JPWO2010047146A1 - 視準アシスト装置を備えた手動式測量機 - Google Patents

視準アシスト装置を備えた手動式測量機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010047146A1
JPWO2010047146A1 JP2010534734A JP2010534734A JPWO2010047146A1 JP WO2010047146 A1 JPWO2010047146 A1 JP WO2010047146A1 JP 2010534734 A JP2010534734 A JP 2010534734A JP 2010534734 A JP2010534734 A JP 2010534734A JP WO2010047146 A1 JPWO2010047146 A1 JP WO2010047146A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collimation
target
axis
collimating
surveying instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010534734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5384512B2 (ja
Inventor
聡 弥延
聡 弥延
中村 豊
豊 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sokkia Topcon Co Ltd
Original Assignee
Sokkia Topcon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sokkia Topcon Co Ltd filed Critical Sokkia Topcon Co Ltd
Priority to JP2010534734A priority Critical patent/JP5384512B2/ja
Publication of JPWO2010047146A1 publication Critical patent/JPWO2010047146A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5384512B2 publication Critical patent/JP5384512B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C15/00Surveying instruments or accessories not provided for in groups G01C1/00 - G01C13/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/06Measuring telescopes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C15/00Surveying instruments or accessories not provided for in groups G01C1/00 - G01C13/00
    • G01C15/002Active optical surveying means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/30Collimators

Abstract

【課題】楽に視準操作を行えるとともに高精度の測定を短時間に行えるようにした手動式測量機を提供する。【解決手段】測定点に設置したターゲットに向けて視準軸(O)に沿って視準光(R)を出射する視準光送光系と、視準望遠鏡(3)の視野内に捉えた情景の画像を得るエリアセンサ(80)と、画像を表示する表示部(48)と、ターゲットで反射してきた視準光をエリアセンサで受光することによりターゲットを検出する視準光検出部(82)と、視準軸から所定偏差内で距離測定可能なエリア(94)及びターゲットを示す記号を表示部にアニメ画像として表示させ、視準望遠鏡の手動操作により、ターゲットを距離測定可能なエリア内に捉えらたときに視準完了と判断して測距測角を行うとともに、測角値をターゲットの視準軸からの偏差に応じて補正する演算制御部(46)とを有する視準アシスト装置(70)を備える。【選択図】 図1

Description

本発明は、手動式測量機(主にトータルステーション)の視準操作を容易にする視準アシスト装置を備えた手動式測量機に関する。トータルステーションとは、光波による測距部、測角部、視準望遠鏡部及び整準部を備えていて、測点までの距離及び方位角を計測するものである。
前記手動式測量機では、測定の際にプリズム等のターゲットが視準軸上に位置するようにする視準操作が必要である。視準操作とは、視準望遠鏡を上下左右に回転させてターゲットに向け、視準望遠鏡の視野内にターゲットを捉え、さらに測量機に設けられた粗微動機構により、視準望遠鏡の視野内に見える十字線の中心(視準軸)にターゲットを一致させることである。
ところで、上記手動式測量機では、観測者の熟練等に応じた視準誤差があり、不慣れな観測者の場合、せっかくの高精度の測量機を用いても、誤差の多い測定しかできないという問題があった。また、陽炎等の揺らぎが多い大気中では、熟練した観測者であっても正確な視準が困難で、誤差の多い測定しかできないという問題もあった。
このような問題を解決するため、下記特許文献1では、ターゲットの視準がいくらか不完全でも正確な測角値を得ることができる測量機が提案されている。この測量機について、図4に基づいて説明する。
この測量機の視準望遠鏡3は、視準軸O上に対物レンズ11、合焦レンズ14、焦点板15、接眼レンズ12を備える。焦点板15には十字線が描かれており、観測者は接眼レンズ12を覗いて手動視準を行うことができる。
また、この測量機は、視準軸Oに沿って赤外線のレーザ光Pを送光するため、レーザダイオード17、集光レンズ18、リレーレンズ19、ビームスプリッタ20、ダイクロイックミラー13を備えている。さらに、この測量機は、プリズム等のターゲット23で反射してきたレーザ光を受光するため、ダイクロイックミラー13、ビームスプリッタ20、フィルタ21、CCDエリアセンサ等の受光素子22を備えている。
正確に視準軸O上にターゲット23が位置する場合は、ターゲット23で反射したレーザ光Pは、視準軸Oに沿って戻ってきて、受光素子22の中心C上にターゲット23が結像するようになっている。このときは、図示しない測角部で測定された測角値(鉛直角、水平角)は、正確である。
一方、ターゲット23を正確に視準できてなくて、視準軸Oの方向からターゲット23の方向が水平角偏差ΔHを有している場合、測角部で測定された測角値は、不正確である。しかし、受光素子22上でのターゲット23の結像位置の受光素子22の中心Cからの水平方向偏差Δhにより、水平角偏差ΔHを算出することができる。すると、測角部から得られた水平角Hに水平角偏差ΔHを所定の関数に代入して加減算補正することにより、正確な水平角を得ることができる。正確な鉛直角も同様に得ることができる。
したがって、この測量機は、いくらか不完全な視準でも正確な測角値を得ることができ、しかも測定に要する時間を短縮できるという効果を奏する。
別の公知技術の例としては、下記特許文献2に、自動視準装置に視準望遠鏡と広角デジタルカメラが設けられていて、まず広角デジタルカメラでターゲットを視準軸付近に捕捉した後に、撮像装置(エリアセンサ)と視準望遠鏡への切換えを行い、ターゲットを正確に自動視準するものも開示されている。
特許第3748112号 特開2007−21229号
しかしながら、前記特許文献1に開示された測量機では、測定の度に視準望遠鏡3を片目で覗くことが観測者に疲労を与え、視準操作が楽ではないという問題が残っている。
一方、前記特許文献2に開示された自動視準式測量機では、視準望遠鏡を片目で覗く必要がなく、不慣れな観測者でも楽に高精度の測定が可能になるが、視準望遠鏡の視野内にターゲットを捕捉し、さらに視準完了までに時間がかかり、手動式測量機に比べて測定に要する時間がかかるという問題があった。
本発明は、前記問題に鑑みてなされたもので、楽に視準操作を行えるとともに高精度の測定を短時間に行えるようにした手動式測量機を提供することを課題とする。
前記課題を達成するために、請求項1に係る発明の手動式測量機では、測定点に設置したターゲットに向けて視準軸に沿って視準光を出射する視準光送光系と、視準望遠鏡の視野内に捉えた情景の画像を得るエリアセンサと、画像を表示する表示部と、前記ターゲットで反射してきた視準光を前記エリアセンサで受光することにより前記ターゲットを検出する視準光検出部と、前記視準軸から所定偏差内を示すエリア及び前記ターゲットを示す記号を前記表示部にアニメ画像として表示し、前記視準望遠鏡の手動操作により、前記ターゲットが前記視準軸から所定偏差内を示すエリア内に捉えられたときに視準完了と判断して測角操作を行うとともに、前記ターゲットの前記視準軸からの偏差に応じて測角値を補正する演算制御部とを有する視準アシスト装置を備えた。
請求項2に係る発明では、請求項1に係る発明において、前記アニメ画像は、前記視準軸に近づくにつれて、前記視準軸からの偏差が拡大して表示されるようにした。
請求項3に係る発明では、請求項1又は2に係る発明において、前記ターゲットを示す記号は、前記視準軸から所定偏差内を示すエリア内に入ると、色、形状又は色及び形状のいずれかが変わるようにされた。
請求項4に係る発明では、請求項1、2又は3に係る発明において、前記ターゲットを示す記号は、前記ターゲットが前記視準望遠鏡の視野外に出ると、色、形状又は色及び形状のいずれかが変わるとともに、前記視準望遠鏡を戻す方向を示すようにされた。
請求項5に係る発明では、請求項1、2、3又は4に係る発明において、前記ターゲットを示す記号は、前記ターゲットから反射してくる視準光が弱過ぎるとき又は強過ぎるときは、色、形状又は色及び形状のいずれかが変わるようにされた。
請求項6に係る発明では、請求項1、2、3、4又は5に係る発明において、広角デジタルカメラを備え、前記演算制御部は、最初に前記広角デジタルカメラから得られた画像を前記表示部に表示させ、かつ前記視準望遠鏡の視野を前記表示部に表示させ、前記ターゲットが前記視準望遠鏡の視野内に捉えられたと判断したときに、前記広角デジタルカメラから得られた画像から前記アニメ画像へと切換えるようにした。
請求項7に係る発明では、請求項1、2、3、4、5又は6に係る発明において、前記視準望遠鏡の光学系に測距部を備え、前記視準軸から所定偏差内を示すエリアが前記測距部による距離測定が可能になるエリアにより定められた。
請求項8に係る発明では、請求項7に係る発明において、前記ターゲットを示す記号が前記視準軸から所定偏差内を示すエリア内に入ったとき、自動的に距離測定を行うことができるようにした。
請求項9に係る発明では、請求項1から8のいずれかに係る発明において、前記ターゲットを視準軸上に位置させるために、前記表示部に視準望遠鏡の回転方向を示すイラストが表示されるようにした。
請求項10に係る発明では、請求項9に係る発明において、前記視準望遠鏡の回転方向を示すイラストは、視準望遠鏡のイラストと視準望遠鏡の回転方向を示す矢印、または、微動ねじのイラストと微動ねじの回転方向を示す矢印とした。
請求項1に係る発明では、測定点に設置したターゲットに向けて視準軸に沿って視準光を出射する視準光送光系と、視準望遠鏡の視野内に捉えた情景の画像を得るエリアセンサと、画像を表示する表示部と、前記ターゲットで反射してきた視準光を前記エリアセンサで受光することにより前記ターゲットを検出する視準光検出部と、前記視準軸から所定偏差内を示すエリア及び前記ターゲットを示す記号を前記表示部にアニメ画像として表示し、前記視準望遠鏡の手動操作により、前記ターゲットが前記視準軸から所定偏差内を示すエリア内に捉えられたときに視準完了と判断して測角操作を行うとともに、前記ターゲットの前記視準軸からの偏差に応じて測角値を補正する演算制御部とを有する視準アシスト装置を備えたから、観測者が表示部のアニメ画像を両目で見ながらターゲットを視準できるとともに、いくらか不完全な視準でもよく、楽な視準操作で高精度の角度測定を迅速に行える。
請求項2に係る発明では、さらに、前記アニメ画像は、前記視準軸に近づくにつれて、前記視準軸からの偏差が拡大して表示されるようにしたから、いっそう視準操作が楽である。
請求項3に係る発明では、さらに、前記ターゲットを示す記号は、前記視準軸から所定偏差内を示すエリア内に入ると、色、形状又は色及び形状のいずれかが変わるようにされたから、視準完了が分かり、いっそう視準操作が楽である。
請求項4に係る発明では、さらに、前記ターゲットを示す記号は、前記ターゲットが前記視準望遠鏡の視野外に出ると、色、形状又は色及び形状のいずれかが変わるとともに、前記視準望遠鏡を戻す方向を示すようにされたから、ターゲットが視準望遠鏡の視野外に出たことが直ぐに分かり、即座にターゲットを視準望遠鏡の視野内に戻す操作ができ、いっそう視準操作が楽である。
請求項5に係る発明では、さらに、前記ターゲットを示す記号は、前記ターゲットから反射してくる視準光が弱過ぎるとき又は強過ぎるときには、色、形状又は色及び形状のいずれかが変わるようにされたから、充分な精度の測定ができないことを予め知ることができる。
請求項6に係る発明では、さらに、前記視準望遠鏡の光学系とは別の広角デジタルカメラを備え、前記演算制御部は、最初に前記広角デジタルカメラから得られた画像を前記表示部に表示させ、かつ前記視準望遠鏡の視野を前記表示部に表示させ、前記ターゲットが前記視準望遠鏡の視野内に捉えられたと判断したときに、前記広角デジタルカメラから得られた画像から前記アニメ画像へと切換えるようにしたから、ターゲットを迅速に視準望遠鏡の視野内に捉えることができ、いっそう視準操作が楽で、しかも迅速な測定が可能になる。
請求項7に係る発明では、さらに、前記視準望遠鏡の光学系に測距部を備え、前記視準軸から所定偏差内を示すエリアが前記測距部による距離測定が可能になるエリアにより定められたから、楽な視準操作で高精度の距離測定も迅速に行える。
請求項8に係る発明では、さらに、前記ターゲットを示す記号が前記視準軸から所定偏差内を示すエリア内に入ったとき、自動的に距離測定を行うので、なおいっそう視準操作が楽で、しかも迅速な測定が可能になる。
請求項9に係る発明では、さらに、ターゲットを視準軸上に位置させるために、前記表示部に視準望遠鏡の回転方向を示すイラストが表示されるようにしたから、初心者でも視準望遠鏡を回転させる方向を誤ることがなくなり、視準操作がいっそう楽になる。
請求項10に係る発明では、さらに、視準望遠鏡の回転方向を示すイラストは、視準望遠鏡のイラストと視準望遠鏡の回転方向を示す矢印、または、微動ねじのイラストと微動ねじの回転方向を示す矢印としたから、初心者でも常に適切な視準操作ができる。
本発明の第1実施例に係る測量機のブロック図である。 図2は、前記測量機の表示部に広角デジタルカメラで捉えた画像が表示された状態を示す図である。 図3は、前記表示部に視準操作を容易にするためのアニメ画像が表示された状態を示す図である。 従来の測量機の光路図である。 本発明の第2実施例に係る測量機の表示部に視準操作を容易にするためのアニメ画像が表示された状態を示す図である。
3 視準望遠鏡
30 測距部
46 演算制御部
48 表示部
60 広角デジタルカメラ
70 視準アシスト装置
80 エリアセンサ
84 ターゲット
88 視準望遠鏡の視野
90 視準軸を示す点
92 ターゲットを示す記号
94 距離測定可能なエリア
O 視準軸
以下、本発明の第1実施例に係る手動式測量機(以下、単に測量機と記載する。)として、トータルステーションを例にして、本発明の好ましい実施の形態について、添付図面を参照して詳細に説明する。図1は、この測量機のブロック図である。図2は、表示部に広角デジタルカメラで捉えた画像が表示された状態を示す図である。図3は、表示部に手動視準を容易にするためのアニメ画像が表示された状態を示す図である。
図1に示したように、この測量機は、手動視準のための視準望遠鏡3として、視準軸O上に対物レンズ11、合焦レンズ14、正立プリズム16と、焦点板15、接眼レンズ12とを備える。観測者は、接眼レンズ12を覗いて手動視準を行うことができる。
また、この測量機は、図示しないターゲットまでの距離を測定するため測距部30として、赤外線レーザ光の測距光Lを出射する発光ダイオード等の発光素子32と、この測距光Lを視準軸Oに沿って送光するための集光レンズ34及びハーフミラー36、ミラー38からなる測距光送光系と、ターゲットから反射してくる測距光Lを選択して反射させるダイクロイックミラー40と、ダイクロイックミラー40で反射した測距光Lを受光するホトダイオード等の受光素子42とからなる測距光受光系と、発光素子32の発光を制御するとともに受光素子42からの電気信号によりターゲットまでの距離を算出する距離検出部(測距CPU)44とを備える。
発光素子32から出射された測距光Lは、集光レンズ34、ハーフミラー36、ミラー38、対物レンズ11を経て、ターゲットに向けて送光される。そして、ターゲットで反射された測距光Lは、今来た光路を逆進して、ダイクロイックミラー40に入射する。ダイクロイックミラー40は、測距光Lのみを選択して反射するので、測距光Lのみが受光素子42に入射する。受光素子42は、測距光Lを電気信号にして、距離検出部44に送る。距離検出部44は、測距光Lを変調するための変調信号を発光素子32へ送っており、発光素子32へ送った変調信号と受光素子42から送られてきた電気信号の位相差から、ターゲットまでの距離を算出し、この距離を演算制御部(メインCPU)46に送る。演算制御部46は、測定した距離を表示部48に表示する。
演算制御部46には、鉛直測角部(鉛直エンコーダ)50及び水平測角部(水平エンコーダ)52から鉛直角及び水平角も送られてきている。演算制御部46は、受け取った鉛直角及び水平角も表示部48に表示する。演算制御部46には、記憶部54と通信部56も接続されており、測定値等を記憶部54に記憶したり、通信部56を介して図示しない外部機器と送受信したりできるようにもなっている。
以上に説明したことは、従来のトータルステーションと同じであるが、この測量機は、さらに広角デジタルカメラ60と視準アシスト装置70とを備える。
広角デジタルカメラ60は、対物レンズ62、合焦レンズ64及びCCDエリアセンサ等のエリアセンサ66とからなり、視準軸Oと平行な光軸O1を有している。そして、エリアセンサ66の受光面の中心は、光軸O1上に位置させてある。エリアセンサ66で得られた画像は、演算制御部46に送られ、さらに表示部48に送られ、図2に示したように表示される。この広角デジタル画像には、視準軸Oを示すために十字線86と、視準望遠鏡3の視野88も表示される。視準望遠鏡3の十字線86の中心86cが視準軸Oを示す。
広角デジタルカメラ60の光軸O1は視準軸Oからオフセットされているので、演算制御部46は、このオフセットを考慮して十字線86を表示部48に表示する。広角デジタルカメラ60がオートフォーカス機能を有している場合は、その光学系のフォーカス位置からターゲット84までの距離を推測し、この距離も考慮して十字線86を表示部48に表示する。もちろん、広角デジタルカメラ60から得た画像の十字線86を概略視準するのであるから、単に広角デジタルカメラ60の光軸O1に一致させて十字線86を表示してもよいし、十字線86を表示しなくてもよい。
従って、観測者は、表示部48に表示された画像を見ながら、ターゲット84を視準望遠鏡3の視野88内に捉えるように視準望遠鏡3を回転させる。ここで、演算制御部46は、ターゲット84を視準望遠鏡3の視野88内に捉えたと判断すると、視準アシスト装置70を始動させ、表示部48に表示する画像を広角デジタルカメラ60で捉えた画像から視準望遠鏡3で捉えたアニメ画像に切替える。もちろん、ターゲット84を十字線86の中心86c付近に捉えたとき、図示しない測定開始ボタンを押すことによって、視準アシスト装置70を始動させるようにしてもよい。視準アシスト装置70が始動すると、表示部48の画像は、図3に示したように、視準望遠鏡3で捉えた画像に基づくアニメ画像に切換わるともに、ビープ音、人の声又は適当な音声で知らせるようにようにする。
図1に示したように、視準アシスト装置70は、測距光Lとは異なる波長の赤外線レーザ光の視準光Rを出射する発光ダイオード等の発光素子72と、この視準光Rを視準軸Oに沿って送光するための集光レンズ74、ミラー76、38とからなる視準光送光系と、ターゲット84から視準軸Oに沿って反射してくる視準光Rを選択的に反射させるダイクロイックミラー78と、ダイクロイックミラー78で反射した視準光Rを受光するCCDエリアセンサ等のエリアセンサ80からなる視準光受光系と、発光素子72の発光を制御するとともにエリアセンサ80で得られた画像からターゲット84の視準軸Oからの水平角偏差ΔH(図示省略)及び鉛直角偏差ΔV(図示省略)を検出する視準光検出部(視準CPU)82と、前述した演算制御部46及び表示部48とからなる。
そして、演算制御部46は、表示部48に広角デジタルカメラ60の画像を表示するとともに、この画像上に視準望遠鏡3の視野88を表示すること、ターゲット84が視準望遠鏡3の視野88内に捉えられたと判断したときに、広角デジタルカメラ60で得られた画像から視準望遠鏡3で得られた画像に基づくアニメ画像に切換えるとともに、ビープ音、人の声又は適当な音声で知らせ、このアニメ画像には、視準望遠鏡3の視野88内でのターゲット84からの反射光に応じてターゲット84の方向を示す記号92を表示し、さらに距離測定が可能となるエリア94も表示すること、表示部48においてターゲット84を示す記号92が前記エリア94内に入るとターゲット84を示す記号92の色、形状又は色及び形状のいずれかを変えるとともに、ビープ音、人の声又は適当な音声で知らせるようにようにすること、ターゲット84から反射してくる視準光が弱すぎるか又は強過ぎる場合にターゲット84を示す記号92の色、形状又は色及び形状のいずれかを変えるとともに、ビープ音、人の声又は適当な音声で知らせるようにようにすること、ターゲット84が視準望遠鏡3の視野88外に出ると、ターゲット84を示す記号92は、色、形状又は色及び形状のいずれかを変えるとともに、視準望遠鏡3を戻す方向を示し、さらにビープ音、人の声又は適当な音声で知らせるようにようにすること等を実行できるようにされている。
発光素子72から出射された視準光Rは、集光レンズ74、ミラー76、36、38、対物レンズ11を経て、ターゲット84に向けて送光される。ターゲット84で反射された視準光Rは、今来た光路を逆進して、対物レンズ11及びダイクロイックミラー40、合焦レンズ14を透過して、ダイクロイックミラー78へ入射する。ダイクロイックミラー78は、視準光Rを選択的に反射してエリアセンサ80に入射させる。エリアセンサ80は、視準軸O上を逆進してきた視準光Rが受光面の中心に入射するようにセットされている。エリアセンサ80で得られた画像は、視準光検出部82に送られ、さらに、演算制御部46でターゲット84を見易くしたアニメ画像に変換された後に、図3の(A)(B)(C)(D)に示したように表示部48に表示される。
図3の(A)は、広角デジタルカメラ60で捕らえた画像から視準望遠鏡3で捉えた画像に切替わった直後を示す。ターゲット84を示す記号92は、着色された四角形で目立つようにされる。もちろん、記号92の形状は、円、三角形、その他の適宜形状でもよい。エリアセンサ80から得られた画像からアニメ画像に変換するには、視準光検出部82は、ターゲット84の視準軸Oからの水平角偏差ΔH及び鉛直角偏差ΔVを求め、両偏差ΔH、ΔVを演算制御部46に送る。演算制御部46は、両偏差ΔH、ΔVに基づいて、ターゲット84を示す記号92を表示部48に表示する。また、表示部48には、水平角偏差ΔH、鉛直角偏差ΔV、両偏差ΔH、ΔVにも基づいて補正した水平角H及び鉛直角Vが、数値でも表示される。さらに、表示部48には、測距部30により距離測定可能なエリア94が、視準軸Oを示す点90とともに表示される。このエリア94は、通常は視準軸Oを示す点90を中心とする円で、視準軸Oから所定偏差内であることを表わしているが、場合によっては、四角形等の適宜形状を選択することも可能である。表示部48においては、視準軸Oを示す点90からの偏差rは、実際の偏差に比例して表示されるのではなく、視準軸Oを示す点90に近づくにつれて偏差rを拡大して、例えば実際の偏差の対数に比例するように表示する。観測者は、ターゲット84を示す記号92が距離測定可能なエリア94内に入るように視準望遠鏡3を回転させる。これは、光波距離計では、ターゲット84が視準軸Oから所定のずれ量以内でないと、サイクリックエラーが発生して、誤差を生じる原因となるからである。
演算制御部46は、ターゲット84を示す記号92が距離測定可能なエリア94内に入ったかどうか監視しており、記号92が距離測定可能なエリア94内に入ったと判断した場合は、図3の(B)に示したように、記号92の色、形状又は色及び形状のいずれかを変化させるとともに、ビープ音、人の声又は適当な音声で知らせ、さらに距離検出部44に指令を送って自動的に距離測定を行う。もちろん、距離測定は、自動的に行わずに、図示しない測定ボタンを押すことによって行えるようにしてもよい。複数のターゲット84を示す記号92が距離測定可能なエリア94内に入ってしまった場合は、警報を表示部48に表示するとともに音声でも警報して、測距作業を中止する。距離測定が完了すれば、音声出力部58により音声でも測定完了を知らせる。距離検出部44で得られた距離Sは、演算制御部46に送られる。演算制御部46は、鉛直測角部50及び水平測角部52から送られてきた鉛直角及び水平角に、視準光検出部82から送られてきた鉛直角偏差ΔV及び水平角偏差ΔHを所定の関数に代入して加減算補正して、正確な鉛直角V及び水平角Hを算出する。これらの距離S、鉛直角V、水平角H、鉛直角偏差ΔV、水平角偏差ΔHも表示部48に数値でも表示される。これらの測定値は、記憶部54にも記憶される。
ターゲット84が遠過ぎる等の理由で、反射してくる視準光Rが弱過ぎる場合は、図3の(C)に示したように、記号92の色、形状又は色と形状のいずれかを変え、音声の警報を発して、距離測定の精度が悪くなることを予め知らせる。逆に、ターゲット84が近過ぎる等の理由で、反射してくる視準光Rが強過ぎる場合も、記号92の色、形状又は色及び形状のいずれかを変え、音声の警報を発して、距離測定の精度が悪くなることを予め知らせる。
誤ってターゲット84を視準望遠鏡3の視野88から外してしまった場合は、図3の(D)に示したように、記号92の色、形状又は色及び形状のいずれかを変え、音声の警報を発するとともに、ターゲット84を視準望遠鏡3の視野88から外す直前の位置で視準望遠鏡3の回転方向と逆方向を示す三角形又は矢印等の記号で表示される。ターゲット84を視準望遠鏡3の視野88から外した直後であれば、視準望遠鏡3を記号92の示す方向へ回転させれば、簡単にターゲット84を視準望遠鏡3の視野88内に再び捉えることができる。
本実施例によれば、視準アシスト装置70を備えて、視準軸Oを示す点90及びターゲット84を示す記号92を表示部48にアニメ画像として表示させ、視準望遠鏡3の手動操作により、ターゲット84を示す記号92が視準軸Oを示す点90から所定偏差内に捉えられたときに視準完了と判断して測距測角を行うとともに、測角値をターゲット84の視準軸Oからの偏差に応じて補正したから、観測者が表示部48のアニメ画像を両目で見ながらターゲット84を視準をできるるともに、いくらか不完全な視準でもよく、楽な視準操作で高精度の測距測角を短時間に行える。特に、アニメ画像は、視準軸Oを示す点90と、測距部30による距離測定が可能になるエリア94と、ターゲット84を示す記号92とからなり、視準軸Oに近づくにつれて、視準軸Oからの偏差rが拡大して表示されるようにしたから、いっそう視準操作が楽である。
また、ターゲット84を示す記号92は、測距部30による距離測定が可能になるエリア94内に入ると、色、形状又は色及び形状のいずれかが変わるとともに、音声で知らせるようにしたから、視準完了が分かり、いっそう視準操作が楽である。さらに、ターゲット84を示す記号92は、ターゲット84が視準望遠鏡3の視野88外に出ると、色、形状(例えば、矢印)又は色及び形状のいずれかを変え、音声の警報を発するとともに、視準望遠鏡3を戻す方向を示すようにしたから、ターゲット84が視準望遠鏡3の視野88外に出たことが直ぐに分かり、即座にターゲット84を視準望遠鏡3の視野88内に戻す操作ができ、いっそう視準操作が楽である。さらに、ターゲット84を示す記号92は、ターゲット84から反射してくる視準光Rが弱過ぎるとき又は強過ぎるときは、色、形状又は色及び形状のいずれを変えるとともに、音声の警報を発するようにしたから、充分な精度の測定が困難なことを予め知ることができ、精度の悪い測定を防止できる。
さらに、広角デジタルカメラ60を備え、演算制御部46は、最初に広角デジタルカメラ88から得られた画像を表示部48に表示させ、ターゲット84を表示部48に表示した視準望遠鏡3の視野88内に捉えたと判断したときに、広角デジタルカメラ60で得られた画像から視準望遠鏡3で得られた画像に基づくアニメ画像へと切換えるようにしたから、ターゲット84を迅速に視準望遠鏡3の視野88内に捉えて視準でき、いっそう視準操作が楽でしかも測定を短時間に行える。
次に、本発明の第2実施例について、図5に基づいて説明する。本実施例の測量機は、視準望遠鏡を回転させる方向を示すイラストも表示部48に表示したものであり、これ以外は第1実施例の測量機と略同じである。そこで、第1実施例と同じ部分には、図5に第1実施例と同じ符号を付すに止めて説明を省略し、第1実施例と異なる部分についてのみ説明する。
ターゲットの視準軸からの鉛直角偏差及び水平角偏差がともに所定値未満の場合に表示されるイラストは、図5の(A)に示したように、視準軸を示す点90、ターゲットを示す記号92及び距離測定可能なエリア94の他に、鉛直微動ねじを示すイラスト102と、水平微動ねじを示すイラスト104と、各微動ねじ102、104の回転方向を示す矢印102a、104aである。さらに、表示部48にはターゲットの視準軸からの鉛直角偏差及び水平角偏差を示す数値も表示される。観測者は、各微動ねじ102、104を矢印102a、104aの方向に回転させればよい。なお、本実施例では、距離測定可能なエリア94を正方形とした。これは、プログラムを簡素化して、測定時間を短縮させるためである。また、観測者の手動視準を容易にするため、表示部48には十字線96も表示した。
ターゲットの視準軸からの鉛直角偏差及び水平角偏差がともに所定値以上の場合に表示されるイラストは、図5の(C)に示したように、視準望遠鏡を示すイラスト106、108と、視準望遠鏡の鉛直方向及び水平方向それぞれの回転方向を示す矢印106a、108aである。観測者は、視準望遠鏡を直接手で掴んで矢印106a、108aの方向に回転させればよい。視準望遠鏡が視準軸方向に回転していって、ターゲットの視準軸からの鉛直角偏差又は水平角偏差が所定値未満になったときは、視準望遠鏡を示すイラスト106、108が微動ねじを示すイラスト102、104に切換わるとともに、ビープ音、人の声又は適当な音声で知らせるようにようにする。
ターゲットの視準軸からの鉛直角偏差及び水平角偏差の一方が所定値以上で他方が所定値未満の場合を図5の(B)に示す。この図では、鉛直角偏差が所定値以上で、水平角偏差が所定値未満の場合を示しており、所定値以上の偏差を有する鉛直方向については視準望遠鏡のイラスト106と、視準望遠鏡の回転方向を示す矢印106aが表示され、所定値未満の偏差を有する水平方向については微動ねじのイラスト104と、微動ねじ104の回転方向を示す矢印104aが表示されている。
ところで、図5の(A)〜(C)に示したものは、視準望遠鏡が正位置の場合であり、視準望遠鏡を接眼レンズ側から見たイラストが示されている。視準望遠鏡が反転された場合には、図5の(D)に示したように、視準望遠鏡3のイラストも対物レンズ側から見たイラストに変更されるようになっている。ただし、視準望遠鏡が正反いずれの位置にあっても、同じイラストを用いてもよい。どのような場合でも、ターゲットの視準軸からの鉛直角偏差及び水平角偏差を示す数値も表示部48に表示される。もちろん、本実施例では、観測者が図5に示したようなイラストを不要と感じた場合には、このようなイラストを表示しないようにもできる。
本実施例によれば、視準望遠鏡を直接回転させるか、それとも微動ねじを回転させるか、その回転方向がイラストで表示部48に表示されるから、初心者でも視準操作を誤ることがほとんどなくなり、視準操作がいっそう楽になる。
ところで、本発明は、前記実施例に限られるわけではなく、種々の変形が可能である。たとえば、前記実施例では、本発明をトータルステーションに適用したが、本発明は電子セオドライト(測角儀)にも適用できるものである。この場合、電子セオドライトの視準望遠鏡光学系を前記実施例の視準望遠鏡光学系に置き換え、電子セオドライトの表示部を前記実施例の表示部に置き換えることにより、本発明を達成できる。また、前記実施例では、視準軸Oを示す点90と、測距部30による距離測定が可能になるエリア94が表示されたが、距離測定が可能になるエリア94を表示しなくてもよい。さらに、前記実施例では、広角デジタルカメラ60を備えて、ターゲット84を視準望遠鏡3の視野88内に捉え易くしたが、費用節減のために広角デジタルカメラ60を省いて、照準装置(照星及び照門、または、光学照準器を設けてターゲット84を視準望遠鏡3の視野88内に入るようにするもの)でターゲット84を視準望遠鏡3の視野88内に捉えるようにしてもよい。

Claims (10)

  1. 測定点に設置したターゲットに向けて視準軸に沿って視準光を出射する視準光送光系と、視準望遠鏡の視野内に捉えた情景の画像を得るエリアセンサと、画像を表示する表示部と、前記ターゲットで反射してきた視準光を前記エリアセンサで受光することにより前記ターゲットを検出する視準光検出部と、前記視準軸から所定偏差内を示すエリア及び前記ターゲットを示す記号を前記表示部にアニメ画像として表示し、前記視準望遠鏡の手動操作により、前記ターゲットが前記視準軸から所定偏差内を示すエリア内に捉えられたときに視準完了と判断して測角操作を行うとともに、前記ターゲットの前記視準軸からの偏差に応じて測角値を補正する演算制御部とを有する視準アシスト装置を備えた手動式測量機。
  2. 前記アニメ画像は、前記視準軸に近づくにつれて、前記視準軸からの偏差が拡大して表示された請求項1に記載の視準アシスト装置を備えた手動式測量機。
  3. 前記ターゲットを示す記号は、前記視準軸から所定偏差内を示すエリア内に入ると、色、形状又は色及び形状のいずれかが変わるようにされた請求項1又は2に記載の視準アシスト装置を備えた手動式測量機。
  4. 前記ターゲットを示す記号は、前記ターゲットが前記視準望遠鏡の視野外に出ると、色、形状又は色及び形状のいずれかが変わるとともに、前記視準望遠鏡を戻す方向を示すようにされた請求項1、2又は3に記載の視準アシスト装置を備えた手動式測量機。
  5. 前記ターゲットを示す記号は、前記ターゲットから反射してくる視準光が弱過ぎるとき又は強過ぎるときは、色、形状又は色及び形状のいずれかが変わるようにされた請求項1、2、3又は4に記載の視準アシスト装置を備えた手動式測量機。
  6. 広角デジタルカメラを備え、前記演算制御部は、最初に前記広角デジタルカメラから得られた画像を前記表示部に表示させ、かつ前記視準望遠鏡の視野を前記表示部に表示させ、前記ターゲットが前記視準望遠鏡の視野内に捉えられたと判断したときに、前記広角デジタルカメラから得られた画像から前記アニメ画像へと切換える請求項1、2、3、4又は5に記載の視準アシスト装置を備えた手動式測量機。
  7. 前記視準望遠鏡の光学系に測距部を備え、前記視準軸から所定偏差内を示すエリアが前記測距部による距離測定が可能になるエリアにより定められた請求項1、2、3、4、5又は6に記載の視準アシスト装置を備えた手動式測量機。
  8. 前記ターゲットを示す記号が前記視準軸から所定偏差内を示すエリア内に入ったとき、自動的に距離測定を行うことができる請求項7に記載の視準アシスト装置を備えた手動式測量機。
  9. 前記ターゲットを前記視準軸上に位置させるために、前記表示部に視準望遠鏡の回転方向を示すイラストが表示された請求項1から8のいずれかに記載の視準アシスト装置を備えた手動式測量機。
  10. 前記視準望遠鏡の回転方向を示すイラストは、視準望遠鏡のイラストと前記視準望遠鏡の回転方向を示す矢印、または、微動ねじのイラストと前記微動ねじの回転方向を示す矢印である請求項9に記載の視準アシスト装置を備えた手動式測量機。
JP2010534734A 2008-10-21 2009-05-29 視準アシスト装置を備えた手動式測量機 Active JP5384512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010534734A JP5384512B2 (ja) 2008-10-21 2009-05-29 視準アシスト装置を備えた手動式測量機

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008270543 2008-10-21
JP2008270543 2008-10-21
PCT/JP2009/059866 WO2010047146A1 (ja) 2008-10-21 2009-05-29 視準アシスト装置を備えた手動式測量機
JP2010534734A JP5384512B2 (ja) 2008-10-21 2009-05-29 視準アシスト装置を備えた手動式測量機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010047146A1 true JPWO2010047146A1 (ja) 2012-03-22
JP5384512B2 JP5384512B2 (ja) 2014-01-08

Family

ID=42119196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010534734A Active JP5384512B2 (ja) 2008-10-21 2009-05-29 視準アシスト装置を備えた手動式測量機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8225518B2 (ja)
JP (1) JP5384512B2 (ja)
KR (1) KR101497187B1 (ja)
CN (1) CN102159921B (ja)
DE (1) DE112009002286B4 (ja)
WO (1) WO2010047146A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017151013A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 大成建設株式会社 測量支援装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2405236B1 (de) * 2010-07-07 2012-10-31 Leica Geosystems AG Geodätisches Vermessungsgerät mit automatischer hochpräziser Zielpunkt-Anzielfunktionalität
US8402665B2 (en) * 2010-09-02 2013-03-26 Kimokeo Inc. Method, apparatus, and devices for projecting laser planes
DE102010043359A1 (de) * 2010-11-04 2012-05-10 Robert Bosch Gmbh Lichtstrahlempfänger mit Sprachausgabe
JP5372897B2 (ja) * 2010-12-10 2013-12-18 株式会社 ソキア・トプコン 測量システム
JP5796998B2 (ja) * 2011-04-28 2015-10-21 株式会社トプコン 測設点指示装置及び測量システム
US9222771B2 (en) 2011-10-17 2015-12-29 Kla-Tencor Corp. Acquisition of information for a construction site
JP5680524B2 (ja) * 2011-12-09 2015-03-04 株式会社日立国際電気 画像処理装置
EP2607843A1 (de) * 2011-12-20 2013-06-26 Leica Geosystems AG Laserbasiertes Koordinatenmessgerät mit einer Fest-Los-Lager-Vorrichtung
JP5968626B2 (ja) * 2012-01-11 2016-08-10 株式会社トプコン アタッチメント装置及びトータルステーション
EP2618175A1 (de) 2012-01-17 2013-07-24 Leica Geosystems AG Lasertracker mit Funktionalität zur graphischen Zielbereitstellung
US9879995B2 (en) 2012-09-13 2018-01-30 Laser Technology, Inc. System and method for superimposing a virtual aiming mechanism with a projected system beam in a compact laser-based rangefinding instrument
US9354051B2 (en) 2012-09-13 2016-05-31 Laser Technology, Inc. System and method for a rangefinding instrument incorporating pulse and continuous wave signal generating and processing techniques for increased distance measurement accuracy
US9213101B2 (en) 2012-09-13 2015-12-15 Laser Technology, Inc. Self-aligned aiming system and technique for a laser rangefinder incorporating a retroreflector
JP6253973B2 (ja) * 2013-12-27 2017-12-27 株式会社トプコン 測量装置
US9897690B2 (en) 2014-10-27 2018-02-20 Laser Technology, Inc. Technique for a pulse/phase based laser rangefinder utilizing a single photodiode in conjunction with separate pulse and phase receiver circuits
JP6560754B2 (ja) * 2014-12-16 2019-08-14 アルブーゾフ, イワンARBOUZOV, Ivan 光学デバイス用モジュール式カメラアクセサリ
JP6650726B2 (ja) * 2015-10-20 2020-02-19 株式会社トプコン 測定装置
JP6650727B2 (ja) 2015-10-20 2020-02-19 株式会社トプコン 傾斜角測定装置
CN106534812B (zh) * 2017-01-13 2017-09-05 中国人民解放军防空兵学院 一种监视瞄准设备
JP6201252B1 (ja) * 2017-03-31 2017-09-27 計測技研株式会社 位置計測装置及び位置計測方法
EP3425334B1 (en) * 2017-07-07 2022-09-07 Leica Geosystems AG Laser level
CN110887464B (zh) * 2019-12-31 2021-07-09 中国建筑材料工业地质勘查中心河北总队 一种建筑测量仪器
US20230221118A1 (en) * 2022-01-07 2023-07-13 Trimble Inc. Total station with compensation for misaligned optical aiming point
CN114952427B (zh) * 2022-04-15 2024-01-09 大连海事大学 一种铣床超长回转臂姿态自适应高精度测量装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4691444A (en) * 1986-04-01 1987-09-08 Grover Capps Surveyor's level with constant instrument height and method
JP3748112B2 (ja) 1993-09-16 2006-02-22 株式会社トプコン 測量機
CN2274337Y (zh) * 1996-12-26 1998-02-11 中国科学院光电技术研究所 光电自准直仪
JP2002131054A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Shimizu Corp 自動測量方法
JP3626141B2 (ja) * 2001-08-10 2005-03-02 株式会社ソキア 撮像装置を備えた自動視準測量機
JP4004316B2 (ja) 2002-03-20 2007-11-07 株式会社トプコン 測量装置及び測量装置を用いて画像データを取得する方法
JP4359083B2 (ja) * 2002-06-26 2009-11-04 Hoya株式会社 測量システム
US7075634B2 (en) * 2002-06-28 2006-07-11 Pentax Corporation Surveying system
JP2004061245A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Shimizu Corp 全自動測量装置及び自動測量方法
JP2004144629A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Pentax Precision Co Ltd 測量機
TWI240066B (en) * 2004-03-01 2005-09-21 Asia Optical Co Inc A level-measuring circuit of a laser tilt meter
CN1670473A (zh) * 2004-03-16 2005-09-21 明基电通股份有限公司 可调式自准直仪
DE102004027646A1 (de) * 2004-06-05 2006-01-05 Robert Bosch Gmbh Markierungsgerät
JP4519530B2 (ja) * 2004-06-09 2010-08-04 株式会社トプコン 測量機
JP2006038683A (ja) * 2004-07-28 2006-02-09 Sokkia Co Ltd 三次元測定機
JP4424665B2 (ja) * 2004-07-30 2010-03-03 株式会社 ソキア・トプコン 測量機
US20060092286A1 (en) * 2004-11-03 2006-05-04 Velhal Ravindra V Remote operation of wireless telescope over a network
ATE395843T1 (de) 2005-07-12 2008-06-15 Oreal Produktverpackung und -ausgabevorrichtung mit mehreren behältern und schminkverfahren unter verwendung einer derartigen vorrichtung
JP5028164B2 (ja) * 2006-07-03 2012-09-19 タイワン インスツルメント カンパニー リミテッド 測量機
US20080123903A1 (en) * 2006-07-03 2008-05-29 Pentax Industrial Instruments Co., Ltd. Surveying apparatus
CN101140196B (zh) * 2007-09-11 2011-01-26 中国科学院上海光学精密机械研究所 透镜焦距的测量装置及其测量方法和光学质量评估方法
JP5124319B2 (ja) * 2008-03-21 2013-01-23 株式会社トプコン 測量機、測量システム、測定対象の検出方法、および測定対象の検出プログラム
US7841094B2 (en) * 2009-01-27 2010-11-30 Trimble Kaiserslautern Gmbh Optical instrument with angle indicator and method for operating the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017151013A (ja) * 2016-02-26 2017-08-31 大成建設株式会社 測量支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101497187B1 (ko) 2015-02-27
DE112009002286T5 (de) 2012-09-20
DE112009002286B4 (de) 2020-07-02
KR20110070973A (ko) 2011-06-27
US8225518B2 (en) 2012-07-24
JP5384512B2 (ja) 2014-01-08
WO2010047146A1 (ja) 2010-04-29
CN102159921B (zh) 2012-12-26
CN102159921A (zh) 2011-08-17
US20110131824A1 (en) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5384512B2 (ja) 視準アシスト装置を備えた手動式測量機
JP3626141B2 (ja) 撮像装置を備えた自動視準測量機
AU2010212920B2 (en) Geodetic measuring device
US8525978B2 (en) Observation device with a distance meter
KR101748187B1 (ko) 전자 레티클의 디스플레이 이미지 위치를 조정하기 위한 기능을 가지는 측정 장치
US7564488B2 (en) Surveying instrument
US8310652B2 (en) Image taking system and lens apparatus
US7809258B2 (en) Camera and method for use with camera
JP2006038683A (ja) 三次元測定機
US20060125924A1 (en) Range finding digital camera
KR100228613B1 (ko) 시선검출장치를 구비한 촬상장치 및 조정장치
US8854530B2 (en) Display apparatus of image pickup apparatus with function to correct phase difference AF
CN100388760C (zh) 测距式数码相机
US6194694B1 (en) Surveying instrument
CN110412605A (zh) 一种辅助瞄准激光测距仪和辅助瞄准测距方法
US20010055110A1 (en) Indicator for an optical instrument
US20060164724A1 (en) Telescopic system with display in visual field
JP3854168B2 (ja) トータルステーションの制御装置
JP2003240548A (ja) トータルステーション
JP2004333211A (ja) トータルステーションの制御装置
JP2007017246A (ja) 距離測位装置
JP2018163106A (ja) レンズメータ
JP2000131599A (ja) 視線選択機能を有する装置およびカメラ
JP2003240551A (ja) 測量機
JP2007171101A (ja) 測距装置および測距機能付きライフルスコープ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5384512

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250