JPWO2010050001A1 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010050001A1
JPWO2010050001A1 JP2010535544A JP2010535544A JPWO2010050001A1 JP WO2010050001 A1 JPWO2010050001 A1 JP WO2010050001A1 JP 2010535544 A JP2010535544 A JP 2010535544A JP 2010535544 A JP2010535544 A JP 2010535544A JP WO2010050001 A1 JPWO2010050001 A1 JP WO2010050001A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
flow path
heat
side heat
use side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010535544A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5274572B2 (ja
Inventor
山下 浩司
浩司 山下
裕之 森本
裕之 森本
祐治 本村
祐治 本村
傑 鳩村
傑 鳩村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2010050001A1 publication Critical patent/JPWO2010050001A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5274572B2 publication Critical patent/JP5274572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/52Indication arrangements, e.g. displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/06Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0007Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning
    • F24F5/001Compression cycle type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/02System or Device comprising a heat pump as a subsystem, e.g. combined with humidification/dehumidification, heating, natural energy or with hybrid system
    • F24F2203/021Compression cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2221/00Details or features not otherwise provided for
    • F24F2221/54Heating and cooling, simultaneously or alternatively
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/006Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for two pipes connecting the outdoor side to the indoor side with multiple indoor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0231Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units with simultaneous cooling and heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/0272Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using bridge circuits of one-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/13Pump speed control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/13Mass flow of refrigerants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21171Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/04Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in series
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

熱源側熱交換器12と中間熱交換器15a、15bと利用側熱交換器26a〜26dとは、それぞれ別体に形成されて互いに離れた場所に設置できるようにされており、利用側熱交換器26a〜26dの熱媒体側流路の入口側および出口側のそれぞれに、各中間熱交換器15a、15bに接続するように流路を切り替える流路切替弁22a〜22d、23a〜23dを備え、熱媒体循環回路内の熱媒体を循環させるポンプ21a〜21dを、利用側熱交換器26a〜26dと利用側熱交換器の入口側に設置された流路切替弁22a〜22dとの間の流路、または利用側熱交換器26a〜26dと利用側熱交換器の出口側に設置された流路切替弁23a〜23dとの間の流路、のいずれかに設置した空気調和装置。

Description

この発明は、ビル用マルチエアコンなどの空気調和装置に関するものである。
従来の空気調和装置であるビル用マルチエアコンにおいては、室外に配置した熱源装置である室外機と室内に配置した室内機の間に冷媒を循環させることにより、室内に冷熱または温熱を搬送し、冷房または暖房を行っていた。冷媒としては、HFC冷媒が多く使われており、CO2等の自然冷媒を使うものも提案されている。
また、別の従来の空気調和装置であるチラーにおいては、室外に配置した熱源装置にて、冷熱または温熱を生成し、室外機内に配置した熱交換器で水や不凍液等の熱媒体に冷熱または温熱を伝え、これを室内機であるファンコイルユニットやパネルヒータ等に搬送して冷房または暖房を行っていた(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−343936号公報
従来の空気調和装置では、室内機に高圧の冷媒を搬送し、利用しているため、冷媒が室内に漏れた場合には、室内環境に悪影響を及ぼすおそれがあった。また、チラーは、室外で冷媒と水の熱交換を行い、熱交換された水を室内機まで搬送するため、水の搬送動力が非常に大きく、省エネでないという問題点があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、環境性に優れしかも室内機側での水等の搬送動力が小さくて済む空気調和装置を得ることを目的としている。
この発明に係る空気調和装置は、
冷媒と前記冷媒と異なる熱媒体とを熱交換する少なくとも1台の中間熱交換器と、
圧縮機、熱源側熱交換器、少なくとも1つの膨張弁、および前記中間熱交換器の冷媒側流路を、前記冷媒が流通する配管を介して接続した冷凍サイクル回路と、
前記中間熱交換器の熱媒体側流路および利用側熱交換器を、前記熱媒体が流通する配管を介して接続した熱媒体循環回路とを備え、
前記熱源側熱交換器と前記中間熱交換器と前記利用側熱交換器とは、それぞれ別体に形成されて互いに離れた場所に設置できるようにされており、
前記利用側熱交換器の熱媒体側流路の入口側および出口側のそれぞれに、前記各中間熱交換器に接続するように流路を切り替える流路切替弁を備え、
熱媒体循環回路内の前記熱媒体を循環させるポンプを、前記利用側熱交換器と前記利用側熱交換器の入口側に設置された前記流路切替弁との間の流路、または前記利用側熱交換器と前記利用側熱交換器の出口側に設置された前記流路切替弁との間の流路、のいずれかに設置したものである。
上記空気調和装置は、前記利用側熱交換器の熱媒体入口側に設置された前記流路切替弁と前記利用側熱交換器との間の流路、および前記利用側熱交換器の熱媒体出口側に設置された前記流路切替弁と前記利用側熱交換器との間の流路にそれぞれ温度センサを備え、
前記2つの温度センサの検出温度の温度差を、予め定めた目標値に近づけるように前記ポンプを制御して、前記利用側熱交換器へ流れる前記熱媒体の流量を制御する。
この発明の空気調和装置は、室内機を構成する利用側熱交換器に高圧の冷媒を搬送しないので、冷媒が配管から漏れても、空調対象空間へ冷媒が侵入することを抑制でき、安全が確保できる。また、熱源側熱交換器と中間熱交換器と利用側熱交換器とは、それぞれ別体に形成されて互いに離れた場所に設置できるようにされているため、熱媒体の搬送動力を小さくすることができ、省エネになる。
この発明の実施の形態1に係る空気調和装置の全体構成図。 この発明の実施の形態1に係る空気調和装置の別の全体構成図。 この発明の実施の形態1に係る空気調和装置の冷媒および熱媒体用回路図。 全冷房運転時における冷媒および熱媒体の流れを示す回路図。 全暖房運転時における冷媒および熱媒体の流れを示す回路図。 冷房主体運転時における冷媒および熱媒体の流れを示す回路図。 暖房主体運転時における冷媒および熱媒体の流れを示す回路図。 この発明の実施の形態2に係る空気調和装置の冷媒および熱媒体用回路図。 空気調和装置の熱媒体流量制御を示すフローチャート。 空気調和装置のポンプON/OFF制御を示すフローチャート。 空気調和装置の冷凍サイクル回路の凝縮温度または/および蒸発温度の制御目標値を変更する制御を示すフローチャート。
符号の説明
1 熱源装置(室外機)、2 室内機、3 中継ユニット、3a 親中継ユニット、3b(1)、3b(2) 子中継ユニット、4 冷媒配管、5 熱媒体配管、6 室外空間、7 室内空間、8 非空調空間、9 ビル等の建物、10 圧縮機、11 四方弁、12 熱源側熱交換器、13a、13b、13c、13d 逆止弁、14 気液分離器、15a、15b 中間熱交換器、16a、16b、16c、16d、16e、16f 膨張弁、17 アキュムレータ、21a、21b、21c、21d ポンプ、22a、22b、22c、22d 流路切替弁、23a、23b、23c、23d 流路切替弁、26a、26b、26c、26d 利用側熱交換器、31a、31b 第一の温度センサ、32a、32b 第二の温度センサ、33a、33b、33c、33d 第三の温度センサ、34a、34b、34c、34d 第四の温度センサ、35 第五の温度センサ、36 圧力センサ、37 第六の温センサ、38 第七の温度センサ、41a、41b、41c、41d 流量計。
以下、この発明の実施の形態を詳しく説明する。
実施の形態1.
図1、図2はこの発明の実施の形態1に係る空気調和装置の全体構成図である。この空気調和装置は、熱源装置(室外機)1と、室内等の空調に供される室内機2と、室外機1から離され、非空調空間8等に設置される中継ユニット3とを備える。熱源装置1と中継ユニット3は冷媒配管4で接続され冷媒(一次媒体)が流れる。中継ユニット3と室内機2は熱媒体配管5で接続され、水や不凍液等の熱媒体(二次媒体)が流れる。中継ユニット3は、熱源装置1から送られてきた冷媒と室内機2から送られてきた熱媒体との間で熱交換等を行う。
熱源装置1は、通常、ビル等の建物9の外部空間である室外空間6に配置される。室内機2は、ビルの建物9の内部の居室等の室内空間7に、加熱または冷却された空気を搬送できる態様で配置されている。中継ユニット3は、熱源装置1および室内機2とは、別筐体になっており、冷媒配管4および熱媒体配管5を介して、室外空間6および室内空間7とは別の場所に設置できるように構成されている。図1において、中継ユニット3は、建物9の内部ではあるが室内空間7とは別の空間である天井裏等の非空調空間8に設置されている。なお、中継ユニット3はエレベータ等がある共用部等に設置することも可能である。
熱源装置1と中継ユニット3は、2本の冷媒配管4を用いて接続できるように構成されている。また、中継ユニット3と各室内機2は、それぞれが2本の熱媒体配管5を用いて接続されている。このように2本の配管を用いて接続することにより、空気調和装置の施工が容易になる。
図2には、中継ユニット3を複数備えた場合を示している。すなわち、中継ユニット3を、1つの親中継ユニット3aとそれから派生した2つの子中継ユニット3b(1)、3b(2)に分けている。このようにすることにより、1つの親中継ユニット3aに対し、子中継ユニット3bを複数接続できるようになる。なお、この構成においては、親中継ユニット3aと子中継ユニット3bの間の接続配管は3本になっている。
なお、図1および図2で、室内機2は、天井カセット型を例に示してあるが、これに限るものではなく、天井埋込型、天井吊下式等、室内空間7に直接またはダクト等により、加熱または冷却した空気を吹き出せるようになっていればどんなものでもよい。
また、熱源装置1は、建物9の外の室外空間6に設置されている場合を例に説明を行ったがこれに限られない。たとえば、熱源装置1は換気口付の機械室等の囲まれた空間に設定してもよく、熱源装置1を建物9の内部に設置して排気ダクトで廃熱を建物9の外に排気してもよく、あるいは水冷式の熱源装置を用いてそれを建物9の中に設置する等してもよい。
また、中継ユニット3は、省エネには反するが熱源装置1のそばに置くこともできる。
次に、上記空気調和装置の詳細な構成を説明する。図3はこの発明の実施の形態1に係る空気調和装置の冷媒および熱媒体用回路図である。この空気調和装置は図3に示すように、熱源装置1、室内機2、中継ユニット3を有している。
熱源装置1は、圧縮機10、四方弁11、熱源側熱交換器12、逆止弁13a、13b、13c、13d、およびアキュムレータ17を備え、室内機2は利用側熱交換器26a〜26dを有している。中継ユニット3は、親中継ユニット3aと子中継ユニット3bとを有し、親中継ユニット3aは、冷媒の気相と液相を分離する気液分離器14と、膨張弁(例えば電子膨張弁)16eとを備えている。
子中継ユニット3bは、中間熱交換器15a、15b、膨張弁(例えば電子膨張弁)16a〜16d、ポンプ21a〜21d、三方弁などの流路切替弁22a〜22d、23a〜23dを備えている。
流路切替弁22a〜22d、23a〜23dは、各利用側熱交換器26a〜26dの入口側流路と出口側流路に対応して設けられており、流路切替弁22a〜22dは複数設置された中間熱交換器の間でそれらの出口側流路を切り替え、流路切替弁23a〜23dはそれらの入口側流路を切り替える。この例では、流路切替弁22a〜22dが中間熱交換器15a、15bの間でそれらの出口側流路を切り替え、流路切替弁23a〜23dが中間熱交換器15a、15bの間でそれらの入口側流路を切り替える作用を果たしている。
ポンプ21a〜21dは、各利用側熱交換器26a〜26dとその入口側の流路切替弁22a〜22dとの間に設けられている。なお、ポンプ21a〜21dは、利用側熱交換器26a〜26dとその出口側の流路切替弁23a〜23dとの間に設けられてもよい。
子中継ユニット3bは、さらに次のような温度センサおよび圧力センサを備える。
・中間熱交換器15a、15bの熱媒体出口温度を検出する温度センサ(第一の温度センサ)31a、31b、
・中間熱交換器15a、15bの熱媒体入口温度を検出する温度センサ(第二の温度センサ)32a、32b、
・利用側熱交換器26a〜26dの熱媒体入口温度を検出する温度センサ(第三の温度センサ)33a〜33d、
・利用側熱交換器26a〜26dの熱媒体出口温度を検出する温度センサ(第四の温度センサ)34a〜34d、
・中間熱交換器15aの冷媒出口温度を検出する温度センサ(第五の温度センサ)35、
・中間熱交換器15aの冷媒出口圧力を検出する圧力センサ36、
・中間熱交換器15bの冷媒入口温度を検出する温度センサ(第六の温度センサ)37、
・中間熱交換器15bの冷媒出口温度を検出する温度センサ(第七の温度センサ)38。
なお、これらの温度センサ、圧力センサには、各種の温度計または温度センサ、各種の圧力計または圧力センサが利用できる。
そして、圧縮機10、四方弁11、熱源側熱交換器12、逆止弁13a、13b、13c、13d、気液分離器14、膨張弁16a〜16e、中間熱交換器15a、15b、アキュムレータ17が冷凍サイクル回路を構成している。
また、中間熱交換器15a、流路切替弁22a〜22d、ポンプ21a〜21d、利用側熱交換器26a〜26d、流路切替弁23a〜23dが熱媒体循環回路を構成している。同様に、中間熱交換器15b、流路切替弁22a〜22d、ポンプ21a〜21d、利用側熱交換器26a〜26d、流路切替弁23a〜23dが熱媒体循環回路を構成している。
なお、図示するように、1台の利用側熱交換器、その利用側熱交換器の出入口に対応した1対の流路切替弁、および1台のポンプを有したセットが、中間熱交換器15aと中間熱交換器15bに対して、それぞれ並列に複数設けられて、それぞれに熱媒体循環回路を構成している。
また、熱源装置1にはそれを構成する機器を制御し、熱源装置1にいわゆる室外機としての動作を行わせる制御装置100が設けられている。また、中継ユニット3にはそれを構成する機器を制御し、後述する各種の動作を行わせる手段を備えた制御装置300が設けられている。これらの制御装置100、300はマイコンなどから構成され、互いに通信可能に接続されている。次に、上記空気調和装置の各運転モードの動作について説明する。
<全冷房運転>
図4は全冷房運転時における冷媒および熱媒体の流れを示す回路図であり、回路図中の太線がそれらの流れを示している。全冷房運転時、冷媒は、圧縮機10により圧縮され、高温高圧のガス冷媒になり、四方弁11を介して熱源側熱交換器12へ導入される。冷媒は、そこで凝縮されて液化し、逆止弁13aを通って熱源装置1から流出し、冷媒配管4を通って中継ユニット3へ流入する。中継ユニット3において、冷媒は、気液分離器14へ入り、膨張弁16eおよび16aを通って、中間熱交換器15bへ導入される。この際、膨張弁16aによって冷媒は膨張させられて低温低圧の二相冷媒となり、中間熱交換器15bは蒸発器として作用する。中間熱交換器15bを出た冷媒は、低温低圧のガス冷媒となり、膨張弁16cを通って、中継ユニット3から流出し、冷媒配管4を通って再び熱源装置1へ流入する。熱源装置1において、冷媒は、逆止弁13dを通り、四方弁11、アキュムレータ17を介して、圧縮機10へ吸い込まれる。この時、膨張弁16b、16dは冷媒が流れないような小さい開度となっており、膨張弁16cは全開状態とし圧力損失が起きないようにしている。
次に、二次側の熱媒体(水、不凍液等)の動きについて説明する。二次媒体である熱媒体は、中間熱交換器15bにて、一次媒体である冷媒から冷熱を受け取って冷やされ、流路切替弁22a〜22dを介して、ポンプ21a〜21dに吸い込まれ、利用側熱交換器26a〜26dに流入する。そこで熱媒体は、空気と熱交換をし、室内にて必要とされる空調負荷を賄い、流路切替弁23a〜23dを通って、再び中間熱交換器15bへ流入する。なお、室内にて必要とされる空調負荷は、第三の温度センサ33a〜33dと第四の温度センサ34a〜34dの検出温度の差を、予め定めた目標値に保つようにポンプ21a〜21dの回転数を制御することにより賄うことができる。
この際の制御装置300の熱媒体流量制御動作について図9を基に説明する。図9は1つの室内機2の動作に対応したフローチャートであり、室内機2が複数あればこれに対応したこの動作を各室内機毎に行う。
制御装置300は、処理が開始されると(ST0)、第三の温度センサ33a〜33dの検出温度T1、第四の温度センサ34a〜34dの検出温度T2を取り込む(ST1)。そして、利用側熱交換器26a〜26dが暖房運転を行っている時はT1からT2を引いた値を△Trとし(ST2、ST3)、冷房運転時や除霜運転時等の暖房運転時以外はT2からT1を引いた値を△Trとする(ST2、ST4)。
次に、制御装置300は、利用側熱交換器出入口温度差△Trを予め定めた制御目標値Tmrと比較する(ST5)。△TrからTmrを減じた値が安定範囲Trsよりも大きい場合、ポンプ21a〜21dの回転数(吐出容量)を減らす、すなわち利用側熱交換器26a〜26dに流す流量を減らす(ST6)。一方、△TrからTmrを減じた値が安定範囲−Trsよりも小さい場合、ポンプ21a〜21dの回転数(吐出容量)を増やす、すなわち利用側熱交換器26a〜26dに流す流量を増やす(ST7)。このような一連の処理を終え(ST8)、次の制御タイミングにて再び制御を行う。
例えば、冷房運転で、制御目標値Tmrが5℃、安定範囲Trsが1℃の場合、利用側熱交換器出入口温度差△Trが3℃であれば、ポンプ21a〜21dの回転数(吐出容量)を制御し、利用側熱交換器26a〜26dに流す流量を減らすようにし、利用側熱交換器出入口温度差△Trが7℃であれば、利用側熱交換器26a〜26dに流す流量が増えるようにポンプ21a〜21dの回転数(吐出容量)を制御し、利用側熱交換器出入口温度差△Trを制御目標値に近づける。なお、安定範囲Trsを設けないようにしてもよいが(Trs=0℃)、安定範囲を設けた方がポンプ21a〜21dの周波数変化回数が減り、ポンプの寿命が延びる。
図10は複数の室内機2の間での動作に対応したフローチャートである。図10のフローチャートに示すように、制御装置300は、設置されたn台の室内機に対してそれぞれ1〜nの番号を付して、順番にすべての室内機(利用側熱交換器)の熱負荷状態を確認している(GT1、GT2、GT5、GT6)。そして制御装置300は、暖房、冷房、除湿等の熱負荷がある利用側熱交換器26に対応するポンプ21は運転させ(GT3)、停止、送風や暖房、冷房、除湿にてサーモオフ状態にある場合等の熱負荷がない利用側熱交換器26に対応するポンプ21は停止させる(GT4)。すなわち、暖房、冷房、除湿等の熱負荷のない利用側熱交換器(サーモオフを含む)へは熱媒体を流す必要がないため、該当する利用側熱交換器26a〜26dに対応するポンプ21a〜21dを停止させる。図4においては、利用側熱交換器26aおよび26bにおいては熱負荷があるため熱媒体を流しているが、利用側熱交換器26cおよび26dにおいては熱負荷がなく、対応するポンプ21c、21dが停止している。
<全暖房運転>
図5は全暖房運転時における冷媒および熱媒体の流れを示す回路図であり、回路図中の太線がそれらの流れを示している。全暖房運転において、冷媒は、圧縮機10により圧縮され、高温高圧のガス冷媒になり、四方弁11を介して、逆止弁13b通って熱源装置1から流出し、冷媒配管4を通って中継ユニット3へ流入する。中継ユニット3において、冷媒は、気液分離器14を通って、中間熱交換器15aへ導入され、中間熱交換器15aにおいて凝縮されて液化し、膨張弁16dおよび16bを通って、中継ユニット3から流出する。この際、膨張弁16bによって、冷媒は膨張させられて、低温低圧の二相冷媒となり、冷媒配管4を通って再び熱源装置1へ流入する。熱源装置1において、冷媒は、逆止弁13cを通って、熱源側熱交換器12へ導入され、熱源側熱交換器12は蒸発器として作用し、低温低圧のガス冷媒となり、四方弁11、アキュムレータ17を介して、圧縮機10へ吸い込まれる。この時、膨張弁16aまたは16c、および膨張弁16eは冷媒が流れないような小さい開度にしている。
次に、二次側の熱媒体(水、不凍液等)の動きについて説明する。二次媒体である熱媒体は、中間熱交換器15aにて、一次媒体の冷媒から温熱を受け取って暖められ、流路切替弁22a〜22dを介して、ポンプ21a〜21dに吸い込まれ、利用側熱交換器26a〜26dに流入する。そして、空気と熱交換をし、室内にて必要とされる空調負荷を賄い、流路切替弁23a〜23dを通って、再び中間熱交換器15aへ流入する。なお、室内にて必要とされる空調負荷は、図8に示したように、第三の温度センサ33a〜33dと第四の温度センサ34a〜34dの温度差を目標値に保つように、ポンプ21a〜21dの回転数を制御することにより、賄うことができる。
この際、暖房、冷房、除湿等の熱負荷のない利用側熱交換器(サーモオフを含む)へは熱媒体を流す必要がないため、その利用側熱交換器に対応するポンプを停止させる。図5においては、利用側熱交換器26aおよび26bにおいては熱負荷があるため熱媒体を流しているが、利用側熱交換器26cおよび26dにおいては熱負荷がなく、対応するポンプ21c、21dが停止している。
<冷房主体運転>
図6は冷房主体運転時における冷媒および熱媒体の流れを示す回路図であり、回路図中の太線がそれらの流れを示している。冷房主体運転において、冷媒は、圧縮機10により圧縮され、高温高圧のガス冷媒になり、四方弁11を介して熱源側熱交換器12へ導入される。そこでガス状態の冷媒が凝縮して二相冷媒になり、二相状態にて熱源側熱交換器12から流出し、逆止弁13aを通って熱源装置1から流出し、冷媒配管4を通って中継ユニット3へ流入する。
中継ユニット3において、冷媒は、気液分離器14へ入って、二相冷媒中のガス冷媒と液冷媒が分離され、ガス冷媒は、中間熱交換器15aへ導入され、中間熱交換器15aにおいて凝縮されて液化し、膨張弁16dを通る。一方、気液分離器14において分離された液冷媒は、膨張弁16eへ流され、中間熱交換器15aにて凝縮液化して膨張弁16dを通った液冷媒と合流し、膨張弁16aを通って、中間熱交換器15bへ導入される。この際、膨張弁16aによって、冷媒は膨張させられて、低温低圧の二相冷媒となり、中間熱交換器15bは蒸発器として作用する。中間熱交換器15bを出た冷媒は低温低圧のガス冷媒となり、膨張弁16cを通って、中継ユニット3を流出し、冷媒配管4を通って再び熱源装置1へ流入する。熱源装置1においては、冷媒は、逆止弁13dを通って、四方弁11、アキュムレータ17を介して、圧縮機10へ吸い込まれる。この時、膨張弁16bは冷媒が流れないような小さい開度となっており、膨張弁16cは全開状態とし圧力損失が起きないようにしている。
次に、二次側の熱媒体(水、不凍液等)の動きについて説明する。二次媒体である熱媒体は、中間熱交換器15aにて、一次媒体である冷媒から温熱を受け取って暖められ、また、中間熱交換器15bにて、冷媒から冷熱を受け取って冷やされ、それぞれの熱媒体循環回路内を流動させられる。そして、流路切替弁22a〜22dを介して、ポンプ21a〜21dに吸い込まれ、利用側熱交換器26a〜26dに流入する。そこで、空気と熱交換をし、室内にて必要とされる空調負荷を賄い、流路切替弁23a〜23dを通って、それぞれ、暖かい熱媒体は中間熱交換器15aへ流入し、冷たい熱媒体は中間熱交換器15bへ流入する。この間、暖かい熱媒体と冷たい熱媒体は、流路切替弁22a〜22dおよび23a〜23dの作用により、混合することなく、それぞれ温熱負荷、冷熱負荷がある利用側熱交換器26a〜26dへ導入される。
なお、室内にて必要とされる空調負荷は、第三の温度センサ33a〜33dと第四の温度センサ34a〜34dの温度差を目標値に保つように、ポンプ21a〜21dの回転数を制御することにより、賄うことができる。
図6は、利用側熱交換器26aにて温熱負荷が発生し、利用側熱交換器26bにて冷熱負荷が発生している状態を示している。
また、この際、暖房、冷房、除湿等の熱負荷のない利用側熱交換器(サーモオフを含む)へは熱媒体を流す必要がないため、その利用側熱交換器に対応するポンプを停止させる。図6においては、利用側熱交換器26aおよび26bにおいては熱負荷があるため熱媒体を流しているが、利用側熱交換器26cおよび26dにおいては熱負荷がなく、対応するポンプ21c、21dが停止している。
<暖房主体運転>
図7は暖房主体運転時における冷媒および熱媒体の流れを示す回路図であり、回路図中の太線がそれらの流れを示している。暖房主体運転において、冷媒は、圧縮機10により圧縮され、高温高圧のガス冷媒になり、四方弁11を介して、逆止弁13b通って熱源装置1から流出し、冷媒配管4を通って中継ユニット3へ流入する。中継ユニット3において、冷媒は、気液分離器14を通って、中間熱交換器15aへ導入され、中間熱交換器15aにおいて凝縮されて液化する。その後、膨張弁16dを通った冷媒は、膨張弁16aを通る流路と膨張弁16bを通る流路に分けられる。膨張弁16aを通った冷媒は、膨張弁16aによって膨張させられて低温低圧の二相冷媒となり、中間熱交換器15bへ流入し、中間熱交換器15bは蒸発器として作用する。中間熱交換器15bを出た冷媒は、蒸発してガス冷媒となって、膨張弁16cを通る。一方、膨張弁16bを通った冷媒は、膨張弁16bによって膨張させられて低温低圧の二相冷媒となり、中間熱交換器15bおよび膨張弁16cを通った冷媒と合流して、より乾き度の大きい低温低圧の冷媒となる。そして、合流された冷媒は、中継ユニット3を流出し、冷媒配管4を通って再び熱源装置1へ流入する。熱源装置1において、冷媒は、逆止弁13cを通って、熱源側熱交換器12へ導入される。熱源側熱交換器12は蒸発器として作用して、そこで低温低圧の二相冷媒が蒸発されてガス冷媒となり、四方弁11、アキュムレータ17を介して、圧縮機10へ吸い込まれる。この時、膨張弁16eは冷媒が流れないような小さい開度としている。
次に、二次側の熱媒体(水、不凍液等)の動きについて説明する。二次媒体である熱媒体は、中間熱交換器15aにて、一次媒体である冷媒から温熱を受け取って暖められ、また、中間熱交換器15bにて、冷媒から冷熱を受け取って冷やされ、それぞれの熱媒体循環回路内を流動させられる。そして、流路切替弁22a〜22dを介して、ポンプ21a〜21dに吸い込まれ、利用側熱交換器26a〜26dに流入する。そこで、空気と熱交換をし、室内にて必要とされる空調負荷を賄い、流路切替弁23a〜23dを通って、それぞれ、暖かい熱媒体は中間熱交換器15aへ流入し、冷たい熱媒体は中間熱交換器15bへ流入する。この間、暖かい熱媒体と冷たい熱媒体は、流路切替弁22a〜22dおよび23a〜23dの作用により、混合することなく、それぞれ温熱負荷、冷熱負荷がある利用側熱交換器26a〜26dへ導入される。
なお、室内にて必要とされる空調負荷は、第三の温度センサ33a〜33dと第四の温度センサ34a〜34dの温度差を目標値に保つように、ポンプ21a〜21dの回転数を制御することにより、賄うことができる。
図7は、利用側熱交換器26aにて温熱負荷が発生し、利用側熱交換器26bにて冷熱負荷が発生している状態を示している。
また、この際、暖房、冷房、除湿等の熱負荷のない利用側熱交換器(サーモオフを含む)へは熱媒体を流す必要がないため、利用側熱交換器に対応するポンプを停止させる。図7においては、利用側熱交換器26aおよび26bにおいては熱負荷があるため熱媒体を流しているが、利用側熱交換器26cおよび26dにおいては熱負荷がなく、対応するポンプ21c、21dが停止している。
以上のように、利用側熱交換器26a〜26dにて暖房負荷が発生している場合は、対応する流路切替弁22a〜22dおよび23a〜23dを加熱用の中間熱交換器15aに接続される流路へ切り替え、利用側熱交換器26a〜26dにて冷房負荷が発生している場合は、対応する流路切替弁22a〜22dおよび23a〜23dを冷却用の中間熱交換器15bに接続される流路へ切り替えることにより、各室内機2にて、暖房運転、冷房運転を自由に行うことができるようになる。
なお、流路切替弁22a〜22dおよび23a〜23dは、三方弁等の三方流路を切り替えられるものの他、止め弁等の二方流路の開閉を行うものを2つ組み合わせる等して、流路を切り替えられるようにしたものでもよい。また、ステッピングモータ駆動式の混合弁等の三方流路の流量を変化させられるものや、電子式膨張弁等の2方流路の流量を変化させられるものを2つ組み合わせる等して、流路切替弁として用いてもよく、その場合は、流路の突然の開閉によるウォーターハンマーを防ぐこともできる。
利用側熱交換器26a〜26dにおける熱負荷は、(1)式で表され、熱媒体の流量と密度と定圧比熱と、利用側熱交換器26a〜26dの入口と出口の熱媒体の温度差を乗じたものとなる。ここで、Vwは熱媒体の流量、ρwは熱媒体の密度、Cpwは熱媒体の定圧比熱、Twは熱媒体の温度、添字のinは利用側熱交換器26a〜26dの熱媒体入口での値、添字のoutは利用側熱交換器26a〜26dの熱媒体出口での値を示す。
Figure 2010050001
すなわち、利用側熱交換器26a〜26dへ流す熱媒体の流量が一定の場合、利用側熱交換器26a〜26dでの熱負荷の変化に応じ、熱媒体の入出口での温度差が変化する。そこで、利用側熱交換器26a〜26dの入出口の温度差を目標とし、これが予め定めた目標値に近づくように、ポンプ21a〜21dの回転数を制御することにより、利用側熱交換器26a〜26dへ流れる流量を制御することができる。利用側熱交換器26a〜26dの入出口の温度差の目標値は、例えば5℃に設定する。
なお、図3〜図7では、ポンプ21a〜21dを利用側熱交換器26a〜26dの上流側に設置する場合を例に説明を行ったが、利用側熱交換器26a〜26dの下流側に設置してもよい。
さて、運転している各室内機から流出した熱媒体は、その後合流し、中間熱交換器15aまたは15bへ流入する。この際、中間熱交換器15aまたは15bにおける熱交換量は、賄うべき負荷熱量の合計値と等しい必要がある。もし、中間熱交換器15aまたは15bにおける熱交換量が負荷熱量よりも小さければ、各利用側熱交換器での目標温度差を確保することができなくなる。
そのためには、利用側での熱負荷の大小に応じて、中間熱交換器15aまたは15bにて、必要な熱交換量が確保できるように、中間熱交換器15a、15bにおける冷媒の凝縮温度または/および蒸発温度を制御すればよい。
このようにすることで、熱負荷が増加した場合、その変化に追従できる。また、逆に、熱負荷が小さい場合は、冷凍サイクルの凝縮温度または/および蒸発温度を制御することにより、配管の熱損失を低下させるとともに、冷凍サイクルでの仕事量を減らすことができ、省エネになる。
これらの熱負荷の大小の判断は、中間熱交換器15a、15bおよび各温度センサが設置されている中継ユニット3に接続されている制御装置300にて行う。一方、凝縮温度および蒸発温度の制御目標値は、圧縮機10および熱源側熱交換器12が内蔵されている熱源装置1に接続されている制御装置100に記憶されている。そこで、それらの制御装置300、100を通信可能に接続して、制御装置300から制御装置100へ凝縮温度または/および蒸発温度の制御目標値を送信し、先に記憶されている凝縮温度または/および蒸発温度の制御目標値を変更する。
居住空間における空気温度は、一般的に、20〜27℃程度に制御されている。そこで、中間熱交換器15a、15bにおける熱媒体出口温度が、居住空間の空気温度に対し、十分に低い温度あるいは高い温度であれば、室内の熱負荷を確実に賄うことができる。そこで、中間熱交換器15a、15bの熱媒体出口温度をそれぞれ、暖房、冷房に適した温度に制御する。例えば、暖房に供する中間熱交換器15aの熱媒体出口温度は50℃、冷房に供する中間熱交換器15bの熱媒体出口温度は7℃を目標値とする。そして、中間熱交換器の15a、15bの熱媒体出口温度を検出している第一の温度センサ31a、31bの検出値と上記目標値との偏差に応じ、冷凍サイクル側の凝縮温度または/および蒸発温度の制御目標値を、フィードバック制御(例えばPID制御等)を用いて決定し、それらの温度を制御する。
図11は、上記の制御目標値を変更する制御の例を示すフローチャートである。制御装置300は、処理が開始されると(ST20)、第一の温度センサ31a、31bの検出温度Ta1、Tb1を取り込む(ST21)。続いて制御装置300は、第一の温度センサ31aの検出温度Ta1を目標値(例えば50℃)と比較し、第一の温度センサ31bの検出温度Tb1を目標値(例えば7℃)と比較し、それぞれ偏差を算出する(ST22)。次に制御装置300は、算出した偏差を基に、PID制御等を用い、第一の温度センサ31a、31bの各検出温度が上記目標値となるような、冷凍サイクル側の凝縮温度または/および蒸発温度の制御目標値を算出する(ST23)。その後、制御装置300は、算出した制御目標値を制御装置100に送信する(ST24)。そして、制御装置100は、先に記憶されていた冷凍サイクル回路の凝縮温度または/および蒸発温度の制御目標値を受信した制御目標値に変更して、それに基づき熱源装置1を制御する(ST25)。
このように、中間熱交換器15a、15bの熱媒体出口温度を制御目標として、冷凍サイクル回路を制御することにより、確実に熱負荷に対応でき、安定した運転ができる。なお、熱媒体出口温度の代わりに熱媒体入口温度を一定に制御するようにしてもよい。
実施の形態2.
図8は本発明の実施の形態2に係る空気調和装置の冷媒および熱媒体用回路図である。図8の回路は、図3の回路に、利用側熱交換器26a〜26dへ流れる熱媒体の流量を検出する熱媒体の流量計として、流量計41a〜41dを加えている。
流量計41a〜41dにより測定した熱媒体の流量、第三の温度センサ33a〜33dおよび第四の温度センサ34a〜34dの検出温度、熱媒体の密度および定圧比熱を基に、先述した(1)式により、各利用側熱交換器26a〜26dにおける熱負荷が算出できる。そして算出した各熱負荷を合計すれば、利用側熱交換器26a〜26dの全体が発揮した能力を算出することができる。ここでは、制御装置300に、このような能力算出手段を設けている。
制御装置300は、さらに、利用側熱交換器26a〜26dが発揮した能力と冷凍サイクル側で発揮している能力を比較し、冷凍サイクル側で発揮する能力を利用側熱交換器26a〜26dが発揮した能力に近づけるように、冷凍サイクル側の凝縮温度または/および蒸発温度の制御目標値をフィードバック制御などにより算出して、算出した制御目標値を制御装置100に送信する。そして、制御装置100は、先に記憶されていた冷凍サイクル側の凝縮温度または/および蒸発温度の制御目標値を、受信した制御目標値に変更して、それに基づき熱源装置1を制御する。
このように、利用側熱交換器を流れる熱媒体の流量を基に、利用側熱交換器の熱負荷を演算し、これを賄えるように冷凍サイクル回路を制御することにより、利用側熱交換器の熱負荷が大きい場合は、確実に熱負荷に対応した能力を発揮することができ、熱負荷が小さい場合は、冷凍サイクルの凝縮温度と蒸発温度との温度差を小さくできるため、圧縮機での仕事量を小さくでき、省エネになる。
なお、流量計41a〜41dは、利用側熱交換器26a〜26dへ流れる熱媒体の流量を測定できればよく、利用側熱交換器26a〜26dの入口側に設置されていても、出口側に設置されていてもよい。
また、利用側熱交換器26a〜26dを流れる熱媒体の流量は、実測によらず、推定に基づいて行っても良い。例えば、熱媒体の流路に、ステッピングモータ等で駆動する流量調整弁を配置して、その制御パルス数と流量の関係を記憶しておけば、利用側熱交換器26a〜26dを流れる熱媒体の流量はある程度推測ができるので、この推測値を用いて上記の熱負荷算出を行っても良い。
実施の形態1、2において、利用側熱交換器26a〜26dが4つである場合を例に説明を行ったが、本発明においては、利用側熱交換器は少なくとも1台あればよく、その台数に制限はない。
また、ポンプ21a〜21dが、利用側熱交換器26a〜26dの入口側に設置される場合を例に説明を行ったが、ポンプ21a〜21dは、利用側熱交換器26a〜26dの出口側に設置されていてもよい。
ポンプ21a〜21dは、利用側熱交換器26a〜26dのいずれかにて、暖房負荷、冷房負荷または除湿負荷が発生した場合に動作し、いずれの利用側熱交換器26a〜26dにおいても、暖房負荷、冷房負荷および除湿負荷がない場合は、停止させる。
冷媒としては、R−22、R−134a等の単一冷媒、R−410A、R−404A等の擬似共沸混合冷媒、R−407C等の非共沸混合冷媒、化学式内に二重結合を含む、CF3CF=CH2等の地球温暖化係数が比較的小さい値とされている冷媒やその混合物、あるいはCO2やプロパン等の自然冷媒が利用できる。
また、冷媒回路にアキュムレータ17を含む構成としたが、アキュムレータ17がない回路でも本発明は有効である。また、逆止弁13a〜13dがある場合について説明したが、これは本発明に必須のものではなく、これがなくても本発明を構成してその作用効果を奏することができる。
また、熱源側熱交換器12および利用側熱交換器26a〜26dには、送風機が取り付けられ、送風により凝縮あるいは蒸発を促進させることが好ましい。ただし、これに限るものではなく、例えば利用側熱交換器26a〜26dとしては放射を利用したパネルヒータのようなものも用いることができるし、熱源側熱交換器12としては、水や不凍液により熱を移動させる水冷式のタイプのものも用いることができ、放熱あるいは吸熱をできる構造のものであればどんなものでも用いることができる。
また、流路切替弁22a〜22d、23a〜23d、ポンプ21a〜21dは、各利用側熱交換器26a〜26dにそれぞれ1個づつ接続される場合について説明したが、これに限るものではなく、各利用側熱交換器1つに対し、それぞれが複数接続されていてもよい。その場合には、同じ利用側熱交換器に接続されている流路切替弁やポンプを、同じように動作させればよい。
また、中間熱交換器として、熱媒体の加熱用と冷却用に2台の中間熱交換器15a、15bを備えた例を示したが、中間熱交換器の台数はこれに限られるものではない。例えば、利用側熱交換器を冷房用にのみ使用する場合は中間熱交換器15bだけでよく、利用側熱交換器を暖房用にのみ使用する場合は中間熱交換器15aだけでよい。また、利用側熱交換器の台数が多い場合は、それに合わせて中間熱交換器を増設してもよい。
以上のような実施の形態1、2の空気調和装置は、室内機を構成する利用側熱交換器に高圧の冷媒を搬送しないので、利用側熱交換器の熱交換媒体が仮に漏れても安全が確保できる。また、中間熱交換器と熱源側熱交換器と利用側熱交換器とを、それぞれ別体に形成し互いに離れた場所に設置できるようにすることにより、熱媒体の搬送動力を小さく抑えることができる。さらに、前述した各制御方式を採用したことで、利用側熱交換器の熱負荷に対する応答性が改善されて、省エネ性に優れた運転も可能となる。

Claims (8)

  1. 冷媒と前記冷媒と異なる熱媒体とを熱交換する少なくとも1台の中間熱交換器と、
    圧縮機、熱源側熱交換器、少なくとも1つの膨張弁、および前記中間熱交換器の冷媒側流路を、前記冷媒が流通する配管を介して接続した冷凍サイクル回路と、
    前記中間熱交換器の熱媒体側流路および利用側熱交換器を、前記熱媒体が流通する配管を介して接続した熱媒体循環回路とを備え、
    前記熱源側熱交換器と前記中間熱交換器と前記利用側熱交換器とは、それぞれ別体に形成されて互いに離れた場所に設置できるようにされており、
    前記利用側熱交換器の熱媒体側流路の入口側および出口側のそれぞれに、前記各中間熱交換器に接続するように流路を切り替える流路切替弁を備え、
    熱媒体循環回路内の前記熱媒体を循環させるポンプを、前記利用側熱交換器と前記利用側熱交換器の入口側に設置された前記流路切替弁との間の流路、または前記利用側熱交換器と前記利用側熱交換器の出口側に設置された前記流路切替弁との間の流路、のいずれかに設置したことを特徴とする空気調和装置。
  2. 前記利用側熱交換器の熱媒体入口側に設置された前記流路切替弁と前記利用側熱交換器との間の流路、および前記利用側熱交換器の熱媒体出口側に設置された前記流路切替弁と前記利用側熱交換器との間の流路にそれぞれ温度センサを備え、
    前記2つの温度センサの検出温度の温度差を、予め定めた目標値に近づけるように前記ポンプを制御して、前記利用側熱交換器へ流れる前記熱媒体の流量を制御する流量制御手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の空気調和装置。
  3. 前記利用側熱交換器から暖房、冷房または除湿の運転要求があった際には対応設置された前記ポンプを動作させ、前記運転要求がない場合またはサーモオフ停止の場合は、対応設置された前記ポンプを停止させるON/OFF制御手段を備えたことを特徴とする請求項1または2記載の空気調和装置。
  4. 前記中間熱交換器の熱媒体入口側流路、または前記中間熱交換器の熱媒体出口側流路に、温度センサを備え、
    前記温度センサの検出温度を予め定めた目標値に近づけるように、前記冷凍サイクル回路の凝縮温度または/および蒸発温度の制御目標値を変更する制御目標値変更手段を備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の空気調和装置。
  5. 前記利用側熱交換器へ流した熱媒体の流量を検出する流量計と、
    前記流量計で検出された熱媒体の流量と、前記利用側熱交換器の入口側および出口側に設けた温度センサの検出温度とから、前記利用側熱交換器の発揮した能力を算出する能力算出手段とを備え、
    前記能力算出手段で算出された値を基に、前記冷凍サイクル回路の凝縮温度または/および蒸発温度の制御目標値を変更する制御目標値変更手段を備えたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の空気調和装置。
  6. 前記中間熱交換器として、前記熱媒体の加熱に供する中間熱交換器と、前記熱媒体の冷却に供する中間熱交換器とを備えたことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の空気調和装置。
  7. 前記利用側熱交換器、前記各流路切替弁、および前記ポンプを有したセットが、並列に複数設けられていることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の空気調和装置。
  8. 前記中間熱交換器を、前記利用側熱交換器が空調対象とする空間外に設置したことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の空気調和装置。
JP2010535544A 2008-10-29 2008-10-29 空気調和装置 Active JP5274572B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/069603 WO2010050001A1 (ja) 2008-10-29 2008-10-29 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010050001A1 true JPWO2010050001A1 (ja) 2012-03-29
JP5274572B2 JP5274572B2 (ja) 2013-08-28

Family

ID=42128380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010535544A Active JP5274572B2 (ja) 2008-10-29 2008-10-29 空気調和装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2312228B1 (ja)
JP (1) JP5274572B2 (ja)
WO (1) WO2010050001A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012233605A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Mitsubishi Electric Corp 液体循環暖房システム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013061377A1 (ja) * 2011-10-28 2013-05-02 三菱電機株式会社 冷凍空調装置及び調湿装置
US20150128628A1 (en) * 2012-07-24 2015-05-14 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
JP6192706B2 (ja) * 2013-02-25 2017-09-06 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2015087421A1 (ja) * 2013-12-12 2015-06-18 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP6578094B2 (ja) * 2014-11-07 2019-09-18 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機及びそのリニューアル方法
JP6479162B2 (ja) * 2015-04-03 2019-03-06 三菱電機株式会社 空気調和装置
CN108603667B (zh) * 2015-11-04 2020-11-27 瑞典意昂公司 用于区域热能分配系统的局部热能消耗器组件和局部热能生成器组件
WO2019155548A1 (ja) * 2018-02-07 2019-08-15 三菱電機株式会社 空調システム及び空調制御方法
WO2020090112A1 (ja) * 2018-11-02 2020-05-07 三菱電機株式会社 空気調和装置
EP4067765A4 (en) * 2019-11-29 2022-11-30 Mitsubishi Electric Corporation AIR CONDITIONING SYSTEM AND CONTROL METHOD
JP7378685B1 (ja) 2023-01-20 2023-11-13 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0317475A (ja) * 1989-06-13 1991-01-25 Matsushita Refrig Co Ltd 多室式空気調和機
JPH05280818A (ja) * 1992-04-01 1993-10-29 Matsushita Refrig Co Ltd 多室冷暖房装置
JPH1089783A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍機
JP2003343936A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
JP2004233023A (ja) * 2003-02-03 2004-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd 空調装置及び空調方法
JP2005308375A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Mitsubishi Electric Corp 冷凍・空調装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6298677B1 (en) * 1999-12-27 2001-10-09 Carrier Corporation Reversible heat pump system
JP2005140444A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機およびその制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0317475A (ja) * 1989-06-13 1991-01-25 Matsushita Refrig Co Ltd 多室式空気調和機
JPH05280818A (ja) * 1992-04-01 1993-10-29 Matsushita Refrig Co Ltd 多室冷暖房装置
JPH1089783A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍機
JP2003343936A (ja) * 2002-05-28 2003-12-03 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置
JP2004233023A (ja) * 2003-02-03 2004-08-19 Fuji Photo Film Co Ltd 空調装置及び空調方法
JP2005308375A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Mitsubishi Electric Corp 冷凍・空調装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012233605A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Mitsubishi Electric Corp 液体循環暖房システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2312228A1 (en) 2011-04-20
JP5274572B2 (ja) 2013-08-28
WO2010050001A1 (ja) 2010-05-06
EP2312228B1 (en) 2019-01-16
EP2312228A4 (en) 2016-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5274572B2 (ja) 空気調和装置
JP5127931B2 (ja) 空気調和装置
JP5312471B2 (ja) 空気調和装置
EP2495502B1 (en) Air conditioning device
JP5247812B2 (ja) 空気調和装置
WO2010050004A1 (ja) 空気調和装置
JP5911590B2 (ja) 空気調和装置
JP5710021B2 (ja) 空気調和装置
JPWO2010050000A1 (ja) 空気調和装置
JP5984960B2 (ja) 空気調和装置
JP5689079B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JPWO2013088482A1 (ja) 空気調和装置
WO2013108290A1 (ja) 空気調和装置
JPWO2014045358A1 (ja) 空気調和装置
JP5837231B2 (ja) 空気調和装置
JP5996089B2 (ja) 空気調和装置
JP7138696B2 (ja) 空調システム
JPWO2013108290A1 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5274572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250