抗又はキャパシタなどの受動素子、並びに、配線、コンタクトプラグ及び接続端子などが形成されており、これらは所定の機能を実現する回路及び回路素子を構成している。
ここで、図1(a)と図1(b)とは、インダクタ素子106の巻き線のターン数が異なり、図1(a)においては巻き線のターン数が1であるが、図1(b)においては巻き線のターン数が2以上となっている。
このような構成とすることにより、図1(c)に示すように、インダクタ素子106により誘起される磁界106a、106cが半導体基板102の内部に影響を及ぼさないようにすることができる。その結果、渦電流が誘起されないことから、高周波においてもインダクタ素子106の損失の発生を抑制できる。
さらに、渦電流が誘起されないため、比較的大きな面積を要するインダクタ素子106下部の半導体基板102の内部には、空乏層を形成するための拡散層などを形成する必要がなく、回路及び回路素子を配置することができる。すなわち、図1(c)に示すインダクタ素子106下部の半導体基板102の内部の領域102bには、回路及び回路素子を配置することができる。したがって、回路及び回路素子の配置のレイアウトの自由度が向上すると共に、半導体装置100を構成するために必要なチップ面積を縮小できるという大きな効果を得ることができる。
図1(a)〜(c)に示すインダクタ素子106は、半導体材料、高抵抗材料若しくは絶縁材料からなる基板101又はブロック101aに支持されて形成されている。つまり、この基板101又はブロックも、半導体基板102の主面に隣り合うように配置されている。
このような構成とすることにより、インダクタ素子106は確実に固定されて配置されるため、インダクタ素子106の特性及び信頼性をさらに向上させることができる。
図2(a)及び(b)は上述したインダクタ素子106が、例えば高抵抗シリコン半導体からなる基板101に支持されて形成されたインダクタ110を示す。このインダクタ110は、図1(a)〜(c)並びに図2(a)及び(b)に示す半導体基板102の主面102aに形成された接続パッド103に機械的且つ電気的に接続されている。すなわち、図2(a)及び(b)に示すように、インダクタ素子106の1組の接続端子105は、接続パッド103を介して半導体基板102に電気的に接続されている。また、接続端子105と接続パッド(導体パッド)103とは金バンプ104を介して接続されている。
このような構成とすることにより、インダクタ素子106は、半導体基板102に形成された回路及び回路素子と確実に接続されるため、インダクタ素子106の特性及び信頼性をさらに向上させることができる。その結果、半導体基板102の主面102aにインダクタ素子106を実装することがさらに容易となる。
インダクタ110は従来のチップインダクタと異なり、例えばシリコン基板などの半導体基板102を用いて最先端の半導体微細加工プロセスを使用して作製することができるため、非常に小型且つコンパクトに形成することができる。図2(a)に示すインダクタ110は、例えば辺110a及び辺110bをそれぞれ200μm、200μm、厚さ110cを50μmとして形成できるため、小型且つコンパクトである。インダクタ素子106を形成するインダクタ導線は、コスト又は加工性の観点から、銅、アルミニウム又はアルミニウム化合物が使用されることが多い。インダクタ導線の線幅106d及び間隔106eを10μm、110μmとしたときのインダクタンス値は、4GHzの周波数において6nHの値に形成されていた。
また、このようなインダクタ素子106が誘導結合により他の回路素子などに影響を及ぼす距離は、100μm程度であると推定されている。したがって、インダクタ素子106を半導体基板102に隣り合うように配置するときには、この距離を考慮して配置することにより、渦電流が誘起されてもその影響を受けることがない。
なお、インダクタ特性の向上を図るためには、半導体基板102よりもさらに高抵抗の高抵抗基板又は絶縁基板などを使用することが好ましい。また、インダクタ導線の材料についても、形成する回路の機能又は特性などに対応して金、銀、又は白金などの導電材料を使用することができ、導電材料であればその使用が限定されることはない。
また、本実施形態では、基板101として高抵抗半導体基板を使用したがこれに限定されるものではなく、例えば、石英又はセラミックなどの絶縁材料からなる基板を使用することが好ましい。
(第2の実施形態)
図3(a)及び(b)は、本発明の第2の実施形態における半導体装置100を構成するインダクタ素子107a、107bを含む主要部の詳細図であり、図3(a)はインダクタ素子107a、107bの正面図であり、図3(b)は図3(a)のIIIb-IIIb線の断面図を示している。ただし、図3(a)において、半導体基板102及び接続パッド103の部分については、インダクタ素子107a、107bとの接続の詳細を示すために断面図として示している。
図3(a)及び(b)は、本発明の第2の実施形態における半導体装置100を構成するインダクタ素子107a、107bを含む主要部の詳細図であり、図3(a)はインダクタ素子107a、107bの正面図であり、図3(b)は図3(a)のIIIb-IIIb線の断面図を示している。ただし、図3(a)において、半導体基板102及び接続パッド103の部分については、インダクタ素子107a、107bとの接続の詳細を示すために断面図として示している。
図2(a)及び(b)に示した第1の実施形態の1ターンのインダクタ110とは異なり、図3(a)及び(b)に示すインダクタ120は、基板101上又は内部に配置されたインダクタ素子107a、107bが2層構造で2ターンの巻き線状に形成されている。そして、インダクタ120の他の構造は、図2(a)及び(b)に示すインダクタ110と同様に、基板101側の接続端子105と金バンプ104を介して、半導体基板102側の接続パッド103に接続された構造として形成されている。
すなわち、図3(a)及び(b)に示すように、インダクタ120は、インダクタ素子107a及びインダクタ素子107bからなり、これらのインダクタ素子107a、107bは接続部105bによって接続されている。したがって、本実施形態は、インダクタ素子107a及びインダクタ素子107bを接続して複層構造にしているため、第1の実施形態に比べて、より高インダクタンス値を得ることができる。インダクタ120のインダクタンスは、インダクタ素子106、107a、107bが同じ形状で形成されているため、4GHzの周波数において12nHの値に形成されていた。
また、インダクタ素子107a、107bの1組の接続端子105は同一の方向に形成されている。このような構成とすることにより、インダクタ素子107a、107bをさらに低コストで製造することができ、半導体基板102の主面102aに実装することがさらに容易となる。また、同じインダクタンス値を得ようとした場合、1ターンのインダクタよりもインダクタの径を小型化できるという利点もある。
本実施形態のインダクタ120は、第1の実施形態に比べて、磁束密度がより高くなるが、インダクタ素子107a、107bの巻き線の巻き面120aが半導体基板102の主面102aとほぼ垂直となるため、インダクタ素子107a、107bは、主面102aにほぼ平行な磁界を発生させる。その結果、半導体基板102中に渦電流が発生することがないため、渦電流による損失を実質的にほぼ0にすることができる。
(第3の実施形態)
図4(a)及び(b)は、本発明の第3の実施形態における半導体装置100を構成するインダクタ素子107cを含む主要部の詳細図であり、図4(a)はインダクタ素子107cの正面図であり、図4(b)は図4(a)のIVb-IVb線の断面図を示している。
図4(a)及び(b)は、本発明の第3の実施形態における半導体装置100を構成するインダクタ素子107cを含む主要部の詳細図であり、図4(a)はインダクタ素子107cの正面図であり、図4(b)は図4(a)のIVb-IVb線の断面図を示している。
本実施形態のインダクタ130は、第1の実施形態による効果に加えて、以下に示す効果がある。ここでは、インダクタ素子107cの巻き数(ターン数)を増やしているため、第1の実施形態に比べて、より高インダクタンス値を得ることができる。すなわち、図4(a)及び(b)に示すインダクタ素子107cが1ターン以上の巻き線からなっている。インダクタ素子107cは、ほぼ3ターンの巻き線からなっているため、1ターンの巻き線の場合に比べて約3倍のインダクタンス値を得ることができる。
(第4の実施形態)
図5(a)及び(b)は、本発明の第4の実施形態における半導体装置100を構成するインダクタ素子107dを含む主要部の詳細図であり、図5(a)はインダクタ素子107dの正面図であり、図5(b)は図5(a)のVb-Vb線の断面図を示している。
図5(a)及び(b)は、本発明の第4の実施形態における半導体装置100を構成するインダクタ素子107dを含む主要部の詳細図であり、図5(a)はインダクタ素子107dの正面図であり、図5(b)は図5(a)のVb-Vb線の断面図を示している。
本実施形態のインダクタ140は、第1の実施形態による効果に加えて、以下に示す効果がある。図5(a)及び(b)に示すように、インダクタ素子107dは複数の巻き数の巻き線からなり、インダクタ素子107dの中点に接続端子105cを設けている。このような構成とすることにより、通常のインダクタの動作だけでなく差動インダクタとしての動作をすることができる。
(第5の実施形態)
図6(a)〜(d)は、本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図であって、具体的には、上述した第1〜第4の実施形態における半導体装置100を構成するインダクタを半導体微細加工技術を用いて製造する方法を示している。
図6(a)〜(d)は、本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図であって、具体的には、上述した第1〜第4の実施形態における半導体装置100を構成するインダクタを半導体微細加工技術を用いて製造する方法を示している。
まず、図6(a)に示すように、例えば厚さ100μmの高抵抗のシリコン基板111上の絶縁膜(図示せず)上に、スパッタ法により、アルミニウム層112を1μmの厚さに積層する。続いて、アルミニウム層112上に、インダクタ素子となるスパイラルパターンが形成されるように、レジストパターン113を形成する。
次に、図6(b)に示すように、レジストパターン113を用いたエッチングにより、アルミニウム層112をスパイラルパターンに形成した後、レジストパターン113を有機溶剤などを用いて除去する。続いて、シリコン基板111上に、パターン化されたアルミニウム層112を覆うように、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて、シリコン酸化膜(SiOX)又はシリコン窒化膜(SiNX)を堆積した後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法などにより表面を平坦化して厚さ1.5μmの層間絶縁膜114を形成する。続いて、インダクタ素子106となるパターン化されたアルミニウム層112と接続端子105となるパターン化されたアルミニウム層112とを接続するための引き出し配線パターンを形成するために、スルーホールの開口パターン115を有するレジストパターン116を形成する。
次に、図6(c)に示すように、レジストパターン116を用いたエッチングにより、層間絶縁膜114にインダクタ素子106及び接続端子105となるパターン化されたアルミニウム層112に到達するスルーホール117を形成した後、レジストパターン116を有機溶剤などを用いて除去する。続いて、スルーホール117が形成された層間絶縁膜114上に、例えばスパッタ法により、引き出し配線119となる厚さ1.5μmの導電膜118を形成する。続いて、導電膜118のうち不要な部分をエッチングなどにより除去して引き出し配線119を形成することにより、インダクタ110が製作される。
上述のような工程により、第1〜第4の実施形態に示したインダクタ110、120、130、140を製作することができる。このような工程を用いると、例えば直径300mmのシリコン基板111上に半導体プロセスを用いて多数のインダクタを1度に大量に製作することができ、最終的にシリコン基板111をチップ状にスクライブすることによって大量のインダクタを得ることができる。
また、上述の工程を用いると、以下に示すトランス素子なども製作することができる。
(第6の実施形態)
図7(a)及び(b)は、本発明の第6の実施形態における半導体装置100を構成するインダクタ素子107e、107fを含む主要部の詳細図であり、図7(a)はインダクタ素子107e、107fの正面図であり、図7(b)は図7(a)のVIIb-VIIb線の断面図であり、図7(c)は図7(b)のVIIc-VIIc線の断面図である。
図7(a)及び(b)は、本発明の第6の実施形態における半導体装置100を構成するインダクタ素子107e、107fを含む主要部の詳細図であり、図7(a)はインダクタ素子107e、107fの正面図であり、図7(b)は図7(a)のVIIb-VIIb線の断面図であり、図7(c)は図7(b)のVIIc-VIIc線の断面図である。
図7(a)及び(b)に示すように、インダクタ150は、複数個のインダクタ素子107e及びインダクタ素子107fを備えている。そして、この2つのインダクタ素子107e、107fは、互いに誘導結合する位置に形成されている。
このように構成することにより、第1の実施形態による効果に加えて、以下に示す効果がある。すなわち、1次側のインダクタ素子107eと2次側のインダクタ素子107fとが設けられており、これらのインダクタ素子107e、107fは互いに誘導結合する位置に形成されている。このため、インダクタ素子107e、107fは、トランス素子107としての動作をすることができ、トランス素子107として形成することができる。
このことにより、トランス素子107などのインダクタ素子107e、107fを含む機能素子を半導体基板102の主面102a上に高集積に構成することができる。
(第7の実施形態)
図8(a)〜(d)は、本発明の第7の実施形態における半導体装置100を構成するインダクタ素子を含む主要部の詳細図であり、図8(a)は半導体基板102の主面102aに垂直な所定の面でのスパイラル配線121の断面図であり、図8(b)〜(d)は図8(a)のVIIIb-VIIIb線の断面正面図を示している。
図8(a)〜(d)は、本発明の第7の実施形態における半導体装置100を構成するインダクタ素子を含む主要部の詳細図であり、図8(a)は半導体基板102の主面102aに垂直な所定の面でのスパイラル配線121の断面図であり、図8(b)〜(d)は図8(a)のVIIIb-VIIIb線の断面正面図を示している。
図8(a)は、半導体微細加工技術により半導体基板102上に積層構造を形成したときの主面102aに垂直な所定の面でのスパイラル配線121の構成を示している。このスパイラル配線121は、半導体基板102上に層間絶縁膜114により隔てられて配置され、金属層122とビアホール123に埋め込まれたプラグ123aとにより形成されて電極124に接続されている。なお、スパイラル配線121は層間絶縁膜114に囲まれ支持されて形成されている。
図8(b)は、図8(a)のVIIIb-VIIIb線の断面正面図であり、インダクタ素子125が形成されていることがわかる。
図8(c)は、図8(a)のVIIIb-VIIIb線の断面正面図であり、インダクタ素子125a、125bの間に接続端子125cが形成されており、全体として差動インダクタ126が形成されていることがわかる。
図8(d)は、図8(a)のVIIIb-VIIIb線の断面正面図であり、インダクタ素子125d、125eが並列に誘導結合する配置に形成されており、全体としてトランス素子127が形成されていることがわかる。
また、図9(a)及び(b)は、本発明の第7の実施形態における半導体装置100を構成する他のインダクタ素子を含む主要部の詳細図であり、図9(a)は半導体基板102の主面102aに垂直な所定の面でのスパイラル配線128の断面図であり、図9(b)は図9(a)のIXb-IXb線の断面正面図を示している。
図9(a)は、半導体微細加工技術により半導体基板102上に積層構造を形成したときの主面102aに垂直な所定の面での図8(a)と同様なスパイラル配線128の構成を示している。図9(a)に示すスパイラル配線128は、図8(a)に示すスパイラル配線121と異なり、ターン数が複数の巻き線として形成されている。
このスパイラル配線128は、半導体基板102上に層間絶縁膜114により隔てられて配置され、金属層122とビアホール123に埋め込まれたプラグ123aとにより形成されて電極124に接続されている。なお、この多重のスパイラル配線128は層間絶縁膜114に囲まれ支持されて形成されている。
このようにインダクタ素子を複数個備えて、これらのインダクタンス素子のうち少なくともいずれか2つが互いに誘導結合する配置に形成されていることにより、トランス素子などの磁気的に誘導結合した素子を半導体基板の主面上に高集積に構成することができる。
(第8の実施形態)
図10(a)及び(b)は、本発明の第5の実施形態における半導体装置100を構成するインダクタ素子201を含む主要部の詳細図であり、図10(a)はインダクタ素子201の正面図であり、図10(b)は図10(a)のXb-Xb線の断面図を示している。
図10(a)及び(b)は、本発明の第5の実施形態における半導体装置100を構成するインダクタ素子201を含む主要部の詳細図であり、図10(a)はインダクタ素子201の正面図であり、図10(b)は図10(a)のXb-Xb線の断面図を示している。
図10(a)及び(b)に示すインダクタ200は、第1〜第7の実施形態のインダクタ110などとは異なり、絶縁基板、例えば樹脂基板の両面に銅などの金属の薄膜を貼り付けた構成としている。インダクタ200は、辺200aを1辺とする500μmの正方形状の樹脂基板202の表面200bにスパイラル形状のインダクタ素子201を付着させた構成としている。インダクタ素子201の巻き線の線幅は30μm、線と線との間隔は15μmとしている。樹脂基板202の表面200bと裏面200cとは、樹脂基板202にスルーホールを形成した後に該スルーホールに銅めっきを埋め込んでなる貫通電極203により、電気的且つ機械的に接続されている。また、インダクタ200の半導体基板(図示せず)との1組の接続端子204には、例えば直径60μmの金バンプ205が隣接して形成されており、この1組の接続端子204は、金バンプ205を介して半導体基板(図示せず)に接続されることになる。
なお、樹脂基板202は例えば厚さ100μmで形成され、巻き線の銅は例えば厚さ40μmで形成されているため、インダクタ素子201は1mm3以下の体積でコンパクトに形成されている。また、樹脂基板202としては、紙エポキシ、ガラスエポキシ、ガラスポリイミド、又はフッ素樹脂などを用いることができる。もちろん、樹脂基板202の代わりに、石英又はセラミックなどの絶縁性材料からなる基板を用いても同様の効果を得ることができる。
(第9の実施形態)
図11は、本発明の第9の実施形態における半導体装置300の概略構成を示す斜視図である。図11に示すように、半導体基板102の表面に対して2つのインダクタ301、302がそれぞれ垂直に接続された構造を示している。ここで、インダクタ301、302は、インダクタ素子301a、302aに電流を流したときに誘起される磁界301b、302bが互いに誘導結合しない配置となっている。
図11は、本発明の第9の実施形態における半導体装置300の概略構成を示す斜視図である。図11に示すように、半導体基板102の表面に対して2つのインダクタ301、302がそれぞれ垂直に接続された構造を示している。ここで、インダクタ301、302は、インダクタ素子301a、302aに電流を流したときに誘起される磁界301b、302bが互いに誘導結合しない配置となっている。
このような構成とすることにより、複数のインダクタ素子301a、302aが互いに誘導結合しない配置になっているため、インダクタ301、302のいずれか一方によって誘起される磁力線が、実質的に他方のインダクタ301、302に起電力を生じさせることがない。その結果、それぞれ他方のインダクタ301、302に渦電流を発生させることがないため、インダクタ素子301a、302aの渦電流による損失を実質的に皆無にすることができる。
本実施形態では、2つのインダクタ301、302を配置した場合を図示しているが、より多数のインダクタを配置することもでき、その場合、それらのいずれもが互いに誘導結合しないように配置されている構成とすることもできる。
(第10の実施形態)
図12は、本発明の第10の実施形態における半導体装置350の概略構成を示す斜視図である。図12に示すように、半導体基板102の表面に対して2つのインダクタ303、304がそれぞれ垂直に接続された構造を示している。ここで、インダクタ303、304は、インダクタ素子303a、304aに電流を流したときに誘起される磁界303b、304bが互いに誘導結合する配置となっている。したがって、意図的に一方のインダクタ303、304によって誘起される磁力線により、他方のインダクタ303、304において、他方のインダクタ303、304に接続された電気回路が利用できる程度の起電力を生じさせることができる。
図12は、本発明の第10の実施形態における半導体装置350の概略構成を示す斜視図である。図12に示すように、半導体基板102の表面に対して2つのインダクタ303、304がそれぞれ垂直に接続された構造を示している。ここで、インダクタ303、304は、インダクタ素子303a、304aに電流を流したときに誘起される磁界303b、304bが互いに誘導結合する配置となっている。したがって、意図的に一方のインダクタ303、304によって誘起される磁力線により、他方のインダクタ303、304において、他方のインダクタ303、304に接続された電気回路が利用できる程度の起電力を生じさせることができる。
本実施形態では、2つのインダクタ303、304を配置した場合を図示しているが、より多数のインダクタを配置することもでき、その場合、それらのうち少なくともいずれか2つが互いに誘導結合するように配置されている構成とすることもできる。
上述の第9及び第10の実施形態に示すように、本発明の半導体装置において示したインダクタを半導体基板に複数個配置して、半導体基板上の各回路ブロックに対応して複数のインダクタ素子を必要に応じて誘導結合をさせる構造、又は誘導結合をさせない構造を設けることにより、磁気回路又は高周波回路を適切に動作させることができ、且つこれらの回路をコンパクトに構成することができる。
なお、本発明の上記各実施形態において説明した半導体装置は、インダクタ側の接続端子と半導体基板側の接続パッドとをバンプを介して接続した例を示したが、例えばワイヤーによって接続する場合においても同等の効果が得られる。このため、同等の接続方法を用いれば、その接続方法は限定されるものではない。
また、本発明の上記各実施形態において説明したインダクタ素子の巻き数又は層数など、パターン構造を限定するものではない。さらに、本発明の上記各実施形態において、基板の仕様と形成方法、半導体基板の素子構造、配線層、各層の材料、各種の膜厚、又は形成条件などは、その他の構造又は製造方法が限定されるものではないことは明白である。
なお、以上では、図面及び詳細な説明をもって本発明の技術的思想を明確に説明するものであり、当該技術分野におけるいずれの当業者であれば、本発明の好ましい実施例を理解した後に、本発明が開示する技術により、変更及び付加を加えることが可能であり、これは本発明の技術的思想及び範囲を逸脱するものではない。
本発明に係る半導体装置は、インダクタ素子の渦電流による損失を実質的に皆無にすることができるという効果を有し、磁気回路又は高周波回路を適切に動作させることができ、且つこれらの回路をコンパクトに構成することができる。このことにより、本発明は、VCO回路などのインダクタ素子を搭載した半導体装置にとって適用することができる。その結果、コンパクトに高機能に動作させることができるため、これらの半導体装置に適用することは有用である。
100、300、350 半導体装置
101 基板
101a ブロック
102 半導体基板
102a 主面
102b 領域
103 接続パッド(導体パッド)
104、205 金バンプ(バンプ)
105、105c、125c、204 接続端子
105b 接続部
106、107a、107b、107c、107d、107e、107f、125、125a、125b、125d、125e、201、301a、302a、303a、304a インダクタ素子
106a、106c、301b、302b、303b、304b 磁界
106b コイルの軸
106d 線幅
106e 間隔
107、127 トランス素子
110、120、130、140、150、200、301、302、303、304 インダクタ
110a、110b、200a 辺
110c 厚さ
111 シリコン基板
112 アルミニウム層
113、116 レジストパターン
114 層間絶縁膜
115 開口パターン
117 スルーホール
118 導電膜
119 引き出し配線
120a 巻き面
121、128 スパイラル配線
122 金属層
123 ビアホール
123a プラグ
124 電極
126 差動インダクタ
200b 表面
200c 裏面
202 樹脂基板
203 貫通電極
101 基板
101a ブロック
102 半導体基板
102a 主面
102b 領域
103 接続パッド(導体パッド)
104、205 金バンプ(バンプ)
105、105c、125c、204 接続端子
105b 接続部
106、107a、107b、107c、107d、107e、107f、125、125a、125b、125d、125e、201、301a、302a、303a、304a インダクタ素子
106a、106c、301b、302b、303b、304b 磁界
106b コイルの軸
106d 線幅
106e 間隔
107、127 トランス素子
110、120、130、140、150、200、301、302、303、304 インダクタ
110a、110b、200a 辺
110c 厚さ
111 シリコン基板
112 アルミニウム層
113、116 レジストパターン
114 層間絶縁膜
115 開口パターン
117 スルーホール
118 導電膜
119 引き出し配線
120a 巻き面
121、128 スパイラル配線
122 金属層
123 ビアホール
123a プラグ
124 電極
126 差動インダクタ
200b 表面
200c 裏面
202 樹脂基板
203 貫通電極
本発明は、インダクタ素子を含む半導体装置に関する。
近年、携帯電話などの携帯通信機器の小型化が進められているために、高周波回路をシリコン集積回路に1チップ化する要求が高まってきている。ところが、高周波回路には、その構成要素としてトランジスタ、抵抗、及び容量に加えて、コイル又はトランスといったインダクタ素子が必要である。したがって、半導体基板上にトランジスタ又は抵抗などを搭載した集積回路を形成すると共にインダクタ素子を形成する方法が開発されている。
ところで、インダクタ素子として、半導体基板表面に形成した絶縁膜上に、アルミニウムなどの導電膜を渦巻き状に又は巻き線状に形成する方法がある。しかしながら、このような構成では、インダクタ素子に隣接して半導体基板が配置されるため、インダクタ素子に電流を流した時に発生する磁束の変化を妨げる渦電流がその半導体基板に発生する。そうすると、インダクタ素子と半導体基板中の渦電流とが相互に作用し合うために、半導体装置に含まれるインダクタ素子の特性に損失が伴うことが知られている。
すなわち、渦巻き状又は巻き線状に形成された帯状の導電層をトランスにおける1次コイルと考えると、不純物を含む半導体基板そのものは抵抗値が低いので高周波領域では短絡された2次コイルのように作用する。この2次コイルの存在による損失は、特に高周波領域において顕著に現れるので、半導体基板内の渦電流の発生を防止するための提案がなされている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1では、シリコン半導体基板の表面に複数のPN接合を形成し、そのPN接合に生成されるキャリアが空乏化した空乏層においては、渦電流の発生を抑制できることが示されている。具体的には、半導体基板の表面における渦電流の経路を複数の空乏層によって分断することにより、渦電流を抑制する構成が開示されている。この特許文献1における従来例においても、基板表面に形成される空乏層により渦電流の発生が抑えられることが示されている。
図13は、半導体装置に形成された従来のインダクタ素子の構造を示す模式図である。
図13に示すように、半導体基板10の表面に渦巻き状に導電膜16が形成されていることが示されている。また、半導体基板10の深さ方向には半導体基板10の表面近傍にN型の不純物領域14がP型の半導体基板10の中に形成されていることが示されている。すなわち、半導体基板10の表面近傍には複数のPN接合が形成されている。
そして、渦巻き状の導電膜16が絶縁膜12上に形成され、この導電膜16の一端16aは、図示しない配線に接続されている。また、導電膜16の他端16bは、絶縁膜12内に形成された下層の配線18に接続されている。導電膜16の一端16aから他端16bに向かって矢印22の方向に電流を流すと、それにより磁束20が渦巻き配線内に発生する。
図13に示された構成によると、複数のPN接合に複数の空乏層が形成されるため、半導体基板10の表面側に空乏層が多く形成される。その結果、帯状の導電膜16からなるインダクタ素子により発生した磁束20に対して、半導体基板10内に発生する渦電流が流れるときの抵抗を高くすることができるため、渦電流を抑制することができる。したがって、渦電流による電力の損失とインダクタンスの低下によるインダクタンス特性の低下を防止することができる。
しかしながら、上記で説明した従来技術においては、渦電流を抑制する空乏層の幅が有限であるため、空乏層の下部の半導体基板中に渦電流が発生することを防ぐことは難しい。すなわち、インダクタ素子に隣接した半導体基板中に形成された空乏層の幅及び厚さは有限であって、シリコンの透磁率は1に近いので、多くの磁束は空乏層を透過して、空乏層の下部の半導体基板に達して、その半導体基板中に渦電流を誘起する。このことにより、渦電流を完全に抑制することができず、その結果インダクタ特性の低下が生じるという問題があった。
さらに、半導体基板中に渦電流の発生を抑制するための空乏層を形成する必要があるため、インダクタ素子に隣接した半導体基板中には回路素子を形成できない。この空乏層を形成しなければならないことは、半導体基板内に回路を構成するためのレイアウト設計上の大きな制約になると共に、一般にインダクタ素子は大きな面積を要するから大きな面積の空乏層が必要になるため、チップサイズが大きくなるという問題もあった。
前記に鑑み、本発明の目的は、インダクタ素子を半導体基板に隣接して所定の方向に配置することにより、インダクタ素子により誘起される磁界が半導体基板の内部に渦電流を誘起するなどの影響を及ぼさず、且つインダクタ素子に隣接した半導体基板の内部の領域に回路素子などを形成することができる構造を有する半導体装置を提供することである。
上記の目的を達成するために、本発明の第1の側面の半導体装置は、回路及び回路素子のうち少なくともいずれかを有する半導体基板と、上記半導体基板の主面と平行な方向にコイルの軸を有し、且つ上記主面に隣り合うように配置されたインダクタ素子とを備えており、上記インダクタ素子に電流を流すことにより誘起される磁界の主方向が上記主面と平行である構成を含んでいる。
このような構成とすることにより、インダクタ素子により誘起される磁界が半導体基板の内部に影響を及ぼさないようにすることができる。その結果、渦電流が誘起されないことから、高周波においてもインダクタ素子の損失の発生を抑制できる。
さらに、渦電流が誘起されないため、比較的大きな面積を要するインダクタ素子下部の半導体基板の内部に空乏層を形成するための拡散層などを形成する必要がなく、回路及び回路素子を配置することができる。したがって、回路及び回路素子の配置のレイアウトの自由度が向上すると共に、半導体装置を構成するために必要なチップ面積を縮小できるという大きな効果を得ることができる。
また、本発明の第2の側面の半導体装置は、回路及び回路素子のうち少なくともいずれかを有する半導体基板と、半導体基板の主面に隣り合うように配置され、且つ主面に垂直な面内に配置されたインダクタ素子とを備えており、インダクタ素子に電流を流すことにより誘起される磁界の主方向が主面と平行である構成を含んでいる。
このような構成とすることにより、インダクタ素子により誘起される磁界が半導体基板の内部に影響を及ぼさないようにすることができる。その結果、渦電流が誘起されないことから、高周波においてもインダクタ素子の損失の発生を抑制できる。
さらに、渦電流が誘起されないため、比較的大きな面積を要するインダクタ素子下部の半導体基板の内部に空乏層を形成するための拡散層などを形成する必要がなく、回路及び回路素子を配置することができる。したがって、回路及び回路素子の配置のレイアウトの自由度が向上すると共に半導体装置を構成するために必要なチップ面積を縮小できるという大きな効果を得ることができる。
また、半導体基板の主面に隣り合うように配置され、半導体材料、高抵抗材料若しくは絶縁材料からなる基板又はブロックをさらに備える構成であってもよく、インダクタ素子は、上記基板又はブロックに支持されて形成されている構成としてもよい。
このような構成とすることにより、インダクタ素子は確実に固定されて配置されるため、インダクタ素子の特性及び信頼性をさらに向上させることができる。
また、半導体基板の主面には形成された導体パッドをさらに備える構成であってもよく、インダクタ素子の1組の接続端子は、導体パッドを介して半導体基板に電気的に接続されている構成としてもよい。
このような構成とすることにより、インダクタ素子は半導体基板に形成された回路及び回路素子と確実に接続されるため、インダクタ素子の特性及び信頼性をさらに向上させることができる。
また、接続端子と導体パッドとは、金バンプを介して接続されている構成としてもよい。このような構成とすることにより、半導体基板の主面にインダクタ素子を実装することがさらに容易となる。
また、インダクタ素子は、1ターン以上の巻き線からなる構成であってもよい。このような構成とすることにより、さらに高いインダクタンスを得ることができる。
また、インダクタ素子の1組の接続端子は、同一の方向に形成されている構成であってもよい。このような構成とすることにより、インダクタ素子をさらに低コストで製造することができ、半導体基板の主面に実装することがさらに容易となる。
また、インダクタ素子を複数個備える構成としてもよい。このような構成とすることにより、トランス素子などのインダクタ素子を含む機能素子を半導体基板の主面上に高集積に構成することができる。
また、インダクタ素子のうちいずれもは、互いに誘導結合しないように配置されている構成であってもよい。このような構成とすることにより、それぞれの回路ブロックにインダクタ素子を用いた回路を支障なく動作させることができる。
また、インダクタ素子のうち少なくともいずれか2つは、互いに誘導結合するように配置されている構成であってもよい。このような構成とすることにより、トランス素子などの磁気的に誘導結合した素子を半導体基板の主面上に高集積に構成することができる。
本発明の第1又は第2の側面の半導体装置によれば、インダクタ素子を高集積に構成しても半導体基板の内部に渦電流が発生することがないため、インダクタ素子の渦電流による損失を実質的に皆無にして、インダクタ素子の保有する特性をそのまま発揮することができる。さらに、インダクタ素子の下部又はその周辺の半導体基板の内部に回路又は回路素子を形成して配置することができるため、半導体基板の面積を有効に使用することができ、半導体装置に使用するチップサイズを縮小できるという効果が得られる。
以下、本発明の各実施形態に係る半導体装置について図面を参照しながら説明する。なお、各実施形態及び各図面において同じ符号を付した構成要素は同様の動作を行うため、繰り返しの説明を省略する場合がある。また、図面は、理解を容易にするためにそれぞれの構成要素を主体に模式的に示している。
(第1の実施形態)
図1(a)〜(c)は、本発明の第1の実施形態における半導体装置100の構成を示す模式図であり、図1(a)及び(b)は斜視図、図1(c)は図1(b)の側面図を示している。また、図2(a)及び(b)は、図1(a)〜(c)に示す半導体装置100を構成するインダクタ素子106を含む主要部の詳細図であり、図1(a)はインダクタ素子106の正面図であり、図2(b)は図1(a)のIIb-IIb線の断面図を示している。ただし、図2(a)において、半導体基板102及び接続パッド103の部分については、インダクタ素子106との接続の詳細を示すために断面図として示している。
図1(a)〜(c)は、本発明の第1の実施形態における半導体装置100の構成を示す模式図であり、図1(a)及び(b)は斜視図、図1(c)は図1(b)の側面図を示している。また、図2(a)及び(b)は、図1(a)〜(c)に示す半導体装置100を構成するインダクタ素子106を含む主要部の詳細図であり、図1(a)はインダクタ素子106の正面図であり、図2(b)は図1(a)のIIb-IIb線の断面図を示している。ただし、図2(a)において、半導体基板102及び接続パッド103の部分については、インダクタ素子106との接続の詳細を示すために断面図として示している。
図1(a)に示すように、半導体装置100は、回路(図示せず)及び回路素子(図示せず)のうち少なくともいずれかを有する半導体基板102と、半導体基板102の主面102aに隣り合うように配置され、且つ主面102aに垂直な面内に配置されたインダクタ素子106とを備えている。そして、半導体装置100において、インダクタ素子106に電流を流すことにより誘起される磁界106aの主方向は、主面102aと平行である方向としている。
また、同様に、図1(b)に示すように、半導体装置100は、回路(図示せず)及び回路素子(図示せず)のうち少なくともいずれかを有する半導体基板102と、半導体基板102の主面102aと平行な方向にコイルの軸106bを有し、且つ主面102aに隣り合うように配置されたインダクタ素子106とを備えている。そして、半導体装置100において、インダクタ素子106に電流を流すことにより誘起される磁界106aの主方向は、主面102aと平行である方向としている。ここで、半導体基板102には、図示されていないが、通常の方法で形成されたトランジスタ又はダイオードなどの能動素子、抵抗又はキャパシタなどの受動素子、並びに、配線、コンタクトプラグ及び接続端子などが形成されており、これらは所定の機能を実現する回路及び回路素子を構成している。
ここで、図1(a)と図1(b)とは、インダクタ素子106の巻き線のターン数が異なり、図1(a)においては巻き線のターン数が1であるが、図1(b)においては巻き線のターン数が2以上となっている。
このような構成とすることにより、図1(c)に示すように、インダクタ素子106により誘起される磁界106a、106cが半導体基板102の内部に影響を及ぼさないようにすることができる。その結果、渦電流が誘起されないことから、高周波においてもインダクタ素子106の損失の発生を抑制できる。
さらに、渦電流が誘起されないため、比較的大きな面積を要するインダクタ素子106下部の半導体基板102の内部には、空乏層を形成するための拡散層などを形成する必要がなく、回路及び回路素子を配置することができる。すなわち、図1(c)に示すインダクタ素子106下部の半導体基板102の内部の領域102bには、回路及び回路素子を配置することができる。したがって、回路及び回路素子の配置のレイアウトの自由度が向上すると共に、半導体装置100を構成するために必要なチップ面積を縮小できるという大きな効果を得ることができる。
図1(a)〜(c)に示すインダクタ素子106は、半導体材料、高抵抗材料若しくは絶縁材料からなる基板101又はブロック101aに支持されて形成されている。つまり、この基板101又はブロックも、半導体基板102の主面に隣り合うように配置されている。
このような構成とすることにより、インダクタ素子106は確実に固定されて配置されるため、インダクタ素子106の特性及び信頼性をさらに向上させることができる。
図2(a)及び(b)は上述したインダクタ素子106が、例えば高抵抗シリコン半導体からなる基板101に支持されて形成されたインダクタ110を示す。このインダクタ110は、図1(a)〜(c)並びに図2(a)及び(b)に示す半導体基板102の主面102aに形成された接続パッド103に機械的且つ電気的に接続されている。すなわち、図2(a)及び(b)に示すように、インダクタ素子106の1組の接続端子105は、接続パッド103を介して半導体基板102に電気的に接続されている。また、接続端子105と接続パッド(導体パッド)103とは金バンプ104を介して接続されている。
このような構成とすることにより、インダクタ素子106は、半導体基板102に形成された回路及び回路素子と確実に接続されるため、インダクタ素子106の特性及び信頼性をさらに向上させることができる。その結果、半導体基板102の主面102aにインダクタ素子106を実装することがさらに容易となる。
インダクタ110は従来のチップインダクタと異なり、例えばシリコン基板などの半導体基板102を用いて最先端の半導体微細加工プロセスを使用して作製することができるため、非常に小型且つコンパクトに形成することができる。図2(a)に示すインダクタ110は、例えば辺110a及び辺110bをそれぞれ200μm、200μm、厚さ110cを50μmとして形成できるため、小型且つコンパクトである。インダクタ素子106を形成するインダクタ導線は、コスト又は加工性の観点から、銅、アルミニウム又はアルミニウム化合物が使用されることが多い。インダクタ導線の線幅106d及び間隔106eを10μm、110μmとしたときのインダクタンス値は、4GHzの周波数において6nHの値に形成されていた。
また、このようなインダクタ素子106が誘導結合により他の回路素子などに影響を及ぼす距離は、100μm程度であると推定されている。したがって、インダクタ素子106を半導体基板102に隣り合うように配置するときには、この距離を考慮して配置することにより、渦電流が誘起されてもその影響を受けることがない。
なお、インダクタ特性の向上を図るためには、半導体基板102よりもさらに高抵抗の高抵抗基板又は絶縁基板などを使用することが好ましい。また、インダクタ導線の材料についても、形成する回路の機能又は特性などに対応して金、銀、又は白金などの導電材料を使用することができ、導電材料であればその使用が限定されることはない。
また、本実施形態では、基板101として高抵抗半導体基板を使用したがこれに限定されるものではなく、例えば、石英又はセラミックなどの絶縁材料からなる基板を使用することが好ましい。
(第2の実施形態)
図3(a)及び(b)は、本発明の第2の実施形態における半導体装置100を構成するインダクタ素子107a、107bを含む主要部の詳細図であり、図3(a)はインダクタ素子107a、107bの正面図であり、図3(b)は図3(a)のIIIb-IIIb線の断面図を示している。ただし、図3(a)において、半導体基板102及び接続パッド103の部分については、インダクタ素子107a、107bとの接続の詳細を示すために断面図として示している。
図3(a)及び(b)は、本発明の第2の実施形態における半導体装置100を構成するインダクタ素子107a、107bを含む主要部の詳細図であり、図3(a)はインダクタ素子107a、107bの正面図であり、図3(b)は図3(a)のIIIb-IIIb線の断面図を示している。ただし、図3(a)において、半導体基板102及び接続パッド103の部分については、インダクタ素子107a、107bとの接続の詳細を示すために断面図として示している。
図2(a)及び(b)に示した第1の実施形態の1ターンのインダクタ110とは異なり、図3(a)及び(b)に示すインダクタ120は、基板101上又は内部に配置されたインダクタ素子107a、107bが2層構造で2ターンの巻き線状に形成されている。そして、インダクタ120の他の構造は、図2(a)及び(b)に示すインダクタ110と同様に、基板101側の接続端子105と金バンプ104を介して、半導体基板102側の接続パッド103に接続された構造として形成されている。
すなわち、図3(a)及び(b)に示すように、インダクタ120は、インダクタ素子107a及びインダクタ素子107bからなり、これらのインダクタ素子107a、107bは接続部105bによって接続されている。したがって、本実施形態は、インダクタ素子107a及びインダクタ素子107bを接続して複層構造にしているため、第1の実施形態に比べて、より高インダクタンス値を得ることができる。インダクタ120のインダクタンスは、インダクタ素子106、107a、107bが同じ形状で形成されているため、4GHzの周波数において12nHの値に形成されていた。
また、インダクタ素子107a、107bの1組の接続端子105は同一の方向に形成されている。このような構成とすることにより、インダクタ素子107a、107bをさらに低コストで製造することができ、半導体基板102の主面102aに実装することがさらに容易となる。また、同じインダクタンス値を得ようとした場合、1ターンのインダクタよりもインダクタの径を小型化できるという利点もある。
本実施形態のインダクタ120は、第1の実施形態に比べて、磁束密度がより高くなるが、インダクタ素子107a、107bの巻き線の巻き面120aが半導体基板102の主面102aとほぼ垂直となるため、インダクタ素子107a、107bは、主面102aにほぼ平行な磁界を発生させる。その結果、半導体基板102中に渦電流が発生することがないため、渦電流による損失を実質的にほぼ0にすることができる。
(第3の実施形態)
図4(a)及び(b)は、本発明の第3の実施形態における半導体装置100を構成するインダクタ素子107cを含む主要部の詳細図であり、図4(a)はインダクタ素子107cの正面図であり、図4(b)は図4(a)のIVb-IVb線の断面図を示している。
図4(a)及び(b)は、本発明の第3の実施形態における半導体装置100を構成するインダクタ素子107cを含む主要部の詳細図であり、図4(a)はインダクタ素子107cの正面図であり、図4(b)は図4(a)のIVb-IVb線の断面図を示している。
本実施形態のインダクタ130は、第1の実施形態による効果に加えて、以下に示す効果がある。ここでは、インダクタ素子107cの巻き数(ターン数)を増やしているため、第1の実施形態に比べて、より高インダクタンス値を得ることができる。すなわち、図4(a)及び(b)に示すインダクタ素子107cが1ターン以上の巻き線からなっている。インダクタ素子107cは、ほぼ3ターンの巻き線からなっているため、1ターンの巻き線の場合に比べて約3倍のインダクタンス値を得ることができる。
(第4の実施形態)
図5(a)及び(b)は、本発明の第4の実施形態における半導体装置100を構成するインダクタ素子107dを含む主要部の詳細図であり、図5(a)はインダクタ素子107dの正面図であり、図5(b)は図5(a)のVb-Vb線の断面図を示している。
図5(a)及び(b)は、本発明の第4の実施形態における半導体装置100を構成するインダクタ素子107dを含む主要部の詳細図であり、図5(a)はインダクタ素子107dの正面図であり、図5(b)は図5(a)のVb-Vb線の断面図を示している。
本実施形態のインダクタ140は、第1の実施形態による効果に加えて、以下に示す効果がある。図5(a)及び(b)に示すように、インダクタ素子107dは複数の巻き数の巻き線からなり、インダクタ素子107dの中点に接続端子105cを設けている。このような構成とすることにより、通常のインダクタの動作だけでなく差動インダクタとしての動作をすることができる。
(第5の実施形態)
図6(a)〜(d)は、本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図であって、具体的には、上述した第1〜第4の実施形態における半導体装置100を構成するインダクタを半導体微細加工技術を用いて製造する方法を示している。
図6(a)〜(d)は、本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図であって、具体的には、上述した第1〜第4の実施形態における半導体装置100を構成するインダクタを半導体微細加工技術を用いて製造する方法を示している。
まず、図6(a)に示すように、例えば厚さ100μmの高抵抗のシリコン基板111上の絶縁膜(図示せず)上に、スパッタ法により、アルミニウム層112を1μmの厚さに積層する。続いて、アルミニウム層112上に、インダクタ素子となるスパイラルパターンが形成されるように、レジストパターン113を形成する。
次に、図6(b)に示すように、レジストパターン113を用いたエッチングにより、アルミニウム層112をスパイラルパターンに形成した後、レジストパターン113を有機溶剤などを用いて除去する。続いて、シリコン基板111上に、パターン化されたアルミニウム層112を覆うように、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて、シリコン酸化膜(SiOX)又はシリコン窒化膜(SiNX)を堆積した後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法などにより表面を平坦化して厚さ1.5μmの層間絶縁膜114を形成する。続いて、インダクタ素子106となるパターン化されたアルミニウム層112と接続端子105となるパターン化されたアルミニウム層112とを接続するための引き出し配線パターンを形成するために、スルーホールの開口パターン115を有するレジストパターン116を形成する。
次に、図6(c)に示すように、レジストパターン116を用いたエッチングにより、層間絶縁膜114にインダクタ素子106及び接続端子105となるパターン化されたアルミニウム層112に到達するスルーホール117を形成した後、レジストパターン116を有機溶剤などを用いて除去する。続いて、スルーホール117が形成された層間絶縁膜114上に、例えばスパッタ法により、引き出し配線119となる厚さ1.5μmの導電膜118を形成する。続いて、導電膜118のうち不要な部分をエッチングなどにより除去して引き出し配線119を形成することにより、インダクタ110が製作される。
上述のような工程により、第1〜第4の実施形態に示したインダクタ110、120、130、140を製作することができる。このような工程を用いると、例えば直径300mmのシリコン基板111上に半導体プロセスを用いて多数のインダクタを1度に大量に製作することができ、最終的にシリコン基板111をチップ状にスクライブすることによって大量のインダクタを得ることができる。
また、上述の工程を用いると、以下に示すトランス素子なども製作することができる。
(第6の実施形態)
図7(a)及び(b)は、本発明の第6の実施形態における半導体装置100を構成するインダクタ素子107e、107fを含む主要部の詳細図であり、図7(a)はインダクタ素子107e、107fの正面図であり、図7(b)は図7(a)のVIIb-VIIb線の断面図であり、図7(c)は図7(b)のVIIc-VIIc線の断面図である。
図7(a)及び(b)は、本発明の第6の実施形態における半導体装置100を構成するインダクタ素子107e、107fを含む主要部の詳細図であり、図7(a)はインダクタ素子107e、107fの正面図であり、図7(b)は図7(a)のVIIb-VIIb線の断面図であり、図7(c)は図7(b)のVIIc-VIIc線の断面図である。
図7(a)及び(b)に示すように、インダクタ150は、複数個のインダクタ素子107e及びインダクタ素子107fを備えている。そして、この2つのインダクタ素子107e、107fは、互いに誘導結合する位置に形成されている。
このように構成することにより、第1の実施形態による効果に加えて、以下に示す効果がある。すなわち、1次側のインダクタ素子107eと2次側のインダクタ素子107fとが設けられており、これらのインダクタ素子107e、107fは互いに誘導結合する位置に形成されている。このため、インダクタ素子107e、107fは、トランス素子107としての動作をすることができ、トランス素子107として形成することができる。
このことにより、トランス素子107などのインダクタ素子107e、107fを含む機能素子を半導体基板102の主面102a上に高集積に構成することができる。
(第7の実施形態)
図8(a)〜(d)は、本発明の第7の実施形態における半導体装置100を構成するインダクタ素子を含む主要部の詳細図であり、図8(a)は半導体基板102の主面102aに垂直な所定の面でのスパイラル配線121の断面図であり、図8(b)〜(d)は図8(a)のVIIIb-VIIIb線の断面正面図を示している。
図8(a)〜(d)は、本発明の第7の実施形態における半導体装置100を構成するインダクタ素子を含む主要部の詳細図であり、図8(a)は半導体基板102の主面102aに垂直な所定の面でのスパイラル配線121の断面図であり、図8(b)〜(d)は図8(a)のVIIIb-VIIIb線の断面正面図を示している。
図8(a)は、半導体微細加工技術により半導体基板102上に積層構造を形成したときの主面102aに垂直な所定の面でのスパイラル配線121の構成を示している。このスパイラル配線121は、半導体基板102上に層間絶縁膜114により隔てられて配置され、金属層122とビアホール123に埋め込まれたプラグ123aとにより形成されて電極124に接続されている。なお、スパイラル配線121は層間絶縁膜114に囲まれ支持されて形成されている。
図8(b)は、図8(a)のVIIIb-VIIIb線の断面正面図であり、インダクタ素子125が形成されていることがわかる。
図8(c)は、図8(a)のVIIIb-VIIIb線の断面正面図であり、インダクタ素子125a、125bの間に接続端子125cが形成されており、全体として差動インダクタ126が形成されていることがわかる。
図8(d)は、図8(a)のVIIIb-VIIIb線の断面正面図であり、インダクタ素子125d、125eが並列に誘導結合する配置に形成されており、全体としてトランス素子127が形成されていることがわかる。
また、図9(a)及び(b)は、本発明の第7の実施形態における半導体装置100を構成する他のインダクタ素子を含む主要部の詳細図であり、図9(a)は半導体基板102の主面102aに垂直な所定の面でのスパイラル配線128の断面図であり、図9(b)は図9(a)のVXb-VXb線の断面正面図を示している。
図9(a)は、半導体微細加工技術により半導体基板102上に積層構造を形成したときの主面102aに垂直な所定の面での図8(a)と同様なスパイラル配線128の構成を示している。図9(a)に示すスパイラル配線128は、図8(a)に示すスパイラル配線121と異なり、ターン数が複数の巻き線として形成されている。
このスパイラル配線128は、半導体基板102上に層間絶縁膜114により隔てられて配置され、金属層122とビアホール123に埋め込まれたプラグ123aとにより形成されて電極124に接続されている。なお、この多重のスパイラル配線128は層間絶縁膜114に囲まれ支持されて形成されている。
このようにインダクタ素子を複数個備えて、これらのインダクタンス素子のうち少なくともいずれか2つが互いに誘導結合する配置に形成されていることにより、トランス素子などの磁気的に誘導結合した素子を半導体基板の主面上に高集積に構成することができる。
(第8の実施形態)
図10(a)及び(b)は、本発明の第5の実施形態における半導体装置100を構成するインダクタ素子201を含む主要部の詳細図であり、図10(a)はインダクタ素子201の正面図であり、図10(b)は図10(a)のXb-Xb線の断面図を示している。
図10(a)及び(b)は、本発明の第5の実施形態における半導体装置100を構成するインダクタ素子201を含む主要部の詳細図であり、図10(a)はインダクタ素子201の正面図であり、図10(b)は図10(a)のXb-Xb線の断面図を示している。
図10(a)及び(b)に示すインダクタ200は、第1〜第7の実施形態のインダクタ110などとは異なり、絶縁基板、例えば樹脂基板の両面に銅などの金属の薄膜を貼り付けた構成としている。インダクタ200は、辺200aを1辺とする500μmの正方形状の樹脂基板202の表面200bにスパイラル形状のインダクタ素子201を付着させた構成としている。インダクタ素子201の巻き線の線幅は30μm、線と線との間隔は15μmとしている。樹脂基板202の表面200bと裏面200cとは、樹脂基板202にスルーホールを形成した後に該スルーホールに銅めっきを埋め込んでなる貫通電極203により、電気的且つ機械的に接続されている。また、インダクタ200の半導体基板(図示せず)との1組の接続端子204には、例えば直径60μmの金バンプ205が隣接して形成されており、この1組の接続端子204は、金バンプ205を介して半導体基板(図示せず)に接続されることになる。
なお、樹脂基板202は例えば厚さ100μmで形成され、巻き線の銅は例えば厚さ40μmで形成されているため、インダクタ素子201は1mm3 以下の体積でコンパクトに形成されている。また、樹脂基板202としては、紙エポキシ、ガラスエポキシ、ガラスポリイミド、又はフッ素樹脂などを用いることができる。もちろん、樹脂基板202の代わりに、石英又はセラミックなどの絶縁性材料からなる基板を用いても同様の効果を得ることができる。
(第9の実施形態)
図11は、本発明の第9の実施形態における半導体装置300の概略構成を示す斜視図である。図11に示すように、半導体基板102の表面に対して2つのインダクタ301、302がそれぞれ垂直に接続された構造を示している。ここで、インダクタ301、302は、インダクタ素子301a、302aに電流を流したときに誘起される磁界301b、302bが互いに誘導結合しない配置となっている。
図11は、本発明の第9の実施形態における半導体装置300の概略構成を示す斜視図である。図11に示すように、半導体基板102の表面に対して2つのインダクタ301、302がそれぞれ垂直に接続された構造を示している。ここで、インダクタ301、302は、インダクタ素子301a、302aに電流を流したときに誘起される磁界301b、302bが互いに誘導結合しない配置となっている。
このような構成とすることにより、複数のインダクタ素子301a、302aが互いに誘導結合しない配置になっているため、インダクタ301、302のいずれか一方によって誘起される磁力線が、実質的に他方のインダクタ301、302に起電力を生じさせることがない。その結果、それぞれ他方のインダクタ301、302に渦電流を発生させることがないため、インダクタ素子301a、302aの渦電流による損失を実質的に皆無にすることができる。
本実施形態では、2つのインダクタ301、302を配置した場合を図示しているが、より多数のインダクタを配置することもでき、その場合、それらのいずれもが互いに誘導結合しないように配置されている構成とすることもできる。
(第10の実施形態)
図12は、本発明の第10の実施形態における半導体装置350の概略構成を示す斜視図である。図12に示すように、半導体基板102の表面に対して2つのインダクタ303、304がそれぞれ垂直に接続された構造を示している。ここで、インダクタ303、304は、インダクタ素子303a、304aに電流を流したときに誘起される磁界303b、304bが互いに誘導結合する配置となっている。したがって、意図的に一方のインダクタ303、304によって誘起される磁力線により、他方のインダクタ303、304において、他方のインダクタ303、304に接続された電気回路が利用できる程度の起電力を生じさせることができる。
図12は、本発明の第10の実施形態における半導体装置350の概略構成を示す斜視図である。図12に示すように、半導体基板102の表面に対して2つのインダクタ303、304がそれぞれ垂直に接続された構造を示している。ここで、インダクタ303、304は、インダクタ素子303a、304aに電流を流したときに誘起される磁界303b、304bが互いに誘導結合する配置となっている。したがって、意図的に一方のインダクタ303、304によって誘起される磁力線により、他方のインダクタ303、304において、他方のインダクタ303、304に接続された電気回路が利用できる程度の起電力を生じさせることができる。
本実施形態では、2つのインダクタ303、304を配置した場合を図示しているが、より多数のインダクタを配置することもでき、その場合、それらのうち少なくともいずれか2つが互いに誘導結合するように配置されている構成とすることもできる。
上述の第9及び第10の実施形態に示すように、本発明の半導体装置において示したインダクタを半導体基板に複数個配置して、半導体基板上の各回路ブロックに対応して複数のインダクタ素子を必要に応じて誘導結合をさせる構造、又は誘導結合をさせない構造を設けることにより、磁気回路又は高周波回路を適切に動作させることができ、且つこれらの回路をコンパクトに構成することができる。
なお、本発明の上記各実施形態において説明した半導体装置は、インダクタ側の接続端子と半導体基板側の接続パッドとをバンプを介して接続した例を示したが、例えばワイヤーによって接続する場合においても同等の効果が得られる。このため、同等の接続方法を用いれば、その接続方法は限定されるものではない。
また、本発明の上記各実施形態において説明したインダクタ素子の巻き数又は層数など、パターン構造を限定するものではない。さらに、本発明の上記各実施形態において、基板の仕様と形成方法、半導体基板の素子構造、配線層、各層の材料、各種の膜厚、又は形成条件などは、その他の構造又は製造方法が限定されるものではないことは明白である。
なお、以上では、図面及び詳細な説明をもって本発明の技術的思想を明確に説明するものであり、当該技術分野におけるいずれの当業者であれば、本発明の好ましい実施例を理解した後に、本発明が開示する技術により、変更及び付加を加えることが可能であり、これは本発明の技術的思想及び範囲を逸脱するものではない。
本発明に係る半導体装置は、インダクタ素子の渦電流による損失を実質的に皆無にすることができるという効果を有し、磁気回路又は高周波回路を適切に動作させることができ、且つこれらの回路をコンパクトに構成することができる。このことにより、本発明は、VCO回路などのインダクタ素子を搭載した半導体装置にとって適用することができる。その結果、コンパクトに高機能に動作させることができるため、これらの半導体装置に適用することは有用である。
100、300、350 半導体装置
101 基板
101a ブロック
102 半導体基板
102a 主面
102b 領域
103 接続パッド(導体パッド)
104、205 金バンプ(バンプ)
105、105c、125c、204 接続端子
105b 接続部
106、107a、107b、107c、107d、107e、107f、125、125a、125b、125d、125e、201、301a、302a、303a、304a インダクタ素子
106a、106c、301b、302b、303b、304b 磁界
106b コイルの軸
106d 線幅
106e 間隔
107、127 トランス素子
110、120、130、140、150、200、301、302、303、304 インダクタ
110a、110b、200a 辺
110c 厚さ
111 シリコン基板
112 アルミニウム層
113、116 レジストパターン
114 層間絶縁膜
115 開口パターン
117 スルーホール
118 導電膜
119 引き出し配線
120a 巻き面
121、128 スパイラル配線
122 金属層
123 ビアホール
123a プラグ
124 電極
126 差動インダクタ
200b 表面
200c 裏面
202 樹脂基板
203 貫通電極
101 基板
101a ブロック
102 半導体基板
102a 主面
102b 領域
103 接続パッド(導体パッド)
104、205 金バンプ(バンプ)
105、105c、125c、204 接続端子
105b 接続部
106、107a、107b、107c、107d、107e、107f、125、125a、125b、125d、125e、201、301a、302a、303a、304a インダクタ素子
106a、106c、301b、302b、303b、304b 磁界
106b コイルの軸
106d 線幅
106e 間隔
107、127 トランス素子
110、120、130、140、150、200、301、302、303、304 インダクタ
110a、110b、200a 辺
110c 厚さ
111 シリコン基板
112 アルミニウム層
113、116 レジストパターン
114 層間絶縁膜
115 開口パターン
117 スルーホール
118 導電膜
119 引き出し配線
120a 巻き面
121、128 スパイラル配線
122 金属層
123 ビアホール
123a プラグ
124 電極
126 差動インダクタ
200b 表面
200c 裏面
202 樹脂基板
203 貫通電極
本発明は、インダクタ素子を含む半導体装置に関する。
近年、携帯電話などの携帯通信機器の小型化が進められているために、高周波回路をシリコン集積回路に1チップ化する要求が高まってきている。ところが、高周波回路には、その構成要素としてトランジスタ、抵抗、及び容量に加えて、コイル又はトランスといったインダクタ素子が必要である。したがって、半導体基板上にトランジスタ又は抵抗などを搭載した集積回路を形成すると共にインダクタ素子を形成する方法が開発されている。
ところで、インダクタ素子として、半導体基板表面に形成した絶縁膜上に、アルミニウムなどの導電膜を渦巻き状に又は巻き線状に形成する方法がある。しかしながら、このような構成では、インダクタ素子に隣接して半導体基板が配置されるため、インダクタ素子に電流を流した時に発生する磁束の変化を妨げる渦電流がその半導体基板に発生する。そうすると、インダクタ素子と半導体基板中の渦電流とが相互に作用し合うために、半導体装置に含まれるインダクタ素子の特性に損失が伴うことが知られている。
すなわち、渦巻き状又は巻き線状に形成された帯状の導電層をトランスにおける1次コイルと考えると、不純物を含む半導体基板そのものは抵抗値が低いので高周波領域では短絡された2次コイルのように作用する。この2次コイルの存在による損失は、特に高周波領域において顕著に現れるので、半導体基板内の渦電流の発生を防止するための提案がなされている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1では、シリコン半導体基板の表面に複数のPN接合を形成し、そのPN接合に生成されるキャリアが空乏化した空乏層においては、渦電流の発生を抑制できることが示されている。具体的には、半導体基板の表面における渦電流の経路を複数の空乏層によって分断することにより、渦電流を抑制する構成が開示されている。この特許文献1における従来例においても、基板表面に形成される空乏層により渦電流の発生が抑えられることが示されている。
図13は、半導体装置に形成された従来のインダクタ素子の構造を示す模式図である。
図13に示すように、半導体基板10の表面に渦巻き状に導電膜16が形成されていることが示されている。また、半導体基板10の深さ方向には半導体基板10の表面近傍にN型の不純物領域14がP型の半導体基板10の中に形成されていることが示されている。すなわち、半導体基板10の表面近傍には複数のPN接合が形成されている。
そして、渦巻き状の導電膜16が絶縁膜12上に形成され、この導電膜16の一端16aは、図示しない配線に接続されている。また、導電膜16の他端16bは、絶縁膜12内に形成された下層の配線18に接続されている。導電膜16の一端16aから他端16bに向かって矢印22の方向に電流を流すと、それにより磁束20が渦巻き配線内に発生する。
図13に示された構成によると、複数のPN接合に複数の空乏層が形成されるため、半導体基板10の表面側に空乏層が多く形成される。その結果、帯状の導電膜16からなるインダクタ素子により発生した磁束20に対して、半導体基板10内に発生する渦電流が流れるときの抵抗を高くすることができるため、渦電流を抑制することができる。したがって、渦電流による電力の損失とインダクタンスの低下によるインダクタンス特性の低下を防止することができる。
しかしながら、上記で説明した従来技術においては、渦電流を抑制する空乏層の幅が有限であるため、空乏層の下部の半導体基板中に渦電流が発生することを防ぐことは難しい。すなわち、インダクタ素子に隣接した半導体基板中に形成された空乏層の幅及び厚さは有限であって、シリコンの透磁率は1に近いので、多くの磁束は空乏層を透過して、空乏層の下部の半導体基板に達して、その半導体基板中に渦電流を誘起する。このことにより、渦電流を完全に抑制することができず、その結果インダクタ特性の低下が生じるという問題があった。
さらに、半導体基板中に渦電流の発生を抑制するための空乏層を形成する必要があるため、インダクタ素子に隣接した半導体基板中には回路素子を形成できない。この空乏層を形成しなければならないことは、半導体基板内に回路を構成するためのレイアウト設計上の大きな制約になると共に、一般にインダクタ素子は大きな面積を要するから大きな面積の空乏層が必要になるため、チップサイズが大きくなるという問題もあった。
前記に鑑み、本発明の目的は、インダクタ素子を半導体基板に隣接して所定の方向に配置することにより、インダクタ素子により誘起される磁界が半導体基板の内部に渦電流を誘起するなどの影響を及ぼさず、且つインダクタ素子に隣接した半導体基板の内部の領域に回路素子などを形成することができる構造を有する半導体装置を提供することである。
上記の目的を達成するために、本発明の第1の側面の半導体装置は、回路及び回路素子のうち少なくともいずれかを有する半導体基板と、上記半導体基板の主面と平行な方向にコイルの軸を有し、且つ上記主面に隣り合うように配置されたインダクタ素子とを備えており、上記インダクタ素子に電流を流すことにより誘起される磁界の主方向が上記主面と平行である構成を含んでいる。
このような構成とすることにより、インダクタ素子により誘起される磁界が半導体基板の内部に影響を及ぼさないようにすることができる。その結果、渦電流が誘起されないことから、高周波においてもインダクタ素子の損失の発生を抑制できる。
さらに、渦電流が誘起されないため、比較的大きな面積を要するインダクタ素子下部の半導体基板の内部に空乏層を形成するための拡散層などを形成する必要がなく、回路及び回路素子を配置することができる。したがって、回路及び回路素子の配置のレイアウトの自由度が向上すると共に、半導体装置を構成するために必要なチップ面積を縮小できるという大きな効果を得ることができる。
また、本発明の第2の側面の半導体装置は、回路及び回路素子のうち少なくともいずれかを有する半導体基板と、半導体基板の主面に隣り合うように配置され、且つ主面に垂直な面内に配置されたインダクタ素子とを備えており、インダクタ素子に電流を流すことにより誘起される磁界の主方向が主面と平行である構成を含んでいる。
このような構成とすることにより、インダクタ素子により誘起される磁界が半導体基板の内部に影響を及ぼさないようにすることができる。その結果、渦電流が誘起されないことから、高周波においてもインダクタ素子の損失の発生を抑制できる。
さらに、渦電流が誘起されないため、比較的大きな面積を要するインダクタ素子下部の半導体基板の内部に空乏層を形成するための拡散層などを形成する必要がなく、回路及び回路素子を配置することができる。したがって、回路及び回路素子の配置のレイアウトの自由度が向上すると共に半導体装置を構成するために必要なチップ面積を縮小できるという大きな効果を得ることができる。
また、半導体基板の主面に隣り合うように配置され、半導体材料、高抵抗材料若しくは絶縁材料からなる基板又はブロックをさらに備える構成であってもよく、インダクタ素子は、上記基板又はブロックに支持されて形成されている構成としてもよい。
このような構成とすることにより、インダクタ素子は確実に固定されて配置されるため、インダクタ素子の特性及び信頼性をさらに向上させることができる。
また、半導体基板の主面には形成された導体パッドをさらに備える構成であってもよく、インダクタ素子の1組の接続端子は、導体パッドを介して半導体基板に電気的に接続されている構成としてもよい。
このような構成とすることにより、インダクタ素子は半導体基板に形成された回路及び回路素子と確実に接続されるため、インダクタ素子の特性及び信頼性をさらに向上させることができる。
また、接続端子と導体パッドとは、金バンプを介して接続されている構成としてもよい。このような構成とすることにより、半導体基板の主面にインダクタ素子を実装することがさらに容易となる。
また、インダクタ素子は、1ターン以上の巻き線からなる構成であってもよい。このような構成とすることにより、さらに高いインダクタンスを得ることができる。
また、インダクタ素子の1組の接続端子は、同一の方向に形成されている構成であってもよい。このような構成とすることにより、インダクタ素子をさらに低コストで製造することができ、半導体基板の主面に実装することがさらに容易となる。
また、インダクタ素子を複数個備える構成としてもよい。このような構成とすることにより、トランス素子などのインダクタ素子を含む機能素子を半導体基板の主面上に高集積に構成することができる。
また、インダクタ素子のうちいずれもは、互いに誘導結合しないように配置されている構成であってもよい。このような構成とすることにより、それぞれの回路ブロックにインダクタ素子を用いた回路を支障なく動作させることができる。
また、インダクタ素子のうち少なくともいずれか2つは、互いに誘導結合するように配置されている構成であってもよい。このような構成とすることにより、トランス素子などの磁気的に誘導結合した素子を半導体基板の主面上に高集積に構成することができる。
本発明の第1又は第2の側面の半導体装置によれば、インダクタ素子を高集積に構成しても半導体基板の内部に渦電流が発生することがないため、インダクタ素子の渦電流による損失を実質的に皆無にして、インダクタ素子の保有する特性をそのまま発揮することができる。さらに、インダクタ素子の下部又はその周辺の半導体基板の内部に回路又は回路素子を形成して配置することができるため、半導体基板の面積を有効に使用することができ、半導体装置に使用するチップサイズを縮小できるという効果が得られる。
以下、本発明の各実施形態に係る半導体装置について図面を参照しながら説明する。なお、各実施形態及び各図面において同じ符号を付した構成要素は同様の動作を行うため、繰り返しの説明を省略する場合がある。また、図面は、理解を容易にするためにそれぞれの構成要素を主体に模式的に示している。
(第1の実施形態)
図1(a)〜(c)は、本発明の第1の実施形態における半導体装置100の構成を示す模式図であり、図1(a)及び(b)は斜視図、図1(c)は図1(b)の側面図を示している。また、図2(a)及び(b)は、図1(a)〜(c)に示す半導体装置100を構成するインダクタ素子106を含む主要部の詳細図であり、図2(a)はインダクタ素子106の正面図であり、図2(b)は図2(a)のIIb-IIb線の断面図を示している。ただし、図2(a)及び(b)において、半導体基板102及び接続パッド103の部分については、インダクタ素子106との接続の詳細を示すために断面図として示している。
図1(a)〜(c)は、本発明の第1の実施形態における半導体装置100の構成を示す模式図であり、図1(a)及び(b)は斜視図、図1(c)は図1(b)の側面図を示している。また、図2(a)及び(b)は、図1(a)〜(c)に示す半導体装置100を構成するインダクタ素子106を含む主要部の詳細図であり、図2(a)はインダクタ素子106の正面図であり、図2(b)は図2(a)のIIb-IIb線の断面図を示している。ただし、図2(a)及び(b)において、半導体基板102及び接続パッド103の部分については、インダクタ素子106との接続の詳細を示すために断面図として示している。
図1(a)に示すように、半導体装置100は、回路(図示せず)及び回路素子(図示せず)のうち少なくともいずれかを有する半導体基板102と、半導体基板102の主面102aに隣り合うように配置され、且つ主面102aに垂直な面内に配置されたインダクタ素子106とを備えている。そして、半導体装置100において、インダクタ素子106に電流を流すことにより誘起される磁界106aの主方向は、主面102aと平行である方向としている。
また、同様に、図1(b)に示すように、半導体装置100は、回路(図示せず)及び回路素子(図示せず)のうち少なくともいずれかを有する半導体基板102と、半導体基板102の主面102aと平行な方向にコイルの軸106bを有し、且つ主面102aに隣り合うように配置されたインダクタ素子106とを備えている。そして、半導体装置100において、インダクタ素子106に電流を流すことにより誘起される磁界106aの主方向は、主面102aと平行である方向としている。ここで、半導体基板102には、図示されていないが、通常の方法で形成されたトランジスタ又はダイオードなどの能動素子、抵抗又はキャパシタなどの受動素子、並びに、配線、コンタクトプラグ及び接続端子などが形成されており、これらは所定の機能を実現する回路及び回路素子を構成している。
ここで、図1(a)と図1(b)とは、インダクタ素子106の巻き線のターン数が異なり、図1(a)においては巻き線のターン数が1であるが、図1(b)においては巻き線のターン数が2以上となっている。
このような構成とすることにより、図1(c)に示すように、インダクタ素子106により誘起される磁界106a、106cが半導体基板102の内部に影響を及ぼさないようにすることができる。その結果、渦電流が誘起されないことから、高周波においてもインダクタ素子106の損失の発生を抑制できる。
さらに、渦電流が誘起されないため、比較的大きな面積を要するインダクタ素子106下部の半導体基板102の内部には、空乏層を形成するための拡散層などを形成する必要がなく、回路及び回路素子を配置することができる。すなわち、図1(c)に示すインダクタ素子106下部の半導体基板102の内部の領域102bには、回路及び回路素子を配置することができる。したがって、回路及び回路素子の配置のレイアウトの自由度が向上すると共に、半導体装置100を構成するために必要なチップ面積を縮小できるという大きな効果を得ることができる。
図1(a)〜(c)に示すインダクタ素子106は、半導体材料、高抵抗材料若しくは絶縁材料からなる基板101又はブロック101aに支持されて形成されている。つまり、この基板101又はブロック101aも、半導体基板102の主面に隣り合うように配置されている。
このような構成とすることにより、インダクタ素子106は確実に固定されて配置されるため、インダクタ素子106の特性及び信頼性をさらに向上させることができる。
図2(a)及び(b)は上述したインダクタ素子106が、例えば高抵抗シリコン半導体からなる基板101に支持されて形成されたインダクタ110を示す。このインダクタ110は、図1(a)〜(c)並びに図2(a)及び(b)に示す半導体基板102の主面102aに形成された接続パッド103に機械的且つ電気的に接続されている。すなわち、図2(a)及び(b)に示すように、インダクタ素子106の1組の接続端子105は、接続パッド103を介して半導体基板102に電気的に接続されている。また、接続端子105と接続パッド(導体パッド)103とは金バンプ104を介して接続されている。
このような構成とすることにより、インダクタ素子106は、半導体基板102に形成された回路及び回路素子と確実に接続されるため、インダクタ素子106の特性及び信頼性をさらに向上させることができる。その結果、半導体基板102の主面102aにインダクタ素子106を実装することがさらに容易となる。
インダクタ110は従来のチップインダクタと異なり、例えばシリコン基板などの半導体基板を用いて最先端の半導体微細加工プロセスを使用して作製することができるため、非常に小型且つコンパクトに形成することができる。図2(a)に示すインダクタ110は、例えば辺110a及び辺110bをそれぞれ200μm、200μm、厚さ110cを50μmとして形成できるため、小型且つコンパクトである。インダクタ素子106を形成するインダクタ導線は、コスト又は加工性の観点から、銅、アルミニウム又はアルミニウム化合物が使用されることが多い。インダクタ導線の線幅106d及び間隔106eを10μm、110μmとしたときのインダクタンス値は、4GHzの周波数において6nHの値に形成されていた。
また、このようなインダクタ素子106が誘導結合により他の回路素子などに影響を及ぼす距離は、100μm程度であると推定されている。したがって、インダクタ素子106を半導体基板102に隣り合うように配置するときには、この距離を考慮して配置することにより、渦電流が誘起されてもその影響を受けることがない。
なお、インダクタ特性の向上を図るためには、半導体基板よりもさらに高抵抗の高抵抗基板又は絶縁基板などを使用することが好ましい。また、インダクタ導線の材料についても、形成する回路の機能又は特性などに対応して金、銀、又は白金などの導電材料を使用することができ、導電材料であればその使用が限定されることはない。
また、本実施形態では、基板101として高抵抗半導体基板を使用したがこれに限定されるものではなく、例えば、石英又はセラミックなどの絶縁材料からなる基板を使用することが好ましい。
(第2の実施形態)
図3(a)及び(b)は、本発明の第2の実施形態における半導体装置100を構成するインダクタ素子107a、107bを含む主要部の詳細図であり、図3(a)はインダクタ素子107a、107bの正面図であり、図3(b)は図3(a)のIIIb-IIIb線の断面図を示している。ただし、図3(a)及び(b)において、半導体基板102及び接続パッド103の部分については、インダクタ素子107a、107bとの接続の詳細を示すために断面図として示している。
図3(a)及び(b)は、本発明の第2の実施形態における半導体装置100を構成するインダクタ素子107a、107bを含む主要部の詳細図であり、図3(a)はインダクタ素子107a、107bの正面図であり、図3(b)は図3(a)のIIIb-IIIb線の断面図を示している。ただし、図3(a)及び(b)において、半導体基板102及び接続パッド103の部分については、インダクタ素子107a、107bとの接続の詳細を示すために断面図として示している。
図2(a)及び(b)に示した第1の実施形態の1ターンのインダクタ110とは異なり、図3(a)及び(b)に示すインダクタ120は、基板101上又は内部に配置されたインダクタ素子107a、107bが2層構造で2ターンの巻き線状に形成されている。そして、インダクタ120の他の構造は、図2(a)及び(b)に示すインダクタ110と同様に、基板101側の接続端子105と金バンプ104を介して、半導体基板102側の接続パッド103に接続された構造として形成されている。
すなわち、図3(a)及び(b)に示すように、インダクタ120は、インダクタ素子107a及びインダクタ素子107bからなり、これらのインダクタ素子107a、107bは接続部105bによって接続されている。したがって、本実施形態は、インダクタ素子107a及びインダクタ素子107bを接続して複層構造にしているため、第1の実施形態に比べて、より高インダクタンス値を得ることができる。インダクタ120のインダクタンスは、インダクタ素子106、107a、107bが同じ形状で形成されているため、4GHzの周波数において12nHの値に形成されていた。
また、インダクタ素子107a、107bの1組の接続端子105は同一の方向に形成されている。このような構成とすることにより、インダクタ素子107a、107bをさらに低コストで製造することができ、半導体基板102の主面102aに実装することがさらに容易となる。また、同じインダクタンス値を得ようとした場合、1ターンのインダクタよりもインダクタの径を小型化できるという利点もある。
本実施形態のインダクタ120は、第1の実施形態に比べて、磁束密度がより高くなるが、インダクタ素子107a、107bの巻き線の巻き面120aが半導体基板102の主面102aとほぼ垂直となるため、インダクタ素子107a、107bは、主面102aにほぼ平行な磁界を発生させる。その結果、半導体基板102中に渦電流が発生することがないため、渦電流による損失を実質的にほぼ0にすることができる。
(第3の実施形態)
図4(a)及び(b)は、本発明の第3の実施形態における半導体装置100を構成するインダクタ素子107cを含む主要部の詳細図であり、図4(a)はインダクタ素子107cの正面図であり、図4(b)は図4(a)のIVb-IVb線の断面図を示している。
図4(a)及び(b)は、本発明の第3の実施形態における半導体装置100を構成するインダクタ素子107cを含む主要部の詳細図であり、図4(a)はインダクタ素子107cの正面図であり、図4(b)は図4(a)のIVb-IVb線の断面図を示している。
本実施形態のインダクタ130は、第1の実施形態による効果に加えて、以下に示す効果がある。ここでは、インダクタ素子107cの巻き数(ターン数)を増やしているため、第1の実施形態に比べて、より高インダクタンス値を得ることができる。すなわち、図4(a)及び(b)に示すインダクタ素子107cが1ターン以上の巻き線からなっている。インダクタ素子107cは、ほぼ3ターンの巻き線からなっているため、1ターンの巻き線の場合に比べて約3倍のインダクタンス値を得ることができる。
(第4の実施形態)
図5(a)及び(b)は、本発明の第4の実施形態における半導体装置100を構成するインダクタ素子107dを含む主要部の詳細図であり、図5(a)はインダクタ素子107dの正面図であり、図5(b)は図5(a)のVb-Vb線の断面図を示している。
図5(a)及び(b)は、本発明の第4の実施形態における半導体装置100を構成するインダクタ素子107dを含む主要部の詳細図であり、図5(a)はインダクタ素子107dの正面図であり、図5(b)は図5(a)のVb-Vb線の断面図を示している。
本実施形態のインダクタ140は、第1の実施形態による効果に加えて、以下に示す効果がある。図5(a)及び(b)に示すように、インダクタ素子107dは複数の巻き数の巻き線からなり、インダクタ素子107dの中点に接続端子105cを設けている。このような構成とすることにより、通常のインダクタの動作だけでなく差動インダクタとしての動作をすることができる。
(第5の実施形態)
図6(a)〜(d)は、本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図であって、具体的には、上述した第1〜第4の実施形態における半導体装置100を構成するインダクタを半導体微細加工技術を用いて製造する方法を示している。
図6(a)〜(d)は、本発明の第5の実施形態に係る半導体装置の製造方法を工程順に示す断面図であって、具体的には、上述した第1〜第4の実施形態における半導体装置100を構成するインダクタを半導体微細加工技術を用いて製造する方法を示している。
まず、図6(a)に示すように、例えば厚さ100μmの高抵抗のシリコン基板111上の絶縁膜(図示せず)上に、スパッタ法により、アルミニウム層112を1μmの厚さに積層する。続いて、アルミニウム層112上に、インダクタ素子となるスパイラルパターンが形成されるように、レジストパターン113を形成する。
次に、図6(b)に示すように、レジストパターン113を用いたエッチングにより、アルミニウム層112をスパイラルパターンに形成した後、レジストパターン113を有機溶剤などを用いて除去する。続いて、シリコン基板111上に、パターン化されたアルミニウム層112を覆うように、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて、シリコン酸化膜(SiOX)又はシリコン窒化膜(SiNX)を堆積した後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法などにより表面を平坦化して厚さ1.5μmの層間絶縁膜114を形成する。続いて、インダクタ素子106となるパターン化されたアルミニウム層112と接続端子105となるパターン化されたアルミニウム層112とを接続するための引き出し配線パターンを形成するために、スルーホールの開口パターン115を有するレジストパターン116を形成する。
次に、図6(c)に示すように、レジストパターン116を用いたエッチングにより、層間絶縁膜114にインダクタ素子106及び接続端子105となるパターン化されたアルミニウム層112に到達するスルーホール117を形成した後、レジストパターン116を有機溶剤などを用いて除去する。続いて、スルーホール117が形成された層間絶縁膜114上に、例えばスパッタ法により、引き出し配線119となる厚さ1.5μmの導電膜118を形成する。
続いて、図6(d)に示すように、導電膜118のうち不要な部分をエッチングなどにより除去して引き出し配線119を形成することにより、インダクタ110が製作される。
上述のような工程により、第1〜第4の実施形態に示したインダクタ110、120、130、140を製作することができる。このような工程を用いると、例えば直径300mmのシリコン基板111上に半導体プロセスを用いて多数のインダクタを1度に大量に製作することができ、最終的にシリコン基板111をチップ状にスクライブすることによって大量のインダクタを得ることができる。
また、上述の工程を用いると、以下に示すトランス素子なども製作することができる。
(第6の実施形態)
図7(a)〜(c)は、本発明の第6の実施形態における半導体装置100を構成するインダクタ素子107e、107fを含む主要部の詳細図であり、図7(a)はインダクタ素子107e、107fの正面図であり、図7(b)は図7(a)のVIIb-VIIb線の断面図であり、図7(c)は図7(b)のVIIc-VIIc線の断面図である。
図7(a)〜(c)は、本発明の第6の実施形態における半導体装置100を構成するインダクタ素子107e、107fを含む主要部の詳細図であり、図7(a)はインダクタ素子107e、107fの正面図であり、図7(b)は図7(a)のVIIb-VIIb線の断面図であり、図7(c)は図7(b)のVIIc-VIIc線の断面図である。
図7(a)〜(c)に示すように、インダクタ150は、複数個のインダクタ素子107e及びインダクタ素子107fを備えている。そして、この2つのインダクタ素子107e、107fは、互いに誘導結合する位置に形成されている。
このように構成することにより、第1の実施形態による効果に加えて、以下に示す効果がある。すなわち、1次側のインダクタ素子107eと2次側のインダクタ素子107fとが設けられており、これらのインダクタ素子107e、107fは互いに誘導結合する位置に形成されている。このため、インダクタ素子107e、107fは、トランス素子107としての動作をすることができ、トランス素子107として形成することができる。
このことにより、トランス素子107などのインダクタ素子107e、107fを含む機能素子を半導体基板102の主面102a上に高集積に構成することができる。
(第7の実施形態)
図8(a)〜(d)は、本発明の第7の実施形態における半導体装置100を構成するインダクタ素子を含む主要部の詳細図であり、図8(a)はシリコン基板131の主面に垂直な所定の面でのスパイラル配線121の断面図であり、図8(b)〜(d)は図8(a)のVIIIb-VIIIb線の断面正面図を示している。
図8(a)〜(d)は、本発明の第7の実施形態における半導体装置100を構成するインダクタ素子を含む主要部の詳細図であり、図8(a)はシリコン基板131の主面に垂直な所定の面でのスパイラル配線121の断面図であり、図8(b)〜(d)は図8(a)のVIIIb-VIIIb線の断面正面図を示している。
図8(a)は、半導体微細加工技術によりシリコン基板131上に積層構造を形成したときの主面に垂直な所定の面でのスパイラル配線121の構成を示している。このスパイラル配線121は、シリコン基板131上に層間絶縁膜114により隔てられて配置され、金属層122とビアホール123に埋め込まれたプラグ123aとにより形成されて電極124に接続されている。なお、スパイラル配線121は層間絶縁膜114に囲まれ支持されて形成されている。
図8(b)は、図8(a)のVIIIb-VIIIb線の断面正面図であり、インダクタ素子125が形成されていることがわかる。
図8(c)は、図8(a)のVIIIb-VIIIb線の断面正面図であり、インダクタ素子125a、125bの間に接続端子125cが形成されており、全体として差動インダクタ126が形成されていることがわかる。
図8(d)は、図8(a)のVIIIb-VIIIb線の断面正面図であり、インダクタ素子125d、125eが並列に誘導結合する配置に形成されており、全体としてトランス素子127が形成されていることがわかる。
また、図9(a)及び(b)は、本発明の第7の実施形態における半導体装置100を構成する他のインダクタ素子を含む主要部の詳細図であり、図9(a)はシリコン基板131の主面に垂直な所定の面でのスパイラル配線128の断面図であり、図9(b)は図9(a)のIXb-IXb線の断面正面図を示している。
図9(a)は、半導体微細加工技術によりシリコン基板131上に積層構造を形成したときの主面に垂直な所定の面での図8(a)と同様なスパイラル配線128の構成を示している。図9(a)に示すスパイラル配線128は、図8(a)に示すスパイラル配線121と異なり、ターン数が複数の巻き線として形成されている。
このスパイラル配線128は、シリコン基板131上に層間絶縁膜114により隔てられて配置され、金属層122とビアホール123に埋め込まれたプラグ123aとにより形成されて電極124に接続されている。なお、この多重のスパイラル配線128は層間絶縁膜114に囲まれ支持されて形成されている。
このようにインダクタ素子を複数個備えて、これらのインダクタンス素子のうち少なくともいずれか2つが互いに誘導結合する配置に形成されていることにより、トランス素子などの磁気的に誘導結合した素子を半導体基板の主面上に高集積に構成することができる。
(第8の実施形態)
図10(a)及び(b)は、本発明の第5の実施形態における半導体装置100を構成するインダクタ素子201を含む主要部の詳細図であり、図10(a)はインダクタ素子201の正面図であり、図10(b)は図10(a)のXb-Xb線の断面図を示している。
図10(a)及び(b)は、本発明の第5の実施形態における半導体装置100を構成するインダクタ素子201を含む主要部の詳細図であり、図10(a)はインダクタ素子201の正面図であり、図10(b)は図10(a)のXb-Xb線の断面図を示している。
図10(a)及び(b)に示すインダクタ200は、第1〜第7の実施形態のインダクタ110などとは異なり、絶縁基板、例えば樹脂基板の両面に銅などの金属の薄膜を貼り付けた構成としている。インダクタ200は、辺200aを1辺とする500μmの正方形状の樹脂基板202の表面200bにスパイラル形状のインダクタ素子201を付着させた構成としている。インダクタ素子201の巻き線の線幅は30μm、線と線との間隔は15μmとしている。樹脂基板202の表面200bと裏面200cとは、樹脂基板202にスルーホールを形成した後に該スルーホールに銅めっきを埋め込んでなる貫通電極203により、電気的且つ機械的に接続されている。また、インダクタ200の半導体基板(図示せず)との1組の接続端子204には、例えば直径60μmの金バンプ205が隣接して形成されており、この1組の接続端子204は、金バンプ205を介して半導体基板(図示せず)に接続されることになる。
なお、樹脂基板202は例えば厚さ100μmで形成され、巻き線の銅は例えば厚さ40μmで形成されているため、インダクタ素子201は1mm3 以下の体積でコンパクトに形成されている。また、樹脂基板202としては、紙エポキシ、ガラスエポキシ、ガラスポリイミド、又はフッ素樹脂などを用いることができる。もちろん、樹脂基板202の代わりに、石英又はセラミックなどの絶縁性材料からなる基板を用いても同様の効果を得ることができる。
(第9の実施形態)
図11は、本発明の第9の実施形態における半導体装置300の概略構成を示す斜視図である。図11に示すように、半導体基板102の表面に対して2つのインダクタ301、302がそれぞれ垂直に接続された構造を示している。ここで、インダクタ301、302は、インダクタ素子301a、302aに電流を流したときに誘起される磁界301b、302bが互いに誘導結合しない配置となっている。
図11は、本発明の第9の実施形態における半導体装置300の概略構成を示す斜視図である。図11に示すように、半導体基板102の表面に対して2つのインダクタ301、302がそれぞれ垂直に接続された構造を示している。ここで、インダクタ301、302は、インダクタ素子301a、302aに電流を流したときに誘起される磁界301b、302bが互いに誘導結合しない配置となっている。
このような構成とすることにより、複数のインダクタ素子301a、302aが互いに誘導結合しない配置になっているため、インダクタ301、302のいずれか一方によって誘起される磁力線が、実質的に他方のインダクタ301、302に起電力を生じさせることがない。その結果、それぞれ他方のインダクタ301、302に渦電流を発生させることがないため、インダクタ素子301a、302aの渦電流による損失を実質的に皆無にすることができる。
本実施形態では、2つのインダクタ301、302を配置した場合を図示しているが、より多数のインダクタを配置することもでき、その場合、それらのいずれもが互いに誘導結合しないように配置されている構成とすることもできる。
(第10の実施形態)
図12は、本発明の第10の実施形態における半導体装置350の概略構成を示す斜視図である。図12に示すように、半導体基板102の表面に対して2つのインダクタ303、304がそれぞれ垂直に接続された構造を示している。ここで、インダクタ303、304は、インダクタ素子303a、304aに電流を流したときに誘起される磁界303b、304bが互いに誘導結合する配置となっている。したがって、意図的に一方のインダクタ303、304によって誘起される磁力線により、他方のインダクタ303、304において、他方のインダクタ303、304に接続された電気回路が利用できる程度の起電力を生じさせることができる。
図12は、本発明の第10の実施形態における半導体装置350の概略構成を示す斜視図である。図12に示すように、半導体基板102の表面に対して2つのインダクタ303、304がそれぞれ垂直に接続された構造を示している。ここで、インダクタ303、304は、インダクタ素子303a、304aに電流を流したときに誘起される磁界303b、304bが互いに誘導結合する配置となっている。したがって、意図的に一方のインダクタ303、304によって誘起される磁力線により、他方のインダクタ303、304において、他方のインダクタ303、304に接続された電気回路が利用できる程度の起電力を生じさせることができる。
本実施形態では、2つのインダクタ303、304を配置した場合を図示しているが、より多数のインダクタを配置することもでき、その場合、それらのうち少なくともいずれか2つが互いに誘導結合するように配置されている構成とすることもできる。
上述の第9及び第10の実施形態に示すように、本発明の半導体装置において示したインダクタを半導体基板に複数個配置して、半導体基板上の各回路ブロックに対応して複数のインダクタ素子を必要に応じて誘導結合をさせる構造、又は誘導結合をさせない構造を設けることにより、磁気回路又は高周波回路を適切に動作させることができ、且つこれらの回路をコンパクトに構成することができる。
なお、本発明の上記各実施形態において説明した半導体装置は、インダクタ側の接続端子と半導体基板側の接続パッドとをバンプを介して接続した例を示したが、例えばワイヤーによって接続する場合においても同等の効果が得られる。このため、同等の接続方法を用いれば、その接続方法は限定されるものではない。
また、本発明の上記各実施形態において説明したインダクタ素子の巻き数又は層数など、パターン構造を限定するものではない。さらに、本発明の上記各実施形態において、基板の仕様と形成方法、半導体基板の素子構造、配線層、各層の材料、各種の膜厚、又は形成条件などは、その他の構造又は製造方法が限定されるものではないことは明白である。
なお、以上では、図面及び詳細な説明をもって本発明の技術的思想を明確に説明するものであり、当該技術分野におけるいずれの当業者であれば、本発明の好ましい実施例を理解した後に、本発明が開示する技術により、変更及び付加を加えることが可能であり、これは本発明の技術的思想及び範囲を逸脱するものではない。
本発明に係る半導体装置は、インダクタ素子の渦電流による損失を実質的に皆無にすることができるという効果を有し、磁気回路又は高周波回路を適切に動作させることができ、且つこれらの回路をコンパクトに構成することができる。このことにより、本発明は、VCO回路などのインダクタ素子を搭載した半導体装置にとって適用することができる。その結果、コンパクトに高機能に動作させることができるため、これらの半導体装置に適用することは有用である。
100、300、350 半導体装置
101 基板
101a ブロック
102 半導体基板
102a 主面
102b 領域
103 接続パッド(導体パッド)
104、205 金バンプ(バンプ)
105、105c、125c、204 接続端子
105b 接続部
106、107a、107b、107c、107d、107e、107f、125、125a、125b、125d、125e、201、301a、302a、303a、304a インダクタ素子
106a、106c、301b、302b、303b、304b 磁界
106b コイルの軸
106d 線幅
106e 間隔
107、127 トランス素子
110、120、130、140、150、200、301、302、303、304 インダクタ
110a、110b、200a 辺
110c 厚さ
111、131 シリコン基板
112 アルミニウム層
113、116 レジストパターン
114 層間絶縁膜
115 開口パターン
117 スルーホール
118 導電膜
119 引き出し配線
120a 巻き面
121、128 スパイラル配線
122 金属層
123 ビアホール
123a プラグ
124 電極
126 差動インダクタ
200b 表面
200c 裏面
202 樹脂基板
203 貫通電極
101 基板
101a ブロック
102 半導体基板
102a 主面
102b 領域
103 接続パッド(導体パッド)
104、205 金バンプ(バンプ)
105、105c、125c、204 接続端子
105b 接続部
106、107a、107b、107c、107d、107e、107f、125、125a、125b、125d、125e、201、301a、302a、303a、304a インダクタ素子
106a、106c、301b、302b、303b、304b 磁界
106b コイルの軸
106d 線幅
106e 間隔
107、127 トランス素子
110、120、130、140、150、200、301、302、303、304 インダクタ
110a、110b、200a 辺
110c 厚さ
111、131 シリコン基板
112 アルミニウム層
113、116 レジストパターン
114 層間絶縁膜
115 開口パターン
117 スルーホール
118 導電膜
119 引き出し配線
120a 巻き面
121、128 スパイラル配線
122 金属層
123 ビアホール
123a プラグ
124 電極
126 差動インダクタ
200b 表面
200c 裏面
202 樹脂基板
203 貫通電極
Claims (10)
- 回路及び回路素子のうち少なくともいずれかを有する半導体基板と、
前記半導体基板の主面と平行な方向にコイルの軸を有し、且つ前記主面に隣り合うように配置されたインダクタ素子とを備えており、
前記インダクタ素子に電流を流すことにより誘起される磁界の主方向が前記主面と平行であることを特徴とする半導体装置。 - 回路及び回路素子のうち少なくともいずれかを有する半導体基板と、
前記半導体基板の主面に隣り合うように配置され、且つ前記主面に垂直な面内に配置されたインダクタ素子とを備えており、
前記インダクタ素子に電流を流すことにより誘起される磁界の主方向が前記主面と平行であることを特徴とする半導体装置。 - 前記半導体基板の前記主面に隣り合うように配置され、半導体材料、高抵抗材料若しくは絶縁材料からなる基板又はブロックをさらに備えており、
前記インダクタ素子は、前記基板又はブロックに支持されて形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置。 - 前記半導体基板の前記主面には形成された導体パッドをさらに備えており、
前記インダクタ素子の1組の接続端子は、前記導体パッドを介して前記半導体基板に電気的に接続されていることを特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1項に記載の半導体装置。 - 前記接続端子と前記導体パッドとは、金バンプを介して接続されていることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
- 前記インダクタ素子は、1ターン以上の巻き線からなることを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか1項に記載の半導体装置。
- 前記インダクタ素子の前記1組の接続端子は、同一の方向に形成されていることを特徴とする請求項4〜6のうちいずれか1項に記載の半導体装置。
- 前記インダクタ素子を複数個備えていることを特徴とする請求項1〜7のうちいずれか1項に記載の半導体装置。
- 前記インダクタ素子のいずれもは、互いに誘導結合しないように配置されていることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
- 前記インダクタ素子のうち少なくともいずれか2つは、互いに誘導結合するように配置されていることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008285140 | 2008-11-06 | ||
JP2008285140 | 2008-11-06 | ||
PCT/JP2009/005518 WO2010052839A1 (ja) | 2008-11-06 | 2009-10-21 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2010052839A1 true JPWO2010052839A1 (ja) | 2012-03-29 |
Family
ID=42152652
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010519290A Pending JPWO2010052839A1 (ja) | 2008-11-06 | 2009-10-21 | 半導体装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7978043B2 (ja) |
JP (1) | JPWO2010052839A1 (ja) |
WO (1) | WO2010052839A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080281660A1 (en) * | 2007-05-13 | 2008-11-13 | System Services, Inc. | System, Method and Apparatus for Outsourcing Management of One or More Technology Infrastructures |
JP5675504B2 (ja) * | 2010-08-06 | 2015-02-25 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置、電子装置、及び半導体装置の製造方法 |
US9287344B2 (en) * | 2010-08-23 | 2016-03-15 | The Hong Kong University Of Science And Technology | Monolithic magnetic induction device |
DE102013102051A1 (de) * | 2013-03-01 | 2014-09-04 | Infineon Technologies Ag | Boosterantenne, Kontaktlos-Chip-Anordnung, Antennenstruktur, und Chip-Anordnung |
DE202013009990U1 (de) * | 2013-11-04 | 2013-11-25 | Abb Technology Ag | Energieversorgungseinrichtung für explosionsgeschützte elektronische Funktionseinheiten |
US9548158B2 (en) * | 2014-12-02 | 2017-01-17 | Globalfoundries Inc. | 3D multipath inductor |
CN110392926B (zh) | 2017-03-14 | 2022-12-06 | 株式会社村田制作所 | 高频模块 |
KR102163060B1 (ko) * | 2019-01-16 | 2020-10-08 | 삼성전기주식회사 | 인덕터 및 인덕터를 포함하는 저잡음 증폭기 |
WO2022255036A1 (ja) * | 2021-05-31 | 2022-12-08 | 株式会社村田製作所 | 電子部品 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02232962A (ja) * | 1989-03-07 | 1990-09-14 | Agency Of Ind Science & Technol | 集積回路 |
JP2006114792A (ja) * | 2004-10-18 | 2006-04-27 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 超小型電力変換装置 |
JP2007201488A (ja) * | 1998-09-12 | 2007-08-09 | Lucent Technol Inc | 受動自己組立てインダクタを有する物品 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0826996B2 (ja) | 1989-07-31 | 1996-03-21 | 三菱電機ホーム機器株式会社 | 電気調理器 |
JP3063422B2 (ja) | 1992-10-05 | 2000-07-12 | 富士電機株式会社 | 磁気誘導素子用コイル |
JPH07183468A (ja) | 1993-12-22 | 1995-07-21 | Tokin Corp | 絶縁シリコン基板並びにそれを用いたインダクタおよび分布定数型フィルタ |
US6800533B1 (en) * | 2000-03-06 | 2004-10-05 | Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. | Integrated vertical spiral inductor on semiconductor material |
JP2002289782A (ja) | 2001-03-27 | 2002-10-04 | Toshiba Corp | 高周波半導体装置 |
CA2445464C (en) * | 2001-05-23 | 2008-08-05 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinois | Raised on-chip inductor and method of manufacturing same |
JP2002353030A (ja) | 2001-05-25 | 2002-12-06 | Kawasaki Steel Corp | 表面実装型平面磁気素子および集積型回路部品 |
JP4323813B2 (ja) | 2003-01-14 | 2009-09-02 | キヤノン株式会社 | 基板の製造方法 |
US20040152276A1 (en) * | 2003-01-14 | 2004-08-05 | Naoki Nishimura | Device, and substrate on which circuit and antenna are formed |
JP4290158B2 (ja) | 2004-12-20 | 2009-07-01 | 三洋電機株式会社 | 半導体装置 |
US7280024B2 (en) * | 2005-02-02 | 2007-10-09 | Intel Corporation | Integrated transformer structure and method of fabrication |
EP2385579A1 (en) * | 2006-01-19 | 2011-11-09 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Wireless IC device |
US7519328B2 (en) * | 2006-01-19 | 2009-04-14 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Wireless IC device and component for wireless IC device |
US7355264B2 (en) * | 2006-09-13 | 2008-04-08 | Sychip Inc. | Integrated passive devices with high Q inductors |
US7545014B2 (en) * | 2006-10-12 | 2009-06-09 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Three-dimensional resonant cells with tilt up fabrication |
-
2009
- 2009-10-21 WO PCT/JP2009/005518 patent/WO2010052839A1/ja active Application Filing
- 2009-10-21 JP JP2010519290A patent/JPWO2010052839A1/ja active Pending
-
2010
- 2010-07-29 US US12/846,451 patent/US7978043B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02232962A (ja) * | 1989-03-07 | 1990-09-14 | Agency Of Ind Science & Technol | 集積回路 |
JP2007201488A (ja) * | 1998-09-12 | 2007-08-09 | Lucent Technol Inc | 受動自己組立てインダクタを有する物品 |
JP2006114792A (ja) * | 2004-10-18 | 2006-04-27 | Fuji Electric Device Technology Co Ltd | 超小型電力変換装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100289608A1 (en) | 2010-11-18 |
US7978043B2 (en) | 2011-07-12 |
WO2010052839A1 (ja) | 2010-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2010052839A1 (ja) | 半導体装置 | |
JP5459291B2 (ja) | 複合電子部品 | |
US9502175B2 (en) | Circuit device | |
US8350639B2 (en) | Transformer signal coupling for flip-chip integration | |
US7796006B2 (en) | Suspension inductor devices | |
US6281778B1 (en) | Monolithic inductor with magnetic flux lines guided away from substrate | |
JP4592542B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2019134141A (ja) | インダクタ部品およびその製造方法 | |
US20120056705A1 (en) | Layered inductor and manufacturing method thereof | |
US10566126B2 (en) | Chip inductor and manufacturing method thereof | |
US20130119511A1 (en) | Inductor having bond-wire and manufacturing method thereof | |
JP5488567B2 (ja) | 複合電子部品 | |
JP5747667B2 (ja) | コイル部品 | |
KR100475477B1 (ko) | 인덕턴스 소자 및 반도체 장치 | |
US20090261452A1 (en) | Semiconductor device including an inductor element | |
JP2016139784A (ja) | コイル部品 | |
JP2006319094A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2010080781A (ja) | 電子デバイス及びその製造方法 | |
JP6288386B2 (ja) | 表面実装型lcデバイス | |
JP2006041357A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2019169907A (ja) | 複合アンテナ装置及び電子機器 | |
JP2007281230A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2007019333A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2009267207A (ja) | 信号伝送装置および信号伝送装置の製造方法 | |
JP2006261297A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120426 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120508 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130423 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130820 |