JP2002131054A - 自動測量方法 - Google Patents

自動測量方法

Info

Publication number
JP2002131054A
JP2002131054A JP2000326898A JP2000326898A JP2002131054A JP 2002131054 A JP2002131054 A JP 2002131054A JP 2000326898 A JP2000326898 A JP 2000326898A JP 2000326898 A JP2000326898 A JP 2000326898A JP 2002131054 A JP2002131054 A JP 2002131054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
image
reference image
area
monitor screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000326898A
Other languages
English (en)
Inventor
Keigo Takeuchi
竹内啓五
Kuniichiro Miyashita
宮下国一郎
Takashi Wada
和田孝史
Yasushi Izumitani
泉谷泰志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2000326898A priority Critical patent/JP2002131054A/ja
Publication of JP2002131054A publication Critical patent/JP2002131054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ターゲットに破損や汚れが生じても、確実に画
像処理による視準合わせを可能とする。 【解決手段】測量機器の望遠鏡接眼部に取り付けられた
カメラと、カメラにより撮像したターゲットをモニタ画
面に表示させる画像処理手段とを備え、前記ターゲット
と同形で同一濃度のパターンの周囲を異なる濃度で縁ど
りした形状の参照画像を用意し、前記モニタ画面に表示
した原画像内にて比較領域を順次選択し、前記参照画像
と比較領域間で一致度の高い領域を抽出し、該一致度の
高い領域の位置を元にターゲット中心位置を特定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光波測距儀、トラ
ンシット等の望遠鏡による測量機器を用いて自動測量す
るための技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】光波測距儀、トランシット等の測量機器
を用いて目標物を測量する方法の一つとして、測量機器
の望遠鏡の接眼部にCCDカメラを取り付け、この視準
像を液晶モニター画面に映し出して、望遠鏡の中心と目
標とするターゲットの中心との視準合わせを画像処理に
より行うことにより、視準合わせが容易にかつ短時間で
行えるとともに、人による視準誤差が全く入らない精密
な測量を実現する方法が提案されている(特開平9−3
04053号公報参照)。
【0003】これを、図1および図2により説明する。
図1および図2(A)において、測量機器1は、望遠鏡
2aで視準する光波測距儀、トランシット等の測量機器
であり、望遠鏡2aの接眼部にはCCDカメラ2が取り
付けられ、CCDカメラ2の上部にはペンライト3が設
けられ、また、三脚4には液晶モニター付パソコン5が
設けられている。また、測量機器1とは別体に収納ボッ
クス6が用意されており、収納ボックス6内には、バッ
テリー7、画像処理装置8、コントロールユニット9が
収納され、CCDカメラ2、ペンライト3、パソコン5
は、接続ケーブル10によりバッテリー7及びコントロ
ールユニット9に接続されている。
【0004】測量対象となる目標点にはターゲット11
が配設される。ターゲット11の画像は、CCDカメラ
2により撮像され、その画像信号は、画像処理装置8で
画像に変換され、パソコン3の液晶モニター上に表示さ
れる。このターゲット11は黒色の反射シート上に白色
の円を貼り付けたものである。
【0005】測量機器1の望遠鏡2aの光軸とペンライ
ト3の光軸は平行に設けられ、ターゲット11で反射し
たペンライト3からの光は望遠鏡内に平行になって返っ
てくるようになっている。このため、ペンライト3の光
のみによってもターゲット11は十分な明るさの画像と
して液晶モニターの画面上に映し出される。望遠鏡の内
部には点状のスケールが設けられている。
【0006】図2(B)は、液晶モニター5に表示され
た液晶画面を示し、該液晶画面内でターゲット11の円
内に望遠鏡のスケール中心点が入るように測量機器1を
ターゲット11に概略正対させるだけで人による視準は
完了し、後の、目標点のターゲット11の重心点T0と
望遠鏡のスケール中心点C0を一致させる作業は行わな
い。すなわち、この微調整の作業を行う代わりに画像処
理により得られた画像を利用し、測量すべき角度を求め
る。
【0007】ターゲット11の重心点T0の位置は、円
画像から計算で求められる。また、ターゲット重心点T
0位置と望遠鏡2aのスケール中心点C0位置との差は、
画像から求めた水平及び鉛直の長さ(偏差)H、Vとし
て計算され、これを角度の偏差として測量機器の概略視
準で得られた水平角及び鉛直角に加えることにより、目
標点の水平角及び鉛直角を求めることができる。
【0008】すなわち、測量機器1からターゲット11
までの距離(概略視準で得られた斜距離)をL、画像か
ら求めた水平偏差(長さ)をH、画像から求めた鉛直偏
差(長さ)をVとすると、水平角の偏差βH及び鉛直角
の偏差βV(図2(A)のβ)は、 βH=tan-1(H/L) βV=tan-1(V/L) 従って、概略視準で得られた水平角及び鉛直角をαH、
αV(図2(A)のα)とすると、 求める水平角度=αH+βH 求める鉛直角度=αV+βV として、目標点の角度を計算により求めることができ
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、トンネ
ル現場等、空気の汚れや落石などがある場所で測量を実
施する場合には、計測対象であるターゲットは、工事中
に破損したり、表面に汚れが付着することにより、光の
反射性能が低下するという問題を有している。その結
果、汚れがひどい場合には明るい部分の抽出そのものが
困難になり、また、欠損の程度によっては、本来のター
ゲットの中心位置からずれた位置を示す可能性があると
いう問題を有している。
【0010】これを図3により説明する。図3(A)
は、ターゲット11が正常な場合であり、モニター画面
の原画像にはターゲット11がそのまま表示されてい
る。これを画像処理すれば、明るい領域の面積重心
(+)とターゲット11の中心(○)が一致するが、図
3(B)に示すように、ターゲット11に欠損Fや汚れ
Gが存在する場合には、明るい領域がターゲットの一部
となり、明るい領域の面積重心(+)とターゲット11
の中心(○)とはずれてしまう。
【0011】この問題の対策としては、ターゲットその
ものを再設置する方法がとられているが、非常に手間が
かかるうえ、高所に設置したターゲットは、この対策も
困難であった。
【0012】本発明は上記問題を解決するものであっ
て、ターゲットに破損や汚れが生じても、確実に画像処
理による視準合わせができるとともに、測量作業の精度
および能率を大幅に向上させることができる自動測量方
法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の自動測量装置は、測量機器の望遠鏡接眼部に
取り付けられたカメラと、カメラにより撮像したターゲ
ットをモニタ画面に表示させる画像処理手段とを備え、
前記ターゲットと同形で同一濃度のパターンの周囲を異
なる濃度で縁どりした形状の参照画像を用意し、前記モ
ニタ画面に表示した原画像内にて比較領域を順次選択
し、前記参照画像と比較領域間で一致度の高い領域を抽
出し、該一致度の高い領域の位置を元にターゲット中心
位置を特定することを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しつつ説明する。図4および図5は、本発明の自
動測量方法の1実施形態を示し、図4は処理フローを示
す図、図5は図4の処理を説明するための図である。な
お、本発明においては、図1および図2で説明した自動
測量方法を採用するものである。
【0015】図4において、先ず、ステップS1で、図
5(A)に示すターゲット参照画像12を用意する。こ
のターゲット参照画像12は、ターゲット11と同形で
同一濃度(本実施形態においては、矩形白色)のパター
ンの周囲を、異なる濃度(本実施形態においては黒色)
で縁どりした形状である。
【0016】次に、ステップS2で、図5(B)に示す
ように、原画像内にて比較領域13を選択し、ステップ
S3で、参照画像12と比較領域13間で輝度の一致度
を評価する。一致度の評価指標としては、残差、残差の
二乗和、相互相関係数を用いる。
【0017】次に、ステップS4で、原画像内にて比較
領域13を順次選択し、原画像内全領域にて一致度を評
価し、ステップS5で、所定の一致度以上且つ最も一致
度の高い領域を抽出する。所定の一致度以上の領域を抽
出するのは、ターゲットの破損、汚れが余りにもひどい
場合にはターゲット中心位置を特定できないからであ
る。
【0018】次に、ステップS6で、参照画像12と一
致する度合いの高い領域の位置を元にターゲット中心位
置を特定する。そして、ステップS7で、図2で説明し
た測量方法の処理へ進む。
【0019】本実施形態によれば、図5(C)に示すよ
うに、ターゲット11に欠損Fや汚れGが存在したとし
ても、輝度の一致度を元に領域を特定(マッチング)し
ていくため、特定した領域の中心位置(+)とターゲッ
ト11の中心(○)とが一致し、ターゲット中心位置を
正確に計算することができる。
【0020】次に、図6により本発明の他の実施形態を
説明する。図6(A)において、ターゲット11が矩形
の場合には、ターゲット11の像が障害物で見えなくな
る、あるいは大きく破損すると、処理画像に示すよう
に、どの位置でマッチングがとれるかの判定が難しく基
本的にマッチング処理は困難になる。
【0021】そこで、ターゲット11の形状を円形と
し、参照画像12の形状を図6(B)に示すように、タ
ーゲット11と同形で且つ同一濃度のパターンの周囲
を、異なる濃度で縁どりした形状にする。これにより、
図6(C)に示すように、マッチングの度合いが更に評
価しやすく、ターゲットの中心位置を正確に計算するこ
とができる。なお、ターゲット11を多角形にしても同
様である。
【0022】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明はこれに限定されるものではなく種々の変
更が可能である。例えば、上記各実施形態においては、
ターゲット参照画像12を白色のパターンの周囲を黒色
で縁どりした形状にしているが、ターゲットを黒色パタ
ーンとし、参照画像を黒色パターンの周囲を白色で縁ど
りした形状にしてもよい。
【0023】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、ターゲットに破損や汚れが生じても、確実に画
像処理による視準合わせができるとともに、測量作業の
精度および能率を大幅に向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の測量装置の概略斜視図である。
【図2】従来の自動測量方法を示し、図2(A)は全体
構成図、図2(B)は測量方法を説明するための図であ
る。
【図3】本発明の課題を説明するための図である。
【図4】本発明の自動測量方法の1実施形態である処理
フローを示す図である。
【図5】図4の処理を説明するための図である。
【図6】本発明の他の実施形態を説明するための図であ
る。
【符号の説明】
11…ターゲット 12…参照画像 13…比較領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 和田孝史 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内 (72)発明者 泉谷泰志 東京都港区芝浦一丁目2番3号 清水建設 株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】測量機器の望遠鏡接眼部に取り付けられた
    カメラと、カメラにより撮像したターゲットをモニタ画
    面に表示させる画像処理手段とを備え、前記ターゲット
    と同形で同一濃度のパターンの周囲を異なる濃度で縁ど
    りした形状の参照画像を用意し、前記モニタ画面に表示
    した原画像内にて比較領域を順次選択し、前記参照画像
    と比較領域間で一致度の高い領域を抽出し、該一致度の
    高い領域の位置を元にターゲット中心位置を特定するこ
    とを特徴とする自動測量方法。
  2. 【請求項2】前記ターゲットを円形または多角形とした
    ことを特徴と請求項1記載の自動測量方法。
JP2000326898A 2000-10-26 2000-10-26 自動測量方法 Pending JP2002131054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000326898A JP2002131054A (ja) 2000-10-26 2000-10-26 自動測量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000326898A JP2002131054A (ja) 2000-10-26 2000-10-26 自動測量方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002131054A true JP2002131054A (ja) 2002-05-09

Family

ID=18804014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000326898A Pending JP2002131054A (ja) 2000-10-26 2000-10-26 自動測量方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002131054A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1605231A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-14 Kabushiki Kaisha TOPCON Surveying apparatus
JP2012073201A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Topcon Corp 測定方法及び測定装置
US8294769B2 (en) 2008-07-05 2012-10-23 Kabushiki Kaisha Topcon Surveying device and automatic tracking method
US8395665B2 (en) 2009-03-31 2013-03-12 Kabushiki Kaisha Topcon Automatic tracking method and surveying device
US20130093882A1 (en) * 2010-07-07 2013-04-18 Leica Geosystems Ag Geodetic surveying device having automatic high-precision target point sighting functionality
CN103217142A (zh) * 2012-01-20 2013-07-24 拓普康(北京)科技发展有限公司 激光测距装置
US8567076B2 (en) 2010-06-16 2013-10-29 Trimble Jena Gmbh Geodetic target for a geodetic instrument
DE112009002286B4 (de) * 2008-10-21 2020-07-02 Topcon Corporation Manuelles Vermessungsinstrument mit Kollimationsunterstützungsvorrichtung

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1605231A1 (en) * 2004-06-09 2005-12-14 Kabushiki Kaisha TOPCON Surveying apparatus
US7301617B2 (en) 2004-06-09 2007-11-27 Kabushiki Kaisha Topcon Surveying apparatus
US8294769B2 (en) 2008-07-05 2012-10-23 Kabushiki Kaisha Topcon Surveying device and automatic tracking method
DE112009002286B4 (de) * 2008-10-21 2020-07-02 Topcon Corporation Manuelles Vermessungsinstrument mit Kollimationsunterstützungsvorrichtung
US8395665B2 (en) 2009-03-31 2013-03-12 Kabushiki Kaisha Topcon Automatic tracking method and surveying device
US8567076B2 (en) 2010-06-16 2013-10-29 Trimble Jena Gmbh Geodetic target for a geodetic instrument
US20130093882A1 (en) * 2010-07-07 2013-04-18 Leica Geosystems Ag Geodetic surveying device having automatic high-precision target point sighting functionality
US9846035B2 (en) * 2010-07-07 2017-12-19 Hexagon Technology Center Gmbh Geodetic surveying device having automatic high-precision target point sighting functionality
JP2012073201A (ja) * 2010-09-30 2012-04-12 Topcon Corp 測定方法及び測定装置
CN103217142A (zh) * 2012-01-20 2013-07-24 拓普康(北京)科技发展有限公司 激光测距装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1493990B1 (en) Surveying instrument and electronic storage medium
US7319512B2 (en) Surveying instrument
CN100573046C (zh) 测量设备与采用此测量设备取得图像数据的方法
CN1325875C (zh) 测量方法及测量机
CN108020825A (zh) 激光雷达、激光摄像头、视频摄像头的融合标定系统及方法
US5717413A (en) Control device for display device
CN101153795A (zh) 激光扫描器
RU2204149C2 (ru) Способ и устройство для картографии источников излучения
JP2000337887A (ja) 移動体の自己位置標定装置
CN108802043A (zh) 隧道检测装置、检测系统及隧道病害信息提取方法
JP2002131054A (ja) 自動測量方法
JP2000028332A (ja) 3次元計測装置及び3次元計測方法
RU2635336C2 (ru) Способ калибровки оптико-электронного аппарата и устройство для его осуществления
US9273954B2 (en) Method and system for analyzing geometric parameters of an object
JPH1195344A (ja) 全方位ステレオ画像撮影装置
JPH1019562A (ja) 測量装置および測量方法
US6616347B1 (en) Camera with rotating optical displacement unit
JPH06186036A (ja) 3次元位置計測装置
JP4533502B2 (ja) トンネル内施工状態検知方法
US20200209446A1 (en) Sensing device with conical reflector for making two-dimensional optical radar
JP4403546B2 (ja) 自動測量システム
CN210464461U (zh) 一种近景摄影测量装置
US7224387B2 (en) Method and apparatus for correcting camera tilt distortion in panoramic images
JP2002236021A (ja) 精密写真測量における測量対象点の座標算出方法及びマッチングプログラム並びにランドマーク
JPH0737890B2 (ja) 内空断面計測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091007