JPWO2010044269A1 - 太陽電池の製造方法 - Google Patents

太陽電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010044269A1
JPWO2010044269A1 JP2010533833A JP2010533833A JPWO2010044269A1 JP WO2010044269 A1 JPWO2010044269 A1 JP WO2010044269A1 JP 2010533833 A JP2010533833 A JP 2010533833A JP 2010533833 A JP2010533833 A JP 2010533833A JP WO2010044269 A1 JPWO2010044269 A1 JP WO2010044269A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive film
transparent conductive
forming
solar cell
texture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010533833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5165765B2 (ja
Inventor
高橋 明久
明久 高橋
石橋 暁
暁 石橋
中村 久三
久三 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ulvac Inc
Original Assignee
Ulvac Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ulvac Inc filed Critical Ulvac Inc
Priority to JP2010533833A priority Critical patent/JP5165765B2/ja
Publication of JPWO2010044269A1 publication Critical patent/JPWO2010044269A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5165765B2 publication Critical patent/JP5165765B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0236Special surface textures
    • H01L31/02366Special surface textures of the substrate or of a layer on the substrate, e.g. textured ITO/glass substrate or superstrate, textured polymer layer on glass substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

光入射側にあって電力を取り出す上部電極がインジウム(In)、亜鉛(Zn)、及びスズ(Sn)のいずれか一つを基本構成元素とする透明導電膜を含む、太陽電池の製造方法は、前記透明導電膜が形成される透明基板の表面に、ウェットエッチング法を用いてテクスチャーを形成する工程Aを備え、前記工程Aでは、前記テクスチャーを形成する際に、金属薄膜を前記透明基板上に形成し、この金属薄膜をマスクとして異方性エッチングを行う。

Description

本発明は、太陽電池の製造方法に関する。
本願は、2008年10月17日に、日本国に出願された特願2008−268787号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
太陽光に含まれる光子というエネルギー粒子がi層に当たると、光起電力効果により、電子と正孔(hole)が発生し、電子はn層、正孔はp層に向かって移動する。この光起電力効果により発生した電子を上部電極と裏面電極により取り出して、光エネルギーを電気エネルギーに変換する素子が太陽電池である。
図10は、アモルファスシリコン太陽電池の概略断面図である。太陽電池100は、表面を構成するガラス基板101と、ガラス基板101上に設けられた酸化亜鉛系の透明導電膜からなる上部電極103と、アモルファスシリコンで構成されたトップセル105と、トップセル105と後述するボトムセル109との間に設けられた透明導電膜からなる中間電極107と、微結晶シリコンで構成されたボトムセル109と、透明導電膜からなるバッファ層110と、金属膜からなる裏面電極111とが積層されている(例えば、特許文献1参照)。
トップセル105は、p層(105p)、i層(105i)、n層(105n)の3層構造で構成されている。このうちi層(105i)がアモルファスシリコンで形成されている。また、ボトムセル109もトップセル105と同様にp層(109p)、i層(109i)、n層(109n)の3層構造で構成されている。このうちi層(109i)が微結晶シリコンで構成されている。
このような太陽電池100では、ガラス基板101側から入射した太陽光は、上部電極103、トップセル105(p-i-n層)、バッファ層110を通って、裏面電極111で反射される。太陽電池には、光エネルギーの変換効率を向上させるために、裏面電極111で太陽光を反射させたり、上部電極101には入射した太陽光の光路を伸ばすプリズム効果と光の閉じ込め効果を目的としたテクスチャーと呼ばれる構造を設けるなどの工夫がなされている。バッファ層110は裏面電極111に用いられている金属膜の拡散防止などを目的としている(例えば、特許文献2、3参照)。
太陽電池のデバイス構造により、光起電力効果に使用する波長帯域は異なる。しかし、いずれにしても、上部電極を構成する透明導電膜には、i層で吸収するための光を透過する性質と光起電力で発生した電子を取り出す電気伝導性が要求される。このため、SnOにフッ素を不純物として添加したFTOやZnO系酸化物半導体薄膜が用いられている。バッファ層でも、i層で吸収するために裏面電極で反射する光及び裏面電極で反射された光を透過する性質と、裏面電極に正孔を移動するための電気伝導性が要求される。
太陽電池に用いられる透明導電膜に要求される特性は大きく分けて、導電性、光学特性、テクスチャー構造の3要素である。第一の導電性に関しては、発電した電気を取り出すため低い電気抵抗が要求される。一般的に太陽電池用透明導電膜に使用されているFTOは、CVDにより作製される透明導電膜でSnOにFを添加することにより、FがOを置換し導電性を得ている。また、ポストITOとして注目の高いZnO系材料はスパッタによる成膜が可能で、酸素欠損とAlやGaを含む材料をZnOに添加することにより導電性を得ている。
第二に、太陽電池用透明導電膜は主に入射光側で使用されるため、発電層で吸収される波長帯域を透過する光学特性が要求される。
第三に、太陽光を効率的に発電層で吸収するために光を散乱させるテクスチャー構造が必要となる。通常、スパッタプロセスで作成した酸化インジウム系(例えばIn)、酸化亜鉛系(例えばZnO)又は酸化スズ系(例えばSnO)の各薄膜は、太陽電池で吸収する領域の波長を散乱させるには平坦な表面状態であるため、ウェットエッチング等によるテクスチャー形成処理が必要となる。
特開平2−164077号公報 特開平11−68131号公報 特開2003−110125号公報
しかしながら、酸化インジウム系、酸化亜鉛系又は酸化スズ系の各薄膜を成膜後にウェットエッチング等の手法によりテクスチャーを形成する方法を行ったとしても、前記薄膜は等方性エッチングされる傾向が高いので、凹凸形状を優先したテクスチャーを形成するためには極めて不向きであり、生産性が低いという問題があった。
そこで、本発明は、テクスチャーの形成の生産性を高めた太陽電池の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る太陽電池の製造方法は、光入射側にあって電力を取り出す上部電極がインジウム(In)、亜鉛(Zn)、及びスズ(Sn)のいずれか一つを基本構成元素とする透明導電膜を含む、太陽電池の製造方法であって、前記透明導電膜が形成される透明基板の表面に、ウェットエッチング法を用いてテクスチャーを形成する工程Aを備え、前記工程Aでは、前記テクスチャーを形成する際に、金属薄膜を前記透明基板上に形成し、この金属薄膜をマスクとして異方性エッチングを行う。
また、上記の太陽電池の製造方法は、以下のようにしてもよい:前記工程Aの後に、前記透明導電膜の形成材料からなるターゲットにスパッタ電圧を印加しながら、このターゲットの表面に水平磁界を発生させてスパッタを行い、前記透明基板上に前記透明導電膜を成膜することにより前記上部電極を形成する、工程Bをさらに備え、前記透明導電膜の前記形成材料がインジウム(In)、亜鉛(Zn)、及びスズ(Sn)のいずれかを主成分とする。
また、上記の太陽電池の製造方法は、以下のようにしてもよい:前記工程Aの後に、前記透明導電膜の形成材料からなるターゲットにスパッタ電圧を印加しながら、このターゲットの表面に水平磁界を発生させてスパッタを行い、前記透明基板上に前記透明導電膜を成膜することにより前記上部電極を形成する、工程Bをさらに備え、前記形成材料が前記インジウム、前記亜鉛、及び前記スズのうちの少なくとも一つと酸素(O)とを主成分とする。
本発明の太陽電池の製造方法では、金属薄膜を透明基板上に形成し、この金属薄膜をマスクとして異方性エッチングを行うことにより、透明導電膜が形成される透明基板の表面にテクスチャーを形成している。これにより、テクスチャーを設けた透明基板上に透明導電膜が形成される。このため、自動的に、かつ、確実に、前記透明導電膜の表面にも透明基板に設けたテクスチャーが転写される。ゆえに、透明導電膜を成膜した後にウェットエッチング法により透明導電膜に対してテクスチャーを形成するという従来の手法に比べて、テクチャーの生産性を大幅に向上することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係る製造方法により形成される太陽電池の一例を示す断面図である。 図2は、同実施形態に係る製造方法に好適な成膜装置の一例を示す概略構成図である。 図3は、図2に示した成膜装置の主要部を示す断面図である。 図4は、同実施形態に係る製造方法に好適な成膜装置の他の一例を示す断面図である。 図5Aは、ガラス基板にテクスチャーを形成する方法の第一の工程を示す断面図である。 図5Bは、ガラス基板にテクスチャーを形成する方法の第二の工程を示す断面図である。 図5Cは、ガラス基板にテクスチャーを形成する方法をの第三の工程を示す断面図である。 図6は、Cu薄膜を設けた基板の表面SEM像(エッチング前)を示す。 図7は、エッチング後(浸漬時間450秒後)の基板の表面SEM像を示す。 図8は、エッチング後(浸漬時間600秒後)の基板の表面SEM像を示す。 図9は、エッチング後(浸漬時間900秒後)の基板の表面SEM像を示す。 図10は、従来の太陽電池の一例を示す断面図である。
以下、本発明の一実施形態に係る太陽電池の製造方法について、図面に基づいて説明する。なお、同実施形態は、発明の趣旨をよりよく理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
まず、同実施形態で製造される太陽電池について、図1に基づいて説明する。図1は太陽電池の構成の一例を示す断面図である。
太陽電池50は、表面を構成するガラス基板51と、ガラス基板51上に設けられた酸化インジウム系、酸化亜鉛系又は酸化スズ系の透明導電膜54からなる上部電極53と、アモルファスシリコン(以下、a−Siと記載)で構成されたトップセル55と、トップセル55と後述するボトムセル59との間に設けられた透明導電膜からなる中間電極57と、微結晶シリコン(以下、μc−Siと記載)で構成されたボトムセル59と、透明導電膜からなるバッファ層61と、金属膜からなる裏面電極63とが積層されて形成されている。
つまり、太陽電池50は、a−Siのトップセル55とμc−Siのボトムセル59とを組み合わせて構成したタンデム型太陽電池である。このようなタンデム構造の太陽電池50では、短波長光をトップセル55で、長波長光をボトムセル59でそれぞれ吸収することにより、発電効率の向上を図ることができる。なお、上部電極53の膜厚は、2000[Å]〜10000[Å]である。
トップセル55は、p層(55p)、i層(55i)、n層(55n)の3層構造で形成されている。このうちi層(55i)がアモルファスシリコン(a−Si)で形成されている。また、ボトムセル59もトップセル55と同様にp層(59p)、i層(59i)、n層(59n)の3層構造で構成されている。このうちi層(59i)が微結晶シリコン(μc−Si)で構成されている。
このような構成の太陽電池50は、太陽光に含まれる光子というエネルギー粒子がi層に当たると、光起電力効果により、電子と正孔(hole)が発生し、電子はn層、正孔はp層に向かって移動する。この光起電力効果により発生した電子を上部電極53と裏面電極63により取り出して、光エネルギーを電気エネルギーに変換することができる。
また、トップセル55とボトムセル59との間に中間電極57を設けることにより、トップセル55を通過してボトムセル59に到達する光の一部が中間電極57で反射して再びトップセル55側に入射する。これによって、セルの感度特性が向上し、発電効率が向上する。
また、ガラス基板51側から入射した太陽光は、各層を通過して裏面電極63で反射される。太陽電池50には、光エネルギーの変換効率を向上させるために、上部電極53に入射した太陽光の光路を伸ばすプリズム効果と光の閉じ込め効果を目的としたテクスチャー構造が採用されている。
ここで、後述する本発明に係る製造方法により製造される太陽電池20では、従来のような透明導電膜とは違って、ガラス基板51の表面にテクスチャーが形成されている。このテクスチャーは、例えば、ガラス基板上51にCu等の金属薄膜70を形成し、この金属薄膜70をマスクとして異方性エッチングを行うことにより形成される。後に、上記テクスチャーについて具体的に説明する。
次に、上記太陽電池の製造方法について説明する。
本発明に係る太陽電池の製造方法は、光入射側の電力取り出し電極として機能する上部電極が、インジウム(In)、亜鉛(Zn)又はスズ(Sn)を基本構成元素とする透明導電膜からなる太陽電池の製造方法である。この製造方法は、前記透明導電膜が形成される透明基板の表面にテクスチャーを形成する工程Aを、少なくとも備える。
上記製造方法では、透明導電膜が形成される透明基板の表面にテクスチャーが形成されている。
これにより、テクスチャーを設けた透明基板上に透明導電膜を形成することによって、自動的に、この透明導電膜の表面にもテクスチャーが転写される。ゆえに、透明導電膜を成膜した後にウェットエッチングでテクスチャーを形成する従来の方法に比べて、生産性を向上することができる。
まず、同実施形態に係る太陽電池の製造方法に好適な装置(成謨装置)の一例、つまりスパッタ装置1について説明する。
図2は、同実施形態に係る太陽電池の製造方法に用いられるスパッタ装置(成膜装置)の一例を示す概略構成図である。図3は、このスパッタ装置の成膜室の主要部を示す断面図である。前記スパッタ装置1は、インターバック式である。例えば、このスパッタ装置1は、無アルカリガラス基板(図示せず)等の基板を搬入/搬出するための仕込/取出室2と、基板上に薄膜を成膜する成膜室(真空容器)3とを備えている。
仕込/取出室2には、この室内を大気圧から減圧する(粗引きする)ためのロータリーポンプからなる第一排気部4が設けられている。前記仕込/取出室2の室内には、基板を保持・搬送するための基板トレイ5が移動可能に配置されている。
一方、成膜室3の一方の側面3aには、基板6を加熱するためのヒータ11が縦型に設けられている。前記成膜室3の他方の側面3bには、ターゲット7を保持して所望のスパッタ電圧を印加するスパッタカソード機構(ターゲット保持部)12が縦型に設けられている。さらに、前記成膜室3には、この成膜室3の室内を高真空引きするためのターボ分子ポンプ等からなる第二排気部13、ターゲット7にスパッタ電圧を印加する電源14、及び、この成膜室3の室内にプロセスガス等を導入するガス導入部15が設けられている。
スパッタカソード機構12は、板状の金属プレート(「バッキングプレート」とも呼ぶ)からなる。このスパッタカソード機構12は、ターゲット7を口ウ材等でボンディング(固定)により固定する。
電源14は、ターゲット7に直流電圧に高周波電圧が重畳されたスパッタ電圧を印加する。この電源14は、直流電源と高周波電源(図示略)とを含む。
ガス導入部15は、Ar等のスパッタガスを導入するために用いられる。
次に、同実施形態に係る太陽電池の製造方法に好適な装置(成膜装置)の他の一例、すなわち、インターバック式のマグネトロンスパッタ装置21について説明する。図4は、前記マグネトロンスパッタ装置21の成膜室の主要部を示す断面図である。図4に示すマグネトロンスパッタ装置21が、図3に示すスパッタ装置1と異なる点は、成膜室3の―方の側面3aに配されるスパッタカソード機構(ターゲット保持部)22が、ターゲット7の表面に所望の水平磁界を発生するような磁気回路24を設けている点である。
すなわち、前記スパッタカソード機構22は、ターゲット7をロウ材等でボンディング(固定)した背面プレート23と、背面プレート23の裏面に沿って配置された磁気回路24とを備えている。この磁気回路24は、ターゲット7の表面に水平磁界を発生させる。この磁気回路24では、複数の磁気回路ユニット(図4では2つ)24a、24bがブラケット25により連結されて一体化されている。磁気回路ユニット24a、24bは、ともに、背面プレート23側の表面の極性が相互に異なる第1磁石26および第2磁石27とこれらを装着するヨーク28とを備えている。
この磁気回路24では、背面プレート23側の極性が異なる第1磁石26および第2磁石27により、磁力線29で表される磁界が発生する。これにより、第1磁石26と第2磁石27との間のターゲット7の表面では、垂直磁界がゼロ(水平磁界が最大)となる位置30が発生する。この位置30に高密度プラズマが生成することによって、成膜速度が向上することが可能である。
図4に示す前記マグネトロンスパッタ装置21では、成膜室3の一方の側面3aに所望の磁界を発生するスパッタカソード機構22が縦型に設けられているので、スパッタ電圧を340[V]以下とし、ターゲット7表面の水平磁界強度の最大値を600[G:gauss]以上とすることにより、結晶格子の整った酸化インジウム系、酸化亜鉛系又は酸化スズ系の透明導電膜を成膜することができる。この酸化インジウム系、酸化亜鉛系又は酸化スズ系の透明導電膜は、成膜後に高温でアニール処理を行っても酸化され難く、比抵抗の増加を抑制することができ、太陽電池の上部電極を形成する透明導電膜を耐熱性に優れたものにすることができる。
次に、同実施形態に係る太陽電池の製造方法の一例として、図2、3に示すスパッタ装置1を用いて、太陽電池50の上部電極53を形成する酸化インジウム系、酸化亜鉛系又は酸化スズ系の透明導電膜54を透明基板(ガラス基板50)上に成膜する方法について例示する。
まず、前記透明導電膜54が形成される透明基板(ガラス基板50)の表面にテクスチャーを形成する(工程A)。
本工程Aでは、前記テクスチャーを形成するために、ウェットエッチング法が用いられる。
一般的に、透明導電膜54が形成される透明基板にはガラスが用いられるが、非晶質のガラスは異方性エッチングが困難である。この問題点を解決するために、同実施形態では、テクスチャーを形成する際に、金属薄膜70を透明基板上に形成し、この金属薄膜70をマスクとして、異方性エッチングを行う。
具体的には、まず、Cu等の金属材料からなるターゲット7にスパッタ電圧を印加しながら、このターゲットの表面に水平磁界を発生させてスパッタを行ない、基板(ガラス基板51)上に金属薄膜70を形成する[図5A参照]。
その後、前記金属薄膜70が形成されたガラス基板を、エッチング液に所定時間浸漬することにより、ウェットエッチングを行う[図5B参照]。エッチング液としては、例えば110−BHF(丸善薬品産業社製)等が用いられる。
最後に、硝酸洗浄により前記金属薄膜70を除去する[図5C参照]。
これにより、表面にテクスチャーが形成されたガラス基板51が得られる。
次に、前記透明導電膜54の形成材料からなるターゲット7にスパッタ電圧を印加しながら、このターゲットの表面に水平磁界を発生させてスパッタを行い、基板(ガラス基板51)上に前記透明導電膜54を成膜することにより前記上部電極53を形成する(工程B)。
その際、前記透明導電膜54の形成材料として、インジウム(In)、亜鉛(Zn)若しくはスズ(Sn)、又はこれらの元素と酸素(O)を主成分とする材料が好適に用いられる。ターゲット7自体を、酸化インジウム、酸化亜鉛又は酸化スズとしても良い。また、ターゲット7自体はIn、Zn若しくはSnを主成分とし、酸素はプロセスガスから供給しても構わない。
また、透明導電膜54の成膜にスパッタ法を用いることで、形成される透明導電膜54の低抵抗化が容易であるため、膜厚を薄くできる。すなわち、形成された透明導電膜54は、透過率が高いとともに、下地であるガラス基板51表面のテクスチャー形状を維持した形状となる。その結果、テクスチャー構造によるプリズム効果と光の閉じ込め効果を十分に得ることができ、変換効率の高い太陽電池50を作製することが可能となる。
具体的には、まず、ターゲット7をスパッタカソード機構12にロウ材等でボンディングして固定する。ここで、ターゲット材としては、酸化インジウム、酸化亜鉛又は酸化スズ系を主成分とする材料が用いられる。酸化亜鉛(ZnO)系材料として、例えば、アルミニウム(Al)を0.1〜10[質量%]添加したアルミニウム添加酸化亜鉛(AZO)、ガリウム(Ga)を0.1〜10[質量%]添加したガリウム添加酸化亜鉛(GZO)等が挙げられるが、比抵抗の低い薄膜を成膜することができる点で、アルミニウム添加酸化亜鉛(AZO)が好ましい。
次いで、例えばガラスからなる太陽電池の基板6(ガラス基板51)を仕込/取出室2の基板トレイ5に収納した状態で、仕込/取出室2及び成膜室3を第一排気部4で粗真空引きする。仕込/取出室2及び成膜室3が所定の真空度、例えば0.27[Pa](2.0[mTorr])となった後に、基板6を仕込/取出室2から成膜室3に搬入する。そして、この基板6を、設定がオフになった状態のヒータ11の前に配置し、この基板6をターゲット7に対向させる。そして、この基板6をヒータ11で加熱して、100〜600[℃]の温度範囲内とする。
次いで、成膜室3を第二排気部13で高真空引きしする。成膜室3が所定の高真空度、例えば2.7×10−4[Pa](2.0×10−3[mTorr])となった後に、成膜室3に、スパッタガス導入部15によりAr等のスパッタガスを導入し、成膜室3内を所定の圧力(スパッタ圧力)とする。
次いで、電源14によりターゲット7にスパッタ電圧、例えば、直流電圧に高周波電圧を重畳したスパッタ電圧を印加する。スパッタ電圧印加により、基板6上にプラズマが発生し、このプラズマにより励起されたAr等のスパッタガスのイオンがターゲット7に衝突する。このターゲット7から、酸化インジウム系、酸化亜鉛系又は酸化スズ系材料を構成する原子が飛び出し、基板6上に酸化インジウム系、酸化亜鉛系又は酸化スズ系材料からなる透明導電膜54が成膜される。
次いで、この基板6(ガラス基板51)を成膜室3から仕込/取出室2に搬送し、この仕込/取出室2の真空を破り、この酸化インジウム系、酸化亜鉛系又は酸化スズ系の透明導電膜54が形成された基板6(ガラス基板51)を取り出す。
このようにして、酸化インジウム系、酸化亜鉛系又は酸化スズ系透明導電膜54が形成された基板6(ガラス基板51)が得られる。この透明導電膜54は、ガラス基板51表面に形成されたテクスチャーを反映した形状を有する。こうした基板を太陽電池に用いる事で、入射した太陽光の光路を伸ばすプリズム効果と光の閉じ込め効果を最大限に得ることができる。この結果、光電変換効率の高い太陽電池を生産性高く作製することができる。
また、透明導電膜54ではなく、ガラス基板51の表面にテクスチャーを形成することで、生産性を向上することができる。
以上、本発明に係る太陽電池の製造方法について説明してきたが、本発明はこれに限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜変更が可能である。
なお、本発明では、上部電極を構成する透明基板にテクスチャーを形成したが、曇りガラス等を上部電極の透明基板として用いることの応用も考えられる。
以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図2及び図3に示したような成膜装置(スパッタ装置)1を用いて、ガラス基板(透明基板)にテクスチャーを形成した。
具体的には、まず、スパッタカソード機構12に、5インチ×16インチのCuターゲット7を取り付けた。また、基板温度が250[℃]になるようにヒータ11の設定を調整し、成膜室3を加熱した。
その後、仕込/取出室2に無アルカリガラス基板(基板6:ヘイズ無し)を入れ、第一排気部4で排気後、成膜室3に搬送した。このとき、成膜室3は第二排気部13により所定の真空度に保たれている。
スパッタガス導入部15からArガスをプロセスガスとして圧力5[mTorr]で導入した。その後、スパッタカソード機構12にDC電源により1kWの電力を印加することにより、スパッタカソード機構12に取り付けたCuターゲットをスパッタした。
これらの作業を一連のフローとして、無アルカリガラス基板上にCu薄膜を100[Å]の厚さで形成した。
その後、このCu薄膜を設けた基板を、仕込/取出室2から大気圧下に取り出した。
初期状態として、このCu薄膜を設けた基板の表面SEM像を図6に示す。
その後、室温としたエッチング液[110−BHF(丸善薬品産業社製)]に、前記Cu薄膜を設けた基板を450、600、900秒間浸漬し、エッチングを行った後、硝酸洗浄によりCu薄膜を除去した。
浸漬時間450秒後の無アルカリガラス基板(実施例1)の表面SEM像を図7に、浸漬時間600秒後の無アルカリガラス基板(実施例2)の表面SEM像を図8に、浸漬時間900秒後の無アルカリガラス基板(実施例3)の表面SEM像を図9に示す。図6〜図9を比較して、非晶質であるガラス基板が異方性エッチングされたことが確認できる。
次に、村上色彩技術研究所製ヘイズメーターHR−100型を用いて、前記ガラス基板のヘイズ率を測定した。その結果を、表1に示す。
表1より、透明基板(ガラス基板)に対してエッチング処理を施すことにより、へイズ率の無い(ヘイズ率がゼロに近い)ガラス基板に、ヘイズ率を生じさせるテクスチャーを形成できることが確認された。一般的に、太陽電池用透明導電膜に用いられているFTO膜のヘイズ率は10[%]程度であるため、本発明により従来のFTO膜と同等レベルのヘイズ率を実現できることが分かった。
本発明の製法によれば、テクスチャーは透明基板(ガラス基板)に依存して決まるので、その上に設ける透明導電膜は、導電特性に優れた製造条件にて形成することが可能となる。ゆえに、本発明は、太陽電池特性のさらなる向上に寄与する。
本発明に係る太陽電池の製造方法は、光入射側の電力取り出し電極として機能する上部電極がインジウム(In)、亜鉛(Zn)又はスズ(Sn)を基本構成元素とする透明導電膜を含むような太陽電池の製造方法に広く適用可能である。
50 太陽電池
51 ガラス基板(透明基板)
53 上部電極
54 透明導電膜
54a 第一層
54b 第二層
55 トップセル
59 ボトムセル
57 中間電極
61 バッファ層
63 裏面電極

Claims (3)

  1. 光入射側にあって電力を取り出す上部電極がインジウム(In)、亜鉛(Zn)、及びスズ(Sn)のいずれか一つを基本構成元素とする透明導電膜を含む、太陽電池の製造方法であって、
    前記透明導電膜が形成される透明基板の表面に、ウェットエッチング法を用いてテクスチャーを形成する工程Aを備え、
    前記工程Aでは、前記テクスチャーを形成する際に、金属薄膜を前記透明基板上に形成し、この金属薄膜をマスクとして異方性エッチングを行うことを特徴とする太陽電池の製造方法。
  2. 前記工程Aの後に、前記透明導電膜の形成材料からなるターゲットにスパッタ電圧を印加しながら、このターゲットの表面に水平磁界を発生させてスパッタを行い、前記透明基板上に前記透明導電膜を成膜することにより前記上部電極を形成する、工程Bをさらに備え、
    前記透明導電膜の前記形成材料がインジウム(In)、亜鉛(Zn)、及びスズ(Sn)のいずれかを主成分とすることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  3. 前記工程Aの後に、前記透明導電膜の形成材料からなるターゲットにスパッタ電圧を印加しながら、このターゲットの表面に水平磁界を発生させてスパッタを行い、前記透明基板上に前記透明導電膜を成膜することにより前記上部電極を形成する、工程Bをさらに備え、
    前記形成材料が前記インジウム、前記亜鉛、及び前記スズのうちの少なくとも一つと酸素(O)とを主成分とすることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
JP2010533833A 2008-10-17 2009-10-15 太陽電池の製造方法 Expired - Fee Related JP5165765B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010533833A JP5165765B2 (ja) 2008-10-17 2009-10-15 太陽電池の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008268787 2008-10-17
JP2008268787 2008-10-17
PCT/JP2009/005396 WO2010044269A1 (ja) 2008-10-17 2009-10-15 太陽電池の製造方法
JP2010533833A JP5165765B2 (ja) 2008-10-17 2009-10-15 太陽電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010044269A1 true JPWO2010044269A1 (ja) 2012-03-15
JP5165765B2 JP5165765B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=42106439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010533833A Expired - Fee Related JP5165765B2 (ja) 2008-10-17 2009-10-15 太陽電池の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8460965B2 (ja)
EP (1) EP2352173A4 (ja)
JP (1) JP5165765B2 (ja)
KR (1) KR101238285B1 (ja)
CN (1) CN102187470A (ja)
TW (1) TWI412150B (ja)
WO (1) WO2010044269A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150380576A1 (en) 2010-10-13 2015-12-31 Alta Devices, Inc. Optoelectronic device with dielectric layer and method of manufacture
US20170141256A1 (en) 2009-10-23 2017-05-18 Alta Devices, Inc. Multi-junction optoelectronic device with group iv semiconductor as a bottom junction
US9502594B2 (en) 2012-01-19 2016-11-22 Alta Devices, Inc. Thin-film semiconductor optoelectronic device with textured front and/or back surface prepared from template layer and etching
US11271128B2 (en) 2009-10-23 2022-03-08 Utica Leaseco, Llc Multi-junction optoelectronic device
US9815263B2 (en) 2011-01-10 2017-11-14 The United States Of America As Represented By The Administrator Of Nasa Method for manufacturing a thin film structural system
KR101886745B1 (ko) * 2011-03-29 2018-08-08 주성엔지니어링(주) 박막형 태양전지 및 그 제조방법
US11038080B2 (en) 2012-01-19 2021-06-15 Utica Leaseco, Llc Thin-film semiconductor optoelectronic device with textured front and/or back surface prepared from etching
WO2014037790A1 (en) * 2012-09-05 2014-03-13 Zinniatek Limited Photovoltaic devices with three dimensional surface features and methods of making the same
CN105336797B (zh) * 2014-08-05 2018-05-11 奥塔装置公司 具有纹理化前表面和/或背表面的薄膜半导体光电器件

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1209681A (en) * 1982-08-04 1986-08-12 Exxon Research And Engineering Company Optically enhanced thin film photovoltaic device using lithography defined random surfaces
JPH0750793B2 (ja) * 1985-06-04 1995-05-31 工業技術院長 薄膜光電変換素子
JPH02164077A (ja) 1988-12-19 1990-06-25 Hitachi Ltd アモルファスシリコン太陽電池
JPH0453901A (ja) * 1990-06-22 1992-02-21 Nippon Sheet Glass Co Ltd マイクロレンズアレイ及びその製造方法
JP2756050B2 (ja) * 1992-03-03 1998-05-25 キヤノン株式会社 光起電力装置
JP2593126B2 (ja) * 1992-08-20 1997-03-26 有限会社大山光学目盛彫工所 ガラス系素材のエッチング加工方法
JPH08204220A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池セル、太陽電池モジュール及び太陽電池モジュール群
JPH1168131A (ja) 1997-08-25 1999-03-09 Citizen Watch Co Ltd 太陽電池の製造方法
JP2001039737A (ja) * 1999-07-26 2001-02-13 Seiko Epson Corp 凹部付きガラス基板の製造方法、マイクロレンズ基板、液晶パネル用対向基板、液晶パネルおよび投射型表示装置
US6750394B2 (en) * 2001-01-12 2004-06-15 Sharp Kabushiki Kaisha Thin-film solar cell and its manufacturing method
JP2002280590A (ja) * 2001-01-12 2002-09-27 Sharp Corp 多接合型薄膜太陽電池及びその製造方法
JP4726354B2 (ja) 2001-08-22 2011-07-20 東洋アルミニウム株式会社 ペースト組成物およびそれを用いた太陽電池
JP2003069059A (ja) 2001-08-28 2003-03-07 Kyocera Corp ガラス基板の粗面化方法およびそのガラス基板を用いた薄膜多結晶Si太陽電池
JP2003110125A (ja) 2001-10-01 2003-04-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽電池セル及びその製造方法
JP2003239069A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Ulvac Japan Ltd 薄膜の製造方法及び装置
JP2003279705A (ja) * 2002-03-25 2003-10-02 Sanyo Electric Co Ltd 反射防止部材
JP4096810B2 (ja) * 2003-01-28 2008-06-04 セイコーエプソン株式会社 凹部付き基板の製造方法、凹部付き基板、マイクロレンズ基板、透過型スクリーンおよびリア型プロジェクタ
AU2003901559A0 (en) * 2003-04-07 2003-05-01 Unisearch Limited Glass texturing method
JP4580781B2 (ja) 2004-03-19 2010-11-17 株式会社アルバック スパッタリング方法及びその装置
JP2006044974A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Seiko Epson Corp マイクロレンズ用凹部付き基板の製造方法および透過型スクリーン
JP4964523B2 (ja) * 2006-07-20 2012-07-04 アルバック成膜株式会社 ガラス基板の加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110189817A1 (en) 2011-08-04
JP5165765B2 (ja) 2013-03-21
EP2352173A4 (en) 2013-10-09
KR20110060949A (ko) 2011-06-08
EP2352173A1 (en) 2011-08-03
KR101238285B1 (ko) 2013-02-28
WO2010044269A1 (ja) 2010-04-22
CN102187470A (zh) 2011-09-14
TWI412150B (zh) 2013-10-11
US8460965B2 (en) 2013-06-11
TW201027785A (en) 2010-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5165765B2 (ja) 太陽電池の製造方法
JP5252066B2 (ja) 透明導電膜積層体及びその製造方法、並びに薄膜太陽電池及びその製造方法
WO2010084758A1 (ja) 太陽電池の製造方法及び太陽電池
JP2009176927A (ja) 太陽電池の製造方法
JP5155335B2 (ja) 太陽電池の製造方法
EP2197043A1 (en) Solar battery manufacturing method
JP5533448B2 (ja) 透明導電膜積層体及びその製造方法、並びに薄膜太陽電池及びその製造方法
WO2010032490A1 (ja) 太陽電池及びその製造方法
WO2010050189A1 (ja) 太陽電池の製造方法、エッチング装置及びcvd装置
WO2011096338A1 (ja) 太陽電池用透明導電膜付き基板、太陽電池及びそれらの製造方法
EP2197044A1 (en) Solar battery manufacturing method
JP2013058638A (ja) 太陽電池用透明導電性基板の製造方法及び太陽電池用透明導電性基板
JP2012146873A (ja) 太陽電池、太陽電池用透明導電膜付き基板及びそれらの製造方法
JP2013058639A (ja) 太陽電池の製造方法、及び太陽電池
JP5635430B2 (ja) 透明導電膜付き基板、太陽電池及びそれらの製造方法
JP2012243981A (ja) 太陽電池、太陽電池用透明導電膜付き基板及びそれらの製造方法
JP2011222634A (ja) 太陽電池の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5165765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees